【家電大賞】肩にかけるだけの家庭用高周波治療器「無刺激で一日中治療できる」と大好評!

提供:テレビ朝日

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「健康家電」部門では高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550が銅賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「長年の痛みから解放された」と喜ぶ投票者が多数!

パナソニック
高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550
オープン価格

12個の高周波デバイスを内蔵し、コリが気になる肩や腰回りを広範囲に治療できる。低周波治療器のような刺激や湿布のような臭いがなく、長時間装着・治療が可能なため、患部に継続的にアプローチし、コリを改善する。

【SPEC】●連続使用時間:2時間充電で約12時間使用可能●電源コード長:約65㎝(USB Type-C専用ケーブル)●サイズ/質量(本体):約W236×H8×D117㎜/約39g●医療機器認証番号:305AKBZX00029000

 

【投票者コメント】

「高周波治療器の家庭用が出たのは革新的で画期的」

「まるで着けてないかのような装着感。日常生活で着けっぱなしで生活できるのにコリをとれる。意識しなくても健康になれるところが素晴らしい」

「肩こり、腰の痛みに悩んで15年。とにかく痛みが和らぐ。他の治療器よりも日常的に使いやすいところも良いポイント」

 

長年のコリの悩みから解決してくれたと大絶賛!

健康家電部門は、今回も多くのマッサージ関連機器がノミネートされた。そのなかで「長年のコリの悩みから解放してくれた!」と絶賛の声が相次いだのが、パナソニックの高周波治療器コリコランワイドEW-RA550だ。

 

本機は、肩や腰(※1)を広範囲に治療できる業界唯一(※2)の高周波治療器。12個の高周波デバイスを専門家のアドバイスに基づいて患部まわりのコリに最適な位置に配置し、患部をピンポイントで治療する従来品に比べ、広範囲をカバーできるようになった。

 

刺激や臭いが無く、長時間装着・治療できることが特長で、専用ケーブル(※3)での充電に対応。2時間の充電で、約12時間もコードレスで使用可能だ。就寝時に充電しておけば、日中のオンタイムをフルカバーできる。

 

投票者からは“装着のしやすさ”を評価する声も多かった。本体とアタッチメントを合わせても約121gと軽量で、ストールのように肩にかけるだけで装着完了。薄型なのでジャケットなどの下に羽織っても目立たず、オフィスや外出先でも着用しやすい。

 

2024年12月には「肩と腰の両方を同時に治療したい」という声に応えて腰用セットも登場。どちらも軽量なので肩、腰同時に装着しても体への負担が少ない。このような手軽さが、コリに悩む人々の間で話題となり、高評価を得ている。

 

【POINT 01】血管を拡張してコリを改善する家庭用高周波治療器

長時間同じ姿勢を続けると筋肉が硬直して血管を圧迫し血行が悪くなる。すると疲労物質が蓄積し、コリを引き起こす。これがコリのメカニズムであり、ほぐすには血流改善が重要となる。

 

一般的な肩コリ治療の多くは筋肉をほぐして血行を促進する。低周波治療器は、表面の筋肉を動かしてコリをほぐす方式で、ピリピリとした刺激がある。一方、コリコランワイドが採用する高周波は、身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達し血管を拡張させて血行を促進、肩コリ・腰コリを改善する働きがある。筋肉を動かすのではなく、血管にダイレクトに作用する。整形外科など医療用機器でも採用されており、コリコランは家庭用医療機器として業界唯一(※2)の高周波治療器だ。

↑高周波治療器は血管にダイレクトに作用。血流が滞っている部分に高周波パルスを送り、血管を広げて血行を促進する

 

【POINT 02】高周波は無刺激だから長時間治療し続けられる

人間の細胞は「生体電流」と呼ばれる微弱な電気を帯びている。筋肉や心臓が動いているのも、生体電流のおかげだ。電気を帯びている体は外部から加えられた電気的な刺激に敏感に反応する性質がある。この特性を利用して治療を行うのが電気治療だ。

 

低周波治療器(3〜1200Hz付近)は表面の筋肉を刺激・収縮させることで肩コリを緩解する。ピリピリとした刺激があるため、短時間(約15分)で行う。一方、高周波治療器(9MHz付近)は、低周波では届きにくい身体組織まで深く浸透。コリの患部に到達して血管を拡張させ、血行を促進し、肩コリ、腰コリを改善する。

 

無刺激で仕事や日常生活の邪魔をせず、長時間にわたってコリ治療し続けられる。朝からつけておけば、いつのまにかコリ改善できるのが高周波治療器コリコランの魅力だ。

 

↑デバイスとしての機能美を追求したデザインを採用。薄さにもこだわっている

↑無刺激なので、長時間の“ながら使い”が可能。在宅ワーク時などずっと治療ができる

 

【POINT 03】コリのポイントに高周波が面でアプローチ

コリコランワイドはシート状の本体に、高周波デバイス12個を専門家のアドバイスに基づいてコリのポイントに最適に配置している。僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など肩まわりの筋肉にはたくさんの血管が通っており、各デバイスから高周波パルスを肩まわり全体に広範囲に照射することで、血管を広げて血行を促進させ肩コリを改善する。

 

装着は本体を付属の「肩アタッチメント」に入れて肩にはおるだけ。高周波は本体裏から真下中心に広範囲に照射されている。多少距離があっても届くため、下着や衣服の上からでも効果は変わらない。本体とアタッチメントを合わせて約121gと軽量で、装着も簡単なので無理なく毎日継続して使用可能だ。アタッチメントは洗濯が可能で、常に清潔な状態を保てる。

↑肩まわりには肩甲挙筋、僧帽筋、菱形筋などの筋肉があり、多くの血管が通っている。12個の高周波デバイスをコリのポイントに最適配置して、肩コリの改善につなげる

 

腰用セットも大好評!


パナソニック
コリコランワイド腰用セット (EW-RA550W)
オープン価格

コリコランワイド本体と腰アタッチメントのセットも発売中。本体をアタッチメントに入れて腰に巻くだけで簡単に装着できる。本体は上記のEW-RA550と同じで、腰アタッチメント単体でも販売されているので、アタッチメントの追加購入もオススメだ。

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「着けてることを忘れるぐらい!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

実際にコリコランワイドを装着した小峠CEOは、まずその軽さと薄さにビックリ! 「ビリビリするのは苦手」とのことだったが、まったく刺激を感じず「着けてることを忘れるぐらい」と絶賛していた。電脳少女シロちゃんは装着のしやすさに着目。「おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしたい」と大切な人へのギフトとしての購入を検討していた。

「ホントに薄くて軽い!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「家族にプレゼントしたい!」社員 電脳少女シロ

 

※1:腰の治療には別売の「腰アタッチメント」が必要 ※2:家庭用医療機器として2025年1月8日時点、パナソニック調べ ※3:USB Type-C専用充電器が必要

 

パナソニック「高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】ラムダッシュAI ナビと6枚刃&高速リニアモーターで「深剃り」と「肌へのやさしさ」の両立へ!

提供:パナソニック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「美容家電」部門ではラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690Uが銀賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「毎朝感動!」とユーザーの熱い支持を受け「美容部門」銀賞に!

パナソニック
ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U
公式通販サイト価格6万8310円

ラムダッシュPRO 6枚刃の最新トップグレードモデル。グリップ部に「ナビモニター」を搭載する。カラー名は「クラフトブラック」で、粒状感のあるプロット塗装を施し、高級感を演出。手触りのよい工芸品のような仕上がりだ。

SPEC●外刃:6枚刃システム●内刃:30°鋭角ナノエッジ内刃●駆動方式:リニアモーター高速駆動●駆動ストローク:約1万4000ストローク/分●サイズ/質量(キャップを除く):W72×H181×D58mm/約230g

 

【投票者コメント】

「これほど肌に優しくきれいにヒゲがそれるシェーバーはこれまでありませんでした。毎朝、感動しています!」

「ヒゲの状態に合わせて、最適なパワーに自動制御するラムダッシュAI+(※1)やナビLEDなど 新技術のてんこ盛りのうえ、デザインが良い!!」

「使い心地も抜群だが、洗浄機能と自動乾燥機能が手軽で素晴らしい」

 

「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」と大好評!

シェーバーは“深剃り”と“肌へのやさしさ”が相反すると思われがち。パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」は数々の先端技術を搭載し、その2つの両立を追求したモデルだ。

 

「新・極薄深剃り刃」と「アゴ下トリマー刃」からなる6枚刃システムが一度に多くのヒゲをとらえ、ラムダッシュ史上最速(※3)のリニアモーターで根元から逃さずカット。素早く確実にヒゲを“深剃り”できるので、何度も刃を当てて肌に負担をかける必要がなく、“肌へのやさしさ”も両立できる。

 

また、「ラムダッシュAI+」(※1)がヒゲの状態を検知し、最適なパワーに自動で制御。その状態を「ナビLED」の光の色で確認可能だ。ヒゲの状態を確認しながら剃れ、剃った後は「ナビモニター」でシェービング結果を確認できる。投票者からも「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」という喜びの声が数多く寄せられており、高評価につながった。

 

【POINT 01】ラムダッシュAI ナビ(※2)でヒゲの状態がわかりやすい!

ヒゲの濃さを常に検知し、最適なパワーに自動制御する「ラムダッシュAI+」(※1)を搭載。「ナビLED」がヒゲの濃い部分を剃る際はオレンジに、薄い部分では白色に点灯する。結果を「ナビモニター」で確認可能。

 

【POINT 02】新・極薄深剃り刃の6枚刃でカット効率が向上!

4枚の「新・極薄深剃り刃」&2枚の「アゴ下トリマー刃」が、寝たヒゲまで一度にアプローチ。「新・極薄深剃り刃」は配列を変えて刃穴のカバー範囲を広げ、1枚あたりのカット効率が大幅に向上した。

【POINT 03】高速リニアモーターで素早く&確実に剃りきる!

外刃で取り込んだヒゲを逃さずカットするには、内刃を高速に動かすモーターが必要。シリーズ史上最速(※3)の約1万4000ストローク/分を実現した高速モーターを搭載し、太いヒゲも素早く剃りきる。

 

※1:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※2:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音や光の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※3:パナソニック シェーバー ラムダッシュにおいて。2024年7月30日現在。

 

パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】快適と省エネを両立した高性能エアコンに賞賛! 2つのセンサーと2つのファンで 1人ひとりを快適にする最新「霧ヶ峰」

提供:三菱電機

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)がパートナー賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

快適さをそのままに、省エネ運転できる高性能エアコンに賞賛の声が相次ぐ!

三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)
オープン価格

人の気持ちを測って空気を整える(※1)独自の空調システム「エモコテック(※2)」を搭載し、風あたりの好みに合わせて温度調整することで省エネ性がアップ。新湿度制御により、設定温度到達後の湿度の上昇も抑える。

【SPEC】MSZ-FZ4025S ●畳数の目安:冷房11〜17畳(18〜28㎡)、暖房11〜14畳(18〜23㎡)●期間消費電力量:1022kWh●省エネ基準達成率(2027年度目標):112%●低温暖房能力(外気温2℃の時):8.5kW●サイズ:W890×H285×D358㎜(室内機)

 

【投票者コメント】

「エアコン自ら周囲を感知する能力もここまで進化したのかと驚かされます。デザインも斬新。そしてエコ」

「夏は28度でとても涼しく過ごせて、省エネになっていると思います。冬もあっという間に暖まるし快適です」

「主要な部品が取り外しできるので隅々までお掃除ができて楽ちん。次回の買換えも霧ヶ峰にします」

 

高い省エネ性能とAI&センサー技術が好評

家庭用ルームエアコンのブランドとしては最長である、58周年を迎えた三菱電機の「霧ヶ峰」。全モデルを国内で生産しており、シリーズ全体の累計生産数は4400万台を超える。〝霧ヶ峰高原の心地良い風を家庭に届けたい〟というコンセプトのもと進化を続けてきた同シリーズは、半世紀以上続くその歴史のなかで様々な技術革新を実現してきた。

 

特に力を注いできたもののひとつが、省エネ性能の向上である。大型のW字型熱交換器を搭載し、プロペラファン構造で送風効率を高めて一気に温度を変えるFZシリーズは、7年連続で省エネ性能日本一(※3)を獲得している。

↑運転停止後、エアコン内に到達したホコリやペットの毛などの汚れを自動で掃除。エアフィルターを清潔に保つ

 

AIとセンサーの技術も、業界をリード。FZ、Zシリーズに搭載されている、赤外線を活用して温度を探知するセンサー「ムーブアイ」にAIが加わった「ムーブアイmirA.I.+」と、人の感情を数値化して読み取るバイタルセンサー「エモコアイ」が先進的だ。いずれも独自開発のセンサーで、部屋にいる人の温度・湿度の感じ方と心の動きを見極め、それぞれに適切な気流を届けることができるのだ。

 

また、外気温や日射量の変化による室内の温度変化を予測して、先回りして室温を調整する機能も備わっている。このような革新的且つ挑戦的な技術開発が高く評価され、今回の投票者からも高い信頼を得ている。

 

【POINT 01】全容量帯で7年連続省エネNo.1!(※3)2027年度省エネ基準を先んじてクリア!

エアコンの構造をいちから見直すことで、FZシリーズは優れた快適性と省エネ性を実現。壁掛けタイプのエアコンの空調システムは従来、内部にラインフローファン(細長い板状の羽根が筒状に配置された換気扇)を採用しているものが多いが、FZシリーズでは扇風機のようなプロペラファンを2つ搭載。それぞれが独立駆動するプロペラファンが下へ効率的に風を届け、W字型に配置された熱交換器の温度を一気に変化させる。

 

この独自構造により省エネ性能が格段にアップし、全容量帯で7年連続省エネナンバーワンを達成。省エネ法に基づく2027年度を目標年度とする新たな省エネ基準「APF(通年エネルギー消費効率)」を、2年も先じてクリアしている。

 

【POINT 02】2つのセンサーを搭載! AIが温度とキモチを見つめて快適な空気を整える

温度を見通す高精度赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と人の感情を推定するバイタルセンサー「エモコアイ」を組み合わせた空調制御システム「エモコテック」(※2)を搭載。「ムーブアイmirA.I.+」は人の動きや状態、室内の形状・広さなどから温度変化を検知し、独自のAI指標で“暑い”・“寒い”という人の温度の感じ方を見分ける(※4)。さらに、温風・冷風が接する床や家具の温度変化から空気の流れを推測し、自動で風を調節してくれる優れものだ。

 

本体内部に搭載された「エモコアイ」は人の脈を非接触で計測し、脈から感情を推定・数値化することによって温度や気流を制御。このダブルのセンサーにより、体感温度や湿度だけでなく人の気持ちまで察して、家族全員がくつろぎやすい空調環境を実現する。

 

【POINT 03】2つのファンで2つの温度の気流を作りだし、暑がりさんも寒がりさんも快適!

個々の温度の感じ方を「ムーブアイmirA.I.+」が見極め、左右独立駆動の2つのプロペラファンが風を吹き分け。冬の場合、暑がりな人へは弱い風を、寒がりな人へは強い風を……と、的確に吹き分けてくれる。手前と奥で温度の感じ方が異なるL字型の部屋でも2つのプロペラファンが大活躍。ファンの回転数をそれぞれで変化させて強風と弱風を同時に作り、それぞれのエリアにぴったりな気流を届けることができるのだ。

 

吹出し口のフラップも左右に分かれており、それぞれが独立稼働。2カ所同時に最適な風を届ける。さらに、暑いと感じている人、寒いと感じている人それぞれの温冷感に寄り添って、自動で「風あて」と「風よけ」の切り替えが可能だ。

 

↑L字型の部屋は冬の場合、左右同じ風だと奥が冷えがちになる。FZシリーズなら右側だけ風を強くし、奥まで暖気が届く

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「センサーがスゴ過ぎる!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

小峠CEOは「エモコアイ」のユーザーの“脈”をセンサーで計測し、脈から感情を推定・数値化することで温度や気流を制御する機能にビックリ! また、エアコンは一般的に丸みを帯びたデザインが多いが、霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)のスクエアなデザインが「スッキリしてカッコいい!」と小峠CEO、シロちゃんともに好評だった。

「脈まで感知できるとは驚き!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「デザインもステキ♪」社員 電脳少女シロ

 

※1:人の脈を非接触で計測することで脈から人の感情を推定し、温度や気流を制御。使用条件などにより効果は異なり、個人差がある。※2:emoco-tech(エモコテック)、emotion conditioning technologyを略した三菱電機の造語。※3:国内家庭用エアコン、2019〜2025年度、4.0〜9.0kWの各クラスにおける、FZシリーズ。2025年度:期間消費電力量 MSZ-FZ4025S:1,022kWh、MSZ-FZ5625S:1,605kWh、MSZ-FZ6325S:1,833kWh、MSZ-FZ7125S:2,202kWh、MSZ-FZ8025S:2,609kWh、MSZ-FZ9025S:3,040kWh(2025年3月12日現在)。 ※4:当社独自の指標で暑い・寒いという温度の感じ方を見分けます。体質を見分けるわけではありません。

 

三菱電機「霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)」を詳しく知りたい方はコチラ

家電大賞 金賞の理由を実感!バルミューダ「ReBaker」がつくる“忙しくても贅沢なひととき”シーン集

提供:バルミューダ

「家電大賞」は、読者の投票によってグランプリと部門賞を決定する、年に一度の家電アワード。10回目を迎えた「家電大賞2024-2025」において「こだわり調理家電部門」金賞に輝いたのが、バルミューダのリベイクトースター「ReBaker(リベイカー)」です。こちらは冷めた惣菜パンや揚げ物を絶妙な状態に温め直し(リベイク)できるのが魅力。投票者のコメントでも「本当に美味しい」「もっと早く導入すればよかった」「焦げずにサクサクに仕上がる」「もうリベイクせずに食べられない!」などの感動の声が寄せられました。

 

モードと調理時間を選ぶだけで手軽に使えるため、調理に手間をかけられない忙しい人にもぴったりです。そこで今回は、家電大賞投票者の具体的なコメントを参考に、「ReBaker」が活躍するシーンを「プチ贅沢ランチ」「至高の晩酌」の2つに分けてご紹介。忙しい生活のなかでも実現する“おいしい幸せ”を、みなさんに追体験していただきます!

バルミューダ

ReBaker KTT01JP

2万5300円(税込)

1秒ごと1℃単位の温度制御による絶妙な火入れで、トーストは理想的なサクふわ食感に、惣菜パンは焦がさずアツアツ、揚げものは油のキレを戻してさっくりと仕上げます。5つの専用モードを備えたシンプルかつ簡単な操作も特徴。「キッチンの小さな焼き職人」をコンセプトにしたデザインで、カラーは写真のホワイト以外にブラック、ウーロングレー(※)を用意しています。

※オンラインストアとバルミューダ各店舗限定

電源ONと調理モードは本体左側のボタンで操作。「トーストモード」「チーズトーストモード」「リベイクモード」「フライドモード」「オーブンモード」の5つを用意しています。調理時間は本体右側のダイヤルで操作。各モードの推奨時間は天面に表記されていますが、ダイヤルのLED(右)が点灯し、目安の時間の範囲を示してくれます(写真の場合は「トーストモード」で2.5~3.5分)

 

【シーンその1. プチ贅沢ランチ編】

時が戻ったクロワッサンで朝食・昼食をリッチに格上げ!

まずピックアップした投票者コメントは、「パン好きな私にとって、ReBakerは『家で手軽にお店の味』を実現してくれる最高の商品です。これからも毎日のパンが楽しみです!」との声。パンといえば忙しい人の朝食・昼食の定番ですが、たまには名店のクロワッサンなどを食べたいところ。というわけで、今回はクロワッサンを「リベイクモード」で3.5分で調理します。この「リベイクモード」は、パンの表面が焦げないギリギリの温度帯を検知しながら加熱するのが特徴で、表面はパリッと、中の水分はキープしたまま温めます。果たして、その繊細な風味を損ねることなく楽しめるのか……?

調理終了。まるで、焼きたてに時を戻したかのような仕上がりに! 一般的なトースターを使った場合だと表面が焦げてしまうところですが、キレイな焼き色のまま、表面はパリサク、中はしっとりじゅんわりした食感になりました。また、特筆すべきはその香り。生地にたっぷり練り込まれたバターがリベイクで目を覚まし、クロワッサンのおいしさをいっそう格上げしてくれます。あのバターの優雅な香りが部屋いっぱいに漂うと、幸せを感じるんですよね……同じく香り高いコーヒーを合わせたら、忙しい朝食・昼食のひとときがリッチになること間違いなしです!

 

お昼どきの暴力的な空腹を癒す軽やかカレーパン

続いて取り上げたいのが、「コンビニパンをリベイクした時に圧倒的に美味しかった」というコメントです。コンビニパンのなかでも、お昼どきの暴力的な空腹に効く存在といえば、やっぱりカレーパンですよね。だからこそ、できたてのようなウマさであれば、感動もひとしおだと思うのです。

 

ということでリベイクスタート。こういった揚げパンタイプは「フライドモード」でリベイクします。このモードの特徴は、上下それぞれのヒーターで絶妙に温度を制御し、固くなっている油を液体にしてキレを戻すこと。加えて、じっくり加熱しながら衣を焦がさずに中身の熱量を最大化。これにより、揚げもの本来の香ばしさやサクサク感、ジューシーなおいしさが楽しめるようになるのです。

「フライドモード」で6分調理したカレーパンを食べてみると、これは感動的……! 生地の外側は軽やかでサクッと、中はふわっ、しっとりとしていて、中身のカレーもとろ~りホクホク。冷めたカレーパンだといつもは胃に重く感じるのですが、リベイクした状態だとジューシーで軽やかな印象に。カレーのパンチ力も格段にアップし、空腹も手伝って夢中で食べきってしまいました。お腹ペコペコ! というときこそ、ぜひ「ReBaker」でカレーパンを調理してみてください。

 

もりそばに惣菜の天ぷらをプラスして華やかさをアップ!

続いて注目したのが「惣菜パンや揚げ物が本当に蘇った。あの美味しさは唯一無二だと思う」との投票者の声。こちらを参考に、休日のランチをイメージして、天ぷらがメインとなる天もりそばを用意することに。

 

天ぷらのレシピは「フライドモード」で、時間は6分。温まるにつれ、海老の芳香がふわ~っと広がってきました。これはおそらく衣の中で海老が蒸され、固まっていた油が溶けて、香り成分が引き出されているのでしょう。

食べてみると、これまた絶品! 海老はサクッとプリッと、甘みも十分に引き出され、レンコンはシャキシャキでうまみのエキスがじゅわ~り。サツマイモやインゲンもサクサクほっくりして、素材のうまみがたっぷり感じられます。これらをそばつゆにちょっと浸して食べれば、天ぷらのコク、そばつゆのコクも増して一石二鳥。スーパーなどで買った天ぷら惣菜でも、「ReBaker」でリベイクすれば揚げたて同様に蘇るので、食卓の華やかさも格段にアップします。かけそばに合わせてもいいですし、サックサクの天丼もオススメなのでぜひお試しを!

 

【シーンその2. 至高の晩酌編】

若返った唐揚げ×冷えたビールで思わず声が……

まず紹介したいのが、「唐揚げを調理して非常に美味しかった。中はしっとりしっかり温まって、外はカリッと香ばしく、できたてのようでした」という声。おつまみの超定番である唐揚げには、同じく晩酌酒の王道・ビールをペアリングしましょう!

↑唐揚げはやはり「フライドモード」で、時間は7分に設定。軽くくしゃっとして溝をつけたアルミホイルを敷くと、余分なオイルをカットできます

 

リベイク後の唐揚げは、調理前に比べて一気に若返った(?)かのような印象。衣は見るからにカリっとして、肉はハリツヤ感が増したように感じます。そしてひと口ガブッといけば、表面はパリッとクリスピー、中からはじゅわっと肉汁があふれて感動的! 加熱によって強調されたにんにく、しょうがの風味を感じつつ、キリリと冷えたビールを合わせる至福たるや……思わず「クウゥーッ!」と声が出てしまいました!

 

「ザクザク」食感のアジフライ×爽快レモンサワーの口福

同じ揚げ物でも、少し別の視点から届いたのが「冷めた揚げ物の油のキレがよく、サクッと仕上がるのはすごくうれしい」というコメント。こちらの方は、よりクリスピーに感じやすく、サクっと歯切れのよい揚げ物をリベイクしたと想定できます。ということで、次はクリスピー系の代表であり、歯切れも魅力のアジフライを調理してみましょう!

↑アジフライも「フライドモード」で調理。時間は6分です

 

調理後のアジフライはまさに理想的! 衣の粒立ちからして違います。食べてみると、決して厚めに衣付けされてはいないのですが、サクサク以上の「ザクザク」ともいえるクリスピー感! 中のアジはふんわりしていて、ザクザクとフワフワのメリハリがいっそうおいしさを感じさせます。コメントの通り余分な油が落ちているから、口周りや口内にベタツキや重さも感じません。

 

そんなアジフライにペアリングしたのは、すっきり爽快なレモンサワー。残ったアジフライの油を適度に洗い流し、次のひと口がまたおいしく迎えられます。ここは居酒屋か? と一瞬、錯覚するような完璧な組み合わせ。居酒屋での“口福”体験を家でも味わいたい人は、ぜひ「ReBaker」に注目を!

 

デリバリーのピザが極めてヴォーノな仕上がりに!

最後にピックアップするのが、「食事を宅配することが日常化したなか、できたての温かさと食感を再現するリベイクに特化した製品コンセプトがタイムリー」というコメント。「タイムリー」という点は、ステイホーム時の需要増をきっかけに定着したデリバリー料理をリベイクした際の評価ですね。このほか、タイパ(タイムパフォーマンス=時間の効率の良さ)が求められる現代において、シンプルな操作と数分の調理でおいしさを蘇らせる特性も、タイムリーといえるでしょう。

 

さて、こちらのコメントから想定したのは、デリバリーの代表的な料理であり、冷めるととたんに味が落ちるピザです。調理法は、ナポリ発祥のもっちりしたピザは「チーズトーストモード」がオススメ。生地が薄いミラノ式や、チーズがのっていないマリナーラなどは「リベイクモード」でもいいでしょう。

「ReBaker」や「BALMUDA The Toaster」ブランドは庫内が広めに設計されているのも特徴で、円形のピザなら直径19cmサイズを切らずに1枚そのままリベイクできます。

 

今回用意した一般的なピザは「チーズトーストモード」で4分リベイク。「チーズトーストモード」は、温度を制御しながら上面のヒーターを強めに加熱してくれるので、チーズをトロッと焼き上げる一方、裏側は焦がさず最適な焼き加減で仕上げるのが特徴です。

食べてみると、こちらも味わいは極めてヴォーノ! サクサクの生地にとろ~りとしてコク深いチーズ、そこに加熱されてうまみ・酸味が凝縮したトマトが加わり、三位一体のおいしさが口いっぱいに広がりました。チーズの溶け具合や焦げ具合が絶妙で、焼きたてと見間違うような仕上がりはお見事。晩酌であれば、ぜひビールやワインを合わせて楽しみたいですね。

 

なお、余談ですが、取材の後日、筆者はフライドチキンをデリバリーし、時間をおいてリベイクしてみました(「フライドモード」で15分)。すると、衣はパリッと香ばしく、身はほろっとジューシーな仕上がりに。香りの広がりも抜群で、デリバリーが到着したときと同じ感動が体験できました。セットで買ったビスケットとフライドポテトもリベイクしたところ、やはりサクサクでホクホクに。あらためて、「ReBaker」はデリバリーファンの心強い相棒になると確信しました。

 

忙しい毎日でも、「おいしい時間」をあきらめなくていい

今回、パン、ピザ、総菜など様々な料理を「ReBaker」でリベイクして食べましたが、どれも想像を超えるおいしさでした。おいしい食事がメンタルにもたらす効果は絶大ですから、慌ただしい時間のなかであっても、ひとときの幸せを感じられるはず。しかも調理は数分で、操作はダイヤルを回すだけ。先述の「タイパ」の面でも忙しい現代人の大きな支えとなるでしょう。忙しい毎日でも、おいしい時間をあきらめなくていいというのが、本機の最大のメリットだと感じました。

 

このほか、投票者のコメントには、利便性や機能美に関するものも多く、そこはさすがに名機「BALMUDA The Toaster」の流れをくむ製品ですね。現在、特別キャンペーンも用意されていますので、ぜひこの機会に「家電大賞2024-2025」の金賞プロダクトを手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

【キャンペーン情報】

バルミューダでは、期間限定でキッチン製品の購入者を対象に、現在お使いの同カテゴリの製品を無料で引き取るキャンペーンを実施中(2025年5月11日23:59まで)。気になる製品を月額制で体験できるサブスクサービスもあり、いずれもReBakerが対象となっています。詳細はキャンペーンページをぜひご覧ください!

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2) スタイリング/高橋千帆

【家電大賞】土鍋炊飯器の要である「土鍋」が進化し、ごはんの深い甘みと粒立ちを実現!!

提供:タイガー魔法瓶

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「炊飯器」部門では土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100が金賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

2年連続「炊飯器部門」金賞! 総合銀賞にも輝く

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

オープン価格

土鍋の遠赤効果を高めるために鉄・コバルト等を含む新開発の釉薬を採用。ごはんがよりふっくらと炊きあがる。「本土鍋」のIH発熱体には火山灰を原料とした「シラスバルーン」を練り込み、米の甘みと粒立ちの良さを際立たせる。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●年間消費電力量:83.1kWh/年●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D3 66mm/約7.4kg

 

【投票者コメント】※:本誌編集部が、「家電大賞2024-2025」投票者のコメントを抜粋して紹介

「本物の土鍋を炊飯器に入れる発想が素晴らしい」

「他の炊飯器とは明らかに甘み、 粒立ちが違うごはんが食べられる」

「約300度で炊きあげるごはんが おいしすぎました。 いままで食べたことがないほどの甘みを感じます」

 

「本土鍋」がより進化して 米本来のおいしさを引き出す

昨年、炊飯器として歴代初となる総合グランプリ、炊飯器部門金賞のダブル受賞を果たしたタイガー魔法瓶の「ご泡火炊き」シリーズの最上位機。2024-2025では、その後継機種も金賞を受賞し、最上位機で2連覇を果たした。「熱コントロール技術」を軸に、炊飯で最も重要な〝温度〟と向き合ってきた同社が今機でこだわり抜いたのは、「本土鍋」だ。

 

「本土鍋」の底面には、同社史上初の試みとして蓄熱性の高い火山灰を練り込んだIH発熱体を採用。土鍋全体に塗布する釉薬も新開発し、より遠赤効果を高めた。このような蓄熱性が高く、発熱体との相性も良い素材を追加することで、同社史上最高温度の火力を生み出す「300℃ WレイヤーIH」の効果の最大化に成功している。直火の炎の揺らぎを目指した大火力と土鍋にしかできない細やかな泡立ち、そして「本土鍋」の性能も進化したことで、米の深い甘みと弾力をこれまで以上に引き出せるようになった。

↑米に効果的に熱を伝える工夫を「本土鍋」にもプラスし、より深い甘みと粒立ちの良いごはんを実現

 

70銘柄の特徴に合わせた「銘柄巧み炊きわけ」(銘柄の追加DLも可能)や空気と水分を操作してごはんの香りと弾力を保つ「おひつ保湿」、一合の炊飯に適した「一合料亭炊き」など、米を愛した高機能メニューも多彩。本格的にごはんを楽しめる名品だ。

 

【POINT 01】土鍋を活かすIH構造。約300℃の大火力を実現!

「本土鍋」底面には火山灰を練り込んだ蓄熱性の高いIH発熱体を新採用。2層IHコイル構造で大火力を生む「300℃ WレイヤーIH」で直火のような温度差を目指した。

 

【POINT 02】土鍋の効果を高める釉薬と発熱体を新採用!

「本土鍋」に塗る釉薬を新開発。鉄・コバルトなどを配合することで遠赤効果をさらにアップさせている。輻射熱により米ひと粒ひと粒を芯まで加熱し、旨みを引き出す。

 

タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】見たい番組がネット動画のように見つけやすい全自動レコーダーが金賞を受賞!“推し活”に便利な機能も話題

提供:パナソニック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「テレビ周辺機器」部門では全自動ディーガ「DMR-2X603」が金賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

新設された「テレビ周辺機器」部門の初代金賞は「全自動ディーガ」!

パナソニック
全自動ディーガ「DMR-2X603」
オープン価格

最大10ch×約28日間を自動で録画する「全自動録画」により、見逃してしまった番組や放送後にSNSで話題になった番組なども後から見られる。BDドライブを搭載し、BDの再生や、BD-Rなどに録画番組の保存が可能。

SPEC●内蔵HDD:6TB●チューナー数:11(地デジ/BS/CS×6、地デジ専用×5)●無線LAN:対応●サイズ/質量:W430×H60×D239mm(突起部含まず)/約3.8kg

【投票者コメント】

「ネットで後から見られる番組も多いが、それでも録画しないと見ることができない番組などに大変役立っている」

「録画番組でも放送中の番組でもスマホやタブレットで見られる。『どこでもディーガ』最高!」

「録画番組が外で見られるようになり、ドラマが溜まらなくなりました。なくてはならない機能です!」

 

録画番組をとことん楽しめる完成度の高さが大好評!

テレビ番組のネット配信が増えているが、全番組は配信されておらず、レコーダーでの録画ニーズは高い。「全自動」モデルなら録画予約不要だから“推し”のタレントやアーティストの突然の出演にも対応可能。録画番組の消去も自動でしてくれる。

 

今回、「使いやすい!」と賞賛の声が相次いだレコーダーがパナソニック「全自動ディーガ」だ。ネット動画のようなホーム画面を採用し、見たい番組をすぐに探せる。最大6名までプロフィールが設定でき、録画番組を各自の好きなジャンルごとに整理・表示してくれるので、家族で共有しやすい。

 

さらに、見たい場面を探すプレビューサーチや音声付き早見再生など番組を効率よく見られる機能も豊富。外出先でスマホなどから録画番組を再生できる機能も備え、「たくさん録っても見られないかも」という不安とは無縁だ。このようにフル活用できる完成度の高さが多くの支持を得て、「テレビ周辺機器」部門金賞に輝いた。

 

【POINT 01】ネット動画のような表示で録画番組が探しやすい

ネット動画配信サービスのように番組ビジュアルを大きく表示するホーム画面を採用。番組のあらすじなども見やすく表示する。おすすめ番組もサムネイルで表示され、見たい番組を直感的に選びやすくなっている。

 

【POINT 02】見たいシーンが探しやすく“推し活”がはかどる

録画再生中にリモコンの方向キーの下を押すだけで、番組を1分ごとのサムネイルで分割し、見たいシーンを選んで再生可能。歌番組で見たいアーティストのシーンだけ見るなど、“推し活”がはかどる機能が豊富だ。

 

【POINT 03】外出先でもスマホなどで録画番組を楽しめる

録画番組を外出先のスマホやタブレットから視聴できるモバイル端末向けアプリ「どこでもディーガ」に対応。ストリーミング再生でも早見再生が1.3/1.5/2.0倍速から選べ、時短で効率よく視聴できる。

 

月額1540円から! 手軽に使える定額利用サービスも

「試してみたいけどいきなり購入するのは……」という方におすすめなのが、パナソニック製品の定額利用サービス。全自動ディーガなら月額1540円(※1)から利用できる。詳しくは公式ショッピングサイト「パナソニックストアプラス」(※2)で。

※1:定額利用プランを契約後48か月までに解約の場合、解約手数料として2か月分の相当の利用料が発生します。 ※2:https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/diga/

 

パナソニック 全自動ディーガ「DMR-2X603」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

 

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

テレビ部門では、市場シェア1位を獲得したレグザの有機ELテレビが金賞を受賞し、その高い人気を裏付けた結果となりました。テレビ周辺機器部門では、スマホ視聴も快適に楽しめるディーガの全自動録画モデルが金賞に。スマート家電部門では、好みの入眠角度を設定できるパラマウントベッドの製品が金賞となったのが興味深いポイント。パナソニックのコンパクトベーカリーなど、有識者が選んだ特別賞にもぜひ注目してみてください!

 

【テレビ部門】

金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン 4K有機ELレグザ X9900Nシリーズ

銀賞

パナソニック

マイクロレンズ 4K有機ELビエラ Z95Aシリーズ

 

銅賞

ソニー

4K液晶テレビ BRAVIA 9 XR90シリーズ

【テレビ周辺機器部門】

金賞

パナソニック

全自動ディーガ DMR-2X603

 

銀賞

ソニー

ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-ZW1900

 

銅賞

シャープ

AQUOSブルーレイ 2B-C20GT1

 

【スマート家電部門】

金賞

パラマウントベッド

Active Sleep BED

銀賞

ソニー

ウェアラブルクーラー REON POCKET 5

銅賞

Amazon

Echo Spot

 

【照明部門】

金賞

Aladdin X

照明一体型プロジェクター Aladdin X2 Light

 

銀賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ 丸型タイプ

 

銅賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト コンパクトシリーズ

 

【家電 Watch賞】

サイン・ハウス

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

 

【GetNavi賞】

リズム

Silky Wind Circulator

 

【有識者特別賞/テクノロジー部門】

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

【有識者特別賞/コンセプト部門】

パナソニック

コンパクトベーカリー SD-CB1

 

【有識者特別賞/デザイン部門】

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

※有識者(敬称略・順不同)…コヤマタカヒロ、小口覺、安蔵靖志、神野恵美、神原サリー、石井和美、倉本春、中村剛、藤山哲人、平島憲一郎、近藤克己、伊森ちづる

 

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

掃除機部門では、ダイソンのコードレススティック……ではなく、ダイソンの水拭き掃除機が金賞を獲得したのが興味深いところ。炊飯器やキッチン家電では、タイガーやパナソニックなどの老舗メーカーが上位を獲得。美容家電ではパナソニックがワンツーフィニッシュで、この部門での強さを見せました。セキュリティ家電部門ではスマートホームの分野で知名度を上げているSwitchBotが金賞を獲得しています。

 

【掃除機部門】

金賞

ダイソン

Dyson WashG1

 

銀賞

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

銅賞

シャーク

EVOPOWER SYSTEM NEO II+ LC551J

 

【ロボット掃除機部門】

金賞

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション

 

銀賞

ロボロック

Roborock S8 MaxV Ultra

銅賞

エコバックス

DEEBOT T30S COMBO

 

【炊飯器部門】

金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて 土鍋ご泡火炊き JRX-G100

 

銀賞

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FC10

 

銅賞

パナソニック

可変圧力IHジャー炊飯器ビストロ SR-V10BB

 

【キッチン家電部門】

金賞

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10C

 

銀賞

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-LSX3B

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コーヒーメーカー HYBRID BREW ADF-A060

 

【こだわり調理家電部門】

金賞

バルミューダ

ReBaker KTT01JP

 

銀賞

シャープ

ヘルシオ ホットクック proシリーズ KN-HW24H

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コンベクションオーブン&トースター やきたて KAV-A130

【美容家電部門】

金賞

パナソニック

ヘアードライヤーナノケア nanocare ULTIMATE EH-NC80

 

銀賞

パナソニック

ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U

 

銅賞

ダイソン

Dyson Supersonic r ヘアドライヤー

 

【健康家電部門】

金賞

ドウシシャ

ゴリラのひとつかみ GRF-2401

 

銀賞

フジ医療器

SYNCA CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380

 

銅賞

パナソニック

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

 

【シャワーヘッド部門】

金賞

MTG

ReFa FINE BUBBLE U

銀賞

TOTO

コンフォートウエーブシャワー3モード(ミスト) THC95

 

銅賞

サイエンス

ミラブルエイジングシリーズミラブル艶

 

【アウトドア・防災家電部門】

金賞

Jackery Japan

Jackery ポータブル電源 1000 New

 

銀賞

JVCケンウッド

リユースバッテリー内蔵ポータブル電源 KENWOODモデル IPB01K

 

銅賞

アンカー・ジャパン

Anker Solix F3800 Portable Power Station

 

【セキュリティ家電部門】

金賞

SwitchBot

SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP/屋外カメラ 3MP

 

銀賞

LIXIL

Life Assist2 屋内カメラ LS278

 

銅賞

バッファロー

スマートトラッカー BSST01BK

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、総合グランプリを含む9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」です。ルンバシリーズの「家電大賞」総合グランプリは第4回「ルンバ e5」(2018年)、第6回「ルンバ s9+」(2020年)、第7回「ルンバ i3/i3+」(2021年)、第8回「ルンバ i2」(2022年)に続く通算5回目となりました。

 

本製品は掃除機がけから水拭き掃除、ゴミ収集まで自動で行ってくれるロボット掃除機。従来モデルより吸引力も強化しながら、5万円台と入手しやすい価格を実現しています。このモデルに対し、投票者からは「自分でゴミ収集も、水拭きもしてくれてラク」など、豊富な機能を評価するコメントが多数寄せられました。

 

このほか、洗濯機・冷蔵庫・エアコンなどの大型白物家電の部門賞では、パナソニック、日立、シャープ・三菱電機などが安定した人気を集めています。

 

【総合】

総合グランプリ

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション

 

総合銀賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-G100

 

総合銅賞

ダイキン

うるさら X (Rシリーズ)2025年モデル

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

金賞

パナソニック

冷凍冷蔵庫 野菜室が真ん中 NR-F53CV1

 

銀賞

日立

まんなか冷凍 GXCCタイプR-GXCC67W

 

銅賞

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF55M

【セカンド冷凍庫部門】

金賞

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

銀賞

三菱電機

ホームフリーザー Uシリーズ MF-U22K

 

銅賞

東芝

GF-W14HS

 

【洗濯機部門】

金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129D

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-X12C

 

銅賞

日立

ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX130K

 

【エアコン部門】

金賞

ダイキン

うるさら X(Rシリーズ)2025年モデル

 

銀賞

三菱電機

霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)

 

銅賞

パナソニック

エオリア 2024年モデル LXシリーズ

 

【扇風機・サーキュレーター部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01

 

銀賞

ドウシシャ

サーキュライト EZシリーズ スイング12畳 音声操作モデル SW12EV

 

銅賞

SwitchBot

SwitchBot スマートサーキュレーター

 

【空気清浄機部門】

金賞

ダイソン

Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-TX100

 

銅賞

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-ML4000B

 

【除湿器部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター衣類乾燥除湿機 CV-SH150

 

銀賞

パナソニック

衣類乾燥除湿機 F-YEX120B

 

銅賞

コロナ

サーキュレーター連動衣類乾燥除湿機 CDSC-H8024X

【加湿器・暖房機部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター加湿器 HV-T75

 

銀賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX/LXCタイプ 2024年モデル

 

銅賞

日本エー・アイ・シー

アラジン グラファイトフレームヒーター AEH-GF80A

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

【家電大賞】高圧洗浄機がポケッタブル&コードレスで超手軽! 大掃除だけでなく毎日気軽に使える革命モデル

提供:株式会社サイン・ハウス

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

クルマやバイクの洗浄からアウトドア、ベランダ掃除など幅広く活躍する高圧洗浄機。だが、これまで大型のものが多く取り回ししにくいのが難点だった。そんななか、小型・軽量かつ充電式で水栓が不要の“ポケッタブル” モデルが登場し、話題を呼んでいる。

 

サッと取り出してすぐに使えるから庭でも海でもキャンプでも大活躍!

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

エントリーNo.153
アウトドア・防災家電部門

本誌注目モデル

サイン・ハウス

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

実売価格1万2980円

800gと超軽量で、折りたためばポケットに収まるほど小型の高圧洗浄機。充電式でコンセントを気にすることなく、バケツからホースまたはペットボトルを装着することで場所を選ばず使える。5種の噴射と3段階の圧力調整が可能。

SPEC●圧力(MPa):強1/中0.7/弱0.5●流量(L/h):強130/中110/弱90●使用時間:14分(強0°ノズル)〜30分(弱シャワーノズル)●サイズ/質量:約W176×H104×D68㎜/800g

 

使いたいときにサッと出して気になる汚れを洗い流せる

高圧洗浄機のパワフルな洗浄力は魅力だが、一般的なモデルは大型で自宅以外では使いにくかったり、電源と水栓がないと使えないため、意外に利用シーンが少なかったり……いま一歩入手に踏み切れなかった人も多いだろう。

 

本機はコンパクト&軽量かつ折りたためるから、自宅だけでなくビーチやキャンプ場など、アウトドアシーンでも活用可能。充電式でペットボトル装着またはホース装着の2通りの方法に対応し、水源の確保に苦労することなく、使いたいときにサッと洗浄できる。

 

年末の大掃除はもちろん、クルマやバイクのお手入れ、草木の水やりなど、日常の様々なシーンで活躍すること間違いなし! 高圧洗浄機界の革新的な一台だ。

 

【POINT 01】わずか約800g! 折り畳んで持ち運べる

折りたたむとヒップポケットに入るほどのコンパクトサイズ。さらに、800gと女性でも容易に扱える重量で手軽に使える。ハンドル部を折りたたむことでトリガースイッチが隠れるなど、誤作動を防止するデザインも美点だ。

 

【POINT 02】水栓不要だから場所を選ばない!

USB Type-Cによるバッテリー充電を採用(充電時間約4時間)。コンセントとケーブルの長さなどを気にすることなく使用でき、バケツからホースまたはペットボトルを装着することで水栓いらず。場所を選ばず洗浄が可能。

 

【POINT 03】3段階の圧力と5つの可変ノズル 様々なシーンで活躍!

付属のノズルで5パターンの噴射、ボタンにより3段階の調整が可能。網戸にはワイドな40°、植物の水やりには「弱」、タイヤの泥落としは「強」など、洗浄対象の形状や洗浄するシーンに応じて強度やノズルを変更して使用できる。3段階の水圧切り替え機能を装備。

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したサイン・ハウス「SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のアウトドア・防災家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】高性能2in1モデルがパワフル&賢く進化! 日々のお手入れまで丸ごとおまかせでOK!

提供:Roborock Japan

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

Roborock最上位モデルのS8 MaxV Ultraは、これまで届きにくかった部屋の隅の掃除に対応し、吸引力と水拭き性能も飛躍的に進化。自動メンテナンス機能や見守り機能なども備え、ロボロックの最新技術が結集した一台だ。

 

伸びるサイドブラシで隅までカバー! ドックには自動洗剤投入機能も搭載

Roborock S8 MaxV Ultra

エントリーNo.070
ロボット掃除機部門

本誌注目モデル

ロボロック

Roborock S8 MaxV Ultra

実売価格30万7780円

吸引力1万Paを実現し、部屋の隅まで届くブラシとモップを新採用。高精度カメラとAIによる障害物回避性能を備え、効率良く掃除を行う。モップ洗浄や洗剤投入などを自動化した5way全自動ドック搭載で、メンテナンス性も向上した。

SPEC●吸引力:1万Pa●本体ダストボックス容量:270㎖●連続運転時間:最大約180分●自動モップリフトアップ:最大20㎜●サイズ/質量(本体):φ353×H103㎜/約4.2㎏

 

隅々まで掃除が行き届きメンテナンスの手間もなし

“隅のホコリを取ること”にフォーカスして開発された「Roborock S8 MaxV Ultra」は、自動で伸びるサイドブラシ(※1)を初搭載。1万Paのパワフルな吸引とともに、従来のロボット掃除機では届かなかった部屋の四隅までカバーできるようになった。水拭きにおいても、高速振動するメインのモップに加え、回転式の壁キワ用モップを装備。床の汚れ具合に応じて掃除モードを自動調整しながら、壁際スレスレまで徹底的に磨き上げる。

↑5200mAhの大容量バッテリーにより、最大300m2(※2)まで稼働可能。子どもやペットの誤操作を防ぐ、チャイルドロックも搭載

 

↑動作音を抑えるサイレントモードを搭載。在宅中に掃除したいときもストレスを感じにくく、ペットや赤ちゃんがいる環境でも安心だ

 

本体内蔵の先進センサーと2種類の高精度カメラにより、73種類もの物体の認識・回避(※3)も可能。位置や種類を瞬時に特定して回避するので、掃除前の床の片付けがグッとラクになった。また、ペットのいる家庭に便利な見守り機能も搭載。ペットの姿を自動で撮影したり、家中を走り回ってペットの居場所を探したり、外出先からでもアプリを通して操作・確認ができるので安心だ。

↑超音波のカーペットセンサーを搭載。カーペットを自動で識別し、カーペット念入りモードでは、掃除後にカーペットだけを再度掃除する

 

↑ペットスナップ機能により、掃除中にペットを見つけると自動で写真撮影を行う。撮影されたデータは、アプリからダウンロード可能だ

 

ドックでは、モップの洗浄・乾燥、給水、ゴミ収集、洗剤投入の5つの機能をすべて自動化。メンテナンスの手間を最小限に抑えながら、いつでも清潔な状態で掃除ができる。掃除性能からメンテナンス性能まで全方位で進化し、掃除の理想にさらに一歩近づいたロボット掃除機だ。

↑アプリには新機能「スマートプラン」を追加。掃除エリアを選択するだけで、床の状況に合わせて吸引力や水拭き強度などを自動調整できる

 

【POINT 01】四隅を100%(※4)カバーする伸びるサイドブラシを搭載

これまでロボット掃除機が苦手としていた部屋の四隅の掃除に着目し、自動で伸縮可能なサイドブラシを新搭載。四隅で伸びて、届きにくいゴミもしっかりとかき出す。また、壁際スレスレまで届く回転式モップにより、水拭き時も隅々まで汚れを拭き取れるようになった。

↑部屋の隅を検知して伸びるサイドブラシにより、四隅のカバー率100%を実現(※4)。国際的な第三者認証機関テュフ ラインランドの認証も取得している

 

↑壁際まで水拭き可能な「壁キワ用モップ」も新たに搭載。壁際1.68㎜まで近づき、最大185回転/分(※5)でしつこい汚れまで拭き取れる

 

【POINT 02】驚きのパワーを実現! 吸引力が1万Paに到達

吸引力が飛躍的に向上し、ついに1万Paに到達。圧倒的な吸引力と2本のラバー製デュアルメインブラシとの相乗効果で、大小様々なゴミを除去する。メインブラシのカバー内部には、新たにカッターを設置。髪の毛などが絡まりにくく、お手入れも簡単になった。

↑6000Paだった先代モデルより、吸引力が大幅に向上。微細なハウスダストからペットのトイレ砂などの大きめのゴミまで、パワフルに吸い込む

 

↑カーペットの毛の除去率は、従来比30%アップ(※6)。圧倒的な吸引力とデュアルメインブラシにより、カーペットの奥に潜んだゴミもかき出す

 

【POINT 03】高速振動モップを搭載し水拭き性能も強化

水拭き時のモップの振動回数が、最大4000回/分にパワーアップ。高速振動かつ高加重のモップで、皮脂や花粉、コーヒー、乾いてこびり付いたガンコな汚れなどを強力に拭き取る。床の汚れ具合やカーペットの有無を検知し、自動で最適なモードへの切り替えも可能だ。

↑しつこい汚れを検知すると、吸引停止し、自動で水拭きの強度や水量が変更。2か所の振動部を高速振動させながら、丁寧に拭き上げる

 

↑カーペットを検知すると、モップが2㎝リフトアップ。水拭きのみのモードでは、メインブラシを持ち上げて二次汚染を防ぎ、動作音も抑える

 

【POINT 04】洗剤投入やモップ洗浄まで! 一台5役の全自動ドック

5way全自動ドックが、水拭き時のお手入れやゴミ捨ての手間を軽減。モップの「洗浄」と「乾燥」、水拭きや洗浄用の水の「給水」、60日分(※7)の「ゴミ収集」、床やモップ洗浄用の「洗剤投入」をすべて任せられる。ドック自体を清潔に保つ、セルフクリーニング機能も搭載。

↑水拭き中や終了後は、最高60℃の温水でモップを自動洗浄。99.99%(※8)の細菌を除去する。洗浄後は熱風で自動乾燥し、ニオイやカビの発生も防ぐ

 

↑洗剤の自動投入機能を新たに追加し、毎回分量を量って入れる必要がない。580㎖の大容量タンクなので、洗剤の補充は約3か月に一度(※7)で済む

 

【POINT 05】AIが73種類の物体を認識! カメラによる見守り機能も

顔認証技術の原理を活用して物体の距離や形状を判断する「3Dストラクチャードライト&カメラ」と、画像から物体の特徴を捉える「RGBカメラ」を搭載。床にある物体をAIが瞬時に分析し、位置や種類を特定して回避(※3)するので、モノを置き忘れても安心だ。

↑最大73種類の物体を認識・回避(※3)でき、アプリのマップ上にはアイコンで表示される。LEDフィルライトを搭載し、暗い場所の掃除中も有効だ

 

↑カメラを通し、部屋の様子をリアルタイムで確認可能。掃除機を使ったペットの居場所探しや双方向の通話機能もあり、留守中の見守りに便利だ

 

※1:サイドブラシの伸縮は環境によって異なる ※2:サイレントモードで吸引掃除の場合(ロボロック調べ) ※3:W50×H30㎜以上の物体を回避。障害物の認識精度は環境などによって異なり、100%の回避を保証するものではありません ※4:第三者認証機関テュフ ラインランドの認証取得 ※5:水拭き強度と水量で「最強」を選択した場合(ロボロック調べ) ※6:S7 MaxV Ultraとの比較 ※7:部屋の環境などによって日数は異なる ※8:60℃の温水で洗剤を使用して洗浄した場合の除去率 

 

【GetNavi編集長がRoborock S8 MaxV Ultraを紹介する動画はコチラ!】

https://youtu.be/WCl6EiKSsL4

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したロボロック「Roborock S8 MaxV Ultra」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

【家電大賞】安全・清潔に使い続けられる「プールレス加湿器」に注目! 水と空気が触れる全パーツを洗浄可能

提供:リズム株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

リズムは2018年から加湿器を販売。「MIST 300」はクラウドファンディングで公開開始4分で目標金額100%を達成し、ユーザー満足度も高い製品だった。後継機「MIST 350」はユーザーの声を反映し、さらに使い勝手を向上させている。

 

シルクのような霧とやわらかなあかりがくつろぎの時間を演出

MIST 350

エントリーNo.052
加湿器・暖房機部門

本誌注目モデル

リズム

MIST 350

実売価格3万9800円

10畳までに対応し、リビングや寝室で使用可能な省電力の超音波振動式加湿器。「デュアル圧電素子テクノロジー」により、水位が可変しても安定した加湿ができ、タンク内に圧電素子を搭載し完全なプールレス化を実現した。

SPEC●適用畳数:プレハブ洋室16㎡(10畳)/木造和室10㎡(6畳)●加湿量(ブースター有):350〜28㎖/h●タンク容量:約2.2ℓ(残水0.4ℓ)●サイズ/質量:φ256×H333㎜/約3㎏

 

超音波式の常識を覆し常に清潔かつ安全に使える

空気が乾燥する日々が続き、エアコンを多用する機会が増えるこれからの季節、どこの家庭にとっても加湿器はマストアイテム。そんな加湿器のなかでも本誌が注目するのは、USBファンサーキュレーターといった“空気を整える家電”のクオリティの高さで定評のある、リズムの超音波式加湿器だ。

 

加湿器は当然ながら水と空気を利用するが、空気と水が触れるので放置すると雑菌が繁殖してしまう。機種によってはメンテナンスに手間がかかったり、ユーザーの手が届かない箇所があったりする場合もある。その点、本機は水と空気が触れる部分はすべて簡単に洗浄可能。常に清潔な状態を保て、安全に使用できる。

 

さらに、「水」が「霧」になって放出される様子を「あかり」が照らし、雲海のような幻想的な光景がくつろぎの時間を演出してくれる。

 

【POINT 01】水と空気が触れる全パーツを簡単に洗浄可能

本機での水や湿気が通るパーツはわずか4つと極めてシンプル。雑菌が繁殖しやすい水フィルターや本体側に別途水を溜めるプールがなく、水と空気が触れ混ざり合うすべての各パーツが洗いやすい構造を採用しており、常に清潔な加湿機能を維持できる。

↑給水口がバケツのように広いため、簡単に給水ができ、毎日新鮮で清潔な水を入れて加湿が行える。タンクは約2.2ℓと、長時間の加湿が可能

 

【POINT 02】先代機ユーザーの声を反映しさらに使いやすく進化

付属のブースターパーツを装着することで加湿量がアップし、適用畳数が10畳に拡大。10畳以下の部屋ではブースターパーツを取り外して調節可能だ。また、ありそうでなかった希少な機能「タンク乾燥機能」を新たに搭載。ボタンひと押しで簡単にタンクを乾燥できる。

↑タンクを洗って水気を拭き取り本体に置いて「タイマーボタン」を長押し。タンク内に風が送り込まれ、湿気を乾燥する

 

【POINT 03】「水」が「霧」になる様子を暖色のあかりが照らし出す

シルクのような霧と、それを照らす暖色のあかりがくつろぎの時間を演出。本機は空気を加湿し、部屋を快適に保つ機能性に加え、視覚的なリラックス効果も楽しめる。吹き出しが水平方向に360°回転でき、家族が集まるリビングなどの設置がオススメだ。

↑運転モードを「Fog(フォグ)」に設定すると、繰り返し霧が溜まる様子を楽しめる。動作音は約23dBと、睡眠中も眠りを妨げない静かさ

 

【MIST 350の動画をチェック!】

リズム「加湿器」のあるくらし(ユーザーの声)

 

MIST 350タンク乾燥機能

 

今までの加湿器とリズムの「プールレス加湿器」MIST 350の差異

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したリズム「MIST 350」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の加湿器・暖房機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

構成・文/ブルーラグーン

記念すべき10年目に突入!「今年のNo.1家電」を決める「家電大賞2024-2025」ノミネート200製品を一気にチェック

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」によるアワード「家電大賞」が2024年も開幕!! 10回目となる「家電大賞2024-2025」は、新設の「扇風機・サーキュレーター部門」などを含む22部門で計200製品がノミネートされました。

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした総合的な家電アワード。読者やユーザーによる投票によって大賞が決まるのが最大の特色。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げます。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機やコードレススティック掃除機、加湿空気清浄機、トースターなど、豪華プレゼントが当たるチャンスも! 投票締切は2024年1月8日(月)23:59 で、 結果発表は2024年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!


【冷蔵庫部門】

↑001 パナソニック 冷凍冷蔵庫 野菜室が真ん中 NR-F53CV1(左) 002 日立グローバルライフソリューションズ 「まんなか冷凍 GXCCタイプ」R-GXCC67W(中) 003 三菱電機 MZシリーズ MR-MZ60K(右)

 

↑004 東芝ライフスタイル VEGETA FZSシリーズ GR-W600FZS(左)005 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF55M (中) 006 AQUA TXシリーズ AQR-TXA50P(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【セカンド冷凍庫・冷蔵庫部門】

↑007 三菱電機 ホームフリーザー Uシリーズ MF-U22K(左) 008 AQUA 家具冷蔵庫「LOOC」 AQR-FD7P(中) 009 東芝ライフスタイル GF-W14HS(右)

 

↑010 ハイアール 107L前開き式冷凍庫 JF-UFS11A(左) 011 エディオン e angle 107L 前開きタイプフリーザー ANGVA-FR107-UPW(中) 012 サンコー RGBゲーミング冷蔵庫 40L(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【洗濯機部門】

↑013 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129D(左) 014 日立グローバルライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機 「ビッグドラム」 BD-STX130K(中) 015 シャープ プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機 ES-X12C(右)

 

↑016 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP4(左) 017 AQUA ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12R-L(中) 018 ハイアール 10.0㎏ 全自動洗濯機 JW-XD100A (右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【エアコン部門】

↑019 パナソニック エオリア 2024年モデル LXシリーズ(左)020 ダイキン うるさら X (Rシリーズ)2025年モデル(中) 021 日立ジョンソンコントロールズ空調 日立ルームエアコン「白くまくん」 プレミアムXシリーズ(2025年度モデル)(右)

 

↑022 東芝ライフスタイル 大清快 U-DRシリーズ(左) 023 三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)(中) 024 シャープ プラズマクラスターエアコン<Xシリーズ>(右)

 

↑025 富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(左) 026 三菱重工サーマルシステムズ ビーバーエアコン Sシリーズ(中) 027  ハイアール huu CSシリーズ(右)

 

↑028 コロナ Relala SPシリーズ

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【扇風機・サーキュレーター部門】

↑029 シャープ プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01(左)030 リズム Silky Wind Circulator(中) 031 バルミューダ GreenFan Studio AGR01JP(右)

 

↑032ドウシシャ サーキュライト EZシリーズ スイング12畳 音声操作モデル SW12EV(左) 033 SwitchBot SwitchBot スマートサーキュレーター(中) 034 ツインバード 首振りがいらないサーキュレーター KJ-D783W(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【空気清浄機部門】

↑035 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-ML4000B(左) 036 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-TX100(中) 037 ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機(右)

 

↑038 ブルーエア Blue Max 3450i(左) 039 LGエレクトロニクス LG PuriCare AeroTower FS157PBP0(中) 040 ダイニチ工業 ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB924(右)

 

↑041 カドー 除菌脱臭機 SAP 003

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【除湿機部門】

↑042 シャープ プラズマクラスター衣類乾燥除湿機 CV-SH150(左) 043 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YEX120B(中) 044 三菱電機 空清脱臭除湿機 美空感 MJ-PHDV24WX(右)

 

↑045 LGエレクトロニクス LG PuriCare 衣類乾燥除湿機 DD197QEE0(左) 046 コロナ サーキュレーター連動 衣類乾燥除湿機 CDSC-H8024X(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【加湿機・暖房機部門】

↑047 パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXY07 (左) 048 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LX/LXCタイプ 2024年モデル(中) 049 象印マホービン スチーム式加湿器 EE-TA60(右)

 

↑050 シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-T75(左) 051 ドウシシャ 湿度センサー付きスチーム加湿器 KSZ-501(中)053 リズム MIST 350(右)

 

↑053 電響社マクセル事業本部 OXY MIST(オキシミスト)技術 搭載加湿器 MXAZ-H2000(左) 054 アイリスオーヤマ スチーム式加湿器 AHM-MH60(中) 055 ティファール 加熱超音波式加湿器 スチーム アンド ミスト L 8.0L HD6080J0(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

↑056 デロンギ・ジャパン マルチダイナミックヒーターソラーレ IDH15-WG(左) 057 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトフレームヒーター AEH-GF80A(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【掃除機部門】

↑058 パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM(左) 059 ダイソン Dyson WashG1™(中)  060 シャープ ステーションタイプ コードレススティック掃除機「RACTIVE Air STATION」EC-XR1(右)

 

↑061 日立グローバルライフソリューションズ コードレス スティッククリーナー「パワーブーストサイクロン」PV-BH900SM(左) 062 東芝ライフスタイル トルネオコードレス VC-SL130DS(中) 063 シャーク EVOPOWER SYSTEM NEOⅡ+ LC551J(右)

 

↑064 AQUA のび~るスティック AQC-PX2R(左) 065 アイリスオーヤマ MagiCaleena ゴミ回収ドック付き充電式サイクロン スティッククリーナー SCD-L3PD(中) 066 ツインバード ごみすての少ないクリーナー TC-E292W(右)

 

↑067 レイコップ・ジャパン レイコップ イージークリーン ROV-100JPWH

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【ロボット掃除機部門】

↑068 アイロボット Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション(左) 069 エコバックス DEEBOT T30S COMBO(中) 070 ロボロック Roborock S8 MaxV Ultra(右)

 

↑071 SwitchBot SwitchBot お掃除ロボット S10(左) 072 ナーワル Narwal Freo X Ultra(中) 073 アンカー・ジャパン Eufy Robot Vacuum Omni S1 Pro(右)

 

↑074 Dreame Technology Japan DreameBot X30 Ultra(左) 075 シャオミ・ジャパン Xiaomi ロボット掃除機 S20(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【炊飯器部門】

↑076 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-G100(左) 077 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FC10(中) 078 パナソニック 可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-V10BB(右)

 

↑079 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 「ふっくら御膳」 RZ-V100HM(左) 080 東芝ライフスタイル 真空圧力IHジャー炊飯器 炎 匠炊き RC-10ZWW(中) 081 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 紬 NJ-BW10G(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【キッチン家電部門】

↑082 パナソニック スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10C(左) 083 シャープ ウォーターオーブン「ヘルシオ」<AX-LSX3B> (中) 084 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」MRO-W1C(右)

 

↑085 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-D7000A(左) 086 象印マホービン EVERINO(エブリノ)ES-KA18(中) 087 パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ500(右)

 

↑088 エディオン e angle 洗剤自動投入機能付き 食器洗い乾燥機 ANG-DW-A13(左) 089 タイガー魔法瓶 コーヒーメーカー<HYBRID BREW> ADF-A060(中) 090 デロンギ・ジャパン デロンギ エレッタ エクスプロア Wi-Fiモデル 全自動コーヒーマシン ECAM45086T(右)

 

↑091 ネスプレッソ ヴァーチュオ ラティシマ(VERTUO LATTISSIMA)(左)092 ティファール クイックレマ EX5101JP(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【こだわり調理家電部門】

↑093 バルミューダ ReBaker KTT01JP(左)094 シャープ ウォーターオーブントースター ヘルシオトースター AX-WT1(中) 095 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイト グリル&トースター AET-GP14B(右)

 

↑096 タイガー魔法瓶 コンベクションオーブン&トースター <やきたて> KAV-A130(左) 097 abien abien BREAD GRILL(中) 098 レコルト スライドラックトースター RSR-2(右)

 

↑099 BRUNO フラットホットプレート(左) 100 シロカ おうちいろり SQ-D151D(中)101 ドウシシャ evercook DECO DUO GRILL HPY-121(右)

 

↑102 象印マホービン ホットプレート やきやき EA-HA30(左)103 シャープ ヘルシオ ホットクック proシリーズ KN-HW24H(中) 104 ティファール クックフォーミー ホワイト 6L スロークッキング対応 (250レシピ内蔵) CY8751JP(右)

 

↑105 パナソニック 自動調理鍋 オートクッカー ビストロ NF-AC700(左)106 パナソニック コンパクトベーカリー SD-CB1(中) 107 タイガー魔法瓶 斜め型ミキサー<TIGER EDGE>SLB-A100(右)

 

↑108 シャークニンジャ Ninja Blast コードレスミキサー BC151J

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【美容家電部門】

↑109 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア 「nanocare ULTIMATE」EH-NC80(左) 110 ダイソン Dyson Supersonic r™ ヘアドライヤー(中) 111 シャープ プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX902(右)

 

↑112 MTG ReFa BEAUTECH DRYER SMART W[海外対応](左) 113 I-ne SALONIA エアトリートメントドライヤー(中) 114 テスコム電機 マイナスイオン ヘアドライヤー TD760A(右)

 

↑115 ヤーマン ナイトリペアアイロン YJHB4L(左) 116 MTG ReFa BEAUTECH DRYER BX(中) 117 シャープ プラズマクラスターストレートアイロン IB-S8000(右)

 

↑118 ダイソン Dyson Airstrait™ストレイトナー(左) 119 パナソニック ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U(中) 120 フィリップス・ジャパン オールインワントリマーキット 5000シリーズ MG5930/15(右)

 

↑121 ヤーマン ブルーグリーンマスク YJMF0L

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【健康家電部門】

↑122 パナソニック 高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550(左) 123 ドウシシャ ゴリラのひとつかみ GRF-2401(中) 124 アテックス マッサージソファ KOYOI(こよい) AX-HD410(右)

 

↑125 ドクターエア 3Dレッグマッサージャー AIR MF-09(左) 126 フジ医療器 SYNCA CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380(中) 127 パナソニック マッサージチェア「リアルプロ」EP-MA121(右)

 

↑128 パナソニック エアーマッサージャー「はくだけキュッとリフレ」EW-RA192(左) 129 issin スマートバスマット 体組成計モデル(中) 130 Withings Body Segment(右)

 

↑131 ヤーマン ジェットフロス EX YOI-2000W(左) 132 ドクターエア ナノバブルPRO GKS-01(中) 133 ユカイ工学 fufuly(フフリー)(右)

 

↑134 エレコム 上腕式血圧計 HCM-AS02WH(左) 135 フィリップス補聴器 フィリップス ヒアリンク 50(中) 136 パナソニック補聴器 充電式補聴器 耳あな型オーダーメイドC5シリーズ(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【シャワーヘッド部門】

↑137 MTG ReFa FINE BUBBLE U(左) 138 I-ne SALONIA ファインバブルクリア(中) 139 TOTO コンフォートウエーブシャワー 3モード(ミスト)(右) ※シャワーフックは別売です

 

↑140 サイエンス ミラブルエイジングシリーズ(ミラブル艶)(左) 141 三菱ケミカル・クリンスイ 浄水ウルトラファインバブルシャワー「SM302」(中) 142 アイリスオーヤマ ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド SH-M01-W(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【アウトドア・防災家電部門】

↑143 Jackery Japan Jackery ポータブル電源 1000 New(左) 144 EcoFlow Japan EcoFlow DELTA3 Plus(中) 145 BLUETTI JAPAN ポータブル電源 AC240(右)

 

↑146 アンカー・ジャパン Anker Solix F3800 Portable Power Station(左) 147 JVCケンウッド リユースバッテリー内蔵ポータブル電源 KENWOODモデル IPB01K(中) 148 EENOUR EENOUR ポータブル電源 F4000(右)

 

↑149 KOSHIN ポータブル電源 BPS-12L(左) 150 パナソニック 電池がどれでもライト BF-BM11M(中) 151 ケルヒャー ジャパン マルチクリーナー OC 3 Foldable(右)

 

↑152 アイリスオーヤマ 充電式ハンディウォッシャー JHW-101(左) 153 サイン・ハウス SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【セキュリティ部門】

↑154 BBソフトサービス まもサーチ3(左) 155 バッファロー スマートトラッカー BSST01BK(中) 156 SwitchBot SwitchBot スマート トラッカーカード(右)

 

↑157 Aqara スマートカメラ G3ハブ(左) 158 LIXIL Life Assist2 屋内カメラ LS278(中) 159 アンカー・ジャパン Eufy Solar Wall Light Cam S120(右)

 

↑160 SwitchBot SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP/屋外カメラ 3MP(左) 161 Amazon Ring 首振り機能付きインドアカム (Pan-Tilt Indoor Cam)(中) 162 パナソニック テレビドアホン 1-2タイプ VL-B35AL(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【テレビ部門】

↑163 TVS REGZA タイムシフトマシン4K有機ELレグザ X9900Nシリーズ(左) 164 TVS REGZA タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ Z970Nシリーズ(中) 165 シャープ 有機ELテレビ AQUOS QD-OLED GS1ライン(右)

 

↑166 シャープ mini LEDテレビ AQUOS XLED GP1ライン(左) 167 ソニー 4K液晶テレビ BRAVIA 9(XR90シリーズ)(中) 168 ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA 8(XR80シリーズ)(右)

 

↑169 パナソニック マイクロレンズ4K有機ELビエラ Z95Aシリーズ(左) 170 パナソニック 4K液晶ビエラ TV-65W95A(中) 171 ハイセンスジャパン Mini LED 4K液晶テレビ U8Nシリーズ(右)

 

↑172 LGエレクトロニクス 4K有機EL OLED G4シリーズ(左) 173 TCL JAPAN ELECTRONICS TCL C855 プレミアム 量子ドット Mini LED 4K TV(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【テレビ周辺機器部門】

↑174 パナソニック 全自動ディーガ 「DMR-2X603」(左) 175 シャープ AQUOSブルーレイ 2B-C20GT1(中) 176 ソニー ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-ZW1900(右)

 

↑177 ソニー サウンドバー HT-A9000(左)178 JBL JBL Cinema SB580(中) 179 LGエレクトロニクス LG Soundbar SG10TY(右)

 

↑180 デノン Denon Home Sound Bar 550 Surround Set(左)181 ハイセンスジャパン シアターサウンドシステム HS2000N(中) 182 ソニー ワイヤレスネックバンドスピーカー BRAVIA Theatre U HT-AN7(右)

 

↑183 アンカー・ジャパン Nebula Capsule 3(左) 184 LGエレクトロニクス CineBeam Q | ミニマル4Kレーザープロジェクター HU710PB(中) 185 シオノギヘルスケア テレビスピーカー「ガンマ波サウンドケア kikippa」(右)

 

↑186 サウンドファン ミライスピーカー・ミニ(左) 187 東芝エルイートレーディング
テレビ用ワイヤレススピーカー TY-WSD20(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【スマート家電部門】

↑188 ソニー ウェアラブルクーラー REON POCKET 5(左)189 SwitchBot SwitchBot ロックPro(中) 190 Amazon Echo Spot(右)

 

↑191  Nature Nature Remo Lapis(左) 192 Aqara M3ハブ HM-G01E/HM-G01D(中) 193 ピクセラ Re・De Ring(右)

 

↑194 ガーミン fēnix 8(左) 195 パラマウントベッド Active Sleep BED(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【照明部門】

↑196 パナソニック パルック LEDシーリングライト コンパクト シリーズ 外径240mm・壁スイッチ専用(左) 197 パナソニック パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ 丸型タイプ(中) 198 Aladdin X 照明一体型プロジェクター Aladdin X2 Light(右)

 

↑199 ドウシシャ 停電検知LEDシーリングライト ハパつく(左) 200 シグニファイジャパン Philips Hueライトガイド E26 トライアングル(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

▼「家電大賞2024-2025」の投票&プレゼント応募はこちら

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

おかげさまで9年目!「今年のNo.1家電」を決める「家電大賞2023-2024」ノミネート161製品を一気にチェック

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2023年も開幕!! 9回目となる今年は、161製品がノミネート。新設の「水拭き掃除機部門」など見どころ満載です!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げます。“一般投票”が最大の特色。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2024年1月8日(月)23:59 で、 結果発表は2024年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

 


【冷蔵庫部門】

↑001 パナソニック「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫  WPXタイプ NR-F659WPX(左) 002 東芝ライフスタイル VEGETA FZSシリーズ GR-V510FZS(中) 003 日立グローバルライフ ソリューションズ まんなか冷凍 GXCCタイプ R-GXCC67T(右)

 

↑004 三菱電機 MZシリーズ MR-MZ60J(左) 005 シャープ プラズマクラスター 冷蔵庫SJ-GK50K(中) 006 AQUA冷凍冷蔵庫「TXシリーズ」AQR-TXA50N(左)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!


【セカンド冷凍庫部門】

↑007 ツインバード 1ドア冷凍庫 HF-E916 (左) 008 アイリスオーヤマ ファン式冷凍庫 195L (中) 009 AQUA AQF-SF18N (右)

 

↑010 シャープ ファン式冷凍庫「グルメクール」〈FJ-HM7K〉(左) 011 三菱電機 ホームフリーザー Uシリーズ MF-U22J(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 


【洗濯機部門】

↑012 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C(左) 013 日立グローバル ライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J(中) 014 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP3(右)

 

↑015 シャープ プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機 ES-X11B(左) 016 AQUAドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム」2.0 AQW-DX12P(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!


【エアコン部門】

↑017 ダイキン工業 うるさら X(Rシリーズ) (左) 018 三菱電機 霧ヶ峰 Zシリーズ(2024年度モデル) (中) 019 パナソニック フル暖 Eolia UXシリーズ(2024年モデル) (右)

 

↑020 東芝ライフスタイル 大清快 N-DRシリーズ (左) 021 富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(中) 022 シャープ プラズマクラスターエアコン<X シリーズ>(右)

 

↑023 日立ジョンソンコントロールズ空調 日立ルームエアコン「白くまくん」プレミアムXシリーズ(左) 024 三菱重工サーマルシステムズ ルームエアコン ビーバーエアコン Sシリーズ(中) 025 コロナ ReLaLa Z シリーズ 2023年モデル(右)

↑目次に戻る
投票&プレゼント応募は以下をクリック!

【空気清浄機部門】

↑026 シャープ プラズマクラスター 空気清浄機 FP-S120(左) 027 アイロボット Klaara p7 Pro 空気清浄機(中) 028 ダイソン Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン(左)

 

↑029 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK904A(左) 030 エレクトロラックス 加湿空気清浄機 UltimateHome 500(中) 031 LG エレクトロニクス LG PuriCare AeroFurniture (ラウンド型ピュアホワイト) マルチ機能空気清浄機(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!


【衣類ケア部門】

↑032 パナソニック スマートクローゼット HCC-R600AL/R(左) 033 シャープ プラズマクラスター シューズクローゼット DY-B01(中) 034 シャープ 超音波ウォッシャー〈UW-X1〉(右)

 

↑035 abien abien DRY IRON (左) 036 ティファール アクセススチーム イージー DT7131J0(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

↑037 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LX TYPE【2023年モデル】(左) 038 三菱重工冷熱 roomist SHE120XD(中) 039 ティファール 加熱超音波式加湿器 スチーム アンド ミスト HD3040J0 (右)

 

↑040 三菱電機 衣類乾燥除湿機 サラリPro MJ-PV250VX(左) 041 シロカ 衣類乾燥除湿機 SDD-7D151(中) 042 コロナ サーキュレーター連動 衣類乾燥除湿機 CDSC-H8023X(右)

 

↑043 デロンギ・ジャパン デロンギ マルチダイナミック ヒーター ソラーレ Wi-Fi モデル IDH15WIFI-WB(左) 044 ライソン 巻くコタツ KOZUTSUMI(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

【掃除機部門】

↑045 ダイソン Dyson Gen5detect Absolute(左) 046 シャーク Shark EVOPOWER SYSTEM NEO/NEO+(中) 047 シャープ コードレス スティック 紙パック式掃除機「RACTIVE Air」〈EC-KR1〉(右)

 

↑048 ケルヒャー スティック クリーナー VCS 3(左) 049 日立グローバル ライフソリューションズ コードレススティック クリーナー かるパックスティック PKV-BK3K(中) 050 三菱電機 コードレス スティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C(右)

 

↑051 東芝ライフスタイル トルネオVコードレス VC-CLX72(左) 052 エレクトロラックス UltimateHome 700 EFP71525(中) 053 パナソニック コードレススティック 掃除機「パワーコードレス」MC-SB53K(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 


【水拭き掃除機部門】

↑054 ダイソン Dyson V12s Detect Slim Submarine(左) 055 ロボロック Roborock Dyad Pro(中) 056 アンカー・ジャパン MACH(マッハ)  V1 Ultra(右)

 

↑057 AQUA 水拭きフロアクリーナー WIPEL(ワイプル) 超音波 AQC-WX1P(左) 058 Dreame Technology Dreame(ドリーミー) モップ洗浄・乾燥対応 水拭き掃除機 H12 Pro(中) 059 ハイアール 吸引式床拭き掃除機 MIZUKI JC-M1A(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 


【ロボット掃除機部門】

↑060 アイロボット ルンバ コンボ j9+(左) 061 エコバックス DEEBOT X2 OMNI(中) 062 ロボロック Roborock S8 Pro Ultra(左)

 

↑063 ダイソン Dyson 360 Vis Nav(左) 064 SwitchBot SwitchBot K10+(中) 065 ナーワル Narwal Freo(右)

 

↑066 Dreame Technology DreameBot L20 Ultra Complete 

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 


【炊飯器部門】

↑067 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100(左) 068 パナソニック 可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-V10BA(中) 069 パナソニック 自動計量IH炊飯器 SR-AX1(右)

 

↑070 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100GM(左) 071 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FB10(中) 072 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 紬 NJ-BW10F(右)

 

↑073 東芝ライフスタイル 真空圧力IHジャー炊飯器 炎 匠炊き RC-10ZWV(左) 074 バルミューダ BALMUDA The Gohan K08A(中) 075 A-Stage ヘルシーマルチライスポット LRC-A30(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【キッチン家電部門】

↑076 象印マホービン EVERINO(エブリノ)ES-JA23(左) 077 シャープ ウォーターオーブン「ヘルシオ」〈AX-LSX3A〉(中) 078 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10B(右)

 

↑079 バルミューダ BALMUDA The Range K09A(左) 080 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-YD7000(中) 081 シロカ おりょうりレンジ ぱりジュワッ SX-23G151(右)

 

↑082 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイト グリル &トースター AET-GP14B(左) 083 ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D486B(中) 084 三栄コーポレーション Vitantonio オーブントースター VOT-100(右)

 

↑085 パナソニック ロボロッ 食器洗い乾燥機 SOLOTA(ソロタ)NP-TML1(左) 086 AQUA  食器洗い乾燥機 ADW-L4(中) 087 サンコー 工事不要でシンク横に置けるタンク式食洗機「ラクアmini Plus」(右)

 

↑088 Preferred Robotics カチャカ

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【コーヒー家電部門】

↑089 デロンギ・ジャパン デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G (左) 090 日本エー・アイ・シー アラジン コーヒーブリュワー ACO-D01A(中) 091 UCC上島珈琲 DRIP POD YOUBI(右)

 

↑092 ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S PLUS ピアノブラック EF1003(左) 093 ネスプレッソ ヴァーチュオ ポップ(中) 094タイガー魔法瓶 Siphonysta(サイフォニスタ)ADS-A020(右)

 

↑095 HARIO MUGEN Coffee Maker EMC-02-B(左) 096 GAGGIA セミオートエスプレッソマシン Classic Evo Pro(中) 097 EPEIOS JAPAN JOURNAL STANDARD FURNITURE×EPEIOS リミテッドモデル コールドブリューメーカー(右)

 

098 ダイニチ工業 コーヒー豆焙煎機 MR-F60A

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【こだわり調理家電部門】

↑099 バルミューダ BALMUDA The Plate Pro(左) 100 象印マホービン デイリーコンパクトプレート EJ-DE30(中) 101 アイリスオーヤマ 薄型ホットプレート IHU-A10-B(右)

 

↑102 BRUNO コンパクトグリルホットプレート(左) 103 abien abien MAGIC GRILL ホワイト(中) 104 ライソン ジャンボ石焼肉グリル KDGC-016B(右)

 

↑105 パナソニック 自動調理鍋 オートクッカー ビストロ NF-AC1000(左) 106 ティファール クックフォーミー タッチ ホワイト 3L(270レシピ内蔵)CY9221JP(中) 107 タイガー魔法瓶 電気圧力鍋〈TIGER COOKPOT〉COK-A220(右)

 

↑108 エレコム LiFERE 小型IH炊飯器 HAC-RCIH01(左) 109 A-Stage Re・De Pot 電気圧力鍋 2L MAUVE PINK PCH-20L(中) 110 ラドンナ Toffy ハーフホットサンドメーカー〈プレート交換式〉K-HS5(右)

 

↑111 VeSync COSORI LITE 2L ミニノンフライヤー(左) 112 アピックスインターナショナル Grill Meister[グリルマイスター]AGP-350(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【美容家電部門】

↑113 ダイソン Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー(左) 114 ミルボン ELMISTA(エルミスタ)ヘアドライヤー (※)(中) 115 シャーク Shark FlexStyleマルチスタイリングドライヤー HD434J(右)
※:美容室専売品。エルミスタ エアコンク(全5種)は別売

 

↑116 シャープ プラズマクラスター ドレープフロードライヤー〈IB-WX901〉(左) 117 テスコム Nobby+ プロテクトイオン ヘアードライヤー ND540A(中) 118 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J(右)

 

↑119 アデランス AWANIST(アワニスト)(左) 120 A-Stage Re・De Hairdry ヘアドライヤー DR01A(中) 121 パナソニック ラムダッシュ パームイン ES-PV6A(右)

 

↑122 パナソニック ラムダッシュPRO6枚刃 ES-LS9CX(左) 123 BRAUN ブラウン シリーズ9 Pro+(中) 124 フィリップス フィリップス シェーバー5000Xシリーズ ウェット&ドライ電気シェーバー X5012/05(右)

 

125 マクセルイズミ everedge IZUMI PREMIUM

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 


【健康家電部門】

↑126 パナソニック 音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)ドルツ EW-DT73(左) 127 Oral-B by Braun オーラルB iO10(中) 128 アンカー・ジャパン Eufy Smart Scale P3(右)

↑129 issin スマートバスマット(左) 130 オムロン ヘルスケア 体重体組成計 KRD-608T2 カラダスキャン(中) 131 アテックス アテックスルルド 低周波治療器 ネックマッサージャー AX-HK115(右)

 

↑132 ドクターエア エクサガン ハンディPRO REG-07(左) 133 MTG SIXPAD Health Grip(中) 134 ヤーマン メディリフト アクア EX EPM20(右)

 

↑135 フジ医療器 マイリラ シートマッサージャー R22 MRL-1300

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【アウトドア・防災家電部門】

↑136 Jackery Japan Jackery Solar Generator 1000 Plus(左) 137 EcoFlow Japan EcoFlow DELTA 2 Max(中) 138 BLUETTI JAPAN AC60 小型ポータブル電源(右)

 

↑139 EENOUR EENOUR デュアル燃料発電機 GS2200iD-B(左) 140 マキタ 充電式保冷温庫 CW004GZ(中) 141 ロゴス LOGOS 氷点下電気冷蔵ボックス(AC・DC)(右)

 

↑142 工機ホールディングスジャパン HiKOKI(ハイコーキ)コードレス冷温庫 UL18DE(左) 143 EcoFlow Japan EcoFlow GLACIER ポータブル冷蔵庫(中) 144 アピックスインターナショナル SOTOMO 電気カフェケトル AKE-380(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【セキュリティ家電部門】

↑145 Amazon リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代(左) 146 ライソン 録音くん KSVC-004A(中) 147 サンコー 置くだけ簡単「トレイル防犯カメラ」(右)

↑148 アンカー・ジャパン Eufy Security SmartTrack Card(左) 149 +Style(プラススタイル) +Style まもサーチ3(中) 150 KDDI かんたん見守りプラグ(右)

 

↑151 Tile Inc. Tile(2022)Mate+Slim

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【テレビ部門】

↑152 TVS REGZA タイムシフトマシン4K有機EL レグザ X9900Mシリーズ(左) 153 TVS REGZA タイムシフトマシン4K Mini LEDレグザ Z970Mシリーズ(中) 154 シャープ AQUOS XLED 4Kテレビ EP1ライン(右)

 

↑155 シャープ AQUOS QD-OLED 4K有機ELテレビ FS1ライン(左) 156 ソニー BRAVIA 4K有機ELテレビ A80Lシリーズ(中) 157 ソニー BRAVIA 4K液晶テレビ X95Lシリーズ(右)

 

↑158 パナソニック マイクロレンズ 4K有機ELビエラ MZ2500シリーズ(左) 159 パナソニック 4K液晶ビエラ MX950シリーズ(中) 160 ハイセンスジャパン Mini LED+量子ドット 4K液晶テレビ UXシリーズ(右)

 

↑161 TCL JAPAN ELECTRONICS 4K Mini LED 液晶テレビ C845シリーズ(※)
※:チューナーレステレビ

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

【家電大賞2022-2023結果発表】ルンバが3連覇の快挙を達成! 高評価の理由と全18部門のトップを一挙にチェック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です。(商標登録第6534313号)

 

 

総合グランプリ

アイロボット「ルンバ i2」

史上初の快挙!! 3年連続、計4回目の総合グランプリとロボット掃除機部門8連覇を樹立!

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「ルンバ i2」。アイロボット製品の総合グランプリは「ルンバ s9+」「ルンバ i3/i3+」に続き3年連続、ロボット掃除機部門でも8連覇と同社製品の評価は盤石です。

 

「ルンバ i2」はルンバシリーズの新エントリーモデル。本機がここまで高く評価される理由のひとつは、エントリー機とは思えぬ機能の高さです。フロアトラッキングセンサーやジャイロセンサーなどを使って移動距離や自己位置を正確に把握し、規則正しくムダのないパターンで清掃。独自の「3段階クリーニングシステム」によって微細なゴミもしっかり除去します。

 

投票したユーザーからは「低価格ながらロボット掃除機の絶対王者の根幹機能をギュッと詰め込んだ素晴らしい製品」「家にいなくても掃除が完了。i2の導入で掃除に対する概念がガラリと変わった」など、導入によるQOLの向上を実感する声が多く寄せられました。新型コロナの影響で清潔意識が高まるなか、本製品によってロボット掃除機は日本の生活においてより身近な存在となったと言えます。なお、各部門では以下の製品が選ばれました。

 

冷蔵庫・冷凍庫部門 金賞

パナソニック「「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F658WPX」

 

セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門 金賞

AQUA「スリムフリーザー AQF-SF11M」

 

洗濯機部門 金賞

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R」

 

エアコン部門 金賞

ダイキン工業「うるさらX(Rシリーズ)」

空気清浄機部門 金賞

シャープ 「プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-PXシリーズ」

除菌機器部門 金賞

パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV5400」

 

加湿器・除湿機・暖房機部門 金賞

シャープ「プラズマクラスター デシカント方式 衣類乾燥除湿機 CV-P60」

 

掃除機部門 金賞

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Complete コードレスクリーナー」

 

ロボット掃除機部門 金賞

アイロボット「ルンバ i2」

 

炊飯器部門 金賞

象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」

 

キッチン家電部門 金賞

シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30」

 

こだわり調理家電部門 金賞

バルミューダ「BALMUDA The Toaster Pro」

 

美容家電部門 金賞

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」

 

健康家電部門 金賞

タニタ「体組成計 BC-771」

 

 

アウトドア家電部門 金賞

Jackery Japan「Jackery Solar Generator 2000 Pro」

 

 

テレビ部門 金賞

TVS REGZA「タイムシフトマシン搭載 4K有機ELレグザ X9900Lシリーズ」

 

GetNavi賞

EcoFlow「DELTA 2」

 

家電 Watch賞

abien「abien MAGIC GRILL 2022モデル」

 

「家電大賞2022-2023」では「Amazon.co.jp」とコラボした特設ページ、「楽天市場」とコラボした特設ページも用意しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

 

「家電大賞2022-2023」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)

 

「2021年ベスト家電」にもっとも近いのはどれ?「家電大賞2021-2022」中間結果を発表!

一般投票によって家電の年間王者を決める「家電大賞」。2015年にスタートし、7回目の開催となる本年は、全15部門で157製品がノミネート! 新しい生活様式に合わせ、「こだわり調理家電」や「おうち時間充実家電」の部門を加えたラインナップとなりました。

今回は、2021年12月6日時点の投票結果から、各部門賞の上位3製品を発表。まだ投票の締め切り[2022年1月6日(水)いっぱい]まで約3週間あり、今後の順位の変動も十分に見込まれますが、現時点で受賞にもっとも近い製品を紹介します!

 

家電大賞2021-2022の中間発表(12月6日時点) はコチラ!

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

1位
パナソニック IoT対応冷蔵庫 WPXタイプ

2位
日立グローバル ライフソリューションズ HXタイプ R-HX54R

3位
シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF46H

 

【洗濯機部門】

1位
パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129AL/R

2位
シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-W114

3位
日立グローバルライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX110G

 

【エアコン部門】

1位
ダイキン工業 うるさらX Rシリーズ

2位
シャープ プラズマクラスターエアコン P-Xシリーズ

3位
パナソニック Elolia LXシリーズ (2022年モデル)

 

【空気清浄機部門】

1位
シャープ プラズマクラスター 加湿空気清浄機 KI-NS50

2位
ダイキン工業 UVストリーマ空気清浄機 ACB50X-S

3位
ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde 加湿空気清浄機

 

【除菌機器部門】

1位
パナソニック 次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006

2位
シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-NM1S

3位
LGエレクトロニクス LG styler S3CW

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

1位
シャープ プラズマクラスター 加湿器 HV-P75/HV-P55

2位
象印マホービン スチーム式加湿器 EE-DC型

3位
ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ (2021年モデル)

 

【掃除機部門】

1位
ダイソン Dyson V12 Detect Slim Total Clean

2位
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-NS10K

3位
ダイソン Dyson Omni-glide

 

【ロボット掃除機部門】

1位
アイロボット ルンバ i3/i3+

2位
エコバックス DEEBOT T9/T9+

3位
ロボロック Roborock S7/S7+

 

【炊飯器部門】

1位
象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10

2位
日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100EM

3位
パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

 

【キッチン家電部門】

1位
シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20

2位
シャープ 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

3位
パナソニック IoT対応オーブンレンジ ビストロ NE-UBS5A

 

【こだわり調理家電部門】

1位
バルミューダ BALMUDA The Brew

2位
J-FUN abien MAGIC GRILL

3位
デロンギ・ジャパン デロンギ マグニフィカS スマート 全自動コーヒーマシン ECAM25023SB

 

【美容家電部門】

1位
ダイソン Dyson Supersonic Ionic

2位
パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

3位
シャープ プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX2

 

【健康家電部門】

1位
タニタ 体組成計 BC-332L

2位
パナソニック リアルプロ EP-MA102

3位
ドクターエア リカバリーガン PRO RG-02

 

【おうち時間充実家電部門】

1位
ブラザー販売 LUMINAIRE XP1

2位
ジャノメ SECiO 9720P

3位
ボッシュ電動工具 コードレスドライバードリル ED 1108

 

【テレビ部門】

1位
シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ DQ2ライン

2位
パナソニック 4K有機ELビエラ JZ2000シリーズ

3位
ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ

 

なお、歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバe5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)が受賞しています。

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーや炊飯器、空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!  投票締切は2022年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。みなさん、奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

 

抽選で当たる豪華プレゼントはコチラ!

A


アイロボット ルンバ i3+
2名様

 

B

ティファール テイエール 1.5L BJ813DJP
2名様

 

C


パナソニック IoT対応IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101
2名様

 

D


日立 往復式シェーバー RMH-F470B
2名様(レッド)

 

E


バルミューダ BALMUDA The Lantern
2名様 (ブラック/ホワイト各1台)

 

F

ダイソン Dyson Omni-glide
1名様
※製品や色が変更になる場合があります

 

G


ダイソン Dyson Purifier Cool 空気清浄ファン
1名様
※製品や色が変更になる場合があります

 

H


A-Stage Re・De Pot PCH-20LW
2名様

 

I


ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ HD-LX1221
2名様(サンドホワイト)

 

J


ブルーエア Blue 3410
1名様

 

K


ブルーエア Blueair Protect 7410i
1名様

 

L


ロボロック Roborock S7+
1名様

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

今年のNo.1家電はどれだ? 豪華プレゼントが当たる「家電大賞2021-2022」ノミネート全157製品を一気にチェック

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2021年も開幕!! 7回目となる今年は、史上最多の157製品がノミネート。特に、空調・調理・美容・健康系をはじめ、ステイホームを充実させた逸品が目白押しです!

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げる。“一般投票”が最大の特色だ。歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバ e5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)、アイロボット ルンバ s9+(2020年)。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2022年1月6日(木)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

 

全ノミネート製品は以下をチェック!

※製品名のクリックでメーカーのページへジャンプします

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

↑001 東芝 ライフスタイルVEGETA(ベジータ)FZシリーズ(左) 002 パナソニック IoT対応冷蔵庫WPXタイプ(中) 003 日立 グローバルライフソリューションズHXタイプ R-HX54R(右)

 

↑004 AQUA TZ Special Edition(左) 005 三菱電機 WXDシリーズ(中) 006 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫SJ-MF46H(右)

 

↑007 ツインバード 2ドア冷凍冷蔵庫HR-FJ11B(左) 008 パナソニック 冷凍庫(ホームフリーザー)NR-FZ120D(中) 009 AQUA スリムフリーザーAQF-SF10K(右)

 

↑010 ハイアール 280L 前開き式冷凍庫JF-NUF280A

↑目次に戻る

 

 

【洗濯機部門】

↑011 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機NA-LX129AL/R(左) 012 シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機ES-W114(中) 013 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP1(右)

 

↑014 AQUA ドラム式洗濯乾燥機/洗濯機まっ直ぐドラム AQW-DX12M(左) 015 アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機HDK832A(中) 016 日立 グローバルライフソリューションズドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラムBD-STX110G(右)

 

↑017 AQUA 全自動洗濯機 Prette Plus AQW-VX14M(左) 018 ハイセンスジャパン 10㎏ 全自動洗濯機HW-DG10A(右)

↑目次に戻る

 

 

【エアコン部門】

↑019 ダイキン工業 うるさらX  Rシリーズ(左) 020 シャープ プラズマクラスターエアコンP-Xシリーズ(中) 021 三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(右)

 

↑022 パナソニック Eolia LXシリーズ(2022年モデル)(左) 023 三菱重工 サーマルシステムズビーバーエアコン Sシリーズ(2021年度モデル)(中) 024 富士通ゼネラル ノクリア Zシリーズ(右)

 

↑025 東芝ライフスタイル ルームエアコン 大清快H-DTシリーズ(左) 026 日立ジョンソンコントロールズ空調 ルームエアコン 白くまくんプレミアムXシリーズ(中) 027 アイリスオーヤマ 内部清潔エアコン(右)

 

↑028 ハイセンスジャパン ルームエアコン「Sシリーズ」(左) 029 コロナ ReLaLaZシリーズ(右)

↑目次に戻る

 

 

【空気清浄機部門】

↑030 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NS50(左) 031 パナソニック 加湿空気清浄機 F-VXU90(中) 032 ダイキン工業 UV ストリーマ空気清浄機 ACB50X-S(右)

 

↑033 ブルーエア Blueair Protect シリーズ(左) 034 ブルーエア Blue 3000シリーズ(中) 035 ピエラス 空間除菌清浄機 mediAir Smart(右)

 

↑036 エレクトロラックス 空気清浄機 Flow A4(ノルディックライトグレー)(左) 037 ブラザー工業 パーソナル空間向け小型空気清浄機 DF-2(中) 038 ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde加湿空気清浄機(右)

 

↑039 トゥーコネクト Airdog X3s(左) 040 Smartmi 小型スマート空気清浄機 P1(中) 041 カドー 空気清浄機 LEAF250(右)

↑目次に戻る

 

 

【除菌機器部門】

↑042 ケルヒャー ケルヒャースチームモップ SC Upright(左) 043 LGエレクトロニクス LG styler S3CW(中) 044 パナソニック 次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006(右)

 

↑045 マクセル オゾン除菌消臭器「オゾネオエアロプラス」MXAP-DAE280(左) 046 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(ジアイーノ)F-MV4300(中) 047 日立グローバルライフソリューションズ 次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアクリン」ZP-GA1000T(右)

 

↑048 シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-NM1S(左) 049 カドー 除菌サーキュレーター STREAM1800(中) 050 レイコップ NewStyle RAYCOP(右)

 

↑051 JVCケンウッド 低濃度オゾン発生器CAX-DM01(左) 052 ホタルクス 光触媒除菌脱臭機 HotaluX AIR SP-102(右)

↑目次に戻る

 

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

↑053 シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-P75/HV-P55(左) 054 パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXU07/FE-KXU05(中) 055 象印マホービン スチーム式加湿器 EE-DC型(右)

 

 

↑056 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ(2021年モデル)(左) 057 三菱重工冷熱 スチームファン蒸発式加湿器 roomist SHE60VD(中) 058 アピックスインターナショナル Humidifier[超音波式アロマ加湿器]AHD-022 加湿器 SHIZUKU touch+(右)

 

↑059 Smartmi スマート加湿器2(左) 060 シャープ プラズマクラスター衣類除湿乾燥機 CV-NH140(中) 061 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHUX200/F-YHUX120(右)

 

↑062 三菱電機 衣類乾燥除湿機 ズバ乾 MJ-PV250SX(左) 063 パナソニック 「ナノイーX」搭載ファンヒーター Hot&Cool DS-FWX1200(中) 064 デロンギ・ジャパン ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F0812(右)

↑目次に戻る

 

 

【掃除機部門】

↑065 ダイソン Dyson V12 Detect Slim Total Clean(左) 066 ダイソン Dyson Omni-glide(中) 067 パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-NS10K(右)

 

↑068 パナソニック コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-SB85K(左) 069 日立グローバルライフソリューションズ パワーブーストサイクロン PV-BH900J(中) 070 東芝ライフスタイル トルネオV コードレス VC-CL3000X(右)

 

↑071 シャーク EVOPOWER SYSTEM ADV CS651JOR(左) 072 三菱電機 コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2A/HC-JM2A(中) 073 シャープ コードレススティック掃除機 RACTIVE Air POWER EC-SR7(右)

↑目次に戻る

 

 

【ロボット掃除機部門】

↑074 アイロボット ルンバ i3/i3+(左) 075 エコバックス DEEBOT T9/T9+(中) 076 Roborock Roborock S7/S7+(右)

 

↑077 HOBOT 窓掃除ロボット HOBOT388(左) 078 アイライフジャパン ILIFE A10(中) 079 アンカー・ジャパン Eufy RoboVac G30 Hybrid(右)

↑目次に戻る

 

 

【炊飯器部門】

↑080 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-G100(左) 081 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10(中) 082 パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101(右)

 

↑083 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100EM(左) 084 パナソニック IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101(中) 085 タイガー魔法瓶 圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉JPA-X100(IoT対応)(右)

 

↑086 アイリスオーヤマ 瞬熱真空釜IHジャー炊飯器 RC-IF50-B(左) 087 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 NJ-VWC10(中) 088 東芝ライフスタイル 真空圧力IH炊飯器 炎 匠炊き RC-10VXR(右)

↑目次に戻る

 

 

【キッチン家電部門】

↑089 パナソニック IoT対応オーブンレンジ ビストロ NE-UBS5A(左) 090 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-WD80(中) 091 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20(右)

 

↑092 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10Z(左) 093 Epeios(エペイオス) ノンフライオーブン CP247A(中) 094 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ石窯ドーム ER-WD7000(右)

 

↑095 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイト グリル&トースターCAT-GP14A(左) 096 パナソニック スリム食洗機 NP-TSK1/NP-TSP1(中) 097 シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクックKN-HW24G(右)

 

↑098 シロカ おうちシェフPRO(左) 099 ティファール ラクラ・クッカー プラスコンパクト電気圧力鍋 CY352AJP(中) 100 A-Stage Re・De Pot PCH-20LW(右)

 

↑101 象印マホービン 自動調理なべ STAN. EL-KA23(左) 102 山本電気 YAMAMOTO 家庭用 電気圧力ナベ(右)

↑目次に戻る

 

【こだわり調理家電部門】

↑103 デロンギ・ジャパン デロンギ マグニフィカS スマート全自動コーヒーマシン ECAM25023SB(左) 104 バルミューダ BALMUDA The Brew(中) 105 abien abien MAGIC GRILL(右)

 

↑106 ティファール テイエール 1.5L BJ813DJP(左) 107 サンコー 煮出し&温度調整ができる電気ティーポット(中) 108 パナソニック ホームベーカリービストロ SD-MDX4(右)

 

↑109 ライソン 超蜜やきいもトースター(左) 110 ライソン せんべろメーカー(中) 111 アピックスインターナショナル レトルト亭(右)

↑目次に戻る

 

 

【美容家電部門】

↑112 シャープ プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX2(左) 113 パナソニック ヘアードライヤー ナノケアEH-NA0G(中) 114 ダイソン Dyson Supersonic Ionic(右)

 

↑115 フィリップス フィリップス ヘアドライヤー プレステージ BHD827/17(左) 116 I-ne サロニア トリートメントミストドライヤー SAL21102WH(中) 117 アデランス ヘア&スカルプドライヤー N-LED Sonic KAMIGA AD-HR03(右)

 

↑118 テスコム プロテクトイオン ヘアードライヤー TID2400(左) 119 パナソニック 頭皮エステ サロンタッチタイプ〈スパイラル&スライド〉EH-HE0G(中) 120 パナソニック リニアシェーバー ラムダッシュ 6枚刃 ES-LS9AX(右)

 

↑121 フィリップス S7000/S5000(左) 122 P&G BRAUN シリーズ 9 Pro(中) 123 パナソニック 音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)ドルツ EW-DT52(右)

 

↑124 フィリップス ソニッケアー 9900 プレステージ

↑目次に戻る

【健康家電部門】

↑125 タニタ 体組成計 BC-332L(左) 126 パナソニック リアルプロ EP-MA102(中) 127 フジ医療器 リラックスマスターマッサージチェア E57 AS-R600(右)

 

↑128 ドクターエア リカバリーガン PRO RG-02(左) 129 ジョンソンヘルスケア SYNCA マッスルパーカッションガンHM190(中) 130 Fitbit Fitbit Charge 5(右)

 

↑131 ファーウェイ HUAWEI WATCH 3(左) 132 カシオ計算機 Runmetrix G-SHOCK GSR-H1000AS-1JR、CMT-S20R-AS(中) 133 ガーミン VENU 2(右)

 

↑134 ヤーマン メディカラダ ウォーク EP-MK-30(左) 135 オムロン ヘルスケア オムロン 低周波治療器 HV-F080シリーズ(中) 136 MTG SIXPAD Foot Fit Plus 2(右)

 

↑137 アテックス ルルドスタイル EMSベルト AX-FRL905(左) 138 ドクターエア 3Dバランスブレード SB-07RZ(右)

↑目次に戻る

 

 

【おうち時間充実家電部門】

↑139 ポップイン Aladdin Vase(左) 140 ブラザー販売 LUMINAIRE XP1(中) 141 アックスヤマザキ 子育てにもっといいミシン(右)

 

↑142 ジャノメ SECiO 9720P(左) 143 JUKI HZL-UX8 Kirei(中) 144 ボッシュ電動工具 コードレスドライバードリル ED 1108(右)

 

↑145 ブラック・アンド・デッカー 18Vマルチツール インパクトドライバー EVO185I1(左) 146 マキタ 充電式空気入れ MP001G ※バッテリーは別売(右)

↑目次に戻る

 

【テレビ部門】

↑147 シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ DQ2ライン(左) 148 パナソニック 4K有機ELビエラ JZ2000シリーズ(中) 149 東芝 タイムシフトマシン 4K有機ELレグザ X9400Sシリーズ(右)

 

↑150 東芝 4K有機ELレグザ X8900Kシリーズ(左) 151 ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ(中) 152 東芝 4K液晶レグザ Z670Kシリーズ(右)

 

↑153 パナソニック レイアウトフリーテレビ TH-43LF1(左) 154 パナソニック 4K液晶ビエラ JX950シリーズ(中) 155 ソニー 4K液晶テレビ BRAVIA XR X95Jシリーズ(右)

 

↑156 シャープ AQUOS XLED 8Kテレビ DX1ライン(左)  157 ハイセンスジャパン 4Kチューナー内蔵液晶テレビ「U8FG」シリーズ(右)

↑目次に戻る

 

「家電大好き芸人」と「家電女優」が大絶賛したアイテムは?「家電大賞」の注目製品を振り返る「家電トーク」ダイジェスト

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定しました。

 

YouTubeチャンネル「家電トーク」の4月1日に配信分では、「家電大賞2020-2021」の受賞製品を発表。芸人界でトップレベルの家電の知識を持つ「家電大好き芸人」の松橋周太呂さんと、芸能活動の傍ら家電の製品発表会を取材して多くの記事も執筆している「家電女優」の奈津子さんが受賞製品を紹介し、持ち前の知識を交えながらアツいトークを繰り広げました。今回は、その内容をダイジェストで振り返ります!

↑「家電トーク」に出演した奈津子さん(左)と松橋周太呂さん(右)

 

〈総合グランプリ〉アイロボット「ルンバ s9+

総合グランプリに輝いたのは、アイロボットのロボット掃除機「ルンバ s9+」(18万6780円・税込)。従来のルンバのイメージを覆すデザインと画期的なテクノロジーを搭載したことが高い評価を受けました。2020年のグッドデザイン賞を受賞したほど斬新なデザインは、これまでのルンバ=丸型というイメージを覆しました。アイロボットの技術の粋を集めたロボット掃除機です。

↑見事、総合グランプリに輝いたアイロボットロボットのルンバ s9+

 

松橋周太呂さんも奈津子さんも、ルンバ s9+の能力を高く評価。

 

「スゴイよルンバ! 従来製品の40倍の吸引力はスゴイですね。お笑いで40倍面白いネタを作るのは不可能です(笑)と松橋さんが高性能ぶりに賞賛の声を上げれば、実際に使ったことがあるという奈津子さんもその進化を絶賛。

 

「デザインが丸型からD型になったので、びっくりしましたし、壁に沿ってキレイに掃除してくれるんですよね。さらにD型になったことでブラシの部分も30%のびているとのことで、清掃効率も吸引力もアップしていて、めちゃくちゃ革新的なモデルですよね」(奈津子さん)

 

さらに、奈津子さんは「ライフスタイルが一変。声に反応するなど、よく働く家族が増えたみたいです」「アップデートで家具まで認識するようになったのには驚くばかりです」「自動ゴミ収集機能により、掃除に取られる時間がほぼなくなりました」など投票者の声を紹介。奈津子さん自身も、「ルンバ s9+のクリーンベース(自動ゴミ収集機)は、約60日分のゴミを吸い取ってくれる。2か月間、ゴミを捨てなくていいというのは主婦からするとめちゃくちゃうれしいですね!」との感想を口にしました。

 

このほか、松橋さんはルンバ e5が家電大賞2018のグランプリを獲得したこと続き、ルンバが2回目の総合グランプリに輝いたことに言及。「2回出て優勝するってね、パンクブーブーしかやってないですからね(※)。なかなかないですよ!」とその快挙をたたえました。

※お笑いコンビのパンクブーブーは2009年「M-1グランプリ」と2011年「THEMANZAI」で優勝

 

〈総合銀賞〉シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機KI-LD50

続いて、銀賞のシャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」(オープン価格)。1台で除湿と加湿ができるうえ、除湿と加湿のトレーを一体化したため、幅350×高さ656×奥行285mmというコンパクトなサイズを実現。質量も約13kgに収めることができました。

↑総合銀賞を獲得したシャープのプラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50

 

2人の話題の中心になったのが、KI-LD50の万能ぶりです。

 

「タンクが除湿も給水も一体化しているのがびっくりして。一年中使えるし、省スペースで使えるのが興味深いです。衣類乾燥機機能もあるので、部屋干し臭を取れるのもいいですね」(奈津子さん)

 

「定期的に押し入れの中を乾燥させることもできますから。秋が来たら加湿できますし、(除湿と加湿を)バトンタッチできるのがいいですね」(松橋さん)

 

「『全部盛り』だとお値段が上がりますが、家にいる時間が増えたので、1台で何でもできる製品が出てきたことが今の時代を表していると思います」(奈津子さん)

 

〈総合銅賞ポップイン「popIn Aladdin 2

銅賞を受賞したのはポップインの「popIn Aladdin 2」でした。こちらはシーリングライトに高性能プロジェクターと高音質スピーカーを一体化したアイテム。家庭用の引掛シーリングがあれば設置するための工事は不要で、誰でも簡単に取り付けることが可能。6畳で100インチの大画面が楽しめるハイエンドモデルのpopIn Aladdin 2(9万9800円・税込/送料込)、popIn Aladdin SE(7万4800円・同)の2種類がラインナップされています。

↑総合銅賞を獲得したポップインのpopIn Aladdin 2

 

すでにお2人は実物を体験しており、その性能の進化に感心しているご様子。

 

「友人が買ったので見せてもらいました。旧モデルよりも大画面になって、解像度もかなり良くなっているじゃないですか」(奈津子さん)

 

「近距離でも大画面で投影できるのが革命的。方向を変えて逆方向に振ったりしても映写もできるので、選択肢が増えましたよね」(松橋さん)

 

〈洗濯機部門金賞〉パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R

以降は奈津子さんと松橋さんが部門賞の受賞製品で注目したものを見ていきましょう。松橋さんは、洗濯機部門で金賞に輝いたパナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」(オープン価格)に注目しました。

↑洗濯機部門で金賞を獲得したパナソニックのななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R(画面右下)

 

大の洗濯機好きで、すでにパナソニックのななめドラム洗濯乾燥機のユーザーだという松橋さん。

 

「パナソニックさんは洗剤や柔軟剤の自動投入の先駆者。しかも、だいぶ早い段階で、しっかりお湯の温度が挙げられる温水洗浄機能も搭載していましたからね。あと、色物の汚れ移りがドラム式の“あるある”だったんですが、汚れ移りを抑える『2度洗いモード』も搭載するなど、細かいニーズを全部拾い上げたのがスゴイ」と同社の洗濯機を評価しました。

↑家電 Watch賞を獲得したAQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズ(画面右下)

 

松橋さんは、家電 Watch賞を獲得したAQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズにも言及。「フタを開けたところに超音波洗浄機が内蔵されているので、直観的にシミ抜きができます。14kgと容量も大きくて低価格だし、かゆいところに手が届く製品です」と語りました。

 

〈炊飯器部門金賞〉タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100

炊飯器部門では、タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き JPL-A100」(オープン価格)が金賞を受賞しました。

↑炊飯器部門金賞を獲得したタイガー魔法瓶の土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100(画面右下)

 

土鍋ご泡火炊き JPL-A100をメイン炊飯器として使っている奈津子さん。「これ、炊飯器業界のロールス・ロイスって言われているのを知ってますか? その名に恥じないくらい、ホントに美味しくて。甘みがあって、お米の粒が立っていて、『料亭のごはんってこんな感じなんだろうな』というくらい美味しいです!」と熱く語りました。

 

一児の父でもある松橋さんは、「ただ、こんなおいしいごはん、子どもにいつ食べさせようかな、というのが悩みどころ。『この味を定番だと思うなよ』というのがあるじゃないですか。それぐらい美味しいですよね」と独特の表現で絶賛しました。

 

〈キッチン家電部門金賞〉バルミューダ「BALMUDA The Toaster

キッチン家電部門では、バルミューダのBALMUDA The Toaster(2万5850円・税込)が金賞を受賞。スチームテクノロジーの進化と温度制御により、窯から出したばかりのような焼き立てパンの味を再現できます。

 

すでにBALMUDA The Toasterのユーザーである奈津子さんは、「現在、妊娠中なので低糖質のパンを買って食べるようになったんですが、正直、普通の食パンより味は落ちるんですよね……。でも、このトースターで焼くとめちゃくちゃ美味しいんです」と喜びの声を上げていました。

↑キッチン家電部門金賞を獲得したバルミューダのBALMUDA The Toaster(画面右下)

 

〈キッチン家電部門銀賞〉シャープ「ヘルシオ ホットクック  KN-HW24F/KN-HW16F」

最後に松橋さんは、キッチン家電部門で銀賞に輝いたシャープ「ヘルシオ ホットクック  KN-HW24F/KN-HW16F」(オープン価格)についてコメント。

↑キッチン家電部門銀賞を獲得したシャープのヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F(画面右下)

 

旧モデルをよく知る松橋さんは「地味に進化しています。内釜がステンレス製からフッ素加工になったので、めちゃくちゃお手入れがラクになった」と新モデルのマイナーチェンジに触れ、「骨付きのチキンなどを調理してもトロトロ。うまみも味のしみ方も全然違うんですよ」と、改めてその味を評価しました。

 

奈津子さんは「忙しいときは週8で使ってるんですよ。ゆくゆくは子どもの“おふくろの味”がホットクックになる可能性が高い(笑)。でも、それはそれでいいかな、と。無水調理で栄養満点だし、美味しいし、お母さんがご機嫌ならいいじゃないですか」と今後もヘビーユースすることを誓いました。

 

以下の動画の完全版では、記事では触れられなかったエピソードも満載。ぜひチェックしてみてください!

【今回紹介した動画はコチラ】

家電大賞の特集ページはコチラ

 

高級洗濯機の機能が10万円前後で買えてしまう! 圧倒的コスパのAQUA「Prette」シリーズをプロが語る【家電大賞2020-2021】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

今回、家電 Watch賞に輝いたのは、AQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズ。その魅力と、選出理由を家電 Watch編集長に聞いた。

 

【家電 Watch賞】

AQUA

全自動洗濯機「Prette」シリーズ

業界で初めて超音波部分洗浄機能と液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載したタテ型洗濯機。通常の洗濯で落ちにくい部分汚れを超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」で素早く除去できる。独自の泡洗浄と布傷みを抑える洗濯槽で衣類をやさしく洗濯。

SPEC(14kgタイプAQW-GVX140J)●洗濯・脱水容量:14kg ●標準使用水量:約169L ●定格消費電力:420W ●消費電力量:77Wh ●運転音(洗い/脱水):約36/38dB ●超音波洗浄機:定格消費電力30W/定格時間3分 ●サイズ/質量:W650×H1069×D633mm/約56kg

 

【読者コメント】

「本体から引き出す超音波部分洗浄機は見た目が斬新!! 機能も価格以上でした」(30代・女性)

「肌が弱いので、いままではゴム手袋を付けて予洗いしていました。その手間が省けるのがうれしい」(40代・女性)

「超音波洗浄、洗剤自動投入、大容量と 3拍子揃ってコスパも抜群!! 言うことなしです」(50代・男性)

 

今回、家電 Watch賞を受賞したAQUAのPretteは、洗濯機の上位機種の多くが採用する液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を8〜13万円台の購入しやすい価格帯で実現したのが魅力的。しかも、超音波振動を用いた部分洗い機能まで搭載したことで、圧倒的な高コスパマシンとなった。

 

特にユーザー評価が高いのが超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」だ。市場調査で部分汚れのニーズが高いのに満足度は低いことに着目したユーザー想いの機能であり、小さな子どもがいる家庭をはじめ幅広い層から圧倒的支持を獲得。家電大賞の投票にも、 「風呂場や洗面台でワイシャツの襟や袖を洗わずに済む」 「ゴシゴシ洗わないので服が長持ちするのがうれしい」などの声が多数寄せられた。

 

また、同シリーズは大容量の14kgから8kgまでラインナップが豊富。一番人気は綿毛布が5枚洗える業界最大容量の14kgタイプだが、8kg、9kgタイプも14kgと同様の機能を備えて実売8万円台とコスパ優秀だ。「単身者世帯、2人世帯に最適」との声も多い。

 

【POINT1】らくらくSONIC

本体一体型の超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」を装備。食べこぼし汚れや黄ばみの原因の皮脂汚れを超音波振動で浮かせて取り除ける。洗剤液はトレイに自動供給されるため、汚れに気づいてすぐに部分洗いできるのもうれしい。

 

↑汚れ部分を超音波ホーンに軽く押し当てゆっくり動かすだけできれいに。ホーン幅が約28mmと広く、一度に広範囲の汚れを落とせる

 

↑超音波ホーンの毎秒約4万回の振動で洗浄液から微細な気泡が発生。繊維内に入り込んだ気泡が弾ける衝撃により、汚れを繊維から引きはがす

 

【POINT2】液体洗剤・柔軟剤自動投入機能

高級洗濯機のトレンドとなっている液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。洗濯物の量に合わせて適量を投入するので、計量の手間がなく、洗剤の入れすぎも防げる。投入量を好みで多め・少なめに設定することも可能。

 

↑本体左に液体洗剤タンク、右に柔軟剤タンクを装備。ともに詰め替え用パウチ1本ぶんが入り、サニタリー空間がすっきり!

 

【POINT3】豊富なサイズ展開

サイズ展開は5種類。12/14kgは洗濯物がたくさん出る家庭にオススメで、3人家族なら10kgで十分。8/9kgは単身世帯のまとめ洗いに最適だ。8/9kgタイプも超音波部分洗浄機能と洗剤自動投入機能付きなのがうれしい。

 

■洗濯・ 脱水容量:14kg

AQW-GVX140J

標準使用水量:約169L

運転目安時間 (標準コース):約42分

サイズ/質量:W650×H1069× D633mm/約56kg

 

■洗濯・ 脱水容量:12kg

AQW-GVX120J

標準使用水量:約138L

運転目安時間 (標準コース):約40分

サイズ/質量:W650×H1069× D633mm/約56kg

 

■洗濯・ 脱水容量:10kg

AQW-GVX100J

標準使用水量:約103L

運転目安時間 (標準コース):約35分

サイズ/質量:W620×H1028× D600mm/約49kg

 

■洗濯・ 脱水容量:9kg

AQW-GVX90J

標準使用水量:約97L

運転目安時間 (標準コース):約33分

サイズ/質量:W590×H1010× D572mm/約46kg

 

■洗濯・ 脱水容量:8kg

AQW-GVX80J

標準使用水量:約90L

運転目安時間 (標準コース):約33分

サイズ/質量:W590×H1010× D572mm/約46kg

 

【選出理由】

株式会社インプレス

家電 Watch編集長

中林 暁さん

襟・袖汚れの悩みに応えた「らくらくSO NIC」が画期的。生地にやさしく汚れが落とせるのも魅力で、「日々使うマスクを洗うのに便利」と評価する声も多かった。“身の回りの清潔”が特に注目された2020年を象徴する家電のひとつと言えます。毛布洗いにも便利な大容量14kgモデルを標準的な64cmサイズの防水パンに対応させたコンパクト設計も拍手!

 

【家電 Watch】でもご紹介!

洗剤自動投入機能搭載のタテ型全自動洗濯機 AQUA「Prette(プレッテ)」の実力

まさに「毛髪美容器」! パナソニック「ナノケア」は髪質向上できる名機【家電大賞2020-2021 美容健康家電部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

美容健康家電部門の金賞を獲得したのは、パナソニックのヘアードライアー「ナノケアー EH NA0E」。同製品の魅力を改めて紹介する。

 

【美容健康家電部門】金賞

パナソニック

ヘアードライヤー「ナノケア」 EH-NA0E

独自イオン、高浸透「ナノイー」を浸透させ髪にうるおいとツヤを与えるヘアードライヤー。イオン発生部から吹き出す風の広がりを抑え、「ナノイー」を従来よりも約10%髪に届きやすくした。ヘアカラーした髪の退色抑制にも効果的。

SPEC ●消費電力:1200W ●温風温度:ホット時125℃(ドライ・室温30℃のとき)、スカルプモード時60℃(室温30℃のとき)●風量:1.3m3/分(ターボ時)●サイズ/質量:W216×H226×D92mm/約580g(セットノズル含まず)

 

【読者コメント】

「髪がツヤツヤになり、美容室のような仕上がりが自宅で実現するのがスゴいです」(40代・女性)

「カラーで傷んだ髪に使ったら、 わかりやすくしっとり感が生まれました」(30代・女性)

 

美容健康家電部門の金賞を獲得したヘアードライヤー「ナノケア」は、多くの美容系メディアで2020年度の「ベストコスメ」を受賞。髪を乾かすだけでなく髪のダメージを抑制できる〝毛髪美容器〟としての認知度も高い。

 

投票者のコメントでも多かったのは「髪質向上」への驚き。発生する「ナノイー」の水分量が従来の18倍(※2)になった高浸透「ナノイー」を搭載し、髪が格段にうるおうようになった。ヘアカラーの退色が抑えられるのも、美容室に頻繁に行けない昨今は助かる。

※2:「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較(同社調べ) 

 

さらに風に強弱をつけることで髪を素早くドライできるのも魅力。 「一度使い始めたらもうほかのドライヤーには戻れない」との声も多く、年齢・性別を問わずユーザーからの支持は絶大だ。

 

【POINT1】高浸透「ナノイー」

従来の「ナノイー」に比べ、水分発生量が18倍(※2)となった高浸透「ナノイー」を搭載。キューティクルのわずかな間から入り込み、髪へのうるおいが1.9倍(※3)に!!(毛髪水分増加量・同社従来「ナノイー」搭載商品比)

※2:「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較(同社調べ)

※3:同社従来品2019年発売EH-NA9Bとの比較(同社調べ) 

 

【POINT2】ヘアカラーの退色抑制

高浸透「ナノイー」とミネラル(※1)がキューティクルの密着性を高め、ヘアカラー剤の流出を防ぐ。これによりお気に入りの髪色が長持ちするようになった。また、美髪の大敵であるUVダメージからも守る。

※1:ミネラルとは、亜鉛電極から発生されるミネラルマイナスイオンのこと

 

【POINT3】スピード乾燥

独自形状の「速乾ノズル」から強弱差のある風を送風。毛束をほぐしながら乾かすので素早く髪が乾く。ホット・ドライ時の風温は最大約125℃だが、髪の表面温度は80〜90℃程度になるため、髪が傷まないのがうれしい。

 

 

【家電 Watch】でもご紹介

高浸透「ナノイー」&ミネラルで内側までうるおうヘアードライヤー「ナノケア」に人気が集中!!

2年連続金賞受賞! タイガー「土鍋ご泡火炊きJPL-A100」はやはり最高傑作だ【家電大賞2020-2021 炊飯器部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

炊飯器部門の金賞を獲得したのは、タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊きJPL-A100」。同機の何がスゴいのか? 本稿では改めて紹介していこう。

 

【炊飯器部門】金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉

土鍋ご泡火炊きJPL-A100

蓄熱性と遠赤効果の高い土鍋と、やさしい泡立ちの“ご泡火炊き”で極上の炊き上がりに。蒸らし時に土鍋内の圧力と水分を制御し、ごはんの甘みとハリ、弾力を引き出す。50種類の銘柄炊き分け機能と、茶碗1杯からおいしく炊ける「一合料亭炊き」機能を搭載。

SPEC ●炊飯容量:0.5〜5.5合 ●炊飯方式:土鍋圧力+多段階圧力機構 ●内なべ:本土鍋 ●炊飯時消費電力1080W ●メニュー:白米、一合炊き、早炊き、炊込み、おこげ、玄米、麦めしなど ●保温時間:24時間 ●サイズ/質量:約W290×H220×D351mm/約7.4kg

 

【読者コメント】

「土鍋ならではの甘みのあるごはんがとてもおいしいです」(30代・女性)

「“泡”で米のうまみを守る発想や “おひつ”を基にした保温など着眼点が面白い」(40代・男性)

 

炊飯器部門で金賞に輝いたのはタイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き」。同シリーズはなんと2年連続の金賞受賞となった。

 

〈炊きたて〉シリーズ50周年記念モデルのJPL-A100は、同社が“最高傑作”と語る逸品だ。内なべには遠赤効果の高い四日市萬古焼の土鍋を使い、最高温度約280℃(※1)で加熱。土鍋が生み出す細かく均一な泡を利用した「ご泡火炊き」技術でうまみを逃がさず炊き上げる。さらに保温時には、独自の「ハリつやポンプ」で木製のおひつの湿度管理を再現する。

※1:内なべ外側底面の温度

 

こうして炊飯したごはんは「炊きたて、保温、冷やごはんのどれもおいしい」などユーザーも絶賛。土鍋ごはんの“スゴみ”を改めて見せつけた一台と言える。

 

【POINT1】「四日市萬古焼 」本土鍋

内なべに三重県四日市市の「萬古焼」の本土鍋を使用。通常の金属釜の約4倍(※2)の遠赤効果を持つ土鍋を高火力で加熱し、土鍋から生まれる輻射熱で米一粒一粒を芯からじっくり火を通し、米の甘みを引き出す。

※2:JPL-A100と同社従来品JKT-C100(2019年製)の内なべの比較

●イメージ図

 

【POINT2】土鍋ご泡火炊き

土鍋が生み出す細かく大量の泡で米を包んで炊飯。米同士がぶつかり傷つくのを抑えることでうまみ成分を閉じ込め、つややかでもっちりとした食感に炊き上げる。さらに仕上げ工程で釜内を高温維持し、ごはんの甘みをアップ。

●イメージ図

 

【POINT3】おひつ保温

新搭載の「ハリつやポンプ」が保温時に外気を取り込み、余分な蒸気を放出。木製のおひつが呼吸するようにごはんの水分をコントロールする仕組みを再現し、土鍋ごはんの豊かな香りと弾力を長時間持続させる。

●イメージ図

高コスパで注目のロボット掃除機「ロボロック」、家電大賞銅賞の肝は「1台2役」だった【家電大賞2020-2021 ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 見事、ロボット掃除機部門の銅賞に輝いたのは、ロボロックの「Roborock S6 MaxV」と「Roborock E4」です!

 

障害物の識別&回避の精度やリアルタイムのマッピングも高評価

【ロボット掃除機部門】銅賞

ロボロック

Roborock S6 MaxV

2眼カメラを搭載し、障害物までの距離を人の目のように見極め回避しながら掃除。吸引と水拭きを同時に行い、床をサラサラの 状態に保てる。2500Paのパワフル吸引ながら運転音が静かなのも魅力だ。2眼カメラを使い、アプリから室内の見守りもできる。

SPEC ●マッピング方式:LDSレーザー ●最長稼働時間:180分 ●充電時間:6時間(自動充電・自動再開)●ダストボックス容量:460mL ●乗り越え可能な段差:2cm ●水拭き水量調節:4段階 ●サイズ/質量:φ353×H96.5mm/3.6kg

 

【読者コメント】

「毎日の掃除機がけとモップがけをお任せできてQOLが劇的に上がりました」(30代・女性)

「ペットのフンを回避する機能は、これにずっと悩んでいたので本当にありがたい」(40代・女性)

「ロボット掃除機としてのスペックが総合的に高くコスパも抜群です」(30代・男性)

 

家電大賞のロボット掃除機部門では、ロボロックのハイエンドモデルであるS6 MaxVおよびエントリーモデルのE4が銅賞に。ロボロックは現在40か国以上で累計550万台以上を販売する超大手ブランド。1000種類の品質テストと1500時間の耐久テストを製品に課すなど品質・技術力は折り紙付きだ。

 

特にS6 MaxVは注目株。吸引と拭き掃除を同時に行えるうえ、2眼カメラで障害物との距離を把握し、床上のモノを片付けなくても上手に回避しつつ掃除を行う。ペットのフンまで認識して回避する機能には、ペットオーナーから多くの絶賛コメントが集まった。

 

ほかにも室内を高速マッピングできるLDSレーザーセンサーの採用や、掃除するエリアや進入禁止エリアなどを簡単に設定できる高機能アプリとの連携なども見どころだ。音声案内では、日本語の標準語に加え関西弁や博多弁など全11種類の切り替えができて面白い

 

さらに、これだけ多機能で実売価格8万円台と衝撃的なコスパ。多くの家電好きの票を集めたのも大いに納得である。

 

【POINT1】2眼カメラ&2Way仕様

障害物回避用の2眼カメラを装備。独自のAI技術と連携し障害物の種類を見分け、最適な距離で回避するので、床上を片付けずに掃除できる。本体後部にモップを装着し、掃き掃除と水拭きの同時稼働もOKだ。

 

↑2眼カメラとAIでスリッパや電源コード、ペットのフンなどの種類を認識。スリッパはギリギリまで掃除、ケーブルやフンは距離を置いて回避する。

 

↑ロボロック史上最強の吸引力でゴミを取りつつ、常に一定の圧力でムラなく水拭きできる。稼働面積は最大200㎡、水量は4段階に調節可能だ。

 

【POINT2】高精度マッピング

高精度のLDSレーザーセンサーでフロアをリアルタイムでマッピング。把握した間取りと実際の間取りとの一致率は99%を誇る。最大4フロアぶんのマップを保存でき、多層住宅の各階を掃除可能だ。

 

↑LDSレーザーが毎分300回転して室内を360度スキャン。間取りを正確に把握する。レーザーセンサーなので暗い場所も正確にマッピングできる。

 

↑マップ作成後は部屋の形状に合わせてロボットが走行する方向を自動調整。ムダな往復回数を減らし、かつ障害物を避けながら効率的に掃除する。

 

【POINT3】アプリ連携

専用スマホアプリに完成したマップを表示。進入禁止エリアや水拭き禁止エリア、掃除する部屋の順番などを画面上で指定できる。さらに2眼カメラを使い、留守中の自宅の様子を見守ることも可能だ。

 

↑進入禁止エリアなどは、入ってほしくない場所をアプリのマップ上で簡単に設定できる。部屋ごとに吸引力や水拭き水量の設定も行えて便利。

 

↑スマホによる遠隔操作で本体を移動させ、留守中のペットの様子もカメラの映像で確認できる。音声送信してペットに声がけできるのもうれしい。

 

【LINE-UP】

Roborock S6 MaxV

最長稼働時間:180分

吸引力:2500Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.6kg

吸引力はシリーズ最大の2500Pa。障害物の識別機能、見守り機能を持つフラッグシップモデルだ。2眼カメラを含む15種25個のセンサーを駆使し、よりきめ細かく快適な掃除を実現する。

 

Roborock S5 Max

最長稼働時間:180分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.5kg

吸引力は2000Paで、水拭き対応。2眼カメラ、障害物識別、見守り機能は非搭載だが、ほかはS6 MaxVと同等の機能を備える。14種20個のセンサーにより、フロアに合わせてスムーズに掃除。

 

Roborock S6 Pure

最長稼働時間:180分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.2kg

NTTぷらら通販「ひかりTVショッピング」限定モデル。マットで落ち着きのある質感とホワイトボディが特徴のコスパ重視モデルだ。高精度のLDSレーザーセンサーを搭載し、リアルタイムでマッピングが可能。

 

Roborock E4

最長稼働時間:200分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:Wジャイロ+モーショントラッキング

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ350×H90.5/2.96kg

エントリー機ながら吸引と水拭きの同時稼働が可能。ジャイロセンサーとトラッキングセンサーを使い効率的な動きで掃除する。カーペットを識別し、自動で吸引力アップ。水拭き禁止エリア指定は非対応。

家電大賞で部門6連覇&2度目の総合GP!「プレミアムルンバ」の凄まじさを紐解く3つの機能

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 6回目の総合グランプリを獲得したのは、アイロボットの「ルンバ s9+」!

 

創業30年の英知を集約

【総合グランプリ】&【ロボット掃除機部門】金賞

アイロボット

ルンバ s9+

画期的なD型デザインと従来比40倍(※)の吸引力でゴミ除去性能が劇的に進化。高性能センサーなどにより、入り組んだ場所も巧みに走行する。クリーンベースを搭載し、掃除後のゴミ捨てはほぼ不要だ。

※:AeroVac搭載の600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

SPEC ●ナビゲーションテクノロジー:vSLAMナビゲーション ●清掃範囲:フロア全体 ●稼働時間(目安):最大120分 ●充電時間:約3時間 ●スマートスピーカー:対応 ●サイズ/質量:W312×H89×D312mm/約4.0kg

 

【読者コメント】

「丸型からD型へのスタイルチェンジでロボット掃除機の清掃力の限界を超えた」(20代・女性)

「共働きで朝バタバタのわが家は、 もうコレなしでは生きていけない!」(30代・男性)

「在宅時間が増えて家の床がすぐ汚れるようになったが、 s9+のおかげで清潔さを保てた」(40代・男性)

 

家電大賞2020-2021の総合グランプリはルンバ s9+に決定! アイロボット30年の英知を結集し、ユーザーニーズに応えるべく、コスト度外視で開発した超プレミアムモデルだ。従来比40倍の吸引力、家具の種類までも判別するvSLAM/センサー技術など、その性能はまさに“モンスター級”と言える。

 

今回のグランプリ受賞は、そんな“攻め”の開発姿勢が多くのユーザーに受け入れられた証。評価ポイントも様々だが、特に、「従来以上のマッピング性能と新採用のD型フォルムで、隅々まで取りこぼしなく掃除してくれる」など、デザイン変更による清掃力の大幅アップと、ナビ技術の進化を評価する声が多数。

 

さらに、「ダスト容器のゴミを捨てる作業がなくなると、こんなにラクなのかと日々痛感しています」 といった、クリーンベース搭載を評価する声も数多く寄せられた。

 

ルンバ s9+はロボット掃除機としての完成度の高さに加え、未来の生活、未来の掃除の在り方をも提示。2020年を代表する家電として納得である。

 

【POINT1】D型デザイン&吸引力

「ルンバ=丸型」の既成概念を覆すD型デザインを採用。デュアルアクションブラシも約30%長尺化し、部屋の角のゴミを確実に捕捉可能になった。さらに吸引力も40倍(※)に強化し、カーペット上の微細なゴミも逃さない。

※:AeroVac搭載の600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

 

↑D型ボディ先端部のコーナーブラシが部屋の角に届いてゴミをキャッチ。丸型ボディでは取り切れなかったゴミが除去可能に

 

↑デュアルアクションブラシを本体前方に配置することでブラシ幅を30%拡大。コーナーブラシでかき取ったゴミを確実に吸引する

 

【POINT2】クリーンベース (自動ゴミ収集機)

掃除終了後、s9+が吸ったゴミをクリーンベースに自動排出。掃除のたびに必要だったダスト容器のゴミ捨てが不要となる。クリーンベースには最大60日ぶんのゴミを収集でき、掃除だけでなくゴミ捨てのことまで考えずに済む。

 

↑掃除が終わり、s9+がクリーンベースに戻ると、ダスト容器のゴミを自動排出。出力1200Wのモーターで一気に排出完了する

 

↑クリーンベース内にアレルギー物質を99%捕捉する紙パックを装着。取り出し時に紙パックのフタが閉まるため、ホコリが舞い上がる心配もない

 

【POINT3】間取り学習機能

独自のvSLAMナビゲーションで部屋の間取りや家具の配置を学習しマッピング。各部屋を最短ルートで移動し、ムダのない掃除を行う。さらに家具の種類まで認識し、テーブルの下などピンポイントの掃除指定も可能だ。

 

↑フロア内の個別の部屋まで認識してマッピング。多層階の住宅でも各階のマップを個別に作成し、各階で最適なパターンで掃除する

 

↑「iRobot Home」アプリでどの部屋をいつ掃除するか指定可能。掃除する部屋をお気に入り登録すれば、毎回の部屋指定は不要だ

 

【受賞コメント】

アイロボットジャパン合同会社

代表執行役員社長

挽野 元さん

「GetNavi」「GetNavi web」「家電 Watch」の読者の皆様、この度はルンバ s9+を家電大賞に選出いただきありがとうございます。ルンバは史上初の2度目のグランプリ、6年連続のロボット掃除機部門トップというニュースを聞いて驚くとともに、この快挙に身の引き締まる思いです。これに奢ることなく、消費者の皆様が本当に掃除を任せることのできる、さらに素晴らしい製品をご提供していきたいと存じます。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

史上初! 2度目の家電大賞受賞グランプリを受賞した「ルンバ」の最新モデル

【家電大賞2020-2021結果発表】コロナ禍を背景に超高級「D型ルンバ」がグランプリ受賞!

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

 

<総合グランプリ>

アイロボット「ルンバ s9+」

 

<総合グランプリ銀賞>

シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」

<総合グランプリ銅賞>

ポップイン「popIn Aladdin 2」

 

ノミネート製品の頂点に立ったのは、 アイロボット「ルンバ s9+」。 “ルンバ=丸型”の既成概念を覆すD型デザインと、 従来比40倍の吸引力により、 ゴミ除去性能が劇的に進化しました。アイロボット創業30年の英知を集約した優れた性能とデザインが読者から多くの支持を集めました。なお、 各部門の金賞は以下の製品となります。

 

<冷蔵庫部門 金賞>

パナソニック「はやうま冷凍搭載 大容量冷蔵庫 WPXタイプ」

 

<洗濯機部門 金賞>

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」

 

<エアコン部門 金賞>

ダイキン工業「うるさらX(2021年モデル)」

 

<ポータブルエアコン部門 金賞>

アイリスオーヤマ「ポータブルクーラー IPC-221N」

 

<空気清浄機部門 金賞>

シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」

 

<除菌機器部門 金賞>

パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機『ジアイーノ』F-MV4100」

 

<加湿器&除湿機部門 金賞>

ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」

 

<掃除機部門 金賞>

ダイソン「Dyson Digital Slim」

 

<ロボット掃除機部門 金賞>

アイロボット「ルンバ s9+」

<炊飯器部門 金賞>

タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-A100」

 

<キッチン家電部門 金賞>

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」

 

<美容健康家電部門 金賞>

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」

 

<照明部門 金賞>

ポップイン「popIn Aladdin 2」

 

<IoTホームセキュリティ部門 金賞>

パナソニック「家庭用ヒートポンプ給湯器エコキュート」

 

<巣ごもり充実家電部門 金賞>

ケルヒャー「家庭用高圧洗浄機 K MINI」

 

<テレビ部門 金賞>

ソニー「4K有機ELテレビ ブラビア A8Hシリーズ」

 

<GetNavi>

ガーミン「フェニックス 6 シリーズ」

 

<家電 Watch賞>

AQUA「全自動洗濯機 Prette(プレッテ)シリーズ」

 

【総評】

コロナ禍の世相を色濃く反映した結果に

アイロボット「ルンバ s9+」がグランプリを受賞し、2018年の「ルンバ e5」に続いてルンバが2度目のグランプリ受賞となりました。ロボット掃除機部門でも家電大賞創設以来、ルンバが6年連続で金賞を受賞と、この部門では圧倒的な強さを見せています。なお、「ルンバ s9+」は18万6780円の高級機ながら販売は好調とのこと。その背景には、外出自粛によってお金の使い道が限られたうえ、おうち時間が増えたことで、家をより清潔に保ちたいという意識の高まりがあるようです。

 

ダイソンは掃除機部門で4年連続の金賞を受賞しており、こちらも相変わらず高い人気をキープ。パナソニックは洗濯機部門で5回目の金賞を受賞して強さを見せたほか、冷蔵庫部門でも人気のシャープや日立を押さえて金賞を受賞。大型白物家電で存在感を見せています。

 

このほか、コロナ禍の世相を反映して、ウイルス対策に効果が期待できる空調家電が票を集める結果に。特に、空気清浄機部門で金賞を受賞したシャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」が、総合グランプリの銀賞(2位)に食い込んでいる点が貴重です。除菌機器部門で金賞のパナソニック「空間除菌脱臭機『ジアイーノ』F-MV4100」や加湿器&除湿機部門で金賞のダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」もコロナ禍の影響で大いに販売を伸ばしており、世間のニーズと投票結果が合致した例といえます。

 

また、おうち時間を楽しく過ごすためのツールとして、プロジェクター付きのシーリングライト「popIn Aladdin 2」の人気がアップしている模様。照明部門で金賞を獲得し、総合グランプリでも銅賞(3位)に輝いています。

 

このほか注目は、アイリスオーヤマがポータブルエアコン部門で初めて金賞を受賞したこと。同社は「なるほど家電」と銘打ち、手ごろな価格ながらユニークな機能を追加した家電を数多くリリースしています。家電の分野でも大きくシェアを伸ばしており、今後も注目のブランドとなるでしょう。

 

今回の「家電大賞2020-2021」は、グランプリ上位の結果を見てもわかる通り、世相を色濃く反映した結果となりました。「家電大賞」の結果を見れば、人々の生活スタイルの変化が明らかになるのも面白いですね。今後もぜひ「家電大賞」に注目してみてください。

 

なお、3月24日(水)20時よりYouTubeチャンネル「家電トーク」にて家電大賞2020-2021の発表結果を振り返る、 生番組を配信予定です。 ぜひこちらもチェックしてください!

●YouTubeチャンネル「家電トーク」

https://www.youtube.com/channel/UCBMVFsLiZpCoN_xVi-GwuPA

 

【歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)

ミシンの“文化”を変える、超お手軽ミシンの正体【家電大賞 2020-2021】

アックスヤマザキの「子育てにちょうどいいミシン」は、従来地味な存在だったミシン業界において異例のヒットを記録。 「使いやすさ」に徹底して振り切り、「ミシンは難しいもの」という固定観念を覆した逸品。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介! 記事はこちら

 

機能をとことんシンプルにすることで子育て世代のハートをキャッチ【ノミネートNo.139】

【巣ごもり充実家電部門】

アックスヤマザキ

子育てにちょうどいいミシン

実売価格1万1000円

子育てママの意見を基に老舗ミシンメーカーが開発したビギナー用ミシン。デニム生地を重ね縫いできるパワーを備えつつ、上級者向けの機能は省略することで使いやすさを追求した。わずか2.1㎏の軽量・小型設計もうれしい。

SPEC ●電源:ACアダプタもしくは単三アルカリ乾電池4本 ●縫い模様:直線縫い4種/ジグザグ縫い3種/ボタンホール/点線ジグザグ/まつり縫い ●返し縫いレバー:搭載 ●サイズ/質量:W294×H265×D115mm/約2.1kg

 

子育て世代に的を絞った製品作りで大ヒットを記録!

アックスヤマザキは創業74年のミシンの老舗。「子育てにちょうどいいミシン」はミシンのすべてを知る同社が手掛けた画期的製品だ。

 

従来のミシンと言えば「場所を取る」「重い」「難しい」というイメージが強い。「手作りしたい」という思いはあっても購入までには踏み切れないママ層も多かった。本機はそうしたマイナスイメージを見事に払拭。本棚に入る小ささと軽さ、乾電池駆動のワイヤレス対応で、すき間時間に気軽に使えるようになった。機能もシンプルで、速さは2段階のみ。使い方がわかる短尺動画を用意し、スマホで見ながら誰でも上手にミシンがけできる。

 

こうして、ユーザーの心をがっちりキャッチ。コロナ禍における“手作りマスク”需要もあり、想定の3倍以上の売れ行きを見せた。口コミで人気が高まるなか、ズボンやエプロンなどを自分で縫いたいという男性の問い合わせも増え、現在も品薄状態が続いている。まさにミシンの文化を変えた一台だ。

 

【POINT01】本棚に入るサイズ感とマットな質感がクール

一般的な家庭用ミシンの質量は4㎏以上だが、本機はたったの2.1kgでラクラク出し入れできる。まるでコーヒーメーカーのようなマットブラックのデザインはインテリアにも馴染みやすい。2020年グッドデザイン金賞も受賞。

↑左右幅と高さは女性ファッション誌と同じくらい。一般的な本棚なら問題なく置ける

 

【POINT02】スマホ動画を見ながら初心者もすぐにマスター

基本の使い方からマスクなど特別な縫い方までわかりやすく解説した動画を公式サイトで公開。付属のQRコードシールを本体に貼っておけば、いつでも動画にアクセスできる。着脱可能な安全針カバーはスマホスタンドとして使える。

↑QRコード経由で製品サイトにアクセスして動画を選択。各工程が丁寧に解説されている

 

【POINT03】乾電池でも駆動し、多様な縫いパターンに対応

AC電源のほか、単三アルカリ乾電池4本でも駆動してコードレスで使える。機能はシンプルながら、ボタンホールやまつり縫いなどの基本的な縫い方はひと通り網羅。一般的なミシンに負けないパワフル駆動で実用性も文句なしだ。

↑別売の刺繍キットを使い、手作りアイテムに名前を刺繍することも。複雑な設定は不要!!

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

QRコードで動画を参考にしながら作れちゃう!使い勝手がいい「子育てにちょうどいいミシン」

 

 

投票&プレゼント応募は、以下バナーをクリック!

必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表は2020年3月に行います!

皆さまの投票、お待ちしています!

2020年、「洗濯ものあるある」を吹き飛ばした「部屋干し最強家電」の実力を4つの観点から分析【家電大賞2020-2021】

洗濯物を室内で干すことが多い家庭の悩みは、洗濯物がいつまでも乾かず、生乾きのニオイがすること。そんな困りごとをスッキリ解決するのがパナソニックのハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90です。冬場はもちろん、花粉の時期から梅雨どきまで通年で活躍する本機は“部屋干し派”の切り札といえます。今回は、「家電大賞2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

洗濯物の真下から乾かせるコンパクトな新型ボディ【ノミネートNo.053】

【加湿器&除湿機部門】

パナソニック

ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90

オープン価格

ハイブリッド方式を採用し、年中効率良く衣類乾燥できる除湿機。約2㎏の洗濯物を約97分で乾かす。小型ボディで洗濯物の真下にも設置可能。微粒子イオン「ナノイー X」を放出し、部屋干し臭の原因菌も除菌(※1)する。部屋のニオイケアや寝具ケアなどの用途にも対応。

※1:約6畳の試験空間での約7時間後の効果です。●実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は周囲環境( 温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります

SPEC●除湿可能面積目安(鉄筋):15畳/16畳(50Hz/60Hz)●衣類乾燥機能:風向上下自動・左右固定・ワイド送風幅約100㎝●定格消費電力:170W/185W(50Hz/60Hz)●サイズ/質量:W470×H335×D250㎜/約10.5㎏

↑1年中スピーディに乾かせるハイブリッド方式を採用。空気中の水分を結露させて除湿するコンプレッサー方式と、デシカント素子(乾燥剤)が吸着した水分をヒーターで蒸発させるデシカント方式を融合したハイブリッド方式を採用。気候に応じて最適な方式に自動で切り替え、年中高い能力を発揮する

 

生乾きのイヤなニオイは衣類乾燥除湿機が解決

近年は集合住宅など外に洗濯物を干せない環境が増え、花粉やPM2.5対策もあって年中部屋干しをする家庭が増えてきた。そこでよく聞くのが「乾かない」「ニオイが気になる」「部屋干しに場所を取る」との不満。しかも、パナソニックが行った部屋干し対策のアンケートだと、実は「対策方法がわからない」という人が多いという。

 

そんな人に教えたいのが、衣類乾燥除湿機。室内の湿った空気を除湿し、乾いた空気を衣類に当てるから、乾く早さがまったく違う。なかでも2020年に支持を集めたモデルがパナソニックのF-YHTX90だ。最大の特徴はコンパクトかつ横長低背の独特な形状。ランドリースタンドの真下に置けるから部屋干し中も場所を取らない。ファミリー層はもちろん、「置く場所がない」と敬遠してきた少人数世帯でも使いやすいはずだ。

 

除湿方式は2つの方式を融合したハイブリッド方式を採用。夏も冬も安定して高い除湿性能を発揮し、スピーディに乾燥してくれる。また、「ナノイー X」を搭載し、部屋干し臭を抑制(※2)できるのも大きな魅力。購入後、「生乾きのニオイが全然しなくなった」と驚くユーザーが多く、その便利さに「一度使うともう手放せない」との声も。部屋干しのお悩み解決を狙う人には、激オシしたいアイテムだ。

※2:風呂上り後に使用→洗濯脱水ののち、自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です

 

【POINT01】とにかく早く乾くから、洗濯物がすぐ片付いて部屋干し臭も抑えられる!

除湿して乾いた空気を衣類に当てるため、扇風機で風を当てるよりはるかに早く洗濯物が乾く。さらにハイブリッド方式の採用で、室温が上がり夏に不向きなデシカント方式と冬に除湿力の落ちるコンプレッサー方式の弱点を克服。年中安定した能力で乾かせるため、生乾き臭の原因菌の繁殖も抑えられる。

↑同社の部屋干し実験(※3)では、扇風機による乾燥や自然乾燥だと10時間後も乾かないことが判明。一方、衣類乾燥除湿機を使うと、6時間後で残水率0%と圧倒的に早く乾く

※3:【実験条件】洗濯物は約4㎏(バスタオル3枚、タオル2枚、靴下3組、トランクス2枚、Yシャツ2枚、Tシャツ2枚、トレーナー1枚、ジーンズ1枚、綿パンツ1枚、パジャマ2組)脱水時間は7分/干し方は1列、洗濯物の間は5㎝程度の間隔を空ける/干す空間の初期温度は20℃、湿度は70%に設定/干す空間は6畳空間で、換気回数は0.5回/h(24時間換気の空間を想定)/いずれの手法でも10時間乾燥させる/使用機材と使い方【扇風機】同社製F-CS339、最大風量、横首振りで送風する【衣類乾燥除湿機】同社製F-YHSX120、運転モード「衣類乾燥速乾カラッとキープ」、送風範囲ワイド、スイングは上固定

 

【POINT02】デッドスペースの「洗濯物の真下」に置いて省スペースで効率良く乾かせる

ハイブリッド方式の機構の配置を工夫して高さ33.5㎝の低背設計を実現。通常は衣類の前から送風するため別途設置スペースが必要だが、F-YHTX90は洗濯物の真下に置けるのでスペースを空ける必要もない。洗濯物の水分は重力で下に移動するので、下からの送風は乾燥効率アップに最適だ。

↑本体がコンパクトなので洗濯物が送風口にかからず、ムラなく送風。両端に長い衣類を掛けてアーチ型の空間を空け、風が通りやすくする「アーチ干し」のメリットも生かせる

 

【POINT03】「部屋ケア」「衣類ケア」「寝具ケア」モード搭載で衣類乾燥以外にも使える

衣類乾燥・除湿機能以外に3つのモードを搭載。「部屋ケアモード」は「ナノイー X」を部屋全体に送風し、ニオイや花粉、浮遊菌などを抑制(※4)。「衣類ケアモード」も衣類のニオイを「ナノイー X」で脱臭(※4)し、付着した花粉を抑制(※4)する。寝具のニオイと湿気を取り除く「寝具ケアモード」も便利だ。

※4:約6畳の試験室内にて〈菌〉4時間後の効果〈ウイルス〉6時間後の効果〈ニオイ〉12分後の効果です。〈花粉〉吹き出し口から約40㎝での約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)〈カビ〉約6畳空間での約8時間後の効果です

↑ふとんなどの表面に付いたニオイと湿気を除去できる「寝具ケアモード」を新搭載。外に布団が干せない環境で重宝するほか、梅雨どきや花粉の時期にも便利だ

 

【POINT04】ナノイーの10倍の濃度の「ナノイー X」が部屋干し臭をスピーディに抑制

パナソニック独自の微粒子イオン「ナノイー X」を放出する機能を搭載。「ナノイー X」は菌・ウイルスやカビ、花粉、ニオイなどの働きを抑えるOHラジカルを「ナノイー」の10倍も含んでいるのが特徴。濡れた衣類で繁殖するニオイの原因菌を除菌(※1)し、部屋干し臭を素早く抑制してくれる。

↑同社調べでは、「ナノイー X」が臭気強度を1ランク下げる(ニオイの物質濃度が約90%相当低減する)までの早さは「ナノイー」の10倍。ニオイをすぐに抑えるので、部屋干し中でも快適に過ごせる

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

電気圧力鍋、未体験な人こそ使って! 自動調理鍋「Re・De Pot」で“毎日特別ごはん”が叶う【家電大賞 2020-2021】

A-StageのRe・De Potはエレガントなデザインとシンプルな操作性で口コミ人気が高まり、スマッシュヒットを記録。人気の料理研究家が監修した“美味しくて映える”特別感あふれるレシピも好評です。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介! 記事はこちら

 

オシャレさ&簡単操作が魅力で充実のレシピ提案も大好評!【ノミネートNo.096】

【キッチン家電部門】

A-Stage

Re・De Pot(リデ ポット)

実売価格1万4800円

ビーフシチューなどの本格煮込み料理をボタンひとつで作れる小型電気圧力鍋。最大1.8気圧で、硬い根菜も短時間で柔らかく仕上がる。ごはんもたった25分でモチモチの炊き上がりに。毎日使うのが楽しくなる美麗デザインも魅力。

SPEC ●調理容量:1.2L(炊飯4合)●定格圧力:83kPa ●調理モード:圧力/スロー/温め/自動調理 ●予約:最大12時間、1時間刻み(圧力調理、炊飯のみ)●自動メニュー:8種 ●サイズ/質量:W288×H244×D222mm/約2.8kg

 

■Color Variation

 

インスタグラムで話題となりスマッシュヒットを記録

2020年は電気圧力鍋が爆売れしたが、なかでも話題を集めたのがRe・De Potだ。5月に発売後、インスタグラムで人気に火が点き、8月には直販サイトでブラックが一時品切れとなった。

 

本機でまず目を引くのは美麗なデザイン。電気圧力鍋としては珍しいやや縦長の面構えと落ち着いたボディカラーは、キッチンでも食卓に出しても抜群に“映え”る。

 

機能は必要十分で、圧力調理のほか食材を沸騰を抑えてコトコト煮込む「スロー調理」にも対応。無水カレーや豚の角煮など8種類の自動メニューも備える。また、炊飯モードも「美味しく炊ける」と評判で、加熱25分でしっとりモチモチの食感に仕上がる。

 

実はこの製品、電気圧力鍋としては後発なこともあり、発売当初は調理の多彩さよりもデザイン性と使い勝手をアピール。手軽さがユーザーに認知されたあとに、公式サイトでレシピを順次公開する作戦を取った。現在、同サイトでは各メディアでも人気の料理研究家・川上ミホさん監修の特別レシピを公開中。基本レシピを合わせて年内に100種類になる予定だ。

 

ガス火だと手間がかかる料理が簡単にできて味も絶品、ごはんも美味しいRe・De Potがあれば、従来〝特別〟だったごちそうメニューがより気軽に味わえる。コンパクトで場所を取らず、少人数世帯にも好相性。「圧力鍋に興味があるけど使いこなせるか心配」という人にもかなりオススメだ。

 

【POINT01】マットな質感のボディと控えめなメタル調ハンドルが洒脱

鋳物ホーローを思わせるマットなボディカラーを採用。さらに、取っ手部分はメッキの色調整にこだわり、ギラギラしすぎないメタル調に仕上げた。所有する喜びが感じられるデザインが実に見事。サイズ感はかなりコンパクトで収納しやすく、キッチンや食卓に出しておいても圧迫感が少ない。

↑料理が完成したら本体ごとダイニングテーブルに出しても画になるデザインが魅力的。家事のモチベーションもグンとアップする!

 

【POINT02】火加減の面倒がなくありがたい!! ボタン操作も超シンプル

「切替」ボタンで調理モードを選択後、上下ボタンで調理時間を設定するだけでOK。自動メニューなら上下ボタンでメニュー番号を選べば設定完了する。自動メニューには「炊飯/おかゆ/無水カレー/肉じゃが/クリームシチュー/サバの味噌煮/豚の角煮/りんごのコンポート」の8種をプリイン。

↑操作ボタンは6つとシンプル。手動調理は「切替」と「∧」「∨」の3つのボタンのみで設定を行う

 

【POINT03】人気の料理研究家川上ミホさんが監修したレシピを公開

料理家・ソムリエとして、レシピ開発から飲食店立ち上げまで幅広く活動する川上ミホさん監修のスペシャルレシピ「毎日特別ごはん」を公式サイトにて公開。現在「ごちそう炊き込みごはん集」「本格カレーごはん集」「煮込みビストロ集」の各7品(全21品)が公開中で、今後も新レシピが追加される。

↑左から「トロトロ牛すじカレー」「鶏手羽と大根のあっさりボリューミー炊き込みごはん」「根菜しみしみおでん」。どれも本機を使って誰もが簡単に作れる!!

 

【POINT04】圧力式ならではのモチモチ食感で美味しいごはんが炊けるのも好評

最大1.8気圧の圧力調理は、おかず作りだけでなく炊飯にも有効。加熱+加圧の計25分の調理時間で、まるでおこわのようなモチモチ食感のごはんが楽しめる。ふっくら感はやや控えめだが、ごはんの粘りは一般的な圧力IH炊飯器を凌ぐほど。炊き込みごはんも食べ応えのある食感で満足度が高い。

↑本機で炊いたごはんはみずみずしく、弾力や粒立ちも抜群。加熱25分でできるとは驚きだ

 

★Instagramをチェック!!

Instagramの公式アカウントでは、レシピやスタイリング写真などを公開。ブランドの世界観を体感しよう!

公式アカウント:https://www.instagram.com/re_de_official/

 

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

デザイン、機能、コスパ、すべてのバランスがとれた電気圧力鍋「Re・De Pot」

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

次亜塩素酸で菌・ウイルスを抑制!2020年大注目だった「ジアイーノ」、4つの要点をコンパクト解説【家電大賞2020-2021】

「次亜塩素酸で空気を洗う」独自の技術で多くの支持を集めるジアイーノ。2020年春には注文が殺到し、受付を一時停止したほどの人気商品で、なかでも新モデルのF-MV4100に注目。「菌・ウイルス・ニオイ」の抑制に特化した同モデルは、家族のための心強い一台になります。今回は、「家電大賞2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

塩タブレット自動投入でさらに使いやすく進化した!【ノミネートNo.042】

 

【除菌機器部門】

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4100

オープン価格

水道水と塩から次亜塩素酸を生成し、「空気を洗う」空間除菌脱臭機。浮遊する菌・ウイルスだけでなく、室内に付着した菌・ウイルスも抑制する(※1)。また、発生し続けるガンコなニオイにも効果を発揮(※2)。

※1:〈浮遊菌・浮遊ウイルス〉約6畳の密閉試験空間における約20分後の効果です。〈付着菌・付着ウイルス〉約18畳の居室空間における約12時間後の効果です。※2:約6畳の試験空間の発生し続ける空間臭にて〈疑似ペット臭〉約90分後〈硫化水素〉約60分後の効果です●実際の使用空間での試験結果ではありません。使用環境・お部屋の条件により効果は異なります

SPEC●適用床面積:~18畳(~30㎡)●運転モード:自動・強・中・静音●タンク容量:約2.1L●連続運転時間:最大約18時間●風量:最大約5.3㎡/分●サイズ/質量:約W398×H710×D240mm/約11.2kg

↑カラバリはステンレスシルバー(左)とホワイト(右)を用意

 

↑食塩水を電気分解し、次亜塩素酸を生成。浮遊する菌・ウイルス、ニオイを吸引し、次亜塩素酸水溶液に浸したフィルターで洗浄する。室内に付着した菌・ウイルスは気体状の次亜塩素酸を放出して抑制

 

付着菌・ウイルスの抑制や強いニオイにも効果を発揮!

菌やウイルス、ニオイの抑制を考える人に対し、近年ジアイーノが売れ続けている。空気清浄機は微粒子の捕集(集じん)がメインなのに対し、ジアイーノは水道水の浄化処理や食材の洗浄にも使われる次亜塩素酸の技術を採用。菌・ウイルス抑制や脱臭に特化し、その高い効果が評価されているのだ。

 

ジアイーノの特徴は、浮遊する菌やウイルスはもちろん、室内に付着する菌やウイルスにも抑制効果を発揮すること。ドアノブや家具などをこまめに除菌するのは大変だが、本機はそのサポートをしてくれるとあって、人気になるのも納得だ。実際の居住空間と同じ室内でその効果が実証されているのも心強い。

 

ニオイの脱臭効果も強力。一時的に発生するニオイはもちろん、ペットのトイレのニオイなど、発生し続ける強いニオイも本体内に吸引し、次亜塩素酸で分解してくれる。

 

さらに、F-MV4100では塩タブレットの自動投入機能が新搭載され、タブレット投入の手間を省ける。また、塩タブレットはジアイーノ専用に成分や形状を調整され、安定した濃度の次亜塩素酸が生成できるのも特徴だ。

 

適用畳数は従来の15畳から18畳に拡大し、広いリビングにも対応する。本機があれば、家族やペットとともにリビングで過ごす時間が、より豊かになるのは間違いない。

 

【POINT01】実際の居住空間で、付着した菌やウイルスの抑制効果を実証!

ジアイーノは気体状の次亜塩素酸を室内に放出することにより、室内に付着した菌・ウイルスに届いて抑制するのが特徴。本機の適用畳数(約18畳)と同じ広さの居室空間で行われた北里環境科学センターによる試験でも、付着菌・ウイルスに対する確かな除菌(※3)・ウイルス抑制(※4)効果が実証された。

※3:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】約18畳の居室で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させた菌数を測定【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-MV4100)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】シャーレに付着した菌【試験結果】約12時間で99%以上抑制〈試験番号〉北生発2019_0058号 ※4:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】約18畳の居室で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させたウイルス数を測定【抑制の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-MV4100)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】シャーレに付着したウイルス【試験結果】約12時間で99%以上抑制〈試験番号〉北生発2019_0058号

↑北里環境科学センターによる試験では、約18畳の居室の手前で本機を運転させ、中央と奥に菌とウイルスを付着させたシャーレを設置。菌とウイルスの数を測定した結果、約12時間後に抑制を確認

 

【POINT02】発生し続ける強いニオイもスピーディに脱臭するから快適!

料理中のニオイなど一時的に発生するニオイは比較的脱臭しやすいが、ペットや赤ちゃんのおむつ、介護環境のニオイなど、発生し続ける強いニオイはなかなか脱臭が困難なもの。その点、ジアイーノは発生し続けるニオイも本体内に吸引し、次亜塩素酸で分解。素早く強力に脱臭してくれる。

↑環境管理センターによる約6畳の試験空間での擬似ペット臭を使った脱臭実験(※5)。90分後、ジアイーノなしではほぼニオイが消えなかったが、ジアイーノを使うと臭気強度が半減した

※5:【試験機関】(株)環境管理センター【試験方法】臭気強度表示法による検証【脱臭の方法】次亜塩素酸_空間除菌脱臭機(F-MV3000〔F-MV4100と同等性能機種〕)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】約6畳の試験空間の発生し続ける空間臭【臭気成分】疑似ペット臭、硫化水素【試験結果】〈 疑似ペット臭〉約90分後に臭気強度1.8に低減(自然減衰の場合は3.8)〈硫化水素〉約60分後に臭気強度0.3に低減(自然減衰の場合は3.9)

 

【POINT03】塩タブレットを自動で投入! 補充する手間が不要になった

従来モデルでは、次亜塩素酸を生成するために専用の塩タブレットを週に2回程度、ユーザー自身で投入する必要があった。F-MV4100では、塩タブレットの自動投入機能を新たに採用。塩自動ユニットが投入タイミングを検知し、自動でタブレットを投入してくれるので、投入の手間が不要になった。

↑ジアイーノ本体のサイド扉を開けると、側面上部に塩自動ユニットを搭載。自動でトレー内の水にタブレットを投入してくれる

 

↑塩自動ユニットには60~70粒程度の塩タブレットが入る。1回の補充で約半年間はタブレットを入れなくてもOKだ

 

【POINT04】吹き出し濃度を安全な範囲に制御し高い効果と安全性を両立

ジアイーノ内部で生成される次亜塩素酸水溶液と、室内に放出する気体化した次亜塩素酸は、菌やウイルスを抑制しつつ、人体に影響のない安全な濃度に制御されている。また、次亜塩素酸は、有機物に接触すると水に戻る点も安心だ。

↑放出する気体状の次亜塩素酸は、空気中の塩素ガスの環境基準(0.5ppm/※)より低い濃度。本体内で使う次亜塩素酸水溶液も、皮膚への影響など様々な安全検証を行っている ※:EUリスク評価書より

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

吸引も水拭き&除菌も全部やるロボット掃除機「DEEBOT」、3つの魅力を丁寧解説【家電大賞 2020-2021】

エコバックスが手掛けるDEEBOTは、世界累計販売台数1500万台以上(※1)を誇る超人気ロボット掃除機。なかでも2020年6月に発売されたDEEBOT OZMO T8 AIVIは機能満載の一台。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

※1:2008年〜2019年の販売台数。エコバックス調べ

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介!  記事はこちら

 

価格と性能のバランスが秀逸な超・高コスパマシン!!【ノミネートNo.072】

 

【ロボット掃除機部門】

エコバックス

DEEBOT OZMO T8 AIVI

実売価格8万7780円

吸引と水拭きの2種類の掃除を同時にこなすロボット。カメラセンサーと高度なAI技術で、間取りや家具の位置を即座に把握しながら掃除する。スマスピでの音声操作も可能。本体カメラで撮影したペットの様子をスマホでリアルタイムで確認することもできる。

SPEC ●走行技術:AIVIクリーニングアシスト+True Mappingシステム ●最長稼働時間:約3時間 ●充電時間:約6.5時間 ●動作音:55dB ●ダストボックス容量:420mL ●水タンク容量:240mL ●サイズ/質量:φ353×H93mm/7.2㎏

 

スマートな吸引&拭き掃除で除菌性能も抜群

日本では「エコバックス」というメーカー名に馴染みのない人も多いかもしれない。だが、同社は中国国内はもちろん世界50か国以上で製品を展開。ロボット掃除機の世界シェア第2位の超大手だ。

 

DEEBOT OZMO T8 AIVIは、そんな同社の先進技術を結集。高度なカメラとAIアルゴリズムで床上の障害物を回避し、モノの多い部屋でもエラーがほとんどない。吸引清掃と水拭き清掃を同時にこなせるのも魅力で、毎分480回モップを振動させながら拭き掃除し、頑固なこびり付き汚れもきれいにオフしてくれる。

 

クルマの自動運転に使われるセンサー技術を応用してフロアをマッピングし、家具などの位置を正確に測定。スマホアプリのマップ上で、進入禁止エリア設定や特定の部屋だけを掃除させる設定も可能だ。

 

これだけ機能が充実して8万円台はコスパが高い。静音性や細菌除去率も優秀で、床の清潔性にこだわりたい子育て世帯にもオススメだ。

 

【POINT01】カメラとAI技術により7種類の障害物を識別&回避

高性能AIチップセットと広角122度レンズのカメラで走行中の障害物を高速で識別して回避。吸引口に絡みやすい電源コードや毛布類、靴下、小さな敷物、車輪が脱輪しやすいU字型チェアなどを回避して掃除する。

↑エラーの原因になりやすい障害物を回避するよう、あらかじめプログラミングされている

 

【POINT02】吸引&水拭きを一度に行い部屋中の床をすっきりキレイに

備え付けの水タンクを「OZMO Proストロング電動モップキット」に付け替え可能。タンクから吸い上げる水量を調整し、モップを振動させながらパワフルに水拭きする。吸引清掃と水拭きにより、細菌除去率は99.9%(※2)を実現。

※2:床に付いた足裏の細菌除去率。衛生微生物研究センターの除菌力評価試験結果に基づく

↑水洗いして繰り返し使えるクリーニングモップと使い捨てクリーニングモップを同梱(※3)。シーンに合わせて選べる

※3:写真は水洗いして使えるモップ。OZMO Proストロング電動モップキットは、使い捨てクリーニングモップのみ使用可能

 

【POINT03】高精度なマッピング技術により間取りや家具を正確に把握

クルマの自動運転時の車間距離測定に使われるD-ToF技術を応用したマッピング技術で、壁や家具までの距離を正確に測定。部屋の間取りをスピーディに地図化し、効率的に走行する。障害物による未清掃箇所もマップ上に表示。

↑未清掃箇所は、障害物を移動させてから再清掃ボタンをタッチすれば自動で掃除してくれる

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

ゴミ吸引と水拭き、家の見守りが1台で完結!除菌もできるエコバックス「DEEBOT OZMO T8 AIVI」のスゴさ!

 

 

投票&プレゼント応募は、以下バナーをクリック!

必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表は2020年3月に行います!

皆さまの投票、お待ちしています!

「家電の年間王者」にもっとも近いモデルは?「家電大賞2020-2021」中間結果を発表!

一般投票で家電の年間王者を決める「家電大賞2020-2021」はいよいよ大詰め。ここでは、12月18日発表の暫定の総合トップ3と、暫定の各部門トップ3を紹介します! 投票締切は2021年1月6日いっぱいを予定。このまま逃げ切るのか、大逆転があるのか……? 3月の最終結果発表を前に、しっかりチェックしておきましょう!

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、トレンド情報誌GetNaviと、白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げます。

 

家電大賞2020-2021の中間発表(12月9日時点) はコチラ!

【総合グランプリ】

1位 アイロボット「ルンバ s9+」

自宅時間が増えた今年、特に注目されているジャンルの一つがロボット掃除機。最上位モデル「ルンバ s9+」は、シリーズ最大の吸引力と長時間動作、ゴミ捨ての回数を減らしてくれる自動ゴミ収集機「クリーンベース」の便利さなどが評価されています。「生活を大きく変えてくれた」というコメントも多く寄せられました。

 

2位 ダイキン工業「うるさらX」(2021年モデル)

冷暖房をしながら換気できる機能を備えており、特に人気が高まっているダイキンのエアコン。新モデルはリモコンに換気専用ボタンも加え、さらに使いやすくなったのも特徴です。独自の加湿機能により、給水の必要がなく室内を潤せるのもポイント。

 

3位 シャープ「プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50」

家を清潔にすることに関心が高まり、改めて注目されているシャープ「プラズマクラスター」。1台で除湿、加湿、空気清浄に加えて衣類乾燥もできる本機は、一年じゅう使える家電として評価されています。

 

部門賞

【冷蔵庫部門】

1位 パナソニック「はやうま冷凍搭載 大容量冷蔵庫 WPXタイプ」

2位 シャープ「プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-AF50G/SJ-AW50G」

3位 日立「KXタイプ」

 

【洗濯機部門】

1位 パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」

2位 日立「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120FL/R」

3位 シャープ「プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-W113」

 

【エアコン部門】

1位 ダイキン工業「うるさらX」(2021年モデル)

2位 三菱電機「三菱ルームエアコン 霧ヶ峰FZ・Zシリーズ」(2021年度モデル)

3位 パナソニック「Eolia Xシリーズ」(2021年モデル)

 

【ポータブルエアコン部門】

1位 ダイキン工業「ポータブルエアコン Carrime(キャリミー)」

2位 アイリスオーヤマ「ポータブルクーラー」

3位 ソニー「REON POCKET(レオンポケット) RNP-1A」

 

【空気清浄機部門】

1位 シャープ「プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50」

2位 パナソニック「加湿空気清浄機 F-VXT90」

3位 ブルーエア「Blueair Classic X90iシリーズ」

 

【除菌機器部門】

1位 パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV4100」

2位 シャープ「車載用プラズマクラスターイオン発生機 IG-MX15」

3位 ダイキン工業「コードレス脱臭機 LOOP STREAMER」

 

【加湿器、除湿器部門】

1位 ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」

1位 パナソニック「ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90」

3位 アピックス「超音波式USB加湿器 AUD-180(SHIZUKU lovery)」

 

【掃除機部門】

1位 ダイソン「Dyson Digital Slim」

2位 ダイソン「Dyson Micro 1.5kg」

3位 パナソニック「パワーコードレス MC-SBU840K/MC-SBU640K」

 

【ロボット掃除機部門】

1位 アイロボット「ルンバ s9+」

2位 パナソニック「ロボット掃除機 RULO(ルーロ) MC-RSF1000」

3位 Roborock「Roborock S6 MaxV」

 

【炊飯器部門】

1位 タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて 土鍋ご泡火炊き JPL-A100」

2位 象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LA10」

3位 パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX100」

 

【キッチン家電部門】

1位 シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA10」

2位 バルミューダ「BALMUDA The Toaster」

3位 シャープ「ヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F」

 

【美容健康家電部門】

1位 パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」

2位 MTG「ReFa BEAUTECH DRYER」

3位 ソニー「wena 3」

 

【照明部門】

1位 ポップイン「popIn Aladdin 2」

2位 パナソニック「AIR PANEL LED THE SOUNDシリーズ」

3位 ソニー「マルチファンクションライト2 MFL-2100S/MFL-1100S」

 

【IoTスマートホーム部門】

1位 Nature「スマートリモコン Nature Remo 3」

2位 パナソニック「家庭用ヒートポンプ給湯器エコキュート」

3位 ユカイ工学「コミュニケーションロボット BOCCO emo」

 

【巣ごもり充実家電部門】

1位 ケルヒャー「家庭用高圧洗浄機 K MINI」

2位 パナソニック「マッサージチェア リアルプロ EP-MA101」

3位 ブラザー工業「家庭用ミシン TX50-G/TX30-W」

 

【テレビ部門】

1位 ソニー 4K有機ELテレビ「ブラビア A8Hシリーズ」

2位 パナソニック 4K有機ELテレビ「ビエラ HZ2000シリーズ」

3位 LGエレクトロニクス 8K有機ELテレビ「ZXシリーズ」

 

ちなみに、「家電大賞」の歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバe5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)となっています。

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーや炊飯器、調理家電や空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!! 投票締切は2021年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2021年3月です。みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます。◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します。◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません。◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します。

 

【YouTubeチャンネル「家電トーク」も要チェック!】

家電大賞2020-2021の開幕に合わせて、YouTubeチャンネル「家電トーク」がスタート。芸能界で抜きん出て家電に詳しく、各メディアで活躍する松橋周太呂さんと奈津子さんがスペシャルMCを務め、ノミネート製品の解説や、レース予想を繰り広げます。次回のLIVE配信は、12月18日(金)の20時~。家電芸人のかじがや卓哉さんがゲストとして出演します。ぜひ番組をチェックしてから投票を!!

YouTubeチャンネル「家電トーク」はコチラ

「失敗しない家電」が決定! 「家電大賞2017」授賞式レポート&受賞作一気見せ

「家電大賞」は、日本および世界のものづくりを盛り上げることを目指し、2015年に創設された総合家電アワード。創刊19年目を迎える本誌「GetNavi」と、日本唯一の家電専門ニュースサイト「家電Watch」が共同で開催しています。

 

ユーザー投票で決まる「家電大賞2017」授賞式の模様をお届け

その最大の特徴は、専門家や編集部ではなく、読者の投票のみで受賞作を決める点。つまり、メーカーやメディアの思惑を離れ、本当にユーザーが注目し、満足している家電がわかるアワードなのです。第3回となる今回は、全14部門で119点をノミネート。インターネット投票で得票数の多かったモデルがグランプリ、および部門賞に選ばれました。今回は、3月22日に行われた表彰式の模様とともに、受賞作を一気に紹介していきます。

 

かたまり肉を回転させて炙る「ロティサリーグリル&スモーク」がグランプリを受賞

↑グランプリのパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」

 

昨年のグランプリはダイソンのコードレスクリーナー「Dyson V8 Fluffy」。誰もが知る王道のブランドが受賞したわけですが、今回は打って変わって、まったく新しい調理家電がグランプリに輝きました。それがパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」。かたまり肉を回転させ、じっくりと炙り焼きができるユニークな製品です

↑「ロティサリーグリル&スモーク」を担当したパナソニックのキッチン商品課の山田詩織さん

 

本機の担当者の山田詩織さんは、グランプリ受賞による喜びを語りながら、今後の課題を口にしました。

 

「この商品は、特に肉料理は自慢できる出来栄えになっております。エンターテインメント性も含めて、そのあたりが世の中になかったというところで受賞したのだと思います。ただ、『特別感』というところが前面に出てしまっているので、これからは『トースターの代わりに置ける』というところをしっかりPRしながら、さらに需要拡大を図っていこうと思います」

 

さらにパナソニックは、洗濯機部門で洗剤の自動投入機能を持つ「ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル)」、家事家電部門で「脱臭ハンガー」が受賞し、合計3部門での受賞。受賞した3製品には、いままでにない機能を持った製品ばかり。同社が今年、100周年を迎えるに当たって、新たな製品を開発しようとする強い意欲が見て取れます。

 

ダイソン、ルンバなどブランドの強さが際立つ部門も

また、各部門賞では「家電大賞」第1回から3年連続で受賞したメーカーも見られました。それが掃除機部門のダイソン、ロボット掃除機のアイロボット(ルンバ)、エアコン部門のダイキン工業、オーブンレンジ・トースター部門のシャープ、ヘルスケア部門のタニタ(体組成計)です。改めて、各カテゴリでこれらのブランドの強さがわかる結果となりました。

↑ルンバで3年連続ロボット掃除機部門の部門賞を受賞したアイロボットジャパンのマーケティング本部 本部長・山田 毅(やまだ・たけし)さん

 

↑掃除機部門、空気清浄機部門、身だしなみ家電部門の3部門で受賞したダイソンの杉山祐子さん。受賞の喜びとともに、3月20日に発表された最新コードレス掃除機「Dyson Cyclone V10」をアピール

 

家電ではなじみの少ないメーカーが老舗メーカーを押さえて受賞

一方、家電のイメージが少ないブランドが受賞する例も見られました。コーヒーメーカー部門の無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1」もそのひとつ。本機を担当した良品計画の中川 実さんは以下のように語りました。

↑良品計画 生活雑貨部 エレクトロニクス・アウトドア担当の中川 実さん

 

「国内のトップ企業のみなさまのなかに交じって、私たちが受賞できたのは光栄です。無印良品は基本的にはデザイン会社。自分たちで設計はせず、パートナーの方々のお力を借りて開発を行っています。今回の製品では、コーヒー好きの素人のメンバーが集まって、『こんなことができたらいいな』『プロはこうやっているのに、世の中にはなぜないんだ?』そういった希望や疑問からイチから開発。取引様の努力もいただいて、価格も抑えることができました。この先もこのような貴重な賞を頂けるような製品をもっと作っていきたいです」

 

国内の並み居る老舗メーカーを押さえ、VERMICULAR 「バーミキュラ ライスポット」が炊飯器部門を受賞したのも大きなトピックでした。同製品の製造元、愛知ドビーの古澤紗織さんは、以下の通り、受賞の喜びと今後の展望について語ってくれました。

↑愛知ドビーのブランド統括室 広報の古澤紗織さん

 

「弊社は愛知県にある創業80年を超える町工場(まちこうば)です。このような大企業のみなさまと一緒に並ぶのは緊張するような形なのですが、弊社は『町工場から世界最高の製品を作りたい』との思いで、まずは鋳物ホーローのお鍋を作りました。それを進化させて誰でも簡単においしさを味わって頂けるよう、火加減を自動化したのがこの製品です。初めて家電に関わったことで、色々と苦労も多かったのですが、ユーザーの方から『おいしい』という高評価を頂き、大変うれしく思っております。今年はこのライスポットでアメリカ進出も計画中。今後もワクワクする製品を作っていきますので、よろしくお願い致します」

 

受賞作はビックカメラの売り場でも展示

また、本年度から「家電大賞」の趣旨に賛同し、家電量販店の大手、ビックカメラが本賞に協力することになりました。具体的には、ビックカメラ ラゾーナ川崎店に展示スペースを作り、3月下旬(予定)まで売り場で受賞作をアピールします。

↑「家電大賞2017」への協力で、「学ぶことが多かった」と語るビックカメラの広報宣伝部長・執行役員の堀越 雄さん。ビックカメラでは、ツイッター動画で受賞製品の紹介も行っています

 

斬新な製品の受賞あり、王道ブランドの貫禄の受賞もあった「家電大賞2017」。受賞作は、家電ライターや家電担当の編集者から見ても、間違いのない納得のラインナップでした。受賞作をチェックして購入の参考にしてもらうとともに、来年はどんなアイテムが受賞するのか、ぜひ注目してみてください。

【家電大賞2017グランプリ】

かたまり肉を回転させながら炙り焼き! ローストビーフも超ジューシーに

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

ローストビーフなど本格肉料理が作れるグリル。新開発の「360°回転ロティサリーグリル」でかたまり肉を回転させ、遠近赤外線ダブル加熱でゆっくり炙り焼きにします。燻製やオーブン、トースター機能もあり。

↑ロティサリーグリル&スモークは、付属のかごに入れたかたまり肉をゆっくり回転。じっくり加熱することでたんぱく質の凝集を抑え、柔らかくジューシーに仕上げる!

 

●投票者の声

「手軽に回転炙り焼きや燻製ができ、ほかの機能も本格的で隙がない」(40歳男性・会社員)

「肉の焼き加減が絶妙。大きめの燻製も手軽においしく作れた」(44歳女性・フリー)

「360°回転が面白い! インスタ映えも抜群です」(38歳男性・会社員)

 

2位 VERMICULAR  バーミキュラ ライスポット

3位】 アイロボット  ルンバ890

冷蔵庫部門

【1位】

冷蔵庫が家族の生活を学び献立提案などを的確に行う

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D

チルドルームと野菜室の食材鮮度を守る機能を強化。AIoTクラウドサービスに対応し、家族の生活リズムを学習して献立相談や食材の保存法までサポートします。献立のレシピはスマホで確認可能。

●投票者の声

「スマホ連携での食材管理など新たな時代を感じる」(51歳男性・会社員)

「冷凍庫が大きくプラズマクラスターも付いて最高!!」(29歳女性・会社員)

「IoT化で買い物の仕方や献立の決め方まで変える予感」 (47歳男性・会社員)

 

【2位】 日立 真空チルド R-XG6700H

【3位】 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX 

 

掃除機部門

【1位】

最上位機とほぼ同性能で価格を抑えた高コスパモデル

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

パワフルな吸引力を維持しながら最長30分の連続運転が可能。ソフトローラークリーナーヘッドなど最上位機のV8とほぼ同様の機能を搭載しつつ、価格を抑えています。V8より約210g軽量化。

●投票者の声

「髪の毛が絡まないヘッドが特に魅力的!」(31歳女性・会社員)

「使い勝手、機能と価格のバランスはV8を上回る!! 」(29歳男性・会社員)

「吸引力が長続きするのが良い!! そして思ったより静かです」 (56歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 「iT (イット)」紙パック式 MC-PBU510J

【3位】シャープ コードレス キャニスター掃除機 RACTIVE Air EC-AP700/AS700

 

炊飯器部門

【1位】

“鍋炊き”のおいしさはそのままに炊飯を自動化

VERMICULAR

バーミキュラ ライスポット

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIH技術を融合した炊飯器。熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流を制御し、ガス釜鍋炊きのおいしさを実現しました。全自動無水調理鍋として料理にも使えます。

●投票者の声

「炊飯器の決定版。圧倒的にごはんがおいしい」(50歳男性・会社員)

「スタイリッシュで日本のモノ作りの技術が光っている」(48歳女性・会社員)

「炊飯だけでなく低温調理できるのが秀逸 」(41歳女性・専業主婦)

 

【2位】ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器 極め羽釜”NW-AT10

【3位】バルミューダ BALMUDA The Gohan

 

ロボット掃除機部門

スマートスピーカーとの連携操作も可能で先進的!

【1位】

アイロボット

ルンバ890

高速応答プロセス「iAdapt」により40以上の行動パターンから最適な動きを選んで掃除。専用アプリで出先から掃除開始できるほか、スマートスピーカーに声掛けして操作もできます。

●投票者の声

「高い掃除力とスマートスピーカー対応でより実用性が向上」(34歳男性・会社員)

「次々に新機能を搭載しているのが素晴らしい。一歩先を行く製品」(47歳男性・会社員)

「ワーキングマザーの家事の負担を大幅軽減!」(46歳女性・会社員)

 

【2位】パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800

【3位】日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1

 

コーヒーメーカー部門

【1位】

プロが淹れるコーヒーの味をボタンひとつで堪能できる

無印良品

豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1

豆を均一に挽けて、香りを損なわないフラットカッターミルを搭載した全自動コーヒーメーカー。挽き方は5段階で、コーヒーに最適な湯温を維持します。30秒の“蒸らし”で豆のうまみを逃さず抽出。

投票者の声

「豆から挽くのは面倒なイメージだがこれは本当に手軽」(31歳男性・会社員)

「この製品のおかげで豆からこだわる楽しみに目覚めた」(35歳男性・会社員)

「フラットカッター ミルで挽いた豆は雑味が少なく大満足」 (71歳男性・無職)

 

【2位】デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト 全自動コーヒーマシン ECAM45760B

【3位】ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト ルミオ

 

オーブンレンジ・トースター部門

【1位】

過熱水蒸気&レンジ機能でよりおいしく簡単に!

シャープ

ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2

人気の過熱水蒸気オーブンにレンジ機能を追加。過熱水蒸気が苦手なごはんの温めや肉の解凍が可能になりました。揚げ物の再加熱で余分な油を落としたり、ノンフライ調理したりできます。

投票者の声

「高齢の両親が気に入って毎日フル稼働中です」(50歳女性・会社員)

「コンパクトなのに過熱水蒸気のパワーがスゴい」(48歳女性・会社員)

「パンは外がカリカリ中がモチモチに焼ける!」(50歳男性・会社員)

 

【2位】バルミューダ BALMUDA The Range

【3位】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW400

 

エアコン部門

【1位】

冷暖房をブースト制御しより素早く快適温度に到達

 

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ

暖房時の「無給水加湿」機能や人に風を当てない気流制御で快適に冷暖房。圧縮機を高効率に制御する技術で、暖房運転時の設定温度到達時間を20%短縮、夏も不快な湿気をより素早く除去します。

投票者の声

「世界で唯一の加湿機能付きで、しかも無給水なのがスゴい」(35歳男性・会社員)

「冷暖房の快適性やのど・肌への考慮が好印象です」(27歳男性・会社員)

「“垂直気流”で床が暖かく、省エネ性も文句なし」(37歳男性・会社員)

 

【2位】三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ

【3位】富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ

 

キッチン家電部門

【1位】

肉のグリルのほか高温・低温の燻製など1台4役で活躍!

 

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

グリル、燻製器、オーブン、トースターの4役で活躍。かたまり肉の回転炙り焼きのほか、高温・低温2種類の燻製もできます。広々庫内で直径約25cmのピザや一度に食パン4枚を焼けます。

投票者の声

「肉が回転するのが楽しい! 人に見せたくなる家電」(39歳女性・会社員)

「肉を燻製にすると本当においしくて驚き」(25歳女性・会社員)

「斬新な製品。意欲的な取り組みを評価したいです!」(42歳男性・会社員)

 

【2位】シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

【3位】タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー <やきたて> KBD-X100

 

洗濯機部門

【1位】

洗剤自動投入機能を搭載し計量の手間や入れ過ぎを解消

パナソニック

ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200

洗練されたキューブデザインが特徴の洗濯機。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載し、衣類の量などに合わせて適量を投入します。専用アプリで外出先から運転予約や状況確認が可能。

投票者の声

「洗剤の自動投入機能は洗濯のスタイルを変えると思う」(30歳男性・会社員)

「インテリアと調和するデザインがいまのトレンドに合っている」(31歳男性・俳優)

「洗濯という重労働をスマートでオシャレな営みに変えた!」 (42歳女性・主婦)

 

【2位】パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

【3位】日立 ビートウォッシュ BW-DX120B

 

空気清浄機部門

【1位】

部屋の空気の汚れを可視化し外出先からも遠隔操作できる

ダイソン

Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター 

ファンヒーター、扇風機にも使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%除去し、有害ガスも除去します。スマホで室内の空気をモニターし、帰宅前に空気清浄運転も可能。

投票者の声

「空気清浄機のなかで汎用性はダントツだと思う」(28歳男性・会社員)

「スッキリデザインでスマホ連携もできて便利です!」(25歳女性・会社員)

「羽根がなく高齢者や小さい子どもがいても安心して使える」(33歳女性・公務員)

 

【2位】 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

【3位】シャープ プラズマクラスター空気清浄機 天井空清 FP-AT3

 

家事家電部門

【1位】

スーツなどに付いたニオイを “掛けるだけ”で分解脱臭

パナソニック

脱臭ハンガー MS-DH100

脱臭力に優れた「ナノイーX」搭載の衣類用ハンガー。8か所の吹出口から発生した「ナノイーX」が繊維の奥の汗臭、タバコ臭、焼肉臭などを分解します。衣類に付いた花粉も抑制できます。衣類用カバー付き。

投票者の声

「目からウロコの発明!! 今後のビジネスシーンの必需品」(48歳男性・会社員)

「使い方が簡単で効果が高いのが魅力的!」(40歳男性・自営業)

「毎日使って効果を実感できるからコスパが高い!」(46歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 衣類スチーマー NI-FS530

【3位】LGエレクトロニクス LG styler

 

除湿機・加湿器部門

【1位】

加湿する水を清潔に保ち安全かつパワフルに加湿

カドー

超音波式加湿器 STEM(ステム)620 

スタイリッシュフォルムが魅力の加湿器。マイクロミストが天井近くまで舞い、短時間で部屋中を潤します。特殊抗菌プレートで水槽内を除菌。水道水のカルシウム除去力も大幅アップ。

投票者の声

「ほかの加湿器と一線を画すデザインが魅力的!」(36歳男性・会社員)

「水を除菌しながら加湿できるので安心して使えます」 (45歳男性・会社員)

「オシャレなデザインを家に来た友人に自慢しています 」(32歳女性・自営業)

 

【2位】 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHPX200

【3位】 シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-G120

 

ヘルスケア部門

【1位】

計測を続けたくなる演出で楽しく健康管理できる!

タニタ

体組成計 BC-810/811

応援メッセージなど「はかりたくなる」演出機能を搭載した体組成計。計測後には健康についての豆知識も教えてくれます。計測項目は体重、体脂肪率、BMI、推定骨量、体内年齢など9項目。

投票者の声

「体組成計にのると自分に向けて文字で話しかけてきて斬新」(43歳男性・教員)

「液晶が明るく、自宅の暗い脱衣場でも数値が見やすい」(33歳男性・自営業)

「のるだけで骨量や内臓脂肪レベルまでわかるのが便利」(51歳男性・会社員)

 

【2位】 パナソニック 高周波治療器 コリコラン EW-RA510/EW-RA500

【3位】 フジ医療器 ロースタイルマッサージチェア H AS-LS1

 

身だしなみ家電部門

【1位】

大風量と温風温度制御機能で髪のツヤを守りながらドライ

ダイソン

Dyson Supersonic ヘアードライヤー

「羽根のない扇風機」の技術を使い、2.4㎥/分の大風量でドライ。独自のヒートコントロール機能で髪を傷めず快適にスタイリングできます。生成されたナノイオンで髪の静電気も抑制。

投票者の声

「画期的な製品! 朝の身じたくがラクになりました」(34歳女性・会社員)

「乾かす時間が短縮でき腕も疲れない!」(29歳男性・会社員)

「これを使って髪の毛がツヤツヤになりました 」(35歳女性・主婦)

 

【2位】 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA99

【3位】 シャープ プラズマクラスター スカルプエステ IB-HX9K

 

歴代の家電大賞はコチラ!

家電大賞2016 グランプリ

強力モーターと独自構造の ヘッドで圧巻の集じん力!

ダイソン Dyson V8 Fluffy

独自開発のモーターを搭載し、コード付き掃除機をも凌ぐ集じん力を誇っている。「ソフトローラークリーナーヘッド」で大小のゴミを包み込んでパワフル吸引します。連続運転時間は約40分。

 

家電大賞2015 グランプリ

独自のスチーム技術で至高のトーストが完成

バルミューダ

BALMUDA The Toaster

スチームと温度を細かく制御し、極上のトーストを焼き上げます。パンの表面に薄い水分膜を施すことで表面のみ先に焼け、内部に水分と風味を閉じ込めます。クロワッサンなども作りたての味に。

 

「家電大賞」の受賞作、家電ライターと店員はどう見たか? ビックカメラの展示で受賞作を一気にチェック!

2017年に発売された家電の中からグランプリを決める、家電の総合アワード「家電大賞2017」の受賞作が決定しました! 家電大賞はGetNaviおよび白物家電専門ニュースサイト、家電Watchの両編集部によって創設されたアワードで、今回が3回目。2017年に発表された注目製品を全14部門、計119点をノミネートし、2017年11月24日~2018年1月9日にインターネットで投票を受け付け、得票数の多い製品がグランプリ、および部門賞に選ばれました。

家電大賞の受賞作がビックカメララゾーナ川崎店に集結!

このタイミングに合わせて、ビックカメララゾーナ川崎店では、3月下旬まで「家電大賞2017」のグランプリを獲得した製品のほか、各カテゴリで受賞した製品を一堂に集めて展示します。サイズ感と最新価格を確認でき、実際にさわることができるのがうれしいですね。

↑ラゾーナ川崎のビックカメララゾーナ川崎店。入口の目立つところに受賞製品がずらりと並んでいました

 

「グランプリ」はパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク」

栄えある「家電大賞2017グランプリ」は、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」でした。遠近赤外線ダブル加熱と回転機構でかたまり肉を炙り焼きする「360°回転ロティサリーグリル」機能を備え、約600gのかたまり肉をこんがりジューシーに焼き上げることができます。

 

鶏むね肉などもポソポソにならず、しっとりやわらかな焼き上がりに。肉だけでなく、野菜グリルなども絶品です。さらに、くんせい玉子やスモークチーズがつくれる燻製機能も搭載し、ピザやトーストを焼くトースターとしても使うことができます。味だけでなく、肉がぐるぐる回る様子を見て楽しめることも高評価ポイントでした。

↑「肉が回転するのが楽しい」「人に見せたくなる」といった投票者のコメントがありました

 

↑こちらの「ロティかご」に肉をはさんで回転させる独自の機能が人気でした

 

各部門賞は、掃除機部門、ロボット掃除機部門、冷蔵庫部門、キッチン家電部門、オーブンレンジ・トースター部門、炊飯器部門、コーヒーメーカー部門、エアコン部門、空気清浄機部門、除湿機器・加湿器部門、洗濯機部門、家事家電部門、みだしなみ家電部門、ヘルスケア部門の14部門。

↑左が冷蔵庫部門賞のシャープ「プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D」、右が洗濯機部門賞のパナソニック「ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200」

 

↑左がキッチン家電部門賞を受賞し、グランプリに輝いたパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」。右がオーブンレンジ・トースター部門賞のシャープ「ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2」、下がロボット掃除機部門のアイロボット「ルンバ890」

 

↑上が掃除機部門賞のダイソン「Dyson V7 Fluffy」、左がヘルスケア部門賞のタニタ「体組成計 BC-810/811」、右がパナソニック「脱臭ハンガー MS-DH100」

 

↑上がエアコン部門賞のダイキン工業「うるさら7 Rシリーズ」 、左が除湿機・加湿器部門賞のカドー「超音波式加湿器 STEM(ステム)620」、右が空気清浄機部門のダイソン「Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター 」

 

↑左が炊飯器部門賞のVERMICULAR 「バーミキュラ ライスポット」、右が身だしなみ家電部門賞の「ダイソン Dyson Supersonic ヘアードライヤー」

 

受賞作を見ると「安かろう、悪かろう」では受け入れられないのがわかる

今回の結果を見て、ビックカメラの担当者はどう思っているのか? その点について、同社の広告宣伝部・佐藤秀樹主任に聞いてみました。

↑ビックカメラ広告宣伝部の佐藤秀樹主任

 

「予想より高単価な家電が選ばれたな、というのが率直な感想です。『安かろう、悪かろう』というものは、もう受け入れられないことを実感しましたね。また、唯一無二のオンリーワン機能が搭載されている製品が好まれていることもわかりました。今回グランプリを受賞した、パナソニックの『ロティサリーグリル&スモーク』は、難しいローストビーフも簡単にできます。外はこんがり焼き目がついていて、中もちゃんと火が通り、生焼けということがありません。本当においしくお肉が焼けるのでおすすめですよ」(佐藤さん)

 

他の部門賞でおすすめの家電を挙げていただいたところ、「パナソニックの脱臭ハンガーですね!」と即答。「汗かきでニオイが気になるので、ナノイーXでニオイを分解してくれるのはうれしい。花粉症のひどい方でも、かけておくだけで花粉を抑制できます。今までにない、新しい家電だと思います!」(佐藤さん)

↑佐藤主任がおすすめなのはパナソニックの脱臭ハンガー

 

受賞作はどれも納得! 家電の流行に敏感な読者が選んだ印象

ちなみに、筆者が個人的に、この中で一番欲しいのはエアコン部門賞のダイキン工業「うるさら7 Rシリーズ」です。価格も30万円近いのでなかなか手に入れることが難しいのですが、暖房時の「無給水加湿」で、水を入れることなく加湿できる機能を搭載しています。また、人に風を当てない気流制御で、夏は冷気を天井に、冬は暖房を真下(垂直)に出して人に当てることがないので、「冷暖房の風が苦手」という人にぴったり。いずれは買いたい家電です!

↑ずっと欲しいと思っているダイキン工業「うるさら7 Rシリーズ」

 

筆者も家電の最新トレンドを追いかけ、家電レビューを日々行っていますが、今回の「家電大賞2017」では、今年注目の製品ばかりが選ばれていたことには驚きました。GetNaviや家電Watchをチェックしている読者だけあって、家電の流行に敏感で、目が肥えた方たちが選んだ印象です。みなさんもぜひ、ビックカメララゾーナ川崎店を訪れて、2017年を代表するアイテムたちに触れてみてはいかがでしょう。

↑初日にはビックカメラ公式ツイッターの生放送で、受賞家電を紹介。家電Watchの阿部夏子編集長と佐藤秀樹主任による解説が行われ、通行中の買い物客が足を止めていました

 

ユーザーが選ぶ「家電大賞2017」結果速報! グランプリは「回転させて炙る」あの調理家電に決定!

GetNavi×家電Watch PRESENTS 2017年の“ベスト・オブ・白物家電”がユーザーの投票で決定!! 家電大賞2017大発表!! 

第3回となる家電の総合アワード「家電大賞」が、今年も開催。Web投票により、今回も多くの票が集まりました。2017年、ユーザーから最も支持された、ベスト・オブ・白物家電はどれ? まずは最大の栄誉、「家電大賞2017グランプリ」を皮切りに、各カテゴリで受賞した製品を一気に見ていきましょう!

家電大賞2017選考方法:GetNaviおよび家電Watch(※)両編集部で2017年に発表された注目製品を全14部門、119点ノミネート。2017年11月24日~2018年1月9日のあいだに、インターネットで投票を受け付け、得票数の多いモデルをグランプリおよび部門賞としました。 ※家電Watchとは:日本で唯一の白物家電専門ニュースサイト。家電の新製品情報やレビューを毎日配信しています(http://kaden.watch.impress.co.jp/)

 

【家電大賞2017グランプリ】

かたまり肉を回転させながら炙り焼き! ローストビーフも超ジューシーに

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

ローストビーフなど本格肉料理が作れるグリル。新開発の「360°回転ロティサリーグリル」でかたまり肉を回転させ、遠近赤外線ダブル加熱でゆっくり炙り焼きにします。燻製やオーブン、トースター機能もあり。

●投票者の声

「手軽に回転炙り焼きや燻製ができ、ほかの機能も本格的で隙がない」(40歳男性・会社員)

「肉の焼き加減が絶妙。大きめの燻製も手軽においしく作れた」(44歳女性・フリー)

「360°回転が面白い! インスタ映えも抜群です」(38歳男性・会社員)

 

2位 VERMICULAR  バーミキュラ ライスポット

3位】 アイロボット  ルンバ890

 

GetNavi統括編集長・野村純也が家電大賞2017を総括!

流行語とともにヒットした画期的かつ日常的な逸品がグランプリに

 

「インスタ映え――昨年の流行語が家電の世界にも進出である。かたまり肉が回転しながら焼ける様がしっかり見られるように“窓”が取り付けられているこの製品は、ある意味時代の寵児的に話題をさらった。我々メディアで“ニュース映え”するアイテムでもあった。

↑ロティサリーグリル&スモークは、付属のかごに入れたかたまり肉をゆっくり回転。じっくり加熱することでたんぱく質の凝集を抑え、柔らかくジューシーに仕上げる!

 

家電大賞はご存じのようにユーザーのみの投票で評価されるアワード。ロティサリーグリル&スモークが評価されたのは、“映える”からだけではないだろう。上のコメントにもあるように本格的な調理ができることが評価されたのだ。

 

また、本機はロティサリー調理に注目が集まるが、オーブンや燻製機能の搭載、トースターにもなる(4枚同時に焼ける)実用性も見逃せない。いまあるトースターと置き換えれば、キッチンにもしっかり収まる。画期的でありながら、日常使いできるのが素晴らしい!」(野村)

 

メーカー喜びの声がコチラ!

パナソニック 調理器商品企画課 石毛伸吾さん

ハレの日はもちろん、日常使いでも大活躍! 肉を回しながら焼き上げるというエンタメ性があり、ハレの日に最適です。トースター機能もあり、365日、日常使いできることが評価いただけた結果だと思います!

 

冷蔵庫部門

【1位】

冷蔵庫が家族の生活を学び献立提案などを的確に行う 

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D

チルドルームと野菜室の食材鮮度を守る機能を強化。AIoTクラウドサービスに対応し、家族の生活リズムを学習して献立相談や食材の保存法までサポートします。献立のレシピはスマホで確認可能。

●投票者の声

「スマホ連携での食材管理など新たな時代を感じる」(51歳男性・会社員)

「冷凍庫が大きくプラズマクラスターも付いて最高!!」(29歳女性・会社員)

「IoT化で買い物の仕方や献立の決め方まで変える予感」 (47歳男性・会社員)

 

【2位】 日立 真空チルド R-XG6700H

【3位】 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX 

 

掃除機部門

【1位】

最上位機とほぼ同性能で価格を抑えた高コスパモデル

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

パワフルな吸引力を維持しながら最長30分の連続運転が可能。ソフトローラークリーナーヘッドなど最上位機のV8とほぼ同様の機能を搭載しつつ、価格を抑えています。V8より約210g軽量化。

●投票者の声

「髪の毛が絡まないヘッドが特に魅力的!」(31歳女性・会社員)

「使い勝手、機能と価格のバランスはV8を上回る!! 」(29歳男性・会社員)「

「吸引力が長続きするのが良い!! そして思ったより静かです」 (56歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 「iT (イット)」紙パック式 MC-PBU510J

【3位】シャープ コードレス キャニスター掃除機 RACTIVE Air EC-AP700/AS700

 

炊飯器部門

【1位】

“鍋炊き”のおいしさはそのままに炊飯を自動化

VERMICULAR

バーミキュラ ライスポット

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIH技術を融合した炊飯器。熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流を制御し、ガス釜鍋炊きのおいしさを実現しました。全自動無水調理鍋として料理にも使えます。

●投票者の声

「炊飯器の決定版。圧倒的にごはんがおいしい」(50歳男性・会社員)

「スタイリッシュで日本のモノ作りの技術が光っている」(48歳女性・会社員)

「炊飯だけでなく低温調理できるのが秀逸 」(41歳女性・専業主婦)

 

【2位】ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器 極め羽釜”NW-AT10

【3位】バルミューダ BALMUDA The Gohan

 

ロボット掃除機部門

スマートスピーカーとの連携操作も可能で先進的!

【1位】

アイロボット

ルンバ890

高速応答プロセス「iAdapt」により40以上の行動パターンから最適な動きを選んで掃除。専用アプリで出先から掃除開始できるほか、スマートスピーカーに声掛けして操作もできます。

●投票者の声

「高い掃除力とスマートスピーカー対応でより実用性が向上」(34歳男性・会社員)

「次々に新機能を搭載しているのが素晴らしい。一歩先を行く製品」(47歳男性・会社員)

「ワーキングマザーの家事の負担を大幅軽減!」(46歳女性・会社員)

 

【2位】パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800

【3位】日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1

 

コーヒーメーカー部門

【1位】

プロが淹れるコーヒーの味をボタンひとつで堪能できる

無印良品

豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1

豆を均一に挽けて、香りを損なわないフラットカッターミルを搭載した全自動コーヒーメーカー。挽き方は5段階で、コーヒーに最適な湯温を維持します。30秒の“蒸らし”で豆のうまみを逃さず抽出。

投票者の声

「豆から挽くのは面倒なイメージだがこれは本当に手軽」(31歳男性・会社員)

「この製品のおかげで豆からこだわる楽しみに目覚めた」(35歳男性・会社員)

「フラットカッター ミルで挽いた豆は雑味が少なく大満足」 (71歳男性・無職)

 

【2位】デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト 全自動コーヒーマシン ECAM45760B

【3位】ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト ルミオ

 

オーブンレンジ・トースター部門

【1位】

過熱水蒸気&レンジ機能でよりおいしく簡単に!

シャープ

ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2

人気の過熱水蒸気オーブンにレンジ機能を追加。過熱水蒸気が苦手なごはんの温めや肉の解凍が可能になりました。揚げ物の再加熱で余分な油を落としたり、ノンフライ調理したりできます。

投票者の声

「高齢の両親が気に入って毎日フル稼働中です」(50歳女性・会社員)

「コンパクトなのに過熱水蒸気のパワーがスゴい」(48歳女性・会社員)

「パンは外がカリカリ中がモチモチに焼ける!」(50歳男性・会社員)

 

【2位】バルミューダ BALMUDA The Range

【3位】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW400

 

エアコン部門

【1位】

冷暖房をブースト制御しより素早く快適温度に到達

 

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ

暖房時の「無給水加湿」機能や人に風を当てない気流制御で快適に冷暖房。圧縮機を高効率に制御する技術で、暖房運転時の設定温度到達時間を20%短縮、夏も不快な湿気をより素早く除去します。

投票者の声

「世界で唯一の加湿機能付きで、しかも無給水なのがスゴい」(35歳男性・会社員)

「冷暖房の快適性やのど・肌への考慮が好印象です」(27歳男性・会社員)

「“垂直気流”で床が暖かく、省エネ性も文句なし」(37歳男性・会社員)

 

【2位】三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ

【3位】富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ

 

キッチン家電部門

【1位】

肉のグリルのほか高温・低温の燻製など1台4役で活躍!

 

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

グリル、燻製器、オーブン、トースターの4役で活躍。かたまり肉の回転炙り焼きのほか、高温・低温2種類の燻製もできます。広々庫内で直径約25cmのピザや一度に食パン4枚を焼けます。

投票者の声

「肉が回転するのが楽しい! 人に見せたくなる家電」(39歳女性・会社員)

「肉を燻製にすると本当においしくて驚き」(25歳女性・会社員)

「斬新な製品。意欲的な取り組みを評価したいです!」(42歳男性・会社員)

 

【2位】シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

【3位】タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー <やきたて> KBD-X100

 

洗濯機部門

【1位】

洗剤自動投入機能を搭載し計量の手間や入れ過ぎを解消 

パナソニック

ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200

洗練されたキューブデザインが特徴の洗濯機。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載し、衣類の量などに合わせて適量を投入します。専用アプリで外出先から運転予約や状況確認が可能。

投票者の声

「洗剤の自動投入機能は洗濯のスタイルを変えると思う」(30歳男性・会社員)

「インテリアと調和するデザインがいまのトレンドに合っている」(31歳男性・俳優)

「洗濯という重労働をスマートでオシャレな営みに変えた!」 (42歳女性・主婦)

 

【2位】パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

【3位】日立 ビートウォッシュ BW-DX120B

 

空気清浄機部門

【1位】

部屋の空気の汚れを可視化し外出先からも遠隔操作できる

ダイソン

Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター 

ファンヒーター、扇風機にも使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%除去し、有害ガスも除去します。スマホで室内の空気をモニターし、帰宅前に空気清浄運転も可能。

投票者の声

「空気清浄機のなかで汎用性はダントツだと思う」(28歳男性・会社員)

「スッキリデザインでスマホ連携もできて便利です!」(25歳女性・会社員)

「羽根がなく高齢者や小さい子どもがいても安心して使える」(33歳女性・公務員)

 

【2位】 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

【3位】シャープ プラズマクラスター空気清浄機 天井空清 FP-AT3

 

家事家電部門

【1位】

スーツなどに付いたニオイを “掛けるだけ”で分解脱臭

パナソニック

脱臭ハンガー MS-DH100

脱臭力に優れた「ナノイーX」搭載の衣類用ハンガー。8か所の吹出口から発生した「ナノイーX」が繊維の奥の汗臭、タバコ臭、焼肉臭などを分解します。衣類に付いた花粉も抑制できます。衣類用カバー付き。

投票者の声

「目からウロコの発明!! 今後のビジネスシーンの必需品」(48歳男性・会社員)

「使い方が簡単で効果が高いのが魅力的!」(40歳男性・自営業)

「毎日使って効果を実感できるからコスパが高い!」(46歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 衣類スチーマー NI-FS530

【3位】LGエレクトロニクス LG styler

 

除湿機・加湿器部門

【1位】

加湿する水を清潔に保ち安全かつパワフルに加湿

カドー

超音波式加湿器 STEM(ステム)620 

スタイリッシュフォルムが魅力の加湿器。マイクロミストが天井近くまで舞い、短時間で部屋中を潤します。特殊抗菌プレートで水槽内を除菌。水道水のカルシウム除去力も大幅アップ。

投票者の声

「ほかの加湿器と一線を画すデザインが魅力的!」(36歳男性・会社員)

「水を除菌しながら加湿できるので安心して使えます」 (45歳男性・会社員)

「オシャレなデザインを家に来た友人に自慢しています 」(32歳女性・自営業)

 

【2位】 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHPX200

【3位】 シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-G120

 

ヘルスケア部門

【1位】

計測を続けたくなる演出で楽しく健康管理できる!

タニタ

体組成計 BC-810/811

応援メッセージなど「はかりたくなる」演出機能を搭載した体組成計。計測後には健康についての豆知識も教えてくれます。計測項目は体重、体脂肪率、BMI、推定骨量、体内年齢など9項目。

投票者の声

「体組成計にのると自分に向けて文字で話しかけてきて斬新」(43歳男性・教員)

「液晶が明るく、自宅の暗い脱衣場でも数値が見やすい」(33歳男性・自営業)

「のるだけで骨量や内臓脂肪レベルまでわかるのが便利」(51歳男性・会社員)

 

【2位】 パナソニック 高周波治療器 コリコラン EW-RA510/EW-RA500

【3位】 フジ医療器 ロースタイルマッサージチェア H AS-LS1

 

身だしなみ家電部門

【1位】

大風量と温風温度制御機能で髪のツヤを守りながらドライ

ダイソン

Dyson Supersonic ヘアードライヤー

「羽根のない扇風機」の技術を使い、2.4㎥/分の大風量でドライ。独自のヒートコントロール機能で髪を傷めず快適にスタイリングできます。生成されたナノイオンで髪の静電気も抑制。

投票者の声

「画期的な製品! 朝の身じたくがラクになりました」(34歳女性・会社員)

「乾かす時間が短縮でき腕も疲れない!」(29歳男性・会社員)

「これを使って髪の毛がツヤツヤになりました 」(35歳女性・主婦)

 

【2位】 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA99

【3位】 シャープ プラズマクラスター スカルプエステ IB-HX9K

 

どの部門を見ても、納得の製品が受賞を果たした「家電大賞2017」。ルンバ、ダイソンといった人気の高いモデルが部門賞で受賞しつつも、新家電の「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」がグランプリを受賞した点に、新鮮な驚きがありまいた。2018年は、どんなモデルが受賞するのか、いまから楽しみですね。なお、「家電大賞」2017受賞製品は「ビックカメラ ラゾーナ川崎店」で展示中(※)。商品を間近でチェックしたい方、ぜひ訪れてみてください!

※展示期間 ~3月下旬(予定) 、一部展示のない製品があります

 

ちなみに…

歴代の家電大賞はコチラ!

家電大賞2016 グランプリ

強力モーターと独自構造の ヘッドで圧巻の集じん力!

ダイソン Dyson V8 Fluffy

独自開発のモーターを搭載し、コード付き掃除機をも凌ぐ集じん力を誇っている。「ソフトローラークリーナーヘッド」で大小のゴミを包み込んでパワフル吸引します。連続運転時間は約40分。

 

家電大賞2015 グランプリ

独自のスチーム技術で至高のトーストが完成

バルミューダ

BALMUDA The Toaster

スチームと温度を細かく制御し、極上のトーストを焼き上げます。パンの表面に薄い水分膜を施すことで表面のみ先に焼け、内部に水分と風味を閉じ込めます。クロワッサンなども作りたての味に。

「家電大賞2017」全14部門の中間結果を発表! 投票から1か月、もっとも読者の支持を集めたモデルとは?

トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催! 本アワードは、掃除機や炊飯器、家事家電、身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電=大賞」とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

20171124_ashida03-e1511502852820

 11月24日の投票開始から1か月が経過した中間結果は…?

同アワードは、すでに11月24日より投票がスタート。結果発表は2018年3月中旬に行います。今回は、投票から約1か月が経過した現在の部門賞の中間結果を、以下で発表していきましょう! (投票の締め切りは2018年1月9日)。

[掃除機部門]

20171220-s2 (3)

ダイソン Dyson V7 Fluffy

ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除く。

 

[ロボット掃除機部門]

20171220-s2 (4)

iRobot ルンバ890

手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立した。

 

[冷蔵庫部門]

20171220-s2 (5)

日立 スポット冷蔵搭載 真空チルド XGシリーズ R-XG6700H

食品の鮮度を守る真空チルド搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利。

 

[炊飯器部門]

20171220-s2 (6)

バーミキュラ バーミキュラ ライスポット

鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができる。ローストビーフやパン作りにも対応。

 

[オーブンレンジ・トースター部門]

20171220-s2 (7)

シャープ ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2

過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

 

[キッチン家電部門]

20171220-s2 (8)

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

 

[コーヒーメーカー部門]

20171220-s2 (9)

無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー  MJ-CM1

豆を均一に挽くフラットカッターミル方式を採用。豆の味わいを引き出す87℃で抽出する。

 

[エアコン部門]

20171220-s2 (10)

ダイキン うるさら7 Rシリーズ

従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

 

[空気清浄機部門]

ダイソン Dyson Pure Hot+Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター

360度グラスHEPAフィルターを採用。PM0.1レベルの微粒子でも99.95%除去する。

 

[除湿機・加湿器部門]

20171220-s2 (12)

カドー 超音波式加湿器 STEM(ステム) 620

抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。

 

[洗濯機部門]

20171220-s2 (13)

パナソニック ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル ) NA-VG2200

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を新搭載。専用アプリと連携し、外出先からも操作できる。

 

[家事家電部門]

20171220-s2 (14)

パナソニック 脱臭ハンガー MS-DH100

衣類を脱臭し、花粉を抑制するナノイーX搭載のハンガー。立体的な形状で型崩れしない。

 

[身だしなみ家電部門]

ダイソン Dyson Supersonic ヘアドライヤー

DDM V9モーターを採用し、1分間に最大11万回転。最適な温度で熱のダメージを防ぐ。

 

[ヘルスケア部門]

20171220-s2 (1)

タニタ 体組成計 BC-810

フルドット液晶に、イラストや応援メッセージが表示される。計測結果のグラフ表示機能も充実。

 

暫定結果ながらダイソン、パナソニックが3部門でトップに立ってアワードをリード。バーミキュラの炊飯器やカドーの加湿器など、本質機能だけでなく、デザイン性に優れる製品にも多くの票が集まっています。また、投票はまだまだ行えます。投票いただいた方には、抽選でロボット掃除機や炊飯器、オーブンレンジなどが当たりますので、ぜひご応募ください! なお、総合グランプリとなる「大賞」アイテムは中間発表を行わず、3月中旬に発表します。いったいどのモデルが大賞に輝くのか? みなさんも予想&投票しつつ、その結果を楽しみにお待ちください!

 

投票は家電Watchの特設サイトから行えます。

投票締め切り:2018年1月9日(火)23:59

 

【家電大賞2017】「光らせて乾かす」除湿機が面白い! 除湿機・加湿器部門はユニーク顔ぶれが出揃った

20171124_ashida03-e1511502852820-3

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

強力な独自機能を持つ機種からコンパクトモデルまで幅広い顔ぶれ

20171124_ashida69_AMJ-120MX-001

今回は、除湿機・加湿器部門をご紹介。独自機能で注目を集めたのが、三菱電機 サラリMJ-120MXは、同社エアコンで搭載する「ムーブアイ」を応用した「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載。濡れた洗濯物を見分けて、狙って乾かすとともに、光で乾かす場所を知らせる「光ガイド」で、動作を「見える化」しているのがポイント。パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200は、温度の影響でパフォーマンスが下がりにくいハイブリッド式を採用した貴重なモデル。また、ツインルーバーを新たに搭載し、従来より複雑な風を発生させてスピーディに乾かします。

 

設置性に優れたモデルも登場。デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJは、設置スペースA4サイズとコンパクトながら、最大7.2L/日とパワフルな除湿性能を備えています。アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510は、幅約188とコンパクトで持ち運びもラク。ミニファンから出る高温の「温風」がワイドファンのスパイラル気流に乗ってより遠くまで届きます。

 

消臭機能や空気清浄機能といった、プラスワンの付加価値を搭載したモデルも。シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120は、微粒子イオン、プラズマクラスターが部屋干し衣類の生乾き臭や汗臭を消臭するほか、衣類や部屋に付いたタバコの付着臭も分解・除去します。アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120は除湿機能と空気清浄機能の2つの機能を兼備。空気をきれいにしながら除湿するので、花粉の多い時期の室内干しや冬場の結露にも活躍します。

 

加湿器では、定評のある2メーカーのモデルがラインアップ。カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620は一見して特別とわかる優美なデザインが特徴。超音波式では清潔性が心配ですが、水槽内に特殊抗菌プレートを搭載することで、カビや細菌を99.9%以上除菌します。一方、ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917は、高い静音性が特徴。最小音量の13dBで、その運転音は木の葉の触れ合う音(20dB)よりも小さく、就寝中に眠りを妨げることもありません。

 

除湿機・加湿器部門にノミネートされた8製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

20171124_ashida69_AMJ-120MX-0000

三菱電機 サラリMJ-120MX(左)
赤外線センサーが濡れた洗濯物を見分けて送風。集中送風で速乾できるモードも搭載。

デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJ(中)

1日約7.2.の除湿能力はクラス最大級。Wフィルターで菌の繁殖や花粉・ダニを抑制する。

シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120(右)

大容量タイプで2段干しにも対応。乾燥に加え、衣類の生乾き臭なども分解・除去する。

 

 

20171122_ashida72_ADCE-120-760x754-000

アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120(左)
1台で除湿と空気清浄が可能。強力な除湿性能で、湿気が高い時期も素早く乾燥できる。

パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200(中)
冷媒と乾燥材を利用して除湿。ツインルーバーの複雑な風で、衣類の乾燥時間を短縮する。

アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510(右)
高出力の乾燥ヒーターとモーターで、出力は従来品の約1.5倍。乾燥時間は約2時間に短縮。

 

 

20171122_ashida75_ASTEM620_bk-e1511356495828-000

カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620(左)
抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917(右)
ターボ運転により、設定湿度になるまで加湿量が約15%アップ。静音性は業界最高。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【家電大賞2017】エアコン部門は清潔性がトレンド! あの「価格破壊メーカー」の業界初参入も話題に

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

清潔性に配慮したモデルが目立ち、初参入メーカーも注目を集めた

20160805_Y02-760x507

今回は、エアコン部門を紹介。ダイキンは空調機器メーカーらしく、空間そのものを快適にする機能が充実。ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズは、人に風が当たりにくい気流制御のほか、乾燥しやすい冬にうれしい暖房時の「無給水加湿」運転を搭載しています。また、暖房時の「ヒートブースト」制御では、設定温度への到達時間を約20%短縮し、冷房時の「クールブースト」制御では、夏場の不快感の要因となる湿気を素早く除去。帰宅したばかりの不快な室内も、快適な空間へとスピーディに変えてくれます。

 

また、今年は、清潔性にこだわるモデルが多く見られました。パナソニック エオリア WXシリーズは、「暑い」と感じている人、「寒い」と感じている人、それぞれに応じた温風を同時に送るとともに、脱臭効果などが期待できる微粒子イオン「ナノイーX」と空気の汚れを集じんする「アクティブクリーンフィルター」を搭載。富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズは、左右に備えられたサイドファン「デュアルブラスター」で気流を快適にコントロールするとともに、熱交換器を清潔に保つ「加熱除菌」を搭載し、雑菌やカビ菌を除去し、気流の清潔さをキープします。日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズは、熱交換器に付着したホコリやカビ、油汚れを自動で洗い流す「凍結洗浄」を搭載。 また、フラップやフィルターに、除菌効果があるステンレスを採用してエアコン内部の清潔さを保ちます。

↑熱交換機↑熱交換機の例

 

得意のセンサー技術に磨きをかけた新モデルも登場しました。三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズは、部屋の温度状況を360°センシングする赤外線センサー「ムーブアイ mirA.I.」を新搭載。取得したデータから、AI(人口知能)がユーザーの少し先の体感温度の変化を予測し、これに応じた「先読み運転」で、快適性と省エネ性の向上を実現します。

 

そんななか、異色を放つのがアイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C。こちらはアイリスオーヤマがエアコン初参入を果たしたモデル。IRW-2817Cは実売価格7万円台、IRW-2217Cにいたっては5万円台という驚異的な価格を実現しながら、無線LANを搭載しWi-Fiに対応。スマホでの遠隔操作が行えます。

 

エアコン部門にノミネートされた6製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida55_AS22VTRXS-W-00

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ(左) 従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

パナソニック エオリア WXシリーズ(右) 高密度のビッグフィルター搭載で20畳相当の高い集じん力を実現。アプリからも操作可能だ。

 

 

20171122_ashida57_Anocria-x-e1511415935459-00

富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(左) 業界初の熱交換器加熱除菌機能を搭載。エアコンから送り出される気流を清潔にする。

三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(右) 世界初のAI搭載先読み運転エアコン。外気温や日射熱から未来の体感温度を予測する。

 

 

20171122_ashida59_A-000

日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズ(左) 凍結洗浄機能を搭載。エアコン内部の熱交換器を凍らせて一気に溶かし、汚れを洗い流す。

アイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C(右) 無線LANを内蔵。外出先からアプリで室温を確認し、あらかじめ快適な室温にしておける。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞2017】コーヒーメーカー部門は本格派が続々登場! 今年は品薄になったあのモデルを要チェック

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

ミルにこだわった機種から煎り具合を選べる焙煎機まで、本格モデルが続々登場!

20171211-s2-000

今回は、コーヒーメーカー部門を紹介。近年は、豆そのものの素材や淹れ方などにこだわる「サードウェーブコーヒー」が流行し、「家でも本格コーヒーを楽しみたい」というニーズが高まっています。そんなコーヒー業界の活況を背景に、今年は本格派のコーヒー家電が続々と登場しました。

 

無印良品の豆から挽けるコーヒーメーカーMJ‐CM1は、2月の発売前から注目され、発売直後に品薄となったアイテム。豆を一定の大きさに挽けるフラットカッターミル方式を採用したほか、タイマー機能付きで、毎朝決まった時間にコーヒーができるのはうれしい限り。ZOJIRUSHIコーヒーメーカー 珈琲通EC-YS100もタイマー機能付き。コーヒーカップ10杯までの大容量に対応しているので、オフィス利用にも便利です。

 

シンプルかつモダンなデザインで目を引くアイテムも登場。ネスレネスプレッソのネスプレッソエキスパートは、ドイツの国際的なプロダクトデザイン賞である、「iFデザインアワード2017」で最高位の賞を受賞したハイデザインモデル。一方、ネスレ日本のネスカフェドルチェ グスト ルミオは半球形の水タンクを採用し、個性を主張しています。

 

味わいをカスタマイズ可能なのもトレンド。タイガー魔法瓶のコーヒーメーカーACQ-X020は抽出温度3段階、浸し時間5段階で15通りの設定が選べます。また、パナソニックのスマートコーヒー焙煎機The Roast AE-NR01は、焙煎機単体だけでなく、生の豆の定期配送と合わせてセットで販売。プロの焙煎士が作った焙煎プロファイルをアプリで読み込み、好みの焙煎具合を選ぶことができます。

 

こだわりのハイエンド機の進化にも注目です。20万円超のデロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト全自動コーヒーマシンECAM45760Bは熱を持ちにくく、粒の大きさが均一に保てる貴重なコーン式のグラインダーを採用。全7種類ものミルクメニューを用意するのも驚きです。

 

コーヒーメーカー部門にノミネートされた7製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida48_A-000

無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカーMJ‐CM1(左) 豆を均一に挽くフラットカッターミル方式を採用。豆の味わいを引き出す87℃で抽出する。

ネスレ日本 ネスカフェドルチェ グスト ルミオ(中) 最大15気圧のポンプでコーヒーを抽出。専用カプセルのラインナップは15種類以上。

ネスレネスプレッソ ネスプレッソエキスパート(右) アメリカーノの機能を初めて搭載した。コーヒー抽出・給湯時の温度を3段階で選べる。

 

 

20171122_ashida51_AACQ-X020-e1511356595607-00

タイガー魔法瓶コーヒーメーカーACQ-X020(左) 蒸気プレス方式を採用。抽湯温度と浸し時間の組み合わせは、15通り設定できる。

ZOJIRUSHIコーヒーメーカー 珈琲通EC-YS100(中) 一度に約10杯分が抽出可能。まほうびん構造のサーバーが、淹れたての味と香りを保つ。

デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト全自動コーヒーマシンECAM45760B(右) 豆を最適な圧力でタンピング・抽出し、本格的な味わいに。ミルクメニューも充実している。

 

 

20171122_ashida54_AAE-NR01-000

パナソニック スマートコーヒー焙煎機The Roast AE-NR01 コーヒー豆の焙煎具合をアプリで調節できる。生豆の定期頒布とのセット販売で展開。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【家電大賞2017】キッチン家電は「かつてないタイプ」が話題に! 「回転肉焼き機」「焼き芋メーカー」など注目の10機種をチェック

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

変り種が話題を集めたほか、ホームベーカリーや自動調理鍋も充実!

shutterstock_577107964

調理家電では、いままでにないタイプのアイテムが話題を集めました。パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100はかたまり肉でも回転させながら均一にこんがり焼ける「遠近赤外線ダブル加熱&低速回転機構」を搭載。SNS映えする豪快な料理が作れるとあって、パリピ(パーティピープル)には見逃せないモデルとなっています。いままでにないタイプといえば、ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Freeも話題に。こちらは上下2枚の焼き芋プレートでさつまいもを挟み込み、低温でじっくりと甘く焼き上げます。ダッチオーブンを模したというかわいらしいデザインも女子ウケが良さそう。

 

放っておけば料理が完成する自動調理鍋も今年は充実。シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24Cは、味の良さで評価の高い無水調理を踏襲しながら、人工知能とIoTを組み合わせたAIoTに対応。メニュー検索・提案を音声や画面で案内します。ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型も先述のホットクックと同様に、無水調理に対応。圧力調理も特徴で、食材をやわらかくするとともに味をしっかりと染み込ませます。

 

ホームベーカリーでは、よりきめ細かいニーズに対応した新モデルが続々登場。パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100は「ねり」「発酵」「焼成」をそれぞれ4段階+時間設定が可能になったほか、パン生地作りまでを自動でできるメニューを4種搭載。好みに応じてパン作りをカスタマイズすることが可能になりました。一方、ツインバード ホームベーカリー PY-5634Wは、低糖質食品として知られるブランパンが作れるのが画期的。ブランパンはタンパク質や食物繊維も豊富なため、健康志向の家庭には注目の商品です。

 

昨年は煙を抑えるイワタニのカセットガスグリル「やきまる」が人気を博しましたが、今年もこの流れは健在。日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラーは、熱源を上に配置することで、肉や魚などを焼いても脂がヒーターに落ちることがなく、煙やニオイが発生しにくくなっています。

 

キッチン家電部門にノミネートされた10製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida38_ANB-RDX100-K-00

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100(左) 360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24C(中) 食材と調味料を入れるだけで調理できる。AIoT対応で、調理準備や献立提案をサポート。

ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型(右) 火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に食材と調味料を入れるだけで本格調理が可能に。

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida41_ASP-D131-e1511356631662-1

シロカ 電気圧力鍋SP-D131 1台6役の電気圧力鍋。スロー調理では沸騰させずじっくりと調理し、煮崩れを防ぐ。

パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100 マニュアル機能ではねり・発酵・焼成を単独で設定可能。好みの食感のパン生地が作れる。

タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100 IHヒーターの細かな温度管理でパリふわ食感に。米粉100%でもふっくら焼き上がる。

 

 

20171122_ashida44_AJL-ICM720A-0001

 

ツインバード ホームベーカリー PY-5634W(左) 低糖質のブランパン作りに最適。うどん生地や焼きいもなどパン以外にも対応する。 

ハイアール IceDeli Plus JL-ICM720A(中) 予冷不要のペルチェ冷却式アイスクリームメーカー。冷製スープやジュレなども作れる。

日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラー(右) 遠赤グラファイトが食材に直接熱を与える。熱源が上部にあり、煙やニオイが出にくい。

 

20171122_ashida49_ANDG_LumioWB-e1511356602750-000

ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Free さつまいもをセットしてスイッチを入れれば約40分で焼き上がる。平面プレートも付属。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

 

【家電大賞2017】今年は「シンプル系」も要チェック! オーブンレンジ・トースター注目の11モデルを一気見せ

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

シンプル化したモデルが登場する一方、上位モデルはセンサー機能などの強化が顕著

20171206-s4

今回は、オーブンレンジ・トースター部門をご紹介。今年は、ある程度機能を簡略化しながらも、独自性を発揮したモデルが目立ちます。シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2は、後述のヘルシオほどの高機能はないものの、水蒸気の力で揚げ物をサクサクに温め直せるほか、従来機にはなかったレンジ機能を搭載することで、必要十分な利便性とリーズナブルな価格、コンパクトなサイズを実現。また、バルミューダ BALMUDA The Rangeは、シンプルな電子レンジ・オーブン機能に機能を絞りこむ一方、外観デザインにこだわり、操作音をギターの音にするなどして独自の世界観を表現しています。

 

一方で、オーブンレンジの上位モデルは、高機能化の一途をたどっています。ヘルシオ AX-XW400は、人工知能とIoTに対応しており、音声による対話で献立を提案してくれるという驚きの機能を装備。東芝 石窯ドーム ER-RD7000は、最高350℃という業界最高クラスの火力を実現しています。センサー機能の強化も顕著で、パナソニック 3つ星 ビストロ は「高精細・64眼スピードセンサー」で、温度判定速度と精度を向上させ、温度に合わせた加熱制御でふきこぼれを抑制。日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1は、重さと温度を測る「Wスキャン調理」で加熱パワーを絶妙に制御します。

 

また、2015年にBALMUDA The Toasterの登場で、トースター市場は一気に盛り上がりましたが、今年もその流れは健在です。象印こんがり倶楽部 ET-GM30は、焦げ目のつかない温度帯に留めることでサクッと層を生成。最後に高温で焼き色をつけることで、中身のふわっとした食感は残しつつ、表面はサクッと感があるトーストに焼き上げます。タイガー〈 やきたて〉 KAX-X130は、スチームコンベクション+速熱カーボンヒーターで、炭火のような食感を実現しました。

 

オーブンレンジ・トースター部門にノミネートされた11製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida27_AAX-HR2-R-2-00

シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2(左) 過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

タイガー魔法瓶 スチームコンベクションオーブン〈 やきたて〉 KAX-X130(中) 速熱カーボンヒーターとたっぷりスチームを搭載。外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

ZOJIRUSHI マイコンオーブントースターこんがり倶楽部 ET-GM30(右) サクふわトーストコースが新たに追加され、焦げない温度帯でじっくりと焼き上げます。

 

 

20171122_ashida030-760x586-00

デロンギ ディスティンタコレクションオーブン&トースターEOI407J(左) オーブン/グリル/保温の3つの調理機能を搭載。トーストから本格調理まで対応します。

パナソニック コンパクトオーブンNB-DT51(中) 遠赤外線と近赤外線で食材を加熱。新搭載のドライ機能により湿気た食品も再乾燥できる。

三菱電機 ジタング RG-HS1(右) レンジからグリルへの自動リレー調理が可能です。操作方法などを知らせる音声ガイドを搭載。

 

 

20171122_ashida33_AAX-XW400-R-00

シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XW400(左) オーブンレンジ初、あぶり焼き機能を搭載。AIoT対応で献立相談などの音声対話もできる。

パナソニック スチームオーブンレンジ3つ星 ビストロ NE-BS1400(中) 食品の温度を瞬時に測定できるセンサーを搭載。火力を自動調整し、吹きこぼれを防ぎます。

バルミューダ BALMUDA The Range(右) 高いデザイン性とシンプルな操作性を両立。オーブンは100~250℃を10℃単位で選べます。

 

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida36_AER-RD7000-00

東芝 石窯ドーム ER-RD7000(左) オーブン温度は350℃で業界最高。3つのセンサーと熱風量アップで調理時間を短縮。

日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1(右) 食品の重さと温度により、火加減を自動調節。オーブンは300℃の熱風式で予熱を時短。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 炊飯器部門は新参メーカーと老舗メーカーとの激突に注目!

20171124_ashida03-e1511502852820-1-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

火力と内釜の性能を高めた王道モデルから、スタイリッシュな個性派モデルまで幅広くラインナップ

20171129-s4-4

今回は、炊飯器部門をご紹介。炊飯器では、象印、タイガーなど、炊飯器の老舗ともいうべきメーカーが、相変わらず大きな存在感を発揮しています。象印NW-AT10は内釜に南部鉄器の羽釜を採用し、1450Wの高火力と1.5気圧の高圧力により、ごはんの甘みを最大限に引き出します。

 

タイガーJPG-X100は、プレミアム本土鍋に熱伝導性を高める「炭化ケイ素」を新配合して熱効率をアップ。また、モーションセンサーとタッチパネルを搭載し、未来的な操作性も実現しました。

 

近年は、ごはんの嗜好性が高まり、銘柄の味の違いを楽しむ家庭も増えてきました。そんなニーズに答え、お米の品種に合わせて最適な炊き方をする「銘柄炊き分け」機能を充実させる機種も登場。特に先進的なのがパナソニックと三菱電機で、パナソニックSR-SPX107は50品種、三菱電機NJ-AW108は35品種もの銘柄炊き分けに対応しています。

 

一方、独自の機能でアピールする機種も見逃せません。東芝RC-10ZWLは真空状態を利用するのが独特。給水工程で真空にすることでお米の芯まで給水するほか、保温でも真空を利用することで、40時間もおいしく保温します。日立RZ-AW3000Mは1合からの少量炊きのうまさにこだわり、置き場所を選ばない蒸気カット機能を備えるなど、少人数世帯にうれしい機能を搭載。アイリスオーヤマのKRC-ID30-Rは、お米の重量と銘柄に合わせて適切な水量を知らせるほか、お釜からよそうだけで、カロリーを表示。さらにIH加熱部は分離してIHヒーターとしても使えるなど、ユニークな機能を満載しています。

 

また、今年はバルミューダのBALMUDA The Gohanやバーミキュラのバーミキュラ ライスポット といった、炊飯器に新規参入するメーカーの力作にも注目が集まりました。バルミューダは蒸気の力で、バーミキュラは鋳物ホーロー鍋にIHヒーターを組み合わせるなど、両者とも独自の炊き方を追求。両者ともに圧力をかけずに炊き、保温機能を省いているほか、キッチンに映えるスタイリッシュな外観が魅力です。

 

個性派から王道まで、ハイレベルなモデルが揃った炊飯器カテゴリ。今年はどのモデルに栄冠が輝くのか、ぜひ注目してみてください。

 

炊飯器部門にノミネートされた9つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【炊飯器部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida18_ANW-AT10-BZ-0

ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器極め羽釜” NW-AT10(左) 121通りの「わが家炊き」の炊き分け範囲を拡大。好みの粘りやかたさに炊き上げます。

タイガー魔法瓶 土鍋圧力IH炊飯ジャー〈THE 炊きたて〉 JPG-X100(中) 土鍋に炭化ケイ素を配合し、熱伝導が従来品の約2.5倍に。お米の甘みと香りを引き出します。

東芝 真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜RC-10ZWL(右) 圧力と真空の合わせ炊きを採用。好みの食感などに合わせ、11通りの炊き分けが可能。

 

 

20171122_ashida21_ASR-SPX107-RK-2

 

パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-SPX107(左) 追い炊き時に釜内を加圧・高温化。従来品より甘みが約10%、もちもち感が約9%アップ。

日立 IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」(中) 伝熱性の高い内釜を採用。圧力スチーム炊きにより、ふっくら甘く、艶やかに炊き上げます。

アイリスオーヤマ 銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R(右) 業界初、よそったご飯のカロリー目安をお知らせ。銘柄40種に合わせた炊き分けも可能(炊き分けモードは6種類)。

 

 

20171124_ashida24_AAW108--760x506-2

三菱電機 本炭釜 KAMADO NJ-AW108(左) 沸騰力向上と高断熱構造で大火力炊飯を実現。粒立ちが良い、ふっくらご飯に炊き上げます。

バルミューダ BALMUDA The Gohan(中) 食感と香りを追求し、独自の二重釜構造を採用。蒸気の力で旨みたっぷりに炊き上げる。

バーミキュラ バーミキュラ ライスポット(右) 鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができます。ローストビーフやパン作りにも対応。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 冷蔵庫部門では「献立を提案」「ビタミンCアップ」など先進機能が目白押し!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

生鮮食品の鮮度維持技術が著しく向上し、デザインで独自性を主張するモデルも

20160718-s3-3-3-1

今回は、冷蔵庫部門をご紹介。冷蔵庫の分野では、独自機能を備えたモデルに注目です。なかでもシャープのSJ-GX55DはAI(人工知能)とIoT(モノのインターネット化)を組み合わせたAIoT機能を搭載している点が貴重。中に入れている食材を登録して冷蔵庫に話しかけると、おすすめのメニューを提案するほか、食材の購入サイク ルを冷蔵庫が学習して買う時期を知らせてくれたり、天気予報や生活パターンに応じた情報を知らせてくれたりと、ユーザーの生活を賢くサポートしてくれます。

 

生鮮食品の鮮度維持技術は進化の一途をたどっており、日立は「真空チルド」、パナソニックは「微凍結パーシャル」、三菱電機は「氷点下ストッカーD」など、肉や魚をおいしく長持ちさせる独自の保存室を完備。野菜室の進歩も目を見張るものがあり、東芝は95%の高湿度と3~5℃の低温を保って野菜の鮮度をキープ。三菱電機は内部に3色LEDを配置し、野菜の光合成を促すことで、ビタミンCをアップさせるなど、驚きの技術を搭載しています。このほか、シャープはプラズマクラスター、パナソニックはナノイーと、微粒子イオンを放出して菌やニオイを抑える働きを持つのも見逃せません。

 

デザイン面の進化も顕著。アクアのAQR-SBS45Fはガラス扉で、ハンドル部分にはアルミ素材を採用するとともに、冷凍庫と冷蔵庫を隣り合わせに配置するサイド・バイ・サイドを採用。デザインで独自性を見せています。ひと昔前のモデルとは比べ物にならないほど進化した冷蔵庫の数々に、ぜひ注目してみてください。

 

冷蔵庫部門にノミネートされた6つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【冷蔵庫部門ノミネートはコチラ!】 

12_ASJ-GX55D-R-2-e1511352428567-kai

シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D(左) AIoT対応で、各家庭の生活リズムを学習。献立や食品保存方法などをサポートしてくれます。

 東芝 べジータ GR-M600FWX(中) 野菜室とチルドルームの鮮度保持性能が向上。お掃除口を追加し、野菜室の手入れが簡単に。

日立 真空チルド R-XG6700H(右) 食品の鮮度を守る「真空チルド」搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利です。

 

15_AF603HPX_N-e1511352485696-2

パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX(左) 本体幅は変わらず大容量化。庫内温度を調節するエコナビの進化で、省エネ性能が向上。

アクア パノラマ・オープンAQR-SBS45F(中) 右に冷蔵室、左に冷凍室を設けたサイド・バイ・サイドタイプ。ひと目で庫内を見渡せます。

三菱電機 置けるスマート大容量MR-WX52C(右) 高性能真空断熱材などの採用で省エネNo.1。ビタミンCを増やす野菜室なども搭載します。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? ロボット掃除機部門にはIoT化の波が到来!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

アプリ対応モデルが続々と登場し、IoT時代の到来を実感

20161024-s4-000

今回はロボット掃除機部門をご紹介。アイロボット社、ネイトロボティクス社の海外勢2モデルと、パナソニック、日立の国内勢2モデルがノミネートされました。日立を除く4モデル中、3モデルがアプリでの操作に対応しており、外出先からの操作やスケジュール設定などが可能。ロボット掃除機にもIoTの波が到来していることを予感させてくれます。

 

なかでもルンバ890は、評価の高い高速応答プロレス iAdaptの搭載で効率のよい掃除を行うことに加え、ハイパワーモーターユニットを搭載し、吸引力を最大5倍にまで高めて掃除能力を大幅アップ。ネイトロボティクス BV-D502はEcoモード、Turboモードの2種類が選べるほか、暗闇でも感知して掃除ができるのが便利です。パナソニック RULO(ルーロ)は、部屋のスミに強い独自の三角形状はそのままに、センサーを強化することで、壁のキワまで掃除することが可能になりました。

 

一方、日立minimaruは、より静かな「マナー」モードや3種類から選択できる「おこのみ」モードなどを搭載。アプリ非対応ながら、よりきめ細やかなユーザーのニーズに応える点に注目が集まっています。

 

掃除機部門にノミネートされた4つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【ロボット掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida8_Aroomba890-1

 アイロボット ルンバ890(写真左) 手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立しています。

パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800(写真右) 新搭載のレーザーセンサーなどで、障害物を正確に検知。アプリでの操作にも対応しています。

 

20171122_ashida10_ANeato-Botvac-D5-Connected-1

ネイトロボティクス ネイト Botvac Connected BV-D502(写真左) IoT対応ながらデザインや機能などを見直したリーズナブルモデル。アプリでの操作も可能です。

日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1(写真右) 隅々まで行き届くコンパクトボディ。家具の配置などに合わせ、走行パターンを選べます。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 掃除機部門は「コードレスキャニスター」が新鮮!

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

コードレスキャニスターや紙パック回帰の流れに注目

20171130-s2-(3-3)

今回は掃除機部門をピックアップ。同部門は東芝、パナソニックといった国内大手メーカーの5製品に加え、ダイソンとエレクトロラックスの海外メーカーをノミネート。キャニスタータイプ、スティックタイプが混在していますが、コードレスタイプが中心となっています。なかでも今年話題となったのが「キャニスター型のコードレス」。同タイプは東芝とシャープから出ていますが、東芝の本体が裏返ってもOKな仕様(ダブルフェイススタイル)は斬新です。

 

また、パナソニックは人気のiTの紙パックタイプを投入。手首を返すだけでヘッドの向きが変わり、細い隙間にも入っていける従来からある機能が好評です。サイクロン式、紙パック式と2タイプをそろえたことで、ユーザーが選択肢を持てるようになったのは評価されるでしょう。

 

昨年「大賞」を獲得したDyson V8 Fluffyの派生版(コスパがよくなったモデル)、Dyson V7 Fluffyも見逃せません。そのほか1台3役になるエレクトロラックスも要注目です。

 

掃除機部門にノミネートされた7つの製品は以下のとおりです。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171130-s2 (1-1)01 東芝 コードレスキャニスターVC-NXS1 軽い操作性、強力な吸引力、連続運転最長60分を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

02 シャープ コードレスキャニスター掃除機RACTIVE AirEC-AP700(中写真)/AS700(右写真) パワーブラシタイプでは世界最軽量の総質量2.9㎏。吸じん力はコード付きに劣りません。

 

20171130-s2 (2-2)03 三菱電機 風神TC-ZXG30P ブローはたきノズルを新搭載。ブラインドの隙間や高所のホコリもはたき落とせます。

04 パナソニック 「iT(イット)」紙パック式MC-PBU510J 同社初の紙パック式コードレススティック掃除機。サイクロン式の4倍の量を集じん可能です。

05 日立 パワーブーストサイクロンPV-BEH900 スマートホースなどの豊富なアタッチメントが付属。掃除しにくい場所にも使いやすいです。

 

20171130-s2 (3-2)

06 ダイソン DysonV7 Fluffy ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除きます。

07 エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムプレミアムZB3324B/3325B スティック/ハンディ/ふとんの1台3役。新フィルターにより排気性能が向上しています。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html