想像通りの味…それがいい! 「旨辛いか姿フライ」は濃い~芋焼酎とベストマッチ

ふだんは忘れているけれど、たまに猛烈に食べたくなるときがある……。今日ご紹介するおつまみは、まさにそんな一品です。

 

「これぞイカフライ」という濃い味は、クセのある芋焼酎と合わせたい!

スグル食品「旨辛いかフライ からしマヨネーズ味」。金色に包まれたパッケージからは、いかにも酒に合いそうな雰囲気が醸し出されています。パッケージに踊るのは、「からしマヨネーズ味との絶妙な合わせ技! 一度食べたらやめられない!!」の文字。スーパーで本品を見かけた筆者は、「これぞ求めていたつまみだ!」と、思わず手に取ってしまいました。

袋を開けた瞬間から、油とマヨネーズの香りがプワーンとあたりに漂い、その味を予感させます。香りは、イカというよりマヨネーズ感がやや強め。まさに、「食欲をそそる」という言葉が似合う、たまらない香りです。

 

姿フライというのも本品の特徴で、1枚1枚が大きいため、食べ応えはバッチリ。厚さも十分にありますから、本品をバリバリバリッとかみしめれば、相応の満足感を得ることができます。食べ進むにつれて、イカの濃厚な味がジワジワと広がり、マヨネーズの風味と相まって「これぞイカフライ! これぞジャンクフード!!」という味に。まさに「期待通りの味」と言っていいでしょう。

 

なお、商品名には「旨辛」とありますが、辛さはやや控えめ。辛さを求める方は、この商品のシリーズに「激辛いか姿フライ」というものもありますから、そちらを選んでも良いでしょう。

 

さて、この商品に合わせてみたいお酒は芋焼酎。それも、すっきりしたタイプのものではなく、コッテコテのクセの強いものをチョイスしてみました。おつまみも酒も主張の強い者同士、合わせたときにガツンとくる充実感はもう最高! さすがに毎日続けられるものではないですが、たまにはこんな組み合わせもいいですね。

スグル食品

旨辛いか姿フライ からしマヨネーズ味

実売価格1193円(5枚×10パック入り)

 

ユーザーが選ぶ「家電大賞2017」結果速報! グランプリは「回転させて炙る」あの調理家電に決定!

GetNavi×家電Watch PRESENTS 2017年の“ベスト・オブ・白物家電”がユーザーの投票で決定!! 家電大賞2017大発表!! 

第3回となる家電の総合アワード「家電大賞」が、今年も開催。Web投票により、今回も多くの票が集まりました。2017年、ユーザーから最も支持された、ベスト・オブ・白物家電はどれ? まずは最大の栄誉、「家電大賞2017グランプリ」を皮切りに、各カテゴリで受賞した製品を一気に見ていきましょう!

家電大賞2017選考方法:GetNaviおよび家電Watch(※)両編集部で2017年に発表された注目製品を全14部門、119点ノミネート。2017年11月24日~2018年1月9日のあいだに、インターネットで投票を受け付け、得票数の多いモデルをグランプリおよび部門賞としました。 ※家電Watchとは:日本で唯一の白物家電専門ニュースサイト。家電の新製品情報やレビューを毎日配信しています(http://kaden.watch.impress.co.jp/)

 

【家電大賞2017グランプリ】

かたまり肉を回転させながら炙り焼き! ローストビーフも超ジューシーに

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

ローストビーフなど本格肉料理が作れるグリル。新開発の「360°回転ロティサリーグリル」でかたまり肉を回転させ、遠近赤外線ダブル加熱でゆっくり炙り焼きにします。燻製やオーブン、トースター機能もあり。

●投票者の声

「手軽に回転炙り焼きや燻製ができ、ほかの機能も本格的で隙がない」(40歳男性・会社員)

「肉の焼き加減が絶妙。大きめの燻製も手軽においしく作れた」(44歳女性・フリー)

「360°回転が面白い! インスタ映えも抜群です」(38歳男性・会社員)

 

2位 VERMICULAR  バーミキュラ ライスポット

3位】 アイロボット  ルンバ890

 

GetNavi統括編集長・野村純也が家電大賞2017を総括!

流行語とともにヒットした画期的かつ日常的な逸品がグランプリに

 

「インスタ映え――昨年の流行語が家電の世界にも進出である。かたまり肉が回転しながら焼ける様がしっかり見られるように“窓”が取り付けられているこの製品は、ある意味時代の寵児的に話題をさらった。我々メディアで“ニュース映え”するアイテムでもあった。

↑ロティサリーグリル&スモークは、付属のかごに入れたかたまり肉をゆっくり回転。じっくり加熱することでたんぱく質の凝集を抑え、柔らかくジューシーに仕上げる!

 

家電大賞はご存じのようにユーザーのみの投票で評価されるアワード。ロティサリーグリル&スモークが評価されたのは、“映える”からだけではないだろう。上のコメントにもあるように本格的な調理ができることが評価されたのだ。

 

また、本機はロティサリー調理に注目が集まるが、オーブンや燻製機能の搭載、トースターにもなる(4枚同時に焼ける)実用性も見逃せない。いまあるトースターと置き換えれば、キッチンにもしっかり収まる。画期的でありながら、日常使いできるのが素晴らしい!」(野村)

 

メーカー喜びの声がコチラ!

パナソニック 調理器商品企画課 石毛伸吾さん

ハレの日はもちろん、日常使いでも大活躍! 肉を回しながら焼き上げるというエンタメ性があり、ハレの日に最適です。トースター機能もあり、365日、日常使いできることが評価いただけた結果だと思います!

 

冷蔵庫部門

【1位】

冷蔵庫が家族の生活を学び献立提案などを的確に行う 

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D

チルドルームと野菜室の食材鮮度を守る機能を強化。AIoTクラウドサービスに対応し、家族の生活リズムを学習して献立相談や食材の保存法までサポートします。献立のレシピはスマホで確認可能。

●投票者の声

「スマホ連携での食材管理など新たな時代を感じる」(51歳男性・会社員)

「冷凍庫が大きくプラズマクラスターも付いて最高!!」(29歳女性・会社員)

「IoT化で買い物の仕方や献立の決め方まで変える予感」 (47歳男性・会社員)

 

【2位】 日立 真空チルド R-XG6700H

【3位】 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX 

 

掃除機部門

【1位】

最上位機とほぼ同性能で価格を抑えた高コスパモデル

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

パワフルな吸引力を維持しながら最長30分の連続運転が可能。ソフトローラークリーナーヘッドなど最上位機のV8とほぼ同様の機能を搭載しつつ、価格を抑えています。V8より約210g軽量化。

●投票者の声

「髪の毛が絡まないヘッドが特に魅力的!」(31歳女性・会社員)

「使い勝手、機能と価格のバランスはV8を上回る!! 」(29歳男性・会社員)「

「吸引力が長続きするのが良い!! そして思ったより静かです」 (56歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 「iT (イット)」紙パック式 MC-PBU510J

【3位】シャープ コードレス キャニスター掃除機 RACTIVE Air EC-AP700/AS700

 

炊飯器部門

【1位】

“鍋炊き”のおいしさはそのままに炊飯を自動化

VERMICULAR

バーミキュラ ライスポット

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIH技術を融合した炊飯器。熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流を制御し、ガス釜鍋炊きのおいしさを実現しました。全自動無水調理鍋として料理にも使えます。

●投票者の声

「炊飯器の決定版。圧倒的にごはんがおいしい」(50歳男性・会社員)

「スタイリッシュで日本のモノ作りの技術が光っている」(48歳女性・会社員)

「炊飯だけでなく低温調理できるのが秀逸 」(41歳女性・専業主婦)

 

【2位】ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器 極め羽釜”NW-AT10

【3位】バルミューダ BALMUDA The Gohan

 

ロボット掃除機部門

スマートスピーカーとの連携操作も可能で先進的!

【1位】

アイロボット

ルンバ890

高速応答プロセス「iAdapt」により40以上の行動パターンから最適な動きを選んで掃除。専用アプリで出先から掃除開始できるほか、スマートスピーカーに声掛けして操作もできます。

●投票者の声

「高い掃除力とスマートスピーカー対応でより実用性が向上」(34歳男性・会社員)

「次々に新機能を搭載しているのが素晴らしい。一歩先を行く製品」(47歳男性・会社員)

「ワーキングマザーの家事の負担を大幅軽減!」(46歳女性・会社員)

 

【2位】パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800

【3位】日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1

 

コーヒーメーカー部門

【1位】

プロが淹れるコーヒーの味をボタンひとつで堪能できる

無印良品

豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1

豆を均一に挽けて、香りを損なわないフラットカッターミルを搭載した全自動コーヒーメーカー。挽き方は5段階で、コーヒーに最適な湯温を維持します。30秒の“蒸らし”で豆のうまみを逃さず抽出。

投票者の声

「豆から挽くのは面倒なイメージだがこれは本当に手軽」(31歳男性・会社員)

「この製品のおかげで豆からこだわる楽しみに目覚めた」(35歳男性・会社員)

「フラットカッター ミルで挽いた豆は雑味が少なく大満足」 (71歳男性・無職)

 

【2位】デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト 全自動コーヒーマシン ECAM45760B

【3位】ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト ルミオ

 

オーブンレンジ・トースター部門

【1位】

過熱水蒸気&レンジ機能でよりおいしく簡単に!

シャープ

ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2

人気の過熱水蒸気オーブンにレンジ機能を追加。過熱水蒸気が苦手なごはんの温めや肉の解凍が可能になりました。揚げ物の再加熱で余分な油を落としたり、ノンフライ調理したりできます。

投票者の声

「高齢の両親が気に入って毎日フル稼働中です」(50歳女性・会社員)

「コンパクトなのに過熱水蒸気のパワーがスゴい」(48歳女性・会社員)

「パンは外がカリカリ中がモチモチに焼ける!」(50歳男性・会社員)

 

【2位】バルミューダ BALMUDA The Range

【3位】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW400

 

エアコン部門

【1位】

冷暖房をブースト制御しより素早く快適温度に到達

 

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ

暖房時の「無給水加湿」機能や人に風を当てない気流制御で快適に冷暖房。圧縮機を高効率に制御する技術で、暖房運転時の設定温度到達時間を20%短縮、夏も不快な湿気をより素早く除去します。

投票者の声

「世界で唯一の加湿機能付きで、しかも無給水なのがスゴい」(35歳男性・会社員)

「冷暖房の快適性やのど・肌への考慮が好印象です」(27歳男性・会社員)

「“垂直気流”で床が暖かく、省エネ性も文句なし」(37歳男性・会社員)

 

【2位】三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ

【3位】富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ

 

キッチン家電部門

【1位】

肉のグリルのほか高温・低温の燻製など1台4役で活躍!

 

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

グリル、燻製器、オーブン、トースターの4役で活躍。かたまり肉の回転炙り焼きのほか、高温・低温2種類の燻製もできます。広々庫内で直径約25cmのピザや一度に食パン4枚を焼けます。

投票者の声

「肉が回転するのが楽しい! 人に見せたくなる家電」(39歳女性・会社員)

「肉を燻製にすると本当においしくて驚き」(25歳女性・会社員)

「斬新な製品。意欲的な取り組みを評価したいです!」(42歳男性・会社員)

 

【2位】シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

【3位】タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー <やきたて> KBD-X100

 

洗濯機部門

【1位】

洗剤自動投入機能を搭載し計量の手間や入れ過ぎを解消 

パナソニック

ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200

洗練されたキューブデザインが特徴の洗濯機。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載し、衣類の量などに合わせて適量を投入します。専用アプリで外出先から運転予約や状況確認が可能。

投票者の声

「洗剤の自動投入機能は洗濯のスタイルを変えると思う」(30歳男性・会社員)

「インテリアと調和するデザインがいまのトレンドに合っている」(31歳男性・俳優)

「洗濯という重労働をスマートでオシャレな営みに変えた!」 (42歳女性・主婦)

 

【2位】パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

【3位】日立 ビートウォッシュ BW-DX120B

 

空気清浄機部門

【1位】

部屋の空気の汚れを可視化し外出先からも遠隔操作できる

ダイソン

Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター 

ファンヒーター、扇風機にも使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%除去し、有害ガスも除去します。スマホで室内の空気をモニターし、帰宅前に空気清浄運転も可能。

投票者の声

「空気清浄機のなかで汎用性はダントツだと思う」(28歳男性・会社員)

「スッキリデザインでスマホ連携もできて便利です!」(25歳女性・会社員)

「羽根がなく高齢者や小さい子どもがいても安心して使える」(33歳女性・公務員)

 

【2位】 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

【3位】シャープ プラズマクラスター空気清浄機 天井空清 FP-AT3

 

家事家電部門

【1位】

スーツなどに付いたニオイを “掛けるだけ”で分解脱臭

パナソニック

脱臭ハンガー MS-DH100

脱臭力に優れた「ナノイーX」搭載の衣類用ハンガー。8か所の吹出口から発生した「ナノイーX」が繊維の奥の汗臭、タバコ臭、焼肉臭などを分解します。衣類に付いた花粉も抑制できます。衣類用カバー付き。

投票者の声

「目からウロコの発明!! 今後のビジネスシーンの必需品」(48歳男性・会社員)

「使い方が簡単で効果が高いのが魅力的!」(40歳男性・自営業)

「毎日使って効果を実感できるからコスパが高い!」(46歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 衣類スチーマー NI-FS530

【3位】LGエレクトロニクス LG styler

 

除湿機・加湿器部門

【1位】

加湿する水を清潔に保ち安全かつパワフルに加湿

カドー

超音波式加湿器 STEM(ステム)620 

スタイリッシュフォルムが魅力の加湿器。マイクロミストが天井近くまで舞い、短時間で部屋中を潤します。特殊抗菌プレートで水槽内を除菌。水道水のカルシウム除去力も大幅アップ。

投票者の声

「ほかの加湿器と一線を画すデザインが魅力的!」(36歳男性・会社員)

「水を除菌しながら加湿できるので安心して使えます」 (45歳男性・会社員)

「オシャレなデザインを家に来た友人に自慢しています 」(32歳女性・自営業)

 

【2位】 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHPX200

【3位】 シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-G120

 

ヘルスケア部門

【1位】

計測を続けたくなる演出で楽しく健康管理できる!

タニタ

体組成計 BC-810/811

応援メッセージなど「はかりたくなる」演出機能を搭載した体組成計。計測後には健康についての豆知識も教えてくれます。計測項目は体重、体脂肪率、BMI、推定骨量、体内年齢など9項目。

投票者の声

「体組成計にのると自分に向けて文字で話しかけてきて斬新」(43歳男性・教員)

「液晶が明るく、自宅の暗い脱衣場でも数値が見やすい」(33歳男性・自営業)

「のるだけで骨量や内臓脂肪レベルまでわかるのが便利」(51歳男性・会社員)

 

【2位】 パナソニック 高周波治療器 コリコラン EW-RA510/EW-RA500

【3位】 フジ医療器 ロースタイルマッサージチェア H AS-LS1

 

身だしなみ家電部門

【1位】

大風量と温風温度制御機能で髪のツヤを守りながらドライ

ダイソン

Dyson Supersonic ヘアードライヤー

「羽根のない扇風機」の技術を使い、2.4㎥/分の大風量でドライ。独自のヒートコントロール機能で髪を傷めず快適にスタイリングできます。生成されたナノイオンで髪の静電気も抑制。

投票者の声

「画期的な製品! 朝の身じたくがラクになりました」(34歳女性・会社員)

「乾かす時間が短縮でき腕も疲れない!」(29歳男性・会社員)

「これを使って髪の毛がツヤツヤになりました 」(35歳女性・主婦)

 

【2位】 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA99

【3位】 シャープ プラズマクラスター スカルプエステ IB-HX9K

 

どの部門を見ても、納得の製品が受賞を果たした「家電大賞2017」。ルンバ、ダイソンといった人気の高いモデルが部門賞で受賞しつつも、新家電の「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」がグランプリを受賞した点に、新鮮な驚きがありまいた。2018年は、どんなモデルが受賞するのか、いまから楽しみですね。なお、「家電大賞」2017受賞製品は「ビックカメラ ラゾーナ川崎店」で展示中(※)。商品を間近でチェックしたい方、ぜひ訪れてみてください!

※展示期間 ~3月下旬(予定) 、一部展示のない製品があります

 

ちなみに…

歴代の家電大賞はコチラ!

家電大賞2016 グランプリ

強力モーターと独自構造の ヘッドで圧巻の集じん力!

ダイソン Dyson V8 Fluffy

独自開発のモーターを搭載し、コード付き掃除機をも凌ぐ集じん力を誇っている。「ソフトローラークリーナーヘッド」で大小のゴミを包み込んでパワフル吸引します。連続運転時間は約40分。

 

家電大賞2015 グランプリ

独自のスチーム技術で至高のトーストが完成

バルミューダ

BALMUDA The Toaster

スチームと温度を細かく制御し、極上のトーストを焼き上げます。パンの表面に薄い水分膜を施すことで表面のみ先に焼け、内部に水分と風味を閉じ込めます。クロワッサンなども作りたての味に。

【あの人】野茂の女房役ピアッツァ、サッカーチームのオーナーに!「ブチ切れ会見」が話題

かつてMLBのロサンゼルス・ドジャースにおいて、日本の野茂英雄氏とバッテリーを組んだことで知られるマイク・ピアッツァ氏。

 

メジャー屈指の強打を誇るキャッチャーとして活躍し、アメリカ野球殿堂入りも果たしたレジェンドだ。

 

ドジャース時代の指揮官、トミー・ラソーダ氏のツイートより。懐かしい!

 

ピアッツァ氏は引退後、実業家に転身。元野球選手ながら、2016年からはサッカーのイタリア・セリエC、レッジャーナのオーナー兼会長を務めている(イタリア系移民の血を引いており、WBCではイタリア代表としてプレーした)。

 

そんなピアッツァ氏のブチ切れ会見が話題になっている。

 

La conferenza di Reggiana Calcio. 🎤 #daicandom

AC Reggiana 1919 发布于 2018年3月2日

 

机を叩くなど、めちゃくちゃ怒っている……。『CBS』などによれば、ホームスタジアムを巡って憤慨していたようだ。

 

レッジャーナがホームとして使用しているマペイ・スタジアムは、セリエA・サッスオーロのオーナー企業である「マペイ」が所有している。

 

だが、同スタジアムはもともとレッジャーナが所有していたもの。クラブがセリエAから降格後に破産したことでオークションにかけられ、「マペイ」が買収したという経緯がある。そのため、現在はレッジャーナがサッスオーロに対し、スタジアム賃貸料を支払っている状況にある。

 

ピアッツァ氏は23万ユーロ(およそ3000万円)以上にもなる賃料は高額すぎると感じているようで、今回のブチ切れ会見となった模様。チームはセリエCのグループBで暫定3位につけており(2018年3月14日現在)、セリエB昇格を狙っている。

 

ちなみに、中村俊輔が以前プレーしていたクラブはレッジーナ(Reggina)。今回のレッジャーナ(Reggiana)とは別のクラブだが、どちらも現在セリエCに所属しているため少しややこしい。

 

この世から服のシワをなくす気か? ティファール「身だしなみ家電」に全力投球!

調理器具・家電大手のティファール(T-fal)は、同ブランドがこの春で日本上陸20周年を迎えるにあたり、新製品を発表しました。発表されたのは、衣類スチーマーや電気ケトル、同社の象徴とも言うべき調理器具のフラグシップモデルなど、春からの新生活にピッタリの製品ばかりです。

 

衣類スチーマー2種含む衣類向け家電を発表

↑衣類スチーマー「アクセススチーム ライト」(左)と「アクセススチーム プラス」(右)

 

衣類をハンガーにかけたままシワを伸ばせる衣類スチーマーは、軽量エントリーモデルの「アクセススチーム ライト」(実売価格1万670円)と大量の蒸気で手早くシワを伸ばせる「アクセススチーム プラス」(実売価格1万3910円)の2種類が発表されました。両製品とも3月発売予定。

 

ティファールの衣類スチーマーの中でもフラグシップモデルに位置するのが、「アクセススチーム プラス」。シルクなどのデリケートな素材向けにスチームの量を少なめにした「デリケートモード」と、大量のスチームで一気にシワを伸ばす「ターボモード」を用意しています。また、連セラミック素材の「ヒーティングプレート」は、スチームでほぐしたシワをよりキレイに伸ばす役目を果たします。

↑「アクセススチーム プラス」

 

一方、エントリーモデルとなる「アクセススチーム ライト」は、水タンクの容量を少なめにするなどして、運転時の軽量化を実現。主に女性をターゲットとし、腕が疲れないことをコンセプトにしています。

↑「アクセススチーム ライト」

 

ゲストで登壇したフリーアナウンサーの加藤綾子さんは、衣類スチーマーの現役ユーザーらしく、ご自宅でもよく使用しているとのこと。

↑加藤綾子さんもアクセススチームの威力にご満悦の様子

 

加藤さんほどキレイな衣装を沢山持っていれば衣類スチーマーも出番が多いと思いますが、残念ながら、筆者はシワになるような服は着ないため、いままで無縁の家電製品でした。しかし、花粉対策やタバコのニオイを除去に効果もあるということで、洗濯しづらい上着に使ってみたくなりました。

 

最大スチーム量毎分140gって… モンスター級のアイロン「アルティメット」

また、衣類スチーマーとアイロンが一体化した2WAYタイプの「トゥイニー ジェットスチーム」と毎分最大140gもの大量スチームを発生させる「アルティメット」の新機種も発表されました。

 

「トゥイニー ジェットスチーム」(実売価格6350円)は、ハンディタイプのアイロン。衣類をハンガーに掛けたままスチームを噴射しながらシワを伸ばすことができるうえ、アイロン台でアイロンをかけることもできる2WAYタイプとなっています。こちらは3月発売予定。

↑「トゥイニー ジェットスチーム」

 

↑フッ素樹脂で処理されたかけ面。スベスベのかけ心地

 

スチームアイロンのフラグシップモデルとなる「アルティメット」(実売予想価格2万3000円・税抜)は、4月発売予定。毎分最大140gのジェットスチームが特徴で、ガンコなシワもサッと伸ばすことが可能です。先述の「アクセススチーム プラス」が毎分最大20gですから、いかにスチーム量が多いかがわかるはず。また、特殊セラミックを採用したかけ面には、エナメル素材をダブルで施したコーティングを採用。こちらはティファール初の仕様で、スベリの良さが33%もアップしているとのこと。

↑スチームアイロン「アルティメット」

 

熱くならない電気ケトルとフライパンの新作も

「♪取っ手の取れるー」のCMでおなじみのティファールだけに、調理家電と調理器具の新作も登場しました。

 

電気ケトルの「セーフ・トゥ・タッチ 1.0L」(実売価格7970円)は、本体を2重構造にすることにより、沸騰しても表面が熱くならないのが特徴です。こちらは3月発売予定。

↑「セーフ・トゥ・タッチ 1.0L」

 

また、ティファールといえば、フライパンや鍋などの調理器具が主力商品。今回は同ブランドの中でもフラグシップシリーズとなる「エクスペリエンス」に、「ウォックパン 28cm」(実売価格1万4000円・税抜)や「エッグロースター 15×20cm」(実売価格7000円・税抜)など、新たなアイテムが追加されました。こちらは3月発売予定。

↑「ウォックパン 28cm」(左)と「エッグロースター 15×20cm)」(右)

 

「エクスペリエンス」シリーズは、シェフも使用するプロスペック仕様となっていますが、「エクスペリエンス」(体験)の名の通り、プロ気分をご家庭でも体験できる逸品となっています。たしかに、こんな調理器具で料理を作ろうものなら、自分が料理上手になった気分が味わえるかもしれませんね。(ただし、こちらは取っ手は取れません!)

アレルギー性疾患は「5歳まで」が重要! 空気から子どもの健康を考えるプロジェクトが始動

近年、家庭における空気清浄機の需要が高まっています。これからシーズンを迎える花粉症や、インフルエンザなどの各種ウイルス、PM2.5などの有害物質を取り除くことで、快適な生活を送ろうという意識が高まっているのがその理由でしょう。特に、お子さんのいる家庭では、ぜんそくやアトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患に対する予防策として、空気環境には気を遣っていることでしょう。

そんな背景のもと、呼吸器疾患の予防と知識啓発を行っている一般社団法人クリーンエア(JCAA)は、さまざまなパートナーとともに「子どものいる室内環境の向上をめざしたプロジェクト」を開始。その第一弾として、ダイソンをパートナーに迎え「子どもの健康を考えた環境づくり」をテーマにしたセミナーを2018年2月27日に開催しました。ここでは、その模様をレポートします。

 

胎児から5歳までの環境がその後のアレルギー性疾患に影響を及ぼす

↑橋本 修氏

 

第1部は、JCAAの理事長を務める橋本 修氏が登壇。「子どものアレルギー発症の仕組みとその防ぎ方」というテーマで講演を行いました。

 

現在の日本の家屋は、密閉性が高いという特徴があります。人間にとっては快適な空間ですが、それはダニやカビといったアレルゲンの繁殖にも最適な環境。そのため、ぜんそくや花粉症、アレルギー鼻炎といった疾患が増加しているそうです。

↑近年は喘息・アレルギー疾患が増加中

 

以前は、症状が出てから治療を行うという取り組みだったのが、最近では予防をするという流れになっており、JCAAはアレルギー性疾患がどのようなメカニズムで発症するのか、そしてどのように予防すればいいのかということの啓発を行っています。

 

アレルギー性疾患の発症は、遺伝的因子のほか、環境的因子も大きく影響を及ぼしています。特に、胎児から5歳までの環境が重要とのこと。この時期に健康的な生活を送ることで、アレルギー性疾患の予防に繋がるのです。

↑ダニの量が多いと喘息を訴える年齢が若くなることを示すグラフ

 

今後、JCAAは、ダイソンとの協業を皮切りに、さまざまな生活シーンの空気環境の向上を目指した活動を続けてくとのことです。

 

空気を可視化することで室内環境の大切さを再認識

第2部は「子どものいる室内環境の大切さ」というテーマで、ダイソン コミュニケーションズ部の神山典子氏が登壇。JCAAと共同で行った保育園における空気清浄プロジェクトについての報告が行われました。

このプロジェクトは約3週間、ダイソン製の空気清浄器「Dyson Pure Hot+Cool Link」などを46か所の保育園に88台設置。その結果、最大26%の空気質の向上が認められたそうです。

また、生徒の活動が少ない昼寝やおやつの時間は空気の汚れは低く、逆に活発に活動している時間は空気が汚れることが判明。この結果を受けて、保育士の方々が保育所内の空気清浄の大切さに気付くきっかけになればと、神山さんは話しました。

 

空気環境への意識の高まりに期待したい

第3部は、呼吸器内科の医師であり、3児の母親である古川典子医師と、ブログ「ままはっく」を運営するママブロガー、まなしばさんによるトークセッション「子どもが健やかに育つために、私たちができること」です。

↑古川典子医師

 

古川医師は、家全体の掃除はもちろん、布団に掃除機をかけたり、カーペットやじゅうたんの掃除、加湿器内部の掃除なども行うことで、子どもがアレルギー性疾患になる確率を低くできると話します。

↑ママブロガーのまなしばさん

 

一方、1児の母であるまなしばさんは、子どもを預けている保育園の環境改善について気にかけているとのこと。空気清浄機の設置やふとんの管理など、保育園側の意識がさらに高まることを期待したいということでした。

 

見えない空気だからこそ意識をして子どもを守るべき

今回のセミナーを通して、普段目に見えないためにあまり意識していない「空気」というものに、さまざまなアレルゲンがあるということ、そして幼児時代に予防をすることで、その後のアレルギー性疾患の発症率が大きく変わることがわかりました。

 

特に、1日の多くを過ごす室内の空気環境が大切。効果的な掃除や空気清浄機、加湿器の使用により、アレルゲンを大幅に減少させることで、発症を抑えることができます。

小さなお子さんは、自分でアレルゲンから身を守ることはできません。大人が注意をして、快適な空間を維持することが、アレルギー性疾患の一番の予防策。その点、ダイソンの空気清浄機能付き扇風機やファンヒーター(上写真)ならば、スマートフォンやタブレットで空気の様子を可視化できるので、見えない空気を意識することが可能です。アレルギー性疾患の予防を考えるなら、ダイソンを有力な選択肢として検討してみてはいかがでしょう。

野菜室の場所、選べないから「両方」で! 三菱電機が「真ん中の野菜室」の冷蔵庫を復活

調理をよくする家庭ほど、冷蔵庫における野菜の出し入れは多くなります。大根やキャベツなど重さのある野菜は、持ち上げる動作が足腰に負担を掛けるため、野菜室が最下段にあるといちいちかがむのがおっくうに感じがち。そんな悩みを解決するのが野菜室の真ん中配置です。

 

野菜室が真ん中で、瞬冷凍室・製氷室も腰の高さに

三菱電機が3月3日から発売する「MXシリーズ」の2機種は、野菜室を中央に配置。さらに瞬冷凍室と製氷室も野菜室のすぐ上の腰の高さに配置しました。これにより、取り出した食材を、調理台までほぼ水平に動かせるようになり、足腰への負担軽減を実現しました。

↑野菜室が真ん中になったことで、野菜を取り出すときの腰や膝の負担が激減!

 

そもそも、10年ほど前まで各社の冷蔵庫は、野菜室を中央に配置するのが一般的でした。この状況が変わったのは2009年。各社が省エネ目標値の達成のため、冷凍室や製氷室など同じ温度帯の部屋を一カ所に集め、冷却効率の向上を図ったのがきっかけ。多くのメーカーで野菜室は冷蔵庫の最下段になり、中央には冷凍室が配置されるようになりました。三菱電機の従来モデルであるWXシリーズも、まさに冷凍室を中央に配置しています。

 

以降、冷凍食品の品質向上とニーズの高まりもあって、冷凍室が中央にあるほうが使いやすいという声も伸びてきました。しかし、依然として野菜室の中央配置を求める声も根強く、同社の消費者調査ではニーズがほぼ拮抗。この声に応えるには、ラインアップを分けるしかないとの判断に至りました。

↑2008年までは、野菜室が中央のモデルのほうが市場に多く出回っていました

 

↑野菜室を中央に配置する「MX」と、冷凍室を中央に配置する「WX」の2つのシリーズを展開

 

野菜室を中央にレイアウトする冷蔵庫は、他社からも販売していますが、三菱電機のMXシリーズは、前述のとおり製氷室と瞬冷凍室を野菜室の上に配置して、これらの使い勝手を維持しているのが特徴です。

 

独自の薄型断熱構造で熱効率と容積の問題をクリア

なお、野菜室の上下に氷点下となる部屋が配置されるのは、決して熱効率が良いとは言えません。断熱材が厚くなれば各部屋の容積も減ってしまいます。

 

三菱電機ではこの問題をクリアするために、独自技術である薄型断熱構造「SMART CUBE(スマートキューブ)」を採用。断熱性能の高い真空断熱材と薄型化したウレタンを効率よく配置することで高い省エネ性を確保。これにより、冷凍室が真ん中のWXシリーズと同じ省エネ性能、同じ保存容積を実現しています。

 

具体的には、定格庫内容積503LのMR-MX50Dと従来機のMR-WX52Cを比較すると、消費電力量は250kWh/年、野菜室容積は98L、冷凍室容積は89Lでまったく同じスペックになっています。この熱効率の確保が開発で一番苦労した点であり、この問題が解決できたからこそ、このタイミングでの製品投入になったといいます。

↑MXシリーズの断面。中央の野菜室の周囲を真空断熱材と発泡ウレタンでしっかり覆っているのが分かります

 

野菜室には奥に行くほど底が浅くなるデザインを採用

野菜室の中のレイアウトも変化しています。奥に行くほど底が浅くなるデザインを採用。野菜の大きさや形に応じて使い分けられる、「小物」「中物」「大物」「たて野菜」の4つのエリアを設けており、たて野菜エリアにはきゅうりやニンジンといった野菜のほか、2Lサイズのペットボトルが入れやすくなり、中物エリアには半玉キャベツなども収納しやすくなっています。

↑従来のWXシリーズ(右)の野菜室に比べると、少しだけ深さが増し、その分、奥行きが狭くなって同容積となっています

 

WXシリーズで採用する、3色のLEDの光で緑化を促進し、ビタミンCをアップする「朝どれ野菜室」や、トレイに抗菌処理を施して掃除しやすくした「ハイブリッドナノコーティング」は、MXシリーズでも継承。なお、メインの冷蔵室はWXシリーズとまったく同じレイアウトになっています。

↑「朝どれ野菜室」は、青、緑、オレンジの3色のLEDの光を切り替えながら野菜室に照射することで、野菜や果物の鮮度を長持ちさせてくれる機能です

 

↑製氷室と瞬冷凍室の上のメインの冷蔵室は、WXシリーズと同じ

 

このほか、野菜室や冷凍室はなだらかな曲面を描く美しいハンドルを採用。下から手を掛けることで、指一本でも開け閉めできます。製氷室と瞬冷凍室は、表面のガラス面材を際立たせる細いアクセントラインとなっていて、どちらも開閉しやすく、掃除もしやすいデザインになっています。

↑野菜室や冷凍室は下にローラーが付いていて、指一本で軽く開け閉めできます

 

↑使い勝手の良い三菱独自の「切れちゃう瞬冷凍」の瞬冷凍室には、細いアクセントラインを採用

 

ちなみに、MXシリーズの名称は、従来のWXシリーズに対して野菜室が「真ん中」であることから、Mをもってきたとのこと。まずは、572Lと502Lの大型サイズの投入となりましたが、今後は5ドアタイプや中型タイプなどへの展開も計画中。足腰の弱くなった高齢者などには、中小型タイプの登場がいまから楽しみですね。

 

三菱電機

6ドアセンター開き MXシリーズ MR-MX57D

●実売価格:43万1870円●サイズ/質量:W685×D738×H1826mm/131kg●カラー:クリスタルホワイト、グラデーションブラウン●定格庫内容積:572L(冷蔵室306L、野菜室114L、製氷室19L、瞬冷凍室32L、冷凍室101L)●年間消費電力量(50/60Hz):275kWh/年●2021年省エネ基準達成率:108%

 

6ドアセンター開き MXシリーズ MR-MX50D

●実売価格:38万8670円●サイズ/質量:W650×D699×H1826mm/123kg●カラー:クリスタルホワイト、グラデーションブラウン●定格庫内容積:503L(冷蔵室271L、野菜室98L、製氷室18L、瞬冷凍室27L、冷凍室89L)●年間消費電力量(50/60Hz):250kWh/年●2021年省エネ基準達成率:110%

3.4アメトーク「家電芸人」でゲストが熱狂した全15アイテム – 宮追「絶対買う!」小沢「恐ろしい…」と語った品は?

2018年の3月4日(日)、大人気トークバラエティ「日曜もアメトーーク!」の2時間スペシャルが放送されました。その前半は、恒例の大人気企画「家電芸人」。GetNavi本誌で連載を持つ土田晃之、徳井義実さんを筆頭に、家電好きの芸人さんがお気に入りアイテムを全力でレコメンドしました。番組では、司会の宮追さんが「絶対買おう!」と叫んだスピーカーや、ゲストが「恐ろしい、めちゃくちゃウマイ」と語った調理家電など、興奮を呼ぶアイテムが続々登場。以下では、そんな全15商品を一気に紹介していきます。番組を見逃した人も、気になったアイテムの正確な情報を知りたい人も、ぜひチェックしてみてください。

 

日曜もアメトーーク!2時間拡大版!!「春の新生活応援!家電芸人」

【出演者】司会:宮迫博之、蛍原 徹(雨上がり決死隊)、ゲスト:志田未来、小沢一敬(スピードワゴン)、プレゼンター:土田晃之、徳井義実(チュートリアル)、品川 祐(品川庄司)、ユウキロック、松橋周太呂、かじがや卓哉

 

その1

プレゼンター:土田晃之、品川 祐

音質の良さに拍手が起こったポータブルテレビ

20180306-s4 (2)
パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1
実売価格8万8880円

土田さんが「スゴイいいのが揃ってる」と指をさして紹介したのがコチラ。モニター部分を取り外して、家のどこにでも持ち運べる19v型液晶テレビです。モニター部のバッテリーは、最長約3時間30分持続。小型ながらもサブウーハー内蔵2.1chのスピーカー部とドッキングして、広がりのある音を体感できます。チューナー部から映像をワイヤレスで転送するので、アンテナ線のない部屋でもテレビを楽しめるのが魅力。同社レコーダーと連携すれば、レコーダーの映像をワイヤレスで飛ばして本機で楽しむことも可能です。チューナー部には500GBの録画用HDDを搭載し、テレビ番組の録画・再生できるほか、ブルーレイディスク、DVDの再生機能付き。

↑スピーカー部から取り外し、モニター部のみ移動させて楽しむことが可能です

 

プレゼンターの品川さんいわく、「いままでの持ち運びのモデルは、スピーカーがそこまで良くなかった。これだと持ち運んでも楽しめるし、ドック(スピーカー部)に繋げると、いい音で楽しめる」とやや高い声でプレゼン。実際に明らかに音質が変わったことで、観客からは驚きの声とともに拍手が。

 

その2

プレゼンター:徳井義実

蛍原さんが「持ってる、オレ?」と驚くほどの軽さ

20180306-s4 (3)

シャープ

RACTIVE Air(ラクティブ エア) EC-AR2SX

実売価格8万870円

パイプにドライカーボンを採用し、本体総重量1.5kgという業界最軽量を実現したコードレススティック掃除機の新モデル。足で押さえてレバーを引くとヘッド部が外れ、掃除ブラシに切り換わる「スグトルブラシ」を搭載しており、スキマの掃除に最適。吸引性能を従来機比約1.3倍に高めた「フルパワーモード」も搭載しています。「スゴイ軽いんで、持ってみてください」と徳井さんに本機を手渡された蛍原さん、掃除機を手にしたにもかかわらず「持ってる、オレ?」と驚きの表情。その様子を見た宮迫さん、「それ(ウソ)はアカンで、蛍原さん…(と言ったあと、本機を手渡され)…渡した?」と目をむき、スタジオは笑いに包まれました。

 

その3

プレゼンター:かじがや卓哉

クレヨンの跡と粉ゴミが同時に消せるクリーナー&ワイパー

シャープ

コードレスワイパー掃除機 EC-FW18

実売価格1万2910円

コードレスクリーナーとフローリングワイパーがひとつになった、新スタイルのワイパー掃除機。ウェットでもドライでも市販のワイパーシートをヘッドに取り付けて、フローリングの「拭く」「吸う」が一気にできます。軽量1.3kgなうえコードレスで、パイプを外すとハンディスタイルとしても使えます。これを見た土田さん、「ホントにありそうでなかったやつ」と評価。クレヨンを床にかきつけたうえに粉ゴミをまいた状態で、志田さんが試したところ、クレヨンの跡とゴミが同時に消滅。志田さんからは「おお、すごーい!」と感動の声が。1万6000円という価格を聞いて、宮迫さんも「コレええなあ」。

↑前面の吸い込み口で吸引しながら、ワイパーで拭き取ります

 

その4

プレゼンター:松橋周太呂

牛乳とゴミを一緒に吸い取る姿に感動の声
20180306-s4 (5)

エレクトロラックス

ラピード・リチウム ウェットアンドドライ

実売価格1万3320円

リチウム電池を搭載した乾湿両用タイプのハンディクリーナー。吸い込み口の下にはフロントホイールを搭載することで滑らかに掃除でき、手首への負担も軽減しています。乾いた粉やホコリとこぼした水などを一気に吸えるので、キッチンやダイニング、パウダールーム、観葉植物の周囲など、水を使う場所で威力を発揮します。

↑充電ステーションの角度は5段階で調節できます

 

プレゼンター松橋さんが、斜めにした状態で充電できる点(上写真)を推し、「この魅せる角度」と語ったところ、いまいち共感できない観客からは失笑が。実演で牛乳とゴミを一緒に吸い取るシーンを見た品川さんは「気持ちいわー」。実演でスッキリ吸い取ることができた志田さんは「うわー、うれしい!」と満面の笑み。

 

その5

プレゼンター:土田晃之

ゴミが充電台に吸い込まれることに驚きの声が
20180306-s4 (1-1)
東芝

VC-NXS1

実売価格10万2110円

独自開発の最大毎分約12万回転のファンモーター「ハイスピードDCモーター HD45」を採用し、コードレスながら高い吸引力を実現したキャニスター型クリーナー。自走式の「ラクトルパワーヘッド」は、軽く押すだけでスイスイ進みます。掃除後に本体を「ダストステーション」に戻すと、自動でフィルターのチリを落としながら本体のゴミを吸引してくれるので、お手入れもカンタン。吸引したゴミは圧縮してくれるので、約1か月に一度捨てるだけでOKです。プレゼンターの土田さんが「自走式で勝手に進んでくれるんです」と話すのを聞いて本機を手にした蛍原さん、「どういうこと? 勝手に(前に)行く! 行くやーん!」と大興奮。また、土田さんが本体を充電台にセットし、ゴミが充電台に吸引され、回転・圧縮されるさまを見たゲストは、「なになに?」「コ、コーヒー?」と驚きを隠せず。

このリモコン、純正よりいいかも! マイナーだけど、意外にみんなが使ってる「朝日電器」内覧会

朝日電器というメーカーベンダーをご存じでしょうか。実は私は知らなかったのですが、都内で行われた新商品内覧会を取材させていただいき、パッケージの「ELPA(エルパ)」というブランド名を見て、ハッとしました。朝日電器は電源タップなどで高いシェアを誇る会社で、私もまさにその電源タップを持っていたのです。

 

品質管理を徹底し、価格を抑えながら高い品質を実現

同社は1970年に設立、本社は大阪府大東市。オリジナルブランドである「ELPA(エルパ)」は、幅広い商品展開を行っています。

↑おなじみの電源タップ。価格が安く、品質もよいため、シェアはトップとのこと↑おなじみの電源タップ。価格が安く、品質もよいため、シェアはトップとのこと

 

中国で生産した製品は、日本で厳しく自社検査を行っており、品質管理を徹底しているとのこと。身近にある製品からユニークな製品まで、毎年数多くの新製品も発売しています。価格は抑えていますが、品質の点では大手と遜色がなく、ユーザーからELPAブランドは長年支持されているそうです。

 

今回、主にバイヤー向けに行われた出展内容は、スイッチ付タップ、電材パーツ、懐中電灯、防犯用品、簡易照明、家電パーツ、Aパーツといった製品です。「えっ、こんなものまで!?」という、興味深いものもたくさんありました。その中から、気になった製品をご紹介します。

↑バイヤー向けの展示会で、このように実際に店舗での売り場を想定した展示が行われていました↑バイヤー向けの展示会で、このように実際に店舗での売り場を想定した展示が行われていました

 

各メーカー対応の設定済みリモコンが売れている!

↑こちらもよく見かける、個別スイッチ付きの電源タップ。7月頃にはさらに改良された新製品が発売されるとのこと↑こちらもよく見かける、個別スイッチ付きの電源タップ。7月ごろにはさらに改良された新製品が発売されるとのこと

 

リモコンは純正品を買うと高いので、壊れたときにサードパーティ製品を買う方も多いそうです。しかし、「メーカーに合わせて設定するのが面倒」というユーザーの声が多いため、同社では設定済みリモコンを販売。対応メーカーはソニー、シャープ、パナソニック、東芝、日立、三菱、LGで、使いたいメーカーのリモコンを買えば、買ってきてすぐに使うことができます。なお、リモコンは、すべて同じ型を使っているのでボタンの数は同じですが、それぞれのメーカー独自の機能を割り当てています。例えば東芝製は「タイムシフト」ボタンを搭載し、シャープ製は「音量」と「選局キー」の配置を純正リモコンと同じく他社とは逆にするなど、迷わず使えるリモコンとなっています。

 

耐久性も抜群で、ホコリや汚れなどが入り込みにくい仕様。一般的なラバースイッチのリモコンは、押したときにフニャッとした感覚がありますが、ELPAの製品はメタルドームスイッチを採用しており、「カチッ」としっかり押した感覚があります。価格も安いため、かなり売れているとのことでした。

↑メーカー設定済みリモコン。市販のリモコンは「設定が面倒くさい」という声がとても多いそうです。これなら買ってすぐに使えます↑メーカー設定済みリモコン。市販のリモコンは「設定が面倒」という声がとても多いそうです。これなら買ってすぐに使えます。「メーカー別テレビリモコン 東芝[TOSHIBA]レグザ[REGZA]専用 RC-TV009TO」は実売価格で2380円

↑メタルドームスイッチは、スイッチ部分に金属の板があります。カチッというクリック感がありました↑メタルドームスイッチは、スイッチ部分に金属の板があります。カチッというクリック感がありました

 

また、ほぼ番号だけのシンプルなリモコンも売れているそうで、こちらはリモコンを複数台持ち、リビングのほか、キッチンなどに置いて使用するそうです。

↑シンプルなリモコンは、2台目用として購入する方が多いそうです↑シンプルなリモコンは、2台目用として購入する方が多いそうです

 

HDMIケーブルの抜き差しの手間を省くアイテムも充実

HDMI延長ケーブルは延長ケーブルとして使うことはもちろんですが、このケーブルを使うことでHDMI端子をテレビ前に移動できるので、機器のケーブルを抜き差ししやすくなります。また、サイズの大きいスティック型PCなども、隣接する端子を邪魔せずに設置することが可能。長さは0.5m(DH-EX4005 実売価格1058円)と1.5m(DH-EX4015 実売価格1598円)の2種類があります。

↑HDMI延長ケーブルやHDMIセレクターも人気。右がHDMIセレクター(ASL-HD301)↑HDMI延長ケーブルやHDMIセレクターも人気。右がHDMIセレクター(ASL-HD301 実売価格2310円)

 

また、ゲーム機やビデオカメラ、レコーダーなど、増え続けるHDMI機でHDMIポートが足りないという方には、HDMIセレクター(ASL-HD301)がおすすめ。接続した機器の電源をONにすると、その機器に切り替える自動切替機能搭載し、出力中の機器が一目でわかるLEDランプが付いています。

 

空港の航空無線を聞くことができるラジオもある

ワールドラジオER-C57WR(実売価格6990円)は、MW(AM)、FMステレオ、SW(短波)、LW(長波)のほかにAIR(エアバンド=航空無線)も受信できます。エアバンドを聞けば、パイロットと航空管制官の交信内容を把握できます。空港で飛行機を撮影する方に人気で、場所や時間などの指示を聞きながら、離陸時や着陸時の撮影タイミングを計算し、ベストなカットで撮影するために使うそうです。こちらの製品も、隠れた人気商品となっているそう。なお、航空無線は誰でも聞くことができますが、傍受した通信の内容を漏らしたり、窃用したりすることは電波法で禁じられていますのでご注意を。

↑飛行機マニアにはたまらないエアバンド対応ラジオ↑飛行機マニアにはたまらないエアバンド対応ラジオ

 

シニアにやさしい手すり型ライト、足元灯をラインナップ

ライト類も充実していました。「もてなしのあかり」シリーズは、玄関や廊下、階段といった薄暗くなりがちな場所を照らしてくれるLEDライトです。

 

特に手すりに引っ掛けて取り付けられるHLH-1204(実売価格3540円)は、階段の足元を幅広く照らしてくれるので、シニア世帯にもぴったり。ふわっと優しく光るのが特徴です。単二アルカリ乾電池を4本使用し、1日10回の点灯で約10か月使用できます。

↑「もてなしのあかり」シリーズ。こんな便利なライトがあったのですね↑「もてなしのあかり」シリーズ。こんな便利なライトがあったのですね

 

コンセントに差し込む足元灯にも一工夫がありました。足元灯は、寝室や廊下などの足元を照らしてくれるライトなので、常に夜間はコンセントにつけておきます。しかし、こういったライトはコンセント口を1つふさいでしまうので、電源問題で悩むことがありました。その点、ELPAの足元灯は、コンセント差込口がサイドにあるので安心。点灯方式は「スイッチON/OFF」(PM-LC101 実売価格1294円)、「明暗センサー」(PM-LC201 実売価格1565円)、「人感センサー」の3種類(PM-LC301 実売価格1920円)の3種類から選ぶことができます。

↑足元灯は、直径約5.5cm。小さいので、旅行先に持っていくビジネスマンも多いとのことです。持ち歩きにはスイッチON/OFF(PM-LC101)が人気↑足元灯は、直径約5.5cm。小さいので、旅行先に持っていくビジネスマンも多いとのことです。携帯用としては「スイッチON/OFF」(PM-LC101)が人気

 

↑家の外に取り付けるセンサーライトも充実しています。明るさを選べるのがいいですね↑家の外に取り付けるセンサーライトも充実しています。明るさを選べるのがいいですね

 

ユニークかつ実用的な製品を開発し、売上げを伸ばしている朝日電器。あまりなじみのない会社ではありますが、品質管理を徹底しており、「安心して使える製品」を低価格で販売するのが魅力。また、今回、じっくりと製品を見せていただいたのですが、「こんなのがあるんだ!」と驚くようなユニークかつ実用的な製品が多く、色々と欲しくなってしまいました。みなさんもホームセンターや家電量販店に行ったら、ぜひELPAブランドを探してみてくださいね。

「他社の廉価モデルを圧倒」家電のプロが認める「最安ルンバ」の実力は?

アイロボット・ルンバは、ロボット掃除機の代名詞として、長年圧倒的な人気と信頼を獲得し続けているシリーズ。そのなかで、2017年11月発売のルンバ641は、エントリー機の位置付けになります。しかし、家電コーディネーターの戸井田園子さんは本機を「入門機とはいえ、掃除能力は十分満足」と語ります。

 

家電コーディネーター・戸井田園子さん

20180124_yamauchi_017

テレビや雑誌など、幅広い媒体で活躍する家電のプロ。ユーザー目線の製品評価には定評があります。

 

最安モデルながら買って間違いないスペック!

「基本性能は5年前の最上位モデルとほぼ同じ。行動力・判断力では『iAdapt2.0』搭載の現行上位モデルに劣りますが、高い経験値に基づいた掃除力は、他の廉価モデルを圧倒しています」(戸井田さん)

 

例えば本機が採用する「iAdapt」は、豊富なセンサー情報をもとに毎秒60回以上最適な動きを選んで行動します。様々な方法で狭い場所に入り込む技術、掃除終了後に確実に充電ドックに戻る技術は他社の最上位機も凌ぐほど。最新の「AeroForceクリーニングシステム」は非搭載ですが、本機はそれを「同じ場所を平均4回掃除する」方式でカバー。最大稼働時間は60分で、2DK程度の間取りなら問題なく掃除できます。

 

「ただ、上位機種がローラー部に毛が絡みにくい特殊素材を採用したのに対し、641はブラシ。手入れはやや面倒かも」(戸井田さん)

 

本機は現行ルンバ中、唯一Wi―Fi非対応。でも、スマホでの遠隔操作が不要な人なら問題ありません。

 

「ルンバ641は価格・性能ともに、初めてのお掃除ロボットに最適と言えます」(戸井田さん)

 

基本性能は5年前の最上位モデルとほぼ同じで4万円台はコスパ抜群!

20180124_yamauchi_009

アイロボット

ルンバ641

実売価格:4万3070円

高速応答プロセスiAdapt、3段階クリーニングシステムなど、1世代前の最上位機のスペックを装備。同じ場所を何度も走行し、ゴミ除去率を高めます。ゴミの多い場所を丁寧に掃除するモードや簡単に進入禁止エリアが作れる「デュアルバーチャルウォール」も搭載しています。

 

できるコト

●多彩なセンサー情報をもとに高速で状況を判断して行動

●ゴミの多い場所を検知したら何度も往復して徹底掃除

●ペットの水飲み場など進入禁止エリアを簡単設定

 

割り切ったコト

●クリーニングシステムは1世代前のものを採用

●Wi-Fiによる専用アプリを使った遠隔操作機能は非搭載

20180124_yamauchi_025

「3段階クリーニングシステム」ではエッジクリーニングブラシが壁際などのゴミをかき出し、吸込口から吸引。フィルターで微粒子まで捕集します。

 

20180124_yamauchi_004

本体底部中央の吸込口内の2本のブラシが協働して回転。床に貼りついたゴミやペットの毛までかき込み、ファンモーターの吸引力をアシストします。

 

SnapCrab_NoName_2018-2-16_12-40-39_No-00

これで十分Point

一度取り残したゴミも何度も走行し全部取り切る

20180124_yamauchi_014

高速応答プロセスiAdaptが状況に合わせて最適な動きを選びつつ、同じ場所を平均4回掃除。一度の走行では取り切れないゴミも2回、3回と違う方向から捕集し、結果、部屋中のゴミをほぼ完璧に除去します。

 

家具の脚まわりも!

20180124_yamauchi_011

テーブルやイスの脚にぶつかるとそのまわりを1周ぐるりと走行。エッジクリーニングブラシが脚まわりギリギリのゴミもしっかりかき出します。

 

壁際も!

20180124_yamauchi_016

壁際では本体が壁ににじり寄るような動きをしながら前進。エッジクリーニングブラシで壁際のゴミを前にかき出したあと、吸込口から強力吸引します。

 

自動でドック充電!

20180124_yamauchi_013

掃除が完了したりバッテリー残量が少なくなると、自動的にホームベース(充電ドック)に帰還して充電開始。ドックに戻る正確性は他社製品を上回ります。

 

カーペットも畳も!

20180124_yamauchi_012

フローリングや畳、カーペットなど床材に合わせてパワーブラシの接触面角度を自動調整。ラグや敷居など2㎝程度の段差なら軽々と乗り越えます。

 

100年目は「低速」通信技術でIoT化を加速する! パナソニック、家電ビジョンに基づく3つの提携を発表

パナソニックは、2018年3月で創業100年。これを機に、同社は今後の家電の方向性と新たな取り組みについて発表しました。発表会の冒頭では、同社の専務執行役員で、パナソニック アプライアンス社の社長・本間哲朗氏がプレゼンテーションを行いました。

20180305-s1 (1)

 

新たな「HOME」に寄り添いながら、くらしに憧れを届けたい

20180305-s1-(1-1)↑パナソニック アプライアンス社の社長・本間哲朗氏

 

「『ASPIRE TO MORE』(くらしにもっと憧れを)――2015年に私たちが掲げた企業理念です。もし、世界で『アプライアンス社は何を作っているところですか?』と問われたら『憧れを作っている会社です』と答えたい。家電事業を通じて、これからも暮らしの憧れを作りだし、世界の人々に届けていこうと。それが、私たちの変わることのない未来に向けた仕事だと信じています」

 

また、本間氏は、市場の変化とユーザーのライフスタイルの変化に対応し、ネットワークを通じて、個人りが心地よいと思える場所=「HOME」の範囲を拡大していきたいと語りました。

 

「これまで、私たちは壁と屋根に囲まれた家をHOMEと考えてきました。しかし、これからは、コミュニティ(共同体・仲間)、ソサエティ(社会)と繋がっていくことで、暮らしや人生に新しい喜びをもたらす存在にHOMEは進化していきます。たとえそれが家の中でなくても、心が安らげる、大切な人と過ごすことができる場所、それを私たちはHOMEと定義しています。このHOMEの世界に寄り添いながら、ひとりひとりにくらしの憧れを届けていくこと。それが、私たちが次に目指す姿です」(本間氏)

20180305-s1-(1-2)

そのビジョンを実現するためには、家電の連携による新たなサービスと、幅広いアライアンス(提携)が必要であると同社は考えているようです。

 

「今後は、個別に機能を提供する家電のみにとどまらず、個々の家電が連携しながら、それぞれの生活シーン、空間に合わせた新たな体験を提供する必要がある。その実現のために、幅広い領域のパートナーのみなさまと手を組み、イノベーションを加速させていきます」(本間氏)

 

新たな3つの提携のなかではLPWAの実証実験に注目

このビジョンに基づいて、今回発表されたのが、以下の3つの提携・取り組みです。

①寝具メーカー大手の東京西川と連携。睡眠環境サポートサービスを共同開発。

 

②無線通信サービス大手のNTTドコモと連携。省電力広域無線通信技術「LPWA(Low Power Wide Area)」を活用したIoT家電の実用化を目指す実証実験を共同で行う。

 

③スタートアップ企業に投資を行う米国・サンフランシスコ(シリコンバレー)の日系ベンチャーキャピタル、Scrum Ventures(スクラムベンチャーズ)と提携。新規事業の創出促進を目的とした新会社「株式会社BeeEdge(ビーエッジ)」を設立。

↑今回発表された提携↑今回、提携を発表した企業の代表者。左から、東京西川の代表取締役社長・西川八一行(やすゆき)氏、パナソニックの本間哲朗氏、NTTドコモ 取締役常務執行役員・古川浩司氏、BeeEdge 代表取締役社長・春田 真氏

 

①東京西川との提携は、「眠り」に関するノウハウを持つ東京西川と組んで、快眠アルゴリズムを開発し、様々なサービスを提供するというもの。もともと空調や音響、ネットワーク制御の技術を持つ同社だけに、東京西川の支援でソフト面が強化されれば、より精度の高いサポートが可能になります。

 

②NTTドコモと共同で行うLPWAの実証実験は、今回の提携で最大の注目ポイント。2018年秋をめどに、東京、大阪、滋賀の三地域で合計1000台規模のLPWA通信機能対応家電を用いた実験を順次開始する予定です。全国規模、かつ大量の家電へLPWA通信技術の導入を想定した実証実験は、国内初の取り組みとなるとのこと。

↑基地局↑LPWAの基地局

 

このLPWAは、IoT(※)の起爆剤になると注目されている無線通信技術で、欧米ではすでに実用化が進んでいます。その技術は、あえて通信速度を抑え、広域にデータを送ることができるというもの。最大で数十km前後もの広範囲をカバーでき、3Gや4Gでは電波が届かない場所も網羅するのがメリットです。低速ということで時代に逆行する技術に思えますが、もともと、家電の制御や監視にはそれほど多くのデータは不要。逆にデータ量や消費電力が少ないため、低コストでIoT環境を整えることが可能になります。実用化が実現したら、インターネット回線が無い家庭でも電源を入れるだけでクラウドサービスが利用可能になり、一気に家電のIoT化のハードルを下げるのは確実。本間氏が言う「HOME」の拡大に大きく貢献する可能性があります。

※IoT……Internet of Thingsの略。モノがインターネットを介してサーバーやクラウドと接続され、相互に情報をやりとりできること

 

③スクラムベンチャーズとの提携は、優秀な人材や新事業に対するスピード感を確保する、といった意図でしょう。急速に変化する時代とユーザーに対応するための施策といえます。

 

展示会では、新ビジョンに基づく未来の生活を提示

また、発表会と合わせて、新ビジョンに基づく製品の展示会も行われました。ここでは、パナソニックが考える未来の家庭を示したデモンストレーションが行われ、食事から睡眠まで、IoT家電が生活をトータルにサポートする様子が提案されました。

20180305-s1 (11)↑冷蔵宅配ボックスに配達されたミールを自動調理している間に、夫婦仲良く次の料理の食材を選ぶシーン

 

↑睡眠↑東京西川との提携で目指していく睡眠サポートのデモ。空調や音楽、照明などで個人それぞれに快適な睡眠環境を提供します。写真は、二人の起床時間が違っても個別に対応するシーン

 

このほか、千葉工業大学と共同で開発したロボット掃除機や、地味ながら実はすごいオゾン水デバイスや水素発電機などがズラリ。同社の新規事業創出プロジェクト「Game Changer Catapult(ゲームチェンジャーカタパルト)」が提案する新家電、同社デザインセンターのコンセプト家電など、ユニークな製品も数多く展示されていました。100周年を迎えて新たなスタートを切ったパナソニック、今後も様々なシーンでワクワクさせてくれそうです。

20180305-s1 (20)↑ロボット技術で定評のある千葉工業大学と共同開発した 「furo ロボット掃除機プロトタイプ」。2019年の実用化を目指しているとのこと

 

↑独自のSLAM技術(自己位置推定と地図作成技術)を採用し、新たにモノが置かれても瞬時に対応。ラグがあっても段差を検出して本体を持ち上げ、乗り越えます。ホームへの帰還もめっちゃ速かった!↑ 「furo ロボット掃除機プロトタイプ」は独自のSLAM技術(自己位置推定と地図作成技術)を採用し、新たにモノが置かれても瞬時に対応。ラグがあっても段差を検出して本体を持ち上げ、乗り越えます。ホームへの帰還も信じられないほど速かった!

 

↑地味にすごい↑オゾン水デバイス。水道水を通すだけで、除菌・防カビ・脱臭効果があるオゾン水を生成可能。生活用水に使うだけで、掃除や除菌の手間が大幅に減りそうです。近々にデバイスの技術を用いた画期的な製品も発売予定とのこと

 

↑Game Changer Catapultに選出された機能性インテリア「AMP」。キュレーションされた音と映像と音を提供します↑中央のディスプレイ状のものが、Game Changer Catapultに選出された機能性インテリア「AMP」。キュレーションされた音と映像と音を提供します

 

Jリーグ史上初!「ん」から始まる名前の選手が今シーズン登場

前田大然、林 陵平という両エースを失いながらもJ2の開幕戦でモンテディオ山形を3-0で下した水戸ホーリーホック。

 

新外国人FWジェフェルソン・バイアーノが2得点をあげる活躍を見せ、白星スタートを切った。

そんな水戸に今シーズン、五十音の「ん」から始まる珍しい名前をした選手が加入した。

ンドカ・ボニフェイスは1996年2月15日生まれの22歳。

 

ナイジェリアにルーツを持つ彼は埼玉県で生まれ、大宮アルディージャJr.ユースから浦和東高校、日本体育大学へと進学。身長183cm、体重89kgという恵まれた体格を持つセンターバックで、今年水戸へ加入した。

 

「ンドカ」はナイジェリア人に見られる名前だが、スペルは「Udoka」である。しかし読みは「ンドカ」が近いようで、Jリーグにも「ンドカ・ボニフェイス」として登録されている。

 

Jリーグの公式データサイトには計5394人が登録されているが、五十音で「ん」から始まる選手はンドカが初めてのこと。これでJリーガー縛りのしりとりをしても、「ん」で終わらないぞ!

 

ちなみに、アフリカ系で母音の付かないNやMが名前の最初に来る場合も、実は「ん」の発音が一番近い。具体的には、Jリーグのレジェンドでもあるエムボマ(ンボマ)、現役選手ではPSGのエンクンク(ンクンク)、セビージャのエンゾンジ(ンゾンジ)などだ。こちらもサッカー選手しりとりの際は強い味方である。

ダイソンを装備した「ベアーズレディ」があなたの家へ! 最新クリーナーと家事代行が一度に試せる無料キャンペーン

家事代行サービスを行うベアーズは、毎月抽選で100名に「家事代行・ダイソン気軽に試し隊 募集」キャンペーンを6月30日まで実施します。

 

ダイソンの最新コードレスクリーナーと家事代行サービスが無料で体験できる!

家事代行サービス・ベアーズは、日本市場でビジネスを開始して20周年。その節目の年に、クリーナーの分野で大きなシェアを誇るダイソン社の協力を得て、大規模な無料体験キャンペーン企画を開始しました。

↑ベアーズの取締役副社長で、家事研究家の高橋ゆきさん↑キャンペーンについて語るベアーズの取締役副社長、高橋ゆきさん。家事研究家としても有名で、多数のメディアに登場しています

 

その内容は、家事のプロである「ベアーズレディ」がダイソンの最新コードレスクリーナーを携えて、当選者の自宅を訪問。ダイソンコードレスクリーナーの紹介と掃除デモンストレーションを行い、家事代行サービス2時間を無料で実施してくれます。

 

無料体験(家事代行2時間+ダイソン最新コードレスクリーナー)の流れは次の通り。まずは、ダイソン最新コードレスクリーナーの体験(30分)から。普段使っている掃除機を掛けたあと、再度ダイソン最新コードレスクリーナーをかけることで、その差を体感することができます。

 

その後の家事代行お試し体験(2時間)では、ベアーズレディが風呂・キッチン・洗面所・トレイをお掃除。家庭にあるお掃除道具で、希望に合わせて掃除してくれます(※)。すべてが終わったら、SNSで感想をつぶやけばOK。

※広さや状態により、掃除か所の相談をする場合もあります

 

家事代行+ダイソンクリーナーをいちどに無料体験できるとは、かなりオトクなキャンペーンですね。以下の条件に当てはまる人は、ぜひ応募してみはいかがでしょうか。

20180301-s2 (2)

出典画像:ベアーズホームページより

 

<応募条件>
・日本国内に住んでいる20歳以上で、東京都(島部除く)・横浜市・川崎市在住の方
・一般的なコード付き掃除機を利用&ダイソン未体験
・在宅で普段使っている掃除機との掃除比較が可能な方
・掃除中の様子・感想を、Facebook・Twitter・Instagramのいずれかで指定ハッシュタグをつけて公開投稿できる方
※応募には複数SNSのアカウントが必要です

「家事代行・ダイソン気軽に試し隊 募集」特設サイト
https://www.happy-bears.com/lp/dyson2018/

新生活を快適にサポートしてくれるイチ押し家電6選――AIが自動運転するあの家電も!? 

卒業シーズンを迎えて、これから新しい環境で生活をスタートする人も多いですよね。そんな時に欠かせないのが、快適な暮らしをサポートしてくれる家電商品たち。最近では、自炊が苦手な人でも簡単に料理ができるレンジやAI機能を搭載した空気清浄機など、見逃せないアイテムが満載。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は3月1日午前10時~3月6日午前9時59分までの5日間。必見のお得商品が目白押しです!

 

セール特設ページはコチラ

 

自動で節電してくれる“温水洗浄便座”

20180221reese_1

パナソニック
温水洗浄便座 ビューティ・トワレ DL-RL40

セール価格3万5300円

汚れに強い「ビューティ・トワレ DL-RL40」は、お手入れする人のことを考え抜いた温水洗浄便座です。「ノズル」には、丈夫で汚れが付きにくいステンレス素材を採用。ノズル収納時に連続温水で除菌洗浄してくれるので、清潔な状態を保てます。その他にも抗菌効果の高い銀イオンを練り込んだ「Ag+抗菌便座」など、高い清潔性に特化したおススメのアイテム。

 

【ここがポイント】
同商品イチ押しの機能は「スケジュール学習節電」。温水洗浄便座に着座しなかった時間帯を曜日毎に学習して、使用しない時に自動で省エネモードに切り替わります。風量が10%アップする「パワー脱臭モード」や、人の入退室を検知して便座を自動で開閉する「便ふた自動開閉」など、便利な機能が満載。生活に欠かせないトイレ商品をとり入れて、快適な“新生活”を送りましょう!

 

初心者でも簡単に操作できる「コンピュータミシン」

20180221reese_2

ブラザー
コンピュータミシン リビエラ M2SE

セール価格4万7800円

ブラザーの「リビエラ M2SE」は、大型サイズ規格のフルサイズミシン。7枚の送り歯が布をしっかりと送るので、薄い布地から厚い布地まで幅広く使えます。またミシンの中でもトップクラスの静音性を実現。パワフルかつ安定感のある“縫い心地”を体感してみては?

 

【ここがポイント】
20180221reese_3
本体にあるバリエーション豊富な「縫い模様」のボタンを押せば、すぐに裁縫できるシンプルな操作性です。「直線」や「ジグザグ」といった定番から、「まつりぬい」などの難易度が高い縫い方までラインナップ。裁縫初心者の人でも簡単に使いこなせるミシンなので、この機会にぜひチャレンジを!

 

AI機能が空気を分析して自動運転!

20180221reese_4
シャープ
加湿空気清浄機 KI-HS50

セール価格3万2000円

高性能&スリムボディの加湿空気清浄機「KI-HS50」。部屋の空気をキレイにする通常運転に加え、ニオイや菌を消臭・除菌する「プラズマクラスターパワフルショット」運転を採用しています。最初の10分間は最大風量でパワフルに吸じん。徹底的に空気を浄化するので、外出前にセットしておくと帰宅時に快適な空間を提供してくれます。

 

【ここがポイント】
20180221reese_5
同商品はAI(人工知能)を搭載した「COCORO AIR」に対応。例えば、住んでいる地域で花粉の飛散量が多い予報の日だと、その情報をAIが分析して風量が強めの「花粉運転」に自動で切り替えてくれます。花粉以外にもPM2.5や黄砂、温度・湿度情報、室内の空気の汚れ傾向など様々な空気情報を分析。AI機能を活かした最先端の技術にあっと驚かされるかも?

 

自動で調理してくれる「まぜ技」機能

20180221reese_6
シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

セール価格5万3000円

自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」には新たに無線LANを搭載。AIが調理準備のアシストやおススメメニューを提案してくれます。必要な食材や調味料、下準備の手順を本体画面にわかりやすく表示。料理に慣れていない人でもガイドに従うだけで料理を作れるので、自炊が楽しくなりますよ!

 

【ここがポイント】
20180221reese_7
水分だけで作る健康的な「無水調理」にも対応。ビタミンCや葉酸など抗酸化作用のある栄養素を多く残すとともに、食材本来のおいしさが味わえます。また「旨みドリップ加工」によって食材の旨味を料理にとり入れるので、必要最低限の材料で調理が可能。自動で料理を作ってくれる「まぜ技」機能を活用すれば、調理時間を短くできる魅力的な商品です。

 

転居時でも安心な「つけかえどっちもドア」

20180221reese_8
シャープ
冷蔵庫 SJ-D14C

セール価格2万9500円

「SJ-D14C」は、ドアの開閉方向を自由に付け換えられる「つけかえどっちもドア」を搭載した冷蔵庫。転居時でも部屋の間取りに左右されない安心設計です。付け換え手順は簡単な3つのステップをクリアするだけでラクチン。これから新しい生活を始める人にぴったりの冷蔵庫なので、ぜひチェックしてくださいね。

 

【ここがポイント】
20180221reese_9
商品を万遍なく冷やしてくれる「46Lボトムフリーザー」が備わっているので、まとめ買いしてもしっかりと収納できます。他にも、電子レンジをのせて使える「耐熱100℃のトップテーブル」や、使い勝手の良い「フリーケース」など役立つ機能が満載。複数人で使う場合でも充分な収納力なので、コスパに優れた冷蔵庫です。

 

手軽にヘルシー料理が作れる“過熱水蒸気オーブンレンジ”

20180221reese_10
日立
過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-TS8

セール価格3万3000円

ヘルシー料理を作ってくれる過熱水蒸気オーブンレンジ「MRO-TS8」。100度以上に高めた過熱水蒸気やレンジ・オーブン・グリルなどの加熱方法で、さまざまな料理を作ることができます。“スチームグリル”を内蔵しているので、いため油を使わずに調理が可能。献立にノンフライ料理をプラスして健康的な食生活を心がけてみませんか?

 

【ここがポイント】
20180221reese_11
レンジの内部には3カ所の「重量センサー」が付いているので、食品や容器の重さを瞬時に計って自動で火加減を調節。また重さが違う2品を同時に温めることができるので、調理時間を短縮できるのも嬉しいポイントです。レンジ内には拭くだけで汚れが落ちる“シリコン系塗装”を採用。面倒な作業を省いたイチ押しレンジをお見逃しなく!

 

 

提供:楽天市場

質感だけで「さすが」と絶賛された空清のブランドは? 家電のプロが教える「置きたくなる」オススメ空気清浄機

花粉除去に効果的な空気清浄機を、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏にガイドしてもらう本企画。第1回では空気清浄機選びのポイントと、ダイキンのモデルについて語ってもらい、第2回では、パナソニック、シャープのラインナップについて語っていただきました。今回は、お手入れのしやすさやデザイン性にこだわったモデルを見ていきましょう!

 

教えてくれるのはこの人!

20171228-s4 (8)
安蔵靖志(あんぞう・やすし)
IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

お手入れの手間を減らしたいなら日立がオススメ

――人によってこだわりたいポイントも変わってくると思います。たとえば、空気清浄機はお手入れが面倒という人も多いですよね。

 

安蔵 そうですね。その点、お手入れをラクにしたいという人に注目してほしいのが、日立のEP-NVG110です。こちらは、運転時間の積算48時間ごとに1回、プレフィルターにたまるゴミを「自動おそうじユニット」で自動的に取り除いてくれます。

 

取ったゴミは、抗菌処理を施したダストボックスに溜まり、年に1回捨てるだけでOK。とにかくお手軽です。今後、Wi-Fiを搭載して室内の空気の「見える化」に対応すれば、もっと高く評価したい製品ですね。なお、前回紹介したシャープのKI-HP100とKI-HX75も、フィルターの自動掃除に対応しています。

 

20180228-s4(1)

日立

自動おそうじ クリエア EP-NVG110

実売価格6万2370円

背面両サイドから広面積で一気に吸い込む「ワイドスピード集じん」で8畳の部屋をわずか6分でキレイにします。さらに空気を斜めに吹き出すことで花粉を素早く集める「快速花粉気流」という機能も装備。同社従来比で約2.5倍の速度で花粉を集めます。通常の空清自動運転と比べ、PM2.5をスピード清浄する「PM2.5センシング」も搭載。本体カラーはシャンパンゴールドとブラウン。

 

日立 自動おそうじ クリエア EP-NVG110のスペック

20180228-s4(hitachi

 

デザイン重視ならカドーも注目

――デザイン重視という点では、安蔵さんオススメのモデルがあるとか。

 

安蔵 はい。以前にも話しましたが、空気清浄機は、デザインで納得できないものを買ってはダメ。それが常に目に入るわけですから、ずっと後悔することになります。その意味で、カドーの「AP-C200」には注目してほしいですね。直径242mmの継ぎ目のないスリムな円柱形で、デザイン性は抜群。設置場所を取らず、カラーもブラック、ホワイト、シルバーの3色からインテリアに合うものが選べます。空気の状態が青、黄色、オレンジの3段階で表示されるのもわかりやすいですね。

 

メーカーによると、活性炭の優れた吸着力と、可視光で反応する光触媒技術によって、フィルターに付着した汚れを分解し、1年間はお手入れもせずに使い続けられるとのこと。デザイン重視で手間がかからない製品を探しているなら、ぜひ選択肢に入れてほしいです。

 

20180228-s4(2

カドー
AP-C200
実売価格5万2920円

ボディ全面に吸引口を設置し、360°どこからでも空気を吸い込み、キレイな空気を真上に送り出して拡散します。空気新型光触媒「フォトクレアシステム」を採用し、フィルターをセルフクリーニングすることで、フィルターの長寿命化を実現。フィルターは0.09μm以下のPM2.5もキャッチします。ブラック、ホワイト、シルバーの3色を用意。

 

【AP-C200のスペック】

20180228-s4(cadl

 

ほかにはない質感で、所有する喜びを感じさせるのがブルーエア

――デザインでいえば、スウェーデンのメーカー、ブルーエアのデザインに引かれる人も多いですね。

 

安蔵 ブルーエアはシンプルなフォルムのなかに、北欧らしさを感じさせるデザインが秀逸。とにかく、ボディの質感が極めて良い。部屋に置いているだけで満足できる、所有する喜びを感じさせる……そこまで思わせてくれるものはブルーエア以外ないんじゃないでしょうか。

 

――フォルムだけでなく、質感も重要なんですね。

 

安蔵 他社からもデザインの優れた製品が出て来るようになりましたが、それでも質感がプラスチックのようなものも多くて。それに比べると、見ているだけで触りたくなる質感は「さすが」の一言です。

 

――ブルーエアはラインアップも豊富ですが、どれを選べばいいでしょうか?

 

安蔵 広めのリビングやスモールオフィスに設置するなら、「Blueair Classic 480i」がオススメ。シンプルで大風量、ボディはスチールで質感も最高です。Wi-Fi内蔵で、スマホと連携して空気の見える化に対応しており、スマホから遠隔操作で運転も可能です。

 

20180228-s4(3

 

ブルーエア
Blueair Classic 480i
実売価格9万5760円

空気清浄スピードの速さに定評がある「Blueair Classic」シリーズのミドルレンジモデルです。高性能フィルター技術と粒子イオン化技術を組み合わせた特許技術「HEPASilent テクノロジー」を搭載。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用しており、汚れの捕集力が高く、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

 

安蔵 コスパが高いのは、「Blue by Blueair Blue Pure 221 Particle」。実売3万円台ながら適用畳数が~47畳まで対応します。ちょっと縦長のキューブ形状で、本体の下半分の全周から空気を吸って上部から吐き出します。操作は本体側面の中央に付いた「Blue」のロゴの入った丸いボタンに触れるだけと超シンプルです。子どもでも操作できますね。

102-103・03-08

ブルーエア
Blue by Blueair

Blue Pure 221 Particle
実売価格3万540円

33㎝四方の角型ボディに高い空気清浄力を搭載。多層構造の筒型フィルターで360°集じんし、清浄な空気を大風量で上方に放出します。Wi-Fi機能とセンサーは非搭載。

 

――ブルーエアにはほかにも、グッドデザイン賞などを受賞した「Blueair Sense+」や、約2万円の「Blue Pure 411 Particle + Carbon」といったラインナップもあります。これらはどうですか?

 

安蔵 Blueair Sense+はシンプルで飽きのこないボタンレスのデザインで、6色で展開しているため、インテリアに合わせて選べます。また、Wi-Fi搭載で、エアーモニターの「Blueair Aware」(別売・実売価格2万4250円)との連携も可能。インテリア性にこだわりつつ、空気の見える化を堪能したい人にオススメです。

 

102-103螳・03-07

ブルーエア
Blueair Sense+
実売価格4万7830円

スチール製の本体に強化ガラスを組み合わせたミニマルデザインで各国のデザイン賞を受賞。特許技術「HEPASilent テクノロジー」を搭載するほか、天面に手を滑らせて操作するモーションセンサーを採用します。Wi-Fi機能も搭載。カラバリはポラールホワイト、ウォームグレー、リーフグリーン、ミッドナイトブルー、ルビーレッド、グラファイトブラックを用意します。

 

安蔵 一方、Blue Pure 411 Particle + Carbonはコンパクトな円柱状で、カバーフィルターを気分やシーズンで着せ替えられるのがユニーク。低価格ですし、一人暮らしのワンルームに初めて導入するようなケースにはピッタリですね。友達が遊びに来た時の話のタネにもなりそうですし、贈り物にも良さそうです。ただ、ブルーエアはデザイン、機能とも優秀ですが、いずれも加湿機能を備えていないのが惜しい。でも、これだけオシャレなら、加湿器を別途用意してもいいかな、と思っちゃいますね(笑)。

102-103螳・03-09

ブルーエア
Blue Pure 411Particle + Carbon
実売価格1万9440円

小型ボディに独自の粒子イオン化技術とフィルター技術を装備。360°吸引で花粉から生活臭まで強力に除去します。カラフルなプレフィルターは着せ替え交換できるのが特徴。

 

【ブルーエアラインナップのスペック】

20180228-s4(ba

 

二台目需要に応えるダイソンのPure Hot+Cool Link

――このほか、ややユニークな立ち位置になりそうなのが、扇風機、ファンヒーター、空気清浄機の1台3役のダイソンの「Dyson Pure Hot+Cool Link」かと思います。こちらは、どう評価しますか?

 

安蔵 1台3役で設置スペースが節約できるのはいい。ただ、空気清浄機として評価するのは、少し違うかな…という気もします。メイン機能は温風も出る扇風機ですから、「扇風機一台分のスペースで暖房も空気清浄も利用できる」と捉えるべきですね。空気清浄機としての能力は今回紹介した他社製品と比べると、決して高くありませんが、「Dyson Link アプリ」で室内や地域の空気の状況が見えるので、モニターとして利用するのもアリだと思います。モニターとして使うなら、温風機能はありませんが、よりコンパクトかつ安価な「Dyson Pure Cool Link テーブルファン」(実売価格4万3470円)を導入するのもアリですね。

20180228-s4(3 (2)

ダイソン
Dyson Pure Hot+Cool Link
実売価格6万3530円

空気を浄化しながら、温風と涼風を送り出すことができる、通年で使用しやすいファンヒーター。HEPAフィルターを搭載し、0.1μmレベルの微細な粒子を99.95%まで除去できます。

 

安蔵 あるいは、空気の汚れがちょっと気になるけれど、そこまで悩んでいないという場合や、すでに空気清浄機やヒーターを一台持っていて、気流制御などの性能にやや不満があるので、組み合わせて使いたいと場合にもオススメ。部屋がL字型といった複雑な間取りの場合は空調に死角ができるケースが見受けられるので、そういう家庭に向いていると思います。その意味では、ヒーターなしの「Dyson Pure Cool Link タワーファン」(実売価格5万6540円)は、高さがあって風量も出るので、こちらを選んだほうがいいでしょう。

 

【ダイソン 空気清浄機能付ファンヒーター Dyson Pure Hot+Cool Linkのスペック】

20180228-s4(dyson

 

「デザイン」と「空気の見える化」を重視して、後悔しない選択を!

――3回にわたって、各メーカーの主要モデルをひと通り見てきました。選び方について、もう一度「これだけは覚えておいてほしい」というところはどこでしょう。

 

安蔵 とにかく「邪魔にならないデザイン」が第一。室内に設置したときに邪魔に感じるデザインだと、時間が経つにつれて使わなくなってしまいます。一方、「空気が見える化」できるWi-Fi対応モデルは、効果が目に見えるので、使うモチベーションが続くのがメリット。この2つを重視しつつ、コストやお手入れの手間を加味して選びましょう。ぜひ、部屋にずっと置いて後悔しない製品を選んでください!

【2018保存版】今年の花粉はキケンです! 「花粉症の気象予報士」が最新予報と最強の空気清浄機「ブルーエア」をやさしくレクチャー

今年も花粉症の季節がやってきました。そこで今回は、花粉症およびハウスダストアレルギーに苦しむ気象予報士、元井美貴さんにお願いし、今年の花粉事情と花粉の性質を徹底的に解説してもらいます。さらに、花粉に悩む元井さんのために、GetNaviが自信を持ってオススメする空気清浄機、Blueair(ブルーエア)の「Blueair Classic 480i」を用意。世界基準CADR(後述)において、花粉除去でも最高値を記録した本機を実際に使ってもらい、その喜びを語ってもらいました!

 

教えてくれたのはこの人!

20180216-s1 (7)

気象予報士

元井美貴(もとい・みき)さん

東京都出身。青山学院大学在学中の2000年に気象予報士の資格を取得し、BS-i「キャンパスウェザー」で大学生お天気キャスターとしてデビュー。現在は、TBSテレビで気象解説を担当するほか、プロレス番組キャスターやプロレス解説としても活躍しています。天気をプロレス技で例える「プロレス天気予報」や、フラダンスで天気を表現する「フラダンス天気予報」など、趣味を生かした斬新な天気予報でも知られています。花粉症とハウスダストアレルギーに苦しんでおり、ブルーエアの空気清浄機には興味津々。

 

花粉除去といえばコレ!

20180216-s1-8

↑画像クリックで製品の公式サイトにジャンプします

Blueair

Blueair Classic 480i

世界的な空気清浄機専業ブランド、ブルーエアのミドルレンジモデル。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。フィルターは大小の汚れの捕集力が高く、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

SPEC●適用床面積:〜33畳●最大風量:9.9㎡/分●運転音:32~52dB(A) ●フィルター交換目安:約6か月●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H590×D275㎜/約14㎏

 

今年は花粉の「表年」で飛散量は去年の約2倍!

20180216-s1-6

――いよいよ花粉の季節がやってきました。元井さんご自身も花粉症とのことですが、どのような症状が出るのでしょうか?

 

元井 特に花粉が多い年は、ノドと鼻が辛いですね。涙が出て、全体的に顔がかゆくなるというか。元々ハウスダストアレルギーがあり、春先は花粉症で弱っているだけに、ハウスダストアレルギーも激しくなってしまいます。私にとって、春はいちばん体調を崩しやすい季節なんですね。だからこそ、今回、花粉に効くというブルーエアが使えるのをとても楽しみにしていて。実際使ってみたら、やっぱり良かったです!

 

――それは良かったです。今回用意したBlueair Classicは、世界的なブランド、ブルーエアのなかでも特に空気の浄化スピードが高いシリーズ。花粉対策にはこれ以上ないモデルですからね。その魅力はのちほど存分に語っていただくとして、まずは今年のスギ花粉の量から教えてください。

 

元井 残念ながら、今年の花粉は多くなりそうです。東京を例にとると、飛散量は去年の2倍になりそうですね。

 

――2倍ですか! なぜ今年は花粉の飛散が増えるのでしょうか。

 

元井 花粉が飛ぶ量は、前年の夏の気象条件に左右されるんです。夏の日照時間が長くて気温が高いほど、スギ花粉はたくさん作られます。そして、次のシーズンの春に大量に飛散するんですね。反対に、前年が冷夏だったり長雨だったりすると、次の春の飛散が少なくなります。業界では、花粉が多く飛ぶ年を「表年(おもてどし)」、少なく飛ぶ年を「裏年(うらどし)」と呼び、この「表」と「裏」が交互に繰り返されると言われています。

 

――では、今年は「表」だと……。

 

元井 はい。去年は「裏年」だったこともあり、今年は多くなりそうです。東京だけではなく、全国的にも昨年の2倍くらいの花粉が飛散すると言われています。

20180216-s1-(17)

 

スギ花粉のピークは3月だが、その後のヒノキ花粉にも注意すべし

――花粉症患者にとっては試練の年になりそうですね……。全国的に見ると、どの地域が多くなりそうですか?

 

元井 元々、関東甲信や東海、四国は花粉が多いんです。なかでも、近隣にスギ林が多く、地形や風向きなどの関係から、高知県や三重県などが飛んできやすい。今年はこれらの地域に加えて東北地方も多くなりそうですね。これも、昨年の夏の天気が良かったことに原因があります。

20180216-s1-4

――花粉のピークはいつごろになりそうですか?

 

元井 スギ花粉は3月いっぱいがピークです。ただし、東京は3月上旬から4月上旬までと、ピークが長く続くので注意してください。実は、スギ花粉が終わってからも安心はできません。これは、東海から西の地域を中心に、スギ花粉から1か月遅れでヒノキ花粉が飛散するため。ヒノキ花粉もスギと同様のアレルギーを引き起こし、お花見シーズンと重なるので、「桜の花粉症かな?」と勘違いする方もいらっしゃいます。スギ花粉のピークが終わっても、ゴールデンウィークくらいまでは注意が必要ですね。

20180225-s0

 

3つの条件が重なると花粉が多く飛ぶので要注意

――では、本格的なスギ花粉のピークを迎えたとして、花粉が多い日、少ない日があらかじめわかっていると、対策がとれるのでうれしいですよね。予想するにはどうしたらいいでしょうか?

 

元井 一定の気象条件が揃うと花粉が多く飛ぶので、その条件を知ることが大切です。花粉が多くなる条件は大きく3つ。①最高気温が高く②雨上がりの翌日で、③風が強く空気が乾燥しているとき。雨が降っていると、花粉が飛ばないので花粉症患者はラクなのですが、次の日、一気に気温が上がって風が強くなると、大量飛散につながります。そんな日は、ブルーエアをガンガン回して、しっかり花粉を除去したいところですね。

20180216-s1 (5)

――なるほど。雨の翌日は、ブルーエアでしっかり対策、というわけですね。では、1日のなかで、花粉が多く飛ぶ時間帯はありますか?

 

元井 特に「昼前後」「日が沈んだあと」は花粉が多く飛びます。まず気温が上昇し、杉林から飛んできた花粉が街に到達するのが昼前後。気温が上がると上昇気流が起こり、上空に舞い上がった花粉が落ちてくるのが日が沈んだあと、というわけです。

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

花粉症ではない人でも花粉は浴びないほうがいい

――昼ごはんを食べに出て花粉を浴び、帰宅時にまた浴びる……。ビジネスマンは大変ですね。

 

元井 しかも、街に落ちてきた花粉は、アスファルトで吸収されず、どんどん降り積もっていくのがやっかいなんです。積もった花粉は風で巻き上がって、また降りてきて……という動きを繰り返す。それだけに、アスファルトが多く、風向きや地形から花粉が飛んで来やすい東京は、花粉を大量に浴びやすい環境にあるわけです。そして、花粉を浴び続けると、いままで症状がなかった人も花粉症になる可能性があるんです。

↑花粉のイメージ。花粉表面のトゲがアレルゲンとなります。花粉はアスファルト上だと地面に吸収されないため、降り積もった花粉は風で巻き上げられることになります↑花粉のイメージ。花粉はアスファルト上だと地面に吸収されないため、降り積もった花粉は風で巻き上げられることになります(画像出典:ゲッティイメージズ)

 

――えっ、花粉症になるか、ならないかは体質で決まるんじゃないんですか?

 

元井 よく、コップの水に例えられますね。少しずつコップにたまった水が、許容量を超えるとこぼれるのと同様、花粉に接する機会が一定レベルを超えると、いままで何ともなかった人が、ある日を境に花粉症の症状に苦しむ可能性があるわけです。実際、花粉症の患者は増えていて、2017年の3月のデータでは、東京でのスギ花粉症の患者さんは全体の48.8%。ほぼ半分にまで達しています。

 

――なるほど。「自分は花粉症じゃないから」という人も、花粉はなるべく浴びないほうがいいんですね。

 

元井 はい。そのためには、屋外では極力花粉を浴びないようにし、家の中ではブルーエアのような花粉除去力の高い空気清浄機を使って、家族にも花粉を浴びさせないように努力したいですね。

 

――ちなみに、「大気汚染が花粉症を悪化させる」といった説もあるようですが、その点はいかがでしょうか?

 

元井 環境省のデータによると、PM2.5のひとつであるディーゼル排気の粒子が、鼻などのアレルギー症状と目の結膜炎を悪化させたというデータがあります。花粉症と大気汚染の明確な関連はわかっていないとのことですが、PM2.5の濃度が高いときは、注意しないといけません。

 

――そういえば、PM2.5が増える時期は花粉の時期と同じですね。

 

元井 たしかに、同じ春先です。この時期、黄砂とともに偏西風に乗った大気汚染物質が大陸からやってきます。実際、この時期は日本海側でPM2.5の濃度が高くなるのがわかっています。その意味で、花粉とPM2.5の両方を除去できるブルーエアの空気清浄機は、花粉症を防ぐうえで有効な手段になってきますね。個人的には、ハウスダストアレルギーも防げるので、一石二鳥です。

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

ブルーエアの空気清浄機は、これまでの空気清浄機とどう違う?

――さて、これまでのお話でもたびたび登場しましたが、今回は元井さんのために、GetNaviが自信を持ってオススメするブルーエアの「Blueair Classic(ブルーエア クラシック) 480i」を用意しました。こちらは、花粉を含むすべての対象物質で、空気浄化の世界基準「CADR」(※)の最高値を達成したブランド。とにかく、空気を浄化する性能が高いことで有名なんです。元井さんは、このブルーエアというブランドはご存じでしたか?

※CADR…Clean Air Delivery Rate(クリーンエア供給率)の略。米国家電製品協会(AHAM)が定めた、 空気清浄機が清浄な空気を供給する量を表す指標です。数値が高いほど、空気を浄化するスピードが速くなります

 

元井 はい。以前から気になっていたので、今回、実際に使うことができてうれしいです!

 

――使ってみて、これはスゴイ! と思った点はありましたか?

 

元井 とにかくパワフルな風に驚きました。キレイな空気が部屋の隅々までいきわたっていくのがわかります。これだけ風が強いと、花粉やハウスダストもしっかり引き寄せて、一気に吸い取ってくれそうですね。特に花粉は重いので、床に落ちる前に素早く吸引することが重要。その点、空気を浄化するスピードが極めて速いブルーエアを導入することは、花粉対策として理にかなっています。GetNaviさんがオススメするのも納得ですね。

 

あと、個人的には気分や用途に合わせて3段階で風量が調節できるのが気に入っています。それぞれの風量が絶妙で、たとえば、寝るときや仕事に集中したいときは、弱めの風にすれば音が気になりませんし、ふだんは中間の風量にしておけば常にそよ風が吹いているような心地良さ。そして最大風力で使うと、部屋の隅に置いていても、窓際のカーテンが揺れるくらいのパワフルな風に。窓を開けて換気したときのように、空気をリフレッシュすることができるのがうれしいです。

20180216-s1 (13)

↑↑本体に大型ファンを搭載し、室内全体の空気を豪快に循環させます。汚れた空気を側面から吸引し、フィルターで浄化した空気を側面から放出します

 

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

――ちなみに、元井さんは以前、別の空気清浄機を使っていたとき、不満が多かったとうかがいましたが……。

 

元井 5~6年くらい前、空気清浄機と加湿器が一緒になっていたものを買ったんですけど、こちらは加湿器の扱いが悪かったのか、使っているうちに異臭がしてきまして。空気清浄機なのに、イヤなニオイが広がっていくという惨事に……。それから使わなくなってしまったんです。

 

――加湿器のフィルターにカビや雑菌が増えたのが原因でしょうね。これは加湿機能付き空気清浄機の「あるある」です。

 

元井 あと、以前のモデルは、デザインがいかにも「家電です」といった印象で。寝ているときの「ボクは働いているよ」というアピールもスゴかった。ランプの点滅がずっと天井に反射しているのが気になって、ふせんを何枚も貼ってみたんですが、風と一緒に舞い上がってしまい……。

 

――イヤなニオイが広がって、夜も気になって寝付けない……と。それは災難でしたね(笑)。

 

室内になじむデザインとナイトモードがうれしい

20180216-s1 (11)

元井 その点、ブルーエアはさすが北欧(スウェーデン)のメーカー、デザインがすごくオシャレで。一見、空気清浄機に見えないから、オフィスにあっても家庭にあってもなじむというか。眠るときは光をOFFにすることもできるし、音を抑えてくれるナイトモードもある。ナイトモードが時間で指定できるのもありがたいですね。おかげで、夜は眠りに入りやすくなり、そのぶん朝の目覚めもよくなった気がします。

20180216-s1 (12)

↑操作パネルは直感的に使えるシンプルなデザイン。光量はアプリで調整できるうえ、フタを閉めれば光が漏れる心配もなし

 

――メンテナンスの面ではいかがですか? 6か月に一度、フィルターを交換するだけでOKとのことですが。

 

元井 以前に使っていたモデルは、掃除機でたまに吸うぐらいはできたんですが、中のものをどう交換していいかわからなくて。逆に、ブルーエアは「フィルターを替えるだけ」というのはわかりやすくて扱いやすいです。「フィルター交換まであと何日」とアプリで確認できるのもいいですね。

20180216-s1 (1)↑フィルターは背面からカンタンに取り出せます。

 

↑フィルターの構造。イオナイザーでウイルス、細菌、ハウスダストなどの有害物質をマイナスに帯電。プラスに帯電した目の粗さの異なる3層のフィルターでキャッチします。目詰まりを起こしにくく、風量も維持しながら、静音性と省エネにも貢献↑高性能フィルター技術と粒子イオン化技術を組み合わせた特許技術「HEPASilent® テクノロジー」を搭載。イオナイザーでウイルス、細菌、ハウスダストなどの有害物質をマイナスに帯電(中央)。プラスに帯電した目の粗さの異なる3層のフィルターでキャッチします(右)。目詰まりを起こしにくく、風量も維持しながら、静音性と省エネにも貢献

 

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

屋外は気象予報士にまかせ、屋内はブルーエアにまかせてみては?

――いま、アプリの話が出てきましたが、アプリの使い勝手はどうでしたか?

 

元井 本当に便利でした。リモコンを探してうろうろすることはありますが、スマホは常に持っているから、その場ですぐ操作できるのがうれしい。アプリで名前が付けられるので、親近感も湧きますね。私は「ブルー・デモン」(※)と名づけていたんですが、風量を上げるとゴオーっとすぐに反応してくれて。「ブルー・デモンくん、ちゃんと言うことを聞いてくれてるな」と、頼もしく思いました。

※ブルー・デモン……元井さんが愛してやまないメキシコのレジェンド覆面レスラー

20180216-s1 (2)↑Wi-FIと接続すると使用できる「Blueair Friend(ブルーエアフレンド)」アプリ。電源のON/OFFや風量の調節、パネル光量の調節などができます

 

――アプリだと、室内の様子もモニタリングできるんですよね。

 

元井 そうなんです。アプリで「PM2.5」として、PM2.5や花粉、ホコリを含む粒子の量が計測できますし、CO2が増えると窓を開けるよう、アラートで知らせてくれます。気象予報士としては、気温、湿度が見えるのもうれしいですね。外出先でも室内の様子がチェックできるので、小さなお子さんやペットがいる家庭も安心です。過去のデータが蓄積されていて、グラフになって表示されるのも素晴らしい。寝ている間の湿度などは気になりますから。

↑モニター画面。↑室内をモニターする画面。室内のPM2.5やVOC(ニオイ、揮発性有機化合物)、CO2、温度、湿度の変化をリアルタイムで確認できます。状況の変化をグラフで表示してくれるのも便利です

 

↑↑屋外の特定の場所を選び、空気の状況を表示させることも可能

 

――たしかに、ここまで手軽に屋内の様子がチェックできるようになると、すぐに対策が取れるので便利ですよね。

 

元井 そうですね。屋外の様子は、私たち気象予報士が「天気予報」として知らせることができます。ただ、屋内の様子は誰も予想ができません。だからこそ、屋内の状態が見えて、しっかり管理できるのはブルーエアの大きなメリット。家の外のことは私たち気象予報士にまかせていただき、家の中のことはブルーエアにまかせる……そんな役割分担があれば。日々を安心して過ごせるのではないでしょうか。花粉をきっかけに、室内環境を改めて見直してみるのもいいかもしれませんね。

20180216-s1 (9)

20180216-s1-8

↑画像クリックで製品の公式サイトにジャンプします

空気清浄機、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第3回放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第3回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「空気清浄機」です!!

 

クラベスト第3回「空気清浄機」はコチラでご覧いただけます!

http://webcast.actontv.com/movie/1802kurabest.html?ref_e=qr

 

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

 

【今回のお悩み】空気清浄機、どれが買い?

 

20180222_106-107実_MG_9241h
相談者・明美見枝子さん
女優として舞台を中心に活躍。また、美容研究家としての顔も持ち、化粧品の企画販売なども行っている。

 

 

【3人の目利きがコードレス掃除機をプレゼン】

 

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
スティッククリーナー付き個性派空気清浄機能

三菱電機
三菱コードレススティッククリーナー
iNSTICK(インスティック) HC-VXG30P
実売価格6万円前後

スティック型クリーナー搭載の空気清浄機。充電台にHEPAフィルターを採用し、8畳の部屋を約51分で清浄可能。ハンディクリーナーやふとんクリーナーにもなるなど、汎用性が高い。

106-107実_MG_9262h

 

 

1227_MG_0352g
女優・タレント 奈津子さん
芸能活動のかたわら、家電アドバイザー(エグゼクティブ等級)の資格を取得。家電の品評・執筆もしている。

【奈津子イチオシ】
空気環境や使用履歴を分析し賢く成長するAI活用タイプ

シャープ
プラズマクラスターNEXT搭載
加湿空気清浄機 KI-HP100
実売価格11万9760円

Wi-Fi経由で設置場所の空気やユーザーの使い方を分析して成長するクラウドサービス「COCORO AIR」に対応。運転モードの自動切り替えに加え、消耗品の正確な交換時期も通知する。

20180222_106-107実_MG_9269h

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
フィルター掃除が不要な“特化型”空気清浄機

ブルーエア
Blueair Classic 680i
実売価格13万9900円

世界的な空気清浄機専業ブランドの最上位機種。花粉などすべての対象物質で空気浄化の世界基準「CADR」の最高値以上を達成。アプリで遠隔操作や室内・屋外の空気のモニタリングも可能だ。

20180222_106-107実_MG_9250h

 

 

クリーナーとしても使える“4 in 1”空気清浄機

20180222_106-107実_MG_8867h

 

ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は、女優で美容研究家の明美見枝子さんです!

 

明美 よろしくお願いします。

 

ホリ 明美さんは、空気清浄機を探されているそうですね。

 

明美 はい。実は花粉症がヒドくて、春が来る前に空気清浄機を最新のものに買い替えたいんです。

 

ホリ なるほど。では早速、プレゼンタイムです。まずは咲楽ちゃん、トップバッターよろしく!

 

咲楽 お任せください! 今回、私がオススメするのは、三菱電機のiNSTICKです。コチラの商品の何がスゴいかと言うと、1台4役のとんでもなくコスパのいい空気清浄機なんです!

 

ホリ 4役って、どういうこと!?

 

咲楽 ご覧ください。本体上部を持ち上げれば、このようにスティッククリーナーに早変わり!

 

ホリ お?!

 

咲楽 さらにヘッドを付け替えれば、ハンディクリーナーやふとんクリーナーにもなるんですよ。

 

20180222_106-107実_MG_9083h

 

明美 ふとんも掃除できるのは、花粉対策に役立ちそうですね。

 

咲楽 もちろん、空気清浄機能もとても優秀でして。高性能フィルターのHEPAフィルターを採用しており、粒径が0.3マイクロメートル以上の粒子の捕集率は99・97%以上。ちなみに花粉の大きさは20~40マイクロメートルです。

 

ホリ 花粉は余裕でキャッチしちゃうってわけね。

 

咲楽 はい。しかも、弱モードなら運転音はわずか約29dB。どのくらい静かかというと、深夜にささやく声をイメージしてください♪

 

ホリ すげー静かじゃん。

 

明美 寝室でも使いたいので、静かなのはうれしいです!

 

106-107実_MG_9096h

 

 

日本とスウェーデンが誇る頭脳派な空気清浄機が激突!

ホリ 続いては、奈津子さん!

 

奈津子 私が推薦するのは、ずばり“賢く成長する”空気清浄機!

 

ホリ え? 空気清浄機が勝手に賢くなっちゃうの!?

 

奈津子 そうなんです。クラウド上の人工知能が使う人のライフサイクルや設置場所の空気の情報を分析して、最適な空気環境に整えます。例えば、花粉対策で言えば、お住まいの地域で花粉がたくさん飛ぶと予報が出た場合、自動で「花粉運転」に切り替わります。

 

ホリ (キムタクのモノマネで)シャープさん、ハンパねぇッス!

 

奈津子 それだけじゃありません!「自動掃除パワーユニット」がプレフィルターを自動で掃除するため、1年後も集じん能力が約99%持続。メンテナンスは溜まったゴミを半年に1回捨てるだけ!

 

明美 半年に1回のゴミ捨てだけでいいのは、すごく魅力的かも。

 

奈津子 さらに、もうひとつ。高濃度プラズマクラスターイオンの効果で、「集中力が維持しやすい」などの身体にいい環境が作られることも証明されています。

 

ホリ 女優さんはセリフを覚えるのに集中する必要がありますからね。これは明美さんにぴったりなんじゃないでしょうか。では、最後に野村編集長、お願いします!

 

野村 この商品は、「空気が視える」というのが特徴です。

 

ホリ 空気が視える?

 

20180222_106-107実_MG_9038h

 

野村 本体内蔵のセンサーで空気の汚れを成分別に細かく計測し、専用のスマホアプリで可視化。その状況から問題解決に向けたソリューションを提案してくれます。

 

明美 シャープの商品に負けず、これもとっても賢いですね。

 

野村 はい。そして、ブルーエアは空気清浄機の専業ブランドということで、清浄能力がダントツにスゴいんです! 44畳を1時間に5回きれいにするほどの清浄力を発揮し、花粉のように重い粒子も床に落ちる前に素早く吸引します。

 

ホリ つまり、44畳がたった12分できれいになるってこと? どんだけパワフルなんですか!!

 

野村 フィルターは、半年に1回交換すればOK。掃除は不要です。

 

ホリ いやー、今回も甲乙つけがたいですね……。さて、明美さんのジャッジやいかに!?

 

 

20180222_106-107実_MG_9241h

 

 

【結論】
相談者・明美さんが選んだのはコチラ

シャープ
プラズマクラスターNEXT搭載 加湿空気清浄機 KI-HP100

20180222_106-107実_MG_9269h

「一番の決め手は、メンテナンスがラクな点。性格がズボラなもので(笑)。あと、集中力が維持しやすくなるっていうのも、仕事の面でプラスになりそうで興味を持ちました」(明美さん)

 

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

20180122kurabest_12

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/

ふとんクリーナーでおなじみ「レイコップ」の新提案! ふとコンで快眠新習慣を

仕事の質と効率を上げるには、睡眠が不可欠。だが、多忙ななかで十分な睡眠時間を確保するのは難しい。そこでオススメなのが、睡眠の質を向上するレイコップの新ソリューション。GetNavi統括編集長・野村が使用感を検証した!

20180221_102-103実_MG_6108h-001kakou

【私が解説します】
本誌統括編集長・野村純也――
多忙ななかでも“睡眠”に人一倍気を使うアラフォー。空調や寝具にもこだわりを持っている。

 

寝床内の温度をコントロールし深く快適な眠りに導く!

日本人の睡眠時間は世界でもトップレベルで短い。特に、近年はPCやスマホの普及で、睡眠の質がより悪化。こうした状況は、仕事の効率にも悪影響を及ぼす――。レイコップの“ふとコン”は、そんな睡眠環境の改善が期待できるアイテム。統括編集長は、その革新性をこう語る。

 

「室内でなく寝床内の温度を制御する発想が斬新。医学研究によれば人の快眠に最適な温度は33℃±1。本機はエアマット内のセンサーで33℃±1をキープし、夜中に目覚めにくい快適な眠りが得られます」

 

さらに、人は眠りに入ると深部体温が下がり、目覚めるときに上がるという性質に着目。入眠のタイミングで寝床内の温度を徐々に下げ、起きる時刻が近づくと徐々に上げる。
「ふとん内はほんのり温かく、すっと眠りに入れました。起床時も身体が勝手に目覚める感じ」

 

エアマットは高反発かつ通気性のいい新素材を採用。体圧を分散し、睡眠中の負荷を減らしている。

 

「これなら短時間でも良質な睡眠が得られ、スッキリした頭で仕事に取り組めそう。ふとんクリーナーとダブル使いしたい!!」

 

 

「33℃±1キープ」と「寝返りしやすさ」「通気性」が良質な睡眠のカギ!

【快眠Point1】
入眠時・睡眠中・起床時に合わせて細かく温度調節

睡眠状況に合わせて寝床内の温度を細かく調節。入眠時は体温と一緒に徐々に温度を下げ、スムーズな寝付きへと誘導。睡眠中は寝床内の温度を33℃±1に保ち、深い睡眠を維持する。また、起床時は徐々に寝床内の温度を上げて、すっきりした目覚めへと誘導する。

20180221_102-103実005jitsu↑エアマット内に搭載されたセンサーが寝床内の温度を検知。この情報に基づき、風量とヒーターの発熱を調整する

 

20180221_futon01↑通常のマットレスは入眠時は冷たく、睡眠中は暖か過ぎて快眠の邪魔に。本機は状況に合わせて最適な温度調整が可能

 

 

【快眠Point2】
高反発エアマットで体圧分散し寝返りをラクに

エアマットは東洋紡と共同開発した三層構造体「エアスペーサー®」を採用。高反発設計で体圧をしっかりと分散させ、身体が沈み込まずに寝返りをラクに行える。環境温度が高くても硬さを保持。通気性にも優れ、送風機能との組み合わせで睡眠中にかいた汗を発散する。

 

20180221_102-103実airspacer↑(上から順に)身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造だ

 

 

【快眠Point3】
50℃以上の温風とホメスタイオンで寝具を除湿・除菌・ダニ対策

エアマットを清潔に保つ「寝具ケア機能」も搭載。120分間、50℃以上の温風とホメスタイオンを送り込むことで、ダニ対策・除湿・除菌・脱臭まで行う。ちなみに「エアスペーサー®」は、シャワーなどを使って水洗いすることも可能。お手入れが簡単なのもうれしい。

 

ion↑「寝具ケア機能」では、レイコップが独自開発した「ホメスタイオン」が、エアマットに付着した菌やウイルスを除去。悪臭も取り除く

 

 

【製品情報】

20180221_102-103実003

レイコップ
ふとんコンディショナー
FCST-100
実売価格:13万8240円(税込)

SPEC●定格消費電力:970W(寝具ケア)、22~570W(睡眠ケア)●コード長:3m●エアマットサイズ:W1010×L1980×D45mm●本体サイズ/質量:W463.5×H526.5×D223.5mm/7.2㎏

20180221_102-103実004_raycop25254↑送風口を本体下部に配置。ベッドの場合はフロントカバーを上下ひっくり返して、送風口を上向きにして使える

 

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【お問い合わせ】

レイコップ>>>https://www.raycop.co.jp/
レイコップお客様サポートセンター:TEL 0120-363612

パナソニック 目もとエステは一定温度のスチームでポカポカ集中保湿! 頑張る目もとにあったかうるおいチャージ

現代人はPC・スマホ作業に追われ、目もとを酷使している。そんな目もとにうるおいを補給し、癒してくれるのが「目もとエステ」だ。今回は、本誌編集部・青木のお試しコメントも交えつつ、この魅力を紹介していく。

20180220_56-57実Bar107985

 

 

PCやスマホが不可欠な生活は目もとに負担がかかる!

仕事でもプライベートでも、いまやPC・スマホは手放せない必需品。会社で一日中モニター画面を眺めて仕事し、家でも眠る直前までスマホをずっといじっている人も多い。そんな生活で、私たちは無意識に目もとを酷使している。

 

そんな目もとにうるおい補給できるのが「目もとエステ」だ。2012年の発売以来、ビジネスマンに大人気の同シリーズは、じんわり温める温感ヒーターとスチームで、目もとを集中保湿。最新モデルEHーSW66は目もとに届くスチーム量が下位モデルの約2倍(※)になった。リズムタッチの心地良さも格別だ。

 

最長12分、クイックコースは6分だから、自宅のほかオフィスでも休憩中に気軽に使える。頑張る「目もと」を労ってあげよう。

 

※:使用後の水分付着量を人体モデルで測定。2018年発売EH-SW56 22mgとEH-SW66 63mgとの比較(パナソニック調べ)

 

 

働き盛り世代は目もとに悩みがある! 目もとエステを使った結果は……?

一都三県在住25~59歳の目をよく使う職業に就いている男女(n=116)に聞くと、目もとの乾燥により「仕事の効率が落ちる」と9割の人が回答。さらに「目つきが悪くなっている」が7割、「疲れた表情になっている」が9割を占めた。そして、「目もとエステ」を使った結果、8割以上の人が使用感の良さに満足している。(パナソニック調べ)

 

20180227グラフ01-0220180227グラフ03-0420180227グラフ05-06

 

 

 

長時間のPC・スマホ作業の後は目もとをスチームで労わる!

【point 01 たっぷりスチーム】
スチームを一気に放出し目もとを隅々まで保湿

20180220_57実_スチーム循環イメージ

温熱スチームを給水プレート内に一度貯めてから本体内の小型ファンで一気に放出。これにより、目もとにたっぷりスチームが届き、目もと付近の温かさも維持する。

20180220_56-57実Bar108052↑給水プレートにまんべんなく水道水を含ませ本体にセット。従来より厚みがあり、内部にスチームをより多く貯められる

 

20180220_56-57実Bar108017↑眉間の位置に極小のファンを装備。ここから発生する風が給水プレートを通過する際に大量のスチームを送り出す

 

【point 02 温感ヒーター&リズムタッチ】
一定温度で温めつつ絶妙タッチでトントン♪

20180220_56-57実Bar108042

本体の頬骨が当たる部分に温感ヒーターを搭載。40℃と38℃の2つの温度を選べ、目もとを一定温度で温める。プロのエステティシャンに学んだリズムタッチも搭載。

 

 

【編集部員のお試しレポート】

頑張るビジネスパーソンを極楽のリフレッシュ空間へ誘う

編集者は日ごろから細かい作業が多く、目もとを酷使しがち。特に、校了期間は目がかすんでPCモニターの文字が見えにくくなることも……。長時間のPC作業からくるヒドい肩こりも悩みの種だ。

 

そんな校了時期に本機を試してみたら、抜群の気持ち良さに感動。リフレッシュコースを選び、本体を目もとにのせて目を閉じると、ソフトなスチームの時間帯と、もわっと温かなスチームが間欠的に出る時間帯が交互に訪れる。特に、もわっとスチームが◎。リズムタッチのトントンとくる感覚も快適だ。

 

12分後に本体を目もとから外すと、目もとが明らかにしっとりうるおった感があった。なんとなく視界もクリアになった気がして、その後、PCやスマホを見る際も、目もとがラクな気がした。これなら、仕事の効率アップはもちろん、目の下のクマなど疲れた表情の改善も期待できそうだ。

 

また、非接触タイプなのも安心感あり。目もとに余計な圧がかからないのがうれしい。ぜひ、この癒しソリューションを、現代の全ビジネスパーソンに激推ししたい!!

 

 

20180220_56-57実Bar108002

パナソニック
目もとエステ EH-SW66
オープン価格

 

スチームと温感ヒーターで目もとを集中保湿できるアイテム。内蔵の小型ファンを制御することでスチームを貯めてたっぷり放出し、目もとにうるおいを与える。自宅でのくつろぎ中、就寝前、オフィスなどシーンに合わせて3つのリズム(コース)が選べる。

 

SPEC●充電時間:約1時間●連続使用時間:フル充電で約2回(1回約12分)使用可能●消費電力:約6W(充電時)●サイズ/質量:W141×H63×D110mm/約195g

 

 

撮影:島本一男(BAARL)

 

問い合わせ:パナソニック http://panasonic.jp/face/eye_esthe/products/EH-SW66.html

空気清浄機は「高いヤツ」以外もオススメ! 家電のプロがパナ、シャープの最新モデルをユーザー目線でガイドした

いよいよ本格的な花粉の季節が近づいてきました。ぜひ花粉除去に効果的な空気清浄機を導入して、せめて室内だけでも快適に過ごしたいですよね。前編ではIT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏に空気清浄機の選択の最重要ポイント「邪魔に感じないこと」を教えてもらいました。第2回となる今回は、より花粉対策に重点を置いた製品や、環境に合わせて選びたいユニークな製品などを紹介していきます!

 

教えてくれるのはこの人!

20171228-s4 (8)
安蔵靖志(あんぞう・やすし)
IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

とにかく花粉を取るなら、吸引口が床に近いパナソニックのF-VXP90が優位

――これからの季節、やはり気になるのは花粉です。「とにかく花粉を取ること」にこだわった場合、気になる製品は何でしょうか。

 

安蔵 甲乙付けがたい部分ではありますが、花粉除去でいえば、パナソニックの加湿空気清浄機 F-VXP90が優位な印象を受けますね。本機は空気の吸引口(吸い込み口)が本体下部にあるため、花粉対策には有利に働きます。なぜなら、花粉は空気中の粒子ではかなり重たい部類。あまりふわふわ舞い続けず、床に落ちやすいため、吸引口が床に近ければ、それだけ花粉を吸い込みやすいというわけです。

 

さらに、F-VXP90は2方向に風を吹き出す「ダブルフローツインルーバー」を搭載。その名も「ダブルフロー 花粉撃退気流」を室内に作って、床上の花粉を効率よく吸引してくれます。床上の花粉を取るなら掃除機でもいいですが、毎日何度も掃除機を掛けられる人はいない。そう考えると、「ダブルフロー 花粉撃退気流」は、やはり魅力的な機能です。

 

――F-VXP90は適用畳数も~40畳とかなり広いです。

 

安蔵 8畳を浄化する目安時間は約7分、最大加湿量は1時間あたり870mlと、かなり優秀です。ただ、一般家庭には少々オーバースペック気味なので、価格と性能のバランスを見て、適用畳数~31畳の「F-VXP70」や~25畳の「F-PXP55」を選んでみても良いでしょう。

20180227-s2 (7-2)

パナソニック
加湿空気清浄機 F-VXP90
実売価格6万8610円

 

 

20180227-s2 (1)

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP70
実売価格5万8270円

 

 

20180227-s2 (7)

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP55
実売価格4万8483円

F-VXP90とF-VXP70は、「ナノイー」の10倍の量のOHラジカルを生成する微粒子イオン「ナノイーX」を搭載。花粉だけでなく、アレル物質やPM2.5などの有害物質、さらにはタバコ臭やペット臭といったニオイ対策にも効果があります。下部吸い込み口が大きく開口し、床上30cmを強力吸引するメガキャッチフォルムも採用。「ナノイー」搭載モデルのF-VXP55には、就寝前と起床前にしっかり運転して、就寝中は静音運転する「寝室モード」を装備しています。各モデルともスマホ連携には非対応。

 

【パナソニック機のスペック比較】

20180227-s2-(18

 

シャープは環境や目的に合わせたバリエーションの豊富さが魅力

――パナソニックのナノイーが出てくると、シャープのプラズマクラスターはどうなんだろう……と感じてしまいますが、こちらはいかがですか?

 

安蔵 シャープはラインナップが豊富なのが魅力ですね。家庭環境や部屋の構造などに合った適切なソリューションが選べます。プラズマクラスター濃度が従来の倍になった「プラズマクラスターNEXT」を搭載する最上位の「KI-HP100」は、機能は最強クラスです。ただ、本体はやや大きいですし、適用畳数~46畳で価格は約12万円と、いささか大仰な製品ですね。今年はプラズマクラスターNEXTをもう少し下位のモデルにまで広げて小型化した製品の登場を期待したいです。

 

――となると、狙い目はそれ以下の機種ということになるでしょうか。

 

安蔵 はい。価格と性能のバランスから見ると、オススメは「KI-HX75」(適用畳数~約34畳)か「KI-HS50」(適用畳数~23畳・実売価格4万7400円)ですね。また、最初の10分間を最大風量で自動運転して、室内の空気を急速に浄化する「効果実感モード」に対応しており、帰宅直後の花粉除去にも有効です。前方向に集中的に高濃度プラズマクラスターを放出する「プラズマクラスターパワフルショット」も搭載しており、ソファやカーペットなど、ピンポイントでニオイまで取れるのは良いですね。

 

20180227-s2 (9)

シャープ
KI-HP100
実売価格11万9760円

 

20180227-s2 (10)

 

シャープ
KI-HX75
実売価格7万8710円

KI-HX75とKI-HS50は「プラズマクラスター25000」、KI-HP100はその2倍の濃度を放出する「プラズマクラスターNEXT」を搭載。「プラズマクラスターNEXT」は、「ストレスがたまりにくい」「集中を維持しやすい」環境を作ることを実証しました。各モデルとも、使い方を学習して成長するAIoTクラウドサービス「COCORO AIR」対応。KI-HP100とKI-HX75は、自動掃除パワーユニットに対応しています。

 

――シャープは、クラウドのAI(人工知能)と連携する機能、「COCORO AIR」(ココロエアー)を搭載するのもユニークですね。

 

安蔵 こちらはWi-Fi機能を標準搭載するKI-HP100およびKI-HX75とKI-HS50が対応しています。COCORO AIRで注目したいのは、「空気情報モニター」「おうちフィット」「消耗品モニター」という、使い勝手の良い機能が利用できる点です。

 

――こうして見ると、スマホ連携の面でシャープは充実していますね。

 

安蔵 今後、こうした情報の「見える化」は、必ず主流になってきます。国内メーカーとしては、この分野の先駆者となっている点は、大いに評価したいですね。

↑シャープの「COCORO Air」には、空気清浄機の搭載するセンサーとWi-Fi機能を利用して、スマートフォンで室内の空気環境を確認できる「空気情報モニター」などの機能を備えています↑室内の空気環境を確認できる「空気情報モニター」

 

特殊なニーズに応える「天井空清」「蚊取空清」も用意

――シャープは、1月にLEDシーリング一体型の「天井空清」を発売して話題となりました。

 

安蔵 こうしたユニークな製品を開発する点は、実にシャープらしいですね。ただ、こちらは加湿機能が付いておらず、対応畳数~14畳で、8畳の清浄目安時間が19分と空気清浄能力はそれほど高くない。2台めとして、あるいは床にモノを置きたくないといった、特殊なニーズに応えるものだと考えています。とはいえ、床の上に場所を取らず、置き場所を考えなくても良いのはメリット。電源が照明用のコンセントから取れるのは便利ですし、ロボット掃除機でこまめに掃除する人にはいいかもしれません。

20180227-s2 (12)

シャープ

天井空清 FP-AT3
実売価格9万7070円

業界初のLEDシーリングライト一体型空気清浄機。ペットや小さな子供のいたずらが気になる家庭でも安心して導入できます。部屋に温かさを演出するさくら色のLED照明も業界唯一です。

 

――シャープの変り種といえば、「蚊取空清」もありますね。

 

安蔵 蚊取空清 FU-GK50は、文字通り蚊が取れるのが最大の特徴。蚊の好む灯りと蚊取りシートで捕まえるので、赤ちゃんやペットがいるなど、殺虫剤を利用したくない環境でも安心して使えます。発売が2016年4月の製品なので、そろそろ次世代機の発表も期待したいところですね。

 

次回はお手入れのしやすさや、デザインにこだわった製品などを見ていきます!

 

20180227-s2 (4)

 

シャープ
蚊取空清 FU-GK50
実売価格2万8660円

黒いボディやUVライト、蚊が隠れたがる小窓で蚊やコバエを誘い、空気清浄機の吸引力と強力な蚊取りシートでキャッチ。空気の汚れと一緒にうっとおしい蚊やコバエを取り除けます。

 

【シャープ機のスペック比較】

20180227-s2-(17

 

約3000円のお手ごろワイヤレス! 通勤・通学に便利なBluetoothイヤホン「MXH-BTC300」

マクセルは、迫力のある再生音が楽しめる大口径12.5mmのドライバユニットを採用したBluetooth対応のワイヤレスカナル型イヤホン「MXH-BTC300」を3月5日に発売します。カラーはブラック、ブルー、レッド、ホワイトの4色展開で、実売予想価格3000円前後(税抜)。

20180226-i02 (2)

 

本製品はワイヤレスで音楽を楽しみたいユーザー向けのカナル型イヤホン。低音域から高音域まで広帯域で迫力の再生音が楽しめるよう、イヤホンの心臓部ともいえるドライバーユニットに12.5mmの大口径ユニットを採用しています。ハウジングにはマグネットを内蔵しており、装着しないときは左右のハウジングをくっつけて首からかけることで落下や紛失を防止できます。

20180226-i02 (1)↑マグネットを内蔵しておりハウジング同士をくっつけておくことが可能

 

音楽の連続再生は最大約6時間で、省電力で途切れにくく遅延も少ないBluetooth Ver.4.1 対応。コーデックはSBCのみ。2 台の端末と同時に待ち受け状態にしておけるマルチポイントにも対応しています。

 

初めてのワイヤレスイヤホンとして最適な手ごろな価格のエントリーモデルですので、通学や通勤のお供にしてみてはいかがですか?

 

【SPEC】
●インピーダンス:16Ω●音圧感度:96dB/mW●再生周波数帯域:20Hz~20kHz●対応コーデック:SBC●質量:約15g(コード含む)●付属品:イヤーピース(S/M/L各2個)※Mは本体に装着、充電用ケーブル(USB A-Micro B約25cm)×1本

 

このスペシャルな寝心地…ほしい! 「極上の寝床」を作る新家電「ふとコン」が鮮烈デビュー

ふとんクリーナーの草分けとして知られるレイコップから、まったく新しい家電が発表されました。その名は「ふとんコンディショナー」、略して「ふとコン」。ベッドにセットすることで、睡眠ケアと寝具ケアができるアイテムということですが、発表会に行くまで、筆者はピンとこないな~と思っていました。しかし、発表会が終わったあとに、評価は一変。それは、実際にその魅力を味わってしまったから。以下で、簡単にレポートしていきましょう。

↑ふとんコンディショナー FCST-100↑ふとんコンディショナー FCST-100

 

ふとんクリーナー以外の市場に進出する第一歩が「ふとんコンディショナー」

まずは発表会の冒頭、本機の発売の意図について、レイコップ・ジャパンの呉主熙(オ・ジュヒ)氏が次のように語ってくれました。

 

「当社は、国内だけで約500万台の販売実績を誇っています。レイコップが作り上げたふとんクリーナー市場はある程度成熟したため、新たにビジネスの拡大という課題も生まれ、新しい市場に目をつけることになりました。ふとんコンディショナー以外にも、より多くの方々の健康な暮らしを実現できるような、新しいカテゴリーの製品のリリースを次々と計画しています」

 

なるほど、ふとんクリーナー市場は他メーカーが続々と参入して飽和状態。ならば、新たなカテゴリーに打って出る。そして、今回のふとんコンディショナーは、その記念すべき第1歩ということですね。

↑レイコップ・ジャパンのマーケティング課の課長、呉主熙氏↑レイコップ・ジャパンのマーケティング課の課長、呉主熙氏

 

↑↑メーカーは略称の「ふとコン」推し。「太めのコンパニオン」「太いコンニャク」などを連想させるかわいらしい略称です

 

深い眠りでは脳が仮死状態になって老廃物を押し出す

次に、医療法人みなとみらいの理事長で睡眠の専門家・田中俊一氏が登壇。本機の紹介とは少し外れますが、睡眠とは何か、興味深いお話を披露してくれたので、以下で紹介します。

↑医療法人みなとみらいの理事長、田中俊一氏↑医療法人みなとみらいの理事長、田中俊一氏

 

「脳のニューロン、神経細胞は、ほかの細胞と違い、生まれてから死ぬまでほぼ同じ細胞が活動を続けていて、記憶の一貫性を保っています。そのぶん、脳の細胞は毎日特殊な活動がないとダメ。その活動が、徐波睡眠(じょはすいみん)という深い眠りです。徐波睡眠では神経細胞が電気活動をしないので、ほとんど仮死状態になり、細胞自体がシュリンク(縮む)します。そのとき、アミロイドβ(ベータ)たんぱく質など、細胞にたまっている老廃物質を細胞外に押し出すことで、脳が毎日リフレッシュするわけです。これは、細胞自体が(パソコンでいう)CPUを回復するようなイメージ。

 

これに対して、浅い眠りのレム睡眠の場合は、脳のなかからシグナルが出て活動します。このとき、脳は神経ネットワークのつながりを試しているともいえる状態。このときにいらないメモリー(一時記憶)を削除し、必要なものを定着させます。この2つの種類の睡眠を繰り返すサイクルが5回(1サイクル1時間半×5回=7時間半)ないと、脳は翌日に元気になれない、ということになります」

↑↑脳波を示したグラフ。多くの細胞が起きている覚醒時には細かい波になり、眠りが深いほど大きな波になります

 

夜間は体温調節の機能が落ちるので、中途覚醒に注意

深い眠りでは脳が仮死状態になって老廃物を排出し、浅い眠りでは、ネットワークをテストしつつ記憶の選別を行う。これを繰り返すのが睡眠というわけです。続いて、就寝中の自律神経のはたらきに触れ、田中氏は「ふとコン」の意義について語ってくれました。

 

「睡眠中、脳の細胞は眠りますが、自律神経は起きていて、心拍・呼吸を調節します。体温の調節も同様に行われますが、夜間にはその機能が非常に悪くなる。寝始めは快適でも、寝汗をかかれて朝方に目が覚めた方も多いでしょう。寝床内の温度が適性でないと、寒くなったり熱くなったりして、中途覚醒を起こすことがあるんです。その点、レイコップさんの『ふとコン』を使わせてもらったところ、明け方も同じ寝床内温度を保てるのが非常にいい。中途覚醒を起こしにくいという印象を抱いています」

 

なお、中途覚醒などで睡眠不足が重なると、いわゆる「睡眠負債」に陥り、脈拍が速くなって血圧が高くなるとのこと。必然的に重大な病気のリスクが高まるわけですね。

↑↑「ふとコン」の「睡眠ケアモード」の温度コントロールのイメージ。寝床内を快適な温度を保つことで、中途覚醒を防ぎます

 

センサーの情報をもとに、自動で風量と温度を調節

では、睡眠のためになる話と「ふとんコンディショナー」のメリットを聞いたところで、改めて製品を見ていきましょう。本機は送風を行う本体と、本体から送風された空気を通すマットレス「エアマット」がセットになったもの。

20180223-s3-(19)↑「ふとんコンディショナー」はエアマットと本体のセット

 

通常はマットをベッドのマットレスの上に敷き、本体をベッドの足元、または脇に置いて使用します。用意するモードは「睡眠ケアモード」と「寝具ケアモード」の2つ。「睡眠ケアモード」は、センサーの情報をもとに、本体が自動で風量と温度を調節することで、快眠に最適な33℃±1をキープ。また、入眠時には寝床内温度を徐々に下げることでスムーズな入眠を促し、起床時には、寝床内の温度を徐々に上げることで、すっきりした目覚めを導くといいます。

 

一方、「寝具ケアモード」は、同社のふとんクリーナーの最上位機種「レイコップRN」の技術を応用してマットを清潔に保つ機能。120分間、50℃以上の温風とホメスタイオン、および脱臭オゾンを送り込むことで、ダニ対策・除湿・除菌・脱臭まで行います。

↑↑本体上部にある操作パネル

 

↑「寝具ケアモード」のテストでは防ダニ率99.9%、除菌率99.9%、脱臭率90%を達成↑「寝具ケアモード」のテストでは防ダニ率99.9%、除菌率99.9%、脱臭率90%を達成

 

通気性抜群のエアマットとの相乗効果で睡眠中の汗を発散

そして、上記機能の実現に必要不可欠だったのが、東洋紡と共同開発した「エアマット」。こちらは新開発の三層構造体「エアスペーサー」を使用することで、なんと、その96%が空気の層でできているといいます。その抜群の通気性、本体からの送風の効果が相まって、睡眠中の汗を効果的に発散。さらに、体をあらゆる方向から支えて体圧を分散させ、高反発設計がスムーズな寝返りをサポートするそう。

 

つまり、「ふとコン」とは、室内の温度や体温にかかわらず、常にふとんの中の温度を睡眠に最適な温度にキープしくれる、めちゃくちゃ寝心地のいいマットということですね。

20180223-s3 (12)↑こちらがエアマット。付属のカバーのほか、別売で夏掛け用のカバーも用意するとのこと

 

↑こちらが「エアスペーサー」。上から順に、身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造となっています。こちらに使用されているのはペルプレンという素材で、新幹線のグランクラスにも使用されている高機能素材とのこと↑こちらが「エアスペーサー」。上から下に向かって繊維が大きくなっています。上から順に、身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造。使用されているのはペルプレンという素材で、新幹線のグランクラスにも使用されている高機能素材だとか

 

空気の流れが感じられ、サラッとしていて気持ちがいい

実際に寝てみると、寝た瞬間に違いがわかりました。イメージとしては、やや固めの泡のかたまりの上に寝ているような感覚。マットと身体が接する部分で、わずかに空気がもれ出ている感触を感じます。かといって、寒いとかスースーして落ち着かないという印象もなく、サラッとしていて実に気持ちがいい。温風が出るとのことで、夏はどうかな…? と思っていたのですが、少し涼しく感じるくらいで、この感触ならまったく問題はなさそう。マットは柔らかすぎず、固すぎず、ちょうどいいコシがあって、肩を下にしても痛くありません。ウチで使っているせんべいぶとんと比べ、その違いは衝撃的でした。このままだと、一瞬で眠ってしまいそう。…これは…欲しい……。

20180223-s3 (17)

ただ、少し惜しいなと思ったのが、開始時刻と起床時刻を設定しなければ作動しないこと。寝る時間は日によって違いますし、いつもより早起きするときもあるでしょう。そんなときは、「いまから○時間」という形で選べるモードがあればラクなのに、と思いました。あとは1晩で約50円かかるという電気代か……(「寝具ケアモード」も電気代は約50円かかります)。

 

あの特別な寝心地で眠ってみたい! と思わせてくれるアイテム

とはいえ、本体価格13万8240円の本機を求める方なら、良質な睡眠が手に入って電気代1か月1500円なら許容範囲でしょう。何より、あの特別な寝心地は、ほかでは決して手に入らないはず。三層構造体「エアスペーサー」も本機のための完全オリジナルだといいますし、開発に2年半かけたというのもダテではありません。

 

というわけで、ちょっと本機が欲しくなった筆者は、発表会の帰り道、ウチに入れたらどうなるだろう? と考えました。…ベッドがなくても、敷きふとんとして使えるそうだから、ウチにも入るな……。部屋が狭小だからふとコンで占領されるけど、快適に眠れるのなら……汚してもカバーやマットは洗えるし。…あっ、『ふとコン』って言っちゃった(考えちゃった)! …もちろん、本当の効果は実際に眠ってみなければわかりませんが、とにかく、いろいろと想像がふくらむ楽しいアイテムでした。

↑敷きふとんのようにすれば和室でも使えます↑敷きふとんの上に敷いて使うことも可能です

 

「シエスタ」を公認してくれる企業を募集し↑製品の発売を記念し、「企業公認シエスタプロジェクト」もスタート。「シエスタ」(昼寝)を公認してくれる企業に「ふとコン」を無料提供してくれるそうなので、あなたも上司に提案してみては?

 

↑ふとんコンディショナー FCST-100

レイコップ

ふとんコンディショナー FCST-100

●発売日:2月23日●実売予想価格:13万8240円●エアマットサイズ/質量:W1010×L1980×D45㎜/5.4kg●本体サイズ/質量:W463.5×H526.5×D223.5㎜/7.2㎏●モード:寝具ケア、睡眠ケア●定格消費電力:970W(寝具ケア)、22~570W(睡眠ケア)●コード長:3m

このレビュー、ガチすぎる! 話題沸騰の「糖質カット炊飯器」家電ライターが7項目で徹底的に検証したら?

近年、糖質を制限した食事がダイエットに効果があると注目を集めています。「主食抜き」ダイエットを実践している中高年男性や女性も多く、なかでも、ごはんは糖質が多い食品として、目のかたきにされることも。

 

ごはんの糖質を33%カットする炊飯器の味と使い勝手を徹底検証!

……という世の風潮を肌でひしひしと感じつつ、「でもやっぱりごはんは食いたい!」という人は多いはず。実は筆者もそのひとり。1日1食はごはんがないと、どうにも身体が落ち着きません。そんな根っからのごはん好き&メタボ男性(予備軍含む)にとって、“救世主”ともいえる家電が登場しました。それが、2月下旬に発売するサンコーの「糖質カット炊飯器」(2万9800円)です。

20180220-s4 (33)↑サンコーの「糖質カット炊飯器」

 

サンコーといえば、PC周辺機器から各種便利グッズ、おもしろグッズを企画・販売する「サンコーレアモノショップ」で有名。最近は「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」が話題となったほか、「お一人様用 ハンディ炊飯器」が「会社で炊きたてごはんが食べられる」と好評で、好調な売り上げを続けています。そんな同社が発売する「糖質カット炊飯器」は、「糖質を約33%カットできる」ということで、テレビ番組をはじめ、各種メディアが取り上げたことで、発売前から認知度が急上昇。これなら、「毎食ごはんはお茶碗に軽く一杯」といわれている人も、「お茶碗にしっかり一杯」食べることができそうです。

 

とはいえ、やはり気になるのはその味。糖質を無理せずカットできても、ごはんが美味しくないようでは魅力が半減です。さらに、実際の使い勝手はどんなものなのか、前もって知っておきたいところ。そこで今回は、メーカーから製品をお借りして、ごはんの「味と食感の傾向」(「炊きたて」「冷やごはん」「冷凍・再加熱」の3パターンを検証)および、「食感炊き分け(「やわらかめ」「かため」を検証)」「保温・温め直し」を行った際の味と食感の変化をチェック。さらに「操作性」「メンテナンス性」「設置性」から「独自機能」を検証し、本機の長所と弱点を徹底的に洗い出してみました。

 

【検証する機種はコチラ】

米の糖質が溶け出した煮汁を捨て、糖質33%カットのごはんを炊く

20171215-s2-2

サンコー

糖質カット炊飯器 LCARBRCK

2万9800円

独自の機構で、通常の米から低糖質なごはんを炊き上げる炊飯器。米を炊く際に煮汁に溶け出した糖質を一度排出し、新たな水で改めて「蒸す」ことで、食物繊維の量はそのままに糖質を33%カットします。タイマー機能は一度水をタンクに貯め、炊飯開始40分前に釜に自動注水。米を水に浸したままにしないので夏場も衛生的に予約炊飯ができます。蒸気でごはんを温め直す「再加熱機能」、肉や魚、野菜の「蒸し料理」モードも装備。

SPEC●炊飯容量:1~6合●炊飯方式:蒸気炊飯式●炊飯時消費電力:860W●食感(硬さ)炊き分け:5通り●予約炊飯:1時間~24時間(30分刻み)●コード長:103cm●サイズ/質量:W280×H330×D400mm/6.9kg

 

【テストその1  味と食感の傾向は?】

今回は茨城県産コシヒカリを使ってテスト。米2合を硬さ「ふつう」で炊飯し、「炊きたて」の味や食感をチェックしました。また、お弁当やおにぎりを想定した「冷やごはん」の味、作り置きする際に気になる「冷凍・再加熱」したごはんの味も確認しました。

20180220-s4 (1)

<炊きたての場合>

しゃっきりとした甘みの強いごはんで満足度は高い

スイッチを入れて38分で炊き上がり。取扱説明書には、10~15分ほど蒸らすよう書かれていたので、15分そのまま保温してから、しゃもじで全体をほぐしました。

 

炊きたての香りはやや弱めですが、ツヤと白さは十分。ひと口食べるとしゃっきりとした食感で、やや硬めながら、ふっくら感も感じられます。そして何より驚いたのはその味。糖質を33%も捨てているので、うまみもかなり抜けているのでは? と心配していましたが、思いのほかしっかり甘みが感じられます。ごはんを噛むたびに甘みが強くなり、満足感もかなりのもの。さすがに10万円前後する高級炊飯器にはかないませんが、一般的な炊飯器とほぼ遜色ない炊き上がりでした。糖質オフでこの味なら、何の文句もないでしょう。

↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です

 

<冷やごはんの場合>

モチっと食感が出ておにぎりや弁当に使っても文句なし

冷やごはんは、炊きたてをおにぎりにしてラップにくるみ、5時間室温で冷ましてから試食しました。5時間というのは、朝7時にお弁当・おにぎりを作ってお昼12時に食べる、というスケジュールを想定した時間です。口にしてみるとしゃっきり感は弱まり、より柔らかく、モチっとした食感に。ややベタつきも出はじめています。ただ、ラップをしたせいもあり、硬くなった印象はなし。味は炊きたてのときと同様、甘みをしっかり感じます。

↑多少粘りが出てきたものの、これはこれで「あり」な食感。おにぎりやお弁当に持っていっても十分満足できる味でした↑多少粘りが出てきたものの、これはこれで「アリ」な食感。おにぎりやお弁当に持っていっても十分満足できる味でした

 

<冷凍・再加熱した場合>

炊きたてのふっくらしたおいしさが蘇り、後味はよりさっぱりに

次に、炊きたてごはんをラップに包んで冷凍保存し、1日経ったものを電子レンジで再加熱して試食しました。炊きたてと比べると柔らかく、もちもち感も出始めていますが、冷やごはんと違い、口の中でほどける食感は残っています。また、炊きたてのふっくらした香りが蘇っているのも印象的。甘みはやや弱くなりましたが、ふだんおかずと一緒に食べるぶんにはそれほど気にならないと思います。後味もさっぱりしていて、好印象でした。

↑冷やごはんよりさらにもちもち感がアップしつつ、しゃっきり感もあって美味。普通に食べていたら誰も“”糖質カット”したごはんだと気づかないと思います↑冷やごはんよりさらにもちもち感がアップしつつ、しゃっきり感もあって美味。普通に食べていたら誰も糖質カットしたごはんだと気づかないでしょう

 

【テストその2 食感を炊き分けた場合の味は?】

本機は、食感(ごはんの硬さ)を「やわらかめ/少しやわらかめ/ふつう/少しかため/かため」の5段階に炊き分けられます。今回は、「やわらかめ」と「かため」で2合のお米を炊飯し、「ふつう」で炊いたときとの食感と味の違いをチェックしました。

 

<「やわらかめ」で炊飯した場合>

 ふっくら感が強まり、糖質カットしていないごはんと遜色なし!

「やわらかめ」だと、炊飯ボタンを押して41分で炊き上がり。口の中に入れると、炊きたて特有のふわっと広がる香りがしっかり感じられます。ごはんは確かにやわらかめで、「ふつう」で炊いたときよりふっくら感がより強く感じられます。なおかつしゃっきりさっぱりとした味わいが、この炊飯器の個性といえそうです。

↑ふっくら感としゃっきり感のバランスがよく、正直、糖質をカットして炊いているのを忘れるほどのおいしさ。個人的にはこの「やわらかめ」で炊いたごはんが最も“好み”でした↑ふっくら感としゃっきり感のバランスがよく、正直、糖質をカットして炊いているのを忘れるほどのおいしさ。個人的にはこの「やわらかめ」で炊いたごはんが最も好みでした

 

ちなみに、「やわらかめ」でも冷やごはんと冷凍・再加熱を試食。冷やごはんは、「ふつう」のときよりもちもち感とベタつきが強くなりましたが、炊きたてに近い甘みが感じられ、お弁当やおにぎりにして食べるには問題ないおいしさでした。「ふつう」で炊いたときと同様、炊きたてのふっくら感が感じられるのはうれしいポイントです。一方、冷凍・再加熱するとしゃっきり感はなくなり、もちもち感がより強く感じられる食感に。

 

<「かため」で炊飯した場合>

「かため」にすると米にやや芯が残る炊き上がりに

「かため」モードでは、スイッチを入れて31分で炊飯終了。試食すると、かなり硬めでしゃっきりした食感となっており、米にやや芯が残っていたのが残念です。香りもやや弱め。味自体は甘みがしっかりあって悪くないだけに、食感の部分が惜しまれます。

↑「ふつう」で炊いたときのごはんより、米粒の保水が明らかに少ないのがわかります↑「ふつう」で炊いたときのごはんより、米粒の保水が明らかに少ない印象

 

また、冷やごはんにも当然ながら芯があり、おにぎりやお弁当には向いていないです。冷凍・再加熱すると、若干芯はなくなりますが、代わりに強めの粘りが出てきました。ただし、ごはんの味自体は悪くありません。

 

【テストその3 保温・温め直しした場合の味は?】

本機には24時間の保温機能が付いていて、炊飯後はそのまま保温モードに切り替わります。また、ごはんを蒸気とともに再加熱して、炊きたての状態に戻す「あたため」機能も搭載しています。

↑ごはんの温め直しや肉まんの温めなどには、「あたため/蒸し調理」機能を使います、操作パネル左側の「あたため/蒸し調理」ボタンを押すと、約8分間蒸気が出てごはや食材を温めます↑ごはんの温め直しや肉まんの温めなどには、「あたため/蒸し調理」機能を使います、操作パネル左側の「あたため/蒸し調理」ボタンを押すと、約8分間蒸気が出てごはや食材を温めます

 

<「保温」した場合>

ごはんはしっかり温まったが独特のニオイがやや気になる

ここでは、家庭で奥さんと子どもが夜7時に夕食を取り、旦那さんが残業で遅くなり、午後10時にひとりで夕食をとる、というシチュエーションを想定し、3時間保温したあと「温め直し」をしてみました。

 

温度は「熱々」とまではいきませんが、しっかり温まっています。食感はかなり柔らかくなり、ややべチャッとした印象も出てきています。

↑3時間保温した影響か、米粒の表面がややグズっと崩れ始めています↑3時間保温した影響か、米粒の表面がやや崩れ始めています

 

筆者が少し気になったのは、やや炊飯器のニオイというか、プラスチック臭のようなものがごはんに感じられたことです。甘みはしっかりあって、おかずと一緒に食べれば気にならないかな、という程度ではありますが、ごはん好きなら気になるかもしれません。

 

ちなみにこのニオイは、炊きたてごはんや、炊きたてをすぐに取り出した冷やごはん、冷凍ごはんでは感じませんでした。長時間炊飯器の中にごはんを入れておいたり、保温モードで温め続けることで、ニオイ移りしているのかもしれません。

 

【テストその4 操作性は?】

準備にやや手間がかかるほか、水量の目盛りがもう少し見やすければ……

まず、炊飯前の操作性=炊飯前の準備を見ていきましょう。本機はごはんの糖質をカットするため、炊飯の途中で一度お湯を抜く仕組み。そのため、水を貯めておく外釜とざる型の内釜の二重構造になっており、炊飯前の準備が通常の炊飯器と違っています。そのため、炊飯設定をする前に、①炊飯器に外釜をセットして水を張る→②米を洗ったら水を切って内釜に入れる→③外釜の中に米の入った内釜をセットする、という手間が必要になります。

 

細かい点ですが、外釜の給水用の目盛りが見にくいのには困りました。目盛りに凹凸をもう少ししっかりつけるなどして、簡単にしっかり水の量が計れるようにしてほしかったです。

↑外釜に付けられた水量の目盛り表示。凹凸をもっとしっかりつけるか、目盛りの色を変えるなどしてほしかったです↑写真奥にうっすら見えるのが水量の目盛り。凹凸をしっかりつけるか、目盛りの色を変えるなどしてほしかった……

 

操作はシンプルでわかりやすいが、タッチパネルの感度が惜しい

操作ボタンは9つありますが、炊飯モードや調理モードはそれほど多くないため、操作自体はシンプルです。

↑液晶パネルを囲むように配置した操作ボタン。ボタンと対応する各液晶表示と位置が近いので、わかりやすいです↑液晶パネルを囲むように配置した操作ボタン。ボタンと対応する各液晶表示と位置が近いので、わかりやすいです

 

液晶パネルは黒地に白の文字で、選択したモードが黄色く光ります。欲をいえば、パネル内の文字がもう少し大きければ……といったところ。液晶パネル周りの操作ボタンには、タッチセンサーを採用しています。センサー感度はそれほど高くなく、ボタンに触れるとひと呼吸置いて反応する、という印象。……かと思うと、予約ボタンは逆に反応が早すぎるなど、ボタンごとにクセがある印象です。この辺りは、使いながらコツを掴む必要がありますね。

 

基本的に、操作ボタンはタッチすると、そのボタンのモードに切り替わりますが、「炊飯メニュー」ボタンと「予約」ボタンのみ、複数回押すことで設定を変える仕組みになっています。例えば「炊飯メニュー」は、最初に押すと「やわらかめ」になり、もう1回押すと「少しやわらかめ」という具合に、液晶パネル表示の右側に移動していきます。

↑選択したモード表示が黄色く光るのはわかりやすいですが、選択していないモードは光っていないぶん文字が見えにくいです。そうなると文字の小ささが気になります↑炊飯メニューを押したとき。押すたびに「やわらかめ」→「少しやわらかめ」というように、表示が右側に移動していきます。選択していない表示は光っていないぶん文字が見えにくく、パネル内の文字の小ささが気になります

 

ちなみに、本機は操作の途中で何もしない状態が30秒続くと、設定がリセットされる点に注意。使い始めの操作に慣れていない時期はややストレスがたまりましたが、操作に慣れればスムーズにセットできるようになります。

 

【テストその5 メンテナンス性は?】

二重の釜など独自の構造のため、手入れにはやや手間がかかる

本機は糖質カットのために、二重の釜など独自の機構を採用。よってお手入れも、他の炊飯器と比べて手間がかかるようになっています。

↑写真下左が外釜、右が内釜。写真上左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク↑写真下の左が外釜、右が内釜。写真上の左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク

 

洗うのがやや面倒だったのが二重構造の釜。特に内釜は穴が多数開いたザル形状なので水がたまらないうえ、ごはん粒が穴の中に入ると取り除くのが大変です。そこで筆者は外釜と内釜をセットにして水を張り、しばらく放置したあと、外釜に入れたまま内釜の内側を亀の子タワシでご飯粒などの汚れを落とし、その後内釜を取り出してスポンジで洗うようにしていました。ちなみに外釜はフッ素加工が施されているため、金属製のタワシやブラシは使わないほうがいいそうです。

 

また、排水タンクは糖分が溶け出した水を貯めるため、炊飯後は必ず水を捨てて中を洗う必要があります。排水タンクの上ぶたはかなり固いですが、着脱が可能。冬であれば通常は水洗いで、2~3回に1回洗剤で洗う、という洗い方でも問題ないでしょう。ただし、暖かくなってくると、糖分を含む水を貯めているだけあってカビや雑菌の繁殖が気になります。面倒でも、毎回中までしっかり掃除したいところですね。また、釜の外側の枠の部分にはかなりつゆがたまります。ここも炊飯後は毎回拭き取っておく必要があります。

↑排水タンクは炊飯終了ごとに取り外して、中の水を捨てます。勢いよく取り外すと中の水がこぼれるので、注意が必要です↑排水タンクは炊飯終了ごとに取り外して、中の水を捨てます。勢いよく取り外すと中の水がこぼれるので、注意しましょう

 

↑排水タンクのふたを外して、中までしっかり洗います↑排水タンクのふたを外して、中までしっかり洗えます

 

↑炊飯器の枠部のつゆ受けにはかなりつゆがたまります。ここも炊飯終了後は毎回しっかり拭き取る必要があります↑釜の外側の枠にはかなりつゆがたまります

 

そのほか、本機には「クリーニングモード」が搭載されています。これは本体内部の水の通り道を洗浄する機能で、週に一度のクリーニングが推奨されています。

↑外釜に水を張って「クリーニング」ボタンを押すと内部洗浄を開始。特に沸騰している様子もなかったので、単純に水で水路を洗い流す機能のようです ↑外釜に水を張って「クリーニング」ボタンを押すと内部洗浄を開始。特に沸騰している様子もなかったので、単純に水で水路を洗い流す機能のようです

 

ちなみに、蒸気出口を外ぶたに付けるときに、「カチッ」とはまる感覚がなく、なんとなくググッと差し込んだだけの状態なのが気になりしまた。実際、炊飯中に蒸気出口が半分浮いているのに気がつき、慌てて押し込んだ……ということも。できれば、カチッとはまって軽くロックされるような機構を蒸気出口に取り付けてほしいところです。

↑製品カットの撮影中も、ふと気がつくと蒸気出口が浮いていました。これくらいの“浮き”が炊飯にどの程度の影響があるのかわかりませんが、できればスッキリ改善してほしいです↑製品カットの撮影中も、ふと気がつくと蒸気出口が浮いていました。この「浮き」が炊飯にどの程度の影響があるのかわかりませんが、できればスッキリ改善してほしいです

 

【テストその6 設置性は?】

本体サイズが大きく、水蒸気も多いため設置場所は選ぶ

本機は横幅28cm、奥行き40cm、そして高さが33cmと、他の高級炊飯器と比べても、サイズがひと回り大きくなっています。特に高さは、本体下部に排水タンクを設置しているぶん、他機種より10cm近く大きく、キッチンに置いたときにはかなりの迫力があります。

↑三菱電機 本炭釜KAMADO NJ-AW108との比較。特に高さの違いが際立っています↑三菱電機 本炭釜KAMADO NJ-AW108(右)との比較。特に高さの違いが際立っています

 

↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その威圧感はなかなかのものでした↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その存在感はなかなかのものでした

 

また、炊飯中は放出する水蒸気がかなりのもの。後半のごはんを蒸している時間より、中盤の煮ている時間帯に多くの蒸気を出します。また、蒸し調理の際は、蒸している間ずっと蒸気が出続けるため、蒸気の放出量はさらに増えます。

↑炊飯中の蒸気。圧力式炊飯器のように、蒸気が勢いよく放出されることはありませんが、放出量は多いです↑炊飯中の蒸気。圧力式炊飯器のように、蒸気が勢いよく放出されることはありませんが、放出量は多いです

 

したがって、本製品を設置する場所は、十分な高さがあって上部に濡れるものがないところ、なおかつレンジフードが近くになるなど、換気しやすいところが最適。さらに、電源コードの長さが103cmと短めなのも設置場所を限定する要素に。キッチンやダイニングで空いている場所に置くというより、本機を設置する場所をしっかり考えておく必要があります。

 

ちなみに、炊飯直後に外ぶたを開けると、内ぶたにたまった水分が本体後方から外に少量こぼれてしまいます。下が濡れるのがイヤなら、あらかじめふきんなどを敷いておいたほうがいいでしょう。

 

【テストその7 独自機能は?】

糖質カット炊飯のほかに肉や魚、野菜の蒸し調理ができるのがユニーク

独自かつ中心となる機能といえるのが、糖質カット炊飯機能。米の糖質を大幅カットする炊飯器は、現在のところほかにないだけに、こうした機能を求めている人には唯一無二の製品ということになります。

 

また、本機は最後に米を「蒸す」ため、その技術を利用した「蒸し調理」機能も充実。「蒸し魚」「蒸し肉」「温野菜」の3つの調理モード、さらに「あたため・蒸し調理」モードを搭載しています。

 

今回は、試しに温野菜の調理をやってみました。取扱説明書には詳しい使い方が載っていなかったので、手探りでの使用。温野菜調理モードは、沸騰後に25分間蒸気が出続けます。沸騰中にふたを開けても、加熱が中断することはなかったので、火の通った野菜は先に取り出すことが可能。また、途中で別の食材を入れることもできそうです。結果、固いにんじんにもしっかり熱が入り、うまみの濃い温野菜ができました。

↑「温野菜調理」ボタンを押すと、すぐに加熱スタート↑「温野菜調理」ボタンを押すと、すぐに加熱スタート

 

↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したために、ブロッコリーにはやや火が通り過ぎてしまいました↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したらブロッコリーにやや火が通り過ぎてしまいました。火の通りやすい食材は、時間差で入れてもいいでしょう

 

通常の蒸し調理は、大きな蒸し器やせいろを使う必要があり、なかなか大変。冷凍ごはんを食べる日など、炊飯器を使わないときに、火加減を気にせず蒸し調理ができるのは便利だと思いました。欲をいえば、レシピごとに蒸し時間をボタン操作で調整できるとうれしいですね。

 

【テストのまとめ】

炊きたての味は文句なし! 一方、保温時のニオイ移りが気になる

まず、味と食感に関して、「炊きたて」は予想以上に良好でした。ややしゃっきりめながら、ふっくら感のある炊き上がりで、心配していた甘みも思いのほかしっかり残っています。特に「やわらかめ」で炊いたごはんは、通常の炊飯器と何ら遜色のない味わい。これで糖質が33%もカットされているのですから、言うことありません。一方、「かため」で炊いたごはんは、やや米の芯が残っていたのが残念。硬めのごはんが好きな人は、「少しかため」で炊くか、水の量を調節してベストな炊き上がりを探っていく必要があります。

↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です↑「ふつう」の炊きたては、ふっくらしていて甘みは十分

 

「冷やごはん」と「冷凍・再加熱」のごはんに関しては、もちもち感が強くなり、少々ベタつきも出ますが、普通におかずと一緒に食べるぶんには、何の不満も感じませんでした。

 

一方、保温に関しては、長時間釜の中に入れていると、やや炊飯器のニオイが移ってしまうのが残念。何度か使っているとニオイが弱くなったので、しばらく使い続けると問題なくなるのかも。とはいえ、最初からニオイ移りなく保温できるよう、ぜひ改善してほしいです。というわけで、個人的には余ったごはんは保温せず、さっさと冷凍してしまうのがオススメ。冷凍・再加熱したごはんも十分おいしいですし、電気代の節約にもなりますよ。

 

タッチパネルの操作性や洗いやすさの点ではいま一歩

個人的な意見ではありますが、「使い勝手」に関しては、やや「作り込みの甘さ」が気になりました。炊飯設定などの操作自体はシンプルで問題ないのですが、タッチパネルの感度は改善の余地ありです。

 

メンテナンス性については、排水タンクを設けたり、外釜と内釜の二重構造としたり、構造が複雑なぶん、手入れが面倒になっています。もっとも、これは糖質カット炊飯の実現とトレードオフの関係ともいえるので、ある程度は受け入れるしかないでしょう。また、排水タンクのふたは密閉性を維持しつつ、もう少し着脱しやすい形状になっていると助かります。蒸気出口がカチッとはまりにくく外れやすいのも、改善してほしいポイントですね。

↑写真下左が外釜、右が内釜。写真上左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク↑外釜(左下)に水を入れ、米を入れた内釜(右下)を沈める形で炊飯するため、2つの釜を洗う必要があります

 

設置性については、大きく高さもある本体、蒸気の大量放出など、正直、「良好」とは言えません。ただ、これも糖質カット炊飯の実現と不可分なので、その点、ユーザーは了解して使うしかないのかな、と思います。

↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その威圧感はなかなかのものでした↑高さがあるので、存在感はなかなかのもの

 

独自機能では、肉や魚、野菜の蒸し調理機能に注目。炊飯と蒸し調理を同時にやることはできませんが、日によって作り置き冷凍したごはんをレンジ加熱して食べる場合や、パスタやパンなどを主食とする場合は、温野菜などに積極的に使えるでしょう。

↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したために、ブロッコリーにはやや火が通り過ぎてしまいました↑蒸し器として使えるのは便利です

 

課題はあるが、ごはんの味と価格を踏まえれば検討の価値がある

と、いろいろ課題点も指摘してきましたが、重要なのは本製品が、現時点で唯一の「糖質カット炊飯器」であるということ(3月下旬にタイガーから低糖質ごはん用の炊飯器が発売されますが、これはタピオカやこんにゃくを使った白米の代用食品を使うモデル。ターゲットはやや異なるはず)。炊きたてごはんの味はほぼ文句なしですし、蒸し器として使えるのも便利。保温性能や使い勝手に多少の難があっても、「おいしいごはんを食べながら糖質制限したい」という人は、購入する価値が十分にあります。実売価格は2万9800円とお手ごろなので、その点のバランスも踏まえて検討してみてください。

確かに、90年前のランプとそっくり! パナが「経営の神様」の「特別な角型ランプ」を超マルチ化して復刻

パナソニックは、同社の単3形電池ライトで史上No.1の明るさを実現した「乾電池エボルタNEO付き 強力マルチライト 角型ランプ BF-MK10」(以下BF-MK10)を6月20日に発売します。実売予想価格は4000円前後(税抜)。

20180221-s4-(6)↑乾電池エボルタNEO付き 強力マルチライト 角型ランプ BF-MK10

 

最新LEDライトとそのモデルとなった90年前の品を並べてみた

こちらの大きな特徴はレトロなデザイン。約90年前の1927年(昭和2年)に発売した「角型ランプ」のデザインを採用したといいます。今回、その発売に際し、新製品のBF-MK10、およびそのモデルとなった90年前の「角型ランプ」をメーカーさんに見せて頂くことができました。

20180221-s4 (4)

上の写真の左が「角型ランプ」、右が新製品のBF-MK10。おお、確かにそっくりです! 元祖「角型ランプ」のほうは、わざわざミュージアムから出してきて頂いたそうで、反射板のくすんだ色やランプを囲むワクのゆがみ、取っ手の渋~い質感に歴史を感じます。

 

貴重な品だけあって、触るときもメーカーの方が白い手袋をしていたのが印象的。聞けば、こちらは初めて「ナショナル」(パナソニックの家電ブランドの前身)の名を冠した記念すべき品で、通称「ナショナルランプ」と呼ばれたそう。しかも、その新聞広告は同社の創業者、松下幸之助が三日三晩考えて作ったといいます。のちに「経営の神様」と呼ばれる松下氏にとって、特別なアイテムだったわけですね。

20180221-s4 (3)↑新製品のパッケージもレトロ。よく見ると、側面には松下幸之助氏の新聞広告がプリントされています

 

正面と底面にLEDを搭載し、前方と足元のダブル照射が可能

さて、そんな大切な製品をリスペクトして生まれた最新モデルBF-MK10は本体正面と底面の2箇所にLEDを搭載。正面に搭載した強力ライトの明るさは、同社史上No.1の400lmを実現しました。また、底面のLEDを点灯し、上に向けることで、ランタンとしても使用可能。さらに正面の強力ライトと、底面のランタンを同時点灯させることで、前方と足元のダブル照射も可能です。

20180221-s4 (1)↑前方と足元の2方向を照らす「ダブル照射」の状態。土台にあたる部分がオレンジ色の光を発しています。ハンドルは取り外すことが可能で、側面に装着することもできます

 

面白いのは、ランタンのフード部分が電源スイッチになっていること。ランタンで使用する際は目覚まし時計の要領で押せばOKですし、上写真のようにフード部が下にあるときは、全体をグッと床に押し下げれば大丈夫。テーブルの上に置けば、気軽な常夜灯として使えそうです。小雨の中でも使える防滴構造になっているので、アウトドアで使用する際も安心ですね。また、本体の2箇所にはカメラネジ穴付き(カメラネジ1/4-20UNC採用)を装備。三脚やクリップ(別売)に取り付ければ、さまざまな場所に固定できるはず。三脚に立てて写真撮影の光源に使っても良さそうです。

 

ちなみに、90年前の「角型ランプ」で松下幸之助がひねり出したというキャッチコピーは、「買って安心、使って徳用、ナショナルランプ」。いざというときに安心でき、多くの用途に使えておトク、という意味では“ナショナルランプの生まれ変わり”BF-MK10にもぴったりのコピーといえそうですね。

20180221-s4 (2)↑側面には照射モードの切替ボタン(上)と調光ボタン(下)が。調光ボタンでは6段階で光量を調節できるほか、長押しすれば無段階で調光が可能です

 

花粉に効く空気清浄機はどれだ? 家電のプロが「選択の最重要ポイント」と「穴がない」オススメモデルを発表!

いよいよ都内では花粉が飛び始めました。花粉飛散のピークは3月の見込み。さらに、春先は風に乗って大陸からのPM2.5が日本に届くため、そちらの対策も必要です。最悪の状況を避けるべく、ここは最新の空気清浄機を導入し、室内を花粉フリーかつ空気がウマイ楽園にしませんか? というわけでIT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏にお願いし、今回から3回にわたって、空気清浄機選びのポイントを伝授してもらおう、というのが本企画。第1回となる本稿では、空気清浄機選びで最も重要なポイントと、個人的にオススメするモデルを教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

20171228-s4 (8)
安蔵靖志(あんぞう・やすし)

IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

空気清浄機で最も重要なのは「邪魔に感じないこと」

20180220-s3 (5)

――今回から3回に分けて、花粉の季節の空気清浄機の選び方について、お話をうかがっていきます。早速ですが、空気清浄機を選ぶうえでもっとも、大事なことは何でしょうか?

 

安蔵 部屋に置いていて「邪魔に感じないこと」。これがいちばん重要なんです。空気清浄機を既に持っている方ならご賛同いただけると思うのですが、空気清浄機って邪魔じゃないですか。

 

――あわわ、最初から爆弾発言ですか……?

 

安蔵 いやいや。邪魔というのは必要ないという意味ではないですよ(笑)! むしろ、空気清浄機は絶対にあったほうがいい。ただ、空気清浄機というのは、楽しい体験や利便性を提供するツールではなく、イヤなもの、不快なものを防ぐためだけのもの。汚れた空気というネガティブなものをキレイに変換するツールなのに、部屋の目立つ場所に置いておかなくてはなりません。だからこそ、置いていて「邪魔に感じないこと」が重要なんです。

 

――あまり存在感がないほうがいい……ということでしょうか?

 

安蔵 もしくは、見るたびに触りたくなるくらいインテリア映えしているかですね。私はこの「邪魔に感じないこと」を、空気清浄機選びの最重要項目だと考えています。具体的には、デザインや質感、サイズといった点ですね。私自身、これを軽視して何度失敗したことか……。おかげで、家には使わなくなった空気清浄機がゴロゴロしていますよ。

 

――なるほど。機能ではないという点が意外ですね。ほかにはどんな基準がありますか?

 

安蔵 予算に余裕があれば、ぜひ加湿機能付きを選びたいところ。別途、加湿器を置く必要がないのは大きなメリットです。もうひとつ、スマホアプリなどで「空気の見える化」に対応する製品もオススメ。空気がキレイになっていることが視覚的に分かると、長期的な満足感につながります。

 

――なるほど。効果が実感できないと、だんだん使わなくなってしまいそうですが、空気がどれだけキレイになっているのかが分かると、使いたくなりますよね。

 

安蔵 はい。空気清浄機がアプリに対応していると、外出先から室内の温度や湿度がモニターできます。この数値をもとに、例えば、スマートスピーカーを利用して、外出先からエアコンのON/OFFができるようにしておけば、Wi-Fi対応のエアコンに買い換えなくても遠隔操作のメリットが享受できます。要は、空気清浄機をモニター代わりにするという用途ですね。特に家にペットがいる家庭など、この機能があると安心感が違うでしょう。あとは自分の住環境にあわせて、予算、サイズ、デザインのバランスを取って決めていけば、後悔しない製品選びができると思います。

 

「とにかく一台」と言われたらダイキンMCK70Uを挙げる

――では、まず安蔵さんのイチオシの空気清浄機から教えていただけますでしょうか?

 

安蔵 あれこれと細かい条件抜きで、「とにかく一台推薦してくれ」と言われたら、ダイキン工業の加湿ストリーマ空気清浄機「MCK70U」をすすめます。次点で、その下位モデル「MCK55U」ですね。こちらは縦長でフットプリント(接地面積)が狭く、部屋の隅に置けるので邪魔になりません。くどいですが、これは本当に重要です。

20180220-s3 (2)

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

実売価格4万8640円

従来機の2倍のストリーマユニットを搭載。有害ガスの分解速度や脱臭性能が従来機の2倍に高められているほか、微小な粒子のホコリを除去するTAFUフィルターを搭載しています。アクティブプラズマイオンを搭載し、イオン放出により、カビ菌やアレル物質などを分解できます。本体カラーはホワイトとビターブラウンを用意。

 

20180220-s3 (3)

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55U

実売価格4万4220円

スクエアフォルムのスリムタワー型で270×270mmと、さらに狭いスペースに設置できます。本体カラーはホワイト、ディープブラウン、フォレストグリーンの3色を用意しており、インテリアに合わせて選べます。

 

「ストリーマ」が花粉を分解するので、花粉対策にもぴったり

――機能の面ではいかがでしょうか?

 

安蔵 高速電子を放出する空気浄化技術、「ストリーマ」がウイルス、カビなどの有害物質のほか、花粉を分解できるので、花粉対策にはもってこいです。加湿機能も付いていますし、その加湿のための水をストリーマで除菌できるのは同社製品だけの強みですね。

 

――こちらは、さきほど挙げた「空気の見える化」には対応しているんでしょうか?

 

安蔵 スマホと連携するMCK70Uのみ、対応しています。室内のPM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルで見える化できるほか、運転のON/OFFやタイマー設定などの遠隔操作も可能です。なお、MCK55Uのさらに下位に「MCK40U」というモデルもありますが、こちらは適用床面積が19畳までと狭くてカラーもホワイトのみ。というわけで、4万円台とお買い得なMCK70Uか、スマホを使わないなら、省スペースなMCK55Uがバランスが取れていてオススメですね。

↑ダイキンのアプリ画面↑MCK70Uが対応するダイキンのアプリ画面。PM2.5やホコリ、ニオイのほか、温度や湿度も表示されます

 

↑MCK55Uは従来機より世知スペースが少ないのが魅力↑スリムタワー型のMCK55Uは、従来機より設置スペースが少ないのが魅力

 

――なるほど、MCK70Uは安蔵さんが重視する条件、「邪魔にならない」「加湿機能」「見える化」のすべてを備えていますね。

 

安蔵 はい。ほかにもこの3要素を備えた製品はあるのですが、もっともバランスが取れていて、空気清浄機として穴がない製品だと思います。

 

【MCK5570U、MCK55Uのスペック】

20180220-s3 (1-3)

※電気集じん……吸引した粒子を帯電させ、フィルターに吸着させる技術。目詰まりしにくく、集じん力が長く続くメリットがあります

 

次回は花粉対策に重点を置いた製品や、2台めとしての利用にオススメな製品を見ていきます!

「まさかヘッドが…」意外すぎる新機能は、さすがシャープ! 最軽量コードレス「身体にやさしい進化」を果たす

シャープは、業界最軽量1.5kgのコンパクトボディが特徴のコードレス掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)」の新モデルEC-AR2SXを発売します。発売日は3月15日で、実売予想価格7万5000円前後(税抜)。なお、リチウムイオンバッテリーが1個のみ付属(※)する下位機種EC-AR2Sも発売。こちらは6万円前後(税抜)です。

※上位機種EC-AR2SXはバッテリーが2個付属

20180219-s3 (2)↑EC-AR2SX

 

ワンタッチで吸込口が外れる「スグトルブラシ」で無理な姿勢をとらずに済む

20180219-s3 (3)

上記発表に際し、シャープの広報担当の方が、わざわざ上位機種のEC-AR2SXを見せに来てくださいました。にもかかわらず、同僚が約束の時間に遅れ、筆者とシャープ広報さんの2人で同僚を待つ状態に……。その間、広報さんに掃除機の新機能は何ですか? と聞くと、「今回、大きく変わったのは1点。見ていただいたほうがわかりやすいと思いますので……」。じゃあ見せてくださいよ、と言うと、「いやいや、Aさん(同僚)と一緒に見ていただいたほうが」と、なかなか教えてくれません。そこまでとっておきの機能とはいったい……。期待がMAXまで高まったとき、同僚のAが到着。実演が始まりました。

 

「ヘッドに足をかけ、こうしてレバーを引くと……ヘッドが取れるんです」。一瞬、ポカンとしましたが、すぐにこの機能の便利さに気がつきました。ワンタッチでヘッドが外れると、パイプの先に掃除ブラシが露出する形となるため、付属ノズルに差し替える手間が不要になるのです。ノズル差し替えのためにかがみこんだり、手を伸ばしたりと、無理な姿勢を取る必要もなし。狭い隙間や部屋の角、本棚など、ヘッド付きだと不適切な場所が、極めてスムーズに掃除できるわけですね。

20180219-s3 (15)↑「スグトルブラシ」の仕組み。ヘッドに足をのせてダストボックス下のレバーを持ち上げると(左)、スルっとパイプを引き抜くことができます(右)

 

20180219-s3 (11)↑ヘッドを外すとパイプの先端にブラシが露出。気になる高所なども、すぐに掃除することができます

 

ヘッドのパイプ部が自立する「待っててパイプ」の開発が困難だった

さらに、外したヘッドのパイプ部は倒れず自立するので、ブラシ掃除が終わったあとは、ここにパイプをスポっとかぶせるだけでOKです。つまり、床と床ではない場所の掃除の切り替えが実にスムーズ。たとえば床掃除の途中、棚の上に気になるホコリを見つけたら、サッと吸って、サッと床掃除に戻れるわけです。その姿はさながら、撃ってすぐに銃を収めるすご腕ガンマンのよう。ちなみに、ワンタッチでヘッドが外せる機能の名は「スグトルブラシ」。倒れずに自立するパイプは「待っててパイプ」というそうです。

 

【待っててパイプの動画】

なお、シャープ広報さんによると、ヘッドのフレキシビリティを維持しながら、残されたヘッドのパイプを立たせること(「待っててパイプ」機能)が技術的に困難だったとのこと。また、ヘッドに機能を追加したぶん、どうしてもヘッドが重くなってしまったので、ヘッド以外のパーツの重さをギリギリまで削ることで、従来機種と同様の1.5kgをキープしたのだといいます。

20180219-s3 (14)↑パイプ部が自立する「待っててパイプ」

 

↑ヘッドは十分な↑ヘッドは十分なフレキシビリティを備え、床ギリギリまでパイプを倒すことが可能です

 

このほか、本機は「フルパワーモード」を新搭載。新採用の大風量高圧モーターの性能を最大限まで引き出すことで、吸引性能を同社従来機比約1.3倍に高め、壁際や隅のホコリも強力に吸い込みます。さらに、運転音と消費電力を抑える「弱モード」もワンタッチで素早く選択できるようになり、夜間でも気兼ねなく掃除できるようになりました。

 

また、ニュースリリースには書いていませんが、運転音の耳障りな周波数を抑えることで、体感する騒音レベルも抑制。さらにヘッドのブラシ部分にはゴム素材を追加することで、油汚れや細かい汚れを捕集しやすくしているそうです。なるほど、目立たないですが、今回の新製品には実に多くの改良が隠されていたのですね。そんな同社の技術が詰まった本機の便利さ、楽しさを、ぜひみなさんも体験してみてください。

20180219-s3 (4)↑ヘッドの赤く見える部分が追加されたゴムの部分

 

20180219-s3-(16)

シャープ

コードレススティック掃除機 ラクティブ エア

EC-AR2SX

SPEC●実売予想価格:7万5000円前後(税抜)●発売日:3月15日●サイズ/質量:W222×D220×H980mm/1.5kg(本体、バッテリー、パイプ、吸込口含む)●集じん容積:0.13L●充電時間:約80分(バッテリー1個あたり)●強モード:約16分、弱モード:約60分、自動モード:約40分(* バッテリー2個連続使用時)●バッテリー×2個、充電器、ふとん掃除パワーヘッド、タテヨコ曲がるすき間ノズル、スグトルブラシ、はたきノズル、すき間ノズル、クリーニングブラシ

「出窓に置ける電気ケトル」があったとは!「見せ家電時代」の申し子、プリンセスの小粋なケトルをサクっとレビュー

筆者はオシャレという言葉にはほど遠いオヤジ記者。10年前にマイホームを手に入れたときには、優雅な休日を過ごすことを夢見て、妻と一緒にオシャレ雑貨をアレコレ買い漁ったものです。結果、統一感がなく、ただモノが溢れただけの家になってしまいました……(泣)。

 

そんななか、最近は妙にオシャレに目覚めた大学生の娘が、休日に紅茶を飲みたがる……というわけで、ここだけでもオシャレにしたい! と思い立ち、電気ケトルをプリンセスの「Kettle Stainless Steel Deluxe(ケトル ステンレス スティール デラックス)」(実売価格6350円)に変えてみました。プリンセスといえば、スタイリッシュなデザインでじわじわと人気になってきているオランダのブランド。電気ケトルは白、赤、黒の3色を展開しており、今回は白を選んでみました。

 

片手でフタが開くので水を入れる動作もスムーズ

↑サイズ/質量:W200×H200×D135mm(取っ手・電源ベース含む)/約820g↑サイズ/質量:W200×H200×D135mm(取っ手・電源ベース含む)/約820g

 

まずは、ケトルの機能のほうを見ていきましょう。まず、容量は1.0リットル。コーヒー1杯分の150ccなら約70秒で沸騰します。取っ手上部の開閉ボタンを押せばフタが開く仕組みで、片手でフタを開け、もう一方の手で蛇口をひねって水を入れるという一連の動作もスムーズにできます。ケトル本体をベースに乗せ、取っ手の下のスイッチを押し下げれば赤いランプが付いて加熱スタート。沸騰すると自動的にスイッチが跳ね上がって電源が切れる仕組み。空焚き防止機能も搭載しています。

↑取っ手上部の開閉ボタンを押せば蓋が開きます。写真奥が電源につながるベース↑取っ手上部の開閉ボタンを押せばフタが開きます。写真奥が電源につながる電源ベース

 

↑水量ゲージは取っ手の内側にあるため少々見づらいです↑水量ゲージは取っ手の内側にあるため少々見づらいです

 

↑水を入れてベースにセットしたら取っ手の下の電源ボタンを押し下げると電源ランプが赤く光り、電源が入ります↑水を入れてベースにセットしたら取っ手の下の電源ボタンを押し下げると電源ランプが赤く光り、電源が入ります

 

注ぎ口は曲線を描いていますが湯切れは良く、注ぎやすいです。注ぎ口の内側にはメッシュフィルターが装着されており、不純物を濾し取ってくれるのもうれしいところ。一つ注意したいのは、真空断熱構造ではないので、お湯が沸いたときにケトル本体がかなり熱くなること。沸騰直後は高熱になるので、本体を素手では触らないようにしましょう。

↑注ぎ口の曲線のカーブがやわらかい印象を与えます↑注ぎ口のカーブがやわらかい印象を与えます

 

↑注ぎ口の内側にはメッシュフィルターを搭載。汚れたら外して水洗いできます↑注ぎ口の内側にはメッシュフィルターを搭載。汚れたら外して水洗いできます

 

出窓に置いても違和感なくなじむデザインが見事

本機をじっくり使ってみて思ったのは、やはりデザインの力は偉大である、ということ。通常、ケトルは隠しておきたいところですが、「見せていいんだ」と、考え方がガラリと変わったのです。たとえば、リビングのダイニングテーブルに置いてみても、木目調のテーブルとうまくマッチ。シンプルでスタイリッシュなデザインがティーセットによく合いました。

20180218-s1 (3)↑ちょうどこの日は娘の誕生日。ケーキを買ってきて、家族が好きなアップルティーを入れて家族でお祝いしました。ティーセットとの相性もぴったり

 

また、本機を出窓に置いて、スマートスピーカーのAmazon Echoとホワイト系のインテリア雑貨と並べてみたところ、違和感なくしっくりとなじんでいました。いままでは、電気ケトルのデザインが良くないというのもあって、置き場所はキッチン、またはリビングからは見えない場所に隠すものと決まっていました。その点、プリンセスのケトルはダイニングテーブルに置きっぱなしでも違和感がなく、生活の邪魔になることがありません。

↑出窓にも置いてみました。スマートスピーカーのAmazon Echoとインテリア雑貨がホワイトだったので、ケトルも白を選んでみたところ、並べてみるとしっくりなじんでいます↑出窓に置いても違和感がありません

 

現在、クリーナーもインテリアを意識したデザインが増えるなど、生活家電もテレビやオーディオのようにリビングに置いたままでいい時代……つまり、「家電を見せる時代」になってきています。本機のように、調理家電でも置いておけるようなオシャレなモデルが増えるとうれしいですね。

20180219-s001

「真空パック」が手の平デバイスで! 料理も保存もはかどる密封ガジェット「Air Lock Vacuum Sealer」

 

料理するときに真空にして調理したいものってありますよね? 例えば、ローストビーフとか。もしくは、一度に使い切れない食材や料理を小分けして空気をなるべく抜いて、冷凍したいことってありますよね? 特に肉は傷むのが早いので、買ったらすぐに小分けして冷凍したいもの。ここで役に立つのが小分け用の保存袋。この分野では旭化成のジップロックが有名ですね。

 

しかし、海外にはそれを超えるかもしれない新しい保存袋があります。それは、現在Indiegogoで絶賛販売中の「Air Lock Vacuum Sealer」です。

名前から分かるように、本製品は真空パックになるアイテム。一般的なジッパー付き保存袋と同様に口を開けて食品を入れ、プチプチと袋の口を閉じ、付属のバキュームデバイスで内側の空気を吸い取る仕組みです。

 

これまでも真空パックを作るデバイスはいくつか発売されてきましたが、デバイスが大型だったり、操作が大掛かりだったりして、「一家に一台」というものはなかなか見つかりませんでした。

 

本製品は違います。デバイスも手のひらに納まるくらい小型。USBで充電できるので電池も不要。丈夫かつ再利用可能な袋。これら全部がセットになって2000円以下という手軽な価格設定になっているのです(袋は4つ付/配送料金は別途)。

180214_kubo03

何よりうれしいのは、その簡単な操作方法でしょう。デバイスを袋に着いた吸引口に押し付けるだけで15〜30秒ほどで空気を抜いてしまいます。シリアルやおせんべいなどが湿気で柔らかくなるのを防ぐのにも最適。容量は1ガロン(3.8リットル)と大きいので助かりそうです。

 

ジッパー付き保存袋をウェブで検索すると、「キッチンテーブルの角を使って空気を抜く方法」や「水に沈めると空気が簡単に抜ける」「ストローで空気を抜く」といったアドバイスがたくさん見つかり、多くの人が空気を抜こうと努力しているのがよくわかります。

 

というのも、ジッパー付き保存袋に入れる目的は空気に触れて食品が酸化してしまうのを防ぐため。空気でパンパンに膨らんだジッパー付き保存袋では、場所を取るやら保存期間も短いやらで本末転倒なわけです。また、空気を抜かずに肉を冷凍庫に入れて保存しても、いざ使おうと思ったときに霜がいっぱいについて味も落ちてしまいます。

180214_kubo01

その点で本製品は優れています。本製品は米Amazonでも販売されており(正規価格は約2800円、袋10枚のみを約1100円で購入可)、「保存や肉のマリネに最適」「汁漏れや空気抜けがなく何度も再利用できた」「お気に入り!」とポジティブな書き込みがたくさんあります。問題点がないわけでもなく、「スイッチが簡単にONになってしまうので、カバンのなかでONになってしまった」「空気を抜くのに思ったより時間がかかる」といった声も書かれています。

 

でも、これがあれば、週末に1週間分の晩御飯を調理して冷凍保存しておいたり、肉を大量に購入して長期保存したりするのも一気に楽になりそうです。急な飲み会の誘いや外食で自炊のスケジュールが狂ってしまったり、いざ自炊をしたい時に食材がなかったり、社会人には自炊習慣を阻む様々な障害がありますが、「Air Lock Vacuum Sealer」で小分けの長期保存ができるようになれば、それもうまく解決できそうです。

食べこぼし汚れや黄ばみがスルスルと落ちる! ポータブル洗濯機

お父さんのワイシャツ、袖口に水性ペンのインクがついてしまってるわ。あら、娘の洋服にもケチャップのシミが……! こういう汚れって、洗濯機で洗うだけでは落ちないのよね。だからと言って毎回クリーニングに出すのはお金がかかるし、手でこすり洗いするとなると時間がかかる上に生地が傷むし……。頑固汚れを手軽にきれいにできたらいいのだけど、いい方法はないかしら?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

洗濯機の前でため息をついているお母さんに、GetNavi web編集部がおすすめしたいのは「超音波ウォッシャー」。最新デジタル機器事情に詳しい編集メンバーが推薦するアイテムに、お母さんの期待が高まります。

20180206_maitake09

シャープから発売されたこの超音波ウォッシャーは、先端から発生する超音波振動で汚れを弾き出す、最新お洗濯アイテムです。

 

毎秒約3万8000回の超音波振動で水の中に小さな泡を発生させて洗浄するハイスペック技術を、持ち運びができるコンパクトサイズに集約。衣類の他にも、水洗いできるものであれば対応可能。洗濯機で丸洗いしにくいダウンジャケットやスニーカーなどの部分洗いもできちゃうんです。力を入れずに汚れを落とせるので、生地が傷む心配もありません。

 

スタイリッシュなデザインの本体は約200gと軽くコンパクト。充電式のコードレス仕様なので、出張や旅行先でも重宝します。

 

洗濯機では落ちにくい食べこぼし汚れを洗ってみた

step.1
シミに洗濯用洗剤をなじませる

20180206_maitake04

まず、汚れがついている部分に洗濯用液体洗剤をつけていきます(シミが薄い場合は、洗剤がなくても汚れが落ちるケースもあります)。衣類に付着した汚れの面積をなぞるように洗剤をつけましょう。

 

step.2
洗面台に水をはり、衣類をひたす

20180206_maitake05

シミに洗濯用洗剤をなじませたら、洗面台に衣類が軽くつかるくらいの水を張り、シミがついた部分を中心にひたしていきましょう。

 

step.3
先端で汚れをなぞっていく

20180206_maitake06

超音波ウォッシャーの電源を入れて、衣類を水にひたした状態のまま汚れた部分に先端を当てましょう。毎秒約3万8000回の超音波振動で水を含んだ繊維の隙間に細かい泡が発生し、この泡が弾ける力で汚れを弾き飛ばす仕組み。

 

step.4
シミが落ちたらきれいな水ですすぐ

20180206_maitake07

ケチャップやミートソースなどの食べこぼし汚れなら、先端で数回なぞるだけで落ちます。汚れが落ちたらキレイな水で衣類をすすぎ、あとは通常の洗濯と同じように洗濯機に入れて洗うだけです。

 

step.5
空気洗浄機のフィルターも洗える

20180206_maitake08

超音波ウォッシャーは衣類の他にも、細かいホコリがつきやすい空気洗浄機のフィルター掃除などに活用できます。こすり洗いしづらい細かな部分も、超音波ウォッシャーなら先端が細いので簡単に掃除できます。

 

まとめ

今回紹介したケチャップのシミ以外にも、ボールペンや水性ペン、絵の具、朱肉、口紅などの汚れも落とせるみたい。日常でついうっかり汚してしまいがちなものばかりだから、超音波ウォッシャーが1台あるだけで便利ね。そういえば、私のよそ行きのワンピース、レース部分にお化粧汚れがついていたんだわ。こすり洗いしづらいデリケートな素材でも、気軽に洗えるのが嬉しいわね。あのこすり洗いの手間から解放されることを考えるとコストパフォーマンスもかなりいいわね。GetNavi web編集部さん、これは本当に助かったわ! よーし、冬のボーナスでお父さんにおねだりしなくちゃ。

 

紹介したグッズ

A0I9063

シャープ「超音波ウォッシャー(UW-A1)」
価格:オープン価格
http://www.sharp.co.jp/sentaku/uw/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

空気清浄機は「空清特化&フィルター交換型」がおすすめ!「蔦屋家電コンシェルジュ」が教える空気清浄機の選び方

空気清浄機は多々あれど、清浄性能にこだわるなら空気清浄機能に特化したタイプを選ぶ手もあり。 今回は、「ライフスタイル提案型」家電店として知られる二子玉川 蔦屋家電の敏腕コンシェルジュ・久保雄一さんに、単機能空気清浄機の選び方とオススメモデルを教わりました!

 

「二子玉川 蔦屋家電」とは?

20180205-s1 (2)

家電だけでなくインテリアや本なども販売する「ライフスタイル提案型」家電店。専門知識と経験が豊富な「コンシェルジュ」による、顧客に寄り添ったアドバイスに定評があります。

二子玉川 蔦屋家電の詳細はコチラ

 

教えてくれたのはこの人!

20180205-s1 (4)

二子玉川 蔦屋家電 住コンシェルジュ

久保雄一さん

家電メーカーの研究所勤務を経て、2013年、二子玉川 蔦屋家電を展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に入社。顧客への商品購入提案のほか、商品選びなどにも携わっています。

 

「コストがかかっても上質な空気のためにフィルター交換型を選ぶお客様も多いです」(久保さん)

20180205-s1 (3)

空気清浄機は大きく分けて、空気清浄機能特化タイプと加湿機能付きタイプの2種類。加湿機能付きは1台2役で使える利点があり、国内モデルはこちらが主流だが、近年は特化型を選ぶ人も多いです。

 

二子玉川 蔦屋家電の住コンシェルジュ・久保雄一さんによれば、特化型のメリットはなにより「お手入れを軽減できること」だそう。

 

「加湿機能付きを使う場合、定期的なお手入れは必須。特に加湿運転をしなくなる春先に内部の水を抜いていないと、ウイルスや雑菌の温床になります。一方、特化型でフィルターを半年や1年ごとに交換するタイプは、フィルター購入費用はかかりますが、日々のお手入れはほぼ必要なくなります」

 

そんな久保さんがすすめる製品は以下の4機種。ブルーエアは独自の多層フィルターと汚れをマイナス帯電させる技術で、高い空気浄化性能を長期間維持できます。一方、ラビットエアーやバルミューダ、カドーはフィルターで捕集した汚れを分解し、フィルター性能が回復するのが特徴。

 

「もちろん、加湿機能付きがよくないわけではありません。部屋に空気清浄機と加湿器を置くスペースがない方には、加湿機能付きをオススメする場合もあります」(久保さん)

 

これから花粉の季節到来。久保さんに「花粉対策」視点での空気清浄機の選び方も聞いてみました。

 

「花粉は普段、浮遊しているものと思いがちですが、実は夜になると床に落ちます。そこで有利なのは、大風量に加え、下から吸って上から出す方式のもの。今回紹介したなかではバルミューダとカドーが該当します。ブルーエア480iも位置はサイドながら上方から下方まで全面吸引し、花粉除去力は申し分なしです」(久保さん)

 

その1

粒子イオン化技術と大風量で 微細な汚れまでも強力除去

20180205-s1 (7)

Blueair(ブルーエア)

Blueair Classic 480i

9万7200円

吸引した汚れをマイナス帯電し、プラス帯電したフィルターで捕集する技術で0.1μm以上の微粒子を99.97%除去します。目の粗さの異なる3枚のフィルター素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。フィルターは大小の汚れの捕集力が高く、しかも目詰まりを起こしにくいです。6か月ごとのフィルター交換で水洗いなどの手間なく完全に初期性能を取り戻せるのも魅力。専用アプリとWi-Fiで連携し、屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

SPEC●適用床面積:〜33畳●最大風量:9.9㎡/分●運転音:32-52dB(A) フィルター交換目安:約6か月●消費電力:最大60W●CADR:タバコ煙280/ホコリ300/花粉300●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H590×D275㎜/約14㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (12)

目の大きさの異なる3枚のフィルターを重ねて圧着し、折りたたんで吸着面を最大化。1枚構成のものよりゴミ除去性能が高く、目詰まりもしにくいです。

 

【久保さんのレコメンド】

半年ごとのフィルター交換で高い集じん性能を常にキープ

「大風量と高度なフィルター技術で抜群の集じん能力。空気清浄力の目安となるCADR値は文句なしの高さで、タバコ煙、ホコリ、花粉ともしっかりと除去してくれます。半年に一度のフィルター交換でお手入れの肉体的負担を減らせるほか、内部構造もシンプルで、本体内にたまったホコリが掃除しやすいのも特徴。木造の茶の間や座敷で使う場合、障子や襖が多く気密性が高くないので、より適用畳数が大きいBlueair Classic 680iもオススメですね」(久保さん)

 

その2

多彩な空気浄化性能と インテリア性が魅力十分!

20180205-s1 (8)

Rabbit Air(ラビットエアー)

MinusA2 空気清浄機

6万4584円 北斎やゴッホなどの絵を用いたパネルに着せ替え可能なハイデザイン機。ブラシレスモーター採用で、パワフル空気清浄と静音性を両立します。フィルター除去したアレル物質をバイオの力で分解し、フィルター性能が長持ち。

SPEC●適用床面積:〜45畳●最大風量 6.2㎡/分●運転音:25.6-51.3dB(A)●フィルター交換目安:約1〜2年●消費電力:最大61W●CADR:タバコ煙193/ホコリ200/花粉208●センサー:粒子/ニオイ/光●サイズ/質量:W544×H508×D178㎜/8.8㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (9)

写真左から「ミディアム」、「BioGS HEPA」、「カスタマイズ」「スーパー活性炭」と多数のフィルターを搭載。ほかにプレフィルターも装備しています。

 

【久保さんのレコメンド】

自分のニーズに合わせて フィルターを選べるのが◎

「『カスタマイズフィルター』は、細菌防御用、毒素吸収用、ペットアレルギー用、消臭用から選べます。自分のライフスタイルに合わせた性能にチューニングできるのがポイントです」 (久保さん)

 

その3

Wファンや酵素フィルターなど 先進機能をいち早く導入!

20180205-s1 (5)

BALMUDA(バルミューダ)

AirEngine

4万9896円

SPEC●適用床面積:〜36畳●最大風量:10.5㎡/分●運転音:15-60dB(A)●フィルター交換目安:約1年●消費電力:最大72W●PM2.5除去性能:23分で99%以上除去●センサー:ニオイ/ホコリ/照度●サイズ/質量:W250×H700×D250㎜/約8.0㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (11)

360°酵素フィルターの酵素が捕集した細菌を分解しウイルスを不活化。触媒脱臭ユニットでニオイやシックハウス症候群の原因物質も除去します。

 

【久保さんのレコメンド】

Wファンの大風量と 高いフィルターが魅力

「2個のファンを使った大風量、汚れを分解して吸着力を維持するフィルター性能の高さは魅力。タワー型のシンプルなフォルムは、デザインを重視する人に特にオススメです」(久保さん)

 

その4

 気品あふれる円筒ボディに 高性能フィルターを搭載!

20180205-s1 (6)

cado(カドー)

AP-C200-PS

5万9400円

継ぎ目のない円柱形のステンレスボディが美しい限定プレミアムモデル(※)。360°吸引と真上への強力送風で続き部屋の空気清浄が可能だ。フィルター上の光触媒が菌や汚れを分解し、フィルター吸着力を自己再生。

SPEC●適用床面積:〜22畳●最大風量:4.3㎡/分●運転音:29-59dB(A)●フィルター交換目安:約1年●消費電力:最大33W●CADR:タバコ煙140/ホコリ153/花粉160●センサー:ニオイ/ホコリ/照度●サイズ/質量:φ242×H652㎜/6.3㎏  ※ステンレスモデルは販路限定モデル。 白・黒(各5万2920円)もラインナップしています

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (10)

青色LEDを活性炭フィルターに照射。フィルター上の光触媒皮膜が吸着した有害物質や花粉などを二酸化炭素と水に分解し、集じん力が再生します。

 

【久保さんのレコメンド】

送風技術・フィルター性能・ デザインのすべてが上質

「タワー型で全方位から吸って真上に吹き上げる空気の流れは理想的。フィルターも高性能で、PM0.09まで除去できます。1枚のステンレス板から成形した円筒型デザインも美しいです」(久保さん)

●価格は2018年1月15日現在の店頭価格(税込)です

 

「吸わない」のにここまでゴミが取れるのか! ケルヒャーの1万4000円スティッククリーナーを編集部で最速レビュー

清掃機器で知られるドイツ・ケルヒャーの日本法人、ケルヒャー ジャパンは、家庭用スティッククリーナー「KB 5 イエロー」「KB 5 ホワイト」を発売します。発売日は3月1日で、実売予想価格は1万4018 円(税込)。

20180209-s2 (15)

 

回転するブラシでゴミをかきとるバッテリー式コードレスクリーナー

本機は、吸うのではなく、回転するブラシでかきとることで、ゴミをダストボックスに集めるバッテリー式のコードレススティッククリーナー。重さ1.2kgと軽量・コンパクトなうえ、スティックを倒すだけで電源が入り、スティックを戻せば直立して電源がOFFになるので、最低限の動作で掃除ができます。一般的な掃除機と比べて動作音も静かとのこと。

↑パッケージは驚くほどコンパクト↑パッケージは驚くほどコンパクト

 

勝手に前に進む印象で、操作感は驚くほど軽い

今回、モニター用として編集部に実機が届きましたので、実際に使ってみました。まず驚いたのは、操作感の軽さ。本体も1.2kgと軽量なうえに、ヘッドはブラシの回転の力で勝手に前へ進んでいくイメージなので、操作はラクラクです。気になるのは「吸引しないで本当にゴミが取れるのか?」という点。普通にカーペットを5分程度かけてみて、ダストボックスを見てみると……おお、思ったより綿ゴミが取れていますね。髪の毛や砂粒も取れているようです。

20180209-s2-(17)↑力を入れなくても勝手に前に進んでいくイメージです

 

↑↑軽く掃除したあと、ダストボックスを本体のサイドから取り出してみると、綿ゴミや砂粒、髪の毛などがしっかり取れていました

 

紙ゴミ、粉ゴミも十分取れるが、壁ぎわは左右で取れ方が違う点に注意

次はカーペットの幅50cm、長さ1mほどのスペースに紙ゴミをまいて検証してみました。以下写真で本機が通ったあとに道ができているのがわかる通り、紙ゴミの捕集率は優秀。2~3回往復するだけで、あらかた紙ゴミは取れました。

20180209-s2 (9)

面白いのは、ゴミの取れ方が左右対称ではないということ。ハンドルを手にしたとき、ヘッドの向かって右側は、壁ぎわのゴミまで捕集できるのですが、左側で壁ぎわを掃除すると、取り残しが出てしまいます。こちらは右側がヘッドのギリギリまでゴミの取り込み口とブラシがある一方、左側はヘッドの端から2cmほどの空白地帯(ブラシがない部分)があるため。ここにローラーを回すベルトがあるのか、構造上の特徴が原因のようです。壁ぎわのゴミを掃除するときは、この点を意識して掃除してみるといいでしょう。

↑↑本体の右端を壁ぎわに沿わせた場合(左)、ほとんどのゴミがキレイに取れています。一方、左側を壁ぎわに沿わせていくと、左側に帯状の取り残しが(右)

 

↑ヘッド↑ヘッドを裏返してブラシを見てみると、向かって左側は本体の端ギリギリまでブラシがあります。一方向かって右側には2cmほどブラシがない部分が

 

では、粉ゴミはどうでしょうか? コーヒーに使う粉末クリームをカーペットにまいてかけてみると、1回かけただけではうっすらと粉が残りますが、2回、3回と往復すると、みるみる白い部分が取れていきます。一般的な粉ゴミなら、問題なく捕集できることがわかりました。

 

運転音は、低くくもったモーター音とブラシが床をかく規則的な音。掃除機と違い、キーンという高い音がせず、耳障りな印象はありません。その意味では、オフィスなど公共性の高い場所でも活用できそうです。

↑粉↑粉ゴミも意外なほどよく取れました

 

方向転換が苦手ながら、モノの下の掃除が得意

一方、惜しかったのは、ヘッドの方向転換がやや苦手であること。グリップをひねるだけで方向転換しようとすると、ヘッドが浮いてしまいます。また、ヘッドがほぼ正方形の「面」なので、床に凹凸があるとやや進みづらくなるうえ、モノとモノの間のちょっとした隙間にねじ込むのは難しいです。

20180209-s2 (2)↑グリップをひねるだけで方向転換をしようとすると、ヘッドの後部が浮いて前に進まなくなります

 

しかしながら、操作感が超軽いので、往復させながら方向を変えていく作業はまったく苦になりません。さらに、スティックを床のギリギリまで倒すことができ、ヘッドとジョイント部を合わせた高さ(約10cm)の隙間が掃除できるので、イスやラックなどは、モノをよけずとも下にすべりこませることができました。

20180209-s2 (12)↑ラックの下にもすべり込ませることができます

 

デザインはシンプルそのものですが、カラーリングが独特。GetNavi本誌の副編集長で「映画好き巨大物体」として知られるM氏によると、「これが1台あるといいですね――」と評価しつつ、「このカラーがアイデンティティなんだろうけど、もうちょっと(部屋に)溶け込んでよ~」とのこと。確かに、この色使いは好みが分かれるところ。ホワイトも用意しているので、こちらを検討してもいいでしょう。

↑↑シンプルなフォルムで、ちょっとしたスペースに設置できます

 

軽い操作感と5秒で完結する手軽さが大きなメリット

使ってみた実感としては、集じん力が予想以上。紙ゴミから綿ゴミ、粉ゴミに至るまで幅広い種類に対応してくれました。そしてなにより、操作がラクでシンプルなのがいい。本機の質量1.2㎏といえば、吸引タイプのスティック掃除機だと最軽量クラス。さらに本機は重心がヘッドにあるので、手にかかる負担はほとんどなく、いちど使えば誰もがその操作感の軽さに驚くはず。また、部屋の隅に置いておけば、例えば、キッチンで粉をこぼしてしまったとき、ペットがドライフードをこぼしたとき、本体を倒すだけでサッと使えて、5秒後には収納も完結(立てるだけ)。1万4018 円と価格もお手ごろなので、メインの掃除機は持っていて、サブ掃除機としてコードレスを買い増ししたいという方にはぴったりですね。

20180209-s2 (9)

KB 5 イエロー KB 5 ホワイト

●発売日:3月1日●実売予想価格:1万4018 円(税込)●サイズ/質量:D215×W230×H1120mm/1.2kg●充電時間:約3時間●連続使用時間(満充電時):フローリング約30 分、カーペット約20 分●清掃幅:210mm●ダストボックス容量:370mL

 

洗濯機業界に旋風を巻き起こすか? 環境性能の高さに世界が期待するXerosの「ポリマービーズ式洗濯マシン」

昨今の洗濯機はテクノロジーの進化によって、どんどん高性能かつ省エネになり、さらに節水もできるようになってきています。しかしその原理上、どうしてもたくさんの水と熱、洗剤が必要。ホテルなどで大量の洗濯を行う場合、コストも環境負荷も非常に大きくなってしまいます。

 

そんな問題を解決するため、数年前からヒルトンやハイアットなど海外の有名ホテルを中心に少しずつ広まりつつある新しいタイプの業務用洗濯機があります。それは少量の水と洗剤、そして再利用可能な大量のポリマービーズを使って洗濯をするというもの。その代表的なメーカーがイギリスの「Xeros」で、ポリマービーズ式洗濯機の製造・販売・リース契約を展開しています。

 

同社による下記の紹介ビデオでは、「100万の手」というタイトルがつけられています。大量の細かいビーズが手で揉み洗うかのように汚れを取ってくれるという意味のようです。

20180206_kubo07

このビーズの働きは3段階に渡ります。ビーズはナイロン素材でできており、ドラム内を動き回ることで衣服についた汚れを浮かすことを助けてくれます。また、極性を持ったビーズの正の帯電と負の帯電が様々な種類の汚れを引きつけるとのこと。そして素材の性質上、水に濡れると低い温度でも多孔性(細かい穴の空いた性質)が高まるため、衣服から汚れをビーズの構造内に取り込むことができ、高温の水を必要としないそうです。

細かい大量のビーズで洗濯と聞くと、服やシーツの中にビーズがたくさん隠れて残ってしまうのではないかと不安になってしまいそうです。が、ビーズは専用の引き出しからドラムの中に投入され、また引き出しの中へ戻る設計になっているとのこと。同じビーズは数百回洗濯に再利用できるそうです。

 

洗顔料や歯磨き粉に含まれるマイクロビーズが自然界に流れ出て環境汚染を起こしているというニュースも最近よく聞くようになりました。Xerosのポリマービーズは毎回すべて回収されるので、そのような点でも安心ですね。

ホテルのマネージャーたちは、節水や省エネだけでなく「(従来の洗濯機よりも)洗濯されたリネンがフレッシュで、綺麗で香りが良く、しかもソフトだ」と絶賛しています。特に洗濯物の手触りが全然違うと顧客から感想が届いているようです。

 

世界最大級の家電見本市であるCESでは今年、Xerosが「一般家庭向けの商品にも取り組む」と発表されました。同社の業務用の洗濯機を小型化して販売するのではなく、ドラム部分を一般の洗濯機メーカーに導入してもらうように計画中とのことで、2年以内に一般家庭への提供が予定されています。もしかしたら日本の大手ブランドからポリマービーズ式の洗濯機が発売されたりするかもしれませんね。

 

Xerosのもうひとつの技術――25万のマイクロ繊維による環境汚染を防ぐ「XFiltra」

ポリマービーズは交換が必要ですので、一般家庭に普及するためには課題がいくつかあるでしょう。しかしXerosは今年のCESでもう1つ新しいテクノロジーを披露しています。それが「XFiltra」。これは洗濯機の排水に含まれる微小の合成繊維をキャッチする仕組みです。

20180206_kubo06

Xerosのプレスリリースによると、ヨガパンツやフリース、シャツといった私たちが日常着る衣服の60%は合成繊維を含んでいるそうです。見た目や手触りといった点で品質を向上させてくれる合成繊維ですが、その一方で環境への負荷が指摘されています。フリースのジャケットを1回洗うたびに25万のマイクロ繊維が取り除かれ、とても小さい物質のため、その繊維は浄水施設も通過し、川や湖、海へ流れてしまっているという研究結果が2016年に出ています。XFiltraはこの繊維を排水として流さないための技術となっているのです。

 

XerosはXFiltraの一般家庭向けの洗濯機への導入も計画しているとのこと。環境に優しい、このようなテクノロジーはどんどん普及してほしいものです。

 

 

「忙しい人にオススメ」と小塚崇彦さんも絶賛! 自宅で体幹トレーニングができる「コアトレチェア」とは!?

パナソニックは、元フィギュアスケート選手の小塚崇彦さんがフィットネスマシン「コアトレチェア」を体験したレポート「コアトレチェアMagazine ~フィギュアスケート編~」を同社のWebサイトで公開しました。

20180209-i03

コアトレチェアは、V字に揺れる座面に対して身体がバランスをとることで、体幹の筋肉を鍛えられるトレーニングチェア。プロトレーナーの木場克己氏が監修した自動コースには、音声ガイド機能も搭載しています。

100_G

パナソニック
コアトレチェア EU-JC70-R

実売価格29万2240円

SPEC●消費電力90W ●適応体重:約100㎏以下 ●サイズ/質量:約W700×H880×D860㎜(背もたれを完全に起こした状態)/約50㎏

 

レポートでは、小塚さんが初めてコアトレチェアを体験したときの感想や、フィギュアスケートと体幹との意外な関係、オススメの使い方などを紹介。小塚さん自身は、夕食前に「全身コアトレ」コースで体幹のトレーニングを行ったり、スケートの練習のあとに「ストレッチ」コースで身体のメンテナンスを行っているそうです。

 

コアトレチェアには、小塚さんオススメの全身コアトレコースやストレッチコースのほか、ぽっこりお腹が気になる人に最適な「おなか・ウエスト」コースや、下半身のスタイルアップのための「下腹・骨盤底筋」コースも用意されています。

20161101_y-koba_coatore-4_R

 

いずれのコースも最大15分(5分、10分に調整も可)に設定されており、忙しくて運動する時間やジムに通う時間が作れない人でも継続しやすいのが特徴。自宅で手軽に体幹トレーニングを行うことができます。

 

これまでダイエットのための運動や、健康増進のための自宅トレーニングを挫折してしまった経験のある方は、コアトレチェアをチェックしてみてはいかがですか?

 

コアトレチェアMagazine http://panasonic.jp/fitness/coretra/magazine/03.html

 

なぜ「飛行機の整備士」が家庭用の「ダイソン」を使うのか? 宮崎の航空会社がダイソンのコードレス掃除機に決めたワケ

ダイソンといえば、強い吸引力を武器に、コードレス掃除機の国内トップシェアをひた走るブランド。家庭用のイメージが強いですが、なんと、Solaseed Air(ソラシドエア)という航空会社の整備士が、業務で使用しているというウワサが耳に入ってきました。しかし、同社はなぜ、通常の業務用掃除機ではなく、ダイソンを選んだのでしょうか? そのナゾを解くため、羽田空港・新整備場駅近くのソラシドエア東京オフィスを訪れて整備士さんを直撃。導入の経緯をはじめ、どんな作業に使い、実際に使ってどうだったか? など、気になる点を聞いてきました!

20180201-s2-00↑ソラシドエアの航空機

 

限られた時間で飛行機を整備し、安全に飛ばすのが整備士の使命

ソラシドエアは宮崎県宮崎市に本社を持つ、地域密着型の航空会社。東京(羽田)-九州、沖縄-九州、神戸、中部、石垣を結ぶ空の便が充実しており、大手に比べ格安の料金で利用できるのが魅力です。それでは、早速、同社の整備士さんにインタビューしていきましょう!

20180201-s2-20 (6)

「はじめまして。整備士の榊原美咲(さかきばら・みさき)です!」。おお、思っていたより若い! 聞けば、2016年入社で、実務に就いてまだ2年めとのこと。整備士になった動機を聞くと、「子どものころに乗った飛行機で、窓から見えた整備士さんたちを見て、『あの人たちカッコイイ!』と思ったのがきっかけです」とうれしそうに答えてくれました。また、整備士という仕事については「飛行機を安全に飛ばす使命感と責任感、また、それを行う技術と知識を持つプロフェッショナルな仕事だと思っています!」との熱いお言葉。その初々しい表情に、こちらも思わず笑みが浮かんでしまいます。ちなみに、整備士ってどんなことをするんですか?

 

「当たり前なのですが、整備士は機体を整備するのが一番の仕事です(笑)。朝、飛行機が出発する前に整備して、日中は便の発着の合間の30分ほどの時間で急いで整備。飛行機がすべてのフライトを終えて帰ってきた夜も、また作業をします。具体的には、パイロットから異常がないかヒヤリングしつつ、タイヤを点検・交換したり、エンジンに不具合があった場合はコンピュータで原因を調べたりもします」(榊原さん・以下敬称略)

↑整備を行う↑機体の点検を行うソラシドエアの整備士

 

「整備士の清掃」は企業理念から派生した独自の取り組み

あれ、業務内容に掃除が含まれていないみたいですが、ダイソンはどこで使うのでしょう? 聞けば、もともと整備士の仕事には機内の掃除は含まれていないそう。整備士が清掃を行うのは、ソラシドエア独自の取り組みのようです。では、その取り組みの内容と意図は何なのか? 企画の担当者である同社整備企画グループの佐野一斗(さの・かずと)さんが答えてくれました。

20180201-s2-20 (2)

「『整備士が機内の掃除をする』という新たな取り組みを始めたのは、2017年の7月から。通常、客室の清掃は委託先の専門スタッフが行いますが、限定的に1日のなかで1時間程度、整備士が機内の清掃を行います。これは、当社の企業理念から派生したもの。当社は『空から笑顔の種をまく』を合い言葉に、お客様や地域の方々に親しみやすい航空会社を目指しています。ただ、整備士という立場で、それを実現するのは難しいですよね。そこで、整備士がより機体に愛着を持ち、お客様に快適な旅を提供するために、この取り組みを企画しました」(佐野)

 

なるほど、この取り組みは、整備士さんに「企業理念を自分ごととして捉えてほしい」という会社からのメッセージ。そして、いつもは表に出ない整備士の方々が、お客様のために「隠れたおもてなし」をする貴重な機会だったのです。確かに、床やシートを整備士さんたちが掃除したんだな……と想像すると、その存在がもっと身近に感じられますよね。

 

ダイソンAnimalproだと疲れずに掃除できてニオイや音も気にならない

そして、この取り組みに使われているのが、ダイソンの上位モデルのひとつ「Dyson V8 Animalpro(ダイソン ブイエイト アニマルプロ・以下Animalpro)」。こちらは、ダイソンの最新シリーズのなかでも、特にヘッドのかきとる力が強いタイプ。現在は羽田に3台、5つのステーションに1台ずつ、合計8台が配備され、整備士さんに使用されているそうです。では、実際に使ってみた印象を、榊原さんに聞いてみましょう。

20180201-s2-20 (9)↑ソラシドエアで使われているDyson V8 Animalpro

 

「前に使っていた業務用のキャニスタータイプは、コードをいちいち付け替えるのが面倒でした。その点、Animalproはコードを気にせず、掃除したい場所がすぐに掃除できます。軽いので、私のような女性でも疲れずにずっと掃除を続けられるのもいい。あと、業務用は音もニオイもキツかったんですが、Animalproは全然気にならないんですよ。とにかく、すごくいいです!」(榊原)

 

普通のコメントに思えますが、さすがは整備士さん、観察眼が鋭い。例えばニオイの部分。実は掃除機からのニオイの原因は、排気に混ざった微細なゴミのニオイがほとんどだそう。その点、本機は2層15個のサイクロン機構「2 Tier Radial™ サイクロン」(ツーティアー ラジアル サイクロン)で強力な遠心力を発生させ、ニオイの原因となる微細なゴミをきっちり分離。0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%以上捕集したうえで、「最後のひと押し」として、排気口にポストモーターフィルターを設置しているとのこと。

↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター ↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター

 

豊富なアタッチメントを使い分け、機内の隅々まで掃除する

そして、音の部分でいえば、音響工学に基づく設計を採用し、運転音が従来機に比べ50%も低減。音質も改善し、耳障りな成分を抑えているそうです。榊原さんの指摘は、実に的を射ていたわけですね。ほかにも気づいた点はありましたか?

20180201-s2-20 (5)

「アタッチメントが多いのがうれしい! いろいろな場所で使い分けができるから、コックピットなど、たくさんの機器があるデリケートな場所でも役に立ってくれています。例えば、足元にペダルがある場所は、ノズルを使って、グッと手を伸ばして吸引。操作パネルの上は、コンビネーションノズルのブラシ部分を延ばして使えば、スイッチ類を傷めず掃除できます。それから、お客様の座るシートは、かきとる力が強いミニ モーターヘッド。空気が出入りするダクトは、細長い隙間ノズルを使います。天井にあるダクトは延長ホースを使って掃除していますね」(榊原)

↑コンビネーションノズル↑コンビネーションノズルを使った操作パネルの掃除

 

↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します

 

掃除を怠るとセンサーがうまく働かないことも

場所に応じてしっかりとアタッチメントを使い分け、念入りに掃除をしているんですね。ちなみに、もし掃除を怠ってしまうと、どのような悪影響が出るのでしょうか?

 

「吸排気のダクトが汚れてくると、お客様にも見えてしまいます。ホコリが詰まっているダクトから空気が出てきたときに、パーッとホコリが一緒に舞うかもしれないじゃないですか。それを見たらお客様も『うわー』って思いますよね。あとは、温度センサー。お客様の座ったときにちょうど真上のあたり、スポンジ状の部分に隠されています。もし、そこにホコリが詰まってしまうとセンサーがうまく働かなくなり、温度調節に悪影響が出て、お客様に不快な思いをさせてしまいます。整備の目線でいえば、そうした部分の細かいホコリもしっかり取ってくれるのがうれしいですね」(榊原)

↑ダクトは硬いブラシがついたハードブラシと延長ホースを組み合わせてお掃除します↑ダクトは硬いブラシがついた「ハードブラシ」と「延長ホース」を組み合わせてお掃除します

 

自由自在に動くジョイント部分もお気に入り

加えて、「萌えポイント」と称する、榊原さんならではの気に入った点があるとか。

 

「私の『萌えポイント』はこのヘッドとパイプを接続している球形の部分なんです。この機構がいいですよね! 飛行機のシートの下は器物が多いので、本来はそこを掃除するとなると、自分が苦しい姿勢を取らなければいけません。でも、Animalproは、この球形のジョイント部分がグリグリ動くので、立ったまま手首を動かすだけでヘッドが届いてくれます。ここが一番の『萌えポイント』ですね(笑)」(榊原)

↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」

 

実は、この点もご明察。この球状の部分には「Ball™テクノロジー」と呼ばれる独自技術を搭載。小さい回転半径で素早い方向転換を可能とし、正確なコントロールを実現します。キャニスター型掃除機に使われている技術ですが、実は、Animalproにも搭載されているんです。

 

ゴミが取れる「エビデンス」と「現場のモチベーション」を考慮してダイソン導入を決定

では、ひととおりダイソンの魅力を聞いたところで、いよいよ本題。安価な業務用掃除機はいくらでもあったはずなのに、なぜ高価な家庭用のダイソンを選んだのでしょうか? 佐野さんに聞いてみました。

 

「当初は、通常の小型掃除機を使ったり、大きな業務用の掃除機を借りて使ったりしていたんですが。ダイソンが私のまわりで話題になっていて『使ってみたいな』という個人的な思いがありまして(笑)。Animalproを1台買って検証してみたんです。ウチの部では何かを始めるとき、まず検証してみて、エビデンス(証拠・根拠)を出すという文化がありまして。すると、業務用も吸引力はすごいんですが、実際に取れたゴミを計測して比べてみたらAnimalproのほうが取れていて。家庭用なのにスゴいなあと」(佐野)

↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります

 

かつては技術部でエンジニアをしていたという佐野さん。独自にデータを出すとはさすがです。そして、その厳しいエンジニア目線で見たうえで、そのお眼鏡にかなったのがダイソンだったというわけですね。さらに、「ダイソンだったら現場のモチベーションが上がると思った」と佐野さん。その辺り、榊原さんはいかがでしょう?

 

「たしかに、Animalproで掃除をすると、吸った汚れが目に見えるんですよね! 細かいホコリもたくさん取れるので、クリアビンのなかに、どんどん粉ゴミがたまっていくのが見えて。よしよし、これは取れてるなあと(笑)。仕事だというのを忘れてすごく楽しくなります。しかもワンタッチで、ゴミを一発で捨てられるから気持ちいい!」(榊原)

↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります

 

↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます ↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます

 

企画に必要な「違い」を出すため、目を引くボディも魅力だった

「現場が一番なので、楽しく掃除をできるというのはありがたいですね。また、こういった企画には、ある程度目に見える『違い』を出したい。その点、通常の業務用にはない、Animalproの目を引くボディも魅力でした。余談ですが、整備士だけでなく、オフィスワークの社員も、定期的に機内清掃に取り組むというイベントを行っていて。そういうときは、『ダイソンが使いたい』とみんなで取り合いになります(笑)。気持ちを盛り上げてくれて、きっちり成果も出してくれるんですね。導入して本当によかったなと思います」(佐野)

20180201-s2 (3)↑Animalproで床を掃除する様子。サイクロンの独特の形状と赤いパイプが目を引きます

 

ちなみに、お二人のご自宅ではダイソンを使っているのでしょうか?

 

「持ってないんですー。Animalproを使う前に、コードつきのものを買っちゃっていて。あとから『こんないいのがあったんだ』と思って、少し後悔しました。これが家にあったらコードレスでラクだし、吸い方がぜんぜん違うし、毎日掃除するのになぁ、と(笑)」(榊原)

 

「私も本当に欲しいんですけど…うちで使ってるのは普通の掃除機ですね(笑)。実は、整備課長が自宅で使っていまして、『いいよー、ダイソンは』って言うんです。ダイソンのおかげで、整備課長は家で率先して掃除をしてるみたいですね。ダイソンなら、女性のみならず、男性でも楽しく掃除ができると思います」(佐野)

20180201-s2-20 (3)

と、それぞれの思いを熱く語ってくれたお二人。お話を総合してわかったことは、Animalproが、まず佐野さんの企画者目線、およびエンジニア目線をクリアしたことで導入が決まったということ。実際に使用された現場では、榊原さんの整備士として、女性としての要求を完全に満たしたということになります。そして、いうまでもなく「飛行機の機内」は起伏に富み、デリケートな機材も多い過酷な環境。ここで十分に活躍できたということは、家庭でも間違いなく活躍できるという確かなエビデンスになります。また、「あそこは清掃に力を入れている」と顧客に印象づけるなら、宿泊施設や飲食店が導入してもいいですね。飛行機の整備士がお墨付きを与えたAnimalpro、ぜひみなさんも試しては?

20180201-s2-20 (9)

日立、IoT家電での「周回遅れ」挽回なるか? コンセプトを一新し「コネクテッド家電」で逆襲を誓う!

家電は一度買ったら、長いつきあいになります。その間に、家族のライフスタイルが購入当時とは大きく変わってしまい、不便を感じることも少なくないのではないでしょうか。

 

家電のキャンペーンワードを「ハロー!ハピネス」に変更

日立アプライアンスは、家電製品のキャンペーンワードを変更すると発表。8年ほど掲げていた「エコに足し算」から「ハロー!ハピネス」に変更し、「ひとりひとりに寄り添い、暮らしをデザインする」を家電の新たなコンセプトとして掲げました。ユーザーの声を徹底的に調査し、ワーキングマザーやシニア世帯が増加したことをふまえ、ライフスタイルの変化にも対応できる家電を増やしていくとのこと。

 

たとえば、洗濯機であれば通常は節水に振り切っていましたが、家庭によっては「多少水を使っても泥んこ汚れを落としたい」という要望もあります。そういった個々の声を反映できる家電をめざし、ユーザー視点での商品開発をさらに強化するとのことです。

↑新しいキャンペーンワード「ハロー!ハピネス」が発表されました↑新しいキャンペーンワード「ハロー!ハピネス」が発表されました

 

Wi-Fi接続でスマホ操作できるモデルを「コネクテッド家電」として発表

新コンセプト製品の第一弾として、今回発表されたのは冷蔵庫の「真空チルド」R-HW60J、およびロボットクリーナー「minimaru」RV-EX20と、IHクッキングヒーター「火加減マイスター」HT-L350KTWF。2月から順次発売していきます。そのうちロボットクリーナーとIHクッキングヒーターはWi-Fiで接続し、スマートフォンなどで操作できる「コネクテッド家電」として発表されました。

 

日立のいう「コネクテッド家電」とは、要するにIoTに対応した家電のこと。IoTとはIoTとはInternet of Thingsの略で、さまざまなモノがインターネットに接続され、新たな情報の取得や遠隔操作などができるほか、センサーなどでモノから情報を取得することが可能に。また、集積されたデータをクラウドに蓄積して、データを分析することも可能になります。

↑コネクテッド家電は順次増やしていくとのことです↑コネクテッド家電は順次増やしていくとのことです

 

スマートフォンで好みの設定ができるロボットクリーナー「minimaru」

↑ロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX20はコネクテッド家電に↑ロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX20はコネクテッド家電に

 

コンパクトで小回りの利くロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX20は、スマートフォンの専用アプリで外出先でもインターネットから家庭の無線LANを経由して、掃除スタート、ストップ、掃除モードやスケジュール予約の設定、掃除履歴などの閲覧ができるようになりました。

↑スマートフォンから簡単に設定ができるようになりました↑スマートフォンから簡単に設定ができるようになりました

 

また、家具の配置など状況に合わせて選べる「おこのみモード」では、壁際や反射、脚回り走行重視の設定がスマートフォンから簡単にできます。

 

さらに専用アプリでは、1台のミニマルを最大5台のスマートフォンから操作でき、1台のスマートフォンから最大5台のミニマルを操作できるようになりました。本体直径は250mm×高さ92mmで、充電時間は約3時間で掃除時間は60分、移動面積は最大約32畳。実売予想価格は約12万円(税抜・以下製品もすべて税抜)。

 

専用アプリで、レシピ検索や調理の設定ができるIHクッキングヒーター「火加減マイスター」

↑Wi-Fiに接続できるIHクッキングヒーター↑Wi-Fiに接続できるIHクッキングヒーター「HT-L350KTWF」

 

最近は料理本を見るよりも、スマートフォンでレシピを検索している人が増えているという。そういった背景をふまえて、新製品のIHクッキングヒーター「火加減マイスター」HT-L350Tシリーズは、Wi-Fiに接続できるようになりました。

 

スマートフォンでスマートフォンの専用アプリにて300種類のレシピ(IH調理80種類、オーブン料理220種類)が簡単に検索でき、Bluetoothで接続された本体に選択したレシピの火加減や加熱時間などの設定を送信することで、調理するまでの操作が手もとで簡単に行えます。

 

難しい火加減も自動で調整してくれるので、失敗が少なく、料理初心者でも美味しくできるといいます。また、調理の進行状況をリアルタイムにスマートフォンへ表示することもできます。あと何分で加熱が終了するか、スマートフォンで確認できるようになりました。

 

電圧は単相200V、総消費電力は5.8kW。カラーはプレミアムブラックのみ。実売予想価格は、トッププレート幅75cmのHT-L350KTWF(K)が46万2000円、幅60cmのHT-L350KTF(K)が44万2000円。

 

うるおい冷気と冷温2℃保存で鮮度が長持ちする冷蔵庫「真空チルド」HWシリーズ

真空(約0.8気圧)と密閉構造で食品の参加や乾燥を抑制する「真空チルド」を搭載した冷蔵庫は、日立の白物家電の中で特に人気製品です。新しい大容量冷蔵庫「真空チルド」HWシリーズは、冷却システムの構造を大きく見直した「冷蔵室独立冷却システム」が採用されました。

↑新モデルは冷却ファンと冷却器が2個ずつ搭載されています↑新モデル(右)は冷却ファンと冷却器が2個ずつ搭載されています

 

日立の調査によると、ユーザーは買ってきた総菜や準備した料理にラップして、次の食事までチョイ置きしたり、作り置きしている総菜を使いながら一週間程度保存したりする方が多かったとのこと。

 

そこで、冷蔵庫全体を1つの冷却器とファンで冷却する従来の構造を取りやめ、冷却器とファンを冷蔵庫専用と冷凍庫・野菜室専用に分けて2つに。従来構造では冷却器の温度が低くなるため、除湿され乾燥した冷気となっていましたが、新冷却システムでは冷蔵室用冷却器の温度を高くできるので、除湿量を抑えられるとのことです。

さらに、冷蔵庫にたっぷり入れても乾燥を抑えてしっかり冷やす「うるおい低温冷蔵」モードが搭載されました。こちらは、湿度の低下を抑え、庫内を約2~4℃に保つため、まとめて作った料理や惣菜が、鮮度を損なわずに保存できます。カレーなどの鍋を温かいまま入れても、鍋周囲の温度上昇を抑えながら冷却できるメリットもあります。

↑冷蔵室で保存してサラダは、前モデルと比較するとみずみずしく、干からびていませんでした↑「うるおい低温冷蔵」モードで保存したサラダ(右)は、前モデルと比較するとみずみずしく、干からびていませんでした

 

引き続き、人気の「真空チルド」やプラチナ触媒効果で炭酸ガスの濃度を高め、野菜の気孔を閉じて眠らせるように保存できる「新鮮スリープ野菜室」なども搭載。まとめ買いをする共働き世代の要望を取り入れ、より使い勝手に配慮したモデルとなっていました。

 

幅68.5×高さ183.3×奥行73.8cmで定格内容積602LのR-HW60Jは市場想定価格が約37万円(2月下旬発売)、幅65cm×高さ183.3×奥行69.9cmで定格内容積520LのR-HW52Jが約32万円(3月下旬発売)。

↑冷蔵庫上段の棚は床から高さを約157cmに設定できます。取っ手付きの小物ケースも新たに2個付属して、最上段の食品も取り出しやすくなりました↑使いやすさにも配慮。冷蔵庫上段の棚は床から高さを約157cmに設定できるうえ、取っ手付きの小物ケースも新たに2個付属して、最上段の食品が取り出しやすくなり、棚の奥の食品も出し入れしやすくなりました

 

今後は「周回遅れ」を解消するような独自サービスに期待

家電のコネクテッド化について、今後推進していくこと名言した日立。現状はスマートフォンからも簡単に操作できる点がメリットですが、今後はソフトウェアをダウンロードすることで機能の追加や使い勝手の向上が期待でき、社外のパートナーと連携しつつ、新たなサービスを提供していくとのことです。

 

ただ、正直に言わせてもらえば、すでにIoT家電は日本を含む世界中で広まりつつあり、今回の日立の宣言は「周回遅れ」の感が否めません。とはいえ、「日立の技術力を結集する」との意気込みには期待が持てますし、ビックデータの活用や外部連携による新たなサービスも開始するということで、そこから独自のIoTプラットフォームが生まれるかも。今後の動向に注目したいですね。

このなかで「最高のドライフード」になった食材はどれ? 「フードドライヤー」で野菜&フルーツを手当たり次第に調理した!

筆者はライターという職業柄、記事を書くために机にかじりついている時間が多く、気分転換と小腹を満たすため、ついついおやつに手が出てしまいます。ただ、「働く脳には糖分が必要だ!」と、言い訳しながら食べる甘いお菓子が身体に良いわけがない。そこで、手間なくカンタンに健康的なおやつが作れないものか……と考えました。というわけで今回試したのが、フルーツや野菜で簡単にドライフードが作れるというプリンセスの「Food Dryer(フードドライヤー)」です。

 

「温風で食品を乾かすだけ」というシンプルな家電

20180206-s2 (1)↑プリンセスのフードドライヤー。サイズはW35cm×D35cm×H20cm

 

ちなみに、「プリンセス」とは1994年に設立されたオランダの家電メーカー。2002年に日本に初上陸を果たし、近年はデザインの良さからじわじわと評価を上げてきた注目のメーカーです。

 

さて、そんなプリンセス社のフードドライヤーは、その名の通り「温風で食品を乾かすだけ」というシンプルな家電。設定できる温度は40/50/60/70℃の4段階。調理時間は4/6/8/10/12/14/16時間の7段階。食材や食感の好みで温度と時間の組み合わせを変えられます。

↑プリンセスのフードドライヤーにはトレーが6枚付属しています。本体中央の筒状のパーツから温風が出てトレーに列べた食材を乾かす仕組み↑プリンセスのフードドライヤーにはトレーが6枚付属しています。本体中央の筒状のパーツから温風が出て、最大6段のトレーに並べた食材を乾かす仕組み

 

最初に試したのが、リンゴ、ミカン、キウイ、バナナ、イチゴのフルーツ類、シイタケ、舞茸、ジャガイモ、サツマイモ、トマト、タマネギ、カボチャ、ニンジンの野菜類です。すべて60℃の温度で12時間設定。ジャガイモとサツマイモは切って10分くらい水にさらしましたが、他の食材は切ってそのまま列べました。

↑こらの野菜、果物を切ってならべました。なお、写真に移っている食材すべてを切ると、とてもトレーに乗る料ではないので、一部を使っています↑こちらの野菜、果物を切ってトレイに並べます。写真に写っている食材すべてを切ると、とてもトレーに乗る量ではないので、一部を使います

 

↑こらの野菜、果物を切ってならべました。なお、写真に移っている食材すべてを切ると、とてもトレーに乗る料ではないので、一部を使っています↑トレイに並べた様子

 

↑コンセントを入れたら自動的に電源が入り、温度と時間をセットするだけで自動的に運転を開始します↑コンセントを入れたら自動的に電源が入り、温度と時間をセットするだけで自動的に運転を開始します

 

フルーツ系はおおむねヒット! ただしキウイは……

結果としては、フルーツ系はおおむねヒットでした。ミカンとリンゴは甘みが凝縮されて増し、イチゴは酸っぱさが強調されるも甘さとミックスされて美味しい! バナナはかなり甘みが強調されるので、好き嫌いが別れるかもしれません。食べると歯にはさまってなかなか取れないのも惜しい。例外はキウイでした。酸っぱい、とにかく酸っぱい。イチゴと違って甘みが出ず、ただただ酸味が強調されるだけなので、これは向いていないか。

↑12時間の乾燥でこれだけ体積が変化しました。特に野菜の変化が大きく、ニンジン(写真中央のオレンジ色)は相当小さくなっていました↑12時間の乾燥でこれだけ体積が変化しました。特に野菜の変化が大きく、ニンジン(写真中央のオレンジ色)は相当小さくなっていました

 

↑トマト、ミカンはまだ水分が残っています。リンゴも若干しっとり。野菜は総じてパリパリです。美味しかったのはミカン、リンゴ、イチゴ、トマト、バナナ、タマネギ、ニンジン↑トマト、ミカンはまだ水分が残っています。リンゴも若干しっとり。野菜は総じてパリパリです。美味しかったのはミカン、リンゴ、イチゴ、トマト、バナナ、タマネギ、ニンジン

 

野菜系ではタマネギが抜群だがイモ系は「木材みたい」

野菜系はタマネギが大ヒットでした。香ばしさが前面に出てきて、噛むと甘みも感じます。最後に辛味が出てきて、体が火照ってくる印象。少量でも満足感が高く、これは間食にぴったりです。体も暖まるので寒い日にはちょうどよいですね。ニンジンも甘さが出て美味しい。トマトも甘みが出て美味しいですが、もっとカリカリにしても良いでしょう。マイタケとシイタケは香ばしくて甘いのですが、食感がモニモニして、積極的に食べたいとは思わないものでした。

 

明らかに失敗だったのはカボチャ、ジャガイモ、サツマイモ。カボチャは硬くて苦い、ジャガイモとサツマイモはエグみが出て食べられたものではありませんでした。娘達いわく「木材を食べているみたい」。イモ系は水にさらしただけではダメなようです。

 

短時間で干し柿の風味が再現できたのに驚いた!

ということで、ジャガイモとサツマイモのリベンジをすることにしました。ジャガイモは薄く切ったものを3分ほど茹でてから塩と粗挽きコショー、乾燥バジル、オリーブオイルをまぶしました。サツマイモは電子レンジで25分ほどふかして柔らかくしてからフードドライヤーにセット。加えて、前回の調理の際に出たミカンの皮を切って並べ、さらに、今が旬の柿も足してみました。干し柿に近い味になるかどうか実験。今回は60℃で8時間設定です。

↑サツマイモはキッチンペーパーで包んで水に濡らし、さらにラップで包んでから電子レンジへ↑サツマイモはキッチンペーパーで包んで水に濡らし、さらにラップで包んでから電子レンジへ

 

↑ジャガイモはコンロで茹でてから塩・コショウ・オリーブオイルをまぶしました↑ジャガイモはコンロで茹でてから塩・コショウ・オリーブオイルをまぶしました

 

その結果、ジャガイモはパリッパリとなり、塩・コショウの味が効いて美味しくできました! やや硬かったので、乾燥時間をもう少し短くするか、薄く切るかすればもっと食べやすく美味しくなりそうです。ミカンの皮は後ほど説明します。意外にも美味しく出来たのが柿。表面は乾いているけど中身はしっとり甘くて、これはウマい! まるで本物の干し柿、とは言わないまでも、それに近い食感と味です。干し柿を本格的に作るとなると軒先で乾かすのに2~3週間ほどかかりますが、8時間程度でここまでの食感・味が再現できるのには驚きました。

 

そしてサツマイモですが、またしても大失敗……。硬すぎで歯が折れそう。イメージは市販の干し芋だったのですが……乾燥時間が長すぎたようです。

↑ジャガイモはカリッカリで硬いものの、前回のようなエグミはないので食べられます。柿が干し柿のように甘みがあって美味しい! サツマイモは石のように硬くて歯がたちません↑ジャガイモ(右下)はカリッカリで硬いものの、前回のようなエグミはなく、美味しく食べられました。柿(右上)が干し柿のように甘みがあって美味しい! サツマイモ(左)は文字通り歯がたちません

 

三度目の正直なるか? サツマイモにリベンジ!

こうなったら再リベンジです。再度、サツマイモを電子レンジでふかしてから切って列べました。ついでに、フルーツももう一度切って列べます。今回は50℃、6時間設定でスイッチオン。ただし、機械に任せっぱなしにするのではなく、ちょこちょこフタを開けて様子を見ていました。そして、1時間が経過したあたりで取り出して試してみると……うん、美味しい! コレですコレ! 表面は乾いているけど中はしっとり。まさしく干し芋の食感。おやつに最高です! イモ類はときどき確認して好みの食感を探りながら作るのがいいようですね。

↑3回目にしてようやく成功した干し芋。サツマイモの甘味としっとりした食感が、おやつにサイコー!↑3回目にしてようやく成功した干し芋。サツマイモの甘味としっとりした食感が感じられ、おやつにサイコー!

 

乾燥フルーツでサングリアを作ったら、娘が「美味しい」とガブ飲み

同時に乾燥させたフルーツは今回、ワインにすべて放り込みました。グラニュー糖も入れて一晩冷蔵庫に放置すると、美味しいサングリアのできあがり。フルーツの甘味と香りがワインに溶け出し、ほどよい甘さで食前酒として飲めます。大学生の娘はワインの酸っぱさが苦手ですが、「これは美味しい!」とゴクゴク飲んでいました。一般的にサングリアは生のフルーツを使いますが、ドライフルーツは水分がないので日持ちがするし、生のものより甘みが濃厚なので少量でもサングリアが作れるのがメリットです。

↑レモン、リンゴ、オレンジ、キウイをドライにし、それをグラニュー糖を入れた赤ワインに一晩漬け込めばサングリアのできあがり↑レモン、リンゴ、オレンジ、キウイをドライにし、それをグラニュー糖を入れた赤ワインに一晩漬け込めばサングリアのできあがり

 

最後に、2回目に作ったミカンの皮干しをフードプロセッサー入れて粉状に粉砕しました。漢方薬の原料である生薬の一つ、「陳皮(ちんぴ)」です。こちらはビタミンCなどの栄養素が豊富で、せきやたんをしずめ、風邪の予防や消化器官の機能改善に役立つといわれています。

 

このままでは粉っぽくて食べられないので、毎日食べているヨーグルトに混ぜてみました。ややジャリジャリ感はありますが、ほのかにミカンの香りと酸味がヨーグルトに溶け込み、美味しいです。天日干しなら3~4日ほどかかるものが、フードドライヤーなら8時間程度で完成し、しかも放ったらかしなのがいい。ミカンの皮がたまったらすぐに作れて便利です。

↑ミカンの皮を乾燥させた状態↑ミカンの皮を乾燥させた状態

 

↑ドライにしたミカンの皮を粉砕して「陳皮」状にしました。自家製ヨーグルトに入れると、ミカンの香りと酸味が程よく美味しい。ただし、食感はジャリジャリしますが(笑)↑ドライにしたミカンの皮を粉砕して「陳皮」状にしました(左)。自家製ヨーグルトに入れると(右)、ミカンの香りと酸味が程よく効いて美味しいです

 

おやつ作りに最適! 工夫しだいで楽しみ方が大きく広がりそう

結論として、最初に期待していた通り、本機は小腹が空いたときのおやつ作りにぴったりでした。今回のサツマイモのように、乾燥時間と温度を工夫してベストな調理を探るのも楽しいもの。自分で調味料をコントロールできるので、添加物や糖分、塩分に敏感な人にも安心ですね。フルーツや野菜のほか、肉を使ってジャーキーも作れるとのことで、工夫しだいで、楽しみ方は大きく広がりそうです。みなさんも、「マイベスト食材」を見つけて、最高のオリジナルおやつ&おつまみを楽しんでみては?

かけっこで少しでも速く走りたいお子さんに! アキレス「瞬足」の次世代運動靴「SYUNSOKU PHANTOM」

アキレスは、ブランド誕生15周年を迎えたジュニア用スポーツシューズブランド「瞬足」から、瞬足史上最強の衝撃吸収性を誇る「SYUNSOKU PHANTOM(シュンソク ファントム)」を2月上旬に発売します。種類は男児用1タイプ3色(ブルー、黒、パープル)、女児用1タイプ3色(黒、白、イエローグリーン)の合計2タイプ6色展開で、サイズは19.0cm~24.5cm、靴幅は標準の2E。価格は3700円(税別)です。

20180206-i01 (2)

 

「瞬足」は、かけっこやグラウンドを左回りで走る時、コーナーに差し掛かると踏ん張り切れずに転倒したり、または転倒しまいと速度が落ちたりといったトラブルを解消するために開発されたシューズ。2018年春夏モデルとなる「SYUNSOKU PHANTOM」は、ジュニア用スポーツシューズの時代を変えた「左右非対称ソール(左周りのコーナリングでグリップ力を発揮するソールデザイン)」に代表される瞬足の未来形モデルとして「幻影=ファントム」をイメージし、新基軸となるエアサスペンション機能を搭載しています。

20180206-i01 (1)

 

エアサスペンション機能は、アウトソール(靴底)の爪先から踵に配置され独立した複数のエアセル(空気室)が着地時の衝撃を吸収し、瞬足史上最強の衝撃吸収性を誇ります(同社一般シューズ比約20%アップ)。

20180206-i01 (3)

 

また、デザインは右足の内側と左足の外側にスパイクを配置し、左周りのコーナリングでグリップ力を発揮する左右非対称のソールデザインで、男児用のみアッパー(甲)には光沢感のあるグリッター素材を採用しています。

 

かけっこで頑張るお子さんのために、走ることに特化した「瞬足」シリーズの運動靴をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

洗浄機がこんなに手軽でいいの? ケルヒャーが「価格をがんばった」電源・水源いらずの家庭用マルチクリーナー「OC 3」

高圧洗浄機やスチームクリーナーなどの清掃機器メーカーとして知られるドイツのメーカー、ケルヒャー。3月1日から、史上初の電源・水源いらずの洗浄機、家庭用マルチクリーナー「OC 3」(オーシースリー)を発売すると発表しました。

 

水を入れ、トリガーを押すだけで使えて片手で持てる手軽さが魅力

20180205-s2 (5)

本機はケルヒャー初の給水タンク一体型のバッテリー式家庭用洗浄機。バッテリー式、かつ4ℓの給水タンクを搭載しているため、電源や水源がなくても使えるのが特徴です。使い方は、タンクに水を入れてトリガーガン・ホースを引き出し、狙いを定めてトリガーを握るだけ。高圧洗浄機の技術を活かしたフラットジェットノズルを採用することで、ターゲットに均一に水を当て、低い圧力でも効率よく汚れを落とせます。なお、満充電状態で約15分間の使用が可能ですが、4Lの水は約2分間で使いきるとのことで、2分以上使うなら新たに水を汲む必要があります。トリガーガンとホースは本体の中に収納でき、本体はW234×D277×H201mmとコンパクトで重さも2.2kgと軽量なのも魅力です。

↑トリガーは↑トリガーガンとホースは本体にコンパクトに収納できます

 

↑↑クルマのトランクにポンと置いておいてもジャマにならないサイズ

 

その発売を前に、折よく「OC 3」を試す機会がありました。本機の第一印象は、「とにかく手軽」。まず、充電式なので、電源を探す手間やコードを伸ばす手間が不要。水を入れて、トリガーを押すだけで使えますし、本体には取っ手が付いていて持ちやすく、タンクを満水にしても6.2kgと、男性なら片手で軽々と扱える重さです。水を噴射する圧力は、水道の約2倍とのこと。「なあんだ、大したことないじゃないか」と思われるかもしれませんが、実際に試してみると、水圧もなかなか。20cmほど距離を離すと、手のひらで水圧を受けても痛くないのですが、数cmに近づけてみると、「あ、これはヤバイ」と思うくらいの強い圧力を感じます。なるほど、近づけて噴射すれば、ガンコな汚れでも吹き飛ばすことができそうですね。

 

【動画】

OC 3が水を噴射する様子。ノズルをバケツの壁に近づけたときの音の違いにご注目ください。

さらに、タブレットでデモの動画を見せてもらったときは、墓石の汚れやベランダの床、溝の汚れをはじめ、お風呂の排水口などで、様々な汚れを落とすシーンを見せてもらいました。このほか、ガラス窓から網戸、サッシのほか、自転車の洗浄や、クルマの汚れ落とし、キャンプなどアウトドアで使用したバーベキュー用具の洗浄などにも使えるとのこと。距離を離せば、「ちょっと水圧の強い水」になるので、散歩後のペットの手足の洗浄などにも使えるそうです。ということは、植物の水やりに使ってもいいですし、海水浴に持っていけば、簡易シャワーにもなりそうですね。

↑↑泥で汚れた自転車を洗う場合に便利です

 

↑もちろん、クルマの汚れ落としにも↑もちろん、クルマの汚れ落としにも使えます

 

これだけ汎用性が高くて2万円ちょっとは安い!

この汎用性の高さはかなりの魅力。個人的には、これでご先祖さまの墓石をピッカピカにして、日ごろの不孝をお詫びしたいところ。また、見て見ぬふりをしていた、風呂場やキッチンのヘドロが触れずして落とせるのがうれしいです。たまりにたまった窓サッシの砂ボコリも、入居以来、一度も拭いたことがない網戸の汚れも、これで一気に洗い流したいですね。とはいえ、これだけ便利だとお高いんじゃ……。と思ったら、「価格をがんばりました」とメーカーさんが言う通り、価格は税込2万1578円。思っていたより格段に安い。これはもう、一家に一台、必ず備えておきたいレベルです。発売が待ち遠しいですね。

↑お風呂場の排水口にも使えます↑絶対に触りたくないお風呂場の排水口にも使えます

 

ケルヒャー

OC 3

●発売:2018年3月1日●実売予想価格:2万1578円(1万9980円・税別)●サイズ/質量:W234×D277×H201mm/2.2kg●吐出圧力:0.5MPa●吐出水量:2L/min●連続使用時間(満充電時):約15分●給水タンク容量:4L●充電時間:約3時間●標準装備備品:充電アダプター

ヴィッセル神戸、ついに“ハイブリッド芝”を導入!三木谷氏も「日本初」と興奮

ヴィッセル神戸は、阪神淡路大震災から23年目を迎えた1月17日、2018シーズンに向け始動。クラブに13シーズン在籍した田中英雄の退団などファンにとってはショッキングなニュースもあったが、明るい話題もあった。

 

クラブのオーナーである三木谷浩史氏がこんなツイートをしていた。神戸のホームであるノエビアスタジアム神戸に、「ハイブリッド芝」が導入されたのだという。

ハイブリッド芝とは、天然芝と5%の人工芝を組み合わせてできた芝生(ピッチ)のこと。維持や管理が難しい天然芝に対し、耐久性や排水性が非常に高く、欧州のトップチームではすでに主流となっている。

 

もともとノエビアスタジアム神戸はドーム型のスタジアムであり、芝の管理には苦戦してきた。2015年には三木谷氏も「12年間言い続けましたが、芝が良くならない。そろそろ決断の時かな」とツイートし、芝生の張替えについて検討する姿勢を見せていた。

その後、2017年に発行された「スタジアム検査要項」でピッチの条件が「天然芝もしくはJリーグが認めたハイブリッド芝」になったため、神戸はハイブリッド芝の導入を本格化。ついに今シーズンからノエビアスタジアム神戸はハイブリッド芝に生まれ変わる。

 

なお、ヴィッセル神戸の運営会社は、2018年4月1日から10年間、御崎公園球技場(ノエビアスタジアム神戸)の管理運営事業者となることで神戸市と協定書を締結。これを受けて、「ボックス8」「プレミアム4」「ピッチサイド4」という新席種の販売やサポーターズシートの拡張を発表している。

“新”ノエビアスタジアム神戸での試合も待ち遠しい、2018シーズンの明治安田生命Jリーグは、2月23日の金曜日に開幕する。

「窓掃除ロボットに勝算アリ!」販売代理店、SODCがアクセサリーに込めた「日本ならでは」の戦略

窓掃除は、できれば寒い季節にはやりたくないですよね。共感できる人にぜひ注目してほしいのが、セールス・オンデマンド(Sales On Demand Corporation、略称でSODC)が2月22日から発売を予定している窓掃除ロボット「ウインドウメイト」です。永久磁石を内蔵した2つのユニットで内側と外側から窓を挟んで上下左右に動き、窓の両側を同時にお掃除。これさえあれば手が届かない高所の窓や足場の乏しい危険な窓、手の入らない格子窓の掃除もラクラクです。

20180201-s4 (1)

 

2015年に業務用として発売されたものを一般ユーザー向けに改良

家電好きなら「ウインドウメイト」の名前に聞き覚えがあるかもしれません。ウインドウメイトは、実は業務用が「WMシリーズ」として2015年から販売されています。今回登場したのは、これを一般消費者向けに改良したモデル「RTシリーズ」。業務用に比べ、窓ガラスに吸着するための磁力調整が不要になったほか、専用洗剤だけでなく市販のガラス用洗剤が使用可能になっています。

SONY DSC

本機は韓国のRF社が開発した製品で、韓国では現在販路を絞って試験販売中。本格販売は日本が先行になります。日本で先行できた理由の1つが、販売代理店であるセールス・オンデマンドの働きかけ。同社は昨年4月まで、ロボット掃除機の代名詞となった「ルンバ」の国内販売代理店であり、ルンバを国内でブレイクさせた立役者です。

↑韓国RF社の李 順馥(リ・スンボク)社長(左)と、セールス・オンデマンドの室崎 肇社長↑韓国RF社の李 順馥(リ・スンボク)社長(左)と、セールス・オンデマンドの室崎 肇社長

 

ルンバ開発元のアイロボットの日本法人設立に伴い、2017年4月にルンバの製品販売事業を売却しました。しかし、それまでに培ったノウハウや人脈を活かし、今度は「窓掃除ロボット」で再び国内に旋風を巻き起こすべく、韓国のRF社と独占販売契約を締結。国内販売に向けて積極的に動いた結果、今回の先行販売を実現したのです。

 

2つのユニットが強力な磁力で引き合うので下に落ちない

ウインドウメイトは先述の通り強力な磁力で窓ガラスを挟むことで下に落ちないようになっています。このため、主に外側の窓ガラスを掃除するクリーニングユニットと、主に内側の窓ガラスを掃除するナビゲーションユニットの2つをセットにして使用します。

↑ウインドウメイトが窓を昇りながら掃除する様子↑ウインドウメイトが窓を昇りながら掃除する様子。自分の名前を…(左)消しちゃった!(右)

 

クリーニングユニットには毛足の長いクリーニングパッドを装着し、そこに洗剤を吹き付け、ホコリや砂、鳥のフンなどの汚れをしっかり除去。一回ぶんの洗剤を吹き付けると約2㎡が掃除できます。ナビゲーションユニットには毛足の短いマイクロファイバーパッドを装着。から拭きで手で触って付いた指紋や皮脂汚れ、タバコのヤニ、ペットの鼻スタンプなどを拭き取ります。

↑梱包箱にはクリーニングユニット(左)とナビゲーションユニット(右)がセットで入っています↑梱包箱にはクリーニングユニット(左)とナビゲーションユニット(右)がセットで入っています

 

↑内容物一覧。左上からナビゲーションユニット(底面)、クリーニングユニット(底面)、専用洗剤、取付補助パッド、着脱落下防止ストラップ、リモコン、リチウムイオンバッテリー(専用)、専用充電器、から拭き用ナビゲーションパッド、洗剤吹付け用クリーニングパッド↑内容物がこちら。左上からナビゲーションユニット(底面)、クリーニングユニット(底面)、専用洗剤、取付補助パッド、着脱落下防止ストラップ、リモコン、リチウムイオンバッテリー(専用)、専用充電器、から拭き用ナビゲーションパッド、洗剤吹付け用クリーニングパッド

 

クリーニングパットに吹き付ける専用洗剤は速乾性が高く、ムラのないキレイな仕上がりになるとのことですが、市販の洗剤でも十分キレイになるとのこと。専用洗剤は1本を同梱するほか、業務用のWMシリーズのものでは300ml×6本のセットが希望小売価格で税抜3300円で販売されています。

↑クリーニングユニットにクリーニングパッドを装着しているところ↑クリーニングユニットにクリーニングパッドを装着しているところ

 

4つのセンサーで効率よく掃除する

使う時はクリーニングユニットとナビゲーションユニットを両手に分けて持ち、掃除したい窓の内側と外側で挟みます。永久磁石なので、バッテリーが切れてもウインドウメイトが落下する心配はありません。ただ、永久磁石はかなり強力なので、セット時に勢い良くぶつけないよう注意が必要です。磁気カードなども近づけないようにしてください。

 

窓にセットする際の場所はどこでもOK。ナビゲーションユニットの本体中央にある電源ボタンを押すと、最初に超音波センサーで現在地を確認してメモリーします。

 

ちなみに超音波センサーのほか、窓の端を感知するバンパーセンサー、本体の移動距離から位置関係を把握する加速度センサー、ユニット同士がずれないよう調整する磁力センサーの4種類のセンサーを搭載しています。

↑ナビゲーションユニットの前後に合計4つの超音波センサーを搭載。窓枠までの距離を測定します↑赤い円で囲んだ部分が超音波センサー。ナビゲーションユニットの前後で合計4つを搭載しており、窓枠までの距離を測定します

 

上から下へのジグザグ走行で拭き残しがない

ナビゲーションユニットの内側には大きなタイヤが付いていて、このタイヤの摩擦力で窓の表面を動いていきます。現在地を確認した後、上に昇って窓の高さと幅を確認し、左右にジグザグに動きながら降りてきます。ジグザグ走行は同じところを重ね拭きする角度になっていて、掃除が終わるか、バッテリーが切れそうになると、最初の位置へ自動的に戻ってきて止まります。

↑ウインドウメイトは最初に一番上まで昇った後、上から下へジグザグに降りてきます↑ウインドウメイトは最初に一番上まで昇った後、上から下へジグザグに降りてきます

 

手を入れづらい格子窓も、約50mmの幅があればウインドウメイトが入っていって掃除してくれます。以下の写真は、よく見ると内側に来るべきナビゲーションユニットが外側に来ているので、内外が逆になってしまっています。汚れや隙間に応じて内外を入れ替えて使ってももちろんOK。

↑↑格子窓の内側を掃除する様子

 

「万が一」を防ぐ日本独自のアクセサリーを理解してもらうのに苦労した

セールス・オンデマンドでは、国内販売に向けてRF社と協議する中で、日本独自のアクセサリーを2つ提案。RF社が採用し、標準添付となっています。アクセサリーはいずれも着脱時に利用するもので、2本の「着脱落下防止ストラップ」と「取付補助パッド」です。

 

着脱落下防止ストラップは左右それぞれの手と本体に取り付けることで、窓にセッティングする際に万が一、手から滑り落とす可能性を取り除くもの。

↑着脱落下防止ストラップがあれば、ウインドウメイトを足元に落とす心配も軽減↑着脱落下防止ストラップがあれば、ウインドウメイトを落とす不安が減ります

 

取付補助パッドは窓に設置する際に、窓に勢い良くぶつかるのを防ぐためのもの。いずれも窓ガラスにセットしたら運転開始前に取り外します。

↑永久磁石の磁力が強いため、窓に強くぶつけそうで心配。そんな人のために取り付け補助パッドが用意されています↑青いパッドが取り付け補助パッド。永久磁石の磁力が強いため、窓に強くぶつけそうで心配…という人のために用意されています

 

セールス・オンデマンド 執行役員 事業本部の小野寺英幸本部長は、日本市場向けとして着脱落下防止ストラップと取付補助パッドをRF社に提案するにあたり、もっとも苦労したのは「RF社と円滑なコミュニケーションが取れる関係を築くことだった」といいます。言語も文化も法律も異なるため、ただ「不安だから」では必要性がなかなか理解されないということですね。

 

「窓の厚さなんてわかんないよ」という人に専用メジャーを用意

なお、ウインドウメイトは使用する窓ガラスの厚さによって、磁力の強さが異なる4つの機種をラインナップしており、自宅の窓ガラスに合った製品を選ぶ必要があります。対応する窓厚は5~10mm、11~16mm、17~22mm、23~28mmの4タイプ。セールス・オンデマンドによれば、一般的な家庭で使われる窓ガラスはおおむねこの幅の中に収まるとのこと。

 

とはいえ、「自分の家の窓の厚さがわからない」「厚さを測る方法を知らない」という人がほとんどではないでしょうか。そこで、同社では簡単に窓の厚さが測れる「窓厚メジャー」も用意。取扱店舗や公式サイトからの資料請求で無料配布します。このほか、ユーザー登録特典として、個人賠償責任保険1年間分が無料となっています。万が一の落下などで他人にケガをさせてしまったり、他人の財産を破損した場合に補償するものです。

↑窓厚メジャーで自宅の窓の厚さを測り、磁力の合ったモデルを選びます↑窓厚メジャーで窓を挟むと、該当する部分に矢印が。これで自宅の窓に合ったモデルが選べます

 

なお、ウインドウメイトはどんな窓にも使用できるわけではありません。使用できない窓は、以下の通り。
●対応している厚さではない窓ガラス●窓枠とガラス面との段差が3mm未満の窓●長方形、正方形以外の丸形や三角形、台形などの窓●天窓など床に対して垂直ではない窓●ガラスと窓枠の隙間を埋めているシール材が柔らかい材質の窓●ステンドグラスや凹凸の多い窓ガラス●カッティングシートや日よけシートを貼り付けた窓ガラス●一辺が70cm未満の窓ガラス●濡れていたり、油で汚れている窓ガラス●窓枠のない窓ガラス●曲面のある窓ガラス

 

二匹目のドジョウを狙うセールス・オンデマンドの戦略とは?

セールス・オンデマンドでは、窓掃除を高頻度で行う世帯像として、「毎日多忙だけれど、手軽に窓をキレイにしたい子育てファミリー共働き世帯」をイメージしています。

 

これは同社が実施した1万人規模の調査の結果から導き出された、窓掃除を高頻度で行う世帯像。具体的には、40代前半の男女で既婚で、配偶者と子供のいる世帯で、大都市近郊の3LDK以上の一戸建てに住み、共働き、世帯年収は800万~1000万円程度となっています。戸建てを想定するのは、掃除しづらい窓の数が多いのと、引っ越しの可能性が低いこともあるでしょう。それに高層マンションでは窓の外側は業者が掃除するケースがほとんどで、住人が自分で掃除する必要がありません。

↑窓掃除を高頻度で行う世帯像。これがそのままターゲットユーザーに↑窓掃除を高頻度で行う世帯像。これがそのままターゲットユーザーに

 

セールス・オンデマンドは年間販売目標として初年度3万台の数字を掲げ、家電量販店や百貨店を中心とした販売に注力していくとのこと。窓掃除用の道具類はホームセンターが充実しているので、そちらでの訴求もユーザーの気付きに繋がりそうですが、当面は考えていないそうです。また、ネット通販も家電量販店のサイトが中心となり、ネット通販のみのチャネルはあまり積極的に展開しない予定とのこと。

↑従来の窓掃除とロボットによる窓掃除を比べれば、メリットは一目瞭然↑従来の窓掃除とロボットによる窓掃除を比べれば、メリットは一目瞭然

 

新しいカテゴリーの商品なので、まずはエンドユーザーのタッチポイントとなる店頭で実物を見てもらおうというのは、ルンバに代表されるロボット掃除機での展開をなぞる戦術。ルンバを手掛け始めたころと比べ、現在はロボット掃除機の認知も高まり、導入の敷居も下がっていることから、同社では窓掃除ロボットも十分勝算があると自信を見せています。事前に窓の厚さを測る必要があるというネックはありますが、本機がルンバと同様にブレイクし、セールス・オンデマンドにとって二匹目のドジョウとなるのか? 今後の展開に注目したいところです。

 

ウインドウメイト RTシリーズ

20180124-s4-1-1

WM1000-RT10PW(適応窓厚:5~10mm)
●本体重量:1.6kg(ナビゲーションユニット)、0.9kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万4800円(税抜)
WM1000-RT16PW(適応窓厚:11~16mm)
●本体重量:1.7kg(ナビゲーションユニット)、1.0kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万4800円(税抜)
WM1000-RT22PW(適応窓厚:17~22mm)
●本体重量:1.8kg(ナビゲーションユニット)、1.1kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万9800円(税抜)
WM1000-RT28PW(適応窓厚:23~28mm)
●本体重量:1.9kg(ナビゲーションユニット)、1.2kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万9800円(税抜)

以下共通SPEC
●サイズ:W263×D250×H56mm(ナビゲーションユニット)、W250×D250×H50mm(クリーニングユニット)●電源方式:充電式リチウムイオンバッテリー●充電時間:最大7時間●連続使用時間:約90分間●消費電力(充電時):5W●動作音:60dBA以下●付属品:から拭き用ナビゲーションパッド×4枚、洗剤吹付け用クリーニングパッド×4枚、専用洗剤(200ml)、専用充電器、リチウムイオンバッテリー×2本、リモコン(試用乾電池付)、着脱落下防止ストラップ×2本、取付補助パッド)

 

コードレス掃除機、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第2回放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第2回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「コードレス掃除機」です!!

 

クラベスト第2回「コードレス掃除機」はコチラでご覧いただけます!

 

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

 

【今回のお悩み】コードレス掃除機、どれが買い?

 

20180122_kurabest11g
茶々元真央さん
「コンバットマガジン」などで活躍中のサバゲーアイドル。都内の学校で家庭科を教える現役の教師でもある。

 

 

【3人の目利きがコードレス掃除機をプレゼン】

 

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
吸引力が15%アップし最大運転時間も2倍に!!

ダイソン
Dyson
V8 Fluffy
実売価格5万8860円

新開発のモーターを搭載したことで、従来機のV6に比べて運転音が1/2になりながら吸引力は15%も向上! また、新型バッテリーの採用により、最大40分の長時間運転も可能となった。

20180122_kurabest01

 

 

1227_MG_0352g
女優・タレント 奈津子さん
芸能活動のかたわら、家電アドバイザー(エグゼクティブ等級)の資格を取得。家電の品評・執筆もしている。

【奈津子イチオシ】
女性も操作しやすい1.5㎏の超軽量モデル

シャープ
RACTIVE Air
プレミアムパッケージモデル
EC-A1RX
実売価格6万5530円

 

業界最軽量の標準質量1.5Kgを実現した「ラクティブ エア」の特別仕様モデル。着脱式の大容量バッテリーが2個付属するほか、ふとん掃除用ヘッドや隙間を掃除しやすい新開発ノズルも同梱される。

20180122_kurabest04

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
T字⇔I字に変化するノズルが面白い紙パック式

パナソニック
iT(イット)紙パック式
MC-PBU510J
実売価格6万2440円

 

手首をひねるだけで家具と壁などの隙間を容易に掃除できる「くるっとパワーノズル」を搭載。紙パック式ながら効率的に空気を通す独自の風路設計により、サイクロン式と同等の吸引力を誇る。

20180122_kurabest02

 

 

 

パナソニックのiTは手入れ不要の紙パック式

20180122_kurabest06

ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は、サバゲーアイドルとして活動する一方、現役の教師でもある、茶々元真央さん!

 

茶々元 よろしくお願いします。

 

ホリ さて、茶々元さんはコードレス掃除機を探しているそうで。

 

茶々元 はい。いま使っているのが10年選手なので、そろそろ最新のものに買い替えたいと思って。

 

ホリ 最新モデルは、10年前からかなり進化してそうですね。では早速、プレゼンしてもらいましょう。まずは、野村編集長!!

 

野村 私がオススメするのは、パナソニックのiTです。最大の特徴は名前の由来でもあるノズルの形状でして。手首をひねるとT字型からI字型に変形するんです。

 

ホリ なんと! 先端のノズルを替えずに隙間を掃除できるんだ!

 

野村 はい。もうひとつの推し機能が、「ハウスダスト発見センサー」です。約20μmの微細なゴミまで検知して手元のランプで知らせてくれるので、キレイになったことがひと目でわかります。

 

茶々元 私、ハウスダストアレルギーなので、その機能にはすごく惹かれますね。

 

ホリ あと、よく見たら、コードレスなのに紙パック式なんだ。紙パックだと使っているうちに吸引力が落ちるんじゃないの?

 

野村 ご心配なく。iTはパナソニックがキャニスター掃除機で培った独自の風路技術により、高い吸引力をキープ。しかもゴミを効率的に圧縮するので、ゴミ捨ては月1回程度で済むんです。

 

茶々元 紙パック式はゴミ捨てが手軽なのがいいですね!

 

ホリ さすがは野村編集長、いきなり勝負あったか!?

 

 

軽さで選ぶならシャープ優勢。ダイソンはさらに吸引力UP

20180122_kurabest10g

 

ホリ 続いては、奈津子さん!

 

奈津子 私のイチオシは、シャープのRACTIVE Airです。実はこれ、私が実際に自宅で使っている機種なんですよ。

 

ホリ  それは強い! 毎日使って便利さを実感しているわけですから、説得力ありますよ?。

 

奈津子 一番の推薦理由は、何と言ってもその軽さ! たったの1.5kgなので、例えばエアコンの掃除だってラクにできちゃいます。ぜひ持ってみてください。

 

茶々元 ホントだ! すっごく軽い! 長物の銃より軽いかも。

 

ホリ 比較対象が独特すぎ(笑)。

 

奈津子 そして、もうひとつのポイントが、着脱式のバッテリーが2個付属している点です。掃除中ももう1個のバッテリーを充電しておけるので、トータルで60分使用することができます。

 

茶々元 お客さんが来るときとか、しっかり掃除したいときはそれくらい連続して使えると便利かも。

 

ホリ おっと、こちらもなかなかの高評価。咲楽ちゃん、大丈夫?

 

咲楽 お任せください! 掃除機といえば、やっぱりこれを外すことはできません。ダイソンのV8 Fluffyです!

 

ホリ 出ましたッ! いま、掃除機を買おうというとき、真っ先に候補に挙がりやすいブランドだね。

20180122_kurabest07

咲楽 人気の秘密は、おなじみのパワフルな吸引力。しかもこのV8は、運転音が半分になったのに吸引力は15%も向上してます。その証拠に、ホラ、この通り。マットレスにベビーパウダーを撒いてその上にシーツをかけて、V8で吸うと……シーツ越しでもこんなにたくさん吸い取れるんです!

 

ホリ (木村拓哉のモノマネで)ちょ、マジかよ!!

 

咲楽 先端のソフトローラークリーナーヘッドにもご注目を。前部が大きく開いた独自形状により、大小のゴミを一度に吸い込むことができるんです。

 

ホリ すげー! 大きさの違うゴミを全部一気に吸い込んでる!

 

咲楽 さらに、排気がニオわないのも大きなポイントで。実は、吸った空気よりも、本体から出る排気のほうがキレイなんです。

 

茶々元 ホントだ。全然イヤなニオイがしない!

 

ホリ いやー、今回も甲乙つけがたい逸品ぞろいだ。さて、ジャッジは!?

 

20180122_kurabest05

 

 

【結論】
相談者・茶々元さんが選んだのはコチラ

ダイソン
Dyson V8 Fluffy

20180122_kurabest01

「それぞれ魅力的でしたが、やっぱりダイソンの、コードレスとは思えない吸引力の強さが決め手になりました。想像していたよりも運転音がずっと静かなことにも驚きました。欲しいです!」(茶々元さん)

 

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

20180122kurabest_12

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/

フラッシュセールで「Nintendo Switch」を手に入れるチャンス! 快適生活をサポートする家電6選

 

便利な家電製品はもちろん快適な生活に欠かせません。気の利いたアイテムがあるだけで、今まで大変だった家事がラクになったり、時間に余裕が生まれたりするなどメリットがいくつもあります。また趣味を満喫したい人も、新しい商品を手に入れればもっと充実した時間が過ごせるはず。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催。格安製品を紹介する「びっくり価格」コーナーも登場します。期間は2月1日午前10時~2月6日午前9時59分までの5日間。お得な商品が目白押しです!

 

セール特設ページはコチラ

 

最大8人までゲームプレイが可能! 大勢で楽しめるNintendo Switch

20180126reese_9
任天堂
Nintendo Switch ネオンブルー/ネオンレッド
セール価格 3万2378円

任天堂の大人気ゲーム機「Nintendo Switch」は、あらゆるシーンでゲームが楽しめ、自宅や屋外でも気軽に遊べるのがポイント。さらに「Nintendo Switch Online」に加入すれば、遠く離れた友だちや世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイが楽しめます。スマートフォン向け専用アプリと連動させて、友だちとの待ち合わせやボイスチャットをしながらのプレイも可能なので楽しみ方は無限大です!

 

【ここがポイント】

20180126reese_10
人気作の「スプラトゥーン2」や「マリオカート8 デラックス」などのゲームは、本体を持ち寄れば最大8台までローカル通信でプレイが可能。対戦や協力などマルチプレイができるので、大人数で盛り上がりたい時にはぴったりの機能です。品薄でなかなか入手できなかった皆さん、今こそSwitchを手に入れるチャンスです!

 

自宅でヘアエステばりのケアができるドライヤー

20180126reese_1
シャープ
プラズマクラスタードライヤー IB-HP9-R(ルビーレッド)
セール価格 1万2980円

髪を乾かすだけでヘアエステ効果があるドライヤー「IB-HP9」。プラズマクラスターイオンの働きで、髪に潤いを与えたり、クセのある髪質を改善したりする機能を備えています。トリートメント効果として“しなやかな髪”が約8時間も持続。またキューティクルを引き締めてダメージにも強くなるので、傷みにくく丈夫な髪を実現してくれます。

 

【ここがポイント】
シャープ独自の技術で開発した“速乾エアロフォルム”により、大量の速い風が髪の根元まで届く「高速ダイナミック風」を実現。ドライ時間を短縮できるだけでなく、髪が受ける熱ダメージを抑えられます。さらに静電気を防いだりヘアカラーを長持ちさせる効果もあるので、女性にやさしいヘアドライヤーです!

 

快適な“ソーイングライフ”をサポート

20180126reese_2
ブラザー
コンピューターミシン LS701
セール価格 3万3900円

快適な裁縫を実現した「LS701」は、コンピューターでモーターを制御する便利なミシンです。レバー操作だけで針穴に糸を通せる「スーパー糸通し」や、縫い終わりに上糸・下糸を同時にカットする「自動糸切り」など、ひと手間を省いてくれる便利機能を22種類も搭載。また使いやすさを重視した基本機能も充実しているので、裁縫初心者でも簡単に使いこなすことができます。

 

【ここがポイント】
縫い物の品質を高める機能も満載。サポート機能の「6枚送り歯」や「押え固定ピン」を活用すれば、さまざまな種類の生地でも簡単に裁縫できます。あらかじめ設定しておくと「止めぬい」と「糸切り」を自動で行ってくれる「プログラム糸切り」の便利さにはきっと驚くはず。

 

好みの硬さで米が炊ける圧力IH炊飯ジャー

20180126reese_3
象印
圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-BF10
セール価格 2万1050円

象印の圧力IH炊飯ジャー「極め炊きNP-BF10」は、米を7通りの食感に炊き分ける機能が備わっています。また米だけでなく、皮の固い玄米も1.3気圧の高圧力をかけて「ふっくら」と仕上げてくれる万能ぶり。白米は「しゃっきり」「ふつう」「もちもち」など5通りの中から選べるので、好みの固さをで炊き上げることが可能です。

 

【ここがポイント】
20180126reese_4
発熱効率を高めた「鉄器コートプラチナ圧釜」を採用。釜内に溶け出した甘み成分を含んだ“おねば”が米の表面をコーティングします。ごはんの甘み成分・還元糖量が約15%も高くなるので、自宅にいながら奥深い味わいの白飯が味わえます。

 

手ブレの心配がいらない高性能ビデオカメラ

20180126reese_5
ソニー
ハンディカムHDR-CX680(TI)
セール価格 4万1280円

デジタルHDビデオカメラレコーダー「HDR-CX680」は、撮影時のお悩みである“手ブレ”を大幅に抑えてくれる「空間光学手ブレ補正」を採用。カメラ本体が動いても“空間光学ユニット”がバランスを保ち、ズームしたり動いたりしながらの撮影でも安定した映像が撮れます。さらに新機能の「インテリジェントアクティブモード」を搭載して5軸方向で手ブレを補正しているので、ワイド撮影時でも映像が乱れません。

 

【ここがポイント】
20180126reese_6
広い範囲の撮影ができる最大広角26.8mmのレンズを搭載。狭い室内などで被写体との距離がとれない時や、運動会や発表会などで横に広く撮りたい時に活躍します。また高速・高精度にピントを合わせてくれる「ファストインテリジェントAF」は、従来のオートフォーカス速度に比べて大幅な高速化を実現。撮影チャンスを逃さないので、大切なイベントでの大活躍、間違いなしです!

 

気軽に“ハイレゾ音源”が楽しめるCDレシーバー

20180126reese_7
パイオニア
ネットワークCDレシーバーシステム X-HM76(S)
セール価格 2万8860円

パイオニアの高音質技術を凝縮したネットワークCDレシーバーシステム「X-HM76」。新機能のハイレゾソリューション「e-onkyo ダウンローダー」が内蔵されており、スマートフォンやタブレットで「e-onkyo music」のサイトで購入した“ハイレゾ音源”を直接HDDにダウンロードできます。PCを介さず気軽にハイレゾ音源を楽しめる点が魅力!

 

【ここがポイント】
20180126reese_8
日本語表示に対応した3.5インチのカラー液晶を搭載しています。アルバムアートやビットレートなど多彩な情報も表示。高周波デジタルノイズを低減する「クリーングランド設計」が施されているので、ハイレゾ音源ならではの細かな音のニュアンスやステージ感を忠実に再現してくれます。臨場感たっぷりの音質で好きな音楽を満喫しましょう。

 

協力:楽天市場

「この味でこの価格はおトク」と評価された炊飯器は? 最新8モデルを2人の家電のプロが食べ比べ! 

各メーカーから、数多くの炊飯器が登場していますが、いったいどんな炊き上がりになるのか、実際に炊いてみないとわからないのは困ったものですよね。ここでは、2017年下半期に発売された最新の炊飯器8モデルを一堂に集め、大試食会を決行。家電のプロの二人が炊き上がりを徹底チェックしました!

 

試食したのはこの人

家電コーディネーター 戸井田園子さん

戸井田

幅広い媒体で活躍する家電のプロ。

 

家電ライター 平島憲一郎さん

平島

生活家電中心に性能検証記事などを執筆。

 

【調理ルール】

千葉産のコシヒカリを「白米・標準」モードで炊飯。3.5合炊き以下は2合、それ以外は3合ずつ炊きました。

 

その1

新素材配合の土鍋でより旨み濃厚に炊き上げ

20171219_suzuki5

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IH炊飯ジャー 〈THE 炊きたて〉JPG-X100

実売価格13万4520円

土鍋釜に「炭化ケイ素」を新配合し熱伝導が約2.5倍に。かまどと土鍋の熱を米にしっかり伝え、甘みと香り濃厚なごはんに仕上げます。音声ガイド機能で操作も快適。●サイズ/質量:約W261×H220×D325㎜/約7.3kg●炊飯容量:1~5.5合

20180124_yamauchi_21↑内釜の「プレミアム本土鍋」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki8

十分なツヤと強い粘りが、米粒の表面から見て取れます。おこげもしっかり存在!

「炊き上がった瞬間のみずみずしさが印象的。粘りよりも弾力がある感じです。本格派の土鍋ごはんですね」(戸田井)

「米の甘みとおこげの豊かな香りは他の追随を許しません。おこげのパリパリ感も従来よりアップした印象」(平島)

 

【総評】

おこげの香り高い、甘み濃厚なごはんに仕上げます。内釜が土鍋で、やや取り扱い注意。人感センサーの使い勝手は賛否がわかれそうです。

 

その2

加圧追い炊き機能採用でごはんの甘みがさらに向上

20171219_suzuki1

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「Wおどり炊き」SR-SPX107

実売価格9万1110円

IH通電の高速切り替えと可変圧力での2つのおどり炊き技術「Wおどり炊き」を搭載。炊飯終盤さらに加圧する「加圧追い炊き」を新採用し、ごはんの甘みともちもち感が向上しました。●サイズ/質量:W266×H233×D338㎜/7.0kg●炊飯容量:0.5~5.5合

20180124_yamauchi_17↑内釜の「ダイヤモンド竃釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki4

米一粒一粒が白色のおねばをまとっており、炊き上がりツヤやか。粘りも十分にありました。

「粘り・硬さなど含め、バランスが良い炊き上がりですね。万人受けするタイプのごはんだと思います」(戸田井)

「炊き上がりの食感は柔らかめで程良いモチモチ感。味も甘みの中にコシヒカリの風味が感じられました」(平島)

【総評】

やや柔らかめでモチモチの炊き上がり。ツヤ、甘み、香りも十分。軽い内釜など手入れもしやすく、高度にバランスが取れています。

 

その3

炭釜による大火力で粒立ちよくふっくら炊飯!

20171219_suzuki13

三菱電機

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

実売価格12万9600円

発熱効率が高い炭釜を採用し、粒立ちの良いふっくらごはんに炊き上げます。新搭載の密封弁でごはんの潤いを保ちます。15通りの食感炊き分け、35種類の銘柄炊き分けが可能です。●サイズ/質量:W285×H249×D320㎜/約5.7kg●炊飯容量:0.5~5.5合

20180124_yamauchi_29↑内釜の「本炭釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki16

米一粒一粒の内部に水分を保持。ハリとツヤがあり、口の中でほどける食感が特徴です。

「非圧力らしいしっかりとした歯ごたえがあります。炊いた直後の香りや粒感が良いです。和食と相性◎」(戸田井)

「香りは鮮烈かつ濃厚で、食べると甘みの中に米本来の味が感じられます。ハリと弾力のある食感も魅力」(平島)

 

【総評】

単なる甘みや香りでなく、米の持つ風味まで感じさせる炊き上がりは圧巻。炭釜は洗う際に割れたりしないよう、注意が必要です。

 

その4

南部鉄器の羽釜が生む熱対流で絶品の炊き上がり

 

20171219_suzuki9

ZOJIRUSHI

圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』NP-QT06

実売価格10万7760円

南部鉄器の羽釜を採用。大火力と高圧力で米を豪快にかき回す独自の技術で、少量炊きでも甘み満点に仕上げます。自動で好みの食感に炊ける「わが家炊き」機能も搭載。●サイズ/質量:約W265×H225×D320㎜/約6.0kg●0.5~3.5合

20180124_yamauchi_25↑内釜の「南部鉄器 極め羽釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki12

炊き上がったごはんには、しっとりしたツヤ感がありました。ツヤ自体はやや控え目な印象。

「一粒一粒がしっかり膨らみ、ごはんの粒が大きく感じます。もちもちした炊き上がりは象印ならではです」(戸田井)

「蓋を開けると新米の瑞々しい香りが広がりました。程良く柔らかで、モチモチ感の強い炊き上がりです」(平島)

 

【総評】

象印の5.5合炊きの最上位機種に比べると甘みもモチモチ感も控えめ。内釜は南部鉄器だが、小型なのでそこまで重さを感じません。

 

その5

鋳物ホーロー技術と火力調整で極上ご飯を実現

20180126-s1

バーミキュラ

バーミキュラ ライスポット

実売価格8万6184円

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIHの火加減調節技術を融合。3層コートのホーローの遠赤効果などで、米本来の旨みを引き出します。無水調理鍋としても利用可能です。●サイズ/質量:約W311×H208×D296㎜/約6.9kg●炊飯容量:1~5.5合

20180124_yamauchi_08↑同社製の鋳物ホーロー鍋を内釜に使用

 

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (3)_R

ハリとツヤのある炊き上がり。やや冷めてくると、食感に締まりが出た印象がありました。

「米がぎゅっとした感じの、しっかりとした炊き上がりです。噛むと甘みもしっかり感じられます」(戸田井)

「新米のせいか、やや柔らかめの食感。甘みもほどよくほのかにおこげの香りがあり、食べ飽きない味です」(平島)

 

【総評】

ツヤ、甘み、香りともに奥深さが感じられます。炊飯設定は極シンプル。鍋と蓋が重いのと、米粒がこびりつきやすいのが難点です。

 

その6

独自の真空・圧力技術でごはんの甘みと粘りがUP

20180124_yamauchi_33

東芝

真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜 RC-10ZWL

実売価格9万4220円

独自の真空ひたし・圧力炊飯技術で、ごはんの甘みと粘りを引き出す炊飯器。11通りの食感炊き分けに加え、ごはんの甘みがアップする「甘み炊き」コースも搭載。●サイズ/質量:W245×H228×D328㎜/約7.2kg●炊飯容量:0.5~5.5合

↑内釜の「備長炭かまど本羽釜」↑内釜の「備長炭かまど本羽釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (1)_R

ごはんのツヤは文句なしの美しさ。炊飯後、少し時間が経つと米粒にハリも出てきました。

「強い個性は主張しない、食べやすい炊き上がり。真空で米の芯まで吸水させるので早炊きでもおいしい」(戸田井)

「強い粘りがあり、食感は柔らかめな食べ応えのあるごはんです。炊きたてごはんの濃厚な香りも魅力」(平島)

 

【総評】

炊きたてごはんの香り、甘みともに濃厚。圧力式で内蓋の手入れがやや大変です。タッチパネルの文字が小さく、操作はコツがいりそうです。

 

その7

銘柄ごとに給水量を計算最適な炊き上がりに!

20180124_yamauchi_37

アイリスオーヤマ

銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R

実売価格3万5424円

米の銘柄ごとに最適な水量を計算するモデル。各銘柄で火力と加熱時間も自動調整し、米の特徴を引き出す炊飯が可能です。よそったごはんのカロリー表示機能も新搭載。●サイズ/質量:W226×H220×D280㎜/4.3kg●炊飯容量:0.5~3合

内釜の「極厚銅釜」↑内釜の「極厚銅釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (2)_R

 

白く透明感のあるツヤが特徴。食感は適度にしゃっきりしています。冷えてもおいしく食べられます。

「甘み・香り・もちもち感はやや控えめ。ですが、価格を踏まえれば、この炊き上がりは文句なしです!」(戸田井)

「もちもち感がありつつ、やや硬めの炊き上がりで、甘みの余韻も良い。この味でこの価格はおトク!」(平島)

 

【総評】

ツヤは控えめだが透明感のある仕上がりで甘み十分。内蓋も内釜も手入れしやすいです。コスパで考えると超優秀です。

 

その8

高温浸しと圧力スチームでふっくらツヤやかに炊飯!

20180124_yamauchi_04

日立

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」

実売価格7万7720円

高めの水温で浸し米の吸水を高めるとともに、独自の圧力スチーム技術でふっくらツヤやかなごはんに炊き上げます。0.5合もおいしく炊く「少量炊き」機能を搭載します。●サイズ/質量:W268×H237×D352㎜/約6.6kg●炊飯容量:0.5~5.5合

20180124_yamauchi_05

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (4)_R

 

しっかりと保水した米は、ツヤも上々。口に入れると適度にほどけて食感が良いです。

「甘みもふっくら感もあり、標準的。もちもちとしゃっきりの炊き分けがしっかりできています」(戸田井)

「ほどよい粘りがありつつ、やや硬めの食感。最初は甘み弱めに感じましたが、食べるうちに甘みが増幅」(平島)

 

【総評】

モチモチとしゃっきりの中庸的な食感が特徴。大型縦長の液晶パネルはメニューの視認性が高いです。「戻る」ボタンがないのは惜しいところ。

電動ハブラシで後悔しない「買いのポイント」がわかったぞ! 最新3大モデル「6項目徹底比較」を総まとめ

いつまでも歯の健康と美しさを保ちたいなら、ぜひ電動歯ブラシを検討すべき。歯垢除去やステイン(着色汚れ)のケアに高い効果を発揮し、時短にも役立ちます。本稿は電動歯ブラシの主要メーカー3社(ブラウン オーラルB、フィリップス ソニッケアー、パナソニック ドルツ)の最上位モデルを徹底検証した連載企画の第3回。第1回では「歯垢除去力」「磨き心地」「ブラッシングモードのバリエーション」をチェックし、第2回では、「サポート機能」「充電のしやすさ」「設置性」の6項目をチェックしてきました。今回はそれらの検証を踏まえたうえで、項目ごとに各モデルがどんなユーザーにおすすめか、考察していきたいと思います。

20180129-s1 (16)

【テストする機種はコチラ】

エントリーその1

回転式の丸形ブラシで歯垢を浮かしすばやくかき出す

20180129-s1 (2)

ブラウン オーラルB

ジーニアス9000

D7015256XCTBK

実売価格2万4800円

歯科クリーニング器具から着想を得た丸形ブラシを採用した回転式モデル。「3D丸型回転テクノロジー」で、高速上下運動で歯垢をたたいて浮かし、 左右反転運動で浮いた歯垢をすばやくかき出す。押しつけ防止センサーを搭載し、ブラッシング時の圧力が強すぎるとランプが光って、歯と歯ぐきを傷めるのを防ぐ。歯磨き時のブラシのポジションを検知機能を装備し、歯ブラシとアプリを連携させることで、磨きグセを改善し、正しいブラッシングのガイドをしてくれる。歯垢をしっかり除去する「マルチアクションブラシ」と、歯ぐきをいたわりながら歯垢を取り除く「やわらか極細毛ブラシ」が付属。

SPEC●駆動方式:3D丸型回転(回転式)●最大左右反転数:1万500回/分●最大上下振動数:4万8000回/分●ブラッシングモード:6●充電時間:約12時間●使用時間:約48分(約12日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:2本●サイズ/質量(本体):W29×H241×D35mm/133g

 

エントリーその2

「音波水流」で歯間や奥歯など磨きにくい部分の歯垢も除去

20180129-s1 (5)

フィリップス

ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート

HX9934/05

3万8830円

ブラシの超高速振動と幅広い振幅で「音波水流」を発生し、毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの歯垢も除去。手磨きと比べ10倍の歯垢除去力を誇る。歯垢除去、歯ぐきケアなどに特化した4本のブラシヘッドが付属。各ヘッドをハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、最適なモードに自動設定。専用アプリと連携し、上手なブラッシングや、一人一人のニーズに合わせたオーラルケアの方法を指導してくれる。ブラシの押し付けすぎやハンドルの動かしすぎを検知して注意喚起するセンサーを搭載。スタイリッシュなグラス型充電器も魅力のひとつ。

SPEC●駆動方式:音波式●ブラシ振動数:約3万1000回/分●ブラッシングモード:5●強さ設定:3段階●充電時間:約24時間●使用時間:約56分(約14日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:4本●サイズ/質量(本体):W30.5×H255×D27.8mm/約144g

 

エントリーその3

ヨコ振動×タテ振動の「W音波振動」で歯周ポケットと歯間をしっかりケア

20180129-s1 (9)

パナソニック

音波振動歯ブラシ ドルツ

EW-DP51

2万6330円

従来の横振動に新たにタタキ振動が加わった「W音波振動」で高い歯垢除去力を実現。2つのモーターを搭載し、横振動で歯周ポケットに潜む歯周病の病原菌をかきだし、タタキ振動で歯間部の歯垢を強力に除去する。モードは「Wクリーン」モードのほか「ステインオフ」など合計5つのモードを用意するうえ、付属の6種類のブラシを使って、トータルなオーラルケアが可能だ。また、パワーコントロール機能でしっかりとした磨き心地を実現しながら、磨きすぎ防止も実現。リングに本体を挿し込んで充電する「フロートチャージスタイル」は、台座がフラットで手入れしやすい。

SPEC●駆動方式:W音波振動(音波式)●ブラシストローク数:横振動約3万1000回/分、タタキ振動約1万2000回/分●ブラッシングモード:5●充電時間:約1時間(クイックチャージ:約2分)●使用時間:Wクリーンモード時約45分、その他モード時約90分●付属ブラシ:6本●サイズ/質量(本体):W29×H235×D35mm/約110g

 

【検証のまとめ】

[歯垢除去力]

歯並びが悪い人にはヘッドが小さいブラウン、パナソニック

「歯垢除去力」については、今回は各モデルでブラッシングしたあと歯垢染色剤を塗って磨き残しをチェック。筆者が行ったテスト結果では、僅差ながら最も磨き残しが少なかったのがパナソニック。次いでブラウン オーラルB、フィリップスの順番でした。

↑ヘッドは小さめで、歯が1本ずつ磨けるイメージです↑パナソニックのヘッドは小さめで、歯が1本ずつ磨けるイメージです

 

パナソニックとブラウン オーラルBはヘッドが小さく、歯の一個一個を、歯間と歯ぐきのキワを意識しながら磨きやすいこと、裏側の歯間など磨きにくい場所をピンポイントで狙いやすいことが好結果につながったようです。一方、フィリップスはヘッドが大きめで、意識しないでブラッシングすると歯磨きがやや雑になるのと、犬歯の隣の前歯の裏など大きなヘッドだと届きにくい場所があったために、やや磨き残しが多くなりました。ただし、これは歯並びが悪い筆者の場合です。

↑やわらか極細毛ブラシ。先端が青い、外側の柔らかなブラシ毛が歯ぐきのキワにやさしく入り込んで汚れを取ります。中央の白と青のブラシ毛は外側よりコシがあり、歯面の歯垢をしっかり除去します↑ブラウン オーラルBの「やわらか極細毛ブラシ」。先端が青い、外側の柔らかなブラシ毛が歯ぐきのキワにやさしく入り込んで汚れを取ります。中央の白と青のブラシ毛は外側よりコシがあり、歯面の歯垢をしっかり除去します

 

歯並びがキレイで歯ぐきに負担をかけたくない人はフィリップス

この結果を踏まえると、女性など歯が小さめな人や、歯並びが良くない人はパナソニックやブラウン オーラルBがおすすめ。歯並びが比較的キレイな人、また、大きなブラシだと圧力が分散されるので、歯ぐきに負担をかけたくない人にはフィリップスがおすすめといえます。

 

ただ、これらの差はブラッシングのちょっとしたテクニックで十分補えるもの。実際筆者は、磨き残しをしがちな部分を特に意識して磨くようにした結果、フィリップスでもすぐに他機種と遜色ない歯垢除去を実現できました。磨き残しをしがちな部分を知るには、後述するアプリが有効です。

↑プレミアムクリーンブラシヘッド。フィリップス・ソニッケアーのブラシはどれも、中央部が窪んだ凹面型で、ヘッド先端の毛がやや鋭角にカットされているのが特徴です↑フィリップスのプレミアムクリーンブラシヘッド。フィリップス・ソニッケアーのブラシはどれも、中央部が窪んだ凹面型で、ヘッド先端の毛がやや鋭角にカットされているのが特徴です

 

[磨き心地]

総合的な振動の強さはブラウン、パナソニック、フィリップスの順

ブラッシングの歯や歯ぐきにかかる圧力でいうと、最も強力だったのはブラウン オーラルBの「プロクリーン」モード。回転運動に上下振動も加わり、歯垢を力強く除去している印象でした。次に強力だったのはパナソニックの「Wクリーンモード」で、これもヨコ振動に上下振動(タタキ振動)が加わったモードですが、ブラウン オーラルBよりヨコ振動が強く、上下振動が弱い印象でした。一方フィリップスはヨコ振動のみで、総合的な振動強度は一番弱めですが、ヨコ振動のみの強さでは最も強力でした。

↑歯磨きは口の中を上部左、右、下部左、右の4パートに分け、それぞれ表側、裏側、噛み合わせ部の順番で磨いていきました ↑ブラウン オーラルBでのブラッシング

 

ちなみに、どの機種も基本の歯垢除去用モードでは3段階の強度が選べます。つまり、通常の歯垢除去をメインに考えるならどのモデルも弱く調整できるので、強い刺激が苦手な人でも安心です。

 

[ブラッシングモードのバリエーション]

フィリップスはブラッシングが自動で切り替わるモードが便利

歯磨きモードのバリエーションは、どのモデルも基本的には同じ。基本の「歯垢除去」モードがあるほか、ホワイトニング、歯ぐきケア用モード、舌磨きモードなどを搭載しています。ブラウン オーラルBは「プロクリーン」など強さが3段階の歯垢除去モードに加え、「ホワイトニング」「歯ぐきケア」「舌クリーニング」の3モードを搭載。

 

一方、フィリップスは歯垢除去用の「クリーンモード」のほか、ステイン除去力の強い「ホワイトプラスモード」、歯垢除去運転と歯ぐきケアがセットになった「ガムヘルスモード」、歯と歯ぐきの間のケアに適した「ディープクリーンプラスモード」、「舌磨きモード」を搭載しています。付属のヘッド(4種類を用意)をハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、ヘッドに応じた最適なモードに自動設定する機能も便利です。「ホワイトプラスモード」と「ガムヘルスモード」は、2種類のブラッシングが組み合わされ、一定時間が経つと自動で切り替わるのが特徴。自分で切り替える手間が不要なのがメリットです。

↑フィリップスのモード↑フィリップスのホワイトプラスモード選択時。ホワイトプラスモードは、ステイン除去の動作のあと、歯を磨き上げるモードです

 

パナソニックは、歯垢除去用に「Wクリーン/ノーマル/ソフト」の3モードを搭載。さらに歯ぐきケアに適した「ガムケア」モードと歯の着色が気になる人向けの「ステインオフ」モードも搭載しています。なお、パナソニックはボタンが1つで、他の2モデルと違い、電源ボタンがモード選択ボタンを兼ねています。その1つのボタンが運転開始後、約5秒までは操作モードの切り替えボタンになり、5秒後からはOFFボタンに変わります。そのため、運転スタート後にすぐ止めたいとき、何度か連続でボタンを押す必要があるのです。停止した状態でモードが変えられないのもやや不便。ただし、そのぶん本体の重さは約110gと3モデルの中では最も軽く(ブラウン オーラルBは本体約133g、フィリップスは本体約144g)、ハンドル部分も細身で扱いやすいです。

 

パナソニックは多彩なブラシできめ細かいケアが可能

ブラウン オーラルBに同梱の歯ブラシは「マルチアクションブラシ」と「やわらか極細毛ブラシ」の2種類ですが、別売で歯間用ブラシやホワイトニングブラシも用意、よりきめ細かなオーラルケアに対応できます。一方、フィリップスは最初から「歯垢除去用」「歯ぐきケア用」「ホワイトニング用」「舌磨き用」の4種類のブラシを付属しています。

 

パナソニックは6種類の多彩なブラシを標準搭載。通常の歯垢除去から歯周ポケットケア、磨き残しの多い歯と歯のすき間を専用のブラシでより丁寧に手入れすることができます。さらにステインケアも歯垢除去と同時にできるブラシのほか、専用ペーストを使った集中ケアができるアタッチメントも付属。なお、歯ぐきケアは「シリコンブラシ」で、舌のケアはステインオフブラシの背面を使い、「ソフト」モードで行います。

↑写真左からマルチフィットブラシ、密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシ、シリコンブラシ、ステインオフブラシ、ステインオフアタッチメント。このほか、ステイン集中ケア用の「ステインクリーンペースト」も付属しています↑パナソニックの付属ブラシ。写真左からマルチフィットブラシ、密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシ、シリコンブラシ、ステインオフブラシ、ステインオフアタッチメント。このほか、ステイン集中ケア用の「ステインクリーンペースト」も付属しています

 

これら各モデルの違いを考えると、ブラウン オーラルBは手動でモードを切り替えて、歯垢除去もホワイトニング、歯ぐきケアもある程度自分のペースで行いたい人向き。フィリップスは電動歯ブラシまかせで効率的よくオーラルケアしたい人に最適です。一方パナソニックは、多彩なアタッチメントを使って、歯科医院でやってもらうようなしっかりしたケアを自宅でやりたい人におすすめと言えます。

 

[サポート機能]

時間経過の通知機能、押し付け防止機能は全モデルが装備

より磨き残しの少ない効率的なブラッシングをサポートする機能としては、歯磨きの時間経過を知らせる機能は各モデルが搭載。ブラウン オーラルBとパナソニックは30秒ごと、フィリップスは20秒ごとに音や振動の停止、ライトの点滅で通知します。口内を2分で歯磨きする場合、口の中を4分割して30秒ずつ、あるいは6分割して20秒ずつ丁寧に磨くことを意識しやすいメリットがあります。

 

また、歯や歯ぐきへの過度の負担を減らすブラシの押し付け防止機能も、3モデルすべて採用。ブラウン オーラルBとフィリップスはライトによる注意喚起型、パナソニックは自動で振動を弱めるタイプです。パナソニックに関しては、歯磨きのスタート時は弱い振動からスタートし、約2秒かけて設定の振動まで強める「ソフトスタート機能」を採用しているのがユニークです。

↑手の甲にブラシをギュッと押し当てると、センサーが反応↑ブラウン オーラルBの押し付け防止機能。手の甲にブラシをギュッと押し当ててみると、センサーが反応して本体のスマートリング(ブラシの根元のランプ)が赤く光ります

 

ブラウン、フィリップスはアプリで磨き残しやすい部分を推定できる

さらに、ブラッシングをサポートするうえで有効なのが専用アプリとの連携機能。ブラウン オーラルBとフィリップスがアプリ連携に対応し、歯磨きの達成度のおおまかな把握ができます。歯ブラシの位置情報による判定であり、実際に歯垢の取れ具合をチェックしているわけではないのですが、歯垢染色剤などを塗布する手間も不要で、どこに磨き残しが多いかを推定できるのが便利です。

↑センサーが口内各部位の歯磨き時間を計ってユーザーの歯磨きのクセをチェック。よく磨けた場所は白く、磨き残しのある場所は黄色で表示されます。歯の画像を3次元で表示することも可能です↑フィリップスのアプリ画面。センサーが口内各部位の歯磨き時間を計ってユーザーの歯磨きのクセをチェック。よく磨けた場所は白く、磨き残しのある場所は黄色で表示されます。歯の画像を3次元で表示することも可能です

 

また両機種とも、ブラッシング後にはデンタルフロスなどを行ったかまでリマインドしてくれます。電動歯ブラシの高級モデルは歯垢除去力が高いとはいえ、歯垢を完全に除去できるわけではありません。特に歯間には磨き残しが残りがちで、デンタルフロスを使った“仕上げ掃除”は重要。そういうことを理解はしていてもついつい面倒臭がる人に、リマインド機能は有効です。

↑メニューの設定画面。↑ブラウン オーラルBの設定画面。集中ケアの設定やデンタルフロス、舌クリーニングなどのリマインドも設定できます

 

一方、パナソニックはアプリとの連携はできません。ただ、アタッチメント豊富な同製品を使いたいという人は、オーラルケアへの意識が高いはず。電動歯ブラシのアプリには、丁寧な歯磨きへのモチベーションを喚起するため、という目的が多分にあるので、そうしたモチベーションをすでに持っている人には、アプリは特に必要ないともいえます。

 

以上のことから、よりきめ細かいオーラルケアを心がけたいと思いつつ、モチベーションを常に高く持ち続ける自信のない人はブラウン オーラルBやフィリップスがオススメ。多彩なアタッチメントを駆使してオーラルケアしたいというやる気が十分ある人にはパナソニックがオススメといえます。

 

[充電のしやすさ/設置性]

充電機能ではパナソニックが最も優秀

充電時間を比較すると、最も優秀なのは約1時間で満充電できるパナソニック。ブラウン オーラルBが12時間、フィリップスが24時間かかることを考えると、その差は歴然です。また、パナソニックは完全にバッテリー切れした状態から2分充電するだけで1回の歯磨きができるクイックチャージ機能を持ち、「充電忘れた!」というトラブルがあっても即座に対応できます。

↑充電リングにハンドルをセットすると自動で充電し始めます。ハンドルの底が浮いているので、水垢がつきにくく、充電台についた水滴や汚れも、さっと拭き取れます↑パナソニックの充電中の状態。充電リングにハンドルをセットすると自動で充電し始めます

なお、今回の3モデルはどれもリチウムイオン電池を採用し、継ぎ足し充電してもバッテリー性能が劣化しにくいのが特徴。常にコンセントを挿している状態なら、特に充電時間を気にする必要はないでしょう。

 

フィリップスのグラス型充電器は見た目がオシャレ

充電の仕方で特徴的なのはフィリップスとパナソニック。フィリップスはハンドル収納用のグラスを充電器台の上に設置し、グラスにハンドルを入れるだけで充電が始まって見た目にもオシャレです。パナソニックは充電台のリングにハンドルを挿すフロート型(浮いている状態)でこれまたオシャレ。突起のある充電台と比べ、水滴や汚れをサッと一拭きできれいにできるのも魅力です。一方、ブラウン オーラルBは、ハンドル底部を充電台の突起に挿して立てるオーソドックスなスタイル。他の2モデルに比べるとオシャレ度は低めですが、「充電しやすさ」ではほとんど差はありません。

↑フィリップスのグラス型充電機↑フィリップスのグラス型充電器

 

ブラウンは充電器にブラシホルダーを一体化できる

充電台の設置性はどれも優秀。ブラシホルダー一体型のブラウン オーラルBはややスペースを取ります(約14×9cm)が、ブラシホルダーを外して使うなら充電台が約6.3×4.6cmと省スペース。また、フィリップスのハンドル収納用グラスは設置スペースは約8×8cm、パナソニックの充電台は直径約7cmとなります。なお、パナソニックはブラシスタンドと充電台が分かれており、ブラシスタンドは軽いので、安定感はいまひとつ。フィリップスはブラシホルダーが付属しないので、自分で用意する必要があります(ブラシホルダー付属モデルもあり)。

↑ブラシホルダーには最大4本のブラシを収納可能。ブラシの根元に付属の色付きのリングをつけておけば、どのブラシが誰のものかわかりやすいです↑ブラシホルダーと組み合わせた上体のブラウン オーラルBの充電器。ブラシホルダーを外して使うことも可能です

 

↑スタンドにブラシをセット。スタンドが軽量な割には安定していました↑8本のブラシが収納できるパナソニックのブラシスタンド

 

ブラウンはトラベルケースにスマホ充電用のUSB端子を装備

ちなみに、出張や旅行に持って行く場合、ブラウン オーラルBとフィリップスに付属するトラベルケースに充電機能がついていますが、パナソニックにはついていません。ただ、パナソニックもフル充電すればWクリーンモードで45分(1日2回2分の使用で約11日間)、その他のモードで90分(1日2回2分の使用で約22日間)使えるので、よほどの長旅でなければ心配なさそう。それでも心配な人は(充電台も持って行くか)ブラウン オーラルBかフィリップスを選ぶのがいいでしょう。なお、ブラウン オーラルBは、トラベルケースにスマホ充電用のUSB端子を装備しているのが便利です。

↑トラベルケースにはブラシを2本収納可能。ケース側面に電源アダプター用の端子とUSBポートを搭載し、歯ブラシとスマホを同時に充電することができます。ふたのスリット部分にスマホを差し込んでスマホホルダーに。これを洗面台に置けば、ポジション検知機能も使えます↑ブラウン オーラルBのトラベルケース。ケース側面に電源アダプター用の端子とUSBポートを搭載し、歯ブラシとスマホを同時に充電することができます。ふたのスリット部分にスマホを差し込むと、スマホのホルダーに。これを洗面台に置けば、アプリ機能も使いやすいです

 

【結論】3モデルの主なポイントまとめ

主なポイントをまとめると、ブラウン オーラルBは、歯が1本ずつ磨けるイメージの小さめのヘッドが好みで、より強い振動を求める人。オーソドックスなモードを手動で切り替えてじっくり磨きたい人。また、専用アプリで磨きのクセなどをチェックしつつ、ハブラシのモチベーションを高めたい人。安定感のあるブラシホルダーが付いたシンプルな充電器を好む人。充電機能付き&USB端子付きでスマホ充電もできるトラベルケースが欲しい人などにおすすめといえます。

 

続いて、フィリップスは、ブラシが大きめなので、歯並びが比較的キレイで、ブラシ圧力が弱めが好み、かつそこまで強い振動が必要ない人。モード切り替えはブラシのセットだけで自動設定できるほか、2種類のブラッシングを組み合わせたモードもあるので、ある程度モード切り替えの手間を省いてブラッシングしたい人。専用アプリで磨きのクセなどをチェックでき、充電器にもオシャレを求める人、USBで充電できるトラベルケースが必要な人などにおすすめです。

 

一方、パナソニックは、歯が1本ずつ磨けるイメージの小さめのヘッドが好みで、ある程度強めの振動が好みの人。オーソドックスなモードを手動で切り替えてじっくり磨きたい人。アプリは必要ないが、6種類の多彩なブラシで歯科医のようなしっかりしたケアをしたい人。オシャレで手入れのしやすい充電器を求めており、細身でコンパクトなボディが好み。かつ携帯ケースもなによりコンパクトさを重視する(充電機能は不要)という人などにおすすめとなります。

20180129-s1 (25)

歯は食べ物の味を左右し、見た目にも大きな影響を与える大事な部分。いったん傷めてしまうと、元通りに治すことはできないだけに、何よりも日ごろのケアが大事です。ぜひ本稿を参考として最適なケア・パートナーを選び、健康な歯を長くキープしてくださいね。

最新電動ハブラシの「アプリ連携」って実際どう? 「充電」の違いは? 3大ブランドの「磨き性能以外」徹底比較を8000字でレポート!

いつまでも歯の健康と美しさを保ちたいなら、電動歯ブラシを検討してみてはいかがでしょうか。本稿は、なかでも人気の3ブランドであるブラウン オーラルB、フィリップス ソニッケアー、パナソニック  ドルツの最上位モデルを取り上げ、その実力を比較・検証する連載企画の第2回。前回は各モデルの「歯垢除去力」と「磨き心地」、さらに「ブラッシングモードのバリエーション」をチェックしましたが、今回は「磨き」以外の部分を検証。より効率的で快適なブラッシングを実現する「サポート機能」と、各モデルの「充電のしやすさ」「設置性」について見ていきましょう。

 

【テストする機種はコチラ】

エントリーその1

回転式の丸形ブラシで歯垢を浮かしすばやくかき出す

20180129-s1 (2)

ブラウン オーラルB

ジーニアス9000

D7015256XCTBK

実売価格2万4800円

歯科クリーニング器具から着想を得た丸形ブラシを採用した回転式モデル。「3D丸型回転テクノロジー」で、高速上下運動で歯垢をたたいて浮かし、 左右反転運動で浮いた歯垢をすばやくかき出す。押しつけ防止センサーを搭載し、ブラッシング時の圧力が強すぎるとランプが光って、歯と歯ぐきを傷めるのを防ぐ。歯磨き時のブラシのポジションを検知機能を装備し、歯ブラシとアプリを連携させることで、磨きグセを改善し、正しいブラッシングのガイドをしてくれる。歯垢をしっかり除去する「マルチアクションブラシ」と、歯ぐきをいたわりながら歯垢を取り除く「やわらか極細毛ブラシ」が付属。

SPEC●駆動方式:3D丸型回転(回転式)●最大左右反転数:1万500回/分●最大上下振動数:4万8000回/分●ブラッシングモード:6●充電時間:約12時間●使用時間:約48分(約12日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:2本●サイズ/質量(本体):W29×H241×D35mm/133g

 

エントリーその2

「音波水流」で歯間や奥歯など磨きにくい部分の歯垢も除去

20180129-s1 (5)

フィリップス

ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート

HX9934/05

3万8830円

ブラシの超高速振動と幅広い振幅で「音波水流」を発生し、毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの歯垢も除去。手磨きと比べ10倍の歯垢除去力を誇る。歯垢除去、歯ぐきケアなどに特化した4本のブラシヘッドが付属。各ヘッドをハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、最適なモードに自動設定。専用アプリと連携し、上手なブラッシングや、一人一人のニーズに合わせたオーラルケアの方法を指導してれる。ブラシの押し付けすぎやハンドルの動かしすぎを検知して注意喚起するセンサーを搭載。スタイリッシュなグラス型充電器も魅力のひとつ。

SPEC●駆動方式:音波式●ブラシ振動数:約3万1000回/分●ブラッシングモード:5●強さ設定:3段階●充電時間:約24時間(約14日間 ※1日2回、2分使用した場合)●使用時間:約56分●付属ブラシ:4本●サイズ/質量(本体):W30.5×H255×D27.8mm/約144g

 

エントリーその3

ヨコ振動×タテ振動の「W音波振動」で歯周ポケットと歯間をしっかりケア

20180129-s1 (9)

パナソニック

音波振動歯ブラシ ドルツ

EW-DP51

2万6330円

従来の横振動に新たにタタキ振動が加わった「W音波振動」で高い歯垢除去力を実現。2つのモーターを搭載し、横振動で歯周ポケットに潜む歯周病の病原菌をかきだし、タタキ振動で歯間部の歯垢を強力に除去する。モードは「Wクリーン」モードのほか「ステインオフ」など合計5つのモードを用意するうえ、付属の6種類のブラシを使って、トータルなオーラルケアが可能だ。また、パワーコントロール機能でしっかりとした磨き心地を実現しながら、磨きすぎ防止も実現。リングに本体を挿し込んで充電する「フロートチャージスタイル」は、台座がフラットで手入れしやすい。

SPEC●駆動方式:W音波振動(音波式)●ブラシストローク数:横振動約3万1000回/分、タタキ振動約1万2000回/分●ブラッシングモード:5●充電時間:約1時間(クイックチャージ:約2分)●使用時間:Wクリーンモード時約45分、その他モード時約90分●付属ブラシ:6本●サイズ/質量(本体):W29×H235×D35mm/約110g

 

【テストの内容はコチラ】

「サポート機能」はブラッシング/オーラルケアをより快適かつ適切に行えるようガイドしてくれる機能をチェック。特にスマホアプリとの連携機能については、詳しく見ていきます。

20180129-s1 (143)

 

「充電のしやすさ」については、充電時間や充電までの手順をチェックします。さらに「設置性」は本体と替えブラシの収納のしやすさ、設置場所がコンパクトに収まるかを吟味します。合わせて、収納ケースの機能もチェックしました。

 

【検証結果はコチラ】

ブラウン オーラルB

ジーニアス9000

D7015256XCTBK

[サポート機能]

「プロフェッショナルタイマー」が30秒ごとに時間経過を知らせる

本製品は口内を上下・左右に4分割、各30秒ずつ磨いて合計2分でブラッシングを終了するスタイルを推奨。そのために、30秒ごとに一瞬回転速度を緩め、ハンドル上部ライトを点滅させて、時間経過を知らせる「プロフェッショナルタイマー」を搭載しています。このほか、推奨ブラッシング時間の2分が経過すると、回転速度の変化とライト点滅で知らせる「2分間タイマー」に切り替えることも可能です。

 

また、本製品には歯や歯ぐきへのブラシの押し付けすぎを防止する「押し付け防止センサー」も装備。ブラシを強く押し付けるとライトが赤く点滅すると同時に回転速度に一瞬ブレーキがかかります。押し付ける強さは、かなり強めに押し当てないとライトが赤く光りませんでした。

↑手の甲にブラシをギュッと押し当てると、センサーが反応↑手の甲にブラシをギュッと押し当ててみると、センサーが反応して本体のスマートリング(ブラシの根元のランプ)が赤く光ります

 

アプリとの連携で歯の磨き残しや同じ場所の磨きすぎを防止

そして本製品最大の注目ポイントといえるのが、専用アプリとの連携機能。「Oral-B」アプリ内に歯磨き中のブラシのポジション検知機能を搭載し、本体に内蔵のモーションセンサーとスマホのカメラ機能を使って「いまどこを磨いているか」を検知。歯の磨き残しや同じ場所の磨きすぎが防げます。

↑メニューの設定画面。↑設定画面。集中ケアの設定やデンタルフロス、舌クリーニングなどのリマインドも設定できます

 

↑ブラッシング時には、洗面所の鏡にスマホ用ホルダーを取り付けます。吸盤式でしっかり貼り付き、安定感があります↑ブラッシング時には、洗面所の鏡にスマホ用ホルダーを取り付けます。吸盤式でしっかり貼り付き、安定感があります

 

また、ブラッシング終了後にデンタルフロスは行ったか、舌クリーニングはしたか、マウスウォッシュは行ったか、と聞かれるので、自然と口の中をトータルケアするようになります。すべての行程が終了した後には、歯の磨き方を採点してくれるので、毎日の歯磨きのモチベーションもアップ。ブラッシング時間の確認もできます。

↑アプリ上で「ポジション検知機能」を起動し、「カメラの設定」を押したあと、画面中央の円の中に顔が入るように顔の位置を調整します。設定後に磨き始めると、口内を6分割した青の円形表示が徐々に白く変化します。ときにはブラシの位置と白くなっている位置が微妙にずれることも↑アプリ上で「ポジション検知機能」を起動し、「カメラの設定」を押したあと、画面中央の円の中に顔が入るように顔の位置を調整します。設定後に磨き始めると、口内を6分割した青の円形表示が徐々に白く変化します。まれにブラシの位置と白くなっている位置が微妙にずれることも

 

↑アドバイスも↑ブラッシング時間のほか、「これらの場所は、もっとやさしくブラッシングしてください」などのアドバイスも表示してくれます

 

[充電のしやすさ/設置性]

充電方法はシンプルでトラベルケースが充実

充電は歯磨き終了後に、ハンドルを充電器の突起にセットするというシンプルな方法。約12時間で満充電になり、そこから約48分運転できます。毎日2回、2分ずつ使った場合、約12日間使えることになります。充電器は、単体だと約6.3×4.6cm(編集部実測値)。ブラシホルダーと一体化して設置することができます。その場合、設置スペースは約14×9cmです。

↑充電器。本体の根元を↑充電器の突起に本体の底を差し込む形で充電します

 

↑ブラシホルダーには最大4本のブラシを収納可能。ブラシの根元に付属の色付きのリングをつけておけば、どのブラシが誰のものかわかりやすいです↑ブラシホルダーには最大4本のブラシを収納可能。写真のように、充電器と組み合わせることも可能です。ブラシの根元に付属の色付きのリングをつけておけば、どのブラシが誰のものかわかりやすいです

 

また、本製品には充電ができるトラベルケースも同梱。USBポートも装備しており、同時にスマホの充電も可能です。旅先で電源が限られているときは便利ですね。また、ふた部分にスマホが挟めるので、旅先でもアプリと連携してオーラルケアができます。

↑高級感のあるトラベルケース↑高級感のあるトラベルケースが付属。大きさは幅約7cm×長さ23.4cm×高さ3.9cm(編集部実測値)

 

↑トラベルケースにはブラシを2本収納可能。ケース側面に電源アダプター用の端子とUSBポートを搭載し、歯ブラシとスマホを同時に充電することができます。ふたのスリット部分にスマホを差し込んでスマホホルダーに。これを洗面台に置けば、ポジション検知機能も使えます↑トラベルケースにはブラシを2本収納可能。ケース側面に電源アダプター用の端子とUSBポートを搭載し、歯ブラシとスマホを同時に充電することができます。ふたのスリット部分にスマホを差し込むと、スマホのホルダーに。これを洗面台に置けば、ポジション検知機能も使えます

 

エントリーその2

フィリップス

ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート

HX9934/05

[サポート機能]

初めて使う人にうれしい「イージースタート機能」を搭載

本製品もブラッシングの時間経過を知らせる「ブラシペーサー機能」を搭載。20秒経つごとに運転が一瞬止まり、ビープ音が鳴ります。これにより、口内全体を同じペースで歯磨きすることが可能です。また、各モードごとにブラッシング時間が設定されていて、設定時間がくると自動停止するのも特徴。磨きすぎを防止するのが目的かもしれませんが、筆者のように設定時間よりやや長めにブラッシングしたいユーザーはいちいちボタンを押して運転再開しなければいけないのが面倒でした。「自動停止する」「しない」を選択できればよかったです。

 

さらに本製品は過圧防止センサーを搭載し、ブラッシング中に歯や歯ぐきに圧力をかけすぎると、ランプの点滅で知らせてくれます。手の甲に当てて確認したときは強めに押し付けないとランプが点滅しませんでしたが、実際に歯を磨いていると、ふとしたときにランプが点滅することが2~3度ありました。歯磨き中は、意外に力が入る瞬間があるようです。

↑過圧防止センサーが働くと、ハンドル底部のランプが紫色に点滅。同時にブラッシングの振動が変化します↑過圧防止センサーが働くと、ハンドル底部のランプが紫色に点滅。同時にブラッシングの振動が変化します

 

本製品は歯磨き時の振動の強さを3段階で調節できますが、そのほかに電動歯ブラシを初めて使う人で強い振動に慣れていない人のための「イージースタート機能」も搭載されています。この機能は使い始めは、最初の14回まで通常より弱い振動で歯磨きし、段階的に通常の振動まで強めていく機能です。

 

アプリ連携で磨き残しを減らし、より負担のないブラッシングに導く

また、本製品は「Philips Sonicare」アプリと連携し、より丁寧なオーラルケアをすることが可能。ハンドル部に内蔵されたセンサーが歯磨き中にどこを磨いているか検知するほか、ブラシの押し付けすぎや動かしすぎも記録して、より高精度で負担のないブラッシングに導いてくれます。

↑アプリの画面上で、磨くべき場所を白く囲って表示。ブラシを押し付けすぎるとアプリ内に注意喚起の赤いマークが現れます↑アプリの画面上で、磨くべき場所を白く囲って表示。ブラシを押し付けすぎるとアプリ内に「弱めてください」と注意喚起の赤いマークが現れます

 

ちなみにこのアプリでは、口内を6分割し、時間ごとに磨くべき場所を示すやり方を取っています。本製品が設定したペースに合わせて時間内に終了しなかった場合、リスタートしても「磨き残し」の判定がまたイチからになるので注意しましょう。

↑センサーが口内各部位の歯磨き時間を計ってユーザーの歯磨きのクセをチェック。よく磨けた場所は白く、磨き残しのある場所は黄色で表示されます。歯の画像を3次元で表示することも可能です↑センサーが口内各部位の歯磨き時間を計ってユーザーの歯磨きのクセをチェック。よく磨けた場所は白く、磨き残しのある場所は黄色で表示されます。歯の画像を3次元で表示することも可能です

 

アプリではこのほか、歯磨き終了後にデンタルフロスやマウスウォッシュ、舌磨きのリマインドも可能。また「爽やかな息」「健康な歯ぐき」「ホワイトニング」など、ユーザーごとに目標を設定すると、それに適したメニューを提示してくれます。

 

[充電のしやすさ/設置性]

スタイリッシュなグラス型充電器で設置スペースも少ない

本製品の収納・充電はとても手軽。充電器台の上に専用グラスをセットし、歯磨き終了後にハンドルを中に入れれば、自動的に充電が始まります。満充電までは約24時間かかり、約56分使用可能。1日2回、2分ずつ使うと、約14日間使えることになります。バッテリー切れから満充電まで丸一日かかるので、電源プラグはコンセントに挿したままにして、こまめに充電するほうが便利そうです。設置スペースは見た目にはグラス1個分と、とてもコンパクトです。ちなみに、グラスに水を汲んで口をすすぐ用途に使ってもOK。

↑専用グラスの底に窪みがあって、充電器台にぴったり装着可能。歯ブラシをグラスにただ入れているだけに見えるのに、しっかり充電もできるのがオシャレです↑一見するとただのグラスですが、専用グラスの底に窪みがあって、充電器台にぴったり装着可能。歯ブラシをグラスにただ入れているだけに見えるのに、しっかり充電できるのがオシャレです

 

設置スペースは充電器台が直径約6.6cmで、ハンドル収納用グラスが約8×8cm(編集部実測値)。ブラシホルダーは付属していなため、自分で収納用具を用意する必要があります。ちなみに「ダイヤモンドクリーン スマート」にはブラシホルダーが付属されている機種(HX9964/55など)もあるので、自分で用意するのが面倒な人はそちらを選んでもいいでしょう。

 

同梱のトラベルケースハンドルのほか、ブラシ2本が入ります。トラベルケースはUSB充電タイプで、パソコンなどの端子に繋いで充電が可能です。

↑トラベルケース。長さは約23×幅7×高さ5cm↑トラベルケース。幅約7cm×高さ約5cm×長さは約23cm(編集部実測値)

 

↑トラベルケースの底のフタを開けると給電用のUSBケーブルが↑トラベルケースの底のフタを開けると給電用のUSBケーブルが

 

エントリーその3

パナソニック

音波振動歯ブラシ ドルツ

EW-DP51

[サポート機能]

スタート時に振動を抑える「ソフトスタート機能」が面白い

歯の磨きすぎ防止については、本製品は注意喚起でなく、パワーを自動で弱める機能を採用。歯磨き中にブラシに強い圧力がかかると自動で振幅を抑制するため、普段はパワフルにブラッシングしつつ、歯や歯ぐきに過度な負担がかかることは回避できます。

 

歯磨き時間の通知は、30秒ごとに行います。運転開始後30秒経つと振動が一瞬停止してすぐ再開、これを2分まで続け、2分後には2回停止して、再び運転を続けます。筆者は口内を4分割して歯の表側、裏側、噛み合わせ部とブラッシングしますが、自分が30秒でどれくらい磨けるか、2分でどれくらい磨けるかがわかるのは便利でした。

 

そのほか、本製品で面白いのが「ソフトスタート機能」。これは歯磨きのスタート時は弱い振動からスタートし、約2秒かけて設定の振動まで強める機能。歯磨きが必ず弱い刺激から始められるので、適正なポジションを探るのに便利ですし、強い振動に慣れていない人でも使いやすいと感じました。また、この機能には歯磨き開始時の歯磨き粉の飛び散りを防ぐ目的もあります。

↑スタート時は↑「ソフトスタート機能」でスタート時に強く押し付けすぎる心配もありません

 

[充電のしやすさ/設置性]

充電時間の短さは圧倒的! 携帯ケースの携帯性はNo.1

本製品の充電台は直径約7cmの円形でとてもコンパクト。ハンドルを充電台のリングに挿すだけで充電を開始します。さらに驚くのは充電時間で、なんと1時間で急速充電でき、使用時間も「Wクリーン」モードで約45分、その他のモードで約90分と十分なスタミナです。万が一バッテリーがなくなっていても、2分充電すれば約2分間の使用(クイックチャージ)が可能です。

↑充電リングにハンドルをセットすると自動で充電し始めます。ハンドルの底が浮いているので、水垢がつきにくく、充電台についた水滴や汚れも、さっと拭き取れます↑充電リングにハンドルをセットすると自動で充電し始めます

 

ハンドルの底が浮いているので、水垢がつきにくく、充電台についた水滴や汚れも、さっと拭き取れますハンドルの底が浮いているので水アカがつきにくく、充電台についた水滴や汚れも、さっと拭き取れます

 

ブラシスタンドは4本をセットできるものが2個付属しています。充電台と一体型でないため置き場所は自由が、軽量ですぐ動いてしまうのは気になります。ただし、見た目より倒れにくい作りになっているのが特徴です。

↑スタンドにブラシをセット。スタンドが軽量な割には安定していました↑スタンドにブラシをセットした状態

 

携帯ケースは充電機能がないので、旅行に持って行くときは充電台も持ち歩くか、家でしっかり充電しておく必要があります。素材はプラスチック製で高級感には欠けますが、軽量なうえ長さが18cm台と他の2機種に比べてコンパクト。携帯性を第一に考えるならこの大きさはメリットです。

↑携帯ケースにはハンドル(本体)のほかブラシを2本収納できます。↑携帯ケースにはハンドル(本体)のほかブラシを2本収納できます。幅約5.7cm×高さ3.8cm×長さ18.4cm(編集部実測値)

 

今回の検証のまとめ】

時間経過を知らせる機能、押し付けすぎ防止機能は全機種が装備

サポート機能に関しては、いくつか共通する機能がありました。まず、ブラッシング時間の経過を知らせる機能は全機種が搭載。ブラウン オーラルBとパナソニックは30秒ごと、フィリップスは20秒ごとにライト点灯や振動の変化などで知らせてくれます。特にパナソニックは30秒ごとの経過と2分経過を識別しやすいのが便利でした。また、フィリップスは各モードごとの時間が経つと強制的に運転終了。筆者のように自分のペースで磨きたい場合はやや不便に感じますが、できるだけムダなく短時間で歯を磨きたい人には、便利です。

 

ブラシの押し付けすぎ防止機能は全機種搭載。ブラウン オーラルBとフィリップスはライトと音(振動)で注意を喚起、パナソニックは注意喚起でなく自動でパワーダンすることで、歯や歯ぐきへの負担を減らします。どちらのタイプを選ぶかは、刺激が強いのが好みか否かの問題でしょう。

↑手の甲にブラシをギュッと押し当てると、センサーが反応↑ブラウン オーラルBを強く押し当てると、スマートリングが赤く光ります

 

そのほか、パナソニックは「ソフトスタート機能」が優秀。振動自体が3機種の中で最も控えめなうえ、同機能の採用で、電動歯ブラシ主審者でも多くの人が導入しやすいと思います。

 

アプリ対応のブラウンとフィリップスは自分のクセを把握するのに便利

アプリ連携はブラウン オーラルBとフィリップスが対応。歯磨きの達成度については、歯垢自体の取れ具合をチェックしているのでなく、ブラシの位置から磨いた時間を判断しているので、あくまで「参考」であり、歯垢染色剤によるチェックには及びません。ただ、大まかな歯磨きの達成度やユーザーごとの“クセ”は把握でき、面倒な手間も不要なので、利用価値は高いと思います。デンタルフロスなど歯磨き以外のケアもリマインドしてくれるので、ズボラな性格だけどアプリに指摘されたらケアする、という人には最適でしょう。

↑ブラウン オーラルBの↑ブラウン オーラルBの「集中ケア」設定画面

 

↑フィリップスの↑フィリップスのアプリ画面

 

パナソニックは今回の中では唯一アプリ連携に非対応。ただ、本体だけで歯磨きペースの確認はできますし、前回紹介したように、ポイント磨きブラシなど、豊富なアタッチメントが揃っています。トータルなオーラルケアを意識的に行える人は、アプリなしでも問題ないのかもしれません。

 

充電時間の短さはパナソニックがダントツで優秀

一方、充電に関してはパナソニックがダントツで優秀。充電時間1時間はブラウン オーラルBの12分の1、フィリップスの24分の1時間で、バッテリーが完全に切れていても2分充電すれば1回磨けるというのも安心です。付属のトラベルケースに充電機能がついていないのが気になりますが、1時間のフル充電で「Wクリーン」モードで約11日、その他のモードで約22日(1日2回、各2分で使用するとき)使えるので、1週間程度の出張にはまったく差し支えないといえるでしょう。

↑↑パナソニックの充電台

 

充電の手軽さではグラスに立てかけるだけのフィリップス

充電のしやすさではフィリップスが特に優秀。グラスに立てかけておくだけで充電開始してくれるのがスマートです。他機種もリングに挿したりスタンドに立てるだけで、手間なく充電できます。また、全機種ともリチウムイオン電池を使っていて、こまめに充電しても充電容量が落ちにくいのもうれしい点。ということで、歯ブラシ使用後は常に充電させておく状態で使うなら、満充電に時間のかかるブラウン オーラルBやフィリップスも、それほど問題にはならないとも言えます。

 

充電台の設置性について見ると、3モデルともほぼ問題なし。ブラシホルダー一体型のブラウン オーラルBのみややスペースを取ります(約14×9cm)が、ブラシを頻繁に替えないなら、ブラシホルダーを外してもOK。その場合はブラウン オーラルBの充電台が約6.3×4.6cmです。また、フィリップスのハンドル収納用グラスは約8×8cm、パナソニックの充電台は直径約7cmとなります。

↑フィリップスのグラス型充電機↑フィリップスのグラス型充電器

 

ブラシの収納に関しては、「ブラウン オーラルBは充電台とブラシホルダー一体型にするとやや場所を取る」「フィリップスはホルダー非搭載で別途用意する必要あり」「パナソニックはブラシスタンドが独立しているが、軽量で動きやすい」という特徴があるので、家族で共用したい家庭はこの点を考慮しましょう。

 

次回は第1回、第2回のまとめとして、各モデルがどんな人に適しているかを考えていきたいと思います。

最新電動ハブラシを「汚れ落ち」と「刺激」順に並べてみたら? 3大ブランドの「磨きの違い」が劇的にわかる9000字レポート

いつまでも歯の健康と美しさを保ちたいなら、電動歯ブラシを検討してみては? 高速振動や音波振動で、歯垢を効率的に除去できる電動歯ブラシは、正しく使えばオーラルケアの強力なツールになります。なかでも、各メーカーがその技術を惜しみなく投入した最上位機種は、歯垢除去だけでなく歯ぐきケアや歯のホワイトニング、舌ケアなどお口全体のケアに対応し、時短にも効果的です。

 

そこで今回は、電動歯ブラシ業界の3大ブランドとして知られるブラウン、フィリップス、パナソニックの最上位モデルを取り上げて徹底的に比較・検証。磨き心地や歯垢の除去具合、搭載モードのバリエーションやスマホアプリとの連携機能、操作性や設置性などを2回に分けてチェックしていきたいと思います。第1回となる今回は、基本の歯垢除去能力や磨き心地の違い、ブラッシングモードのバリエーションを見ていきましょう!

20180129-s1 (16)

 

【テストする機種はコチラ】

エントリーその1

回転式の丸形ブラシで歯垢を浮かしすばやくかき出す

20180129-s1 (2)

ブラウン

オーラルB ジーニアス9000

D7015256XCTBK

実売価格2万7860円

歯科クリーニング器具から着想を得た丸形ブラシを採用した回転式モデル。「3D丸型回転テクノロジー」で、高速上下運動で歯垢をたたいて浮かし、 左右反転運動で浮いた歯垢をすばやくかき出す。押しつけ防止センサーを搭載し、ブラッシング時の圧力が強すぎるとランプが光って、歯と歯ぐきを傷めるのを防ぐ。歯磨き時のブラシのポジションを検知機能を装備し、歯ブラシとアプリを連携させることで、磨きグセを改善し、正しいブラッシングのガイドをしてくれる。歯垢をしっかり除去する「マルチアクションブラシ」と、歯ぐきをいたわりながら歯垢を取り除く「やわらか極細毛ブラシ」が付属。

SPEC●駆動方式:3D丸型回転(音波式)●最大左右反転数:1万500回/分●最大上下振動数:4万8000回/分●ブラッシングモード:6●充電時間:約12時間●使用時間:約48分(約12日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:2本●サイズ/質量(本体):W29×H241×D35mm/133g

 

エントリーその2

「音波水流」で歯間や奥歯など磨きにくい部分の歯垢も除去

20180129-s1 (5)

フィリップス

ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート

HX9934/05

3万8830円

ブラシの超高速振動と幅広い振幅で「音波水流」を発生し、毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの歯垢も除去。手磨きと比べ10倍の歯垢除去力を誇る。歯垢除去、歯ぐきケアなどに特化した4本のブラシヘッドが付属。各ヘッドをハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、最適なモードに自動設定。専用アプリと連携し、上手なブラッシングや、一人一人のニーズに合わせたオーラルケアの方法を指導してれる。ブラシの押し付けすぎやハンドルの動かしすぎを検知して注意喚起するセンサーを搭載。スタイリッシュなグラス型充電器も魅力のひとつ。

SPEC●駆動方式:音波式●ブラシ振動数:約3万1000回/分●ブラッシングモード:5●強さ設定:3段階●充電時間:約24時間(約14日間 ※1日2回、2分使用した場合)●使用時間:約56分●付属ブラシ:4本●サイズ/質量(本体):W30.5×H255×D27.8mm/約144g

 

 

エントリーその3

ヨコ振動×タテ振動の「W音波振動」で歯周ポケットと歯間をしっかりケア

20180129-s1 (9)

パナソニック

音波振動歯ブラシ ドルツ

EW-DP51

2万6330円

従来の横振動に新たにタタキ振動が加わった「W音波振動」で高い歯垢除去力を実現。2つのモーターを搭載し、横振動で歯周ポケットに潜む歯周病の病原菌をかきだし、タタキ振動で歯間部の歯垢を強力に除去する。モードは「Wクリーン」モードのほか「ステインオフ」など合計5つのモードを用意するうえ、付属の6種類のブラシを使って、トータルなオーラルケアが可能だ。また、パワーコントロール機能でしっかりとした磨き心地を実現しながら、磨きすぎ防止も実現。リングに本体を挿し込んで充電する「フロートチャージスタイル」は、台座がフラットで手入れしやすい。

SPEC●駆動方式:W音波振動(音波式)●ブラシストローク数:横振動約3万1000回/分、タタキ振動約1万2000回/分●ブラッシングモード:5●充電時間:約1時間(クイックチャージ:約2分)●使用時間:Wクリーンモード時約45分、その他モード時約90分●付属ブラシ:6本●サイズ/質量(本体):W29×H235×D35mm/約110g

 

【テストの内容はコチラ】

20180129-s1 (166)

歯垢除去に最も適したブラシでの歯垢除去力と磨き心地をチェック。「歯垢除去力」は歯磨き後、市販の歯垢染色剤を歯に塗布してうがいし、磨き残しをチェック。磨き時間は、筆者の通常の歯磨き時間と同様、すべて約3分で比較しています。磨き方は、すべての歯を表側、裏側、噛み合わせ部の3方向から磨きました。

 

磨き心地」は、奥歯や歯の隙間、前歯の裏側など磨きにくい部位の磨きやすさのほか、電動歯ブラシの振動の強さ、ハンドルの扱いやすさも吟味しました。

 

ブラッシングモードのバリエーション」は、内蔵するモードの種類と特徴を検証。付属する歯ブラシの種類と使い心地も合わせて見てみました。

 

【テストの結果はコチラ】

エントリーその1

ブラウン

オーラルB ジーニアス9000 D7015256XCTBK

[歯垢除去力/磨き心地]

3機種中で唯一の回転式で、歯と歯ぐきの間、歯間を同時に磨ける安心感あり

本製品には「やわらか極細毛ブラシ」と「マルチアクションブラシ」が同梱されています。「やわらか極細毛ブラシ」は約0.01mmの極細毛が歯のすき間や歯と歯ぐきの間に入り、歯垢を除去できるそう。一方「マルチアクションブラシ」は、ブラシ毛を16度に傾けて植毛しており、この角度により歯ぐきのキワまでブラシ毛が届いて歯垢を取り除けるとのこと。毛の硬さはマルチアクションブラシのほうが硬めです。

 

ともにメインブラシとして使える両ブラシですが、ブラウンは「やわらか極細毛ブラシ」をメインと考えているそうで、まずはこちらを使用。ブラッシングモードは回転力が最も速く、しっかり磨ける「プロクリーン」モードを選びました。

↑やわらか極細毛ブラシ。先端が青い、外側の柔らかなブラシ毛が歯ぐきのキワにやさしく入り込んで汚れを取ります。中央の白と青のブラシ毛は外側よりコシがあり、歯面の歯垢をしっかり除去します↑やわらか極細毛ブラシ。先端が青い、外側の柔らかなブラシ毛が歯ぐきのキワにやさしく入り込んで汚れを取ります。中央の白と青のブラシ毛は外側よりコシがあり、歯面の歯垢をしっかり除去します

 

ブラウンの歯ブラシの特徴はサイズが小さく丸いことです。上下計28本の歯を表側、裏側、噛み合わせ部と各約1秒ずつ、計約3分ブラッシング。ブラシがちょうど歯1本分のサイズ感なので、それぞれの歯を意識しつつ磨けました。

↑歯磨きは口の中を上部左、右、下部左、右の4パートに分け、それぞれ表側、裏側、噛み合わせ部の順番で磨いていきました ↑歯磨きは口の中を上部左、右、下部左、右の4パートに分け、それぞれ表側、裏側、噛み合わせ部の順番で磨いていきました

 

歯磨きは歯のすき間と歯ぐきのキワを磨くことを意識して、ブラシを歯に軽く当てつつ磨き進めました。ブラウンの電動歯ブラシは、「ガッガッ」という感じで、たたくような振動を強く感じますが、これは回転(左右反転)振動だけでなく、上下振動が加わっているため。ただし、ブラシ毛が柔らかいため、歯ぐきなどへの負担はそれほど感じられません。

 

歯磨き後に歯垢染色剤を塗ったところ、上の歯は表も裏も、ほぼ歯垢が取れていました。一方下の歯は、筆者の歯並びがかなり悪いせいもあり、犬歯の歯のすき間と犬歯の隣の前歯の裏、前歯の先端が赤く染まりました。

 

本製品は3機種中唯一の回転式で、ひとつの角度で歯に当てるだけで歯と歯ぐきの間、歯と歯の間を同時に磨ける安心感があります。また、前歯の裏を磨く際にブラシを立てても、回転運動なので歯ぐきや歯間に入り込む角度が同じなのもメリットだと感じました。

 

ブラシが小さいので奥歯の奥にもスムーズに入り込みます。重さは133gで、手に持った感じはパナソニックよりやや重めですが、比較しなければ重く感じることはまずないと思います。何より手磨きと違い、ブラシを細かく動かす必要がないので、3分使ってもまったく疲れはなく、もう少し磨き続けたいと感じるほどでした。

20180129-s1 (34)↑手に持ったイメージ。重く感じることはありませんでした

 

[ブラッシングモードのバリエーション]

「ホワイトニング」「舌クリーニング」なども含む合計6つのモードを用意

本製品は計6つのモードを搭載。先述の回転速度が速く上下振動も強い「プロクリーン」のほか、歯垢除去用では日常の歯磨きにオススメの「クリーン」モード、回転と振動がソフトな「やわらかクリーン」の3モードが選べます。また、ステイン除去に効果的な「ホワイトニング」モード、歯磨きしながら歯ぐきもマッサージできる「歯ぐきケア」、「舌クリーニング」モードも搭載しています。「ホワイトニング」モードは回転数を周期的に変化させて、汚れを除去しやすくしているのが特徴。「歯ぐきケア」モードも回転数を少なくしたうえに周期的に強弱をつけ、歯ぐきに心地いい刺激を与えてくれます。

↑各モードは起動ボタンの下の「∨」ボタンを押して切り替えます。モード表示は上から「プロクリーン/やわらかクリーン/ホワイトニング/歯ぐきケア/舌クリーニング」。何も表示がないときは「クリーン」モードです↑各モードは起動ボタンの下の「∨」ボタンを押して切り替えます。モード表示は上から「プロクリーン/やわらかクリーン/ホワイトニング/歯ぐきケア/舌クリーニング」。何も表示がないときは「クリーン」モードです

 

ちなみに、本製品に同梱の「マルチアクションブラシ」は、「やわらか極細毛ブラシ」と比べるとやや当たりが強く感じます。気になる人は、振動が弱めの「やわらかクリーン」モードを使ったほうがいいでしょう。筆者は歯に当てる圧力を弱めることで調整しましたが、歯ぐきへの負担はそれなりに大きくなったと感じました。なお、歯垢除去能力については、両者にそれほどの差は感じませんでした。

↑マルチアクションブラシ。ブラシの中央部は外側よりやや毛の長さが短めです。また、歯ぐきに当たりやすい外側のブラシ毛は比較的柔らかく、中央に行くほど硬めの毛になっています↑マルチアクションブラシ。ブラシの中央部は外側よりやや毛の長さが短めです。また、歯ぐきに当たりやすい外側のブラシ毛は比較的柔らかく、中央に行くほど硬めの毛になっています

 

エントリーその2

フィリップス

ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート

HX9934/05

[歯垢除去力/磨き心地]

ブラシがやや大きく、強めの振動を感じる

独自の「音波水流」技術を採用した本製品は、歯と歯の間など毛先が届かない場所もこの水流で磨けるのが特徴。歯垢除去に最適な「プレミアムクリーンブラシヘッド」はブラウンのオーラルBやパナソニックのドルツと比べると、やや大きめです。ブラシの毛もブラウンの「やわらか極細毛ブラシ」に比べるとやや硬めでした。

↑プレミアムクリーンブラシヘッド。フィリップス・ソニッケアーのブラシはどれも、中央部が窪んだ凹面型で、ヘッド先端の毛がやや鋭角にカットされているのが特徴です↑プレミアムクリーンブラシヘッド。フィリップス・ソニッケアーのブラシはどれも、中央部が窪んだ凹面型で、ヘッド先端の毛がやや鋭角にカットされているのが特徴です

 

本製品はブラシをハンドルにセットすると、そのブラシの種類を自動認識し、最適な振動数にセットされます。「プレミアムクリーンブラシヘッド」を挿してみると「クリーンモード」が選択され、振動強度は3段階の「強」になりました(強さの調整は可能です)。そのまま実際に磨いてみると、ブラウンのような「ガッガッ」と当たる感覚はありませんが、かなり強めに振動する印象。ただ、歯ぐきに負担を感じるほどの強さは筆者は感じませんでした。ちなみに、この振動を強すぎると感じる場合は、手動で「中」「弱」に振動強度を調整することもできます。

↑「プレミアムクリーンブラシヘッド」をハンドル部に装着すると、自動で「clean」表示が点灯し、振動強度が3段階の「3」に設定されました。ON/OFFスイッチの下にはモード切り替えスイッチを装備。停止中に押すと「clean」モード以外を選択することも可能です。また、運転中に押すと、振動強度が切り替えられます↑「プレミアムクリーンブラシヘッド」をハンドル部に装着すると、自動で「clean」表示が点灯し、振動強度が3段階の「3」に設定されました。ON/OFFスイッチの下にはモード切り替えスイッチを装備。停止中に押すと「clean」モード以外を選択することも可能です。また、運転中に押すと、振動強度が切り替えられます

 

歯の表側と裏側には歯と歯ぐきの間に45°の角度でブラシを当て、噛み合わせ部は垂直に、前歯の裏は歯ブラシを縦にして磨きました。取扱説明書には「ひとつの場所を約2秒ずつブラッシングして」と書かれているので、ブラシが大きめなこともあり、2本をまとめて磨きました。

↑ブラシがやや大きめなので、2本をまとめて磨くイメージです↑ブラシがやや大きめなので、2本をまとめて磨くイメージです

 

ブラッシング後に歯垢染色剤を使うと、ブラウン同様、犬歯と前歯のすき間に磨き残しが目立つ結果に。また、歯の裏側もブラウンに比べると磨き残しがやや多かったです。やはりブラシが大きめなため、細かい場所にブラシ毛が届きにくかったのではないかと推測します。重さは144gですが、ブラウン同様、手に持って重いと感じることはありません。磨いている間に疲れを感じることもまったくありませんでした。

↑握ったイメージ。ハンドルの太さはブラウンとほぼ同じながら、長さはソニッケアーがひと回り大きくなっています↑握ったイメージ。ハンドルの太さはブラウンとほぼ同じながら、長さはソニッケアーがひと回り大きくなっています

 

[ブラッシングモードのバリエーション]

5種類のモードを用意し、ヘッドの交換で設定が自動で切り替わる

本製品には歯垢除去用の「クリーンモード」のほか、ステイン除去力の強い「ホワイトプラスモード」、歯垢除去運転と歯ぐきケアがセットになった「ガムヘルスモード」、歯と歯ぐきの間のケアに適した「ディープクリーンプラスモード」、「舌磨きモード」を搭載しています。

↑モードを切り替えてすぐは選択したモードのみ点灯。その後2秒ほど経つと全モードがうっすら点灯し、手動でモードを切り替える際に確認がしやすいです↑モードを切り替えてすぐは選択したモードのみ点灯。その後2秒ほど経つと全モードがうっすら点灯し、手動でモードを切り替える際に確認がしやすいです

 

「ホワイトプラス」モードは最初の2分間で2種類の振動が2秒ずつ切り替わりながらステインを落とし、その後振動数が細かく上下する運転モードが40秒続きます。最後に現れる運転モードにより、歯を磨き上げて光沢を与えるのだそうです。

 

「ガムヘルスモード」は、最初の2分間は「クリーンモード」と同じ運転が続き、その後2つの振動が重なった波打つような振動が1分20秒続きます。この“波打つ振動”で、歯と歯ぐきの境目に刺激を与えます。なお、その“波打つ振動”で初めからブラッシングできるのが「ディープクリーンプラスモード」。「ガムヘルスモード」では2分経つと自動的に“波打つ振動”に変わるので、自分のペースで歯を磨きたい人は、最初「クリーンモード」で歯を磨いてから「ディープクリーンプラスモード」に切り替えて歯ぐきケアしてもよいでしょう。

 

歯ブラシの種類は先に紹介した「プレミアムクリーンブラシヘッド」のほか、「プレミアムガムケアブラシヘッド」「プレミアムホワイトブラシヘッド」「舌磨きブラシヘッド」を同梱。どれもハンドルに挿すだけでブラシに合ったモードに自動的に切り替わるので便利です。

↑ヘッドはハンドルに挿すと専用モードに切り替わるのでヘッドの種類がわかりますが、ヘッドの根元にクリーンブラシは「C3」、ガムケアブラシは「G3」、ホワイトブラシは「W3」とイニシャルが書いてあり、これで識別することができます↑付属の4種類のブラシ。ヘッドの根元にあるアルファベットと数字の組み合わせは、ブラシ名と推奨の強さを示しています。クリーンブラシは「C3」、ガムケアブラシは「G3」、ホワイトブラシは「W3」、舌磨きブラシヘッドは「T1」(※Tはtongue=舌の意味)

 

↑舌磨きブラシヘッド。凹凸部分を水で濡らし、舌に当てて前後に動かして汚れを除去します↑舌磨きブラシヘッド。凹凸部分を水で濡らし、舌に当てて前後に動かして汚れを除去します

 

エントリーその3

パナソニック

音波振動歯ブラシ ドルツ

EW-DP51

[歯垢除去力/磨き心地]

「ノーマル」の刺激はソフト。ハンドル部は細身で扱いやすい

本製品は、これまでの横振動に加え、ブラシが上下に動くタタキ振動が可能になったのが特徴。タタキ振動により、これまで以上に歯間部の汚れを除去しやすくなったようです。ヘッドも日本人の歯に合わせて小さめに作られています。

↑ヘッドは小さめで、歯が1本ずつ磨けるイメージです↑ヘッドは小さめで、歯が1本ずつ磨けるイメージです

 

歯垢除去用には歯面、歯間の汚れを取りやすい「マルチフィットブラシ」と歯周ポケットの汚れ除去ができる「密集極細毛ブラシ」の2種類が付属。今回は「Wクリーン」モードで推奨される「マルチフィットブラシ」を選び、同モードで使用しました。

↑「マルチフィットブラシ」(左)と「密集極細毛ブラシ」(右)。どちらもブラシ毛の毛質は柔らかですが、「密集極細毛ブラシ」は先端に3mmの段差毛が採用されていて、歯と歯ぐきへの当たりがよりソフトになっています。また、段差毛は先端が細く尖っていて、歯周ポケット内により入り込みやすいそうです。↑「マルチフィットブラシ」(左)と「密集極細毛ブラシ」(右)。どちらもブラシ毛の毛質は柔らかですが、「密集極細毛ブラシ」は先端に3mmの段差毛が採用されていて、歯と歯ぐきへの当たりがよりソフトになっています。また、段差毛は先端が細く尖っていて、歯周ポケット内により入り込みやすいそうです。

 

「Wクリーン」モードは、「W音波振動」を使ったパワフルモードで、スタートから約2.5秒後にブラウンと同様のたたくような振動が始まります。ブラシの刺激の強さは3機種の中ではブラウンに次ぐ程度。フィリップス同様の磨き方で約3分磨いたあと、歯垢染色剤を塗布。下の前歯の噛み合わせ部の磨き残しはブラウン、フィリップスと同じ程度でしたが、犬歯周りの磨き残しは、3モデルの中では最も少なかったです。また、犬歯の隣の前歯の裏側も比較的きれいに磨けていました。

 

また、最初の1~2秒は弱い振動で運転スタートするので、電動歯ブラシに慣れていない人も比較的抵抗なく使い始められると思います。重さは約110gと3モデルの中では最も軽く、ハンドル部分も細身で扱いやすいと感じました。

↑ハンドルは持ち手の部分が細くデザインされ、手にすっぽりとなじみます↑ハンドルは持ち手の部分が細くデザインされ、手にすっぽりとなじみます

 

[ブラッシングモードのバリエーション]

強い振動の「Wクリーン」など5つのモードを搭載

本製品は、歯垢除去用に「Wクリーン/ノーマル/ソフト」の3モードを搭載。さらに歯ぐきケアに適した「ガムケア」モードと歯の着色が気になる人向けの「ステインオフ」モードも搭載。「ガムケア」モードは2種類の振動切り替えが反復して、歯ぐきを心地よく刺激してくれます。

 

少々気になったのは、ブラウン、フィリップスが電源のON/OFFとモード切り替えボタンが独立しているのに対し、パナソニックのみボタンが1個だったこと。パナソニックは、その1つのボタンが運転開始後、約5秒までは操作モードの切り替えボタンに。5秒後からはOFFボタンに変わります。そのため、運転開始してすぐに止めたいとき、何度か連続でボタンを押す必要があるのです。停止した状態でモードが変えられないのもやや不便。やはりボタン2個のほうが使いやすいと感じました。

↑運転中にボタンを押すたびにモードがチェンジ。ただし5秒以上経ってボタンを押すと運転終了になります↑運転中にボタンを押すたびにモードがチェンジ。ただし5秒以上経ってボタンを押すと運転終了になります

 

歯ブラシは6種類を付属し、3モデルの中では最も豊富。前述の「マルチフィットブラシ」「密集極細毛ブラシ」のほか、磨きにくい歯間用の「ポイント磨きブラシ」、歯ぐきケア用の「シリコンブラシ」、ステインケア用の「ステインオフブラシ」、ステイン集中ケア用の「ステインオフアタッチメント」が同梱されています。舌のケアはステインオフブラシの背面を使い、「ソフト」モードで行います。

↑写真左からマルチフィットブラシ、密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシ、シリコンブラシ、ステインオフブラシ、ステインオフアタッチメント。このほか、ステイン集中ケア用の「ステインクリーンペースト」も付属しています↑写真左からマルチフィットブラシ、密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシ、シリコンブラシ、ステインオフブラシ、ステインオフアタッチメント。このほか、ステイン集中ケア用の「ステインクリーンペースト」も付属しています

 

【今回の検証のまとめ】

刺激はブラウンが最も強く、パナ、フィリップスが続く

20180129-s1 (26)

歯垢除去力に関しては、今回の検証で最も優秀だったのはパナソニック。次いでブラウン、フィリップスの順番でした。ただし、その差は小さく、また磨く人のクセによって、磨き残しの程度も変わってきます。逆に言えば、自分のクセを把握して、磨きにくい場所を念入りにブラッシングするよう意識するだけで、今回試した3モデルであれば、どれを使ってもほぼ汚れを除去できるでしょう。

 

磨き心地に関しては、最も刺激が強かったのがブラウン。次いでパナソニック、フィリップスといった順番。なお、パナソニックの「Wクリーン」モードは、たたくような振動があるぶん、性質としてはブラウンに似ています。また、どの機種も歯垢除去に関しては磨き強度を3段階で変えられます。

↑刺激が強めが好みなら、ブラウンがオススメ↑刺激が強めが好みなら、ブラウンがオススメ

 

1本ずつ磨く感覚が好みならブラウンかパナソニック

電動歯ブラシの扱いやすさに関しては、パナソニックが最も軽く、デザインもスリムで、より手にしっくりと収まる感覚がありました。とはいえ、他の2モデルも「扱いにくい」ということはありません。そもそも電動歯ブラシは手磨き用のブラシのように細かく動かす必要がないので、ブラウンやフィリップスの重さやサイズ感がそれほど問題になることはないと思います。

 

ただし、歯ブラシのサイズに関してはフィリップスが大きめで、初心者にはやや扱いづらい印象を持ちました。特に女性など歯が小さめの人は、歯の1本1本を意識しながらブラッシングしやすい丸型ヘッドのブラウンや小型ヘッドのパナソニックのほうが、使いやすいのではないかと思います。

 

ブラッシングモードはフィリップスが最も豊富

ブラッシングモードのバリエーションに関しては、その種類が最も豊富なのはフィリップス。表示されるモードは5種類と、ブラウンの6種類より少ないですが、ブラウンはそのうち3モードが「クリーンモード」の強度違いなのに対し、フィリップスは歯の部位と汚れの種類に応じたまったく異なる5モードを採用しています。さらにクリーンモードだけでなく、ホワイトプラスモードやガムヘルスモードなどすべてのモードで強度を3段階で変えられるのもメリットです。

↑フィリップスのモード↑フィリップスのモード選択時

 

パナソニックは多彩な付属ブラシが魅力

一方、パナソニックは、モードの数が5種類で、先述した通り、他の2機種と違って1つのボタンが電源のON/OFFとモード切り替えを兼ねており、やや不便を感じることも。ちなみに、5種類のモードのうち、「Wクリーン」モードがブラウンとよく似た刺激を実現しているのが特徴。刺激の種類としては、フィリップスとブラウンのどちらのタイプも搭載しているという見方もできるでしょう。また、歯ブラシの種類も豊富で、歯医者でやってもらうような丁寧な歯垢除去に対応できるのも魅力です。

 

次回は快適な歯磨きをサポートする機能、充電のしやすさや設置性、メンテナンス性について見ていきたいと思います。

↑パナソニックには6種類のブラシが付属↑パナソニックには6種類のブラシが付属

 

自己満足から“ユーザーがうれしい”モノ作りへ。バルミューダ流「モノ・こと・時間」の作り方

自然界の風を再現する扇風機「The GreenFan」や、最高の香りと食感を実現するトースター「BALMUDA The Toaster」など、斬新なアイデアでヒット商品を生み出しているバルミューダ。創業者である寺尾 玄氏はなんと、元ミュージシャンという異色のキャリアの持ち主だ。

 

ロックスターの夢を諦めた、家電にはまったくの素人が事業を起こし、度重なる倒産の危機を乗り越え、導き出した経営哲学。現在バルミューダが掲げる「ものより体験」というポリシーは、どのように形成していったのでだろうか? 製品の開発エピソードを振り返りながら、ヒットの裏に隠された「寺尾 玄の理念」に迫る。そこから見えてきたのは、この時代を生き抜くためのヒントだった。

 

20180126_hayashi_atL_01

 

値段が高いから売れないんじゃない。人々に必要とされるものを作らないから売れないんだ

——バルミューダは、パソコンの周辺機器から扇風機、トースターやレンジと、これまでいろいろな商品を発売してきました。それに合わせて、ものづくりのポリシーも変わってきたんでしょうか?

寺尾 玄社長(以下、寺尾):はい、変わってきました。創業時と同じポリシーでやっていたら、現在のバルミューダはなかったと思っています。振り返ってみると、大きく3つの段階がありました。ひとつ目は創業時。自分が欲しいと思う、カッコイイものを作ることしか考えていなかった時代です。そんな考えで商品を作っても、人々に受け入れてもらえるはずがないですよね。でも当時の私は、売れない理由を価格のせいにしたり、お客さんのせいにしていました。リーマンショックの影響が残っていた2009年、私を含めて3人の会社で、年商が4500万円、決算が1400万円の赤字で借金が3000万円。そして、注文は1か月間で1件もこない……。これで終わったと思いました。結局、会社が倒産寸前になるまで、ビジネスで最も重要なことに気が付けなかったんですね。

2003年発売の「X-Base」(実売価格3万7584円〜)。アルミから削り出して作られた、ノートPCの冷却台。温度差によって生じる空気の対流を利用し、平均してマイナス7℃という高い冷却性能を確保した↑2003年発売の「X-Base」(実売価格3万7584円〜)。アルミから削り出して作られた、ノートPCの冷却台。温度差によって生じる空気の対流を利用し、平均してマイナス7℃という高い冷却性能を確保した

 

2008年発売のLEDデスクライト「Airline」(実売価格8万6400円)。スプリングとウエイトを内蔵したハイブリッドバランス機構によって、ユーザーによってちょうどいい位置へ、静かに軽く動きぴたりと止まる。アルミ中空構造によるソリッドなデザイン。鏡面仕上げされたホワイトとブラックの2色↑2008年発売のLEDデスクライト「Airline」(実売価格8万6400円)。スプリングとウエイトを内蔵したハイブリッドバランス機構によって、ユーザーによってちょうどいい位置へ、静かに軽く動きぴたりと止まる。アルミ中空構造によるソリッドなデザイン。鏡面仕上げされたホワイトとブラックの2色

 

——それは、どういう気付きだったんでしょうか?

寺尾:会社から自宅への帰り道にファミリーレストランの前を通るんですが、世の中は未曾有の金融危機で自分の会社は潰れそうになっているのに、店内ではお客さんが楽しそうに食事をしているんです。その姿を見たときに、はっきりとわかったんです。商品が高いから売れないんじゃない、人々に必要とされるものを作ってこなかったから売れないんだ、と。もう少し早く気が付けばよかったんですが、タイムマシーンは持っていませんからね。まだ会社が存続しているうちに、人の役に立つものを作って、結果ダメでも前に倒れようと思いました。そんな想いで無心になって開発に取り掛かったのが、「GreenFan」(現在「The GreenFan」)という扇風機でした。

2010年に登場し、バルミューダのブレイクスルーとなった商品が、扇風機「GreenFan」。羽根の構造をイチから見直し、“扇風機の風に直接当たると不快”というイメージを根底から覆した。DCモーターにより消費電力を極限まで抑えられ、2011年の東日本大震災を契機に高まった節電需要にも応え、さらに注目を浴びることとなった。最新モデルは「The GreenFan」(実売価格3万8860円)↑2010年に登場し、バルミューダのブレイクスルーとなった商品が、扇風機「GreenFan」。羽根の構造をイチから見直し、“扇風機の風に直接当たると不快”というイメージを根底から覆した。DCモーターにより消費電力を極限まで抑えられ、2011年の東日本大震災を契機に高まった節電需要にも応え、さらに注目を浴びることとなった。最新モデルは「The GreenFan」(実売価格3万8860円)

 

最大の特徴は、二重構造の羽根。羽根を内周と外周で分割することで、速度の速い風と遅い風を同時に作り出し、元々の風がもつ渦を打ち消すことに成功。これによって“自然界の風”を再現した↑最大の特徴は、二重構造の羽根。羽根を内周と外周で分割することで、速度の速い風と遅い風を同時に作り出し、元々の風がもつ渦を打ち消すことに成功。これによって“自然界の風”を再現した

 

本当はものが欲しいのではなく、使ったときの経験や体験が欲しいんじゃないか

——2010年に発売された「GreenFan」は、普通の扇風機の10倍もする高価格で驚きました。ところが、自然の風を再現する新しい扇風機として、大ヒットしましたね。

寺尾:人に必要とされるものが作れたんだなと思いました。その後、サーキュレーターや空気清浄機などの空調家電でラインナップを広げていくんですが、実はもう一度危機に陥るんです。

——なぜですか?

寺尾:今度は、多すぎる在庫です(苦笑)。「GreenFan」が評価されたので、作れば売れると思ってしまいました。でも扇風機が売れるのは、夏の3か月間だけなんです。例えば、ひと夏で5万台くらいの販売計画を立てるとします。売れ行きを読み間違えると、1万台くらい在庫になってしまう。これらが売れるのは次の年です。つまり、数億円分が倉庫で1年も眠ることになるんです。夏の商品も冬の商品も、季節家電はすべて同じ。在庫を持つことは、恐ろしいほどの事業インパクトになるんです。実際に倉庫まで足を運んで、自分の目で在庫の山を見たとき、“ものを売ろう”と思っていた根性が間違っていたと気付きました。

 

20180126_hayashi_atL_06

 

——“ものを売る”ことが間違っていた、と? では何を売るんですか?

寺尾:例えば30万円の時計を買ったとします。980円で売ってるキャラクター時計でも機能は同じなのに、なぜ人は高価な時計が欲しくなるのか? それは所有する歓びであったり、他人から見られる自分の品質にお金を出しているわけですよね。人はたくさんものを買いますが、本当はものが欲しいのではなく、使ったときの経験や体験が欲しいんじゃないかと、自分なりの仮説を立てたんです。

「ものより体験」。この仮説をもとに開発した商品が、「BALMUDA The Toaster」でした。このトースターは、デザインも音も焼き具合の制御もすべて、パンを口に入れる瞬間のために作ったんです。つまり、体験のためだけ。お客さんが「BALMUDA The Toaster」を使って食べるトーストの素晴らしさを作っているんだという想いで商品を作ったら、すごく上手くいきました。現在も「ものより体験」というポリシーで商品企画をしていますし、今のところそれが上手くいってるんだと思います。

バルミューダが初のキッチン家電として発売し2度目のブレイクスルーをもたらした「BALMUDA The Toaster」(実売価格2万4732円)。最初に注入する5ccの水が焼き始めにパンを蒸気で包み込み、焼き上がりまで細かく温度制御を行うことで、中はふわふわ外はカリッとおいしさが閉じ込められたトーストを焼ける。同製品の大ヒットは、大手家電メーカーが次々と高級トースターを発売するムーヴメントを作り出した↑バルミューダが初のキッチン家電として発売し2度目のブレイクスルーをもたらした「BALMUDA The Toaster」(実売価格2万4732円)。最初に注入する5ccの水が焼き始めにパンを蒸気で包み込み、焼き上がりまで細かく温度制御を行うことで、中はふわふわ外はカリッとおいしさが閉じ込められたトーストを焼ける。同製品の大ヒットは、大手家電メーカーが次々と高級トースターを発売するムーヴメントを作り出した

 

——その「BALMUDA The Toaster」は2015年に発売されましたが、今までにどれくらい売れているんですか?

寺尾:発売から2年半経っていますが、売れ行きは30万台を超え、2017年11月には過去最高のセールスを更新しました。今月(2017年12月取材時)はそれをさらに上回る勢いです。仮説が当たっていたという感覚を、強く抱かせる結果だと思います。でも私は、少し違和感も感じているんですよ。

——右肩上がりで順調に売れている商品なのに、ですか?

寺尾:個人的にはここまで売れると思っていなかったので、現状とのギャップを感じているんです。でもこの“違和感”こそが重要なポイントです。少しでも違和感を感じたとき、自分の予想と違ったときは、徹底的にその理由を考えるようにしています。それは、不調のときも好調のときも同じ。だから予想を上回る販売なら、なぜだ? と徹底的に考え、それを次に生かしていきます。思ってもないことが起こるのが人生ですし、そのときが考えどき。私は少なくともひとつの仮説を立てて、次に行動するときはその仮説を信じて行動します。これを繰り返してきたので、以前と比べると失敗することが減りましたね。以前と比べると、ですけど(笑)

——失敗を回避するための心掛けですね。

寺尾:そうです。でも、失敗を避けるために挑戦をしないという考え方は間違っています。挑戦して失敗するのは、とても大事なことですから。私も失敗は大嫌いだし、したくないことナンバー1です。でも失敗という経験がないと、よりよい自分になれないんですね。失敗は最良の学びの場ですから。

 

20180126_hayashi_atL_08

 

 

五感で感じられるものを“うれしさ”まで昇華しないと、お客さんの心には残らないと思うんです

——バルミューダの最新作として、2017年末に「BALMUDA The Range」が発売されました。この商品も、「ものより体験」をコンセプトに開発されたわけですよね?

寺尾:「BALMUDA The Toaster」で「ものより体験」というコンセプトを打ち出してから、おいしさに関係する商品を発売してきました。でも、おいしさイコール素晴らしい体験ではないんです。

——違うんですか?

寺尾:はい。「おいしい」が、本当うれしさに直結して選ばれるものなのでしょうか。例えば、仕事の会食で行った星付きレストランと、子供と山登りした帰りに腹ペコで立ち寄ったチェーン店の牛丼屋。味の上質さでは星付きレストランのほうが上でしょう。でも、どっちを体験したいかと聞かれたら、私は後者を選びます。つまり、ものを食べるときは、おいしさよりも大事なものがあると思うんです。それが“うれしさ”。おいしい、美しい、気持ちいいといった五感で感じられるものを、うれしさまで昇華しないと、お客さんの心には残らないと思うんです。

「BALMUDA The Range」の話に戻りますが、電子レンジって便利の象徴ですよね。火を使わず、お湯も沸かさずに、あんなに短時間で簡単に温かい食べ物が出来上がってくる。そんな魔法のような製品は、マイクロウェーブの発明以前は存在しませんでした。もう、そもそも電子レンジというもの自体が素晴らしいですよね。でも、電子レンジが当たり前の家電になって、そのことを忘れてしまっている。箱の中で何かが起きている、そのワクワク。それをどう表現するかが、「BALMUDA The Range」の企画の始まりでした。

2017年12月に新発売された電子レンジ「BALMUDA The Range」(実売価格4万6980円(ホワイト、ブラック)/5万8860円(ステンレス))。バルミューダが送り出す4作目のキッチン家電。搭載されているのはレンジの「温め」「解凍」、オーブン機能とシンプルで、ユーザーを惑わせない。出来上がりには“チン”の代わりにギターの音がモードごとに音階を変えて流れてくる遊び心も↑2017年12月に新発売された電子レンジ「BALMUDA The Range」(実売価格4万6980円(ホワイト、ブラック)/5万8860円(ステンレス))。バルミューダが送り出す4作目のキッチン家電。搭載されているのはレンジの「温め」「解凍」、オーブン機能とシンプルで、ユーザーを惑わせない。出来上がりには“チン”の代わりにギターの音がモードごとに音階を変えて流れてくる遊び心も

https://www.balmuda.com/jp/range/

 

寺尾:ここでもっとも重要視したのが、“簡単さ”です。レンジはキッチンの行動を簡単にするために生まれたのに、操作が複雑すぎると感じていました。これをあるべき姿にしようとしたのが企画の始まりです。それに加えて“ちょっとうれしい”という感覚を、機械で表現できないかと試行錯誤して作り上げた商品なんです。この商品がお客様のご家庭に入って、ちょっとうれしいなって思わせることができるかは、まだわかりません。これからです。ベストは尽くしました。

——バルミューダはものをつくりながら、その先に人を見ているわけですね?

寺尾:そうです。結局、全人類が欲しがるものは、素晴らしい人生なんだと思います。人生は体験の積み上げなので、そのひとつひとつの体験を少しでも素晴らしいものにすることが、メーカーができる最大の社会貢献だと思うんです。私が「ものよりこと」ではなく「ものより体験」と言っている理由は、“時間”という概念にあります。デザイン家電には美しさという“こと”が含まれていますが、その喜びは一瞬で、使ったときにどれだけうれしいか、驚くか。それには、時間が必要なんです。その時間軸の考え方が、私が「ものより体験」と言っている理由なんです。

 

20180126_hayashi_atL_09

 

人生は短い。だからやりたいことをやれるのが幸せなんだと思います

——では、寺尾さんが想う、素晴らしい人生とは?

寺尾:人それぞれだと思いますけど、自分にとっては持てるエネルギーをすべて使って完全燃焼することですね。やりきるということが、私にとっての素晴らしい人生。とにかく燃え尽きたい。

——ミュージシャンとして活動していた頃は、燃え尽きることができなかったのでしょうか?

寺尾:燃え尽きるために必要なのは、やっぱり夢なんですね。やりたいことしか夢中になれないですし、夢中にならないと燃え尽きることはできないですよね。私は最後のバンドが解散したときに、もう自分にできることが残っていないと思ってしまった。つまり、その時点でやりきっていたんですね。夢が終わったと実感したんです。

——もう音楽への未練はないですか?

寺尾:自分がロックスターになろうとは、もうまったく思いません。今は、この会社こそがバンドであり、ひとつひとつの商品が歌なので。つまり、バルミューダがロックスターになればいいんです。世界中の人が、この会社が提供する商品に驚き、喜んでくださるというのが、私が目指しているバルミューダ像です。それは家電メーカーというよりも、ロックスターのイメージですね。

——創業当時はおもしろい商品を作っていたのに、企業規模が大きくなると身軽ではなくなり、迷走してしまう企業も少なくありません。バルミューダは現在社員90名の会社で、今後もますます成長していくことと思います。常におもしろい商品を開発していける企業であるためには、何が大切だと思いますか?

寺尾:今おっしゃった“迷走してしまった企業”とは、大きくなったからという理由だけではないと思います。創業者がいなくなったということも大きな要因じゃないでしょうか。例えば創業者は、会社がまだなかった時期を知っています。2代目や3代目、はたまた6代目の社長は、先代からバトンを引き継いだ時期から社長業が始まる。このバトンだけは死守しなければ、と思うのではないでしょうか。

それに創業者は、わざわざ創業しているので、何か理由があるわけですよね。他の人を喜ばせようという想いから起業に繋がっていくんだと思います。人の役に立ちたいと思って仕事をしている人と、会社を守っていくために仕事をしている人では、目的が違います。人間は人間のことが好き、それが社会基盤です。だから、人の役に立とうという魂が欠如したら、その会社は活躍することができなくなるかもしれません。

——バルミューダにはどんな未来が待っていると思いますか?

寺尾:100年後にはなくなっているかもしれません。繰り返しになりますが、会社は人の役に立つためにあり、続けるためにあるものではないと思います。すべてのものは有限です。永遠のものなんてないんだから、その事実をはっきりと認めたほうがいいと思います。どうやって終わるかわかりませんけれど、この会社はいつか必ず終わります。我が命もまたそう。それがわかっているから、存分に働けるうちに働き、世の中と驚かせる商品を開発していきます。

——最後に、今日もどこかで働いている読者にメッセージをお願いします。

寺尾:自分はやりたいことをやっているか?と自問自答することが大切だと思います。人生は短いです。もたもたしているうちに、引き返せない場所まで行ってしまうかもしれない。だから、やりたいことをやれるのが幸せなんだと思います。やりたいことじゃないと、夢中になって頑張ることはできませんから。

 

【プロフィール】

20180126_hayashi_atL_12

バルミューダ 代表取締役 / 寺尾 玄
1973年生まれ。高校中退後、ヨーロッパを放浪。ブルース・スプリングスティーンに憧れ、帰国後に音楽活動を開始する。2001年のバンド解散後、ものづくりの道へ。下町の工場へ飛び込み、設計や製造に関するノウハウを頭と体に叩き込む。2003年、有限会社バルミューダデザイン設立。2011年4月に社名をバルミューダ株式会社へと変更する。近著「行こう、どこにもなかった方法で」(新潮社)

20180126_hayashi_atL_13

『行こう、どこにもなかった方法で』
1728円/新潮社

 

取材・文=馬渕信彦、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

安定のサンコー・クオリティ! ネーミングも心に響く「宝箱のような」ワインセラー

サンコーといえば、多彩なアイデア商品を発売することで知られていますが、「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」「楽でごめん寝 うつぶせエアピロー」「かがまないお風呂用電動ブラシ『フロキレー』」など、「そのままだな!」と思わせつつ、クスっとくるネーミングでも有名です。そして、今回の新商品のネーミングもまた秀逸。その名は「場所を選ばない横置きワインセラー 俺のワイン WINECL02」です。価格は1万4800円(税込)。

 

趣味の品を詰め込みたいコンパクトなワインセラー「俺のワイン」

20180126-s3-(1-1)

本機は、ワインボトルが8本収納できる横置き型のコンパクトなワインセラーです。W410×H270×D495mmと、電子レンジ並みの大きさしかないので、冷蔵庫の上などのデッドスペースやラック、テーブルなどにも置けるので置き場所に困りません。

20180126-s3-(2)

使い方は、タッチパネルを操作して、庫内温度を設定するだけとカンタン。温度は8~18℃まで設定できるので様々なワインに対応できます。ライト付きなので、暗い場所だった場合も、ドアを開けずにラベルが視認できるのが便利(ライトは10分で自動消灯)。フレームレスでフルフラットなガラス扉を採用したシンプルなデザインで、インテリアとしても優秀です。なお、扉ガラスには、紫外線カットコーティングを施し、光によるワインの劣化を防いでくれます。

↑↑ボタンを押せばライトが点灯

 

↑操作パネル。温度表示は摂氏と華氏で切り替えが可能です↑操作パネル。温度表示は摂氏と華氏で切り替えが可能です

 

冷却システムはペルチェ方式を採用。冷蔵庫などのコンプレッサー式に比べて騒音が少なく低振動のため、リビングや寝室などにも設置できます。

↑ワインだけでなく、4号瓶の日本酒も収納できます↑ワインだけでなく、4号瓶の日本酒も収納できます

 

↑チョコレートやチーズを入れておけば、ちょうどいい硬さに↑チョコレートやチーズを入れておけば、ちょうどいい硬さに

 

それにしても、どこかのレストランにありそうですが、製品名の「俺のワイン」とは言いえて妙。それほど多くの容量は必要ない、コンパクトで、個人的に楽しむぶんが入ればいいんだ……というニーズをうまく捉えています。さらに、日本酒の4号瓶も入りますし、内部の棚を取り外して様々な瓶を収納することも可能。おつまみ用のチョコやチーズも入るとあって、まさに金庫のような、宝箱のような、「俺だけのワインセラー」として使えますね。みなさんも、趣味の品をたっぷりと詰めこんで、毎晩、コレをのぞく楽しみを味わってみては?

20180126-s3-(23)

サンコー

場所を選ばない横置きワインセラー 俺のワイン WINECL02

●サイズ/質量:W410×H270×D495mm/約8.3kg●内部寸法:W330×H190×D320mm●温度設定:8~18℃●消費電力:65W(電気代24時間使用で約30円)●コード長:1.9m

 

 

テレビの音を手軽に改善! 設置環境に応じて選びたいホームシアターのスピーカー4選

技術の進化により薄型化が進む液晶テレビ。でも、薄くなるにつれて音質が犠牲になってしまっていることも。テレビの音声が聴きとりにくくつい音量を上げてしまう、映画を見ていてもイマイチ迫力が出ない、そんな悩みありませんか? 薄型テレビの音質を改善したいなら、テレビ用スピーカーがオススメ。最近では置き場所をとらないバータイプや台座タイプなど、様々な形状のテレビ用スピーカーが登場しています。そこで今回は、高音質のサウンドを提供する4モデルを紹介。自宅の設置環境に合ったモデルを見つけてみて下さい。

 

置き場所を取らないバータイプならコレ

20180116reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ヤマハ

YAS-207

楽天市場実売価格 3万9300円

ヤマハの「YAS-207」は、スタイリッシュなサウンドバーと、面倒な配線が不要なワイヤレスサブウーファーのセット。その特徴は、世界初の3D技術「DTS Virtual:X」を採用していること。前方・左右・後方・高さの方向にバーチャルな音を届けるスピーカーで音楽&映画を楽しめます。また、ドラマのセリフやニュースのナレーションなど、人の声を強調して聴きとりやすくする「クリアボイス」機能も備えているので、日常のテレビ視聴にも最適ですね。

<注目ポイント>

・世界初のバーチャル3D技術「DTS Virtual:X」搭載

・セリフやナレーションを格段に聴き取りやすくする「クリアボイス」機能

・置き場所自在なワイヤレスサブウーファーを同梱

 

【設置性チェック】

テレビの前に置いても画面の邪魔になりにくいバータイプのスピーカーは、もっとも置きやすい種類のテレビ用スピーカー。このYAS-207のバースピーカーは高さ60mmと、スタンドが低いタイプの薄型テレビにも合わせやすくなっています。また、ワイヤレス型のサブウーファーは置き場所を選びませんので、テレビ台の横に置いても、ソファの横に置いてもOK。迫力の重低音を楽しめます。

20180119-i01 (3)

 

テレビを上に乗せるシアターボードならコレ

20180116reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

SC-HTE200

楽天市場実売価格 2万7766円

パナソニック「SC-HTE200」は、テレビを上に乗せるボードタイプのスピーカー。本体にはフルレンジユニットとサブウーハーが備わっており、薄型ボディとは思えないほどの迫力あるサウンドが楽しめます。また4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」に対応した4Kパススルー機能により、ブルーレイディスクプレーヤーなどの機器から受け取った4Kの映像信号もテレビに送信可能。天板には傷がつきにくいガラス素材を採用しています。

<注目ポイント>

・迫力あるサウンドが楽しめる「フルレンジユニット」と「サブウーファー」を搭載

・4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」対応

・映像と一体になった音場を楽しめる「3Dサウンド」機能

 

【設置性チェック】

テレビを上に置けるボードタイプも設置性に優れています。バータイプに比べて筐体の容積を大きくできるぶん、単体での低音再生能力も高く、別途サブウーファーを用意しなくても迫力の重低音が楽しめます。ただし、テレビのスタンドによっては乗り切れない場合もありますので、事前にサイズを確認しておきましょう。

20180119-i01 (4)

 

ワイヤレスタイプは置き方自在

20180116reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

HT-ZR5P

楽天市場実売価格 3万9711円

ソニー「HT-ZR5P」は、片方をテレビとHDMIケーブルやアナログ音声ケーブルで接続すれば、もう片方との通信をワイヤレスで行えるので、置き方の自由性が高いのが特徴。USBやBluetooth、Wi-Fi接続にも対応しており、テレビ以外にもスマホやPCなど様々な機器とつないで音声を再生できます。また、独自の高音質コーデック「LDAC」にも対応しており、対応スマホとのワイヤレス接続時はハイレゾ相当の音質でワイヤレス再生が可能です。

<注目ポイント>

・ソニーが新開発した「LDAC」で高音質なワイヤレスリスニングを実現

・スマートフォンで一括管理・操作ができる「ワイヤレスマルチルーム」

・邪魔にならないコンパクトなデザイン

 

【設置性チェック】

スピーカー1本の設置面積はCDジャケットの面積とほぼ同じ大きさ。場所をとらず小さなスペースにも設置できます。また、左右のスピーカーの通信はワイヤレスなので、片方をテレビから離れた場所に置くことも可能。ロケーションフリーで自由にセッティングできます。

20180119-i01 (1)

 

余裕があるなら本格的な5.1chタイプの検討も

20180116reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

オンキヨー

D-109XE 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 2万9284円

D-109XC センタースピーカーシステム 楽天市場実売価格 1万293円

D-109XM 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 7594円

SL-T300 アンプ内蔵サブウーファー 楽天市場実売価格 1万7139円

スマートなプロポーションのオンキヨー「D-109X」シリーズは、センター+フロント(L/R)+リア(L/R)+サブウーファーで構成される5.1chスピーカー。リアル5.1chならではの臨場感のあるサウンドを体感できます。ウーファーユニットには、固有ノイズが少ない不織布の3層コットンをハイブリッド成形して、量感豊かな低音再生を可能にした「N-OMFコーンウーファー」を搭載。MDF材をベースに、高級家具さながらの幾重もの入念な塗装を施した高品位なピアノ仕上げが特徴です。

 

<注目ポイント>

・リアル5.1chならではの本格的なサラウンド再生を実現

・高級感のあるピアノ仕上げ

・深い重低音が楽しめるサブウーファー「SL-T300」

 

【設置性チェック】

5.1chスピーカーは、置き場所に余裕のある方にオススメ。バーチャルサラウンドとは違った、リアルな臨場感が楽しめます。アンプ内蔵のサブウーファー「SL-T300」は、横置き・縦置きが可能で、横置き時はテレビラックの中などに、縦置き時は脚を取り外すことでスマートに設置できます。

 

※商品価格は、2018年1月10日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

ドンキのドライヤー「大風量・イオン放出」でこの価格はオトク! コード周りにも意外な気くばりが…

50V型4Kテレビを5万4800円(税抜)、ロボット掃除機を1万4800円(税抜)で発売して大きな話題を呼んだドン・キホーテ。今度はそのプライベートブランド「情熱価格 PREMIUM(ジョウネツカカクプレ ミアム)」にて、新商品“驚風量(きょうふうりょう)ドライ”「プロテクトイオンヘアードライヤー」を発売します。発売日は本日1月26日(金)。 価格は7980 円(税抜)です。

 

業界最大級の大風量を実現し、「ラク抜きプラグ」など細部のこだわりも光る

20180126-s3 (5)

本機は、髪の毛を早く乾かすことにこだわり、美容室シェアNo.1ドライヤーメーカーのテスコムと共同企画したもの。吸い込み口から吹き出し口まで、風が通る全てのステップを見直した設計「Prime System(プライムシステム)」を採用し、業界最大級の大風量 2.5 ㎥/分 を実現しました。

↑エアボリュームダイヤル↑無段階で風量をコントロールできるエアボリュームダイヤル

 

また、本機はマイナスイオンとプラスイオンを同時に放出することで、静電気を抑制し、大風量でも髪の広がりと傷みを抑える「プロテクトイオン」を搭載。さらに、無段階で風量を自在にコントロールできる「エアボリュームダイヤル」、レバーを押して簡単にプラグを引き抜ける「ラク抜きプラグ」、コードの根元に負荷がかかりにくく長持ちする「ロングライフコード」を採用するなど、使い勝手の向上にも配慮しています。

 

この大風量でイオン放出機能付き、それが税抜7000円台なら、お得感はかなり高いですね。また、毎日使うものだけに、プラグの使いやすさやコードの強度にこだわっている点も魅力。特にロングヘアーの方にとっては、うれしいモデルではないでしょうか。

↑ラク抜きプラグ↑ラク抜きプラグ

 

↑ロングライフコード↑ロングライフコード

 

情熱価格 PREMIUM プロテクトイオンヘアードライヤー DXT7000

●発売:1月26日●価格:7980円(税抜)●サイズ/質量(セット専用フード付き):W257×H233×D94mm/670g●風量:1.0㎥/分~2.5 ㎥/分●温度:80℃~107℃●消費電力:1300W●コード長:1.7m

 

受験生のゲンかつぎにどう? リャンメン対応「窓ふきロボ」が「落ちない」ワケ

めいっぱい手を伸ばさなくてはならず、ときには脚立などを出す必要がある窓掃除。かなりの重労働ですし、身を乗り出して拭くときは、危険を感じることも多々あります。誰かに代わってもらえたら、こんなにうれしいことはありませんね。そんなニーズに応えて新たに発売されるのが、「窓掃除ロボット ウインドウメイト」です。

 

2つのユニットで窓をはさみ、窓のサイズを測定して自動でお掃除

窓掃除ロボット ウインドウメイトの日本総代理店であるセールス・オンデマンドは、窓掃除ロボット ウインドウメイト RT シリーズ4機種を発売すると発表。2 月22 日より一部の家電量販店及び百貨店、ウインドウメイト 公式オンラインストアで販売を開始します。本機は、永久磁石を内蔵した2 つのユニットで窓ガラスをはさんで、独自技術によって自動で窓ガラスを清掃するロボット。使用する窓ガラスの厚さによって対応機種が異なり、全4機種を用意しています。

 

使い方は、窓に本体をセットしたらボタンをひとつ押すだけ。本体に搭載された各種センサーで、自動的に窓のサイズを測定し、本体の位置も把握して効率よく掃除します。

20180124-s4 (1)

掃除を開始すると、窓を左右ジグザグに進みながら、同じところを重ね拭きしてムラなくお掃除。洗剤を吹き付けたパッド面(クリーニングユニット)と、から拭き面(ナビゲーションユニット)の2 種類の専用パッドを装備しており、速乾性の高い専用洗剤の効果も相まって、窓の汚れをしっかりと取り除きます。また、ガラス両面を同時に清掃するため、片面ずつ掃除するよいり清掃時間が短縮できるのもメリット。汚れたパッドは、取り外して洗えば繰り返し使えます。

↑専用洗剤を吹き付けて使用します↑片方のパッドには専用洗剤を吹き付けて使用します

 

永久磁石でガラスをはさむため、充電が切れても落下しない

清掃が終了するか、バッテリー残量が少なくなるとスタートした位置へ自動的に戻るため、手の届かない位置で停止してしまう心配もありません。永久磁石でしっかりと窓ガラスをはさみ込むため、充電が切れても本体が落下する心配もなし。「落ちない」ということで、受験生のゲンかつぎにもいいかもしれませんね。また、バッテリー充電式でコードレスのため、持ち運びも簡単です。

 

なお、本機は窓の厚さによって対象機種が異なりますが、ほとんどの方は自宅の窓ガラスの厚さを知らないはず。そこで、同社は窓ガラスの厚さを計測する「窓厚メジャー」をメーカーと共同で開発し、取扱店舗やウインドウメイト 公式ホームページの資料請求にて無料で配布します。また、使用時の不安を解消するため、手首に引っ掛けて使う着脱落下防止ストラップ、窓ガラスに取り付ける際の衝撃をクッション材で和らげる取付補助パットが付属。

 

事前に窓の厚さを測る必要がある点がネックですが、落ちることなく、重労働の窓拭きを代行してくれるのは大きな魅力。「窓が多くて掃除が辛い…」という家庭は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

20180124-s4 (5)↑「窓厚メジャー」の使用例

 

↑付属品の着脱落下防止ストラップと取付補助パッドを使用した例↑付属品の着脱落下防止ストラップと取付補助パッドを使用した例

 

窓掃除ロボット ウインドウメイト

RT シリーズ 

SONY DSC

 

●発売:2月22日●6万4800円(税抜・対応窓厚5~10mm/11~16mm)、6万9800円(税抜・対応窓厚17~22mm/23~28mm)●対応窓厚:5~10 ㎜(WM1000-RT10PW)、11~16 ㎜(WM1000-RT16PW)、17~22 ㎜(WM1000-RT22PW)、23~28 ㎜(WM1000-RT28PW)●充電時間:最大7 時間●連続使用時間:約90 分間●サイズ:W263×D250×H56㎜(ナビゲーションユニット)、W250×D250×H50㎜(クリーニングユニット)

 

レトロデザインで日本でスマッシュヒット中! 台湾の国民家電「大同電鍋」の「変わらない」哲学

1960年に台湾で誕生し、2015年に日本でも販売をスタートした台湾の電気メーカー・大同電器による電鍋(以下、大同電鍋)。台湾では累計1500万台以上も販売され一家に1.7台という普及率で、なんと嫁入り道具にもよく挙げられるという国民的家電の一つです。

 

50年以上も基本構造が変わらず、デザイン的にも基本的にはほぼ同じであり続けたという、この大同電鍋は、スタイリッシュなデザインの電化製品が多いなか、かえって目立ちかわいく映ります。今回は、このデザインの秘密を大同日本の簡智賢さん、鄒宗佑さんに話を聞きました。

 

kan_san_syu_san↑大同日本営業販売部の簡智賢さん(右)、鄒宗佑さん(左)。

 

台湾人は変わらないことを好み、一つの物でいくつもの機能を持つことを好む

――台湾ではあちこちで目にする大同電鍋ですが、このデザインはマイナーチェンジを除いて、50年以上も基本が変わっていません。この理由はなんだったのでしょうか?

 

鄒宗佑さん(以下:鄒) まず、構造自体が50年前の発売当初から変わっていないことが挙げられます。鍋の中には加熱管があり、これで195度以上で加熱したり、水蒸気を蒸発させたりするのですが、この構造は実にシンプルです。シンプルだからこそ壊れにくく、台湾人の多くに愛されたという経緯があるわけですが、だからこそ、デザインもずっと変えないで今日まで販売し続けてきたというわけです。

 

――台湾の方は変化を好まないという国民性があるのでしょうか?

 

 そうですね。台湾人は現状維持が好きで、変わらないことのほうを好みます。そういうことも、大同電鍋が50年間デザインを変えなかった理由とも言えます。

 

簡智賢さん(以下:簡) あと、台湾人は一つのもので、いくつもの効果があることを好みます。大同電鍋は当初は炊飯器としての開発でしたが、それだけだと台湾人の生活習慣には合わないのです。ご飯も炊けるし、カレーも作れるし、蒸し料理も出来る……一つの電鍋でいくつもの料理が出来るということが台湾人の間で受け入れられ、長期にわたるヒットに繋がりました。

 

chourichuu↑大同電鍋は一つの鍋で「炊く、煮る、蒸す」の3つの料理を楽しめる、まさに合理的な鍋!

 

 

50年間で大きくデザインが変わったのは、スイッチ部分のたった一度のみ

――この50年間のうち、大同電鍋のデザインのマイナーチェンジはこれまでに何度ありましたか?

 

 鍋を支えるスタンドが、鍋の外側に付くようになったほかは、50年間で大きく変わったのはスイッチ部分のたった1回です。旧式タイプはスイッチがレバー式で、ここで火加減を見るだけでした。保温を止めたいときはコンセントから直接抜くというシンプルなものです。一方、新式タイプはレバーを排して、スイッチ部に保温のオン/オフと過熱(炊飯)を取り入れています。現在、日本で購入出来るのはこの新式のみです。

 

ただ、何故か日本人の間でもこの旧式を欲しがる方は多いんですよね。きっとレトロでかわいいからということだと思います。

 

kyushikiswitch

shinshikiswitch↑50年間で唯一デザインと機能が変わったスイッチ部。旧式のレバー式と、現在日本で購入出来る新式のスイッチ式

 

nabestand_01

nabestand_02↑鍋の外側に付く、鍋スタンド。小さな機能ですが、狭いキッチンではかなりありがたいものです

 

 

購入する9割以上が日本人といううれしい誤算

――ただ、現在の日本の市場を考えると、レトロ風のデザインの商品もありますが、やはり年々機能と合わせてデザインも進化させた商品が多いです。このことで、日本の市場参入に躊躇されたところはありませんでしたか?

 

 もちろんありました。当初、日本の市場に我々が参入するにはハードルが高いだろうと考えていました。台湾人から見れば日本は家電王国で、台湾でも日本の家電は人気がありますし、デザインも最新の優れたものが多いからです。

 

ただし、我々の大同電鍋は、台湾人の生活に根付いていて、台湾人が海外に行くときは、台湾国内で購入して海外に持っていくケースがかなり多くありました。そこで「わざわざ台湾で買って行かなくても、日本でも購入出来るようにしよう」ということが当初の目的で、日本の市場での販売はむしろ考えていなかったことなのです。しかし、実際に販売を始めフタを開けてみたら、結局買ってくださっている方の9割以上が日本人でした。

 

――その理由はやはり、進化し過ぎるデザインに対して、シンプルで昔ながらの大同電鍋のデザインへの親しみやすさがあったのかもしれませんね。

 

 はい。あと、台湾人はすでに台湾国内から日本に持ち込んでいるわけですが、シンプルな構造なのでなかなか壊れないんですよ(笑)。

 

壊れないと新しい大同電鍋を買う必要がないわけですから、台湾人は日本では買ってくれず、逆に当初は難しいと思っていた日本人が買ってくださっているという状況です。

 

daidodennabe↑当初は、日本に移住した台湾人向けに販売された大同電鍋ですが、購入者の多くは日本人ばかりだったようです

 

 

大同電鍋を現代に進化させた新商品、フュージョンクッカー

――これまでに大同電鍋をルーツにした、最新の商品を展開されることはなかったのですか?

 

 もちろんあります。特に近年、台湾国内での健康志向の高まりを受け開発し、ヒットしたものが無水調理の出来るグリル鍋、フュージョンクッカーという商品です。これはまさに大同電鍋の多機能を、現代版に転じた商品で、一つでIHクッキングヒーター、ホットプレート、土鍋、ホーロー鍋、オーブンといった各料理に適した調理機能を一つにまとめたものです。これが台湾国内でヒットしましたので、昨年の秋から日本でも販売をスタートしました。

 

――デザインは大同電鍋と比べると、随分進化していますね。

 

 はい。日本のグッドデザインでも賞を取ったほか、ドイツのiFデザイン賞では設計賞も取りました。デザイン、設計にはかなり力を入れましたので、これから未来の大同電鍋となって欲しいと思っています。

 

fusioncoccker

fusioncoccker02↑大同日本が満を持して、日本の家電市場に持ち込んだフュージョンクッカー。大同電鍋の多性能を、最新技術で再現しています

 

 

大同電鍋は台湾の変わらない風景の一つ

――大同電鍋そのものの天然レトロでかわいいデザインはこれからも変えない予定でしょうか?

 

 そうですね。機能はもちろんデザインも基本構造は変えない予定です。大同電鍋は台湾の一つの風景になっていて、私の実家でも2台あります(笑)。家庭はもちろんですが、コンビニエンスストアの煮卵……台湾ならどこにでもあるものですから、これは変えずにずっとこのままになると思います。

 

 特に変わることと言えば、カラーリングの変更とかキャラクターとのコラボレーションで、電鍋の外側のグラフィックだけですね。

 

今年は本社の100周年にあたるので、台湾国内では、100周年記念のカラーリーングを施した電鍋も発売予定ですが、基本はそのままです。この「電鍋を変えない」こと自体をもって、他社とは違う弊社のブランド力を高めていければと思っています。

 

kin

COCA COLA↑台湾でのコラボレーション電鍋。グラフィックのみの変更で、大同電鍋の機能やデザインそのものは、これから先も変えないそうです

 

いかがでしたでしょうか? 本文中にもある通り、大同電鍋は当初、日本在住の台湾人向けだったため、量販店での流通はなく、ネット通販のみで購入が可能です。気になる方は、下記サイトをチェックしてみてください!

 

【大同電鍋】

https://store.shopping.yahoo.co.jp/toj/tac-6gs-red.html

 

 

 

目には目を、花粉にはブルーエアを――花粉対策には“特化型”空気清浄機、一択!!

いよいよ花粉の季節が到来。屋内の花粉対策には空気清浄機、しかも強力な空気浄化能力に特化した専用機が最適だ。今回は、世界的な空気清浄機専業ブランド、ブルーエアの最上位モデルの魅力をGetNavi本誌・野村編集長のコメントも交えつつ深掘りする!

 

フィルター交換式で手入れの手間なく常に最高の浄化力!

私は花粉症でホコリアレルギー。小さな子どもも2人いるため、自宅では空気清浄機が年中稼働している。そんな私が自信をもってオススメしたいのがブルーエアの680i。空気清浄特化型かつフィルターがメンテ不要なのが魅力だ。

 

加湿機能付きモデルは加湿フィルターを定期的に掃除しないとカビの温床になるが、実はきちんと掃除しない人が多い。その意味で加湿機能は非搭載で、花粉やウイルスが詰まったフィルターを半年に一度交換する代わりに掃除が不要なのは、理にかなっているのだ。

 

基本のフィルター性能と送風量も抜群。独自の静電技術で汚れ除去と風量の維持を両立するうえ、大風量で部屋の隅々まで空気をかき回し、汚れを高速吸引する。特に花粉は重いため、床に落ちる前に素早く吸引することが重要だ。

102-103螳歙MG_6268g↑操作パネルはシンプルかつ直感的に使えるデザイン。Wi-Fi接続や風量調整などがスムーズに行える。パネルはフタで隠せてスタイリッシュだ

 

また、Wi-Fi機能とエアモニターを内蔵し「空気の見える化」を実現。出先からアプリで室内の空気をケアできるのもうれしい。空気清浄力も使い勝手も〝世界基準〟の同機は、空気の質にこだわるすべての人を満足させる一台だ。

 

 

【万全! 花粉対策POINT①:フィルター技術】

花粉など有害物質を除去する多層フィルターを3個搭載

102-103螳歙MG_6255g

680iには本体上部と両側面に合計3個のフィルターを搭載。フィルターは目の粗さの異なる多層構造で、花粉をはじめ様々な有害物質を除去する。花粉をたっぷり捕集したフィルターは、半年に一度交換するだけで清掃は不要なのもうれしい。

 

102-103螳歙MG_6251g↑フィルターは伸ばすとなんと18m!!

 

花粉や超微粒子を静電力で捕集!フィルターの目詰まりも心配なし

吸引した汚れをマイナス帯電し(下図①)、フィルター捕集(下図②)。静電力でフィルターに吸着するため、花粉のように大きな粒子を除去しても目詰まりせず、清浄速度が落ちない(下図③)。ウイルスなどの超微粒子も徹底除去。

Print↑「−」電荷の汚れが「+」電荷のフィルター繊維に吸着?。目が粗いフィルターを使っているため花粉が大量に付いても空気が流れる隙間がある

 

 

【万全! 花粉対策POINT②:スマホアプリ】

「空気が見えるアプリ」で外から自宅の空気環境を管理

Wi-Fi機能を内蔵し、スマホアプリ「Blueair Friend」と連携。本体内蔵のセンサーでモニタリングした室内空気の状況を、外出先からスマホで手軽に確認できる。さらに、屋外の空気状態の観測や本体の操作も行える。

20180119_ashida03↑室内のPM2.5やVOC(ニオイ、揮発性有機化合物)、CO2、温度、湿度の変化をリアルタイムでチェック。これらはグラフ表示されるため、直感的にわかりやすい!

 

 

【万全! 花粉対策POINT③:スピード清浄】

風量大幅増で重い花粉も床に落ちる前に素早く吸引

新型ファンの採用とエアフローの高効率化で、最大清浄空気供給量が従来製品より約33%向上。推奨フロア面積の44畳を1時間に5回きれいにする。花粉のように重い粒子も空中に浮遊している間に素早く吸引・除去する。

102-103螳歙MG_6288g↑本体底部に大型ファンを搭載。汚れた空気を底面と側面から吸引し、フィルター浄化した空気を天面と側面から放出。室内全体にきれいな空気を豪快に攪拌する!!

 

 

102-103螳・02-02

 


ブルーエア
Blueair Classic 680i
14万400円
推奨フロア面積(※1):~72㎡(~44畳)
適用床面積(※2):~123㎡(~75畳)

花粉を含むすべての対象物質で空気浄化の世界基準「CADR」(※3)の最高値以上を達成。独自のフィルター技術と大風量で、花粉などの微粒子ゴミを徹底除去する。専用アプリで遠隔操作や室内の空気のモニタリングも可能。

SPEC●CADR:タバコ500/ホコリ500/花粉640●清浄空気供給量:255-1105㎥/h●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H660×D340㎜/約14㎏

 


ブルーエア
Blueair Classic 480i
9万7200円
推奨フロア面積(※1):~40㎡(~24畳)
適用床面積(※2):~55㎡(~33畳)

送風能力と空気の供給方向が側面である点以外は、680iと同性能を備える機種。家族が集うダイニングなどに最適だ。Wi-Fi搭載。

 


ブルーエア
Blueair Classic 280i
7万5600円
推奨フロア面積(※1):~26㎡(~16畳)
適用床面積(※2)~41㎡(~25畳)

子ども部屋や寝室などに最適な小型モデル。最上位機680iと同じフィルター技術を採用、Wi-Fi搭載で室内の空気もモニタリングできる。

 

 

【その他のラインナップ】

モーションセンサー採用のスタイリッシュモデル!

102-103螳・03-07

Blueair Sense+
各5万8860円
推奨フロア面積(※1):~18㎡(~11畳)
適用床面積(※2):~32㎡(?20畳)

スチール製の本体に強化ガラスを組み合わせたミニマルデザインで各国のデザイン賞を受賞。天面に手を滑らせて操作するモーションセンサーを採用する。Wi-Fi機能も搭載。

 

Wi-Fi非搭載だが大風量と360°集じんで抜群の清浄力

102-103・03-08

Blue Pure 221 Particle
5万8860円
推奨フロア面積(※1):~50㎡(~30畳)
適用床面積(※2):~77㎡(~47畳)

33㎝四方の角型ボディに高い空気清浄力を搭載。多層構造の筒型フィルターで360°集じんし、清浄な空気を大風量で上方に放出する。Wi-Fi機能とセンサーは非搭載。

 

360°吸引で花粉もニオイも強力除去する小型タイプ

102-103螳・03-09

Blue Pure 411
Particle+Carbon
各1万9440円
適用床面積(※2):~22㎡(~13畳)

小型ボディに独自の粒子イオン化技術とフィルター技術を装備。360°吸引で花粉から生活臭まで強力除去する。カラフルなプレフィルターは着せ替え交換できる。

 

ブルーエアの公式サイトはコチラ
http://www.blueair.jp/

 

※1:米国家電協会(AHAM)が定めたクリーンエア供給性能に関する基準CADR値から規定に従い算出された数値
※2:日本電機工業会JEM1467に基づく数値(スピード3運転時)
※3:クリーンエア供給率(Clean Air Delivery Rate)の略

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

 

 

 

いま話題「コードレスキャニスター掃除機」の実力は? 家電ライターが東芝、シャープの2大モデルをチェック!

掃除機市場では、コードレススティック型が着実にシェアを伸ばす一方、その技術を取り入れコードレス化したキャニスター型が注目を集めています。果たしてコードレスキャニスターとはいかなるものなのか? 相次いで発売された東芝、シャープの最新2モデルをテストすることで、その特徴を解説していきましょう。

 

テストする人

家電ライター平島憲一郎さん

平島

本誌を中心に執筆中の家電ライター。掃除機の検証ほか、電化製品の企画を数多く担当している。

 

スティック型の快進撃を受けキャニスターもコードレス化

コードの煩わしさがなく使えるコードレススティックが評価され、掃除機市場ではスティック型が絶好調。スティック型のシェアはコード付キャニスターと同格に。この流れを受けて、いよいよキャニスター型もコードレスの時代に突入しようとしています。

 

東芝VC-NXS1は高速DCモーター採用に加え、リチウムイオン電池を大量搭載。コード式に劣らぬ吸引力と約1時間の運転を可能にしました。シャープEC-AS700は軽量化に徹底的にこだわり、スティック並みに使いやすいコードレスキャニスターを実現。高効率リチウムイオンバッテリー採用で、吸引力も優れていました。コードレスのパワーに不安がある方にも、両方、自信を持ってオススメできます!

 

コードレスキャニスター その1

本体が上下反転しても走行可能な斬新構造を採用

20171219_suzuki10

東芝

コードレスキャニスター

VC-NXS1

実売価格12万9600円前後

コードレスの利便性を備えつつ、コード式に迫る吸引力と長時間運転を実現。床面掃除で手元にかかる重さは約520gで、自走式ヘッドも搭載しています。本体が上下反転しても走行できる構造を採用。●カラバリ:グランレッド、グランブロンズ ●本体質量:2.8㎏ ●集じん容積0.2ℓ ●サイズ:W261×H185×D234㎜ ●連続運転時間最長約60分 ●充電時間約5時間

【吸引力をチェック!】

吸引テストのルール

ビーズ17g、紙クズ2g、毛糸1g、計20gを各機種の吸引口幅に合わせてタテ1mのフローリングに散布。それを自動モードで1ストローク+1バウンドで集じんしました。

Before

20171219_suzuki18

 

After 20g中19g取れた!

20171219_suzuki19

1ストロークだけでほぼ吸引。ヘッドの高速回転で跳ねた微量のビーズが飛んでいきました。ビーズ190粒、紙クズ7片が残りました。

20171219_suzuki4

ブラシの吸引幅は約210mm。床面の静電気を抑えてゴミ離れを良くするAgブラシを採用し、床に付いた菌を99%除去。

 

20171219_suzuki12

片手に本体、片手にヘッドと持つ重さを分散できます。ただし、本体2.8㎏はやや重いです。

 

20171219_suzuki1

ダストカップのフィルターの塵落としとゴミの吸い出しを自動で行う「ダストステーション」が付属。

 

注目アタッチメントはコチラ!

ロングブラシ

20171219_suzuki6

吸引部は3つの穴が空いているだけなので、その分吸引力が高め。すき 間ノズルへの変更も可能。

 

逕サ蜒十螳・6-6

ブラシは3つのジョイント付きでノズルの角度を自在に変更可能。エアコンなど高い場所でもしっかり掃除できます。

 

平島’s CHECK

集じん力と床上掃除の快適さは文句なし!

「集じん力は文句なく、ヘッドの操作性、本体の追随性も良好です。フィルターなどを自動で手入れする『ダストステーション』も便利!」

 

コードレスキャニスター その2

本体1.8㎏の驚きの軽さでスティック型以上の快適性

20171219_suzuki20

シャープ

コードレスキャニスター掃除機

RACTIVE Air EC-AS700

実売価格9万7000円

本体構造の軽量化などで総質量2.9㎏を実現。大風量ターボモーターと高効率バッテリーの採用で、同社のコード式キャニスターと同等の集じん力を達成しました。2個同梱されているバッテリーは本体から外して充電可能です。●本体質量:1.8㎏ ●集じん容積0.25ℓ ●サイズ:W204×H230×D390㎜ ●連続運転時間最大約60分(バッテリー2個使用時) ●充電時間約80分(バッテリー1個) ●カラバリ:ゴールド系

 

【吸引力をチェック!】

Before

20171219_suzuki8

 

After 20g中19g取れた!

20171219_suzuki9

1ストロークでは取り切れなかった紙クズや毛糸もバウンドさせてほぼ集じん。ビーズ205粒、紙クズ12片、毛糸5片が残りました。

逕サ蜒十螳・7-2

ブラシの吸引幅は約189mm。メガネ拭きに使われる極細繊維を使ったループブラシを搭載。床の微細な汚れも絡め取ります。

 

逕サ蜒十螳・7-9

ヘッドは自走式なのに超軽量。本体もユーザーの動線にスイスイ追随してくれます。

 

20171219_suzuki22

ヘッドを動かす手にかかる重さは1.1㎏。本体も1.8㎏で、両方持つのも苦になりません。

 

20171219_suzuki23

「ふとん掃除パワーヘッド」が最大約1万回/分の振動で寝具内の微粒子を浮かせて除去。

 

注目アタッチメントはコチラ!

はたきノズル

ブラシの角度を調節可能。ほこりを一気に吸い上げるので、エアコン上に溜まった大量の塵もスピーディに除去できます。

20171219_suzuki16

硬めの毛ブラシでホコリを捕集。パソコンのキーボードなどもスムーズに掃除できます。

 

逕サ蜒十螳・7-5

ブラシの角度を調 節可能。ほこりを一 気に吸い上げるので、 エアコン上に溜まっ た大量の塵もスピー ディに除去できます。

 

平島’s CHECK

着脱式のバッテリーが2つ同梱

「軽量で操作性抜群。バッテリーが着脱式で、掃除機の収納場所の自由度も高い。フィルターに触らずチリ除去できるのも魅力です」

ウチに来てくれて、ありがとう! 「速暖マイカヒーター」2か月使った感謝をレポート

昨年の9月、家電メーカーのシロカさんから、モニター用として「速暖マイカヒーター」が送られてきました。当時はいまいちその性能がわからず、「はぁ…ありがとうございます…」という態度でした。いまにして思えば、過去の自分を叱りつけてやりたい。「何だその態度は! コレがなかったら、もう、ひどいことになっていたんだぞ!」と。

 

すぐ温まり、運転音も小さくて第一印象はバッチリ

20180123-s3 (5)↑速暖マイカヒーター SH-M121

 

思い起こせば、本機を使い始めたのは昨年11月のこと。あれっ、今日何だか寒いぞ。こたつを出すのも面倒だし……そうだ、アレ使おう! と、それまで寝かせていた本機をダンボールから取り出して使ってみました。あれ、意外に本体は軽いですね。

 

さっそく使ってみたところ、すぐに熱がじんわぁと来て、ぽかぽかと温かさを感じます。ハロゲンヒーターや電気ストーブのように、ギラギラとまぶしくないのもいいですね。音は……よほど耳を近づけて、ようやく通電の音を感じるだけなので、運転音はほぼないといっていいでしょう。第一印象はなかなか良いです。

 

「マイカ」とは? 「遠赤外線の輻射熱」とは何か?

さて、本機に関連して、覚えておくと頭が良さそうに見えるプチ情報を。本機の名称にある「マイカ」とは雲母(うんも、またはきらら)とも呼ばれる天然鉱物のこと。遠赤外線を放出し、昇温が速い、一度暖まると冷めにくく、蓄熱性に優れるといったメリットを持っています。本機はこのマイカパネル3枚を内蔵し、これを媒介とすることで、単なる電気ストーブにはない価値を付与したわけです。

↑リモコンが付属。画面の明るさも操作可能で、本体に収納できます(右)↑リモコンが付属。画面の明るさも操作可能で、本体に収納できます(右)

 

なお、遠赤外線とは、赤外線という光線の一種。周囲の空気の影響を受けることなく、光と同じ速さで進み、物質に当たると分子の振動を活発にさせることで、その物質の温度を上昇させます。このようにして遠赤外線が伝える熱を、輻射熱(ふくしゃねつ)といいます。なるほど、輻射熱であれば、いくら空気が冷たくても肉体を直接温めてくれるから、すぐに温かく感じるのも納得ですね。ちなみに、太陽の暖かさや薪ストーブの熱もこの輻射熱だそう。ある意味、本機を前にまどろむことは、サンルームの陽だまりの中で、あるいは薪ストーブの前でまどろむのと同じになります。そう思えば、なんともぜいたくに思えてきませんか?

 

エアコンとの合わせ技でさらに至福の空間が

やがて季節は進み、本格的な冬になりました。そんな折は、すぐに温まる本機が便利。帰宅後、なにはともあれ、本機のスイッチを押すのが日課になりました。ちなみに、本機は上部から放出するヒーターの暖気によって、窓からの冷気をシャットアウトする効果もあるそう。窓と筆者の間に置いたら、たしかに冷気を意識することがなくなった気がします。

20180123-s3 (1)↑量販店モデルSH-M121には、付属のタオルハンガーを取り付けることもできます。スペースをとるので筆者は使いませんでしたが、タオルを干して加湿もできるという一石二鳥の効果が得られます。このほか下部に取り付けるシューズハンガーも付属

 

とはいえ、本機だけだと、暖房に不安があるのは事実。空気が冷たいままだと、やはりマイカヒーターがない方向から冷気が忍び寄ってくるのです。そこで筆者が編み出したのが、マイカヒーターとエアコンの合わせ技。エアコンを20℃の自動運転に設定することで最低限の室温を維持するとともに、マイカヒーターの「800W」(「中」に相当)の設定で、積極的に温かさを感じる――つまり、空気を対流させるエアコンに「守り」、輻射熱のマイカヒーターに「攻め」を担わせることで、立体的で効果的な暖房空間を実現しました。手前味噌になりますが、これは「世紀の発明」と言ってもいいのではないでしょうか。こうして作り上げた空間で、ぬくぬくとひとり晩酌し、読書する時間……まさに至福のひととき。足りないのは、人の温もりだけですね。

 

たしかに弱点はあるが、すべては許容範囲

ただし、もちろん、本機にも弱点はあります。ひとつは、電気代。800Wで1時間20円ほどとやや高いので、朝から晩までつけていると、思った以上の出費になるでしょう。もうひとつは、汚れやすいこと。ヒーターを覆う網の部分にホコリがつくので、乾いた布でこすり落とすなど、掃除をする必要があります。また、予約時のランプがまぶしいのも惜しい。本機は2つまでタイマー予約が可能(7:00~9:00と22:00~1:00など)なのですが、予約設定をした際は、パネルの上に白いランプがつき、この光量がやや強いんです。朝、起床に合わせて予約したい人は多いと思いますが、これだと眠るときに気になる人がいるかも。もうひとつ、タイマー予約中に通常運転を行うと、タイマーを優先して切りタイマーが作動する場合が……。急に寒くなったな! と思うとだいたいこの症状です。そこは忖度(そんたく)して、「通常運転の際は自動的にタイマーを止める」とかしてよ~と思うのです。タイマー止めてから使えよ、との反論もわかったうえで。

↑↑予約した状態。朝と夜など、タイマーは2つまで設定できます

 

…と、結構たくさん並べてしまいましたが、どれもこれも気にならない、むしろ愛すべき弱点です。電気代の面は、筆者のように日中働いていて、朝と夜、休日だけ使うといった人ならそれほど気にする必要はないでしょう。実際、エアコンと併用した筆者でも、そこまで電気代が増えたという印象はありません(筆者の場合、12月の電気代は4000円台)。ホコリがつくのは当たり前のことですし、タイマー問題も、切れたら「またまたぁ~」と声をかけつつ、すぐ電源をつければ、またすぐ温かくなります。予約白ランプの件も、そこまで気にする人でなければ大丈夫かと。

↑↑運転を示す赤ランプ。予約状態にすると、こちらが白く光ります

 

大寒波の日でも余裕を持って過ごせたことに感謝

何より、本機には弱点を補って有り余るメリットがあります。すぐ温かい、直接身体がじんわり温まるといった性質は、エアコンにはない大きなメリット。特に、一人暮らしや個室利用のほか、「リビングのソファのところだけ温めたい」といったピンポイントを狙う用途にはぴったりではないでしょうか。無風のため、ホコリを舞い上げず空気も汚さないうえ、2つの時間帯で予約できるのもうれしいです。

 

また、筆者は本体が約4.2Kgと軽い(通常のオイルヒーターは10kg以上)のも大きなメリットと考えます。キャスターつきで、気軽にゴロゴロと移動できるので、今日は動かしてキッチンで使いたいな、といった場合や、お掃除の際に移動させたいときに便利ですね。

 

みなさんにもぜひ、この良さに気づいてほしい。実際、大寒波が襲ったあの夜、本機がなかったらどうなっていたか……。2か月以上使ってみたいま、その感謝があふれてレポートした次第です。今後も寒い日が続くようですが、本機がいれば余裕を持って過ごせることでしょう。本当に、ありがたいことですね。

20180123-s3 (4)

 

シロカ

速暖マイカヒーター

20170911-s2-7-1

●実売価格:SH-M121(量販店モデル)2万1400円、SH-M111(テレビ・ネット通販モデル)2万108円●サイズ:約W288×H638×D485㎜(脚含む)/約4.2Kg●消費電力:1200W(強1200W、中800W、弱400W)●電源コード長:約1.8m●対応畳数(目安):10畳

 

なぜ、この炊飯器はヒットした? 「おひとり様」vs「高機能」真逆の2大モデルを2分でチェック!

2017年は生活家電のなかでも特に「調理系」が大きく進化。斬新な設計・機能が魅力の「バーミキュラ ライスポット」が登場し、話題お集めたほか、「ハンディ炊飯器」のような“おひとりさま家電”が人気に。今回は、その対照的な2大ヒット炊飯器のヒミツに迫ります!

 

炊飯器その1 

販売開始と同時に数千個の初回入荷分がすべて売り切れ!

<2017年9月11日発売>

サンコー 

ハンディ炊飯器
4980円

20170912-s2-6-760x499

水蒸気の力でご飯をふっくらと炊き上げる小型の炊飯器。卓上調理が可能で茶碗1杯分を2つ同時に炊けます。容器が2つあるので片方はおかずを温めるのにも使用可能。

↑ふかし芋や温野菜を作る蒸し器としても活用可能。ゆで卵などの調理もできます↑ふかし芋や温野菜を作る蒸し器としても活用可能。ゆで卵などの調理もできます

 

↑炊飯容器では湯沸かしも可能。インスタント味噌汁を作るといった使い方も◎↑炊飯容器では湯沸かしも可能。インスタント味噌汁を作るといった使い方も◎

 

【ヒットのワケ】

源と少量の水さえあれば簡単に炊きたてのごはんや温かいおかずが食べられる手軽さに加え、弁当箱サイズのコンパクトさが魅力。4980円とリーズナブルな価格も人気を後押ししました。

 

炊飯器その2 

発売と同時に1万5000台を受注!

<2017年11月9日発売>
バーミキュラ
ライスポット
8万6184円

20171227_blo_4-05
高気密の鋳物ホーロー鍋と火加減が調整できるポットヒーターが合わさった炊飯器を超える炊飯器。シンプルな構造で楽に手入れができ、炊き上がりの種類もボタンひとつで選べます。

【ヒットのワケ】
「無水調理」ができる鋳物ホーロー鍋として人気だったバーミキュラ。これでご飯を炊くとおいしいと口コミで広がり、その声を受けて登場したライスポットも話題となり、大ヒットにつながりました。

 

【炊飯だけじゃない! ココもヒットの理由】

高気密だから具材の水分だけで濃厚煮込みも簡単にできる!

20171227_blo_4-07
バーミキュラ ライスポットがヒットした最大の要因は「調理モード」にあります。材料の水分だけで料理が作れる「無水調理」はもちろん、温度は30~95℃まで1℃単位で設定可能。炊飯だけでなく火加減の難しい料理も簡単に作れることが人気の理由です。

冬はみんなであったかい料理を囲んでみない? 手軽でおいしい「卓上調理家電」5選

寒い冬にうれしいものといえば、鍋などの卓上で楽しめる「あったか料理」ですよね。操作方法や手入れが簡単な調理器があると、料理がラクになってメニューのバリエーションも広がります。そこで今回は、手軽に使える卓上調理家電5選をご紹介。鍋やグリル料理が楽しめるアイテムや本格的な燗酒が味わえるアイテムなど、さまざまなシーンに役立つ商品を一気に見ていきましょう!

 

その1

大勢で鍋料理が楽しめる卓上IHコンロ

20180118reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アイリスオーヤマ

卓上IHコンロ 対面操作式 IHC-T61-B

楽天市場実売価格 9278円

複数人で鍋料理が楽しめるアイリスオーヤマの卓上IHコンロ「IHC-T61-B」。操作パネルが両側についているので、鍋を囲んだ際は、誰でも火加減が調節できます。最大火力は1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応。自宅に友人や知人を呼んで「鍋パーティー」を満喫してみては?

<注目ポイント>

・サッと拭くだけで綺麗になるからお手入れラクチン

・最大火力が1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応

・ガスボンベを買う必要がなく経済的

表面はフラットなガラストップなので、汚れてもサッと拭くだけでキレイになります。コードには、万が一足をひっかけてしまっても簡単に外れるマグネットコードを採用。また本体価格がリーズナブルなうえ、カセットコンロと比べて熱効率が優れているので、家計にやさしいのも魅力的です。

 

その2

1台で4役もこなしてくれる画期的な大型なべ

20180118reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

象印

グリルなべ あじまる EP-RV30

楽天市場実売価格 1万2290円

グリル鍋の「あじまる」は、1台で4役もこなしてくれるアイテム。なべ料理が味わえる「土鍋風大型なべ」のほか、付属品の「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」や「遠赤平面プレート」などを活用すれば、すき焼きやお好み焼き、焼肉などの幅広い料理が楽しめます。

<注目ポイント>

・特大サイズでボリュームたっぷりの料理が作れる「土鍋風大型なべ」が付属

・肉の余計な脂をカットして焼く「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」が付属

・蒸し料理が楽しめる「蒸しプレート」が付属

鍋は約10号(内径30.4cm)と大きめのサイズなので、大勢の家族でも充分なボリュームの料理が作れます。また「蒸しプレート」は、家庭で蒸し料理を作るのに最適なアイテム。また、プレートのふちに「本体ガード」がついており、直接手が触れにくいので安心です。

 

その3

世界初・業界唯一の特許技術を採用したグリラー

20180118reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アラジン

グラファイトグリラー CAG-G13AS

楽天市場実売価格 2万2929円

アラジンのグラファイトグリラー「CAG-G13AS」には、世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。わずか0.2秒で発熱して短時間&高温輻射で食材に熱を与えます。遠赤輻射熱を発して肉を焼くので、表面に余計な熱を与えず肉をふっくらと焼き上げてくれるのがポイント。

<注目ポイント>

・世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」搭載

・イヤな煙やニオイを抑えてくれる

・炙り料理や干物からおつまみ、スイーツまで幅広い料理に対応

また、従来のホットプレートとは違い、上からの熱で焼くことで、下に落ちた油が気化しないのも特徴。煙が少なく、油ハネを抑えてくれるので、食卓で気軽にグリラーを使うことができますね。焼き物から炙り料理、干物やスイーツまで、幅広い料理がこれ一台で楽しめるので、料理の幅もグッと広がるはずですよ。

 

その4

オシャレなビジュアルの電気グリル鍋

20180118reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

YAMAZEN

Casserolle 電気グリル鍋 YGC-800

楽天市場実売価格 3942円

食卓を華やかに彩る電気グリルの「Casserolle(キャセロール)」。キャセロールとは、フランス語の鍋“Casserole”に英語の豪華な“Luxury”を足した造語で、日常にほんの少しの「豪華さ」を表現しています。カラーはレッド、ホワイト、オレンジのなかから好みのものが選べます。

<注目ポイント>

・カラーバリエーションが豊富(レッド・ホワイト・オレンジ)

・プレートには焦げつきにくいフッ素コーティングを採用

・プレートは丸洗いができてお手入れ簡単

火を使わず調理するので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。鍋プレートは焦げ付きにくいフッ素コーティングを採用。また1台で「煮る」「焼く」「蒸す」の3つの使い方ができるので、鍋をはじめ、パエリアやアヒージョ、チーズフォンデュや石焼き風ビビンバ、ケーキなど、さまざまな料理に使えます。プレート部分は取り外して丸洗いができるので、お手入れもラクチン。

 

その5

こだわりの温度で楽しめる酒燗器

20180118reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

テスコム

酒燗器 SK31

楽天市場実売価格 3316円

自宅で気軽に燗酒が楽しめる酒燗器の「SK31」。陶磁器製の徳利がお酒をじっくり温めてくれるので、お酒が冷めにくくおいしさも長続きします。また、注ぎやすいように徳利と本体が離れる「分離式」を採用。雰囲気を損なわずに徳利を丸ごと洗えて便利です。

<注目ポイント>

・お酒の熱が冷めにくくておいしさも長続きする「陶磁器・徳利」

・2.5合サイズなので大人数の宴会にもぴったり

・レバーを合わせるだけで「温度調節」が可能

徳利は2.5合(450ml)サイズで、仲間との宴会など大人数でも活躍するはず。温度設定はレバーを合わせるだけでOK。約40℃のぬる燗から約50℃の熱燗まで無段階に調整できるので、お気に入りの温度を見つけて楽しんでみてください!

 

※商品価格は、2018年1月16日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

協力:楽天市場

金庫…じゃなくて冷蔵庫! 「取っ手つきレトロモデル」は新生活の最強パートナーとなるか?

エスキュービズムは、現在販売している冷蔵庫/冷凍庫の技術をベースに、昔なつかしいデザインの「1ドア レトロ冷蔵庫」「2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫」を1月中旬より順次発売します。カラーは、ライトグリーンの色をはじめ、レトロホワイトとブラックの3色を用意。価格は1ドアタイプが2万1800円(税抜)、2ドアタイプが2万3800円(税抜)です。

 

 

やさしい色使いと取っ手が目を引くレトロなデザイン

20180122-s3 (3)↑1ドア レトロ冷蔵庫

 

20180122-s3 (2)↑2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫

 

1ドア レトロ冷蔵庫 WRD-1085、2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫 WRD-2090は、どちらも取っ手がついた開きやすいデザイン。2ℓペットボトル2本が余裕で入るドアポケットを備えています。運転音は、1ドアタイプで24dB、2ドアタイプで25dBと優れた静音設計を実現。30dBといえば、郊外の深夜、ささやき声くらいの大きさなので、ワンルームでも気になることはなさそうです。省エネ達成率は2021年度基準で1ドアタイプが122%、2ドアタイプが111%と優秀なのもポイント。1ドアタイプは冷凍庫はありませんが、2台目として個室に設置したり、リビングに置いたりと、買い増し用途に使えます。2ドアタイプには25Lの冷凍室がついているので、一人暮らしにもぴったり。

 

やさしい色使いの温もりのあるデザインは、インテリアにも溶け込みそうです。どちらも2万円台前半とリーズナブルなので、なにかと出費の多い新生活のパートナーとしてもうれしいですね。

20180122-s3 (4)

 

 

1ドア レトロ冷蔵庫 WRD-1085

●価格:2万1800円(税抜)●カラー:ライトグリーン/レトロホワイト/ブラック●サイズ/質量:W453mm×D495mm×H840mm/22kg●定格内容積:85L (製氷室10L/冷蔵室75L)●年間消費電量:212kWh/195kWh/年●付属品:取扱説明書、製氷皿、霜取りヘラ、卵ケース、取っ手

 

2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫 WRD-2090 
価格:2万3800円(税抜)●カラー:ライトグリーン/レトロホワイト/ ブラック、サイズ/質量:W453×D563×H876mm/25kg●定格内容積:85L (冷凍室25L/冷蔵室60L)●年間消費電量:237kWh/219kWh●付属品:取扱説明書、製氷皿、霜取りヘラ、卵ケース、取っ手×2

コードレス掃除機、どのメーカーから何が出てる? 最新12モデルの機能とスペックを一気に見せ!

売り上げ伸長中のコードレススティックは、2017年も多数の製品が登場しました。そのなかでも、下半期に発売したモデルを中心に人気の12機種をピックアップ。集じん機能の特徴をチェックするとともに、収納性、メンテナンス性、拡張性を採点しました!

 

重心位置や紙パックの有無ヘッドの動きにも注目を

コードレススティックはシェア拡大とともに種類も増え、製品選びに悩む場面も。だがいくつかのポイントを押さえれば選びやすいです。

 

ひとつは手元重心型か自立型か。手元重心型は重さが手元に集中するぶんヘッドが動かしやすいです。ダイソンなどが該当するが、最近は総質量が軽量化し長時間の掃除も可能になってきました。一方、自立型は重心が下にあり手首への負担が少なく、自立して置けます。エレクトロラックス製品がこれに当たります。

 

もうひとつのポイントは集じん方法。フィルター式、サイクロン式は集じん部やフィルターの掃除がやや面倒。紙パック式はコストがかかるがその手間を解消できます。

 

ヘッドのタイプも重要で、ブラシをモーター駆動するパワーヘッドなら、より効率良く集じんが可能です。さらに自走式ならブラシ回転の推進力でラクに掃除できます。これらを吟味し自分の掃除スタイルに合う製品を選んでください。

 

その1

本体1.9㎏の軽さに加えゴミを逃さない工夫が魅力

20171219_suzuki3

パナソニック

MC-SBU410J

実売価格6万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3.5時間/ ●約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:ガバとりパワーノズル
●W252×H1100×D203㎜/1.9㎏(質量は本体、ヘッド、延長パイプの合計・以下同)

本体1.9㎏の軽量設計で、手や腕への負担が軽い機種。ヘッド部分が壁に当たるとノズル前面がガバッと開き、ブラシが壁際まで届いてゴミをかき取ってくれます。床置き可能な充電台が付属。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki4

ハウスダスト発見センサーを搭載し、ゴミが多いと自動で吸引力を上げます。V字構造のブラシで吸引力の強い中央にゴミを集めます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:3(※)

※:「拡張性」はアタッチメント(付属ツール)の種類や床以外の掃除に適した機能を元に判定。以下同。

 

その2

軽快操作が魅力の「iT」に初の紙パック式が登場!

20171219_suzuki5

パナソニック

「iT(イット)」紙パック式

MC-PBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.3㎏

持ち手をひねるとノズルがI字型に変わり、狭い隙間も快適に掃除可能。同シリーズ初の紙パック式でゴミ捨て頻度を軽減でき、ダストボックスのこまめなお手入れも不要です。ハウスダスト発見センサーも搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki1

紙パックを斜めに配置し、ダストボックス内で紙パックが最大限に膨らむ構造に。集じん容積はサイクロン式(左)よりも大きいです。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:5
●拡張性:4

 

その3

ステンレスガードで面倒なフィルター掃除が簡単!

20171219_suzuki6

パナソニック

「iT(イット)」サイクロン式

MC-SBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.2㎏

「iT」の2017年サイクロンモデル。フィルター部にゴミが付きにくいステンレスガードを採用し、より手入れがしやすくなりました。こちらも“ガバとり”ヘッドやハウスダスト発見センサーを搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki7

持ち手の回転で通常の「T字」ポジションから「I字」にスイッチするヘッドを採用。ノズルの付け替えなしに狭い隙間を掃除できます。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:4
●拡張性:4

 

その4

キャニスター型以上の集じん力を持つ最上位モデル

20171219_suzuki10

ダイソン

Dyson V8 Fluffy

実売価格6万7500円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約5時間/約40分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1244×D224㎜/2.61㎏

「ダイソンデジタルモーターV8」の搭載でキャニスター型以上の集じん力と長時間運転を実現。運転音も従来機(V6)の1/2に軽減しています。延長パイプを外せばハンディ機になり、ふとん掃除も可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki2

独自技術「ダイソンデジタルモーターV8」の採用でV7よりもさらにパワフルな吸引力を実現。運転音もV6よりも小さくなっています。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4.5

 

その5

最上位機とほぼ同じ性能で価格が安いおトクモデル

20171219_suzuki8

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

実売価格6万1340円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約3.5時間/約30分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1243×D210㎜/2.4㎏

最上位機の「V8」に比べると最長運転時間と吸込仕事率でやや劣りますが、そのほかはV8とほぼ同じ性能。高性能フィルターを搭載し、0.3μmの微粒子を99.97%捕集可能です。V8よりやや軽いのも魅力。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki9

右の「V8」同様に柔らかいフェルト素材のローラーヘッドを採用。ゴミを包み込んで捉えるため、大小のゴミを同時に集じんできます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4

 

その6

ヘッドのフラップ開閉で大小のゴミをしっかり除去!

20171219_suzuki11

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BEH900

実売価格9万7200円前後

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1012×D308mm/2.1㎏

8種のツールで家中の掃除ができます。独自のヘッドで前進時にフラップが開いて大きなゴミを、バック時には逆に閉じて微細ゴミをしっかり捕集します。ヘッドにLEDライトを搭載し、暗所も掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki12

付属ツールのスマートホースは通電式で、スマートヘッドやミニパワーヘッドを接続して使えます。高い場所もラクラク掃除可能です。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:5

 

その7

手元レバーでハンドルの高さが変えられる自立型

20171219_suzuki16

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BE700

実売価格6万5760円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1015×D230㎜/2.3㎏

掃除中でもそのまま立てて置ける自立型。手元レバーでパイプの長さを調節でき、ハンディにも切り替えられます。「PV-BEH900」と同じヘッド搭載で、大きなゴミから微細なゴミまで、サッと吸引可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki17

「PV-BEH900」も採用の小型ハイパワーファンモーターで強力集じん。付属の伸縮曲がるブラシ吸口で、高い場所も快適に掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:4

 

その8

持ち手とヘッドに使いやすい工夫を施した一体型タイプ

20171219_suzuki18

東芝

2Way

コードレスクリーナー

VC-WL100

実売想定価格3万2270円(11月下旬発売)

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約5.5時間/約32分(標準モード)
●ヘッドの種類:パワーヘッド
●W264×H1080×D187㎜/2.7㎏

スティックとハンディの一体型。スティック時には、ラウンド形状の持ち手を採用。姿勢に合わせてラクな位置で持てます。ヘッドも軽い動きで左右約90°に可動して小回りが効き、掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki19

スティック本体からワンタッチで外してハンディタイプに。持ち手近くにモーターとバッテリーを配置した設計で、手首の負担が軽いです。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

その9

バッテリー2個で約60分も連続掃除可能な超軽量機種

20171219_suzuki20

シャープ

RACTIVE Air EC-A1RX プレミアム

パッケージモデル

実売価格8万800円

●集じん容積:約0.13リットル
●運転時間:約80分(バッテリー1個)/約60分(標準モード[約30分×バッテリー2個])
●ヘッドの種類:コンパクト自走パワーヘッド
●W222×H980×D220㎜/1.5㎏

超軽量1.5㎏で、部屋中掃除しやすいと人気の「EC-A1R」の特別仕様モデル。着脱式バッテリーを2個付属しており、最長約60分の運転が可能です。「ふとん掃除パワーヘッド」も同梱されています。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki21

新開発の「タテヨコ曲がるすき間ノズル」が付属。ノズル部分が自在に曲がり、家具と壁のあいだや家具の下に溜まったホコリを取り除けます。

●収納性:5
●メンテナンス性:4
●機能性:5

 

その10

下重心で軽々操作できる1台3役の自立型掃除機!

20171219_suzuki24

エレクトロラックス

エルゴラピード・リチウム プレミアム

実売価格6万9720円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約4時間/約48分(通常モード)
●ヘッドの種類:180°イージーステアヘッド
●W265×H1070×D140㎜/2.5㎏

スティック・ハンディ・ふとん掃除と、3 in 1で活躍する自立型。下重心で手首に負担をかけずに操作できます。ゴミ除去率98%で最長運転時間約48分と長めなので、一度の充電で家中を掃除可能です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki25

UVライト付きふとんノズルを付属。強力なブラシ回転でふとん内のアレル物質を浮かせて除去します。ダニアレルゲン除去率は99.3%。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●機能性:5

 

その11

超軽量設計&紙パック式と使いやすさにこだわる機種

20171219_suzuki22

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー

KIC-SLDC4-R

実売価格2万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3時間/約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:サイクロンストームヘッド(ブラシレス)
●約W236×H1003×D162㎜/約1.2㎏

標準質量約1.2㎏で階段や棚の上などの掃除もラク。ヘッド内部に発生する気流でゴミを掻き上げて吸引するため、床面を傷つけにくいです。ゴミに触れずに手入れができる紙パック式なのもうれしいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki23

ほこり感知センサーがほこりの量に合わせて吸引力を制御。ゴミが少ない場所でのムダな電力消費を抑え、より広い面積を掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:5
●機能性:3

 

その12

左右に自在に動くヘッドやLEDライトで掃除が快適!

20171219_suzuki26

シロカ

サイクロン式

コードレスクリーナー

SV-H101

実売価格1万9980円

●集じん容積:0.35リットル
●運転時間:約4時間/約25分(標準モード)
●ヘッドの種類:スネークヘッド
●約W227×H1055×D211㎜/約2.1㎏

左右90°ずつ首振りできるヘッドを搭載し、家具の多い部屋でもスムーズに掃除可能。暗い場所の掃除に便利なLEDライトも装備しています。ワンタッチでハンディタイプにもなる2Way型です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki27

パワーヘッドがゴミを掻き出して吸引します。ダストピックアップ率(ゴミ除去率)は97%。強モードでも最長15分間運転できます。

●収納性:3.5
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

【番外編】

ロボット掃除機にも注目!

ロボット掃除機はスマホ連携が当たり前になりました。外出先からの操作や、掃除状況の確認が行えるモデルが増えています。

ロボット掃除機その1

800シリーズにWi-Fi対応モデル登場

20171219_suzuki14

アイロボット

ルンバ890

実売価格6万9880円

●質量:3.8㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:φ353×H92mm
●連続運転時間:約60分
●充電時間:約3時間

高速応答プロセスiAdaptが室内状況を把握して掃除。特殊素材のローラーでゴミを浮かせて集じんします。専用アプリで出先からの操作やスケジュール設定が可能。

 

ロボット掃除機その2

ゴミが溜まりやすい場所を学習して効率的に動く

20171219_suzuki13

パナソニック

RULO(ルーロ)

MC-RS800

実売価格15万円

●質量:3.0㎏
●集じん容積:0.25リットル
●サイズ:W330×H92×D325mm
●連続運転時間:約100分
●充電時間:約3時間

3種の障害物検知センサーで約2cm幅の障害物も見分けます。RULO AI 8.0で間取りやゴミが多い場所を学習し、効率良く集じんします。専用アプリで屋外からも操作可。

 

ロボット掃除機その3

360度カメラで室内を把握し、徹底集じん!

20171219_suzuki15

ダイソン

Dyson

360Eye

実売価格14万9040円

●質量:2.42㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:W230×H120×D240㎜
●連続運転時間:約40分
●充電時間:2時間45分

独自開発のモーターでパワフルな吸引力を実現。高性能サイクロンを搭載し微粒子ゴミも除去します。360°カメラセンサーで室内の状況を把握し、効率良く掃除。

【2018年版】高いルンバと安いルンバ、何がどう違うのか? 主要5モデルの価格の「差」をプロの解説で完全解明!

NEW!! 新製品登場につき2018年1月19日更新

ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。

※ルンバを含むホームロボット

20180117-s3-(01)

 

ルンバ主要5モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!

そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要5モデル(ルンバ641、 ルンバ690、ルンバ890、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!

 

【今回比較する5モデルはコチラ】

その1

ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力

20171122-s4

ルンバ641

↑製品名のクリックで楽天市場の最新価格情報サイトへジャンプします(以下同)

実売価格4万3070円(税込・以下同)

ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。

 

その2

ルンバ641と同等の清掃力を持つアプリ対応モデル

20180117-s3 (2)

ルンバ690

実売価格5万3870円

スタンダードモデル、600シリーズのひとつ。「高速応答プロセス iAdapt」と「3段階クリーニングシステム」を搭載するなど、ルンバ641と同等の清掃力を持っています。「iRobot HOME アプリ」に対応し、遠隔操作や清掃開始時間のタイマー予約などが可能です。

 

その3

ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引

20180117-s3 (1)

ルンバ890

実売価格7万5470円

中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。

 

その4

さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!

20170417-s1 (13)

ルンバ960

実売価格9万7070円

最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。

 

その5

ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル

20170417-s1 (14)

ルンバ980

実売価格13万5000円

「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。

20180117-s4 (1)↑今回比較する5モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります

 

【制御プログラムの違い】

上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる

20180117-s4 (2)

制御プログラムはルンバ600シリーズ(ルンバ641とルンバ690)、ルンバ890が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。

 

違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ(笑)。

 

また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)

↑ルンバ980の走行イメージ↑ルンバ980の走行イメージ

 

【クリーニングシステムの違い】

最上位機種は吸引力を徹底的に強化

20180117-s4 (11)

クリーニングシステムはルンバ600シリーズが「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。

 

「『3段階クリーニングシステム』は、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏に特殊素材のローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。

 

ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)

↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用。ローラーには髪の毛がからまないのも特徴です

 

【エリア制限システムの違い】

付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意

20180117-s4 (4)

付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。ルンバ980のみデュアルバーチャルウォールが2個付属する点に注目。

 

「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。

↑こちらが付属品のデュアルバーチャルウォール↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円(アイロボットストア価格)で追加購入が可能です

 

また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。

 

ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。

 

デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2か所の制御が必要なケースです」(戸井田さん)

↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード ↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード

 

【アプリ対応/非対応の違い】

ルンバ641を除く機種が専用アプリに対応

20180117-s4 (12)

ルンバ641を除くモデルは、専用アプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。

 

「主に遠隔操作とスケジュール管理ですね。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。また、新たに2017年発売モデルのルンバ690、ルンバ890は『iRobot HOME アプリ』対応となり、スマホ対応のモデルがぐっと増えました(従来は600シリーズ、800シリーズはアプリ非対応)。これにより、900シリーズ同様、スケジュールはスマホで設定でき、さらに便利になりました。

 

もうひとつ、900シリーズのみ対応する 『Clean Map レポート』が面白い。これは、掃除の結果がレポートとして届く機能。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるので便利です。

 

ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね。また、ルンバ641を除くアプリ対応モデルは、スマートスピーカーのGoogle Home、Amazon Echoとも連携できるので、音声での操作も可能です」(戸井田さん)

↑Clean Map レポートは、清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます。↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます

 

【スケジュール機能】

設定した時間に勝手にお掃除を始める便利な機能

20180117-s4 (5)

スケジュール機能は、曜日ごとに清掃開始時間の予約や、清掃方法の変更ができる機能。土日は遅めに掃除をスタートするなど、生活リズムに合わせて曜日ごとに設定できます。

 

「スケジュール機能があると、決まった日時にルンバを動かすことができるので、放っておけば掃除できているのが大きなメリット。一切掃除機に触ることなく掃除できるのも画期的です。ただし、ゴミ捨てだけは手動なので、その点はお忘れなく。

 

なお、641のみアプリ非対応で、スケジュール設定ができないので、掃除をしたいときに毎回スイッチを押さなくてはなりません。ただし、ロボット掃除機を動かす際は、部屋を片付ける必要があり、その点を考慮すると、毎日の自動運転はムリ…という人ならなくても問題なし。ご自身の部屋の状況を見て、要・不要を見極めて!」(戸井田さん)

↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます↑iRobot HOMEアプリのスケジュール機能で、掃除のスタート時刻を曜日ごとに異なる時間に設定できます

 

【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】

ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る

20180117-s4 (18)

600シリーズは「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?

 

「ダブルセンサーは2つのセンサーでより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)

 

【稼働時間と稼動面積の違い】

稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる

20180117-s4 (7)

900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。

 

「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。

 

稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)

↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます

 

【充電時間・サイズ・質量の違い】

890以上は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに

5モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ890以上が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。

 

「ルンバ890以上のサイズが大きくなっているのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、ルンバ890は毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。

 

充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)

 

【結論】

ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!

20180117-s4 (14)

20180117-s4 (15)

それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。

 

「ルンバ641は4万円台前半の破格のお値段! ロボット掃除機が役に立つか否か不安で実力を試したい人、既に使っていてもう1台ほかの部屋用にルンバが欲しいという人に最適です。同じ600シリーズのルンバ690は、『価格を抑えたいけど、ロボットならやっぱりスマホでの遠隔操作したいよね』という人に。5万円台なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。

 

ルンバ890は、『今日はリビング、明日は寝室』など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じ『AeroForceクリーニングシステム』を採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないのが魅力。個人的には一番オススメですね。

 

ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、『カーペットの部屋がないor少ない』という人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)

gnw150929_06_05-640x360

楽天市場でのルンバの最新価格情報は以下をチェック!

ルンバ641

ルンバ690

ルンバ890

ルンバ960

ルンバ980

 

【そのほかの注目モデル】

ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!

 

水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円(税込)で用意しています。iRobot HOME アプリに対応(※)しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間

※iRobot HOME アプリを使用するには、ご使用のスマートフォンやタブレットがBluetooth Low Energy(BLE)バージョン4.0以降に対応している必要があります

 

最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾

20170417-s1 (15)

床拭きロボット

ブラーバ380j

実売価格4万2120円

2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。

【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間

 

PROFILE

20170310-s2-(10)

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。

 

以下、2017年4月4日公開記事 ※生産終了のモデルあり。在庫限りの製品、中古製品を検討する際にご参照ください

ルンバ主要4モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!

ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。

※ルンバを含むホームロボット

 

さて、そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要4モデル(ルンバ680、 ルンバ876、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!

20170417-s1-(000)

 

【今回比較する4モデルはコチラ】

その1

ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力

20170417-s1 (11)

ルンバ680

実売価格5万3870円

ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。

 

その2

ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引

20170417-s1 (12)

ルンバ876

実売価格7万9920円

中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。

 

その3

さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!

20170417-s1 (13)

ルンバ960

実売価格9万7070円

最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。

 

その4

ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル

20170417-s1 (14)

ルンバ980

実売価格13万5000円

「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバ900シリーズのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。

↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格。↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります

 

【制御プログラムの違い】

上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる

20170417-s1 (2)

制御プログラムはルンバ680とルンバ876が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。

 

違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ。(笑)

 

また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)

↑ルンバ980の走行イメージ↑ルンバ980の走行イメージ

 

【クリーニングシステムの違い】

最上位機種は吸引力を徹底的に強化

20170417-s1-(18)

クリーニングシステムはルンバ680のみ「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。

「3段階クリーニングシステムは、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏にゴムのローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。

 

ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)

↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用

 

【エリア制限システムの違い】

付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意

20170417-s1 (4)

付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。モデル間によって、デュアルバーチャルウォールの数が違う点に注目です。

「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。

↑こちらが付属品のデュアルバーチャルウォール↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円で追加購入が可能です

 

また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。

 

ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。

 

デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2箇所の制御が必要なケースですね」(戸井田さん)

↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード ↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード

 

【アプリ対応/非対応の違い】

20170417-s1 (5)

ルンバ900シリーズは専用のアプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。

「主に遠隔操作とスケジュール管理です。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。600、800シリーズは本体でスケジュール設定ができるのですが、900シリーズはスマホで設定できるのがやはり便利。

 

もうひとつ、掃除の結果がレポートとして届く『Clean Map レポート』が面白い。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ(笑)。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるのが便利です。

 

ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね」(戸井田さん)

↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます

 

↑Clean Map レポートは、清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます。↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます

 

【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】

ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る

20170417-s1 (6)

ルンバ680は「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?

「シングルセンサーが片目でゴミを見ているのに対し、ダブルセンサーは両目を使ってより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)

 

【稼働時間と稼動面積の違い】

稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる

20170417-s1 (7)

900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。

「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。

 

稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)

↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます

 

【充電時間・サイズ・質量の違い】

876以降は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに

20170417-s1 (8)

4モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ876以降が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。

「800以後のサイズが大きくなったのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、800シリーズは毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。

 

充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)

 

【結論】

ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!

20170417-s1 (9)

20170417-s1-(25)

それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。

「ルンバ680は、価格を抑えたいビギナーユーザーにオススメ。5万円代なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。ルンバ876は、今日はリビング、明日は寝室など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じAeroForceクリーニングシステムを採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないので、個人的には一番オススメですね。

 

ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、カーペットの部屋がないor少ないという人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)

gnw150929_06_05-640x360

 

【そのほかの注目モデル】

ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!

 

水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円で用意しています。iRobot HOME アプリに対応しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間

 

最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾

20170417-s1 (15)

床拭きロボット

ブラーバ380j

実売価格4万2120円

2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。

【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間

 

PROFILE

20170310-s2-(10)

家電コーディネーター

戸井田園子さん

雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。

 

画はシュールだが意外に「神」かも!? 予期せぬ「鼻毛トラブル」を救うスマホ給電の鼻毛カッター

たとえば大事な商談の前や、気合いの入った男女合同懇親会の前。鼻毛が出ているのに気づき、大いにあわてた経験はありませんか? そんなトラブルを救ってくれるのが、サンコーが発売した 「スマホde鼻毛カッター」です。実売価格は1480円。

 

↑角度を調整する事も可能。あなたのスマートフォンであなたにピッタリな角度で使って下さい。 ↑スマホde鼻毛カッター for iPhone(左)、for Android(右)。根元で曲がるので、好みの角度に調整することも可能です

 

スマホにさすだけで使える手のひらサイズの鼻毛カッター

本製品はiPhone/Android端末にさすだけで使用できる小型の鼻毛カッター。iPhoneのLightning端子、あるいはAndroidのmicroUSBやUSBに本体を接続するだけで動作するので、そのまま筒状のカッター部分を鼻の穴にインすればOK。もちろん、本体の充電や乾電池を用意する手間も不要です。

20180119-s2 (1)

手のひらに収まるサイズかつ21gと軽量なので、デスクの引き出しやカバンに入れてもジャマにならないのも魅力。サッと取り出し、サッとケアするといった使い方が可能です。 クリーニングブラシが付属し、本体を清潔にキープできるのもうれしいですね。うっかり鼻毛カットを忘れることが多い方、とにかく手軽なモノがいいと考えている方、本機をカバンに忍ばせてみてはいかがでしょうか。

↑↑Android用はmicroUSBとUSBを切り替えて使えます

 

20180119-s2 (4)

スマホde鼻毛カッター for iPhone/for Android

●実売価格:1480円●サイズ/質量:W20×H100×D20 mm/21g ●付属品/本体、ブラシ、日本語説明書 ●電源/スマートフォンiPhoneより給電●対応機種:iPhone…Lightning対応機種 Android…microUSB対応機種/USB対応機種(※USB Type-c未対応)●消費電力/1.2~1.5W

「ロボット掃除機のために片付け」ってヘンじゃない? 「コードレスの雄」17年ぶり新モデル投入で、業界に物申す!

エレクトロラックスから、ロボット掃除機「PUREi9(ピュア・アイ・ナイン)」が発売されます。発売日は2018年3月2日。実売予想価格は13万円前後(税抜)です。エレクトロラックスといえば、デザインに優れたコードレススティック掃除機で知られるスウェーデンのメーカー。今回、実に17年ぶりにロボット掃除機を発売するとのことで、大きな注目が集まりました。

 

同社によると、ロボット掃除機ユーザーの約9割が掃除前に床の上のモノを片付けており、事前準備にわずらわしさを感じているとのこと。また、コードや敷物の房を巻き込んでしまい、充電台に戻ってくれないというトラブルにも不満を抱えているといいます。そして、この不満を解消してくれるのが新製品の「PUREi9」とのこと。以下でその特徴をじっくり見ていきましょう。

↑ロボット掃除機「PUREi9(ピュア・アイ・ナイン)」↑ロボット掃除機「PUREi9(ピュア・アイ・ナイン)」。本体サイズはW325×D280×H85mmで、質量は2.5kg

 

障害物と空間・位置情報を検知し、人間の目で見ているような動作が可能

「PUREi9」は、独自開発した新技術「3Dビジョンテクノロジー」を搭載。従来型のロボット掃除機とは異なり、統合されたシステムで部屋の空間、自分の位置、障害物を同時に3次元で認識するとのこと。前面の両サイドにから低出力レーザーを発信し、その反射を中央のカメラで読み取るというシステムです。さらに自らが360°回転することによって、部屋全体を立体的に認識。暗い部屋でもしっかりと障害物を認識できます。

↑左右に低出力レーザー、中央にカメラを搭載↑左右に低出力レーザー、中央にカメラを搭載

 

↑レーザーが障害物や壁面に当たり、反射した光を中央のカメラで読み取っています↑レーザーが障害物や壁面に当たり、反射した光を中央のカメラで読み取っています

 

レーザーとカメラを統合したシステムの役割は大きく分けて2つ。ひとつは障害物の検知、もうひとつは3Dマッピング機能です。これらによって、部屋全体の空間と自分の位置情報を認識。複数の部屋や広い面積を掃除する場合でも何度も同じ場所を通ることがないため、電池も長持ちするそうです。

 

全体が見え、障害物も認識できるので、まるで「人間の目で見ているような」動作が可能となり、障害物や床上のコード類を巻き込むことはないとのこと。また、3Dセンサーによって障害物の先まで把握することで、2.2cmまでの段差も立ち往生することなく乗り越えられるそうです。

↑前方にコードがあってもからまることはありませんでした↑デモでは、コードがあってもからまることはありませんでした

 

掃除と急速充電を繰り返し、掃除を確実に終わらせる

エレクトロラックス・ジャパンの長岡慶一社長は、「当社は世界で初めて家庭用真空式電気掃除機を販売して以来、100年以上にわたって事業を展開しています。ロボット掃除機でも意地を見せたい。そのために、これまでのロボット掃除機にあった問題を解決しました。最初に自律性です。ロボット掃除機は、充電器で充電してそこから旅が始まりますが、掃除が終わったら充電器に帰らなければならない。その点、本機は、旅に出たけれど、『途中で引っかかってのたれ死んでいる』ということはなくなりました」

 

その言葉の通り、新モデルではスマート充電&掃除再開システムを搭載。充電が必要になると自ら充電台に戻って急速充電(2時間で90%充電)するとともに、運転時間に関係なく、お部屋全体がキレイになるまで継続してくれます。力尽きることなく、任務を最後まで遂行してくれるのは心強いですね。

↑充電中の様子↑充電中の様子

 

吸引力を高め、サイドブラシと特大ロールブラシでゴミを逃さない

また、長岡社長は、掃除の性能についても言及。「ロボット掃除機の本質は、キレイに掃除ができること。いちど通ったところはきちんとキレイにしたい。本機は掃除性能を上げることにも成功しており、掃除時間を減らすことができます」と、その能力に自信を見せました。

 

では、以下で掃除能力に関する機能を見ていきましょう。吸引口から前面までの幅が約3cmと短く、20.5cmの特大ロールブラシを備えたフロントクリーニング構造を装備するのが特徴。サイドブラシは他社製と比較して毛量が多く、ゴミを逃さずにかき取ってくれそうです。また、三角構造「トライアングル・トリニティ・シェイプ」と独立したサイドブラシで、部屋の届きづらいコーナーもしっかりゴミを吸い取るとのこと。

↑裏側。ロールブラシが大きく、一度にたくさんのゴミを吸えるとのこと↑こちらが裏面。ロールブラシが大きく、一度にたくさんのゴミを吸えるといいます

 

↑サイドブラシはふっさふさ!↑サイドブラシはふっさふさ!

 

さらに毎秒10リットルものエアフローを生み出す高性能ファン(ブラシレスモーター)を採用し、一度通っただけでもしっかりとゴミを吸い込めるので、ダストピックアップ率も高いとのことです。

 

ダストカップ容量は700mLもあるので、複数の部屋を掃除しても最後までゴミ詰まりはなさそう。また、フィルターやロールブラシは水洗いが可能で、清潔に使えます。

↑ダストボックスも上に外れます↑ダストボックスは上に外れます

 

↑フィルターは水洗いOK↑フィルターは水洗いOKなのがうれしいポイント

 

また、専用アプリをインストールすれば、外出先からも掃除ができます。何より、アプリでロボット本体のソフトウェアのアップグレードができるので、ロボット掃除機を常に最適な状態で使えるのがうれしいですね。

↑専用アプリで外出先からも操作できます↑専用アプリ画面。「開始/一時停止」「停止」や「スケジュール」ボタンなどがあり、外出先からも操作できます

 

↑哀川翔さんと高田真由子さんもロボット掃除機の性能に驚いていました ↑発表会に登場した高田真由子さんと哀川 翔さんも、本機の性能に驚いていました

 

賢い動作で音も静か。発売が楽しみ!

実際にデモを見てみると、「賢いロボット掃除機だな」という印象。障害物はうまくよけてくれますし、部屋の端までしっかりサイドブラシでかき取り、ゴミを吸い取っていました。コードも踏んづけてからまることがなく、微妙にボディをずらしながらサイドブラシでギリギリまで掃除していきます。

 

たしかに、これなら部屋を片付けていなくても、止まることなく充電器に戻ってくれそう。また、音が静かなことに驚きました。ダストボックスは上に持ち上げて簡単に外せますし、サイドブラシは磁石で固定されているだけなので、お手入れも簡単そうです。実売予想価格は13万円前後とややお値段は張りますが、発売が楽しみなロボット掃除機だと感じました。

↑狭い隙間も入り込みます ↑狭い隙間も入り込みます

 

↑脚まわりは念入りに掃除していました↑脚まわりは念入りに掃除していました

豚の角煮が「圧倒的に上質」に仕上がる「自動調理鍋」って? 家電のプロが最新4モデルの実力をチェック!

時間のかかる煮込み料理を、手間なく柔らかく仕上げてくれるのが自動調理鍋。無水調理や、圧力の自動調節機能を備えたモデルなどで市場が盛り上がっています。今回は、なかでも話題の4機種を厳選し、各メーカーの公式レシピの材料・作り方通りに、「豚の角煮」を調理。家電のプロが仕上がりをチェックしました。果たして、どんな違いが出たのか? 以下で一気に見ていきましょう!

 

私たちが試食しました!

家電コーディネーター 

戸井田園子さん

戸井田

幅広い媒体で活躍する家電のプロ。

 

家電ライター 

平島憲一郎さん

平島

生活家電中心に性能検証記事などを執筆。

 

シャープと象印は下茹でが必要だが仕上がりは圧倒的!

自動調理鍋は、調理に時間をかけたくない共働き世帯などで“ほったらかし調理”ができるとして人気。今季は無水調理対応モデルが増えたり、AIoT連携モデルが登場したりと選択肢がますます広がりました。各社対応メニューはカレーや肉じゃがなど多彩ですが、今回は豚の角煮を作って比べてみました。

 

比較の結果、圧倒的に上質な仕上がりだったのがシャープです。箸でつかむと肉が崩れるほどの柔らかさ。象印も肉の繊維の1本1本に味が染みていました。ただし、いずれも下茹でと煮込みの2段階加熱が必要で、多少の手間はかかります。

 

一方ティファールは、調理時間が30分ということもあり、柔らかさではやや物足りず。シロカも調理時間が短く、柔らかさ、味の染み込みともにいまひとつ。ただこの2機種も加熱時間や加圧時間が調節可能。長めに煮込めば、より上質な仕上がりが期待できます。

 

その1

やさしい圧力で柔らかい食感と味の染み込みを実現

20171219_suzuki5

ZOJIRUSHI

自動圧力IHなべ

煮込み自慢 EL-MB30型

実売価格4万円

1.2気圧のやさしい圧力で食材を柔らかくし、味をしっかり染み込ませます。自動調理、予約調理、無水調理、保温機能を新搭載し、料理の幅がより広がりました。●サイズ/質量:約W290×H250×D375㎜/約7.0㎏●容量:1.5ℓ●豚の角煮の調理時間:約2時間●最大圧力:非公表●自動調理メニュー数:147(麺茹での3メニューを除く)

【独自機能はコレ】

「可変圧力」と「一定圧力」で食材が柔らかくなり、味も染み込みます。おまかせ予約調理や無水調理など機能も多彩。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki7

肉の柔らかさはシャープに並びます。照りは、今回試した4機種のなかで最も出ていました。

「丁寧な調理で、時短よりも『おいしさ』を追求。可変圧力ならではの味の染み込みと柔らかさですね」(戸田井)

「箸で切れる柔らかさながら、繊維感が適度にあって食べ応えを感じます。味の染み込みも文句なしです」(平島)

【まとめ】

肉は柔らかかつ食べ応えあり。タイマー調理は50レシピに対応しています。内蓋は構造が複雑で、鍋も肉のアクがやや取れにくいです。

 

その2

旨みが濃厚な無水調理がボタンひとつで簡単に完成

20171219_suzuki2

シャープ

ヘルシオ ホットクック

KN-HW24C

実売価格7万5000円前後

かくはんユニットを搭載し、食材と調味料を入れるだけで絶品の無水調理ができます。AIoTクラウドと連携し、献立提案や新メニューの追加が可能です。●サイズ/質量:W395×H249×D305㎜/約6.5㎏●容量:2.4ℓ●豚の角煮の調理時間:約1時間30分●最大圧力:1気圧●自動調理メニュー数:130

【独自機能はコレ】

AIoTクラウドと連携しユーザーの好みを考えたメニューを提案。かき混ぜ機能付で無水調理でも焦げ付きません。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki4

箸をつけるとほろりと崩れる柔らかさ。調味料の染み方も絶妙で油っこさも少なかったです。

「下茹で後に長時間かけて煮るという工程で、仕上がりは良い。肉も柔らかく、味も馴染んでいますね」(戸田井)

「繊維部分は箸が簡単に入り、脂身はプルプル。肉はもちろん脂身にもしっかり味が染みていました」(平島)

【まとめ】

柔らかさも染み込みも文句なし。手順をレシピ集なしに確認できるのも便利。鍋のこびりつきは「お手入れ機能」でスムーズに取れます。

 

その3

無水調理や予約炊飯などもお手ごろ価格で実現!

20171219_suzuki11

シロカ

電気圧力鍋

SP-D121

実売価格2万7000円

圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯に対応。圧力時間を自由に設定でき、食材を好みの柔らかさに微調整できます。調理後は自動で保温モードに。●サイズ/質量:約W220×H249×D238㎜/約2.7㎏●容量:1.3ℓ●豚の角煮の調理時間:約30分●最大圧力:約1.7気圧●自動調理メニュー数:59

【独自機能はコレ】

最大12時間の予約炊飯機能付きで、“ちょっと炊き”したいときに重宝。小型サイズで、キッチンでジャマになりにくいです。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki13

実際の味よりも見た目のつゆの染み込みが良くない印象。肉質はまずまず柔らかかったです。

「もう少し時間をかければもっと肉が柔らかくなり味も馴染みそう。加圧時間があと5分長ければベター!」(戸田井)

「アルミホイルを落とし蓋にして作りますが、味の染み込みはやや弱い。肉がもう少しほぐれるとうれしい」(平島)

【まとめ】

柔らかさ・染み込みがやや物足りません。タイマーは炊飯時のみ使えます。洗うパーツはティファールより少なく、鍋のこびりつきはナシ。

 

その4

共働き世帯の食事作りを多彩な時短レシピで補助

20171219_suzuki8

ティファール

Cook4me Express

CY8511JP

実売価格6万4800円

圧力調理時間15分以内のレシピ136種を含む150種のレシピ内蔵の自動調理家電。「圧力調理・蒸す・炒める・煮込む」を組み合わせたマニュアル調理も可能です。●サイズ/質量:W380×H325×D350㎜/6.5㎏●容量:6.0ℓ●豚の角煮の調理時間:約30分(準備時間10分を含む)●最大圧力:約1.69気圧●自動調理メニュー数:150

【独自機能はコレ】

内蔵レシピが従来の60種から150種類に大幅増。料理の手順を画面で説明してくれるので、失敗しにくいです。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki10

調理後やや時間を置いたほうが◎。レシピに脂抜き工程がないせいか、脂感が残りました。

「高温で、短時間で一気に調理するため、味の染み込みや肉の柔らかさはやや物足りなさがあります」(戸田井)

「少し歯応えが残り、できたては味の染み込みが足りない印象。時間を置くと断然味が染みていました」(平島)

【まとめ】

今回試した機種の中ではダントツで調理時間が短く、共働きの家では重宝しそうです。洗うパーツは多めですが、鍋のこびりつきは皆無です。

 

このデザインで意外に安い!? ひとり暮らし必見の「オシャレ家電群」がハイアールより発売開始

ハイアールジャパンセールスは、ステンレス調で統一した家電シリーズ「URBAN CAFE SERIES」(アーバンカフェシリーズ)6機種の発売を開始しました。本シリーズは「くつろぎをデザインしよう」がキーコンセプト。家電にもデザイン性やインテリア性を求める20~40代前半のひとり暮らしをメインターゲットに企画・開発された商品です。

 

シルバーとブラックで統一し、インテリアに溶け込むデザインを実現!

20180116-s3

同社では、インテリアにこだわるユーザーが増加する一方で、そのこだわりの空間に溶け込むデザインで、かつ手軽に購入できる家電が少ない点に着目。独自に20~40代前半のひとり暮らしをしている男女1000人を対象にアンケート調査を実施したところ、白物家電のカラーに関しては、定番色のホワイトに次いで、ステンレス調が好まれる傾向にあることを突き止めました。

 

また、同アンケートでの「ステンレス調の家電を使ってみたいか?」という設問に対しては、「使ってみたい」との答えが6割を超えたとのこと。このニーズに応える形で発売したのが「URBAN CAFE SERIES」です。家電の定番色であるホワイトを配色せず、ステンレス調のシルバーとブラックで統一された外観で、高級感と高い質感を実現しています。

 

今回発売したのは、148L冷凍冷蔵庫(JR-XP2NF148E・3万8000円前後※)、173L冷凍冷蔵庫(JR-XP2NF173E・4万3000円前後)、しわケアタイプの5.5kg全自動洗濯機(JW-XP2C55E・2万7000円前後)、低騒音タイプの5.5kg全自動洗濯機(JW-XP2KD55E・3万8000円前後)、3合炊きマイコンジャー炊飯器(JJ-XP2M31E・8000円前後)、18Lヘルツフリーフラットレンジ(JM-XP2FH18F・1万2000円前後)の4カテゴリ6機種となっています。

※価格はすべて実売予想価格で税抜です

 

冷凍冷蔵庫は148Lと173Lの2機種を用意し、生活スタイルによってサイズのセレクトが可能です。5.5kg全自動洗濯機には、最短約10分で洗濯できる「お急ぎコース」などの便利な機能を搭載しています。調理家電はマイコンジャー炊飯器、電子レンジの2カテゴリを用意。炊飯器には「冷凍用」コースを搭載し、レンジは約30cmの大型弁当もらくらく入るワイドな庫内が特徴です。本シリーズは、必要十分な機能を備え、スタイリッシュなのにリーズナブルなのは大きな魅力。この春、新生活を始める人にとっては、狙い目のモデルといえるでしょう。

サイズを変えずに2倍の量を調理する「目からウロコの方法」とは? 一世を風靡した「ノンフライヤー」の新モデル登場!

2013年に登場し、「油を使わずに揚げ物ができる」として、健康志向のユーザーの間で大きな話題を呼んだ調理家電「フィリップス ノンフライヤー」。今回、発売元のフィリップス・ジャパンは、2018年1月19日(金)より、ノンフライヤーの新モデル「フィリップス ノンフライヤー HD9216/66」(実売価格2万9570円前後)を発売すると発表しました。

20180116-s4-2

 

「ダブルレイヤー」付属で従来比で約2倍の量が調理可能に

ノンフライヤーは、最高200℃の熱風を高速で対流循環させる「高速空気循環技術」により、食材全体を一気に加熱し、油を使わずに様々な食材を揚げることが可能。食品表面の湿度を3%まで下げることで、食材に含まれる油が表面をムラなく温め、外はサクッ、中はジューシーに仕上げることができます。

 

また、熱風の対流を加速させる「スターフィッシュ(ヒトデ)」デザインを、バスケットパンの底部に採用。食材の油で表面を均一に加熱することで素材の旨みを瞬時に閉じ込め、栄養分も逃がしません。本体バスケットのどこに食材を置いてもまんべんなく熱風を送り込み、食材をムラなく美味しく仕上げるのも特徴です。焦げつきにくいノンスティック加工で、食器洗い機でも洗えるのもポイント。

20180116-s4-4 (2)↑バスケットパンは焦げつきにくいノンスティック加工で、汚れがラクに落ちます。底部には「スターフィッシュ」デザインを採用

 

新モデルでは、2013年モデルで採用していたダイヤル式に戻して操作をシンプル化したほか、食材を2段に重ねられる「ダブルレイヤー」が付属することで、従来比約2倍の調理を実現しました。レイヤーとは「層」の意味で、要はバスケット内のカゴを2層にすることで、本体サイズを変えることなく調理量を倍化させたわけです。まさに「コロンブスの卵」的発想、目からウロコの方法ですね。

 

これといった新機能はありませんが、たくさん調理できるようなったことで、家族全員で油分を抑えた料理が楽しめるのはうれしい点。コンロを占領することなく、放っておけば料理ができるので、ホームパーティなどにも重宝しそうです。大人数が集まることが多いご家庭は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

20180116-s4-3↑新製品に付属するダブルレイヤー

 

フィリップス ノンフライヤー HD9216/66

●発売:1月19日●実売価格:2万9570円前後●サイズ/質量:W287×H315×D384mm/5.8kg●コード長:1m●容量/2.2ℓ・800g●温度調節:80~200℃●時間設定:0分~30分(30秒刻み)

テレビの音が天井から降り注ぎ「キャンプファイヤー感」も楽しめる! スピーカー搭載LEDシーリングライトが新登場

パナソニックはLEDシーリングライトの新製品「AIR PAMEL LED THE SOUND」の発売を発表しました。こちらはBluetooth対応のスピーカーを搭載しており、スマートフォンの音楽やテレビの音を天井から再生できるといいます。発表に先立って行われた本機のセミナーでは、さまざまな利用シーンが紹介されたほか、新機能の性能を体験するコーナーも設けられ、いち早くその性能を体験することができました。以下で詳しく見ていきましょう。

20180116-s1 (17)

 

スマホでコントロールできる照明に、スピーカー機能をプラス

「AIR PAMEL LED THE SOUND」は、2017年9月に発売した「AIR PAMEL LED 角型タイプ」の形をベースに、高音質のスピーカーを搭載した製品です。創業100周年を記念した製品群、「Creative! セレクション」に新たに加わるモデルであり、同社LEDシーリングライト「AIR PAMEL LED」シリーズのフラッグシップモデルという位置づけでもあります。

↑AIR PAMEL LED 角型タイプの形をベースに、高音質のスピーカーを搭載↑AIR PAMEL LED 角型タイプの形をベースに、高音質のスピーカーを搭載

 

パナソニックでは、「LINK STYLE LED」という照明器具のシリーズを2017年2月から発売しています。「あかリモ」と呼ばれるスマートフォンアプリを操作することで、複数の照明器具の一括操作や、個々の照明器具のカスタマイズが可能なため、非常に好評を得てるとのこと。今回のモデルはそんなスマートフォンで照明をコントロールできる機能に、さらにスピーカー機能をプラスしたというわけです。

 

「AIR PAMEL LED THE SOUND」には8畳用と12畳用があり、それぞれテレビやラジオと接続するためのワイヤレス送信機を同梱したものと、同梱しないものを用意しています。発売日は2018年2月21日。実売予想価格(すべて税抜)はワイヤレス送信機付きタイプの12畳用が7万5000円前後、8畳用が6万5000円前後、ワイヤレス送信機なしタイプの12畳用が7万円前後、8畳用が6万円前後となっています。また、同時に一緒に使えるアッパーライトが1万3000円前後で発売されます。

 

単なる明かりからユーザーのライフスタイルの提案へ

↑ コンシューマーマーケティング ジャパン本部 ライティング商品課 課長の中島賢二氏↑ パナソニック アプライアンス社コンシューマーマーケティング ジャパン本部 ライティング商品課 課長の中島賢二氏

 

商品の詳細説明に先立って、パナソニック アプライアンス社の中島賢二氏が挨拶し、これまでのパナソニックにおける照明器具の進化の歴史や、「AIR PAMEL LED THE SOUND」の開発背景について説明しました。

 

中島氏によれば、パナソニックの照明器具の歴史は、昭和11年(1936年)のナショナル電球株式会社設立まで遡ります。家庭用照明器具第1号機が昭和27年(1952年)に生産がスタートしてから、今年で66年になるそうです。「より明るく、色鮮やかに」を目指した蛍光灯時代を経て、省エネ、長寿命を追求するLEDの時代に移行。2011年には家庭用LEDのシーリングライトを発売しました。現在はさらなる省エネ化に加え、空間演出へと進化を続けているそうです。

↑同社照明器具の進化の歴史↑同社照明器具の進化の歴史

 

また、いまやスマートフォンで音楽を聴くことは当たり前になりました。中島氏も「スマートフォンの普及で音楽を聞く機会が非常に増えていると思う。何かをしながら聞くというシーンが目立っています。光と音は感性に訴える要素をもっている。これらを組み合わせることで、現代にマッチした生活スタイルを提案できると考えています」と開発の背景を説明。「これからの照明器具の役割は、ただ『明るい、省エネ』だけでなく、間接照明などの明かりの演出機能から、お客様のライフスタイル提案へ進化していきたいです」と意気込みを語りました。

↑新しい照明器具の役割を提案したいとのこと↑新しい照明器具の役割を提案したいとのこと

 

高音質スピーカー搭載のほか、簡単な取り付けなど4つのメリットを持つ

製品の詳しい機能は、パナソニック エコソリューションズ社の居相(いあい)徹氏が解説。本機は「天井に馴染むようにコンパクト化しつつ、かつ音質、特に低域の強化にこだわった製品」とし、具体的には、①高音質のBluetoothスピーカーを搭載 ②空間になじみやすいスクエアフォルム ③「あかリモ」アプリに対応していることで、スマートフォンで操作可能 ④一般のシーリングライトと同様、工事なしで簡単に取付ができる--という4つの特徴があると解説してくれました。

↑パナソニック エコソリューションズ社 ライティング事業部 コンシューマー商品企画 課長の居相 徹氏↑パナソニック エコソリューションズ社 ライティング事業部 コンシューマー商品企画 課長の居相 徹氏

 

注目すべきは、やはり音と光でしょう。搭載するスピーカーは空間全体に音が広がりやすい構造で、部屋のどこで聞いても同じように聞こえるといいます。居相氏は本機が「ソファに腰掛けてリラックスしたポジション、1.2mくらいの耳の高さでもっとも音が広がるようになっています」と説明。つまり、部屋のどこにいても、座ってさえいれば、臨場感のある音が楽しめるというわけですね。

↑スピーカーの内部↑スピーカーの内部

 

↑低域の増強にこだわりました↑低域の増強にこだわりました

 

点灯させる場所と6つの明かりが選べる

照明機能は、センター光と両サイドの導光パネルの組み合わせ。センターのみ、または片側の導光パネルのみ点灯と切り替えることで、多彩な光の演出が可能になっています。

 

「たとえば映画鑑賞をするときは、テレビ側のパネルのみを点灯することで、テレビの画面の見やすさ、映画館のような臨場感を両立することができます。また、センター光だけにすると、キャンプファイヤーを囲むような中心感が部屋に生まれるため、家族団らんに向いています」と、その使い方の例を紹介。同時に発売されるアッパーライトを組み合わせれば、より陰影のあるくつろぎ空間が演出できるそうです。

↑↑セミナーで行われたデモ。片側のパネルのみ点灯させることが可能です

 

↑同時発売のアッパーライト↑同時発売のアッパーライト

 

また、先述した本機を操作できる「あかリモ」アプリとは、同社の「LINK STYLE LED」シリーズで使える無料アプリ。個別の器具の点灯/消灯、調光調色といった操作はもちろんのこと、6つの明かりのシーンをボタン1つで、複数の器具を一括で切り替えられます。タイマー機能もあり、好きなシーンを好きな時間に点灯/消灯することができます。

↑昼間は昼光色や文字がくっきり読める光でしゃきっと(左)。夜は暖色系の光でリラックス(右)↑昼間は昼光色や文字がくっきり読める光でしゃきっと(左)。夜は暖色系の光でリラックス(右)するなど、シーンに応じて切り替え可能

 

↑夜はセンター光で明かりだまりを作ってのんびりと↑夜はセンター光で明かりだまりを作ってのんびりと

 

なお、付属のリモコンは、番号だけが書いてあり、一般的な照明器具とはだいぶ見た目が異なります。1つのリモコンで最大15台まで操作でき、アプリで設定した6つのシーンをダイレクトに切り替え可能。スマートフォンのアプリを起動しなくても、ボタンを押すだけですぐに照明を変えられるメリットがあります。

↑あかリモアプリ(左)とリモコン(右)。リモコンの番号はアプリのシーンと連動しています↑「あかリモ」アプリ(左)と1~5までの番号と「消灯」ボタンのみがあるリモコン(右)。リモコンの番号はアプリのシーンと連動しています

 

↑「あかリモ」ではタイマー設定もできます↑「あかリモ」ではタイマー設定もできます

 

天井から降り注ぎ、部屋全体を包み込むような音が快感!

実際にステージで展開されたデモを見て、体験コーナーで体験してみたところ、スッキリとしたデザインと、降り注ぐサウンドが心地いいライトだと思いました。

 

導光板を使って光を乱反射させることで、全方向へと広げている点が好印象。光が天井にも当たるため、落ちついた雰囲気が演出できます。また、壁や天井が明るいと、人は部屋全体を明るく感じるとのことで、その効果も十分に感じることができました。全体だけでなく片側だけ点灯させるなど、明かりで空間の雰囲気を演出できるのも便利です。

↑光を拡散させる導光パネル↑光を拡散させる導光パネル

 

個人的にはすでにスピーカー搭載のLED電球を愛用しているので、天井から音が降り注ぐ快感は知っていますが、本機のスピーカーはさらに臨場感もあり、音の広がりがよく、部屋全体を包み込むようです。これならスピーカーの置き場所に悩まないだけでなく、どの位置からでも同じように楽しめるでしょう。

↑どの位置でも快適に楽しめるデモも行われました↑どの位置でも快適に楽しめるデモも行われました

 

取り付け、取り外しがワンタッチで非常に簡単だったのもうれしい点。取り付けに特別な工具は不要なので、女性でも簡単に導入できるでしょう。現段階ではスマートスピーカーに対応していないそうですが、技術的には可能とのこと。いずれ、音声で簡単に操作ができたら便利ですね。その点も含めて、楽しみが広がりそうな製品です。

家電のプロは「最新の空気清浄機」をどう見たか? 主要5モデルの実力チェック!

今シーズン登場した大手空気清浄機メーカーの最新モデルは、各社の最新技術を投入した意欲作揃いです。そんな最新モデルのなかから5機種を厳選。“家電のプロ”戸井田園子さんが、それぞれの実力をじっくり検証しました。

 

チェック人

家電コーディネーター 戸井田園子さん

戸井田

消費者目線に立った製品評価でおなじみ。空気清浄機の主要機種は欠かさず自宅でチェックしています。

 

空気清浄機利用者の悩みは花粉と面倒なフィルター掃除

空気清浄機の最近のトレンドは「花粉・ニオイ除去」「メンテナンスの軽減」。花粉除去に関しては、室内で気になる空気の汚れに「花粉」を上げる声が多く、それに対する機能を各社強化しています。メンテナンスに関してはフィルター掃除の自動化の流れができつつあります。

 

今回試した5機種のなかで、パナソニックと日立は花粉除去に効果的な気流制御技術を採用しています。ニオイ除去ではダイキンがツインストリーマにより有害化学物質を分解し、脱臭力が従来の2倍に向上。ダイソンは花粉からニオイ、有害ガスまで捕集できる高機能フィルターを採用しています。フィルターの手入れの手軽さでは、自動掃除機能採用の日立とシャープに注目。さらに「IoT化」もトレンドのひとつに。シャープはAIoTクラウド連携の自動運転機能を強化し、新たな可能性を示しています。

 

その1

花粉撃退気流など様々な気流で室内の空気を清浄!

20171219_suzuki1

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP90

実売価格8万3850円

ハウスダストのなかでも重い花粉を効率的に吸引する気流など多彩な気流を搭載。花粉除去性能は従来の約2倍に向上しました。OHラジカル量がナノイーの10倍の「ナノイーX」で脱臭力もアップ。●サイズ/質量:W398×H640×D268㎜/11.8㎏ ●空気清浄適用床面積〜40畳 ●空気清浄時間8畳/約7分 ●最大加湿量870㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki17

2本の気流で床上の花粉を本体下部に導き吸引。送風と吸気が干渉せず、花粉が舞い上がりにくいです。

 

20171219_suzuki2

フィルターは簡単に着脱。集じんフィルターは掃除機でホコリ除去。脱臭フィルターは手入れ不要です。

 

戸井田’s CHECK 

状況を先読みする独自のプログラムで快適!

「多彩な運転モードで集じん性抜群。状況を先読みするなど、独自のプログラムで自動運転し、人が操作しなくても快適性を高めてくれます」

 

その2

AIで空気環境や使い方を学び最適な自動運転を選択

20171219_suzuki3

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HX75

実売価格8万1460円

AIが空気環境や使い方を学習する機種。クラウド上のAIと連携し、花粉の時期には自動で花粉除去運転に切り替わります。空気清浄の効果が実感できるモードやフィルター自動掃除機能を装備。●サイズ/質量:W405×H666×D316㎜/約12㎏ ●空気清浄適用床面積〜34畳 ●空気清浄時間8畳/9分 ●最大加湿量750㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki18

部屋の隅々に風が行き渡る循環気流を実現。プラズマクラスターがホコリの静電気を除去し、効率良く集じんします。

 

20171219_suzuki4

本体背面の「自動掃除パワーユニット」がプレフィルターを定期的に掃除。ゴミ捨ては約半年に1回。

 

戸井田’s CHECK 

人工知能が自ら考えて空気清浄するのが新しい

「AIで状況に合わせて運転する次世代型。フィルター自動掃除で手入れを軽減し、プラズマクラスターで付着菌やニオイの抑制も期待できます」

 

その3

増強したストリーマで花粉や有害ガスを分解

20171219_suzuki5

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

実売価格6万3500円

●サイズ/質量:W395×H600×D287㎜/12.5㎏ ●空気清浄適用床面積〜31畳 ●空気清浄時間8畳/9分 ●最大加湿量650㎖/h ●フィルター交換目安約10年

放電量を増やしたツインストリーマでフィルターに捕集した花粉を芯まで分解。有害ガスの分解スピードや脱臭性能が2倍に向上しました。集じん力が持続する「TAFUフィルター」を新採用。

20171219_suzuki19

集じん力が持続する「TAFUフィルター」を搭載し、電気集じんユニットをなくしたことで、メンテナンス性が向上しました。

 

20171219_suzuki6

フィルター上部に2つのストリーマユニットを搭載。フィルターに効率良く照射できる設計です。

 

戸井田’s CHECK 電気集じん部を省略してメンテの手間を軽減!

「独自の電気集じんの長所を残しつつ、電気集じん部をなくして手入れを省手間化。加湿を併用しても空気清浄能力が落ちないのは同社のみです」

 

その4

従来比約2.5倍の吸い込み速度で花粉を素早く捕集する!

20171219_suzuki7

日立

自動おそうじ クリエア EP-NVG110

実売価格9万1580円

8畳の清浄時間わずか6分の高性能モデル。従来機種の約2.5倍の吸い込み速度の気流で花粉を素早く捕集する「快速花粉」気流を新搭載しました。自動掃除機能でプレフィルターの清潔さを維持。●サイズ/質量:W360×H673×D291㎜/13.4㎏ ●空気清浄適用床面積〜48畳 ●空気清浄時間8畳/6分 ●最大加湿量約800㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki8

背面両側からワイドに吸気。「快速花粉」気流は斜め前への送風で花粉の多い床上付近に気流を起こします。

 

20171219_suzuki9

緑色の自動お掃除ユニットが、運転48時間ごとにプレフィルター上を移動しながらホコリを除去。

 

戸井田’s CHECK 

自動掃除機能をはじめメンテのしやすさが光る

「自動お掃除機能搭載に加え、前面パネルがガラス製で手入れがラク。洗って脱臭力が回復する脱臭フィルターを採用しているのも魅力です」

 

その5

PM0.1や有害ガスを高性能フィルターで徹底除去

20171219_suzuki10

ダイソン

Dyson Pure Hot+Cool Link

空気清浄機能付ファンヒーター

実売価格6万5780円

360°集じんの空気清浄機と扇風機、ファンヒーターを融合。フィルターの活性炭量を増やし、室内の有害ガスの捕捉・分解能力を高めました。専用アプリで室内の空気の状態をモニター可能。●サイズ/質量:W222×H632×D222㎜/4.01㎏ ●空気清浄適用床面積〜8畳 ●空気清浄時間畳/約30分 ●加湿機能非搭載 ●フィルター交換目安約1年(※1日12時間使用の場合)

20171219_suzuki11

PM0.1レベルの粒子を99.95%除去し、清浄な空気で送風。ホルムアルデヒドなどのガスも逃しません。

 

20171219_suzuki12

360°グラスHEPAフィルターはメンテ不要で1年で交換。手入れは本体に付いたホコリの除去のみです。

 

戸井田’s CHECK 

空気清浄できる涼風・暖房機器として大活躍!

「いち早くIoTに対応した機種。純粋な空気清浄機としてより、きれいな空気で涼風・暖房できるのがうれしい。設置性も群を抜いています」

 

番外編

デザインで選ぶ加湿器

2017年下半期は、加湿機能が充実しているうえに洗練されたデザインの製品が続々と登場しています。部屋に置いて使うものだからこそ、インテリア性も十分に考慮して選びたいですね。

 

デザインで選ぶ加湿器その1

上から水を注ぐだけのタンクレス構造!

20171219_suzuki13

バルミューダ

Rain Wi-Fiモデル

実売価格4万9680円

上から水を注いで給水できる加湿器。本体に取り入れた空気を酵素フィルターで分解し、清潔な蒸気で加湿します。操作は本体上部のリングを回して押すだけ。スマホ操作も可能です。●サイズ/質量:φ350×H374㎜/約5.7㎏ ●加湿方式気化式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約17畳 ●最大加湿量600㎖/h ●給水ボウル容量4.2ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その2

大容量の流線型ボディで給水の手間が省けて便利

20171219_suzuki14

シロカ

5L加湿器 SD-C111

実売価格5980円

たまご型ボディがインテリアとしても楽しめる加湿器。容量5ℓで、最大加湿量でも約12時間加湿できる。超音波式なのでミストが熱くならず、子どものいる家庭でも安心。●サイズ/質量:約φ230×H300㎜/約1.3㎏ ●加湿方式超音波式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約10畳 ●最大加湿量350㎖/h ●タンク容量約5.0ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その3

除菌とカルシウム除去性能が大幅に向上した超音波式

20171219_suzuki15

カドー

超音波式加湿器

STEM620

実売価格4万5900円

床や壁が濡れないマイクロミストで部屋全体を加湿。特殊抗菌プレートが水槽内のカビや雑菌を99.9%以上除菌します。水道水内のカルシウム成分除去性能も大幅アップ。●サイズ/質量:φ270×H855㎜/4.3㎏ ●加湿方式超音波式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・27畳 ●最大加湿量600㎖/h ●タンク容量2.3ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その4

のびやかなラインで床濡れを軽減する加湿器

20171219_suzuki16

ドウシシャ

ハイブリット式加湿器

実売価格1万7150円

インテリア性の高いデザインを採用したハイブリット式。高さ89㎝の吹出口からミストを放出することで床濡れを防ぎます。加湿量を4段階で調整可能です。●サイズ/質量:約φ200×H890㎜/約2.2㎏ ●加湿方式ハイブリッド式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約10畳 ●最大加湿量350㎖/h ●タンク容量約3.0ℓ

お手入れは吸い取るだけ!? 「PM0.1」すら除去する空清付きエアコン「大清快」が登場

東芝ライフスタイルは、空気清浄機能「プラズマ空清」付きのルームエアコン「大清快」から、最上位機種のDRシリーズを2月上旬に発売します。こちらは国内家庭用ルームエアコンでは業界で初めて、PM0.1レベルの微細な粒子(0.09~0.11μm)を除去することが確認されました。実売予想価格は21万~35万円前後(税抜)。

 

PM0.1を90%以上除去することを確認し、お掃除機能も充実!

↑DRシリーズ↑「大清快」DRシリーズ

 

同シリーズは、空気清浄機能「プラズマ空清」を備えているのが大きなウリ。室内機に搭載されたプラズマ空清ユニットが、吸い込んだ汚れ物質を帯電させ、熱交換器に吸着させることで、空気中に浮遊する花粉やカビ、PM2.5を99%除去。さらに今回、PM0.1レベルの微細な粒子(0.09~0.11μm)も90分間で90%以上除去することも確認しています。また、タバコの煙や細菌、ウイルスなどの微細な粒子までも集じんするので、エアコンからはいつでもきれいな空気が吹き出します。

 

なお、「プラズマ空清」は、冷房・暖房との併用はもちろん、空気清浄だけの単独運転も可能。エアコンを運転しない時期を含め、一年を通して室内の空気をキレイに保つことができます。

↑「プラズマ空清」イメージ↑青く見える部分がプラズマ空清ユニット。中央の金属部分が「マジック洗浄熱交換器」(後述)

 

同シリーズは清潔性も大きな特徴。室内機に搭載された自動お掃除機能により、エアフィルターの両面を自動でお掃除します。また、特殊樹脂コーティングされた「マジック洗浄熱交換器」を採用し、除湿・冷房時に発生する水で汚れを洗い流します。汚れはそのまま屋外に排出されるため、面倒な熱交換器のお手入れが不要なのもうれしいポイント。

 

前面パネルには、ホコリや汚れの付着を抑える帯電防止加工を施し、室内機の内部だけでなく、外部もキレイで清潔に保つことができます。運転停止後はセルフクリーン運転で送風経路のいやなニオイを脱臭するうえ、付着菌も減少し、カビの発生やホコリの付着も抑制。また、内部のダストボックスに溜まったホコリは、付属のお掃除ノズルを使用して、掃除機で簡単に吸い取ることができます。ダストボックスの取り外しや、フィルターの掃除は不要。

↑フィルターの自動お掃除機能で取ったホコリは、室内機の内部のダストボックスに溜まります。付属のお掃除ノズルを使用すれば、ダストボックスに溜まったホコリを掃除機で直接吸い取ることができます↑フィルターの自動お掃除機能で取ったホコリは、室内機の内部のダストボックスに溜まります。付属のお掃除ノズルを使用すれば、ダストボックスに溜まったホコリを掃除機で直接吸い取ることができます

 

また、40℃の温風が出るまでわずか30秒と、短時間で暖かさが広がる「秒速ダッシュ暖房」と、25mまで風が届くパワフル気流、生活シーンに合わせてお好みの気流(風あて/風よけ)が選べる「快適気流」を搭載するなど、エアコン本来の機能も優秀です。「空気清浄機を置きたいが、置く場所がない…」「エアコンの手入れの手間を減らしたい」という方には、まさにうってつけのモデル。新生活のパートナーとして、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

↑設置イメージ↑設置イメージ

 

この「アナログ感」が逆に新しい! 吸い込んでふき取るシャープ「コードレスワイパー掃除機」が登場

フローリングを掃除するとき、フローリングワイパーだけを使うと大きなゴミが取りきれずに残ってしまう一方、掃除機だけでゴミを吸い取ると、細かいホコリでフローリングがザラつく……そんな経験はありませんか? この問題を解決するのが、シャープのコードレスワイパー掃除機「EC-FW18」です。発売日は1月18日で、実売予想価格は1万5000円前後(税別)。カラーはピンク系とブラック系の2色を用意しています。

 

市販のワイパーシートで拭き取りながら、前面の吸込口から吸引できる!

20180111-s3 (4)

本機は、「吸う」と「拭く」機能が一体化し、これ1台でゴミの吸引と拭き掃除を同時に行うことが可能。先端部の「吸う・拭く ラクラクヘッド」は、市販のワイパーシートを簡単に装着でき、ワイパーで拭き取ることが難しい大きなゴミを前面の吸込みノズルで吸いつつ、フローリングに残るザラつきをワイパーシートで拭き取ります。なお、ワイパーシートは市販のドライシートもウェットシートもどちらも装着可能。

↑↑ワイパーで吹くと当時に、ワイパーの前に位置する吸込口からゴミを吸引

 

↑市販のワイパーシートを装着できます↑市販のワイパーシートを装着できます

 

また、標準質量1.3kgと軽量でコードレスタイプなので、汚れに気付いたときにサッと掃除でき、部屋から部屋への移動もスムーズに行えます。さらに、パイプを取り外すとハンディスタイルになるため、階段などの狭い場所でも手軽にお掃除できるのです。

 

フローリング床と共稼ぎ世帯の増加によるニーズに応えて復活

同社によると、同様の掃除機を2004年にも発売していたとのこと。復活させた理由は、現在までにフローリング床が増え、かつ共稼ぎ世帯が増加したことで、掃除を簡単に済ませたいというニーズが高まったためだそうです。なるほど、「掃除機にワイパーつけちゃえ」という一見アナログ的な発想が、一周回っていま、逆に新しいということですね。また、クリーナーの高機能化が進む昨今、「そんなに機能はいらないよ」というユーザーは、実は本機のようなアイテムを望んでいるのかもしれません。価格も1万5000円前後(税別)と手ごろなので、特に一人暮らしの方や2台目として追加したい方、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

20180111-s3 (5)

シャープ

コードレスワイパー掃除機 EC-FW18

●発売:1月18日●実売予想価格 :1万5000円前後(税別)●サイズ/質量:W254×H1020×D120㎜/1.3kg(本体、パイプ、バッテリー含む)●集じん方式:ダストボックス式(紙パックレス)●集じん容積:0.18L●吸込口:吸う・拭くラクラクヘッド●バッテリー:充電式ニッケル水素電池●充電時間:約5時間●最長運転時間:約10分

 

画期的すぎて、展示されたのは素材だけ…!?「掃除の摩擦」でフィルターが復活する「空気清浄デバイス」を三菱電機が新開発

「換気装置のフィルターのメンテナンスの手間を軽減し、交換の期間も飛躍的に延ばせる仕組みを開発した」と、三菱電機が発表しました。今回、三菱電機が開発を発表したのは、世界初の「摩擦帯電方式」による新しい空気清浄デバイス。外気と室内の空気を入れ替える換気空調システムに装着するものです。オフィスや集合住宅での導入を想定しており、事業化は2020年度を目標としています。

 

エアコンにも応用可能な新開発の空気清浄デバイスを発表

20180111-s2 (1)

エアコンや空気清浄機は外気との換気は行わないこともあり、空気清浄デバイスと言っても、三菱電機製の家庭用エアコンや空気清浄機にすぐに搭載される機能にはなりません。ただ、原理としてはエアコンや空気清浄機のフィルターにも応用可能な内容。10年間のメンテナンスフリーを謳っているため、家庭用製品への転用も自ずと期待してしまうところです。それでは、新開発の「摩擦帯電方式空気清浄デバイス」が従来と何が異なり、どのようにしてメンテナンスフリーを実現するのか? 以下で詳しく見ていきましょう。

 

換気装置の外側に設置すれば、フィルター交換の頻度が激減!

そもそも換気装置に搭載されているフィルターは、外気を取り込む際に大気中に含まれる汚れを除去するために使われます。一般の家庭で「換気」というと、室内の淀んだ空気を新鮮な外気と入れ替えるイメージがありますよね。しかし、昨今は花粉、塵埃(※)、PM2.5など、都市部の大気にはダストが多く含まれるため、外気を取り込む際にフィルターを通すことでエアコンなどの空調機器の省エネ性を維持しているのです。

※塵埃(じんあい)……チリとホコリのこと

 

今回、三菱電機が新開発した「摩擦帯電方式空気清浄デバイス」は、このフィルターの外側(外気側)に設置し、フィルターの負荷を軽減することで、通常2年に一回は必要なフィルターのお手入れや交換を、10年に一回に低減できるというものになります。

↑摩擦帯電方式空気清浄デバイスの構成例↑摩擦帯電方式空気清浄デバイスの構成例

 

自動清掃の摩擦で捕集板に静電気を補給する

摩擦帯電方式空気清浄デバイスの最も外側には、マイナスに帯電するプラスチック製の捕集板が設けられています。外気中のダストの多くはプラスに帯電しており、室内に取り込む際に捕集板に付着します。捕集板をすり抜けるプラス帯電していないダストは数が少ないため、フィルターが汚れにくくなるという仕組みです。

 

捕集板に付着したダストは、定期的に不織布で作ったブラシが自動清掃し、ダストをダストボックスに集めます。この自動清掃の際に、捕集板とブラシの摩擦によって捕集板に静電気が発生し、捕集板が再帯電するようになっています。

 

この仕組みにより、世界保健機関の環境基準であるPM2.5濃度10μg/㎥以下を達成。捕集板の捕集性能は低下することなく、10年間メンテナンスフリーで使えるとしています。なお、ダストボックスのゴミ捨て頻度も10年に一回の目安です。

↑不織布ブラシが自動清掃する際に摩擦を起こし、再帯電することでダストを捕集し続ける原理↑不織布ブラシが自動清掃する際に摩擦を起こし、再帯電することでダストを捕集し続ける原理

 

メンテナンスの手間を減らし、高気密・高断熱住宅に貢献

三菱電機 先端技術総合研究所 所長の水落隆司氏は、「経済産業省が音頭を取って進める、ZEH/ZEB(ゼロ・エネルギー・ハウス/ゼロ・エネルギー・ビル)市場の規模拡大により、オフィスやマンションの高気密・高断熱化が進んでおり、『換気』が社会的な重要性を増しています。新開発した摩擦帯電方式空気清浄デバイスを利用することで、少ないメンテナンスで空気のきれいな空間が提供しやすくなります」と、ZEH/ZEB化に貢献できるシステムであると力説しました。

↑三菱電機 先端技術総合研究所 所長の水落隆司氏↑三菱電機 先端技術総合研究所 所長の水落隆司氏

 

また、同研究所 環境システム技術部長の古川誠司氏は、「集じん原理を従来の放電による帯電から、非放電の摩擦による帯電に切り替えることで、デバイスの経時劣化が飛躍的に減少しました。火災リスクの極小化と、オゾンや窒化酸化物の発生の抑制が図れるほか、高い安全性も実現。メンテナンスの手間や費用も軽減できます」と語りました。

↑三菱電機 先端技術総合研究所 環境システム技術部長 古川 誠司氏↑三菱電機 先端技術総合研究所 環境システム技術部長 古川 誠司氏

 

↑従来と比較して、安全性や省メンテナンス性に優れているとしています↑従来と比較して、安全性や省メンテナンス性に優れているとしています

 

まずは中国市場でフィールド試験を実施

まずは北京などPM2.5が深刻な中国市場で、約1700か所の三菱電機の換気空調システムに搭載してフィールド試験を実施。2020年度の事業化を目指すとのこと。なお、今回の発表会ではデバイスの実物は展示されず、捕集板や不織布ブラシも素材のみの展示となっていました。1ユニットの外形寸法はW300×D300×H250mmと公表していますが、実物も写真もないので、まだその姿を見ることはできません。2020年度の事業化ということもあり、プロトタイプを一般公開するには未だ早いと判断したのでしょう。

↑捕集板の素材となるプラスチックとブラシの素材となる不織布↑今回展示された素材。捕集板の素材のプラスチックとブラシの素材となる不織布です

 

開発に際しては、「ダストの捕集率などの検証がもっとも大変で、時間が掛かりました」と古川氏。この発表にこぎつけるまでに、古川氏を中心に5年ほどの時間が掛かったそう。システムとしての価格は未定ですが、10年ぶんのHEPAフィルター交換のコストよりは安価に提供できる見通し。小型化できれば、家庭用のエアコン等への搭載も可能性はあるとのことでした。フィルターの交換やお手入れの手間を軽減する本システムが、エアコンや空気清浄機にも搭載される日が楽しみですね。

熱血広報が「ドヤ顔」でプレゼン! 家電で絶好調のアイリスオーヤマ「冬の4大新作」はどうだった?

アイリスオーヤマはシンプルで低価格ながら、エッジの効いた家電を発売し、近年評価がうなぎのぼりのメーカー。今回、「冬の新製品が出そろったので、見に来ませんか?」と同社の広報さんからお誘いをいただきました。前回うかがった際は、オジさんのオアシスの和室にぴったりな丸型LEDランプや、冷蔵庫にひっつくスティック掃除機など、なかなかユニークな製品を紹介してくれたので、今回も期待が高まります。というわけで、暮れも押し迫ったある日、東京ドームにほど近い同社の東京オフィスを訪れました。

 

【注目製品その1】

健康にいい飲むヨーグルトが手軽に作れるのがうれしい!

「最初はこれです」と、同社広報の松下沙樹さんが紹介してくれたのは「ヨーグルトメーカー KYM-013」(参考価格は税別5980円)。あれ? これって昨年発売したものからあまり変わっていないような……。ところが、実は「いま人気の『飲むヨーグルト』が自動で作れるようになりました!」とのこと。同社によれば、健康志向の高まりとともに、ヨーグルトの整腸作用や体調維持などの効果に注目が集まっており、特に手軽に飲めるドリンクタイプは2016年には前年比で約125%も伸びているといいます。

↑新発売のヨーグルトメーカー KYM-013(参考価格は税別5980円。このような形で市販の牛乳パックが収まります↑新発売のヨーグルトメーカー KYM-013。このような形で市販の牛乳パックが収まります

 

昨年発売した前モデルは、温度を1℃刻みで25~65℃、発酵時間を1時間刻みで1~48時間まで細かく設定でき、ヨーグルトだけでなく甘酒や塩麹などの発酵食品も作れることで評判になりました。ヨーグルトも一般的なプレーンタイプだけでなく、低温発酵で作るとろみのあるカスピ海風ヨーグルトや、飲むヨーグルトも作れます。ただし、前モデルではユーザーが自分で温度と時間を設定する必要がありました。

 

その点、新製品では飲むヨーグルトをはじめ、プレーンヨーグルト、カスピ海ヨーグルト、甘酒の5種類の自動メニューを搭載。ワンボタンで温度と時間を自動で調節し、好みの発酵食品が簡単に作れるようにしたものです。飲むヨーグルトは、市販の牛乳パック容器の大きさに合わせて500mlと1000mlの2モードを用意。プレーンヨーグルトは40℃で9時間、飲むヨーグルトは30℃で8時間の設定です。ちなみに、とろみをもっと強くしたい、逆にさらっとさせたい、というときには温度と時間を自分で設定し、好みののどごしを探すことができるのも便利です。

 

筆者は健康維持のため、1年ほど前からヨーグルトにチアシードを混ぜて毎日食べています。50歳を超え、体調に不安を抱えているにもかかわらず、酒宴が増えて内臓の状態が心配になってきたため。とはいえ、固形のヨーグルトを食べるのはなにかと面倒で、ときには忘れることも。その点、本機で手軽にドリンクタイプが作れれば、朝の起き抜けや飲み会のあった夜にもグイッといけるので、飲み忘れることもなさそうです。

↑市販の牛乳9割に対して、市販のドリンクヨーグルトを1の割合で加えて作ります。一度作ったら、それをタネにして何度も作ることが可能。なお、自動メニューで作ると、若干とろみが強い感じです↑こちらが本機で作った飲むヨーグルト。市販の牛乳9割に対して、市販のドリンクヨーグルトを1の割合で加えて作ります。一度作ったら、それをタネにして何度も作ることが可能。なお、自動メニューで作ると、若干とろみが強い印象です

 

レシピブックも一新。ヨーグルトを作る際にできる水分「ホエー」を使ったメニューもあります↑レシピブックも一新。ヨーグルトを作る際にできる水分「ホエー」を使ったメニューもあります

 

【注目製品その2】

両側から操作できる目からウロコのIHコンロ

↑卓上IHコンロ(対面操作式) IHC-TM141。操作パネルはメインとサブがあり、サブ操作パネルは電源の入/切、火力調整、火力表示のみ。メーン操作パネルはこれに加えて、タイマーボタンや揚げ物モードが選べるコース選択ボタン、ブレーカーが落ちることを防止する1000Wセーブ機能のボタンなどを搭載↑卓上IHコンロ(対面操作式) IHC-TM141。操作パネルはメインとサブがあり、サブ操作パネルは電源の入/切、火力調整、火力表示のみ。メーン操作パネルはこれに加えて、タイマーボタンや揚げ物モードが選べるコース選択ボタン、ブレーカーが落ちることを防止する1000Wセーブ機能のボタンなどを搭載

 

次に紹介されたのは、いまの季節に大活躍間違いなしの「卓上IHコンロ(対面操作式) IHC-TM141」。参考価格は1万800円(税込)。広報の松下さんによると、「両側に操作パネルを搭載し、テーブルの対面同士で操作できるようにしました!」とのこと。シンプルながら、これはまさに目からウロコの製品! そういえば、家族で鍋料理をするとき、電源ケーブルの位置の関係から操作パネルが反対側になることも。その際は、火加減を調節するには鍋を迂回して操作するか、そちら側にいる家族に頼むなど、意外に面倒でした。しかし、両サイドに操作パネルがあれば、気づいた人がすぐに火加減を操作できるので、鍋の吹きこぼれや煮えすぎ、肉の焼き過ぎなど、ありがちな失敗が減りそうです。ちょうど鍋1つぶんの大きさで、薄型なので収納する場所に困ることもないでしょう。

 

【注目製品その3】

サーキュレーター+除湿機がスタイリッシュに進化した!

↑本体サイズは幅287×奥行き234×高さ640mmと、設置面積はほぼA4サイズなので、クローゼットや洗面所などの狭いスペースにも置けます。参考価格は2万4800円(税別)↑本体サイズは幅287×奥行き234×高さ640mmと、設置面積はほぼA4サイズなので、クローゼットや洗面所などの狭いスペースにも置けます。参考価格は2万4800円(税別)

 

3つめは、「サーキュレーター衣類乾燥除湿機 DDC-50」です。その名の通り、除湿機とサーキュレーターの2つの機能を1台に搭載したモデル。下部の衣類乾燥除湿機にはデシカント式を採用し、そのヒーターの熱を利用した乾燥風を、上部のサーキュレーターで強力に送風。室内に循環させることで、室内干しの洗濯物を70分で乾かすことができます。除湿機とサーキュレーターはぞれぞれ単独運転ができるので、除湿機で部屋やクローゼットの湿気取りを行い、サーキュレーターでエアコンの冷気・暖気をかき混ぜるなど、一年中使うことができます。

 

実は、同社では同様の製品を2013年に発売しているのですが、前モデルはサーキュレーターと除湿機をそのままくっつけたような、ちょっと無理やりなデザインです。こんな感じのロボット、昔どこかで見たな……というのが第一印象でした。ところが、「新製品は違いますよ! リビングに置いても違和感がないようにスタイリッシュになりました!」と、広報の松下さんは自信満々。たしかに、立柱状の一体型デザインはシャープな印象が際立ち、インテリアにもマッチしそうです。

↑↑従来モデル(左)から進化した新モデル(右)。サーキュレーター部の自動首振り機能は、水平方向に50°・70°・90°の3段階で設定可能。上下は水平から上方90°まで手動で調節できます

 

↑サーキュレーターと除湿機はそれぞれに強弱設定ができます↑天面の操作部。サーキュレーターと除湿機の強さはそれぞれ弱/中/強の設定ができます

 

【注目製品その4】

オジ飲みで使いたい? 華やかでカワイイデザイン家電

「最後は“インスタ映え”です!」と松下さんが押してきたのは、レトロかつカワイイデザインが特徴の「rikopa(リコパ)」シリーズの新モデル。ミニホットプレート、オーブントースター、電子レンジの3機種です。それぞれに、アッシュピンク、アッシュブルー、アイボリーの3色を用意しているので、好みの色で統一し、キッチンに彩どりを与えることができます。複雑な機能は削ぎ落としているため、価格もリーズナブル。「お気入りのデザインの家電が作る朝食で始まる休日の朝……。料理を華やかに魅せる家電によって、1日も華やかにスタートするのです!」。…松下さん、熱いよ。…でも確かに、これならダイニングテーブルやキッチンカウンターなど、いつも目につくところに置きたくなりますね。先日、ライター仲間のおっさんたちだけで「忘年もつ鍋会」を開催しましたが、こんなカワイイアイテムがあれば、華やかなシーンが撮れてSNSにアップできるかも……。

↑電子レンジ IMB-RT17(写真左)は1万3800円、オーブントースター EOT-R1001(写真中)は5980円、ミニホットプレート MHP-R102(右)の参考価格は7480円↑同社広報の松下さんとrikopa(リコパ)の新モデル。電子レンジ IMB-RT17(写真左)は1万3800円、オーブントースター EOT-R1001(写真中)は5980円、ミニホットプレート MHP-R102(右)の参考価格は7480円

 

 

↑ミニホットプレートにはセラミックコーティングがほどこされた平面プレートとたこ焼きプレートが付属。フタも付属しているので蒸し焼き料理もできます↑ミニホットプレートにはセラミックコーティングがほどこされた平面プレートとたこ焼きプレートが付属。フタも付属しているので蒸し焼き料理もできます

 

サーキュレーター衣類乾燥除湿機やホットプレートなど、実用性一辺倒ではなく、デザインに配慮した製品も登場している点が印象的。健康が気になる筆者はやはり、ドリンクタイプが簡単に作れるヨーグルトメーカーが気になりますね。今回も、これを買ったらどうなるか……と具体的にイメージしたくなる製品ばかり。実りある個別説明会でした!

家電のプロが「もっとも勢いがある」と感じたメーカーは? 2017年「注目の家電」と「業界の流れ」を振り返る!

2017年も各社からさまざまな家電製品が登場しました。なかでも、家電のプロの目から見て、いったいどんなアイテムが印象に残ったのでしょうか。前編では、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏に調理家電について語っていただきました。後編となる今回は、調理家電以外で注目したアイテムや、2017年の業界の流れについてお話を聞いていきましょう!

 

20171228-s4-10

安蔵靖志(あんぞう・やすし)

IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

パワー、持続力ともに高い「コードレスキャニスター掃除機」がいよいよ出てきた

――2017年、調理家電以外で「これは!」と思ったものはありますか?

 

安蔵 いよいよ出てきたな! と思ったのは、シャープと東芝から相次いで登場したコードレスキャニスターのクリーナーです。実は以前にも発売されたことがあったのですが、当時はパワーとバッテリー容量がいまひとつなのに、価格も安くなかったので普及しませんでした。今回、シャープと東芝から出た製品は、パワー、バッテリーともしっかり確保されていて、実用性は十分です。

20171122_ashida2_AEC-AP700-N
シャープ

コードレスキャニスター掃除機

RACTIVE Air(ラクティブ エア) EC-AP700

実売価格6万9480円

紙パック式のコードレスキャニスター掃除機。本体質量1.8kg、標準質量2.9kgの軽量ボディが特徴です。着脱式のバッテリーを採用し、予備バッテリーを用意すれば連続して運転できます(自動モードで約30分×バッテリー2個=約60分)。バッテリーパックは本体と離れた場所で充電が可能。サイクロン式の「EC-AS700」もあります。

 

20171122_ashida1_AVC-NXS1_R
東芝

コードレスキャニスター VC-NXS1

実売価格10万9190円

独自開発のモーターにより、強力な吸引力を実現。自走式のパワーヘッドで、スイスイお掃除できます。標準モードで最長約60分の運転が可能。裏表のない二面式の本体も特徴。また、大容量のダストカップを装備したダストステーションが付属しているので、本体のダストカップのゴミ捨てが不要です。

 

――今回は普及すると思われますか?

 

安蔵 訴求の仕方次第ですね。コードレスキャニスターで裾野を広げるためには、新しモノ好きのユーザーに訴求するだけでなく、高齢者を含めたマジョリティに訴えねばなりません。そのためには、今までのキャニスターと同じ使い勝手を実現して、高齢者でも迷わず使えるようにし、なおかつ充電は「充電台に置くだけ」というシンプルさが求められます。シャープも東芝もここはクリアしているので、あとは「いかに認知を広げるか」ということではないでしょうか。

 

ロボット掃除機ではパナソニックのRULOが他社と差別化できていた

――ロボット掃除機市場はいかがでしょうか。

 

安蔵 色々と出ましたが、どれか1台を選ぶならパナソニックの「RULO(ルーロ)」を推します。

 

――あ、センサーを増やした新モデルでしたよね。

 

安蔵 はい。特に上位モデルのMC-RS800は、人工知能も搭載して、マッピングしながら間取りを学習して効率よく掃除します。このマッピングが面白いんですよ。一度間取りをマッピングすれば、スマートフォンの専用アプリから「エリア指定モード」を利用して、掃除してほしくない場所を指定できるんです。例えばペットがいる家庭なら、エサの置き場所を指定すれば、そこを避けて掃除してくれます。ルンバの場合はバーチャルウォールという機材を設置する必要がありますし、その他のメーカーでは、磁気テープを貼る必要があることも。磁気テープだと、さすがにリビングの見栄えがね……。その点、RULOならリビングに余計なモノを置くことなく、除外エリアを指定できます。これは、大きな差別化ができているポイントですね。

20180107-s1-4
パナソニック

RULO MC-RS800

実売価格12万9220円

独自の三角形状を採用し、部屋の隅のゴミにも強いのが特徴です。新機種ではレーザー、超音波、赤外線の3種類の障害物検知センサーを搭載し、壁や障害物にぶつからないようにお掃除。スマートフォンからの操作にも対応します。

 

エアコンではアイリスオーヤマのWi-Fi搭載が衝撃的

――空調関連ではいかがでしょう。印象的な製品はありましたか?

 

安蔵 ユニークさという意味では、日立の凍結洗浄エアコンは印象的ですね。なかなか真似できないだと思います。しかし、なんといってもエアコンで衝撃的だったのは、新規参入したアイリスオーヤマがWi-Fiを標準搭載したこと。パナソニックやシャープも最上位のシリーズでは無線LANを内蔵していますが、アイリスオーヤマは8万~10万円台の低価格帯でWi-Fi搭載を実現し、業界を震撼させました。

20180109-s3 (2)
日立

ステンレス・クリーン 白くまくん

プレミアムXシリーズ
実売価格税込30万230円(※14畳タイプRAS-X40H2)

熱交換器の自動お掃除機能「凍結洗浄」は、熱交換器をいったん凍らせて霜を蓄え、一気に溶かすことで、従来取り除くのが難しかったホコリやカビを洗い流す新方式。エアコン内部をキレイにして清潔な空気を送り出します。[くらしカメラ AI]で部屋を検知し、人がいない時間を選んで自動で洗浄するのも特徴。

 

20180109-s3 (3)

 

アイリスオーヤマ

IRW-2817C(10畳用)

実売価格10万7780円

Wi-Fiと人感センサーを標準搭載し、屋外からのスマートフォンでの遠隔操作を実現したルームエアコンです。低価格とWi-Fi搭載で大きな注目を集めましたが、現在は販売終了。

 

安蔵 エアコンを遠隔操作しようという動きは2012年ごろからあったのですが、当時は法律の問題で電源ONができず、普及に弾みがつきませんでした。法改正を受けて、各社とも電源オンに対応するようになったのですが、これまでずっと「オプション(別売)対応」でした。そこにアイリスオーヤマが先陣を切ってWi-Fiを標準搭載し、パナソニックとシャープが続いた形です。パナソニックとシャープは最上位モデルのみですが、来年は下位モデルにまで広げて欲しいところですね。もちろん、他のメーカーも追随してくるでしょう。

 

――遠隔操作とは、それほど便利なものなんですか?

 

安蔵 もちろん。できたほうが誰にとっても便利です。家に帰る前に部屋を涼しくしておきたい、あるいは暖かくしておきたいとは誰しも思うでしょう。ましてやペットを飼っていると、春先の気温が落ち着かない時期などは「暑くて苦しんでいないかな……」などと心配してしまいます。この心配がなくなるだけでも、導入する価値がありますね。個人宅だけでなく、アパートやマンションなどの集合住宅に導入すれば、賃貸物件のアピールポイントの1つになるはずです。ペット可の賃貸物件とは、特に相性がいいのではないでしょうか。

 

もうひとつ、遠隔操作といえば、洗剤と柔軟剤を自動投入するパナソニックの洗濯機が良かった。こちらもスマホとの連携が可能なうえ、洗剤の量を自動で計量してくれるので、帰宅時間に合わせて洗濯が終了するよう、スマホで設定できるようになっています。

20180109-s3 (1)
パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

実売価格35万3620円

液体合成洗剤や柔軟剤をあらかじめ入れておけるタンクを搭載し、洗濯の際は最適な量を計算してタンクから自動で投入。手間が省けて洗剤の入れすぎなどもなくなります。外出先からスマートフォンで洗濯の仕上がり時間などを設定可能。

 

2017年は「見える化」の機運が高まった

――空気清浄機の分野ではいかがでしょう。

 

安蔵 これは、家電業界全体にも言えるのですが、2017年は「見える化」の機運が高まってきた印象があります。そもそも、空気清浄機というものは、本当に効いているのかがわかりづらい。メーカーもその点に配慮して、例えば運転状況が屋外からスマホで確認できるようにし、スマホアプリで空気の状況を示すことで、空気清浄機の効果を見せる……といった形で「見える化」を進めてきた印象ですね。ダイキン、シャープ、ダイソン、ブルーエアなどがこれに対応していますが、例えばダイキンの加湿空気清浄機「MCK70U」は、PM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルで「見える化」しています。今後はパナソニックなども当然対応してくるでしょう。

20180109-s3 (6)
ダイキン

MCK70U

実売価格5万7070円

独自のストリーマ技術を強化し、有害ガスの分解スピードや脱臭性能が2倍になりました。0.3μmの微小な粒子を99.97%除去するTAFUフィルターを新たに搭載。ルームエアコンと同じアプリで、スマートフォンから室内の空気を見える化。遠隔操作も可能です。

↑ダイキンのアプリ画面↑ダイキンのアプリ画面

 

安蔵 「見える化」という意味では、「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載した三菱電機の衣類乾燥除湿機「サラリ」が抜群に良かった。衣類乾燥除湿機では「一択」と言っていいと思います。

 

――「一択」ですか! どこがそんなにいいんでしょうか?

 

安蔵 「光ガイド」という機能がいい。これは、濡れた部分だけ検知して緑色の光で照らし、重点的に温風を当ててくれる機能です。これがあるだけで、「ちゃんと働いてくれているな」と、確認できるので、安心感がまるで違います。発想が面白いうえに理に適っている、という極めて良いプロダクトですね。また、フィリップスの電動ハブラシは、スマホと連携して正しく磨けているか、コーチングできるものが出ています。こちらも「見える化」のひとつと言えるでしょう。

20180109-s3 (7)

 

 

三菱電機

サラリ MJ-120MX

実売価格4万3090円

経済的なコンプレッサー方式を採用する衣類乾燥除湿機。約180cmのワイド送風で、洗濯物を一気に乾燥できます。温度、湿度、赤外線センサーを用いて乾き残りを見つけ、緑色の「光ガイド」を照射しながら集中乾燥します。

↑除湿をスタートしてから約5分ほど経過すると、濡れた箇所だけ検知して重点的に送風するのが特徴だ↑除湿をスタートしてから約5分ほど経過すると、濡れた箇所だけ検知して緑色の光で照らし、重点的に送風します

 

20180109-s3 (8)
フィリップス

sonicare(ソニッケアー) HX9964/55

実売価格3万8880円

4種類の高性能ブラシヘッドを備えた電動ハブラシ。スマートフォンの専用アプリで歯磨きをリアルタイムに追跡し、きちんと磨けているかどうかをセンサーでチェックします。

 

メーカーで「勢いがあるな」と感じたのはパナソニックとシャープ

――ちなみに、2017年、安蔵さんが「勢いがあるな」と感じたメーカーはどこですか?

 

安蔵 まずはパナソニックですね。先述の「ロティーサリーグリル&スモーク」「洗剤を自動投入する洗濯機」をはじめ、創業100周年で気合いの入った商品が数多く発表されました。私は毎週、家電を紹介するラジオ番組をやっているんですが、面白いモノを立て続けに出すものだから、紹介したいのがパナばかりになってしまって。こんなに続けて大丈夫か……と思ったこともあります。

↑前編でも紹介したパナソニックのパナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100(実売価格5万1230円)↑前編でも紹介したパナソニックのパナソニックの「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(実売価格5万1230円)。かたまり肉を回転させて焼くことができるほか、オーブン、トースター、燻製器としても使用可能

 

もうひとつ際立っていたのが、実はシャープだと感じています。もともと、どん底の時期に「蚊取空清」や「ロボホン」などのチャレンジングな商品を出していましたが、これは凄いことですよ。2017年も、そのチャレンジ精神は健在。先述のコードレスキャニスター掃除機のほか、冷蔵庫の分野では大容量の500Lクラスで左右どちらでも開く「どっちもドア」を実現したモデルや、AIoT(※)に対応したモデルを開発しています。どっちもドア&AIoTモデルが出なかったのはちょっと残念でしたが、いずれ開発されるでしょう。また、効果は床置きの方がいい部分もあるとは思いますが、発想の面では天井に取り付けることで邪魔にならないLEDシーリングライト付きの空気清浄機、「天井空清」も面白いですね。さらに勢いのあったメーカーの次点を挙げるとすれば、低価格でWi-Fi搭載エアコンを出したアイリスオーヤマでしょう。

AIoT……AI(人工知能)とIoT(モノがインターネットを通じてクラウドやサーバーに接続され、情報をやりとりすること)を組み合わせたシャープの造語。単なるIoTではなく、ユーザーの好みを学習して提案するなどが可能となります

20171004-s2-37

シャープ

SJ-GX50D

実売価格30万5680円

クラウドサービス「COCORO KITCHEN」に対応したAIoT冷蔵庫。献立や食品保存方法などを教えてくれます。チルドルーム内を清潔に保つ高密閉構造の「プラズマクラスターうるおいチルド」を新採用。

 

――では最後に、2018年の家電がどのように進化していくか、予想をお願いします!

 

安蔵 意外性に欠けると思いますが、やはり期待したいのは家電のスマート化。いま、スマートスピーカーは一部のギークが楽しんでいるだけですが、できることが増えると魅力も増していきます。メーカーには、他社が対応したら自社も……というのではなく、「何が何でも対応してやろう」くらいの意気込みで対応してほしいです。極端な話をすれば、情報をやりとりするインターフェイスさえしっかり作っておけば、アプリの開発やアップデートはある程度「後追い」でもできるはず。そんなイメージで、開発スピードをどんどん上げていってほしいですね。

 

――魅力的な調理家電が数多く登場し、「遠隔操作」「見える化」などがキーワードとなった2017年。2018年も、「何だコレ!」と、我々の度肝を抜くような、斬新な家電に登場してほしいところ。みなさんもぜひ、新たなアイテムの登場に期待してみてください!

 

2017年の注目の調理家電を紹介した前編はコチラ

「アメトーク家電芸人」で、あまりの性能に「悲鳴が上がったアイテム」は? 番組で紹介した14製品をプレイバック!

12月30日、大人気トークバラエティ「アメトーーク!」の5時間スペシャルが放映されました。そのトップを飾ったのが、人気企画の「家電芸人」。見逃した人は、どんなアイテムが紹介されたのか気になったはずですし、見た人でも「アレ、なんていうアイテムだっけ?」とうろ覚えの人も多いはず。そこで今回は、番組で紹介されたアイテムを、番組の流れとともに振り返っていきます。なかには、司会の蛍原さんが「欲しくなった」というアイテムあり、あまりの性能にスタジオから悲鳴が上がったアイテムあり。ゲストの桐谷さんが歓喜し、「CM来るで」と言われたアイテムも。以下で一気に見ていきましょう!

出演者(プレゼンター):品川 祐、ユウキロック、松橋周太呂、かじがや卓哉、土田晃之、関根 勤、劇団ひとり、天野ひろゆき ゲスト:井森美幸、桐谷美玲

 

その1 

プレゼンター:土田晃之

<スチームウォッシュ&ドライ>

「冷蔵庫?」と勘違いされたクローゼット型の新家電

20180107-s1 (2)

LG

LG styler

実売価格21万3840円

司会の蛍原さんが「冷蔵庫?」と勘違いしたアイテム。かけておくだけで衣類を清潔に保てるクローゼット型の新家電。毎分最大180回振動するハンガーラックが衣類についたほこりを落とし、庫内を循環するスチームがシワやニオイをケアします。 花粉・ダニなどのアレルゲンも除去。土田さんは、本機で衣類に好きな香りをつける裏技も紹介しました。

 

その2

プレゼンター:かじがや卓哉

<コードレスキャニスター掃除機>

「ウチの犬と同じくらい」軽量なのに吸引力はバツグン

20180107-s1 (1)

シャープ

RACTIVE Air(ラクティブエア) EC-AS700

実売価格6万5270円

「家電製品総合アドバイザー」の資格を持つものの、司会の宮迫さんに「面白いことひとつも言わない」と評されたかじがや卓哉さんがガイド。本機はパワーブラシタイプとしては世界最軽量の総質量2.9kgを実現したコードレスキャニスター掃除機。手元パイプ部には、航空機などにも使用される軽量素材「ドライカーボン」を採用しています。2.9㎏という重さを聞いた桐谷美玲さんは「ウチの犬と同じくらい」とコメント。大風量ターボファンやモーター駆動の自走式パワーヘッドの搭載で、集じん力も折り紙つき。番組では、ボーリング玉を持ち上げるデモが行われ、スタジオでは驚きの声が上がっていました。バッテリーが着脱式で充電場所を選ばないのもポイント。

 

その3

プレゼンター:土田晃之

<ロボット掃除機>

3種のセンサーによる賢い掃除とスマホ連携に「天才!」の声

20180107-s1 (4)

パナソニック

RULO(ルーロ)MC-RS800

実売価格12万9200円

超音波センサー、赤外線センサーに加えてレーザーセンサーを新たに搭載したロボット掃除機の新モデル。約2cm幅の障害物まで検知し、家具のキワまでしっかり掃除できます。本体が三角形状(ルーロー形状)なので、部屋のスミや壁ぎわのゴミ取りも得意です。カメラセンサーで走行ルートをマッピングすることで、間取りを学習。ゴミのたまりやすい場所がスマホで確認でき、ゴミの多い場所だけ掃除することも可能。スマホで侵入してほしくないエリアも指定できる万能ぶりに、桐谷さんは「天才!」と感動のひとこと。

 

その4

プレゼンター:関根 勤、松橋周太呂

<ルームエアコン>

フラップまで取り外せるから奥まで掃除できる!

20180107-s1 (5)

三菱電機

霧ヶ峰  Zシリーズ

実売価格28万9660円(20畳用のMSZ-ZW6317Sの場合)

AIで“ちょっと未来”の体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.」を搭載し、高い快適性・省エネ性を実現。前面パネルやフラップはもちろん、「フィルターおそうじメカ」も取り外せる構造で、熱交換器を露出させて掃除でき、いつでも清潔に保てます。スタジオでは、関根さんが部品の取り外しを実演。フィルターカセットや上下風向フラップを取り外し、左右風向フラップを露出させ、ファンの近くまで掃除できることをアピールしました。実演中、「ファン」という響きに合わせて関根さんがうろ覚えの「Choo Choo TRAIN」を歌い、観客の失笑を誘う場面も。

 

その5

プレゼンター:品川 祐、松橋周太呂

<グリル&スモーク>

1台4役の万能ぶりに蛍原さん「ヤバい、欲しなってきた~」

20180107-s1 (6)

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

実売価格5万1230円

かたまり肉を360°回転させながら焼ける新調理家電。遠近赤外線ダブル加熱、低速回転機構、温度制御という3種類の技術で、約600gのかたまり肉をじっくり美味しく焼き上げます。グリルのほか、燻製・オーブン・トースターの機能を持つ1台4役で、肉を焼く以外にもマルチに活躍します。スタジオでは、かたまり肉ではなく、お値段の安い鶏の胸肉をグリルで調理。これを試食した井森さんは「う~ん! 柔らかいし、みずみずしい!」、宮迫さんは「(肉汁で)ビチョビチョやん!」と驚きの声を上げていました。合わせて調理した燻製卵の味も大好評だったほか、トーストが4枚焼けてピザ 1枚が丸ごと焼ける万能ぶりに、ゲストと観客は唸るばかり。蛍原さんも「ヤバい、欲しなってきた~」とひとこと。

 

その6

プレゼンター:劇団ひとり

<小型ドローン>

「生きてるみたい!」思わず悲鳴が上がった高性能ミニドローン

20180107-s1 (7)

DJI

Spark

実売価格8万6440円

商用ドローンでは世界最大手の中国メーカー、DJIによる、手のひらサイズのミニドローン。ブレを抑える「ジンバル技術」できれいな動画撮影が可能。電源を入れてから25秒以内に手のひらから離陸し、その場でホバリング。送信機やモバイルデバイスを使わずに手のジェスチャーだけで機体をコントロールできます。番組では、本機を使って撮影した映像を披露。山を駆け上がる劇団ひとりさんの姿を木々の間を縫って捉え続け、崖の周りを旋回&崖から飛び出していくシーンでフィニッシュ。圧巻の映像に、司会の宮迫さんは「スゲエ」を連発していました。スタジオでは操作の実演も行われ、ジェスチャーで本機を呼び寄せ、手の平に着陸させるシーンでは、悲鳴にも似た歓声も。「生きてるみたい! コワなってきた…」と宮迫さん。

 

その7

<スマホカメラ用スタビライザー>

激しい動きもブレずに追跡&モーション・タイムラプスも撮影できる!

20180107-s1 (8)

DJI

Osmo Mobile

実売価格2万7550円

手ブレを防止し、滑らかな映像を撮影できるスマホ用ハンディスタビライザー(安定化装置)。商用ドローン業界大手のDJIが培った3軸ジンバル映像安定化技術がブレを抑制。アプリと連携させると動いている被写体にフォーカスし続け、決定的なチャンスを逃しません。また、以前は特殊な機材がなければ撮影できなかったモーション・タイムラプス(※)も撮影できます。劇団ひとりさんは、街中で10分ほど動かずにモーション・タイムラプス撮影を行ったところ、それを見かけた通行人に「アレ、劇団ひとりじゃね?」「でも、全然動かなくねぇ?」とウワサされたというエピソードを披露。

※モーション・タイムラプス……カメラを動かしながら撮影したタイムラプスのこと。タイムラプスとは、時間が経過する様子を早回しで見ることができる動画を指します

 

その8

プレゼンター:天野ひろゆき

<そうめんスライダー>

パーティに最適! コースが変えられる史上最大級のそうめんスライダー

20170602_y-koba3-1-760x570

タカラトミーアーツ

ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラジャンボ

実売価格2万4800円

東京サマーランドがデザインを監修し、人気アトラクション「DEKASLA」の動きを再現したそうめんスライダー。スライダー全長5.0m、スライダー高低差73cmでそうめんをダイナミックに流します。大人数でそうめんパーティーをすれば盛り上がること間違いなし。電池駆動なので屋外でも楽しめます。スタジオ実演では、天野さんはハンガリー舞曲(なぜその選曲?)を口ずさみながらそうめんを流し、井森さんがそうめんを桐谷さんの手前で阻止する展開に。「そんなときは…」と天野さん、ショートカットでコースを変更できる仕組みを使い、桐谷さんにめでたくそうめんが届けられました。最後に、天野さんから「これだけ盛り上がって、恐るべしニュースが……生産中止となっております!(※在庫限り)」と衝撃の事実が告げられました。

 

その9

プレゼンター:天野ひろゆき、松橋周太呂

<クッキングトイ>

食べたことのない白身の食感」が味わえるTKG専用クッキングトイ

20180107-s1 (10)

タカラトミーアーツ

究極のTKG

実売価格3400円

桐谷さんが「めっちゃ気になってました」と語った究極のTKG(※)が作れるクッキングトイ。卵をセットして上部のボタンを叩くと殻にヒビが入り、ホルダーボタンを押すと卵が割れて白身と黄身に分離。本体下部のホイップボタンを押すと、白身は高速でかくはんされ、メレンゲ状のフワフワの状態に。これをご飯にかけて、黄身を乗せればフワとろのTKGの出来上がり。試食した桐谷さんは、「食べたことない白身の食感。フワッッフワですよ! めっちゃおいしいです!」。その幸せそうな表情を見た宮迫さん、「美玲ちゃん、CM来るで」とコメント。

※TKG……卵かけごはんのこと。Tamago Kake Gohanの頭文字を略したものです

 

その10

プレゼンター:特になし

<炊飯器>

かまどごはんの味を追求し、卵かけご飯との相性もバツグン

20180107-s1 (11)

三菱電機

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

実売価格9万7810円

前述の究極のTKGを乗せるためのご飯を炊いた炊飯器。高級炊飯器の先駆けである「本炭釜」シリーズの新モデルで、沸騰工程での電力量を増加させ、沸騰力を約7%向上。また、断熱材を約8%増量した高断熱構造で熱を逃がさず炊き上げます。純度99.9%の炭素材を採用した業界最厚(※発売時点)の10mmの内釜で、かまどごはんの味を追求しています。かじがや卓哉さんは、「あえて圧力をかけずに炊くことで、粒がしっかりするので、卵かけご飯に合うんです」と解説。

 

その11

プレゼンター:土田晃之、関根 勤

<有機ELテレビ>

「あしゅら男爵」もビックリの薄さと美しさ

20180107-s1 (12)

LG

OLED65W7P

実売価格78万3390円

有機物が発光する原理を利用した有機ELテレビで、高いコントラスト比と発色の良さが特徴。65Vで4K解像度を持つ「LG OLED TV」シリーズの最上位モデルです。わずか約3.9ミリの薄さを誇り、絵画のように専用のブラケットで壁面に直接張り付けることも可能なので部屋もスッキリ。音が空間を自在に動くのが特徴のサウンド規格「Dolby Atmos」も搭載しています。実際、スタジオで横からディスプレイを捉えた際は、その薄さにスタジオからは驚きの声が。さらに薄さをわかりやすく示すため、横から見たディスプレイの奥に関根さんが顔を当て「『あしゅら男爵』です(※)とのギャグを行ったところ、古すぎてスタジオの反応はイマイチ。

※あしゅら男爵……テレビアニメ「マジンガーZ」(1972年~74年放映)の怪人。右半身が女性、左半身が男性という姿をしています

 

その12

プレゼンター:ユウキロック

<ホットプレート>

2つのプレートで同時に焼ける便利さと価格の安さに「関西バカ売れ」の声

20180107-s1 (13)

アイリスオーヤマ

両面ホットプレート DPO-133

実売価格7700円

左右に開く2つのプレートで、同時に複数の調理ができるホットプレート。2つのプレートはそれぞれに80度から250度まで温度調節ができるため、片面ずつで別の料理ができます。平面タイプ、ディンプルタイプ、たこ焼きタイプの3種類のプレートを付属。折りたたんで立てかけることで隙間スペースにしまえるのも便利です。同製品を説明する際、「絶対に製品を安く売る」というアイリスオーヤマの企業哲学に触れ、蛍原さんは「関西バカ売れ」とひとこと。またプレゼンターのユウキロックさんは、“本機の開発者は海鮮嫌い・嫁は海鮮好きで、ホットプレートの使い方でもめていましたが、本機の開発のおかげで問題が解決した”というエピソードを披露。(ホットプレートだけに)「二人の関係も温かくなりました」とドヤ顔で締めてくれました。

 

その13

プレゼンター:ユウキロック

<室内用扇風機>

親に叱られたことから高校生が思いついた画期的な扇風機

20180119-s1

山善(YAMAZEN)

あしもとスイッチfan

実売価格5970円

台座の正面先端にスイッチをつけており、つま先でポンと押すだけで電源や風の強弱などを簡単に操作できます。かがむ必要がないためシニア層にもぴったり。実演した桐谷さんは「簡単。面白い!」と絶賛。実はこの扇風機、“足で扇風機のスイッチを押し、親に叱られたことから思いついた”という高校生のアイデアをもとに、家電メーカーの山善が製品化したもの。そのエピソードを話したユウキロックさん、(あしもとスイッチだけに)「山善さん、高校生に足向けて寝られへんいうことですわ」とドヤ顔で締めてくれました。

 

20180107-s1 (15)

 

 

その14

プレゼンター:劇団ひとり

<自動車>

勝手にハンドルが回る! スマホ操作で縦列駐車ができる高級車

20180107-s1 (1)

メルセデス・ベンツ Sクラス

メーカー希望小売価格1140万円~

メルセデスのフラッグシップモデルである最高級セダン「Sクラス」。最新型は安全支援技術「インテリジェントドライブ」が大きく進化。スマホアプリと連携し、車外から遠隔操作によって車両の車庫入れや並列・縦列駐車などが可能になっています。助手席で体験する実演では、プレゼンターの劇団ひとりさんが3年ぶりのテレビ出演というユウキロックさんを指名するも、「ここは美玲ちゃんに決まってるだろ」と咎められるシーンも。結局、桐谷さんが助手席で体験したところ、運転手がいなくても勝手に車体が動くので「何コレ何コレ! (ハンドルが)回った! 何で!」と驚きを隠せず。あっという間に縦列駐車を完了した様子を見て、「想像より早いね。迷いがないもん」と天野さん。さらに、スマホ操作の体験者を指名する段では、劇団ひとりさんが再びユウキロックさんを指名し、笑いを呼んでいました。

 

2017年「家電」カテゴリで最も読まれた記事って? 1、2位にはあの「強いブランド」が…!

GetNavi webの「家電」カテゴリで2017年に人気を集めた記事を、PV(ページビュー)順のランキングで紹介するコーナー。家電カテゴリは当サイトの主力のひとつだけに、以下の記事タイトルを眺めるだけでも、へぇ、去年はこんなアイテムが注目を集めたのか~、こんなトピックがあったんだ……と、ひとめでわかるはず。前編では10位から6位までを紹介しましたが、今回はTOP5をお届けします。注目はやはり1位、2位。ともにコードレス掃除機に関する記事で、タイトルには共通して、あの「強いブランド」の名が…!

 

第5位

あのバルミューダが出した炊飯器の「実際どう?」を徹底チェック! 圧力IHと比べたら「昔ながらの味」だった

20170209-s2-1

2017/2/10UP

バルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan(バルミューダ ザ・ゴハン)」は、大ヒットしたトースターに次ぐ同社調理家電の第2弾として話題を集めた製品。“蒸気で炊く”という貴重な炊飯方式を採用し、その実力に注目が集まっていました。本稿は、フリーライター田中真紀子さんが実際に本機を使用し、炊きあがりの味と使い勝手を検証したレビュー記事。もっちり食感で濃厚な味に炊きあがる圧力IH炊飯器に比べ、本機はしゃっきり食感でさっぱりした味わいになることから、「明らかに圧力IHとは真逆の方向に行っている」との結論に至っています。

記事の詳細はコチラ

 

第4位

【ガチ採点!】タテ型洗濯機4大モデルをチェック! パナは「泥汚れ」に強く東芝は静音性が抜群

13_日立-タテ型洗濯乾燥機BW-D11XWV

2016/6/5UP

家電コーディネーター、戸井田園子さんが、タテ型洗濯機の主要4社(パナソニック、日立、シャープ、東芝)のモデルを「洗浄性能」「乾燥性能」「清潔性」の3項目で採点した記事。各モデルの個性が戸井田さんの短いコメントにまとめられており、サクっと読めるのが魅力。2016年6月にアップされた記事ながら、長く読まれる記事となりました。

記事の詳細はコチラ

 

第3位

【レビュー】イワタニ「やきまる」はなぜ売れに売れているのか? 「煙の出ない焼肉グリル」の真偽を検証!!

20160914-s2-2-1

2016/9/14UP

家電ライター、倉本 春さんが、煙が少ないことで話題となったイワタニ(岩谷産業)の「カセットガス スモークレス焼肉グリル 『やきまる』 CB-SLG-1」をレビューした記事です。なぜ煙が立たないのか、「温度」と「脂の通り道」の2点から解説。肉の焼き具合も実際に試して、「あまりにも煙が出ないので、自分がいま焼肉をしているのかが疑わしいくらい」とコメント。通常の焼肉だけでなく、ステーキや魚介類への利用もオススメしています。

記事の詳細はコチラ

 

第2位

カーペットの吸引力テストでガチすぎる結果が…最優秀は「ダイソンではない」あの海外モデル!

20170418-s2-000

2017/6/13UP

コードレス掃除機の人気5モデル(ダイソン、パナソニック、シャープ、東芝、エレクトロラックス)を比較検証する連載企画の第2回(全7回)。ここでは、カーペットにタブレット、重曹、細長く切った紙ゴミをまき、どれだけゴミが取れたかをテストしました。その結果、ダイソンが紙ゴミに苦戦したのに対し、エレクトロラックスが安定した集じん力を発揮し、カーペットとの相性の良さを証明しました。

記事の詳細はコチラ

 

第1位

ダイソンのコードレス掃除機、値段が違うと何が違う? 比べなきゃわからない主要3モデルの意外な「差」

20170404-s2-000-1

2017/7/11UP

ダイソンのコードレス掃除機の主要3モデル(Dyson V8 Fluffy、Dyson V7 Fluffy、Dyson V6 Siim)を取り上げ、各モデルのスペックや装備にどんな違いがあるのかを明らかにした記事。「ヘッド」「運転音」「使用時間」「付属品」「サイズ・質量」など、様々な角度から、表組を使ってわかりやすく比較しています。その結果、「V8 Fluffyはスペック上では文句なしだが、カーペットの掃除がメインで本体の重さと価格を抑えたい人にはV6 Slimもオススメ。ただし、+9000円で一気に性能がハネ上がるV7 Fluffyが手に入るので、長く使うことを考えたら多少ムリをするのもアリ」という結論に至っています。

記事の詳細はコチラ

 

「コードレス掃除機」「タテ型洗濯機」需要と話題のアイテムが浮き彫りに

10位、2位、1位にはダイソン絡みの記事が入り、やはり「ダイソン強し」といった印象。同時に、コードレス掃除機の導入を考えているユーザーが確実に増えているという事実も一目瞭然ですね。

 

また、9位、7位に「タテ型洗濯機」に関する記事が入った点も注目。まだまだ多くのユーザーが、ドラム式に比べて比較的安価で、安定した洗浄力を誇るタテ型洗濯機をターゲットにしているのが見て取れます。

 

さらに、6位には「ヘルシオ ホットクック」、5位には「BALMUDA The Gohan」、3位には「やきまる」と、新しい楽しさを提供する話題のアイテムがランクイン。こうして見ると、まさに2017年の家電業界を象徴するようなランキングでしたね。当サイトでは昨年と同様、2018年も家電の注目トピックをどしどし紹介していきます。ご期待ください!

10~6位を紹介した前編はコチラ

Nintendo Switchに料理名人のフードプロセッサーも登場! お値打ち品が勢ぞろいした2018年初売りフラッシュセール開催

年が明けて気になるイベントといえば「初売りセール」です。値段が高くて中々手が出なかった人気の商品を安く買えるので、この機会に生活を快適にする家電などをぜひチェックしたいもの。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出する2018年最初のフラッシュセールを開催、初売りにふさわしいお値打ち価格の家電がたくさん登場しています。期間は1月5日午前10時~1月10日午前9時59分までの5日間。お得なセールをお見逃しなく!

 

セール特設ページはコチラ

 

1人でも大勢でも楽しめる大人気のゲーム機「Nintendo Switch」

20171221reese_1
任天堂
Nintendo Switch グレー

セール価格:3万2378円

世界中で人気を集める「Nintendo Switch」は、自由なスタイルでゲームを楽しめるゲーム機。プレイシーンに合わせて「TVモード」「テーブルモード」「携帯モード」と変化するので、いつでもどこでもゲームを楽しめます。カラーバリエーションはいくつもありますが、中でも「グレー」はシンプルなデザインが特徴的。どんな部屋でも合わせやすいので、気軽にゲームデビューしてみては?

 

【ここがポイント】
20171221reese_2
コントローラーの「Joy-Con」に付属している「Joy-Conストラップ」を装着すれば、躍動感のあるゲームプレイができる“モーションコントロール”が可能に。またJoy-Conには「HD振動」が内蔵されており、映像や音響に合わせて振動する機能が備わっています。臨場感たっぷりのゲームを家族や友人と一緒に楽しんでくださいね。

 

油を使わずにおいしい料理がたくさん作れる“過熱水蒸気オーブンレンジ”

20171221reese_3
日立
過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-TS8

セール価格:3万7800円

日立の「ヘルシーシェフ MRO-TS8」は、レンジ、オーブン、グリルの加熱方法を組み合わせた画期的なオーブンレンジ。100度以上に高めた過熱水蒸気で食材を温めるので、ノンフライの“ヘルシーなメニュー”が作れます。また「オートメニュー」で調理すれば、自動で料理してくれる優れもの。

 

【ここがポイント】
20171221reese_4
イチ押しは、重さをはかって火加減を自動で調節する機能「トリプル重量センサー」です。冷凍と冷蔵の食品や重さが違う2品を同時に温めてくれるので、料理の手間が省けてラクチン。掃除の際に役立つ「清掃・脱臭コース」は、スチームで汚れを落としやすくしたり、油の臭いを減らしてくれます。

 

シワ取りがラクラク! 業務用レベルの強力スチーマー

20171221reese_5
コンエアー
ガーメントスチーマー GS-88J

セール価格:1万9999円

衣類のシワやニオイなどを取り除いてくれる「ガーメントスチーマー GS-88J」は、業務用レベルの強力スチームを実現。タンクとノズルで2度加熱するので、霧状の高温スチームを噴射します。またシャツなどをハンガーにかけたままでもシワ取りが可能。蒸気はすぐに乾くため、スチーマーを使用した衣類はすぐに着用できます。

 

【ここがポイント】
20171221reese_6
衣類についたニオイも消してくれる機能が備わっており、アンモニアや酢酸などニオイの原因をもれなく除去。家では中々できない「ズボンプレス」にも対応しています。シャツと同じでハンガーにかけたままスチーマーを当てるだけでホームクリーニング完了。衣替えの季節に大活躍する商品をぜひ一度お試しあれ!

 

 

8つの機能を搭載した万能フードプロセッサー

20171221reese_9-(1)

山本電気
フードプロセッサー MB-MM56

セール価格:1万1800円

プロが求める繊細さとパワーを備えたフードプロセッサー「MB-MM56」は、「きざむ」「まぜる」「くだく」「泡立てる」など多彩な機能が備わっています。2枚の刃“多目的ブレード”が内蔵されており、さまざまな食材に対応。高性能DCモーターの“低速回転”では肉の粗挽き、“高速回転”では滑らかなスープなど、作る料理によって刃のスピードを変えられます。

 

【ここがポイント】
20171221reese_10
本体は強くて衛生的なステンレス製。ブレードを外せばそのまま調理用ボウルとしても使えます。また31種類の調理方法が掲載された「レシピブック」がついてくるので、料理のバリエーションが増えてすぐに実践したくなるはず。本格的なメニューにチャレンジしたい人はぜひチェックしてください。

 

気軽に揚げ物が楽しめる卓上型の電気フライヤー

CDF-100JBS

クイジナート
電気フライヤー CDF-100JBS

セール価格:6780円

クイジナートの電気フライヤー「CDF-100JBS」は、食卓やキッチンで気軽に揚げ物が楽しめます。卓上タイプなので電源があればどこでも調理が可能。便利な「油切りバスケット」を使えば、さまざまな揚げものが作れますよ。

 

【ここがポイント】
20171221reese_12
温度は90度から190度に対応しており、調節はダイヤルを回すだけでOK。油が設定温度になると緑のランプが点灯して知らせてくれます。揚げ物は大勢の食事の際に重宝するので、祝い事や家族の集まりがある人には必見の家電です。

 

協力:楽天市場

2017年「家電」カテゴリで、どんな記事が注目を集めたか? PVランキングで去年のトピックを3分でおさらい!

みなさま、明けましておめでとうございます! 寝正月を決め込んだものの、手持ち無沙汰なんだよね……という人のために、GetNavi webの2017年家電記事のPV(ページビュー)ランキングはいかがでしょうか。家電カテゴリは当サイトの主力のひとつ。見て頂ければ、へぇ、去年はこんなアイテムが注目を集めたんだ~、こんなトピックがあったんだ~と、ひとめでわかっていただけるはず。前編となる今回は、10位から6位までをサラっと見ていきましょう!

 

第10位

「文句なしのコスパ」「こっちで十分」と家電ライター大絶賛! ダイソン最新コードレス「Dyson V7 Fluffy」使用レポート

2017/8/22UP

20170816_suzuki_10-3-e1502944794880-1_edited-1-0

家電ライター平島憲一郎さんによる、ダイソンのコードレススティック掃除機「Dyson V7 Fluffy」のレビュー記事。運転時間が従来機の20分から30分に延長された点を体感したほか、壁際に重曹と猫砂を撒いて吸引力をチェック。その結果「集じん性能は吸引力、持続力ともにほぼ文句なし。操作性も良好ですが、重心が持ち手に近く、長時間掃除すると手首がやや疲れてきます。メンテ性ではゴミ捨て時のホコリの舞い上がりに要注意」とのコメントで結んでいます。

記事の詳細はコチラ

 

第9位

「タテ型洗濯機=時代遅れ」なんて誰が言った? 実はスゴすぎた最新5モデルを家電のプロがまとめてチェック

20170807-s2-24
2017/8/7UP

家電コーディネーター、戸井田園子さんが日立、パナソニック、シャープ、東芝、アクアの最新タテ型洗濯機をガイドした記事。洗浄性能から脱水性能、乾燥性能、清潔性、独自機能の5項目にわたって解説しました。また、その結果を踏まえて「パナソニック=育ち盛りのお子さんがいて、おしゃれ着を洗いたい家庭にオススメ!」など、「どんな家庭に向くか」といった点まで言及しています。

記事の詳細はコチラ

 

8位

これから買うなら絶対にコレ! 無印良品ファンが大絶賛している「おしゃれな生活家電」4選

20170413_fa00

2017/4/14UP

無印良品の家電を紹介した記事。冷蔵庫、オーブントースター、ジューサーミキサー、炊飯器など、シンプルな7アイテムを一気に紹介しました。ユーザーの声や使用シーンも紹介しており、実際に導入したイメージが湧きやすい構成になっています。

記事の詳細はコチラ

 

7位

食洗機のイメージ、実はすべてが間違いだった! 手洗いと比べてわかった意外な事実

20170629_y-koba1_ic

2017/6/29UP

パナソニックの滋賀県・草津の食洗機工場の見学会を、デジタルライターの岡安 学さんがレポートした記事。取材によって「食洗機は手洗いより水をたくさん使うのでは?」「手洗いより汚れが落ちないのでは?」といった先入観は、すべて間違いだったことが判明。また、食洗機を望んで導入した場合でなくても、多くの人が使ううちに手放せない存在となっている事実から、筆者は「1日も早く導入すべき家電のひとつといえる」と結論づけています。

記事の詳細はコチラ

 

6位

なぜ「ホットクック」は誰もが「いい」と言うのか? ヘビーユーザーが魅力を熱弁&調理の裏ワザを伝授!

20160725-s3-1

2016/7/25

シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」を、ヘビーユーザーである家電ライター、倉本 春さんがこってりとレビューした記事。放っておいても料理ができる本機の仕組みを解説しながら、鶏肉を使ったカレーや、低温調理のステーキ、サーモンやホタテのコンフィなどを作って試食。その手軽さと味の良さに、筆者は「いまやホットクックなしの生活は考えられません」と結んでいます。本稿は最新モデルのレビューではないものの、現在も多くの人に読まれている記事です。最新モデルの記事へのリンクもあるので、ホットクックの基本から最新情報までを知りたい人はぜひご訪問を!

記事の詳細はコチラ

 

次回は1~5位を紹介。もっともPVを集めた1位の記事とは何なのか? ご期待ください!

ストレスで胃を壊す、ケンカの和解に子どもを連れてくる……進化したけどなんだかなー……な動物ベスト5

生物は、長い年月をかけて環境に適応して進化をしてきた。きりんの長い首、ぞうの長い鼻。人間が今のようになっているのも、この地球上で生き残るためだ。

44196630 - vector illustration, ferocious gorilla hit the wall with his fist

 

しかし、この地球には「なんでそんな風になったの?」と思ってしまう進化をした動物も多数いる。そんな動物を集めた書籍が『ざんねんないきもの事典』(今泉忠明・監修、下間文恵、徳永明子、かわむらふゆみ・絵/高橋書店・刊)だ。

 

そのなかから、僕が「これは残念だ!」と思った生き物ベスト5をピックアップしてみた。

 

 

第5位 チンパンジー

人間と同じ祖先を持つと言われているチンパンジー。その知能は高く、手話などで人間と会話ができるほどだ。

 

しかし、しゃべることができない。なぜなら口呼吸ができないから。口呼吸ができるのは人間のみ。なので、人間だけがしゃべることができるのだ。

 

声は出るものの、口から出る息を調節できないため、言葉を話すことができないという。うーん、残念!

 

 

第4位 チーター

時速100km以上で走ることができる、韋駄天チーター。いかにも速そうな体型で、動物界でもかっこよさはトップクラス。

 

しかし、速さに特化したためか、攻撃力や防御力が低く、肉食動物最弱なんだとか。そのため、せっかく狩りをしてもほかの動物に横取りされることも多いんだそう。

 

かっこよさや速さだけじゃだめなんだな。強くなければ生きていけない、強さだけでも生きていけない。

 

 

第3位 チンアナゴ

砂から体を出してゆらゆらしている姿がユーモラスなチンアナゴ。その状態でプランクトンを食べているそうだが、口の位置が高いほどプランクトンを食べられる確率が上がる。

 

そのため、顔出しの位置をめぐってケンカになることがあるようだ。

 

ただし、けんか相手は隣の穴のチンアナゴのみ。そして、ただ口を開けて威嚇するだけ。お互いに穴から出る気はないので、たいしたケンカにならない。

 

見た目同様、平和な生き物のようだ。

 

 

第2位 チベットモンキー

気性の荒いチベットモンキーは、オス同士でよくケンカをする。負けたほうは勝ったほうに謝るが、なかなか許してくれないこともある。

 

そこで、負けたほうは群れの中からかわいい小ザルを連れてくるそう。チベットモンキーは大の子ども好きなので、それで気持ちが和らぐんだとか。

 

そしてお互いの気分がよくなったら、2匹で小ザルを高く掲げる「ブリッジング」(橋渡し)という行為を行って、ケンカは終了。

 

ケンカのたびに呼ばれる小ザルはどんな気持ちなんだろう。
 

第1位 ゴリラ

見た目はゴツいが、実は繊細なゴリラ。知能が高く、無用な争いを避けたりすることも多いということ。

 

しかしストレスもためやすく、ストレスが原因でわきがや下痢になることも。なんかその気持ち、わかります。

 

しかも、下痢をすると自分でその便を食べることもあるそう。普段はそのような行いはしないので、ストレスによる行動のようだ。

 

ときどき、よくわからない行動をしている人間を見かけるが、やはりストレスが原因のことも多い。ゴリラも人間も、たいへんなんだな……。

 

 

正月明けは動物博士になってるかも?

『ざんねんないきもの事典』には、このほかにも残念な生き物が多数掲載されている。ダチョウやカバ、ミジンコ、コアラなど知っている動物や、あまり聞いたことがない動物まで、残念な生き物が目白押しだ。

お正月、おせちにもテレビにも飽きたら、この本を読んでみてはどうだろうか。暇つぶしになるだけでなく、ちょっとした動物トリビアも仕入れられる。正月休みが終わったら、動物博士になっているかも?

 
【著書紹介】

515MK30uwWL._SX336_BO1,204,203,200_

 

ざんねんないきもの事典

著者:今泉忠明(監修)下間文恵、徳永明子、かわむらふゆみ(絵)
出版社:高橋書店

地球には、すごい能力をもつ生き物がたくさんいます。でも一方で、思わず 「どうしてそうなった! ?」 とつっこみたくなる「ざんねん」 な生き物も存在するのです。この本では、進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じになってしまった122種の生き物たちをご紹介します。

Amazonストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

2017年の国内主要ミステリ小説賞を三冠受賞!『屍人荘の殺人』は新たな本格ミステリの潮流を作るか!?【ネタバレなし】

あけましておめでとうございます。
新年1冊目に読む本は、縁起の良いものを選びましょう。

30590603 - inside view of a deserted run down building after a fire

2017年の国内主要ミステリ小説賞を三冠受賞した『屍人荘の殺人』(今村昌弘・著/東京創元社・刊)がオススメです。ネタバレなしで紹介します!

 

 

密室の新たなバリエーション

密室殺人を題材にしたフィクションが成立するためには、いくつかの「前提」が必要です。

 

その前提とは、解決がむずかしい事件として認識させるための「事件現場」「地理条件」「閉塞環境」「記述方式」などです。

 

(1)出入り不可能だった事件現場

(2)科学捜査がおよばない地理条件

(3)天候など不可抗力による閉塞環境

(4)読者を錯誤させるための記述方式

 

これらの「前提」は、登場人物や読者による犯人特定を「遅延」させるために必要なものです。作者が仕掛けた「遅延」のおかげで、読者は謎解きを楽しむことができます。

 

今回紹介している『屍人荘の殺人』も、特殊な前提によって物語を遅延させています。本書のキャッチコピー「たった1時間半で世界は一変した」がほのめかしている仕掛けの成功こそが、2017年におけるミステリ賞三冠達成という評価につながったようです。

 

 

クローズド・サークルの新境地

本書『屍人荘の殺人』は、本格ミステリのなかでも「クローズド・サークル」と呼ばれるジャンルに該当します。先述した「前提」の(2)と(3)を主題としているものが「クローズド・サークル」と見なされます。台風の直撃を受けた孤島の洋館、吹雪で閉ざされた山荘などが有名です。

 

ところで、本格ミステリ小説にも玉石混淆があって、なかには破綻しているのではないかと疑ってしまうような作品も実在します。そういうものに目をつぶって楽しむかどうかは、読者に委ねられてきました。

 

逸脱や前衛表現の許容範囲によっては「変格ミステリ」や「脱格ミステリ」と呼ばれることがあり、本格ミステリの作者や読者たちによって許容範囲の手さぐりがおこなわれてきた歴史があります。

 

 

本格ミステリに新たな地殻変動!?

『屍人荘の殺人』も、著者のチャレンジ精神にもとづく「手さぐり」によって書き上げられた本格ミステリ小説です。ミステリ賞三冠があらわすとおり、その試みは成功しており、多くの本格ミステリファンが支持を表明しています。

 

今回の三冠受賞は、すなわち<ネタバレ事項>が本格ミステリ界隈において市民権を得たことを意味します。クローズド・サークルを構築するのに必要な「不可抗力による閉塞環境」づくりに<ネタバレ事項>を使っても良いというGOサインに他ならないのです。

 

近年のウェブ小説界隈において、異世界転生テンプレによる優れた物語の爆発的発生があったように……『屍人荘の殺人』で採用されている”特殊設定”の定番化は、1980年代後半の「新本格ブーム」以来の大きなムーブメントを巻き起こす可能性を秘めています。

 

プロ小説家はもちろんのこと、ウェブ小説を発表している書き手たちによって「(ネタバレ事項)を活用したクローズド・サークル」を題材にした本格ミステリが次々と発表されるかもしれません。楽しみです!

 

 

【著書紹介】

 

2000005564090

屍人荘の殺人

著者:学研教育出版(編)
出版社:今村昌弘

神紅大学ミステリ愛好会の葉村譲と会長の明智恭介は、曰くつきの映画研究部の夏合宿に加わるため、同じ大学の探偵少女、剣崎比留子と共にペンション紫湛荘を訪ねた。合宿一日目の夜、映研のメンバーたちと肝試しに出かけるが、想像しえなかった事態に遭遇し紫湛荘に立て籠もりを余儀なくされる。緊張と混乱の一夜が明け――。部員の一人が密室で惨殺死体となって発見される。しかしそれは連続殺人の幕開けに過ぎなかった……!! 究極の絶望の淵で、葉村は、明智は、そして比留子は、生き残り謎を解き明かせるか?! 奇想と本格ミステリが見事に融合する選考委員大絶賛の第27回鮎川哲也賞受賞作!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
ibooksで詳しく見る

家電のプロが「圧倒的にいい」と激賞したアイテムは? 2017年「最もアツかった調理家電」を振り返る!

2017年も各社からさまざまな家電製品が登場しました。なかでも、家電のプロの目から見て、いったいどんなアイテムが印象に残ったのでしょうか。業界の流れや展望といった部分も含めて、IT・家電ジャーナリスト、安蔵靖志氏に存分に語っていただきました!

 

20171228-s4 (10)

安蔵靖志(あんぞう・やすし)

IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

「バーミキュラ ライスポット」が「圧倒的にいい」と思った

――早速ですが、2017年に最も注目した家電は何でしょうか。特にご自身で愛用しているものなどあれば、使い勝手などいろいろうかがいたいのですが。

 

安蔵 1つ挙げるなら、愛知ドビーの「バーミキュラ ライスポット」です。発売は2016年の暮れで、年が明けて購入して以来、愛用していて。税込みで8万円台で販売していますが、「圧倒的にいい」と思っています。

 

――どのあたりが良かったのでしょうか?

 

安蔵 とにかく汎用性が高いんです。たとえば最近、鍋に水を張って食材を入れると、温度を低温にキープしてくれる1~2万円の低温調理機が出ていますよね。ライスポットは、その低温調理機能を備えていて、最上位モデルの炊飯器に負けない炊飯機能があって、さらに炒め調理も無水調理もできる。そう考えると、ものすごくお買い得なんです。

 

あとは、「おまかせ」ではなく、「道具」としてコントロールできる感覚が気に入っています。自動調理家電とは違い、食材も含めてレシピ通りじゃなくても作れるから、レシピがないと操作できない……なんてこともありません。圧力鍋と同じ感覚で使えるので、普段調理をする人ほど扱いやすいと思いますよ。

 

――なるほど。料理好きの安蔵さんならではのご意見ですね。逆に本機の課題は何ですか?

 

安蔵 お手入れが少し面倒なんです。フタの接合部にはホーロー加工がないので、そこは磨かないとすぐ錆びてしまうんですよ。あとは一般的な炊飯器のお釜に比べると、ご飯が鍋にくっつきやすい点ですね。

20171228-s4 (6)
愛知ドビー

バーミキュラ ライスポット(写真はソリッドシルバー)

実売価格8万6184円(バーミキュラ直販価格)

鋳物ホーロー鍋の人気ブランド、バーミキュラの提案する炊飯器。IHヒーターを搭載し、炊飯だけでなく無水調理や低温調理などにも使えます。2017年11月には新しいカラーバリエーションとしてシーソルトホワイトとトリュフグレーも登場しました。

 

「ロティサリーグリル&スモーク」は1台4役と考えると、この価格も納得

――今年は個性的なグリルが数多く登場しましたが、その点はいかがでしょうか。

 

安蔵 グリルといえば、パナソニックの「ロティサリーグリル&スモーク」が面白い。ロティサリー(鶏の丸焼き)のみの調理器だったら5万円は高いと感じるかもしれませんが、本機はグリル・燻製・オーブン・トースターの一台四役。特に燻製機能がいい。パナソニックは「けむらん亭」という、スモーク&ロースターも出していますが、こちらは庫内の高さがないので、普通の卵を燻製することができなかった。うずらの卵はできましたが、それでは……ね。

 

その点、ロティサリーグリル&スモークは、気になったものが何でも燻製にできてしまいます。うまい燻製ができるものだから、もう、酒が進んで進んで仕方がない(笑)。こうした点も含めると、この価格は決して悪くはないし、もう少し安くなったらむしろお買い得ですね。もし、「ちょっといいトースターが欲しい」と思ったときなどは、本機を選ぶのもオススメです。

20171228-s4 (11)
パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

実売価格5万1230円

オーブンの中で塊肉をぐるぐる回転させながら近火と遠火でゆっくりジューシーに焼き上げられる、家庭で本格的な肉料理を楽しみたいなら注目の一品。煙やニオイ対策も施されています。

 

安蔵  グリルといえば、アラジンの「グラファイトグリラー」も面白そう。実は未だに実際に使ったことはないのですが、いま一番使ってみたい商品の一つです。

 

――煙を抑えて脂も落とすので、自宅でニオイを気にせず焼肉をしたい人にも良さそうですね。

 

安蔵 これなら、一人暮らしでもバーベキューができますし、面白いグリルが出てきたなと。カラーリングも親しみやすく、飽きが来ないデザインなのも好印象です。

20171228-s4 (12)

日本エー・アイ・シー

アラジン グラファイトグリラー CAG-G13A

実売価格税込3万4560円(ダイレクトショップ価格)

上部から遠赤グラファイトの輻射熱で加熱することで、本格炭火のような焼き上げが楽しめるグラファイトグリラー。煙の元になる脂を網の下に落とすので煙が出ません。また、脂が抜けるのでカロリーもカットできます。

 

デザインでいえば「BALMUDA The Range」が際立っている

――デザインの良い調理家電も増えましたね。

 

安蔵 特に、バルミューダの「BALMUDA The Range」がいい。電子レンジで4万円超は高いと感じるかもしれませんが、こちらはデザインだけで「買い」と言ってもいいでしょう。「デザインがもうひとつ」といったトースターやレンジが増えるなか、本機のデザインは際立っています。毎日使っていて気持ちがいいという、所有感を満たすアイテム。プレゼントにもいいですね。

20171228-s4 (13)
バルミューダ

BALMUDA The Range

実売価格4万6980円(ホワイト、ブラック)、5万8860円(ステンレス)

「レストラン」をイメージしたというコンパクトで美しい佇まいが魅力。本体のレバーを回すとギターの音色が鳴り、取っ手から手元に柔らかな灯りが落ちるのが特徴です。

 

「アイスデリ プラス」の「本物の味」に感動!

安蔵 少し変わったところでは、ハイアールの「Ice Deli Plus(アイスデリ プラス)」が良かったです。夏には随分お世話になりました(笑)。とにかく美味しいんですよ。本物のアイスクリームは味がまったく違う。久しぶりに本物に触れると、やっぱり感動しますよね。だから、もっと作り置きできるくらい大きいサイズが欲しくなります。一回ぶんの容量700mlでは、私一人でペロッと食べてしまうので(笑)。あと、レシピの砂糖の量を調整するなど、自分でアレンジできるのもいい。実際、砂糖は3分の2に減らして作っていました。

20171228-s4 (14)
ハイアール

Ice Deli Plus(アイスデリ プラス) JL-ICM720A

実売価格1万1080円

ペルチェ式の小型冷却装置を搭載し、材料を入れるだけで手軽にアイスクリームが作れるアイスクリームメーカー。アイスクリームのほか、シャーベット、フローズン、ジュレ、冷スープなども作れます。容量は700ml。

 

――さきほどのバーミキュラ ライスポットと同様、アイスデリ プラスも「道具」として使えるということですか。

 

安蔵 はい。道具は、自分のスタイルや作りたいものに合わせて、自分で調整して使える。これに対し、自動調理家電は簡単で便利ですが、材料も分量もレシピ通りでなくてはダメですし、レシピ自体がわかりづらかったらもうお手上げ。普段あまり調理をしない人には良くても、自分であれこれ工夫したい人には、必ずしも使い勝手が良くないんですね。

 

2017年に登場した調理家電を振り返ると、「道具として使うことを想定した製品」と、「全自動だけれどレシピ通りのみ」という製品と、二極化が進んだように感じます。自分の調理スキルや、スタイルに合わせて選ぶと良いですね。

 

――次回は調理家電以外の家電について振り返っていただきます。お楽しみに!

コレ、読まずに選んでホントにいいの? 電気シェーバー「ビッグ3」の違いがわかる「6項目徹底比較」を総まとめ

本稿は、電気シェーバーの主要3メーカー(ブラウン、パナソニック、フィリップス)の高級モデルを比較する連載(全3回)の最終回。第1回では、「シェービングの速さ」「深剃り」「肌への負担」を検証し、第2回では「操作性」「メンテナンス性」「付加機能」を比較検証してきました。今回はそれらの検証結果を踏まえ、各モデルがどんなユーザーにピッタリなのかを考えていきたいと思います。

20171230-s1 (3)_R

 

【テストする機種はコチラ】

エントリーその1

人工知能と多彩なカットシステムであらゆるヒゲを逃さず剃る!

20171227-s4

ブラウン

シリーズ9 9295cc

実売価格3万3700円

人工知能がヒゲの濃さを読み取り、自動でパワーを調整するモデル。5種類の独自のカットシステムが寝たヒゲやくせヒゲなど様々なタイプのヒゲを捕らえて剃り切ります。毎分1万回の音波振動でヒゲを外刃に取り込みやすくし、肌にやさしい深剃りが可能。お風呂剃りに対応し、使用後は水道で丸洗いもできます。

SPEC●刃の枚数:4枚刃●駆動方式:往復式●充電時間:60分●連続稼働時間:約50分●サイズ/質量(本体):約W66×H168×D44mm/約210g

 

エントリーその2

肌への密着度が増し、肌にやさしい深剃りができる5枚刃モデル

20171227-s2 (2)

パナソニック

ラムダッシュ ES-LV9CX

実売価格4万5772円

肌への密着度が増したヘッドで剃り残しを防ぐ5枚刃モデル。従来型ヘッドの前後・左右・上下の動きに、ツイストと前後スライドの動きを加え、アゴ下の密着度が約10%アップしました。くし状の突起でヒゲの下に潜り込みやすいスリット刃も進化し、長い寝たヒゲの除去率が従来比約200%に向上。また、グリップを持つと自動でロック解除し、手を離すと約60秒後に自動でロックされる機能を搭載し、誤作動を防止します。

SPEC●刃の枚数:5枚刃●駆動方式:往復式(リニアモーター駆動)●充電時間:60分●連続稼働時間:約42分(1日1回約3分間の使用で約14日間使用可)●サイズ/質量(本体):W72×H167×D59mm/約215g

 

エントリーその3

肌にやさしい深剃りにこだわり、他機種の約5分の1の力でシェービング

20171227-s2 (3)

フィリップス

Shaver series 9000 ウェット&ドライ電気シェーバー

S9731/33

実売価格4万5155円

一般的な電気シェーバーの最上位機種と比べ、約5分の1の力で肌にやさしい深剃りができる機種。8方向に動く輪郭検知ヘッドで顔や首のあらゆる凹凸に密着し、滑らかな深剃りを実現します。外刃のスリット形状と内刃の形状をV字型にした「ダブルVトラック刃」を採用し、より少ないストロークで最大深剃り30%アップを実現。モーター駆動のスピードは好みに合わせて3段階から選べる。

SPEC●刃の枚数:3枚刃●駆動方式:回転式●充電時間:60分●連続稼働時間:約60分(1日1回約3分間の使用で約20日間使用可)●サイズ/質量(本体):W59×H164×D70mm/約169g

 

【検証のまとめ】

20171227-s2-16

電気シェーバーで誰もが第一にチェックする項目はシェービングの性能。前回までのテストではそれを「シェービングの速さ」「深剃り」「肌への負担」の3項目に分けて検証しました。今回はその結果をもとに、各モデルを選ぶべきユーザーのタイプを考えていきたいと思います。

 

また、切れ味維持に重要な役割を果たすシェーバーの「メンテナンス性」に関しては、どの機種も高い清浄能力を持っていた一方、ランニングコストや手洗いをする場合の快適性に差が出ました。そこでメンテナンスについても、各モデルとユーザーの相性を考えていきます。

 

さらに、毎日使い続けるうえで重要な要素である「操作性」と、利用シーンが広がる「付加機能」の種類も、改めて整理していきましょう。

 

<シェービング性能(シェービングの速さ/深剃り/肌への負担)>

「シェービング」に関しては、今回テストした3機種はどれもトップクラスの性能を誇っています。それを前提としたうえで、より厳密に各モデルとユーザーの相性を考えていきます。

 

とにかく深剃りしたいならパナソニック

まず肌に負担をかけずに高い深剃り性能を求めるなら、パナソニックがオススメ。同機は3種5枚の外刃であらゆるタイプのヒゲを捕らえられ、毎分1万4000ストロークの高速駆動で濃いヒゲもスパッと剃り切るうえ、「5Dアクティブサスペンション」であらゆる形状の肌にピタッと密着。肌への摩擦抵抗を抑えたシェーピングができます。

↑ヘッドは、前後・左右・上下の動きに加え、ひねりやスライドの動きも可能な「5Dアクティブサスペンション」を採用。ヘッドを指で動かしても本当にグネグネと可動します。このフレキシブルな動きで肌にピタッと密着↑ヘッドは、前後・左右・上下の動きに加え、ひねりやスライドの動きも可能な「5Dアクティブサスペンション」を採用。ヘッドを指で動かしても本当にグネグネと可動します。このフレキシブルな動きで肌にピタッと密着

 

実際のところ、他機種でシェービングしたあとに本機を使うと、「チリチリ」とヒゲが剃れる音がしました。本機の使用後に他機種を使った場合も、音がする箇所はありましたが、本機を後に使ったときの方が「チリチリ」と音がする頻度が高かったです。

↑頬などで、肌にほとんど押しつけていない状態でシェーバーを動かしても、しっかりとヒゲが剃れていました↑パナソニックは、頬などで、肌にほとんど押しつけていない状態でシェーバーを動かしても、しっかりとヒゲが剃れていました

 

また、同機はシェービングの速さも秀逸。3機種の中でも最もバランスの取れた機種だと言えます。ただし、お風呂剃りには非対応。その意味では、シェービングフォームなどは使わず、ヒゲ剃りをさっさと済ませたい人に最適です。

 

肌にやさしい速剃りを求めるならフィリップス

一方、深剃りはある程度のレベルでいいのでとにかく手早くシェービングを済ませたい人はフィリップスが最適。可動域が広い3つの丸型ヘッドが独立して動くことで、顔のあらゆる部分で肌の広い面積に接触。ヘッドを円を描くように動かしてシェービングすることで、外刃の「くの字」スリットにあらゆる角度からヒゲを導きカットします。

↑9000シリーズは外刃の形状にも工夫が。外刃は外側に「くの字」型のスリットが施され、このカーブに沿ってヒゲが内側に導かれ、しっかり捕らえてカットされます↑9000シリーズは外刃の形状にも工夫が。外刃は外側に「くの字」型のスリットが施され、このカーブに沿ってヒゲが内側に導かれ、しっかり捕らえてカットされます

 

また、敏感肌の人など、最も肌にやさしいシェーバーを探している人もフィリップスがオススメとなります。お風呂剃りやフォーム、ジェルを使ったシェービングにも対応し、「深剃り」以外はどれもトップクラスの性能を示しています。

20171227-s2 (15)↑フィリップスは、やや強めに押し付けても、頬全体に圧力が分散しているのがわかります

 

深剃り&お風呂剃りならブラウンがオススメ

深剃りでなおかつお風呂剃りやシェービングフォームを使ったヒゲ剃りを希望するならブラウンがオススメ。様々なヒゲに特化した5種類のカットシステムを搭載。毎分1万回の音波振動で普段皮膚の下に隠れたヒゲまで引き出してカットします。また、クッション性の高い4個の外刃がそれぞれ独立して可動し、顔の曲面に追随。また、本機は運転中の振動(運転音)は3機種中最も大きかったですが、振動によって網刃がよりヒゲを捕らえやすくなっている印象がありました。肌への負担はパナソニックと同レベルというイメージです。

↑2つの網刃の間に挟まれた部分が「人工知能デュアル連動刃」。2つの刃が連動して効率よくヒゲを剃ります↑2つの網刃の間に挟まれた部分が「人工知能デュアル連動刃」。2つの刃が連動して効率よくヒゲを剃ります

 

↑ヘッドのクッション性はやや強め。シェーバーを肌に押し付けると、ブラウンは圧力がよりピンポイントに掛かる印象です↑ヘッドのクッション性はやや強め。シェーバーを肌に押し付けると、ブラウンは圧力がよりピンポイントに掛かる印象です

 

<メンテナンス性>

メンテナンスの手間に関しては、洗浄充電器を使う場合は、各モデルともシェーバーをセットして洗浄ボタンを押せば終了。ほかに必要なのは定期的な洗浄液(カートリッジ)の交換だけです。洗浄機能についても3機種とも遜色ない性能を見せました。違いが出てくるのがランニングコストです。

↑各社の洗浄充電器。左から↑各社の洗浄充電器。左からブラウン、パナソニック、フィリップス

 

「週1でいい」なら洗浄コストが最も安いのはフィリップス

まず、最もコストが安く、かつ洗浄液カートリッジの交換も少なくて済むのはフィリップス。週に1度洗浄した場合のコストは年間3000円で、カートリッジの交換も3か月に1回で済みます。ただし、この数字はメーカーが推奨する「週に1度の使用」という前提があってのもの。これを他機種の洗浄充電器と同じ1日1回の使用で計算し直すと、年間ランニングコストが約7倍=約2万1000円となり、交換頻度が約13日に1回になります。メーカーも推奨しない毎日の洗浄は必要ないかもしれませんが、「週に1度」という洗浄頻度は、毎日清潔な状態でシェービングしたい人には物足りないかもしれません。

↑本体が後ろ向きになるようにセット。上部キャップを押し下げてシェーバーをロックすると充電モードに入ります。その後、洗浄充電器のON/OFFスイッチを押すと洗浄を開始します↑本体が後ろ向きになるようにセット。上部キャップを押し下げてシェーバーをロックすると充電モードに入ります。その後、洗浄充電器のON/OFFスイッチを押すと洗浄を開始します

 

コストを抑えて毎日洗浄したいならパナソニック

シェーバーを毎日洗浄したい人で、洗浄のランニングコストを安く抑えたいなら、パナソニック・ラムダッシュES-LV9CXがオススメです。年間ランニングコストは約3200円。同機はカートリッジ交換式でなく、専用カップに水道水と洗浄剤を混ぜ入れて使うタイプで、洗浄液の交換目安は1か月に1回です。

↑充電乾燥器は、本体を差し込むと自動的に「充電コース」に入ります。「SELECT」ボタンを押すと洗浄・乾燥・充電を行う「全自動コース」に、もう一度「SELECT」ボタンを押すと「乾燥+充電コース」に移行します↑充電乾燥器は、本体を差し込むと自動的に「充電コース」に入ります。「SELECT」ボタンを押すと洗浄・乾燥・充電を行う「全自動コース」に、もう一度「SELECT」ボタンを押すと「乾燥+充電コース」に移行します

 

高い除菌率にこだわるならアルコール洗浄採用のブラウン

毎日洗浄して、除菌にもこだわりたい人は、アルコール洗浄システムを採用し、除菌率99.9%のブラウンが最適。毎日使った場合、洗浄液カートリッジは3週間に1度の交換が目安で、ランニングコストは年間8660円程度になります。ちなみに、2日に1度の洗浄なら年間4330円になり、パナソニックにだいぶ近づきます(洗浄液のアルコールが気化する関係で、2か月以上の使用は推奨されていません)。

↑ブラウンの洗浄充電器↑ブラウンの洗浄充電器

 

ヘッドを駆動させる手軽な洗浄を望むならパナソニックかブラウン

一方、洗浄のランニングコストを限りなくゼロに近づけるならヘッドを水洗いするという選択になります。この場合のオススメはパナソニック。「音波洗浄モード」を搭載し、市販のハンドソープを使って汚れを落とせます。また、同機の洗浄充電器には「乾燥+充電コース」が搭載されているので、洗浄のみ自分で行い、乾燥と充電は機械任せ、という使い方もできます。またブラウンも、ヘッドに液体洗剤やハンドソープをつけてスイッチを入れながら洗浄&水洗いが可能です。

↑音波洗浄モードになると液晶画面がイルミネーション表示に。ON/OFFスイッチを2秒以上長押しすると約20秒間音波振動で泡立てします。その後外刃フレームを外し、外刃と内刃を流水ですすぎ洗いすれば、細かいヒゲくずもすっきり除去できます↑パナソニックは音波洗浄モードになると液晶画面がイルミネーション表示に。ON/OFFスイッチを2秒以上長押しすると約20秒間音波振動で泡立てします。その後外刃フレームを外し、外刃と内刃を流水ですすぎ洗いすれば、細かいヒゲくずもすっきり除去できます

 

一方フィリップスは、シェーバーを駆動させながらヘッドの水洗いはできません。同機の洗浄充電器はジェルやフォームの洗浄力が高いので、特にシェービングフォームやシェービングジェルを使う人は、通常は水洗いでケアし、週に1〜2回は洗浄充電器でしっかり汚れ除去するのがオススメです。

 

替刃のコストが最も安いのはフィリップス

ちなみに、替刃のコストがもっとも安いのは、交換目安が約2年で替刃の実売価格が5770円のフィリップス。次いで、網刃と内刃の交換目安が約18か月で、替刃の実売価格9980円のブラウン(2年に換算した場合は1万3306円)。最も高いのは、外刃(交換目安は約1年)の実売価格6804円、内刃(交換目安約2年)の実売価格は2916円パナソニックとなります(2年換算で1万6524円)。

 

<操作性>

操作性に関しては、毎日の使用感にも関わる重要項目。使い始めて「こんなはずでは……」とならないよう、ぜひチェックしておきたいところです。

 

ホールド感の高さで選ぶならパナかフィリップス

ブラウンは、他の2機種、特にフィリップスと比べると手に持ったときの重量感があり、デザインも無骨で、どちらかというと手が大きな欧米の人向けのサイズ感かなと感じました。ただ、シェービングしながら親指操作でヘッドの固定/解除ができるのは便利です。

↑グリップのラバー部分には独自のドット模様が施されています。この凹凸でホールド感がアップ↑ブラウンのグリップのラバー部分には独自のドット模様が施されています。この凹凸でホールド感がアップ

 

パナソニックは、重さはブラウンと同等で、サイズ感はブラウンよりやや細め。ただ、手に持つとホールド感の高いデザインで、ヘッドに重心があることもあり、ブラウンより操作感が軽く感じられました。親指が当たる部分にラバー素材を使うなど、きめ細かなデザインの配慮も伺えます。

↑本体を順手で持つと、人差し指に重心が乗ります。また、手の平と中指、薬指、小指にラバー製のグリップがすっぽり収まって、握りしめなくてもしっかりホールド可能↑パナソニックの本体を順手で持つと、人差し指に重心が乗ります。また、手の平と中指、薬指、小指にラバー製のグリップがすっぽり収まって、握りしめなくてもしっかりホールド可能

 

フィリップスは3機種の中で最も軽く、グリップも細身。手で持ったときにホールド感のあるデザインで、手が小さめな筆者は、最もスムーズにシェービングが行えました。このモデルのみ、ヘッドを固定する機能が付いていなかったので、鼻の下などを剃りにくく感じる人もいるかもしれません。

↑グリップは適度な太さで、本機が手の平にすっぽり収まります。親指と人差し指だけで、ヘッドを自在に操作できます↑フィリップスのグリップは適度な太さで、本機が手の平にすっぽり収まります。親指と人差し指だけで、ヘッドを自在に操作できます。なお、逆手での操作も快適

 

いずれにしても、手に持ったときの感触は個人差が大きいので、機会があれば、購入前に量販店などで1度手に取ってみることをオススメします。

 

バッテリー重視なら長持ち&表示が細かいフィリップス

充電に関しては、3機種とも1時間で充電が終了。万一バッテリーがなくなっていても数分で1回シェービングできるのも助かります。洗浄充電器を使った充電はどれも充電器にセットするだけと手間いらず。バッテリーの持ちは、1日3分の使用でフィリップスが約20日、ブラウンが約17日、パナソニックが約14日持ちます。シェービング後毎回洗浄・乾燥・充電する人にはあまり関係ないスペックですが、長期出張が多い人は、覚えておいてもいいかもしれません。

↑本体が動くとセンサーが反応、バッテリー残量が表示されます。ただし、一定時間が経つとセンサーがスリープするようで、運転スタートするまで、残量表示は行われません↑フィリップスのバッテリー表示。本体が動くとセンサーが反応、バッテリー残量が表示されます。ただし、一定時間が経つとセンサーがスリープするようで、運転スタートするまで、残量表示は行われません

 

またバッテリー残高表示は、ブラウンが5段階表示、パナソニックは0〜100%を10%単位で表示、フィリップスが0~100%を1%単位で表示します。これも常に洗浄充電器を使う人にはあまり問題にならない差ですが、手洗い派で、使用中にバッテリーがなくなってしまわないか気になる人は、表示が細かく変わるモデルのほうが安心できるでしょう。

↑バッテリー残量は「%」と6分割の円形バーの2種類で表示。毎回のシェービング後に、そのときのシェービング時間も表示されます ↑パナソニックのバッテリー残量は「%」と6分割の円形バーの2種類で表示。毎回のシェービング後に、そのときのシェービング時間も表示されます

 

↑シェーバーの液晶に、しずくマークが点灯したら洗浄のタイミングです↑ブラウンのバッテリー表示は5段階。シェーバーの液晶に、しずくマークが点灯したら洗浄のタイミングです

 

<付加機能>

ブラウンはキワ剃りしやすく、フィリップスは洗顔用アタッチメントが付属

追加機能も購入条件としての優先順位は低いとはいえ、知っておいて損はない情報です。付加機能で差が出たのはキワ剃り刃とお風呂剃り対応。ブラウンとパナソニックがキワ剃り刃を内蔵しています。使いやすさでは、キワ剃りしながら刃の先端が見やすいブラウンのほうが優秀でした。

↑キワ剃り刃リリースボタンを押しながらキワ剃り刃を上部にスライドさせて使います↑ブラウンのキワ剃り刃は先端が見えて便利。リリースボタンを押しながらキワ剃り刃を上部にスライドさせて使います

 

フィリップスは、キワ剃り刃は内蔵していませんが、アタッチメントでヒゲスタイラー(ヒゲトリマー)と洗顔ブラシヘッドが付いています。ヒゲスタイラーはヒゲの長さを5段階で揃えられ、洗顔ブラシヘッドは極細毛で毛穴に詰まった皮脂や角質をやさしく除去できます。シェービングだけでなく、フェイスケア全体への興味を喚起するフィリップスの独自の戦略が伺えます。

↑洗顔ブラシヘッドは、シェーバーと同じように、円を描くように顔の上を滑らせながら洗うとよいそうです。また、肌の洗いすぎ防止のため、ひとつの箇所を洗う時間は20秒以内にするよう推奨されています↑フィリップスの洗顔ブラシヘッドは、シェーバーと同じように、円を描くように顔の上を滑らせながら洗うとよいそうです。また、肌の洗いすぎ防止のため、ひとつの箇所を洗う時間は20秒以内にするよう推奨されています

 

一方お風呂剃りについては、「シェービング性能」の項でも触れましたが、ブラウンとフィリップスが対応し、パナソニックが非対応。パナソニックはお風呂剃り対応の3枚刃ラムダッシュも発売していますが、残念ながら、極上の剃り味が味わえる5枚刃はお風呂剃りモデルは発売されていません。朝シャワーを浴びるときにヒゲも剃りたいという人も多い昨今、お風呂剃り対応の5枚刃ラムダッシュの登場が待たれるところです。

 

高級電気シェーバー3モデルの検証企画は以上で終了。どの機種もシェーバーとしての実力は折り紙つきながら、細かく見ていくと様々な“違い”があることがわかりました。本稿を参考に、自分の肌質やシェービングの好み、お手入れスタイルに合った1台を選んでください!

20171227-s2-4

電気シェーバーの「年間メンテ代」って知ってる? 「ビッグ3」最新モデルの「剃り味以外」を徹底比較!

本稿は電気シェーバーの「ビッグ3」、ブラウン、パナソニック、フィリップスのフラッグシップモデルについて、性能や使いやすさを徹底検証する連載企画。「シェービングの速さ」や「深剃り」「肌へのやさしさ」をチェックした前回に続き、第2回となる今回は、「操作性」「メンテナンス性」と「付加機能」について検証していきます。

20171230-s1 (3)_R

 

【テストする機種はコチラ】

エントリーその1

人工知能と多彩なカットシステムであらゆるヒゲを逃さず剃る!

20171227-s4

ブラウン

シリーズ9 9295cc

実売価格3万3700円

人工知能がヒゲの濃さを読み取り、自動でパワーを調整するモデル。5種類の独自のカットシステムが寝たヒゲやくせヒゲなど様々なタイプのヒゲを捕らえて剃り切ります。毎分1万回の音波振動でヒゲを外刃に取り込みやすくし、肌にやさしい深剃りが可能。お風呂剃りに対応し、使用後は水道で丸洗いもできます。

SPEC●刃の枚数:4枚刃●駆動方式:往復式●充電時間:60分●連続稼働時間:約50分●サイズ/質量(本体):約W66×H168×D44mm/約210g

 

エントリーその2

肌への密着度が増し、肌にやさしい深剃りができる5枚刃モデル

20171227-s2 (2)

パナソニック

ラムダッシュ ES-LV9CX

実売価格4万5772円

肌への密着度が増したヘッドで剃り残しを防ぐ5枚刃モデル。従来型ヘッドの前後・左右・上下の動きに、ツイストと前後スライドの動きを加え、アゴ下の密着度が約10%アップしました。くし状の突起でヒゲの下に潜り込みやすいスリット刃も進化し、長い寝たヒゲの除去率が従来比約200%に向上。また、グリップを持つと自動でロック解除し、手を離すと約60秒後に自動でロックされる機能を搭載し、誤作動を防止します。

SPEC●刃の枚数:5枚刃●駆動方式:往復式(リニアモーター駆動)●充電時間:60分●連続稼働時間:約42分(1日1回約3分間の使用で約14日間使用可)●サイズ/質量(本体):W72×H167×D59mm/約215g

 

エントリーその3

肌にやさしい深剃りにこだわり、他機種の約5分の1の力でシェービング

20171227-s2 (3)

フィリップス

Shaver series 9000 ウェット&ドライ電気シェーバー

S9731/33

実売価格4万5155円

一般的な電気シェーバーの最上位機種と比べ、約5分の1の力で肌にやさしい深剃りができる機種。8方向に動く輪郭検知ヘッドで顔や首のあらゆる凹凸に密着し、滑らかな深剃りを実現します。外刃のスリット形状と内刃の形状をV字型にした「ダブルVトラック刃」を採用し、より少ないストロークで最大深剃り30%アップを実現。モーター駆動のスピードは好みに合わせて3段階から選べる。

SPEC●刃の枚数:3枚刃●駆動方式:回転式●充電時間:60分●連続稼働時間:約60分(1日1回約3分間の使用で約20日間使用可)●サイズ/質量(本体):W59×H164×D70mm/約169g

 

【テストの内容はコチラ】

操作性」では、シェーバーの持ちやすさやボタン操作のしやすさ、運転モード数を確認。充電時間と連続稼働時間、バッテリー残量表示なども合わせて検証します。「メンテナンス性」はシェービング後のヘッド部分のお手入れの手間をチェック。特に、最上位機の売りである自動洗浄充電機の使い勝手を吟味していきたいと思います。さらに「付加機能」では、キワ剃り刃やアタッチメントなど、ヒゲ剃り以外の機能の有無と使い勝手を見ていきます。

 

【検証結果はコチラ】

エントリーその1

ブラウン

シリーズ9 9295cc

<操作性>

グリップはやや太く重めだがホールド感は良好

本機のグリップはかなり太めで、しっかり持って操作する必要があります。背面にはラバー素材が使われていて、ホールド感は良好でした。

↑グリップのラバー部分には独自のドット模様が施されています。この凹凸でホールド感がアップ↑グリップのラバー部分には独自のドット模様が施されています。この凹凸でホールド感がアップ

 

充電時間は1時間で約50分間の使用が可能で、1日3分の使用だと約17日、といったところです。バッテリーはリチウムイオン電池で、5分の急速充電で1回のシェービングが可能。毎回使用後の充電も問題なしです。

 

洗浄充電器での充電は、ヘッドを下向きにして充電器に置くだけ。充電ボタンを押すということもなく、自動で充電が始まります。また、本体に直接電源コードをつないでの充電も可能です。

 

本体のバッテリー残量表示は5段階で、残量がわずかになるとバッテリーマークが赤く点滅します。この状態でも1回分のシェービングは可能です。

↑スタートボタンを押すと5段階の目盛りでバッテリー残量が表示されます↑スタートボタンを押すと5段階の目盛りでバッテリー残量が表示されます

 

ちなみに、本体正面のスタートボタンの上には、ヘッドの首振りを固定できるスライドスイッチを付属。鼻の下を剃る際に、シェーバーを肌に当てたまま操作できるのは便利でした。

↑ON/OFFボタン上部のスライドスイッチが上側だとヘッドが可動↑ON/OFFボタン上部のスライドスイッチが上側だとヘッドが可動

 

↑スイッチを下にスライドすると、ヘッドが固定されます↑スイッチを下にスライドすると、ヘッドが固定されます

 

<メンテナンス性>

アルコール洗浄システムを採用し、除菌率が極めて高い

本機は、1台で充電、洗浄、刃の潤滑化、除菌、乾燥が行える「クリーン&リニューシステム」(洗浄充電器)を付属。“機械にお任せ”でシェーバーのメンテナンスが行えます。特に本機の洗浄充電器はアルコール洗浄システムを採用していて、99.9%という高い除菌率。実際に使ってみると、洗浄成分と循環システムのおかげか、ヒゲくずがキレイに落ちていました。

↑シェーバーの液晶に、しずくマークが点灯したら洗浄のタイミングです↑シェーバーの液晶に、しずくマークが点灯したら洗浄のタイミングです

 

↑洗浄充電器のカートリッジ交換用ボタンを押すと本体が上がるので、そこにカートリッジをセットして、再び本体を下に押し下げます。洗浄液が汚れてくると洗浄液残量表示ランプが赤く点灯して、交換時期を知らせてくれます↑洗浄充電器のカートリッジ交換用ボタンを押すと本体が上がるので、そこにカートリッジをセットして、再び本体を下に押し下げます。洗浄液が汚れてくると洗浄液残量表示ランプが赤く点灯して、交換時期を知らせてくれます

 

洗浄時間の目安は約3分。その後40分程度乾燥運転します。また、シェーバーは「クリーン&リニューシステム」を使わず、洗面所で水洗いも可能です。付属のブラシを使って、シェーバーヘッドの台座部分の掃除も可能です。

↑ヘッドの洗浄時に研磨剤を含まない液体洗剤を使うと、汚れが落ちやすく、内刃・外刃も傷めません。泡を完全に洗い流したあとも、数秒間シェーバーをONのままにして水滴を除去します。その後、ヘッドから網刃と内刃を外して、乾燥させます↑ヘッドの洗浄時に研磨剤を含まない液体洗剤を使うと、汚れが落ちやすく、内刃・外刃も傷めません。泡を完全に洗い流したあとも、数秒間シェーバーをONのままにして水滴を除去。その後、ヘッドから網刃と内刃を外して、乾燥させます

 

なお、洗浄液カートリッジの交換は、毎日洗う場合は3週間に1度が目安。カートリッジの実売価格は2個入りで1000円前後なので、毎日洗浄する場合は年間8700円程度のランニングコストがかかる計算になります。網刃と内刃は約18か月ごとに交換することが推奨されており、こちらは9980円(F/C92S ※網刃・内刃一体型カセットタイプ)です。

 

<付加機能>

キワ剃り刃でもみあげなどを整えられるほかお風呂剃りにも対応

本体背面のキワ剃り刃で、もみあげや口ヒゲ、あごヒゲなどを整えることができます。スライド式で、使用時も刃がしっかり安定するのが魅力。また、刃がヘッドの上までくるため、剃っている部分が見やすくなっています。

↑キワ剃り刃リリースボタンを押しながらキワ剃り刃を上部にスライドさせて使います↑キワ剃り刃リリースボタンを押しながらキワ剃り刃を上部にスライドさせて使います

 

また、本機は耐水設計が施され、浴室での使用が可能。シェービングフォームやシェービングジェルを使い、肌にやさしいシェービングもできます。

 

エントリーその2

パナソニック

ラムダッシュ ES-LV9CX

<操作性>

人差し指に重心が乗る独自のフォルムで安定して剃れる

グリップはブラウンに比べるとやや細めですが、フィリップスに比べるとかなり太く感じます。ただ、本体を順手で持ったときに人差し指にヘッドの重心が乗る形状になっているため、シェービング中の操作感はかなり高いです。T字カミソリのように逆手で持つ場合も薬指と小指がこのラウンド形状にうまくかかって、軽快に操作できます。グリップ部分はラバー製でホールド感も十分。

↑本体を順手で持つと、人差し指に重心が乗ります。また、手の平と中指、薬指、小指にラバー製のグリップがすっぽり収まって、握りしめなくてもしっかりホールド可能↑本体を順手で持つと、人差し指に重心が乗ります。また、手の平と中指、薬指、小指にラバー製のグリップがすっぽり収まって、握りしめなくてもしっかりホールド可能

 

↑驚いたのは順手で親指が当たる位置にもシボ加工(シワ模様)のラバー素材が使われている点。細部まで配慮が行き届いていると感心しました↑驚いたのは順手で親指が当たる位置にもシボ加工(シワ模様)のラバー素材が使われている点。細部まで配慮が行き届いていると感心しました

 

本体は3機種中最も重い(とはいえブラウンとはわずか5g差)ですが、重心がヘッドのほうにあるぶん、操作感は軽く感じられます。

 

充電は1時間で、1日3分のシェービングが約14日間可能。ブラウン同様、洗浄充電器に本体をセットすれば、自動で充電が始まります。また、本体に電源コードを直接挿して充電もできます。バッテリー残量表示は100%~0%を10%単位で表示されます。残量が10%以下になるとバーが赤い点滅表示になるため、充電し忘れが防げて便利。

↑バッテリー残量は「%」と6分割の円形バーの2種類で表示。毎回のシェービング後に、そのときのシェービング時間も表示されます ↑バッテリー残量は「%」と6分割の円形バーの2種類で表示。毎回のシェービング後に、そのときのシェービング時間も表示されます

 

ちなみに、本機は「スマートロック機能」を搭載し、グリップを握ると、それを感知してロックを解除。手を離して約60秒後にスイッチが自動でロックされるため、旅行中にカバンの中でON/OFFスイッチが押されて誤作動する、という事態が防止できます。

 

<メンテナンス性>

本体に「音波洗浄モード」を搭載し手洗いでもしっかりケアできる

本機も付属の洗浄充電器を使って、シェーバーヘッド部の洗浄、乾燥、充電が行えます。洗浄に10分、乾燥に80分(室温が約15℃以下の場合170分)かかり、その後充電に移ります。洗浄後は内刃、外刃ともにヒゲくずがすっきり除去されていました。

↑充電乾燥器は、本体を差し込むと自動的に「充電コース」に入ります。「SELECT」ボタンを押すと洗浄・乾燥・充電を行う「全自動コース」に、もう一度「SELECT」ボタンを押すと「乾燥+充電コース」に移行します↑充電乾燥器は、本体を差し込むと自動的に「充電コース」に入ります。「SELECT」ボタンを押すと洗浄・乾燥・充電を行う「全自動コース」に、もう一度「SELECT」ボタンを押すと「乾燥+充電コース」に移行します

 

本機の洗浄液は水道水と専用洗浄剤を混ぜて使います。洗浄剤は3袋入りで実売価格800円前後。目安として、1日1回の使用で1袋約30日使えるので、年間のランニングコストは約3200円になります。また、外刃の交換目安は約1年で、実売価格は6804円(ES9177)。内刃の交換目安は約2年で、実売価格は2916円(ES9170)となっています。

 

ヘッドを手洗いする場合は、「音波洗浄モード」が便利。別売のクリーニング液のほか、市販のハンドソープが使えて経済的です。

↑音波洗浄モードになると液晶画面がイルミネーション表示に。ON/OFFスイッチを2秒以上長押しすると約20秒間音波振動で泡立てします。その後外刃フレームを外し、外刃と内刃を流水ですすぎ洗いすれば、細かいヒゲくずもすっきり除去できます↑音波洗浄モードになると液晶画面がイルミネーション表示に。ON/OFFスイッチを2秒以上長押しすると約20秒間音波振動で泡立てします。その後外刃フレームを外し、外刃と内刃を流水ですすぎ洗いすれば、細かいヒゲくずもすっきり除去できます

 

なお、本体液晶画面にはバッテリー残量のほか、「洗浄催促マーク」と「刃点検催促マーク」も表示。「洗浄催促マーク」は刃のメンテが必要なときに点灯、「刃点検催促マーク」は本機の使用開始から約1年の使用で点灯します。

 

<付加機能>

切れ味のいい跳ね上げ式のトリマー刃を搭載

ブラウン同様、本機にもキワ剃り刃(トリマー刃)が搭載されています。45°鋭角刃を採用し、切れ味は文句なし。ヘッドの裏側に設置されているため、剃っている部分がやや見えづらいのが残念です。

↑本体背面のノブを押しながら櫛のマークが「●」マークと同じ位置にくるまで押し上げると、トリマー刃が跳ね上がります↑本体背面のノブを押しながら櫛のマークが「●」マークと同じ位置にくるまで押し上げると、トリマー刃が跳ね上がります

 

エントリーその3

フィリップス

Shaver series 9000 ウェット&ドライ電気シェーバー

S9731/33

<操作性>

スリムなグリッブと軽量設計で扱いやすさも文句なし

3機種の中で最もグリップが細くて持ちやすいのが本機。重さも約169gと軽く、T字カミソリのように逆手で持ってのシェービングもスムーズに行えます。

↑グリップは適度な太さで、本機が手の平にすっぽり収まります。親指と人差し指だけで、ヘッドを自在に操作できます↑グリップは適度な太さで、本機が手の平にすっぽり収まります。親指と人差し指だけで、ヘッドを自在に操作できます

 

本体背面にはラバー素材が貼られ、ホールド感も十分。グリップ上部のラウンドした部分に人差し指(逆手の場合は中指)が乗って、安定感のある操作が可能です。

↑本機をT字カミソリのように逆手で持ってみました。グリップのくぼみに中指を置くように持つと操作しやすいです↑本機をT字カミソリのように逆手で持ってみました。グリップのくぼみに中指を置くように持つと操作しやすいです

 

充電時間は1時間。1回の充電で合計約60分のシェービングができます。これは1日約3分間の使用で約20日間使用可能ということです。

 

洗浄充電器での充電は、シェーバーを後ろ向きにセットし、洗浄充電器上部のキャップ(ホルダー)を押し下げてシェーバーのお尻と接続。他機種と比べるとひと手間かかる仕組みになっています。また、電源コードを本体につないでの充電も可能です。

↑本体が後ろ向きになるようにセット。上部キャップを押し下げてシェーバーをロックすると充電モードに入ります。その後、洗浄充電器のON/OFFスイッチを押すと洗浄を開始します↑本体が後ろ向きになるようにセット。上部キャップを押し下げてシェーバーをロックすると充電モードに入ります。その後、洗浄充電器のON/OFFスイッチを押すと洗浄を開始します

 

バッテリー残量は100%~0%を1%刻みで表示されます。また、パナソニック同様本機もセンサーを装備、本体を持ち上げるとバッテリー残量が表示されます。

↑本体が動くとセンサーが反応、バッテリー残量が表示されます。ただし、一定時間が経つとセンサーがスリープするようで、運転スタートするまで、残量表示は行われません↑本体が動くとセンサーが反応、バッテリー残量が表示されます。ただし、一定時間が経つとセンサーがスリープするようで、運転スタートするまで、残量表示は行われません

 

<メンテナンス性>

洗浄充電器でシェーバーについたジェルまでしっかり落とせる

付属の洗浄充電器を使い、シェーバーの洗浄、乾燥、刃の潤滑化、充電を自動で行えます。洗浄時間は約10分で、乾燥時間は約4時間が目安。洗浄後はヒゲくずがしっかり除去できていました。皮脂汚れやシェービングフォーム、ジェルも効率よく洗浄できます。

 

洗浄液カートリッジ交換の目安は週に1度の使用で約3か月。クリーニングカートリッジ交換ランプが赤色に点滅したら交換時期です。カートリッジは2個入りで実売価格は1500円前後。年間ランニングコストは3000円前後というところです。替刃の交換目安は約2年で、替刃(SH90/51)の実売価格は5770円です。

↑洗浄充電器側面の着脱ボタンを押して本体を上部に上げ、クリーニングカートリッジを前面から装着します↑洗浄充電器側面の着脱ボタンを押して本体を上部に上げ、クリーニングカートリッジを前面から装着します

 

ヘッドを水洗いする場合は、シェービングユニットを本体から外し、ユニットから上部ホルダーを外して洗います。

 ↑シェービングユニットの分解は最初少し戸惑いましたが、慣れれば簡単に取り外せます。シェービングユニットは細かく分解も可能↑シェービングユニットの分解は最初少し戸惑いましたが、慣れれば簡単に取り外せます。シェービングユニットは細かく分解も可能

 

シェーバー本体の液晶画面にはクリーニングや充電、ヘッド交換の催促表示など、様々な情報を表示。メンテナンスのし忘れを防げます。

 

<付加機能>

ヒゲトリマーと洗顔ブラシの2つのアタッチメントを付属

本機にはヒゲスタイラーアタッチメント(ヒゲトリマー)と洗顔ブラシヘッドを付属。ヒゲスタイラーはあごヒゲ、口ヒゲ、もみあげのケアに使います。使う際は。本体からシェービングユニットを外し、ヒゲスタイラーを装着。スタイラーコームを取り付けると、ヒゲの長さを1~5mmの5段階に刈り揃えることができます。コームなしでは、長さ0.5mmに仕上がります。

 

洗顔ブラシヘッドが付属しており、顔と毛をぬるま湯で濡らしたあと、毛に洗顔料をつけて回転させて洗顔が可能です。肌当たりはソフトで皮脂や古い角質を効果的に除去。洗い上がりもさっぱりで、手洗いよりも洗顔後の皮脂量の増加が抑えられるとのこと。

↑スタイラーの長さ調節レバーを左右に動かすと、スタイラーコームが前にせり出す長さを変えられます↑スタイラーの長さ調節レバーを左右に動かすと、スタイラーコームが前にせり出す長さを変えられます

 

↑洗顔ブラシヘッドは、シェーバーと同じように、円を描くように顔の上を滑らせながら洗うとよいそうです。また、肌の洗いすぎ防止のため、ひとつの箇所を洗う時間は20秒以内にするよう推奨されています↑洗顔ブラシヘッドは、シェーバーと同じように、円を描くように顔の上を滑らせながら洗うとよいそうです。また、肌の洗いすぎ防止のため、ひとつの箇所を洗う時間は20秒以内にするよう推奨されています

 

また、本機はお風呂剃り対応で、シェービングフォームやシェービングジェルをつけてシェービングもできます。肌の滑りが良くなり、摩擦も少なくなるので、肌が弱い人には特にオススメです。

 

【今回のテストのまとめ】

<操作性>

軽さと細身グリップで最も操作感が軽いのはフィリップス

今回試した中で最も操作感が軽いのはフィリップスでしょう。重さ約169gは他の2機種より40g以上軽く、細身で順手でも逆手でもスムーズに扱えます。

↑逆手で持ったフィリップス↑逆手で持ったフィリップス

 

パナソニックは本体が215gと重めで、グリップもやや太めですが、重心がヘッド側にあり、また手に持ちやすいグリップ形状と素材を採用しているため、操作感は良好です。

 

一方、ブラウンは重さではパナソニックより5g軽いものの、手に持ったときの重量感はパナソニック以上。色々な角度でシェービングするときのホールド感も、他の2機種よりやや劣ります。ただし、シェービングしながらヘッドの動きをロックできる機能は、鼻の下などピンポイントのシェービングの際に便利でした。

 

充電時間に関しては3機種とも1時間と急速充電が可能。運転時間に関してはフィリップスが約60分と最も長く、ついでブラウンが約50分、パナソニックが約42分という順番でした。充電の仕方は、ブラウンとパナソニックは洗浄充電器にシェーバーを置くだけと簡単。フィリップスのみ、キャップを押し下げるひと手間がかかりますが、それで決定的に充電が面倒になるということはありません。

 

ちなみにパナソニックとフィリップスはセンサーが搭載されており、本体を手に持ったときにバッテリー残量が表示されて便利です。

↑パナソニックのバッテリー表示↑パナソニックのバッテリー表示

 

<メンテナンス性>

除菌力と乾燥の速さならブラウン、ランニングコストならパナとフィリップス

今回試した3機種は最上位機だけあって、どれも洗浄充電器が付属。洗浄、除菌、乾燥、刃の潤滑化、充電を全自動で行え、毎回清潔にシェービングできます。特にアルコール洗浄システムを採用したブラウンは、99.9%の高い除菌率が魅力。また洗浄性能についても、3機種とも問題なく汚れが落ちていました。

↑ブラウンの洗浄充電器↑ブラウンの洗浄充電器

 

乾燥時間に関しては、ブラウンは洗浄液にアルコールが含まれているせいもあり、乾燥が40分と早く済みます。逆に乾燥に一番時間がかかったのがフィリップスで約4時間。ただ、ヒゲ剃りはほとんどの人が1日に1回、多くて2回だと思うので、朝シェービングしてそのまま洗浄乾燥して翌日また使う、あるいは夜剃ったあと洗浄乾燥して翌朝使う、という使い方なら、乾燥時間はそれほど問題にならないと思います。

 

洗浄液のランニングコストは、ブラウンが年間8700円前後なのに対し、パナソニックが3200円、フィリップスが3000円前後と安く済みます。また、フィリップスは交換が3か月に1回とパナソニックの3倍長持ちし、交換頻度が少ないのもメリット。ただし、フィリップスの清浄液カートリッジは週に1度の使用を推奨しています。メーカー推奨の使用法でのランニングコストを考えると、フィリップスが最も安く、交換の手間も少なくなりますが、毎回清潔なシェービングを望むなら、パナソニックやブラウン、という選択肢に変わってきます。

 

替刃のコストがもっとも安いのは、交換目安が約2年で替刃の実売価格が5770円のフィリップス。次いで、網刃と内刃の交換目安が約18か月で、替刃の実売価格9980円のブラウン(2年に換算した場合は1万3306円)。最も高いのは、外刃(交換目安は約1年)の実売価格6804円、内刃(交換目安約2年)の実売価格は2916円パナソニックとなります(2年換算で1万6524円)。

 

 

手洗いでは「音波洗浄モード」がついたパナソニックが有利。市販のハンドソーブが使えるので、余計な買い物が不要なのも魅力です。せっかく最上位機を買ったのなら、洗浄充電器を使うのがオススメですが、ランニングコストを少しでも節約したい人は、「音波洗浄モード」で手洗いして、その後「乾燥+充電コース」を使うのもいいでしょう。

20171229-s1 (5)↑パナソニックの音波洗浄モード

 

ブラウンも専用モードこそついていませんが、電源スイッチを入れながら水洗いすることで、効率よく洗浄が可能。その際に液体洗剤を使えば、汚れ落ちがアップします。一方フィリップスはシェービングユニットを本体から外して洗うため、内刃や外刃を振動させながら流水洗いできないのがデメリット。特にシェービングジェルを使う人は、洗浄充電器を利用するのがオススメです。

 

ちなみにパナソニックとフィリップスは本体に充電催促や洗浄催促、ヘッド(刃)の催促表示出ます。こうしたメンテナンスのアシスト機能が豊富なのも、毎日清潔で快適なシェービングを望む人にはメリットとなるでしょう。

 

<付加機能>

機能の多彩さならフィリップスが一歩リード

付加機能に関しては、ブラウンとパナソニックはキワ剃り刃のみと標準的。実際の使い勝手は、筆者は刃先が見えやすいブラウンの方が使いやすいと感じました。

 

一方フィリップスは、ヒゲスタイラーと洗顔ブラシヘッドが付いているのが魅力です。ただし、本機では他機種で可能なキワ剃りができないのが残念。どうせならキワ剃り用のトリマーも付けてほしかったところ。

↑フィリップスのヒゲスタイラー↑フィリップスのヒゲスタイラー

 

お風呂剃りに関しては、パナソニックのみ残念ながら非対応。同社はお風呂剃り対応モデルを別途発売しています。浴室での使用を希望する人やシェービングフォーム、シェービングジェルを使いたい人は、ブラウンかフィリップスという選択肢になりるでしょう。次回はこれまでの検証を踏まえて、各モデルがどんな人に向いているかを考えていきたいと思います。

2017年、家電のプロがこの9アイテムに「衝撃」と「笑撃」を受けたワケ

日々、多くの製品に触れている家電の専門家は、ちょっとやそっとの製品では驚くことはないはず。そんな彼らが2017年に「衝撃を受けたアイテム」とは何なのか……みなさんも、知りたいとは思いませんか? そこで今回は、業界に精通する家電のプロ・戸井田園子さんに「衝撃を受けた家電」を挙げてもらい、どんな部分に衝撃を受けたのかを語ってもらいます。番外編では、ユニークさが際立つ「笑撃」家電と、「2018年に期待したい家電」もピックアップ。以下で一気にチェックしていきましょう!

 

【今回のガイド】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。年末の振り返り企画でも、多数のメディアに登場しています。

 

衝撃を受けた家電その1

「見た目のインパクトも、肉が回るシーンも衝撃的!」(戸井田)

20171228-s4-11

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

実売価格5万1230円

肉を360°回転させて焼くことができ、柔らかでジューシーなかたまり肉が焼けます。遠近赤外線ダブル加熱、低速回転機構、温度制御の3つのテクノロジーで肉を美味しく調理。グリル以外に燻製器・オーブン・トースターの機能を搭載し、1台4役のマルチユースで活躍してくれます。

20171229-s2 (8)

【ココが衝撃的!】

「見た目のインパクトも、肉が回るシーンも衝撃的! 『肉が回るのを見ると、誰でもテンションが上がる』という新たな発見もありました。調理過程でここまで楽しませてくれるとは……。久々にパナソニックの勢いを実感できたアイテムです!」(戸井田さん)

 

衝撃を受けた家電その2

「“どこを乾かしているか”を光で明確化した効果は絶大」(戸井田)

20171228-s4 (23)

三菱電機

サラリ MJ-120MX

実売価格4万3090円

「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載した衣類乾燥除湿機。赤外線・温度・湿度の3つのセンサーを搭載して、洗濯物の状態を検知します。また、濡れている場所を検知して緑色のサーチライトで照らし、重点的に風を送る「光ガイド」が特徴的。

【ココが衝撃的!】

「独自の技術『ムーブアイ』で“見える化”を実現したのが衝撃的! どこを乾燥しているかを光で明確化した効果は絶大です。この機能を搭載したのは、『ムーブアイ』のセンサー技術に自信があるからこそ。除湿機でも高い技術力を証明したことで、さらに信頼感がアップしました!」(戸井田さん)

 

衝撃を受けた家電その3

「洗剤の自動投入搭載はまさに“IoTの申し子”」(戸井田)

20171228-s4 (25)

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

実売価格37万2570円

最適な洗剤の量を自動で計量し投入する「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能が売りのドラム洗濯乾燥機。液体洗剤約870mℓ、柔軟剤約580mℓをあらかじめ入れておけるタンクを備え、洗剤を投入する手間が省けます。アプリで洗濯終了時刻を出先で設定・変更することも可能。

【ココが衝撃的!】

「洗剤の自動投入機能、ついに出た~という感じで大注目! IoT(※)化したことで、洗剤の情報が常に更新されていくのも素晴らしい。まさに『IoTの申し子』といった製品です」

※IoT……モノのインターネット(Internet of Things)の略。あらゆるモノがインターネットを通じて接続され、制御が可能になる状態

 

衝撃を受けた家電その4

「『衣類を着るたびにリフレッシュする』いままでにない新発想!」(戸井田)

20171229-s2 (6)

LG

Styler スチームウォッシュ&ドライ S3RER

実売価格21万3840円

衣類の気になるニオイ・シワ・ホコリ・花粉を自宅で簡単にケアできる新家電。クローゼットに服をかけると、独自技術でスチームを循環させてニオイを取り、ハンガーラックを振動させることで衣類のホコリや花粉もふるい落としてくれます。

【ココが衝撃的!】

「いままでにない新発想の衣類ケアに衝撃を受けました! 庫内に蒸気を充満させることで、ホコリやニオイ、皮脂汚れなどを除去する仕組みは秀逸。『衣類を着るたびにリフレッシュする』という発想は、キレイ好きな日本人にも親和性があります。今後の定番家電になる予感!」(戸井田さん)

 

衝撃を受けた家電その5

「メーカーの心意気に打たれた! 話題性、見た目、実力が揃った力作」(戸井田)

20171229-s2 (2)

ドウシシャ

SOLUNA 焼き芋メーカー Bake Free WFS-100/SFW-100

実売価格9590円

焼き芋を手軽に作れる焼き芋メーカー。焼き芋型のプレートにサツマイモをセットすると、上下からしっかり包み込んで焼き上げ、約40分で甘みの強い焼き芋が出来上がります。付け替えられる平面プレートも付属しており、焼き魚やホットサンドなどにも対応しています。

【ココが衝撃的!】

「見た目のインパクトとネーミングセンス、この製品を出すメーカーの心意気に打たれました。実際に焼き芋を焼いてみたら、とっても美味しかったことにまたまた衝撃! 焼き芋以外の調理もできるし、デザインも良く、価格も手頃。話題性、見た目、実力が揃ったなかなかの力作。久々に痛快な製品でした」(戸井田さん)

20171229-s2 (7)

 

衝撃を受けた家電その6

「家庭用で『焙煎』、しかも頒布会形式のビジネスモデルが新しい!」(戸井田)

20171229-s2 (3)

パナソニック

The Roast

焙煎機本体価格10万8000円+GREEN BEANS(生豆2種または3種コース、12か月の定期頒布契約)生豆2種コース 4104円/月、生豆3種コース 5940円/月

豆の特長を引き出すための温度・時間・風量制御に優れたコンパクトな家庭用熱風式焙煎機。専用スペシャルティ豆と、世界チャンピオンの焙煎士が作成した焙煎プロファイルが12か月分がセットになっています。スマホと連携し、豆の情報や焙煎プロファイルも確認できます。

【ココが衝撃的!】

「家庭用で『焙煎』にフィーチャーした点が新しい! スマホ連携によってトレーサビリティが確保され、適正な焙煎方法がわかるのも魅力。頒布会形式(※)のビジネルモデルもユニークです」(戸井田さん)

※頒布会……会費を払っている会員に向けて、商品を定期的に届ける販売方法

 

番外編① 2017年「笑撃」を受けた家電はコレ!

「笑撃」を受けた家電その1

「卵かけご飯にここまでするか……と笑わせてもらいました」(戸井田)

20171229-s2 (1)

タカラトミーアーツ

究極のTKG

実売価格3400円

究極の卵かけご飯を作れる調理器具。生卵をセットして上部のボタンを叩くと殻にヒビが入り、ホルダーボタンを押すと卵が割れて白身と黄身が分離します。白身は高速でかくはんされフワフワの状態に。フワフワの白身の上に黄身を乗せるとフワとろの卵かけご飯が完成します。

【ココが「笑」撃的!】

「見ての通り、こんなもの作るんだ! という笑撃です。卵かけご飯にここまでするか……と笑わせてもらいました(笑)」(戸井田さん)

 

「笑撃」を受けた家電その2

「見た目からしてユニーク。でも実用性もあるのはさすが」(戸井田)

20171229-s2 (4)

パナソニック

脱臭ハンガー MS-DH100

実売価格1万9550円

ニオイや花粉を抑制するOHラジカルをたっぷり含む微粒子イオン「ナノイー X」を発生させ、衣類に付着したニオイ・花粉に効果を発揮する脱臭ハンガー。衣類をかけて電源を入れると8つの吹出口から「ナノイー X」が吹き出し、繊維の奥まで入り込んでニオイを減少させます。

【ココが「笑」撃的!】

「見た目からしてユニーク。パナソニックやるなーーと、こちらも笑える一品でした。とはいえ、実用性もあるのがさすがパナ」(戸井田さん)

 

番外編② 2018年に期待したい家電はコレ!

「久々に作り手の熱量を感じた良い製品。発売が待ち遠しい!」(戸井田)

20171229-s2 (5)

長谷園×siroca

かまどさん電気 SR-E111

実売予想価格7万9800円(税抜・2018年3月9日発売予定)

ヒットしている伊賀焼の炊飯土鍋「かまどさん」の窯元「長谷園」と、新鋭家電メーカー「シロカ」が共同開発した電気炊飯器。熱源感知センサーを鍋底に埋め込むなどで「かまどさん」を炊飯器に組み込むことに成功。1300Wの出力で直火と同じ環境を再現し、「かまどさん」の実力を最大限に引き出します。

【ココが「笑」撃的!】

「伝統と技術を守る窯元と、常に新しい製品を目指す家電メーカーも『ものづくり』に対する熱い思いは一緒。お互いを認め合うことでこの製品が生まれたんだなぁ……と実感しました。土鍋炊飯が手軽にできるだけでなく、『食卓を囲むことの大事さ』が伝わり、久々に作り手の熱量を感じた良い製品。3月の発売が待ち遠しいです!」(戸井田さん)

家電ライターが選ぶ「トースター大賞」はどれ? 話題の高級トースター3モデルを4項目で実力チェック

近年、トースターでは、機能性を高めた高級モデルが登場し注目を集めています。買うなら少しでも自分に合ったものを選び、末永く使いたいところですね。そこで今回は家電ライター小口 覺さんに依頼し、パナソニック、シロカ、バルミューダの高級トースター3機種の「焼き上がり」「調節しやすさ」「メンテナンス性」「使い勝手」の4項目を、各5点満点でテストしてもらいました!

 

味の安定と実用度を 重視して評価した結果は?  

トースターはそれぞれ加熱方式に独自性があります。トーストの焼き上がりに注力したバルミューダ、フライの温めや焼き芋、モチなどもオートキーで設定できるパナソニック、余熱なしでノンフライ調理を可能にしたシロカと、得意技は三者三様。今回は食パンと総菜パンで味の評価を行いました。

 

エントリーその1

20171122_suzuki31

パナソニック

コンパクトオーブン NB-DT51

実売価格1万4540円

外はこんがり、中までしっかり温まる「遠赤外線ダブル加熱」を採用。●サイズ/質量:約W331×H263×D305mm/約3.3kg

 

焼き上がり:4.5/5点

20171122_suzuki29

食パンは外はしっかり、中はしっとりと焼けました。総菜パンも表面が焦げるようなことがありませんでした。

 

調節しやすさ:5/5点

20171122_suzuki21

焼き色は専用のボタンにより5段階に調節できます。タイマー設定もデジタルでわかりやすいです。

 

メンテナンス性:5/5点

20171122_suzuki22
庫内が広く手を入れて掃除しやすいです。パンくずトレイも簡単に引き出せます。焼き網は着脱可能です。

 

使い勝手:5/5点

20171122_suzuki23
庫内に高さがあるので、背の高いパンなども調理可能。奥が見やく、調理状態も確認しやすいです。

 

エントリーその2

シロカ ハイブリッド オーブン トースター ST-G111

20171122_suzuki33

シロカ

ハイブリッド

オーブン トースター ST-G111

実売価格2万4300円

瞬間発熱ヒーターと、熱風循環方式を採用。ノンフライ調理も可能です。●サイズ/質量:約W350×H229×D362mm/約4.2kg

 

焼き上がり:4.5/5点

20171122_suzuki27

食パンの焼き上がりはちょうど良かったです。火力が強く、総菜パンなどは焦げやすい場合があります。

 

調節しやすさ:4.5/5点

20171122_suzuki19

加熱モードの切り替え(4種類)や温度設定が可能です。タイマーはアナログのダイヤル式を採用。

 

メンテナンス性:5/5点

20171122_suzuki20

パンくずトレイは容易に引き出せます。焼き網は固定の線枠に載せるタイプで水洗いもしやすいです。

 

使い勝手:5/5点

20171122_suzuki30

食パンを4枚同時に焼けます。家族の多い、もしくはたくさん食べる家庭にはありがたいですね。

 

その3

バルミューダ BALMUDA The Toaster

20171122_suzuki34

水蒸気でパンの表面をカリッと焼き上げるスチームテクノロジーを採用。●サイズ/質量:約W357×H209×D321mm/約4.3kg

 

焼き上がり:5/5点

20171122_suzuki28

トーストのカリッとした焼き上がりは圧倒的。中もモッチリ。総菜パンでは差が感じられにくい。

 

調節しやすさ:4/5点

20171122_suzuki25

トーストやクロワッサンなど、パン中心の4種類のモードと3つの温度設定が切り替えられます。

 

メンテナンス性:4/5点

20171122_suzuki26

本体を持ち上げないとパンくずトレイが引き出しにくいです。焼き網は着脱できるので水洗い可。

 

使い勝手:4.5/5点

20171122_suzuki24

調理前に専用カップで水を吸水口に注ぎます。ひと手間がかかりますが、これを儀式として楽しみたいです。

 

トースター大賞:パナソニック コンパクトオーブン NB-DT51

総評:どんなパンやメニューも 失敗することなく焼き上げる

NB-DT51は、これといった弱点が見当たらない、オールラウンドなトースター・オーブンです。メンテナンス性など日常的な使い勝手が良く、庫内に高さがあるため、トースト以外の用途にも活用しやすいです。前面には多くのメニューボタンが備わり、料理の初心者もワンタッチで調理できます。反面、デザインはオシャレとは言い切れず、設置スペースもそれなりに必要な点で、シロカやバルミューダを選ぶ余地もあります。

家電ライターが選ぶ「トースター大賞」はどれ? 話題の高級トースター3モデルを4項目で実力チェック

近年、トースターでは、機能性を高めた高級モデルが登場し注目を集めています。買うなら少しでも自分に合ったものを選び、末永く使いたいところですね。そこで今回は家電ライター小口 覺さんに依頼し、パナソニック、シロカ、バルミューダの高級トースター3機種の「焼き上がり」「調節しやすさ」「メンテナンス性」「使い勝手」の4項目を、各5点満点でテストしてもらいました!

 

味の安定と実用度を 重視して評価した結果は?  

トースターはそれぞれ加熱方式に独自性があります。トーストの焼き上がりに注力したバルミューダ、フライの温めや焼き芋、モチなどもオートキーで設定できるパナソニック、余熱なしでノンフライ調理を可能にしたシロカと、得意技は三者三様。今回は食パンと総菜パンで味の評価を行いました。

 

エントリーその1

20171122_suzuki31

パナソニック

コンパクトオーブン NB-DT51

実売価格1万4540円

外はこんがり、中までしっかり温まる「遠赤外線ダブル加熱」を採用。●サイズ/質量:約W331×H263×D305mm/約3.3kg

 

焼き上がり:4.5/5点

20171122_suzuki29

食パンは外はしっかり、中はしっとりと焼けました。総菜パンも表面が焦げるようなことがありませんでした。

 

調節しやすさ:5/5点

20171122_suzuki21

焼き色は専用のボタンにより5段階に調節できます。タイマー設定もデジタルでわかりやすいです。

 

メンテナンス性:5/5点

20171122_suzuki22
庫内が広く手を入れて掃除しやすいです。パンくずトレイも簡単に引き出せます。焼き網は着脱可能です。

 

使い勝手:5/5点

20171122_suzuki23
庫内に高さがあるので、背の高いパンなども調理可能。奥が見やく、調理状態も確認しやすいです。

 

エントリーその2

シロカ ハイブリッド オーブン トースター ST-G111

20171122_suzuki33

シロカ

ハイブリッド

オーブン トースター ST-G111

実売価格2万4300円

瞬間発熱ヒーターと、熱風循環方式を採用。ノンフライ調理も可能です。●サイズ/質量:約W350×H229×D362mm/約4.2kg

 

焼き上がり:4.5/5点

20171122_suzuki27

食パンの焼き上がりはちょうど良かったです。火力が強く、総菜パンなどは焦げやすい場合があります。

 

調節しやすさ:4.5/5点

20171122_suzuki19

加熱モードの切り替え(4種類)や温度設定が可能です。タイマーはアナログのダイヤル式を採用。

 

メンテナンス性:5/5点

20171122_suzuki20

パンくずトレイは容易に引き出せます。焼き網は固定の線枠に載せるタイプで水洗いもしやすいです。

 

使い勝手:5/5点

20171122_suzuki30

食パンを4枚同時に焼けます。家族の多い、もしくはたくさん食べる家庭にはありがたいですね。

 

その3

バルミューダ BALMUDA The Toaster

20171122_suzuki34

水蒸気でパンの表面をカリッと焼き上げるスチームテクノロジーを採用。●サイズ/質量:約W357×H209×D321mm/約4.3kg

 

焼き上がり:5/5点

20171122_suzuki28

トーストのカリッとした焼き上がりは圧倒的。中もモッチリ。総菜パンでは差が感じられにくい。

 

調節しやすさ:4/5点

20171122_suzuki25

トーストやクロワッサンなど、パン中心の4種類のモードと3つの温度設定が切り替えられます。

 

メンテナンス性:4/5点

20171122_suzuki26

本体を持ち上げないとパンくずトレイが引き出しにくいです。焼き網は着脱できるので水洗い可。

 

使い勝手:4.5/5点

20171122_suzuki24

調理前に専用カップで水を吸水口に注ぎます。ひと手間がかかりますが、これを儀式として楽しみたいです。

 

トースター大賞:パナソニック コンパクトオーブン NB-DT51

総評:どんなパンやメニューも 失敗することなく焼き上げる

NB-DT51は、これといった弱点が見当たらない、オールラウンドなトースター・オーブンです。メンテナンス性など日常的な使い勝手が良く、庫内に高さがあるため、トースト以外の用途にも活用しやすいです。前面には多くのメニューボタンが備わり、料理の初心者もワンタッチで調理できます。反面、デザインはオシャレとは言い切れず、設置スペースもそれなりに必要な点で、シロカやバルミューダを選ぶ余地もあります。

ドンキの「1万5000円ロボット掃除機」本当の実力がわかったぞ! 家電のプロが自宅で使い、ホンネで採点してみたら

価格破壊で知られるディスカウントショップ、ドン・キホーテ。11月29日、そのプライベートブランド「情熱価格PLUS」から、参考価格なんと1万4800円(税抜)のロボット掃除機が発売されました。驚くのは、この価格でWi-Fiに対応し、スマホ操作ができること。その名も「スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー」です。

20171127-s2-1↑スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー

 

価格が価格だけに、「集じん力は?」「しっかり隅々まで掃除してくれるのか?」「運転音は?」「スマホで何ができる?」など、「実際どうなの?」という点が気になった人も多いはず。そこで今回は、ロボット掃除機を得意分野とする家電のプロ、戸井田園子さんに本機の検証を依頼。ロボット掃除機の代名詞、「ルンバ」の中位モデルを基準とし、「集じん性能」「走行性能」「操作性・アプリの使いやすさ」「メンテナンス性」の4つの項目で採点してもらいました!

 

【テストした人】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。ロボット掃除機は、自宅で複数台を使用中。

 

その1

集じん性能……17/25点 

犬の毛と細かなホコリはそれなりに取れた

床に浮いていたホコリ(我が家の場合大半が犬の毛)は大半が取れましたが、何度試しても、ダイニングテーブルの下はほとんど取れず。家具の脚が林立する狭い場所に入り込むのは苦手な模様。犬の毛の集じん力は中の中といった印象です。細かなホコリもそこそこ取れていましたが、取れたホコリの量はルンバの半分程度でした。

20171227-s3 (9)

そもそも、ルンバなどと違って吸い込み口自体にはブラシが付いておらず、吸い込み口の脇にある回転ブラシが回るだけ。「ほうきとチリトリ」といったイメージの吸引方式で、吸い込み口にホコリがこない限りは集じんできません。フローリングの溝やカーペットの奥のホコリなどをかき込めないので、集じん力はこの程度かと思います。

 

その2

走行性能……15/25点

部屋中をしっかり網羅できるかは運まかせ

運転音はキュルル~ウウウウ~とモーターの駆動音が聞こえ、ちょうどラジコンカーのようなイメージ。決して静かとはいえませんが、ロボット掃除機としてはブラシの回転音がないぶん、静かなほうと言えます。走行パターンは自動モードの場合、ランダム→スポット(渦巻き)→壁沿い→スポット(渦巻き)→ジグザグ→スポット(渦巻き)→多角走行→スポット(渦巻き)、とプログラムが決まっているタイプ。部屋の大きさや形、家具レイアウトを認識しているわけではないので、部屋中を網羅できるか否かは、運に委ねるしかない……というイメージです。

 

10畳程度を40分かけて掃除し、電池が切れたらホームベースに帰還。14畳程度の広さで試した時は、40分程度で息絶えて帰還できず……残念。部屋が広いと、電池切れに気づいてからホームベースがうまく探せないのでしょうか。

↑充電している状態↑充電している状態

 

円盤状の本体形状のため縁の高さが低く、意外に家具下に入り込めるのはメリット。ただし、ソファなど柔らかい素材のときは良いですが、木材の家具があった場合、本体上面に傷がつきそうで心配です。また、一度だけ、家具の下にハマってしまい出られなくなったことも。微妙な高さの家具がある場合は、注意が必要です。

↑このように、数センチの高さの隙間に食い込むことも↑ソファの下(高さ約5cm)の隙間に入り込んでいる様子

 

その3

操作性・アプリの使いやすさ……18/25点

アプリの機能はシンプルで直感的に使える

Wi-Fiの接続方法は簡単でしたが、接続後、うまく繋がらないことが多発。ホームベースから少しでもズレていたり、アプリを少し操作すると接続が切れたり……。何度かペアリングし直すと繋がるのですが、やや不安定な印象があります。

 

アプリ操作画面はわかりやすく、直感的に使えるのは◎。アプリでできることは、状況確認、遠隔操作、予約とシンプル。予約タイマーは、「毎週◯曜日の〇時からスタート」という「繰り返し」なら設定可能。ただし、「今日だけ予約したい」というときもとりあえず「繰り返し」で登録し、解除しなくてはならないのがやや不便です。アプリには、他社の上位機種に見られる「掃除リポートが届く」などの高度な機能はなく、あくまで遠隔リモコン程度ですが、それでもアプリで操作できるのは便利です。

↑アプリの操作画面。曜日↑アプリの操作画面。タイマーは曜日で設定する必要あり(右)

 

その4

メンテナンス性……18/25点

ゴミ捨ては「その都度」がマスト。ダストボックス着脱やフィルターの手入れはラク

ゴミ捨てをしないまま2度目の掃除をしたところ、まったく集じんせず。ゴミ捨てサインが出ないので見落としがちですが、ダストボックスのホコリは、1回掃除したらその都度捨てるようにしましょう。一方、構造がシンプルなので、ダストボックスの着脱やフィルターの手入れはカンタン。なお、我が家では掃除後、本体裏にかなりの量の犬の毛がまとわりついていました。ペットがいる家庭はご注意を。

↑本体カバーを取り外した状態↑本体カバーを取り外した状態

 

↑本体カバーを外すと、ダストボックスが取り出せます↑本体カバーを外すと、ダストボックスが取り出せます。ダストボックスのフタになっている部分にはフィルターがあり、こちらも取り外せる仕様になっています

 

総合68/100点

「お買い得」とまではいかないが「許容範囲」。シンプルな部屋で使うべし

あくまで、廉価モデルの実力と割り切って使うべき。「お買い得」とまではいえませんが、1万5000円なら許容範囲です。「少しでも自分で掃除しなくて済むなら、このくらいの価格出してもいいや!」と思える人、大らかな気持ちで見守れる人向きですね。また、空間に凹凸があると入り込めない確率が高くなるので、家具が少なく、シンプルな形の部屋で使いたいところ。集じん力はそこまで高いワケではないので、日々のホコリを吸い取ってもらうイメージです。本体にペットの毛がまとわりつく点も考慮すると、ペットを飼っていない一人暮らしの方などが使うといいでしょう。

 

そのほか、コンパクトで、カバー上面にスイッチ類が一切なく、スッキリしているのは◎。お供え餅のような滑らかなフォルムなので、軽やかに見えるのも良いですね。本体カバーは汚れが目立ちやすく、すぐに外れるのが惜しいですが、今後は色や柄が選べるカバーが出てくると面白いかも。あるいは、黒いボディカラーを活かし、シールを貼ってテントウムシやハチなどの柄にするならすぐにできそう。価格がお手軽だからこそ「ロボット掃除機をデコってインテリアにする」といった楽しみ方ができそうですね。

20171227-s3 (10)

 

 

常夏の島ハワイでも「甘酒」によるヘルシーライフが流行中!

日本で大ブームの甘酒ですが、じつはハワイでもじわじわとブームがきているようです。ホノルルマラソンでも甘酒?なんていう声も。改めて日本食のブームに驚く、ハワイからの最新レポートです。

20171227_hayashi_FT_01

 

 

日系移民から広がりだしたAMAZAKEブーム

20171227_hayashi_FT_02

 

日系移民の方々が多く暮らすハワイ。日本食文化は深く浸透しています。

今日本でブームとなっている「甘酒」。その原材料となる米麹は、アメリカでも「Koji(米麹)」として販売されています。
Miyako Oriental Foods Inc. 社製のCold Mountain Kojiは味噌や甘酒や漬け物用として使われていて、ハワイの日系スーパーでも売られています。最近は日本直輸入の乾燥麹もハワイで見かけるようになりました。お正月のために使われるようです。

 

20171227_hayashi_FT_03

 

甘酒が日本でブームとなっていることもあり、老舗酒造会社・八海山の乾燥米麹をお土産で手にしました。米麹からつくる甘酒は、アミラーゼという酵素によってでんぷんを糖化することで自然の甘みが出ます。疲れた体に優しくしみ渡るような感覚。絶妙な味わいに感動!

 

運動前後のお供にもAMAZAKE

20171227_hayashi_FT_04

 

ハワイでは週末になると多くの人がアクティブウエアを身にまとい、公園などで運動しています。そんな運動前後のケアとして、良質な睡眠と適切な栄養補給は欠かせません。毎年12月に開催されるホノルルマラソン。それに出場するランナーたちも、走る前と後の栄養面には気を配ります。
筋肉や骨をつくるタンパク質、エネルギー源となる炭水化物、生命維持に欠かせない酵素などを、日頃からバランスよく摂取しています。食事の合間にとる水分にも気をつけています。そんな中、ランニング後に飲む甘酒は疲労回復に役立つことでしょう。生姜など加えて風邪予防にも効果的です。

 

特に米麹からつくる甘酒は「腸」を整えてくれると言われているのだそう。ローカルランナーの間でも甘酒好きの人が多いです。地元の無調整豆乳で割って飲むのもおすすめです。こちらの感覚でいえば、ほかにもホットチョコレート甘酒、コーンポタージュ甘酒などなどアレンジできそう!

 

これからますますハワイにもこの甘酒ブームの波がやってきそうです!

 

 

*写真も本人によるもの

 

写真・文/飯島寛子、ホリ・コミュニケーション

 

インテリジェントホームを体験して実感――スマートホームはもう“未来ごと”じゃない!

家電のリモート操作や、不在時の見守りなど、スマートホームのメリットは多くある。一方で、「設定が面倒そう」「うまく使いこなせなさそう」などハードルを感じて、導入に踏み切れない人もいるだろう。GetNavi編集部員がインテリジェントホームを体験して、その実態を確かめた!

 

操作をカスタマイズしてガジェット好きも楽しめる

「スマートホーム」という言葉を知っていても、何ができるのかよくわからない。もしくは、初期設定や利用方法が煩雑で、コストもかかりそうなので、導入に踏み切れない。そんな人は多いだろうが、恥ずかしながら、筆者もそのひとりであった。インテリジェントホームを体験するまでは……!

 

センサーやカメラによる見守り、スマート家電の操作など、できることは実に多彩。すべてを理解して活用するのは難しい。インテリジェントホームではまず、必要十分な機能を持つスターターキットを導入。使いながら必要に応じて、モーションセンサーやスマートロック(2018年春発売予定)、そしてGoogle Homeといったオプションデバイスを追加し、システムを拡張できる。

 

センサーやスマートロックは電池で駆動するのも、地味ながら便利。スマートホーム導入時の“面倒ごと”である設置のハードルがグッと下がる。電池残量が少なくなると通知してくれるので安心だ。

 

また、Google HomeやIFTTTを使用し、自分好みに操作をカスタマイズできるのも魅力。便利なだけでなく、ガジェット好きの琴線に触れる仕様だ。

 

 

見た、聞いた、使った!
インテリジェントホームの安心・快適・便利

【安心】
センサーで部屋じゅうを見守り。一定時間反応がないときなどにメールで通知

壁やドアに人感センサーを取り付けて、部屋の見守りが可能。「例えば高齢の両親の家で、外出していないのにモーション検出されないときに、家族にメール通知するなどの設定が行えます」

1225_smartspeaker52_F_実↑広域(写真)/狭域のモーションセンサーをオプションで追加できる。いずれも人が発する赤外線を感知するタイプ

 

【快適】
家電を遠隔でコントロール。設定して自動でエアコンが起動。

外出先からスマホを使って家電を操作。「室温・湿度が設定値を超えると自動でエアコンがオンになるよう設定したり、スマートライトを遠隔で点灯/消灯して防犯に役立てたりできます」

↑2部屋の環境と、設定した照明やエアコンの状態は、外出先からスマホで確認できる。最適なコントロールが行える

 

 

【便利】
音声で家電をコントロール。キーワードを設定すれば一括で操作できる

Google Home(別売)による家電の音声操作にも対応。「『OK Google, 電気を消して』と話して操作できるほか、『OK Google, おはよう』で、照明やエアコンをオンにする設定もできます」

1225_smartspeaker52_H_実↑反対に、「OK Google, おやすみ」で、照明とエアコンをオフにすることも。ユーザー次第で使い方の幅が広がる

 

【安心】
カメラで子どもやペットを見守り。子どもが帰宅すると自動で動画を撮影&送信できる

子どもの帰宅をセンサーが検知するとカメラが自動撮影し、両親のスマホに動画を送信。「スマホとカメラを接続してリアルタイムの見守りもできるため、ペットを飼っている人も安心です」

↑IPカメラは暗視モードを備える。玄関先などに設置すれば、夜間にモニタリングして防犯対策にも利用可能だ

 

【安心】
スマートロックでリモート施錠。照明やエアコンと連携させてコントロール可能

リモート施錠管理機能で、キーフリーでドアの開閉が可能。「他のデバイスと組み合わせて、例えば『キーロックするとエアコンと照明をオフ』といったカスタマイズにも対応します」

1225_smartspeaker52_J_実↑直接の暗証番号入力やカードキー操作、スマホでの遠隔操作による施錠/解錠に対応する。セキュリティ対策は万全だ

 

【便利】
ルールを設定してデバイスを自動連携。ライフスタイルに合わせて自由にルール設定が可能

「どの機器が」「どうなったら」「何をする」というルールを設定し、デバイスを連携させられる。「カギを締めたらエアコンをOFF」「外出中に照明が点いたらパパにメール送信」という具合だ。

53_B_実後送↑専用アプリでのルール作成画面。複数のデバイスを組み合わせて、詳細なルールを設定できる。操作自体も簡単だ

 

【チェック】

LINEとIFTTTを活用すればインテリジェントホームはさらに快適!

●LINE
使い慣れたLINEを利用して簡単操作!

インテリジェントホームのLINE@アカウントと友だちになれば、トーク画面から操作が可能。照明やエアコン、スマートロックなどの状態を表示したり、家電をオン/オフしたりできる。子どもの帰宅も通知可能だ。

1225_smartspeaker52_K_実↑画面下に「まとめてON/OFF」「外出モード」など6枚の操作パネルが表示。外出先にいるときや時間がないときも手軽に操作できる

 

●IFTTT
他のアプリと連携させて家電を管理できる

様々なウェブサービスを連結できるプラットホームIFTTT(イフト)を利用可能。IFTTTは「アプレット(ルール)」を作成して活用する。天気アプリと連携して部屋の温度・湿度管理や、位置情報アプリと連携して自宅に近づくと照明を点灯させるなど、多彩な設定が可能だ。

 

【製品情報】

iTSCOM

インテリジェントホームスターターキット
実売価格7万2144円(楽天ブックス販売価格)

B

 

楽天ブックスで販売中のキット。センサーやカメラによる自宅の見守りや、設定したスマホなどから家電のコントロールに対応する。キットには2年間のライセンスが含まれる。キットはビックカメラ一部店舗でも取り扱い中。

【楽天ブックスはコチラから】
https://books.rakuten.co.jp/event/software/intelligent-home/

 

1225_smartspeaker52_D_実↑画面下に「まとめてON/OFF」「外出モード」など6枚の操作パネルが表示。外出先にいるときや時間がないときも手軽に操作できる

 

【インテリジェントホームについて詳しくはコチラ】

http://www.intelligent-home.jp/

 

「何だこのスタミナは…?」編集部の大掃除で「Dyson V8 Fluffy」を使ってみたら、アメージングが止まらない!

今年も、GetNavi編集部に大掃除の季節がやってきました。実は、編集部では通常、社内規定で決まった備品しか使えないことになっています。部内で使っているキャニスター掃除機、置物を引きずってるみたいで、ホント吸わないんだよな……イヤだな~、イヤだな~と考えていた折。ダイソンさんから最上位のコードレス掃除機、Dyson V8 Fluffy(ダイソン ブイエイト フラフィ ※以下V8)をお貸し出し頂けるとのお話が。これは、ぜひ大掃除で使用させて頂きたい! さらに、その成果を記事化しよう! という流れになりました。

20171226-s1 (22)

とはいうものの、実際に使ってみたら、バッテリーがすぐ切れたり、ゴミがちょっとしか取れなかったり、なんてことがないかしら……。一瞬、そんな不安が頭をかすめましたが、実際に使ってみたら、その心配はまったくのとりこし苦労で、すべてが想像以上だというのが判明。以下でその一部始終を見ていきましょう。

 

ちなみに、筆者は2015年発売の旧機種、Dyson V6 Fluffy(以下V6)の愛用者。V6と比べて最新モデルV8はどこが進化したのか? という点も合わせてレポートしていきます。

製品の公式ページはコチラ

 

バッテリー残量がわかるLEDライトに注目!

まずは、掃除の前に本機を充電(充電時間は5時間が目安)。おっ、グリップの下あたりにV6には付いていなかったものがありますね。3つに並んだLEDライトです。なるほど、3段階で充電状態がわかるわけですか!

↑V8に搭載されたLEDライト。バッテリーが減るにつれて、3つあるランプが1つずつ減っていきます。↑V8に搭載されたLEDライト。バッテリーが減るにつれて、3つあるランプが1つずつ減っていきます。

 

コレなら充電できているという安心感があるし、電源が切れそうになったら、優先すべき場所を先にお掃除できます。またV8は、運転時間が最大40分に延長された(旧機種のV6は最大20分)点が特徴ですので、バッテリーがどんな風に減っていくのか、その点も見ものですね。

 

モノが多い編集部のデスク周りから掃除をスタート

20171226-s1 (13)

さて、大掃除の当日。雑然としてモノが多い編集部のデスク周りから掃除を始めました。床の材質は毛足の短いカーペット。筆者は、発表会で本機を触ったことがありますが、実際に掃除の現場で使用するのは初めてです。使ってみると、やっぱり使用感が軽いですね。当たり前ですが、コードがないからコードをさばく手間が要らないし、ヘッドはモーター搭載でスイスイ動かせます。ヘッドはスムーズに曲がるので、乱雑に置かれた荷物の周りもキワまでしっかりお掃除できます。

 

そうそう、特にデスクの下が汚れるものですよね。イスをどけてみると、ふせんやメモパッドの切れ端…でしょうか? 床に散乱したゴミに向けてヘッドを1往復。すると、まるで手品のようにスムーズにゴミが消えています。

↑デスク下のゴミも……↑デスク下のゴミも……

 

↑この通り、キレイさっぱり↑この通り、キレイさっぱり

 

おお、掃除していると、見た目にはゴミがないような場所でも「カチカチ」という音がしますね。粒のようなゴミも大量に取れているようです。さすがはV8。V6に比べ、吸引力の約15%アップを実現した「ダイソン デジタルモーター V8」と、2層15個のサイクロン機構「2 Tier Radial™ サイクロン」(ツーティアー ラジアル サイクロン)のなせるワザでしょうか。さらに、ソフトローラークリーナーヘッドが、大小のゴミも包み込んで集じんするため、どんなゴミも本機からは決して逃れられない、というわけです。

↑ダストビンの上に位置する2 Tier Radial™ サイクロン↑ダストビンの上に位置する2 Tier Radial™ サイクロン

 

↑こちらがソフトローラークリーナーヘッド。ナイロンフェルトで覆われた部分(赤と青の部分)は、大きなゴミを捕らえるのに役立ちます。大して、黒い帯の部分は微細なゴミを集じん↑こちらがソフトローラークリーナーヘッド。ナイロンフェルトで覆われた部分(赤と青の部分)は、大きなゴミを捕らえるのに役立ちます。対して、黒い帯の部分は微細なゴミを集じん

 

「騒音50%カット」はダテじゃない

掃除を続けていると、元家電担当の女性編集部員W氏が「でも、本当に音小さくなりましたよね~」と、感心した様子で話しかけてきました。「昔は『ダイソンは音がね……』って言われてましたけど、いまはあんまり気にならなかったですから」。……確かに、従来機のV6ユーザーの筆者もそう思っていました。

 

V6はヴイイイイ(同時に高音がキーーンと鳴る)という感じなのですが、V8はフィィィィという感じ。高音の耳障りな振動や風切り音が消えて、音が全体的に柔らかくなっています。従来比で騒音を50%カットしたというのもダテではありません。これなら、夜でも気にせず掃除できそうですね。

↑「音が静かです」と語る若手社員の小林。“学研グループでもっとも声が小さい”といわれる彼の声も、V8の運転音が小さいため聞き取れました↑「音が静かです」と語る若手社員の小林。“学研グループでもっとも声が小さい”といわれる彼の声も、V8の運転音が小さいため聞き取れました

 

付属アタッチメントでデスク上からイス、高所まで掃除できる

ひと通り床掃除をしたあとは、付属のアタッチメントを使っていきましょう。アタッチメントは、ヘッドを取り外して使えます。まずは、コンビネーションノズルから。こちらは、先端のブラシを引き出して使えるタイプで、傷つけたくないものを掃除するのに便利です。今回は、お礼を期待する意味も込め、別の編集部員のデスクを掃除。テーブルの上はもちろん、キーボードや電話の上などもキレイになりました!

↑コンビネーションノズルは、キーボードや電話の掃除にも使えます↑コンビネーションノズルは、キーボードや電話の掃除にも使えます

 

↑コンビネーションノズルでお掃除すると、デスク上の白さが増した印象に。のちにデスクの主に感想を求めると、「確かにキレイになりましたけど、勝手に掃除するのはやめてくださいね」と真顔でお答え↑コンビネーションノズルでお掃除すると、デスク上の白さが増した印象に。のちにデスクの主に感想を求めると、「確かにキレイになりましたけど、勝手に掃除するのはやめてください」と真顔でご返答

 

さらに、延長管の先にコンビネーションノズルをつければ、掛け時計の上やライトの傘といった高所のお掃除もカンタン。一方、細く平たい隙間ノズルは、壁際や家具の隙間、窓のサッシなど、「掃除しにくいから…」と見て見ぬ振りをしていた場所に使えます。

↑延長管の先にコンビネーションノズルを付け替えると、こんな高いところまでラクにお掃除できます↑延長管の先にコンビネーションノズルを付け替えると、こんな高いところまでラクにお掃除できます

 

↑延長管+隙間ノズルでコピー機の横の気になる隙間もカンタンに掃除できました↑延長管+隙間ノズルで、コピー機の横の気になる隙間もカンタンに掃除できました

 

もうひとつ、忘れてはならないアタッチメントがミニ モーターヘッドです。こちらはモーターの力で固めのブラシを回転させ、ベッドからソファ、クルマのシートなどのゴミを除去するもの。コレがあれば、ふとん用掃除機を別に買う必要がなく、付着したペットの毛にも有効とあって、使い方の幅が一気に広がります。今回は、編集部の布製のイスをお掃除してみたところ、ホコリで白く汚れていた部分がキレイになり、輝くような黒を取り戻しました!

↑ミニ モーターヘッドを付けた状態↑ミニ モーターヘッドを付けた状態

 

↑白くホコリをかぶっていたイスの台座が、鮮やかな黒を取り戻しました!↑白くホコリをかぶっていたイスの台座が、鮮やかな黒を取り戻しました!

 

新機構の採用でゴミ捨てが超気持ちいい

ある程度ゴミが取れたところで、ここでいったんゴミ捨て。実は、ゴミ捨ての機構もV6と比べて進化しているんです。V6はゴミがシュラウド(ビン内部の網状の部分)にまとわりついて、落とすのが手間だったのですが、V8の場合は違います。上部の赤いレバーを引くと同時に、内部の赤いスクレイパー(へら)がまとわりついたゴミをこそぎ落としてくれるんです。V6時代の不便を知っているだけに、これは本当に気持ちがいい。ゴミがたまればたまるほど、大きなカタルシス(精神の浄化)が味わえますよ。

↑サイクロンの後ろにある赤いレバーに手を掛け、上に引くとゴミが落ちる仕組み。同時に赤いシリコン製のスクレイパーが、シュラウドのまわりのゴミをこそげ落とします↑サイクロンの後ろにある赤いレバーに手を掛け、上に引くとゴミが落ちる仕組み。同時に赤いシリコン製のスクレイパーが、シュラウドのまわりのゴミをこそげ落とします

 

↑↑シュラウドを拡大してみると、ゴミがキレイに落ちているのがわかります

 

バッテリーがなかなか減らない!

ちなみに、ここまででバッテリーが切れる気配はまったくナシ。それどころか、3つのLEDがひとつも消えていません。ウソ、まだ3分の1も使っていないってこと? というわけで、電池の持ち具合を試すべく、編集部の外へ出ていろいろな場所を掃除してみました。たとえば、以下写真のようなフローリング。

20171226-s1 (6)

一見、ピカピカの床に見えますが、ものの5分もV8でかけてみると、パウダー状のゴミがどんどんたまっていくのがわかりました。この細か~い粉じんまで取れるのもダイソン機の特徴。強い吸引力に加え、先述のソフトローラークリーナーヘッドの黒い部分(カーボンファイバーブラシ)が、微細なゴミを除去する働きを持つため、床の細かい粉じんが取れてツルッツルになるわけですね。

↑ヘッドの黒い帯の部分がカーボンファイバーブラシです↑ヘッドの黒い帯の部分がカーボンファイバーブラシです

 

続いて、階段。それでもバッテリー表示が減らないので、エレベーター前のムダに広いスペースも掛けてみたところ、ようやくライトが1個減りました。続いて、会議室、公共パソコンスペース、コピー機の設置スペース、荷物置き場などを続けてお掃除。また、「ダイソン来てるんだって?」と、ウワサを聞きつけた隣の編集部にも呼ばれて出張しました。

↑階段もラクラク↑階段もラクラク

 

↑様々な場所に呼ばれて出張。自分が人気者になった気がしましたが、人気者なのはV8です↑様々な場所に呼ばれて出張。自分が人気者になった気がしましたが、人気者なのはV8です

 

ゴミを検分すると、あらゆる種類が取れていた

と、ここまで使い倒して、ようやくLEDライトが残り1つに。おいおいV8、いったいどうなっているんだい? 撮影をしながらとはいえ、もう2時間以上は掃除しているぞ…! 指で押したときだけ運転するトリガー式なので、運転しっぱなしということはないのですが、これはちょっと信じられないスタミナです。もうお掃除する場所がないですよ……。

 

取れたゴミは以下写真の通り。とはいえ、これでも全体で取れたゴミの半分くらいです。ご覧の通り、ありとあらゆる種類のゴミが取れていますね。髪の毛やら、輪ゴムやら、湿った綿ゴミやら、ウロコ状のカピカピしたものやら……。両手のひら一杯ぶんの、こんもりとしたゴミが取れました。

↑これだけのゴミが取れました! 拡大すると気持ち悪いので少々遠くから撮影↑これだけのゴミが取れました! 拡大すると気持ち悪いので少々遠くから撮影

 

「機能」と「華」をあわせ持つV8はやはりイノベーティブだった!

最後に、今日1日の成果をほめてもらうため、GetNavi紙版の野村編集長に掃除の終了を報告。野村は筆者の仕事に大いに満足した様子で、以降、筆者は「お掃除部長」に任命されることに……。これは…出世といっていいのか?

↑「おめでとう。今日から君がお掃除部長だ」と野村。野村編集長、それは違います。V8を手にした瞬間、誰もが「お掃除部長」になれるのだから……↑「おめでとう。今日から君がお掃除部長だ」と野村。野村編集長、それは違います。V8を手にした瞬間、誰もが「お掃除部長」になれるのだから……

 

筆者の立場はさておき、V8の能力には改めて驚かされました。パワー、スタミナ、静音性、汎用性……どれを取っても想像以上。特に感銘を受けたのがスタミナです。スペック上では、満充電で運転時間が最大40分となっていますが、体感では2時間以上使えるイメージ。これなら、かなり大きな一軒家でもくまなく掃除できるはず。

 

騒音の課題やゴミがシュラウドにこびりつく問題も完全に克服しており、ちょっと文句のつけようがありませんね。「バッテリーがすぐ切れたらどうしよう」とか、「吸わなかったらどうしよう」とか、失礼なことを考えてすみませんでした……。

↑バッテリーがなかなか終わらないので、こんな広いスペースもお掃除しました↑バッテリーがなかなか終わらないので、こんな広いスペースもお掃除しました

 

加えて、「さすが」と思うことがもうひとつ。掃除をしているうちに、周囲の人々が羨望のまなざしでワラワラと寄ってきて、「使いたい」という人が続出。そして、使った誰もが「欲しい!」と口々に言うのです。

 

その理由はもちろん、機能性の高さもありますが、一見してそれとわかる色使い、有機的な曲線を描くサイクロンの造形を含め、“何かしら「華(はな)」があるから”という気がするのです。使っていると、特別な高揚感があるアイテム。そんなV8は、確かにイノベーティブでアメージングなモデルでした。本機さえあれば、年末の大掃除はもちろん、日々の掃除も楽しくなることでしょう。新年を迎えたあとも、末永く家庭を清潔に保ってくれるのは間違いありません。

20171226-s1 (4)

↑画像クリックで詳細ページにジャンプします

 

深剃りNo.1はどれだ? 最新電気シェーバー「ビッグ3」の剃り味を3項目で徹底比較!

「シェービングは手早く済ませたい」「でもしっかり深剃りしたい」という人には、何といっても高級電気シェーバーがオススメです。近年のモデルは深剃りだけでなく、肌への負担軽減にも配慮したものが多いのが特徴。また、専用の洗浄液を使って使用後のヘッド(刃)のケアも自動で行え、毎日清潔に使えるのも魅力です。

 

さて、高級電気シェーバーといえば、まずはブラウン、パナソニック、フィリップスが挙げられるのではないでしょうか。とはいえこの「ビッグ3」、名前は知っていても、いったいどれを選べばいいのか、わからない方も多いはず。そこで本稿では各ブランドの最上位機種を集め、性能と使い勝手を徹底的に比較検証。各ブランドの個性を洗い出していきます。第1回目となる今回は、ヒゲ剃りで最も気になる「シェービングの速さ」「深剃り度合い」「肌への負担」をチェックしていきます。

20171227-s2 (4)

 

【テストする機種はコチラ】

エントリーその1

人工知能と多彩なカットシステムであらゆるヒゲを逃さず剃る!

20171227-s4

ブラウン

シリーズ9 9295cc

実売価格3万3700円

人工知能がヒゲの濃さを読み取り、自動でパワーを調整するモデル。5種類の独自のカットシステムが寝たヒゲやくせヒゲなど様々なタイプのヒゲを捕らえて剃り切ります。毎分1万回の音波振動でヒゲを外刃に取り込みやすくし、肌にやさしい深剃りが可能。お風呂剃りに対応し、使用後は水道で丸洗いもできます。

SPEC●刃の枚数:4枚刃●駆動方式:往復式●充電時間:60分●連続稼働時間:約50分●サイズ/質量(本体):約W66×H168×D44mm/約210g

 

エントリーその2

肌への密着度が増し、肌にやさしい深剃りができる5枚刃モデル

20171227-s2 (2)

パナソニック

ラムダッシュ ES-LV9CX

実売価格4万5772円

肌への密着度が増したヘッドで剃り残しを防ぐ5枚刃モデル。従来型ヘッドの前後・左右・上下の動きに、ツイストと前後スライドの動きを加え、アゴ下の密着度が約10%アップしました。くし状の突起でヒゲの下に潜り込みやすいスリット刃も進化し、長い寝たヒゲの除去率が従来比約200%に向上。また、グリップを持つと自動でロック解除し、手を離すと約60秒後に自動でロックされる機能を搭載し、誤作動を防止します。

SPEC●刃の枚数:5枚刃●駆動方式:往復式(リニアモーター駆動)●充電時間:60分●連続稼働時間:約42分(1日1回約3分間の使用で約14日間使用可)●サイズ/質量(本体):W72×H167×D59mm/約215g

 

エントリーその3

肌にやさしい深剃りにこだわり、他機種の約5分の1の力でシェービング

20171227-s2 (3)

フィリップス

Shaver series 9000 ウェット&ドライ電気シェーバー

S9731/33

実売価格3万9090円

一般的な電気シェーバーの最上位機種と比べ、約5分の1の力で肌にやさしい深剃りができる機種。8方向に動く輪郭検知ヘッドで顔や首のあらゆる凹凸に密着し、滑らかな深剃りを実現します。外刃のスリット形状と内刃の形状をV字型にした「ダブルVトラック刃」を採用し、より少ないストロークで最大深剃り30%アップを実現。モーター駆動のスピードは好みに合わせて3段階から選べる。

SPEC●刃の枚数:3枚刃●駆動方式:回転式●充電時間:60分●連続稼働時間:約60分(1日1回約3分間の使用で約20日間使用可)●サイズ/質量(本体):W59×H164×D70mm/約169g

 

【テストの内容はコチラ】

「シェービングの速さ」は、顔のヒゲを、これ以上ほぼ剃れない状態(シェービング中の「チリチリ」という音がほとんどしない状態)までシェービングし、その時間を計測しました。ちなみに、筆者はもともとヒゲが濃いほうではなく、生えている場所も口の周りとあご下だけで、シェービング時間は一般の人より短めです。あくまで、比較の目安と考えてください。20171227-s2 (16)

「深剃り度合い」はシェービング終了後のヒゲの残り具合を見た目と手で触った感触で判断しました。「肌への負担」は同じくシェービング後の肌のひりつきの有無をチェックしました。

 

【検証結果はコチラ】

エントリーその1

ブラウン

シリーズ9 9295cc

<シェービングの速さ>

顔のより広い面積に密着し効率よくシェービング

本機でほぼシェービングを完了するまでの時間は134秒で、その後、口元などややザラつきのある場所を追加で剃りました(筆者の場合、普段のシェービングでも、口元が最も剃り残しの多い場所です)。筆者が所有するシェーバー(1万円前後の普及モデル)よりずいぶん早く終了したというのが実感です。

 

本機のヘッドを、形状の似ているパナソニックと比較すると、一番の長所は外刃部分のクッションの深さ。見た目ではパナソニックの倍近く深く沈み込みます。

↑ヘッド部の外刃を押し込むと3mmほど沈み込みます。見た目にもパナソニックの2倍程度沈み込んでいるように見えます↑ヘッド部の外刃を押し込むと3mmほど沈み込みます。見た目にもパナソニックの2倍程度沈み込んでいるように見えます

 

さらに、4枚の外刃が独立して動くことで、上唇の上やあご付近など緩やかに隆起している場所で、肌に密着する面積がパナソニックより広く感じました。一方、ヘッドの動きは前後のみのため、シェービング時はヘッドの角度を手で細かく調整する必要があります。1か所のヘッド走行回数は3~4回というところ。ゆっくり肌の上を移動しながらの、効率の良いシェービングでした。

 

<深剃り度合い>

4枚の多彩な外刃で頑固なくせヒゲまで捕らえて深剃り

ヘッドの外側に配置された2枚の「ディープキャッチ網刃」には900種類の異なる形状の穴が組み合わされ、さまざまな毛質のヒゲを捕らえられるとか。さらに網刃に毎分1万回の音波振動を加えることで、ヒゲを穴の中に呼び込みやすくなっています。本機は運転中の振動(運転音)は3機種中最も大きかったですが、振動によって網刃がよりヒゲを捕らえやすくなっている印象はありました。また、シェーバーを意識的にゆっくり動かすことでも、外刃がヒゲをキャッチしやすくなり、より剃り残しのない深剃りに繋がるようです。

 

シェービング後の剃り具合は、後述のパナソニックにわずかに及ばないものの、十分以上の深剃りに感じられました。筆者が普段使う電気シェーバーだと毎日のシェービングが不可欠ですが、本機だとそれが2日に1回でも大丈夫だと思わせる深剃りでした。

↑2つの網刃の間に挟まれた部分が「人工知能デュアル連動刃」。2つの刃が連動して効率よくヒゲを剃ります↑2つの網刃の間に挟まれた部分が「人工知能デュアル連動刃」。2つの刃が連動して効率よくヒゲを剃ります

 

<肌への負担>

通常のシェービングなら肌のひりつきはほとんどなし

本機は3機種の中ではシェービングの振動が最も大きく、一見肌への負担が気になります。ですが、実際にシェービングし終わると、ヒリヒリ感もほとんど感じられませんでした。

 

本機の刃の部分のクッション性は他の2機種と比べるとやや強め。肌に強く押し付けても弱く押し付けても剃り味にはまったく影響がなかったので、肌のためには、シェービングの際はあまり強く押し付けすぎないように気をつけましょう。

↑ヘッドのクッション性はやや強め。シェーバーを肌に押し付けると、ブラウンは圧力がよりピンポイントに掛かる印象です↑ヘッドのクッション性はやや強め。シェーバーを肌に押し付けると、ブラウンは圧力がよりピンポイントに掛かる印象です

 

エントリーその2

パナソニック

ラムダッシュ ES-LV9CX

<シェービングの速さ>

ピタッと密着するヘッドによりわずか93秒でシェービング完了!

本機で顔のヒゲをほぼ剃り終えるのに要した時間は93秒。その後、口元などをケアしました。ヘッドの動きも、5枚刃のクッション性も3機種の中で最も滑らかで、肌に当てた瞬間からピタッと密着する感覚があります。シェービングではヘッドをかなりゆっくり移動させましたが、あご下など凹凸の大きな場所も2~3往復で剃り終えた印象です。

↑ヘッドは、前後・左右・上下の動きに加え、ひねりやスライドの動きも可能な「5Dアクティブサスペンション」を採用。ヘッドを指で動かしても本当にグネグネと可動します。このフレキシブルな動きで肌にピタッと密着↑ヘッドは、前後・左右・上下の動きに加え、ひねりやスライドの動きも可能な「5Dアクティブサスペンション」を採用。ヘッドを指で動かしても本当にグネグネと可動します。このフレキシブルな動きで肌にピタッと密着

 

↑5枚刃の間にチタンコーティングを施した金色の「スムースローラー」を設置。これで肌への摩擦が約3分の2になり、すべりの良いシェービングが行えます↑5枚刃の間にチタンコーティングを施した金色の「スムースローラー」を設置。これで肌への摩擦が約3分の2になり、すべりの良いシェービングが行えます

 

ちなみに、本体背面にはヘッドの動きをロックするスイッチが付いていて、鼻の下などをシェービングするときに便利。ただ、筆者の場合はその機能を使うまでもなく、きれいに剃り切れていました。

↑本体背面、ヘッド下のノブを押しながら、「LOCK」と書かれたマークを外側の「●」マークと同じ位置にくるまで押し上げると、ヘッドが固定されます↑本体背面、ヘッド下のノブを押しながら、「LOCK」と書かれたマークを外側の「●」マークと同じ位置にくるまで押し上げると、ヘッドが固定されます

 

<深剃り度合い>

見た目でも手触りでもその優秀な深剃り具体がわかる

一度で剃れる深さは3機種中トップ。シェービング後に肌を触り、鏡を見て深剃り具合を確認しましたが、わずかな差ながら、これも一番深く剃れている印象でした。

20171227-s2 (18)

また、他機種でシェービングしたあとに本機を使うと、「チリチリ」とヒゲが剃れる音がします。本機の使用後に他機種を使った場合も、音がする箇所はありましたが、本機を後に使ったときの方が「チリチリ」と音がする頻度が高かったです。

 

最も感心したのは、肌にヘッドを押し付けずに、当てただけの状態でもしっかり深剃りできること。3種5枚の外刃であらゆる形状のヒゲを捕らえる技術の高さを実感しました。

 

<肌への負担>

ほとんど圧力をかけなくてもしっかり深剃りできている

このように圧倒的な深剃りができると、肌への負担が気になりますが、筆者の場合はブラウン同様ほとんどひりつきを感じませんでした。

 

深剃りの項でも書きましたが、肌に押し付けずに深剃りできることで、肌への負担も明らかに軽くなっています。本機を使えば、シェービング時につい肌に圧力をかけてしまう人も、軽く肌に当てるシェービングが習慣づけられるでしょう。

↑頬などで、肌にほとんど押しつけていない状態でシェーバーを動かしても、しっかりとヒゲが剃れていました↑頬などで、肌にほとんど押しつけていない状態でシェーバーを動かしても、しっかりとヒゲが剃れていました

 

エントリーその3

フィリップス

Shaver series 9000 ウェット&ドライ電気シェーバー

S9731/33

<シェービングの速さ>

独特の3ヘッドは円を描くようにゆっくりシェービングすると効率よくヒゲが剃れる

特徴的な3つのヘッドを備えた本機は、シェーバーを円を描くように動かしてシェービングすることが推奨されています。実際、この動きでより多くの方向からヒゲが捕らえられるようで、わずか76秒でほぼシェービングを終了しました。またヘッド自体も滑りやすく、他の2機種よりスピーディーに肌の上を移動できる印象。ちなみに、本機を他機種のように上下に動かしてシェービングすると、終了までより長い時間が必要でした。

 

ヘッドの可動域を手で確認してみると、まず3つの丸型ヘッドを備えたシェービングユニットが前後左右に動きます。さらに、丸型ヘッドのひとつひとつが左右・内側の3方向に動き、顔のあらゆる形状に柔軟に対応。特に、内側への沈み込みが大きく、あごの先端も包み込むようにシェービングが行えます。また、ヘッド全体の幅が大きいのも、効率のよいシェービングができる要因でしょう。

↑3ヘッドの真ん中を押すと、間に大きな窪みができます。この窪みをあごの先端に沿わせて動かすとあごヒゲをヘッド全面で剃ることが可能↑3ヘッドの真ん中を押すと、間に大きな窪みができます。この窪みをあごの先端に沿わせて動かすとあごヒゲをヘッド全面で剃ることが可能

 

<深剃り度合い>

他の2機種にはやや劣るが、十分な深剃り力を持つ

本機はモーター駆動音がとても静か。使い始めは、本当にヒゲが剃れているのか心配になりますが、上にも書いたように、シェービングに要した時間は最も短かったです。

↑9000シリーズは外刃の形状にも工夫が。外刃は外側に「くの字」型のスリットが施され、このカーブに沿ってヒゲが内側に導かれ、しっかり捕らえてカットされます↑9000シリーズは外刃の形状にも工夫が。外刃は外側に「くの字」型のスリットが施され、このカーブに沿ってヒゲが内側に導かれ、しっかり捕らえてカットされます

 

ただ、深剃りに関しては、他の2機種にいま一歩の印象。ブラウンやパナソニックの剃り上がりと比較すると、やや手で触ったときにザラつきを感じます。これは、ヘッドのクッションが極めて柔らかいためではないかと推測します。シェーバーを肌に押し付けても、他の2機種に比べて圧力が弱く感じるような、圧力が外に逃げるような感覚があるのです。

 

本機は後述する「肌への負担を軽減する」目的には最適ですが、かなりの深剃りが好みの人は、少々物足りなく感じてしまうかも。とはいえ、電動シェーバーとしては十分な深剃りの実力は備えているので、後述の通り、肌荒れが気になる人にはこちらが第一候補になります。

 

<肌への負担>

肌へのやさしさは文句なしでよりやさしいモードも搭載

一方、「肌へのやさしさ」という意味では、本機は文句なしでNo.1です。また、3機種の中では唯一、刃の回転数を3段階で変えられ、肌が極端に弱い人はセンシティブモード(弱モード)でのヒゲ剃りも可能です。

↑ON/OFFスイッチの左右の「+/-」のボタンでヒゲ剃り強度を3段階調節できます。普段使いに最適な「ノーマルモード」のほか、敏感肌の人に最適な「センシティブモード」、素早くシェービングしたい人向けの「ハイスピードモード」が搭載されています↑ON/OFFスイッチの左右の「+/-」のボタンでヒゲ剃り強度を3段階調節できます。普段使いに最適な「ノーマルモード」のほか、敏感肌の人に最適な「センシティブモード」、素早くシェービングしたい人向けの「ハイスピードモード」が搭載されています

 

【今回のテストのまとめ】

<シェービングの速さ>

どれも優秀だが特にフィリップスが秀逸!

シェービングの速さは、どの機種も十分速いというのが実感ですが、なかでも速かったのがフィリップス。3つに分かれた丸型ヘッドがあごの周辺でもより広い面積に密着できるのが、効率的なシェービングを生み出しているようです。

20171227-s2 (17)

一方、パナソニックは、少ない走行で着実にヒゲを剃り切る印象。シェービングではヘッドをかなりゆっくり移動させましたが、あご下など凹凸の大きな場所も2~3往復で剃り終えた印象です。ブラウンは鼻と口の間やあご付近など、緩やかな隆起がある場所での肌への密着度が大きく、一度に広い面積をシェービングできると感じました。

 

<深剃り度合い>

深剃り性能ではトップのパナソニックにブラウンが迫る状態

深剃りではパナソニックが優秀という結果に。これは、5枚刃と「5Dアクティブサスペンション」が、深剃りにも大いに寄与しているようです。

20171227-s2 (19)

ブラウンは見た目や手で触った感覚では、ほとんどパナソニックと変わらぬ深剃り度合い。ただ、シェービング後にパナソニックを使うとまだ剃れている音がするので、パナソニックのほうがより深剃りできると推測します。

 

フィリップスはパナソニックやブラウンに比べると、シェービング後のザラつき感がわずかに残ります。とはいえ、これはあくまで3機種を比較した結果であり、フィリップスも十分深剃りできていると感じました。ブラウンの項では、筆者の手持ちのシェーバー(1万円台の普及モデル)だと毎日のシェービングが不可欠だったところ、本機だと「2日に1回でも大丈夫に思えた」と書きましたが、それはフィリップスも同様(もちろんパナソニックも)です。

 

「少しでも深剃りできる機種がほしい」という人にはパナソニックがオススメ。そうでなければ、どの機種も満足できる深剃り性能を持っていると思います。

 

<肌への負担>

肌へのやさしさはフィリップスが優秀だが他の2機種も負担は少ない

今回検証した3機種は、どれも「深剃り」と「肌へのやさしさ」を両立できているといえます。なかでも特に肌への負担が少ないのはフィリップス。通常の使用では多少長時間シェービングしても、肌がひりつくことはありませんでした。

20171227-s2 (15)↑フィリップスは、やや強めに押し付けても、頬全体に圧力が分散しているのがわかります

 

他の2機種に関しても、「十分剃れた」と思うところまでシェービングを続けても、ほぼ肌にひりつきは感じませんでした。かなり肌が弱い人以外は、フィリップス以外の2機種でも問題なく使えると思います。次回は「操作性」「メンテナンス性」「拡張性」をチェックしていきましょう。

話題のAIスピーカー、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだ新番組「クラベスト!」がスタートしました(毎月24日更新)。それでは早速第1回「AIスピーカー」のダイジェストをお届けします!!

 

クラベスト第1回「AIスピーカー」はコチラでご覧いただけます!

http://webcast.actontv.com/movie/1712kurabest.html?ref_e=qr

 

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

 

【今回のお悩み】話題のAIスピーカー、どれが買い?

 

100-101実_MG_0833g
相談者・高島好美さん
神奈川県・横浜市で子どものための英会話教室とダンススクールを運営。子どもたちの夢の実現をサポートしている。

 

 

【3人の目利きがAIスピーカーをプレゼン】

 

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
音声でLINEを送れてバッテリー駆動なのも◎

LINE
Clova WAVE
1万4000円
※2018年1月31日までは、キャンペーン商品として「Clova WAVE + LINE MUSICセット」を1万2800円で販売中。Clova WAVE本体(本体価格1万4000円)と「LINE MUSIC」(月額960円)12か月分がセットとなっている

100-101実_MG_1511g

AIアシスタント「Clova」を搭載。LINE MUSICを利用した音楽再生や天気予報の案内のほか、音声でLINEメッセージも送れる。バッテリー駆動にも対応しており、宅内の好きな場所で使用可能だ。

 

 

1227_MG_0352g
女優・タレント 奈津子さん
芸能活動のかたわら、家電アドバイザー(エグゼクティブ等級)の資格を取得。家電の品評・執筆もしている。

【奈津子イチオシ】
連携する他社サービスはなんと250種類以上!!

Amazon.co.jp
Amazon Echo
実売価格1万1980円

100-101実_MG_1492g

クラウドベースの音声サービス「Alexa」を搭載。「スキル」と呼ばれる拡張アプリが250種類以上あり、スマート家電の操作や飲食店でのテイクアウト注文といったサービスが利用できる。

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
カレンダーなどGoogleの機能を存分に活用できます

Google
Google Home
1万5210円

100-101実_MG_1500g

会話型アシスタント「Googleアシスタント」を搭載。「OK Google」をキーワードに、音声コマンドでスケジュ―ルの確認や情報の検索、音楽の再生などが行える。本体上部のタッチパネルでも操作可能。

 

100-101実_MG_0836g↑3人の目利きたちが実演を交えながらイチオシのAIスピーカーを熱烈アピール。それぞれのキャラクターや知識をフル動員したプレゼンに、ホリさんのモノマネを交えた鋭いツッコミが炸裂した

 

 

LINEは月額500円で4000万曲が聴き放題!

ホリ この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。記念すべき第1回目の相談者は、横浜からお越しの高島好美さん!

 

高島 よろしくお願いします。

 

ホリ さて、高島さんはAIスピーカーが欲しいそうですが?

 

高島 はい。いま、子どもたちに英会話やダンスを教えるスクールを経営していて、その現場で使ってみたいなと思いました。ただ、あまり詳しくないので、どういったことができるのか知りたいです。

 

ホリ なるほど! では早速、高島さんにオススメのAIスピーカーを目利きの皆さんにプレゼンしてもらいましょう。トップバッターは、咲楽ちゃん! というか、家電の知識がほとんどないみたいだけど、大丈夫なの?

 

咲楽 お任せください! 全国のユーザーの声をネットで集めて、高島さんにピッタリな商品を見つけてきました。

 

ホリ 人のふんどしで相撲を取るってヤツね(笑)。そんな咲楽ちゃんがイチオシの商品とは?

 

咲楽 LINEのClova WAVEです。オススメの理由は、まず「LINE MUSIC」が使えるという強み。月額500円(ベーシックプラン月額500円{Android端末のみ}の場合)で4000万曲以上が聴き放題なんですよ~♪

 

ホリ 4000万曲も! それだけの曲があったら、ダンス教室で相当役に立つんじゃないですか?

 

高島 そうですね。みんなの踊りたい曲が絶対に見つかりそう

 

咲楽 もうひとつ、ぜひ知っていただきたいのが「LINE」アプリとの連携。なんと、本体に話しかけることで、新着トークの読み上げや返信が行えるんです!

 

高島 へ~。LINEを使っている生徒は多いので、連絡事項をやりとりするのにいいかも。

 

ホリ (テリー伊藤のモノマネで)初めてにしてはよくやった! でもね、こんなに便利なの使ってたら、バカになっちゃうよッ!!

100-101実_MG_0773g↑ダンス教室で超使える1台です!! と咲楽さん

 

 

シェア1位のAmazonか聞き分け上手なGoogleか

ホリ 続いては、“家電女優”として活躍中の奈津子さん!

 

奈津子 家電アドバイザーの資格を持っている私のオススメは、Amazon Echoです。

 

ホリ へー、Amazonも出してるんだ。

 

奈津子 実はAIスピーカーの元祖がこの商品でして、アメリカでのシェアは実に70%! 2017年11月の日本上陸時点で提携パートナーは100社を超え、250種類以上の「スキル」が利用できます。例えば飲食店を探すとき、エリアと料理のジャンルを言えば、「食べログ」のオススメ店を音声で案内してくれます(同じ検索結果をスマホのAlexaアプリでも確認可能)。

 

ホリ (キムタクのモノマネで)奈津子、お前マジでスゲェよ。

 

奈津子 もちろんAmazon製なのでショッピングサービスも充実。プライム会員であれば、話しかけるだけで注文や買い物リストへの追加、過去に買った商品の再注文が簡単に行なえます

 

高島 いいですね! 生徒数が多いので普段からAmazonで消耗品をたくさん買うんですよ。それをいちいちPCで注文しなくてよくなるのは、すごく惹かれます。

100-101実_MG_0779g↑Amazonでのショッピングがラクラク!! と奈津子さん

 

ホリ 最後は「GetNavi」の野村編集長。雑誌の看板を背負っての参戦ですから、かなりのプレッシャーなんじゃないですか?

 

野村 はい、家電のプロですから絶対に負けるわけにはいきません!そんな私がオススメするのは、Google Homeです。

 

ホリ 出ました、天下のGoogle! その特徴は?

 

野村 こちらは音声認識の精度が非常に高く、最大6人までの声を聞き分け可能です。そして、高島さんにうってつけなのが、言語設定を英語にすることも可能な点。

 

高島 へー! 英会話教室で使うのにぴったりですね。

 

野村 そして、Googleカレンダーとの連動でタスク管理も行え、その日のスケジュールなどを音声で教えてくれます。

 

ホリ なにそれ、“秘書”じゃん!う~ん、甲乙つけがたいですね。高島さんのジャッジやいかに!?

100-101実_MG_0791g↑英語で早口言葉も言えちゃうんです、と力説する野村編集長

 

 

【結論】
相談者・高島さんが選んだのはコチラ!

Google
Google Home

100-101実_MG_1500g

「普段から使っているGoogleカレンダーのスケジュール管理がさらに便利になるのと、英語で会話できるのが決め手でした。これ1台で、スタッフ1人分くらいの働きをしてくれそう!」(高島さん)

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

101kae実新宿西口店

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!
※今回紹介したアイテムからはGoogle HomeとLINE Clova WAVEをお試しいただけます(Amazon Echoは展示されていません)

 

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

 

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/

デザインコンシャスな「プレゼント家電」

毎日の生活に欠かせない家電製品。特に最近のキッチン家電やインテリア家電は、おしゃれなカラーやデザインのものが増えていて、買い替えを検討している人も多いのでは? プレゼントシーズンでもある今、その中でも大切な人や友人、家族に贈りたくなるような、デザインコンシャスな家電に注目。暮らしを豊かにする家電製品を、“うふふ家電”と名付け提案している、家電+ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんに、今おすすめの最新家電をご紹介いただきます。もちろんお気に入りを見つけたら、自分へのプレゼントにしてもいいですね。

20171225_hayashi_atL_01

 

 

もう迷わない! たくさんある家電からお気に入りを見つけるコツ

素敵な家電を見つけた! と思っても、なかなか購入にまで踏み切れないことはありませんか? 口コミでの評判はどうだろうとか、他のメーカーの機種とも比べたほうがよさそうだな、とか。そうこう悩んでいるうちに、結局購入から遠ざかってしまうというのも、ありがちな話です。

 

というわけでプレゼントにおすすめの家電についてうかがう前に、サリーさんにそもそもの家電選びのコツを教えてもらいます。

 

「最近の家電は、機能面はどれもほぼ整っています。だからこそ今は『自分の感性にあったもの』を選ぶのが、一番おすすめの選び方。やはり他でどんなに高評価を得ているものでも、自分と共鳴しないものは使わなくなってしまいますからね。

 

私の場合は、見た目はもちろんですが、触り心地やボタンを押す時の感触なども重視しているポイントです。日々使うものですから、触れた時の感覚がうれしいと、使うたびに幸せな気持ちになれると感じています」(サリーさん・以下同)

 

なんとも家電選びが楽しくなるアドバイス! 特にすでにある物の買い替えではなく、プラスαで新たな機能の家電を採用する場合は、購入後の「わくわくする暮らしが想像できるものを選んで」とサリーさん。

新しい家電を手に入れることで、暮らしそのものが変わる。今、家電にはそんな可能性もあるんですね。

 

 

プレゼント選びは、贈る相手の暮らしを思い描いて選ぶこと

では、いざ贈り物としての家電を探す場合は、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「プレゼント用の家電も、基本的にはご自分が“うふふ”となるものから選んでよいと思います。だってそういうものって、誰かにあげたくなりますよね。その中から、贈りたい方の暮らしのスタイルや、ご自宅のインテリアに溶け込んでいる様子を想像できる物を選ぶのがよいと思います。もしくはそういったことも含めて、“おすすめ”という形で家電を選んで贈るのも素敵ですよね!」

 

毎朝コーヒーを飲むあの人には、よくホームパーティを主催してくれるあの人には……。そういうふうに想像を巡らせていくと、プレゼント家電を選ぶのがますます楽しくなりそうです。

 

なお、どこに行けば素敵なデザインの家電に出会えるか迷っている人には、「最近は家電量販店だけではなく、百貨店やインテリアショップにも素敵なデザインの家電が置いてあるので、そういうお店にも探しにいってみては」と、アドバイスもいただきました。
 

置くだけで絵になるデザインコンシャスなリビング家電

使っていないときでさえ、部屋にあるのがうれしくなる。それがデザインコンシャスなリビング家電の条件です。そんな基準で神原さんに選んでいただいた4点をご紹介します。

 

日本の美にインスパイアされた限定カラーが登場
B&O PLAY「Beoplay A1」

 

20171225_hayashi_atL_02

 

20171225_hayashi_atL_03

B&O PLAY「Beoplay A1」実売価格:2万9900円、通信方式:Bluetooth Ver.4.2、連続再生時間:最大24時間
http://kanjitsu-boplay.jp/speakers/a1.html

 

北欧のオーディオブランド、B&O PLAYのBluetoothスピーカー。男性なら手のひらにおさまるコンパクトなサイズで、重さはわずか600g。マットな質感がインテリアにさりげなく溶け込むのはもちろん、旅先にも連れて行けるという、アクティブかつ、エレガントな一品。限定カラーはバイオレットとアンバー。
「毎シーズン、世界各国の都市をテーマにした新色を発表しているのですが、今年は日本が選ばれて、2色の限定カラーが発表されています。まさにプレゼントとして選ぶのに最高のタイミング。九十九里の浜辺に暮れなずむ夕闇のあめ色を切り取ったという『アンバー』は、とても美しいですよ」

 
美しいシェープに目を奪われる
「Bottled」

20171225_hayashi_atL_04

ambienTec「ボトルド BL001-02S」実売価格:3万1320円、光源:LED、最長点灯時間:LOW100時間/MID24時間/HIGH8時間/EX-HIGH4時間
http://www.ambientec.co.jp/products/bottled/

 

灯りをそのままワインボトルに閉じ込めたようなデザインの「Bottled(ボトルド)」。コードレスのLEDランプだから、部屋から部屋へ持ち運べ、置く場所にやわらかな光と、ドラマティックなムードを創り出してくれます。低発熱LEDなのでベッドやソファなどに、無造作に置いておいても大丈夫。自宅でくつろいだ時間を過ごすのがお好きな方にぜひ。
「私のおすすめはアウトドアに持って行く使い方。この美しい姿とやさしい光は、キャンプなどアウトドアで過ごす夜をより上質なものにしてくれると思います。心も癒されるし、充電の持ち時間も長いので安心です」

 
アクセサリーのような輝きを放つ
DENSO「ワインセーバー」

20171225_hayashi_atL_05

DENSO「ワインセーバー」実売価格:1万800円、電源方式:単三充電式ニッケル水素電池または、アルカリ乾電池2本(別売)
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/consumer-products/winesaver/

 

ボトルに残ったワインを真空保存できるワインセーバーは、ワイン好きの人なら絶対に喜んでくれそうなプレゼント。真空状態でワインの酸化を抑制し、フレッシュな香りや果実味をキープしてくれます。
「付属の栓を差し込んで本体をかぶせれば、自動で真空化がスタート。ライトが点滅した後、真空化が終わると自動で止まるので、機能性も抜群です。とにかくデザインが美しいので、贈り物としてもおすすめです」

 
ふわふわあったかで癒される
ルルド「ホットネックマッサージピロー」

20171225_hayashi_atL_06

ルルド「ホットネックマッサージピロー」実売価格:8424円、ヒーター温度特性:60℃以下、タイマー:10分自動OFF、電源コード:2m
http://www.atex-net.co.jp/products/health/hxl191/hxl191.html

 

三日月型で体のどこにでもぴったりフィットする、ルルドのホットネックマッサージピローから、2017年秋冬限定、エコファー素材のグレーとピンクの2色が登場。ヒーターとマッサージ機能がついているので、寒い夜も癒されること間違いなし。
「触り心地が気持ちよく、通電していなくても癒されるクッションです。枕代わりに使うのもおすすめ。特に秋冬モデルはエコファーの素材はもちろん、しっぽ付きのデザインも魅力的。こういう遊び心も、贈り物には必要ですよね!」

 

 

食卓を彩り豊かにするデザインコンシャスなキッチン家電

デザインやカラーのバリエーションが近年特に増えているキッチン家電。台所に閉じ込めておくのがもったいなくなるような、デザインコンシャスなものもたくさんあります。その中でもサリーさんがイチ押しする3点をおすすめいただきます。

 

料理がアートに!
プリンセス「テーブルグリルストーン」

20171225_hayashi_atL_07

プリンセス「テーブルグリルストーン」実売価格:2万1600円、本体サイズ:W614mm×H70mm×D222mm(台座含む)、温度調節:250℃までの無段階調整
http://princess-jp.com/product/detail?id=1268

 

今までにないおしゃれなデザインのホットプレートとして世界中で人気を博している、オランダの家電ブランド、プリンセスの「テーブルグリルピュア」から、日本先行モデルのストーン調デザインが登場。カラーはホワイト、グレー、ブラック。少ない油で250℃という高温調理が可能なため、素材の味を最大限に引き出してくれます。家族での団らんを大事にする友人に、もしくはホームパーティー好きな自分へのプレゼントに、どちらにするか迷ってしまいそう。
「これ自体がインテリアになるデザインで、使っていないときには果物などを飾っておいても素敵です。また食材が映えるので、焼くときの並べ方にこだわったりと、今までにない楽しみ方ができるのもうれしいですね。幅が狭く、テーブルに置いても他の食器を置くスペースがちゃんととれるのも、じつはおすすめポイントのひとつ。ただフチがないので小さなお子さんのいる方に贈るのは、避けたほうがよいかもしれません」

 
シックなネイビーカラーが珍しい!
レコルト「ホームバーベキュー」

20171225_hayashi_atL_08

レコルト「ホームバーベキュー」実売価格/9720円セット内容:本体、バーベキュープレート、フラットプレート、フタ、水トレイ、ヒーターセット、フタスタンド、専用レシピブック
http://recolte-jp.com/products/home-bbq/

 

食卓でBBQが楽しめるテーブルクッキングプレートの中でも、サリーさんがおすすめするのがこのレコルト「ホームバーベキュー」。分厚いステーキも美味しく焼けるほどの火力と、高温度の設定が可能です。ヒーターが取り外せて、本体を丸洗いできるという使い勝手も魅力のひとつ。カラーはレッドとネイビーの2色。ポップなカラーが増えているキッチン家電の中で、ネイビーは男性にも贈りやすいスタイリッシュさを兼ね備えています。
「自宅でも高頻度で活躍してくれているホームバーベキュー。温度復旧が早いのでどんどん焼き上がって、焼き待ちの時間がないほどです。うれしいのは下に水を入れて使う仕組みのため、煙が出ないこと。またオプションでたこ焼きプレートや蒸しプレートなどもあるので、ちょっとずつ買い足していく楽しさも贈れるのではないでしょうか。付属でついてくる専用のレシピブックがとても素敵。こちらもぜひ見ていただきたいです!」

 
コンパクトで、贈りものにぴったり
ネスプレッソ「エッセンサミニ C30/D30」

20171225_hayashi_atL_09

 

20171225_hayashi_atL_10

ネスプレッソ「エッセンサミニ C30/D30」実売価格:各1万1880円、水タンク容量:約0.6L、抽出タイプ:カプセルタイプ、ポンプ最大圧力:19気圧
https://www.nespresso.com/jp/ja/essenza-mini-coffee-machine

 

ネスプレッソ史上、最小・最軽量の、カプセル式コーヒーメーカー。ミニマルなデザインながら優れた品質は変わらないまま。40mlと110mlの2つのカップサイズを選べ、フォームミルクと合わせればカプチーノなどのメニューも楽しめます。
「『C30』はスリムな長方形で、インテリアの邪魔をしないデザイン。『D30』は丸みのある台形型でポップなカラーバリエーション。インテリアのアクセントになってくれます。どちらもすでにインテリアが整っている家にも、すっとなじむコンパクトさとデザインなので、気兼ねく贈ることができると思います」
読みながら贈りたい人が思い浮かんだり、自宅で使っている様子が想像できたりしたでしょうか?「家電は使った先に、本当の幸せがある」とはサリーさんの言葉。自分用の家電を買うときも、贈り物用に買うときも、心にとめておきたい言葉です。デザインコンシャスな家電とは、暮らしまでもデザインコンシャスにしてくれる家電のことなのかもしれませんね!

 

 

※価格は2017年12月20日時点の参考価格(税込)です。

 

 

Profile

 

家電+ライフスタイルプロデューサー / 神原サリー

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電+ライフスタイルプロデューサーとして独立。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、家電分野を中心に執筆や商品企画、コンサルティング等幅広く活躍。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞等のメディアへの出演・掲載も多数。

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

「歯磨き後」のニオイ測定で信じられない結果が! 電動歯ブラシ「ドルツ」体験イベントの驚き&快感をレポート

みなさん、電動歯ブラシを使ったことはありますか? 筆者は数年前まで愛用していましたが、故障してからはもっぱら手磨き派です。でも、しっかり磨こうと思うと10分くらいは磨き続けなければいけません。忙しいときや疲れているときは、どうしても疎かになってしまいます。そこでまた電動歯ブラシに戻ろうかな……と思っていたとき。ちょうど、パナソニックの電動歯ブラシ「ドルツ」シリーズを体験できるイベント「ドルツラボ」が、東京・二子玉川ライズで開催されるとのこと。これはありがたい! というわけで、さっそく体験してきました。

 

 

最新モデルは横振動+タタキ振動で効果的に汚れを落とす

20171222-s2 (12)

筆者が訪れたのは、12月17日の日曜日の午後。スタッフの方によると、前日は400人ほどが体験したということで、大盛況のようです。展示ブースにはドルツシリーズがズラリとそろっています。

↑「ドルツ」シリーズの展示ブース↑「ドルツ」シリーズの展示ブース

 

最新機種は「ドルツ EW-DP51」で、その最大の特徴は「W音波振動」(※1)の採用。2つのモーターを搭載し、横方向の振動とタタキ振動を同時に行います。毎分3万1000ブラシストロークの横振動では歯周ポケットを重点的に狙います。一方、毎分ブラシ1万2000ストロークのタタキ振動では、歯間部の汚れを重点的に狙って歯垢を除去。

※1:音波領域内での振動

20171222-s2 (18)↑こちらがEW-DP51。マルチフィットブラシや密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシなど、6種類のブラシが付属しています

 

医療用器械をイメージしたというデザインでかっこいいですね。充電は、スタンドにあるリング状の部分に本体を差し込むだけでOK。1時間の満充電で約90分使用できます(※2)。充電台に触れていないため、掃除がラクというのもポイントです。また、2分の急速充電で約1回分(約2分間)使えるクイックチャージ機能(※3)も搭載。朝になって、うわっ、充電忘れてた! というときでも安心ですね。

※2:Wクリーンモード使用時は約45分使用可能 ※3:周囲の温度や使用条件により、使用時間が異なります

 

Wクリーンモードで歯がつるつるになるのを実感!

さっそく、ドルツを体験してみます。機能を見ると、これはなかなか期待できそう。筆者は歯並びの問題なのか、歯間に食べかすや歯垢が溜まりやすいので、このタタキ振動に期待感が高まります。受付を済ませると、パナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」で使える300円分のポイントがいただけます。整理券をもらい、順番になったらブースへ案内されました。

20171222-s2 (2)

ブースでは、まずEW-DP51の説明から。使い方や機能の説明を受けると、自分専用の「マルチフィットブラシ」がいただけます。

 

20171222-s2 (4)

「マルチフィットブラシ」は、歯の表面やかみ合わせをしっかり磨けるブラシです。EW-DP51にセットし、水でブラシを濡らしてから、実際に磨いていきます。

 

20171222-s2 (6)

磨き方のポイントとしては、口の中を4分割し、それぞれ30秒ずつ磨くこと。そうすると合計2分で歯ブラシ完了となります。

 

20171222-s2 (5)

最初は横振動とタタキ振動のWクリーンモードで。やや強めの振動ですが、30秒もすると慣れてきます。Wクリーンモードではやや刺激が強いと感じたら、ノーマルモードやソフトモードなど、横振動だけのモードからスタートして、徐々に慣れていくといいでしょう。

 

実際に2分間磨いたところ、予想以上は歯の表面がつるつるに。ふだんは10分以上かけている歯磨きが、たった2分で終わるなんて! また、Wクリーンモードの効果か、歯間部がいつもよりすっきりしています。普段隙間が見えない部分も、隙間が見えるようになりました! ドルツ、恐るべし。

 

このほか歯ぐきケア用の「ガムケアモード」や、歯の着色を軽減する「ステインオフモード」も搭載。全部で5つのモードを適宜使い分けることで、より入念な歯のケアを行うことが可能です。ブラシも標準で6種類も付属。この5つのモードと6種類のブラシがあれば、歯の健康はバッチリなのではないでしょうか。

 

ジェット水流で歯間の汚れを一網打尽に

そしてもうひとつ。歯間を超音波水流で掃除する「ジェットウォッシャードルツ EW-DJ71」も体験しました。こちらは、ジェットノズルから出る超音波水流により、ブラシでは届きにくい歯間の汚れを除去するもの。最新機種であるEW-DJ71は、バブルのはじける際の衝撃波により超音波を発生させ、水流よりも強力に歯垢などを除去できます。

20171222-s2 (10)↑ジェットウォッシャードルツ EW-DJ71

 

20171222-s2 (9)

タンクの容量は600mlの大容量。水流は、10段階の強さで調整できます。

 

20171222-s2 (11)

ノズル先端を歯間に当ててスイッチオン。するとノズル先端から水流が発生し、歯間の隙間に入ってくるのがわかります。口の中に水が溜まるので、洗面台に水を吐き出しながらお掃除。これが気持ちいいんです。

 

EW-DP51でも十分だと思っていましたが、EW-DJ71を使ったほうがさらに爽快感が増します。歯と歯ぐきが生き返ったような印象です。歯のケアを完璧に行いたいのなら、ドルツ EW-DP51とジェットウォッシャードルツ EW-DJ71を一緒に使うのがベストではないでしょうか。

 

体験コーナーでドルツの性能を体感する

今回のイベントでは、体験コーナーのほかにドルツの性能を知るための実験コーナーもありました。

20171222-s2 (13)

「EW-DP51」を使った「W音波振動体験コーナー」です。EW-DP51は、タタキ振動が加わったWクリーンモードと通常のノーマルモードの違いを体験。Wクリーンモードのほうは、ノーマルモードより激しくビーズが振動していました。

 

20171222-s2 (14)

こちらは口臭体験コーナー。スティック状のセンサーに息を吹きかけて、口臭レベルを測定します。先に試した編集者は「25」という数値。これでもほぼニオイを感じないレベルとのこと。さて、EW-DP51とEW-DJ71でばっちり歯磨き済みの筆者の結果は……。

 

20171222-s2 (15)

数値は…ゼロ。えっ…ゼロ? 口臭レベルゼロです! さすがはドルツ、すごい効果ですね。

 

20171222-s2 (16)

こちらはジェットウォッシャー ドルツで疑似歯垢を除去する体験コーナー。ジェル状の疑似歯垢を目がめてジェット水流を浴びせます。するとみるみるうちに洗い流されていきました。ジェットウォッシャー ドルツの威力が実感できます。この体験コーナー、お子さんたちにも人気のようでした。こうして歯や歯ブラシについて楽しく学べるのは、うれしいですね。

 

乾電池タイプのオシャレなシリーズもラインナップ

ちなみに、ドルツシリーズには、携帯性に優れた「ポケットドルツ」というシリーズもあります。こちらは乾電池で駆動するタイプ。リップスティックを思わせるおしゃれなデザインで、バッグに入れておいて、ちょっとした空き時間に歯磨きが可能です。

20171222-s2 (17)

歯は、人間にとってとても重要な部分。いちど悪くなってしまうと、噛み合わせの悪化や食欲の減退などにもつながり、身体全体に悪影響を及ぼす可能性があります。いつまでも健康な歯でいるためには、日ごろのケアが大事。いつまでもおいしいものを楽しめる歯でいるために、上手にドルツシリーズを活用してみてはいかがでしょうか。

【その1】これなら俺でもできる! タカラ本みりんで作った“しょうがみりんぶっかけメシ”が最高な件――お惣菜にかけましょう編

お酒は好きだけど、つまみはコンビニ総菜や冷凍食品ばかりという晩酌ラヴァーは多いはず。一方で料理を自分で作る人もいると思いますが、よりおいしくてマンネリ化しないレシピがあったらいいと思いませんか? そんな声に応えてくれるのが、「タカラ本みりん」で作る“しょうが万能調味料”「しょうがみりん」です。

 

マンネリ打破には「しょうがみりん」が最高!

普段料理をあまり作らない男性諸氏にとって、“みりん”を使った料理というと、なんとなくハードルが高く感じてしまうかもしれません。とはいえ、さすがに毎回毎回出来合いのお惣菜ばかりではやはり飽きてしまいます。そんな時は、ぜひ「しょうがみりん」を試していただきたいのです。

 

そこで今回は、料理勉強家・ヤスナリオさんのナビゲートにより「しょうがみりん」の楽しみ方をお届けします! 「タカラ本みりん」を使った「しょうがみりん」をサっと作ったうえで、「惣菜にかける」、「料理を作る」、「意外なものにかける」の全3編を、ムービーとともにご紹介。観て参考にするだけで、宵のササっとメニューが充実するはずですよ!

 

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

【登場人物】

先生:料理勉強家 ヤスナリオ さん

メタル音楽好きが集う店「高円寺メタルめし」オーナーシェフ。シンプルでカンタンな料理をブログで発信するほか、雑誌、WEB、TV番組などへのレシピ提供も行う。著書に料理本「極ラクめし」、「メタルめし!」、「深夜特急めし109」がある。

0171128_0391_R

 

生徒:GetNavi 野村純也編集長

様々なモノとトレンドの情報誌「GetNavi」本誌の編集長とウェブ版「GetNavi web」のプロデューサーを担う40代男子。お酒が好きだがつまみは冷凍食品が多く、手軽に作れる料理を探している。今回「ふだんのつまみを劇的にグレードアップさせる簡単レシピを学べる」と聞き、勇んで参加。

0171128_0413_R

 

まずはしょうがみりんの作り方を紹介

タカラ本みりんを使った、しょうがみりんの作り方を紹介します。作り方はいたって簡単。ヤスナリオ先生にササっと作ってもらいました。

 

【01】 しょうが100gをみじん切りにする

0171128_0003

まずは100gのしょうがを用意。ザクザク切り始めます。

 

0171128_0121_R

しょうがは薄く千切りにしてからみじん切りにすると簡単。100gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、想像以上に量はあります。

 

【02】 たっぷりのタカラ本みりん(200ml)を加えて煮込む

0171128_0045_R

しょうがの倍ぐらいの量の「タカラ本みりん」を使い、中火でフツフツと約5分。煮詰めるというよりも、煮込む程度の感覚です。注ぎ口の付いた小鍋があると、保存容器に入れやすいです。

 

【03】 密封して冷蔵庫で保存

0171128_0140_R

粗熱が取れたら瓶に入れて密封し、保存は冷蔵庫で。これで2週間以上はもちます。寝かすほどに熟成が深まり、しょうがの味もまろやかになるのがポイント。

 

お惣菜にしょうがみりんをぶっかけよう!

みじん切りにしたしょうがを、「タカラ本みりん」で軽く煮込んで作った「しょうがみりん」。これを使って、まずは出来合いの料理にかけるだけでおいしく楽しめるというぶっかけ料理を試してみましょう。用意したのは、スーパーでも売っているような餃子、唐揚げ、焼きサバの3種類の惣菜。いったいどのような味わいになるのでしょうか。それではムービーをご覧ください!

 

 

ヤスナリオさん:さあ、はじめましょう!

野村:楽しみですね~。

ヤスナリオさん:用意したのは餃子、唐揚げ、塩サバです。

野村:ヤスナリオさんが作ったのではなく、スーパーの惣菜コーナーで売ってるやつですね?

ヤスナリオさん:ええ。今回の主役はしょうがみりんですから。

野村:確かに! でも、お皿に取り分ければ一層晩酌のつまみ感がアップしますね~。

ヤスナリオさん:これにしょうがみりんをかけると、トッピングとしての色味も加わって見た目もおいしくなるんですよ。

野村:本当だ! ヤスナリオさん、もう僕待てないです!

ヤスナリオさん:では乾杯しましょう!

0171128_0193_R↑ヤスナリオさんが用意したのは、おつまみの定番といえる惣菜

 

0171128_0201_R↑それぞれをお皿に移し、しょうがみりんを適当にかけていきます。レンジで温め直してもOK

 

0171128_0308_R↑いざ、乾杯!

 

ヤスナリオさん:用意したのは「タカラ焼酎ハイボール」!

野村:これ、僕もよく飲んでるやつですよ! いいですね~。

ヤスナリオさん:スッキリしていて、どんな料理とも相性抜群。アルコールが7%と高めで、すぐ酔えるのもいいですよね!

野村:ではひと口。ぷはぁ~! 爽快なキレがあって安定のウマさ! ということで、つまみも食べましょう!

0171128_0320_R↑ついにしょうがみりんぶっかけめしの試食へ!

 

野村:まずは餃子から。おぉっ! しょうがの辛味が本みりんでマイルドになるんですね。爽やかな甘酢ダレのような味わいが加わって、ジャンクな餃子でも上品な味わい。

ヤスナリオさん:焼酎ハイボールともベストマッチですよねー!

野村:食べるとまたすぐ飲みたくなる。これは無限ループですよっ!

ヤスナリオさん:では次、唐揚げをどうぞ。

野村:うん! しょうがのシャキシャキ感が爽やかで、油っこいテイストが抑えられてます。これは進んじゃいますね~!

ヤスナリオさん:揚げ物にもスゴく合うんですよ。もっとさっぱりさせたい場合は、こうしてプラスオンで……

野村:追いしょうがみりんですね! おぉ、よりしょうがのフレッシュな感じが際立ってこれもウマい!

ヤスナリオさん:では最後にサバも試してみてください!

野村:あ、しょうがの風味とみりんの甘さで魚臭さが抑えられるんですね。でも旨味はそのまま。これならサバが苦手な人でもおいしく食べられるんじゃないでしょうか!

ヤスナリオさん:はい! サバのミリン干しをイメージしてるんです。

野村:なるほど! 干さずとも、簡単にミリン干しのおいしさを楽しめるんですね。

ヤスナリオさん:それに大根おろし的な役割も果たしてくれるので、魚に対するアクセントにもなるんですよ~。

野村:アジやサンマなど、どんな魚にも合いますね。うん! どれもおいしくて、焼酎ハイボールも進むからこれはサイコー!

ヤスナリオさん:しょうがみりん以外でも、タカラ本みりんは料理の幅を広げてくれるので、男の簡単料理に本当オススメですよ!

 

タカラ本みりん

0171128_0358_R

本みりん商品のなかで最大のシェアを誇る、国民的みりん。もち米と米こうじを主原料に、じっくり熟成して造られている。料理に上品な甘味、テリツヤ、旨味とコクを与え、素材の風味も引き立ててくれるロングセラーだ。タカラ「国産米100%」本みりんは細口&広口両方備えたキャップを採用しており、使いやすいのも嬉しい。

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

タカラ焼酎ハイボール

0171128_0360_R

下町の大衆酒場で愛される、元祖焼酎ハイボールの味わいを追求。アルコール度数7%の辛口で、飲み応えがありながら食事にもよく合う。また甘味料、糖質、プリン体がゼロというのも魅力だ。

■「タカラ焼酎ハイボール」の紹介はコチラ

http://shochu-hiball.jp/

 

本みりん愛を深めるための【タカラ本みりん】クイズ!

それではここで、タカラ本みりんの理解をより深めるためのクイズを出題します。本みりんトリビアを楽しんだら、皆さんも「しょうがみりんぶっかけメシ」に挑戦してくださいね!

 

高円寺メタルめし

0171128_0049_R

今回登場いただいたヤスナリオさんのお店が、高円寺の名物店「メタルめし」です。メタル界のスーパースター達が壁面に描かれたダイニング。店内には料理をおいしく味わえる音量でメタルが流れ、「マスターオブナゲッツ」や「ミートボールズ トゥ ザ ウォール」などのメタルめしと多彩なお酒を楽しめます。

住所:東京都杉並区高円寺南3-49-12 セブンハウス 1F

アクセス:JR中央線「高円寺駅」南口徒歩6分

営業時間:19:00~22:30ごろ

定休日:木+臨時休業あり

 

撮影=石上 彰

“太陽16個分の強力電撃”で空気中の有害物質に立ち向かう!! 「ストリーマ」の仕組み&効果をダイキンに聞いてみた!

冬本番~花粉シーズンに向けて、ぜひ注目したいのが、空調機器メーカー・ダイキン工業の独自技術「ストリーマ」だ。ここでは、その仕組みや効果を詳しく解説していこう。

017_10_30_0004
 

 

有害化学物質の酸化分解力は10万℃の熱エネルギーに匹敵!

少し専門的な話になるが、そもそも「ストリーマ放電」は、プラズマ放電の一種だ。酸化の高い高速電子を3次元的かつ広範囲に発生させ、ニオイやホルムアルデヒドを分解することが1980年ごろから研究者のあいだで認知されていた。しかし、偶発的に発生させることはできても安定して発生させることが難しく、浄化技術としての実用化は困難と言われ続けてきた。

 

そんななか、空調機器メーカー世界最大手のダイキン工業は2000年ごろからその研究開発に取り組み、高速電子の安定発生や放電音抑制などの長年の技術課題を解決。2004年に独自の「ストリーマ放電技術」を搭載した空気清浄機を発表し、世界で初めて実用化に成功したのである。

 

一般的なプラズマ放電(グロー放電)では酸素ラジカルとOHラジカルが生成されるのに対し、ストリーマ放電はさらにレイキ窒素とレイキ酸素を加えた4種類の「ストリーマ分解素」を放出。特にレイキ窒素の効力は強力で、その熱エネルギーはなんと太陽16個分(約10万℃)に匹敵。きわめて高い酸化分解力を有し、ニオイや菌類、室内汚染物質のホルムアルデヒドなどに対して持続的に作用するのだ。

 

 

Q.ダイキンの「ストリーマ技術」とは?

 

A.「高速電子」を安定的に発生させることに成功した画期的な空気清浄技術

 

【ストリーマによる分解の仕組み】

20171220_ashida01↑広範囲に放出された高速電子が空気中の窒素や酵素と衝突・合体。4種類の「ストリーマ分解素」を生成し、身近に存在する有害タンパク質や有害化学物質を強力に分解する

 

 

 

Q.「ストリーマ」のメリットは?

 

A.花粉・ニオイ・有害物質などにアプローチする!!

20171220_ashida02↑日常生活のなかで発生するニオイやホルムアルデヒドなどの有害物質をすばやく脱臭・分解。また、花粉の芯を分解するので、アレル物質を徹底的に除去できる

 

 

 

「ストリーマ」って何がスゴいの? 技術研究の拠点「ダイキン テクノロジー・イノベーションセンター」で話を聞いてきた!!

ダイキンの「ストリーマ」は、空気浄化技術としていかに革新的なのか。日夜、その研究開発にあたっている「テクノロジー・イノベーションセンター」の担当者・鈴村啓さんに、本誌編集部の青木が話を聞いた。

 

「アシュバント花粉」も分解・除去できる!!

青木 プラズマ放電を利用した空気清浄技術は、他社でも採用されていますよね。それらとストリーマ技術には、どのような違いが?

 

鈴村 まず、酸化分解力が非常に強力だという点です。ストリーマ放電は放電領域が広く、電子が空気中の酸素や窒素とより衝突しやすいため、高速電子を広範囲に発生させることができます。その酸化分解力がきわめて高いため、ニオイや菌類、ホルムアルデヒドなどに対して作用します。

 

青木 なるほど。ストリーマ技術は、空気中の様々な有害物質に作用することが実証されていますね。

 

鈴村 そのなかでも、我々が特に自信を持っているのが花粉です。花粉症は排ガスやPM2・5などの「アジュバント」と呼ばれる大気汚染物質によって、より症状が悪化することがわかっています。

 

青木 スギ林が近くにある地方よりも、都会のほうが花粉症に悩む人が多いのは、そのためですね。

 

鈴村 はい、その通りです。そしてそんな「アジュバント花粉」をダイキンのストリーマ技術は分解・除去できるのです!!

 

青木 花粉症を悪化させる原因物質まで不活性化できるのはスゴいですね。ほかにも、風邪の原因となるウイルスの抑制効果も非常に高いそうですね。

 

鈴村 はい。インフルエンザウイルスなど冬に活性化するウイルスだけでなく、代表的な夏風邪である手足口病やプール熱などを引き起こす原因ウイルスも99・9%抑制することが実証されています。

 

青木 なるほど。今回お話を聞いて、ストリーマ技術のスゴさを改めて実感することができました!!

 

鈴村 よかったです! 2004年の実用化以来、ストリーマ技術は常に進化してきましたが、まだまだ道半ばです。皆さんの体調管理や心地良い空間づくりをサポートできるよう、今後もますます研究開発に尽力していきます。

 

 

【これまでに実証されたストリーマ技術の試験項目(一部)】

ウイルス
●RSウイルス
●新型インフルエンザウイルス
●強毒性鳥インフルエンザウイルス (A型H5N1型)
●インフルエンザウイルス (A型H1N1型)
●ノロウイルス

細菌
●結核菌
●大腸菌・O-157
●黄色ブドウ球菌
●ノロウイルス

カビ
●カビ(クロカワカビ)

アレル物質
●花粉
●カビ
●ダニ

有害物質
●アジュバント(※)

弱毒性インフルエンザウイルスやノロウイルス、食中毒の原因となる毒素や細菌といった有害物質に作用することが、大学や公的機関との共同研究により実証されている。

 

※:排ガスやPM2.5などの大気汚染物質のこと。花粉は、山から移動する際にアジュバントが付着し、アレル物質としてより影響力の大きい「アジュバント花粉」となる

 

 

>>>詳しくはwebサイト「DAIKIN ストリーマ研究所」をチェック!!

ストリーマ技術の基本情報や最新の研究結果をまとめて随時掲載。風邪や花粉、ハウスダストなどについての正しい知識を詳しく学ぶこともできる。

www.daikin-streamer.com

 

 

撮影/石上彰(gami写真事務所 取材)

 

 

高精度なカメラと多彩なセンサーで賢く動きゴミの取り残しなくカンペキに掃除する!! ルンバ、絶対王者に死角なし

走行性能、集じん能力の信頼度が抜群のロボット掃除機といえば、アイロボットのルンバだ。スマスピ対応など進化を続けるルンバの魅力を、GetNavi編集長・野村純也のコメントも交えつつ深掘りする!

高度な走行性能で部屋の掃除を安心してお任せできます!

私の家は共働きで小さい子もいるため、なかなか念入りな床掃除の時間を作るのは大変。でも、ルンバを仕事先から遠隔操作して、帰ると部屋中ちゃんとキレイになっているから本当に助かっている。

 

安心して掃除を任せられるのは、優れた走行性能にある。ルンバ980は、iAdapt2・0 ビジュアルローカリゼーションという技術を採用。ルンバ自身がいま部屋のどこにいるのか、部屋のどこがまだ掃除されていないのかまで高精度に判断することができる。

 

また、家具の多い部屋でも、ルンバならすき間に入り込んで隅々まで掃除してくれる。しかも、センサーがゴミの多い場所を検知して何度も往復。キレイになったら次の場所に移動する。実に賢く、頼れるヤツなのだ。吸引口にはブラシでなく特殊素材のローラーを採用。吸引力が高く、髪の毛も絡みにくく、手入れがラクなのがイイ。2017年11月からいよいよスマートスピーカーにも対応。ロボット掃除機のトップランナーはいまも進化を続けているのだ!!

 

【走行性能】

カメラとセンサーで室内の状況を高精度に把握

20171221_getnavi06↑本体カメラ

 

20171221_getnavi07↑フロアトラッキングセンサー

 

「iAdapt2.0 ビジュアルローカリゼーション」を採用。カメラやフロアトラッキングセンサーなどで本体位置と室内の掃除していない場所を把握して賢く動く。家具の脚周りなど掃除が難しい箇所も多彩な動きで掃除し、ゴミの取り残しを抑える。

 

20171221_getnavi08↑テーブルやイスなどの脚元に来ると、脚の周りをぐるりと1周。サイドブラシで床と脚の境い目のゴミをかき出して集じんする

 

20171221_getnavi09↑本体カメラとセンサーで壁の位置を正確に把握し、壁と平行に走行。サイドブラシが壁と床のすき間に届いて、ゴミを逃さず除去する

 

20171221_getnavi10↑床面に接したローラーの回転負荷でカーペットを認識し、自動で吸引力を最大10倍にアップ。段差も20㎜程度なら軽々と乗り越える

 

20171221_getnavi11↑フローリング、畳、カーペットと床材が変わると吸引口の設定を自動調整。床面に余計な負荷をかけることなくきれいに集じんする

 

 

【スマホ/スマスピ連携】

アプリで快適操作&管理声がけでの運転も可能に!

iRobot HOMEアプリでルンバの遠隔操作、スケジュール管理などが可能。さらに980を含む全Wi-Fi対応モデルでスマートスピーカーを介して音声操作できるようになった。

 

20171221_ashida002↑ルンバは現在「Amazon Echo」「Google Home」に対応。スマートスピーカーで運転開始できるロボット掃除機は2017年12月時点でルンバのみ!

【メンテナンス性】

ローラーに髪の毛が絡まずダストボックスも大容量

吸引口に搭載された特殊素材のローラー(AeroForceエクストラクター)は髪の毛やペットの毛が絡みにくく手入れがラク。ダストボックスも大容量で一度に広い面積を掃除できるのがうれしい。

20171221_ashida001↑最大112畳を掃除できる本機は、ダストボックスも大容量。掃除中にボックスが満杯にならず、最後まで高い吸引力で掃除を続けられる

【吸引性能】

特殊素材のローラーでゴミを浮かせて吸引する!

集じん部に特殊なラバー素材のローラーを採用。ローラーが床との密閉性を保ちながら回転してゴミを浮かせ、強力モーターの気流で内部を真空に近い状態にして一気に吸引する。

20171221_ashida003↑ルンバの強力なクリーニング力の中核たるハイパワーモーターユニットが進化。700シリーズの最大10倍の吸引力を実現している

 

アイロボット
ルンバ980
<Wi-Fi対応>
13万5000円

高精度なカメラと多彩なセンサーを駆使して、部屋の形状や走行状況を人工知能が把握。一度の走行で部屋の隅々まで効率良く掃除してくれる。スマートスピーカーにも対応し、“声がけ”だけで運転開始できるようになったのも魅力だ。

SPEC●ナビゲーション技術:iAdapt2.0 ビジュアルローカリゼーション●充電時間:約3時間●稼働時間:最大120分●サイズ/質量:φ353×H92㎜/約3.9㎏

 

 

【そのほかのラインナップ】

 

先進のナビゲーション機能を搭載した980の下位モデル

20171221_getnavi19
ルンバ960<Wi-Fi対応>
9万7070円

「iAdapt2.0ビジュアルローカリゼーション」を搭載。カーペット上での吸引力アップ機能を省略し、最大稼働時間も約75分に。付属品数も厳選して10万円以下を実現。

 

一世代前の「iAdapt」搭載だがゴミ除去率が高い!

20171221_getnavi18
ルンバ890<Wi-Fi対応>
7万5470円

高速応答プロセス「iAdapt」を搭載し、40以上の行動パターンから最適な動作を選んで掃除。「AeroForceクリーニングシステム」を搭載し、高いゴミ除去率を誇る。

 

最上位機並みのスマホ操作が可能なスタンダードモデル

20171221_getnavi02

ルンバ690<Wi-Fi対応>
5万3870円

高速応答プロセス「iAdapt」搭載。2種類のブラシと微細なゴミも吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」を採用した。最上位機並みのスマホ操作も可能。

 

Wi-Fi非対応ながらルンバの基本的掃除技術を投入

20171221_getnavi17
ルンバ641
4万3070円

Wi-Fi非搭載のエントリー機。スマホでの遠隔操作やスケジュール管理が行えないこと以外は690とほぼ同スペックだ。最大稼働時間は60分でゴミ検知機能も搭載。
●価格はすべて公式オンラインストア価格(税込)

 

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

炊飯器・最新5モデル「4つの結論」がコレだ! 8項目徹底テストまとめが導く「買い」のポイント

本稿は、最新高級炊飯器の主要5モデル(象印、パナソニック、三菱電機、タイガー、日立)を多角的に検証してきた連載企画をまとめたもの。これまで各モデルの「上質炊飯機能」(炊き立て・冷やごはん・冷凍ごはんの食感チェック)「食感炊き分け」「一合炊き」「保温」「操作性・メンテナンス性」「独自機能・設置性」の各項目をチェックしてきた検証結果をまとめ、各機種がどんなタイプのユーザーにオススメか考えていきます。どんな違いがある? どれを選べばいいの?…と感じている方、ぜひ参考にしてみてください!

 

【検証する機種はコチラ】

エントリーその1

発熱性・蓄熱性に優れた南部鉄器の羽釜を採用し大火力で炊き上げる

20170810-s1-1 (2)

象印

圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』

“南部鉄器 極め羽釜” NW-AT10

実売価格10万2370円

発熱性・蓄熱性に優れた南部鉄器の羽釜を内釜に使用した炊飯器。大きく伸びた羽根で側面ヒーターの熱を釜内に伝え、最大1450Wの大火力と1.5気圧の圧力炊飯でごはんをふっくらモチモチに炊き上げる。また、前回炊いたごはんの感想を入力することで、121通りのなかから好みの食感に近づける機能「わが家炊き」の炊き分け範囲を拡大。従来機種より固めに、よりモチモチに炊けるなど、幅広い食感に炊き分けられる。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:151wh●保温1時間あたりの消費電力量:17.1Wh●加熱方式:プレミアム対流●内釜:南部鉄器 極め羽釜●サイズ/質量:約W305×H245×D400mm/約11.5kg

 

エントリーその2

「Wおどり炊き」に「加圧追い炊き」を加え、甘みとモチモチ感がアップ

20170810-s1-2 (2)

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器

Wおどり炊き SR-SPX107

実売価格8万2240円

IHの通電切り替えで激しい熱対流を生み出す「大火力おどり炊き」と、釜内を加圧状態から一気に減圧し激しい対流を生み出す「可変圧力おどり炊き」を組み合わせた「Wおどり炊き」を搭載。熱と水分を米に均一に行き渡らせ、ふっくらモチモチの銀シャリに炊き上げる。炊飯工程の終盤にさらに加圧して釜内を高温にする「加圧追い炊き」機能を新たに採用し、ごはんの甘みとモチモチ感がさらにアップした。50銘柄の銘柄炊き分け機能を搭載するほか、釜内を高温洗浄できる「お手入れ機能」も新採用。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:160wh●保温1時間あたりの消費電力量:14.4Wh●加熱方式:6段全面IH●内釜:ダイヤモンド竃(かまど)釜●サイズ/質量:W266×H233×D338mm/7.0kg

 

エントリーその3

発熱効率が高い「本炭釜」と連続沸騰技術でかまど炊きの味を再現

20170810-s1-3 (3)

三菱電機

IHジャー炊飯器本炭釜

KAMADO NJ-AW108

実売価格10万2370円

IHの発熱効率が高い純度99.9%の炭素材を使った「本炭釜」採用モデル。内釜全体の発熱と噴きこぼれのない連続沸騰技術により、粒感のいいふっくらとしたかまど炊きの味を再現する。沸騰力の向上と高断熱構造の強化で火力をさらにアップ。蒸気口に新搭載した密封弁が蒸らし時の蒸気の流出を抑え、潤いたっぷりのごはんに仕上げる。15通りの食感炊き分け機能「炊分け名人」に加え、35銘柄に対応する「銘柄芳潤炊き」機能も持つ。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:162wh●保温1時間あたりの消費電力量:17.2Wh●加熱方式:7重全面加熱+連続沸騰●内釜:本炭釜●サイズ/質量:W285×H249×D320mm/約5.7kg

 

エントリーその4 〔NEW!〕

土鍋に新成分を配合し、熱伝導が大幅に向上!

20171129-s4-(36)

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

実売価格13万8240円

陶器の本場・三重県四日市市 “四日市萬古焼”の本土鍋と本物の土のかまどを本体に搭載した炊飯器。土鍋に「炭化ケイ素」成分を新配合し、熱伝導が従来の約2.5倍に向上した。さらに土かまどの表面積も従来比で約11.4%アップし、高火力でふっくらごはんに炊き上げる。タッチパネル全体がスピーカーとして機能する新構造で、音声ガイドの音質もよりクリアに。

SPEC●炊飯容量:1〜5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:150Wh●保温1時間あたりの消費電力量:15.8Wh●加熱方式:土鍋圧力IH+可変W圧力IH●内釜:プレミアム本土鍋(四日市萬古焼)●サイズ/質量:約W261×H220×D325mm/約7.3kg

 

エントリーその5

内釜の底に鉄の粒子を打ち込み効率的な発熱と高い伝熱性を両立

20170810-s1-5 (2)

日立

圧力スチーム炊き

ふっくら御膳 RZ-AW3000M

実売価格7万2310円

水温を60℃以下で米にしっかり吸水させる「高温浸し」と独自の圧力スチーム技術を搭載。ふっくら艶やかで甘み豊かなごはんに炊き上げる。アルミ合金の内釜の底に発熱性の高い鉄の粒子を打ち込むことで効率的な発熱と高い伝熱性を両立し、内釜全体に素早く熱を伝えることで炊きムラを抑える。0.5合でもおいしく炊き上げる「少量炊き」機能も特徴。「蒸気カット」機能付きで、キッチン棚の中で使っても棚の天面が濡れず、設置場所の自由度が高い。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:145wh●保温1時間あたりの消費電力量:13.7Wh●加熱方式:圧力スチーム炊き●内釜:高伝熱 打込鉄・釜●サイズ/質量:約W268×H237×D352mm/約6.6kg

 

【各機種の検証まとめ】

20170810-s1-1-(6)

高級炊飯器の購入動機は、何より「おいしいごはんが食べたい」ということ。従って、炊飯器選びの基本は、ユーザーの食感の好みになります。食感炊き分け機能があるとはいえ、炊き上がりの違いはどうしても出るため、各機種の“クセ”は事前に理解しておきたいところです。

 

一方、操作性やメンテナンス性は、各機種へのユーザーの向き不向きを判断する要因になります。特に内釜の材質はメンテナンス性に大きく関わってくるので、注意が必要。設置性も重要で、高級炊飯器はおしなべて大きく重いうえ、炊飯時に出る蒸気量も考慮し、実際に置けるか否かを確認する必要があります。以上に留意しながら、以下で各機種の特徴をまとめて見ていきましょう。

 

エントリーその1

象印

圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』

“南部鉄器 極め羽釜” NW-AT10

「ふっくらもっちり」食感では全機種でトップクラス

ごはんの炊き上がりの特徴は、モチモチの弾力と豊かな甘み。「熟成」メニューで炊いた場合、炊き立ての香りが濃厚で、やや柔らかめに炊き上がりました。冷やごはんも冷凍ごはんを再加熱した場合も、もちもち食感をキープ。一方、1合を「熟成」メニューで炊いた場合、香りと甘みは豊かながら、やや粘りと弾力が少ない、硬めの食感になりました。

↑冷やごはん(おにぎり)。炊き立てごはんがまとっていたつやは、冷やごはんになってもしっかりキープされています。モチモチした弾力も相変わらずでした↑炊き立てごはんがまとっていたつやは、冷やごはんになってもしっかりキープされています。モチモチした弾力も相変わらずでした

 

本機の食感炊き分けは7通り。最も「しゃっきり」で炊くともちもち感を維持しつつ、ほどける食感が前に出てきます。最も「もちもち」で炊いた場合、粘り・弾力に加え、柔らかさが強まりました。さらに初期設定を変えると、「よりもちもち」「よりしゃっきり」の食感も可能です。

 

保温に関しては、ごはんの乾燥や変色を抑える「極め保温」を使用。保温6時間後では香りとみずみずしさは弱まりましたが、もちもちした食感と甘みは維持していました。

 

“わが家好み”のごはんに簡単に調整できる

本機の炊飯における独自機能は「わが家炊き」機能です。手動の食感炊き分けはパナソニックや三菱電機に比べるとやや物足りないですが、「わが家炊き」の場合、炊飯後にアンケートに答えることで、121通りの食感のなかから最適な食感に調整します。玄米をふっくらもっちりの食感に炊き上げる玄米の「熟成」メニューも搭載しています。

↑「わが家炊き選択」ボタンを押すと、上の画面に切り替わり。毎回炊飯したあとに、炊き上がりの「硬さ」と「粘り」の評価を入力すると、次回炊飯時にその評価が反映されます。これを何回か繰り返すことで、段々好みの食感に近づきます↑「わが家炊き選択」ボタンを押すと、上の画面に切り替わります。毎回炊飯したあとに、炊き上がりの「かたさ」と「粘り」の評価を入力すると、次回の炊飯時にその評価が反映されます。これを何回か繰り返すことで、段々好みの食感に近づく仕組み

 

ふたが自動で閉まる「スマートクローズ」機能が便利

操作性は、大型の液晶パネルに全炊飯メニューが表示されるのはわかりやすいですが、「進む/戻る」ボタンを何度も押してのメニュー選択はやや手間。メンテナンス性では、内釜がかなり重いのが難点で、本体も5機種のなかでは圧倒的に重く、持ち運びが大変でした。ちなみに、本機は炊飯器のふたを手で閉じる際に力を入れて押し込む必要があるため、ボタンを押すとふたが自動で閉まる「スマートクローズ」機能が搭載されているのが便利でした。

20170926-s2-27↑本体ふたの前側面にある「CLOSE(クローズ)」ボタン。炊飯器のふたが開いているときにこのボタンを押すと、ふたが自動で閉まります。力の弱い女性や年配の方は、これを押すことで確実にふたを締めることができます

 

上記をまとめると、以下の通りになります。

●とにかくもちもちの食感が好みの人。初期設定で最強の「もちもち」モードも選べる

●自分で食感設定を試行錯誤するのが面倒な人。「わが家炊き」機能で自分好みに調整可能

●玄米もふっくらもっちりに仕上げる。玄米で「熟成」メニューが利用可能

●その他、「スマートクローズ」機能はユニークだが実用性あり

 

エントリーその2

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器

Wおどり炊き SR-SPX107

バランスのよいごはんに炊き上げ、多数の銘柄炊き分けに対応

上質炊飯の「銀シャリ」コースで炊いたごはんは、ふっくらしつつも柔らかすぎず、弾力と甘みに富んだバランスのよい炊き上がりです。冷やごはんはもちもち食感にしっとり感も加わり、おにぎりやお弁当に最適。冷凍ごはんの再加熱では、炊きたての味と食感がほぼ復活しました。1合炊きは「少量」モードで炊くとさっぱり食感に。銘柄炊き分けの「おすすめ」モードのほうがふっくらもちもちの食感になりました。

↑追い炊き時の高温スチーム投入によって、うまみ成分が米一粒一粒の表面にコーティング。つやつやと輝く炊き上がりは、見るからにおいしそうです↑追い炊き時の高温スチーム投入によって、うまみ成分が米一粒一粒の表面にコーティング。つやつやと輝く炊き上がりに

 

食感炊き分けは10種類。最も「しゃっきり」に炊くとほどける食感ながら硬さは柔らかめ。最ももちもちに炊くと粘りは強いが、ほどける食感も出てくるなど、どんな食感に炊いても食べやすさを感じます。また、50銘柄の炊き分けも魅力で、各銘柄のなかで3種類の食感炊き分けもできます。

↑銘柄米の特性に合わせた火加減をプログラム、米のうまみを引き出す炊飯をしてくれます。本機では従来機種より4銘柄増え、50銘柄の炊き分けが可能になりました↑銘柄の特性に応じた炊き分けを行う「銘柄炊き分けコンシェルジュ」の銘柄選択画面

 

保温の検証では、6時間経つとややモチモチ感が減退するものの、甘みがすっきりして雑味のない、おいしいごはんでした。

 

本機は液晶パネルが大きく、表示も階層式でスムーズに設定できます。米の銘柄の特徴やごはんをおいしく炊くコツをパネルに表示できるのも便利。内釜が軽くお手入れも快適で、圧力式炊飯器の割には内ぶたの手入れもそれほど面倒ではありませんでした。

↑パナソニックの「ダイヤモンド竃釜」はおいしいごはんが炊けるのに軽くて使いやすいとユーザーから高評価を受けています↑パナソニックの「ダイヤモンド竃釜」は軽くて使いやすいとユーザーからは高評価

 

独自機能は銘柄炊き分けや10種類の食感炊き分けなど、前述の通り。また本機はスチーム用の水容器を装備、保温中にスチームを投入してごはんのうるおいを維持、「再加熱」ボタンを押すと、ごはんに炊き立ての食感が戻ります。

 

以上をまとめてみると、以下の通りです。

●ご飯のバランスを重視する人。どんなメニューでも食べやすく炊き上げる

●多くのお米の銘柄を試したい人。50種類の銘柄炊き分けに対応

●お弁当や冷凍ご飯をおいしく食べたい人

●メンテナンスがラクなほうがいい人。内釜が軽く、減圧弁の採用で洗いやすい

 

エントリーその3

三菱電機

IHジャー炊飯器本炭釜

KAMADO NJ-AW108

ほろりとほぐれる食感が心地いい

本機は今回検証した5機種のなかでは唯一の“非圧力式”炊飯器。「銘柄芳潤炊き」の「ふつう」モードで炊飯したごはんは、噛むと口のなかでほどけつつ、しっかり弾力もある独特の食感です。また、香りのみずみずしさは特筆もので、米本来の風味が豊かに感じられました。冷やごはんはモチモチ感が強まり、炊き立てとひと味違うおいしさ。一方、冷凍・再加熱したごはんは、強いしゃっきり感がありつつ、かなり柔らかくなりました。ちなみに、同モードで1合を炊くと、ごはんの粒感はそのままですが、香りがやや控えめに。また、ご飯の場所によって食感にばらつきもありました。

 

食感炊き分けは15通り。最も硬めでしゃっきりな設定だと米の粒感は突出するも「ほどよく硬い」食感で、それほど食べにくさは感じませんでした。一方、最も柔らかでモチモチに炊くと、粘りはかなり強くなりますが、ほぐれる感じもあり、柔らかさもほどほど。この粒感のあるモチモチ加減が本機の特徴といえます。また本機は、パナソニックと同じく銘柄炊き分けが可能。対応銘柄はパナソニックより少ない35銘柄ですが、各銘柄で9通りの食感炊き分けができます。

20170828-s1-2-760x570↑「しゃっきり」モードで炊いたお米。粒感が際立っています

 

パネルの情報量はやや少ないが音声ガイドに安心感あり

保温性能は、温度低めの「たべごろ保温」で検証。6時間後のごはんは、香りは減退したものの、炊き立てごはんのハリや粒感はしっかり維持されていました。

 

操作性は、液晶パネルが象印やパナソニックに比べると小さく、一度に表示できる情報量が少ないのがやや難点。音声ナビが付いているため、特に炊飯器に慣れていない時期は使っていて安心感があると思います。

↑表示はすっきりして見やすいが、一覧性↑表示はすっきりして見やすいですが、一覧性はいまひとつ。ただし、音声ナビ付きなので、現在選択している内容を音声で知らせてくれます

 

内ふたが洗いやすく玄米や麦飯の炊飯メニューが豊富

メンテナンス性は“非圧力”式のため内ぶたが洗いやすいのが特徴。ただ、炭釜を使うため、取扱う際は割れないよう注意が必要です。サイズはそれなりに大きいですが、重さが約5.7kgと5機種中最も軽く、丸みを帯びたデザインも魅力的。設置性はまずまずという印象です。

↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます

 

本機は15種類の食感炊き分けや、銘柄炊きでも9通りの食感に炊き分けできるのが特徴。「芳潤炊き(玄米)」「美容玄米」「麦飯(芳潤炊き)」など玄米や麦飯の炊飯メニューも豊富で、ごはんの食感にこだわる人にはオススメです。

 

以上をまとめると、本機にオススメな人は以下の通り。

●とにかくしゃっきりな食感が好きな人。特に米の粒感を重視する人にオススメ

●多彩な機能に慣れていない人。音声ガイドで操作をアシスト

●米の銘柄をいろいろ食べ比べたい人。35種類の銘柄に対応

●冷やご飯、玄米や麦飯を美味しく食べたい人

 

エントリーその4

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

ごはんの香り、ふっくら感、おこげの香ばしさはトップクラス!

土鍋と土かまどの大火力で炊き上げる本機は、ふっくらもっちりの炊き上がりとおこげの香ばしさが楽しめるのが特徴。土鍋の素材を見直すなどして火力がアップし、香りとおこげのつき方がさらにアップしました。

 

「白米」モードで仕上がり標準、火加減「中」で炊飯したごはんは香りが濃厚。鍋肌にしっかりおこげを作りつつ、内側のごはんはふっくら柔らか。しかも弾力、甘みは強く、米の粒感も感じられ、食べ応え満点でした。冷やごはんにするとごはんが締まり、しっとりしつつもモチモチ感と甘みがアップ。冷凍・再加熱したごはんは、おこげの香りは弱まったものの、弾力と甘みは健在です。1合炊飯では、甘みは3合炊きと同等ながら、食感がより柔らかく、弾力も香りも少なめになりました。

 

食感炊き分けは従来の3段階から5段階に増え、より細かく食感設定できるようになりました。最も「しゃっきり」に炊くと柔らかながらほぐれる食感、最も「もっちり」に炊くとモチモチ度が前面に出てきます。「火かげん」キーでおこげの濃さも3段階に調整可能。特に、火加減「弱」にしたときに炊きたてごはんの香りが濃厚になり、味に深みが感じられるようになったのが斬新でした。

↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます

 

保温性能が格段に向上し、シンプル操作で使いやすい

保温に関しては、保温6時間後でもまだおこげの香りを維持していたのが見事。モチモチ感もキープしており、5機種の中でも6時間までの保温性能は1、2を争う優秀さです。

 

操作性に関しては、炊飯設定は「進む・戻る」ボタンで行いますが、食感(仕上がり)と火加減を専用キーで設定するため、煩雑さはありません。「モーションセンサー」がスリープするまでの時間が20秒から60秒に伸び、実用性が格段に向上。音声ガイド機能も声が聞き取りやすく、使っていて安心感があります。ただし、炊飯器の外ぶたが時々締めにくくなるのはかなり困りました(たまたまテストした機種がそうだったのかもしれませんが)。

↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています

 

土鍋をお手入れするときは丁寧に扱って

お手入れ面では、内ぶたに付いた調圧ボールと安全弁がやや洗いにくいです。土鍋も落として割れたりしないよう丁寧に扱う必要あり。ちなみに、掃除の手間は変わりませんが、新機種からスチームキャップが外ぶたの内側から着脱する方式になりました。サイズは5機種のなかではコンパクトなほうですが、重さがやや重く取っ手もないので、持ち運びがやや面倒です。

↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります。お手入れの際は、割れないように注意を

 

まとめると、以下の通りになります。

●好みの食感が決まっていない人。しゃっきりでももっちりでも、香り豊かなふっくらごはんに仕上がる

●香ばしいおこげごはんが好きな人

●仕事の帰りが遅く、家族と食事時間がずれる人。数時間の保温機能が優秀

●多機能炊飯器の操作に慣れていない人。音声ガイドで操作をアシスト

 

エントリーその5

日立

圧力スチーム炊き

ふっくら御膳 RZ-AW3000M

ほどよい弾力や硬さのごはんに炊き上げ、少量炊飯が得意

本機の炊き上がりの食感は、ズバリ「中庸」。「極上炊き分け」の「ふつう」で炊いたごはんはふっくらしながら柔らかすぎず、弾力と粘り、米の粒感のバランスが取れています。

↑米粒のかたちはスリムで、しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります。食感と味のバランスの良さが、画像からも伝わってきます↑米粒の形はスリム。しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります

 

最初さっぱりしながら食べるうちに甘みが増してくる味わいも良好です。冷やごはんはややベタつきが出るものの、粒感のなかにモチっと感がもあり。冷凍ごはんを再加熱すると粘りが強くなり、やや硬めの食感に。1合炊飯では「少量」ボタンを使うことで、3合炊きとほぼ同じ味と食感を実現できました。

↑日立の「少量」ボタン↑視認性の高い縦型パネルを採用。パネルの左には「少量」ボタンがあります

 

食感炊き分けは3種類。「しゃっきり」は三菱電機に次ぐしゃっきり感で、「もちもち」で炊いた場合も、もっちり感は象印やパナソニック、タイガーの「標準」で炊いた場合より控えめでした。玄米を3種の食感に炊き分けられるのも特徴です。

 

保温性能は優秀で液晶パネルは視認性が高い

本機はパナソニック同様「スチーム保温」がウリ。保温温度の低いモードで検証したところ、保温6時間後は炊き立ての食感と味をほぼ申し分なく維持していました。

 

操作性では、本機は縦型の液晶パネルを採用。サイズも大きく、視認性は高いです。炊飯設定で、メニューを逆方向から選べるボタンがないのがやや不便でした。

 

「蒸気カット」機能の装備で設置の自由度は最優秀

メンテナンス性については、内ぶたが調圧ボール搭載の放熱板とプレート、蒸気口上ケースの3パーツ構成で洗浄がやや面倒。ただし、内釜が軽く丈夫で洗いやすいのは魅力です。一方、設置性は本機が最も優秀。他機種が炊飯中に大量の蒸気を放出するのに対し、本機は「蒸気カット」機能搭載で通常の炊飯なら蒸気がほとんど出ません。キッチン用収納棚などに置けるのはメリットです。

↑↑日立ふっくら御膳は「蒸気カット」機能により、設置の自由度が高いです

 

上記を踏まえた結果は以下の通りです。

●しゃっきり寄りの食感を好みつつ、バランス重視の人

●玄米を炊き分けて食べたい人。3段階の炊き分け機能や「炊込み」メニューあり

●少量炊飯することが多い人。専用モードあり

●設置スペースが限られている人。「蒸気カット」機能付きで置く場所を選ばない

 

本稿を参考に、条件やごはんの好みを勘案して最適な1台を選んでください。その先にはきっと、幸せな“絶品ごはん生活”が待っていますよ!

2017年、家電のプロが選ぶ一押しの全自動コーヒーメーカーはコレだ!

2017年は機能性を高めた高級モデルが登場して注目を集めたコーヒーメーカー。今回は注目のコーヒーメーカー4モデルをピックアップして、味わいや使い勝手を家電ライターの小口 覺さんが徹底テストしました。一押しモデルは果たして――!?

 

味と実用度を重視して4モデルを評価  

テストしたコーヒーメーカーは、いずれも豆を挽くミル内蔵のモデル。豆のまま購入することで、劣化(酸化)のスピードが抑えられ、挽き立ての味と香りが楽しめるのが特徴です。味の傾向は、フィルターの種類で大きく異なる結果となりました。また、本体がよりコンパクトなのは構造がシンプルなメッシュフィルター採用の2モデルです。

 

今回は味だけでなく、日常の扱いやすさも重視して4つのコーヒーメーカーをテストしました。評価項目は「味わい」「調節のしやすさ」「メンテナンス性」「使い勝手」の4つの項目で、各項目5点満点、合計の最高点は20点としました。それではテスト結果をご覧ください!

 

[エントリー01]

20171122_suzuki35

パナソニック

沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56-K

実売価格1万8327円

沸騰浄水機能により水のカルキを90%以上カット。フィルターはペーパーフィルターを採用。

●サイズ:約W220×H345×D245mm●質量:約2.9kg

 

[計19点]

評価項目01 味わい ★★★★★

コーヒーの苦みはしっかりあり、雑味がありません。4モデルの中でいちばん喫茶店のハンドドリップの味に近いと感じました。

20171122_suzuki12

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★★★

挽き加減は「粗挽き」と「中細挽き」から、抽出コースは「マイルド」と「リッチ」から選べます。

20171122_suzuki11

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★★

バスケットごと本体から取り外すことができ、手を汚すことなくフィルターをごみ箱に捨てられます。

20171122_suzuki13

 

評価項目04 使い勝手 ★★★★★

水容器は着脱式なので、水道からも直接注ぐことができます。目盛りは両面に表記されます。

20171122_suzuki1

 

[エントリー02]

20171122_suzuki18

象印

珈琲通 EC-NA40

実売価格2万3300円

保温効果のあるサーバーが付属します。フィルターはペーパーフィルターを採用。

●サイズ:約W240×H375×D250mm●質量:約4.5kg

 

[計20点]

評価項目01 味わい ★★★★★

「濃い」では苦みもしっかり出ますが、全体的に上品な味。4モデルの中ではもっともあっさりしています。

20171122_suzuki16

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★★★

挽き加減は「粗挽き」と「中細挽き」から、抽出コースは「普通」と「濃い」が選べます。

20171122_suzuki15

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★★★

フィルターケースのみ取り外すことができ、手軽に手を汚さず、フィルターをごみ箱に捨てられます。

20171122_suzuki17

評価項目04 使い勝手 ★★★★★

水容器は着脱式で、水を注ぐ場所を選びません。浄水カートリッジケースがセットされています。

20171122_suzuki14

 

[エントリー03]

20171122_suzuki36

シロカcrossline

全自動コーヒーメーカー SC-A121

実売価格1万400円

コンパクトながら4杯まで淹れられます。フィルターはメッシュフィルターを採用。

●サイズ:約W173×H270×D220mm●質量:約2.2kg

 

[計14点]

評価項目01 味わい ★★★★

苦みがしっかりあるコーヒーらしい味。表面にコーヒーの油分が浮いているのもわかります。

20171122_suzuki9

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★

挽き方は中細挽き固定で、濃さは変えられません。淹れる杯数によって「豆モード」を選択します。

20171122_suzuki8

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★

メッシュフィルターをミル付きバスケットごと取り外して、流しなどで洗う必要があります。

20171122_suzuki10

 

評価項目04 使い勝手 ★★★★

水は肩の所にある吸水口から注ぎます。給水の目盛りは視認しやすく、本体の大きさは4モデル中もっともコンパクトです。

20171122_suzuki7

 

[エントリー04]

20171122_suzuki37

アイリスオーヤマ

IAC-A600

実売価格6780円

リーズナブルながら挽き方も選べます。フィルターはメッシュフィルターを採用。

●サイズ:約W177×H292×D286mm●質量:約2.5kg

 

[計16点]

評価項目01 味わい ★★★★

しっかりした味で、多少は渋みが感じられます。粗挽きだとシロカよりもマイルドになりました。

20171122_suzuki5

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★★

豆の挽き方を「豆1(粗挽き)」と「豆2(中挽き)」から選べます。ダイヤルなので、切り替えは簡単。

20171122_suzuki4

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★★

メッシュフィルターをミル付き水タンクごと取り外して洗います。ハンドル付きで外しやすいのも◎。

20171122_suzuki6

 

評価項目04 使い勝手 ★★★★

水は本体の上部から注ぎます。目盛りが階段状の立体構造になっていて、視認しやすいのも嬉しい特徴です。

20171122_suzuki2

 

 

[20点満点の一押しモデルはコレ!!]

象印

珈琲通 EC-NA40

20171122_suzuki18

 

総評:誰にとっても飲みやすく 長時間保温できる点を評価

味わいについては、フィルターの種類によって傾向が異なりますが、そこは好みによるところも大きいですね。ただ、ペーパーフィルターのほうがやさしい味で多くの人にとって飲みやすいと感るのは確かでしょう。差が付いたのはメンテナンス性。使い終わったフィルターの捨てやすさなど、細かな気配りが「珈琲通 EC-NA40」には感じられました。魔法瓶効果のあるステンレスボトルで保温でき、長時間温かいコーヒーが楽しめるのもメリットです。

 

【解説してくれた人】

家電ライター

小口 覺さん

生活家電は体感で評価。専用ミルを購入するなど、とくにコーヒーの味にはこだわりを持っています。

 

 

協力:楽天市場

「家電大賞2017」全14部門の中間結果を発表! 投票から1か月、もっとも読者の支持を集めたモデルとは?

トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催! 本アワードは、掃除機や炊飯器、家事家電、身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電=大賞」とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

20171124_ashida03-e1511502852820

 11月24日の投票開始から1か月が経過した中間結果は…?

同アワードは、すでに11月24日より投票がスタート。結果発表は2018年3月中旬に行います。今回は、投票から約1か月が経過した現在の部門賞の中間結果を、以下で発表していきましょう! (投票の締め切りは2018年1月9日)。

[掃除機部門]

20171220-s2 (3)

ダイソン Dyson V7 Fluffy

ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除く。

 

[ロボット掃除機部門]

20171220-s2 (4)

iRobot ルンバ890

手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立した。

 

[冷蔵庫部門]

20171220-s2 (5)

日立 スポット冷蔵搭載 真空チルド XGシリーズ R-XG6700H

食品の鮮度を守る真空チルド搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利。

 

[炊飯器部門]

20171220-s2 (6)

バーミキュラ バーミキュラ ライスポット

鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができる。ローストビーフやパン作りにも対応。

 

[オーブンレンジ・トースター部門]

20171220-s2 (7)

シャープ ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2

過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

 

[キッチン家電部門]

20171220-s2 (8)

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

 

[コーヒーメーカー部門]

20171220-s2 (9)

無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー  MJ-CM1

豆を均一に挽くフラットカッターミル方式を採用。豆の味わいを引き出す87℃で抽出する。

 

[エアコン部門]

20171220-s2 (10)

ダイキン うるさら7 Rシリーズ

従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

 

[空気清浄機部門]

ダイソン Dyson Pure Hot+Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター

360度グラスHEPAフィルターを採用。PM0.1レベルの微粒子でも99.95%除去する。

 

[除湿機・加湿器部門]

20171220-s2 (12)

カドー 超音波式加湿器 STEM(ステム) 620

抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。

 

[洗濯機部門]

20171220-s2 (13)

パナソニック ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル ) NA-VG2200

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を新搭載。専用アプリと連携し、外出先からも操作できる。

 

[家事家電部門]

20171220-s2 (14)

パナソニック 脱臭ハンガー MS-DH100

衣類を脱臭し、花粉を抑制するナノイーX搭載のハンガー。立体的な形状で型崩れしない。

 

[身だしなみ家電部門]

ダイソン Dyson Supersonic ヘアドライヤー

DDM V9モーターを採用し、1分間に最大11万回転。最適な温度で熱のダメージを防ぐ。

 

[ヘルスケア部門]

20171220-s2 (1)

タニタ 体組成計 BC-810

フルドット液晶に、イラストや応援メッセージが表示される。計測結果のグラフ表示機能も充実。

 

暫定結果ながらダイソン、パナソニックが3部門でトップに立ってアワードをリード。バーミキュラの炊飯器やカドーの加湿器など、本質機能だけでなく、デザイン性に優れる製品にも多くの票が集まっています。また、投票はまだまだ行えます。投票いただいた方には、抽選でロボット掃除機や炊飯器、オーブンレンジなどが当たりますので、ぜひご応募ください! なお、総合グランプリとなる「大賞」アイテムは中間発表を行わず、3月中旬に発表します。いったいどのモデルが大賞に輝くのか? みなさんも予想&投票しつつ、その結果を楽しみにお待ちください!

 

投票は家電Watchの特設サイトから行えます。

投票締め切り:2018年1月9日(火)23:59

 

【家電大賞2017】「光らせて乾かす」除湿機が面白い! 除湿機・加湿器部門はユニーク顔ぶれが出揃った

20171124_ashida03-e1511502852820-3

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

強力な独自機能を持つ機種からコンパクトモデルまで幅広い顔ぶれ

20171124_ashida69_AMJ-120MX-001

今回は、除湿機・加湿器部門をご紹介。独自機能で注目を集めたのが、三菱電機 サラリMJ-120MXは、同社エアコンで搭載する「ムーブアイ」を応用した「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載。濡れた洗濯物を見分けて、狙って乾かすとともに、光で乾かす場所を知らせる「光ガイド」で、動作を「見える化」しているのがポイント。パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200は、温度の影響でパフォーマンスが下がりにくいハイブリッド式を採用した貴重なモデル。また、ツインルーバーを新たに搭載し、従来より複雑な風を発生させてスピーディに乾かします。

 

設置性に優れたモデルも登場。デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJは、設置スペースA4サイズとコンパクトながら、最大7.2L/日とパワフルな除湿性能を備えています。アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510は、幅約188とコンパクトで持ち運びもラク。ミニファンから出る高温の「温風」がワイドファンのスパイラル気流に乗ってより遠くまで届きます。

 

消臭機能や空気清浄機能といった、プラスワンの付加価値を搭載したモデルも。シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120は、微粒子イオン、プラズマクラスターが部屋干し衣類の生乾き臭や汗臭を消臭するほか、衣類や部屋に付いたタバコの付着臭も分解・除去します。アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120は除湿機能と空気清浄機能の2つの機能を兼備。空気をきれいにしながら除湿するので、花粉の多い時期の室内干しや冬場の結露にも活躍します。

 

加湿器では、定評のある2メーカーのモデルがラインアップ。カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620は一見して特別とわかる優美なデザインが特徴。超音波式では清潔性が心配ですが、水槽内に特殊抗菌プレートを搭載することで、カビや細菌を99.9%以上除菌します。一方、ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917は、高い静音性が特徴。最小音量の13dBで、その運転音は木の葉の触れ合う音(20dB)よりも小さく、就寝中に眠りを妨げることもありません。

 

除湿機・加湿器部門にノミネートされた8製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

20171124_ashida69_AMJ-120MX-0000

三菱電機 サラリMJ-120MX(左)
赤外線センサーが濡れた洗濯物を見分けて送風。集中送風で速乾できるモードも搭載。

デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJ(中)

1日約7.2.の除湿能力はクラス最大級。Wフィルターで菌の繁殖や花粉・ダニを抑制する。

シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120(右)

大容量タイプで2段干しにも対応。乾燥に加え、衣類の生乾き臭なども分解・除去する。

 

 

20171122_ashida72_ADCE-120-760x754-000

アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120(左)
1台で除湿と空気清浄が可能。強力な除湿性能で、湿気が高い時期も素早く乾燥できる。

パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200(中)
冷媒と乾燥材を利用して除湿。ツインルーバーの複雑な風で、衣類の乾燥時間を短縮する。

アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510(右)
高出力の乾燥ヒーターとモーターで、出力は従来品の約1.5倍。乾燥時間は約2時間に短縮。

 

 

20171122_ashida75_ASTEM620_bk-e1511356495828-000

カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620(左)
抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917(右)
ターボ運転により、設定湿度になるまで加湿量が約15%アップ。静音性は業界最高。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

年賀状を作りたいけど、子どもが散らかしたり、 書き損じが多くなったりするのが心配だわ……。

毎年インクジェットプリンターで年賀状を印刷してるけど、ママ友や娘の幼稚園のお友だちには、もうちょっとかわいいものを送りたい。でも、子どもが色紙を貼ったりクレヨンで描いたり失敗しそうだし何より散らかりそう……。それなら、ポンポン押すだけで手軽にたくさん作れる消しゴムハンコが良さそう! ご近所の消しゴムハンコ作家・mizutamaさんに子どもと作るときのポイントを教えてもらおうかしら。

maitake05

子どもと楽しみながらできる消しゴムハンコに挑戦

comment-mother
年賀状って毎年同じようなデザインになっちゃうのよね……。無料素材だとイマイチ気の利いたデザインがないし、かといって素材集をわざわざ買うのもちょっと……。がんばりました感をそれほど出さずに、センス良く思われるアイデアはないかしら?

 

 

04-2
お子さんと楽しみながらできる消しゴムハンコを作って押してみてはいかがでしょう。材料は、ハンコ専用消しゴム、スタンプ台、練り消し(ハンコのお掃除、スタンプとしても使える)、カッター(デザインカッターだとなお良し)、トレーシングペーパー(図案を写す)、鉛筆(図案を消しゴムに写すため)です。

 

 

comment-mother
ハンコ専用消しゴム「ほるナビ」は、スタンプになる部分が色付きで残るからわかりやすい! 子どもにはトレーシングペーパーに絵を描かせて、それを転写すればいいのね。幼稚園で描いてきた絵をスタンプにしてあげようかな〜。

 

 

04-2
失敗せずに作るための最大のポイントは、簡単なモチーフにすること。例えば動物の顔の場合、消しゴムハンコでは輪郭だけを彫って、顔の中は面にしたまま表情はペンなどで描き入れる方法です。練り消しを小さくちぎってスタンプにして、目や口を入れていく方法もオススメです。顔の表情は顔文字をヒントにするといいですよ!

 

 

comment-mother
いきなり凝ったデザインにしたり文字を彫ったりするのは難しいのね……。でも、文字は印刷してしまえば解決するし、輪郭だけならクマ、犬、ネコ、お花、葉っぱ、お正月っぽいのだと梅なんかも作れそう!

 

 

04-2
わざわざモチーフを作らなくても、▲や■、ランダムな形を重ねてたくさん押すことでも雰囲気を出せます。適当に切って偶然できた形を魚や鳥など何かに見立てるのはお子さんが得意そうですよね。あと使う色は3つまでに抑えること。メインのカラーを1色、それに合うカラーを2色、といった具合です。赤や金、黄、茶色はお正月の雰囲気になりますね。

 

 

comment-mother
電車や車なら■と●を組み合わせればできるわね! ■と▲でお家、●をふたつ組み合わせてサクランボなんかもできそう。単純なモチーフでもアイデアがどんどん出てきたわ! あとキレイに見せるコツってあるのかしら? 写真を印刷した上に押すこともできるの?

 

 

04-2
キレイに仕上げるポイントは、インクを変えるときに前のインクをしっかり落とすことと、表面のホコリやゴミなどを取り除いてから押すことです。練り消しやウェットティッシュでキレイにできますよ。これだけで仕上がりが断然違います! 写真へのスタンプは「ステイズオン」などの油性のインクがオススメです。ただし、乾くのに時間がかかるので、重ねたりこすったりしないように注意しましょう。

 

 

comment-mother
似たような色ならいいかなぁとついつい適当になってしまうけど、基本的なことが大事なのね。油性のインクはすぐに落とさないと色が付いたままになってしまいそうだものね。

 

 

04-2
宛名面の差出人のところにハンコを押すのもオススメです。どうしても文字を作りたい場合は、カタカナやアルファベットから始めるといいですよ。すべてのモチーフに共通することですが、断面が台形になるように外側を削いで中心に向かって盛り上げて彫ると安定します。

 

 

comment-mother
彫ることに慣れたら、差出人スタンプはぜひ作りたい! 年賀状だけじゃなくて普段の生活にも活用できそうね。子どもの連絡帳や回覧板の「見ました」スタンプなんかを作ってみようかしら。さっそくお買い物に行ってくるわ!

 

 

【材料】

01-4

・ハンコ専用消しゴム
・インク
・練り消し
・カッター
・トレーシングペーパー
・鉛筆

 

 

【作り方】

02-5

①鉛筆でトレーシングペーパーに好きな絵柄を書き写す。

②トレーシングペーパーにハンコ専用消しゴムを押し付けて転写する。

③カッターの刃を寝かせながら絵柄の周りを削っていく。

④顔は練り消しで作ったパーツスタンプで押しでも、ペンで書いてもOK。

慣れてきたら絵柄の枠内を削って顔を作ってみるのもオススメ!

 

 

まとめ

03

■や▲などの直線モチーフから

簡単なモチーフ彫りに慣れたら、顔の輪郭に帽子、リボン、ヒゲ、メガネなど自分の特徴やわかりやすいモチーフをプラスしてみましょう。また使い終えたハンコはしっかりインクを落とすことを忘れずに。保管は紙製の箱がベスト。プラスチックや缶は消しゴムが溶けてくっついてしまうので紙に包むなどして入れましょう。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

04-2
消しゴムハンコ作家 mizutamaさん
本屋で消しゴムハンコの存在を知り、ハマったことから作家の道へ。現在はイラストレーターとしても活躍中。自身の製作のほかワークショップも行っている。キングジムのスケジュールシールプリンター「ひより」の文字やイラストも手掛けている。http://www.mizutamahanco.com/

 

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

グリルにファンを入れるとは…! 「吸煙」と「焼く」を同時に行う「吸煙グリル」登場

イワタニのカセットガス焼肉グリル「やきまる」、日本エー・アイ・シーの卓上電気グリラー「アラジン グラファイトグリラー」など、煙が出ないアイテムが話題を集めています。今回、活況を呈する「無煙グリル市場」に参入するアイテムがまたひとつ、登場しました。それが、エスキュービズムの「吸煙グリル SNG-001」です。発売は12月中旬。価格は1万9800円です。カラーは、油汚れが目立たないマットなホワイトと重厚感のあるブラックの2色展開。

20171219-s2 (2)↑マットホワイト

 

↑ブラック↑ブラック

 

シロッコファンで吸煙しグリル内で消滅させる!

本機は換気扇などに使用されているシロッコファンを内蔵し、発生した煙を逃さず吸煙。グリル内で循環させることにより消滅させます。ファンのスイッチは独立しているので、焼いていないときも空気の循環は可能です。また、ヒーターには遠赤外線の放射効率が高いカーボンヒーターを搭載。食材を遠赤外線で温めることで、食材が外部ではなく内部から焼けるので、旨みと閉じ込めて、より煙が出にくくなっているとのこと。余分な油は油受けに落ちるので、よりヘルシーに焼くことができ、部品の取り外しが簡単で、中まで掃除できる設計もうれしいポイント。

↑シロッコファンのイメージ↑シロッコファンのイメージ

 

それにしても、ファンを内蔵したグリルとは、また斬新なアイテムが登場しました。実際の消煙効果はどうなのか、高さ130mmとやや厚みがあるぶん、使い勝手はどうなのか、ファンの音量はどうか…といった点はぜひ知りたいところですね。

20171219-s2 (1)

エスキュービズム

吸煙グリル SNG-001

●価格:1万9800円●サイズ/質量:W480×D305×H130mm/4.35kg●設定温度:~230℃●吸煙:FAN形態/シロッコFAN、FANモーター/DCモーター、FANサイズ/Φ60.210mm●仕様:ヒーター/カーボン、プレートの種類/ヒーター分離式、温度調整/サーモスタット、油受け皿/有、プレート取り外し/可、本体内部清掃/可●材質:本体/特殊PP(耐温)、プレート/アルミニウム●環境条件: 周囲温度:0~35℃ 周囲湿度:20~80%(結露無きこと)●付属品:焼肉プレート、ACアダプター、取扱説明書(保証書付き)