冷え・乾燥対策して睡眠の質を高める!体の内外から快眠をサポートする癒やしグッズ8選

手足が冷えて寝付きが悪い、寝ている間の乾燥が気になる、慢性的な疲れが取れなくて朝起きるのがつらい……など、さまざまな理由で睡眠の質は低下しがち。今回は加湿器やバスソルト、スキンケア用品など、快眠をサポートする8つのアイテムを紹介する。

 

【リカバリーウェア】遠赤外線効果で血行を促進し疲労回復、むくみ・冷え症改善!

nishikawa
[エアーリカバリー]スリープテック(※1)ウェア(メンズ)
実売価格1万4300円(トップス、ボトムス共に)

 

遠赤外線を放出する特殊繊維素材「PHT」が採用された、高機能スリープウェア。遠赤外線の放出により筋肉のコリやハリを和らげ、血行を促進してくれる。体を締め付けにくい設計と全方位ストレッチでやさしく体にフィットする。

※1:nishikawaの寝具関連テクノロジー
↑手首と足首を温めるために設計された独自仕様「スリープフラップ」を採用。就寝前も快適な温もりを味わえる

 

【ココがGood!】冬の“究極の睡眠”を実現してくれる!

「遠赤外線効果で程良く身体が温まり、寒い冬の睡眠導入にはもってこいのウェア。疲れ切ってそのまま布団へダイブという日でも、コチラを着て眠りにつけば、翌朝爽快に目覚められそうです」(編集部)

 

【加湿器】長時間連続加湿で喉・鼻・肌を乾燥からガード

象印マホービン
スチーム式加湿器 EE-DE50
実売価格2万5080円

 

沸騰させたきれいな蒸気を、約65℃まで冷まして部屋を加湿。デュアルセンサー搭載で、湿度を3段階に自動コントロールしてくれる。4Lのたっぷり容量なので、就寝時に便利な長時間連続加湿も可能。強モードでも約8時間の連続加湿が叶う。

 

【SPEC】●消費電力:985W(立ち上げ時)、410W(加湿時) ●容量:4L ●適用床面積:〜8畳(木造和室)、〜13畳(プレハブ洋室) ●連続加湿時間:最長約32時間 ●サイズ/質量:約W240×H365×D275mm/約2.9kg

↑フィルターなし・フッ素加工の広口容器で手入れが簡単。給水や湯捨てもラクだ。さらに、転倒湯もれ防止構造で安心

 

【ココがGood!】手入れがラクなうえ長時間加湿できる

「真冬は30〜40%に部屋の湿度が下がり、乾燥で鼻や喉、肌がやられます。就寝時は55〜60%を保っておくと快眠が得られますよ。加湿器の稼働は必須なので手入れがラクなコチラが◎」(編集部)

 

【フェイシャルスチーマー】睡眠前のお肌の保湿がシンプル操作で手軽にできる

フェスティノ
フェイシャル クレンジング ナノスチーマー
実売価格1万4300円

 

ナノサイズ(1/1,000,000mm)のミストが噴射されるスチーマー。独自開発の「スパイラル噴射」で顔をくまなく包み込み、水分が肌の角質層まで行き渡る。複雑なモードがないシンプル設計で使いやすい。

 

【SPEC】●消費電力:265W ●タンク容量:約90ml ●スチーム温度:約45℃ ●連続噴霧時間:約15分 ●サイズ/質量:約W120×H208×D136mm/約820g

↑約45℃のスチームは心地が良く、気分もリラックス。お肌だけでなく、乾燥しがちな髪のうるおいケアにも!

 

↑抗菌タンクは取り外しが可能。本体に水を注がず、タンクに直接給水できるので便利。手入れもしやすい仕様だ

 

↑一般的なミストよりも粒子が小さいナノサイズミストは、水分が角質層まで素早く浸透する。しっとり効果抜群!

 

【ココがGood!】毛穴汚れを浮き上がらせスキンケアの浸透も◎

「ボタンを押すだけという超シンプル操作でワンランク上のケアが実現。洗顔前に当てると毛穴汚れが浮き上がり、より清潔に洗い上がります。化粧水などの浸透も良くなり保湿効果がUP!」(編集部)

 

【バスソルト】良質な塩をたっぷり配合した癒やしのバスソルト

マックス
汗かきエステ気分 リラックスナイト
実売価格500円前後

 

保温性が高く、発汗作用のある天然海塩をたっぷり配合。徳島県鳴門市の海水から作られたこだわりの塩をメインで使用している。ラベンダーやタイムなどのハーブの香りが安らぎ効果を促し、入浴後の快適な眠りをサポートする。

 

【ココがGood!】身体の芯まで温まり、安らぎ効果も抜群

「浸かっていると身体の芯まで温まる感覚があり、入浴後もしばらくポカポカ。香りも心地良く、癒されます。お湯が深みのあるキレイなブルーになり、視覚的にも心が静まります」(編集部)

 

【スキンケア】乾燥の気になる冬場でもお肌もっちもち!

マーベセラー
MAAs リペアエッセンス 30ml
1万7600円

 

高保湿作用のある天然由来の独自成分「MAAs(ラン藻エキス)」を配合したエイジングケア(※2)美容液。肌質・年齢・季節を問わず肌の調子を整え、乾燥の厳しい冬でもハリ・ツヤ・弾力のある肌へと導く。

※2:年齢に応じた肌にうるおいを与えるケア

 

【ココがGood!】保湿力が高くて寝起きも乾燥を感じない

「導入美容液として使用。“もうこれ1本でOKでは?”と思うほど高い保湿力で、朝も乾燥知らずです。肌にも環境にもやさしいMAAs配合のUVミルクもオススメ。年中愛用しています」(編集部)

 

【ピローミスト】自然&やさしい香りが“眠りモード”へ切り替える

ニールズヤード レメディーズ
グッドナイトピローミスト
実売価格3520円

 

心と身体に複合的に働きかけると言われている、精油100%で構成。就寝前、枕やシーツなどの寝具、カーテンに数プッシュ吹きかけると、ラベンダーやマンダリンのナチュラルな香りが広がり、身体を安眠モードへと導いてくれる。

 

【ココがGood!】優しい香りに包まれて気持ちがリラックス

「好きな香りを嗅ぐと気分は変わるもの。コチラを枕にスプレーするとやさしい香りに包まれて、なんだか心が安らぎます。その心地良い感覚がクセになり、いまでは手放せなくなりました」(編集部)

 

【食品】豊富な栄養で土台から整えて疲れた身体をレスキュー

TOKYO PLACENTA 20cc
インテンスプラセンタ ウマ
1万2000円(8本入り)

 

10数種類のアミノ酸、酵素、各種ビタミン、ミネラルなど自然由来の多様な栄養素を含むプラセンタ(胎盤)を、独自技術で高濃度高純度で精製した原液ドリンク。慢性的な疲れの回復が期待でき、睡眠の質向上にも貢献!

 

【ココがGood!】飲み始めてから身体も肌も快調すぎる

「美容目的で飲み始めたが疲労が一気に解消される感覚に驚き! 繁忙期でも朝スッキリ目覚められるようになりました。原液そのままでもイケますが、ジュースなどに混ぜて飲むのがオススメ」(編集部)

 

【イヤーウォーマー】耳をじんわり温めて気分をリフレッシュ

ドクターエア
耳せんウォーマー  イヤラボ
実売価格9900円

 

自律神経をはじめとした様々な神経の集まる耳甲介腔をじんわり温めてくれる、耳せんタイプのイヤーウォーマー。就寝前の安らぎタイムに使用でき、遮音効果によって安眠へと導く。日中の休憩時間などにもオススメ。

 

【SPEC】●持続時間:約15分(目安) ●充電時間:約3時間30分 ●設定温度:約38℃(弱)、約43℃(中)、約48℃(強) ●サイズ/質量:約W23.6mm×H19.2mm×D19.2mm/約9g(耳せん)

↑イヤーピースの先端部ではなく、耳せん本体の保温材が温まり、様々な神経が集まる耳甲介腔へとじんわりアプローチする

 

【ココがGood!】耳に突っ込むだけで幸せになれて有り難い

「“強”設定が好き。装着した瞬間は寒いところから露天風呂に入ったときのような多幸感が味わえます(笑)。15分かけて温度が下がり、冷めた頃には気分がリセットする感覚も心地良い!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

寒い時期もあったか、ぐっすり眠れる優れモノ!マットレス・布団選びがカギを握る、快眠メソッド

春が近いとはいえ、まだまだ夜は寒い今日このごろ。手足が冷えて寝付きが悪い、温かい布団の中から抜け出せず、朝起きるのがつらい……など、寒さによって睡眠の質は低下しがちに。そこで、快眠できるように手助けしてくれるマットレスや布団を5つご紹介!

 

内から外からサポートして、睡眠の質を上げよう

一般的に室温が15℃以下になると、寒さで睡眠の質が落ちると言われている。それは、手足が冷えやすくなるから。人は深部体温(身体の中心の体温)を手足へ放熱して睡眠を促すホルモンを分泌する。しかし手足が冷えていると熱を放散できず、深部体温を下げられなくなり、寝付きが悪くなってしまうのだ。

 

しかも深部体温は、日中に比べて活動量が落ちる夜はどんどん下がっていく。したがって、睡眠の質を上げて快適な眠りをゲットするためには、冬は特に、就寝前に身体を適度に温めることが重要になってくる。

 

体内は寝る準備が万端に整っていても、しっくりくる寝姿勢を確保できていなければストレスに……。寝起き時、しっかり寝たのに疲れが取り切れていない、肩や腰が痛いなどの場合は、一度マットレスを見直してみてほしい。好みの硬さのものを使っていたとしても、体格・体型に合っていない可能性がある。

 

たとえば、柔らかな寝心地が魅力の低反発マットは体重が重いと(50キロ以上)身体が沈みすぎて、逆に腰に負担がかかることも。良質な寝姿勢を保つには、身体の1点に負荷が集中しないようなマットレスを選ぶことが大切だ。体圧分散性に優れ、自分に合った寝姿勢が保持できるマットレスを吟味してみて!

 

【マットレス】真冬は温かく、真夏は涼しく最適な温度・湿度を担保!

カドー
マットレスギア FOEHN GRASS
実売予想価格9万9000円(シングル)〜 ※2025年4月発売予定

 

布団内を快適な温度・湿度に調節する「インテリジェンス送風温度制御」を搭載。冬場はヒーターで床暖房のように寝床をホカホカに温め、快適な温度・湿度を保てる。夏は空気循環でムレを防ぎ、年中快適な睡眠環境が手に入る。

 

【SPEC】●消費電力:約180W ●サイズ展開:4サイズ(シングル・セミダブル・ダブル・クイーン) ●サイズ:W100×D195㎝(シングル)

↑布団乾燥機能も搭載している。55℃の温風でダニや余計な湿気を取り除き、清潔な状態で使い続けることができる

 

↑8層レイヤーで体圧分散し、身体を立体的にサポート。圧力による疲れを軽減しながら、快適な睡眠を維持できる

 

【ココがGood!】季節に応じた最適解の睡眠が実現!

「普段使っているマットレスや床の上に設置するだけで、季節に応じた快適な温度・湿度で眠れます。ダブルサイズ以上は左右で温度を変えられて、寒さの感じ方が異なる夫婦にもオススメ!」(編集部)

 

【マットレス】睡眠環境のサポートに特化した新感覚のマットレスギア

nishikawa×ドクターエア
3Dエアストレッチマット リッチスリープ
実売価格7万9860円

 

独自のエアバッグによるストレッチ体感ができる機能と、体圧分散で睡眠中の身体の負担を軽減する高性能マットが融合。睡眠前は姿勢をサポートし、起床時は身体の活性化を促すストレッチモードを搭載している。

 

【SPEC】●定格消費電力:36W ●タイマー機能:約10分 ●最大適応体重:約120㎏ ●サイズ/質量:約W97×T3.8×L195㎝/約5㎏(マットのみ)

 

↑プログラミングされたエアバッグの動作と空気量により心地良くストレッチができる。マットは体圧分散で体の負荷を軽減

 

↑日々の動きで姿勢が歪みがちに。就寝前にそれを整えることで理想的な寝姿勢へと導き、 心地良い睡眠時間を実現する

 

【ココがGood!】正しいストレッチをすると睡眠の質が変わる

「就寝前、起床直後に適切なストレッチをすると身体が整うのを実感! コチラは睡眠前後のストレッチ環境をバックアップしてくれるだけでなく寝心地も良く、QOL爆上がりです」(編集部)

 

【マットレス】低反発と高反発のMIXで、まるで雲の上かのような寝心地

コアラスリープジャパン
コアラマットレス SUPREME
実売価格14万9900円(シングル)〜

 

日本の気候やライフスタイルを徹底的にリサーチして開発されたマットレス。低反発と高反発を組み合わせた独自の高密度ポリウレタンフォーム「クラウドセル」を従来品より40%増量し、より贅沢で快適な寝心地を実現している。

↑トッパー裏表で好みの硬さを選択可能。どちらも7つのゾーニングサポートが正確に体圧を分散し、快適な寝姿勢へと導く

 

↑マットレスカバーはリバーシブル仕様。冬と夏で使い分けできる。冬面はふんわりとしたテンセル リヨセル素材に

 

【ココがGood!】マットレス迷子にオススメの逸品

「低反発と高反発のいいとこ取りで、体圧分散性がかなり優秀。自分に合った硬さがイマイチわからない方でも、最適な寝姿勢を開拓しやすいと思います。好みで硬さを選べるのも◎!」(編集部)

掛け布団

【掛け布団】独自開発素材を採用した、3WAYのハイスペック掛け布団

ブレインスリープ
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム デュアル
実売価格5万5000円〜(シングル)

 

掛け布団と毛布を2枚合わせにしたデュアル構造が特長。掛け布団には一般的な粒わたの290%超の吸湿発熱力を持つ独自の粒わたを採用している。3WAYで使えるが、極寒期は2枚重ねで使用すると空気層ができて断熱効果が高まる。

↑毛布には吸った湿気を温かな熱に変換する独自素材が使われている。掛け布団と毛布を重ね使いすれば、冬の最強寝具に!

 

【ココがGood!】3通りの使い方ができて掛け心地も最高!

「秋冬春と適応可能な高クオリティの掛け布団と毛布がセットに。2枚合せても、1枚でも使い分けできるので、かなりコスパ良く快眠環境を得られます。羽毛布団のような掛け心地も魅力」(編集部)

 

【敷きパッド】身体から発する水分で発熱し、温かさを朝までキープ

ミズノ
ブレスサーモ敷パッド(シングル)
実売価格1万2100円

 

独自開発の吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を中綿に30%含有した敷きパッド。身体から発生する水分を吸収して発熱し、その空気を繊維間に取り込んで保温する。3層構造の特別設計で、眠っている間も温かい状態で寝床をキープしてくれる。

↑吸湿性能が優れており、汗をかいてもムレを抑える。洗濯機で洗えるのもうれしい。カラーはグレーとブラウンの2色展開

 

【ココがGood!】NO暖房でもポッカポカ。温かく眠れる

「暖房をつけて寝なくても十分なほど温かく、朝まで気持ち良く眠れます。じわじわ温まる床暖房の上で寝ているような、そんな気持ち良さがありました。光熱費の節約にも一役買いそう!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

温度・湿度コントロールで通年、快適な睡眠を! カドーのマットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」

カドーは2月7日、マットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」を販売開始しました。

記事のポイント

マットレスの上に設置して使うことで、温度・湿度をコントロールする「マットレスギア」。夏場・冬場の睡眠環境の変化に悩まされがちな人にとっては魅力的な製品ではないでしょうか。

 

使用中のマットレスの上に設置することで、内蔵ヒーターや送風による温度・湿度のコントロールが可能となるのが特徴。「インテリジェンス送風温度制御」機能を搭載し、冬場はヒーターで暖かく、夏場はサーキュレーションシステムにより空気を循環させてムレを抑制するなど、1年を通して眠りに最適な環境を実現するとしています。

↑送風システムとヒーターを内蔵し、温度・湿度をコントロールします

 

ダブルおよびクイーンサイズでは、左右独立して温度を制御可能です。内部は8層構造で、表面には通気性・吸湿性を兼ね備えた耐摩耗性素材を採用。優れた体圧分散により快適な睡眠の実現をうたいます。

 

加えて、55℃の温風を使った内部乾燥機能も用意しており、ダニや湿気対策にも利用できるとのこと。駆動音は公称32dBAの静音性を確保しています。専用スマホアプリを使ったリモート操作も可能です。

 

サイズはシングル、セミダブル、ダブル、クイーンの4モデル。価格は9万9000円(税込)~となっています。

 

カドー
FOEHN GRASS
市場想定価格:9万9000円(税込)~

「枕はバスタオル派」に捧ぐ! 薄さ1.5cm、低さを極めた枕「無重力ジェルピローNEOフラット」

KURUKURUは、総合寝具ブランド「GOKUMIN」より、「無重力ジェルピローNEOフラット」を12月24日から販売しています。

 

記事のポイント

枕はとことん低い方がいい……。そんな人にぴったりの「低さを極めたジェルピロー」です。くるくる丸めて座布団にしたり、今使っている枕に1枚重ねて、ジェルピローに早変わりさせたりする手も。重さは約1.8kgで、収納袋もついているので持ち運びもラクにでき、出先での「枕が変わると眠れない」悩みを解消できます。

厚さ1.5cmと薄型ですが、丈夫で弾力性に優れたTPE(熱可塑性エラストマー)ジェル素材が、頭部から首筋まで安定して支えます。細やかな正方形の格子構造により、圧迫感を軽減しつつ通気性も担保。睡眠直後の体温上昇を緩やかに抑え、快適な眠りに導いてくれるそう。

↑医療器具にも使用されるTPE素材を採用

 

選べる2種類のカバーが付属していて、さまざまなシーンや好みに合わせて使い分けられます。

 

1枚目は「固定テープ付き」で、ロール状に丸めた際のズレを防止してくれます。2枚目は固定テープのない専用カバー。洗い替え用や、シンプルな使い方をしたい時に便利です。

 

また、枕をくるくる巻いて頸椎部分の隙間を埋めたり、折りたたんで高さや硬さを調整したりするのにも使えるので、自分に合った寝心地を追求できます。

 

折り曲げてクッションにしたり、お尻の下に敷いて座布団代わりにしたりと、枕以外の用途もあります。固定用テープで留めてクルクル丸めれば、足枕にも。

 

カバーに加え、収納袋が付属しているので持ち運びも簡単です。ホテルの枕が合わない、遠征先の寝具に違和感を覚える時などに頼りになります。

KURUKURU
GOKUMIN「無重力ジェルピローNEO フラット」
価格:7980円

耳の分だけ温かい……? 頭を温めて眠れる「かぶるん」に“くまの仲間たち”が登場

Bears Rockは、かぶれる寝袋「かぶるん」に、可愛らしい耳が付いた「うさちゃんかぶるん」「くまさんかぶるん」を、12月13日から公式オンラインストアで先行販売しています。

 

記事のポイント

冬場は「体は温かいのに、顔付近が冷たくて眠れない」悩みが深まります。かぶるタイプの寝袋があれば、寝る時はもちろん、部屋で過ごすときにも頭や肩をあたためてくれるので、控えめな暖房でも快適に過ごせますね。かわいい耳が、物理的に寒さを和らげてくれる……かはわかりませんが、心はほっこりするのでは!

 

寒い時期、布団を掛けても頭まわりから冷気が入り、寒くて眠れない……あんてことがありますね。「かぶるん」なら布団から出てしまう部分をカバーでき、寒さを感じにくくなります。

 

内側に付いている「すき間風ガード」を、肩や顔に沿わせるとより冷気をシャットアウト。

↑深めにフードを被ることで、明るい光や周りの音が気になりにくくなるのもうれしい

 

手が出せるので、寝る前にスマホを見たり、夜中に被ったままトイレに行ったりすることもできます。睡眠時だけでなく、リビングでのくつろぎ時間にも使えます。

今回発売するのは、うさ耳が付いた「うさちゃんかぶるん」、くま耳が付いた「くまさんかぶるん」。寝ている間もキュートさを忘れたくない人にうってつけでは!?

 

Bears Rock
うさちゃんかぶるん/くまさんかぶるん
価格:6850円(税込)

横向き寝派に朗報! 昭和西川「肩想いまくら」がリニューアル

昭和西川は、人気の「肩想いまくら」をリニューアルした「肩想いまくらII」を、自社オンラインショップ限定で販売開始しました。直販価格は8360円(税込)。

 

記事のポイント

睡眠不足に悩む人が増えていますが、自分に合った枕を選ぶことで快適な睡眠環境を作ることができます。昭和西川の「肩肩想いまくらII」は「肩乗せポケット」搭載で、特に横向きになったときに肩にやさしくフィットする設計になっているので、横向き寝派にオススメです。

 

「肩想いまくら」は、「肩乗せポケット」を搭載し、横向きになったときに肩への圧迫を軽減する昭和西川の人気商品。

 

今回のリニューアルにより、肩乗せポケットの素材がパイプから、わたに。肩に、よりやさしくフィットするようになりました。また、肩乗せポケットのサイズも大きくすることで、より多くの人の肩サイズに合う設計になっています。

 

日本快眠環境科学ラボ監修の、人間工学に基づいた首元アーチ構造で、仰向け時にゆるやかなカーブが首元にフィット。スムーズな寝返りをサポートします。

 

さらに、同ラボが持つ頭部の横幅データに基づいて設計した、キルト幅にも特徴があります。6部屋に仕切られたキルト構造で、理想的な寝姿勢を保ってくれるそう。

 

中央部分より両サイドを高くすることで、横向きになった時の肩への負担を軽減します。高さ調整シート(1cm厚)を抜き差しすることで、好みの高さに設定可能。4つのポケットからパイプを出し入れすれば、高さをより細かく調整できます。

 

昭和西川
「肩想いまくらII」
発売中
実売価格:8360円(税込)

仰向けでも横向きでも、適正な高さで頭をしっかり支える! 無印良品「寝返りを受け止めるまくら」

無印良品を展開する良品計画は、「寝返りを受け止めるまくら」を、8月7日に全国の無印良品とネットストアで発売します。

 

睡眠時の寝姿勢は、リラックスして立った時の状態に近づけることが理想的と言われていおり、眠りにとって「寝返り」は、体温を調節したり、睡眠中に特定の部位にのみ負担がかからないよう、寝姿勢を変化させている大切な要素とされています。

 

同製品は寝返りの役割に着目し、寝返りによって変化する寝姿勢、仰向き/横向き、双方にとって適正な寝姿勢(頭の位置)が、1つのまくらで行なえる構造・デザインとなるように開発されました。

 

仰向け寝、横向き寝のいずれの寝姿勢もスムーズに受け止める、高さと硬さの形状にデザインされており、中央部分は、サイドに比べて低めで柔らかい触感で、仰向け寝の際に首が自然な角度となるように設計しています。横向き寝のときには、首から背骨までが真っすぐの姿勢で、肩が圧迫されないことが望ましいと言われており、両サイドは高さと硬さを出しています。首を支える部分は、重量への耐性を持たせ、短期的な使用によるへたりに繋がらないように、内部の繊維密度を上げています。

 

通気性のある素材でムレにくく、シャワーなどで丸洗いが可能です。再生可能な素材、ポリエチレンを100%使用し、製造工程内で発生した端材は、工場内で再利用しています。

 

睡眠研究拠点である、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構が母体のベンチャーS’UIMINと共同で、同製品と比較品2種のまくら(同素材)を比較し、睡眠への影響を調査。睡眠の質や量、効果を評価する調査票を使って実施したところ、「入眠と睡眠維持」と「疲労回復」の項目にて、同製品使用時の方が、比較品よりも優れていることが示されたとのことです。

 

■サイズ:35×60cm

■価格:6990円(税込)

寒くて寝付けない・熟睡できないを解決! 寝室と寝具の正しい温め方を睡眠の専門家が解説

12月も下旬に入り、地域によっては降雪も始まるなど冷え込みが厳しくなっています。とくに夜から明け方にかけては気温が大幅に下がるため、部屋や布団の中が寒くて寝付けない、眠りが浅くなってしまう……そんな人は多いのではないでしょうか? その悩ましい状況を解消するカギは、寝室や寝具の整え方にあります。

 

快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんに、寒さ対策と快眠の両面から実践したい寝室の整え方や、快眠につながる寝具やアイテムについて教えていただきました。

 

冬の快眠には、
寝室の温度・湿度管理が重要

まず、冬場の寝室として理想的な環境は、何を目安に整えればいいのでしょうか?

 

「冬場の寝室の環境を整えるためにまず気にしたいのは、温度と湿度です。寝室の温度は18~23℃程度になるようにするといいでしょう。湿度は40~60%に保つと温かさを感じやすくなります。そして、就寝時の布団内部の温度は33℃程度になると快眠できるとされています」(三橋美穂さん、以下同)

・温度…………約18~23℃
・湿度…………約40~60%
・寝床内温度…約33℃

 

心地よい眠りにつながる
寝室の整え方

冬季の寝室において理想的な環境を整えるうえで、どのような対策ができるのでしょうか? 賃貸住宅でもできる対策について、さらに詳しくうかがいました。

 

・暖房と加湿器は夜もつけっぱなしで適切な温度・湿度を保つ

電気代節約のために、夜は暖房などの家電類のスイッチを切って就寝することがあるかもしれません。ところが、快眠のためにはけっして推奨できないそう。

 

「布団の中が暖かくても、室内が寒い状態になってしまうと、起床時にヒートショック(気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こること)を引き起こす心配があります。また、室温が18℃を下回ると、循環器病や呼吸器疾患が起きやすいという研究結果も出ています。
適切な温度と湿度を保つためにも、就寝時も暖房と加湿器はつけたままにしておくといいでしょう。とはいえ、暖房にエアコンを使用するなら、風が体に直接あたると喉を痛める原因になります。ベッドの位置を変える、エアコンのルーバーの向きを変えるなどして、工夫する必要はあるでしょう」

・寒さは窓から! 厚手で長いカーテンで冷気を遮断する

「持ち家であれば、窓を二重して断熱効果と保温性を高めるという方法もありますが、賃貸では難しいですよね。賃貸で窓際の寒さ対策をする場合、断熱シートを窓に貼る厚手のカーテンを取り付けるといった方法をおすすめします。
カーテンにはいろいろと種類がありますが、寒さに備えるなら断熱のカーテンを選びたいですね。断熱カーテンで好みのデザインがないなら、生地が厚手のカーテンでも代用できます。カーテン選びで重要なのは長さです。窓際からの冷気は床から伝わるため、床に少し垂れるくらい長いカーテンを選ぶと、断熱効果が上がりますよ」

布団を何枚も重ねればいいわけではない?
寝具の整え方

寝室環境の次に知っておきたいのが、適切な寝具類。掛け布団内を適温の33℃程度に保つために、寝具で工夫できることを解説いただきました。

・軽い掛け布団なら上に毛布を重ねる

「冬用の掛け布団として選びたいのは、中綿や羽毛の量が多いものです。羽毛布団であれば、羽毛の大きさを表すダウンパワー値が大きくなるほど、軽くて暖かい布団になります。冬の布団として購入するなら、高価にはなりますが400ダウンパワー以上のものを選ぶといいですね。毛布であれば、ウールやキャメルといった動物素材のものだと、肌触りが良いだけでなく、暖かさもありますよ。
布団と毛布の重ねる順番については、掛け布団の性質によって変えてみるといいと思います。例えば、軽い掛け布団だと体から少し浮いて熱が逃げやすいので、掛け布団の上に毛布をかけて体に密着させる、というように整えてみてください」

 

また、寒いからといって、何枚も布団や毛布を重ねるのは快眠には逆効果だそう。布団の重みで圧迫感を感じるだけでなく、血行が悪くなる原因にも……。身体の上に掛ける布団や毛布は2枚程度におさえ、あとは室内の温度を調整すると、快眠につながります。

 

・掛け布団の中は湯たんぽなどで温めておく

暖かい掛け布団も、その中が温まるまではなかなか時間が掛かるもの。そこで、就寝前に掛け布団の中を温めておくことも快眠のコツです。

 

「寝る前までに掛け布団の中を人肌の温度にしておくことで、入眠しやすくなります。湯たんぽを活用したり、布団乾燥機や電気毛布で温めたりしておくと、快適な環境を作りやすくなります」

 

・厚みのある敷パッドで背中から保温性アップ

「室内の温度や布団・毛布で寒さ対策をしても、身体の冷えが気になる……という場合には、マットレスや敷布団の上に長い毛足で厚みのある敷パッドを敷く方法もあります。
敷パッドでおすすめなのは、ウールやキャメルなど動物の毛を用いたものや、厚みのあるマイクロファイバー素材のもの。冷たい空気は床側に流れるので、敷パッドで背中をカバーし、保温性を高めるとさらに快適になりますよ」

 

冷えを感じやすい部位
「手首・足首・首」をカバーする

冷え性などで寒がりならば、室内環境や寝具の工夫に加えて、冷えを感じる部分をナイトウェアでカバーしてみましょう。

 

「手首、足首、首元は、とくに冷えを感じやすい場所。レッグウォーマーやネックウォーマー、裾の長いナイトウェアを身に付けるだけでも冷え対策になります。ナイトウェアの素材として選びたいのはシルクやコットンのような触感がさらっとしたもの。寝返りを打っても、衣服と布団(または毛布)の間で摩擦が起きにくいので、布団がずれて空気が入り込み布団の中が冷えてしまう……ということを防げます」

 

三橋美穂さんプロデュースによるパジャマ。立てられる襟と、12分丈の袖・裾により、首・手首・足首に忍び込む冷気を遮断できる。快眠ラボ「手足すっぽり12分丈 プロのこだわりが詰まった快眠パジャマ」18,480円(税込)

 

「また、おなかの冷えにも注意したいところ。おなかが冷えると、膀胱が固くなってしまい頻尿の原因になります。寝るときに腹巻などでおなかを温めてあげることで、夜のトイレの回数を減らしすっきりと眠ることができます」

 

寒さ対策に加えておきたい
快眠のコツ

これまで寝室や寝具の寒さ対策を見てきましたが、そもそも快眠のために忘れてはならない2つの要素を押さえておきましょう。

 

・就寝前はオレンジ色の照明→就寝時は真っ暗に

快眠のためには照明にも気を使いたいところ。就寝時間に近づくにつれ、照明の明るさや色合いを調整したほうがよいと三橋さんは言います。

 

「睡眠ホルモンのメラトニンは、暗ければ暗いほど分泌されます。そのため、朝~昼間は青白い光で過ごしていても、夜になったらオレンジ色の照明に切り替えて、就寝時間に近づくにつれて明るさを落としていくといいですね。
寝るときに豆電球を付けたままにしている方もいると思います。就寝時は少しの光でも刺激になって睡眠が浅くなり、睡眠不足になるだけでなってしまいます。それだけでなく、食欲を増進するホルモンが分泌され、食べすぎから肥満の原因になることも…。そのため、就寝時には全ての照明を消し、真っ暗にしておくのがベストです」

 

日中活動している時間は青白い照明で過ごし、夜になるにつれてオレンジ色の照明に調整すると、光のメリハリがつき、睡眠ホルモンの分泌を促しやすい。

 

・“ちょうどよい高さ”の枕を選ぶ

冬用の布団や敷パッドを整えても、自分の骨格に合わない枕を使っていては、快眠の妨げになってしまいます。そこで三橋さんから枕選びのコツもあわせて伺いました。

 

「使っている枕の高さが高いと、就寝時に俯いた状態になります。これでは気道が狭くなった状態になるので、いびきをかきやすくなります。逆に枕が低く、頭が心臓の位置より下がってしまうと、睡眠が浅くなるだけでなく、首に負担が掛かったり、顔のむくみの原因になったりします。
自分の骨格に適した枕を探す際には、仰向けの時に“立ち姿勢に近い状態”が保てるものを選びましょう。肩や首に負担を掛けず、呼吸もしやすくなるので、楽な姿勢で眠ることができますよ」

 

三橋さんがおすすめしてくれた枕は、枕の中心が低く、サイドが高くなっているもの。この形状のものだと、仰向け時にも横向け時にも楽な姿勢で睡眠できるという。

 

Profile

快眠セラピスト・睡眠環境プランナー / 三橋美穂

寝具メーカーの商品開発、研究開発部長職を経て、2003年に独立。睡眠のスペシャリストとして、全国での講演活動、執筆、メディア取材を通し、睡眠の重要性や快眠のための工夫、寝具選びなどを発信している。加えて、快眠グッズのプロデュース、睡眠関係企業のコンサルティングも多数手がける。著書多数。

最大60%オフ! ドイツ発スリープテックブランドの最新寝具も、12月4日までブラックフライデーセール中

Emma Sleep Japanは、新製品の「エマ・シーツ」や「エマ・ピロー カバー」など、全アイテム対象で最大60%オフになる「ブラックフライデーセール」を、12月4日までエマ・スリープ公式サイトにて開催しています。

 

セール期間中は、「エマ・マットレス プレミアム」と「エマ・木製ベットフレーム」「エマ・ベッドフレーム」が60%オフ、「エマ・マットレス ハイブリッド V2」が55%オフ、「エマ・敷布団 プレミアム」が35%オフ、エマ・交換用カバーを除くアクセサリーと「エマ・マットレス」が50%オフで販売中です。「エマ・交換用カバー」は、期間限定で70%オフ、さらにセットアイテムも最大60%オフの価格で購入可能です。11月22日に発売を開始した、竹素材のエマ・ピロー カバーとエマ・シーツも、今回のブラックフライデーセールの対象になっています。

 

エマ・スリープでは、100日のお試し期間と長期保証を設けており、お試し期間中に万が一満足できなければ、手数料無料で返却できます(全額返金保証付き)。保証は製品配達日から有効です。

 

期間限定で、体験型ストア「b8ta Tokyo – Shibuya」にて6つのエマ・シリーズ製品を出品展示中。今回は、11月22日から発売を開始したアップグレードモデルのエマ・マットレス ハイブリッド V2など、普段はオンライン販売のみの製品を用意しています。

“心地よい眠り”をお得に手に入れるチャンス! ブラックフライデー&サイバーマンデーでマットレスなどの寝具がお買い得に

家具ブランド「ZINUS」(ジヌス)の日本法人ZINUS JAPANは、12月2日まで、「期間前倒しブラックフライデー&サイバーマンデーセール!」を開催しています。

 

セール期間中はZINUS公式サイトにて、何度でも全品10%で購入できます。なお、アウトレットなど一部セール除外品は、サイト表示価格を優先します。

↑Prime Support ハイブリッドマットレス 33cm ホワイト

 

主なアイテムは、「Classic ポケットコイルマットレス 15cm ホワイト」(税込1万990円~1万5690円)、「Prime Support ハイブリッドマットレス 33cm ホワイト」(税込3万9600円~5万5000円)、「Suzanne ベッドフレーム スチール&ウッド ヘッドなし 15cm」(税込1万6990円~2万2990円)、「Zero Gravityソファーチェア 低反発 72cm グレー」(税込2万7500円)など。

↑Zero Gravityソファーチェア 低反発 72cm グレー

お布団が恋しい季節到来! 寝具の買い替えはブラックフライデーの今がチャンスかも!?

タナカふとんサービスは、11月16日~11月26日の11日間、全国150以上の店舗とオンラインショップで「じぶんまくらのブラックフライデー」セールを開催いたします。

 

じぶんまくら公式オンラインショップでは、厳選されたMADE IN JAPANの羽毛布団を最大66%オフのスペシャルプライスで提供するほか、マットレスなどの眠りのベースとなるアイテムや、ムーミンンシリーズのアイテムも最大50%オフで用意。

↑MOOMIN×じぶんまくら 防炎毛布 シングルサイズ(税込3842円、30%オフ)

 

一例として、「ホワイトダックダウン85% 羽毛掛けふとん シングルロングサイズ」がセール価格1万890円(税込)、「MOOMIN×じぶんまくら 防炎毛布 シングルサイズ」がセール価格3842円(税込)、「じぶんコアマットレストッパー シングルサイズ」がセール価格2万7500円(税込)に。

↑じぶんコアマットレストッパー シングルサイズ(税込2万7500円、50%オフ)

 

オンラインショップ限定の特別価格アイテムでは、「羽毛布団 マザーグース93% シングルロングサイズ」が、セール価格3万9800円(税込)と、お買い得になっています。

↑羽毛布団 マザーグース93% シングルロングサイズ(税込3万9800円、27%オフ)

快眠の3大要素「寝具・サプリ・入浴剤」をチェック!プロがおすすめの快眠グッズ6選

良質な睡眠をとるためには、寝具の改善が近道。身体に負担をかけず、通気性や肌触りの良い寝具を選ぶのが得策だ。併せて、睡眠をサポートするサプリメントなども取り入れると、よりスムーズに入眠できるだろう。本記事では、快眠セラピストの三橋美穂さんが厳選した、夏の快眠をサポートしてくれる、寝具・サプリ・入浴剤から6つのアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

快眠セラピスト 三橋美穂さん
全国での講演活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュースも手掛ける。新著に「眠りのさじ加減 65歳からのやさしい睡眠法」(青志社)。

 

【寝具編】

自然と身体にフィットする形状で心地良い横向き寝をサポート

昭和西川
快眠セラピストが考えた 抱きまくら / EC220
実売価格6980円

三橋美穂氏監修の横向き寝をラクにする抱きまくら。腕、肩、脚に合わせたボリューム感と、腹部を圧迫しないアーチ構造により、自然と身体にフィットする。接触冷感カバー付き。

ココが心強い!

身体に隙間ができて夏も涼しい抱きまくら

腕を置く場所は厚く、脚を挟む場所は薄くすることで、最高の抱き心地を実現。背中がマットレスに密着せず、脇の下にも隙間ができて涼しく眠れます。

 

洗濯機で丸洗いOK! 肩や腰にかかる負担を軽減する

ディーブレス
すばらしきしんぐ 体圧分散オール シーズン敷きパッド
実売価格2万9700円

特許取得の「3次元立体編物」が体圧を分散し、肩や腰の負担を軽減。普段のマットレスや敷き布団の上に敷くだけで、新品のような弾力が蘇る。4層リバーシブル構造により、一年中快適だ。

ココが心強い!

クッション性があり一年中使えてコスパ高

夏は高通気ファイバー&リネン面を上にして使用。汗を吸って熱を逃すので、深部体温が下がりやすく深い眠りへ。クッション性もあり、抜群の快適性です!

 

中空糸を使ったワッフル生地で新感覚の軽さと柔らかさを実現

Active Sleep
TOWELKET by Active Sleep(ワッフル織)
実売価格1万9800円

ストローのような形状の中空糸を使い、軽さを追求したタオルケット。ハチの巣状のワッフル織りで、肌当たりも柔らかい。綿ならではの吸湿性や通気性、乾きやすさも備え、一年中使える。

ココが心強い!

今治タオルを使用した新感覚がやみつきに!

軽さと柔らかさを追求した新感覚のタオルケット。今治タオルを使用しており、吸水性は抜群です。通気性、速乾性があり、冬でも毛布代わりに使えるのがうれしい。

 

【サプリ編】

寝付きから寝覚めまでサポートし起床時の疲労感も軽減!

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円(約30日ぶん)

睡眠の質(※)を向上させる機能性表示食品。抗酸化力のあるセサミン類が寝付き、眠りの深さ、寝覚めを良好に保ち、L-テアニンが起床時の疲労感を軽減する。続けやすいソフトカプセルを採用。

※ 寝つき、眠りの深さ、寝覚め

ココが心強い!

睡眠の手助けとして手軽に摂取できる

ゴマの稀少成分・セサミンと、緑茶などに含まれるリラックス成分・テアニン、ダブル配合で睡眠をサポート。快適な目覚めと疲労感の軽減が期待できます!

 

すみやかに深い眠りをもたらし翌朝のスッキリした目覚めもサポート!

味の素
グリナ
5560円(約30日ぶん)

主成分は、ホタテや魚介類などに多く含まれるアミノ酸・グリシン。加齢やストレスで失われがちな “深睡眠” をすみやかにもたらし、睡眠の質の向上と、翌朝のスッキリした目覚めもサポート。

ココが心強い!

睡眠サポートに加え疲労感軽減にも期待

深部体温の低下をサポートし、深い眠りへ。原料のグリシンはたんぱく質の素となるアミノ酸で、疲労感軽減も期待できます。サラッとしてすぐに溶け、飲みやすい。

 

【入浴剤編】

ミントの爽快感でリフレッシュ! お風呂上がりも涼しさが続く

クナイプ
バスソルト スーパーミントの香り
2640円(850g)※ 数量限定

汗ばむ身体をクールダウンさせてくれる、4種の天然ミント成分とメントールを配合。湯上がり後は、身体の表面にひんやりと爽快感がありつつも、身体の中は芯からじんわり温まる。

ココが心強い!

お風呂上がりに爽快感が得られる

爽快感あふれるミントの香りと、スーッとクールな感触で、お風呂上がりの爽快感が得られます。特に入浴後の汗がひかない、暑がりの人にはオススメ!

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

ブレインスリープが、夏の寝苦しい夜に睡眠環境を整えるための夏用掛け布団「BRAIN SLEEP COMFORTER PERFECT COOL(ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール)」を本日から本格販売する。

↑一晩中冷感が持続する新技術の夏用掛け布団「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」

 

冷感が一晩中持続する新技術を採用

「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」は、「寝床内温度」を下げることに大きく役立つ夏用掛け布団だ。一般社団法人環境情報科学センターの調査によると、夜間最低気温が25℃以上で中途覚醒と呼ばれる睡眠障害有症率がアップするという。また、約4割が夜間・睡眠中に熱中症になることも分かっており、全国の救急搬送人員が、2021年から2022年で約1.5倍に増加している。こうした睡眠課題の解消には、寝室環境のうち「室温」「光」「寝床内温度」を整えることが大切だという。

 

本製品はかけるだけで、身体の表面温度が13.5℃下がり、冷感が一晩中持続する。この冷感持続は、宇宙服のために開発された冷感テクノロジー「PCM」を活用した新技術により実現したもので、寝返りをする度に冷感が復活するという。

↑一枚かけるだけで身体の表面温度が34.4℃から快適な約20.9℃にまで下がる

 

同製品は、1層目が接触冷感の生地、2層目が持続冷感の中わた、3層目が清潔さを維持させる親水性の高い中わた、4層目がリバーシブルとなるメッシュ面のドライ生地の4層構造となっており、これらの機能が1.5cmの薄さに集約されている。

↑業界最高峰の接触冷感、新技術の持続冷感は4層によって成り立っている

 

接触冷感の生地は、接触冷感を表すq-max値が0.524であるという。これは、一般的な商品の冷感効果が0.2であることから比べると、260%にも相当する数値だ。さらに、生地に使用する糸から独自開発をしているので、洗濯を重ねても接触冷感の機能が衰えることはない。

↑冷感を後づけするのではなく糸から独自開発したのも同社のこだわりだ

 

持続冷感の中わたは、その親水性の高さから布団内部の汗、ダニなどの汚れをしっかりと洗えて、清潔を保つことが可能。メッシュ面のドライ生地は吸水テクノロジーが活用されているので、梅雨など汗をかきやすい時季にも蒸れなく快適に使用することができる。

↑リバーシブルで使えるドライ面は吸水テクノロジーを活用、一瞬で温水を放熱してくれる

 

サイズはシングル(2万4200円)、セミダブル(2万9700円)、ダブル(3万5200円)、クイーン(4万4000円)の4サイズ、カラーはアイスブルーとシルバーグレーの2色展開。※価格はすべて税込み

 

ユーザーにとって扱いやすい寝具を目指す

同社の商品開発責任者の鷲﨑聡美氏は、電気代の上昇が続く昨今では、エアコンと上手く併用できる寝具の価値が改めて見直されてきている、と語った。

 

「ブレインスリープとしては、新技術と多機能であることを重視しています。さらに新商品では、冷感機能だけではなく、家でのケアのしやすさにもこだわりました。今後は、サステナブルの観点から羽毛布団の扱いにくさなどへも意識を向け、ユーザーが扱いやすい寝具の開発を進めていきたいと思います」(ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏)

↑株式会社ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏

 

「PERFECT COOL」シリーズでは、当該製品のほかにマットレス用ボックスシーツ(シングル1万4300円/セミダブル 1万7600円/ダブル 2万900円、いずれも税込み)とピローカバー(ロー・スタンダート用/ハイ用いずれも5500円、税込み)も本日から発売される。

↑ブレインスリープ マットレス プロテクター パーフェクト クール(左)、ブレインスリープ ピローカバー パーフェクト クール(右)

 

今年も厳しい暑さが予想されるが、「PERFECT COOL」シリーズを使用すればエアコン稼働による電気代の節約にもなり、快適な睡眠時間を確保できそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

アミノ酸配合で肌にやさしい! 乾燥する冬にうれしい高い保湿力の「毛布」

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回は、しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートする「毛布」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アミノ酸配合で肌にやさしく抜群な暖かいさを備える2枚合わせの毛布

NウォームWSP 毛布

4990円~

抜群な暖かさを誇る「Nウォーム」シリーズの2枚合わせ毛布。アミノ酸配合の素材で肌にやさしく、静電気の発生を軽減する。洗濯用ネットを使えば、手軽に洗えるのも魅力。

 

【ココが快適】乾燥する冬にうれしい暖かさと高い保湿力

外側の生地と中綿に蓄熱性が高い吸湿発熱素材を使用し、驚きの暖かさを実現。中綿が適度に湿度制御するため保湿力も高い。しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートしてくれる。

ドイツから上陸した「エマ・マットレス」で睡眠の質が変わるか? 1か月間使ってわかった本音レビュー

料理時間、お風呂時間、睡眠時間は2020年以降、過ごし方が大きく変わったジャンルだ。自炊機会が増えて調理家電を追加したり、オン/オフの切り替えに入浴剤を揃えたり、自分なりの試行錯誤を繰り返している人も多いはず。

 

今回紹介するのは、3番目の要素「睡眠時間」にまつわるアイテムだ。睡眠計測ガジェットなどのIoTと結びつくプロダクトではなく、身体そのものを支える土台であるマットレスをレビューしていこう。

 

【今回紹介するアイテム】

エマ・スリープ

エマ・マットレス

シングル5万円、セミダブル6万円、ダブル7万円、クイーン8万円、キング9万円(写真はクイーンサイズ/いずれも税込)

 

エマ・スリープとは?

エマ・スリープは2020年12月に日本に上陸したばかりのブランド。本社はドイツのフランクフルトで2013年創業。まだ若い会社ながらすでに25か国、200万人以上に愛用されているスリープテック企業だ。

 

まず、性能面以外での特徴を挙げたい。エマ・スリープはとにかくわかりやすい料金&サービス体系をしている。価格はシングルサイズが5万円で、それ以降ワンサイズアップするごとに、1万円アップするという潔さ。サービス面でも10年保証、100日のトライアル期間とキリの良い数字でまとまっている。送料・返品も無料という明瞭会計。

 

保証期間やお試し期間・配送料は競合でも似たような体系を実現しているところがあるので唯一無二ではないが、わかりやすさでは最もユーザーフレンドリーといえるだろう。

ユーザー視点という意味では、開封時の工夫にエマ・スリープらしさがある。エマ・スリープは梱包箱の中に専用のカッターが付属。圧縮梱包されたマットレスを開封する際に、本体を傷付けずに安心して作業できる。

 

↑こちらもシンプルな専用カッターが付属

 

↑到着時は圧縮された状態で届く

 

エマ・スリープの構造

続いて、エマ・スリープのマットレス構造について解説していこう。同製品は3層構造+カバーに分かれている。一番上の「やさしいトップ層」はその名の通り、ふわふわながら弾力性のある触感が特徴。素材にウレタンフォームを使用しており、振動が伝わりにくく隣で寝ている人を邪魔しないうえ、通気性も高く熱がこもらない。

↑上のブルーの部分が「やさしいトップ層」。次から説明する第2層が白の部分、第3層が薄いグリーンの部分

 

第2層はこの厚みからもわかるとおり、本製品の肝となる部分だ。100以上のサポートポイントがありマットレス全体で体圧を分散させて、身体全体に均一に負荷がかかるようにしてくれるうえ、背骨をまっすぐに保ってくれる。第3層はサポート力と弾力性が特徴。サポート力というとピンとこないが、土台の部分がガッチリして動かないため、寝返りを打つ際に必要以上の力がいらない。

 

↑手のひらに全体重を乗せて押しつけた様子。力を入れていない指の部分もしっかりと沈み込んでおり、点ではなく、面で負荷を受け止めてくれている

 

最後にカバー部分は通気性と伸縮性に優れる素材が特徴。取り外して洗濯も可能だ。マットレスというと、ベッドパッドやシーツと組み合わせて使うのが一般的だが、どのような使い方がオススメなのだろうか。メーカーに聞いたところ「ベッドパッドやトッパーは必要ありません。カバーは洗えるのでシーツは必ずしも必要ありませんが、使っていただいても問題ありません」とのこと。カバーの触り心地が良いのでカバーだけで使いつつ、たまに気分転換でシーツを着けて使ってみるのも良さそうだ。

 

1か月間使ってみて感じたこと

と、技術資料も参考にしながらつらつらと書いたが、やはり寝具は使ってみた感想が大部分を占めるプロダクトだ。1か月間使って感じたことをレポートしていこう。ちなみに、筆者は妻とクイーンサイズのベッドで寝ており、これまでは量販店で買える安価なマットレスを使用。セミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っており、最近は起床時の腰痛が夫婦ともに気になっていたという環境である。

 

【気づいた点01】トップ層の柔らかさよ!

最初の1週間で感じたのが、トップ層の極上の気持ちよさ。これまで使っていたマットレスは複数層構造になっておらず、寝心地は固めで沈み込む感じがあまりなかったのだが、エマ・マットレスはトップ層がまず身体を柔らかく受け止めてくれる。身体が底なし沼に落ちて眠りに落ちていくような感じで、ベッドに入るのが楽しみになった。そしてとにかく心地よい眠りがすぐにやってくるzzz。

 

例えがむちゃくちゃだが、ショートケーキに近い。スポンジ部分の上にホイップや生クリームがあって、ふわふわしている、というとちょっとイメージを持ってもらえるだろうか。

 

【気づいた点02】妻が起きたのに気付かない

以前はセミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っていたので、寝返りを打ったりトイレに行ったりする場合も、自分のマットレスが動くだけ。隣で寝ている妻を起こすことはあまりなかったのだが、エマ・マットレスではどうかと心配していた。特に私が夜型人間で寝るのが朝方に近いので、そのタイミングで起こすと妻の睡眠リズムを乱してしまう。

 

さて、1か月使っても、妻を起こすことはなかった。一度だけ、どれぐらい揺らしたり、寝返りを打ったりしたら起きるかを試した時はさすがに起きたが(そしてキレられたが)、普通に使っている分にはまったく問題なし。逆に、妻が朝起きるときに自分が目覚めなくなった。気づいたら隣にいないケースがほとんど。これは生活時間帯が異なる世帯では喜ばれる性能だと思う。

 

【気づいた点03】その他:ゴロゴロが楽になった/目覚める回数が減った/寝相が悪くなった

この3つは私や我が家特有の事情が大きいので参考程度にしてほしい。

 

私はベッド族でベッドでニュースを見たり、読書したり、YouTubeで映像を観るのが睡眠前・起床後の日課なのだが、そのときにゴロゴロと身体を動かすのが明らかに楽になった。これは先述の第3層が踏ん張ってくれているのが効いていると思われ、睡眠時の寝返りも負荷がかかっていなそうだ。また、スイーツの例を出して恐縮だが、エマ・マットレスはタルトのよう。土台がしっかりしているから、余計な力をかけずに動くことができると感じた。

 

次に、眠りの質自体はどのように変化しているかをモニターすべく、ファーウェイのスマートウォッチ「FIT」でエマ・マットレス導入前後の「深い眠り」の数値を見てみた。以前の深い眠りは睡眠時間全体の20%程度だったが、使用してからは22〜25%。数値的にはやや改善しているが、医療機器でないスマートウォッチでの計測なのと、他の要因も大いにあるため、エマ・スリープだけによって睡眠の質がよくなったとは言い切れない。ひとつあるのは、ファーウェイのFITは夜中に目覚める回数も計測できるのだが、その回数は明らかに減っていた。

 

最後に、寝相。これもセミ・シングル×2ではなくクイーンサイズになったので、自由に身体を動かすことができるようになった。結果、寝相が悪くなったという形だ。ちなみに腰痛も以前よりは気にならなくなった。

 

【まとめ】

1か月使ってどんな人にオススメかをまとめると、自分の生活を変えたいと漠然と考えていて行動に移せていない人。エマ・スリープがきたことで寝るのがエンタメになり、ベッドに入るのがこれまで以上に楽しみになるはずだ。次に、家族の生活リズムが違う人。相手を妨げないで自分の眠りに入れる。生活サイクルが違うがゆえに、ベッドを分けている家庭があればぜひ検討してほしい。

 

寝つきが悪い・熟睡できない…悩み別の睡眠環境の整え方とおすすめ寝具10選

不安を抱えながら過ごさなくてはならない日々が続いています。出かけたり人と会うことが難しくなり、その不安やストレスを発散する場を失ってしまった人がほとんどではないでしょうか。その不安やストレスは、睡眠の質にも影響します。睡眠コンサルタントの友野なおさんに、熟睡するための環境の整え方や、寝具の選び方を教えていただきました。

 

不安や緊張感が眠りを妨げている

眠るときの環境を、みなさんはどのくらい大切に考えているでしょうか。実は眠っている体を支えるための寝具選びが、眠りの質に大きく関係してくるのだそうです。

 

「昼間、わたしたちの体を全面的に支えている道具は靴ですよね。足元がしっかりしていないと、重心が不安定になり、腰を痛めたり血流が滞ったりすることにもつながっていきます。寝ている間は、その靴の代わりにマットレスが体全体を支えてくれるということになります。靴が足に合わないと靴擦れを起こして流血したり、うまく歩けなくて転んでしまったりすることがあるように、体に合った寝具で寝ていないと、適切な眠るための姿勢を維持することができません。いい睡眠がとれないと、日中の不調にもつながっていきます」(睡眠コンサルタント・友野なおさん、以下同)

 

そもそも“熟睡”ってどんな状態?

睡眠には質の悪いものといいものがある、ということは何となくわかっていても、実際に自分の睡眠について振り返ってみると、いいのか悪いのかわからない人もいるでしょう。以下のポイントは、「熟睡できているかどうか」を図る指標となるものです。ひとつでも当てはまる場合は、もしかしたら睡眠に問題があるのかもしれません。

熟睡できている? 睡眠の質チェックリスト

□ 夜中に何度も起きてしまう
□ 午前中に眠気がある
□ 朝ごはんを食べる意欲がない
□ 起床後に排便がない
□ 朝スッキリ起きられない
□ 日中ぼんやりしてしまうことがある

 

寝床内環境は「気温33℃±1℃・湿度50%」に保つこと

眠る環境の整え方にはさまざまありますが、ひとつには、どんな季節でも寝床内(しんしょうない)環境が「33℃±1℃であること」と「湿度50%前後であること」がいい、という研究発表がなされています。

 

「寝床内環境とは、マットレスと毛布や掛布団で囲まれた、いわば身体と寝具の間のことです。ここを気温33℃±1℃・湿度50%に保てるように環境を整えていくと考えると、わかりやすいかもしれません。冬であれば寝床内が33度前後に温まるような工夫をし、部屋の湿度によっては、乾燥しないように加湿することも必要です。

ただし、温めてばかりで熱気がこもってしまうと、湿度も高くなりますし、熱を放散できなくなってしまいます。たとえば手足が冷えているからといって靴下を履いて寝ると、足先から放散する熱がこもってしまい、蒸れたり不快感につながったりするのでNGです。足が冷たい場合はレッグウォーマーのように足先が出ているものを選びましょう」

 

次のページでは、「寝つきが悪い」「熟睡できない」「寝相が悪い」「いびきがひどい」「寝坊してしまう・二度寝してしまう」……以上の5つのお悩み別に、気をつけるべきポイントとおすすめの寝具を紹介していただきます。

お悩み別のおすすめ寝具10選

それでは、さまざまなお悩み別に分けて、おすすめの寝具を紹介していただきましょう。

 

●寝つきが悪い

まずは、就寝しようと思ってもなかなか眠りにつけない人におすすめの寝具。眠る直前までスマホやパソコンを見ていると、脳が活発に動いている状態からリラックスに入ることができず、寝つきが悪くなってしまいます。

 

「眠る前に温かいものを飲んだり、お風呂に入って体を温めたり、深呼吸するなどお休み前にリラックスできるように過ごすこともとても大切です。寝具だけでなく、就寝前の時間の過ごし方にも目を向けてみるといいでしょう」

 

1. 包まれたような安心感が緊張をほぐす

眠り製作所「抱かれ枕 アーチピローFUN」
9400円+税

「抱かれ枕」という名称通り、上半身を包み込むような作りで、誰かに抱かれているような包まれた感覚を得られる枕です。横向き、仰向け、どのような体勢で眠る方にも使え、肩や首、腕もしっかり支えてくれるので、ゆったりと体を預けて眠ることができます。通気性と速乾性に長けている素材と構造で、頭のムレを防ぎます。

 


「抱かれ枕に包まれて眠ると気持ちがよいのはもちろんですが、メンタルが弱っているときに安心感を与えてくれる枕なんです。人との触れ合いやコミュニケーションが減っている中で、体が包まれるだけでもホッとさせてくれます」

 

2. 角度もかたさも自分好みになるベッド

パラマウントベッド「アクティブスリープベッド」(アクティブスリープマットレス・アクティブスリープアナライザー付き)
43万円+税

硬さや角度を好みに合わせて変えることができるベッドです。眠るまでは角度をつけ、頭が高くなる姿勢で眠りにつき、眠ったことを感知するとマットがフラットな状態に戻ってくれます。また、起床時間をセットしておくと、背もたれが自動で動き、上半身を起こしてくれる機能もあります。

「マットレスの中には空気が入っているのですが、リモコンやアプリからその空気を出し入れすることができ、マットレスの硬さを調節することができます。体が沈み込みすぎず、体をしっかり支えてくれるマットの硬さがちょうどよいのですが、寝つけないときや不安感が強いときは、少し柔らかめに設定すると、体が包まれている感覚で心地よさが感じられます。自分の毎日の気持ちと向き合いながら調整できるのがよいところです」

 

3. 目元をじんわり温める!

花王「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 5枚入り」
無香料、ラベンダーの香り、カモミールの香りなど7種類
475円+税(編集部調べ)

目元に貼ると、使い捨てカイロと同じような素材でじんわり温かくなるマスクは、働き続けた目やこめかみなどを温かく包み込み、気分を優しくほぐしてくれます。「睡眠学では、手足が温まると内臓の温度が下がり、眠りにつく体を整えられると考えられています。手足の温度をあげると睡眠によいとされているので、自律神経の乱れや冷え性などで手足がなかなか温まりにくい方は、アイマスクやホットタオルで目元を温めてみてください」

 

●熟睡できない

朝までに何度も起きてしまう、眠りが浅いと感じる、寝ても疲れが取れないなど、熟睡できないと感じているなら、寝ているときの姿勢や環境に問題があるのかもしれません。

 

「ベッドにしっかりと全身を預けられているか、体から力を抜いて眠れているかなどもチェックポイントです。枕やマットレスなどの基本的な寝具を見直してみるといいでしょう」

 

1. 体を計測して作るからフィットする

西川「FIT LABO オーダーメイド枕・マットレス」
2万円+税(オーダーメイド枕・レギュラータイプ)
18万円+税(オーダーメイドマットレス・ベッド用シングル)

オーダーメイドで体に合わせて作ることができるマットレスと枕。枕のオーダーメイドはたくさん見かけますが、肩から上だけの計測ではなく、全身を計測して作ってもらえるのがこちらのオーダーメイド枕の特徴です。

「枕の理想的な形は、寝ていても直立しているときの姿勢を保てること。まっすぐに立って壁に寄りかかると、首の後ろが空きますよね。そこを埋めるのが枕の役割なんです。背中の肉づきや背骨のライン、頭の形などによって人それぞれ枕の形は違いますから、オーダーで作ることをおすすめしたいです。中剤を10箇所に分けて細かく調整することができます。また、マットレスは、ほどよく柔らかさがありながら柔らかすぎず、正しい姿勢を保ちながら体のラインに合わせて沈みこむくらいがよいとされています。自分の体に合ったもので眠る心地よさを体験していただきたいです」

 

2. 寝ながら電位で治療できる

西川「ローズテクニーLS」
15万円+税(シングル)

電位治療と温熱治療ができるマットレスです。電位治療では負電位を体にかけ、頭痛や肩こりなどを和らげます。また、温熱治療は血行不良を改善してくれ、温かいので眠る環境を整える上でも効果的です。電位治療と温熱治療を繰り返して行うことができます。「電位を流すと言っても、ビリビリするわけではありません。寝ながら治療ができるので、ゴロゴロとリラックスタイムを過ごしながら体を整えることができます。肩こりがひどい方にもオススメです」

 

3. 音と香り、光で癒してくれる

ティ・アール・エイ株式会社「スリーピオン」
9800円+税

睡眠導入のための音楽を流すことができ、ろうそくのような揺らぐ光を感じることのできる睡眠導入のために開発された道具です。上部にあるリングは天然の精油から作られたアロマシートで、14種類の中からお好みの香りでリラックスすることができます。

 

「眠る支度を整えているときにつけ、香りや光、音楽で気持ちが落ち着いたころに布団に入ると、眠りに落ちる頃には切れる仕組みになっています。寝具を選ぶのも大切ですが、就寝前から心をリラックスさせて気持ちを穏やかに整えることもとても重要なんですよ」

 

●寝相が悪い

環境が悪くて寝相が悪くなってしまうと、不要な動きが増えていることで睡眠の質は低下し、体をうまく休めることができません。

 

「寝返りをうまく打てなくて夜中に起きてしまう方や逆に寝返りが多すぎてうまく眠れない方もいるので、自分の身体に合っている環境で眠れているか、ということが大切なポイントになってきます。また、パートナーと一緒に寝ている方はそれぞれの寝相が相手の睡眠を妨げないよう考えてみましょう」

 

1. 寝返りが打ちやすい枕

パラマウントベッド「ピローバイアクティブスリープ 仰向けタイプイプ」
1万3500円+税

柔らかくて頭が転がりやすい枕です。寝返りを打ったときに自然と頭がおさまるような形に作られています。「肩と首をサポートしてくれる形で、安心して頭を任せることができます。夜中に目が覚めてしまう方や、なんとなく眠る体の位置が決まらずゴロゴロしてしまう方にオススメです」

 

2. 人の眠りを妨げないマット

無印良品「高密度ポケットコイルマットレス」
3万6273円+税

ポケットコイルとは、コイルが独立したそれぞれの袋に入っているものを示します。眠る時間が違ったり、寝相が悪かったりする場合はこのようなマットを使うことで、人の動きが気になりにくくなります。「価格的にも買いやすいのに質がよく、コストパフォーマンスのよさがポイントです。ポットコイルのものは多々ありますが、高密度とあるとおりそれぞれのコイルがきちんと密集しているので、寝ていてデコボコや隙間が気になることもありません」

 

●いびきがひどい

いびきは、軌道がうまく確保されていないことで起こります。

 

「鼻詰まりや鼻炎で鼻と喉の通りが悪い方や、お酒を飲んでいて弛緩している状態で眠るときにも注意が必要です。あごが小さかったり、肥満だったりすると、軌道が詰まりすくいびきの原因となります。また、鼻が詰まっていると枕を高くしがちなのですが、実は枕が高すぎると喉が詰まりやすいので極端に高い枕を使うのはやめましょう」

 

1. 背骨がまっすぐになるよう支えてくれる

テンピュール「オリジナルネックピロー Sサイズ」
1万4000円+税

肩に当たる部分が少し高く、頭が低くなっている枕です。テンピュール独特のフォルムは、頭から首、肩までをしっかりサポートしてくれます。「こちらは、どんな寝方をしても背骨をまっすぐに保つように設計されているので、首を伸ばした状態で眠ることができ、いびきの軽減に繋がります。いびきをかきやすい方は横向きに眠ると、あごと鎖骨で首を圧迫しないので、寝方にも気を付けてみましょう」

 

●寝坊してしまう、二度寝してしまう

起きなくてはいけないのになかなか体が起こせない、寝たはずなのに眠気が取れない、という人は、目覚めがすっきりできるアイテムをプラスしてみてはいかがでしょうか。

 

「起きるときに大切なのは、光があることだと言われています。カーテンを開けたまま眠るのもいいのですが、夏場は朝4時頃から明るくなってしまうので、もっと眠れるのに起きてしまう、という問題もありますよね。下記のアイテムを使って、うまく日光を取り入れてみてください」

 

1. セットした時間にカーテンが開いてスッキリお目覚め

ロビット「めざましカーテン mornin’ plus」
6980円+税

予約した時間になると、カーテンが自動的に開くようスマートフォンで設定できるアイテム。カーテンレールに取り付けると、まるで高級ホテルのように自動でカーテンが開きます。

「スマートフォンがリモコンの役割もしてくれるので、そろそろ起きなくてはという時間になったら、起き上がらなくてもスマホでカーテンを開けることもできます。光を浴びることで頭が徐々に起きてくるので、真っ暗な中で眠ることも大切ですが、起きる時間には採光できるようにすると、体内リズムが整い、寝坊の心配も軽減されますよ」

 

冬は特に、体が温まりにくかったり、寒くてぎゅっと力が入ったまま眠ることも多くなりますよね。自分の体が安心して預けられる寝具を使って、心地よく眠れるよう寝床内環境を整えてみましょう。しっかり熟睡できると、疲れも眠気もなく、日中のパフォーマンスもアップするはずです。

 

【プロフィール】

20210127_atliving_sleep_prof

睡眠コンサルタント / 友野なお

千葉大学大学院 医学薬学府 先進予防医学 医学博士課程。「社会予防医学」「社会疫学」のフィールドにおける睡眠を研究し、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指す。自身が睡眠を改善したことにより、15kg以上のダイエットに成功。さらに体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学んだのち、睡眠の専門家として全国にリバウンドしない快眠メソッドを伝授。著書に「昼間のパフォーマンスを最大にする正しい眠り方」(WAVE出版)など多数あり、新著には「ぐっすり眠れる不思議な塗り絵」(西東社)、「眠れないあなたを救う 睡眠ファースト」(主婦の友社)がある。 http://tomononao.com/

 

風水で開運! 紫月香帆先生に教わる寝室,キッチン,トイレの整え方

インテリアを考えるときに、「風水」を意識している人は多いのではないでしょうか。風水とは、自然界のものが持つパワーのバランスを考慮しながら、「気」と呼ばれるエネルギーの流れをコントロールする学問。なんとなく不調が続くとき、風水を参考に家の中の“滞り”を改善してみると、気分がスッキリとしたり、体が軽くなったりするという声は少なくありません。そんな風水を日々の生活の中に取り入れて、心地よく暮らせたらいいですよね。

 

以前の記事「初心者でもすぐ始められる開運インテリア」では、玄関とリビングの整え方をご紹介しましたが、今回は、忙しい現代人がもっとも長い時間を過ごすであろう寝室と、キッチンやトイレなど水回りにフィーチャー。教えていただくのは前回に引き続き、開運セラピストとして活躍されている紫月香帆(しづきかほ)先生です。

 

風水は根拠のある学問

風水は、占いやおまじないではありません。古代中国の学問のひとつで、統計学や環境学に類するものであり、理論がしっかりと確立しています。とはいえ、難しい知識を一から学ばなくても、風水を意識したインテリアを取り入れることで、「気の流れがよくなった」「なんとなく心地よい」という感覚が実感できればOK! そこから興味が広がり、どんどん風水の知識が身についていくことでしょう。

 

「風水の考え方のベースは『五行説』。すべてのものは『木・火・土・金・水』の5つの要素に分類されます。例えば、キッチンはコンロ=『火』と、水道=『水』の両方があり、風水では両者は対立するふたつのものが違いに優位に立とうとして争う『相克』の関係にあります。そういう場合は『火』と『水』、どちらとも相性がよい観葉植物=『木』を置くことで、気の乱れを抑えることができる、というようなものです」(紫月先生、以下同)

ここでは、方角や方位、詳細な理論には触れずに、今すぐに実践できる内容をご紹介していきます。気の流れがよくなると、家だけでなく心身の巡りも好転し、自身の運気アップにつながるといいます。風水を意識して、居心地がよく帰りたくなる家、エネルギーチャージができる住環境を手に入れましょう!

 

寝具と枕元がカギ! 健康運がアップする寝室

 

・寝具を清潔に保つ
「ぐっすりと安眠でき、翌朝すっきりと目覚められる環境にするための近道は、寝具を整えることです。寝具は常に清潔な状態をキープするように、こまめに洗濯をし、晴れた日には天日干しを。また、健やかに育つ植物のイメージを表すような、グリーンのリーフ柄の寝具を選ぶと運気アップにつながります。避けたいのは、赤い色の寝具。赤はエネルギーが強すぎて興奮状態になり、安眠が難しくなります」

 

・枕元をすっきりとさせる
「仕事の資料や本、携帯電話などを枕元に置いて、そのまま寝ることは避けてください。情報量の多いアイテムが枕元にあると、潜在意識が活性化し、リラックスすることができません。また、寝る前に目にする本や聞く音楽は、美しい景色の写真集や絵本、心を沈めてくれるような曲を選ぶといいでしょう。情報量の多い資料は枕元から30cm以上は離して置くようにしてください。なお、心地よい香りが得られる香りグッズなど、リラックスできるアイテムを置くのはOKです」

 

【寝室の開運ポイント】
・寝具はこまめに洗濯をする
・クローバーや葉っぱなど、リーフ柄の寝具を選ぶ
・ラッキーカラーはグリーン、NGカラーは赤
・枕元に仕事の資料や携帯電話を置いて寝ない
・寝る前に読み聞きするものは、リラックス効果のある作品を選ぶ
・ラベンダーなどのリラックス効果があるアロマを焚いたり、グリーンを置く

 

続いてキッチン、トイレについても紫月先生に教えていただきます。

火のエネルギーを上げ、汚れを除去! 円満な流れを生むキッチン

 

・赤い色をポイントカラーにする
「最初にお話ししたように、『火』と『水』は反発し合うので、その2つが同居するキッチンはエネルギーが乱れやすい場所といえます。『火』と『水』のバランスを見ると、キッチンの中では『水』の方がエネルギーが強め。ですから、『火』を表す赤色のものを取り入れることで、『火』と『水』のエネルギーバランスを整えるようにしましょう。ただし、キッチン全体を赤色にしてしまうと、逆に『火』のエネルギーが強くなりすぎてしまうので注意してください。また、金運を表すゴールドのものは置かないように。キッチンマットは足元の汚れを防いでくれるので、必ず敷きましょう」(紫月先生、以下同)

 

・汚れを溜めない
「キッチンは、あらゆるゴミや油汚れが溜まりやすいところです。特に生ゴミは水分を含んでいるので、カビやぬめり、悪臭などの悪い気がどんどん発生します。こまめに捨てるか、蓋付きのゴミ箱に入れて、悪い気を振りまかないようにしましょう。コンロの油汚れや排水溝のぬめりがあると、悪い気が溜まり、家庭内でケンカなどの争いごとが長引く傾向にあります。逆にこれらの汚れをこまめな掃除で取り除くようにすれば、家族関係が調和的になります。また、物事がうまく運ぶようになり、金運アップにもよい影響をもたらします」

 

【キッチンの開運ポイント】
・ヤカン、鍋つかみ、キッチンタイマーなどの小物に赤色を入れる
・火と水のバランスが乱れてしまうので、キッチン全体を赤色や水色にしない
・金運を燃やしたり、流してしまうので、ゴールドはNG
・キッチンマットを敷いて床の汚れを防ぐ
・生ゴミはこまめに処分する。または蓋付きの専用ゴミ箱でニオイが広がらないようにする
・コンロや排水溝の汚れはこまめに掃除をする
・換気扇の油汚れを掃除し、空気の流れをよくする

 

こまめな換気と掃除が大切! 悪い気を溜めないトイレ

 

・悪臭を除去し、清潔をキープ
「風水では、玄関が『表の顔』で、トイレは『裏の顔』といわれる大切な場所になります。トイレは体からの老廃物を出す場所なので、マイナスエネルギーが発生します。少しでも悪い気がこもらないように、換気をして悪臭を除去することや、こまめな掃除で清潔な状態を保つように心がけてください。芳香剤や脱臭グッズなどを置いて、空気の浄化対策をすることもおすすめです。また、色はアイボリーをベースにした清潔感のあるインテリアが幸運を導きます。ブラックはマイナスエネルギーを増やしてしまうので、避けたほうがいいでしょう」

 

・トイレに長居しない
「トイレはマイナスエネルギーを発生させる場所なので、長居は禁物。用を済ませたらすみやかに出てくるようにしましょう。また、家族や大切な人の写真を飾るのは避けてください。最もNGなのは、飲食をすること。悪い気が食べ物と一緒に体内に入ってしまうので、運気を逃しやすい体質になってしまいます。さらに、サボテンなどの観葉植物や炭など、浄化作用のあるアイテムを置くとよいでしょう。ただし、それらにホコリがたまると、悪い気を放出してしまうので、こまめに手入れをしてください」

 

【トイレの開運ポイント】
・こまめに換気をして、マイナスエネルギーを放出する
・汚れたらこまめに拭き掃除をし、清潔な状態を保つ
・マットやスリッパなどはアイボリーで統一する
・用を済ませたらすみやかに出てくる
・家族や大切な人の写真を飾らない
・飲食は絶対にしない
・観葉植物や炭などの浄化アイテムを置く

 

「風水による開運のカギを見ていくと、掃除が大きなポイントになることがわかると思います。家の中をキレイにして、気の流れをスムーズにすると、どんどん運気が上昇していきますよ。効果が実感できたら、次のステップへ! 風水の本を1冊手に取り、方位や方角などのラッキーポイントをチェックしてみてくださいね」と紫月先生。風水の開運ポイントを味方につけて、幸運を招き入れましょう!

 

【プロフィール】

開運セラピスト/紫月香帆先生

幼い頃から、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。現在、役25冊の著書を出版し、『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。

 

文=今井美由紀(Neem Tree)

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?

蒸し暑い熱帯夜が続くこの季節、冷房でなるべく寝室を冷やそうとすると、妻に「寒くて眠れない!」と文句を言われるんだよなぁ……。結局、妻が設定した冷房温度で眠っているけれど、毎日寝苦しくて……。

そうだ、東京西川に勤めているご近所の杉原桃菜さんは、快眠サポートのプロフェッショナルとして活躍している「スリープマスター」だったな。暑がりの僕が、妻と同室でぐっすり眠るためのアドバイスをもらいに行こう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

体感温度が違う家族が、同室で快眠できるコツは?

comment-father
お父さん「眠るときに冷房の設定温度を下げると、寒いって妻や娘から怒られちゃうんですよ。28℃設定にしているんだけど、なかなか涼しく感じられなくって……」

 


杉原さん「冷房の効き目を感じづらいのは、室内の湿度が高いことが原因かもしれませんね。眠るときに湿気が多いと、寝苦しいと感じやすくなるんですよ。それに、かいた汗も蒸発しにくくなってしまいます。なので家に帰ったら、まずは5〜10分ほど部屋を換気するといいですよ。このとき、湿気の溜まりやすいクローゼットや押入れの中、ベッドの下の収納などを開けて換気してあげると、エアコンをつけたときの冷却効率が上がるんです! 」

 

comment-father
お父さん「へ〜。それなら、エアコンのドライモードや除湿機を活用しても良さそうですね! 冷房をつけて眠るときは、やっぱりタイマーを使うのがいいんですか?」

 


杉原さん「タイマー機能を使うのは問題ないですが、タイマーが切れたあと室内の温度が上がるせいで目が覚めてしまうほか、お年寄りは熱中症で体調を崩してしまう可能性もあるんです。適正温度と言われる25度に設定し、夜中は冷房をオンにしたまま眠るのもよいです。ただし体が冷え過ぎてしまうのを防ぐため、風が直接体に当たらないように工夫しましょう。扇風機の風を壁にあてて部屋の空気を循環させると、快適に眠ることができますよ。また、眠るときはきちんとパジャマを着用することも大切です」

 

comment-father
お父さん「パジャマかぁ……。妻や娘はちゃんと着ているみたいだけど、僕は暑くてついついタンクトップで寝ちゃったりするんですよね〜」

 


杉原さん「体にかいた汗が蒸発しないまま冷気が当たると、寝冷えの原因となるので、注意が必要ですね。風邪をひきやすくなりますし、起きたときの倦怠感にもつながります。また、眠る際は寝返りがしやすいように、ゆったりしたサイズのパジャマを着ることがおすすめですよ。できれば袖があるデザインで、吸水性が良い綿やシルクなどの天然素材のものを選んでくださいね」

 

comment-father
お父さん「へえ……。パジャマって眠るときのことをきちんと考えて作られているんですね! 冷房が苦手な寒がりの妻とは寝室が同じなんだけど、ふたりとも快眠できる方法はあったりするのでしょうか? 」

 


杉原さん「筋肉量が男性より少ない女性は、体内で熱を作り出す力が弱いので、どうしても温度の感じ方に差が生まれてしまうんですよ。なので、それぞれの体感温度に合わせた寝具で寝てみてはいかがでしょうか?例えば、男性は接触冷感のもの、女性は麻など肌触りの良い掛け布団など、素材を変えてみるのもおすすめです」

 

comment-father
お父さん「実は、接触冷感の寝具は前から欲しいと思っていたんですよ!」

 


杉原さん「それなら東京西川・COOL TOUCHシリーズの『クールパッドシーツ』や『ピローパッド』はいかがですか? 通気性が良く接触冷感性が高い素材で作られているので、触れた部分の熱をすばやく逃してくれるんです。寝返りを打つことを想定し、体を冷やしすぎない温度を保てるので、体に負担をかけずに爽やかに眠ることができますよ。取り外しも簡単ですし、乾きやすいのでお洗濯もラクチンです」

 

comment-father
お父さん「洗濯がラクなのは妻も喜んでくれそうだし、これで少しは寝苦しさも改善されそうですね!」

 


杉原さん「あと、東京西川の「ねむりの相談所」に行って、「寝室チェックシステム」を体験するのもおすすめです」

「温度や湿度はもちろん、照度や騒音レベルなどを感知する計測器を3〜5日枕元に置いて眠り、その計測器を店舗に持っていくだけで、寝室の環境が睡眠に適しているかどうかを調べられるんですよ。例えば参田さんがお悩みの室温も、就寝中にエアコンをつけているせいで温度や湿度が低くなっているなど、お悩みを解決する糸口を見つけることができます。もちろん、そのデータを元に、最適な快眠環境にするためのアドバイスもしてもらえますよ」

 

comment-father
お父さん「寝室が睡眠に適しているかを簡単に調べることができるなんて、驚きです! さっそくお店に行って、『寝室チェックシステム』を体験しなくっちゃ!」

 

まとめ

環境と寝具を見直して、快眠を目指そう!

早速、COOL TOUCHシリーズの「クールパッドシーツ」と「ピローパッド」を使ってみたら、触るとひんやりしているし、気持ちよく眠れたなぁ。これは夏場は手放せないな! 「寝室チェックシステム」は、小さい計測器で温度や湿度の推移まで記録されていてびっくり。自宅の寝室を今の季節の適正な室温と湿度と比較すると、改善が必要みたい……。家族みんながぐっすり眠れる環境を作らなくっちゃ!

 

教えてくれたのは……

東京西川・スリープマスター/杉原桃菜さん
社内の専門講習を通し、最新の睡眠科学や睡眠生理学、寝具などの知識を習得した「スリープマスター」。さまざまなアプローチで快眠へのサポートを行う眠りのプロフェッショナル。
https://www.nemuri-soudan.jp/

 

【商品情報】

写真左:東京西川「COOL TOUCHシリーズ ピローパッド」価格4320〜
写真右:東京西川「COOL TOUCHシリーズ クールパッドシーツ」価格:1万800〜
https://www.nishikawasangyo.co.jp/brands/cooltouch/items/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

眠いのに寝付きが悪いし、起きた時に疲れがイマイチとれてない……。

しっかり寝たはずなのに、起き上がったとき体が鉛のように重い。昨日なんて、会議中についウトウトしてしまったし……。そろそろ、自分の睡眠を見直したほうがいいのかなぁ。そういえば、ご近所さんの富下さんは、寝具メーカーの東京西川で睡眠環境すべてに幅広い知識を持つスリープマスターとして活躍しているんだっけ。どうすれば質の高い睡眠をとれるのか、アドバイスをもらいに行こうかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
20180207_maita05png

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
最近、寝ても疲れが取れないんですよ……。若いころは多少無理をしても、元気に動けたんですけど。そもそも、最適な睡眠時間ってどうやったらわかるのでしょうか?

 

tomishita_kao
それなら、自分の生活リズムを記録する“睡眠日誌”をつけることをおすすめします。普段何時間寝ているのか、寝る前にどんな行動(飲酒や激しい運動など)をしていたかなどを記録して可視化することで、快眠に必要な習慣が見えてくるんです。日中、眠気なく過ごすことができた日の睡眠時間を目安にしましょう。最近はスマホアプリもあるのでダウンロードして、まずは自分にとって本当に必要な睡眠時間がどれくらいなのかを知ることが大事ですよ。

 

comment-father
早速、調べてみます! きちんと記録することで、自分のどんな行動が快眠、もしくは不眠に繋がるのかわかりそうですね。あと、うまく寝付けないから、寝る前にお酒を飲んでしまうんですが……。

 

tomishita_kao
確かに寝酒をすると入眠は早まりますが、あまりおすすめできません。というのも、寝る前にお酒を飲んでしまうと、体がアルコールを分解するために活発に働くので、眠りが浅くなってしまいます。また利尿作用もあるので、夜中に目覚めるなどの原因によって睡眠の質が落ちてしまうんですよ。

 

comment-father
ガーン! お酒が、寝ても疲れが取れない原因のひとつになっているなんて……。おつまみと一緒にお酒を飲むのが、寝る前の習慣になっているんですよね。

 

tomishita_kao
寝る前は、消化に時間がかかるものや刺激の強いものを食べるのは控え、寝る2〜3時間前までに済ませたほうがいいですね。また、ベッドに入る前は、体に「これから寝るよ」と認識させる癖をつけるために、 “入眠儀式”を持つことをおすすめします。私の場合は、日記を書いた後に電気を薄暗くして2〜3分過ごしてから寝るようにしています。

 

comment-father
入眠儀式なんてものがあるんですね。寝る前の準備体操のようなものか……。日記を書くと、その日の感情を発散してスッキリした気持ちで寝られそうですね。それと、味が濃いものや辛いものなど、刺激が強い食べ物はなるべく控えるようにします。ちなみに、快眠に効果のある食べ物ってあったりするんですか?

 

tomishita_kao
それなら、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれている鶏肉、牛肉、豚肉、かつお、まぐろ、乳製品、ナッツ類などを摂るといいですよ。夜に摂取することで、「トリプトファン」が翌朝、心の安定と活力の源となるセロトニンへ変化。また夜に近づくと、今度は眠りを誘発するメラトニンへと変わるんです。お腹がすいて眠れない時は、ハーブティーやホットミルクがおすすめですね。空腹感をやわらげ、体を温めることで眠りやすくなりますよ。

 

comment-father
難しそうな言葉がたくさん出てきましたね……。とにかく、教えてくれた食材を積極的に摂ってみます。ほかに、質のいい睡眠をとるためにおすすめのアイテムはありますか?

 

tomishita_kao
アロマもいいですよ。自分の気に入った香りを嗅ぐだけで、リラックス状態のときに高まる副交感神経を刺激してくれるんです。アロマディフューザーなどの専用機器が必要と思われがちですが、お湯の入ったマグカップにアロマ精油を2、3滴たらすだけでも充分に香ります。あと東京西川の抱き枕は、体の曲線に合わせた形状で、横向きに寝るときに体の重みを分散してくれるので、楽に寝られます。

 

comment-father
アロマって、専門のディフューザーがなくても活用できるんだ! 抱き枕と聞くと動物やキャラクターものっていうイメージでしたが、このデザインだったら大人も使いやすそうですね。サイズもいろいろあるんですねぇ。早速取り入れてみます!

 

まとめ

dakimakura_model

食生活を改善して、快適な睡眠を!

富下さんに教えてもらった睡眠日誌をつけてみたら、寝る直前までお酒を飲んだ日は、ちゃんと寝られていなかったみたい……。ためしに入眠儀式を寝酒からストレッチに変えてみたら、体もいい具合に疲れてぐっすり眠れるようになりました。アロマの香りも好評だし、これを機会に家族全員で睡眠の質の向上を目指してみようかな。
助けてくれたのは……

tomishita_kao
東京西川スリープマスター・アロマテラピーアドバイザー・富下 瞳さん
東京西川・日本睡眠科学研究所認定のスリープマスター。社内では主に販売員教育などを担当しているほか、全国で眠りに関するセミナーや寝具選びのコンサルティング、快適な睡眠環境づくりのアドバイスを行う。現在「磯山さやかのGoodナイト!Goodトーク!」(ニッポン放送)に出演中。

 

紹介したグッズは……

20180223wada_thumbnail

左:&Free「抱きまくらS」6480円
中央:&Free「抱きまくらM」8640円
右:&Free「抱きまくらL 」1万800円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01