注目の逆輸入メニュー「寿司ブリトー」「ポキ丼」は日本市場に浸透するか?

 

日本発の食文化・寿司がアメリカで浸透し、アボカドを巻いた新種のカリフォルニアロールというメニューが誕生。日本でも認知、一部の寿司店でも親しまれるようになりました。この流れと同じくして近年「寿司ブリトー」「ポキ丼」といった逆輸入メニューが話題になっています。しかし、まだまだその中身や実体についてわからない方が多いのではないでしょうか? 今回はいち早く寿司ブリトー、ポキ丼に着目し、主に飲食店に向けて新メニューとして提案をしている寿司ロボットメーカー「鈴茂器工」に話を聞きました。

 

↑寿司ロボットメーカー、鈴茂器工の小野寺 広さん(左)、駒田早紀さん(右)。同社の寿司ロボットを使って作る寿司ブリトー、ポキ丼の浸透に日夜力を注いでいます

 

 

寿司ブリトーもポキ丼もほぼ同じ食材でできる料理だった!

――まず、最近よく耳にする寿司ブリトー、ポキ丼とはどういったものなのかを教えてください。

 

小野寺 広さん(以下:小野寺) 寿司ブリトーもポキ丼も使う食材はほとんど同じです。まず、ハワイで、海鮮丼としてポキ丼が流行りました。ポキ丼は載せられた海鮮素材をかき混ぜて食べるものでした。

 

――かき混ぜると言うと、ビビンバのような感じでしょうか?

 

小野寺 いやビビンバよりももっと海鮮丼の印象が強い食感ですね。一方、寿司ブリトーはこれをもっと食べやすくしたもので、のり巻きに近いものです。ただし、こちらはご飯が少なく、ポキ丼よりも野菜を多めに使うので、シャキシャキしています。

 

駒田早紀さん(以下:駒田) ポキ丼に比べると、具が多い印象ですね。また、醤油ではなくエスニック的なソースをかけて食べるので、そうするとまた食感が違うわけです。

 

小野寺 これが私たち日本人には真新しい味で、とても美味しいです。ただ、どうしても口を開けてガブッとするものですから、アメリカ人の女性のなかには「口を大きくあけることに抵抗がある」という人もいて、こういう女性はポキ丼を食べることが多いとも聞いています。

 

弊社の寿司ロボットは、アメリカ、シンガポールの子会社や、世界80か国以上の国の代理店を通して輸出していますが、そうなると、海外の情報もいち早く入ってくるんですよ。

 

寿司ブリトーやポキ丼も同じで、アメリカの小会社から「西海岸にあるお店で、連日行列ができているメニューがある」という話を聞いて知りました。

 

そこで弊社のシャリ弁ロボ、海苔巻きロボットを使って作れるメニューを考案し、顧客の方々に「こんな新メニューはどうですか?」と提案させていただいているというわけです。

 

――つまり、鈴茂器工さんが、海苔巻きロボットや寿司ロボットの顧客である飲食メーカーやお店にメニュー提案をして、その後、各社、各店が採用すればこれからメニューが広まっていくかもしれない……ということですね。

 

小野寺 そうです。ですから、基本的にはうちのロボットを使って作るメニューをご提案させていただいています。

↑ポキ丼の調理例。酢飯の上にサーモンや野菜類を乗せ、独特のソースを付けてかき混ぜて食べます

 

↑ブリトーの制作例。手巻き寿司よりも少なめの酢飯に、ポキ丼とほぼ同じ具材を入れ、さらにキャベツ、レッドキャベツを入れて食べるようです

 

 

酢飯に合うものなら、どんな食材を合わせても良い!

――寿司ブリトーもポキ丼も鈴茂器工の機械を使わないと作れない……というわけではないんですよね。

 

小野寺 もちろんです。ただ、すでに弊社の機械を使われている飲食メーカーさん、飲食店さんでしたら、簡単に作ることができるので、新提案として展示会などでご紹介させていただいています。

 

――そういった飲食店で口にすることができれば一番ですけど、まだ少ないのが現状です。家庭で作る場合はどうやって作れば良いのでしょうか?

 

駒田 寿司ブリトーもポキ丼も、酢飯と海鮮を使うという点は同じで、あとは割と自由なんですね。例えば、酢飯を玄米にしてみたりしても良いですし、中に中華風に味付けをした海老を入れても良いです。

 

ただ、これだけ自由で何を入れても合うので、逆にメニュー考案にはかなり迷ったというのが正直なところです。

 

――最近の展示会で人気だったのは、どんなレシピですか?

 

駒田 「チキンガドガド」というものです。インドネシアでポピュラーなサラダにかけるドレッシング「ガドガド」とアメリカのピリ辛のチリソースを合わせたソースで食べるものです。酢飯にとりささみ、きゅうり、アボガド、あげ玉などを混ぜます。これもポキ丼、寿司ブリトー、どちらでも大丈夫です。

 

小野寺 最初はちょっと甘いんですが、後からピリっとするという味付けが結構やみ付きになります。

 

↑寿司ブリトー、ポキ丼を展示会で紹介する鈴茂器工ブースの様子

 

↑寿司ブリトーもポキ丼も自由度が高いメニューで、酢飯に合う食材なら、どんなものを組み合わせてもOKのようです

 

 

寿司ブリトー、ポキ丼制作に使うマシンは、すでに市場での圧倒的信頼を誇っていた!

――プロの現場で寿司ブリトーを作る場合に便利な海苔巻きロボット、ポキ丼を作る場合に便利なシャリ弁ロボはどういった機械なのですか?

 

小野寺 海苔巻きロボットは、シャリをほぐし、手巻き感覚の巻物を作るものです。また、シャリ弁ロボは、ボタンを押すだけでフワッとした美味しいご飯の一定量を瞬時に盛りつける機械です。

 

海苔巻きロボットは回転寿司に多く使われていますし、シャリ弁ロボは9割以上で、牛丼チェーンはほぼすべて弊社の機械が使われています。カレー店、天丼店も同じですね。寿司ロボットは7割くらいになるかどうかです。

 

――すごいシェアですね。

 

小野寺 こういう経緯があって、寿司ブリトーやポキ丼だけでなく世界中の寿司やお米にまつわる最新情報が何かと入ってきやすく、実践・提案しやすいんですね。

 

↑鈴茂器工のシャリ弁ロボ。牛丼チェーンの大半で使われているヒットマシン。もちろん、これでポキ丼を作ることも可能です

 

↑鈴茂器工の海苔巻きロボット。綺麗で圴一の海苔巻きを作ることができるマシン。液晶タッチパネル搭載で、シャリシート出し、巻き直しも簡単だそうです。もちろん、寿司ブリトーもこのマシンがあれば瞬時に作れるようです

 

 

ライスバーガーの新提案も鈴茂器工のロボットによるものだった!

――鈴茂器工のロボットはプロユースですので、一般消費者が目にする機会はあまりありませんが、知らない間にその効果を受けていることが多いようですね。

 

小野寺 そういうことになるかもしれません。弊社の寿司ロボットをはじめ、おむすび成型機、シャリ弁ロボ、海苔巻きロボットといった機械は、かつてはすべて人間の手でやっていたものです。しかし、手間がかかるうえ、握りや量も人によって不安定になるところを、機械化することで、圴一化と効率化を図ることができます。こういったところから弊社のロボットが人に代わって握りや盛りつけ、海苔巻きなどを担うようになりました。

 

この一方、お米を使っての新メニュー、お米の新しい食べ方の提案も行ってきており、某ハンバーガーチェーンのライスバーガーというメニューは、もともとは弊社のライスプレート成型器を使って作られたものでした。浸透には至らなかったものの、かつてはピザの生地部分をお米で作ったライスピザ、サンドウィッチのパンの部分をお米にした寿司サンドなども考案したことがあります。

 

――お米にまつわる料理は、定番だけでなく、常に考えているということですね。

 

小野寺 はい。寿司ブリトーやポキ丼もそうですが、これまで培ってきた技術や、ロボットを使ってどんなことができるかは常に考え、挑戦していっています。

 

目下は弊社の機械を使って簡単にできる寿司ブリトー、ポキ丼が日本市場に浸透してくれることを願うばかりですが、これからも新提案、新メニュー開発はロボットの技術進歩同様に注力していきたいと考えています。

 

↑なんと某ハンバーガーショップの定番メニューのライスバーガーも鈴茂器工のロボットによって開発されたものだったそうです

 

 

話題の逆輸入メニュー、寿司ブリトー、ポキ丼ですが、お米にまつわる機械を数多く開発し、研究をし続けてきた鈴茂器工が注目しているとあれば、やはり日本での浸透の日は近いかもしれません。どこかのお店で寿司ブリトー、ポキ丼を見かけることがあったら、いち早く試食されてみてください!

「本格中華」「シャリコーラシュークリーム」「らーめん麺抜き」etc… くら寿司が2017年に発表した変わり種メニュー!!

人気寿司チェーン「くら寿司」が、“本格中華シリーズ”の新商品を発表して「何屋だよ」とツッコミの声が上がっている。しかし、「中華程度ではまったく驚かなくなった」といった声を上げる人もいるように、「くら寿司」は変わったメニューを発表し続けてきた歴史がある。今回は、「くら寿司」が2017年に発売した変わり種メニューをご紹介しよう。

出典画像:くら寿司公式サイト出典画像:くら寿司公式サイト

 

「くら寿司」が2017年に発表した革新的メニューの数々

1月13~19日にかけて「極上ふぐフェア」「熟成まぐろフェア」というお寿司屋さんっぽいフェアを行っていた「くら寿司」。しかし、一週間後の20日には「胡麻香る担々麺」の発売を発表した。

出典画像:くら寿司公式サイト出典画像:くら寿司公式サイト

 

この担々麺は、7種の魚介だしや練り胡麻と特製辛味噌を使用した“香り豊かなスープ”が楽しめる本格的な逸品。実際に食べた人からは「これは美味い。山椒が効いて大人の味」「昼間食べたくら寿司の担々麺がもう食べたい… あれは本当に後を引く…」と絶賛の声が上がっている。

 

3月には、シャリとカレーを組み合わせた「シャリカレー」に“サメフライ”などのトッピングを加えた期間限定メニュー「海賊シャリカレー」、6月には「夏の中華シリーズ」を発表するなど新商品開発に余念のない「くら寿司」。「極上うなぎと春のいちごフェア」「サーモンVSえびフェア」「極上かにフェア」など、お寿司屋さんっぽいフェアを挟みつつ、7月には「シャリコーラシュークリーム」を発表している。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

「シャリコーラシュークリーム」とは、米麹から作られる甘酒や米酢などをホイップクリームに加えた特製スイーツ。残念ながら数量限定のため現在は食べられないのだが、発売期間中には「う、うまいぞ…」「個人的に普通のシュークリームより好き」「意外と普通に美味しい」といった声が上がり、大好評を博していた。

 

寿司やラーメンという概念にとらわれない「くら寿司」

その後も「くら寿司」の躍進は止まらず、8月には革命的メニュー「糖質オフシリーズ」を発表。このシリーズは、麺の代わりに野菜がたっぷり入った「らーめん麺抜き」、シャリが野菜になった「シャリ野菜」、シャリのサイズを半分カットした「シャリプチ」といった健康意識の高いメニューが楽しめるというもの。

出典画像:くら寿司公式サイト出典画像:くら寿司公式サイト

 

もちろんネットからは「らーめん麺抜きって、らーめんじゃなくない?」「ラーメンから麺抜いたらラーじゃん」とツッコミの声が。しかし、「これはマジでうまい。さっぱりしてる」「普通に美味しい。さすが業界のパイオニア」と好評で、現在は400万食を突破する大人気商品になっているようだ。

 

11月には、流行語大賞を獲得した“インスタ映え”を狙った商品「竹姫寿司」を発売するなど、クリエイティブな新商品で世間を驚かせる「くら寿司」。2018年は、どのような新商品が登場するのか注目したい。

「本格中華」「シャリコーラシュークリーム」「らーめん麺抜き」etc… くら寿司が2017年に発表した変わり種メニュー!!

人気寿司チェーン「くら寿司」が、“本格中華シリーズ”の新商品を発表して「何屋だよ」とツッコミの声が上がっている。しかし、「中華程度ではまったく驚かなくなった」といった声を上げる人もいるように、「くら寿司」は変わったメニューを発表し続けてきた歴史がある。今回は、「くら寿司」が2017年に発売した変わり種メニューをご紹介しよう。

出典画像:くら寿司公式サイト出典画像:くら寿司公式サイト

 

「くら寿司」が2017年に発表した革新的メニューの数々

1月13~19日にかけて「極上ふぐフェア」「熟成まぐろフェア」というお寿司屋さんっぽいフェアを行っていた「くら寿司」。しかし、一週間後の20日には「胡麻香る担々麺」の発売を発表した。

出典画像:くら寿司公式サイト出典画像:くら寿司公式サイト

 

この担々麺は、7種の魚介だしや練り胡麻と特製辛味噌を使用した“香り豊かなスープ”が楽しめる本格的な逸品。実際に食べた人からは「これは美味い。山椒が効いて大人の味」「昼間食べたくら寿司の担々麺がもう食べたい… あれは本当に後を引く…」と絶賛の声が上がっている。

 

3月には、シャリとカレーを組み合わせた「シャリカレー」に“サメフライ”などのトッピングを加えた期間限定メニュー「海賊シャリカレー」、6月には「夏の中華シリーズ」を発表するなど新商品開発に余念のない「くら寿司」。「極上うなぎと春のいちごフェア」「サーモンVSえびフェア」「極上かにフェア」など、お寿司屋さんっぽいフェアを挟みつつ、7月には「シャリコーラシュークリーム」を発表している。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

「シャリコーラシュークリーム」とは、米麹から作られる甘酒や米酢などをホイップクリームに加えた特製スイーツ。残念ながら数量限定のため現在は食べられないのだが、発売期間中には「う、うまいぞ…」「個人的に普通のシュークリームより好き」「意外と普通に美味しい」といった声が上がり、大好評を博していた。

 

寿司やラーメンという概念にとらわれない「くら寿司」

その後も「くら寿司」の躍進は止まらず、8月には革命的メニュー「糖質オフシリーズ」を発表。このシリーズは、麺の代わりに野菜がたっぷり入った「らーめん麺抜き」、シャリが野菜になった「シャリ野菜」、シャリのサイズを半分カットした「シャリプチ」といった健康意識の高いメニューが楽しめるというもの。

出典画像:くら寿司公式サイト出典画像:くら寿司公式サイト

 

もちろんネットからは「らーめん麺抜きって、らーめんじゃなくない?」「ラーメンから麺抜いたらラーじゃん」とツッコミの声が。しかし、「これはマジでうまい。さっぱりしてる」「普通に美味しい。さすが業界のパイオニア」と好評で、現在は400万食を突破する大人気商品になっているようだ。

 

11月には、流行語大賞を獲得した“インスタ映え”を狙った商品「竹姫寿司」を発売するなど、クリエイティブな新商品で世間を驚かせる「くら寿司」。2018年は、どのような新商品が登場するのか注目したい。

宅配寿司No.1「銀のさら」が仕掛ける常識破りの「北海道フェア」

「寿司チェーン」と聞いて、みなさんが真っ先にイメージするであろう回転寿司。その構図は、ひと皿100円系の激安と高品質なグルメ回転寿司が盛り上げているのが現状ですが、チェーンといえば宅配寿司も見逃せません。そしていま、グルメ領域に力を入れているブランドがあります。それが「銀のさら」。知名度の高い人気店なのはご存知のとおりで、そのシェアは業界No.1。今回は王者が仕掛けた新たな挑戦を注目商品とともに紹介していきたいと思います!

 

一流の寿司店が扱う「サーモンルビー」のイクラが310円という奇跡!

その挑戦とはズバリ、11月からはじまった「北海道フェア」のこと。これまでフェア自体は定期的に行ってきた同店ですが、それはマグロやサーモンなどのネタが中心でした。意外と思われるかもしれませんが、地域をテーマにしたフェアは今回が初めて。まずは目玉となる商品(※)から紹介していきましょう。

※)本稿で記載している価格は、すべて「税抜価格」です。また、一部の商品は地域によって金額が異なる場合があります。

 

201701130-a02-4

極上イクラ 1貫/310円

老舗ブランド「山十前川商店(ヤマジュウ)」が厳選した、上質なイクラを使用。北海道産の真昆布の旨味とイクラの濃厚な味わいが堪能できます。

 

201701130-a02-7

北海タコ【梅肉ジュレのせ】 1貫/190円

天然のタコを軽く湯通しした、生ならではの食感が絶妙。さらに、ネタに乗せたこだわりの梅肉がアクセントとなり、タコ本来の旨みと梅肉の旨みのマッチングが楽しめます。

 

201701130-a02-6

北釧いわし〈酢〆〉 1貫/190円

肉厚で脂のりが抜群なブランド魚「北釧いわし」を使用。程よく酢〆にすることで、このいわし特有の旨みをより味わえるようになっています

 

201701130-a02-5

ホタテ 1貫/210円

オホーツク海の自然な環境で生育した、身が引き締まってしっかりとした食感が特徴。

 

特に注目なのは、最初に紹介した「極上イクラ」です。仕入れ先である「山十前川商店」は築地でも高級な部類に入る老舗で、一流の寿司店も愛用しているイクラ専門ブランド。同社が手掛ける逸品は「サーモンルビー」として知られており、つまりは客単価が1万円を超すような名店と同等レベルのイクラを、宅配寿司で味わえるということなのです!

↑水揚げ産地は鮮度にこだわり、加工場に最も近いオホーツク海に限定。そこに戻ってきた天然秋鮭から、熟成された質の良い卵のみを名門が誇る熟練の職人がさらに厳選。その特徴はねっとりとした濃厚さと弾力、そして甘味にあります↑水揚げ産地は鮮度にこだわり、加工場に最も近いオホーツク海に限定。そこに戻ってきた天然秋鮭から、熟成された質の良い卵のみを名門が誇る熟練の職人がさらに厳選。その特徴はねっとりとした濃厚さと弾力、そして甘味にあります

 

ちなみに、軍艦が海苔でないことに気づいた人もいるでしょう。これは北海道の真昆布を板状にした昆布シート。あえてこちらを採用することで、イクラの濃厚な味わいと真昆布の芳醇な香りや旨味が絶妙にマッチし、よりおいしく味わえるという銀のさらの工夫なのです。

 

秋サケは仕入れ値が高騰しておりイクラスシもクライシス!

でも、なぜこのフェアが「挑戦」なのでしょうか。それは、ただ北海道のネタを使っているだけではないからです。特に前述のイクラがカギであり、同時に高いハードルとなったわけですが、実はここ数年の秋魚の漁獲量は減少の一途に。例えば、サケの7~9月の漁獲量は前年の同期と比べて4割減と言われています。

↑イクラの仕入れに尽力した、銀のさらバイヤーの門 馬正さん↑イクラの仕入れに尽力した、銀のさらバイヤーの門 馬正さん

 

そのため、実は今年のイクラはいつも以上に業界全体で取り合いの状態に。当然価格も例年と比べてより高騰しているのです。銀のさらが今回の北海道フェアの取り組みをはじめたのはずっと前のことで、フタを開けてみたら想定以上の不漁。それもあっての「挑戦」なのです。

↑フェアの桶盛りも紹介します。これは目玉商品の「北海道」で、写真は1人前(10貫)1690円。5人前(50貫)は8450円です↑フェアの桶盛りも紹介します。これは目玉商品の「北海道」で、写真は1人前(10貫)1690円。5人前(50貫)は8450円です

↑北海道と双璧をなす桶盛り「白樺」。写真は5人前(50貫)7450円で、1人前(10貫)は1490円↑北海道と双璧をなす桶盛り「白樺」。写真は5人前(50貫)7450円で、1人前(10貫)は1490円

 

フェアは2018年3月15日まで予定されていますが、その間に希少なネタがまかなえるかは反響次第。早期終了となってしまう可能性もありえるでしょう。おもてなしやお祝いで注文する際には、この北海道フェアをチェックです!