いじめの根底にあるものとは? 教育者・工藤勇一先生が説く日頃から訓練しておくべき考え方

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる“当たり前”を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

全員ちがってオーケー。

 

学校でのいじめの多くは「みんなと違う」という排除から始まります。私たちは小さい頃から、「みんなで仲良くしようね」「友達はたくさん作ろうね」と言われて育ってきました。そのため、仲良くできない人は排除する、突出して優れた才能は叩いて揃えようとします。

 

また多数決も、マイノリティを切り捨て、排除する仕組みです。多数決で決められたことは、数が多い意見が正義となり、少数だった人の意見を「みんなで決めたことだから」と切り捨て、平気で全体主義化してしまうのです。これは学校だけでなく、企業や政治など、社会のあらゆる場面で起こっていることですよね。

 

私たちは対立を起こさないよう、手軽な多数決で解決しようとします。しかし『意見のちがいは当たり前。』でもお話したように、そもそも同じ人間はいません。好きなことも、得意なことも、生まれ育った環境も、大切にしている価値観も異なります。今、目の前にある課題は、本当に多数決で決めて良いことなのでしょうか?

 

まずは異なるものを排除してしまうのではなく、経験しながら「全員ちがっていいよね」と認めていく。いろいろな経験を重ねることで、わかるようになる時がやってきます。大人になれば、どうしても仲良くできない人もいるし、それが普通だって認められますからね。

 

髪の色が違う、スカートの丈が違う、得意な教科が違う、家族が違う、趣味が違う、そんなことは当たり前。日頃から心の中で「全員ちがってオーケー」と唱えて、訓練してみましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

Profile

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

みんなと同じなら安心? 教育者・工藤勇一先生が伝えたい「みんな違って当たり前」の先にあること

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる“当たり前”を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

意見のちがいは当たり前。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」なんて言葉がありましたが、たとえ悪いことだったとしても、“みんな”が良しとすれば流されてしまう……そんな同調圧力を感じることがあるでしょう。

 

そもそもこの世には、「同じ人間」なんていません。意見の違いは必ず出てきます。それなのに「みんな同じ」に安心してしまう。これは、対立することを恐れているからではないでしょうか? まずは、意見のちがいが起こることは当たり前なのだと受け入れましょう。

 

一人ひとり、意見が違うという前提で物事を考えられるようになると、多様性を尊重することができます。また意見の対立が起こったとしても「本来の目的はなんだったかな?」と、最上位の目的について議論できるようになります。

 

何事もやってみないとわからないことだらけです。新しいことをすれば、必ずハレーションは起こります。それを予測して、最上位の目的に向かって、オープンな状態で取り組むこと。YES or NOの対立構造でケンカしてしまうのではなく、どうしたらこの場にいる全員で目的を達成できるか? と、その都度軌道修正しながら前進していくことが大切です。 「みんな違って当たり前」「同じ人間なんていない」そう思うだけで、人との関わり方も変わります。多様性を認められるようになれば、自分の意見に誇りを持つこと、そして相手の意見を尊重することもできるようになるはずです。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

教育者・工藤勇一先生が麹町中学校で宿題と定期テストを廃止した理由

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

学びは一生もの。

 

大人になってから「どうしてもっと学校で勉強しなかったんだろう」と後悔している人を見かけます。例えば、学生時代は歴史が苦手だったのに、たまたま見たドラマで戦国武将の生き様に感動したり、旅行先の世界遺産に圧倒されたり……そこから学ぶ大人もたくさんいますよね。

 

基本的に、学校の勉強は「宿題をやりなさい」「テストをやりなさい」と与えられる学びが中心です。あらかじめ決められた時間割と教科書で進行していきます。私は誰かに指示されるとやる気を失う子どもだったのですが、みなさんも同じように「今やろうと思ったのに!」と思った経験があるのではないでしょうか? 勉強は与えられるだけでは身につきません。自ら興味のあることを深めることで、学びは広がっていくからです。

 

2014年から6年間校長を務めた東京都千代田区立麹町中学校では「宿題や定期テストをやめる」、いわば学校の当たり前を変えてみたのです。これを聞いて「宿題やテストがないなら勉強しなくていいや」と思った人もいるかもしれません。しかし「勉強をしなくていい」のではなく、24時間という限られた時間の中で、今の自分に必要な学びは何か? 自分で考えられる力(自律)を身につけてもらうために行なったものでした。塾の勉強が楽しいなら塾の宿題をしたらいいし、スポーツを極めたいなら練習の時間に当てたらいい、もっと知りたい教科があれば自習すればいいのです。

 

これは大人になっても同じこと。学校を卒業したら勉強も卒業、ではありません。仕事に関わることや趣味のことなど、学びに年齢制限はないからです。いつでも誰でもなんでも、一生学び続けていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

教育者・工藤勇一先生が麹町中学校で宿題と定期テストを廃止した理由

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

学びは一生もの。

 

大人になってから「どうしてもっと学校で勉強しなかったんだろう」と後悔している人を見かけます。例えば、学生時代は歴史が苦手だったのに、たまたま見たドラマで戦国武将の生き様に感動したり、旅行先の世界遺産に圧倒されたり……そこから学ぶ大人もたくさんいますよね。

 

基本的に、学校の勉強は「宿題をやりなさい」「テストをやりなさい」と与えられる学びが中心です。あらかじめ決められた時間割と教科書で進行していきます。私は誰かに指示されるとやる気を失う子どもだったのですが、みなさんも同じように「今やろうと思ったのに!」と思った経験があるのではないでしょうか? 勉強は与えられるだけでは身につきません。自ら興味のあることを深めることで、学びは広がっていくからです。

 

2014年から6年間校長を務めた東京都千代田区立麹町中学校では「宿題や定期テストをやめる」、いわば学校の当たり前を変えてみたのです。これを聞いて「宿題やテストがないなら勉強しなくていいや」と思った人もいるかもしれません。しかし「勉強をしなくていい」のではなく、24時間という限られた時間の中で、今の自分に必要な学びは何か? 自分で考えられる力(自律)を身につけてもらうために行なったものでした。塾の勉強が楽しいなら塾の宿題をしたらいいし、スポーツを極めたいなら練習の時間に当てたらいい、もっと知りたい教科があれば自習すればいいのです。

 

これは大人になっても同じこと。学校を卒業したら勉強も卒業、ではありません。仕事に関わることや趣味のことなど、学びに年齢制限はないからです。いつでも誰でもなんでも、一生学び続けていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

従順な “いい子” の落とし穴…教育者・工藤勇一先生が説く大人の言うことにこだわらない大切さ

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

大人の言うことにこだわりすぎない。

「いいから、言うことを聞きなさい!」

 

今子どもの人も、昔子どもだった大人も、一度は言われたことがあることばではないでしょうか? 大人でも子どもでも、目上の人の言うことを聞いて従っていれば怒られないし、ラクですよね。

 

私が教育の現場で実感したのは、今の子どもたちがどんどん従順になっていることです。従順で温厚な性格なので、先生や親に逆らいません。学校のルールはしっかり守りますし、事実として全国的に少年犯罪も減少しています。

 

しかし、従順であればあるほど、自分で考え、自分で判断し、自分で決定して、自分から行動する “自律” からは遠ざかってしまうのです。そんな従順な生徒のまま大人になるとどうなるでしょうか? 誰かに決定権を委ねる、ちょっと卑怯な大人になってしまうかもしれません。

 

たくさんの経験をしてきた大人の言うことが正しい時もあります。けれど、すべてが正しいわけじゃない。これは、大人に反抗しろということではありません。大人でも子どもでも、言われたことに対して自分がどう思ったか、どうしたいか、自分の頭で考えてみてほしいんです。

 

これからは、どれが正解かわからない時代がやってきます。そんな時、頼れるのは自分自身。自分考えて、判断できる力を身につけて、行動できる自律力を鍛えていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

自分さえよければいいの? 工藤勇一先生が教える “誰かのため” を意識する意味

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

「何のため」と「だれのため」を意識する。

自分がやっていることが「何のため」と「だれのため」になっているかと、常に考えている人はあまり多くないかもしれません。これらを考えなくても生きていけますし、自分のことでせいいっぱいだと思っている人もいるでしょう。

 

ではなぜ、このメッセージを『きみを強くする50のことば』に入れたのかというと……

 

それは、社会の中で「何のため」と「だれのため」を意識して行動している人の方が、 “幸せ” を感じやすいからです。「自分が楽しいからOK」と自分だけの幸せを優先するよりも、「自分の行動が、何か(もしくはだれか)の役に立った」と思えた時、心がウキウキする、そんな経験はありませんか?

 

例えば、企業においても「何か」と「だれか」のための事業なのか、考えないと破産してしまいます。自社の利益だけを追求していても、長く続く企業にはなれません。そこで働く社員とその家族、取引先、さらには顧客、そして企業が属する地域のために取り組んでこそ、成長できるのではないでしょうか。尊敬を集める経営者だった京セラの稲盛和夫さんも、「企業は何のためにあるか?  社会の幸せのためだ」と、公明正大に事業を行うことを伝えていた先駆者ですね。

 

今日ではSDGsの話題が、多くのメディアで取り上げられています。誰一人取り残さない社会にするためには、自分だけが幸せならいいという考えでは不十分です。社会のあるべき姿を想像しながら、一人一人が「何のため」と「だれのため」を意識することで、地球全体の幸せにつながっていくでしょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

多数決では解決しない! 工藤勇一先生が教える「全員がハッピーになる答えを見つける」思考法

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

全員がハッピーになる答えを見つける。

日本では昔から、「全員で同じことをやる文化」を大切にし過ぎてきたため、何かあると「多数決」で解決しようとしてきました。ところが、なんでも多数決では、全員がハッピーになれる答えは見つかりません。

 

文化祭の出し物を例にあげてみましょう。教室を使ってお化け屋敷と喫茶店と巨大迷路のどれをやる? これは感性の問題なので、多数決でもかまいません。しかし全員参加の発表ステージで、合唱とダンスと演劇のどれをやるのか? となると、そこに利害関係が生まれてしまうため多数決で決められるものではないのです。

 

合唱であれば「音痴だからやりたくない」という人、ダンスなら「運動が苦手」という人、演劇なら「人前に出たくない」という人、それぞれに苦手な人が出てきます。こういった場合、そもそも文化祭は何のためにやるのか、という目的に立ち返る必要があります。

 

一部の人たちが青春ドラマを演じるための文化祭でいいのでしょうか?

 

誰ひとり取り残さず、全員が楽しめる文化祭にすることはできないのでしょうか?

 

そもそも文化祭にクラス全員参加のステージが必要なのでしょうか?

 

そこから考える必要があります。

 

この思考は訓練することで磨かれます。賛成と反対、AとBなど二項対立が起こりそうなときは「そもそも何が目的?」と自分自身に説き客観的に物事を捉えてみてください。

 

自分で考えて、判断して、決定して、行動する「自律」が身につき、周りの人との違いを認め、自分も含めてすべての人を「尊重」できるようになると、全員がハッピーになれる答えは見つかるでしょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter