あの感動をもう一度!「カーリング女子 銅メダルへの軌跡」の動画がアツすぎる

平昌で冬季オリンピック史上最多となる計13個のメダルを獲得した日本。

 

そのなかでも、大きな感動を呼んだ競技の一つが2月24日、女子カーリング日本代表のロコ・ソラーレ北見が獲得した銅メダルだろう。

準決勝では韓国に延長戦の末敗れたものの、3位決定戦ではイギリスに5-3で勝利。同競技では五輪初のメダルを獲得した。

 

準決勝と3位決定戦は夜のゴールデンタイムに行われたこともあり、いずれも平均25%の視聴率を記録。特にイギリス戦の瞬間最高視聴率は42.3%にも達している。

カーリングはルールなどが分かりづらいが、1次リーグだけで9試合あるため、毎日のように試合が見られたことにより、競技としての面白さや奥深さが浸透。さらに、「そだねー」、「もぐもぐタイム」といった話題性や選手たちの魅力なども加わり、これだけの盛り上がりを見せた。

 

そして手にした、記念すべき初のメダル。その軌跡を今大会でカーリングの試合を数多く放送したNHKがまとめている。

1次リーグ最終戦後、アメリカ戦が終わるのを待つ藤澤五月の姿など、“裏側”も盛り込まれた充実の内容。あの感動が、よみがえってくる……!

好調カーリング女子!試合中の「もぐもぐタイム」をまとめてみた

平昌五輪のなかで目にする機会の多い競技の一つ、カーリング。6大会連続出場の女子に加え、男子が98年の長野以来5大会ぶりの出場を果たしたことにより、日本選手の試合が毎日見られることは大きな魅力だ。緻密な戦略などゲーム性の高さ、さらに勝敗のほうも一進一退でなかなか目が離せない。

 

そうしたなかで、日本女子チーム(ロコ・ソラーレ北見)の「おやつタイム」が話題となっている。

 

2時間超の長丁場となることが多いカーリングの試合。見た目以上に体力も消耗するため、作戦を話し合う7分間のハーフタイムに栄養や糖分を補給することが重要となる。

外国チームは立ったまま行っているのだが、日本チームはフロアに座り、フルーツやお菓子を美味しそうにパクパク。その姿はまるで女子会!?

 

五輪中継を行うNHKはこの「おやつタイム」を全力で追っており、競技に関心を持ってもらうための“入口”としてうまく活用している。

OAR戦ではハーフタイムにフィギュア男子シングルのインタビュー映像(録画)を差し込んだところ、苦情の声が数多く寄せられたとか。ちなみに、LS北見の本橋麻里キャプテンによるとチーム内では「もぐもぐタイム」の呼称が用いられているという。

フィギュア界の伝説!五輪初の「芸術点オール満点」を出した『ボレロ』がこれだ!

五輪のフィギュアスケートではこれまで数々の伝説が生まれてきた。日本人にとっては今回の平昌における羽生結弦のほか、4年前のソチで浅田真央が見せたフリースケーティングなどが記憶に新しい。

 

そんなフィギュア界の伝説として、世界的によく知られているのが34年前のサラエボ五輪、アイスダンスのジェーン・トービル&クリストファー・ディーン組(英国)が披露した『ボレロ』である。

すでに世界王者であった彼らが五輪の舞台で見せたパフォーマンスは、型破りなものだった。

曲のテンポをスロー、クイック、スローと変えるのが当時の常識だったにもかかわらず、単調といえる『ボレロ』1曲のみを使用。自分たちの演技でドラマチックなストーリーを紡ぎだし、最後はのちに“デス・オン・アイス”(氷上の死)と呼ばれる突然の終幕……。

 

また、アイスダンスの競技時間は4分±10秒と決まっていたが、ルールブックには「スケーターが滑り始めてから」という記載があった。そこでこれを逆手に取り、膝をついた状態から演技をスタートさせることで演技時間を18秒も伸ばしている。

 

この衝撃的なプログラムは観客だけでなく審査員をも魅了し、芸術点で五輪史上初の「オール満点」を記録。見事金メダルに輝いたのだ。

現在のジェーンとクリスはこんな感じ。彼らはサラエボ五輪の10年後、1994年のリレハンメル五輪に出場し、銅メダルを獲得。同大会のエキシビジョンで再び『ボレロ』を演じると、観客席には手書きの「6.0」(※満点)の文字が躍った。

 

有名な『ボレロ』の曲がフィギュアでほとんど使われないのは、彼らがあまりに偉大だからである。

明日誰かに教えたい! 冬季オリンピックの意外と知らない話

2月9日に開幕した4年に一度の“冬のスポーツの祭典”、冬季オリンピックの平昌大会。今大会はお隣の国、韓国の平昌(ピョンチャン)で開催されているため、ほとんど時差なく楽しめるとあって、テレビの前で手に汗握って観戦している人も多いのではないでしょうか。

 

前半戦が終わり、日本は連日のメダルラッシュ。2006年のトリノ大会では、フィギュアスケート女子シングルの荒川静香選手が金メダルを獲得したのみにとどまったのとは対照的です。ここで、前半戦のメダリストたちを振り返ってみましょう。

 

銅メダル

2/12 原大智選手 【フリースタイルスキー】男子モーグル

2/12 高梨沙羅選手 【スキージャンプ】女子ノーマルヒル

2/14 高木美帆選手 【スピードスケート】女子1,000m

 

銀メダル

2/12 高木美帆選手 【スピードスケート】女子1,500m

2/14 平野歩夢選手 【スノーボード】男子ハーフパイプ

2/14 渡部暁斗選手 【ノルディック複合】個人ノーマルヒル

2/14 小平奈緒選手 【スピードスケート】女子1,000m

 

メダリストだけでなく入賞者も続出し、日本中が大いに盛り上がる中、とうとう、金メダルに輝いた選手が!

 

まずはもちろん、フィギュアスケート男子シングルに出場した羽生結弦選手です。怪我から戦線離脱し“ぶっつけ本番”とも表現されるような復帰戦で、ショートプログラムで驚異的な得点「111.68」点を、フリースケーティングで「206.17」点をマークし、合計「317.85」点。金メダルとともに、フィギュアスケートでは66年ぶりとなる連覇を達成しました。

同種目では、宇野昌磨選手が銀メダル。日本に金銀のワンツーフィニッシュをもたらしました。さらに、日曜日には“短距離の女王”、スピードスケートの小平奈緒選手が、1,000メートルの銀メダルに続いて、本命の500メートルで金メダル! 3回目のオリンピックでようやく、という遅咲きながら圧巻の結果を出しました。

 

2/17 宇野昌磨選手 【フィギュアスケート】男子シングル

 

金メダル

2/17 羽生結弦選手 【フィギュアスケート】男子シングル

2/18 小平奈緒選手 【スピードスケート】女子500m

 

さて、そのメダル。これは、大会ごとにデザインが異なることで知られています。平昌五輪のメダルは、昨年9月に発表されたこちら。

20180216_olympic_01

ハングルをモチーフとしており、側面には「平昌冬季五輪2018」をハングルで表記した際の子音部分が刻まれています。それによる凹凸が表面に入り、五輪のエンブレムなどが浮かび上がる形。創意工夫に富み、デザインも洗練されています。その直径は92.5ミリで、重さは493~586グラム。五輪史上もっとも重いのだとか。

 

果たしてこのメダルを手にする日本人選手は、総勢何人となるのか? 2月25日まで繰り広げられる熱戦に、引き続き注目したいですね!

 

さて、そんなオリンピック観戦をさらに盛り上げる、“冬季オリンピックウンチク”を『オリンピックのクイズ図鑑』(学研プラス)から一部抜粋してお伝えしましょう。

 

1. 冬季大会が初めて開催された国はどこ?

20180216_olympic_02

第1回冬季大会は、1924年1月25日から2月5日にかけて、フランスのシャモニー・モンブランで開催され、夏季大会から独立した冬の大会となりました。16カ国・地域が参加し4競技16種目が行われた試験的な大会でしたが、この成功によって4年後にスイスで開催された第2回サンモリッツ大会から正式にスタートしました。日本も第2回大会から参加しています。

 

第16回大会までは、夏季大会と同じ年の冬に開催されていましたが、1994年にノルウェーのリレハンメルで開催した第17回冬季大会から、夏季大会と2年ずらして開催するようになりました。つまり、1992年に夏季バルセロナ大会、同年に冬季アルベールヴィル大会、1994年にリレハンメル大会と、このときに限り約2年間で3回のオリンピックが開催されたことになります。

 

答え=フランス

 

2. 夏・冬どちらの大会も開かれたことのない地域は?

オリンピックの五輪マークは、地球の五大陸を表していますが、夏季・冬季両大会を合計した開催国の大州別では、ヨーロッパと北アメリカで多くなっており、アフリカでは一度も経験がありません。ちなみに、2016年にブラジルで開催されたリオデジャネイロ大会は、南アフリカで初めて開催された大会です。

 

答え=アフリカ

 

3. これまででもっとも南の冬季大会開催地は?

20180216_olympic004-221x300

これまでで一番南にあった冬季オリンピックは、北緯約36度にある長野で開催された、1998年の長野大会です。長野は、海から離れた内陸で、しかも高地にあります。そのため冬の気温が低く積雪も多いので、野外のスキー競技も滞りなく行われました。上の切手に描かれているのは、大会マスコットとしてフクロウをモチーフにデザインされた「スノーレッツ」。なつかしいですね。

 

ちなみに、これまでもっとも北の開催地は、北緯約61度にあるノルウェーのリレハンメルです。

 

答え=日本・長野

 

4. 聖火リレーを行うようになったのはいつから?

20180216_olympic_03

聖火は神々から人類へ与えられたものとして、古代オリンピックで重要な役割を果たしてきました。近代オリンピックで聖火が復活したのは、1928年の第9回アムステルダム大会です。1936年のベルリン大会から、オリンピアで点火された聖火を開催競技場まで多くの人でリレーして運ぶ方法が採用されました。最終リレー走者には、その国を象徴する人が選ばれています。

 

答え=1936年のベルリン大会

 

5. 日本選手として、冬季大会で初めてメダルを獲得したのは?

1956年にイタリアのコルティナダンペッツォで行われた第7回大会のスキー競技回転種目で、銀メダルを獲得した猪谷千春選手が最初です。日本は冬季大会5回目の参加で、初のメダルとなりました。

 

ちなみに、日本選手として冬季大会初の金メダリストは、男子ではスキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)の笠谷幸生選手(1972年の第11回札幌大会)、女子ではフリースタイル・スキーモーグルの里谷多英選手(1998年の第18回長野大会)です。

 

答え=猪谷千春

 

6. 冬季大会の男子フィギュアスケートのシングル種目で、初の金メダリストは?

前大会、2014年のソチ冬季大会のフィギュアスケートのシングル種目で、19歳で日本男子初の金メダリストとなりました。羽生選手はこの大会で、ショートプログラムでは史上初の100点超えとなる「101.45」点を出しました。

 

現在、フリースケーティングの「223.20」点、ショートプログラムの「112.72」点、トータルスコアの「330.43」点と、3つの世界最高得点の記録を保持しています。

答え=羽生結弦

 

いよいよ終盤。まだ熱戦は続きます。引き続き応援しましょう!

 

夏冬通じたオリンピックの歴史とウンチクが満載!

20180216_olympic_book

『オリンピックのクイズ図鑑』(学研プラス)
吹浦忠正監修/918円

 

文=@Living編集部

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

ともに国連より上! IOCとFIFA、承認国はどっちが多い?

現在開催されている平昌冬季オリンピック。95の国と地域を代表する選手たちが毎日熱戦を繰り広げている。

そんなオリンピックに出場できるのは、国際オリンピック委員会(IOC)に承認されている選手のみだ。現在IOCが承認しているのは206の国と地域。それを上回るのが国際サッカー連盟(FIFA)で、加盟数は211。実は微妙な差がある。

 

IOCとFIFA、どちらか一方に承認されている国や地域は具体的にどこなのか。日本オリンピック委員会とFIFAのデータから調べてみた。

 

IOCのみ承認国
・ミクロネシア連邦
・ナウル
・パラオ共和国
・キリバス
・マーシャル諸島
・ツバル
・イギリス
・モナコ

FIFAのみ承認国
・キュラソー
・タークス・カイコス諸島
・モントセラト
・マカオ
・タヒチ
・ニューカレドニア
・イングランド
・ウェールズ
・ジブラルタル
・スコットランド
・フェロー諸島
・北アイルランド

 

代表的な“違い”は、サッカー発祥の地イギリスが、FIFAの場合、英国4協会(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)としてそれぞれ承認されていること。

 

IOCのほうが加盟国は少ないのだが、それでもミクロネシア連邦、ナウル、パラオ共和国などはIOCのみ承認されている。IOCとFIFAで所属の大陸が異なるのは、カザフスタン(IOCではアジア)、オーストラリア(IOCではオセアニア)、グアム(IOCではオセアニア)だ。

 

ちなみに、国際連合の加盟国は193。IOCとFIFAはいずれも国連より多い国と地域が承認されており、「スポーツの力」を感じさせる。

2大会連続の銀メダル! 平野歩夢を特集した五輪公式チャンネルの動画がかっこいい

平昌五輪も6日目を迎えた2月14日、注目のスノーボード男子ハーフパイプ決勝が行われ、平野歩夢が2大会連続となる銀メダルを獲得した。

五輪という大舞台で、今回も見事なパフォーマンスを発揮した平野。前回のソチ五輪同様、世界的なスター選手であるショーン・ホワイト(アメリカ)に敗れたものの、改めてその実力を世界に知らしめた。

 

31歳のホワイトに対し、平野はまだ19歳。次回、2022年の北京五輪こそは……!

 

そんな平野を先日、国際オリンピック委員会(IOC)の運営する「オリンピックチャンネル」が特集。Twitterの動画は短めで、リンク先の本サイトに10分ほどの本編が掲載されている。

平野は新潟県の村上市出身。環境的に決して恵まれているわけではなかったが、父親のサポートを受け、廃校を利用した練習場などで技術を極限まで磨いてきた。そういった彼のバックグラウンドを知る上でも,非常によくできた内容となっている。

 

村上市で行われたハーフパイプ決勝のパブリックビューイングは大盛り上がりだった様子。今後も平野の活躍が楽しみである。

いよいよ開幕!平昌五輪の金メダルはこんなデザイン

2月9日、いよいよ4年に一度の“冬の祭典”、冬季オリンピックが開幕する。

 

今大会はお隣、韓国の平昌で開催されるためほとんど時差なく楽しめることが特徴だ。競技によってはチケットが売れ残っているようだが、羽生結弦が出場するフィギュアスケートなどは逆にプラチナチケット化していることが伝えられている。

 

日本からかなりのファンが駆けつけることが予想され、熱い声援をバックに連覇を目指す大会となりそうだ。

 

さて、五輪のメダルは大会ごとにデザインが異なることで知られる。平昌五輪のメダルは昨年9月に発表されたこちらだ。

 

今回のメダルはハングルをモチーフとしており、側面に「平昌冬季五輪2018」をハングルで表記した際の子音部分が刻まれている。それによる凹凸が表面に入り、五輪のエンブレムなどが浮かび上がる形だ。なかなかカッコイイ!

メダルの直径は92.5ミリ。重さは493~586グラムだという。もちろん、いろいろな意味で一番重いのが金メダルだ(実際の重さも五輪史上もっとも重いらしい)。

 

果たしてこのメダルを手にする日本人選手は何人現れるのか。2月9日から25日にかけて繰り広げられる熱戦に注目したい。

チーズタッカルビの次は「チーズスンドゥブ」がトレンドに!? 日清食品の“旨辛トリオ”が話題

1月22日、日清食品が「平昌2018冬季オリンピック日本代表選手団応援 旨辛トリオ」という3つのカップ麺を発売。韓国料理をカップ麺にアレンジした商品が注目を集めている。

出典画像:「日清食品」公式サイトより出典画像:「日清食品」公式サイトより

 

“チーズスンドゥブ”が新たなトレンドに?

“旨辛トリオ”のなかでまず注目を集めたのは、「カップヌードル 旨辛チーズスンドゥブ味」。スープは海鮮だしをベースにチーズのコクがプラスされており、辛さがありながらもマイルドに仕上げられている。

 

そして具材は、チェダーチーズ風キューブやたまご、ネギに加え、韓国の鍋料理“スンドゥブ”の主役とも言える豆腐も採用。韓国の伝統料理にチーズを加え、カップヌードルとして再現した料理に、SNSなどでは「これめっちゃ美味しそう!」「豆腐を追加で入れても美味しいくらいの辛さだといいな」といった期待の声が上がった。

 

また「チーズタッカルビの次はチーズスンドゥブが流行りそう」「流行りのチーズタッカルビじゃなくてチーズスンドゥブにしたのか」という指摘も。「チーズ×韓国料理」の組み合わせといえば、2017年は“チーズタッカルビ”が大流行。クックパッドが発表した「2017年 食のトレンド大賞」でも、チーズタッカルビが大賞に選ばれている。

 

クックパッドによると、チーズタッカルビが注目を集めた理由は“インスタ映え”と“シズル感”。シズル感とはチーズなどがぐつぐつと煮えている様を指す言葉なのだが、これは“チーズスンドゥブ”にも当てはまっており、2018年に注目を集める可能性は十分ありそうだ。

 

“旨辛トリオ”を食べながら日本代表選手団を応援!

“旨辛トリオ”のほかのラインナップは、「日清のどん兵衛 旨辛ユッケジャン風うどん」と「日清焼そばU.F.O.旨辛プルコギ風焼そば」。日清の大人気ブランド「カップヌードル」「日清のどん兵衛」「日清焼そばU.F.O.」から、それぞれ新商品が登場することになる。

 

「日清のどん兵衛 旨辛ユッケジャン風うどん」は、韓国の辛みのあるスープ料理“ユッケジャン”を再現したうどん。牛肉と野菜を煮込んだような旨味とコチュジャンの辛味が特徴で、クセになる味わいに仕上がっている。

 

そして「日清焼そばU.F.O.旨辛プルコギ風焼そば」は、日本でもすっかりお馴染みとなった“プルコギ”をカップ焼きそばにアレンジ。炒めた肉の旨味とコチュジャンの辛味、タマネギなどの野菜の甘味をきかせた旨辛なソースが特徴的だ。

 

2月9日に満を持して開幕する“2018年平昌オリンピック”。開催地・韓国の料理をカップ麺で手軽に味わいながら、現地で活躍する選手たちを応援してみてはいかが?