カビや害虫対策も!引っ越し前に済ませるべき入居時掃除リスト

引っ越し前は荷造りや手続きに追われてしまい、新居の環境整備は後回しになりがちです。「荷物を入れる前に掃除をしておきたかった……」と後悔しないよう、入居時にやっておくべき掃除を、事前に確認しておきましょう。

 

ハウスクリーニング専門店を経営し“お掃除アドバイザー”としても活動している樽川めぐみさんに、住み始めてからの掃除や片づけがラクになる「新居のお掃除チェックリスト」と、事前に揃えておきたい掃除グッズや掃除方法について、詳しく解説していただきます。

 

今後のための傷・汚れ対策も!
引っ越し前に掃除をする理由

 

賃貸物件や中古の売買物件の場合、前の入居者が退去してから入居日までの間に、ハウスクリーニング会社が清掃に入ることがほとんど。管理会社から新居の鍵を受け取るまでには、清掃がすべて完了して、きれいな状態で入居できます。

 

とはいえ、引っ越し前に一度は自分の目で部屋をチェックして、今後汚れや傷がつきにくくなる対策をしておくと、安心して入居できるそう。

 

「引っ越し後に掃除をしようとすると、荷物の整理に時間を取られますし、大型家具の搬入後は細かい場所のお掃除もしづらくなってしまいます。荷物を運び入れる前からしっかりお掃除や傷・汚れ対策をしておけば、新生活が始まってからのお掃除がラクに。きれいな状態を長く保つことができますよ。
そもそも新築物件でなければ、それまでは知らない人が生活していた部屋ですよね。気になるところを自分の手であらためてお掃除しておくことで、安心して新生活を迎えられるはずです」(お掃除アドバイザー・樽川めぐみさん、以下同)

 

【準備編】
新居の掃除アイテムをチェック

掃除を始める前に、まずは掃除用具を準備しておきましょう。新居の掃除に使いたいアイテムを、樽川さんにリストアップしていただきました。

 

入居前掃除のアイテムリスト

□ マイクロファイバークロス
□ マルチクリーナー
□ 除菌スプレー
□ 排水溝の水切りネット
□ 浴室用防カビくん煙剤
□ レンジフード・フィルターカバー
□ エアコン用防虫キャップ
□ 傷防止フェルトシートまたは椅子脚カバー

 

「なかでも、マイクロファイバークロスとマルチクリーナーは必需品です。ほぼすべての部屋で使えるので、あまり荷物を増やしたくない入居前の掃除にピッタリ。この2点さえあれば、新居の掃除は何とかなるほど。部屋全体の消毒用に、除菌スプレーもあると安心ですね」

 

・マイクロファイバークロス

極細の化学繊維で織られたマイクロファイバークロスは、普通の綿素材の雑巾よりもホコリや汚れを吸着しやすく、水拭きだけでも汚れをしっかり拭き取ることができるため、お掃除のときには絶対に持っておきたいアイテム。

 

「清掃のプロにとっても、マイクロファイバークロスは必需品です」と樽川さん。最近は100円ショップでも入手できますが、おすすめは厚手のクロスだそう。

 

「マイクロファイバークロスは、表と裏で毛の長さが変わるので、掃除する場所によって使い分けができるんです。毛の長い方は、壁や床などの溝に繊維が入り込んで汚れをしっかりキャッチしてくれますし、反対に毛が短い方は、机の上などをさっと拭きたいときに向いています。厚手で上質なクロスだと毛の長さも密度も全然違うので、汚れ落ちを重視するなら厚手のものを選んでください」

 

「清掃業界に革命が起きた」とも言われるマイクロファイバークロス。薄手のものでも、裏表で若干の違いがあります。

 

・マルチクリーナー

汚れが気になる部位に吹き付けて落とす洗浄液。家中のさまざまな場所で使える万能クリーナーなら、入居前の掃除ではもちろん、日常の掃除にも大活躍。今回はおすすめのクリーナーを2種類紹介していただきました。

 

レック「水の【激落ちくん】」(400ml)
「アルカリ電解水100%のクリーナーです。水由来ながら洗浄力が高く、冷蔵庫の中や食卓の上、キッチン周りなど、洗剤を使いたくない場所にも安心して使用できます。二度拭き不要なのも魅力です」

 

東邦「ウタマロクリーナー」(400ml)
「より強い汚れを落としたいときは、こちらがおすすめです。自然にも肌にも優しい、アミノ酸系の洗浄成分でできています。ペットやお子様のいる家庭でも使いやすいです」

 

・除菌スプレー

ジョンソン「ファミリーガード除菌スプレー 無香料」(300ml)
「これ1本で家中の除菌が可能です。空間にも使えるので、前の住人の生活臭が残りやすいクローゼットやシューズボックス、トイレ周りの消臭にも有効です。私は普段から食卓の消毒用に、すぐ取り出せる場所に置いて使っています。感染症対策にも使える優れものです」

 

次は、いよいよ実践編。新居の掃除ポイントについて、チェックリスト方式で紹介します。

 

【実践編】
入居前の掃除チェックリスト8項目

□ 1.事前に部屋の換気をする
□ 2.コンタクトポイントを除菌する
□ 3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
□ 4.排水溝のゴミ受けにネットをかける
□ 5.浴室のカビ対策をする
□ 6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る
□ 7.害虫の侵入対策をする
□ 8.搬入前の家具に傷防止加工をする

 

1.事前に部屋の換気をする
「基本的なことですが、掃除を始める前に必ず家中の換気をしてください。入居前の部屋は、清掃時以外はほとんど換気をしていないため、前の入居者の生活臭が残っていることがあります。すべての窓やドアを開けて風が通り抜ける道を作り、古い空気を入れ替えましょう」

 

2.コンタクトポイントを除菌する

 

「とくに賃貸物件の場合、事前に清掃されていても、どんな人が触ったかわからないものをそのまま使うのはちょっと勇気が要りますよね。ドアノブや窓サッシの鍵など、いろいろな人が触る“コンタクトポイント”や、トイレの便座やウォシュレットのノズルなどは、入室したときに除菌しておくと安心です。

 

スプレータイプのアルコール除菌剤なら、吹きかけるだけで消毒ができます。すぐに乾くのでスプレーするだけでも良いですし、マイクロファイバークロスを使ってしっかり拭き上げるのも良いと思います」

 

3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
「新築の物件でも、細かいホコリや汚れがついていることがあります。家具を搬入する前に部屋全体をチェックして、壁や床、窓などに汚れを見つけたら、水に濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取ります。しつこい汚れのときはマルチクリーナーも併用してください。床のホコリは、ワイパーなどを使って取るのも良いと思います」

 

また、ワックスがけも検討を。

 

「床の拭き掃除のついでに、フローリングのワックスがけをしたいという人もいるでしょう。自信がある人はチャレンジしてみてください。ただしワックスがけは慣れていないとムラになりやすく、きれいに仕上げるのがけっこう難しいんです。一度ムラができてしまうと、ワックスを剥がすのは家庭ではかなり難しい作業になります。自信がない場合は、プロへの依頼を検討してみてください」

 

4.排水溝のゴミ受けにネットをかける

 

「キッチンや浴室など、排水溝の受け皿には、専用の水切りネットをつけておくと掃除がしやすくなります。入居前に、忘れないうちに設置しておきましょう。網目の細かいストッキングタイプよりも、網目が粗く水切れの良いネットタイプかメッシュタイプの方がゴミが詰まりにくいです。

 

また、排水溝のゴミ受けは、抗菌効果の高い銅製のものにすると、カビやぬめりが発生しにくくなります。入居のタイミングで交換しておくことをおすすめします」

 

5.浴室のカビ対策をする
「カビが発生しやすい浴室には、くん煙式の防カビ剤を焚いておきましょう。除菌成分を含んだ煙が浴室の隅々に行き渡ることで、カビの原因となる菌を除菌します。新築時や、ハウスクリーニング会社がクリーニングをした後がチャンスです。浴室に何も置いていない入居前に、一度使っておくと良いでしょう。定期的な使用で効果が長く続きます。」

 

6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る

 

「レンジフードの本体やフィルターは油汚れがつきやすく、高い場所にあるのでお手入れも億劫です。不織布のカバーやフィルターを取り付けると、汚れてきたら交換するだけで済むので、お掃除の手間が省けます。

 

カバーやフィルターは、100円ショップで購入できます。おすすめは、磁石で取り付けるタイプのものです。シールタイプや、面ファスナーのテープ部分を本体に貼り付けて使うタイプもありますが、剥がすときに本体の塗装も一緒に剥がれてしまうことがあるので注意が必要です」

 

7.害虫の侵入対策をする

「害虫対策は、とにかく新たな侵入を防ぐことが勝負です。害虫は、温かく水気の多い場所から侵入します。とくに、外にあるエアコンのダクトから侵入することが多いので、ホースの先には防虫キャップを取り付けておきましょう。こちらも100円ショップで購入可能です。同じく水気の多いキッチンのシンク下は、排水管を伝ってくる害虫を防ぐために、排水管の取付穴の隙間を粘土状のパテで埋めておくことも有効です。

 

室内用のくん煙式殺虫剤は、すでに室内に発生している場合に効果があるものなので、必須ではありません。死骸など、害虫が侵入した形跡があった場合は焚いておくと良いでしょう」

 

8. 搬入前の家具に傷防止対策をする
「新居が賃貸物件の場合、気になるのが原状回復問題です。入居者が付けてしまった傷は、入居者が修繕費を負担する必要があるため、次に引っ越しをするときの退去費用に関わります。傷をつけないよう、事前に対策しておくことが大切です。

 

退去後のクリーニング現場では、テーブルやイスを引きずった跡をよく見かけます。フローリングを傷つけてしまわないよう、家具を搬入する前にフェルトシートや椅子脚カバーを付けておきましょう。キャスター付きのイスの場合は、下にマットを敷くことで傷がつくのを防ぎます」

 

入居後もきれいな部屋を保つコツ

掃除後、荷物の運び入れも完了し、いよいよ新生活がスタート! ところが、たとえ入居前に丁寧に掃除をしても、日々の生活のなかでどうしても汚れは出てきてしまいます。

 

「生きていればゴミや汚れは出るので、生活は掃除や片づけの連続。もはや永遠の課題ですね」と話す樽川さん。では、きれいなお部屋を保つためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「何よりも、“汚れを溜め込まない”ことが大切です。そのためには、掃除を簡単に、効率よくできる仕組みを作っておくことが重要になります。例えば、床に物を直置きにしないこと。これだけでもかなり変わってきます。使ったら元の状態に戻すことを心掛けて、常に床面が見える状態にしておくと、日々の掃除機がけや、モップがけがはかどります。

 

掃除を習慣化するために、手が届きやすい場所に掃除用具を置いておくのも良いでしょう。汚れを見つけたときにさっと取り出せると、気づいたらホコリだらけになっていた……なんてことも少なくなるはず。最近主流になりつつある自立式のコードレス掃除機は、省スペースで持ち運びもしやすく、素早く使えるのでとても便利です。他にも機能的な掃除用品はたくさん出てきているので、掃除がラクになるアイテムを積極的に取り入れて、どんどん効率化していきましょう」

 

また、掃除に対する苦手意識をなくすために、“テンションが上がる掃除アイテム“を導入することもおすすめだそう。

 

「お掃除が苦手なことにコンプレックスがあったり、ズボラな自分を恥ずかしく思ったり、お掃除に対してネガティブに考えてしまう方も多いはず。そういう方にこそ、使っていて気分が上がる、お気に入りのお掃除アイテムを見つけてほしいです。好きなキャラクターのお掃除グッズを買ってみたり、インテリアに合うおしゃれな掃除家電を選んでみたり、ロボット掃除機を導入して名前をつけてみたり……どんな形でもいいので、少しでも楽しみを見出すことができれば、前向きな気持ちで取り組めると思います。

 

また、時にはプロにおまかせするのも良いと思います。部屋が汚いからと萎縮してしまう方もいますが、そのために私たちハウスクリーニング会社があるので、気軽に相談してください」

 

 

Profile


お掃除アドバイザー / 樽川めぐみ株式会社横浜GLITTER代表取締役。神奈川県のハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」と、セミナー事業「Japan Cleanig School」を運営する、清掃業界の女性リーダー。プロの清掃作業から着想を得た、一般家庭でも楽に手早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を提唱。TVや雑誌などにも出演する。2022年に自叙伝『家なしお掃除起業で人生逆転した主婦の話:金コネ学歴なしでもドンとこい!』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)を出版。
Instagram
Blog

賃貸で臭いと爪研ぎ痕をどう回避? 猫が快適に暮らせる部屋づくり

コロナ禍によって在宅勤務の人が増えたことにより、ペットブームが加速したといわれています。ペット関連の市場も右肩上がりを続けているなか、とくに伸長しているのが猫。2017年にはついに飼育頭数で犬を抜き去りました。

 

アットリビングでは過去に、ペットと快適に住むための家作りを紹介しましたが、犬と猫では、必要な配慮も想定されるトラブルも異なります。 そこで、賃貸マンションでとくに「猫」を飼育する際の対策と、猫が快適に暮らすための部屋づくりのコツを、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに教えていただきました。

 

【関連記事】室内飼いの注意点から物件選びのコツまで ペットと快適に暮らすための家作り

 

賃貸マンションでも猫は飼える? 知っておきたい情報と物件の選び方

実はペットの中でも比較的、賃貸マンションで飼いやすいのが猫なのだそうです。

 

「猫は散歩の必要がなく、室内飼いが基本です。犬に比べて鳴き声も小さく、上下運動ができれば、1ルームの広さで十分です。日中のほとんどを寝て過ごすため、食事やトイレなど環境さえ整っていれば留守番も得意ですし、仕事が忙しい方、ひとり暮らしや共働き世帯でも飼いやすいペットといえます」(ペット共生型住宅のコンサルタント・薬師寺康子さん、以下同)

 

一方で、こんな課題も。

 

「賃貸物件ではペットが飼えないのが一般的です。飼育できるのは、一部の『ペット可』『ペット相談可』物件のみ。もちろん内緒で飼うことはできません。注意しなければならないのは、『ペット可』物件でも必ず猫が飼えるわけではないこと。猫の爪研ぎで床や壁に傷がつくリスクと、おしっこの強い匂いがオーナーに敬遠され、 “小型犬はOKでも猫はNG” という物件も少なくありません」

 

そのため、物件探しでは、あらかじめ入居条件の確認が必要です。

 

「最低でも、飼育できるペットの種類、サイズ、頭数、ワクチン接種や去勢・避妊手術など条件の有無を確認しましょう。また、物件によって猫飼育可の場合は家賃が相場より高めであることも。敷金も一般的な賃貸に比べて+1ヶ月〜2ヶ月分かかります。退去時の敷金償却の有無やクリーニング代など、費用面の確認もしておくと、後で慌てずにすみます」

 

猫と一緒に暮らすための上手な物件選びとは?

続いて、物件選びのコツを教えていただきました。

 

・日当たりが良いこと

「猫にとって日光浴は体内時計の調整や、心身の安定を保つ上で必要な行為です。一日を通して日の入る時間帯がある物件を選びましょう。できれば日差しがよく入る南向きや東南向きが理想です」

 

・床や壁が傷つきにくいこと

「退去時は室内の原状回復が必要です。猫は犬に比べて床や壁に傷をつけやすいため、事前の対策が必須です。はじめから傷がつきにくい素材の床や壁、防音対策がされた物件だと安心です」

 

・転落や脱走がしにくい部屋であること

「ベランダからの転落リスクを考えると、できれば高層階は避けたいです。基本は室内飼いですが、飼い主がベランダに出る際、足元から飛び出してしまうことも。たとえ低層階であっても、ベランダへの脱走には十分注意しましょう。玄関から脱走しにくいのは、リビングにドアがついている物件です。また、内廊下がある物件は、突発的に玄関から逃げ出してしまってもすぐに外に飛び出すことがないため、道路に出るリスクを抑えられます」

 

・徒歩圏内に動物病院があること

「猫は急に体調を崩したり、誤飲したりすることがあります。徒歩圏内に動物病院があると安心です。最近は、猫専用の病院や、犬と猫で待合室が分かれた病院もあります」

 

・ペット共生型住宅という選択も

「ペットと暮らせる賃貸マンションの中には、一緒に暮らすこと目的に設計されたペット共生型マンションがあります。数が少なく、家賃は高めですが、オーナーの理解があったり、住民同士のコミュニティが生まれやすく、設備や仕様もペットに寄り添ったものになっています。猫と暮らしやすい環境を重視するなら、多少希望条件を緩めても、このような物件を選ぶといいでしょう」

 

【関連記事】物件探しから契約時、入居後まで “ペット可物件” で快適に暮らすためのチェックポイント

 

賃貸で猫を飼うときに注意したいポイント

物件が見つかり、いよいよ猫との暮らしがスタート。いくらペット可物件でも、オーナーや近隣住民に対し、最低限守るべきマナーがあります。

 

1.近隣住民へ配慮する

「ペット可物件だからといって、住民が皆ペットを飼っているとはかぎりません。中には動物が苦手だったり、猫アレルギーの方も。入居後は上下左右の入居者に挨拶し、猫を飼っていることを伝えましょう。
共用部で猫を抱いて歩くのはマナー違反です。普段室内で過ごす猫にとって外は刺激的な場所。人の声や車の音にパニックになり、逃げだしてしまうことも。猫の安全のために、たとえ近場でも外出時は必ずキャリーケースに入れましょう。エレベーターで住民と同乗する際は一言伝える、先に譲るなどの配慮も忘れずに」

 

2.脱走対策を講じる

「大きな音に驚いたり、好奇心旺盛な性格から、猫はたびたび脱走をはかります。安全を守るためにも、必ず脱走対策を行いましょう。猫が脱走を起こす場所は、玄関、窓、ベランダのいずれか。そのため普段から、玄関やベランダに出入りする際は、猫の居場所を確認する習慣をつけておきましょう。
玄関には脱走防止用の柵を設置するのがおすすめです。突っ張り式で天井高のものだと安心ですね。高いものがつけられない場合、腰高でもかまいません。猫の脱走の場合、足元をすり抜けて逃げ出す場合がほとんどなので、十分対策になるでしょう」

 

PEPPY「拡張できるスチールゲート」
8778円(税込)

玄関からの脱走防止におすすめのスチールゲート。片手で簡単にロックを解除し、扉を開けられます。90度で止まるストップ機能付き。取付け幅75~85cm、高さ110cm、扉幅55cm。

 

3.爪研ぎを設置する

「猫にとって爪研ぎは本能です。やめさせることは難しいので、爪研ぎしてもいい環境を作ってあげましょう。傷つけてほしくない箇所にはあらかじめ保護シートを貼ります。その上で爪研ぎアイテムを複数設置してください。猫により好みが分かれますが、麻の紐をぐるぐる巻いたものやダンボールが好きな猫が多いです。爪をまめに切るのも効果的です」

 

PEPPY「壁ひっかき防止シート
46×100cm 1188円(税込)
92×100cm 2178円(税込)

貼りたい場所に合わせてカットできる、壁を守る半透明の保護シート。壁紙の汚れを拭き取り、はく離紙をはがして貼るだけ!角ばった柱にも貼れます。

 

PEPPY「吸着壁に貼れる猫の爪とぎ」
ダンボール(1枚)約W220×H450×D25 1848円(税込)
ダンボール(コーナー用2枚)約W100×H450×D15 1408円(税込)
麻(1枚)約W220×H450×D15 1980円(税込)

裏面に吸着加工がされているから、穴を開けずピタっと貼るだけ、貼り直しもOKの爪とぎです。愛猫の好きな場所や好きな高さに設置できます。誤って食べても大丈夫な段ボール製と、丈夫で長持ちしやすい麻製があります。

 

4.日頃から清潔な環境を整える

「猫はもともと体臭があまりなく、臭いが気になるのはトイレぐらいです。特に去勢前の雄猫のおしっこの臭いは強烈です。去勢手術をすると匂いはずいぶん軽減されます。
また、キレイ好きな猫は汚れたトイレが苦手です。日中仕事で家を空ける方は、掃除回数が少なくて済むシステムトイレがおすすめ。帰宅後すぐに掃除し、清潔な環境を保つようにしてください。臭いを吸着する猫砂、必要に応じて消臭スプレーも使用しましょう。特に1Rに暮らしている方は部屋に匂いがこもりやすいので、換気扇を24時間つけっぱなしにしておくといいでしょう」

 

花王「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ 大きめの粒(システムトイレ用)」
オープン価格(実勢価格1300円前後・税込)

天然素材の針葉樹のチカラでウンチとオシッコのニオイを強力脱臭。はっ水するチップなのでオシッコで固まらず、表面はさらさらの状態が続き、猫ちゃんの足もとはいつも清潔です。肉球に挟まらない大きめの粒でお部屋に飛び散りません。廃棄時は燃えるごみとして処理可能。システムトイレ各社共通で使用できます。4.4L(約3ヶ月分)

 

環境大善「きえ〜る ペット用(300ml)」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌等)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれたバイオ消臭液。ふん尿臭・ケージまわりなどの臭いをスッキリ消臭。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、ペットが舐めても安心・無害。部屋中どこでもご使用いただけます。また、ペットの飲水や餌に本品を与えることで便の臭いを減らすことも可能です。

 

【関連記事】猫のトイレの臭い・処理・健康チェックが全部解決!業界初の猫専用ユニットバス「ネコレット」を徹底解説

 

5.防音対策を講じる

「猫の足音は静かなイメージがありますが、成猫になれば体重は3kgを超え、猫種によってはそれ以上にも。室内を走り回る音、高所やキャットタワーから飛び降りた時の着地音や振動はかなりのものです。とくに猫は夜中〜早朝にかけて活動的なので、階下の人にストレスを与えるリスクも。防音マットを敷いたり、窓ガラスに防音シートを貼りましょう。マットの素材によっては猫がかじって飲み込むリスクもあるので、素材選びは慎重に。また、発情期の猫の鳴き声にも注意が必要です。生後半年ごろを目安に、去勢・避妊手術をしましょう」

 

東リ「ウィズペットフロア」
オープン価格(実勢価格 8000円前後・10枚入り・税込)

ペットの足腰にやさしい、手洗い可能な40cm角のタイルカーペット。カットパイルで爪が引っかからず、裏面の特殊加工により、愛猫がお部屋の中でかけっこしてもズレません。飛び跳ねや床を歩く際の爪の音も軽減。「エアファイン」加工により、気になるニオイを分解します。40cm×40cm 、厚み9mm。

 

6.日頃のブラッシングで抜け毛対策をする

「猫は抜け毛が多い動物なので、まめにブラッシングしましょう。長毛種は毎日、短毛種は週に1回以上、春と秋の換毛期にはどちらも毎日行います。近隣に抜け毛が飛び散る可能性があるので、ベランダでは絶対にブラッシングしてはいけません。盲点なのが布団や洋服についた抜け毛です。外干しの際、飛び散った毛がお隣の洗濯物を汚す場合も。布団や衣類についた抜け毛はよく落としてから干したり、洗濯したりし、毛の飛び散りに十分気をつけましょう」

 

賃貸マンションでも快適に過ごせる! 猫がよろこぶ部屋とは?

猫が心地よく過ごす上で知っておきたいことや、部屋づくりのポイントを紹介します。

 

1.日当たりの良い場所を特等席に

「猫はひなたぼっこが大好きです。日当たりの良い場所にベッドや爪研ぎを置いてあげましょう。西向きや南向きの住戸に住んでいる場合、夏の日差し対策として、ブラインドや厚手の遮光カーテンが必要な場合もあります。室温に関しては人間が心地よいと感じる温度をキープしてください。夏場の気温が高い時期に外出する場合、締め切った部屋の温度はとても高くなります。冷房(28℃程度)をつけておくようにしましょう」

 

2.上下運動できる環境を用意する

「猫が高いところに登りたがるのは、外敵から身を守り、危険をいち早く察知するための習性です。運動不足による肥満や生活習慣病を防ぐためにも、上下運動できる環境を作りましょう。賃貸だと壁に穴をあけることができないため、据え置きタイプの猫タワーやキャットウォークがおすすめです。窓際に置けば外の景色を見て気分転換にも。スペース的に設置が難しい場合、既存の家具で代用できる場合もあります。様子を見て用意してください」

 

3.落ち着ける場所をつくる

「猫は基本的にオープンな環境で暮らしますが、隠れられる狭いところ、暗いところも大好きです。人の出入りが少ないところに、猫ちぐらやテント、ダンボールを置くとよろこびます。ご飯台はキッチンの隅に置くと食器を片付けるのも楽です。写真のように、人の通りが少ない位置だとなお良いですね。トイレの場所には注意が必要です。部屋の隅でもなるべく視界に入る場所に置きましょう。猫はおしっこにまつわる病気が多く、早期発見につながりやすくするためです」

 

4.危険なものをとりのぞく

「留守中に心配なのが誤飲誤食です。猫は好奇心から、何でも口に入れたがることがあります。特にビニール紐、髪ゴム、糸は要注意。他にも人の薬や食べ物など、猫にとって危険なものは必ずしまっておきましょう。観葉植物や切り花も口にすると中毒症状を起こすものがあるため、猫のいる部屋には置かないことが得策です。動物や鳥の羽根がついたおもちゃも噛みちぎり、飲み込んでしまう場合が。留守番をさせる時はおもちゃを片付けておきましょう。冷蔵庫や戸棚など、開けてほしくない扉はストッパーで対策するとより安心です。他にも洗濯機の蓋や浴室の扉も閉めてください。ケーブルには保護カバーをつけると良いでしょう」

 

5.変化をなるべく与えない

「猫は変化に弱い動物です。すでに猫を飼っている方が引っ越す場合、使い慣れた食器やトイレ、おもちゃなどを引き続き使うようにして下さい。おしっこの匂いがついた猫砂をトイレに置くと、場所を早く覚えてくれます。また、猫は環境と習慣の生き物と言われています。留守番が得意とは言え、一泊以上外泊する場合には、ペットホテルやペットシッターを利用しましょう」

 

最後に薬師寺さんはこんなことを教えてくださいました。

 

「猫には “しつけ” はできないと思っていたほうがいいでしょう。もし、爪研ぎしてほしくない場所でされたり、粗相をしてしまっても、けっして怒らないであげてください。猫にとって居心地の良い環境は仕組みで解決するのが一番。ひたすら環境を整えてあげることが、飼い主との信頼関係を築き、結果的にトラブル防止につながります」

 

育てる責任の重さ以上に、私たちによろこびや癒しを与えてくれる猫の存在はかけがえのないものです。猫との暮らしが互いにストレスなく、心地よいものになるよう、ひとつひとつ環境を整えていきましょう。

 

プロフィール

ペットライフコンサルタント / 薬師寺康子

株式会社クララ代表取締役。住宅業界とペット業界の双方に携わった経験と知識を生かし、ペット共生住宅のコンサルタントとして活動の場を広げる中、企画設計コンサルティングをおこなった猫専用賃貸マンション1階に、猫専用ホテルのさきがけとなる「ねこままホテル」を開店。その他、動物専門学校講師、セミナー講演、雑誌、新聞、ウェブでの執筆などでも活躍。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

贈りたい物・NGな物は? ギフトコンシェルジュが教える「引っ越し祝い」の選び方・贈り方・マナー

春は転勤や進学など、さまざまな理由で引っ越しをする人が多い季節。新しい家で生活をスタートする大切な人へ、お祝いの気持ちを込めたギフトを贈りたい、そう思い立ったらどうすればいいでしょうか?

 

引っ越し時期はせわしなくなりますし、贈る物も喜ばれ、新居に華を添えるような物にしたいですよね。ギフトコンシェルジュの河野ひろこさんに、引っ越し祝いを贈るタイミング、ギフトを選ぶ時のポイント、おすすめのアイテムなどを教えていただきました。さらに、“お祝い返し”のマナーについても紹介します。

 

いつ、どんなギフトを贈ればいい? 引っ越し祝いのマナー

引っ越し祝いを贈る前に知っておきたいことを河野さんにうかがいました。まず、どのタイミングで贈ればいいのでしょうか?

 

「引っ越し祝いを贈るタイミングは、移動や荷ほどきが終わり、一息ついた頃がベストです」(ギフトコンシェルジュ・河野ひろ子さん、以下同)

 

では、どんなギフトが望ましいでしょうか?

 

「ギフトを選ぶ時は、相手との関係性や、家族構成といった状況を踏まえて考えることが大切です。また人によって引っ越しをする理由もさまざま。例えば、結婚を機に新居に移る人、大学入学に合わせて一人暮らしを始める人で、必要なものも異なります」

 

・仲がいい友人の場合

「お互いの趣味・趣向をある程度把握しているため、ギフト選びもしやすいですよね。親密な関係だからこそ、自分が使ってみてよかったものを贈っても良いかもしれません」

 

・同僚や上司など仕事関係者の場合

「必ず使える生活必需品や、食べ物など消費できるものを選ぶと失敗がありません。ちょっと高級なお肉やお酒、上質なバスアイテム、最近だと消毒ジェルなどの衛生用品も人気のアイテムです」

 

・結婚や転勤などを機に、まったく新しい地へ引っ越す人の場合

「慣れない土地で心身ともに疲弊しているはず。そんな疲れを癒す、バスグッズなどのリラックスアイテムがおすすめです」

 

せっかくのお祝いがタンスの肥やしになってしまうのは、貰った側と贈った側、双方にとって残念なことです。そんな事態を避けるためにも、あらかじめどんなものが必要か聞いてみるのも、手段のひとつです。

 

ギフトを選ぶときに気を付けて! 引っ越し祝いのNG 3

引っ越し祝いに贈るのを避けた方が良いものもあります。まず大前提として、お相手の趣味に沿わないものは選ばないということ。その上で、気を付けたいポイントが3つあるそうです。

 

1.住居の壁に穴を開けるもの

壁掛け時計や絵画といった、賃貸・持ち家を問わず、せっかくの新居に傷をつけてしまうものは、お相手の要望が無い限りは避けた方が良いでしょう。

 

2.場所をとる大きなもの

家具や大きな観葉植物など、部屋のレイアウトや収納を圧迫してしまうような、大きすぎるものもできれば控えましょう。

 

3.火を連想させるもの

火事と結びつく「火」を連想させるアイテムは、縁起が悪く引っ越し祝いには不適切だと考えられています。近年ではあまり気にしない人も多いマナーですが、目上の人や年配の方に贈るのは避けた方が良いでしょう。

 

「住環境が変わるということは、新しい暮らしへの期待感だけでなく、大きな労力やストレスを伴うものです。慣れない土地で不安な気持ちになる人もいるでしょう。引っ越し祝いは、『引っ越しをする人にとって新生活が快適で良いものになりますように』という応援の気持ちを込めて選ぶと良いと思います」

 

新居での特別なひと時を……
引っ越し祝いにピッタリなおすすめギフト

それでは具体的にどのような品を贈ればいいのでしょうか? 家族で楽しんでもらえる食べ物や飲み物から、暮らしを豊かにするアイテムまで、新たな門出をお祝いする特別なギフトを河野さんにセレクトしていただきました。

 

・スペシャルな気分が味わえる、オーダーカット和牛専門店のお肉

TOKYO COWBOY「和牛ステーキ各150g x 2種 和牛ローストビーフ【LIGHT】250g相当 オリジナルギフトボックス」1万2760円(税込)

「黒毛和牛オーダーカット専門店。切りたてで鮮度の高いお肉を部位ごとに販売しています。“しゃぶしゃぶ用”“ステーキ用”など、調理方法で商品を選べたり、お相手の家族構成によって量を調節できたりするのも便利なポイント。調理済みのローストビーフも絶品です」

 

・高級ホテル御用達の高級フルーツジュース

アラン・ミリア「ジュース・ネクター(330ml) 5本ギフトボックス)5500円~
※選ぶジュースの種類によって価格が異なります

「フランスのミシュラン4ツ星、5ツ星ホテルのほとんどで取り扱いがあるというリッチなフルーツジュース。大人から子どもまで楽しめるのも魅力のひとつです。数種類からセレクトした商品をギフトボックスに詰めて発送してもらえます。1本からでも購入可能です」

 

3.華やかなお祝い気分を盛り上げるシャンパンフラワーボックス

サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター「Champagne Box」9460円~2万1340円(税込/送料別)

「フラワーアレンジメントとシャンパンのギフトボックス。お相手のイメージに合わせてお花のカラーやサイズを選べます。ボックス入りなので花瓶を用意する必要がなく、負担がかからないのも嬉しいポイント。シャンパンでお祝いの乾杯もできて一石二鳥です」

 

4.新居でのおうち時間を快適にする、今治タオルケット

kontex「モクリネンタオルケット」1万5400円(税込)

「今治タオルのブランドが作った、コットン60%にリネンを40%織り込んださわやかな質感のタオルケット。どんなインテリアにもなじみやすいシックな色合いです。リビングのソファにかけておいたり、テーブルクロスにも応用できる便利なアイテムです」

 

5. 引っ越しで疲れた心と体に癒しのひと時をもたらすホームフレグランス

THREE「ホームフレグランス」全3種(オープンマインド/ポッシビリティ/レリーヴド)各74ml 3960円(税込)

「オーガニック、国産原料にこだわったスキンケアコスメブランドの、香りで空間を彩るアイテムです。使用場所やシーンに合わせた3種類のラインナップ。上質なフレグランスは気分をリフレッシュさせるだけでなく、引越し疲れを癒してくれるはずです」

 

6.縁起がよくて実用的なステンレス洋包丁

日本橋木屋「No.180 鎌型 エーデルワイス・ステンレス刃物鋼 180mm ポリアセタール樹脂柄」9900円(税込)

「包丁は『未来を切り開く』という意味から縁起が良い贈り物とされています。日本橋木屋オリジナルの『エーデルワイス』シリーズは、錆びにくい上に切れ味も抜群。初めて一人暮らしをする料理初心者にもおすすめです」

 

引っ越し祝いをもらったら、「内祝い」はどうしたらいい?

逆にお祝いを貰った時は、お礼の気持ちを込めてお返し(内祝い)をしましょう。内祝いとは、自分自身におめでたいことがあった際に、周囲の人達へ「幸せのお裾分け」として贈り物をする習慣のこと。内祝いを選ぶ際にも、気を付けた方が良いことがあるそうです。

 

「貰った品以上に高価なものをお返しするのは失礼にあたります。一般的に内祝いは貰った物の半分~3分の1程度の価格帯が適切だと言われており、食べ物やお酒といった消費できるものが人気です。お相手との関係性が深ければ、新居のお披露目も兼ねてお料理を振る舞うのも素敵ですよね。

お礼とともに、お祝いで貰った品の感想を一言添えると喜んでいただけると思います。『新生活を応援してくれてありがとう。これからもよろしくお願いします』という感謝の気持ちを込めてギフトを選んでみましょう」

 

最後に。「贈り物選びは大変ですが、お相手のことを大切に思っている気持ちを伝えるとても良い機会です。お相手の新たな門出に、祝福の気持ちを込めて是非ギフトを贈ってみてください。外出や対面での接触が制限される今だからこそ、ささやかなやりとりが気持ちを温かくし、ご縁をつなぎとめてくれるきっかけにもなるはずです」

 

【プロフィール】

ギフトコンシェルジュ / 河野ひろ子

ギフトコンシェルジュ、ウェブライター。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きと、ショップ巡りをライフワークにしている。

Instagram  https://www.instagram.com/smile.label/

防音のプロが解説! トラブルを引き起こす「騒音」の原因と解決法とは?

車の走る音、上階に住む人の足音、隣の部屋から聞こえる話し声……集合住宅や、戸建でもお隣が近い物件に住んでいる人は、誰もが一度は「騒音」に悩んだことがあるのではないでしょうか? ストレスを抱えながら、我慢して過ごしている人も多いかもしれません。

 

ご近所トラブルを回避するために、騒音の仕組みを知るとともに、騒音ストレスを抱えないための対策を知りましょう。防音室をはじめとした音響空間デザインを手掛ける、株式会社Budsceneの代表取締役・並木勇一さんに解説していただきました。

 

防音対策の第一歩、
“音”はどのように私たちの耳に伝わるの?

集合住宅に住んでいる人にとって、トラブルの種である騒音。音を出さないように気を付けていても、知らぬ間に自分が騒音を発していることもあるかもしれません。そもそも“音”はどのようにして発生していて、どのように防ぐことができるのでしょう? 防音対策のキーワードは“重さ”と“防振”であると並木さんは言います。

 

「音は通常dB(デシベル)という単位で示され、大きく分けて2種類存在します」(防音アドバイザー・並木勇一さん、以下同)

 

空気伝播音=空気が振動することで伝わる音。話し声、テレビの音、ペットの鳴き声など
固体伝播音=固体が振動することで伝わる音。足音、ドアを閉める音など
※大きな音は空気伝搬音として壁や天井や床にぶつかり、個体伝搬音に変化します。

 

「暮らしの中でトラブルとなる騒音も、この2種類のどちらかに分類されます。防音をしたい場合は、まずは防ぎたい音の種類を見極めてください。

 

空気伝播音の場合は重さ(質量)”が必要です。たとえばコンクリートでできているマンションであれば、隣の部屋と自分の部屋の間に分厚くて重いコンクリートが囲われていることになるので、隣の部屋の声やテレビの音に対して比較的防音性能が高い住まいだと言えます。

 

生活の騒音に関してさまざまなご相談をいただきますが、相談内容として圧倒的に多いのは『隣の部屋の声・テレビの音が気になる』というものです。おそらく足音などの騒音に悩んでいる人も多くいるのですが、一瞬の音なのでそこまでストレスに感じないのだと思います。対して話し声などは、生活リズムによっては連続的に聴こえてくることもあるので、不快に感じる人が多いのではないでしょうか。

 

また、話し声などの騒音に悩んでいる方の多くは木造の賃貸住宅に住んでいます。重い素材の建物であればあるほど空気伝播音に対する防音性が優れているといえますが、木造はコンクリートよりも圧倒的に軽い素材なので、必然的に空気伝播音が伝わりやすくなってしまうのです」

 

ちょっと待って! その方法で本当に防音対策できている?

では実際に防音対策をするとなったときに、みなさんはどのような方法を考えますか? 悩みを解決するために「防音」と書いてあるグッズを買ってみよう、と考える人も多いのではないでしょうか。

 

「音は目に見えないものです。どのように、どれほどの音が伝わってきているのか、簡単に可視化することができないため、簡単に防ぐこともまた難しいのです。それでも簡単に解決したいと考え、悩みを解決できるほどの力がない商材を購入してしまい、結局あまり効果を得られずに防音対策を諦めてしまうという方もたくさんいます」

 

また防音と吸音の違いを知らずに、防音対策のために吸音材を購入してしまう方も多くいるのだそう。その違いについても説明していただきました。

 

【防音・遮音】

「音を何dB減衰させる状態を創るか」を防音といいます。たとえば、自分の部屋で発生する60dBの音を近隣住居でまったく聴こえないようにしたい場合、60dBを減衰できる防音処置が必要に。※実際には、静かに感じる部屋でも自然音(環境音)が発生しているため、60dBの音を45dB減衰できれば、残りの15dBは近隣住居内の自然音に紛れてほぼ聴こえない音になります。

 

【吸音】

部屋で2人が会話している場合、聴こえている声(音)の60%は直接耳に伝わり、残りの40%は壁・天井・床などに当たって跳ね返ってくる音。この40%の音を制御することで、音の響き方を調整することを吸音といいます。防音対策をした際に発生する自分に跳ね返ってくる音の調整なども吸音で行います。

 

「一般的に販売されている商材は“吸音材”である場合も多く、用語の意味を理解しないまま購入すると無駄な出費になってしまいます。防音商材を購入するよりも、自分の悩みを解決する方法を知り、効果的な対策を講じてください」

 

家にあるもので実践可能な“減音”対策3選

集合住宅に住んでいれば、近隣住民との騒音トラブルが起きてしまう可能性は少なからずあります。しかし、「上階から聞こえる足音や椅子を引く音が気になる」などの相談に対して、並木さんはまずは「諦めてください」と言うそうです。

 

「音を発している側は、例えば椅子を引くときに床に振動が伝わりにくくなるよう椅子の脚にカバーをすることもできますし、足音を軽減させるために厚手のスリッパを履くこともできます。ドアにパッキンを貼って閉まるときの音を小さくすることもできるでしょう。しかし、聞こえている側が音を防ぐのは、すでに床や壁や天井に伝わってきている音を防がないといけないため、至難の業です。住民全員が少しずつ意識をしていくことが大切だと思います」

 

とはいえ、騒音がストレスになっている場合、少しでも音を軽減させたいですよね。完全な防音は不可能でも“減音”ができる簡単な方法をいくつか教えていただきました。

 

1.本棚やクローゼットなどを移動させ“壁”を作る

「隣の部屋の声やテレビの音が気になる場合は、本棚やクローゼットなどの重い家具を、音が聞こえてくる壁の端から端まで並べてみてください。その際、上下左右に隙間ができると思うので、紙や洋服が入った重い段ボール・本などを並べ、隙間なく壁を塞ぐようにしましょう。

 

注意してほしいのは、家具の背中側を壁に接地させないこと。1-2cmでも隙間を開けることで、壁の振動が家具に伝わることを防ぎ、より音を軽減させることができます。家具や段ボールなど、家にある物を上手に活用すれば、家具自体を防音壁にすることができるのです」

 

2.ベッドを浮かせて振動を抑える

「寝ているときに足音や、車の音が聞こえて気になる場合には、寝床を浮かせてみてください。布団を敷いて寝ていると、床の振動音が耳元で鳴っていることになります。しかしベッドを置いて、さらにベッドの脚の下にゴムやフェルトなどをかませれば、ベッド本体に振動が伝わりにくくなり、音が遠くに聞こえるようになるでしょう。

 

ここでも大切なのが、ベッドのヘッドボードが壁に接しないようにすること。壁や床の振動音が遠くなるだけで、騒音がかなり軽減されたように感じられると思います」

 

3.気になる音に対して、自分で音を流す

「音そのものを減らすのではなく、音の差を減らすという方法もあります。たとえば外の音に対して、自分の発する音が少ない場合は外の音をうるさく感じやすくなります。昼間には気にならなかった音が、就寝時に気になる……なんてことも多いのではないでしょうか。

 

外の音を10とした場合、こちらの音が3であれば、7の差が音としてこちらに聞こえてくることになります。しかし、こちら側が5の音を出せば聴こえてくる音は5に感じる事ができます。とても手軽な方法なので、自然音であったり、好きな音楽であったり、自分が心地よいと感じる音を適度な音量で流してみてください」

 

「防音対策を真剣にしたいと考えている人は、まず、正しい情報を探してください。“簡易防音”や“完全防音”などという言葉をよく耳にしますが、私に言わせれば完全な防音もなければ、簡易な防音もないのです。プロの私でも、音を防ぐということはとても難しいこと。今回ご紹介したように、家にある物で実践できる簡単な対策からスタートして、いろいろと調べる中で自分の悩みに合った解決方法を見つけてほしいと思います」

 

【プロフィール】

防音アドバイザー・Budscene 代表取締役 / 並木勇一

防音室・ホームシアターの専門家。31歳で、防音室の設計デザインから音響空間のデザインまで手掛ける株式会社Budsceneを設立し、CEOに就任。SNSを活用し、「防音アドバイザー」として積極的に発信を続けている。

 

持ち家でも賃貸物件でも必須!「家財保険(火災保険)」の基礎知識

家を購入する際に加入する「火災保険」。持ち家ならば、自分に資産を守るために当然ですが、では賃貸物件では? 賃貸の場合、契約の条件として「家財保険」への加入が求められるケースが多いはず。「引っ越しにかかる費用を減らしたいんだけど、家財保険ってそもそも必要?」「どんなプランを選ぶべき?」「なるべく安く抑えるコツは?」など、家財保険の基本的な知識と賢い選び方について、保険相談サロンFLPのファイナンシャルプランナー・實政貴史さんに教えていただきました。

 

「家財保険」とは?「火災保険」とどう違う?

住まいの損害に備える「火災保険」。文字通り、火災に遭った際の損害はもちろんですが、台風や水害などの被害、さらに盗難など、さまざまなリスクに対応しています。

 

「家財保険」とは、その一部。持ち家ならば「建物」と「家財」の両方を補償の対象とした火災保険に加入しますが、賃貸物件では、所有者が建物を補償対象とした火災保険に加入しているので、借り手は自身の家財の損害に備え、「家財保険」に単独で加入することになります。では、その“家財”とは?

 

「家財保険の対象となる“家財”は、ベッドやソファなどの家具、テレビや冷蔵庫などの家電だけではなく、衣類や台所用品、化粧品なども含みます。引っ越しのときにトラックに積み込む荷物の、ほぼすべてだと捉えてもらえるとわかりやすいでしょう。

『自宅には高額なものはない』『ふたり暮らしで物は少ないから』などと感じる方もいると思いますが、家財一式となるとけっこうな金額になります。家財保険に加入していれば、自然災害や事故などで発生した損害に対して保険金を受け取ることができ、家財を修理・買い替えすることができます」(ファイナンシャルプランナー・實政貴史さん、以下同)

 

自分のためだけじゃない!「家財保険」に加入する意味は?

保険とは、万が一のときに備えて加入するもの。しかも「家財保険とは、自分のためだけに加入するものではない」と、實政さんは言います。

 

家財保険の補償は、主に次の3つ。

1.基本補償
自然災害や事故などによる家財に対する補償

2.基本的に必ず付けるオプション補償
賃貸中の住居の破損時などに生じる“大家さんに対する損害賠償責任”をカバーする「借家人賠償責任補償」

3.主なオプション補償
他人にケガをさせたり、他人の住居に被害を与えたりした場合に生じる“第三者への損害賠償責任”をカバーする「個人賠償責任補償」

 

「賃貸物件の契約の際に家財保険への加入が必須になるのは、2つ目の借家人賠償責任補償が必要だからです。これは、入居者が賃貸借契約上の『原状回復義務』を果たす必要があるため。原状回復義務とは、借りた賃貸住宅を返すときに、借りてから生じた傷や汚れ(経年劣化は除く)を回復させる義務のことをいいます。火災が発生した、水漏れを起こして床の張り替えが必要になったなど、賃貸住宅に損害が発生した場合、入居者には大家さんに対して法律上の損害賠償責任が発生し、高額な賠償金を求められる場合があります。家財保険に借家人賠償責任補償を付けることで、それに対し、保険金でカバーすることができるのです」

 

家財保険で家財の補償がされる“自然災害”は意外と広範囲。例を挙げていただきました。

・火災、落雷、破裂・爆発
例=ガス漏れによる爆発で食器類が割れた。

・風災、雹災、雪災
例=台風で窓ガラスが壊れ、パソコンが損害を受けた。

・水災
例=台風による洪水や土砂崩れで床上浸水をし、ソファが水浸しになった。

・建物外部からの物体の落下、飛来・衝突など
例=自動車が飛び込んできて、ソファが壊れた。

・漏水などによる水濡れ
例=給排水管からの水漏れで、ベッドが水浸しになった。

・騒擾(そうじょう)、集団行動等に伴う暴力行為

例=近所で暴動があり、投げられた鉄の棒が窓ガラスを割ってリビングのサイドボードを破損した。

・盗難による盗取、損傷、汚損
例=泥棒が侵入し、テレビやオーディオ機器を盗まれた。

 

火災が起きたらどうなる? 家財保険未加入の場合の費用負担

賃貸物件では、トラブル回避のために基本的に家財保険の加入が必須条件となります。では、家財保険に加入しなかった場合、どのような損害が起きる可能性があるのでしょうか?

 

「もし家財保険への加入をせずに、火災で賃貸物件がすべて消失してしまったら……まずは、家財を購入し直す際、すべて自費になります。ソファやテーブルなどの家具・家電、衣類や身の回り品のほか、ゲーム機やステレオなど、すべての金額を足していくといくらになるでしょうか? 大人2人・子ども1人の家庭でもおよそ1000万円くらいの家財があると考えられます。さらに、賃貸物件そのものについては、大家さんに対して法律上の損害賠償責任を負い、賠償金を支払うことになります。家財の新調と住居の復旧工事の負担額は、数千万円にのぼる可能性もあります。これをすべて自己資金で負担するというのは、現実的ではありません」

 

家財保険の具体的な補償内容は? オプションは付けるべき?

上で説明した家財保険の主な3つの補償対象のうち、家財の損害に対する補償が基本補償で、大家さんに対する損害賠償責任である「借家人賠償責任補償」や、第三者への損害賠償責任である「個人賠償責任補償」は特約(オプション補償)です。とはいえ、借家人賠償責任補償は賃貸住宅の場合、基本的に付ける必要があります。一方、第三者への補償は?

 

「個人賠償責任補償を付けるかどうかは任意です。例えば、火元となった火災が隣の部屋にも延焼してしまった、水漏れで階下の住人に被害を与えてしまった、などの場合に補償されますが、ほかにも、買い物中に展示されている商品を壊してしまった、お子さんが自転車運転中に他人にケガをさせてしまったなど、日常生活において、自分自身だけでなく、家族が偶然の事故によって法律上の損害賠償責任を負担する場合の損害も補償するというもの。加入している自動車保険に個人賠償責任補償が付いていたり、すでに自転車保険(個人賠償責任補償とけがや死亡の補償がセット)に加入していたりする場合、家財保険にも付けると重複して加入することになります。この保険は実損額しか補償されないため、保険料の無駄になってしまいます。

 

補償額が高額になり、補償範囲が広いほど保険料は上がるので、賃貸契約時に不動産屋さんから勧められるプランを参考にし、ウェブの試算や保険相談の窓口も活用しながら、内容を検討していくようにしましょう」

【参考】簡単1分で! 保険料クイック試算

 

注意! 地震や津波の被害は補償対象外

地震や噴火、津波などの自然災害は、家財保険だけの加入では補償対象外ということは知っておかなければなりません。

 

「『地震保険』に加入していないと、地震・噴火またはこれらによる津波、地震による火災により生じた損害については補償の対象となりません。地震保険は単独での加入はできないので、家財保険にセットして地震保険に加入するようにしましょう。ただし、地震保険をプラスすれば当然、保険料が上がります。補償内容と保険料の上乗せ金額を計算しながら、自分に合うプランを検討しましょう。

ちなみに、家財保険と地震保険の両方に加入しても補償対象外となるものもあります。自然劣化や経年劣化による損害、寝タバコや天ぷら油からの出火、ストーブをつけっぱなしによる引火などによる重大な過失、故意の損害、戦争や内乱による損害などは補償の対象外です」

 

自己負担とのバランスで考える、自分に適した家財保険の選び方

賃貸住宅入居時の家財保険は、賃貸条件に合う借家人賠償責任補償を満たせば、それ以外は自分でプランを選んだり調整したりすることができます。

 

「まず、家財保険金額については、年齢や家族構成に合わせて同等のものを新たに購入するために必要な金額の目安が設定されています。それを参考に、ご自身に必要な補償額を算出していきましょう。家具や食器、絵画や本など、なにか特別にこだわってコレクションしている方や、衣類やアクセサリーなどにお金をかけている場合は、補償額を少し多めに設定した方がいいかもしれません。

細かい話ですが、『免責金額』を設定することで保険料を安くすることもできます。免責とは、ご自身で設定した金額までの損害については保険金を受け取れず、自己負担をするというもの。免責金額が大きいほど、保険料は安くなります。

次に、補償内容が広いほど保険料が高くなります。特に水災の補償は保険料が高いので、付けるかどうかを慎重に検討しましょう。川や海から離れた場所に住んでいたり、マンションの高層階に住んでいたりする場合は、水災の補償を外すことを検討してもいいでしょう。また、地震保険を付けると保険料は約2倍になると考えておいてください。

保険期間については、長期契約であれば割引が適用されますが、1年もしくは賃貸契約期間に合わせて2年にするのが一般的です」

 

オプションについてはどうでしょうか?

 

「借家人賠償責任補償は2000万円というのが相場で、1000万や3000万というプランに調整することもできます。個人賠償責任補償の補償額は1億、3億、無制限などのプランがあり、保険料は月々100〜300円程度なので、加入しておいたほうがいいでしょう。さらに、その他特約の有無を決めていきます。同様の補償内容でも保険会社によって保険料が異なることは多いので、複数の保険会社から家財保険の見積もりを取ることをおすすめします」

 

保険料を振込ではなくクレジットカード払いにすれば、「Tポイント」や「楽天ポイント」など、ポイント加算を受けられるといったお得も。不動産会社や大家さんの提案するプランのほか、自身でもプランを検討してみて、安心で無駄のない備えをしましょう。

 

【プロフィール】

保険相談サロンFLP ファイナンシャルプランナー / 實政貴史(じつまさたかし)

15年以上の保険業界経験で得た知識を活かし、保険相談サロンFLPサイトの記事を執筆。保険相談サロンFLPのYouTubeチャンネルでは、さまざまな保険情報の解説、毎日新聞ライフコンシェルジュ生活の窓口などでセミナーも行う。保険相談サロンFLP公式サイトのプロダクトマネージャー(運営責任者)を務める。
・HP=https://www.f-l-p.co.jp
YouTube
プロフィール詳細


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「二重家賃」や過剰な「修繕費」の請求を抑えるには? 賃貸物件の解約・退去時の注意点

賃貸物件から引っ越しする場合、気になるのが退去時の金銭的負担などのルールやマナー。「退去日と入居日はどうやって決めればいい?」「退去通知はいつ行うべき?」「原状回復はどこまで必要?」「二重家賃の負担を減らすには?」など、解約・退去時に備えて知っておくべき知識を、住宅・不動産のポータルサイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」のエグゼクティブアドバイザー・加藤哲哉さんに教えていただきました。

 

新居を探す前に、まずは契約書で「退去可能日」を確認すること

引っ越しを思い立ったら、まず新居の物件探しから始める人がほとんどでしょう。35年以上不動産業界に従事してきた加藤さんは、新居探しの前に、現在の賃貸物件の契約書を確認することをすすめます。

 

「契約書を見返すことは普段あまりしないかもしれませんが、退去に関わる重要事項が記載されているので、確認することが大切です。まず、賃貸物件の契約には『普通借家契約』と『定期借家契約』の2種類があります。賃貸物件の多くは普通借家契約で、2年ごとなど一定期間を設けて契約更新をしていく方法です。普通借家契約の場合、一般的には退去の30日前までに、解約通知書を提出するという条件が多いでしょう。

 

一方、定期借家契約というのは、契約時に解約時期が決まっている借家契約です。定期借家契約の場合、基本的には最初に取り交わした期間が契約満了日になるので、原則として途中解約はできません。まずは、ご自身の契約書の種類と、解約がいつから可能になるのかを確認しましょう。もし、気に入った物件が即入居という条件であったなら、まず退去可能時期を新居の不動産会社に伝えることで、契約日のタイミングを交渉することができるかもしれません」(LIFULL HOME’S加藤哲哉さん、以下同)

 

用語解説

【普通借家契約】

一般的には2年ごとの契約更新が条件。中途解約をする場合には、解約希望日の何日前かに解約通知書を提出するという条件が決められています。
「UR賃貸住宅では、解約希望日の14日前までに解約通知書を提出すればOKという統一ルールがあります。一方、大家さんの希望で、2〜3か月前には解約の予告が必要というケースも。解約予告の期間や解約時に支払う金額などは、特約で条件が異なるので、契約書を確認しましょう」

 

【定期借家契約】

契約時に退去日まで決まった状態での契約方法で、日本の賃貸物件ではレアケース。原則として、途中解約はできません。
「貸主が転勤などにより一定時期のみ空き家になる家を貸したい場合や、近いうちに売却を考えているけれど、しばらくは貸していたいというような場合に、こちらの契約形態を選ぶことがあります。貸主の都合で期間が決まっているため、賃料の安い物件が出ることが多いので、条件が合えばお得な場合もあります。ただし、再契約ができない場合がありますので、契約期間と契約内容には注意が必要です」

 

【解約通知書】

借主が賃貸物件を退去するときに、大家さんか管理会社へ提出する書類のこと。退去届とも言います。
「解約通知書は、入居時に受け取った契約書類の中に入っている場合が多いでしょう。見つからない場合は、大家さんか管理会社に問い合わせてみましょう」

 

「二重家賃」を回避するためのチェック事項

現在住んでいる賃貸物件の契約書に沿って、解約通知書を条件期間内に提出すれば、解約日が確定します。ただし、契約書に記載された内容で、退去に関わる内容は他にもいくつかあるので確認しておきましょう。

 

引っ越し日によって現在の賃料と新居の賃料の両方がかかる可能性があります。これを『二重家賃』といい、できれば回避したいものです。解約月の家賃の条件は、月割りと日割りのケースがあります。日割りの場合は、月初に退去した場合に残りの日数分の費用が戻ってきます。3月の下旬は繁忙期で、引っ越し費用が高額になる場合があります。二重家賃や引っ越し費用、新居の入居条件などを合わせて、どのタイミングで引っ越しをするのが適切かを検討するようにしましょう」

 

新居の契約書でもしっかりと確認を!「原状回復」の借主負担は?

契約書の内容で退去時に確認したい事項は、もう一つ。原状回復に関する項目です。

 

「ハウスクリーニング、エアコンクリーニング、物損、傷などに関して、借主の負担条件は特約で記載されていることがあります。原状回復に関しては、貸主側が貸したときの状態に戻すように借主に請求するといった、多額の費用が発生するトラブルが起きることもありました。しかし、平成10年に国土交通省が定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』が取りまとめられてからは、賃借人が借りた当時の状態に戻すのが原状回復の条件ではないと明確化しているので、貸主側からの多額の請求によるトラブルは激減しています。さらに2020年度からは、原状回復に関するルールが民法にも明記されました。

 

契約書の内容以外では、入居時に契約した火災保険や家財保険の解約も忘れずに行う必要があります。火災保険や家財保険が満期を迎えずに退去する場合、日割り計算で費用の一部が戻ってきます。基本的に不動産会社で保険の解約代行はしないので、自分で必ず解約手続きを行うようにしましょう」

【参考】国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

 

感謝を込めてきれいに! 原状回復費用の負担を抑える掃除ポイント

荷造りをしながら進めたいのが、部屋の掃除です。

 

「国土交通省の定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』によると、経年変化による劣化は、条件を満たせば新調費用を借主に請求されることはありません。ただし、故意や不注意、手入れ不足で汚したり壊したりした場合などは、工費を請求されることがあります。ほかにも、引っ越し時に粗大ゴミを処分していなかったりゴミが置きっぱなしだったりした場合のゴミ処理負担や、カーペットのシミ、タバコのヤニ、結露を放置したカビによる壁の腐食、ハウスクリーニングにかかる費用などは請求の対象になります。小さなお子さんのイタズラ書きなどは磨いて落とし、ゴミ類はすべて処分してから退去しましょう。水回りや換気扇などはできる限りピカピカになるように掃除をしておいた方が、余計な費用を請求される可能性が低くなります」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための手続きから荷造りまでの5ステップ

 

引っ越し1週間前には済ませたい! 退去のスケジュールを確認する

原状回復にかかる費用の目安を確認し、掃除の計画を立てたら、引っ越しに向けてやることをスケジュールにまとめていきましょう。

 

「引っ越し作業を依頼するときは、できるだけ多くの業者に連絡し、料金やサービス内容をチェックして比較する方がいいですね。ウェブからの一括検索で条件に合う業者を絞り込めるので、それらを活用するといいでしょう。引っ越し料金は、基本運賃や割増料金、実費、オプションサービスなどの内訳がはっきりしている明細を出してもらい、不明な料金請求がないことを確認することも大切です。

 

転出届、電気、ガス、水道の解約手続き、電話、インターネット、銀行、クレジットカード類の住所変更、郵便物の転送など、必要な手続きにもれがないように進めていきます。最近は、引っ越し業者からもらえるチェックリストのほか、ウェブでも引っ越しに関わる手続きのチェックリストが無料でダウンロードできるので、それらを活用するといいでしょう」

【参考】引っ越しに関する諸手続きチェックリスト

 

退去時の挨拶はお忘れなく! 引っ越し前日までに近隣住民に一報を

退去時、入居時に挨拶に行った件数アンケート(LIFULL HOME’S調べ)

 

LIFULL HOME’Sが2016年に行ったアンケート調査によると、退去時に1件も挨拶に行かなかった人の数は、全体の47.9%という結果になっています。

 

「このアンケートでは、年代別に統計を取ったわけではないので、40代以降のファミリー世帯や60代くらいのシニア層も含まれています。20~30代の働く女性は、挨拶に行かない人の方が圧倒的に多いと思います。ただ、挨拶はやはり行った方がいいです。最近はリモートワークの人も増え、オンラインミーティングをしていることがあります。実際に、コロナ禍になってから、騒音のトラブルやクレームが増えています。引っ越し日を事前に伝えておくことは、近所へのマナーとして大切です。直接訪問するのが難しい場合や、接触を避けたい場合は、ポストにメモを入れておくだけでもいいので、一報を入れましょう」

 

退去時、入居時の粗品金額に関するアンケート(LIFULL HOME’S調べ)

 

LIFULL HOME’Sの同アンケートによると、近隣に挨拶をした人が粗品を持っていたケースでは、退去時も入居時も500円~1000円が相場という結果に。

 

「退去時も入居時も引っ越しのときの粗品としては、タオル、お菓子、洗剤などを渡すことが好まれているようです。退去時のケースでは、地域指定のゴミ袋を渡すという事例もアンケートの回答で複数ありました。仲良くしていたご近所さんなら、地域指定のゴミ袋も渡しやすいですね」

【アンケート資料】「過去5年以内に土地勘のないエリアに引っ越したことがある人」(2016年9月実施、回答数480人)

 

解約手続きや契約書の内容チェック、掃除や挨拶など、退去時に押さえておくべきポイントはさまざま。契約書のチェック項目は、次の契約時に確認するべきポイントでもあるので、すぐに引っ越しの予定がなくても、内容を読み返しておくことをおすすめします。

 

【プロフィール】

LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザー / 加藤哲哉

慶応義塾大学法学部法律学科卒業。現在は、LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザーのほか、投資事業戦略室長、事業支援ユニット長を兼任。財団法人日本賃貸住宅管理協会の理事も務める。
LIFULL HOME’S https://www.homes.co.jp/

物件探しから契約時,入居後まで“ペット可物件”で快適に暮らすためのチェックポイント

ワークスタイルの変化やおうち時間の増加により、ペットを飼いはじめる人が増えています。一方で、知識の浅さや準備不足から飼い方に困ってしまう人や、近隣とのトラブルに発展してしまう人も。ペットは家族ですから、一度飼いはじめたら、最後のときまで飼い続ける責任が生まれ、簡単に手放すわけにはいきません。人にもペットにも快適な環境を作るには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

 

今回はとくに「ペット可」の賃貸物件で暮らす際の、物件探しから入居後の日常生活まで、トラブルなく快適に過ごすにはどうしたらいいのかに着目。ペット共生型住宅のコンサルタントとして活躍する薬師寺泰子さんに、ペットと暮らす家のあり方についてうかがいました。

[目次]
1. ペットと暮らしたい! 物件探しの方法と選び方のコツ
2.「ペット可」でも契約書を事前にチェックすること
3. こんな物件は避けたほうがベター
4. ペットと暮らすならこんな部屋を選びたい
5. ペット可の賃貸物件で暮らすときの注意点

 

1. ペットと暮らしたい! 物件探しの方法と選び方のコツ

すでにペットを飼っている人が賃貸物件を探す場合に加えて、これからペットを飼おうとしている人が物件を探すときは、先に飼いたいペットのイメージを持っておくことが大切です。

 

「たとえ『ペット可』とあっても、実は物件によって条件が詳細に決まっています。犬はOKでも猫はNGだったり、小型犬ならOKだったり、種類やサイズ、ペットの頭数などによっては、ペット可であっても入居できない場合があるのです。まれに物件によっては、『災害時にひとりで連れ出せる頭数とサイズまで』や『抱っこできるサイズまで』などと、解釈に迷う条件が、契約書に記されていることもあります。まずは“10kg未満の小型犬を一頭飼う”“猫を一頭飼う”などと、おおよその目星をつけ、それに沿った物件探しをはじめましょう」(ペット共生型住宅のコンサルタント・薬師寺泰子さん、以下同)

 

ペット可物件とペット共生型住宅の違いに注意

「ペット可物件」とは、ペットを飼っても良い物件を示します。さらに「ペット共生型」という言葉がついていたら、共用部分にペットのための設備があるなど、ペット飼育に特化した物件のこと。

 

「このふたつには大きな違いがあります。『ペット可物件』というのは、“飼ってもいい”ということなので、ペットを飼っていない方もマンション内に多くいらっしゃる可能性があります。一方、『ペット共生型』となると、玄関にペットの足洗い場がついていたり、エレベーターに乗る際にペットが同乗することを他の方に伝えられるような“エクスキューズボタン”があったりします。

 

設備面で飼育しやすいのはもちろんですが、ペット共生住宅は、相対的にマナーの良い飼い主が多く、飼い主同士のコミュニケーションがとりやすいこともあり、ペットトラブルが少ない傾向にあるようです」

 

ペットファーストで物件を探す

ペット可物件は増えてきていますが、それでも全体的な物件総数からすれば少なくなります。あれもこれもと条件をつけているうちに、ヒットする物件がなくなってしまうかもしれません。

 

「ペット可物件を探すときは、“ペットファーストで考える”ということを基本にしておくといいでしょう。たとえば駅から遠くても、ペット共生型住宅の方が周囲に気遣うことも少なく、暮らしやすくなります。高層階は見晴らしがよくていいかもしれませんが、毎日散歩に出かけるのであれば、エレベーターで他の住人と会うタイミングも多くなり、肩身の狭い思いをするかもしれません。ペットに関わる以外の条件は少しゆるめ、ペットと暮らすことが堂々とできるかどうか、という視点で選ぶと失敗が少ないでしょう」

 

2. 「ペット可」でも契約書を事前にチェックすること

賃貸契約は、いい物件に巡りあい、いざ契約という段になって契約書を読むのが一般的な流れです。でも実は、契約書を読んではじめて“違った”と思うことや、“聞いていなかった”ということが多々あるのです。物件に申し込みを入れるタイミングで、一度物件の契約書を読んでみましょう。

 

敷金と原状回復には要注意!

ペット可物件では、通常よりも1か月分敷金を多く取る物件が一般的です。

 

「普通は、退去時に部屋のクリーニングや破損修理などを敷金から行い、残りは返金されるシステムですよね。ですが、一か月分多く敷金を払っていても、敷金以上にクリーニング代がかかることがあります。契約書にそう記されていたら、退去時に金銭が発生すると考えなくてはなりません。入居時に部屋の写真を撮っておくというのも大切です」

 

入居以降にペットが増えたときは退去しなくてはならないことも

契約書には必ずペットの種類や頭数、サイズなどの記述があります。それは入居時だけでなく、退去するまで守らなくてはならない約束ごとです。

 

「特に猫の場合は、“入居時は2匹だったものが、思わぬ妊娠や出産で増えてしまった”ということにならないよう、避妊・去勢手術をすることも大切です。猫は生後1歳前でも妊娠することができるので、オスとメスで飼っている場合は、早めの対応が必要です。また、避妊・去勢手術をすることで、発情期のメスの大きな鳴き声や、オスがあちこちにするニオイつけのおしっこを防ぐこともできます」

 

ワクチンに関する規約を確認すること

いざ契約時になったときに、「ペットのワクチン証明書を持ってきてください」と言われることがあります。

 

「こちらも契約書を確認することで事前にわかりますが、ワクチンを打つことが入居の条件であるとされている物件もあるのです。狂犬病ワクチンを打つことと、お住まいの市町村への登録は法律で義務づけられていますが、それ以外のワクチンは任意です。物件によってはこの任意のワクチンの摂取が必要となる場合もありますから、確認しましょう。持病などで打てないときはかかりつけの獣医さんに一筆書いてもらうなどでもよいのかも、聞いてみましょう」

 

3. こんな物件は避けたほうがベター

立地や間取りなどが気に入っても、ペットと暮らすにはあまりおすすめできない物件もあるそうです。

 

・高層階の物件

「特に猫を飼う方に注意が必要なのですが、猫によっては人の足元をするりと抜けて、ドアの向こうにパッと出てしまったりすることがあります。気づかないうちにベランダに追い出してしまったり、クローゼットの中に閉じ込めてしまったり……ということもよく聞きます。

 

なかでも一番危険なのは、猫がベランダから足を滑らして落下してしまうことです。特に高層階では階下に落ちると命の危険を伴います。万一ベランダに出て落下してしまっても、怪我が軽く済む可能性のある2階までのほうが安心です。いずれにしても、猫を落下の危険から守るため、ベランダの手すり近くにはペットの足場になるようなものを置かないようにしたり、掃き出し窓にガードをつけてベランダには簡単に出られないよう気をつけましょう」

 

・ゴミ出しの日が決まっている物件

「ペットを飼うと、どうしてもゴミがたくさん出ますよね。犬であればペットシーツ、猫ならば汚れた砂が毎日出るので、マンション内にいつでも出してよいゴミ捨て場があるととても便利です。ゴミを出せる曜日が決まっている物件では、自室内にずっと汚れ物を置いておかなくてはならなくなります」

 

・散歩に行くまでの導線が面倒な物件

「毎日散歩する必要のある種類のペットを飼うときは、連れて出やすい、ということが好ポイントになります。戸数が多いのにエレベーターがひとつしかなければ、ペットを連れて散歩に出るときに誰かと一緒になりやすく、気を遣います。できれば、ペット専用エレベーターがあったり、ペット専用の出入口があると、気兼ねなく連れ出すことができます。

 

また、外へ出ても狭い道や階段が多くあるとペットと一緒に歩きづらい、ということもあります。そうなると散歩に出かけるのに気が重くなってしまうので、散歩の行き来がスムーズにできるか、という点も考えてみましょう」

 

4. ペットと暮らすならこんな部屋を選びたい

ペット共生型住宅であれば、それがいちばん理想的な環境です。

 

「まわりにも同じ環境の方がいて極端に気を遣う心配がないため、神経質に暮らさなくてもよくなります。ペット共生型住宅なら、引っ掻き傷がつきにくい壁紙にしていたり、汚れやおしっこに強い床材が使われていたりと、室内での暮らしも、傷や汚れを気にすることなく快適に暮らせます。また、よく足洗い場が入口にありますが、実は犬種によってはあまり使わないこともあるので、外側の施設というよりは、個々の部屋の暮らしやすさを見るのがおすすめです。新築なのにペット可であれば、オーナーさんがペット好きの可能性も。床材や壁紙にこだわりを持って作られている場合もありますから、チェックしてみましょう」

 

5. ペット可の賃貸物件で暮らすときの注意点

ペット可物件であっても、ペット共生型住宅であっても、周りに配慮して生活するのは変わりません。

 

「マンション内にはペットアレルギーの方もいらっしゃるかもしれませんし、小さな犬や猫でも怖いと感じる方もいらっしゃいます。そういう可能性があることも頭に入れて、共用部分を使うときには特に注意しましょう。また、鳴き声や足音などの騒音やニオイなどのトラブルは、苦情を申し立てるほうも我慢に我慢を重ねて言うことが多いのです。溝が深まらないよう、日頃からコミュニケーションをとったり、防音などの環境を整えたりしましょう。部屋の中の設備は、壁と床を傷つけないよう、下記のようなアイテムを使って工夫をするのがおすすめです」

 

ペットと暮らすときに準備したいアイテム

ここでは、ペットを飼うときにトラブルにならないよう、おすすめしたいアイテムをご紹介します。

 

・壁を傷つけないようにする爪とぎ

ペピイ「壁に貼れる爪とぎボード」
3520円(1枚・税込)

「猫は、壁の角や各部屋の出入り口付近で、爪とぎをしがちです。このように爪とぎボードを用意してあげると、ここで爪とぎしますから壁が傷みません。その他の保護したい壁には、爪とぎ防止になる半透明のシートを貼っておくといいでしょう。壁がつるつるしてひっかからず、その場所では爪とぎしなくなるのでおすすめです」

 

・防音と傷の保護になる床材

ペピイ「ピタッと吸着タイルマット 大判サイズ」
3300円(無地3枚・)
※他に柄物もあり

「薄いのに吸着力がよくてずれないので、使いやすい床用シートです。ペットの爪で傷になることを防ぎ、走っても滑りにくく、ペットの足にやさしくて安心です。部分的に洗えるシートなので、掃除も楽でしょう。おしっこや吐瀉物は、床が汚れるだけでなく、そのアンモニアが木材を傷めてしまい、臭いがしみついて悪臭の原因にもなってしまうのです」

 

・ペットの脱走防止に

日本育児「のぼれんにゃん バリアフリー 2」
1万8480円(税込)

「特に、猫はあっという間にすり抜けて外へ出てしまうので、ガードをつけておくのが安心です。ベランダだけでなく、玄関につけたり、入れたくない部屋との境にするのもいいでしょう。お留守番のとき、狭い小屋に入れるのはかわいそうでも、ペットがいる空間との仕切りにガードをしておけば、その部分だけ自由に動きまわることができ、ペットにとってもストレスがありません」

 

どんなときも癒してくれるペットの存在はとても大切なものですが、一度飼いはじめたら長くおつきあいしていく命でもあります。飼うときには慎重に考え、準備や住まいの選択を抜かりなく行い、ペットも人も心地よい暮らしができるよう努めましょう。

 

【プロフィール】

ペットライフコンサルタント / 薬師寺泰子

株式会社クララ代表取締役。住宅業界とペット業界の双方に携わった経験と知識を生かし、ペット共生住宅のコンサルタントとして活動の場を広げる中、企画設計コンサルティングをおこなった猫専用賃貸マンション1階に、猫専用ホテルのさきがけとなる「ねこままホテル」を開店。その他、動物専門学校講師、セミナー講演、雑誌、新聞、ウェブでの執筆などでも活躍。

 

【引っ越しトラブルを回避するためのQ&A】家具や新居に傷がついたら?近隣への挨拶や”心付け”は必要?など10項目

いよいよ引っ越しのハイシーズンに突入しました。多くの人にとって、引っ越しとは滅多にないイベントで、慣れない作業に戸惑うこともあるでしょう。引っ越しでのトラブルを回避し、作業を円滑に効率よく進めるためにはどうしたらいいでしょうか?

 

荷造りを効率的に進めるコツは? 前後にしておくべき手続きとは? 引っ越しは午前・午後どっちがお得? 引っ越し会社に心付けは必要? などの疑問を、大手引っ越し会社、アート引越センター・広報宣伝部の永野睦実さんに回答していただきました。

 

Q1.いよいよダンボールがやってきた!箱詰めを効率的に進める方法は?

 

A1. 不用品の処分が最優先! 箱詰めは“オフシーズンのもの”から

引っ越しの1〜2か月前には引っ越し会社への見積もりと依頼を済ませ、ダンボールは引っ越し予定日の3〜4週間くらい前に届くよう手配するのがベストなタイミング、と話す永野さん。とはいえ、部屋の中に荷造りをしたダンボールを積み上げておくスペースを確保するのも大変ですよね。

 

「箱詰めしたダンボールを置く場所をつくるためにも、新居で必要なもの、不要なものの仕分けを行うことは大切です。荷造りをしながら、不要なものを処分していきましょう。粗大ゴミは自治体の回収までに数週間かかる場合もあるので、引越しの1か月前くらいまでに手配を始めてください。そのほか、リサイクル可能なものはリサイクルショップへ持っていったり、『メルカリ』などのフリマアプリを活用したりして換金するのもいいでしょう」(アート引越しセンター 広報宣伝部 永野睦実さん、以下同)

 

オフシーズンのものや、転居日まで使わないものから順に箱詰めへ。

 

「荷造り時に起こりがちなのが、ダンボールで生活動線がふさがってしまうことです。部屋の奥からダンボールを積み重ねていくようにしましょう。転居先で本当に使うのかどうかをチェックしながら箱詰めをし、転居先での荷解き時も同様のチェックができれば、合計2回、物の見直しができるので、引っ越し作業を通してお部屋のデトックスがずいぶんと進むと思います」

 

Q2.荷解きは想像以上に大変!箱詰め時にできる対策はある?

 

A2. 新居の収納先に合わせてナンバリングを! 中身をダンボールの側面にも書くのを忘れずに

アート引越センターでは、梱包用のガムテープに3種のカラーを用意しています。普通の荷物は白、すぐに使うものは黄、割れ物は赤のテープで箱を閉じることで、荷解きがずいぶんとラクになるそう。

 

「荷解き作業を意識して荷造りできるかどうかは、作業効率に大きく影響します。そこでオススメなのが、荷造りを始める前に、新居の間取り図を用意し、部屋や収納場所のナンバリングをすること。そして、どこになにを配置するのかをあらかじめ決めながら、その番号に合わせた箱詰めをします。

このとき、番号と中身のメモを箱の上部だけでなく側面にも書いておくと、箱を積み上げた際にも内容物が一目でわかります。新居についたら搬入前に玄関先や部屋の中心にこのナンバリングが入った間取り図を貼っておき、引っ越しスタッフに番号の部屋に搬入してほしいと指示すればOK。使う場所に荷物をまとめて置くので、お客様の荷解き時にも重たい箱の移動が減らせます。また、新居の収納に入りきる物量かどうかをイメージしながら箱詰めができるので、不用品の処分にもつながります。

ちなみに、荷造りの際、新居のカギや返却しないといけない旧居のカギ、賃貸物件に備え付けられていたリモコンや資料などをうっかり箱詰めしてしまうというケースもありますので、注意が必要です」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための、手続きから荷造りまでの5ステップ

 

Q3.作業が立て込んで忘れそう!引越し前後にすべき手続きとは?

 

A3. 漠然とした不安を抱えないために「引越チェックリスト」でタスクを整理

転出届、郵便物の転送依頼に免許証の住所変更など、荷造り以外にもやるべきことはたくさんあります。引っ越し会社のホームページや見積もり時にもらえるパンフレットには、「引越チェックリスト」が用意されていることが多いので、それらを使えばとても便利。

 

「全体のタスクと時期が把握できる1枚のチェック表があれば、やるべきことが明確になります。ライフラインの手続きや精算をうっかり忘れてしまうと、新居でガスなどのライフラインが使えないというトラブルが起きてしまうので、ひとつずつチェックしていきましょう。

特にガスの開栓には立会いが必要な場合がほとんどですので、忘れずに手配してください。また、引越しを終えた安心感で油断してしまうと、住民票の移動を忘れる可能性も! 引越し後14日以内に届ける必要があります。引越し後のタスクについても、引越しチェックリストをチェックしながら進めていきましょう。

引越し前後はやることが多岐に渡る上に、ダンボールが積み上げられた環境にストレスを感じやすくなります。やり終えたことをチェックすることで、“準備が順調に進んでいる”という安心感が得られ、頭の中の整理にもなるので、引越しチェックリストはぜひ活用してください」

 

【関連記事】住み替えで得をする!賃貸物件を上手に借りる6つの方法

 

Q4.時間帯はどう選ぶ?午前と午後のメリット・デメリット

 

A4. 繁忙期や家財の量によっては選べない可能性も。選べるときはライフスタイルに合わせて

引越しの開始時間は午前、午後、夕方などいろいろありますが、どの時間帯がいいのでしょうか?

 

「朝一番の便の場合は、時間通りに引越スタッフが到着するので、待ち時間がないというメリットがあります。ひとり暮らしや荷物の少ないご家庭、近隣への引っ越しであれば、午後からは荷解きが進められる可能性も高く、1日を有効に使えます。デメリットは朝が早いので、前日までに荷造りが完了していないと徹夜作業になる可能性もあります。朝が弱い方には早起きのプレッシャーもかかりますね。一方、午後の便は準備にゆとりが生まれます。しかし、他のお客様のお引越終了後にお伺いするため、時間が読みにくく、引っ越しの忙しい時期は遅れてしまう可能性もあります。搬入する頃には日が暮れてしまい、当日の片付けができなくなるかもしれません。

どちらもメリットやデメリットはありますので、見積もり時に開始時間による金額の違いなども聞いてみましょう。ご家財の量やご新居までの距離、立地条件によっては、限られた時間でしかご案内できない場合がありますので、まずは営業担当者にご相談ください。また、繁忙期は希望する時間での作業が空いていない可能性も高いので、日時を優先したい場合は複数の引越し業者に問い合わせてみるのもいいかもしれません」

 

Q5.どれくらい時間がかかる?引っ越し当日の流れが知りたい

 

A5. 所要時間や作業の流れはケースによるため、引っ越しスタッフに確認を

家財の量だけではなく、住んでいる階層や周囲の道路状況などでも搬出や搬入時間が大きく変わるため、引っ越しにかかる時間には差が大きく出るようです。

 

「所要時間は個人差がありますが、作業の流れは基本的に同じです。まずは、ダンボール類から搬出し、次に大型家具類を運び出します。搬出時に注意が必要なのは、備え付けの家具などの備品を持ち出していないかということです。特に賃貸物件の場合は、エアコンや照明、物干し竿、リモコンなどが備え付けの場合もありますので、搬出時にスタッフが運び出さないように、あらかじめ『運び出しNG』などの目印を付けておくといいでしょう。

マンションなどの共有部に置いている自転車の積み忘れにも注意が必要です。貴重品などのお客様がお手持ちで持っていく予定の荷物は準備段階からまとめておくようにし、引っ越しスタッフにお手持ちで運ぶことをお伝えください。

新居での搬入は、大型家具から順に運び入れ、続いてダンボール類という流れになります。箱詰め時にメモした新居の間取り図のナンバリングがわかる紙を引越しスタッフの見やすい場所に貼り付けておくと荷物の搬入場所をいちいち指示しなくてもスムーズに作業が進みます。

料金の精算のタイミングは引っ越し業者によって異なるので、事前に確認しておきましょう」

 

Q6.引越し作業中のトラブル新居や家具の傷はどうすればいい?

 

A6. 引越し業者や大家さんへ早めの報告を!

引越し作業時は、十分に注意して作業を行っていても新居や家具に傷をつけてしまう可能性があります。自分で傷つけてしまったのか、引っ越し業者が傷つけてしまったのかで対処法が異なるので、まずは状況を整理し、必要な場所にすみやかに報告を入れるようにしましょう。

 

「当社では、すでについてしまっている傷や破損個所につきましては、梱包を行う際にお客様と一緒に確認させていただいております。それ以外の引っ越し時の破損や紛失、故障などのトラブルについては、当社の場合は自社で直接的な損害を賠償させていただいております。その際は、標準引越運送約款に基づいて対応させていただくこととなり、ご家財を引き渡してから3か月以内にご連絡いただいた内容について対応させていただいております。引っ越し会社によって万が一の場合の対応は異なりますので、すみやかに相談するようにしましょう。

また、ご自身の不注意で新居に傷をつけてしまった際には、大家さんや管理会社などに連絡をしてください。賃貸物件では入居前から床や柱、壁などに傷がある場合もあります。その際には傷部分を撮影しておき、入居時の資料と一緒に保管しておくようにしましょう」

 

Q7.荷解きのリミットはある?引越し後の業者への連絡について

↑食器梱包時に出る紙ゴミやダンボールなどが減らせる「エコ楽ボックス/食器ケース」。アート引越しセンターでは、食器以外にも洋服やシューズ、照明、テレビ用のケースも扱っている

 

A7. 特に期限はなし。早めに作業を終えた方がベター

引っ越し時に利用したダンボールは、荷解きを終えたタイミングで業者に連絡すると、引き取りに来てくれます。食器類の破損などのトラブルがあった場合は早めの対処が必要なので、引っ越し後1か月以内には荷解きを終えて、業者にダンボール回収などの報告を入れるのが好ましいようです。

 

「荷解きは引越し後1週間以内を目標に早めに済ませて、資材の回収希望日を連絡いただくのがいいでしょう。ダンボール以外の緩衝材などのゴミに関しては、市区町村のルールに則り、ご自身で廃棄いただくようお願いします。

また、アート引越センターでは、紙資材を使用せずに食器を梱包できる『エコ楽ボックス食器ケース』を無料でお貸出ししております。引越後のゴミも出ず、とっても楽に荷造り・荷解きが可能ですので、ぜひご利用ください。なお、無料レンタル資材につきましては、基本的にご家財搬入当日の回収にご協力いただいておりますので、ご了承ください。

細心の注意をしつつ荷物をお運びしますが、食器類などの破損や故障などのトラブルがあった際には、早めに引越し会社への連絡をするようにしましょう」

 

Q8.引っ越し時に出たゴミをすぐに引き取ってもらうことはできるの?

 

A8. 引越し会社によって対応可能な範囲が変わるので事前に確認を

荷造り時までに不用品の処分を終えていたつもりでも、引っ越し時には生ゴミから梱包資材や使い終わったガムテープ、処分をし忘れていた家具などが出てきます。これらは引越し会社で引き取ってもらえるのでしょうか?

 

「当社では処分品や不用品の引き取りはできかねますので、自治体のごみ回収や廃品回収業者などに連絡をし、引き取り手配をされることをオススメします。冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、乾燥機の5つにつきましては家電リサイクル法対象の製品のため、当社でも有料でリサイクル回収が可能です。お見積もりの際に営業担当へご相談ください。引越し会社により、不用品の回収条件が異なりますので、依頼した引越し会社の対応内容を確認しておきましょう」

 

Q9.範囲やタイミング、手みやげは?近所へのご挨拶について

 

A9. 両隣の方へ、当日から数日以内に行うのが望ましい

引越し当日は朝早くから引越し業者が荷物を運び出したり、エレベーターを何度も使用したりと、自宅周囲が騒がしくなるため、ご近所にはあらかじめ断りを入れておくようにしましょう。

 

「当社の場合ですと、転出と転入のどちらのお住まいでも、引越し作業を開始する前にオリジナルのティッシュボックスを持って、ご挨拶に回ります。お客様のご都合がよろしければそのタイミングで一緒に近所の方にご挨拶をすることもできます。日頃から近所の方との交流がある場合は、引越しの数日前に日持ちのする焼き菓子やタオル、お茶など、500〜1000円くらいの手みやげを用意して、ご挨拶されるのがオススメです。

ただし、コロナ禍の今は対面を避けた方がいい場合もありますので、その際には、『コロナ禍なので、こちらで失礼します』とお断りを入れた上で、玄関先のインターフォン越しやポストへのお手紙投函などによってご挨拶されるといいでしょう。また、ご新居でのご挨拶の際、小さなお子さまがいる、ペットを飼っている場合は、上下階の方にも音の配慮が必要になるので、両隣だけではなく、上下階の方にもご挨拶をしておくと安心です。お住まいが戸建ての場合は、昔から“向こう三軒両隣”と言われていますので、こちらを目安にご挨拶されるのがいいでしょう」

 

【関連記事】家で過ごす時間を快適に。新居のエネルギーを高める「引っ越し風水」

 

Q10.何も用意しないのは失礼になる?引越しスタッフへの心付けの有無

 

A10. 必要なし! 飲み物やお菓子の差し入れはありがたくいただきます

かつての日本では、引っ越し作業を近隣の方に手伝ってもらっていたこともあり、引っ越しスタッフに心付けを渡すという当時の名残がありますが、現在は用意する必要はないようです。

 

「作業スタッフに対してお心付けをご準備いただく必要はございません。そのお気持ちだけで十分でございます」。しかし、ペットボトル飲料や缶ジュース、お菓子類などを準備したものをまったく受け取ってもらえないわけではないようなので、状況に応じて対応しましょう。

 

新しい生活を軽やかにスタートするためにも、引越し時のポイントをおさえておきたいですね。

 

【プロフィール】

アートコーポレーション株式会社

1976年、日本で初めての引越専業会社として創業。「アート引越センター」として親しまれる。女性スタッフによる引越しサービスの「レディースパック」や環境に配慮し、紙資材の使用を削減する「エコ楽ボックス」、次世代オンライン見積「ミライ」など、さまざまなサービスを取り入れ、大手引越会社としての地位を確立している。

https://www.the0123.com/company/

 

提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

引っ越しで開運! 家のエネルギーを高める「引っ越し風水」のチェックリスト

引っ越しのハイシーズンが近づいてきました。この時期は、新生活スタートに向けて引っ越しを予定している人が少なくないでしょう。住まいを変えることは、運気をリセットしたり飛躍させたりする“開運行動”になるのだとか。

 

西洋占星術の世界で、200年以上続いた“土の時代”から“風の時代”へと移行したと言われている2021年。今年はとくに、引っ越しが大きな飛躍をつかめるチャンスとなると、風水師で開運セラピストの紫月香帆先生は話します。一方で、よくない方角へ引っ越しをしたり、部屋の間取りが悪かったりすると、運気を降下させてしまう危険もあるそう。

 

自宅で仕事をするライフスタイルが増えている今、住まいのエネルギーは仕事運にも大きな影響をもたらします。そこで、2021年の引っ越しに適した方位から物件の選び方、運を呼び込むインテリアの整え方などについて、紫月先生に教えていただきました。

 

【関連記事】200年に一度の転換期が到来! 2021年は「風水」で開運に導く

 

引っ越しに適した方角は? まずは自分の本命星を確認

資料:『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)

 

吉方とは、よい気が流れてくる方角のことで、風水では引っ越し時の吉方をもっとも大切にとらえています。節分の吉方(恵方)は万人にとって同じ方角ですが、転居先の吉方は生まれ年によって9種類の「本命星」に分類されます。まずは、上記の九星早見表を参考に、自分がどの本命星にあてはまるのかを確認しましょう。

 

「本命星を確認するときの注意点は、旧暦で見るので立春が境になること。1月1日から2月4日までに生まれた人は前年の九星に入ります。例えば、平成10年2月4日生まれならば、二黒土星ではなく、三碧木星です。今年は124年ぶりに立春が1日前倒しになったので、令和3年2月4日生まれの赤ちゃんの場合、令和3年の九星が本命星です」(紫月香帆先生、以下同)

 

九星別2021年の吉方と期待できる効果

上の表は今年の九星別の吉方と、アップが期待できる運気です。吉方は、旅行や日常のちょっとしたおでかけ時にも当てはまるので、引っ越しの予定がない人や、吉方への引っ越しが難しい場合でも、日常的な開運アクションの参考にできるはず。

 

「例えば、五黄土星の人を見てみると、今年の引っ越し先に適した方角は東北、西、北方面です。東北方面へ行けばよい流れに乗れ、親族との関係が良好に進みそうです。西方面に行けば収入や人との出合いにまつわるよいできごとが期待できます。北へ行けば、体の調子がよくなったり、子どもに恵まれたりする可能性が高くなります。

引っ越し先の方角が選べない、またはすでに転居先を決めてしまった方で、その方角が吉方ではない場合は、“凶方位”ではないかを確認してください。私の著書『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)などの風水に関わる本や、『九星タイプ(例:五黄土星) 2021 凶方位』とキーワードを入れてWEBで検索しても調べられます。もし凶方位への引っ越しだとわかった場合は、近くの神社で『方位除け祈祷』をしてもらうことで、悪い気の影響を鎮めるようにしてください」

 

吉方位を確認できたら、続いて間取りをチェック。「物件を探す段階で、悪い気が発生しやすい間取りをなるべく選択肢から外すようにしてください」。その“悪い気が発生しやすい間取り”とは?

内見前にココをチェック! 避けたい間取り5

最近はスマホやPCを使って、現地にいる不動産会社とのやりとりをしながら内見ができるオンライン内見サービスが増えています。これを活用すれば、平日の日中でも仕事のスキマ時間に物件探しが進められます。

 

「物件を探す段階で、以下のような悪い気が発生しやすい間取りをなるべく選択肢から外すようにしてください。そして、オンライン内見を通じて気に入った物件は、必ず現地へ行き、日当たりや風の通り、部屋全体にこもった匂いがないか、共用部は清潔で手入れが行き届いているかなど、ご自身の五感を使って住居全体を確認することが大切です。部屋で仕事をすることも想定し、平日の日中の騒音状況を確認することも忘れずに!」(紫月香帆先生、以下同)

 

【関連記事】押さえておくべきポイントと落とし穴とは? 失敗しない賃貸住宅の探し方・決め方 [PR]

 

悪い気が発生しやすい間取り

1.鬼門の玄関
「家の中心から見て東北側は鬼門と言われる方角で悪い気が発生しやすい場所です。ここに玄関があると、悪い気が家の中に入りやすくなってしまいます」

2.鬼門の水回り
「玄関同様に、家の中心から見て東北側のトイレやお風呂、キッチンは避けた方がベター。水を使う場所に湿気がこもると、悪い気が倍増しやすくなります」

3.南側の水回り
「南側は、火を象徴する場所です。火と水は犬猿の仲なので、ここに水回りがあるのは好ましくありません。真南の浴槽やトイレ、キッチンのシンクは避けましょう」

4.南と東にひとつも窓がない
「食事をすると元気になるように、家は良い気が栄養になります。南からの陽の気や、東の発展の気が入ってこられない間取りは、家のエネルギーを停滞させてしまいます」

5.風通しが悪い
「窓が極端に少ない、間取りが入り組んでいて風通しが悪そうな場合は注意が必要です。内見時にも部屋の空気の滞りやカビ臭、化学塗料の匂いの停滞がないかを確認しましょう」

 

避けられないマイナス要因は、プラス要因で補う

吉方への転居が選べない、間取りにネガティブな要素があるけれど、家賃や場所などの条件が好ましく契約を進めたい、という場合は、悪い気を吸って良い気を出してくれる観葉植物を多めに取り入れたり、吉方へのおでかけを増やしたりする対処法で悪い気よりも良い気の発生が増えるように心がければOK。

 

「吉方位のおでかけ例を挙げると、七赤金星の方ならば、商談や友人との待ち合わせを西の方角にするとか、南方面の美容院へ行くなどの行動を心がけるのも効果的です。悪い気からの影響をゼロにすることは不可能なので、減らせないものはそのまま受け入れ、ほかのところで補えばいいのです」

 

「天赦日」の引っ越しは最強! 契約や転居届も開運日を狙いたい

引っ越し先の次は、引っ越し日を決める段階へ。一般的には大安や友引、先勝などの日取りがよいとされ、仏滅を避けるという六曜に沿った日取りの選び方が知られています。最近は、「一粒万倍日」や「天赦日」などの開運日を狙う考え方が広まりつつあります。開運日は「開運カレンダー」とWEBで検索すると確認できます。

 

「一粒万倍日とはなにかを始めるのによい日で、月に数日あります。天赦日は天がすべてを赦す日という意味で、2か月に1日くらいのペースでやってきます。このふたつが同時に起きる日は、スタートに最高の日なので、引っ越しの日に選べるといいですね。2021年は3月31日(水)と6月15日(火)がこの日に当たります。

とはいえ、引っ越しをこの日に合わせるのはなかなか難しいですよね。そんなときは、かなり前向きに考えている物件の内見日や契約日、転居日など、大きな決断の日に当てるといいでしょう。お財布を使い始めたり、銀行口座を作ったり、起業したりというアクションにも向いています」

 

開運日の用語説明

【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
一粒の籾(もみ)が何倍にも実る稲穂になるという意味で、なにかを始めるのに良い日とされる。新居に入る、仕事を始める、新しい財布を使い始めるなどに最適な日。

【天赦日(てんしゃにち)】
百神が天に昇り天が万物の罪を赦す日とされ、最上の大吉日。引っ越し、旅行、財布の購入、宝くじの購入、起業、納車など、お金に関わるアクションに適した日。

【不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)】
何事も成就しない日とされ、この日に重なった一粒万倍日や天赦日はその効果を失う。引っ越しや結婚、開店、新規契約、子どもの命名などの行動に不適切な日。

 

物件が決まり、引っ越しの日程も決まったら……? 続いて、鍵の受け渡しから入居日までの間に新居で行っておくべきこと、部屋ごとに入居後1か月で取り組みたいことを、紫月香帆先生に解説していただきます。

鍵の受け渡しから入居日までにすべきこと

鍵の受け渡しから入居日までの間のどこかで、新居へ行くことができる日には、家の中全体を白い布で拭きながら部屋のお清めを。

 

「相撲のときに土俵に塩をまくように、窓を全開にし、粗塩をまき、掃除機で塩を吸って、白い布で水拭きをしてから乾拭きをする……というのが理想ですが、そこまでするのは大変ですよね。簡易版としてオススメしたいのが、白い清潔なぞうきんや汚れていない布で部屋全体の乾拭きをすること。このとき『良い気がたくさん入ってきますように。これからよろしくお願いします』などと部屋に伝える気持ちを込めて拭いていくのがポイントです。お清めをすることで、前の住人の気配や土地そのものの気が鎮められ、気持ちよく新しい生活がスタートできます」(紫月香帆先生、以下同)

 

部屋のお清めが終わった当日、もしくは引っ越し後なるべく早い段階で、地元の氏神さまにご挨拶へ行くことも大切だと紫月先生。

 

「明治神宮のような大きな神社が“都知事”だとしたら、近所にある氏神さまは“大家さん”のような存在です。盗難や火災などの災いから守ってもらうためにも、氏神さまへのご挨拶をおろそかにしないことです。『○○(住所)に○○(いつ)から引っ越してくる○○(名前)です。どうぞよろしくお願いします』などと、住む場所と名前を頭の中で唱えながらお参りをしておきましょう」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための、手続きから荷造りまでの5ステップ

 

部屋別・入居後1か月で取り組みたいこと

引っ越しが終わってからしばらくは、荷解きや部屋の整理を続ける日々が続きます。以下の場所別のポイントを参考にしながら、少しずつ気の流れを整えていきましょう。

 

「悪い気を吸って良い気を出してくれる観葉植物は、どのお部屋にもオススメです。リビングには大きめサイズを、トイレにはミニサイズ、キッチンには中サイズなど、その場にあったサイズのものでインテリアに合うものを少しずつ買い足していくのも楽しい時間ですね」

 

1. 玄関に鏡を置く

「形は丸や楕円、八角形で顔全体が映るサイズが好ましいです。全身鏡でもOK。ただし、鏡は1つのみにし、運気を跳ね返してしまうので合わせ鏡にはしないように。でかける前は玄関の鏡を見て身だしなみを整え、最後に口角を上げてニコッと笑ってから出かけましょう」

 

2. トイレの香りは柑橘系に

「トイレは健康運に影響を及ぼす場所です。悪臭がこもらないようにこまめに換気をし、ゆずやレモン、グレープフルーツなどのさわやかな香りのアロマや芳香剤を取り入れましょう。使うとき以外はトイレのフタを閉じ、こまめな掃除で清潔さをキープします」

 

3. バスマットはこまめに洗う

「床が濡れることは運気ダウンにつながってしまうので、入浴後の足裏の水分をしっかり吸収してくれるバスマットが欠かせません。使用後はこまめに洗濯し、カラッと乾かすことが大切。清潔さをキープするために、買い替えもこまめに行えるとよいでしょう。手頃な値段のものでかまいません」

 

4. キッチンには赤い小物を

「タイマーや鍋つかみ、やかんや鍋など、どこかに赤いアイテムを入れましょう。キッチンは火よりも水を使う頻度が高いので、火と水のバランスが崩れやすくなります。赤いアイテムによって火のエネルギーを補うことで、場のエネルギーバランスを整えましょう」

 

5. リビングのコンセントをまとめる

「テレビ関連やパソコン・スマホ機器、空気清浄機など、リビングは電化製品が多く、電源コードが散乱しがちに。これらがからまったり、ホコリが溜まったりすると人間関係に衝突が起きやすくなります。コードをまとめるカバーやバンド類を使って束ね、すっきりした状態にしましょう」

 

6. ベッドの下に貴重品を収納しない

「ひとり暮らしの場合に特に注意したいのがベッド下の収納です。ここに通帳や印鑑、契約書、アクセサリーなどの貴重品を収納するのはNG。大切なものの上に寝るという行為が金運を押さえ込むことにつながります。ベッド下収納には、シーズンオフの衣類や日用品などを入れるようにしてください」

 

7. 集中力が高まる場所をワークスペースに

「リモートワークのスペースは、その部屋の中の北か南西に作りましょう。北は集中力、南西は仕事運アップによい影響があります。仕事を始める前にアクセサリーを付ける、飲み物はタンブラーで用意するなど、仕事スイッチを入れるアイテムを決めてメリハリを付けることも、集中力アップに効果的です」

 

 

風水は、漢方薬やビタミン系サプリメントのような存在。即効性は期待できないけれど、ふとしたときに流れが好転しているのを感じる楽しさがある、と話す紫月先生。「まずは風水の仕組みを理解できるといいですね。どうしてその選択がよいのかが納得できれば、実践し、継続しやすくなり、ますます良い流れに乗っていけるでしょう」

 

出かける機会が減り、自宅で過ごすことが増えた今、引っ越しを機に住環境を整えることは、良い流れを生み出すチャンス。ぜひ、風水を意識してみましょう。

 

【プロフィール】

開運セラピスト / 紫月香帆(しづきかほ)

幼い頃より、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。下記の『神さまが教える風水の教科書』(ナツメ社)など、約25冊の著書を出版。『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。オンラインスクール「光運塾」主催。

 


紫月香帆『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)
https://www.natsume.co.jp/books/1839

風水の基本知識からインテリア別の風水ポイントがまとめられた紫月先生の人気著書。九星早見表のほかにも、月ごと9年分の大吉方位と大凶方位が確認できます。

 

押さえておくべきポイントと落とし穴とは? 失敗しない賃貸住宅の探し方・決め方

就職や転職・進学など、この春から新生活をスタートする人、リフレッシュを兼ねて環境の変化を望んでいる人など、新しい住まい探しをしている人はまだまだ多いことでしょう。冬の大雪や物流業界の逼迫などで、いまだ賃貸住宅・引っ越しの業界は引きも切らない状態だといいます。そこで不動産仲介の大手、大和エステートの新宿店を訪ね、高野勝充店長に賢い物件探しのコツをうかがいました。

 ネットでの物件検索では家賃と築年数設定に注意を!

“物件探し”といえば、かつては不動産屋さんに直接足を運んで選ぶ、というのがお決まりのスタイルでしたが、最近ではほとんどの方が、インターネットの賃貸住宅ポータルサイトを利用しています。

 

一般的なサイトの場合、家賃帯や希望のエリア・最寄り駅、駅からの距離、築年数、広さ、間取り、構造、階数、設備などを設定すると、条件にマッチする物件が表示されます。焦らずにじっくり選べるだけではなく、24時間いつでも利用できるのでとても便利ですよね。ただ、アドバイスを受けることもなく自分ひとりで探しているので、不安もあるはず。より自分にぴったりの物件を探すにはどうしたらいいのか? まずはサイトを使ったお部屋探しのコツを教えていただきましょう。

↑大和エステート新宿店の店長、高野勝充さん

 

「希望条件は尽きないと思いますが、理想をすべてかなえる物件と巡り会えることは、正直なかなかありません。それに、条件が多いと必然的に家賃も高くなります。まずは“払える”ことを前提に、家賃設定をしっかり考えていただくことが大事ですね。ポータルサイトを利用するメリットのひとつとして、エリアの家賃相場がわかることが挙げられます。エリアの相場を踏まえながら、ご自身が想定する家賃帯を入れて検索すると、現実的に入居できる物件が絞り込まれていきます。家賃は収入の3分の1が目安といわれていますが、生活を始めると、家賃以外にも光熱費や水道代、通信料金といった毎月支払わなくてはいけない費用がいろいろ出てきますから、これも含めて計算すると、無理のない金額が決まると思いますよ。家賃で検索した物件の中から“譲れる条件”と“譲れない条件”を検討していくと、物件数が相当絞られていくので、さらに探しやすくなります」(高野さん・以下同)

 

ただ、家賃相場というのは目安のひとつであり、同じエリア内でも、新築物件やセキュリティなど付帯設備の有無によって大きく変わります。例えば、女性には「オートロック、インターホン、2階以上」というセキュリティに関する条件のそろった物件が人気ですが、それに比例して家賃は高くなり、相場を超えることも少なくありません。厳密に家賃帯の線引きをすると、ぴったりの物件を逃してしまうこともあるようです。

 

「例えば『希望額7万円』で物件を探すと、7万円超の物件は表示されません。仮に7万2000円でインターネット設備込みがあっても、見逃してしまうわけです。インターネットは入居後に必ず契約すると思いますので、それも込みで考えると7万2000円の方がお得なのにもかかわらずです。こうした失敗を防ぐためにも “希望額”と“最大支出可能額”の2段階を設定しておくといいですね、先程の例でいくと希望額7万円、最大支出可能額7万5000円の両面で検索すれば、より多くの物件から選ぶことができると思います」

 

ここ数年の傾向として、家賃は少し高くても“築浅物件”ほど需要が高く、築年数で検索をかける時も、築20年以内で探す方が大半です。ただ、この探し方にも落とし穴があるといいます。

 

「築年数を経た物件には、リノベーションやリフォームをした物件も含まれています。そういった物件は、築浅物件より部屋がきれいだったり、最新設備がしっかり整っていたりすることもあります。築年数だけで選ぶのではなく、部屋の状況も参考にするよう、検索するときは注意した方がいいでしょう」

 

店頭に足を運ぶメリットは無視できません

ここまでネットで詳細に検索できるのなら、不動産屋さんにわざわざ足を運ぶことにメリットはあるのでしょうか? 特に気になるのは“掘り出し物件”の有無。引っ越しを考えているエリアに居住する知り合いが、相場より安い物件に住んでいると、“店頭に行けばお得物件があるかも!?”とつい思ってしまいますよね。

 

「残念ながら……掘り出しものはないと考えた方がいいと思います。先ほど申し上げたとおり、家賃は総合的な条件で決まってきます。仮に同じエリア、同じ広さ・間取りの物件であっても、最寄り駅からの距離、築年数、設備の充実度によって大きく変動します。家賃だけを比較すると高くても、高い物件なりの付加価値が必ずあります。逆に安い物件にも、安い理由があるのです」

 

とはいえ、店舗に足を運んでも意味がないということではありません。

 

「ひとつは家賃面ですね。希望金額内に抑えられるように、付近で別のエリアを紹介するなど、なるべくお客様の要望に合ったご提案ができると思います。お住みになりたいエリアについての情報をお伝えしたり、引っ越しに関するご相談にのることも可能です。また、住んでみたい物件がある方や、引っ越しの時期を問わずお待ちいただけるのでしたら、希望の物件に空室が出た時、また条件にぴったりの物件が出た時にご連絡をさせていただいています」

 

また、繁忙期の部屋探しは物件の競争率が高かったり、引っ越し代が跳ね上がったり、といったデメリットもあるため、店長の高野さんは、入居時期をずらした転居もおすすめしているといいます。

 

「条件の中には、譲れるものと譲れないものがあります。店舗にいらしていただければ、スタッフの話を聞きながら頭の中で条件を絞り込み、整理することができます。これも店頭にいらっしゃった場合の大きなメリットといえますね」

 

【店頭で相談するメリット】

・予算内に収まるよう多角的に提案してくれる
・希望地域の情報を得られる
・引っ越しについても相談できる
・希望の物件や条件に応じて空室の連絡をもらえる
・必要/不要な条件を相談しながら整理できる

↑話をうかがった大和エステート新宿店は、この場所にオープンして1年ちょっとの新装店舗。明るく清潔なカウンターで常時3〜4人のスタッフが接客、親身になって相談にのってくれます

 

もうひとつ、部屋の内覧も重要です。設備面では収納の数。防音レベルが気になる方は、なるべく住人の居る時間に出かければ、生活音をチェックすることができます。階段や床を歩く時の響き方も確認するといいかもしれません。意外に忘れてしまうのは玄関やエレベーターのサイズです。

 

「冷蔵庫や洗濯機などの大型家電や家具が入らないというトラブルも発生しています。ファミリータイプの幅60cmを超える冷蔵庫やドラム式洗濯機は、玄関を通らなかったり設置できない場合もあるので、あらかじめメジャーで計測しておくのが鉄則です。特に自宅住まいから初めて一人暮らしをする場合、見落としがちなので注意してください」

 

【内覧で忘れずにチェックすべきポイント】

・収納の数・容積
・防音レベル
・玄関やエレベーターのサイズ

 

インターネットなどのサービス付き物件や敷金・礼金・更新料ゼロ物件も狙い目

賃貸物件にもトレンドがあるのをご存知でしょうか。ピンポイントでは「部屋干しができる」「インターネットが込み」「ポイントの貯まるクレジットカード払いができる」の3点が人気だといいます。物件としてはサービス付き物件の人気が急上昇しているようです。

 

「サービス付き物件とは、火災保険やインターネット接続が最初から付帯した賃貸住宅のことです。サービスのない物件に比べやや割高に思えますが、トータルではサービス付帯物件の方がお得なことも少なくありません」

 

サービス付き住宅の中でも最近最も注目されているのが「賃貸住宅D-room」の「サツキ(サービス付き)物件」です。暮らしに必要な「リビング補償制度(家財保険)※火災保険の加入不要」や、入居日から使える光インターネット、U-NEXT社のオンデマンドTV、電子書籍、家具・家電などがフルパッケージになっています。それぞれを個人で加入するより安く、家具や家電を新たに買い揃えることもないので、シンプルに引っ越すことができます

 

さらに、多彩なコンテンツからお好みのサービスを選べる「D-room+」対応物件も人気です。コンテンツは、毎日30分間電子書籍読み放題の「D-room Books」、25分のレッスンを毎月4回受講できる「web英会話レッスン」、日経BPビジネス動画セミナー、ダンボール2個分のクラウド収納サービス「Sumally Pocket」、英語で料理を学べる「キッチン&English」などが用意されています。

 

また、転居にかかる初期費用を抑えられるのが「タダシ物件」。これにも注目度が高まっているそうです。敷金・礼金・更新料等の一時金が家賃に上乗せで平準化されるため、余剰資金をインテリアなどに支出できます。これって案外“掘り出しもの”に入るかもしれませんね。

 

今までは漠然と物件を決めていた方も、サービス付き物件や初期費用ゼロ物件を候補に入れると、よりライフスタイルに合った部屋が見つかるかもしれません。

 

【プロフィール】

大和エステート新宿店 店長 / 高野勝充さん
2012年入社。信頼をモットーにした接客にはリピーターも多い、部屋探しのプロ。今回は物件選びのさまざまな相談についてていねいにアドバイスをいただきました。「ライフスタイルに合った物件をご紹介しています。お気軽にご来店ください」

 

【店舗情報】

大和エステート新宿店
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル2F(JR新宿西口から徒歩4分)
Tel:03-6911-2552

https://www.d-roomplaza.net/estate/store/

↑ビルを入ると目に飛び込んでくる大きく明るい「Daiwa Estate」のサインが目印

 

取材・文=安藤政弘 撮影=泉山 美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada