寒くて寝付けない・熟睡できないを解決! 寝室と寝具の正しい温め方を睡眠の専門家が解説

12月も下旬に入り、地域によっては降雪も始まるなど冷え込みが厳しくなっています。とくに夜から明け方にかけては気温が大幅に下がるため、部屋や布団の中が寒くて寝付けない、眠りが浅くなってしまう……そんな人は多いのではないでしょうか? その悩ましい状況を解消するカギは、寝室や寝具の整え方にあります。

 

快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんに、寒さ対策と快眠の両面から実践したい寝室の整え方や、快眠につながる寝具やアイテムについて教えていただきました。

 

冬の快眠には、
寝室の温度・湿度管理が重要

まず、冬場の寝室として理想的な環境は、何を目安に整えればいいのでしょうか?

 

「冬場の寝室の環境を整えるためにまず気にしたいのは、温度と湿度です。寝室の温度は18~23℃程度になるようにするといいでしょう。湿度は40~60%に保つと温かさを感じやすくなります。そして、就寝時の布団内部の温度は33℃程度になると快眠できるとされています」(三橋美穂さん、以下同)

・温度…………約18~23℃
・湿度…………約40~60%
・寝床内温度…約33℃

 

心地よい眠りにつながる
寝室の整え方

冬季の寝室において理想的な環境を整えるうえで、どのような対策ができるのでしょうか? 賃貸住宅でもできる対策について、さらに詳しくうかがいました。

 

・暖房と加湿器は夜もつけっぱなしで適切な温度・湿度を保つ

電気代節約のために、夜は暖房などの家電類のスイッチを切って就寝することがあるかもしれません。ところが、快眠のためにはけっして推奨できないそう。

 

「布団の中が暖かくても、室内が寒い状態になってしまうと、起床時にヒートショック(気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こること)を引き起こす心配があります。また、室温が18℃を下回ると、循環器病や呼吸器疾患が起きやすいという研究結果も出ています。
適切な温度と湿度を保つためにも、就寝時も暖房と加湿器はつけたままにしておくといいでしょう。とはいえ、暖房にエアコンを使用するなら、風が体に直接あたると喉を痛める原因になります。ベッドの位置を変える、エアコンのルーバーの向きを変えるなどして、工夫する必要はあるでしょう」

・寒さは窓から! 厚手で長いカーテンで冷気を遮断する

「持ち家であれば、窓を二重して断熱効果と保温性を高めるという方法もありますが、賃貸では難しいですよね。賃貸で窓際の寒さ対策をする場合、断熱シートを窓に貼る厚手のカーテンを取り付けるといった方法をおすすめします。
カーテンにはいろいろと種類がありますが、寒さに備えるなら断熱のカーテンを選びたいですね。断熱カーテンで好みのデザインがないなら、生地が厚手のカーテンでも代用できます。カーテン選びで重要なのは長さです。窓際からの冷気は床から伝わるため、床に少し垂れるくらい長いカーテンを選ぶと、断熱効果が上がりますよ」

布団を何枚も重ねればいいわけではない?
寝具の整え方

寝室環境の次に知っておきたいのが、適切な寝具類。掛け布団内を適温の33℃程度に保つために、寝具で工夫できることを解説いただきました。

・軽い掛け布団なら上に毛布を重ねる

「冬用の掛け布団として選びたいのは、中綿や羽毛の量が多いものです。羽毛布団であれば、羽毛の大きさを表すダウンパワー値が大きくなるほど、軽くて暖かい布団になります。冬の布団として購入するなら、高価にはなりますが400ダウンパワー以上のものを選ぶといいですね。毛布であれば、ウールやキャメルといった動物素材のものだと、肌触りが良いだけでなく、暖かさもありますよ。
布団と毛布の重ねる順番については、掛け布団の性質によって変えてみるといいと思います。例えば、軽い掛け布団だと体から少し浮いて熱が逃げやすいので、掛け布団の上に毛布をかけて体に密着させる、というように整えてみてください」

 

また、寒いからといって、何枚も布団や毛布を重ねるのは快眠には逆効果だそう。布団の重みで圧迫感を感じるだけでなく、血行が悪くなる原因にも……。身体の上に掛ける布団や毛布は2枚程度におさえ、あとは室内の温度を調整すると、快眠につながります。

 

・掛け布団の中は湯たんぽなどで温めておく

暖かい掛け布団も、その中が温まるまではなかなか時間が掛かるもの。そこで、就寝前に掛け布団の中を温めておくことも快眠のコツです。

 

「寝る前までに掛け布団の中を人肌の温度にしておくことで、入眠しやすくなります。湯たんぽを活用したり、布団乾燥機や電気毛布で温めたりしておくと、快適な環境を作りやすくなります」

 

・厚みのある敷パッドで背中から保温性アップ

「室内の温度や布団・毛布で寒さ対策をしても、身体の冷えが気になる……という場合には、マットレスや敷布団の上に長い毛足で厚みのある敷パッドを敷く方法もあります。
敷パッドでおすすめなのは、ウールやキャメルなど動物の毛を用いたものや、厚みのあるマイクロファイバー素材のもの。冷たい空気は床側に流れるので、敷パッドで背中をカバーし、保温性を高めるとさらに快適になりますよ」

 

冷えを感じやすい部位
「手首・足首・首」をカバーする

冷え性などで寒がりならば、室内環境や寝具の工夫に加えて、冷えを感じる部分をナイトウェアでカバーしてみましょう。

 

「手首、足首、首元は、とくに冷えを感じやすい場所。レッグウォーマーやネックウォーマー、裾の長いナイトウェアを身に付けるだけでも冷え対策になります。ナイトウェアの素材として選びたいのはシルクやコットンのような触感がさらっとしたもの。寝返りを打っても、衣服と布団(または毛布)の間で摩擦が起きにくいので、布団がずれて空気が入り込み布団の中が冷えてしまう……ということを防げます」

 

三橋美穂さんプロデュースによるパジャマ。立てられる襟と、12分丈の袖・裾により、首・手首・足首に忍び込む冷気を遮断できる。快眠ラボ「手足すっぽり12分丈 プロのこだわりが詰まった快眠パジャマ」18,480円(税込)

 

「また、おなかの冷えにも注意したいところ。おなかが冷えると、膀胱が固くなってしまい頻尿の原因になります。寝るときに腹巻などでおなかを温めてあげることで、夜のトイレの回数を減らしすっきりと眠ることができます」

 

寒さ対策に加えておきたい
快眠のコツ

これまで寝室や寝具の寒さ対策を見てきましたが、そもそも快眠のために忘れてはならない2つの要素を押さえておきましょう。

 

・就寝前はオレンジ色の照明→就寝時は真っ暗に

快眠のためには照明にも気を使いたいところ。就寝時間に近づくにつれ、照明の明るさや色合いを調整したほうがよいと三橋さんは言います。

 

「睡眠ホルモンのメラトニンは、暗ければ暗いほど分泌されます。そのため、朝~昼間は青白い光で過ごしていても、夜になったらオレンジ色の照明に切り替えて、就寝時間に近づくにつれて明るさを落としていくといいですね。
寝るときに豆電球を付けたままにしている方もいると思います。就寝時は少しの光でも刺激になって睡眠が浅くなり、睡眠不足になるだけでなってしまいます。それだけでなく、食欲を増進するホルモンが分泌され、食べすぎから肥満の原因になることも…。そのため、就寝時には全ての照明を消し、真っ暗にしておくのがベストです」

 

日中活動している時間は青白い照明で過ごし、夜になるにつれてオレンジ色の照明に調整すると、光のメリハリがつき、睡眠ホルモンの分泌を促しやすい。

 

・“ちょうどよい高さ”の枕を選ぶ

冬用の布団や敷パッドを整えても、自分の骨格に合わない枕を使っていては、快眠の妨げになってしまいます。そこで三橋さんから枕選びのコツもあわせて伺いました。

 

「使っている枕の高さが高いと、就寝時に俯いた状態になります。これでは気道が狭くなった状態になるので、いびきをかきやすくなります。逆に枕が低く、頭が心臓の位置より下がってしまうと、睡眠が浅くなるだけでなく、首に負担が掛かったり、顔のむくみの原因になったりします。
自分の骨格に適した枕を探す際には、仰向けの時に“立ち姿勢に近い状態”が保てるものを選びましょう。肩や首に負担を掛けず、呼吸もしやすくなるので、楽な姿勢で眠ることができますよ」

 

三橋さんがおすすめしてくれた枕は、枕の中心が低く、サイドが高くなっているもの。この形状のものだと、仰向け時にも横向け時にも楽な姿勢で睡眠できるという。

 

Profile

快眠セラピスト・睡眠環境プランナー / 三橋美穂

寝具メーカーの商品開発、研究開発部長職を経て、2003年に独立。睡眠のスペシャリストとして、全国での講演活動、執筆、メディア取材を通し、睡眠の重要性や快眠のための工夫、寝具選びなどを発信している。加えて、快眠グッズのプロデュース、睡眠関係企業のコンサルティングも多数手がける。著書多数。

【特集】出社と在宅勤務で疲労度は違う? そんな生活でも睡眠の質を高める夏の快眠記事まとめ

出社が増えると帰宅時間も遅くなり、生活が不規則になりがち。そんな、以前のようなルーティーンが戻ってきていませんか? 一方で在宅勤務の日はひたすらデスクワークに集中し、自宅にこもる時間が増えますよね。そうなると、出社した日と在宅勤務では、過ごし方が違うので疲労度も異なってくるはず。

 

対して、睡眠でハイブリッドワークの疲労に対応できている人は少ないでしょう。いま、その日の疲労ごとに合わせた睡眠の質や快適さが求められているわけです。そこで本特集では、睡眠の質や快適を求めるためにモノやツールをピックアップ。夏の快眠を追求していきます!

【第1回】

寝苦しい季節は「4つの空調家電」が効果的! 2023年のトレンドは? 快眠おすすめモデルは? プロが解説

【第2回】

睡眠健康指導士が語る枕選びの鍵は「機能調整」! 睡眠の質を高める機能系枕3選

【第3回】

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

【第4回】

「実は過酷な状況で睡眠も」寝苦しさの解消前に、寝室環境チェックのススメ

 

【過去記事も要チェック!】

GetNavi webでは、過去にも快眠についての記事を掲載しています。ここでは、改めてそんな記事をご紹介。合わせてご覧ください。

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

 

脳が眠るという枕。3か月使ってみた感想【愛用品コラム74】

 

寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?

 

眠いのに寝付きが悪い…質の良い睡眠をとるための方法って?

眠いのに寝付きが悪いし、起きた時に疲れがイマイチとれてない……。

しっかり寝たはずなのに、起き上がったとき体が鉛のように重い。昨日なんて、会議中についウトウトしてしまったし……。そろそろ、自分の睡眠を見直したほうがいいのかなぁ。そういえば、ご近所さんの富下さんは、寝具メーカーの東京西川で睡眠環境すべてに幅広い知識を持つスリープマスターとして活躍しているんだっけ。どうすれば質の高い睡眠をとれるのか、アドバイスをもらいに行こうかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
20180207_maita05png

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
最近、寝ても疲れが取れないんですよ……。若いころは多少無理をしても、元気に動けたんですけど。そもそも、最適な睡眠時間ってどうやったらわかるのでしょうか?

 

tomishita_kao
それなら、自分の生活リズムを記録する“睡眠日誌”をつけることをおすすめします。普段何時間寝ているのか、寝る前にどんな行動(飲酒や激しい運動など)をしていたかなどを記録して可視化することで、快眠に必要な習慣が見えてくるんです。日中、眠気なく過ごすことができた日の睡眠時間を目安にしましょう。最近はスマホアプリもあるのでダウンロードして、まずは自分にとって本当に必要な睡眠時間がどれくらいなのかを知ることが大事ですよ。

 

comment-father
早速、調べてみます! きちんと記録することで、自分のどんな行動が快眠、もしくは不眠に繋がるのかわかりそうですね。あと、うまく寝付けないから、寝る前にお酒を飲んでしまうんですが……。

 

tomishita_kao
確かに寝酒をすると入眠は早まりますが、あまりおすすめできません。というのも、寝る前にお酒を飲んでしまうと、体がアルコールを分解するために活発に働くので、眠りが浅くなってしまいます。また利尿作用もあるので、夜中に目覚めるなどの原因によって睡眠の質が落ちてしまうんですよ。

 

comment-father
ガーン! お酒が、寝ても疲れが取れない原因のひとつになっているなんて……。おつまみと一緒にお酒を飲むのが、寝る前の習慣になっているんですよね。

 

tomishita_kao
寝る前は、消化に時間がかかるものや刺激の強いものを食べるのは控え、寝る2〜3時間前までに済ませたほうがいいですね。また、ベッドに入る前は、体に「これから寝るよ」と認識させる癖をつけるために、 “入眠儀式”を持つことをおすすめします。私の場合は、日記を書いた後に電気を薄暗くして2〜3分過ごしてから寝るようにしています。

 

comment-father
入眠儀式なんてものがあるんですね。寝る前の準備体操のようなものか……。日記を書くと、その日の感情を発散してスッキリした気持ちで寝られそうですね。それと、味が濃いものや辛いものなど、刺激が強い食べ物はなるべく控えるようにします。ちなみに、快眠に効果のある食べ物ってあったりするんですか?

 

tomishita_kao
それなら、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれている鶏肉、牛肉、豚肉、かつお、まぐろ、乳製品、ナッツ類などを摂るといいですよ。夜に摂取することで、「トリプトファン」が翌朝、心の安定と活力の源となるセロトニンへ変化。また夜に近づくと、今度は眠りを誘発するメラトニンへと変わるんです。お腹がすいて眠れない時は、ハーブティーやホットミルクがおすすめですね。空腹感をやわらげ、体を温めることで眠りやすくなりますよ。

 

comment-father
難しそうな言葉がたくさん出てきましたね……。とにかく、教えてくれた食材を積極的に摂ってみます。ほかに、質のいい睡眠をとるためにおすすめのアイテムはありますか?

 

tomishita_kao
アロマもいいですよ。自分の気に入った香りを嗅ぐだけで、リラックス状態のときに高まる副交感神経を刺激してくれるんです。アロマディフューザーなどの専用機器が必要と思われがちですが、お湯の入ったマグカップにアロマ精油を2、3滴たらすだけでも充分に香ります。あと東京西川の抱き枕は、体の曲線に合わせた形状で、横向きに寝るときに体の重みを分散してくれるので、楽に寝られます。

 

comment-father
アロマって、専門のディフューザーがなくても活用できるんだ! 抱き枕と聞くと動物やキャラクターものっていうイメージでしたが、このデザインだったら大人も使いやすそうですね。サイズもいろいろあるんですねぇ。早速取り入れてみます!

 

まとめ

dakimakura_model

食生活を改善して、快適な睡眠を!

富下さんに教えてもらった睡眠日誌をつけてみたら、寝る直前までお酒を飲んだ日は、ちゃんと寝られていなかったみたい……。ためしに入眠儀式を寝酒からストレッチに変えてみたら、体もいい具合に疲れてぐっすり眠れるようになりました。アロマの香りも好評だし、これを機会に家族全員で睡眠の質の向上を目指してみようかな。
助けてくれたのは……

tomishita_kao
東京西川スリープマスター・アロマテラピーアドバイザー・富下 瞳さん
東京西川・日本睡眠科学研究所認定のスリープマスター。社内では主に販売員教育などを担当しているほか、全国で眠りに関するセミナーや寝具選びのコンサルティング、快適な睡眠環境づくりのアドバイスを行う。現在「磯山さやかのGoodナイト!Goodトーク!」(ニッポン放送)に出演中。

 

紹介したグッズは……

20180223wada_thumbnail

左:&Free「抱きまくらS」6480円
中央:&Free「抱きまくらM」8640円
右:&Free「抱きまくらL 」1万800円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

現代の猫は電気ひざ掛けで丸くなる!? 多様な使い方が人気のアイテムに注目が集まったAmazonランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:1月25日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

意外な使い方で大活躍の電気ひざ掛けが登場!

●1位「ファンヒーター OMMANI 電気セラミックヒーター 足元ヒーター 2秒速暖 90°首振り省エネ小型 温風&熱風+送風モード 転倒オフスイッチと温度過昇防」

●2位「サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ ワンタッチオープンタイプ 400ml パステルブルー JNL-402 P-B」

●3位「電気ひざ掛け 肩かげ両用 電気ストール 肩掛け膝掛け VIVREAL 加熱毛布と足敷き加熱毛布 ダニ退治 温度調節 6モード 防寒対策 通気性 一人用 ダークブラウン」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

冬の寒さが日に日に増していき、電気ひざ掛けの人気が急上昇。同商品はひざまわりだけでなく、ショールのようにまとって肩を温めたりと身体の様々な部位に対応できる。さらに65度まで加熱できるので、熱を利用してダニなどの周囲の虫を退治することも可能。

 

それだけでなく電気ひざ掛けにはさらにユニークな使い方があると、Twitter上で話題になっている。ある一般ユーザーが1月24日に、電気ひざ掛けの上で暖をとる猫たちの可愛らしい写真をアップ。ハートを射抜かれた猫好きから「最強すぎます!」「なんて素晴らしい光景なんだ…」と絶賛の声が相次いでいる。

 

他にも面白い活用法が見つかるかもしれない。

 

●4位「【セール】SH LED電球 口金E26 昼白色 密閉形器具対応 白熱電球60W形相当 省エネ90% 800ルーメン 広配光タイプ ホワイト 6個セット 人気」

●5位「ドウシシャ 布団乾燥機 靴乾燥アタッチメント付 アロマカートリッジ付 マット不要 ホワイト SKH-052」

●6位「アイリスオーヤマ オーブントースター 温度調節機能付き EOT-1003C」

●7位「TaoTronics 加湿器 大容量2L 超音波 連続加湿24時間 超静音 ワンタッチコントロール 360度回転ノズル付き スリープモード 空焚き防止機能付 一年間安心保証 TT-AH009(ブルー)」

●8位「ブラシアイロン ヘアアイロン ストレートブラシ 温度調節可能 火傷防止 PSE認証済み 収納ポーチ付き」

●9位「【セール】SH LED電球 口金E26 電球色 密閉形器具対応 白熱電球60W形相当 省エネ90% 800ルーメン 広配光タイプ 6個セット A60 人気」

 

 

トップアイドルは睡眠の質にこだわる!?

●10位「SATEOBA 枕 安眠 肩こり対策 快眠枕 熟睡 低反発枕 首・頭・肩をやさしく支える健康枕 いびき防止 頚椎サポート 5-15歳効果抜群」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

いびきや頭痛、肩こりの対策もバッチリな低反発枕がランクイン。頭や首にかかる圧力を緩和するようにデザインされており、快眠のサポートをしてくれる。

 

購入者からも好評を集めており、「低反発でフィットして気持ち良かった!」「首がまっすぐになって呼吸も楽! 夜もぐっすり眠れます」「枕が変わるとなかなか寝つけないけど、この枕は違う!!」と快眠ライフに満足しているようす。

 

快眠といえば1月23日放送の「みんなのニュース 報道ランナー」で、KAT-TUNの亀梨和也が快眠に対する熱いこだわりを見せて話題に。最近は寝る前に、加湿器とオイルヒーターでしっかりと環境を整えているという。さらに枕は柔らかさが違うものを複数所持して、気分によって使い分けるという徹底したこだわりっぷり。「すごい意識高いですね…」とメインキャスターの新実彰平を驚かせるシーンも。

 

電気ひざ掛けや低反発枕などのグッズが急上昇した今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが登場するのだろうか。