ロボット掃除機に意外な活躍の現場があった! 家庭にも取り入れたい最新「ルンバ」の底力

年末の大掃除、普段放置しているところもしっかり掃除して、正月を迎えられたでしょうか? 掃除は「そのうちやろう」と先延ばししてしまいがち。自分だけだとなかなかやる気が起きませんが、そこにルンバがいてくれれば! やる気も上向いてくるかもしれません。

 

毎年恒例となりつつある、アイロボットジャパン合同会社主催の「ルンバのお助け大掃除プロジェクト」が、昨年末も実施。今回の会場は、なんと銭湯! 銭湯にルンバ……一体どういうことなの!? その模様を取材しました。

 

ルンバよ、ありがとう! “銭湯の掃除あるある”をスッキリ解決

「ルンバのお助け大掃除プロジェクト」は今回で2回目。年末の忙しい時期に少しでもロボット掃除機「ルンバ」がお役に立てれば……と、日本国内でルンバを販売するアイロボットジャパン合同会社が企画し行っている取り組みです。2023年末は、神田明神の「煤(すす)納め」をルンバがお手伝いしました。

 

今回の会場となったのは、東京墨田区にある創業75年の老舗銭湯「さくら湯」。すでに1ヶ月ほど前から、脱衣所でルンバを使っているそう。普段の様子をさくら湯の副店長・渡邉羽さんに伺いました。

↑さくら湯の副店長、渡邉羽さん

 

「銭湯の脱衣所は、髪の毛など床にゴミが溜まりやすい場所。これまで一定の時間ごとにスタッフが脱衣所の掃除をしていました。しかし男性スタッフしかいない日だと女湯の脱衣所を掃除できなかったり、朝5時から掃除のためにスタッフが出勤したり、人員不足の課題も……。さくら湯では、1ヶ月ほど前から男女の脱衣所に1台ずつルンバを導入しました。常に掃除してくれているので助かっています。

お客さんからも『今日もルンバが頑張っていたよ!』『ルンバ止まっているよー!』と愛着を持ってくれる人がほとんど。コミュニケーションのきっかけが生まれるようになったのもうれしい効果でしたね」(さくら湯・渡邉さん)

 

大掃除では、人とロボットが賢く役割分担

日頃からルンバが活躍しているのなら! と、今回のプロジェクトにつながったのですね。いつもは、男湯・女湯に1台ずつあるというルンバも、今回は男湯に3台が集結! ビシッとスタンバイしていました。

↑「いつでもやれます!」と言わんばかりの“気迫”を見せる(!?)ルンバ。今回は、ルンバの最新高機能モデル「Roomba Combo 10 Max」(AutoWash 充電ステーションとAutoEmpty 充電ステーション)がスタンバイ

 

ではさっそく、人間とルンバでさくら湯の大掃除をしていきましょう!

ルンバは脱衣所の床を、人間のスタッフはルンバが届かない上部を担当。人間がロッカーの上や換気扇、窓の縁やコードの間に詰まったほこりを床に落とし、ルンバが丁寧に吸い取っていました。さらに、水拭きも披露。吸い取りから水拭きへの切り替え時には、会場内から「おお〜」と歓声があがっていました。

 

↑水拭きを行うルンバ

 

今回使用したモデルは、自動で充電ステーションにゴミを捨ててくれるので、たくさんのホコリを吸っても人の手でルンバ内のゴミを捨てる必要がなくスムーズ。「これ以上ゴミを吸えないよ〜」となれば、ルンバが勝手に充電ステーションに戻り、ブウォーンという音と共にステーション内へとゴミを移し替えます。

↑ステーションへと戻ってきたルンバ。時間にして1分もかからないないうちに再び、床掃除を再開します

 

吸い取りと拭き掃除の2in1のおかげで脱衣所の床はピカピカになり「冬至までに大掃除を済ませたかったんです」と話していたさくら湯のスタッフたちもほっと一安心の様子でした。

 

ちなみにこの日の大掃除には、アイロボットジャパン合同会社のスタッフの中に挽野元(ひきの・はじめ)代表執行役員社長の姿もありました。「浴室はお任せください」とデッキブラシでゴシゴシを清掃。このプロジェクトを次のように振り返りました。

↑アイロボットジャパン合同会社の挽野元社長も、掃除に力が入る

 

「3台のルンバが頑張っている姿をみて、私も気合いが入っちゃいましたね(笑)。我が社の企業哲学として、人とロボットの共生、人の役に立つロボットを開発しています。今回のプロジェクトでも、ロボットに任せられる部分は任せて、うまく大掃除を進められたのではないでしょうか? 脱衣所は、お風呂から上がった人も使う場所。ルンバならちょっと濡れた場所でも使っていただけるので、今後もさくら湯さんの一員として役立ってもらいたいです」(アイロボットジャパン合同会社・挽野社長)

 

家庭の大掃除から普段の掃除にもルンバを

ルンバは銭湯の脱衣所だけでなく、もちろん家庭でも大活躍してくれます。

 

今回さくら湯の大掃除を手伝った「Roomba Combo 10 Max」は、自立型2in1なのでお手入れもルンバ自身でやってくれます。最大60日間分のゴミをステーションに貯めておいてくれるので、部屋の広さにもよりますが、1〜2ヶ月に一度のお手入れでOK。また、スマホから操作できるので、外出先からも起動させることが可能。

 

さくら湯でもお客さんがいない深夜の時間にタイマーをかけて、脱衣所の細かい掃除を任せているのだとか。掃除は「そのうちやろう」と先延ばししているなら、掃除の強い相棒をゲットして、常時スッキリした空間を手に入れましょう。

 

↑冬至が近いこともあり、掃除後はみんなでゆず湯へ。(※撮影時は特別にゆずをそのまま使用したが、営業時はゆずをネットに入れて提供)

 

取材・文・写真/つるたちかこ

大掃除は洗剤4種+研磨剤があればOK! プロが教える“少数精鋭”で家中をキレイにするコツ

「普段から『予防掃除』さえしていれば、年末の大掃除は不要!」と、耳にしたことがある人も多いでしょう。しかし、こまめな掃除が必要な理由については、意外と知られていないかもしれません。汚れは放置すると化学変化を起こし、頑固な汚れへと変わります。この頑固な汚れを落とすには、時間も労力もかかり、結果的に掃除がますます面倒に感じられてしまうのです。

 

そこで今回は、限られた種類の洗剤と道具を使い、効率よく、できるだけ手間をかけずに家中の汚れを落とす方法について、家事代行会社「株式会社ハート・コード」を営む、ハウスクリーニング技能士の有賀照枝さんにうかがいました。

 

 

汚れは「5段階」。
3段階以内で進行を食い止めよう!

 

なかなか取れない汚れは、水垢、油汚れ、ホコリなどさまざまな要素が合わさり、化学反応を起こしている場合が多いと有賀さんは言います。

 

「乾ぶきで簡単に取りのぞける“付着汚れ”の状態から、最終的には化学反応を起こし素材自体が変色・変質してし、何をやっても取れない“お手上げ”の状態まで、汚れは基本的に5段階に分けられます。5段階目までくると、買い替えや修理を検討するしかありません」(ハウスクリーニング技能士・有賀照枝さん、以下同)

 

有賀さんが言う「5段階」の汚れとは、以下のとおりです。

 

1段階【付着】 乾ぶきで落とせる汚れ
髪の毛やほこりなどの無機物がのっている状態。ほうきや掃除機、乾いた布でふけば、すぐに取りのぞける。

 

2段階【吸着】 水ぶきが必要な汚れ
ほこりが水分を含み乾ぶきだけでは、なかなか落とせない状態。水で濡らしたぞうきんを固く絞ってからふくなど、ひと手間必要。

 

3段階【粘着】 洗剤が必要な汚れ
水分を吸収したほこりに、油や手垢、尿汚れなどが付着し固まった状態。濡れたふきんでふいても落とせないため、洗剤をかける、つけ置きをするなどして、浮かせて落とす必要がある。

 

4段階【染着】 研磨が必要な汚れ
汚れてから時間が経ち、材質に染み込んでしまった状態。汚れが材質に染み込んでおり、いくらふいても落ちないため、硬いスポンジや研磨剤が入った洗剤などで研磨する必要がある。

 

5段階【お手上げ】 買替え・補修が必要な汚れ
汚れを放置したことで、汚れが化学反応を起こし落とすのが困難な状態。こうなってしまうと汚れが取れず、モノ自体を交換・補修するなど掃除以外の対応が必要になる。

 

落ちにくい汚れに適した洗剤は?
洗剤の化学反応で汚れを浮かす

3段階目の洗剤が必要な【吸着】の状態になったときは、どのような洗剤を使えばよいのでしょうか?

 

「まずは水ぶき、お湯ぶきをしてみてください。それでも汚れが落ちない場合は、洗剤の出番です。洗剤の『液性』は、大きく分けて酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性の5つです」

 

 

それでは、それぞれの特徴や使うときの注意点をみていきましょう。

 

1.酸性洗剤(例:「サンポール」などのトイレ用洗剤)
トイレ用洗剤としてよく使われる。頑固な黄ばみや尿石に使うと効果がある。使いすぎると素材を傷めてしまう場合も。酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険なので要注意。

 

2.弱酸性洗剤(例:クエン酸)
お風呂用の洗剤としてよく使われる。湯垢や石鹸かす、水垢を落とすのに効果がある。塩素系洗剤と混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

3.中性洗剤(例:「キュキュット」などの食器用洗剤)
食器用や洗濯洗剤としてよく使われる。時間が経っていない軽い汚れに効果がある。使ったあとは、泡がなくなるまで水洗いをする必要がある。

 

4.弱アルカリ性洗剤(例:「マイペット」などの家具用洗剤)
床や棚などの家具、電化製品など住宅用の洗剤に幅広く使われる。手垢や軽い油汚れなど、日常生活で発生する汚れに適している。

 

5.アルカリ性洗剤(例:「カビキラー」などの塩素系漂白剤)
頑固な油汚れを落とすときや、黒ズミなどを漂白するときに使用する。素材を変色させたり劣化させたりする場合があるので注意が必要。酸性洗剤と塩素系洗剤をまぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

「洗剤をpHで分けると、上記の5種類に分けられますが、家庭の掃除では、水を電気分解することでpHを強アルカリ性にした、アルカリ電解水がおすすめです」

 

【番外編】マルチに使える! 洗剤ではないアルカリ電解水

水だけでできているため、ふき跡が残らず、二度ぶきも不要。手垢や皮脂汚れから、頑固な油汚れまで、家庭でよく発生する汚れに効果があるため、一本用意しておくと重宝する。「水垢や尿石、カビ以外の汚れに効くと考えてよいでしょう」

 

これらの洗剤は、それぞれどういった場所で活躍するのでしょうか?

 

「お風呂やトイレなど場所によって、汚れの性質は異なりますが、そもそも汚れは組み合わさっているものが多いので、たとえば『トイレには酸性洗剤があればいい』のように一概に言い切ることはできません。
近年は住宅設備自体に汚れが落ちやすい素材等が使われているケースも増えています。事前に取扱説明書を読んで、素材にあった性質の洗剤を使いましょう」

 

年末の大掃除にはこれさえあればOK!
洗剤4つ+研磨用品+掃除道具

 

洗剤売り場に行くと、掃除場所や汚れ別に細分化された洗剤がたくさん並んでいるのを見かけます。これらを全部揃える必要があるのでしょうか?

 

「家庭で使用する洗剤は、アルカリ電解水を含め、たった4種類あれば十分。そこに、時間の経過によりこびりついた『染着汚れ』を落とすのに必要な研磨剤があればOKです」

 

研磨剤はまずはやさしく研磨できるクリームクレンザーやメラミンスポンジを試すのがおすすめとのこと。

 

「特にクリームクレンザーは、研磨剤の粒子が細かく、配合率も抑えられているため、素材を傷つける可能性が低いです。
ただし、キッチンの五徳のコゲや頑固な油汚れには効果が薄いため、研磨力を強化するために研磨用ナイロンたわしを使用したり、鍋の取っ手やごとくのカーブ部分、ガスコンロの目詰まりといったスポンジが届かない部分には金ブラシを使うといいでしょう」

 

【洗剤】
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤の「カビキラー」など)
(2)アルカリ電解水(例:レック「セスキの激落ちくん」など)
(3)トイレ用酸性洗剤(例:「サンポール」など)
(4)弱酸性洗剤(例:クエン酸)

 

【研磨用品】
(5)クレンザー(研磨剤)
(6)メラミンスポンジ
(7)研磨用ナイロンたわし
(8)金ブラシ

 

【掃除道具】
(9)スポンジ
(10)サッシブラシ
(11)両面ブラシ
(12)スクイジー
(13)ゴム手袋
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス
(16)ハンディモップ

 

〝お手上げ〟になる前の4段階を実践!
洗剤と道具を駆使した掃除方法

 

今ある汚れの段階を見極めることができれば、掃除にかける時間も手間もぐっと減り、大掃除の段取りもつけやすくなります。段階に合わせた具体的な対処方法をみてみましょう。

 

1段階【付着→乾ぶき】テレビの上や棚の上など

有賀さんによると、第1段階の汚れと付着は、ホコリや髪の毛など水分を含まない汚れのため、サッとふくだけでいいそうです。

 

[用意するもの]
(16)ハンディモップ

 

 

「ホコリを溜めなければ、汚れが付着し固まることもないので、こまめにホコリを取りのぞけば長期的にきれいな状態をキープできます。
ハンディモップなど、サッと簡単にホコリを除去できる道具を取り出しやすい場所にセッティングしておくなど、日常的に継続できるよう工夫しておくことが大切です」

 

2段階【吸着(ホコリ+水分)→水ぶき】窓の桟や窓ガラス

窓の桟や窓ガラスは、第2段階の吸着汚れがよく見られる場所。有賀さんによると、「窓周りの汚れは、ホコリや砂に水が含まれているだけのため、基本的に洗剤は不要」とのこと。

 

・窓の桟

[用意するもの]
(10)サッシブラシ
(14)マイクロファイバークロス

 

1.サッシブラシで、桟の砂やホコリをはいてかきだす。
「窓の桟から砂やホコリを取りのぞくには、細くて深い溝からしっかりと汚れをかきだせるサッシブラシを使いましょう」

 

2.ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけて、くぼみに沿ってふく。

「ある程度、汚れを取り除いたあと、ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけてふくと、くぼみの汚れをきれい取りのぞけます」

 

・窓ガラス 

[用意するもの]
(12)スクイジー
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス

 

1.マイクロファイバークロスを十分に湿らせ、窓に水分を塗りつけるように、窓の上のほうから順番にコの字を書くように隙間なくふく。

「窓についた汚れに、水分を含ませます。ふきながらあらかた汚れを取りのぞき、最後にスクイージーで残った汚れを一気に取りのぞきます」

 

2.水と混ざった汚れをスクイジーで取りのぞきます。取りのぞき残しがないよう、窓の上から下まで1列ずつ、隙間なく滑らせる。残った水滴を毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げる。

「窓の掃除の注意点は、汚れのもととなる水滴を残さないこと。水滴が残ったままだと、乾いたあとに水と混ざった汚れの跡が残ってしまいます。仕上げに、毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げれば、ふきムラや水滴の跡が残ることはありません」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】キッチン周り

キッチンをはじめ水回りは、油汚れ、石鹸かす、水垢、皮脂汚れなどが溜まりやすいので、基本的に洗剤が必要です。また時間が経ち、材質に染み付いた汚れは染着となり、研磨剤を使って研磨する必要があります。

 

・キッチンの五徳

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(5)クレンザー
(6〜8)メラミンスポンジ、もしくは研磨用ナイロンたわしや金ブラシ

 

「五徳の汚れの程度によっては、必要な道具が変わってきます。普段からこまめに掃除をしている方は、お湯で濡らしたクロスでしっかりふく程度できれいになります。before写真のように鍋からこぼれた汁などに油が混ざり、長時間放置された頑固な油汚れは、アルカリ電解水をふきかけてラップで包みましょう。時間をおいて、汚れを浮かせる必要があります」

 

1.アルカリ電解水をふきかけラップをし、5分放置する。

2.汚れを浮かせたら、まずはスポンジで磨く。汚れが取れない場合には、クリームクレンザーやメラミンスポンジを使ってさらに磨く。

 

3.それでも落ちない場合には、研磨用ナイロンたわしやブラシを使う。

「炭化した焦げ付きは染着になるため、研磨する必要があります。スポンジで取れない場合には、メラミンスポンジ→研磨用ナイロンたわし→金ブラシと、汚れの進度に合わせて、研磨力も強めていきましょう。研磨力が強いほど素材を傷つける可能性が高まるので、いきなり研磨力が強いものを使うのではなく、弱いものから試していきます。また、最初は目立たない場所で試してみるのがおすすめです」

 

4.さらにひどい汚れは、アルカリ電解水で漬け置きをする。
「チャック付きの保存袋などに五徳を入れ、五徳がかぶるぐらいのお湯を注ぎます。そこにアルカリ電解水を15回プッシュほど入れ、約15分漬け置きしてから再度磨きましょう」

 

・シンクの水栓の水垢

[用意するもの]
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(6)メラミンスポンジ
(11)両面ブラシ
・家庭用ラップ

 

「水回りは、水の中に含まれるミネラル分が乾いて硬くなりbefore写真のように、白く残ってしまうことがあります。長時間放置されたミネラル分は、硬く凝固し、簡単に取りのぞけないため、『クエン酸をかけ置きする→磨く』というのを何度か繰り返す必要があります。afterの写真は5分放置して磨くを、2回繰り返したものです。これだけでここまできれいになるんですよ。ここからさらに2、3回と繰り返せば、もっときれいになるでしょう」

 

1.汚れにクエン酸水をふきかけ、ラップをする。

 

2.面をメラミンスポンジ、水栓の溝部分は両面ブラシを使って磨く。

 

3.1から2を何度か繰り返し、時間をかけて汚れを取りのぞく。

「水垢は広範囲なので、クエン酸水にして液状にしたほうが塗布しやすいのですが、頑固な固まりは、スポンジなどに直接クエン酸をつけてこするのもおすすめです。その場合は、クエン酸が残らないようにしっかりと水洗いしましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】トイレ

トイレで汚れやすい場所といえば、ウォシュレット部分やそのフタ、便器内の水際、便器のふち裏。尿による黄ばみや尿石が主で、目に見えてわかりやすい汚れのため、ついゴシゴシとこすってしまいがちです。しかし、有賀さんは「トイレを強くこするのはNG」と言います。

 

「ゴシゴシこすると、 汚れ防止のために施されているコーティングを傷つけてしまう可能性があるからです。なるべく洗剤をかけ置きし、汚れを浮かせてから掃除しましょう。また、便器の素材によっては使用できない洗剤もあります。事前に製品の取扱説明書を確認しましょう」

 

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(3)トイレ用酸性洗剤
(11)両面ブラシ
(13)ゴム手袋

 

1.黄ばみ汚れや尿石には、トイレ用酸性洗剤をかけて5分ほど放置する。

 

2.両面ブラシでやさしく磨く。

「1から2を繰り返しても、汚れが取りのぞけない場合は、カビ汚れの可能性があります。その場合は、洗剤を十分に洗い流してから、塩素系漂白剤を使用しましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】お風呂

「お風呂で発生する汚れは、人間から出る皮脂汚れや石鹸かす、水垢、そしてカビです。それぞれ性質が異なるので、適切に対処していきましょう」

 

・お風呂のカラン

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(11)両面ブラシ
(6)メラミンスポンジ
(14・15)マイクロファイバークロス、もしくは毛羽立ちが少ない柔らかい木綿のクロス
・家庭用ラップ

 

1.アルカリ電解水をふきかけてラップをし、5分放置する。そのあとメラミンスポンジで磨く。
「まずは皮脂汚れを落とすために、アルカリ電解水をかけ置きしましょう。5分ほどしたらメラミンスポンジでこすります」

 

2.1を2回繰り返したらアルカリ電解水をしっかり洗い流し、クエン酸水をふきかけてラップをする。そのまま5分放置し、メラミンスポンジで磨く。
「1を繰り返しても水垢が残る場合は、アルカリ電解水をよく流し、クエン酸水をかけ置きします。洗ったあとに水滴を残したままでいると水垢の原因になるため、クロス等でふき上げましょう」

 

シャワーヘッドやホースの溝など取れにくい汚れは、おけにお湯とアルカリ電解水を15プッシュほど入れ、そこに約15分漬けてからブラシなどで磨くと、汚れが浮いて取りのぞきやすくなるとのこと。

 

・お風呂の黒ずみ

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(11)両面ブラシ
(14)マイクロファイバークロス
・キッチンペーパー

 

「お風呂の黒ずみの原因はカビなので、塩素系漂白剤をふきかけて掃除しましょう。カビは湿気を好むため、掃除後はクロスなどでしっかりとふき上げることが大切です」

 

1.窓を開けて換気をする。

 

2.黒ずみに塩素系漂白剤をふきかける。黒ずみが広範囲の場合は、キッチンペーパーをのせて、その上から塩素系漂白剤を吹きかけ5~10分放置する。

 

3.水でよく洗い流し、マイクロファイバークロスなどで水分をふき上げる。

 

「汚れは時間とともに取れにくくなるため、普段からこまめな掃除を心がければ、大掃除にかかる手間と労力を大幅に削減できます」と 熱く語ってくださった有賀さん。大掃除できれいになったお家をキープするためにも、汚れの第1段階、第2段階を意識しこまめな掃除を習慣化しましょう。

 

 

Profile

ハウスクリーニング技能士 / 有賀照枝

株式会社ハート・コードの代表取締役。家事代行サービスをはじめ、整理収納関連事業を幅広く展開。「部屋磨きは自分磨き、職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、多方面からお片づけや家事に悩める多くの人を救うお手伝いをしている。豊富な現場経験とセミナー講師の経験を活かした分かりやすい解説が好評。

 

<保有資格>
整理収納アドバイザー1級
整理収納コンサルタント
整理収納アドバイザー2級認定講師
ハウスクリーニング技能士(国家資格) ほか

株式会社ハート・コード

素材別「白スニーカー」の汚れ落としと「レザーブーツ」の衣替えケアをプロが解説

ビジネスシーンからオフの日まで、女性の足元にスニーカーはすっかり定着しました。とくに、きれいめなスタイルに合わせやすい“白スニーカー”は人気ですが、汚れの目立ちやすさに悩む声も聞かれます。また、秋以降になるとレザーブーツの出番も増えます。春夏に硬くなったり、カビが生えてしまったりしたブーツをまた“一軍”に戻すには、どんなケアが必要でしょうか?

 

靴のケア用品を取り扱う株式会社R&D「靴磨き女子部」の清水美帆さんに、白スニーカーとレザーブーツのケア方法を教えていただきました。

 

 

[ナイロン×スエード] コンビ素材の白スニーカーの汚れ落とし

一口に白スニーカーといっても素材はさまざま。最近では、アッパー(靴の足を覆う上部)に異なる素材を組み合わせ、機能性とファッション性の両方を追求したモデルが人気を博しています。一方で、このようなコンビ素材をどのようにケアすればいいか悩んでいる人も多いのでは? ここでは、ナイロンとスエードを組み合わせた白スニーカーの汚れ落としを紹介します。

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・クロス(綿100%)
・スニーカー専用クリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応したもの)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・防水スプレー

 

【ケア手順】

1. 最初に靴ひもを外しておく

「シュータン(靴ひもの下の部分)も洗うので、最初に外しておきましょう。靴ひもは傷まないように、洗剤でもみ洗いします」(株式会社R&Dの靴磨き女子部・清水美帆さん、以下同)

 

2. カビを除去する

「靴のつま先部分に黒カビがわずかに発生していました。脱いですぐの靴を風通しの悪い場所で保管すると、カビが生える原因になります。まず、このカビを除去しましょう」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナーシート」880円(税込)

 

「黒カビが見られるつま先部分をカビ除去シートで拭き取ります。シートタイプのクリーナーなので、ナイロン繊維の隙間に入り込んだ汚れやホコリも一緒に取り除くことができ便利です。
この時、靴の内側も拭いておきましょう。スニーカーはつけ置き洗いをすると、内側の接着剤がはがれる可能性があり、おすすめできません。そのため、カビ除去シートで汚れを落とし、除菌しておくといいですね」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円(税込)

 

「同じ場所に何度も発生するような頑固なカビに対しては、カビ除去スプレーをしっかり吹きかけるのが効果的。内側にも吹きかけてカビを予防しましょう。カビ除去スプレーは、靴の素材に合ったものを選ぶのが重要です。このスニーカーは、一部にスエードが使われているので、皮革製品にも使用できるカビ除去スプレーを選びました。
カビ除去クリーナーで拭き取り、カビ除去スプレーを全体に吹きかけたら、1日置いてカビが消えるのを待ちます。それでも再発するようなら、もう一度スプレーし、さらに1日置きます。カビが再発しなくなるまでくり返してください

 

3. シューキーパーや詰め物を入れ、つま先の履きジワを伸ばす

今回は、除湿乾燥材を入れてシワを伸ばしています。

 

「スニーカーは甲のつま先部分に履きジワができやすく、そこに汚れが溜まります。シューキーパーなどで圧をかけ、しっかり伸ばすことで、履きジワに入り込んだ汚れを細かく落とすことができます。シューキーパーがない場合は、つま先部分がパンパンに張るように布などで詰め物をしてください」

 

4. ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「ワークブラシ+ ホース」1210円(税込)

 

「アクティブなシーンで履くことの多いスニーカーは、泥汚れなどもこびりついています。ブラッシングは念入りに」

 

5. スニーカークリーナーでこすり洗いする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「今回使用した泡タイプのスニーカークリーナーは、スムースレザー、スエード、合成皮革、人工皮革、キャンバス、布地、ナイロンなど、多様な素材に対応します。複数の素材を組み合わせたスニーカーを持っている人には、どんな素材にも使えるクリーナーが便利です。
クリーナーを数プッシュしたら、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。スエード部分は優しめにブラシを動かし、ナイロン地の部分はたたき洗いするのがポイント。かかと、ソール、つま先という具合に、一カ所ずつ仕上げていきましょう」

 

6. クロスで泡を拭き取る

M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(税込)

 

「こすり洗いが終わったら泡をクロスで拭き取ります。手ぬぐいや柔らかい綿素材のTシャツの切れ端でも代用可能です」

 

7. 防水スプレーで仕上げる

「最後に、撥水・防水効果のあるスプレーを靴から20cmほど離して、全体にまんべんなく吹きかけてください。週1回の使用が効果的です。防水スプレーはスニーカーの素材に合うものを選んでください」

 

スニーカー通勤は清潔感が大事! 人気スタイリストが教えるスニーカーメンテナンス術

 

Q.内側はどうやってケアする?

A.
「クリーナーシートで拭いたり、除菌・消臭スプレーを使用したりするのも一つの方法です。最近では、粉タイプのものも人気で、履く前に振りかけておくと、靴の中で菌が発生しにくい環境を作ってくれます」

 

左からM.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円「モールドクリーナーシート」880円(ともに税込)

 

Q.突然の大雨で内側までびしょ濡れに。生乾きのニオイが気になる……正しいケア方法は?

A.
「早く乾かすことが重要! 水気をできる限り拭き取ったら、風通しの良い場所で陰干ししてください。壁に立て掛けると早く乾き、カビの予防にもつながります。また、天日干しをすると素材によっては日焼けの原因になるため注意が必要です」

 

「内側に除湿剤を入れておくのも非常に効果的。日頃から靴に入れておくことで、ニオイ対策にもなります。シダ―ドライのような袋状の商品であれば、除湿効果だけでなく、つま先のほうにぐっと押し込んで履きジワ対策もでき、一石二鳥」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「シダ―ドライ」1980円(税込) レッドシダ―を使用した靴用の除湿乾燥剤。吸湿性はもちろん、防虫効果のある成分を含む。特有の香りはニオイ対策にも。

 

“洗濯王子”が教える、自宅でできる夏物のおしゃれ着洗濯の基本と気を付けたいポイント

 

[シンセティックレザー] 光沢感のあるスニーカーのオリジナルの白さを少しでも取り戻す

きれいめなスタイルによく合う、シンセティックレザー(人工皮革)の白スニーカー。しかし、気づけば薄汚れ、仕事で履くのがはばかられる状態に……。とくに、アッパーにできた深い履きジワとソール側面の汚れは、どうしたら新品の白さに近づけられるでしょうか?

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・補色剤(ホワイト)
・クロス(綿100%)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・スニーカークリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応)
・ソールクリーナー

 

【ケア手順】

1. コンビ素材のスニーカーのケアと同様、靴ひもを外し、カビを除去し、ブラッシングまで行う(コンビ素材のスニーカーのケア手順1~4を参照)

 

2. スニーカークリーナーでこすり洗いをする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「泡タイプのスニーカークリーナーを数プッシュし、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。履きジワが深い部分は、シワに沿ってブラシを動かします。メッシュ部分はたたき洗いが効果的。汚れが浮いてきたらクロスで拭き取ります」

 

3. ソールクリーナーでフォクシングテープの汚れを落とす

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーソールクリーナー」1430円M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(ともに税込)

 

フォクシングテープ(ソール外周)の汚れが落ちると、一気に清潔感が戻ります。指にクロスを巻きつけ、ソールクリーナーを吹きかけて拭いてください」

 

4. 深い履きジワやしつこい汚れには、白の補色剤を塗布する

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーホワイトニング」1320円(税込)

 

「この時点で白さはだいぶ戻りましたが、深い履きジワやしつこい汚れが気になるなら、ホワイトのレザー補色剤を塗ってもいいでしょう。最後に、防水スプレーをかけて仕上げます」

 

Q.白スニーカーだからこその注意点は?

A.
「白スニーカーの場合、どれだけ早く汚れに対処できるかが白さを維持する鍵になります。汚れの付着時間が長いほど、汚れが落ちなくなりますから。外出先でもティッシュなどを使って可能な限り汚れを落としてください。また、汚れが落ちやすい環境を作るために、週1回の防水スプレーをおすすめします」

 

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカープロテクトスプレー 125ml」1430円(税込)

 

Q.真っ白にするため漂白剤を使ってもいい?

A.
「素材によっては繊維が脆くなったり、ソールがべたついたりする可能性があります。漂白剤の使用は推奨しません」

 

夏物の衣替え・エアコン掃除・製氷器洗浄…“夏じまい”のコツを家事アドバイザーが解説

 

秋冬の出番前にすべき「本革ブーツ」のケア方法

 

しまいこんでいたレザーブーツをそろそろ一軍にもどす季節。履き始める前にどのようなケアをしておくべきでしょうか?

 

【使用する道具】


左上から

・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・保革栄養クリーム
・スムースレザー用クロス(起毛)
・馬毛ブラシ
・グローブ型クロス
・シューキーパー

 

【ケア手順】

1.ブーツの状態をチェックする

「チェックするポイントは3つ。乾燥して白茶けていないか。革が硬くなっていないか。ソールの接着剤がはがれていないか。革の乾燥や硬化が見られる場合は、栄養クリームを塗ります。ソールの接着剤の剥離が見られる場合は、修理が必要です。
また、カビが生えていないかもチェックしましょう。白い斑点状の模様が見られたらカビの可能性大。ナイロン×スエードのスニーカーで紹介したカビの除去方法(手順2)を試してみてください」

 

2. シューキーパーを入れ、馬毛ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「シューキーパーを入れ、靴全体に圧をかけるとケアがしやすくなります。柔らかい馬毛のブラシで汚れ・ホコリを払ってください

 

3. 指にクロスを巻き、保革栄養クリームを出す

M.MOWBRAY PRESTIGIO「クリームエッセンシャル」1980円(税込)

 

ポイントは、クリームを出し過ぎないこと。クリームが多すぎると、逆に艶が出なくなってしまうんです。片足に対して真珠1粒くらいの量があれば十分です」

 

4. 保革栄養クリームを塗る

「くるくると指で円を描くように塗り込んでいきます。最初は目立たないかかとの内側から始め、最後につま先を塗ります。革の色味が濃くなり、全体がしっとり柔らかい手触りになったら、栄養が行き届いたサインです」

 

5. 馬毛ブラシでクリームを馴染ませる

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「通常、保革栄養クリームを塗った後は、硬めの豚毛ブラシで摩擦熱を起こし、クリームの栄養や油分を革に浸透させます。しかし、今回使用したクリームエッセンシャルは柔らかい素材でも十分浸透させることができるため、馬毛ブラシを使用しました」

 

6. クロスで磨いて仕上げる

M.MOWBRAY「グローブクロス」660円(税込)

 

「グローブ型のクロスを使用すると、クリームを効率よく均一に馴染ませることができ便利です。また、手順3で使用した起毛クロスのきれいなところを使って磨くことも可能です」

 

Q.カビが生えない環境を作るには?

A.
「カビが好む環境には、温度、湿度、汚れの3要素が関係します。まず、しまう前に汚れを落とすのは必須ですね。次に、通気性を確保しましょう。靴箱に穴をあけたり、風通しの良い部屋で保管したりするといいですね。
靴箱など、湿気がこもりやすい場所で保管するなら、湿度対策をしましょう。市販の除湿剤を設置したり、靴箱の内側を除菌シートで拭くだけでも効果はあります」

 

Q.ブーツを履き始めたら、お手入れの頻度は?

A.
「3、4回履いたら、手順2~6のお手入れを1回挟んでください。そのタイミングでカビ除去・予防スプレーまたはシートを使うと、カビが生える心配はなくなるでしょう」

 

 

Profile

株式会社R&D 靴磨き女子部 / 清水美帆

シューケア用品輸入販売商社 株式会社R&Dの女性社員を中心に立ち上げた「靴磨き女子部」メンバーの一人。専門知識に基づいた「大切な靴が何年も履けるような靴のお手入れ法」を雑誌、WEBメディア、SNSなど幅広いメディアを通じて発信している。
HP

夏物の衣替え・エアコン掃除・製氷器洗浄…“夏じまい”のコツを家事アドバイザーが解説

記録的な猛暑が続いた夏も、暑さのピークが過ぎ去り、秋の訪れを感じるようになりました。過ごしやすくなってきたこの時期に、夏に活躍した衣類やエアコンなどのアイテムを手入れして、次の季節を心地よく迎える準備をしましょう。

 

家事アドバイザーの矢野きくのさんに、夏服の衣替えからエアコンや冷蔵庫の掃除まで“夏じまい”のポイントについてお話を伺います。

 

 

涼しくなってきた今こそ「夏じまい」のチャンス

夏の終わりに行う掃除や片づけ、いわゆる“夏じまい”には、さまざまなメリットがあります。「ワンシーズンお世話になったものをきれいに片づけて保管することで、来年の夏まで清潔で使いやすい状態を保つことができます」と矢野さん。

 

「とくに気温も湿度も高い夏は、汗や皮脂など、目に見えない汚れも蓄積しやすい季節です。こうした汚れをそのままにしてしまうと、カビや変色の原因になります。夏の間フル稼働だったエアコンのメンテナンスや、衣替えに向けて夏服のしまい洗いをしておくことで、汚れの蓄積を防ぐことができます」(家事アドバイザー・矢野きくのさん、以下同)

 

次のシーズンに向けて生活環境を整えておくと、年末年始の大掃除や来年の夏の支度も少しラクになるはず。住環境を整えるためにも、過ごしやすくなってきたこの時期に一度家中のメンテナンスや整理整頓をしておきましょう。

 

衣替えは、ただ洗って仕舞うだけじゃない
衣類や寝具が長持ちする「しまい洗い」のコツ

肌寒くなり、夏服や夏用寝具が必要なくなってきたら、冬服への衣替えを始めます。夏物の衣類や寝具を収納するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

 

衣替えの3つのポイント

1.衣替えは「晴れ」の日に行う
「衣替えはかならず湿気が少ない晴れの日に行ってください。湿気が多い日や雨の日に収納してしまうと、収納する際に湿気を含んでしまい、カビの原因になりかねません。どうしても晴れの日に行うのが難しい場合は、除湿機やエアコンの除湿機能などを使って、できる限り湿気を取り除いてから収納してください」

 

2.「つけ置き洗い」で目に見えない汚れを落とす
「衣類や寝具の汚れは目に見えるものだけではありません。汗や皮脂などは一見わかりにくい部分に染み込んでいるため、蓄積した汚れを放置していると、カビやシミ、臭いの原因に繋がります。衣替えの前は通常の洗濯の前に、酸素系漂白剤でつけ置き洗いをするようにしましょう」

 

3.収納する前にしっかり「乾燥」させる
「湿気を含んだままの衣類や寝具も、雑菌が繁殖する原因に。生乾き状態での収納は絶対にやめましょう。しっかり風通しをして、完全に乾燥させた状態で収納してください」

 

大切な服や寝具を傷めず、いつまでもきれいに使うためには、収納前にしっかりとケアをしておくことが重要です。衣替えのタイミングで、不要な衣類を選別して処分するのも良いでしょう。

 

アイテム別のお手入れ方法

帽子やサンダル、日傘、レジャーグッズなど、夏に活躍したアイテムも、収納する前にしっかりとメンテナンスをしましょう。とくに帽子やサンダルは、汗の分泌量が多い頭皮や足裏に直接触れるため、目に見えない部分にも汗や皮脂が染み込んでいます。カビやシミのもとになるので、衣替えのタイミングで汚れを落としておきましょう。

 

・帽子
「型崩れを防ぐため、帽子のサイズに合うザルに被せてからタオルで全体を包み、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。洗濯ネットが大きい場合は、帽子のサイズに合わせて結んでください。干すときも、ザルに被せたまま干すと形を保つことができます」

 

・サンダル
「サンダルはボディソープや洗濯洗剤をつけた歯ブラシで目立つ汚れを擦り落とした後、酸素系漂白剤に30分から1時間つけ置きします。つけ置き後は真水で洗い流し、日陰で乾燥させます」

 

・日傘
「洗える素材であれば、浴室でボディソープや洗濯洗剤を使って全体を洗い、洗剤が残らないようしっかり洗い流します。乾かすときは傘を開いた状態で陰干します。骨の部分がさびないように、干す前に布で水滴を拭き取っておくと良いでしょう」

 

・ビーチグッズ
お出かけが増える夏、海やプールに行ったという方も多いはず。水着や浮き輪などのビーチグッズは、使用後は海水やプールの塩素、砂汚れなどを水道水で洗い流してから手入れします。

 

「水着は他の衣類と同様、酸素系漂白剤で漬け置きしてから洗濯します。浮き輪やビーチボールなどは、もし目立つ汚れがある場合は、ボディソープや洗濯洗剤を使って洗い、水でしっかりと洗い流してから乾かします。乾燥させる際は、直射日光に当てると傷みやすいため、必ず風通しの良い場所で陰干ししてください」

 

なお、素材によっては、自宅での洗濯やつけ置き洗いが難しい場合もあります。その場合は、濡れタオルを使って手入れします。

 

「よく絞った濡れタオルで、ポンポンと叩くようにして汚れを取り、日陰でしっかり乾かします。ただし、この夏頻繁に使っていた場合は、取り切れない汗や皮脂が残ってしまうので、来年の夏に向けてクリーニングに出すことも検討してください」

 

外からは見えない汚れがたくさん
暖房シーズンに向けてエアコンをメンテ

猛暑日が続いたこの夏、毎日エアコンを点けっぱなしで過ごしていて、なかなか内部のお手入れができなかったという方も多いのではないでしょうか。ワンシーズン酷使したエアコンも、「夏じまい」をして休ませてあげましょう。

 

残暑が和らぎ、エアコンがなくても過ごしやすい気温になってきたら、掃除を行います。冬になると再び活躍することになるので、念入りにメンテナンスをしておくことが大切です。

 

エアコン掃除の手順

1.エアコン本体上部のホコリを落とす
「内部の掃除に取り掛かる前に、まずは本体上部に溜まったホコリを落とします。ホコリをそのままにしておくと、エアコンの内部にホコリが入ってしまうので、はたきやハンディモップ、掃除機などを使ってしっかり掃除しておきましょう」

 

2.フィルターを取り外して掃除する
「エアコン本体のカバーを開けてフィルターを取り外し、網目に詰まったホコリを掃除機などで落とします。その後、台所用の中性洗剤などを使って汚れを落とし、風通しの良い日陰で乾かします。フィルターが目詰まりしているとカビが発生しやすくなりますし、冷暖房の効果が下がり、無駄な電力を消費してしまいます。できればシーズン中も、2週間に1回はフィルターを掃除したいですね」

 

3.ルーバーの汚れを拭き取る
「ルーバーとは、エアコンの吹き出し口に付いている、風向き調整用の羽のことです。フィルターを乾かしている間に、手の届く範囲でルーバーの表面についた汚れを拭き取ります。奥の方は掃除が難しいので、汚れが気になる場合は業者に依頼しましょう」

 

4.送風運転をする
「フィルターの乾燥が終わったら元の位置に戻し、半日以上送風運転をします。冷房や除湿機能を使うと、内部で結露が溜まり、カビの原因になってしまうので、エアコンを掃除してすぐの使用は避けた方が良いです。溜まっている水滴を取り除くためにも、掃除の後は送風運転にするか、一番低い温度で暖房運転をしてください」

 

エアコンのメンテナンス後は、次のシーズンまで使用を控えて休ませましょう。本格的な暖房シーズンが始まる前には、一度暖房が正常に機能するかどうか、試運転を行うことをおすすめします。

 

開封済みのものに注意!
夏の食材たちの在庫整理

麦茶や素麺、冷や麦など、夏の代名詞ともいえる食材たちも、少し涼しくなってきたころになると余りがち。冷蔵庫や棚を整理して、食材類の片づけや掃除をしましょう。

 

「食材には賞味期限があるので、開封してしまったものはできる限り早く消費してしまうことが大切です。麺つゆなどは料理の味付けなどにも使い道がありますが、素麺や冷や麦は湿気の影響を受けやすく、カビやすい食材です。開封後のものは湿気に触れないようチャック付きの袋に保存して、夏のうちに食べきっておきましょう」

 

冷蔵庫の整理や掃除をするタイミングで、チェックしておきたいのが自動製氷機です。実は製氷機の内部は本来、定期的な掃除が必要です。氷を使う機会も多かった夏。涼しくなり、氷をあまり使わなくなったタイミングで掃除をしておきましょう。

 

「100円ショップやホームセンターなどで販売されている洗浄剤を使うと非常に便利です。洗浄剤を給水タンクに入れてセットして、氷を作って捨てるだけで製氷機内部の洗浄ができます」

 


「洗浄剤には食紅が入っているため、洗浄中に作られた氷には色が付きます。製氷を繰り返し、氷の色が透明になったら完了。わかりやすく簡単ですよね」

 

次の季節へ、気持ちもリフレッシュ
夏じまいをしてスムーズに次の季節に移行を

夏の終わりに行いたい掃除には、普段のお掃除に加えてチェックしておきたいポイントが2つあるそう。

 

「ソファーやカーペットには汗が染み込んでいる可能性があります。軽く湿らせた雑巾で拭き掃除をし、その後しっかりと乾かしておきましょう。また、夏の間は網戸を開けていることが多いため、汚れが目立ちます。網戸もこの時期に念入りに掃除すると良いでしょう」

 

このように、『夏じまい』で丁寧にメンテナンスをしておくことで、心身も生活環境もすっきりした状態で次の季節に移行することができます。「少し手間がかかるように思えるかもしれませんが、劣化した服の買い替えや電気代の高騰を防ぐことができるので、結果的に節約にもつながるんですよ」と矢野さんは話します。

 

「夏じまい」は、単なる掃除や片づけを超えて、次の季節を快適に過ごすための大切なステップです。夏の汚れをしっかり落とし、清々しい気持ちで新しい季節を迎えましょう。

 

Profile


家事アドバイザー / 矢野きくの

家事の時短や効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディア出演、コラムの連載、講演セミナー講師などで活動。会社員時代にキャリアカウンセラー、家電PCメーカーでのテクニカルサポートを経験し、自身の経験をもとに時間とお金を効率よく使う暮らし方を提案している。
HP

梅雨時こそ窓掃除!家事のプロが教える、マンションで隣近所に迷惑をかけないベランダ掃除術

マンションやアパートなどは、ベランダでの水の使用が制限されているところもあり、掃除するにも放水して一気にきれいに! とはいかないのが現実。実は、小雨の多い梅雨の時期は、ベランダ掃除の絶好のタイミングです。

 

湿度が高いこの時期にこそやっておきたい、窓などベランダ周りの掃除術を、家事代行マッチングサービス「タスカジ」で活躍するmachamachaさんに教えていただきました。

 

梅雨の時期がベランダ掃除に適している理由

ベランダ掃除といえば、年末の寒い時期に行う“大掃除”をイメージします。それを梅雨の時期に行うメリットについて教えていただきました。

 

「小雨であれば、ベランダで水を使用して掃除をしても近隣への迷惑になりにくいことがもっとも大きなメリットと言えます。また、ゴミや埃は雨で水分を含むので、舞い上がりも抑えられます。泥汚れも水分を含み緩んでいるためこするだけで簡単に落ちやすく、水をたくさん使わなくても少しの力で掃除することができるんですよ」(タスカジ machamachaさん、以下同)

 

ただし、小雨の日であっても基本的なポイントは注意しましょう。

 

・近隣への配慮を忘れない

「マンションや集合住宅の場合は、梅雨の時期であっても洗濯物を干しているお部屋も想定されます。また、小雨が降っていたとしても、砂埃や汚れた水が近隣へ飛び散らないかなど配慮を心がけましょう」

 

・あらかじめ排水が機能しているかを確認する
「水を使って掃除をする前には、必ずベランダの排水口にコップ1杯程度の水を流し入れ、水はけできているかを確認する必要があります。排水機能が落ちている場合、汚れを取り除くだけで改善されるのか、改善されない場合は、漏水の危険性もあるため管理会社に連絡することをおすすめします」

 

・ベランダ掃除に適した道具を使う
「ベランダの床材にもさまざまな素材が使われています。防水ウレタンが塗布されている床材をデッキブラシなどでゴシゴシと磨いてしまうと、ウレタンが剥げてしまうなどトラブルになりかねません。使うアイテムに、使用してよい素材などが記載されているケースもあるため、事前に確認するとよいでしょう」

 

・熱中症には要注意
「梅雨とはいえ、夏に向かうこれからの季節は、ベランダに長時間いれば熱中症になる危険性もあります。こまめに水分を取りながら、ご自身の体調と相談しつつ掃除をしてください」

 

ベランダ掃除 -基本編-

ここからは、ベランダとベランダに接する窓とサッシの掃除方法を教えていただきます。

「ベランダの床は泥や埃が溜まりがちです。日ごろからほうきとちりとりで取り除けるゴミは掃除することを習慣にしましょう。いつでもゴミを捨てられるようにビニール袋をベランダ付近に用意するなど、ほうきをかけておける道具をベランダに準備しておくだけでも、掃除へのアクションがグッとラクになります。習慣化できるように工夫することは、掃除のハードルを下げるうえで、意外とあなどれません」

 

【用意する道具】

・スポンジブラシ
・ほうきとちりとり
・掃除用ブラシ
・ペットボトル
・排水口ネット
・ゴミ袋
・ビニール手袋
・雑巾(多めに用意するのがおすすめ)
・マスク
・バケツ

 

【掃除手順】

1.排水口の汚れを取り除き、排水口ネットでカバーする


「泥や枯れ葉などが詰まっている場合には取り除き、排水機能が整っていることを確認します。掃除をすることで発生する泥汚れや糸くずなどが排水口に落ちないように、水掃除をする前には排水口ネットで覆い、汚れが排水口に侵入することを防ぎます。注意点としては、掃除後には忘れずに排水口ネットを取り去ること。排水口ネットが排水口に落ちないように注意してください」

 

2.乾いた汚れは先に取り除く


「ほうきとちりとりを使い、乾いている汚れをあらかじめ掃除します。これらの汚れは、放置しておくと堆積して落としにくい汚れへと変化していきます。日頃からこまめに汚れを取り除いておくことで、グンと掃除がラクになります」

 

3.室外機やプランターの裏も入念に汚れを掃き出す


「室外機の裏や、プランターの底はとくに汚れがたまりやすい場所。放っておくと害虫の温床にもなりかねません。移動できるものは移動し、汚れを取り除くようにしましょう。洗濯の糸くずは狭い部分に残りやすくなります。狭い場所にも届き使いやすいコシのある細いブラシを使うと効率よく掃き出せます」

 

4.ベランダの手すりと腰壁を拭く

※屈む姿勢がとりにくい場合は、上下に拭いてもOK

 

「掃除をする場所は常に上から下へと行いましょう。乾いた雑巾で手すりを拭いたら、腰壁を拭きます。さらに、濡れた雑巾で同じ手順で拭き上げます。軽い汚れであればしっかりと水を絞り、ひどい汚れであれば水をたっぷりと含むのが雑巾に含む水分の目安。落としにくい汚れは一度ふやかしてから水拭きするのがポイントです。きれいに水拭きできたあとは、乾いた雑巾で水分を拭き上げるように乾拭きしましょう」

※「水」と表記していますが、ぬるま湯程度の方が汚れを落としやすくなります。

 

5.ベランダの床をスポンジブラシで軽く擦り洗いをする


「ベランダ全体はスポンジブラシで軽く擦るだけで汚れを落とすことができます。バケツにぬるま湯を用意して、スポンジ部分にぬるま湯を含ませながら掃除していきます。スポンジに汚れがついたらバケツのお湯ですすぎ、動作を切り返しながら全体を掃除していきます。スポンジブラシで汚れを落とした後は雑巾で拭き上げて仕上げましょう」

 

6.ベランダの床の細かい部分を掃除する


「スポンジブラシでは落としきれない細かな部分や、床と壁の間などは雑巾やブラシを使って入念に汚れを落としましょう。落とし切れない汚れには、少量のぬるま湯を注ぎながらブラシで擦り洗いをします。汚れが浮いたら雑巾で拭き取りましょう。ブラシは角にフィットする形状になっているものを選ぶと掃除がしやすいです。私は100円ショップのブラシを愛用しています。ベランダ掃除では道具がよく汚れます。雑巾やブラシなどは抵抗なく買い換えられるものを用意した方がストレスなく掃除できます」

 

7.最後に乾いた雑巾で拭き上げる


「水を使うとどうしても足跡などが目立ちます。気になる場合は、最後に乾いた布で拭き上げると、よりきれいになります。こうすることできれいを実感でき、掃除の達成感もアップしますね」

 

ベランダ掃除 -応用編- こびり付いた汚れがある場合

「だいたいの汚れは、上記の工程で落とすことができますが、汚れが固まってこびりついてしまうケースがあります。そんなときの対処法をお伝えします」

 

【用意する道具】

・中性洗剤(スプレータイプが便利)
・バススポンジ

 

【掃除手順】

汚れに洗剤を吹きかけ軽くこすり洗いする


「汚れた箇所にスプレータイプの中性洗剤をスプレーし、2〜3分程度おいて汚れを浮かせます。その後、スポンジで軽く擦るときれいに落とすことができます。スポンジで汚れを落としたら、しっかりと水分を絞った濡れた雑巾で拭けばOK。 なお、このときに使う中性洗剤は、泡立ちにくいものを選ぶと良いでしょう。なぜなら、界面活性剤の多い泡立つタイプを使うと洗い流すのに多くの水が必要になるためです」

 

窓と網戸の掃除術

「窓と網戸を掃除する場合は、順番が重要です。手順は以下の通り。この手順で行うことで、汚れ残りが少なく仕上げることができます」

1. 部屋の内側のガラス窓
2.部屋の外側の網戸
3.部屋の内側の網戸
4.部屋の外側のガラス窓

 

【用意する道具】

・アルカリ電解水
・ビニール手袋
・マスク
・濡れた雑巾
・乾いた雑巾
・バケツ

 

【掃除手順】

1.部屋の内側のガラス窓を掃除する


「しっかりと水分を絞った濡れた雑巾で、汚れが落ちているかを確認しながら拭き取っていきます。手垢がついている場合は、アルカリ電解水を吹きかけることでラクに落とすことができます。その後、乾いた雑巾で拭き上げてください」

 

2.部屋の外側の網戸→内側の網戸の順に掃除する


「濡れた雑巾で、網戸を横方向に拭き、次に縦方向に拭きましょう。網戸は横と縦に線が張られているので、一方向だけでは汚れを落とすことができません。次に、部屋の内側の網戸も同様に雑巾掛けをします」

 

3.部屋の外側のガラス窓を掃除する


「部屋の内側のガラス窓の雑巾がけ同様に行なっていきます。窓ガラスの掃除は、基本的には濡れた雑巾で汚れを落とした後に、乾いた雑巾で水分を拭き取ることと覚えておきましょう」

 

サッシの掃除術

「サッシ部分は乾いている状態と、濡れている状態で掃除の方法が異なります。状況に合わせて掃除方法を使い分けてください」

 

【用意する道具】

・ハンディモップ
・ペットボトル用ブラシ
・ペットボトル
・ビニール手袋
・充電式ハンディ掃除機
・濡れた雑巾
・マスク
・バケツ

 

【掃除手順】

・サッシが乾いている状態


「部屋の内側のフローリングの掃除の延長線上と捉えサッシ掃除を行います。ハンディモップなどで浮かせた汚れを掃除機で吸い取っていきます。ただし、濡れている汚れを吸うと掃除機が故障する原因になるため、注意してください」

 

・サッシが濡れている状態


「ペットボトルに水を蓄え、少量を出しながら先端のブラシで汚れを擦り上げていきます。そして最後に、ヘラに雑巾を巻いたものや手を用いてサッシのレールの隅や端などにたまった汚れや水を拭き取り完成です」

 

まだある、ベランダ掃除Q&A

最後に、ベランダ掃除の気になる疑問にお答えいただきました。

ここでは、ベランダ掃除の気になる疑問にお答えいただきました。

 

Q.1 ベランダのゴミ取りについて、ほうきがないので掃除機を使ってもいいですか?

「先にもお伝えしたように、濡れたものを吸い込むと掃除機が故障する原因に。ベランダ用のほうきとちりとりはぜひ用意して欲しいです。ベランダ用としてほうきの先端の幅が細いものが販売されています。側溝のゴミをかき出しやすく、とても便利なアイテムです」

 

Q.2 苔やカビを除去するにはどうしたらいいですか?

「カビや苔は水やぬるま湯でふやかした後にこすり洗いをするだけで十分に落とすことができます。カビには塩素系の漂白剤を使うイメージもあると思いますが、ほとんどがトイレや風呂場用として販売されています。床材によっては変色してしまう危険性があるため、使用は控えてください」

 

Q.3 鳥のフンがある場合の対処法を教えてください。

「鳥のフンには菌が繁殖していることも。掃除機で吸い取ることは絶対にやめましょう。マスクとビニール手袋を着用したうえで鳥のフンにアルコールスプレーをし、ティッシュなどで取り除きましょう。汚れたティッシュは、ビニール袋に入れしっかりと結んでから捨てるようにしてください」

 

梅雨の時期のベランダ掃除は、近隣への迷惑にならないだけではなく、水分を多く含んだ汚れの方が乾いている汚れよりも落ちやすいというメリットもあります。水と少量の洗剤だけでも十分に汚れを落とせる掃除術を教えていただきました。ぜひこの機会にベランダ掃除してみるのはいかがでしょうか?

 

Profile


家事代行マッチングサービス「タスカジ 」ハウスキーパー / machamacha

家事歴38年。日々の暮らしの居心地のよい住まい作りをモットーに、依頼者のニーズを叶える的確な段取りとスピーディーな仕事で定評を得ている。タスカジハウスキーパーとして、「レタスクラブ」や「サンキュ!」などさまざまな雑誌やWEBメディアで掃除のコツを紹介している。
タスカジ HP

トコジラミは殺虫剤が効かなくても熱で倒せる!自宅と外出先での防御策を専門家が解説

新型コロナウイルスの流行も落ち着き、旅行などに出かける機会も増えました。日本を訪れる外国人観光客も急激に増え、都市部や観光地には活気が戻っています。感染症が落ち着いたのも束の間、今世界中で大量発生し、日本でも急激に流行し始めて問題になっているのが「トコジラミ」です。

 

ホテルの寝具や、電車のシートにまで!? 身近に潜んでいるとされるトコジラミの実態とは? また自宅に持ち込まないためには、いったいどうしたらいいのでしょうか? トコジラミの駆除および研究を行い、専門資格である「トコジラミ適正管理主任者」を育成している寝室環境衛生管理協会代表の塩田忠則さんに、トコジラミの習性から対策までを解説いただきました。

 

バルサン開発の虫博士が解説! ゴキブリ・コバエを発生させない対策法

 

トコジラミがなぜ社会問題になっている?

トコジラミとは、蚊のように人間や動物の血を吸う「吸血害虫」です。ここ数年で話題になりましたが、実はかなり昔から日本に生息していました。 「トコジラミは古くから一般家庭に生息していた害虫です。ですが戦後復興により生活環境が改善されたことや、強力な薬剤で駆除できるようになったことから、1964年の東京オリンピック頃を境に沈静化していきました。それからトコジラミを日本で見ることはほとんどありませんでした」(寝室環境衛生管理協会代表・塩田忠則さん、以下同)

 

しばらく見ることのなかったトコジラミが、最近になって流行し始めたのはなぜでしょうか?

 

 

「一番の原因は、インバウンドの影響です。コロナ禍前にも外国人観光客が大勢日本に訪れ、海外から持ち込まれたトコジラミが徐々に増えていました。ですが流行するまでにはなっておらず、コロナ禍になっていったん落ち着いたのです。コロナ禍を経た今、再び外国人観光客が増えたことで一気に増加しました。
10年前と比較すると、国内の相談件数は約10倍増えたというデータも出ています。加えて、今日本にいるトコジラミの8~9割は、従来使われていた『ピレスロイド系』の殺虫剤が効かない『スーパートコジラミ』。薬剤耐性のあるトコジラミが増えたことも、流行が拡大した要因の一つになっています」

 

とくに大都市圏や外国人観光客が訪れる観光地を中心に被害が拡大しており、今後も増え続けると予想されています。

 

トコジラミの繁殖率は?

 

トコジラミはどのような虫なのか、習性など特徴について解説いただきました。

 

■ 大きさ
「成虫は、長さ5~8mm、幅3mmほどの大きさです。動く速さはクモやアリと同じ程度。すごく速いわけではないので、目を離さない限りは目視で追うことができます。ですが、厚みは1mmに満たないほどなので、ちょっと目を離した隙に部屋の隙間に入り込んでしまいます。また成虫だと目視できますが、ふ化したばかりのものは1.2mmほどと小さく、なかなか目視しづらいです」

 

■ 卵の特徴
「卵は長さ1~2mm程度、横幅は0.2~0.3mmとかなり小さく、形は楕円形です。加えて、殻に粘着性があるため、卵が服やバッグに張り付いて一緒に移動し、自宅に持ち込んでしまうケースも少なくありません」

 

■ 活動時期
「ほかの昆虫と同じく、5月末頃から9月頃までの暖かい時期が最も活発に活動します。ただし、建物内であれば通年暖かいので、冬でも繁殖し続けます」

 

■ 繁殖の速さ
「トコジラミのメスは、1度の受精で複数回産卵できるという特性を持っています。仮に受精したメスを1匹自宅に持ち込んでしまったとします。すると1日あたり2~3個、多くて5個程度卵を産むんです。卵は約1週間でふ化し、2カ月弱で成虫になります。世代交代を境に急増し、約2カ月でおよそ110匹になる試算もされています。大体この2カ月の時点で自宅にトコジラミが潜んでいると気づくケースが多いようです」

 

毎日同じ部屋にいる場合は、もう少し発見が早まることもあるそう。ですが、宿泊施設など不特定多数の人が出入りするような場所では、さらに発見が遅れてしまうといいます。

 

私たちにどんな影響を及ぼす?
健康被害の実態

 

トコジラミによる健康被害についてもうかがいました。

 

「一番の被害は強いかゆみを発症させること。ただし、1回刺されただけではかゆみは出ません。蜂と同様に、アレルギー反応によってかゆみを発症するのが特徴です。蜂のように命に係わるわけではないのですが、2回目以降に刺されたときにアレルギー反応が起こり、かゆみが出てきます。なので、初めて刺されたときは発疹さえ出ない場合がほとんどです。かゆみの程度については、蚊の約10倍といわれています」

 

かゆみが出たら大体1週間程度、強いかゆみが続くといいます。

 

「人間を刺すときは、大体1~2分吸血し、吸血ができなくなると少しだけ場所を移動してまた吸血を始めます。連続して刺された跡があればトコジラミの可能性が高いですね。夜行性なので、日中はベッドの隙間などに潜み、夜寝ている間に人間に近づいてきます。布団や服の中に入り込むことはなく、肌が出ている首から上や足元に刺されることが多いです。手や腕が布団から出ている場合は、出ている隙を狙って刺してきます」

 

蚊は産卵するために血を吸いますが、トコジラミは産卵時だけでなく脱皮を行うためにもため吸血を必要とします。つまり、卵からかえった瞬間から死ぬまで常に吸血し続けるといいます。

 

「ただし、蚊のように感染症を媒介したという報告はないので、今のところ毒性はありません。懸念点は、強いかゆみやその繁殖率の高さから、精神的にダメージを受けてしまうこと。ノイローゼになったという2次被害の報告も出ています」

 

トコジラミの弱点とは?

従来の殺虫剤が効かないトコジラミ。ですが、弱点がまったくないわけではありません。トコジラミの弱点と、それを狙い撃ちした駆除にはどのような方法があるのでしょうか?

・高熱

「トコジラミだけでなくどの虫も同じですが、生き物はタンパク質でできていますので、タンパク質が変質する温度で死滅させることができます。スチームなら120℃以上になるので、生きていることはできません。また洗濯機の乾燥機能を活用するのも有効です」

・凍結

「高熱とともに、凍結するほどの低温下でも生きられません。私たちの皮膚が熱や凍結でやけどを起こすのと一緒ですね。ドライアイスはー85℃になります。動き回るトコジラミにドライアイスを直接触れさせることは難しいですが、『凍結スプレー』という冷却噴射できるスプレーが市販されているので、駆除する際は凍結スプレーが有効です」

また殺虫剤についても、ピレスロイド系が効かないトコジラミにも効く害虫駆除剤が大手メーカーから出始めています。

 

トコジラミが潜みやすい
要注意の外出先とは?

トコジラミはゴキブリのように勝手に家に入ってくるのではなく、外出先で服や荷物に付着したものが、自宅に持ち込まれて繁殖するといいます。一度家に持ち込んでしまったら自分で完全に駆除することが難しいため、外出先から持ち込まないことが一番の対策となります。では、どういったところにトコジラミが潜んでいるのでしょうか?

 

「まず、今一番相談件数が増えているのが宿泊施設です。次に、漫画喫茶や大衆浴場の休憩室など簡易宿泊施設でも増加しています。夜暗くなった時に人が寝泊まりする場所、と考えていただけるといいですね」

 

逆に、電車やカフェなど明るい場所に住み着く可能性は低く、そこまで警戒しなくてもいいそう。明るい場所で見つかるケースは、宿泊先などで荷物についてしまったトコジラミがたまたま落ちて発見されたと考えられるでしょう。

 

もっとも要注意!
宿泊先での対策手順は?

 

一番持ち込む可能性が高い宿泊先での対策手順を教えていただきました。

 

1.荷物を大きなビニール袋に入れる

「部屋に入ったら、まず自分の荷物にトコジラミがつかないよう注意が必要です。旅行カバンなど荷物が丸ごと入るくらいの大きなビニール袋を用意しておき、荷物はその袋の中に入れて口を閉じてください。トコジラミはつるつるしたところを上れませんのでビニール袋が有効です。荷物の出し入れをする場合も、袋の中で行うようにしましょう」

 

バスタブの中にカバンやスーツケースを置く方法もよく聞きますが、温泉旅館のようなバスタブを使う頻度が少ない宿泊先の場合、掃除を簡易にしていることが稀にあるそう。「宿泊客の荷物についていたトコジラミがバスタブに落ちたことで繁殖した」という事例もあるそうなので、やはりビニール袋の使用がおすすめです。

 

2.ベッド周りを“調査”する

「洋室の場合、ベッド周りに生息している可能性が高いです。トコジラミは吸血害虫なので、かさぶたのような小さな黒い“血糞”があるかどうかが目安になります。血糞がまとまっているコロニー(巣)がないかどうかを確認しましょう。トコジラミは人の肌が露出しやすい場所に向かってくる性質があるので、とくに枕元と足元は要チェック。シーツをめくって確認してみてください」

 

トコジラミは餌場の近くからあまり動かない性質があるので、自宅に生息する場合もベッド周りにいる可能性が一番高くなります。

 

「和室の場合は床の間を頭にして布団が敷かれることが多いので、床の間の畳の近くや、その真上の天井の角のあたりで血糞が発見されやすいです。布団が敷かれる頭側から見始めて、部屋の外側や高い方に向かって血糞がないか調べてみてください」

 

もしトコジラミの血糞が見つかった場合は速やかにホテルに報告し、部屋の移動などの対応をお願いしましょう。

 

3.室内で着用した服は袋に密閉して持ち帰る

「血糞があるかどうかは、トコジラミの生息を確認する一つの方法です。なかったけれど不安だという方は、室内で着用した服などを20Lくらいの小さめのビニール袋に入れるようにしましょう。固く一つ結びにするか、ジップロックに入れて密封してください。袋に入れたらそのままバッグにしまい、帰宅後すぐ洗濯を。トコジラミは熱に弱いので、可能なら乾燥まで全自動でできるもので駆除できます。持ち帰った袋はまた密封して捨ててください。ここまで対策することで、自宅に持ち帰るリスクはぐっと下げられます」

 

宿泊先で広げる荷物は最小限に抑え、自宅に持ち込まないよう注意しましょう。

 

外出するときにはどう対策する?

 

宿泊先での対策だけでなく、外出時にはどのような対策をすればいいでしょうか?

 

・外出時には虫除けスプレーを使う

「従来の殺虫剤でトコジラミを殺すことはできませんが、嫌がってその場から逃げていきます。その性質を使い、服や荷物に虫除けスプレーをかけておくことでトコジラミが近寄りにくい環境を作ることができます。
ただし、虫除けスプレーにもいろんなタイプがあり、プラスチック製品を溶かしてしまう性質の商品もあるので、注意事項を確認のうえで使用をおすすめします。虫除けスプレーではなく、殺虫剤をバッグや衣類にかけることはメーカーの保証範囲外の行為なので、ご自身の判断で上手に使っていただくのがよいでしょう」

 

日本で認可される虫除けスプレーの主成分濃度は、最近12%から30%に引き上げられました。濃度が高い分持続効果は高まりますが、肌に振りかける場合は危険性がないか、使い方や注意事項を確認してから使用しましょう。

 

・帰宅後に凍結スプレー&洗濯をする

「トコジラミがいる可能性の高い外出先に出かけたあとの対策です。まずは自宅に入る前に、凍結スプレーを荷物にかけると瞬間冷却で駆除することができます。卵にも効くのでより安心です。市販のスプレーですと薬剤を含むものと含まれていないものがありますが、駆除効果はどちらも変わりません。着用している服は、そのまま洗濯機に入れて洗濯乾燥するようにしましょう」

 

コロナ禍のときは手洗いやうがい、消毒を徹底していた人が多いはず。花粉の時期には、帽子やコートをはたいてから家に入るようにしているのではないでしょうか。トコジラミの対策も、コロナや花粉と同じイメージを持ってほしいと、塩田さんはいいます。

 

「日本はコロナ禍で徹底した対策を行ってきました。その時のことを思い出し、気をつけるところは気をつけながら生活するといいですね。あまり難しく考えずに対策していきましょう」

 

自宅に持ち込んでしまったら?

対策をしていたとしても、自宅に持ち込んでしまう可能性は0にはなりません。万が一自宅に持ち込んでしまい、トコジラミを発見した時はどうしたらいいのでしょうか?

 

1.トコジラミを発見した部屋には入らない

「まずは発見した部屋を可能であれば封鎖し、できる限りその部屋から荷物を持ち出さないようにしましょう。荷物にトコジラミがついていた場合、ほかの部屋に持ち込むことでトコジラミも移動し、家中に広がってしまいます」

 

最近は、トコジラミに効く害虫駆除剤も出てきています。ですが、100%自分で駆除することが難しい害虫なので、すぐに専門家に相談することが繁殖拡大を防ぐことにつながります。

 

2.信頼できる駆除業者を見つけ、依頼する

「駆除業者は、トコジラミの駆除実績があるところを選ぶようにしましょう。あまりに安すぎたり、1回で駆除できるとうたっていたりするところは避けた方がいいですね。トコジラミの卵には薬剤が効かないので、1度駆除したあとも卵がふ化することを想定し、2~3回駆除を行うケースが多いんです。『大体1カ月は経過観察が必要』だと説明してくれる業者であれば信頼できると思います。『ペストコントロール協会』に加盟している業者であれば正しい情報を理解しているケースが多いので、一つの目安にするといいですね」

 

「ペストコントロールオペレーター(PCO)」という資格もあり、1級を取得している人が在籍している会社であれば、こちらも信頼度の目安になるそうです。

 

「施工費用は、1部屋5~10万円程度になると思います。1~2万円程度の業者は薬剤をまくだけの可能性もあるので、価格だけでなく説明を受けてどういう施工をするのか確認するようにしましょう。ちなみに、家中に広がってしまった場合は50~60万円かかった事例もあります。経済的な被害にもつながりますので、早めに依頼するようにしましょう」

 

3.正しい知識を学んでおく

今はトコジラミがかなり流行しているため、駆除業者の予約がすぐに取れない可能性もあります。そうした時に頼りになるのが、トコジラミに関する知識です。

 

「当協会でもテキストを出していますが、ネット検索でちょっと調べて理解したと思わずに、専門的な媒体で正しい知識を得ておくこともおすすめします。専門知識と言ってもそこまで難しくないので、自分で知識を持っておくことも対策の一つになるのではないでしょうか」

 

 

トコジラミを自宅に持ち込んだり、業者選びに失敗したりするだけでなく、過剰な不安に駆られてしまわないためにも正しい知識を持つことも大切。トコジラミの特性を知り、それに対応した対策を取ることが、トコジラミの被害を受けないことにとつながるはずです。

 

 

Profile


一般社団法人 寝室環境衛生管理協会 代表理事 / 塩田忠則

人生の1/3の時間を過ごすことになる寝室環境を衛生的に管理することが、安心安全な環境づくりに必須であるという思いから、一般社団法人 寝室環境衛生管理協会を設立。シックハウス関連物質、ダニカビなどアレルゲンについて研究を行い、自らも現場に入り、施工及び対策のために活動している。トコジラミについては、宿泊施設や組合・団体等に対し、トコジラミに関するセミナー勉強会・駆除等を行っている。
HP

こまめな簡単掃除で楽になる!花粉や黄砂を除去する玄関・窓・居室の掃除術

春は気温も湿度も過ごしやすい季節ですが、一方で、花粉や黄砂が空気中を飛散する時期でもあります。この季節は窓を締め切っているという人も多いかもしれません。ところが、外気はさまざまな“死角”から室内へ入り込み、意外な場所へ花粉や黄砂、粉塵が滞留しているのです。

 

「お掃除スペシャリスト」「クリンネスト」資格の事務局代表を務め、自身も掃除のエキスパートである白井佳子さんに、外気の汚れが気になる春にやっておくべき掃除術を教えていただきました。

 

 

どこからやってくる?
花粉・黄砂が溜まりやすい場所とは

 

窓を閉め切っている部屋でも、くしゃみなどアレルギー反応は出るもの。いったいどこから侵入してくるのでしょうか?

 

「花粉や黄砂は、窓や玄関ドア、換気用の小窓から換気口に至るまで、外気に接するあらゆる場所から室内に侵入します。これらは換気には必要な箇所ですが、同時に屋外の空気の汚れも室内に持ち込んでしまうのです。
さらに、外出から戻った人の衣服にも付着していることがあります。人の出入りだけでも、花粉や黄砂は簡単に家の中へと運び込まれてしまうのです」(クリンネスト講師の白井佳子さん、以下同)

 

では、家の中に入ってしまった花粉や黄砂は、どこに溜まっているのでしょうか?

 

「花粉や黄砂は空気中を漂い、次第にゆっくりと床に舞い落ちてきます。ですから、平らな場所であればどこにでも落ちていることになります。たとえば、以下のような場所が挙げられます」

 

・玄関
帰宅時にカバンを置いたり、コートを脱いだりすることで、外出先で付着した花粉や黄砂が飛散します。また、意外にも人の髪の毛にも多くの花粉や黄砂が付着しているため、部屋に持ち運んでしまいます。

 

・窓周り
サッシに窓ガラス、網戸まで外気と接する窓周りには花粉や黄砂がびっしり付着しています。

 

・床
面積の広い床にはその分、多くの黄砂や花粉が落ちています。フローリングであれば、空気の対流により吹き溜まりになる壁際や部屋の隅に溜まりやすくなります。カーペットの場合は、部屋の中心に溜まりやすく、またラグが敷いてある部屋であれば、フローリングとラグの境目に多く溜まります。

 

・キャビネットやテレビ台
キャビネットのような物の移動が少ない場所では、掃除の頻度も低く、黄砂や花粉が溜まりやすくなります。またテレビ台は静電気を引き起こしやすく、そのため黄砂や花粉を引き寄せがちです。とくに手が届きにくいテレビの裏側は、非常に汚れが溜まりやすいため、注意が必要です。

 

・ファブリック製品
ソファやカーテン、クッションにベッドなどの布製品には、凹凸があり、花粉や黄砂が付着しやすく、とくに座面と背板の隙間など溝になっている箇所には多く堆積しています。

 

「そのほか、巾木や空気清浄機のフィルター、エアコンフィルターなどにも付着しやすい」といいます。

 

花粉や黄砂の掃除に最適な時間帯

 

掃除をするにあたり、適した時間帯はあるのでしょうか?

 

「よく“朝”が適していると言われますが、それは、多くの家庭で夜は人の動きが少なく、その間に花粉や黄砂が床に落ちているからです。ただ、ライフスタイルによっては、朝でなくてはならないということもありません。仕事などで、日中に長時間家を空けるのであれば、帰宅直後でもいいでしょう。

 

掃除の頻度は、汚れ具合や周辺環境によって大きく異なります。窓周りの掃除であれば、最低、季節の変わり目ごとに年に4回程度はしておくと良いと思います。また、汚れやすい場所は回数を増やし、それほど気にならない場所であれば、回数を減らすなどの組み合わせを考えましょう。

 

なお、乾燥の気になる季節であれば加湿器を使うのもおすすめです。空気が乾燥しすぎていると、花粉や黄砂がなかなか落ちてこなかったり、反対にすぐに舞い上がってしまった。適度な加湿をすることにより、床に早く落ちるようになります」

 

花粉や黄砂が溜まりやすい場所の掃除術

いよいよ本題の、花粉や黄砂が多く集まる場所の具体的な掃除方法について教えていただきます。

 

・玄関の掃除方法

「外と接している玄関扉、下の画像の白い線で囲んだような場所に花粉や黄砂が付着します。外から持ち帰ってしまった花粉や黄砂も定期的に掃除しましょう」

 

【準備】
・濡れた布(床以外用)
・サッシ用ブラシ
・濡れた布(玄関床用)
必要に応じて
・乾いた布
・ハンディモップ

 

【掃除手順】

1.玄関扉を濡れた布で拭く

「玄関扉を濡れた布で上から下へと拭きます。とくに汚れがひどい場合は、サッシ用ブラシで花粉や黄砂を落としてから濡れた布で拭きましょう。その後に、乾いた布で二度拭きします」

 

2.ほうきで掃く


「玄関扉を開け、玄関扉を拭いたことにより上から落ちた花粉や黄砂を、ほうきで掃き出しましょう」

 

3.水拭きする


「濡れた布で、部屋側から外に向かって拭き上げていきましょう。タイルの目地に残りやすいので絡めとるように拭いていきます」

 

・窓周りの掃除方法

「窓周りは、黄砂や花粉が多く目につきやすい所です。換気をした時に付着したままの花粉や黄砂が室内に入ってくる可能性もあります。飛散のピークを過ぎてからでいいので、キレイにすると気持ちよく換気できるでしょう」

 

■ サッシ

【準備】
・濡れた布
・サッシ用ブラシ

 

【掃除手順】

1.サッシに積もった黄砂や花粉をブラシで掃き出す


「乾いた状態で、ブラシでサッと掻き出すようにブラッシングします。このときに花粉や黄砂の舞い上りが起きるので、脇に掃除機を添えて吸い込むようにしましょう」

 

2.サッシの溝を濡れた布で拭く


「濡れた布をサッシレールに当てながら、サッシレールの隙間に入る細い棒状のもので、押し付けながら拭くことでしっかりと水拭きすることができます」

 

■ 網戸


【準備】
・乾いた布
・濡れた布
・サッシ用ブラシ

 

【掃除手順】

1.乾いた布で黄砂や花粉を拭き落とす


「はじめから濡れた布で拭いてしまうと、そのまま網の目の中に花粉や黄砂が入り込んでしまいます。まずは、乾いた布で除去しましょう。とくに汚れている場合は、ブラシを網戸の目に沿って、縦へ横へと動かし使えばよりしっかりと落とすことができます」

 

2.濡れた布で拭く


「仕上げに濡れた布で、上部から下部に向かって拭き取っていきます」

 

■ ガラス戸


【準備】
・スクイジー
・濡れた布

 

1.濡れた布で汚れを拭き取る


「たっぷりと水分を含ませた布で、上から下へと拭いていきます。水滴が透明になるくらいまで繰り返し拭きましょう」

 

2.スクイジーで水気を落とす


「スクイジーを使って上から下へと水分を落としていきます。枠周りは硬く絞った布で水滴を拭き取りましょう」

 

・床の掃除方法

「『掃除機をかけるとホコリを舞い上げてしまうので水拭きする』という方もいらっしゃいますが、実は花粉や黄砂は水拭きしただけでは、床にくっついて筋状になり取りきれません。しっかり取り除きたい場合は、次の手順で掃除しましょう」

 


【準備】
・ドライのシートを装着したワイパー
・掃除機
・掃除機ノズル(アタッチメント)……先端が細くなっているもの。ブラシ付きでもOK。
・水拭き用クロス……スポンジクロスがおすすめ。吸水性が高く、水滴が残りにくいメリットがあります。

 

【掃除手順】

1.ドライシートを装着したワイパーでさっと拭く


「フローリングの溝の目に沿って、水平に拭くのがポイントです」

 

2.掃除機をかける


「掃除機もフローリングの溝の目に沿って、Wを描くように動かしながらかけます。部屋の奥から入り口に向かってかけていくことで、自分の前にきれいな空間を作っていくイメージです」

 

3.隙間も入念に掃除する


「ラグとフローリングの間や、壁と床の隙間のように、とくに花粉や黄砂の溜まりやすい場所は、掃除機にノズルをつけて除去します」

 

4.水拭きをする


「かがみこんで作業できるなら、手で拭いたほうがよりきれいに拭き取れます。腰痛などで悩んでいる方は無理をせず、ウェットシートをつけたワイパー拭きでもかまいません」

 

ラグやカーペットは掃除機がけする


「カーペットや絨毯には、掃除機がけを行います。フローリングと同じように、部屋の奥から手前にWを描くように掃除機をかけていきましょう」

 

・キャビネットやテレビ台の掃除方法

「テレビの裏は静電気を帯びていたり、目が行き届かないことで、気づくとホコリや花粉、黄砂などが溜まりやすい場所です」

 


【準備】
・ハンディモップ
・水拭き用クロス……吸水スポンジクロスがおすすめ。吸水性が高く、棚の上を水拭きする時に水滴がつかないメリットがあります。
・乾拭き用のクロス……毛羽立ちのないものがおすすめ。私が愛用しているのは布おむつに使うドビー織りの布です。柔らかくて吸水性に優れ、使いやすく気に入っています。

 

【掃除手順】

1.ハンディモップをかける

「動かせる小物類は、いったん外すようにしましょう。テレビやテレビ台・キャビネットなどを、上部から下部にモップをかけていきます。とくにテレビの裏は入念にしてください」

 

2.水拭きをする


「水拭きをすることで静電気を抑えることができるので、しばらくの間は花粉や黄砂が付きにくくなります」

 

3.乾拭きをする


「水拭きをした後、濡れたままにしておくと、そこに再び花粉や黄砂がつきやすくなってしまいます。乾いた布でしっかりと水気を拭き取りましょう」

 

・ソファの掃除方法

布製ソファはとくに、花粉や黄砂などの粉塵が、隙間に溜まったり繊維に付着したりしやすいため、こまめにケアを。

 

布製ソファはとくに、花粉や黄砂などの粉塵が、隙間に溜まったり繊維に付着したりしやすいため、こまめにケアを。
「ソファは背もたれと座面の間や、肘かけなどに花粉や黄砂が溜まりやすいです。重点的に掃除しましょう」

 


【準備】
・粘着カーペットクリーナー
・サッシ用ブラシ
・乾いた布

 

【掃除手順】

1.溝に溜まった花粉や黄砂を掃き出す


「ソファの溝の部分にブラシを当てて、花粉や黄砂を掃き出します。生地が傷まないように軽く行ってください」

 

2.粘着カーペットクリーナーをかける


「広い面は、粘着カーペットクリーナーで全体を掃除します」

 

合皮や本革のソファの場合

「合皮や本革の場合は、ブラシを当てるとキズになる場合があります。乾いた布で軽くさっと拭き取るようにしましょう」

 

・巾木の掃除方法

巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。

 

巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。
「花粉や黄砂が意外と溜まりやすい場所の一つが巾木(はばき)の上です。頻繁に掃除する場所ではないため、気づいたときにはうっすら積もっていた……なんてことも。できれば一週間に一度は乾いた布やハンディモップをかけましょう」

 


【準備】
・乾いた布
・ハンディモップ

 

【掃除手順】

1.巾木の上をそっと乾拭きする


「乾いた布で巾木の上を拭いていきます。水拭きしてしまうと壁にシミが付きやすくなるので、必ず“乾拭き”で掃除してください。こまめに掃除しているのであれば、ハンディモップで軽く拭くのでもOK。掃除の頻度に合わせて掃除方法を調整してください」

 

 

「花粉や黄砂は、基本的なホコリ掃除と大差ありません。あまり気負わず、洗剤を使わずに水でゆるませるだけで簡単に落ちる汚れがほとんどです。ただそれを可能にするのが、とにかく掃除をこまめにすること。花粉や黄砂を溜めない環境を作れます」

 

黄砂や花粉が溜まってしまう前に、今回教えていただいたコツをもとに定期的に掃除をし、普段の掃除をラクにしましょう。

 

 

Profile

クリンネスト事務局代表 / 白井佳子

20代のころ、ドイツ留学をきっかけに掃除の面白さに興味を引かれる。帰国後、就職・結婚・出産などを経て家事代行会社に入社。その後、ハウスキーピング協会のクリンネスト2級講座の構築当初から携わり、初代講師となる。後に、クリンネスト1級講師を務める。心理学に基づいたわかりやすい話し方とモチベーションの上がる指導を得意とし、現在はクリンネスト事務局代表として、講座発展・講師養成・運営の全般を行う。

カビや害虫対策も!引っ越し前に済ませるべき入居時掃除リスト

引っ越し前は荷造りや手続きに追われてしまい、新居の環境整備は後回しになりがちです。「荷物を入れる前に掃除をしておきたかった……」と後悔しないよう、入居時にやっておくべき掃除を、事前に確認しておきましょう。

 

ハウスクリーニング専門店を経営し“お掃除アドバイザー”としても活動している樽川めぐみさんに、住み始めてからの掃除や片づけがラクになる「新居のお掃除チェックリスト」と、事前に揃えておきたい掃除グッズや掃除方法について、詳しく解説していただきます。

 

今後のための傷・汚れ対策も!
引っ越し前に掃除をする理由

 

賃貸物件や中古の売買物件の場合、前の入居者が退去してから入居日までの間に、ハウスクリーニング会社が清掃に入ることがほとんど。管理会社から新居の鍵を受け取るまでには、清掃がすべて完了して、きれいな状態で入居できます。

 

とはいえ、引っ越し前に一度は自分の目で部屋をチェックして、今後汚れや傷がつきにくくなる対策をしておくと、安心して入居できるそう。

 

「引っ越し後に掃除をしようとすると、荷物の整理に時間を取られますし、大型家具の搬入後は細かい場所のお掃除もしづらくなってしまいます。荷物を運び入れる前からしっかりお掃除や傷・汚れ対策をしておけば、新生活が始まってからのお掃除がラクに。きれいな状態を長く保つことができますよ。
そもそも新築物件でなければ、それまでは知らない人が生活していた部屋ですよね。気になるところを自分の手であらためてお掃除しておくことで、安心して新生活を迎えられるはずです」(お掃除アドバイザー・樽川めぐみさん、以下同)

 

【準備編】
新居の掃除アイテムをチェック

掃除を始める前に、まずは掃除用具を準備しておきましょう。新居の掃除に使いたいアイテムを、樽川さんにリストアップしていただきました。

 

入居前掃除のアイテムリスト

□ マイクロファイバークロス
□ マルチクリーナー
□ 除菌スプレー
□ 排水溝の水切りネット
□ 浴室用防カビくん煙剤
□ レンジフード・フィルターカバー
□ エアコン用防虫キャップ
□ 傷防止フェルトシートまたは椅子脚カバー

 

「なかでも、マイクロファイバークロスとマルチクリーナーは必需品です。ほぼすべての部屋で使えるので、あまり荷物を増やしたくない入居前の掃除にピッタリ。この2点さえあれば、新居の掃除は何とかなるほど。部屋全体の消毒用に、除菌スプレーもあると安心ですね」

 

・マイクロファイバークロス

極細の化学繊維で織られたマイクロファイバークロスは、普通の綿素材の雑巾よりもホコリや汚れを吸着しやすく、水拭きだけでも汚れをしっかり拭き取ることができるため、お掃除のときには絶対に持っておきたいアイテム。

 

「清掃のプロにとっても、マイクロファイバークロスは必需品です」と樽川さん。最近は100円ショップでも入手できますが、おすすめは厚手のクロスだそう。

 

「マイクロファイバークロスは、表と裏で毛の長さが変わるので、掃除する場所によって使い分けができるんです。毛の長い方は、壁や床などの溝に繊維が入り込んで汚れをしっかりキャッチしてくれますし、反対に毛が短い方は、机の上などをさっと拭きたいときに向いています。厚手で上質なクロスだと毛の長さも密度も全然違うので、汚れ落ちを重視するなら厚手のものを選んでください」

 

「清掃業界に革命が起きた」とも言われるマイクロファイバークロス。薄手のものでも、裏表で若干の違いがあります。

 

・マルチクリーナー

汚れが気になる部位に吹き付けて落とす洗浄液。家中のさまざまな場所で使える万能クリーナーなら、入居前の掃除ではもちろん、日常の掃除にも大活躍。今回はおすすめのクリーナーを2種類紹介していただきました。

 

レック「水の【激落ちくん】」(400ml)
「アルカリ電解水100%のクリーナーです。水由来ながら洗浄力が高く、冷蔵庫の中や食卓の上、キッチン周りなど、洗剤を使いたくない場所にも安心して使用できます。二度拭き不要なのも魅力です」

 

東邦「ウタマロクリーナー」(400ml)
「より強い汚れを落としたいときは、こちらがおすすめです。自然にも肌にも優しい、アミノ酸系の洗浄成分でできています。ペットやお子様のいる家庭でも使いやすいです」

 

・除菌スプレー

ジョンソン「ファミリーガード除菌スプレー 無香料」(300ml)
「これ1本で家中の除菌が可能です。空間にも使えるので、前の住人の生活臭が残りやすいクローゼットやシューズボックス、トイレ周りの消臭にも有効です。私は普段から食卓の消毒用に、すぐ取り出せる場所に置いて使っています。感染症対策にも使える優れものです」

 

次は、いよいよ実践編。新居の掃除ポイントについて、チェックリスト方式で紹介します。

 

【実践編】
入居前の掃除チェックリスト8項目

□ 1.事前に部屋の換気をする
□ 2.コンタクトポイントを除菌する
□ 3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
□ 4.排水溝のゴミ受けにネットをかける
□ 5.浴室のカビ対策をする
□ 6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る
□ 7.害虫の侵入対策をする
□ 8.搬入前の家具に傷防止加工をする

 

1.事前に部屋の換気をする
「基本的なことですが、掃除を始める前に必ず家中の換気をしてください。入居前の部屋は、清掃時以外はほとんど換気をしていないため、前の入居者の生活臭が残っていることがあります。すべての窓やドアを開けて風が通り抜ける道を作り、古い空気を入れ替えましょう」

 

2.コンタクトポイントを除菌する

 

「とくに賃貸物件の場合、事前に清掃されていても、どんな人が触ったかわからないものをそのまま使うのはちょっと勇気が要りますよね。ドアノブや窓サッシの鍵など、いろいろな人が触る“コンタクトポイント”や、トイレの便座やウォシュレットのノズルなどは、入室したときに除菌しておくと安心です。

 

スプレータイプのアルコール除菌剤なら、吹きかけるだけで消毒ができます。すぐに乾くのでスプレーするだけでも良いですし、マイクロファイバークロスを使ってしっかり拭き上げるのも良いと思います」

 

3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
「新築の物件でも、細かいホコリや汚れがついていることがあります。家具を搬入する前に部屋全体をチェックして、壁や床、窓などに汚れを見つけたら、水に濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取ります。しつこい汚れのときはマルチクリーナーも併用してください。床のホコリは、ワイパーなどを使って取るのも良いと思います」

 

また、ワックスがけも検討を。

 

「床の拭き掃除のついでに、フローリングのワックスがけをしたいという人もいるでしょう。自信がある人はチャレンジしてみてください。ただしワックスがけは慣れていないとムラになりやすく、きれいに仕上げるのがけっこう難しいんです。一度ムラができてしまうと、ワックスを剥がすのは家庭ではかなり難しい作業になります。自信がない場合は、プロへの依頼を検討してみてください」

 

4.排水溝のゴミ受けにネットをかける

 

「キッチンや浴室など、排水溝の受け皿には、専用の水切りネットをつけておくと掃除がしやすくなります。入居前に、忘れないうちに設置しておきましょう。網目の細かいストッキングタイプよりも、網目が粗く水切れの良いネットタイプかメッシュタイプの方がゴミが詰まりにくいです。

 

また、排水溝のゴミ受けは、抗菌効果の高い銅製のものにすると、カビやぬめりが発生しにくくなります。入居のタイミングで交換しておくことをおすすめします」

 

5.浴室のカビ対策をする
「カビが発生しやすい浴室には、くん煙式の防カビ剤を焚いておきましょう。除菌成分を含んだ煙が浴室の隅々に行き渡ることで、カビの原因となる菌を除菌します。新築時や、ハウスクリーニング会社がクリーニングをした後がチャンスです。浴室に何も置いていない入居前に、一度使っておくと良いでしょう。定期的な使用で効果が長く続きます。」

 

6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る

 

「レンジフードの本体やフィルターは油汚れがつきやすく、高い場所にあるのでお手入れも億劫です。不織布のカバーやフィルターを取り付けると、汚れてきたら交換するだけで済むので、お掃除の手間が省けます。

 

カバーやフィルターは、100円ショップで購入できます。おすすめは、磁石で取り付けるタイプのものです。シールタイプや、面ファスナーのテープ部分を本体に貼り付けて使うタイプもありますが、剥がすときに本体の塗装も一緒に剥がれてしまうことがあるので注意が必要です」

 

7.害虫の侵入対策をする

「害虫対策は、とにかく新たな侵入を防ぐことが勝負です。害虫は、温かく水気の多い場所から侵入します。とくに、外にあるエアコンのダクトから侵入することが多いので、ホースの先には防虫キャップを取り付けておきましょう。こちらも100円ショップで購入可能です。同じく水気の多いキッチンのシンク下は、排水管を伝ってくる害虫を防ぐために、排水管の取付穴の隙間を粘土状のパテで埋めておくことも有効です。

 

室内用のくん煙式殺虫剤は、すでに室内に発生している場合に効果があるものなので、必須ではありません。死骸など、害虫が侵入した形跡があった場合は焚いておくと良いでしょう」

 

8. 搬入前の家具に傷防止対策をする
「新居が賃貸物件の場合、気になるのが原状回復問題です。入居者が付けてしまった傷は、入居者が修繕費を負担する必要があるため、次に引っ越しをするときの退去費用に関わります。傷をつけないよう、事前に対策しておくことが大切です。

 

退去後のクリーニング現場では、テーブルやイスを引きずった跡をよく見かけます。フローリングを傷つけてしまわないよう、家具を搬入する前にフェルトシートや椅子脚カバーを付けておきましょう。キャスター付きのイスの場合は、下にマットを敷くことで傷がつくのを防ぎます」

 

入居後もきれいな部屋を保つコツ

掃除後、荷物の運び入れも完了し、いよいよ新生活がスタート! ところが、たとえ入居前に丁寧に掃除をしても、日々の生活のなかでどうしても汚れは出てきてしまいます。

 

「生きていればゴミや汚れは出るので、生活は掃除や片づけの連続。もはや永遠の課題ですね」と話す樽川さん。では、きれいなお部屋を保つためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「何よりも、“汚れを溜め込まない”ことが大切です。そのためには、掃除を簡単に、効率よくできる仕組みを作っておくことが重要になります。例えば、床に物を直置きにしないこと。これだけでもかなり変わってきます。使ったら元の状態に戻すことを心掛けて、常に床面が見える状態にしておくと、日々の掃除機がけや、モップがけがはかどります。

 

掃除を習慣化するために、手が届きやすい場所に掃除用具を置いておくのも良いでしょう。汚れを見つけたときにさっと取り出せると、気づいたらホコリだらけになっていた……なんてことも少なくなるはず。最近主流になりつつある自立式のコードレス掃除機は、省スペースで持ち運びもしやすく、素早く使えるのでとても便利です。他にも機能的な掃除用品はたくさん出てきているので、掃除がラクになるアイテムを積極的に取り入れて、どんどん効率化していきましょう」

 

また、掃除に対する苦手意識をなくすために、“テンションが上がる掃除アイテム“を導入することもおすすめだそう。

 

「お掃除が苦手なことにコンプレックスがあったり、ズボラな自分を恥ずかしく思ったり、お掃除に対してネガティブに考えてしまう方も多いはず。そういう方にこそ、使っていて気分が上がる、お気に入りのお掃除アイテムを見つけてほしいです。好きなキャラクターのお掃除グッズを買ってみたり、インテリアに合うおしゃれな掃除家電を選んでみたり、ロボット掃除機を導入して名前をつけてみたり……どんな形でもいいので、少しでも楽しみを見出すことができれば、前向きな気持ちで取り組めると思います。

 

また、時にはプロにおまかせするのも良いと思います。部屋が汚いからと萎縮してしまう方もいますが、そのために私たちハウスクリーニング会社があるので、気軽に相談してください」

 

 

Profile


お掃除アドバイザー / 樽川めぐみ株式会社横浜GLITTER代表取締役。神奈川県のハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」と、セミナー事業「Japan Cleanig School」を運営する、清掃業界の女性リーダー。プロの清掃作業から着想を得た、一般家庭でも楽に手早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を提唱。TVや雑誌などにも出演する。2022年に自叙伝『家なしお掃除起業で人生逆転した主婦の話:金コネ学歴なしでもドンとこい!』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)を出版。
Instagram
Blog

手間と環境負荷を最小化!カーペットとカーテンをナチュラル洗剤で大掃除する方法

年の瀬が近づき、大掃除の季節がやってきました。この機会にスッキリさせたいのが、普段の掃除ではなかなか手が回らない、カーテンやカーペットなど、大きな布物のインテリアアイテム。洗濯機で丸洗いできない場合はどうしたらいいのでしょうか? 手間も、肌や環境にも負担をなるべくかけずにリフレッシュするには?

 

洗剤の性質や汚れが落ちる仕組みについて化学的にも詳しく、環境にやさしいナチュラル洗剤の講師を務め”ナチュラル掃除”を教える本橋ひろえさんに解説していただきました。

 

 

カーテンやカーペットの汚れは
放置すると匂いの原因に!

大ものインテリアアイテムのお手入れをせず、放置したままでいるとどうなるでしょうか?

 

「食品をこぼしたり、特別に汚したりすることがなくても、インテリアアイテムには、キッチンから流れる油を含む蒸気、ホコリ、皮脂や髪の毛、ペットの毛などの汚れがいつのまにか付着しています。これを放置するとダニやカビのすみかになったり、部屋のイヤな臭いの原因になります」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

 

掃除の頻度や、使用する洗剤は?

インテリアアイテムは、どれくらいのペースで掃除すればいいのでしょうか?

 

「掃除の頻度は、使用する場所や使い方によって変わります。カーテンは、薄手のものであれば年に2回、厚手のものは年に1回は洗いたいですね。カーペットは、週に1〜2回の掃除機がけに加え、月に1度は、アルコールで拭き掃除をしましょう。忘れないでいただきたいのはカーペットの裏。湿気がたまりやすくカビやダニの温床になりやすい場所です。1週間に1度はカーペットをひっくり返して湿気を逃がしてあげられるといいですね。天日干しも効果があります。ソファは週に1回、ホコリなどのごみを取ったり、アルコール拭きをするといいでしょう」

 

【掃除の頻度の目安】

・薄手のカーテン……1年に2回程度洗う。
・厚手のカーテン……1年に1回程度洗う。
・カーペット……週に1〜2回は掃除機がけ。月に1度のアルコールふき。カーペットをひっくり返して湿気を逃す。
・ソファ……週1回、ホコリとりやアルコール拭き。

 

■ お手入れ方法の判断

お手入れする前には、必ず洗濯表示を確認することが大切です。

 

「洗濯表示によって、洗濯機で洗える洗えない、また水が使える使えないが判断できます。特に見ていただきたい表示が、家庭洗濯のマーク。数字は使用できる水の温度を表し、横線が入ったものは、デリケートなものなので優しく洗う必要があります。手のマークは、洗濯機は使用できず手洗いで洗えるもの、×がついているものは家庭で洗濯できない、つまり水を使ってはいけない製品であることを教えてくれています」

 

出典=政府広報オンライン

 

■環境への負荷が少ないナチュラル洗剤を使用

「家の中の汚れは、(1) ホコリ・チリ・砂・泥・髪の毛などの洗剤を必要としない汚れ(2) 油・皮脂・食べもののカスなどの酸性の汚れ(3) 水アカ・石けんカス・ペットの尿などのアルカリ性の汚れ(4) カビ・雑菌の4つに分類できます。ホコリや砂は洗剤を使わなくてOK。この汚れを、まずは掃除機やブラシなどで除去します。
その他の3つの汚れに関しては、『重曹・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)・せっけん・クエン酸・アルコール』でたいていのものが落ちます。これらの洗剤は、合成洗剤と比べ環境への負荷が少ないナチュラルな洗剤です。汚れのタイプに応じて使い分ければ、洗剤を増やす必要はありません」

 

■ ナチュラル洗剤の選び方

インテリアアイテムで、それぞれの洗剤が使える汚れは以下の通りです。

 

重曹……油汚れや食品の汚れ、手アカなど酸性の汚れを中和する。カーペットのシミにおすすめ。
酸素系漂白剤……曹と同じく酸性の汚れに効く。重曹より洗浄力が高く、除菌、漂白効果があり、色落ちを気にせず使用可能。水洗いできるカーテンにおすすめ。
せっけん……しつこい油や脂汚れに効く。部分洗い、汚れの目立つところにおすすめ。
クエン酸……水アカやアンモニア臭(時間の経った尿の汚れ)に効果がある。尿などアルカリ性の汚れを中和する。ペットの尿がカーペットについてしまったときにおすすめ。
・ アルコール……乾きにくい場所の油汚れを落としたいときには、揮発性の高いアルコールを使えば、油を溶かすことが可能。洗えないカーペットのそうじにおすすめ。

 

キッチンのしつこい汚れは酸とアルカリの中和で落とす!重曹・クエン酸などナチュラル洗剤を駆使したpH掃除術

 

見えない油汚れや匂いもスッキリ!
カーテンのお手入れ

調理時の浮遊した油汚れやホコリが付着し、部屋の匂いの原因になりやすいカーテン。そのままにしておくと、窓を開けたときに部屋中にホコリが舞う原因にも。自宅で手洗いできるもの、洗濯機で洗えるもの、コインランドリー、クリーニングに出すべきもの、違いはなんなのでしょう?

 

「まずは、洗濯表示のタグを確認しましょう。最近は洗えるものも多いです。洗濯機に入れる前に汚れをよく確認し、目立つ汚れはせっけんで予洗いしておきます。自宅の洗濯機でもコインランドリーの洗濯機でも注意点は変わりません。ドラム式の洗濯機を使っている方は、たっぷりの水でしっかり洗える縦型洗濯機のあるコインランドリーを利用するのがおすすめです。
また、カーテンは洗う機会が少ないため、汚さない工夫も大切です。換気扇の掃除を怠っていると、調理時の浮遊した油が外に排出されず部屋に流れ出し、カーテンなど布製品の汚れの原因になってしまいます。換気扇を2カ月に1度は掃除するとよいでしょう。また、窓ガラスが結露しやすい場所は、カーテンにアルコールをこまめに吹きかけておくと、カビの発生を抑制します」

 

■ 洗濯機不可、手洗い可能なカーテンを洗濯する方法

1.ワイパーを使ってホコリを払う。

「まずは洗剤の必要のないホコリなどの汚れを、洗濯する前にしっかり落としましょう」

 

2.しつこい汚れはせっけんで予洗いする。

「カーテン全体の汚れを確認し、目立つ汚れはせっけんで予洗いします。せっけんは、油汚れをはがして落とします。カーテンは、窓の結露でカビが発生しやすい場所でもあります。せっけんはカビにも有効です。過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使用することで、ダブルの力で落とすことができます。これらの洗剤で落とせない場合には、さらに強力な塩素系漂白剤が必要になりますが、塩素系漂白剤は色ものには使用できないため注意が必要です」

 

3.過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)につけおきする。

「40度のお湯に、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を溶かし10分つけおきします。過炭酸ナトリウムは、40〜60℃のお湯に溶かして使用すると最も力を発揮します。繊維の奥の汚れにも浸透するよう10分ほどのつけおきが必要です。また、過炭酸ナトリウムはたんぱく質を溶かす働きがあるため、手が荒れやすい人は必ず手袋をつけましょう」

 

4.水を2回変えてすすぎ、畳んで上から押しながら水を切る。

「汚れを薄めるために、すすぎは2回行いましょう」

 

5.洗濯機で脱水する。

「畳んだまま洗濯機に入れます。縦型洗濯機の場合は、1〜2分であれば畳んだ形のまま、洗濯機のなかで回転し脱水されます。ネットも、からまり防止のために使用するものなので、カーテンだけ入れる場合にはネットの必要もありません。ドラム式洗濯機の場合は、ネットに入れ、1〜2分脱水しましょう」

 

6.そのままカーテンレールにかける。

「天気の良い日なら薄手のものは、干さずにそのままかけるだけでOK! 薄いカーテンもそのまま干して乾かしましょう。厚手のものは、しっかり水分を飛ばす必要があるのでタオルケットなどとおなじように、物干しに広げて干します。その際、洗濯表示で陰干しの必要があるかを確認してください」

 

風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

奥に絡まったホコリや毛をかき出すには?
カーペットのお手入れ

カーペットの汚れの多くは、ホコリやチリ、髪の毛。そして、足裏の皮脂です。ラグであれば、洗濯機で丸洗いできるものも多いですが、洗うのが難しい大判のカーペットはどのように掃除したらいいのでしょうか?

 

「自宅で洗えるカーペットは、サイズの小さいラグぐらいでしょう。洗濯機で洗える素材でも、洗濯機で脱水をかけるためには洗濯機に入るサイズ、重さのものである必要があります。サイズが大きい場合にはコインランドリーを使うのがおすすめ。大判のカーペットは自宅で洗えないことが多いので、ホコリや髪の毛などをかき出して掃除機で吸い取ったあと、皮脂汚れなどの油汚れを乾いた清潔な雑巾になどにアルコールを吹きかけ、面を利用して全体を拭いて手入れします」

 

■ 洗濯機で洗えないカーペットのお掃除方法

1.ブラシでホコリをかき出す。

「毛流れの逆方向にブラシをかけ、カーペットのホコリをかき出します。毛が硬めのブラシで、カーペットの中に入り込んだ汚れを出すようにしっかりかきだしましょう。最近では、カーペット専用のブラシも販売され、100円ショップなどで手に入るものもあります」

 

2.掃除機をかける。

「浮いたホコリや髪の毛は、掃除機をかけて取り除きます。掃除機は、奥から手前に引きながらゆっくりとかけるのがポイント」

 

3.カーペットを拭く。

「アルコールスプレーを雑巾に吹きかけ、カーペットを拭きます。アルコールには、油汚れを溶解する働きがあるため、皮脂や油汚れを浮かせて拭き取ることができるのです」

 

■ 食べものや飲みものをこぼしたときの対処法

カーペットに食べものなどをこぼした場合はすぐにキッチンペーパーで汚れを吸わせます。さらに、水をふきかけキッチンペーパーで吸うをくり返し汚れを薄めたあと、重曹水をふきかけ、キッチンペーパーで再度水分を取ります。

 

「汚れたらすぐに、汚れを吸い出すことが大切です。『汚れを水で薄めて、吸い出す』、これをひたすら繰り返し、しみ込んだ汚れを薄めていきます。このとき、すすぎの必要な洗剤を使ってしまうと今度は洗剤を吸い出すのが大変です。汚れがひどい場合にのみ重曹水を吹きかけ、汚れを中和し吸い出しましょう」

 

レザーには専用クリーナーを!
ソファのお手入れ

大判のカーペットのように、丸洗いできないソファはどのようにお手入れすれば良いのでしょうか?

 

「まず、全体にワイパー、または乾拭きを行い、表面の汚れを落とします。レザー製のソファであれば、レザー専用のクリーナーで汚れを落とし、保湿クリームを塗りましょう。布製であれば、洗えないカーペットと同様にホコリなどを除去したあと、アルコールで拭きます」

 

水洗いできる洗浄機
「リンサークリーナー」とは?

参考=アイリスオーヤマ「ハンディリンサークリーナー RNS-B200D-HW」

 

リンサークリーナーとは布製品を、水を使って洗うことができる洗浄機のこと。カーペットやソファなど、丸洗いがむずかしいインテリアアイテムをスッキリきれいに洗いたいときに便利です。

 

例えば、アイリスオーヤマのリンサークリーナーは汚れに水を吹きかけた後、吹きかけた箇所に吸引口を当てると水と汚れを一緒に吸引し、浮かせた汚れを取り除きます。吸引力が優れているので、吸い終えた後も表面はさっぱり。乾いた雑巾を当て、何度も水分を吸わせる必要はありません。ただし、完全に水分は取りきれないので、その後乾かす必要があります。

 

また、別売りの洗浄剤を使用すれば、油汚れや匂いなど、汚れに適した洗浄力で汚れを浮かせることが可能。40℃までのお湯やアルカリイオン水、重曹なども使用できるので、ナチュラル洗剤でのお手入れも可能です。(使用できない洗剤・溶媒あり)

 

 

掃除をする機会が少ない大もののインテリアアイテムだからこそ、さっぱりきれいに掃除が済んだときは、とても清々しい気持ちになるものです。汚れの特徴を知って、適した洗剤を使えば、あれこれ試すことなく少ない洗剤で効果的に掃除をできます。ぜひ、スッキリした気持ちで新年を迎えられるよう、インテリアアイテムの大掃除に挑戦してみてください。

 

Profile

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog

 

冷蔵庫の自動製氷機をクエン酸や酸素系漂白剤で掃除する方法…放置は食中毒の危険も!

冷凍冷蔵庫についていると便利な自動製氷機。ところが、便利な反面、従来のトレータイプに比べて手入れを面倒に感じてしまい、きちんと掃除をせずに使い続けている……という人も多いのではないでしょうか? 放置した自動製氷機はカビが発生しやすく、悪い場合食中毒を引き起こす危険性も。そうならないためには、こまめな手入れが大切です。

 

いざ掃除をするなら、氷は口に入れるものだからこそ安心安全な素材で行いたいもの。クエン酸や酸素系漂白剤など “ナチュラル洗剤” で行う自動製氷機のお手入れ方法について、ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに詳しく解説していただきました。

 

【関連記事】キッチンのしつこい汚れは酸とアルカリの中和で落とす!重曹・クエン酸などナチュラル洗剤を駆使したpH掃除術

 

冷蔵庫・キッチン回りの掃除にピッタリ! “ナチュラルクリーニング” とは?

「ナチュラルクリーニング」とは、重曹やクエン酸など、自然界にある素材を使った掃除方法のこと。まずは、自動製氷機の掃除にもぴったりだという、その魅力をあらためて教えていただきました。

 

「ナチュラルクリーニングのなによりの魅力は、人と地球環境にやさしい素材で洗浄するという点です。アトピーなど肌が弱い人や、小さいお子さんがいる、ペットがいるお宅でも安心して使用することができますし、排水口から流れていった先の環境負荷が低いというのも大きな利点だと思います。今回のように冷蔵庫やキッチンで使うアイテムの掃除にもぴったりです。例えば、製氷ルートの掃除で使うクエン酸は万が一口に入ってしまっても問題ありませんし、においも残りません。残留する洗剤の心配もいらないので、安心して使えると思います」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

【関連記事】風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

普段の手入れで重要なのは、しっかり乾燥させること

実は、メーカーは週に1回の掃除を推奨している自動製氷機。本橋さんも「使ったら、その都度手入れしてほしい」と語ります。

 

「自動製氷機のタンクには水しか入れないので、基本的には長い時間放置しなければ汚れません。ですので、普段は一晩たって氷ができたら、その都度タンクの水を一度捨て、乾かしておくだけでもOKです。湿った状態が長いと雑菌が繫殖してしまいますので、水を継ぎ足して何度も使うのではなく『一度使ったら必ず乾燥』することを心がけてほしいです。
手の届かない内部の製氷ルートの掃除は、目安として年に4回くらい。冬はあまり使わないと思いますので、なるべくよく使う暑い時期に頻繁にやってもらえたらいいと思います。毎日自動製氷機を使うような方は、月1回のペースでやってもいいかもしれません」

↑普段のお手入れは、水を捨て、自動製氷機のパーツを乾燥させておくだけでOK

 

「しかし、長時間放置してしまうと水が腐敗し、カビや水垢、ぬめりが発生してしまいます。そうなってしまうと除菌しなくてはいけませんので、そこではじめて洗剤が必要となります。タンクがぬるぬるしていたり、黒ずみがあったり、白っぽいものが浮いていたりしたら要注意。こうした自動製氷機からできた氷を毎日のように口にしているとおなかを壊す危険性がありますので、できるだけ普段からこまめな手入れをしておくことが大切です。
よく、『自動製氷機には水道水を入れると良い』と言われますが、その理由は、水道水自体が塩素を含んでおり、ミネラルウォーターや浄水器を通した水よりも傷みにくいからなんです。それでも水道水を飲むのに抵抗がある方もいらっしゃいますので、その場合はお掃除の頻度を上げて、タンクに長い間水をいれっぱなしにしないよう気を付けてもらえたらと思います」

 

汚れのたまった自動製氷機掃除で活躍する、3種のナチュラル洗剤とおすすめグッズ

それでは、長時間放置してぬめりやカビが気になる自動製氷機はどのように掃除すればいいのでしょうか? まずは、掃除で使う洗剤と道具を教えていただきました。

 

ナチュラル洗剤

↑左から、シャボン玉石けん「粉の無添加せっけん」200g 462円(税込)、「クエン酸」300g 550円(税込)、「酸素系漂白剤」750g 572円(税込)

 

今回使用するナチュラル洗剤は、タンクやフタなどの部品を洗う際に使う「粉石けん」と漂白・除菌で使用する「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」、そして製氷ルートの掃除に活躍する「クエン酸」の3種類です。

 

「自動製氷機のタンク回りを洗うとき、私は『無添加の粉せっけん』を愛用しています。香料や添加物が一切入っていないため、においも残らないですし、科学成分で手が荒れるなどの心配もありませんのでおすすめです。

 

タンクやパーツをつけ置きするときに使う『酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)』は、漂白と除菌の両方の効果があります。アルカリ性なので油汚れや酸性の汚れを落とす効果もあり、キッチン回りで活躍します。例えばティーポットやカップを漬け置きすると、茶渋の漂白と同時に除菌までできるのがいいですね。ステンレス製の水筒など、手を入れて洗うことのできないものの洗浄にもぴったりです。

 

そして『クエン酸』は、製氷機内部の製氷ルートにたまった水垢を落とすだけでなく、酸が強く雑菌が繫殖しにくいので若干の除菌効果もあります。お酢を使うという方法もありますが、お酢はにおいが残りやすいので、クエン酸を使うのがいいと思います」

 

掃除グッズ

↑薄手のクロスは、乾きが早く雑菌が繫殖しにくいので、清潔に使える点が魅力。上に毛があるタイプのブラシは、100円ショップなどでも購入可能

 

「自動製氷機のタンクやパーツを洗う際、私は食器洗い用の薄手のクロスを使っています。厚手のスポンジは、中心まで乾かないと雑菌が繁殖しやすいんです。最初から雑菌だらけのスポンジで洗ってしまうと水が傷みやすくなってしまうので、洗う道具も乾きが早いものを選ぶということも大事だと思っています。また、製氷機のタンクやフタは、細かい溝に黒ずみやぬめりが残りやすいので、ブラシで洗っていきます。その際、歯ブラシのような形状のものだと、ヘッドが当たってしまって端まで掃除ができないので、上に毛があるタイプがおすすめです」

 

自動製氷機のタンク・製氷ルートの掃除手順

それでは実際に、自動製氷機の掃除手順を具体的に見ていきましょう。掃除を開始する前には、製氷機能を停止するのをお忘れなく!

 

【給水タンクの掃除】

1. 冷蔵庫からタンクを取り外し、パーツを洗う ※フィルターは洗剤NG

「まずは、給水タンクとフタなどのパーツを洗っていきます。クロスやスポンジに直接粉石けんをふって、食器を洗う際と同じようにこすり洗いします。溝に黒ずみやぬめりがある場合は、ブラシでこすって汚れを落としていきます」

 

↑ごみの混入などを防ぐ自動製氷機についているフィルター。製氷機のタンクや蓋を洗う際は取り外しておきましょう。メーカーによって形状やついている場所が異なるので要確認

 

「ただし、自動製氷機に付いているフィルターは洗剤で洗ってはいけないので要注意。取り外して、やさしく水洗いしましょう。フィルターは消耗品ですので、黒ずみやカビが発生してしまった場合は交換が必要です。使用頻度やメーカーにもよりますが、1~2年に1回くらいは交換した方がいいでしょう。交換用のフィルターはメーカーが販売していますので確認してみてくださいね」

 

2. 給水タンク、パーツを「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」でつけ置き

「きちんと除菌したいときは、酸素系漂白剤を溶かしたお湯にパーツをつけ置きします(フィルターはつけ置きNG)。本来、酸素系漂白剤は50~60℃のお湯に溶かすと一番洗浄効果があるのですが、給水タンクのプラスチックを傷めないためにも、給湯器から出る40~50℃くらいのお湯に溶かしてください。タンク本体は、お湯を入れて粉を溶かしておいておけばOK。一般的な給水タンクは1リットルいかないくらいの大きさなので、小さじ一杯程の酸素系漂白剤を入れ、かき混ぜて溶かします」

 

「蓋などの部品は、ボウルなどの容器にお湯と漂白剤を入れてつけておきましょう。2リットルに大さじ一杯が目安です。大体30分ほどつけ置きして、その後水でよくすすげばタンク回りの手入れは完了です。洗ったあとは濡れたままにせず、よく乾燥させておくのがとっても大切。特に夏場は雑菌が繁殖しやすいのでしっかり乾かしてくださいね」

 

↑本橋さんは、各種ナチュラル洗剤の粉をはちみつ容器に入れて使用。「口が小さいので湿気に強く、濡れた手でそのまま使えるので便利です」(本橋さん)

 

【製氷ルートの掃除】

1. 洗った給水タンクに水を入れ、クエン酸を溶かす

「製氷機の内部、製氷ルートは手が届かない場所ですので、クエン酸を溶かした水を使って手入れをします。水は無色透明ではありますが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれており、水分が乾いた後にミネラル分が白く残ってしまうことがあります。それを流してくれるのがクエン酸です。1リットル程度のタンクであれば、だいたい小さじ2杯のクエン酸を水に溶かします

 

2.そのまま給水タンクを冷蔵庫に戻し、氷を作る

クエン酸水を入れた給水タンクを冷蔵庫に戻し、そのまま通常通り製氷します。クエン酸水で作った氷は透明感のない白い氷なので、製氷するとわかると思います。間違って食べたら酸っぱいので要注意です」

 

3.氷の色が透明になるまで、普通の水で2回ほど製氷を繰り返す

「タンクの水が空になったら、クエン酸水でできた氷をすべて捨てます。その後、タンクの中のクエン酸が残らないように、普通の水で2回製氷を繰り返してください。透明で綺麗な氷ができたら掃除完了です」

 

↑機種やメーカーによりますが、貯氷ケースは取り外しが可能。貯氷ケースやアイススコップもずっと使い続けるのではなく、定期的に洗いましょう。1ヶ月に1回程度が目安。冷蔵庫に戻す際は、よく乾かしてから!

自動製氷機は、黒ずみやぬめりが発生する前のこまめな手入れがなにより重要です。特に夏場は製氷する回数も多くなる時期。一度使ったら水を捨て、しっかり「乾燥」することを心がけ、きれいな氷で暑い夏を乗り切りましょう。

 

【関連記事】トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

 

プロフィール

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog

バルサン開発の虫博士が解説! ゴキブリ・コバエを発生させない対策法

気温が上がってくると、活動が活発化する虫たち。とくに6月ごろから、ゴキブリや蚊、コバエなど、やっかいな虫たちを家の中で見かけることが多くなっていきます。

 

そこで、ゴキブリとコバエを中心に、その生態や発生を防ぐ対策、意外と知らない害虫たちの生態など豆知識を紹介。「バルサン」で知られるレック株式会社の研究員であり、害虫の生態に詳しい亀崎宏樹さんに解説していただきました。

 

最低気温が20℃を超えると要注意! 虫たちが活発になる時期って?

現在生息している多くの虫たちは、屋外で生活する種類。ゴキブリやコバエも、本来は屋外に住んでいるものが主で、家に入ってきてしまうほんの一部の種類が  “害虫”  と呼ばれています。

 

「屋外で暮らす多くの虫たちは、気温の上昇とともに活動を開始します。ゴキブリやコバエも種によって異なりますが、だいたい10℃を超えたくらいに眠りから覚め、最低気温・最高気温がどちらも20℃を超える頃には、より活動が活発化するのです。
ただし、なかにはハウスダストのダニやチャバネゴキブリなど、屋内だけに適応している虫もいます。これらの種類も暖かい季節に活動は活発になっていきますが、寒い季節も暖房を常につけているなど、家庭のライフスタイルによって発生パターンが異なるものもいるので注意が必要です」(亀崎宏樹さん、以下同)

 

まずは知っておきたい、家に出るゴキブリの種類は?

対策にはまず、敵の正体を知ることから。まずはいつのまにか屋内に入り込んでいるゴキブリ。具体的な生態について、代表的な4種を解説していただきました。

 

■ クロゴキブリ
体長:23~35mm
生息地域:南日本
「一般家庭でよく見かけるのは、黒に近い暗い茶褐色をしたクロゴキブリ。ベランダや庭の植木鉢の下、ダンボールなどに潜伏し暖かくなると、繁殖のために家屋内に侵入してきます」

 

■ ワモンゴキブリ
体長:30~45mm
生息地域:沖縄・九州・本州の一部
「一番暖かいところにいるのが、ワモンゴキブリ。沖縄に行くと外を歩いているのは主にこの種類ですね。ワモンゴキブリは屋外性が高いのですが、家にも入ってきます。とにかく暖かい場所が大好きで、最近は大阪や東京のマンホールの下のなど、温かい水がながれているところでも多く見かけるようになっています」

 

■ ヤマトゴキブリ
体長:20~25mm
生息地域:東北・関東・北陸
「ヤマトゴキブリは、寒さに強いゴキブリで関東以北に住んでいます。小さいからだと高い屋外性が特徴。郊外の家によく出没するといわれています」

 

■ チャバネゴキブリ
体長:10~13mm
生息地域:全国(北海道~沖縄)
「チャバネゴキブリは他3種と異なり、一生を建物のなかで生活するのが特徴です。一般家庭よりも、ビルや飲食店などの建物に多く生息しています。これまで、ゴキブリがいないとされていた北海道に現れたのもこの種類。本来ゴキブリは寒さに弱いのですが、1年中暖かいビルや深夜まで営業している飲食店があれば、建物の余熱で冬が越せてしまうんです。暖かい建物があればどこへでも分布を広げることができるので、チャバネゴキブリの生息地域は全国区となりました」

 

観葉植物やバスルームも要注意! 家に出るコバエたちの生態

続いてはコバエ。ゴキブリはゴキブリ目という分類種類があるのに対し、コバエは「小さいハエ」のことを総称して呼んでいるもの。種類によって好みのにおいや発生場所や異なるので、それぞれの特徴を知っておくことも大切です。そのなかでも屋内でよく発生する種を紹介していただきました。

 

■ ショウジョウバエ
「生ごみの周りでよく見るショウジョウバエは、発酵した植物系のにおいに惹かれてやってくるコバエです。屋外から侵入し、ビールやウイスキー、よく熟成したスイカやメロンなどにも集まってきます」

 

■ ノミバエ
「ノミバエは動物系のにおいが大好き。過去に、大発生したコバエの発生源を調査したことがあるのですが、ノミバエが燻製系のイカやサラミなどの食品に集まってきていることがわかりました。動物の死骸などにも集まるので、ネズミやゴキブリの死骸が家のどこかにあったりすれば、それだけで大発生することがあります」

 

■ クロバエキノコバエ
「堆肥や観葉植物から発生する種類。室内に観葉植物を置いていたりすると、土に混入した卵が孵化して、クロバエキノコバエが室内で発生する可能性があります」

 

■ チョウバエ
「チョウバエは、トイレ、お風呂場、台所などの排水管の流れが滞りヘドロのようになってしまった場所に発生する種類です。お風呂や洗面台の排水溝で見かけるのも、このチョウバエですね」

 

【関連記事】 気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

 

わずかな隙間もすり抜ける! その害虫、どこからやってくる?

屋内性の「チャバネゴキブリ」以外は、屋外から侵入してくる虫たちばかり。彼らはどこから家の中にやってくるのでしょうか?

 

ドレインホースや排水管と壁の間、窓の隙間、排水溝など、少しの空間があれば入ってきます。例えばゴキブリは、横にした割り箸が入る場所であれば侵入してくる可能性があるといわれています。幼虫であれば、もっと小さな隙間でも侵入するので、隙間があるような場所は注意が必要です。
また、玄関やベランダの扉の開閉にも気を付けてください。洗濯物を夕方に取り入れているときにのんびり窓を開けたままにしておくだけで、サッと入ってきてしまいます。網戸は非常に有効なのですが、コバエのなかには残念ながら網戸を通り抜けてしまう小さな種もいるんですよ」

 

侵入させない、発生させない! ゴキブリ・コバエ対策のポイント

では、具体的にゴキブリやコバエを侵入させない、発生させないためにはどうすればよいのでしょうか? そのポイントを亀崎さんに伺いました。

 

1.対策アイテムを使って、侵入経路を断つ

「まず大切なのが、侵入させないこと。ゴキブリの侵入経路の一つでもあるドレインホースの周りは、湿度が高く、乾燥を嫌う害虫たちの格好の潜伏場所となっています。侵入を防ぐ対策アイテムとして、防虫キャップなどの製品が販売されていますので、それらを用いるだけでも効果的です。
また、『チョウバエ』は、洗面台や浴室の排水溝が主な発生源。チョウバエが侵入しにくい機能を付けたヘアキャッチャーなども販売されていますので、そういったアイテムを上手に用いて侵入を防ぐことも重要です。
また、食べ物が保管している場所はやはり虫が出やすくなります。小さな隙間でも餌に引き寄せられて入ってしまうので、密封できる容器に入れる、冷蔵庫に入るものはできるだけ冷蔵庫に入れるなどの対策も大切だと思います」

 

2.コバエは発生源を見落とさず、こまめに清掃を

「コバエは網戸をすり抜ける種もいますので、侵入対策をするのは大変です。これらに関しては、発生源を作らない、見落とさないということが重要なのです」

 

おどろくべきはコバエの繁殖力です。

 

「コバエは発育期間が早く、約25℃の気温であれば、10日で卵から親に成長します。早く親になる上に1ヶ月ほど寿命があり、その間に産む卵の数は500個以上。ものすごい繫殖力を有しているんです。
つまり、侵入してきたコバエが放置されている生ごみに卵を産んだとしたら、2週間たたないうちに次の世代が生まれてしまうわけです。『家の中で大発生している!』と感じるのは、その次世代が生まれたとき。ですので、大繁殖してしまう前にごみや汚れを放置せず、『2週間以上気づかない』という状態をなくすことが大事なのです。とりわけ、それぞれのコバエが生息する場所や好きな臭いを発する場所は要注意です」

 

そのために必要なのは、やはりこまめな掃除。

 

「毎日は難しいと思いますが、気づいたときに『普段見ないところ』を見てみる、ということを心掛けてみてください。例えば、シンクの下。食品を置いていたりすれば、さまざまな虫が発生してしまいます。そういった場所をさっと見てみて、ほこりがたまっていたら定期的に掃いてあげるといいですね」

 

【関連記事】 夏は害虫がわいたり臭ったり…生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」まとめ

 

3.ゴキブリが好む「暗くて・狭くて・暖かいところ」は要チェック

ゴキブリが好きなのは『暗くて、狭くて、暖かい』ところ。この3つの条件がそろった場所を探して、清潔にしておくといいと思います。ゴキブリはお互いのにおいで仲間を呼び寄せているので、集中していることが多いです。とくに、冷蔵庫の下、電子レンジの裏などは要注意ですね。

 

ゴキブリがいた場所には、フンが転がっていたりしますので、見つけたら早めにふき取り、待ち伏せ型のスプレー剤などを塗布しておくといいと思います。ちなみにゴキブリのフンは、種によって大きさも違いますし、コロッとしたフンをする個体もいれば、べちゃっとするフンをする個体もいるんです。一般家庭によく出るクロゴキブリであれば、1mmほどのコロッとしたフンやべちゃっとした汚れがあれば注意が必要です」

 

4.生態を知って、効果的な対策を

「虫たちの生態を知って、効果的な対策を取ることも重要なんです。例えば、ゴキブリを駆除しようと、対策アイテムとして毒えさ剤を使う人は多いですよね。ゴキブリは圧倒的に建物や部屋の隅を這う習性があります。ですので、毒えさ剤やトラップ剤も、部屋の端に置くのがベストです。ゴキブリが好きな『暗くて、狭くて、暖かいところ』や、見かけたところに置くというのもいいですね。
そしてみなさんには、勇気を出して仕掛けた毒餌剤の中をのぞいてみてほしいんです。置き場所に成功している毒餌剤は、中にある毒餌が食べられて噛み跡があるはず。毒餌剤を仕掛けた後もゴキブリを見かけるという場合には中を見て、置き場所が正しかったのかを調べていただけたらと思います」

 

1匹見たら家に100匹いる? 殺虫剤が効かない個体も? ゴキブリについての気になる疑問

「ゴキブリを1匹見たら家に100匹はいる」「殺虫剤が効かないゴキブリもいる!」などの噂を聞いたことはありませんか? そうしたちょっと気になるゴキブリに関する素朴な疑問を、亀崎さんにぶつけてみました。

 

Q.ゴキブリを1匹見たら家に100匹はいる?

ゴキブリの種類や見かけた時期、建物の環境によって大きく異なるので一概に正しいとは言えません。例えば、クロゴキブリが屋内に入ってくるような暖かい時期に見かけたのであれば、家にさっと入ってきた1匹を見かけただけで、何匹ものゴキブリが住んでいるというわけではないと思います。
そして、夜に見たのか、昼に見たのかにもよります。前述の通り、ゴキブリは夜行性なので昼にあまり現れません。にもかかわらず、昼間あふれ出るようにゴキブリを見かけるということであれば、夜になるとおぞましい光景が広がるかもしれない。例えば、繫殖力が高く、夜行性のチャバネゴキブリを、何も対策のされていないビルの中で昼間に1匹見かけたのであれば、100匹以上いるという可能性はあるかもしれませんね。つまり、環境条件によって異なる、というのが答えです」

 

Q.ゴキブリに洗剤は効く? 叩くと卵が飛び散って危険?

「殺虫剤には、『気門封鎖剤』という、昆虫の呼吸器官『気門』を防ぐことで駆除するものも一部にあります。洗剤もそれに似ていて、その気門を防ぐといわれています。しかし洗剤は食器を洗うものであって、害虫を退治する目的で作られていません。ですので、きちんと虫への対処を考えて作られた殺虫剤を使っていただきたいですね。
また、叩いて退治すると卵が飛び散るというのも、かなりのレアケースですが可能性はあるかもしれません。卵を産み付ける前のメス成虫は、2~30個体が連なる卵のさや(卵鞘)をおしりにくっつけています。その時におしりを叩いてしまうと、卵が飛び散るかもですが卵の殻は成虫より硬いですし、まれだと思います」

 

Q.殺虫剤に強くなっているゴキブリがいる⁉

「実際にそうした個体が確認されています。ただ、殺虫剤に対して抵抗性を顕著に持っているのは、屋内に住むチャバネゴキブリだけ。他の種も抵抗性を持ち合わせているかもしれませんが、大きな問題にはなっていません。チャバネゴキブリは体調が小さく、屋内、とりわけ飲食店に多く生息しています。飲食店の方は、以前からこまめに殺虫剤で処理しているので、チャバネゴキブリは殺虫剤の洗練を浴び続けてきたことも原因のひとつかもしれませんね。
ここで重要なのは、チャバネゴキブリの発育期間が短いということ。クロゴキブリなどの他のゴキブリは成虫になるまで2~3年かかるのに対し、チャバネゴキブリはなんと数か月で成虫へと成長してしまいます。発育期間が短い中で殺虫剤の洗礼を浴び続けていると、弱い個体は淘汰され、死にきれなかった個体が生き残る。生き残った個体が繁殖を続け、今では多くのチャバネゴキブリが殺虫剤の抵抗性を持つようになりました」

 

夏に要注意の害虫はほかにもたくさん! 話題の「トコジラミ」って?

気温上昇とともに、日本でさまざまな虫の活動が活発になります。だからこそ、ゴキブリやコバエ以外にも気を付けるべき虫は多い、と亀崎さん。その代表的な虫について教えていただきました。

 

■ 蚊

「やはり蚊は、病気を持つ可能性もあるので注意が必要ですね。2014年に、デング熱が70年ぶりに日本で国内発生したのですが、この現象はもっと増えてもおかしくないといわれています。
デング熱は『ヒトスジシマカ』や『ネッタイシマカ』というヤブカが媒介します。『ネッタイシマカ』は日本には常在しないのですが、日本の国際空港の周辺で見つかったという例があります。幸い、この種は日本の冬の寒さで死滅していると考えられていますが、地球温暖化で日本でも生息しやすくなる可能性もあります。また、たまたま温水が流れているところなどに住み着いて越冬してしまうとすると、よりデング熱の発症率は上がってしまうのではないかと考えられています。ですので、蚊に対する備えは大切ですね」

 

■ トコジラミ(ナンキンムシ)

「最近ニュースやSNSでも話題となった『トコジラミ』。実は2000年くらいから問題となっており、旅行者のカバンやもの、人についてやって来る害虫です。よく『ホテルで刺された』という話を聞きますが、ホテルのレベルに関わらず、刺される可能性はあると思います。病気を媒介することはありませんが、噛まれると強いかゆみを伴いますので要注意です。
何より問題なのは、トコジラミが殺虫剤にとてつもない抵抗性を持っているということ。現在ほとんどの殺虫剤に使われている『ピレスロイド系』という薬剤が効かないため、 “薬が効かない害虫” と言ってしまっても過言ではないでしょうね。
しかし、トコジラミに有効な成分系統もあります。例えば『プロポクスル』という成分は、トコジラミにも効く系統だといわれています。つまり、正しく言うとトコジラミは『非常に強いピレスロイド耐性を持っている』ということ。約2万倍の抵抗性を持っている個体群も確認されており、そのようなトコジラミには、極端に言うとピレスロイド系殺虫剤の原液をかけても駆除できない、やっかいな害虫です」

 

「生態を理解し、発生源を断つこと」が本当の害虫対策

「ゴキブリもコバエも同じですが、本当に大切な対策は『発生源を断つこと』です。
害虫を見かけたとき、みなさんはスプレー剤をかけて退治するでしょう。ところが、それは見かけた個体を退治するだけで、発生源を断ってはいないのです。だからこそ、こまめな掃除はもちろんのこと、害虫の生態をきちんと理解し、待ち伏せ型のスプレー剤やくん煙剤、毒えさ剤など有効な手段を用いて発生させない、侵入させないということを念頭に対処するようにしてください」

 

プロフィール

獣医学博士・レック株式会社研究開発部 / 亀崎宏樹

レック株式会社研究開発部で「バルサン」などの製品開発を担当している、通称「虫博士」。学生時代には農業害虫の生態を研究。以来30年以上、害虫の生態や駆除剤の研究に携わる。学会で研究成果を報告するほか、大学での講演や一般向けの害虫対策講座なども行っている。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【夏の大掃除】バス・トイレ編! 排水管、タンク、ノズル…10のアイテムで“普段避けがち”な場所をキレイに

年の瀬に行うイメージのある大掃除ですが、今、GetNavi webで注目しているのが「夏の大掃除」。洗い物が乾きやすかったり、水仕事で手がかじかむ心配がなかったり、暑い季節だからこその利点が数多くあるんです。

 

なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、カビやニオイを抑える、バス・トイレ周りのお掃除アイテムを10点ピックアップ! 前半は浴槽はもちろん、排水管やお風呂追い焚き配管、鏡・ガラスなど、普段は手が回らない場所をキレイにするバス周りのアイテムを。後半は便器やトイレ棚に使えるアイテムのほか、トイレタンク、トイレノズルなど部分別にも使える道具を紹介します。

 

中にはバス・トイレだけでなく、キッチンやリビングなどで活用できるモノも。GetNavi webらしく家電も登場します! うまく活用しながら、水周りの頑固な汚れをすっきりきれいに取り除きましょう!

 

 

1.レック「茂木和哉 カビとりジェルスプレー 320mL 大掃除」

1298円

テレビやネットでお馴染みの洗剤のエキスパート・茂木和哉氏が開発したカビ取りジェルスプレー。SNSでも「カビが落ちる!」と話題を集めています。

スプレーすると、ジェル状の薬剤が壁面に密着し、しつこいカビに浸透。カビを剥がして落とします。ポイントは、垂直面の壁にスプレーしても、垂れずに密着するところ。液体スプレーの手軽さと、チューブ式カビ取りジェルの強力効果を掛け合わせた、まさに「いいとこ取り」の王道カビ取りアイテムです。

また浴室の壁やタイル目地だけでなく、シャワーカーテンやドアパッキンなどの頑固なカビにも効果的。詰まりにくく、最後まで使い切れる特殊ノズルを採用しているのも◎。

 

 

2.サクセスアジア 耐水両回転ブラシ「SA0010WH」

実売価格7980円

続いてピックアップしたのは、大掃除にぴったりな電動掃除ブラシ。サクセスアジアのバスポリッシャー「SA0010WH」です。

IPX7の防水性を備え、浴室はもちろん、キッチン、洗面台、排水口、窓ガラス、網戸、タイル、自動車のホイールなど、さまざまな掃除に活用できます。充電式のコードレスタイプなので、配線の煩わしさとは無縁。重さも495gと軽量で、片手でスイスイ操作できます。

持ち手が長いため、浴槽内を腰を曲げずに掃除できるほか、中心と周囲が双方向に回転する両回転ブラシを採用し、溝に入り込んだ汚れをかき出しやすいのも魅力。5種類のブラシが付属するので、用途に合わせて使い分ければ、大掃除の効率がグンとアップしますよ!

 

 

3.レック「激落ち 排水管ロングブラシ 2本入」

280円

普段は掃除の手が行き届かない部分もお手入れするのが大掃除。排水管掃除には、定番「激落ちくん」シリーズの「排水管ロングブラシ」がぴったりです。長さ46cmのブラシが奥まで届き、洗面台や浴槽の排水管に詰まった髪の毛などを取り除けます。

さらに直径約3.5cmの三角ブラシで排水周りのヌメリも除去できるうえ、髪の毛、ヌメリを取ったらそのまま捨てるだけの使い捨てタイプ。手が汚れる心配もありません。袋トラップ、Pトラップ、Lトラップの排水管に使用でき、汎用性も問題なし。排水管掃除の頼れる味方です。

 

 

4.アイメディア「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」

実売価格550円

多少時間はかかっても、普段掃除しない部分を楽にキレイにできるなら問題なし! というわけで、続いてピックアップしたのがアイメディアの「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」。使い方は、上穴から5cm以上の位置までぬるま湯(30℃程度)を張り、本品1包(200g)をゆっくりと水面全体にふりかければOK。あとは、設定温度を40~42℃にして、約10分間追い炊きするだけです。

酸素と酵素が追い炊き配管の汚れを分解し、すっきり洗浄してくれるうえ、浸け置きタイプなので、追い焚き配管の洗浄と一緒に、バススツールなどの浴室小物の湯アカやヌメリもまとめて洗浄できます。浴槽の配管汚れが気になる人は、要チェックですよ!

追い炊き機能のないもの、木製、大理石のお風呂、海外製のお風呂には使えません。

ジェットバス、24時間風呂、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)の配管洗浄に使用する場合は、メーカーの取り扱い説明書を参照するか、メーカーにお問い合わせください。

 

5.ヒューマンシステム「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」   

2970円

せっかくの大掃除、普段はできない鏡やガラスの「うろこ取り」も行ってみてはいかがでしょう?

「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」は、超強力な研磨素材である人工ダイヤモンドを使用しており、うろこ状になった汚れをすっきり落とせます。使用方法は簡単で、鏡やガラスの面に水をつけて、こするだけ。研磨剤入り洗剤や溶剤では落ちなかったガンコな汚れがみるみる落ち、爽快な仕上がりに。

なお本商品は、業務用で使用される高い性能・品質のものを厳選し、市販化した「PRO-USE」シリーズのアイテム。本来は業務用の高価な商品ですが、家庭用としてコンパクトサイズにすることで価格も抑えています。

 

 

6.ジョンソン「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」

実売価格237円

言わずと知れたトイレ掃除の定番アイテム、「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」。粘度の高いジェルタイプで、フチ裏の汚れにもしっかり密着します。ジェルを便器のフチ裏にかけて2〜3分おいたら、あとは水で流すだけ。密着ジェルが汚れを強力に分解するので、トイレブラシは必要ありません。

トイレの雑菌、黒ずみ、カビ取りにも効果的で、99.99%除菌(※)効果も。便器を清潔に保てます。便器のフチ裏にも届きやすいノズルを採用するなど、使いやすさにもこだわっており、色付きの便器にも使用可能。トレイ掃除の負担をグッと減らしてくれる1本です。

※衛生微生物研究センター実施

 

 

7.セブンプレミアム「水に流せる トイレクリーナー」

170円

シートタイプのトイレクリーナー。セブンイレブンで手に入る手軽さのいっぽうで、凸凹エンボス加工と厚手シートで破れにくく、便器や便座の汚れをしっかり拭き取れます。拭き取った後は、そのままトイレにポイッ。水に流せるのが魅力です。

24時間の抗菌効果があり、ミントの香り付きで、拭き取り後はすっきり爽やか。12枚24カットのお徳用サイズで、大掃除はもちろん、普段のトイレ棚の掃除にも使えますよ。

 

 

8.サンコー「電動回転キュキュブラシ」

3980円

テレビやWEB、雑誌などで多数取り上げられている、サンコーの「電動回転キュキュブラシ」。ブラシを洗いたくない、汚れを落としにくい、体勢がつらい、そんなトイレ掃除の悩みをまるっと解決できます。

自動回転ブラシ&シリコンで汚れを落とし、使用後は、自動で2分間、UV-C(270-285nm)ライトを照射してブラシを除菌する仕組み。大腸菌やブドウ球菌を99%以上除去(※)できます。ブラシの柄が約40cmと長く、腰をかがめることなく、立ったまま掃除できるのもうれしいポイント。専用スタンドに溜まった水も捨てやすく、お手入れが苦になりません。USB充電式で、連続使用時間は約1.5時間、充電時間は約3時間。

 

※大腸菌99.78%除去、黄色ブドウ球菌99.55%除去、カンジダ属菌99.70%除去。

 

 

9.木村石鹸「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」

950円

普段の掃除で見落としがちなのが、トレイタンクの掃除。汚れが溜まると悪臭の原因になってしまいます。そこで活用したいのが、木村石鹸の「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」。トイレタンクに1包入れて、2時間以上放置しておくだけで、トイレタンクの中を洗浄できます。

便器内にも洗浄液が流れるので、ブラシやタワシでは洗いにくい便器のフチの裏側に加え、出水管も排水時に洗浄可能。合成界面活性剤を使用していない、環境や人にやさしい洗剤で、トイレタンクを傷めません。洗浄剤はアルカリ性なので、安心・安全に使えますよ。

 

 

10.木村石鹸「トイレノズルの洗浄剤」

実売価格1100円

トイレを大掃除するなら、トイレノズルの汚れも落としておきましょう。木村石鹸の「トイレノズルの洗浄剤」は、普段はなかなか掃除しないトイレノズル専用の掃除アイテム。トイレノズルにシュッとスプレーを吹きかけたら、あとは泡が落ちるまで放置するだけでOK。手を汚すことなく汚れをすっきりきれいに落とし、除菌まで行えます。

便期の内側の汚れにも効果的なうえ、便座の除菌スプレーとしても使えるのが便利。ポーチに入れて持ち運べるコンパクトサイズなので、外出先のトイレの便座や便器内の除菌スプレーとしても使えます。合成界面活性剤不使用・天然由来の石鹸成分なので、人にも環境にもやさしく、小さな子どものいる家庭や、敏感肌の方にもオススメです。

 

 

そのほか普段使いができる定番アイテムも、大掃除時に活躍します!

バス掃除には、ライオン「バスタブクレンジング お風呂用洗剤 銀イオンプラス」や、サンベルム「お風呂用すみずみブラシ」、ライオン「ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り」、トイレ掃除には、ジョンソン「スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」や、Ka:z clean「トイレ用ブラシ&スタンドセット」、アイリスオーヤマ「トイレのモコモコ泡スプレー」など。大掃除用のアイテムと組み合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね!

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

油汚れ落としは「夏」がカギ! 激落ちくん、無印の泡洗剤…12のお助けアイテム

「大掃除は年末にするもの」と思い込んでいませんか?

 

GetNavi web編集部で今注目しているのが、「夏の大掃除」とのこと。気温が高く油汚れがゆるんで落ちやすいことや、水仕事で手がかじかむ心配がないこと、洗い物が乾きやすいことなど、言われてみると、夏の大掃除はさまざまな点で理にかなっているのです。なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、夏の大掃除に役立つ、キッチン周りのお掃除アイテム12点にズームイン! ベタベタの油汚れをすっきり落としてくれる商品に注目しました。前半は「これは外せない!」という定番&王道アイテムをピックアップ。後半はGetNavi webらしく油汚れ落としが楽しくなる家電も含めて紹介していきます。

 

 

1.レック「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」

summer-clearn1

398円

まずは定番お掃除アイテム「激落ちくん」3選を続けてご紹介!

「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」は、手荒れの少ない天然由来のセスキを使用しているのが特徴です。水に濡らすと、含ませた水にセスキが溶けだし、セスキの力で汚れを分解。アクリル樹脂付きのクリーナーで汚れをかき取る仕組みになっています。洗剤を使わず油汚れを落とせる、キッチン掃除の強い味方ですね。

 

 

2.レック「セスキの激落ちくんシート キッチン用 20枚入」

summer-clearn2

220円

続いては、ウエットシートタイプの「激落ちくん」。重曹の10倍の洗浄力を持つと言われる天然由来のセスキを使用しており、手荒れが少なく、そのまま流しても排水を汚しません。水を電気分解することで得られるアルカリ電解水を使用し、水拭きでは取れない汚れをマイナスイオンが包み込み、浮かせて落とします。

洗剤ではないため、2度拭きの必要はなし。たっぷり20枚入りで、気軽に使用できるのも評価ポイントです。

 

 

3.レック「激落ちくん 油汚れに強い クロス」

summer-clearn3

1480円

クロスタイプの「激落ちくん」も販売されています。両面ボア仕様で、長い毛足が汚れをしっかりキャッチ! 水で洗うと繊維が広がり、つかんだ汚れを離す仕組みなので、水で洗い流すだけでクロスの汚れもすっきり落とせます。

使い方は、水に濡らす、軽くしぼる、気になる部分を拭く、の簡単3ステップ。台所用の中性洗剤を含ませると、より一層汚れ落ちがよくなります。レンジフードのほか、IHコンロのガラストップや五徳、電子レンジなど、幅広く使用できます。洗って繰り返し使えるので、経済的なのもうれしいポイント。サイズは30(幅)×20(奥行)cm。

 

 

4.花王「マジックリン ハンディスプレー」

summer-clearn4

実売価格327円

続いても王道、花王の「マジックリン ハンディスプレー」。シュッと汚れにスプレーして、布などで拭き取るだけでOK。頑固な汚れには、スプレーして5分ほど置くと効果的です。拭き取った後は、水で洗い流すか、十分に水拭きしましょう。

コンロや五徳・グリル・換気扇の油汚れを一網打尽できるうえ、除菌・ウイルス除去(※)効果も。食べ物を扱うキッチン掃除にぴったりですね!

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

5.ジョンソン「スクラビングバブル 油汚れに強いキッチンクリーナー」

summer-clearn5

実売価格1216円

2種類の洗浄成分でベトベト油汚れを99.9%(※1)落とす、スプレータイプのキッチンクリーナー。コンロや五徳、レンジなど、キッチン周りの除菌(※2)にも効果的で、強力な油落とし効果を発揮しながらも、溶剤不使用(※3)なのがうれしいポイント。揚げ物後も、すっきりきれいに掃除できますよ。

※1:米国ASTMテスト準拠

※2:すべての菌にあてはまるわけではありません

※3:洗浄成分を持つ溶剤を不使用

 

 

6.花王「キッチンクイックル 容器入」

summer-clearn6

実売価格296円

シートタイプのクリーナーで、シートサイズは118(幅)×159(奥行)mm。植物由来の洗浄成分を配合し、厚手で丈夫な凸凹シートを採用。1枚でコンロ周りから壁、調理台、電子レンジ、冷蔵庫の内側、食卓、食器棚まで、キッチンのさまざまな場所の汚れをしっかり拭き取れます。

気になる除菌性能については、うれしい99%除菌(※)。2度拭きの必要がありません。用途に応じてシートを半分にカットできる便利なミシン目入り。頑固な油汚れがするんと落ちる気持ちよさは、一度体験すると手放せなくなりますよ。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

7.ソフト99「ギトギト油のおそうじシート」

summer-clearn7

521 円

こちらもシートタイプのクリーナー。サッと拭くだけで、レンジ周りやレンジフード内側の頑固な油汚れまでしっかり落とせます。シートには、耐久性・かき取り性にすぐれた、コットン&ポリエステルを採用。丈夫で厚手なので、使用時に破れたり、手が汚れたりする心配はありません。

大判のシートがたっぷり20枚入っているので、大掃除だけでなく、普段のちょっとした掃除にも使えます。99.9%の除菌効果(※)を備えているのも高ポイントです。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

8.オカモト「クリーンアップぞうさん つけおき油汚れクリーナー」

summer-clearn8

実売価格690円

浸け置きタイプの油汚れクリーナー。キッチンの頑固な油汚れを、浸け置きするだけで簡単に落とせるプロ仕様の洗浄剤です。洗いにくい換気扇カバーだけでなく、レンジフードのフィルターなどにも使用可能。落ちた汚れがシンクの縁に付きにくい、再付着防止効果もあり、シンクを汚しません。真っ黒に汚れていた換気扇も、浸け置き後にはすっきり元の色に。内容量は500ml。

 

 

9.無地良品「油汚れ用 泡クリーナー」

summer-clearn9

499円

無印良品で販売している「油汚れ用 泡クリーナー」。無印良品の商品らしく、環境にやさしいのが特徴で、使用する界面活性剤を植物由来に。油汚れを落とす成分のセスキ炭酸ソーダを配合するとともに、頑固な油汚れにも対応できるよう、洗浄成分も配合されています。

ボトルは、チューブの先端とヘッド部の2か所で液体を吸い込む仕組みで、逆さで噴射しても最後まで使い切ることができます。無印良品ならではのミニマルなパッケージも素敵!

 

 

10.東邦「ウタマロクリーナー」

summer-clearn10

実売価格380円

高い汚れ落とし効果を実現しながら、手肌にやさしい中性であることにこだわった商品です。主洗浄成分は環境にもやさしいアミノ酸系洗浄成分で、ツンとした嫌なニオイがなく、素手でも使えます(※)。ゴム手袋やマスクなど、本格的な準備が必要なく、手軽に掃除できるのはうれしい限り。

さらにキッチン周りだけでなく、浴室掃除もこれ1本でOK。コンロ周りのしつこい油汚れや、頑固な水アカ、石鹸カスもしっかり落とします。スプレーして拭き取るだけなので、掃除が苦になりません。

※:肌が敏感な方や長時間お使いの場合は、手袋のご使用をおすすめします

 

 

11.アイリスオーヤマ「スチームクリーナー ハンディタイプ STM-305R-C」

summer-clearn11

1万630円

頑固な油汚れも、高温スチームでしっかり落とすハンディタイプのスチームクリーナー。手元にスイッチがあり、作業効率がアップ。ハンディタイプで取り回ししやすく、キッチンはもちろん、トイレ、浴室など、広範囲の掃除に活用できます。

付属のすきま用ブラシを使えば、狭い場所の汚れもキレイに。パーツを付けることで、使用シーンにマッチした掃除スタイルが可能になります。また、部品袋が同梱されているので、パーツをまとめて収納可能。約100℃のスチームで除菌できるうえ、薬剤を使わないので安心です。なお、連続使用時間は約12分。

 

 

12.JIC「ソニックスクラバー」

summer-clearn12

実売価格2140円

高速反復回転で汚れを落とす、ハンディタイプの電動お掃除ブラシ。毎分反復8000回転する強力な力で、頑固な汚れもあっという間に除去できます。使い方は簡単で、汚れにソニックスクラバーを当てて、スイッチを入れるだけ。防水仕様なので、水周りでも安心して使えます。

単3形電池4本で使用でき、充電の手間がありません。また電池込みでも約200gと軽量で、手が疲れにくいのも特徴。研磨材入りの「ステンレスパッド」や「ウルトラハードパッド」を使えば、頑固な焦げ付き汚れも簡単に落とせますよ!

 

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

梅雨時の家を漂うニオイをどうする? トイレからクローゼットまで悪臭を元から絶つ方法

梅雨や雨が多い季節は、部屋で過ごす時間も長くなります。すると気になるのが、部屋のなかに漂うモワッとしたニオイ。帰宅して玄関ドアを開けたときに感じるニオイに、不快な思いをしたことはないでしょうか? 雨が多くなる前に、悪臭の発生を元から断ち、快適に過ごしましょう。

 

ニオイが発生するメカニズムと対策を、トイレタリーや化学品を開発するライオンのリビングケアマイスター、吉井和美さんに、梅雨シーズンのニオイ対策について教えていただきました。

 

梅雨シーズンにニオイが発生しやすいのはなぜ?

梅雨の時期の悪臭の原因はいったい何なのでしょうか?

 

「ニオイのおもな原因は、汚れと菌です。汚れている場所に菌が付くと、菌が汚れを分解し始めます。汚れはもともと分子でできていますが、菌に分解されることで、より小さな別の分子になります。この分子が揮発して鼻に届くと、ニオイとして感じられるのです。多くの菌はだいたい20℃〜50℃で活発になり、増殖しやすくなります。菌の活動が活発になる分、汚れを分解するスピードも速くなっていきます。
また、雨の日には空気中に多くの水分を含んでいます。この水の分子にニオイの分子が吸着して留まりやすく、梅雨の時期はニオイを感じやすいのです。菌にとって快適な温度で、かつ湿度が高いこの季節は、ニオイ対策がとくに必要になってくるのです」(リビングケアマイスター・吉井和美さん、以下同)

 

部屋ごとのニオイの原因と対策

菌が汚れを分解することでニオイが発生するメカニズムと、各部屋のおもな汚れの原因と予防策を教えていただきました。

 

「ニオイ予防の対策には、ニオイのおもな原因となる汚れと菌を取り除くことが大切です。つまり、こまめに掃除し、除菌機能のある製品を活用しましょう」

 

・キッチン

「キッチンのおもなニオイの原因は、やはり食材です。食材は、先に延べたように菌が共存することによって分解されていきます。食べ物にはもともと菌がおり、分解をしていくことでいわゆる “腐った” 状態になっていくのです。肉や魚からは生臭いニオイ物質、野菜からは腐った玉ねぎのようなニオイ物質の発生が代表的です」

 

【予防策】
「ニオイ対策の第一歩として、こまめに生ゴミを処理することが大切です。また、排水口に付着したヌメリには多くの菌が増殖しています。ヌメリが食材につくことにより腐敗が加速していきます。定期的に排水口のヌメリを取り除くようにしましょう」

 

・トイレ

「トイレのニオイのおもな原因は尿はねです。尿のなかには尿素という成分が含まれており、その成分をトイレにいる菌が分解することにより、アンモニアが生成されます。座って排泄する女性の場合も、意外と尿はねは起きています。便座裏や便器のフチの裏にも水に流されずに残ってしまった尿が付着しています。また、便器からこぼれた尿が床と便器のすき間にたまって、ニオイの元になりがちです。
また、トイレの床はホコリが溜まりやすい場所。トイレでは、衣類の着脱で生じる細かな繊維や、トイレットペーパーを切った際に細かな紙のくずが出てホコリとなります。ホコリの中で菌が増殖してニオイの発生につながるので注意が必要です」

 

【予防策】
「トイレ掃除は、床や便座裏や、便器のフチの裏など、尿はねが起こりやすい所を中心に、こまめに掃除しましょう。意外と知られていないのですが、温水洗浄便座の多くは便器から外すことができます。取扱説明書をみて外し方を知っておくといいですね。床と便器の間は竹串を使って掃除するのがおすすめです。
またニオイを取り除くために換気扇と、トイレについている脱臭フィルターの掃除も忘れずにしてください。換気扇を掃除することで、3割くらい換気効率が向上するという実験結果も出ています」

 

・バスルーム

「浴室のニオイの原因になりやすい排水口には髪の毛や、石鹸、シャンプーやリンスなどが残り、そこで菌が増殖して、ヌメリ汚れになってしまいます」

 

【予防策】
定期的に排水口の汚れを取り除くことが大切になります。パイプクリーナーなどで定期的な掃除を心がけましょう」

 

・寝室

「寝室のニオイは、おもに寝具から来ています。寝室空間のニオイと枕のニオイを分析したところ、同じニオイ成分が検出されたという実験結果も出ています。人間の皮脂汚れの成分と菌が合わさって発生する悪臭が、寝室のニオイの原因のひとつとなるわけです」

 

【予防策】
枕カバーやシーツはこまめに洗いましょう。洗濯する頻度の低い方も多いと思いますが、1週間に1度は洗濯することをおすすめします」

 

・クローゼット

「季節の変わり目のこの時期、衣類をクリーニングに出す方も多いのではないでしょうか。戻ってきた衣類にビニールカバーがかかっていることも多いと思います。ビニールカバーに入ったままクローゼットで長期保管すると通気性が悪くカビの原因になってしまいます」

 

【予防策】
「クリーニングから戻ってきた衣類はビニールカバーを外してからクローゼットにしまうようにしましょう。また、衣類は、こまめに洗濯をしてニオイの原因になる汚れを落とし、しっかり乾かしてからクローゼットにしまいます。クローゼットの中のホコリは菌やカビの原因になるので、こまめな掃除や換気を心がけましょう。」

 

・玄関

「家に帰ってきて最初に嗅ぐニオイが悪臭だと落ち着きませんよね。玄関のおもなニオイ成分は、イソ吉草酸(きっそうさん)という悪臭です。これは人間の垢や汗と菌が合わさることにより発生します」

 

【予防策】
「その日に履いた靴はすぐに下駄箱に戻さず、できれば2~3日陰干しすることをおすすめします。また、夏はサンダルを素足で履くことが多くなりますが、垢や汗が靴につきやすく、ニオイが発生しやすくなります。靴のニオイが気になる時は、靴専用の除菌・消臭剤を使用するのもいいでしょう。また、何足かの靴をローテーションして履くことで、ニオイの元となる菌の増殖がおさえられます」

 

梅雨の時期のニオイ対策アイテム 6選

ここでは、編集部のおすすめのニオイ対策商品を紹介します。

 

1.便座や床から便器のフチ裏まで1本で掃除できるトイレ掃除の強い味方

ライオン「ルックプラス 泡ピタトイレ洗浄スプレー」
オープン(実勢価格360円・税込)

掃除するところが多く面倒なトイレ掃除はつい後回しにしがち。ただニオイ対策には、こまめな掃除が大切で、そんな状況をカバーしてくれるのがこちらのトイレ用洗剤。これ1本で便座や床、フチ裏までも簡単に掃除できます。洗いにくいフチ裏には密着泡がしっかり届いて洗浄。逆さまにしてもスプレーできるので細かな場所にもスプレーしやすくなっています。

 

2.かろやかな香りが広がる新感覚柔軟剤で、部屋干しも前向きに

ライオン「ソフラン エアリス」
オープン(実勢価格:本体ボトル440円・つめかえ用 特大660円、税込)

透明が生み出す新感覚の柔軟剤「ランドリーウォーター」。ふんわりと軽やかな香りと、空気のようにさらりとした着心地、透明が引き立つオシャレなボトルデザインが特長です。じっとりとした季節に軽やかな香りでリフレッシュできるアイテムです。

 

3.ヌメリを予防していつもの風呂掃除を軽減してくれる頼もしいアイテム

コジット「パワーバイオ お風呂の排水口キレイ」
1078円(税込)

風呂場のヌメリ汚れは梅雨時期のニオイの原因になります。排水口に置くだけでバイオの力でヌメリ予防をしてくれます。「環境のこと」「楽してきれいを保つこと」を考えたパワーバイオシリーズは肉眼で見ることができない微生物の働きを利用して、置くだけでカビ・臭いを抑制するお掃除アイテム。塩素不使用なので、体や環境にも安心です。

 

4.カバンに入れてもおしゃれな靴消臭剤。気になるときにサッとひとかけ

M.MOWBRAY PRESTIGIO(エム.モゥブレィ プレステージ)「ナチュラルフレッシュナー」
2200円(税込)

除菌・消臭・防カビ効果に優れたプラチナナノ粒子配合の除菌・消臭ミスト。プラチナナノ粒子配合で気になるニオイをしっかり除菌・消臭。防カビ効果にも大変優れています。靴だけではなく、ニオイがこもりやすい下駄箱やシューズBOXにも効果的。エッセンシャルオイルが造り出す効果で靴内部を清浄化します。

 

5.水洗いのできないものにもさっと一拭き消臭・抗菌してくれるスプレー

環境大善「きえ〜る 室内用300ml」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌など)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれた、香りでごまかさないバイオ消臭液。嫌なニオイだけを消臭し、良い匂いはそのままに。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、お肌の弱い人、ペットや小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

 

6.天然アロマ成分で自然な香りを演出するトイレの消臭剤

アロミックスタイル「天然アロマ トイレ用 置き型 アロマディフューザー ティーアロマ T-aroma 専用オイル60ml付」
1990円(税込)

強い香りが苦手な人におすすめの消臭剤です。悪臭物質と天然アロマ成分が化学反応を起こすことにより、無臭物質へと変化させます。さらに、ユーカリ、ペパーミント、レモングラスなどのハーブの香りでトイレ空間に安らいだ香りを演出してくれます。

 

雨が多く、じっとりとした日が続く梅雨や秋の長雨シーズン。不快なニオイが発生する前にこまめに掃除をしましょう。そこへ気持ちを高めてくれる素敵な香りをプラスして、毎日の暮らしを楽しんでみませんか。

 

プロフィール

ライオン リビングケアマイスター / 吉井和美

ライオン株式会社にて約15年、掃除用洗剤の製品開発に携わるほか、技術者向けの情報発信を約5年おこなっている。これまでの知識や経験を活かし、日々の掃除に前向きに取り組めるようなコツやノウハウをわかりやすく解説することに定評がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

コタツ・ホットカーペット・加湿器など季節家電の翌年にラクするメンテナンス方法

寒さ暑さも彼岸まで。暖かくなり本格的に春の訪れを感じるようになると、こたつやヒーターなど暖房器具を、そろそろしまおうと考えている人は多いでしょう。ひと冬分の掃除と収納となると面倒に感じますが、メンテナンスを怠るとトラブルの原因になりかねません。整理収納アドバイザーの丸マイさんに、冬物家電の正しいメンテナンス方法を教えていただきました。

 

片付ける前にメンテナンスが必要なのはなぜ?

期間限定で使う冬物家電は、 “使い終わってしまう前のメンテナンス” が一番大切なのだといいます。代表的な家電を挙げて、メンテが必要な理由を聞きました。

 

・ホットカーペット

「冬の間ずっと床に敷いていたホットカーペットは、ダニの死骸やフンのほか、人の皮脂汚れや髪の毛、食べこぼしなどたくさんのハウスダストが付着しています。これらを放置するとアレルギー症状をおこす恐れもあります。また、一見目立たない汚れを放置したまま長期間保管することによって取り出して、いざ使おうとしたときには大きなシミになっていることもよくあります」(整理収納アドバイザー・丸マイさん、以下同)

 

・こたつ

「こたつはホコリに気をつけてください。ホコリがあるまま湿気のある場所に保管すると、カビが発生しやすい環境を作ってしまいます。以前、こたつの天板を拭かずに収納していて、次のシーズンに出したコタツの天板にカビが発生しているのを見たことがあります」

 

・加湿器

「加湿器は水を使う家電製品ですので衛生面がとくに気になるのではないでしょうか。加湿器にピンクぬめりのついた状態で使用するのは気持ちの良いものでもありませんし、放置していると黒カビとなり、加湿器の中の汚れがそのまま気化してお部屋中に漂うことになります。それを吸い込むことで、人体に影響を及ぼすこともあり、とくに小さな赤ちゃんや子どものいるご家庭では注意が必要です」

 

このようにメンテナンスを怠ることで何が起きるかというと……。

 

「家電製品の寿命を短くするリスクや、人体への悪影響がないとも限りません。また怖いのが、発火です。ごみやホコリが大量に溜まったまま使用すると発煙や異臭の原因にもなります。季節家電のメンテナンスは面倒くさいと思われがちですが、長期保管の前には必ずしてもらいたいと思います」

 

メンテナンスしやすい環境づくり

続いて、丸さんが冬物家電をしまうときに意識しているポイントについて解説いただきました。「冬物家電と同様に、夏に使う扇風機や除湿機についても同じようにしています。ぜひ参考にしてください」

 

・お手入れ方法をすぐ確認できる環境をつくる

「長期保管の前のメンテナンスは年に一度なので、また次のときにはメンテナンスの手順を忘れてしまいます。わざわざ取扱説明書を探すのも意外と面倒です。私は、スマホに『お手入れ方法』のページのみを抜粋して写真に撮り、写真アプリの中で『電化製品』などラベリングしていつでも見れるようにしています」

 

・取扱説明書をよく読む

「『お手入れ方法』のほか、取扱説明書をくまなく読む人は少ないと思いますが、じつはとても大切なことです。とくに冬物家電はカビや発火の恐れもあるため注意して読んでください。読むことで『こんなことができるのか』という発見があったり、逆に『これはしてはいけないんだな』といったことに気付いたりすることも。事細かに記載されているので、取扱いの仕方を知っているだけで電化製品を持ちよく、そして長く使うことができます。
最近はインターネットに製品の型番を入れると取扱説明書を見られることも多くなりました。ぜひ手元で確認できるよう環境を整えましょう」

 

・購入時の箱をとっておく

「整理収納アドバイザーの観点から基本的に『購入したものの箱は捨ててください』とお伝えしていますが、季節家電の箱は例外です。なぜならば、保管の際にちょうど良い大きさ・形をしているからです。購入時の状態で保管することがもっとも良い保管方法なんです」

 

・冬物家電はまとめて保管する

「同じタイミングで使い始める冬物家電は、できるだけまとめて同じ場所に保管をすることをおすすめしています。これにより、出し入れしやすく管理もラクになります。保管する場所は、押入れやクローゼットなど、室内の換気できる場所が良いでしょう。マンションのトランクルームは建物ごとに状況が異なるため、そのマンションの『預けてはいけないもの』リストなどを確認してから冬物家電を保管するかを検討してください。高温多湿にならない湿度が調節できる場所を選びましょう」

 

冬物家電のメンテナンス方法

ここからは、冬物家電として代表的なホットカーペット、こたつ、加湿器について、掃除の仕方や収納方法、注意するポイントなどを教えていただきます。

 

ホットカーペット

「冬の間、毎日使うホットカーペットは、肌と接することの多い家電なのでお手入れはとても大切。水でじゃぶじゃぶ洗えないため、こまめなお手入れを日頃から心がけてください。ちなみに食品のカスはやシミは、カビ発生の原因になるので使用中も掃除機かけを含むメンテナンスが必要です」

 

【用意するもの】

・掃除機
・ごく少量の中性洗剤入りのぬるま湯
・乾いた布

 

1.掃除機をホットカーペットの表と裏にかける

「ホコリを掃除機できれいに吸い取ります。ホットカーペットの裏の繊維に髪の毛がついていることが多いので注意して吸い取るようにしてください」

 

2.布で拭き取る

「汚れが気になる場合は、ごく少量の中性洗剤を入れたぬるま湯で拭き、日陰で自然乾燥させましょう。さらに、最近のカーペットについている『ダニ退治機能』を活用するのもおすすめです。『ダニ退治機能』が効果的に機能する所要時間は製品ごとに違います。取扱説明書を読み適切な時間、『ダニ退治機能』をオンにしてください。汚れの拭き取りは、日ごろから発生したらすぐに固く絞ったクロスで拭くことでシミ防止になります」

 

3.湿気をとる

「パネル部分の水拭きは避け、乾いた布でホコリを拭き取りましょう」

 

4.通電してから折り畳む

「しまう前に一度、ホットカーペットを通電し、温度を上げて湿気を完全に除去しましょう。温度が十分に下がったことを確認してから、表面が表にそしてパネルを上にして折りたたみます。購入時の折りたたみ跡があると思いますので、その折り方通りに折るようにしましょう。購入時の箱またはポリ袋に収納し、パネルや発熱体に負荷をかけないよう、上にものを乗せないでください。パネルや発熱体を傷める可能性があるので防虫剤は決して使用しないでください」

 

こたつ

「こたつの内部にはホコリが溜まりがちです。放っておくとカビの温床になります。しっかりとホコリを除去しましょう。また、こたつ布団はとくに分厚い布ものです。湿気対策を忘れずに」

 

【用意するもの】

・掃除機
・空気ポンプ
・濡れた布
・乾いた布

 

1.天板をしっかりと拭く

「天板を濡れた布で拭きあげます。汚れが気になるときは、中性洗剤を少量入れた水を使います。その後、乾いた布でしっかりと水気を拭き取りましょう」

 

2.こたつ布団を取り、手入れをする

「天板を外して、こたつ布団をベランダに干ししっかりと湿気を取り除きましょう。食べこぼしなどが気になる場合は、クリーニングに出すと次回も気持ちよく使うことができますね。こたつ布団は完全に空気を抜けるわけではないため圧縮袋ではなく、寝具の季節布団をしまうような布製の袋に入れることをおすすめしています」

 

3.こたつの脚を水拭きする

「意外と汚れを見落としがちなのがこたつの脚です。冬場ずっとこたつ布団やカーペットに接しているためホコリが多くついています。水拭きしてホコリを除去しましょう」

 

4.プラグを抜いてコード、コンセントの手入れをする

「プラグとコード、コンセントを乾いた布でしっかりと拭きましょう。火災の予防としてもコンセントは日頃からホコリがたまらないように手入れをすることを心がけてください」

 

5.ヒーター部分を掃除機でホコリをとる

「ヒーター部分は起毛になっていますので、布で拭くとさらに繊維が付着してしまい逆効果です。掃除機をブラシノズルに変え、丁寧にホコリをとっていきます。最近では、ヒーター部分の作りもさまざまです。メーカーの推奨するの手入れ方法をぜひ確認してください」

 

6.ヒーター部分内部のホコリを空気ポンプで吹き飛ばす

「ヒーター部分の内部は手が届かない場所です。ボールや自転車のタイヤに使う空気ポンプで空気を送り込み、ホコリを吹き飛ばしましょう。そして湿気の少ない場所に保管してください」

 

加湿器

「水を使う加湿器は手入れを怠るとすぐにカビである “ピンクぬめり” が発生してしまいます。これは見た目にも気持ちよく使えませんし、黒カビの原因ともなり、発生すれば空気中にカビを撒き散らしてしまい、衛生的ではありません。使用時には時間を決めて、1日1回は水を捨てて新しい水を入れ替えるようにするだけで掃除をする回数を減らすことができます。
また、加湿器に浄水器の水を入れている方も多いと思いますが、雑菌繁殖しやすくなる原因です。塩素処理されている水道水を入れるようにしましょう」

 

【用意するもの】・掃除機
(・漂白剤)
・濡れた布
・乾いた布

 

1.外側のホコリを布で拭き取る

「まずは外側のホコリを乾いた布で拭き取ります」

 

2.内部の清掃をする

「ふたを開けて内部の掃除を行います。外フィルターがある場合は、掃除機でホコリを吸い取りましょう。加湿フィルターがある加湿器の場合は、水洗いを行います。メーカーによっては漂白剤を使えるものもあるので確認してから行いましょう。加湿フィルターを洗浄の後、ドライヤーで乾かすと縮む可能性もあるため日陰干しにします。その他のパーツは、ブラシで強く擦ると破損の原因になることもあるので注意が必要です」

 

3.しっかりと乾かしてから保管する

「内部の清掃が終わったら、十分に乾燥させましょう。乾いたら、購入時の箱またはポリ袋に入れて、歪まないよう立てた状態で保管してください。加湿器は製品によって手入れの仕方がまちまちです。必ず取扱説明書をよく読みメンテナンスを行ってください。水を入れてはいけないと書いてある送風口などに水が入ると破損の原因にもなり得ます」

 

メンテナンスをしてからしまうことで、思わぬトラブルを防ぎ、家電製品を長持ちさせられます。何より、次の冬に使うとき、面倒な手入れなく使い始められるのもうれしいですね。まずはそれぞれの取扱説明書を確認し、家電製品にあったお手入れの仕方を確認してみましょう。

 

プロフィール

 

整理収納アドバイザー・クリンネスト2級認定講師(お掃除スペシャリスト) / 丸 マイ

整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級、防災士。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。忙しい人の休日が家事や買い物など平日の準備で終わらないよう、効率の良い家事の動線と動作を考えた「片づけ」を提案している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

窓だけじゃない! 冬も梅雨にも発生する「結露」の原因と家事のプロが教える徹底カビ対策

朝起きると、窓の桟(サン)が水滴でビショビショ……おなじみの「結露」です。ただの水だと放置しておくと、しだいに周囲のカーテンや壁紙にカビが発生。しまいには、健康被害に及ぶこともあります。どう対策すればいいのでしょうか?

 

そもそも結露とはなぜ起きるのか、メカニズムを知ったうえで、しっかりと対策しましょう。掃除のプロで、清掃マイスターの資格ももつ山口かなさんに教えていただきました。

 

「結露」はなぜ発生する?

結露とは、暖かく湿った空気が冷やされ、空気の中に存在している水蒸気(気体)が水(液体)に変化すること。

 

「空気中には水蒸気が含まれていますが、空気中に含まれる水蒸気の量には限度があり、それを『飽和水蒸気量』といいます。この飽和水蒸気量は気温が低くなると小さくなるため、空気中にいられなくなった水分が水滴として現れるのです。反対に、気温が高くなると空気中に存在できる水分量は増えます。身近な例を挙げれば、氷入りのお冷やのグラスには、うっすらと水滴がついていて、やがてこぼれ落ちていきますよね。この現象が結露です。
これと同じように、冬は部屋の中で暖かく湿った空気が、冷たい外気で冷やされた窓にふれることにより、窓の表面に水滴が発生するのです」(日本清掃収納協会・山口かなさん、以下同)

 

つまり、空気中に水蒸気がたくさん含まれているときに気温差が起きると、結露が発生するわけです。外気温が低い冬に室内をエアコンで温め加湿していると、とたんに窓には結露が起きます。そして結露は冬だけのものではありません。空気中の水分量が多い梅雨には、室内で冷房を使うことで、空気が滞留しやすいさまざまな場所で結露が起きてしまいます。

 

結露を放置しておくとどうなる? 結露が引き起こすトラブルとは

結露をそのままにしておくと、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

 

「まず、建物への影響がでます。水分が付着した家具、壁紙、カーテンにカビが発生すると見た目にもよくありませんし、カビをきれいに掃除することもとても大変です。さらに悪化すると、壁紙の内部にカビがぎっしりということも。また建物内部の構造を支える木材にも腐食やサビが起こり、住宅自体の耐久性や性能の低下になり、住宅の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
建物内にカビが発生すると、それを食べるダニが繁殖していきます。カビの胞子やダニの死骸が呼吸により体内に入ることで、アレルギー性皮膚炎や喘息など、シックハウス症候群の症状が出ることも考えられますね。
カビやダニは、暖かく湿った環境で盛んに繁殖します。カビやダニを増やさないようにするためには、まず結露を発生させないよう、適正な温度と湿度を保つことが大切です。結露を放置せず、毎日の生活の中でこまめに対策していきましょう」

 

ちなみに、賃貸物件の場合でも、結露を放置した結果カビが発生し部屋内に汚損が発生した場合には、借主の責任になることもあります。このように、 “ただの水” と捉えていると多くの弊害につながるので注意が必要です。

 

では、やっかいな結露を防ぐために、どのように対策を行えばいいのでしょうか?

 

結露を予防する正しい対策

まずは、結露が発生しない環境を整えることが大切です。

 

「温度と湿度を適切に保つことが大切です。結露ができる室内と外気の温度差は、湿度の高さにより変わります。湿度が高い状態では、温度差がわずかであっても結露が発生しやすくなるのです。そのためには、なるべく室内の湿度を下げておくことが大切です。とくに結露の発生しやすい窓まわりの湿度を重点的に下げましょう。結露を発生させない環境を整えるために、以下のようなことに気をつけてください」

 

1.換気する

「もっとも大切なのが換気です。朝起きたら一番に窓を開ける。部屋がジメジメしてきたなと感じたらそのたびに換気をする。それだけでもお部屋の環境は改善されます。
部屋の作りにもよりますが、対向する場所に窓があるなら両方を開けて風の流れをつくることも効果的です。部屋に窓が少ない場合は、窓を開けると同時に台所の換気扇をつけてください。また、24時間換気システムがある場合は、つけっぱなしにしておきましょう」

 

2.窓の近くに除湿機を置く

「結露は空気中の水分が冷たい外気で冷やされた窓に接することによりできるので、窓付近の湿度を下げることが大切です。窓際の壁に付近に除湿機を置きましょう。設置の際、除湿機の向きは自由でかまいません」

 

3.エアコンをドライ設定にする

「湿度が高いとカビが生えやすくなります。カビを防ぐためには湿度を適切にキープするドライ機能を活用しましょう。年中つけておく必要はありませんが、湿度が高くなる梅雨や結露の生じる冬場はおすすめします。ただし、ずっとつけておくと乾燥し過ぎてしまうので、じめじめしていると気になったときにつけるようにしてください」

 

4.窓の近くに水槽を置かない

「水の入っている水槽は加湿の原因になります。窓際に置くと結露を誘発するので、水槽を置く場合は外気に面した壁側ではなく、部屋の中心に近い場所に置きましょう。観葉植物も多少は加湿になりますが、植物には水のほか太陽の光や、風も必要ですから、そう気にすることもありません。気持ちの良い窓際に置いてください。お世話するときに時に窓を開け、風通しを良くしてあげましょう」

 

結露が発生しやすい場所と掃除方法

このように対策しても結露が発生してしまったら、まずは換気をする。そして水滴のうちに取り除くことが何よりも大切、というのが原則。でもこまめに掃除するのは大変です。無理なくお手入れが続けられる方法を、具体的に解説していただきましょう。

 

【準備】揃えておきたい結露対策3アイテム

「結露の掃除には、スクイジー、吸水タオル、クロスこの3つを揃えておけば十分です。最近ではいろいろな、結露掃除のアイテムが販売されていますが、『ここにはこの道具。あちらにはこの道具……』と用途を分けてしまうと複雑になり、かえって掃除が面倒になることも。すぐに行動に移せるように、アイテムは必要最低限のものだけでOKです」

 

アイテムの選び方のポイント

・スクイジー
「持ち手と先端のゴムの部分が一体化されているものよりも、先端のゴムの部分が劣化してしまうので交換可能なものを選ぶといいでしょう。最近では、持ち手の部分がボトル形状になっていて水滴が溜まる仕組みのものもあります」

 

・吸水タオル
「掃除用道具として販売されていますが、カー用品や水泳用の吸水タオルもあります。基本的にはどれを選んでもかまいませんが、吸水しやすく、絞りやすいものがおすすめです」

 

・クロス
「どんな場面にも活用しやすいクロスは吸水性が良く絞りやすいものを。最近ではさまざまなデザインのクロスがあるので、気に入った色や柄を選ぶといいでしょう」

 

・タオル
「クロスがない場合にはタオルで代用してもかまいません」

 

・吸水スポンジワイパー
「高いところも拭き取れるのであると便利なアイテムですが、必須ではありません」

 

1.窓と窓枠

「もっとも結露が発生するのが窓と窓枠。とくに発生しやすい時間帯が朝です。忙しい時間帯ではあるものの、このタイミングでのお手入れがカビやダニを繁殖させないためにも重要です」

 

【掃除方法】

(1) 窓枠の下に吸水タオルを置く

「垂れてきた水滴をキャッチするための吸水タオルを置きます」

 

(2) スクイジーを上から下に動かす

「スクイジーの傾きは中心の方を下げるように使うと、窓の端に水が落ちることなく、吸水タオルの上に落ちていきます」

 

(3) 前列の拭いたところとかぶるようにスクイジーをあてる

「次は、前に拭いたところとかぶるようにスクイジーをあて、上から下に動かします。拭いたところを重ねることで拭き残しを防ぎます」

 

(4) スクイジーを右から左に動かす

「ガラス全体を上から下にと拭き終えたら、下部を右から左に一拭きしましょう。下に溜まった水をまとめて落とすことができます」

 

(5) 窓枠の水滴も忘れずに拭き取る

「最後にクロスで窓枠の水滴を吹き取ります。結露はガラス面につきやすい印象ですが、実は窓枠のサッシにも多く付いているので注意が必要です。この部分は窓の木枠等と直に接しているため、放置してしまうと木製の枠の場合はそこから腐食してしまう恐れがあります。ぜひ忘れずに水分を拭き上げてください」

 

2.玄関ドア

「南側にリビング、北側に玄関がある間取りをよく見かけます。北側は太陽の光がが入りづらく寒いので、結露が発生しやすい場所です。とくに玄関ドアの素材が金属である場合、結露しやすいので確認してください」

 

【掃除方法】

(1) 吸水スポンジワイパーでさっと拭きあげる

「玄関扉には柄のついた吸水スポンジがあると一拭きですべて終わらせることができて時短に。柄があることにより手では届かない上や、腰をかがめないといけない下の部分を、姿勢を変えずに掃除することができる点でもおすすめです」

 

3.トイレのタンク

「意外と見落としがちなのがトイレのタンクです。トイレはほかの場所に比べ温度が低いことも原因の1つ。また雑菌などが繁殖しやすい空間でもあるため結露を放置するとカビの温床になりかねないのです」

 

【掃除方法】

(1) こまめにクロスで拭く

「トイレのタンクの素材が陶器の場合は結露になりやすいのです。確認して結露がある場合には、クロスでこまめに水滴を拭き取りましょう」

 

カビの発生する3つの要因と対策方法

それでもカビが発生してしまった場合の対処法についても教えていただきました。カビは「温度」「湿度」「ホコリ」の3大条件が揃った時に発生します。つまり、この条件が揃わない環境づくりが大切です。

 

・温度

「カビは通常0〜40℃の範囲で生育可能ですが、種類によっては0℃以下で生育したり、高温でも死滅はしないものもあります。人間が快適な20〜30℃がカビにも快適で繁殖しやすいため、温度を調節してカビ繁殖を防ぐのは難しいかもしれません」

 

・湿度

「カビは80%以上で活発に繁殖します。中には60%以下でも繁殖できるカビもいます。大切なのは、湿気のもととなる水分をこまめに拭き取ること、また通気をして湿気をため込まずお部屋の空気循環をよくすることが大切です。24時間換気システムは常時つけておき、換気システムがない場合は換気扇を常時つけておくことをおすすめします」

 

・ホコリ

「カビは、ホコリだけでなく食べ物、人のアカや髪の毛、プラスチックなども栄養にします。汚れているものはすべてがカビのエサになると肝に銘じて、日ごろからこまめに掃除するように心がけましょう」

 

では、カビを増やさないための具体策とは?

 

1.窓、カーテン、そしてカーテンレールを掃除する

「カーテンを開け閉めすると、ホコリが舞います。ホコリに水分が付着することによりカビを繁殖させてしまいます。ぜひカーテンやレースカーテンの洗濯も定期的にしていただきたいですね。カーテンの洗濯時期としては、結露が増える冬の前の秋頃がいいタイミングです。また、見えていないカーテンレールにもホコリが堆積してしまいます。ホコリが溜まってないかチェックしてください」

 

2.カーテンを買い替えの際に防カビ仕様の商品を選ぶ

「結露が発生しやすいお宅では、カーテンの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか? 定期的なお洗濯はもちろんしていただきたいのですが、『防カビ』仕様のカーテンにするだけで、日々のお手入れはしやすくなります」

 

3.窓の出窓などに本や布を置かない

「窓付近は湿度の高い場所なので紙や布を置いておくとカビが発生する原因となります。また、物を置くことで、掃除をするたびにものをどかさないといけません。そうなると窓周辺のお掃除も行き届かなくなります。窓の周りはできるだけものを減らし、いつでも掃除しやすい状態にしておくことが理想的です」

 

壁にカビが発生してしまったら? 早めに対処したい掃除方法

壁紙表面にカビが発生すると徐々に繁殖していきます。早めに掃除をしましょう。カビの繁殖段階に応じて掃除方法を教えていただきました。

 

【STEP 1】
まずはアルコールで軽く拭く

「発生後すぐであれば消毒用のアルコールで拭き取ります」

 

【STEP 2】
落ちない場合は中性の食器用洗剤を薄めて拭く

「カビが落ちない場合には、食器用洗剤を水に少し混ぜて、やさしくこすりましょう」

 

【STEP 3】
どうしても落ちない時は塩素系の漂白剤を薄めて拭く

「それでもカビが落ちないときは塩素系の漂白剤を水に100倍程度に希釈して拭き取りましょう。漂白剤は、酸素系でも良いのですが、塩素系漂白剤の方がより殺菌作用が強いためおすすめです。漂白剤を使う際には手袋をしてください。そして最後にクロスでしっかりと水分を拭き取りましょう」

【注意したいポイント】
「壁の素材によりお手入れ方法も違います。今回は一般的な、ビニルクロスのお掃除方法を説明しましたが壁紙のタイプによっては跡が残ってしまうこともあるので注意してください。また、洗剤等使用の際には、事前に目立たない場所で試してみてからおこなうようにしてください」

 

一見便利そうでも……結露対策グッズの注意点

最近では100円ショップでも結露やカビ対策のアイテムが数多く見られます。しかし山口さんはこのようなアイテムも使い方を間違えると逆に湿度の高い環境になってしまうと言います。

 

「例えば、最近流行の珪藻土でできたアイテムは、吸水するので一見さらさらに見えるのですが、実際は中に水分を吸収している状態です。定期的にベランダなどで天日干しをする必要があります。また、ガラス下部に貼り付けるタイプの吸水テープも使用期間があります。ところが、その期間や目安を超えて長くそのまま放置して使い続けているお宅も多く見受けられます。テープが窓にくっつき劣化し、糊がくっついてしまい剥がれにくくなることもありますのでご注意ください」

 

便利アイテムは、どのようなポイントに気をつけながら選べばいいのでしょうか?

 

「剥がした時に糊が付かないか? しっかりと水分を吸えているか? 効果はどのくらいの期間持続するのか? などをチェックしつつ、こまめに交換、お手入れを行ってください。結局のところ、面倒なことはやりっぱなしにしがちです。ご自身の生活スタイルにあったアイテムを選ぶようにしましょう」

 

こまめな換気と拭き取りが大切。あらかじめ掃除しやすい環境づくりを

「結露ができやすい環境であるかは、基本的に家の作りに起因してしまうことが多いのです。例えば、家の断熱性の違い、家の向き、家の気密性など。総合的な要因が重なり、結露が発生します。そして結露のある空間は、カビやダニの育つのに快適な環境であることには違いありません。家自体の性能を上げることはなかなかむずかしいですが、日々の改善方法で結露は緩和されます。

 

私がもっともお伝えしたいのは、やはり、換気をして水滴のうちに拭きとること。こまめにお掃除するのは大変と思うかもしれませんが、いつでもさっと行動できるように、窓周りに物を置かず、使いやすいお気に入りの道具を揃える。自分の中で、お掃除をするハードルを下げていける工夫をしてみましょう」

 

心地よい暮らしにするための極意は、物を減らして、お気に入りの道具で手入れをする。自分が前向きに行動するための環境をつくる___とてもシンプルで効率的な方法でした。

 

プロフィール

じぶんサイズ代表 / 山口かな

清掃マイスター認定講師、片付け収納マイスター認定講師、生前整理診断士。掃除や片付けの仕方を知らず苦手と感じていた自身の経験をいかし、依頼者の暮らしにあった最善の方法を提案している。また、親のための家事代行サービスを展開。住まいの整備にとどまらず、介護、施設の提案、葬儀、相続の提案など人生を総合的にサポートしている。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

掃除機は “自動ゴミ収集ドック付き” が新定番! ロボット&コードレススティックの最新モデルをプロがチェック

掃除機はますます軽量化とスリム化が進んでいます。その軽さや操作性のよさは大きな魅力ですが、一方で、掃除機本体のコンパクト化を目指したことによりダストボックスも小さくなる傾向に。すぐにゴミがいっぱいになってしまうことを不便に感じるという声も聞かれます。

 

そんな悩みを解決するために誕生したのが、充電台に自動ゴミ収集ドックが搭載された掃除機。この「自動ゴミ収集ドック付き掃除機」を中心に、最新の掃除機事情やおすすめのモデルについて、家電ライターの田中真紀子さんに教えていただきました。

 

自動ゴミ収集ドック付き掃除機が人気なのはなぜ?

↑写真提供/ロボロック「S7 MaxV Ultra」

 

「掃除機の進化として、とにかく吸引力を上げる時代や、コードレスススティック型掃除機であれば軽量化を進める時代がありました。しかし、どこか性能を上げることで他の性能が犠牲になることも多くあったのです。例えば、軽量化を進めた結果、吸引力が下がったり、掃除をする床面への掃除機の安定性が減ってしまったりするといった現象。そのような紆余曲折を経て、より使いやすい掃除機とは何かを各社、追求し始めました」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

そうして、自動ゴミ収集ドック付き掃除機が日本の市場に初めて登場したのは、8年前だそう。

 

「8年前に登場しましたが、広く出回るようになったのは3年ほど前からです。ロボット掃除機の最大のメリットは、ほったらかしておいても掃除をしてくれること。にもかかわらず、ダストボックスが小さくてすぐにゴミが溜まってしまうのがデメリットでした。掃除をしている途中でゴミ箱が満タンになり、エラー停止することも。この問題を解消するため、自動ゴミ収集ドック付きのロボット掃除機が開発されたのです。

 

この自動ゴミ収集ドック付き機能は、コードレススティック型掃除機にも応用されました。もともと軽量化したコンパクトデザインを売りにしてきたスティック型掃除機はどうしてもダストボックスも全体的に小さい傾向にあったからです。本体とは別に自動ゴミ収集ドックを設けることで、手元の掃除機本体のゴミが溜まったままになることがなくなりました。パナソニックが自動ゴミ収集ドック付きスティック型掃除機の先駆けとなり、各社から徐々に発売されるようになっています」

↑写真提供/パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K」

 

ドックのゴミ捨ての頻度は?

ゴミを自動で集めてくれることはとても便利な機能ですが、ドックのゴミはどのくらいのペースで捨てる必要があるでしょうか?

 

「今までゴミ捨てを面倒に感じていた人のニーズにマッチしました。掃除機本体を充電ドックに収納すると、ゴミはドック内の紙パックのなかに自動で集まっていきます。紙パックはだいたい1〜3ヵ月に一度交換するだけ、なかには1年間交換不要のものもあります。紙パック式はホコリの舞い散りがほとんどないので、ゴミ捨てのときに出るホコリに困っていた人も紙パック式のドック付き掃除機に買い替える傾向にあります。

 

いつでも手軽に掃除できるように、今は『いかに使いやすいか』を追求した掃除機が増えています。その1つの選択肢が、自動ゴミ収集ドック付き掃除機なのです」

 

掃除機選びのチェックポイント

↑写真提供/Shark「EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー CS851JMVAE」

 

スティック型掃除機やロボット掃除機、そしてキャニスター式掃除機などさまざまな種類の掃除機があります。では、自分にはどの掃除機がよいのか、種類が多いだけに迷うことも。「各社が価格帯に幅のあるモデルの掃除機をさまざま出しており、比較するのも難しいですが、相対的な傾向として」という前提で、選び方のコツを解説いただきました。

 

・吸引力

「吸引力を優先させるのであればだんぜんキャニスター式です。スティック型が主流になりつつあるなか、一定数のニーズがあるのはやはり吸引力が優れている点です。ペットのいる家や、徹底的にホコリを取り除きたい方におすすめです」

 

・軽さ

「軽さを重視するなら、スティック型です。スティック型は重心が手元にあると持ち上げるときに負担が少なく、ヘッドにあると床面をしっかりと捉えて安定性があります。使ったときの操作性が変わるため、実際に手にとって試してみるといいでしょう。スティック型は部屋数の少ない家や、階段のある戸建てに適しています。一方でキャニスター式は本体部を床に置いているため、手元が軽く取り回しやすいメリットがあります。懸念される本体の重さも最近では軽量化されており、本体を持ち上げて運びながら掃除できるものも多く出てます。ただ、コードを引っ張るのを面倒に感じる人も多いですね」

 

・バッテリーの持ち具合

「ロボット掃除機は自動でドックに戻るタイプが多く、充電を気にする必要がないのが便利な点です。スティック型は充電台に乗せるだけで自動で充電できるタイプと自分で充電ケーブルに差し込むタイプがあります。両掃除機どちらもコードなしで掃除できる点では優れていますが、バッテリーの持ち具合は、比較的値段に反映されやすいため、値段が安い分、バッテリーの持ちが悪いこともあります。コスパを考えて選ぶことがポイントです。なおバッテリーは着脱できるタイプもあり、2個用意しておけば連続して使えるほかバッテリーが消耗した際には交換していつでも使えるのは安心です」

 

・収納性

「スティック型は基本的に出しっぱなしにしておくことが前提にあるため、デザインを重視しておりインテリアにもなじみやすいものが多いです。最近ではロボット掃除機もドック付きになり始めてからその存在感が増してきているため、デザイン性が上がってきています。キャニスター式のデメリットはしまいづらさではないでしょうか。本体も大きいので収納の奥にしまってしまい、結果的に使わなくなる場合も。取り出しやすい場所をあらかじめ整えておくようにしましょう」

 

・お手入れ方法

「ロボット掃除機は吸い口からゴミの溜まる場所までの距離が最も短いため、手入れは比較的簡単です。キャニスター式はそれほど手入れに難はありません。スティック型はコンパクト設計のものが多く、ダストボックスが小さいためゴミが絡みやすい傾向にあります。
今はどのタイプの掃除機も、水洗いできるものが主流となっており、ダストボックス内の細かなホコリまで洗い流せるものが多く出ています」

 

家電のプロがすすめる最新ドック付き掃除機 6選

続いて、具体的に最新の自動ゴミ収集機能付きドックを搭載した掃除機を紹介していただきました。

 

1.コードレススティック型掃除機で初めて自動ゴミ収集機能付き充電台を搭載

パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K
オープン価格(実売価格6万5340円前後・税込)

 

コードレススティック掃除機では業界初となる本機種。従来は掃除機本体に付いていたダストボックスを分離したことにより、軽さとスリムなフォルムを実現。重心がヘッドにあるため手元が軽くラクに操作することが可能に。さっと取り出して手軽に掃除ができます。

 

「デザイン性に優れていて白くスリムなフォルムはリビングに置いたときにインテリアとしても美しいのがいいですね。また、Panasonicの独自の微粒子イオン『ナノイーX』機能でドックの紙パックを除菌、脱臭します。清潔に安心して使いたい方におすすめです」

 

↑ドックからサッと手前にひいただけでスイッチがON。ゴミが多いときには赤早点滅し、キレイになると青点灯になるクリーンセンサー付きで目に見えない微細なハウスダストまで検知して知らせる。

 

↑紙パック内の溜まったゴミは、「ナノイーX」により除菌・脱臭※されるため、ドック内部をいつでも清潔に保つ。紙パックの交換は約50日間。
※紙パック内において、除菌は約4時間後の効果、脱臭は3日後の効果。

 

↑円すい形のブラシが、高速回転することで径の太い方から細い方の中央にゴミが移動し、まとめてゴミを吸引することができる。このはたらきにより髪の毛やペットの毛を自然に除去し、99%以上からまないブラシを実現。今まで面倒だったブラシを取り外しての手入れを軽減することができるように。

 

【Item Data】
・カラー=ホワイト
・製品重量=スティック:1.5kg クリーンドック:3.0kg(スティック時とは、本体・ハンドル・床用ノズル・バッテリーの合計質量)
・最長稼働時間=標準モード約10~15分/強モード約6分
・集塵方法=スティック:紙パックレス式、クリーンドック:紙パック式

 

2.軽さと吸引力の両輪で掃除をラクに「Shark EVOPOWER SYSTEM iQ+」

Shark(シャーク)「EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナーCS851JMVAE」
オープン価格(実売価格7万9750円前後・税込)

 

ハンディ部分が1kg未満の製品の中でもっとも強力な吸引力が魅力のSharkのスティック型掃除機。新開発の「iQテクノロジー」で検知したゴミの量に応じて、吸引力とブラシの回転スピードを自動調整します。

 

「一連の流れがスムーズにできるような操作性を実現した掃除機。コードレス掃除機でありながら、思い立ったときにワンタッチでハンディクリーナーに変身します。いつでもパッと掃除できる快適な使い心地で、楽しい仕掛けがたくさんある掃除機です」

 

↑ダストボックスのなかのゴミは月に1回※捨てるだけでOK!サイクロン式で紙パックを使用していないためランニングコストを抑えられる。水洗いが可能なのですみずみまできれいに洗える。空気中のゴミや、アレルゲンなどを取り除き清浄空気にするHEPAフィルター採用でドックからの排気も衛生的。
※1日1回使用した場合。部屋の環境により異なる。

 

↑Sharkでは初めてヘッドとハンディ両方にLEDライトを搭載した本モデル。ホコリがより見えやすく、床や家具の隙間など家中をくまなくきれいに掃除できるように。

 

↑ソファなどの家具の下もパイプが曲がるので、腰をかがめずに掃除でき、負担を軽減してくれる。

 

【Item Data】
・カラー=モーヴグレイ
・製品重量=スティック本体:2.0kg ハンディ本体:0.9kg
・最長稼働時間(バッテリー2個連続使用時)=
コードレススティックでの使用時:エコモード約50分/iQモード約14~50分/ブーストモード約14分
ハンディでの使用時:エコモード約62分/iQモード約14~62分/ブーストモード約14分
・集塵方法=スティック:紙パックレス式、ドック:紙パックレス式

 

3.掃除の仕方を自ら学習し効率のよい掃除方法を提案するスタンダードモデル「アイロボット ルンバ i3+」

アイロボット「ルンバ i3+」
オープン価格(実売価格7万9800円前後・税込)

 

吸引力はルンバ600シリーズに比べて10倍にアップしました。最大1年間分※のゴミをダストボックスに収納できるため、ドック無しのロボット掃除機のようなこまめなゴミ捨ての必要がありません。また、紙パックは花粉やカビなどを99%封じ込めます。

※日本のクリーンベースユーザーの清掃結果より算出。

 

「ルンバはシンプル機能の商品から、高機能の商品まで価格帯を広く設けていて選択肢を幅広く用意してくれているところがいいですね。ルンバの高い掃除力と賢さをカジュアルに享受したい人に。部屋数が少ない家なら十分なスペックを備えています」

 

↑独自開発のゴム製デュアルアクションブラシと、強い吸引力で大きなゴミからハウスダストまで除去。さらにエッジングクリーニングブラシで壁際や部屋の隅まで逃すことなく掃除する。

 

↑バッテリーの残量が減ってくると自動でドックに戻って充電し、充電が終わると再び掃除をし終わった場所まで自動で戻り掃除を再開。最後まで掃除を終わらせる。

 

↑清掃習慣を学習して、ベストなタイミングで掃除を提案する。音声アシストにも対応しているので、手が離せないときも声だけで掃除をスタート。無駄のない動きで部屋をキレイに。

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=3.2kg (バッテリー含む)
・最長稼働時間(1回の充電につき) =最大75分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

4.散らかった部屋も安心して掃除できるハイスペックモデル「アイロボット ルンバ コンボ j7+」

アイロボット「ルンバ コンボ j7+」
オープン価格(実売価格15万9800円前後・税込)

 

物体を認識して回避しながら清掃します。コードやペットの排泄物などの障害物が見つかると清掃後にアプリに画像が送信され、今後どのように対処したらよいかをフィードバックし学習させることができます。

 

「ルンバで初となる水拭きもしてくれるロボット掃除機です。掃除機掛けと水拭き掃除を同時に任せられるので、短時間で効率的に清掃が終えてくれるのが嬉しいところです。カーペットを濡らさないためにモップを上げるなど、配慮のきめ細やかさが光ります。水拭き機能がシンプルゆえ、充電ドックもシンプルでインテリアになじみやすいと思います」

 

↑フロアセンサーにより、フローリングやラグ、じゅうたんを自動認識する。毛足のある床材の上ではモップを持ち上げて掃除のみをおこなうため床材を濡らさない。また部分清掃エリアや進入禁止エリアを設定できる。

 

↑モップ部分は取り外して洗うことが可能。モップがリフトアップするので本体を裏返すことなくモップを取り外しできる。

 

↑本体のダストボックスは水洗い可能。いつでも清潔に保つ。

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=3.4kg (バッテリー含む)
・最長稼働時間(1回の充電につき) =最大75分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

5.モップ洗浄・給水・ゴミ収集の3way全自動ドック「ロボロック S7 MaxV Ultra」

ロボロック「S7 MaxV Ultra」
オープン価格(実売価格21万7800円前後・税込)

 

水拭きやモップ洗いの水を自動で給水し、汚れたモップも自動で洗浄、さらには掃除後のゴミをドックのゴミ収集ボックスに自動で集める。3つの自動機能を搭載したハイエンドクラスのロボット掃除機。

 

「水拭きをはじめるとモップを洗うタイミングがつかめない。その悩みを解消してくれるのがこちらの掃除機です。毎回キレイにモップを洗ってくれるので、人がやると手間のかかるモップ掃除の時間を大幅に短縮してくれます」

 

↑モップに力を加え、最大毎分3,000回で高速振動するモップが、皮脂や、花粉、コーヒーなどのしつこい汚れも強力に拭き取る。また、吸引掃除を止めて、水拭きだけを入念におこなうモードも搭載しており、床のベタつきもきれいに水拭きする。

 

↑ドックの清水タンクに水を入れておけば必要に応じてモップを自動で濡らす。水拭き掃除中に本体の水分が減った場合は、自動でドックに戻り給水を開始する。ドックの清水タンクより掃除機本体の水タンクに給水するイメージ図。

 

↑高精度のレーザーセンサーが、部屋を掃除しながら360°スキャンすることで、室内の間取りを正確※に把握する。レーザーセンサーなので、暗い室内でも問題なく認識することが可能。
※把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=本体4.7kg /ドック8.5kg
・最長稼働時間=最大180分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

6.技術の総力を駆使して誕生したフラッグシップモデル「エコバックス DEEBOT X1 OMNI」

エコバックス「DEEBOT X1 OMNI」
オープン価格(実売価格19万8000円前後・税込)

 

自動ゴミ収集機能、モップへの給水機能、水拭き後のモップの自動洗浄機能に加えさらにモップを温風で乾かす機能までが付いた、まさに全自動ロボット掃除機の最高峰といえる機種です。

 

「すべてをおこなってくれる頼もしいロボット掃除機です。掃除機本体のお手入れに自信がないという方にぜひおすすめしたいと思います。ドックは大きいですが、有名デザイナーによるスタイリッシュなデザインなので、モダンな家具のように置けるのもポイントです」

 

↑ドック内には最大60日分のゴミを自動で集める。掃除後はたった10秒で本体にあるゴミをダストボックスに吸引する。

 

↑高画質の見守りカメラを搭載しており外出先でも部屋のようすを確認できるためペットのいる家庭で安心して出かけられる。新しいスターライトカメラによって、暗い状態でもリアルタイムに部屋内を映し出せる。

 

↑独自開発のAI音声アシスト「YIKO(イコ)」。スマートスピーカーなどの特別な機器がなくとも音声での操作が可能。

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=本体約4.4kg /ドック約14.3kg
・最長稼働時間=最大約260分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

ボックスのゴミを頻繁に捨てる手間やそれにともなって発生するホコリの舞い散りの抑制、さらには手入れの大幅な時間短縮など、暮らしに取り入れてみると実感するベネフィットも多く、生活の質を格段に上げてくれることは間違いありません。購入を検討するタイミングで自動ゴミ収集ドック付き掃除機も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
ブログ=https://makiko-beautifullife.com/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

また今年も、大掃除の季節になりました。一年分の頑固な汚れを取り去るのは大変で、憂鬱。そんな掃除はもう終わりにしたいですよね。これからは「予防掃除」で、手間がかかる掃除のいらない家をつくりましょう。「予防掃除」の生みの親でもある知的家事プロデューサー・本間朝子さんに、すぐに実践できる予防掃除術について教えていただきました。

 

「予防掃除」とは?

そもそも予防掃除とは、家が汚れないように工夫したり、掃除自体を減らす努力をしたりすることを言います。実はこの単語は「掃除が大の苦手」と話す知的家事プロデューサーの本間さんが、どれだけ楽に掃除を済ませるかを考えた末に生まれたのだといいます。

 

「もともと私は家事が苦手で、なかでも掃除が大嫌いでした。どうしてもキレイな状態を保つことができず途方に暮れていたとき、たまたま予防医療のことを知ったんです。そして『怪我や病気を防ぐ』という予防医療の考え方を掃除にも応用できるかもしれないとひらめきました。
その後、2013年に受けた雑誌の取材で『汚れを防ぎ、掃除を楽にする方法』をご紹介したとき、何気なく『予防掃除ですね』と言ったんです。そうしたら、それを見たテレビ関係者などから取材の依頼が来て『予防掃除』という単語が瞬く間に広まり、いつの間にか一般化していきました」(知的家事プロデューサー・本間朝子さん、以下同)

↑知的家事プロデューサーの本間朝子さんは、「予防掃除」生みの親でもありました。

 

予防掃除の5つのポイント

予防掃除には覚えておきたい5つのポイントがあります。まずはこれらを参考に、自分の家のどこに手を加えるべきか考えていきましょう。

 

1. 汚れるものの使用をやめる
物が多ければ多いほど掃除する箇所も増えてしまいます。例えば、三角コーナーや歯ブラシスタンドなど、なくても困らないものをなくせば、その分掃除をする手間が減ります。

 

2. 汚れに強いアイテムを選ぶ
予防掃除は買い物の時点から始まっています。バスルームやトイレで使うアイテムは「抗菌仕様」のものにするなど、何かを買うときはできる限り汚れにくいものを選びましょう。

 

3. 汚れがたまる場所をなくす
汚れがたまるのは掃除が行き届いていないから。大きな家具家電を置くときには、掃除道具の届く隙間をつくることが重要です。

 

4. 汚れないようにカバーする
大きな家具家電の上や手の届きにくい細かな部分などは、どうしても掃除しづらくなります。取り替えやすい紙や布でカバーし、汚れがたまったら交換するだけの状態にしましょう。

 

5. 掃除したくなる道具を揃える
1~4を実践しても汚れを100%防ぐことは不可能……。だからこそ頑固な汚れになる前にささっと掃除をすることが大切です。動線の中にフロアワイパーを置いたり、汚れが落ちやすい最新の道具や掃除を楽しくするアイテムを買ってみたり、「ささっと掃除」を習慣化する工夫をしてみましょう。

 

■本間さんおすすめ!掃除をちょっと楽しくするアイテム

・アース製薬「らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管」オープン価格(実勢価格650円前後)
ジェット噴流の泡が排水管を一気に洗浄! オーバーフロー穴から泡が噴き出てくる感覚は爽快です。

 

・花王「キッチンマジックリン 泡ジェット」オープン価格(実勢価格600円前後)
一度レバーを引くだけで数秒間泡が出続ける優れもの。コンロやシンクなどの大きな面を掃除する際も、一気に洗剤を広げることができます。

 

・ライオン「ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー」オープン価格(実勢価格400円前後)
レバーの引き方で泡の形状が変化するスプレー。ゆっくり引くともこもこした泡、すばやく引くと液体に近い泡が出てきます。

 

今すぐ真似できる予防掃除術

今回は「リビング」「キッチン」「洗面所」「バスルーム」「トイレ」の5つのエリアについて、すぐに実践できる予防掃除術を教えてもらいました。

 

リビングですべき予防掃除術 3

1.大きな家具家電はキャスターで動かしやすくする

フロアワイパーや掃除機などでさっと掃除できるように、大きな観葉植物や空気清浄機などはキャスター付きの台に乗せておきましょう。

 

2.細かな汚れがたまる場所はマスキングテープで保護

窓のサッシやゴミ箱のフチは、マスキングテープで保護して汚れを防ぎましょう。また、スイッチガードに貼ることで、細かな溝にたまる汚れや表面の黒ずみを防止できます。

 

3.ダイニングテーブルと壁の間にすき間をつくる

クイックルワイパーや掃除機のサイズに合わせてすき間をつくっておくことで、部屋の隅々までさっと掃除ができます。

 

キッチンですべき予防掃除術 3

1.料理をするときは1口コンロ用のアルミガードを使う

料理をするとコンロの周囲2mに油がはねると言われているため、アルミガードは必須です。1口コンロ用にすることで、油がはねる範囲がぐっと狭まるうえ、折り畳めばシンク下などに収納できます。

 

2.冷蔵庫やレンジフードの上にラップを敷く

冷蔵庫やレンジフードの上にたまったほこりは、料理中に出る蒸気や油が混ざってべたべたとした頑固な汚れに……。ラップを敷いて1年に1回交換するだけでOKな状態にしておきましょう。
※冷蔵庫の上部に吹出口などがある場合には、その部分を避けてラップをしてください。

 

3.冷蔵庫のドアポケットにキッチンペーパーと紙コップを活用

ドレッシングやソースの液だれが、ドアポケットの汚れの原因に。底にキッチンペーパーを敷いたり、紙コップを収納ケース代わりに活用したりして、汚れてもすぐに取り換えられるようにしましょう。

 

洗面所ですべき予防掃除術 2

1.ゴミ受けをパンチングタイプに変更

髪の毛などが絡まり、ぬめりを生じる排水溝。複雑な形状のゴミ受けは掃除をするのもひと苦労のため、つい見て見ぬふりをしてしまう人も多いのではないでしょうか。パンチングタイプのゴミ受けなら、中央のくぼみにごみがまとまるので、さっと拾うだけで掃除が完了します。

 

2.洗濯機のホースにラップを巻く

そうそう掃除することのない洗濯機まわり。特にホースの溝に入った汚れはなかなかとれないため、ラップを巻いて汚れを防ぎましょう。

 

バスルームですべき予防掃除術 3

1.バスグッズはとにかく浮かす

ラックや床にバスグッズを置くと、水がたまってカビの原因になってしまいます。フックなどを使って床から離して保管するようにしましょう。バスルームの壁は磁石になっていることも多いので、磁石でくっつくラックやタオルバーを使えば保管場所を追加できます。

 

【関連記事】埃・水垢・ヌメリと決別!家事を時短できる「浮かせる収納」のコツと便利グッズ

 

2.最新カビ防止アイテムを取り入れる

カビ防止アイテムを使うかどうかでバスルームの掃除頻度が大きく変わります。近年、カビ防止アイテムはさらに進化しており、最近は置いておくだけでOKなものが増えてきました。より手軽に取り入れられるようになった今こそ、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

3.湯船に重曹を入れる

重曹は入浴剤として使えるうえ、浴槽に汚れをつきにくくする効果もあります。そのため重曹を溶かした湯船に浸かり、お湯を抜いて軽くスポンジでこすればお風呂掃除が完了。洗剤などでゴシゴシ洗う必要がなくなります。

※余分な皮脂を落とす効果もあるため、重曹入りの湯船に浸かりすぎると乾燥につながります。多くとも2~3日に1回程度にしましょう。

 

トイレですべき予防掃除術

1.トイレットペーパーでトイレ用洗剤を浸す

トイレの便器の内側にトイレットペーパーを敷き詰め、その上からトイレ用洗剤を吹きかけて5分放置します。トイレ用洗剤の効果が便器全体にいきわたって汚れを落とし、あらたに汚れがつくのも防止できます。

 

「アイテムを揃えたり、ラップやマスキングテープを貼ったり、予防掃除も最初は少し面倒に感じるかもしれません。しかし一度がんばって取り組めば、その後は汚れたときに交換するだけになります。来年は大掃除ではなく “ノー掃除” で年を越せるように、ぜひ予防掃除にチャレンジしてみてくださいね」

 

プロフィール

知的家事プロデューサー / 本間朝子

フードプランニング会社のチーフディレクターを経て独立。自分自身が仕事と家事の両立に苦労した経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案。「時間がない」「家事が大変」と嘆く多くの主婦の悩みを解決している。NHK「あさイチ」や日本テレビ「ヒルナンデス! 」などのテレビ、「クロワッサン」「ESSE」「レタスクラブ」などに出演。著書に『60歳からの疲れない家事』『写真で分かる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(ともに青春出版社)、『ムダ家事が消える生活』(サンクチュアリ出版)、『ゼロ家事』(大和書房)、『名もなき家事を楽しく減らす法』『ざんねんな片づけ』(王様文庫)他、全12冊。オンライン上で仲間と交流を深めながら、楽しく家事をするコミュニティ「家事トモ☆サロン」主宰。音声メディア「Voicy」パーソナリティ。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

1〜2年放置すると換気効率は半減! 「24時間換気システム」を掃除する方法

コロナ禍以降、換気の大切さがクローズアップされるようになっています。とはいえ、エアコンや暖房などを運転しているときはとくに、換気を怠りがちではないでしょうか。窓を開放しなくても、室内の空気を入れ替えてくれるのが「24時間換気システム」。ところが、一度も掃除をしたことがない人は6割にものぼるとか。換気効率を下げないためにどう手入れすべきか、掃除のスペシャリスト資格であるクリンネスト講師の、布田恭子さんに教えていただきました。

 

「24時間換気システム」って何?

最近の住宅には、24時間換気システムが装備されています。分譲物件や戸建てに限らず、賃貸物件にも設備がありますから、お部屋探しのときに確認したいポイントのひとつでもあります。

 

「24時間換気システムは、2003年の建築基準法の改正によって義務化された装備です。シックハウス症候群の予防目的で法律の改正があり、部屋に空気がこもらないようなシステムになっています。基本的にはスイッチを切らず稼働させ続けることで、絶えず空気を循環させられるようにしておくものです。ただ、入居時に詳しく説明があるわけではないので、役割をよく知らないままの方もいらっしゃるかもしれません」(クリンネスト講師・布田恭子さん、以下同)

 

三菱電機の調査(※)によると、自宅に24時間換気システムが設置されていることを知っている人はおよそ6割にとどまり、「電気代がかかる」「窓を開けて換気をしているから使わない」などの理由で、システムを使用していない人が半数に上る結果になりました。

 

「電気代は月にわずか数十円〜数百円ですし、使用方法を間違えてしまうのはもったいないですよね。このシステムで換気することで、結露やカビを防ぐことにもつながりますから、きちんと理解しておきたいものです」

 

※三菱電機「24時間換気システムに関する調査」(2022年4月22日〜24日実施)

 

部屋のどこにある?

では、24時間換気システムが部屋のどこにあるのか、調べてみましょう。

↑リビングと繋がっているベランダの吸気口。

「我が家ではリビングの一角に吸気口があり、ベランダにつながっています。ここから外気を自然吸気して換気するタイプで、排気は機械が行います。これを第三種換気と呼び、他にも、吸気と排気のどちらも機械で行う第一種換気、排気だけを自然に行う第二種換気などがあります」

 

24時間換気システムの種類

・第一種換気……吸気口(給気口)と排気口のどちらも機械式で強制的に換気する。
・第二種換気……吸気口だけに換気扇を設置し、排気は自然換気。
・第三種換気……排気口だけに換気扇を設置し、吸気は自然換気。戸建てやマンションなど住宅に多く採用されている。

 

吸気口は目の高さより下についていることが多いので、知らずに家具で塞いでしまっている場合もあるそうです。家具の配置を考える際には、吸気口の周辺をしっかり開けておくようにしましょう。一方、排気口は浴室と脱衣所、洗面所、トイレなどに備えつけられています。

 

「排気口は水回りにあることが多いので、すぐに見つけられると思います。吸気も排気もフィルターが詰まってしまうと、機能の低下につながりますので、定期的に掃除しましょう」

 

↑浴室には、機械で排出するタイプの排気口があります。

 

↑換気システムのスイッチは浴室の給湯スイッチと同様のところにありますが、物件によってさまざま。

 

「吸気口や排気口の掃除をするときはスイッチを切って行いますが、基本的には24時間消しません。ただ、常に外気が入ってきている状態なので季節によっては寒かったり、花粉や外気の汚れが気になったりします。我が家では、吸気口のある場所にソファを置いていたのですが、空気の流れが直撃するので家具の配置を変えました。また、花粉などが気になる場合は、フィルターの種類を変えるなどの工夫をするといいでしょう」

 

24時間空気が流れる場所。
とにかく掃除が大事!

三菱電機の調査では、24時間換気システムを一度も掃除したことのない人が6割にものぼりますが、フィルターを掃除せず1〜2年放置しただけで、換気効率は半減するといいます。

 

24時間ずっと空気が流れているということは、そのぶん埃や汚れもたまりやすいもの。吸気口はフィルターを通してきれいな空気だけを部屋に入れてくれるので、花粉や排気ガスなど、外の空気の汚れがフィルターに付着します。

 

「マンションの場合、吸気口の外側は共用部にあたるので、外側を拭く程度のお掃除ができればいいでしょう。室内の方は、簡単に外れてフィルターを洗うことができるので、2〜3か月に一度はお掃除してください」

 

排気口の方は、湿度の高い場所などにあることが多いので、汚れが付着したまま放置しておくと、カビが発生したりこびりつきがひどくなったりして、掃除が大変になるそうです。

 

「トイレや洗面所にある排気口は、服の脱ぎ着をするたびに埃が舞うので、特に汚れやすい場所です。こちらもこまめに掃除をすれば5分程度で終わりますが、汚れがひどくなってしまってから行うと時間がかかってしまいます。汚くなってから掃除するのではなく、汚くならないために掃除する、というふうに考えて、定期的に掃除しましょう」

 

24時間換気システムを掃除する際に準備するもの

実際に掃除の仕方を説明していただきましょう。準備するのは、写真の4点と掃除機です。

 

・濡れたタオル
・水拭き用の速乾性クロス
・床を汚さないための布
・ブラシ
・掃除機

 

「吸気口」を掃除する手順

吸気口のパネルを取ると、メッシュフィルターが見えます。「乾いている状態の埃を、いきなり水拭きタオルでこすってしまうと、黒くなったり、消しゴムのカスのように埃がボロボロになったりして取りづらくなってしまいます。まずは乾いたままの状態を掃除機で吸い取りましょう。ブラシのアタッチメントをつけると便利です」

 

「こちらのフィルターも掃除機で吸い取りましょう。埃がある程度取れたら、水拭きクロスでしっかり拭いておきます」

 

「次に現れるフィルターは、洗って繰り返し使えるタイプのものです。2〜3か月に一度は洗って干し、乾いてから取り付けます。ただし写真のように灰色に汚れてしまっている場合は、新しいフィルターと交換しましょう。1年に一度は交換したいものです」

 

「ちなみにこれが新しいフィルターです。色が全然違いますよね」

 

「フィルターを取ったあとも埃が付着しているので、ブラシで落としていきます」

 

「どのお宅でもけっこう汚れているのが、吸気口のまわりの壁です。フィルターの掃除がしっかりできていないと、特にまわりが汚れやすいので、壁紙が黒ずんでいる方はフィルターも確認してみてください。壁の埃はゴシゴシと強くこすると壁紙が黒く変色してしまうので、濡らして固く絞ったタオルを一方向に動かして拭きます。これで吸気口の掃除は終わりです」

 

「排気口」の掃除をする手順

・浴室の排気口

排気口も、フィルターを取るところからはじまります。「浴室の排気口は高い位置についているので、足元に気をつけて作業しましょう。また、必ず24時間換気システムのスイッチを切ってから行ってください」

 

「フィルターの埃を掃除機で吸い取ります。汚れが軽ければ、これだけで十分なので、埃が取れたら戻せばいいのですが、カビが生えていたり、黒ずんでいたりしたら、カビ取りスプレーをかけたり、水洗いしたりします。汚れが軽ければ水洗いで、汚れがしっかりついていたら中性洗剤、カビなどがついていたら塩素系漂白剤などと、汚れの状態に合わせて洗ってください。洗ったら、干してしっかり乾かしてから戻さないと、またカビが生えてしまう原因になるので、気をつけましょう」

 

「中性洗剤で洗ってもいいでしょう。ただし、ブラシを使って洗うとフィルターが破けてしまうので、洗剤をつけて5分ぐらい時間を置き、やさしくなで洗いします」

 

「最後に排気口の周囲を水拭きすれば完了です」

 

・洗面所やトイレの排気口

こちらは洗面所にある排気口です。「同じくフィルターを外して掃除機で吸い取るか、埃が取り切れなければ水拭き、または水洗いして、しっかり乾かしてから戻しましょう」

 

「湿気がある場所に設置されたフィルターは、長い期間放置すると汚れがべとつきがちです。こまめに掃除をすれば、洗わず掃除機で吸うだけで済むので、月1回程度、浴室やトイレ掃除などと合わせてやる習慣にしておくといいでしょう」

 

埃の掃除はカラッと晴れた天気のいい日よりも雨の日など、埃が舞いにくい湿度の高い日がおすすめだそう。さっそく次に雨が降った日には、24時間換気システムの掃除をしてみましょう。

 

【プロフィール】

クリンネスト講師  /  布田恭子

お掃除スペシャリスト クリンネスト2級認定講師・家事代行サービス(個人宅のお掃除)・整理収納アドバイザー1級・2030SDGsカードゲーム認定ファシリテーター。掃除のプロとして、個人宅のお掃除や整理収納サポートを1800回以上実施。掃除の考え方を学ぶ「クリンネスト2級」の資格認定講師として、月1-2回、オンラインやリアルで資格認定講座を実施。学生の頃より、地球環境問題や社会貢献について関心があり、2030SDGsカードゲーム認定ファシリテーターとしても活動。参加者が自分ごととして行動できるよう、暮らしをテーマに伝える「2030SDGsカードゲームワークショップ」を開催。前職は自然派化粧品会社で店舗のスタッフ、店長、エリアマネージャーを経験後、営業企画部などで全店売上管理やスタッフ育成を行い、17年間勤務。働き方を変えるため退職し、現職掃除のプロとしては6年目。

 

「フローリング」の日頃の掃除から傷の補修まで、覚えておくべきメンテナンス方法

近年、賃貸物件を含むほとんどの住宅の床にはフローリングが使われています。掃除が楽でどんなインテリアにもフィットしやすく、人気の床材ですが、ホコリや粉塵のほか、食べこぼしや皮脂などで、意外と汚れているもの。とはいえ、毎日水拭きする手間はかけられないし、強力な洗剤での洗浄を繰り返しているとフローリング自体を傷めてしまう心配が……。   今回は、お掃除のスペシャリストであるクリンネストの丸マイさんに、フローリングの正しいお掃除方法について教えていただきました。  

そもそも「フローリング」とはどういう素材?

フローリング材には、大きく分けると「無垢(単層)フローリング」と「複合(合板)フローリング」の2タイプがあります。   「とくに賃貸物件では、ベニヤを張り合わせた合板の表面に化粧材を張り合わせた複合フローリングが多く使われています。無垢材のフローリングよりも安価でデザインのバリエーションが豊富。さらに遮音や床暖房などの機能性を持たせることができる点も人気の理由です。複合フローリングは掃除がしやすく、固く絞った雑巾であれば水拭きも中性洗剤の使用も問題ありません。 一方の無垢フローリングは、丸太から切り出して、自然な状態のままで製材・加工した材木のことです。“無垢”と言っても、多くが塗装を施されています。木のもつ美しい質感と肌触りが魅力ですが、自然塗装の場合は耐水性が弱く、汚れや染みになりやすいというデメリットがあります。今回は、一般的な賃貸物件で多く使われている、複合フローリングのお手入れについてご紹介します」(クリンネスト・丸マイさん、以下同)  

フローリングの普段の簡単お手入れ

まずは、日常的におこなうべきフローリング掃除について教えていただきました。   「ゴミやホコリ取りを取るために、掃除機やフローリングモップを使います。とくにダイニングなど汚れやすい場所は、フローリングモップで毎日掃除することで、人の動きや空気の流れでゴミを部屋中に広げることがなく、頑固な汚れにもなりにくいためオススメです。併せて週1程度の水拭き掃除も、掃除機やフローリングモップで落としきれなかった汚れまで落とすことができるので、効果的です」  

1.掃除機をかける

「掃除機がけは週1〜2回行います。ポイントは、風上から風下に向かってかけていくこと。窓の方から始めて、下がっていくイメージです。風上から手前にかけていくことで、掃除した場所にホコリが戻りにくくなるのでおすすめです」   「ヘッド部分はWを描くように動かすと、効率よくゴミを吸い取ることができます」  

2.フローリングモップをかける

「フローリングモップかけは毎日行います。フローリングモップも掃除機と同様、ヘッドはWを描くように動かすと、ホコリや髪の毛を簡単にオフできます」  

3.水拭きをする

「水拭きは掃除機かけとセットで、週1回程度行います。このとき注意したいのが、硬く絞った雑巾やクロスで拭くこと。水気が残ることでフローリングを傷めないようにする工夫が大切です。木目に沿って、力を入れて拭きましょう」  

洗剤を使う前に雑巾やクロスの見直しを

丸さんは、フローリング掃除に洗剤を使うのは最後の手段だと言います。 「フローリングに水拭きでは取れない汚れがあるときは洗剤を使いますが、洗剤は最後の最後でよくて、その前に雑巾やクロスを見直していただきたいですね。古着を水拭きに使っている方がいらっしゃいますが、掃除には不向きです。例えばTシャツやシーツなど、生地が薄すぎると床との密着度がなく、手の中で丸まってしまいます。するとせっかく拭いても拭きムラが出てしまうんですね。私が愛用している水拭きクロスは以下の通りです」 「1つ目が、マイクロファイバークロスです。極細繊維を使用しており、 拭き跡がスッキリでキズがつきにくく、ホコリを残さずきれいに拭きとれます糸クズも発生しないため、鏡やガラス面にも使いやすいのが特徴です。乾いた布で仕上げ拭きする必要もありませんので、とても便利ですよ」   「比較的新しい食べこぼし汚れなどであれば、洗剤を使わなくても、マイクロファイバークロスでキレイにすることができます」   「続いて、スポンジクロスです。セルロース製で繊維が細かく、材質にぴったりフィットするのが特徴です。吸水性があり、水拭き後の水残りもなく、クロス自体に速乾性もあるため、雑菌の繁殖を防げます。繊維が細かく密着度が高いので、少しの力でしっかり拭くことができます。洗剤を使わずに水拭きをしたい時には、スポンジクロスがおすすめです」   「万能なのが不織布でできたカウンタークロスです。丈夫で洗剤拭きに適しています。メッシュ素材で薄いので、乾きやすく衛生管理がしやすいのもポイントです」  

洗剤を使う汚れとは?

洗剤はフローリングの素材を炒める危険を回避するためにも、水拭きではどうしても取れない汚れに留めるべきだという丸さん。洗剤を使う汚れには、どんなものがあるのでしょうか?  

1.皮脂汚れ

「素足で歩くご家庭は皮脂汚れがつきやすいですね。水拭きである程度はきれいになりますが、黒ずみがひどい場合は、洗剤の液性をよく確認し、洗剤拭きを行います」 「洗剤は中性・弱アルカリ性程度のものを使用してください。ただし、必ず希釈して使います。希釈の目安としては、2リットルの水に対し、ペットボトルのキャップ(スクリューの上の線)2杯程度の分量の洗剤です。床に洗剤が残ってしまうとワックスの変色やシミの原因にもなるため、注意が必要です。 また、お子さんやペットがいるご家庭では、洗剤拭きの後に水拭き仕上げをおすすめします。 汚れ落としは、洗剤の力だけに頼らずとも、汚れによって、お掃除の頻度にメリハリをつけたり、前述のように掃除用のクロスを見直して水拭きだけで対応することもできます。汚れたからとすぐに洗剤を手に取るのではなく、環境や暮らし方のニーズに合ったお掃除方法を選択してみるのも一つの方法だと思います」  

2.カビ

「フローリングに塩素系漂白剤やカビ取りの薬剤は、木材を傷めたり変色の原因になったりするため使えません。まずは、除菌アルコールやエタノール水でそっと拭き取ってみましょう。水拭きで取れない場合は薄めた中性洗剤で洗剤拭きをしてみてください。軽度のカビであれば簡単に除去できますが、頑固な汚れはフローリングを傷める原因になってしまうので、専門家に依頼するのがおすすめです。 まずは、湿気がたまらないよう空気の循環に努めたり、家具やモノの配置を見直すことも大切です」  

3.クレヨンの落書き

マイクロファイバークロスで水拭きすれば大抵は落ちそうですが、頑固な汚れは、薄めた中性洗剤をつけたクロスで拭き取ります。さらに溶剤としてエタノールを使うこともできます。エタノールは除菌用のアルコールに含まれますので、除菌用アルコールをクロスに含ませて落とすこともできます。ただ、時間の経過によっては落ちないものもありますので、落書きをしたらすぐに落とすことが肝心です」  

フローリングを掃除するその前に

いくらフローリングをピカピカに磨いたとしても、そのほかの部分にホコリが溜まっていては、元も子もありません。   「私たちが掃除にかけられる時間は決まっています。だからこそ、たった1回の掃除でもしっかり効果を得ていただきたいと思っています。そのために大切なことが、上から下に向かって掃除していくということ。例えばこのブラシを使って、壁のヘリ(巾木)に溜まったホコリをオフしてからフローリングを掃除するのとそうでないのとでは、掃除の仕上がりに差が生まれると思いませんか。フローリングを念入りに掃除する前に、テレビボードのホコリを取るなど、周辺の汚れにも目を向けてみてくださいね」  

フローリング掃除を継続する秘訣

きれいなフローリングを保つために欠かせないのが、継続的に掃除をすること。わかってはいても、この“継続”が難しいという方は少なくありません。無理なく掃除を続ける秘訣はあるのでしょうか?   「全体を掃除しなければ! と思うとついおっくうになり、結局後回しにしがちです。そこで、ダイニングテーブル周りやキッチンなどのよく汚れる箇所は毎日フローリングモップをかけ、それ以外のフローリング部分は週1回など、掃除の頻度を変えると気持ちも楽になりますし、効率的に作業できると思います。 また、掃除に適した道具を使うと仕上がりに差が出るので、掃除をすること自体が楽しくなってきますよ。ほかにも、何分でできるか時間を測って掃除をしてみると、意外に短時間でできることがわかりますし、継続すればさらに時間が更新され、モチベーションにもつながるのではないでしょうか」  

フローリングに傷がついてしまったら?

続いて、万が一フローリングに傷がついてしまった場合のお助けアイテムについて、丸さんに紹介していただきました。 東山「リペア家具カラー6色セット」 1089円(税込・公式オンライン価格) 「フローリングはもちろんのこと、テーブルや椅子などの色落ちの補修を簡単に行うことができます。筆ペンタイプなので、細かな部分も自然な仕上がりに塗ることができます。色も6色あり、さまざまな木目調インテリアに対応可能です」
左が使用前、右が使用後。
 
建築の友「かくれん棒ミニ・ヘラ付き4色セット」1139円(税込・公式オンライン価格) 「フローリングのキズににすり込んだ後、ヘラですき取ります。仕上げに木目を書き足せば、キズが目立たなくなります。かくれん棒同士で調色できるので、自然な色合いに。ペットやお子さんのいる家庭でも安心して使用できる、ロウタイプの補修材です」

 

「フローリングのキズや色あせの補修におすすめ。初心者でも使いやすい、筆ペンタイプです。床暖房のフローリングにも使用できます。キズのへこみが気になる場合は『住まいのマニキュア』で色を合わせてから『かくれん棒』でキズをうめるときれいに仕上がります」  

「水拭きをする際にはクロスを硬く絞り、水気を残さない」「洗剤を使うのは最終手段。使用する時には必ず希釈する」などのポイントを押さえれば、フローリングのメンテナンスはそれほど難しくないということがわかりました。適した道具を賢く使って、きれいなフローリングを保ちましょう。  

【プロフィール】

整理収納アドバイザー・クリンネスト2級認定講師(お掃除スペシャリスト) / 丸 マイ

整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級、防災士。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。 HP  

「フローリング」の日頃の掃除から傷の補修まで、覚えておくべきメンテナンス方法

近年、賃貸物件を含むほとんどの住宅の床にはフローリングが使われています。掃除が楽でどんなインテリアにもフィットしやすく、人気の床材ですが、ホコリや粉塵のほか、食べこぼしや皮脂などで、意外と汚れているもの。とはいえ、毎日水拭きする手間はかけられないし、強力な洗剤での洗浄を繰り返しているとフローリング自体を傷めてしまう心配が……。

 

今回は、お掃除のスペシャリストであるクリンネストの丸マイさんに、フローリングの正しいお掃除方法について教えていただきました。

 

そもそも「フローリング」とはどういう素材?

フローリング材には、大きく分けると「無垢(単層)フローリング」と「複合(合板)フローリング」の2タイプがあります。

 

「とくに賃貸物件では、ベニヤを張り合わせた合板の表面に化粧材を張り合わせた複合フローリングが多く使われています。無垢材のフローリングよりも安価でデザインのバリエーションが豊富。さらに遮音や床暖房などの機能性を持たせることができる点も人気の理由です。複合フローリングは掃除がしやすく、固く絞った雑巾であれば水拭きも中性洗剤の使用も問題ありません。

一方の無垢フローリングは、丸太から切り出して、自然な状態のままで製材・加工した材木のことです。“無垢”と言っても、多くが塗装を施されています。木のもつ美しい質感と肌触りが魅力ですが、自然塗装の場合は耐水性が弱く、汚れや染みになりやすいというデメリットがあります。今回は、一般的な賃貸物件で多く使われている、複合フローリングのお手入れについてご紹介します」(クリンネスト・丸マイさん、以下同)

 

フローリングの
普段の簡単お手入れ

まずは、日常的におこなうべきフローリング掃除について教えていただきました。

 

「ゴミやホコリ取りを取るために、掃除機やフローリングモップを使います。とくにダイニングなど汚れやすい場所は、フローリングモップで毎日掃除することで、人の動きや空気の流れでゴミを部屋中に広げることがなく、頑固な汚れにもなりにくいためオススメです。併せて週1程度の水拭き掃除も、掃除機やフローリングモップで落としきれなかった汚れまで落とすことができるので、効果的です」

 

1.掃除機をかける

「掃除機がけは週1〜2回行います。ポイントは、風上から風下に向かってかけていくこと。窓の方から始めて、下がっていくイメージです。風上から手前にかけていくことで、掃除した場所にホコリが戻りにくくなるのでおすすめです」

 

「ヘッド部分はWを描くように動かすと、効率よくゴミを吸い取ることができます」

 

2.フローリングモップをかける

「フローリングモップかけは毎日行います。フローリングモップも掃除機と同様、ヘッドはWを描くように動かすと、ホコリや髪の毛を簡単にオフできます」

 

3.水拭きをする

「水拭きは掃除機かけとセットで、週1回程度行います。このとき注意したいのが、硬く絞った雑巾やクロスで拭くこと。水気が残ることでフローリングを傷めないようにする工夫が大切です。木目に沿って、力を入れて拭きましょう」

 

洗剤を使う前に
雑巾やクロスの見直しを

丸さんは、フローリング掃除に洗剤を使うのは最後の手段だと言います。

 

「フローリングに水拭きでは取れない汚れがあるときは洗剤を使いますが、洗剤は最後の最後でよくて、その前に雑巾やクロスを見直していただきたいですね。古着を水拭きに使っている方がいらっしゃいますが、掃除には不向きです。例えばTシャツやシーツなど、生地が薄すぎると床との密着度がなく、手の中で丸まってしまいます。するとせっかく拭いても拭きムラが出てしまうんですね。私が愛用している水拭きクロスは以下の通りです」

 

「1つ目が、マイクロファイバークロスです。極細繊維を使用しており、 拭き跡がスッキリでキズがつきにくく、ホコリを残さずきれいに拭きとれます糸クズも発生しないため、鏡やガラス面にも使いやすいのが特徴です。乾いた布で仕上げ拭きする必要もありませんので、とても便利ですよ」

 

「比較的新しい食べこぼし汚れなどであれば、洗剤を使わなくても、マイクロファイバークロスでキレイにすることができます」

 

「続いて、スポンジクロスです。セルロース製で繊維が細かく、材質にぴったりフィットするのが特徴です。吸水性があり、水拭き後の水残りもなく、クロス自体に速乾性もあるため、雑菌の繁殖を防げます。繊維が細かく密着度が高いので、少しの力でしっかり拭くことができます。洗剤を使わずに水拭きをしたい時には、スポンジクロスがおすすめです」

 

「万能なのが不織布でできたカウンタークロスです。丈夫で洗剤拭きに適しています。メッシュ素材で薄いので、乾きやすく衛生管理がしやすいのもポイントです」

洗剤を使う汚れとは?

洗剤はフローリングの素材を炒める危険を回避するためにも、水拭きではどうしても取れない汚れに留めるべきだという丸さん。洗剤を使う汚れには、どんなものがあるのでしょうか?

 

1.皮脂汚れ

「素足で歩くご家庭は皮脂汚れがつきやすいですね。水拭きである程度はきれいになりますが、黒ずみがひどい場合は、洗剤の液性をよく確認し、洗剤拭きを行います」

「洗剤は中性・弱アルカリ性程度のものを使用してください。ただし、必ず希釈して使います。希釈の目安としては、2リットルの水に対し、ペットボトルのキャップ(スクリューの上の線)2杯程度の分量の洗剤です。床に洗剤が残ってしまうとワックスの変色やシミの原因にもなるため、注意が必要です。

また、お子さんやペットがいるご家庭では、洗剤拭きの後に水拭き仕上げをおすすめします。

汚れ落としは、洗剤の力だけに頼らずとも、汚れによって、お掃除の頻度にメリハリをつけたり、前述のように掃除用のクロスを見直して水拭きだけで対応することもできます。汚れたからとすぐに洗剤を手に取るのではなく、環境や暮らし方のニーズに合ったお掃除方法を選択してみるのも、一つの方法だと思います」

2.カビ

「フローリングに塩素系漂白剤やカビ取りの薬剤は、木材を傷めたり変色の原因になったりするため使えません。まずは、除菌アルコールやエタノール水でそっと拭き取ってみましょう。水拭きで取れない場合は薄めた中性洗剤で洗剤拭きをしてみてください。軽度のカビであれば簡単に除去できますが、頑固な汚れはフローリングを傷める原因になってしまうので、専門家に依頼するのがおすすめです。まずは、湿気がたまらないよう空気の循環に努めたり、家具やモノの配置を見直すことも大切です」

3.クレヨンの落書き

マイクロファイバークロスで水拭きすれば大抵は落ちそうですが、頑固な汚れは、薄めた中性洗剤をつけたクロスで拭き取ります。さらに溶剤としてエタノールを使うこともできます。エタノールは除菌用のアルコールに含まれますので、除菌用アルコールをクロスに含ませて落とすこともできます。ただ、時間の経過によっては落ちないものもありますので、落書きをしたらすぐに落とすことが肝心です」

 

 

フローリングを掃除するその前に

いくらフローリングをピカピカに磨いたとしても、そのほかの部分にホコリが溜まっていては、元も子もありません。

 

「私たちが掃除にかけられる時間は決まっています。だからこそ、たった1回の掃除でもしっかり効果を得ていただきたいと思っています。そのために大切なことが、上から下に向かって掃除していくということ。例えばこのブラシを使って、壁のヘリ(巾木)に溜まったホコリをオフしてからフローリングを掃除するのとそうでないのとでは、掃除の仕上がりに差が生まれると思いませんか。フローリングを念入りに掃除する前に、テレビボードのホコリを取るなど、周辺の汚れにも目を向けてみてくださいね」

フローリング掃除を継続する秘訣

きれいなフローリングを保つために欠かせないのが、継続的に掃除をすること。わかってはいても、この“継続”が難しいという方は少なくありません。無理なく掃除を続ける秘訣はあるのでしょうか?

「全体を掃除しなければ! と思うとついおっくうになり、結局後回しにしがちです。そこで、ダイニングテーブル周りやキッチンなどのよく汚れる箇所は毎日フローリングモップをかけ、それ以外のフローリング部分は週1回など、掃除の頻度を変えると気持ちも楽になりますし、効率的に作業できると思います。

また、掃除に適した道具を使うと仕上がりに差が出るので、掃除をすること自体が楽しくなってきますよ。ほかにも、何分でできるか時間を測って掃除をしてみると、意外に短時間でできることがわかりますし、継続すればさらに時間が更新され、モチベーションにもつながるのではないでしょうか」

フローリングに傷がついてしまったら?

続いて、万が一フローリングに傷がついてしまった場合のお助けアイテムについて、丸さんに紹介していただきました。

 

東山「リペア家具カラー6色セット」 1089円(税込・公式オンライン価格)

「フローリングはもちろんのこと、テーブルや椅子などの色落ちの補修を簡単に行うことができます。筆ペンタイプなので、細かな部分も自然な仕上がりに塗ることができます。色も6色あり、さまざまな木目調インテリアに対応可能です」

 

左が使用前、右が使用後。

 

建築の友「かくれん棒ミニ・ヘラ付き4色セット」1139円(税込・公式オンライン価格)

「フローリングのキズににすり込んだ後、ヘラですき取ります。仕上げに木目を書き足せば、キズが目立たなくなります。かくれん棒同士で調色できるので、自然な色合いに。ペットやお子さんのいる家庭でも安心して使用できる、ロウタイプの補修材です」

 

建築の友「住まいのマニキュア ブリスターパック単色」各509円(税込・公式オンライン価格)

「フローリングのキズや色あせの補修におすすめ。初心者でも使いやすい、筆ペンタイプです。床暖房のフローリングにも使用できます。キズのへこみが気になる場合は『住まいのマニキュア』で色を合わせてから『かくれん棒』でキズをうめるときれいに仕上がります」

 

「水拭きをする際にはクロスを硬く絞り、水気を残さない」「洗剤を使うのは最終手段。使用する時には必ず希釈する」などのポイントを押さえれば、フローリングのメンテナンスはそれほど難しくないということがわかりました。適した道具を賢く使って、きれいなフローリングを保ちましょう。

 

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー・クリンネスト2級認定講師(お掃除スペシャリスト) / 丸 マイ

整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級、防災士。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。
HP

 

床に物を直置きすると“貧乏”に!? 一級建築士が風水視点で斬る「運気を下げる住まい」の特徴

「まじめに仕事しているのに、成果が出ない」「最近、嫌なことばかりが続いている」など、仕事やプライベートでトラブルが重なっている、また気分が晴れない、イライラするなどの精神的不調には、住環境が関係しているかもしれません。

「環境が人に及ぼす影響は計り知れない」と語るのは、設計に風水や家相を取り入れている一級建築士の八納啓創さん。運気が下がる住まいとはどういう状況か、またその運気を上げるにはどうすべきかを教えていただきました。

 

うまくいかない理由は住まいにあり!
“貧乏神に好かれる”住まいの5条件

資料=G proportion アーキテクツ調べ(インターネット調査2021年10月5〜6日実地、有効回答数860人)

 

八納啓創さんは、21.6万人のチャンネル登録者数を持つYouTube「幸運住まいチャンネル」を運営し、年商数百億の経営者やベストセラー作家、医師やトップセールスマンなど、数々の成功者から、自宅やオフィスの設計を依頼される一級建築士。風水や家相の観点から注意した方がいい行いを、YouTubeやオンラインサロンなどを通じて紹介しています。八納さんからそれらを学ぶ中で、「貧乏神に好かれる家」の条件に当てはまる行為として多くの人が陥っていた共通項が、上記のアンケート結果で導き出された5項目。

 

「貧乏神に好かれる家に住んでいると、ネガティブなことばかり起きがちに。しかし、環境を整えていけば、確実に改善されますよ」(G proportion アーキテクツ一級建築士事務所代表、一級建築士・八納啓創さん、以下同)

 

ここからは、“貧乏神に好かれる”家の条件から、その要因と対策を具体的に見ていきます。

 

1.床に物を直置きしている

「片付けが苦手な人は、床に物を置きがちになると思います。床に物を置くと、部屋はたちまち汚れていきますよ。掃除がしにくい上に、見た目も不快。汚部屋化は、人生を蝕む最大の要因です。“自分は汚れた部屋に住むダメな人間だ”というレッテルを、自分に貼ってしまうことになります。普段は床に物を置かない人でも、疲れが溜まっていたり、忙しかったりすると、とりあえず床に物を置いてしまいますよね。床には物を置かないと決めることと、置いてしまっている状況に気づいたときにすぐに片付けること。これを意識するだけで、目の前の現実が好転していきます」

 

2.玄関に靴や物がいくつも置いてあり、ごちゃごちゃしている

「玄関はその人や家族の第一印象を表す場所であり、風水でも重要視されるエリアです。玄関が汚れていたり、ごちゃついていたりしていると、人を招きたくはないですよね。風通しの悪い玄関は、物事の滞りにつながります。最低限の靴のみが出ていて、シューズボックスの中はスッキリ。良い香りや素敵な絵が迎えてくれる空間を心がけましょう。チャンスや人脈を得たいときは、玄関や部屋を整えてみてください」

 

3.水回りが汚い

「トイレをピカピカに磨くと出世する、という話を聞いたことはありますよね。トイレ以外にも洗面所や台所のシンク、浴室など、ヌメリや悪臭の発生しやすい水回りは、風水や家相の視点から見ても運気を下げる要因になりやすい場所です。汚れやすい水回りを清潔に保つことは、住まいからの悪影響を回避する最善策です。水回りの掃除は後回しにしない。それを意識するだけで、仕事も人間関係もうまくいきます」

 

4.照明の電球が切れていたり、壊れているものが置いてある

「壊れているものが家にある状態は心身にも支障が起きます。これは、『ゴミがある、壊れている』という情報が脳の中のゴミとなって蓄積され、思考の妨げになってしまうからです。空間からの情報というのは、脳に影響を及ぼすということを覚えておきましょう。好きなものに囲まれていれば、自然と部屋の中も整えたくなるもの。そして、部屋の中が整っていれば、脳に入ってくる情報も心地よく整理されていくのです」

 

5.自宅があまり好きではない(自宅に愛着がない)

「これ、意外と当てはまる方はいるのではないでしょうか。そもそも、家が好きとか嫌いとかを考えたことがない方も少なくないでしょう。一方で、幸せな暮らしと成功を手に入れている人は、自分の家のことが好きで、気に入っているものに囲まれた暮らしにこだわっています。ソファが好き、オーダーメイドの椅子が自慢、お気に入りの器を集めるなど、自宅の好きな場所を増やしていきましょう」

 

1日10分掃除でOK! 貧乏神の撃退法

貧乏神を追い出すためには、床に物を置かずに掃除をして、心地よい空間をキープする心がけを。

 

「住まいを雑に扱い大切にしていない状態は、貧乏神が寄り付きます。『うちは狭いんだよね』『日当たりが悪くて最悪』など、家の悪口もご法度。
住まいを整えていくための効果的な対策は、1日10分掃除です。『今日は玄関、明日はトイレ』など、毎日1か所を決めて、10分以内の掃除を続けていきましょう。1日わずか10分でも、1か月後には見違えるほど部屋の中が整ってきます。10分が難しければ、5分でも3分でもOK。無理なく継続できる範囲で続けてみてください」

 

八納さんによると、多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているといいます。なぜ、そしてどのように取り入れているのでしょうか?

多くの成功者は、風水や家相を味方につけている!

多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているという八納さん。

 

「幸せに成功している経営者は、経験値で目に見えない力の存在を感じているので、風水や家相に対しての明確なエビデンスがなくても取り入れる傾向にあります。実際に、店舗や経営がうまくいかない経験をしてから、風水や家相を意識して対策をした結果、事態が好転する経験値を持っている人は多く、わたしの元に事務所や自宅の設計を依頼してくるお客さまは、風水や家相を重視する傾向が強いですね。

『風水の鑑定をして、仕事運の悪い間取りだったらどうしよう?』など、風水や家相の鑑定結果を聞くのが怖い方もいるかもしれません。もし、家庭運が悪い間取りだったと分かった場合、夫婦やパートナーとのコミュニケーションを今まで以上に大切にするという努力ができますよね。そのように、強化するべきポイントだと捉えれば、事態がよくなっていきます。そして多くの場合、課題を克服した頃には、家庭運の悪い間取りから引っ越すようなことが起きるのです。

ちなみに、風水は今から約4,000年前に中国で発祥した環境学です。衣食住、行動などの環境を整えることで、運を呼び込んでいきます。一方の家相とは、5世紀ごろに中国から入ってきた風水の原型のようなものが、日本の気候風土によりオリジナルに体系立てられた統計学で、日本特有の気候風土のなか、自然との調和を考えつくられています。風水と家相は別のものなので、混在して取り入れるのは避けましょう」

 

貧乏神が転じて福の神へ!
幸運な住まいは簡単に手に入る

風水や家相のネガティブな結果はそこを強化するきっかけだと捉えれば、悪い情報も怖くなくなります。

 

「ピンチはチャンスという言葉がありますが、物事をどう捉えるかが大切です。貧乏神が好む家の条件を知ったことは、自分が貧乏神に好かれているかどうかを知る答え合わせではなく、よりよくなるための情報なのです。家への関心が薄いと貧乏神は寄ってくるので、家を好きになることもポイントです。植物を育てるときに良い言葉をかけるとスクスクと育つのと同じ。家のことを気にかけ、手をかけ、好きな場所を増やしていけば、家の状態はどんどんよくなりますよ。今、お住まいの家には、狭い、日当たりが悪い、駅からのアクセスが悪いなど、ネガティブな要因がある方もいるでしょう。でも、家も人間と同じで、短所があれば長所もあるもの。長所を伸ばし、良いところを増やしていく意識で捉えてください。子育てとも似ていますね」

 

住まいも植物も子育ても、長所を伸ばして大切に育んでいく意識で向き合うことがポイントだそう。住環境を味方につけて、よい流れを手に入れたいですね。

 

【プロフィール】

一級建築士 / 八納啓創

株式会社G proportionアーキテクツ代表取締役。年商数百億円の経営者や独立開業で成功している医師、保険業界で西日本ナンバーワンの実績を上げている経営者、ベストセラー作家といった成功者4000人の自宅やオフィス設計を通じて、「一流の人が持っている住まい観」を「普遍的に活用できる知恵」へと体系化。人と地球に優しい建築をモットーに、省エネ・高断熱・高気密×風水・家相の間取り設計を行う。著書に『年間20棟以下の工務店が武器にしたい風水 アフターコロナを生き抜く経営戦略』(Kindle)、『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』(KADOKAWA)、『「住んでいる部屋」で運命は決まる! 心も空間も、スッキリさせる方法』(三笠書房)、『住む人が幸せになる家のつくり方』(サンマーク出版)、『わが子を天才に育てる家』(PHP研究所)がある。

水拭きより乾拭きが重要だった!? 知られざる「拭き掃除」の極意を掃除のプロが指南

風が強くなる季節の変わり目や冬は、室内でも埃(ホコリ)が目立ちやすくなります。とくに冬場は室内も空気が乾燥するため、感染症対策のためにも、こまめな掃除が必要に。これまでより清潔に保つよう心がけている人は増えてきましたが、きれいに掃除したつもりでも目には見えない菌やウイルスがまだまだ残っているケースもあるといいます。

 

今回は、医療環境管理士として数多くのメディアに出演している、「健康を守るお掃除コンサルタント」の松本忠男さんに、正しい拭き掃除の仕方を教えていただきました。また、冬場の換気など、乾燥する時期に気をつけるべきことも、合わせてレクチャーいただきます。

 

掃除の基本は「掃く」「吸う」「拭く」

正しい拭き掃除を知る前に、そもそもの“掃除の基本”から教えていただきましょう。今では膨大な種類の掃除グッズが販売されており、サイクロンクリーナーやロボット掃除機といった高性能な掃除機から、便利なアイデアグッズまでさまざま。間取りや用途によって多様化する掃除ですが、基本は「掃く(はく)」「吸う」「拭く」の3つだと、松本さんは語ります。

 

「現代では、ほうきで“掃く”という行為は減りましたが、玄関やベランダ、畳など、目に見えるゴミを移動させる掃除方法として有効です。また掃除機を使ってゴミを“吸い取る”方法は、多くの家庭で日常的に行われているでしょう。でも実は、なかでもとくに大事なのが“拭く”掃除なんです。
拭き掃除は、水拭き、乾拭き、ハンディタイプのモップによるホコリ取り、最近ではトイレや食卓テーブルの除菌対策など、多くの作業が拭き掃除に紐づいています。効率よく拭き掃除を行うことで、掃除の負担も減らせるようになりますよ」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

掃除と聞くと、換気扇の油汚れや床の隅にあるホコリなど、目に見えているものをきれいにすることに意識が集中しますが、実は気がつかないうちに体内に入ってしまうような目に見えない菌やウイルス、カビなどをいかに取り除くかも大切だそう。除菌対策アイテムを使っていても、使い方や手順を間違えると逆に菌を増やしてしまうことにもつながると、松本さんは話します。

 

早速、正しい「拭き掃除」の仕方を教えていただきましょう。

 

拭き掃除の基本は「乾拭き」から

床でもテーブルでも、水拭きをすると見た目も気分もサッパリとするので、「まずは、水拭き」から始めている人が多いのではないでしょうか? ところが、これはNG行為なのだとか。ただ汚れを広げているだけ……なんてことにもなりかねない、と松本さん。

↑拭き方による汚れの広がりをグラフにしたもの。汚れの数値が同じでも乾拭きと水拭きではまったく異なります

 

「よく、『水拭きと乾拭き、どちらを先にしたらいいか?』という質問をいただくのですが、乾拭きが先です。乾いた土砂をテーブルの上に広げたものをイメージしてください。乾拭きであれば土砂を乾いたまま簡単に取り除けますが、水拭きをすると水と土砂が混ざって粘土状になり、汚れは逆に広がってしまいます。きれい好きな方は、アルコールティッシュでこまめに食卓テーブルを拭いていらっしゃいますが、LEDライトで照らしてみるとただ汚れを広げているだけで、根本的に汚れが取れていないことが多々あります。水で洗い流せるようであれば、汚れはその場からなくなりますが、水拭きしても汚れは消えてなくならないため、広げているだけになってしまうんです。まずは乾拭きで、汚れや菌を根本から拭き取る。これが基本です」

 

ただし、乾拭きでも拭き方を間違えてしまうと、汚れを広げてしまうことに。テーブルの拭き方を例に、基本的な動作を教えていただきましょう。

 

乾拭きは“一方向拭き”で、汚れを運び去る!

「乾拭きをする際には、“一方向拭き”がおすすめです。キッチンペーパーなど使い捨てのペーパーふきんをV字になるように折りたたみ、汚れをVの間にためるような意識で拭きましょう。この際、表裏を返して使いたくなってしまうのですが、それですとせっかく取ったテーブルの汚れを手につけてしまうことになるので、利用するのは片面のみがおすすめです」

 

↑使い捨てのペーパーふきんを長方形になるように二つ折りにしたあと、V字になるようにさらに折りたたみます

 

今回使用したのはこちら……

↑エリエール「ラクらクック ペーパーふきん」

上記のようなペーパーふきん、ペーパータオルなどを使うと、丈夫で使い捨てできるので衛生的。松本さんも「掃除はまとめてやるよりもこまめにやるのがおすすめ。使い捨てできるものは、コストがかかるように感じますが、衛生面と清潔な環境を維持できると考えれば、コスパは優秀だと思います」と太鼓判。ティッシュペーパーやアルコールティッシュと同じように、乾拭き用のペーパーふきんも常備しておきたいですね。

 

ついやってしまいがち……NGな拭き方とは?

くるくると円を描くように拭くのはNG。まんべんなく拭けているつもりでも、汚れを飛び散らしてしまい、目に見えない汚れを広げてしまうことに。

 

また、ゴシゴシと力を入れて何度も往復させる拭き方もNG。同じ場所を往復して拭いてしまうため、汚れを広げるだけで、汚れを回収できません。

 

ほかに気を付けるべきこととは?

「菌は時間とともに変化するので、なるべく早く掃除するのがいいでしょう。食卓であれば、食べ終わったら乾拭き、仕事のデスクであれば仕事終わりに乾拭き、『あとでやろう』と後回しにせず、一連の作業の締めに掃除する、という習慣ができると衛生的です」

 

最近ではスプレータイプの除菌アイテムが普及してきたので、そのスプレーをしていれば安心! と思ってしまいますが、これも水拭きと同じこと。テーブルの上にいる菌は殺せても死骸は残ったままだそう。食器を洗うようにテーブルも洗い流せればいいですが、それはほぼ不可能なので、まずは一方向拭きの乾拭きできれいにしましょう。またこびりついた汚れは水拭きで汚れを浮かせることができるので、部分的に使うのにおすすめです。

 

今回はテーブルの拭き方を例に紹介しましたが、床でも拭き方は同様です。カーペットなど繊維質なものは、掃除機で汚れを吸い上げる必要がありますが、フローリングは乾拭きでOK! 冬場の乾燥している時期であれば、掃除機よりも拭き掃除の方が汚れは取れやすいとのこと。汚れを広げないように気をつけながら、拭き掃除をしてみましょう。使う用具は、使い捨て、マイクロファイバー(※2)などお部屋の広さやタイプに合わせて使いやすいものを選んでみてください。とくに、マイクロファイバーは乾拭きにおすすめのツールだそう。細かい繊維がホコリや細菌、汚れを絡め取ってくれます。

 

【拭き掃除のポイント】

・拭き掃除は、乾拭きから始める
・V字に折った使い捨てのペーパータオルで“一方向拭き”をする

 

「換気」は冬場こそ心がけるべき!

続いて、掃除といっしょに今の時期、意識的に行いたいのが「換気」です。暖房でせっかく部屋が温まったのに、暖気を逃したくない……と怠りがち。でも、きれいに拭き掃除しても、まだ空気が汚れたままでは効果半減。そこで、掃除と合わせて知っておきたい「換気」についてもポイントを教えていただきました。

 

「新型コロナウイルスの流行に伴って、換気をする習慣が身についた人も多いと思いますが、冬場こそ換気が重要です。暖かい部屋の空気を逃したくないと思う方も多いかもしれませんが、冬場は暖かい空気とともに汚染物質が上へと上がっていきます。その汚染した空気が下に降りてくる前に、しっかり換気をしましょう。
手軽にできるのは、台所の換気扇を回しながら、換気扇と対になる場所にある窓を5cmほど開ける換気です。空気の流れを作るためには、たくさん開けるよりも5cmほどにした方が(通る風に流速が出るので)スピーディに換気ができます」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

↑なるべく対角線上にある2か所の窓を開けて換気します

 

↑空気の入り口となる窓は小さく開け、空気が勢いよく入るようにします

 

【換気のポイント】

・台所の換気扇と、対角にある窓を5cmほど開けて空気の流れを作る

 

正しい知識を身につけ実践することが、自分自身さらには家族の健康を守ることにつながります。これらのポイントをおさえて、清潔な環境で過ごしていきましょう。

 

【プロフィール】

健康を守るお掃除コンサルタント / 松本忠男

35年間病院の環境衛生に携わり、総勢700名以上の清掃スタッフを指導・育成してきた医療環境衛生士。現場でのノウハウを医療機関や高齢者施設、店舗、さらには家庭に向けて発信している。著書に『健康になりたければ家の掃除を変えなさい!』『ウイルス・カビ毒から身を守る』(いずれも扶桑社)があり、「林修の今でしょ! 講座」「ヒルナンデス!」「ZIP!」などテレビ出演も多数。

人にも環境にも財布にもやさしい!「ナチュラル洗剤」を駆使したキッチン掃除攻略クイズ

油汚れ、焦げ付き、ホコリやカビ、水アカ……。さまざまな種類の汚れがたまりやすいキッチン。ゴシゴシこするだけでは取れない、こびりつき汚れも多いのが悩みのタネです。とはいえ、強力な化学洗剤を頻繁に使っていては、人にも環境にも影響が心配。

 

そこで、“ナチュラル掃除”を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに前回、こびりつき汚れが多いキッチンを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただきましたが、一部を抜粋したクイズで、基本をおさらいしてみましょう。

 

※リンク先が埋め込まれないプラットフォームで閲覧する場合は、本サイトにジャンプしてチェックしてください。

 

「酸性とアルカリ性が混ざると中和し、汚れがゆるむ」原理を応用。pHで理解する、キッチンのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日頃の掃除を楽にするコツや、こびりつきを徹底掃除する際のノウハウをまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、キッチンを清潔で快適な空間にキープしてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

便器の黒ずみや飛び散り汚れに効く洗剤はどれ?「トイレ掃除」攻略クイズ

おっくうになりがちなトイレ掃除。油断していると、便器の内側に“輪っか汚れ”がこびりついたり、飛び散りによって床や壁にアンモニア臭が染み付いてしまったり。とはいえ、強力な化学洗剤を大量に使っては、人にも地球にも影響が心配です。

 

そこで、ナチュラル掃除を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに、頑固汚れが多いトイレを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただいた前回。一部を抜粋したクイズで、極意をおさらいしてみましょう。

 

トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日常的なトイレ掃除を楽にするコツや、徹底的に掃除する際の極意をまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、快適なトイレ空間を手に入れてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。

Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

雑菌が繁殖しやすく臭いのこもりやすいトイレ。油断していると、便器の中に黒ずみの輪っかができたり、床や壁にアンモニア臭が染み付いてしまったりしますよね。トイレをキレイにするためには、強力な洗浄力をもつ化学薬品入りの洗剤を使って、ゴシゴシと念入りな掃除が欠かせない、と感じている人は多いようです。

 

ところが、ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんは、「トイレの掃除は毎日の3分ケアができれば、汚れも臭いも溜まらないし、ナチュラル洗剤すらも少量で十分」と力説します。汚れや臭いから解放されて、化学洗剤不要のトイレ掃除とはどのようなものなのでしょうか? 詳しく解説していただきます。

 

【関連記事】
pHで掃除する、キッチンのナチュラル掃除術
梅雨時でもカビを増やさない、バスルームのナチュラル掃除術

 

トイレの汚れ落としは3種の「ナチュラル洗剤」でOK!

↑左から、健栄製薬「無水エタノール」500ml 1720円(税抜)、シャボン玉石けん「シャボン玉 クエン酸」300g 495円(税抜)、シャボン玉石けん「シャボン玉 酸素系漂白剤」750g 495円(税抜)

 

トイレ掃除に必要な洗剤は、アルコール、クエン酸、過炭酸ナトリウムの、3種のナチュラル洗剤で十分という本橋さん。

 

「トイレは狭い空間で、汚れの種類が多いわけではありません。洗剤を多用する必要はなく、でもこまめなケアが大事な空間です。尿や排泄物による汚れは、その日のうちに掃除しておけば、臭いや黄ばみ、黒ずみなどにはなりません。アルコール水を使った3分掃除を毎日の日課にすれば、トイレ掃除の負担が激減します。毎日のケアとなると大変そうに感じるかもしれませんが、慣れてしまえば、歯磨きをするようなレベルの習慣になります。

ほかの2種のナチュラル洗剤は、必要に応じて使います。尿の汚れは酸性ですが、1週間以上放置するとアルカリ性に変わり、アンモニア臭がしてきます。このような汚れは、酸性のクエン酸を使って落とします。過炭酸ナトリウムは弱アルカリ性で、発泡することで汚れを浮かび上がらせ、除菌効果もあります。朝出かける前に便器の中に過炭酸ナトリウムを大さじ1程度振り入れ、便器の蓋をしておけば、便器全体の除菌が進み、トイレの輪っか汚れや黒ずみが防げます」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

トイレブラシは不要! 古いフェイスタオルを有効活用

本橋さんはトイレ掃除にトイレブラシを使いません。一体どうやって掃除をするのでしょうか?

 

「雑菌の付いたトイレブラシで掃除をしていては、汚れを落としながら雑菌を広げているという、非効率な掃除になってしまいます。トイレブラシを清潔に保つためには、トイレブラシを使う度に念入りに洗って汚れを落とし、しっかりと乾かさなくてはなりません。こんな面倒なこと、できませんよね。

わたしが普段のトイレ掃除に使っているのは、使い古しのフェイスタオルです。これはおうち全体の掃除でも使っていて、使い古しタオルを8等分にしたものをカゴにストックしています。毎日のトイレ掃除には、8等分したものをさらに1/4にカットして使っています。Tシャツや肌着なども使えますよ。3分でも毎日続ければ、汚れは溜まらないので、トイレブラシによるゴシゴシ磨きはほとんど不要になります。もし、ブラシでこすらないと落とせないようなガンコ汚れが発生したときは、100円ショップの3本入りのミニブラシやメラミンスポンジを使っています」

 

【アルコール使用】トイレ掃除を劇的にラクにする、毎日の3分ケア

トイレ専用の洗剤も、トイレブラシも使わずに清潔さがキープできる、毎日の3分ケアとはどのようなものなのでしょうか? 具体的に見ていきましょう。

 

「使うのは消毒用エタノール(エチルアルコール)に水を加えた『アルコール水』と使い古しタオル、使い捨てのビニール手袋の3つです。アルコールには溶解作用があり、プラスチックボトルを傷めてしまうことがあるので、ボトルを購入する際には『アルコール使用可』と表記されているものを選ぶようにしてください。アルコール水をつくる際には、先に水をボトルに入れ、アルコールを上から注ぐようにしましょう」

「アルコール水」の作り方

1. アルコール使用可能なスプレーボトルに水を65ml入れる。
2. 無水エタノールを35ml入れる。
3. ボトルのキャップを締め、横に振って全体を混ぜれば完成。

「アルコール分80%程度の消毒用エタノールやエチルアルコールで作る場合には、エタノール90mlに対して、水110mlを入れ、アルコール濃度が35%になるアルコール水にしてください。アルコール水は3か月以内に使い切りましょう」

 

【毎日の3分ケア】

1. 便座をすべて上に上げ、便器のフチと便座の便座裏にアルコール水を振りかける。

「便器周囲に飛び散った汚れになじむように、水が流れる部分以外のすべてにかけていきましょう」

 

2. 便座を下ろし、便座の上面全体と蓋裏にアルコール水を振りかける。

「便座の継ぎ目などに汚れが入り込んでいることもあります。便器全体にアルコール水が行き渡るように、まんべんなく振りかけてください」

 

3. 便器の蓋を閉じ、上からアルコール水を振りかける。タンクの表面や洗い場、床や壁なども掃除可能な範囲で振りかける。

「毎日のケアなので、便器以外の部分は日割りで考えるといいでしょう。今日は床、明日は壁、明後日はタンクの表面などと進めていけば、キレイな状態をキープできます」

 

4. ビニール手袋をした手に、乾いた使い古しタオルを持ち、タオルにアルコール水をスプレーして、ドアノブや金属製のペーパーホルダー上部を拭く。

「ペーパーホルダーがプラスチック製の場合は、乾燥した布で拭くと傷つけてしまうのでタオルを濡らしてから行います」

 

5. 使い古しタオルを水洗いし、よく絞る。

「トイレの蓋裏の注意書きに記載されているのですが、洋式トイレのプラスチック部分を乾いた布やトイレットペーパーで拭くと、細かい傷が付いてしまいます。細かい傷ができると劣化につながる上に、汚れが溝に入り込んでしまうので注意してください」

 

↑トイレの蓋裏の注意書き

 

6. アルコール水を振りかけた部分を順番に拭いていけば完了。

「ペーパーカバー、便器の蓋上、座面、床や壁、タンクなど、汚れの少ない部分から順に拭いていきます。便座の座面裏の次は便器全体の表面、そして便器の陶器部分のフチからフチ裏、便器の中側の順番がいいでしょう。ビニール手袋をしている上に、タオルは使用後に捨てるので、便座の中も拭けます。汚れの少ない部分から順番に拭くことで、1切れの小さな使い古しタオルだけで、全体の拭き掃除が完了します。掃除後には、使い捨て手袋と使い古しタオルをビニール袋に入れて処分しましょう」

 

次のページでは、“クエン酸水”や“過炭酸ナトリウムパック”による集中的な掃除について解説していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【クエン酸・過炭酸ナトリウムを使用】週に一度のしっかりトイレ掃除

アルコール水と使い古しタオル、使い捨てのビニール手袋以外にトイレで使う掃除道具はこちら。

 

「クエン酸は『クエン酸水』にし、過炭酸ナトリウムは粉末のまま使います。100円ショップで買える3本入りのブラシは便器をこすりたいときに便利。そのほかに、換気扇用のハンディワイパーと、蛇口をピカピカにするマイクロファイバークロスがあると重宝します」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

クエン酸水の作り方

1. 計量カップに水200mlとクエン酸小さじ1/2を入れる。
2. スプレーボトルに流し入れ、ボトルのキャップをしたら、横に振って全体を混ぜれば完成。
※クエン酸水は2~3週間以内に使い切りましょう。

 

【蛇口の水垢】

クエン酸水を洗い場の蛇口に振りかけてマイクロファイバークロスで拭く

 

『キッチンのナチュラル掃除』の回でも紹介しましたが、蛇口部分の水アカ落としには、クエン酸水が効果的です。クエン酸水を振りかけてマイクロファイバークロスで拭くだけでピカピカになります。このとき、クエン酸水がタンクの中に流れ込まないように注意してください。タンク内がサビつく要因になります」

 

【床や壁への尿ハネ】

アンモニア臭の原因となる尿のこびり付きは、使い古しタオルで包んだブラシのヘラでこすり落とす

 

「尿ハネのこびり付きがある場合には、ブラシのヘラ部分を使い古しタオルで包み、クエン酸水を振りかけて擦ると落とせます。クエン酸水はアンモニア臭を中和する効果があるので、トイレが臭う場合は、壁や床にクエン酸水を振りかけ、水で濡らした使い古しタオルやマイクロファイバークロスで拭き掃除をしましょう」

 

【便器の輪っか汚れ】

大さじ1の過炭酸ナトリウムを便器の水たまりに入れ、トイレットペーパーをかぶせてパックする

 

「便器の水が溜まる部分に雑菌が繁殖すると、輪っか汚れが起きます。これはトイレを頻繁に使っていて、2~3時間に1度程度の高頻度で水が流れていれば起きません。しかし、出社して深夜まで留守にするひとり暮らしの自宅や、出張や旅行で長期間不在にする際に起きやすくなります。輪っか汚れを起こさない簡単な対策は、就寝前や出社前に便器の水たまり部分に過炭酸ナトリウムを大さじ1入れて、上からトイレットペーパーでパックをしておくことです。この過炭酸ナトリウムパックをすれば、できてしまった輪っか汚れを落とすこともできます。便器の蓋は必ず閉めて、便器内の水の蒸発を防ぎましょう」

過炭酸ナトリウムパックの仕方

1. 便器に過炭酸ナトリウムを大さじ1入れる。
2. 上からトイレットペーパーをかぶせて数時間放置する。
3. トイレを流せば完了。

 

【便器のフチ裏の尿石汚れ】

トイレットペーパーを貼り付けて上からクエン酸スプレーをたっぷりと振りかけ5分ほど放置する。

 

「何年も放置してしまった尿石は専用のヤスリで擦らないと落ちませんが、数週間ほどの間に蓄積された尿石ならば、クエン酸パックでゆるめることができます」

 

【換気扇表面のホコリ】

ハンディワイパーで換気扇の表面のホコリを取り除く

 

「ハンディワイパーはホコリをからめて取り除いてくれるので、換気扇の表面を軽くなでるように拭き取るだけでOK! 換気扇を取り外した掃除は、半年に一度くらいのペースで行うようにしてください」

 

尿ハネ自体を減らすための秘策

どれだけ掃除に精を出しても、尿ハネの原因の多くは男性が立って用を足すこと。最後に、本橋さんからトイレ掃除のやりがいアップにつながり、同居する男性に積極的に協力してもらう秘策を教えていただきました。

 

「尿ハネ汚れにブラックライトを当てると、青く光りますよ。もし、パートナーや息子さんに尿ハネ対策の協力をお願いしても座って用を足してくれないときは、この方法で、いかに尿ハネが起きているのかを見せてあげましょう。きっと、座ってくれるようになります(笑)。ブラックライトは1000円未満で購入できます。ただし、出張先のビジネスホテルのトイレなど外出先で軽はずみに使うと、青い光の広がりに後悔することがあるので注意してくださいね」

 

トイレに付着した汚れはその日のうちに掃除してしまえば、簡単に落とせることがわかりました。それさえやれば、ナチュラル洗剤だけでキレイをキープできるし、不衛生なトイレブラシを狭い空間に置く必要もなくなります。メリットの大きさを思えば、毎日の3分ケアのハードルがグンと下がるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
pHで掃除する、キッチンのナチュラル掃除術
梅雨時でもカビを増やさない、バスルームのナチュラル掃除術

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。

Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 

悪臭の発生源と日頃の対策は? 臭気判定士が教える「部屋のニオイ」の解消法

久しぶりに実家へ帰ったり、誰かの家を訪ねたり、どの家も訪れるとその家特有の“香り”を感じますよね。なつかしい香りや心地よい香りならいいですが、ときにそうではない“ニオイ”も。

 

一方、自分の部屋のニオイはなかなかわからないもの。家にいる時間が増えている昨今では、部屋の空気とともにニオイもこもりやすくなっている上、夏になると気温や湿度の上昇で、洗濯物の生乾き臭やカビ臭が発生しやすくなるなど、ますます部屋の“心地よくないニオイ”が気になるようになりがちです。

 

そんな部屋の気になるニオイの原因や対策について、臭気判定士の石川英一さんに教えていただきました。

 

部屋のニオイはどこから? 悪臭の発生源を探る

まず、石川さんが務める「臭気判定士」とは? これは国家資格で、機械ではなく“人の鼻”でニオイの濃さを嗅ぎ分ける、嗅覚測定法の知識と技量を持った専門家のこと。

 

「ニオイというのは、さまざまな成分が混ざり合ってできています。機械では、アンモニアや硫黄水素など、それぞれの成分の数値を測ることはできても、何種類ものニオイが混ざっている場合に、どの成分が原因で悪臭になっているのかを特定することはできません。そのため、悪臭の原因を探るには、人間の鼻で嗅ぐ必要があるのです。

 

わたしはフリーランスの臭気判定士として、さまざまな企業や個人のお客さまからの依頼も引き受けるスタイルで活動をしていますが、多くの臭気判定士は企業や研究所などに所属している会社員です。会社の業務を行うために臭気判定士の資格を取得し、消臭グッズなどの製品開発に関わる仕事をしている方が多いですね。ちなみに国家資格ではないのですが、悪臭以外の幅広いニオイを扱う『におい・かおり環境アドバイザー』という新しい資格もできました」(臭気判定士・石川英一さん、以下同)

 

新しい資格が生まれるほど、需要が高まっている職業といえるでしょう。では、臭気判定士として多くの経験を積んでいる石川さんが気づいた、部屋の悪臭発生源とはどこなのでしょうか?

 

部屋の不快なニオイとなる大きな要因は、キッチンから出る調理の油です。調理中の煙には油分が多く含まれていて、換気扇を回していても完全に吸い取ることができません。その煙がキッチンからダイニングへ伝わり、窓付近まで移動しますし、キッチンから廊下を伝って玄関までも広がってしまいます。気密性の高いマンションなどでは、とくにこれらのニオイがこもりやすくなります。それらの煙は、カーテンやカーペット、ソファなど、布製品に吸収されます。そして、煙に含まれていた油が酸化することで、独特の嫌なニオイが発生してしまうのです。

 

また、カビ臭にも注意が必要です。浴室やトイレ、北側の部屋は、湿気が高くなるのでカビが生えやすくなります。キッチンから発生したニオイ成分も湿気の高い場所に集まりやすいので、酸化した油とカビが混ざり合うことも少なくありません。寝室の枕や布団、人体から出る油や汗などのニオイが付着しているので、これらのニオイが混ざり合い、不快な悪臭になっていくのです

 

こまめな換気と通気性を良くしておくことがニオイ解消に効果的

悪臭が部屋にこもってしまうのを避けるには、どのような対策が効果的なのでしょうか?

 

「とにかく、こまめな換気が一番です。部屋の中の空気が停滞しないように、窓はできる限り開けた状態をキープできるように心がけましょう。トイレやお風呂場の換気扇は常に回しておくのが理想的です。そして、気密性の高いマンションは特に、部屋にある換気口を必ず開けておきましょう。換気扇や換気口のフィルターが汚れていると、空気の入れ替えがスムーズにできなくなるので、それらの掃除をこまめにすることも大切です。

 

日中は外出しているから閉めなくてはいけない、夏場はエアコンを使うために窓をしめる時間が増えるという場合は、空気清浄機の併用も効果的です。空気清浄機は粒径0.3μmに対して99.97%の捕集率を持つHEPAフィルター付きのものを使いましょう。『ナノイー』や『プラズマクラスター』などのイオンを発生したり、HEPAフィルターを使った製品はニオイ対策にも有効です」

 

もしかして臭い? 我が家のニオイに気づく方法

毎日過ごす自宅には、自分では気づかないうちに嫌なニオイが充満している場合もあります。

 

「人間にとって、一番の刺激は“目”から来ます。生物の中で唯一、フルカラーの視力を持っている人間は、目からの情報量がとても大きくなります。このため、人間の脳は、視覚からの処理能力に多くの労力を使うのです。ところが脳の能力は限られているので、重要度が低い嗅覚は、かなり機能が限られた簡易型になってしまいました。

 

もちろん、腐った食べ物や人体に良くない化学成分など、命にかかわるようなニオイのキャッチには機能しますが、日常生活において慣れ親しんだニオイに対しては反応が鈍くなります。猫や犬など、モノクロの視力を持つ動物は、生きるために目からの情報だけではなく、嗅覚による情報も大切になるので、人間をはるかに上回る嗅覚を持っています。嗅覚を意識して使えば、当然、ニオイに対する感度は上がります。

 

自分の家のニオイを知りたいときは、リビングにかかっているカーテンなどの布製品をビニール袋に入れて屋外に持ち出し、袋の中の空気を抜き、袋の中に外気をたくさん入れてからニオイを嗅ぐことです。家の中にあるニオイから切り離すことで、部屋の中はどんなニオイがしているのかわかるようになります。部屋から不快なニオイがするけれど、原因がわからないという場合は、全部の窓を開けて家中の換気をしながら、不快なニオイの元をたどってみると要因を見つけ出しやすくなりますよ」

 

臭気判定士に依頼するにはどうすればいい?

自宅のニオイに関して、プロに依頼したい場合はどうすればいいのでしょうか?

 

「先日も、マンションを販売したいという方から『自宅のニオイが気になるので見に来てほしい』と依頼されました。部屋のニオイが原因でマンションが売れなかったらどうしようと、心配だったようです。ただ、一般のご家庭で気になるニオイを特定するために、臭気判定士などのプロに依頼するのは、正直あまりおすすめしません。1回10万円以上かかるケースもあり、費用が高額ですし、原因特定には半日以上かかる場合もあります。マンションを売りたいと言っていたお客様にしても、家財道具をすべて運び出してしまえば、自宅のニオイはほぼなくなりますので、心配は不要と言えます。臭気判定士に依頼するほど、個人宅で自分では認識できないニオイで迷惑をかけるレベルは、ほとんどないと感じます。

 

また、ご自身が気にしているニオイが、臭気判定士が不快だと感じたニオイと一致しない可能性もあります。わたしはクローゼットの奥にしまってある古いタンスのカビ臭が気になったけれど、ご本人はそのニオイには困ってはいないというケースもありました。それでも、費用と時間をかけてでもニオイを特定したいという場合は、消臭脱臭専門会社や臭気判定士に直接依頼してもいいでしょう」

 

これで解消! 部屋のニオイを消す方法

部屋のニオイ対策には、どのような方法があるのでしょうか?

 

「消臭剤や芳香剤などがいろいろと出回っていますので、それらを使う方法があります。ただし、不快なニオイをおさえるために、そのニオイよりも強い芳香剤を使うのは避けた方がいいでしょう。まずはニオイの原因を取り除かないと、悪臭と芳香剤の強いニオイが混ざって、とんでもない悪臭になることがあります。また、強い香りに鼻が慣れてしまうことで、悪臭を出している要因に気づけなくなるのも避けたいところ。

 

消臭対策としてまず心がけたいのは、カーテンや寝具などをこまめに洗うことです。雨が続くときには、コインランドリーの乾燥機を活用するとよさそうですね。生ゴミなどは密封容器でニオイが広がらないようにし、トイレや浴室はこまめに掃除をしてカビが発生するのを防ぎましょう。靴や傘を濡れたまま放置しないことも大切です。排水口に汚れがたまっていると悪臭が立ち込める原因になりますので、週末の朝など、定期的に排水口を掃除する習慣も心がけたいですね。それらを行いつつ、無香タイプの消臭剤を取り入れるのがオススメです」

 

【部屋のニオイ対策】
・カーテンや寝具などをこまめに洗うこと
・臭気を放つゴミは密封容器で保管する
・トイレや浴室はこまめな掃除でカビの発生を防ぐ
・靴や傘はなるべく早く乾かす
・排水口を定期的に掃除する
・“無香”タイプの消臭剤を取り入れる

 

【関連記事】しつこいカビを徹底除菌!梅雨時期に行うべき「水回り」のカビ掃除術

 

では、その消臭剤はどういったものを選べばいいでしょうか? 石川さんが実際に使ってテスト済みのアイテムから、おすすめを教えていただきました。また、最近注目の「香りのサブスク」も紹介します。

 

臭気判定士・石川さんオススメの消臭グッズ

石川さんご自身が消臭効果テストを実施済みのアイテムの中から、オススメのものを3点ピックアップいただきました。

 

・空気中のニオイ成分を中和分解するビーズタイプの消臭剤

ハル・インダストリ「消臭ビーズ 600g」
935円(税込)

リビング、玄関、キッチン、トイレなど、ニオイの気になる空間に置くことでニオイ成分を中和分解して消臭します。「消臭一筋37年の消臭剤専門メーカーが出している無香タイプの消臭ビーズです。140gのタイプもあり、そちらはトイレなどの省スペースに適しています。消臭したいスペースに合わせた容量のタイプを選ぶのがポイントです」

 

・除菌と消臭で足のニオイをブロックする靴の消臭粉

シャッフル「グランズレメディ 50g」
3960円(税込)

天然成分のパウダーを靴の中に振りかけることで、足や靴内の不快なニオイを消臭します。「私は仕事柄、靴を脱いで部屋に上がる機会が多いので、自分の足元が臭っては大変です。このパウダーは長年愛用していますね。手軽に使えて効果てきめんです」(※シャッフル社が正規輸入販売。低品質の模倣品には注意しましょう)

 

・外出先での足のニオイ対策に! 携帯タイプの足と靴の消臭パウダー

ねこのかぎしっぽ「靴の消臭剤メディシューズ」
1980円(税込)

石川英一さんが監修している、携帯タイプの足と靴のパウダー消臭剤。バッグに入れておけば、外出先で靴や靴下のニオイが気になったときに使えます。「気になるときにポンポンと付けられる手軽さとコスパの良さが魅力です。持っているだけで安心できるはず」

 

ニオイを除去したら好きな香りで楽しむ! 注目の“香りのサブスク”とは

気になるニオイを消したあとは……アロマを焚いたりルームフレグランスを使ったりして、自分の好きな“香り”を楽しみましょう。香りに特化したサービスも登場しています。

 

毎月定額で好きな商品を自由に選べる、会員制の香りのサブスクリションサービス「COLORIA(カラリア)」は、2020年3月からのコロナ渦によるステイホームの影響で利用者が急増し、2020年4月からの1年間で10倍以上になったそう。

 

High Link「COLORIA」
1か月1980~4540円(税込)

サービスの内容は、香水やルームフレグランス、バスグッズ、ボディケアアイテムなど約500種類の中から、1〜3種選べます(アイテム数で料金が異なる)。プランの変更や停止も翌月から対応してくれるので、気軽に始めやすいのが魅力です。

 

↑自分好みの香りが見つけられない場合は、LINEを使って香りのコンシェルジュにアドバイスをもらう事も可能。このサービスを使えば、好みや気分にぴったりのフレグランスが見つけやすくなります

 

自分ではなかなかわからない部屋のニオイですが、気になる場合はまず、カーテンなどに付着している部屋のニオイをチェック。コロナ禍に関係なく、長い時間を過ごす家が快適な環境であるように、日頃からこまめに対策し、ときにアイテムやサービスも取り入れながら整えていきましょう。

 

【プロフィール】

臭気判定士 / 石川英一

1959年2月北海道札幌生まれ、大学から東京に在住。出版社のバイク便業務を経験後、縁があり臭気判定技師の仕事に携わるように。そして、1996年の第1回の国家試験で臭気判定士の免許を取得。本来の業務とは別に住宅や生活空間でのにおいトラブルを調べるという、誰もやらなかった仕事に挑戦を続ける中で調査技術を開発。2010年からフリーランスの臭気判定士として活動を開始。

「公益財団法人におい・かおり環境協会」 https://orea.or.jp

 

風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

梅雨は、高気密高断熱が進んだ現代の家屋でも、家の中がジメジメしやすくなるシーズンです。ご存知の通り、湿気はカビの増殖を促します。その対策となる“カビ取り”といえば、一般的に塩素系漂白剤が使われることが多いのですが、強い殺菌力と除菌力がある一方で、身体への負担も気になるところ。使用頻度はなるべく抑えたいですよね。

 

「ナチュラル洗剤を使った掃除だけでも、カビの発生が防げる」と話すのは、ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさん。しかも、入浴後に5分の習慣を取り入れるだけで、基本的には日々のバスルーム掃除にナチュラル洗剤すらほとんど使わなくてOKだとか。日々の掃除の負担が減らせそうですね。

 

費やす労力と洗剤量を最小限にできる、本橋さんのバスルーム掃除術を解説していただきましょう。

 

洗浄力が弱い?「ナチュラル洗剤」でもカビ汚れは落とせるの?

「ナチュラルクリーニング」とは、合成洗剤を使わない掃除方法です。重曹やクエン酸など、元々自然界にある素材を使うので、合成洗剤よりも洗浄力が弱いイメージがあります。梅雨時期に悩まされる、頑固なカビ汚れまで落とすことができるのでしょうか?

 

「カビは放っておくと黒カビになり、浴槽のフタや扉のパッキンにできてしまうと、ナチュラル洗剤では落ちにくくなります。しかし、カビの発生原因を理解し、普段からカビを寄せ付けないようにすれば、梅雨時期でも黒カビに悩まされることはありません。カビが発生する条件には『20℃以上の温度』『水分・湿度』『栄養分』の3つがあります。このすべてが揃えばどんどん増殖しますが、どれか一つを防げば、カビの発生は抑えられます。

ここで注目してもらいたいのは、カビの栄養源です。カビが増えるときに欠かせない栄養源は、皮脂汚れだけではなく、シャンプーやお風呂掃除の洗剤のすすぎ残しなのです。そのため、お風呂に入ったあとは浴室全体をしっかりとすすぎ、スクイージーなどで水切りをするように心がけてください。洗剤類が残っていない状態と水切りケアを心がけることで、カビの発生源を断つことができます。また、すすぎ残しを防ぐためには、必要以上に泡タイプの洗剤を使わないこともポイントです。

まずは、浴室にどんな種類の汚れがあるのかを把握し、汚れを落とすために効果的なナチュラル洗剤の使い分け方を、理解するようにしましょう」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

【ポイント】
・カビが発生する条件は「20℃以上の温度」「水分・湿度」「栄養分」
・カビの栄養源は、皮脂汚れとシャンプーやお風呂掃除の洗剤のすすぎ残し
・必要以上に泡タイプの洗剤を使わず、すすぎ残しを防ぐ

 

浴室の汚れは4種類。水アカと湯アカは別物!

↑本来、洗剤不要の汚れである髪の毛。入浴後に排水溝の髪の毛を取り除く習慣をつければ、不快なヌメリゴミを軽減できます

 

「汚れをラクに落とすコツは、化学反応を応用すること」という本橋さん。バスルームの汚れの種類とその性質を理解すれば、掃除の負担をグッと減らせるそう。

 

「汚れには4種類の性質があり、酸性、アルカリ性、雑菌類、洗剤の要らない汚れに分類できます。バスルームで発生する汚れを性質別に分類すると、酸性汚れの湯アカ、アルカリ性汚れの水アカや石けんカス、雑菌汚れのカビ、洗剤不要の髪の毛や砂などがあります。酸性汚れにはアルカリ性洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性洗剤を、カビや雑菌には除菌と漂白効果のある洗剤を使うことで、汚れをゆるめて落とせます。

一般的なバスルーム専用の泡洗剤は、湯アカの汚れが落とせるアルカリ性の洗剤で、鏡などに付着した白いウロコ状の水アカを落とすことはできません。『お風呂用洗剤で磨いても、鏡に付いた水アカが落ちない!』とうんざりした経験がある方は少なくないでしょう。汚れの性質を見極め、化学反応で汚れをゆるめる洗剤を使えば、ゴシゴシとこすらずに汚れを落とせます」

 

【ポイント】
・バスルームの汚れは4種類
・酸性の湯アカ、アルカリ性の水アカ、中性のカビや雑菌、洗剤不要の髪の毛や砂
・汚れは“化学反応”で落とす
・酸性汚れにはアルカリ性洗剤、アルカリ性の汚れには酸性洗剤、カビや雑菌には除菌と漂白効果のある洗剤を使う

 

バスルームの掃除に使う3種類のナチュラル洗剤

ナチュラル洗剤の種類と使い方を見ていきましょう。

 

酸性汚れの湯アカには、弱アルカリ性の重曹を使います。粉末のまま使うことで研磨剤にもなるので、濡らしたメッシュクロスなどに振りかけて、そのまま浴槽などを磨きましょう。重曹は入浴剤の成分としても使われているので、入浴中に裸の状態で使っても心配なし。はちみつボトルのような容器に入れた重曹を、入浴中に浴室に持ち込むようにすると、“ついで掃除”ができますよ。

アルカリ性の水アカや石けんカスには、酸性のクエン酸水を使います。クエン酸水は水1カップ(200ml)に対し、クエン酸小さじ1を混ぜてスプレーボトルに入れたものです。鏡や石けんカスの付着した洗面器などに、クエン酸水を吹きかけてこすればOK。こびりつき部分は、キッチンペーパーなどで包んだ上からクエン酸水をたっぷり含ませた“パック”が効果的です。10分ほどつけた後に、すすいでから水気を拭き取りましょう。

ぬめりや雑菌、カビには、酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムを使います。発生してから日の浅い黒カビならば、ぬるま湯で溶いた過炭酸ナトリウムをカビ汚れ部分に塗り、上からキッチンペーパーでパックして30分ほど放置すれば、除菌と漂白ができます。カビが付着したボトルや浴槽小物は、60℃くらいの湯2Lに対し、過炭酸ナトリウム小さじ1を溶かしたものにつけ置きすれば、除菌と漂白に。つけ置き後は水洗いですすぎをしましょう」

 

【ポイント】
・体から出た角質汚れによる湯アカは、粉末の重曹でこすり洗い
・石けんカスや水道水中のミネラルである水アカには、クエン酸水を拭きかける
・カビや雑菌対策は、湯に溶かした過炭酸ナトリウムで発泡落としを

 

【関連記事】「酸とアルカリが混ざると中和し、汚れがゆるむ」原理を応用。pHで掃除する、キッチンのナチュラルクリーニング術

 

バスルームのナチュラルクリーニングで押さえるべき、基本的な知識や掃除のコツを解説いただきましたが、次のページでは、本橋さんが実際に愛用している便利な掃除アイテムや、入浴後の“ついで掃除”のコツについて、教えていただきます。

 

湿った小物からも雑菌が……キレイを保つ習慣とオススメ掃除アイテム

カビの発生を防ぐにはバスルームに水気を残さないことが大事。水切り対策もカビ予防に効果的です。

 

「わが家では、基本的にシャンプー類をバスルームで保管せず、お風呂に入るときに持ち込み、出るときに持ち出し、底についた水分を拭き取って洗面台の下で保管しています。バスルームの床や棚にものを置かないようにすることで、カビの発生源を減らせる上に、掃除がしやすくなります。洗剤類にとっても、高温多湿で気温の変化が大きい場所で保管するよりも、もちがよくなります。

特に、無添加やオーガニック製など、保存料不使用のアイテムをお使いの場合は、浴室での保管を避けた方がいいでしょう。洗面器や掃除道具などは吊るして収納すれば、水切りができます。うちの娘がそうなのですが、シャンプー類を毎日持ち出すのが面倒なら、詰め替えパックに直接付けて使えるホルダーを使うのもオススメですよ。これはボトルに詰め替える必要もないので、エコの意味でも魅力的なアイテムです」

 

↑浴室のイスや洗面器も床には置かず、吊るして保管をしましょう

 

・衛生的でカビを寄せ付けない! シャンプー類の詰め替えボトルアイテム

三輝「詰め替えそのまま ミニ MS-2 ダークグレー」(税込1257円)。シャンプーやコンディショナーの詰め替え容器にそのままセットして使えるアイテム。「ワンタッチで簡単に装着でき、片手で必要量が出せます。詰め替え時にボトルを洗浄したり乾燥させたりする手間なく、衛生的に使えるので便利ですね」

 

バスルームの掃除に使う5つの道具

本橋さんがバスルームの掃除で使う、主な道具は5種類。

 

「毎日使うのは、スクイージーとメッシュクロスのみです。入浴中に壁や棚などに汚れを見つけたときは、重曹とブラシで磨きます。ブラシはタイルの目地やドアのサッシなどの細かい部分でもこすりやすい、細めのタイプがオススメ。キッチンペーパーはパック掃除に、排水溝の奥まで掃除ができるパイプクリーニングブラシは、排水溝の流れが悪くなってきたときに使っています」

 

入浴後5分の“ついで掃除”で無駄なくラクしてピカピカに!

本橋さんのお宅では、最後にお風呂に入った人がバスルームの掃除を済ませるのがルールです。バスルームの掃除といっても、慣れてしまえば、わずか5分だとか!

 

「まず、バスタブの湯を抜きながら、シャワーで壁の上から順に洗剤類が残っていないようにバスルーム全体を洗い流します。その後、スクイージーで上から順に水切りをしていきます。棚や床もすべて水切りをしておくことで浴室の乾燥が進みやすくなるし、カビの栄養源を取り除くことができます。そうこうしているうちにバスタブの湯がなくなるので、メッシュクロスなどで全体を磨き、シャワーの水で洗い流します。これで終了です。

ここまでしておけば、重曹を使ったバスルームの掃除を毎日する必要はありません。入浴後、朝までお湯を張っておき、洗濯に使っている方もいると思いますが、できれば浴槽の湯は夜のうちに抜くようにしてください。人が入った後の湯は30℃以下に下がると雑菌が繁殖してしまいます。防災の意味で、入浴後の湯を残しておくのも避けましょう。雑菌が繁殖した湯を残しておくことで、震災時に排水トラブルになるケースも増えています。水道の水が止まっているときは、下水も流せない状況が続くので、トイレなどでも使えないことが多いのです。カビや雑菌の抑制を抑える意味でも、バスタブの湯はなるべく早めに抜くようにしましょう」

 

カビを撃退するために使いたいアイテム

ナチュラル洗剤では落とし切れない黒カビが発生してしまったときには、チューブタイプの塩素系漂白剤がオススメという本橋さん。

 

頑固にこびりついてしまった黒カビは、残念ながらナチュラル洗剤では落ちません。そのような場合には、塩素系漂白剤のチューブタイプを使いましょう。チューブタイプならば、汚れの上にピンポイントで塗ることができ、液だれや塩素を吸い込むリスクが減り、最小限の量で効果的に汚れを落とすことができます。

カビは胞子の状態で空気中にも浮いている可能性が高いので、バスルームがしっかり乾いた状態のときに、カビの発生しやすいパッキン部分などにアルコールスプレーをして、対策しておくのもオススメです。バスルームにカビがあると、そのカビの胞子が洗面所へ行き、そこから廊下やリビングへと流れていってしまいます。逆に、バスルームのカビ発生を抑えられれば、カビ胞子が広がることもなくなり、家中のカビが抑えられるのです

 

↑梅雨時期は特に、カビの生えやすい場所に乾いた状態でアルコール除菌スプレーをしておくといいでしょう

 

この時期のカビ発生は避けられないと思いがちですが、カビの発生に関わる3条件を揃わないようにすれば解決できることがわかりました。入浴後の“ついで掃除”を取り入れて負担を減らしカビを寄せ付けずに梅雨を乗り切りましょう。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 

新生活のQoL爆上げ! GetNavi編集部イチオシの“掃除・収納グッズ”4選

新年度の始まりに向けて、家電や日用品の新調を検討中の人は多いだろう。そこで、いつもモノに触れている編集部員が太鼓判を押した、生活の“質”が爆上げするアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

掃除や収納がラクになる便利アイテム

おうち時間が長くなるほど、家の汚れが気になり、モノが増えていく。汎用性が高い除菌スプレーや、インテリアとして飾れる収納ボックスはアイデアが秀逸だ。どれも低価格で“質”を高められるのがうれしい。

 

その1.部屋に置きっ放しでもオシャレ!気づいたときにサッと掃除

カインズ

立つほうき

1280円

ほうきとケースが一体化。穂先をケースに収納できることで自立し、立てかけによる穂先の劣化を防ぐ。掃除場所に合わせて2つのポジションを選べるのも便利。シンプルなデザインはiFデザイン賞を受賞し、インテリアとも馴染みやすい。

 

↑穂先を短くした「ブラシポジション」は、窓のサッシやタイル目地など狭い場所を掃除するのに活躍

 

↑ケースから穂先を最大まで伸ばした「ほうきポジション」は、通常の掃き掃除に利用

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品をセレクト。1人暮らしに向けて“効率化”を意識したモノを探し中。

[ココが爆上げ] 片付ける手間要らずで掃除の憂鬱さが軽減!

そのまま玄関やベランダに立てたまま置いておけるほうき。使用後に片付ける作業が不要なため、ストレスなく掃除ができます。シンプルな形とデザインがイイ!

 

その2.玄関ドアを鍵の置き場所に!マグネット式収納ボックス

山崎実業

マグネットキーフック2段 タワー

実売価格2420円

マグネットを付けられる玄関扉に設置可能なキーフック。シンプルなデザインのカバーを開けると、着脱式の5つのフックに鍵をぶら下げられる。印鑑が置けるホルダーも搭載し、宅配便の受け取りもスムーズだ。

 

↑カバーを閉めれば鍵を隠せるのですっきりとした印象に。また、外出時の備忘メモなどをマグネットで貼れる

 

[ココが爆上げ] 鍵探しがないストレスフリーな朝に

毎朝の鍵探しがなくなりました。外出時や帰宅時に必ず通る玄関の扉に設置できることで、ズボラな私でも鍵を収納する習慣が身につき、快適な朝を過ごしています(笑)。(金矢)

 

その3.乳酸菌由来の成分を配合し肌にやさしいノンアルコール

花王

クイックル Joan すまいの除菌スプレー

実売価格440円

「発酵乳酸」を抗菌成分に配合し、99%以上の除菌を実現。アルコール不使用で、素肌と同じ弱酸性のため手が荒れにくい。子ども用品など、多彩なシーンで利用できる。スプレーのほかに無香料の除菌シート(実売価格605円)も展開。

 

私がセレクトしました!

保谷恵那

節約志向だが健康には投資したいアラサー女子。夫婦+ペット3匹で暮らしている。

[ココが爆上げ] ペットがいる家庭の除菌対策に!

自宅は猫がいるためアルコール除菌はNG。本品なら安心して、キッチン周りや猫グッズなどの除菌ができます。アルコールのようにニオイがキツくないのもうれしい!

 

その4.レトロなデザインが映える〝見せる〟収納ボックス

フェリシモ

トランクのようなプラスティッククローズケース

2750円

トランクケースをイメージさせる、プラスティック製の収納ボックス。持ち運びやすいように取っ手とキャスターが付いている。ヴィンテージ風デザインで、インテリアとしても◎。カラーはオリーブとホワイトの2色だ。

 

↑Tシャツなら30枚、厚手のニットだと5〜6枚入る。季節の衣服の収納にもピッタリ

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

鈴木翔子

新年度に向けて部屋の模様替えを検討中。間取りに合わせて本棚をDIYする予定。

[ココが爆上げ] 収納だけでなく小物置きにもなる!

部屋に積み重ねておいてもサマになるため、収納兼インテリアとして使えます! 上に物を置けるので、本品を置いた場所がデッドスペースにならないのもうれしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

キッチンの汚れはpHで掃除! 重曹・クエン酸・過炭酸ナトリウム、石鹸、アルコールを駆使したナチュラル掃除術

料理をする機会が増えた人は少なくないでしょう。そして、料理の回数が増えたことで積み上がるのが、キッチンの汚れ。油汚れ、焦げ付き、ホコリにカビ、水アカなど、汚れの種類は多岐にわたり、それらの掃除に手が回らずに困っていませんか?

 

ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんは、「掃除が大変」「掃除が苦手」だと感じる人ほど、多くの洗剤を所有している傾向にあると話します。大学で理学部化学科を専攻した本橋さんは、「数種類のナチュラル洗剤があれば、家中のどんな汚れも落とせる」ということに注目し、ナチュラルクリーニング講師としての活動をスタートしました。

 

キッチン掃除の負担を減らしてきれいをキープ、お財布にも環境にもやさしいナチュラルクリーニングとは、いったいどのような方法なのでしょうか?

↑ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさん

 

せっかく掃除をしても
すすぎが不十分だと雑菌の繁殖に……

 

「ギトギトした油汚れが溜まっているから、強力タイプの洗剤を使わなきゃ」「キッチンの汚れだから、キッチン用の中性洗剤を吹きかけて掃除をしよう」。

 

こういった前提で掃除を始めると、強力な洗剤を使ってゴシゴシと磨き、汚れの付着した泡をすべて取り除くために何度も重ね拭きをしたり、すすぎを繰り返したりする必要が出てきます。

 

「掃除の負担を増やしている大きな要因は、実は“すすぎ”です。ガンコ汚れを落とそうと、大量に洗剤を吹きかけたり、強力洗剤を使用したりするほど、泡を洗い流す労力が増します。しかも、汚れた泡の除去が不十分だと、それが要因で雑菌の繁殖を引き起こしてしまうことがあるので、すすぎが雑だと掃除したことがムダになってしまう可能性も。そのため、キッチン掃除を始める前に、まず押さえておきたいのは、洗剤を使う必要があるかどうかを見極めること。洗剤を必要以上に使わないようにすることで、すすぎの手間が大幅に省けます」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

洗剤が必要な汚れでも、
“予洗い”をしておけば洗剤量が減らせる

洗剤を使わずに落とせる汚れとは、どのようなものがあるのでしょうか?

 

「ホコリ、チリ、砂や泥、髪の毛などの汚れやゴミなどは、掃除機で吸い取ったりホウキではいたり、水スプレーを吹きかけたりして取り除きます。食べ物のカスも、洗剤を使わずに取り除ける分はありますね。使用した調理道具やお皿の油汚れといった洗剤を必要とする汚れでも、あらかじめペーパーで汚れを拭き取ったり、水洗いをしたりすることで落とせる汚れは取り除いておきましょう」

 

洗剤が必要ないキッチンの汚れ

・ホコリ・チリ
・砂・泥
・髪の毛 など

 

洗剤が必要なキッチンの汚れ

・油・皮脂
・食べ物のカス
・水アカ
・カビ・雑菌

 

汚れをゆるめる“化学反応”を起こすために
必要な洗剤はとてもシンプル!

キッチンで発生する汚れには、洗剤不要の汚れ、酸性の汚れ、アルカリ性の汚れの3種に分類ができるという本橋さん。

 

「酸やアルカリには強弱があり、その強さはpH(ペーハー)値で表します。pH7が中性で、それより数字が小さければ酸性が強く、数字が高ければアルカリ性が強くなります。『酸とアルカリが混ざると中和し、汚れがゆるむ』原理を利用するのが化学反応を活用した掃除術です。そのため、油や食べカスなどの酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、水アカや石けんカスなどのアルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うと汚れが落とせます。カビや雑菌は、除菌効果の高い洗剤で掃除することで繁殖を防げます」

 

洗剤が必要な汚れ

・油・皮脂=酸性
・食べ物のカス=酸性
・水アカ=アルカリ性
・カビ・雑菌=中性

「以上の理由から、キッチン掃除に必要な洗剤は5種類に絞ることができます。キッチン以外の掃除でも、汚れの種類が同じであれば、同じ洗剤が使えます。場所別、用途別に専用洗剤を買い揃えるよりも省スペースに収納でき、すすぎの手間が減らせるので、経済的にも労力的にも省エネにつながります」

 

5種類のナチュラル洗剤

1. 重曹
2. 過炭酸ナトリウム
3. 石けん
4. クエン酸
5. アルコール

 

「酸性の汚れには、弱アルカリ性の重曹、過炭酸ナトリウム、石けんを、アルカリ性の汚れには、酸性のクエン酸を使います。洗剤で落とす汚れの8割以上が酸性なので、重曹や過炭酸ナトリウムの出番が多くなります。水が使えない場所の油汚れを落としたいときには、揮発性の高いアルコールを使えば、油を溶かすことができます。水アカ以外にも、石けんカスや魚の生臭い匂いなどはアルカリ性の汚れなので、クエン酸を使います。それぞれの掃除方法は、このあと順に説明していきますね」

 

掃除道具もシンプル!
キッチン掃除に必要な5アイテム

洗剤は5種、そして、掃除に使う道具も5種で完結。とことんシンプルにすることで、掃除のムダをなくすのが本橋さんのナチュラルクリーニング術です。

 

「拭き取り掃除に欠かせないトイレットペーパーは、専用容器に入れてサッと取り出せるようにしています。スポンジや厚手のぞうきんは乾きづらいため、メッシュクロスを使用しています。マイクロファイバークロスは、後で説明する重曹水やクエン酸水を吹きかけた場所の乾拭きに重宝します。スポンジもふきんもなるべく薄手のタイプを使うことで、雑菌を防ぎます。ナナメカットブラシは、蛇口やシンクなどすき間の汚れを磨くアイテムです。毛が縦方向にあり、ナナメにカットされていることで汚れがかき出しやすいので、この形状がオススメです。シリコン製のカップカバーがあれば、シンクに湯を溜めてつけおき洗いをするのが簡単に。ナナメカットブラシとドリンクホルダーは100円ショップで購入できます」

 

では早速、キッチンのガンコな汚れを一網打尽にする、5種類のナチュラル洗剤を活用した汚れ落としについて、コツを教えていただきましょう。

 

5つのナチュラル洗剤活用例

【重曹】キッチンの油汚れは重曹パックが効果的!

重曹が洗剤として使えることは浸透していますが、重曹の汚れ落ち効果を最大限生かすためにおさえておくべきポイントはどのようなことでしょうか?

 

「重曹は水に溶かしてはじめてアルカリ性の洗剤になるので、粉末のままでは酸性の汚れを浮かす効果は期待できません。ただし、粉末のままシンクに振りかければ研磨剤になるので、シンクに振りかけて全体を磨き、その後に温かい湯で流すことで、油汚れを効果的に落とすことができます。重曹をアルカリ性洗剤として使うには、40℃くらいのぬるま湯に、濃度1%(水200mlに対し、重曹小さじ1/2)になる重曹を溶かして『重曹水』にするのがオススメです。重曹の濃度を守れば、拭き掃除後に白浮きすることはないので、二度拭きの必要がありません。コンロの焦げ付きや換気扇のしつこい油汚れには、重曹水をしめらせたキッチンペーパーで重曹パックをしましょう。10分ほど放置すれば、汚れが浮き上がります。重曹水は保存が効かないので、一度の掃除で使い切れる量を用意するようにしてください」

 

【重曹掃除メモ】
・粉末のままならクレンザー効果あり。ただし、アルカリ性洗剤としての効果はなし。
・40℃のぬるま湯に1%濃度の重曹を溶かした重曹水は、アルカリ性洗剤になる。コンロ周辺やキッチンの床などの油汚れ落としに効果的。濃度を守れば、二度拭きが不要。
・重曹水を鍋に入れて加熱すると、発泡することで鍋の焦げ付きを浮かすことができる。

 

【過炭酸ナトリウム】排水口のヌルヌルや黒ずみには過炭酸ナトリウムでシュワシュワ除菌を

弱アルカリ性洗剤の過炭酸ナトリウムは、カビを落とし、漂白や除菌をする働きがあります。

 

「60℃の湯2Lあたりに大さじ1の過炭酸ナトリウムを溶かせば、漂白剤としての働きが期待できます。コンロの五徳や水筒・ティーポットなどの茶しぶ落とし、ふきんの漂白などに加え、排水口のヌメリや黒ずみ除去にも効果的。排水口は週に1回ほどのペースで、シンクの排水口をふさいで湯をため、過炭酸ナトリウムによる除菌と漂白を行えば、ヌメリや黒ずみをキレイに除去できます」

 

↑「シンクに湯をためるときは、排水口のゴミ受けや排水トラップの部品を取り除いた状態で、100円グッズのシリコン製カップカバーをのせておけば、簡単に湯をためられます」

 

【過炭酸ナトリウム掃除メモ】
・60℃のお湯に過炭酸ナトリウムを溶かすことで発泡して汚れを浮かすことができる。ギトギトの油汚れやカビ、黒ずみがあるときにつけ置きすることで、洗浄と除菌、漂白ができる。
・食器やふきんの漂白、排水口の掃除、換気扇や五徳などのギトギトな油汚れ落としに効果的。アルカリ度が高いので、すすぎは丁寧に行うように。
・変色の可能性があるため、アルミ製品や畳には使用できない。

 

【石けん】手洗いと食器洗いは石けんで。スポンジを使わずお皿汚れが除去できる!

石けんを泡立て、メッシュクロスで食器を洗えばスポンジは必要ありません。

 

「食べた後の汚れが残る食器は、乾いたペーパーで汚れを拭き取ってから、石けんを泡立ててメッシュクロスで洗っています。石けんは泡をしっかりとすすぐ必要があるので、水が流せない場所には使わないほうがいいでしょう。石けんの洗浄力は合成洗剤と同じくらいありますが、酸性の汚れと合わさると中和されて洗浄成分が失われやすいので、酸の強いレモンやドレッシング、油汚れなどは、あらかじめペーパーで拭き取っておくようにしましょう」

 

【石けん掃除メモ】
・水をふくませたメッシュクロスで石けんをよく泡立てて食器を洗う。酸の強いレモンやドレッシング、油汚れなどは最初に拭き取っておくことが大切。
・粉末石けんを、ボトル型のふりかけやはちみつの容器のような形状のものに入れて、ふりかけるように使うのが、コスパがよくて便利。

 

【クエン酸】水アカや石けんカス、魚などの臭い除去はクエン酸におまかせ

水アカや石けんカス、焼き魚臭などのアルカリ性の汚れに効果的なクエン酸は、重曹水と同様に、1%濃度のクエン酸水を使います。

 

「クエン酸水は重曹水よりも使用場所が限られますが、必要なときにシュッシュと吹きかけて使うことで、水アカや石けんカスのしつこい汚れの蓄積を防げるので、ぜひ手に取りやすい場所に置いておきましょう。蛇口はキッチン作業を終えた最後にクエン酸水スプレーを吹きかけて乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きすればピカピカになります。キッチンではありませんが、浴室のガラスについた水アカ除去やトイレのアンモニア臭に吹きかけるのも効果的です。食洗機を使用している場合は、クエン酸を大さじ1加えて、食器を入れずに運転をすることで水アカ除去ができます」

 

【クエン酸掃除メモ】
・濃度1%のクエン酸水をスプレーに作っておき、蛇口や鏡などの水アカに吹き付けてマイクロファイバークロスで拭き取る。トイレや浴室でもこまめに使いたい。
・クエン酸水は2週間くらいで使い切る。
・食洗機にクエン酸大さじ1を入れて、食器を入れずに運転すれば、庫内の水アカ除去ができる。

 

【アルコール】キッチンやダイニングテーブルの除菌にはアルコールスプレーが大活躍!

今は、どの家庭でもストックが欠かせないアルコール(消毒用エタノール)はキッチン掃除にも欠かせないアイテムだとか。

 

「35%濃度のアルコール水(水110mlに対し、アルコール 90ml)は3か月ほど保存できるので、必ず作ってキッチンに置いています。除菌や油汚れ除去に効果があり、二度拭きの必要がありません。そのため、電子レンジを使用した後に庫内に吹きかけてからふきんで調味汚れを拭き取ったり、冷蔵庫の表面や中の除菌、調理台の油汚れ除去やテーブルの除菌などに使ったりと、毎日、さまざまなシーンで重宝します。揮発性が高いので、畳や押入れなどにも使えます。35%よりも濃度が低いと効果がなく、濃度が高いと家具や電化製品を痛めてしまう可能性もあるので、アルコール水の濃度は守るようにしてください」

 

【アルコール掃除メモ】
・濃度35%のアルコール水をスプレーに作っておき、キッチンをやダイニングテーブルを使用した後に吹きかけて乾拭きすることで除菌をする。
・引火性があるので、コンロ周りで使用するときは注意をすること。

 

使い終わった掃除道具は吊り下げて保管する

使い終わった調理や掃除道具は吊るしておくことで、湿気がこもらないようにすることも、掃除の手間を省く大きなポイントに。

 

「スポンジや厚手のぞうきんなど、乾きづらいものは使わず、薄手のメッシュクロスを使い、使用後は洗濯するか、よくすすいでキッチンに吊るしておきます。こうすることで、素早く乾き、余計な水分をため込まずに済みます。油や調味料汚れも見つけたらサッとペーパーで拭き取る、アルコール水で除菌することを心がければ、キッチン汚れはずいぶんと減りますよ」

 

 

ナチュラル洗剤は環境に優しいけれど、洗浄力が弱いイメージがあるかもしれません。しかし、汚れにあった性質のものを使い、化学反応効果を生かせば、専用洗剤と変わらない洗浄力が出せる上にすすぎの負担が減らせることがわかりました。キッチン掃除に革命を起こすナチュラルクリーニング術を新生活に取り入れてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 

『ナチュラルおそうじ大全』(主婦の友社)
http://shufunotomo.hondana.jp/book/b456688.html
手が荒れず、ゴシゴシ洗い不要、少ない洗剤で家中をキレイにできるナチュラル洗剤活用術のノウハウがギュッと集約された1冊。5種の洗剤を使いこなす教科書として手元に置いておくのがオススメです。

 

ストレスなく部屋をきれいに保つ方法「1日1捨て」の極意−−『1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす』

コロナ禍で、在宅時間が長くなっている人も多いのではないでしょうか。そんな時に手をつけやすいのは、お部屋の片付けですが、どこから始めたらいいのかわからないという人も。けれど1日1つ捨てることは、できるのではないでしょうか。

 

 

モノを増やさないコツとは

私は以前、通常の掃除以外にプラスして1日に1か所30センチ四方を集中掃除していたことがあります。ほとんど汚れていなくて大して手間のかからない30センチならサッと終わるのですが、時々、モノがごちゃっと連なっている30センチ四方を片付けようとすると、ドッと疲れてしまい、途中で挫折してしまいました。

 

私たちはモノにまみれて暮らしているので、気を抜くとモノはどんどん増えていきます。けれど「まだ使える」「また使うかもしれない」と考えて、どうしても処分しきれないのです。最終的に私は家で一番狭い部屋を私のスペースにしました。そうすれば、日々片付けないと眠ることもできません。それでもちょっと目を離すと本が積み上がっていったりしますが、スペースがないため、モノにも悩まされなくなってきました。

 

一気に捨てるとストレスになる

1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす』(マイナビ出版・刊)の著者・みしぇるさんの実家は禅寺。何もないスッキリとした空間で育った彼女が見つけた断捨離の極意は、1日1つ、モノを減らすということでした。そうして書かれた本には、ところどころに禅の言葉も書かれていて、味わい深いものになっています。

 

モノに愛着を感じる人は大勢います。一気に片付けようとすると、それは大事なモノとの別離となるので、多大なストレスになってしまうのです。けれど1日に1つだったら、ストレスも最小限。そして毎日続ければ365個ものモノを捨てることになるので、まさに継続は力なりなのです。

 

効果は数か月後

この1日1捨て方式のルールはとても簡単で、1日に1つ、何かを捨てればいいのです。捨てるものがない時はレシートでもいいとのこと。ラクだからこそムリなく続けることができそうです。このルールの大事なポイントは、続けること。毎日何かを捨てるという習慣ができてしまえば、捨てないでいる日は歯磨きしていない時のように気持ちが落ち着かなくなるのです。

 

次第に慣れてくると、捨てることが楽しみになったり、これはいらないとすぐに見抜くことができるようになったりと、ワンランク高い片付け意識になれるようです。少しずつなので、効果をはっきり実感したのは著者の場合、数か月後だったとのこと。片付いた部屋と同時に、毎日何かを捨てる習慣も身につくので、かなり合理的な方法かもしれません。

 

捨てたモノを記録する

本書には様々な捨てテクが載っていますが、最も真似したいと思ったのは「捨てたものを記録する」というところ。1日1つですから手帳にイラスト付きで書いているのです。後で見直せばシンプルライフに近づいていることを可視化できてとても良さそうです。イラストが苦手ならスマホで写真を撮って残してもいいのではないでしょうか。

 

本書では、著者や読者がどんなものを1日1捨てしているのかという実例も載っていました。うちわ、ペン、ポイントカードなど、これなら自分も捨てられそうというような、どこの家庭にもありそうなものが多く、これなら自分にもできそうとやる気が湧いてきます。

 

外枠でスケールダウン

一番共感できたのは「外枠を小さく」という言葉でした。たくさんカードが入るカードファイルを持っていたら、そこにいっぱいになるまで詰め込んでしまうので、あまりたくさんのカードが入らないものを持てばいいというようなことです。入る器が小さければそれ以上のモノを詰め込むことができません。

 

収納を置く余裕がある部屋だと、モノが増えたら新たに収納道具を買ってごまかしてしまいがちですが、それではモノの量は減るどころか増えてしまい、本質の解決にはなりません。たとえばTシャツは10枚までと量を指定しておけば、モノが部屋にあふれかえるということにはなりにくくなるのだと思います。

 

【書籍紹介】

1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす

著者:みしぇる
発行:マイナビ出版

かさばりがちな食器、着ない服が食器棚やクローゼットに眠っていませんか? やらなきゃと思いつつ、つい面倒と感じてしまうモノの処分。モノを処分する習慣は、1日に1つモノを捨てるところからスタートしましょう。まずは財布に入れたままのレシートから始めてOK。“捨てグセ”が身に着けば、スッキリとした気持ちの良い暮らしが手に入ります。また手放し方と同時に、モノの愛で方も大切なポイント。モノを買うときのポイントや、買った後にどのようにしてそのモノを使い、自分の生活をより良くしていくのかを紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

大掃除は段取りが重要! どこから掃除すればいい? すきま時間とアプリの活用ではかどる大掃除の進め方

今年も残すところ、あと1か月を切りました。年末が近くにつれて、気になるのが大掃除。そろそろ始めなきゃと思いながら、なにかとせわしなく過ぎる師走の中で、余裕を持って着手するのは難しいものです。短時間で効率よく大掃除を終えるには、どのように進めればいいのでしょうか?

 

大掃除を無理なく無駄なく終わらせるためのスケジュールの立て方、段取りの付け方について、整理収納アドバイザーで、生活空間を清潔に保つ「クリンネスト」の資格を持つ綾部奈美さんに聞きました。

↑整理収納アドバイザーで、生活空間を清潔に保つ「クリンネスト」の資格を持つ綾部奈美さん

 

大掃除の段取りを決める際の注意点

1. 掃除と整理収納を同時に進めないこと

早めに大掃除を始められたとしても、終わりの見えない状況にうんざりしてしまうことはありませんか? これは、整理整頓と掃除を同時に行おうとすることが、原因だと綾部さんは言います。

 

「整理収納と掃除は、部屋をキレイに整えるという目的は同じですが、作業はまったくの別物です。頭の使い方が違うので、整理や物の処分をした後で掃除をするというやり方をすると、何度も頭の中を切り替えなくてはいけないので効率が悪くなります。今年の大掃除は、汚れを落とす掃除のみに焦点を当てて、スケジュールを立ててみましょう」(整理収納アドバイザー・クリンネスト / 綾部奈美さん、以下同)

 

2. 掃除の終了時間を決めておくこと

まずは、今年の大掃除で手を付ける掃除場所と内容を書き出し、タイムスケジュールを作ります。このとき、掃除の終了時間を必ず決めておくこと。

 

「大掃除は汚れが完璧に落ちるまで掃除を続けるのではなく、時間で区切っていきます。時間内に落ちなかった汚れは、いったんあきらめる潔さがないと、スケジュール通りには終わりません。それに、作業中は気になって仕方のなかったしつこい汚れでも、翌日に見てみると案外、気にならないものです。そして、予定していた作業を終えたら、タスクを消すことも忘れずに!」

 

2つの注意点をおさえたら、早速、大掃除の段取りを組み立てていきましょう。

 

大掃除の段取り

1. 普段、掃除の行き届かない場所をリストアップする

大掃除の内容を、“普段の掃除では手をつけられていない場所”に限定すると、優先順位が明確になります。まずは以下のリストの中から、汚れていそうな場所をチェックしてみましょう。そして、チェックの多い場所の上位3か所を、今年の大掃除で作業することに決めます。

 

「私自身、あまりお掃除が得意ではないので、作業量が多いとやる気が起きません。ハードルをなるべく下げて、確実に予定をこなしていけば、年末までに大掃除が終わります。余力があれば、ほかの場所にも手をつけるのは、もちろんOK!」

【玄関】
・照明
・ドアノブ
・シューズクローゼットの棚
・絵や写真立て

【リビングルーム】
・エアコン
・照明
・窓ガラス、サッシ
・ブラインド
・網戸や雨戸
・カーテン
・カーテンレール

【寝室】
・照明
・ベッドの下
・クローゼットの床
・空気清浄機

【キッチン】
・換気扇
・ガステーブルのパーツ
・冷蔵庫の裏側や床
・電子レンジやオーブンの中

【洗面所】
・お風呂と脱衣所の換気扇
・お風呂のフタ
・洗面台の照明
・洗濯機の裏側や床
・洗面台の収納棚

【トイレ】
・換気扇
・収納棚

2. “大掃除カレンダー”を作って掃除の内容と所要時間を書き込む

掃除項目を洗い出したら、スケジュールを管理するための“大掃除カレンダー”を作ります。使うのはブロックタイプのマンスリーカレンダーがおすすめ。インターネットで「月間スケジュール」などと検索すると、フリー素材がダウンロードできるので、なるべくシンプルで余白の多いものを用意しましょう。そこに、掃除内容と所要時間を書き込んでいきます。

 

「せっかくスケジュールを立てるので、年末に余裕があるプランにしたいですね。まずは12月27日くらいまでにすべての項目を割り振ってみます。平日は朝30分間の朝活や、家事の合間に10分ほどの作業を加えていけば、かなりの掃除量がこなせます。掃除の終了時間を決めているので、リモートワークの合間に取り入れても、良い気分転換になりますよ。週末は午前中のうちに掃除の予定を入れて、その後はお出かけや趣味の予定を入れておけば、集中して作業ができます」

 

3. 掃除が終わった場所をチェックしていく

掃除が終わったら、大掃除スケジュールの予定にレ点やマーカーをしてチェックしていきます。大掃除は12月のイベントなので、クリスマスのアドベントカレンダーのように、カウントダウンできる要素をプラスするのもおすすめです。

 

「私は部屋の中がすっきりしている状態が好きなので、壁にベタベタとタスクが貼ってあると、とても気になります。そこで、あえて掃除項目を壁に貼り付け、『全部の紙をはがせたら気持ちいい!』という思いを、大掃除のエネルギーにしています。デジタル派なら、掃除スケジュールを管理してくれる無料アプリを活用するのもいいですね。大掃除をいかに楽しむか、ラクにこなすかを考えてみると、ご自身に合うやり方が見つかることでしょう」

 

アラームでお知らせ!
大掃除の進行管理に便利な無料アプリ

綾部さんはアナログ派だそうですが、今は無料アプリの中にも大掃除をスムーズに進めるための便利な機能があります。そこで、大掃除のスケジュールをスマホで確認できたり、家族でやるべきことを共有できたり、ごみの日を忘れないように通知してくれたりなど、便利な機能をもった無料アプリを紹介します。


iOS
おそうじログ
無料

「玄関」「洗面台」「ベランダ」など、掃除場所ごとに「何日前に掃除をしたか」「次はいつ掃除をする予定か」を記録できます。空気清浄機のフィルター交換日などをメモしておけるのも魅力的。あらかじめ決めた掃除スケジュールを登録しておけば、リマインドで知らせてくれるので、掃除忘れがありません。

 


iOS
ごみの日アラーム
無料

「毎月第1、第3水曜日は資源ゴミ」など、隔週にあるゴミの日は、うっかり忘れがちです。さらに、年末年始はゴミ回収が休みになってしまうのも要注意。こちらのアプリでゴミの日を設定しておけば、ウィジェット機能でスマホ画面にごみの日が表示される上に、前日と当日の2回の通知が可能です。

 

大掃除の作業効率を上げるアイテムと習慣とは?

「汚れたぞうきんをすすぐために、脚立から降りる」「掃除内容が変わる度に洗剤を変える」というのは、けっこうわずらわしいもの。綾部さんは、とことん作業をスリム化するために、拭き掃除は使い捨てタイプのウェットシートを、汚れ磨きには小さなブロックタイプのメラミンスポンジ、汚れを落とすのは洗剤代わりに電解水を使うなど、3アイテムで家中の掃除をこなしているそう。

 

「ほかにも、掃除のテンションを上げてくれる音楽とイヤホンを用意したり、掃除箇所のビフォーとアフターの写真を撮影したり、キッチンタイマーをセットして時間を区切ったりして大掃除を進めています。また、いろいろな洗剤や道具を使い分けるのは面倒なので、掃除道具を最小限にしてひとつにまとめておきます。掃除アイテムをシンプルにすると、物が減らせるのも魅力ですね。ストッキングや穴の開いた靴下などを掃除用にストックしておくのもいいけれど、わたしはそれらをストックしておくのではなく、捨てるときにその場で真っ黒になるまで拭き掃除をしています」

【三種の神器】
・使い捨てタイプのウェットシート
・ブロックタイプのメラミンスポンジ
・電解水

【掃除の際の習慣】
・テンションを上げる音楽とイヤホン
・ビフォーアフターの写真を撮って成果を可視化
・キッチンタイマーで時間を区切る
・ストッキングを捨てる際にその場で掃除する

 

余力が出たら、ほかの場所にも着手!
困ったときは掃除のプロに頼むのもひとつ

換気扇のギトギトになった油汚れやお風呂のカビとりなど、作業の労力が高く、掃除のコツがわからないものはプロにお願いするのが一番、と話す綾部さん。実際に、リモートワークの時間を使って、月に2回、家事代行サービスを利用しているそうです。

 

「私はタスカジさんの1回3時間コースのお掃除サービスを活用しています。定期的に掃除をしてもらうことで、水回りやキッチンが大きく汚れることはありません。大掃除で力を入れるのは、玄関をスッキリ整えるくらいです。月に1万円未満の費用で掃除の負担が大きく減り、その間にリモートワークで仕事ができ、同時にプロの掃除術が見られるので満足です。ほかにもエアコンや洗濯機などのクリーニングは、くらしのマーケットで検索してプロの方にお願いしています」

 

綾部さんおすすめの掃除のプロ

家事代行マッチングサービス「タスカジ」
https://taskaji.jp

多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人をつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービス。掃除や洗濯だけではなく、料理や整理収納、チャイルドケア(保護者同席)、ペットケア(室内)など、家事のあらゆることの依頼が可能。ユーザー登録をし、お願いしたい家事の内容に合わせて、依頼したいタスカジさんを自分で見つけて直接連絡を取るシステムです。

・料金=1時間1500円~2990円(ハウスキーパーにより変動)
・利用時間=1回3時間固定

 

くらしのマーケット
https://curama.jp

ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収や引越しなどの暮らしのサービスを一覧で比較・予約できるサイトです。「エアコンクリーニング」「水回りクリーニング」「窓・サッシの掃除」などお願いしたい掃除の内容とエリアを選択することで、依頼先を見つけられます。

・料金=サービスや出店者により異なる
・時間=サービスや出店者により異なる

 

ミッションを終えたら整理収納にも着手!

大掃除の中では、同時に整理収納を行わないのが鉄則ですが、時間的にも体力的にも余力があれば、年末のうちに不用品を処分したり、モノの整理を進めたりできるといいですよね。

 

「大掃除と整理収納を別にすることは大切ですが、掃除をしていると、不用品整理をしたくなる方も少なくないはず。そんなときは、大掃除のタスクを終えた後の時間を整理収納の見直しタイムにしていきましょう。収納棚からモノが溢れている状態は、モノが多すぎるサインです。モノを全部出して、使っていないモノやいつか使うかもしれないと思って保管しているモノは思い切って処分してしまいましょう! 大掃除スケジュールの中に年内最後の資源ゴミ収集日も書き入れておくと、整理収納をいつまでに終えるのがよいのか把握でき、やる気がアップすると思います」

 

大掃除といえば、部屋の中の整理やモノの処分に大半の力を注いできた方は少なくないでしょう。今年の年末は、隠れた汚れやホコリ取りに注力し、空気がスッキリする感覚を味わってみませんか? 無理なくこなせる大掃除スケジュールを立てることで、リズムよく作業がはかどり、波に乗って、部屋の片付けまでスムーズに終えられそうです。

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 綾部奈美

神奈川県の湘南地区を中心に活動している整理収納アドバイザー。Goodwave代表。整理収納アドバイザー以外にも、住宅収納スペシャリスト、整理収納教育士、企業内整理収納マネージャー、クリンネスト、ベーシックコーチング、前整理アドバイザー、キャリアチェックリーダーの資格を持つ、1児のママ。物をため込む性格の母の元で育ち、大人になってから知人のすっきりした部屋の気持ちよさを実感したことがきっかけで整理収納アドバイザーの道へ。個人宅の整理収納に関するアドバイスを中心に活動。「運をアップするお片付けセミナー」「夢を叶える子を育てるお片付けセミナー」など、企業主宰のセミナー講師も手がけている。
HP  http://goodwave.work/about.html

年末の大掃除前に「家掘り」してみませんか?

2020年も残り2か月! お家にいることが多かったので年末の大掃除は念入りにやりたいところですよね。年末は掃除だけに集中したいのですが、ついつい後回しにしてしまう、洋服や雑貨の整理、キッチン用品や家電など心のどこかで「もういらないなー」と思っていても「ま、いっか!」と毎年持ち越しているものが今年も増えていく……。

 

そんな憂鬱な気持ちになっている方は、『使い果たす習慣』(森 秋子・著/KADOKAWA・刊)を読んでみるといいかも。ブログ「ミニマリストになりたい秋子のブログ」で人気の森 秋子さんが実践する「家掘り」を今回はご紹介していきます!

 

「家掘り」って何?

最初「家掘り」と聞いて、何をどうするのか全く想像がつかなかったのですが、本の中でこんな風に紹介されていました。

 

家にあるたくさんのものに対する視点を変えたら、私の世界は輝きました。「これはこう使う」という固定概念を取り払えば、もっともっと家を使い果たすことができます。

何もないように見える土の中に、大きな芋が埋まっている芋掘りのように、私に必要なものがある時には「家掘り」をします。

何がでてくるか、ドキドキしながら楽しむ「掘るり」です。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

『使い果たす習慣』の中に出てくる「家掘り」されたアイテムだと、固形石鹸を置く石鹸置きを家で使わなくなったガラス皿に変えて素敵なインテリアにしたり、DMが入っていたビニール袋を丸めて掃除スポンジとして使ったり、いらない服を三角にカットしてガーランドに作り変えたり、使わない乳液をトイレ掃除に使ったり、どれも意外で楽しそうなことばかり! 家掘りを楽しめるようになってくると、新しいものを買う楽しさよりも、家の中にあるものを生かして、使い果たすことの方が楽しくなってくると感じられました。

 

「安いから」「便利だから」「いつか使えそう」でついつい買ってしまっているものも、家掘りを重ねていくことで買う前にブレーキがかけられるようになるかもしれませんね。

 

「仕事部屋」は、わざわざ作らなくてもいい?

リモートワークが増え、「書斎が欲しいな」とか「仕事机を作りたい」と考えた人も多いかもしれません。中には引越しをしたなんて人もいるかもしれませんね。私もダイニングテーブルでずっと仕事をしているので、暇さえあれば、オフィス机やオフィスチェアを見て「欲しいなぁ〜」と思っているのですが、秋子さんの手にかかれば、なんと洗面台がプライベートオフィスになってしまうんです!

 

洗面所にはスツールをひとつ置いていて、ときにプライベートオフィスに変わります。密室になるから集中できるのです。密談をするときにも風呂は最適です。

仕事をするときは洗面台を机にしてPCを置いたり、資料を読んだりします。

リビングの明かりは暖色系なので、洗面所の白色灯はよく見え、ぼんやりしたときも洗面所の鏡を見るとハッと我に返りやすいです。「絶対これをやらなきゃダメだ!」と切羽詰まっているときに篭ります。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

我が家にはスツールがない&洗面台のフリースペースの幅が少ないので、「こういう時の家掘りだ!」と家の中をウロウロしていたところ、本棚にピタっとノートパソコンがハマるスペースを発見! 今までスタンディングワーク(立って仕事をする)に抵抗があったのですが、この原稿も立って書き始めてみたらなんだか快適じゃないですか!(笑)

 

仕事は専用の机と椅子があった方がいい! というのが定説ですが、それが自分に合うか合わないかは人それぞれ。やってみたら意外とハマった! なんてこともあるので、自分の固定概念を取っ払う家掘りの真髄に触れたような気がしました。

 

使い果たせる「素材」を選ぶようにする

『使い果たす習慣』の表紙にある「やかん」ですが、これは著者の秋子さんが実際に15年以上前に購入し、現在も使っているという銅製のやかん。味が出ていて素敵ですよね! キラキラで綺麗なもの=いいものという固定概念を捨てられれば、愛着も湧いてくるし、大事に使い続けようという気持ちになれますよね。

 

でも、使い続けるためには、ものの素材にも注目しておくことが大切です。いくら自分が使い続けたい! と思っていても壊れてしまったり、劣化が激しくなってしまえば使い果たす前に壊れてしまうことも。どんな素材を選ぶのが良いのでしょうか?

 

ものには、長く使っていくと「劣化していくか」「たくましくなるか」のふたつの道しかありません。

プラスチック製やフッ素樹脂加工のものは、使ったその日から劣化する道をたどります。一方、ステンレス、銀、ガラス、木、革などの素材は、使い込むほどに味が出てたくましくなっていきます。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

実は私もこの本を読んで、長年欲しいと思っていた南部鉄器を手に入れました。今までは、電気湯沸かし器を使ったり、汚くなったやかんはゴミに出して、また安いやかんを買ってを繰り返していたのですが、奮発して2万円で購入!! ここから一生使うつもりで買ったので、あと40年生きるとしても1年あたり500円(笑)。ちょっとお金はかかったけれど、いい買い物をしたな〜としみじみしています。

 

他にも『使い果たす習慣』には、洋服のこと、モノの買い方について、お金を使わずにお出かけする極意など、秋子さんの暮らしを楽しむコツがたくさん紹介されています。大掃除で出てきたものを「ま、いっか!」と来年に持ち越したり、新しいモノを買うことでなんとなく気持ちを紛らわしている方は、ぜひ読んでみてくださいね。きっと読み終わるころには、「家堀り」をしてみたくなることは必至。家掘りをしていく中で、モノと向き合うことができて、本当に必要なものやことに目を向けられるようになるでしょう。私も来年に「ま、いっか!」を持ち越さないためにも、いらないものは捨てる、使えそうなものは使い果たすを実践していこうと思います!

 

【書籍紹介】

使い果たす習慣

著者:森 秋子
発行:KADOKAWA

「足りない」よりも「あるから大丈夫」を増やす。ステップダウンして深呼吸できる生活。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

あなたはダニと添い寝している…徹底駆除のコツは「死滅させる・吸い取る・増やさない」の三段階

湿気が多く気温が高いこの季節、洗濯物の乾きが悪くなり、布団やベッドマット、カーペットなどの布製品は水分を含んで湿っぽく感じることがあります。そこで気になってくるのが、ダニの繁殖です。薄々わかっていても、肉眼で見えないからと放っておいたままにしていませんか? あるいは布団を干せばダニは死滅するのか、普通の掃除機でもダニを吸い取ることができるのか、ダニについてあまり知らないまま、ただなんとなく「ダニ対策」をしていませんか?

 

そんな人のために、今回は、ダニやアレルゲンの対策についてくわしいNPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治先生に、ダニの生態と、それを踏まえて効果的な掃除の方法について伺いました。

 

Q.ダニはどうやって生きている?
A.人間のフケや垢をエサにしている

ダニが布団や布製のソファ、カーペットなどを好むのは、住処となる快適な場所にエサがあるからです。屋内にいるダニの大半を占めているのが、人間のフケや垢などをエサとするチリダニ科の「ヒョウヒダニ」。このヒョウヒダニは、直接人間を刺すことはありません。しかし、ダニのフンや死骸、脱皮した殻が粉々になったものが、布団を畳んだり寝返りを打ったりするときに舞い上がり、それを鼻や口から吸い込んでしまうのです。

 

その結果、アレルギーを引き起こしたり、皮膚についた場合は肌トラブルを招いたりする可能性があります。「わたしたちの住まいからは10種類を超えるダニが見つかることがあります。そのうち6?8割がチリダニ科のヤケヒョウヒダニやコナヒョウビタニです。このダニは、人が生活する環境からはほぼ見つかります」(白井秀治先生)

 

Q.ダニが活発に活動するのはいつ?
A.高温・高湿度な今!

ダニは、秋冬のように気温や湿度が低いときは活動性が低下し、乾燥しすぎると体の水分が抜けてカラカラに干からび、やがて死んでしまいます。反対に、人が暖かいと感じる気温で、湿度が60?65%以上になってくると活発になります。つまり、梅雨から夏が終わるまでの、まさに今の季節がダニにとってもっとも過ごしやすいのです。

 

この時期にダニはたくさんエサを食べて繁殖し、梅雨時にはなんと約150倍にも増殖するといいます。「オスとメス10匹ずつを気温25℃、湿度75%の環境で培養して6週間放置したところ、3000匹にまで増えました。早めに対策をしっかりして、夏本番がくる前にダニの数を減らしておけば、夏の終わりにいるダニの数も少なくなることが期待できます」(白井秀治先生)

 

Q.ダニにはどう対策すればいい?
A.「死滅させる」「増やさない」「吸い取る」。3つの方法で完璧なダニ対策を!

ダニのアレルギーの多くの症状は、ダニのフンや死骸を吸い込んでしまうことで起こると報告されています。このダニのフンや死骸は、布団を上げ下ろししたり、ベッドメイクしたりする朝晩に特に多く舞い上がるのです。空気中に舞い上がったダニのフンや死骸は、人が呼吸するたびに吸い込む可能性があります。ですからダニそのものを減らすとともに、ダニのフンや死骸を減らすことも大切なのです。

 

「ダニのフンや死骸が舞い上がると、床上に落ちるまでに、だいたい30分以上かかることが報告されています。空中からダニのフンや死骸を減らすためには、窓を開けて換気を行うといいでしょう。窓が開けられないときは、空気清浄機を使うのもいいと思います。ダニ、そのフンや死骸を、少しでも身の回りから減らした環境で生活することが大切です。ダニの対策としてできることは、まず布団やシーツ類に乾燥機を使って死滅させること。そしてダニを増やさないようインテリアをシンプルにして、掃除機がけすることです。掃除機をかけると、ダニのエサとなる人の垢やフケも減らし、ダニを増えにくくする効果が期待できます」(白井秀治先生)

 

1.ダニは高温下で死滅する――布団やシーツは天日干しより乾燥機で

布団やシーツなどをこまめに洗うことは、ダニのエサとなる人間の垢やフケ、ダニのフンや死骸などが減るので、ダニ対策としても効果的な方法です。しかし、生きているダニを洗濯機の中で回しても、死滅率は4%程度だったと白井先生は話します。

 

「布団や毛布などの厚みがあるものは、洗濯して太陽の下で乾かしても、ダニが死滅するのはわずかです。たとえば高温注意報が出るような暑い日に布団を干して、布団の表面温度が50度くらいになったとしても、内側を触って火傷するような温度になることはありませんよね。50度の状態を長い時間保つことができればダニを殺すこともできますが、多くのダニを死滅させるのは難しいでしょう。乾燥機であれば、家庭用のものでも約70度以上になり、短時間でダニを死滅させることができます。家庭での乾燥が難しい布団などの厚手のものは、布団乾燥機や、大型の乾燥機のあるコインランドリーなどを利用して熱処理することで、殺ダニ効果が期待できます」(白井秀治先生)

三菱電機「三菱フトンクリニック AD-X80」
2万736円

布団乾燥機には、ノズルを直接布団の中に差し込んで布団へ温風を当てるタイプと、専用のマットで布団を包み、マット内に温風を吹き込むタイプがあります。マットタイプは布団との密着度が高く、布団を均一に加熱しやすいため、ダニ退治に効果的であると白井先生は話します。「実験した結果、マットタイプのなかでも三菱AD-X80は布団の隅々まで均一に温度が上昇し、満遍なく温められました。ダニを植えつけて実験したところ、三菱の布団乾燥機を使った布団では、ほぼすべてのダニが死滅していました」(白井秀治先生)

 

2.寝具選びは“防ダニ”を常に意識して

ダニが好む場所は、布団やクッション、座布団、布製のソファ、ラグ、カーペット、ぬいぐるみなどです。それらを一度見直して、ダニが生息しにくい素材や構造のものに変えられるか考えてみましょう。

 

「たとえばリビングで使うソファは、布製のものだとダニの温床となることがありますが、レザーや合皮などでできたソファであれば、ダニの住みかになりにくいため、ソファでダニが増えるのを防ぐことができます。また、毎日使う布団は、掃除機がけや洗濯という方法もありますが、ダニが通ることのできない高密度な生地でできた布団を使うことも、効果的です。高密度の生地でつくられたカバーで手持ちの布団を包むだけでも、ダニやダニのフンの出入りを抑制する効果が期待できます」(白井秀治先生)

 

3.週に1~2度でOK! ダニを減らすのはやはり掃除機

布団やベッド、ソファなどには、週に1~2度は掃除機をかけましょう。掃除機をかけることで布団などの表面にいるダニとともに、ダニのフンや死骸などを吸い取ります。

 

「布団やソファなどの布製品へ掃除機がけを行うときには、布団用ノズルを用いることをおすすめします。床用のノズルを使うと、生地を吸い込んで生地を傷めてしまうことが心配されます。掃除機をかけるときにはノズルを密着させ、1㎡あたり20秒?30秒かけて、ゆっくりと吸引します。ノズルが密着しにくい場合は、隙間用のノズルなど細いノズルを使ってみてください。ノズルを変えることで、キルティングのくぼみに溜まった埃も取り除きやすくなります。また、布団はダニの温床になりやすいだけでなく、空中にダニのフンや死骸を浮遊させる原因にもなります。布団からダニの汚染を減らすようにぜひ取り組んでください」(白井秀治先生)

 

日常のダニ対策におすすめの布団クリーナー3モデル

日頃の掃除の効果を上げるには、性能の高いグッズで行うのが理想的です。布団専用に開発されているクリーナーでダニやハウスダストを除去しましょう。

 

・寝具掃除に適したダイソンのハンディクリーナー

ダイソン「V7 マットレス」
4万2984円(編集部調べ・Dyson公式オンラインストア 7月2日時点)

「変わらない吸引力」のフレーズでおなじみのダイソンが、寝具用に最適な一台として発売しているハンディタイプの掃除機です。軽くて使いやすく、布団のみならず細かい場所の掃除も可能な付属ツールが6点ついています。「ダイソンでは本社に微生物研究所を有し、ハウスダストの研究開発に取り組んでいます。寝具に潜むダニなどのハウスダストは、しっかり取り除くことが重要です。そのためにもパワフルな吸引力を誇るダイソンV7 マットレスは最適な寝具掃除の道具です」(ダイソン・山崎さん)

 

・床だけでなく寝具掃除も可能な最新コードレスクリーナー

ダイソン「Cyclone V10 Absolutepro」
9万9144円(編集部調べ・Dyson公式オンラインストア 7月2日時点)

部屋全体を掃除するコードレスクリーナーも、ハンディーに切り替えれば、寝具への掃除が可能です。「おすすめは、ベッドや布団の繊維からハウスダストやホコリを掻き取る、ミニモーターヘッドを使うことです。モデルによっては、フトンツールが付属しているものもあれば、別途購入もしていただけます。布団用だけでなく、部屋の掃除機の買い替えを視野に入れている方には、コードレススティック型がおすすめです」(ダイソン・山崎さん)

 

・小さく軽くて除菌もできるレイコップの布団クリーナー

レイコップ「RN」
2万4840円

吸いつきすぎてシーツを巻き込んでしまうストレスがないのが、布団用につくられたレイコップならでは。ダニを含むハウスダストを3分で90%以上除去します。「RNは、レイコップ史上最小、最軽量のモデルです。新開発のフィンパンチブラシで布団生地へのダメージを抑えながらも、ダニの抑制とダニの孵化率を軽減して、繁殖を防ぎます。UVランプによる紫外線(UV-C)の照射で除菌・ウイルス除去率99.9%を実現しました」(レイコップ・ジャパン 高吉さん)

 

「寝具表面にある、ダニのフンなどのダニアレルゲンは、人の皮膚に付着する例が報告されています」と、白井先生。想像すると、ゾッとしますよね。肌についたダニのフンなどは、肌トラブルを引き起こす可能性も考えられています。ぜひ今日から、布団に掃除機をかけましょう! 防ダニ対策は毎日しなくても、まずは週に1、2度の手入れからでもOK。週末は布団に掃除機をかける、などと決めて定期的に続けていくことで、ダニの数やフン、死骸を減らし、健康被害に遭わないようにしましょう。

 

【プロフィール】


NPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所/白井秀治さん

NPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所 環境アレルゲン研究班 班長。室内環境アレルゲンとその対策の専門家。環境アレルゲンの評価や対策に関わる研究等の学術活動も行う。テレビ出演や新聞取材記事多数。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

「片づけにおいて自己嫌悪はNGです」汚部屋を8時間でキレイにする極意とは?――『マンガでわかる!片付け+収納術』

私の父親は製薬会社の営業マンで、転勤の多い人生を送っていました。

 

ざっと数えてみると、私は子どもの頃から結婚するまで10か所の土地を住み歩いたことになります。転校する度に友だちと涙の別れを繰り返さなければならず、それが嫌で嫌でたまりませんでした。もっとも、我が家の転勤は日本国内に限られていて環境の激変に苦しんだわけではありません。

 

それでも、長くても5年、短いときは1年ほどで引っ越しをする生活にはうんざりしていました。

 

 

引っ越しのない暮らし

結婚すると、私は引っ越しのない暮らしを手に入れることができました。名古屋に5年ほど住んだあと神戸に引っ越しましたが、その後はずっと同じマンションに住んでいます。

 

息子も転校させることなく育てることができました。夢にまでみた引っ越しのない生活。大満足のはずでした。ところが…。引っ越しのない暮らしは、やってみると案外退屈でした。新陳代謝がないとでも言ったらいいでしょうか。

 

引っ越しこそ、最高の大掃除

これまでは気づきませんでしたが、引っ越しのない毎日を送っていると、家の中が掃除しても掃除しても汚れていきます。じわじわとものが増え続け、最初はけっこうスッキリしていたはずの部屋は、どこもかしこも本やDVDで埋まっています。

 

これではいけない、何とかしなくてはと思うものの、どうすることもできません。そして、私は気づきました。引っ越しこそ、何ものにも代えがたい大掃除だったことに……。

 

シンプルな部屋を目指すものの

マンガでわかる!片付け+収納術』は、祖母の代から同じ家に住み続けた家族の物語です。主人公は、イラストレーターであり、漫画家でもある“宙花こより”。資料や、材料や、紙など、細々としたものが必要とされる仕事です。

 

彼女が理想とする暮らしは、シンプルで機能的に片付いた部屋で過ごすことなのですが、現実はシンプルにはほど遠く、カオスというべき状態です。古くからの日本家屋に暮らす彼女の仕事場は、物が堆積し、窓さえ開かない状態になっています。汚部屋と呼んでもいいでしょう。

 

おまけに、同居している母も片付け下手、父にいたっては片付けというものをしたことがないというのですから徹底しています。

 

 

救世主、登場!

そこへ訪ねてきたのが、女性編集者のT澤さん。こよりの原稿の進み具合が遅いのを心配して東京から上田市へ来てくれたのです。「旅行のついでに立ち寄った」と説明してはいますが、うすうす感じていたのでしょう。宙花こよりの仕事場の惨憺たる状況を。

 

T澤さんは「他の仕事がつまっていて大変なら、締め切りを延ばします」と提案してくれました。しかし、実はこよりのイラストが遅れているのはタブレットのペンがどこかへいってしまったからだったのです。そう、要するに部屋がごちゃごちゃで探し物をしているうちに時間ばかりが過ぎていたのです。

 

私もしょっちゅう「えーーと、あれ、あの本、どこ行ったかな」と言いながらあちこち掘り返しているのでよくわかります。イライラして原稿を放り出したくなります。

 

 

T澤さんの作戦

「こよりさんの部屋は、迷いこんだら戻れない樹海みたいなものです」

 

T澤さんは、立つことすらままならない部屋の真ん中に、かろうじて場所を確保して仁王立ちとなり叫びました。そして、さっさと回収業者に連絡するや「8時間以内に、捨てて捨てて捨てまくるのです」と決めてしまったのでした。片付け&インテリア誌の副編集長でもある彼女にとって、汚部屋からの脱却こそが我が使命だと考えたのでしょう。

 

名案の数々

T澤さんは数々の名案を示します。だからこそ、たった8時間でこよりの家全体を見違えるように綺麗にすることができたのです。そのいくつかを紹介しましょう。

 

「捨てて捨てて捨てて極限までそぎ落として、モノでメタボ化したこの部屋を人の住む場に変えましょう!!」
「今使っているか、今つかってないか これのみで判断することが処分の基本であり、大切なポイントなんです!」

「片づけにおいて自己嫌悪はNGです」

「片付け…それは「分け」て「捨て」れば9割は終わったも同然!!」

(『マンガでわかる!片付け+収納術 電子版』より抜粋)

 

数々の名言の中で、一番、私の胸に迫ったのは、

 

「いわば片付けは引っ越さないお引っ越し!!」でした。

 

私はずっとこう考えていたのです。引っ越しすれば片付くのに…。新しく自分専用の仕事場を持てば、資料がどこかにいったりしないのに…。けれども、それは言い訳だったようです。

 

ちゃんと片付ければ、引っ越ししなくても引っ越したかのように新しい毎日を手に入れることができるのです。うかつでした…。

 

そんな大事なことも気づかないままに、「私が悪いんじゃないわ、夫がDVDを捨てないからだわ。本をつみあげておくからだわ」とか「引っ越しさえすれば」、「仕事場さえあれば」と、呪文のように唱えていたのです。

 

T澤さんの言葉に従ったこより一家は、2トントラックにも入りきらないほどのゴミを処分し、すっきりした家を手に入れることができました。

 

そして、最後に明かされるT澤さんの過去…。

 

『マンガでわかる!片付け+収納術』は、単なるお片付けの本ではありません。暮らしを大切にするヒントが満載された、生きるための指南書です。

 

 

【書籍紹介】

マンガでわかる!片づけ+収納術

著者:宙花こより
発行:学研プラス

片付けられない女必読!一家そろって片付けられない著者。どこから手をつけたらいいのか、ものがありすぎる部屋をすっきり部屋にするためのノウハウとコミカルなエッセイ。タイプ別のチェックや片付けの手順シートもあって、読めばやる気がでる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

毎日フル稼働のエアコン、使いっぱなしになってない? プロが教える簡単エアコン掃除術

例年以上の猛暑で、エアコンなしでは生活できず、毎日のように冷房をフル稼働。そのせいか、夏を迎える前にお掃除をしたのに、もうエアコンの嫌なニオイが気になる……。

 

たしかご近所の尾崎さんは、エアコンクリーニングに定評がある、ハウスクリーニング会社「おそうじ本舗」に勤めていたはず! エアコンの正しいお手入れについて、教えてもらおう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

家庭でのエアコン掃除の方法を教えて!

comment-father
お父さん「エアコンなしでは過ごせない毎日が続いてますね。フル稼働させているせいか、夏前に掃除をしたのに、ニオイやホコリが気になります……。エアコン掃除って、どのくらいの頻度でするべきなのでしょうか?」

 


尾崎さん「ニオイの主な原因はカビ。内部に溜まったホコリにカビが生え、嫌なニオイが発生します。このニオイを防ぐには、こまめなお手入れが必要です。毎日エアコンを使用する時期なら1週間に一度、あまり使用しない時期にも月2回のお手入れが理想的ですね」

 

comment-father
お父さん「そうなんですか! 前に掃除をしたのは1カ月以上も前だったなぁ。ニオイが発生するのも当然ですね……」

 


尾崎さん「ニオイの発生だけでなく、エアコンのフィルターが汚れていると、電気代にも影響が出ます。風の通り道がふさがれてしまい、通常より多くの電力が必要になるのです。さらにフィルターのホコリを放置していると、エアコンの内部にまでカビが繁殖し、エアコンの効きが悪くなってしまうんですよ

 

comment-father
お父さん「電気代がかかる上に、冷房の効きまで悪くなるなんて! でも、エアコンの掃除って、本当に面倒ですよね。妻に『週末ちゃんと掃除してね』って頼まれたんですが、面倒なんですよ……」

 


尾崎さん「いえいえ! 日常的なお手入れは、とっても簡単ですよ! エアコンの吹き出し口であるルーバーと、吸い込み口であるフィルターを水拭きする程度で構いません。水拭きで汚れが落ちない場合には、食器用の中性洗剤を水で薄めて使用しましょう」

 

comment-father
お父さん「えっ! たったそれだけでいいんですか? それならこまめにできそうです!」

 


尾崎さん「また、エアコンの使用後は内部に湿気がこもった状態。スイッチをオフにする前に、送風運転に切り替えましょう。湿気が除去され、カビの繁殖を防げますよ!」

 

comment-father
お父さん「なるほど、こまめな掃除を習慣化して、送風で防カビ対策! これなら簡単だし、習慣化できそうです! ちなみに、本格的にお手入れしたいときはどうすればいいのでしょうか?」

 


尾崎さん「エアコンを無理に解体すると故障の原因になり、水漏れやショートによって火災が発生する恐れもあります。ですので、ご家庭ではフィルターやパネルのお掃除にとどめましょう。手順としては、まずフィルター表面の汚れを掃除機で吸って、大体のホコリを除去してから外します。外したら、浴室のシャワーで水洗いし、しっかり乾かせば完了です! 同じ要領で、空気清浄機や浴室の乾燥機のフィルターもお掃除できますよ!」

 

comment-father
お父さん「たしかに、素人の僕がいろいろやってエアコンを壊してしまったら、家族からブーイングの嵐ですね……。ちなみに、エアコンクリーニングのプロに頼むと、どのようなお手入れをしてくれるのでしょうか?」

 


尾崎さん「独自に開発した除菌効果のある洗剤と、専用の高圧洗浄機を使用し、徹底的に内部を水洗いします。さらに、10リットル以上の水で丁寧にすすぎ、最後には防カビ剤で仕上げるので、きれいな状態を長持ちさせることが可能です。ご家庭のお掃除では手の届かない内部まで洗浄できるため、エアコンの風量がアップしますよ! 」

 

comment-father
お父さん「さすがプロの仕事! これまでお掃除をサボってきた分、うちのエアコンにも汚れが溜まっていそうだから、一度プロのクリーニングを頼んでみようかなぁ」

 


尾崎さん「徹底的な洗浄によって、嫌なニオイが防げますし、冷房効率が上がることから、電気代の節約にもつながると言われています。クリーニング終了後には、きれいな状態を保つための家庭でのお手入れ方法もお伝えしているので、参考にしていただけるはずです」

 

comment-father
お父さん「エアコン掃除のプロから直々に、お手入れ方法を学べるんですね! こまめなお手入れを習慣化することはもちろん、一度、プロのクリーニングを依頼してみよう! 尾崎さん、今日はどうもありがとうございました。さっそく今週末にエアコンフィルターを掃除して、妻と娘にいいところを見せようと思います! 」

 

簡単にできるエアコンフィルター掃除

①フィルターはエアコンに設置された状態で、ホコリをできるだけ掃除機で吸い込む。こうすることでフィルターを外したときにホコリが舞い上がるのを防げる。
①フィルターはエアコンに設置された状態で、ホコリをできるだけ掃除機で吸い込む。こうすることでフィルターを外したときにホコリが舞い上がるのを防げる

 

②エアコン本体からフィルターを外すときは、残ったホコリが舞い上がらないようゆっくり丁寧に外し、ホコリの飛び散りや故障を予防
②エアコン本体からフィルターを外すときは、残ったホコリが舞い上がらないようゆっくり丁寧に外し、ホコリの飛び散りや故障を予防

 

③浴室のシャワーで水洗い。表面から水圧をかけると、フィルターの網の目にホコリが詰まってしまうため、裏面から当てるのがポイント
③浴室のシャワーで水洗い。表面から水圧をかけると、フィルターの網の目にホコリが詰まってしまうため、裏面から当てるのがポイント

 

④フィルターをよくすすぎ、乾いたタオルで挟むようにして、水分を取り除く。しっかり乾いたら、エアコンに戻して終了。天日干しはフィルターの劣化になるためNG
④フィルターをよくすすぎ、乾いたタオルで挟むようにして、水分を取り除く。しっかり乾いたら、エアコンに戻して終了。天日干しはフィルターの劣化になるためNG

 

【まとめ】

冷房の効き目や電気代にも影響

面倒な気持ちが勝ってしまい、おろそかにしていたエアコン掃除……。こまめにお手入れすることで、嫌なニオイが防げるだけでなく、エアコンの効きや電気代にも影響するなんて! フィルターをお風呂場で洗うとき、水圧だけでは取れない汚れは、柔らかなブラシに水で薄めた食器用の中性洗剤をつけて優しくこするといいらしい。よし、うちのエアコンもキレイにしてこの夏を乗り切るぞ!

 

教えてくれたのは……

「おそうじ本舗」商品・サービス開発責任者/尾崎真さん

おそうじ本舗加盟店のスーパーバイザー職を経て、商品・サービス開発責任者に就任。多くの洗剤や機材メーカーとの人脈を持ち、最先端の洗浄技術に精通。テレビや雑誌、新聞をはじめとしたメディアにも登場し、専門的なプロの技や家庭でできるお掃除方法を紹介する。
https://www.osoujihonpo.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

汚れが気になる「トイレ」や「お風呂」の攻略法!! ホムセンの便利お掃除グッズ

ホムセンの掃除コーナーには、エリア別に豊富なアイテムが揃っています。ここではそのなかでも、特に汚れが気になるトイレとお風呂対策に有効な優秀なアイテムを取りあげてプロが「時短」「コスパ」「エコ」を5段階で評価しました。

 

【評価した人】

掃除のプロ・藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種。

 

お掃除エリア①お風呂

「天井を洗う際はばい菌を撒き散らさないよう、消毒エタノールを吸い込ませたシートで拭きながら掃除します。また、意外と盲点なのが洗い場の床。結構汚いので、ブラシと洗剤を併用して洗いましょう。」(藤原さん)

 

3変化するブラシで広い面も隙間もこれひとつ!

コメリ

タイルブラシ123

498

大小のブラシが一体となり、タイルなどの広い面から風呂ブタの溝まで掃除できる。こびりついたガンコな汚れをこそげ取るヘラも付属。立てて保管できるので、乾きが早くて衛生的です。

【時短:☆×3】【コスパ:☆×4.5】【エコ:☆×3】

↑大ブラシ、小ブラシからなり、小ブラシの反対側がヘラの形になっています。目的に合わせて使い分けできるのが便利です

 

研磨剤入りのスポンジで天井をピカピカに!

DCMホールディングス

洗剤いらずの天井洗い ロング伸縮タイプ

1077

浴室の天井は湿気が多くカビが最も繁殖しやすいポイントですが、約85〜118㎝まで伸縮する柄により、ヘッドが天井までらくらく届きます。ヘッドは研磨剤入りのスポンジで、洗剤がなくても汚れがキレイに落ちます。

【時短:☆×4】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×5】

↑研磨剤入りだから、ほとんど力を入れなくてOK。角ばったスポンジで天井の角までしっかり届きます

 

山折りステッチにより蛇口周りのしつこい汚れを除去!

カインズ

マーナ 蛇口の水垢落とし W-342

398

山折りステッチで汚れをかき出す蛇口周り専用クリーナー。洗剤を使わずに汚れ・水アカがスッキリ落ちします。ハード樹脂加工により、力が入りにくい隙間にも入り込んで洗いやすいです。

【時短:☆×3】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×5】

 

袋を破ってすぐに使える個包装が便利なパイプ用洗剤

 

コーナン

パイプクリーナー

267

排水溝に流してパイプの中のヘドロを掃除。1回分ごとに個包装になっているから計量不要ですぐに使えるのが便利です。定期的に掃除することで、パイプ詰まりを防止します。20g×10袋入。

【時短:☆×4】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×2】

 

伸縮自在の柄が風呂掃除を楽にする

DCMホールディングス

伸縮バス洗い ソフトスポンジ

1077

伸縮する柄が付いているから、立ったまま楽な姿勢で風呂掃除できます。スポンジは柔らかめだから、バスタブを傷めにくいです。ヘッド部分は2段階で角度調整可能で、ワンタッチで交換できます。

【時短:☆×3】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×4.5】

 

洗面台の排水口の汚れを根こそぎキャッチ!

DCMホールディングス

髪の毛ごっそりクリーナー 小ブラシ3本付

645

パイプに詰まった髪の毛やゴミなどを取り出せるクリーナー。持ち手をクルクルと回すだけで、配管に沿ってブラシが移動して異物をキャッチできます。洗面台などの細かな汚れを落とせる小ブラシ3本付。

【時短:☆×4.5】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×5】

 

お掃除エリア②トイレ

「トイレで意外と汚いのが床や壁。便器を掃除しても匂う場合は、床や壁のせいかも。また、流せるシートは一度にたくさん使うと詰まりの原因に。私はゴミ箱に捨てることを推奨しています」(藤原さん)

 

低価格なのに大容量!銀イオンで汚れを落とす

カインズ

トイレ用流せるおそうじシート Ag+ シリコンコート ミントの香り

198

銀イオンの効果で、トイレの掃除と除菌を同時に完了。使用後は、そのままトイレに流すこともできます。ふた付きなので、詰め替えずに使えるのも手軽。20枚入。

【時短:☆×3】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×3】

 

粘り気のある洗浄液がトイレの黄ばみを落とす!

DCMホールディングス

トイレ除菌洗浄剤 500ml

105

粘性の高い洗浄液が便器や便座にこびりついた汚れにしっかり絡みつき、ブラシでさっとこするだけでスッキリ落とします。税込でも105円と、100均より低価格な高コスパアイテム。

【時短:☆×3】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×2】

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

溜め込まず持ち込まない! デスク周りを整理整頓する9ルール

会議で共有したレジュメや学校のプリント、地域の配布物といった書類や、交換した名刺、粗品などでいつの間にか増える文房具……自宅も会社も、デスクやその周りには、気づけばモノでいっぱいになってしまいがち。特に書類は、保管しておく必要のあるものや、あとでしっかり読もうと思いながらそのままになっているものなどたくさんあり、不要かどうかを精査するのにすら、時間がかかります。

 

整理収納コンサルタントの森山尚美さんに、デスクとその周りをすっきりと片付けるコツを、9つのルールにまとめて教えていただきました。

 

1.デスクに座るまでに書類の8割は処分する

紙モノの整理は、「持ち込まない」ところからはじまると森山さんは話します。自宅であれば、請求書やチラシ、公共料金の領収書、年金や保険のお知らせなど、日々ポストに届くものを、できるだけ手に取った時点でいらないかどうかを判断して、“溜め込まず持ち込まない”のが、片付けをスムーズにする重要なポイントです。

 

「あとで読もう、あとで考えようとして封筒を開けずに放置してしまうと、確認するのがどんどん面倒になったり、置いてあることを忘れてしまったりします。後でよく読む必要があるときは“一週間だけ”などと期限を決めて書類を置いておける場所を作り、それ以外はなるべくその場で封を開けて、しまうべき場所にしまう癖をつけましょう。わたしの経験から、持ち込んだ紙モノのうち8割は捨てられると思うので、玄関先やリビングの目立つ場所など、目につく場所に紙用のごみ箱を用意して、すぐに捨てられるようにします」(森山尚美さん、以下同)

 

雑誌がゆったり入るサイズの古紙ボックスは、いらないと確認したチラシや領収書などをすっと入れられます。

 

「片付けは、モノを流れにのせることがとても大切なんです。そのモノが家に入ってきて出て行くまでのルートを作ることを意識します。たとえば宅配ピザや、水道トラブルなどのとき必要になる工事会社のチラシなどは、本当に必要でしょうか。たいていはインターネットで調べればわかることですから、とっておいても本当に使うのか考えてみましょう。必要なのであれば、どこにどう保管しておくと、必要なときにすぐ取り出せるのかを考えます。また、保険の証書など更新されていく書類は、新しいものが届いたら古いものを処分する癖をつけ、最新版だけが常にファイリングされている状態を目指します

 

2.期限つきの“あとで考えるボックス”は週末必ず確認する

しっかり読まなければならない書類や、「来週の◯◯のときまでとっておかなければならない」などと、その時期が終われば捨てられる書類は、“あとで考える”ためのボックスに一時的に入れておきましょう。時間があるときに見られるよう、よく座る場所の近くに置いておきます。

「“あとで”と言ってここに書類が溜まっていってしまうのを避けるため、週末には必ず確認する、などと期限をしっかり決めておきましょう。保管が必要だけど、どこにどうしまっておけばいいかわからないものは、携帯電話で写真を撮って書類を捨てる、という方法もあります。スケジュールに関わるものは手帳に書き写したら捨て、連絡先に関するものは携帯電話に登録するなどして、手元にある書類を増やさないようにします」

 

3.デスクの上はシンプルにして作業スペースを確保する

デスクの上に書類が溢れていると、作業効率も悪くなります。置いておくのは、いつも使う数本のペンを立てておくくらいにしておき、なるべく他のものは机の中にしまったり、ファイルしたりして整理を心がけましょう。

「書類が雪崩を起こすようなデスクは、自宅ならともかく、職場では周囲にとっても気持ちのいいものではありません。整理整頓をしておくと頭の中もクリアになると思いますから、きちんと身の回りを整えて仕事に臨みましょう。書類をスキャンしてPDFファイルで保存しておける電子機器もありますから、紙で残すのかどうかについても精査が必要です

 

4.仕事に必要な書類は案件ごとにクリアファイルでまとめる

仕事の書類は、すべて案件別に整理して立てて収納しましょう。フィルム付箋にクライアント名や案件名を書いて貼っておくだけで簡単にラベリングできますから、こういった手間のかからない方法で整理できるようにします。また、こちらもお金関係のファイルなどと同じように、古いものは捨てるか、すぐに手が届かない場所に保管するなどして、最新の情報にアクセスしやすくしましょう。

「テプラなどを使えばきれいにラベリングできるのですが、きれいに整理しようと思うと手間がかかります。手間がかかるということは時間がかかるので、時間ないから後にしよう、と後回しになる可能性があります。そこで、きれいに収納することは二の次にして、放置してしまうよりとにかく自分がわかるようにしまう、ということに注力するようにすれば、片付けはスムーズに行えます。こちらも寝かせて収納するタイプの棚をよく見かけますが、底が見えなくなると探しづらいので、立てて収納することをおすすめします」

 

5.文具は必要最少の数だけ残して捨てる

カラーマーカーやステープラー、マスキングテープ、消しゴムにボールペンの替えインクなど、文具はかさばる上にひとつひとつの形が違うので、収納に困るアイテムのひとつです。同じものがいくつもないか、探してみましょう。

「ホチキス(ステープラー)が3つも4つもある、というお宅も多いので、まずはそういうところから、持ちものを減らしていきます。また、買ったりもらったりするときにも、注意が必要です。3本セットになったペンを買うと荷物は増えますから、今必要な分だけを購入するようにしたり、景品や粗品も不要であればもらわないようにしたり、モノをデスク周りに持ち込むときは考えてからにするという癖をつけます。収納したいものが決まったら、それに合わせた小さな引き出しを用意しましょう。あれこれ探す手間を省くためラベリングをしておくと、必要なときにすぐ取り出せて便利です」

 

6.増えていくレターセットも一括してファイルで保管

ポチ袋や便箋、一筆箋やシールなど手紙関係の文具も、ポケット式ファイルに収納しておくと便利です。宅配便の伝票や封筒に貼るラベル、切手など、手紙や宅配に関わるものはすべてひとまとめにしておきましょう。ファイルの収納場所は、「出し入れの必要があるファイル」と「出し入れの必要がなく保管しておくだけのファイル」を分別し、前者はいつも手の届く場所に、後者は奥にしまうなどして、棚や引き出し自体の整理整頓も心がけます。

「レターセットを箱で収納している方をよく見かけますが、ファイルで収納することでぐっと探しやすくなります。奥や底のものが見えづらくなる収納は、モノが埋もれていってしまい、結局表面や見えている部分のものだけを使うことに。普段は使わないけれどとっておきたい、というものを収納するときにだけ、奥行きや深さのある収納方法を選び、基本的にはモノが見えなくなることを避けて整理整頓しましょう

 

7.名刺やカード類は手間のかからない方法で

名刺は、あとから探す必要があれば会社や案件ごとに分けて収納し、連絡したいときに取り出せるようにしておきましょう。PCや携帯電話に登録したり、カードリーダーを使ってデジタルで整理したりするのもひとつの方法です。また、ショッピングカードはすべてを財布にしまうと重たくなりますから、ファイルに入れて保管しておいて買い物のときに持ち出すのが、森山さんのおすすめだそうです。

「日常の連絡は、だいたいメールや携帯電話の登録を見れば連絡先がわかるので、わたしの場合、名刺は年賀状や季節の挨拶を贈るときのために、保管してあります。名刺フォルダーに一枚一枚入れると手間なので、引き出しにざっと収納するようにしています。ショッピングカードは、すべて持ち歩けるようにファイリングしたり、カードそのものを持たずアプリで管理するようにしたり、さまざまな収納のスタイルがありますから、自分に合う方法を見つけてみてください」

 

8.お金関係の書類はすべて同じファイルやポーチにしまう

年金や保険、銀行からの通知などは、細かく分類してしまうと、いざ必要なとき探すのに時間がかかってしまいます。厚さのあるポケット式ファイルを準備して、「お金関係のことはここを探せばいい」というふうに、一括してしまっておきましょう。印鑑や通帳なども銀行別にしたり名義別にしたりせずひとまとめにしておくことで、紛失を防ぎます。また、繰越の通帳など、普段は使わないけれど保管が必要なものと、銀行などに持ち出すいつも使うものとは分けておきましょう。

「お金に関わる書類でいちばん困るのが、必要なときに見つけられないことです。事故にあったから保険の確認をしたい、今月の支払いが終わっているかわからなくなってしまった、などというときに、書類が見つからないのでは大変です。とにかくお金のことで困ったらこのファイルを見ればいい、というふうにしておけば、探すのに手間がかかりません。また、連絡先や担当者名をわかるようにしておき、問い合わせたいときにスムーズに書類が活用できるようにしておきましょう」

 

9.配線コードは収納ボックスに入れてしまうとすっきり

デスク周りに伸びる配線は、ひとつひとつ縛って整理するよりもボックスでの収納が楽でしょう。配線周りは静電気で埃がたまりやすいので、掃除にも手間がかかりません。また、部屋のどの位置にどんなコードをつけておくべきかについても考えてみましょう。

「携帯電話の充電器はデスクにあるより寝室のほうがいい、などと、生活スタイルに合わせて場所を考えていくと、本当にデスクの周囲に必要なコードがわかります。毎日使わないような充電器などはしまっておき、ここには収納しないようにするとすっきりと片付きます。ちなみに充電器も、すべて同じポーチなどに入れて収納することで、なにかを充電したいと思ったときはそのポーチを探せばいい、としておくと便利です」

 

ついつい後回しになってしまう請求書や領収書の山も、一度しまうべき場所をきちんと作っておけば、その後の整理が楽になります。必要なものをいつでも取り出せるシンプルなデスクはモノを探す時間を減らし、作業効率をあげてくれるのです。書類ではなくデジタルで残すという方法も視野に入れながら、今日もきれいなデスクで仕事したいですね。

 

【プロフィール】


整理収納コンサルタント/森山尚美さん

シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント。看護師として病院勤務ののち、11年間の専業主婦時代を通して片づけ、シンプルライフに開眼し、2012年整理収納アドバイザー1級を取得。SIMPLUSを立ち上げ、「もっと素敵に、私らしく暮らしたい」人への片づけレッスンや、各種セミナーの講師として活動。「整理収納からはじめるシンプルライフ」を伝えている。

 

取材・文=吉川愛歩 撮影=山本雅世 構成=Neem Tree

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

掃除のプロが選ぶ「ホームセンターのベストバイ」はコレに決定!!

ホムセンの掃除コーナーには、窓や風呂場などのエリア別に豊富なアイテムが揃っています。ここでは特に優秀なアイテムをプロがピックアップしました。

 

【選んだ人】

掃除のプロ 藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種。

 

掃除のプロのベストバイは「油汚れに強いぞうきん」

最近使ったホームセンターのPBアイテムのなかでは「油汚れに強いぞうきん H-LMS6」(DCMホールディングス)が1番使い勝手がよかったですね。見た目は結構パンチがあるのですが、価格もこなれていますし、水で濡らして拭くだけでもガスレンジの油汚れがかなり落ちました。ぞうきんを洗うときも水だけでしっかり汚れが落ちるので面倒くささがなく、1枚持っておくと便利でしょう。

 

それ以外だと「トイレの泡クリーナー」(同)もおもしろい商品でした。便器と便座の隙間に泡がぎゅーっと入っていき、掃除しにくい部分もキレイにしてくれます。モコモコとしたテクスチャーがめずらしいので、トイレ掃除が楽しくなりますよ。基本的には便器内の掃除用ですが、床の掃除に使っても汚れやニオイが落ちました。

 

ちなみに掃除グッズではありませんが、掃除によく使うのがホムセンで買えるクッキングペーパー。不織布タイプなら水に溶けないので、ガスレンジ周りの拭き掃除に活躍します。調理にも掃除にも使えて石二鳥です。

 

ホムセンにはたくさんの商品があり、最初は選びにくいかもしれません。しかし比較的安くて便利なアイテムが揃うので、まずはビビッときたものを試すのもホムセンの楽しみ方のひとつですよ。

 

【藤原さんが選んだ逸品】

しっかり油汚れが落ちるからキッチン周りの掃除が楽しく!

 

DCMホールディングス

油汚れに強いぞうきん  H-LMS6

321

洗剤を使わずに水だけでキッチン周りなどの油汚れを落とせるぞうきん。水洗いして、くり返し使うことができます。メラミンスポンジで有名な「激落ちくん」とのコラボアイテム。

↑ぞうきんについた汚れは、水で洗い流すだけで簡単に落とせます。ガンコな油汚れは中性洗剤を含ませると落ちやすいです

 

↑こびりついてしまったがんこな油汚れも、軽く水拭きするだけで簡単に落とせます

 

【藤原さんが選んだ逸品】

モコモコの泡スプレーで手を汚さず便器をきれいに!

DCMホールディングス

トイレの泡クリーナー 335ml フローラルの香り

429

便器にスプレーするだけでモコモコの泡が汚れを包み、浮かせて落とします。泡の色が青から白に変化したら流して掃除完了。汚れ防止コーティングで清潔を保ち、除菌や抗菌効果も期待できます。

↑便器の奥まで届くノズル付き。掃除しにくい便器の縁にもしっかり泡が密着し、汚れを落とします

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! 「窓」の優秀品3選

さまざまな製品が揃うホームセンター。本記事ではお掃除道具にフォーカスし、リビング&ダイニングのお掃除オススメアイテムをピックアップ。3項目でチェックもしました。プロによる一言アドバイスも紹介します。

 

【選んだ人】

掃除のプロ 藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種あります。

「窓掃除をする際はクリーナーだけでなく、素早く洗剤成分を拭き取れるマイクロファイバークロスなども用意しておくと良いでしょう。なお、ガラスクリーナーは洗面所の鏡掃除などにも使えます◎」(藤原さん)

 

その1

マイクロファイバーのモップでこびりついた汚れをかき出す!

カインズ

絞れる窓・網戸ワイパー

1280

ブラシとマイクロファイバーの二層構造で、洗剤を使わずに汚れを落として拭き取ることができます。毛足が長いため、網戸の汚れ落としにも対応。柄を外せばハンディタイプにもなります。【時短:☆×4】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×3】

 

↑本体に付属のレバーを引き上げるとモップが2つに折れて水が絞れます。手を汚さず掃除がスムーズに

 

 

 

その2

泡が汚れにしっかり密着しひと拭きでピカピカに!

DCMホールディングス

ガラスクリーナー  480ml

203

泡で汚れを浮かせて落とすガラスクリーナー。手アカやタバコのヤニなどのガンコな汚れにも対応します。泡がしっかりと汚れに吸着するため液だれしにくく、乾いた布で簡単に拭き取りが可能です。【時短:☆×4】【コスパ:☆×5】【エコ:☆×2】

 

↑スプレーは1平方メートルあたり約3秒噴射。泡は薄づきでもしっかりと汚れを落とすため高コスパです

 

 

その3

丈夫な厚手シートで汚れを残らず拭き取る

 

コーナン

窓用シート/網戸用シート

各159

厚手の不織布を使ったウェットタイプのシート。破れにくく、窓や網戸にこびりついた汚れをしっかり落とします。20×30㎝と大判なので、少ない枚数で広範囲の掃除が可能。10枚入。【時短:☆×3】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×2】

 

↑シートは厚手なので、しつこい汚れも浮かせてスッキリ落とせます。使い捨てだから後片付けも簡単です

 

 

玄関

「玄関の環境によって必要なアイテムは異なり、ほうきよりも掃除機で吸ったほうが早い家庭もあります。玄関にある程度の広さがあり、定期的に掃き掃除が必要な家庭にはほうきの設置がオススメです」(藤原さん)

 

その1

スリムボディかつ自立する! 華奢なブラシが隙間汚れも除去

カインズ

立つほうき

1280

柄のリングを動かすと、ほうきの穂を収納して直立させることが可能。コンパクトでシンプルなデザインだから玄関のインテリアにも溶け込みます。底面に滑り止めが付いているため倒れにくいです。【時短:☆×3】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×3】

 

↑立てて収納できる同シリーズの「立つちりとり」(698円)と組み合わせるのもオススメです

 

↑リングを途中で止めれば、ブラシになります。サッシなどの細かい場所を効率的に掃除できます

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

風水で開運! 紫月香帆先生に教わる寝室,キッチン,トイレの整え方

インテリアを考えるときに、「風水」を意識している人は多いのではないでしょうか。風水とは、自然界のものが持つパワーのバランスを考慮しながら、「気」と呼ばれるエネルギーの流れをコントロールする学問。なんとなく不調が続くとき、風水を参考に家の中の“滞り”を改善してみると、気分がスッキリとしたり、体が軽くなったりするという声は少なくありません。そんな風水を日々の生活の中に取り入れて、心地よく暮らせたらいいですよね。

 

以前の記事「初心者でもすぐ始められる開運インテリア」では、玄関とリビングの整え方をご紹介しましたが、今回は、忙しい現代人がもっとも長い時間を過ごすであろう寝室と、キッチンやトイレなど水回りにフィーチャー。教えていただくのは前回に引き続き、開運セラピストとして活躍されている紫月香帆(しづきかほ)先生です。

 

風水は根拠のある学問

風水は、占いやおまじないではありません。古代中国の学問のひとつで、統計学や環境学に類するものであり、理論がしっかりと確立しています。とはいえ、難しい知識を一から学ばなくても、風水を意識したインテリアを取り入れることで、「気の流れがよくなった」「なんとなく心地よい」という感覚が実感できればOK! そこから興味が広がり、どんどん風水の知識が身についていくことでしょう。

 

「風水の考え方のベースは『五行説』。すべてのものは『木・火・土・金・水』の5つの要素に分類されます。例えば、キッチンはコンロ=『火』と、水道=『水』の両方があり、風水では両者は対立するふたつのものが違いに優位に立とうとして争う『相克』の関係にあります。そういう場合は『火』と『水』、どちらとも相性がよい観葉植物=『木』を置くことで、気の乱れを抑えることができる、というようなものです」(紫月先生、以下同)

ここでは、方角や方位、詳細な理論には触れずに、今すぐに実践できる内容をご紹介していきます。気の流れがよくなると、家だけでなく心身の巡りも好転し、自身の運気アップにつながるといいます。風水を意識して、居心地がよく帰りたくなる家、エネルギーチャージができる住環境を手に入れましょう!

 

寝具と枕元がカギ! 健康運がアップする寝室

 

・寝具を清潔に保つ
「ぐっすりと安眠でき、翌朝すっきりと目覚められる環境にするための近道は、寝具を整えることです。寝具は常に清潔な状態をキープするように、こまめに洗濯をし、晴れた日には天日干しを。また、健やかに育つ植物のイメージを表すような、グリーンのリーフ柄の寝具を選ぶと運気アップにつながります。避けたいのは、赤い色の寝具。赤はエネルギーが強すぎて興奮状態になり、安眠が難しくなります」

 

・枕元をすっきりとさせる
「仕事の資料や本、携帯電話などを枕元に置いて、そのまま寝ることは避けてください。情報量の多いアイテムが枕元にあると、潜在意識が活性化し、リラックスすることができません。また、寝る前に目にする本や聞く音楽は、美しい景色の写真集や絵本、心を沈めてくれるような曲を選ぶといいでしょう。情報量の多い資料は枕元から30cm以上は離して置くようにしてください。なお、心地よい香りが得られる香りグッズなど、リラックスできるアイテムを置くのはOKです」

 

【寝室の開運ポイント】
・寝具はこまめに洗濯をする
・クローバーや葉っぱなど、リーフ柄の寝具を選ぶ
・ラッキーカラーはグリーン、NGカラーは赤
・枕元に仕事の資料や携帯電話を置いて寝ない
・寝る前に読み聞きするものは、リラックス効果のある作品を選ぶ
・ラベンダーなどのリラックス効果があるアロマを焚いたり、グリーンを置く

 

続いてキッチン、トイレについても紫月先生に教えていただきます。

火のエネルギーを上げ、汚れを除去! 円満な流れを生むキッチン

 

・赤い色をポイントカラーにする
「最初にお話ししたように、『火』と『水』は反発し合うので、その2つが同居するキッチンはエネルギーが乱れやすい場所といえます。『火』と『水』のバランスを見ると、キッチンの中では『水』の方がエネルギーが強め。ですから、『火』を表す赤色のものを取り入れることで、『火』と『水』のエネルギーバランスを整えるようにしましょう。ただし、キッチン全体を赤色にしてしまうと、逆に『火』のエネルギーが強くなりすぎてしまうので注意してください。また、金運を表すゴールドのものは置かないように。キッチンマットは足元の汚れを防いでくれるので、必ず敷きましょう」(紫月先生、以下同)

 

・汚れを溜めない
「キッチンは、あらゆるゴミや油汚れが溜まりやすいところです。特に生ゴミは水分を含んでいるので、カビやぬめり、悪臭などの悪い気がどんどん発生します。こまめに捨てるか、蓋付きのゴミ箱に入れて、悪い気を振りまかないようにしましょう。コンロの油汚れや排水溝のぬめりがあると、悪い気が溜まり、家庭内でケンカなどの争いごとが長引く傾向にあります。逆にこれらの汚れをこまめな掃除で取り除くようにすれば、家族関係が調和的になります。また、物事がうまく運ぶようになり、金運アップにもよい影響をもたらします」

 

【キッチンの開運ポイント】
・ヤカン、鍋つかみ、キッチンタイマーなどの小物に赤色を入れる
・火と水のバランスが乱れてしまうので、キッチン全体を赤色や水色にしない
・金運を燃やしたり、流してしまうので、ゴールドはNG
・キッチンマットを敷いて床の汚れを防ぐ
・生ゴミはこまめに処分する。または蓋付きの専用ゴミ箱でニオイが広がらないようにする
・コンロや排水溝の汚れはこまめに掃除をする
・換気扇の油汚れを掃除し、空気の流れをよくする

 

こまめな換気と掃除が大切! 悪い気を溜めないトイレ

 

・悪臭を除去し、清潔をキープ
「風水では、玄関が『表の顔』で、トイレは『裏の顔』といわれる大切な場所になります。トイレは体からの老廃物を出す場所なので、マイナスエネルギーが発生します。少しでも悪い気がこもらないように、換気をして悪臭を除去することや、こまめな掃除で清潔な状態を保つように心がけてください。芳香剤や脱臭グッズなどを置いて、空気の浄化対策をすることもおすすめです。また、色はアイボリーをベースにした清潔感のあるインテリアが幸運を導きます。ブラックはマイナスエネルギーを増やしてしまうので、避けたほうがいいでしょう」

 

・トイレに長居しない
「トイレはマイナスエネルギーを発生させる場所なので、長居は禁物。用を済ませたらすみやかに出てくるようにしましょう。また、家族や大切な人の写真を飾るのは避けてください。最もNGなのは、飲食をすること。悪い気が食べ物と一緒に体内に入ってしまうので、運気を逃しやすい体質になってしまいます。さらに、サボテンなどの観葉植物や炭など、浄化作用のあるアイテムを置くとよいでしょう。ただし、それらにホコリがたまると、悪い気を放出してしまうので、こまめに手入れをしてください」

 

【トイレの開運ポイント】
・こまめに換気をして、マイナスエネルギーを放出する
・汚れたらこまめに拭き掃除をし、清潔な状態を保つ
・マットやスリッパなどはアイボリーで統一する
・用を済ませたらすみやかに出てくる
・家族や大切な人の写真を飾らない
・飲食は絶対にしない
・観葉植物や炭などの浄化アイテムを置く

 

「風水による開運のカギを見ていくと、掃除が大きなポイントになることがわかると思います。家の中をキレイにして、気の流れをスムーズにすると、どんどん運気が上昇していきますよ。効果が実感できたら、次のステップへ! 風水の本を1冊手に取り、方位や方角などのラッキーポイントをチェックしてみてくださいね」と紫月先生。風水の開運ポイントを味方につけて、幸運を招き入れましょう!

 

【プロフィール】

開運セラピスト/紫月香帆先生

幼い頃から、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。現在、役25冊の著書を出版し、『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。

 

文=今井美由紀(Neem Tree)

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

日頃の使い方でリスクは回避できる! 洗濯機の寿命をのばす4つの方法

この10年あまりを振り返ってみても、家電はめざましく進化しています。洗濯機も、ドラム式や乾燥機能搭載モデルの普及が進み、洗濯の効率はぐっとよくなりました。また、各メーカーが電気代や水道代を抑えた省エネ性の向上に力を入れているため、洗濯機自体の機能・性能がアップし、それと同時にハイエンドモデルの価格も高額化しています。

 

そういった“大きな買い物”だからこそ、じっくり比較検討して気に入ったものを選び、手に入れればなるべく長く、便利に使いたいと思うものでしょう。とはいえ、どんな家電にも寿命はあり、使用年数が長くなれば性能が落ちてきてしまうことも。また、メンテナンスを怠ってきたために、まだ寿命ではないのにパフォーマンスが悪化しているケースも少なくありません。

 

まずは、今ある洗濯機が本来持つ機能を最大限に活かすためのメンテナンス方法をマスターしましょう。そこで今回は、総合家電メーカーのパナソニックで広報を務める石井由美さんに聞きました。

 

 

買い替えのタイミングは7~10年を目安に

洗濯機の平均使用年数は、およそ10年(※消費動向調査 平成29年3月実施調査より)。寿命が決まっているわけではありませんが、洗濯機の性能は10年で飛躍的によくなっているので、買い替えを検討するタイミングとして目安にするのがいいでしょう。

 

「たとえばドラム式では、2010年に発売したヒーターで乾燥させるタイプの乾燥機つき洗濯機と、昨年発売したヒートポンプタイプの乾燥機つき洗濯機を比較すると、年間の電気代+水道代で2万円弱のコストダウンが期待できます。また、洗濯から乾燥にかかる時間も、ヒーター乾燥では約170分かかっていたものが、ヒートポンプでは約98分と早くなっているんです」(パナソニック・石井さん)

 

メンテナンスで、買ったときと同じ洗浄力を取り戻そう

まだ買い替えを検討していない場合は、日々の使い方や掃除の仕方について見直し、メンテナンスしてみましょう。メーカーによって推奨していることはさまざまですから、取り扱い説明書を読み直してみることも大切です。

 

【洗濯機の寿命を延ばす使い方】

1.洗う前の洗濯物を洗濯槽に溜めない

洗濯機をまわすまで、日々の洗濯物を洗濯槽の中に溜めていませんか?  蓋を閉めてしまえば来客があっても気にならないので便利ですが、洗濯物についた湿気と菌が洗濯槽に充満して、黒カビや雑菌繁殖の原因になります。

 

洗濯機をまわしたあとすぐに蓋を閉めてしまうと湿気がこもるので、層乾燥機機能なども活用してしばらく乾燥させておき、洗濯機の中はいつも乾いた状態で清潔にしておくことを心がけましょう。

 

「洗う前の衣類は、洗濯かごに入れて保管することをお勧めしています。洗濯機を回すとき以外は、洗濯槽にものを残さないようにしましょう」(パナソニック・石井さん)

 

2.規定以上の洗剤を入れない

汚れ落ちが悪かったり、柔らかさが足りなかったりして、洗剤や柔軟剤を用量以上に入れてしまうと、衣類に洗剤が残り、黒ずみの原因になってしまうことがあります。汚れ落ちや柔らかさに不満を感じる場合は、洗剤自体を変えることや、洗濯時間や洗浄コースを変えてみるのもひとつの方法です。

 

また、洗濯機自体に搭載された先進機能を活用する手も。「パナソニックの最新式ななめドラム洗濯機では、衣類の量やコースによって洗剤や柔軟剤を自動的に計量し、投入するシステムがついていますので、ボタンを押すだけで手軽にお洗濯していただけます」(パナソニック・石井さん)

 

3.洗濯する前に洗濯物の汚れを確認する

洗濯かごに入れた衣類を洗濯機に移すときに、汚れの状態を確認してみましょう。ペットの毛や髪の毛、埃、子どもたちが外遊びで持ち帰った砂や小石、泥汚れなどは、他の洗濯物に汚れを付着させてしまうだけでなく、洗濯機自体を傷つけたり、洗濯槽の汚れにつながったりします。洗濯機に入れる前に予洗いをしたり、ブラシで落としたりしてから、洗濯機を回しましょう。

 

また、このときにひとつひとつの洗濯物のシミや汚れを把握しておくことで、部分用洗剤をつけるなどの対策をするのもおすすめです。

 

「例えば、防水性のアウトドアジャケットやレインコート、ウエットスーツなどは洗ったり脱水したりできません。取扱説明書をよく読み、洗濯できないものをチェックしておきましょう」(パナソニック・石井さん)

 

4.使うたびにするメンテナンスと、月イチのメンテナンスを怠らない

洗濯機を使い終わったあとは毎回、糸くずフィルターの掃除が必要です。また、ドラム式は週に一度は排水フィルターの掃除をし、乾燥機を使ったときは、必ず毎回乾燥フィルターの手入れをしてください。

 

洗濯槽の隙間の埃は、汚れが気になったら柔らかい布などで拭き取り、洗剤の投入口や風呂水フィルターも汚れたら掃除するようにして、いつも清潔な状態で洗濯機が回せるように保っておきます。また、月に一度は塩素系漂白剤で洗濯槽のクリーニングをすることで、付着している汚れを除去できるほか、カビの繁殖やニオイの発生を防ぐことができます。

 

「パナソニック製品では、黒カビの原因となる洗剤カスの付着を抑制するため、洗濯するたびに自動で洗濯槽を掃除ができる機能があります。一部機種には衣類を取り出したあと蓋を閉めれば、“ナノイー”で自動で槽のクリーニング運転をできる機能があるので、黒カビの発生を抑えることができます。洗濯物のニオイや黒カビの付着が気になる場合や、年に一度程度は、推奨している洗濯槽クリーナーでのお掃除がおすすめです」(パナソニック・石井さん)

 

ニオイや衣類に付着する汚れが気になり始めたら……
プロによる洗濯機クリーニングですっきりきれいに!

自分でお手入れしていても、やっぱりニオイが気になる、衣類に汚れが付着しているなどと感じている場合は、洗濯機そのものの汚れが取りきれていないこともあります。自分でお掃除できない部分は、プロのクリーニングを試してみましょう。

 

ダスキンの全自動洗濯機除菌クリーニングサービスは、縦型にもドラム式にも対応しています。ダスキン広報担当の梅村理恵子さんに、どういったサービスを受けられるのかを教えてもらいました。

 

見たくない現実ですが……左側はクリーニング前の洗濯槽の汚れ。洗濯槽を覗き込むだけでは見えない裏側の部分に、洗剤の残りカスやカビ、繊維のくずがたまり、汚れとして層になって付着しています。これではいくら洗濯しても、洗濯槽に繁殖しているカビが衣類についたり、水流がうまくまわらなかったりして、ニオイや汚れをしっかり落とせないこともあります。

 

「電動ブラシや専用の資機材を使って届きにくいところをお掃除させていただき、ダスキン独自の薬剤を使って漬け置きしたりすることで、右の写真のようにクリーニングすることができます。ニオイや汚れが気になったら、一度クリーニングするとよいと思いますよ」(ダスキン・梅村さん)

 

↑縦型洗濯機は上部のパネルを開け、普段見ることのできない部分まで、電気ドリルブラシで掃除してくれる

縦型全自動洗濯機除菌クリーニング1台
標準料金:1万2960円

 

↑洗浄液に浸け置きすることで洗濯槽を取り外さず、お客様宅での作業時間は約1~2時間が目安。短い時間でクオリティの高いお掃除をしてもらえる

ドラム式全洗濯乾燥機除菌クリーニング1台
標準料金:1万9440円

 

暑さと湿気で雑菌の繁殖が気になる季節だからこそ、普段からしっかりとお手入れして洗濯し、気持ちのよい衣類に袖を通したいものです。きちんと除菌・洗浄されていない衣類を着ると、汗や湿気で濡れたときに生乾き時の独特なニオイがしたり、下着やピローシーツなど、肌に直接触れるものは、その不衛生さが肌荒れの原因につながったりすることも。きれいな洗濯機で正しく洗濯し、清潔な毎日を過ごしましょう。

 

パナソニック https://panasonic.jp/wash/

ダスキン 洗濯機クリーニング https://www.duskin.jp/servicemaster/landry/sm000170/

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

【今日の1冊】判断基準は自己肯定感。こまめに捨てる「1グラム主義」で片づける――『片づけられる人は、うまくいく。』

「片づけ」や「そうじ」を、本格的に学ぶことはありません。幼いころから学校で教えるべきです。なぜなら、片づけられない人は不健康になるからです。滅びやすくなります。義務教育の必修科目にすべきです。

 

片づけられる人は、うまくいく。人生を変える「捨てる」習慣65』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。自発的に学ばなければ、いつまでも「片づけられない人」のままです。

 

「片づけ」を準備運動にする


「仕事をしようと思ったら何か片づけたくなるんですよ。これは逃避じゃないですか」と心配する人がいます。そんなことで自己肯定感を下げたり、罪悪感を持たなくていいのです。片づけることが、仕事です。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

掃除機をかけたり、机の上を整理したり、パソコンの不要ファイルを削除したり。本来すべきことからの「逃避」であっても、片づけをするのは良いことです。

 

やめたほうがいいのは、「片づけ」をきっかけに時間を浪費することです。押し入れを片づけているときに見つけたアルバム写真やマンガを読みふけったり、ハードディスクを整理していたつもりでも音楽データを聴くのがやめられなくなったり。本末転倒に気をつけましょう。

 

準備運動としての「片づけ」は、やる気を誘います。ひとつ片づければ、ほかにも片づけることが見えてくるからです。

 

 

「1グラム主義」でうまくいく


書類1枚でも捨てることで、変わります。これを「1グラム主義」と言います。多くのものを片づけようとするのは、「キロ主義」です。キロ単位で、モノを捨てたいと思っている人です。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

自宅に、2リットルの「空きペットボトル」が溜まっていませんか? 「1グラム主義」の人は、たとえ1〜2本でも外出するたびに持ち出して、しかるべきところに捨てます。近ごろの食品マーケットには、空きペットボトル回収箱があるからです。

 

片づけられない「キロ主義」の人は、月に1〜2度の容器リサイクル収集日にまとめて捨てようと思って、毎回忘れているうちに、自宅に数カ月分の使用済みペットボトルを溜めこみます。こまめに捨てましょう。

 

なかなか捨てられないのは「腐らないもの」です。むかし買った衣服、書籍雑誌、雑貨など。「もったいない」と考えてしまって捨てられない人のために、とっておきの「判断基準」を教えます。

捨てるときの「判断基準」


捨てるかどうかの判断基準は(中略)自己肯定感が下がるか上がるかで決めます。自己肯定感が下がるモノは、捨てることです。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

「安いから買ったモノ」は、使っていなければ捨てましょう。なぜなら、モノには「透明な値札」がつきまとうからです。たとえば、セールで買った衣服です。値札をはがしても、あなたは「980円で買ったこと」を覚えています。いわば、透明な「980円の値札」を背中につけたまま外を出歩くようなものです。自分でも気づかないうちに、あなたの自己肯定感は下がります。

 

この考え方は「買う基準」にも応用できます。どちらを買うべきか迷ったら、自己肯定感の上がるほうを選びましょう。

 

 

モノを増やさず、空間を増やす


片づけられない人の一番のお題目は、「もったいない」です。(中略)単純に、モノが増えると空間が減って、モノが減ると空間が増えます。「モノ」と「空間」のどちらを選ぶかです。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

自信がない人は、満たされない心をモノで埋めようとします。自信がある人は、心に余裕があるので、必要なモノだけをそろえて空間(スペース)を増やそうとします。

 

「モノを増やさず、空間を増やす」という考え方は、食生活にも応用できます。腹八分目は、胃のなかに空間(余裕)をつくるからです。「もったいない」からといって、捨てればいいものまで食べていませんか? お腹いっぱいではアタマもカラダも重くなります。

 

本書『片づけられる人は、うまくいく。』は、およそ60種類の「捨てる」テクニックを収録しています。「少し足りないほうが贅沢」「予備をゼロにする」など、すぐ試したくなるものばかりです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

片づけられる人は、うまくいく。

著者:中谷彰宏(著)
発行:学研プラス

捨てることで、人生が変わる65の方法を紹介。【この本は、3人のために書きました。】(1)もったいなくて、片づけられない人。(2)せっかく片づけたのに、またすぐリバウンドしてしまう人。(3)片づけることで、仕事も恋愛もチャンスをつかみたい人。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

寒い年末より今がチャンスだった! ケルヒャーの掃除家電でわが家丸ごと大掃除

窓やベランダ、玄関まわりなど、室内に比べていつもは放っておきがちな場所も、たまには“大掃除”してしっかりきれいにしたいもの。大掃除というと、年末に行うイメージが強いのですが、実は春こそ、大掃除するのにぴったりのタイミングなのです。

先日行われた調査でも、「春こそ大掃除のシーズン」という結果が!

Q1.暖かい春は寒い冬に比べて掃除に適している季節だと思いますか?

Q2.年末の大掃除で嫌なことはありますか?

※2018年2月に全国の20歳以上の男女500人を対象にケルヒャー ジャパンが実施

 

外は寒いし水は冷たいし、正月前にやることがたくさんあって時間がないし、と年末の大掃除はなかなかハードルが高い上、うまく掃除ができずに汚れが残ってしまっている箇所や、前回の掃除から時間が経っていて汚れが溜まっている箇所があると考えられます。

 

そこで、掃除のスぺシャリストである家事・掃除ガイドの藤原千秋さんに、春の大掃除のメリットを聞いてみると、「寒さが辛い冬に比べて気温が高く、快適に掃除ができますし、汚れを落とす際に使う水の水温も高くなり、汚れを落としやすいことから、とてもオススメです」。さらに、「油汚れも気温の高さに比例して柔らかく緩みやすくなり、掃除しやすくなります。また、窓を開けがらの掃除が苦にならないので、室内掃除で舞い上げたホコリが再び積もるなどの再汚染リスクも下げることができます」と話します。

 

続いて、上記アンケートでは、大掃除したい場所についても調査。

Q3.「春に大掃除したい屋外の場所」の中で、1番汚れが気になる(1番掃除したい)場所はどこですか?

Q4.「春に大掃除したい屋内の場所」の中で、1番汚れが気になる(1番掃除したい)場所はどこですか?

藤原さんは、上のアンケート結果についても、「春に一番大掃除をしたい場所として屋内、屋外ともに『窓まわり』を挙げる人が多くいますが、気温が高くなるにつれて窓を開けて過ごすことが増えるこれからの季節では、必須の掃除場所と言えます。また、湿度が上がる梅雨時を迎える前に汚れを除去しておかなければ、カビの発生に繋がってしまいます」。

 

では、そう話す藤原さんに、大掃除したいという声が多かった「窓まわり」「玄関まわり・ベランダ」について、掃除のコツを伺いました。

 

春の窓掃除を怠ると、カビ発生のリスクが!

「冬の間にできた、窓や窓のサッシなど窓まわりの汚れにはカビの菌が潜んでおり、それを放置しておくと、湿気がちな梅雨の季節になったとき、汚れをエサにカビが繁殖するリスクが高まってしまいます。窓まわりの掃除を春のうちに行っておくことで、梅雨の時期のカビリスクを低減させることができます。しかも窓がキレイな状態だと、家全体が明るくなって晴れやかな気持ちになりますよね」(藤原さん、以下同)

 

・窓ガラスは最後に水分をしっかりオフ!
「窓ガラスの掃除は最小限の水を使用して洗い、効率的に水分を除去することが大切です。水分が残っていると再び汚れが付着する原因になるので、窓ガラスの掃除では、水分を残さずに拭き上げることが重要です」


1.窓ガラスの汚れを浮かす
窓ガラスに付着している結露や皮脂、その他花粉や大気汚染物質などさまざまな汚れは、洗浄剤を使って浮かせます。

 


2.汚水をオフする
窓用バキュームクリーナーなどを使って、汚水を吸水します。

 


3.水分を除去して完成
掃除後の窓(右側)は、水分を残さずピカピカに仕上がりました。

 

・冬に結露した窓のサッシは要注意!
「窓のサッシは掃除をしづらく、冬の結露などが原因でカビが発生しやすい場所でもあります。消毒用エタノールをスプレーし、いらない布で拭く、といった掃除方法で手軽に除菌でき、カビ防止効果も期待できます。高温の蒸気によって除菌ができるスチームクリーナーを使用するのもいいでしょう」

 

・目に詰まったホコリはやさしく擦り落とす
「また、窓を開ける季節になるにつれて汚れが目立つのが、網戸です。網戸は風を通せば通すほど汚れてしまいます。網戸の掃除にはさまざまな方法がありますが、簡単にできるのはメラミンスポンジで擦る方法です。水に浸して絞ったメラミンスポンジで、網戸を縦横に軽く擦るだけで汚れを落とせます。水を使える環境なら、マルチクリーナーや高圧洗浄機で水洗いする方法も便利です」

 

気候のいい春の間にベランダや玄関周りも

「暖かくなる春は、水を使った掃除が苦にならないので、玄関まわりやベランダなどの掃除に適した季節と言えます。だからこそ春のうちに、水を使った掃除方法でしっかり汚れを落とすことが大切です。 特にベランダの排水溝などは、秋から冬にかけて土汚れや落ち葉なども溜まりがちです。溜まったゴミをそのままにしておくと 詰まりの原因になるだけでなく、気温が高くなるにつれて腐敗したり虫が湧いたりしてしまうこともあるので、春のうちに汚れを除去しておきましょう」

 

・水を使ってしっかり洗い流すこと
「土や泥、埃っぽさなどが気になる玄関まわりや三和土、ベランダなどは、水を使って微細なホコリまで除去する掃除法がおすすめです」

↑水の跳ね返りに気をつけながら、端から汚れを洗い流していきます

 

↑広いスぺースや頑固な汚れを洗浄したい場合は、電源・水源が確保できる環境なら、高圧洗浄機の強力な水圧で一掃してもいいでしょう

 

・溜まった汚れは吸引してもよし

「本格的にベランダを掃除したいときは、乾いたゴミと濡れたゴミの両方を吸える乾湿両用バキュームクリーナーがオススメです。ベランダにたまった落ち葉や、玄関を洗浄した後の水の回収に便利ですよ」

↑乾湿両用のバキュームクリーナーを使えば、効率よく一気に掃除できて便利

 

では、こういった大掃除に、どんなツールを使ったらいいでしょう? 続いて、おすすめツールをピックアップしてもらいました。

ケルヒャーのおすすめモデルをピックアップ

大掃除に大活躍するのが、蒸気で除菌も行いながら掃除できるスチームクリーナーや、水分を吸い取りながら掃除できるバキュームを搭載したクリーナー。この分野の代名詞的ブランド、ケルヒャーのラインナップから、おすすめモデルをピックアップしてもらいました。

 

・窓掃除を効率的に行う窓用バキュームクリーナー
水滴を電動で吸引するため、水ダレや拭き跡を残さずに掃除が可能。窓掃除のほか、結露の除去や、入浴後の浴室の壁や鏡についた水滴を吸引してカビの発生を防ぐなど、さまざまなシーンで活用できます。

「家庭用窓用クリーナー WV 1 プラス」7538円

「家庭用窓用クリーナー WV 1 プレミアム 」9698円

 

・電源・水源のない場所でも簡単掃除
給水タンク付きでバッテリー式のマルチクリーナーは、場所を選ばず活躍。バッテリー式のため高圧洗浄機に比べると水の勢いは低圧なものの、独自のノズル性能で効率よく汚れを落とせます。

「マルチクリーナー OC3」2万1578円

 

・高圧で家中どこでもしっかり掃除できる
パワフルな水の力で、ちょっとした汚れから頑固なこびりつきも一掃できる高圧洗浄機。玄関から窓、ベランダ、クルマとさまざまな場所を一気に仕上げられます。

「高圧洗浄機 K3 サイレント ベランダ」3万5618円

 

・高温スチームで同時に除菌も!
高性能のボイラーを搭載するスチームクリーナー。約100℃と高温のスチームで掃除すると同時に除菌まで行え、水切れも抜群です。

「スチームクリーナー SC 2」2万1578円

 

・乾いたゴミも濡れたゴミも一網打尽
乾湿両用のバキュームクリーナーは、乾いたゴミだけでなく水分も吸引が可能。玄関先などざっと水で洗い流したあと吸い上げれば、ほかの部分を汚水で汚さずにすみます。

「多目的バキュームクリーナー WD 5」3万2378円

 

【プロフィール】

家電・掃除ガイド/藤原千秋さん

大手住宅メーカー営業職を経て、主に住まい・暮らし周りの記事を専門に執筆し、現在18年目。その傍ら、関連の企画広告商品開発アドバイザーなども手がけている。プライベートでは三児の母。“家の事・子どもの事・仕事の三つ巴を愉しむ三児の母ずぼら掃除”を提唱している。『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)など著書多数。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「掃除・洗濯・お風呂用品」はドンキが使える。日用品3ジャンルのベストバイを選んだ

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に3回に分けて、厳選3アイテムを紹介します。今回は掃除、洗濯、お風呂編です。

 

アイデア&技術を駆使したお手軽便利グッズの宝庫!

アイデア満載の商品が揃うドンキ。日々の生活に役立つ便利グッズも、使い勝手の良いスタンダードなものからピンポイントな用途に特化したものまで多種多様です。

 

それを可能にしているのが、各メーカーの人気シリーズとのコラボ商品の数々。メーカー独自の技術とドンキならではのアイデアを融合させながら、「低価格」を実現しているコスパの高さはさすがの一言に尽きます。日々の暮らしで必要なものは、ドンキに足を運べばすべて揃うといっても過言ではありません!

 

<掃除部門>

【選んだ人】GetNavi web編集部・和田史子

GetNavi webの日用品担当。編集部内ではキレイ好きなほうで、掃除は毎日欠かさず行っています。

 

【第3位】コップを傷つけずに隅々まで汚れが落ちる

 

情熱OUCHI
コップが洗いやすい 折り曲げて使えるネットスポンジ(5個入)
90円

柔らか素材で折り曲げ可能なため、コップの底など、届きにくい部分もしっかりと洗えます。ネット構造なので内部のスポンジにゴミが付着しにくいのもうれしいポイント。「スタンダードなお掃除グッズですが、だからこそ使い勝手は◎」(和田)

↑折り曲げて使えるので、洗い残しの目立つコップの底やふちの汚れをしっかり落とせます

 

【第2位】極細繊維でちり&ほこりを一網打尽!

情熱価格×LEC
激落ちマイクロファイバー ささっとハンディ
498円

超極細繊維・マイクロファイバーでちりやほこりをしっかりと絡め取ります。静電気でほこりが溜まりやすい家電製品などの掃除に最適。「とにかく、抜群の清掃力が最大の魅力。モップを取り外して水洗いできる点もうれしい」(和田)

↑細い毛先で、パソコンのキーボードなど、掃除の難しい細かな部分にもしっかり対応します

 

あらゆる掃除グッズが揃う激落ちくんコラボ商品に注目

生活用品ブランド・LECが誇る人気シリーズ「激落ちくん」とのコラボ商品は、ドンキのなかでも充実のラインナップ数を誇ります。用途別に商品が揃っているので家中の掃除にぜひ活用したいですね。

水の【激落ちくん】 アルカリ電解水100%クリーナー

 

フローリング用 ウェットシート(上)/フローリング用 ドライシート(下)

 

【第1位】用途別に使い分け可能なバスブラシシリーズ

情熱OUCHI
持ちやすいソフトバスクリーナー(上)/軽くて長い片手でラクラクバスペット(中)/持ちやすいポリバスクリーナー(下)
各378円

風呂掃除に役立つバスブラシ3本。用途別にブラシ部分の素材が異なっており、日常使いから年末の大掃除まで対応可能。「商品名にもあるように、グリップの形状に工夫が施されています。持ちやすく、日々の掃除がより簡単に!」(和田)

↑上の2本はぬめりやカビ取りに、下のポリバスクリーナーは細い溝の汚れなどに最適

 

<洗濯部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・鈴木翔子

平日は洗濯の時間がなかなか取れず、週末に1週間分の洗濯物をまとめて洗うことが多いです。

 

【第3位】大容量のバスケットはまとめ洗いに最適

情熱OUCHI
ランドリーバスケット(M/L)
370円/460円

底の深い大容量のバスケットは、まとめ洗い時に出る大量の洗濯物にもしっかりと対応。耐久性が優れているうえ、持ち運びもラクな軽量タイプです。「網目構造なので通気性も良いのがポイントです。家族が多い方には特にオススメ」(鈴木)

↑底が浅いMサイズは、少量の洗濯物に対応します。一人暮らしや少人数のお宅向けです

 

【第2位】ハンガーの向きを気にする必要なし!

情熱価格
回転式ハンガー 10本組
248円

フック部分のネックは360度回転式。ハンガーの向きを気にせず、どんな場所にも洋服を掛けられる優れもの。「キャミソールなどの肩ひも用のフックや、パンツを挟むクリップなど、細かな作りも◎」(鈴木)

↑360度回転するため、逆を向いているハンガーからもさっと衣類を取り外せて便利です

 

【第1位】強度別3種のピンチで干し分けできる

情熱OUCHI
干し分け角ハンガー ストロング52
980円

レギュラー、強力、ソフトと、強度の違う3種のピンチで洗濯物のタイプによって干し分けが可能。「強力ピンチはジーンズなどにも対応。最大5本もまとめ干しができる優れものです」(鈴木)

↑上からソフト、レギュラー、強力とピンチの強度が異なります

 

<お風呂部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・保谷恵那

ゲットナビの日用品担当。お風呂グッズのなかでは、スキンケア用品や肌触りの良いアイテムが大好物。

 

【第3位】16種の美容成分が髪の健康を保つ

情熱価格
馬油シャンプーEX(上)/馬油コンディショナーEX(下)
各980円

保湿効果抜群の馬油を含む、16種の美容成分を配合。キューティクルを保護し、美しい髪を保ちます。「毛髪の健康を維持するため、髪にツヤを出したい女性はもちろん、男性にも良さそうです」(保谷)

↑髪の健康に有効だと言われている必須アミノ酸を多く含む、馬プラセンタエキス配合しています

【第2位】極細繊維素材で高い吸水&速乾性を実現

情熱価格
さらふわバスマット(M/L)
798円/998円

極細繊維・マイクロファイバーが水分を素早く吸収&拡散するため、高い速乾性を発揮。「さらっとした肌触りで踏み心地は抜群。洗濯機で丸洗いできるのも手軽です」(保谷)●サイズ:MサイズW450×L600㎜/LサイズW500×L800㎜

↑速乾性の高いモール状のマイクロファイバー。すぐに乾くため、カビの繁殖もしにくいです

【第1位】デイリー使い可能な大判バスタオル

情熱価格
ビッグバスタオル2枚組
998円

風呂上がりの身体をしっかりと包み込む大判サイズのバスタオル。吸水性&速乾性も高く快適な使い心地。「かなり大きめのサイズなので、大人の男性でも十分。無地&落ち着いた色合いでデイリー使いには最適です」(保谷)●サイズ/W750×L1500㎜

↑この低価格ながら素材は綿100%でコスパも優秀。肌触りが良く、吸水性が高いのが魅力です

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

これで一“毛”打尽! 掃除機で取れないペットの抜け毛を根こそぎキャッチ

ワンワン! 最近、換毛期でどんどん毛が抜けていっちゃうんだ……。お母さんは頻繁に掃除機をかけているようだけど、どうも取り切れていない毛があるみたい。赤ちゃんが、間違って口に入れちゃったりしたらどうしよう。不安だワン……。だからって、抜ける毛を調整するなんてできないし、困ったなぁ……。僕の抜け毛を簡単に掃除できるグッズがあればいいなぁ。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうは一家のペット、柴犬クンがなにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

こするだけでペットの毛がみるみる取れる!

今回は、そんなワンちゃんと一緒に過ごしているご家庭に、「一毛打尽(イチモウダジン)」をお届け! 目に見えない小さな凹凸のあるスポンジ部分を、生地にあてて軽くこするだけで、繊維の奥に入り込んだペットの抜け毛を絡め取ってくれるんです。本体はコンパクトなので場所を取らず、お値段も1058円とお手ごろ。ペットと暮らしているお家では、重宝すること間違いなしですよ!
H4A3175

 

STEP1
カーペットに絡まった毛もスイスイ取れる!

↑カーペットやソファなど、ペットの毛が気になるのに掃除機で取れない場所にうってつけ。使い終わった後も付け替えなどは必要なく、繰り返し使い続けることができます! 電源を使わない手軽さも嬉しいポイント。ただし、衣類への使用は洋服を傷めてしまう可能性があるので、使用は控えて

 

STEP2
手前に引き寄せるように軽くこする

↑掃除したいものの生地に「一毛打尽」をあて、手前に引き寄せるようにして軽くこすります。こする際、手前部分を軽く浮かせながらするのがポイント

 

STEP3
抜け毛をスポンジから取り、ゴミ箱へ

↑掃除が終わったら、スポンジ部分に付いた抜け毛を手で取り、ゴミ箱へ。まとめてごっそり取れるので手入れも楽ちんです。なお、ダルメシアンやパグなどの太い毛の短毛種は取れにくいことがあるので、ご注意を

 

掃除機はもちろんのこと、カーペットクリーナーでさえも完璧に取り去ることのできなかったペットの毛。そんな、今まで悩まされてきた抜け毛問題が「一毛打尽」を使えば簡単に解決できちゃうんです。さらに、一毛打尽には毛が付かないのでお手入れいらず。カーペットやソファだけでなく、ラグやマット、車内のシート、毛布、ペットのベッドなど、さまざまなシーンで活用できるので、ぜひ試してみてください。

matome-1

【商品情報】

syouhin-1

リアライズ「一毛打尽」
価格:1058円

http://www.realize-idea.com/ichimodajin.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「上から下へ」「奥から手前へ」知っておきたいそうじの3原則

私は40年近く主婦をやっています。これだけ長く従事してきたのですから、そろそろ「主婦業、きわめたり」と、宣言したいところですが、なかなか満足の境地には達しません。

45284984 - young smiling maid. house cleaning service concept.

 

それどころか、家事の技術は退化しているように感じます。主婦業とは奥が深く、やってもやっても、限りがないのです。

 

 

それぞれの家庭にそれぞれの家事のしかた

そもそも主婦業とは、何を指すのでしょうか? 私はこれまで「主婦業とは家事をして、子供が出来たら、その子を慈しんで育てること」と、思ってきました。ところが、息子が独立した今もなお、なんだかんだと主婦として、嫁としてするべき仕事が多いのですから驚いてしまいます。

もちろん、主婦は家庭によってそれぞれ役割が異なります。絶対に家事をしなくてはいけないということもありません。

 

家事をしたくても、仕事が忙しかったり、体の具合が悪いなどの理由で、できない人もいます。「家事はしたくないからしない」という人もいるかもしれません。

 

 

新米主婦だった頃

結婚したばかりの頃、今では考えられないほど、私は家事に時間をかけていました。夕食の支度も料理の本を見ながら作るので、おそろしく時間がかかりました。

 

何もかも不慣れなため、手抜きをしたくてもどうしていいかわからず、計量スプーンを駆使して料理を作り、そうじにも力を入れていました。料理は好きだったので、それほど苦には思いませんでしたが、問題はそうじでした。頑張っても頑張っても、部屋はあっという間に散らかります。

 

新婚生活を始めたのは狭いマンションの一室でしたが、拭いたり、掃いたり、磨いたりを繰り返していると、あっという間に一日が過ぎました。おまけに、そうじしてきれいになるスピードより、汚れるスピードの方がはるかに早いのです。やがて私は、「ご飯はちゃんと作る。しかし、そうじは適当にする」と、決めました。食事の手を抜くと、健康にかかわるけれど、部屋が汚くても死にはしないと考えたからです。

 

 

手抜きするならそうじにかぎる?

結婚して10年ほどした頃、私は仕事としてエッセイを書くようになりました。たいして忙しくなどなかったのですが、それでも、締め切り前になると、家事は手抜きにつぐ手抜きとなります。元々、好きではなかったそうじは、手抜きを通り越していきました。料理して洗濯して、息子と遊んでいると、そうじなんかする気にはなりません。

 

やがて、私は思い知ることになります。そうじをためると、どういうことになるかを…。

 

いったんサボってしまうと、締め切りが終わっても、部屋を元に戻すためにかなりのエネルギーが必要となります。油でべたべたになったガスコンロ、曇りガラスと化した窓ガラス、なんだかヌメヌメするそこら中の排水口。1年に数回、頑張って大そうじをすることはするのですが、くたびれてダウンとなります。寝込んでいるうち、部屋はあっという間に汚れ果て、大そうじ前より汚くなる有様でした。誰か、助けて! 何とかして! と言いたい気分になります。では、いったいどうしたらいいのでしょう?

 

 

家事代行のプロに聞け!

何とかしなくてはと焦った私は、プロに教えを仰ぐことにしました。道をきわめている存在は頼りになります。

 

家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』(家事代行サービスCaSy・著/学研プラス・刊)には、プロならではのアイデアが満載です。汚れたガスコンロを前に呆然と立ち尽くす私にとって、まさに救いの手です。ああ、ありがたや、ありがたや。思わず、拝みたくなるほどです。

 

著者は家事代行サービス業を行うCasyというサービス会社ですから、さすが、具体的にすべきことが書いてあります。

 

 

知っておきたいそうじの3原則

1:上から下へそうじする。
ほこりやごみはそうじをしている間にも重力に従い、上から下へ落ちていきます。ですから、天井から始め、棚の一番上へと、順番にそうじしていけば、効率がいいというわけです。

2:奥から手前へそうじする
水平方向にそうじする場合は、奥の方のごみを集めて、手元に集めるようにすれば、取りこぼしがありません。

3:軽い汚れからひどい汚れへそうじする
軽い汚れを落としてからひどい汚れに取りかかれば、ぞうきんなどの道具をその都度洗わなくてもすみ、手間が省けて時短になります。

 

 

実行していなかった3原則

この3原則、私は何一つできていませんでした。毎日のそうじは、床にそうじ機をかけるところから始めます。そして、あとからふと天井のほこりに気づいてはらったりするのですから、順序が逆でした。

 

トイレなどはたいした理由もなく、なんとなく手前から雑巾がけをしていました。トイレの奥には綿埃がたっぷり残したままになっているというのに。

 

さらに、汚れは一番、ひどいところから拭き取っては、雑巾をゆすぐを繰り返していました。とりあえず汚いところをなんとかしなくてはと焦るのです。

 

 

プロに任せるのもひとつの手かも

『家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』に触発されて、私も久しぶりに気合いをいれてそうじをしてみました。

 

昨年の暮れ、忙しくて大そうじをしていなかったので、我が家は空前のちらかりようです。ところが、3原則を守っただけで、不思議なことが起こりました。よどんでいた川の水が流れ始めるように、家の中の空気が一変し、澄んできたのです。

 

やはり、プロにはプロの工夫があると、うならないではいられません。もし、時間に余裕がなく、金銭的に余裕があるなら、たまにはプロに家事をまかせてみるのもひとつの手かもしれません。

 

プロがそうじをした後をなぞれば、簡単に綺麗な部屋を取り戻すことができるような気がするのですが、いかがでしょう?

 

 

【著書紹介】
GKNB_BKB0000405916712_75_COVERl

家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術

著者:家事代行サービスCaSy
出版社:学研プラス

きめ細かいサービスで人気の家事代行サービス、CaSy(カジー)のベテランスタッフが、家中を効率よく掃除するためのテクニックや準備の仕方について詳しく解説。忙しい人でも常にキレイな部屋を維持するための、目からウロコのワザと心構えを伝授する!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【大掃除で使える】家事代行サービスの掃除ワザに驚きの声続出!「有吉弘行のダレトク!?」で紹介された裏技とは?

12月19日に放送された「有吉弘行のダレトク!?」で大掃除に使えるテクニックが紹介され、「ダレトク見てたら大掃除がしたくなった!」「ダレトクの方法でコンロ掃除したよ」と話題になっている。
出典画像:Elaine Smith / Bond cleaning (from Flickr, CC BY 2.0)※画像はイメージです

出典画像:Elaine Smith / Bond cleaning (from Flickr, CC BY 2.0)※画像はイメージです

 

家事代行サービスの“キリ”が紹介するお掃除テクニック!

同放送では、値段の“ピン”と“キリ”の違いを調べる「ピンキリ比較調査」を放送。家事代行サービスのピンとキリを比較する… といった企画が放送された。

 

家事代行サービスの“キリ”は、業界最安値クラスである1時間当たり2400円の「DMM Okan」が登場し、タレント・松村邦洋の家を掃除することに。まず「Okan」は、長年掃除していないという松村家のコンロ掃除をスタートさせた。ゴトクとカバーは、2枚重ねにしたゴミ袋に入れて“アルカリ性洗剤”とお湯を入れて浸けおき。また、取り外しできない部分はアルカリ性洗剤とお湯を割ったものを霧吹きで吹きかけ、蒸発しないように“ラップ”をかけて汚れを浮かせるテクニックを紹介した。

 

さらに、洗うのが面倒な魚焼きグリルには“水で溶いた片栗粉を流し込む”というテクニックも紹介。ゼリー状に固まった片栗粉はギトギトの油汚れを吸収しており、グリルから剥がして軽くゆすぐだけで、グリルをピカピカにすることができる。

 

これらの掃除テクニックに、視聴者からは「家事代行サービスいいな。家にも来て欲しい」「魚焼きグリル片栗粉で掃除するやつやってみた! 超スッキリ!」「掃除欲わいてきたわ!」といった声が上がっている。

 

家事代行サービスの“ピン”が紹介するお掃除テクニック!

番組は続き、お次は家事代行サービスの“ピン”である業界最大手の「ベアーズ」が登場。1時間当たり6500円のサービス「ロイヤルプラン」を作家・岩井志麻子が体験することに。3日分の作り置き料理を作るなど、“ピン”ならではのテクニックが登場したのだが、特に反響が大きかったのがシンクのお掃除テクニック。

 

シンクはゴシゴシと色々な方向に磨きがちだが、これは間違い。シンクの表面には“ヘアライン”と呼ばれる細い線があり、その線に沿って磨かないと傷がつく恐れがあるのだとか。そして傷がつくことによって汚れる感覚が短くなり、掃除の手間と時間が増加。ヘアラインに沿って一定方向に磨くことでシンクが長持ちするのだという。この豆知識に「ちょうどシンクの掃除しようと思ってたから参考になるわ!」「ダレトクを観る度に、掃除テクを学びたいと痛感する」といった声が。

 

さらに「ベアーズ」は、窓ふきのテクニックも紹介。窓ふきは、最初から洗剤をかけたり水で拭いてしまいがちだが、実はこの方法は大間違い。ホコリが水に濡れて取るのが大変になってしまうのだという。

 

正しい順番は、「乾いた雑巾で表面の汚れを落とす」→「水拭きで汚れを吸着させる」→「汚れを広げないように一定方向に拭いていく」→「最後にもう一度乾拭き」というのが正しい方法なのだとか。大掃除以外のときにも使える掃除テクニックの数々を試してみてはいかが?

結露で窓がビシャビシャになるのをなんとかしたい! 100均グッズでお悩み解決

冬の大敵といえば結露。朝起きてみると窓が水でビシャビシャで床にも垂れている……。そんな経験はありませんか? 結露を放っておくとフローリングにしみができたり、カーテンがカビてしまったりと悪いことづくめ。

 

結露を完璧に封じるには二重サッシやペアガラスが一番だそうですが、それには5~10万円の大きな費用がかかります。そこで完璧とは行きませんが、100均のアイテムを使って結露対策をしてみませんか?

 

 

その1) 窓に貼るエアクッション

20171213_hiroyama01A

梱包材としてもおなじみのエアクッション(いわゆるプチプチ)ですが、100均には梱包材以外に、窓に貼る用の大きめサイズのエアクッションも売られています。サイズは無地のシンプルなものなら約90×90cmで、一般的な「腰窓」(壁の中程にある窓)ガラス1枚分です。

 

さすがにホームセンターで売られている断熱のエアクッションよりは薄いですが、これを両面テープなどで窓ガラス全面に貼ると、結露対策としてはかなり有効。うちでも100均のものを貼っていますが、断熱効果はそこそこなものの結露の量が抑えられ、水が床に滴らなくなりました。腰窓なら200円、床まである大きな窓でも400円で済む、コスパのいい結露対策。ただし、欠点は見映えの悪さでしょうか。大事なお客さんが来るときなどは、いったん剥がすか迷うところです。

20171213_hiroyama01B↑こちらはキャンドゥで売られていた「窓用バブルシート」。上のセリアの「窓ガラス用断熱シート」と違い水貼りタイプなので両面テープが要りません

 

2)結露吸水テープ

20171213_hiroyama02 20171213_hiroyama02B

吸水性のある素材をガラス窓の下部分に貼り、水滴が床に落ちるのを防ぐアイテムも100均に並んでいます。ネコちゃん柄や花柄、シロクマ柄などお洒落で可愛いデザインの吸水テープも多く、窓ガラスをデコる感覚で楽しく貼れます。

 

柄付きのテープの多くはポリエステルの不織布が素材で、吸収力はそこそこ。本格的に結露がひどいという場合は、高分子吸収体を採用した吸水力の強いテープも売られています。

 

また、意外と盲点になりやすいサッシの枠部分の結露用テープもキャンドゥに並んでいました。アルミのサッシは冷えて結露がすごいので、貼っておくと効果的です。吸水テープでは窓全体の結露は防げませんが、貼るのが手軽で窓ガラスの美観も損ねにくいのが特徴です。

 

 

3)結露取りワイパー

20171213_hiroyama03A

結露を完全に防ぐのはやはり難しいので、朝、こまめに水滴を拭くというのも大切です。100均には窓の水滴を取るワイパーも揃っています。まずワイパーで結露の水をあらかた取り、その後、布などで拭くとカラッと湿り気が取れます。

 

結露取りワイパーは窓に付いた水をかきとって持ち手部分に溜められるタイプが便利! 持ち手を取り外すだけでサッと水が捨てられます。結露がひどい場合や、窓が何枚もある場合は、持ち手の部分に空のペットボトルがつけられる商品もオススメ。ワイパーをスーッと滑らせると水がグングン取れるので、毎朝ちょっとした感動があります。「こんなに空気中に水分ってあるんだ!」と驚くこと請け合いです。

20171213_hiroyama03B↑ペットボトルを取り付けるタイプの結露取りワイパー。大量の水もペットボトルが受け止めてくれるので便利

 

高精度なカメラと多彩なセンサーで賢く動きゴミの取り残しなくカンペキに掃除する!! ルンバ、絶対王者に死角なし

走行性能、集じん能力の信頼度が抜群のロボット掃除機といえば、アイロボットのルンバだ。スマスピ対応など進化を続けるルンバの魅力を、GetNavi編集長・野村純也のコメントも交えつつ深掘りする!

高度な走行性能で部屋の掃除を安心してお任せできます!

私の家は共働きで小さい子もいるため、なかなか念入りな床掃除の時間を作るのは大変。でも、ルンバを仕事先から遠隔操作して、帰ると部屋中ちゃんとキレイになっているから本当に助かっている。

 

安心して掃除を任せられるのは、優れた走行性能にある。ルンバ980は、iAdapt2・0 ビジュアルローカリゼーションという技術を採用。ルンバ自身がいま部屋のどこにいるのか、部屋のどこがまだ掃除されていないのかまで高精度に判断することができる。

 

また、家具の多い部屋でも、ルンバならすき間に入り込んで隅々まで掃除してくれる。しかも、センサーがゴミの多い場所を検知して何度も往復。キレイになったら次の場所に移動する。実に賢く、頼れるヤツなのだ。吸引口にはブラシでなく特殊素材のローラーを採用。吸引力が高く、髪の毛も絡みにくく、手入れがラクなのがイイ。2017年11月からいよいよスマートスピーカーにも対応。ロボット掃除機のトップランナーはいまも進化を続けているのだ!!

 

【走行性能】

カメラとセンサーで室内の状況を高精度に把握

20171221_getnavi06↑本体カメラ

 

20171221_getnavi07↑フロアトラッキングセンサー

 

「iAdapt2.0 ビジュアルローカリゼーション」を採用。カメラやフロアトラッキングセンサーなどで本体位置と室内の掃除していない場所を把握して賢く動く。家具の脚周りなど掃除が難しい箇所も多彩な動きで掃除し、ゴミの取り残しを抑える。

 

20171221_getnavi08↑テーブルやイスなどの脚元に来ると、脚の周りをぐるりと1周。サイドブラシで床と脚の境い目のゴミをかき出して集じんする

 

20171221_getnavi09↑本体カメラとセンサーで壁の位置を正確に把握し、壁と平行に走行。サイドブラシが壁と床のすき間に届いて、ゴミを逃さず除去する

 

20171221_getnavi10↑床面に接したローラーの回転負荷でカーペットを認識し、自動で吸引力を最大10倍にアップ。段差も20㎜程度なら軽々と乗り越える

 

20171221_getnavi11↑フローリング、畳、カーペットと床材が変わると吸引口の設定を自動調整。床面に余計な負荷をかけることなくきれいに集じんする

 

 

【スマホ/スマスピ連携】

アプリで快適操作&管理声がけでの運転も可能に!

iRobot HOMEアプリでルンバの遠隔操作、スケジュール管理などが可能。さらに980を含む全Wi-Fi対応モデルでスマートスピーカーを介して音声操作できるようになった。

 

20171221_ashida002↑ルンバは現在「Amazon Echo」「Google Home」に対応。スマートスピーカーで運転開始できるロボット掃除機は2017年12月時点でルンバのみ!

【メンテナンス性】

ローラーに髪の毛が絡まずダストボックスも大容量

吸引口に搭載された特殊素材のローラー(AeroForceエクストラクター)は髪の毛やペットの毛が絡みにくく手入れがラク。ダストボックスも大容量で一度に広い面積を掃除できるのがうれしい。

20171221_ashida001↑最大112畳を掃除できる本機は、ダストボックスも大容量。掃除中にボックスが満杯にならず、最後まで高い吸引力で掃除を続けられる

【吸引性能】

特殊素材のローラーでゴミを浮かせて吸引する!

集じん部に特殊なラバー素材のローラーを採用。ローラーが床との密閉性を保ちながら回転してゴミを浮かせ、強力モーターの気流で内部を真空に近い状態にして一気に吸引する。

20171221_ashida003↑ルンバの強力なクリーニング力の中核たるハイパワーモーターユニットが進化。700シリーズの最大10倍の吸引力を実現している

 

アイロボット
ルンバ980
<Wi-Fi対応>
13万5000円

高精度なカメラと多彩なセンサーを駆使して、部屋の形状や走行状況を人工知能が把握。一度の走行で部屋の隅々まで効率良く掃除してくれる。スマートスピーカーにも対応し、“声がけ”だけで運転開始できるようになったのも魅力だ。

SPEC●ナビゲーション技術:iAdapt2.0 ビジュアルローカリゼーション●充電時間:約3時間●稼働時間:最大120分●サイズ/質量:φ353×H92㎜/約3.9㎏

 

 

【そのほかのラインナップ】

 

先進のナビゲーション機能を搭載した980の下位モデル

20171221_getnavi19
ルンバ960<Wi-Fi対応>
9万7070円

「iAdapt2.0ビジュアルローカリゼーション」を搭載。カーペット上での吸引力アップ機能を省略し、最大稼働時間も約75分に。付属品数も厳選して10万円以下を実現。

 

一世代前の「iAdapt」搭載だがゴミ除去率が高い!

20171221_getnavi18
ルンバ890<Wi-Fi対応>
7万5470円

高速応答プロセス「iAdapt」を搭載し、40以上の行動パターンから最適な動作を選んで掃除。「AeroForceクリーニングシステム」を搭載し、高いゴミ除去率を誇る。

 

最上位機並みのスマホ操作が可能なスタンダードモデル

20171221_getnavi02

ルンバ690<Wi-Fi対応>
5万3870円

高速応答プロセス「iAdapt」搭載。2種類のブラシと微細なゴミも吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」を採用した。最上位機並みのスマホ操作も可能。

 

Wi-Fi非対応ながらルンバの基本的掃除技術を投入

20171221_getnavi17
ルンバ641
4万3070円

Wi-Fi非搭載のエントリー機。スマホでの遠隔操作やスケジュール管理が行えないこと以外は690とほぼ同スペックだ。最大稼働時間は60分でゴミ検知機能も搭載。
●価格はすべて公式オンラインストア価格(税込)

 

 

撮影/高原マサキ(TK.c)