デジカメの画像をフィルムのような雰囲気にする方法

僕は長いこと写真撮影を趣味にしていたり、仕事にしていたりする。写真を始めたころはフィルムだったが、今はほぼデジタルカメラでの撮影だ。若い人たちには、フィルムで撮影したことがないという人も多い。

 

デジタルカメラ全盛期だが、SNSなどを見ているとフィルムっぽい雰囲気の写真が人気を集めていることがある。デジタルカメラとは違う、なんとなく色味が転んでいてノスタルジックな感じがいいのだろう。

 

僕も一時期、デジタルカメラで撮影した写真をフィルムのように編集していたことがある。世の中には、フィルムっぽくしてくれるフィルターなどもあるので、そういうものを使ってフィルム調にして楽しんでいた。

 

しかし、根本的にフィルム、特にネガフィルムとデジタルカメラの写真がどう違うのかということはあまり考えたことがなかった。

 

フィルム調にする5つのプロセス

デジタルでフィルムを再現したい』(嵐田大志・著/玄光社・刊)は、デジタルカメラの写真を、RAW現像ソフト「Adobe Lightroom Classic」を使ってフィルム調に仕上げる方法を解説している。本書によると、そのプロセスは5段階ある。

 

Step 0 仕上がりをイメージする
Step 1 写真を整える
Step 2 基本補正を行う
Step 3 カラーを調整する
Step 4 効果を調整する

(『デジタルでフィルムを再現したい』より引用)

 

もともとネガフィルムは、フィルムの現像時に人の手、または機械により調整されているので、その作業を自分でやろうという感じだ。

 

ポイントはコントラスト、色味、ホワイトバランス

それぞれの作業のポイントは本書を読んでいただくとして、どうしたらフィルムらしいと感じられる写真になるのかについて、かいつまんで解説する。

 

まずはコントラストの調整。ネガフィルムはコントラストが弱めという特徴がある。デジタルの写真に見慣れていると、全体的にメリハリのない写真に見えるが、これがノスタルジックな雰囲気を醸し出すひとつめのポイントだ。

 

次は、色味。デジタルカメラの写真は、どちらかというと派手目で現実の色をちょっと強めにした感じがある。一方フィルムは銘柄によっても異なるが、やや暖色系または寒色系に色転びしていることが多い。なので、青い空がちょっと緑がかっていたりするのだが、それを再現するとフィルムらしさがアップする。

 

最後にホワイトバランス。先ほどの色味と似ているが、こちらは全体的な色合いの調整。もともとホワイトバランスは、白いものを白く表現するためのものだが、フィルム風に仕上げるにはホワイトバランスをわざと変えて、写真全体の色味を変えるのだ。

 

これに、場合によりノイズ(粒状感)を加えたりすることでフィルムらしいデジタル写真になるというわけだ。

 

■あえてデジタルでアナログな雰囲気を楽しむ

本書を参考にしながら、昨年夏に鎌倉で撮影した写真をフィルム調にしてみた。

↑調整前

 

↑調整後

 

もともとちょっと古いコンパクトデジタルカメラで撮影していたので、どことなくノスタルジックな雰囲気だったが、調整をしてさらにフィルムっぽい感じにしてみた。「写ルンです」で撮ったような写真を目指したのだが、どうだろうか。

 

デジタルカメラの写真は見栄えがよく万人受けする感じだが、気に入った写真をフィルム調に仕上げていくと、自分の好みが反映されておもしろい。デジタルカメラの撮影にちょっと飽きてしまったという人は、フィルム調にチャレンジしてみてはいかがだろうか?

 

【書籍紹介】

デジタルでフィルムを再現したい

著者:嵐田大志
発行:玄光社

Instagramで人気の著者がフィルムルックの写真に編集するためのノウハウを公開したガイドブックです。Adobe Lightroom Classicを使って個性的でノスタルジックな雰囲気に仕上げる方法をさまざまなシチュエーションでの実例で解説していきます。第1章で解説しているフィルムルックに編集するための「ベースプリセット」を無料ダウンロードできるサービス付きです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

構図と自然光ーーストックフォト長者を目指す一眼修行ライターがセミナーで学んだ2つのこと【ナックルの挑戦状】

突然ですが、皆さん「ストックフォト」ってご存じでしょうか? ウェブサイトやカタログ、チラシなどで、必要に応じて購入し使用することができる写真素材のことです。身近にモデルもいないし、そんな暇もテクニックもないときには、モデルやカメラマンを雇うよりも安価に写真が使用可能。とても便利なサービスです。

 

ストックフォトは一定の使用条件さえ守れば、著作権や肖像権を抵触せずに高クオリティな写真を自分のサイトや出版物に組み込めるという安心感もあります。

 

近ごろでは、アマチュアからプロ級まで、多くのカメラマンがネットを介して自分が撮影した写真をストックフォトのサービスに出品する、「マーケットプレイス型」が流行しているのです。

 

ストックフォト長者を目指すべく……

ところで、筆者は1年ほど前にちょっと良いカメラを購入したんですよ。ある日、ゲットナビ編集部のとある人物から「写真がイマイチ……」と言われ、カッとなって購入したのがコレ。

↑カメラ:SONY α7II レンズ:SONY SEL2470GM↑カメラ:SONY α7II レンズ:SONY SEL2470GM

 

そんな話を聞きつけたゲットナビの中の人が「そんな良いカメラ持ってるならストックフォトで一発当ててみてよ。近々セミナーがあるから行ってきて!」との打診が。いやいや、カメラは良くても腕はイマイチですよ、と言い訳する暇もなくセミナーへ行くことに……。

 

あのアマナが主催するセミナーへ

今回のセミナーは「アマナイメージズ」というストックフォトの大手が主催。「アマナ」と聞いてどこかで見た記憶はありませんか? そうです、テレビなどで海外の著名人や報道写真など希少な写真の横に「アマナ」のクレジットが表示される、あのアマナです。

 

アマナイメージズは、そういったプロが撮影したストックフォトサービスのほかに、「FOR YOUR IMAGES(https://foryourimages.com/)」というマーケットプレイス型のストックフォトサービスも運営しています。今回、開催されたセミナーは、FOR YOUR IMAGES向けにカメラ初心者から中級者をターゲットにした撮影・現像テクニック講座となっています。

↑FOR YOUR IMAGES(https://foryourimages.com/)↑FOR YOUR IMAGES(https://foryourimages.com/)

 

FOR YOUR IMAGESには、スマホで撮影する人からプロ級まで多くのカメラマンが登録しており、現在では6000万点を超える写真素材が出展されています。出展した写真はSからXLの画像サイズ別に販売され、購入されると画像サイズに応じて、出展者へ料金が支払われる仕組みとなっています。最大で写真1枚につき1250円もの収入になるとか。つまり、1枚の写真を10人の人が購入してくれれば、1万2500円がチャリーンとなるので、アツいことこの上ナシ!

 

いざストックフォトセミナーへGO!

少しでも撮影の技術を向上させたい筆者としては、取材とは言えセミナーの内容に興味津々、熱が入ります。

20180225wada_amana_03↑会場はこんなオシャレなワーキングスペース

 

セミナーの主なセッションは
・ストックフォトとは?
・人物撮影のテクニック
・現像・フォトレタッチテクニック 
の3つに分かれた構成です。

 

↑真剣に聞き入る参加者。女性の姿も見えます↑真剣に聞き入る参加者。女性の姿も見えます

 

↑筆者もガチ。取材を忘れてメモっています↑筆者もガチ。取材を忘れてメモっています

 

人物撮影のセッションで登壇したのが、恋人たちを撮影した「カップル写真」というジャンルの第一人者である駒下純兵氏。主に構図について語られました。

 

↑株式会社ラブグラフ 代表取締役 駒下純兵氏。軽快な関西弁で楽しませてくれました

 

ストックフォト向けのアングルとは?

ここで語られたのが、ストックフォト向けのアングルについて。ストックフォトの特性上、購入した人が画像を加工して、会社名やキャッチコピーなどを合成する「スキマ」があると好ましいということ。このスキマのことを「コピースペース」と言い、ユーザーの目的にあった最終形態の画像を作りやすく、ストックフォトとして売れやすいとのこと。

 

下記は筆者が撮影した写真ですが、被写体を画角のどちらかに寄せて、文字などを載せる余白がコピースペースとなります。本当は人物が妥当なのですが、協力してくださる美女モデルなどいるはずもなく、動物でご勘弁を。

↑ネコを人物に置き換えて撮影してください。背景とのバランスも重要↑ネコを人物に置き換えて撮影してください。背景とのバランスも重要

 

↑もう少しシカが占める面積が小さいほうが良いかもしれません↑もう少しシカが占める面積が小さいほうが良いかもしれません

 

撮影テクニックの実践講座

続いて、撮影テクニックの実践です。駒下氏がアングルなどを指導しつつ、参加者も撮影してみます。会場は照明を落とし、自然光による撮影というお題が課せられます。アングルもそうですが、露出も重要となります。

↑駒下氏による解説が始まりました↑駒下氏による解説が始まりました

 

 

↑カメラ女子も真剣に撮影↑カメラ女子も真剣に撮影

 

↑会場の暗さをお伝えするために露出を落として撮影しました。かなり暗いんです↑会場の暗さをお伝えするために露出を落として撮影しました。かなり暗いんです

 

↑筆者も、ここぞとばかりにシャッターを切ります↑筆者も、ここぞとばかりにシャッターを切ります

 

↑撮影した写真がコレ。ちょっと暗いかな?↑撮影した写真がコレ。ちょっと暗いかな?

 

現像・フォトレタッチ講座

続いて、今回のセミナーに協賛しているアドビシステムズの現像・フォトレタッチ講座。「デジカメなのに現像?」と思うかもしれませんが、撮影時にRAWという形式で写真を保存すると、後でパソコンやスマホを使って明るさや色味などを調節することができるのです。知識が多少必要になりますが、ストックフォト長者になるには必須テクニック。

 

現像はアドビシステムズの「Lightroom」というソフトで行います。Lightroomはプロも使用する定番中の定番な現像ソフト。“脱・初心者”するためには、導入することを強くオススメします。

↑短いセッションでしたが、Lightroomの威力がスゴイことは十分に理解できました↑短いセッションでしたが、Lightroomの威力がスゴイことは十分に理解できました

 

↑ストロボメーカーの「ニッシンデジタル」によるリモート発光の体験も催されていました↑ストロボメーカーの「ニッシンデジタル」によるリモート発光の体験も催されていました

 

ニッシンデジタルのストロボは安価なのに高機能で、筆者も愛用しております。もちろんこの日も持ってきて……、ありゃ? 忘れてしもうた! フォトセミナーの取材にも関わらず、ストロボを忘れてしまう痛恨のミス。しかし、ニッシンデジタルさんのご厚意で愛用しているモデルと同じモノを貸して頂きました! ほっ

↑ただしキヤノン用。ニッシンデジタルさんありがとうございました!↑ただしキヤノン用。ニッシンデジタルさんありがとうございました!

 

こうして、大盛況のうちに終了したセミナーですが、同様のセミナーは今回で2回目だそうで、今後も不定期で開催されるとのこと。しかし、参加者の募集を開始したとたん瞬殺で定員になってしまったとのこと。デジカメが流行していることを裏付けますね。

 

肝心のストックフォトですが、中にはン千万円稼ぐ猛者もいるとか。ですが、そこに到達するには尋常ではない努力と手間が必要。そうそう甘い物ではありません。ただ、アマチュアの皆さんが趣味で撮影した写真をハードディスクの肥やしにしていてももったいないだけ。写真を趣味にする以上、誰かに見てもらうことが、モチベーションの維持や技術の向上につながるというものです。

 

かといって、SNSに投稿してもせいぜい「いいね!」とかコメントがもらえる程度。SNSのいいね!は、無料で出来るし「接待いいね!」のこともままあります。しかし、ストックフォトは撮影者の有名無名に関係なく、ユーザーが使えると思った写真を、お金を出して購入する。つまり、お金を支払うほどアナタの写真に価値があったということ。まずは、儲けると言うよりも、写真への評価を得るところから、ストックフォトを始めるのがいいかも知れません。

 

ということで、筆者も早速FOR YOUR IMAGESに登録しました。これでα9が買える……かな?

20180225wada_amana_17

とりあえず動物写真を2点ほど出品。皆さん買って下さい!!!

 

最高の瞬間を残したい! プロが教える、動き回る子どもやペットのブレない撮影術

子どものいい写真を撮りたいのに、言うことを聞いてくれないからうまく撮れない! 動き回るからブレるし、やっと撮れたとしても“いい写真”とはほど遠い……。だから、撮影するときはいつもイライラ。こんな悩みを抱えているのは、私だけではないはず。そういえばこの間ご近所に引っ越してきた篠田麦也さんは、フォトグラファーだって言っていたわね。記録用とはひと味違う写真に仕上げるテクニックを聞いてみようかしら。

20180206_maitake

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

動き回る子どもの写真を上手に撮る方法は?

comment-mother
子どもの写真って満足な1枚が撮れたことがないのよね……。とにかくじっとしてくれなくて……。そもそも、子どもにじっとしていてもらうことを望むのは難しいのかしら?
20180206_maita_PH_profile
そのとおりです(笑)。長時間になると、飽きてきたりふざけたりするので、とにかく手早く撮影しましょう。あと連写はマストですね。モード設定はカメラがすべて自動で設定してくれるオートプログラムの「P」や、シャッタースピード優先の「S」、絞り優先の「A」などカメラ任せのモード設定がおすすめです。もしあれば、常に動き続ける被写体の次の位置を予測してピントを合わせ続けてくれる「動体予測AF機能」などを使ってください。最新のカメラをお使いなら4Kや8Kなど、高解像度の動画から写真の切り出しができる機種もあるのでそれを使うのがおすすめですね。
comment-mother
スマホでも連写は必須なのね。保存枚数がやたら多くなるし、選ぶのが面倒なので避けていたけど、いい写真はその中にあるってことね。たしかに動画から切り出すのもいいわね! さっそく夫に最新機種を買ってもらおうかな。
20180206_maita_PH_profile
一番大事なのは、子どもの目線になって撮影することです。気持ちはもちろんですが、物理的にも目の高さを合わせてみてください。ハイハイしている赤ちゃんは、一緒に寝転んで撮影するとお子さんも自然な表情でこちらを見つめてくれることが多いです。こうして欲しいという思いはなるべく捨てて、子どもが楽しめることは何か、子どもの立場で状況を考えることが上手に撮る近道ですよ。
comment-mother
うっ、親の邪念を捨てなければ……。確かに一緒に遊んでいるときはいい笑顔が多いのよね。つい先日、お宮参りに出かけたときも、人が多くていい背景になるまでに時間が掛かって、上手く撮れなかったのよ。とはいえ、七五三や入学式は、きちんと背景も入れたいし……。かしこまった撮影をする場合、シチュエーションの上手な選び方はあるの?
20180206_maita_PH_profile
背景はテーマを明確にして、どこに何をしにきたのかわかるようにしたいですね。それから「〇〇くん、かっこいいよ〜!」とか、「〇〇ちゃん、かわいいよ〜!」など、声をかけて気分良くなってもらい、ササッと済ませるのがポイントです。背景がごちゃごちゃしている場所では、なるべく広い場所や、奥行きのある場所を選んで、背景をぼかして撮影します。この時、F値を小さい数値にあわせて、なるべく余計なものが写らないよう気をつければ完璧ですね。でも、私もプライベートの撮影では、子どもが思い通りにしてくれなくてつい怒ってしまうこともありますよ……。
comment-mother
プロでもプライベートはそんな感じなのね。なんかホッとしたわ(笑)。あと、どうしても聞きたかったのが太陽の光が強い場所で撮影する場合と暗い部屋で撮影する場合ね。顔の影がきつくなったり、顔が暗くなってしまったりするのが悩みなのよ。
20180206_maita_PH_profile
光が強すぎる場所では、顔の影が強くなってしまうので、なるべく日陰で撮影してください。それが難しい場合は、フラッシュを焚いて顔の影を消すように撮影するといいですよ。暗い部屋の場合は、なるべく光が入ってくる窓の近くで撮影するか、レンズに入ってくる光をカメラ内で増減させる「ISO感度」の数値を上げて撮影しましょう。最近のカメラは驚くほど高感度で、写真がザラザラして見えてしまう「ノイズ」が目立つことは少ないので、思い切って感度を上げても問題ないですよ。
comment-mother
ズバリ、写真がおしゃれに見えるポイントを教えて!
20180206_maita_PH_profile
思い切って大胆な構図を意識してみましょう。例えば、被写体にピントが合うギリギリまで近寄って撮影すると、ボケがキレイに写ります。逆にグッと引いて余白を多めにして撮影するのもおすすめです。写真を撮るときに、自分のなかでストーリーを考えながら撮影すると、見た人も引き込まれるような写真が撮れますよ。あえて目線を外してもらい、目線の先に余白をとると効果的ですね。
comment-mother
子どもに寄りつつも風景も入れたいと欲張って、中途半端な写真になっていたかも。これを実践するだけでもかなり印象的になりそうだし、スマホで撮影するときも意識するわ!
20180206_maita_PH_profile
あとスマホで撮影する時って、縦位置でも横位置でもレンズが上にくるように構えている方が多いですが、レンズの位置を下向きにし、地面やテーブルにスマホをくっつけて撮影してみてください。手前がボケて雰囲気のある写真になりますよ。
comment-mother
これはいいわ! 明日から写真を撮るのが楽しくなりそうね。早速ママ友にも教えてあげなくちゃ!

 

スマホで雰囲気のある写真を撮るには?

20180206_maita_split

1-2.レンズが上にくるように撮影すると、斜め上から見下ろしているような写真に。

3.地面やテーブルにスマホを設置し、レンズの位置が下になるようにして被写体をねらう。

4.レンズを地面やテーブルにつけたまま、ピント合わせを被写体に合わせると、手前にあるものがふわりとボケて雰囲気のある仕上がりに。

 

まとめ

20180206_maita__matome

子どもを取るときは、まずは目線を合わせる

子どもの笑顔を引き出すには、今その場所で子どもが何をしたがっているか、子どもが夢中になれる何かを探すこともポイントなのね。木の実拾いとか、かけっことか好きだったわねぇ……。今まで親の都合ばかり考えて撮影してごめんね! そうそう、自分も動きながら撮影するときは、付属のストラップより「速写ストラップ」というのが便利みたい。お母さん、キレイに撮れるようにもっとがんばるわね!

 

教えてくれたのは……

20180206_maita_PH_profile
フォトグラファー・篠田麦也さん
雑誌、広告の撮影で活躍するフォトグラファー。子どもが生まれたのをきっかけに、妻と二人三脚で「ありのままの日常のワンシーンがステキな想い出になるように」をコンセプトにした家族写真撮影サービスH.P.S.TOKYO(Holidays Photo Service)を設立。昔ながらの写真館や子供写真スタジオとは違った、自然体の家族写真を撮影している。
http://hps-tokyo.com

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01