「DASH食」で高橋ジョージさんが高血圧改善! 野菜と魚のレンジ蒸し&ヨーグルトドレッシングのつくり方

生活習慣の乱れやストレスが目立つときに気をつけておきたいのが”高血圧”。血圧が高いまま放っておくと、血管系の病気の発症リスクが増えてしまいます。そこで今回は、高血圧改善に効果的な”DASH食”のつくり方をご紹介。少しでも長く健康に過ごすために、まずは食生活から改善してみましょう。

 

20170122_hayashi_FT_01

 

 

10分でできる高血圧改善レシピ

20170122_hayashi_FT_02

12月11日放送の「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では、“高血圧改善料理”について取り上げました。番組には高血圧に悩まされているタレント・高橋ジョージさんが登場し、高血圧の人におすすめの“DASH食”のつくり方を教えてもらうことに。

 

“DASH食”とは、高血圧を防ぐ食事方法。血管によいたんぱく質や食物繊維、カリウムなどを積極的に摂取し、血管に悪いコレステロールや塩、砂糖などを控えていくことがポイントです。今回高橋さんが挑戦するのは「野菜と魚のレンジ蒸し」。料理が苦手な高橋さんでもつくれるように、管理栄養士・五十嵐ゆりこさんが電子レンジを使ったラクチンレシピを紹介してくれました。

 

つくり方はとっても簡単で、まずは鮭などお好みの生魚を一口大にカット。同じくカットした野菜と一緒にボウルに入れ、レンジで6分間加熱しましょう。加熱を終えたら調味料を加え、後はかつお節をかけるだけででき上がり。調理時間わずか10分で、たんぱく質と食物繊維豊富なレンジ蒸しの完成です。

 

洋風の味に仕上げたい場合は、ドライバジル、オリーブオイル、しょうゆ、塩こしょうで調味。他にも使う調味料によって和風や中華、エスニックなどさまざまな味が楽しめるので、飽きることなく毎日続けられますよ。

 

ネット上では「健康食って大体飽きちゃうけど魚も味つけも変えられるならいいね」「魚と調味料の組み合わせ次第でもっとおいしいのができるかも」と興味を持った視聴者の声が。お気に入りの組み合わせを探して、自分好みのレンジ蒸しを発見するのも楽しそうですね。

 

 

高血圧改善に効果的なドレッシング

20170122_hayashi_FT_03

また番組では、カルシウムやマグネシウムなどが豊富に含まれたドレッシングのつくり方も紹介されています。ヨーグルトをベースに、醤油、オリーブオイル、塩こしょうを加えて混ぜるとあっという間に完成。ミニトマトやルッコラなど、お好きなサラダにかけて食べましょう。

 

高橋さんはこの2つを毎日の昼食に取り入れ、DASH食生活を続けることに。実際に食べてみると「めっちゃうまいな!」とコメントし、満足げな表情を浮かべました。ネット上でも「ヨーグルトと醤油、意外と合うかも」「レンジ蒸し、放っておくだけでできるのにおいしい」と絶賛のコメントが続出。味はばっちりのようで、「味がいいから毎日続けられる!」といった声も上がっています。

 

高橋さんが運動とDASH食を取り入れた生活を10日間続けたところ、上131・下92もあった血圧が、上120・下86までダウン。高めだった血圧が、なんと基準値以内に収まる結果となりました。効果もお墨付きとなったので、高血圧で悩んでいる人はぜひ試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

高血糖の改善には「みかん」が効果的! 血糖値を低下させる食材&新型腰痛のチェック・改善法

日本全体で1,000万人以上の人が発症、またはその疑いがあると言われ、もはや国民病といっても過言ではない”糖尿病”。しかし最近、高血糖の改善に効果的な”色”の食材が、最新の研究によって明らかになりました。
20171211_hayashi_FT_01

 

 

“黄色の食材”で高血糖を改善!

20171211_hayashi_FT_02

11月14日放送の「名医とつながる! たけしの家庭の医学」(テレビ朝日系)では、「血糖値を下げる食べ物」について紹介。番組では、食べ物の「色」と「栄養素」が密接につながっていることを取り上げています。さらにそんな「色」の中から、血糖値の改善に効果のある“黄色”の食材をピックアップ。

 

旭川医科大学病態代謝内科学分野教授の太田嗣人先生によると、黄色の食べ物の中に多く含まれる「βクリプトキサンチン」という栄養素が、インスリンの効きを良くして血糖値を低下させるのだとか。実際に太田先生が糖尿病患者48人に黄色の食べ物を4カ月間食べてもらったところ、血糖値が下降したという結果が得られました。

 

またスタジオには、βクリプトキサンチンが摂れる食材“みかん”が登場。太田先生は、柑橘類には元々βクリプトキサンチンが多く含まれており、その中でもみかんに含まれるβクリプトキサンチンの量が格段に多いことを明かしています。

 

しかしやたらと食べればいいわけではありません。1日に食べる量は、βクリプトキサンチンがしっかり摂れて、糖分を摂り過ぎない3個まで。また朝昼晩の食後に食べることで、みかんの栄養素が吸収されやすくなりますよ。

 

みかんの思わぬ効果に、MCのビートたけしさんも「寒い時によくこたつでみかん食べてたけど、健康に良かったのか!」と驚いたよう。「何気なく食べてるんだけど、特別なものに見えるね」とコメントしていました。

 

 

■謎の腰痛の原因かもしれない「新型腰痛」とは

20171211_hayashi_FT_03

また番組では、「新型腰痛」についても紹介しています。原因不明の腰痛患者の内、10人に1人に当てはまる可能性があるという新型腰痛。横浜市立脳卒中・神経脊椎センター副病院長の青田洋一先生によると、その正体は腰ではなく、お尻の神経に原因のある「殿皮(でんぴ)神経障害」だと明かしています。

 

殿皮神経は、腰からお尻の左右に伸びる神経が、骨盤に押し付けられて刺激を受けることで起こる症状。長時間座り続けることで起こるお尻の圧迫や、寝返りによって神経が伸びることで発症し、腰痛の原因に。

 

番組では青田先生がスタジオに登場し、そんな「殿皮神経障害」のチェック法や予防改善法も伝授しました。チェック方法ですが、まず背中のウエスト部分の下で、お尻の中心から左右それぞれに指5本分くらい離れた場所を押してみましょう。次にお尻の割れ目の真ん中から、左右に指3本分くらいの場所も同様に押します。もしこの2カ所を押して痛む場合は、新型腰痛の可能性が。これには視聴者から、「試してみたら、右側が飛び上がるほど痛い」「私の腰痛絶対にこれが原因だ! 押してみると痛いもん」といった声が上がっていました。

 

予防方法は、固めの床に仰向けに寝て、片方の足を反対側にひねり、ひねった足を手で押さえて20秒ほど伸ばすだけ。これを痛気持ちいいと感じるように、左右両方とも行っていきます。こうすることで、お尻部分の筋肉が伸び、神経が骨盤に当たるのを防ぐことが可能に。お風呂上りに10分ほどゆっくり行うとさらに効果的です。ただし、強い痛みが出ている人は無理に行わないよう気をつけて下さいね。

 

自身でできるケアや予防をきちんと行い、健康な体を保ちましょう!

 

 

文/プリマ・ドンナ