手のひらサイズで持ち歩ける! 転がして手軽にコリをほぐせる「ごるっち」レビュー

日常生活で体のコリを感じても、中々マッサージに行く時間やお金がないという人は多いのではないでしょうか? 様々なフィットネス器具を扱っているアルインコの「ごるっち」は、片手サイズで持ち運びやすい指圧代用器。首やふくらはぎなど幅広い場所を癒せるアイテムです。どれほどコリをほぐしてくれるのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

 

●足裏マッサージも楽々できる「ごるっち」(アルインコ)

肩や足が疲れた時、セルフマッサージだと力加減が物足りないこともしばしば。とはいえ強く揉もうとすると、今度は手が疲れてしまうのが難点です…。そこで何か簡単に体をほぐせるグッズはないかと探したところ、体に押し当てて転がすだけでOKな「ごるっち」(711円/税込)を発見しました。

 

三角形の台座にゴルフボールがはまった、あまり見慣れない形状の同商品。大きさは約71(幅)×68.5(奥行)×47mm(高さ)と小さく、鞄に入れても邪魔にならないサイズ感です。長距離のおでかけや、仕事の休憩時間用に持ち歩くのもオススメですよ。

 

 

カラーはグリーン・ネイビー・ピンクの3種類があり、今回は落ち着いた印象のネイビーをチョイス。台座もロゴのみのシンプルな見た目なので、外出先でも使いやすいデザインです。

 

まず試しに太ももをマッサージしてみました。最初はゴルフボールでしっかりコリがほぐせるのか半信半疑でしたが、程よい硬さのボールが疲れた部位をググっと刺激。ピンポイントで気持ちいい場所を押すことができます。

 

さらに同商品を床に置いて足を乗せれば、手を使わずに足裏マッサージが可能。デスクワーク中などでも、作業をしながらリラックスできるのはうれしいですね。

 

実際に購入した人からは「指でマッサージするよりいた気持ちよくてずっとゴロゴロしてる」「自分で強く押さなくてもツボを刺激できて重宝してます」「コンパクトだから使い終わった後も保管場所に困らない」と絶賛の声が多数。日頃の疲れがとれない時は、手軽に筋肉のコリをほぐせる「ごるっち」でリラックスしてみてくださいね。

 

【関連記事】
耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

強化ダンボールの製造をおこなっている京阪紙工では、ブック型ストレッチ器具「脚軽~ル(Ashi Girl)」を販売中。組み立て簡単な強化ダンボール製ストレッチボードで、100kgの人が乗っても安心な全面耐荷重2.5tを誇ります。驚きの強度に加えて、インテリアに馴染むパッケージデザインも特徴の1つ。使用方法を確かめつつ、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

 

●ブック型の収納箱がインテリアになじむ「脚軽~ル(Ashi Girl)」(京阪紙工)

毎日の健康を意識して「ストレッチが欠かせない!」という人は多いと思います。元気な体を手に入れるためには、ストレッチをアシストしてくれる道具選びも重要。とはいえ見映えがいかにもゴツゴツしていたり、収納時にかさばってしまうアイテムが多いですよね。そんな悩みを見事に解決したアイテムが、下半身ストレッチに役立つ「脚軽~ル(Ashi Girl)」(3000円/税込)。果たしてその実力は…?

 

まるで美術図鑑のような外箱もさることながら、中身を出して驚いたのは使用するパーツが“強化ダンボール”という点。セット内容はベースのボードと角度板2セットで、ボードのみのサイズは28(縦)×28cm(横)となっています。

 

組み立て方は至ってシンプルで、ボード内の溝に合わせて角度板を差しこむだけ。ちなみに角度板は15度・25度の2種類があり、負荷を選べるようになっているのが特徴です。25度の板は上級者・体が柔らかい人に適しているので、最初は無理せず15度の板をセットしましょう。

 

 

それでは、15度の状態でストレッチにチャレンジ。全体重がかかって破損しないか不安だったものの、いざ両足を乗せてもビクともせず。また画像では普通に立っているように見えますが、足の筋が引っぱられる感触をしっかり得られました。立つことに慣れてきたら、少しずつ体を前に倒す動きを加えてくださいね。

 

本棚に収納しても違和感のない同商品。「思っていた以上にストレッチ効果があって大満足!」「外箱がおしゃれだしボードも頑丈で最強のストレッチ器具」といった評価が寄せられている「脚軽~ル」の実力を、あなたも体感してみては?

 

【関連記事】
冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

化粧品やスキンケア用品など、美容に欠かせないアイテムを多数販売しているビューティーワールド。同社の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」は、耳に引っかけるだけで気軽にツボを押せる商品です。果たしてどれほどの刺激なのか試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

 

●数分でツボを一気に押せる「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」(ビューティーワールド)

刺激することで体に様々な効果をもたらすと言われるツボ。しかし、いざ自分で押そうとすると、いろいろなツボがあってどこから押せばいいか迷うことも…。そこでオススメなのが、「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」(メーカー希望小売価格:800円/税別)。耳に装着して押すだけで複数のツボを一気に刺激できるアイテムです。

 

猫をモチーフにした耳カバー風の商品はかわいさ満点。内側には大きめの突起と細かな複数の突起がついており、「神門」「面頬」など数種類のツボに対応しています。突起と聞くと「耳につけたら痛いんじゃ…」と不安になるかもしれませんが、素材は柔らかなシリコン製なので安心してくださいね。

 

 

それでは実際に猫のしっぽ部分を耳に引っ掛けてみます。見慣れない商品なので装着には一瞬戸惑ったものの、ボディはしなやかで想像以上のフィット感。多少首を動かしてみても、耳からずれ落ちずにしっかりくっついていました。

 

ツボの刺激方法はいくつかあるのですが、今回はパッケージ裏に書いていた「手のひら押し」を実行。手のひらを耳へ均等に押し当て、ゆっくりと圧をかけます。そのまま押しながら、後ろ向きに手をくるくると回転。続いて前にも回転したら、手を押し当てつつ後ろの方向に耳を引きあげましょう。

 

簡単なマッサージながら、微弱な刺激は気持ちよくてクセになります。特に最後の押し上げは、溜まっていた疲れが流れていく感じがして爽快。使用時間の目安は1~3分と短く、時間のかかる美容法を実践するのは面倒という人にもうってつけですよ。

 

購入者からも「程よい刺激でリラックスできる」「パっと使えるので朝のメイク前に毎日やってます」と好評の声が続出。「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」を使って、すき間時間に美しさアップを図ってみてはいかが?

 

【関連記事】
空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

羽立工業が展開しているブランド・Relaxing Work。“35歳からのライフスタイルフィットネス”を掲げ、魅力的な商品が数多く生み出されています。今回注目した「リセットローラー LARGE」も同ブランドが誇る人気アイテムの1つ。ジェル内蔵のステンレス製ボールを備えたコンパクトローラーで、円を描くように使用することで足腰をケアできる健康グッズです。どのような使い心地を感じるのか、お手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

 

●スムーズに回転するボールが気持ちいい「リセットローラー LARGE」(羽立工業)

1日中ずっと立ち仕事をする人にとって、疲弊した体をいたわる時間は重要。温かいお風呂に浸かりながらゆっくり体を伸ばしたり、ツボを刺激して回復に努める人は多いと思います。そんな時に活用したいのが、「リセットローラー LARGE」(メーカー希望小売価格:2200円/税込)という商品。どれほどの実力を備えているのか、さっそく私も試してみました。

 

周囲をきれいに反射するほどピカピカなボールが目を引く同商品。ステンレス製のボールは台座にしっかりはまりこんでいて、逆さにしても落ちてしまう心配はありません。とはいえ台座の中で転がる仕組みなので、スムーズに動かすことができます。

 

台座を含めた大きさは約7(高さ)×8cm(直径)。握って使用するにはちょうどいいサイズ感で、サーモプラスティックラバーとポリプロピレンを使用した台座は手に馴染みやすいデザインになっているのもポイントです。

 

実際に太ももや腰に当てて使用してみたところ、思いのほかグっと強い刺激が与えられることにびっくり。ボールが回転するためなめらかに移動しやすく、広い範囲にわたって効果を実感することができました。

 

 

ちなみに、ボールの中には温度を維持するジェルが入っていて、冷蔵庫で冷やしたりお湯で温めてから使用してOK。もちろん常温でも気持ちよく使うことができますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ボールの動きがスムーズで使いやすい!」「お風呂に入りながら気軽にマッサージできて便利」と喜びの声が続出。日々の疲れが蓄積している人は、ぜひ「リセットローラー LARGE」を使って体をいたわってくださいね。

 

【関連記事】
股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

創業以来、化粧品や美容グッズなど1200種類以上のアイテムを開発してきた「ドリーム」。中でも「うなずきエクササイズ首トレ」は、普段鍛えにくい首のインナーマッスルを刺激するヘルスケア商品です。一体どのように首周りを鍛えるのか、実際に商品を使いつつ見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

 

●スマホ首を気軽に予防できる「うなずきエクササイズ首トレ」(ドリーム)

日常生活において手放せない人が多いであろうスマートフォン。私も暇があればスマホを眺めているのですが、気がつけば「スマホ首(正しい位置より首が前に出ている状態)」に陥ってしまいました…。そんな時に見つけたのが、気軽に首元のエクササイズができる「うなずきエクササイズ首トレ」(2178円/税込)です。

 

スティック状の同商品は、大きさ約10.6(横)×17.7(縦)×6.4cm(奥行)ほど。エラストマーという弾力性のある素材でできており、顎を乗せても心地よい感触です。さほど重さもないため、長時間使っても手首が疲れません。

 

 

それではさっそくトレーニングスタート。まず真っ直ぐ前を見て姿勢を保ち、顎の先端を商品に乗せます。そのまま目線は変えずにうなずき、10秒キープして元に戻します。難しい動きはなく、TVやスマホを見ながらなど別の作業と並行してのトレーニングもできますよ。

 

一連のうなずき動作は、1日10回繰り返すだけでOK。腹筋やスクワットなどの運動と違い、運動不足な私でも息切れすることなくトレーニングを終えられました。時間もかからないので、面倒なトレーニングはサボりがちという人にもオススメです。

 

使用後の器具は中性洗剤を水で薄めたもので洗浄可能。清潔感を保ったまま、長く使用できるのは嬉しいですね。

 

うなずきトレーニングは一見簡単な運動ですが、東京都立大学の検証によると同商品を使用した人の首の深部筋水分量は11%アップ。しっかり筋肉量が増えているという結果がでています。

 

実際に商品を購入した人からも「サっとできるゆるトレなので空き時間でやれる!」「簡単に首のバランスを整えられて助かってます」「大きくない器具だから保管場所にも困らない」と大絶賛。長時間スマホ画面を見る機会の多い人は、「うなずきエクササイズ首トレ」を」使って首のメンテナンスをしてみてはいかが?

 

【関連記事】
ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

医療機器やフィットネス関連製品などの開発・販売をおこなっているアルインコ。同社が取り扱う「開脚ストレッチャー」は、“股関節のストレッチ”をサポートしてくれるアイテムです。本体支柱と中央ハンドルの長さが調節できるだけでなく、開脚角度が一目でわかるメモリもついた同商品。どのような構造なのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

 

●収納バンドつきで置き場所に困らない「開脚ストレッチャー」(アルインコ)

“股関節”は人体の中で重要な部位。股関節の柔軟性が失われると、日常生活に大きな支障をきたすことに…。そのため「日々のウォーキングやストレッチが欠かせない!」という人は多いと思います。かくいう私も股関節の固さが気になっているため、少しでも柔らかくしようと「開脚ストレッチャー」(3687円/税込)を購入。使い心地を確かめるべく、さっそく自宅でチャレンジしてみました。

 

まずは、パッケージから取り出した商品の組み立てからスタート。といっても左右の“開脚バー”にフットパッドを取りつけ、中央の“ハンドルバー”にハンドルを差しこむだけで準備完了です。

 

体が固い私にとってありがたいのは、開脚バーとハンドルバーの長さが調節可能な点。それぞれについているバー可動ボタンを押し、身長と柔軟度に合わせた長さに設定していきます。これなら誰でも無理をすることなく、自分に合った開脚ストレッチをおこなえるのではないでしょうか。

 

それではストレッチに挑戦。開脚バーを左右に少し開いてハンドルを握り、続いてフットパッドに両足をかけます。あとは股関節が“気持ちよく”伸びる位置までハンドルを引っぱればOK。フッドパッドが支えになり、しっかり開脚した状態をキープできました。ちなみに開脚角度がわかるメモリもついているので、トレーニングの目安にしてください。

 

 

収納バンドつきで置き場所にも困らない同商品。購入者からは「毎日の開脚ストレッチの強い味方になった!」「長さを調節できて体の負担が少ないから助かる」といった反響が相次いでいます。「開脚ストレッチャー」を使って、股関節をじっくり柔らかくしていきましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

イギリスのシェイカーブランド・ShakeSphere(シェイクスフィア)が取り扱う「プロテインシェイカー」。トレーニングやフィットネスといったシーンでユーザーをサポートする“ミキサーいらず”の新感覚アイテムです。独自の特殊構造を採用しており、プロテインを使ったアイスクリームも簡単に作ることができる同商品。どのような特徴を備えているのか、隅々まで確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

 

●パウダーがよく混ざる“カプセル型”の「プロテインシェイカー」(ShakeSphere)

日々の健康管理や体力づくりのため、“プロテインパウダー”を常備している人は多いかもしれません。手軽に栄養補助ができるとはいえ、パウダーと水分を混ぜてドリンクにするのがちょっと面倒ですよね。そんな時に活躍してくれるのが、「プロテインシェイカー」(2480円/税込)。クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売がおこなわれた際、目標金額の227%にあたる68万2800円もの購入総額に達した人気アイテムです。

 

従来の円筒形シェイカーとは異なり、カプセル型のビジュアルが目を引く同商品。約10(直径)×20.5cm(高さ)のどっしりしたサイズ感で、容量は700mlを誇ります。スタイリッシュなデザインは、まさにスポーツやトレーニングシーンにぴったり。

 

飲み口にはシリコーンがついたスライド式キャップを採用。ピタっと口が閉じるため、ドリンクが漏れてしまう心配はありません。またキャップのすぐ後ろにフックがついているので、持ち運びにも便利です。

 

 

それでは実際にバナナスムージーを作ってみましょう。まずはバナナだけ入れて30秒ほどシェイクすると、原型をとどめていないほど粗くなっていてびっくり! 続けて水を入れて上下にしばらく振ったところ、ご覧のとおり見事なスムージーが完成しました。

 

購入者からも驚きの声が相次ぎ、「刃がついているわけでもないのにしっかり撹拌されるのすごい!」「カプセル型で角にパウダーが残らないからイイね」といった反響が続出。プロテイン入りドリンクが欠かせない人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

HeHeが取り扱う「二の腕スリマー」は、二の腕の“たるみ”が気になる人にぴったりのエクササイズアイテム。使用するゴムバンドによって負荷が調整可能で、体力に自信のない人や華奢な女性でも手軽にトレーニングできます。折りたたみ式で収納場所にも困らない同商品。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

 

●負荷の異なるゴムバンド3本がセットになった「二の腕スリマー」(HeHe)

外出する機会がめっきり減ってしまい、運動不足を実感している人は多いと思います。気づけば余分な肉がつき始めて、ぷよぷよした体にショックを受けることも…。特に“二の腕”は暖かい時期になると露出する機会が多いので、春までにはなんとかスッキリさせたいところ。そんな時に活用したいのが、「二の腕スリマー」(1424円/税込)という商品です。

 

購入時はコンパクトに折りたたまれた状態の同商品。複雑な構造をしているわけではなく、左右のアームレストを開くことで反対側のバンドスロットが大きく広がる仕組み。展開した二の腕スリマーは、例えるなら“X”の字に似たあまり見慣れない形状をしています。

 

それでは、実際にトレーニングをおこなってみましょう。同商品には3本のゴムバンドが付属していて、オレンジ色が最も負荷の強いバンドです。まずは負荷が最も低い黄色のバンドから始めるのがベストで、バンドスロットの先端に引っかければ準備完了。

 

あとはクッションのついたアームレストを腕の内側に当て、ハンドグリップを握りながら両肘を曲げ伸ばしするだけ。ゴムバンドのおかげで腕を伸ばす際に負荷がかかり、肩から腕にかけて筋肉を使う感覚が得られました。オレンジ色のバンドでも試してみましたが、黄色のバンドより力が必要になるものの極端に負荷が強いというわけではありません。これなら体力に自信がなくても安心してトレーニングできますよ。

 

 

購入者からは「シンプルな作りですぐトレーニングを始められるのがいいね」「負荷が弱くても曲げ伸ばしを繰り返していると、しっかり腕の筋肉を使ってる感じがする!」と絶賛の声が続出。「二の腕スリマー」を使って、気になる二の腕のたるみを解消してみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

2つのクルミを手の中で転がしたり握ったりする動作は、日本に昔からある健康法の1つ。手のひらのツボを刺激したり、指先や脳の動きを活性化させる効果があるとされています。ただ、自宅に殻付きのクルミを常に備えておくというのは難しいですよね。そこで今回は、クルミの形を模した健康グッズ「ハイパークルミ」(1320円/税込)を購入。どのような特徴を持つ商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

 

●マグネット入りのクルミが手のひらを刺激する「ハイパークルミ」(福発メタル)

フィットネス製品などの開発・製造をおこなう福発メタルが手がけた同商品。樹脂でリアルなクルミを再現しており、2つで1セットのアイテムです。1つあたりのサイズは約30(直径)×35mm(高さ)で、重さが約20g。ぎゅっと力をこめて握ってもびくともしない硬さが安心感バツグンです。

 

表面にはクルミと同様に細かい凹凸がありますが、握った時に痛みを感じるような尖った部分はありません。クルミの中にはマグネットが内蔵されているのが特徴で、2つのクルミが引き合う仕組みに。故障の可能性があるため、磁気カードや精密機器へ近づけないように注意してくださいね。

 

 

実際に同商品を使う際は、2つのクルミを手で握ってくるくると回転させましょう。右回しと左回しを交互におこなうのがポイント。クルミの凹凸が手のひらや指を優しく刺激してくれますよ。仕事や家事の合間やテレビを見ながらなど、ちょっとした時間に手を動かしてリフレッシュできるのが魅力です。

 

2つ同時に扱うとなると手がすべって落としてしまいそうですが、その点もご安心を。マグネットが入っているおかげでクルミ同士が引き合うため、片手でも回しやすくなっていました。これなら子どもからお年寄りまで簡単にチャレンジできるはず。

 

同商品を購入した人からは「無意識に手の中で転がしているだけでも、自然とツボが刺激されて気持ちいい!」「クルミ同士が磁石でくっつくので、握力が弱いお年寄りでも扱いやすいのが魅力でした」「手を怪我してリハビリ中の友人にプレゼントしたら喜ばれた」といった声が。手軽に始められる健康グッズを探しているなら「ハイパークルミ」をチェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

スポーツをしている人や楽器を演奏する人にとって欠かせない、握力のトレーニング。自宅で手軽に握力を鍛えたいと考えていたところ、「フィンガーストレッチャー」(1999円/税込)を発見しました。人間工学に基づいて設計された、指に装着して使うトレーニングアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

 

●指を開いて握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」(5BILLION FITNESS)

「フィンガーストレッチャー」は指を“開く”ことによって握力強化を目指す、ちょっと変わった商品。さっそくパッケージを開けてみたところ、オレンジ・グレー・ブラックの3つの本体のほか専用の収納袋が入っていました。

 

3つとも大きさは同じで、手のひらにおさまるコンパクトなサイズ感。ふにゃっとやわらかいラバー製でできており、伸縮性バツグンです。それぞれのカラーによって強度が違い、オレンジは初心者向けで比較的伸びやすい素材。グレーは日常的なエクササイズにオススメな中程度の負荷、ブラックはハードなトレーニング用に使えます。

 

 

実際に装着する際は、5つの丸い枠にそれぞれ指を通してグっと手を開くだけ。指を広げて3秒ほどキープしてからゆっくり力を抜く、という動作を1~30回繰り返しましょう。力をこめて指を開く動きは日常生活でなかなかないからこそ、新鮮な感覚で手を鍛えることができました。

 

また、軽くてやわらかいため、鉄製のハンドグリップなどに比べて持ち運びしやすく場所を取らないのがうれしいポイントです。スキマ時間や移動時間にも手軽にトレーニング可能。また水や石鹸を使って洗えるので、お手入れも簡単ですよ。

 

実際に購入した人からは「初心者向けからハードモードまで、3段階で使い分けできるのが便利」「今まで使っていたハンドグリップよりも日常使いしやすくて助かる」「ギターやベースなど弦楽器を練習している人にもオススメ!」といった声が。コツコツ鍛えて握力強化を目指すなら「フィンガーストレッチャー」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

 

かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

温泉の脱衣場などによく置いてある足ツボボードに乗ると、想像以上に痛くてビックリ… なんて経験はありませんか? 多くのツボが密集している足裏は、体の不調が表れる場所だと言われています。自宅で手軽に足裏を刺激できるアイテムを探していたところ、「ビューティシェイプ ストレッチャー」(1710円/税込)を発見しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

 

 

●乗るだけで簡単にストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」(MIクリエーションズ)

本体は約331.5(縦)×292(横)×111mm(高さ)で、一見普通の足ツボボードにも見える同商品。しかし、単に足裏を刺激するだけでなく、体全身を使ったストレッチに役立つ機能が備わっています。どのような使い方ができるのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

まずはカラフルな指圧ボードに注目。「食道」「肝臓」「目」など、様々な体のツボを示す表がはめ込まれていました。本体から取り外しできるため、別々に使うことも可能ですよ。

 

同商品最大の特徴は、本体の角度を変えられる点。裏側のアジャスターを起こしてストッパーで固定すれば、約16度・19度・23度・29度の4段階に調節できます。

 

それでは、さっそく実践してみましょう。本体をちょうどいい角度に設置したら、指圧ボードの上に立って真っ直ぐ背筋を伸ばします。足裏への刺激に加えて、アキレス腱やふくらはぎがググっと伸びているのを実感。そこからさらに上半身を前に倒して前屈の姿勢になると、後背部に効いて気持ちいい…! お風呂上がりに乗ったりテレビを見ながら乗ったり、日々の習慣として取り入れやすいのも魅力ですよね。

 

また同商品は本体を裏返して使うことで、背筋のストレッチに効くアイテムに早変わり。表のアジャスターを起こしてから首の下に置いて寝ると、自然と首と背中が伸びた姿勢になります。さらにアジャスターをしまった状態で背中の下に置けば、裏面の凹凸が背中を刺激して筋肉をほぐしてくれました。

 

 

実際に購入した人からは「1台でいろいろなストレッチができて便利」「足裏への刺激だけじゃなくて、ふくらはぎや腰が軽くなった!」といった声が。手軽に始められるストレッチグッズを探しているなら、「ビューティシェイプ ストレッチャー」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

背中や腰などのコリが気になる時、自分1人ではなかなか解消するのが難しいこともありますよね。マッサージ棒では届きにくかったり、ストレッチしても効果がなかったり…。そこで今回セレクトしたのが、健康・衛生医療製品を扱う老舗メーカー・中山式産業の「magico μ quattro」(3080円/税込)です。一体どのように使える商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

 

●4つの球が全身のコリをほぐす「magico μ quattro」(中山式産業)

筋肉のコリや血行促進に役立つ同商品は、半世紀以上もの間愛されているロングセラー商品「中山式快癒器」シリーズの1つ。中でも「magico μ quattro」はスタイリッシュなデザインと、軽量で手軽に使えるのが特徴のモデルです。

 

サイズは約17.7(縦)×14.5(横)×6.5cm(高さ)で、重さは約346g。持ち歩きしやすいため、旅行や出張のお供にもピッタリですよね。

 

4つの球頭はクロームメッキ仕上げで作られており、中にはバネが内蔵されていました。実際に使う時は、この上に寝転がるだけ。スプリングが押し返す力によって、自重を使って押圧できる仕組みです。

 

さっそく腰の下に置いて仰向けに寝てみたところ、筋肉が凝り固まっていた部分に球頭がグリグリっと入りこんで痛気持ちいい! 自分の重さによってバネがゆっくり沈みこむ感覚がちょうどよく、寝ているだけで自然と筋肉がほぐれていきました。ちなみに腰の下に置く場合は横向きに、背中の下に置く場合は縦向きにしてくださいね。

 

また、椅子に座って背中と背もたれの間に挟んだり、足の裏で踏んでツボを刺激したりといった使い方も。手に持って気になる部分に当てるだけでも揉みほぐしできます。これ1つで全身をマッサージできるのが魅力ですよ。

 

同商品の愛用者からは「自分では手が届かない所を指圧してくれるような気持ちよさ!」「猫背や運動不足でコリが酷かった部分がラクになりました」「シンプルかつ使いやすくて、出先にも持っていけるのが嬉しい」といった声が。「magico μ quattro」で、1人でも手軽にできる全身ケアを始めてみては?

 

【関連記事】
整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

TOUCH-RICHが取り扱う「バランスパッド」は、片足で立って体幹を鍛えられるエクササイズグッズです。バランス感覚を求められるほど絶妙に柔らかい素材を使用していて、体幹トレーニング以外にもストレッチ用マットとしても活躍。“ただのマット”と侮ることのできない同商品の秘めたる実力とは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

 

 

●すべり止め仕様で程よい弾力を持つ「バランスパッド」(TOUCH-RICH)

ちょっとした空き時間にできる“エクササイズ”。限られた場所でおこなえることも大きな利点で、ダイエットや体力づくりを目的に日課となっている人も多いと思います。今回私が注目した「バランスパッド」(2770円/税込)は、そんな毎日のエクササイズにぜひ活用してほしいアイテム。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは約40(幅)×35(奥行)×5cm(高さ)。パっと見はただの分厚いマットのように思えますが、手で持ってみたところ程よい固さと弾力が。固いといっても素材そのものに柔軟性があるため、ご覧のとおりぐにゃりと曲げることもできます。

 

それでは、パッドを使ってトレーニングに挑戦。開始前は「パッドの上に立つだけでしょう?」と楽観的に捉えていたものの、いざ片足立ちしてみると予想外に難しい! 足がパッドに沈みこむためバランスが取りにくく、まっすぐ立とうとしても左右にグラグラと振られてしまいました。

 

通常の片足立ちに比べてバランスを保つために体力が必要になるため、体幹トレーニングや下半身・腹筋の強化にぴったり。ちなみにパッド表面は細かい菱形模様のすべり止め加工が施されていて、筋トレやヨガ・ピラティス用のマットとしても使用できますよ。

 

ブルー以外にも、ピンクやネイビーなどのカラーバリエーションが展開されている同商品。ネット上には「いつもの体幹トレーニングがよりハードになって楽しい!」「適度な固さで沈みすぎないし、使った後にちゃんと元のかたちに戻る弾力性も持ってるのがイイね」といった反響が寄せられています。「バランスパッド」を導入して、日々のトレーニングやエクササイズをバージョンアップしてみては?

 

【関連記事】
下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

長時間同じ姿勢で座っていると、動いてもいないのに足が疲れてきますよね。そんな時に活躍するのが、足を上げて体の負担を減らす“フットレスト”。今回はデスクワーク中などに使える「ラクマタン」(2980円/税込)を購入してみました。整体師がこだわり抜いて監修した、高密度・中反発の足枕です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

 

●高密度・中反発のウレタンが足を支えてくれる「ラクマタン」(河南屋)

足や太ももを上げることにより、腰の負担や圧迫感の軽減が期待できる同商品。大きさは約40(幅)×20(奥行)×10cm(高さ)で、表面は通気性のいいメッシュ素材でできていました。

 

裏側には滑り止めがついていて、フローリングなどツルツルした床に置いてもズレにくい仕様です。またカバーはファスナータイプで簡単に取り外しが可能。手洗いもしくはネットに入れて洗濯機で洗えるため、お手入れしやすいのもうれしいポイントですよね。

 

どれほどの弾力感なのか気になり手でグっと力を加えてみたところ、硬すぎずやわらかすぎない触り心地を実感。フットレストとしてちょうどいい高密度・中反発のウレタンが採用されています。体重をかけても深く沈み込むことはなく、手を放せば元通りの形に。これなら耐久性も申し分なさそうです。

 

それでは実際に、椅子に座った状態で足の下に同商品を置いてみましょう。ほどよい反発性により、体重をかけても安定感はバツグン。半円型にカーブした形状も足の裏にフィットして、自然な姿勢で足を置くことができました。

 

またフットレストとしてだけではなく、枕やクッション代わりに使うことも可能。楽な姿勢をとって背中や膝下に挟めば、リラックスタイムの良いお供になりますよ。

 

同商品の愛用者からは「テレワークをするようになって足のむくみを感じていましたが、コレを使うようになって体が楽になりました!」「ちょうどいい硬さのウレタンで、長時間使ってもしっかり足元を支えてくれるのが良い」といった声が。仕事や勉強など長時間座った状態での作業が長く続く人は、「ラクマタン」で作業環境を改善してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

ショップジャパンが取り扱う「スクワットマジック」は、ふくらはぎや太ももなど下半身を鍛えるのにぴったりなトレーニングマシン。3段階の負荷調整が可能で、テレビを見ながらでも気楽にスクワットダイエットができます。“下半身太りの解消”が苦手という人にぴったりの同商品。どのように使用するのか、実際に確かめながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

 

●関節への負担を軽減できる「スクワットマジック」(ショップジャパン)

日頃の運動不足がたたって、太ももの肉づきが気になってきた私。ズボンを履くたびに自覚しつつ、「ランニングは大変そう…」となかなか踏ん切りがつきません。まずは自宅でもできる下半身ダイエットから挑戦しようと思い立ち、「スクワットマジック」(3021円/税込)という商品を購入してみました。

 

背の高い円筒状のフォルムが印象的な同商品。サイズは約270(幅)×270mm(奥行)あり、高さは座面の位置によって約675~795mmまで変動します。試しに座面を押してみたところ、少し沈んでからグっと押し戻ろうとする力が。

 

それではさっそくトレーニングを開始しましょう。同商品はオレンジ色のトレーニングバンドを固定する位置によって、初級・中級・上級と“負荷レベル”の設定が可能。まずは本体についているキャップを外し、バンド先端のプラグを初級レベルの最下段に固定していきます。

 

 

傾斜を5度つけた設計により関節への負担が少なく、自然と正しいフォームになるのでそのままスクワットをスタート。太ももの力を使いつつ、腰を落とした瞬間と立ち上がる瞬間にさりげなくサポートしてもらえる感覚が得られました。

 

初級レベルをマスターできたら、中級・上級の順にレベルアップしていくのがポイント。上級レベルになると足首や太ももの負荷が強くなるので、スクワット効果をよりじっくりと感じられますよ。

 

ネット上には「ちょっとした空き時間にサっとトレーニングできて便利」「関節への負担が少なくなるから根気よく続けられる」といった反響が続出。あなたも「スクワットマジック」を活用して、下半身の“余分なお肉”にサヨナラを告げてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

 

【関連記事】
こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

安眠をサポートしてくれるグッズの中でも、目元や首元を温める商品は多いですよね。しかし、小林製薬の「ナイトミン 耳ほぐタイム」は、“耳”を重点的に温める機能を備えた耳せん。ネット上でも話題になった新感覚のリラックスグッズですが、一体どのような使い方ができるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

 

●発熱&防音でぐっすり眠れる耳せん「ナイトミン 耳ほぐタイム」(小林製薬)

最近、寝つきの悪さに悩まされていた私。就寝時やリラックスタイムに使えるアイテムを探していたところ、「ナイトミン 耳ほぐタイム」(1770円/税込)を発見しました。同商品は発熱体を入れることで、約40℃の温かさが20分ほど持続する進化系耳せん。パッケージの中には本体とイヤーピース、発熱体が5セット(10個)入っています。

 

使用する際は、まず最初に耳に合うサイズのイヤーピースを本体に取り付けるところからスタート。イヤーピースはSサイズとMサイズがあり、耳に合ったものを装着できるのがうれしいポイントです。袋から発熱体を取り出したら、本体の差込口に入れましょう。このとき脱落防止のツメがしっかりはめこまれているかどうか確認してくださいね。

 

実際に装着する時は、本体の真っ直ぐにカットされた部分が耳の後ろ側に来るようにセット。発熱体の位置を調節して、耳のくぼみにフィットさせます。発熱体は袋から出すと自動的に熱を発するため、あとはしっかり温まるのを待つだけ。

 

一見、普通の耳せんよりも大ぶりですが、着け心地は一般的なものと変わりません。しばらくすると耳せん自体が温かくなり、耳の内側を中心にじんわりと熱が広がっていきました。パープルカラーの本体はやわらかい素材でできているので、装着したまま横になっても痛みを感じることはないはず。耳が温められることによるリラックス効果に加え、周りの雑音をシャットアウトする防音性も魅力ですよ。

 

同商品の愛用者からは「じんわりしたぬくもりに癒される! 眠れない時に使ってます」「防音と温かさをどちらも得られるのが一石二鳥」といった声が。安眠グッズを探している人は、「ナイトミン 耳ほぐタイム」を寝る前の新習慣にしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

Preimeの「Dr.relax Ball」は、ツボを刺激したい人にぴったりなマッサージボールです。一見ただのゴムボールのようですが、スポーツ専門店が“本気で考えた”アイテムだけにその効果は絶大。自宅にいながら、プロの指圧マッサージを受けているような感覚を得ることができます。どのように扱うのか、実際にマッサージボールを使用しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

 

●気になる“こり”をピンポイントで狙える「Dr.relax Ball」(Preime)

リモートワークが普及したことで、これまで以上に肩こりや腰の痛みを実感している人は多いと思います。固まった筋肉をほぐすにはマッサージが一番。とはいえ、マッサージを受けるために出かけるのも正直ちょっと面倒ですよね。かくいう私も腰痛が気になり始めていたので、自宅で使える「Dr.relax Ball」(1480円/税込)という商品を購入してみました。

 

「Preime」のブランドロゴとともに、「Relaxing balls for stretch」の文字が記されている同商品。直径は6cmあり、ちょうど手のひらに収まるサイズ感です。ボールを手にして真っ先に驚いたのは、見た目によらず重量150gと意外に重みがあること。表面にゴム特有の弾力をほんの少し感じたものの、中身までぎっしり詰まっているのがよくわかります。

 

それでは、実際にボールの使い心地をチェック。まずは足の疲れに効果的な足裏マッサージから試してみたところ、想像以上にツボをぐりぐりと刺激されてびっくり! 足を乗せながらボールを動かすことで、広い範囲に刺激を感じることができました。

 

腰に使用する場合は、ボールを床に置いてその上に寝転ぶだけ。ゆっくりと体重をかけてボールを転がし、気になるところに刺激を与えていきましょう。もちろん足裏や腰に限らず、首・背中・ふくらはぎなどにも効果的。ピンポイントでこりを狙えますが、“気持ちいい”と感じるくらいの強さがベストですよ。

 

ネット上には「テレビを見ながらでもツボ押しできて楽ちん!」「固くてしっかりした作りだから使いやすい」といった反響が続出。空き時間などを利用し、溜まりに溜まった日頃の疲れを解消してみては?

 

【関連記事】
猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

猫のように背中が丸まってしまう“猫背”。見た目の印象が悪いだけでなく、慢性的な肩コリやむくみなど様々なデメリットがあるとされています。とはいえ無意識に背中が曲がってしまうため、なかなか自分で意識するのは難しいですよね。猫背にならない対策方法を探していたところ、「知能感応式姿勢矯正器」(2680円/税込)を発見。一体どのような使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

 

●ブルブルっと震えて猫背を矯正してくれる「知能感応式姿勢矯正器」(JIERUI CREATION)

同商品は背中に装着して使う“猫背矯正ベルト”。人体工学に基づいたデザインで作られており、猫背になるとベルトの中心部が振動して知らせてくれるアイテムです。複数のカラーバリエーションの中から、今回はグレーをチョイスしました。

 

ベルトは35~60cmで調節することができ、体格に応じてピッタリの長さに変えられます。ナイロン素材で伸縮性もバツグン。大人から子どもまで使えて、1人で簡単に装着できるのもポイントですよ。

 

また本体を充電する際は付属のUSBケーブルと中心部を接続してください。フル充電は約2時間で、充電中は赤く点灯。充電が完了すると緑色になり、使用する際は青色に光ります。

 

 

それでは実際にベルトを装着してみましょう。中心部が背中に来るように腕を通してスイッチをオン。背筋を真っすぐ伸ばした状態だと特に変化はありません。しかし少し背中を丸めてみたところ、ベルトの中心部がブルブルっと震えだしました。15度以上の前傾姿勢になると、内部の「AI人工知能運動チップ」が感知する仕組みになっています。振動は強すぎないので、仕事や勉強に支障は出ない程度。またスイッチを素早く2回押せば、振動と音の両方で知らせてくれるモードに切り替えることができました。

 

実際に購入した人からは「自分では姿勢が悪くなっているのに気づけないから助かる」「リモートワーク時の猫背対策に役立ってます」「家族全員で使えるのがコスパ良すぎ」といった声が。猫背に悩んでいる人は「知能感応式姿勢矯正器」を使って姿勢を正してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

AmazonのプライベートブランドであるAmazonベーシックは、キッチン用品やパソコン周辺機器など幅広いアイテムを取り扱っています。中でも注目したのが、豊富なラインナップを取り揃えているトレーニングアイテムの数々。今回は体幹を鍛えるのにピッタリな「木製フラフラバランスボード」(1880円/税込)を購入しました。体幹を鍛えたり姿勢を良くするために役立つとのことで、どのように使う商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

 

●バランス力アップで体幹を鍛える「木製フラフラバランスボード」(Amazon)

同商品のサイズは約40(直径)×8cm(高さ)、無垢材でできたディスク型バランスボードです。2色のカラーが展開されており、今回はブラックを選びました。

 

ボードの表面はザラザラとした滑り止め仕様。木製なのでずっしり感があって、大人が繰り返し使っても耐久性の心配はなさそうです。ボードの裏側には支点となるパーツがしっかり固定されていました。ちなみに耐荷重は120kgとなっています。

 

 

実際に同商品の上に乗る時は本体を安定した平らな場所に置き、周囲に何もない空間で使用してくださいね。付属の説明書によると、ボードに真っ直ぐ立ってバランスを取るのが初心者編です。

 

さっそく初心者編に挑戦してみたところ、ボードが前後左右にグラグラと揺れて想像以上に真っ直ぐ立つのが難しい! 次第に足がプルプルと震えてきます。身体全体でバランスを取ろうとするので、足だけではなく腹筋や背筋にも効いている感覚がありました。

 

ちなみに、中級者編は膝を曲げて腕を伸ばし中腰状態でのキープや、片足だけボードに乗せて膝を曲げるスタイル。さらに難易度をアップさせる場合はボードの上に片足立ちしたり、ボードに乗った状態でダンベル運動をしたりする上級者編に挑戦しましょう。ボードを掴んで腕立て伏せするトレーニング方法もありますよ。

 

実際に購入した人からは「想像よりもバランスを取るのが難しくてゲーム感覚で楽しめる!」「キツい運動はすぐに諦めてしまうけど、これならちょっとしたスキマ時間に身体を動かせるので無理なく続けられています」といった声が。運動不足気味の人は「木製フラフラバランスボード」を使って、手軽にできる体幹トレーニングに挑戦してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

筋トレと一言でいっても、腕や足・腹筋など部位によって様々なメニューがありますよね。中でも今回注目したのは“手首”を重点的に鍛えるトレーニング。自宅でのスキマ時間にも活躍する、手首専用トレーニングマシン「Wrist Exerciser」(1280円/税込)を購入しました。一体どのような使い方ができるアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

 

●手首をピンポイントで鍛える「Wrist Exerciser」(SIMPS JAPAN)

分かりやすく筋肉がつく部位に比べると、手首の筋トレは地味に思われがち……。しかし、手首を鍛えることで握力向上や手首の怪我防止に繋がります。同商品は片手に装着して手首を動かすだけで、自分のペースに合ったトレーニングを実現。またバスケットボール・テニス・卓球など、手首を使うスポーツをしている人には特にオススメのアイテムです。

 

本体サイズは約14(幅)×26(長さ)×3cm(奥行)で、自宅でも邪魔にならないサイズ感。重量は約350gとずっしり感があり、リーズナブルな価格ながら安っぽさもありません。

 

ロゴが入っているセンターバーはスポンジ素材でできていてやわらかく、手首にあたっても痛くない設計。またセンターバー自体が本体に固定されていないため、手の長さや大きさに合わせて位置を調節可能です。

 

 

それでは、実際に同商品を使って手首を鍛えてみましょう。上側にある筋肉を重点的に鍛えたい場合は、ロゴが入っているセンターバーが手首の上に来るように腕を通します。あとはグリップを掴んで下方向に曲げるだけ。バネが負荷になり、手首をピンポイントでトレーニングすることができました。

 

同商品の使い方は1パターンだけではありません。スポンジが手首の下になるようにしてグリップを掴んで引き上げるように曲げれば、手首下側の筋肉を鍛えることが可能。また本体を両手で持ち、内側にぎゅっと力を入れると押し込む力を鍛えられますよ。

 

実際に購入した人からは「鍛えにくい手首を簡単にトレーニングできる」「ほどよい負荷で無理なく続けられそう!」「ちょっとしたスキマ時間などに、テレビや動画を見つつ“ながらトレーニング”できるのが嬉しい」といった声があがっていました。手首の筋力アップに「Wrist Exerciser」をセレクトしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

多くの日本人が悩み、国民病ともいわれている“肩コリ”。慢性的なコリを抱えている人や「そんじょそこらのマッサージグッズでは満足できない!」という人にオススメなのが、今回セレクトした「げんこつ王」(2178円/税込)です。パッケージには“モンスター級の肩コリ専用”というキャッチコピーがありますが、一体どれほどの叩き心地を味わえるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

 

●少ない力で重度の肩コリを叩きほぐす「げんこつ王」(Dream Farm)

本体の長さは約31cmで、商品名の通り先端が“げんこつ”の形をしている同商品。煽り文句を見てかなりハードなアイテムを想像していたのですが、思っていたよりも軽くて驚きました。シリコン素材でできており、約200gと軽量なのも扱いやすいポイントでしょう。

 

また“とにかく硬い”という点にも注目です。検査機関の硬度計測によると、同商品の硬度は69。これは大型トラックのタイヤよりも硬い数値というから驚きですよね。

 

げんこつの中は空洞になっており、肩を叩いた時の衝撃をうまく緩和してくれる作用も。また水洗いした際には、空洞にフックを引っかけるなどして干せるためお手入れも簡単です。

 

タイヤよりも硬い一方で、本体の柄の部分は手で簡単に曲げることが可能。柄がしなることによって、少ない力でも叩くパワーが倍増しそうです。グリップ部分には溝が入っていて、握った時に手が滑りづらくなっていました。

 

それでは、実際に同商品を使って肩のコリをほぐしてみましょう。ガチガチに凝り固まっている肩に打ち付けたところ、ドン! と一撃でコリ全体を刺激。少ない力でもしっかりと衝撃が伝わりました。また“げんこつ”部分の凹凸により叩く箇所によって感じ方が変わるため、気持ちいい強さを探りながらコリの度合に合わせて叩けますよ。

 

同商品の愛用者からは「めちゃくちゃ硬いのに本体が重くないから、叩いていて腕が疲れないのが嬉しい」「げんこつで肩たたきしてもらっている感覚で、圧倒的にパワフルな使い心地なのがお気に入り」といった声が。“モンスター級”の肩コリに悩まされている人は、「げんこつ王」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

健康雑貨やクッション、フィットネス商品などを取り扱うアルファックス。同社が展開しているブランド「良彩賢暮(R)」の「スッキリング」は、6か所を同時に押しながら重い肩・首・腰をすっきりさせてくれるアイテムです。足裏専門家との共同開発で生まれた商品であり、好みに合わせて面押し・点押しが選べるのも便利なポイント。一体どのような特徴を持っているのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

 

●面押し・点押しが選べるリバーシブル仕様の「スッキリング」(アルファックス)

長時間にわたるデスクワークを毎日こなし続けた結果、首や肩の“凝り”が気になり始めた私。放っておくと疲れが溜まり、体調面に影響が出てしまわないかヒヤヒヤしてしまいます。そこで、ストレッチに有効な健康グッズを活用しようと決心し、「スッキリング」(2530円/税込)を購入。さっそく実力を確かめることにしました。

 

ぐにゃぐにゃと波打った形状が目を引く同商品。手にしてみるとしっかり強度があり、柔らかそうに見えても曲げることは一切できません。サイズは約24.5(幅)×8(奥行)×24.5cm(高さ)とそれほど大きくはなく、重さも約300gと軽量。ちなみに材質はポリプロピレンで、耐荷重は100kgとなっています。

 

 

それでは実際に商品を使用してみましょう。まずは寝転がった状態で首から肩にかけて「スッキリング」の上に体を重ねたところ、思いのほか強い力で首筋・肩・肩甲骨にグイグイと刺激が。またイスに座った状態でもOKということで画像のように背中を押しつけると、背筋が刺激されたことで自然に真っ直ぐ伸びるような感覚を得られました。

 

硬質素材なので、体重がかかればかかるほど効果を実感。面押し・点押しが選べるリバーシブル仕様になっていますが、痛みを感じるようならタオルなどをクッションにして調整してみてください。

 

既に愛用している人からは絶賛の声が続出。「毎日ほぐし続けていたら肩が軽くなって感動した!」「ピンポイントで刺激してくれるからめちゃくちゃ気持ちいい」といった反響が寄せられています。ちょっとした空き時間に「スッキリング」を使って、厄介な凝りから解放されたらいいですね。

 

【関連記事】
二の腕やお腹の肉が気になる人は即実践! 手軽にエクササイズできる「ダイエットリング こりゃ、ええわ。」レビュー

【明日開催】ニューノーマル時代の「おうちエクササイズ」の最適解は?「目的別エクササイズ」10選まとめ

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。明日10月30日13時30分からは本プロジェクトを成果を振り返るオンラインイベントを開催。プロジェクトアンバサダーの鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻のトークショーをはじめとしたプログラムを、YouTubeで生配信します(詳細は記事下部に)。

 

本記事では、プロジェクトの注力コンテンツとしてオススメの、トレーナーの坂詰真二先生による、「目的別エクササイズ」動画のダイジェスト的に紹介。ストレッチからボクササイズまで、カラダとココロを整える全10シリーズの“宅トレ”動画です。ぜひ、おうち時間でやってみてください。

 

目的別エクササイズ①【姿勢を整えるストレッチ】

ダイエットやカラダづくりに欠かせないことのひとつが「運動習慣をつけること」。まずは、誰でも取り組みやすい「姿勢を整えるストレッチ」がおすすめです。姿勢を整えるとカラダにメリハリが出て、美しく見えるだけでなく、疲れにくくなったり、ケガをしにくくなりますよ。おうち時間の合間にできる簡単ストレッチで、気持ちよくカラダを伸ばしましょう!

 

目的別エクササイズ②【運動前のウォームアップストレッチ】

ウォームアップストレッチは、いくつかの筋肉を同時に伸ばすことで、カラダをシャキッと目覚めさせていきます。全身のポイントとなる4か所を、じっくり気持ちよく伸ばして、動きやすいカラダをつくっていきましょう。運動前だけでなく、朝目覚めたときや、お昼に疲れたときなどにも、ぜひやってみてください。

 

目的別エクササイズ③【クールダウンのためのリラックスストレッチ】

クールダウンのストレッチは、筋肉を一つ一つゆっくりと伸ばし、筋肉をリラックスさせます。ふくらはぎ、胸、背中、腰、もも裏、前もも、お尻、お腹と、全身くまなく気持ち良く伸ばします。クールダウン以外でも、カラダが疲れたときや、リフレッシュしたいとき、夜寝る前などにもおすすめです。

 

目的別エクササイズ④「下半身を鍛える筋トレ」

筋肉で大事なのは下半身の筋肉です。女性の場合は70%、男性の場合でも60%の筋肉が下半身に集中しています。前もも、もも裏、お尻、ふくらはぎをじっくり鍛えることで、代謝の低下を防ぎ、逆に代謝を上げて、痩せやすいカラダをつくることができます。代謝アップのためにも効率のいい下半身の筋トレを行いましょう。筋トレ初心者の人は、ここから始めるのがおすすめです。

 

目的別エクササイズ⑤「体幹を鍛える筋トレ」

下半身の筋肉に続いて重要な体幹部の筋肉を鍛えましょう。男性も女性も、全体の15%くらいの筋肉を占めています。腰、腹直筋、腹斜筋、表も裏もバランス良く、全体的に鍛えていきましょう。体幹部が整うと、姿勢も良くなりますよ。

 

目的別エクササイズ⑥「上半身を鍛える筋トレ」

筋トレの仕上げは上半身です。男性で25%、女性で15%ほどの筋肉が腕、胸、背中、肩に集まっています。カラダの表、上、裏とバランスよく鍛えていきましょう。カッコ良く洋服が着こなせるようになりますよ。

 

目的別エクササイズ⑦「パートナーと一緒に筋トレ」

男性と女性、パートナーと一緒に行う筋トレをご紹介します。前もも、太もも裏、胸、腕、背中などがバランス良く鍛えられます。一人で行う筋トレよりも負荷をかけることができ、家でも強度の高いトレーニングが可能です。

 

目的別エクササイズ⑧「パートナーと一緒にストレッチ」

続いては、パートナーと一緒に行うストレッチです。お互いに筋トレをしたら、今度はお互いに、やさしい気持ちで癒し合いましょう。胸、背中、太ももの裏側、太ももの前側を気持ちの良いところまで、じっくり伸ばします。運動後、一日の終わり、お風呂上がり、寝る前などがおすすめです。

 

目的別エクササイズ⑨「ウォークエクサで有酸素運動」

心臓と肺の力、心肺機能。つまり持久力を高める有酸素運動・エアロビクスです。歩く機会が減っている今、歩行の動きをベースにした有酸素運動を考案しました。テンポ良く、楽しく行いましょう。

 

目的別エクササイズ⑩「ボクササイズで有酸素運動」

こちらも心肺機能、持久力を高める、有酸素運動・エアロビクスを行います。今度はボクシングの動きをベースとしたボクササイズで、持久力を高めつつ、ストレスも解消してしまいましょう。

 

10月30日にはオンライン・フィットネスイベントを開催!

坂詰先生も出演する、「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」スペシャルイベントが、10月30日にオンラインで開催されます!

 

イベントでは、プロジェクトアンバサダーの鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻のトークショーをはじめ、先ほど紹介したエクササイズ動画全10シリーズのなかで、特に人気だったもののダイジェスト版をイベント用に構成し、坂詰先生とトレーナー兼管理栄養士の河村玲子先生とともに、一緒にライブで楽しむ時間も!

 

カラダとココロを整える情報満載のイベントを予定しています。プレゼント当選のチャンスがある事前お申し込みは締め切りましたが、当日は下記のURLから無料でご参加可能です。

 

【イベント概要】
開催日時:10月30日(土)13時30分~(1時間半程度の予定)
開催方法:YouTubeオンラインライブ
参加費:無料
配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=GtLg2J2pecA

 

コロナ以降の運動はどうしたらよい?オンライン・フィットネスイベント「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」が10月30日に開催

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を「新しい時代」にマッチした形で無理なく、効率的な形で発信していくプロジェクト「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。

 

2021年7月よりFYTTEおよびGetNavi webとのコラボ企画として、多くのコンテンツなどを配信してきました。このたび、プロジェクトの第1期終了と第2期スタートへ向けて、10月30日(土)にスペシャルイベントを開催します。

 

新しい時代のヘルスケア改革としてオンラインでコンテンツを配信

FYTTEおよびGetNavi webのコラボ企画として、2021年7月~9月までの3か月間を第1期として行ってきた「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。コロナ禍で大きく変わった生活とそれに伴う健康意識の変化。

 

そんななか、新しい時代にマッチしたヘルスケア改革の提案として、オンラインをベースに専門家によるコンテンツを配信。10回シリーズのフィットネス動画や、ダイエット時の食事のコツやメンタルケアをテーマとした動画も配信し、チャレンジャーのみなさんに取り組んでいただきました。

 

自宅をヘルスケア活動の中心の場所と位置づけし、運動や食事はもちろん、睡眠や働き方など生活全般を見直すヒントを専門家のみなさんとともに考えました。

 

また今回は、これらのヘルスケア活動をパートナーなど誰かと一緒に行うことも推奨。プロジェクトアンバサダーを務めていただいた、鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻には、家族で取り組む日々のヘルスケアの様子をインタビューで伺ったり、専門家との対談なども行い、発信していただきました。
そんな新しいヘルスケアへの取り組みの集大成として、10月30日(土)にオンラインのスペシャルイベントを開催します。

 

鈴木啓太さん×畑野ひろ子さん夫妻によるトークショーや、フィットネスライブなど盛りだくさん!

イベントでは、プロジェクトアンバサダーを務めた鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻にご出演いただき、この3か月間の取り組みについて、また日々のヘルスケア活動についてのトークショーを行います。鈴木啓太さんの腸活への真剣な思いや畑野さんがチャンレジしたトレーニングのお話、家族の日々の食生活や、パートナーとしての声がけなど様々な角度からお話を伺っていきます。

 

さらに、YouTube動画も好評だったフィットネスコンテンツを、運動面監修のトレーナーの坂詰真二先生および運動&栄養面監修のトレーナー兼管理栄養士の河村玲子先生と一緒にライブで楽しむ時間も! 全10シリーズのなかで特に人気だったもののダイジェスト版をこの日のために構成。

 

先生方からオンラインレッスンを受けながら、視聴者全員で同じ時間に体を動かします。先生に直接質問やコメントもできるので、これまでに本コンテンツをやってきた人も、今回初めて行う人も、気軽に参加して、運動することを楽しめる内容になっています。

また、本プロジェクトでは10組20名のチャレンジャーたちが3か月間、自分の掲げた目標に向かって、専門家3名のアドバイスを受けながらヘルスケア活動を続けてきました。そのみなさんの頑張りを、今回メンタルコーチとして監修いただいた小山圭介先生とともに振り返っていきます。

 

実際のチャレンジャーたちの紆余曲折や3か月後の成果などを小山先生と楽しくトークしながら振り返ります。果たしてチャレンジャーたちはどんな取り組みを行い、どんな成果があったのか、リアルな声をじっくり聞いてみたいと思います。

 

ヘルスケアアイテムの詰め合わせが当たるプレゼントBOXも用意

さらに、イベントに参加いただいた方へのプレゼント企画として、ヘルスケアアイテムの詰め合わせBOXを用意。イベントに参加いただき、イベント時に発表されるキーワードとともに、イベント後のアンケートに回答いただいた方の中から30名にギフトBOXが当たります。ここでは、ギフトBOXのアイテムを一部紹介。

 

日清食品「トリプルバリア」青りんご味

 

食べる前に飲むことで、食事中の脂肪、糖、塩分をお通じで排出してくれる機能性表示食品。食後の中性脂肪・血糖値の上昇を抑え、高めの血圧も下げる効果が期待できます。この日本初の機能性表示食品のカギとなるのは、天然の植物であるインドオオバコ(サイリウム)に含まれる食物繊維。水に溶かして手軽に飲める青りんご味。5本入972円(税込)。

 

ネスレ日本「ネスカフェ ゴールドブレンド オーツラテ」「ネスカフェ ゴールドブレンド アーモンドラテ」

 

「ネスカフェ」プラントベースラテは、植物素材から生まれたやさしいラテです(乳成分不使用)。素材やコーヒーとラテのバランスにこだわり、穀物とナッツの香ばしい風味も感じられつつ、日本人の口に合う味わいを実現しています。4袋入り1箱429円(税込)。

 

今回のイベントでは、今後予定している第2期のプロジェクトの内容も発表予定。たくさんのご応募をお待ちしております!

 

【イベント概要】

開催日時 10月30日(土)13時30分~(1時間半程度の予定)
開催方法 Youtubeのオンラインライブ
参加費  無料

 

イベントへのご応募は下記より、お願いいたします。
https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub/event
お申し込みの締め切りは10月25日(月)までです。お申し込みいただいた皆様には、イベントの数日前に、オンラインのURLをご案内いたします。

もう迷わないための目的別「体組成計」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回は、目的に合わせて選ぶ「体組成計」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

ステイホームやテレワークで在宅時間が増え、運動不足から体調の変化や体重の増加が気になっている人も多いのではないでしょうか。日々の健康管理や体重増加を改善するダイエット、さらにはたるんだ体を引き締める筋トレなど、それぞれ始めたいと思ったが吉日。そこで欠かせないのが「体組成計」です。

 

体組成とは、人の体を構成する水分・筋肉・脂肪・骨などの組織のことで、「体組成計」は弱い電流を流すことでその体組成の状態を計測します。これまでの体重計や体脂肪計では測定できない体組成を知れば、体の状態が細かくわかり、健康管理やダイエット、筋トレの効果を確認できるのです。しかし、「体組成計」の種類は多く、どれを選べばいいのかわからない読者も多いでしょう。そこで、目的別に選択のポイント、オススメの最新モデルを紹介します。

 

目的別① 健康管理

体重の変化だけでは実はわからない多角的に健康状態を把握

健康管理のバロメーターとなるのは体重の変化。しかし「体重計」で日々の体重の変化がわかっても、それが皮下脂肪の増減なのか、内臓脂肪によるものなのか多角的に把握することが体調管理につながります。そのため、「体組成計」は体重はもちろん、体形に影響をもたらす体脂肪、生活習慣病との関係が深い内臓脂肪レベル、肥満度が見えるBMI、さらに生命維持に最低限必要なエネルギーである基礎代謝などが測定できる製品を選びましょう。

 

【健康管理におススメ】

お好み設定で効果的な健康管理をサポート

タニタ 

体組成計「BC-331」

価格:1万978円(税込)※編集部調べ

カラー:ホワイト、ブラック
質量:約1.3kg(乾電池含む)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、体内年齢、筋肉量、推定骨量、BMI、基礎代謝量

 

計測結果の画面が2つあり、大きな文字で計測項目が表示されるので何の値なのかは一目瞭然。値の表示は、健康管理やダイエットなど、目的別に合わせて順番が変わるので、はかっていて楽しく、体の変化もわかりやすくなっています。健康管理を重視したい方は、体重や体脂肪率、内臓脂肪レベルなどが計測できれば基礎的な健康管理は可能。他にも、毎日の計測をサポートするマイサポ機能では、計測時に応援メッセージが表示されます。薄型ワイドタイプなので乗りやすく、立てかけ収納にも対応しているので保管に場所をとりません。

 

↑計測を続けると絵文字とともにメッセージを表示。「毎日続いていますね」や「良い事がありますように」など、マイサポ機能で毎日の計測が楽しくなる

 

↑33mmとスリムで、使用後は立てかけて収納できるので保管する際に場所をとらないのもうれしい

 

 

目的別② ダイエット

無理なダイエットには注意信号。継続をサポートする機能もチェック!

急激なダイエットは骨がもろくなることもあるので、骨量が計測できる製品がおススメです。他にも、運動などで基礎代謝が上がると、エネルギーを消費しやすく、太りにくい体質になるので基礎代謝が確認できることもマスト。さらに、ダイエットで重要なのは継続することです。ダイエットを楽しく無理なく続けることができるサポート機能がメーカーごとに用意されているので、測定項目を確認するだけでなく、そうした機能をチェックするのもポイントです。

 

【健康管理におススメ】

減量目標設定、かんたん測定でダイエットをサポート!

パナソニック
体組成バランス計「EW-FA24」

オープン価格

カラー:ホワイト
質量:約1.31kg(乾電池含まず)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、基礎代謝、BMI、筋肉レベル、骨レベル、体年齢、体幹バランス年齢

 

減量目標体重が設定でき、測定値から目標体重までの数値がカウントダウンで表示されます。前回測定した体重よりも一定の減少があれば、液晶画面にキラキラマークが現れるので、モチベーションがアップ。また、過去の測定値と現在の数値を2画面で比較表示する「過去比較」では、頑張ったダイエットの効果を確認することができます。ユーザー登録は4人までできるので、家族でも使いやすく、乗るだけで電源が自動的に入り、登録されたユーザーを自動識別するので、忙しいときでも素早く測定&記録してくれます。

 

↑乗るだけで電源ON、登録したユーザーも自動で認識してくれる。ドット柄ガラスのデザインもオシャレ

 

↑体重に一定の減少があると、キラキラマークが表示される「ごほうびキラキラ」でモチベーションもアップ

 

 

目的別③ 筋トレ

二の腕や太腿など、気になる部位の状態を知ることでトレーニングの効率アップ!

体の部位ごとの脂肪や筋肉の状態が確認できるのも「体組成計」の特長。筋トレで気になる部位を鍛えるときに、その部位の皮下脂肪や骨格筋率を計測することで、トレーニングが効果的に行われているかの確認ができます。そのためには、腕や足、体幹など部位別に皮下脂肪や骨格筋を計測できる製品を選ぶのがポイント。最近のトレンドでは、スマホと連動して測定データをアプリで管理できる「体組成計」もあり、アプリ上でデータをチェックすることでトレーニングの成果が実感できます。

 

【健康管理におススメ】

筋肉や脂肪の状態など、気になる部位を集中チェック!

オムロン 

体重体組成計「KRD-703Tカラダスキャン」

オープン価格

カラー:ブラック
質量:約2.2kg(乾電池含む)
計測項目:体重、BMI、体脂肪率、皮下脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率(部位別測定)、基礎代謝、体年齢

 

両手と両足で測定するタイプの体重体組成計。全身をはじめ、体幹、両腕、両足といった部位別に皮下脂肪と骨格筋率が測定できるので、体の部位を意識した筋力トレーニングの成果が確認できるので効果が実感できます。さらに、「体重体組成計」とスマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」を連携させることで、測定データをグラフや数値でいつでもどこでも手軽にチェックが可能。目標の設定から日々の経過まで、カラダづくりを手軽にマネジメントできます。

 

↑表示部を持ち上げて測定。選択ボタンも表示部にあるので操作も楽々。表示画面も大きいので手元で確認ができる

 

 

↑毎日の測定結果はアプリに自動送信。過去の健康データをグラフで表示することもできるので、筋トレの効果を日々チェックできる

 

 

お問い合わせ先:

タニタ:お客様サポート相談室(0570-099655)

※受付時間:9時~18時 祝日を除く月~金

 

パナソニック:お客様ご相談センター(0120-878-697)

※受付時間:9時~18時

 

オムロン:お客様サービスセンター(0120-30-6606)

※受付時間:9時~17時(2020年4月13日(月)より当面の間)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

低糖質パンが作れる最新「ヘルシー・ホームベーカリー」3選を家電のプロがレビュー

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回のテーマは、低糖質なパンや健康に良い発酵食品などが手軽に作れる「ホームベーカリー」を紹介します。家電のプロが実際に使用して、3項目をチェックした結果とともに見ていきましょう!

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

糖質を約87%カットしたブランパンが自宅で焼ける

ツインバード

Take bran!ブランパンメーカー BM-EF36W

実売価格1万2150円(税込)

低糖質のブランパンが焼けるホームベーカリー。小麦の外皮である「ふすま」(ブラン)を主原料とした特別なパンミックスで作るので、一般的な食パンと比べて糖質が約87%カットできます。1斤と1.5斤の2サイズ(ブランパンは1斤のみ)に対応。通常の食パンやもち、焼きいも、甘酒も作れる18種類のメニューも搭載します。最大15時間、10分単位で設定可能なタイマー付。付属のレシピブックには、2週間分の低糖質ブランパンのアレンジレシピを掲載しています。

SPEC●サイズ/質量(約):約W240×D350×H280mm/4.2kg●消費電力:450W●容量:食パンの場合 1.5斤 / 1斤●タイマー:15 時間(焼き上がりまで )

 

家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

【機能】

専用のパンミックスで大幅な糖質カットが可能

ツインバードは低糖質ブームをいち早くキャッチし、低糖質なブランパンが自宅で焼ける専用コースを搭載したモデルを開発。鳥越製粉と共同開発したオリジナルの低糖質ブランパンミックスを使用することで、一般の食パンに含まれる糖質量を87%もカットしてくれます。ほかにも栄養価の高い全粒粉を使用した全粒粉パンメニュー、野菜ペーストを混ぜ込んで焼き上げるヘルシーなパンのレシピも用意しています。

↑焼きたてのブランパンが食べられます

 

【低糖質パンの味・食感】

ブランパンはもっちり食感で、口当たりは滑らか

ブランパンの練り工程を見たところ、生地の粘り気が強く、焼き上がりもフワッというよりもっちり練り上げた印象。とはいえ、中身自体はしっかり膨らんでいます。食パンのような伸びはありませんがやわらかく、口当たりも滑らか。ただ、半分ぐらい食べると、やはりブラン独特のボソボソした食感が気になってきます。ただし、そのぶんサンドイッチとの相性抜群! 見た目がおしゃれだし、具材とのなじみもよく、罪悪感なくたっぷり食べられます。

↑ブランパンはもっちりやわらか

 

↑サンドイッチにするとおしゃれ!

 

【収納・設置しやすさ】

奥行があるので設置スペースに注意

本体サイズは幅240×奥行き350×高さ280mm。高さを抑えているため、圧迫感はない一方、奥行きがあるので、ほかのモデルに比べると設置スペースが取られます。すっきりした白いカラーで、デザインは至ってシンプルな印象です。

 

【まとめのひとこと】

本気で糖質オフライフを始めたい人に

ダイエット中で糖質制限をしている人にとって、糖質87%カットのパンはかなり魅力的!  市販のブランパンと同様、少々食べにくい部分はありますが、サンドイッチにしたり、チーズをかけてトーストしたり、カレーをつけたりと、いろいろ工夫することで美味しく続けられると思います。本気で糖質オフライフを始めたい人におすすめです!

 

【その2】

低糖質パンのほか、マルコメ監修の⽢酒メニューも作れる

シロカ

おうちベーカリー SB-1D151

実売価格1万1760円(税込)

本体にはパンから乳製品までの20のプリセットメニューを搭載し、付属のオリジナルレシピブックには充実の103レシピを収録。ふわふわの生地とほんのりとしたやさしい甘さの生食パンもカンタンに作れます。160年以上の歴史を持つみそメーカー・マルコメが監修した⽶糀(こめこうじ)⽢酒が作れるのも大きなメリット。さらに塩糀・しょうゆ糀や、糖質オフの⼤⾖粉パンやブランパンなど、健康に配慮したレシピも豊富です。業界最小クラスのコンパクトサイズも特徴。

SPEC●サイズ/質量(約):約W232×D295×H253mm/3.6㎏(パンケース含む)●消費電力:500W●容量:1斤●タイマー:13 時間まで

 

家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

【機能】

食感が異なる甘酒が作れる

おいしさだけでなく「健康」をキーワードとしているだけあって、大豆粉パンやブランを使った「糖質オフパン」が楽しめます。近年は甘酒が健康に良いと話題ですが、発酵のプロであるマルコメが監修した甘酒メニューは、食感が異なる「さらさら甘酒」「つぶつぶ甘酒」の2種類から選べるのもうれしい点。さらに全粒粉パン、米粉パン(グルテンなし)など20の豊富なメニューを搭載しています。

↑マルコメが監修した甘酒のメニューを搭載。甘酒には腸内環境を整える食物繊維やオリゴ糖、お肌に良いとされるビタミンB群を豊富に含んでいます

 

【低糖質パンの味・食感】

糖質76%オフの食パンは続けられそうな味

レシピにある低糖質パンは、「糖質40%オフのブランパン」。強力粉とふすま粉(ブラン)をほぼ同量入れて作るもので、その名の通り糖質40%オフになります。クセはあるものの、いわゆるブランパンより食べやすく、ブランパンは食べにくいと感じている人にはちょうどいい感じ。ただ、材料としてふすま粉、小麦たんぱくを用意する必要があります。

 

一方、今年4月には、日本製粉と共同開発した専用の食パンミックス「毎日おいしい 糖質76%オフ食パンミックス」が発売されました。ドライイーストも同梱されているので、用意するのは水だけととても簡単。こちらはブランを使わず、食パンの原材料である小麦を難消化性でんぷんに大幅に置き換えることで、糖質76%オフを実現したそう。肝心の味はやはり少しパサパサした感じはありますが、「糖質オフでこの味なら続けられそう」という及第点の味でした。

↑糖質76%オフの食パン

 

【収納・設置しやすさ】

かなりコンパクトで設置性ではトップクラス

本体サイズは幅232×奥行295×高さ253mm。「業界最小クラス」をうたうだけあって非常にコンパクトなので、ほかのホームベーカリーが置けなかった場所でもすんなり置けるかも。落ち着いたブラウンのカラーで悪目立ちしないのも魅力です。設置性ではトップクラスといえるでしょう。

 

【まとめのひとこと】

コンパクトかつお手頃価格で初心者にオススメ

コンパクトかつ価格も手頃なので、ホームベーカリーを買おうか迷っている初心者の方におすすめ。糖質オフのパンも、ブランを使ったものとブランを使わない専用ミックスから選べるほか、甘酒もマルコメ監修だけあって美味しいです。もちろんふつうの食パンもおいしく焼けるので、万が一糖質オフパンに飽きてしまっても大丈夫ですよ!

 

【その3】

メニュー数は43種類! 糖質約60%オフのパンも焼ける

パナソニック

ホームベーカリー ビストロ SD-MDX4

実売価格5万1700円(税込)

プロの技法を取り入れ、パン生地を「たたく」「伸ばす」工程を3次元で行う独自の「3D匠ねり」と、室温と庫内の温度を見はり、環境に合わせてプログラムを変える独自の「Wセンシング発酵」を採用。一年中安定した焼き上がりのパンをつくることができます。​また、生食パンづくりに適した「リッチ パン・ド・ミ」メニューを新搭載。「ねり」と「発酵」のプロセスを見直し、しっとりとしたきめ細かくやわらかい食感に焼き上げます。​さらに、「低糖質パン」メニューを新搭載。新たに日清フーズが監修した「低糖質パンミックス SD-LCM10」を使うことで、糖質約60%オフを実現しました。メニュー数は43種類と豊富。

SPEC●サイズ/質量(約):約W263×D356×H353mm/6.0㎏●消費電力:430W●容量:1斤

 

家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

【機能】

ヘルシーなパンのレシピが多彩

同社オーブンレンジなどのブランド名となっている「ビストロ」の名を、初めてホームベーカリーに冠したハイスペックモデルです。プロの技法にならった「3D匠ねり」を新搭載したほか、室温と庫内の温度をはかり、最適なタイミングでイースト投入やプログラムを自動調整することで、一年を通して美味しいパンが焼けるのがウリ。新たに糖質60%オフの「低糖質パン」が焼けるメニューを搭載したほか、ライ麦パン、全粒粉パン、グルテンフリーのアレンジレシピなど、ヘルシーなパンのレシピが多彩です。

 

イースト自動投入機能も便利。気温や予約時間によって発酵が進んでしまうことなく、安定しておいしく焼くことができます。材料を入れるときも、「ドライイーストが濡れないように」と神経を使わなくていいのはうれしいですね。

↑「Wセンシング発酵」とイースト自動投入機能により、いつでも安定した品質のパンが焼けます

 

【収納・設置しやすさ】

スタイリッシュなデザインで出しっぱなしでも気にならない

本体サイズは、幅263×奥行356×高さ353mm。一見スリムに見えますが、実はほかのモデルに比べても意外と大きいです。ただ、カラーがブラックでスタイリッシュなので、収納せずに出しっぱなしにしてもいいでしょう。

 

【まとめのひとこと】

低糖質でも、美味しさにこだわりたい人はぜひ!

これまで「低糖質パンというと原料はブラン」が常識でしたが、本製品の低糖質パンミックスはブランを使わず、小麦粉から糖質成分を抜いたとのこと。この発想は意外でした。そして、そのぶん味も美味しい! しかも本製品の本当のウリ(?)は、生食パンのような味わいの「リッチ・パン・ド・ミ」が焼けるところ。食パンはとことんおいしく焼きたい、低糖質でも美味しさはあきらめたくない。そんなこだわりが強い人にぜひ使ってほしい1台です!

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

「夫婦の声がけでやるといいこと/いけないこと」鈴木啓太&畑野ひろ子夫妻が小山圭介先生と考える「夫婦のメンタル術」

FYTTE × GetNavi webが開催する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナの環境下になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダ、ココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

プロジェクトでは、週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

本記事ではこのプロジェクトのアンバサダーを務める、鈴木啓太さんと畑野ひろ子さんご夫妻が、プロジェクトのダイエットトレーナー・小山圭介先生と対談。メンタル面やモチベーションアップが、どう健康につながっていくのかを語り合っていただきました。

↑鈴木啓太さん(左)畑野ひろ子さん(右)

 

■Profile

鈴木啓太さん

現役時代に浦和レッズや日本代表で活躍した元プロサッカー選手。引退後はAuB(オーブ)株式会社代表取締役として腸内細菌の研究をベースに、コンディショニングサポート事業やフードテック事業などを展開している。

畑野ひろ子さん

ファッション雑誌「JJ」の専属モデルを経て、テレビドラマ、映画、CMなどに出演。 現在はモデル業と並行しながらフラワーアレンジメントなど、花をきっかけとした活動をしている。

↑ダイエットトレーナー・小山圭介先生

 

小山圭介先生

ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。これまで2万人以上にダイエット指導を行う。メンタル・食事・運動など、さまざまなアプローチで健康な体を作るダイエット法を提案している。テレビ、雑誌、WEBなどメディアでも活躍中。

 

健康的な生活と心身が「良いボディライン」を生む

小山先生:僕の活動を話させていただくと、これまで約2万人の方のダイエットサポートをしてきました。色んなダイエット方法があるのですが、前回の記事で鈴木さんが仰っていた内容に近しいことをメソッドに取り入れています。

 

健康的な生活、健康的な心身が良いボディラインを生み、素敵に輝いた人生になるという考えの健康生活のススメを伝え、食事、運動、睡眠(休息)、自律神経を整えるサポートをしています。その中で今回は、メンタルサポートでお役に立てればと思っています。

 

鈴木さん:まさに先生の仰る通りだと思っています。 数値は結果ですが、そこばかりにフォーカスしてしまうことが多いですよね。「何のためにやっているの?」となってしまい、目的を失ってしまう。これはサッカー選手でもあること。そもそも「何でそうなりたいの?」というのが抜けてしまうんです。本来、ダイエットという言葉の起源は”健康的”という意味。なのに、日本のダイエットという言葉は少し違う形で捉えられている。もっと世の中に『ダイエット=健康』が広がっていってくれるとうれしいです。

 

小山先生:ダイエットは幸せになるための手段です。楽しくやるのが一番だし、日本では我慢して気合を込めてやらないといけない風潮がありますが、楽しくワイワイやれたらいいなと思っていますね。

 

腸内活動が健康活動につながっていく

――小山先生は生徒に楽しんでもらうためにどういったレクチャーをしているのですか?

 

小山先生:整腸活動がダイエット、健康活動になると思っています。腸が生物の源ですし、ここを整えるためにハピネスに楽しくやることがダイエット成功のカギになるんです。だから、僕は常に現場を笑顔で溢れさせることを意識して、お客様にお話をしています。

 

鈴木さん:その辺は、やっぱり腸を意識していらっしゃるんですか?

 

小山先生:めちゃくちゃ意識していて、腸の話を絶対に話しています。

 

鈴木さん:おぉ! 僕は本当に、この世界は人間が箱かもしれないと思っています。

 

小山先生:そうなんですよね!

 

鈴木さん:要するに、菌が繁栄するために体をコックピットから操縦することと一緒。その菌に喜んでもらうために、何をしたらいいかと言うと人間的な概念で言うと腸活なんです。いわば、地球上の生物で強いのは細菌。人間や動物は、細菌に比べて圧倒的に数が少ないので、ここは菌の世界なんですよ……。

 

「目標を達成するために何をしなければいけないかを考えて書き出す」(鈴木さん)

――楽しむことはモチベーションアップ、メンタルケアが大事になってくると思います。鈴木さんご夫妻の中で何か取り組んでいることはありますか?

 

鈴木さん:よくモチベーションという言葉を分解しています。モチベーションは明確な目標や目指すゴールがあって、そのやり方が分かっている状態がモチベーションが高くなると言われています。明確な目標は皆さんの中になんとなくあると思います。でも、どういうふうに段階を踏めばいいか分からないから、モチベーションが落ちてしまいます。僕の場合は、正解なんて分からないので目標を紙に書くようにしています。

 

高校1年生のときに、2010年W杯優勝という目標を書き出しました。そこから逆算して1年ごとの目標、どうしたら最終目標に辿り着けるのかを自分で書いていく。今回のプロジェクトの健康になることもそうですが、何か目標を1つ掲げてこれを達成するために自分は何をしなければいけないかを考えて書き出すと、分かりやすくなるので一つずつクリアしていこうという形になります。それが僕の中でのモチベーションだと思っています。

――畑野さんは、フラワーライフスタイルプロデューサーとしても活躍をしています。花がモチベーションアップにつながることもあるのではないでしょうか。

 

畑野さん:そうですね。現実逃避という言い方が正しいか分かりませんが、主婦として仕事をしている中で、花という自然に接すると無になれる自分がいます。私は今まで無になることがなかなかなかったのですが、これまでになかった時間を持つことで感覚的に心地良い時間だなと感じます。

 

自然の色味、香り。そういった四季と触れ合うことが大事だと思っています。なかなか、分かっていても忙しくてできていない方もいると思いますが、少しでも心を温めてほしいなと。先生の仰っていた幸せホルモンにもつながってくるので、皆さんも一度、無になってリセットする時間をオススメしたいですね。

 

小山先生:まさに僕も現場でモチベーションのことを考えたときに2パターンの人がいるように思います。明確な目標を定めることによって、そこから逆算をして頑張れる人と、目下の楽しさを大切にしながら取り組む人です。。それは、ほぼ同じくらいの割合で半分に分けられます。その中で男性には明確な目標を立てる方が多く、女性が楽しくやることを意識する方が多い傾向にあります。僕の生徒さんは、99%が女性なので基本は楽しむことを大事にしながらレクチャーをしています。

 

意識しているのは、ダイエットを楽しく心地良いものにするためにカスタマイズできるか。1万人の方がいたら、1万通りの楽しみ方があるので、その方それぞれに寄り添って、僕が良く使う快感の“快”を、いかにトレーニングで感じてもらえるかを大事にしています。

 

鈴木さん:先生、一緒に仕事しましょうよ!僕は先生のような考えが欲しいんです(笑)。

 

僕の場合は、すぐに目標から逆算して楽しむとは逆の方向に走ってしまう……。少し違うかもしれませんが、たとえば、仕事でサプリメントを作っていても、社員と「どういうエビデンスがあるの?」とか、どんどんアカデミックな話をしてしまいます。そうすると気付いたら誰も付いてこなくて(笑)。そのときに感じるんですよね。真面目に作るんだけど、真面目になりすぎても良くないなって。

 

でも、トレーニングに関しては体がキツいときがあるのですが、それがいつの間にか”快”になっているんですよね(笑)。「もう、苦しい」ってなっても「あと一回!」ってやっていると気持ちよくなってくるんですよね。

 

「朝の5時にはもう家にいないんです!」(畑野さん)

小山先生:これは余談なのですが、動物占いの心理学があるのですが、事前にお二人の占いを拝見してきました。完全に鈴木さんは狼です。ロマンチック、目標設定型なんですね。歯を食いしばって、どんな困難でも乗り越えられる性格です。畑野さんは、動物で言うコアラです。楽しくて。かわいくて、キャッキャするのが大好き。だから“快”と感じたものをやるのが得意な方だったんです。今の話を聞いていると、心理学通りなんだなと感じました。

 

鈴木さん:コアラなんだね(笑)。

 

小山先生:コアラって1日に20時間も睡眠をとるんです。転じてコアラさんは、たくさん寝る、つまりは休息を大切にすると幸せになるんです。

 

鈴木さん:寝ないとダメだよ?

 

畑野さん:もっと寝ないとダメなのかな?(笑)

 

鈴木さん:ちなみに僕の睡眠時間は4時間から5時間しか寝ないんです(笑)

 

畑野さん:もう朝の5時とかには家にいないんです。「どこに行っちゃったの?」ってなります(笑)

 

鈴木さん:いくら朝が早くても僕は目標を設定したら、やるんですよ(笑)

 

畑野さん:主人より上を行く人はいないかもしれません(笑)。本当にビックリですよ。私には真似できません(笑)。

 

小山先生:きっと夫婦やパートナーで取り組む方たちの中では、鈴木さんご夫妻は典型的な形だと思います。男性のロジカル系、女性のフィーリング系なので、お互いの個性を認め合ってやることが大事になってきます。

 

鈴木さん:理解すれば、「あ、そうなんだ」って思いますもんね。

 

小山先生:ご主人からすると楽しくやれているか、脳が“快”と感じているかを確認していってあげることが大切です。女性側からすると、例えば3か月で5キロ痩せると考えている方がいたら、5キロ痩せた暁にはどんなことをしたいの?と目標をフォーカスすることができれば、その人にとっては苦しいことかもしれないけど頑張れるというのはあるかもしれませんね。

 

鈴木さん:あと、僕はトレーニングをしたあとに「体が大きくなったね」とか言ってほしい(笑)。

 

畑野さん:いつも聞いてくるんですよ(笑)。「どう?」って。でも、次女が「うん!」としっかり答えてくれています。たとえば「今日、違わない?」と聞かれて、私が「ここ?」と聞くと「違う!」と言われます(笑)。

 

鈴木さん:もっと俺を見ろと(笑)。やっぱり自分としては、目標を設定してやると楽なんです。目的がない中ではできないタイプなので、自分の理想を決めて取り組んでいますね。妻も最近は念入りに肋骨ストレッチをやったりしています。

 

畑野さん:そうだね。最近、呼吸が浅くなってきたなと感じていて、自律神経の乱れや、肩こりや頭痛がありました。コロナで色々と不安になったり、子どもたちの健康管理をしなければいけない。普段に増して母として考えることが増えました。それで気持ちの波が大きくなってしまっていたときに、調べて呼吸がすごく大事だと知りました。そこで、肋骨が硬いと呼吸が浅くなると聞いてストレッチをするようにしています。やっているという安心感もあるかもしれませんが、少しずつ変わってきている感覚がありますね。

 

小山先生:とても良いと思います。素晴らしい取り組みです。

 

畑野さん:やっぱり毎日、毎日、制限がありますよね。友達とのランチも行けなくなりまし、本当は気晴らしに買い物に行きたいけど行けないとか。そういうのが2年近く続いています。

 

あとは体調不良の日が増えてきた気がするんですよね。いまの制限される世の中の影響もそうですし、ホルモンバランスかもしれないし、更年期が始まったのかな? とか色々と考えるようになりました。その中で、呼吸がすごく大事だと思っています。基本的なことを改めてみようと思ってやっています。

 

鈴木さん:すごい変わったよね。

 

畑野さん:でも、まだもうちょっとかな。やっぱり疲れるんですよ。夜ご飯を作ったあとに休んでからじゃないと片付けられないんです。背中や腰が痛かったり。昔はそんなことなく動けたのに、最近はスーパーに行って帰るだけでも疲れてしまいます。こんなに年齢で変わっちゃうのか、こういった時期だからなのか、すごく色んなことを考えるようになりました。このまま更年期になって、もっと疲れやすくなったらどうしようって不安も出てきてしまっている。だから、母として妻として元気で家のこともやらないといけないと思うと体の健康は今まで以上に重要視していかないといけないなと感じています。

 

小山先生:どうしても45歳から55歳くらいまでは更年期に悩まれる方は多いです。そこを抜けちゃえば男性よりもバイタリティが上がって、女性のゴールデン期が始まると言われています。男性は、残念ながら60歳を過ぎると女性のバイタリティに抜かれてしまいます。70歳ぐらいになると、奥様のほうがパワフルで元気ハツラツな家庭もよくありますよね。あれもホルモンバランスが関係しています。だから、この10年は次のゴールデン期のための進化するための10年です。正直、申しますと、この10年はすぐに疲れるし、痩せるのが難しいし、肌荒れ、眠れなくなります。でもそれを超えたときに必ずゴールデン期が来ます。

 

お互いが求めていることが分かるとサポートの掛け声の仕方が変わってくる

――2人で協力して取り組むことが、このプロジェクトのキーワードにもなっています。

鈴木さん:妻が僕の目標に付いてきてもらって、常にプレッシャーを掛けてほしいですね。「それで、やれてる?」みたいな(笑)。いまは逆に「そんなにやらなくていいんじゃない?」って言われるので厳しく言って欲しいです(笑)。

 

畑野さん:それは、いつも「疲れてる」って言っているのにやるからでしょ(笑)。

 

鈴木さん:違うんだよ。「疲れているけど、頑張ってるね」って言ってほしいんだよ(笑)。「疲れているのに行くの?すごいねぇ!」って言ってほしいのよ(笑)。

 

畑野さん:じゃあ、そうするね(笑)。

 

鈴木さん:うん(笑)。そして、お互いが求めていることが分かるとサポートの掛け声の仕方が変わってくると思います。「キレてるよ、いいよ!」っていうのに変わってくると思うし、僕は妻に対して「感覚的に楽しい?」「それはいい感じ?」と聞いてあげることが大事なんでしょうね。

 

小山先生:これは男性にありがちなのですが、目標設定型なので自分に厳しくできるので、奥さんや彼女にダメ出しをしがちなんですよね。

 

鈴木さん:僕はダメ出ししかしてないですね(笑)。

 

畑野さん:私は負けないですけどね(笑)。

 

小山先生:女性にはダメ出しをするのではなく、できたことにフォーカスをして褒めてあげることができれば「こういう活動は心地良いんだ」と感じることができます。「まだここが足りない」「結局、食べてたじゃない?」とかなると、健康活動が不快のカテゴリーになってしまうんです。

 

新たに何かに取り組もうとしている夫婦がいたら、できないことが多いと思います。子育てもそうですが、生まれたばかりの頃は一つ何かできるようになるとたくさん褒めますよね。それと全く同じスタイルで男性は女性に褒めてあげること大事になります。

 

鈴木さん:なるほど。これは、参加者の皆さんはマジでそうしたほうがいいと思います(笑)。いま自分の行動や言動が痛いほどダメなんだと思い知らされています(笑)。

 

でも「痩せたい」「もっとこういうふうにしたい」と言っていても行動が伴っていない場合があると思います。その場合はどうしたらいいんですか?

 

小山先生:よくある統計の話をすると、「本当はどうなりたいの?」というのを一緒に夫婦で考えると。「本当はどうなりたいの?」と聞くと「本当はヘルシーなご飯を食べたいよ」とか本当の気持ちが吐露されると、お互いが理解を深めてハッピーな気持ちになっていくと思っています。男性側は、しっかり腰を据えて言うんじゃなくて本心を引き出すことが大事です。

 

――この対談をしてみて感じたことなど教えてください。

鈴木さん:自分の考えをどうしても主張したくなりますが、寄り添うことが大事なんだなと感じました。お互いのことを理解して、協力し合うことが大事かなと。一人では気付けないこともあります。近くにいるパートナーと共に健康になっていくために、お互いの個性を理解してコミュニケーションを取ることが大事だと改めて思いました。

 

畑野さん:一緒に頑張る。見守っていてもらえることで客観的に見てもらえます。自分だけではできなかったことが、外からの意見を取り入れることで、一緒に喜んだりできると思います。その過程があるから数ヶ月頑張れるのかなと感じました。

 

小山先生:健康になっていくココロとカラダを整えるプロジェクトは、人生が幸せになるための最高の切符です。せっかくですので良い意味で、このプロジェクトに乗っかって二人で褒め合いながら、男女の個性を理解して楽しくチャレンジしていくことが大事だと思います。ぜひ、ワクワクやっていけたらなと思っています。

 

お互いの価値観を認め合い、パートナーとコミュニケーションを取ることで2人一緒に目標への歩みを進めていく――。それが、このプロジェクトで最も重要だということを改めて感じました。

 

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を、「新しい時代」にマッチした形で無理がなく、効率的な形で発信していくプロジェクト。週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

撮影/寺坂ジョニー、ヘアメイク/シバタロウ(P-cott)、衣装/THIRD MAGAZINE デニムジャケット\4万7300円、サテンハイウエストパンツ\3万3000円

大流行中の「厚底シューズ」。ジムトレにフィットするモデルを入門から定番まで使って紹介

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回は運動やエクササイズにフィーチャーし、ジムトレーニングで大活躍するシューズを厳選。実際に着用した感想と共に各アイテムを掘り下げていきます。ちなみにどのシューズもレディースサイズも展開しているので、体を動かしたい女性の皆さんもお見逃しなく。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

長年培ってきたテクノロジーを集約した革新的ミッドソール

まず紹介するのが、ドイツ生まれのアディダス。創設者アディ・ダスラーの“すべてはアスリートのために”という熱い情熱を絶やさず、数々のアスリートをはじめ、ファッションシーンにも多大な影響を与え続けるスポーツブランドです。

 

そんなアディダスからピックアップしたのは、「ADIDAS 4D FUTURECRAFT(アディダス 4D フューチャークラフト)」。17年間集積したアスリート達のデータをデジタル化し、快適なストライドを導くために計算し尽くして生み出された“アディダス4Dミッドソール”を搭載した1足です。

↑アディダス「アディダス 4D フューチャークラフト」3万800円(税込)

 

見た目も未来的な入り組んだグリッド構造は、バネのような推進力を発揮し、着地の時は広がることで衝撃を分散してくれるので安定性も抜群。ジムにおいてもストレスフリーでトレーニングに励むことができるほか、他者の目を引くデザイン性も魅力となっています。

↑実際に着用しても柔らかすぎず、硬すぎずのミッドソールは新感覚。すぐにでも体を動かしたくなる不思議な履き心地でした

 

アッパーはアディダスのお家芸とも称されるプライムニットで構成。繊維素材を編み上げる密度は部分ごとに調整されており、ストレッチする方向や強度、通気性の強弱などを微細にコントロール。足を包み込むようなフィット感と優れた通気性を提供してくれます。

 

それはもはや靴下のようなフィット感。素足のまま着用しても何ら不快感もなく、むしろ快適過ぎて脱ぎたくなくなるほど。このシューズを履いたら、やみつきになること間違いなしです。

↑写真のクリスタルホワイト/チョークホワイト/コアブラックカラーをはじめ、全3色展開

 

【その2】

ランニング界を席巻したシューズの最新作は見逃せない

続いて紹介するのが、スポーツブランド界の雄・ナイキ。スウッシュロゴでお馴染みの同ブランドはアメリカ生まれで、ランニングから始まり、野球やサッカーなどあらゆるスポーツをサポート。ファッションシーンにおいても必要不可欠な存在で、先鋭的な発信はいつも注目を集めています。

 

そんな同ブランドからは、多くの区間新記録が生まれた2020年の箱根駅伝で、ほとんどの選手が着用していたと大々的にニュースとなった「Nike ZoomX VaporFly Next%(ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%)」をアップデートした新型をチョイス。

↑ナイキ「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%2」2万6950円(税込)※メンズカラー

 

「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%2」と名を変えた本作はアッパーの素材を変更しています。エンジニアリングメッシュという新素材が使われており、通気性とフィット感に優れているのが特徴で、前作に比べてより軽快な履き心地を提供。また、シュータンの形状や、つま先部分の強化など細かな仕様も改良されており、着用者をしっかりとサポート。

 

特徴は何といってもそのボリューミーなソール。“ZoomXフォーム”と名付けられたソールはナイキの中でも最も軽く、柔らかい上に反発力に優れ、確かなエネルギーリターン率を実現。プロからビギナーまで、新たな目標や記録を目指すきっかけを作ってくれます。

↑着用してみると厚底だから歩きにくいということもいっさいなく、ランニングマシンでは思わず速度を上げてみたくなるほどの推進力を発揮してくれました

 

また、アッパーの素材も通気性がよいので、室内のトレーニングでもムレにくいのもうれしいポイント。運動を始めるきっかけ作りとして、このシューズをゲットしてみてはいかがでしょうか。

↑写真のベアリーボルト/ハイパーオレンジ/ボルト/ブラックカラーをはじめ、全3色展開。カラーリングは自分好みにカスタムもできます

 

↑ナイキ「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%2」2万6950円(税込)※レディースカラー

 

【その3】

 “誰でも履けるみんなの厚底”をテーマにしたランニングシューズ

最後に紹介するのは、プーマ。創業以来、アスリートの足元を支える技術力を宿したシューズや、ファッション性の高いスニーカーなど、数々の名作を世に輩出。世界中に老若男女のファンを持つブランドとして確固たる地位を築いています。

 

そんなプーマからは昨今の厚底シューズブームに一石を投じたシリーズ「SPECTRA PACK(スペクトラパック)」からピックアップ。太陽の光をプリズムに通したときにできる虹のような色の帯とその光の速さをデザインに取り入れた「DEVIATE NITORO SP(ディヴィエイト ニトロ スペクトラ)」を選びました。

↑プーマ「ディヴィエイト ニトロ スペクトラ」1万9800円(税込)

 

“誰でも履けるみんなの厚底“というキャッチーなコンセプトの元に作り出されたシューズ。日本人特有の足の幅広、甲高なランナーでもフィットするスタイルとなっているので、幅広い人に愛用してもらえるのが特徴です。また、内蔵しているカーボンファイバーでできた“INNO PLATE(イノー プレート)”は2股に分かれており、蹴り出すポジションがわかりやすいのも「誰でも履ける」所以になっています。

↑フォアフット(前足部)ストライカー、ミッドフット(中足部)ストライカー、ヒール(かかと部)ストライカーなど、ランナーのタイプを選びません

 

そして、プーマが提案する厚底となるミッドソールは“NITRO FOAM(ニトロ フォーム)”。このニトロは、ミッドソール生成過程において窒素ガスを噴射することで、軽いうえに反発性とクッション性を実現させた素材。その素材をふんだんに使うことで、エネルギーリターンが最大80%となる最新のフォームテクノロジーです。先ほど紹介したイノープレートと相まって、ソフトとハードの絶妙なハーモニーを奏でてくれます。

 

今回紹介したシューズの中でも、ディヴィエイト ニトロ スペクトラは余裕のあるワイズでスッと履ける印象。ミッドソールのクッション感も、初めての厚底としては攻め過ぎていないちょうどいい感覚でした。また、2万円以下という価格もうれしいポイント。それでも、十分な機能性を肌で感じることができるので、厚底シューズの入門編として最適です。

↑カラーは、アッパーのスペクトルグラフィックが鮮やかな写真の1色のみ

 

新時代の厚底シューズをゲットして「ジムトレ」をもっと楽しむ

今回お届けしたジムトレーニングにプッシュしたいランニングシューズ3選。見た目だけでなく、実際に着用したからこそわかることも多かったです。今やネットでお買い物も便利となりましたが、シューズは特に履いてみないわからないことも多いアイテム。今回紹介したシューズをはじめ、色々なシューズを試してみて、より良いジムトレ生活を過ごしてみてください。

 

 

お問い合わせ先:

adidas group customer service 0570-033-033
※平日9:30~18:00 土日祝除く

NIKE カスタマーサービス 0120−6453-77
※月曜〜日曜10:00~18:00

プーマ お客様サービス 0120-125-150
※平日9:30~12:00、13:00~17:00 土日祝祭日、年末年始休業は除く

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

初めてでも簡単に「無水調理」ができる電気調理鍋3選を濃厚レビュー

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第10回となる今回は「無水調理器」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

「無水調理」とは、水を使わない調理方法のこと。水を加えないと焦げ付きそうな気がしますが、食材自身が持っている水分や脂を利用するので、焦げ付くことなく加熱できます。野菜は茹でたときにビタミンがお湯に溶け出してしまいますが、無水調理なら栄養を逃すことなく食べられるのが利点。水を使わないので素材本来の味わいをしっかり楽しめるのも無水調理ならではです。

 

そんな無水調理は気密性の高い鍋を使うのが一般的ですが、最近では無水調理に対応した電気調理鍋も登場しています。電気調理鍋なら火の番をする必要がなく、これまで以上に手軽に無水調理に挑戦できます。今回は数ある電気調理鍋のなかから、無水調理におすすめの電気調理鍋3モデルをご紹介しましょう。

 

【その1】

「バーミキュラ ライスポット」は炊飯から無水調理までOK

電気調理鍋のなかでも、料理好きの間で人気が高いのがバーミキュラの「バーミキュラ ライスポット」です。バーミキュラの鋳物ホーロー鍋は無水調理の定番ですが、バーミキュラ ライスポットならIHのポットヒーターがセットになっているので、温度と時間を設定した“ほったらかし調理”が可能になります。

↑5合炊きの「バーミキュラ ライスポットRP23Aシリーズ」は、幅311×奥行き296×高さ208mm、重さ約6.9kg。実売価格は8万7780円。3合炊きモデルもある

 

「バーミキュラ ライスポット」はその名の通り、おいしいごはんが炊ける炊飯器です。鍋は炊飯用にデザインを刷新。熱の伝わり方をコントロールするトリプルサーモテクノロジーでお米の旨みを引き出します。また、ポットヒーターには立体的に加熱するラップアップヒートテクノロジーを採用。かまどのような立体的な加熱が可能です。

↑フローティングリッドが、密閉性を保ちながら蒸気の吹き出し箇所をコントロール。吹きこぼれを最小限に抑えて、高火力でごはんを炊き上げる。ただし、保温機能は非搭載

 

さらに、フタと本体の密閉性が高いことを活かして、無水調理を手軽に楽しめるのも魅力です。冷蔵庫にある野菜でさっと蒸し野菜を作るだけでも立派なおかずの一品に。野菜の甘みが引き出され、シンプルながらも奥深い味わいが感じられます。

↑オリーブオイル、塩コショウを加えて加熱したら、最後にバターを加えてコクをプラス。2日目はカレーにアレンジしたところそちらも絶品だった

 

無水調理だけでなく、炒め調理や低温調理も可能。ポットヒーターは30度から95度まで1度刻みの温度設定に対応しており、ローストビーフやコンフィのようなハレの日の料理も手軽に作れます。

↑付属のレシピブックを参考にしながらローストビーフなどさまざまな料理に挑戦できる

 

【その2】

時短を意識した料理には「クックフォーミー エクスプレス」が強い

料理にかける時間を少しでも減らしたい人には、圧力調理に対応した電気調理鍋がおすすめです。ティファールの「クックフォーミー エクスプレス」は、圧力調理だけでなく、炒める、煮込む、蒸す、炊飯、保温、再加熱の1台7役の電気調理鍋です。

↑「クックフォーミー エクスプレス CY8521JP」は、幅38.0×長さ35.0×高さ32.5cm、重さ約6.5kg。6人分の調理に対応する。実売価格は約4万円

 

「クックフォーミー エクスプレス」は手動で強火・中火・弱火の3段階の火加減や調理時間を設定できるだけでなく、210のレシピを内蔵している点が大きな魅力。前菜、メインディッシュ、デザートまでさまざまな料理が作れるだけでなく、193種類の加圧時間15分以内の時短レシピも用意されています。

↑本体で作るレシピと人数を決めると、必要な材料や調理時間などを確認できる。手順をどおりに材料をセットして、加熱をスタートするだけ

 

ラタトゥイユなど通常はコトコト煮込む無水料理も、圧力調理なら短時間で完成します。短時間でも食材に味がしっかり染み込んでいることに驚くはず。また、搭載されているレシピ数が多いので、料理のバリエーションが増えるのもうれしいポイントです。

↑トマト缶の水分だけで野菜を煮込んだラタトゥイユは、野菜の栄養を余すところなく摂取できる

 

時短調理が可能なので、普段は敬遠するような煮込み料理などに挑戦する機会も増えるでしょう。すでに圧力鍋を持っている人は電気調理鍋を使い始めると、ほったらかし調理の虜になること必至! ひとつ注意したいのは、マニュアル調理の「圧力調理」以外では予約調理ができない点です。米を炊いたり、豆を煮るときなどはいいですが、肉や魚介類、卵や牛乳といった生ものは、室温に置いておくと傷むおそれがあるからです。そのため、帰宅後に多少の調理時間がかかるのを覚えておきましょう。

↑イカと大根の煮物も30分以内で完成。予熱時間は一般的な電気圧力鍋600〜700Wの約2分の1となっている

 

【その3】

「ヘルシオ ホットクック」は家族の人数に合わせた機種選びが可能

電気調理鍋を必要とする世帯はさまざま。家族が多いので少しでも料理の手間を減らしたいという世帯もあれば、1人もしくは2人分の料理を作るのを面倒に感じている世帯もあるでしょう。そんな世帯の人数に合わせてサイズを選べるのがシャープの「ヘルシオ ホットクック」の強みのひとつです。2〜6人分の2.4Lタイプ、2〜4人分の1.6Lタイプ、1〜2人分の1.0Lタイプの3種類から選べます。

↑「ヘルシオ ホットクック KN-HW16F」は、幅364×奥行き283×高さ232cm、重さ約5.2kg。2〜4人分の調理に対応する。実売価格は4万8000円前後。9月中旬には本体がコンパクトになり、まぜ技が進化した新モデル(市場想定価格5万5000円前後)も登場する

 

「ヘルシオ ホットクック KN-HW16F」は142のメニューを搭載しており、最大15時間の予約設定にも対応。予約調理では、セット直後に1度火を通し、その直後に味を浸みこませる工程を経て、食品が腐りやすい温度帯を避けた温度に調整してくれます。圧力鍋ではないので調理時間はそれなりにかかるものの、かきまぜや火加減のコントロールをしてくれるので、なかまで味がしっかり染み込みます。

↑加熱の進行に合わせて「まぜ技ユニット」でかきまぜを行うことで、煮崩れせず、薄めの味付けでも味が染み込みやすくなる

 

無水調理だけでなく、煮物やスープなどでも「まぜ技ユニット」が大活躍。完全に加熱されると回転し、ちょうどいい仕上がりまで自動調整を行います。適切なタイミングでかき混ぜるので煮崩れしないというのも、ホットクックならではだと言えます。

↑おでんなどの煮込み料理も味がまんべんなく染み込み、見栄えのいい仕上がりになる

 

また、低温調理や焼き物、発酵、蒸し物、スープなどの調理にも使えます。無線LAN接続すると、「COCORO KITCHEN」レシピサービスからメニューを追加したり、出先から予約調理の時間を変更したりといったことも可能です。

↑低温調理で作ったローストポークは絶品。内蔵メニューを使った調理の場合は、温度や加熱時間が自動で設定される。手動による設定も可能

 

2020年以降発売の機種で可能になった低温調理には、付属の蒸し料理用のトレイを使用します。トレイで食材が浮き上がるのを防ぐというシンプルな方法ですが、たったこれだけで手軽に低温調理も楽しめるのはいいですね。

↑トレイに食材を載せて蒸し料理が楽しめるだけでなく、低温調理にも活用する

 

無水調理が手軽に楽しめる電気調理鍋は、栄養バランスのとれた食事作りにも役立つお助け家電です。日々の食生活を充実させてみましょう。

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

楽なのに効果的! パーソナルトレーナーがオススメ「家トレ」に最適な「トレーニングマシン」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第9回となる今回は、「家トレ」をサポートしてくれる「トレーニングマシン」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

テレワークや外出自粛で家にいる時間が増え、運動不足から「家トレ」を行う人が増えています。すぐに思いつくのが、腕立て伏せや腹筋、スクワットなど。しかし、それらは自分の体重を使って行うため、初心者にはきつく、なかなか思ったような効果も得られず断念してしまうことも。そんな「家トレ」初心者にオススメしたいのが「トレーニングマシン」です。

 

私がポイントをお教えします

パーソナルトレーナー・木村純さん

プロアスリートからグラビアタレントのトレーニング指導を担当するパーソナルトレーニング&遺伝子分析会社カンビアール代表。「家トレ」に最適なトレーニングマシンの選択から正しい使い方、より効果的に鍛えるポイントをうかがいました。

 

【その1】

最もポピュラーな「家トレ」マシン“腹筋ローラー”

アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー

実売価格1350円(税込)

 

短期間で鍛えられ、脂肪燃焼を含め、効果が出やすい筋トレアイテムとして最もポピュラーな“腹筋ローラー”。腹筋はもちろんのこと、腕、胸、背中、足を鍛え、さらに基礎代謝もアップ。車輪にはEVA素材を採用しているので、夜間でも騒音による迷惑をかけませんし、車輪の表面がつるつるしているので床板を傷つけることもありません。初心者は二輪などの安定感のあるマシンを選ぶのもポイントです。

 

【チェック!】

お尻を出さないで背中を丸めて戻す!

「やり方は皆さんご存知でしょうが、間違いやすいのが、ローラーを戻すときの姿勢。お尻が後ろに出てしまう(写真上)と、ほとんど腹筋は使われません。圧倒的に楽になるため特に初心者の方はお尻が出てしまいがちなので注意しましょう。背中を丸めて引く(写真下)のが正しい姿勢です」(木村)

 

【その2】

手や足の下に敷いて様々な運動をサポートする“スライドディスク”

スライディングディスク コートスライズ

実売価格4400円(税込)

 

自体重を使用し、手や足の下に敷いた円盤の滑りを使ったシンプルで手頃なトレーニングマシン。前後左右360度、あらゆる角度に移動できるため、様々な動きを通じて、体幹強化、コアトレーニングに取り組めるよう設計されています。手足との接地面には滑りの少ない人間工学に基づいたトレッドパターンを採用することでグリップ性を高めながら、ほぼあらゆる床で滑らかに滑ります。

 

【チェック!】

手軽に体幹・お尻・内ももを強化!

 

「写真のように上半身はプランクの体勢をとり、ディスクに乗せた足を開閉します。内ももを鍛えることで腹圧が入りやすくなり、その結果、姿勢の保持や体幹強化の効果が期待できます。特に女性の方で下半身太りが気になる人にも効果的で、これならテレビや映画を鑑賞しながらでも手軽にトレーニングができます」(木村)

 

【その3】

体を倒すだけで腹筋と有酸素運動が同時に行える進化型腹筋マシン

ワンダーコア2

実売価格1万3990円(税込)

“倒れるだけで腹筋!”でおなじみの「ワンダーコア」の進化版。従来の特性を受け継ぎつつ、上半身を鍛えるための「ローイングバンドシステム」を搭載。腹筋だけでなく、これ1台で上半身の引き締め、有酸素運動、筋肉トレーニングなど合計16種類の運動が可能に。スプリングを調整することで、初心者から上級者まで、使う人にあわせて運動負荷を2段階に調整できます。コンパクトに折りたたむことができるので、収納にも便利です。

 

【チェック!】

「家トレ」の一番のネック、背中も鍛えられる本格派!

「『家トレ』でなかなか鍛えられないのが背中。背面の筋肉は美しい姿勢を固持するのに必要ですし、いまではテレワークでのパソコン作業とかスマホを見る時間も長く、肩甲骨や肩が固まりやすくなっています。背中は広いので、肩甲骨から上のラインを鍛えるなら肘を上げて引き(写真上)、脇から下を鍛えるには脇を絞って(写真下)行います。ローイングバンドはスタート位置に戻すときはバンドがサポートしてくれるので、重りを上げ下げするよりも筋肉痛が起きにくいメリットもあります」(木村)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

スマートウォッチで健康意識は変わるのか? Apple Watch Series 6/Garmin Venu 2/Fitbit Versa 3でチェック

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第7回となる今回は、日々の健康やトレーニング管理に役立つ「スマートウォッチ」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

在宅ワークが広まったいま、自身の「運動不足」に危機感を覚えている人は多いでしょう。かくいう筆者もその一人。ほぼ毎日運動していた学生時代→社会人→在宅ワーク移行と順調に体重を増やしてきました。そろそろ、日々の健康管理や運動に真剣に取り組まなければ、と焦っています。

 

そこで、以前から気になっていたスマートウォッチの導入を思い立ちました。今回は、代表的なスマートウォッチ3製品を実際に約1週間ずつ使用。「ダイエットや健康管理に役立つのか」「健康意識は変わるのか」といったポイントから、各製品がどれだけ活躍してくれるのかをチェックしてみました。

 

 

今回チェックした製品

アップル Apple Watch Series 6

素材:アルミニウム/ケースサイズ:44mm/重量:36.5g/バッテリー:最大18時間/防水:50m耐水/健康モニタリングセンサー:血中酸素濃度センサー、光学式心拍センサー/価格:5万380円(税込)

 

ガーミン VENU 2

素材:ステンレススチール(ベゼル)/ケースサイズ:33mm/重量:49g/バッテリー:約11日間(スマートウォッチモード)/防水:5ATM(水深50m相当の圧力に対応)/健康モニタリングセンサー:光学式心拍計、血中酸素トラッキング/価格:4万9280円(税込)

 

Fitbit  Versa 3

素材:アルミニウム(ケース)/ケースサイズ:縦40.48×横40.48mm/バッテリー:6日間以上/防水:50m耐水/健康モニタリングセンサー:光学式心拍数センサー、血中酸素ウェルネスモニタリング用の赤色および赤外線センサー/価格:2万9990円

 

【その1】意識していなかった動きを促す万能ウォッチ「Apple Watch Series 6」

まずは、「Apple Watch Series 6」からチェックしていきましょう。スマートウォッチといえばApple Watchと言えるほどポピュラーなシリーズです。特にApple Watch Series 6は、血中に取り込まれた酸素レベルを確認できるなど、ヘルスケア機能が強化されています。当然、iPhoneとペアリングして「Watch」アプリから各種設定を行ったり、「ヘルスケア」アプリと連携したりもできます。

 

↑使用したのはApple Watch series 6

 

使っていて便利だったのは、1日の活動量を測る「リング」機能です。消費カロリーを記録する「ムーブ」、運動を記録する「エクササイズ」、立っている時間を記録する「スタンド」の3つで構成され、各リングの1日の設定目標を達成するとゴールとなり、リングが閉じられます。このリングの進み具合を見れば、その日の活動量がひと目でわかるわけです。

 

↑ムーブが赤、エクササイズが緑、スタンドが青。スタンドは1時間あたり1分以上立って動いた時間(≒回数)をあらわします

 

さらに、在宅ワークで長時間座っていると「スタンドの時間です!」と教えてくれたり、1分間の深呼吸を促してくれたりします。深呼吸を促す時間の間隔は調節可能。同時に心拍数も確認できます。

 

↑こまめに届く通知がありがたいです

 

ランニングや筋トレなどの「よしやるぞ!」と意気込んで取り組む活動と違い、日々の消費カロリーや座りっぱなし、深呼吸を意識するのは難しいもの。それを可視化やアラートで意識づけを助けてくれるのは、Apple Watch Series 6の頼れるところです。使い続けるうちに、リングの完成までもう少しだとわかると「じゃあ階段でいくか」「長めにストレッチしよう」「そろそろ立って動こう」などと、少しずつ意識が変わっていくのを感じました。

 

↑ゴール達成時や、リング完成までもう少しというときにも通知が届きます

 

また、先にも触れましたが、Apple Watch Series 6では時計裏のセンサーにより、血中に取り込まれた酸素レベルを確認できます。これは「体がどれだけ酸素を取り込んで体内に供給しているか」を示す数値ですが、筆者はこれまで血中酸素濃度や心拍数といった“バイタルサイン”をあまり気にしたことがありませんでした。しかし、ふだんの状態を把握していなければ、どうなると異常なのか・危険なのかすらわかりません。つまり、こうした日々の記録こそ、万が一のときに役立つのだと実感しました。

 

↑iPhoneのヘルスケアアプリで記録を確認可能。この記録の蓄積が、万が一のときに役立つ可能性があります

 

もちろん、各種ワークアウトの記録も可能。種目はランニングやサッカーなど豊富にあり、消費カロリーや走行距離といった目標を個別に設定できます。

 

↑種目を選択し、目標を設定。走行中は距離や心拍数、速度も計測できます。また、走行後にはバッジを獲得。こうした機能もやる気UPにつながります

 

日々の活動量や健康状態を細かく記録したい人におすすめ

Apple Watch Series 6は、日々の活動量や健康状態を細かく記録したいという人におすすめです。リングを見ればひと目で活動量がわかり、リングの完成を目指すことで自然と目標を達成できます。また、完成に向けて、長時間の座りっぱなしや深呼吸の時間を通知し、少しの運動やリラックス時間の意識づけしてくれる点も素晴らしいところ。心拍数や血中酸素濃度など、バイタルサインの記録も便利です。iPhoneユーザーなら、購入候補として一番に検討してほしい製品です。

 

【その2】運動のサポート機能が充実した「VENU 2」

続いてチェックするのは、6月に発売されたばかりの最新スマートウォッチ、ガーミンの「VENU 2」。丸いフェイスが特徴で、液晶の表示領域は大きめに取られており、表示自体はとても見やすいです。それでいて質量は49.0gと軽く、スマートウォッチモードで約11日間と電池持ちが非常に良いのもうれしいポイント。

 

↑ふつうの腕時計ライクな見た目

 

VENU 2はスマホアプリ「Garmin Connect」と連携して使います。健康管理面では、心拍数・血中酸素濃度・呼吸数・ストレスレベルをまとめて確認できる「ヘルススナップショット」が便利です。これ一つで自分の体の状態を把握できます。Garmin Connect からはもちろん、VENU 2からでも確認できるので、1日1回の確認をルーティーンにするといいでしょう。

 

↑ヘルススナップショットはVENU 2から確認可能。ストレスレベルは心拍変動という基準を使い、ストレスを受けている時間/リラックスしている時間を測定したものです。これをこまめに確認することで、健康に対する意識が自然と高まります

 

また、睡眠の質をあらわす「睡眠スコア」を100点満点で診断してくれるのも特徴です。テスト時は睡眠をうまく測定できないときもあり、低評価の嵐だったのですが、「スコアが改善されたら毎日絶好調になるのか?」と思い、睡眠環境を見直してみようという気持ちになりました。

 

↑ある日の睡眠スコアは53点(実際はもっと寝ているし調子も悪くないのですが……)。睡眠時間の内訳や数値の見方も確認できます

 

測定できるアクティビティの種類は、ヨガやサイクリングなど豊富。なかでも、筋トレやカーディオでは複数種目をまとめたメニューを用意しているのが非常に便利です。ガイドも付いているため、トレーニング初心者でも手軽に取り組めます。さらに、アプリから追加のメニューをインストール可能。カスタマイズできる点も魅力です。

 

↑開始前にトレーニングメニュー内容をチェック。トレーニング中にガイドも見られます

 

またおもしろいのが、「Body Battery」という指標。これは、体に蓄えた/消費したエネルギーを数値化する機能で、じゅうぶんな睡眠をとれていれば多くのエネルギーがチャージされ、運動したりストレスを受けたりするとそのエネルギーを消費していくというものです。「今日はよく動いたな」という実感が数値にあらわれるので、自分の体の状態を知る際に役立ちます。

 

↑チャージ量と消費量が示され、1日のエネルギーの推移も見られます

 

↑些細なことですが、トレーニングで自分の使っているギアを登録できるのもやる気につながります。手持ちシューズやバイクで何km走ったかを記録できるのもうれしいです

 

トレーニングをしっかり記録したい人におすすめ

VENU 2は、日々の健康状態に加えて、ランニングや筋トレなどのトレーニングをしっかり記録したい人におすすめできます。記録できるアクティビティが豊富なうえに、筋トレなどはあらかじめメニューが組まれているため、初心者には特に便利です。トレーニングが習慣づいてきたら、自分でやりたいメニューを追加してカスタマイズするのもいいでしょう。

 

【その3】強度に応じてアクティビティを詳細に記録するFitbit「Versa 3」

最後はFitbitの「Versa 3」をチェック。四角くコンパクトな本体が特徴で、こちらもスマホの「Fitbit」アプリと連携して使うのが基本です。心拍数や1時間あたりの活動量などを確認できます。

 

↑本体にボタンなどはなく、エッジ部分を押すとトップ画面に戻れるUIを採用しています。ただ、力がいるうえにやや押しづらいです

 

Versa 3が優れていると感じたのは、心拍数の範囲ごとに「脂肪燃焼」「有酸素運動」「ピーク」の3つのゾーンに区分けして、その活動時間を計測する点。各ゾーンでどれだけ運動したかを測定してくれます。

 

↑113~139は脂肪燃焼など、心拍数の範囲に応じて3つのゾーンに分かれています

 

たとえば30分のランニングをするとしても、強度(速度による心拍数の上下)によって効果はまったく異なりますよね。Versa 3は、ランニングを1回の運動として記録しつつ、「脂肪燃焼に適したペースで〇分」「心肺機能を高めるのに適したペースで〇分」というように、“どれくらいの負荷でどれだけ動いたか”を詳細に記録してくれるのです。

 

この記録を見るだけでも、「ダイエットのために脂肪燃焼のペースで30分走ろう」「もっと負荷をかけて心肺機能を高めよう」など、さらにトレーニングの効果を上げられると感じました。

 

↑この日は約3時間のウォーキングを実施。3時間のうち、脂肪燃焼ゾーンでの活動は82分でした。どの時点で心拍ゾーンが変わったかもわかります

 

また、深呼吸セッションを行える「リラックス」という機能も用意。セッションを通じて、ストレスレベルを5段階から選択して記録できます。さらに、心拍数や睡眠、アクティビティの活動量のデータに基づき、「ストレスマネジメントスコア」を記録してくれます。これによって、自分のストレスを管理することが可能です。

 

ただし、スコアの詳細な内訳を見るにはプレミアプランへの加入が必要となります。ちなみに、もっと心を落ち着けたいときは、数分間瞑想するFitbitのスマホアプリ「マインドフルネスセッション」を利用するのがおすすめです。

 

↑画面のアニメーションにあわせて呼吸する深呼吸セッション

 

↑Versa 3も睡眠状態や推定酸素変動量を記録できますただし、VENU 2同様、この記録より本当はもっと寝ています。このあたりの数値は目安として捉えるのがいいでしょう

 

 スマートウォッチの最初の1台としておすすめ

Versa 3は非常にバランスのとれたスマートウォッチという印象です。心拍数や睡眠などの健康状態はもちろんのこと、多彩なアクティビティを記録できます。なかでも、運動の強度ごとに活動時間を測定できるのは大きな魅力です。トレーニングを長く続けていれば、その目的は少しずつ変わっていくものなので、ダイエットや心肺機能の向上など目的に応じて運動できるよう記録してくれるのは便利だと感じました。スマートウォッチを使ったことがない人でも、最初の1台としておすすめです。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

家電のプロが愛する毎日が楽しくなる「ヘルシー調理家電」3選レビュー

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第8回となる今回のテーマは、美味しくて毎日使いたくなる「ヘルシー調理家電」。忙しくても手間なくほったらかしで調理でき、幅広い使い方が楽しめるモデルをご紹介します。家電のプロが実際に使用して、「機能」「操作性」「収納・設置しやすさ」「メンテナンス」の4項目をチェックした結果とともに見ていきましょう!

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

牛乳パックをセットすれば自家製ヨーグルトが完成!

アイリスオーヤマ

ヨーグルトメーカー KYM-013

実売価格3420円(税込)

プレーンヨーグルト・飲むヨーグルト・発酵食品が自宅で簡単に手作りできるヨーグルトメーカー。牛乳パック(1000mlまたは500ml)にヨーグルト菌を入れて本体にセットするだけで、簡単・衛生的に自家製ヨーグルトができます。酸味を抑えた液体状のヨーグルトに仕上がる「飲むヨーグルトモード」も搭載。菌・温度・時間を設定することで、塩麹や醤油麹、甘酒、納豆、天然酵母など、様々な発酵食品を作ることが可能です。

SPEC●サイズ/質量(約):約W156×D156×H274mm/630g●消費電力:40W●タイマー:1~48時間(1時間刻み)●自動メニュー: プレーンヨーグルト、カスピ海ヨーグルト、甘酒/塩麹、飲むヨーグルト(500ml/1000ml)●設定温度:25℃~65℃(1℃刻み)

 

家電ライター 近藤克己さんがチェック!

【機能】

ワンタッチで飲むヨーグルトが作れる

面倒な温度・時間設定をすることなく、自動メニューをワンタッチするだけで飲むヨーグルトを作れるのが最高! 自家製ヨーグルトは、出来上がった後に牛乳パックからかき出すのが最も面倒なのですが、飲むヨーグルトならコップに注ぐだけなので、手が汚れないし、洗い物も少なくてすみます。

↑飲むヨーグルトはコップに注いで楽しめます

 

ヨーグルトを作るときは、最初だけヨーグルト菌のタネとなる市販のヨーグルト、または飲むヨーグルトが必要ですが、1回作ればそれがタネとして使えるため、以降は牛乳だけで何度でも作れます。ヨーグルトは味、食感ともに市販の商品と比べても遜色なく、掛け値なしに美味しい。タネにするヨーグルトをいろいろ変えて、味がどう違うか試してみるのも楽しいです。豚肉に絡めて焼くと美味しい塩麹や、「飲む点滴」と言われる甘酒も自動メニュー化されていて、手軽に健康的な発酵食品を作れるのもうれしい!

↑栄養たっぷりの甘酒も作れます!

 

【操作性】

メニューから選ぶだけで迷わず使える

プレーン(ヨーグルト)、飲むヨーグルト500ml/1000ml、カスピ海(ヨーグルト)、甘酒、塩麹の5つの自動メニューから選ぶだけなので、操作はとっても簡単。水キムチなどのアレンジメニューも、レシピブック通りに温度と時間を設定するだけ。迷いなしです。

 

【収納・設置しやすさ】

出しっぱなしでも邪魔にならない

ボディサイズは電気ケトルくらいの大きさ。キッチンボードに出しっぱなしにしても邪魔になりません。筆者は炊飯器用スライドテーブルに炊飯器および電気ケトルと並べて置いており、出しっぱなしで使うことで使用頻度が上がりました。

 

【メンテナンス】

ほぼ汚れないのでメンテは不要

ヨーグルトを作る前に、柄の長い専用スプーンや混ぜ棒を熱湯消毒する手間はありますが、牛乳パックをそのまま使うので、スプーンと混ぜ棒以外の洗い物はなし。本体もほとんど汚れません。時々、本体の外側と内側を水拭きするぐらいです。

 

【まとめのひとこと】

健康的な発酵食品のレパートリーが増える!

付属のレシピブックにはギリシャヨーグルトや醤油麹、納豆、フルーツビネガーなどのアレンジレシピのほか、クリームチーズやヨーグルト漬物、タンドリーチキンなど、自家製ヨーグルトや甘酒などを使った料理も収録。発酵食品のレパートリーが増えて飽きがきません。在宅が長引いて食生活に不安を抱えている方、より健康的な食生活を目指す方にオススメの1台です。

↑キウイを使ったフルーツビネガーも作れます。炭酸水で割れば風呂上がりの一杯に最高!

 

【その2】

健康に良い料理が美味しく作れる1台6役のマルチオーブン

テスコム

低温コンベクションオーブン TSF601

実売価格1万6280円(税込)

庫内をムラなく加熱するコンベクションファンを搭載した1台6役のマルチオーブン。トースト、オーブン調理、油を使わないノンフライ調理、発酵や乾燥調理、低温調理などが可能です。低温長時間の加熱機能を搭載し、35℃~最高230℃で調理可能。タイマーは最長12時間(低温モード時)まで対応しており、ほったらかし調理が可能です。庫内は25cmのチルドピザもそのまま入るサイズで、食パンは4枚まで調理可能。あし付き網が付属し、ドライフルーツなどを2段で調理できます。全40レシピを収録したレシピブックが付属。

SPEC●サイズ/質量(約):約W346×D395×H243mm/4.7kg●消費電力:1200W●温度調節:35~230℃(20段階)●モード設定:高温、高温+ファン、低温、低温+ファン、トースト●タイマー(デジタル):高温30秒~60分、低温5分~12時間、トースト30秒~15分

 

IT・家電ジャーナリスト 安蔵靖志さんがチェック!

【機能】

低温調理とノンフライ調理でヘルシーな料理が美味しく仕上がる

35℃から90℃まで5℃単位(70℃からは10℃単位)での低温調理ができるので、最近流行のサラダチキンやローストビーフ、ローストポーク、鶏レバーなどを調理できるほか、ヨーグルトなど発酵食品作りにも使えます。サラダチキンは高温でゆでたものに比べて圧倒的にみずみずしく、鶏むね肉を使ってもパサパサにならないのが魅力。ローストポークはしっかりと中まで火を通しつつ、レア風のしっとり感が残っていました。鶏レバーも絶品で、箸で持つだけで崩れるくらいみずみずしく、ナイフでそのままパンに塗れるほどの柔らかさでした。

↑鉄分やビタミンAを豊富に含む鶏レバーも絶品に仕上がりました!

 

高温コンベクションオーブン機能も備えているので、油を使わない唐揚げなどのノンフライ調理も得意。ノンフライ唐揚げは、鶏の皮から出てくる油だけでも十分に「揚げ物感」が出るだけでなく、通常の唐揚げより衣がカリッと仕上がるのが面白いです。低温+ファン機能を使うことで、ドライフルーツやドライ野菜などを作れる点にも注目。こちらは味が凝縮されていて、生とはまた違う味わいと食感が楽しいです。

 

【操作性】

ジップロックが使えるのが圧倒的に手軽

低温調理はジップロックのお墨付き(ジップロック公認)になっており、同ブランドのフリーザーバッグやコンテナを使って調理できるのが魅力。通常、低温調理はお湯につけて調理しますが、本機だとジップロックに入れてそのまま調理できるので圧倒的に手軽です。

↑ジップロックを使って、様々な肉を同時に低温調理することも可能です

 

また、高温で30秒~60分、低温では5分~12時間と設定できる時間の幅がかなり広いことから、デジタルタイマーが採用されています。ダイヤルを回すだけで正確に調理時間を設定でき、残り時間も数字で出てくるので、かなり使いやすかったです。

↑タイマーはダイヤル式で、12時間まで設定可能です

 

【収納・設置しやすさ】

一般的なトースターに比べると一回り以上大きい

空気を対流させるファンなどが付いていることもあり、一般的なトースターに比べると一回り以上大きい印象です。電子レンジほど大きくはないですが、既存のトースターを置き換える場合、ギリギリのスペースだと入らない可能性があるので注意してください。

 

【メンテナンス】

下部のトレイを取り外すスタイル

一般的なトースターと同様、下部のトレイを取り外してパンくずなどを取るスタイル。食材から汁や油などが垂れやすいノンフライ調理の場合は手入れがしにくい可能性があるので、そこだけは注意してください。ちなみに、低温調理はフリーザーバッグやコンテナを用いるため、カスが出ることもなく、きれいに調理できます。

 

【まとめのひとこと】

調理の幅が広がる点でかなりオススメ!

トースターとして使えるだけでなく、低温調理やノンフライ調理を活用して健康的な料理ができるのでかなりオススメ。このほか、注目したいのが乾燥機能。ドライフルーツやドライ野菜もいいですが、自宅でビーフジャーキーやポークジャーキー、鮭とば風スティックができるなど、添加物なしのお手製おつまみを作る楽しみもあります。低温調理も水を使わず手軽にできて、調理の幅が広がるという点で圧倒的に魅力的な製品だと思いました。

↑乾燥機能で調理したポークジャーキー。カリッカリに仕上がっていて、豚肉のうま味が凝縮されていました

 

【その3】

なめらかな豆乳やスープがほったらかしで作れる

レコルト

レコルト ソイ&スープブレンダー RSY-1

実売価格1万1000円(税込)

豆乳やスープが簡単かつなめらかに作れるヒーター内蔵のブレンダー。豆乳を作るのに最適な「SOYMILKモード」、あたたかいスープやパスタソースなどが作れる「SOUP/PASTEモード」、加熱せずスムージーやジュースが作れる「JUICE/CLEANモード」など、ボタンで選べる3つの調理モードを搭載しています。食材を入れてボタンを押したら、あとはほったらかしでOK。細かく食材を刻みながらヒーターで加熱し、メニューに応じて温度を自動でコンロトールします。家庭用の氷も粉砕するパワフルなモーター&4枚刃を採用しており、スープが舌触りよくなめらかに仕上がるのも魅力。定番のスープやソースなどのレシピをたっぷり掲載したレシピブック付き。

SPEC●サイズ/質量(約):約W136×D104×H216mm/990g●容量:約350ml●消費電力:230W(SOYMILKモード、SOUP/PASTEモード)、95W(JUICE/CLEANモード)●定格時間:2分30秒(JUICE/CLEANモード)

 

家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

【機能】

ポタージュはお店で出てくるような仕上がりに!

手間がかかるポタージュも、最初に材料を入れるだけで、ほったらかしで完成。どんな材料を入れても驚くほどなめらかに仕上がります。例えばコーン缶と玉ねぎ、牛乳で作ったスープは、お店で出てくるようななめらかさ。個人的には緑色の野菜を入れると、より栄養を摂っている感じがして満足感が高まります(笑)。

↑ポタージュは驚くほどなめらかな仕上がりに!

 

冷蔵庫の余り野菜も、有効に活用できるのがうれしいです。ブロッコリーやほうれん草、枝豆やジャガイモ、玉ねぎ、きのこ、ベーコンなど、冷蔵庫にあるものを入れれば、朝から野菜たっぷりのスープが食べられますよ。さらに風味豊かな豆乳作りもカンタン。特にできたては甘みと大豆の香りが感じられ、豆そのものの旨みが存分に味わえます。野菜のスムージーも作れるので、栄養不足が気になるときに大活躍しています。

 

【操作性】

材料を切ってボタンを押すだけ

材料をザクザク切って入れ、ボタンを押すだけという手軽さ。簡単に使えるので、週2~3回は使っています。

↑ボタンは3つだけなので、迷わず操作できます

 

【収納・設置しやすさ】

スリムなサイズで出しっぱなしでも映える

電気ケトルよりさらにスリムで、キッチンに置いておいても邪魔になりません。見た目もかわいいので出しっぱなしにしてもインテリアとして映えるはず。今は赤を使っていますが、白も買おうか検討中。出しっぱなしにしておけば目につきやすく、すぐ使えるので、自然と使用頻度が増える好循環が生まれています。

 

【メンテナンス】

丸洗いできないのでお手入れはやや面倒

丸洗いできないので、お手入れが少し面倒。いちおう洗剤と水を入れてブレードを回す(かくはんする)「JUICE/CLEANモード」はついていますが、底面の焦付きが落ちにくいので、結局はブラシなどでこそぎ落とさなければいけません。特に外れないブレードの下の汚れが取りにくく、毎回四苦八苦しています(笑)。

 

【まとめ】

「健康的な食事を作りたい、でも忙しい」というジレンマから解放してくれた

我が家のキッチン家電の中でも、特に使用頻度が高いのがソイ&スープブレンダー。自分や家族の健康のために、栄養を意識した食事を作りたいけれど、忙しくて手間をかけられない……そんなジレンマから解放してくれました。また、スープは市販のレシピ集からアイデアをもらいながら、オリジナルのレパートリーを増やして楽しんでいます。栄養不足が気になっている人に、ぜひおすすめしたいアイテムですね。

↑ざっくり切った材料を入れるだけなので、下ごしらえはとっても簡単!

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

日々の野菜不足を一気に解消! いろいろ使える便利なジューサー3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第6回となる今回は、「ジューサー」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

日々の食生活で野菜不足を感じている人は多いはず。忙しいと食生活が偏りがちになり、コンビニやスーパーで野菜ジュースやスムージーを慌てて手にした経験があるでしょう。たしかに、野菜ジュースやスムージーは野菜不足を解消できるありがたい存在ですが、コストや味のレパートリーの少なさが気になるのも事実。毎日続けるのは難しいかもしれません。

 

そこで購入を検討したいのがジューサー。“意識の高い調理家電”というイメージがあるかもしれませんが、実はいろんな場面で使えるアイテムなんです! 今回は編集部&ライターイチオシの3つのジューサー&ミキサーを紹介します。

 

ジュース作り以外にも使える「ファイバーミキサー MX-X701」

まず押さえておきたいのが、「ジューサー」と「ミキサー」の違い。ミキサーは「ブレンダー」とも呼ばれ、野菜や果物など固形の食材を粉砕してペースト状や粉末状にできます。それに対し、ジューサーは食材をすりおろして、液体と繊維質に分けてジュースを絞り出す仕様です。ジュース以外にも使いたいという人は、ミキサーを選ぶといいでしょう。

 

数あるミキサーのなかで、今回紹介するのがパナソニックの「ファイバーミキサー MX-X701」です。フタの部分に穴が開いているので、あとから食材を追加して食感の残ったスムージーが作れたり、水を加えてとろみの少ないスムージーが作れます。

↑「ファイバーミキサー MX-X701」のサイズは幅20.3×奥行き21.4×高さ37.2cm,重さ2.9kg。実売価格は2万円前後

 

ファイバーミキサー MX-X701は、パナソニック独自の「ブラックハードチタンコート ファイバーカッター」を搭載。繊維を細かく切れるするどい刃を搭載し、氷の粉砕も可能です。なので、スムージーはもちろん、シェイクなど氷を加えた飲み物も作れます。

↑ミキサーの容量は1000mlで自家製バナナシェイクもたっぷり作れる。

 

1人分の飲み物を作るときは、タンブラーミキサーを使うのがおすすめ。コップに移し替えずにそのまま飲めるので、洗い物を減らせるのがうれしいポイントです。少量なので飲み物だけでなく、パスタソースなど料理にも使えます。

↑タンブラーミキサーを外して付属のフタを装着すると、そのまま外に持ち出すこともできる

 

タンブラーミキサーに加え、ミルも付属しており、ふりかけやマヨネーズ、きなこなども自作できます。料理好きな人にとっても持っていると心強い調理家電になりそうです。

↑ミルはドライメニューとウェットメニューの両方に対応。タンブラーとともに大活躍しそう

 

45回転/分の低速回転でなめらかなジュースが作れる「低速ジューサー MJ-L600」

「ジュースさえ飲めえばいい」と考えている人や、スムージーよりもさらさらな口当たりのジュースが飲みたい人には、低速ジューサーがおすすめです。パナソニックの「低速ジューサー MJ-L600」は、コールドプレスジュース、あらごしジュース、フローズンが作れます。

↑「低速ジューサー MJ-L600」のサイズは約幅18.5×奥行き17.6×高さ43.2cm,重さ4.0kg。実売価格は2万円8000円前後

 

低速ジューサーの魅力は、スクリューをゆっくり回転させて食材を圧縮しながらすりつぶすことで、空気を含みにくく、ビタミンCなどの栄養素を高速ジューサーよりも多く含んだジュースが作れます。

↑左端のスクリューで食材を45回転/分でゆっくりすりつぶし、「さらさらフィルター」を通すことでなめらかなジュースが完成する

 

ジュースを作る際の絞りかすは排出される仕組み。この絞りかすをサラダやハンバーグのたねに加えたり、ポタージュスープにしたりと、料理に活用するのもいいでしょう。ジュースを作ると大量にこの絞りかすができるので、使い道をいろいろ考えるのも楽しいはず。

↑片方からジュース、もう片方から絞りかすが出てくる。付属のカップをセットして下に落ちないようにしよう

 

完成したジュースはまるで青果店のフルーツジュースのようで、かなり高級感があります。桃やマンゴーなどあえてとろみを残したい果物の場合は「あらごしフィルター」を使う手もあります。ドレッシング作りにもこのフィルターが大活躍。さらに、凍った食材にも使えるので、フローズン作りを楽しむのもこれからの季節にぴったりですね。

↑マンゴーとパイナップルでトロピカルジュースを作ってみた。果実の甘みがしっかり感じられ、まるで売り物のようなクオリティ!

 

ジューサーを使ううえで注意したいのが、パーツを分解して洗わなければならない点です。とはいえ、パーツの数は多くないので、慣れれば苦にはなりません。おいしいジュースが作れる反面、そのひと手間がかかることを覚えておきましょう。

 

コスパ重視で選ぶならアイリスオーヤマの「スロージューサー ISJ-56-W」

低速ジューサーはどのメーカーも気軽に買うには少し躊躇する価格帯なのが現実。そこで注目したいのが、アイリスオーヤマの「スロージューサー ISJ-56-W」です。

↑「スロージューサー ISJ-56-W」のサイズは幅15×奥行き16.5×高さ44cm,重さ約3.6kg。実売価格は1万円4000円前後

 

「細メッシュフィルター」ではフレッシュジュース、「粗メッシュフィルター」ではスムージー、さらに付属のアタッチメントを使えばフローズン作りもOK。レシピブックは付属しないので、レシピは自分で探すひと手間が必要です。

↑スクリューの形や1分間の回転数はメーカーにより異なる

 

使用時の音はミキサー、ジューサーともに大きいので、音が気になる場合はコンパクトなミキサーを選んだほうが良さそうです。ただし、その分パワーは小さくなるので、氷った食材が使えないことがあるので要注意。

↑りんご、マンゴー、小松菜でジュースを作ったところ、圧搾中はテレビの音が聞こえなくなるくらいの音が出る

 

回転数は50回転/分となっており、パナソニックの45回転/分の低速ジューサーで作ったジュースとの味に大きな違いは感じませんでした。普段飲むのであればこれで十分そうです。

↑葉物野菜を使ったジュースは普段飲まないが、果物と野菜だけでここまでおいしく作れることに驚いた。組み合わせのバリエーションが多いのが自家製ならでは

 

苦手な野菜もジュースにしてしまえば、朝に1杯飲むだけで野菜不足の手助けになります。おいしく健康的な食生活を送るための相棒として、ジューサーをぜひチェックしてみてください!

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

「スポーツイヤホン」を買うときに読む、選び方&タイプ別オススメモデル

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第5回となる今回は、運動時に使いたいワイヤレスイヤホンの選び方を解説するとともに、タイプ別のオススメモデルを紹介します。

↑イヤホンで音楽を聴きながら楽しく運動しましょう

 

さっそく、スポーツのときに使いやすいイヤホンの選び方から解説していきましょう。スポーツイヤホン選びで気にしたいのは以下の3点です。

1.防水性能を備えているかどうか

2.耳から外れにくい仕様かどうか

3.バッテリー持ちが十分かどうか

 

最も大事なのは「防水性」です。スポーツ中はどうしても汗をかいてしまいますが、イヤホンのような精密機器は水分が内部に侵入してしまうと壊れてしまう恐れがあります。特に、最近はバッテリーを内蔵したワイヤレスイヤホンが主流のため、汗や雨などの水分によってショートしてしまう可能性があり危険です。必ず防水性を備えたイヤホンを選びましょう。

 

防水性はIPXという基準によってIPX1からIPX8までの8段階で評価されますが、スポーツ用途で使うならIPX4(いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない)以上を目安にするといいでしょう。

↑運動時に使うなら防水性は必須

 

次に気にしたいポイントは「耳からの外れにくさ」。運動中は激しい動きによりイヤホンが耳から外れやすく、頻繁にズレると集中が乱れストレスになってしまいます。そのため、いかに安定した装着感を維持できるかが重要となります。

 

イヤホンに「フィン」や「ハンガー」、「スタビライザー」などが備わっていると、耳の中でしっかり固定してくれるので動いてもイヤホンが外れにくくなります。耳の形や大きさは個人差がありますので、なるべく購入前に一度試着してみるとよいでしょう。

↑ぴょこっと飛び出た魚の背びれのような部分が「フィン」(画像はJBL REFLECT MINI 2

 

最後に、バッテリーの持ちが十分かどうかをチェックしましょう。最近の機種は10時間以上のものが一般的ですが、気をつけたいのは完全ワイヤレスイヤホンの場合。完全ワイヤレスイヤホンは、イヤホン部と充電ケースにそれぞれバッテリーを積んでおり、スペック上は数十時間使えることになっていますが、それはケースに入れて充電しながら使うことを前提としており、イヤホン単体では数時間しか使えません。短いものでは2~3時間程度のものも。イヤホンのバッテリーがなくなる前に充電ケースに収納すれば再び使えるようになりますが、そのあいだ数時間はイヤホンが使えなくなってしまいます。

 

自分の運動時間のだいたいの目安を考慮して、それに合った再生時間の機種を選ぶことが重要です。

 

タイプ別スポーツワイヤレスイヤホン&オススメモデル

スマホや音楽プレーヤーにつなぐこともなく、ケーブルレスで音楽が聴けるワイヤレスイヤホンですが、ひとくちにワイヤレスイヤホンと言っても、様々なタイプがあることをご存知でしょうか? ここでは各タイプの特徴と、おすすめモデルを紹介していきましょう。

 

1.自由な装着感が魅力の「完全ワイヤレス」タイプ

左右のイヤホンが独立した「完全ワイヤレス」タイプは、いま最も人気があります。ケーブルによる煩わしさがなく、自由で軽快な装着感が特徴で、運動時にも邪魔になりません。日常使いとスポーツ用で兼用しやすいので、とりあえず1つイヤホンが欲しいという場合は、この完全ワイヤレスタイプを選ぶとよいでしょう。

 

一方で、ほかのタイプに比べるとやや装着の安定感に欠けるため、運動時にズレてしまったり、うっかり耳から外れてしまったりすることも。自分の耳に合ったサイズのイヤーピースを選ぶなどして、しっかり耳にフィットさせましょう。

 

【オススメモデル】

NUARL

N6 Sports

実売価格1万2100円

カジュアルなツートーンカラーが印象的な完全ワイヤレスイヤホン。コンパクトなサイズで耳への納まりがよく、耳の小さい方でもしっかりフィットします。イヤーピースは適度な遮音性のあるノーマルタイプと、イヤホンを着けたままでも周囲の音が聴こえやすい低遮音タイプの2種類が付属。どちらも抗菌仕様で清潔に使えます。

防水性:◎(IPX7)

外れにくさ:○(イヤーループ付属)

バッテリー持ち:◎(イヤホンのみで約7~10時間、充電ケース併用で最大約60時間)

カラー:ウォームグレイ、クラシックブルー

 

2.とにかくズレない「耳掛け」タイプ

耳掛けタイプは、イヤホン部分に大きなフックが備わっており、耳に掛けるようにして装着することでしっかり固定するので、動いてもズレにくく安定した装着感が得られます。スポーツモデルで多く採用されており、ランニングなどの激しい運動にも最適です。

 

フックをうまく耳にフィットさせるにはコツがいるため、慣れないうちは装着に苦労するかもしれません。また、サイズがどうしても大きくなりがちなので、街中で使用すると目立ちやすくなります。日常で使うイヤホンは別に持っており、運動専用にフィット感の高いイヤホンが欲しいという方にオススメです。

 

【オススメモデル】

Beats by dr.dre

Powerbeats Pro

実売価格2万7280円

どんな動きにも対応する大きなイヤーフックにより、イヤホンが耳にしっかり固定され運動中も外れません。耐汗・耐水性が強化されており、タフなワークアウトにも対応。Apple H1チップを内蔵しているので、iPhoneやiPadと簡単にペアリングできます。豊富なカラーバリエーションも魅力。

防水性:○(耐汗・耐水仕様)

外れにくさ:◎(イヤーフック式)

バッテリー持ち:◎(イヤホンのみで最大9時間、充電ケース併用で最大約24時間)

カラー:ブラック、ネイビー、アイボリー、ラバレッド、グレイシアブルー、クラウドピンク

 

3.気軽にイヤホンの着け外しができる「ネックバンド」タイプ

ネックバンドタイプは、左右のイヤホンが1本のケーブルでつながったワイヤレスイヤホンです。ケーブルを首の後ろからまわすように装着するので、万が一イヤホンが耳から外れてしまっても、イヤホンが落下することがありません。気軽にイヤホンを外して首にかけておけるため、頻繁にイヤホンを着けたり外したりする方や、イヤホンを落として紛失してしまったことがある方にオススメです。

 

ケーブルが首のうしろを通るため、髪が長い方などは髪に絡んで邪魔に感じる場合があります。また、ランニングなどの激しい運動時は、ケーブルが上下に動いて煩わしく感じることも(運動時にケーブルを襟元に留めておけるクリップが付いている機種もあります)。

 

【オススメモデル】

JBL

REFLECT MINI 2

実売価格1万868円

超軽量・超コンパクト設計を採用したスポーツ向けのネックバンド式ワイヤレスイヤホン。耳にフィットするFreebitエンハンサーとシリコンチップは各3サイズ付属しており、耳の大きさに応じて付け替えることが可能。反射材付きケーブルがライトを反射して光るので、夜間の運動も安心。運動中も操作しやすい大型の3ボタンリモコンを備えています。

防水性:◎(IPX5)

外れにくさ:◎(Freebitエンハンサー3サイズ同梱)

バッテリー持ち:○(最大10時間)

カラー:ブラック、ブルー、グリーン、ティール

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

「ご飯が食べたい! でも…」という方へ。プロがオススメする「ヘルシー炊飯器」3選レビュー

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第4回となる今回は、「ヘルシー炊飯器」です。

 

ご飯が食べたい! でも、太りたくない……という方は多いはず。そこで今回は、ご飯の糖質をカットするモデルや、食物繊維やミネラルが豊富な麦・玄米などがおいしく炊けるモデルなど、健康な身体づくりに役立つ炊飯器をご紹介。家電のプロと食のプロが実際に使用して、「機能」「操作性」「収納・設置しやすさ」「メンテナンス」の4項目をチェックした結果とともに見ていきましょう!

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

ヘルシーメニューも充実するタイガーの最上位モデル

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-G100

実売価格14万800円(税込)

内なべに蓄熱性の高い「本土鍋」を使用し、独自の「土鍋ご泡火(ほうび)炊き」を採用したタイガーの最上位モデル。最高温度約280℃の高火力を実現し、従来比約4倍の遠赤効果による輻射熱で甘みと旨みをじっくりと引き出します。さらに、土鍋ならではの細かく均一な大量の「泡」がお米を包んで表面を守るため、旨み成分であるデンプンを閉じ込めます。炊飯時の蒸らし工程では、新たに「間欠(かんけつ)呼吸」を採用。高温を維持しながら仕上げることで、お米の甘みを引き出します。少量炊飯でもおいしく炊ける「一合料亭炊き」機能も便利。2種類の「麦めし」メニューを搭載するほか、麦、雑穀、玄米を炊込みにしておいしく食べられる3種類の「炊込み」メニューを搭載し、ユーザーの健康面もサポートします。

SPEC●サイズ/質量:約W290×D351×H220mm/7.4㎏●炊飯容量:0.09~1.0l(0.5~5.5合)●最大消費電力:1080W●カラバリ:ミネラルブラック、エクリュホワイト

↑内なべには「本土鍋」を採用(左)

 

家電ライター・田中真紀子さんがチェック!

【機能】

少量でも満足感があり、麦めしもおいしく炊ける

糖質が気になるご飯は、できるだけおいしく炊いて、少量で満足する、というのが私の糖質オフの考え方。この炊飯器は、内なべに本物の土鍋を内釜に使用し、「ハリつやポンプ」が過剰な熱と蒸気を排出するので、粒立ちがよく、しっかり噛み締められるので満足感がさらにアップ。また、炊きたての食感はなめらかでのどごしが良く、噛むほどにほどよい甘みが感じられ、風味もしっかり味わえるのが気にいっています。中ぶたを使えば、1合でもちゃんとおいしく炊いてくれるので、食べる分だけ都度炊いて、炊きたてを味わえるのもうれしい点。ヘルシーな麦めしもクセ少なめにおいしく炊き上げますし、麦めしの炊き込みメニューもあるので、麦めしが苦手な人にもオススメ。

↑専用の中ぶたを使えば、少量炊飯でも香り高く、甘みのあるご飯に仕上げます

 

【操作性】

液晶表示が大きくて見やすい

液晶表示が大きくて見やすく、設定内容は音声で知らせてくれるので、細かいモードなども戸惑うことなくスムーズに設定できます。強いて言えば銘柄炊き分けが70種類と豊富なので、この設定は少し面倒ですが(笑)、一度設定したらしばらくは変えないので問題なし。

 

【収納・設置しやすさ】

温かみのあるデザインで出しっ放しでもOK

5.5合炊きでは標準的な大きさ。炊飯器というと、てりっとしたツヤのあるものが多いなか、本機は素焼きの陶器のようなマットで有機的な質感が独特で、出しっ放しでも問題なし。コロンとしたフォルムも優しく、本体自体も職人の手仕事のような温かみを感じる点が気に入っています。

 

【メンテナンス】

内ぶたが外しやすくてはめやすい

炊飯するたびに洗う内ぶたが、とにかく外しやすくてはめやすい! マグネットを採用しているので、近づけるだけで、スッと引き寄せられてバチッとはまり、手で押し込む必要もありません。

 

【まとめのひとこと】

ご飯をしっかり味わいたい方にオススメ

内なべに本物の土鍋を使用していることもあり、正直価格は高いですが、実際にご飯を炊いてみると、「これぞ土鍋ご飯だ!」と納得してしまいます。糖質を気にしてご飯を食べる頻度が少なくなったからこそ、ひと口ひと口をしっかり味わいたいという方にオススメ。また、健康食として注目されている麦めしをよりおいしく食べたい方は、ぜひ検討してみてほしいモデルです。

↑土鍋ならではの炊きあがりが魅力です

 

【その2】

ご飯の糖質を最大で約20%カットできる

アイリスオーヤマ

ヘルシーサポート炊飯器 RC-IJH50

実売価格1万2620円(税込)

「低糖質炊飯メニュー」を搭載した炊飯器。通常の炊飯器で炊いたご飯より水分を多く保持させることで、同重量のご飯に含まれる糖質を最大で約20%減らすことができます。重量に対して減らす糖質の割合は、「10%カットモード」と「20%カットモード」から選択が可能。低糖質炊飯のほか、もち麦、押し麦、雑穀米、胚芽米、玄米など全9種類の「ヘルシーメニュー」から炊き分けられるため、健康志向のユーザーにはぴったり。肉じゃがなどが作れる「煮込みメニュー」やヨーグルトや塩麹が作れる「発酵メニュー」もあるので、調理家電としても活躍します。

SPEC●サイズ/質量:W262×D329×H219mm/4.4kg●炊飯容量:0.09~1.0l(0.5~5.5合)●消費電力:1030W

↑内釜には二重構造の「極厚火釜」(左)を採用

 

ライター/おいしいものナビゲーター・今西絢美さんがチェック!

【機能】

糖質カットは10%と20%を使い分けるのもアリ

白いご飯を食べたいけれど、糖質が気になるという人にぴったりなのが「低糖質炊飯メニュー」です。10%カットと20%カットが選べるので、ダイエット中は20%カット、健康維持のためだけなら10%カットといったふうに使い分けるのもアリ。「低糖質炊飯メニュー」のご飯を実際に食べてみると、たしかに普通よりも柔らかいのですが、甘みなどの味わいはしっかりキープしています。

 

10%カットで炊いたご飯は食べやすいのですが、20%カットで炊いたご飯は、かなり柔らかく、硬めの炊き上がりを好む人は要注意。本気のダイエッター向きという印象です。また、冷凍する場合も10%カットのほうが食べやすいですね。20%カットを冷凍する際は雑炊にするなど、ご飯の柔らかさが気にならない食べ方をするといいでしょう。

↑糖質20%カットのご飯は水分量が多いので、かなり柔らかい!

 

計9種類のヘルシーメニューを搭載していて、健康を意識して白米以外のご飯を食べる人にもぴったりです。なお、白米や胚芽米の場合は5.5合まで炊けますが、低糖質炊飯メニューや玄米、発芽玄米などは3合までしか炊けないので注意しましょう。

 

【操作性】

天面ボタンをタッチするシンプルな操作

使い方は一般的な炊飯器とほぼ同じ。天面のボタンをタッチしてメニューを選択するするシンプルな操作です。

↑操作はシンプルでわかりやすいです

 

【収納・設置しやすさ】

キッチンになじみやすい丸いフォルム

サイズは一般的な炊飯器とほぼ同じ。白くて丸みを帯びたフォルムはキッチンにも馴染みやすいはず。

 

【メンテナンス】

パーツは取り外して丸洗いできる

一般的な炊飯器と機能は異なるものの、内ぶたや蒸気口キャップのふたを外してカンタンに丸洗いすることが可能。常に清潔に使えます。

 

【まとめのひとこと】

罪悪感をカットしつつ、ご飯のある食事を楽しんで

ご飯の味わいはそのままに、糖質カットしたご飯が炊けるのは、糖質オフを心がけている人なら重宝するはず。「ご飯を食べない」という選択に精神的な負担を感じるなら、本機で炊いたご飯で罪悪感を軽減しつつ、気持ちが満たされる食事を楽しみましょう!

 

【その3】

通常は3日かかる「酵素玄米」が炊いてすぐ食べられる

酵素玄米Labo

Labo炊飯器

実売価格7万4800円(税込)

酵素玄米研究家と、超高圧炊飯器エンジニアのユニットが開発した非IH式の炊飯器。酵素玄米のための、酵素活性・炊飯・保温熟成の特許を取得しています。酵素玄米とは、炊いた玄米に小豆と塩を入れ、圧力をかけて3日間程度保温、熟成させたご飯のこと。熟成させることで柔らかくもちもちとした食感になり、甘みと旨みが増えて消化しやすい点が魅力です。「Labo炊飯器」は約3日間の熟成が不要で、酵素玄米を炊いたらすぐ食べられるところが画期的。3合の場合は約80分、4合の場合約85分で炊飯。急ぎたいときは「酵素玄米早炊」で炊くと55~65分で炊きあがります。また、玄米の有害物質といわれる「アブシシン酸」が発生しないのも特徴。このほか、「低温仕込み」モードで温度(25~70℃)と時間(1~48時間)を設定することで、甘酒・醤油麹・パンなどさまざまな発酵食や低温調理もカンタン。「調理」モードで圧力鍋として使えば、時間のかかる煮豆や煮込み料理も短時間で調理できます。

SPEC●サイズ/質量:W270×D380×H280mm/約5.9kg●炊飯容量:酵素玄米4合、白米6合

↑「低温仕込」モードではヘルシーなマグロのコンフィなどがカンタンに作れます

 

フードアナリスト・中山秀明さんがチェック!

【機能】

満足度が高い酵素玄米が短時間で炊けるのがうれしい

健康食として注目されているその酵素玄米。一般的には3日程度の熟成が必要とされていますが、本機は強力な圧力と酵素玄米に適した独自の火加減を組み合わせることで、最短で約1時間で炊けるのがスゴいです。

 

炊きあがった酵素玄米は素材の旨みが凝縮されていて、ほんのり効いた塩の味わいとマッチ。小豆のアクセントも絶妙で、圧倒的な“口福感”に包まれます。もちもち感が素晴らしく、冷めても美味でした。なお、3日熟成させた酵素玄米ご飯も食べましたが、餅にも近い粘りがあってさらにもっちもち。また、あくまで個人の主観ですが、もちもち食感のおかげで自然と咀嚼(そしゃく)回数が増えるので満足度が高く、腹持ちもいい気がしました。

↑自然栽培玄米、小豆と古代米がブレンドされた「にじいろ酵素玄米ミックス」で炊飯。炊きあがった酵素玄米は食感の良さがバツグンでした

 

【操作性】

一般的な炊飯器と変わらずわかりやすい

一般的な白米炊飯器と使い勝手はほぼ変わらず、操作はシンプルです。洗米などの準備をしたら、炊飯はワンボタンでOK。炊飯後、自動的に玄米熟成する保温モードも優秀です。

↑前面のダイヤルでモード選択などが可能です

 

【収納・設置しやすさ】

一般的な炊飯器とほぼ同じサイズ感

一般的な炊飯器と同程度のサイズ。通常のご飯も炊けますし、炊き込みごはんやおかゆなども作れる汎用性があるので、買い替えても問題なし。

 

【メンテナンス】

内鍋のコーティングがはがれないように注意

お手入れは普通の炊飯器と特に変わりません。長く使いたい場合は、内鍋のコーティングがはがれないように、洗米は別のザルとボウルで行い、内鍋で塩(玄米と小豆のおいしさを引き出し、ミネラルバランスをとる目的で投入)を混ぜる際はシリコン製の泡だて器を用意して混ぜるのがベターです。

 

【まとめのひとこと】

酵素玄米を毎日食べたい方はぜひ検討を!

普通の白米より原材料のコストがややかかりますが、酵素玄米はヤミツキになるおいしさ。特に、通常より短時間で手軽に作れるという独自性は、大きなメリットです。忙しいけど酵素玄米ごはんを毎日食べたい! という人は、買い替えを検討してもいいでしょう。

 

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

ユニクロ/シックスパッド/リーボック。この夏、「家トレ」でも使いたい注目ウェア3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第3回となる今回は「家トレ」でも大活躍するトレーニングウェアを厳選。実際に着用してレビューしていきたいと思います。いずれのアイテムもユニセックスもしくは女性用のサイズ展開あり。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

やっぱり手軽が1番!「UNIQLO+」は誰にでもおすすめできる最強コスパ

多くの人がデイリーのコーディネイトにも取り入れているであろう、ユニクロのアパレル。無地のパーカーやTシャツはもちろん、しっかりとしたフォルムのパンツなど低価格帯とは思えないほどのクオリティのアパレルは、まさにコスパ最強といったところ。そんなユニクロですが、実はトレーニングウェアも豊富。

 

今回試してみたのは、2021年6月7日から発売しているUNIQLO+(ユニクロ プラス)のLifeWearコレクション「ウルトラストレッチアクティブジャケット&パンツ」に、半袖の「ドライEXクルーネックT」の組み合わせ。スウェーデンのトップ選手と共同開発したというこのラインは、鮮やかなヴィヴィッドカラーが印象的です。

 

素材は環境に配慮し、リサイクルポリエステルを使用。暑い夏を誰もが快適に過ごせるよう、汗をかきやすい場所(ジャケットやポケット内側など)には独自機能のAir Dots素材を使用しているそう。

 

まずは「ドライEXクルーネックT」。着用感は非常に軽く、肌触りも抜群。普段から下着やTシャツもユニクロを愛用している筆者にとっては着心地もしっくり。軽い有酸素運動を行って汗をかいた時もすぐに乾いたので、トレーニングウェアとして必要な機能は備えているという印象でした。Tシャツは頻繁に洗濯もするので、速乾性が高いのはポイント高いです。

↑「UNIQLO+ ドライEXクルーネックT(半袖)」 2990円(税込)

 

「ウルトラストレッチアクティブジャケット&パンツ」もウルトラストレッチが効いていて、ジャストサイズで着用しても突っ張る感じはありません。実際に、冷房をつけずファスナーを締めた状態で筋トレをしてみたのですが、通気性も良く肌にべったりくっつく嫌な感じもなし。

 

このクオリティの上下がセットで購入しても1万円を切るというのは、本当に驚き。「この機会に家トレを始めたい」という、ビギナーやライト層の人が初めに選ぶウェアとしても最適なのではないでしょうか。

↑「UNIQLO+ ウルトラストレッチアクティブジャケット」4990円(税込)

 

↑「UNIQLO+ ウルトラストレッチアクティブショートパンツ」2990円(税込)

 

「シックスパッド」は、しっかり汗をかきたいダイエッターにおすすめ!

通気性のいいユニクロのウェアとは打って変わって、あえて気密性を高めしっかり汗をかきたいという人におすすめなのがEMS機器のブランドとして有名なシックスパッドが発売する「シックスパッド サウナスーツ」。

 

ボクシングWBA・IBFバンタム級統一王者の井上尚弥選手と共同開発したこのサウナスーツは、井上選手が減量に苦労しているという相談を受けたシックスパッドが開発段階だったウェアを提供。使用感やフィードバックを踏まえて、改良を重ねた末に完成したというまさに“プロお墨付き”の1品です。

↑「シックスパッド サウナスーツ」1万8480円(税込)

 

実際に着用してみると、噂に違わぬ気密性に驚き。運動する前からジンワリと汗をかいていました。軽く腹筋運動をするだけでも、確実に感じることができる全身からの発汗。確かにこれは……減量に役立ちそう。普段のトレーニングと同じように、腹筋・背筋・スクワット・腕立て伏せの1セットを終えた頃には身体にウェアが密着するほどの汗をかいていました。袖や裾もシュッと絞ってあるので、身体の熱を逃さない保温性にも優れているようです。(本当に驚くほどの汗なので、トレーニング時はしっかりと水分補給することを忘れずに)

 

さらに驚いたのが、その伸縮性。自分の体にフィットして伸びるような感覚があり、軽い筋トレはもちろん野外での激しい運動にもしっかりと対応してくれそう。さすがはボクシング世界チャンピオンがトレーニングで使うだけのことはあります。

 

汗をかくと臭いが気になるところですが、意外にも汗臭がしません。その秘密は銀色の裏地。抗菌性の高い素材を使っており、臭いの原因となる菌の増殖を抑えてくれます。これなら夏場の運動でも安心ですね。シンプルなブラックに、ワンポイントではいったロゴもスタイリッシュで良い感じ。夏が本格化して薄着になる季節。減量、ダイエットを考えている人は、ぜひ一度このサウナスーツで発汗性を体験してみてください。本当に驚きますよ。

↑抗菌性の高い裏地により、臭いの原因となる菌の増殖を抑制

 

また、シックスパッド サウナスーツで有酸素運動を行っている際、「シックスパッド パワースーツライト」シリーズを合わせて使えば、ダイエットと同時に筋トレ効果も見込めそう。腹筋を鍛えたい人は、お腹を集中的にトレーニングしてくれる「シックスパッド パワースーツライト アブズ」を、ヒップ・太もも・ハムストリングといった下半身を鍛えたい人は「シックスパッド パワースーツライト ヒップ&レッグ」と、気になる部分に応じて使い分けてみてください。

↑「シックスパッド パワースーツライト アブズ」3万8800円(税込)

 

↑「シックスパッド パワースーツライト ヒップ&レッグ」5万8000円(税込)

 

初心者から上級者まで! シルエットも美しい「リーボック」のフィットネスウェア

「家トレ」の初心者から上級者まで、幅広い層の人におすすめできるトレーニングウェアがリーボックのUNITED BY FITNESSシリーズです。“フィットネスに打ち込むあらゆるアスリートのためのアパレルコレクション”として発表されているこちらのウェア。同社トップクラスのフィットネスアパレルラインとして、素材から厳選されており、カット、シルエットに至るまで世界最高レベルのトレーナーやアスリートとともに着用テストを実施した後に完成した自信作です。

 

着用してみてまず感じたのが、シルエットのスタイリッシュさ。ジャケット(フーディー)の裾部分は伸縮性のある素材になっており、着用者のボディラインに合わせてしっかりとフィットしてくれます。スリムなシルエットは、男女問わず「家トレ」はもちろん外出時に着用するアウターとしても十分活躍してくれそう。ボディ全体の生地感も程よく厚みがありながら動きを邪魔することがなく、軽いストレッチから「HIIT(ヒット)トレーニング」のような激しい運動まで、幅広いシーンに対応してくれることは間違いなさそうです。

↑「United By Fitness Athlete Hoodie」1万4040円(税込)

 

パンツは、着用しているのを忘れてしまうくらいの軽量感で程よく伸縮性もあり、ストレッチをしていても全く気になりません。後ろの裾部分に施されている通気性を良くするための穴あけ加工は、長時間のトレーニングや有酸素運動の際により効果を発揮してくれそうです。

↑「United By Fitness Athlete Shorts」8305円(税込)※サイズ展開はメンズのみ

 

目的に合わせたウェアセレクトで「家トレ」の効果を最大化!

着用してみて、3社3様の個性が感じられた今回のトレーニングウェア比較。お家トレーニングの目的も「運動不足解消」「ダイエット」「シェイプアップ」と様々だと思います。自身の目的に合わせて、最適なトレーニングウェアの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

お問い合わせ先:

ユニクロ:カスタマーサポートセンター 0120-170-296

9:00~17:00(年中無休)

 

シックスパッド:(株)MTG(0120-467-222)

※営業時間:8:00~22:00(年中無休)

 

リーボック:リーボック アディダスお客様窓口(0570-033-033)

※営業時間:月〜金 9:30〜18:30(土日・祝日を除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

高性能ギアを使えば楽しく効果的に続けられる!モバイルライターが推すトレーニングをサポートする「デジタルギア」5選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第2回となる今回は、快適なトレーニングをサポートする「デジタルギア」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

トレーニングはしたいが、身体が痛くなったり飽きてしまったりで、どうも続かない……。そんな人にオススメなのが、デジタルギアを活用したトレーニング。これさえあれば快適で楽しくトレーニングが続けられるはず。

 

 

私がチェックしました

モバイルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&デジタルギア好きのライター。気になるギアを活用したいがためにトレーニングに邁進してしまう日々。

 

【No.1】スマートウオッチを使えばトレーニングが楽しくなる!

ガーミン

Venu Sq GPS

実売価格2万7280円

活動量や心拍数などを計測・記録できるスマートウオッチ。GPSやSuica機能を備えており、スマホを持たずにジョギングを行えます。時計の常時表示機能や健康トラブル時の自動通報機能なども便利。

 

【No.2】誰でもできる縄跳びがセンサー搭載で進化!

スマート縄跳び

GLOTURE.JP

Smart Rope PURE

8250円

センサーを内蔵し、跳んだ回数を自動計測してくれる縄跳び。消費カロリーも計測してくれます。Bluetoothでスマホと連動し、跳んだ回数や消費カロリーを記録可能。ネット経由で世界中のユーザーとも競えます。

 

↑iOS/Android対応の「Smart Gym」アプリを用意。インターバルトレーニングのサポートもしてくれます。成果に応じたリワードも獲得可能

 

【Check!】アプリの活用で楽しく跳べる!

広いスペースが不要で、導入も安価というのが縄跳びの良さ。本機があれば、アプリの指示でトレーニングできます。他人と競争してランクが発表されるモードもあり、楽しく続けられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.3】多種多様な有酸素運動をゲーム感覚で行える!

スマートダンベル

GLOTURE.JP

MOVE IT

1万4300円

センサーを内蔵し、スマホと連動するスマートダンベル。スマホアプリの画面を見ながら講師の動きに合わせて動き、正確さに応じてポイントをゲットしながらトレーニングできます。0.5/0.75/1.0kgの3種類を用意。

 

↑スマホとはアプリで連携。コンパクトで収納しやすいダンベルで、グリップは滑りにくく握りやすい。落としても床を傷つけにくい

 

【Check!】効率的な身体の動かし方までわかる

画面に合わせて動くだけでなく、動きの正確さをチェックしてくれるので、次第に身体の効果的な動かし方がわかってきます。最短のトレーニングは3分なので、スキマ時間も活用できる!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.4】夢中で冒険すると全身のトレーニングに

Switch向けソフト

任天堂

リングフィットアドベンチャー

8778円

全身を使って操作するアスレティックゲーム。身体を動かしながら冒険していく「アドベンチャー」のほか、手軽にできる「ミニゲーム」、ピンポイントの部位を鍛える「シンプル」といったモードも。

 

↑専門家が監修した「フィットスキル」。指示に従って身体を動かしていきます。ヨガ系のフィットネスだけでなく、筋トレ系やリズム系も用意

 

↑リング型コントローラー「リングコン」と、足に巻く「レッグバンド」が付属。身体の様々な動きを認識してくれます

 

【Check!】時間があるときもないときも楽しめる

一つひとつのゲームがどれも楽しいので、続けるのに努力は必要ありません。ミニゲームであれば、ちょっとした合間にもプレイできます。世界のプレイヤーと競えるというのも楽しみのひとつ。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.5】対戦プレイや協力プレイで2人一緒に楽しめる

Switch向けソフト

バンダイナムコエンターテインメント

ファミリートレーナー

5478円(レッグバンド同梱版)

レッグバンドでJoy-Conを足に装着し、「丸太ジャンプ」や「カヌー川下り」など15種類のアトラクションを楽しめるNintendo Switch用ソフト。Joy-Conとレッグバンドを2組用意すれば2人でのプレイも可能。

 

↑パネルをめくり、表示された動きを相手より早く行って落とし合うシーソーファイト。対戦が熱い

 

【Check!】運動不足を解消するメニューも豊富

アトラクションのほか、「1日5分でハードにトレーニング!」「上半身トレーニング」など、部位や時間、シチュエーションに応じたメニューも豊富。トレーニング重視な人にもオススメです。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も