これはポケットか? ゴミ箱か? 中身ごと持ち歩くための付箋がやけに使える

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】手帳やノートに貼り付けたいポケット

 

最近、手帳やノートをカスタマイズする、周辺アイテムの人気が高まっています。後付けできるペンホルダーやポケット、インデックスシールなどさまざまなアイテムが出回っていますが、中でもユニークなのが、この「ふせんのごみ箱」です。

20180305wada_fusen_001

 

商品名の通り、使い終わって剥がした付箋を、すぐに捨てられないときに活用できる“ポータブルごみ箱”。カラフルでポップなごみ箱の形をしたポケットで、手帳やノートの好きな場所に貼り付けて使用できるのです。

20180305wada_fusen_002

 

ちなみに、使い方はこちらの記事「アレやったっけ……記憶力に自信をなくした世代に捧ぐ、タスク管理文房具http://getnavi.jp/stationery/208504/)でも詳しく解説されています。

 

「ごみ箱」という名前のアイテムではありますが、ごみ箱としての用途以外にもいろいろな使い方ができるのがうれしいところ。今回は、私の個人的な活用方法をご紹介しましょう。

 

1. 予備の名刺ケースとして使う

「ふせんのごみ箱」には2サイズありますが、小さい方は一般的な名刺のサイズにぴったりです。手帳の見返し部分に貼って予備の名刺を忍ばせておけば、名刺が切れた時や名刺入れを忘れた時にも安心。

20180305wada_fusen_003

 

2. チケット類の持ち運びに使う

大きい方は展覧会やコンサートのチケットもすっぽり収まるサイズ。持ち運びに気を遣うチケット類も、折らずに収納できて、なくす心配もありません。透けるタイプの紙でできているので、中身がうっすら見え確認できるのもいいですね。

20180305wada_fusen_004

 

3. 切手やフレークシールなど、小さなものを入れる

手帳用の後付けポケットはたくさん市販されていますが、こんな風に2辺が開いているものが多く、細かいものだと持ち運び中に飛び出してしまう心配がありました。

20180305wada_fusen_009

 

「ふせんのごみ箱」なら開いているのは上部の1辺だけなので、切手やフレークシール(イラストに沿ってカットされた小さなシールのこと)など小さなものも飛び出しにくく、安心して入れておくことができます。引き出す台紙に挟んで入れておけば、奥の方に入り込んでしまって取り出しにくいといった心配もありません。

20180305wada_fusen_005

 

4. 絆創膏など“あると便利なもの”を入れておく

頻繁には使わないけれど、ひとつ持っていると便利な絆創膏。「ふせんのごみ箱」に入れて手帳などに貼っておけば、いざという時に役立ちます。

20180305wada_fusen_006

 

私は普段、予備の付せんやシールタイプのカットされているマスキングテープ「KITTA」を数枚、吸い取り紙としても使える万年筆のペン先クリーナー「suito」を数切れ入れて、いつも携帯するメモ帳に貼って持ち歩いています。

20180305wada_fusen_008

 

5. 可動式ポケットとして使う

「ふせんのごみ箱」の背面シールは、付箋だけあって、弱粘着の貼って剥がせるタイプ。ですから一度貼り付けたあとも、ノートから手帳へ、手帳からクリアファイルへ……と場面に応じて移動させることができるんです。

20180305wada_fusen_007

 

クリアファイルに貼り替えて持ち運んだり、テーブルの脚などに貼ってポケットとして使ったりすることもできますね。

20180305wada_fusen_010

 

アイデアや使用シーンによって色々な使い方ができる「ふせんのごみ箱」。ぜひ自分だけの使い方を見つけてみてください。

 

こんなあなたにおすすめ!
・手帳用の後付ポケットを探していた人
・ポケットに細かいものを入れたい人
・ポケットを移動させて使いたい人

 

【商品情報】
カミテリア「ふせんのごみ箱」378円/486円
http://kamiterior.jp/fusenNoGomibako.html

 

【筆者プロフィール】
毎日、文房具。
2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

価格は安いが書き心地はリッチだった! 高級路線の逆をいく100円台ボールペン

【きだてたく文房具レビュー】書き心地もグリップ感もリッチなボールペン

 

一昨年ぐらいからの流れなのだが、筆記具がちょっと高級化路線にいきつつあるようだ。

 

例えば、ゼブラの「サラサクリップ」が金属軸化して1000円の「サラサグランド」になったり、サクラクレパスが新しく出した大人のためのボールペン「Craft_lab 001」が5000円もしたり。

 

最近だと、お馴染みの三菱鉛筆「ジェットストリーム」に回転式の「ジェットストリームプライム回転式シングル」が出たが、これは本体3000円に加えて交換用のリフィルもパーカータイプ(海外ブランドのペンが多く適合する規格)で600円だというから、なかなかの“お高さ”である。

↑近年流行になりつつある、高級めのボールペン↑近年流行になりつつある、高級めのボールペン

 

ところが、こうして高級路線に流れた一方で、まるでバランスを取るかのように、低価格帯のボールペンにもオススメしたい良いものがいくつか登場している。特に、無意識に適当なものを買いがちな100円ちょっとのボールペンから、いまわりと目が離せないのである。

 

100円油性ボールの大ベテランがリニューアル

「スーパーグリップ」、と言えばパイロットの100円油性ボールペンとして永らく活躍した大ベテランだが、これが昨年末に「スーパーグリップG」と名を改めリニューアルされた。

↑パイロット「スーパーグリップG」ノック式(左)・キャップ式(右)各108円↑パイロット「スーパーグリップG」ノック式(左)・キャップ式(右)各108円

 

まず、大きく変わったのはインクだ。前モデルはいかにも昔ながらの油性! といったボッテリと重めのものだったのが、新しいスーパーグリップGは、いま主流のスルスルと軽い書き心地に大変身。

 

個人的な体感だが、スーパーグリップGの新インクは、同社の低粘度油性インク「アクロインク」の書き心地に近い気がする。

↑スルスルと、かなりなめらか系に寄せてきた新油性インク↑スルスルと、かなりなめらか系に寄せてきた新油性インク

 

もちろん150円でアクロインク搭載の「アクロボール」を売っている現状では、メーカーとしては、100円のスーパーグリップGにアクロインクを使うことはないだろう。だがこれでも、充分に軽くてなめらかで、書きやすいのだ。

 

以前のぼってりとしたザ・オールド油性インクにも固定ファンはいたはずで、そういう意味では「なんでもかんでも低粘度化すんなや」という意見はあるだろう。しかし、100円でこの書き心地が得られるのは、やはりスゴいことだとも思うのである。

 

↑タイヤのグリッドパターンのようなグリップ↑タイヤのグリッドパターンのようなグリップ

 

また、個人的にとても良かったのが新しいグリップ。

 

ゴム製のグリップに格子状の刻みをいれたグリッドグリップが、中指の側面に乗せるとシトッと気持ちいい吸い付き方をして、かなりのグリップ力を発揮する。多少の手汗程度では滑ることはないだろう。

↑先端までグリッドパターンでカバーしてあるので、どこを持っても安定する↑先端までグリッドパターンでカバーしてあるので、どこを持っても安定する

 

そしてなにより、このグリッドグリップがペン先ギリギリのところまでカバーしてあるのがとても良いのだ。筆者は、長時間筆記をする時などはペンのかなり先端のあたりを握ってしまうクセがあるのだが、そんな良くない手癖にも対応してくれるのはとてもありがたい。

 

ドバドバ系の液体ボールペン

100円台のオススメボールペンでもう一点挙げるとするなら、これも昨年秋に発売されたセーラー万年筆の「ICリキッドボールペン」だろう。

↑セーラー万年筆「ICリキッドボールペン」130円↑セーラー万年筆「ICリキッドボールペン」130円

 

リキッド……つまり液体ボールペンを名乗るこのペンは、従来のゲルインクよりも低粘度でサラサラとした書き味がある。というか、インクがもうめちゃくちゃドバドバと出るのだ。

 

インクがドバッと出てサラッと書ける感覚は、どちらかというと万年筆に近いほど。

↑ドバドバとインクが出て、しかもかなりの濃黒↑ドバドバとインクが出て、しかもかなりの濃黒

 

特に1.0㎜はちょっと笑えてくるぐらいのドバドバっぷり。これが本当に書いていて気持ちがいいのだ。税込み130円という価格でここまでリッチな書き味が楽しめると、スーパーグリップGと同様に、体感的なコスパはかなり高くなる。

↑指当たりが強めのフィングリップ↑指当たりが強めのフィングリップ

 

さらに、こちらもグリップに特徴がある。

 

フィン状のかなり独特なゴムグリップは、きつめに握ると指に跡がつくほど食い込む力が強く、指に乗せるだけでしっかり安定する。(形状的には好き嫌いがあるかもしれないが)グリップ径自体もすこし太めなので、握力が弱い人でもかなり握りやすいはずだ。

 

インクフロー、グリップともかなりクセの強いペンだが、ハマる人なら「数千円のペンよりこっち」と言うぐらいには価値のある130円だろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が3月2日発売。

 

ティッシュケースがメモ帳に大変身って、、そう来たか! 画期的アイデア満載のメモグッズ4選

大人になって社会に出ると、急な用件やアイデアを思いついてメモをとることが多々あります。そういうときに限って筆記具やメモ用紙がなくて、悔やんでしまったことがある人も多いでしょう。そこで今回は画期的なアイデア満載のメモグッズ4選をご紹介。利便性やオシャレなビジュアルを追求した商品が揃っているので、シーンに適したアイテムを選んでくださいね。

 

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

意外なアイテムとメモ書きが融合したアイデアグッズ

出典画像:「SOLCION」公式サイトより出典画像:「SOLCION」公式サイトより

SOLCION
memoru ティッシュケース

ティッシュケースにメモ帳の機能が備わった「memoru ティッシュケース」。ケースに直接文字を書けるようになっており、とっさのメモ書きや書き置きなどに便利なアイテムです。ホワイトボード用マーカーを使用するのでティッシュで簡単に消せるのが魅力的。

 

<注目ポイント>

・全6面にメモ書きが可能

・文字はティッシュで消せてラクチン

・カラーバリエーションは計4色

家の形をしたデザインは全6面にメモ書きが可能。どの向きからでも書けるので、急いでいる時でもスムーズにメモを残せます。カラーバリエーションは、シンプルな「ホワイト」や「グレー」以外に「ピンク」「イエロー」のかわいらしいパステルカラーを含めた計4色。部屋にやわらかい雰囲気をプラスしたい時にインテリアとしても活躍しますよ。

 

優秀賞を受賞したバンドタイプのメモ機能

出典画像:「wemo」公式サイトより出典画像:「wemo」公式サイトより

コスモテック
WEMO

コスモテックの「wemo」は、医療や製造現場などのワーカーに向けて開発されたウェアラブルメモ。腕に巻く「バンドタイプ」を採用しているので、どんな時でも早急にメモが書けます。バンドには目盛りがついているので、長さを測るときにも大活躍。また複雑な手順を書いておけば確認しながら作業が進められるなど、さまざまな現場で重宝する機能が満載です。

 

<注目ポイント>

・いつでもどこでもメモ書きできる「バンドタイプ」

・水に濡れても消えない文字

・あらゆるシーンで活躍する“専用シール”

メモ書きする部分にはシリコンが施されているので、書いた文字は指や消しゴムで擦って消すことができます。剥がして日報やノート、机などに貼れる「専用シール」を活用すれば、業務の引継ぎやタスク管理に役立ってくれるはず。「東京ビジネスデザインアワード優秀賞」を受賞した画期的なメモグッズを試してみては?

 

首から下げて携帯する“IDカードホルダー型筆記具”

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

ゼブラ
ペモ アイディー

「手元に筆記具がなくてメモできない」という問題を解消したグッズ「ペモ アイディー」。同商品は、薄型ボールペン2本と付箋2種類などをセットにした「IDカードホルダー型筆記具」です。首から下げて一緒に携帯できるので、急な来客や打ち合わせなどでもボールペンを使ってメモをとることが可能。ビジネスシーンで活用して周りと差をつけましょう!

 

<注目ポイント>

・いざというときにメモがとれる「IDカードホルダー型筆記具」

・ビジネスシーンに役立つ名刺や社員証の収納が可能

・傷がつきにくい丈夫なプラスチック製

カードホルダーを開くと大小2種類の付箋がついており、首から下げたままの状態でメモを書き込めます。またホルダーには名刺や社員証、ICカードなどが収納可能。読み取り機にタッチしても傷がつきにくいプラスチック製なので、長持ちするのも嬉しいポイントです。

 

人気シリーズのメモ帳がマウスパッドと合体

出典画像:「クオバディス」公式サイトより出典画像:「クオバディス」公式サイトより

クオバディス
ロディア クリックブロック マウスパッド

手帳やメモ帳などで人気を集める「ロディア」シリーズがマウスパッドになって登場。糊綴じの方眼メモパッドは、裏面に滑り止め加工が施されています。マウスパッドとして使いながらメモもとれる今までにない画期的なアイテム。高い機能性でPC作業をサポートするだけでなく、スタイリッシュなデザインも魅力的ですね。

<注目ポイント>

・マウスパッド兼メモ用紙として使える

・「ロディア」のスタイリッシュなデザインを継承

・裏面に施された滑り止め加工

同商品は、ロディアのエレガンスなデザインを継承。ソフトな合皮素材カバーにロディアのロゴが記されており、オシャレなビジュアルも特徴の1つです。メモ用紙は19×23cmと大きめのサイズなので、快適なマウス操作と充分なメモを書き残せるスペースを実現。スマートなデスク周りにしたい人はぜひチェックしてください。

「文房具総選挙2018」中間開票速報!ーー投票締切まで残り7日

作業がはかどる文房具“はかどり文房具”の頂点を、ファンの投票によって決める「文房具総選挙 2018」の投票受付が、先週末からスタートしました。残りあと1週間となった現時点での、中間開票結果を速報します!

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

「文房具総選挙2018」中間開票速報

「書く・消す」部門

速報1位

No.08 パイロット「フリクションボール2」432円

20180224wada_kakukesu_08B

20180224wada_kakukesu_08C

 

速報2位

No.04 ゼブラ「サラサマークオン」162円

20180224wada_kakukesu_04

速報3位

No.05 三菱鉛筆「ジェットストリーム スタイラス シングルノック」378円

20180224wada_kakukesu_05

「書く・消す」部門の全ノミネート商品11点はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232342/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「記録する」部門

速報1位

No.15 ショウワノート「水平開きノート」270円

水平開きノート_決定outline_入稿_表1_赤

速報2位

No.14 コクヨ「キャンパス書類収容 カバーノート」1026円〜

20180224wada_14

速報3位

No.12 マークス「EDiT 大人の ライフログ用ノート」2592円〜

20180224wada_12A

「記録する」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232393/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「収納する」部門

速報1位

No.24 キングジム「クリアーファイル『カキコ』」648円〜

20180224wada_24

速報2位

No.30 キングジム「マグトレー」5378円

20180224wada_30

速報3位

No.26 LIHIT LAB.「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円

20180224wada_26A

「収納する」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232402/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「伝える」部門

速報1位

No.36  学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円

20180224wada_36

速報2位

No.34 ダイゴー お辞儀するふせん 411円

20180224wada_34B

速報3位

No.41 スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップ ディスペンサー」実売価格1296円

20180224wada_41A

「伝える」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232417/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「切る・貼る・綴じる」部門

速報1位

No.47 コクヨ「テープカッター <カルカット>(クリップタイプ)」実売価格388円〜

20180224wada_47A

速報2位

No.48 デザインフィル「ペンカッター」497円

20180224wada_48

速報3位→2点が接戦

No.45 スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実売価格194円

20180224wada_45

No.46  オート「3WAYガチャック」642円

Print

「切る・貼る・綴じる」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232410/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「分類する・印をつける」部門

速報1位

No.54 シヤチハタ「データネームEX キャップレス15号」3866円〜

Web

速報2位

No.55 サンスター文具「マルするふせん」367円

20180224wada_55A

速報3位

No.52  コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

20180224wada_52

「分類する・印をつける」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232424/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

投票締切は3月11日23時59分まで! 投票がまだの方、お気に入り文房具が上位に来ていない!という方、どしどし投票してください!

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

さらば三日坊主! 日記の醍醐味は「過去の今日」に出会える「連用日記」にあった

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.072

20180225wada_001

ミドリ「連用日記 扉」
3240円(3年連用、5年連用)、4320円(10年連用)
異なる年の同じ日を振り返りながら記入できる、複数年通して使う日記。月の頭のページには「新しい月の扉を開く」のにふさわしい、様々な扉の絵柄がデザインされている。また、布張りの表紙は高級感のあるデザインだ。保管用の箱にはアクセントとして箔押しで扉や鍵のモチーフがあしらわれている。

20180225wada_002

 

日記の醍醐味が詰まった「連用日記」で過去を慈しみつつモテる

日記の醍醐味は、その習慣が「2周目」、つまり2年目に入ってからわかります。それまでポツポツと書き連ねてきた〝点〟が、2サイクル目に入ると突如、1年という長く大きな〝線〟となって目の前に立ち上がってくるのです。日記を読み直すと、季節ごとの心身のバイオリズムや仕事のサイクル、また、忘れていたできごとに思いがけず「再会」したりして、忘れ過ぎ去った過去がたしかにここにあると、ときにとても大きな心の拠りどころとなってくれます。

 

そう考えると、「2周目」の楽しさを存分に味わえる連用日記が、根強い人気を持っているのもよくわかります。「過去の今日」を常に参照できる連用日記は、まさに日記の真髄そのものと言えるのです。

 

ミドリから出ている連用日記シリーズは造本も素晴らしく、時間と共に増す愛着を正面から受け止めてくれるディテールに溢れています。また同社が提供している「日記のもくじ」というアプリは、一日のできごとを簡単にメモしたり、毎日決まった時間に「日記を書く時間ですよ」とスマホ画面で教えてくれたりします。デジタルがアナログの後押しをする、少し変わった共同関係。こういう進化もあるんですね。

 

20180225wada_003

ミドリ
日記のもくじ 無料(iOS 端末向け)
日記を書くきっかけとなるキーワードをメモしておけるアプリ。「連用日記 扉」をイメージしたデザインになっている。書き忘れを防ぐアラートも搭載。https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%97%A5%E8%A8%98%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%8F%E3%81%98/id1183692012?mt=8

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中

20180225wada_004H11804

【投票はコチラから】文房具総選挙2018がスタート!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具はどれだ!?

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」の開催が、今年も決定!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。

 

Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!

文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

の6部門を設けています。3月11日(日)のイベント当日は、選考委員も会場に集う予定です(詳細は後述)。その選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。


文具ソムリエール
菅 未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。

20180223wada_002-2
雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。


放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。


ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。


TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。


TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。


GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!

ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。

 

Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!

文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!

 

現時点でノミネート商品をチェックできるTSUTAYA店舗はこちら。(順次追加予定)

・TSUTAYA 仙台荒井店:宮城県仙台市若林区南小泉字梅木591(59街区28画地)

・TSUTAYA 八潮店:埼玉県八潮市西袋1335

・WonderGOO TSUTAYA 入間店:埼玉県入間市上藤沢387-2

・TSUTAYA 佐鳴台店:静岡県 浜松市西区入野町621-1

・草叢BOOKS 新守山店:愛知県 名古屋市守山区新守山2830 アピタ新守山店2階

・TSUTAYA 鈴鹿店:三重県 鈴鹿市道伯町2515フレスポ鈴鹿内

・TSUTAYA 弓ヶ浜店:鳥取県米子市夜見町2937-3

・TSUTAYA 津島モール店:岡山県岡山市北区津島南1-2-7 TSUSHIMA MALL 2F

・TSUTAYA 坂店:広島県安芸郡坂町平成ヶ浜三丁目2番11号

・TSUTAYA フジグラン宇部店:山口県宇部市明神町3-1-1

・TSUTAYA 高松サンシャイン通り店:香川県高松市林町2217番21

・TSUTAYA 中万々店:高知県高知市中万々809

・TSUTAYA 四万十店:高知県四万十市古津賀1296-1

・TSUTAYA 前原店:福岡県糸島市高田5丁目23-6

Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!

これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができます。また、巻末の読者ハガキからも投票が可能です。

投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場の3種類。6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事がはかどる! と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

Point 04. 投票最終日にイベント開催!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

 

ノミネートする商品は、全57点。雑誌『GetNavi』4月号と当サイトで発表します!

20180223wada_004

GetNavi 4月号

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

引っ張ると1枚ずつニョキッ! 剥離紙から剥がす手間なしシールなど「分類する・印をつける」部門7商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「分類する・印をつける」部門

20180224wada_51A

20180224wada_51B

No.51
コクヨ「カラーラベル(しっかり貼れる・丸型)」486円

多目的に使える超強粘着タイプの丸シール。ケースから剥離紙を引くとシールが一枚ずつ自動的に出てきて、取り出しやすくなっています。

 

20180224wada_52

No.52
コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

クリアホルダーを差し込んで、収納できるファイル。とじたクリアホルダーはそのままめくって閲覧できるから、検索性も高いんです。

 

20180224wada_53

No.53
カンミ堂「ココフセンカード シェイプタイプ」540円

マンスリー手帳のマス目にぴったり貼れる型抜き付箋。ケースは従来のココフセンカードと同じ薄型ケースで、手帳などに収納できます。

 

Web

20180224wada_54B

No.54
シヤチハタ「データネームEX キャップレス15号」3866円〜

日付と名前を同時にスタンプできるデータネーム印がキャップレスタイプに進化。キャップを外す手間無く片手で連続捺印が可能です。

 

20180224wada_55A

20180224wada_55B

No.55
サンスター文具「マルするふせん」367円

目印として使えるマーキング用付箋。捺印してほしい場所に貼って書類を渡せば、相手にも捺印箇所がひと目で伝わり、作業がスムーズに。

 

20180224wada_56A

20180224wada_56B

No.56
学研ステイフル「ラシエンヌ しおりメモ付箋」432円

菅 未里さんが監修した、ひとつで3役をこなす弱粘着のしおり兼付箋。印を付けるのもメモを取るのもこれひとつでOKです。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で4種セットをプレゼント!

 

20180224wada_57

No.57
カンミ堂「リップノ」540円

ミシン目でちぎり長さを調整できるロール付箋。リップクリーム型のケース入りでコンパクトに携帯でき、付箋自体にゴミが付くのを防げます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で全6柄セットをプレゼント!

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

 

貼り付け面を傷めない! しっかり貼ってきれいにはがせるテープなど「切る・貼る・綴じる」部門7商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

・切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「切る・貼る・綴じる」部門

20180224wada_44B

No.44
マックス「シフォネル」670円

サラサラした塗装で指紋がつきにくいコンパクト2穴パンチ。斜めに出てくる位置合わせゲージを採用し、ゲージが紙に干渉しません。

 

20180224wada_45

No.45
スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実売価格194円

特殊粘着材を使ったテープ。貼るときにはしっかりと貼れて、はがすときには貼り付け面を傷めず、きれいに簡単にはがせます。

 

Print

20180224wada_46B

No.46
オート「3WAYガチャック」642円

金属クリップを打ち出す連射式ガチャックがバージョンアップ。1台で20枚綴じ・40枚綴じ・60枚綴じ用と3種のクリップに対応しました。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_47A

20180224wada_47B

No.47
コクヨ「テープカッター <カルカット>(クリップタイプ)」実売価格388円〜

クリップのように挟むだけで簡単に装着できるテープカッター。特殊加工の刃はテープの切り口がギザギザせずまっすぐに仕上がります。

 

20180224wada_48

No.48
デザインフィル「ペンカッター」497円

ペンのように握れて切りやすいペン型カッターナイフ。6㎜幅&先端角度45°のシャープな極細刃は繊細な切り抜き作業などに最適です。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_49A

20180224wada_49B

No.49
HEDERA「スティックのり」518円

一見、「のり」とはわからない化粧品のようなデザインで話題になったスティックのり。直径8㎜とスリムで細かな作業にぴったり。

 

20180224wada_50

No.50
共和「凛としたバンド」302円

シリコン製で透明感のある輪ゴム。一般的な天然ゴム製の輪ゴムと比べて熱や寒さに強く劣化しにくいため、長期保管に向いています。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

まるでティッシュ!? 次々取り出せるポップアップ付箋など「伝える」部門10商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

・伝える

切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「伝える」部門

20180224wada_34B

20180224wada_34A

No.34
ダイゴー お辞儀するふせん 411円

お礼やおわびなど、折る角度によってお辞儀の深さを変えられる付箋。一言書き添えることで、気持ちをストレートに伝えられます。

 

20180224wada_35

No.35
ダイゴー「お寿司付箋」411円

シャリとネタがセットになった付箋。シャリにメッセージを書き、ネタをのせる(貼る)と、他の人に内容を見られることなく伝えられそうです。

 

20180224wada_36

No.36
学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円

超小型の活版印刷機が付録。組み立て時間30分ほどで、ひらがな・数字・アルファベットが温かみのある風合いでカードに印刷できます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_37B

20180224wada_37A

No.37
ハイタイド「思い出色紙帳」972円

ひとりずつ書いたメッセージカードを最後にリングでまとめて贈る、単語帳のような色紙帳。保管に場所を取らず見返しやすい作りです。

 

20180224wada_38A

20180224wada_38B

No.38
いろは出版「ごちそう バースデーカード」302円

ごちそう柄のバースデーカード。唐揚げやラーメン柄のカードと、それに合わせたレモン、割り箸などの小さなカードがセットになっています。

 

20180224wada_39A

20180224wada_39B

No.39
ペパラブル「こぼれメモ」486円

牛乳やコーヒー、水などがこぼれたような形をした雰囲気のあるダイカットメモ。これで伝言を残しておくと、絶対に驚かれるはず!

 

20180224wada_40

No.40
ニチバン「コミュニケーション ふせん つたえる」410円

「ありがとう」「ほうこく」など伝えたい内容に合わせて選べる6種類。ちょっとした書き込みをプラスするだけで確実に気持ちが伝わる。

 

20180224wada_41A

20180224wada_41B

No.41
スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップ ディスペンサー」実売価格1296円

ふせんがティッシュのように次々と取り出せるディスペンサー。前モデルは正方形ふせんのみでしたが、新たに細いふせんにも対応しました。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_42

No.42
コクヨ「マンガムテープ」972円

コクヨデザインアワードの受賞作。漫画のフキダシをデザインしてあり、メッセージを書き込んで段ボールの梱包に使えば、見た目も楽しくなります。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_43A

20180224wada_43B

No.43
ダイゴー「もしもメモ」324円〜

「もしも」のときに備えてパスワードや健康情報を書いておくメモ。財布に入るカードサイズと、家族が発見しやすい通帳サイズがあります。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

 

同時に見る書く綴じる! 綴じたまま書き込めるファイルなど「収納する」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「収納する」部門

20180224wada_23A

20180224wada_23B

No.23
セキセイ「アクティフV フリップファイル」216円

マチが広くコピー用紙なら約100枚入るフラップ付きクリアファイル。ファイルを反らせるとフラップが開き、書類の出し入れも簡単。

 

20180224wada_24

No.24
キングジム「クリアーファイル『カキコ』」648円〜

上下のフラップで書類を挟む新方式のクリアファイル。ファイリングしたまま書き込みができます。A3の書類も見開きで収納可能。

 

20180224wada_25A

20180224wada_25B

No.25
ナカバヤシ「スタンドクリップボード」885円

自立するクリップボード。カバーを裏側に折り返すと縦横どちらの向きでも自立し、PC入力時の書類スタンドとしても活躍します。

 

20180224wada_26A

20180224wada_26B

No.26
LIHIT LAB.「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円

リュックから収納物を取り出しやすくするタテ型バッグインバッグ。自立機能やリュックの口の開閉を邪魔しないラウンドフォルムです。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_27-C

20180224wada_27-A

No.27
プラス「パスティ スマート」345円〜

かわいい&使いやすいカラフルなクリアファイル。保管時の目印になる背ラベルに、横から入れるサイドインラベルホルダーを採用している。

 

20180224wada_28

No.28
ゼブラ「ペモ アイディー」1080円

赤・黒2色の薄型ボールペンと付箋を、IDカードホルダーにセット。急な来客や打ち合わせでも確実にメモを取ることができます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_29A

20180224wada_29B

No.29
コクヨ「ペンケース <シェルブロ>」1620円

ペンを約35本収納できる大容量ペンケース。貝のようにガバッと大きく開口し底面が広がる構造により、使いたいペンをすぐに見つけられます。

 

20180224wada_30

No.30
キングジム「マグトレー」5378円

強力な磁石でパーテーションやデスクに貼り付き、A4サイズの棚を設置できます。耐荷重は3㎏で、コピー用紙500枚を載せても余裕です。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_31

No.31
ハイモジモジ「ワーカーズボックス」399円

書類をクリアファイルごと放り込んでプロジェクト単位で管理できる書類箱。中面には名刺や領収書が挟めるバインダーが付いています。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

171011Wシャープナーkiruno02

171011Wシャープナーkiruno11

No.32
サンスター文具「キルノ」1058円

最大6本のマスキングテープを収納できるスタンドの上部にハサミが付属。もちろんセロハンテープなどほかのテープにも使えます。

 

20180224wada_33-B

20180224wada_33-A

No.33
レイメイ藤井「クルマーレペンケース」1404円

よく使うペンを小物と分けて収納できます。ポーチには内ポケットとフロントポケットが付属。巻物状のふた部分にはペンが4本入ります。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

ピタッと真っ平らが気持ちいい! 180度水平に開くノートなど「記録する」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「記録する」部門

20180224wada_12A20180224wada_12B

No.12
マークス「EDiT 大人の ライフログ用ノート」2592円〜

これまでの半生を振り返り過去の出来事や考えを記録できます。40代の自分を見つめ直し、この先の目標を具体的に描くためのノート。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

No.13
カシオ「MP-12R」実売価格 1814円

「20÷6」を「3.333…」ではなく「3余り2」と計算できる電卓。商品の箱詰め作業で端数を知りたい物流現場で好評価を得ています。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_14

No.14
コクヨ「キャンパス書類収容 カバーノート」1026円〜

持ち歩きたい書類とノートを一緒に収納できるカバー。プロジェクトごとなどにまとめておくと、書類の紛失などのトラブルも減らせます。

 

水平開きノート_決定outline_入稿_表1_赤

No.15
ショウワノート「水平開きノート」270円

180°水平に開くノート。段差がなくフラットに開くので、紙面を大きく使えます。また、コピーをするときに中央に影が出ないのもポイント。

 

20180224wada_16

No.16
シャープ「WG-S50」実売価格1万5350円

画面に手書きできる電子ノート。5000ページ分のノートと4年分のスケジュールを管理できます。方眼や罫線などフォーマットは多数。

 

20180224wada_17A20180224wada_17B

No.17
キヤノンITソリューションズ「ネットde手帳工房」5400円

綴じ手帳を1冊から作れる、オーダーメイド手帳作成WEBサービス。豊富なレイアウトサンプルに加え、自作レイアウトでも作れます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で本商品と同じ紙と表紙で作成した同体裁の無地のノート(非売品)をプレゼント!

 

20180224wada_18B

20180224wada_18A

No.18
エムディーエス「ビタミンS」248円〜

ヘルスログが残せるノート&お薬手帳。ビタミンカラーの表紙は気分を明るくするうえ、家族や通院先で色分けでき管理がしやすくなっています。

 

20180224wada_19-A

20180224wada_19-B

No.19
デザインフィル「PLOTTER」7560円〜

一枚革を金属のパーツで挟んだシンプルなバインダーを中心とした手帳シリーズ。天のり製本のリフィルパッドなど特徴的なアイテムが揃います。

 

20180224wada_20-A20180224wada_20-B

No.20
サンスター文具「ライティア」324円〜

TODO管理に特化したメモやふせんのシリーズ。1枚ずつめくってタスクを管理するふせんなどアイデアが効いています。

 

RG1D_H

20180224wada_21A

No.21
アピカ「RINGO」540円

簡単に開閉できるプラリングで、紙の差し替えが可能なリングメモ。リフィルは上質紙のほか、撥水レインガード紙も用意されています。

 

20180224wada_22-B

20180224wada_22-A

No.22
エムプラン「レフ版のついたリングノート」540円

一見ごく普通のA5リングノートですが、いざというときにはレフ板に早変わり。スマホと組み合わせてインスタ映えする写真が撮れます。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

ここまでやるか!? 個人情報を徹底ガードするテープなど「書く・消す」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

・書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「書く・消す」部門

20180224wada_kakukesu_01B
20180224wada_kakukesu_01A

No.01
コクヨ「選べるボールペン <エラベルノ>」 各108円(ボディ・インクともに)

軸と芯を好みに合わせて組み合わせられるボールペン。軸は細・中・太の3種、芯はゲルと油性があり、ボール径やインク色を計14種から選べます。

 

20180224wada_kakukesu_02

No.02
サクラクレパス「サクラクラフトラボ 001 ゲルインキボールペン」 5400円

真鍮とスモークアクリルを組み合わせた上質なボールペン。レッドブラック、グリーンブラックなど仕事でも使える遊び心あるインクを採用しています。

 

20180224wada_kakukesu_03-A

20180224wada_kakukesu_03-B

No.03
プラス「個人情報保護テープ 『両面テープケシポン ダブルガード』」 540円

隠して貼って2重に守る個人情報保護テープ。両面粘着のパターンテープでDMの宛名を隠し、さらに用紙を貼り合わせて見えなくする

 

20180224wada_kakukesu_04

20180224wada_kakukesu_04-A

No.04
ゼブラ「サラサマークオン」162円

ゲルインクの弱点「にじみやすさ」を解消したマーカー。新成分を配合したインクは耐水性が高く、上からマーカーを引いてもにじみにくいのが美点。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で3本セットしてプレゼント!

 

20180224wada_kakukesu_05

No.05
三菱鉛筆「ジェットストリーム スタイラス シングルノック」378円

低粘度油性インクのジェットストリームに、スマホを操作できるスタイラス機能をプラス。ディスプレイ、紙ともに滑らかな書き心地。

 

20180224wada_kakukesu_06C

20180224wada_kakukesu_06B

No.06
トンボ鉛筆「サインペン[プレイカラードット]」172円

0.3㎜の極細芯と5㎜のドットが捺せる丸スタンプ芯のツイン水性カラーペン。細字筆記・ドットスタンプ・ラインマーカーと用途はさまざま。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で全12色セットをプレゼント!

 

20180224wada_kakukesu_07B

20180224wada_kakukesu_07A

No.07
ぺんてる「フィットライン」108円

厚い本の曲面にもまっすぐ引けるラインマーカー。筆圧をかけると折れ曲がる特殊なペン先が、紙面に密着しきれいな線が引きやすくなっています。

 

20180224wada_kakukesu_08B

20180224wada_kakukesu_08C

No.08
パイロット「フリクションボール2」432円

フリクションボール多色ノックに、筆箱に収納しやすいスリムな2色タイプが登場。多色でも結局使うのは黒と赤だけという人に最適。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

No.09
トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム モノゼロ メタルタイプ」648円

精密極細ホルダー消しゴムの金属軸タイプ。ガイドパイプが長いおかげで消しゴムの先端がよく見え、ピンポイントで消しやすいのが魅力です。

 

Print

Print

No.10
ヒサゴ「目隠しセキュリティ テープ」648円〜

機密情報を隠せる目隠しテープ。跡が残らずきれいにはがせる再剥離テープなので、コピーをとるときの一時的な目隠しなどに使えます。

 

20180224wada_kakukesu_11A

20180224wada_kakukesu_11D

No.11
パイロット「油性ボールペン『スーパーグリップG (ノック式/キャップ式)』」108円

100円油性ボールの大御所がリニューアル。ホールド力の高いグリッドグリップを採用し、書き味と握りやすさが大幅に向上しました。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

文房具総選挙2018がスタート!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具はどれだ!?

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」の開催が、今年も決定!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。

 

Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!

文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。「書く・消す」「記録する」「収納する」「伝える」「切る・貼る・綴じる」「分類する・印をつける」の6部門を設けています。3月11日(日)のイベント当日は、選考委員も会場に集う予定です。(詳細は後述)

 

選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。


文具ソムリエール
未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。


雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。


放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。


ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。


TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。


TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。


GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!

 

ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。

 

Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!

文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!

 

Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!

これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができる。また、巻末の読者ハガキからも投票可能だ。

 

投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場3種類。機能性に優れ、仕事がはかどる! と感じたアイテムを各部門3点に投票してください。

 

Point 04. 投票最終日にイベント開催!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

 

ノミネートする商品は、全57点。明日2月24日、雑誌『GetNavi』4月号と当サイトの発売日に合わせて発表します!

20180223wada_004

GetNavi 4月号

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

ガンガン消費すべし! 付箋の「正しい使い方」、文房具のプロが教えます

【きだてたく文房具レビュー】惜しみなく使いまくるべきふせん2

 

「付箋はティッシュのように使え」。これは、テレビ東京の番組による「テレビチャンピオン文房具通選手権」3連覇チャンプ、“文具王”こと高畑正幸氏の言葉だ。

 

例えば、本を読んでいた時に何か関連して思いついたら、すかさず付箋にサッと書き込んでサッと貼る。もったいないから……とケチケチしていては、せっかくの浮かんだアイデアも本を読み終わったころには忘れてしまう。どちらかといえば、そっちのほうがもったいないだろう。

 

なので、付箋は常に手に届く範囲に置いておき、使う時は躊躇せずにガンガン消費する、というのが正しい使い方なのである。

 

今回は、そんなティッシュ方式で使うのに便利な付箋2種類を紹介したい。

 

デスクトップのティッシュ付箋

文具王の言葉にならって筆者がデスクに常備しているのが、3Mの「ポストイット 強粘着 ポップアップノート」。

 

75×75㎜の強粘着付箋(ポップアップ専用リフィル)が引っ張るだけで次々と、まさにティッシュのように出てくる付箋ディスペンサーである。

↑現在は、仕事中に思いついたことや、3時間以内に解決すべき急ぎの作業を書いてはPCモニターに貼って、片付いたら即捨てるという方式で使っている↑現在は、仕事中に思いついたことや、3時間以内に解決すべき急ぎの作業を書いてはPCモニターに貼って、片付いたら即捨てるという方式で使っている

 

定位置に置いておけば、電話を受けながらでも片手で付箋が取り出せるので、ほぼ卓上メモのような感覚。あまりに便利なので、自宅のPC前と作業デスク、会社のPC前の3台体制で運用中だ。

 

……なんだけど、ただちょっとしたワードをメモするだけだと、75㎜四方というサイズはちょっと大きく感じる時もあった。それがつい先日、この商品が『ポストイット 強粘着 ポップアップふせん/ノート』にリニューアル。これがまさに「待ってました!」という進化を果たしてくれたのである。

↑3M「ポストイット 強粘着 ポップアップふせん/ノート」1296円。こちらは最初から3色セットの「トリオ」↑3M「ポストイット 強粘着 ポップアップふせん/ノート」1296円。こちらは最初から3色セットの「トリオ」

 

↑2色セットの「コンビ」。もちろん付箋を入れ替えれば25㎜幅×3としても使用できる↑2色セットの「コンビ」。もちろん付箋を入れ替えれば25㎜幅×3としても使用できる

 

進化した箇所は写真でも分かる通り、従来の75×75㎜付箋だけでなく、75×25㎜、75×50㎜サイズにも対応。25㎜幅を3ライン、または50㎜幅を1ライン+25㎜幅2ラインというように、組み合わせて使えるようになったのだ。

↑左が75㎜幅のみの前モデル。右の新モデルは押し出しパーツが3ラインとなった↑左が75㎜幅のみの前モデル。右の新モデルは押し出しパーツが3ラインとなった

 

前モデルは付箋リフィルを押し出すスプリングがひとつだったのに対して、新モデルは3つ横並びに増えた。これで、最大3本の付箋を同時に押し出せるようになったということだ。

 

これなら、ちょっとしたメモは50㎜幅、書類にコメントを追記するときは25㎜幅というように、シーンによって使い分けが可能。もちろん75㎜幅もこれまで通り使える。

↑ポップアップ用の専用付箋リフィル。通常の付箋はセットしても使えない↑ポップアップ用の専用付箋リフィル。通常の付箋はセットしても使えない

 

↑使い始めは、詰め替えリフィルがセットになったお買い得な「スペシャルセット」もおすすめ。1868円↑使い始めは、詰め替えリフィルがセットになったお買い得な「スペシャルセット」もおすすめ。1868円

 

ひとつ、これは前モデルから共通の難点なのだが、このディスペンサーはあまりにも気軽にふせんが使えるため、専用の付箋リフィルの消費がやたらと早い。気がつくと付箋切れ、なんてことがしょっちゅうなのだ。購入時には、できれば詰め替え用にリフィルも揃えてまとめ買いしておくことをオススメする。

 

どこでも持ち運べるティッシュ付箋

デスクトップ用は上記のポップアップディスペンサーで良しとして、じゃあ外出先で付箋を使いたい場合はどうするべきだろうか。

 

そう考えている人はそれなりにいるようで、その解決策として使われている製品ももちろん存在する。

↑カンミ堂「クリップココフセン Mサイズ」予備リフィル1個付き 421円↑カンミ堂「クリップココフセン Mサイズ」予備リフィル1個付き 421円

 

カンミ堂の「クリップココフセン Mサイズ」は、ノートや手帳にクリップオンして持ち歩けるポップアップ型ふせんだ。

 

金属クリップに、ディスペンサーとして使える付箋ケースを貼り付けただけのシンプルなものだが、これが外出先でちょっとしたマーキング用に使うには、ちょうどいいサイズ感なのだ。

↑クリップで表紙に挟むだけなので、とにかく運用がラク↑クリップで表紙に挟むだけなので、とにかく運用がラク

 

例えば電車の中でビジネス本なんかを読んでいて、「あっ、ここメモっておきたい!」となった時にも、本の表紙にクリップココフセンをはさんでおけば話は簡単だ。その場でスパッと付箋を抜いて貼っておいて、あとで落ち着いてから再確認するだけである。

 

というか、単純にしおりの代わりとして使うだけでも充分に役に立つ。

↑外でも付箋が使える安心感というのは、意外と大きい。ユビキタスふせんである↑外でも付箋が使える安心感というのは、意外と大きい。ユビキタスふせんである

 

そもそもフィルム付箋なので、情報を書き込むといった用途にはあまり向いていない。手帳に未解決のToDoを書き込んだ時に目印として貼っておくとか、そういった目印用にザクザクと気軽に使うのがベストのように思う。

 

ところで、今回あえて通常の「クリップココフセン」(細いSサイズのもの)ではなく「クリップココフセン Mサイズ」と銘柄指定したのにはワケがある。

 

目印として使うにはSサイズで充分なのだが、Mサイズは幅広なだけでなく、フィルム素材自体が少し硬めに設定されているのだ。実際、本に貼ってカバンに放り込んでおくと、薄くて柔らかいSサイズのココフセンはクシャクシャになってしまうこともままあった。やはり、雑にザクザク使うなら、ちょっと硬めぐらいのコシがあったほうが使いやすい。

↑替えリフィルでも硬めが欲しい場合は、パッケージの「ふせん硬め」を目印に↑替えリフィルでも硬めが欲しい場合は、パッケージの「ふせん硬め」を目印に

 

使い切ってしまった場合は、クリップからケースを剥がし、クリップタイプではないノーマルの「ココフセン」(裏が貼って剥がせる粘着材タイプのもの)を貼り直せばOK。

 

ただし、硬めフィルムの使い勝手が気に入ったなら、補充の際も「ふせん硬め」とパッケージに書かれたものにすること。そこまでじゃなくていいや、という場合はノーマルのものでも充分だし、そっちのほうが少し割安だ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

“指先舐め”は嫌われる! 使えば病みつきの書類めくりがサクサク進む指サック

【きだてたく文房具レビュー】カチカチガサガサ肌になりがちな冬場にありがたい文房具

 

いろいろと意見はあろうが、筆者にとって“冬場にありがたい文房具ナンバーワン”といえば、指サックだ(逆に、冬場にイヤな文房具のトップは金属軸のボールペン。冷たいから)。

 

体質なのか、とにかく冬の手荒れがひどく、指先なんか何度も皮が剥けた挙げ句に角質化してカチカチ。キーボードを打つのも憂鬱なぐらいである。で、そんな指のタイミングを見計らったかのように、3月発売予定の著書の校正紙が出版社から束でドカッと送られてきたのだが、こんなカサカサ・カチカチの指ではページをめくるだけでひと苦労。そこでお世話になるのが指サック、というワケなのだ。

 

この連載でも、以前に指サックのオススメを取り上げたことがある(その時も当時の著書の校正紙をめくるのにヒイヒイ言ってた)のだが、今回は先日発売されたばかりの「摩擦力2倍!」をうたう新製品を試してみたいと思う。

指先ペロリはもう古い! シールからクリームまで書類送りに便利な「進化系指サック」をレビュー!

↑プラス「メクリッコキャッチ」S・M・L 各4個入り 194円↑プラス「メクリッコキャッチ」S・M・L 各4個入り 194円

 

これまでの指サックといえば、シリコンやニトリルゴム製が基本だったが、プラスから発売された新しい指サック「メクリッコキャッチ」は、素材に摩擦力の高いソフトエラストマーを使用。「摩擦力2倍!」というキャッチは、このソフトエラストマーに由来しているようだ。

↑摩擦力2倍!とまでは分からなかったが、確かに軽い力でも紙に食いつくのは感じられた↑摩擦力2倍!とまでは分からなかったが、確かに軽い力でも紙に食いつくのは感じられた

 

実際に使ってみると、グリップ力は確かに強い。というか、軽く紙に触れた状態で指先を横に動かすと、そのまま紙がふわっとくっついて動く感じ。触れてさえいれば、ほぼ確実にサックの面が紙を捉えてくれるので、上滑りすることはほとんどなかった。

 

なにより良くできているなー、と感じたのが、この形状だ。立体形状になっており、横から見ると指の先端まで包むようになっているのが分かる。この形のおかげで、指の腹のどこで触れてもきちんとグリップするという安心感がある。

↑指先まで包み込むような立体形状で、指先までフルに使える↑指先まで包み込むような立体形状で、指先までフルに使える

 

実際、指の先端から腹まで指先全体を使ってめくり作業ができるというのは、かなり快適だった。

 

近年の流行である指輪のようなベルト型指サックだと、どうしても指の先を使った作業ができない。また、無意識にベルトの巻かれた部分だけを使おうとするので、指の動きがいささか不自由な感じになってしまう。

↑ベルト型は気軽に使えるが、指の腹しか作業領域がない↑ベルト型は気軽に使えるが、指の腹しか作業領域がない

 

じゃあ対して、昔ながらの指全体を包むようなタイプのサック型ならいいんじゃないかと思うが、こちらは指が蒸れて気持ち悪いのが難点だ(そもそも、それを解消するためにベルト型が登場したという経緯がある)。

↑ベルト型の普及でだいぶ見なくなったサック型。とにかく蒸れるので、長時間作業すると指がシワシワにふやける↑ベルト型の普及でだいぶ見なくなったサック型。とにかく蒸れるので、長時間作業すると指がシワシワにふやける

 

また、サイズにもよるがサック型は指の第一関節にまで干渉することがあり、これがまたなかなかに使い心地が悪いのだ。

↑第一関節に干渉しないよう、フチをえぐり込んだ形状。曲げ伸ばししても不快感はゼロ↑第一関節に干渉しないよう、フチをえぐり込んだ形状。曲げ伸ばししても不快感はゼロ

 

対してメクリッコキャッチは、根元がえぐれたような形になっており、関節の動きを邪魔しない。それに加えてサックの内側にも滑り止めのリブがついているため、指を曲げ伸ばししても、サックがズレたり回転したりないようになっている。形状が特殊なだけに、ズレ・回転があると不快だろうなと思っていたのだが、さすが、その辺りはきちんと解決されていた。

 

もちろん、爪側・腹側両方に通気穴があるので、試用中の1時間装着では蒸れるという感じもほとんどなかった。

↑通気穴に加えて、爪側が大きく開口しているので、爪を伸ばしていても装着できる。まさにリング型・サック型の「いいとこ取り」だ↑通気穴に加えて、爪側が大きく開口しているので、爪を伸ばしていても装着できる。まさにリング型・サック型の「いいとこ取り」だ

 

サイズはS・M・Lの3タイプ。どれが自分に合うか分からないという場合は、パッケージ裏面におよその指の目安が印刷されているので、そこに指を置いて判断してみて欲しい。

↑パッケージ裏のサイズ確認ゲージ。指を当ててみればだいたい合うかどうか判断できる↑パッケージ裏のサイズ確認ゲージ。指を当ててみればだいたい合うかどうか判断できる

 

 

筆者の指の太さはほぼ男性平均ぐらいだが、人差し指にはMサイズ、親指でLサイズがジャストフィット、という感じだった。素材的にはかなり弾力もあるので、厳密にきっちり合わせなくても問題はない。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

ライバルのチョコに差をつけるならコレ。楽してインスタ映えするマシュマロフォンダントを作る!

もうすぐやってくるバレンタインデー。娘から「友達に学校で配るお菓子を一緒に作って!」と頼まれてしまった……。さらに、去年はチョコレートブラウニーを作ったから、「今年はちょっと変わり種のお菓子がいいなー」なんて注文も。なるべく簡単に、子どもと一緒に楽しみながら作れるものはないだろうか……。

 

そんな人におすすめなのが、最近にわかに話題の「マシュマロフォンダント」。 マシュマロフォンダントとは、熱してクリーム状にしたマシュマロをさまざまな形に固め、カップケーキなどの上にデコレーションを施した新しいスイーツ。“インスタ映え”必至の華やかな見た目は、バレンタインのプレゼントにもぴったりです。

 

初心者キットを使えば、誰でも簡単に始められます。この「マシュマロフォンダント初心者キット」には、マシュマロフォンダント協会代表・関 有美子さん直伝のマニュアルもセットで付いているので、普段お菓子作りをしない人でも安心! デコレーション用の型も同梱されているので、一度買っておけば、その後何度も使えるのもうれしいですね。

 

 

工作感覚でデコレーションを楽しみながら作れる!

step1
マシュマロを溶かしてタネを作る

↑水で濡らしたマシュマロを電子レンジで30秒(500wの場合)温めます。マシュマロが溶けたら、クリーム状になるまでかき混ぜ、少しずつ粉糖をまぶして固めて、タネを作ります。ここでベトベトになってしまうのは、水分が多い証拠。ラップで包んでからジップロックに入れ、冷蔵庫で1時間寝かせるとまとまって使いやすくなります

 

step2
タネを伸ばして形をくり抜く

↑タネをめん棒で薄く伸ばします。次に専用の抜き型を使って、好きな形に切り抜きましょう。赤と茶色のアイシングをタネに混ぜ、よくこねればピンク色に変化し、より華やかな印象に

 

step3
丸くくり抜いたタネをカップケーキに押し当てる

↑丸くくり抜いたタネの裏面に、粉砂糖を水で溶いてのり状にしたものを、まんべんなく塗り、裏面をカップケーキに優しく押し当てるようにして乗せて土台を作ります

 

 

step4
タネで作った花を乗せて完成!

↑余ったタネからデイジーの抜き型を使い、くり抜いていきます。できあがった小さな花を、STEP3でつくったカップケーキに思いのまま飾りつければ、インスタ映えするスイーツが完成!

 

キットに同梱されている抜き型やアイシングを駆使して、さまざまなデコレーションが楽しめるマシュマロフォンダント作り。Instagramで「#マシュマロフォンダント」と検索し、他の人のアイデアを参考にしながら作るのもおすすめです。また、タネが余ってしまっても、ラップで包みジップロックに入れて冷蔵保存すれば、1ヶ月ほど日持ちが可能。バレンタインが過ぎた後も、ホームパーティなどで再利用することができますよ。ぜひ親子で挑戦を!

 

【商品情報】

20180209_maitake07

DIDYCO「マシュマロフォンダント 初心者キット」
価格:
5400円

http://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=nehwrDdS&ai=mashu_maita

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

マイナーな文房具の下克上! 37年目の新ガチャックが想定外の便利さだった

【きだてたく文房具レビュー】書類をスッキリしっかり綴じる日陰の文房具

 

複数ページにわたる書類の束を、バラけないようにまとめるために使う文房具。と聞いてまず想像するものってなんだろうか。

 

だいたい、まず浮かぶのはステープラー(ホチキス)だろう。枚数が少なければ、針なしタイプのステープラーを選ぶこともあるだろう。あとはクリップとか、もしかしたら、穴を空けて綴り紐で、というオールディーズな人もいるかもしれない。

 

で、ここまで来てもまだ出てこないのが、ガチャックという選択肢だ。

↑OHTO「ガチャック」。留められる枚数によって3タイプがある↑OHTO「ガチャック」。留められる枚数によって3タイプがある

 

そもそも、ガチャックという道具を知らない人も多いだろう。OHTO(オート)から発売されている連射式クリップで、なんと1981年から現在まで販売されているロングセラーである。

 

本体に“ガチャ玉”と呼ばれる金属クリップを装填し、本体先端を紙束の端に押し当ててスライドをガチャッと押し出すと、ガチャ玉が自身の弾性で紙を挟み留めるというシンプルな道具だ。

 

ステープラーと違って紙に穴も開けず、さらにガチャ玉は外せば何度でも再利用が可能。コピー用紙なら最大で60枚(大ガチャ玉)まで留められるという優れた性能を持っている。

↑コピー用紙60枚が一発で留められて、外せば穴も開かずに元通り。そして玉は何度でも再利用が可能だ↑コピー用紙60枚が一発で留められて、外せば穴も開かずに元通り。そして玉は何度でも再利用が可能だ

 

……なのに、マイナー。愛用者はいるにも関わらず、知名度はどうも低い。なぜかというと、「これ、すごく使いやすいよ!」とはどうしてもオススメしにくいポイントがいくつかあったからなのだ。

 

しかし、なんとつい先日、ガチャック発売以来の大改革とまで思えるリニューアルを果たした、新製品が発売されたのである! これなら「ガチャック、便利だよ!」と胸を張って言えると感じたので、こちらで紹介したい。

↑OHTO「3WAY ガチャック」648円↑OHTO「3WAY ガチャック」648円

 

そのリニューアルしたガチャックとは、「3WAY ガチャック」。これが従来品の不便さをしっかりクリアしてくれた、まさにオススメのガチャックなのだ。

 

3タイプのガチャ玉が全部使える!

まず、名前の3WAYとは、3種類のガチャ玉が装填できるということ。

 

従来のガチャックには、紙を20枚まで留められる小ガチャ玉、40枚用の中ガチャ玉、60枚用の大ガチャ玉があったのだが、それぞれのサイズに専用の射出器が必要だったのである。いつも20枚以下しか紙を留めない、と決まっていれば小ガチャ玉と小ガチャック本体を用意しておけばいいが、たまに30枚ぐらい留める必要が出た時には何の対応もできなかった……(これはステープラーも同様だけれど)。

↑3WAYガチャック専用の新しいガチャ玉。中玉のみ従来の中ガチャ玉と変更なし。各540円↑3WAYガチャック専用の新しいガチャ玉。中玉のみ従来の中ガチャ玉と変更なし。各540円

↑左から薄・中・厚玉。留める枚数で厚みは違うが、それ以外は幅も奥行きもほぼ同じだ↑左から薄・中・厚玉。留める枚数で厚みは違うが、それ以外は幅も奥行きもほぼ同じだ

 

 

対して3WAYガチャックは、本体と同時に発売された新しい20枚用の薄玉、40枚用の中玉、60枚用の厚玉の3種類が全部装填可能。枚数が変わったら玉を入れ換えるだけで対応できるようになったのだ。

 

なにより、この3WAYガチャックと同時に発売となった薄玉・厚玉が、中玉とサイズを揃えてくれたのが非常にありがたい。

↑左が従来の小ガチャ玉。この小ささは、想像以上に使いにくかった↑左が従来の小ガチャ玉。この小ささは、想像以上に使いにくかった

 

筆者が個人的に使用頻度の高かった20枚用の小ガチャ玉は、幅13㎜・厚さ3㎜とかなり小さい。つまむとたまにポロポロと取りこぼして、なかなか面倒だったのだ。

新しい薄玉は幅16㎜と中玉に揃えてくれたおかげで、かなり扱いがしやすくなったのである。特に指先が荒れがちな冬場は、かなりラクだ。

 

バネ式ローディングで連続使用がラク!

従来ガチャックは、中に装填したガチャ玉を押し出すのに、重力を使用していた。というと聞こえはいいかもしれないが、要するに、使う度に本体を下に向けてガチャ玉を本体先端まで落としてやる必要があったのだ。

 

これが意外と面倒で、何十部という束を連続して留めようとした時は、本体をずっと下向きにして使うか、一部留めるたびに手首をひねって下に向けて戻す、ということが必要だった。また、たまに玉が落ちてこない時は本体をゆすったり、スライダーを少し動かしたり、といったコツが必要だった。

↑バネを使った自動ローディング。ステープラーの針送りとよく似ている↑バネを使った自動ローディング。ステープラーの針送りとよく似ている

 

↑上向きで使っても常にガチャ玉が安定して送られるシステム。従来品と比べて最も使いやすくなったポイントだ↑上向きで使っても常にガチャ玉が安定して送られるシステム。従来品と比べて最も使いやすくなったポイントだ

 

3WAYガチャックは、装填した玉を後ろからバネで押し進める方式に進化したため、上向きで使っても、常に玉が先端に自動でロードされるようになった。

 

これが作業のリズムを重力ローディングに狂わされることがなくなり、ものすごく快適なのだ。常にガンガンと玉が出るので、作業効率もかなり高い。これなら、始めて使う人が「ステープラーの代わりにこれで紙を留めて」と渡されても、何の迷いもなく作業ができるはずだ。

 

装填方法は良くも悪くも

3WAYガチャックは、先の通りバネ式ローディング機構のため、玉の装填が少し面倒になった。

 

まずボディをガバッと開き、後端にある投入口から玉をすべり込ませていく。必要な分だけ入れたら、ボディを閉じると自動で玉が先端まで送られて、使用可能となるという仕組み。装填できる玉数が8個と少ないガチャックは、ステープラーよりも頻繁に装填作業が発生する。いちいちボディを開いて玉をこめて……というのはちょっと面倒だ。

↑いちいちボディをフルオープンにしないと、ガチャ玉が装填できない。バネ式ローディングの便利さとトレードオフなだけに仕方はないが……↑いちいちボディをフルオープンにしないと、ガチャ玉が装填できない。バネ式ローディングの便利さとトレードオフなだけに仕方はないが……

 

従来ガチャックはボディの後端にスリットが開いており、ここから玉を押し込んでやるだけ。装填スピードはあきらかにこちらの方が速い。ただ、押し込む時はグッと強めに押す必要があるため、慣れていないとなかなかやりにくい。また小ガチャ玉はスリットが小さいため爪で押し込むことになるのだが、女性など爪を伸ばしている人には難しいだろう。

↑ボディ後端のスリットから1発ずつ押し込んでいく従来方式。こちらの方が圧倒的にラクだし速い↑ボディ後端のスリットから1発ずつ押し込んでいく従来方式。こちらの方が圧倒的にラクだし速い

 

そういう点では、3WAYの方が全般的に手間は増えたけど、装填作業そのものはやりやすい、ということになるだろうか。後端からガンガン押し込む従来式に馴染んでいる身としては、ボディをいちいち開けるのはちょっと面倒だが、それでもバネ式ローディングのラクさを思えば仕方ないかな、という感じ。

 

あと一点、厚玉・薄玉とも、大ガチャ玉・小ガチャ玉と比較して紙を留める力がわずかに弱くなっているように感じた。もちろん薄・厚とも必要充分なグリップ力はあるので、使っている最中に紙束からスポッと抜けるようなことはないのだが、そこは少し気になったところだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

ガテンな現場だけじゃない! 熱烈な“ヤチョラー”をも生み出した「測量野帳」は本当に万能ノートか?

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】シーンを選ばず大活躍する定番ノート

 

「測量野帳」というコンパクトなサイズのノートをご存知でしょうか?

 

発売はなんと1959年。もうすぐ60年になるロングセラー商品です。

 

その名前の通り、測量をする測量士のために作られたノート。土木の工事現場や建築の現場などで活躍してきたものですが、近年その使いやすいサイズや機能性の高さから、測量に関わる仕事をしていない人たちの間でも人気が高まり、さまざまな使われ方をするようになりました。

 

特に私がオススメしたいのが、ビジネスシーンでの活用。私自身もサラリーマンとして仕事をするなかでよく持ち歩く、コンパクトなノートとして愛用しています。

 

まずはこの測量野帳の特徴から見ていきましょう。

 

ジャケットの内ポケットにも入るスリムでコンパクトなサイズ

サイズは縦165㎜×横95㎜×厚み6㎜のコンパクト&スリムなサイズ。スーツの内ポケットにも入りますし、手帳と一緒に持ち歩いてもかさばりません。

20180205wada_001

 

私は個人的に、薄さが特に気に入っています。

20180205wada_002

 

表紙はハードカバー

表紙は少し固めの芯材に布調のクロスが貼られています。美しく丈夫な作りです。ハードカバーなので、立っていても安定して書くことができます。

20180205wada_003

 

用紙のタイプは3種類

中の紙はすべて上質紙。めくりやすく、またさらさらとしていて、とても書きやすいです。枚数は40枚で厚すぎず少なすぎず、ほどよい枚数。そしてレイアウトは、異なる測量方法に合わせた3種類をラインナップしています。

 

最近では汎用性が高い3㎜方眼の「SKETCH BOOK」(右)が、一般ユーザーの人気を集めています。

20180205wada_004

 

シンプルな作りので使い道もアイデア次第。ここからは、ビジネスシーンでのオススメの使い方を紹介します。

 

1.TODOリストとして使う

スーツの内ポケットにも入りますし、他のノートや手帳と一緒に持ち歩いても邪魔にならないほど薄いので、TODOリスト専用ノートとして持ち歩くと便利です。

20180205wada_005

 

2.アイデア出し専用ノートとして使う

ふとした時に思いついたアイデアを蓄積する、専用ノートにするのもオススメです。アイデアはいつものノートに一緒に書くと埋もれてしまって探すのに苦労する場合がありますので、専用ノートを作って一箇所にまとめるといいでしょう。

20180205wada_006

アイデアを001、002とナンバリングすると、モチベーションも継続しますよ。

 

3.手帳のサブノートとして使う

手帳に挟めるほど薄いので、手帳のサブノートとしても使えます。手帳によってはメモページが少ないものもありますので、これが補完する役割を担ってくれます。

20180205wada_007

 

4.学びメモとして使う

新入社員や若手社員にぜひ採用していただきたいのが、シンプルにメモ帳として使うこと。立ったままでも書きやすいので、先輩や上司に呼ばれた際や、そのほかさまざまな現場でメモを取るのにぴったりです。ガシガシ使ってNo.1、No.2と使い終わった冊数が増えていくにしたがって、仕事への自信も高まっていくことでしょう。

20180205wada_008

 

シンプルな作りで使い手を選ばない万能ノート「測量野帳」。これ一冊あれば、仕事に役立ってくれること間違いなしです。

 

こんなあなたにおすすめ!
・メモをよく取る人
TODOメモをいつもどこかにやってしまう人
・ノートを取るのが苦手でアイデアを書いたメモがどこかへ行ってしまう人
・新入社員など若手社員の人

 

【商品情報】

20180205wada_009

コクヨ「測量野帳」価格216円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

机の上がモノで溢れている……。ならばキングジムのスキマ棚でスペースをひねり出せ!

【きだてたく文房具レビュー】机上にスペースを創り出す棚

 

オフィスのデスクは、だいたい幅1200㎜×奥行き700㎜というあたりが標準的。この面積で広々と仕事ができるかというと、まずそんなことはない。

 

まずPCとキーボードにマウス、モニターがあって、下手するとノートPCも1台あって、資料を並べてペン立てを置いて……となると、あとはA4の書類を広げたらデスクの表面は見えなくなる、という感じだろう。

↑筆者の会社デスク(1100×700㎜)。机の天板はほとんど見えない↑筆者の会社デスク(1100×700㎜)。机の天板はほとんど見えない

 

せめて、もうちょっと広い場所で余裕を持って仕事ができれば……と思ったとき、まず手がけるべきは新たな“土地開発”、いや“開拓”だ。1200×700㎜程度のデスクトップはもう限界なんだし、もっと手つかずの場所……天井まで広がる“タテの空間”を新たに宅地造成するべきなのだ!

 

そういう意欲に溢れたオフィス環境改善アイテムが、キングジムから発売されているので、ぜひ紹介したい。

 

液晶モニター上空を小物スペースに活用

かつてPCのモニターがブラウン管だった時代(15年くらい前)、奥行きのあるモニターの上は、クリップケースや卓上カレンダーなどの小物置きスペースとして機能していなかっただろうか。いまや、薄い液晶モニターがベーシックになってしまったせいで、ブラウン管モニター上にあった小物たちは行き場を失ってしまったのだ。

↑キングジム「ディスプレイボード」(500㎜タイプ)3780円↑キングジム「ディスプレイボード」(500㎜タイプ)3780円

 

じゃあそのスペースを復活させればいいじゃん? ということで発売されたのが「ディスプレイボード」だ。液晶モニターの上にセットするだけで、500㎜×168㎜(幅200㎜タイプもある)という広い面積の小物置きスペースが出現してしまうのだから、まさにかつて失われた土地の再発見ツールである。

↑棚板の裏面に取り付けられたアーム。アーム位置は、液晶モニター裏の凹凸に合わせて変更が可能↑棚板の裏面に取り付けられたアーム。アーム位置は、液晶モニター裏の凹凸に合わせて変更が可能

 

↑モニターの裏面にアームを突っ張るように設置すれば、棚が完成↑モニターの裏面にアームを突っ張るように設置すれば、棚が完成

 

取り付け方は簡単で、まずボード手前のフチを液晶モニターの上辺に引っかけるように載せたら、あとはアーム2本を曲げてモニター背面に突っ張るようにセットするだけ。これで、安定したフラットな棚が出来上がり。

 

アーム先端の接地部分は上下左右に動くので、iMacのように背面が湾曲しているタイプのモニターにも、安定して取り付けることが可能だ。

↑デスク上で場所を取るもの、ちょっと置いておくだけのものなど、かなり気楽にポイポイ置ける↑デスク上で場所を取るもの、ちょっと置いておくだけのものなど、かなり気楽にポイポイ置ける

 

ボード自体は幅500㎜タイプで耐荷重1kgまでなので、デスク上でかさばっていた小物あれこれを載せるぐらいなら、まず問題はなし。

 

着座状態で手を伸ばすのには少し高い位置に天板が来るので、できれば、椅子から立ち上がったときに手にするもの、もしくは単に視線を向けるだけのものを配置するのがベストだ。筆者はスマホやPC作業用のメガネ、卓上カレンダーなどを置いている。

 

さらに広大な面積を空中に生み出すには?

筆者にとってディスプレイボードは、もはやこれなしではデスクトップの土地運用が立ち行かないぐらいの存在だが、欠点がひとつある。

 

液晶モニターはデスクに1台しかないので、これ以上の増設が難しいということだ。

↑キングジム「マグトレー」5378円↑キングジム「マグトレー」5378円

 

そういう苦情がキングジムに寄せられたかどうかは不明だが、それじゃあという感じで昨年末、新たに発売されたのが、空中に増設可能な棚「マグトレー」だ。

 

吸着部に強力な磁石を内蔵し、スチール面に貼り付けられるため、パーテーションやスチールラックの側面、デスク引き出し面などにバンバンと棚が増やせるのである。

↑写真で右上に見えるフラットな部分にネオジム磁石が内蔵されている。下の縁はずり落ち防止のゴムストッパー。これで耐荷重を稼いでいる↑写真で右上に見えるフラットな部分にネオジム磁石が内蔵されている。下の縁はずり落ち防止のゴムストッパー。これで耐荷重を稼いでいる

 

天板の面積は320㎜×230㎜と、ありがたいことに書類を入れたA4クリアホルダーをそのまま平置き可能。

 

さらにネオジム磁石のパワーで、耐荷重はなんと3kg。これなら書類を入れたリング式ファイルを空中に並べて立てておく、なんて使い方もできるだろう。

↑外す時は下からヒョイと持ち上げるだけ。あっけなく簡単に取り外しできる↑外す時は下からヒョイと持ち上げるだけ。あっけなく簡単に取り外しできる

 

磁石は吸着部の上辺に集中しているので、しっかりと貼り付く一方、外すときは下から軽く持ち上げるだけで取り外せるようになっている。

 

また、漏れた磁力を利用して、クリップをまとめて貼っておけるクリップポケットも付いており、置いた資料を整理するのに外したクリップをひとまずここにくっ付けておく、なんて使い方もOKだ。

↑書類を留めていたクリップなどは、ここに一時保管できる↑書類を留めていたクリップなどは、ここに一時保管できる

 

↑オフィス入り口のドアに、呼び出し電話を載せてしまうことだってできる↑オフィス入り口のドアに、呼び出し電話を載せてしまうことだってできる

 

オフィス内であれば、ホワイトボード脇に貼ってマーカーやイレーサーを置いたり、受付近くに貼って呼び出し用の内線電話を設置したり。アイデア次第でいくらでも“土地”が簡単に生み出せるのは、とにかく便利のひと言である。

↑ディスプレイボードとマグトレーで、一気にデスクの上がスッキリ!↑ディスプレイボードとマグトレーで、一気にデスクの上がスッキリ!

 

↑あらためて、最初の写真と比較してみよう↑あらためて、最初の写真と比較してみよう

 

マグトレー、ディスプレイボードとも数千円と、少々お値段はするが、しかし都会の狭小オフィスで棚の分の面積が“無”から生み出せるのだと考えれば、ハッキリ言ってまったく高くはないはずだ(なんなら、面積あたりの地価を計算してみるといい)。

 

そういう意味では、こういった空間の有効活用系アイテムは今後もっと注目されるジャンルになるだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

スマホの品質試験に三菱鉛筆uniが使われる?? 鉛筆の最高峰「三菱鉛筆uni」に隠された6つの秘密!

進化するスマホやSNSを使ったコミュニケーションに対して、改めて見直される手書きの世界。特に鉛筆での手書きは独特の風合いがあり、書いて消せるという機能性で、再評価されています。その鉛筆の分野で最高峰を誇るのが三菱鉛筆uni。発売から今年で60年を迎えるという幅広い層に親しまれた鉛筆です。

 

しかし、なぜuniが最高峰なのか、通常の鉛筆と何がどう違うのかまでを知っている人は少ないかもしれません。今回はそんなuniに隠された秘密に迫ります。

nakamurasan↑今回は三菱鉛筆商品開発部の中村圭佑さんにお話を伺いました

 

 

【秘密その1】uniは当初プロユース商品だった!?

――日本製鉛筆の最高峰と言われるuniですが、最初に発売された当初は、一般向けではなかったそうですね。

 

中村圭佑さん(以下:中村) uniが最初に発売されたのは1958年、ちょうど60年前のことです。当時はまだコンピュータは一般的でなく、プロアマ問わず何かを書くときは鉛筆が基本でした。

 

開発のきっかけは、昭和28年(1953年)に当時の技術部長が欧米を視察した際、日本の鉛筆への評価が意外に低くドイツ製品の模倣と揶揄されたことでした。他社にない独自の製品を作るために原材料から見直し、芯はこれまでにない黒くなめらかな芯、塗り色、商品名にもこだわった商品を開発し昭和33年(1958年)に発売しました。

 

当時の標準的な鉛筆が1本10円ほど、最も高級なもので1本30円でした。uniは50円(※)と高級品だったため仕事で製図をするような限られた専門家が使うことを予測して、プロユースとして「高級製図用鉛筆」と銘打って発売したわけです。当時は、サラリーマンの初任給が約1万5000円の時代で、当時のコーヒー1杯分の価格と同等という高級商品でした。

 

※:今の大卒の初任給から換算すると1本700円

 

uni-1↑発売当初のuni。ネーミングは英語の「unique(唯一の)」から取られたとのこと

 

【秘密その2】鉛筆の、プラスチックケースでのダース販売は、uniが初めて行った!

――そのuniが一般に浸透していったのはなぜですか?

 

中村 発売してみると、プロユース向けの製図用という位置づけでしたが、店頭ディスプレイ用に飾った小学校前の文房具店などでも売れて、予想をはるかに上回る売れ行きだったそうです。当時の小学生にとって憧れの鉛筆だったとおっしゃるる方がいまも多くいらっしゃいます。

 

――uniと言えばプラスチックケースがあって、これも格式高い印象です。

 

中村 そうですね。uniのダース販売の際、プラスチックケースを採用したことも憧れの商品となった要因の一つだったようです。それまではダースは紙箱が主流で、当時はプラスチックという素材自体も最先端でした。さらにこのプラスチックケースというものは筆箱のように使うことも出来ました。こういうところも学生の憧れの的になったようです。

 

――そのプラスチックケースには当初、鉛筆の芯を整えるための削り器も付いていたとか。

 

中村 プラスチックケースはこの60年の間に3回のリニューアルがあり、現在は4代目なので、初代ケースの最初期のものには削り器が付いていました。その後、削り器から消しゴムへと変わりいまも消しゴムがセットされています。

 

 

uni_01

 

uni_02

uni03↑上から初代(1958年~1963年)、2代目(1964年〜1970年)、3代目(1971年〜1987年。初代のプラスチックケースは手作業でアルミ製のヒンジを取り付けりと可変する仕組みで、箱の中には削り器が内蔵されていました

 

【秘密3】約160色の候補から選ばれた独自開発の色で塗装!

――そして、uniのイメージカラーです。この和風とも洋風とも言えない独特のカラーリングも、かなり格式高い印象ですね。

 

中村 海外ではメーカーごとに代表製品の鉛筆のカラーリングに特徴があり、色だけを見ても「どこそこのメーカーの鉛筆だ」という風に認識できます。uni以前の日本製鉛筆は、塗り色や商品名など伝統的に欧米のメーカーの影響を受けていたので、いざ海外に持っていくと、「ヨーロッパの鉛筆の真似だな」と思われがちな面があったようです。

 

こういった点でもuniはオリジナリティを持って開発しました。えび茶色とワインレッドを組み合わせた独自の色で、実際に160色くらいの色を軸に塗り、徐々に絞り込んでこの色になりました。

 

 

【秘密その4】「Hi-uni」は世界最多の22硬度をラインナップ!

――uniが浸透するにつれ、様々なシリーズ商品も展開されました。特にHi-uniはハイスペックの位置にあるようですね。

 

中村 Hi-uniが発売されたのは、最初のuniが発売されてから8年後の1966年です。さらに品質の良いものとして開発され、通常のuniが現在1本90円のところを、Hi-uniは1本140円と、約1.5倍の価格帯となっています。

 

Hi-uniは2008年にuni発売50周年を記念し、世界最多の22硬度をラインナップしました。硬いほうが10Hで、柔らかいほうが10Bまで。様々な分野で書き分けて使っていただけるように展開しています。

 

郢昜ク翫≧郢晢スヲ郢昜ケ昴>郢晢スシ郢晏現縺晉ケ昴・繝ィ

陞ウ貅ス蛻、Hi-uni↑uniのハイスペック、Hi-uniのフルセット。22本で3300円(税別)と高価な鉛筆です

 

koudocheck↑実際にHi-uniで書いてみました。一番上が10H、真ん中がHB、一番下が10B

 

 

【秘密その5】uniはスマホ用ガラスフィルムなどの引っかき硬度試験にも使われている!

――さらにuniはJISの試験基準に採用されているとのことですが。

 

中村 JIS規格の試験方法に「鉛筆による塗膜性能の引っかき硬度試験」というものがあります。例えば、スマートフォンのガラスフィルム商品。「4H」、「9H」などの該当の硬度がパッケージなどに記載されており、「この商品は鉛筆の4Hで引っ掻いても傷がつきません」という意味に。そして、この試験で使われる鉛筆の例として当社のuniが挙げられております。これは、変わらぬ品質を評価いただいているからこそ、と捉えています。

 

【秘密その6】10月1日はuniの日として記念日として制定されている!

――これだけ長きにわたり、高品質を保ちつつ、幅広い世代に愛され続けるuniですが、将来はどんな展開を考えていますか?

 

中村 uniはこれまでも大きなデザイン変更はありませんでした。変わったことと言えば、バーコードが入るようになったという程度で、時代の進化に合わせて必要な項目を少し変えてきたというだけなんですね。当社にとってuniは非常にシンボリックな商品ですので、この格式と商品の信頼が薄まらぬよう、これからもuniブランドを守り続けたいと思っています。

 

――今年は60周年ですが、何かアニバーサリー的な試みは予定されていますか?

 

中村 10月1日は「uniの日」で「uni」が発売60周年を迎えます。……いまのところはまだ決まっていませんが、今年は何かやれれば良いなと思っています。

 

uniのダース、改めて欲しくなりますね。特に今年は誕生から60年というこの記念の年、その最高品質と格式高い鉛筆に、改めて触れられてみてはいかがでしょうか?

 

みんな大好き東急ハンズの7つの「意外と知らない」――渋谷店の不思議な店内構造には理由があった

1976年に誕生し、日本人の暮らしを豊かにしてきたご存知、東急ハンズ。「ここは、ヒント・マーケット。」のスローガンにある通り、生活における様々なヒントを持つ商品が売られています。実は今年は渋谷店がオープンして40周年となる年でもあります。そこで今回は、東急ハンズにまつわる「意外と知らない」を聞いてみました。

 

20180122_hands01↑東急ハンズ広報グループの芳賀正晴さん。東急ハンズの売場はもちろん、さまざまな部署を経て現在は広報を担当

 

 

【意外と知らないその1】

東急ハンズは「東急百貨店」と同系列ではなく「東急不動産」の系列

――東急ハンズと言えば、渋谷店が有名です。一方、渋谷には東急百貨店という大きなデパートもあります。どんな関係があるのでしょうか?

 

芳賀正晴さん(以下:芳賀) 時々、東急百貨店の子会社なのかと尋ねられることがあります。もちろん東急百貨店とは同じ東急グループの企業ですが、東急ハンズは東急不動産系列の会社になります。もともとは現在の東急ハンズ渋谷店がある土地を東急不動産が取得した際、その有効利用を考える中で生まれた新規事業が、東急ハンズだったのです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑渋谷の東急百貨店本店にほど近い、東急ハンズ渋谷店ですが、実は東急不動産の系列会社です

 

 

【意外と知らないその2】

東急ハンズ渋谷店がある場所は、元々教会が建っていた!

――その東急不動産が取得したという現・渋谷店の土地ですが、もともとは何があったのでしょうか?

 

芳賀 現在渋谷店がある場所には、もともと木造3階建ての聖パウロ教会がありました。教会は1951年に建てられたもので、老朽化したために移転し、仲介業者を通じて東急不動産がその土地を取得しました。当時はいまのように賑やかな場所ではなく、教会のほかには古い建物があるだけで、特に用事のない人が訪れる地域ではありませんでした。

 

その場所をどうやって有効利用するか、当時、東急不動産は模索しておりました。ホテル・飲食・物販の複合施設を作るという計画もあったようですが、ちょうど同じころに、DIYという概念がアメリカから伝わってきました。東急不動産では検討を重ねた上で「こういう新しいことを、この渋谷から発信したら良いだろう」と、東急ハンズの構想が考え出されたというわけです。

 

20180122_hands10↑東急ハンズ渋谷店がある場所には、かつて聖パウロ教会がありました。もちろん、当時の宇田川町界隈は、買い物に訪れるような場所ではありませんでした(「手の復権 ~東急ハンズ20年史~」より転載)

 

 

【意外と知らないその3】

東急ハンズ1号店は渋谷店ではない

――東急ハンズの資料を見ると、渋谷店よりも前に藤沢店というものが存在したようです。

 

芳賀 はい。渋谷店を作るにあたり、まず試験的に1976年に神奈川の藤沢に1号店を開店し、翌年には二子玉川にも開店しました(現在はどちらも閉店)。渋谷店のオープンはその後の1978年のことで、実際には3店目の店舗です。東急ハンズ店舗の運営方法などを藤沢店と二子玉川店で試行錯誤し、そして渋谷店の開店に至ったというわけです。

 

20180122_hands07↑東急ハンズのハンドロゴも、当初はいくつものプロト版が制作されたようです。このことからも、創業当初から綿密なコンセプト作りが行われていたことが伝わってきます(『手の復権 ~東急ハンズ20年史~』より転載)

 

 

【意外と知らないその4】

東急ハンズ渋谷店の不思議な構造にはこだわりの理由があった

――その渋谷店なのですが、何度行っても「今、何階のどこにいるのか」が一瞬わからなくなるような不思議な構造です。この理由はなんだったのですか?

 

芳賀 取得した土地がL字型でしかも傾斜地でしたが、そこを有効的に利用したい。しかも買いまわりの良いフロア構成にしたいというのが大きな理由でした。各階をA、B、Cのエリアに分けそれぞれに高低差をつけて、上りの場合1階A→B→C→2階A・・・と、エレベータを中心にらせん状に店内をグルグル回っていただくというイメージで作られています。

 

スキップフロアという概念なのですが、フロアの構成をらせん状にすることで店内の上から下までを容易に見ていただくことができます。

 

20180122_hands02↑東急ハンズ渋谷店のスキップフロアも、当時としてはかなり斬新な試みでもありました

 

 

【意外と知らないその5】

東急ハンズは出張版店舗がある

――その渋谷店の成功は言うに及びませんが、以降、全国各地に店舗を増やし、現在は海外にも東急ハンズがあるそうですね。

 

芳賀 現在はシンガポールに3店舗の東急ハンズがあります。シンガポール人は親日家が多く、日本製の商品はとても好まれており、特に文具・キッチン用品などは好評です。

 

――また、日本国内で見ると、街の商業施設に小さな東急ハンズが出現することもあります。これは何なのでしょうか?

 

芳賀 トラックマーケットといいます。東急ハンズで人気の商品をセレクトし、各商業施設のイベントスペースなどに期間限定で出店するフレキシブルなものです。お客さまにとってみれば突然東急ハンズがその商業施設に現れて、突然いなくなるので不思議がられることも結構あるようです。

 

20180122_hands03↑シンガポール店の様子。東急ハンズがセレクトしたキッチン用品とステーショナリーが人気のようです

 

 

20180122_hands05↑商業施設に期間限定で出現する、“出張・東急ハンズ”とも言うべきトラックマーケット。去っていくときは「このまま東急ハンズ、続いてくれないの?」と言われることもよくあるそうです

 

 

【意外と知らないその6】

東急ハンズには専門知識を伝承する養成所がある!

――東急ハンズの人気の一つは、やはり充実した品揃えにありますが、数多くの商品の知識をスタッフの方はどのようにして得られるのでしょうか。

 

芳賀 今では世代交代で入れ替わっていますが、開業当初は専門職の方が転職で東急ハンズに入社されることが多かったので、各分野の知識が豊富でした。現在では、先輩スタッフからも伝承はされていますが、もっと確実に基礎知識が得られるように、東京、大阪、博多に「ヒントハウス」という研修施設があります。

 

例えばキッチン用品、さまざまな種類の鍋がある中で、どうやって使い分けるか、材質の違いが料理にどう影響するのかなど、実際にスタッフが使い比べて実体験で知識を得るというものです。そうすれば、お客さまからお尋ねいただいた際、「私も使ったことがあるのですが、そういう場合は、こちらの鍋のほうが・・・」と実体験を交えて説明する事ができます。

 

この研修を何度か重ねていくことで、商品の知識が積み重なっていきます。この知識はお客様へご説明するためだけでなく、本人の自信にもつながっています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑スタッフはヒントハウスで各商品の機能などを実体験で覚えていくそうです。もちろん研修した以外の商品も自分で勉強しているので、「わからないことがあれば、お気軽にスタッフにお声がけ下さい」とは芳賀さんの弁

 

 

【意外と知らないその7】

東急ハンズでは年に1度、全店でセールを実施している!

――東急ハンズではセールもあるそうですが。

 

芳賀 「ハンズメッセ」というセールですね。アパレルのセールとはタイミングが違うので東急ハンズはセールをやらないイメージが強いかもしれませんが、年に一度、かなりのお値打ち商品を販売するセールがあります。今年はまだ決まっていませんが、例年で言うと8月ごろになります。目利きバイヤーの知識を基に、掘り出し物、お値打ち物などをご用意し、店舗によっては大きな催事場を借り切ったり、売場の通常品スペースを大きく割いてセールを実施します。会社を挙げてのセールなので、毎年お祭り騒ぎのようです。

 

――まさに至れりつくせりの東急ハンズですが、最後に東急ハンズがよくお客さんから間違えられることってどんなことでしょうか?

 

芳賀 これは地方店舗で特によくあることなのですが、東京から進出した企業というイメージのためか、「東京ハンズ」と言い間違えられることはすごく多いです。あと、電話口で「東京飯店」と聞き間違えられることもあります(笑)。

 

20180122_hands06↑年に一度のセール「ハンズメッセ」は、東急ハンズならではの「良い品をお値打ちの価格で!」買える大チャンス。実施時期は例年で言えば8月ごろのようなので、今後の東急ハンズの情報を細かくチェックしてみてください

 

渋谷店の開店から実に40年、常に生活に密着し、各分野の優れた商品を展開する東急ハンズの裏側には、こんな「意外と知らない」がありました。これからもさらに進化し続けるという東急ハンズに注目していきましょう。

 

皮を包む手間いらず! パッタンとサンドするだけでOKの簡単餃子ツール

休みの日こそ、普段家事や育児で忙しい妻へ感謝の気持ちを込めて料理を作ってあげたい! せっかくだから子どもと一緒にやりたいけど、包丁や火を使わせるのはまだ早いし、散らかしちゃうとそれこそ片付けが大変……。

445e8809cdf892c968980a46be12f14d

子どもに安心して使わせられるキッチングッズってないのかな? 子どもが料理を手伝うことで、食に興味が湧いて好き嫌いがなくなれば、まさに一石二鳥。そんな便利グッズがあれば!

 

というお父さんにおすすめしたいのが、「ぱっくん餃子セット」。使い方は、餃子の皮を敷き、その上にタネを乗せて折りたたむだけ。たった3つのステップで、しっかりヒダがついた餃子ができあがります。計量用のスプーンが付いているので、タネの量を均一にできて大きさをキレイに揃えられるのも魅力的。単純作業なので、慣れてきたら、次から次にサクサクできあがっていきます。これなら子どもでもチャレンジできますね!

 

たったの3ステップで、同じ大きさの餃子がたくさん作れる!

step1
皮を敷き、真ん中にタネをのせる

583affe97ac3b3f54bf52a0d5570b4b0

まず、赤い蓋が手前にある状態で、餃子の皮を敷きます。市販されている餃子の皮は通常サイズと大判サイズの2種類、そのいずれにも使えます。スプーンでタネを取り、真ん中のくぼみに優しく押し込むようにして入れていきます。スプーンのすくい口が小さい方は普通サイズ、大きい方が大判サイズに対応しています。

 

step2
赤い蓋を閉じてタネをパックン

eb3d1a1554c48d3e65b212f9144d4fdd

タネがセットできたら、餃子の皮のふちに水を付けましょう。次に、手前にある赤い蓋を軽く押しながら閉じていきます。手で包む場合は、ヒダをひとつひとつ細かく折り込まなければなりませんが、この商品なら蓋・底それぞれにヒダの形がついているので、閉じるだけでふちの形がついて楽チンですね。

 

step3
蓋を開けたら餃子のできあがり!

148b4588faa138060bf854841f2163b1

赤い蓋を引き上げたら、キレイな形の餃子が完成! 餃子を器具の上から引き上げたら、羽の部分とタネの面を指で整えてお皿の上に置いておきましょう。手が汚れる心配もないので、平行して他の作業をするときも都度手を洗わなくて済むのがいいですね。

 

まとめ

餃子を手作業で作ると、不恰好な形になってしまったり、大きさがまばらになったり。このぱっくん餃子セットを活用すれば、均等な大きさの美しい形の餃子が大量に作れるので、エビやパクチーを入れるなど、いろいろなタネを用意して餃子パーティを開くのも楽しそうです! 寒い季節なら鍋の具となるワンタン作りにも。
餃子は時間や手間がかかるので敬遠しがちですが、たくさん作って冷凍しておけば休みの日のお昼ご飯や忙しい日の晩御飯のおかずに活躍してくれること間違いなし。年末年始で親戚や友達が集まることが多い時期、ぜひ活用してみてくださいね!

 

紹介したグッズ

9b1c255a3bb23287d376530617a2ef4a
貝印「ぱっくん餃子セット」
価格:1080円
http://www.kai-group.com/store/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ただのオシャレなコートじゃないぞ! 花粉症対策に効く「花粉プロテクトコート」の仕組みとは?

三陽商会は、花粉対策機能を備えたスプリングコート「花粉プロテクトコート」19型を1月上旬より順次発売します。取り扱うのは、同社が展開する「マッキントッシュ フィロソフィー」「アマカ」など婦人服・紳士服8ブランド。価格は2万7000円~6万9000円(税別)です。

「マッキントッシュ ロンドン」のストレッチ性があり着心地の良い1着。花粉プロテクト機能に加え「はっ水性」↑「花粉プロテクトコート」の例。ストレッチ性とはっ水性を併せ持つ「マッキントッシュ ロンドン」の比翼仕立てフーデッドコート

 

滑らかで高密度な素材&抗アレル物質をコーティングした素材を使用

日本気象協会による2018年春の花粉飛散予測は、前シーズンに比べ、東北が190%、関東甲信160%、四国で150%となっており、東海、北陸、近畿地方も「やや多い」予測となっています。これを踏まえ、同社では紳士服は2007年から、婦人服は2010年から“おしゃれに花粉対策” をコンセプトにした「花粉プロテクトコート」の販売を開始。毎年花粉が飛散するシーズンに向けたスプリングコートとして提案しています。

↑花粉の飛散時期↑花粉の飛散時期

 

「花粉プロテクトコート」に使われる素材は以下の2つ。ひとつは高密度に織られた、表面の凹凸が少ない平らな生地。このため、花粉が付いても生地の表面が滑らかなために、付着した花粉が滑り落ちやすくなっています。

 

もうひとつは、生地に付着した花粉などのアレル物質の働きを抑制することができる素材です。こちらは、花粉やダニなどのアレル物質の働きを抑制する抗アレル物質特殊加工剤をナノスケールで繊維にコーティング。生地に付着した花粉などのアレル物質を包み込み、アレル物質の働きを80%抑制できます。

婦人服「マッキントッシュ フィロソフィー」 リバーシブル仕様の「花粉プロテクトコート」↑婦人服「マッキントッシュ フィロソフィー」 のリバーシブル仕様の例

 

なお、今年の「花粉プロテクトコート」のラインナップ、デザイン面の特徴は以下の通り。

●表と裏両面で着用でき、1着で2つのカラーが楽しめるリバーシブルタイプを展開

●着脱可能なライナー(裏地)を付けることで寒い時期から春、梅雨まで長い期間の着用が可能なコートを展開

●花粉対策機能と併せて、春の雨対策にもなるよう19型全てに「はっ水性」を装備

●春に人気の明るめのカラーのコートを複数のブランドから展開

このほか、春の羽織りものとして活躍するブルゾンタイプ、家庭での手洗いを可能にしたウォッシャブルタイプ、ストレッチ性を持たせ着心地にこだわったコートなども展開。花粉が落ちやすく、アレル物質を抑制するうえ、幅広いシーンで使えるよう、配慮されているのはうれしいですね。毎年、花粉症に悩んでいる方、ぜひチェックしてみてください。

「マッキントッシュ フィロソフィー」の1着。はっ水性」を併せ持つ バルマカーンコート↑はっ水性を持つ「マッキントッシュ フィロソフィー」のバルマカーンコート

 

花粉プロテクトコート

●発売:1月上旬より順次販売  ※3月上旬に全ての商品が出揃います●本体価格:2万7000円~6万9000円(税別) ●展開型数:8ブランドから計19型 (各ブランドより1~8型を展開)●婦人服展開ブランド:マッキントッシュ フィロソフィー、アマカ、エヴェックス バイ クリツィア、トランスワーク、ポール・スチュアート、サンヨー● 紳士服展開ブランド:マッキントッシュ ロンドン、マッキントッシュ フィロソフィー●展開売場:全国百貨店を中心とした上記8ブランド合計で約550」売場● 同社直営オンラインストア「サンヨー・アイストア」http://sanyo-i.jp/

 

 

 

目からウロコの裏技があった! ジップロックの新しい使い道11選

食品の保存に欠かせない「ジップロック」。その汎用性の高さと丈夫さ、種類の豊富さから、食品保存以外にも活用している家庭は少なくありません。衣類や洗面用具をカテゴリー別にまとめて旅行のパッキングに役立てたり、子どものおもちゃやアクセサリーなど、細々したものの整理収納に活用したりする使い方は、ジップロック︎愛用者にとって、もはや一般的だとか。

20180119_suzuki16

そこで、まだまだあった意外な活用術を、整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに教えてもらいました。

20180119_suzuki18

1. ストック食材を貼り付けて保存!冷蔵庫の扉を壁面収納に

冷蔵庫の扉や側面の材質がステンレスや鉄板、鋼板に塗装したものであれば、マグネットを付けることができるのは、ご存知の通り。実際にゴミの収集日のお知らせや子どもの園や学校のプリント類などを貼っている家庭は多いことでしょう。ここを収納場所にしてしまおうというアイデアです。

20180119_suzuki17

「『コンテナー』の130mlにキューブ型のスープストックや乾物などを入れて、裏にマグネットを張り付ければ、あっという間に小さな収納庫の完成! 取り出しやすくて便利です。さらに食品の名称と賞味期限を書いてラベリングしておけば、ストック量の把握と使い忘れ防止にも役立ちます。この正方形のコンテナーが並んでいると見た目もかわいいので、たくさん貼り付けたくなります」(西口さん)

20180119_suzuki13

「また、『お手軽バッグ』のSサイズやSSサイズは、大きめのものを入れるのに便利です。こちらはマグネット付きのクリップで挟んで貼り付けておきます。こちらもかわいらしいマスキングテープに日付などを書いておくといいですね」(西口さん)

 

2. 在庫管理がしやすい!“見える”エマージェンシーセット

地震など、緊急時の非常用持ち出し袋。大きく「非常用」と書かれた銀色の袋にまとめてあるけれど、いつの間にか奥の方へ追いやられていたり、久しぶりに開けてみたら食品や薬品の多くが賞味期限切れや使用期限切れだったり……ということも。肝心なのは、いつでも見えるようにしておくということのようです。

20180119_suzuki15

「マチの広い『スタンディングバッグ』に非常食、薬と衛生品というように、カテゴリー分けして入れておきます。種類別にすることで、一刻を争う緊急時に探しやすく手に取りやすいというメリットがあります。また、透明で中が見えるので、保存期間切れを防げます。わが家ではこれを玄関横の廊下の収納に入れています。ここを開けるたびに中身が見えるので、『これは賞味期限が近いから食べよう』と、すぐに使うことができるんです。こうした利用頻度の低いものは、見える収納であることがとても大事なんですね。このように保存すれば、日常の中で非常食を使いつつ常に新しい食料を備蓄することができます」(西口さん)

 

3. 香りの強さを調整できるオリジナルサシェ

香料や乾燥ハーブなどを入れた小袋“サシェ”。簡単に作れるので、好みの香りで手作りする人が増えていますが、ジップロックがあれば、より手軽に作ることができます。

20180119_suzuki14

「固形石鹸と造花、ポプリを『イージージッパー︎』に入れるだけで、お手軽サシェの完成です。スライド式ジッパーで開閉が楽なので、口を大きく開いて香りをたくさん広げたり、小さく開いてほのかに香るようにしたりと調整することができるんです。衣類の引き出しに入れたり、フックをつけてクローゼットにかけたりして使います。私は出張用のトロリーバッグに入れて持ち歩いています。バッグを開けたときにフワッと広がる香りに癒されます」(西口さん)

 

4. ステーショナリーがすっきりまとまるポーチ付きノート

バッグの中でペンや付箋が散らばってしまい、使いたいときに「さあ、困った!」という経験はありませんか。そんな不便を解消してくれるのが、『フリーザーバッグ』をポーチとしてノートに貼り付けて使うという方法です。

20180119_suzuki12

「作り方はとっても簡単。『フリーザーバッグ』の裏面の4辺に両面テープを貼り、ノートの表紙に貼り付けるだけです。筆記具をはじめ細々としたステーショナリーをすべて一緒に持ち歩けるので便利です。私は手帳に『フリーザーバッグ』を貼り付け、その中にハガキと切手を入れて持ち歩いています。こうすることで、出先でのちょっとした隙間時間を利用して初めてお会いした方へのお礼状をその日のうちに書くことができるんです。『フリーザーバッグ』はサイズが豊富なので、ノートの大きさや入れるものに合わせてチョイスできるのがいいですね。『イージージッパー』を使ってもいいと思います」(西口さん)

 

5. 子どものひまつぶしグッズを入れたおもちゃのバインダー

電車移動や順番待ちでいかに子どもに退屈させないかということは、多くのママやパパにとって大きな関心事のひとつ。2児の母である西口さんが日常的に役立てているというこの「おもちゃバインダー」は、そんなときの救世主です。

20180119_suzuki11

「レストランに入ってごはんが出てくるまでの15分間。この時間をいかにもたせるか……ということを考えると、ひとつのおもちゃでは足りないんですよね。そこで、いろいろなジャンルのおもちゃを一度に持ち歩けるバインダーの提案です」(西口さん)

20180119_suzuki10

「『ストックバッグ』や『お手軽バッグ』の底をテープで補強します。その部分に穴を開けてリングファイルに通すだけで、とても簡単。お子さんがお片づけしやすいのもポイントです。また、お子さんが保育園や幼稚園で作ってくる作品を入れるファイルとしても使えるんです。園で作る作品は立体のものも多く、そういうかさばる作品も立てて収納ができます。作ったときの年齢をラベリングしておくといいですね」(西口さん)

 

6. 粘土で作る即席お絵描きボード

子どもとの移動や待ち時間に使えるアイデアをもうひとつ。

20180119_suzuki9

「四辺を補強した『ストックバッグ』に粘土を入れて、薄く平らに伸ばします。ここに使い終わったペットボトルや調味料などのキャップをポンポンと押せば、お絵描きができるんです。新しく描きたいときはまた粘土を平らに伸ばせばよいので、何回でも楽しめますよ」(西口さん)

 

7. 知育おもちゃを簡単手作り!センサリートイ

五感を刺激して赤ちゃんの感性を育むといわれている注目のおもちゃ「センサリートイ」も、ジップロック︎でできるのだとか。

20180119_suzuki7

「市販の『センサリートイ』は高価なので、四辺をセロテープで補強した『ストックバッグ』に市販のヘアジェルとキラキラ光るスパンコールなどを入れて手作りしてみました」

20180119_suzuki6

「柔らかい感触の中に硬いものがあると刺激になるので、ボタンも入れています」(西口さん)

 

8. お子さんと一緒に作るイベントバッグ

子どもと一緒の季節のイベントも、ジップロック︎でより楽しくなりそうです。

20180119_suzuki8

「クリスマスやハロウィンなど季節のイベントで、わが家の子どもは『フリーザーバッグ』に持ち手をつけてバッグにしています。好きなシールを貼ったり、中にかわいいイラストが描かれたペーパーナプキンを入れたり、好きな絵を入れたりして好みのデコレーションを楽しみます。ハロウィンのときはこの中にいただいたお菓子を入れて、大事に食べていました」(西口さん)

20180119_suzuki5

「ほかにも、旅先でお菓子のお土産を何種類か買ってきて、アソートにして『フリーザーバッグ』に入れて差し上げるというのもおすすめです」(西口さん)

 

9. ジップロックで送るお楽しみお手紙

最近めっきり減ってしまったという人も多い、手紙のやりとり。でも、ポストに手紙が入っていたらうれしいものです。さらに手紙以外にも、自分のためにセレクトしてくれたものが入っていたら、ちょっとしたサプライズに!

20180119_suzuki4

「料金はサイズや重さによって変わるので、郵便局の窓口で送ることが必須ですが、ジップロック︎は郵送することができるんですよ。『フリーザーバッグ』に相手に送りたいアイテムを入れて封を閉じ、テープで補強するだけです。旅先で見つけた素敵なアクセサリーを、『あなたに似合いそうだから送るね』なんてお友達に送ることもできるんです」(西口さん)

 

10. アウトドアシーンでもお役立ち!コンパクトに持ち歩けるティッシュケース

アウトドアシーンや花粉症の季節など、ポケットティッシュだけでは足りない! というときにおすすめのアイデアがこちら。

20180119_suzuki3

「『ストックバッグ』にティッシュの取り出し口となる切り込みを入れて、ティッシュを入れるだけ。自分の好きな箱ティッシュを必要な分量だけ、コンパクトに持ち歩けるティッシュケースの完成です。ティッシュだけでなく、ウェットティッシュ版もできます。ウェットティッシュの場合は、切り込み部分にマスキングテープでフタをするだけです。かさばらずにたくさん持てて、とても便利です。マイカーの助手席のポケットに入れておいてもいいですね」(西口さん)

 

11. 軽さがGOOD!スポンジのお手軽アイシング

冷凍品に入っている一般的な保冷剤は、冷たすぎたり重かったりして、日常生活では使いづらい面も。スポンジと『フリーザーバッグ』を使ったこちらなら、そんな悩みも解消できそうです。

20180119_suzuki2

「スポンジを濡らして『フリーザーバッグ』に入れ、そのまま冷蔵庫でスポンジを凍らせるだけで、ひんやりしたアイシングになるんです。軽いのでランニングやウォーキングの後のアイシングや、キャンプのときの保冷剤にも便利です。わが家では保冷剤として持って行き、バーベキューの後は中に入っているスポンジで洗うようにしています」(西口さん)

 

以上、今日から真似したい意外な活用術を11パターンご紹介してもらいました。今回は耐久性が高くラインナップも豊富なジップロックを使いましたが、このアイデアはお手持ちの食品保存袋やコンテナーにも応用できそう。ルールはないので、自由に使って楽しみましょう。

 

【プロフィール】

20180119_suzuki1

整理収納アドバイザー / 西口理恵子

整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター。日本の女性にもっと 楽しんで収納に取り組んで欲しいと願い、整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納 」を考案。

 

 

文=羽田朋美 撮影=@Living編集部

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

先端技術は全く使わず「職人的ビジネス法」でシェアトップに! 山田工業所に学ぶ「これからの職人の生き方」

横浜中華街では実に8割以上のお店で愛用されているという山田工業所の打ち出し中華鍋。一枚の鉄の板を5千回以上も叩いたもので、火の通りがズバ抜けて良く、また、一般人でも手が出せる低価格により、近年は家庭でも多く使われるようになったヒット商品です。

uchidashi

しかし、世界には先端技術を使った最新の調理鍋が存在することも事実。なぜ5千回も鉄の板を叩かなければいけないのか、そして、何故この低価格を実現出来るのかも謎です。

 

そこは直接うかがって聞いてみるしかない! ということで今回は山田工業所の山田社長から、同社製の中華鍋の秘密と、まさに叩き上げてきた独自のビジネス術について聞きました。

 

 

yamada_san山田工業所・山田豊明さん。2代目の社長として、同社を成長させました。現在はやがて3代目となる息子さんと数名のスタッフとともに、日夜中華鍋を作り続けられています

 

 

先端技術は真似される。他社には真似できない自分たちのやり方を貫くべし!

――まず、山田工業所の中華鍋の特徴からお聞かせください。

 

山田豊明さん(以下:山田) 今から70年近く前、まだ会社を設立する前からうちの父が中華鍋の制作を始めました。当時は戦後間もなく物がなかった時代でしょ? 特に鉄というのは当時貴重なもので、なかなか手に入らなかった。私が子どものころは磁石を腰に付けて、釘とかの鉄を拾い歩いて、くず屋さんに持っていくと小遣いをくれたような時代だったんです。

 

そんな時代だから、料理をするにしても鍋というものはとても貴重で、なかなか手に入れられないものだったんですね。

 

そういうときに、うちの父が廃材のドラム缶を切り出し、それを叩いて丸くして、鍋にしたわけです。それがうちの始まりだったわけです。

 

やがて、どんどん注文が入るようになって、今度は鉄を買ってきて、ハンマーでガンガン叩いて中華鍋にしていったのですが、あまりにも大変だということで当時の仲間3名は、それぞれバラバラになったんです。

 

うちは昔からの打ち出し鍋、もう1人はヘラ絞り工法の鍋、もう1人がプレス鍋……それぞれ独立して作っていくことになったんですけど、最初に型が必要となるヘラ絞り、プレス鍋というものは機械自体も高額なうえ、やり始めても、すぐに他の企業が真似して参入してくるわけです。

 

――つまり、山田工業所がこだわったのは「他に真似出来ない」ということでしょうか。

 

山田 そうです。昔からの打ち出しにこだわったうちは作業は大変だけれど、型は必要でなく、職人の目で軽い鍋、浅い鍋、寸胴モノであれば深さ、厚さも自由にコストをかけずに作れる利点がある。そして、これは他にはそうそう真似出来ない。それが評価され、現在に至っているというわけです。

 

nabekouzou山田工業所の打ち出し鍋。作るのに手間はかかるものの、ヘラ絞り工法、プレス鍋工法と違って軽くて丈夫で火の伝導率が高いと言われています。また、「手作りなので料理人たちの細かい注文にもすぐ応じられる利点もある」と山田社長

 

 

知らない従業員を雇うべからず!

――そういったヘラ絞り、プレスなどの新しい技術を持った鍋が出回った時代でも、苦しまれた時代はなかったのでしょうか?

 

山田 これがないんです。新しい技術の鍋は、さっき言ったように型が必要だから画一的なものになるでしょ? でも、お客さんは一人一人使い方が違うわけです。

 

その点、打ち出しだと要望を聞いたら、すぐにいくつかのパターンの鍋を作ることが出来るんです。だから、最新技術の中華鍋と並べられても厳しいと感じたことはいっさいないですね。

 

ただ、苦しかった話で言うと、一時期繁忙期が続いて、職人を増やしたけど、注文が戻ってしまい雇用が続かなくなったというのはありました。

 

――職人さんというと、技術継承も大変ですし、成り手を見つけるのも大変そうです。

 

山田 そうなんです。今はうちのせがれを中心に、そのツテで来た人を雇っています。

 

――広く募集はしないということですか

 

山田 そうなんです。一度、縁故でないところで募集をかけたら、産業スパイのような人が来たことがあって。「こういう仕事は初めてです」というから雇ったんだけど、その人の手をよく見てみると、黒ずんでいて職人の手をしているわけです。つまり、うちの打ち出し鍋の技術を盗みに来たってことですね。

 

他からすれば、確かにうちがどのように打ち出しの中華鍋を作っているのかは、知りたいとは思います。工場のシャッターを少し開けて外を見ると、クルマからカメラが見えたりすることもあったしね。

 

そんなことが一時続いたことがあって、それ以来、広く継承者の募集をかけることはせず、全部知り合いヅテで来てもらうようにしています。

 

juugyouin山田工業所の工場の様子。従業員はすべて縁故によって雇用しているのだそうです

 

 

ディスカウントはせざるべからず! ときにはお客を堂々と怒るべし!

――横浜中華街では8割以上が山田工業所の中華鍋を使っているそうですが。

 

山田 知り合いの厨房機器の営業をしている人が、中華料理店に入って「どんな中華鍋を使っているか」と聞いて歩くと、ほとんどが「富士山のマーク(山田工業所の鍋のシンボル)」というそうです。

 

――その信頼が一般にも知られることとなり、家庭用に買う人も増えているようですが、作る数を増やす計画はないのでしょうか?

 

山田 ないです。うちは直接の取引先を100社に決めていました。今は紹介などで120社になっているんですけど、これ以上増やすつもりはないんですよ。

 

――何故ですか?

 

山田 これ以上増やすと、卸し先のお客さん同士が食い合っちゃうんですよ。商売は「売る」「買う」「作る」「仕入れる」……このすべてが儲からないと成り立たないわけです。どこか一つでも損をする関係になると、途端に崩れてしまうんですね。

 

一度ね、20年以上付き合ってきた取引先の会社が「5%まけてくれないか」と言ってきたことがありました。理由を聞くと「購入者に10%安く提供したいから」ということだったのですが、それは売る側の問題でうちには関係のない話です。

 

だから、「いや、それはお宅が10%儲けを引けば済む話でしょう」と言ったら「そんなこと言うのは山田さんのところだけですよ」と返されました。裏を返せば「お前んとこの鍋を売ってやってるんだから、それくらい飲め」という気持ちが表れているわけです。

 

その話をされたとき、その会社がある合羽橋まで出向いて「わかりました。今日限りで取引はやめさせてください」と言って一度は断わったんです。

 

ところがね、その取引先の従業員がその社長に掛け合ってくれて「山田さんのところは従来のままで良いことになりました」と言うわけです。それを聞いてね、「うちは取引はしないと言ったでしょう。もし、また一緒にやるなら新顧客になるわけだし、5%の重みも知ってもらいたい。だから、これまでよりも5%高く買ってくれ」と言って。そしたら、それ以来5%高く買ってくれるようになりました。

 

――それは商品に自信がないとなかなか出来ないことですね。

 

山田 市場に出ているうちの中華鍋の価格を見てもらえばわかると思うんですけど、うちはそもそも安く卸しているんです。

 

なのに、「さらにまけろ」と言われると、さすがに腹が立つし、通常の卸値で買ってくれている他の取引先にも悪い。さらにうちでがんばってくれている従業員にも申し訳がたたない。ですから、ときにはお客さんであっても無茶を言う人には怒らないとダメです。

 

うちのせがれには「今のお客さんが、ずっと自分のお客さんでいられるような商売をしろ」と常々言っています。でも、金額をまけることは「ずっと自分のお客さんでいられる」ということとは違うんです。その場の金額のことだけですから、やがて関係は崩れていくはずです。

 

 

uchidashitochu都合5000回以上も打ち出される中華鍋の途中経過。プレス工法は鉄の面が均一で、結果的に火の通りに時間がかかることに対し、山田工業所の打ち出し工法は、鉄を打ち出すことで、鉄の面の上に細かな点と点が出来、これが伝導することで火の通りが圧倒的に良くなるのだそうです

 

 

本当に困った相談は全部受けるべし!

――そうは言っても、なかなか今のご時世ですと、そこまで言い切れる企業は少ないと思います。

 

山田 だから、せがれは私のことを「頑固親父」と言っています(笑)。

 

ただ、もう一つせがれに言っていることは「本当に困った相談がきたら、全部受けろ」ということです。取引先、同業者は全部プロです。そのどこかの人が困っていて、それを断わったら、その人は誰かが助けてあげないといけない。

 

誰も助けてあげないと、その人は路頭に迷うことになる。それだったら、「うちが全部受けてやれ」と。「こういうときは金儲けではなくて、友だち作りだと思え」と。

 

以前、鍛冶屋さんが減っていて、どこにも頼めなくなったから「山田さんのところでなんとかなりませんか」という相談を持ちかけられたことがありました。そのときも「どうしたいか」を聞いて、うちでできる限り作ってあげたことがありました。でも、これは商売ではないからお金は取らなかったですよ。何か別の機会に、ビジネスとして成り立つときにお金をもらえばいい……そういう考え方ですから。

 

――今は確かに合理的で一辺倒で、人と人の関係に基づいた商売、商品というものが減っていってるように思います。山田さんから見て、「こういう職人さんは立派だ」と思うものはありますか?

 

山田 いや、それを言ったらすべての職人さんが立派だと思いますよ。工業製品、飲食……その人にしか作れないことをやっている人は皆さん立派だと思います。

 

今はなんでもフランチャイズで、人間を介さないで料理が出来るようになっていて、それなりに美味しい。さらに値段も安くなっている……すごく合理的だし、一見良いことのようにも思えるけれど、社会全体で見ると、すごく悪い状態のように思います。

 

合理化の陰で、目に見えないところで辛い思いをしている人が実は多い気もするからです。だとすれば、結果的に経済はどんどん悪い方向に進んでいるように思いますね。

 

そういうことも含めて、私たちはこれまでのやり方をこれからも変えるつもりはないです。お客さんに文句を言うし、理解してもらえないならやらないと言うし(笑)。お金だけでなくて、人の気持ちまで損する商売なら、やらないほうがいいというのは私の持論です。

 

 

shukkamae工場で出荷を待つ中華鍋の在庫。山田工業所では現在、日産で300個の中華鍋を作るのが限界だそうですが、独占技術であるにも関わらず、高額の価格をつけないところも同社のこだわりのように映りました

 

 

山田社長のビジネス論は一見昔気質のように聞こえますが、しかし今の時代では特に目からウロコが落ちる話ばかりでした。

T字カミソリがもっとハイコスパに! 鈍った切れ味を復活させる専用研ぎ石

働く男のエチケットとして、毎朝行わなくてはならない、ひげ剃り。最近では、使い捨てカミソリの性能も上がってきているけど、決して安くはないのが現実なんですよね。切れ味が少し悪くなってきたからといって、簡単に捨てちゃうのはもったいないんだよなぁ……。

 

それに替え刃をついつい買い忘れてしまうこともあって、切れ味が悪くなったまま使い続けちゃうけど、無理やり使い続けると剃り残しも増えるし、肌も痛めてしまうから考えもの。毎日使うものだし、使い捨てのカミソリを長く使うための便利アイテムなんてないだろうか……?

SA_2090-1

そんなお悩みを持つお父さんに「レイザーピット」をお届け! この商品を簡単に説明すると、”使い捨てシェーバーの研ぎ石”。 まるでiPhoneのような見た目の「レイザーピット」の上にシェービングフォームをのせて、使い捨てカミソリを滑らせるだけで、刃の切れ味が復活し、3〜5倍も長持ちするんです。

 

メーカーを問わず、すべての使い捨てカミソリを使用することができ、一度購入すれば半永久的に使用できるのも魅力。開発のヒントになったのは、理髪店で使われている革に研磨剤をすり込んだ「革砥(かわと)」なんだとか。その技術により、カミソリの切れ味を悪くさせる有機物を除去することができます。サイズも、横59mm×縦130mmとスマートフォンサイズのコンパクト設計なので、収納場所に困ることもありません。1本の使い捨てカミソリを長持ちさせることで、買い替えのコストが減り節約にもなる、まさに一石二鳥なアイテムなんです。

 

表面にカミソリの刃を数回滑らせるだけ!

step1
シェービングフォームを表面に薄く塗る

SA_2150

まず表面にワンプッシュほどのシェービングフォームを出し、全体に広がるように薄く広げていきましょう。

 

STEP2
カミソリの刃を前方向に滑らせる

SA_2166

次に、使い捨てカミソリの刃を表面に置きます。そのまま、カミソリの刃を「レイザーピット」に軽く押し付けながら前方向へ3〜4回滑らせます。これ以上滑らせると、切れ味が必要以上に鋭くなり、肌を傷めてしまう可能性もあるのでご注意を。

 

STEP3
使い終わったらぬるま湯ですすぐ

SA_2187

研ぎ終わったら、「レイザーピット」とカミソリの刃をぬるま湯ですすぎましょう。カミソリ刃の間に詰まったシェービングフォームが取れたことを確認できたら、お手入れ完了!

 

STEP4
刃を研ぎ終わったら、そのままひげ剃り

SA_2119

実際にひげ剃りをしてみると、カミソリの刃が肌をなめらかに滑り、切れ味が良くなっているのを体感できるはず。

 

まとめ

今回お届けした「レイザーピット」はエコ先進国でもあるデンマークで誕生したアイテム。お財布だけでなく環境にも優しいのがうれしいですよね。なお、すでに切れ味が悪くなってしまったカミソリを使うと効果を実感しづらいため、カミソリは新品か、2〜3回使用したものを使うのがおすすめです。少しの手間をかけてあげることで、カミソリの切れ味を持続させ、長持ちさせてくれる「レイザーピット」。毎朝行う、朝のひげ剃りのストレスを「レイザーピット」で軽減させてみませんか?

 

【紹介したグッズ】

SA_1805

レイザーピット

価格:2702円

商品を見る>>>https://shop.razorpit.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「捨てる」を無理せずスッキリが続く!リビング&ダイニングを断捨離する方法

そろそろ年末の大掃除に取り掛からなければ、という時期になりました。「どうしてウチのリビング&ダイニングは、片付けても片付けても、スッキリが長続きしないんだろう……」と悩んでいる人もいるでしょう。

20180112_suzuki13

今回参考にさせていただいた、さいとうきいさん(以下、keyさん)宅は、人気ブログとなった「SMALL SPACES」に登場する59㎡のマンション。間取りはリビング・ダイニングと書斎を兼ねた夫婦のベッドルーム、小さなお子さん用の3畳未満のキッズルームに、家族3人+犬2匹という暮らし。独身のときに3回、結婚してから5回の引越しを経験し、そのほとんどが60㎡未満の小さなおうちばかりを選んで暮らしてきたといいます。

 

自らを「スモールスペース愛好家」と呼ぶkeyさんにとって、家選びの第一条件は「立地」。その分、広さが限られても、むしろ、スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らしを楽しみたいという考えなのです。

 

その経験を生かすべく、子どもが0歳のときにライフオーガナイザーの資格を取得。片づけ収納、動線計画、インテリアの提案や、思考・行動・時間の整理を通して、狭くても、ものが多くても、小さい子どもやペットがいても、快適に暮らしたい人をサポートしています。

 

「私たち家族は、持ちたい物は持ちながら、それが小さい家にきちんと収まるよう、全体でバランスをとりながら暮らすスタイルを選びました」というkeyさんですから、必ずしも極端に物が少ないという訳ではないのに、スッキリと暮らしている印象です。

 

今回はリビング&ダイニングからスッキリが続く収納、片づけ、掃除のヒントを見つけていきましょう。

さいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしていますさいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしています

 

散らかってもすぐ片づく仕組みづくり 面積の大きい場所の整理だけで部屋はスッキリ

片づけ、収納に関しては、極力ムダを省くことがkeyさんの主義。家事に割く時間と気力が減れば、その分余裕が生まれ、自分が本当にしたいことに目を向けることができる、というのも合理的な考え方です。

 

そんなkeyさん宅のリビングで、収納のキーアイテムになっているのがオープンシェルフ。扉や引き出し付きの収納家具でなく、センスのいいオープンシェルフですから、この部屋に合わせて選んだものかと思ったら、意外にも……。

 

「こちらのシェルフは、もともと書斎で本棚として使用していたものです。子どもが生まれ、新たに収納用品を購入するのではなく、自宅にある家具を再利用できないかと考えて、この収納家具を移動して使うことにしました。スモールスペース暮らしの経験から、家具選びで学んだことは、大きめの収納家具をひとつ置き、生活の仕方が変わっても収まるだけのものを持つよう工夫すること。そのほうが、スッキリとした印象を保ちやすいように感じます」とkeyさん。

 

ライフオーガナイザーとして活躍していますが、本人は決してまめに片付けるタイプではないと言います。それでも家が片づいて見えるのは、楽な方法を試行錯誤しながら考えた結果だそう。

 

「散らかっても片づけやすい仕組みづくり、汚れても掃除しやすい仕組みづくりを心がけているからかもしれませんね。とくに狭い部屋では、見える平面が多ければ多いほど、『スッキリしている』と感じられるように思います。子どもが小さいうちは、床全面をいつも片づいた状態に保つのはむずかしいですが、テーブルの上だけならコントロールできる、と考えました」

ダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せていますダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せています

 

そこで取り入れたのが、前出のオープンシェルフ。

 

「子どもが生まれてから、ダイニングテーブルの周りに細々とした物が増えました。そこで、ダイニングテーブルの近くにシェルフを置いて、収納場所にすることにしたんです。そうしたら、物を出すのも戻すのも簡単。結果的に散らかりづらい仕組みが出来上がりました。面積の大きなダイニングテーブルの上だけでもスッキリしていると、ほかが多少乱雑になっていても、部屋全体が片づいて見えるから効果絶大です」

 

一方、掃除のようなルーチンワークが苦手で、ラクしたがりだというkeyさん。仕事柄多い急な来客には、リビング&ダイニングを力技で片づけて見せることも。

 

「どの部屋にも、そこに立ち入った瞬間、目につく場所“フォーカルポイント”というものがあります。部屋全体を片づける時間がない場合、そこにあるものだけでも元の場所に戻してスッキリさせられると、部屋全体の印象が良くなると思います。部屋を掃除する時間がないなら、窓を全開にしてさっとほこりをはらい、フローリングワイパーをかけるだけでも十分です」

シェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのようシェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのよう

オシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれますオシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれます

 

子どもに触ってほしくない物はシェルフ上段の手の届かない場所に

さらにここからは、収納について具体的に見せていただきましょう。

 

オープンシェルフの上段には、ボックスやチェストを利用して、日常使うものを用途に合わせて整理しています。例えば、毎朝使う体温計とボールペンは、シェルフに入れた浅い引き出しの中へ。子どもが持ち帰った連絡帳は、読んだらすぐに同じ引き出しへ。まとめる際は蓋つきの書類ケースへと、keyさんが把握しやすい整理のしかたで収納しています。

予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に

 

「油性ペンやハサミ、医薬品といった、子どもひとりで触ってほしくないものは、高い場所へ収納するようにしました。子どもが危険なものに触れないかとハラハラしたり、子どもの行動をいちいち制止したりしなくていいので、お互いにストレスなく過ごせるように思います」

小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています

 

遊ぶ場所におもちゃを収納すれば散らかる範囲が最小限で収納がラク!

一方、子どもにも手の届く下の段は、ラタンのバスケットを利用しながらおもちゃや絵本などをシェルフに収められています。でも、なぜ子ども部屋が独立してあるのに、ダイニングのシェルフにおもちゃを収納したのでしょう。

ダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えますダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えます

 

「子どもがおもちゃで遊ぶ場所と収納する場所を同じにすれば、散らかる範囲は最小限に抑えられるからです。子どもがリビングで遊ぶことが多いのに、別室におもちゃを収納しているとしたら、その2カ所が散らかる確率が高い。でも、遊ぶ場所のリビングに収納すれば、散らかるのは1カ所だけですみますから」

左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています

 

物を増やすときは、何をいくつもっているのか把握、整理するときは分類すると判断しやすくなります

 

さて、ここからは、物とのつき合い方について。

 

「大切なものだから捨てたくない」というのは誰もが思うこと。ただし、収納できるスペースには限りがあります。どのくらいの量、物をもつか、どのくらいが上限と考えるかは、収納する前にまず考えておきたいことですが、自分ではなかなか決められないものです。基準、目安などはあるのでしょうか。

 

「人によって家族構成や間取り、管理能力などが違うため一概には言えませんが、基本は『今ある収納スペースからものが溢れていない状態』で、『すべての収納スペースに何がいくつ入っているかわかっていて、使いたいものがさっと手に取れる状態』だと思います」

 

でも、日々増殖する物とのバランス、どうつきあうかは、スッキリ暮らす上で欠かせない視点。コンパクトに上手に暮らすkeyさんの処分のルールを伺うと……。

 

「私自身もそうなのですが『いる』か『いらない』かだけで、物を整理するのがむずかしいという人が多いように思います。そういう人には、まず分けて、全体を眺めて見ることをおすすめしています。たとえば、クローゼットを整理するとき、そのままクローゼットを眺めていると『たくさんの服』にしか見えませんが、すべてを出して『トップス・ボトムス・アウター』と分ければ『3種類の服』になります。さらにそれを『春夏もの・秋冬もの』で分ければ、その倍の『6種類の服』です。さらに実際に着てみて、『似合う服・似合わない服』に分ければ『12種類の服』。塊で見ているときは選び取れなくても、どんどん分けていくことで、本当に自分が好きだと思うもの、大事だと思う物を選び取りやすくなりますよ。

 

物を増やすときは、自分が何をいくつ持っているかを把握した上で判断されるといいと思います。収納スペースから物が溢れていなければ、ひとつ買ったらひとつ手放す、ふたつ買ったらふたつ手放す、でバランスが維持できます。現状、収納スペースから物が溢れている場合、物を増やす前に、整理が必要かもしれません」

リビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束していますリビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束しています

 

最後に、今回のテーマの「スッキリきれいが続くリビング&ダイニング」について、Key さんは家族と相談しながら収納、片づけ、掃除のルールを決め、実践しているそう。家族の理解がないと、続かないからだとkeyさんはいいます。

 

「『リビング&ダイニングスペースを、誰が何のために使いたいか』について、家族で話し合う機会をもつようにしています。わが家の場合、夫は『週末、映画を見たい』『親子でピアノの練習をしたい』、息子は『お絵描きをしたい』『ブロックで遊びたい』、私は『のんびり本を読みたい』『日中は仕事をしたい』などです。目的をはっきりさせておくと、自分自身や相手が『したいこと』に専念できるよう、快適な状態を維持する努力をそれぞれしてくれるので、私ひとりが片づけや掃除に追われるということがなくなりました」

 ソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなりますソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなります

 

狭さや子どもが小さいことをネガティブに捉えず、スッキリ暮らせるように、様々な工夫をすることを前向きに楽しむkeyさん。家族みんなが過ごしやすく、無理をしないで収納、片づけ、掃除のムダを省くことを模索しながら、日々を営んでいるのが素敵ですね。

 

Profile ライフオーガナイザー / さいとうきい

ニューヨーク、サンフランシスコ、ホーチミン、横浜、東京などの、60㎡未満の小さな部屋で暮らした経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らし」を応援するライフオーガナイザー。日本ライフオーガナイザー協会運営のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」編集長。著書に『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)などがある。

 

ブログ:「SMALL SPACES: 狭くても快適に」http://blog.keyspace.info/

HP:「key space」http://keyspace.info/

 

『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』 1404円/すばる舎

20180112_suzuki2

今回アドバイスしてくれた、ライフオーガナイザー/さいとうきいさんが提案する「ものが多くても心地よい暮らしが手に入る」実例集。リビング&ダイニング以外にも、キッチンやクローゼット、玄関収納などの片づけ、収納、掃除のコツを大公開。小さなスペースでも、スッキリ快適に暮らせるアイデアが満載。

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

キングジムのお家芸炸裂!ポケットから取り出さず書き込めるクリアファイル「カキコ」がお見事

背表紙に四角のグラフィックが入った、オフィスの大定番ファイル「キングファイル」。そのメーカー、キングジムは、書類をファイルに入れたまま書き込みができるクリアファイル「カキコ」を2 月16 日に発売します。

↑A4タイプで、ポケット枚数は20 ポケットと40 ポケットの2 種類。カバーのカラーは赤、水色、ネイビー、黒、白の5 色展開です↑A4タイプで、ポケット枚数は20 ポケットと40 ポケットの2 種類。カバーのカラーは赤、水色、ネイビー、黒、白の5 色展開です

 

「カキコ」は、ポケットが袋状ではなく、上下についたフラップで書類を挟む形状。そのため、書類を収納したまま直接文字を書き込めるという、新発想のクリアファイルなのです。

↑書類は上下についたフラップで挟まれる仕組みになっている↑書類は上下についたフラップで挟まれる仕組みになっている

 

一般的なクリアファイルは、書類の保管・閲覧を主な目的としているため、収納した書類に書き込みをしたいときは、一度ポケットから取り出さなければなりません。ところがこのカキコなら、ファイルに書類を入れたまま書き込みができます。打ち合わせや授業で使用する資料や楽譜など、後から追記したりマーカーを引いたりする書類の収納に最適です。

↑書類をファイルに収納したまま書き込みができる↑書類をファイルに収納したまま書き込みができる

 

また、上下についたフラップで書類を挟めるため、左右見開き2ポケットを使えば、なんとA3 サイズの書類を収納することも可能。また背表紙にはペンホルダーが付いており、書類とペンを一緒に持ち運ぶことができ、表紙の裏のポケットに封筒やふせんなどの小物も収納できるのです。

 

↑ペンを1本収納できるペンホルダー付き↑ペンを1本収納できるペンホルダー付き

 

↑封筒など小物を収納できるポケット付き↑封筒など小物を収納できるポケット付き

 

そのまま書き込めるから「カキコ」。ネーミングは安易ですが、モノはなかなか手が込んでいるのでした。

 

【商品情報】
キングジム「カキコ」
648円(20ポケット)/972円(40ポケット)

 

目肩腰の疲れに効く!? やさしく真っ直ぐピシッと引ける蛍光マーカー3選

【きだてたく文房具レビュー】疲れ目にも、ヨロヨロした手にも、あわてんぼうにもぴったりの蛍光マーカー

 

この年末に、インフルエンザに感染してしまった。とはいえ、かかってしまったものはしょうがなく、仕事関係の各方面にメールで詫びを入れたら、あとはベッドに入って薬が効くのを待つだけである。

 

どちらかというと問題は熱が下がってからで、せっかくの正月休みだというのに、体内にウイルスが残った生ける生物テロ兵器状態では、出歩くわけにもいかない。熱も無く咳も治まっているが、外には出られず。とはいえ年末の忙しい時期に寝て過ごした焦燥感だけはあるので、ぼんやり休む気にもなれない。

 

こういうときこそ……ということで今年は元旦から、しばらく溜め込んでいた資料を読み込んで、目に付いたポイントを蛍光マーカーで次々とチェックする、という作業に勤しんでいた。

 

で、せっかくの機会なので、各メーカーの蛍光マーカーをとっかえひっかえしていると、「やっぱりこのマーカーはいいな」「おっ、新製品の、悪くないぞ」などといくつか光るものがあったのである。そこで今回は、新旧取り混ぜて、おすすめの蛍光マーカーをいくつか紹介したい。

 

疲れた目にも優しいソフトカラー

使っていてまず感じたのが、前日まで39℃台の熱が出ていた目には、蛍光マーカーのパキッとした発色はけっこうキツい、ということ。もちろん目立たせるための製品だからそれでもいいのだけど、とりあえずもうちょっと柔らかい色でも問題ないだろう。

 

そこでほど良かったのが、パイロットの「フリクションライト ソフトカラー」だ。

↑パイロット「フリクションライト ソフトカラー」全6色 各108円↑パイロット「フリクションライト ソフトカラー」全6色 各108円

 

お馴染み、こすって消せるフリクションシリーズの蛍光マーカーだが、このソフトカラーシリーズは名前の通り、発色がソフト。従来のシリーズと比べるとぼんやりと淡い色合いで、つまり紙の白とのコントラスト差が小さくなるので、目が疲れにくいということだ。

↑通常の蛍光色(左)とソフトカラー(右)。ひと目見ただけで淡さと柔らかさが分かる↑通常の蛍光色(左)とソフトカラー(右)。ひと目見ただけで淡さと柔らかさが分かる

 

病み上がりの目にも優しい=仕事で疲れた目にも同じく優しいわけで、長時間紙面を見ていても確かに負担が少なく感じた。特にソフトイエロー、ソフトグリーンあたりは穏やかな色調で、目がチカチカせず心地よい。

 

とはいえ色はきちんと付いているので、後から見直しても自分のチェックした部分ははっきりと見分けられるし、使いにくさを感じない。

↑こすって消せるフリクションインクは、ラインの引き間違いをしても安心↑こすって消せるフリクションインクは、ラインの引き間違いをしても安心

 

もちろん他メーカーからも同様のソフトカラーマーカーが発売されてはいるが、フリクションということで「間違ったら消せる」アドバンテージは非常に大きい。

 

どうせ後で消せるから、と思えばこそ、大胆にズバズバとラインを引いていけるのは気分的にもかなりラクなものだ。

 

窓付き&紙を選ばない万能マーカー

蛍光マーカーはチップが大きいため、自分がいま文章のどこまでラインを引いたのかが分かりにくい。そのため、ついついはみ出し・引き足らずが出てしまう。

 

そういうときに便利なのが、先端チップに透明な窓が付いた三菱鉛筆「プロパス・ウインドウ クイックドライ」だ。

↑三菱鉛筆「プロパス・ウインドウ クイックドライ」全10色 各140円↑三菱鉛筆「プロパス・ウインドウ クイックドライ」全10色 各140円

 

この透明窓からチップの下が見えるので、いま自分がどこまでラインを引いたのかがはっきりと視認できる。

 

これは非常に便利な機能で、しばらくプロパス・ウインドウを使ってから別のマーカーに切り替えると「なんでチップの向こう側が見えないんだよ!」と不条理な怒りまで感じてしまう。一度この便利さになれてしまうと、もう戻れないのである。

↑プロパス・ウインドウシリーズならでは窓付きチップは一度慣れるともう手放せない↑プロパス・ウインドウシリーズならでは窓付きチップは一度慣れるともう手放せない

 

もうひとつ便利なのが、速乾性の高いクイックドライインク。紙面のあちこちにラインを引いていると、気づかぬ間にまだ乾いていないインクの上をこすってしまい、手にインクが付着することがある。

 

クイックドライインクは、乾燥時間を従来の1/3にまで短縮できるため、そういったトラブルが少ない。

↑上が一般的な蛍光マーカー、下がクイックドライ。書いて数秒後に指でこすってみると、クイックドライインクはしっかり定着している↑上が一般的な蛍光マーカー、下がクイックドライ。書いて数秒後に指でこすってみると、クイックドライインクはしっかり定着している

 

インクがあまり染み込まないコート紙などにラインを引いても、驚くほど早く乾くので、こすってしまったときの「あっ、しまった!」という焦りを感じずに済む。写真の多い企業パンフやカタログなどはコート紙が多いので、これは非常に助かるのだ。

 

蛍光マーカーが下手、という人にも安心

蛍光マーカーでラインを引くのが下手、という人は意外と多い。ヘラのような平たいチップだと、少し手元が狂っただけでガタガタとした線になってしまうのだ。

 

筆ペンタイプの蛍光マーカーならガタガタ線のリスクは減らせるが、今度は筆圧が変わると線の太い細いが変わってしまう。なんにせよ難しいのである。

 

そういう蛍光マーカー下手に優しいのが、ぺんてるから昨年末に発売されたばかりの「フィットライン」だ。

↑ぺんてる「フィットライン」全5色 各108円↑ぺんてる「フィットライン」全5色 各108円

 

↑太字チップの先端。この溝からぐにっと曲がることでクッション効果を発揮する↑太字チップの先端。この溝からぐにっと曲がることでクッション効果を発揮する

 

ツインマーカーの太字(ラインを引く方)チップに爪楊枝の後端のような溝が刻まれており、ここからぐにっと曲がるようになっている。これにより、不要な筆圧をクッションのように吸収し、安定した線が引けるのだ。

↑チップが折れ曲がって不要な筆圧を吸収するので、安定したまっすぐなラインが引きやすい↑チップが折れ曲がって不要な筆圧を吸収するので、安定したまっすぐなラインが引きやすい

 

チップの硬さ自体は従来品と変わらないので、筆圧をかけても筆ペンのように線が太ることはない。一方で、クッション効果によって手元の傾きもある程度吸収するので、線のガタツキも減らせるのである。

 

病み上がりで手元がふらつく状態でも、実際にかなり安定した線を引くことができた。これなら、だいたいどんなシーンで線を引いても、きれいな線が引きやすいはずだ。

↑特殊チップが最も実力を発揮するのが、分厚い書籍への曲面マーキング↑特殊チップが最も実力を発揮するのが、分厚い書籍への曲面マーキング

 

クッションチップのさらに大きなメリットとして、辞書など厚いページ物の曲がった紙面にもきれいに線が引きやすい。曲面を意識して、なぞるように線を引いていくことで、ページののど側のようなマーキングしにくい部分にもスパッとラインを引いていくことができるのだ。

 

不器用な人でも確実に効果が出るという意味で、かなり使いやすい蛍光マーカーと言えるだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

 

「ガールズ&パンツァー 最終章」からオリジナル万年筆が登場! アニメファンも納得するそのディーテルとは?

 

ガールズ&パンツァーとは、2012年に始まり、現在まで続く人気アニメーション。茶道や花道などとならび大和撫子の嗜みとして、戦車に乗り込み試合を行う「戦車道」が、学校授業でも取り入れられている架空世界での物語。架空とはいえ、舞台が茨城県東茨城郡大洗町に設定され、街並みの描写や人々の生活にもリアリティがあふれた作品となっています。戦車の細部や登場キャラクターのかわいらしさなどと相まり、多くのアニメファンの心を鷲掴みにしているタイトルなのです。

 

そんなガールズ&パンツァーの「最終章」、つまり完結編とも言える最新作の第1話が、12月9日に全国の映画館で封切られました。スクリーン内を所狭しと動き回り、戦車道に青春の毎日を捧げる女子高生たちの生活を垣間見ると、自身の甘酸っぱくも心地よい高校生活を思い出す諸兄も多いかも知れません。

 

アニメファンも納得!? 「戦車道」へのこだわりが溢れる万年筆

今回、同作の世界観を詰め込んだ「大洗女子学園謹呈オリジナル万年筆」が登場しました。本万年筆は、本作の中で高校生活を戦車道に捧げた女子高生たちが、大洗女子学園から貰う記念品をイメージして作られたもの。

20171225_Y01

「学校から贈られる万年筆」のため、高校の必修科目でもある戦車道に関わるあしらいが随所にちりばめられています。そのため、大洗女子において、戦車道の隊長車として採用されているⅣ号戦車の意匠をふんだんに取り入れたデザインになっているのが特徴。なかでも万年筆の軸色がⅣ号戦車の装甲色をイメージしており、校章が刻印されたペン先は14Kで高級感溢れる仕様となっています。また、ペン先の形状は“細字”を採用しており、美しくきめ細やかな文字を書くことが可能です。

20171225_Y02↑ペン先は書き味を追求した14kを採用。大洗女子の校章も刻印します。もちろん一本一本にシリアルナンバーも刻印

 

 

20171225_Y03↑天冠部には起動輪をイメージした印刷が施されます

 

プラチナ万年筆協力のもと、万年筆ファンも納得の1本に

また天冠部は、履帯の起動輪を模した印刷があしらわれ、リング部分にも履帯痕をデザインするなど、ガルパンファンにはうれしいこだわりが満載となっています。数量を限定した製作につき、個体別にシリアルナンバーも刻印。気になる製造メーカーは、万年筆メーカーの老舗・プラチナ万年筆によるもので、アニメグッズと一括りにできない、クオリティの高い1本です。ガルパンファンやアニメファン以外の方にもぜひ使ってもらいたい万年筆といえるでしょう。

 

20171225_Y04↑軸部には履帯と車底部をイメージした意匠を印刷

 

この「ガールズ&パンツァー オリジナル万年筆」は、2018年1月末までに予約を申し込めば、まだ3月末の受け取りに間に合うとのこと。価格は税込2万5000円で、下記で予約を受付中です。

 

https://item.rakuten.co.jp/gakkensf/h23001/
「ガールズ&パンツァー 最終章」オリジナル万年筆(大洗女子学園)
20171225_Y05

■商品概要
「オリジナル万年筆」(大洗女子学園)
●体裁:キャップ装着時 140mm×直径13mm
●価格2万3148円(税別)

(C)GIRLS und PANZER Finale Projekt

【日用品大賞】究極の「弁当箱」が決定! 意地悪な実験もしてベストだったモデルは?

キッチン用品は比較的安価なものが多いですが、商品ごとの実力差は決して少なくありません。今回は「弁当箱」を取り上げます。比較により、自分で使っても良し、プレゼントしても良しの逸品を3項目各5点満点で紹介していきます。

 

【テストした人】

家事研究家 高橋ゆきさん

家事代行会社ベアーズ副社長。「楽ラクキレイに」がモットーで、キッチン用品は使い勝手を重視します。

 

日々の作業がラクになるキッチン用品を揃えたい

一言で、キッチン用品と言ってもその種類は膨大。特に「作る」 道具と「洗う」道具では、その性格が大きく異なってきます。

 

「キッチン用品で大切なのは、 日々の作業をどれだけラクにしてくれるかというところ。そのうえ で、長持ちしてくれることや、メ ンテナンスの手間が少ないといっ た部分が問われます」(高橋さん)

 

日々使うことになる弁当箱は、持ち運びのしやすさと洗いやすさといった実践的なチェック項目を設けています。その快適さや使い勝手の良さを実感して、家事のストレスを少しでも軽減してください。

 

【エントリーNo.01】CBジャパン 薄型弁当箱 フードマン

 

20171117_suzuki5

 

A4サイズの書類と同じ約21cmの幅を採用した弁当箱。前後左右の4点ロック形式で、密閉性にも優れています。容量は800㎖。実売価格1330円。

【携帯性】5点

20171117_suzuki26

ごはんとおかずを詰めた状態で855g。密閉性が高く、振ってもおかずが混じりませんでした。

【収納しやすさ】5点

20171117_suzuki23

高さわずか3.5cmとスリムで収納性はバツグン。出っ張りもなく、スムーズにカバンに入ります。

【洗いやすさ】4.5点

20171117_suzuki30

パッキン部分の溝が細く、そこがやや洗いにくいです。ただ、仕切り板がないので、パーツは最少。

 

【エントリーNo.02】サーモス フレッシュランチボックス DJB-904W

20171117_suzuki22

 

2段でも1段でも使用可能なシリコン製ハシフタバンドでしっかりと固定できる弁当箱。断熱構造の保冷ケースも付属します。実売価格1990円。

【携帯性】5点

20171117_suzuki28

ケースに入れて、中身を詰めた状態で857g。食べ終わったら、1段にまとめられるのが◎。

【収納しやすさ】4.5点

20171117_suzuki25

振っても漏れず、ケースもあるので安心。ただ、カバンのマチ幅が約10cmほど必要となります。

【洗いやすさ】4点

20171117_suzuki29

パッキンの取り外しができるのは長く使えてうれしいが、洗う際には少し手間。パーツも多めです。

 

【エントリーNo.03】ミコノス タイトランチ1段

20171117_suzuki6

 

フタの部分に高さのあるデザインで、本体より約1cm高く盛れます。ホーロー風だが、樹脂製で、レンジや食洗機にも対応します。実売価格2052円。

【携帯性】4点

20171117_suzuki27

500㎖と小さめで、ごはんとおかずを詰めた状態で586g。フックが不意に外れないか心配です。

【収納しやすさ】4点

20171117_suzuki24

必要なカバンのマチ幅は約10cm。フックが何かにひっかかるのが怖いので、カバーは必須かもしれません。

【洗いやすさ】5点

20171117_suzuki31

フタに簡易パッキンを備えているが、それを考慮してもさっと洗えます。汚れ落ちも良好でした。

 

【弁当箱大賞】CBジャパン 薄型弁当箱フードマン

総評 スリムタイプは断然 カバンに収まりやすい

育ち盛りというわけでもない世代の弁当箱は、適度な容量と携帯性が重要。ここで挙げた3モデルはこうした要件を十分に満たします。今回、意地悪く弁当箱を振り回してみたが、いずれも漏れはありませんでした。

 

「実際に持ち歩く想定で検証を進めると、A4サイズのフードマンの持ち歩きやすさが際立ちました」(高橋さん)

男子だって熱かった! 心くすぐる文房具いっぱいの「文具女子博」に突撃してみた

2017年12月15日〜17日、東京流通センターで日本最大級の文具の祭典「文具女子博」が開催されました。なんと来場者は3日間で2万5000人! 師走の寒さが厳しくなる中、熱気に包まれた会場の様子をレポートします。

20180108wadafumiko002

 

「文具女子博」とはいったい?

文具メーカー70社以上が一堂に会し、おしゃれで可愛い魅力的な文具や限定の文具をその場で買える! そんな日本最大級の文具イベントです。文具“女子”博という名前ではありますが、男子も入場OKなイベントです。

↑こちらがコンセプトイメージ。文具“好”(すき)博と読んでしまえば……もう文具好きなら誰でもOKなのです!↑こちらがコンセプトイメージ。文具“好”(すき)博と読んでしまえば……もう文具好きなら誰でもOKなのです!

 

さまざまな限定イベントや限定商品がありましたが、その中でも筆者が特に注目したイベント&限定品をご紹介します。

 

ファン殺到の「マスキングテープくじ&テープビュッフェ」

こちらは開催直後から大行列をなした特別企画「マスキングテープくじ」。当たりが出ると限定のマスキングテープがもらえ、はずれた人も「テープビュッフェ」に参加できます。

20180108wadafumiko004

 

このテープビュッフェがとにかくすごかった! 壁一面にさまざまなブランドのマスキングテープがズラリと並ぶ様は圧巻。もらったオリジナルシール台紙に欲しい柄のマスキングテープを無心になって巻きつけていきます。

20180108wadafumiko005

 

ビュッフェコーナーのマステはどんどん入れ替わり、その数500種類以上。一期一会の出会いも楽しむことができました。

 

紙好きホイホイの「ペーパーバイキングdeオリジナルノート」

こちらは、紙好きさんにはたまらない特別企画「ペーパーバイキングdeオリジナルノート」です。

20180108wadafumiko006

 

たくさんの種類の紙の中から15種類を選んで、ノートに製本してもらえます。マスキングテープやシールで、ノートをデコレーションできるコーナーもありました。

20180108wadafumiko007

 

普段買うことができない超レア文具も登場

女子文具博ならではの商品と出会うこともできました。たとえばTwitterで話題になったKino.Qの紙神経衰弱。マークも数字も書かれていないトランプで、どのトランプも見た目は全て真っ白。

20180108wadafumiko008

 

実はこれ、紙の種類を揃えて遊ぶ紙の神経衰弱なのです。あっちがケントで、こっちがホワイトクラフトで、こっちは……? 難易度は高そうですが、文具好きでなくてもみんなで盛り上がれるトランプですね。

 

こちらは、マスキングテープを作る際に切り落とされる端っこの部分の詰め合わせ。

20180108wadafumiko009

 

普段は販売されていないものです。でも、もちろんちゃんと貼ることはできます。20本で100円ととてもリーズナブル!

 

続いては書店の有隣堂のブックカバー。有隣堂で文庫本を買うと、10色の紙のブックカバーのなかから1色を選んで装着してもらうことができますよね。文具女子博では、その文庫カバーを10色セットで販売。こちらもお手頃なお値段でした。

20180108wadafumiko010

 

色が綺麗で手触りも良い紙なので、小さな封筒を作ったりクラフトワークに使ってもおしゃれですよね。

 

入手困難なおまけも!

購入者に限定のおまけを付けてくれるブースも、たくさんありました。特に人気があったのが、コクヨブースの「ヤチョーピンズ」。測量野帳モチーフのピンです。コクヨ商品を5個以上購入した方に各日先着で配られました。

20180108wadafumiko011

 

“文具女子アワード”はあのテープカッターに!

会場中央では「文具女子アワード」も開催! 来場者が、イチオシの文具に投票できます。投票すると「文具女子Awardステッカー」がもらえました。

20180108wadafumiko012

 

大賞はコクヨのテープカッター「カルカット(クリップタイプ)」が受賞! これはマスキングテープを挟むだけで綺麗に、そしてサクッと切ることができる新商品のテープカッターですね。たしかにコクヨブースで飛ぶように売れていたので、この結果は納得です。

20180108wadafumiko013

 

寒い冬の休日に開催されたにも関わらず、大盛況で熱気あふれるイベントとなった「文具女子博」。ツイッターでは、東京以外での開催を望む声もたくさん上がっていました。いち文具ファンとしても、第2回の開催に期待したいと思います!

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

【日用品大賞】皿洗いを劇的にラクにしてくれる「感動するスポンジ」はどれ? プロが試して選んだ

キッチン用品は比較的安価なものが多いですが、商品ごとの実力差は決して少なくありません。ここでは、料理の一連の工程に沿う形で、食器洗いスポンジを取り上げました。自分で使っても良し、プレゼントしても良しの逸品を、3項目各5点満点で紹介していきます。

 

【テストした人】

家事研究家 高橋ゆきさん

家事代行会社ベアーズ副社長。「楽ラクキレイに」がモットーで、キッチン用品は使い勝手を重視する。

 

日々の作業がラクになる キッチン用品を揃えたい

一言で、キッチン用品と言ってもその種類は膨大。特に「作る」 道具と「洗う」道具では、その性格が大きく異なってきます。

 

「キッチン用品で大切なのは、 日々の作業をどれだけラクにしてくれるかというところ。そのうえ で、長持ちしてくれることや、メ ンテナンスの手間が少ないといった部分が問われます」(高橋さん)

 

単価は安いものの使用頻度は非常に高い食器洗いスポンジは、 いかに取り扱いに気を使わず、ラクに洗えるかという根本的な部分をテストしました。その快適さや使い勝手の良さを実感して、家事のストレスを少しでも軽減してください。

 

【エントリーNo.01】パックスナチュロン キッチンスポンジ

20171117_suzuki3

 

骨格構造の目の粗いスポンジを採用することで、泡立ちや水切れのよさを確保しました。研磨剤を使用していないため、食器を傷つけにくい点も魅力です。実売価格119円。

【泡立ち】5点

20171117_suzuki34

目の粗いスポンジなので、泡立ちはバツグン。5回揉むとあふれるほど泡が出ました。

【洗浄力】4点

20171117_suzuki49

泡立ちが良く、皿洗いなら文句ナシ。不織布部がないので、鍋洗いには別途たわしが必要です。

【水切れ】5点

20171117_suzuki35

目が粗いこと、そして、不織布がないことで水切れは圧倒的。30分もすればほぼ乾いていました。

 

【エントリーNo.02】キクロン キクロンA

20171117_suzuki4

 

研磨力に優れたナイロン不織布と泡立ちの良いスポンジを貼り合わせた世界初の商品。1960年から愛される、「洗う」と「磨く」を兼ね備えたロングセラーです。実売価格118円。

【泡立ち】4.5点

20171117_suzuki33

スポンジ部分に設けられた凹凸の効果か、5回ほど軽く揉むだけで十分に泡立ちました。

【洗浄力】4.5点

20171117_suzuki48

スポンジの凹凸に合わせて力を入れやすく、お皿の洗浄力は十分。コゲ落としも快適です。

【水切れ】4点

20171117_suzuki37

絞らず、立てて置くとスポンジ部分は1時間ほどで乾きました。不織布部分は乾きにくいです。

 

 

【エントリーNo.03】スコッチブライト 抗菌ウレタン スポンジたわし

20171117_suzuki2

 

ウレタンスポンジとナイロン不織布を貼り合わせた抗菌スポンジ。不織布部分を改良したことで、コゲ落ちスピードが同社従来製品比で約1.3倍にアップしています。実売価格208円。

【泡立ち】4点

20171117_suzuki32

平坦なスポンジ形状ゆえ、泡立ちはやや抑えめです。10回程度揉むと十分な泡が立ちました。

【洗浄力】4.5点

20171117_suzuki47

スポンジ部分で皿の汚れがしっかり取れる印象。不織布部のコゲ落ちの良さも実感できました。

【水切れ】4.5点

20171117_suzuki36

スポンジ部分はキクロンAより水切れがやや良かったですが、不織布部の乾きにくさは同様。

 

【食器洗いスポンジ大賞】パックス ナチュロンキッチンスポンジ

総評 皿を洗うという点で目の粗さが有利に

食器洗いスポンジ3種の実力差はわずかです。パックスナチュロンのキッチンスポンジは、皿洗いという面では一歩抜けていました。ただ、鍋などもスポンジで洗いたいという場合は、ほかの2商品の優先度が上がります。

 

「鉄製フライパンなどと合わせて使うなら、スコッチブライトのコゲ落ち性能も魅力です」(高橋さん)

 

文房具界のポスト・ハンドスピナーはコレ!会議中にも活躍する無意味ギミック満載の暇つぶしペン

【きだてたく文房具レビュー】意味なくカチカチポチポチクルクルし続けたくなる中毒ペン

 

2017年の春頃から、日本でも子どもたちの間で爆発的に流行して、そして年末にはもう誰も欲しがっていないもの……と言えば、ハンドスピナーである。

 

そう、遠い昔のように思うかもしれないが、あれ、つい昨春から夏にかけての話なのだ。ただ単に羽根が延々と回り続けるだけの、意味なしオモチャがなぜあれほど売れたのかはさておき、アメリカではそういう意味なしオモチャをまとめて「Fidget Toy」(フィジェット=いじくりまわす)と呼ばれており、きちんとしたジャンルとして成立している。

↑いま現在、売り逃して大量在庫を抱えているであろう玩具店さん多数のハンドスピナー↑いま現在、売り逃して大量在庫を抱えているであろう玩具店さん多数のハンドスピナー

 

で、いまそのアメリカで、ハンドスピナーの次に“キテる”と言われているのが、意味のないガジェットをあれこれペン軸に搭載した「Fidget Pen」というもの。

 

例えば退屈な会議で時間を持て余しているとき、意味なくペンのノックをカチカチと押し続けていることはないだろうか。あのペンを使った暇つぶしを、もっと効率的に行おう、という趣旨である。これならハンドスピナーと違って大人も仕事中に楽しめるとあって、2018年には日本でもブレイクするかもしれないので、注目しておいて損はない。

 

無意味な気持ちよさ満載ペン

Fidget Penの中でも比較的初期に発売されたのが「Fidget Widget Pen」。6種の暇つぶしガジェットを搭載したペンである。

↑ThumbsUp「Fidget Widget Pen」9.99ドル↑ThumbsUp「Fidget Widget Pen」9.99ドル

 

まず目につくのは、軸上で一列に並んだ5個のボタンだろう。

 

これは押せるけど、何の意味もないボタン。押し込むとカチッカチッと硬めのクリック感があり、なかなか気持ちいい。

↑左は意味なしクリックボタン、右は意味なしトグルスイッチ。押して気持ちいい、というだけが存在意義だ↑左は意味なしクリックボタン、右は意味なしロッカスイッチ。押して気持ちいい、というだけが存在意義だ

 

その上には、ロッカスイッチ。これも全く何の意味もないスイッチである。パチッパチッと切り替える感触を楽しむためだけのものだ。

↑さすが感触に特化しているだけあって、どれも触っているだけでクセになる楽しさだ↑さすが感触に特化しているだけあって、どれも触っているだけでクセになる楽しさだ

 

ペン軸の裏側には、指の腹で転がすためだけのロータリースイッチとスライダースイッチ。これも言うまでもなく、感触だけの意味なしスイッチだ。

 

さらに、グリップ部はダイヤルのように回せるが、もちろんこれにも意味はない。3つが連なっており、すべて回す硬さがちょっとずつ変えてあるところは芸が細かい。

↑チープな見た目にも関わらず、ノックノブの押し込み感は重厚で、高級ペンのそれに近い↑チープな見た目にも関わらず、ノックノブの押し込み感は重厚で、高級ペンのそれに近い

 

最後に、ペン軸後端のトグルスイッチ。押し込むとペン先が出るノックノブになっており、これだけが唯一、意味のあるスイッチだ。ガッチョン! という重々しいノック感はいかにも「押し込んだ!」という満足感があっていい。

 

大人が遊べるFidget Pen

先の「Fidget Widget Pen」が初期型の“Fidget Pen”で少しオモチャ寄りのビジュアルだとしたら、最新型でかなり洗練されているのが「FIDI PEN」である。一昨年、アメリカのクラウドファンディングで出品され、無事に成立して商品化されたものだ。

↑FIDIPEN.com「FIDI PEN」24ドル↑FIDIPEN.com「FIDI PEN」24ドル

 

これも全体的に意味のないガジェット類が積載されているのだが、見た目的にはちょっとオシャレペン感もあり、より「大人が会社でこっそり持っていても怪しまれない」要素が強い。

↑各スイッチともFidget Widget Penより押し心地がまろやかで、高級感がある↑各スイッチともFidget Widget Penより押し心地がまろやかで、高級感がある

 

普通のペンと比べて違和感があるとしたら、やはり軸のロッカスイッチだろう。Fidget Widget Penよりも押し心地がソフトだが、パチッと弾むような感覚があり、ついつい何度もパチパチしてしまう。

 

軸上にはもうひとつ、クリクリと回して遊べるボールもある。小さなトラックボールのようなものだが、指でいじっても音がしないので、会議中などに手遊びするならこれがベストだろう。また、ボールを押し込むとわずかにコリッとしたクリック感があるのも楽しい。

↑感触の楽しさで、無限にビョンビョン・クルクルと指でいじり続けてしまう↑感触の楽しさで、無限にビョンビョン・クルクルと指でいじり続けてしまう

 

隠し機能的に備わっているのが、フリップ・クリップだ。クリップを持ち上げるとロックが外れ、バネの力でビョンと立ち上がるようになっている。これを指でビョンビョンと弾くとこれも感触が気持ちいい。

 

軸後端のノックノブは、押し込むと深めのストロークがあって押し心地がいいのに加えて、さらに回転するホイールもついている。ハンドスピナーのようにベアリングが入っているわけではないが、指で弾いて回転させると、わりと長く回ってくれる。これもついつい「どれぐらい回転させ続けられるか」という遊びに没頭してしまうため、中毒性が高い。

 

↑なだらかなくぼみは、サテンのようなすべすべ感。気がつくとこればかり触っている↑なだらかなくぼみは、サテンのようなすべすべ感。気がつくとこればかり触っている

 

そして、このペンで最も中毒性が高く、最も官能的なのが、ペン軸に掘られたスムースディップと呼ばれる“へこみ”である。

 

つるんとした単なるへこみなのだが、これがすべすべしていて、さすると恐ろしく気持ちがいい。特にサテンの手触りなどすべすべとしたものに弱いタイプの人であれば、軽く1時間ぐらいはずっと、すべすべとさすっていられる恐ろしいガジェットだ。ボールだホイールだとあれこれついていても、結果、一番気持ちいいのがプリミティブなへこみである、というのはちょっと面白い。

 

ちなみに、本質から外れるので言及はわずかに止めておくが、今回紹介したどちらもペン自体はごくありふれた油性ペンである(Fidget Widget Penの方が若干なめらか寄りで書きやすい)。特にアメリカのオモチャペン系によくあるタイプのもので、筆記具としてはまあ必要充分というところだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

【日用品大賞】毎日の調理を助ける「最高のピーラー」はどれ? プロが使ってベストバイを決めてみた

キッチン用品は比較的安価なものが多いですが、商品ごとの実力差は決して少なくありません。ここでは、料理の一連の工程に沿う形で、ピーラーを取り上げました。比較により、自分で使っても良し、プレゼントしても良しの逸品を、3項目各5点満点で紹介していきます。

 

【テストした人】

家事研究家 高橋ゆきさん

家事代行会社ベアーズ副社長。「楽ラクキレイに」がモットーで、キッチン用品は使い勝手を重視する。

 

 

一言で、キッチン用品と言ってもその種類は膨大。特に「作る」 道具と「洗う」道具では、その性格が大きく異なってきます。

 

「キッチン用品で大切なのは、 日々の作業をどれだけラクにして くれるかというところ。そのうえで、長持ちしてくれることや、メ ンテナンスの手間が少ないといった部分が問われます」(高橋さん)

 

料理をする際に避け得ない皮剥きを手軽にしてくれるピーラーでは、その操作性や安全性を中心にチェック。その快適さや使い勝手の良さを実感して、家事のストレスを少しでも軽減してください。

 

【エントリーNo.01】貝印 SELECT 100 T型ピーラー DH-3000

20171117_suzuki9

 

使いやすさを追求した斜め刃のステンレスピーラー。50mmというワイドな刃幅で、スライスなどにも使えます。左側面にU字型の芽取りも備えます。実売価格1030円。

【切れ味】5点

20171117_suzuki13

当てるだけでほとんど力を入れなくても、皮がスッと剥けます。圧倒的な切れ味でした。

【追従性】5点

20171117_suzuki18

ガイド部分についたわずかな波型の効果で、皮づまりがほとんどありません。快適そのものです。

【握りやすさ】4.5点

20171117_suzuki19

部分的に絞られた波型の持ち手。確かに滑りにくいが、フィットしないとやや持ちにくいです。

 

 

【エントリーNo.02】京セラ セラミック斜めピーラーCP-NA09

20171117_suzuki7

 

 

摩耗が少なく、錆びることがないファインセラミック刃を用いたピーラー。野菜やフルーツに金気を移さずに皮剥きができます。実売価格584円。

【切れ味】4点

20171117_suzuki14

刃を斜めに配置していることもあり、切れ味は十分。ただし、引き際に少し硬さを感じました。

【追従性】4点

20171117_suzuki17

素材の硬さゆえか、皮が途中でちぎれやすい。何度も刃を当て直すことになるのがやや面倒です。

【握りやすさ】4点

20171117_suzuki20

APS樹脂を用いた幅広の持ち手。滑りやすいといったことはなく、及第点という印象。

 

 

【エントリーNo.03】OXO ソフトスキンピーラー

20171117_suzuki8

 

珍しい縦型ピーラー。トマトやナスなどの薄皮を剥くのに最適なギザギザの細かい刃を備えます。通常の直刃のピーラーもラインナップします。実売価格1080円。

【切れ味】4.5点

20171117_suzuki15

縦型ゆえにナイフを使うような感覚でスルっと剥けます。切れ味に不満はなく、スムーズ。

【追従性】4.5点

20171117_suzuki16

ナイフ感覚で、丸みを帯びたものも一気に剥きやすいです。ギザギザ刃はやや皮離れが悪いです。

【握りやすさ】5点

20171117_suzuki21

柔らかい樹脂を使用した太い持ち手。指がかかる部分はヒダ状で、非常に安定感があります。

 

【ピーラー大賞】貝印 SELECT 100 T型ピーラー DH-3000

総評 力の要らない貝印なら皮剥きを楽しめる

いずれも使い勝手に定評のあるピーラー3モデルだけあって、皮を剥くという機能自体はどれも十分なレベル。そのうえで、貝印のDH-3000は「剥くときの気持ち良さ」で群を抜いていました。「もっとも少ない力で皮を剥けるので、日々の作業をラクにするという意味でも大賞にふさわしいと思います」(高橋さん)

2018年、絶対に手に入れるべき「日用品」8選。特に注目は「ハイドロ銀チタン」製品

2018年も、私たちの身近にある日用品の世界でも新しいトレンドが巻き起こること間違いなし。ここでは、フロアワイパー界の新星やアメリカで大人気のスマホアクセサリーなど、とくに興味深いトレンドを紹介します。

 

花粉やニオイを対策できる「ハイドロ銀チタン」製品

2017年春から試験販売された「ハイドロ銀チタン」製品が2018年には各メーカーから本格販売。花粉やニオイ対策の新技術として注目を集めています。

 

「ハイドロ銀チタン」は酸化チタンの光触媒原理を応用し、たんぱく質を分解する新素材。花粉やハウスダスト、ニオイの原因物質を吸着し、水と二酸化炭素に分解します。

 

2017年2月には、同素材の開発企業であるDR.C医薬が呼びかけた商品開発プロジェクトが発足。スポーツ用品メーカーのミズノやスーツブランドのはるやまなど、多数の企業が参画しています。

 

これほどまでに多くの企業を引きつける理由は、ハイドロ銀チタンが高い分解能力を持つから。さらに同素材は分解力が過剰に働かないため、肌に触れても安全。衣類のほかにもタオルや寝具など、幅広い製品に応用できます。

 

2018年2月にははるやまから同加工のスーツやシャツが発売予定。さらに、ミズノがスポーツウエアや周辺アイテムを発売。花粉症対策、ニオイ対策の切り札としてブレイク間違いなしの素材と言えます。

 

 

【その1】同素材配合のフィルターで花粉シーズンに大活躍

20171228_bln2_1

 

DR.C

花粉を水に変えるマスク

実売予想価格1080円〜(2018年1月発売予定)

不織布と高密度フィルターに同素材配合のフィルターを挟んでいます。同素材の濃度別(+4/+6/+10)やサイズ、くもり止めの有無で計12種のバリエーションを用意。

 

【その2】毎日着用するスーツも汗や花粉対策バッチリ

20171228_bln2_2

はるやま

ハイドロ銀チタン スーツ・シャツ(仮)

価格未定(2018年2月発売予定)

はるやまは同技術を施したビジネススーツとワイシャツの販売を予定。一年にわたって着用するものなので、清潔感と快適性にこだわって開発されています。

 

【その3】汗をかきやすい運動中も汗やニオイをしっかり分解!

20171228_bln2_4

ミズノ

スポーツウエア(仮)

価格未定(2018年2月発売予定)

花粉の吸着や汗によるニオイが気になるスポーツウエア、フェイスガード、タオルなどに同技術を活用。各種タオル(972円〜)はすでに販売されています。

 

ハイドロ銀チタン以外にもマストバイなアイテムがたくさん。ここからは別の製品も紹介していきましょう。

 

【その4】遠近切り替え用センサーを搭載した次世代アイウエア「三井化学 TouchFocus」

20171228_bln2_9

 

価格未定(2018年春発売予定)

レンズの遠近切り替えがワンタッチで行える次世代アイウエア。老眼は40代でも60%もの人が自覚していると言われ、需要は高いです。三井化学のTouchFocusはツルにあるセンサーをタッチすると遠近が切り替わるメガネ。電圧で焦点距離が変わる液晶レンズを採用。満充電で連続10時間使えるので、普段使いでは充電切れの心配無用です。

 

20171228_bln2_10

液晶や配向膜など9層を重ねたレンズ、遠近切り替え用センサー、着脱式バッテリーを搭載。質量は一般的なメガネとほぼ変わりません。

 

【その5】米国セレブ御用達のアイテムとして話題に「ポップソケッツ」

20171228_bln2_11

イノベーションゲートウェイ

ポップソケッツ

実売価格1296円〜

米国セレブがこぞって使って大注目。デザインのバリエーションが豊富なうえ実用性も高く、一度持つと手放せないとの声も多いのがポップソケッツ(米国では「ポップソケッツ」、日本では「ジョイソケッツ」というように名称が異なっていましたが、2017年12月に「ポップソケッツ」に統一)スマホやタブレットPCの裏に貼るゴム製ノブで、スマホの持ち手として、またイヤホンコードを巻きつけるのに使え、収納時は折りたためます。デザインも多彩でオリジナル柄の注文も可能。

 

20171228_bln2_12

スマホのスタンドとして使うことも可能。本体はジャバラ状になっていて、押すと平面になってかさばりにくいです。

 

20171228_bln2_13

デザインは家紋をモチーフにした柄のほか、キャラクターものなど400種類以上。デザイナー吉水 卓が描く脱力系デザインもあります。

 

 

 

 

【その6】使いたいぶんだけちぎって洗濯機に入れるだけ「シート型洗濯洗剤」

20171228_bln2_14

トイレタリージャパンインク

F1J1マジカルシート

実売価格267円

「洗濯のたびに計量するのが面倒」「容器への詰め替えが面倒」など従来品への不満を解消。薄く小さいので購入や収納もお手軽です。F1J1マジカルシートは韓国で高い人気を誇るシート型洗濯洗剤で、冷水にもサッと溶けるうえ、使いたいぶんだけちぎって使えます。サイズが小さく、日本の温度や湿度で変質することもないので、保管しやすいです。

 

20171228_bln2_15

シート1枚で水量30ℓの洗濯が可能。使用量の調節もシートをちぎるだけと簡単です。液体や粉末のようにこぼしたり汚すこともありません。

 

 

【その7】洋食との意外なマッチングが海外で大流行「モダン和食器」

20171228_bln2_16

Francfranc

各種和食器

実売価格540円〜

近年SNSなどで新しい和食器の提案をする陶芸家が増加。消費者間でも洋食に合う、オシャレななかにも温かみのある“和の器”への志向が高まってきました。Francfrancの和食器は伝統を守りつつモダンなエッセンスを加えた商品。瀬戸焼や有田焼、波佐見焼、美濃焼など多様な食器が揃います。和食はもちろん中華料理やイタリアン、フレンチとの相性も抜群。

 

20171228_bln2_17

20171228_bln2_18

20171228_bln2_19

↑写真上から信楽焼、有田焼、波佐見焼と伝統的な焼き方を採用。鮮やかな色合いが見事です

 

 

 

【その8】ホコリの捕集力が高く清潔に使える新型ワイパー「キレキラ!ワイパー」

20171228_bln2_20

大王製紙

キレキラ!ワイパー 徹底キレイ

実売価格1382円(本体)

ヘッド裏を取り外して洗えるので、ワイパー自体の洗いにくさやシートの捕集力の低下などの問題を解決可能。フローリングが主流の日本でのニーズも高いです。大王製紙のキレキラ!ワイパー 徹底キレイはシートの両面使用で汚れたヘッド裏を外して洗えるフロアワイパーで、立体形状ヘッドを採用し、シート全面でホコリを捕らえます。立体3層構造の専用シートも発売中。

 

20171228_bln2_21

ヘッド底面がヘッドから着脱可能。シートを裏返して使うときに汚れるヘッド裏が手軽に洗え、いつでも清潔に使うことができます。

 

20171228_bln2_22

 

ドライシートは両面使える立体3層構造を採用。「ふわふわキャッチ層」の高いクッション力で捕集力が長持ちします。

 

【こちらも注目】

プリントで2次元のカベを超える2.5Dプリントシステム「カシオ Mofrel」

20171228_bln2_5

 

 

実売予想価格500万円(2018年2月発売予定)

様々な素材の質感を凹凸とカラー印刷で表現できる業務用プリンタ。凹凸形状やエンボス表現、シボ表現が短時間で行えるため、自動車業界など製造業から熱視線を集めています。

 

●専用ソフト

20171228_bln2_6

「Photoshop」に専用ソフトをインストールして使用。出力前に、隆起したイメージを画面上に表示可能です。

 

●シート

20171228_bln2_7

デジタルシート

実売予想価格1000円〜(A4)

専用シートにカーボンを印刷後、電磁波を照射。カーボンの発熱でシート上のマイクロパウダーが隆起します。

 

●完成!

20171228_bln2_8

革や布の素材感、細かなステッチの形状も表現。色も一般的なプリンタと同等の美しい色調で再現できます。

 

「カインズ」の隠れた名品大賞! 洗濯まわりで使える便利グッズはマストバイ!

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランドと、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回は国内に207店舗以上を展開するカインズをお届け

 

【その1】

人もペットも思わず包まれたくなる心地良さ

20171113_suzuki1

あったかロールクッション

2480円

●サイズ:W500×L750㎜

「犬がダメになるクッション」として人気のロールクッションの新作。リバーシブル仕様で、腰に巻いたり枕にしたり、自在に使えます。人もペットもゴロゴロ!

20171113_suzuki2

昼寝のブランケット代わりに、くるくる巻いてクッションに……など多彩に使えます。犬や猫も一度使えば、その気持ち良さの虜になってしまいます!

 

【その2】

玄関先に立てて置けるスタイリュッシュなほうき

20171113_suzuki5

立つほうき

1280円

●サイズ:約W95×H650〜780×D65㎜

ハンドル近くのリングを底部方向にスライドさせるとブラシが顔を出します。掃除が終わったらリングを元の位置に戻し、ブラシを引っ込めて立てて収納。

20171113_suzuki6

ブラシの長さは、リングのスライドで2段階に調節可能。玄関などの掃き掃除には長めに、タイルの目地やドアのサッシなどの細かいゴミを取るときは短めに出すのがオススメです。

 

【その3】

大変だった手の届かない隙間掃除を簡単に済ませられる

20171113_suzuki8

すき間ワイパー

798円

●サイズ:W70×H660×D13㎜

市販のドライシートやウェットシートが使える薄型ワイパー。全長約66㎝のロングサイズで、棚と棚のあいだの隙間の奥や、手の入らない狭い隙間にも入れて掃除できます。

20171113_suzuki10

拭き取り部分が薄型で適度なしなりがあります。掃除しにくかった家具や家電の隙間にも、サッと入ります。

 

【その4】

欲しかった機能が全部つまった使い勝手抜群の洗濯ハンガー

20171113_suzuki11

楽カケアルミ大型洗濯

ハンガー 48ピンチ

1780円

●サイズ:約W800×H280×D370㎜

軽くて錆びにくいアルミ製洗濯ハンガー。ピンチはつまみやすく、乾燥後も衣類を引っ張るだけで回収できます。本体を畳んでもピンチが絡みにくいです。

20171113_suzuki12

ピンチの位置は変更可能。さらに竿に掛けやすい持ち手や竿抜け防止ストッパーが付くなど、便利な機能が満載です。

 

竿抜け防止ストッパー

竿抜け防止ストッパー

ドアに掛けられるフック

ドアに掛けられるフック

位置を変えられるピンチ

位置を変えられるピンチ

ラクに掛けられる持ち手

ラクに掛けられる持ち手

 

【その5】

脱いで洗って運んで干すまで、これひとつで完結!

20171113_suzuki17

バスケットにもなる洗濯ネット (標準サイズ)

980円

●サイズ:約W350(底面)×H270×D250㎜

脱いだ衣類を入れ、洗ったらそのまま運べる洗濯ネット。別売の洗濯カゴ(M)にぴったりセットできます。自立して置け、衣類の出し入れも簡単です。

20171113_suzuki20

柔らかく厚めのクッションメッシュを採用。大切な衣類をやさしく洗えます。仕切り付きで洗う衣類を分類できるのも便利です。

【日用品大賞】最強の「針なしホッチキス」が決定! 一家に1本用意しておきたい製品はコレだ!

ホッチキスは“100均”でも手に入るため、つい手頃なアイテムを求めがちですね。だが、上質の製品を選べば、作業効率が高まるうえに長年使えます。菅 未里さんが高性能文具をテストしました。今回は「針なしホッチキス」をリサーチ。、開き加減/目立たなさ/跡の残りにくさの3項目各5点満点で評価していきます。前回の「針アリ」編と併せて参考にしてください。

 

【関連記事】

【日用品大賞】よく使う文房具「ホッチキス」のベストバイはどれだ? プロが使ってわかった真の使い心地

 

 

【テストしました!文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。

 

 

ホッチキスは、基本“ひとつあればいい”というモノ。しかし文具ソムリエールの菅未里さんは、“使い分け”が大切と語ります。

特に針なしホッチキスについては「安全性に優れ、シュレッダーの 際にも分別が不要とメリットは少 なくありません。一方で、針ありに比べて綴じられる枚数が少ないことや、外れやすいことなど、構造上見劣りする部分もあります。 まずは針ありと併用して使ってみ て、針なしホッチキスの使い心地 を体験してみましょう」(菅さん)

 

【エントリーNo.01】コクヨ ハリナックスプレス

20171118_suzuki36

 

紙を圧着させて綴じるプレスロック式を採用し、目立ちにくい綴じ部を実現。角綴じや横綴じも可能なのが秀逸です。実売価格667円。

【力加減】3.5点

20171118_suzuki37

プレスで綴じるという設計上、かなりの力を要しました。その分しっかり綴じられるのは◎。

【目立たなさ】5点

20171118_suzuki38

紙が曲がらず、ほとんど目立ちません。文字が書いてあっても視認できるレベルです。

【跡の残りにくさ】4.5点

20171118_suzuki39

こすって外すため、こすり跡は多少残ります。しかしそれ以外の跡はほとんど残らないのは秀逸です。

 

【エントリーNo.02】クツワ ゼロハリホッチキス

20171118_suzuki40

 

手に収まるサイズで、綴じ位置が本体側面に印字してあるため、わかりやすいです。ワンコインで買えるコスパも魅力的です。実売価格401円。

【力加減】4点

20171118_suzuki41

それなりの力が必要です。手で上下からホールドして、握りしめるようにして力を入れました。

【目立たなさ】4点

20171118_suzuki42

穴を開けるタイプなので、ある程度目立ちます。綴じていることがひと目でわかるのは便利です。

【跡の残りにくさ】4点

20171118_suzuki43

開けた部分の紙を戻しました。見た目にはわかりにくいが、穴自体が残ってしまうのが気になります。

 

【エントリーNo.03】プラス ペーパークリンチ

 

 

 

20171118_suzuki35

 

綴じる部分が透明で、文字を書いた部分を綴じることを防げます。針ナシホッチキスは4枚綴じが多いなか6枚綴じが可能です。実売価格556円。

【力加減】5点

20171118_suzuki45

力をあまり使わずに、針ありに近い感覚で綴じられます。女性でも片手で可能なレベルです。

【目立たなさ】4点

20171118_suzuki46

穴を開けて綴じるので当然目立ちます。ただ穴自体は比較的小さめで、問題ないレベルです。

【跡の残りにくさ】4.5点

20171118_suzuki47

穴の跡は残ります。一方で綴じた際に紙に折り目がつかないので、キレイに戻せるのが利点。

 

 

【針なしホッチキス大賞】プラス ペーパークリンチ

総評 ペーパークリンチは針アリの感覚で使える

「針ありに比べて構造上綴じるのに強い力が必要なことが多い針なしホッチキスにとって、大事なのは力加減。ペーパークリンチの軽さは見事です。6枚綴じが可能なのも利点ですね」(菅さん)。

 

また、ハリナックスプレスの綴じ後の目立たなさや、ゼロハリホッチキスのコンパクトさも、テストのなかで目立ちました。

「自分仕様」と「台湾」がキーワード! 2018年大ヒット間違いなしの文房具4選

2017年後半には、握り心地を選べるペンや、低価格で作れるオーダーメイド手帳などが登場。2018年はよりニッチな好みを反映できる商品が生まれそうです。また、SNSや個人出店型ECショップの充実により、日本でも台湾文房具を目にする機会が増加。台湾へ文房具店巡りをしに行ったり、ネット通販で商品を購入したりするファンも増えており、注目が高まっています。ここでは、2018年にヒットが予想される文房具を5つ紹介!

 

【その1】握り心地と書き味を自分ぴったりにセレクトできる「コクヨ エラベルノ」

<グリップ部>

20171228_bln2_23

〈シルキー油性部〉

〈エアリーゲル部〉

20171228_bln2_25

 

ボディとインクを組み合わせて自分好みにカスタマイズできるボールペン。インクの色やボール径に加えて、グリップの太さやインクの種類まで選べるのが新しいです。手の大きさや握り方、書き心地の好みに合った一本を作れます。油性かゲルの2タイプ。ボール径は0.5㎜と0.7㎜、4色(油性は3色のみ)から選択可能。108円(ボディ)、108円(インク)

 

【その2】中身を専用オーダーできる手帳「キヤノンITソリューションズ ネットde手帳工房」

20171228_bln2_26

 

 

注文サイトからレイアウトや色、フォントなどを選び、自分に必要なページだけを収録した手帳を作ることができるサービス。見本のページ以外にも、自作したフォーマットやイラストを取り込むこともできます。5400円(送料込)。

20171228_bln2_32

誕生日や記念日が入ったスケジュールページを作ることも可能。5月スタートなど、開始日も自由に設定できます。

 

【その3】日本で正式に購入できる台湾の人気文房具ブランド「ハイタイド TOOLS to LIVEBY

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旅行ガイドでよく取り上げられる台湾のセレクト文房具ショップ。2016年より日本の文房具メーカーハイタイドが販売代理店となり、国内の直営店やオンラインショップで正規購入が可能になりました。このように日本で公式発売されるブランドが今後増えそう。

【その4】日本未発売の人気台湾文房具メーカー「知音文創」

ユニークなデザインの付せんが多い「i-Marker」や、台湾らしい柄のマスキングテープ「Funtape」などのブランドを展開しています。台湾土産に人気!

 

【アジア最大のデザイナーズマーケットでの購入がオススメ】

20171228_bln2_30

台湾発の個人出店型ECサービス「pinkoi」。2015年に日本語対応しており、台湾人デザイナーの商品を探すのに最適。アジア最大級の品揃えを誇ります。

 

【その5】人気手帳ブランドから1冊で5年分書ける日記が登場「ほぼ日 ほぼ日5年手帳」

20171228_bln2_31

 

「ほぼ日」から初の連用手帳が登場。2018年から5年分を記録できる。12月1日に発売しすぐに売り切れ、現在2018年3月上旬以降出荷分の注文を受け付けています(12月28日時点)。4104円。

 

20171228_bln2_27

左ページは5年分の西暦と日付、曜日が入っていて、5年分の今日を一度に見渡せます。右はフリースペース。

 

「100均」の隠れた名品大賞! 100円アイテムでここまでできるなんて……

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品、ニトリ、イケア、カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回は、「Can★Do」「Seria」「ダイソー」「ワッツ」の密かな人気グッズ、隠れ定番グッズを紹介。一度使えば、その便利さに納得です。

 

【その1】

自転車の空気入れ作業が簡単スピーディに行える!

20171113_suzuki23

ダイソー

空気入れ 自転車用

●内容量:80㎖

携帯に便利な小型ボンベ式の空気入れ。自転車のタイヤのバルブに差し込んで押し込むと、高圧ガスが一気に中に送り込まれます。1本で大人用自転車に約5回使用可能。

20171113_suzuki24

バルブ(空気栓)に差し込んでそのまま押し込めばガスが入っていきます。片手で扱えて便利!!

 

【その2】

洗濯前にゴシゴシこすりつければ汚れがスッキリ

20171113_suzuki21

ダイソー

青棒石けん

●質量:170g

洗濯前に汚れのある部分にこすりつけるだけで、ガンコな黒ずみや泥汚れが落ちる石けん。軽くもみ洗いした後はほかの衣類と一緒に洗濯機へ。つけ置き洗いすればさらに効果アップ。

20171113_suzuki22

スニーカーや靴下の黒ずみもよく落ちると、遊び盛りの子どもを持つ主婦のあいだで大評判です。

 

【その3】

スマホで動画を見る際財布からサッと取り出して使える

20171113_suzuki34

ワッツ

折り畳み式スマホ用スタンド

●サイズ:約W89×D54㎜

カード状に折り畳めるスマホスタンド。厚みがないため、財布や手帳の中に入れて持ち運びやすいです。角度は3段階に調節可能。スマホで動画などを見る際に重宝します。

20171113_suzuki35

薄型ながらスマホを安定して立て掛けられます。約1000回の折り畳み耐久性アリです。

 

【その4】

中綴じが簡単にできて工作や小冊子作りに重宝!

20171113_suzuki32

ワッツ

まわるホッチキス

針ケース部分が横に90度展開して、縦横自由に綴じることができる特殊なホッチキス。小冊子の中綴じや紙箱の綴じ合わせなどが簡単にでき、子どもの工作にも使えて便利です。一般的な10号の針が50本充填可能。

20171113_suzuki33

本体の縦方向にホッチキスを簡単に綴じられます。筒留めやペーパーフクラフトにも最適です。

 

【その5】

最後のワンプッシュまで立てたまましっかり出せる

20171113_suzuki28

Can★Do

残さず使えるポンプ

●容量:400㎖

中に入ったシャンプーやコンディショナーを、ムダなく使える詰め替え用ポンプ式ボトル。底の内側がすり鉢状になっているので、底に液体が集まり、最後までしっかり取り出せます。

20171113_suzuki29

台座と容器は取り外し可能。底にどれくらいの量が残っているのかをひと目で確認できます。

 

【その6】

心地良い肌ざわりの腕枕で仕事の合間に効果的にリフレッシュ

20171113_suzuki30

Seria

リラックスミニまくら

●サイズ:φ130×H100㎜

腕に通して腕枕に使ったり、足に通して寝たりしてリラックスできるミニ枕。マイクロビーズが入った生地は肌触りが良く、クッション性もあって気持ち良いです。

20171113_suzuki31

腕に通せば、デスクの上でのちょっとした昼寝に最適。腕と額が痛くなりません。

 

【その7】

箸先をちょっと浮かせて置けるから衛生的!

20171113_suzuki26

Can★Do

シリコン菜箸

スタンド 星(4P)

星型スタンドを菜箸にはめ込むだけで、箸を転がさずに置ける、かわいい“箸置き”。箸先が浮くので、ちょっと箸を置きたいときも、受け皿不要です。耐熱温度220℃で、鍋の端に引っ掛けることも可能です。

20171113_suzuki27

キッチン台やテーブルにそのまま置いても箸先が下に付かないです。キッチンも汚れず衛生的です。

 

【その8】

コップの結露を吸水するセラミック製コースター

20171113_suzuki25

Seria

吸水コースタースクエア型

●サイズ:W100×D100㎜

吸水性の高いセラミックを使ったコースター。冷たい飲み物が入ったグラスを置いても、コースターが水滴を吸水します。幅広スクエア型で、大きめのグラスも余裕で置けます。

 

●掲載商品はすべて108円。商品情報は2017年10月時点のものです。予告なく変更されたり、店舗によっては取り扱いがない場合もあります。また、完売により在庫がなくなる可能性もあります。

【日用品大賞】よく使う文房具「ホッチキス」のベストバイはどれだ? プロが使ってわかった真の使い心地

ホッチキス(針アリ)は“100均”でも手に入るため、つい手ごろなアイテムを求めがちですね。だが、上質の製品を選べば、作業効率が高まるうえに長年使えます。文具ソムリエールの菅 未里さんが高性能文具をテストしました。開き加減/力加減/外しやすさの3項目を5点満点で採点していきます。

 

【テストした人】

文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。

 

 

ホッチキスは、基本“ひとつあればいい”というモノ。しかし文具ソムリエールの菅未里さんは、“使い分け”が大切と語ります。

「上部に針の収納ケースがあるサ クリフラットなどの機能性で選ぶか、デザイン性で選ぶのもアリ。 例えばフラットかるヒットはシッ クなデザインで、デスクトップの 小物にもぴったりです」(菅さん)

 

【エントリーNo.01】マックス サクリフラット32

20171118_suzuki27

 

32枚まで軽く綴じられ、針は本体に100本と「予備針ポケット」に100本の計200本収納可能。針切れの心配が不要です。実売価格582円。

【開き加減】5点

20171118_suzuki28

ガッツリとほぼ180度開きます。置いた際のバランスも良く針の入替がスムーズにできました。

【力加減】5点

20171118_suzuki29

力を入れやすい丸みを帯びた形状。ピッタリ手に収まるサイズなので、握るのも容易です。

【外しやすさ】5点

20171118_suzuki30

リムーバーの先端部が尖っているので針の下に入れやすかったです。外す作業もスムーズ。

 

 

【エントリーNo.02】コクヨ パワーラッチキス

20171118_suzuki23

 

32枚もの用紙を綴じられる高性能モデル。軽とじ機能を搭載しており、分厚い資料を綴じる際も力いらずです。実売価格477円。

【開き加減】4点

20171118_suzuki24

約120度と平均的な開き具合。手で支えなくてもある程度バランスを保つことが可能です。

【力加減】5点

20171118_suzuki25

ムリな力を込めず、軽々と綴じることができました。10数枚以上の紙でも手持ちで綴じられます。

【外しやすさ】4点

20171118_suzuki26

リムーバーの突起が小さく、針足を開く際に力を入れにくいです。針自体はスムーズに外せました。

 

 

【エントリーNo.03】プラス フラットかるヒット

20171118_suzuki31

 

針がフラットに折り曲がるため、書類がかさばらず整理に役立ちます。ハンドルを閉めた際の1本が無駄にならない機能も搭載されています。実売価格533円。

【開き加減】4.5点

20171118_suzuki32

上部が出っ張る独特な開き方。針を入れる部分に手を入れる際も邪魔にならず便利です。

【力加減】4.5点

20171118_suzuki33

従来の50%の力で軽々と綴じられます。サイズもちょうど手に収まるくらいで持ちやすいです。

【外しやすさ】4点

20171118_suzuki34

リムーバーが横に長いので力が入れやすいです。反面、針の幅と近く、針下に入れにくかったです。

 

【針アリホッチキス大賞】マックス サクリ フラット32

総評 サクリフラットの開きやすさは絶妙

一番気になる、綴じる際に必要な力は差がほとんどなく、どれもスムーズに綴じることができました。

「意外と特徴が出たのが開き加減。サクリフラットはほぼ180度開くので安全性に優れ、針の交換もスムーズです。上部の予備針ポケットや針の残り具合がわかるゲージなど、機能的にも優れていますね」(菅さん)

「イケア」の隠れた名品大賞! キッチン用品の充実ぶりに驚きを隠せないっ!

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品、ニトリ、イケア、カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回はイケア編をお届けします。

 

【その1】

サッと手に取れてしかも清潔!! 使いやすさ満点の包丁ラック

ColourCheck Texture: Paulina PerssonBrushed steel

GRUNDTAL マグネットナイフラック(ステンレススチール)

1499円

包丁をまとめて並べておけるマグネット式プレート。サイズや用途の異なる包丁でもすぐに手に取ることができます。水拭きするだけで汚れが落ちるステンレススチール製で、お手入れもラクです。

Photographer Martin IngerPhotoRepro: 0

2本のビスで壁に取り付けるだけで設置できます。調理効率が上がるうえ、こだわりの包丁を飾るように収納できます。

 

【その2】

揚げ物調理の悩みが400円で解消

20171114_suzuki16

STABIL 油はね防止用ふた(ステンレススチール)

399円

油はねを効率良く防ぐことができる、網目状のフタ。目の細かい網になっており、蒸気を逃がしつつ、油はねをしっかりとガードします。直径32㎝までのほとんどのフライパンや鍋に対応。

Photorepro: 0, Retoucher: Johan Flodin

パっと被せるだけで油はねを防止。取っ手のつまみ部分は折りたたみ可能で、薄いプレート状に。わずかな隙間があれば収納できます。

 

【その3】

収納性と使い勝手に優れたブレッドナイフ搭載まな板

Colourcheck proof: Per Almén

BEFRIANDE まな板&ナイフ(ピーチ)

1799円

付属のブレッドナイフを本体の縁に収納できる、パン専用のまな板。すのこ状のプレートとトレイの二層構造になっているため、テーブルの上でバゲットなどを切っても、パンくずが飛び散りません。

20171114_suzuki19

すのこ部分は着脱式。パンを切った後に取り外せば、下のトレイに溜まったパンくずをまとめて捨てられます。

 

20171114_suzuki20

サイズはW260×H10×D390㎜。サーブボード代わりに、そのままパンの盛り付けに使ってもオシャレです。

 

【その4】

リモコンの行方不明問題はこれでスマートに解決

20171114_suzuki21

FLORT リモコンポケット(ブラック)

599円

ソファの肘掛けに掛けて使う、ポリエステル製のリモコンポケット。リモコンを4個まで収納可能。内部のメタルバーを取り外せば、マットレスパッドの下に挟んで使うこともできます。

ColourCheck: likare Ingebo_br_redPE257885 Lars

サイズはW930×H320㎜。裏側が筒状のポケットになっている。新聞などを入れておけば、テレビまわりがさらにスッキリと片付きます。

 

【その5】

北欧料理には欠かせない果実たっぷりの万能ジャム

20171114_suzuki23

SYLT LINGON リンゴンベリージャム

468円

●容量:400g

イケア内のレストランの名物メニュー、スウェーデンミートボールに添えて出されているコケモモのジャム。爽やかな酸味とすっきりとした甘味がトーストやヨーグルトにも合います。

20171114_suzuki24

チーズとも相性抜群。スウェーデンでは、ロールキャベツやビーフシチューなど、肉料理の付け合わせとしてもポピュラーです。

【日用品大賞】汎用性バツグンの「ハサミ」を徹底検証! 段ボールまでラクに切れるハサミはどれだ?

ハサミは“100均”でも手に入るため、つい手頃なアイテムを求めがちですね。ですが、上質の製品を選べば、作業効率が高まるうえに長年使えます。文具ソムリエールの菅 未里さんが高性能文具をテストしました。切れ味/刃の形状/持ちやすさの3項目を5点満点で採点します

 

【テストした人】

文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。

 

「使い分け」を意識して実際に試して選ぼう

ハサミは、基本“ひとつあればいい”というモノ。しかし文具ソムリエールの菅未里さんは、“使い分け”が大切と語ります。

 

「今回取り上げたなかにも工作・クラフト用とそのものズバリな名前のモデルありましたが、近年、用途を明確にした製品づくりをしているメーカーが増えました。キッチンで使う、あるいはガムテープなどの粘着物を切るなど自分がどの場面で多くハサミを使うのかをイメージして選び、できれば複数持つのがベストです」(菅さん)

 

【エントリーNo.01】プラス フィットカットカーブ プレミアムチタン

 

20171118_suzuki2

 

高い切れ味が特徴的な同シリーズ。本モデルは耐久性に優れたチタンコートを採用します。実売価格624円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki3

チタンコートによるコーティングの効果で切れ味はシャープ。ベタつかずに、サクッと切れました。

【刃の形状】5点

20171118_suzuki4

少し曲がった刃が特徴的。深く切った際に切っ先で切れずに詰まることが少なく、布も切れます。

【持ちやすさ】5点

20171118_suzuki5

柔らかい感触弾力感があって手が疲れにくい。小指の滑り止めがあり力が入れやすいのも◎。

 

【エントリーNo.02】コクヨ サクサ

20171118_suzuki6

 

2つのアーチ曲線を組み合わせたハイブリッドアーチ設計を採用。切っ先まで軽い力で切れます。実売価格371円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki7

ビニールのような柔らかい素材でも使えます。ビニールに絡まらず、サクッときれいに刃が入ります。

【刃の形状】5点

20171118_suzuki8

カーブした2枚の刃で切れ味を増しています。刃先が鋭くなっており、細かい物も切りやすいです。

【持ちやすさ】4.5点

20171118_suzuki9

柔らかい持ち心地で、指が疲れにくく、スムーズに握りやすいです。対称形で手になじみやすいです。

 

【エントリーNo.03】スリーエム ジャパン スコッチ チタンコートシザーズ 工作・クラフト用

20171118_suzuki10

 

高い耐久性が魅力のモデル。刃先も鋭い切れ味を誇り、一度で長い範囲を切ることが可能です。実売価格1010円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki11

スムーズに刃が入り、しっかり切れました。切り終わった後ものりがつきにくく、多用に適します。

【刃の形状】4.5点

20171118_suzuki12

スッキリとした直線形。噛み合わせがよく、スルリと切れます。刃渡りは50mmと、やや短めです。

【持ちやすさ】4点

20171118_suzuki13

グリップはソフトで持ちやすいです。ハンドルの穴が比較的大きく、手が固定しにくいことも。

 

【エントリーNo.04】ナカバヤシ サクットカットヒキギリ フッ素コート

20171118_suzuki14

 

従来品の約1/4の力で楽に切れます。摩擦の少ない樹脂リングでスムーズな開閉をサポート。実売価格490円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki15

切れ味は抜群。しっかりと刃がガムテープに食い込むので、ズレることなくキレイに切れます。

【刃の形状】4.5点

20171118_suzuki16

引き切るための長さが異なる2つの刃が特徴的。厚みのある紙でも、無理なく軽く切れました。

【持ちやすさ】4点

20171118_suzuki17

グリップが大きく、指が遊びやすい面も。二層構造の樹脂を採用しており、持ち手にやさしいです。

 

【エントリーNo.05】レイメイ藤井 スウィングカット スタンダード

20171118_suzuki18

 

支点の位置を刃の中心からズラすことで、引き切りが可能。軽く滑らかな切れ味が実現します。実売価格560円。

【切れ味】4.5点

20171118_suzuki19

少しひっかかったものの、しっかり切れました。切り終えた物が手に当たらず、下に落ちるのが魅力的です。

【刃の形状】4点

20171118_suzuki20

刃の長さの差が1㎝以上あり、引き切り力が高い。ただし、使いこなすまでには慣れが必要です。

【持ちやすさ】4点

20171118_suzuki21

ハンドルのサイズが小さく、手が大きい男性はやや持ちにくいです。左右非対称で力は伝わりやすいです。

 

ハサミ大賞:プラス フィットカットカーブ プレミアムチタン

総評 根元から刃先までしっかり切れる フィットカットカーブに軍配

今回取り上げた5品は皆、ガムテープやビニールなど切れにくいものにも抜群の切れ味を見せました。なかでももっともサクッと切れて、ガムテープによるベタつきが少なく、持ちやすさも快適だったフィットカットカーブに軍配があがりました。

 

「フィットカットカーブの少し曲がった刃による、根本から切っ先までしっかりと切れる切れ味は随一です。さらにチタンのコーティングがしてあるので、段ボールやプラスチックなどの切れにくいモノにも確実な切れ味を発揮してくれます」(菅さん)

「ニトリ」の隠れた名品大賞5選! 日用品だけでなく「調理器具」が見逃せないっ!

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品、ニトリ、イケア、カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回はニトリ編をお届けします。

 

【その1】

 

SNSで話題に! 座って良し、寝て良しの「クマ足クッション」

20171114_suzuki5

レストクッション(ブレイクG)

1990円

SNSから人気に火が付いた、まるで座っているクマの足のようなユニークな形状のクッション。表面の生地は起毛タイプのほか、チェック柄やコットンなど様々な種類から選べます。

20171114_suzuki6

寝そべって使いたいときは頭を中央部に乗せて、枕代わりに。座った状態で使用する場合は、腰あてクッションにもちょうど良いです。

 

20171114_suzuki7

うつ伏せの状態で、抱きかかえるように寝ても、とても快適です。いろいろな使い方で、至福のリラックスタイムに!!

 

【その2】

省スペースでシワも伸びるパンツ収納の優秀アイテム

20171114_suzuki2

木製ハンガー(WLH-Z)

102円

コスパ抜群のパンツ用ハンガー。折りジワが防げるだけでなく、帰宅後スラックスを逆さにして吊るしておくと自重でシワが伸びると、ビジネスマンのあいだで話題沸騰中です。内側はフェルト付きで、パンツを傷つけないです。

20171114_suzuki4

洗濯ばさみが付いたタイプと違って凹凸がなくスリム。そのため、クローゼットの中でもかさばりにくいです。

 

 

20171114_suzuki1

パンツ用ハンガー以外の用途も。お気に入りの写真やA4サイズ程度のミニポスターなどを壁にレイアウトするのに使えます。

 

【その3】

「ニトスキ」に続いて待望の「ニトダッチ」が登場!!

20171114_suzuki8

ダッチオーブン(24㎝)

2490円

「ニトスキ」の愛称で大ヒットしたスキレット鍋に続いて、ダッチオーブンが新登場。一般的な10インチよりはやや小ぶりながら、価格はお手ごろです。直径19㎝(1490円)と24㎝の2サイズ展開。

20171114_suzuki9

直径24㎝の大きいタイプは、1㎏以下の小ぶりの丸鶏がジャストサイズ。キャンプの定番料理であるローストチキンも作れます。

 

【その4】

まるで一流ホテルのようなふかふか枕でぐっすり快眠

20171114_suzuki10

ホテルスタイルまくら

(Nホテル スタンダード)

1990円

その名の通り、一流ホテルで使われている上質な枕をコンセプトにした商品。中材にはマイクロファイバーを使用。羽毛のような柔らかな感触としなやかな肌触りが、毎日の安眠をサポートしてくれます。

20171114_suzuki11

型崩れを抑えるため、サイドにはマチが付けられています。沈み具合も絶妙です。セミロングや大判などサイズ展開も豊富です。

 

【その5】

1000円でおつりがくるコスパ最強の炊飯用土鍋

20171114_suzuki3

炊飯土鍋 3号炊き

999円

かまど炊きのようなごはんがガスコンロで炊ける炊飯用土鍋。難しい火加減は不要で、初心者でも簡単にごはんが炊けます。煮物やおでんなどにも使えて、コスパは文句ナシ。IH非対応。

20171114_suzuki12

調理時間30分弱でふっくらツヤツヤのごはんが炊き上がります。おこげを楽しめるのも、土鍋炊きならではの魅力です。

 

20171114_suzuki13

フタは二重構造になっており、鍋全体に均一に熱が広がる設計。炊きムラを抑え、米の旨味ともっちりとした食感をしっかり引き出します。

 

比べてわかった 日用品 実用大賞 人気シャーペンの実力を徹底比較

シャーペンは種類が多くて、選ぶ際にいつも悩む……という人は多いのではないでしょうか。ここでは文房具のプロがそれぞれの代表的モデルの書き心地や握り心地、機能性などをチェック。各モデルの特徴を鋭く分析しました。書き味/握り心地/機能性の各項目を5点満点で採点していきます。

 

【テストした人】

文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。

 

 

シャープペンは比較的安価なものが多く、あまりストイックにモデル選びをすることはありません。しかし文具ソムリエールの菅さんは、多彩な機能性をチェックするべきだと語ります。

 

「日常で使うものだからこそ、芯折れや残芯などに不満が生じてきます。メーカーもそんな不満を解消すべく、芯のガードにこだわったデルガードや消しゴムが長いモノグラフなど、独自の機能を搭載したモデルを生み出しています。品揃えの豊富な専門店で試して機能を確認してほしいですね。特にモノグラフの消しゴムなどは、“シャープペンの消しゴムは消えない!”と思い込んでいる人が使ったら驚くと思います」(菅さん)

【エントリーNo.01】ゼブラ デルガード

20171119_suzuki28

 

筆記時は芯を守るガードが働き、筆圧によって芯が折れるのを徹底的に防ぎます。さらに軸内部には芯を誘導する部品を取り付けることで、芯詰まりにも対処しました。実売価格416円。

【書き味】5点

20171119_suzuki34

芯が折れない安心感があるため、しっかりと力を入れて書けます。書き心地も滑らかです。

【握り心地】4点

20171119_suzuki40

持った感覚はやわらか。汗で滑りそうな感じはあるが、思った以上に軽く動かしやすいです。

【機能性】5点

20171119_suzuki46

芯の周りをガード。書き味自体は通常製品と同様の感覚で、文字が書きやすかったです。

 

【エントリーNo.02】三菱鉛筆 クルトガ アドバンス

20171119_suzuki29

 

スムーズな速さで芯が回転する機構により、描線の細さと濃さが変わらないまま複雑な文字もつぶれずに書き続けられます。芯折れ防止機構も搭載し、芯が折れにくいです。実売価格494円。

【書き味】5点

20171119_suzuki35

ペン先のグラ付きがほとんどなく、安定感抜群。一定の力加減で長く書くことができます。

【握り心地】4点

20171119_suzuki41

グリップはプラスチック製で好みが分かれます。凹凸が指にフィットし、握り心地は良好です。

【機能性】4点

20171119_suzuki47

芯が回転し、常に一定の細さをキープします。安定した細い描線が必要な人にオススメです。

 

【エントリーNo.03】ぺんてる オレンズ 0.5

20171119_suzuki30

 

パイプが芯をガードした状態のまま筆記が可能。芯の減りに合わせて先端のパイプがスライドするので、ノック1回で従来品の3倍長く書き続けられます。実売価格437円。

【書き味】4点

20171119_suzuki36

パイプの先端部分が滑らかに加工されており、一般的なシャープペンと同じ感覚で書けます。

【握り心地】3.5点

20171119_suzuki42

多少滑りやすい部分はあるものの、握る部分には線が入っているので指を留めやすいです。

【機能性】4点

20171119_suzuki48

内部に芯が収まったままの機構は慣れがいりますが、折れる心配をせずにスムーズに書けます。

 

 

【エントリーNo.04】プラチナ万年筆 オ・レーヌプラス

20171119_suzuki31

 

耐芯構造の「オ・レーヌ機構」と芯タンクガード、シールド構造により、芯への衝撃を徹底的に軽減。筆圧だけでなく、落下や物に当たった際の強い衝撃での芯折れも防ぎます。実売価格437円。

【書き味】3点

20171119_suzuki37

書き心地は平均的。斜めにしすぎるとガードのパイプが紙にひっかかるので注意が必要です。

【握り心地】4.5点

20171119_suzuki43

グリップ部分はゴムで覆われ、手になじみやすいです。手汗をかいても滑りにくく安心です。

【機能性】4.5点

20171119_suzuki49

3つのガードを搭載し芯への衝撃を防ぎます。特にペンを落とした際の衝撃を防げるのは◎。

 

【エントリーNo.05】 トンボ鉛筆 モノグラフ

20171119_suzuki32

 

同社のロングセラー「MONO消しゴム」を搭載。回転くりだし式で好みの長さで消しゴムを使えます。クリップノックと振って芯を出すフレノックの両方を使えて便利です。実売価格329円。

【書き味】5点

20171119_suzuki38

筆記時の軽い反発が気持ち良い。力が自然と入れやすく、くっきりとした文字になります。

【握り心地】4.5点

20171119_suzuki44

グリップ部分には小さなくぼみがあり、指をかけやすいです。重心は低く、持ち疲れにくいです。

【機能性】3.5点

20171119_suzuki50

縦に振ると芯が出る「フレノック機能」を搭載。邪魔な際はロックすることも可能です。

 

【エントリーNo.06】パイロット モーグルエアー

20171119_suzuki33

強い筆圧がかかるとペン先が上に向かってスライドする機構を搭載し、筆圧を吸収。芯折れを防ぎます。さらに「フレフレ機構」も備え、ノックの手間も省けます。実売価格486円。

【書き味】4点

20171119_suzuki39

ペン先がパイプに潜り、書き出し時の抵抗を約50%吸収。スムーズすぎるほどでした。

【握り心地】3.5点

20171119_suzuki45

溝がほぼなく汗で滑りやすいです。だが、軽量タイプなので、手を添えるような感覚で書けます。

【機能性】4.5点

20171119_suzuki51

芯折れ防止と振ると芯が出る機構を搭載。相乗効果で、長い時間集中して筆記できます。

 

高機能シャープペン大賞 ゼブラ デルガード

総評 多彩な機能のなかでも本質的な価値が注目された

「デルガードは『折れる』『詰まる』というシャープペンにおける大きな悩みを解消した画期的な製品。芯折れ対策や偏減り対策など、これまでになかった機能性を備えたモデルが多数揃った今回のテストでも、使い勝手という面で頭ひとつ抜け出た高い存在感を示しました」(菅さん)

 

デルガードは、滑らかな書き味でもトップレベルの評価を得るなど、実用性の高さが注目され、見事に大賞に輝きました。

「無印良品」の隠れた名品大賞8選! 無印らしいシンプルなアイテムが出揃っています

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品/ニトリ/イケア/カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回は無印良品をお届けします。

 

 

【その1】

もちもちで甘さ控えめな国産米粉のパンケーキ

20171115_suzuki1

自分でつくる米粉のパンケーキ

250円 容量:150g(3枚分)

国産米粉を使用したパンケーキミックス。ほんのりとした自然な甘さが特徴で、そのままでもおいしく食べられます。卵と牛乳を加えて焼くだけなので、忙しい朝にもぴったりです。

20171115_suzuki2

小麦粉のパンケーキミックスと比べて、きめが細かく、しっとりもちもちの食感に仕上がります。バターやジャムを付けても美味!!

 

【その2】

底面給水タイプで水やりもラクなローズマリーの鉢植え

20171115_suzuki3

アクアポット ローズマリー・トスカナブルー 4号 底面給水タイプ・バレル鉢

2200円 (ネットストア限定販売)

魚介類や肉料理の風味付けに使えるローズマリーと、水やりが簡単な二重構造の底面給水型ポットのセット。シンプルなデザインはキッチンやダイニングなど置き場所を選びません。

20171115_suzuki4

鉢下のフェルトがポットに貯めた水を吸い上げる、底面給水方式を採用。水やりを忘れがちな人や留守がちな人にも扱いやすいです。

 

【その3】

リピーター続出中! にんにく入りの手作り調味料

20171115_suzuki5

手づくり醤油の素 にんにく醤油

390円 容量:100㎖

醤油を加えるだけで、風味豊かな香りしょうゆが作れる人気のキット。炒め物や焼き物の下味付け、卵かけごはんなどに最適。使い切ったら、もう一度しょうゆを注いで楽しめます。

20171115_suzuki7

にんにくチップ、唐辛子、鰹節、ローレル、昆布入り。しょうゆを注ぎ2〜3時間寝かせておくだけで、出汁の効いたにんにくしょうゆが出来上がります。

 

【その4】

見た目も使い勝手も◎! 独自形状のポリバケツ

20171115_suzuki8

ポリプロピレンバケツ・フタ付(7.5リットル)

600円

使い勝手の良さに徹底してこだわったフタ付きバケツ。高さが約20cmと低く、洗面所で注水する際に蛇口が引っかかりにくいです。間口が広めになっており、雑巾などを洗う時にも便利です。

20171115_suzuki9

従来のバケツとは異なるミニマルなデザインが特徴。運ぶ時に手が痛くならないよう持ち手の形状にも工夫が施されています。

 

20171115_suzuki10

内側には1L毎の数字入りの目盛りが2か所に付いています。洗剤や漂白剤などを入れる際に、水と洗剤の分量がひと目でわかるのがうれしいです。

 

【その5】

チキンの旨味あふれる本格スパイシーカレー

20171115_suzuki12

素材を生かしたカレー スパイシーチキン

350円 容量:180g(1人前)

看板商品のひとつとなっているレトルトカレーシリーズ。スパイス感を際立たせたこちらは、人気の「バターチキン」に匹敵する完成度の高さだと、カレーマニアの間で話題の一品です。

20171115_suzuki14

後からジワジワと追いかけてくるブラックペッパーの辛さが、なんともクセになります。チキンもホロホロで柔らかく、食べ応え抜群!!

 

【その6】

定番シリコーンツールの隠れた人気モノ

20171115_suzuki15

シリコーンスクレーパー

480円 長さ:約110㎜

鍋や食器、フライパンを傷つけずに、表面についた汚れをサッと拭えるシリコーン製スクレーパー。角の形状が4つとも異なっており、弁当箱や保存容器など複雑な角度のアイテムも、こびりつきをきれいに掻き落とせます。

20171115_suzuki16

スポンジでは落ちにくい油汚れも、さっとひと掻きするだけです。また、ハンバーグのタネをまとめるなど、調理器具としても活用可能です。

 

【その7】

ありそうでなかった三角形のトタンボックスが新発売

20171115_suzuki18

トタンボックス・三角形 大・小

大2990円/小1990円(上写真) サイズ:大W240×H420×D240㎜、小W240×H240×D240㎜

丈夫で錆びにくいトタンボックスの新作。部屋の隅に収まりやすい形状と、どんなインテリアにも合う無機質な素材感が魅力です。

20171115_suzuki19

定番人気の四角形も2つのサイズ(大・小/1260円〜)を展開中。こちらは湿気に強いトタンの特性を生かし、米びつに使っている人も多いです。

 

【その8/諸国良品もチェック!】

無印良品は、ネットストア限定サービス「諸国良品」を展開。日本全国から厳選された、その土地ならではの良質な日用品が産地から直送されます。

 

美しい木目模様が映える本格派のパン切り包丁

20171115_suzuki20

関の刃物 和NAGOMI 丸MARUパン切り

9720円 (ネットストア限定販売) サイズ/質量:全長340×刃渡り205㎜/約170g

刃物の名産地、岐阜県関市で作られたブレッドナイフ。パリパリのバゲットもふわふわの食パンもスパッと切れる、ナミ刃ならではの優れた切れ味が気持ち良いです。

20171115_suzuki21

柄は木の風合いを生かしながら高い撥水性も併せ持つ積層強化木を使用。握りやすく、初めて使うときからしっくりと手になじみます。

 

【日用品大賞】ボールペン、どれを選んだら良いか分からない派に贈る 定番6製品の徹底比較でわかった真の実力

ボールペンは種類が多くて、選ぶ際にいつも悩む……という人は多いのではないでしょうか。ここでは文房具のプロ・菅 未里さんが代表的モデルの書き心地や握り心地、機能性などをチェック。各モデルの特徴を鋭く分析しました。6製品を3項目でチェックしていきます。

 

【テストした人】

文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍します。メディアへの出演も多い。

 

機能性や用途を考慮して自分向きの逸品を探そう

ボールペンは比較的安価なものが多く、あまりストイックにモデル選びをすることはありません。しかし文具ソムリエールの菅さんは、用途や機能性を考えて慎重に選ぶべきだと語ります。例えばボールペンは、書く対象のスペースがセレクトのポイントです。

 

「手帳など狭いスペースに書くのか、宛名などの大きなスペースに書くのかで細書きか太書きかが決まってきます。手帳用だとペンホルダーに入るかどうかも気をつける必要があります」(菅さん)

 

特に人気があるのが、サラサラとスムーズに書けるモデル。

 

「ジェルのボールペンは人気が高いです。例えばサラサクリップは46色もあり、カラバリにこだわりがあって一気にたくさん文字を書きたい人にオススメですよ」(菅さん)

 

【エントリーNo.01】ゼブラ サラサクリップ JJ15シリーズ

20171119_suzuki4

 

ゲルインクが濃くてにじまない、サラリとした滑らかな書き味が楽しめます。ラバーグリップがついているので、手にピッタリと馴染みやすく滑りにくいです。実売価格76円。

【書き味】4.5点

20171119_suzuki10

さらさらと滑らかな書き味が楽しめました。滲みやすい濁音府もしっかりと視認できます。

 

【握り心地】4点

20171119_suzuki16

少し硬さのあるグリップで、余分な力を入れずに持つことが可能。太さはちょうど良いです。

【インク流量】4.5点

20171119_suzuki22

力の入れ具合によるインクの量の差が少なかったです。長文でも安定した太さで書けます。

 

【エントリーNo.02】ゼブラ スラリ BN11シリーズ

20171119_suzuki5

 

油性と水性を混合したエマルジョンインクを世界で初めて搭載したモデル。筆記時には油性のしっかりとした手応えと水性のさらさらとした軽さを楽しめます。実売価格92円。

【書き味】4点

20171119_suzuki11

ちょっとした硬さがあり、多少手応えを感じました。書いている実感を楽しめる味付けです。

【握り心地】4点

20171119_suzuki17

グリップ部には広範囲にラバーがついています。長時間利用して汗をかいても滑りにくいです。

 

【インク流量】4点

20171119_suzuki23

流量は控えめ。小さな文字でも止め跳ねも視認できるので、細文字好きにオススメです。

 

【エントリーno.03】パイロット ハイテックC LH-20Cシリーズ

20171119_suzuki6

 

パイプの先端にある3つのくぼみによって極小超硬ボールを支えることで、自然なボール回転を実現。激細のゲルインクの文字も滑らかに書くことができます。実売価格216円。

【書き味】4.5点

20171119_suzuki12

摩擦が少ないため、細い文字でもグラつかずに書くことができました。跳ねも滑らかです。

【握り心地】3.5点

20171119_suzuki18

すべすべしていて、多少滑りやすいかも。グリップには凹凸があり、指で力を入れやすいです。

【インク流量】4.点

20171119_suzuki24

過不足のない、ちょうど良い流量。手帳から宛名書きまで、幅広く活躍しそうです。

 

【エントリーNo.04】三菱鉛筆 ユニボールシグノ RT1

20171119_suzuki7

 

チップ先端の角をなくすことでペン先と紙の摩擦抵抗を軽減したゲルインクモデル。スムーズで気持ちの良い書き味を実現しました。継ぎ目が目立たないデザインも秀逸です。実売価格150円。

【書き味】5点

20171119_suzuki13

角がないため一気に書き上げられるという心地良さがあります。力がいらないのも利点です。

【握り心地】4.5点

20171119_suzuki19

先軸全体にラバーグリップを採用。適度な柔らかさがあるため、軽く握りやすいです。

【インク流量】4点

20171119_suzuki25

最初はかすれ気味。すぐに一定の流量になり、安定しました。極細なので手帳に向いています。

 

【エントリーNo.05】三菱鉛筆 ジェットストリーム SXN-150シリーズ

 

20171119_suzuki3

スプリングチップとツインボールという2つの機構を搭載することで、低粘度な独自の油性インクのペン先からの漏れ出しを防止。さらに、インクの逆流も防いでいます。実売価格112円。

【書き味】5点

20171119_suzuki14

筆記抵抗が少なくて、スイスイとペンが滑りました。力を入れずにくっきりと文字が書けます。

【握り心地】4.5点

20171119_suzuki20

グリップはソフトな持ち心地。書き疲れしにくく、長時間の筆記にも向いています。

【インク流量】5点

20171119_suzuki26

軽く書くだけでしっかりとインクが出ます。過不足ない量なので、滲むことも少ないです。

 

【エントリーno.06】ぺんてる ビクーニャ BX155シリーズ

 

 

20171119_suzuki9

 

超低粘度のビクーニャインキを採用した油性ボールペン。独自の潤滑剤を用いることで、インクをたっぷりとボールに供給。軽やかで滑らかな書き味を実現しました。実売価格139円。

【書き味】4.5点

20171119_suzuki15

手応えがないほど柔らかい書き心地が味わえます。鮮明な筆跡を得ることができました。

【握り心地】4.5点

20171119_suzuki21

グリップ部には指紋ピッチを使用。指先が滑りにくくなっており、フィット感も高いです。

【インク流量】4点

20171119_suzuki27

インクの出は最後まで抜群。途中でダマになることもあるものの、長文も一気に書けました。

 

ボールペン大賞 三菱鉛筆 ジェットストリーム

総評 油性の弱点を克服したジェットストリームが◎

書き味は個性の差も見られましたが、多くは滑らかで高評価に。また、インク流量もどれも高水準で大きな差は生まれませんでした。

「低粘度油性ボールペンのなかで人気・実力ともにトップレベルのジェットストリームはソフトで書き疲れのしにくい握り心地で、サラサラと書いただけでしっかりとした文字が書けるのが◎。ペン先からのインク漏れ対策も十分で、汚れが気になる油性ボールペンの弱点をしっかり解消しています」(菅さん)

 

【日用品大賞】2018年は料理はじめてみない? 絶対に失敗しない「鉄製フライパン」選び

キッチン用品は様々な製品がありますが、商品ごとの実力差は決して少なくありません。ここでは、料理の一連の工程に沿う形で、フライパンを取り上げました。自分で使っても良し、プレゼントしても良しの逸品を、3項目各5点満点で紹介していきます。

 

【テストした人】

家事研究家 高橋ゆきさん

家事代行会社ベアーズ副社長。「楽ラクキレイに」がモットーで、キッチン用品は使い勝手を重視する。

 

日々の作業がラクになる キッチン用品を揃えたい

一言で、キッチン用品と言ってもその種類は膨大。特に「作る」 道具と「洗う」道具では、その性格が大きく異なってきます。

 

「キッチン用品で大切なのは、 日々の作業をどれだけラクにしてくれるかというところ。そのうえ で、長持ちしてくれることや、メ ンテナンスの手間が少ないといった部分が問われます」(高橋さん)

 

長持ちが期待される鉄製フライパンでは、メンテナンスのしやすさや日常的な使い勝手を確かめました。その快適さや使い勝手の良さを実感して、家事のストレスを少しでも軽減してください。

 

【エントリーNo.01】柳 宗理 鉄フライパン

20171117_suzuki12

 

工業デザインの第一人者・柳宗理がデザインした鉄製フライパン。左右の縁がすぼまり、注ぎやすい形状になっています。実売価格5480円(25cm)。

【コゲつきにくさ】5点

20171117_suzuki43

鉄の表面に細かな凹凸がついた「マグマプレート」を採用。効果は絶大でコゲつきなし。

【軽さ】4点

20171117_suzuki39

実測1114gと重め。ただ、しっかりグリップできる持ち手で、体感的にはさほど差はありません。

【使い勝手】4.5点

20171117_suzuki46

あおる際はやや飛び散りやすいですが、左右の注ぎ口が非常に便利。フタが付属するのも◎。

 

【エントリーNo.02】ビタクラフト スーパー鉄フライパン

20171117_suzuki11

 

同社独自の「窒化4層加工」を施して、“錆びにくい鉄”を実現。従来必要だった使用後の「油ひき」などを不要にしました。実売価格6363円(26cm)。

【コゲつきにくさ】3.5点

20171117_suzuki42

油なじみが不十分だったか、うどんがコゲつきました。コゲを落とす際も力を入れる必要アリです。

【軽さ】5点

20171117_suzuki40

実測940gと、もっとも軽かったです。持ち手は滑らかな金属製だが、しっかりと保持できます。

【使い勝手】4点

20171117_suzuki44

軽くて、操るのはラクだが、縁の角度が緩めで、炒めものをあおる際はやや飛び出がちです。

 

【エントリーNo.03】佐藤商事 匠 鉄製フライパン

20171117_suzuki10

 

細かな凹凸をつけることで、コゲつきを抑えたマグマプレートを採用。ロゴが刻印された木製の持ち手を備えます。実売価格3858円(26cm)。

【コゲつきにくさ】5点

20171117_suzuki41

柳宗理 鉄フライパンと同素材だけあり、こちらもコゲつきはありません。洗うのも実に手軽です。

【軽さ】3.5点

20171117_suzuki38

実測1193gと最重量。太い持ち手でしっかり握れるのはよいのですが、女性にはやや重いかも。

【使い勝手】4.5点

20171117_suzuki45

深めの形状なので、中華鍋的にあおって炒めるのはもっともやりやすい。万能さを感じました。

 

【鉄製フライパン大賞】柳宗理 鉄フライパン

総評 錆びにくさでは互角も総合力でリードした

生麺を野菜とともに炒めて焼きうどんを作るという高難度なコゲつきにくさのテストを行いましたが、従来の鉄製フライパンと比較すると、いずれもコゲつきは少なめでした。どの項目でも優秀だったのが、柳宗理鉄フライパン。

 

「これまでの鉄の常識を覆すほど、コゲつかず、扱いやすく、お買い得です」(高橋さん)

文房具を駆使してインフルエンサー!? “インスタ映え”に効力を発揮するノートがあったとは

【きだてたく文房具レビュー】いいね!がもらえる名脇役ノート

 

今年の新語・流行語大賞は「インスタ映え」だそうで、たしかに去年から今年にかけて、どこに行ってもよく耳にしていた気はする。

 

「Instagram(インスタグラム)」と聞くと、おっさんは「若い女子のすることだろう」と避けがちかもしれないが、要するに“スマホで写真を撮ってSNSにアップする”というだけの話である。ラテアートやらふわふわなパンケーキの写真をインスタに載せるか、飲み会で出た豪華刺し盛りの写真をFacebookに投稿するか、ぐらいの話であって、やってることに大差はない。

 

今やスマホ(ガラケーでも)を持っていながら写真を撮らない人なんて、かなり少数派に属するはずで、だいたいはなんだかんだで1日1枚ぐらいは撮っているんではなかろうか。で、どうせ撮るならちょっとでも、人に見せた時に「いい写真だね」と言ってもらえるような見栄えの良い写真を撮りたい、というのが人情だろう。そんな人間の欲求にピンポイントで応えるノートというのがあるので、紹介したい。

 

つまり今回は、ノートの紙質とかそういうのは一切抜きで、撮影に便利なパーツだけの話である。

 

影を飛ばしてくっきり明るい写真を撮れるノート

↑M-PLAN「レフ板のついたリングノート」A5サイズ 540円↑M-PLAN「レフ板のついたリングノート」A5サイズ 540円

 

M-PLANから12月に発売される「レフ板のついたリングノート」は、A5サイズの5㎜方眼リングノートに、名前の通りレフ板を備えたもの。

 

写真に興味のない人にはピンとこないかも知れないが、実はこの“レフ板”というのが、写真をきれいに見栄え良く撮るのに必須といっていいほど重要なのだ。

↑ノートの後ろに銀色のレフ板が見開きで付属している↑ノートの後ろに銀色のレフ板が見開きで付属している

 

このノート、後ろ側に銀色のメタリックボードが付いており、これが簡易的ながらレフ板として機能する。

 

ノートにレフ板が付いている意味というのは、特にない。ただ、スマホでちょっとした写真を撮るためにわざわざレフ板を持ち歩くよりは、いつものノートについでにレフ板が付いている、という方がお得でうれしいというものだろう。

 

↑こちらがレフ板なしの写真(iPhone7のカメラで撮影)↑こちらがレフ板なしの写真(iPhone7のカメラで撮影)

 

↑こちらはレフ板ありの写真。トレーラー側面がくっきり明るくなっているのが分かる↑こちらはレフ板ありの写真。トレーラー側面がくっきり明るくなっているのが分かる

 

これを被写体のそば、上から見て影ができている側に置いてやることで、光を反射して明るく撮影することができる、というわけ。(この辺の理屈は、説明し始めるとキリがないので、興味のある方はレフ板・ライティングなどのワードで検索してください)

↑実際の撮影風景。照明の反対側に置いて影を消すのが基本的な使い方だ↑実際の撮影風景。照明の反対側に置いて影を消すのが基本的な使い方だ

 

レフ板を使う時は見開き状態にして立ててもいいし、ノートの裏表紙台紙がスタンドになっているので、これで支えて立ててもいい。スマホは両手で支えつつシャッターボタンを押すのが安定した撮影姿勢なので、いちいちレフ板に片手をふさがれないのはありがたい。

↑台紙はこのようにスタンドとして使用できる↑台紙はこのようにスタンドとして使用できる

 

実際には「がっつり実用」というレベルには満たない、オマケ程度の性能だ。しかし、あれば便利なレフ板がノートのオマケとしてついていると考えれば、それだけでも常備する価値はあるかも知れない。

 

知る人ぞ知る使い方、黒背景のノート

もうひとつ、オフィシャルでは「写真撮影に便利」とはひと言も謳われていないが、実は知る人ぞ知る小物撮影にちょっと便利なノート、というのも存在する。

 

マルマンの『Mnemosyne(ニーモシネ)』リングノートがそれだ。

↑マルマン「Mnemosyne(ニーモシネ)」A5リングノート(方眼/無地/7㎜罫)594円↑マルマン「Mnemosyne(ニーモシネ)」A5リングノート(方眼/無地/7㎜罫)594円

 

ニーモシネといえば、文房具好きの間では書き味の良い高品質紙を使ったノートとして有名だ。しかし、今回のような撮影用途で便利なのは、紙の方ではない。リングノートの表紙裏面が、背景の黒バックとしてなかなか有能なのだ。

↑表紙裏面は何の印刷もない、ただ黒一色のボードとして使える↑表紙裏面は何の印刷もない、ただ黒一色のボードとして使える

 

表紙板の裏面は何の装飾もない黒一色。プラ製なのでアップで撮影しても紙の繊維が目立つことはない。しかもうっすらと梨地になっているので、周りの光がペカペカと極端に反射することもない。

↑撮影時は上に被写体を置いて撮るだけ↑撮影時は上に被写体を置いて撮るだけ

 

↑黒バックは被写体がくっきりと浮かび上がるので、見せたい部分をしっかり見せられる↑黒バックは被写体がくっきりと浮かび上がるので、見せたい部分をしっかり見せられる

 

↑A5サイズは、これぐらいの小物の撮影にちょうど良いサイズ感↑A5サイズは、これぐらいの小物の撮影にちょうど良いサイズ感

 

例えば文房具など小物の写真を撮ってSNSにアップする時など、この程よい黒バックが重宝するのである。

 

机の上にダイレクトに置いて撮ると、気付かぬうちに埃や汚れが写り込んでしまったり、変な反射光でみっともない写真になってしまうこともままあること。そういう時に、サッとニーモシネの表紙裏を敷いてやるだけで、グッと締まったいい写真になったりするのである。

 

ニーモシネ、そもそもノートとしても優秀であることだし、いざという時に備えてこちらも1冊、どうだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

【日用品大賞】本当に使いやすいタンブラーはどれだ? 代表4製品を3項目で徹底比較&採点!

タンブラーの口当たりをはじめとした実際に使った印象は、製品購入時に大いに気になるものの、通常店頭ではこれらを試すことはできません。ここではそんな重要なポイントをスタイリストの佐々木 誠さんが実際にチェックし、ガチにインプレッションしました。洗いやすさ/持ちやすさ/口当たりの3項目をそれぞれ5点満点で採点していきます。

 

私がテストしました! スタイリスト佐々木 誠さん

GetNaviをはじめモノ&ファッション誌を中心に活動。幅広いジャンルのスタイリングを手掛けている。

 

 

佐々木さんによると「飲み口が薄いとすっきり感が、 厚いとまろやかさが強調されます。 普段使うカップに近いものを選ぶ と失敗しにくいです」とのこと。それでは早速、代表4製品を比べていきましょう。

 

【エントリーNo.01】象印マホービン SX-DB45

20171121_suzuki21

 

高い保冷・保湿力と丸みのある口当たりの飲み口の450mlモデル。内面がつるつるした仕上げなので、洗いやすく、汚れがキレイに落ちやすいです。実売価格1860円。

【洗いやすさ】4点

20171121_suzuki22

奥まで手が入るので洗いやすく、すすぎも簡単。食洗機にも対応します。

【持ちやすさ】4点

20171121_suzuki23

450mlという大容量。その割に下部に窪みがあるため、持ちやすい。

【口当たり】4点

20171121_suzuki24

金属感が多少口に残ります。丸い飲み口はやわらかい口当たりです。

 

【エントリーNo.02】サーモス JDE-420

20171121_suzuki25

真空断熱構造の420mlタンブラー。外側はほとんど熱くならないので持ち心地は極めて良好。丸洗いができ、食洗器の利用も可能なのも便利です。実売価格1560円。

【洗いやすさ】4.5点

20171121_suzuki26

底が浅く、スポンジを入れやすいです。すすぎもスムーズにできます。

【持ちやすさ】5点

20171121_suzuki27

ピッタリ手に収まるサイズ。真ん中をつかんでも無理なく持てました。

【口当たり】4.5点

20171121_suzuki28

飲み口の大きさは一般的なコップと同サイズ。とても飲みやすいです。

 

 

【エントリーNo.03】ドウシシャ 飲みごろタンブラー 400ml

20171121_suzuki29

表面の結露や熱を防ぎ、常に快適な持ち心地で飲めます。暖冷どちらの飲み物にも対応し、いつでも飲みごろのちょうどいい温度を保ちます。実売価格1300円。

【洗いやすさ】5点

20171121_suzuki26

水洗いはスムーズ。サイズが小ぶりで深さがなく、手洗いが楽です。

【持ちやすさ】4点

20171121_suzuki31

全体的にはかなり細身ですが、下部が太めで、少し持ちにくいです。

【口当たり】4点

20171121_suzuki32

飲み口の大きさは標準的で、口に当てやすいです。薄手で口当たりも上々。

 

【エントリーNo.04】YAMAZEN マジックタンブラー ITD-450

20171121_suzuki33

 

冷たさや温かさが長続きする450mlの大容量タンブラー。4本セットで1本あたり1000円を切るコスパの高さなので、家族用に買うのもアリです。実売価格3411円(4個セット)。

【洗いやすさ】3.5点

20171121_suzuki34

奥が深く、手洗いは多少困難ですが、直線型ですすぎはスムーズ。

【持ちやすさ】3点

20171121_suzuki35

下まで太いので、手に余る部分があります。そのぶん容量は450mlと多いです。

【口当たり】3.5点

20171121_suzuki36

飲み口が広く、口が小さいとやや辛いです。一気に飲みたいときには◎。

 

タンブラー大賞:サーモス JDE-420

持ちやすく洗いやすい万能型のサーモス

持ちやすく洗いやすい 万能型のサーモス サイズ感と飲み口が一般的なコップに 近く、総合的に高い実力を示したサー モスが大賞に。420mlという容量の割 に底が浅く洗いやすいのも利点です。

 

「保温性はどのモデルも高く、2時間の 映画を見ても最後まで氷が溶け切らな いことがほとんどです。一方で持ちやす さは差が生まれてくる部分。サーモス や象印のような手に収まりやすいモデ ルは使いやすいですね」 (佐々木さん)

浮遊感とホールド感を絶妙に両立! コクヨのブランコチェア「ing」を1週間使ってみた

コクヨは2017年11月に、“座るから解放する”オフィスチェア「ing」を発売しました。「ひと言で言うと安定したバランスボール」と開発担当者が述べる、新しい感覚のオフィスチェア。その座り心地を、実際に借りて試してみました。

 

日本人は座りすぎ! だからイノベーションが必要だった

11月7日に行われた製品発表会で、コクヨの代表取締役・社長執行役員の黒田英邦氏は、「日本の座位時間は最長である」という調査データを提示しました。その調査では、「世界20カ国における平日の総座位時間」で、420分と日本が最長!

 

黒田氏は「姿勢の固定化が“健康”と“知的創造性”への弊害になっています。人の身体は動くために設計されているため、同じ姿勢を取り続けることは心身への負担。“座る”にイノベーションを起こしたいと思っています」と語りました。同社では今まで、立ったまま会議が行えるオフィス家具や環境を提案してきましたが、今回は新たな選択肢としてオフィスチェア「ing」の発売を決めたと言います。

↑「世界20カ国における平日の総座位時間」で、日本はサウジアラビアに並んで最長の420分と算出されている↑「世界20カ国における平日の総座位時間」で、日本はサウジアラビアに並んで最長の420分と算出されている

 

↑トレンドである座位と立位の組み合わせとは異なる、新たな提案が「ing」だという↑トレンドである座位と立位の組み合わせとは異なる、新たな提案が「ing」だという

 

グライディング・メカにより360度の動きを実現

まずメカニズムを確認してみましょう。

 

「ing」は“身体の動きを止めない”オフィスチェア。そのキモは、座面の下に360度動くグライディング・メカです。2層のメカを搭載しており、前後左右に身体が動くと、座面が自然にその身体の動きに沿って動くようになっています。

 

「安定したバランスボール」と開発担当者が謳うのは、バネを使用していない重力メカにより、バランスボールのように、動かすときに身体に無駄な力を入れる必要がないためです。動いた後はブランコの揺り戻しと同様に、自然にスイングし戻ります。

 

また、体圧分散を行う「3Dポスチャーサポートシート」や、座面奥行きの調整がいらない「フロントフリーチルト」、体を揺らすときに肘を支える「グリップアーム」など、グライディングを楽にする機能も装備されています。ちなみに、「ing」を揺らしたくないときには、「グライディングストッパー」という座面横のレバーで止めることもできるので安心。

↑座面の下のグライディング・メカ。通常時↑座面の下のグライディング・メカ。通常時

 

↑座面を傾けると、2層のメカが体の動きにスムーズに追随する↑座面を傾けると、2層のメカが体の動きにスムーズに追随する

 

コクヨは「ing」を使用した実験も行っています。それによると、体の動きに関しては、「ing」に座っているだけで“肩と腰の筋肉が活動している”ことがわかったそうです。また「ing」で揺れながら4時間デスクワークをすると、ウォーキング約1.5kmの運動に相当し、カロリーに算出すると約85kcalを消費したとのこと。

 

一方、頭の動きに関しては、「ing」で60分揺れることでリラックス状態のときに計測されるα波、活発な思考や集中に関連するといわれているβ波の増加を確認できたといいます。また、京都大学大学院教育学科の野村理朗准教授から技術指導を受けた「創造性テスト」では、創造的で有用なアイデアの発想数が13%もアップしたことが認められたとか!

↑体の動きの実験結果↑体の動きの実験結果

 

↑頭の動きの実験結果↑頭の動きの実験結果

 

はじめは独特の浮遊感、やがて自然な感覚に

さて、いよいよ試用してみます。

 

レビュー用にお借りしたのは、ラテラルタイプ。背もたれが低めの、一般的な形状のイスです。今回は一週間に渡って、長いときで8時間、短い日は数時間使用しました。

 

実際に座ってみると、ふわふわと浮遊しているような独特の感覚がありました。普通のイスでは感じられない、正直、最初は少々気味の悪いような感覚です。その動きに慣れることはないのでは、と思いましたが、30分も座っているとそれは当たり前のように思えてきたから不思議。シートのクッショニングも、堅すぎず柔らかすぎず、ちょうどよく体を支えてくれます。

 

私は普段、布張りタイプの安価なオフィスチェアに座り、長時間パソコンの前で仕事をしています。ノートパソコンを使うときは前屈みになってキーを打つことが多いのですが、その動きにも座面がぴったり追従してきます。また、気分転換に後ろに体を反らせて伸びをしたり、机の横にある棚から物を取ったりと、イスに座ったまま行う動作は意外と多いものですが、そんなときも安定してイスが支えてくれました。

↑パソコン作業のときになりやすい前屈み(モデルの身長は156cm)↑パソコン作業のときになりやすい前屈み(モデルの身長は156cm)

 

↑体を斜めにしているところ↑体を斜めにしているところ

 

私は以前、バランスボールでのパソコン作業にチャレンジした経験があるのですが、あまりの疲労感に仕事への集中力を欠き、1日でやめてしまいました。ところが「安定したバランスボール」とコクヨが表現する「ing」は、揺れるときと安定するときのバランス加減が絶妙です。

 

はじめの頃は何も考えず座っているだけでしたが、仕事が終わって立ち上がると、腰回りに運動した感触がありました。「もしかするとダイエットにつながるのかも!?」と考え、アイデア出しなどパソコンへの入力作業でないときは意識して揺らすようにしました。残念ながら……ダイエット効果を確認するには期間が短かったようですが、確実に筋肉の疲労を覚えました。体幹を鍛えたい人には向いているかもしれませんね。

 

ゆらゆら揺れると気分転換にもなり、リラックス効果も感じられます。仕事に行き詰まったときになんとなく体を動かすと、楽しい気分にもなりました。肘掛けをつかめばイスから落ちることもありません。

 

また、姿勢に応じて座面の前部が折れ曲がる「フロントフリーチルト」の感触も良かったです。慣れた頃には、通常のイスに座ったときに太ももの裏側に座面が当たることに違和感を感じるようになっていました。体の小さな女性でも座面の奥行きを気にすることなく使用できると思います。

↑後ろに向かってグッと伸び↑後ろに向かってグッと伸び

 

「ing」はラテラルタイプが88,000円〜、背もたれが高いバーチカルタイプが9万5040円〜、ヘッドレスト付きタイプが11万6640円〜で販売されています。体験してみたい人は、コクヨのWebサイト(http://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/ing/)に「ingの体験場所」が掲載されていますので、足を運んでみてはいかがでしょう。

もはや常備品としてストックすべき! ちょっとした修理に役立つ、お湯で柔らかくして自在に変形できるプラスチック製の「FORMcard」

お気に入りのフィギュアの足が折れてしまった。スクリュードライバーの取っ手部分のプラスチックが割れた。今度は傘のポールが……。

 

このようなことは日常茶飯事ですが、小さい部品が壊れてしまったせいで全部が台無しになってしまうことは悲しいもの。しかし、もう嘆く必要はありません。Kickstarter発の「FORMcard」は日常の小さな故障をパッと直すのに使える素晴らしいプロダクトです。

20171226_kubo12

使わない時の「FORMcard」は硬いプラスチック素材の板で、普段は財布や道具箱に重ねてしまっておけるほどの大きさ。しかし、お湯で温めると自由自在に形を変えることができるのです。冷やせば頑丈な状態に戻るので、何かが折れた時にしっかり、かつ簡単に修理することができます。

20171226_kubo15

ハサミやドライバーの持ち手部分を直したり、人形の足をくっつけるといった使い方も便利ですが、スマホのスタンドを即席で作ったり、靴紐の先を固めたり、電球やブラインドの紐の持ち手部分を作ったり、幅広い使い方があります。

20171226_kubo11

スマホと三脚をつなげるマウントを作ったり、六角レンチを忘れた時の即席レンチにしたりなどのアイデアも素晴らしいですね。「あーアレがない!」というトラブルのせいで1日の計画が狂ってしまうことがありますが、これさえあればそれも防げそうです。

20171226_kubo07

冷やして固まったあとでも、温めればまた形を変えることが可能なので、同じプラスチックカードを何度も使うことができます。熱い間は他のプラスチックにくっつくという性質があるので、プラスチック製品の修理には持ってこいです。

20171226_kubo10

安いプラスチックのプロダクトは巷にたくさん出回っていますが、問題はすぐに壊れてしまうこと。FORMcardを使えば、何度も壊れて何度も購入といった無駄をなくすことができます。プラスチックは生分解性なので環境にも優しいとのこと。

熱いお湯があればどこでも使えるので自宅だけでなくオフィスや出先のカフェやレストランでも使用可能。外出先で傘のポールが壊れてしまった時のガッカリも、これで解決ですね。

20171226_kubo14

本製品はKickstarterで2000人以上が購入し、430万円以上の開発資金を集めました。現在は公式ウェブサイトで注文が可能で、9枚で2700円(発送料450円)、15枚で4200円(発送料1200円)、27枚で6800円(発送料1200円)ほどとなっています。アメリカ、イギリス、フランス、スペインではAmazonでも販売しているようで、「素晴らしいプロダクト! いろんな物を作れる」「とってもクール!」と5つ星評価が並んでいます。Twitterで「formcard」と検索すると実に色んなアイデアがアップロードされています。

20171226_kubo08

今すぐ必要でなくても、家に数枚おいておけば必ず役に立つことがありそうなプロダクトですね。

 

【日用品大賞】本当に優れた「折りたたみ傘」はどれだ? 店頭ではわからない実用度を3項目で徹底比較

傘の撥水性は製品購入時に大いに気になるものの、通常店頭ではこれらを試すことはできません。ここではそんな重要なポイントをスタイリストの佐々木 誠さんが実際にチェックし、ガチにインプレッションしました。たたみやすさ/持ちやすさ/撥水性の3項目を各5点満点で採点しています。

 

【チェックした人】

スタイリスト 佐々木 誠さん

GetNaviをはじめモノ&ファッション誌を中心に活動。幅広いジャンルのスタイリングを手掛けている。

 

 

佐々木さんによると、折りたたみ傘の選ぶ際、「使いどころ」と「骨の数」が重要とのこと。

「例えば、天気が不安定な山に持って行くなら大型サイズのものがいいですし、日常通勤カバンに入れておくのであれば、コンパクトで撥水性の高いものを選ぶべきで す。また、骨の数も重要なポイン ト。折りたたみ傘は比較的強度が弱い傾向にあるので、骨の数が多い丈夫な製品を選んだほうがいいでしょう。骨が7本程度あれば強度は十分です」(佐々木さん)

 

 

【エントリーNo.01】Totes 7523 totes vented canopy

20171121_suzuki38

持ちやすいグリップと風を逃がす二層構造で、風が強い日でもしっかり雨を防ぎます。直径124cmと長傘と比べても遜色ないサイズです。

実売価格5400円。

【たたみやすさ】3.5点

20171121_suzuki39

しっかりした生地で雨漏りの心配はないですが、たたむのには力がいます。

【持ちやすさ】4.5点

20171121_suzuki40

グリップに凹凸があり握りやすいです。重さがあり、安定感は抜群。

【撥水性】4.5点

20171121_suzuki41

大体の水滴は弾きました。残った水も、数回の振りでほぼ飛びました。

 

【エントリーNo.02】東急ハンズ 超撥水折りたたみ傘 60cm BK

20171121_suzuki42

 

東レの対摩耗撥水素材を採用し、撥水性が長続きします。防汚効果も抜群で、スキーのウエアに使われているほど優れた素材です。実売価格5724円。

【たたみやすさ】3.5点

20171121_suzuki43

動作数が多く手間がかかりますで、表面が内側にくるので手は濡れません。

【持ちやすさ】3.5点

20171121_suzuki44

グリップが小さく安定感に欠けます。ラバー素材で持ち疲れは少ないです。

【撥水性】5点

20171121_suzuki45

ほぼ染み込まない、高い撥水性を発揮。水は滑るように流れました。

 

【エントリーNo.03】HUS S/AOC Large2

20171121_suzuki46

 

生地にテフロンコーティングを施して撥水性を高めています。紫外線をカットするUVカット加工により、日傘としても利用可能です。実売価格4104円。

【たたみやすさ】4.5点

20171121_suzuki47

力いらずでスムーズにたためます。バンドは太めでまとめやすいです。

【持ちやすさ】4点

20171121_suzuki48

グリップが大きく手に収まりやすいです。ゴム製ストラップが括る際に便利。

【撥水性】5点

20171121_suzuki49

生地が水をほぼ弾き、高い撥水性を発揮。水滴も一振りで飛びました。

 

【エントリーNo.04】アンヌレラ Unnurella biz Folding umbrella

20171121_suzuki50

 

傘をまとめるベルトの幅を広くし、スムーズな収納を実現。持ち手を太くすることで安定したホールド感を生み出しています。実売価格5940円。

【たたみやすさ】5点

20171121_suzuki51

安全自動開閉システムを搭載。スプリングの反発を受けずにたためます。

【持ちやすさ】5点

20171121_suzuki52

グリップはサイズ感が手にピッタリ。380gと軽量で持ちやすいです。

【撥水性】4点

20171121_suzuki53

大きな水滴は少し染み込みました。小さな水滴はほぼ全て撥水しました。

 

【折りたたみ傘大賞】アンヌレラ Unnurella biz Folding umbrella

テストした4モデルは、東急ハンズ以外は7本骨以上で、堅牢性も十分。気になる撥水性のテストでは中心付近に霧吹きで水をかけたましたが、どのモデルもほぼ水を弾きました。そのなかで持ちやすさ、たたみやすさに優れたアンヌレラを大賞に。

 

「開閉動作のスムーズさとピッタリ手に収まるグリップのサイズ感が見事。特にたたみやすさはバツグンで、ほとんど力がいりませんでした」(佐々木さん)

【まだ間に合う大掃除】プロお墨付きの実力派アイテムが大集合! ラクすご大掃除グッズ集

みなさん、大掃除は進んでますか? 気持ち良く新年を迎えたいけど、なかなか片付かない……そんな人のために、手間はかからないのに汚れがしっかり落ちる、プロお墨付きの掃除グッズと大掃除のコツを紹介します!

 

【教えてくれた人】

掃除のプロ

藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中です。試した掃除グッズは1000種。3児の母でもあります。

 

大掃除で優先すべきは健康を損なう箇所か否か

今年もあとわずか。大掃除になかなか取り組めないという人も多いのでは? 効率良く掃除するにはどうしたらいいか。家事本の執筆や監修を行う掃除のプロ、藤原千秋さんに聞きました。

 

「いきなりですが、実は冬の掃除に向かない箇所があります。まずは、窓やベランダといった外の掃除。寒いなかで、しかも冷たい水を使って掃除をするのは心身ともに負担になるからです。次に、コンロや換気扇。油汚れは、暖かい季節であればベタベタする程度ですが、冬になるとカチカチに固まります。固くなった汚れは洗剤が染み渡りにくく、掃除に使う水道水も低温度で汚れを落としにくいです。非効率なのです」

 

とはいえ、1年の総括として家中を掃除して、すっきりしたい人も多いはずです。

 

「そういった精神的な満足感も掃除の醍醐味です。だから、これらの冬の掃除に向かない所は、例えばコンロならスチームクリーナーを使うなど、冬のデメリットを補完できる道具を取り入れて手早くきれいにしましょう。ちなみに、冬こそ掃除すべき箇所もあります。それが冷蔵庫。掃除中、食材を外に出しても傷みにくく、氷を使わない季節なので自動製氷機の中も洗えます。忙しくてどこかを優先するなら、換気扇は諦めて、冷蔵庫を掃除するべき。季節的な向き不向きだけでなく、健康に関わる箇所だからです。換気扇が汚れていてもお腹は壊さないけれど、冷蔵庫が汚いと食中毒になる危険性がある。健康を害する箇所を優先するのは大切です」(藤原さん)

 

この年末から取り入れたい大掃除のコツ

1:完璧にやろうと思わない

「ただでさえ慌ただしく、疲れが溜まりやすい年の瀬です。完璧に掃除をしようとして、体調を崩してしまう人がいます。体調不良の寝正月にならないよう、無理をせず、できる範囲でやればいいと思うことが大事です」(藤原さん)

 

2:健康を害する箇所が優先

「掃除は、衛生を保つために行うものです。右で換気扇と冷蔵庫の例を挙げたように、健康に直結する箇所を優先しましょう。極端な話、8時間入浴する人はいなくても、8時間寝る人はいる。そう考えると、優先すべきは浴室よりふとんです」(藤原さん)

 

3:季節に抗うなら専用グッズを

「季節によって掃除に向き不向きな箇所があるので、優先順位を決める際はそれも考慮し、ほかの季節に回すのもひとつの手です。どうしてもいま行いたいのであれば、不向きな理由を克服できるアイテムで、手早く掃除しましょう」(藤原さん)

【窓・網戸】汚れ方に合わせて道具を選んで掃除せよ!

「よく家で焼肉をする、車通りの多い道路に近いなど、生活や立地によって汚れ方に差が出る部分です。前者は内側が、後者は外側が汚れやすいので、汚れがひどいほうから掃除しましょう。水で濡らしたメラミンスポンジでこするだけで落ちますが、油やタバコのヤニなどの油性汚れにはクリーナーを」(藤原さん)

 

水だけで汚れを落とす洗剤いらずの魔法のスポンジ

20171226-yamauchi_46
レック
【激落ちくん】
実売価格98円

水で濡らしてこするだけで、汚れを落とせる使い捨てクリーナーです。メラミン樹脂をミクロン単位で発泡させてできた細かい網の目が、しつこい汚れをかき取ります。使う箇所に合わせて選べるよう、様々なサイズを用意。

[窓も網戸も水だけで即きれい!]

20171226-yamauchi_57

「最短時間、最小限の水で掃除する方法は、食器用スポンジサイズのコレを水で濡らしてこすることです。網戸の場合、削りカスが出るので、布で取り除きましょう」(藤原さん)

 

植物由来の洗浄成分とプラスチック容器でエコに掃除できる!

20171226-yamauchi_45
エコベール
簡単ピカピカクリーナー(500㎖)
1026

発酵作用を応用して作られた植物由来の洗浄力を持つ洗剤。窓はもちろんキッチン周りや浴室の鏡汚れまで、家中の光沢面をピカピカに磨くことができます。フレッシュフローラルの香り。容器も植物由来の素材です。

[安心成分で汚れを落とす]

20171226-yamauchi_56
「【激落ちくん】と水だけで大抵の汚れは落ちますが、たまにある落ちない汚れを簡単に落とせるのがコレ。お子さんがいる家庭でも安心です」(藤原さん)

 

丈夫な先端ゴムが水滴をしっかり払う持ちやすい水切り

36081_Household Squeegee
OXO
スクィージー
1296

窓やタイル、鏡の掃除に洗車まで、多用途に活躍する水切りです。丈夫で弾力性に富んだ先端のゴムが水滴をしっかりキャッチするほか、滑りにくいグリップも備え、安定して使える。壁掛け用の吸盤フック付きです。汚れたら漂白殺菌できます。

[扱いやすいサイズ感と形状]

36081_Household Squeegee

「水の筋跡を防いで、きれいに仕上げたい人は最後にコレです。小回りのきくサイズで、握りやすい卵形グリップも秀逸です」(藤原さん)

 

【ベランダ】寒い季節の外掃除は手間と時間を最小限に!

「暖かい季節のほうが負担なく掃除できる箇所なので、冬に行うなら水に触れずに時間もかけず、効率良く行える方法をとるのが正解です。汚れの原因で多いのは、洗濯物から落ちる糸くずや髪の毛。そあういったゴミを取り除いてから、土などのこびりつき汚れを一気に落としましょう」(藤原さん)

 

希釈して使うコスパの良い殺菌消毒液

20171226-yamauchi_48
日本製薬
オスバンS(第3類医薬品)(600リットル)
864

塩化ベンザルコニウムの水溶液。殺菌効果があり、手指だけでなく食器や家具などの殺菌消毒にも使えます。手指であれば100~200倍、創傷面であれば400~1000倍など、使う対象に合わせて水に薄めて使用。ドラッグストアで購入できます。

[スプレーして放置するだけ]

20171226-yamauchi_59

「ベランダの手すり下の壁や外壁などに生えたカビや苔、藻のような緑の汚れを落とすのに使います。約20倍に希釈して噴霧したら、あとは1週間放置。こすらなくても自然と汚れが消えます」(藤原さん)

 

液体もゴミも驚きの吸引力ですぐに吸い取る!

20171226-yamauchi_52
ケルヒャー
乾湿両用バキュームクリーナー WD
21万6178

液体も乾いたゴミも吸いとれる乾湿両用の掃除機。低消費電力かつハイパワーで、細かな埃から大きなゴミまでしっかり吸い取り、多目的に使えます。持ち運びに便利な軽量プラスチックボディ。コンパクトサイズのため、省スペースで収納できます。

[ベランダ汚れを一網打尽!]

20171226-yamauchi_61

「水に濡れてベタベタになった落ち葉や、排水溝周りのヘドロ汚れなど、なんでも取り除けます。細かい掃除が苦手で、一気にきれいにしたい人にオススメ!」(藤原さん)

 

近隣住民に迷惑をかけずに汚れをごっそり落とす!

 

20171226-yamauchi_49
ケルヒャー
家庭用高圧洗浄機K 3 サイレントベランダ
3万5618

隣近所に気兼ねなく使える水冷式静音タイプの高圧洗浄機。広い範囲をしっかり洗える10mの高圧ホースのほか、水はねを防ぎながら掃除ができるデッキクリーナー、容器に貯めた水を使って洗浄できる自吸用ホースが付属。

[水圧でこびりつき汚れを退治]

20171226-yamauchi_50

「上記のクリーナーでゴミを吸い取ったあとに、残ったこびりつき汚れを水圧で一気に落とせます。音が静かだから集合住宅でも安心して使えます」(藤原さん)

【寝具】ダニの死骸対策をしてアレルゲンを遠ざける

「秋冬は、夏に増えたダニが死骸になる季節。ダニは、生きているものよりも、死骸のほうが強力なアレルゲンになるので、鼻炎に悩んでいる方は特にしっかり対策をです。我が家では、ここで紹介する2商品を使いはじめてから、子どもの喘息の発作が起きなくなりました」(藤原さん)

 

小型・軽量ながらもパワフルな吸引力でハウスダストを徹底除去

20171226-yamauchi_53
レイコップ
レイコップ RN
2万4840

ふとんクリーナーのパイオニア。レイコップ史上最小かつ最軽量にもかかわらず、パワフルな吸引力を持ちます。新開発のブラシが、ふとん生地へのダメージを抑えながら、ハウスダストを除去します。

[ふとんクリーナーの最適解]

20171226-yamauchi_62

「ふとんの上にへばりつきながら滑らかに動く形状と、ハウスダストをしっかり取り除く吸引力が優秀。生地が吸いついてかけにくい、というストレスもナシ」(藤原さん)

 

ダニ研究20年の知見が生み出したダニ対策商品

20171226-yamauchi_54
日革研究所
ダニ捕りロボ ソフト
実売価格1697円

20年以上ダニを研究してきた研究所が開発。誘引剤に引き寄せられたダニが、そこに含まれる吸湿性セラミックを食べると乾燥してミイラ化します。死骸を商品内に閉じ込めるから、アレルゲンが飛散しません。シリーズ累計販売数1000万個突破。

[足元にダニをおびき寄せて退治!]

20171226-yamauchi_63

「ふとんの足側に仕込んで、ダニを顔から遠ざけましょう。鼻炎に悩んでいる方は、衣装ケースやソファーのクッションの下にも入れてみてください」(藤原さん)

 

【フローリング】身体が触れる場所だから人体にやさしい商品を選ぶ

「床は寝そべることもある場所なので、できるだけ安全な成分の商品を使って掃除すべきです。ここで紹介するのはフローリング用アイテムですが、クッションフロアの家庭は、セスキ炭酸ソーダを水で薄めたものをスプレーしてこすると、汚れがごっそり落ちますよ」(藤原さん)

 

有害成分ゼロで手肌にやさしい万能ワックス

20171226-yamauchi_44
アウロ
431 天然床ワックス オールフロア(500ミリリットル)
2580

自然塗料の先駆け的メーカーが作った、自然な艶を出すワックス。無垢材をはじめ、フローリングによく用いられる合板など、あらゆるタイプの木材に使えるので、床だけでなく家具など様々な箇所に使えます。100%天然原料を使用です。

[子どもと一緒に床掃除ができる]

20171226-yamauchi_64

「洗浄とワックスがけが同時にできて、乾くのを待つ必要がない商品。赤ちゃんやペットのいる家でも安心です。子どもにお手伝いさせても◎」(藤原さん)

 

【バスルーム】カビをこするのはNG!カビ菌を殺すのが最優先

浴室で気になるのがカビ。いきなりこすり洗いをする人が大半ですが、それは間違いです。こすると胞子が舞い広がって、またすぐにカビが生えます。まずはカビを殺しましょう」(藤原さん)

 

ピンク汚れに特化した万能風呂用洗剤

Autodesk VRED Design 2015 SR1-SP3
花王
バスマジックリン除菌消臭プラス(380ミリリットル)
実売価格297円

泡の力でこすらず汚れを落とす、スプレータイプの浴室用洗剤。泡が汚れに張り付いて効くため、浴槽などの湯垢や皮脂汚れをすっきり落とせます。同シリーズのなかでも、浴室にできるヌメヌメしたピンク汚れの原因菌の除菌に特化。

[オールマイティに使える洗剤]

0719kitano_bm繧ィ繝ウ繝医y_1

「ピンク汚れをはじめ、浴室の汚れに万能に使えます。中性なので、塩素系洗剤と混ざっても有害なガスが出ません。大掃除なら1本使い切るつもりでケチらず使うのがコツ」(藤原さん)

 

表面に傷をつけずに水アカをすっきり落としてピカピカに!

20171226-yamauchi_66
スコッチ・ブライト(TM)
バスシャイン(TM)すごい鏡磨き MC-02
実売価格798円

白いツルツルした研磨シートが、浴室の鏡や蛇口周りの白い鱗のような汚れを落とします。普段の入浴時にササッと使える手軽さも良いです。こすった面に傷がつくこともないです。研磨シートは別売リフィルも用意もあります。

[感動するほど汚れが落ちる!]

102-07

「クエン酸を使う方法もありますが、塩素系洗剤と混ざると有毒ガスが出るので、洗剤不要のコレなら安心です。驚くほど落ちるので汚れを溜めてる人こそお試しを」(藤原さん)

強力浸透成分がカビの根まで素早く届く!

20171226-yamauchi_68
ジョンソン
カビキラー (400g)
実売価格296円

次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、界面活性剤に加え、独自の強力浸透成分を配合し、カビの根まで素早く届いてしっかり効くカビ用洗剤。嫌な臭いの原因になる菌やバクテリアも除菌できます。

[カビの動きを止めて色素も浮かす]

20171226-yamauchi_76

「カビ細胞内の組織や酸素を破壊するだけでなく、代謝生成された色素も分解し、カビ汚れを浮かせて水で流しやすくします。ヌメヌメ汚れにも効果アリ!」(藤原さん)

 

【キッチン】油汚れを温めて効率アップ!冷蔵庫は野菜室からスタート

「こびりついた油が寒さで固くなるコンロや換気扇には、熱で汚れを緩める道具を使いましょう。冷蔵庫は口に入れるものを置く場所だから徹底的に掃除をです。冷蔵庫内の冷気は内部循環するので、野菜についた土が原因で最も雑菌の多い、野菜室から掃除をしましょう」(藤原さん)

 

安定した高温で汚れ落としから除菌まで完全網羅!

20171226-yamauchi_69
ケルヒャー
スティックスチームクリーナーSC 1 クラシック
2万1578

スチームで汚れをしっかり浮かせて落とすクリーナー。ボイラー式を採用し、約100℃の高温スチームを安定して出すことができます。高温のため、洗剤を使わずに除菌も可能です。キッチン周り以外にも床や浴室など、家中に使えます。

[油汚れを緩めて一気に落とす!]

20171226-yamauchi_73

「固くなった油汚れを寒い時季に落とすなら、熱で緩めて落ちやすくするのが効率的です。コンロ周りや換気扇を簡単に掃除できます」(藤原さん)

 

洗剤成分ゼロなのに洗浄・除菌・抗菌がこれ1本で完了!

20171226-yamauchi_70
フマキラー
アルコール除菌どこでもクリーナー(300ミリリットル)
実売価格421円

天然発酵アルコールとアルカリ電解水が、様々な汚れを落とし、細菌、ウイルスを除去する。フルーツ種子エキスがバイ菌の繁殖を抑えて清潔な状態をキープ。洗剤成分不使用でベタつきが残らないのもうれしいです。

[洗剤成分不使用の安全クリーナー]

20171226-yamauchi_74

「洗剤成分不使用だから冷蔵庫に安心して使えます。キッチンペーパーにスプレーして拭けば、洗浄から除菌まで完了。カビの除去にも効果あり!」(藤原さん)

 

【こちらもオススメ】

いらない荷物や季節モノアイテムを預けられる収納サービス

20171230_Y02

サマリーポケット

月額250円〜(エコノミープラン)、月額300円(スタンダードプラン)

モノのSNS「サマリー」と倉庫業の老舗「寺田倉庫」による1箱250円の格安価格で預けられるお手軽収納サービス。モノの取り出しも預け入れも管理も、PC・スマホで完結できるため、とても簡単。冬物以外の衣類を預けておくなど、いま使わないものを保管するのに便利です。

 

月額300円のスタンダードプランなら預けたアイテムを1品ずつ写真撮影して「見える化」できるうえ、1点ずつ取り出すこともできるので、どこの箱に何を入れたかわからなくなる心配もありません。また、スタンダードプランなら預けたアイテムをそのままヤフオク!に出品できたり、クリーニングやリペアもできる(別途料金必要)ので、保管だけでなくメンテナンスまで行えます。

結露で窓がビシャビシャになるのをなんとかしたい! 100均グッズでお悩み解決

冬の大敵といえば結露。朝起きてみると窓が水でビシャビシャで床にも垂れている……。そんな経験はありませんか? 結露を放っておくとフローリングにしみができたり、カーテンがカビてしまったりと悪いことづくめ。

 

結露を完璧に封じるには二重サッシやペアガラスが一番だそうですが、それには5~10万円の大きな費用がかかります。そこで完璧とは行きませんが、100均のアイテムを使って結露対策をしてみませんか?

 

 

その1) 窓に貼るエアクッション

20171213_hiroyama01A

梱包材としてもおなじみのエアクッション(いわゆるプチプチ)ですが、100均には梱包材以外に、窓に貼る用の大きめサイズのエアクッションも売られています。サイズは無地のシンプルなものなら約90×90cmで、一般的な「腰窓」(壁の中程にある窓)ガラス1枚分です。

 

さすがにホームセンターで売られている断熱のエアクッションよりは薄いですが、これを両面テープなどで窓ガラス全面に貼ると、結露対策としてはかなり有効。うちでも100均のものを貼っていますが、断熱効果はそこそこなものの結露の量が抑えられ、水が床に滴らなくなりました。腰窓なら200円、床まである大きな窓でも400円で済む、コスパのいい結露対策。ただし、欠点は見映えの悪さでしょうか。大事なお客さんが来るときなどは、いったん剥がすか迷うところです。

20171213_hiroyama01B↑こちらはキャンドゥで売られていた「窓用バブルシート」。上のセリアの「窓ガラス用断熱シート」と違い水貼りタイプなので両面テープが要りません

 

2)結露吸水テープ

20171213_hiroyama02 20171213_hiroyama02B

吸水性のある素材をガラス窓の下部分に貼り、水滴が床に落ちるのを防ぐアイテムも100均に並んでいます。ネコちゃん柄や花柄、シロクマ柄などお洒落で可愛いデザインの吸水テープも多く、窓ガラスをデコる感覚で楽しく貼れます。

 

柄付きのテープの多くはポリエステルの不織布が素材で、吸収力はそこそこ。本格的に結露がひどいという場合は、高分子吸収体を採用した吸水力の強いテープも売られています。

 

また、意外と盲点になりやすいサッシの枠部分の結露用テープもキャンドゥに並んでいました。アルミのサッシは冷えて結露がすごいので、貼っておくと効果的です。吸水テープでは窓全体の結露は防げませんが、貼るのが手軽で窓ガラスの美観も損ねにくいのが特徴です。

 

 

3)結露取りワイパー

20171213_hiroyama03A

結露を完全に防ぐのはやはり難しいので、朝、こまめに水滴を拭くというのも大切です。100均には窓の水滴を取るワイパーも揃っています。まずワイパーで結露の水をあらかた取り、その後、布などで拭くとカラッと湿り気が取れます。

 

結露取りワイパーは窓に付いた水をかきとって持ち手部分に溜められるタイプが便利! 持ち手を取り外すだけでサッと水が捨てられます。結露がひどい場合や、窓が何枚もある場合は、持ち手の部分に空のペットボトルがつけられる商品もオススメ。ワイパーをスーッと滑らせると水がグングン取れるので、毎朝ちょっとした感動があります。「こんなに空気中に水分ってあるんだ!」と驚くこと請け合いです。

20171213_hiroyama03B↑ペットボトルを取り付けるタイプの結露取りワイパー。大量の水もペットボトルが受け止めてくれるので便利

 

これは癖になるスルスル感! カーブもギザギザも思い通りの病みつきガラスカッターマット

【きだてたく文房具レビュー】高熱でも超音波でもかかって来い! のカッターマット

 

文房具には、「必要があるから使うモノ」と「使ってみて初めて必要性が分かるモノ」がある。

 

必要があるから使う……というのは、これを使わないと元から作業が成り立たないモノ。例えばペンがないと字は書けないし、糊を使わないと接着できない。つまり、かなり重要度が高いやつだ。対して、カッターマットなんかは、なくても紙が切れてしまう。新聞とか雑誌を下に敷けばなんとかなるし、気にせず机の上ダイレクトでカッター使っちゃう人だっている。

 

ところが、実際にマットを使うとカッター刃のもちは良くなるし、なにより切りやすい。一度使えば「あ、やっぱりマットいるんだ」と分かるのだ。

↑筆者の作業机は全面をカッターマットにしてある。なにか思いついた時に、すぐカット作業ができて便利↑筆者の作業机は全面をカッターマットにしてある。なにか思いついた時に、すぐカット作業ができて便利

 

で、もちろん筆者も、カッターマットの必要性は把握していたのだけど、このほど、実はその“さらに先”があったことを知った。使ってみたら、ガラス製カッターマットがものすごく良かったのである。

↑ゴッドハンド「ガラスカッターマット」151x227mm 1944円↑ゴッドハンド「ガラスカッターマット」151x227mm 1944円

 

今回紹介したいのは、ゴッドハンドの「ガラスカッターマット」。名前に聞き覚えがない人もいるかもしれないが、ゴッドハンドというのは文房具メーカーではない。異常に鋭くて切れ味の良いニッパーなどを作っている、模型工作用具のメーカーだ。

↑耐熱硬化ガラス製なので、ヒートカッターや超音波カッターにも使用可↑耐熱硬化ガラス製なので、ヒートカッターや超音波カッターにも使用可

 

そもそも、ガラスがカッターマットに使えるのか? と思われるかもしれないが、それが使えるのである。

 

実は、かつて印刷所でアナログ製版をしていた頃は、フィルムを切り貼りするのに巨大なガラスの作業台が使われていたのである。また、日本ではあまり普及していないが、海外のクラフト業界では、けっこう使われているとも聞く。

↑マットに刃を取られないので、フリーハンドで曲線を切るのがおそろしいほど軽快に。これはラクだ↑マットに刃を取られないので、フリーハンドで曲線を切るのがおそろしいほど軽快に。これはラクだ

 

では、普通の軟質樹脂製のカッターマットと比べてガラスの何がいいかって、まず切りやすい。カッターの刃先がガラスの上で滑るので、刃がスルスル動かせる。思った方向に刃を動かせるので、曲線カットや細かい切り抜きなんかもすごくやりやすいのだ。

 

ただし、その代わりカッターの刃が鈍るスピードはやたら速くなる。刃もちの悪さは意識して、こまめに刃を折る必要があるだろう。

↑左が軟質樹脂製マット、右がガラスマットでのギザギザ切り。左は、カドの頂点がえぐられたような穴になっている↑左が軟質樹脂製マット、右がガラスマットでのギザギザ切り。左は、カドの頂点がえぐられたような穴になっている

 

ガラスだと刃がマットの中に沈み込まないというのも、切りやすさのポイント。

 

軟質マットでギザギザと刃を動かして切ると、曲がり角の頂点に大きくえぐったような穴が開いてしまう。これ、「こういう切り方をしたら、こうなるものだ」と思って今まで気にもしていなかったのだが、実はマットに刃が沈み込んでいたからこその現象だったのだ。

 

その証拠に、ガラスカッターマットなら切り口がキレイで、穴も開いていない。

↑塗料や油性インクも、ひと拭きでキレイに。これはとてもありがたい↑塗料や油性インクも、ひと拭きでキレイに。これはとてもありがたい

 

あと、これは切りやすさには関係ないのだが、作業中に塗料や接着剤が付いても溶剤で簡単に拭き取れる、というのもガラスの大きなメリットだ。

 

油性マーカーのインクなんかも、軟質樹脂製カッターマットに付いてしまうと、もう二度と取れないものだが、これも無水エタノールとペーパータオルで拭うと、すっかりピカピカ。ペーパークラフトをする時にのり・接着剤をこぼしたり、塗料がついてしまったりするのはよくあるトラブルだが、それが簡単にリカバリーできるのはありがたい。

 

サイズ比やカッター刃のランニングコストで考えれば、かなり割高感のあるマットだが、趣味でクラフトをやっている人なら買って間違いはないと思う。性能的には、一度使うともう軟質樹脂製マットに戻れないぐらいのインパクトがある。

 

ただしかなりの人気商品のため、一度売り切れるとしばらくは品切れが続いてしまう。ネットで見つけたら即買いをオススメしておく。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

広島東洋カープ2年連続優勝記念! ミズノ製グラブ型真紅のソファチェアを限定予約販売!

2017年のセ・リーグを制した広島東洋カープ。2016年に続き、37年ぶりのリーグ2連覇を果たしました。生え抜きのスター選手が次々と育ち、ベテランと若手が見事に融合。惜しくも日本一は逃していますが、79年、80年のリーグ連覇時以来の「黄金時代」の到来を予感しているファンの方も多いのではないでしょうか。

 

この歴史的節目に、広島東洋カープが歩んできた道のりや想いを込めた、真紅のフルレザー製グラブチェアを数量限定受注生産にて販売します!
製造するのは、国内外のプロ野球選手用グラブを作るミズノ。広島東洋カープの一部選手も使用するミズノの赤いグラブと同じ革をベースに、家具用に特別に仕上げをした革を用いた「フルレザーソファ」です。

otona_2_main_pc

 

形は見たまんま、グラブそのもの!デザインと製造はミズノ社が手がける

detail_8

野球グラブに使うレザーをベースに、家具用に特別な加工を施しました。レザーを薄く剥かずに厚めで使っており、表面は張りがあり、クッションもしっかり入っており、沈み込みの少ない重厚感のある座り心地です。

 

detail_9

1975年からのリーグ制覇の栄光の歴史を年号とともに台座部に刻印。今年のリーグ制覇の日付と「V8」の文字が輝きます。かたわらには、ミズノのランバードマークが焼印で押され、製品のクオリティを保証しています。

 

detail_10

親指内側部分には、Carpの文字が立体的に焼型で刻印されます。
ボールになったつもりでゆったりと腰を沈め「V8」の栄光を堪能されてはいかがでしょうか。

 

【製品情報】

11291855_5a1e83fe81eb3

MIZUNOミズノ

広島東洋カープ V8グラブチェア大人用 2017シーズンリーグ優勝記念モデル

 ●サイズ:W65×H97×D83cm●重さ33.5㎏●付属:ミズノ社認定シリアルカード●価格:540,000円(税込)

広島東洋カープ2年連続優勝記念! ミズノ製グラブ型真紅のソファチェアを限定予約販売!

2017年のセ・リーグを制した広島東洋カープ。2016年に続き、37年ぶりのリーグ2連覇を果たしました。生え抜きのスター選手が次々と育ち、ベテランと若手が見事に融合。惜しくも日本一は逃していますが、79年、80年のリーグ連覇時以来の「黄金時代」の到来を予感しているファンの方も多いのではないでしょうか。

 

この歴史的節目に、広島東洋カープが歩んできた道のりや想いを込めた、真紅のフルレザー製グラブチェアを数量限定受注生産にて販売します!
製造するのは、国内外のプロ野球選手用グラブを作るミズノ。広島東洋カープの一部選手も使用するミズノの赤いグラブと同じ革をベースに、家具用に特別に仕上げをした革を用いた「フルレザーソファ」です。

otona_2_main_pc

 

形は見たまんま、グラブそのもの!デザインと製造はミズノ社が手がける

detail_8

野球グラブに使うレザーをベースに、家具用に特別な加工を施しました。レザーを薄く剥かずに厚めで使っており、表面は張りがあり、クッションもしっかり入っており、沈み込みの少ない重厚感のある座り心地です。

 

detail_9

1975年からのリーグ制覇の栄光の歴史を年号とともに台座部に刻印。今年のリーグ制覇の日付と「V8」の文字が輝きます。かたわらには、ミズノのランバードマークが焼印で押され、製品のクオリティを保証しています。

 

detail_10

親指内側部分には、Carpの文字が立体的に焼型で刻印されます。
ボールになったつもりでゆったりと腰を沈め「V8」の栄光を堪能されてはいかがでしょうか。

 

【製品情報】

11291855_5a1e83fe81eb3

MIZUNOミズノ

広島東洋カープ V8グラブチェア大人用 2017シーズンリーグ優勝記念モデル

 ●サイズ:W65×H97×D83cm●重さ33.5㎏●付属:ミズノ社認定シリアルカード●価格:540,000円(税込)

「大人の科学」がまたやった! 付録を超えたクオリティの机で遊べる印刷機で活版印刷の妙味を味わってみた

かつて印刷は、「活版印刷」という方式で行われていた。文字を凸型に彫り込んだ木や金属製の“活字”を並べ、そこにインキを塗って紙に刷る、19世紀末から20世紀末まで主流だった技術だが、デジタル化によって、時間も手間も膨大なこの活版印刷は、みるみる姿を消していった。世界最大規模の印刷会社、大日本印刷(DNP)も、127年もの間日本の出版文化を支えてきた自社の活版組版部門を、2003年に閉鎖している。

 

ところが、音楽カルチャーにおいてレコードやカセットテープが再び人気を博しているのと同じように、アナログな温かみに新鮮さを感じるひとたちの間で、活版印刷への関心も、ひそかに高まっているらしい。実は筆者もそのうちのひとりである!

 

そこへ、『大人の科学マガジン』にこの活版印刷を卓上で楽しめてしまうキットが付録として付いてくるらしい! という情報がTwitterで拡散され、大きな話題に。12月15日に晴れて発売となったので、早速手に入れて遊んでみた。

01_wadafumiko20171216

『大人の科学マガジン 小さな活版印刷機』3780円/学研プラス

 

『大人の科学マガジン』とは、1963年に創刊した月刊の付録付き学習雑誌『科学』『学習』(2010年休刊)の魂を受け継いだ、好奇心にあふれる大人向けの雑誌だ。今回、12月15日発売の最新号に付いてくるのが「小さな活版印刷機」。まずはセット内容を確認してみよう。

02_wadafumiko20171216_DSF3927

・卓上活版印刷機(組み立て式)
・活字
・印刷用紙(片面が光沢加工された「キャピタルラップ」、やわらかな風合いの「ハーフエア・コットン」)
・黒インキ
・吸い取り紙
・スポイト
・活字外し器
・組み立て専用ドライバー

 

本書の説明通りに組み立て、完成するのは「テキン」や「フートプレス」と呼ばれる手動式の平圧印刷機。A5サイズ程度のスペースに収まるコンパクトさながら、細部まで精巧に作り込まれている。準備ができたら、いよいよ制作開始。今回は名刺サイズの紙に印刷してみよう。

 

1 活字を選ぶ

03_wadafumiko20171216_DSF3941

まずは2つのシートに結束された活字を、プラモデルさながらひとつひとつカットし、準備。続いて、作りたい単語や文章を構成する活字をひろっていく。

 

↑活字は、ひらがな、アルファベット、数字など162個がそろう。追加注文も可能だ↑活字は、ひらがな、アルファベット、数字など162個がそろう。追加注文も可能だ

 

2 活字台にセットする

05_wadafumiko20171216_DSF3946

小さな穴が並んだ活字台に、活字を一文字一文字、並べるようにはめていく。凸凹になるとインキののりにムラが出る上、上手く紙に接地しなくなるため、高さがそろうように、最後にしっかり押し込んで。

 

3 インキ台に吸い取り紙をセットする

06_wadafumiko20171216_DSF3953

インキ台をいったん外して吸い取り紙を挟み、セットする。

 

4 吸い取り紙に水を垂らし、インキ台に貼り付ける

07_wadafumiko20171216_DSF3958

吸い取り紙にスポイトで水を垂らして全体的に湿らせ、インキ台に貼り付ける。ちなみに不織布やキッチンペーパーでも代用可能。

 

5 インキをインキ台にのせる

08_wadafumiko20171216_DSF3965

インキをインキ台の吸い取り紙上に出す。まずは付属のお試し用の黒インキで。ローラーにまんべんなく付くよう、はみ出さない程度で横いっぱいに均等に。

 

6 インキをインキローラーで練る

09_wadafumiko20171216_DSF3990

レバーを操作しながらインキローラーをインキ台の上で転がし、インキを練り、まんべんなく付着させる。インキローラーの表面はふかふかの起毛素材が貼られているので、インクが馴染むよう念入りに。

 

7 活字台を版盤にセットする

10_wadafumiko20171216_DSF3994

ハンドル位置を上にしローラーを下げた状態で、あらかじめセットしておいた、活字をはめ込んだ活字台を版盤にセットする。

 

8 活字にインキをのせる

11_wadafumiko20171216_DSF4005

ハンドルを上下に動かしてインキローラーを上下させ、インキを活字の上にのせる。何度か転がして、しっかりインキをのせるようにする。

 

9 圧盤に紙をセットする

12_wadafumiko20171216_DSF4008

手前に倒した圧盤に印刷したい紙を差し込む。

 

10 ハンドルを下まで倒してプレスする

13_wadafumiko20171216_DSF4017

ハンドルを下まで倒し、グググっと力をかけてプレスする。土台の脚部など本体をおさえたり、脚部にネジ穴があるのでそれであらかじめデスクに固定しておいたりして、安定させるといい。

 

ここまでが一連の流れ。

 

さて、ハンドルを上げて紙を覗いてみよう! ワクワク……あれ?

14_wadafumiko20171216_DSF4023

 

お察しの通り、われらが「Get Navi」と印刷したつもりが、「ivaN teG」になっている! しかも「G」が上下逆。ハイ、記念すべき第1回目は、失敗です。

15_wadafumiko20171216_DSF4027

 

当たり前だが、活版印刷はハンコといっしょなので、文字の列も、文字自体も左右反転。いつもの文字を思い浮かべながらサクサク活字を選んでセットすると、こんなことになる。ウッカリのないよう、活字の上下を確認しながら、まるで昔の看板を作るように右から一字ずつ並べ、セットしていくこと!

 

さて、やり直しだ。

16_wadafumiko20171216_DSF4034

右から左方向へ単語をつくるように、活字を並べる。

 

17_wadafumiko20171216_DSF4036

こんな感じ。

 

再びグググっと盤を押し込んで……

18_wadafumiko20171216_DSF4048

 

できた!

19_wadafumiko20171216_DSF4052

今度は成功。「Get Navi」無事。

 

インキを活字にのせるとき、ローラーを念入りに上下すれば、その分印刷にムラがなくなるのだが、手作りのあたたかみ、のようなものを出したいなら、むしろちょっとムラがあるほうがいいだろう。活字の高さに凹凸がないよう、しっかり押し込まなければならないが、一文字一文字の傾きもまた、味になる。

 

活字の並びは慎重に、活字の向きやインキののりには鷹揚に! がコツだ。

 

ちなみに、セットに含まれるインキは試用サイズのブラックのみだが、市販の水性インキを使えば、カラーでも刷れる。

20_wadafumiko20171216_DSF4053

インキ台でインキを練ってローラーで活字にのせるため、基本的に単色になるのだが、いくつかの色をマーブル状に練れば、ランダムなカラーを楽しめそう。

 

名刺を作ってみたり、しおりを作ってみたり。今のシーズンなら、クリスマスカード作りに活用してみてはどうだろう。手作りの質感がにじみ出る、思いのこもったカードを贈れそうだ。

 

21_wadafumiko20171216_DSF4062

 

履かせてフィット!? 家でもアウトドアでも映えるボトルクーラー

年末の時期に差し掛かると、忘年会や新年会などのイベント行事が続き、いつもより懐が寂しい。普段はなんとかお小遣いの中でやりくりできているけど、今月いっぱいは自宅で晩酌をして節約しなくちゃならないな……。でも、どうせなら宅飲みだって楽しみたい! わがままかもしれないけど、自宅で使えるおしゃれで便利な宅飲みアイテムはないんだろうか?

main-3

そんなお父さんにお届けしたいのが、昭和10年創業の老舗靴下メーカー「昌和莫大小」の自社ブランド「OLENO」から発売されている「OLENO ボトルクーラー」。

 

このボトルクーラーのポイントは、老舗靴下メーカーだからこそ叶えられた機能性の高さ。特殊な糸を使って作られており、水が蒸発するときに熱を奪う“気化熱”という性質を利用することで、飲み物の冷たさを保つことができるんです。さらに、11種類と豊富なデザインはどれもおしゃれ。今回はそんな「OLENO ボトルクーラー」の使い方をご紹介します。

 

 

濡らして絞って装着するだけ! 保冷効果抜群のボトルクーラー

STEP1
ボトルクーラー全体を濡らす

ボトルクーラー全体を濡らす

まずは専用ボックスからボトルクーラーを取り出し、全体に水を含ませて絞ります。このときに、なるべくしっかりと絞るのがポイント!

 

 

STEP2
また濡らして絞れば何度も使える!

また濡らして絞れば何度も使える!

いよいよ、ボトルの下部に装着。生地が乾いたら、また水を含ませて絞ってボトルに装着するだけで、保冷効果を持続させることが可能。

 

 

STEP3
付属専用ボックスはコースター替わりに

付属専用ボックスはコースター替わりに

付属ボックスは、コースターとしても使うこともできます。使い終わったボトルクーラーは台拭きなどと一緒に干しておきましょう。布製のため洗濯も楽チンですよ!

 

 

まとめ

水に濡らし、絞って装着するだけで簡単にボトルが保冷できる「OLENOボトルクーラー」。「晩酌用のお酒を冷やし忘れてしまった!」なんてときにも、ボトルに装着して冷蔵庫に入れれば、冷却スピードを早めることもできます。また、ボトルクーラーはワインボトルだけでなく、子ども用のジュースやペットボトルなどに装着することも可能。職場や学校など普段使いにも重宝します。さらに、コンパクトで持ち運びにも便利なので、アウトドアでお酒を飲む際にも役立ちます。ぜひ「OLENOボトルクーラー」で、テーブルをポップに彩りながら冷たくて美味しいドリンクを飲みましょう!

 

 

【紹介したグッズ】
item-1

昌和莫大小「OLENOボトルクーラー」
価格:1944円

アレやったっけ……記憶力に自信をなくした世代に捧ぐ、タスク管理文房具

【きだてたく文房具レビュー】To Doを完全管理できる意外な組み合わせ文房具

 

いよいよ2017年も、残りあと1ヶ月。おおかたの人はもう、来年の手帳の準備が終わった頃合いだろう。

 

スケジュール管理の方法は百人百様で、営業仕事のために30分刻みのバーチカルでがっつりスケジューリングする人もいれば、内勤だからマンスリーだけで充分という人もいる。筆者は、残念ながら秒分に追われるほどの仕事もなく、マンスリーに日々の作業と〆切を書き込むだけで、だいたい事足りる派だ。ただ、わざわざマンスリーのブロックに書き込むほどじゃないけど忘れたらマズい、という日々の雑事はそこそこあるので、毎朝、その日1日分のToDoリストはまじめに作るように心がけている。

 

その関連で最近ちょっと面白かったのが、あるToDo管理系の文房具と、ToDoまったく関係ない文房具の組み合わせ。自分の環境では、このコンビネーションがなかなかイイ感じに効果を発揮してくれたのだ。せっかくなので、皆さんにもオススメしておきたいと思う。

 

To Do管理はスタンド式付箋で行う

まずTo Do管理系は、「スタンド式 TODOふせん」。サンスター文具から「ちょっとした不便を解決してくれるライトな事務文具」というコンセプトで発売されたLightia(ライティア)シリーズのひとつだ。

↑サンスター文具「Lightia スタンド式 TODOふせん」全6柄 各486円↑サンスター文具「Lightia スタンド式 TODOふせん」全6柄 各486円

 

商品名からだいたい見当がつくだろうが、「自立する付箋台紙に8本の付箋が並んでいて、ここに今日1日のタスクを書き込む」という、非常にシンプルなもの。台紙を立てた状態で机の目に付くところに設置して、トイレなどちょっと離席するタイミングでつねにチラッと見るように習慣づけると、作業の漏れが減らせるだろう。

↑置きっぱなしだと視線が滑りがちなので、できるだけ見るように意識したい↑置きっぱなしだと視線が滑りがちなので、できるだけ見るように意識したい

 

で、終わった時点でピッと剥がせば、残っているタスクが一目瞭然。剥がした下には空白の付箋が出てくるので、新しいTo Doはその空いた箇所に書き込む。これなら、台紙のリストは常に更新された状態になるわけだ。

 

これが意外と便利で、とにかく見えている部分が今現在のすべてのTo Doという仕組みである。作業をひとつし漏れたけど、日にちが変わっちゃったから改めて次のページに書き写す……なんて必要はない。

↑めくったところに、新しいTo Doを書き込む↑めくったところに、新しいTo Doを書き込む

 

さらに、これが付箋というのがポイントで、外出するときは、剥がしたタスクを手帳に貼って持ち出すことができるのである。

 

社内だけで作業が完結する人には不要だろうが、「基本は内勤だけどあちこち外に出ることもあるかな」というタイプの人にとっては、社内用のTo Doリストをいちいち手帳に書き写す手間がいらないのは非常にラクだ。

↑台紙から剥がした付箋は、手帳やノートに貼って持ち出しが可能↑台紙から剥がした付箋は、手帳やノートに貼って持ち出しが可能

 

何より、社内用と外出用でリストが2系統あると、書き写しのミスや二重作業などトラブルの元となる。スケジュール管理は、できるだけ1系統に統合する方がいい。

 

そういう意味でも、「スタンド式TODOふせん」はかなり実用性の高いスケジューラーと言える。

 

“付箋のゴミ箱”が終わったことリストになる

この付箋と組み合わせて便利だったのが、カミテリアの「ふせんのゴミ箱」。こちらは商品名だけではどんなものなのか、ちょっと想像しにくい。

↑カミテリア「ふせんのゴミ箱」3枚入り 全4柄セット Lサイズ 486円/Sサイズ 378円↑カミテリア「ふせんのゴミ箱」3枚入り 全4柄セット Lサイズ 486円/Sサイズ 378円

 

スリーブから覗いているつまみを引き上げると、ふたつ折りの台紙が出てくるので、ここに剥がした付箋を挟んだり貼り付けたりして収納するものだ。

 

要するに、使用済みの付箋を一時的に捨てることのできる増設ポケット、という説明が一番分かりやすいだろうか。

↑スリーブから台紙を抜くと……↑スリーブから台紙を抜くと……

↑使い終わった付箋は台紙にポイ!↑使い終わった付箋は台紙にポイ!

 

客先に付箋付きの資料を持ち込んだ際に、その場で剥がした付箋のやり場に困ったことはないだろうか? だいたい相手に「コレ、捨てておいてください」とも言いにくいし、ひとまず筆箱の中に突っ込んでおくぐらいが解決策だろう。

 

そういう場合には、手帳やノートにこの「ふせんのゴミ箱」を貼っておき(スリーブの背面に貼り剥がし可能なシールが付いている)、ゴミになる付箋をひとまずポイポイと突っ込んでおく。あとは帰社してから、本当のゴミ箱に改めて捨て直せばOKだ。

↑手帳やノートの表紙裏あたりに貼っておくと、外で使う時に便利↑手帳やノートの表紙裏あたりに貼っておくと、外で使う時に便利

 

そしてこの「ふせんのゴミ箱」が、先ほど手帳に貼って持ち出した「TODOふせん」の捨て場に、ちょうどイイ感じなのである。

 

出先でタスクを片付けたとして、自分のやった作業内容が書かれた付箋をその場でポイ捨てするのは、プライバシー的にも仕事的にも、やはり不用心に過ぎる。何より、未解決のタスクと混ざらないよう、「ここに入っているのは確実に終わったもの」として分かる集積場が必要なのだ。

↑ゴミ箱の中がやり終わった「Doneリスト」に。記憶力に自信がなくなる世代には、驚くほどありがたい↑ゴミ箱の中がやり終わった「Doneリスト」に。記憶力に自信がなくなる世代には、驚くほどありがたい

 

あと、これは若い人には伝わりづらいかも知れないが、ある年齢を過ぎてくると、自分の記憶能力に一切の責任がもてなくなる。

 

正直なところ、「TODOふせん」にない項目が、終わったから剥がしたのか、そもそも書き忘れているのかの区別がつかないのである。かなり危なっかしい話だが、これがまた40代以降の熟年層には結構な“あるある”なのだ。

 

しかし、そういう時にも「ふせんのゴミ箱」があればひと安心。中を見れば、そこにあるのがTo Do(やること)リストではなく、Done(やったこと)リストになっているのである。

 

もちろん、台紙にも手帳にも貼ってなくて、ゴミ箱にすらなければ、それは単なるリストの書き忘れ。そこまでは文房具でフォローできないので、自分のぼんやりっぷりを呪いながら、改めてタスクを組み直そう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

寝坊したメーカー担当者が電話出演!? 文房具好き垂涎のファン&メーカーイベントで新作も掘り出し物もザクザク!

文房具好きが休日の朝から集まって情報交換をしたり、自慢の文房具をプレゼンし合ったりする、『文房具朝食会』というイベントがある。

 

昨年秋には初めて、雑誌『GetNavi』との共催も行われたこの文房具朝食会。今年は、さらにいくつかの文房具メーカーも加わっての合同開催ということで、再び編集部のある学研ビルにお集まりいただいた。

↑2度目のGetNavi共催となる文房具朝食会は、記念すべき第150回の会合でもあった↑2度目のGetNavi共催となる文房具朝食会は、記念すべき第150回の会合でもあった

 

記念すべき第150回の会合でもあるこの日は、なんと関東に台風21号が直撃。残念ながら悪天候での開催となってしまったが、文房具好きは、多少の雨風ではくじけない。

↑早速、熱のこもったプレゼントークを展開する参加者の皆さん↑早速、熱のこもったプレゼントークを展開する参加者の皆さん

 

定時にはほぼ全員(18名)が揃ったところで、昨年と同様、まずは3卓に分かれての文房具プレゼントークの時間。自分で持ち寄った文房具を、「これ、いいんだよ!」とアツくオススメするトークが、それぞれの机で繰り広げられた。

↑カール事務器のカレンダー手帳は、自らリングなどをカスタムしたもの↑カール事務器のカレンダー手帳は、自らリングなどをカスタムしたもの

 

↑赤色好きな朝食会メンバーが「ついに入手しました!」と持ち込んだ、津軽塗の万年筆。深い朱色が美しい↑赤色好きな朝食会メンバーが「ついに入手しました!」と持ち込んだ、津軽塗の万年筆。深い朱色が美しい

 

↑JALオリジナルの、かわいい飛行機型ディークリップ↑JALオリジナルの、かわいい飛行機型ディークリップ

 

ちょっと興味深かったのが、直接的には文房具“じゃない”小物を持ち込んだ参加者も何人かいたこと。

 

文房具好きは、実は小物全般好きでもある。なので、もちろん他の参加者から「文房具じゃないじゃん」などの無粋なクレームは入らない。みんな、こういうのも大好きなのだ。

↑もはや何が出てくるのか予想もつかないプレゼントークだが、それがまた面白い↑もはや何が出てくるのか予想もつかないプレゼントークだが、それがまた面白い

 

例えば、今年の8月にアメリカでの皆既日食観測ツアーに参加したメンバーは、それを記念して発行された特殊な記念切手を披露していた。

 

実はこの記念切手、ある文房具的な秘密の処理が施されているのだという。

↑アメリカで発行された皆既日食の記念切手。一見、真っ黒な丸だけの図柄だが……?↑アメリカで発行された皆既日食の記念切手。一見、真っ黒な丸だけの図柄だが……?

 

↑体温で温めると、月のクレーターが!現地でも即売り切れというレアな切手だ↑体温で温めると、月のクレーターが!現地でも即売り切れというレアな切手だ

 

この切手は、文字が消えるフリクションボールペンでお馴染みの、温度によって変色する「メタモインク」で印刷されており、温めると“太陽を覆った月の表面”が見えるようになっているのだ。

 

こういうひと味変わった文房具関連ネタで盛り上がれるのも、多くのマニアが集まる『文房具朝食会』というイベントの面白さなのかもしれない。

 

さて、たっぷり1時間かけてさまざまな自慢の逸品を鑑賞し合ったあとは、今回の合同開催に名乗りを上げてくれた文房具メーカーによる、新製品プレゼン大会となった。

↑神戸派計画は、カラフルノート「iiro」の新色を紹介↑神戸派計画は、カラフルノート「iiro」の新色を紹介

 

神戸の印刷会社・大和出版印刷が展開するステーショナリーブランド「神戸派計画」からは、40色以上から選べる、罫線の色までカラフルなノートシリーズ「iiro(イーロ)」の新色、蛍光のNeon Color 5色を紹介。

 

鮮やかなのに目にうるさくない、かつ退色しやすい蛍光インクに耐久性を持たせた印刷に苦労した、とのこと。さらには、この時点ではまだメディア未公開だった新製品までこっそりお披露目される、というスペシャルなひと幕もあった。

↑カウネットオリジナルの便利アイテムにどよめく参加者↑カウネットオリジナルの便利アイテムにどよめく参加者

 

コクヨのオフィス通販「カウネット」は、オリジナル開発のシリーズ「カウコレ」から、持ち運びできるホワイトボードや、剥がしやすい梱包テープなど複数の製品がプレゼンされた。

 

中でも、1本で消し込みとマーキングができる蛍光/グレーの「2WAYチェックマーカー」は、「仕事の即戦力になりそう!」と参加者から高評価を受けていた。

↑カウコレ2WAYチェックマーカーを試筆↑カウコレ2WAYチェックマーカーを試筆

 

最後に、キヤノンITソリューションズが展開する、200ページすべてをカスタムできる手帳作成サービス「ネットde手帳工房」と、そこで作れる「ワタシメイド手帳」のプレゼン……のはずだったのだが。

 

なんと担当者が連日の展示会疲れから寝坊する、というハプニングが発生!

↑スマホを経由しての遠隔プレゼンタイム↑スマホを経由しての遠隔プレゼンタイム

 

それでもプレゼンを聞きたいという参加者の要望で、急遽、電話によるプレゼンが行われることとなった。

 

『文房具朝食会』主催の原さんがたまたま持ち込んでいた「ワタシメイド手帳」の現物と、スマホからの音声による前代未聞の遠隔プレゼンに、一同は大受けしていた。

↑最後は全員でGetNaviを手に記念撮影。ありがとうございました!↑最後は全員でGetNaviを手に記念撮影。ありがとうございました!

 

今後も、ほぼ毎月1回ペースで行われるという『文房具朝食会』。ディープなマニアから文房具の面白さに目覚めたばかりのライトユーザーまで、誰でも参加できるイベントなので、気になった方は参加してみてはいかがだろうか。

ここにいたのか! 本やノートに挟んで「ちょっと気になる」を逃さない極薄付箋

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】どこにでも忍び込ませられる付箋

 

「クリップココフセン」は、付箋をいつでもどこでも好きな場所に挟んで持ち運ぶことができる、クリップタイプの付箋です。付箋は丈夫で破れにくいフィルムタイプ。1枚抜き取ると、ティッシュペーパーのようにポップアップでどんどん出てくるので、とても使いやすいんです。

20171208wadafumiko02_20171124-001

 

例えば手帳に付ければ、後から見返したい予定が書いてあるページに付箋を貼ったり、

20171208wadafumiko03_20171124-002

 

ノートに付ければ、大切なことが書いてあるページに付箋を貼ることができますね。

20171208wadafumiko04_20171124-003

 

また、ビジネス書などの実用書に付けておけば、重要なポイントのところに付箋をすぐに貼ることができます。

20171208wadafumiko05_20171124-004

 

そして意外と活躍するのが、旅行のガイドブック。

20171208wadafumiko06_20171124-005

 

行きたい観光名所やお店などを見つけるたびに付箋をどんどん貼ることができます。

20171208wadafumiko07_20171124-006

 

使い終わっても、別売りの「ココフセン」を買ってクリップに付け替えるだけで、何度も繰り返し使うことができますよ。

20171208wadafumiko08_20171124-007

20171208wadafumiko09_20171124-008

 

そろそろ来年の手帳を購入した方も多いはず。手帳にワンポイントプラスのアイテムとしてもおすすめです。

 

こんなあなたにおすすめ!

・付箋をよく使う人

・旅行に行く予定がある方、よく行く人

・手帳を上手に使いたい人

 

【商品情報】

20171208wadafumiko10

カンミ堂「クリップココフセン」価格421円〜453円(税込)

http://www.kanmido.co.jp/products/cocofusen/clip_cocofusen.html

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

落し物が見つかる! 大切なものをなくさないデバイス

昨日参加した呑み会で飲みすぎて、お財布を紛失してしまった! 二次会からは記憶もあやふやで、居酒屋にあるのか帰りのタクシーにあるのかもわからない……。そういえば、歳を重ねるにつれて、忘れ物や落し物が増えた気がするな。妻からは「またなくしたの!?」と怒られる毎日だけど、直すのもなかなか難しい……。どこかに忘れ物を防止できるアイテムはないだろうか。

main-4

そんな、忘れ物や落し物が多い人にお届け物です。世界最小クラスの紛失防止デバイス「MAMORIO」。コンパクトで可愛らしい見た目からは想像もつかないほど、便利なグッズなんです。なんと財布やキーケースなど、身の回りのアイテムに付けておくだけで、その持ち物から離れたときにスマホに通知を送り、置き忘れを防止してくれます。また専用アプリを通して、紛失した場所の地図と時間を確認することもできるんです。

 

さらに、「MAMORIO」のユーザー同士で協力して落し物を探す「クラウドトラッキング機能」を搭載。紛失した自分のMAMORIOとほかのユーザーがすれ違ったときに、その場所をお知らせしてくれる機能付き。そんな、落し物や忘れ物が多い人にはうってつけの「MAMORIO」。今回はその使い方をご紹介します!

 

 

わずか5分で完結! 誰でも簡単にできる設定を解説

STEP1
専用のアプリをダウンロード
20171207_maita01

AndroidはGoogle Play、iPhoneであればApp Storeから「MAMORIO」と検索し、専用アプリをダウンロード。アプリを開いたら、画面下に表示されている「新規アカウントの登録」をタップ。メールアドレスとパスワードを入力し、ユーザー情報を登録します。

 

STEP2
MAMORIO本体とスマホをペアリング

20171207_maita02-1

アプリに表示されている「新しいMAMORIOを登録」を選択。「MAMORIO」に付いている透明の絶縁シートを引き抜き、スマホ画面の上に置いてペアリングを行います。ペアリングをする際はスマホのBluetoothをオンにしておくのを忘れずに。ペアリングが成功したら、取り付けるアイテムの名前や写真、カテゴリーを登録しましょう。

 

STEP3
紛失を防ぎたいアイテムに取り付け

20171207_maita02

いよいよ、「MAMORIO」をなくしたくないアイテムに取り付けます。いつも手元に置いておきたい持ち物のほか、自転車やバイク、ペットの首輪に装着するのもおすすめですよ!

 

STEP4
スマホから離れたらアラートが届く

20171207_maita04

取り付けたアイテムが、スマホから一定距離(約20~30m程度)離れたときに「MAMORIOが離れました」とアラートが届きます。通知と同時に、手元から離れた時間と場所が記録されるため、手元にあった最後の位置情報を確認できます。

 

STEP5
ユーザー同士が協力して落し物を探せる

20171207_maita05

紛失してしまったら「みんなで探す」を選択するだけで、「クラウドトラッキング機能」を使用可能。「クラウドトラッキング機能」は、「MAMORIO」を使っているほかのユーザーが紛失した「MAMORIO」の近くを通った際に、その位置情報と時刻が通知される仕組みのこと。ユーザー同士で協力し、紛失した「MAMORIO」を探すことができるのです。

 

まとめ

大切なものが手元を離れたときにお知らせしてくれるだけでなく、ほかのユーザーと連動しながら、なくしたアイテムを発見できるMAMORIO。カラーも5色と豊富なので、落し物や忘れ物が多い方への贈り物としてお届けしたいグッズ。公式ストアでは、単品で購入するよりも500円もお得な「MAMORIO BLACK 3個セット」や「MAMORIO BLACK 5個セット」も購入できます。絶対になくしたくないアイテムをお持ちの方は要チェックですよ!

 

 

【紹介したグッズ】

20171207_maitaitem

MAMORIO「MAMORIO」
価格:3780円(税込)

 

 

授業や会議で指されたくない人へ! 悪目立ちを防ぐパイロットの縦横無尽ペンケースをレビュー

【きだてたく文房具レビュー】悪目立ちしないペンケース

 

仕事柄、友人知人からの文房具の相談に乗ることが多い。この間も、仕事関係では先輩に当たるライターの方から「なんか使いやすいペンケースってない?」という非常にザックリとした相談を受けた。

 

「なんか使いやすい」も何も、アンタが今どんなペンケースを使ってて、どこが不満なのか分からない以上は、何も言えねぇよ! という言葉は社会人として飲み込んで、「そうですね、最近は立つペンケース系がすごい流行ってますねえ」と、当たり障りのない回答をすると、あちらが「うーん……」と妙に渋い反応をする。

 

あれ? 想定外の反応に「どうしたんですか?」と聞くと、「立つペンケース、使ったことあるんだけど、会議とか打ち合わせの時に使うと変に目立ってイヤなんだよね」とのこと。

 

なるほど。考えたこともなかったが、たしかにテーブルの上に自分のペンケースだけがにょっきり立っている状態を、“悪目立ち”と受け取る人はいるのかも知れない。そして、そういうことならこちらにも解決案がないことはない。

↑パイロット「Tatemo」全9色 各1296円↑パイロット「Tatemo」全9色 各1296円

 

“立つペンケース”系は、立たせて使うことで中の筆記具を取り出しやすい、さらに狭い机でも省スペースで展開できる、という大きなメリットがあるが、今回の先輩ライター氏は、場合によっては立たせたくないこともあるという。

 

ならぱ、立たせても寝かせても便利なものがあれば良いのだろう。ということでオススメしてみたのが、パイロットの立つペンケース「Tatemo」である。

↑フタを開いて自立させた状態。これだけで充分に安定して立つ↑フタを開いて自立させた状態。これだけで充分に安定して立つ

 

使用時は、斜めに切られた前面の開口部をファスナーで開けてガバッと展開させる。するとフタと本体がマグネットで固定され、三角のくさびのような形に変形するので、これでペンスタンドのように立たせることができるようになる、というもの。

 

変形によって底面積は1.5倍ほどに増えるので、使っていてもまず安定して自立する。これならカフェのテーブルなど狭い机で作業をする時も、場所が広くスッキリ使えるというわけである。

↑立てた状態なら、狭い机でも仕事がしやすい↑立てた状態なら、狭い机でも仕事がしやすい

 

Tatemoの面白いところは、この三角のくさび型の状態で立たせるだけでなく、寝かせてペントレーのように平らに使うこともできる、というところ。といっても、さほど特殊な仕掛けがあるわけではない。単に、背面もフラットになっているから寝かせても安定している、というだけの話である。

 

しかし、実は立つペンケース系の中でこれは意外にレアな特性なのだ。基本的に立たせて使うことを前提としているので、他の製品は寝かせた状態ではペンが取り出しにくかったり、広い開口部がキープできなかったりするものが多い。

↑寝かせた状態でも中の文房具へのアクセスはスムーズ↑寝かせた状態でも中の文房具へのアクセスはスムーズ

 

対してTatemoは、寝かせたトレー形態でも開口が充分に大きく、ペンが取り出しやすくなっているのがポイントだ。また、ファスナー周りに少しフチが残るようになっているので、トレーとして寝かせた時もザラッと中からペンが出てくる心配もない。

 

縦・横どちらにしても安定するので、自分の使用環境に合わせて置けば快適に使うことができるだろう。

↑会議中に立てた状態。確かにちょっと悪目立ちするかも?↑会議中に立てた状態。確かにちょっと悪目立ちするかも?

 

↑寝かせた状態。これなら注目も受けずにやりすごせるはず↑寝かせた状態。これなら注目も受けずにやりすごせるはず

 

フタには、立つペンケース系ではすっかり定番になった面ファスナー付きポケットが付いており、消しゴムやふせんなどの小物はここに収納可能。立たせたとき底に沈まないように、という工夫である。

↑フタ側についたメッシュポケット。決して使いやすいわけではないので、あまり使わない類のものを収納する方がいい↑フタ側についたメッシュポケット。決して使いやすいわけではないので、あまり使わない類のものを収納する方がいい

 

ただ、このポケットは口が狭く、決して使いやすいわけではない。使用頻度の高い消しゴムなどはペン型のものを使うなどして、ここにはボールペンの替えリフィルのような、いざという時の備品を収納するのがベターだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

【100均比較】重曹/クエン酸/セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウム(ソーダ)、100均のナチュラル洗剤4種類はどう違う?

もうすぐ大掃除の季節。この機会に、1年間のこびりついたガンコな汚れをしっかり落としたいもの。100均にはさまざまな洗剤が並んでいますが、最近は特に、ナチュラル洗剤と呼ばれる粉末状のものが人気です。

 

でも、重曹やセスキ炭酸ソーダ、過炭酸ソーダと成分の名前を言われても、どう使ったらいいのか戸惑ってしまいませんか? そこで今回は、100均で販売されている代表的なナチュラル洗剤4種類の違いを簡単にまとめました。これを参考に適材適所でガンコな汚れに立ち向かって下さい!

 

 

その1)重曹

20171113_ashida21

15年ほど前に、「安全で値段も安く効果抜群」と注目され、今やすっかりナチュラル洗剤の代表格となった重曹。重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」で、もともとベーキングパウダーとしてケーキをふくらませる食品添加剤としても使われていました。

 

弱アルカリ性なので、油汚れ(酸性)に強いのが特徴。細かい粒子は素材を傷つけにくくクレンザーとしての性質も併せ持っています。水に溶いて台所のシンクや洗面所などに霧吹きで吹きかけたり、汚れのひどい場所には水で練ったペーストを直接つけたりと、使い勝手がいいのも重曹の長所です。

 

 

その2)クエン酸

20171113_ashida22

重曹とともによく知られているのがクエン酸です。クエン酸は柑橘類などに含まれる酸性の成分。レモンや梅干しの酸っぱさのもとになっています。天然成分で食品添加物としてもよく利用されていますが、このクエン酸にも高い洗浄力があります。

 

今回紹介する他の3種類はすべてアルカリ性ですが、クエン酸は唯一の酸性。アルカリ性の汚れを中和し、落とす働きがあります。得意なのは水に含まれるカルシウムなどが固まった水回りの白い汚れやお風呂の水あか。

 

また、尿汚れもアルカリ性なので、トイレのしつこい黄ばみもクエン酸を溶かした水をスプレーすると落としやすくなります。ただし、酸性なので塩素系の洗剤と混ぜては絶対にダメ。タンパク質も溶かすので手荒れにも注意して下さい。

 

 

その3)セスキ炭酸ソーダ

20171113_ashida23

セスキ炭酸ソーダは、ここ数年注目を集めているナチュラル洗剤です。「セスキ」とは聞き慣れない言葉ですが、調べてみるとラテン語で「3/2」を表す接頭語で、1.5倍という意味で化学に使われるそうです。

 

pH8~8.5の重曹よりも強いpH9~10のアルカリ性で、水にも溶けやすいという特徴を持つセスキ炭酸ソーダ。拭いただけでは落ちないスイッチや壁の手垢汚れに強く、頭を悩ますガス台や換気扇の油汚れにも力を発揮します。水500mlに対して小さじ1杯を溶かしてスプレーするのが基本の使い方です。重曹の上位版といったイメージでしょうか。

 

 

その4)過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)

20171113_ashida24

こちらはセスキ炭酸ソーダの姉妹版とも言え、炭酸ソーダに過酸化水素が混ざっている洗剤です。およそpH10~11のアルカリ性で洗浄力が高いうえ、過酸化水素の漂白力も持ち合わせています。主な用途は、ふきんなどの布や台所用品・洗面用品の漂白、また、排水管パイプや洗濯槽の汚れ落としにも使われます。タイルの目地のカビを落とし、白くする効果もあります。

 

ただ、タンパク質を溶かす力がかなり強いので動物性繊維(毛・絹など)に使うと傷みやすく、また手も荒れやすいので、軽い油汚れだったら重曹やセスキで十分だと思います。これまであまりナチュラル洗剤を使ったことがないという方は、まずは安全で扱いやすい重曹から試してみるのがオススメです。

整形疑惑の“ジョン・レノン”だと!? ほぼ日手帳とビートルズが繰り広げた熱い一夜に潜入

2002年版の誕生以来、手帳のスタンダード・セレクションとして愛用され続けている「ほぼ日手帳」。LOFTの手帳部門の売上では13年連続ナンバーワンに選ばれ、2017年版は約67万部が販売された。手帳としての機能性はもちろん、手帳カバーでのさまざまなブランドやアーティストとのコラボレートも魅力のひとつ。2018年版は79種類ものラインナップとなり、その中でも話題となっているのが、ザ・ビートルズとのコラボレートモデルだ。

 

20171129_wadafumiko_001_IMG_8416↑会場に並べられた、ほぼ日手帳のザ・ビートルズとのコラボモデル

 

アートディレクターの秋山具義、吉田ユニ、イラストレーターの塩川いづみ3氏によるデザインで4種類販売され、それぞれ曲名にちなみ、素材やフォルムも異なっている。秋山は「ラヴ・ミー・ドゥ」と「ヘルプ!」、吉田は「イン・マイ・ライフ」、塩川は「ブラックバード」をイメージしてデザイン。手帳カバー全体はもちろん、内側のポケット、しおりなどにもザ・ビートルズにちなんだ意匠が盛り込まれ、持っているだけでうれしくなる。

 

その発売を記念して10月5日に六本木のライヴハウス「ABBEY ROAD」でトーク&ライヴイベント“ほぼ日のビートルズ・ナイト!”が開催され、糸井重里とムーンライダーズの鈴木慶一によるトークと、ザ・ビートルズのトリビュート・バンドのザ・パロッツのライヴが行われた。

↑手に手にほぼ日手帳を持つ本日の出演者、ザ・パロッツとマブジョン↑手に手にほぼ日手帳を持つ本日の出演者、ザ・パロッツとマブジョン

 

ビートルマニアからも一目置かれる“本物”のバンド

まず、登場したのはザ・パロッツ。1990年に結成された彼らは、毎年イギリスはリヴァプールで開催されている世界最大のビートルズ・フェスティバル「ビートルズ・コンベンション」にアジアのバンドとして初めて出演を果たしたほか、2007年には英国を代表するロック・バンドのひとつ、アークティック・モンキーズのサポート・アクトも務めた。さらに2013年、日本ツアー中のポール・マッカートニーのプライベートパーティに招待されて、本人の前で演奏、さらに共演も果たすなど、世界各国のビートルマニアからも一目置かれている“本物”のバンドだ。

しかし、残念ながらジョン・レノン役のチャッピー吉井が9月12日に急逝。ポールのパーティでも“Hi, John!”と呼ばれたほどのジョンそっくりの演奏や立ち居振る舞いを観ることは叶わなくなったが、この夜は急遽、ザ・ファブラッズのジョン役である“マブジョン”こと馬渕英将が代役を務めた。

↑ザ・パロッツによるザ・ビートルズの楽曲が、会場を引き込む↑ザ・パロッツによるザ・ビートルズの楽曲が、会場を引き込む

 

イベントに参加した人たちが食事やドリンクを楽しみながらスタートを待ちかねていたところに、ザ・パロッツが登場。1曲目の「ア・ハード・デイズ・ナイト」でいきなり会場内の温度をぐんぐんと上げていく。続いて「オール・マイ・ラヴィング」「ロール・オーバー・ベートーヴェン」「レット・イット・ビー」が演奏されていったが、目をつむるとまるでCDを聴いているかのような再現性で、日本のバンドながら海外でも通用し、高く評価されている理由がよくわかるものだった。

その後は「イエロー・サブマリン」「ひとりぼっちのあいつ」「抱きしめたい」を熱演。“マブジョン”との息もピッタリのパフォーマンスで、大きな拍手と歓声が湧き起こった。

 

はちみつぱいはビートルズがいなかったら存在していなかった

ザ・パロッツのファースト・ステージが終わると、糸井と鈴木が、「涙の乗車券」のB面曲「イエス・イット・イズ」をバックにステージ上に登場。司会から、どうしてこの曲を選んだのか? と問われて、鈴木が「“イエス・イトイ・イズ”と、“イット”と“イトイ”の発音が近いから」と説明して笑いを呼んだ。リアルタイムでザ・ビートルズを体験しているふたりだけあって、並々ならぬ思い入れがあり、トークはいきなりマニアックな内容に。

↑ほぼ日の代表、糸井重里氏と、ムーンライダーズの鈴木慶一氏↑ムーンライダーズの鈴木慶一氏と、ほぼ日の代表、糸井重里氏

 

ザ・パロッツの演奏中に話していたという「ア・ハード・デイズ・ナイト」のイントロについて、あの“ジャーン!”という鳴りはどのようにして形成されているのかを喧々諤々と話し始める。また糸井が、鈴木がムーンライダーズの前に組んでいた、はちみつぱいはザ・ビートルズがいなかったら存在していなかったのか? と鈴木に問いかけると、音楽家としての鈴木慶一は存在しなかったと思うと答えて、かけがえのない存在であり、自らのルーツであることを明言した。さらにザ・ビートルズから過剰なまでの好奇心と集団でものを作ることのおもしろさを学んだと続け、夢中になっていた当時を糸井と思い出しながらも話は思わぬ方向に行ったり来たり。プロデューサーであるジョージ・マーティンがザ・ビートルズと出会った頃の説や、デビュー前の心情や環境、カバーの選曲の妙、バンドの編成論、マーケティングなき時代の活動形態、あまりにジョンに似ている“マブジョン”の整形疑惑、解散直前のポールの心情などをおもしろおかしく語り合った。

ザ・ビートルズの約10年間の活動に対して、ムーンライダーズの長さについて聞かれると鈴木は「集団でうまくやっていこうという気持ちがみんなにあるのと、みんなで何かを作っていくことに対しての愛情があるから。ひとりじゃだめだから、助けてよと言えるメンバーがいるから続くんです」と長寿の秘密を明らかにした。さらに糸井が「メンバーみんなが俺が一番という気持ちはないの?」と突っ込むと、鈴木は「全然ない。ムーンライダーズは全員ジョージ・ハリスンだと思う。でも、ジョージも時々カッとなるからね」と答えて、会場は爆笑に包まれた。

 

ザ・ビートルズの魅力と奥深さをあらためて知らされた2時間

20分の予定があっという間に過ぎ去り、30分に近づいたところで司会から声がかかって、ザ・パロッツのセカンド・ステージへ。糸井からのリクエストである「ノー・リプライ」からスタートし、「サムシング」を演奏したところで、メンバーが手帳のデザインの良さや感想を話してから「ラヴ・ミー・ドゥ」「ヘルプ!」「ブラックバード」「イン・マイ・ライフ」をパフォーマンス。生のサウンドを耳にして、手帳のデザインから生まれるイマジネーションがより深くなっていくような体験をさせてくれた。そして鈴木がリクエストした「ゴールデン・スランバー」へ。『アビイ・ロード』B面のハイライトである組曲で、続く「キャリー・ザット・ウェイト」〜「ジ・エンド」〜「ハー・マジェスティー」までを完全再現してくれた。その完璧なパフォーマンスを目の当たりにして、アンコールの拍手が鳴り止まず、再度ザ・パロッツが登場。“マブジョン”の存在感が光る「ツイスト・アンド・シャウト」で大団円を迎えた。演奏中も糸井と鈴木からの話しかけに答えて、ポールの前で演奏した時の裏話や演奏法などを、笑いを交えて披露。あっという間の2時間が終わった。

↑ザ・ビートルズ愛にあふれた面々↑ザ・ビートルズ愛にあふれた面々

 

糸井と鈴木の愛情たっぷりのトークのおもしろさはもちろんだったが、何よりも驚かされたのはザ・パロッツのリアリティ。トリビュート・バンドに関して、正直なところカバー・バンドくらいの認識しか持ち合わせていなかったが、その重箱の隅をつつくほどのこだわりに感服させられっぱなしだった。楽器や奏法、歌い方はもちろんのこと、ちょっとした仕草やファッションまでとことん研究していることがわかり、認識を改めた次第。ポールも思わずステージに飛び入りしたのもよくわかるほどの魅力で、この日集まったザ・ビートルズとほぼ日手帳のファンもきっと同じ思いを抱いたことだろう。

 

【セットリスト】

1部

「A Hard Day’s Night」

「All My Loving」

「Roll Over Beethoven」

「Let it Be」

「Yellow Submarine」

「Nowhere Man」

「抱きしめたい」

 

2部

「No Replay」(糸井重里リクエスト)

「Something」

「Love Me Do」

「Help!」

「Blackbird」

「In My Life」

「Golden Slumbers」(鈴木慶一リクエスト)

 

アンコール

「Twist And Shout」

 

20171129_wadafumiko_006_IMG_8676

 

写真提供:ほぼ日刊イトイ新聞

C-3POの靴にミレニアム・ファルコンのランチプレート!? ヒネリが利いた「スター・ウォーズ」グッズが最新作を待ちきれない人とともにあらんことを!

全世界が待ち望むシリーズ最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が12月15日(金)より公開されます。でも、中にはこれまで『スター・ウォーズ』作品に触れる機会がなく、「どう楽しんでいいのかわからない」と感じている人もいるでしょう。

そこで、東京・高円寺でコレクターズショップ「STAR CASE」を経営し、『スター・ウォーズ』関連の展覧会の監修・協力にも多数携わっている片桐 優さんにご登場いただき、作品の“予習と復習”の方法、そして『スター・ウォーズ』作品を鑑賞する際にかたわらに置いておきたくなるグッズなどを紹介してもらいました。

↑高円寺にスター・ウォーズグッズ専門のコレクターズショップ『STAR CASE』を構える片桐 優さん↑高円寺にスター・ウォーズグッズ専門のコレクターズショップ『STAR CASE』を構える片桐 優さん

 

――片桐さんと『スター・ウォーズ』との出会いとは?

片桐優さん(以下、片桐):子どもの頃に『エピソード4/新たなる希望』(公開第1作目)を、公開時に映画館で観ました。あの時代(1977年)に「これほどのSF作品を作り出せるのか!」と衝撃を受けたのをよく覚えてます。今でも時々、「どのエピソードが好きですか?」と聞かれることがあります。僕自身は、全シリーズを通してひとつの大きな作品だと思っているので、いつも返答に困ってしまうのですが、“思い入れのある作品”という意味で、このエピソード4を挙げることが多いですね。

 

↑1977年公開の第一作から登場するチューバッカ。その人気キャラをモチーフにした、全長約60cmと存在感のあるチューバッカのリュック。背中の部分から物を出し入れできる。海外で販売されていたレアなアイテム。5400円↑1977年公開の第一作から登場するチューバッカ。その人気キャラをモチーフにした、全長約60cmと存在感のあるチューバッカのリュック。背中の部分から物を出し入れできる。海外で販売されていたレアなアイテム。5400円

 

――では『スター・ウォーズ』をまだ一度も観たことがない人には、エピソード4から観ることをオススメしているんですか?

片桐:いえ、そこに関しては、いつも「自由に観てください!」ってお伝えしています(笑)。『スター・ウォーズ』には、旧三部作(『エピソード4〜6』)、『新三部作』(『エピソード1〜3』)、そして現在製作中の新たな三部作(『エピソード7〜9』、今回公開される『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』は『エピソード8』となる)と、いくつものシリーズがあり、その種類の多さが、未見の方のハードルを上げてしまっているところがあると思うんです。でも実際は、『(エピソード)1』からでも、『4』『7』からでも楽しめるようにできているんですね。ですから、まずは前後の話のつながりなどを考えずに観てみて、そこでハマれば続きを観たり、シリーズをさかのぼって観る、という楽しみ方をしていただければと思っています。

 

↑重量感のあるメタコレ(メタルコレクション)も人気のアイテム。ロゴをピンクに塗装するなど、好みのカラーにカスタマイズして遊ぶのもオススメ(写真右)。ペーパーウェイトとしてオフィスで愛用する女性も多いとか。1080 円↑重量感のあるメタコレ(メタルコレクション)も人気のアイテム。ロゴをピンクに塗装するなど、好みのカラーにカスタマイズして遊ぶのもオススメ(写真右)。ペーパーウェイトとしてオフィスで愛用する女性も多いとか。1080 円

 

――初めて観る際のポイントなどはあるのでしょうか?

片桐:『スター・ウォーズ』の良さは“全部が揃っている”ところなんです。物語が壮大で面白いのはもちろん、ちょっとした小道具もしゃれていたり、クリーチャー(生き物)もみんな特徴的で。それに、ビークル(乗り物)も音楽も良くて、と総合的に楽しめる。言うなれば、視点を変えることで、いろんな楽しみ方ができるんです。その意味では、まずは自分の気になるポイントを見つけて、そこからいろいろな見方をしていくのが一番だと思いますし、もし周りに『スター・ウォーズ』ファンがいれば、自分がどこにハマったかを語り合うのも面白いと思います。特に異性のファンが近くにいれば、見る視点が違うところが多いので、そこからまたいろいろな発見もあると思います。

 

↑宇宙船をかたどったランチプレート。アクセサリーなどを入れて小物入れのインテリアとしての楽しみ方も。スピンオフの製作が決定しているハン・ソロの「ミレニアム・ファルコン号」は話題性も抜群。2160円↑宇宙船をかたどったランチプレート。アクセサリーなどを入れて小物入れのインテリアとしての楽しみ方も。スピンオフの製作が決定しているハン・ソロの「ミレニアム・ファルコン号」は話題性も抜群。2160円

 

――続いて、復習を兼ねてお聞きしたいのですが、片桐さんからみた前作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の魅力ってなんでしょう?

片桐:前作はまさに“新しい『スター・ウォーズ』が始まったな”という感じがしました。一部で批判的な意見もありましたが、僕はあれがベストな作り方だと思っています。新しい世界観の物語を描くことで、それこそ初心者の方もすんなり楽しむことができましたし、『エピソード4』をなぞっている部分も多かったので、往年のファンもみんな喜びました。そうした要素が、世界歴代興行収入3位という記録を生み出したんだと思います。

――では、新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』へは、どういった期待をしていますか?

片桐:公開されるまで情報がシャットアウトされているのでまだ何ともいえないのですが……ちょっとずつ小耳に挟んだ感じでは、本当に面白い展開になっているようです。真偽は別として、噂を聞く限りでは僕もかなり興奮しました(笑)。ポスターやチラシの色合いが赤いのも、実はすごく意味があるそうですし。また、今回は予告でも少し流れているように、かわいいキャラクターたちが大活躍しそうですね。おなじみのチューバッカはもちろん、『フォースの覚醒』で一躍人気者になったドロイド(ロボット)のBB-8も登場します。

 

↑ファンならおなじみのレゴのキーホルダー。STAR CASEにはすでに販売が終了してしまったものも! ストームトルーパー、ヨーダ、C-3POは特に女性に人気。各972円↑ファンならおなじみのレゴのキーホルダー。STAR CASEにはすでに販売が終了してしまったものも! ストームトルーパー、ヨーダ、C-3POは特に女性に人気。各972円

 

――BB-8は、子どもや女性のみならず、男性も思わず頬を緩めてしまう可愛さがありますよね。

片桐:R2-D2もそうですが、ロボットなのに愛嬌があるんですよね。しかもBB-8のすごいところは、そうしたR2-D2やC-3POのような個性なキャラクターがたくさんいる中で、それをも凌ぐような人気ロボットとして誕生したという点なんです。そこに『スター・ウォーズ』の創造性や底力の強さを改めて感じました。また、今回の『最後のジェダイ』では、さらに新たなクリーチャーとして鳥類のポーグも登場します。予告映像で一瞬映っているだけなんですが、これがすでに、ファンの間では大人気となっています。はたしてそのポーグがどんな活躍をするのか。そこも見どころだと思いますよ。

 

↑最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のフィギュアが早くも登場。「近年のフィギュアは腕や足の可動領域が広く、いろんなポージングが楽しめます」と片桐さん↑最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のフィギュアが早くも登場。「近年のフィギュアは腕や足の可動領域が広く、いろんなポージングが楽しめます」と片桐さん

 

↑話題作とのコラボアイテムで知られるIrregular Choiceのレディースシューズ。もちろんオフィシャルアイテムで、ダース・ベイダー卿やC-3POのほかにも、ひと目を引くエッジの利いたパンプスがいっぱい! 1万2960円(左)/2万1600円(右)↑話題作とのコラボアイテムで知られるIrregular Choiceのレディースシューズ。もちろんオフィシャルアイテムで、ダース・ベイダー卿やC-3POのほかにも、ひと目を引くエッジの利いたパンプスがいっぱい! 1万2960円(左)/2万1600円(右)

 

【ショップ情報】

↑店内には約2万点のアイテムが並ぶ。12月中旬〜21日までは、名古屋の東急ハンズにて、出張ショップも開催される↑店内には約2万点のアイテムが並ぶ。12月中旬〜21日までは、名古屋の東急ハンズにて、出張ショップも開催される

STAR CASE

住所:東京都杉並区高円寺北3-25-25天名屋ビル2F
営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜
TEL:03-3310-3006

 

↑片桐さんが監修を務めた『STAR WARS 日本のスター・ウォーズグッズ魂』が現在発売中(2592円/講談社)。日本のみならず、海外で作られた新旧のグッズ約800点をオールカラーで紹介。フィギュの形の変遷や玩具の図録としても楽しめる一冊だ↑片桐さんが監修を務めた『STAR WARS 日本のスター・ウォーズグッズ魂』が現在発売中(2592円/講談社)。日本のみならず、海外で作られた新旧のグッズ約800点をオールカラーで紹介。フィギュの形の変遷や玩具の図録としても楽しめる一冊だ

 

【作品情報】

20171128_wada_sw_2

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』
12月15日(金)より公開

全9作品からなるエピソード8にあたる、全世界待望のシリーズ最新作。伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカーとの出会いをはたした主人公レイの運命は――。そしてタイトルが指し示す“最後のジェダイ”とは、はたして……?

監督・脚本=ライアン・ジョンソン
配給=ウォルト・ディズニー・ジャパン

(C)2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

撮影=岩井賢一

書けるマステとプチなカッターが出逢ったら……ロール付箋の上位互換となるベストカップルが誕生した!

【きだてたく文房具レビュー】最強のロール付箋が完成するマスキングテープ&テープカッター

 

全面糊タイプのロール付箋は、使ってみると便利さが実感できるアイテムだ。短く切ってノートのインデックスにしたり、長く使って食べかけの菓子袋を仮留めしたりと応用が利くため、ひとつ手元に常備しておくと、なかなか使い勝手が良いのである。

 

とはいえ、その便利なロール付箋にも不満がないわけじゃない。ここはちょっとアレだなー、と感じてもいた。それが、最近立て続けに発売された新アイテムふたつを組み合わせて使うと、なんと驚き、ロール付箋の完全上位互換として機能して、やたらと使いやすくなったのだ。

 

まず紹介したいのが、今年の7月にマークスから発売された「水性ペンで書けるマスキングテープ」。これはまさに製品名のとおり、テープの上から字が書けることを眼目にしたマスキングテープだ。

↑マークス「マステ 水性ペンで書けるマスキングテープ」小巻サイズ 6色 各388円↑マークス「マステ 水性ペンで書けるマスキングテープ」小巻サイズ 6色 各388円

 

マスキングテープといえば、そもそもマスキング、つまり塗装などをするときに塗料を弾くためのもの。文字が書けてしまうのは本来の用途からするとマズいのだが、それでもまぁ、油性インクであれば字が書けないことはない(あくまでも、書けないこともない、レベルの話だが)。

 

なので、マステユーザーの中には、油性ペン+マステをロール付箋のように使う人もいなくはなかった。

↑上ふたつは字が書けるマスキングテープ。紙に書くような感覚で、くっきりと水性インクが乗る。一番下の通常のマステは、インクを弾いてしまってきれいに書けない↑上ふたつは字が書けるマスキングテープ。紙に書くような感覚で、くっきりと水性インクが乗る。一番下の通常のマステは、インクを弾いてしまってきれいに書けない

 

ところが、この字が書けるマスキングテープは、なんと通常のマスキングテープではまず弾かれてしまっていた水性ボールペンや蛍光マーカーでも、くっきり字が書けるのである。

↑水性ペンで書ける意外の使い勝手は、通常のマステとほぼ同じ↑水性ペンで書ける以外の使い勝手は、通常のマステとほぼ同じ

 

これなら、ロール付箋のように好きな長さに切って貼って、上から字を書くのも自由自在。書類にコメントを書き足したり、手帳のマンスリーにスケジュールを追記したりするのにも便利だ。

 

特に筆者は、常用のボールペンが水性のゲルインクボールペンであるため、“いつものペンが使える”というのは非常にありがたい。ただ、普通の紙ほどはインクを吸わないので、書いた後の乾燥時間はややかかる。そこは注意が必要かもしれない。

 

↑粘着力もあるので、ちょっとした仮留めもそつなくこなす↑粘着力もあるので、ちょっとした仮留めもそつなくこなす

 

さて、冒頭にも書いたロール付箋の不満ポイントだが、それは粘着力だ。ロール付箋はあくまでも付箋として作られているため、粘着力が弱い。貼っておいたものが、知らず知らずのうちにへラッと剥がれてしまうこともよくあった。

 

ところが、この字が書けるマスキングテープの粘着力は「ロール付箋以上、普通のマステよりやや弱い」という程度。手帳やノートの上から剥がす時に紙の表層を連れてくることはないが、かといって勝手に剥がれることもない。ちょうどいい、という表現がぴったりくる感じだ。これぐらいの粘着力があれば、仮留め用にもより使いやすいだろう。

 

このマステに相性バッチリ! と感じたのが、11月に発売されたばかりのコクヨ「テープカッター カルカットクリップ」である。

↑コクヨ「テープカッター カルカットクリップ」各3色 10〜15㎜幅用 388円/20〜25㎜幅用 410円↑コクヨ「テープカッター カルカットクリップ」各3色 10〜15㎜幅用 388円/20〜25㎜幅用 410円

 

カルカットと言えば、コクヨから発売されているテープカッターシリーズ。特殊な形状の「カルカット刃」を採用し、テープがスパッと軽く切れて、しかも切り口がギザギザせず真っ直ぐになるということで、2014年の発売以降ずっと人気となっている。

 

つまりこのクリップタイプのマスキングテープカッター(以下、長いのでクリップカッター)は、カルカット刃を搭載した、クリップでマステのロールを挟んで使う、超コンパクトなテープカッターなのだ。

↑軽い力でサクッと切れる↑軽い力でサクッと切れる

 

使い方は、ふっくらした形状のクリップをマステのロールに直交するよう挟むだけ。あとは切りたいところまで回しながら移動させて、テープをちょっと上に引き上げるだけでキレイに切れる。

 

感覚としては手でマステをビリッとちぎるのに近いが、手応えは軽いし、さすがカルカット刃だけあって切り口もフラットだ。

↑左が一般的なテープカッター、右がカルカット刃の切り口。ギザギザが小さく、遠目にはほぼまっすぐに見える↑左が一般的なテープカッター、右がカルカット刃の切り口。ギザギザが小さく、遠目にはほぼまっすぐに見える

 

非常にシンプルな道具に思えるが、よく見るとさまざまな工夫がなされているのが分かる。例えばクリップでマステを挟む時、挟み口の受け側(下側)が動いて大きく開き、ロールに挿し込みやすいようになっている。で、一度挟むと今度はロールが抜けにくいように受けが閉じ、さらにテープがカッター刃に水平に当たるよう固定してくれるのだ。

↑挟む前は、受け側が大きく開く↑挟む前は、受け側が大きく開く

 

↑挟むと、テープが抜けにくいように閉じて固定する↑挟むと、テープが抜けにくいように閉じて固定する

 

さらにこの可動式の受け側は、マステのロールの厚さにも対応しており、テープ巻きの長いもの(ロールが分厚い)も、使い続けて少なくなったものも、常に同じような角度でカッター刃に当たるよう調節してくれる。

 

クリップ形式のカッターなのに、テープ残量によって使い心地が変わらないこの機構は、本当に良くできていると思う。

↑ロールの厚みが変わっても、刃の当たりが変わらない構造↑ロールの厚みが変わっても、刃の当たりが変わらない構造

 

このクリップカッターと、先の字が書けるマステを組み合わせて使うと、まず切り口がフラットになるのが使いやすい。付箋代わりにメッセージを書いて貼る時、テープを手で千切ると見栄えが悪いし、切り口から浮いて剥がれやすくなってしまう。やはり切り口はできるだけキレイな方が、いろいろとありがたいのだ。

 

また、カッターとして非常にコンパクトなのも、相性を高めるポイントのひとつ。文字が書けるマステは応用の幅が広いアイテムだけに、できれば筆箱に放り込んで常備しておきたい。であれば、カッターも筆箱に入って邪魔にならないサイズであるべきだろう。大容量の筆箱ならクリップカッターを挟んだままでも入るし、それが無理ならバラで入れておいてもいい。

 

このふたつを組み合わせて持ち歩くことで、何かの時に助かることもきっとあるはずだ。使い勝手の良さは保証する。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

油性マーカーでセンスが分かる? 「マッキー」がさりげなくオシャレを演出してくれるとは!

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】何の変哲もないクリアファイルでセンスを主張できる油性マーカー

 

仕事中も、何かと重宝する黒の油性マーカー。時には資料の分類のため、ラベルやクリアファイルに、これで書き込むことも多いのではないでしょうか。

 

20171121wadafumiko001

 

ただ、こうして黒の油性マーカーで書くと、なんだか事務的でおしゃれじゃない……と思ったことはありませんか? そんな時におすすめしたいのが、「マッキーペイントマーカー」です。

 

20171121wadafumiko002

 

油性マーカーの定番「マッキー」シリーズのひとつで、白・銀・黄・金・ピンクの5色展開。中でもおすすめのカラーは金と銀です。ただ書くだけで、マットな輝きが文字をセンス良く見せてくれるのです。

 

20171121wadafumiko003

 

こちらは、金のマッキーペイントマーカーでクリアファイルに書き込んだもの。写真ではわかりづらいかもしれませんが、実際に見ると黒の油性マーカーで書いたものよりずっとシックに、おしゃれに見えるのです。

 

20171121wadafumiko004

 

文字を目立たせすぎずに書きたい時は、銀のマッキーペイントマーカーで。角度によって、文字の表情が変わります。

 

20171121wadafumiko005

 

黒いものや色の濃いものに書いてもはっきりとした線が書けるので、黒の油性マーカーでは見づらくなるものに書き込むときにも便利。

 

20171121wadafumiko006

 

ノートに名前やタイトルを書き込むときに使っても、ぐっと見栄えがよくなりますよ。

 

また、ガラスや金属面にも書き込み可能なので、アイデア次第で使い方が広がりそうです。普通の油性マーカーよりもインクが乾くのに時間がかかりますので、そこは注意してくださいね。

 

もともと工作や園芸、工場や工事現場向けに開発された商品ですが、オフィスワークでも活躍するマッキーペイントマーカー。黒の油性マーカーでは味気ないとき、少しだけカッコよく見せたいときに、1本持っているとなにかと便利なアイテムです。

 

こんなあなたにおすすめ!

・黒い油性マーカーに飽きた方
・タイトルやラベリング、分類をおしゃれに見せたい方

 

【商品情報】

20171121wadafumiko007

ゼブラ「マッキーペイントマーカー 極細」価格248円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

弁当箱の応用、これは思いつかなかった! Apple製品のアクセサリーをスッキリまとめてくれる海外で人気の「Bento Stack」

毎日の通勤やちょっとした外出時にもデジタルデバイスや充電器、イヤホンといったアクセサリーを持ち歩くことが普通になりましたよね。しかし、これが少し厄介。カバンにどれだけキレイに入れても、オフィスについたらケーブルや充電器がこんがらがっていることが多々あります。カバンの収納スペースの使い方を決めている人も「もっと楽に収納と持ち運びができたらいいのに」なんて思っていませんか?

 

Indiegogoで見事に1000万円以上の資金を集めている「Bento Stack」はその名の通り、日本の弁当箱からヒントを得たプロダクトです。

20171114_kubo11

 

すっきりした見た目がカッコイイBento Stackは、アップル製品の充電器やイヤホン、AirPodケース、Apple Watchのバンド、さらにはApple Pencilと様々なアクセサリーや周辺ケーブルを一気にスマートに収納してくれるのです。日本文化がこんな形でプロダクトの設計に使われるなんてちょっと感激ですよね。

20171114_kubo02

 

開発者は「日本のミニマリスティックなデザインのモダンな弁当箱からインスピレーションを受けた」と紹介ビデオで語っています。

 

全部が1つのケースに入っているというのは確かに便利。オフィスについたらBento Stackをデスクにおいて、必要な物だけを取り出せば良いわけですね。カバンに入れるのも楽です。

20171114_kubo01

何より見た目がごちゃごちゃしないのは涙ものです。ケーブルの根本がカバンのなかの本やデバイスに押しつぶされてしまったり、ケーブル自体がラップトップの下に引っかかって取り出せなかったりということは日常茶飯事。Bento Stackに入れておけばスッと取り出せてスッと入れることができます。なかの仕切りは動かせるので、自分の持っているアクセサリーの組み合わせに最適なデザインに調整することも可能。

 

フタの部分もしっかりと収納スペースになり、Apple Watchのバンド部分を収納できたり、Apple Pencilを収納したりすることができます。

20171114_kubo05

 

こちらはスクリーンを斜めにディスプレイするためのマウントとしても活用可能。ちゃんと考えられたデザインですね。

20171114_kubo08

 

デザイン、値段、機能のバランスが逸品!!

20171114_kubo06

Indiegogoのコメント欄には「素晴らしいアイデア! 手に入れるのが待ち遠しい!」という声だけでなく「値段も良心的で最高」と手ごろな価格も絶賛されています。Bento Stackは1つ約4300円(発送料別)から予約受付中ですが(発送は12月の予定)、確かにどれだけ便利でも結局これはケース。高価過ぎると手が出しづらいですよね。だからといって安いメッシュバッグなどを買うのも不格好。その点、デザイン、機能、そして値段のバランスがうまく整ったBento Stackは魅力的です。

 

箱は用途に合わせて小さい収納箱としても使えます。一段だけでも利用可能。つまりデバイスのヘビーユーザーでもライトユーザーでも、ニーズに合わせたサイズで使えるというわけです。

20171114_kubo10

日本人としてはパッと見ただけで使い方もピンと来る、嬉しくなるプロダクトです。これまではオフィスに着いたら、いちいち1つずつケーブルやアクセサリーをバッグから取り出していましたが、Bento Stackならデスクについてスッと取り出すだけで終わり。多くの人がこれを欲しがるのも納得ですね。

書類100枚をスッポリ! クリアファイルをまとめて放り込めるクリアファイル「フリップファイル」をレビュー

【きだてたく文房具レビュー】クリアファイルを飲み込むクリアファイル

 

いま、来年2月に出る予定の超面白い文房具本(ご期待ください!)を執筆している最中なのだが、現時点でかなり時間が無く、なかなかのギリギリ進行。そのため、ちょっとした空き時間を見つけては原稿チェックをせねばならず、チェック用の原稿プリントアウト100枚ほどを、常にカバンに放り込んで持ち歩いている。

 

これが重いのはまぁ仕方ないとして、A4の紙束100枚というのがやたらと持ち運びにくい。

 

最初は適当な角2封筒にドサッと放り込んでいたのだが、厚みがあるためにきちんと納まりきらず紙の端が飛び出していたり、あとは何度もカバンから出し入れしているうちに封筒のカドが擦れてボロボロになってきたりと、あまり具合がよろしくなかったのだ。

↑運用3日にしてもうボロボロの角2封筒↑運用3日にしてもうボロボロの角2封筒

 

こういうの、どうしたらいいんだろう? と考えていたら、フと、先日の文房具関連展示会で新製品として紹介されていたクリアファイルを思い出した。アレ、使えるんじゃないだろうか。

 

↑セキセイ「Actif V フリップファイル」タテ型・ヨコ型 全6色 各216円↑セキセイ「Actif V フリップファイル」タテ型・ヨコ型 全6色 各216円

 

ということで思い出したアレというのが、セキセイの「ActifV フリップファイル」。一見したところ、特に代わり映えのしない普通のクリアファイルなのだが、まず容量が違う。コピー用紙でなんと100枚を飲み込んでしまうのだ。100枚! それ、まさにいまピッタリ欲しいやつである。

↑コピー用紙100枚を収納した状態。まだ入るな、という実感↑コピー用紙100枚を収納した状態。まだ入るな、という実感

 

マチの厚さが最大で16㎜とかなりの幅広になっているため、実際にコピー用紙100枚(厚さ約9㎜)を入れても、キツキツにならない。指を差し込む余裕もあるので、書類を取り出すのもかなりラクだ。「100枚収納可」とあるのは、それなりに安全マージンを取った数字のように思える(実際130枚ぐらいは安定して入った)。

 

また、普通のクリアファイルごと収納ができるので、たとえば会議資料を人数分それぞれクリアファイルに入れて、それをさらに収納する……という使い方も可能だ。

↑開く時は書き込みラベル兼用のタブをつまんで……↑開く時は書き込みラベル兼用のタブをつまんで……

↑ガバッと後ろに反らすだけで、大きく開く↑ガバッと後ろに反らすだけで、大きく開く

 

今回の使い方で言うと、頻繁に中の書類を取り出すという条件があるのだが、これまたフリップファイルは充分に条件を満たしていた。

 

収納した紙が勝手に飛び出さないようにフラップ状のフタがついているのだが、製品名の通り、フラップのタブをめくる(flip)するように反らすだけでフタがガバッと大きく開き、書類にアクセスすることができるのだ。このフタが非常に良くできていて、閉まった状態だと振ろうが逆さにしようが勝手に開くことはないが、手でめくれば何の力もいらずにスルッと開く。片手でも簡単にできるので、これが非常に使いやすい。

↑タテ型は短辺方向が大きく開く↑タテ型は短辺方向が大きく開く

 

フタが短辺側についているタテ型とヨコ型があるが、これは自分の使っているカバンの形状で使い分けるといい。このフラップ状のフタのおかげで、ファイル自体はカバンの中に入れたまま、書類の出し入れができるからだ。

 

つまりリュックならタテ型がいいし、トートやビジネスバッグならヨコ型が便利、ということ。

↑本体がかなり頑丈なので、カバンの中に入れたままでも書類の出し入れはラクだ↑本体がかなり頑丈なので、カバンの中に入れたままでも書類の出し入れはラクだ

 

今回の筆者の使い方は、「最初からたっぷり紙を入れて持ち運ぶ」用途だったが、例えば、展示会などでカバンの中に空っぽのフリップファイルを入れておき、ブースで資料やカタログをもらう度に、その場でどんどん放り込んでしまうのだ(展示会の資料はクリアファイルに入っていることも多いが、もちろんそれもそのまま入る)。

 

本体がしっかりした厚めの素材でできているので、多少手荒に扱っても、中身が折れ曲がるようなことはない。また、マチが厚いこともあって、ファイルボックスに入れてもへにゃっと崩れることなく自立してくれる。プロジェクトごとに資料を分類して整理する際にもかなり使えるだろう。

↑ファイルボックスに放り込んでおけば自立するので、扱いやすい↑ファイルボックスに放り込んでおけば自立するので、扱いやすい

 

大量の書類持ち歩き・資料の分類整理などほぼ万能に使える気がするので、このフリップファイル、ちょっとまとめ買いしてみたいと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

キングジム、次はそうきたか! 徹底的に使ってわかった、カフェでの離席の不安を解消する「トレネ」の実力

カフェや新幹線の車内って、ある意味“コワーキングスペース”ですよね。もちろん、メインのオフィスほどの機能はありません。会議室みたいな使い方はできませんし、ほかのプロジェクトメンバーはほかの場所にいることが大半。でも、ちょっとした書類の作成やメールのやりとり、情報収集に集中できる環境であることはたしか。

 

Wi-Fiや電源コンセントが使える行きつけのカフェを「電源カフェ」アプリで調べる、東海道新幹線を使う時は車端部(最前席&最後席)と窓側座席にコンセントがあるN700系を予約する、などによって、ちょっとした時間も仕事に費やせます。もちろん、PCゲームに勤しんでもいいんですけどね! ゲーミングノートを持ち歩いて常にドン勝目指すのも男らしいといえば、THE漢。間違いない。

 

しかし。個室ではなく、入退室を管理しているオフィスではないことを、僕らは知っておくべき。何のことかといいますと、飲食店などの施設や電車、飛行機などの空間は開かれた公共の場。ゆえに荷物は自分で責任をもって管理する必要があります。

 

日本にいると、ほんと安全だなーとは思うんです。席を確保するために上着や荷物を置いてから、カウンターにオーダーしに行くおひとり様を見て。いい国だなーとは思うんです。でもその荷物、盗まれないという保証は一切ありません。周囲を見渡してください。「店内でのお荷物の管理はお客様ご自身でお願いします。盗難、毀損等について当店は一切の責任を負いかねます」といった注意書きが貼られていたりしませんか? そうでなくとも店に預けるといったことをしない(店員が関与していない)まま盗難にあった場合、相談にはのってくれるでしょうけど損害賠償などの請求はできません。

 

スマホ連携の防犯アラームで大事な荷物を守る

その、ひとりでの外出時の荷物管理問題、キングジムの「トレネ」で解決できるかもしれませんよ。日本のクラウドファンディング「Makuake(マクアケ)」で現在プロジェクト進行中の製品で、2017年11月10日の終了日まで60日を残した状態で、目標額の759%となる379万円あまりを調達。応援コメントを見ても「そういうのが欲しかった!」という声ばかりで、期待度の高いプロダクトなんです。

 

ではこの「トレネ」が実際、その期待どおりに役立ってくれるのか、見ていきましょう。

↑円錐形状の「トレネ」本体。左下はストラップホール、右下は充電用のmicroUSB端子。上部の輪はLED。なお写真は開発中のバージョンで、市販モデルでは形状が変わる可能性がある↑円錐形状の「トレネ」本体。左下はストラップホール、右下は充電用のmicroUSB端子。上部の輪はLED。なお写真は開発中のバージョンで、市販モデルでは形状が変わる可能性がある

 

↑底面部に主電源スイッチと電源ボタンが備わる↑底面部に主電源スイッチと電源ボタンが備わる

 

機能としては、振動アラームです。「トレネ」本体に組み込まれたセンサーが振動を検知すると、アラームを鳴らします。

 

これだけでは従来の旅行用防犯アラームと変わりません。そこで「トレネ」はスマートフォンと連携することで、より使いやすいプロダクトに進化しました。

 

専用アプリで「トレネ」とスマホをペアリングすると、まずモニタリング開始距離を設定できるようになります。スマホが「トレネ」のBluetooth電波を検知している間は、いくら揺らしても「トレネ」がアラームを鳴らすことはありません。ある程度離れて警戒モードとなったとき、「トレネ」は防犯アラームとしての機能を自動でONにします。

↑スマホでの設定画面。モニタリング開始距離はオート設定・マニュアル設定から選べる↑スマホでの設定画面。モニタリング開始距離はオート設定・マニュアル設定から選べる

 

従来の旅行用防犯アラームは、荷物の側にいるときもちょっとした振動でピピピ、と鳴り出しやすいものでした。かといって電源をオフにしておくと、いざ離席するときに電源を入れ直すことをわすれがち。このケアレスミスをカバーして、必要なとき着実に働いてくれるのが「トレネ」なんですね。

 

シーンに合わせて動作をカスタマイズ

スマホ連携によるメリットはほかにもあります。「トレネ」の動作を細かくカスタマイズできるんです。設定項目は振動の大きさ、アラーム音量、振動を検知したときのLED発光パターン、通常時のLED発光、アラームの停止方法、オートスリープなどがあります。

 

↑振動の検知レベルも3段階から選べる。電車や飛行機でも使える設定があるのはありがたい↑振動の検知レベルも3段階から選べる。電車や飛行機でも使える設定があるのはありがたい

 

重要なのは振動の大きさの設定です。ほとんど振動がないオフィスや静かなコワーキングスペースでは、わずかな動きも検知する「レベル1」。行き来する人がいる飲食店や賑わっているコワーキングスペース、漫画喫茶などでは、検知感度が控えめな「レベル2」、常に振動している鉄道の座席でつかうなら「レベル3」の設定と、環境に応じたセッティングができます。

 

レベル1だと、「トレネ」を置いたノートPCやバッグが少しでも動かされるとアラームが発動。音量を「大」にしておくと、飲食店では周囲の人の誰もが「何事だ!?」と振り向くボリュームとなります。

↑音量、LEDの発光パターン、警戒モード時のLED発光の有無など、細かいカスタマイズが可能↑音量、LEDの発光パターン、警戒モード時のLED発光の有無など、細かいカスタマイズが可能

 

↑アラームを停止させる方法は3つ。電源ボタンを押すことで停止させることもできる↑アラームを停止させる方法は3つ。電源ボタンを押すことで停止させることもできる

 

またスマホと「トレネ」が離れて警戒モードになると、定期的にLEDを点滅させる見守り設定も可能です。バッテリーの消耗は激しくなりますが、数時間常時ピカピカと光らせるのでなければ問題なさそう。視覚面で盗難抑止力を強化できる反面、これまた周囲の人に「何あれ危険物!?」と思われてしまう可能性もあるので、使いどころは考慮する必要があるとは思いましたが。

 

見守り設定ONで警戒モードに入ると赤く光る

実際に「トレネ」を使ってみました。なおモニタリング開始距離はアプリをインストールするスマホの機種にもよりますが、規格上はClass2の10mとなっています。壁やドアがあると電波は大きく減衰しますが、これは「トレネ」にかぎらずBluetoothスピーカーとかも一緒。“そういうものだ”と判断すべきかと。

 

ふむ。確かに離席して、カウンターに行く状況であれば安心感があります。2階の席から1階のカウンターに行くといった見通せないシチュエーションでも、アラームが鳴ってドタバタと階段を駆け下りてくる人がいたらすぐに捕まえられますし。

↑スマートフォンと「トレネ」の電波が途切れると、自動的に警戒モードに入って荷物を見守る↑スマートフォンと「トレネ」の電波が途切れると、自動的に警戒モードに入って荷物を見守る

 

↑ノートパソコンの上に置いておくと、視覚的な効果は絶大↑ノートパソコンの上に置いておくと、視覚的な効果は絶大

 

しかし、いくつかのドアを閉めることになるトイレでは、どうしても不安は残ります。アラームが鳴ってもすぐに現場に急行できないかもしれませんから。正直いうと、「TrackR」(紛失防止タグ)のようなクラウド対応のGPSタグ機能もついていたらいいかな、とは感じましたね。

 

↑両面テープが付いたベースとストラップをつなげることも可能。これなら振り落とされずに済む↑両面テープが付いたベースとストラップをつなげることも可能。これなら振り落とされずに済む

 

「トレネ」の大きさは、つまめるくらいコンパクト。荷物の上にポンと載せただけだと、すぐに落とされてしまうという不安もあります。これに関してはご安心ください。付属のベースには両面テープとストラップがついており、荷物と「トレネ」をつなげておけます。

 

一般販売価格は1台7344円(税込)。いまならMakuakeで10%OFFの6610円で購入できます。ひとりでの移動が多いみなさま、1台どうでしょうか。

 

【商品情報】

キングジム「モニタリングアラーム トレネ」価格7344

米国製ダウニーはなぜ売れたのか? 柔軟剤とトイレットペーパーの例にみる「日本製こそ最強」を疑うべきとき

私は外資系企業で33年ほど、商品開発に携わってきました。多くの場合、競合となるのは日本企業のブランドです。日用品や化粧品の場合、その多くは日本製(Made In Japan)となります。

20171110_suzuki1

確かに日本製の品質・性能レベルは総じて高く、他のマーケットと比較すると、海外ブランドが日本のマーケットで成功することは今なお高いハードル。同時に日本のマーケットで成功することは、グローバル市場、特にアジア市場での成功につながる要素も大きいので、労力はかかりますが戦略的な価値がある場合が多いのです。また、中国人を中心とした多くのアジア諸国からの観光客が日本製を爆買いする現象も、日本製の“強さ”から来るものといえるでしょう。

 

■日本のトイレットペーパーは最強か?

最近、『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』『メイドインジャパン』など“日本すごい系”のテレビ番組が幅を利かせています。“なるほど”と思える内容もありますが、場合によっては「礼賛しすぎ」と感じてしまうこともあります。以前、某人気バラエティ番組のトイレットペーパー特集で「日本のトイレットペーパーは世界トップレベル」と言っていましたが、一時期トイレットペーパー市場について調査していた私にとっては少なからず違和感がありました。日本のトイレットペーパーは価格も安く、品質は平均すると高い方ですが、世界一とは言い難いのが実情なのです。

 

例えば、P&Gが米国で製造販売する「シャーミン(Charmin)」。紙の柔らかさと程よい厚み、そして吸収性という観点から、シャーミンに匹敵する日本製のブランドはありません。病みつきになる人もいるほどの紙質ですが、その決め手となるのは抄紙機(紙を抄く機械)の能力。日本のトイレットペーパーの多くはシリンダー型の抄紙機で製造されていますが、最上級の米国の抄紙機と比べると限界があり、同じレベルのフワフワ感が出せないのです。

 

商品ラインナップの中でお勧めは、「Charmin Ultra Soft」。かさばる輸入品なので価格は高めとなりますが、Amazonなどの通販で買うこともできます。同じく先進の抄紙技術で作られたペーパータオル「バウンティ(Bounty)」やティッシュペーパー「パフス(Puffs)」も、日本製とは差別化された品質になっています。

 

■米国製の柔軟剤は日本人向きではないのか?

日用品においてもう一つ面白い事例は、同じくP&Gのダウニー(Downy)です。米国で1960年に誕生した柔軟剤ブランドで、米国以外でも東南アジア、中南米を中心に販売され、欧州、中国、ロシアでは、レノア(Lenor)というブランド名が使われています。90年代、P&Gは日本市場で米国の乾燥機用柔軟剤ブランドからその名前をとったバウンス(Bounce)という柔軟剤を発売していましたが、花王がハミングで牙城を築いた日本市場で苦戦を強いられていました。

 

そこで2004年に新たに投入した柔軟剤ブランドがレノアです。レノアは柔らかさ中心に競っていた市場の中で、ニオイを防ぐという新しいニーズを掘り起こし、市場変革を起こしトップブランドとなりました。クレイトン・クリステンセンが著書『イノベーションへの解』で言うところの新しい「Jobs To Be Done(片付けたい仕事)」を作り出したのです。

 

日用品の世界では通常、市場で受けいれられるために、現地の顧客や市場の特性に合わせて最適化を行います。特に香りというのは国によって好まれる香りのタイプ・強さが違い、日本人は世界の中でも微香性を好む傾向が高いといわれます。よってレノアも、日本人向けに香りの最適化が行われていますが、2000年代後半に大きなサプライズが起こります。

 

輸入雑貨店やネット通販や一部のチャネルでしか買えなかった米国製のダウニーが売れ始めたのです。今でも日本人の平均値を取れば微香性が好まれるでしょうが、ダウニーのような強い香りを好むセグメントが若い層を中心に現れます。テレビCMなどの大規模なマーケティングもない中、ダウニーは販路を拡大し、日本の柔軟剤市場での一大勢力となったのです。ダウニーはその香り、そしてアメリカからやってきたという文化的要素を武器にして、ブランドのファンを獲得したとも言えます。これらの現象から学び、レノアは香りのラインアップを拡張したり、ボールドやファブリーズは、ダウニーのブランド・エクイティ(ブランドの資産価値)を生かしてコラボを行い、日本での香りの嗜好変化を巧みに生かした商品開発を行なっています。

 

以上、私にとって比較的身近な二つの事例を取り上げましたが、他にもよく似た事例は存在します。世界は広く、日本人も一律ではなく、環境は知らないうちに変化しています。商品開発をしていく上で、「なんとなく正しそうなこと」を鵜呑みにするのではなく、まだ多くの人に知られていないリアルな情報(1次情報)を獲得していくことが重要です。「日本製は最強!」「日本人は特別!」などという固定観念を疑ってみることも、時には必要でしょう。

 

【著者プロフィール】

四方宏明

1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。

四方宏明の“音楽世界旅行”:http://music.sherpablog.jp/

なんて健気なんだ! 無印良品のファイルボックスが受け止める意外なモノとは?

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】ファイルの収納以外にも活用できるボックス

 

会社で無印良品のファイルボックスを使っています。

 

極めてシンプルで、無駄のないデザイン。価格は700円(税込)とリーズナブル。ただし、私はファイルボックスとしては使用していません。

 

実は、私はデスクの足元にこのファイルボックスを置き、「スリムなゴミ箱」として使用しているんです。

 

足元に丁度良いサイズなんです。すごく重宝しています。足元に置くのが少し気になる方は、机の引き出しに入れても、もちろんジャストサイズです。

 

飾りっけのないポリプロピレンのファイルボックスが、健気にオフィスにマッチします。色は半透明とホワイトグレー。好きな方を選んでみてください。

 

ファイルボックスとしては使ってあげられないけれど、毎日のように私のクリアデスクを支えてくれている大切な存在です。オフィス以外にも狭い場所、例えば洗面所などでも使えますよ。

※本来の使用目的とは異なりますので、ご利用は自己責任でお願いします。

 

こんなあなたにおすすめ!

・気づけばいつも机がゴミで散らかっている方
・自分の席とゴミ箱を一日に何度も往復している方

 

【商品情報】

20171110wadafumiko002

無印良品「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用」価格700円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

書く・見る・綴じる・持ち歩くがシームレスにつながる。断言、「PLOTTER」はノートの完成形である

大人がもつべきノートとは、いったいどんなものだろう?

 

学生時代、学習帳から罫線の細い綴じノート、あるいはルーズリーフへ移行した私たちは、社会人になってまた綴じノートを使っている。しかし、綴じノートは選択肢が豊富だがページの入れ替えも追加もできないし、とはいえルーズリーフでは、ページの入れ替えは自在でもバラバラに散逸する可能性が高い。

 

「そういった観点から、1985年に日本に上陸した“システム手帳”は90年代を席巻し、バブル期の象徴ともされました。便利なため、今でもそのまま使い続けている方はたくさんいらっしゃいます」と話すのは、システム手帳の代表的なブランド「ノックスブレイン」を手がけてきた斎藤崇之さん。ただし、システム手帳はツールが多く煩雑になりがちで、以降新たなユーザーはそれほど増えていない。

 

そこで、ノート、ルーズリーフ、システム手帳が持つそれぞれのいいとこ取りをすることで、システム手帳の「ノックスブレイン」とは異なる、まったく新しい価値をもつツールとして今秋登場したのが、「PLOTTER(プロッター)」である。「なにかに邪魔をされることなく思考を巡らせ、AIにはできない“ひらめき”を大切にできる。そんなツールを目指しました」(斎藤さん)

 

「PLOTTER」も一見システム手帳のように、バインダーを軸にツールを自由にピックアップし構築していく。ではなにが違うのか? ラインナップから確認してみよう。

シンプルに徹しながら機能を凝縮したツール

まずは、バインダー。2015年、「ノックスブレイン」から「ルフト」というレザーバインダーが登場した。本体の一枚革、リフィルを綴じるリング、それを固定するバックプレートというわずか3パーツからできており、平らに開き綴じると薄く、真鍮製のバックプレートが背表紙にデザイン性を与えた「ルフト」は、従来のシステム手帳にないコンセプトが支持され、大ヒットとなった。今回の「PLOTTER」は、バインダーにこの「ルフト」を継承し、革の種類やサイズを増やして、あらためて軸に据えている。“ナローサイズ”と名付けられた細長い独自サイズも「PLOTTER」のラインナップに加えられた。

20171030wadafumiko001

6穴リングレザーバインダー

プエブロ 1万800円〜1万9440円/ホースヘアー 8640円〜1万4040円/シュリンク 7560円〜1万2960

皮革はイタリアンショルダーレザーの「プエブロ」、タンニンレザーに微細なエンボス加工を施した「ホースヘアー」、シボを施した「シュリンク」の3種類。とくに「プエブロ」は秀逸。ハイブランドにも卸しているイタリアの名門タンナーによる革で、ショルダーレザーを微細な針を植えた剣山のような金属タワシで丁寧にこすることで、やや起毛した状態に仕上げてあり、使い込むほどに色濃くつやが増していく。もっともエイジングを楽しめる革だ。それぞれA5、バイブル、ナロー、ミニの4サイズをそろえ、カラーは「プエブロ」が4色、「ホースヘアー」が3色、「シュリンク」が5色をラインナップする。

 

続いて、“ノート”部分となるリフィル。

20171030wadafumiko002

20171030wadafumiko003

リフィルメモパッド

無地 518円〜691円/2mm方眼 518円〜691円/6mm罫線 518円〜691円/ToDoリスト 453円〜648

ドローイングペーパー 604円〜712円(A5・バイブルサイズのみ)

“ルーズリーフ”特有のバラバラになりがちなページを天ノリで固め、必要な分だけ切り離せるパッドタイプで、バインダーに挟むほか、ノートのように単体でも持ち出せるのが特徴だ。「ドローイングペーパー」を除いて、「PLOTTER」のために開発されたオリジナル用紙を採用しており、クリームがかった紙色が目にやさしく、薄いが万年筆で書き込んでも裏抜けしにくい。

 

またリフィルには、スケジュール管理のシリーズも用意されている。

20171030wadafumiko004

リフィル2018年版月間ブロック 561円〜972

リフィル2018年版週間レフト式 1080円〜1944

「2mm方眼」をベースに、見開きでブロックタイプのマンスリー/レフト式のウィークリーをレイアウト。ムーンフェイズや六曜を表示するほか、バイオリズムなどを記入できる欄も盛り込むなど、限られたスペースに日々の情報を最大限効率的にまとめられるよう、綿密に計算されている。こちらもオリジナル用紙を採用。1枚ずつ単ページで構成されているので、必要な期間の分だけ持ち歩ける。

 

20171030wadafumiko005↑「リフィルメモパッド」は角を丸くトリミング。これによってルーズリーフでありながら単体の“ノート”としての顔が現れた

 

書き込まれ、パッドから切り離されたこれらのリフィルをまとめるのが「プロジェクトマネージャー」だ。

20171030wadafumiko006

プロジェクトマネージャー 453円〜648

オレンジやマスタードといった鮮やかな色と、ホワイトやグレーなどシックな色をアソートしたペーパーフォルダーのリフィル。表側にはタイトルやメモ、メンバー名を書ける欄が、内側にはプロジェクトの進捗を管理できるガントチャートがプリントされている。

 

さらにこの「プロジェクトマネージャー」やリフィルをストックできるのが、「リフィルストレージ」。

20171030wadafumiko007

リフィルストレージ 2160円〜2808

2本の留め具にリフィルの穴を差し込み固定。リフィルなら約300枚が綴じられる収納量をもっている。スナップボタンで留められ、リフィルの出し入れが簡単でありながら、リフィルをしっかりホールドしてくれる。

 

また、リフィルのラインナップとして、便利なアクセサリーツールがある。その一部を紹介する。

20171030wadafumiko008

20171030wadafumiko009

アクセサリーツール

バンドリフター 1188円〜1296円/本革ペンホルダーリフター 1188円〜1296円/スケール下敷 432円〜496

バインダー機能をサポートし、ユーザーのクリエイティビティを刺激するツール。バインダーをホールドするバンドが付いた「バンドリフター」には世界時差表と度量衡表を、ペンを留められる「本革ペンホルダーリフター」にはカリグラフィーの見本と偉人の名言を使った文字級数表を、「スケール下敷」にはスケールや分度器を凝縮してレイアウトした。

 

※価格はすべて税込

 

PLOTTERオフィシャルホームページ
www.plotter-japan.com

PLOTTERオンラインストア
www.plotter-japan.net

 

あらゆる瞬間に“クリエイティビティ”は訪れる

ブランドコンセプトは「創造力で未来を切り拓く人のために」。「PLOTTER」というブランド名自体が、PLOT+ERで“計画する人・主催する人・構想する人”を示している。このツールが、ユーザーのクリエイティブワークをアシストするという意味だ。

 

「この“クリエイティブワーク”とは、いわゆる“クリエーター”だけのものではありません」と前出の斎藤さんは説明する。デザイナーや建築家などはもちろんだが、例えば会社員や主婦の仕事にも、“クリエイティビティ”は必要であり、あくまですべてのひとを対象としたツールであるというのが趣旨だという。

 

そこで一例として、GetNavi webの編集部員ならどんなシーンで活用できるのかを探るべく、早速使ってみた。

 

【オフィスで……】

ミーティング中にタスクをピックアップする

↑参加者が多くてスペースが限られたミーティングルーム。「To Do List」をメモパッドのようにリフィルだけ単体で持ち込み、メモを取ったりタスクを書き出したり。0%〜100%まで進捗を示す記入欄には、報告された進行状況に応じてチェックを入れられる

参加者が多くてスペースが限られたミーティングルーム。「ToDoリスト」をメモパッドのようにリフィルだけ単体で持ち込み、メモを取ったりタスクを書き出したり。0%〜100%まで進捗を示す記入欄には、報告された進行状況に応じてチェックを入れられる。

 

デスクでプロジェクトごとにメモをまとめる

↑今週のタスクを書き出した「To Do List」と企画のラフスケッチを描いた「2mm Grid」などをプロジェクトやジャンルごとにまとめられるのが「プロジェクトマネージャー」。言わば“キュレーションツール”だ。進行中の企画はバインダーに綴じて管理すれば、メモのまとめ、追加、閲覧が自在だ

今週のタスクを書き出した「ToDoリスト」と企画のラフスケッチを描いた「2mm罫線」などをプロジェクトやジャンルごとにまとめられるのが「プロジェクトマネージャー」。言わば“キュレーションツール”だ。進行中の企画はバインダーに綴じて管理すれば、メモのまとめ、追加、閲覧が自在だ。

 

まとめたノートを資料としてファイルする

↑完了したプロジェクトは、「プロジェクトマネージャー」に挟んだままの状態で、まとめて「リフィルストレージ」へ。ただストックするだけでなく、閲覧もしやすいため、次の企画のアイデアソースとしても活用できる

完了したプロジェクトは、「プロジェクトマネージャー」に挟んだままの状態で、まとめて「リフィルストレージ」へ。ただストックするだけでなく、閲覧もしやすいため、次の企画のアイデアソースとしても活用できる。

 

バインダーごと持って外出する

↑素材、デザイン、つくり、どれをとっても上質なバインダー。いつも持ち歩くことで、革が徐々に色や質感を変え、手に馴染んでくるようなエイジングを楽しめるのも贅沢な体験だ

素材、デザイン、つくり、どれをとっても上質なバインダー。いつも持ち歩くことで、革が徐々に色や質感を変え、手に馴染んでくるようなエイジングを楽しめるのも贅沢な体験だ。

 

取引先の会議室でスケジュールを書き込む

↑ウィークリーは横向きの時間軸でスケジュールを管理するので、そのまま右ページのメモ欄に視線を移動しやすい。ちなみに右ページの端には縦に、その週を起点とした40日分の日付が記載されている。このように昨日は凝縮されているものの、一見するとシンプルな印象なので、オフィスのデスクやミーティングの際にさっと開いて誰かの目に入っても、恥ずかしくないのもうれしい

ウィークリーは横向きの時間軸でスケジュールを管理するので、そのまま右ページのメモ欄に視線を移動しやすい。ちなみに右ページの端には縦に、その週を起点とした40日分の日付が記載されている。このように機能は凝縮されているものの、一見するとシンプルな印象なので、オフィスのデスクやミーティングの際にさっと開いて誰かの目に入っても、印象が良いのがうれしい。

 

【休日に……】

家でアイデアのソースを書き留める

↑注目のローカーボメニューについて、レシピの情報を収集したり思いついたアイデアをストックしたり。新しいアイデアは即、リフィルメモパッドを開いて書き込み。特に「2mm Grid」は、薄めの方眼罫が書く時は目安に、見返すときは目立たず、と適度な存在感を保っていて使いやすい。万年筆でも裏抜けしにくいので、気分よく書き進められる

注目のローカーボメニューについて、レシピの情報を収集したり思いついたアイデアをストックしたり。新しいアイデアは即、リフィルメモパッドを開いて書き込み。特に「2mm方眼」は、薄めの方眼罫が書く時は目安に、見返すときは目立たず、と適度な存在感を保っていて使いやすい。万年筆でも裏抜けしにくいので、気分よく書き進められる。

 

レシピやアイデアを閲覧しやすくまとめる

↑仕事と同様、メモは散らばらないよう目的別に「プロジェクトマネージャー」でまとめる。写真やイラストの入ったプライベートのメモも、これで“カバー”することで、ビジネスシーンでバインダーを開いた時に周囲の目に触れることなく携行できる

仕事と同様、メモは散らばらないよう目的別に「プロジェクトマネージャー」でまとめる。写真やイラストの入ったプライベートのメモも、これで“カバー”することで、ビジネスシーンでバインダーを開いた時に周囲の目に触れることなく携行できる。

 

メモがある程度溜まったらストレージへ移動する

↑アイデアは一定量溜まったら“倉庫”へいったん収納。溜めたアイデアはいつでも気になった時に見返すために側に置いておきたいのだが、「リフィルストレージ」なら見た目もシックなので、本棚にさりげなく立てかけておけるのがうれしい

アイデアは一定量溜まったら“倉庫”へいったん収納。溜めたアイデアはいつでも気になった時に見返すために側に置いておきたい。「リフィルストレージ」なら見た目もシックなので、本棚にさりげなく立てかけておけるのがうれしい。

 

家やカフェでくつろぎながらメモをチェックする

↑出かける際に持ち歩いて恥ずかしくない上質さ。シンプルながら、背表紙部分のバックプレートが「プエブロ」ならマットゴールド、「ホースヘアー」ならマットブラック、「シュリンク」は無垢の真鍮で適度な存在感を主張する。手に触れる革のしなやかさが心地よく、所有する喜びももたらしてくれる

出かける際にいつも持ち歩きたくなる上質さ。シンプルながら、背表紙部分のバックプレートが「プエブロ」ならマットゴールド、「ホースヘアー」ならマットブラック、「シュリンク」はアンティークゴールドで適度な存在感を主張する。手に触れる革のしなやかさが心地よく、所有する喜びももたらしてくれる。

 

このようにビジネスシーンで、プライベート空間で、使い道は違っても「PLOTTER」の同じアイテムが、それぞれの思考を巡らすシーンにフィットした。ひらめきをそのまま書き留めたい、情報をすぐに確認したい、しかもスマートに使いこなしたい。これらをシームレスにつなぐことで、さらに新たな創造性が刺激される。そんなモノ発信の好循環が生まれそうだ。

20171030wadafumiko019

 

ちなみに、レザーバインダーに始まりリフィル、プロジェクトマネージャーへとつながっていくラインナップは、あくまで今回のローンチ時のベースとなるもの。レザーバインダーを起点として、あらゆる“PLOTTER”のためのクリエイティブツールが今後、さまざま創られていくというから楽しみだ。

 

昨今、“大人の”とか“プレミアム”とか、そんな耳障りのいい形容詞を冠しただけの“ちょっとオシャレな”文房具があふれている。そんななかで「PLOTTER」は、シンプルだが品質の良さ、使い勝手の良さを随所に感じさせる本質的なデザインと作りをもっている。

 

見ればわかるし、使えば実感できるはずだ。ノートでありルーズリーフでもあり、またシステム手帳でもある。「PLOTTER」とは、いわば究極の“道具”なのだ。

 

撮影/湯浅立志(Y2)

なんて常識破りな! コクヨのボールペン「エラベルノ」は軸もインクも字幅も好き勝手に選べるの

【きだてたく文房具レビュー】ボディもリフィルも好き勝手に選べるボールペン

 

文具店の店頭でボールペンを買う時、初めて見るペンならひとまず手にとって試し書きをする、ということはあるだろう。で、その時に「あー、ちょっとなー、こうじゃないんだよー」と感じたことはないだろうか?

 

例えば「惜しいなー。もうちょっと軸が太かったらバッチリなんだよな」とか。逆に「あと少し軸が細い方が手に合うんだけど……」ということもあるだろう。もしくは、軸はバッチリ握りやすいのに書き味がちょっとハマらない、という場合もあるはずだ。

 

筆記具の好みは人それぞれ。このような、文房具好きなら誰もが一度は感じたことがあるだろう、ボールペンの「ちょっと違う」問題に対してコクヨが出したのは、「じゃあ、軸とリフィル(芯)を好きなように選んで組み合わせたらいいじゃん?」という、ごもっともにして大胆なアンサーである。

↑コクヨ「エラベルノ」軸(左から太・標準・細)各108円/リフィル(油性・ゲル)各108円↑コクヨ「エラベルノ」軸(左から太・標準・細)各108円/リフィル(油性・ゲル)各108円

 

コクヨ「エラベルノ」は、まず軸をグリップ径3タイプ(太・標準・細)×2色(スモーク・クリア)からチョイス。次にインク2種(シルキー油性・エアリーゲル)×リフィルのボール径2タイプ(0.5㎜・0.7㎜)×インク色3/4色(油/黒・赤・青、ゲル/黒・赤・青・ブルーブラック)を選んで軸にセットし、最終的に自分好みの1本を購入できる、店頭カスタム式のボールペンだ。

↑エラベルノの店頭ディスプレイ。軸別・インク別にきちんと試筆サンプルが用意されている↑エラベルノの店頭ディスプレイ。軸別・インク別にきちんと試筆サンプルが用意されている

 

例えば、筆圧が弱めの人なら、グリップは「太」の方がしっかり力をかけられるので持ちやすい(色は自由に)。でインクは、筆圧をかけなくても濃いめの線が書ける「エアリーゲル」の「0.7㎜」に……という感じで組み合わせていく。

 

店頭には各組み合わせの試筆用ペンが揃えられているので、ここで自分の好みをあれこれ検討すればOKだ。

↑リフィルの入れ替えは、通常のボールペンと同じ手順↑リフィルの入れ替えは、通常のボールペンと同じ手順

 

エラベルノの面白いところは、この軸とリフィルの組み合わせ次第で、まったく違った性格のペンが生まれてしまうところだろう。これまでも、多色ペンなどで自分好みのリフィルを入れてカスタムすることはあったが、ここまで極端な変わりようは感じたことがない。

 

太さは細グリップの最も細い部分で直径約10.7㎜。対して太グリップの最も太い部分が直径約13.2㎜。この差、たかだか2.5㎜と侮るなかれ。実際に書き比べてみると、ペン先端への力のかかり具合がまったく違うのだ。

↑ふっくらとグリップ中央が膨らんだ太グリップと、中央がすぼんだ細グリップ。握り心地や力の入り加減がまったく違う↑ふっくらとグリップ中央が膨らんだ太グリップと、中央がすぼんだ細グリップ。握り心地や力の入り加減がまったく違う

 

同じリフィルを使っていても、太いグリップで力を乗せて書くのと細いグリップでコントロールして書くのでは、書き味が驚くほどに変わってくる。もちろんどちらが良いかは個人の好みだが、その好みの差が自分でハッキリ認識できるぐらいのレベルで別物になるのが面白い。

↑グリップの削がれた平面に指を乗せるだけで、驚くほどホールドが安定する↑グリップの削がれた平面に指を乗せるだけで、驚くほどホールドが安定する

 

3種とも共通なのは、一部を削ぎ落としたような“Dグリップ”を採用していること。その削ぎ落とした面に人差し指を乗せることで、すべすべなグリップの割に、しっかりとしたホールド感が得られるようになっている。

 

手汗をかくため、滑りやすいグリップに日頃は憎しみすら感じている筆者だが、このグリップはかなり好感が持てた。

 

さらに差が出るのが、リフィルのタイプ。

 

「エアリーゲル」は、確かに“エアリー”と言えるほどタッチが軽いサラサラのゲルインクだが、それより特徴的なのが、インクの発色の良さ。黒は本当に驚くほどがっつりと黒々しており、書いた字が読みやすい。

↑インクたっぷりで黒々とした筆跡のエアリーゲル↑インクたっぷりで黒々とした筆跡のエアリーゲル

 

ボール径で言うと、0.5㎜は軽さを感じつつもコントロール性が良く、字が下手な人でも丁寧に書きやすい。0.7㎜になると軽さの印象が強くなるが、それ以上にズバッと黒くて太い線が書けるのがとても楽しい。

 

「シルキー油性」は、完全にぬるぬるに振り切った低粘度油性インク。体感としては、低粘度油性の代表である三菱鉛筆の「ジェットストリーム」よりも、さらにぬるぬるとした印象だ。

↑低粘度油性インクの中でも、トップクラスの滑らかさを感じるシルキー油性↑低粘度油性インクの中でも、トップクラスの滑らかさを感じるシルキー油性

 

0.5㎜だと、この滑りを使ってスパッとシャープな線が気持ち良く書ける感じ。ただ0.7㎜になると、もうなめらかすぎてペン先がどこに行くのか分からないほど。なめらか系が好きな低粘度油性ファンでも評価が分かれそうなレベルである。

↑軸の中ほどに空いた穴から、リフィルの種類が確認できる。「G/05」ならゲルの0.5㎜ということ↑軸の中ほどに空いた穴から、リフィルの種類が確認できる。「G/05」ならゲルの0.5㎜ということ

 

筆者の個人的な好みでいうと、丁寧に書きたい時は「細グリップにエアリーゲルの0.5㎜」、議事録や取材メモを取るなど速度優先は「太か標準グリップに0.7のエアリーゲル」というチョイスだろうか。

 

自分の作業に最適なペンを見つけ出す楽しみを味わうためにも、できれば店頭で納得いくまで試し書きをして、ベストな組み合わせを見つけて欲しい。というか、できれば軸を太さ別で3本と、リフィル全種(油性・ゲルと、0.5㎜・0.7㎜の組み合わせ)でまとめ買いして、自宅でじっくり書き比べて遊ぶのが一番楽しいと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

iPad miniのケースっていいのがないんだよな派に朗報! カーボンレザーを使った上質な別注品が登場中

「カーボンレザー」シリーズでおなじみのノイインテレッセから新作が登場!タブレットPC用のキャリングケースです。イタリア製カーボンレザーのクールかつシンプルなルックスながら、出張や旅行などで使いやすい機能が多彩に盛り込まれています。

 

コンパクトサイズで携行性能バツグン!

実_p132_DSC0701_2

ノイインテレッセ
カーボンレザー iPadケース

1万8360円(送料無料)

iPad miniサイズのタブレットPCを収納できる、ラウンドファスナータイプのキャリングケース。開くと2段階で角度を切り替えられるスタンドがあり、タブレットPCを立てかけて使用できます。適度なマチがあり、Bluetoothキーボードなども収納可能です。見やすい小物用メッシュポケットや、SIMカード収納ケースも搭載します。●サイズ:W230×H160×D20mm丸質量:298g

 

動画鑑賞&キーボード収納に対応するマルチケース

持ち運びやすさで、iPad miniやそれと同等サイズの小さめのタブレットPCを使う方も多いのでは。普段使いはもちろんですが、特に出張や旅行ではそのコンパクトさが真価を発揮。飛行機や新幹線の狭いテーブルでも作業や動画鑑賞ができるので、移動の時間を有効に使えます。

 

こうした小さめタブレットPCの使用を想定したのが、今回紹介するラウンドファスナー式のキャリングケースです。持ち運び時は、タブレットを中のスライドポケットにしまい、衝撃から保護。使用時は2段階で角度調整できるスタンドに立てて使用します。

 

また海外でSIMフリー端末を使用することも想定し、各種サイズのSIMカードを収納できるソフトケースも付属しました。外装にはイタリア・キオリーノ社製のカーボンレザー「ファイバーキュア」を使用。ステアリングなどクルマの内装素材に使用され、汗などの水気に強く、耐久性や耐光性にも優れるハイブリッドレザーです。シックなデザインに仕上がっており、ビジネスの装いでも使いやすいです。

 

手がけたのは、大人のモダン・モータースタイルと機能美を追求するノイインテレッセです。様々な形のケースを試して研究し、ストレスとなるポイントをひとつずつ解消。その結果、シンプルながらも最も使いやすい形に到達しました。

 

 

【素材解説】

スポーツカーの内装で使用されるイタリア製の高耐久カーボンレザー

実_p132_DSC0698

イタリア・キオリーノ社製の、ステアリングやシフトノブに採用されている素材「ファイバーキュア」。牛床革の表面に極薄のカーボンパターンフィルムをラミネートしており、耐摩耗性や耐水性に優れ、汚れなども目立ちにくいです。今回はカーボンらしさを表現する平織りパターンの柄を採用しました。

 

実_p132_DSC0690

スタンドを兼ねた仕切りは、表面は滑り止めを施したウレタンパッドです。裏側は収納時にタブレットPCの画面が触れることを想定し、レッドの起毛素材を採用しています。

 

【ディテール解説】

普段使いから海外出張まで様々な用途に対応する細部の作り込み

実_p132_DSC0663

もともとこの企画は、国内外の出張が多く、移動時にiPad miniを持ち歩いているスタッフの要望から生まれたものです。当初は筆記具やパスポート、チケットなどが入るオーガナイザーとしての機能も考えていました。そこから必要な機能だけに絞り込み、タブレットPCのキャリングケースとして研ぎ澄ませていきました。

 

【ディテール解説01=赤のストッパー】

実_p132_DSC0676実_p132_DSC0679

タブレットPCを立てかける台となる仕切りを、前後赤いストッパーに噛ませることで固定。口巻き部分も滑り止め素材が使われています。環境に合わせて前後2段階の角度調整できます。

 

【ディテール解説02=スペース効率】

実_p132_DSC0683

前部ストッパーに入れた状態では、モバイルバッテリーを空間に差し込み、充電しながらの利用も可能。キャリングケースでありながら、様々なシチュエーションで使いやすいです!

 

【ディテール解説03=収納力】

実_p132_DSC0671

収納時は仕切りの下にタブレットを差し込み、上に仕切りをかぶせる形で収納します。衝撃が吸収されるほか、Bluetoothキーボードや折り畳んだ書類を収納しても、画面に干渉しません。

 

【ディテール解説04=SIMカード専用ケース】

実_p132_DSC0673

SIMフリー端末を使っている場合に、海外で購入したプリペイドSIMとの入れ替えが発生します。小さく失くしやすいSIMカードを大切に守るため、各種サイズが入る専用ケースを搭載しました。

 

【ホン モノ ケイカクとは】

別注品を販売するオンラインショップ。初回分は毎回少数ロットしか作らないため、欲しい商品は早めにチェック!

https://hon-mono-keikaku.com/

ビジネスマンの目からウロコ! 女子高生のカワイイ水玉ペンに意外な使い道があった

【きだてたく文房具レビュー】ビジネスマンも使える3in1カラーペン

 

女子中高生という生き物は、色ペン(水性カラーペン)がやたらと好きだ。

 

もしも機会があれば、彼女たちのペンケースを見せてもらうといいが、かなりの確率で色ペンが、少なくとも3色……場合によっては12色とか、ギッチリと入っているのである。そんなに使って何をするのかと言うと、基本はノート。今どきの女子の勉強ノートは、異様にカラフルでポップに彩られているのが普通なのだ。

 

で、そんな彼女たちが最近ガチで注目しているのが、トンボから発売された新製品の水性極細サインペン「プレイカラードット」である。しかもこれ、おっさんが仕事で使うにも意外と悪くない、ある特殊な機能を備えているという。

↑トンボ鉛筆「プレイカラードット」全12色 各172円↑トンボ鉛筆「プレイカラードット」全12色 各172円

 

実は以前にもこの連載で、トンボの水性極細カラーサインペン「プレイカラーK」を「女子向けだけど、おっさんにもメイン筆記具としてオススメ」として取り上げたことがある。

20171030wadafumikoa008

 

先端径が0.3㎜とボールペン並みの極細で、サインペンなのに書き味がキシキシせずなめらかで、にじみ・裏うつりもない。その上、色数が豊富。プレイカラーシリーズは日常使用の筆記具として、そもそもかなり優秀なのだ。

 

で、そのシリーズ最新版こそが、あらためて今回紹介したい「プレイカラードット」。前バージョンの「プレイカラーK」は0.3㎜+0.8㎜のツインタイプだったが、「プレイカラードット」は0.3㎜+ドットスタンプマーカーのツイン、というこれまであまりなかった組み合わせになっている。

↑なめらかに書ける0.3㎜の極細チップ+5㎜のドットスタンプチップ↑なめらかに書ける0.3㎜の極細チップ+5㎜のドットスタンプチップ

 

クリップのついた方のキャップを外すと、丸棒をすっぱり切り落とした断面のような、円筒形のチップ(直径5㎜)が現れる。この円筒チップを垂直に紙に押しつけると、丸いドットのスタンプが捺せる…という仕組みだ。ドットをたっぷり捺してかわいい手作りカードを作るのもいいし、ノートの見出しマークに使うのもいい。

↑円筒形のチップ。 捺すときに、フチ全体に荷重をかけるようにくるんと回してやるのが、上手く捺すコツ↑円筒形のチップ。 捺すときに、フチ全体に荷重をかけるようにくるんと回してやるのが、上手く捺すコツ

 

↑てん、てん、とドットを捺すだけでかなり楽しい↑てん、てん、とドットを捺すだけでかなり楽しい

 

ただし、スタンプ時に思った以上にインクがドバッと出るため、紙によってはインクの水溜まりができる場合も。水性インクのボールペンや万年筆の筆跡の上に捺すとにじみの原因になることもあるので、そこだけ注意だ。

 

目からウロコ! ビジネスマン向けの使用例3

実用方向でオススメなのが、手帳ユース。

↑ブロックマンスリーに情報を圧縮して書き込める↑ブロックマンスリーに情報を圧縮して書き込める

 

ブロックマンスリーに、例えば「定例会議は青」「課のミーティングは赤」のように決めて捺せば、予定がさっと把握しやすい。直径5㎜のドットは大きすぎず小さすぎずで、はっきりと目に入ってくる。さらに「ジムに行く日はオレンジ」「近所のスーパーのポイントデーは緑」のようなプライベートの用件をしれっとビジネス手帳に紛れ込ませることも可能だ。

 

ただし、あまり色を多用すると「これなんの予定だっけ?」となるので、多くても3~4色ぐらいにとどめておくのがポイント。

 

また、ToDoリストのチェック代わりにドットスタンプを捺すのもいい。単にペンで跳ねチェックを入れるよりも、スタンプを捺した方がカラフルで見栄えがするし、逆に未チェックの項目がより目立つようになる。

↑はっきりと“やりました”感が出るので、タスクのうっかり抜けも減らせるかも↑はっきりと“やりました”感が出るので、タスクのうっかり抜けも減らせるかも

 

もうひとつ、この丸スタンプチップは、普通のラインマーカーのように線を引くのにも使える。

↑柔らかいドットチップは紙にフィットして線が引きやすい↑柔らかいドットチップは紙にフィットして線が引きやすい

 

チップが柔らかいので、硬めのラインマーカーで均一な線を引くのが苦手、という人にはむしろ使いやすいかもしれない。丸スタンプのインクは0.3㎜芯よりも薄い色になっているので、下の文字も問題なく読み取れるはずだ。

 

ただ、先ほども記した通り、ペンや紙によっては字がにじんでしまう危険性もある。予め大丈夫か確認しておく方が安全だろう。

 

「0.3㎜のカラーペン+スケジュールスタンプ+ラインマーカー」の3 in 1だと思えば、使用頻度はそこそこ高いし、使い勝手も良好。「色ペン使う年でもないしなー……」などと引かずに、おっさんでも筆箱に何色か放り込んでおいて損はないと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

【これ、いったい何でしょう?】ありそうでなかった! ムズムズを「気持ちイイ」に変える画期的アイテム

突然ですが、次の写真、いったい何だかわかりますか? ヒントは、ムズムズを「気持ちイイ」に変えるあの日用品です。

20171031_y-koba2 (3)

わからないという方、こちらの画像ではいかがでしょう?

20171031_y-koba2 (5)

もうおわかりですよね。実はコレ、綿棒なんです。それも先端に360°ぐるっとカドがある、その名も「360°耳かき風綿棒」です。

 

耳かき派にも綿棒派にもおすすめ

この斬新な形状の綿棒を発売したのは、今年創業50年をむかえる山洋。「気持ちイイ綿棒を作れないか」を開発の原点とし、綿棒で耳かきのような商品が作れないかを考え、開発から約2年をかけようやく商品化に至ったそうです。

20171031_y-koba2 (2)↑種類は丸筒タイプ(100本入り)と、袋(20本入り)の2タイプがあり、価格はいずれもオープン

 

「360°耳かき風綿棒」は、一方が新開発の円盤型、もう一方が従来のスタンダード型と、両端の形状が異なります。これは、360°ぐるっとカドがある円盤型の綿球で効率よく耳垢をかき出し、スタンダード型の綿球で拭うことで耳の中を清潔に保つという使い方を想定しているとのこと。

20171031_y-koba2 (4)↑特徴的な円盤型の反対側は通常の綿棒と同じ形状です

 

実際に試してみたところ、円盤型のほうは想像よりもしっかりしたつくりで、使ってみた感触も耳かきに近い印象。 しかも360°が耳かき状なので、(写真は控えさせていただきますが)耳垢が取れる取れる! それでいて綿でできているため、竹やプラスチックの耳かきよりもソフトな“かき心地”。通常の形状のほうで仕上げをすれば、スッキリ爽快です!

 

また、普段は耳かき派の筆者ですが、耳かきを使ったあとのちょっとベタつく感じが苦手で、入り口のほうだけでもティッシュでふくといったことをしていました。そんな悩みも、素材が綿棒である本製品なら全く感じません。

 

耳かきの“かき心地”と綿棒のソフトさを合わせ持つ「360°耳かき風綿棒」。これまでありそうでなかった本製品は、耳かき派にも綿棒派にも使ってもらいたい、画期的なアイデア日用品と言えるでしょう。

インクが出ない! そんなプレゼンやミーティングでの“ちょい恥”をなくすホワイトボードマーカー3種をレビュー

【きだてたく文房具レビュー】カスれ対策に効くホワイトボードマーカー

 

例えば、初めて訪ねた会社でブレスト的な会議をすることになったとしよう。

 

挙がった内容を、片っ端からホワイトボードにマーカーで書いていこうとするのだが、すっごいカスれてまともに書けない。先方の会社の人が「あっ」みたいな表情になったので、こちらも慌てて「大丈夫ですよー」と笑いながら次々に別のマーカーを取って書く……が、なんとすべて書けない。先方の人が「あっ、あっ」みたいな顔をしている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

困ったことに、ほとんどのビジネスマンは自社内のホワイトボードマーカーに対しては寛容だ。多少インクがカスれた程度なら、「まぁ、なんとか書けるし」ぐらいで済ませてしまう。しかしそれだと、今のように社外の人間が混じっての作業時に恥ずかしいことになる。

 

身内(のマーカー)に対して甘いのは、この際しょうがない。しかし、せめてカスれ対策が施された優秀なホワイトボードマーカーを導入しておいた方が、何かあった時に困らなくていいと思うのだ。

 

カスれ対策その1……ノック式マーカーにする

まず、インクかすれの要因として大きいのが、キャップの閉め忘れだ。

 

会議の最中にいちいちキャップを開け閉めするのは面倒だし、そもそも忘れがち。結局、会議が終わってからもうっかりキャップを閉め忘れて放置されたマーカーは、次に使うまでに先端がカスカスに乾いてしまう。

↑ぺんてる「ノック式ハンディ ホワイトボードマーカー」丸芯中字 赤・青・黒 各183円↑ぺんてる「ノック式ハンディ ホワイトボードマーカー」丸芯中字 赤・青・黒 各183円

 

そんなキャップの閉め忘れ対策として有効なのが、ノック式マーカー。ぺんてる「ノック式ハンディ ホワイトボードマーカー」は、以前この連載でも紹介したノック式油性マーカー ハンディのホワイトボードマーカー版だ。

↑ノック式は、片手でペン先チップの出し入れができる簡便さが大きなメリット↑ノック式は、片手でペン先チップの出し入れができる簡便さが大きなメリット

 

軸後端のノックボタンを押すと、ペン先チップがシャッターを開けてジャキッ! と現れ、もう一度押すとスルッと軸内に収納される。少しボタンは重いが、感覚としては普通のノック式ボールペンと同じである。

↑少し柔らかめで、なめらかな筆記感↑少し柔らかめで、なめらかな筆記感

 

キャップを閉め忘れる理由のひとつに、いちいち両手を使わないと閉められないから面倒くさい、というのがある。しかしノック式なら片手で操作できるので、閉め忘れにくい。さらにうれしいのが、キャップの開閉をするときにうっかりインクが手に付いてしまう、お馴染みの汚れダメージがゼロにできること。あの不快な手の汚れがなくなるだけでも、充分に使う価値はあるだろう。

 

カスれ対策その2……そもそも乾かないマーカーを使う

ノック式ですら閉め忘れてしまう、というぐらい無精でぼんやりした人間が社内にいる可能性も、もしかしたらあるかもしれない。

 

その場合、とれる対策はひとつ。そもそも先端が乾かないマーカーを使うしかない。

↑シヤチハタ「潤芯ホワイトボードマーカー」丸芯 赤・青・緑・黒 各162円↑シヤチハタ「潤芯ホワイトボードマーカー」丸芯 赤・青・緑・黒 各162円

 

シヤチハタ「潤芯ホワイトボードマーカー」は、なんとキャップを72時間(3日間)閉めなくても大丈夫! という、極度の乾きに強いマーカーだ。その秘密は特殊インクにある。

↑キャップ開け放しで24時間放置したペン先チップ。分かりにくいが、薄い皮膜が張っている状態↑キャップ開け放しで24時間放置したペン先チップ。分かりにくいが、薄い皮膜が張っている状態

 

潤芯のキャップを閉めずに放置すると、乾いたインクがペン先チップの表面に薄い皮膜を作る。この皮膜が、それ以上のインクの蒸発を防ぐという仕組み。次に使用するときは、何も考えずにそのまま書けば皮膜が破れて、その下からフレッシュなインクによる黒々とした筆記が可能となるわけだ。

↑特殊インクの性質か、乾燥するとグレーに近い色合いになる。視認性はあまり良くない↑特殊インクの性質か、乾燥するとグレーに近い色合いになる。視認性はあまり良くない

 

3日もあれば、無精でぼんやりした人がキャップを閉め忘れたとしても、次の人が気づいてくれるはず……。

 

カスれ対策その3……直液式マーカー+プッシュリフレッシュを取り入れる

一般的なマーカーペンで、ペン先チップにインクを供給する方式として多用されているのが、軸内に綿を詰めてそこにインクを染みこませた“中綿式”という方法。

 

安価で作りやすく気圧の変化に安定、というメリットがあるのだが、どうしてもインク容量が綿の分だけ少なくなってしまう。つまり、インク切れが早い。

↑ぺんてる「ノックル ボードにフィット ホワイトボードマーカー」中〜太字 赤・青・黒 各216円↑ぺんてる「ノックル ボードにフィット ホワイトボードマーカー」中〜太字 赤・青・黒 各216円

 

それなら軸にインクを直接ドボドボと入れちゃえば、たっぷり使えるじゃん? というのが“直液式”のマーカー。現在、複数の製品が発売されているが、オススメなのは、ぺんてる「ノックル ボードにフィット ホワイトボードマーカー」だ。

↑開封時はチップにインクが浸透していないので、ボタンプッシュで中綿にインクを押し出す必要がある↑開封時はチップにインクが浸透していないので、ボタンプッシュで中綿にインクを押し出す必要がある

 

ノックルは、正確には“半直液式”と言うべきもので、ペン先チップから軸先端にかけてちょっとだけ中綿が入っていて、その後ろのタンク内にインクがちゃぷちゃぷと入っている。

 

この先端中綿にインクを染みこませるためには、軸後端のボタンにキャップをはめて、グッグッと数回プッシュ。すると、タンクから押し出されたインクが中綿に浸透して、書けるようになるのである(開封時はインクが染みてないので、使う前にまずプッシュが必要)。

↑未使用品のラベルを剥いた状態。インクと中綿が分かれているのが見える↑未使用品のラベルを剥いた状態。インクと中綿が分かれているのが見える

 

もちろん、書いているうちに中綿のインクは切れてカスれてくるが、そんな時はボタンをまた数回プッシュすれば、インクは再充填されて復活。またしっかりと書けるようになる。

 

インク量は軸の側面窓から確認できるので、中綿式マーカーによくある「本当にインク切れなのか分からないので、捨てにくい」ということもない。

↑根本がジャバラ状になったペン先チップ。曲がるストローのように、自由に折れ曲がる↑根本がジャバラ状になったペン先チップ。曲がるストローのように、自由に折れ曲がる

 

実はこの半直液式のノックル、もう20年以上も前から売れ続けているロングセラーなのだが、「ボードにフィット ホワイトボードマーカー」は一昨年に登場した新バージョン。

 

「ボードにフィット」の名の通り、柔らかなナイロン製チップの根元にジャバラ状のスリットが刻まれており、筆圧をかけるとまるで筆ペンのようにしなって、ボードに密着してくれるのだ。

↑チップをしならせることで、筆ペンのような筆記感を味わえる。ボードにフィットするので非常に書きやすい↑チップをしならせることで、筆ペンのような筆記感を味わえる。ボードにフィットするので非常に書きやすい

 

筆者はマーカー類のチップの硬さが苦手で、いつも書きにくさを感じていたのだが、これはかなり快適。ペン先の角度など気にせずグイグイと書いていける。また、筆圧の強弱によって中字~太字を書き分けられるので、ボードの大小に関わらずこれ1本で済む、というのもなかなか便利だ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

クラウドファンディングはこういう製品が出てくるから面白い! 缶をも破壊する耐久性であらゆるものに代用できる史上最強テープ「Adventure Tape」

人生は予想もしないアクシデントの連続です。カバンのストラップ部分が外れてしまったり、自転車の部品が取れたり、スーツケースがいきなり崩壊したり。そんな場合のとっさの処置に皆さんなら何を使いますか? ガムテープ、ロープなどを思い浮かべると思いますが、Kickstarterで予約受付中のプロダクト「Adventure Tape」を使えば、それら全部が不要になります。

 

魔法のような素材

20171018_kubo01

「Adventure Tape」はガムテープのような粘着性のあるテープではありません。しかしテープ同士が接触している場合はくっつくという性質があるので物の周りにグルグルっと巻いて結び目を作るだけでしっかりと物を固定してくれるのです。

 

それだけでなく、グーンと伸ばすことの出来るストレッチ性と切れない強靭さがあり、粘着性のテープではないので、何度でも再利用できるようになっています。摩擦にも強く、防水性も優れています。数え切れないほどの性能が詰め込まれているおかげで、いろいろなものに使えます(詳しくは下の動画)。

例えば、テントのポールの修理にも使えます。

20171018_kubo02

スーツケースやカバンのストラップの修理にも使えます。新しい物を買うまでの応急処置としては完璧ではないでしょうか。

20171018_kubo03

また梱包の紐としても使えます。粘着性じゃないのでベタベタした手触りを残したり、開く時に梱包材を壊してしまうこともありません。

20171018_kubo04

防水なので水漏れにも対応できます。

20171018_kubo05

物を縛り付けてコンパクトにするのにも使えます。

20171018_kubo06

もちろん、自転車やボートなどに荷物を固定するのにも。

20171018_kubo07

どうでしょうか? ここまで見せつけられると、このテープは確かにガムテープやバンジーロープ、紐などに代用できるのが分かりますね。すべてこれ1つで解決できるわけです。テープにホコリなどで汚れがついたら水で洗い落とせば元通り。経済的ですね。

 

それでも従来のテープのような物を想像してしまう私たちとしては、「時間がたったら弱くなるのでは」「思い切り引っ張るとちぎれるのでは」と心配してしまいますよね。紹介ビデオでは思い切り引っ張った状態で缶ジュースをグルグルと縛り付けています。そうするとなんと・・・

20171018_kubo09

テープがちぎれるのではなく、缶自体が破裂してしまいました。これは納得の強さです。コメント欄やTwitterにも「使うのが待ちきれない」「(普通のプロダクトなら)『NASAなら何を使うか』と考えるのが普通だけど、これは『NASAが買いそう』なプロダクト!」とそのパワフルな性能に驚きの声が集まっています。

20171018_kubo10

太さは9mm(細Thin)、18mm(中Medium)、43mm(太Thick)の3種類で、長さはどれも3.6メートルとなっています。3種類とも入ったセットが約2700円と値段もかなり良心的(日本への配送料は750円)。発送は来年の4月の予定とのことです。

 

早急に必要でなくても道具箱や車のトランクに1つは入れておきたいアイテムじゃないでしょうか。

 

【コストコ】人気ブロガーは「拭いたそばから乾く」あのタオルをイチオシ! リピ買いすべき「掃除用品」ベスト4

コストコでは、掃除用品も豊富に用意。今回は、なかでもオススメの4点のアイテムを、ブログ「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんがガイドします。実際に使ってみてわかったポイントや、意外な利用方法などを伝授するとともに、星5つを満点としたリピ買い度(オススメ度)も表示するので、ぜひチェックしてみてください!

 

その1

厚みがあって破れにくい除菌もできるウェットシート

20171027-s3-(2)

 

 

カークランドシグネチャー 住居用ウェットクリーナーシート

(フレッシュエアー80枚×2パック、レモン72枚×2パック) 

1458円

1枚あたり約4.8円

シンクやトイレ、床など家じゅうの汚れを落として除菌できるウェットシート。界面活性剤と消毒成分を含み、生地は厚みがあって破れにくいです。掃除後は爽やかな香りになるのもメリット。

 

開けるとこんな感じ!

39_G_螳

「おしりふきのようなソフトパックは4つ(2種類)入り。以前の円筒プラスチック型と比べて収納しやすく、使い切り後の処分も楽に」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①1枚ずつ取りやすくストレス軽減

39_H_螳

「以前のパッケージと比べて引き出しやすくなり、ストレスが軽減。プラスチック素材のフタを閉めるとしっかり密閉され、洗浄液が乾きにくくなっています」(コス子さん)

 

②レモンの香りのシートは油汚れに◎!

39_I_螳

「旧バージョン(下)よりも少しサイズアップ。レモンの香りは片面がエンボス加工になっていて、手触りがガサガサしています。油汚れを掃除するのに最適!」(コス子さん)

 

結論:キッチンのベタベタ汚れも本当によく落ちる!

「私は主にキッチンとトイレで使っているのですが、本当に汚れがよく落ちます。油とホコリが混じったようなベタベタ汚れもスルッと取れちゃいます。洗った後シートをトイレに流すことはできないので、注意が必要です」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その2

洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリが落とせる浴室用ブラシ

20171027-s3 (4)

 

コンドル ユニットバスボンくん 

価格は各倉庫でCHECK

浴槽から天井、カラン回りまで浴室全体を洗えるブラシ。ソフトな網目繊維を採用し、洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリを落とせます。ハンドルの長さは調節可能。

 

開けるとこんな感じ!

40_B_螳

「半球型のヘッドに、ポリプロピレン製の網目繊維の束がたっぷり埋め込まれています。この繊維が湯アカを逃さずにかき出すのです」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①柄を伸縮させることで壁や天井の掃除も楽々

40_C_螳 40_D_螳

「柄の部分は伸縮し、長さは45~68㎝で調節可能。それほど長くはなりませんが、軽量なので浴室の壁や天井も楽に掃除できます」(コス子さん)

 

②洗いにくいところもぴったりフィット!

40_E_螳

「浴槽の角やすき間にもぴったりフィットして、軽くなでるだけで汚れを落とせます。あまり力を入れなくてもいいのがポイントです」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で掃除できるので普段使いに最適のアイテム

「軽い汚れなら、浴槽、床、壁、天井どこでもこれ1本で掃除でき、洗剤も不要で使い勝手は抜群。硬いブラシでのこすり洗いが必要な汚れには向きませんが、普段使いに最適のアイテムだと思います。コストコらしくない商品ですが、オススメです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その3

ゴシゴシ拭いても破れない厚手のペーパータオル

20171027-s3 (1)

 

サイズCHECK

41_D_螳

SCOTT カーショップタオル(55シート×10ロール) 

2198円

1ロールあたり219.8円

自動車整備工場でも使われている厚手のペーパータオル。繊維の目が細かく柔らかいうえ、ゴシゴシ拭いても破れないため家じゅうの掃除に使えます。水洗いして繰り返し使用可能。

 

【コス子さんが使ってみた!】

吸水性と水切れが良く使い心地はほとんど布

41_E_螳

「使い心地はもはや布!壁、汚れたテーブル、油まみれのキッチンをガシガシ磨いても破れる気配はありません。吸水性と水切れも抜群です」(コス子さん)

 

結論:油汚れをしっかり落とせて何度も洗って使えるのが魅力!

「油汚れも本当によく取れて、何度も洗って使えるのが魅力。ウチではまず台拭きとして使い、その後洗ってキッチンの水回りとコンロ回りを拭き上げます。最後に雑巾としてキッチンの床を拭いて、ゴミ箱にポイという感じです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その4

洗車用タオルながら家の拭き掃除にもオススメ

20171027-s3 (3)

カークランドシグネチャー マイクロファイバータオル(約40×40cm×36枚)

1968円

1枚あたり約54.7円

黄色い布地の洗車用タオル。表面の極細繊維が汚れを絡め取り、洗浄液を使わなくてもボディがキレイになります。水切れが良く耐久性に優れるため、家の拭き掃除に使うのもオススメ。

 

【コス子さんが使ってみた!】

繊維が汚れを絡め取りツルツルの仕上がりに

41_H_螳

「吸水性が高く、拭いたそばからパリッと乾いているという感じです。細かい繊維がしっかり汚れを絡め取り、ツルツルの仕上がりになります」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で傷も付けにくく使用場所を選ばないのも◎

「洗剤を使わずとも汚れを落としてくれるのが便利。研磨剤のようなもので汚れを削り落としているわけではないので、傷を付けにくく、使用場所を選びません。1枚が大きいので、ハサミで適度なサイズに切って使っています」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆☆(星5つ)

 

※価格は変更の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス