悪者じゃなかった! ワークアウトのお供に最適!「砂糖」の罪なき使い分け術と種類別活用レシピ

ダイエット中の人はもちろん、体を鍛えている人の間でも一時期ブームになった糖質制限。とくに砂糖は「血糖値が上がりやすい」「太りやすい」といった理由から、“体に悪い”というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、お米などの糖質の適切な摂取方法や普及活動に携わりながら、アスリートの食事指導も行っている栄養士・堀口泰子さんに、砂糖のメリットとデメリット、そして上手な活用方法とレシピを教えていただきました。

 

砂糖は悪者じゃない?
適切な摂り方を知ろう

炭水化物は私たちにとって生きるために必要なエネルギー源ですが、炭水化物の仲間である砂糖は、どのように摂るのがよいのでしょうか?

 

「炭水化物は、糖類、糖質、食物繊維の総称であり、砂糖は糖類に分類されます。日常生活のなかで、砂糖を単体で摂ることはほとんどなく、多くの場合、料理の調味料や、お菓子・飲料の材料として使用されています。
たとえば、煮物に使う砂糖は多くても大さじ1杯(約9g)ほどで、カロリーは約36kcal。そのため、医師からとくに摂取に関する指導がない場合や、食べすぎないかぎり、料理に使う砂糖を過度に気にする必要はないのかもしれません」(栄養士・堀口泰子さん、以下同)

 

その一方で注意が必要なのは、ケーキやアイスクリームなどのお菓子、清涼飲料水などの“おやつ”です。

 

「これらには砂糖が予想以上に多く含まれているので、気付かないうちに摂りすぎてしまうことがあります。そのため、食べ方を意識することが大切です」

↑農林水産省のHPに公開されている「食事バランスガイド」より。

 

厚生労働省と農林水産省が合同で策定した「食事バランスガイド」によると、これらのおやつは栄養の基本となる“こま”本体ではなく、こまを回すための「ひも」として表現されています。

 

つまり、栄養という観点から見ると、必ずしも摂取しなくても問題のないものだということ。そのため、こまが安定して回り続けるように、食事の楽しみとして適度に取り入れることが大切だとされています。

 

「まず大切なのが、朝昼晩3食の食事をきちんと摂ることです。エネルギーが過剰になると、中性脂肪として体に蓄えられて生活習慣病の原因となるため、お菓子や嗜好飲料は1日あたり200kcalを目安にし、楽しみながら週2~3回程度の摂取にとどめるのが理想的です」

 

砂糖のメリットとデメリットを把握し
賢く付き合おう

砂糖はカロリーばかりが注目されがちですが、堀口さんは、「メリットやデメリットを知り、上手に活用することが大切」といいます。

砂糖のメリット:調理の効果とリラックス作用

「砂糖には、主に2つのメリットがあります。1つは調理におけるメリットです」

 

[調理におけるメリット]
・料理に甘味やまろやかさを加える
・保水作用があり、食品をしっとりさせる

(例)肉を柔らかくし、卵をふわっと仕上げる / メレンゲの泡を安定させる
・でんぷんの老化や乾燥を防ぐ
(例)パンやケーキのパサつきを防ぎ、しっとり感を保つ
・酵母の働きを活性化し、発酵を促進する
・防腐作用 がある

 

「そしてもう1つのメリットは、『体への働きかけ』です。砂糖は単なるエネルギー源としてだけでなく、脳内の神経物質に作用しストレスを緩和するため、リラックスにつながるというメリットがあります」

 砂糖のデメリット:血糖値の急上昇と過剰摂取のリスク

砂糖は、でんぷんに比べて吸収が早いため、摂取すると食後の血糖値が急激に上昇します。そのため、次のような摂取の仕方には注意が必要です」

 

・朝食に糖分がはいったスムージーを飲む、菓子パンを食べる
・朝食を欠食して、10時ごろに初めて糖分入りのコーヒーを飲む
・10時にお菓子を食べたり、砂糖入りのコーヒーを飲む
・15時におやつを食べる、ジュースやエナジードリンクを飲む

 

「このように、食事量や摂取カロリーが少なくても、血糖値が急激に高くなりやすい食事や甘いものを1日のなかで度々口にする食習慣は、太りやすい体質をつくるだけでなく、血糖値スパイク(食後に血糖値が急激に上昇し、その後、急降下すること)を起こし、血管にもダメージを与えることが指摘されています。
甘いものを欲する要因のひとつに、栄養不足が挙げられます。さらに、食事時間が不規則になったり、ダイエットなどでエネルギー摂取量が極端に不足したりすると、脳からの指令によって必要以上に甘いものが食べたくなるのです」

砂糖の過剰摂取が起こりやすい要因は、ほかにもあります。

 

1.甘さに対する感覚が鈍くなっている
・甘いものに慣れた人ほど、より甘いものを求める傾向がある
・ストレス、加齢、栄養の偏りによって味覚異常が起きている

 

2.冷たいものは甘味を感じにくい
・甘味は体温に近い温度のときに強く感じるため、冷たいものは甘味を感じにくく、砂糖が多く入っていても気付きにくい
・上記の結果、食べすぎや飲みすぎが引き起こされやすい

 

砂糖の吸収の早さを活かす!
ワークアウト時の活用法

一方で、砂糖の 「吸収が早い」 という特徴が、運動時にはメリットとして活かせることもあります。

 

「運動にはエネルギーが必要なため、時間がないときに消化吸収の遅い食事を摂るのは非効率です。たとえば、仕事終わりにワークアウトをする場合、退社後の運動前にエネルギーを補給するとします。このとき、運動直前に食べたものが消化吸収できていなければ、必要なエネルギーが不足したまま運動をすることになります。
この運動時のエネルギー不足は、疲労感を助長したり、筋肉の分解を招いたりするため、せっかく行った運動の成果が発揮されにくくなってしまいます。 そこで必要なのが素早いエネルギー補給。エネルギーゼリーやスポーツドリンクに糖類が使用されているのはこのためです」

 

上白糖、三温糖、てんさい糖、黒砂糖、さとうきび糖
それぞれの特徴と使い分けのコツ

ミネラルを含む黒砂糖や、不純物を取り除いた上白糖など、砂糖にはさまざまな種類があります。それぞれ何が違うのでしょう。

 

「砂糖の主成分はショ糖であり、その含有量を示す数値が『糖度』です。あるデータによると、上白糖のショ糖含有量は97.9%、黒砂糖はミネラルなどが含まれているため、やや低い87.3%といわれています。
しかし、砂糖の味わいは甘さだけで決まるわけではありません。というのも、渋みや酸味、雑味など、さまざまな風味が組み合わさることで、それぞれ独特の味わいが生み出されるからです。
そのため、黒砂糖のようにショ糖含有率が低くても、ミネラルによるコクが加わり、より深みのある甘さを感じられる場合があるのです。一方、上白糖は口に入れた瞬間にスッキリとした甘さを感じやすく、キレのある味わいが特徴です」

 

このように、「砂糖はそれぞれ特性が異なり、適した料理も変わってくる」と堀口さんは言います。それぞれの特徴を、おすすめの使い方とともに詳しくみていきましょう。

 

・上白糖

さとうきびやてんさいから作られる原料糖から、不純物やミネラルを取り除いて結晶化させたあと、転化糖を加えたもの。甘味を感じやすく、スッキリとしたキレのある味わいが特徴。転化糖を加える前の状態がグラニュー糖であり、加えることでしっとり感が増す。

 

[おすすめの使い方]
1つの砂糖でさまざまな料理を作りたいときに便利。とくに色をつけたくない料理や、甘さを引き立たせたい洋菓子に適している。

 

[おすすめ料理]
・洋菓子全般(ケーキ、クッキーなど)
・色をつけたくない料理(だし巻き卵、シロップ、ゼリーなど)

 

・三温糖

上白糖を精製したあとに残った糖液を加熱して作られた砂糖。3回加熱したあとに精製されることから「三温糖」と呼ばれる。茶色い色味は、加熱によって生じるカラメル化によるものであり、ミネラルが多く含まれているわけではない。上白糖よりもコクや香ばしさがあり、料理に深みを加えられる

 

[おすすめの使い方]
料理に甘味だけでなく、コクや風味を加えたいときに適している。煮物などのしっかりとした味付けに向いている。

 

[おすすめ料理]
・角煮、さば味噌煮などの煮物
・照り焼きやすき焼きなどの味付け
・煮詰める料理(佃煮、甘辛いタレなど)

 

・てんさい糖

さとう大根(てんさい)の根を搾って取り出したジュースを精製し、結晶化させた砂糖。ミネラルを取り除いていないため、ミネラル分を含んでいるさっぱりとした甘味が特徴で、クセが少なく料理になじみやすい。オリゴ糖が含まれており、腸内環境を整える働きがある

 

[おすすめの使い方]
幅広い料理に使え、とくにやさしい甘味を活かしたいときに適している。和食や煮物、和菓子にもよく合う。

 

[おすすめ料理]
・煮豆、野菜の煮物などの和食全般
・和菓子(ようかん、まんじゅうなど)
・オールジャンルの料理に使いやすい

 

・黒砂糖

さとうきびの搾り汁から不純物を取り除き、煮詰めて作られた砂糖。精製度が低いため、さとうきび本来の風味やミネラルを豊富に含んでいる独特のコクや深みがあり、後味の余韻が強く、味に厚みを加えるのが特徴。すき焼きなどの色の濃い料理に使用すると、色や艶が増し、見た目にも味にも奥深さが出る
※はちみつと同様に、1歳未満の乳児には与えないよう注意が必要

 

[おすすめの使い方]
濃厚な甘味とコクを活かしたい料理やお菓子作りに適している。特に和食や煮込み料理、コクを活かすスイーツにおすすめ。

 

[おすすめ料理]
・すき焼き、角煮、照り焼きなどの煮込み料理
・黒糖を使った和菓子(黒糖まんじゅう、黒糖かりんとうなど)
・コクを出したいお菓子やドリンク(黒糖ラテ、黒糖プリンなど)

 

・さとうきび糖(きび糖)

黒砂糖をさらに精製した砂糖で、黒砂糖に近いコクがあるのが特徴。ミネラルを取り除かずに残しているため、ミネラル分を含んでいる。さらさらとした粉末状で扱いやすく、どんな料理にもなじみやすい。

 

[おすすめの使い方]
料理やお菓子作りなど幅広く使える。黒砂糖ほど風味が強くないため、クセが少なくコクを出したいときに適している。

 

[おすすめ料理]
・煮物、炒め物、ドレッシングなどオールジャンル
・コクを加えたい料理やお菓子作り

お砂糖のリラックス効果や、吸収の速さ、料理をおいしくする特徴がわかったところで、それぞれの砂糖の調理特性を活かしたレシピをご紹介いただきました。

 

・【上白糖】「りんごの春色コンポート」
・【三温糖】「米粉のもっちり蒸しパン」
・【てんさい糖】「豆乳チャイ」

・【黒砂糖】「黒砂糖小魚ナッツ」
・【さとうきび糖】「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

 

【上白糖】鮮やかな色とすっきりとした甘味が魅力
「りんごの春色コンポート」

「素材の色を美しく引き出す上白糖を使ったレシピです。りんごの赤い色味を活かすため、皮を剥かずに使用します。電子レンジで手軽に作れるのもポイント。コンポートならではのシャキシャキとした食感を楽しめます。砂糖には保存性を高める効果もあるので、冷蔵で4~5日程度保存可能。ジャムの代わりに使えば、糖分を抑えることができます」

【材料(作りやすい量)】

・りんご……1個(250g)
・上白糖……大さじ3
・レモン果汁……小さじ1
・水……大さじ2

【作り方】

1.りんごは皮を剥かずに芯を外して5mmの厚さでひと口大に切る。

 

2.耐熱ボウルにりんご、上白糖、レモン果汁、水を入れさっくり混ぜる。ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5分間加熱する。

「加熱の目安は、混ぜているうちにシロップが浸透して半透明になるぐらい。りんごが大きい場合は、加熱時間を30秒から1分に増やしましょう」

 

3.よく混ぜ合わせ、そのまま冷やす。

「すぐに食べられますが、作ってすぐは黄味が強く、日が経つとだんだんとりんごの色が滲み出て、ピンク色にかわります。色の変化もお楽しみください」

【三温糖】グルテンフリーで仕上げた
「米粉のもっちり蒸しパン」

↑写真はイメージです。

 

「砂糖には発酵を促進する力と保水力があるため、しっとりやわらかい蒸しパンを作れます。三温糖のコクのある甘さが効いた、素朴でおいしい蒸しパンです」

【材料(10cmココット4個分)】

・三温糖……大さじ4
・米油……大さじ1
・豆乳……60ml
・卵……1個
・米粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・10cmココット4個、10号グラシン紙4枚

 

【作り方】

1.ココットにグラシン紙を入れる。

2.ボウルに米油、豆乳、卵を割り入れてよく混ぜる

3.米粉、ベーキングパウダー、三温糖を加えて、だまがなくなるまで混ぜる。

4.ココットに、生地を流し入れる。

5.深めのフライパンにココットの半分くらいの高さまで水を入れ、フタをして沸騰させる。

6.ココットを入れ、フタをして強火で15分加熱する。

7.竹串を刺して生地が付かなければ完成の目安。ココットから取り出して冷ます。

【てんさい糖】スパイス香る「豆乳チャイ」

↑写真はイメージです。

 

「甘い飲み物を控えたい。そんなときの救世主がスパイス。スパイスが持つ香りと甘さを引き立てる効果で、砂糖が控えめでもリラックス効果を得られ、飲み応えもあります。また、てんさい糖は砂糖のなかでもGI値が低く、血糖値の上昇はゆるやか。飲み物に適しています」

【材料(1杯分)】

・てんさい糖……小さじ1/2
・ティーバッグ……1個(茶葉2g)
・水……100ml
・豆乳……100ml
・シナモン……1/2本
・カルダモン(ホール)……2粒
・クローブ(ホール)……1粒

【作り方】

1.シナモンは手で割る。カルダモンは皮をむいて種を取り出す(皮も使うので捨てないように)。

2.ティーバッグの袋から茶葉を取り出す。

3.鍋に水を入れて沸かし、シナモン、カルダモン、クローブ、紅茶の茶葉を入れ、中火で3、4分煮出す。

4.豆乳、てんさい糖を加え、再び沸騰したら火を止める。

5.茶漉しで漉して、カップに注ぐ。

【黒砂糖】電子レンジでたった5分!
ワインにも合う! 「黒砂糖小魚ナッツ」

「ほっとリラックスしたいおやつの時間や、ワークアウト後の軽食におすすめ。たんぱく質やカルシウムを含む小魚と、栄養素を多様に含み抗酸化作用のあるナッツは、噛み応えがあり、少量でも満足感を得られます。さらに、黒砂糖のコク深い甘味が加わることで、ワインとの相性も抜群。できあがりを4~5食に小分けして食べるとよいでしょう」

【材料(作りやすい量)】

・黒砂糖……大さじ1
・ミックスナッツ……50g
・煮干し(小さめ)……10g
・みりん……小さじ1
・醤油……小さじ1/2
・酢……少々
・粗挽きこしょう……適量

【作り方】

1.ミックスナッツをオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分半加熱する。煮干しもオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

「食感や保存性を高めるためにもしっかり乾燥させます。煮干しを折ってみて、パキッと割れるぐらいを目安に焼きましょう」

 

2.ボウルに黒砂糖、みりん、醤油を入れ混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで1分加熱し、熱いうちにミックスナッツと煮干しを和える。

「冷めるとすぐに固まってしまうので、熱いうちに混ぜ合わせましょう」

 

3.オーブンシートに広げて冷まし、お酢を全体に振りかける。粗挽きこしょうを振る。

「お酢にはカラメルを固まりにくくする効果があるため、固まったあとも好きなサイズに分けやすくなります」

【さとうきび糖】照りよくコクのある味わい
「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

「これからの季節に旬を迎える新じゃがは、煮物におすすめ。本来、熱に弱いビタミンCもでんぷんで守られ、加熱しても壊れにくくなるため、多く摂取することができます。さとうきび糖には、ミネラル分が含まれコクのある味わいに。砂糖には肉を柔らかくする効果もあります」

【材料(2人分)】

・さとうきび糖……小さじ2
・新じゃが……200g
・鶏手羽元……4本
・油……小さじ2
・水……200ml
・酒……大さじ1
・醤油……小さじ2

【作り方】

1.新じゃがは皮を剥かずによく洗う。大きい場合はひと口大にきる。手羽元は骨に沿って包丁を入れて開く。

「手羽元は、骨に沿って切ることで火が通りやすく、身離れもよくなり食べやすさがアップします」

 

2.鍋に油を入れて熱し、手羽元を炒める。手羽元に火が通ったら、新じゃがを加えて炒める。

「手羽元はくっつきやすいので、鍋に入れたらしばらくは動かさず、身が鍋から離れてきたら1つ1つひっくり返しましょう」

 

3.全体に油がまわったら、水、砂糖、酒を加えて落としブタをして10分煮る。

「料理の基本『さしすせそ』にある通り、先に醤油を入れてしまうと、醤油が砂糖よりもはやく食材に染み込んでしまい、あとから入れた砂糖が染み込みにくくなります。そのためこのタイミングでは醤油は入れません」

 

4.ある程度煮込んだら醤油を加え、再び落としブタをして5分煮る。

 

5.じゃがいもに竹串がスッと入るようになったら落としブタを外し、時々具材を転がしながら水分を飛ばして完成。

“すぐに吸収されてエネルギーになる”という特徴を持つ砂糖は、メリットもデメリットも持ち合わせています。しかし、その特性を理解し上手に活用すれば、リラックスタイムや運動習慣に役立てることも可能です。

 

糖分の高いお菓子や清涼飲料水を避け、手作りや素材にこだわったお菓子を、1つ1つ丁寧に味わう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

栄養士 / 堀口泰子

食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。スポーツクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。「美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える」を信条に、レシピ提案、商品開発、料理講師も担う。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動を行う。
HP
Instagram

 

家にいつもある“3食材”で作る!著書100冊超の人気料理家が教える無理なし定番メシとは

あなたの得意料理はなんですか? そう聞かれて答えに詰まった人にぜひおすすめしたいのが、3月27日に発売となるレシピ本『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』(ワン・パブリッシング)。著者の飛田和緒さんに、レシピへのこだわりや「得意料理」の見つけ方、ご飯を作りたくない日のモチベーションの上げ方まで、たっぷりとお伺いしました。

飛田和緒(ひだ かずを)さん

会社員を経て料理家に。食べることが大好きな、自他ともに認める“食いしん坊”。幼い頃から大人が好むような料理も積極的に食べ、自分の舌で料理を覚えてきた。身近な食材で作る、無理のないシンプルなレシピが人気。

 

憧れのビーフストロガノフが得意料理になるまで

―この度発売となった『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』には、飛田さんがおすすめする100品ものレシピが載っています。なかでも、一番の「得意料理」を教えてもらえますか?

 

一つ挙げるなら、ビーフストロガノフですね。20代の頃にアルバイトをしていた洋食屋さんの賄いで食べたときに、すごくおいしい! と感動してしまって。自分でも作ってみたくてシェフに作り方を聞いたんですが、「君には作れないよ」と言われたんですよ(苦笑)。悔しいから、シェフの手元を盗み見しながら作り方をイメージして、こんな感じだったら近い味になるかな? と家で挑戦してみたのがきっかけです。

↑飛田さん一番の得意料理「ビーフストロガノフ」

 

―ビーフストロガノフというと、すごく手間がかかる憧れの料理という印象です。それが得意料理とは、さすがですね。

 

そう思うでしょう? ビーフストロガノフを出すと「こんなご馳走を作ってくれたの!」と必ず喜ばれるんですが、じつはとっても簡単なんですよ。牛肉の切り落としとお野菜、ほんの少しの生クリームさえあればOK、お肉をちょっと炒めて煮ておけばいいから、作り置きもできます。食べるときに温め直してご飯に乗せるだけで出来上がり。プラスでサラダを作れば、より華やかになりますね。

 

手間がかかっているように見えて、じつは作りやすいものをレパートリーにしておくと、とっても助かります。

 

―飛田さんにとって「得意料理」と、そうでない料理の違いはどこにあるのでしょうか?

 

やっぱり、何度も繰り返し作って、自然に体が動くくらいになったものが「得意料理」かな。私の場合、ビーフストロガノフはもう数えきれないほど作ってきたので、完全に目を閉じてだと難しいけど、薄目を開けてでも作れるくらいにはなっています。そうなると、絶対的に時短ですよね。作るのに時間がかからないから。

 

あとは、おうちにいつもある材料で作れる、というのもポイントです。買い物から始めないと作れない料理だと、すぐに取り掛かりづらいですからね。

 

今回の本では、多くのご家庭で常備されているであろう卵とお豆腐、それからお財布にやさしくてご馳走感のある牛切り落とし肉の3食材をベースにしたレシピを集めました。今日からすぐに挑戦してもらえるお料理ばかりなので、何度も作って得意料理にしてもらえたらうれしいです。

 

―ちなみに、飛田さんのビーフストロガノフは、現在が完成形でしょうか? それとも、まだまだ進化中ですか?

 

現段階では、本で紹介しているレシピが完成形です。でもじつは、これまでにも何度かビーフストロガノフのレシピを紹介したことがあるんですが、材料や調味料の分量が少しずつ変わってきているんですよ。というのも、私が作るのはレストランで出す料理ではなく家庭料理なので、そのときの自分が一番好きな味をレシピに書き起こしているから。若い頃はもっと味が濃かったけれど、いまは年を重ねたので少し軽めに仕上げていたり。進化、とは少し違うかもしれませんが、その時々でお料理って変わっていっていいんじゃないかなと思います。

 

私のレシピを参考にはしていただきたいですが、その日の体調や冷蔵庫にある食材に合わせて、いろいろなアレンジ大歓迎。もしもイメージ通りの味にならなかった日があっても、「こんなふうにもできるんだ」とおいしくいただいてくださいね。

 

料理は“引き算”こそ難しい。材料と調味料を極力省いたシンプルなレシピがこだわり

―飛田さんがレシピを作る際のこだわりを教えてください。

 

一番は、材料と調味料をできるだけ少なくシンプルにしている点です。どちらも、すぐに手に入るものが大前提。今回も、最初に考えたレシピから、材料や調味料をいくつか省いたものがありました。お料理って、いろいろ足していくのは比較的簡単ですが、引き算が難しいんですよ。できるだけシンプルに、私の出したい味に近づけるか。再現性もこだわったポイントです。

 

ですから、先ほど「アレンジ大歓迎」とお伝えしましたが、まずは一度、レシピ通りに作っていただきたいなと思います。やはり、食材や調味料を代用すると、お伝えしたい味にはならないんですよ。一度作ってもらって、そのうえで、お好みの材料や調味料、火加減でアレンジして、どんどん本にメモを書き込んでいってもらえたらと思います。

 

―自分の好きな味、家族の好みの味を探していくのも、お料理の楽しみのひとつですね。

 

お料理って、お菓子作りと違って途中で味見ができるじゃないですか。だから、どんどん味見をしてほしいですね。途中で味を見ながら、好きな味に近づけていけば、失敗もないですから。

 

―飛田さんのお話を聞いていると、本当にお料理を楽しまれている様子が伝わってきます。とはいえ、時には作りたくない気分の日もあると思うのですが、そんな日はどうしていますか?

 

自分の好きなものを作るのが、テンションを上げるのに一番ですね。家族の好みを優先している方も多いかもしれないけど、「今日は私が食べたいものを作ったよ!」と付き合ってもらうのもいいんじゃないかな。あとは、台所を片付けたり、包丁を研いだりして、料理をする環境を整えておくこともちょっと気持ちが上がりますね。お鍋を無心で磨いてピカピカにしてから作り始めたり。

 

台所を担当している人は、本当にやることが多くて大変ですよね。毎日お料理を作っている方を私はすごく尊敬しています。皆さん、よくやってる! お疲れ様! と伝えたいです。

 

次なるレシピ本のテーマは「ナンプラー」? 常に新しい味を読者に届けたい

―改めて、今回の本をどんな方に届けたいですか?

 

ひとつは、この春から新しい生活を始める方。大学入学や社会人になって一人暮らしを始めるような方に、ぜひお手に取っていただきたいです。じつは私の娘も一人暮らしを始めまして、お料理に挑戦しているみたいなんですよ。いろいろ試行錯誤して頑張っているようで、完成した料理の写真がLINEで送られてきます。今回の本に載っているレシピはコンビニでも手に入る身近な材料がほとんどなので、新生活で忙しい方や料理初心者の方にも作りやすいレシピばかりだと思います。

 

あとは、毎日台所を担ってきて、さまざまな料理を作ってきたけど、ちょっと基本に帰りたい、自分の味を見つけたいという方にも、この本はおすすめです。きっと、新しい「得意料理」が見つかるきっかけになるんじゃないかな。

↑飛田さんの娘さんも得意料理とする「だし巻き卵」

 

―最後に、今後の夢や挑戦したいことをぜひお聞かせください。

 

娘が巣立って自分の時間がかなりできたので、コロナで中断していた旅に出たいですね。旅先でいろいろな新しい味に出会って、皆さんにもお届けできたらと思っています。

 

最近、魚醤(魚介類を発酵させて液状にした調味料)にハマっているんですよ。代表的なのはタイの魚醤であるナンプラーですが、日本各地にもいろいろな種類の魚醤があります。出汁替わりになるので、ちょっと味が足りないときにとっても便利です。奥が深くて使える調味料なんですが、敬遠されている方が多いので、この壁を崩していきたいですね。ワン・パブリッシングさん、次は魚醤のレシピ本を出しませんか?(笑)

 

そんな新しい味をどんどん取り入れて、皆さんに楽しんでもらえるレシピを届け続けたいと思っています。

↑飛田和緒『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』(ワン・パブリッシング)

おぼんの売上が3倍増!料理本「おぼん献立」がヒットした理由と影響力

いま料理業界に新しい風が吹いています。それは、「せいろ」や「おぼん」など、古くからあるアイテムを使った料理が脚光を浴びていること。2024年11月末に発売された『一汁三菜 おぼん献立』(ワン・パブリッシング)は、発売2か月で早くも6.5万部を突破するヒット作となっています。これが初の著書となる料理クリエイターのHidekaさんに、おぼんに着目したきっかけや、献立を考える際のこだわりなどを尋ねました。

 


Hideka/1997年生まれの料理クリエイター。夫との2人暮らしの晩ごはんを発信しており、簡単で作りたくなるレシピ動画が話題。かわいい盛りつけも人気でSNS総フォロワー数220万人を超える(2025年2月現在)。

 

「おぼん献立」は、初心者&料理に変化が欲しい主婦の救世主

↑Hidekaさんによる『一汁三菜 おぼん献立』(写真・右)。見た目もかわいい!料理が楽しくなる!と幅広い年代から絶賛のコメントが

―発売直後から増刷が続く大ヒット作ですね。まずは、いまの率直な感想をお聞かせください。

 

初めての本で、じつはすごく不安でした。SNSなどでレシピが無料で見られる時代に、お金を出して本を買ってもらえるのかな?って。でも、結果として、皆さんにしっかりと受け入れていただくことができました。発売前から「楽しみにしています!」「買います!」という声をたくさんいただいていましたし、発売後は「買ってよかったです」「料理が楽しくなりました」というDMやコメントが続々と届いています。本当にうれしいです。

 

―購買層を見ると20代が非常に多く、YouTubeなどでは「同棲することになったので、この本でお料理を頑張ります」といったコメントも目を引きます。

 

私のInstagramやYouTubeを見てくださっている方は20代が多くて、10代の学生さんも結構いらっしゃいます。この本が初めて買った料理本だという方もとても多くてありがたいです。どの献立もメインレシピのほとんどが4工程、副菜は2~3ステップ。誰でも簡単に作れる点が評価されているのかなと感じます。

 

あとは、なにかプラスで買わなくても、すぐに作れることもポイントです。身近な食材、家にある調味料だけで完成するので、料理初心者の方でも、ハードルは低く感じるのではないでしょうか。

 

―そしてじつは、50代から60代の方もたくさんこの本を買ってくださっているというデータが出ていますが、実感はありますか?

 

いえ、とても驚きました! 担当編集さんとは、毎日料理を作っていてちょっとマンネリ化している方に受けているのかなと話していました。私なりの食材と調味料の組み合わせや、おぼんを活用した盛り付け方などが、新鮮に感じていただいている理由なのかもしれません。あとは、Amazonの「ギフトとしてよく贈られている商品」ランキングの1位になっていたり、「一人暮らしの娘に買いました」というコメントが集まったりしているので、親御さんからお子さまへのプレゼントにもしてもらえているのかなと……予想外でしたが、すごくうれしいですね。

 

空前の「おぼん」ブーム到来! レシピ本発売を機に3倍以上の売れ行きに

―誰でも簡単においしく作れるHidekaさんのレシピが受けているのはもちろん、「おぼん」を使って献立を見せている点もヒットの理由のひとつだと感じます。最初に「おぼん献立」を思いついたのはいつ頃ですか?

 

2人暮らしを始めた3年半くらい前です。実家の食器だとあまり映えなかったけど、自分で買ったお皿だと料理が楽しくなってきて。もっと食卓をかわいくするにはどうしたらいいかな?と思っていたところ、いま使っている「おぼん」に出会いました。

 

―Hidekaさんの愛用品であり、本の中でも登場する「フラワー木製トレイ」(サリュ)。発売元である株式会社パルのブランド担当・土田真子さんに聞いたところ、本の発売前に比べて、一か月の販売点数が約3倍にまで増加しているそうです。

 

「木製トレイはもともと30~40代女性に人気の定番商品でしたが、本の発売以来、20代の女性にも多く購入されています。タイパや時短がトレンドである一方で、ていねいな暮らしに憧れる人も多いので、レシピ通りに作れば手軽においしい料理ができるという再現性の高さと、かわいい見た目が承認欲求を満たしてくれるのではないでしょうか。私もとんぺい焼きを作ってみましたが、仕事終わりでもサッと作れてクオリティが高く、大満足でした。またリピートしようと思っています!」(サリュ・土田さん)

 

↑こちらが「フラワー木製トレイ」1650円(税込)。店頭とオンラインで販売中、すぐに品切れになる大人気商品なので、見つけたら即ゲットを!

 

私の元にも「本と一緒にお揃いのおぼんを買いました」というコメントがよく届いています。乗せるだけで食卓がカフェ風になるのが素敵ですよね。運びやすいし、料理がこぼれてもテーブルが汚れないという実用性もありますし。皆さんの料理のモチベーションに繋がっているのかな。

 

―盛り付けのコツはありますか?

 

一番こだわっているのは、彩りです。赤・緑・黄色が入るように意識して、日々献立を考えています。本の中でも、コラムとして色別の副菜カタログを紹介しているので、真似してもらえたらうれしいです。また、トッピングに白ゴマやパセリなどもよく使いますね。ほんのひと手間かけるだけで料理がオシャレにおいしそうに見えるので、おすすめです。

 

大切な人に作って贈って、みんなが笑顔になれる一冊

―本で紹介しているレシピの中で、一番のお気に入りはどれですか?

 

全部お気に入りで迷うんですが……カニクリームコロッケですね。じつは夫のお母さんから教えてもらったレシピをもとにしているんですが、初めて食べたとき、ものすごくおいしくて、「カニクリームコロッケって、自分で作れるんだ!」と感動してしまって。より作りやすく簡単にアレンジしたのが、このレシピです。

↑カニクリームコロッケは、旦那様のお母様と一緒に作ったお気に入りの一品

 

あともうひとつ、この本のために開発した「特製オムハヤシライス」もおすすめです。SNSなどでは公開していないので、本当に特別なレシピですね。赤ワインで煮込まなくても、おいしく本格的な味が出せるように、何度も試作して完成しました。

 

―そのほかに、『一汁三菜 おぼん献立』の裏ワザ的な活用法があれば、ぜひ教えてください。

 

巻末に「食材別さくいん」が載っているのですが、これがとても役に立ったという声が多いです。作りたい献立を決めて準備をしてもいいし、余った野菜などがあるときは、この索引からレシピを探してもらうと便利だと思います。

 

―これからチャレンジしたいレシピはありますか?

 

どれも手軽に作れることを意識していますが、共働きの方も多いので、今後は同時に2品3品作れるようなレシピを考えたいです。あとは、魚料理のレパートリーが少ないので、もっと増やしていきたいですね。

 

 

―今回お話を伺って、「おぼん献立」の魅力が存分に伝わってきました。最後に、Hidekaさんから読者の皆さんへメッセージをお願いします。

 

はい。私はいつも、夫が喜ぶ顔を思い浮かべながら「今日は何を作ろうかな?」と考えています。本を買ってくれた方からも、「彼に作りました」「〇〇のレシピが家族に大好評でした!」「娘にレシピ本を贈りました」という声がたくさん寄せられています。

 

私が大切な人のために考えたレシピを、大切な誰かのために作りたい、そして、レシピ本自体を大切な人に贈りたいと思ってもらえていることに胸がいっぱいです。

 

こだわりをいっぱい詰め込んだ私にとっても大切な一冊、絶対に役に立てていただけると思うので、もっともっとたくさんの方に手に取ってもらえたらうれしいです。

 

Hideka『一汁三菜 おぼん献立』(ワン・パブリッシング)

 

写真/内山めぐみ、鈴木謙介 取材協力/株式会社パル

ウイスキー138本の味をストレートに表現! 「世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑」

カンゼンは12月6日、書籍「世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑」を敢行します。「138本×3(ストレート・ロック・ハイボール)」の味覚を、「ド直球な言葉」で表現しています。

 

記事のポイント

国内外でジャパニーズウイスキーが人気になって久しい昨今。興味はありつつも、どんな銘柄・飲み方が自分に合うのかわからず迷っているなら、こういった書籍をガイド役に楽しんでみるのはいかがでしょう。

 

約300銘柄のウイスキーを嗜んだ筆者が、高級ボトルから大衆ボトルまで、138本のウイスキーとその飲み方(ストレート・ロック・ハイボール)による味覚の違いを、「味覚アイコン」を駆使しながら紹介するウイスキー図鑑。

 

例えば、アイリッシュウイスキーの「バスカー(ブレンデッド)」の総評は、「わかりやすくなめらかな甘さ」「フレッシュ・フルーティー」とのこと。

 

味については、ストレートだと「甘くフレッシュな印象」、「レーズンっぽくもある」、ロックだと「ちょっともったいないかも……?」、ハイボールなら「とてもフレンドリー」、「フルーツジュースのような赴き」。多くの読者にとってなじみやすい、平易な言葉を使って、想像を掻き立ててくれます。

↑ストレートはもちろん、ロック、ハイボールといった飲み方別の言及も

 

判型はA5判、296ページ。定価は2090円(税込)。

 

カンゼン
世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑
販売価格:2090円(税込)

 

災害時にも活躍! 超絶万能な「アイラップ」を使い倒す『アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!』

皆さん、「アイラップ」をご存じですか? 写真のようなレトロなデザインのパッケージをスーパーで見たことありますよね。単なるポリ袋でしょ、と気にすることもなく通り過ぎていたのですが、じつはこの「アイラップ」は驚くほどの万能ポリ袋なんです!

 

「アイラップ」は耐冷性・耐熱性に優れた高密度ポリエチレン製で、加熱する場合は120℃以下なら耐えられますし、耐冷温度は‒30度なので家庭用冷蔵庫の冷凍室に入れても大丈夫。さらに電子レンジでも使用できるというすぐれもの。

※電子レンジで加熱する場合は絶対に口を結ばないようにしてください。
※アイラップの耐熱温度は120度以下なので、油分が多くて加熱するとそれ以上の温度になる可能性があるものは、絶対に加熱しないでください。

 

そんな万能な「アイラップ」を使い倒す本が『アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!』(橋本加名子・著/Gakken・刊)。本書はアイラップの基本的な使い方から、「湯煎調理」「2品調理」「スピードレシピ」「下味冷凍」「防災レシピ」など、時短なのにおいしいレシピ・アイデアが100種類上掲載されています。

 

レシピの内容も、ポテトサラダや小松菜のナムルといった簡単なものから、カオマンガイやミートローフ、スパニッシュオムレツなど「ほんとにアイラップだけでできるの?」というものまでバリエーションも豊富です。

 

湯せんナポリタンに挑戦!

どのレシピも気になりますが、今回は「ナポリタン」に挑戦してみました。材料は、ソーセージ、タマネギ、ピーマン、スパゲッティ(ゆで時間が3分のもの)。カットした材料とお湯、ケチャップなどの調味料をアイラップに入れて、袋の先を結んで10分湯せんするだけ!

↑下ごしらえをした材料を「アイラップ」に投入

 

↑空気を抜いて(空気の抜きがあまくてふくらんでいますが……)、袋が高温の鍋底に触れないように、耐熱皿を入れた鍋に投入

 

完成したのがこちら! どこから見てもナポリタンです。どの具材も火が通っているし、スパゲッティもほどよいかたさ。湯せんに使う鍋と盛り付ける皿だけなので、片付けもラクチン。これは思った以上に便利です。

 

なにかと便利な「アイラップ」ですが、じつは災害時にも役立つと注目されています。電気が使えないときでもカセットコンロがあれば湯せん調理ができますし、「アイラップ」ごとお皿に盛れば洗い物も出ないので節水にもつながります。本書には「アイラップ」を使った湯せんでのごはんの炊き方や「アイラップ×備蓄食材で災害時でも作れるレシピ」も掲載されています。

 

日常生活でも災害時でも超絶便利な「アイラップ」と、その使い方を網羅した『アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!』。各家庭のマストアイテムになること間違いなしです!

 

【書籍紹介】

アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!

著者:橋本加名子
刊行:Gakken

能すぎるキッチンアイテム【アイラップ】をフル活用。材料をぜ~んぶ入れて湯せんするだけ!もむだけで完成! 湯せん、レンチン、冷凍もOK!【アイラップ】があれば、毎日のおかず作りが驚くほどラクになる。時短なのにおいしいレシピ&アイディア105

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

カレー研究家 水野仁輔氏が構想11年で送り出した“カレーをシステムで理解する”本の中身とは?

だれが言ったか、「夏はカレー。」太平洋高気圧とともに、日本列島を“カレー熱”が覆い尽くすこの時季を前に、業界の第一人者が『システムカレー学』を上梓しました。帯には「もうレシピは要らない。全てのカレーはイメージ通りにデザインできる。」の一文。なんとも興味深いメッセージです。

 

著者は、1999年から四半世紀にわたって活躍する“カレーの人”、水野仁輔さん。本書をつくるにいたった理由や、同書に込めた思いなどに、ブックセラピストの元木忍さんが迫りました。

 


水野仁輔『システムカレー学』(NHK出版)
カレー界の第一人者として、レシピ本をはじめ多くのカレーバイブルを上梓してきた著者が「もうレシピは要らない」と世に問うた意欲作。四半世紀にわたってカレーを研究してきたからこそたどりついた、あらゆるカレーを思い通りに作るためのロジカルな羅針盤。

 

レシピに頼らずとも
自分好みのカレーは自由に操れる

元木忍さん(以下、元木):今回の新著は、2013年に上梓された『カレーの教科書』(NHK出版)にルーツがあるんですよね?

 

水野仁輔さん(以下、水野):はい。実はそのなかで、「システムカレー学」についても6ページにわたって書いているんです。ただ当時は、その程度しかアウトプットできるものがなくて。そこから約11年間で情報と経験が蓄積され、1冊にできるだけのイメージが固まりました。

 

水野仁輔さん。『カレーの教科書』は、本書でも書かれている独自の「ゴールデンルール」を基に、カレーの成り立ちや調理のハウツーなどが解説されている。

 

元木:「もうレシピは要らない」という一文が印象的です。これは「もうレシピを見なくてよくなるようにしましょうね」という提案ともいえますか?

 

水野:説明が難しいんですけど、レシピに従って作るカレーの発想転換ですね。僕自身が普通と逆といいますか、基本的にプロアマ問わず、カレーはレシピというルールに沿って作るもの。でも僕の場合、自分が作りたいカレーが先にあって、完成後に振り返って記録したものがレシピなんです。

 

元木:面白い考え方ですね!

 

水野:数年前にスパイスカレーの認知が広がったころ、僕と仲がいいシェフが何人もレシピ本を出したんですね。で、彼らは「自分のレパートリーを注ぎ込んだから、1冊で精一杯。水野は何冊も出してるけどよくそんなにレパートリーがあるね」なんて言うわけです。その理由も、僕の考え方にあるのかなって。

 

元木:そういえば、本書のはじめに「二度と同じカレーは作らない」がモットーだと書いてありました。ということは、レパートリー自体は作ったカレーの数だけあるということですね。だから、レシピ本もたくさん出せると。

 

聞き手となった、ブックセラピストの元木忍さん。

 

水野:そうなんです。ただレシピは要らないといいつつ、本書では基本から応用まで細かくグラムなどでレシピをのせていて。でもそれは、最終的にはレシピから脱却するための“型”みたいなものです。

 

元木:型を破るためには、まず型を熟知することで、レシピに頼らずとも自分好みのカレーが自由自在にコントロールできるようになるということですね。本書を出した理由は、もっと自由なカレーの作り方を提案したかったということですか?

 

根幹にあるのは、すべてのカレーに共通するGR(ゴールデンルール)。カレーの構造を理解するための普遍的な手順が1~7のステップで整理されていて、これさえ覚えれば空振りもファウルもなくヒットを打てる。また、各ステップを入れ替えるだけで味のアプローチが変わるとともに、各国カレーの概要設計も理解可能だ。

 

水野:カレーは嗜好品ですから、どうしても好き嫌いが出てくるはずなんです。なのでカレーの正解は、味わった人のなかにある。ですから、100点満点のおいしいカレーレシピを持ってるのは僕じゃなくて、あなたなんですよと。

 

元木:たしかにそうかもしれません。

 

水野:でも多くの人は、他人の正解に答えを求めようとしがち。でも僕はそれだと100点にはたどりつかないんじゃないかなと。他人のレシピを参考にするのではなく、自分の好みを知って、そのカレーを作るために何をすればいいのかを習得することが、徐々に90点から95点に近づき、やがて100点になるということを提案したいんです。これまで僕が書いたレシピ本でもスタンスは一緒ですが、その想いをマニアックに伝えているのが『システムカレー学』なのかなと思います。

 

「システムカレー学」をIT用語に例えるなら、プログラミング言語のオープンソース化。基本と応用を組み合わせることによって、イメージするカレーを多彩にデザインできる。本書ではその例として、11タイプのチキンカレーを紹介。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介。そこに続くのが、カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している第3章。なかには、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっている……という驚きの事実も!? 水野さんの語りは続きます。

 

「カレー調理のなぜ」を
議論のテーブルにのせたい

元木:第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介しています。そのうえで興味深かったのは次の第3章。カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している点が面白いと思いました。

 

トップバッターの北インド編では「インド宮廷料理 マシャール」のフセイン氏、次の南インド編では「ヴェヌス サウス インディアン ダイニング」のヴェヌゴパール氏と、有名シェフのレシピとともに、各カレーの核となる調理法を紐解いている。

 

水野:カレーにはカルチャー(食文化)とサイエンス(食の科学)、2本の柱があります。前者はその地で育まれた伝統的なレシピが紐づき、後者は調理法から導かれる風味のメソッド。どちらも手に入れることで、おいしいカレーの理由にたどりつけると考えました。

 

インドのカレーが他国に比べて圧倒的に油を使う量が多い理由を、気候や風土の側面などを交えつつ考察し科学的にも解説。加えて、フセインシェフのスペシャリテ「カリムチキンカレー」のレシピも写真付きで紹介。

 

元木:日本編では「デリー」の名物、カシミールカレーが登場。玉ねぎの脱水とメイラード反応(加熱により糖とアミノ酸が褐色化する反応。香りやうまみも生成される)について書かれていますが、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっているとは知りませんでした。

 

水野:なぜそうなるか、というところが面白いんです。僕はこれまで、カレーのカルチャーに触れるたびにサイエンスの視点でも話を聞いてきました。例えば日本人はカレーに玉ねぎの甘みを求めるから、脱水してメイラード反応させて甘みを強めるんですよ。でもこれ、インドだとそこまでやらないんです。

 

元木:玉ねぎ炒めは大事だけど、褐色になるまで炒めるプロセスはないと書かれていましたね。

 

水野:日本で活躍してるインド人シェフに聞いてまわったところ、みなさん日本の玉ねぎは使いたくないって言うんです。なぜなら、甘すぎるから。実は、インド料理では玉ねぎの甘みは邪魔なんです。なので玉ねぎの切り方ひとつとっても、日本とは違うんですよ。

 

元木:そうだったんですね。

 

水野:ただし彼らは、その科学的根拠までは知りません。昔からその切り方が当たり前だったからとか、師匠や母親に教わったから、とか。つまり、カルチャーなんですよね。でもサイエンス視点で考えると、玉ねぎは包丁を入れる回数が増えれば増えるほど、甘みが減るぶん香りは立つ。だからインドでは、みじん切りとかスライスとか、地域によって切り方は多少違えど、香味や風味を立たせる切り方をするんです。

 

元木:そう聞くと、すごく腑に落ちます。ということは、甘みを求める日本のカレーは、玉ネギに包丁を入れる回数が少ないってことですよね?

 

水野:一概にはいえませんが、大きく切ったほうが日本人好みの甘み豊かなカレーを作りやすいです。また、香りに関しては、同じスパイスでも調理の途中と後半とでは香り方が変わるんですよね。これはどちらが正しいではなくそれぞれに意味があり、それを読者さんの好みや狙いによって選んでほしい。考えてほしいんです。正解は、各人のなかにあるんですから。

 

味と香りに関する言及はほかにも随所に。例えば写真のページでは、香りを生み出すスパイスの投入タイミングと加熱の関係性などについて解説。

 

元木:先ほどのお話にもつながりますね。

 

水野:まあでも、僕は科学者ではないですし、いまだに答えが出切っているわけじゃないんです。もしかしたら、10年、50年後には間違いだったという可能性もありますし。でもそれはそれで、カレーの作り方がそれだけ進化したってことですよね。とにかく僕は、そうやって一つひとつ「カレー調理のなぜ」を議論のテーブルにのせたいんです。

 

意思やビジョンをもったほうが
カレー作りもきっと上達する

元木:それだけ、まだ解明されてないナゾがあるってことですよね。でもこうしてお話を聞くと、目的をもってカレーを作ってほしいという思いをいっそう感じます。

 

ゴールのイメージに向かって調理を設計する際は、何をすべきか。ここでは、7つのゴールデンルール各ステップでどんなエッセンスを盛り込むか、どんな調理法を採用するかの特徴とポイントが書かれている。

 

水野:意思やビジョンをもっているほうが、カレーの調理技術もきっと上達すると思うんです。もちろん、手っ取り早く正解を知りたいという気持ちもわかるんですけどね。だれだって失敗したくはないですし。

 

元木:“コスパ”や“タイパ”が求められる世の中ですもんね。

 

水野:僕だって別の本では失敗しないコツとか、簡単本格スパイスカレーみたいなテーマでも書いています。でも、突き詰めて考えてみませんか? ってことも発信したいんですよ。それに僕自身、味の好みとは別に、作り手の意図が伝わるカレーが好きなんです。

 

元木:そういえば、水野さんが運営されている「AIR SPICE」にも小冊子が入ってますよね。70冊以上も本を出していて、noteもやられてるじゃないですか。やっぱり、カレーを作る以外にも発信することが好きなんですか?

 

「AIR SPICE」には『LOVE SPICE』という十数ページのミニマガジンが付いてくる。例えば写真の回は、北海道「スープカレー SOUL STORE」の清水元太シェフとの対談。

 

水野:発信も好きですし、それ以上に本をつくるのが大好きなんです。ウェブのほうが便利な側面もありますけど、僕は紙媒体で細かいところまで作り込むのが好きなんですよね。とにかく出版のご相談をいただくと前のめりになって、何冊も出しちゃってるから常連の読者の方には申し訳ないという思いもありますけど。

 

元木:いえいえ、素晴らしいバイタリティじゃないですか! こうしてお会いして、水野さんの熱い思いがすごくわかりましたし、私自身も本書を熟読のうえビジョンをもってカレーを作りたいと思います。今日はありがとうございました。

 

Profile


カレー研究家 / 水野仁輔

カレーの人。1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成し、全国各地で活動を開始。『カレーの教科書』をはじめ、これまでに著書は70冊以上におよぶほか、「カレーの学校」を主宰したり、レシピ付きスパイスセットの定期頒布サービス「AIR SPICE」を運営したりもしている。
note
「AIR SPICE」Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

料理人・笠原将弘が教える“焼き飯”の失敗しない炒め方

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

最終回は、サッと炒めるだけの一品豪華主義、旨みと酸味のバランスがクセになる「たこしば漬け焼きめし」を解説いただきます。

 

料理人・笠原将弘が教える「豚汁」の作り方…最小限の食材で豚肉の旨みを引き出す極意とは?

 

たこの旨みと漬物の酸味が絶妙
「たこしば漬け焼きめし」のつくり方

 

しば漬けのチャーハンやたこめしからインスピレーションを得て考案されたレシピ。

 

「いままでの料理人としての経験や勘から、この組み合わせはおいしいだろうな」と、つくる前からピンときていたそう。

 

かむほどに口に広がるたこの旨みと、しば漬けのさっぱりとした酸味で、いくらでも箸が進みます。たこは炊き込むと固くなりがちなので、チャーハンのようにサッと炒めるのがおいしくできるコツだとか。

 

【材料(2人分)】
・あたたかいごはん……500g
・卵……2個
・ゆでだこの足……1本
・しば漬け……50g
・ねぎのみじん切り……1/4本分
・サラダ油……大さじ2
・塩、こしょう……各少々
・青じそのせん切り……5枚分

 

【作り方】
1.たこは薄切りにして一口大に切り、しば漬けはみじん切りにする。卵はときほぐす。

 

2.フライパンにサラダ油を中火で熱し、とき卵を流し入れて広げる。半熟のうちにごはんをのせ、へらで卵をからめながら細かく切るようにしてほぐして焼く。

 

3.たこ、しば漬けを加えて炒め合わせ、塩、こしょうを加えてさっとまぜる。ねぎを加えてさっといため合わせ、器に盛って青じそを散らす。

 

 

以上の「たこしば漬け焼きめし」レシピのベースとなるのが、卵とねぎと温かいごはんでつくる焼きめしです。笠原将弘さん著『汁とめし』には、ベースの焼きめしのつくり方や具をプラスしてアレンジを加えた焼きめしレシピがたくさん。そのほか、汁物レシピはもちろん、出汁の取り方やお米のおいしい炊き方も分かりやすく載っているので、ぜひチェックしてみてください。

 

笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

 

Profile

料理人 / 笠原将弘

1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

料理人・笠原将弘が教える「豚汁」の作り方…最小限の食材で豚肉の旨みを引き出す極意とは?

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

第2回は、笠原さんもお気に入りだという汁物「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」のレシピを解説いただきました。

 

料理人・笠原将弘が解説する出汁(だし)の取り方とは?…日常の和食“汁とめし”レシピ

 

3種の具材だけで旨みたっぷり!
「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」のつくり方

「豚肉の旨みたっぷりの豚汁と白米があれば、それだけで立派な食事になると思いませんか?」

 

汁物のなかでも豚汁が大好物だという笠原さん。以前、新潟で食べた豚汁有名店の味を笠原さん流に再現したのがこのレシピだそう。にんじんやごぼうなどの根菜は一切入っていない代わりに、玉ねぎがたっぷりで、優しい甘さに心もほぐれるよう。使う材料が少ない分、買い出しや調理が楽なのもうれしいですね。

 

【材料(2人分)】
・豚バラ薄切り肉……150g
・玉ねぎ……2個
・木綿どうふ……1丁
・出汁……300ml

 

A
・みそ……大さじ2
・白みそ……大さじ1

 

【作り方】
1.玉ねぎは縦薄切りにする。とうふは半分に切って1cm厚さに切る。豚肉は5cm長さに切る。

 

2.鍋に出汁、豚肉を入れて中火にかけ、肉をほぐしながら煮る。煮立ったらアクをしっかり除き、弱火にしてAをとき入れる。玉ねぎを広げて加え、とうふをあまり重ならないように並べ、ふたをして弱火のまま30分ほど煮る。

 

「玉ねぎのうまみと水分を引き出すためにも弱火で長めに煮るのがポイントです」

 

3、とうふをくずさないようにしながら全体をまぜ合わせる。

 

「豚肉や煮汁が隠れるほど玉ねぎがたっぷりのレシピです。煮汁が蒸発しないようにふたはぴったりと閉めましょう」

 

 

以上の豚汁のつくり方をはじめ、お米のおいしい炊き方や、見たら必ずつくりたくなるおいしい一汁一飯レシピは、笠原将弘さん著『汁とめし』にまとめられています。豚汁レシピはほかにも2種類あるのでぜひ、チェックしてみてください。

 

笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

次回は、笠原さんがレシピを考案する時点で「これは絶対旨い」と確信したという「たこしば漬け焼きめし」を紹介します。

 

 

Profile

料理人 / 笠原将弘
1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

料理人・笠原将弘が解説する出汁(だし)の取り方とは?…日常の和食“汁とめし”レシピ

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

第1回は、汁物の基本中の基本である、出汁の取り方を解説いただきます。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

正しい和食の味をもっと身近なものに

食事になくてはならないのが、ごはんの味を引き出したり、ときにはおかずのような役割で主役を張ったりもする汁物です。笠原さんは、「ちょっと工夫するだけで“汁”は驚くほどおいしくなる」と語ります。

 

「料理というのは、手間をかけた分だけおいしくなるものだと思っています。でも、忙しい日々を送る方々に、一方的に毎日これやれあれやれとは言いたくありません。一昔前ならいざ知らず、いまは顆粒出汁が便利な時代ですし。ただ、日本人として正しい順序でとった出汁の味っていうのを知っておくのは大事だと思うんです。手間をかけずにおいしくつくる方法はたくさんありますよ」(料理人・笠原将弘さん)

 

笠原さん流の、家庭でも気軽に取り組める出汁の取り方とは?

 

ほうっておくだけでできる!
おいしい出汁の取り方

「お吸い物はこぶと削りがつおでとった一番出汁を使うのをおすすめしていますが、みそ汁に代表される日々の汁物の出汁は、もっと気軽に考えてもらいたいと思っています」

 

そういう笠原さんが考える“家庭の汁物の出汁は、「なべに水600ml、こぶ10g、煮干し10gを入れて30分ほどおうっておくだけ」だそう。この30分間とは?

 

「こぶや煮干しからうまみを引き出すための時間です。これが長ければうまみをもっと抽出できるので、一晩おいてもいいくらいです。その場合は冷蔵室に入れておけば、暑い季節でも安心です」

 

作るとなったら、火にかけるだけ。これなら、毎日続けられそうです。

 

【材料(2〜3人分)】

・水……600cc程度(直径約20cmのなべでちょうどいい水量)
・こぶ(出汁用)……10g
・煮干し……10g

 

【作り方】
1.鍋に水、こぶ、煮干しを入れ、30分ほどおく。(冷蔵庫に一晩おくとなおよい)

 

2.中火にかけて、ふつふつとしてきたら弱火にし、煮立てないようにして10分ほど煮て、火を止める。その後、時間があれば20分ほどおくと、こぶのうまみがより抽出される。こぶと煮干しをとり出す。

とり出したこぶは細長く切って、そのまま汁の具として食べても。そのほかうまみを足すイメージで煮物やいため物の具にするとよい。佃煮にしてもおいしい。

 

時間がないときは市販の出汁でもいい

「ほうっておく時間がとれないときは、すぐに使える粉末の出汁のもとや出汁パックを使っても大丈夫。その場合は貝類や野菜などの旨味が出やすい具と組み合わせるのがオススメです」

 

以上の出汁の取り方をはじめ、お米のおいしい炊き方や、見たら必ずつくりたくなるおいしい一汁一飯レシピは、笠原将弘さん著『汁とめし』にまとめられています。これも和食!? とときに驚くようなレシピも。和食をもっと身近に感じられるアイデアレシピを、チェックしてみてください。

 


笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

次回は、数ある汁物レシピの中でも笠原さんが気に入っている「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」を紹介します。

 

Profile

料理人 / 笠原将弘
1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

 

GetNavi web 2024-03-02 20:00:50

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

第1回は、汁物の基本中の基本である、出汁の取り方を解説いただきます。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

正しい和食の味をもっと身近なものに

食事になくてはならないのが、ごはんの味を引き出したり、ときにはおかずのような役割で主役を張ったりもする汁物です。笠原さんは、「ちょっと工夫するだけで“汁”は驚くほどおいしくなる」と語ります。

 

「料理というのは、手間をかけた分だけおいしくなるものだと思っています。でも、忙しい日々を送る方々に、一方的に毎日これやれあれやれとは言いたくありません。一昔前ならいざ知らず、いまは顆粒出汁が便利な時代ですし。ただ、日本人として正しい順序でとった出汁の味っていうのを知っておくのは大事だと思うんです。手間をかけずにおいしくつくる方法はたくさんありますよ」(料理人・笠原将弘さん)

 

笠原さん流の、家庭でも気軽に取り組める出汁の取り方とは?

 

ほうっておくだけでできる!
おいしい出汁の取り方

「お吸い物はこぶと削りがつおでとった一番出汁を使うのをおすすめしていますが、みそ汁に代表される日々の汁物の出汁は、もっと気軽に考えてもらいたいと思っています」

 

そういう笠原さんが考える“家庭の汁物の出汁は、「なべに水600ml、こぶ10g、煮干し10gを入れて30分ほどおうっておくだけ」だそう。この30分間とは?

 

「こぶや煮干しからうまみを引き出すための時間です。これが長ければうまみをもっと抽出できるので、一晩おいてもいいくらいです。その場合は冷蔵室に入れておけば、暑い季節でも安心です」

 

作るとなったら、火にかけるだけ。これなら、毎日続けられそうです。

 

【材料(2〜3人分)】
・水……600cc程度(直径約20cmのなべでちょうどいい水量)
・こぶ(出汁用)……10g
・煮干し……10g

 

【作り方】
1.鍋に水、こぶ、煮干しを入れ、30分ほどおく。(冷蔵庫に一晩おくとなおよい)

 

2.中火にかけて、ふつふつとしてきたら弱火にし、煮立てないようにして10分ほど煮て、火を止める。その後、時間があれば20分ほどおくと、こぶのうまみがより抽出される。こぶと煮干しをとり出す。

とり出したこぶは細長く切って、そのまま汁の具として食べても。そのほかうまみを足すイメージで煮物やいため物の具にするとよい。佃煮にしてもおいしい。

 

時間がないときは市販の出汁でもいい

「ほうっておく時間がとれないときは、すぐに使える粉末の出汁のもとや出汁パックを使っても大丈夫。その場合は貝類や野菜などの旨味が出やすい具と組み合わせるのがオススメです」

 

 

以上の出汁の取り方をはじめ、お米のおいしい炊き方や、見たら必ずつくりたくなるおいしい一汁一飯レシピは、笠原将弘さん著『汁とめし』にまとめられています。これも和食!? とときに驚くようなレシピも。和食をもっと身近に感じられるアイデアレシピを、チェックしてみてください。

 


笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

 

次回は、数ある汁物レシピの中でも笠原さんが気に入っている「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」を紹介します。

 

 

Profile

料理人 / 笠原将弘
1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

和食の基本要素である「ごはん」と「汁物」の組み合わせを表現する、一汁一飯(いちじゅういっぱん)。忙しい日々でも、ほかほかのごはんと汁物があるだけで、ほっと一息つけるもの。ところが、和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうな上、味つけも繊細でむずかしそう……。そう敷居の高さを感じる人は、少なくないのではないでしょうか。

 

「そもそも和食は、私たち日本人にとって一番身近な料理です。もっと肩の力を抜いて、おおらかな気持ちでつくればそれだけでおいしくなりますよ」

 

そう話すのは、恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、ご存じ、料理人の笠原将弘さん。2023年10月に上梓したレシピ本『汁とめし』では、“和食屋”として“旨すぎる一汁一飯”を惜しげもなく披露し、すでに4版を重ねるヒットとなっています。

 

お気に入りのレシピから、料理を誰もがおいしく楽しんでつくれる極意まで、笠原さんがこの本に込めたものとは? 聞き手はブックセラピストの元木忍さんです。

 

笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)

冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

シンプルなのに栄養満点な
“汁とめし”の魅力

元木忍さん(以下、元木):日本料理店の店主であり料理人でもある笠原さんですが、汁とめし、つまりミニマムな一汁一飯の食事について、いつ頃から良さを感じるようになったのですか?

 

笠原将弘さん(以下、笠原):若い頃は、ちょっと凝った料理やいろいろなものが並ぶ食卓がいいなぁ、なんて思うこともありました。ところがだんだん歳を重ねるにつれて、くつろぐ場所である自宅でつくる料理なんだから、使う食材も調理方法もシンプルな方がいい。そう思うようになってきたんです。

 

恵比寿にある日本料理店「賛否両論」店内にて。店主であり料理人の笠原将弘さん。

 

元木:やはり、シンプルで毎日の食卓に取り入れやすいところが一番の魅力でしょうか?

 

笠原:そうですね。汁物なんて普段料理をしない人がつくったとしても、なんとなくあるものを煮て味噌を溶けば、それなりの味になるものです。具がたくさん入っている汁物なら、茶碗一杯分飲むだけでたくさんの栄養もとれます。おかず代わりにも、晩酌をする人ならつまみにもなる。ごはんにしても白飯に好きな具材をのせたら、それだけでちょっとしたごちそうですよ!

 

元木:食材や調理の仕方はシンプルなのに、おいしくて栄養たっぷりな食事。それが汁とめしなんですね。

 

笠原:そうです。忙しい人でも毎日の食事に取り入れやすいと思いますね。

 

ブックセラピストの元木忍さん。

 

あるものですぐにつくれる、
懐かしくておいしいレシピの数々

元木:私も実際に、この本に載っているレシピをいろいろとつくってみたんです。本当に簡単につくれておいしいものばかりですよね。「トマト、にら、しょうが」の味噌汁は冷蔵庫にある食材ですぐできちゃうし、食べてみたら、これがまたとてもおいしかった! 意外と、トマトと味噌って合うんですね。

 

「トマト、にら、しょうが」のレシピでは、だしと辛口の赤味噌がトマトに不思議とマッチします。ニラで緑と栄養をプラス。しょうがのすりおろしを添えて。

 

笠原:そう言ってもらえてよかったです。誰でも気軽につくれるように、冷蔵庫にあるものか近所のスーパーで手に入る食材でちゃちゃっとできるレシピを選んでいるんですよ。

 

元木:レシピを見た瞬間、これならできる! って思えるから、無性につくりたくなって。「たこしば漬け焼きめし」もおいしかった。スーパーで売っていたタコに、たまたま冷蔵庫にあったしば漬けを取り出してつくりました。さっぱりしていて、いくらでも食べられちゃう。

 

「たこしば漬け焼きめし」のレシピは、タコとしば漬けを炒めて塩コショウで味付けするだけ。うま味と酸味のハーモニーが絶妙。

 

笠原:タコとしば漬けをただあえて、おつまみのようにしただけですけど、レシピができたときには「これは絶対おいしい!」という自信はありましたね。タコって炊き込むとけっこう固くなっちゃうので、チャーハンみたいに炒めたほうが失敗もなくて簡単。ちょっとしたことですが、料理人としての経験や勘どころを、レシピに反映しています。

 

元木:笠原さんご自身は、どのレシピがお気に入りですか?

 

笠原:そうですね、タマネギと豆腐と豚肉でつくる「くたくた玉ねぎと豆腐の豚汁」でしょうか。食材としてはシンプルだけど、味のバランスが絶妙で好きです。

 

元木:たしかに豚汁と白飯があったら、それだけで満足ですよね。どのレシピも見慣れた食材でつくれるから安心感もあるし、こどもの頃に家族につくってもらったあの味、みたいにどこか懐かしさも感じました。

 

「くたくた玉ねぎと豆腐の豚汁」。白みそ仕立てにたっぷりの玉ねぎ、豚肉、豆腐入り。30分じっくり煮てうま味を十分に引き出します。

 

小難しく考えないこと。
おおらかな感覚でつくれば、必ずおいしくなる

元木:レシピのほかにも、お米の炊き方やお吸い物のだしの取り方など、丁寧に説明されたページがあって、とても勉強になりました。

 

笠原:ありがとうございます。顆粒だしのような便利なアイテムがある現代に、なぜあえて手間も時間もかかる方法を選ぶの? と思うかもしれませんが、日本人として一度は正しい手順で取っただしの味というものを知っておくのは大事だと思うんです。

 

元木:毎日は無理でも時間があるときにはぜひ、やりたいですね。やっぱりひと手間かけた料理っておいしいから。

 

笠原:そんなに気負わなくてもおいしい料理はできると思いますよ。テレビや雑誌、ネットなどで、見た目は華やかだけど一般家庭でつくるにはちょっと大変そうな料理がたくさん出回ったことで、最近では「料理をすること自体、難しいものだ」と思いこんでしまう傾向があります。でも家庭料理といえば、昔はおじいちゃんもおばあちゃんもみんながやる、なにげないことでしたよね。

 

元木:それこそ、日常の料理ですね。

 

「たとえば4人前をつくりたかったら、うちのおばあちゃんは味噌汁のお椀に水を4杯すくって鍋に入れてましたよ。理にかなっているでしょう?」と笠原さん。

 

笠原:計量スプーンやカップなんて昔はなかっただろうし。何かつくる時も、しょうゆは愛用のおたまに一杯くらい、みたいな感覚でよかったんです。それがいまでは、砂糖は小さじ1杯半で、みりんは何ccまで、しょうゆは薄口だの濃口だのって細かくレシピに書いてあるから、みんな料理が嫌になっちゃったんじゃないですか?(笑)

 

元木:料理は正確に計らなくても、これぐらいかなーって感じでちょうどいいのかもしれませんね(笑)。

 

笠原:そう思います。小難しく考えず、おおらかな気持ちでやれば、おいしくつくれますよ。

 

一般的な金銭感覚を持った人にこそ
おいしい日本食を食べてほしい

元木:きょうは笠原さんが店主を務める「賛否両論」の店内でお話をうかがいましたが、次はプライベートで訪れたいです。それにしても、きちんとした日本料理にもかかわらず、コース料金が思いのほかお手頃な価格で驚きました。

 

笠原:日本料理というと、“高い”イメージがありますよね。でも、そもそも自国の料理なのに、高くて食べに行けないなんておかしな話だと思いませんか? せめて自分の店くらいは一般的な金銭感覚をもった普通の人や若い子でも、おいしい日本食を食べられるような店にしたい。そう思って価格設定しています。

 

元木:その考えは、日本の食文化の発展へつながることだと感じます。日本食を気軽に食べられるってことは、日本食を大事にする人たちの幅を広げることになりますね。今後、チャレンジしていきたいことはありますか?

 

笠原:いつか、昔ながらの定食屋や味噌汁屋、立ち飲み屋なんてやってみたいですね。気軽に一品2〜300円で食べたり呑んだりできる店、最高じゃないですか。

 

元木:気取らないけど味はたしか、というお店ですね。笠原さんのお話で、日本食や和食がぐっと身近な存在になりました。ありがとうございました。

 

Profile

料理人 / 笠原将弘

1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は50万人に迫る(※2024年1月5日時点)。
「賛否両論」HP
YouTube

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

インドに「カレー」はない!? バターチキンにビリヤニ、インドの驚くべき食のミステリー~注目の新書紹介~

あけましておめでとうございます。書評家の卯月鮎です。「おせちもいいけどカレーもね」は昭和に流行った「ククレカレー」のコマーシャル。そして、私としては「カレーもいいけどビリヤニもね」とオススメしたいところです。

 

ビリヤニとは、スパイスや肉(羊や鶏)を使ったインド風炊き込みご飯。2年ほど前にインド料理店で出会ってからすっかりハマり、友達にも布教しまくったのですが、誰もピンと来ず……。

 

ところが、去年セブンイレブンでビリヤニが発売されるや、友達から「ビリヤニって美味しい料理を見つけた、今度食べてみて」と言われ、「あのとき教えたあのビリヤニだよ!」と思いましたが(笑)、セブン-イレブンの影響力にはかないませんね。

 

インド在住経験者がインドの食文化をリアルに語る

さて、今回紹介する新書はインドの食卓 そこに「カレー」はない』(笠井亮平・著/ハヤカワ新書)。著者の笠井亮平さんは岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。専門は日印関係史、南アジアの国際関係、インド・パキスタンの政治。在インド、中国、パキスタンの日本大使館で外務省専門調査員として勤務した経験を持っています。著書に『インパールの戦い』(文春新書)、『インド独立の志士「朝子」』(白水社)などがあります。

バターチキンの意外なルーツとは?

インド料理といえばカレーと相場が決まっている……と長年思い込んできましたが、実は、そもそもインドには「カレー」なる料理はないと言える、と著者の笠井さん。英領インド時代、スパイスを使った煮込み料理や汁物料理をひっくるめて、イギリス人が「カレー」と呼んだのが発端という説が有力だというのです。

 

本書の狙いは、インド料理の諸々のステレオタイプを一掃し、よりリアルな姿を紹介すること。そして料理を通じてインドの文化や宗教、さらには歴史を解き明かすこと。第1章「『インド料理』ができるまで―四〇〇〇年の歴史―」では、その発祥と進化がまとめられています。

 

日本人にも馴染み深い料理の真のルーツがわかるのが、第2章「インド料理の『誤解』を解こう」。日本にあるインド料理店の定番セット「バターチキンとナン」は、必ずしもインド人が日常的に食べているものではなく、北インドの、しかも外食としてのメニューなのだそう。

 

バターチキンは伝統料理というわけではなく、首都デリーのレストラン「モーティー・マハル」で70年ほど前に考案されたとか。そもそもこの店はインドとパキスタンが分離した際に、パキスタンの主要都市ペシャワールから移ってきたヒンドゥー教徒たちが作ったもの……と歴史的背景もしっかりと解説があるのが本書のスパイスにも負けない深みです。

 

では、南インドの食文化はどうかというと、米が中心。ペルシアの炊き込みご飯・プラオが、ムガル帝国の宮廷に伝わって生まれたというビリヤニ。それを食べて感激したであろうインドの人々が地元に持ち帰り、各地で特色あるビリヤニができたそうです。

 

ビリヤニの聖地・ハイデラバードの、マリネした肉にそのまま米を乗せて炊き上げるカッチ式ビリヤニ、コルカタのゆで卵とジャガイモが入ったビリヤニ……どちらも食べてみたいものです。

 

8種類に分類されるインドのベジタリアン、岸田首相がモディ首相に振る舞われたインドの屋台料理、インドのマックにインドのココイチは何が本国と違うのか、独自の発展を遂げた“インド中華”……と、インドで日本大使館に勤務していた笠井さんならではの臨場感あるインド料理のトピックが並びます。グルメガイドやグルメ雑学本を一歩進めて、歴史や風土といった視点から深掘りすることで、現代のインドの姿も浮かび上がってきます。

 

最近さまざまな形で話題になるインド。インドへ続々と進出する日本の外食産業という話題も本書にはあります。日本ではビリヤニがコンビニに並び、インドでは亀田製菓の柿の種が支持される。食のグローバル化がどのように進むのか、興味深く考えさせられました。

 

【書籍紹介】

インドの食卓: そこに「カレー」はない

著者:笠井 亮平
発行:早川書房

カレーを「スパイスを用いた煮込み料理」と定義すれば、そこには数え切れないほどたくさんのインド料理が含まれる。日本でイメージされる「カレー」とはかけ離れたものも少なくないーー在インド日本大使館にも勤務した南アジア研究者がインド料理のステレオタイプを解き、その実像を描き出す。インド料理店の定番「バターチキン」の意外な発祥、独自進化したインド中華料理、北東部の納豆まで。人口世界一となった「第三の大国」のアイデンティティが、食を通じて見えてくる! カラー写真多数。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

昆虫カメラマンが味わってきた世界の食! インドネシア・香料諸島の主食「パペダ」は水飴のよう!? ~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。朝はパン、昼はラーメン、夜はお好み焼き……なんて1日を過ごすと、「明日はどうしてもお米が食べたい!」と焦がれてしまいます(笑)。これが主食の魔力でしょうか。

 

……と言いながら、慣れない海外旅行先でマクドナルドがあってホッと一息、いそいそと入店みたいなエピソードは定番なので人間とは不思議なものですね(笑)。

 

「ジャポニカ学習帳」の昆虫カメラマンが世界を食べる

さて、今回紹介する新書は昆虫カメラマン、秘境食を味わう 人は何を食べてきたか』(山口進・著/集英社インターナショナル新書)です。著者の山口進さんは昆虫植物写真家。「花と昆虫の共生」をテーマに世界各地で撮影を行い、「ジャポニカ学習帳」の表紙を長年にわたって飾ってきました。『地球200周! ふしぎ植物探検記』(PHPサイエンス・ワールド新書)、『珍奇な昆虫』(光文社新書)など、知られざる昆虫や植物を紹介する著書多数。2022年逝去。本書は季刊誌「集英社クオータリー kotoba」の連載をまとめたものです。

 

ヤシの幹から作る主食「パペダ」の味は?

撮影のために訪れた世界各地で現地の人と交流し、食事をした思い出を綴ったコラム20章からなる本書。第1章「香料諸島をゆく~パペダの魅力~」では、赤道直下にあるインドネシア・ワイゲオ島の主食「パペダ」について書かれています。

 

ホタルを撮影しようと、小舟でワイゲオ島に着いた山口さん。村長の家で寝泊まりした際に出されたものが、白い水飴のようなパペダでした。すえたニオイがきつく、最初は喉を通らなかったものの、ほのかに甘く、2日目にはおいしく食べることができたと山口さん。塩味に唐辛子で味を引き締めた魚のスープと相性がよかったとか。

 

パペダは湿地に自生するサゴヤシというヤシの幹を砕き、水にさらして取れるデンプン。インドネシアの香料諸島の伝統的な主食ですが、近年島には小さな雑貨屋が開店し、米も売られ始めたそうです。若者に尋ねると「パペダより米を食べたい」とのこと。伝統的なサゴヤシ生活に変化が訪れようとしているのかもしれません。

 

単純に珍しい食べ物を紹介するというだけでなく、変わりつつある現地の食文化を見つめる視線が本書の深みにつながっています。

 

第2章「ザイール川をゆく~マニオクの力~」はアフリカ・コンゴ民主共和国の主食が登場します。アフリカ最大の蝶ドルーリーオオアゲハを探していた山口さんは、マニオク(キャッサバ)いう芋の餅を振る舞われます。クズウコンの葉に包んで蒸してあり、食感は羽二重餅のようにやわらかく、バナナに似た香り。主食のマニオクですが、実は有毒植物で、手間をかけて毒を抜いて食べるその理由とは……。

 

昆虫カメラマンとして著名な山口さんですが、昆虫の話題よりも食べ物にフォーカスした内容となっています。「原則として、出されたものは必ず食べる」というスタンス。どのような食に対しても現地の文化へのリスペクトがあり、好奇心がそそられるとともに温かい気持ちになれます。

 

モノクロですが数多くの調理シーンや料理写真も掲載され、食文化が肌感覚で伝わってきます。米が海外で存在感を増している現状にも触れられていて、グローバリゼーションについても考えさせられる一冊です。

 

「他に食べられるものがないと、人の叡智がものを言う」と山口さん。食を見つめることは、人類の歩みを見つめることでもあります。

 

【書籍紹介】

昆虫カメラマン、秘境食を味わう 人は何を食べてきたか

著者:山口進
発行:集英社インターナショナル

「ジャポニカ学習帳」の表紙を飾る多彩な昆虫や植物を撮影してきたカメラマン、山口進。撮影の旅の先々での知られざるエピソードとともに、現地の個性的な食文化を紹介していくショートエッセイ。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

知らなかった!? 給食の意外なルール。学校栄養士が語る給食トリビア満載の一冊~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私が学校給食を食べていたころは、パンがほとんどでたまにご飯やソフト麺が出るという時代でした。パンは嫌いではないですが、記憶ではおでんにコッペパンなんて日もあって、「これは新感覚!」と思った覚えがあります(笑)。

 

いろいろな文句もありつつ、やっぱり誰もが思い出に残っている給食のひととき。世代を超えて盛り上がる話題のひとつでもあり、世界に誇れる制度とも言えるでしょう。

 

「全国学校給食甲子園」優勝の栄養士が給食を語る

今回紹介する新書は給食の謎 日本人の食生活の礎を探る』(松丸奨・著/幻冬舎新書)。著者の松丸奨さんは、管理栄養士・栄養教諭。東京都文京区の小学校に学校栄養士として勤務しています。2013年、実際に提供されている給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」で男性栄養士として初の優勝を果たしました。『給食が教えてくれたこと「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士』(くもん出版)など著書も多数あります。

献立作成はまるでルービックキューブ!?

第1章「ある日の給食室」では、「自校方式」の給食室で栄養士と調理員がどのような流れで1日の仕事をしているのかが紹介されてます。現代の給食室は校長先生ですら立ち入り禁止の聖域。食材に直射日光を当てないという観点からすりガラスが採用されており、学校内でも秘密の場所となっているそうです。そこでどのように給食が作られるのか……!?

 

学校によっては、あの有名アイス「ガリガリ君」の給食用が提供されたり、スチームコンベクションオーブンが導入され、パンが美味しくリベイクされたりしているそうで、昭和世代には驚くことばかり。

 

続く第2章「献立作りの舞台裏」は、”お仕事もの”としても読み応えがありました。献立作りは栄養士にとってもっとも心躍る作業、と松丸さん。

 

実は給食には守るべき細かいルールがたくさんあります。各自治体によって違いますが、「主食は10日間サイクルでご飯6.5回、パン2回、麺1.5回を組み合わせる」といった具合。もちろん各栄養素の基準値も満たさなければならず、献立作りはまるでルービックキューブ並の難易度だとか。豚肉だけでも部位別、切り方別で100種類以上の選択肢があるそうで、何を選ぶかは栄養士さんの腕の見せどころでしょう。

 

第3章「給食、その激動の歴史」、第4章「給食を規定するさまざまな基準」、第5章「給食とお金」と、自他ともに認める給食マニアの松丸さんが、給食にまつわるトピックを硬軟取り混ぜて分かりやすく解説していきます。

 

実際に小学校に栄養士として勤務する松丸さん。朝5時半に出勤して野菜価格の情報を収集する、人気ラーメン店よりも美味しいラーメンを出すため出汁の専門業者に電話する、胃もたれしにくい揚げパンづくりのため2週間の揚げパン生活……など、松丸さん自身の奮闘ぶりも綴られていて、給食に対する研究熱心な姿勢が伝わってきます。

 

未来を担う子どもたちの食べるものだからこそ、最高のものを目指さなければいけない、と松丸さん。いってみれば、給食はその国の大人が、食文化や子どもの健康をどのように考えているかを映す鏡。思い出話だけではなく、今の給食がどうなっているか、これからの給食の未来をどうするか、そうしたことも見つめる必要があるかもしれません。

 

【書籍紹介】

給食の謎 日本人の食生活の礎を探る

著者: 松丸奨
発行:幻冬舎

昭和の給食を食べていた世代にとって、令和の給食は驚きの連続だ。なぜ昔は毎日パンだったのに今は週1回程度なのか? 冷たい麺類禁止の地域があるのはどうして? 給食室がある学校は減っている? ソフト麺はどこに消えた? 現役の学校栄養士で給食マニアとしても知られる著者があらゆる謎を徹底解説。ギモンの背景を探るうち、給食が日本人の食生活まで変えたという歴史が如実に浮かび上がってきた。献立作成の裏側から厳格すぎる衛生管理まで給食トリビアが満載、空腹時は閲覧注意!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

暑い日でも作るのが楽しくなっちゃう! 見た目も味も最高な『THE 藤井定食』を作ってみた!

暑い日が続いて台所に立つのも大変! この時期は、サッと作れるものを大皿でドーン! となりがちですが、夏場を乗り切るためにも栄養バランスがいい食事が欲しいところ。

 

今回は、そんな夏場でも作るのが楽しくなっちゃうレシピが満載の『THE 藤井定食』(藤井恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します。著者は、テレビやInstagramでも大人気の料理研究家で管理栄養士の藤井恵さん。夏の定番のアレを使った定食も作ってみましたよ!

トレイの上に小皿がいっぱいな「藤井定食」

そもそもタイトルの「藤井定食」とはどんな定食なのでしょうか? 表紙の写真を見る限り、作るのが難しそう……と気が引けてしまう人もいるかもしれませんが、よ〜く見ると実はシンプル。トレイにお気に入りのお皿を並べておかずを盛るだけと、見た目以上に楽しくて、簡単な定食なんです!

 

特徴は、一目瞭然、トレイの中に小皿おかずがいくつも並んでいるところです。でもよく見ると、ごはんとみそ汁、シンプルなメイン、小皿の中は見慣れたおかず。中には納豆や切っただけのトマトもあります。それでもウキウキする、ワクワクする!食べる前に“記念”写真を撮りたくなる!作っているときも、食べているときも、「楽しい!」。それは、藤井定食、最大の魅力です。

(『THE 藤井定食』より引用)

 

私自身、今回初めてトレイを使ってみました。すると料理を作る前に、トレイの上に空のお皿を並べて「ここに〇〇を入れて〜」と考える時間が本当に楽しかったんです。それに、同じおかずでもいつもより豪華に見えたのも驚き! 小皿が多いので、ちょっと洗い物は増えちゃいますが(笑)、同じおかずが勝手に映えてくれるのもテンションが上がるポイントでした。

 

アレンジレシピにも飽きちゃった? 夏の定番「そうめん」も定食に!

夏の定番「そうめん」ですが、いろんなアレンジレシピがあるものの、やっぱり飽きちゃう……。そんな時におすすめなのが「なすと油揚げのそうめん定食」です! 一般的にそうめんを食べるときは、つけ汁とそうめんだけが食卓に並びますが、トレイに乗せて出すだけですごく豪華な定食に。私が作った定食をご覧くださいっ!

 

定食にするというアイデアはいいけど、作るのに時間がかかるでしょ? と思ったそこのあなた! つけ汁を作りながら(10分以内)、ちくわのあおさ天を作って、そうめんを茹でて、納豆混ぜて、冷やしたトマトを切るだけ! 合計で20分もかからずできてしまいましたよ!

 

普段、食事についてあまり感想を言わない旦那さんも、「そうめんって昼飯のイメージだったけど、これなら夕飯でもいいね」と一言(笑)。作ってよかった〜! いつもと違ったちょっとリッチなそうめん、楽しんでみてくださいね。

 

あれば助かる、野菜ストックのレシピも豊富!

『THE 藤井定食』でいいのは、ご飯を炊いて、お味噌汁を作って、メインを1〜2品作ったら、あとは冷蔵庫にあるものでなんとかなっちゃうところ。全部をイチから作らなくていいので助かりました。特に我が家で大活躍だった野菜ストック「薬味野菜ミックス」をご紹介します。

 

作り方は超簡単! 長ねぎや青じそ、みょうがといった薬味を細切りにして、水に浸してシャキッとさせたら、水気をきって容器に入れるだけ!

 

これは、ピリ辛に焼いた豚肉に添えてもいいし、みそ汁の具としても使えるし、冷奴やそうめんのトッピングにも◎。冷蔵庫での保存期間は3〜4日ですが、アレンジしやすいので、毎日食べて飽きませんでした。他にも、蒸しゆで野菜や塩きゅうりや塩にんじんなどもたくさんのストックレシピがあるので、食卓の彩りやアレンジレシピに活用できますよ。

 

『THE 藤井定食』は、料理が苦手な人も、毎日頑張ってご飯を作っている人も「こんなに料理って楽しかったんだ!」と思える一冊です。私も『THE 藤井定食』を読んでから、今日は何を作ろうかな? と積極的に料理できるようになりました。ぜひ一度手に取って読んでみてくださいね。

 

【書籍紹介】

THE 藤井定食

著:藤井恵
発行:ワン・パブリッシング

藤井恵さんのインスタグラムで大人気の「定食」のレシピを初公開。藤井さんの定食は美味しいだけでなく、海藻・きのこ・発酵食品・緑黄色野菜が必ず入るよう、栄養バランスを考えて作られており、この定食を1日1回食べれば1日元気に過ごせるというもの。量もしっかりあるので朝ごはんにも昼ごはんにも晩ごはんにもなります。また、いろいろな器に少しずつ盛って見た目にも楽しいのが特徴。ちょっとした野菜の下ごしらえなどを使って「楽しんで作れる藤井定食」を紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

超話題本『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!!』増刷決定! 著者「くま」のママが語る驚愕のエピソード

「くま」が著者という前代未聞のレシピ本『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!!』が、7月13日に発売されました。Instagramフォロワーは、本の企画時5万人だったのがいまや14万人(7月27日時点)と、その勢いはとどまるところを知りません。そこで今回は、くまの保護者である「ママさん」を直撃取材。企画の話を聞いたときの話をはじめ、くまと歩んできた5年間のエピソードを尋ねたところ、編集担当の横山由佳さんも知らなかった事実が次々と発覚しました!

断ったはずの企画がいつのまにか進んでいた!?

くまくんとママさんはいつも一緒

―始まりは、編集の横山さんからInstagramのダイレクトメッセージを受け取ったことだと聞きました。その時の心境はいかがでしたか?

 

ママさん ありがたい話やなとは思いましたが、自信のあるレシピもそんなに数がないしどうしよかなって……2日くらい悩んだんですけど、やっぱりやめとこうと思って、断りのお返事をしたんですよ。

 

横山 え!?

 

ママさん 私、お断りしたつもりやったんです(笑)。ただ、無下に断るのも申し訳ないから、「レシピ本って感じではなくて、くまの写真をたくさん使った写真集みたいな内容だったらやってもいいかなと思います」って最後に付け加えておいたんですね。レシピ本って言ってはるから、こんなの絶対却下されるやろって。そしたら意外にも「そんな感じでいいですよ!」ってお返事をいただいて。

 

横山 あれ……そうでした!? 冷や汗が出てきました(苦笑)。

 

ママさん 私、断ったはずやのに、これは受けなあかんよな……まあええかって思って(笑)。

実際のメッセージのやりとり。これは……確実に断られてますね?

横山 あのときはお返事いただけたことが嬉しくて。どうしても今回の本を実現させたいあまり、最後の部分だけをいいように解釈して受け取って話を進めちゃったんです。

 

ママさん ただ、その後2か月くらい連絡がなくて、やっぱりあかんかったんやなって思っていた頃に「くまくんの身元が判明しました!」ってメッセージが届きました。しかも、「くまくんと一緒に東京に来ていただけませんか?」って。

そのとき、ちょうどこの子(くま)を連れて、奈良の公園で写真を撮ってたんですよ。そのまま奈良でぼーっとどうしようかなって考えてたんですけど、行ってみよか!って、その足で近くにあった旅行会社に行って新幹線のチケットを買いました。

 

―なんだかものすごい展開ですね!

 

ママさん 私の性格的に、気になることはやってみよう!ってパッと飛びつくタイプなんですよ。もちろん失敗することもたくさんありますけど。今回は良い方向に進みました。

 

「夫はいまだに本が出たことを知らない」驚愕の事実が発覚!

―その上京が、いわゆる「くまの身元確認事件」というわけですね(笑)。決定的な証拠は、足の裏だったと聞いています。

 

ママさん そうです。あとは、この赤いリボン。何回も外そうと思ったんですけど、なんとなくつけたままにしてたことが、プラスに働きました。

肌身離さずつけている赤いリボン

―運命の赤い糸ならぬ、赤いリボン! ちなみに、どうしてこんなに見た目が変わったのでしょうか?

 

ママさん はじめは、洗濯機で洗ってたんですよ。ネットにも入れずに、そのままポーンと。そうしたら、首がまわるようになり、耳が動くようになり、手足もいい感じに柔らかくなり。いつのまにか、なんでもポーズがとれるようになりました(笑)。さすがに最近は怖くて洗濯機では洗えないので、アルコール消毒をする程度やけど。決して意図したわけではなくて、私の雑な扱いがこの仕上がりにつながりました(笑)。

 

左のこぐまと右のくまくん、サイズこそ違えど、もとは同じ種類のくまでした。毛並みも色も別人(くま)……!

横山 本当にこのくまくん、どんなポージングもできるんですよ! 撮影のときも「右手を上げられますか?」って聞くと、「なんでもできるで~」って。とにかく可動域がすごくて微妙なポージングの調整もしてくれるんです。こんな自立するくまのぬいぐるみ、他にはないですからね。

 

書店に自分の本を見に行くくまくん

―今回本を出版することになって、ご家族の反応はいかがでしたか?

 

ママさん 娘と息子がいるんですけど、いろいろ相談に乗ってくれてます。ただ、娘に薦められてInstagramを始めたんですけど、最近は私が夢中になってこの子の写真を撮ってると呆れた顔するんですよ! 自分が薦めたくせに!(笑) と言いつつ、友達に本が出ることを宣伝してくれてるみたいです。ちなみに、夫はこのことを知りません。

 

―え? 旦那さん、本が出たことを知らないんですか?

 

ママさん この子が家にいることは知ってるし、私がInstagramをやってることはなんとなく知ってる様子やけど、日中撮影してることも、本が出たことも知らないんです。年中無休のサービス業で、朝早くから夜遅くまで家にいないので。だから、東京に身元確認に行くときも、夫が家を出てから「よし!」ってサッと準備して、その日のうちに大阪に帰ってきました。

 

横山 もしかして、撮影隊が伺って本の撮影をしていたこともご存知ないんですか?

 

くまのママ そうなんですよ。いつ気づくんやろ?(笑)

 

カメラマンも嫉妬する「奇跡の1枚」の撮影裏話

―くまくんの代名詞にもなったキャベツのせん切りカットをはじめ、本当に奇跡の写真ばかりですが、もともと写真の勉強をされていたのですか?

 

ママさん 短大のときに写真の授業はあったんですけど、フィルムの現像方法を学んだくらいで、撮り方に関してはまったくでした。最初はね、スマホで撮ってたんです。そのうち、料理が綺麗に写るカメラが欲しいなと思うようになって、カメラ専門店に行って「料理がおいしく撮れるカメラちょうだい」って言って薦められたデジタル一眼カメラを買いました。実際に撮影してみたら、料理はもちろんやけど、「くまもめちゃめちゃ可愛く撮れるんや~」って感動して。以来、ずっとそのデジイチで撮影してます。

 

―その店員さんにも感謝ですね。

 

ママさん ほんまですね。ただ、最強のカメラを手に入れたものの、カメラの知識がないから、光の加減とかもわからへん。とにかくバシバシ撮りまくってたら、だんだんと「このタイミングで、この角度で撮れば可愛く撮れんねんや」って見えてきました。

三脚とかも使ってないんですよ。クッションを積み上げて、絶妙なバランスでカメラを置いて。落ちたらどないすんねん!って思いながらも、今日までやってきました(笑)。

 

横山 本の撮影でカメラマンさんとママさん宅にお邪魔したんですけど、本当に難しいんですよ。奇跡の一枚を撮るために、1カットで2時間以上かかりました。でも、「ママさんがInstagramで撮影した写真以上のものを、プロである自分が撮れないのはマズイ」ってカメラマンさんに火がついてしまって。ママさんの愛情には負けるけど、愛を超えるプロの技があるはずだ!って、一心不乱に撮影されてました(笑)。

 

ママさん プロの写真はさすがやなって感動しました。特に、総扉のページをめくってすぐの写真は、見るたびに泣けてきます。私には撮れない写真です。

可愛さの中にどこか凛々しさも感じる、カメラマン渾身の一枚

お断りの返信から、まさかの出版に至るまでのなんともユニークなお話が聞けました。次回はいよいよ、くまくんが料理をしている撮影現場に潜入した様子をお伝えします。

 

▶くまくんのレシピ本について詳しく知りたい人はこちら

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 沼落ち確定!人を虜にする「くま」の料理レシピ本、担当編集に聞いた奇跡の出版ストーリー

7月13日、ちょっとユニークな本が発売されました。その名も『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!!』。著者は「くま」。くまが料理を作り、その手順を解説したレシピ本です。「くまが料理」って、一体どんな本なの? というわけで、発売前からSNSがざわついていた本書ですが、今回は編集担当の横山由佳さんを直撃取材。くまのレシピ本が誕生するまでのストーリーを教えてもらいました!

 

賛否両論、出席者が騒然となった販売部会議

―各方面で話題のくまくんのレシピ本が、ついに発売になりました。まずはどんな本かを教えてください。

↑7月13日発売の『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!!』

 

横山 一言でいうと、Instagramで絶大な人気を誇るくまくんが著者のレシピ本です。愛らしい動きとポージング、躍動感のある写真、おいしそうな料理、そしてしゃべると関西弁!というギャップに、沼入りする人続出なんです。

 

―横山さんは、何がきっかけでこのくまくんを知ったのですか?

 

横山 料理編集部アカウントでInstagramを見ていたら、おすすめに上がってきたんです。「ぬいぐるみのくまも料理するんだ……」と衝撃を受けました。ただ、意外性がありすぎて企画を出しても通せる気がしないし、無理かな~とそのままにしていたんですね。

 

それが去年の夏にくまくんがトウモロコシを食べている動画 を見て、もう可愛すぎてこれは我慢できないと!(笑) ダメ元で企画を出してみることにしたんです。

↑真っ先にくまの虜になった横山さん

 

―とは言え、くまのレシピ本なんて前代未聞かと……。会議での反応はいかがでしたか?

 

横山 それが、編集会議はすんなり通りまして。レシピもしっかりしていて誰でも挑戦しやすいし、他に類書がないし、いいんじゃないか。ただ、著者が人間じゃなくて「くま」だという点だけがネックでした。

 

次なる関門は販売部との会議。普段から全国の書店さんやネット書店さんとやりとりをして、本の売れ行きや動向をチェックしている販売チームの面々が参加する会議です。ここで「売れない」と判断されたら、企画はボツになってしまいます。

 

恐る恐る提案したところ、やはり賛成と反対で喧々諤々となりました。賛成意見としては、固くファンがついている属性の人(くま)を逃すのはもったいない、というもの。当時のくまくんのInstagramフォロワー数は約5万人でしたが、ぐんぐんフォロワー数を伸ばしていたんですね(7月14日現在で12.4万人!) 。しかも、いいねがつく率がフォロワー数の1割という驚異の数字で!

 

一方で、反対の意見は「くまが作るレシピ本」なんて他にないので、書店さんのどの棚に置いてもらうのか想像できない、読者に受け入れられるかも想定できない、賭けのような企画だから慎重に考えたいというものでした。

 

―賛否両論とは言いつつも、ハッキリとは反対されなかった?

 

横山 うーん……どうでしょうか(苦笑)。「くまも面白いけど、普通に人の企画を作ってほしい」という意見もありましたから。ただ、絶対にNG! という雰囲気ではなかったので、ホッとしました。

 

ひとまず、くまくんのライセンス元に確認しないと話が進まないということになり、次なるステップ「くまくんの身元捜し」へと駒を進めることになりました。

 

この子はどこのくま? 決死の身元探索

―くまくんのママさんに聞けば身元はすぐに判明しそうですが、これが難しかったと聞いています。

↑この子は一体どこのくま?

 

横山 もともとは某スーパーのキャンペーン賞品だったらしいのですが、かなり前のものなのでスーパーに当時の担当者がおらず。仕入れ元の会社名だけ教えてもらえました。ただその会社が、一般には連絡先を公開していなくて。しかも本社が海外で、サイトにアクセスすると、突然外国語のページに飛んでしまうという(苦笑)。

 

どうしたものかと一か月くらい足踏みをしていたところ、販売部のスタッフが「あのくまの企画は、いつになったら進められるんですか?」と突然プレッシャーをかけてきまして。通常、販売部からそのような催促が来ることってないんですよ。よくよく聞いてみると、その販売部の担当者は会議の時点でくまくんの大ファンになっていたようで、どうしても企画を進めたかったそうです(笑)。

 

そこで、私のスイッチが再度入りました。血眼になっていろいろなサイトを探していたら、一か所だけECサイトで販売しているところを発見。すぐに連絡をして、ライセンス元の会社と話したいと伝えたところ、連絡先を教えてくださいました。

 

―これでめでたく、身元判明!

 

横山 ……とはいかなかったんです! こちらの写真などを送り、Instagramのアカウントも伝えたのですが、「そのくま、本当にうちの子ですか?」って半信半疑のお返事をいただき(苦笑)。というのも、手に入れた当初と今とでは、見た目があまりにも変わってしまっていたんですね。

↑左が今から5年前のくま。右が最近のくま。確かに毛並みや色が違う……!

 

そこで、くまくんとママさんに東京まで来てもらって、身元確認のためにライセンス会社に出向きました。そこでくまくんの身体検査をした結果、「この子は、うちのくまで間違いありません」と言っていただけました。決定的な証拠となったのは、足の裏。肉球の形がちょっと特徴的だったので、これは間違いないですと。

↑証拠となった足の裏

 

こうして、ようやく身元確認が取れて、最終段階である役員会議まで進める運びとなりました。

 

ちなみに、このくまくんの足の裏エピソードが感慨深すぎて、総扉に足跡を載せちゃいました。

↑無事に書籍を発売できたのも、この足跡のおかげ

 

まさかの社長大絶賛!晴れて出版化が決定!

―最後の砦である役員会議はどうでしたか? なんとなくピリピリした雰囲気を想像してしまいますが……。

 

横山 ここまで苦労して進めてきたけれど、役員会議でNoと言われる可能性も十分あったので、ものすごく緊張して企画&プレゼンをしました。そうしたら、なんと大絶賛で! 社長から「横山さんからこういう企画が出てくるなんて喜ばしいです!」とコメントをいただいてしまいました(笑)。

 

―なんと! 満場一致という感じでした?

 

横山 そうですね、他の役員の方も「面白い企画だね!」と言ってくださって……混乱が起こるだろうと覚悟していたんですが、最後の最後でスルッと企画が通ってしまいました。

↑ミンナ オレノ トリコヤネン!!!

 

今回すごく思ったのが、このくまくんと関わった人はみんな夢中になってしまうということです。いまや料理編集部内はもちろん、販売部、社長や役員、他の編集部にもくまの大ファンがたくさんいるんですよ。しかも、若い女性スタッフだけじゃなくて、40代50代の男性にも熱狂的なサポーターがいます。そして、なんとかこのくま本を盛り上げようと、各方面で尽力してくださっています。なにか人を惹きつける不思議な力があるのかもしれません!

 

こうして、くまのぬいぐるみが著者という他に類を見ないレシピ本は、めでたく発売に向けて動き出したのでした。次回は、通った企画を持ってくまのママさんにアタックしたエピソードをお伝えします。

 

▶くまくんのレシピ本について詳しく知りたい人はこちら!

https://one-publishing.co.jp/boku-ha-kuma/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

手軽にダイエットを続けたいなら、食卓にこんにゃくを!

ダイエットにはさまざまな方法がある。そのなかでも手軽に行えるのが食事制限。炭水化物を減らす、甘いものを避ける、痩せやすいものを積極的に摂取するなどだ。

 

ただ、食事制限は長く続かないことが多い。同じものを頻繁に食べていると飽きてしまうし、栄養面で偏って結果的に不健康になってしまうこともある。難しいものだ。

こんにゃくはダイエット向きの食品

「お手軽に痩せられる食べ物ないかなー」なんて虫のいいことを考えていたとき見つけたのが『最近話題のこんにゃくダイエットとは?: 糖質もカロリーもほぼゼロだから痩せないわけがない』(ダイエットクラブ・著)だ。本書によれば、こんにゃくはダイエットに向いている食品とのこと。

 

こんにゃくは100gあたり5kcalのカロリーしかありません。6kg食べてやっとご飯一杯分のカロリーの300カロリーになります。加えて糖質はゼロ。

(『最近話題のこんにゃくダイエットとは?: 糖質もカロリーもほぼゼロだから痩せないわけがない』より引用)

 

まさにダイエット向け。しかもこんにゃくに含まれている食物繊維のグルコマンナンは、排泄を促して腸内のお掃除もしてくれるという。栄養こそそれほどないものの、ダイエットにはもってこいだ。

 

著者は、こんにゃくをメインにした食事にした結果、1週間で70kgの体重が5kg減、その後3週間かけて5kg減らし、1か月で10kg減のダイエットに成功したそうだ。

 

デメリットもある

一方、こんにゃくにもデメリットはある。それはこんにゃくの主成分グルコマンナンが消化に悪いということ。1日300g以上のこんにゃくを食べると、腸閉塞になる危険性があるということなので、食べ過ぎには注意したいところだ。

 

おすすめのダイエット方法

著者が勧めるこんにゃくダイエットは、

 

・こんにゃく麵を食べる
・おやつにこんにゃくゼリーを食べる
・丸こんにゃくを使って料理をする
・氷こんにゃく料理

 

の4つ。氷こんにゃくとは、一度こんにゃくを凍らしたもの。そうすることで食感が肉のようになるのだ。僕も食べたことがあるが、確かに肉のような食感だった。ただ、自分で作ったり、調理前に水で戻したりする手間があるので、少々面倒くさいのが難点だ。

 

おすすめレシピを作ってみた

本書を読んで、簡単にできるこんにゃく料理のレシピがあったので作ってみた。ピリ辛こんにゃく大根だ。

 

本書では丸こんにゃくを使うように書かれているが、今回は板こんにゃくをちぎったものを使用した。

 

煮込む(というか水分を飛ばす)のに少々時間はかかるものの、基本的には材料を切って調味料を入れて煮込むだけなので簡単。

 

そして、さっぱりしているのでいくらでも食べられる。今は副菜として常備しておき、食事のたびに食べている。これでダイエット効果が出てくれるといいのだが。

 

僕の好きなこんにゃく

少々話はそれるが、僕が大好きなこんにゃくがある。日本最大名瀑である、茨城県の袋田の滝近くにある「生芋こんにゃく」だ。

 

こちら、春先しか出回らないたいへん貴重なこんにゃく。食感がかなりザクザクでワイルド。食べ応えがあり、ついつい食べ過ぎてしまうくらいおいしい。

 

僕はこのこんにゃくを買うためだけに、自宅から4時間かけて行ったことがある。1個550円だが、日持ちがしないのであまり大量に買い込めないのが残念……。

 

シーズンになれば通販も行っているはずなので、気になる方は一度食べてみてほしい。こんにゃくの概念が変わるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

最近話題のこんにゃくダイエットとは?
糖質もカロリーもほぼゼロだから痩せないわけがない

著者:ダイエットクラブ

実際にこんにゃくダイエットは効果があるのか、こんにゃくダイエットの方法やメリットデメリット、こんにゃく食品やこんにゃく料理をご紹介していきます。

Amazonで詳しく見る

シベリアのワラビにマカオのフクロウ。英国貴族の館ではすき焼き作り!? 食で世界一周!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。一見なんだかわからない食べ物ってありますよね。お正月のおせちで言えばカズノコ。私の友達は子どものころ、親戚のおじさんのホラを真に受けて、カズノコを果物の一種だと思っていたそうです。確かにあの色とプチプチ感は南国の果物っぽさがありますよね。その後、魚の卵と知って大ショックだったとか(笑)。イメージって大切かもしれません。

 

70か国を回った紀行作家の食レポ

さて、今回の新書は世界食味紀行 美味、珍味から民族料理まで』(芦原伸・著/平凡社新書)。著者の芦原伸さんは紀行作家、ノンフィクションライター。鉄道ジャーナル社編集部を経てフリーランスとなり、新聞、雑誌を中心に世界70か国以上を取材しています。雑誌「旅と鉄道」「SINRA」の発行人・編集長を歴任。著書に『ラストカムイ』(白水社)、『北海道廃線紀行』(筑摩選書)、『旅は終わらない』(毎日新聞出版)などがあります。

バイカル湖畔で振る舞われたワラビの味は?

旅行記事の取材のため、世界の五大陸、7つの海を股にかけたという芦原さん。本書では、第1章「ヨーロッパ、ロシア」、第2章「アメリカ、オセアニア」、第3章「中国、アジア」、第4章「中東、アフリカ」と世界を4章に分けて、各国の食体験をまとめています。珍しい民族料理がその土地の思い出とともに語られていて、風の匂いや石壁の手触りも伝わってきます。

 

私が読んでいて印象に残ったのは、バイカル湖畔で振る舞われたシベリア料理。リストビヤンカという小さな村を訪れた芦原さん。村を流れる川では洗濯をする農婦の姿があり、井戸端会議のさなか。「ニッポンから来たのかね。お茶でもどうだい」とニーナというおばあさんの家に招かれます。

 

ペチカが燃え、大きな犬が見守る家で「お昼でも食べていくかね」と振る舞われたのがニジマスに似た魚・オムリと、なんとワラビ! ワラビは日本のものと同じで、塩を振りかけ、炒めたものが食卓に出されたそうです。実はかつてシベリアでは、日本市場へ輸出するワラビを巡って中ソの貿易戦「ワラビ戦争」があったとか……。旅先での交流と食の歴史的背景が混ざり合い、心がほっこりし、知的好奇心もそそられるのが本書のいいところ。

 

芦原さんが日本の味を振る舞うケースもありました。イギリス・ロンドンの南、バース近郊で古城ホテルを経営する名門貴族のジョンさんと仲良くなった芦原さん。手作り料理をいただいたお返しに、すき焼きを作ることに。

 

春菊はないため、スーパーでチンゲンサイのような中国野菜と、なぜか輸入されていた大分県産のしいたけを購入。肉屋ではすき焼き用の薄切り肉はなし。しかたなく肩ロースの塊を「薄く切って」と頼むも理解してもらえず……。さて、このすき焼きパーティはうまくいくのでしょうか?

 

オリエント急行ではフレンチシェフのフルコース料理を食べつつ正装の紳士淑女と会話を交わし、ニュージーランドではマオリ族のハンギという民族料理でウナギの旨味を堪能、マカオでは正統派の「野味レストラン(野生動物を食べさせるレストラン)」でフクロウの煮込みを味わう……。

 

新書ゆえに地図や写真はほとんどありませんが、熟練の文章で味や風景が臨場感をもって浮かび上がってきます。気になった料理があったら、ネットで検索してみるのも今風の本の楽しみ方。食べることは土地を愛すること。一冊読み終えて、プチ世界一周旅行をしたかのような満足感がありました。

 

【書籍紹介】

世界食味紀行 美味、珍味から民族料理まで

著:芦原 伸
発行:平凡社

70か国以上を股にして歩いた紀行作家が、世界の都市から辺境に至るまで、食を通してその土地に根差した文化や歴史を紹介する。

Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

よだれが出るほど中華料理を堪能できる1冊『中華一筋のべっぴん絶品料理』

2022年は、町中華やガチ中華など中華料理にフォーカスされた1年でしたよね。コロナ禍によって自宅でも本格的な中華料理を楽しんでいる人もいるかもしれません。

 

今回は『中華一筋のべっぴん絶品料理』(鈴木邦彦・著/大和書房・刊)をご紹介します。この本は、従来のレシピ本のように「家庭でも簡単に作れます」という感じでなく、お店じゃないと食べられないような中華料理も紹介されています。今まであるようでなかった、読んでいるだけでも楽しめる料理本です。

 

読んだだけでウマい本とは?

一般的なレシピ本や料理本は、誰もがご家庭で簡単に作ることができる……そんな内容になっているかと思います。しかしこの『中華一筋のべっぴん絶品料理』はちょっと違います。自分では作れないけれど、読んでいるだけで満足! そんな気持ちにさせられてしまう本なのです。

 

せっかく本書を開いていただいたのに早々申し訳ありませんが、無理して作ることはおすすめしません(とはいえ、ご家庭で作れるレシピもあります!)。ぜひ「文章の飯テロ」としてお読みいただき、「読んだだけでウマい!」を感じていただき、「読んだだけでお腹が空いて困ったじゃないか!」と叱っていただけたら本望でございます。

(『中華一筋のべっぴん絶品料理』より引用)

 

そう、この本、読んでいるとお腹が空いてくるんです。

 

私も初めて手にしたあと、仕事帰りの電車の中で読んでしまい、めちゃくちゃお腹が空きました。夕飯は中華料理になったのは言うまでもありません(笑)。『中華一筋のべっぴん絶品料理』には、50種類のレシピが紹介されているのですが、どれもまぁ〜美味しそうなものばかり! どのページを開いても、よだれが出てきちゃいますよ!

 

中華料理の人気メニュー「回鍋肉」のトリビア

本の中には、中華料理の人気メニュー「回鍋肉」も登場するのですが、ソーセージで作ってみたり、チャーハンにしてみたり、知らなかった回鍋肉の魅力を深掘りできます。実はこの回鍋肉、ガチ中華から言わせるとちょっと違う食べ物なのだとか。

 

日本で一般的に食べられている回鍋肉は、故陳建民氏が日本で手に入る食材で、日本人でも美味しく食べられるようにとアレンジを施した回鍋肉なんです。

(『中華一筋のべっぴん絶品料理』より引用)

 

陳建民さんは、料理の鉄人こと陳建一さんのお父さん! 日本では当たり前にピーマンやキャベツが入っていますが、本場の回鍋肉は見た目も味も違うそう。日本人からするとあの回鍋肉以外の回鍋肉を想像するのが難しいですが(笑)、豆知識として知っておけると、中華料理屋さんでトリビア披露できるかもしれせんね。

 

また読みたくなる、記憶に残る料理本

レシピ本って、一度レシピを覚えてしまえば「また本を開く」という行為がなくなってしまうのですが、この『中華一筋のべっぴん絶品料理』は何度も読みたくなる、読み返したくなる文章なのも魅力です。例えば、小籠包の「つくり方」はこんな一文から始まります。

 

「小籠包のつくり方を493文字以内でお願いします」と編集の方に言われました。嘘でしょ。料理工程多いのに……。そんなことを言っているうちにもう70文字を越えてしまいました。ヤバい。

(『中華一筋のべっぴん絶品料理』より引用)

 

今までこんな料理本あったでしょうか?(笑) とてもカジュアルに本格料理のレシピを知ることができるので、記憶の中にも残りやすく、また読みたいと思えるんですよね。

 

他にも、セクシーな豚足の蒸し煮込みや、まかないガールズこと女性スタッフのゆったんが作る大根漬け、読むだけでよだれが止まらなくなるよだれ鶏など、魅力的な料理が紹介されています。

 

普段料理をする人は参考になる知識が満載ですし、食べる専門の人もその一口に辿り着くまでにどんな工程があるのか面白おかしく知ることができます。ぜひ文字からおいしさを体感してみてくださいね!

 

【書籍情報】

中華一筋のべっぴん絶品料理

著者:鈴木邦彦
発行:大和書房

本書は、時に面白く、時にわかりやすく、ちょっぴりキモい、中華料理のプロ集団『中華一筋』によるマジウマい「文章の飯テロ」。読むだけで、腹が減り、読むだけで、腕が上がる、画期的な中華料理本です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

人気の食堂おばちゃんシリーズで、心も体も芯から温まろう!–『聖夜のおでん』

美味しい食べ物がたくさん出てくる小説が好きだ。しかも、それが全国のどこの町にもありそうな定食屋を思わせる話ならなおさら心と体に染みる。今日、紹介するのは山口恵以子さんの『食堂おばちゃん』(山口恵以子・著/角川春樹事務所・刊)。現在12巻が刊行されていて累計45万部を突破している大人気のシリーズで、年明けには13巻目も発行されるそうだ。

 

どの巻からも読めるが、私が『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』を選んだのは、そのタイトルが私たち家族の思い出と重なったからだ。おでんは日本に住んでいたらいつでもどこでも食べられる冬の鍋物だが、異国に暮らしていたらそうはいかない。フランスに長く暮らした私たちのクリスマスのごちそうは”おでん”だった。日本食材店で売っている日本から輸入された練り製品はとても高く、しょっちゅう買えるものではなかったからだ。いっぽう、彼の地ではローストチキンはいつでも食べられたから、聖夜だからこそのおでんだった。

 

作者の山口さんが食堂おばちゃんだった

さて、本シリーズに出てくる料理はすべて作者の山口さんの発案で、しかも巻末にはいくつかのレシピもついている。それもそのはず、山口さんはご本人が”食堂おばちゃん”だったのだ。彼女は44歳の時、新聞の求人欄で見つけた丸の内新聞事業協同組合の社員食堂(現在は閉鎖されている)のパート募集に応募、採用された。食堂で勤務しつつ、執筆活動をしていたそうだ。『食堂のおばちゃん』シリーズの他、『婚活食堂』シリーズも人気で、美味しい料理と食堂に集まる人々の人間模様が誰の心にも染みわたってきて、読み始めたらクセになる小説といえるだろう。

 

姑と嫁が仲良く営む庶民的な食堂

物語の舞台は、東京は佃にある「はじめ食堂」。そもそもは主人公である一子が亡き夫とはじめた洋食の名店だった。しかし夫が急死し、一子は息子と共に家庭料理店として再出発した「はじめ食堂」。やがてその息子まで他界してしまい、そこからはもうひとりの主人公である嫁の二三と二人三脚で仲良くやってきているという設定だ。本書を読んでいてとても心地いいのが、姑と嫁が互いを思いやり、支えあって日々を営んでいるところ。世間では嫁姑の争いばかりが多く語られるが、この二人のような関係だったらどんなに素敵だろうと読者に思わせてくれるのだ。

 

シリーズ前半では、もうひとり万里という料理人が登場していたが、彼は料理人としての腕を上げるために名店へ移った。そして本作では、ジェンダーレスの時代にふさわしい皐という性同一性障害のスタッフを加えて展開していくところもとてもいい。

 

昼の定食はいろいろ選べてリーズナブル

さて、「はじめ食堂」は昼は定食屋で、夜は居酒屋としてやっている。このシリーズの楽しいところはとにかくたくさんの家庭料理が詳細に書かれているところだ。昼の定食屋のメニューを引用してみよう。たとえば秋のある日のメニューは、

 

今日のランチは日替わり定食が麻婆ナスと豆腐ハンバーグ、焼き魚が鮭の西京味噌漬け、煮魚が鰯の梅煮。ワンコインは親子丼。味噌汁はこれも名残の冬瓜と茗荷、漬物は一子手製のキュウリとナスの糠漬け。これに小鉢二品とドレッシング三種類かけ放題のサラダが付き、ご飯と味噌汁はお代わり自由で、一人前七百円。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

また、冬のある日のメニューは、

 

本日のはじめ食堂のランチは、日替わりが豚汁と豆腐ハンバーグ、焼き魚はホッケの干物、煮魚はカラスガレイ、ワンコインは豚汁うどん。豚汁にうどんを入れただけとバカにしてはいけない。内容は具沢山の味噌うどんで、美味しさも食べ応えも充分だ。小鉢は小松菜と油揚げの炒め物、新海苔の煮物の二品。味噌汁はサービスで全員豚汁、漬物は一子手製の京菜の糠漬け。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

昼定食700円、そしてワンコインのメニューもある、この安さについては「はじめ食堂」が自宅兼店舗だから実現できているとも記されている。もしも、実際に近所にこんな定食屋があったら、きっと私を含めた読者は誰でも毎日でも通ってしまうだろうと思わせてくれるメニューが続々と登場するのだ。

 

居酒屋メニューも真似したいものばかり

作者の山口さんが考案するユニークな料理が登場するのは夜のメニュー。本作の中で寒い冬にぴったりだったので私がさっそく真似して作ってみたのが”焼きネギ鍋”だ。

 

二三は太めの長ネギを半分に切ってグリルの火にかけた。六~七分でこんがりと焼ける。焼ける間にだし汁を小鍋で煮立て、油揚げを細めに切った。焼いた長ネギは香ばしいだけでなく、旨味が凝縮して味も浸みやすくなる。出汁で煮ればトロリと甘くなり、ネギの甘みを吸った油揚げも更に美味しくなる。「熱いから、気をつけてね」皐がカウンターに鍋敷きを置き、グラグラと煮立つ小鍋を載せた、取り皿とレンゲ、そして七味唐辛子も添える。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

余計なものが入らずシンプルだが、素材のおいしさが引き立つ絶品の味だった。このよに本書は小説なのに、作り方を丁寧に書いてくれてあるのでレシピ本としても活用できてしまうのだ。

 

巻末には簡単レシピ集も

上記のように本文を読みつつ真似できる料理も次々と登場するが、これとは別に巻末には、材料と作り方がきっちりと書かれた、”食堂のおばちゃんの簡単レシピ集”として、以下の12品が紹介されている。

 

①四川風コブサラダ
②チョップドサラダ
③タコとトマトのカッペリー二
④鰻素麺
⑤オクラのロールカツ
⑥豚肉とピーマンの醤油炒め(とんピー)
⑦キノコのオムレツ
⑧キノコのみぞれ鍋
⑨明太じゃがバター
⑩焼きうどん
⑪鶏つくねのパクチー鍋
⑫めぐみ食堂のおでん

 

ちなみに本書のタイトルになっている「聖夜のおでん」は、「はじめ食堂」のものではない。これについては山口さんが最後にひと言、としてこう書いている。

 

本書『聖夜のおでん』には、私のもう一つのシリーズ『婚活食堂』の主人公も登場します。どちらのシリーズも酒と食を扱っていますので、これから先も、本文のどこかに別シリーズのお店やキャラクター、名物料理が出てくるかも知れません。皆さん、楽しみにしていて下さいね。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

身も心もあたたまる”おいしい小説”シリーズ、あなたも是非ページを開いてみては?

 

【書籍紹介】

 

聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12

著者:山口恵以子
発行:角川春樹事務所

焼き魚定食、ニラ玉豆腐、牛丼、新じゃがのお味噌汁ー姑の一子、嫁の二三が仲良く営む東京は佃の「はじめ食堂」は、昼間は定食屋、夜は居酒屋。定番メニューも豊富。二三たちは、鰻素麺、月見うどんなど新メニュー開発にも余念がないが、常連の瑠美、康平カップルの仲が、どうも気になってー累計四十五万部突破、続々重版の大人気シリーズ、熱望の最新刊。初めての方も大歓迎です。どの巻からでもお読み頂けます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

なぜ京都は湯豆腐が有名なのか? なぜ京都人はパンが好きなのか? 京都の食文化を農学者が語る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「そうだ 京都、行こう。」はコピーライターの太田恵美さんが生み出した、JR東海のCMでおなじみのキャッチコピー。まさに言い得て妙で、春でも秋でも冬でもふとしたときに「ああ、京都行きたいなあ」と思うことがよくあります。

 

清水寺や金閣寺といった歴史名所に加え、にしんそば、おばんざい、京野菜といったほかではなかなか食べられないグルメも魅力。私にとって京都は陸続きの場所というよりは、どこかにぽっかり浮かんだ異世界のようなイメージがあります。仕事に疲れて、ここではないどこかに行きたいとき浮かんでくるのが京都なのです。

 

京都の食文化を多彩な角度から分析

さて、今回紹介する新書は、京都の食文化について、風土、人柄、歴史、経済など多彩な切り口で迫る『京都の食文化-歴史と風土がはぐくんだ「美味しい街」』(佐藤 洋一郎・著/中公新書)

 

著者の佐藤 洋一郎さんは農学者で京都府立大学和食文化学科特任教授・京都和食文化研究センター副センター長。主な研究テーマは、日本人の米食史・稲作史、食の人類史、作物の起源と伝播、農耕と環境の関係史。『米の日本史-稲作伝来、軍事物資から和食文化まで』(中公新書)、『知っておきたい和食の文化』(勉誠出版)など著書も多数です。

和歌山県出身で京都大学を卒業し、現在京都府立大学に勤務する佐藤さん。現地で調査・聞き取りを行う“フィールドワーカー”として外側から京都を見つめる視点はもちろん、京都の住民として行きつけの店の話題がふとこぼれるなど、京都を中から語る臨場感も出ています。

 

膨大な地下水が京都の食を育む

第1章「京の風土」では、京都グルメのひとつ、湯豆腐が取り上げられています。個人的になぜ京都で湯豆腐が有名なのか、大豆の名産地というわけでもないだろうに……と、私はずっと気になっていました。

 

本書によると、京都盆地の地下には琵琶湖の8割ともいわれる量の地下水が蓄えられ、豆腐や酒など良い水が必要な食品が古くから発達したとのこと。また、京都の水はミネラルの含有率が低い軟水で昆布のうまみを引き出しやすいのだとか。

 

ちなみに西陣にある料亭のご主人が硬水のエビアンとお店の井戸水で昆布だしを取り比べる実験をしたところ、エビアンを使って引いただしは色もうまみも非常に弱かったそうです。確かに水によって育まれる京都の日本酒も美味しいですよね。

 

第2章「京都と京都人」では、京都人の特徴から生まれた京都の食文化を分析しています。実は京都市民はパン好きで、2012年から2016年頃までは政令市・県庁所在地のなかでパンの消費量1位だったそうです。京都といえば和食のイメージが強かっただけに、本書で紹介されているデータには私も驚きました。なぜ、京都でパン、特にサンドイッチをはじめとするおかずパンの人気が高いのかというと……。京都で地元に親しまれているパンを食べてみたくなりました。

 

京都で鱧(はも)が重用されている理由は? 京都で和菓子に与えられた使命とは? 京野菜が今の地位を獲得した背景は?

 

一般的なグルメ雑学本とはひと味違い、食文化の奥にある歴史的・地理的背景をひもとく一冊。それぞれの項目は短めで、文章も親しみやすく読み味は軽めですが、随所に「なるほど!」と納得させられる考察がちりばめられています。京都に遊びに行く際は、あらかじめ読んでいくとご飯がもっと美味しくなるはずです!

 

【書籍紹介】

京都の食文化-歴史と風土がはぐくんだ「美味しい街」

著:佐藤洋一郎
発行:中央公論新社

三方を山に囲まれ、水に恵まれた京都。米や酒は上質で、野菜や川魚も豊かだ。それだけではない。長年、都だった京都には、瀬戸内のハモ、日本海のニシンをはじめ、各地から食材が運び込まれ、ちりめん山椒やにしんそば等、奇跡の組み合わせが誕生した。近代以降も、個性あふれるコーヒー文化、ラーメンやパン、イタリアンなど、新たな食文化が生まれている。風土にはぐくまれ、人々が創り守ってきた食文化を探訪する。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

名だたる作家たちが偏愛するスイーツは何か?−−『おいしいアンソロジー おやつ』

甘いもののことを考えると幸せになる。デパ地下では、ズラリと並ぶスイーツたちを見てあれも買いたい、これも食べてみたいと迷いに迷うし、旅に出たらその土地の名物の甘味はぜったいに味わいたいと常に思う。

 

おいしいアンソロジー おやつ』(阿川佐和子 他・著/大和書房・刊)は日本を代表する43人の作家たちが好きなおやつ、思い出に残る甘味を綴った一冊。さて、どんなおやつが飛び出すか、さっそくページを開いてみよう。

 

村上春樹とドーナッツ

村上春樹氏は、アメリカ、ボストン郊外にあるタフツ大学にライター・イン・レジデンスとして在籍していたとき、大学に行く前によくドーナッツを買ったそうだ。

 

途中の道筋にあるサマーヴィルのダンキン・ドーナッツの駐車場に車を停め、「ホームカット」をふたつ買い求め、持参した小さな魔法瓶に熱いコーヒーを詰めてもらい、その紙袋を持って自分のオフィスに行った。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

おなかが減っているときは、車の中でドーナッツをかじることもあったため、村上氏の愛車の床には、ドーナッツのかけらがいつもこぼれていたという。エッセイの中には、ドーナッツの穴はいつ誰が発明したのか? という話も盛り込まれていてとてもおもしろい。

 

揚げたてのドーナッツって、色といい匂いといい、かりっとした歯ごたえといい、何かしら人を励ます善意に満ちていますよね。どんどん食べて元気になりましょう。ダイエットなんて、そんなの明日からやればいいじゃないですか。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

ああ、読んでいるだけでドーナッツが無性に食べたくなってきた!

 

向田邦子が食べていたおやつとは?

向田邦子さんが子ども時代だった昭和10年ごろの中流家庭のおやつを羅列すると、動物ビスケット、英字ビスケット、クリームサンド、カステラ、鈴カステラ、ミルクキャラメル、クリームキャラメル、新高キャラメル、グリコ、ドロップ、茶玉、梅干飴、きなこ飴、かつぶし飴、黒飴、さらし飴、変り玉、ゼリビンズ、金平糖、塩せんべい、砂糖せんべい、おこし、チソパン、木の葉パン、芋せんべい、氷砂糖、落雁、切り餡、味噌パン、玉子パン、棒チョコ、板チョコ、かりんとう……と、こんなところだったそうだ。

 

思い出の中のお八つは、形も色も、そして大きさも匂いもハッキリとしている。英字ビスケットにかかっていた桃色やうす紫色の分厚い砂糖の具合や、袋の底に残った、さまざまな色のドロップのかけらの、半分もどったような砂糖の粉を掌に集めて、なめ取った感覚は、不意に記憶の底によみがえって、どこの何ちゃんか忘れてしまったけれど一緒にいた友達や、足をブラブラゆすりながら食べた陽当りのいい縁側の眺めもうすぼんやりと浮かんでくるのである。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

この他、子ども達を火鉢のまわりに集め、父親がカルメ焼きをつくってくれた思い出なども綴られていて、昭和のほのぼのとしたホームドラマを観ているような気分になれるエッセイだ。

 

江國香織が静岡まで買いに行った”追分ようかん”

静岡出身の私にとって、ようかんは”竹の皮に包まれた平たい甘味”だった。が、それが静岡独特のものであり、よそのようかんは違っていたと知ったのは東京に出てきてからのこと。

 

本書には「静岡まで、ようかんを」というタイトルで江國香織さんがこのようかんが大好物だと綴っていて嬉しくなってしまった。

 

追分ようかんは竹の皮に包まれた平べったい蒸しようかんで、私の大好物だけれど静岡に行かなくては買えない。(中略)なにしろ追分ようかんは特別なのだ。えもいわれぬ風味があり、噛んだときのくちっとした歯ごたえは、一口ごとにため息をついてしまうおいしさだ。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

似たようなようかんはあっても、江國さんによれば本物の追分ようかんは別格だという。エッセイには彼女が中学3年生のとき、家族に内緒で、学校を休み、ひとりで新幹線に乗って静岡までようかんを買いに行ったエピソードも綴られていて、おやつに対しての偏愛ぶりがひしひしと伝わってくるのだ。

 

開高健が驚愕したベルギーのショコラ

ベルギーはショコラ(チョコレート)の国だ。名だたるブランドもあり、かの地のショコラがおいしいことは今や誰もが知っている。が、開高健氏は、その中でも絶品のショコラに出会い、そのおいしさに言葉を失った経験を綴っている。場所は、ブリュッセルのはずれの森の中にあるレストラン『ラ・ロレーヌ』。その旅で同行した安岡章太郎氏と共に、辛口白ワインのプイィ・フュイッセをすすりながら、カキのシャンパン蒸煮、フォア・グラのトリュフ添えなどを味わい、そしてデザートとなった。

 

《ダーム・ブランシュ》(白い貴婦人)といってアイスクリームに熱いときたてのチョコレートをかけたのがでた。それをスプーンでなにげなく一口しゃくってみて、ほとんど”驚愕”と書きたくなるショックをおぼえた。思わず「……?……」(中略)ほんとのチョコレートは子供の菓子ではないんだ。それは成熟した年齢の、厚い胸をした、辛酸をくぐりぬけてきた大の男のためのものなんだ。お菓子というより最高の料理の一つなんだ。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

開高氏は、その店のショコラを知ってから、なぜ19世紀のフランス文学などにしばしばショコラが登場して大事にされているかがわかった気がしたそうだ。美食家の開高健氏が驚愕し言葉を失ったショコラを、いつかブリュッセルまで絶対に食べに行きたい! そう思っている。

 

この他にも、プリン、シュークリーム、白玉、おはぎ、メロンパン…などなど、甘くておいしい話がいっぱい。”美味なエッセイの詰め合わせ”をあなたもお試しあれ。

 

【書籍紹介】

おいしいアンソロジー おやつ

著者:阿川佐和子 他
発行:大和書房

美味なエッセイ、詰め合わせ。どうしても止められない、ちょっと値の張るチョコレートへの衝動、遠出してでも買いたいようかん、徴兵中の兄が夢中で食べたおはぎ、鍋に浮かぶつるりとした白玉、照れつつお店で頬ばるクリームドーナツ…。読んでいて思わず顔がほころぶ、そして無性に食べたくなる、おやつについての43篇のアンソロジー。古今東西の作家たちが、それぞれの偏愛をつづりました。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「これでいいんだ」がいっぱい! 毎日お味噌汁を作りたくなっちゃう土井親子の共著『お味噌知る。』

旦那さんが作る味噌汁が、異様にうまい……。私の味噌汁はその日によって濃かったり、薄かったり安定しません。でも、たま〜に作る旦那さんの味噌汁が異様にうまいのです。作る工程を見張っていても、特別なナニカをしているわけではないのに、なぜ!?

 

私もうまい味噌汁を作りたい! と手に取ったのが『お味噌知る。』(土井善晴、土井 光・著/世界文化社・刊)でした。レシピ本というよりも、読み物としてとっても面白い一冊だったのでご紹介します。

「基本のお味噌汁」とは?

レシピ本だと、どんな具材を入れて〜、水は何ccで〜、中火で〜など丁寧に書かれていますが、この『お味噌知る。』は細かい工程や分量が書かれてある本ではありませんでした。ふむふむ、と思いながら電車の中で読んでいると「ぐぅ〜」っとお腹が空いてきて、「帰ったら味噌汁作ろう」と思えてくる不思議な一冊です。

 

みなさんは味噌汁と聞いてどんなイメージがあるでしょうか? 私はなければ生きていないくらい、毎日飲んでいます! 外食して帰ってきても、寝る前にふと「味噌汁飲みたい」と思うほど欠かせません。それなのに、上手に作れないって結構ショックなんですよ……トホホ(苦笑)。

 

料理研究家親子である、土井善晴さん、土井 光さんによる「基本のお味噌汁」をご紹介しましょう。

 

一人分食べきりのお味噌汁の作り方

①ひと碗の具材とひと碗のお水を

②小鍋に入れて中火で煮立て

③味噌を溶いたら

④お味噌汁

(『お味噌知る。』より引用)

 

めちゃ簡単! 水で具材を煮て、味噌を入れたら「お味噌汁」。そう思うと、なんだかとっても気持ちが楽になりますよね。味噌の量も、大きめのお椀なら米味噌・豆味噌が18〜20g(1杯分)程度、小さいお椀なら米味噌・豆味噌を13g(1杯分)程度とのこと。いちいち測って入れるのではなく汁の色を見て、濃度を確かめて、目分量で測っていきながら作りましょうと書かれてありました。味噌とはなにか、味噌汁とはなにかをじっくり文章で読んでいけるので、詳しく知りたい方はぜひ『お味噌知る。』で読み深めてみましょう!

 

「この組み合わせありなんだ!」なんでもおいしいお味噌汁

お味噌汁の具材でいうと、わかめや豆腐、ネギなどちょっとした具材を想像しますが、『お味噌知る。』には野菜とソーセージの味噌汁やトマトの味噌汁、白菜の漬物の味噌汁と驚くような組み合わせも。

 

土井さんたちが提案するお味噌汁は、どれも自由。どこにも「こうしなさい」なんてことは書かれてありませんでした。例えば、秋にぴったりな「きのこ汁」も使う材料は、好みのきのこでOK。作り方も以下のようにざっくり紹介されています。

 

鍋に、水を入れて火にかけ、たっぷりのきのこ、鶏肉、茄子全部を入れます。煮立てばアクを取り、味噌を溶いて、一緒にしばらく煮ます。

(『お味噌知る。』より引用)

 

「レシピ本を買っても作る時間もないし……」と思っている人はぜひ、『お味噌知る。』を読んでみてほしいです。いろんなヒントが満載なので、自分でアレンジしてさまざまなお味噌汁を知ることができますよ。

 

同じ味噌汁は二度と作れない?

『お味噌知る。』を読んでいて気がついたのは、私が作るときはいつも「ながら」で作っていたなぁ〜ということでした。味噌汁を作るだけではなく、主菜を作る合間に、家事の合間にチャチャっと作っていたのです。そりゃ、毎日味変わっちゃいますよね。

 

厳密に言えば、二度と同じ味噌汁は、作れません。

味噌汁のおいしさは人間が作るものではなくて、生まれてくるものです。

味噌汁を作ることは、お料理することです。繰り返します。一汁一菜は手抜き料理ではありません。日本の食文化……自然と人間がうまくやっていくための知恵……にあるお料理の始まりです。

(『お味噌知る。』より引用)

 

そう、お味噌汁だって立派なお料理! 旦那さんが作るお味噌汁の工程は、振り返ってみればちゃんとお味噌汁を作るだけに集中していました。「同時進行でやった方が時短になるのに……」と横で思っていましたが(笑)、それが一番おいしく作る秘訣だったのかもしれません。

 

時短を否定しているわけではありませんよ! 私たち夫婦も共働きで、少しでも早くご飯を作ることが最優先になっている毎日です。けれど、週のうち1日だけでもいいから、納得のいくお味噌汁を作ってみたいなぁと感じました。二度と同じ味が作れない味噌汁だからこそ「今日らしい」味噌汁を作れるといいのかもしれません。毎日の料理に悩んでいる方も「これでいいんだ!」と思えるはず。明日からのお味噌汁作りが楽しくなるヒントが満載ですよ!

 

【書籍情報】

お味噌知る。

 

著者:土井善晴、土井 光
発行:世界文化社

『一汁一菜でよいという提案』から5年。毎日、毎食の食卓で、必ずお味噌汁を楽しむ土井善晴さん・光さん父娘に、暮らしを楽しむお味噌汁のレシピを教わりました。本書は、一人暮らしを支える自立の味噌汁、家族の味噌汁、組み合わせる味噌汁、季節の味噌汁、スペシャルな味噌汁&味噌料理の5章構成。また優れた発酵食品・お味噌を知るコラムも掲載。本書は土井先生の長女で長期のフランス生活を終えて帰国した料理研究家の光さんとの初共著。二世代の料理研究家が発信する「日本が誇る、お味噌という食の宝」の世界に触れてください。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

食欲の秋にピッタリ! 笑いっぱなしの掟ポルシェさんのグルメコラム『食尽族』

電車の移動中や外出先でよく本を読むのですが、声を出して笑ってしまい「あ、これ外だと読めない本だ」となったのが、掟ポルシェさんの『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』(掟ポルシェ・著/リットーミュージック・刊)です。

 

掟ポルシェさんといえば、ロマンポルシェでボーカル&説教担当として知られていますが、「食べもののことになると人格が変わる」のだとか。一体どれほど人格が変わるのか……ちょこっとご紹介しちゃいます!

掟ポルシェさん的、まずいメシとうまいメシが紹介されている本

掟ポルシェさんのTwitterをフォローしている人には「掟さんの新刊、爆笑なのぉ〜!! 読んで!!」とおすすめしたいのですが、「ん? 掟ポルシェって誰?」という人は、笑うどころか本を叩きつけてしまう可能性があるほど狂気を秘めているのが新刊『食尽族』です。著者である、掟さんご本人も「まえがき」でこんなことを綴っています。

 

初めて掟ポルシェの著書を読まれる、それが、これ! という方につきましては、ここでそっ閉じしたほうが、お互い身のため! そっちのほうが絶対精神衛生上いい! 無駄に傷つくのはよくない!

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

なぜか……というと、掟さんの食へのこだわりが半端なく、好きな食べ物はとことん好き、嫌いな食べ物は息の根絶えるまでディスりまくるようなことが書かれてあるからです(笑)。

 

ここだけ読んで掟さんを嫌いにならないで欲しいのですが……「うどんを食べていて気が遠くなったのははじめてです」「これは料理の形をした公害!」「名物ってマッズイんですよね〜」と、結構なことが書かれています!!

 

一方、美味しい食べ物に対しては「もんのすごいソワソワして入店、恋焦がれる乙女の気分」「俺が今まで食べていたのはラーメンではなかったのかもしれない、そう思うぐらい」など好きというか熱狂している様が伝わってきます。掟さんの嫌いな食べ物が好き! という人は、心が傷ついてしまうかもしれません……。傷つきたくない人は、なんとなく目次を読んでから購入することをおすすめします(笑)。

 

九州の「うまくち」醤油について

ここからは九州にお住まいの方は傷つく可能性があるので、サッ! とスクロールしてください(笑)。

 

私も10年ほど前、数週間福岡に滞在していたことがありまして。そこでど〜しても許せないものがありました。それが「醤油」です。福岡の海鮮食べたい! とランチでちょっと良さげなお寿司屋さんに入ったのですが、醤油が甘くて……。当時はなんの知識もなかったので、なぜ甘いのかわからずにモヤモヤしていました。その後、うまくち醤油の存在を知り、文化を受け入れることができましたが、可能なら普通の醤油で食べたかったなぁ〜と振り返ります。

 

福岡に住んでいたことのある掟さんも、九州の「うまくち醤油」が苦手なのだとか。子どものころから甘じょっぱい味が苦手だったため、こんなことも書いちゃってます。

 

自分で「うまい」って言っているやつ、大抵ダメだからね。ほら、よくあんでしょ。ラーメン屋の店頭に「うまい」っつって幟出してる店。ああいうので1軒でもうまい店があったか? 本当に美味い店や美味しいもの作ってる店は、食えばわかるんだっての。「うまい」と名乗っているやつは基本信用できないように、うまくち醤油という名称自体、「そんなもんうまいかどうかは食べるほうが決めんだろバカ」と思ってしまいます。ナメんじゃねぇぞと。

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

気持ちはめっちゃわかる……! ここだけ切り出してしまうとすごい掟さんが嫌な人みたいに思うかもしれませんが、全体通して読むと本当爆笑する本なので! お願いだからここだけ読んで「なんて本出してるんだ!」と怒らないでくださいっ!

 

掟流レシピも最高!

めちゃくちゃ食へのこだわりが強い掟さんですが、自炊にもかなりこだわっているそう。『食尽族』でもカレーや餃子などレシピが紹介されています。その中でも意外だったのが「おいしいご飯の炊き方」。お米のパッケージの裏には、30分くらい水に浸して〜なんて書かれてあったので、じっくり炊くほうがいいのだと思っていたのですが、掟さん曰く素早く研いで早炊きで炊いたご飯のほうが断然美味いそう。手順はこのように紹介されていました。

 

1:美味しい水で米を研いで浸す水をできるだけ澄ませる。

2:炊飯器の早炊き機能を使う。

3:炊きあがったらできるだけ早くふんわり混ぜる。

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

そして、炊けたらすぐ食べる! も大切なポイント。

 

私も忙しい時は、早炊きをしていたのですが、炊けた後に混ぜずに放置していたためか、芯が残っていておいしくないな〜と思っていました。でも「3」をやるだけで、全然違う! 普通に炊いた時よりも、お米のおいしさがグッとつまっているように感じました。これから新米の季節にもなりますし、毎日のお米が普通だな〜変化が欲しいな〜という人は、騙されたと思って1回やってみてほしいですっ。

 

『食尽族』では他にも、掟さん流の食べログの使い方、(あまり使わないかもしれないけれど)ウニの雄雌の見分け方、ご当地名物について、『ラーメン狂走曲』の著者サニーデイ・サービスの田中貴さんとの対談、五反田にある『かれーの店 うどん?』のオーナーとの対談(これがマジ最高!)も掲載されています。

 

この秋は、「食欲の秋」を掟さんの本と一緒に楽しんでみるのはいかがでしょうか? 読み終わった後には、自分なりの美味いメシとまずいメシを振り返ってみるのもおすすめです(笑)。

 

 

食尽族~読んで味わうグルメコラム集~

著者:掟ポルシェ
発行:リットーミュージック

ニューウェイヴバンド、ロマンポルシェ。のボーカル&説教担当のほか、ユニークな文体でライターとしても人気を博す掟ポルシェ。
本書は自称「食べもののことになると人格が変わる」ほど食に執心する”食尽族”である著者によるグルメコラム連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、限定コンテンツを収録した「読んで味わうグルメコラム集」。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

現地の研究員が世界の珍食品をレポート! 日本人が知らない食文化の秘密~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私の友達から聞いた話。小学生だった息子さんに「タコは見た目が不気味だから、外国の人はあまり食べないんだって」と教えたところ、「じゃあさ、外国のたこ焼きには何が入ってるの? お肉?」と真顔で聞かれて、笑ってしまったそうです。

 

でも、もし日本もタコを避ける文化だったら、たこ焼きの中身は一体何になっていたのでしょうか、気になりますね。タコに限らず、海藻類やゴボウも海外ではほとんど食べられていないようで、食文化って面白いですよね。

 

日本人がまだ知らない食の世界へようこそ

 

今回紹介する新書世界珍食紀行』(山田七絵・編/文春新書)は、アジアを中心に世界各国の“食”に関するエッセイ集。それぞれのエッセイの書き手は日本貿易振興機構(ジェトロ)の「アジア経済研究所」の研究員の方たち。アジア経済研究所発行の雑誌とウェブマガジンで連載されたコラム39回分を加筆修正してまとめたものです。新興国の専門家たちが味わった食のカルチャーショックが本書で体験できます。

モンゴルの「赤い食べ物」と「白い食べ物」

中国、インドネシア、ラオス、カザフスタン、デンマーク、ケニア、アンゴラ、ベネズエラ、ニュージーランド……と、ページをめくるとまさに万国フードフェスティバル状態。そのなかでも、私が食と文化の結びつきになるほどと思ったのが「モンゴル」編。

 

モンゴルでは食べ物を、肉を中心とした「赤い食べ物」と、乳製品を使った「白い食べ物」の大きく2つに区分するのだそう。遊牧民は秋に家畜を解体し、冬は主に赤い食べ物である肉を食べ、家畜の出産シーズンである春から夏にかけては白い食べ物である乳製品をメインにする。1年の食のサイクルが色分けされて巡っていくというのが面白いですね。

 

ここで取り上げらられているのは「馬乳酒」と酸味が強いチーズ「アーロール」。馬乳酒は日本人が思い浮かべる優しい乳酸菌飲料の味ではなく、「舌にピリピリ来る強烈な酸味」だとか。しかし、慣れれば「夏の草原で飲む馬乳酒は爽快」とのことで、風土に合った味なのでしょう。

 

モンゴル版のチーズである保存食のアーロールは、「強い酸味に砂糖などの甘味料の味が混ざり、得も言われぬ味」。しかし、やはり慣れると恋しくなるそうです。一度食べてみたいような、怖いような……(笑)。

 

個人的に一番美味しそうだと思ったのは「コートジボワール」編の煮込み料理「ソース・グレーン」。赤褐色に完熟したアブラヤシ(パームヤシ)の果肉をすりつぶしたソースで、タマネギ、トマト、鶏やワタリガニなどを煮込みます。鮮やかな赤い汁を口に運ぶと特有の風味と濃厚なコクを感じるそうです。これ以外にもコートジボワールには多彩なソース文化があるというのが新鮮な情報でした。

 

『世界珍食紀行』というタイトル通り、ウミヘビや牛の鼻、赤アリといった珍しい食材、強烈なニオイの発酵食品など、いわゆるゲテモノに分類されてしまうような食べ物も多く紹介されています。しかし、それを単におもしろおかしく取り上げるわけではなく、きちんと文化的・地理的背景を踏まえた視点があるのがこの本の良さ。なにしろ実際に現地に滞在して文化に触れてきた研究員の方々が書いているので、実感と愛情がこもっています。新書ですが料理写真もカラーで入っていて、世界一周旅行気分が味わえる一冊でした。

 

【書籍紹介】

世界珍食紀行

編:山田七絵
発行:文藝春秋

開発途上国の専門家が世界各地で体験した食をめぐるカルチャー・ショックについて思う存分語ったエッセイ集。異国で時おり遭遇する奇妙な食体験が、その地域の社会や文化をより深く理解するきっかけとなる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

パッと作れてちゃんと旨いレシピが満載な『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』から3品作ってみた!

毎日暑い日が続き、キッチンに立つのも一苦労……。パッと作れて、美味しいおかずはないだろうかと、悩んでいる方におすすめなのが『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(せんべろnetひろみん・著/ワン・パブリッシング・刊)です。

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

 

これはせんべろ好きな方なら情報収集として使ったこともある「せんべろnet」の書籍。年間800軒を飲み歩くという運営者のひろみんさんが厳選したレシピが掲載されています。

 

今回はこの中から、実際に作って「旨い!」と唸った3品をご紹介します。作り方も簡単で、ほろ酔いでも作れるレシピばかりでしたよ!

 

どんなレシピ本なの?

世の中にはさまざまなレシピ本はありますが、「一刻も早く飲みたい」ならこの『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』がおすすめです。どのページをめくっても、だいたい冷蔵庫にある食材と調味料で作ることができてしまいます。

 

また家飲みしていて「あぁ〜もう一品、つまみが欲しいなぁ〜」という時でもチャチャッと作れるような簡単さも魅力の一冊でした。

 

とにかく、缶ビールを片手にほろ酔いでも「簡単に作れる」をモットーに、面倒くさがり屋な私でも作れる、お酒がすすむレシピばかりです。

(『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』より引用)

 

本書は大きく分けると2つの章に分かれています。

 

・大好きな酒場に教わるおつまみレシピ12!!

・せんべろnetのお酒が止まらなくなる、簡単おつまみレシピ!

 

そう、簡単に作れるレシピだけでなく「あの」名店のおつまみレシピも掲載されているのです。これは「せんべろnet」さんのネットワークだからこそかもしれませんね。実際に行ったことのあるお店のレシピも掲載されているかもしれませんよ。自宅にいながら「あの」味を食べたい人にもマストバイな一冊でしょう。

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

 

その手があったか!「わかめスープできゅうり」

ここからは、簡単おつまみレシピの中から、私の独断と偏見で「簡単なのにうまかった」3つのレシピをご紹介します。

夏場は必ずと言っていいほど、きゅうりを冷蔵庫に入れている我が家。暑くて何も食べたくなくても、きゅうりなら食べられます。

 

しかし、毎回同じ食べ方で正直、飽きが……(笑)。ドレッシングを変えたり、自家製タレを作ってみたり、切り方を変えたり、アレンジしているのですが、それもそろそろ限界を迎えようとしていました。

 

私と同じように限界を迎えている人に試して欲しいのが「わかめスープできゅうり」です。これ、叩いたきゅうりにわかめスープを混ぜて、冷蔵庫に30分ほど放置するだけでできます。

 

これは、簡単すぎるのに旨い! しかもちょっとラー油を垂らしたり、胡椒を足したり、「わかめスープできゅうり」をベースにアレンジするのが最高! ぜひお試しください。

 

さっぱりで、いい感じ!「サバ缶でガリさば」

一家にひとつあるであろう、サバの水煮缶を使ったレシピをご紹介します。火もレンジも使わずそのままできちゃうのに「え、こんなに美味しいの?」と驚いた逸品です。全くお酒を飲まない旦那からも大好評でした。

 

作り方は、お寿司屋さんにある「ガリ」とサバの水煮缶、青じそを混ぜるだけの手軽さ。お寿司を買うと付いてくるガリですが、なんとな〜く冷蔵庫にストックされてませんか?(笑) それを消費するのにもおすすめですよ!

 

甘酢のさっぱりさと、サバの脂がめっちゃ合う! 暑い日のご飯のおかずにもぴったりでした!

 

夏でもちくわぶ食べたいじゃん!「ちくわぶナポリタン」

居酒屋っぽく、鉄鍋に移してみました(笑)。

 

0.5cm程度の薄切りにしたちくわぶをパスタ代わりにした「ちくわぶナポリタン」は、もっちもち&満腹感も得られてめちゃ旨でした。大人はもちろんのこと、お子さんにも喜ばれるメニューですよ。

 

ちくわぶってどうしても「おでん」のイメージがあるので、冬以外は買ったことがなかったのですが「なるほど、こんな使い方もあるのか!」とレシピの幅を広げてくれました。見た目もかわいいので、女子会などにもおすすめです。

 

他にも、「さきイカにんじん」「砂肝のカリッとぽん酢」「ゆかりマヨうどん」など紹介したいレシピがいっぱいなので、続きは『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』でお楽しみください。

 

お酒を飲む人だけでなく、夏場の料理はちょっと大変だなぁ〜と思っている人にもおすすめできるレシピが満載です。ぜひお試しください!

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

日本にいながら本格的な世界グルメを作れる?『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』がマニアックで実験的すぎる……!

旅の図鑑シリーズが好調で勢いを増している「地球の歩き方」が監修したレシピ本が学研プラスから登場しました。その名も『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』! (以下『地球のかじり方』) 62の国と地域から厳選された89レシピが紹介されています。インドのビリヤニやエジブトのコシャリ、スイスのチーズフォンデュなどなど、ページをめくるたびにお腹が鳴っちゃう世界のグルメが満載です。

 

今回は、料理制作を担当された各国料理研究家の佐藤わか子さんに『地球のかじり方』、そして世界の料理の魅力についてお話を伺います。

『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』定価1650円(税込) 学研プラス・刊/ 監修・地球の歩き方編集室/料理制作・各国料理研究家 佐藤わか子

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

ただのレシピ本じゃない! 『地球のかじり方』のここがスゴい

まずは、『地球のかじり方』の内容についてご紹介しましょう。世界の料理と聞くと「調味料が手に入らない」「調理器具がない」「味の正解がわからない」などハードルが高く感じている人も多いかもしれません。しかし、この『地球のかじり方』は、本場の作り方や味わいを尊重しつつ、日本で買える調味料・調理器具だけで作れるようアレンジされたレシピが紹介されています。

 

例えば、タイのソムタム。

本場は青パパイヤを使ったサラダですが、なかなか日本の一般的なスーパーでは手に入らないですよね。「家では食べられないから」とタイ料理店に行ったら頼んでいたのですが、『地球のかじり方』のレシピでは、“にんじんでも代用可”と書いてあるではないですか! これからは家で作れると思うとテンションが上がります(笑)。

 

しかも! 「地球の歩き方」が監修しているだけあって、豆知識も豊富。世界の食文化を学びながら、老若男女問わず楽しめる一冊になっています。ページの隅に、

 

台湾語で「おいしい」は 好呷!(ホージャー)

トルコ語で「おいしい」は Lezzetli!(レゼットリ)

 

なんて言葉が書かれてあるのも地球の歩き方っぽい!(笑) 読みながらいろんな国の「おいしい」を発音してしまっていました。

 

歴史が動けば、食も動く! 世界の歴史と共に楽しめる世界のグルメ

ここからは、料理制作を担当された佐藤わか子さんにお話を伺います。

各国料理研究家・佐藤わか子さん(1日、東京都武蔵野市で)∥奥西義和撮影

●佐藤わか子/栄養士の免許を取得後、トレンド情報をいち早く食品メーカーへ提供し、居酒屋、惣菜店、コンビニエンス、ベーカリーショップ向けにメニュー開発する会社で企画、調理を手掛けた後、独立。メディアを通じて世界各国の料理を紹介しながら、自宅での料理教室「Wakka Kitchen」も主宰している。

 

−−『地球のかじり方』とても楽しく読ませてもらいました! たくさんの国と地域のグルメが紹介されていますが、佐藤さんはどうやって各国の料理を研究されてきたのでしょうか?

 

「新卒で入社したのが、食肉を扱う食品会社でした。そこでマトンの担当になったのですが、食べたことがなかったので、まずは食べよう! と食べ歩きするように。そんな中で、どんどんスパイス料理にハマったのが研究をはじめたきっかけです。その後メニュー開発を行う企業に転職して、各国の料理を食べたり、作ったり、取材したりするうちに現地にホームステイしながら料理を学ぶようになったんです」

 

−−え、ホームステイですか!?

 

「はい(笑)。2001年からAll Aboutでコラムを書いているのですが、取材に伺ったお店のオーナーさんのご実家で料理を教えていただけることになったり、ときには現地の通訳さんのお友だちに教えていただいたり。とにかく前例がない中だったので苦労もありましたが、たくさん学ぶことができて楽しかったですね。

ちなみに旅する時は、家庭料理を習って食べるだけでなく、必ず現地の屋台の味、庶民的なレストラン・食堂、星がついたホテルの料理も食べるようにしています。さまざまな場所で食べることで、その国の食文化の一端が少し覗けるような気がするんです」

 

−−すごいですね! 現地で学んでみて、日本との違いなどを感じることはありましたか?

 

「日本との明確な違いは難しいですね。日本と同じように出汁を使う国もありますし、それぞれの国で個性がありますから。ただ、中央集権体制だったり帝国を築いてきた歴史があったりするなど“強い力”が存在していた国は、料理が複雑になったように思います。例えば、トルコ料理もオスマン帝国時代には、皇帝の夕食にはつねに40皿以上の料理が並んでいたとも言われているんです! 宮殿に数えきれないほどの料理人たちがいて、腕を磨いていたのだと思うと感慨深くなりますよね」

 

−−歴史の視点から世界のグルメを辿るのも面白いですね。

 

「あとは気候や人種によっても違いがあります。歴史が動けば料理も動く、人と共に食文化は変わるので、『地球のかじり方』を入り口に、いろんな国に興味を持ってもらえたら、うれしいですね」

 

−−今回掲載するレシピはどのように決めたのでしょうか?

 

「ちょうど1年ほど前に地球の歩き方から『世界のグルメ図鑑』という本が発売されました。同書で紹介されている名物料理をベースに、日本人にも馴染みがあって、日本でも再現が可能なもの、そして私自身が食べたこと・作ったことのあるものを編集担当と相談しながら決めました。『世界のグルメ図鑑』に載っていない料理でも、紹介したいレシピがたくさんありましたよ! 世界の焼きなす料理とか(笑)」

世界のグルメ図鑑』定価1650円(税込)/地球の歩き方・刊

 

 

−−焼きなす! 日本だと、焼いたナスに生姜と鰹節、しょう油をちょろっとかけるイメージです。ぜひ、佐藤さんのおすすめ焼きなす料理教えてください!

 

↑タイの焼きなす料理「ヤムマクア」

 

「タイには、皮をむいてヘタをとったなすを一口大に切って、甘辛酸っぱいソースをたっぷりかけた『ヤムマクア』があります。ゆで卵や干しエビと一緒に食べるのもおいしいですよ。

あと、イスラエルやレバノンには、焼いたなすを細かく刻んで、オリーブオイルと塩、レモン汁、練りごまなどを加えた『ババガヌーシュ』という料理があります。ディップして食べたり、ヨーグルトを入れたり、焼きなすのペーストは、フランスでも食べられているんですよ」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

旅好き、料理好き、実験好きな人に読んでほしい

−−地域によって食材の使われ方が変わるって思うと、面白いですね! 『地球のかじり方』の中からもおすすめレシピを教えてください。

 

「全部です!(笑)」

 

−−そこをなんとか!(笑)

 

「本当にどれもおすすめなのですが、一見すると『食べたことある』『知っているよ』っていうレシピもあえて掲載しています。例えばイタリアのタリアテッレ・ボロネーゼも、レトルトでも発売されているくらい有名ですよね。でも、現地の作り方は違います。本格的に作ると、ほんの一手間でグッと味のグレードが上がりますから、ぜひお試しいただきたいです」

 

 

−−私も実際にいくつかレシピを真似て作ってみたのですが、「こうやって作るんだ!」と思ったものもありました。トルコのドルマも、「ヨーグルトソース?」に驚いたんですが、一度食べたらすっかり虜です(笑)。

 

「私もトルコ料理が大好きで、特有の調理方法にノックアウトされます。日本人では思いつかないような調理方法なのに、不思議と日本人の口に合うんですよね。無糖ヨーグルトに、おろしにんにくと塩を加えて作ったヨーグルトソースは、トマト煮込みハンバーグとも相性バッチリ。一度食べて気に入ったものは、どんどんアレンジしてみると楽しいですよ」

 

−−今回いろいろな料理が掲載されていますが、作る際のポイントはありますか?

 

「世界の料理の中には、ひき肉を使う場面が多くあります。その際のポイントは、獣臭がなくなるまでしっかり炒めることです。翌日、臭みが気になることってありませんか? ひき肉は色が変わったら、火が通ったと思いがちなのですが、それってまだ煮ている状態なんです。まずは強火でひき肉の中の水分を飛ばし、油が出てきたら火を弱めて、香りをチェックします。獣臭がなくなるまでしっかり炒めましょう。実はこれ、玉ねぎも一緒。玉ねぎはツーンという香りがなくなるまでしっかり炒めると、コクが出て美味しくなりますよ」

 

−−目だけでなく、鼻でも確認するわけですね! あと……個人的な相談になっちゃうのですが、『地球のかじり方』にも登場する魚醤を最後まで使いきれなくて。エスニックな料理も毎日するわけではないので、何かよい活用方法ってないでしょうか?

 

「イタリアンにも魚醤って合うんですよ。魚醤ってアンチョビと同じように使えるので、ペペロンチーノの隠し味にもおすすめです。あと、あさりのお味噌汁に少し加えると風味がアップして美味しくなります」

 

−−イタリアンにお味噌汁とは……! 『地球のかじり方』きっかけで買った調味料も、色々と調べてみると活用方法がいっぱいありそうですね。佐藤さんのコラムなどもチェックさせていただきます! では最後に、読者のみなさんへメッセージをお願いします。

 

「旅好きな方、料理好きな方はもちろん、新しい料理にチャレンジしてみたい方にもおすすめです。お子さんとの自由研究にもいいかもしれませんね。『どんな味かな?』と実験感覚で楽しんでもらえるとうれしいです。単なるレシピ本ではなく、読み物としても魅力的なので、気になったページからぜひ試してみてください。そして料理を通じて、その国を深く知るきっかけになってもらえたらいいなと思います」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

トルコのドルマ&フィジーのロロに挑戦!

今回は89レシピの中から2品つくってみました。どの料理を作ろうか悩みに悩みましたが、実験要素を楽しむためにと、名前とインスピレーションで決めてみました(笑)。もちろんどちらも食べたことのない料理です。さて、その結果はいかに!?

 

トルコ料理「ドルマ」のポイントは、ヨーグルトソース!

ドルマとは、肉詰め料理の総称なのだとか。簡単にレシピをご紹介すると、タネとヘタをくり抜いたピーマンに、牛ひき肉・たまねぎ・米を炒めた具を詰め込み、トマトペーストで煮込んだもの。

 

ピーマンは上手にくり抜けませんでしたが、気にせず詰め込みました(笑)。

↑煮込む前の状態。ピーマンに具を詰め込み、トマトでフタをするのですが……虫みたいな見た目に(笑)

 

30分ほど煮込んだ後、お好みでヨーグルトソース(無糖ヨーグルト・すりおろしにんにく・塩)と一緒に食べるのですが、これが本当美味しい! 「佐藤さんが言っていた通りだ!」とペロリ完食してしまいました。夏の暑い時期にはさっぱりと食べられますし、トマトの旨味とヨーグルトの酸味が合わさり、レストランの味わいでした!

 

フィジー料理のロロは、絞ったライムで南国気分がUP!


 

ロロは、フィジー語でココナッツを意味するのだとか。この料理は、白身魚と野菜をココナッツミルクで煮たものなのですが、唐辛子が入っているので、ココナッツカレーのような風味が楽しめました。

 

つくり方はめちゃくちゃ簡単で、玉ねぎとほうれん草を軽く炒めた後、具材とココナッツミルクを加えて5分ほど蒸すだけ。調理時間は、15分ほどでフィジー気分を味わうことができました。

 

最初は「ココナッツか……」と馴染みの薄い食材だったので、若干の抵抗はあったのですが、食べてみると美味しい! あえてちょっと残して、翌日のお昼にカレーのようにご飯にかけて食べちゃいました(笑)。ポイントは、最後に絞ったライム! ココナッツミルクのまったりとした甘味と、唐辛子の辛味にライムの酸味が加わって、最高でした。この夏は、ココナッツミルクをリピートしちゃいそうです。

 

ちなみに、普段あまり買うことのない調味料は、輸入食品店やスーパーのスパイスコーナーなどで見つけることができます。私もココナッツミルクをなかなか見つけられず、牛乳コーナーに行ってしまいましたが(笑)、中華料理やエスニック調味料が置いてある棚にありました。

 

ぜひいろんな調味料や食材にチャレンジしながら、世界のグルメを自宅で楽しんで見てくださいね! 私も次はハワイの「チキン・ロングライス」、エチオピアの「ドロ・ワット」、フィンランドの「サーモンスープ」に挑戦してみようと思います!

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

簡単・ウマい・映えるがキャンプ飯の新常識! 10分でできる“舌品”4皿を作ってみた

キャンプ飯が“豪快”という常識は過去の話。思い出に残るソト遊びだからこそ、美味しさと豪華さを融合した簡単レシピが断然オススメ! インスタ映えする演出も現代キャンプの重要ポイントなのだ!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が作りました!

アウトドアライター

並木政孝さん

バースデーランタンのレストアに夢中のアウトドアマン。キャンプでは「並木食堂」を開設する料理マニアでもある。

 

1品目 ≪肉≫メインの“舌品”キャンプ飯

肉食系女子に大人気! 料理初心者にもオススメ

豚肉のライスチーズ巻き

人気の豚丼を手軽に楽しめるレシピ。カリッと焼いた豚肉は、ライスや溶け出すチーズとの相性もバツグン。パックのご飯を使えばカンタンだ!

 

材料(1人ぶん)

●豚バラ肉4~5枚 ●ご飯1パック(200g)●裂けるチーズ1本 ●豚丼のタレ(適量)●小麦粉(少々)●塩・コショウ(少々)

 

作り方

↑広げたラップの上に温めたパックのご飯(湯煎で約15分程度)を薄い長方形に伸ばし、中心に裂いたチーズを均等に並べて巻く。食べるときに形が崩れないよう、しっかりめに巻くのがコツだ

 

↑ご飯に豚バラ肉をらせん状に巻き付ける。両端の部分も包むとご飯が飛び出さない。塩とコショウで下味を付け、軽く小麦粉を振って中火で焼く。焼き目が付いたらタレを投入する

 

[ココが“舌品”!] 焼き目を付けるのが美味しく仕上げるコツ

基本豚肉に火が通ればOKのレシピ。中火でじっくり焼き、豚肉に焼き目を付けるのが美味しく仕上げる秘訣で、ボリュームも満点です。チーズの種類を変えてもOK。(並木さん)

 

 

2品目 ≪魚≫メインの“舌品”キャンプ飯

お手軽&簡単レシピでキャンプサイトをスペインバルに!

白身魚と海老のアヒージョ

ビールやワインのお供に最高のアヒージョは材料を入れて火にかけるだけ。ポイントは生ハムを入れること。旨みが増して美味しさがグンとアップする!

 

材料(1人ぶん)

●白身魚2切れ(今回はタラを使用)●エビ5尾 ●マッシュルーム5個 ●生ハム3枚 ●オリーブオイル(150~200cc)●ニンニク3片(みじん切り)●赤唐辛子(適量)●塩・コショウ(少々)

 

作り方

↑白身魚やエビ、マッシュルームをひと口サイズにカット。軽く塩を振って下味をつけながら水分を抜く。染み出たドリップを拭き取ることで生臭さが消せる(面倒ならそのままでもOK)

 

↑スキレットにオリーブオイルとニンニクを入れ、香りが立ったら細かく刻んだ生ハムを投入。カリカリ感が出てきたら白身魚、エビ、マッシュルームを入れ、好みで赤唐辛子を加える

 

[ココが“舌品”!] 材料を順番に入れるだけで完成

オリーブオイルに材料を順番に入れていくだけで完成します。色味が欲しいなら茹でたブロッコリーやイタリアンパセリを加えればOK。残ったオイルはフランスパンで♪(並木さん)

 

 

3品目 ≪麺≫メインの“舌品”キャンプ飯

キャンプの定番ラーメンがメインディッシュになる!

高菜と豚ひき肉の辛ニラそば

ちょっと寂しい素の生ラーメンを本格的な四川風中華そばにするのが“秘伝の高菜の肉みそ”。餃子や豆腐、炒飯、サラダに乗せても絶品だ!

 

材料(1人ぶん)

●豚ひき肉(200g)●高菜の漬物1袋 ●ニラ3束 ●白ゴマ ●乾燥ニンニク(大さじ5)●輪切り赤唐辛子(適量)●中華スープの素(適量)●ごま油(大さじ2)●醤油(適量)●生ラーメン1人前 ●チンゲン菜3枚

 

作り方

↑(A)容器に醤油、ごま油、ラー油、塩、コショウ、刻んだニラ、砕いた乾燥ニンニク、唐辛子、白ゴマを入れて漬け込む。より甘みが欲しい場合には、みりんを少々加えて馴染ませる

 

↑フライパンで豚ひき肉を炒め、色が変わったら高菜の漬物を投入し、中華スープの素、塩、コショウで味付け。(A)と混ぜ合わせ、ラーメンの上に茹でたチンゲン菜と共に乗せれば完成だ

 

[ココが“舌品”!] 細かく刻んだ具材がスープに深みを与える

パンチの効いた肉と高菜、ニラの風味が食欲を刺激する逸品。追いラー油で辛さをマシマシにするのもオススメです。生ラーメンがなければインスタントでもOK!(並木さん)

 

 

4品目 食後のデザートも“舌品”!

キャンプをリゾートに変えるリッチなスイーツがエモい!

ホットケーキのいちごマリトッツォ

キャンプのテーブルを華やかに飾る、女子力高めのカンタンメニュー。イチゴの酸味とホットケーキの甘い香りが漂うエモいスイーツが作れれば“モテ男”になれる!

 

材料(1人ぶん)

●ホットケーキミックス1袋 ●卵1個 ●牛乳(100mL)●イチゴ1パック ●ホイップクリーム1パック ●イチゴジャム(適量)●粉糖(少々)●ミントの葉2枚 ●製菓用ミックスチョコスプレー

 

作り方

↑ホットケーキミックスの説明書の通りに牛乳と卵を混ぜ合わせてからミックスを投入。絶対に混ぜ過ぎず“ダマ”が残る程度にし、弱火で焼くことでホットケーキがふんわりと膨らむ

 

↑イチゴを好みでカットし、たっぷりと絞り出した生クリームの上に並べる。お皿にイチゴジャムをランダムに垂らし広げ(芸術的に)、粉糖、チョコスプレー、ミントで飾れば完成!

 

[ココが“舌品”!] イチゴを見せて映える盛り付けに

撮影のためイチゴを見せるように飾りましたが、クリームを乗せて挟めばマリトッツォの完成。ホイップクリームは冷蔵不要の手軽なスプレータイプがオススメです!(並木さん)

あっという間に完成!! 15分で和食を食べたい人必見!『るみのささっと和食』を実際に作ってみた

「毎日忙しくて、和食なんて作ってる時間がない…」

「レパートリーが少なくて同じ料理ばかり。失敗しない新しいメニューを知りたい!」

「できるだけ洗い物を少なく、片づけは楽したい」

 

こんな人に朗報!『るみのささっと和食』(著者・編者 るみ/ワン・パブリッシング・刊)は、市販の調味料と最低限の調理器具で作ることができる、15分で完成するおかずがギュッとつまった一冊です。

最初は「本当に15分で和食が作れるの!?」なんて、思ってしまいましたが、本書には時短できるエッセンスがたくさんつまっていました! おまけに洗い物が少なくすむだなんて、うれしすぎる!お手軽においしい料理を作りたい人に読んで欲しい一冊を、実際に作ってみた感想とともに紹介していきます。

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

著者は、2人のお子さまを育てあげたワーママ、るみさん

 この本の著者である、るみさんは4人家族のワーママ。仕事と家事の両立、子ども達の部活動や習い事のサポート、毎日のお弁当作りなど、忙しい日々を過ごされてきました。その中で、うまく手を抜きつつも作りやすくて食べ飽きない料理を考案されてきたそうです。

 

・今日も明日も楽しく料理ができる

・なるべく1つの鍋やフライパンで簡単に

・味付けは市販の調味料を活用

・冷めてもおいしい味つけ

・たくさんの野菜が食べられる

 

本書に載っているレシピは、こんなレシピばかり。「時間が限られている中での夕食作りの悩み」を経験されてきたるみさんだからこそ、思いついたアイデアがいっぱいです。

 

これなら「時短で簡単に作れる、おいしい料理が知りたい」という私の希望を全て叶えてくれるのでは……! 期待に胸が膨らみます。

 

実際に本を開いてみると、フライパン1つでできるものから、オーブントースターや電子レンジをうまく使ったメイン料理、めんつゆや白だしで味が決まる料理などなど、「今日はコレ作ってみよう!」と思える料理がたくさん!

 

個人的におすすめなのが、「るみさん流 おすすめ献立」の章。このページには、主菜、副菜、汁物の3品が載っていて、それぞれの作り方や調理時間だけでなく、

 

「冷めてもおいしい混ぜご飯を先に完成させてから、おかずをつくります」

「しいたけ南蛮は揚げる前の工程まで準備をして、おみそ汁を作ってから揚げればアツアツをいただけます」

「ロールキャベツは巻く手間もなく20分放置するだけなので、その間に他の2品を作れます」

 

など、効率よく3品を同時に完成させるコツや手順が書いてあります。今日の晩御飯のメニューに迷っている時は、このページをそのまま再現するだけで、短時間でおいしい料理が作られるんです!

 

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

本当に短時間でおいしいレシピができちゃうの? 実際にメイン料理を作ってみた

今回は、『るみのささっと和食』の中から、あえてひと手間かかりそうなメイン料理を2品作ってみました。

 

最初に紹介するのは「ささみのチキン南蛮」。「チキン南蛮」っておいしいですけど、揚げて、たれにからめて、タルタルソースを作って……と通常はたくさん工程がありますよね。子ども達が生まれてからは、しばらく作っていなかったメニューの1つです。

 

まず、筋をとったささみをそぎ切りにし、ポリ袋に調味料と一緒に入れてもみ込みます。そして小麦粉や片栗粉もそのままポリ袋にいれて、さらに溶き卵もIN! え!? 焼くまで全部ポリ袋!?

 

よくもみ込んだら、サラダ油を入れて熱したフライパンで並べ、じっくり焼くこと数分。余分な油をふき取り、そのままタレの調味料を入れて絡めれば完成…! これなら確かにすぐできる…!

 

ヘルシータルタルソースは、ブロッコリーや玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにして調味料と混ぜるだけ。

 

お野菜たっぷり、優しい味わいのタルタルソースができました! このタルタルソースを先ほどのささみの上に乗せれば……

 

るみさん流、「ささみのチキン南蛮」の完成です! もはやパーティーメニューのメインでもいけそう……!

 

味付けもしっかりしているので、マイルドでお野菜たっぷりのタルタルソースとも相性抜群! ささみなので子ども達でも食べやすく、あっという間にお皿が空っぽになりました。

 

かかった時間は、本当に15分ちょっと。ささみを切って味付けをするところまで朝に準備しておくと、帰ってきてから粉類と溶き卵を入れて焼くだけなので、さらに早くできそうです。今後、わが家で頻繁に登場すること間違いなしのメニューです。

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

食べ応えバツグン!「ちくわ餃子」

続いて紹介するのは、「ちくわ餃子」。「ちくわ」と「餃子」、それぞれ馴染みのある食べ物ですが、ドッキングさせるのは初めてです。

 

餃子のタネ作りから、るみさん流。こちらも具材を入れてもみ込むだけ、ポリ袋の中だけで完結です。

 

そして、切り目を入れたちくわに、端を切ったポリ袋からタネを詰めていきます。

 

「餃子のタネを作るのに、こんなラクな方法があったのか…!!」と目から鱗でした。ちくわにつめていくだけなので、おもしろいほど簡単です。

 

手が汚れないので、子どもたちのお手伝いにもちょうどいい! あとは、ごま油を熱したフライパンに、切り目を下にして並べて焼いていくだけ。あっという間に完成です。

 

弾力があるちくわの中に、ジューシーなタネが詰まっています……! 食べごたえがあってとってもおいしい。ポン酢しょうゆ、からしをつけていただきました。お酒のおつまみにもピッタリです。しっかりした味つけなので、あえて多めに作って翌日の夫のお弁当に入れてみると、これまた大好評でした。

 

 

2品作り終わって改めて気づいたのが、『洗い物が少ないし、手も汚れない!』ということ。ボウルの中でお肉に味付けをしたり、ミンチをこねたりしないので、消毒の必要もありません。使ったポリ袋を捨てて、フライパンを洗うだけ。

 

こんなに簡単に本格的な料理が作れるなんて、新たな発見でした。おいしいレシピはもちろん、今後ずっと使える『時短の小技』がたくさんちりばめられているので、一読の価値アリです。

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

時短で簡単でおいしくて……全ての願いを叶えてくれるレシピ本!

今回作ってみたメニュー以外にも、「ハンバーグ」「肉じゃが」「唐揚げ」などの定番料理から、「巻かない和風ロールキャベツ」「さば缶の竜田揚げ」などるみさんならではの技が光るメニューまで盛りだくさん。

 

さらに、旬の食材を生かした季節ごとのおすすめレシピや、ハレの日にも使える巻きずしレシピ、具たくさんでメインにもなる炊き込みごはんなど、この一冊があればレパートリーが増えること間違いなし!

 

簡単でしかもおいしいメニューばかりなので、わが家では夕飯の時に「あ! これ、るみさんのメニュー?」と聞かれるほどです。一日の終わり、忙しい時間帯にささっとおいしい夕飯が作れて、私の気持ちもだいぶラクになりました。るみさんには感謝しかありません……!

 

全メニュー簡単に作れるので、子ども達と一緒にレシピを見ながら「次はどれが食べたい~?」と希望を聞いてみたいと思います。

 

「ゆっくり料理をする時間なんてない……!」という方にこそ、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

 

(執筆:福島絵梨子)

 

【書籍紹介】

るみのささっと和食

著者:るみ
発行:ワン・パブリッシング

和食は難しくない! ベテラン主婦が教えるとっておきの簡単レシピ。調味料や調理器具を工夫して、簡単においしい和食が作れるようになっています。育児や仕事と家事を両立させてきたるみさんだから生みだせる、時短アイデアやラクできるコツが満載です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

心配になるくらい簡単なレシピ本『炊飯器でラクチンレシピ』から、ごはん・おかず・みそ汁をサクッと作ってみた

ひとつの調理器具で、主食(ごはん)と主菜や副菜(おかず)が作れたらどんなにラクだろう……そんなこと考えたことはありませんか? 少しずつ出社する回数も増えて、コロナ前の生活に戻りつつある今、自炊時間が少なくなっている人も多いはず!

 

そこで、今回は炊飯器だけでごはんとおかずの2品が作れる、夢のようなレシピ本『炊飯器でラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介。なんと、みそ汁まで一緒に作れちゃう驚きのレシピもありましたっ! 実際に作ってみた様子もお届けしますよ。

 

炊飯器は、お米を炊くだけに使うのはもったいない!?

ご家庭に一台はある炊飯器。みなさん、お米を炊くだけに使っていませんか? スイーツや煮物ができることをご存じの方も多いかもしれませんが、なんと! ご飯を炊きながらおかずも作れるんです!

 

炊飯器には「普通モード」「早炊きモード」「炊き込みモード」など、いくつかの加熱モードがあります。それを上手に使うことで、魚やお肉などもご飯と一緒に調理することが可能に! おしゃれなカフェのようなワンプレートごはんも炊飯器だけで、簡単に作ることができるのです。

 

【本の詳細はコチラ

 

ワンプレートごはんの基本の作り方

1 米を吸水させてから水を捨てる
2 調味料を加えてよく混ぜる
3 具をそっとのせて混ぜない
4 これでスイッチON!

(『炊飯器でラクチンレシピ』より引用)

 

あぁ〜、もっと早く知りたかった! 「でも、炊飯器にニオイがついちゃうのでは?」と心配になった方、ご安心ください! 実際に私も作ってみましたが、使った後、内ぶたやニオイが付きやすいパッキン部分を丁寧に洗えば、ほとんど気になりませんでした。

 

お肉が主役! 「豚のガーリックしょうゆごはん&大根のみそ汁」を作ってみた

ここからは、実際に作ってみたレシピをご紹介します。その名も「豚のガーリックしょうゆごはん&大根のみそ汁」!!

 

みそ汁は、炊飯器の中で作るのではありません。材料となる大根をごはん・おかずと共に炊くだけ。炊き上がったら大根を取り出し、液体みそ(みそ+和風だし素でもOK)を入れたお椀に熱湯を注げば、みそ汁の完成です。

 

炊飯器に入れた様子は、こんな感じ。

 

炊いている間も、まいたけとにんにくしょうゆのいい香りが漂ってきて、幸せ。何より、この中に入っているものだけで夕飯ができるので、心に余裕が生まれます。

 

夕方以降にテレビ会議が入って夕飯が20時過ぎるとか、早めに帰宅しても子どもたちの世話や家事が残っているのでゆっくり夕飯の支度ができないとか、もうちょっとやりたい作業があるのに〜! とか、夕飯の時間って結構バタバタしますよね。スイッチを押せば、自分の時間に使えるので、忙しい人にもおすすめできるレシピです。

 

そして、出来上がりがこちら!

 

お肉もゴロゴロ入っていて、ボリューム満点! ガーリックしょうゆ味なので、食欲もそそられます。まいたけの出汁がしみたご飯がまいうぅ〜でした。

 

みそ汁の大根も、あえて大きいままにしてみたのですが、柔らかくて最高。とにかくラクチンだったし、旦那さんにも好評だったので、今後もリピート確定メニューになりました。

 

【本の詳細はコチラ

 

もっと炊飯器使わなきゃ!

『炊飯器でラクチンレシピ』には、「本当に同時に作れるの?」と驚くピーマンの肉詰め&カレーピラフやミートソースパスタ&パプリカマリネのワンプレートごはんや、ぶり大根や牛肉のチャプチェなどおかずレシピ、スイーツ、ピザなど104のレシピが掲載されています。

 

注意点としては、「圧力タイプの炊飯器はNG!」とのことなので、ご家庭にある炊飯器の取扱説明書を確かめてから作るようにしましょう。作りたいレシピがあっても、炊飯器が非対応だと悲しくなっちゃいますからね。

 

また、これから暑くなる時期は「火を使いたくない」と思う人も多いでしょう。そんな時にも『炊飯器でラクチンレシピ』は役立つこと間違いなし! 煮る、蒸す、焼くといろんな使い方ができる炊飯器、お米だけじゃなくどんどん活用していきましょう。私も週末に作り置きおかずを炊飯器で作って、平日の夜はワンプレートごはんのレシピを参考に炊飯器でラクしたいと思います。

 

 

【書籍紹介】

炊飯器でラクチンレシピ

著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング

炊飯器はごはんを炊くだけじゃもったいない!スイッチを押すだけでラクして作れるレパートリー豊富なおかずレシピ104品!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

池袋のガチ中華、神奈川の東南アジアごはん、日本にいながら楽しむ異国飯~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は横浜に用事があると、コロナ前は遠回りしてでもご飯は中華街に食べに行くことが多かったです。一番のオススメは中華粥。体も温まって幸せな気分になるし、満腹になっても胃もたれせずにヘルシー。なかなか中華街以外のところで食べられる機会が少ないので、隙あらば行ってしまいます(笑)。

日本人がまだ知らない異国飯の魅力

 

さて、今回紹介する新書は移民時代の異国飯』(山谷 剛史・著/星海社新書)。世界各地から日本に移住してきた外国人が、主に同じ国の出身者に向けて開いている料理店や食材店の探訪記です。

 

著者の山谷 剛史さんは中国やアジアを専門とするITライター。バックパッカーとして各国を巡り歩いた経験を持ち、2002年から中国の雲南省昆明市を拠点にベトナム、タイ、インドなどを取材してきました。現在は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い日本に帰国中。著書に『中国のインターネット史』(星海社新書)、『新しい中国人』(ソフトバンク新書)などがあります。

山谷さんが、“異国飯”のとりこになったのは、東京・小岩を散歩していたとき。強烈なスパイスの香りを放つ南インド料理&食材店で、それまで見たことも聞いたこともない「カジャセット」という料理を食べてから。

 

カジャセットは柿の種と豆菓子とベビースターのようなものを混ぜ、きゅうりとニンジンスティックと肉をのせて、カレー風味にしたもの。とにかく歯ごたえがあり、満腹感とともにアゴが疲労でノックダウンしたとか。

 

知られざる異国街で飯を食う!

第2章は、私も水族館やナンジャタウンへ何度も遊びにいったことのある池袋です。ここ10年で一気に新興中華街としての色を強め、今では中国人も唸る本場の異国飯が食べられるそうです。

 

池袋駅西口・北を出て少し歩くとたくさんの中国料理店がひしめき、さながら中国の省都クラスの繁華街。迷ったら中国料理の店だけが集まるフードコートを選ぶ手もあると山谷さん。

 

日本の中国料理店は東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省)の出身者が開いているケースが多く、本格料理を食べたいなら、ジャガイモ、ピーマン、ナスを炒めた「地三鮮(ディーサンシュン)」が定番メニューとのこと。まだまだ知らない中国料理があり、そうした一品に出会ったら旅行気分になれますよね。

 

異国の旅情感が出ているのは第3章。この章では、タイ人街でタイ料理が食べたくなった山谷さんが、情報を収集するべくまずは横浜・若葉町にある老舗タイマッサージ店へ向かいます。そこで、ベテランの高齢女性に「私についてきなさい。今日は祭りの日なんです。いろいろ食べられますよ」と言われ、「隠れたタイ寺院」に案内される……。神奈川県の愛川町には、中国料理、ベトナム料理をはじめ、タイ料理、スリランカ料理、ペルー料理、ブラジル料理などのエスニック料理店が多数並ぶというから驚きです。

 

そのほか、パブを改装した小岩の各国料理店、中古車ビジネスを手がけるパキスタン人のための大阪・西淀川のレストラン、庶民料理が食べられる愛知のブラジル料理店……。初心者向けの異国飯ガイドとして役立つ章もあれば、好奇心を刺激する潜入ルポのような章もあり、飽きさせない一冊となっています。

 

食がテーマですが、街の雰囲気や多様な国からきた人々とのコミュニケーションにも焦点が当たっていて、国内の話ながらワクワクする海外の旅行ガイドといった趣。

 

ちなみに池袋出身の山谷さんとしては、「池袋のチャイナタウン化に対しては、地元の人間として複雑な感情があるというのが本音」だそう。いろいろと難しい問題を抱えつつも、食の交流はお互いを知るための入口といえそうです。

 

 

【書籍紹介】

移民時代の異国飯

著者:山谷 剛史
発行:星海社

移民大国・日本でいま最も熱いグルメ「異国飯」を徹底ガイド!

今や世界4位の移民大国となった日本の、知る人ぞ知る最新の絶品グルメーーそれが「異国飯」。世界各国から日本に移住した外国人が、彼らの故郷の料理を日本各地で作っているのです。そんな外国料理屋で、見たことも聞いたこともない未知の絶品料理を驚きとともに味わうのは、これまでにないエキサイティングな食体験です。店にいる現地出身者との異文化コミュニケーションも刺激的で、日本にいながら海外旅行気分です。本書ではディープ中国、東南アジア、中東、南米とさまざまな国の料理を訪ね歩き、おいしいお店の探し方からオススメ料理、歴史や文化の背景までガイドしました。この本を手に、ぜひ異国飯をご堪能ください。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

人気レシピサイトNadiaのレシピブック第6弾! リアルなレシピランキングから厳選したベストレシピを公開

大好評の「Nadia magazine」シリーズの第6弾!「はじめて作りたい料理ばかりがのっているレシピ本を見つけた」など、読者から絶大な支持を集めています。通常は有料会員限定の人気レシピランキングを誌上公開。リアルにユーザーが選んだレシピから、さらに厳選したレシピだけを提案しています。

人気レシピサイトNadiaから、厳選されたレシピだけを紹介!

月間2,000万ユーザーを誇るレシピサイトNadia。人気レシピランキングをもとに話題の料理家のレシピをたっぷり紹介します。つくりやすくて、おいしい!と高評価のレシピだけを掲載しています。

 

巻頭特集は「人気野菜が主役のおかず」のランキング。最新ランキングをもとに、Nadiaユーザーが本当に評価したレシピから15品を厳選しました。失敗知らずのピーマンの肉詰めなど、必見のレシピが満載です。

知れば得する! 今日から作りたい献立ばっかり!

毎日の料理で困るのが献立作り。おかずの組み合わせにも悩みますが、「もっと時短できればいいのに……」「もっと手間を省きたい……」「茶色っぽくなってしまい彩りが足りない……」「栄養バランスが心配……」と思ったことはありませんか?

 

そこで「15分以内で3品できる献立」、「電子レンジ活躍献立」、「野菜たっぷり献立」を全14献立紹介します。献立づくりの悩みを一気に解消!

 

すべての献立に手順のタイムラインがついているので、効率的に料理するやり方が分かりやすいのがポイント。時短のコツがよくわかります。

脂質オフ、糖質オフ、高タンパク質おかず。料理家たちがリアルにやせたレシピを公開!

ダイエットレシピにはいろいろ種類がありますが、ここでは話題のダイエット方法を一挙に大公開! 料理家たちがリアルにやせた方法&レシピを教えてもらいました。脂質オフ、糖質オフ、高タンパク……話題のやせおかずを実践した料理家たちならではの、満足感をアップさせるコツやおすすめの食材などを紹介します。太らないおつまみレシピランキングも。

 

そのほか、夜ごはんにはもちろん、休日のお昼ごはんなどにも活躍するめん類レシピを提案。そうめん、中華めん、冷凍うどんの人気レシピを紹介します。1皿だけでも満足感があるレシピばかりなので、料理がめんどう! という日にも役立ってくれます。

 

そのほか、冷やし固めるだけでできるスイーツレシピも掲載しています。少ない材料でできるものばかりで、なんと材料2つだけでできるものもあります。スイーツづくりにもぜひチャレンジしてください。

[商品概要]
Nadia magazine vol.06

著者: Nadia magazine編集部
定価: 760円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201911/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17149608/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107296207

ごはんを炊くだけじゃもったいない!炊飯器で作れるバリエーション豊富なおかずレシピ104品!

ご飯を炊くために利用する炊飯器ですが、実はラクしておかずも作ることができる優れもの! 炊飯器に食材と調味料を入れてスイッチを押すだけ! あとは完成を待つだけです。『炊飯器でラクチンレシピ』では、煮る、焼く、蒸すなどのいろいろな調理ができる炊飯器で作ることができるレシピ104品を紹介します。

 

主食も主菜も副菜も! 炊飯器でいっぺんにできちゃう!

炊くだけじゃない調理方法がたくさんある炊飯器ではごはんとおかずが2品同時に完成できちゃうレシピもあります。通常なら火加減や火を見張っていないといけない煮物や煮込みは放ったらかしでOK! 内釜が大きいからスープや汁物は3~4人分をたっぷり作れます。炊飯器の保温モードなどの機能を使えばパン作りの発酵から完成までおまかせ!

 

炊飯器の「普通モード」「早炊きモード」「調理モード」などを使いこなせば、食材にしっかり熱を通し、ムラなく加熱して調理することができます。

炊飯器調理初心者でも安心! お手入れ方法と便利グッズ紹介

「炊飯器で調理するとにおい移りが気になりそう…」という意見を解決するために、本書では炊飯器のお手入れ方法を掲載。におい残りやカビなども防ぐために、炊飯器を清潔に保つポイントを紹介しています。

 

また、炊飯器レシピを失敗せず、幅広いメニュー作りで楽しむために必要な、便利な調理グッズも紹介! 特に蒸し台があると肉まんやプリンといったレシピも作れてしまうのです!

 

主食、主菜、副菜から汁物やデザートまで、バリエーション豊富なレシピを紹介!

肉や魚介の煮物、炒め物、蒸し物料理はもちろん、具材たっぷりなスープ&汁物やふっくらできあがるパン、甘いプリンやケーキなどのデザートまでバリエーション豊かなメニューを数多く紹介しています。

 

Part1の「ワンプレートごはん」ではふっくらごはんとボリューム満点のおかずが2品同時に完成するレシピを紹介。洗い物も減らせるので一石二鳥です。


[商品概要]
炊飯器でラクチンレシピ

著者: 阪下千恵
定価: 1485円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201563/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17023824/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107267191

おうちごはんにうれしい、少ない材料でもおいしい料理が作れるレシピが満載!「材料2つだけ!きじま流極旨レシピ」

使う材料は2つだけなのに、きじま流のアイデアでおいしい料理が完成! 『材料2つだけ!きじま流極旨レシピ』で紹介するバリエーション豊かなレシピは、毎日食べても飽きない工夫がいっぱいです。野菜ともう1食材を組み合わせたレシピだから、ヘルシーでお財布にもやさしいのもうれしい。使う野菜は季節ごとに分けて紹介し、使いたい食材から料理を探せるインデックスも付いています。180度開く特殊製本で、本を見ながら料理するのに便利!

 

 

使うのは「季節の野菜+1食材」の材料2つだけ!

春の野菜、夏の野菜、秋の野菜、冬の野菜、そして年中ある野菜。季節の野菜ともう1食材で作れるヘルシーでおいしい主菜、副菜のレシピを紹介しています。

【春の野菜で】でっかいロールキャベツ、セロリとゆで鶏のバンバンジー、アスパラとえびのクリーム炒めetc.
【夏の野菜で】塩もみなす入りつくねの照り焼き、フレッシュトマトのバターチキンカレー、はがれない肉詰めピーマン、レバピー炒めetc.
【秋の野菜で】れんこんとスペアリブのBBQ風、ごぼうと豚バラのマスタード炒め、かぶと牛肉のポン酢すき煮etc.
【冬の野菜で】白菜シュウマイ、大根と鶏手羽の塩煮込み、たっぷり長ねぎのさばみそ煮etc.
【年中野菜で】マーボーもやし、ふんわりにら玉、水菜と豚しゃぶの生春巻きetc.

 

 

食材別INDEX付きで使いたい食材からレシピが探せる!

野菜名から探せるのはもちろん、肉、魚介、卵、大豆加工品など、今冷蔵庫にあるものから、作れるレシピが探せます。

 

180度開く特殊製本で、料理しながら見やすい本

本が180度開く特殊製本なので、料理中に本が閉じてしまう……という心配もなし。キッチンでじゃまにならないコンパクトなA5サイズの本です。

 

*「きじまりゅうたの食材2つでうまい!146品」からレシピを厳選。再編集、再構成した本です。

 

[商品概要]
材料2つだけ! きじま流極旨レシピ

著者: きじまりゅうた
定価: 1430円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202209/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17072261/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107277577

家にある調味料だけでおいしくスピーディにできるレシピが満載!『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』

おうち時間が増えたことで、時短やラクラクをうたうさまざまな料理本が出ていますが、『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』(長谷美穂・著/ワン・パブリッシング・刊)は、家にある基本の調味料だけでおいしくスピーディにできるレシピが満載の一冊でした。

 

作る前は「本当に10分でできるの!?」なんて疑っていましたが、実際に作り始めてみるとあら不思議! 本当に10分くらいでできちゃいました。しかも、家にある調味料だけで本格的な味わいが楽しめるので、料理上手になった気分も味わえる……! 今回は、毎日忙しくて料理を作るのが大変! とお悩みの方におすすめしたい一冊をご紹介します。

 

【関連記事】
ライバー、モデル、さらに料理家! 初のレシピ本を出版する長谷美穂さんが、いつもごきげんな理由

 

仕事もプライベートも大忙しな長谷美穂さんのレシピ本

このレシピ本の著者は、2人のお子さんを育てながら、「17LIVE」でのライブ配信やモデル、アーティストとしても大活躍されている長谷美穂さん。レシピサイト「Nadia」でも人気料理家さんとして活動もされています。

 

そんな長谷さん初の料理本はなんと“10分でできる”時短のレシピ本。どうしてこのようなレシピ本を作ることになったのでしょうか?

 

欲張りかもしれないけれど、外では輝きたいし、

プライベートも大切にしたい。

両立するために頑張っている同志のような方へ

「頑張らなくても大丈夫」とエールを送る気持ちで、

私のレシピを贈ります。

“10分でできるごきげんレシピ”が肩の力を抜いて頼れる、

あなたの助っ人になれますように。

(『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』より引用)

 

素敵だ……!

 

実際にレシピ本を開いてみると、調理時間の目安が記載されており、短いものだと3分! 長いものでも20分と家に帰ってきてから、冷蔵庫を覗いて「あ、これできそう!」と作れるレシピが満載です。

 

しかも! 特別な調味料はほとんどありません。常備されている調味料で、和洋中さまざまなレシピが作れるので、「アレがないから作れない」もなくて助かるものばかりです。

 

本当にこの時間でできる? いざ、やってTRY!

今回は、『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』の中から実際に作ってみたものをご紹介します。

 

まず、最初にご紹介するのは調理時間たったの3分でできる「きゅうりキムチ」。私は2分45秒と15秒もまいて作ることができました!

 

板ずりしたきゅうりをカットし、キムチとゴマ油であえるだけなので、作りながら「本当にこれだけでいいの?」と思いながら混ぜましたが、出来上がって驚き! ウマい! お酒のおつまみにもなりますし、ちょっとあっさりとした主菜の日でもきゅうりの食感がよく、夕飯の満足度もUPしました。我が家の定番メニューの仲間入りです。

 

そして、次は少しハードルを上げて(笑)、夏に向けて体が欲しくなる「スーラータンスープ」を作ってみました。調理時間は10分ですが、実際に作ってみると13分3秒……! 何かを競っているわけではないですが、惜しかったです。

 

トマトと酸味が苦手な旦那にも食べてもらったのですが、「クセがなく食べやすい」とのこと。よかった〜♪ 2人分の分量で作りましたが、出来上がってみると結構ボリューミーで食べ応えも十分。我が家では余った分を翌日のお昼に、うどんを入れていただきました。これまた美味しかったー!

 

表紙にもなっている「彩り酢鶏」は絶対作ってほしい逸品

『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』を読んでいると、本当にお手軽なので、次々と作りたくなってしまうので、もう一品! 紹介させてください。

 

表紙にもなっている「彩り酢鶏」は、酢豚の味わいそのままに楽しめる鶏むね肉を使ったレシピです。彩りがきれいなのはもちろんなのですが、驚くのは、調理工程の少なさと本格的な味わい!

 

味付けに使う調味料は、醤油・酢・ケチャップ・砂糖・オイスターソースだけ! 酢豚を作る時には、「酢豚の素」を使ったり、野菜だけで作れるチルド商品を使ったりしていましたが、家にある調味料だけでできたのはうれしかったです。しかも、鶏むね肉だから高タンパクでヘルシー! 結婚してから、酢豚とか手間のかかるものは億劫になっていたのですが、これだけ簡単ならたまには作ろうかな〜と感じたのでした(笑)。

 

『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』には他にも手軽でおいしいレシピが満載! 段取りよくできれば、20分で4品作れるレシピも掲載されているので、タイマー片手にチャレンジしてみるのも楽しいかもしれませんよ♪

 

ページに登場する長谷さんの写真がかわいくて見惚れてしまうので、料理を作るより「今日は何にしようかな〜」と考えている時間の方が長くなっちゃうかも(笑)。これだ! と思ったらパッと作れる料理がほとんどなので、育児に忙しいパパ・ママ、一人暮らしで自前のレシピが少ない人、最近レパートリーが定番化してきた人、いろんな人におすすめできます。ぜひお試ししてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ

著者:長谷美穂
発行:ワン・パブリッシング

ほぼ3ステップ、10分程度でできるおかずばっかり載せました! レシピサイトNadia・ライブ配信アプリで大人気の長谷美穂さんの初のレシピ本です。仕事・家事・育児に忙しい中でも、おいしいごはんを食べたい!という願いをかなえる時短&絶品レシピをたっぷり紹介します。長谷さんのレシピのテーマは「子どももおいしく食べてくれて、自分の健康・美容にもうれしいレシピ」。肉をやわらかくする、食べやすい味つけにするなど、お子さんに食べやすい工夫だけでなく、ヘルシー&高たんぱくな食材を意識的に取り入れるアイデアも。料理を作る人の負担を増やさず、おなかが減った家族を待たせない時短テクニックは必見です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

※楽天ブックスでは、限定特典として、オリジナルレシピカードがついてきます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17050472/

数量に限りがあるので、お早めにお買い求め下さい!

ライバー、モデル、さらに料理家! 初のレシピ本を出版する長谷美穂さんが、いつもごきげんな理由

ライブ配信アプリ「17Live」で54万人のフォロワーを抱える長谷美穂さん。ライバーだけでなく、モデルや歌手として活躍しながら、次世代のライバー育成にも取り組まれています。

 

最近では、料理サイトNadiaのアーティストとしても活動中。現在までに600近いレシピを公開しており、昨年5月にはNadiaの月間MVPも受賞! 4月5日には『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』(ワン・パブリッシング・刊)も出版されます。今回は、マルチな活動を続ける長谷さんに、いつもごきげんでいるためのライフハックをお伺いしちゃいます!

 

●長谷美穂(はせ みほ)/歌手、モデル、ライバーとして活躍中。2人の娘の母。

 

家族との時間を大切にするために「料理」の道へ

多彩な経歴が光る長谷さんですが、料理家としての活動を開始したのは、2021年の4月ごろ。2人のお子さんを育てながら、プライベートも仕事も両立したいと考えていく中で生まれたのが、10分でできるごきげんレシピだったそう。まずは、料理家として活動を始めたきっかけをお伺いしました。

 

「Nadiaアーティストに登録したころは、コロナ禍もあって、子どもとの接し方にも変化が出始めた時期でした。上の娘にも『あれ? ちょっと反抗期?』と思う出来事もあって、私自身も家族としっかり向き合いたい……そう考えるようになったタイミングだったんです。自分も変わりたかったし、家族との時間をたっぷり過ごすためにもと、関心が高かった食を探求したくなって、始めました」

 

「やるぞ!」となった長谷さんは、ライバーの活動と並行して料理家の活動も始めます。初めてのジャンルにも臆することなく、投稿するレシピの考案から料理の作成・撮影までどんどんこなしていきます。

 

 

「料理ってやればやるほど奥が深くて。調理学校にも通っていないので、本当にこれでいいのかな? と悩むこともありました。けれど“料理は自由だ”ってことを聞いて、気が楽になったんです。そこからは、自分流でどんどん発信できるようになりました」

 

しゃべるとガテン系! 長谷さんのモットーは「やるしかないっ」

とってもキュートな見た目の長谷さん。取材前はおっとりしている方なのかな? と思っていたのですが、お話していると超ガテン系! 丸1日近く料理を作り続けた撮影でも、終始笑顔で取り組まれていたそう。元気の源はどこにあるのでしょうか?

 

「ふたりの娘がいるんですけど、1人目の時からワンオペ育児でした。料理を作っている最中に泣き声が聞こえたら、火を止めて駆けつけて、子どもと一緒に寝ちゃうなんてこともしょっちゅうだったんです。でも、キッチンに戻って鍋の中を見たら、入れていたお肉が余熱でめっちゃ美味しくなってて(笑)。意識的に時短をしようとしていたのではなく、育児しながらでもできるレシピが私の中に蓄積されていきました。

実は摂食障害だったこともあり、昔は落ち込みやすい性格だったんです。けれど、このままじゃダメだ! って奮起して、どうしたら毎日をごきげんに過ごせるか考えていく中で、いろんなことをポジティブに考えられるようになりました。少しずつ克服しながら、今ではどんなことでも『やるしかないっ!』って精神で生きてますよ(笑)」

 

そんな頑張り屋さんの長谷さん。1日のスケジュールを伺ってビックリ!! 子育てしながら、自分のやりたいことにも全力で取り組まれています。

 

《長谷美穂さん 1日のスケジュール》


6時30分   起床(美容タイム/SNSや仕事チェック)
7時     朝食作り&自分の準備、子どもたちの見送り
9時    掃除
10時    買い物
11時   レシピを考案/Nadiaにアップ


13時   昼食(レシピ作成&撮影)
15時ごろ 長女帰宅、一緒に宿題(合間にSNSチェック、所属ライバーさんのケアも)
16時ごろ 次女の保育園へお迎え


17時ごろ 夕飯作り&レシピの試作
18時   お風呂
19時   家族で食卓を囲み、夕飯
20時   洗濯、洗い物、キッチンリセットなど家事(終わったら、子どもたちとテレビ♪)
21時   子どもたち就寝
所属ライバーさんの配信チェック、SNSの投稿準備、Nadiaのレシピアップなど
2時ごろ  就寝

 

「子どもとの時間も、料理家としての時間も、ライバーのことも全部やりたいんです。周りからは、生き急いでいるって思われているかもしれないですけど(笑)、自分の中で『成長したい!』って気持ちが強くて。ママだから夢を諦めるって声も聞きますが、諦めなくてもできるってことを私自身で証明したいんです。年齢はレベルだと思っているので、自分自身もレベルアップしているつもりで挑戦しています」

 

調理道具は最低限! お味噌汁も耐熱ボウルで作っちゃう?

『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』には、タイトル通り10分程度でできる70以上のレシピが、4つのパートにわかれて紹介されています。時間の短さはもちろんのこと、本を読んで驚くのが、調理道具の少なさ。ほぼフライパン、小鍋、電子レンジだけで作れるものばかりです。

 

「家にあるお鍋は、スープ用の小鍋とフライパンが1つずつと、お鍋用の土鍋だけですね。電子レンジで加熱するのも耐熱ボウルや容器でやっちゃいますし、キッチンツールも最低限のものだけ。最近は、耐熱ボウルでお味噌汁や、電子レンジで焦げまで作れるようになりました(笑)。料理で時短と聞くと、いろんな道具や調味料が必要と思われるかもしれませんが、必要最低限でOKです」

 

どんな調理道具やキッチンツールを使っているかは、『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』でチェックしてみてくださいね。メーカーさんも記載されているので、購入の参考になりますよ! さらにレシピ本には、料理ごとに長谷さんの一言メッセージが添えられています。

 

 

「私はトマトが大好きなんですけど、子どもが苦手で……。でも『なすと煮込みミートボール』なら食べられるって子どもウケが抜群でした。初めて料理をされる方やお料理が苦手な方でも、作りやすいように工程の写真も大きめに掲載しています。また私のコメントも参考にしてもらいながら、『私ならこれできるかも』とチャレンジするきっかけにしてもらいたいですね」

 

料理と生活が融合したリアルな自分を発信したい

料理家の活動を続けてきたことで、家族との関係にも変化が生まれたそうです。

 

「ちょっと反抗期気味だった上の娘も、一緒に食卓を囲む時間や会話ができる時間も増えて、最近は私に恋愛の話もしてくれるようになりました。娘にはへーなんて、大人な対応していますけど、内心はすっごくうれしいです(笑)。

料理の仕事をし始めて、1日の時間の使い方も考えるようになって、子どもたちとの時間を作れるようになりました。生活に追われて、自分のことは後回し……になっている人も多くいらっしゃると思います。24時間の中で、料理の時間を少しでも減らして、家族の時間や自分の時間を増やすお手伝いができたら、私自身もすごくうれしいです」

 

今後は、動画編集にも力を入れたいと語る長谷さん。今後の目標を伺いました。

 

「自分自身、料理に救われた部分も大きいので、もっと料理と生活を融合した、リアルな私を動画でも発信したいと考えています。夏ごろに引っ越しを予定しているのですが、キッチンどうしようかな? とか、お庭でBBQしたいな〜とか、マンガのような骨付き肉を丸かじりする動画撮りたいな〜とか(笑)、やりたいことはたくさんあります。

私自身、夢だったレシピ本を出版することができました。ママだから、子育て中だからと、夢を諦めてしまう人もいますが、何歳になっても、どんな人でも夢を持っていいよ、そんなことを伝えられたらと思っています。『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』は、眺めているだけでも楽しいレシピ本なので、日頃から応援してくださっているファンの皆さん、新生活で料理に不安がある方、毎日のお仕事や子育てを頑張るパパ・ママにも届けたいです」

 

終始笑顔で楽しそうにお答えしてくれた、長谷さん。毎日に追われがちな私も『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』でササッとおいしい夕食を作って、ごきげんになりたい!

 

「下ごしらえはレンジにまかせる」「お刺身を使って火を使わずに作る簡単1品」「ポリ袋でもんで作る」など、毎日の料理をもっと手軽にできるアイデアが満載。個人的におすすめは、たった10分でできる「煮込まないドライカレー」。フライパンひとつでできてしまうので、夕飯はもちろん、少し多めに作って作り置きしておくのにもピッタリです。

 

長谷さんのレシピは、野菜をたっぷり使ったものが多いので、お子さまはもちろん、偏食気味な大人にもうれしい。今日は何にしようかな? と冷蔵庫と『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』を開けば、あるものだけで作れちゃいますよ。

 

【書籍紹介】

長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ

著者:長谷美穂
発行:ワン・パブリッシング

ほぼ3ステップ、10分程度でできるおかずばっかり載せました! レシピサイトNadia・ライブ配信アプリで大人気の長谷美穂さんの初のレシピ本です。仕事・家事・育児に忙しい中でも、おいしいごはんを食べたい!という願いをかなえる時短&絶品レシピをたっぷり紹介します。長谷さんのレシピのテーマは「子どももおいしく食べてくれて、自分の健康・美容にもうれしいレシピ」。肉をやわらかくする、食べやすい味つけにするなど、お子さんに食べやすい工夫だけでなく、ヘルシー&高たんぱくな食材を意識的に取り入れるアイデアも。料理を作る人の負担を増やさず、おなかが減った家族を待たせない時短テクニックは必見です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

※楽天ブックスでは、限定特典として、オリジナルレシピカードがついてきます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17050472/

数量に限りがあるので、お早めにお買い求め下さい!

MajiでKome食う3秒前!? な動画公開中! マジでコメが食いたくなるSNS投稿も募集中……JA全農「#MK3」チャレンジ

JA全農は、国産米の消費促進キャンペーンとして、「#MK3」(マジでコメ食う3秒前)チャレンジを展開中です。

 

日本人の米離れにコロナ禍が追い打ちをかけ、現在“コメ余り問題”が危機的な状況になっています。新米に切り替わる2021年11月以降に持ち越した古米の在庫は茶碗50億杯分(約40万t以上)で、国内の農家が収入の減少などにより米作りを続けられなくなるという危機に直面しており、この問題を解消するためには、理論上、1人あたり「毎週あと1杯」の消費増が必要です。

 

同施策ではその「あと1杯」を後押しすべく、選りすぐりの“マジでコメが食いたくなる1杯”全21種類のレシピを開発し、動画化。

↑禁断のカルボめし

 

動画は、「お~こめ~♪」という歌声とともに「3・2・1」のカウントダウンで、白米の上においしそうなおかずが勢いよく乗っかります。「禁断のカルボめし」「こぼれイクラ丼」「まんまカマンまんま」など、6秒という短時間ながら、見るとお腹が空くこと間違いなし、“マジでコメが食べたくなる”こと間違いなしの、インパクト大の映像に仕上がっています。

↑まんまカマンまんま

 

また、日本中で米消費を盛り上げていくため、“MK3”な1杯を投稿するプレゼントキャンペーン「#MK3チャレンジ」を、Twitter(@noricenolife17)、Instagram(@noricenolife17)、TikTok(@noricenolife22)で実施中。投稿したいSNSの全農公式アカウントをフォローし、3・2・1のカウントダウンで“マジでコメ食いたい!”と思う「MK3」な料理の動画か写真を撮影。ハッシュタグ「#MK3チャレンジ」を付けて投稿すると、応募完了となります。

 

「グランプリ」(1名)に選ばれると、米1年分(お米券約60kg相当)をプレゼント。「準グランプリ」(5名)には米半年分(お米券約30kg相当)、「特別賞」(10名)には米3か月分(お米券約15kg相当)が送られます。

行列覚悟!? 町の小さな飲食店、ナゾの看板メニューの秘密に迫る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「百聞は一見にしかず」とはいうものの、私は旅行記や食レポも活字で読むのがわりと好きです。YouTube動画を見れば一目瞭然ですが、「どんな景色だろう」「どういう味だろう」と想像しながら読むことで、より深く鮮やかに記憶に刻まれる気がします。書き手の静かな感動も文字だとじんわり伝わってきますよね。

 

ファンが多い飲食店の秘密

今回紹介する新書飲食店の本当にスゴい人々』(稲田俊輔・著/扶桑社新書)の著者・稲田俊輔さんは、料理人で飲食店プロデューサー。和食店、ビストロ、インド料理など幅広いジャンルの店を経営する一方、レシピ本やエッセイなどの執筆活動も積極的に行っています。著書に『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』(柴田書店)などがあります。

 

繁盛する洋食店主の本音とは?

本書の構成としては、全体の3分の2が居酒屋や洋食店といった個人店の看板メニュー紹介。「ジャンボ焼」「かきソーテー」「メキシカンライス」など、個性的な料理が並びます。それぞれ店主へのインタビューも行われ、どこにこだわっているのか、何が普通の店とは違うのか、評判店の秘密が見えてきます。

 

後半3分の1は、サイゼリヤ、ロイヤルホスト、ドムドムハンバーガーという根強いファンがいる外食チェーンへのインタビュー。チェーンのキーパーソンに稲田さんが鋭い質問をぶつけています。

 

ビジネス本とグルメ本のいいところがバランス良く混ざっているのが本書の特徴。特に食レポの表現が巧みで、どの料理も食欲をかき立てられます。

 

私が明日にでも訪れてみたい! と思ったのは、東京・高円寺の老舗洋食店「ニューバーグ」。ここの看板メニューはもちろんハンバーグ。「A」ことスタンダードなハンバーグはライスと味噌汁付きで530円(※原材料高騰のため値上げを検討中)。

 

「牛豚の合い挽きを丹念に練り込み、つなぎに肉汁を吸わせきってしまうこの店のそれは、ねっちりとしたまとまりの中にところどころ肉粒感が顔を出すタイプ」。濃厚なデミグラスソースを味わったあと、目玉焼きを切り崩し、ライスを頬張る。至福の瞬間に違いないでしょう。

 

ハンバーグもソースもドレッシングも一から手作りの店ですが、店主いわく「電子レンジがさ、ちょっと悔しいんだよね」と本音……。たくさんのお客さんに手頃な価格で提供するため、まとめて焼いてレンジで温めて仕上げるのだそう。味にこだわりながらも気軽に入れる値段、それがまさに町の洋食店ですよね。

 

チェーンのキーパーソンにじっくり話を聞く第3章も読み応えがありました。「サイゼリヤ」のパートでは代表取締役社長の堀埜一成さんが登場。

 

理系の経営陣が多いことで知られるサイゼリヤ。商品開発は現地へ行ってさまざまな料理をチェックし、日本のお客さんに食べてもらいたいと思ったら機を見て商品化するのだとか。その商品化のタイミングはなんと“宇宙の意志”!?

 

ちょっと怪しげですが(笑)、「日本人の味覚って中国文化圏でありモンスーン文化圏なんですよ。例えばヨーロッパでは核酸系の旨味が中心ですけど、日本ではアミノ酸の旨味が中心です」と社長・堀埜さんのしっかりした分析もあり、計算と独自のセンスが同居するサイゼリヤらしいと感じました。

 

料理を作るのは結局は人。作る側がどのような想いを持って創意工夫しているかが見えると、その料理は一層美味しく感じられます。店主と料理が同時に味わえる新書でした。

 

【書籍紹介】

『飲食店の本当にスゴい人々』

著者:稲田俊輔
発行:扶桑社

人気店「エリックサウス」の総料理長であり、飲食店プロデューサー、ナチュラルボーン食いしん坊である稲田俊輔(イナダシュンスケ)が、普段から思い入れを抱く飲食店のおいしさの「正体」を探るべく実際に足を運び、徹底取材を行った。あの林修先生も注目する食のエンターテイナーが、お店の成り立ち、メニューの作り方から作り手のバックボーンまで根掘り葉掘り聞き出し、普段はなかなか気づかないであろう料理や飲食店の内側にある本当の姿を解き明かす。おいしい料理に出会えるのはもちろんのこと、これを読むことで食をさらなる楽しいひとときに、そして一段上の味わい深いものへと昇華してくれること間違いなし!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

親子三世代が愛用! 調理にも器にも保存にも使えるiwakiの「耐熱ガラス容器」が大ヒットな理由

みなさんは食材の作り置きや保存にどんな容器を使っていますか?

 

使い捨てのポリ袋や繰り返し使えるシリコン容器、種類や価格も豊富なタッパー型のプラスチック容器、ちょっとおしゃれなホーロー容器なんかもありますよね。けれど、におい移りが気になる、中身が見えにくい、劣化がはやいなど使ってみて初めてわかることも。また「便利そう!」「安い!」と保存容器を購入しても、実際使うのは数回……なんて経験もありますよね。

 

そんな“保存容器迷子”なみなさんにぜひおすすめしたいのが「耐熱ガラス容器」。保存だけでなく、調理にも使え、さらには器としても活用できると、料理好きな人の中で度々話題になっています。そこで今回は、創業139年の歴史を持つ国内トップメーカーiwaki(AGCテクノグラス株式会社)さんにその歴史や使い方、人気の秘密を教えてもらいました。

 

30年以上コンセプトは変わっていない! ど定番の耐熱ガラス容器

耐熱ガラス容器が話題になっている理由は、その便利さとシンプルなデザイン。

 

切った材料を冷蔵保存しておくのはもちろんのこと、冷凍も可能。また電子レンジも(角型ならオーブンも)使えるので、煮込みハンバーグを耐熱ガラス容器だけで調理することも可能。厚みのあるガラス容器は、作った料理を映えさせてくれるので、調理したものをそのままテーブルに出すこともできます。お鍋やお皿など洗い物を増やさないのも、地味にうれしい……!

 

また、カレーなどにおいが気になる食材の保存もガラスなのでにおい移りがしにくく、ガラス本体は食洗機に入れるだけでOKだから、片付けもラクラク。こんな便利な容器ができたのは最近なんだろうな〜と思っていたら、なんと! 30年前からあるとのこと。

 

1883年、日本で最初の民間ガラス工場としてスタートしたiwakiは、信号レンズやテレビのフラウン菅などを製造していました。1970年代からガラス食器の製造を開始し、1988年には耐熱ガラス容器の『パック&レンジ』の販売を始めます。当時は『これから電子レンジが来るぞ』というタイミングだったので、保存容器としてだけでなく、調理としても使える、そのまま食卓にも出せるようなデザインをコンセプトに開発されました。フタの色や素材とサイズ展開が増えたくらいでガラス容器自体は30年前とほぼ変わっていないんですよ」(iwaki/AGCテクノグラス株式会社 担当者さん、以下同じ)

 

30年以上の歴史があるとは驚きでした。色々と改良されている商品が多い中、変える必要がない商品ってすごい! 長年の技術があってこそなんでしょうね。愛用しているお客さんからは「ずっと、形が変わらなくて良い」と喜ばれているそうです。

 

「作り置き」&SNS映えニーズにハマり、ECサイトからの購入も増加

発売から30年の間に、量販店での販売だけでなく、結婚式のカタログギフトや大手ECサイトでもオリジナルのセット商品を展開するようになったiwakiの耐熱ガラス容器。2015年ごろのあるブームがきっかけとなり、人気に火がついたそうです。そのブームとは一体?

 

この30年で台所事情も大きく変わってきました。これまで『丈夫だ』『使いやすい』という一定のニーズでご支持いただいていましたが、2015年ごろから作り置きや常備菜レシピへの注目が集まるようになります。レシピ本などもたくさん出ましたよね。

この時、弊社の商品がレシピ本の表紙に採用されるなど、“常備菜をガラス容器で保存する”ことが認知されるようになります。そして2017年には『インスタ映え』が流行語となり、一般の方がSNSで情報を発信するのが当たり前になりました。自分が作った作り置きをおしゃれに投稿したいというニーズの方にヒットし、市場が拡大していきました。一番小さい200ml容器でプリンなどのスイーツを作って投稿する方、食材を保存している冷蔵庫の中を投稿する方、食材を入れてちょっとおしゃれな写真を投稿したい方など、食器としてはもちろん『こんな使い方してくれているんだ!』とメーカー側も驚くほどおしゃれな投稿がありますよ

 

#iwakiのある暮らし

 

SNS運用にも力を入れているiwakiさんは、お料理コンテストの開催や、Instagramを活用して「#iwakiのある暮らし」に集まった投稿を自社サイトでも紹介しています。また企業とユーザーがSNSでつながるだけでなく、ユーザー同士のコミュニティの場としても活用できているそう。

 

長いものなら20年! 丈夫なので長く使い続けられるのも魅力

見た目のおしゃれさだけでなく、機能面でも優れているのがiwakiのガラス容器。使いやすいサイズについても教えていただきましょう。

↑様々なサイズが展開されている

 

よく売れているのは、450mlサイズ(商品番号:KC3240N)ですね。手に馴染みやすいサイズなので、残ったお惣菜を保存しておくのにもちょうど良いですし、器としても使い勝手がいいですよ。初めて使われる方におすすめです。また、大きい1.2リットルサイズ(商品番号:KC3248N)は、グラタンなどシェアして食べる料理におすすめです。小さい200mlサイズ(商品番号:KC3200)は5〜6個持っている方もいますよ。らっきょうなどお漬物や惣菜豆を入れるだけでも映えると好評です。

ちなみに、長い方だと10年20年同じ商品を使い続けていただく方もいます。フタはプラスチック素材で劣化してしまうので、自社サイトではフタだけの単品販売も行っています。ガラス製品なので傷つけないように木製やシリコン製のスプーンなどを使っていただくと長く愛用いただけます

 

耐熱ガラス容器をさらに活用したいなら『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』

最後に、これからiwakiの耐熱ガラス容器を使おうと思っている方にメッセージをいただきました。

 

親子三代で使い続けていただいている家庭もあるほど、ベーシックで使いやすい耐熱ガラス容器です。今回お伝えしきれなかった活用方法については、SNSでも情報発信しているので、ぜひiwakiのサイトを覗いてみてください。またお近くの百貨店などで重さや大きさなど体験いただき、家の中の新しい仲間に取り入れてもらえたら嬉しいです。保存容器だけでなく、器としても活用いただけますし、使ってみると便利な点に気づいていただけると思います

 

私も今回、人生初の「耐熱ガラス容器」を使ってみたのですが、これが驚くほど使いやすく、「ありだな……」と、サイズ違いの買い足しを検討しているところです(笑)。キッチン用品は、自分の中で同じものを使うことが多いため、なかなか新しい容器にチャレンジする機会がなかったのですが、この耐熱ガラス容器は「また使いたい!」と思えるような商品でした。

 

また2月25日に発売された『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)には、そんなiwakiの耐熱ガラス容器を活用したレシピが満載。掲載されている煮豚とおこわを作ってみましたが、どちらもタイトル通りラクチンで、しかも美味しくできました! 次はスイーツに挑戦してみようかなと考えています。

 

春の新生活に合わせてキッチン用品を買い揃えようとお考えの方、お子さんが独り立ちするという親御さん、iwakiの耐熱ガラス容器と『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』をセットで購入してみるのはどうでしょうか? QOLも上がって、楽しい春そして新生活を迎えられると思いますよ♪

 

【iwakiの耐熱ガラス容器の詳細についてはコチラ

 

【書籍紹介】

耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ

著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング

材料入れてチンするだけでおいしく作れる!調理→レンジ、トースター。保存→冷凍、冷蔵。後片づけもカンタン!まるごとOK!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

日本料理はドラマだ! 世界をうならせる気鋭の料理人が語る日本料理の神髄~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。若い頃はステーキ! フレンチ! イタリアン! と横文字ご飯に飛び付いていましたが、最近は日本料理が心にも体にもしみてきます。ランチ時、静かなお庭を見ながら、つややかな料理の数々をゆっくり食べていると本当に時間が止まった気分。上質な映画を一本見終わった後の感覚と似ています。

 

では、“日本料理”とは一体何なのでしょうか? ほかの料理とどこが違うのでしょうか? 食べる側からではなく、作る側の視点から日本料理の秘密と神髄に迫るのが今回の新書です。

 

三つ星料理人が語る日本料理の精神

日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか』(奥田 透・著/ポプラ新書)の著者、奥田 透さんはミシュランガイド東京版で三つ星を獲得した「銀座小十」の店主。

 

2013年にパリ、2017年にはニューヨークに店をオープンするなど、日本を代表する気鋭の料理人として知られています。また、『日本料理 銀座小十』(世界文化社)、『世界でいちばん小さな三つ星料理店』(ポプラ社)など著書も多く、日本料理の魅力をわかりやすく伝えています。

 

日本料理の基本は「切る」にあり!

第1章「日本料理の神髄とは何か」では、日本料理の本質が見えてきます。私が日本料理と聞いて思うのは「盛りつけが綺麗で、淡い味つけ」……というぼんやりとした印象ですが、奥田さんによれば、日本料理の大きな特徴は極端に油を使わないこと。だしの旨みを中心としているため、余計な油を必要とせず、身体への負担が少ない料理だとか。そのため、料理人は味をみるために全神経を舌に集中させなければなりません。

 

そして、西洋料理と比べてはっきりと「メインディッシュ」の概念がないことも特徴。「付き出しに始まって、10品ほどの料理をつないでいくのが日本料理」と奥田さん。その流れを考えることはある意味シナリオ作りと一緒で、ドラマのように意図があって組み立てられている、と表現しています。

 

私も小説を書評する際には物語の構造に注目するので、日本料理との共通点が見いだせてうれしくなりました。一品一品の料理で山あり谷ありの世界を作る、それがプロの料理人の意識なんですね。

 

第2章「『調理法』から見る日本料理」にも発見がありました。奥田さんいわく、日本料理の基本はなんといっても「切る」。割烹料理の語源となった「割主烹従(かっしゅほうじゅう)」は、「割」が切る、「烹」が煮るを指し、切ることが主で煮ることが従、という意味だそうです。

 

雑に切ると味が抜けてしまうため、素材に合った包丁できちんと切らないと口のなかで味が膨らまない。奥田さんは、「和包丁の世界は、やはり武士、侍が持っていた刀から来ているような気がします」と言います。

 

ほかにも、炭火で1時間かけてじっくりと焼き上げる究極の鮎の塩焼き、香りを出しつつ丁寧に中の松茸エキスを残す焼き松茸、ニューヨークでも知れ渡っている豊洲市場ブランド……など食欲と知識欲を刺激するトピックスが並んでいます。

 

平易ながらも奥深い言葉で語られ、日本料理の精神を多くの人に知ってもらいたいという情熱も伝わってきます。料理というカテゴリを超えて、仕事への真摯な向き合い方はビジネスの参考にもなりそう。ちょっと贅沢な日本料理を食べる前にぜひ読んでおきたい一冊です。

 

【書籍紹介】

日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか

著者:奥田透
発行:ポプラ社

ミシュランを圧倒する世界一美食の国・日本。素材・調理法・精神性…日本料理の神髄を一冊に!世界で活躍する料理人が、日本料理の魅力を問う!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

電子レンジもオーブンも冷凍もOK! コスパ◎な耐熱ガラス容器で、煮豚を作ってみた

おしゃれなデザインでお皿としてそのまま使えると話題の「耐熱ガラス容器」。余った食材を保存する容器として使っている方が多いかも知れませんが、なんと電子レンジやオーブン、さらに容器のまま冷凍までできちゃうんです!

 

今回は、保存容器だけに使うのはもったいない! 調理・保存・器にもなる耐熱ガラス容器をフル活用できる『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します。

 

作る・食べる・片づけるまで1つでできる「ノンストップ料理」

作り置きしたおかずを保存するだけでなく、調理にも使えるのが耐熱ガラス容器の良いところ。

 

『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』には、ハンバーグにナポリタンとみんなが喜ぶ定番メニューからスイーツまで、1台で何役も活躍できるレシピが掲載されています。さらにたいのアクアパッツァ、アヒージョとお店で食べるようなレシピまで! 掲載レシピ総数は、65品と豊富にあるので、眺めているだけでも迷ってしまいます。

 

1時間以上煮込みにかかる「煮豚」をサクッと作ってみた!

スーパーの特売でもよく見かける「塊肉」。これで煮豚を作ったら美味しいよなぁ〜と思いつつ、鍋で煮込む時間、しょうゆで汚れてしまう鍋とガス台を想像すると躊躇してしまいます(笑)。

 

しかし、耐熱ガラス容器があれば、ほぼ放っておくだけで美味しい煮豚ができてしまいます。今回は「iwaki 耐熱ガラス容器(1.2L)」を使用しました。

 

材料(作りやすい分量)

豚肩ロースかたまり肉……300〜350g

A しょうゆ……大さじ5

 酒……大さじ1

 砂糖……大さじ1

 おろしにんにく……小さじ1/2

 顆粒鶏ガラスープの素……小さじ1/2

(『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』より引用)

 

とてもシンプルな材料ですが、作り方も簡単!

フォークで10か所ほど穴を開けたお肉を耐熱ガラス容器に入れ、Aの調味料をかけて全体に馴染ませます。その後、レンジで5分、裏返して4分加熱。これでも十分美味しいですが、その容器のまま200℃のオーブントースターへ入れ、それぞれ5分程度温めて、両面に焼き色をつけていきます。

 

↑1.2Lの容器も我が家のバルミューダにすっぽり入りました!

 

香ばしい匂いがしてきたら、そのまま予熱で30分ほど放置! あっという間に煮豚が完成しました。

 

これが、めちゃくちゃ美味しいです! ほぼレンジ&トースターの中なので、火加減を見なくていいですし、何より器ひとつでできちゃうのが最高! 保存もそのままできちゃうので、こぼれ出ているしょうゆをサッと拭いてそのまま冷蔵庫で保管できます。

 

我が家ではペロリと食べてしまったので、保存容器よりも調理器具として使った感覚でした(笑)。

 

こんなに焦げているのに、お手入れもラクラク!

煮豚を作って驚いたのが、レンジ&トースターを使ったので、容器にしょうゆが思っていた以上にこびりついていたんですよね。

 

「これ、落ちるかな?」と軽くお湯で濯いでそのまま、食洗機の中へポン! 翌朝、食洗機の中を見てびっくり〜! これだけこびりついていたしょうゆ汚れがキレイに取れているではないですかー!(お使いの耐熱ガラス容器の使い方もご確認くださいね)

 

ガラスなのでお手入れもしやすく、繰り返し使えるのは環境にやさしい気がしますよね。

 

『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』には、他にも、1合分のもち米から作る鶏ごぼうのレンジおこわ、ガラス容器でおしゃれに見える茶碗蒸しなど和・洋・中問わず、美味しそうなレシピが掲載されています。

 

レシピと共に耐熱ガラス容器のおすすめ容量も記載されているので、初めての方でも使いやすいレシピ本です。もしお家に、保存用にしか使っていない耐熱ガラス容器があれば、ぜひ活用してみてくださいね♪

 

【書籍紹介】

耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ

著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング

ひとりディズニー歴16年の最強Dヲタが解説!!1人だからこそ世界観をとことん発見・堪能できる!もうひとつのパークの魅力。音回行っても新しい感動がある!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

朝は電子レンジだけ! 冷凍作りおき&下味冷凍レシピでお弁当作りの負担減!『これなら続く!毎朝すぐでき弁当』

『これなら続く!毎朝すぐでき弁当』は「冷凍作りおき」と「下味冷凍」という2種類の作りおきで、朝のお弁当作りをぐっとラクにするレシピを紹介。どちらも朝は電子レンジで加熱するだけでお弁当作りが完成します。

 

冷凍作りおきと下味冷凍はお弁当作りの強い味方!

「冷凍作りおき」とは、作ったおかずをそのまま冷凍する自家製冷凍食品。朝はお弁当に入れる前に電子レンジで解凍するだけでOKです。

 

「下味冷凍」はとにかく下準備が簡単。食材と調味料を合わせるだけで、加熱調理は必要ありません。朝は電子レンジで解凍&調理が一度にできる優れもの。

 

そんな2種類の作りおきおかずを活用すれば、朝はレンチンほったらかしでお弁当が完成!おかずは材料順に並んでいるので、冷蔵庫にあるものでできるおかずがすぐに見つかります。

 

コンテナ冷凍レシピやどんぶり&めん類弁当も

冷凍保存用のコンテナをそのまま冷凍できるレシピも紹介。冷凍したコンテナのまま解凍&調理できる優れもので、洗い物もほとんどでません。

 

そのほか、どんぶり&めん類のレシピも掲載。めんは下茹でなしに冷凍できるので準備もラク。1品でもお弁当が完成するので、時間がないときには特に大活躍してくれます。

 

色別副菜もたっぷり紹介! 簡単彩り弁当ができる

色別副菜もたっぷり紹介! お弁当作りで意外と面倒なのが彩のバランスを考えた副菜づくり。どのおかずも冷凍できるのでストックしやすく、簡単に彩り弁当を作ることができます。

 

[商品概要]

これなら続く!毎朝すぐでき弁当

著者: 新谷友里江
定価: 1430円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202020/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107270545

寒い時期にぴったり! ダイエット中でも美味しく食べられる『オートミールでスープジャー弁当』

少しずつ春の訪れを感じつつも、まだまだ寒い日が続きそうな今日このごろ。あたたかぁ〜いスープで心も体も温まりたいですよね。

 

温かいスープが飲めるスープジャーを愛用している人も多いと思いますが、今回は普段のスープにオートミールを入れるだけで立派なお弁当になってしまう『オートミールでスープジャー弁当』(牛尾 理恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介。オートミールを食べたことがない人でも美味しく食べられるレシピがたくさん掲載されていますよ。

 

スープジャーにオートミールとスープを入れるだけ!

この『オートミールでスープジャー弁当』には、オートミール雑炊・リゾット&ポタージュ・おかゆなど、オートミールを使ったレシピが60以上紹介されています。オートミールは食物繊維が豊富でダイエットにいいと聞いてはいるけれど、どうやって食べたらいいのかいまいちわからない……という方にもおすすめ。また、日ごろからオートミールを食べているけれど食べ方がマンネリ化してきた……なんて方にもぴったりなレシピ本です。

 

さらにうれしいのが、掲載されているレシピのほとんどが、スープジャーにオートミールとスープを入れ、混ぜて待つだけというお手軽さ!

 

スープだけでは補えない栄養素をオートミールが補ってくれるので、栄養バランスもばっちりなお弁当になりますよ。

 

煮込み時間が少なくてもコトコト煮込んだ味に!

『オートミールでスープジャー弁当』には、冬にぴったりの「サムゲタン雑炊」や「かぼちゃとミックスビーンズのリゾット」など、目次を見ただけで美味しそうなレシピが並んでいるのですが、保温性の高いスープジャーを使うので、スープを作る際の煮込み時間は2〜3分でOKなのだとか。忙しい朝でも、材料を温めて、オートミールと一緒に入れるだけでほかほかなお手軽ランチができあがってしまうのです。

 

鍋に材料を入れ、2〜3分火にかけた後、オートミールと一緒にスープジャーに入れて放置するだけだから、スープの煮込み時間を大幅に短縮できるので、時間のない朝にピッタリ!

(『オートミールでスープジャー弁当』より引用)

 

「野菜たっぷり洋風リゾット」を作ってみましたが、煮込み時間はほぼなかったのに、食べるころには野菜がいい具合に火が通っていて、湖畔のカフェメニューにありそうな逸品に!

 

ちなみに『オートミールでスープジャー弁当』は、1人分のレシピで掲載されていますが、朝に2〜3人分作っておくのもアリかも。お昼は、オートミールを入れたスープジャー弁当用、夜はオートミールなしのスープとしていただいても最高でした。家族分のお弁当をまとめて作っている方なら、スープジャー弁当だけで十分お腹いっぱいになれるので、かなりの時短になると思います。

 

甘い「ミルクがゆ」がうまい……!

和洋中とたくさんのレシピが掲載されていますが、個人的に大ヒットだったのが、甘いオートミールがゆシリーズ!

 

「バナナのアーモンドミルクがゆ」「干しいもと豆乳のおかゆ」「クコの実としょうがと甘酒のおかゆ」「りんごと低脂肪牛乳のおかゆ」の4つがあるのですが、最初見た時は「え〜美味しいの?」とかなり疑っていました(笑)。実際に「干しいもと豆乳のおかゆ」を作ってみたのですが、これが大ヒット!!

 

作り方

1 干しいもは1cm角に切る。

2 オートミール、1を入れた300mlのスープジャーに温めた豆乳を注ぎ入れ、フタをする。いただく際に、シナモンパウダーをふり、お好みではちみつをかける。

(『オートミールでスープジャー弁当』より引用)

 

熱々の湯気でレンズが曇ってしまいましたが、ほくほくのお芋が甘くて美味しくて、ランチを食べ損ねて「お腹空いている、甘いものも食べたい」なんて時にピッタリでした。もちろんダイエット中の方にもおすすめ! 甘いものをお腹いっぱい食べてもこのメニューならたっぷりの食物繊維が摂れるので、ギルトフリーなランチメニューになるはず!

 

まだまだ寒い日が続くので、『オートミールでスープジャー弁当』を参考にしながら温かいスープで健康的に元気に過ごしましょう。

 

 

【書籍紹介】

オートミールでスープジャー弁当

著者:牛尾理恵
刊行:ワン・パブリッシング

食物繊維、カルシウム、たんぱく質ー栄養素をまるっと摂れるオートミールをスープジャーで手軽においしく!おいしく食べてムリなくやせる!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

匂いも焼き色も食欲をそそる「こんがりグルメ」を紹介!『上沼恵美子のおしゃべりクッキング2022年2月号』

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2022年2月号」が発売中。今号は、匂いも焼き色も食欲をそそる「こんがりグルメ」、家呑みがさらに楽しくなる「おうちで居酒屋」など、おうちごはんをより充実させるレシピをご紹介します!

 

1月31日-2月25日放送の4週分のレシピを掲載!

■テレビテキスト

1/31→2/4放送 テーマ「豆で元気」
豆さば/あずきの中華風おこわ/ひよこ豆とスペアリブの煮込み/
鶏と大豆の煮込み/グリンピースとかにのパスタ

2/8→2/11放送 テーマ「こんがりグルメ」
※2/7は2022年北京冬季オリンピックの中継番組のため、放送はありません。
手羽のトースター焼き/こんがりチーズハンバーグ/
焼き海老の生姜風味/トマト入り焼きギョーザ

2/14→2/18放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
やみつき鶏/鶏とサツマイモのさわやか和え/さば炒飯/
もずくにゅうめん/豚肉ときのこのビネガー風味

2/21→2/25放送 テーマ「おうちで居酒屋」
ホタテのとろろ焼き/きのこと海老のアヒージョ/鯛の中華風サラダ/
ギョニソのゼッポリーネ風/ささみと砂肝の和えもの

 

こんがり・あつあつがたまらない♪ 大好き! グラタン

グラタンが最もおいしい季節がやってきました! こんがり焦げ目がついた表面をスプーンで割ると、とろりと濃厚なソースがたっぷり。肉や魚、野菜など、好きな具材を入れて楽しめるのも魅力ですよね。定番のホワイトソースはもちろん、トマトクリームやカレー風味など、料理研究家の市瀬悦子さんが様々なバリエーションで紹介します!

 

デミグラミートボールグラタン、サーモンとほうれん草のエッググラタン、3種きのこのアンチョビーペンネグラタン 他

 

うまみがのった旬を楽しむ 冬の魚介

冬の時季ならではの魚介、たら、かき、ぶりなどを使った料理を盛りだくさんにご紹介。焼き方にこだわる「ぶりのグリーンソース」に、揚げ衣に春巻きの皮を使った「かきの変わり揚げ」など、なじみのあるいつもの料理も、辻調理師専門学校の先生方のアイデアが光るレシピで楽しみましょう!

 

ぶりのグリーンソース、たらの照り焼き、ほたての塩辛炒め 他

 

[商品概要]

上沼恵美子のおしゃべりクッキング22年2月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
定価: 520(税込)円 (税込)【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09PVYJYKS/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17015155/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1232415885

レシピサイト「Nadia」より人気のレシピだけを掲載する公式ムック『Nadia magazine vol.05』発売中!

話題のレシピサイト「Nadia」より人気のレシピだけを掲載する公式ムック『Nadia magazine vol.05』が発売中。

 

『Nadia magazine』は月間2000万人が利用する大人気レシピサイトNadiaの公式ムック。最新のベストレシピや人気料理家に教わる献立など内容盛りだくさん! ムダなく食材を使い切るアイデアレシピや収納テクニックなど、今日から役立つ情報でいっぱいです。

最新版 これを作れば間違いなし! 人気レシピBEST25

最新の人気レシピBEST25を大公開! 主菜から汁もの、おやつまで幅広いレシピがそろいました。これを作ればおいしいおかず&おやつが作れること間違いなしです。

 

マネするだけで考えない! 迷わない! 献立レシピ

マネするだけでOKの献立例をたっぷり紹介! 「節約献立」「やせる献立」「2品献立」「ボリューム献立」の人気の4テーマの献立を紹介します。節約献立では1人分あたりの食費を、やせる献立では脂質量や糖質量を掲載。難しい計算いらずで、ただマネするだけで節約やダイエットがかないます。そのほか手軽にできる「2品献立」やたっぷりおなかいっぱい食べられる「ボリューム献立」も提案。Nadiaユーザーが選ぶ人気献立では、みんなが作っているリアルな献立例が分かります。

 

1~2食材で作る時短&簡単おかずも

使う食材の数を減らせば下準備がラクになって時短に。ラクにできる2食材の主菜と1食材でできる副菜の人気レシピを掲載しています。食材の組み合わせのバリエーションはたっぷり掲載しているから、今日冷蔵庫にあるもので作れるおかずが見つかるはず!

 

マンネリ知らず! 31日分のみそ汁&スープレシピ

毎日食べたいみそ汁やスープをたっぷり31日分紹介します。和風、洋風、エスニック風などさまざまな味つけ&具材のレシピを掲載。ローテーションで作れば飽きずに毎日楽しめます。

 

[商品概要]

Nadia magazine vol.05

編:Nadia magazine編集部
定価:760円(本体691円+税)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/4651201903
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17005387/

蒸し焼き、蒸し煮、揚げもの——これ1台で何でもできる!『ストウブマスターブック』

ストウブマスターブック』(サルボ恭子・著/学研プラス・刊)は、その名のとおり、ストウブという調理器具を使うために必要なことが書かれた本です。数多くのレシピが集められており、手順に従って作れば、簡単に美味しい料理が出来上がります。ストウブは、有名シェフが協力して開発した鍋で、最初のうちはプロ用としてレストランで利用されていたのだそうです。ところが、その便利さが広く知られるようになり、今では一般の家庭でも広く使われるようになりました。

 

ストウブが我が家にやってきた

私もストウブの存在を知ってはいました。便利そうだし、おしゃれな鍋だなとも思いました。けれども、手に入れようとは思いませんでした。結婚祝いでいただいたシチュー鍋を40年近く使い続けていて、とくに仕込み鍋が欲しいとは思いませんでした。高価なストウブを買い、新しい料理に挑戦するガッツもありません。私は同じことを同じように繰り返してばかりの主婦なのです。

 

ところが……。ストウブを知ってからというもの、今や使わない日はほとんどありません。簡単に美味しい料理ができると知ったからです。まして、コロナ禍のもと、朝昼晩の三食を家で食べる生活が続いています。さすがの私も変化が欲しくなりました。何よりも、同じ料理ばかりでは体にも悪いでしょう。

 

我が家にストウブがやってきたのは、ガスコンロが壊れたことがきっかけです。酷使に酷使を重ねていたのが悪かったのか、それとも寿命がきたのかよくわかりませんが、点火しなくなってしまったのです。これは大変と、修理を依頼したものの、担当の方からは「これはちょっと直せないですね。もう部品がないんですよ」という返事でした。今まで何度も直してきたのに、とうとう駄目かとしょんぼりしていると、彼は「今、キャンペーン中で値引きできますよ。それに、ストウブがついてきます。便利ですよ」と、励ましてくれました。単純な私は元気をとりもどし、ガスレンジをまるごと取り替える決心をしました。おまけのストウブも手に入れることができるし、ラッキーだと思うことにしたのです。

 

そうは言っても、ストウブを使うのは初めてのことです。こわごわ使ってみて、心底、驚きました。私が十年一日のごとく同じ器具で同じ調理を繰り返している間、どこかで誰かが、会社の生き残りをかけ、必死の努力を続けていたのでしょう。ガスレンジは掃除がしやすいよう進化を遂げていました。高価だし、使い方もわからないしと敬遠していたストウブも、私の強い味方となりました。

 

「そんなもの、本当に必要なのか? 修理するって言ってたじゃない」と、渋い顔をしていた夫も、やがてストウブで作る料理を喜ぶようになりました。驚いたのは、「焼き芋」を気に入り、毎日リクエストするようになったことです。今までは「芋なんか大嫌い」と言っていたのに、ストウブで作った焼き芋は、毎日でも食べたいというのです。元々凝り性なので、芋の品種にもこだわり、今日は鳴門金時、明日は安納芋にしようと、自ら芋を取り寄せるまでになりました。作り方は簡単です。ストウブに洗ったサツマイモを入れ、温度を設定し、タイマーをかければ、ほっかほっかの焼き芋が出来上がります。

 

この鍋ひとつあれば、俄然、料理がうまくなる

『ストウブマスターブック』の著者・サルボ恭子は、老舗旅館の長女として生まれ、料理家の叔母に師事した後、フランスに渡りました。そして、パリの有名ホテル「ホテル・ド・クリヨン」で研修し、働いているうちにフランスの郷土料理に魅了されたといいます。

 

著者がストウブと出会ったのは、20年前。フランスで修業していたころで、以来、結婚後もずっとストウブ鍋を愛用し、家族の胃袋を満たしてきたと言います。

 

使うのは、ストウブの鍋1つだけ。これさえあれば、日々の料理にもう困りません

(『ストウブマスターブック』より抜粋)

 

料理家である著者がここまで惚れ込むストウブ。これひとつで、蒸し焼きも蒸し煮も煮込みも揚げ物、ごはんやパスタ、燻製まで出来てしまう優れ物、まさに万能鍋だと言えましょう。調理する際、気をつけることは次の3つです。

 

1 火加減に注意すること。中火・弱火・ごく弱火を使い分ける
2 蓋をあけ、中の状態をチェックする
3 焦げ付きやすい調理にはオーブンペーパーを敷く

 

焼き芋ばかり作っていた私ですが、『ストウブマスターブック』をお手本に、新しい料理にチャレンジするようになりました。今までは鍋で作っていた料理も、ストウブを使うと、より簡単に、おいしく、それもほうっておくだけで、出来あがるものが多いのにも驚きます。特に弱火の煮込みに力を発揮します。

 

無水蒸し焼きポトフ

どのレシピを紹介しようか迷いましたが、「無水蒸し焼きポトフ」を選びました。ほおっておくだけでできる優れ物の一品だと思うからです。

 

材料 (2〜3人分)

にんじん・・・・・中1本
タマネギ・・・・・2分の1
じゃがいも・・・・中2個
キャベツ・・・・・4分の1
ソーセージ・・・・2本
ローリエ・・・・・1枚
塩・・・・・小さじ2分の1ほど

 

1.にんじんは皮をむいて長さを半分に切る。玉ねぎは皮をむいて縦半分に切る。じゃがいもは皮をむき、半分に切る。キャベツは芯をつけたまま縦半分に切る。

2.ストウブに1を並べてローリエをのせ、塩をふってソーセージをのせる。蓋をして弱火にかける

3.20分ほど加熱して蓋をあけ、それぞれの野菜に竹串を刺してスッと通ったら、再び蓋をして火をとめ、10分ほどそのままおく

4.食べるとき味をみて足りないようなら塩をふる

 

実際に、作ってみると、実に簡単で、しかも美味しくできあがります。大切なのは、出来上がったあと、10分ほどそのままおくということだと思います。ポトフだけではなく、他の料理もできたらすぐにお皿に盛り付けず、余熱を利用してじっくり味をなじませ、ストウブごと食卓に運ぶのが、コツだと思います。これまでの私は、お料理はできたらすぐに食卓に直行、さめないうちにさっさと食べるようにしていました。けれども、ストウブでポトフを作ると、前菜をつまみながら、ワインを一杯飲む余裕が生まれます。

 

おうちご飯の毎日に疲れたとき、ストウブを使ってレストラン気分を味わってみるのもいいかもしれません。コロナ禍の毎日に新しい食習慣を取り入れることができます。中華料理も日本食も好きですが、新しくレパートリーに加わったストウブ料理は、我が家の食卓に「なんとなくフランス風」な毎日を運んでくれています。

 

【書籍紹介】

ストウブマスターブック

著者:サルボ恭子
発行:学研プラス

シンプルで、絶対においしくできる!! 蒸し焼き、蒸し煮、煮込み、揚げもの、ごはん&パスタ、燻製、デザートまで。人気の無水調理や毎日のおかず、おもてなし料理も! ストウブレシピの決定版!!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

今年は食費を減らしたい……家計お助けレシピが115品も掲載された『あみんのラクする!おいしい節約おかず』があれば、我が家は無敵!

今年は食パンやポテトチップス、マヨネーズなど値上げが相次いでいるなんてニュースを耳にします。原材料の高騰が影響しているとのことですが、今後他の商品にも影響は出てきそうですよね。

 

そんなご時世、節約バレしない美味しいレシピを探している方にぴったりなのが、115レシピも掲載されている『あみんのラクする!おいしい節約おかず』(あみん・著/ワン・パブリッシング・刊)。これがあれば、1200円(税別)以上の節約ができること間違いなしな1冊です。

 

「家族が気づかない節約料理」とは?

この無敵な節約おかず本の著者であるあみんさんは、3人のお子さんを育てながら働くママ。レシピサイトNadiaのアーティストとしても活躍中で、Instagramのフォロワーはもうすぐ40万人に届くほど。掲載されている写真はどれも「これが節約おかずなの?」と思ってしまう華やかでキラキラ映えたものばかりなので、たくさんの方に支持されているのも納得です。

 

あみんさんは、家事に仕事に忙しい時間の中で料理しなければいけないので、時短はマストなのだとか。そして家族の将来のためにも「節約」は不可欠。短い時間で調理して、食費は節約して、美味しい料理を作る……それって本当に両立できるの!? と思ってしまうのですが、できちゃうんですよね〜♪

 

家族が気づかない節約料理”が私のモットーで、日々失敗しながらも工夫を重ね、おいしくてボリュームがあり、食欲をそそるビジュアルを心がけています。

(『あみんのラクする!おいしい節約おかず』より引用)

 

『あみんのラクする!おいしい節約おかず』には、115品の節約おかずが掲載されているのですが、使う調味料はどの家庭にもあるような調味料で、メインの食材もスーパーでお得に購入できるものばかりなのがうれしい! どんなレシピが掲載されているのかちょこっとご紹介しましょう。

 

鶏むね肉のアレンジがエグい!

100gが50円前後でお得に買える「鶏むね肉」ですが、パサつきが気になったり、いつも同じレシピになってしまったり、いまひとつ主役になりきれていないのですが、『あみんのラクする!おいしい節約おかず』を見てびっくり! こんなに活躍してくれるのですか? というくらい幅広いレシピが掲載されていました。

 

表紙でも使われている「鶏むね肉de甘辛ごまスティックチキン」は、削ぎ切りにしてから縦半分に切る方法なので、お子さんでも食べやすくお弁当のおかずにもぴったり!

 

他にも、「レンジで簡単ピリ辛よだれ鶏」や、包丁で細かく切ってからたたいた自家製とりひき肉で作る「にらだくさんの塩だれつくね」や「鶏むね肉de揚げないチキンナゲット」など、ヘルシーでお財布にも優しいレシピが満載。鶏むね肉のマンネリ化に悩んでいる方、映えるメインディシュにしたい方、月末の食費が足りなくて困っている方におすすめですよ。

 

「厚揚げ」と「豆腐」は、主菜になる!

「厚揚げ」や「豆腐」は、安いしボリュームもあるので常備しているご家庭も多いかもしれませんが、副菜止まりでなかなかメインディッシュにすることは難しい食材ですよね。しかし、あみんさんの手にかかれば、お肉やお魚に負けない美味しいレシピに代わってしまいます。

 

最近、大豆ミートも流行っているのでなんとなくイメージはできますが、「肉の代わりは無理っしょ」と思っていた私。とりあえず「肉よりコク旨豆腐そぼろ」を作ってみました。

 

 

ごはんやめんなど、何かにかけたり混ぜ込んだり、野菜で包んでも美味。多めに作って作りおきしておくと便利です。

(『あみんのラクする!おいしい節約おかず』より引用)

 

味付けは、しょうゆ・みりん・砂糖・おろし生姜なのですが、食感は肉っぽい! そのまま食べると豆腐っぽさは残っていますが、ご飯にかけて食べると鶏そぼろご飯を食べているような錯覚に……! 常備しておくとかなり便利&ヘルシーな一品になりました。

 

また厚揚げも、唐揚げにしたり、卵でとじてカツ煮のようにしたり、お肉のように使えるのだとか。今週は冷蔵庫にある食材だけでなんとか乗り切りたい! そんな方に、「豆腐」や「厚揚げ」を使ったレシピはおすすめです。

 

『あみんのラクする!おいしい節約おかず』は、他にも豚こま切肉のおかず、魚介のおかずも掲載されているので、これさえあれば「今夜どうしよう?」と悩むことも減るはず! スーパーで安い食材をば〜っと買ってきても、レシピ本を開けば絶対作れるレシピがあるので、キッチンに1冊置いておくとめちゃ便利なレシピ本だと思いました。調理のコツや買い物のポイントなども掲載されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね♪

 

【書籍紹介】

あみんのラクする!おいしい節約おかず

著者:あみん
刊行:ワン・パブリッシング

SNSやレシピサイトNadiaで大人気の料理家・あみんさんの待望のレシピブック発売決定! 節約おかずとは思えないボリュームたっぷりのおかずが話題のあみんさん。初のレシピブックでは、お買い得食材で作るおかずを紹介。
どのレシピも身近な食材と調味料で作れるので、冷蔵庫にあるものだけで完成します! レシピごとにおいしく作るコツや、節約のポイントも細かく掲載。今日から役立つポイントがいっぱいです。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

火を使わない! 丸めない! 揚げない! 切らない! 洗い物しない!面倒なことを全部やめたご飯づくりしよう!

火を使わない! 丸めない! 揚げない! 切らない! 洗い物しない! そんなレシピがあれば、めちゃくちゃうれしいですよね。今回ご紹介する『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』(ワン・パブリッシング・刊)の著者である松山絵美さんは、4児のママさん。

 

365日休むことなく料理を作っていく中で、このカンタンなことしかやらないレシピができあがっていったそう。「まるめないハンバーグ」「揚げない大学いも」「包まない餃子」など目から鱗のレシピが満載! ちょっと疲れたなぁ〜という日に役立つ、松山さんの「カンタンなことしかやらないレシピ」をご紹介します。

火を「使わない」で作れる、絶品ミートソース

ミートソースを作ろうとすると、トマト缶を使って玉ねぎとひき肉とじっくり煮込んで30分くらい時間がかかりますよね。私もトマト缶を使ったミートソースをよく作るのですが、ガス台の周りもトマトソースが飛び散って汚れちゃいますし、フライパンもギトギトになってしまうので、フライパンを使わずに15分でできるならお試ししてみたい……!

 

材料は、合いびき肉500gに対して、玉ねぎは大1個。調味料もケチャップやコンソメなど、ご家庭にある調味料だけでできてしまいます。温めるだけのお手軽パスタソースでもいいですが、冷蔵庫にある調味料だけで火を使わずにできるなら、お子さんと一緒に作ることもできるし、何より汚れないのがうれしいですよね。

 

ラップをしているので、電子レンジ内も汚れないですし、洗い物も耐熱ボウルだけで済むのが助かる……!

 

ちなみに、この「ミートソース」にチリパウダーを加えればタコライスにも変身しちゃいます。冷蔵庫保存なら3日OKなので、年末年始の豪勢な料理にちょっと疲れた時には、火を使わないレシピでラクしちゃいましょう。

 

油揚げを裏返して使うと「揚げない」メンチカツができる

揚げものも、ガス台が汚れる&後片付けが面倒なもの。お惣菜を買ってくればいいですが、アツアツで出来立ての揚げ物を食べたい日もありますよね。

 

そんな日には「揚げない」レシピを参考にしちゃいましょう。ここには、「豚こまから揚げ」「簡単えびマヨ」「フィッシュ&チップス」と揚げないと絶対作れないでしょ! と思うものばかりなのですが、どれも揚げずに作れます。その中でも得におすすめなのが油揚げを使った「油揚げで和風メンチカツ」。

 

このレシピ、最初は油揚げを裏返さないで作っていましたが、裏返して包んだいなりずしを食べたときに「これだ!」とひらめきました。カリカリ感が子どもたちに人気で、具の長いもをよく食べてくれるのでうれしいです。

(『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』より引用)

 

そう! 油揚げに具材を入れて焼く、揚げる……というのはよく聞くレシピですが、なんとこの和風メンチカツは、油揚げを裏返しにして使います。少ない油でもカラッと衣のような食感を楽しめるようになるのだとか。

 

具材は、豚ひき肉と長いもだけ! 味付けは味噌と醤油なので、油揚げとの相性もよくお子さんのおかずから大人のおつまみにもぴったりな逸品です。

 

ラクできるなら、どんどんしちゃおう!

『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』には、なんと100品もの「やらないレシピ」が掲載されています。1品のおかずを「やらない」に切り替えるだけでも、毎日の料理時間は削減できるはず!

 

これ1冊でどれだけの自由な時間が手に入るのか……そんなことを考えてしまいました(笑)。包丁を使わずにキッチンハサミや“ちぎる”だけで作れるレシピや、ポリ袋を活用した洗い物をしないレシピ、春雨や切り干し大根を戻さないレシピ、さらに買い物をしないでも作れるレシピまで読むだけでも勉強になるものばかりです。

 

共働きのご夫婦や食べ盛りのお子さんがいるご家庭、料理時間がなかなか取れない方まで忙しいみなさんにもおすすめ。食べずには生きていけませんので、手間をかけずに美味しいご飯が食べられる『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』をぜひ参考にしてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ

著者:松山絵美
刊行:ワン・パブリッシング

料理のめんどうくさいこと、全部やめました! カンタンなことしか「やらない」のに喜ばれるレシピを100品紹介
すこしの手間をちょっとずつ省いていったら、料理の準備から片付けまで簡単に! 家族もよろこぶあの味をいつもよりもっとラクに作れます! 4児の母にして、レシピサイトNadiaやInstagramに投稿されたレシピが人気の松山絵美さん。6人家族の食事を準備するために「ほぼ一日中キッチンにいる」という生活の中で生まれた、簡単&絶品レシピを紹介します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

お買い得食材で「節約バレ」しないボリュームおかずができる!『あみんのラクする!おいしい節約おかず』

『あみんのラクする!おいしい節約レシピ』」に掲載されているレシピは、どれもも身近な食材と調味料で作れるので、冷蔵庫にあるものだけで完成! レシピごとにおいしく作るコツや、節約のポイントも細かく掲載。今日から役立つポイントがいっぱいです。

 

冷蔵庫にある材料で今日からできる!

鶏むね肉、豚こま切れ肉、厚揚げ、豆腐、鮭、ツナ缶……年中安く買える「お買い得食材」で作れるおかずを食材別に掲載。冷蔵庫にあるものから、今日作りたいおかずを迷わず選ぶことができます。特別な調味料や調理道具も一切必要ありません。

 

あみんの“節約 7つのルール”

1 節約していることを家族に気がつかせない

節約おかずにチャレンジしても、量が少なかったりマンネリ化しがちだったりして、なかなか続かない、ということはありませんか? 本書では、家族には「節約おかず」だとバレないくらい、ボリュームもバリエーションもたっぷりのおかずを紹介しています。

 

2 味とボリューム、食感、見栄えを大切にする

節約していても、おいしいものをたっぷり食べたいもの。しっかりした味つけにしたり、かさまし食材を使ったり、味がしみこみやすい切り方にしたり、ひと工夫するだけで節約おかずも絶品に!

 

3 特別な食材や調味料は使わず、アイデアでバリエーションを出す

いつもの食材と調味料でも味つけをマンネリ化させません! たとえば鶏むね肉で作る唐揚げバリエーション。普段の唐揚げと同じ手間でも味つけを変えるだけで家族を飽きさせません。

 

4 リーズナブルな食材を格上げする調理テクを駆使

固くなりやすい鶏むね肉、豚こま切れ肉をやわらか&ジューシーにするコツや、それだけでは主菜になりにくい厚揚げをガッツリおかずにかえるコツなど、格上げテクも満載です。

5 食材の味を生かすため、1皿の食材の数は必要最小限に

1つのおかずに使う食材を減らすとそれぞれの食材のおいしさが引き立ち、節約にも役立ちます。鶏むね肉だけ、豚こま切れ肉だけ、など1食材でできるおかずもいっぱい。

 

6 食材の種類ごとに賢くまとめ買い

節約に役立つ食材を厳選して掲載。食材ごとにバリエーションたっぷりのレシピを掲載しているので、特売のときにまとめ買いしても飽きずに食べきれます。旬の時期に安くなる野菜を使ったレシピも掲載。

 

7 下味冷凍&作りおきでフードロスを削減

忙しいときにも、使い切りにも役立つ下味冷凍&作りおき。副菜作りおき4品を40分で完成させるレシピも大公開。無駄なく、おいしく食べきって、フードロス&食費のムダを省きます。

 

大充実のコラムも必見

電子レンジでできるおかず、焼き麺、ナムルなど、手早く簡単にできるアイデアレシピをコラムで掲載。あみんさんの節約テクニックがわかるコラムも必見です。

 

 

■あみん プロフィール

料理家。育ち盛りの3人の子どもを育てる母。節約と感じさせない簡単レシピが得意。雑誌やムック、TV・ラジオなどでも活躍している。毎日レシピを更新しているInstagramのフォロワーは39万人。Nadia Artistとしても活躍している。

Nadia:https://oceans-nadia.com/user/320681

Instagram:@a_min296

ブログ:あみんのスマイルキッチン
https://ameblo.jp/a-min296/



 

■レシピサイトNadiaとは?

Nadiaはプロの料理家のおいしいレシピが集まる料理メディアです。現在、月間2,000万人の方にご利用いただいております。Nadiaにレシピを投稿するのは、独自の審査を通過したテレビ・本・雑誌・Instagramなどで活躍する約650名の料理家、料理研究家、フードコーディネーターで、通称「Nadia Artist」と呼ばれる方たち。彼らの投稿するクオリティの高いレシピは、「つくりやすくておいしいレシピばかり」と人気を集めています。
 ・レシピサイトNadia
https://oceans-nadia.com/

 



 
■Nadia Booksについて


レシピサイトNadiaにレシピを投稿しているNadia Artistによるレシピブックシリーズです。
人気の料理家たちの話題のレシピや、イチオシのレシピを紹介。日々の家庭の食卓に寄り添って、いつもより簡単に、もっとおいしく料理を作れるレシピを提案します。

 

[商品概要]

『あみんのラクする!おいしい節約おかず』

著:あみん
定価:1320円(税込)

【本書の購入はコチラ】
▼Amazon
 https://www.amazon.co.jp/dp/4651201369/
▼楽天
 https://books.rakuten.co.jp/rb/16974718/


オートミール米化で「40キロ痩せた」これぞうさんおすすめ! 「ハヤシ飯」が旨すぎて毎日食べたいレベルだった

2021年「売れたものランキング」によると、前年度から291%増でオートミールが1位だったそう。

 

ダイエットにいい、栄養素が豊富で低カロリー、便通にいいと“いいこと尽くし”なのは知っていますが、その見た目から「でも、美味しくないでしょ……?」と疑っていた私。グラノーラに入っているオートミールは食べたことがありましたが、無味! 鳥の餌みたい! と正直ネガティブなイメージが強く、美味しく食べられないと考えていました。

 

そんなマイナスイメージのオートミールでしたが、『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』(これぞう・著/学研プラス・刊)に掲載されているレシピを試してみてびっくり……。食べながら「これってもう、米じゃん!」と何度も叫んでいました。レシピ本を参考に3日間(しかも昼だけ)米化したオートミールをアレンジしながら食べていましたが、驚くことに体重が1.5キロ減……。マジかっっっ!!

 

ということで、今回は12月16日に発売されたばかりの『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』の著者・これぞうさんにインタビューし、私のようなオートミール初心者でも食べやすいレシピを教えていただきました。さらに、実際にオートミール米化を初体験! その模様もお届けいたします。

 

【『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』について詳しくはこちら

 

そもそも「オートミール米化」とは?

スーパーで見かけるオートミールは、コーンフレークなどと同じコーナーに並んでいるため、「牛乳などに浸して食べる」というイメージがあるかもしれません。ふやけて、べちゃっとしたオートミールって正直美味しくない!(笑)

↑一般的なオートミールのイメージってこんな感じですよね?

 

しかし、水の量を減らして電子レンジで加熱するだけで、あら不思議! 「オートミール米化」され、ぷちぷち&ほかほかのお米のような食感に。これにより、お米のようにオートミールを食べることができ、アレンジの幅も無限大。主食をオートミールに置き換えても無理なく続けられるようになるんだとか。

 

▼オートミール米化「基本の作り方」

オートミール30gに、水50mlを加えて、500Wの電子レンジで1分加熱する

 

そんなオートミール米化によって、マイナス40キロのダイエットに成功したのが、今回お話を伺うこれぞうさん。レシピ本は15万部を売上げ、Twitterのフォロワーも10万人以上。「無理なく美味しく痩せられる!」と多くダイエッターたちから支持されています。

 

【『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』について詳しくはこちら

 

2年でマイナス40キロ! オートミール米化で健康な体を手に入れたこれぞうさんにインタビュー!

ここからは、これぞうさんに「オートミール米化」について、そしてどうやってダイエットを成功させたのか、リモートでお話をお伺いしました。

 

●これぞう/1984年生まれ。オートミールを米のように調理し、主食に置き換えるオートミール米化レシピ研究家、オートミール米化ダイエットアドバイザー。自らもオートミール米化により105キロ から65キロへの減量に成功。TV番組等の出演多数。

 

——早速なのですが、これぞうさんとオートミールの出会いから教えてください!

 

「出会ったのは、今から7年ほど前ですね。僕は中学生のころから、ず〜っとダイエットし続けていた人間で……ピーク時には105キロありました。30歳ごろに糖質制限ダイエットを始めたのですが、その時に初めて『オートミール』の存在を知ったので、そこからですね」

 

——105キロもあったんですか……!?  今のこれぞうさんからは想像できません。

 

「体重が落ちてもリバウンド、また無理なダイエットで一時的に体重を落とす。リバウンド……を何度も繰り返していたんですよ」

 

——オートミールと出会ってからはリバウンドをしていないのでしょうか?

 

「はい。最初は、リゾットとかお粥とかオートミールの食べ方もワンパターンで『こりゃ飽きるな……』と、またリバウンドしてしまうところだったのですが、オートミール米化を発見してからは、面白いくらいに痩せていきました。どうアレンジしても美味しいし、和洋中さらにはスイーツまで、あれも美味しい、これも美味しい、と食べすぎてお腹いっぱい! でも痩せちゃう! って(笑)。元々、食べることが大好きだったので、お米のように飽きずに続けられました」

 

——米化されたオートミールの「味」が想像できないのですが、どんな味わいになるのでしょうか?

 

「米化と言っても、お米の味になるわけではなく、オートミール独特の香りと風味があります。食感はプチプチでほかほかで、少し甘みのある玄米や雑穀ご飯のような味わいですよ。卵かけご飯や納豆、コンビニで販売されているカップスープなんかとも相性バッチリです。何より電子レンジで1分でできてしまう手軽さも魅力です。炊飯器で炊く必要がないので、ズボラさんにもおすすめですよ」

 

——気になってきました(笑)。オートミールを初めて食べる方におすすめの種類はありますか?

 

「粒が細かくてクセの少ない、クイックオーツタイプがおすすめです。最近はブームになってきたので、本当にたくさんの種類が販売されています。スーパーでも手軽に購入できますよ」

 

——たしかにスーパーでよく見かけますね! 結構、量が多いなぁ〜という印象なのですが、食べきれますか?(笑)

 

「たくさん入っているように見えますが、だいたい1日に30〜40グラムくらいを摂取する想定で考えると、250グラム前後が一般的な販売サイズなので、10日くらいでなくなっちゃいますよ。あと、オートミールって『毎日絶対○○グラム摂取』のようなルールもないんです。朝だけでもいいし、3食オートミールでも、1日置きでも。自分が食べたいなぁと思った時に食べてもらえればと思います」

 

——なんて自由! それで痩せられるってすごいですね。

 

「初めて米化すると『これじゃ足りないよ』って思う人も多いと思うんですけど、食べてみると腹持ちがすごく良くて、20倍くらい膨れます。あとは、粒の大きいロールドオーツとクイックオーツをブレンドして、好みの硬さにするのもおすすめですね」

 

——レシピの豊富さにも驚きますが、ブレンドして好きな硬さにできるとか奥が深いですね〜

 

「12月16日に発売される『オートミールがっつりヘルシーレシピ』では、おにぎりやスープジャーを使った外出時におすすめのレシピもご紹介しています。毎日のお弁当にも取り入れやすいですし、職場に電子レンジがあれば、耐熱容器ひとつで米化できてしまうので、職場でチャチャっと作れますよ」

 

【『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』について詳しくはこちら

 

新刊『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』からおすすめレシピをご紹介

——ここからはこれぞうさんに、おすすめのレシピをご紹介いただきたいのですが、フォロワーさんから反響の大きかったレシピにはどんなものがあるのでしょうか?

↑もやしカルボリゾット

 

「『オートミールがっつりヘルシーレシピ』はどれもおすすめですが、フォロワーさんから反響が大きかったのは、もやしカルボリゾットですね。クリーム系の食べ物ってハイカロリーなイメージがありますが、このもやしカルボリゾットなら、カロリーは386kcalで、糖質も27.7gで抑えられます。ダイエット中にカルボナーラが食べられる喜びを感じてもらえますよ」

 

 

——美味しそう……。もうひとつイチオシレシピを教えてください。

↑ハヤシ飯

 

「今回のレシピ本でイチオシなのがハヤシ飯です。市販のデミグラスソースで簡単に作れちゃいますよ。このオートミールは、クイックオーツでも美味しいですが、炒める系のレシピで使う際にはロールドオーツもおすすめ。好みの食感を探しながら、一度試してもらいたいレシピですね」

 

↑しらすバターTKO

 

——お肉が入っているのにカロリー290kcalなんですか? 5杯くらい食べたいです(笑)。あとTKOというのも気になったのですが……。

 

「たまごかけごはん(TKG)ならぬ、たまごかけオートミール(TKO)です。普段、一番食べているのはTKOかもしれませんね。米化して、卵と好きな味付けでササっと食べたられるので、お手軽で美味しいです。あとオートミールのすごいところは、スイーツもできちゃうんですよ。グラノーラを食べている方も多いですが、ティラミスや蒸しパン、きなこ棒と幅広いアレンジができるのも魅力です」

 

——レシピの写真を見ているだけでも「これで痩せるの?」って思っちゃいますね(笑)

 

「無理なダイエットをしている方にぜひお手にとってもらいたいですね。これまで僕が色々と試してきた中で、美味しくてヘルシーなレシピを掲載しています。ダイエットや糖質制限で『食べることを我慢している』という人にもおすすめしたいです。このレシピを試していただければ、食べる楽しさはそのままに、糖質制限できるので、オートミール米化ならもう我慢しなくていいよ♪ とお伝えしたいです」

 

これぞうさんのレシピに挑戦してみた!

これぞうさんにたっぷりとオートミール米化の魅力を教えてもらったところで、私も3日間オートミール生活をしてみました。

 

まずは「オートミール米化」に初挑戦! オートミールを電子レンジでチンしたときは、ふわっと独特な香りがただよい食べられるかな? と不安になりましたが、試しに一口食べてみると、甘味とぷちぷち食感がたまりません。

 

↑オートミール米化した直後。レンズが曇るほどほかほか〜♪

 

そんな初体験にドキドキしながら、初日はコンビニのカップスープに米化したオートミールをどぼん。そのまま食べても美味しくて、「え、おいしいじゃん」と、いい意味で予想を裏切る味わいでした。

さらに、食べ進めているとゲップが。そう、食べながらお腹がいっぱいになってきているのです……! オートミールおそるべし。

 

これなら続けられる! と、そのまま「きなこ棒」にもチャレンジ! ちょっと温めすぎて硬くなってしまいましたが、小腹がすいた夕飯前に食べたからか、夕飯はほんの少しでもお腹いっぱいになってしまいました。

 

そして2日目の朝。起きて1時間以内に快便で「なんだか体が軽い!」。そんな1日の始まりを迎えます。内臓もぐるぐると動いている感じがして、体の内側から「私は元気だよ〜」と声が聞こえてきそうな状態に(笑)。

 

この日のお昼は、しらすバターTKOにチャレンジ! 米化したオートミールに、卵とオクラ(冷凍)を混ぜて、バターを加え20秒レンジで加熱。最後にしらすとしょうゆをかけて完成という3分ほどでできちゃうめちゃ簡単レシピでした。

これが普通の卵かけご飯よりうまい! ふわっふわの食感で、オートミールを食べている感覚を忘れます。卵とオートミールの甘さがベストマッチで「これで229kcal、糖質も18.9gなんて、まさにギルティフリーな食べ物!」 と大満足でした。

 

そして3日目、これぞうさんイチオシのハヤシ飯に挑戦。

 

これはもう、店の味だぁー! 市販のデミグラスソースで作りましたが、ファミレスで食べる高カロリーなハヤシライスそのもの! ちょっぴり材料が多いので「難しそうだなぁ〜」と思うかもしれませんが、作ってみると10分かかりませんでした。もう毎日食べたい! と思うくらいお手軽です。

 

ハヤシといっても煮込む必要がないからフライパンもチャチャっと片付けられるし、しめじがいいアクセントになってめちゃうま! 本当にこれは、みんなに作ってほしい! 見た目には少ないように感じますけど、これでお腹いっぱいになっちゃうんです!

 

さらに……驚きなのが体重の変化。

 

なんと、3日間で1.5キロ痩せました!!!!!! 特にウエスト周りの変化がすごかったです。ぽっこりしていない! これぞうさん、ありがとうございます(涙)。毎日快便ですし、何より体が軽い! 腸の中を大掃除してくれているようなそんな感覚になりました。

 

今は、改めて『オートミールがっつりヘルシーレシピ』を読み直し、掲載されている80以上のレシピを全て試してみようと挑戦中です(笑)。人生初めてのオートミールを購入した時には、量の多さに「食べ切れるかな?」と心配でしたが、今は食べ切れる自信しかありません。むしろもう一袋追加したい!

 

私のようにまだ試したことがない人だけでなく、すでに自宅にオートミールがある方、オートミールに食べ飽きた方、「米化レシピを詳しく知りたい」と思っている方まで、どんな人でも満足度高く楽しんでいただけると思います。

 

紹介されているレシピはお手軽でおいしいものばかりなので、自宅はもちろん職場や学校など、外出先でも作ることができます。ぜひとも毎日の生活に「オートミール米化」を取り入れてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ

著者:これぞう
刊行:学研プラス

これぞうが贈る大人気のオートミール米化ダイエットレシピ、待望の第二弾!! 食物繊維 が豊富で腸にも良く、 血糖値 も上がりにくい オートミール を 米化 、がっつり食べても健康的にやせる魅惑の料理を考案し大ヒットした『オートミール米化ダイエットレシピ』最新刊。定番のチャーハン、おにぎり、リゾットをはじめ、マグロ丼、キンパ、シューマイ、ラップサンド、パフェ、さらにスープジャー弁当まで、「これもオートミール? 」と驚嘆するような魅惑のレシピを、前作を越える品数、ボリュームで掲載!  もう オートミール米化 を知っている人も、これから試してみたいという人も十分に楽しめる「新時代の主食」の作り方、バリエーションを、余すところなく紹介します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

なんだかんだでシンプルが一番おいしい! 寒い時期にぴったりな『体にいい煮込みおかず』

日に日に寒さが増してきて、あったか〜い食べ物や飲み物にひかれる今日このごろ。大きなお鍋でコトコト煮込むシチューや煮物なんて最高ですよね〜。けれど、煮込み料理は何かとワンパターンになりがち。あたたかいおかずは欲しいけれど、「先週もおでんだったなぁ〜」「またシチューか……」と飽きてしまっては残念です。

 

そこで、今回は『体にいい煮込みおかず』(齋藤菜々子・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介! ささっとできるものから、じっくり煮込むものまで、60以上のレシピが掲載されています。

 

「煮込み」のメリットとは?

『体にいい煮込みおかず』では、忙しい平日でも15分以内で仕上げられる「平日ささっと煮込み」のレシピと、時間をかけてゆっくりと煮込む「休日のことこと煮込み」のレシピの2つに分けて掲載されています。

 

全てのレシピを監修しているのは、料理レシピ本大賞で「入賞」と「プロが選んだレシピ賞」のW受賞をした料理家の齋藤菜々子さん。煮込み料理の魅力を次のように語られています。

 

煮込み料理は、日々の食事で体をいたわりたいときにおすすめの調理法です。食材を水分と一緒に煮ることで、さまざまな効能の食材をたっぷりと、また栄養を余すところなくとることができます。

(『体にいい煮込みおかず』より引用)

 

スープまで余すところなく丸っといただけるのは、煮込み料理のいいところですよね。
また、おいしく煮込み料理を仕上げるポイントも『体にいい煮込みおかず』では6つ紹介されています。

 

1.鍋のサイズに注意
2.火加減は目で見て調整
3.ふたと落としぶた
4.アク取りをしっかり
5.まずはレシピ通りに
6.水溶き片栗粉は火を止めて

(『体にいい煮込みおかず』より引用)

 

4のアク取りは、結構サボりがちだったのですが(汗)、今回レシピを作ってみる際に、こまめにアクを取り除いたら、煮汁も透き通るし、味も澄んでいて、「アク取りって重要じゃん!」と驚きました。そして、もっと美味しい煮込み料理を作りたい! とアク取り網まで買っちゃいました(笑)。

 

「手羽元と長いものサムゲタン風」がお店の味なんですけど……!

掲載されているレシピの中から、今回は「手羽元と長芋のサムゲタン風」を作ってみました。

サムゲタンは丸鶏を使って、長時間かけて煮込んだスープというイメージがありますが、トータル1時間もかからずに完了。しかも使う材料は、2〜3人前でたったこれだけ。

 

鶏手羽元……8本
長いも……200g
長ねぎ……1本
(A)にんにく…1かけ/しょうがの薄切り…5枚/米…大さじ1/塩…小さじ1/2
水……600ml
酒……100ml
塩、粗びき黒こしょう……各適宜

(『体にいい煮込みおかず』より引用)

 

味付けは塩だけとシンプルですが、とってもコク深い鶏の出汁が効いていて、お店で食べる味に。外食でしか食べられないと思っていたサムゲタンがこんなに手軽にできるとは……!ちなみに、一緒に入れている長いもには「潤い補給」「アンチエイジング」の効果が期待できるため、今の時期にもぴったり。

 

長いもってすりおろしてとろろ飯にするか、細く刻んで食べるくらいしか思いつかないかもしれませんが、大ぶりに切ってスープに入れるとほっくりとサクサクが混ざった独特な食感でおいしい〜! やさしい味わいなので、夜に作っておいて残った分を翌朝に食べても最高! また手羽元はキムチと一緒に食べれば味変にもなって最後の一滴まで味わい尽くせました。

 

他にも作ってみたい煮込み料理が満載!

『体にいい煮込みおかず』は、体の不調に合わせてレシピも提案してくれます。

 

例えば、「食欲も落ちて免疫力も低下…そんな毎日が心配なときに」と紹介されているのが“豚とかぶのポン酢煮”だったり、「慢性の便秘になやんでいるなら ほくほくのじゃがいもがおすすめ」と“タットリタン風 鶏スペアリブの煮込み”が紹介されるなど、自分のお悩みからもレシピを探すことができます。

 

手間がかかると思いがちの煮込み料理ですが、はやいものだと15分程度でできてしまうレシピも。私も実際に作ってみて、煮込み料理の手軽さに驚きました。「休日のことこと煮込み」に掲載されているものも、煮込んでいる時間がかかるだけなので、リモートワーク中にもぴったり。煮込んでいる間にメールを返したり、洗濯物を畳んだり、テレビを見たり、「ながら」できるのはうれしい発見でした。忙しい年末でも、健康に気をつけながら簡単に作れるのでおすすめですよ!

 

また、一度に2〜3人分できあがるので、翌朝にもちょっと余っているのがうれしかったです(笑)。もう一度お鍋に火を入れて、前日より味が染みたおかずがまたいいんですよね〜。 煮込み料理のレパートリーを広げたい方、冬の料理のマンネリ化に悩んでいる方、手軽に美味しい煮込み料理が食べたい方、ぜひ『体にいい煮込みおかず』を読んでみてくださいね。

 

【書籍紹介】

体にいい煮込みおかず

著者:齋藤菜々子
刊行:ワン・パブリッシング

体の芯から温まりたいとき、消化がいいものが食べたいとき、エネルギー補給がしたいとき。季節やそのときどきによって変わりゆく体調に合わせて、食材により期待できる健康効果であらゆる不調を整える料理を作ることができます。身近な食材が持つ力を知って、普段の食事作りに活かせるレシピを紹介します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

YouTubeチャンネル登録者数37.2万人のスイーツチャンネル「Chez Sucre砂糖の家」のレシピが遂に書籍化!

『贈りたくなるスイーツ』は、YouTubeの大人気スイーツチャンネル「Chez Sucre砂糖の家」に投稿されているスイーツレシピを厳選して掲載した料理本。

クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーなどに作って、大切な人に贈りたくなるような見た目が美しく、ほどよい甘さの上品なスイーツを初心者の人でも作れるように丁寧に解説しています。この本で初公開となる新作レシピも多数紹介しています。

 

特別なお菓子の”型”がなくても作れる、初心者必見のレシピ掲載

スイーツ作り初心者の最初のハードルとなるのが調理道具。特別な型やオーブンがないから作れない…、なんてこともあるのではないでしょうか。

 

本書では身近に手に入る牛乳パックを使ったお菓子の”型”の作り方から紹介。その型を使用して作るケーキはYouTubeチャンネルでも人気のレシピです。そのほかにも特別な型やオーブンを使用しないスイーツレシピを多数紹介しています。

 

 

YouTubeチャンネルで大人気のスイーツを一挙紹介!

Chapter3ではYouTubeチャンネルで再生回数が多かったり、実際に作ったという感想が多かったりと、ミルクレープやクッキー、タルトなどの反響の大きい人気のメニューをまとめました。

 

Chapter4では初心者でも作れるベイクドスイーツを紹介しています。ベイクドスイーツはハードルが高いと思う人もプロセス通りに作れば大丈夫。焼き上がり後に感動すること間違いなしのスイーツレシピばかりです!

 

[商品概要]

贈りたくなるスイーツ

著者: Chez Sucre砂糖の家
定価: 1430円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201474/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16918719/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107252153

あらゆる体調不良を食材の力で整える「煮込み料理」が満載!−−『体にいい煮込みおかず』

『体にいい煮込みおかず』は料理レシピ本大賞2021で「入賞」「プロの選んだレシピ賞」をW受賞した料理家・齋藤菜々子さんの最新刊。忙しい平日にささっと15分以内で仕上げるレシピと、ゆっくり休日にことこと煮込むレシピを紹介。国際中医薬膳師である著者の知識から、それぞれの料理で使われている食材から期待できる健康効果をピックアップして掲載しています。

 

あらゆる体調不良を食材の力で整える煮込み料理

体の芯から温まりたいとき、消化がいいものが食べたいとき、エネルギー補給がしたいとき。季節やそのときどきによって変わりゆく体調に合わせて、食材により期待できる健康効果であらゆる不調を整える料理を作ることができます。身近な食材が持つ力を知って、普段の食事作りに活かせるレシピを紹介します。

 

 

平日ささっと煮込み&休日ことこと煮込み

part1の「平日ささっと煮込み」では、時間のない平日でも手間なく、15分以内で仕上がるレシピを紹介しています。フライパンで作ることができるから片付けがラクラクです。Part2の「休日ことこと煮込み」では、大きな塊肉や大きく切った根菜などを使ってじっくり煮込み料理を紹介します。とろとろほくほくで心も体も癒してくれるとっておきのレシピです。

 

不調は「治す」ではなく「防ぐ」という考えを

「体の不調を治すことも大事だけれど、不調にならないことが何より大事」というものが「予防医学」の考え方です。毎日の食事から小さな不調も防いでいくためにも、食材から期待できる効能を知っておくことで、普段の食事に活かすことができるのです。

 

[商品概要]

体にいい煮込みおかず

著者: 齋藤菜々子
定価: 1430円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp//dp/4651201466/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16942399/

こんなに簡単でいいの? “試作の鬼”が考案したはやくてウマい絶品レシピが満載の『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』

大手企業でのレシピ開発や、メニュー提案、フードコーディネーターとしても活躍されてきた “試作の鬼”こと料理家のスギヤマヒサエさん。彼女が作り出すレシピはどれもハードルは低いのに、クオリティは高いとレシピサイトNadiaでも多くのファンから支持されています。そんな彼女が出版した『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』(スギヤマヒサエ・著/ワン・パブリッシング・刊)は、お店で出てくるような見た目なのに、調理時間がはやい! 手順も簡単! さらに美味しい! とレシピ難民にはありがたい三拍子揃ったレシピばかりでした。今回はそんなスギヤマさんの新刊に掲載されているレシピを実際に作って、その簡単さをお伝えしていきます!

 

「簡単でおいしい」って、本当に実現できるの?

スギヤマさんの書籍やインスタグラムを眺めていると、どれもまぁ〜美味しそうな料理ばかり! 表紙に使われている「ルーロー飯」なんて、じっくり煮込んでいるようなテリテリ具合で、お腹が空いている時に眺めたら勝手によだれが出てきそう……(笑)。しかし、このルーロー飯の調理時間はたったの15分! 豚ブロックに片栗粉をまぶすことで、調理時間を短縮しているのだとか。賢い!! これが実現できるのも、スギヤマさんが“試作の鬼”と呼ばれるほど、その料理の最適解を検証し続けてきたからなのだとか。

 

そんなこんなでレシピ開発を考えていたら、結果“簡単でおいしい”が実現。

それは“手抜き”というより“無駄を削ぎ落とした”ポジティブな見直し。

 

「唐揚げはたっぷりの油で揚げるべき」

「ルーロー飯は長時間煮込む料理」

「ゆで卵は鍋で水からゆでないと」

 

いいえ。これは単なる思い込み。

固定概念の枠を外して考えるスギヤマレシピなら、これまでの常識が変わります。

(『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』より引用)

 

実際にレシピを読んで、作って、固定概念が外されまくりました! 80品以上掲載されているレシピの中から、個人的にヒットだった2つのレシピをご紹介します。

 

揚げない! 丸めない! プライパンだけでできちゃう「カニクリームコロッケ」

あくまで私の感覚ですが、「コロッケをつくる」というのは「都内から成田空港へ行く」くらいハードルが高いことです。それがクリームコロッケとなれば、タネを作って冷やして固めて、揚げてって、大変……。海外旅行に行くくらいのハードルの高さになります。

 

でもたまに、ど〜〜〜しても食べたくなる時あるじゃないですか? 冷凍食品やスーパーのお惣菜でも十分においしいけれど、はふはふ言いながら食べたい! そんな願いを叶えてくれるのが、調理時間たったの20分でできてしまう「揚げない! 丸めない! 目からウロコのカニクリームコロッケ」でした。

 

作り方については『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』を読んでいただきたいのですが、本当に簡単なのでご紹介すると、あらかじめきつね色になるまでパン粉を炒め、別のお皿に移しておきます。

 

みじん切りにした玉ねぎを無塩バター(なければ有塩でもOK)で炒めて、そこにカニカマと薄力粉を入れて馴染ませた後、少しずつ牛乳を加えながらちょうど良いとろみになるよう火を入れて調整。塩こしょう、コンソメで味付けしたらタネの出来上がりです。

 

タネをお皿に移したら、その上に炒めたパン粉とパセリで彩りを加えて完成!

 

見た目は「え〜こんなのカニクリームコロッケじゃない」と思うかもしれませんが、口に入れてびっくり! サックサクでとろっとろのカニクリームコロッケでした。今まで成田空港へ行くくらいのハードルでしたが、このレシピを知ってからは都内で2〜3駅先に行くくらいの感覚に。我が家ではパン粉もあまりがちなので、定番メニューにも仲間入りしました。次はちょっと高級なカニカマを使ってみようかな? とまた作るのが楽しみになっています。

 

材料を切ってチンするだけの 「ナポリタンうどん」

次にご紹介する「ナポリタンうどん」は、電子レンジだけでできちゃいます。ナポリタン大好きなのですが、フライパンとお皿にケチャップがべったり付いてしまうので洗い物がちょっと面倒なんですよね。パスタだとゆで時間だけでも5分以上取られちゃうし、ちょっと目を離しただけでも鍋から噴きこぼれちゃったり。お昼に食べよ〜と思っても片付けやら準備でバタバタしてしまい、個人的には食べたいけど腰が重い献立のひとつです。

 

けれどこの「ナポリタンうどん」なら、切った材料と調味料を耐熱ボールに入れて、その上に冷凍うどんを乗せ、ラップして5分チン。その後混ぜ合わせて追加で2分チンするだけで出来上がる超簡単メニュー!

 

 

今回は写真を掲載しようと思ったので別のお皿に乗せましたが、耐熱容器のまま食べてしまえば洗い物も1つで済むし(笑)、お昼に作っても余裕! と思えたレシピでした。

 

『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』には、他にも揚げないヤンニョムチキン、材料3つでできるタンドリーチキン、レンチンで作るハンバーグなど「そんなに簡単でいいの?」と思うようなレシピが満載。パラパラと眺めているだけでも、今度はアレを作ってみよう、家では作ったことないけれど挑戦してみよう、今から作るぞ! と台所に立つのも楽しくなるはず。果汁を絞りやすいレモンの切り方や、スギヤマさんが愛用している調味料一覧などコラムも充実しているので、レシピ以外にも役立つ情報が満載。一家に一冊常備しておきたいレシピ本です。

 

 

【書籍紹介】

スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん

著者:スギヤマヒサエ
刊行:ワン・パブリッシング

おいしさを追求したら、レシピが簡単に! おうちごはんを手軽にグレードアップできる、技ありレシピをたっぷり紹介します。どこにでも手に入る食材を使って簡単な調理だけですが、味には一切妥協なし。作ってみると「こんなに簡単なのに、こんなにおいしいの!?」と驚くレシピばかりです!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

2000万人が愛用中の人気レシピサイトの公式ムック『Nadia magazine vol.04』が、超役立つ! 使える!

節約レシピでも話題のRINATY(りなてぃ)さんやSNSでもたびたび話題になっているむっちんさんらプロ料理家や、フードコーディネーターたちのおいしいレシピが集まるサイト「Nadia」。そんな「Nadia」が年に4回ほどムック本が発売されているのをご存知でしょうか? 今回は、サイト内で殿堂入りしたレシピやNadia Artistたちの台所事情、献立の立て方まで丸わかりの充実した内容の『Nadia magazine vol.04』(ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します!

 

殿堂入りレシピがたっぷり掲載! もう献立に迷わない

「Nadia」に掲載されているレシピは、テレビや書籍、SNSで活躍している600名以上のプロの料理家やフードコーディネーターがすべて監修したもの。料理初心者から上級者まで楽しめるレシピサイトです。

 

そんな「Nadia」の公式ムック『Nadia magazine vol.04』では、お気に入り数が1000以上ついている「殿堂入りレシピ」がたっぷりと掲載されています。煮込みハンバーグやトロたま豚キャベツが紹介されている「殿堂入り主菜ランキング10」、ルーロー飯やチーズオムライスが紹介されている「殿堂入り主食ランキング10」、今の季節にぴったりな大学芋や小松菜を使ったレシピが紹介されている「殿堂入り副菜ランキング10」と、これだけでも見応え十分!

 

この30レシピあれば年内はこの1冊で乗り切れちゃうな、と思うほどどれを作っても簡単で美味しそうなレシピばかり! なかなか手に入りにくい食材や、難しい作り方はほとんどなく、どのご家庭にもあるような調味料やキッチン用具、さらにスーパーで特売になりやすい旬の食材を使ったものが紹介されているので、「今日はこれを作ろうかな〜」と選びやすいのもうれしいポイントでした。

 

人気アーティストたちの冷蔵庫がすごい!

『Nadia magazine』では毎回たくさんのレシピ掲載に加えて、特集記事もたっぷり。今回注目すべきなのは、「Nadia人気アーティストの冷蔵庫、拝見します!」のコーナーです。

 

栄養士の道添明子〈あーぴん〉さん、レシピ本やSNSで大人気のあやさん、「業務スーパー」愛用者でもある小春(ぽかぽかびより)さん、節約ごはんでフォロワーの支持を集めているみくぽんさん、初のレシピ本『りなてぃの一週間3500円献立』(宝島社)が34万部のベストセラーとなったRINATY(りなてぃ)さん5名の冷蔵庫が公開されています。

 

どのアーティストたちも冷蔵庫の中はスッキリ! タッパーなども活用しながら作り置きしていたり、冷凍庫に特売で買ったお肉を分けて入れたり、1週間で使い切れるものだけが入っているような印象でした。

 

また、1週間分の献立を考えてから「まとめ買い」することで余計な買い物を防ぎフードロスに貢献していたり、使い忘れがないように使いかけの野菜をひとつの容器にまとめていたり、SDGsの観点からも役立つ情報も。献立を考える時にも大切なのは「冷蔵庫に今、何が入っているかを把握すること」だと思います。私もついこの前、「そういえばレモン汁なかったよな〜」と思って買って帰ったら、冷蔵庫の中に入っていた……なんてこともあったので、食材に加えて調味料の管理方法なども参考にしながら、自宅でのフードロスを少しずつ減らしていきたいと思います!

 

献立を考えるのが楽しくなる『Nadia』をフル活用しよう!

『Nadia magazine vol.04』では他にも、これからどんどんおいしくなってくる「白菜」と「大根」を作りおきレシピも掲載されています。

旬を迎える野菜は価格も安くなるので、できることならまるごと買いたいのですが、毎回お味噌汁に入れるか、煮物にするか、さっぱりとした漬物にするか、鍋に入れるか、実は選択肢が少なく野菜室の奥でしな〜っとしがち……。結局捨てるなんてもったいないことにもなりかねません。しかし『Nadia magazine vol.04』には、16レシピも掲載されているので、まるごと買ってもおいしく使い切ることができますよ! またもっとたくさんのレシピを探したいのであれば、「Nadia」のウェブサイトから「アーティスト検索」もできるので、ムック本で気になるアーティストさんを検索してみるのがおすすめ。お気に入りのアーティストさんを見つけると毎日の料理時間も楽しくなりますよね。

 

「Nadia」は基本無料で使えるレシピサービスですが、月額450円で入会できるプレミアム会員に登録すると、アプリで献立を作れたり、ランキング検索ができたりと、さらに便利に活用できます。『Nadia magazine vol.04』と合わせてサイトも活用すると、毎日の献立作り、料理がもっと楽しくなるはずです♪

 

 

【書籍紹介】

Nadia magazine vol.04

刊行:ワン・パブリッシング

「Nadia magazine」は月間2000万人が利用する大人気レシピサイトNadiaの公式ムック。Nadiaユーザーが本当に選んでいる人気レシピや、話題の食材オートミールを使ったレシピなど、気になるレシピを厳選して掲載! SNS・料理本で話題の料理家たちのNadia magazineでしか見られないレシピもあります!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

おいしさを追求したら、レシピが簡単に!『スギヤマヒサエの技あり! 極旨うちごはん』

レシピサイトNadiaで話題のレシピを多数生み出してきた、料理家スギヤマ ヒサエさん初の著書。どこでも手に入る食材を使った簡単調理なのに、おうちごはんがお店級の味になる!

 

たった大さじ3の油でできる本格揚げものや、レンチンで失敗なしの煮もの、味つけの手間すらいらない超簡単レシピなど、料理の思い込みをくつがす目からウロコのレシピを紹介します。

 

スギヤマ ヒサエさんの簡単&おいしい技

スギヤマ ヒサエさんのレシピは料理の思い込みをくつがえす驚きの簡単技がたくさん!
味には妥協せず、むしろおいしさを突き詰めたらレシピがグッと簡単になったそう。
たとえばレンチンで作るハンバーグは生焼けを防げるし、煮物はしっかり味が染みるので、調理はラクになるけれど味は絶品! そのほか、もともと味がついている市販品を活用することで、シンプルな工程でも手の込んだおいしさを生みだす技も。調味料いらずのレシピまであります。

 

おうちで作れるの!?と驚くレシピから、いつものおかずをグレードアップするレシピまで

ルーロー飯やバターチキンカレー、焼きシュウマイなど、家で簡単に作れるの!?と驚くレシピが満載。誰でもおいしく作れて、ほめられること間違いなしです。
そのほか、回鍋肉や酢豚など、いつものおうちご飯をちょっとしたコツで格上げしてくれるレシピもたくさん。野菜をシャキシャキ食感にする調理方法など「おいしい技」が満載です。
また、ひとりランチのときにも役立つワンディッシュレシピも。レモンクリームパスタ、台湾混ぜそば、家にある食材で自由にアレンジできる冷やしごま豆乳そうめんなど、簡単なのに満足感のあるワンディッシュレシピを掲載しています。

 

 献立アイデアやおつまみレシピも

ローストビーフやガーリックシュリンプ、バターチキンカレーなど、普段作らないおかずを作りたいけれど、副菜はどうすればいいの…?というお困りを解決! 頑張らないで簡単に作れる副菜&汁ものレシピで、そのままマネすれば充実の本格献立が完成します。
そのほか、家飲みのおつまみにも嬉しい、デリ風&居酒屋風副菜も。混ぜるだけでできるコンビーフのリエット風、ポリ袋ひとつでできる「無限キャベツ」、簡単配合で絶品のトマトのハニーマリネなど、手早くできるのに箸が止まらないおいしさのレシピをたっぷり紹介します。

 

びっくりするほど簡単なのに、本格派! おやつレシピも

思わずうっとりするお菓子も、失敗なしで簡単に作れます。難しい道具は一切必要なし。蒸し器なしでできる肉まんや、レンジで手早くできるNYチーズケーキ、型いらずのクッキーなど、思い立ったらすぐ作れます。

 

いま大注目の料理家スギヤマヒサエさん

料理家、フードコーディネーター、栄養士。
長年、大手企業にてレシピ開発・メニュー提案・商品開発に携わる。国内・海外問わず、外食、中食、ベンダーなど幅広いジャンルにメニュー提案を手掛け、人気メニューも生み出す。
独立後は、フードコーディネーターとして活躍する傍ら、料理教室Let‘s hisameshi!を主宰。
また、大手食品メーカーや飲食店、コンビニなど数多くのレシピ開発も担当し、幅広く活動している。

 

[商品概要]

『スギヤマヒサエの技あり! 極旨うちごはん』

著:スギヤマ ヒサエ
定価:1,430円(税込)
発売日:2021年10月28日(木)
判型:B5/128ページ
ISBN::9784651201344
電子版:あり
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp

【本書のご予約はコチラ】

▼Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201342/

▼楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16869853/

キューブ型フードに“死角”なし! その意外なメリットとは?

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、個性的な形で注目を集めている「キューブ型フード」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドリンクや食材カテゴリなど“多角化”が進む!!

死角なしのナイスアイデア

 

私がセレクトしました!

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

キューブ型のメリットは見た目の良さだけじゃない

今回挙げた商品のほか、SNSではフルーツサンドを四角く切った「キューブサンド」が人気になるなど、斬新なキューブ型フードが注目の的に。その要因はやはり、インパクト抜群の“形”だ。しかしメリットはほかにもある。

 

「『1,2,CUBE』の場合、パウダー状ではなく四角く加工することで、計量要らずでより時短に。また液体よりも軽いため持ち運びに便利かつ、個包装が不要でゴミが出ません。『パパッとできるお魚おかず』に関しては、食べたいぶんだけ都度使えるので量の調整が簡単です。『VEGAN CUBE』は、ミキサーを使わず水で溶かすだけでスムージーが完成。効率的かつ合理的なキューブ型は、ますます普及しそうです」(中山さん)

 

冷水でも数秒で溶ける時短に役立つ濃縮キューブ飲料

【キューブ型フリーズドライ飲料】 2021年6月発売

コカ・コーラ

1,2,CUBE

660円

濃縮フリーズ製法で素材のおいしさをキューブに凝縮した、新ジャンルのインスタント製品。1パウチに15粒入りで、水やお湯に溶かすだけで本格的な味わいを楽しめる。冷水でも数秒で溶けて時短になり、軽いため持ち運びにも便利だ。

 

 

↑緑茶、麦茶、コーヒーの3種をラインナップ。好みのドリンクを短時間で作れるのがうれしい。マイボトルユーザーにも好評だ

 

多彩な楽しみ方を提案するヘルシーな冷凍キューブ

【キューブ型冷凍食品】2021年4月発売

THE FARM CAFE

VEGAN CUBE

1588円(4CUBE)

植物性食材100%使用、添加物・アルコール・甘味料などは不使用の、フルーツや野菜による冷凍食品。濃縮タイプのピューレなので、スムージーのほかにアサイーボウルやシャーベットとしても幅広く楽しめる。

 

↑シリーズ第1弾のフレーバーは3種類。水で溶かして簡単に作れる、見た目も楽しいスムージーのセットを定期便で提供する

 

調理しやすく食べやすい骨を除いたキューブ型の魚

【キューブ型冷凍切り身】2021年5月発売

イオン

トップバリュ パパッとできるお魚おかず

386円

魚の骨を取り除いてキューブ状に。少量から調理できるため弁当に入れやすく、骨がないので食べやすい。さらに、打ち粉付きなので下ごしらえの手間が省け、調味料が絡みやすいうえ加熱後も食感が劣化しづらいなど、メリットはたくさん!!

 

↑たら、サーモン、ぶり、あじ、さばの5種を用意。冷凍のため保存に便利で、多様な料理に少量ずつ使える点が人気だ

 

【トレンドのツボ】 調味料の用途を越えて多ジャンルでキューブが活躍

「1,2,CUBE」は予約期間にAmazon人気度ランキング1、2位を独占。「魚おかず」は計画比1.5倍の売り上げを記録。キューブ型食品と言えばルウやコンソメが一般的だったが、最近は裾野が拡大しているのだ。

スイーツ作りから料理の隠し味まで!? カルディ「レモネードベース」の汎用性がすごい

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、ドリンク作りだけでなく、料理などにも幅広く使える「レモネードベース」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

暑い夏のおうち時間をこの1本で乗り切る人続出

好みのメニューを作レるモン

料理やスイーツにも応用できる高い汎用性にファン急増中

【レモネードベース】2018年8月発売

カルディコーヒーファーム

オリジナル シチリアン レモネードベース

398円

5倍濃縮タイプ。イタリア・シチリア産レモンの爽やかな香りと、すっきりした酸味が絶品だ。割って飲むほか、かき氷やゼリーなどのスイーツにも応用でき、汎用性の高さから愛用者が増えている。

 

↑水でレモネード、お湯でホットレモネード、ソーダでレモンスカッシュと用途は多彩。マリネや煮込み料理の隠し味にも

 

【トレンドのツボ】ブーム中のドリンク作りに手軽に使える用途の幅広さ

人気のレモンサワーやレモネードをちょっとしたアレンジで作れるレモネードベース。自粛の長期化で活用する人が増えていて、今年の1〜7月だけでも97万本以上を販売した。

半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?卵ソムリエが教えるゆで卵の基本とアレンジレシピ

冷蔵庫に常備している食材といえば、卵。生のままTKG(卵かけご飯)で、茹でてサラダに、溶いてスープに、焼いて包んでオムレツやオムライスにと、卵を使ったレシピは本当にたくさんあります。ところが、何にでも使える便利な食材なだけに、ついつい基本をおざなりにしてしまいがち。本当は半熟卵を食べたかったのに、作ってみたら「固茹でになってしまった」など、失敗した経験を持つ人も多いはず。

 

そこで、YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』が人気で、「たまごソムリエ」の資格も持つ料理研究家、ゆかりさんに、卵料理の基本を教えていただきます。第1回は、簡単そうに見えて実は奥深い「ゆで卵」。さらにアレンジレシピとして、「半熟味玉」と「半熟卵のスコッチエッグ」も教えていただきました。

 

↑料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん

 

いつも同じゆで卵が作れない原因は?

毎回同じように作っているはずなのに、ゆで具合にばらつきが出てしまうこと、よくありますよね。このばらつきは何によってできてしまうものなのでしょうか?

「ゆで卵は水から、お湯からのどちらからでも作れますし、卵の大きさ、また卵そのものが常温か冷えているかでも、出来上がりにばらつきが生じやすいものです。いつも同じゆで卵を作れずに悩んでいる方は、知らず知らずのうちに条件が異なるレシピで作っているのかもしれません。

今回は、比較的時間による失敗の少ない『冷蔵庫で冷えているMサイズの卵を、沸騰したお湯に入れるレシピ』でご紹介します。一度に茹でる卵はMサイズ2個を想定していますが、5個以上を一度に茹でる場合、Lサイズの大きな卵を使う場合は、プラス30秒~1分多く茹でるのがおすすめです」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

おいしいゆで卵にするポイントは「ゆで時間」。
好みに合わせて変えてみよう

毎回同じゆで卵を作るために、もうひとつ大切なのが「ゆで時間」。半熟から固茹でまで、最適な時間を教えてもらいました。

 

↑茹で時間は、左上から6分・7分・8分・9分。左下から10分・11分・12分

 

「6分から12分まで、7つのゆで卵を比べてみました。すべて同条件で茹で時間だけを変えた、Mサイズの卵です。6分はトロトロとした黄身を楽しめる超半熟ですが、倍の12分茹でると、黄身は濃いオレンジ色から鮮やかな黄色になり、食べ応えのあるゆで卵になります。13分以上茹でると、黄身の周りに黒ずみができてしまうので、固茹でが好きな方は12~3分ほどで止めておくのがおすすめです

 

では、さっそくゆで方を解説していただきましょう。

 

【材料】

Mサイズの卵:2個
塩:小さじ1

 

【作り方】

1. 卵がかぶるくらいの水を鍋に入れ、沸騰させる

2. 沸騰したら、塩小さじ1を加える(塩を入れることで、急激な温度変化によって殻から白身が出てしまっても、すぐに白身が固まりやすくなる)

 

3. 冷蔵庫から取り出してすぐの卵を2個入れる(茹で始めの2~3分、卵を転がすと黄身が真ん中におさまりやすい)

 

4. 好みの茹で時間だけ、卵を茹でる(あまり強火にしすぎるとひび割れの原因になるため、ぷくぷくと小さな泡が出ているくらいの火加減にする)

 

5. 準備しておいた氷水(保冷剤でもOK)に、卵を取り出し10~15分置く(水がぬるくなったら、冷水に変えるのがおすすめ。しっかり冷やすことで、身が締まり殻もむきやすくなる)

 

6. 卵の丸いお尻部分にヒビを入れ、流水を使いながら殻をむく(半熟卵は柔らかいので、流水に優しくあてながら殻をむくのがポイント)

 

7. 半分に切る(糸を使うときれいに切れる)

 

8.器に盛り付けて、完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『ゆで卵の作り方☆お湯から茹でるゆで卵!ゆで時間の徹底比較です♪』をチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=z_d_lM4PUpY

 

おいしいゆで卵の作り方がわかったところで、次のページでは少しアレンジを加え、「半熟味玉」と「スコッチエッグ」のレシピを教えていただきましょう。基本が理解できていれば、2つとも簡単に本格的な味わいを楽しめます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ゆで卵をひと味ちがったおいしさで楽しむには?
「半熟味玉」と「スコッチエッグ」の作り方

おいしいゆで卵の作り方がわかったところで、少しアレンジを加え、「半熟味玉」と「スコッチエッグ」のレシピを教えていただきましょう。基本が理解できていると、2つとも簡単に本格的な味わいを楽しめます。

 

3時間でできる!「半熟味玉」の作り方

“味玉”と聞くと、1~2日ほど冷蔵庫に入れておかなければいけないというイメージがありますが、今回のレシピはたったの3時間で出来上がり! 夕飯前にささっと仕込めば、家飲みのおつまみとしても楽しめます。

 

まず、なぜ3時間で仕上げられるのでしょうか?

 

「今回はたった3時間でも美味しくできる『半熟味玉』のレシピをご紹介します。3時間でOKな理由は、濃いめの漬けダレを使用しているから。もし中まで味を染み込ませたいという方は、実際に漬けダレをなめてみて『これくらいの味わいにしたい』という加減まで薄め、1日半前後漬けてみてくださいね

 

【材料(作りやすい量)】

卵(Mサイズ):4個
醤油:50ml
みりん:50ml
調理酒:25ml
乾燥昆布:5g(濡らしたキッチンペーパーで表面の汚れを拭き取る)
酢:大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に、醤油、みりん、調理酒を入れ火にかける(中火)

 

2.沸騰したら、お酢を加え混ぜひと煮立ちしたところで火を止め、粗熱を取っておく

 

3.沸騰したお湯に塩(小さじ1)と卵を4個入れ、6分半茹でる

 

4.氷水に卵を入れ、10分ほどしっかりと冷やす

 

5.卵の丸いお尻部分にヒビを入れ、薄皮とともに殻をむく

 

6.ジッパー袋の中に、殻をむいた卵と「2」のタレ、乾燥昆布を一緒に入れる

 

7.冷蔵庫で3時間冷やす

 

8.お皿に盛り付け、お好みでブラックペッパーをかけたら完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『半熟味玉の作り方☆3時間漬け込むだけの簡単味付け半熟卵レシピです♪』をチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=1KYGnzRZlWs

 

次のページでは、揚げても黄身がトロトロな「半熟卵のスコッチエッグ」のレシピを解説していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

揚げてもトロトロ! 半熟卵の『スコッチエッグ』の作り方

ゆで卵にハンバーグ生地のような肉だねを巻き付け、油で揚げるイギリス料理のスコッチエッグ。家でもお店で出てくるような半熟卵のスコッチエッグが食べたい! そう考えている人も多いはず。あるポイントを押さえておくと、揚げてもトロトロの半熟卵のままにできるそう。どんなレシピなのか教えていただきましょう。

 

「半熟のままスコッチエッグにするためには、中に入れる半熟ゆで卵をどれだけ冷やしておいたかがポイントになります。半熟のゆで卵の殻を剥く前に、冷蔵庫で30分冷やすことで、油で上げても熱が伝わりにくくなり、半熟のままの美味しいスコッチエッグが出来上がります。肉だねにもしっかり味付けをしているので、ゆで卵の茹で時間を変更した固茹でのスコッチエッグでももちろんおいしく召し上がれます。固茹でなら、お弁当のおかずとしても喜ばれる一品になりますよ」

 

【材料(2個分)】

卵(Mサイズ):3個
合い挽き肉:120g(使うまで冷蔵庫で冷やしておくのがポイント)
玉ねぎ:1/2個
パン粉:大さじ1
牛乳:大さじ1
オイスターソース:小さじ1
おろしニンニク:小さじ1/4
サラダ油:適量
塩こしょう:適量
薄力粉:適量
パン粉(衣用):適量

 

【作り方】

1.沸騰したお湯に塩(小さじ1)を入れ、卵2個を6分半茹でる

 

2.卵を取り出し、冷水に入れたまま冷蔵庫で30分しっかり冷やす

 

3.サラダ油をひいたフライパンにみじん切りにした玉ねぎと塩こしょうを入れ、しんなりするまで炒める

 

4.パン粉に牛乳を入れ、ふやかしておく

 

5.卵1個をときほぐし、肉だね用と衣用の半分に分けておく

 

6.ゴムベラで軽くねった合い挽き肉に、「4」のパン粉、オイスターソース、にんにく、溶き卵を加え混ぜ合わせる

 

7.「6」にあら熱をとった「3」の玉ねぎを入れしっかり混ぜ合わせる

 

8.冷蔵庫から取り出した卵の殻をむき、薄力粉をまぶしておく

 

9.ラップの上に肉だねを広げ、卵を包み込む

 

10.ある程度包めたら手で形を整え、ラップを巻きなおし、冷蔵庫で30分寝かせる(寝かせることで、卵と肉だねが密着し、崩れにくくなる)

 

11.「10」を取り出し、薄力粉、卵液、パン粉の順でまぶす

 

12.170度の油で、7分転がしながら揚げる

 

13.いい焼き色になってきたら火を止め、取り出し、完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『半熟卵スコッチエッグの作り方☆クリスマス料理やお弁当にもピッタリ♪』をチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=I0-zyZlwZwo

 

茹で時間を変更するだけでさまざまな料理の幅が広がる「ゆで卵」。おつまみに最高な半熟の味玉、ホームパーティでも喜ばれるスコッチエッグと、基本を知っているとチャレンジしたくなるレシピも増えますね。基本をしっかりと身につけて、おいしい卵料理を楽しみましょう。

 

次回は「卵焼き」について、ゆかりさんに教えていただきます。

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 

どんどん試したくなる! お店でもお家でも楽しめる『サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん』

日本人のイタリア、サイゼリヤ!ファミレスとしての魅力も残しつつ、本格イタリアンとも称されるなど、ここ数年「サイゼリヤやばい!」と美味しさを再認識する人が急増していますよね。『サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん』(味変レシピ編集部・編/扶桑社・刊)には、そんな美味しいサイゼリヤをさらに美味しく楽しめるアレンジレシピが54品掲載されています。この本はサイゼリヤ全面協力のもとレシピが監修されています。オフィシャルブックといっても良いくらいサイゼファンにはたまらない一冊ですよ!

 

コロナ禍でダメージを受けている飲食店も多いですが、私も料理はもちろん、壁画風なアートや他の飲食店ではあまり聞かない独特なBGMも大好きなので、サイゼリヤを応援したい気持ちと共にこちらの本をご紹介したいと思います。

 

行ったら絶対頼んじゃう! 「小エビのサラダ」アレンジ

そのまま食べても美味しいサイゼリヤのメニューですが、調味料エリアにあるものをちょい足しするだけで、さらに美味しく変身してくれます。人気の「小エビのサラダ」(350円・税込)のアレンジをご紹介しましょう。

 

【作り方】

1.小エビのサラダは通常のサイゼリヤドレッシングありで注文する。

2.ホットソースを少量かけ、絡めながら食べる。

(『サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん』より引用)

 

いつもそのままで食べていたので「ホットソース」を使ったことがなかったのですが、これが……うまいうまいっ! 途中で味変させたい時にもぴったりでした。

 

ちなみに、サイゼリヤではちょい足しした「ホットソース」(税込・500円)や小エビのサラダに使われているオレンジ色のサイゼリヤドレッシング(税込・500円)も購入できます。もちろん買ってしまった私……(笑)。これでいつでも「おうちdeサイゼ」ができちゃいますな♪

 

『サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん』にはもうひとつ「セロリのピクルス」と合わせたレシピも紹介されているのですが、今季のメニューからは消えていました……。いつまでもあると思うな、セロリのピクルス! 切実に復活を願います!!

 

ドリンクバーでもMake Your Favorite!

「おか〜さーん! ジュース、混ぜちゃった〜」とはしゃぐ子どもをよく見ますが(笑)、美味しく作れる大人なアレンジドリンクも紹介されています。お肉料理も美味しいサイゼリヤでさっぱりとした食中ドリンクを楽しみたいなら「ティアモグレープ」がおすすめです。

グラスに氷を入れ、トニックウォーター、炭酸水、山ぶどうを1:1:1で注ぎ、ポーションレモンを1個加えて。レモンの酸味とトニックウォーターの苦味で、ノンアルコールドリンクでありながら赤ワインのように料理に寄り添ってくれます。

(『サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん』より引用)

 

ドリンクバー(単品 300円・税込)なので、自分好みの割合に変更できるのもいいですよね♪ 私はレモン2個入れて少し酸っぱい感じにしてみました。いつもコーヒーかパックのお茶ばかり飲んでいるので、トニックウォーターも初めて飲んだのですが、そのままでもさっぱりとしていて美味しかった! 自分だけのオリジナルドリンク楽しんじゃいましょう♪

 

美味しすぎて衝撃がエグい! ティラミス&エスプレッソ

デザートも安くて美味しいサイゼリヤ。イチオシなのが、ティラミス! 300円とは思えないクオリティで、本格的な味わいで目を閉じればそこはイタ〜リア!! まだ食べたことがない人はぜひ、そのまま召し上がってみてください。

 

そんなティラミスですが、アフォガードにするとめちゃくちゃ美味しいんです〜!!

 

マスカルポーネチーズの香りを生かした本格的な味わいのティラミスクラシコ。エスプレッソをお供にして食べるのはもちろん、ティラミスの上からかけるのもオススメ。よりほろ苦さを楽しむことができ、さっぱりとした味わいになります。

(『サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん』より引用)

 

エスプレッソの量はお好みですが、ドリンクバーのカップに注がれた3分の1くらいの量がちょうど良いです(全部かけるとびしゃびしゃになるので注意!)。個人的にはそのままよりもアフォガードにしたほうが好みなので、今後はドリンクバーを頼んだら、セットでティラミスも頼もうと心に誓いました。

 

他にも、アレンジパスタやランチでついてくるスープのちょい足し、お家でも楽しめるアレンジピザまで情報が満載! またサイゼリヤ側もメニューがリニューアルされているのにも注目しておきましょう。季節限定スープの「たまねぎのズッパ」(税込・300円)は、最高です。ランチにディナーに、テイクアウトで! コロナ禍で楽しめる幅が増えたサイゼリヤを『サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん』でもっと楽しんじゃいましょう。

 

【書籍紹介】

サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん

著者:味変レシピ編集部(編)
刊行:扶桑社

本書では、サイゼリヤ全面協力のもと、グランドメニューからテイクアウトまで2つ以上のメニューを組み合わせた新感覚のサイゼリヤレシピ54品を収録! 例えば、アーリオ・オーリオと熟成ミラノサラミをかけ合わせ、オリーブオイルと粉チーズを足せば、「とろける極上サラミのアーリオ・オーリオ」というアレンジメニューに大変身。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

“薬味”だけじゃもったいない!「みょうが」が主役の絶品レシピ4品

「茗荷(みょうが)」の旬は、春から秋にかけて。今はハウス栽培で一年中手に入りますが、これから出回るものはとくに「秋みょうが」と呼ばれ、ぷっくりと大きいのが特徴です。個性的な香りとシャキシャキした食感は、薬味にはもちろん、和製ハーブとして料理の香りづけに使うのにもぴったり。料理の影の立役者でありながら、その香りや味、食感にやみつきになる人が多いのもまた、みょうがの特徴といえるでしょう。

 

実はみょうがが大好きなんだけど、薬味以外に使いどころがわからない。という隠れファンのために、和食のみならず洋風アレンジもまじえ、“みょうがが主役”となるレシピを紹介しましょう。教えてくれるのは、料理家の上島亜紀さんです。

 

みょうがで夏バテした体調を立て直す

そうめんや冷奴(ひややっこ)などに添える薬味として定番のみょうが。普段、わたしたちがよく目にする部分は花蕾の部分で、たけのこのようにニョキニョキと地面から顔を出したところを収穫します。日陰で湿り気のある場所を好み、害虫にも強いので、家庭菜園での栽培にも向いています。

 

「みょうがには夏のイメージがありますが、秋口にぜひ食べるのをおすすめしたい食材です。夏は水分や塩分過多にをなりがちですが、みょうがに含まれるカリウムが改善してくれますし、クーラーで冷えた体の血行促進をする働きもあります。また、みょうがに含まれる香り成分のシネオールは免疫を高め、森林の空気にもたくさん含まれているα-ピネンにはリラックス効果があるといわれているなど、実は健康効果にも優れているんです」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

みょうがの正しい取り扱い

そのみょうが、買ってきたら保存や下処理はどうすればいいでしょうか? 香りが飛ばないうちに、なるべく早く使いきるのは当然として、いくつかのコツを教えていただきました。

 

「まず、軸の部分が汚れていることがあるので、付け根を薄く切り落とします。それから切るのですが、繊維に沿って切るとシャキシャキした食感になりますし、断ち切るように切ると風味をより強く楽しめます。お料理によって切り方を変えてみてください。また、薬味として生で使う場合は、さっと水にさらしてから水気を切って使います。すぐに使いきれそうにない場合は、刻んで冷凍保存しておけば、パッと何にでも入れられて便利。でも、冷凍したものは香りが少し飛んでしまったり、食感が変わってしまったりするので、餃子や肉団子のタネに入れるのがオススメです。あるいは、これからご紹介する『はちみつビネガー漬け』にしておけば1週間は持ちますし、漬けたものを冷凍しておくのもいいですよ」

 

みょうがのおいしさが際立つ! 絶品レシピ4

それではさっそく、上島さんに4つのみょうがレシピを紹介していただきましょう。1品目は、保存もきいて使い勝手もいい「みょうがのはちみつビネガー漬け」。それを使ったお稲荷さんの作り方も教えていただきました。続いて「サーモンとみょうがのクリームパスタ」。みょうがはクリームやチーズ、バターともよく合うんですよ。そして最後は、これぞ“みょうがが主役”の「みょうがの肉巻き」。電子レンジの加熱であっという間に手間なしで完成します。

 

1. 保存食としても冷凍にしてもOK!
「みょうがのはちみつビネガー漬け」

はちみつの甘さがみょうがのおいしさを引き立ててくれる酢漬け。冷蔵庫にあれば、そのまま食べるのはもちろんアレンジも手軽です。「おつまみなら、これを生ハムに巻いたり、クリームチーズと合わせてバゲットにのせたりしてはいかがでしょう。漬け汁は酢の物に使うとみょうがの香りがふんわりしておすすめですよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

みょうが……6本
酢……1/2カップ
はちみつ……50ml
塩……小さじ1

 

【作り方】

1. みょうがは付け根を薄く切り落とし、縦に3cm切れ目を入れる

「包丁を入れておくと味馴染みがよくなります」

 

2. 保存容器に調味料を入れてよく混ぜ、みょうがを加える

「瓶であれば消毒をしてから使います。みょうがを入れたら瓶ごと軽く振り、漬け汁を馴染ませましょう」

 

3. 冷蔵庫で一晩以上置く

「一時間くらいたったら、もう一度瓶を振って混ぜましょう。少量なら保存袋で漬けると楽ですよ」

 

この「みょうがのはちみつビネガー漬け」を使ったアレンジレシピを、次のページで教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. みょうがのはちみつビネガー漬けを使った「みょうがの稲荷寿司」

みょうがのはちみつビネガー漬けを刻み、漬け汁と一緒にごはんに混ぜて、お稲荷さんにしました。一口噛むとふわっとみょうがが香る、上品な稲荷寿司です。「稲荷揚げは電子レンジで作れる手軽なレシピに。市販のものでも構いませんが、自分好みの味つけにできますし、簡単なのでぜひ作ってみてくださいね」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

油揚げ……6枚

<A >
水……100ml
砂糖……大さじ1
みりん……大さじ1
醤油……大さじ1

ごはん……300g
みょうがのはちみつビネガー漬け……1本
みょうがのはちみつビネガー漬けの漬け汁……大さじ2
白いりごま……小さじ1

 

【作り方】

1. 油揚げは半分に切り、袋状にしてからペーパータオルに包む。電子レンジ(600w)で1分加熱する

「油揚げは中が空洞になっているふわふわのタイプのものを買ってください。空洞がなくてくっついているものを開こうとしても、破けてしまいます」

 

2. できあがったらペーパーに押しつけるように油揚げを丸め、油と水分を取り除く

「こうすることで油分と水分がしっかり抜けて、おだしがぎゅっと染み込みやすくなるんですよ」

 

3. 耐熱容器に2を平らに並べたらAを回しかける。ラップを密着させるようにかぶせ、電子レンジで3分加熱し、そのまま冷ます

「このまま冷めたらすぐ使うこともできますが、一晩置くとより味が染み込んでおいしくなりますよ」

 

4. ボウルに温めたごはんと薄く輪切りにしたみょうがのはちみつビネガー漬け、漬け汁、ごまをよく混ぜ、6等分に軽く丸める

「ごはんは、漬け汁や具材が馴染むよう、温かいものを使いましょう」

 

5. 油揚げにごはんを詰めたら上を折り曲げ、形を整える

「お弁当にも普段のごはんにも、お稲荷さんがあるとちょっと嬉しいですよね。みょうがとごまの歯触りと、寿司酢よりもちょっと甘さ控えめの漬け汁で、優しい味に仕上がります」

 

3つめのレシピは、コクのあるクリームソースにさっぱり味をプラスする、みょうがのパスタです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. コクのあるクリームにさっぱり感をプラス「サーモンとみょうがのクリームパスタ」

クリームとサーモンのパスタに、和のイメージが強いみょうがを加えたパスタ。濃厚なクリームパスタもさっぱりといただけます。「和風と洋風の架け橋となるのは、どちらにも相性のいいサーモン。クリームと和えるみょうがは千切りにして食感を出し、最後にトッピングする方は風味を味わえるよう輪切りにします」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

ロングパスタ……200g
スモークサーモン……70g
みょうが……3本
生クリーム……100ml
塩……適量
粗挽き黒胡椒……小さじ1/4
クレソン……適量

 

【作り方】

1. みょうがは2個だけ縦半分に切り、千切りにする。パスタは既定の時間10%の塩水で茹でる

「軸の部分がついたままで千切りにしましょう。また、パスタは10%の塩水で茹でると、お店で食べるような味に仕上がります」

 

2. フライパンに1と生クリームを入れて強火で煮立たせる。粗挽き黒胡椒とスモークサーモンを加え、パスタの茹で汁を大さじ3~4入れて、塩味を調える

「スモークサーモンは、サッと火が通るくらいにして火を止めましょう」

 

3. パスタを盛りつけたら、薄く輪切りにしたみょうがとクレソンを盛りつけ、お好みで粗挽き黒胡椒を振る

「サーモンのオレンジと、クレソンのグリーンが鮮やかなパスタができあがりました。 千切りのみょうががパスタによく絡み、歯応えが楽しめる一品です」

 

4品目は、みょうがをたっぷりダブル使いする肉巻きです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

4. みょうがのダブル使いがコツ!「みょうがの肉巻き」

半分に切ったみょうがを豚肉で巻いたごちそう。ポイントは、ソースに入れた輪切りのみょうが。 ダブルで使うことで、みょうがのおいしさがより一層引き立ちます。「フライパンでもできますが、電子レンジでチンすると豚肉を柔らかく仕上げることができ、失敗がありません。巻いてしまえばあっという間にできあがるので、忙しいときの一品にぴったりですよ」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

豚肩ロースごく薄切り(しゃぶしゃぶ用)……10枚
みょうが…… 6個
片栗粉……適量

<A>
醤油……大さじ1
みりん……大さじ2

 

【作り方】

1. みょうが5個は、付け根を薄く切り落とし、縦半分に切る。豚肉を縦半分に折ったらみょうがを巻く

「このとき、豚肉の脂身の方からみょうがを巻いていくと、みょうがに油が移りおいしくなります」

 

2. 巻けたら、ごく薄く片栗粉をまぶす

「片栗粉はつけすぎると、とろみがつきすぎて焦げやすくなりますから、ほんの軽く叩く程度にしておきましょう」

 

3. 耐熱皿に綴じ目を下にした2をのせてAを回しかける。軽くラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱したら、そのまま1分置く

「ふんわりとラップして加熱したら、余熱で火を通します」

 

4. 器にみょうがの肉巻きを盛りつけ、残ったタレに小口切りのみょうがを混ぜ、上からかける

「こちらのみょうがは、風味をよくするために小口切りにします。熱々を食べてもいいですが、お弁当にもぴったりのおかずになりますよ」

 

薬味としてしか出番がないと思っていたみょうがも、使いようによってはおかずの中心になる立派な野菜!「みょうがを食べると忘れっぽくなる」という言い伝えも、科学的根拠のない迷信ですから、心おきなくおいしさを楽しみましょう。

 

【プロフィール】

料理家 / 上島亜紀

食育アドバイザーやジュニア・アスリートフードマイスターの資格を持つ。神奈川県の自宅にて料理教室「A’s Table」を主宰。 今年の新刊に『頑張らなくていい 仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『らく弁』(主婦と生活社)、『90分でできる丸いパン』(成美堂出版)がある。

 

簡単なのにホームパーティーのようなレシピがいっぱいの『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)もおすすめです。

 

「ほくほく楽しい秋のおいもレシピ」月刊テレビテキスト「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年10月号」

テキストオリジナルの特集は「ほくほく楽しい秋のおいもレシピ」。月刊テレビテキスト「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年10月号」が発売中。

 

 

この号は、おうちでアウトドア気分が楽しめる「キャンプ飯」、アスリートのように栄養を考えた「バランスごはん」など、今までにないようなちょっとユニークなレシピが登場。また、栗、きのこ、さつまいも、さんまなど「秋の味覚」たっぷりの週も。10月4~8日の「ご飯があれば」の週は久しぶりのゲストで北斗晶さんが登場します。ぜひ番組とテキスト、合わせてお楽しみください。

 

9月27日-10月29日放送の5週分のレシピを掲載!

■テレビテキスト

9/27→10/1放送 テーマ「キャンプ飯」
鶏のイタリアンロースト/潮煮込みうどん/肉まんパン/
豚肉と玉ねぎのポットロースト/鮭ときのこのホイル焼き

10/4→10/8放送 テーマ「ご飯があれば」
きつね混ぜご飯/えびチリドリア/やきやきチーズピラフ/
いかマグロ丼/かにかまチャーハン

10/11→10/15放送 テーマ「バランスごはん」
具だくさんのとろろ汁/リヨン風サラダ/うなぎのニラ玉/
元気もりもりスパイシーカレー/鶏とかぼちゃのXO醤蒸し

10/18→10/22放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
春雨のうま煮/鶏のガーリック焼き/いかのカプレーゼ風/
豚肉の玉ねぎ風味/厚揚げとあさりの蒸し煮

10/25→10/29放送 テーマ「秋の味覚」
ほっこり栗おこわ/きのこのカルボナーラスープ/鶏とさつまいもの炒めもの/
さんまのわた焼き/栗と豚肉のパスタ

ほくほく楽しい秋のおいもレシピ

おいもがおいしい季節。さつまいも、じゃがいも、さといも、長いもと、持ち味を生かしながら、個性的な使い方や味を、辻調理師専門学校の先生方のレシピで紹介します。
おいもご飯、さつまいもと鶏の煮込み、焼きえびいもの鶏あんかけ、まぐろのごまとろろ、じゃがいもの揚げ団子 他

 

好評連載「旬の野菜でもう1品!」は、かぶ、れんこん他のレシピを紹介

料理研究家・本田明子さんのレシピで毎号、季節の野菜おかずを紹介する人気のコーナー。 今月は、かぶ、れんこん、さといも、りんご、いちじくと、秋の食材たっぷりのレシピを紹介します。「いつもある野菜」で作るレシピを紹介するコーナーは、じゃがいもレシピ。みんなの大好きな定番の肉じゃがのレシピも登場します。
かぶとつくねのみそ煮、れんこんハンバーグ、揚げさといもの四川風煮、ホットアップルトースト、薄切りハッシュドポテト 他

[商品概要]

上沼恵美子のおしゃべりクッキング21年10月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
特別定価: 520円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09FP3K5DS/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1229670732

特集は「秋に食べたい和のおかず」と「基本調味料だけでできる絶品おかず」月刊テレビテキスト「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年9月号」発売!

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年9月号」は、  秋もおいしい「なす」のレシピや、 お腹の健康にもいい「発酵食品」を使ったレシピ、 香りを味わう「スパイス&ハーブ」のレシピなどを紹介します。 また、 テキストオリジナルの特別編集企画では、 秋に食べたい和のおかずや、 基本調味料だけでできるおかずなどを紹介します。

 

 

8月30日-9月24日放送のレシピを掲載!

■テレビテキスト

8/30→9/3放送 テーマ「秋なすを味わう」
蒸しなすの生姜和え/なすのメンチカツ/なすのココナッツカレー/ なすとベーコンのスパゲッティ/なすの辛味和え

9/6→9/10放送 テーマ「発酵食品を使って~体にいいごちそう~」
高菜と挽肉の卵焼き/甘酒煮込み麺/トマトクリームグラタン/ 温野菜のうま味噌/鶏団子のスープ

9/13→9/17放送 テーマ「スパイス&ハーブ」
牛肉の黒こしょう煮/いわしのシチリア風/豚しゃぶの辛味和え/ パリパリ鶏の香味だれ/緑野菜のさわやかドレッシング

9/20→9/24放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
パプリカのカレー風味/じゃがいものマスタードソテー/鶏とかぼちゃの炒めもの/豚バラとキャベツのあっさり蒸し/サーモンのねぎ山椒ソース

旬の食材をたっぷりと。 秋に食べたい 和のおかず

まだまだ暑さは続くものの、 少しずつ秋の気配を感じる時期。 食卓にもいち早く秋の食材を取り入れてみませんか。 とくに季節を感じるのは、 やはり和のおかず。 今回の特集では、 秋野菜、 秋の魚を使った主菜・副菜を石原洋子さんが紹介します。

 

秋なすと鶏肉の南蛮酢がけ、 れんこんのはさみ照り焼き、 柿と春菊のごまだれ和え 他

 

簡単味つけでもっとおいしく! 基本調味料だけでできる絶品おかず

砂糖、 塩、 酢、 しょうゆなどの基本調味料だけでシンプルに作れる和洋中のおかずを、 近藤幸子さんが提案します。 毎日のおかず作りに役立つレシピばかりです。

 

えびとアスパラのレモンバター炒め、 シンプルフライパンから揚げ、 ミニトマトのにんにくしょうゆ漬け、 ピーマンのみそディップ 他

 

[商品概要]

上沼恵美子のおしゃべりクッキング21年9月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
特別定価: 520円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09BLGV1VW/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1228881421

もう太らない!ヘルシーメニューがどっさり! 全レシピに野菜のグラム数を表示した「野菜おかず600品」

「野菜おかず600品」は、 毎日食べたいヘルシーな野菜おかずばかりを集めた1冊。 野菜の主菜、 副菜を、 野菜の種類別に紹介しているので、 使いたい野菜ごとにレシピが探せて便利! プロの料理家によるレシピばかりなので、 味も保証つき。 健康的でバランスのよい食事を作りたい、 食べたい人に必ず役立つ本です。

 

野菜の種類別にレシピを掲載!野菜の栄養や旬もひと目でわかる!

レシピは、 お役立ち野菜ベスト5、 緑黄色野菜、 淡色野菜、 根菜、 きのこそれぞれのパートに分けて紹介。 野菜名からレシピを探せます。 それぞれの野菜ページでは、 野菜の旬の時期・栄養・選び方・保存方法なども解説。 レシピはすべて4人分で掲載しています。

 

プロの料理家のおいしいレシピばかり!

石原洋子さん、 藤井 恵さん、 市瀬悦子さん、 今泉久美さんほか、 テレビや雑誌などでおなじみの料理家のレシピを多数掲載。 肉や魚介類と組み合わせた主菜、 野菜ひとつで作る副菜などバリエーション豊かで組み合わせも自由。 味は保証付きです。 巻末には料理さくいんもついているので、 作りたい料理がすぐ探せます。 巻頭特集では、 「ごちそうサラダ」、 いろいろな野菜を使った「ボリューム野菜おかず」、 野菜そのもののおいしさが味わえる「蒸し野菜レシピ」とそれに合うたれ&ソースも紹介しています。

 



 栄養価は最新の食品成分表(八訂)をもとに計算

レシピにはすべて野菜量、 カロリー、 塩分を掲載。 こちらはすべて2021年の食品成分表(八訂)の数値をもとに計算。 毎日の食事の栄養価が気になる方に役立ちます。

 

[商品概要]

野菜おかず600品

著者: 料理書編集部
定価: 1078円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201180/ 

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107217520

キャンプ料理から焚き火まで! 火を安定させるウインドスクリーン(風除け)おすすめ4選

キャンプやバーベキューなど、アウトドアでの料理で、バーナーやストーブの火が風にあおられて消えてしまったことはありませんか? 風で火が不安定で調理がうまくいかないことにも。そんなときのためにあると便利なのが「ウインドスクリーン」(風除け)。調理中の火を囲むように設置することで、火を風から守り、アウトドア料理を快適にしてくれます。そこで今回は、おすすめのウインドスクリーンをご紹介します。

 

目次

 


風やコンロのサイズにあわせてプレートの枚数が変えられる!


Etpark 風除板 ウインドスクリーン 折り畳み式

連結部の棒を抜くことで板の枚数を変えられて、風やコンロのサイズに合わせてプレートの数量が調節可能です。また、蛇腹折りにたたむことでコンパクトにすることができます。収納袋付きなので持ち運びにも便利。レビューでも「他の安い商品のような手を切るようなところもなく、きれいにご飯が炊けました! 風も強い日でしたが、全く問題なかったです!」「買って損なし!」と絶賛の声が多数。

【詳細情報】
サイズ:使用時…84×24cm、収納時…24×8.5×1.5cm
重量:250g

 


油はねを防ぎたい家庭での揚げ物調理にも使えるサイズ感


ロゴス ウインドスクリーン

アウトドアブランド「ロゴス」のウインドスクリーン。パネルの数は5枚、全体の長さは48cmと短めなので、小型ランタンにも使えたり、家庭での調理中の油はねを防ぎたいときなどにも便利です。ユーザーからは「適度に重さがあるので、風でパタリと倒れることなく、しっかり風防してくれました。お湯の沸きが格段に早くなりました!」と満足の声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約48×25cm、収納時…約25×9.5×2.5cm
重量:約260g

 


缶に直接取り付けられるから地面に固定する手間なし!


OPTIMUS クリップオン ウインドシールド

OD缶(直結型の登山用ガスストーブ)の首部分に直接挟んで取り付けられるタイプのウインドスクリーンです。ガス缶に直接取り付けるので、ウインドスクリーンを地面に固定する手間がかかりません。直径11cmのガスストーブまで使用可能。レビューでは「山ではちょっとぐらいの風は付きものですが、この『ちょっと』が意外と馬鹿になりません。風を除けるだけで加熱時間が大幅に短縮されるので、荷物にならないコレは是非お勧めです」とコンパクトな設計を評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:10.3×11.5×9cm
重量:87g

 


鮮やかなメタリックグリーンが目を引くEPIのウインドスクリーン


EPIgas ウインドシールド ロング

直結型のガスバーナー・ストーブを使う時におすすめの軽量・コンパクトなウインドスクリーン(EPI「GSSAストーブ」は使用不可)。ペグの刺さる地面に固定できます。持ち運びしやすい収納ケース付き。メタリックに光る鮮やかなグリーン・オレンジの2色展開で、ユーザーからは「EPIのガスをメインに使っています。やはり風防の色もグリーンでしょ! 満足です!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時…24×67cm、収納時…24×8.5×1.5cm
重量:221g
カラー:グリーン、オレンジ

 

目次に戻る

Twitterでバズったお手軽レシピはほんとにお手軽だった!

僕は冬場はそれなりに料理を作るが、暖かくなるとあまりしなくなる。理由は単純で「面倒くさい」から。冬場だったら、大きな鍋にカレーだったり煮込み料理だったりを作って、それを2、3日食べるのだが、今の季節になってくるとそういう気分でもなくなる。また、最近は仕事が忙しく料理するのが億劫になってしまい、毎日、納豆にしそ、大根おろし、なめ茸をご飯にかけて食べている。

Twitterで一番バズった「無限湯通しキャベツ」

こんな面倒くさがりな僕でもちゃちゃっと料理できるものはないか。そんな気分で手に取ったのが『お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ 』(リュウジ・著/扶桑社・刊)だ。

 

著者は日頃作っている簡単レシピを、2016年ごろからTwitterに投稿。それが大人気となり、本書が出版されたようだ。そのトップを飾るのが「無限湯通しキャベツ」。これがとても簡単そう。材料と作り方は以下の通り。

 

材料(2人分)
キャベツ…1/4個

A
シラス…25g
ごま油…大さじ1
うま味調味料…小さじ1/3
塩・黒コショウ…各適量

1 キャベツは千切りにし、ザルに入れる
2 熱湯をまんべんなく回しかけ、水気をきってボウルに入れる。
3 Aを加えて混ぜ、器に盛る。

(『お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ 』より引用)

 

こりゃ簡単だ(笑顔)。最近無限キャベツという言葉をよく聞くなと思っていたけれど、もしかしたらこれが起源なのかもしれない。しかし、キャベツにお湯をかけるという発想、僕にはなかった。これなら、僕でも作れそうだ(キャベツの千切りが面倒くさそうだけど、なぜか専用器具持ってるし)。

 

ほうれん草を生で食べる方法

そのほか、気になったのが「スイーツトマト」。あまり甘みがないトマトも、砂糖をまぶして冷蔵庫で冷やし、ポン酢で食べるとおいしくなるらしい。トマト大好きなので、これもぜひチャレンジしたい。

 

もうひとつ気になったのが「ポパイサラダ」。ほうれん草を生で食べるレシピだ。ほうれん草は、サラダ用のものしか生食できないと思っていたが、どうやら違うらしい。

 

ホウレンソウは切って水に長めにつければ、シュウ酸が抜け、生で食べられます。香ばしいピーナッツをプラスして!

(『お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ 』より引用)

 

なんと、普通に売っているほうれん草も生で食べられるのか……。知らなかった。ほうれん草は好きなのだが、茹でるのが面倒(どれだけ面倒くさがるのか)なので食べなかったが、ただ水につけるだけなら僕でもできる!

 

面倒くさがりでも手軽に作れそう

本書には、もうちょっと手の込んだ料理も多数掲載されている。どれも材料少なめ、手順少なめなので、料理ができる人にとっては非常に簡単だと思う。

 

時間をかけた手の込んだ料理ももちろんいいが、冷蔵庫にある残り物で、ささっと料理ができるというのが、ほんとうに料理上手なんだなと思う。僕はそうはなれないと思うが、まずは無限キャベツくらいは面倒くさがらずに作れるくらいにはなりたい。そう決意した梅雨の休日でした。

 

 

【書籍紹介】

お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ

著者:リュウジ
発行:扶桑社

フォロワー7万人突破! 彼も旦那さんも大喜び! 3ステップでスーパー・コンビニ食材が絶品おかずに大変身。安い、早い、美味い129レシピ。Twitterで今一番「バズってる」料理家の待望のレシピ集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

夏野菜のおかずやピリ辛おかずなど、元気が出る料理がいっぱい!「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年7月号」本日発売!

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年7月号」(特別定価520円)は本日発売。

 

この号は、6月28日~7月30日までの番組放送レシピを、詳しい手順写真つきで掲載。旬の「夏野菜たっぷり」おかずや、食欲をそそる「ちょい辛・ピリ辛」おかず、おうち飲みにうれしい「ビールがうまい!」料理などを紹介します。

 

また、テキストオリジナルの特別編集企画では、夏に大活躍する、のどごしのよい冷たい麺や冷や汁ご飯を紹介します。

 

6月28日-7月30日放送のレシピを掲載!

■テレビテキスト


・6/28→7/2放送 テーマ「豆腐をおいしく」
ねぎたっぷり肉豆腐/豆腐とインゲンの煮込み/アスパラと豚肉の豆腐ソース/
豆腐とあさりの磯風味/豆腐バーグのXO醤ソース

・7/5→7/9放送 テーマ「ちょい辛・ピリ辛
ピリ辛イカ焼き/スパイシーフライ/豚ヒレ肉の辛み炒め/
海老のうま辛トマトソース/なすのピリ辛春巻き

・7/12→7/16放送 テーマ「夏野菜たっぷり」
ゴーヤの生姜煮/あじとピーマンのマリネ/冬瓜とトマトのさっぱり煮/
焼きとうもろこしご飯/オクラとミートボールのスープ

7/19→7/23放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
ナスの梅煮/たこのガーリックバター風味/牛肉と空芯菜の炒めもの/
炊き込みチキンピラフ/ナスの肉味噌炒め

・7/26→7/30放送 テーマ「ビールがうまい!」
ししゃもの和風春巻き/ビネガーポークチャップ/砂肝のねぎポン酢/にらギョーザ

ひんやりがごちそう 夏の麺と冷や汁ご飯

暑い日はやっぱり、のどごしのよい冷たい麺や、冷や汁ご飯が喜ばれます。人気のぶっかけスタイルを中心に、夏に大活躍する多彩な味をご紹介します。

 

揚げじゃこ&のりおろしのぶっかけ、牛肉と野菜の黒酢だれ麺、冷や汁 他

 

 

【書籍紹介】

上沼恵美子のおしゃべりクッキング21年7月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
特別定価: 520円 (税込)

ワン・パブリッシングWebサイト: https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B096LMV7TL/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16766411/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1227586032

米まで炊けるとは知らなかった! キャンプにもおすすめの『アイラップレシピ』

昭和レトロなパッケージがかわいい「アイラップ」は1976年に登場し、キッチンにはなくてはならない存在として今でもたくさんの人に使われています。

 

そんなアイラップ、食品を保存するためだけに使っていませんか? 実は、冷凍・レンジ・湯煎が可能なアイラップを使った『アイラップレシピ』(アイラップ愛好会・著/山と渓谷社・刊)が、じわじわと話題になっています。

 

今回は「レンジで同時調理ができちゃう!」「キャンプでも使える!」「米まで炊ける!」と普段使いから災害時まで役立つ情報がてんこ盛りな、アイラップレシピをご紹介いたします。

 

アイラップの基本的な使い方

冷凍ができて、電子レンジでも使えるアイラップ。私もひき肉を混ぜる下ごしらえや、野菜や小分けにした食材を保存するのに使っていたのですが、『アイラップレシピ』を読んで、冷凍のまま電子レンジで解凍したり、炊飯器を使った低温調理までできたりと、使い方の幅がかなり広いことを知りました。

 

お皿代わりに使えるので洗い物も減らせるし、しっかり空気を抜いて真空保存もできるし、一度使い始めると「あれ? 味玉作るのにも使えるんじゃない?」「袋の中で混ぜられるからポテサラもできるね!」などなどアイデアも出てくる、出てくる!

 

そんなアイラップですが、いくら強い! 使いやすい! と言っても耐熱温度が設定されているので、そこはちゃんと守るようにしましょう。

 

アイラップの耐熱温度は120度。それ以上になると溶けたり火事につながることもあるので、必ず守ろう。オーブンやトースター、鍋での直接加熱は絶対にしてはいけない。鍋にアイラップを入れて使う場合は、必ず耐熱皿とセットで行うように。

(『アイラップレシピ』より引用)

 

ちなみに、耐冷はマイナス30度までなので、一般家庭で使う分には問題なさそうです。使い方さえ間違えなければ、本当に便利なアイラップ! 我が家には、通常サイズの「アイラップ」(サイズ:210mm×350mm、マチ40mm)に加えて、「アイラップ ミニ」(サイズ:110mm×250mm、マチ40mm)も愛用中。ちょっと漬物作りたい! とか、薬味など少量を冷凍したい時などにも役立っています。

 

アイラップとお湯があれば、米が炊ける!

ネットやSNSでも「アイラップレシピ」と検索するとたくさんのレシピが出てくるのですが、覚えておくと便利なのが「アイラップで炊飯できる」こと。そう、お湯さえあればお米が炊けちゃうのです!!

 

作り方

1.無洗米と水をアイラップの中に入れる。※米1に対して水の量は1.2倍という割合を覚えておけば、1合が測れなくても炊飯できる。軟食(離乳食)は2倍、お粥は5倍で覚えておこう。

 

2.袋は空気を抜いて上のほうを結ぶ。通常の生米の場合は、30分ほど浸水させる。

 

3.沸騰した湯に袋を入れる。沸騰してから、ぽこぽこと湯が沸いた状態で25分湯煎するレトルトカレーもここで一緒に温める。

 

4.袋を湯から取り出す。白米のほうは5分ほど蒸らして出来上がり。

(『アイラップレシピ』より引用)

 

家にアイラップがある方はぜひ一度お試しあれ!

 

ご飯茶碗1杯分だけ作りたいのなら、90mlの紙コップにすり切り1杯で炊けばOK。防災グッズの中に入れておくのもおすすめですが、一度作り方を予習して実践しておくと、いざという時に慌てずにできますね。

 

また、ここではレトルトカレーと一緒に温めていますが、災害時「洗い物を出したくない」「お皿がない」などの問題も、アイラップがあれば袋だけで食べることもできます! キャンプなどでも使えそうなので、気になる方はぜひお試しください!

 

魯肉飯(ルーローファン)もアイラップで超簡単に!

『アイラップレシピ』の表紙になっている魯肉飯。台湾の人気料理で、手軽に食べたいけれど、圧力鍋がなかったり、わざわざ「大同電鍋」を買うのはなぁ〜と悩んだり、かといってレトルト商品を食べるのはなんだか違ったり……もっと手軽に食べたい! という人におすすめなのが、アイラップで作る魯肉飯です。

 

(材料 1人分)

豚バラブロック肉(薄切りでも可、1cm角)…150g

にんにく、しょうが(みじん切り/チューブでも可)…各5g

卵…1個

ご飯…適量

【A】

 砂糖…大さじ1/2

 酒…大さじ1/2

 しょう油…大さじ1/2

 オイスターソース…大さじ1/2

 水…大さじ1

 五香粉…少々

 フライドオニオン(市販品)…大さじ1

(『アイラップレシピ』より引用)

 

これらの材料を、全部アイラップに入れて空気を抜くように口を閉じて20分湯煎するだけ(耐熱皿の上で湯煎してくださいね)。ほったらかしでできちゃいます!

 

普通のお鍋で作ると、タレが焦げついて洗うのが面倒! なんてこともありますが、アイラップならそんなこともありませんでした。一緒に、ゆで卵やスープ、副菜まで作れてしまうのもうれしいポイント。

 

他にも「ハンバーグ」「茹でオムレツ」「カレーうどん」と、目から鱗なレシピが豊富に掲載されています。湯煎だけでなくレンジで使えるレシピもあるので、これから暑くなり、台所に立つのが億劫になる人にもおすすめです。ぜひ一度ご覧くださいー!

 

 

【書籍紹介】

アイラップレシピ

著者:アイラップ愛好会
発行:山と溪谷社

ふだん使いに! キャンプに!災害時に! 簡単・時短・手間いらず。冷凍・レンジ・湯煎OK。愛され続けて40年のロングセラー、マチ付きポリ袋「アイラップ」を使ったレシピ集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

妻と娘にモテたい! 脱サラ料理家YouTuber・筒井チャンネルさんの魅力とは?

これまでに420万回以上再生されているYouTubeの人気動画「サラリーマンが出勤前に作る朝ごはん【二人分】」をご存知でしょうか?

 

ちょっぴりイカつい男性が、奥さんのために黙々と朝ごはんを作っているだけの動画なのですが、なぜか最後まで見てしまう……。コメント欄にも「この人と結婚したい女性軽く100万人はいそう」「再生中のテロップもおもろすぎ」「神ですね…」など絶賛コメントが並びます。

 

この動画がアップされているYouTube筒井チャンネルは、2019年10月から動画投稿を始め、チャンネル登録者数はすでに39.2万人(2021年4月末時点)! 動画のタイトルにはひたすら「妻と娘にモテたい」って付いているし、盛り付けは女子っぽくてかわいいのですが、この筒井さんって一体、何者? 今、話題の筒井さんにあれこれ聞いちゃいました!

 

 

「妻にモテたい」から始めた料理

——本日はよろしくお願いします! 筒井さんはYouTuberとしてだけでなくレシピサイト『Nadia』でも料理家として活躍されていますが、今の奥様とお付き合いする前まで、料理経験はなかったと伺いました。

 

筒井 そうですね。妻と付き合い出したのが7年前くらいなのですが、それから料理を始めました。なんとか彼女の気を引こうと、ホワイトデーに卵焼き器でバームクーヘンを作りまして……そこから、モテるために料理を続けてきました。無事に結婚することができて、子どもが生まれてからも、めげずに妻と娘にモテたい一心で、味はもちろん見た目にもこだわった料理を作り続けています。

 

——モテ続けようと努力している姿が素晴らしいですね。献立に悩むこととかないですか?

 

筒井 動画にアップする用の献立はあらかじめ決めてから料理していますが、日常生活の中で食べるのは毎日のことなので、気がついたら冷蔵庫の中を見てあるもので作れるようになっていました。妻も料理をするのですが、レシピとか見ずにちゃちゃちゃっと作っちゃうのはすごいと思いますね。敵いません(笑)

そんな妻は広島出身なのですが、「広島のお好み焼き」が好きなのでよく作ったりします。あと「パンケーキ」は自画自賛するほど綺麗な焼き目がつくれるので、家族にも好評です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

筒井 しょうた(@tsutsuuuuuui)がシェアした投稿

 

——言葉の一言一言が眩しすぎて……素敵です! 世の中の男性を筒井さん化させたい。

 

筒井 いやいや(笑)、ありがとうございます。最近は、SNSのDMに「うちの旦那が筒井さんに憧れて料理始めたんです」とか「筒井さんを目指してYouTube始めました」と連絡いただくことも増えてきました。個人的にはめちゃくちゃうれしいですね。

 

——パイオニアですねっ! そんな筒井さんの動画はとっても不思議で、一度見始めたら絶対最後まで見ちゃうというか……筒井ワールドがありますよね。何か意識していることはありますか?

 

筒井 アップする動画は「誰でもできる、基本的な料理」を意識しています。あまり凝りすぎないようにと思っていますが、ただシンプルすぎても動画として飽きてしまうので、その辺は気を配っています。

動画も2〜3分くらいの短いものをアップしているのですが、片手間でもサクッと見てもらえるものを作りたくて。お子さんの寝かしつけをしながら、音声オフの状態で見てもテロップと動きである程度内容は理解できる、そんな動画をもともとインスタグラムで発信していたんですよ。

 

——もともとはインスタで投稿されていたんですね。

 

筒井 そうなんです。料理の写真をアップして「いいね」を頂いたりすれば、自分のモチベーションも上げられるんじゃないかな? と思って始めたのがきっかけです。そのうち、フォロワーをもっと増やしたいって欲望が出てきちゃいまして(笑)。おしゃれな写真の撮り方とか、盛り付け方とかを本で勉強したり、人気のあるインスタグラマーさんの真似したり、当時は今よりシンプルな写真投稿SNSだったので、「いかにおしゃれな写真をアップするか」みたいな部分にこだわってあげてましたね。

 

——そこからYouTubeにはどんな転身があったのですか?

 

筒井 ある時、インスタのフォロワーさんから「料理の作り方を動画で教えて欲しい」とコメントがありまして。言われるがままインスタで動画投稿をしたら、バズったんです。

 

——インスタの動画がバズるって珍しいですね。

 

筒井 そうですよね。一気にフォロワーさんも「いいね」も増えてきたんですが、フォロワーさんに「筒井さん、絶対YouTubeやったら伸びますよ」って、そそのかされまして。「そんなことないですよ〜」って言いながら、すぐチャンネルを作ったんですよ。それが2019年の年末くらいです。

 

——そそのかされた(笑)。

 

筒井 インスタに投稿していた時と同じ機材・編集方法でそのままYouTubeに動画をあげていたので、当時は「お小遣い稼げればいいや〜」くらいに思っていましたし、自分がYouTuberになるぞ! みたいな気持ちも全然なくて。どうやったらチャンネル登録者数が増えるかな? どうやったら収益化できるかな? ってそこまで気合は入れてなかったんですよね。けれど、2020年1月にアップした「サラリーマンが出勤前に作る朝ごはん【二人分】」が何故かバズりました。そこからあれよあれよと、10万人突破して、現在に至ります。

 

■サラリーマンが出勤前に作る朝ごはん【二人分】

 

YouTuberは、狙ってなるものじゃない?

——そそのかされて始めたYouTubeがバズるってすごいことですよ!

 

筒井 それまではどの動画も2000〜3000再生回数くらいだったんです。これは、タイトルが良かったのかな? 自分でも要因はサッパリわからないのですが、アップした2〜3日後に管理画面を見たら80万回って表示されていて。二度見しました。

 

——二度見(笑)

 

筒井 最初、バグかな? って思ったんですよ。でもコメントはたくさん書かれてあるし、「マジで!?」と。そこから1日数千人規模でチャンネル登録者数が増えていって、見ていただける動画も増えて、驚きましたね。

YouTubeって本当難しくて、狙ってバズれるわけでもないので、YouTuberになりたい! バズりたい! なんて思ってやっていたらきっとこうはならなかったと思っています。ぬるっと、気がついたらYouTuberだったっていうのが僕らしいというか、それが良かったんだと思います。

 

——なるほど〜。それまでサラリーマンをしながらSNSやYouTubeを更新していた筒井さんですが、2020年8月から独立されています。どんなきっかけがあったのでしょうか?

 

筒井 YouTubeのチャンネル登録者数が10万人を超えたあたりから、企業案件や出版の依頼、事務所に入りませんか? などお誘いが増えてきました。YouTubeに本腰を入れてやりたい気持ちはあったのですが、動画を作るだけでも10時間とかかかっていたので(汗)、働きながらは難しいなと。

そこで妻とも相談をして、「何とかなるでしょう」と独立する決心をしました。慈悲深い妻のおかげです。

 

——素敵な奥様ですね! 実際に独立してみていかがでしたか?

 

筒井 一番難しいのは、オン/オフの切り替えですね。子どもと遊んでいる時とかは考えませんが、ひとりでぼ〜っとしていると「この時間で何かできるんじゃない?」って不安になっちゃったり(笑)。

フリーランスって、働けば働いただけ儲けることができますが、働かなければ売り上げは0円。昔からフリーで働くということに憧れがありましたけど、実際に働いてみてサラリーマンより泥臭い世界なんだな、と。やりがいはあるけど、気は休まらないですね(笑)。

 

料理は好きだけど、オリジナルレシピを考えるのは苦手(笑)

——お話を聞くほど、筒井ワールドの魅力にはまってしまうのですが、今後は料理家さんとしても注目が集まりそうですね。

 

筒井 ありがとうございます。本格的な料理じゃなく、僕みたいなパパさんたちも「手軽にぱぱっと作れる簡単料理」を提案していきたいなと思っています。料理本とかも出せたらいいですね。

 

——オリジナルレシピとか考えてたりするんですか?

 

筒井 それがね、僕オリジナルレシピを作るのが苦手で(笑)。料理家として活動し始めてから気が付いたんです。料理家としてあってはいけないですよね……どうしようかな? と思ってます。

 

——またまた!(笑)筒井さんは料理だけではなく、料理を盛り上げてくれる「つ印のモテ木プレート」も販売されていますよね。

 

筒井 ありがとうございます。自分が使っていた木のプレートが絶版になってしまって。再現するためには、どうしたらいいかと思って、「自分で作ってしまえ」と販売を始めました。今後も「つ印」での商品展開を考えているので、ご期待いただきたいですね。

やっぱり料理したい! と思わせてくれる家電やグッズって大事だと思うんですよね。それは機能面でも見た目でも自分にとって「これがあるから」的なものがあるのとないのとでは、違うと思います。お料理って面倒ですからね(笑)

 

——本当そうですね! そんな筒井さんがおすすめする調理家電をいくつか教えてもらえませんか?

 

筒井 「妻と娘にモテたい男が作る晩ごはん【ペッパーランチ風のヤツ】」でも使っているのですが、BRUNO(ブルーノ)のホットプレートはいいですね。

まず見た目がかわいい。料理も美味しそうに仕上がるので、料理写真をアップしたい方にもいいのではないかと思いますね。ホットプレートは最近いろんな種類のものが出ているので、気になるものも多いのですが、「プリンセステーブルグリル」も気になっていました。

 

■妻と娘にモテたい男が作る晩ごはん【ペッパーランチ風のヤツ】

 

——いいですね〜!  筒井さんが今「欲しい」と思っている調理家電はありますか?

 

筒井 いっぱいありますよ(笑)。最近悩んでいるのは、ホームベーカリーですね。アンパンマン育ちなので、ジャムおじさんが作っているようなパンへの憧れがありますし、「自分で作ったパン美味しいでしょ!」って思っていたのですが、めちゃくちゃ時間はかかるし、いざ作ってみたらしょっぱいし、硬いし、正直美味しくなかったんですよ……なので買っちゃおうかな? と思っています。

 

——そうだったんですね(笑)。朝、焼きたてのパンが食べられるのはいいですよね!

 

筒井 でも、YouTubeに投稿することを考えると、粉入れてスイッチ押すだけなので地味なんですよね(笑)。欲しいけどどうしよう……って悩んでました。

 

——筒井さんらしい悩み! 今後も動画楽しみにしています。一緒に「うぇ〜い」したいので(笑)

 

筒井 ありがとうございます。料理が完成したら「うぇ〜い」ってテロップと効果音を入れているんですけど、以前忘れたことがありまして。ファンの方からお叱りをいただいたこともあるので、忘れずに入れていきます。

 

——お叱りしたのは私ではありませんが、ぜひ入れてください(笑)。Nadiaでもレシピをアップされているので、こちらも楽しみに見させていただきます。今回は、お忙しいところ本当にありがとうございました!

 

 

これまでの「料理」のイメージががらりと変わるとても楽しいインタビューでした。ズボラな人でもできる! とか、5分でできる! とかそんな切り口の料理本はたくさん出ていますが、無理やり料理をしなければいけないのではなく、生活の延長、モテの延長に料理がある、だから楽しもう! そんな気持ちにさせてもらったように思います。

 

性別関係なく、人間であれば一生モテたいし、褒められたい気持ちはあるので(笑)、私も旦那にモテてちやほやしてもらえるように、肩肘はらずに楽しく作れるようになりたいと思いました。

 

「どちらかが料理をしなければならない」という時代ではなく、男女関係なく、立場関係なく誰もが料理を楽しんでいい時代になったのだと感じます。筒井さんのスピリットが広がっていけばいいなぁと感じたインタビューでした。今後の「筒井チャンネル」、料理家・筒井しょうたさんの活躍にも期待しましょう!

 

 

【書籍紹介】

Nadia magazine  vol.02

著者:Nadia magazine編集部
発行:ワン・パブリッシング

人気レシピサイトNadiaから好評レシピを厳選した公式ムックの第2弾登場!「Nadia magazine」は、人気レシピサイトNadiaの中から特に好評のレシピを掲載した公式料理ムック。Nadiaとは、月間2000万ユーザーを誇る料理投稿サイト。「通過率は10分の1」と言われる独自の審査を通過した人のみがレシピを掲載でき、その高いクオリティのレシピが好評を集めています。この3年でユーザー数が約5倍に。そんなNadiaに掲載されている約600人の料理家による約8万1000レシピの中から、さらに厳選したレシピを紹介。毎日の料理に役立つ、「作りやすくておいしい」レシピだけを集めました

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

新生活のQoL爆上げ! GetNavi編集部イチオシの“すごもりお助けアイテム/サービス”

新年度の始まりに向けて、家電や日用品の新調を検討中の人は多いだろう。そこで今回は、生活するうえで、毎日発生する炊事や洗濯に注目。IHヒーターも兼ねるホットプレートや、立ち上がりが早い衣類スチーマー、食材宅配サービスなど、手軽に効率化できて生活の“質”を爆上げするアイテムをGetNavi編集部員がピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1.焼肉や鍋など多彩なシーンで使える万能ホットプレート

パナソニック

IHホットプレート

KZ-HP1100

実売価格2万1560円

IHヒーターとしても使えるホットプレート。平面プレートに耐久性の高いダイヤモンドハードコートを施し、金属ヘラを使う料理もできる。「鍋だし作り」コースを搭載し、別売の専用鍋(実売価格1万1000円)を使えば鍋料理も。

SPEC●消費電力:約75〜1400W●安全機能:温度過昇防止機能、切り忘れ自動OFFほか●サイズ/質量:W511×H 55×D351mm/約3.6kg

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

森 有史

デジタル全般を担当。私生活ではB級グルメを愛好し、最近は料理する機会も増えた。

[ココが爆上げ] 道具を一本化して調理効率がアップ!

初代から10年以上愛用。ホットプレート料理も鍋料理も1台で完結するのが便利! 週末は昼に焼きそば、夜に水炊きと終日フル稼働で、テーブルに埋め込みたいほど!

 

その2.挽きたての香り高いコーヒーを全自動で手軽に抽出できるコーヒーメーカー

象印マホービン

珈琲通 EC-RS40

オープン価格

豆挽きから抽出までを全自動で行え、挽きたて・淹れたてのコーヒーを手軽に味わえる。水が通るパイプを予熱し、さらに水をヒーターで加熱する「ダブル加熱」により高温抽出が可能。豆本来の深いコクと香りを実現する。

SPEC●消費電力:定格740W(コーヒーメーカー部650W、ミル部90W)●容量:コーヒーメーカー部540ml(コーヒーカップ4杯ぶん)、ミル部30g●サイズ/質量:W240×H375×D250mm/約4.4kg

 

↑2段階の[濃度調節]×[挽き分けフィルター]で4種類の味わいを調節。自分好みの味を淹れられるのがうれしい

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

上岡 篤

クルマ・乗り物担当。工作もクルマいじりも“できる限り自分でやる”のがモットー。

[ココが爆上げ] 保温性の高いサーバーがうれしい!

まほうびん構造のステンレスサーバーに注目。保温性が高く、ヒーター保温で起こるコーヒーの酸化も防げるのがイイ。いつでも温かくおいしいコーヒーが飲めます。

 

その3.良質な食材を自宅に宅配!調理の手間も軽減

オイシックス・ラ・大地

Oisix(オイシックス)

入会金・年会費無料

バイヤーが厳選し、品質が高い商品だけを提供する宅配サービス。新鮮な食材や、調味料、レシピがセットになったミールキットが多数揃う。週1回届く定期宅配コースは年会費無料で、不要な週はキャンセル可能。

 

↑ミールキット「Kit Oisix」は、その日の献立に必要な量の食材だけが届く。包丁が必要な作業が最小限だ

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

保谷恵那

節約志向だが健康には投資したいアラサー女子。夫婦+ペット3匹で暮らしている。

[ココが爆上げ] 忙しくても健康的な食生活を実現できる!

「Kit Oisix」なら20分以内に2つのメニューを調理できます。余裕がないときもしっかり食べられ、家族に好評。イチオシは「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」です!

 

その4.有名料理家が監修!時短と使いやすさを備えた調理器具

share with Kurihara harumi

IH対応 アルミクラッド 雪平鍋 20cm

6050円

ステンレスフライパンカバー18-22cm

3300円

料理家の栗原はるみが監修した調理器具。鍋の素材に、高い熱伝導率の「アルミクラッド」を採用し、短い調理時間が可能に。また、フタの持ち手がステレンスのため熱くなりにくく、料理中も素手で持ちやすい。

 

↑持ち手がスタンド代わりになる自立式のカバー。本品の奥行きが5〜6cmなので、場所を取らず、すっきりと収納ができる

 

↑ワイヤーハンドルを搭載し、S字フックなどで壁に掛けられる。どの部分から注いでも汁だれしない縁を採用した

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

間宮唱太

コロナ禍でレコードの購入頻度が増加。最近はおうち時間で料理も勉強中。

[ココが爆上げ]  時短調理が叶う目盛り付き!

シンプルなデザインながら、高い熱伝導率で使い勝手が良好。特に、内面にある3段階の目盛りがお気に入りです。目分量で必要なぶんだけ作れて、時短につながっています!

 

その5.平均20g/分の大量スチームで衣類をきれいにシワ伸ばし

ティファール

アクセススチーム プラス

オープン価格

ヒーティングプレートを衣類に押し当て、平均20g/分(※)の大量スチームを噴出。衣類の繊維の奥までたっぷり浸透し、シワの原因である繊維の絡まりをほぐす。立ち上がり時間が40秒なので、忙しい朝にも助かる。

SPEC●スチーム量(※):平均20g/分(ターボ)、平均14g/分(デリケート)●連続運転時間:約9分(ターボ時)●水タンク容量:185ml●サイズ/質量:W130×H283×D141mm/約1220g(水タンクが空の場合)

※:使用条件等によって異なる

 

↑トリガーを引いた状態でロックをかけられる。そのため、連続してスチームをかけても手が疲れにくい

 

↑大容量185mlの給水タンクに水を入れ、連続で約9分間使える。取り外しが可能なタンクは、給排水がしやすい

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

青木宏彰

生活家電およびファッション関連を担当。衣類スチーマーが毎朝のルーティン。

[ココが爆上げ] 大量スチームで頑固なシワも素早くオフ

衣類スチーマーはスチームの量が何より重要。その点、本機はパワフルスチームで、頑固なシワもスピーディかつきれいに伸ばせます。除菌・脱臭もできて心強い!

 

その6.汚れ落ちとエコを両立するユーカリが香る洗剤

エコストア

ランドリーリキッド ユーカリ 500ml

748円

ニュージーランド発のエコを重視した日用品ブランドの洗剤。植物由来の原料を使用し、人や自然にやさしい。柔軟剤を使わず、ふんわりとした触り心地で、洗い上がりはユーカリの香りが清涼感を演出する。香りは、全3種類展開。

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品をセレクト。1人暮らしに向けて“効率化”を意識したモノを探し中。

[ココが爆上げ] 洗い上がりの香りが◎ パッケージもオシャレ

よりユーカリの香りを楽しむなら、多めに入れるのがオススメです。洗剤とは思えない映えるパッケージもオシャレ! 洗剤にしては高価ですがそれ以上の価値アリです。

 

その7.かさばる洗濯かごを折りたたみ省スペースで収納!

にくらす

ペッタン

1680円

たったの0.5秒で折りたためる洗濯バッグ。密度の高いメッシュ素材のため、ホコリなどを気にせずに床に置ける。収納バッグとして見える場所にも置きやすい、シンプルな見た目も魅力。容量は56lとたっぷりだ。

 

↑収納時の厚さはわずか2cmほど。場所を取らず、洗濯機と壁の間など、ちょっとした隙間にも収納できる

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

鈴木翔子

新年度に向けて部屋の模様替えを検討中。間取りに合わせて本棚をDIYする予定。

[ココが爆上げ] 洗濯物を運ぶストレスが軽減!

水を吸って重くなった衣類を入れるので、洗濯カゴは軽さが大事。その点、本品は作りが丈夫なのに270gと軽い! 突っ張り棒で作った棚にも気にせずに置けます。

 

その8.しつこい汚れを超音波の力ですっきり落とす

アクア

Prette 全自動洗濯機 AQW-GVX140J

実売価格14万3000円

超音波ホーンを衣類に押し当ててゆっくり左右に動かすことで、襟や袖についた頑固な汚れを落とす「らくらくSONIC」機能を搭載。洗濯物の量に合わせて洗剤や柔軟剤を自動投入するため手間が省け、洗浄力も高い。

SPEC●洗濯・脱水容量:14kg●定格消費電力:420W(50/60Hz)●消費電力量:77Wh(50/60Hz)●標準コース運転目安時間:約42分(50/60Hz)●サイズ/質量:W650×H1069×D633mm/約56kg

 

↑トレイを引き出して、「らくらくSONIC」とスタートボタンをタッチ。洗剤液が自動でトレイに供給される

 

↑食品、ファンデーションなど様々な汚れを落とせる。汚れた洗剤液は、トレイ収納時に槽の外へ自動排出

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

川内一史

コロナ禍でも出社多めの本誌編集長。担当ジャンルはAV機器。2歳の息子を持つ。

[ココが爆上げ] 襟・袖汚れのほか食べこぼしにも!

襟付きのシャツは、黄ばみが蓄積されていくのが気になりますが、洗濯前にサッと使える超音波部分洗浄機能はありがたい。子どもの食べこぼし汚れにも効果てきめん!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

これ1冊で全国にある個性豊かなお餅レシピが楽しめる『米のおやつともち』

お正月しか「お餅」を食べない人がほとんどだと思いますが、私の出身の岩手では、日常的にお餅を食べる文化がありました。四角い硬いお餅ではなく、つきたてのびよ〜んと伸びるお餅にくるみダレをかけた「くるみ餅」、お餅生地の中にドロっとした黒砂糖が入った「きりせんしょ」、お隣宮城県の名物「ずんだ餅」など、小さいころからお餅に囲まれた生活をしていました。

 

スーパーや産直にも「餅コーナー」があって日常的に食べられていたのですが、上京してからは餅とも疎遠になっておりました。先日岩手に帰る機会があり、久しぶりに食べた餅が驚くほど美味しい! あぁ〜つきたてのあのお餅が食べたい〜(涙)と都内に戻ってきてからは、ホームシックになっています。

 

今回は美味しいお餅のおやつがたくさん紹介されている、餅好きには永久保存版な1冊『米のおやつともち』(日本調理科学会・編集/農山漁村文化協会・刊)をご紹介します。

全国の聞き書き調査で集められた「お餅」レシピを掲載

『米のおやつともち』は、全16巻からなる「伝え継ぐ 日本の家庭料理」シリーズの1冊。本シリーズは、日本調理科学会が昭和35年から45年ごろまでに定着していた家庭料理の中から、“伝え継ぎたい料理”の聞き書き調査を、数年かけて全国で行い、暮らしの背景とともに記録したものです。時代と共に変化していく家庭料理が丁寧に記録されており、当時の日本の暮らしに想いを馳せながら読み進めることができるレシピ本になっています。

 

聞き書き調査は日本調理科学会の会員が47都道府県の各地域で行ない、地元の方々にご協力いただきながら、できるだけ家庭でつくりやすいレシピとしました。実際につくってみることで、読者のみなさん自身の味になり、そこで新たな工夫や思い出が生まれれば幸いです。

(『米のおやつともち』より引用)

 

今は、アプリやネット上にたくさんの家庭料理が載っているので「わざわざ本を買わなくても〜」と思うかもしれませんが、『米のおやつともち』に掲載されているレシピやその料理の背景は、ネットにはなかなか出てこないような情報ばかり。いくつかご紹介していきましょう!

 

田植えのお供に鹿児島県の「いっさきだんご」

『米とおやつともち』では、都道府県ごとにお餅のレシピが紹介されています。その中で一番多く掲載されているのが鹿児島県で、「ねったぽ」「ミキ」「かるかん」「あくまき」「いっさきだんご」の5つ。

 

「かるかん」はお土産としても人気ですが、それ以外は聞いたことないものばかりですよね。ここでは、鹿児島県の姶良(あいら)地区で、これからの田植え時期に食べられる「いっさきだんご」をご紹介します。「いっさき」というのは、鹿児島弁で青桐(あおぎり)のことなんだとか。どんな場面で食べられていたのでしょうか?

 

昔の田んぼの作業は地域で手伝い合いました。田植えも2〜3日かかったので、毎日だんごを50個近くつくって持って行き、みんなで田んぼで食べたそうです。

(『米のおやつともち』より引用)

 

蒸して裏ごししたさつまいも・小麦粉・上新粉・もち粉を混ぜてつくった生地に、こしあんを入れ、手のひらより大きな青桐の葉で包んで蒸すものだそうです。今でもつくって食べているのかな? お土産として残っていく郷土の味もありますが、誰かが作らなくなったら終わってしまうような郷土の味も大切にしていきたいものですね。

 

冠婚葬祭にもお餅!?

続いてご紹介するのは、岩手県の『もち本膳』。岩手県の県南エリアには300種類以上のもち料理があるため(す、すごい!)甘いものからしょっぱいものまでなんでも「お餅」で食べてしまうのだとか。

 

かつては自宅で婚礼があると、「もち本膳」といってあんこもち、雑煮、料理もち(菜にあたるもち)、大根おろし、たくあんを膳に組み、お客様をもてなしました。正月ももち料理で、雑煮とあんこの他に数種類のもちを食べます。

(『米のおやつともち』より引用)

 

お祝いごとの際に「もちをつく」文化があったため、これでもか! とご馳走だったお餅でもてなしたんですね。でも、嫁いだ先の結婚式で出てくる料理が全部餅だったら、お嫁さんも複雑な気持ちになりそう(笑)。

 

そういえば、岩手に住む祖母の家には餅つき機があって、ゴンゴンとすごい音を立てながら餅をついていたなぁ〜と思い出しました。コンビニやスーパーで手軽におやつが買える今だからこそ、お餅を楽しんでみるのもいいかも? なんて思いました。

 

みんなで食べる機会が減っている今ですが、世の中が落ち着いて人々が集まれるようになったら、『米のおやつともち』を参考にいろんなお餅を食べ合う「おもちパーティ」でも開催してみようと思います。

 

「伝え継ぐ 日本の家庭料理」シリーズは、他にも『炊き込みご飯・おにぎり』『汁もの』『野菜のおかず』などトータル1400品のレシピがまとめられています。気になる方は他の本も見てみてくださいね。

 

【書籍紹介】

米のおやつともち

著者:日本調理科学会(編)
発行:農山漁村文化協会

本書では、もちのいろいろな食べ方と、米でつくる多彩なおやつを集めました。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

お店の本格的な“もちもち食感”パスタが家でも! 人気の生パスタ5選

「おうち時間」に自炊にこだわる人も増えました。そんなこだわり派の人には「生パスタ」がおすすめです。生パスタは「お店の味」のような本格的な“もちもち食感”が楽しめるだけでなく、乾麺に比べて茹で時間が短いのも嬉しいポイント。讃岐麺職人が研究を重ねて作ったコシが強いものや、常温で長く保存がきくものなど、パッパッと作れて食感が楽しい人気の生パスタを厳選して5選ご紹介します。

 

目次

 


讃岐麺職人が何度も研究を重ねてできた生麺


西内花月堂 麺が本気で旨い 讃岐生パスタ 4人前

パスタ好きにもうどん好きにもハマる麺を求めて、讃岐麺職人が何度も研究を重ねてできた極上の生麺です。讃岐うどんの強いコシを残したまま、もちもちとした食感も味わえるよう、小麦・塩・水の絶妙な比率を編み出して作られました。きめ細かく製粉したデュラム小麦粉を100%使用し、口当たりがよく滑らかでもちもちとした食感です。きめ細かく仕上がった麺は、ソースとの絡みが抜群! サラダのトッピングやトマト鍋など、洋風のお鍋にも合います。レタス1個分の食物繊維が入っており、糖質や脂肪が気になる方にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:200g×2袋

 


香川の製麺所直送の作りたてが味わえる


麺屋どんまい 生パスタ 3種から選べる6食セット

うどんの本場・香川県の製麺所より直送され、作りたての「生」を自宅で堪能することができます。「麺屋 どんまい」こだわりの小麦粉、ミネラル分たっぷりの讃岐の塩、浸透圧の高い磁気波動水を使用した“究極の純正麺”。麺の種類はリングイネ・フィットチーネ・スパゲッティの3種類から選択可能。デュラム小麦粉を100%使用し、どの麺ももっちりとした食感と讃岐うどん独特のコシを楽しむことができます。ユーザーからは「生パスタなので茹で時間が短くて楽」「生パスタだけど賞味期限が長めなので助かります」との声も。

【詳細情報】
内容量:200g×3袋

 


食品添加物・保存料不使用なのに日持ちする


本田商店 ラ・サルーテ 生パスタ 2食入り

食品添加物・保存料不使用の生パスタ。常温保存で180日も日持ちします。食べたいときに1袋ずつ取り出して使える個包装で、いつでもフレッシュな生パスタが楽しめて、1~2人暮らしの方にもおすすめです。デュラム小麦本来のうまみともっちりとしたコシのある食感にやみつきになってしまうユーザーも多いとか。リピーターからは「麺が太すぎず細すぎずちょうどいい」「ミートソースでも和風でもなんでも合います」との声も。

【詳細情報】
内容量:200g×4袋

 


低糖質でダイエット中の罪悪感を軽減


大豆専科ソイコム 糖質80%オフ ローカーボパスタ 平麺 80g

超低糖質な本格生パスタです。一般的なパスタ(100gあたり糖質70g想定)と比較しておよそ80%オフ! 大豆を主原料としており、たんぱく質と食物繊維はレタス7.4個分。低糖質なだけではなく、大豆イソフラボンなども摂取できるバランス栄養食品です。具材やパスタソースなどを工夫すれば、1食あたりの糖質を20g以下に抑えることも可能。夏には冷水でしめてサラダパスタとして楽しむこともできます。しっかりした歯応えで満腹感があり、食べ応え抜群! ダイエット中の方にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:80g×12玉

 


卵本来のコクと甘みが楽しめる一品


生パスタとピザのお店 デュラム 極上の生パスタ

水を使わず、新鮮な卵とデュラムセモリナ粉と厳選されたオリーブオイルのみを使用して作られたエッグパスタ。イタリア直輸入の押し出し式のパスタマシーンで作ることで、水を使わないデュラムセモリナ粉100%の生パスタが実現。添加物なども一切使っていないというこだわりっぷりです。ユーザーからは「乾麺には無い甘味みたいなものがあっておいしかった」「茹でる時の海塩も付属していて、茹で方のレシピも載っていてとても親切と思いました」との声も。噛むたびに卵本来のコクや甘みが感じられ、程よいもちもち感とつるつる感が楽しいこだわりの一品です。

【詳細情報】
内容量:110g

 

目次に戻る

エバラ「プチッとうどん」はポーションひとつでうどんを外食レベルに格上げ!

エバラ食品工業が、2016年に発売を開始した「プチッとうどん」。同商品は、うどんにサッとあえるだけの手軽さでこだわりの麺メニューが楽しめる、ポーション容器入りの(1個で1人分)うどん用調味料です。


エバラ
プチッとうどん(22g×4個)
オープン価格(実勢250円前後)

 

味のバリエーションは「釜玉うどん」「すだちおろしうどん」「魚介とんこつ醤油味」「四川風麻辣うどん」「担々ごまうどん」「ゆず塩鯛だしうどん」の6種類。2020年には「うどんつゆ(ストレート)メーカーシェアNo.1」(日経POS情報 2020年1月~12月)を記録しています。

↑ラインナップは6種類。左から釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、四川風麻辣うどん、担々ごまうどん、ゆず塩鯛だしうどん

 

“おうちランチ”のニーズは急上昇!

ここで、コロナ禍における“ランチ事情”を見てみましょう。「クックパッド」の食トレンド分析サービス「たべみる」を使ったキーワード検索では、「ランチ」の検索頻度が2020年1~12月間において年間のSI値(分析ワードの検索回数÷全体の検索回数×1000)が前年比123%と上昇。

↑「ランチ」検索頻度

 

「ランチ」は例年の場合、春休みや夏休みなどにも検索頻度が上昇する傾向にありますが、2020年は前年同時期と比較しても大幅に上昇する週が見られました。特に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的として、全国の小中学校などで臨時休校が開始された3月2日週のSI値は、前年同週比287%と急上昇しています。

 

上記のことから、子供の臨時休校やリモートワークなど日常生活の変化に合わせながら、感染防止対策で外食を控え、自宅でランチをとる方が増えていることが推測できます。

 

簡単に“外食気分”を味わえるレシピ公開中

ところが、「自宅でランチ」のニーズは増えているものの、毎日メニューを考えてごはんを作るのは大変。リモートワークの合間に作るのは時間も掛かります。

 

そこでエバラ食品工業は、「プチッとうどん」を使った、時間を掛けずにおうちで外食気分を味わえる簡単&時短レシピを、同社公式サイト内「おいしいレシピ」で紹介しているので要チェック。

 

↑「豚しゃぶサラダうどん」は、すだちおろしのさわやかな味わい。野菜と豚しゃぶを乗せて、栄養バランスも良好です

 

レシピは、6種類の味ごとに異なっています。例えば、さわやかな国産すだちを効かせた大根おろしに、焼津産鰹節と北海道産昆布の合わせだしを加え、すだちが香るさっぱりとした味わいの「プチッとうどん すだちおろしうどん」。これを使ったうどんレシピでは、「豚しゃぶサラダうどん」「すだちおろしうどん」「サバ缶で簡単うどん」などが公開。

 

また「プチッとうどん 釜玉うどん」は、焼津産鰹節と瀬戸内産煮干しの旨味を効かせた、甘めの讃岐風醤油だれが特徴。こちらを使ったうどんレシピでは、「スタミナうどん」「カルボナーラ風うどん」などを掲載しています。

↑和風に「スタミナうどん」

 

【「プチッとうどん」を使ったうどんレシピの写真】

 

さらに、うどんをそばやパスタ、中華麺などに変えるだけで、メニューの幅がぐっと広がります。

↑パスタを使って、洋風に「明太子のバターパスタ」

 

【「プチッとうどん」を使ったその他の麺レシピの写真】

 

豊富な味のバリエーションで、手軽に本格的な味わいが楽しめる「プチッとうどん」。楽しみ方に変化をつけると、子どもだけでなく、大人もテンションが上がりそうですね。

「おうちご飯」に飽きを感じたら、5分でできる『無限レシピ』を作るのはどう?

2〜3年前、箸が止まらず、無限に食べられる! と言われた「無限ピーマン」。先日、久しぶりに作ったらめちゃうまい上に、 超簡単すぎるー! と他のレシピを探したくなり見つけたのが、2017年に発売された『無限レシピ』(大友育美・著/ワニブックス・刊)でした。

 

流行っていた当時は、「無限ピーマン」ばかりが注目されていましたが、他にも箸が止まらない無限レシピがあるある……! おうちご飯が増え「最近レパートリーが変わらなくなってきたなぁ」と悩むそこのあなたにおすすめ! な、「無限ピーマン」以外の無限レシピをご紹介します。

 

個人的ナンバーワンの「のり塩春菊」

すき焼きくらいしか食べる時ないよね? と思われがちな「春菊」。冬の時期はいつもより多めに安く買えたりするから、使い切れず余っちゃったりするんですよね。そんな時におすすめなのが「のり塩春菊」です。

 

材料

春菊…1束(200g)

焼きのり…おにぎり用2枚(全形2/3枚)

A:塩・酢・おろしにんにく…各小さじ1/2/ごま油…大さじ2

 

作り方

1 春菊は葉先をつみ、茎は斜め薄切りにする。

2 ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、1、ちぎったのりを加えて和える。

(『無限レシピ』より引用)

 

むちゃくちゃ簡単なのに、箸が止まりません!

 

実は35年生きてきて、生で春菊を食べたことがなかったのですが「こんなに美味しかったの!?」と驚いてしまいました。素材も春菊ひとつと家にある調味料だけでできてしまうのも魅力。ぜひお試しいただきたい一品です。

 

お弁当にもおすすめ「ルーローハン風たけのこ」

これから春に向けて旬を迎えるたけのこ。煮物や炊き込みご飯に入れてもいいですが、そんなたけのこを使った無限レシピは「ルーローハン風たけのこ」。ルーローハンとは台湾の人気定番料理で、八角などのスパイスが香る甘辛いタレと豚バラ肉、ごはんが絶妙に絡むものですが、今回作るのは「風」。家にある調味料とたけのこの水煮だけでできちゃいます。

 

材料

たけのこの水煮…1袋(250g)

しょうが・にんにく(みじん切り)…各小さじ1

ごはん…茶碗1膳

A:水…100ml(1/2カップ)/オイスターソース…大さじ1/しょうゆ・砂糖…各小さじ2

ごま油…大さじ1

 

作り方

1 たけのこは1.5cm角に切る

2 フライパンにごま油を熱し、1を入れてさっと炒め、しょうが、にんにく、を加えて香りが立つまで炒め合わせる。

3 Aを加えて2分煮る。

4 ごはんに3を適量のせる。

(『無限レシピ』より引用)

 

「ルーローハン風たけのこ」として食卓にドーンと出してもOKですが、ちょっと多めに作って冷蔵庫で一晩寝かせたものもこれまた絶品なのです。お弁当のおかずとしても大活躍すること間違いなしなので、大きなたけのこを見つけた時にはぜひこちらを作ってみてくださいね。

 

育て始めたら止まらない豆苗の無限レシピ

100円以下で買える、しかも2回くらい収穫もできちゃう豆苗。いつも卵と一緒に中華スープに入れるか、ドバッと炒め物にするかくらいしかレパートリーがないのですが、電子レンジだけで超簡単にできる「豆苗マヨポン酢」を是非加えていただきたい!

 

材料

豆苗…1袋

カニ風味かまぼこ…3本

A:マヨネーズ…大さじ1/ポン酢…小さじ1

 

作り方

1 豆苗は根本を切り、カニ風味かまぼこはほぐす。

2 1を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで30秒加熱する。

3 2にAを加えて混ぜ合わせる。

(『無限レシピ』より引用)

 

我が家では困ったらマヨネーズとポン酢を混ぜたものを作ります(笑)。なぜなら、美味しいから! 意外な組み合わせに感じるかもしれませんが、マヨポン酢美味しいですよ〜! 「あとちょっとだけ緑のおかずが欲しい」という時にもおすすめです。

 

この『無限レシピ』にはなんと101ものレシピが掲載されています。どの作り方を見ても大体2〜3ステップで終わるものばかりですし、材料も基本的には野菜1種類と自宅に常備されている調味料だけでパパっと作れてしまいます。

 

「おうちご飯」に飽きてきた、レシピのレパートリーを増やしたい、週末の常備菜に悩んでいるなんて人はぜひこの『無限レシピ』を眺めてみてください。素材が少なくて短い時間で簡単に作れるだけでなく、野菜不足を感じているお子さんがモリモリ食べてくれるようなレシピも掲載されています。家族みんなで箸が止まらなくなるくらいいっぱい食べて元気に春を迎えましょう!

 

【書籍紹介】

無限レシピ

著者:大友育美
発行:ワニブックス

野菜のおいしさを存分に楽しむために考えた「無限レシピ」集です。下ごしらえが済んだら熱を加える時間は長くて5分と、驚くほどかんたん。止まらない食欲をぜひ体験してみてください。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

栄養ばっちり! 米感たっぷり!! オートミールは最強のダイエット食だ!!−−『オートミール米化ダイエットレシピ』

ダイエットのためにお米を食べない、もしくはお米を豆腐やカリフラワーなど他のものに置き換えるという制限を行う人がいます。そんな代用米のひとつとして、最近はオートミールが話題ですが、どのようなものなのでしょうか。

 

いろいろな代用米

ダイエットを決意する際、多くの人が、まずは白米の量を減らそうとします。これは、糖質が多く含まれる白米が太る原因になっていると考え、控えようとするからでしょう。そして、お米の主食を減らしたら、代わりの主食が必要になります。

 

今までも色々な食材がお米を代わりに使われてきました。筆者自身も、粒こんにゃくやカリフラワーをお米に混ぜてみたり、お茶碗に豆腐を入れてみたり、回転寿司店で細切り大根の上に具が乗っている巻き寿司を食したりといろいろな方法で試みましたが、どれも手間がかかったり、予算オーバーになったりと、なかなか長続きしませんでした。

 

超手軽なオートミール

そこに現れたのが、オートミールをお米の代用として使う「オートミールの米化」という方法です。オートミールはグラノーラの原料でもあるオーツ麦を脱穀したもので、お湯をかけるだけですぐに食べられるという優れものです。ヨーロッパでは柔らかくおかゆ状にし、フルーツを乗せて朝食に用いたりと愛食されているものです。

 

そして『オートミール米化ダイエットレシピ』(これぞう・著/学研プラス・刊)には、独特のレシピが載っていました。通常より少ない水の量でオートミールを電子レンジで調理するというものです。この方法だと、お米に近い形状のものができあがるのです。

 

お米に似せたオートミール

実際に食べてみると、本当にお米っぽく、穀類なので麦ごはんを食べているような感じで、違和感は全くありません。ごま塩を振りかけてみましたが、ごま塩ごはんのように食べられました。しかも、もちもちしていてお腹に溜まるので、満足感も得られます。今までの代用米のなかでは最もお米に近いものだと感じました。

 

著者のこれぞうさんは白米をこの米化されたオートミールと置き換えたところ、2年かけて40キロものダイエットに成功されたのだとか。彼が提唱するダイエットは、1日の食事のうち2食の主食をオートミールに置き換えるというもの。実際1日試してみましたが、たいていのダイエットで湧き上がる「お米食べたい!」という渇望は、全く起きませんでした。

 

オートミールは栄養たっぷり

なぜ、お米をオートミールに置き換えるだけで痩せられるのでしょう。本では1食分のカロリーと糖質の比較がされていました。白米1膳の場合252カロリーですが、米化したオートミールでは114カロリーなので、2食をオートミールにすると1日276カロリー減に。さらに糖質も54.8グラムから17.9グラムと、1日で73.8グラムも減る計算です。

 

それだけでなく、オートミールは全粒穀物なので、栄養素を豊富に含んでいるのだとか。白米どころか玄米と比べても食物繊維やカルシウムやたんぱく質や鉄分を多く摂取することができるそうです。何より、炊き上がりに時間がかかるお米に比べて、レンジで1分であっさりできあがってしまう驚異的な調理時間の短さも魅力的といえるでしょう。

 

本では米化したオートミールのレシピが70以上も載っています。オートミールをおにぎりやピザのようにアレンジする方法も楽しそうですが、まずは人気があるというカップチャーハンを作ってみました。米化オートミールにネギと卵と調味料を入れてレンジでチンしてみたら、かなりホクホクのおいしいものが出来上がりました。手軽に作ることができるので、負担感も少ないし、長く続けられそうです。

 

 

【書籍紹介】

オートミール米化ダイエットレシピ

著者:これぞう
発行:学研プラス

食物繊維でバッチリ腸活! 糖質少なめでもおなかいっぱい!お米よりグンと低いGI値! レンチンだけで作れるレシピも!ビタミン、ミネラル豊富! 豊富な食物繊維で腸内環境改善、血糖値にも効果的な新時代の主食!! レシピ70種以上!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

文壇随一の食通が考える理想の居酒屋メニューはコレだ!~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

 

記憶に残る居酒屋メニューの数々

居酒屋の料理ってなんでそんなに後を引くんでしょうか? 特別高級な食材でもなく、凝った調理をしているわけでもないのに、「そうそう、これなんだよ!」というピッタリきた味でじんわりと温かくなります。ひとたびそのお店の美味しい料理に当たると「次は日本酒で試してみよう」とか、「華やかな梅酒ロックは合うかな」とか、何度も足を運びたくなってしまうのが居酒屋マジックですよね。

今回の新書『空想居酒屋』(島田雅彦・著/NHK出版・刊)は、そんな居酒屋の食べ物好きにもってこいの一冊。お酒ではなく、主に居酒屋メニューとその雰囲気に焦点が当たっているのがたまりません。

 

著者は芥川賞選考委員も務めるおなじみの小説家・島田雅彦さん。食通としても知られ、居酒屋を飲み歩いて40年、自ら包丁を握って35年だとか! そんな島田さんが過去に訪れた酒場を振り返りながら、理想の居酒屋料理を考えるエッセイ。それだけにとどまらず最後には自ら居酒屋を限定オープンしてしまいます。

 

多彩なキムチやタニシ、蚕の佃煮などつまみがズラリと30種類も並ぶ韓国のマッコリタウン。ホッキ貝入りのポテトサラダが定番メニューの幡ヶ谷駅前の居酒屋。名物カクテル「スプリッツ」をはしごしたヴェネツィアの立ち飲み居酒屋バーカロ……文字で再現された居酒屋の雰囲気と名物料理の数々に、読んでいるだけでほろ酔い気分に!

 

好きが高じて居酒屋オープン!?

ウェブ連載コラムをまとめたもので、テーマもバラエティ豊か。「『揚げ物王』はどれだ?」の回はダイエットの大敵です(笑)。ヴェネツィアで食前酒のつまみとして食べるオリーブの肉詰めの揚げ物、揚げ油と香辛料の風味が絶妙な中東のひよこ豆フライ。フワッとした衣にからむ甘辛いソースが決め手の関西の串カツ。そして横綱はやはり江戸前の天ぷら。穴子、キス、メゴチ、エビ……。水揚げされたその日に、海水の塩分が感じられる鮮度であることがベストだそう。すっかり揚げ物の口になってしまいました。

 

本書の最後では、初台にある行きつけのカフェのオープンテラスを借りて自ら居酒屋を開店してしまいます。調理インフラをキャリーバッグ1つにギュッと詰め込み、名付けて「何処でも居酒屋」。

 

包丁、まな板などの調理器具は100円ショップで調達し、あとは小型コンロ2つと、大小のフライパン。醤油や味噌、塩、砂糖、ナンプラー、ポン酢など各種調味料も収納すれば、どこでもたいていのものは調理できるとか。

 

「何処でも居酒屋」のメニューは台湾オムレツ、切り干し大根のソムタム風、チリコンカルネ、卵天……と各国料理が揃っています。簡単なレシピ付きで、自宅でも再現できそう。

 

お店派もおうち呑み派もどちらも楽しめる一冊。まさに読む居酒屋です。

 

【書籍紹介】

空想居酒屋

著者:島田雅彦
発行:NHK出版

そこに酒があり、ドリンカーがいれば、即酒場。コロナ禍で外食産業の大手チェーンが大打撃を受ける一方、デリバリーを軸としたゴーストレストランが増えてきている。ポスト・コロナの飲食店はどうなってしまうのだろうか。そんな中、国内外の酒場をハシゴして40年、包丁を握って35年の「文壇一の酒呑み&料理人」が、ついに理想の居酒屋“masatti“を開店した??? 芥川賞最多落選の芥川賞選考委員が放つ、気宇壮大かつ抱腹絶倒の食エッセイ!(レシピ&カラーページ付)

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

知りたいのは「間違いない味」! プロの料理家のレシピだけを集めた『Nadia magazine』は、おうち時間をぐっと豊かにする!

昨年の緊急事態宣言以来、料理をする人がかなり増えたそうだ。思うように外出できず、飲食店の営業時間も短くなっているのだから、当然といえば当然だろう。

 

毎日食事を作っている主婦の立場からしてみても、休校続きで子どもが一日中家にいる、旦那はテレワークで家にいる、かといってテイクアウトやデリバリーはお金がかかる。必然的に、ご飯を作るしかない。いつも以上に。

 

さて、そうなるとネックになるのが献立だ。夕食だけなら、持っているレパートリーを順繰りさせればごまかせたが、もう一食、二食追加になることで、明らかにレシピがマンネリ化してくる。

 

さほど料理に対して情熱がない私は、新たなレシピを編みだすなど論外。冷蔵庫にある材料をもとに、ネットでレシピを検索することになるのだが、ここで欲が出てくる。初めてチャレンジするレシピだろうと、失敗したくない。間違いない味のものを作りたいのだ。

 

というわけで、最近よく利用しているレシピサイトがある。月間ユーザー数2000万人という話題のメディア「Nadia(ナディア)」である。

 

【関連記事】
超レッドオーシャンの「レシピサイト業界」に新しい動きが。月間2000万ユーザーを抱える「Nadia」の本質的な「モノづくり」

 

厳しい審査を通過したプロの料理家だけがレシピを投稿できる

「Nadia」の大きな特徴は、厳しい審査を通過し、運営会社によって「Nadia Artist」と認められた人しかサイトにレシピを投稿できないということ。つまりプロの料理家のレシピしか載っていないのだ。どんなに私のオリジナル豚キムチが美味しかろうと、「Nadia」には載せてもらえないのである。

 

「むね肉のしそチーズはさみ焼き〜照り焼きソース〜」by Yuuさん/出典画像:プレスリリースより

 

「Nadia」に集められたレシピはどれも、味はもちろん、料理写真の撮り方やレシピ解説文に至るまで、さすがプロ! と唸ってしまうクオリティ。特に、写真が素晴らしい。見ているだけで「作ってみたい! 食べてみたい!」と垂涎ものである。

 

「ハレの日に食べたい本格派 ほうれん草とベーコンのキッシュ」by筒井しょうた/出典画像:プレスリリースより

 

もちろん料理の味付けには好みがあるので、プロのレシピだからといって確実においしいと感じるわけではないが、それでも味付けの失敗を最大限防げるので、かなり重宝しているサイトなのだ。

 

とはいえ、実際に料理するときは紙のレシピが便利です

そんな便利な「Nadia」だが、実際に料理を作るときは、できれば紙のレシピが見たいと思ってしまう私はアナログな昭和の人間だろうか。

 

スマホにレシピを表示しておいても、気づけば画面が消えてしまっている。濡れた手で操作するのは怖いので毎回手を拭かないといけないし、スクロールしてレシピの続きを見るのも煩わしい。だから、レシピ本の方が使い勝手が良くありがたい。

 

おそらく、同じような声が多かったのだろう。先日、「Nadia」で人気のレシピを集めた『Nadia magazine』というレシピ本が発売になった。聞けば、普段ネットでレシピを検索する習慣がない年齢層高めの人たちにも「Nadia」のレシピを届けたいという想いから、企画立案されたそうだ。

 

なるほど、たしかに実家や義実家の母たちがネットでレシピを探している姿を見たことがない。そのかわり、料理雑誌やレシピ本は定期的に購入している様子。早速、両実家に『Nadia magazine』を贈ると、すぐに喜びのメールが届いた。「美味しそうで便利そうなレシピばかり!」「色とりどりで見ていて楽しいし、挑戦したいの一杯」(メール本文ママ)と、毎日の食事作りに一役買っているようだ。

 

有料会員限定の「人気ランキング上位レシピ」も公開!

実際に、私自身も何品か『Nadia magazine』のレシピを作ってみたが、いずれも家族の評判がすこぶる良い。さすがプロのレシピである。

 

そしてもう一点、『Nadia magazine』の良き点をお伝えしたい。それは、ランキング形式でレシピが並んでいるということ。

 

ネットで人気の高いレシピを探そうとすると「ここからは有料会員への登録が必要です」と表示されて、がっくりと肩を落としているのが常だが、『Nadia magazine』では、Nadiaで公開しているレシピの中からユーザー人気の高いレシピをランキングで教えてくれている。これが地味に助かる!のである。

 

そんなこんなで、しばらくは『Nadia magazine』さえあれば、食事作りに困ることはなさそうだ。「フライパン1つ」や「調味料3つ以内」「火を使わない」といったアイコンがついている、初心者でも挑戦しやすい簡単なレシピがほとんどなので、コロナ禍によって料理をはじめようという人にもおすすめしたい。おうち時間を豊かにしてくれる『Nadia magazine』、日本中の食卓を彩ってくれる一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

Nadia magazine vol.01

発行:ワン・パブリッシング

人気レシピサイトNadiaの中から、圧倒的に支持される料理家のレシピを厳選して掲載した公式料理ムック本です。毎日の料理に役立つ、「つくりやすくておいしい」レシピをはじめ、有料会員限定の人気レシピのランキングや、Yuuさん、RINATY(りなてぃ)さんなどのベストセラー料理家からアジカン伊地知潔さん、大人気YouTuberなどによる、この本でしか見られない新作レシピを紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

やさいレシピの救世主! これで献立に困らない−−『ごはんがおいしい 野菜のおかず』

11都府県に緊急事態宣言が出され、今までよりさらに家から出ない毎日を送っています。もっとも、私は家で原稿を書くのが仕事なので、今までも忙しいときほど家にこもる生活でした。家で3食作って食べるのもいつものことでした。けれども、最近になって行き詰まりを感じるようになりました。何を作ろうかと悩むようになったのです。 『ごはんがおいしい 野菜のおかず』(冨田ただすけ・著/世界文化社・刊)は、そんな私の強い味方です。

 

おうちごはんで変化したこと

おうちごはんを1年近く続けているうち、変わったと感じることが3つあります。まずひとつめは、外食に行かなくなりました。行かないのか、行けないのか、自分でもよくわからないのですが、なんだか面倒になり「ま、いいか。家で食べよう。寒いし」となります。

 

ふたつめは、買い物に行かなくなりました。以前はがっちりマスクをして、1日おきにスーパー・マーケットに買い出しに行っていました。夫が冷凍食品が苦手だからです。おまけに、朝、献立を言うので前もってその日の献立を決めておけません。これでは買いに出るしかないでしょう?

 

ところが、コロナ以降はネットで食材をお取り寄せするようになりました。その方が経済的だし普段は手に入らない品を買うことができます。夫は普段からネットで買い物をするのに慣れています。気づくと、いつの間にか夫が食材を調達、私が調理を担当と分業するようになりました。

 

不思議なことに彼は冷凍食品嫌いも克服したようです。近所のスーパーでは手に入らない食材がお気に入りで、買い物を楽しんでいます。私は私で、苦手な買い物に行かなくていいのでかなり負担が減りました。

 

一番、大きな変化

私にとってコロナ後に一番大きく変化したのは、レシピを参考にして料理する楽しさを思い出したことです。以前は料理の本を見るのが趣味でした。息子や夫に「どれ食べたい?」と聞いては新しいメニューに挑戦するのが楽しくてたまらなかったのです。ところが、今や結婚41年。夫婦二人の毎日です。その間、一応は休みなくご飯を作り続けてきたわけで、今さら「何、食べたい?」と聞く必要はありません。聞かなくてもわかっているので、新しいメニューも必要ありません。

 

けれども、いくらなんでも同じメニューばかり食べるようになってきました。外食という刺激を失ったからでしょう。一方で、ネットで注文したイノシシの肉やホロホロ鳥などが送られてきます。今まで料理したことがなかっただけに、レシピを参考にする必要に迫られます。

 

とくに、野菜の献立に頭を悩ませるようになりました。野菜はセットで買う方が安く、早く着くため、気に入った農園から直接おまかせで箱買い注文します。どんな野菜が入っているかわからないので、宝箱のようで楽しいことは楽しいのです。ただ、見たこともないような長い茄子や、信じられないほど大きなキャベツ、今まで、夫が好まないからと料理しなかった芋類がどっさり送られてきて、戸惑うようになりました。私はレパートリーが少ないので、レシピ本なしにこれらをさばくのは難しいのです。

 

失敗しない簡単レシピ

そこで重宝しているのが『ごはんがおいしい 野菜のおかず』です。著者・冨田ただすけは、和食レシピサイト「白ごはん.com」を主宰している料理研究家です。元々は食品加工メーカーで商品開発の仕事についていた方だそうです。彼は料理好きが高じて転職し、今や月間400万PVを越える人気サイトの主宰者として活躍中です。

 

「白ごはん.com」も便利ですが、『ごはんがおいしい 野菜のおかず』は「日本一ていねいな和食レシピサイト発100品」をうたっているだけあって、簡単でおいしいレシピが満載です。既に、何品も実際に料理しましたが、一度も失敗したことがありません。レシピ通りに作っていれば、味かげんもぴったり。おまけに、難しい調味料や面倒な下ごしらえも必要ないのです。

 

これまでは野菜を食べなくちゃと思ってはいても、やれ面取りしなくちゃとか、下ゆでがいるぞとか、面倒に感じることもありました。忙しいと、ついサラダでいいやとなり、来る日も来る日もレタスをちぎり続け、「レタスっておいしいね〜。やっぱり野菜は生に限る」などとごまかしてきました。工夫したのは、ドレッシングを変えることくらいです。

 

けれども、『ごはんがおいしい 野菜のおかず』のおかげで、突如、野菜の料理のレパートリーが増えました。副菜として美味しい「ぬた和え」や「卵とじ」、そして主菜となる「春キャベツと手羽先のスープ煮」や「大根と豚バラのこってり煮」など、これまであまり作らなかった献立も増えました。それも「えっ!私、料理、上手じゃないの〜〜」と、自画自賛してしまう出来ばえなのです。

 

一番、感動したのが「里芋の煮っころがし」です。材料も、里芋とだしとしょうゆと酒とみりんと砂糖だけ。下ごしらえも里芋の皮をむけばOKです。それなのに、本当においしくできました。これまでは、ゆでこぼしたり、照りを出すために最後にみりんを足したり、なんだかんだしていたはずです。それなのに、ただ書いてあるとおりに煮るだけで、「私、小さな居酒屋、開けるかも」と思うほどおいしい煮っ転がしができるのです。

 

夫は相変わらず、里芋が嫌いです。けれども、全部、私が完食してしまうので、問題ありません。是非、参考にして、毎日の「おうちごはん」をのりきってください。自粛の日々が終わったとき、料理上手な自分を発見して、うれしくなると思います。

 

【書籍紹介】

ごはんがおいしい 野菜のおかず

著者:冨田ただすけ
発行:世界文化社

1年365日、毎日食べたいのはやっぱり野菜のお料理です!1日13万PVの大人気の和食レシピサイト《白ごはん.com》の冨田ただすけさんの野菜おかずの本が誕生。ほうれん草のおひたし、オクラのごま和え、きゅうりの酢の物など、毎日作りたいおかず、基本のキを押さえた、和のおかずのバイブルです。収録料理は123品!と永久保存版です。副菜:基本の小鉢とお漬物/主菜:肉や魚も一緒にいただける野菜たっぷりのおそうざい/おかずになる汁もの・鍋もの/四季折々のごはんものから野菜カレーまで。随所にコラムも収録(野菜の皮の活用レシピ、薬味のヒントなど)この1冊で、お料理はじめての方でも野菜のおかずのレパートリーがぐんと広がります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

野菜も、肉料理も、スープも? 忙しい日こそ、蒸し料理にお任せ!!−−『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』

師走ですね〜。毎年、自分にクリスマスプレゼントを何かしら買っているのですが、今年は「せいろ」にしようかな? なんて思っています。

 

というのも『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』(ワタナベマキ・著/学研プラス・刊)という、せいろ憧れを加速させる一冊を見つけてしまったから! 一般的に「肉まん蒸すくらいしか活躍しない」と思われているせいろですが、葉物野菜に根菜、シュウマイ、スープにカレー、さらには麻婆豆腐まで! せいろで楽しめる定番から意外なレシピまで、バリエーションが豊富にあったのです。今回はせいろの魅力とおすすめレシピをご紹介させていただきます。

せいろはサイズ選びがポイント!

『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』と出会ってから、近所のスーパー、ホームセンター、100均、生活雑貨店など、外出するタイミングと合わせて「せいろあるかな〜」と探しているのですが、全く見つからず……。欲しいものって山崎まさよしの歌のようになかなか見つからないものですね。

 

ガラス製の蒸し器や蒸し網は売っているのですが、せいろはなかなか手に入りません。クリスマスまでに見つからなかったら、ネットで買っちゃおうと考えています。私のように、「いつでも探しているよぉ♪」状態の方はあまりいないかもしれませんが(笑)、これから購入を考えているという方は、「サイズ」選びに注意しておきましょう。

 

せいろよりもひと回り大きい鍋なら、グラつかず、そのまま乗せられます。NGなのは、せいろがはみ出してしまうほど口径の小さな鍋や注ぎ口がある鍋。せいろとの間にすき間ができると蒸気が逃げてしまうため、うまく蒸せません。

 (『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』より引用)

 

せいろはあるけど、家にある鍋とはサイズが合わなくて……という方は「蒸し板」がおすすめ。これはせいろと鍋の間に挟んで使うのですが、1000円前後で購入できてサイズも豊富。また、杉・竹・ひのきといったせいろ素材の違いもあるので、サイズに加えて、素材にもこだわってみると楽しいかも。

 

蒸し料理はシンプル! 基本の手順は変わらない

ちなみに「蒸し料理」と聞くと、なんだか面倒そう……と思ってしまうかもしれませんが、実は超簡単。手順も、

 

①材料を下ごしらえする

②蒸し器にセットする

③蒸す

④蒸し上がり

 

だけなので、お好きな材料を切って入れて蒸して、終わり! 耐熱容器を使えば、そのまま食卓にも出せるので、鍋の洗い物もなくなります。

 

中華まんも、最近ではレンジで簡単にできちゃいますが、中華街などで食べる蒸したてって熱々のフカフカで超美味しいですよね〜! 今年は我慢続きの年末年始なので、美味しい中華まんやシュウマイ、旬の根菜なんかを取り寄せて、おうちで蒸しパーティも楽しいかもしれませんね。

 

使い終わった蒸し器のお手入れも、蒸気で殺菌されているので洗わなくてOK! お肉や魚の匂いが気になる方は水で洗い流すくらいで良いそうですが、大事なのはしっかり「乾かすこと」。カビてしまうこともあるので、しっかり日陰で乾かした後は、高温多湿な場所を避けて、ビニールなどには入れず、そのまま保管しておくようにしてください。

 

蒸し時間はたったの1分。冬にうれしい蒸しサラダ

冬になると、葉物野菜を食べる機会って減ってきますよね。でも、スーパーに行くと、この時期なのに今年はめっちゃ安い! でも、安いと思って買ってきても、寒い夜になると「サラダで食べるのもな〜」なんてついつい後回しにしてしまう……。そんな時にも「蒸す」のがおすすめです。しかもアッという間に出来上がる「レタスのしょうがじょうゆ蒸し」をご紹介します。

 

[材料]2人分

レタス 1個
しょうが(せん切り) 1かけ分
酒 大さじ2
ごま油、しょうゆ 各大さじ1 

[作り方]

1.下ごしらえ

レタスは手で4等分に割る。

2.蒸す

蒸し器にオーブン用シート(または耐熱容器)を敷き、レタスを入れてしょうがをのせ、酒、ごま油、しょうゆをかける。蒸気の上がった鍋にのせ、強火で1分〜1分30秒蒸す。

 

 (『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』より引用)

 

レタスまるまる1個を入れるのには、直径24cmのせいろがあればできちゃいます。生のレタスを2人で1個食べるのは大変ですが、蒸してしまえばペロリなんだとか。

 

他にも『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』には、大根と人参がたっぷり入った「蒸ししゃぶしゃぶ」や、2品同時に仕上げる「ラタトゥイユ&クスクス」、中国の定番蒸しパン「マーラーカオ」まで、失敗しらずな76品のレシピが掲載されています。寒い冬に見た目からも温まる蒸し料理。私もしっかりせいろをゲットして、年末年始は蒸しパーティを楽しみたいと思います! 待っててね、せいろ!!

 

 

【書籍紹介】

 

ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ

著者:ワタナベマキ
発行: 学研プラス

「蒸しレシピ」は実は簡単!  忙しい日にこそおすすめです。「蒸しレシピ」と聞くとなぜかハードルが高そうな気がしますが、著者のワタナベマキさんは、忙しい日にこそ蒸し料理を作るそうです。「蒸しレシピは材料をせいろにセットしたら、あとはほったらかしておくだけ。失敗がなく、素材の味を引き出してくれるから美味しくなり、片づけもラク。キッチンも汚れません」といいます。「何より、ふたを開けた瞬間に立ち上る蒸気は、それだけで心も体も温かくしてくれます」。この冬はぜひ、「蒸しレシピ」に挑戦してみませんか?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「手料理=愛情」ではなく「手料理=余裕」なんだ!−−『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』

毎日献立を考えて、ご飯を作っている方、正直しんどくないですか?

 

一人暮らしをしていたころ、仕事でムカつくことがあると夜中急に料理をしたくなることがあって、私にとって「料理」は、ストレス発散ツールでもありました。もちろんご飯を作るのも食べるのも好き。基本は好きなことなんです。

 

でも結婚して、料理担当に就任し、毎晩ご飯を作っているとどうもしんどい日が出てくる……。そんな時に「味噌汁の具多くない?」なんて言われたら、『水曜どうでしょう』の大泉 洋さんばりに「おみまいするぞぉー!」と叫んでやりたくなります(笑)。

 

本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』(コウケンテツ・著/ぴあ・刊)には、そんな私の気持ちを救ってくれるような言葉ばかりが綴られていました。今回は、「いやぁ、今日は料理作るのしんどいわ」という人に読んでほしいこの一冊をご紹介します。

 

どうしてしんどくなっちゃうのか?

私は、「はじめに」にあるこの一節で一気に心を掴まれました。

 

毎日毎日家族のためにがんばってごはんをつくっても、「ありがとう」も「おいしかったよ」の一言もなく、感謝もされず、味が薄いだの、濃いだの、バリエーションが少ないだの文句だけ言われる。気に入らない料理は食べてもくれない。食後もテーブルはそのままで、各々が好きなことだけに没頭し出す。自分自身は食べたいものも食べられず、家族の残り物を一人で食べる生活。なのに毎日「ごはんを作らねばならない」のである。

 (『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』より引用)

 

わ、わ、わかる! そしてこの言葉に元気をもらえるという人もいるのではないでしょうか?「しんどい」理由がわからずモヤモヤしてた方は、明確に言葉になったことで、多くの気づきを見つけられたのではないでしょうか。ごはんを作るのは毎日のことだから、どこかで「しんどいのも当たり前」と思っていたのですが、そうじゃなかったんだ! と気づけたのです。

 

お子さんがいると食卓は日々変化していくもの?

私は子なし夫婦世帯ですが、料理が「しんどい」と感じていても、私自身「作ること」が目標だったので、謎の使命感に燃えながら(笑)、毎晩料理を作っていました。最近ようやく「え〜い! 外食だ!」とか「え〜い! 今日は作らない!」と無理をしないようにできるようになってきましたが、お子さんがいる家庭では、「無理しないことができない」という人も多いのではないでしょうか?

 

著者である、コウケンテツさんは3人のお子さんとの5人家族。料理研究家だからきっと家でもすごく美味しい料理をふるまっているのでは? とか、めっちゃ料理が好きだから「しんどい」なんて思うこともないのでは? なんて思いがちですが、そんなことはないそうです。娘さんから「パパ、ごはん作っているとき、ここにシワがよるよね」と指摘され、眉間にシワを寄せ、イライラしながら料理をしている自分に気がついたエピソードが書かれてありました。

 

僕は料理をしながら明らかにイライラしていました。そういうときは態度に出てしまうものなんですね。自分なりにそのわけを分析してみました。

・もともと一日の中で家族みんなで晩ごはんをゆっくり食べる時間が一番好きだった

・長男、長女が保育園に通っていたころは、家族揃って早めの時間に晩ごはんを食べていた

・次女が生まれ、また長男、長女が習い事や塾に通い始め、晩ごはんの時間が遅く短くなった

・いつも夫婦で晩ごはんの準備をしていたのに、子どもたちの世話や家事をどちらかが担当することになり、一人で準備することが多くなった

・自分の思い描いている晩ごはんの時間ではなくなってしまった

 

そんな理由で僕は自分でも気づかないうちにイライラしてしまっていたのです。改めて書き出してみると、

「え? こんなことで?」

感がハンパないです。

 (『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』より引用)

 

このイライラが重なって、「もうしんどい」となっているのであれば、必ず解決策はあると感じます。中にはどうしようもない、やるしかない、解決策がないと考えている人もいるかもしれませんが、少し自分の状況を客観的に見てみると「あれ? 私って自分で自分の首を絞めていただけかも?」と思えることもあるかもしれませんね!

 

手の込んだ料理を作ってあげたい! けれど……

世の中的に、手料理=愛情がたっぷりというイメージがこびりついています。私自身も、母親が専業主婦だったため、毎日母が台所に立つ姿を見ていましたし、「女なんだから一通りの料理ができて当たり前よ!」なんて価値観の中で生きてきました。

 

でも本当にそうなのでしょうか? 共働きでも、親の介護に疲れていても、子育て100%で自分の時間が取れなくても、絶対に私が手作りで料理を作らなければいけないのでしょうか? 『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』には、絶対手料理を作りましょうなんてことは書かれてはいませんでした。

 

愛情を込めて作ることは間違いなく良いことだし、素晴らしいことなのですが、実は、「手料理=愛情のバロメーター」ではなく「手料理=余裕のバロメーター」と考えた方が、しっくりくるのではないでしょうか。

 

手料理に必要なのは、心の余裕、時間の余裕です。料理が苦手でも嫌いでも、心や時間に余裕があれば、作ってみようかなという気持ちが湧き出てくるかもしれない。だから、

「もう無理、めんどうくさい。疲れたから料理を作りたくない」

そう思う自分に罪悪感があるママは、ただ単に「余裕」がないだけなのです。

 (『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』より引用)

 

食べることをやめるなんてできないので、レトルトでも冷凍食品でもいいし、余裕がない時は、外食やお弁当だっていいわけです。余裕のバロメーターと言われるとなんだかホッとできますよね。

 

また『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』には、超簡単にできるナムルレシピなどパパっとできる料理が紹介されています。しかもレシピ本によくある、作り方の手順もなし。50〜60文字ほどの「作り方」と材料が載っているだけなので、「あれこれ揃えて……」なんて考えなくても、材料ちょっと足りないけど、いっか! なんて気持ちで作れるようなものが紹介されています。

 

気がつかないうちに「しんどく」なっている人は、ぜひこの本に癒されてみてください。きっと料理に対する力みが抜けて、新しい価値観を感じることができますよ。あと食べている側のみなさん! 食べることが当たり前と思わず、たまには「美味しいね」とか「後片付けはやるよ」とか「明日はお弁当デーにしようか」とか言ってみるのはいかがでしょうか? みなさんの食卓が明るく楽しい空間になりますように!

 

【書籍紹介】

本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ

著者:コウケンテツ
発行:ぴあ

今日はもう、作る気力も体力も残っていない…「おうちごはんを作る人」の気持ちに寄り添う一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

お鍋に入れるだけじゃもったいない? 栄養もレシピも豊富な「とうふ」をもっと楽しもう!

鍋料理が美味しい季節になりました。私は鍋料理が大好きでして、秋から冬にかけて多い時は週2〜3回ほどキメてしまいます。最近は「鍋の素」の種類も豊富なので飽きることなく楽しめますよね。ひとり用の鍋の素なんかもあるのでテレワーク中のお昼にもぴったりっ!

 

そんな鍋には欠かせない「とうふ」ですが、脇役ではなく主役級にレシピが豊富だとご存知でしたか?『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』(瀬尾 幸子・著/主婦の友社・刊)には、定番から意外なレシピまで67品が紹介されています。今回はこの中からとうふの基礎情報と、鍋だけじゃもったいない! と思ってしまうような手軽で美味しいレシピもご紹介します。

 

「木綿」と「絹」の違いって知ってる?

みなさんの家庭では、「絹」と「木綿」どちらの豆腐を多く使っていますか? 個人的には、形が崩れず味も染み込んでくれる「木綿」が好きなのですが、たまにトゥルン! とした「絹」を食べると「こっちもいいわね〜」とブームが入れ替わるような感じです。

 

『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』で紹介されているレシピの表記にも、「木綿どうふ」「絹ごしどうふ」と指定しているレシピ以外では、好きな方を使ってOKということでしたので、まずはそれぞれの豆腐の違いを把握しておきましょう。

 

■木綿どうふ

豆乳ににがりなどの凝固成分を加えて、固まり始めたものを木箱に流し入れて重しをし、余分な水分を抜いたとうふです。水分が少ない分、大豆の栄養が多く残っていて、風味も強く、くずれにくいのが特徴です。

 

■絹ごしどうふ

濃い豆乳を四角い型に入れ、にがりなどの凝固剤を加え、重しをせずに固めたとうふ。やわらかくなめらかな口当たりで、その食感から“絹”の名がつきました。

(『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』より引用)

 

勝手な想像で、豆腐を作る工程で「木綿」は木綿の布を使っていて、「絹」は絹の布を使っていると思っていました(笑)。多分、何人かにそんな話をした気がする!!! ごめんなさい〜〜!

 

ちなみに最近、プロテインを飲んでいる人の中で話題の「タンパク質」ですが、木綿どうふ一丁を食べると1日に必要なタンパク質の約3分の1がとれると言われています。絹ごしどうふの方がやや少なめということなので、タンパク質を積極的に摂取したいという方は、木綿どうふがおすすめです。

 

余った豆腐はどうやって保存したらいいの?

豆腐を買ってきても、使いきれず余ってしまうことってありませんか? 私は余らすのが嫌なので、鍋に一丁入れてしまったりするのですが、そうすると旦那さんから「いつも量が多いんだよ〜」とお叱りを受けます(笑)。余った豆腐はどのように保存したら良いのでしょうか?

 

できれば買ってきたその日のうちに使い切りたいものですが、どうしても保存したい場合は、手をつけていなければパッケージのまま冷蔵庫に入れ、賞味期限内に食べきります。パッケージから出したものは、かぶるくらいの水を入れた保存容器に入れて冷蔵し、水をとりかえながら、2〜3日で食べきりましょう。

(『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』より引用)

 

「水をとりかえながら」がポイントですね! 3個入りの小分けパックで販売されているので、ちょっとでいい時には小分けパックを買うのもいいかもしれませんね! また余った豆腐は『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』に掲載されているレシピで毎日豆腐を食べてもいいのですが、「ちょっと今日は違うもので」という時には、この方法で保存しつつ、早めに食べきるようにしましょう。

 

簡単&絶品! 10分でできる豆腐のおかず

レシピが67品もあるけど、所詮豆腐でしょ? と侮るなかれ! 定番のハンバーグや肉どうふなど想像できるようなレシピだけじゃなく、カレーに餃子にオムレツなど意外なものもたくさん掲載されています。今回はその中でも作って簡単、食べて美味しい、「たぬきやっこ」をご紹介します。

 

材料(2人分)

とうふ…1丁(300g)
天かす…大さじ4
万能ねぎの小口切り…4本分

めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ3

 

作り方

1 とうふは食べやすく切って耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(500W)で4分加熱する。

2 なべにめんつゆと水大さじ3を入れて中火にかけ(電子レンジであたためてもよい)、煮立てる。

3 とうふを器に盛り、天かす、万能ねぎをのせ、2をかける。好みで七味とうがらしを振る。

(『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』より引用)

 

天かすって家で余りがちで、気がつくと賞味期限が切れてる……なんてこともありますが、このレシピがあればすぐなくなっちゃいますよ! めんつゆと天かすは本当に最強コンビなので、お好みのとうふでぜひ味わってみてください。

 

『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』には他にも、厚揚げや油揚げ、おからなどのレシピも満載。お鍋やお味噌汁以外にも無限の可能性を持っている豆腐レシピでお腹からホットになって、寒い冬を乗り切りましょう!

 

【書籍紹介】

めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ

著者:瀬尾幸子
発行:主婦の友社

とうふはえらい!栄養豊富で低カロリー、しかも安いから毎日食べたい!! だから、1冊まるごととうふの本をつくりました。のせるだけ、くずしてまぜるだけ、焼くだけ、煮るだけのレシピが沢山。「これってめんどう」と思う手間をできるだけ省いた簡単レシピが自慢です。67品をご紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「トイレでシュークリームを食べているような」? 読んでいると匂ってくる気がする……『くさいはうまい』

食欲の秋ですね〜! 松茸やフルーツはいい香りがして美味しくて、鼻と口からたっぷりと秋を感じられます。スーパーに行っても「今年は贅沢できなかったから!」なんて自分に言い訳して、ちょっといいブドウを買ってみたり秋を楽しんでいる今日このごろです。

 

世の中には、「いい匂いでうまいもの」がいっぱいありますが、実は「くさいのにうまい」ものもいっぱいあるんです!

 

発酵学の第一人者である小泉武夫さんの食エッセイ『くさいはうまい』(小泉 武夫・著/KADOKAWA・刊)は、ページをめくるたびに「くさいっ!」と思ってしまうほど、驚くような食材が紹介されています。今回は、食欲の秋に読みたい『くさいはうまい』をご紹介します。

 

美味しくて体にもうれしい発酵食品とくっさい食品

『くさいはうまい』には、最近ブームとなっている甘酒などの発酵ドリンクや、漬物、ピクルス、チーズなどの私たちにも馴染み深い発酵食品から、山羊や虫、ドリアンといった強烈な臭みがあるうまい食べ物を、著者である小泉さんが実際に食べて、どんな味だったのか、そしてどんなニオイだったのかがこと細かに書かれてあります。

 

発酵食品については、どうして発酵するのかなど詳しい背景が書かれてあり、いつも使っている味噌やキムチ、お茶などについても詳しく知ることができるので、読んでいるだけでも楽しい一冊。

 

さらに、最新の文庫版ではノンフィクション作家である高野秀行さんとの対談も収録されており、ナイジェリアにある世界一臭い納豆「オギリ」の話や、「口噛み酒」という今ではアマゾンにいる一部の先住民だけが造っているお酒の話も掲載されています。この「口噛み酒」はその名の通り、潰したマッシュポテトのようなものを、大量に口の中に入れて、ベェ〜っと出して大鍋で発酵させるお酒のこと。考えただけでも「おえっ」となってしまうのですが、発酵するとヨーグルトドリンクのような味になるそうです……。

 

世界にはまだまだ知らないことがたくさんあるな〜と刺激されるのと同時に、読んでいるうちにニオイがしてくるような気がするのです(笑)。

 

「トイレでシュークリームを食べているようなフルーツ」とは?

トゲトゲしていて、「誰が最初に食べようって言ったのよ!」と言いたくなってしまうフルーツ、ドリアン。著者の小泉さんが、学生に食べさせたところ言われたのが「トイレでシュークリームを食べている感じ」という感想だったそう。わかる!!

 

私も新卒で入った会社の集会で「罰ゲームでドリアン食べよう!」みたいな企画を実施してしまい、借りた会場にめちゃくちゃ迷惑をかけた記憶があります。事前に「ドリアンを使ってもいいですか?」と聞いていたものの、私たちも会場の方も思っていた以上にニオイが充満してしまいました。改めてその節は申し訳ございませんでした! まだ食べたことがないという方のために、ドリアンがどんなものかお伝えしましょう。

 

目的の果肉の方は、とてもクリーミーで舌触りがよく、アイスクリームのようです。上品な甘みはありますが酸味はなく、熟しすぎたものは生クリームのような感じとなって、少し粘質さを増してきます。

 (『くさいはうまい』より引用)

 

これだけみるとめちゃくちゃ美味しそうに思いますよね? でも、強烈なうんちのニオイがするんです(笑)。小泉さんは、沖縄で食べたドリアンを学生たちにも食べさせようと果肉部分だけを袋に入れ、機内に持ち込み、帰宅したそうなのですが、なんと機内でその袋が破れてしまったそう。同乗していた方々辛かっただろうな〜(笑)。帰宅してからも奥さんと娘さんに「ちゃんとお風呂入っていたの!?」なんて叱られたそうです。

 

もしこれから、遊び心だけでドリアンを食べようと思っているのなら、食べる場所も考えてくださいね! お家で……なんて安易な気持ちで買ってしまったらドえらいことになりますよ!

 

好きな人は好きな、「くさや」

小泉さんが「食の世界遺産」があったら文句なく推薦するのがこの「くさや」なんだとか。

 

私も一度食べたことがあります。一瞬「あっ!」と美味しい時間が流れるのですが、焼いている時のニオイやふとした時に「くさっ!!」となるのが辛くて、結局それっきり食べていません。においが強烈で近所迷惑になってしまうと懸念して、なかなか自宅で焼いて食べるのが難しい時代になってしまいましたが、焼き方のポイントが紹介されていました。

 

火は必ず背面(皮のついている方)から入れることが鉄則で、遠火の強火が良いですが、焼き過ぎますとアッという間にパサパサになってしまうので注意してください。表面にうっすらと焼き色が付いたところで引っくり返して身の側に火を入れて、ほんの三◯秒ぐらいで仕上げます。熱いうちにむしって喰うのが一等賞の味。余って冷めたものは、細切りにしてお茶漬けでもうれしいですよ。

 (『くさいはうまい』より引用)

 

この「くさや」は、伊豆七島にある新島の400年以上続く名産なのですが、市場が縮小したことで衰退しているそうなのです。これだけ長い歴史がある食べ物なので、しっかり後世にも残してあげたい! とは思いつつ、「もう食べたくない……」と思っている私もいます(笑)。

 

これ以外にも『くさいはうまい』には、死んだアザラシの腹の中で鳥を発酵させた「キビャック」や、トルコでチーズの中から出てきた虫など想像しただけでもクラクラしてしまうような食べ物が紹介されています。食欲の秋にぜひ、『くさいはうまい』も読んで食を楽しみましょう!

 

【書籍紹介】

くさいはうまい

著者:小泉武夫
発行:KADOKAWA

納豆、熟鮓、ホンオ・フェ、キビャック、シュール・ストレンミング…この世界には、強烈なにおいを発する食べ物がある。未知なる発酵食品を求めて東奔西奔する著者が、くさい食べ物に、失神寸前になりながらも、かぶりつく。異国の激烈臭食品から身近な食べ物に至るまで、知られざる歴史と効能を明らかにし、抱腹絶倒の顛末記を収めた代表的エッセイ集。さらにノンフィクション作家・高野秀行との対談を新たに収録する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

コロナ禍の今こそ”ひとりで食べる”楽しさを知ろう−−『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』

気の置けない仲間との会食が何よりの楽しみという人にとって、長引くこのコロナ禍は辛いと思う。が、こういう時こそ発想の転換が必要だ。「ひとりで外食したって、寂しく味気ないだけ……」そう呟いている方に是非読んでほしい一冊を紹介しよう。

 

dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』(植野広生・著/ポプラ社・刊)がそれ。dancyu(ダンチュウ)は、おいしい食べ歩きや料理づくりなど食を楽しみたい人のための月刊誌。その編集長の植野氏は食いしん坊として一番楽しいのは「ひとりメシ」だと断言しているのだ。

人生にもっと”ひとりメシ”を

植野流ひとりメシの極意を紹介した本書だが、まずは、どうして一人がいいのかを記しておこう。

 

一人なら、好きなものを好きなように、好きなペースで食べられます。

一人なら、料理や酒の組み立てが自由自在です。

一人なら、店の人が気をつかってくれます。

一人なら、カウンターで料理人としっかり話ができます。

一人なら、常連とすぐに仲良くなれます。

一人なら、厨房で料理をつくっている様子を眺めることができます。

一人なら、隣の人より美味しくなる食べ方を実践できます。

一人なら、料理やサービスや設えなど細かい点に気付きやすくなります。

一人なら、ちょっとだけわがままも言えます。

一人なら、料理の感想や気付いた点などを店に伝えやすくなります。

一人なら、好きなときに帰れます。

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

誰に気兼ねすることなく、ひたすら食を楽しんでみたい。そう思ったら、さぁ勇気を出して一人で外食に出掛けてみよう!

 

隣の人より美味しく食べる方法とは?

植野氏は常に「隣の人より美味しく食べたい!」と考えているそうだ。同じ料理でも食べ方によって味わいはまったく違ってくるともいう。

 

1 舌を意識する

2 犬歯を喜ばせる

3 間接風味づけ

4 温度差をつくる

5 フィニッシュを決めておく

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

この5大ルールを守れば、今まで食べていた料理がもっともっと美味しく感じるそうだ。では、その具体例をいくつかあげてみよう。

 

かつカレーは「右から2番目」から食べる

いつも食べているかつカレーをより美味しく食べるには、右から2番目のパーツから左へと食べ進めるのがいいという。多くのかつカレーはとんかつの手前の半分くらいにカレーがかかっている。ロースかつの場合は、奥側が脂身、手前が肉になるよう置かれていて、カレーは肉部分にかかってるスタイルがほとんど。

 

これが単体のとんかつなら、肉と脂身のバランスが最適な右から3番目から食べるのが王道だそうだが、かつカレーの場合はこの部分は旨味が濃厚で、最初のひと口としてはインパクトが強すぎるのだそうだ。

 

脂身の少ない右側から脂身の多い左側へと食べ進むことで「淡→濃」という味わいのグラデーションを楽しむのです。なぜ、「右から2番目」なのか。「一番右側」は衣に覆われていて(店によってはほぼ衣状態)、とんかつとしてはバランスが悪いので、最初にカレーをかけて皿の端に置いておき、最後に食べます。

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

この端によけた衣たっぷりのカレーづけを、最後に食べることでかつカレーの本格的な旨さを堪能できるという。隣の人と同じかつカレーをもっと美味しく味わいたい方は、さっそくお試しを!

 

立ち食いそばをもっと美味しく

植野氏は立ち食いそば屋でかき揚げそばを注文するとき、「たてかけ」でお願いするそうだ。かき揚げを丼の縁にたてかけるように置いてもらう。こうすると、つゆがしみていない上側はサクサクのまま食べられ、徐々につゆがしみてくる下に向かって食べ進めば、つゆに浸っていく食感と味わいをグラデーションで楽しめるというわけだ。まず、かき揚げをサクッとかじり、そばをすする。次につゆがしみてきたあたりのかき揚げをかじって、また、そばをすする。最後につゆでふやけたかき揚げとそばを一緒に食べる。これが正しい食べ方だそうだ。

 

ラーメンは麺から食べる

植野氏の調査によるとラーメン屋では98%の人が最初にスープを飲んでいるとのこと。しかし、この食べ方だと麺の味がわからなくなってしまうという。

 

僕はラーメンが運ばれてくると、まず麺を食べます。麺を噛み締めてふわりと広がる小麦の香り(麺の香りではなく軽やかな粉の香り)を感じたり、食感や喉越しなどを味わいます。それからスープを飲む。これで、麺とスープの両方の味をしっかり楽しむことができるのです。

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

さらに、最初から胡椒をふることもしないそうだ。食べている途中で味や香りの変化をしたくなったら、レンゲに胡椒をふって、そこにスープや麺を入れて味わう。酢やラー油を入れる場合も同様に。こうすれば一口ごとの味わいの変化を楽しめるのだ。

 

この他にも、いつも皆が食べている、スパゲティナポリタン、牛丼、餃子、寿司、うな重などのおいしい食べ方も紹介されている。

 

さらに、いいお店の選び方や注文の仕方など、300円の立ち食いから、3万円のフレンチまで、詳しくレクチャーしている。「孤食」ではなく「ひとりメシ」の醍醐味を今こそ知っておきたい。

 

【書籍紹介】

dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ

著者:植野広生
発行:ポプラ社

ランチでも酒を飲むときでも、ひとりメシの醍醐味は誰にも気をつかわず、思う存分食を楽しめること。美味しさの基準は、星の数や行列・予約待ちの程度ではない。あなた自身がいかに居心地よく、楽しむことができるかだ。雑誌『dancyu』編集長が驚きの食べ方、店との付き合い方を惜しみなく伝授。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

面倒くさいときこそ「食べ比べ」で夕飯を盛り上げる!−−『とにかく盛り上がる夜ごはん』

今年は自宅で過ごす時間が長いという人が大勢います。家のなかでの楽しみは、やはり食事。家庭料理に飽きが来た時には、食べ比べ企画でアレンジし、食卓を盛り上げてみるのはいかがでしょう。

 

自粛生活のため、家族3人顔を突き合わせて暮らしている我が家も、マンネリ打破の一環として、食べ比べ企画を行うことがあります。たとえば、家にある3種類のツナ缶を少しずつお皿に盛り付け、どれが塩気が強い、どの油が美味しいなどと家族で感想を言い合うのです。子どもたちは食レポをしているみたいで楽しいようです。

 

飲み比べもやります。3つの炭酸水を飲み比べ、どの炭酸が強いか、どれがのどごし爽やかかなどと語るのです。今度やってみたいと思っているのは、水の飲み比べです。何種類かのミネラルウォーターを比べ、味の違いを舌が感じるかどうかを試してみたいのです。こうした飲み比べや食べ比べをすることで、自分の好みをしっかり把握できるようにもなったと思います。

 

やってみると楽しい食べ比べ

食べ比べをすると、食卓が華やかで楽しくなります。感染症対策のため、家族といえども大皿での取り分けは控え、我が家は各自のプレートに食べ比べのものを盛り付けていますが、同じものが数種類並んでいるだけで好奇心も食欲もそそられるし、どれから手をつけようかと楽しいひとときとなります。

 

子どもたちも食べ比べには真剣に挑みます。まるで食品会社の研究員であるかのように、ここのは甘みがあるねなどと話している姿は可愛いものです。次はリンゴの食べ比べをしようなどと提案してくることもあります。何かを比べ、その違いを考えるという行為は、子どもの探究心を育てることにもつながるはずです。

 

食べる楽しみが広がる食べ比べ

こうした食べ比べの応用アイデアが『とにかく盛り上がる夜ごはん』(小田真規子・著/文響社・刊)にもいくつも出ていてうれしくなりました。たとえばレトルトカレーをそのまま食べるのではなく、3種類のものを食べ比べたら、ちょっとしたビュッフェ気分になるかもしれません。本ではチーズや卵やアボガドなどのトッピングも並べて楽しげなテーブルになっていました。

 

また、ソーセージを何種類か並べて食べ比べているページもありましたが、これもソーセージ盛り合わせのように見えて壮観です。お肉が好きな人だったらたまらない光景です。いろいろな形のトマトやプチトマトを食べ比べたり、梅干しやバジルなど多彩な具を載せたカナッペのような冷奴を食べ比べたりと、我が家でもぜひやってみたいと思えるアイデアが並んでいました。

 

食べ比べをするメリットとは

本書では、食べ比べは「今日は何も作りたくない」という時に行うことを勧めています。準備をあまりしなくていいのでラクだからでしょう。そしてコツは、値段に幅を持たせるということ。すごく高い品と安い品との違いを考えてみるのも面白いかもしれません。我が家では安いパスタソースと高級スーパーのパスタソースを比べたこともあります。

 

「スーパーで視野を広げて、いつもは買わないものもかごに入れてみましょう」とも書かれていました。自宅生活が長く、外食を控えめにしている時期に、普段以上にスーパーにお世話になった人も多かったかと思います。スーパーで、今まで買ったことがない味を仕入れてみるだけで、日常はちょっとした冒険となるのです。

 

食べものは、ついついいつも同じメーカーの同じ品を選んでしまいがちですが、たまにはいつもと違う味にチャレンジしてみると、新しい美味しさを発見できます。いつも同じ料理ばかり、と子どもに文句を言われた時は「じゃあ今日は食べ比べしてみようか!」と切り出してみれば、いつもと違う体験ができることは、間違いありません。

 

【書籍紹介】

とにかく盛り上がる夜ごはん

著者:小田真規子
発行:文響社

夜ごはん、パーティーにするとめっちゃラク! 平日も休日も、夜ごはんが革命的に楽しくなる! 「献立」じゃない、新しい夜ごはんスタイルを提案します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

面倒くさいときこそ「食べ比べ」で夕飯を盛り上げる!−−『とにかく盛り上がる夜ごはん』

今年は自宅で過ごす時間が長いという人が大勢います。家のなかでの楽しみは、やはり食事。家庭料理に飽きが来た時には、食べ比べ企画でアレンジし、食卓を盛り上げてみるのはいかがでしょう。

 

自粛生活のため、家族3人顔を突き合わせて暮らしている我が家も、マンネリ打破の一環として、食べ比べ企画を行うことがあります。たとえば、家にある3種類のツナ缶を少しずつお皿に盛り付け、どれが塩気が強い、どの油が美味しいなどと家族で感想を言い合うのです。子どもたちは食レポをしているみたいで楽しいようです。

 

飲み比べもやります。3つの炭酸水を飲み比べ、どの炭酸が強いか、どれがのどごし爽やかかなどと語るのです。今度やってみたいと思っているのは、水の飲み比べです。何種類かのミネラルウォーターを比べ、味の違いを舌が感じるかどうかを試してみたいのです。こうした飲み比べや食べ比べをすることで、自分の好みをしっかり把握できるようにもなったと思います。

 

やってみると楽しい食べ比べ

食べ比べをすると、食卓が華やかで楽しくなります。感染症対策のため、家族といえども大皿での取り分けは控え、我が家は各自のプレートに食べ比べのものを盛り付けていますが、同じものが数種類並んでいるだけで好奇心も食欲もそそられるし、どれから手をつけようかと楽しいひとときとなります。

 

子どもたちも食べ比べには真剣に挑みます。まるで食品会社の研究員であるかのように、ここのは甘みがあるねなどと話している姿は可愛いものです。次はリンゴの食べ比べをしようなどと提案してくることもあります。何かを比べ、その違いを考えるという行為は、子どもの探究心を育てることにもつながるはずです。

 

食べる楽しみが広がる食べ比べ

こうした食べ比べの応用アイデアが『とにかく盛り上がる夜ごはん』(小田真規子・著/文響社・刊)にもいくつも出ていてうれしくなりました。たとえばレトルトカレーをそのまま食べるのではなく、3種類のものを食べ比べたら、ちょっとしたビュッフェ気分になるかもしれません。本ではチーズや卵やアボガドなどのトッピングも並べて楽しげなテーブルになっていました。

 

また、ソーセージを何種類か並べて食べ比べているページもありましたが、これもソーセージ盛り合わせのように見えて壮観です。お肉が好きな人だったらたまらない光景です。いろいろな形のトマトやプチトマトを食べ比べたり、梅干しやバジルなど多彩な具を載せたカナッペのような冷奴を食べ比べたりと、我が家でもぜひやってみたいと思えるアイデアが並んでいました。

 

食べ比べをするメリットとは

本書では、食べ比べは「今日は何も作りたくない」という時に行うことを勧めています。準備をあまりしなくていいのでラクだからでしょう。そしてコツは、値段に幅を持たせるということ。すごく高い品と安い品との違いを考えてみるのも面白いかもしれません。我が家では安いパスタソースと高級スーパーのパスタソースを比べたこともあります。

 

「スーパーで視野を広げて、いつもは買わないものもかごに入れてみましょう」とも書かれていました。自宅生活が長く、外食を控えめにしている時期に、普段以上にスーパーにお世話になった人も多かったかと思います。スーパーで、今まで買ったことがない味を仕入れてみるだけで、日常はちょっとした冒険となるのです。

 

食べものは、ついついいつも同じメーカーの同じ品を選んでしまいがちですが、たまにはいつもと違う味にチャレンジしてみると、新しい美味しさを発見できます。いつも同じ料理ばかり、と子どもに文句を言われた時は「じゃあ今日は食べ比べしてみようか!」と切り出してみれば、いつもと違う体験ができることは、間違いありません。

 

【書籍紹介】

とにかく盛り上がる夜ごはん

著者:小田真規子
発行:文響社

夜ごはん、パーティーにするとめっちゃラク! 平日も休日も、夜ごはんが革命的に楽しくなる! 「献立」じゃない、新しい夜ごはんスタイルを提案します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

面倒くさいときこそ「食べ比べ」で夕飯を盛り上げる!−−『とにかく盛り上がる夜ごはん』

今年は自宅で過ごす時間が長いという人が大勢います。家のなかでの楽しみは、やはり食事。家庭料理に飽きが来た時には、食べ比べ企画でアレンジし、食卓を盛り上げてみるのはいかがでしょう。

 

自粛生活のため、家族3人顔を突き合わせて暮らしている我が家も、マンネリ打破の一環として、食べ比べ企画を行うことがあります。たとえば、家にある3種類のツナ缶を少しずつお皿に盛り付け、どれが塩気が強い、どの油が美味しいなどと家族で感想を言い合うのです。子どもたちは食レポをしているみたいで楽しいようです。

 

飲み比べもやります。3つの炭酸水を飲み比べ、どの炭酸が強いか、どれがのどごし爽やかかなどと語るのです。今度やってみたいと思っているのは、水の飲み比べです。何種類かのミネラルウォーターを比べ、味の違いを舌が感じるかどうかを試してみたいのです。こうした飲み比べや食べ比べをすることで、自分の好みをしっかり把握できるようにもなったと思います。

 

やってみると楽しい食べ比べ

食べ比べをすると、食卓が華やかで楽しくなります。感染症対策のため、家族といえども大皿での取り分けは控え、我が家は各自のプレートに食べ比べのものを盛り付けていますが、同じものが数種類並んでいるだけで好奇心も食欲もそそられるし、どれから手をつけようかと楽しいひとときとなります。

 

子どもたちも食べ比べには真剣に挑みます。まるで食品会社の研究員であるかのように、ここのは甘みがあるねなどと話している姿は可愛いものです。次はリンゴの食べ比べをしようなどと提案してくることもあります。何かを比べ、その違いを考えるという行為は、子どもの探究心を育てることにもつながるはずです。

 

食べる楽しみが広がる食べ比べ

こうした食べ比べの応用アイデアが『とにかく盛り上がる夜ごはん』(小田真規子・著/文響社・刊)にもいくつも出ていてうれしくなりました。たとえばレトルトカレーをそのまま食べるのではなく、3種類のものを食べ比べたら、ちょっとしたビュッフェ気分になるかもしれません。本ではチーズや卵やアボガドなどのトッピングも並べて楽しげなテーブルになっていました。

 

また、ソーセージを何種類か並べて食べ比べているページもありましたが、これもソーセージ盛り合わせのように見えて壮観です。お肉が好きな人だったらたまらない光景です。いろいろな形のトマトやプチトマトを食べ比べたり、梅干しやバジルなど多彩な具を載せたカナッペのような冷奴を食べ比べたりと、我が家でもぜひやってみたいと思えるアイデアが並んでいました。

 

食べ比べをするメリットとは

本書では、食べ比べは「今日は何も作りたくない」という時に行うことを勧めています。準備をあまりしなくていいのでラクだからでしょう。そしてコツは、値段に幅を持たせるということ。すごく高い品と安い品との違いを考えてみるのも面白いかもしれません。我が家では安いパスタソースと高級スーパーのパスタソースを比べたこともあります。

 

「スーパーで視野を広げて、いつもは買わないものもかごに入れてみましょう」とも書かれていました。自宅生活が長く、外食を控えめにしている時期に、普段以上にスーパーにお世話になった人も多かったかと思います。スーパーで、今まで買ったことがない味を仕入れてみるだけで、日常はちょっとした冒険となるのです。

 

食べものは、ついついいつも同じメーカーの同じ品を選んでしまいがちですが、たまにはいつもと違う味にチャレンジしてみると、新しい美味しさを発見できます。いつも同じ料理ばかり、と子どもに文句を言われた時は「じゃあ今日は食べ比べしてみようか!」と切り出してみれば、いつもと違う体験ができることは、間違いありません。

 

【書籍紹介】

とにかく盛り上がる夜ごはん

著者:小田真規子
発行:文響社

夜ごはん、パーティーにするとめっちゃラク! 平日も休日も、夜ごはんが革命的に楽しくなる! 「献立」じゃない、新しい夜ごはんスタイルを提案します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

苦味はコントロールできる! 栄養満点な夏野菜「ゴーヤ」の大人も子どもも喜ぶレシピ

毎日暑くて食欲をなくしてしまいそうな夏には、旬の食材から栄養をしっかり摂って、夏バテや体調不良を引き起こさないようにしたいもの。窓辺のグリーンカーテンとして収穫する人も増えている、夏の旬野菜「ゴーヤ」を楽しむ方法を、料理家の松島由恵さんに教えていただきました。苦味を活かした、お酒のおともにぴったりのおつまみと、子どもでも食べやすいよう下処理を行ったやさしい味のスープを紹介します。

 

ゴーヤには、なんとビタミンCがレモンの3個分!

グーリンカーテンでもお馴染みのゴーヤは、なんといってもビタミンCの宝庫。ビタミンCは、一般的に「加熱に弱い」とされているのですが、ゴーヤに含まれているビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくい性質を持っています。1本でレモン3個分のビタミンCが含まれていますから、紫外線によるダメージを受けやすい夏は、特に摂取したいものです。

 

また、あの独特の苦味は「モモルデシン」という、胃液の分泌を促し食欲不振を改善する成分によるもの。下処理をすることで苦味を減らすことはできますが、その分栄養価も下がってしまうので、少々の苦味は一緒に楽しめるようなレシピをおすすめします。

 

苦味は白い“ワタ”にあり! 丁寧に取り除くだけでもまろやかに

まずはゴーヤの苦味のもとであるワタを取り除きましょう。ゴーヤを縦半分に切り、中の白いワタと種を、スプーンですくい取っていきます。スーパーに並んでいるゴーヤは種が黄色っぽく、ワタが白いのですが、完熟するまで収穫せずにいると、種が真っ赤に色づきます。

 

「赤い種はフルーツのように甘くてそのまま食べることもできます。ゴーヤの全国有数の産地である沖縄では、ワタも食べることがあるそうですよ」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

苦味が苦手な場合は、ワタの部分がしっかりなくなるまでこそげて取りましょう。「ワタが残っていると苦味を感じるので、好きな方や苦味を活かしたいときは少し白い部分を残すくらいでやめておくといいですよ」

 

【下処理の仕方 1】歯応えや苦味を楽しみたいときは「塩もみ」


サラダでいただくときやゴーヤチャンプルーなど、ゴーヤ独特の味わいを残したい場合は、塩を振って手で揉み込んでよくなじませ、10分ほど置いておきます。

 


「しばらくすると、ゴーヤから水分が出てくるので、ぎゅっと絞ってから料理に使いましょう。塩はゴーヤ1/2本に対して、3〜4つまみくらいと多めに振ります」

 

【下処理の仕方 2】苦味を抑えたいときは「さっと茹でる」


ここでは、子どもやゴーヤが苦手な人にも食べやすいよう、“茹でる”下処理の仕方の紹介です。「ゴーヤを料理に使うサイズにカットしたら、沸騰したお湯に入れて30秒ほど茹でてから湯切りします。その後、ゴーヤ1/2本に対して小さじ1/2ほどの塩を振ってなじませておき、水分を絞ってから料理します。一度茹でることでアクや苦味が少なくなるんです」

 

下処理が済んだら、いよいよ調理。次のページでは、ゴーヤの苦味を活かして塩もみだけの下処理で作るおつまみと、茹でて食べやすくしたゴーヤで作るスープのレシピを紹介しましょう。

 

プロが教える「ゴーヤ」の絶品レシピ2

「1本のゴーヤを半分にして、2品作るレシピをご紹介します。ひとつは大人用のおつまみに、もうひとつはお子さんでも食べられるようスープにしました」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

●ゴーヤの苦味がおいしいおつまみレシピ「ゴーヤとしめ鯖のさっぱり和え」

ゴーヤの苦味と、しめ鯖の酸味がお酒にぴったり。冷たくした日本酒や白ワインなど、キリリとした飲み物が合いそうです。「シャキシャキとした歯応えのあるゴーヤとたけのこがアクセントとなって、満足できるおつまみです。冷蔵庫に作り置きしておいてもいいですね。夏は酸味のあるものが食べやすいのでしめ鯖を使いましたが、鯵のお刺身でもおいしいですよ」

 

【材料(2人前)】

ゴーヤ…1/2本(80g程度)
たけのこ(水煮)…100g
しめ鯖(市販のもの)…1枚分
ごま油…大さじ1/2
ナンプラー …小さじ1
レモン汁…小さじ1
パクチー…適量

 

【作り方】


1. ゴーヤは縦半分に切ってワタと種を取り、2~3mmの厚さにスライスしたら、下処理の仕方に倣って塩もみして10分おく。

 


2. たけのこは薄くスライス、しめ鯖は7~8mmの厚さに切る。

 


3. 水気を絞った1に、2とごま油、ナンプラー、レモン汁を加えてよく混ぜ、パクチーをのせれば完成。

 

●おかずのようにたっぷりいただけるやさしい味「ゴーヤのおぼろ豆腐スープ」

ゴーヤに豆腐とたけのこを入れ、とろみをつけたスープは、夏風邪をひいたあとの回復食にもなりそうな柔らかな味。ごはんや春雨を入れてボリュームアップしてもおいしそうです。「ゴーヤの食感はありながらも苦味は少ないので、小さな子にも食べやすい味つけです。豆腐を包丁で切らず、ポロポロと崩しながら入れることで、口当たりのいいスープになりますよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

ゴーヤ…1/2本(80g程度)
たけのこ水煮…100g
木綿豆腐…150g
ごま油…大さじ1
にんにく…1かけ
合い挽肉…100g
塩…小さじ1
醤油…小さじ1
酒…大さじ1
鶏がらスープ…鶏がらスープ大さじ2を熱湯1000mlで溶く
片栗粉…大さじ2(水大さじ4で溶く)
白髪ねぎ…適量

 

【作り方】


1. ゴーヤは縦半分に切ってワタと種を取り、薄くスライスする。下処理の仕方に倣って熱湯で30秒茹で、水気を切って塩(分量外・小さじ1/2)をまぶしておく。

 


2. たけのこは薄くスライス、豆腐はキッチンペーパーなどに包み10分ほど水気を切る。

 


3. 鍋にごま油をひき、みじん切りにしたにんにくを弱火で炒める。香りが出てきたら挽肉を入れ、パラパラになるよう炒める。水気を切ったゴーヤを加えて炒めたら、塩と醤油、酒で味をととのえる。

 


4. 鶏がらスープとたけのこ、水気を切った豆腐を手で崩しながら加え、フツフツとしたところに水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。好みで白髪ねぎをのせる。

 

暑くて、ただでさえ体力を消耗してしまう夏は、栄養バランスのよい食事で、しっかり体調を整えたいですよね。どちらのレシピも手軽に揃えられる食材で作れるので、ゴーヤが旬のうちにぜひ試してみてください。スープは、冷房で冷えた体もじんわり温めてくれますよ。

 

【プロフィール】

料理家 / 松島由恵

dorathefood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトしながら料理家の道へ。雑誌の撮影クルーやアパレル企業へのケータリングやお弁当宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、時折ケータリングも行っている。

 

世界を旅した気分になれる郷土料理のレシピ本! 世界の300レシピを自宅で味わおう!!

せっかくの夏休み。「あぁ〜今ごろオリンピックだったなー」とか「オリンピックを避けるために旅行する予定だったのに」と思っている人、多いのではないでしょうか?

 

えぇ、私もです! 今ごろ、武道館で空手(形)を観ていたはずだったのに……。悔しい気持ちはありますが、嘆いても仕方ないので、自宅でできる楽しいことを考えましょう!

 

ということで、今回ご紹介する『世界の郷土料理事典』(青木ゆり子・著/誠文堂新光社・刊)は、なんと世界300地域のレシピ本! 「シガ」「イカ・マタ」「ツェペリナイ」と、名前すら聞いたこともないような料理がページをめくるたびに出てきて、見ているだけでも飽きません。しかも、日本のスーパーで購入できるような身近な素材で作れる料理も多いので、手軽で簡単! 実際に作ってみながらご紹介していきます。

 

 

分厚いし、情報も満載!

この本、驚くほど分厚いんです! フルカラーで303ページもあって、レシピの他にも宗教に関することや、各地域の食文化についても丁寧に解説されています。このレシピはすべて「https://e-food.jp/」サイト監修で作られているので、どれも本格的で魅力的。あと地味にうれしいのが本の見開きがパタンと固定される体裁になっているところ! 台所でレシピ本を広げながら作れるのでめっちゃおすすめです(笑)。

 

著者で、各国・郷土料理研究家の青山ゆり子さんも「はじめに」で、紙面の許す限りレシピを紹介したいと書かれており、ひとつひとつのレシピを読めば読むほど、その知識の幅広さと奥深さを体験できます。

 

もちろん日本の郷土料理も丁寧に紹介されていて、沖縄の「ヒラヤーチー」というチヂミのような食べ物や、見た目も綺麗な京都の「京手まり寿司」、北海道でアイヌの人々が食べていたと言われる「オハウ」、意外と知られていない西洋と中国と和食がミックスされた長崎の「ぱすてぃ」という鳥もも肉や長芋を使ったパイ料理の4つが掲載されています。アジア、中東、ヨーロッパ、アフリカ、北・中央アメリカ&カリブ、南アメリカ、オセアニアと7つのエリアに分けて300のレシピが紹介されています。

 

今回は夏にぴったりな2品を作ってみたのでご紹介します!

 

 

インド洋に浮かぶモーリシャスの「タコのカレー」を作ってみた!

 

タコでカレー!? って思いますでしょ? これがめちゃくちゃ美味しいんですよ〜!

 

このカレーは、東アフリカ地域にあるモーリシャスの郷土料理なのですが、「神はモーリシャスを最初に創り、そしてモーリシャスを真似て天国を創った」なんて『トム・ソーヤーの冒険』の作家マーク・トゥエインも語ったと言われ、セレブにも大人気の国なんです!

 

材料(4人分)

ゆでダコ……500g

A】玉ねぎ(みじん切り)……1/2

A】にんにく(つぶす)……1かけ

A】しょうが(つぶす)……1かけ

A】タイム(粉でもよい)……小さじ1

トマト缶……1/2

カレー粉……大さじ1

B】コリアンダーの葉(みじん切り)……1

B】カレーリーフ(あれば)……10

B】塩……大さじ1

植物油……適量

ごはん……適量

チャツネ(好みで)……少々

(『世界の郷土料理事典』より引用)

 

作り方は、最初に【A】を弱火でじっくり20分炒めて、トマト缶を足して20分煮込み、カレー粉とタコと【B】を足し、水を少しだけ加えて弱火で20分煮込んで出来上がり。

 

我が家にはタイムくらいしかスパイスがなかったので、ないものは入れずカレールー作ってしまったのですが、めっちゃ美味しかったです!

 

タコってどうなの? と思いましたが、ありがとうモーリシャス!!! 我が家の夏の味に加わりました(笑)。

 

 

さっぱりうまい! フィリピンの「アドボ」も作ってみた!

 

茶色ばっかりで渋いチョイスになってしまったのですが(笑)、こちらはフィリピンの人気料理「アドボ」。酢を使った煮込み料理で材料もシンプルで、大量に作ってほぼほったらかしでできる&つくりおきにもぴったりな夏に嬉しいレシピでもあります。

 

材料(4人分)

豚バラ肉(かたまり)……400g

【A】しょうゆ……1/4カップ

【A】にんにく(つぶす)……1かけ分

【A】はちみつ……大さじ1

【B】月桂樹の葉……2枚

【B】こしょう……大さじ1/2

酢……大さじ1〜2(好みで加減)

塩……少々

(『世界の郷土料理事典』より引用)

 

こちらの作り方も時間はかかりますが簡単です! 豚肉を食べやすい大きさに切ってAと絡ませ、冷蔵庫で1時間。水1/2カップと一緒に弱火で40分煮込み、最後に酢と塩で味を整えたら完成!

 

これがニンニクと豚肉のガツーン! としたスタミナだけじゃなく、酢がさっぱりとさせてくれるので、ご飯に汁ごと乗っけて食べるとうまいんです〜! この煮汁も美味しいので、私はゆで卵も入れてしまえー! と2日目はゆで卵をインしちゃいました。

 

今回は夏におすすめのレシピを紹介しましたが、『世界の郷土料理事典』には本当にたくさんの国の知らない味が掲載されています。なかなか旅行のできない今だからこそ、世界を料理で旅してみてはいかがでしょうか。

 

【書籍紹介】

世界の郷土料理事典

著者:青木ゆり子
発行:誠文堂新光社

食を通して、世界を知ろう!「世界の料理総合情報サイトe-food.jp」は、2000年のオープン以来、世界各地のさまざまな料理情報を発信し続けてきた。その代表であり、郷土料理研究家の青木ゆり子による待望のレシピ集。多数の現地取材、ていねいなリサーチにより、料理の背景にある歴史や文化、今考えたい食の国際儀礼や宗教の食規定などもわかりやすく解説。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

彼らは「ふつうに」何を食べているのか?−−食事から見る多国籍社会・日本

高校2年の夏、同級生のいとこがカリフォルニアから遊びに来た。日系アメリカ人の男子だ。同じ年ごろなので毎日のようにひたすら遊び、同級生の部屋にざこ寝する生活の中でそれは起きた。

 

 

炊き立てジャムかけバタートッピングごはん

ある朝の食卓。ブライアン・サクライは、あろうことか炊き立てのご飯にイチゴジャムをたっぷりかけ、それに大さじ1杯のバターをトッピングしてまぜまぜし、うまそうに食べ始めた。しかもスプーンで。ありえない。そう伝えると、彼はおもむろに切り返してきた。「いや、俺から言わせればお前らだってありえない食べ方をしている。特に、ピザのトッピングとしてイカやコーンはちょっと考えられない」

 

彼にとって、炊き立てのご飯とイチゴジャムとバターというコンビネーションは経験則が生み出した絶妙なカスタマイゼーションだったのだろう。ピザのトッピングで切り返された筆者は、セロリの溝の部分にチャンクタイプのピーナツバターをびっしり詰めたやつを持ち出して対抗した。アメリカの子どもにとっては当たり前すぎるおやつだが、自分的には絶対にない。

 

 

ホノルルのホットなローカルフード

一方、誰が食べてもおいしいと感じるに違いないものもある。こんな例はどうだろう。日本で超有名なうどんチェーンのホノルル店が、フランチャイズ全店舗で売り上げ世界一を達成した。観光客の流れが絶えない通りにある好立地も一因だろうが、それはあくまで付帯的な要素だ。長い時は入店まで1時間近く待つお客さんたちが目当てにしているのは揚げたての唐揚げ、そしてかき揚げやちくわからマッシュルームまで、バラエティ豊かな天ぷらだ。

 

実際に何回か行ってみたが、お客さんほぼ全員が野菜のかき揚げを食べる。唐揚げを山のように盛りつける人もいる。唐揚げと天ぷら。「大嫌いだ」なんて言う人はいるだろうか。このうどん店は、スタイルもメニューも含めて日本の食文化が現地のニーズと合致したパターンの好例だろう。

 

この逆パターン、日本に定住している外国生まれの人たちは、日本という異国でどのように食と関わっているのか。何にこだわって、どのあたりで折り合いをつけるのか。あるいは、あくまで自分のアイデンティティを押し通すのか。

 

 

食べるものを通して理解できること

筆者の疑問をピンポイントな形でつまびらかにしてくれるのが『移民の宴』(高野秀行・著/講談社・刊)だ。出入国在留管理庁がまとめた2019年6月末のデータによれば、在留外国人の数は282万9416人。しかも、10年20年という長いスパンで住んでいる人たちも決して少なくない。

 

なのに、私たち一般の日本人は意外なほどそういう外国人の「ふつうの姿」を知らない。例えば、彼らは日本で日々どんなものを食べているだろうか。母国の料理なのか、日本の料理も食べるのか、両方食べるのか。母国の料理なら食材はどこで買うのか。調理の仕方はどうなのか。

                             『移民の宴』より引用

 

筆者が知りたいと思っていたのは、まさにこういうことなのだ。食べるものを通して得られる知識は、想像以上に多いに違いない。

 

 

メルティング・ポット化した日本

目次を見てみよう。

 

・成田のタイ寺院
・イラン人のベリーダンサー
・震災下の在日外国人
・南三陸町のフィリピン女性
・神楽坂のフランス人
・中華学校のお弁当
・群馬県館林市のモスク
・鶴見の沖縄系ブラジル人
・西葛西のインド人
・ロシアン・クリスマスの誘惑
・朝鮮族中国人の手作りキムチ
・震災直後に生まれたスーダンの女の子、満一歳のお誕生日会

 

巻頭のカラーページが各章の前ふりの役割を果たしている。タイの「ラーブ」、イランの「ゴルメ・サブジ」、そしてスーダンの「サラダ・アスワド」。質の高いビジュアルのおかげで、どの料理も味見したくなる。

 

目次と巻頭カラーページだけを見ても、日本が決して単一民族の島国ではないことが実感できる。国土としては決して広くはない日本にこれだけ多くの外国から来た人々が住んでいるのだから、ひと昔前は特にアメリカを意味した“メルティング・ポット”という言葉も、今の時点での実感としては日本のほうがしっくりくるのではないだろうか。

 

 

食育の新しい形

著者である高野秀行氏のスタンスは明確だ。

 

いろいろな国の民族の人たち、それも特に裕福な人や特に困窮している人でなく、ふつうの人たちが何をどう食べているのか。そこから日本で暮らす外国人のリアルな姿を見てみたい。

                          『移民の宴』より引用

 

そして高野さんは、“ふつう”というキーワードにこだわりながら、1年にわたってさまざまな国からやってきた人たちの食卓を見て回り、さまざまな国の料理を口にしてきた。文章が映像的で、まるでVTRを見ているような感覚で読み進んでしまう。

 

それぞれの料理の向こう側に、作った人の人生が透けて見える。そして不思議なことに、今の日本の現状も浮かび上がってくる。各国の人々と数々の料理を盛り込みながら進むコースは、次のような文章で締めくくられる。

 

これから日本が外国の人たちにとっても、もっともっと住みやすい国になることを祈って止まない。なぜなら、そういう国は明るく気さくであるはずで、日本人にとっても住みやすいはずだからだ。

                           『移民の宴』より引用

 

食育と呼ばれるものに、この本のコンセプトが加えられていいはずだ。いや、そうなるべきだ。

 

【書籍紹介】

移民の宴

著者:高野秀行
発行:講談社

日本に住む二百万を超える外国人たちは、日頃いったい何を食べているのか?「誰も行かない所に行き、誰も書かない事を書く」がモットーの著者は、伝手をたどり食卓に潜入していく。ベリーダンサーのイラン人、南三陸町のフィリピン女性、盲目のスーダン人一家…。国内の「秘境」で著者が見たものとは?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

酒のつまみやおやつを作り置き。瓶詰め保存食「ホームキャニング」に挑戦

「ホームキャニング」とは、瓶などの容器に食材を入れて密閉したもののこと。昔から食材を長く保存できるよう使われてきた調理法です。常備菜を作り置きしておくことで日々の食卓が彩り豊かになり、食事の準備を手軽に済ませることができると、近年、保存食作りにはますます注目が集まっています。

保存食というと、梅干しやドライフルーツなど、手間がかかるというイメージを持つ人も多いでしょう。でも実は、調理工程が少なく簡単に仕上がるシロップやピクルスなどもあるので、覚えておくととても便利。時間に余裕があるときに作っておけば、来客があったときにすぐ出せるし、持ち運びしやすい瓶詰めですから、ホームパーティのおもたせにもぴったりです。

 

それでは保存食の作り方や、保存食をアレンジしてできるレシピを見ていきましょう。

 

保存瓶の準備

保存する瓶は密閉できるものを用意する

瓶として売られているものの中には、蓋を閉めても完全密閉できない瓶があります。密閉できないと、食品が酸化したり雑菌が入ったりして傷みやすくなり、保存期間は短くなります。密閉できない瓶には、注意書きに「密閉できません」と書いてあることが多いので、よく見て購入を。

写真の瓶のように、二重で蓋が閉まるダブルキャップタイプのものは、脱気しやすく完全密閉できるので、長期保存したいときに向いています。

 

下準備のポイント

保存瓶の消毒は念入りに!

家庭で作る保存食は、どれくらいもつのか、期間を明確に示すことができません。それは殺菌の仕方や保存の状態によって、期間にかなり差が出てしまうためです。
完全に滅菌できている場合、ピクルスだと1年は持つと言われていますが、家庭での殺菌では1?2週間程度だと思っておきましょう。また、どんなにおいしいものを瓶に詰めても、衛生状態によっては保存しているうちに腐敗してきたり、カビが生えたりしてしまいますから、保存食作りに使うものはすべてしっかり殺菌するようにしましょう。

 

1.瓶を洗剤でよく洗う

保存食を入れる瓶は洗剤で隅々までしっかり洗います。前に入れていた食品の油分などが残っていると、そこから雑菌が繁殖してしまいますから、口の部分や外側もしっかり洗いましょう。蓋や、保存食作りに使う菜箸、トングなども洗っておきます。

 

2.熱湯殺菌をする

ぐらぐらと湧いているお湯のなかに瓶と蓋を入れて、煮沸消毒します。瓶がすっぽり入る鍋がなければ、全体が熱湯に浸かるようにトングで瓶を転がしながら消毒しましょう。5分間茹でたらトングで挟んで取り出し、瓶をさかさまにしてペーパータオルの上で冷まして。乾いたら、まだ瓶が温かいうちに食品を入れられるようにします。

 

初心者でもできる保存食レシピ

●茹でるだけでできる、ヒヨコマメのピクルス

瓶の準備ができたら、実際に保存食を作ってみましょう。ひとつめは、ヒヨコマメを白ワインビネガーとスバイスに漬け込んだピクルスです。甘酸っぱくてスパイシーなヒヨコマメは、そのままでもお酒のおつまみになりますし、クリームチーズと和えてクラッカーにのせたり、白身魚やタコなどと混ぜてカルパッチョのようにしたり、さまざまな使い方ができます。

【材料(320ml瓶1本分)】
ヒヨコマメ(水煮) 200g
白ワインビネガー 50ml
水 150ml
ローリエ 1枚
アニスシード 1個
クミン(ホール) 小さじ1/2
にんにく(スライスする) ひとかけ
鷹の爪 1本
砂糖 40g
塩 2g
粒黒胡椒 小さじ1/2

【作り方】
1. 鍋に材料をすべて入れて沸騰させる。沸騰してから3分経ったら火を止める。
2. 熱々のままの1を瓶に入れ、一度しっかり蓋を閉める。
3. 1分たったら蓋を開け、瓶の上部に浮いてきた空気を逃がして蓋を閉める。


一度すべての材料に火を通すことで、保存しやすくなります。また、熱々のピクルス液を瓶のフチぎりぎりまで入れることでしっかり脱気し、真空状態を作りましょう。詰めたあとはそのまま室温で冷まし、完全に冷えたら冷蔵庫で保存します。火傷に気をつけて手早く作業しましょう。

 

【アレンジ】ヒヨコマメピクルスのコールスロー

【材料(2人分)】
じゃがいも 1個(200g)
キャベツ 3枚
とうもろこし 1/2本
塩 大さじ1/2
ヒヨコマメピクルス 50g
ピクルス液 大さじ3
胡椒 少々

【作り方】
1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、柔らかくなるまで茹でる。
2. キャベツは粗めの千切りにし、塩を入れて揉んで5分ほど置く。しっかり絞って水分を切る。
3. とうもろこしは皮をむいてラップにくるみ、700wレンジで3分加熱する。包丁で実だけ外す。
4. ボウルに1、2、3とヒヨコマメピクルスとピクルス液を入れて合える。皿に盛ったら胡椒をかける。

 

●おやつにぴったり! みかんのシロップ漬け

保存食となるシロップには、二通りの作り方があります。一つ目は、果物などと砂糖を入れてそのまま室温に放置しておき、自然に砂糖が溶けていくのを待ってシロップにしていく方法です。

 

もう一つは、果物などと砂糖を煮て作る方法。前者は入れる砂糖の量が多いので長期保存に向くのですが、砂糖が溶けるまでに時間がかかり、その間に発酵してしまったりカビてしまったりする可能性があります。後者は、砂糖の量によって長期保存に向かない場合もありますが、手早く作ることができて、甘みを調節することができます。

 

ここでは、後者の作り方でみかんをシロップ漬けにしてみましょう。缶詰めでおなじみの味にレモンを加えることで、爽やかな風味を感じるレシピです。また、レシピ中で使用している砂糖は、シロップ液の透明度を保つために上白糖を使っています。お好みで甜菜糖やきび砂糖に変えても、おいしく作ることができます。

【材料(450ml瓶)】
みかん 3個
砂糖 80g
水 500g
レモン汁 大さじ2
レモン 輪切り1枚

【作り方】
1. みかんの皮をむく。白い筋が気になる場合は、柔らかいスポンジで表面をこすりながら洗う。
2. 鍋に砂糖と水を入れて沸騰させ、強火で5分加熱する。
3. 5分経ったらみかんを入れて、強火で3分間熱し、火を止めたらレモン汁を入れる。
4. 熱々のままの3を瓶に入れたら、輪切りにしたレモンを1枚入れて蓋を閉める。1分経ったら蓋を開け、瓶の上部に浮いてきた空気を逃がしてから蓋を閉め直す。

 

【アレンジ】みかんシロップで作るモヒート風ドリンク

【材料(1杯分)】
みかんシロップのみかん 1個
みかんシロップ液 大さじ2
ライム 1/4と、輪切りにした1枚
氷 3個
スペアミント 3g
炭酸水 200ml

【作り方】
1. みかんシロップのみかんとシロップ液、輪切りにしたライムをグラスに入れる。
2. ライムを縦1/4に切って、更に半分に切ったものを1に絞る。残りの半分は、皮と実の間に包丁を入れ、グラスの縁に飾る。
3. 氷、スペアミントを入れたら炭酸水を注ぐ。ミントやみかんをマドラーで潰しながら飲む。

 

ピクルスやシロップは、さまざまな野菜や果物でつくることができます。たとえばピクルスは、ミニトマトやみょうが、オクラなどをカットせずにそのまま漬け込むのがおすすめ。残りやすい人参やキャベツなどの野菜は、千切りにして瓶にぎゅうぎゅうに詰めて保存しておくとよいでしょう。買いだめした食材は新鮮なうちに保存食にしておくことで、無駄なく使い切ることができます。シロップは、皮をむいたデラウェアやすもも、あんず、硬い柿など、季節によってさまざまな果物で楽しめます。

 

週末のちょっとした時間を利用して、忙しいときや疲れているときの食事を支える保存食作りにぜひチャレンジしてみてください。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

低糖質&低カロリーのパスタがあった! イタリア発「ゼンパスタ」のポテンシャルが凄い

家族が大好きなパスタ。うちの食卓では定番メニューだけど、実はパスタの麺って糖質が高いらしいの! 最近ダイエットを始めたから、なるべく糖質を摂りすぎないように注意したいのだけれど……。罪悪感なく食べられるヘルシーなパスタなんてあるのかしら?

 

そうだ、 「栄養満点の作り置き時短レシピ」を教えてくれたフードコーディネーターの北嶋さんなら、いいレシピを知ってそうだわ。さっそく聞きに行きましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

低カロリーで夏バテにもぴったりなパスタレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「ダイエット中なんだけど、ついついお手軽でおいしいからパスタを食べてしまうんです。北嶋さん、糖質が低いパスタなんてあるんでしょうか?」

 


北嶋さん「それなら、イタリア発祥の乾燥しらたきで作られた『ゼンパスタ』を使ってみてはいかがですか? このゼンパスタは、水あめを使って固めているのですが、お湯で戻すと水あめがお湯に流れ、25gあたり28kcalになるんです。パスタなのに春雨よりも低カロリーなんですよ」

 

comment-mother
お母さん「ゼンパスタ!? 初めて知りました。たしかに、見た目はベトナム料理のフォーのようですね。でも、しらたきって、洗う前はこんにゃく独特のニオイがあるんですよね……。パスタソースと合うんでしょうか?」

 


北嶋さん「ゼンパスタには、しらたき独特の生臭さはありません。クセのない味でツルツルしているので、お子さんでも食べやすいと思いますよ。さらに、タピオカ粉が含まれているので、モチモチとした食感を楽しめます。腹持ちもよく、食べ応えがあるのが特徴です」

 

comment-mother
お母さん「まぁ、とてもおいしそう! ぜひ食べてみたいです。夏に食べるならどんなレシピがいいでしょう? 近ごろ毎日暑いせいか、食欲がなくて夏バテなんです……」

 


北嶋さん「それなら、『エビとアボカドととうもろこしのジェノベーゼ風サラダパスタ』はいかがですか? 冷製パスタなので、食欲がないときでも食べやすく、夏バテを防止する食材もたっぷり摂れますよ」

 

comment-mother
お母さん「いいですね! でも、ジェノベーゼってお店のメニューみたいに本格的で、作るのが大変そう」

 


北嶋さん「安心してください! 作り方は、茹でたとうもろこしと冷凍むきエビをザルに入れ、冷水で冷やした後、アボカドやバジル、レモン汁、粉チーズなどと和えるだけ。冷製パスタはボウルを使って和えるので、フライパンいらずで後片付けもラクチンですよ」

 

comment-mother
お母さん「それは朗報! パスタを作った後のフライパンって、ソースがこびり付いていてストレスだったんです。夏野菜のとうもろこしや、栄養豊富なアボカドを使っているから、健康にも良さそうですね」

 


北嶋さん「とうもろこしには、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富に含まれています。アボカドは“一番栄養のある果物”と、ギネスに認められている優秀食材。抗酸化作用のあるビタミンEが、ほかの野菜より多く含まれているんです。ちなみにこのビタミンEは、紫外線を浴びた体内で、活性酸素が増えるのを抑える働きがあるので、夏にぴったりの食材でもあるんです!」

 

comment-mother
お母さん「そんな効果があるなんて、知りませんでした!」

 


北嶋さん「ちなみにエビにも、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが多く含まれています。バジルは、同じく抗酸化作用のあるベータカロチンのほか、体内の血流を促すシネオールも。夏場はクーラーで体を冷やすことも多いので、おすすめですよ。また、バジルの香りは食欲増進効果もあります。今回のレシピにプラスして、同じく抗酸化作用のある、リコピンを多く含むトマトを加えてもいいかもしれません」

 

comment-mother
お母さん「通常のパスタよりヘルシーなのに、このレシピなら夏に必要な栄養がたくさん摂れるんですね。なんだか、聞いていたら食べたくなってきちゃいました! ヘルシーなのにおいしいのはもちろん、夏バテも解消できそうだし、一石三鳥! さっそく試してみます!」

 

エビとアボカドととうもろこしの「ジェノベーゼ風サラダパスタ」

①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく
①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく

 

②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むき海老を入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる
②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むきエビを入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる

 

③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る
③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る

 

④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!
④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!

 

【材料(2人前)】

ゼンパスタ…4個(1袋6個入り)
冷凍むきエビ(大)…10尾
とうもろこし…1/2本
アボカド…1/2個
バジル…10〜12枚

<A>
おろしにんにく…少々
オリーブオイル…大さじ2
レモン汁…小さじ1
粉チーズ…小さじ1
塩・粗挽きブラックペッパー…少々

 

【まとめ】

ゼンパスタでヘルシーに夏バテ防止

北嶋さんに教わった、ゼンパスタをさっそく購入。教えてもらったレシピを作ってみたら、エビとアボカドの鉄板コンビに、コーンの甘みが加わっておいしい! バジルソースに加えたレモン汁や粉チーズで、程よい酸味やコクが加わって奥行きのある味だわ。もちっとした食感&ツルツルとした喉越しのゼンパスタはクセになっちゃいそうね。我が家の夏の定番料理になること間違いなし!

 

【商品情報】

DIDYCO「乾燥糸こんにゃく・ゼンパスタ6個入り×6袋(36個)」
2000円
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000024?trflg=1

 

教えてくれたのは……

管理栄養士・フードコーディネーター/北嶋佳奈さん

栄養管理士の資格を持ち、フードコーディネーターとして数多くのレシピ開発を手がける。また、美容やダイエットコラムの執筆、雑誌やラジオ、テレビ、イベント出演など幅広く活動。著書の『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)が好評発売中。
https://ameblo.jp/kanagohan15/

 

低糖質&低カロリーのパスタがあった! イタリア発「ゼンパスタ」のポテンシャルが凄い

家族が大好きなパスタ。うちの食卓では定番メニューだけど、実はパスタの麺って糖質が高いらしいの! 最近ダイエットを始めたから、なるべく糖質を摂りすぎないように注意したいのだけれど……。罪悪感なく食べられるヘルシーなパスタなんてあるのかしら?

 

そうだ、 「栄養満点の作り置き時短レシピ」を教えてくれたフードコーディネーターの北嶋さんなら、いいレシピを知ってそうだわ。さっそく聞きに行きましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

低カロリーで夏バテにもぴったりなパスタレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「ダイエット中なんだけど、ついついお手軽でおいしいからパスタを食べてしまうんです。北嶋さん、糖質が低いパスタなんてあるんでしょうか?」

 


北嶋さん「それなら、イタリア発祥の乾燥しらたきで作られた『ゼンパスタ』を使ってみてはいかがですか? このゼンパスタは、水あめを使って固めているのですが、お湯で戻すと水あめがお湯に流れ、25gあたり28kcalになるんです。パスタなのに春雨よりも低カロリーなんですよ」

 

comment-mother
お母さん「ゼンパスタ!? 初めて知りました。たしかに、見た目はベトナム料理のフォーのようですね。でも、しらたきって、洗う前はこんにゃく独特のニオイがあるんですよね……。パスタソースと合うんでしょうか?」

 


北嶋さん「ゼンパスタには、しらたき独特の生臭さはありません。クセのない味でツルツルしているので、お子さんでも食べやすいと思いますよ。さらに、タピオカ粉が含まれているので、モチモチとした食感を楽しめます。腹持ちもよく、食べ応えがあるのが特徴です」

 

comment-mother
お母さん「まぁ、とてもおいしそう! ぜひ食べてみたいです。夏に食べるならどんなレシピがいいでしょう? 近ごろ毎日暑いせいか、食欲がなくて夏バテなんです……」

 


北嶋さん「それなら、『エビとアボカドととうもろこしのジェノベーゼ風サラダパスタ』はいかがですか? 冷製パスタなので、食欲がないときでも食べやすく、夏バテを防止する食材もたっぷり摂れますよ」

 

comment-mother
お母さん「いいですね! でも、ジェノベーゼってお店のメニューみたいに本格的で、作るのが大変そう」

 


北嶋さん「安心してください! 作り方は、茹でたとうもろこしと冷凍むきエビをザルに入れ、冷水で冷やした後、アボカドやバジル、レモン汁、粉チーズなどと和えるだけ。冷製パスタはボウルを使って和えるので、フライパンいらずで後片付けもラクチンですよ」

 

comment-mother
お母さん「それは朗報! パスタを作った後のフライパンって、ソースがこびり付いていてストレスだったんです。夏野菜のとうもろこしや、栄養豊富なアボカドを使っているから、健康にも良さそうですね」

 


北嶋さん「とうもろこしには、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富に含まれています。アボカドは“一番栄養のある果物”と、ギネスに認められている優秀食材。抗酸化作用のあるビタミンEが、ほかの野菜より多く含まれているんです。ちなみにこのビタミンEは、紫外線を浴びた体内で、活性酸素が増えるのを抑える働きがあるので、夏にぴったりの食材でもあるんです!」

 

comment-mother
お母さん「そんな効果があるなんて、知りませんでした!」

 


北嶋さん「ちなみにエビにも、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが多く含まれています。バジルは、同じく抗酸化作用のあるベータカロチンのほか、体内の血流を促すシネオールも。夏場はクーラーで体を冷やすことも多いので、おすすめですよ。また、バジルの香りは食欲増進効果もあります。今回のレシピにプラスして、同じく抗酸化作用のある、リコピンを多く含むトマトを加えてもいいかもしれません」

 

comment-mother
お母さん「通常のパスタよりヘルシーなのに、このレシピなら夏に必要な栄養がたくさん摂れるんですね。なんだか、聞いていたら食べたくなってきちゃいました! ヘルシーなのにおいしいのはもちろん、夏バテも解消できそうだし、一石三鳥! さっそく試してみます!」

 

エビとアボカドととうもろこしの「ジェノベーゼ風サラダパスタ」

①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく
①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく

 

②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むき海老を入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる
②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むきエビを入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる

 

③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る
③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る

 

④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!
④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!

 

【材料(2人前)】

ゼンパスタ…4個(1袋6個入り)
冷凍むきエビ(大)…10尾
とうもろこし…1/2本
アボカド…1/2個
バジル…10〜12枚

<A>
おろしにんにく…少々
オリーブオイル…大さじ2
レモン汁…小さじ1
粉チーズ…小さじ1
塩・粗挽きブラックペッパー…少々

 

【まとめ】

ゼンパスタでヘルシーに夏バテ防止

北嶋さんに教わった、ゼンパスタをさっそく購入。教えてもらったレシピを作ってみたら、エビとアボカドの鉄板コンビに、コーンの甘みが加わっておいしい! バジルソースに加えたレモン汁や粉チーズで、程よい酸味やコクが加わって奥行きのある味だわ。もちっとした食感&ツルツルとした喉越しのゼンパスタはクセになっちゃいそうね。我が家の夏の定番料理になること間違いなし!

 

【商品情報】

DIDYCO「乾燥糸こんにゃく・ゼンパスタ6個入り×6袋(36個)」
2000円
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000024?trflg=1

 

教えてくれたのは……

管理栄養士・フードコーディネーター/北嶋佳奈さん

栄養管理士の資格を持ち、フードコーディネーターとして数多くのレシピ開発を手がける。また、美容やダイエットコラムの執筆、雑誌やラジオ、テレビ、イベント出演など幅広く活動。著書の『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)が好評発売中。
https://ameblo.jp/kanagohan15/

 

コストコの人気デリカ「ロティサリーチキン」を骨まで使い尽くす! 簡単絶品アレンジ3品

コストコを代表する人気デリカ「ロティサリーチキン」は1.2kgという大サイズの、鶏の丸焼き。専用のロティサリーオーブンで2時間じっくり熱を通したチキンは、外側はパリパリ! 中はしっとり、でとってもおいしい! コストコでは常時アツアツの状態で販売されており、持ち帰ってそのまま食卓に並べることもできるし、冷めてもレンジで温め直すだけで、焼きたて同様のおいしさが蘇ります。

1.2kgのロティサリーチキンがたったの699円

そんなロティサリーチキンが、このお得プライスで買えるので、人が集まる時のパーティー料理としてだけでなく、普段の食卓でもぜひ活用したいところですよね。

 

ただ、少人数で食べるには、丸々1羽はどうしても量が多すぎてしまいます。すでに味付け済みの肉だということもあり、基本はそのままかぶりついたり、切り分けて、ごはんのおかずやお酒のおつまみにして食べたりすることが多いのですが、どうしても同じ味・同じ食べ方が続けば飽きてしまいがち。

 

今回はそんなロティサリーチキンを、余すことなく、最後までおいしく食べ切るための簡単アレンジをお伝えしたいと思います。これを知れば、きっとあなたも今すぐロティサリーチキンを買いにコストコへ行きたくなるはず!

 

1.味付け不要! 炊飯器を使ってお手軽カオマンガイ

カオマンガイとは、茹でた鶏とその茹で汁で炊いたタイ米を一緒にお皿に盛り付けた、とってもシンプルな料理で、主にタイ・台湾・香港・マレーシアといった東南アジア圏の定番料理として親しまれています。ロティサリーチキンを使えば、そんなカオマンガイを自宅で作るのもとても手軽!

 

【作り方】

1 炊飯器に、米とみじん切りにした生姜・にんにくを加える。

2 さらに、具材となるロティサリーチキンのもも肉・もしくは胸肉と、切り分けた後に残った骨の部分を加え、一緒に炊飯する。

 

と、たったこれだけです。ロティサリーチキンとその“骨”を一緒に炊き込むことで、骨から染み出してくるチキンスープがほど良く米に染み込み、手軽にチキンライスが作れると同時に、具材となる肉もホロホロに柔らかくなるのです。

 

3 炊飯が終わったら、肉と骨をジャーからいったん取り出す。

4 骨に少しだけ残ったお肉を細かく落として、チキンライスと一緒にしっかり混ぜこんでおく。

5 具材の肉からも骨を取り除き、食べやすくスライスして1つのプレートに盛り付ければ完成。

 

この暑い夏でも食欲が進む、魅惑の一品になりますよ! 本場のカオマンガイには、タイ米の最高品種「ジャスミンライス」が使われています。コストコでも販売されているので、より本格的に作りたい! という方はジャスミンライスも一緒に購入してチャレンジしてみてくださいね。

 

2.小さな欠片も無駄にしない!ロティサリーチャーハン

ロティサリーチキンを一度でも食べたことがあるなら、おそらく経験があると思うのですが、丸鶏のままつついて食べたとしても、部位ごとに切り分けて食べたとしても、中心の骨の部分には、まだまだたくさんの肉が付いています。これをこそぎ落とすと、いわゆる切り落としのような小さな肉の欠片が、たくさん出てくるんですよね。

 

料理に使うには見栄えが悪いけど、かといってかき集めてみると結構な量で……でも、実はこれが炒飯を作るのに本当にピッタリなのです!

 

【作り方】

1 みじん切りにしたネギに溶きほぐした卵、そしてロティサリーチキンの細かい欠片をご飯と一緒にフライパンでしっかり炒める。

 

ロティサリーチキンにしっかり味がついているので、味付けはほんのちょっとでOK!(お好みで塩や醤油で味付けして下さい)

 

これが意外とヤミツキになる美味しさでハマるんですよね! ロティサリーチキンの味と香りは炒飯になってもしっかり活きており、いつもの炒飯とはひと味違った炒飯に仕上がりますよー! ロティサリーチャーハンを切り分ける際に細かいお肉の欠片がたくさん出てきたら、ぜひ作っていただきたいです。

 

3.骨まで活用、白湯ラーメン!

ロティサリーチキンを食べ終わり、いよいよ食べるところがなくなった! と思っても、まだまだ活用できます。それは、ロティサリーチキンの骨!

 

【作り方】

1 ロティサリーチキンの残った骨を、ネギの青味や生姜スライスと一緒に、アク抜きをしながら煮込む。

2 最後に圧力鍋にかければ、白濁した濃厚な鶏ガラスープが完成。

 

骨まわりに残った肉がスープと一緒に煮込まれることで、スープにわずかに塩味がつき、味を整えればいろいろなスープのベースになるんです! 例えば、中華麺を入れて白湯ラーメンにしたり、ご飯を加えて中華粥にしたり……アイデア次第で、いろいろな料理に使えます。まるで、博多の水炊きスープを彷彿とさせる出汁が出て、とっても美味しいので、こちらもぜひお試し下さい。

 

というわけで、今回はロティサリーチキンの三段活用をご紹介しました! いつもの食べ方だと少し飽きてきちゃったなぁ?という方は、ぜひとも参考にして頂き、最後まで余すことなく美味しく食べてくださいね。

 

【プロフィール】


コストコ通・コス子さん

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

もう我慢しなくてOK! アレルギー体質でも安心のチョコで作る“アレルゲンフリー”スイーツ

娘から「友だちに手作りお菓子を配りたいから手伝って!」とお願いされちゃった。でも、お友だちの中には食物アレルギーを持っている子もいるみたい。できればその子にも同じお菓子を渡したいらしいんだけど、そもそも手作りのお菓子をあげていいものなのかしら……?

 

そうだ、ご近所に住んでいる伊藤ミホさんはアレルギー対応料理研究家として活動していたわね。ちょっと相談に行ってこよう。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

アレルギー体質の子でも食べられるお菓子のレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「娘に『お菓子を一緒に作って!』と頼まれたんですけど、娘のクラスにはアレルギーの子が何人かいるみたいで心配なんです……。やっぱり、アレルギーを持っている子って増えているんでしょうか?」

 


伊藤さん「そうですね。厚生労働省が公開しているアレルギー性疾患の資料によると、食物アレルギーのほかにも、喘息や花粉によるアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎なども増加傾向で、『アレルギー疾患は、国民の約5割がかかる国民病』と位置付けられています。国民生活センターからは、花粉症患者が豆乳や果物に反応してしまう事例を挙げて、注意喚起を促しているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「アレルギーを持っている子が、特別という時代ではなくなったんですねぇ。子どもには、それぞれの友だちが生まれ持った体質を理解するように教育することが大切なのかも。ちなみに、食物アレルギーの子に手作りのお菓子をあげる上で、気をつけることはあります?」

 


伊藤さん「前提として、食物アレルギー症状の出方には、それぞれ個人差があります。ごく微量の食材でもアレルギー反応を示す子もいれば、比較的症状の軽い子もいます。まずは、食物アレルギーを持っている子どものお母さんに『手作りのお菓子をプレゼントしたいと思っているのだけど、調理器具はうちで使っているものを使っても大丈夫?』などと聞くことが大切ですね」

 

comment-mother
お母さん「調理器具の共用からアレルギー反応が出てしまう可能性もありますものね! お母さんからOKをもらえた場合、調理工程で気をつけることはあるでしょうか?」

 


伊藤さん「まずはしっかりと手を洗い、調理環境や器具の衛生面にも細心の注意を払ってください。調理台にあらかじめラップを敷いてから調理するといいですね。また、ご両親からすると、使った食材のメーカー・商品名を書いたメモを一緒に渡すと安心できると思いますよ。あとは、聞き慣れない成分が入っているものは使わないほうがいいです。例えば『カゼイン』は、実は乳製品の一部なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうだったんですね!『乳』という字が入っていないから素人目にはわかりませんよね……。気を付けなくちゃ。娘は友だち全員に手作りのお菓子を配りたいそうなんですけど、卵や牛乳アレルギーを持った子にも渡せるレシピなんてあるんでしょうか?」

 


伊藤さん「それなら『アレルゲンフリーチョコレート』を使った、『オーブンを使わないチョコレートのベジタルト』はいかがですか? この板チョコは、卵や牛乳をはじめとする“特定原材料の7品目”と“原材料に準ずる20品目”を使わずに作られているんです。アレルゲンフリーのチョコレートにはざらつく食感のものがありますが、これはなめらかな舌触りなのでおすすめですよ!」

 

comment-mother
お母さん「そんなチョコレートがあるなんて知りませんでした! オーブンを使わないなら、簡単にできそうですね」

 


伊藤さん「そうなんです! まず、湯煎したチョコレートをコーンフレークに絡め、タルト型に敷いてから冷蔵庫で固めます。次に、潰してペースト状にしたカボチャに、てんさい糖とココアパウダーを加えてフィリングを作り、固まったコーンフレークのクラストに乗せたら完成です。お好みで甘栗やドライクランベリーなどを乗せれば、彩りもきれいになるのでおすすめです!」

 

comment-mother
お母さん「野菜の味わいを生かしたスイーツなんですね! 作り方もシンプルだから子どもと一緒に作れそう。調理工程に気を付けながら、さっそく作ってみます!」

 

オーブンいらず! アレルギーフリーチョコレートのベジタルト

①ポリ袋に入れたコーンフレークを、1/3ほどの大きさになるまで砕く

 

②湯煎したチョコレートを絡めたコーンフレークを3等分し、中心部分を少しくぼませるようにして、ラップで覆ったタルト型に敷き詰めていく。タルト型を冷蔵庫で1時間ほど冷やす

 

③かぼちゃをポリ袋に入れ、てんさい糖とココアパウダーを加える。袋の上からもみ、ペースト状にする

 

④冷蔵庫で冷やした②のクラストに、③のフィリングを詰める。お好みでカットした甘栗や干し杏子、ドライクランベリーを乗せたら完成!

 

【材料(直径8センチのタルト型3個分)】
アレルゲンフリーチョコレート…1枚(60g)
プレーンコーンフレーク(乳・卵不使用のもの)…35g
かぼちゃ(やわらかく加熱し皮を取り除いたもの)…80g
てんさい糖(またはお好みの砂糖)…15g
ココアパウダー…15g

 

【まとめ】

プレゼントには、アレルゲンフリー食材を活用したお菓子を!

かぼちゃのフィリングとサクサクのコーンフレークの食感がマッチした「オーブンを使わないチョコレートのベジタルト」は、ヘルシーで食べ応えも十分! 娘に聞いてみたら、友達からもご両親からも好評だったみたい。何より食物アレルギーを持っている子が、みんなと同じお菓子を食べられて喜んでいたと聞けてうれしかったわ。今後のためにも、「アレルゲンフリーチョコレート」を常備しておこうかしら!

 

教えてくれたのは……

アレルギー対応料理研究家/国際薬膳師・伊藤ミホさん

グルテンフリー&食物アレルギー対応の料理教室「コメコメ・キッチン」を主宰。「出張お菓子教室」などのレッスン講師の他、企業のレシピ開発などにも携わる。著書に「家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ」(清流出版)、「寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト」(世界文化社)など。
http://komekomekitchen.blog.fc2.com/

 

【商品紹介】

AFF×ニッコー
「アレルゲンフリーチョコレート ダーク900g」2950円

「アレルゲンフリーチョコレート ダーク300g」1000円(秋冬限定)

その写真「タグ映え」してる? ――『インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ』

昨年流行した「インスタ映え」に続き、今度は「タグ映え」というワードが話題になっている。「タグ映え」とは、投稿につけるキーワードのことで、文中に #北海道 #ラーメン #激ウマ などと#の後に添えられている言葉を見かけたことがあるはずだ。このタグをうまく使うことが今、重要視されているという。

 

 

タグをチェックするということ

タグは、多くのSNSに存在している。例えば私が使っているものの中では、Twitterにも、Facebookにも、Instagramにも、アメブロにも、noteにもある。タグは付けないよりも、付けたほうがいい。そのワードで誰かが検索して、こちらを見つけてフォローしてくれたり、コメントをくれたりと、輪が広がっていくからだ。

 

多くのSNSはタグをクリックすると同じタグを付けている他の人の投稿がたくさん出てくる。例えば「#北海道」をクリックすると、北海道についての投稿ばかりがゾロゾロと出てくる。素晴らしいのは、その投稿が、かなりリアルタイムに近いところだ。今の北海道はどんな感じなのかということが画像で一目でわかったりする。私は桜の季節によく、目指す場所の名前でタグを辿る。そうすればそこでの桜が今日は見頃かどうかが一目瞭然だからだ。

 

 

タグをきっかけに世界デビュー!

このようにしてタグは、知りたいことがすぐわかるので便利な機能だ。特にインスタグラムはタグを活用する人が多い。なぜならばインスタグラムには、タグをフォローするという機能があるからだ。例えば「#北海道」というこのワードそのものをフォローすると、友人らの画像に混じって自分のタイムラインにそのタグで投稿されたものも一緒に表示されるようになる。北海道が大好きな人だったら、たまらない機能のはずだ。

 

シンガーの池田敬二さんは、このタグ機能で世界デビューが決まった。 「#songwriter」などのタグを付けて自作の曲を投稿したところ、イギリス人のディレクターの目に止まり、遠隔地レコーディングが実現し、あっという間に世界100か国以上に配信されることが決まったという。そのタグを付けていなければ、こうした機会に巡り会えなかったのだ。もしかしたらタグをきっかけに知り合った人と恋に落ちることも、世界のどこかで起きているのかもしれない。

 

 

タグで広がる大好きな世界

インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)は、インスタグラムでの「タグ映え」を集めた本だ。「#おうちごはん」「#スイーツ」などのタグで人気の料理画像と、そのレシピがたくさん載っている。料理画像は人気ジャンルのひとつで、人気投稿者には10万人以上ものフォロワーがついている。

 

インスタグラムでは普通のレシピ画像と違い、テーブル周りや添えたドリンクなど、世界観を作り上げることが必要となる。植物で飾ったり、ランチョンマットを合わせたりなど、相当凝った画像を出す人もいる。

 

なにしろ料理なので、歌以上に世界中の人が反応しやすい。日本では当たり前の「#お弁当」は詰めかたが可愛いと、フランスなどで人気だからなのか「#bento」のタグも一緒に付けている人も少なくない。ちなみに「#お弁当」は715万件、「#bento」は260万件もの投稿が寄せられている。自分が関心があるタグを延々と見続けて、時間を忘れてしまう人もいるというからタグのパワーはすごい。

 

 

インスタグラマーの影響力

SNSで多くの人に「いいね!」をされたり、たくさんのコメントをもらうことが快感だという人は多い。パチンコで777が出た時のような高揚感があるのだ。この本でも、あっと驚くような、のりの佃煮で人の顔を描いたアートなお弁当などが出てくるが、視覚を刺激することで多くの反響を期待しているのだろう。

 

インスタグラムによって、料理は自分が食べる美味しいものだけでなく、多くの人に見せたくなるアートな作品にもなりつつある。料理に限らず、大勢の支持を集めるインスタグラマーの投稿は、今後も多方面のメディアに影響を与えていくことになるだろう。

 

【書籍紹介】

インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ

著者:フーズ編集部(編)
発行:学研プラス

インスタグラムに日々の料理をアップしている人の写真&レシピを集めた1冊。フォロワー数、いいね!数が多い人気アカウントをはじめ、プロの料理家など有名人のアカウントも紹介。料理レシピのほか、テーブルスタイリングや撮影のコツも紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

「何を食べるかではない、誰と食べるかだ」フレンチの新巨匠・松嶋啓介シェフが説く大人の食育

本場に構えるフランス料理店のオーナーシェフが、その経験を生かして料理以外のテーマで本を出版。しかもそのテーマは、現代の日本人を取り巻くさまざまな問題に解決策を提示する、発想のヒントだという———

 

そんな新鮮なアプローチを試みたのは、以前、このアットリビングに登場し、「自由に開放的に、多彩に謳歌する」という「フランス流 ロゼワインの楽しみ方」を語ってくださった松嶋啓介シェフです。新著の内容もさることながら、自身も各界のキーパーソンたちを惹きつける、魅力的な存在。このサイトでおなじみの“ブックセラピスト”元木 忍さんが、松嶋シェフが伝えたいことをさまざまな角度から紐解きます。

 

本を“咀嚼”し“消化”する

元木 忍さん(以下、元木):この本は食の本質の本でもあり、経済学的な本でもありますね。とても奥の深い話でした。誰に読んでもらいたくて書籍を発売されたのですか?

 

松嶋啓介シェフ(以下、松嶋):誰に? 誰にでしょうね……うん、誰でもいいです(笑) たぶん誰が読んでも何か心にひっかかると思うから、そういう意味で“誰でもいい”です。老若男女、それぞれに“刺さる”章は用意してありますから。

 

元木:松嶋さんは元々、本はよくお読みになるんですか?

 

松嶋:読みますよ、読むぞって気分のときにガーッと読むんですけどね。面白くない本なんかは1カ月くらいかかっちゃったりもしますけど(笑) ただ、1冊を1時間くらいで読む人がいるじゃないですか、あれは絶対に無理ですね。

 

元木:気に入った本を、じっくりじっくり読むタイプなんですね?

 

松嶋:読んでるっていうか、“見ている”ことが多いと思うんです、そうやって早く読む人たちというのは。でもそれで、いったい何が頭に残ったの? って。

 

元木:私はこの本、もう二度も読みましたよ。

 

松嶋:ありがとうございます。でもこれ、三回読んでいただかないと(笑)

 

元木:そう、この中には、「本は三回読め」とも書いてありますね。

 

松嶋:はい。僕は、最初に読むときはじっくり時間をかけて読むんですけど、料理の本とかもね。それはいつも、「あそこの本にはこういうことが書いてあったよな」って、整理してるんですよ。段階的に把握して、自分の人生の中で何かが起きたときに、「ん? これっていつか読んだあの本の内容に近いな」とか、「あの本のあの部分を取り入れたら解決できるかな」って引き出しにしておくんです。

 

元木:私もよくやるんですけど、なんか覚えてますよね、こう開いてこのあたりに書いてあった、とか。地図のように文章を捉えているんですよね。

 

松嶋:そう。

 

元木:ここに「腑に落ちる」って書いてありますね。それって、読んだ時にはわからなかったけど、もう一回読んだときにやっと分かった、ということもあるということですね?

 

松嶋:よく咀嚼するから栄養素が吸収されるのであって、きちんと咀嚼しないと胃に残って消化不良になってしまう、ということです。

 

元木:でも、一度では消化しきれないこともありますよね?

 

松嶋:もちろんあります、いい本だと思っても。そういうときは、「ああ、まだ俺は経験が足りないから、時間が経ってから、いつかまた読もう」って。まあ、買ったりもらったりしても、読まないままの本もあるけれど、それって「いい本だけど、今の精神状態では楽しくないだろうな」って、見当をつけているんですよ。

「『食』から考える発想のヒント —やる気を引き出しチーム力を高める—」
1620円/実業之日本社

こちらが松嶋シェフの新著。フランスと日本で店を経営してきた中で得た、さまざまな“気づき”を基に、現代日本を取り巻く問題に対するソリューションにつながる“発想のヒント”をまとめている。

 

人の考えは移り変わるもの

元木:続いてこの本の中で気になったのが、「いまここ」っていうフレーズ。何度も出てきますね。どういう意図、意味で使っているんですか?

 

松嶋:これは、自分が例えば20歳のときに考えたことと、30歳になって考えたことというのは、同じような環境でも変わってくる、と。

 

元木:でも、“松嶋啓介”は変わらないじゃないですか、本質は。

 

松嶋:ええ。でも人って難しくてね。日本人なんかは特にその傾向が強いんですけど、よく「あなたはあの時こう言ったよね」って言うわけですよ。その人はそのイメージでずっとい続けるわけですよね。「あなたってこういう考えなんだね、こういう人なんだね」って決めつけてしまう。自分の中で納得させてバイアスかけて、人との付き合いで損している人が多いと思うんです。人の考えなんて変わるし、変わることが当たり前なのに。で、「いまここ」っていう表現というのは、今ここで自分はこう考えているけど、10年後は変わってしまうかもしれない、と。

 

元木:たしかに、ここには芸術の話も出てきますけど、ピカソも最初のころから画風がどんどん変わって行くじゃないですか、ゲルニカまで。そういう風に、人間も変わっていっていい、と思っているんですね? まあ、私自身も若い頃からはかなり変わってきましたし(笑)

 

松嶋:変わることが美しいのに、日本人は「あの人はああだ」って、固定観念をもちたがる。もったいないですよね。

 

元木:では「いまここ」というのは、今の俺は、ということ?

 

松嶋:今から振り返ったら、あのとき俺はあんなこと言ってたかもね、程度のことです(笑)

 

元木:なるほど、今の自分はこんなことを考えている、ってことですね。

 

 

“何を”食べるかより、“誰と”食べるか

元木:生き方だとか人との接し方だとか、料理に対する考え方だとか、ここにはいろいろ書かれていますけど、まずは松嶋さんの好きな食べ物から聞かせてください!

 

松嶋:食べ物ですか。何でも食べますよ、これだけが特に好き! というのはないですね。

 

元木:では好きな料理は? リピートして食べたいものとか。

 

松嶋:うーん、難しいですねえ……(しばし沈黙)……がめ煮、かな。

 

元木:がめ煮! 福岡の郷土料理ですね。なにか思い出があるんですか?

 

松嶋:昔、おばあちゃんが作ってくれて。懐かしいなあって思いながら、それを娘に作ってあげてます。僕が具合が悪くなったときに作ってもらいたいから、今から教え込んでいるんです(笑)

 

元木:今から刷り込んでいるんですね(笑) さて、いま食に関する話題になりましたから、それに関連して、食生活や食育について意見を聞かせてください。昨今、食の大事さが社会的にあらためて見直されていますが、松嶋さんはそれをどう捉えていますか? 食の職人さんですけれど!

 

松嶋:まあ、単純な話、食生活が乱れたらまず死にますよね。食べるもので人間はできていますから。ただその単純な話をみんな、ないがしろにしていますよね。自分の命を削って間違ったものを食べているよね、と。それと、食が家族を育むけれど、食事だといって実際は“エサ”を食べている人が多いよね、と。

 

元木:なるほど。私も、仕事ばっかりしていたことがあったんですよ、朝から晩まで。食事は5分くらいで済ませてしまうような生活。で少し体を壊しました。今そういう、食事を大切にしない人がいるじゃないですか。

 

松嶋:いや、そういう人の方が多いんじゃないですか? 病気になってから気づいても遅いですよ、家族が崩壊してからでは遅いですよ、と伝えたいですね。

 

元木:では食育に関しては、なにを教えていきたいですか?

 

松嶋:“食育”って、子どもに学ばせる前に大人が学ばないといけないですから。人間て、一生学び続けるから豊かになっていくものだと思いますしね。

 

元木:だからこのKEISUKE MATSUSHIMAでは、“大人の料理教室”みたいなものを開いているんですね。

 

松嶋:そうですね。

 

元木:男性にも教えていますよね。男性も、きちんと学ぼうとしていますか?

 

松嶋:男も、家でさみしい思いをしたくないですからね(笑) おいしいものを自分の手で作れるほうがいいよね、と。だから最初は包丁握れなくてもいいから、と言って来てもらうと、そのうち「愛は自分の手で作れるんですね!」って、みんなカッコいいこと言いますよ(笑)

 

元木:この本の中にも「食卓を大事にする」ことが書かれていますよね。

 

松嶋:そうです。何を食べるかより、誰と食べているかが大事なんですよ。

 

元木:「コミュニケーションこそ、最大の栄養素」、「人と楽しく食事をしたほうが、栄養はより身体へ吸収されやすくなる。それは科学的に証明されている真実」と。そのとおりだと思います。

 

 

料理におけるイノベーション

元木:続いて、食の奥深いお話をうかがいます。普段、松嶋さんの料理教室でも題材にされている「ラタトゥイユ」。本ではこのラタトゥイユを例にとった“料理のイノベーション”に関するくだりがとても面白かったです。最近のレストランで出されるラタトゥイユは、お肉とかいろいろな食材が入っていてバリエーションが豊富で驚かされますよね。でも、そもそもラタトゥイユって夏野菜を一緒くたに鍋に入れて煮込むだけのもの。それが松嶋さんのラタトゥイユは、シンプルな野菜に味付けは塩だけで、とても伝統的でありながら、野菜の切り方がちょっと変わっていて、すごくおいしいんですよね。

 

松嶋:つまり、伝統を守りながら、野菜の切り方でイノベーションを起こしているんです。

 

元木:そう、それが本当に面白いなって。

 

松嶋:未来に対して何かを伝えていくには、そのまま変えることなく伝え続けるのもいいんですけど、でもその時代の人々に親しんでもらわないと、そこで途切れてしまって次につながらないわけですよ。だから伝統をリノベーション(刷新)したりイノベーション(変革)したりすることで、時代に合ったコンテンポラリーなものにする必要があるんです。

 

元木:まったく変えずに伝えようとしたら?

 

松嶋:絶滅危惧種になる。そういうリスクがありますね。

 

元木:伝統をイノベートするのは、現代に伝統的なものを楽しむため?

 

松嶋:楽しむためでもありますけど、楽しむことを過去から学ぶためでもあると思います。

 

↑料理における「クリエーション・イノベーション・リノベーション」を説いた章。過去から現在、未来へと伝承する大事な方法論だと訴えている

 

食事とは愛情を育む場

元木:次は、“生き方”についてもこの本ではたくさん書かれていますよね。これからは“ふるいにかけられる時代”だって。私も最近、そう思うんです。日本の会社でいうと、今までは終身雇用が当たり前だったのが、最近ではそれが当たり前ではなくなってきてしまった。みんながふるいにかけられる状況というか、もっと自分の頭で考えなさいと言われているような。そういうことを松嶋さんが考えるようになったのって、いつなんですか?

 

松嶋:小学校のときからじゃないですかね。学校が嫌いで勉強が嫌いで、好きなことしかやりたくなかった。暗記するだけの勉強は嫌いで、型にはまった考え方をしていなかったから良かったのかもしれません。

 

元木:クラスには、ほかにそんな子はいなかったんじゃないですか? お兄さんも同じような?

 

松嶋:兄は、親の言うことをよく聞いて真面目にやる秀才でしたよ。でも僕は偏ってましたから(笑)

 

元木:サッカーの本田圭佑選手がイタリアに行ったとき、英語でコミュニケーションしていたらだめだと、アドバイスされたんですよね。それはなぜですか?

 

松嶋:海外で僕自身がそういう体験をしていたからです。言語が違うと、お互いに本心を話せないですから。相手の懐に入るために、相手の国の言語や習慣から身につけろ、と。

 

元木:そういった、松嶋さんなりの今の若いひとたちへのアドバイスはありませんか?

 

松嶋:そうですね……正解があるんだったら、誰もがそれをやると思うんですよ。でも、みんなと一緒で楽しいですか? って、問いたいですけどね。

 

元木:松嶋さんは、みんなと同じじゃ嫌なんですよね? でも片や、みんなと同じがいいっていう人たちもいますよね。

 

松嶋:いますね! でもそれじゃ、これから生きていけないですよ。もしどこかの国の奴隷のような国に日本がなるんだったら、そのままでいいと思いますけど……。

 

元木:じゃあ、本当はみんなと一緒がいいわけじゃなくて、松嶋さんみたいになりたいんだけどなれずにいる、っていう人は、何が足りないんでしょう?

 

松嶋:できない理由はいろいろあるかもしれないけど、その前に、できるかもしれないその可能性を探すことをしない。それではだめですね。

 

元木:自分ができることをまず探せ、と?

 

松嶋:はい。でもそういう人って、できない理由を探すのは早いんですよね……。“考えない”なんて、もったいないですよ。

 

元木:もったいない?

 

松嶋:なにも考えずに、いったい何のために生きているのか? そんな人生、何が楽しいのか? って思いますよ。

 

元木:社会貢献をすべきだ、という話もありましたよね。社会に属すだけじゃなく、社会の役に立とうということですか?

 

松嶋:そもそもの存在として、“会社の一員”なのか?“社会の一員”なのか? でも東京とか都会にいると、社会の一員だってことを忘れちゃうのかもしれませんね。

 

元木:東京にいると、どうしてそれがわからなくなってしまうんでしょう?

 

松嶋:近所付き合いがないからです。

 

元木:コミュニティーがない?

 

松嶋:SNSにはコミュニティーと呼ばれるものはありますけど、あれは違いますよね。同じ地域に住んでいる人と人とでコミュニティーを作らないと。地方にはありますよ、でも東京にはないんです。

 

元木:フランスには?

 

松嶋:ニースにはまだあるかもしれないけど、パリにはありません。それが最近、それではいけないということで、パリでは“隣人会”というのが始まったんですよ。同じ建物に住んでいる人たちが年に一回集まるという。

 

元木:じゃあ東京も、隣人会をやればいいのに。

 

松嶋:そうですね、だって隣に住んでいる人を知っているほうがハッピーでしょ。いざっていうときに助け合えるし、隣の人に街でばったり遭ったら挨拶する、それが自然ですよね。隣の人をごはんに呼んで一緒に食べたら、「音がうるさい!」なんてトラブルにはならないですよ。

 

元木:食には、そういう役割もありますね。

 

松嶋:食事は、人間関係や礼儀を学ぶところでもあるんです。礼儀作法という意味じゃなく、人間らしい礼儀というか。

 

元木:さきほどの話に少し戻りますけど、やっぱり食やお酒というのは、人をハッピーにしてくれますね。

 

松嶋:おいしいものを食べたら脳は快楽を得るし、やさしい味のご飯を食べたら腸が落ち着く、というのは実証されていますからね。

 

元木:そうでしたね。

 

松嶋:だから僕は、家族にお祝いごとがあったらごちそうを用意するし、落ち込んでいたら煮込みを作る。そうやって相手の状態に合わせて、食事を作ってあげたいですよね。それが愛だと思います。食事は愛情を育む場でもありますから。

 

元木:じゃあ最後に。愛ってなんですか?

 

松嶋:相手のことをわかってあげることですね。もらうものでも与えるものでも分かち合うものでもなくて、理解してあげること。許し、受け入れてあげることです。

 

元木:「愛」……深い! 受け入れる愛をみんながもてるようになるといいですね。いろいろなお話、ありがとうございました。

 

【プロフィール】


KEISUKE MATSUSHIMA オーナーシェフ/ 松嶋啓介さん(左)

1977年、福岡生まれ。フランス芸術文化勲章、農事功労章シュバリエ。高校卒業後、辻調理師専門学校で学びながら、酒井一之シェフ「ヴァンセーヌ」に勤務したのち、20歳で渡仏。フランス各地を巡り、郷土料理を会得した。2002年、25歳で南仏ニースに日本人初のオーナーレストラン「Kei’s passion」(現「KEISUKE MATSUSHIMA」)をオープン。外国人シェフ最年少の28歳でミシュランガイドの星を獲得した。2009年、東京・原宿にもレストランをオープン。
KEISUKE MATSUSHIMA http://keisukematsushima.tokyo/

 

ブックセラピスト/元木 忍さん(右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

撮影=泉山 美代子 取材・文=@Living編集部

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

「@Living」は、インテリアやカルチャー、グルメ、話題のプロダクツ、家事のコツまで暮らしのひとときを彩る情報をお届けします

栄養も丸ごと凝縮! 庶民の味方「サバ缶」で誰でも作れるおつまみレシピ

毎年、お中元でたくさんいただく缶詰。今年も大量に届いて、台所の棚がいっぱいになってしまったわ。とくにさばの水煮缶は、そのまま食べるだけじゃ飽きてしまうから、食材のひとつとして料理に活用したいのよね……。魚嫌いな子どもでも食べてくれるアレンジ方法はないかしら? ……そうだ! 近所に住んでいるフードスタイリストの黒瀬佐紀子さんは、「缶づめ料理研究家」としても活躍されていたはず。さっそく、おすそ分けがてら、缶詰レシピを教わりに行きましょう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

さば缶を使って食卓に副菜を1品追加!

comment-mother
お母さん「お中元でいただいた缶詰の使い道に困ってるんです。とくに、さばの水煮缶は子どもがあまり食べてくれなくて……」

 


黒瀬さん「それなら、『さば缶カレーそぼろ』はいかがでしょう? 子どもが好きなカレー味で、いろいろな料理にアレンジしやすいのが魅力です」

 

comment-mother
お母さん「それならうちの子もたくさん食べてくれそう! 簡単に作れるんですか? 」

 


黒瀬さん「はい、とても簡単です。フライパンにオリーブオイルを引いて、みじん切りにした野菜を炒めます。次にカレー粉とケチャップ、さばの水煮缶を汁ごと投入。さばの身をほぐしながら、水気がなくなるまで煮詰めたら完成です!」

 

comment-mother
お母さん「カレー粉を加えているから、さばの生臭さを感じにくいんですね。それに、水煮缶の汁ごと使うなんて意外!」

 


黒瀬さん「さばに含まれるEPAという栄養分は、食欲を抑えるGLP-1の分泌を促す効果もあるんですよ。また、さばには脳細胞を活性化するといわれるDHAも豊富です。料理をする際は、栄養が含まれている缶の汁ごと使用するのがベストです。実は、缶詰は塩などの調味料とともに生魚を缶に入れてから蓋をし、熱を加えているんです。そのため、普段は調理過程で流れ出てしまう栄養素を、缶詰ならしっかり摂ることができるのです」

 

comment-mother
お母さん「それは知りませんでした! さばの水煮缶はただの保存食ではなく、栄養面で見ても優秀な食材だったんですね」

 


黒瀬さん「さば缶カレーそぼろは、冷蔵保存で3〜4日もちます。そのままご飯にのせて食べたり、レタスに包んだり、豆腐を加えて醤油や塩を足して、カレー炒り豆腐にしたり。いろいろな食べ方ができます。また、チーズを足してオムレツの具にすれば、忙しい朝でも手軽にチーズオムレツが作れますよ」

 

comment-mother
お母さん「メモメモ! うちにある大量のさば缶を消費できるうえに、もう1品ほしいときにいろいろ助かりますね」

 


黒瀬さん「大人向けレシピとして、さばの水煮缶にショウガやミョウガ、大葉や長ネギなどの薬味と一緒に、そうめんにのせて食べるのもおすすめです。缶詰は味付けされているので、ササッとおつまみを作りたいときに便利ですよ。たとえば焼き鳥缶なら、チンしたじゃがいもの上にタレごとのせて黒胡椒をふったり。ホタテ缶なら、半分にカットしたアボカドにのせてレモンを絞ったりするだけで完成です」

 

comment-mother
お母さん「それなら簡単に作れるし、お父さんも喜びそう! 早速、教えてもらった缶詰レシピを試してみますね。これでうちの献立もマンネリにならずにすみます!」

 

さば缶の水煮缶で作る「さば缶カレーそぼろ」

①たまねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにする
①たまねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにする

 

②フライパンにオリーブオイルを引き、①を妙める。火を弱めたら、缶詰のさばの水煮を汁ごと入れて、力レー粉、ケチャップを加える
②フライパンにオリーブオイルを引き、①を妙める。火を弱めたら、缶詰のさばの水煮を汁ごと入れて、力レー粉、ケチャップを加える

 

③さばの身をほぐしながら妙め合わせ、汁気がなくなるまで煮詰める。塩で味を整えたら完成
③さばの身をほぐしながら妙め合わせ、汁気がなくなるまで煮詰める。塩で味を整えたら完成

 

④ご飯にかけたり、レタスの葉っぱに包んだりしてアレンジ!
④ご飯にかけたり、レタスの葉っぱに包んだりしてアレンジ!

 

【材料(2人前)】
さばの水煮缶…1缶(総量190g)
たまねぎ…60g
にんじん…30g
ピーマン…20g
レタス…お好みで数枚
オリーブオイル…小さじ2
カレー粉…小さじ2
ケチャップ…小さじ2
塩…適量

 

まとめ

さばの水煮缶は、汁ごと使って栄養吸収

さばの水煮缶を使った「サバ缶カレーそぼろ」をさっそく作ってみたわ! さばの旨みがほかの具材やカレー粉と馴染んで、本当に絶品。ドライカレーのような仕上がりで、子どもも喜んで食べてくれたの。お弁当のおかずとしても使えるし、さっそく作り置きレパートリーに追加したわ。これを機に、お中元でもらった缶詰を使って、いろんなレシピに挑戦しましょう!

 

【教えてくれたのは……】


フードスタイリスト/缶づめ料理研究家・黒瀬佐紀子さん
デザイン事務所に勤めた後、和食・フレンチ店でサービス実務にあたる。 その後、料理研究家のアシスタントを経て、現在はフードスタイリストとして活躍中。『缶詰食堂』(文化出版局)、『さば缶ダイエット』(主婦と生活社)、『缶つま』(世界文化社)など多数の著書が好評発売中。
http://www.omeletyellow.net/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

パンのおいしい香りは「パンの耳」から出ていた!――『パンの科学』

大量生産の食パンや菓子パン。じつは、最新の科学技術のかたまりです。わたしたちに「しあわせな香り」と「おいしい食感」を届けるため、製パンにまつわる研究が続けられています。

 

パンの科学』(吉野精一・著/講談社・刊)という本があります。ブルーバックスシリーズの新刊です。パンの歴史、材料、発酵、焼成、製法などを、わかりやすい解説で学ぶことができる1冊です。

 

 

パンの「腹持ち」を科学する

焼成後のパンには、スポンジ(海綿)状でやわらかい「クラム」部分と、外側のカリッとした焼き色のついた「クラスト」部分があります。

(『パンの科学』から引用)

 

あなたの朝食は、ごはん派ですか? パン派ですか? 1日のはじまり。昼食時間までのあいだ頭と体を動かすためには、どちらが「腹持ち」が良いのか。だれでも一度くらいは考えたことがあるでしょう。

 

本書では、パンが消化されるメカニズムについて説明しています。パンのクラム(スポンジ部分)は、胃酸や消化液を吸収して膨らみます。だから、パンは満腹感を得やすいわけです。クラムは、2時間ほどでドロドロのペースト状になります。

 

ちなみに、米飯がドロドロになるまでには3時間以上かかります。腹持ちは「ごはん派」の勝ちです。ただし、短時間で満腹感を得たいときには、食パンや菓子パンなど、すぐに食べられる「パン派」のほうに軍配が上がります。

 

 

おいしい香りの正体

炭水化物には、広義の常習性・中毒性があります。1日3食だけにとどまらず、毎日でも飽き足りないからです。焼きたてパンの香りは、理性を吹き飛ばすことさえできます。


焼きたてのパンの香りはその大半がクラスト部分の香りです。
(中略)
一般的な食パンやロールパンのクラム部分の香りは、エタノールが全体の約96%を占め、残りに数十種類以上の香気成分がごく微量含まれます。

(『パンの科学』から引用)

 

焼きたてパンにまつわる「香ばしさ」や「いい匂い」に関しては、科学的な解明がおこなわれています。パン耳(クラスト)が発する香りについて紹介します

 

パンのクラスト(外皮)が加熱されることによって、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メチルブタノール類、揮発性カルボニル化合物(エタノール、プロパノール、アセトン)、メラノイジン……などが生成されます。小麦粉に含まれるデンプン由来の天然フレーバーであり、焼き立てパンにおける「食欲をそそる香り」の正体です。

 

ちなみに、クラム部分も再加熱することによって、エタノール以外の揮発物質を生成します。つぎは、トーストの科学です。

トーストの化学反応

パンは時間の経過とともに、含有水分の蒸発、デンプンの老化、グルテンの硬化などによって硬くなり、パサパサ、ボソボソとした食感になり、食べづらくなります。

(『パンの科学』から引用)

 

トーストを科学的に述べるならば、再加熱による新たな化学反応です。本書『パンの科学』では、トーストの始まりから終わりまでを、わかりやすく解説しています。

 

【トーストの4段階変化】
加熱。芯温60〜70℃。デンプンが再度アルファ化する。

グルテンが軟化。クラムがやわからくなる。

表面温度150〜160℃。メイラード反応。香気が生じる。

表面温度190〜220℃。キャラメル化。ほどよい焦げ目。

カリッ サクッ ( ゚Д゚) ウマー

 

ところで、食パンは「山型」と「角型」のどちらが好きですか? 違いを説明できますか? 本書『パンの科学』には、「パンの焼成方法」にまつわる解説もあります。「直焼き」「プレート焼き」「型焼き」の3種類があって、食パンは「型焼き」によって焼成されたものです。型の違いによって、クラストの色や香り、クラムの食感までが変わることを理解できます。

 

 

ブルーバックスの製パン入門書

本書『パンの科学』の著者・吉野精一さんは、製パンの専門家です。およそ20年間にわたって辻製菓専門学校で製パンを教えています。「パンのうんちく」だけにとどまらず、詳細な化学式などもまじえて、一歩踏み込んだ「製パンの入門書」に仕上がっています。


【もくじ】
第1章 パンの基礎知識
第2章 パンの科学史
第3章 パンの材料を科学する
・四つの主役
小麦粉/イースト/塩/水
・四つの脇役
糖類/油脂/卵/乳製品
第4章 パン製法の科学
第5章 パン作りのメカニズム
第6章 パンの「美味しさ」を生む科学
第7章 パンのよもやま話
第8章 種類豊かな欧米のパン

(『パンの科学』から引用)

 

自家製パンに興味がある、ベーカリーショップで脱サラ・起業したい、将来はパン職人になりたい中学生や高校生など。ポケットサイズで手ごろな価格の入門書です。お試しください。

 

【書籍紹介】

パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密

著者:吉野精一
発行:講談社

ふっくら、もちもち、パリパリ……パンといってもさまざまな食感、形状のものがありますが、そのパンの特徴を活かして美味しく焼くには、科学の力が欠かせません。生地をこね、寝かせ、叩き、形を整えて焼く、どの工程にも、科学的に重要な意味があります。また、焼き上がったパンをより美味しく食べるにも、科学の知識がポイントに! 本書はパンを食べるのが好きな人のための、よりパンを美味しく食べるための1冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

いなり寿司がすぐできる! キミは「味付けいなり揚げ」の存在を知っているか?――『いなり寿司のひみつ』

わぁい、いなり寿司。
日本人、いなり寿司だいすき!

 

学研の「まんがでよくわかるシリーズ」。じつは、インターネットがあれば無料で読めることを知っていますか? パソコンやスマホで読めば、猛暑のなか図書館に出かける必要がありません。紹介します。

 

いなり寿司のひみつ』(おだぎみを・漫画、望月恭子・構成/学研プラス・刊)

※「すぐに読む」を押して、0円・登録不要で読むことができます。

 

 

いなり寿司の語源(諸説あり)

基本は、甘辛く煮付けた油あげ(いなりあげ)の袋のなかに、酢めしを詰めたものだよ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

なぜ「いなり」が、油揚げのことを指すのでしょうか? いなり寿司の語源は、稲荷信仰に関わりがあると言われています。稲荷神社は、日本全国の神社のうち3割以上を占めており、まつられているのは「五穀豊穣の神さま」です。その使いであるキツネの好きなものが「油揚げ」だと信じられているから……という説があります。

 

本書『いなり寿司のひみつ』によると、江戸時代後期にあたる1852年に発行された本には、すでに「いなり寿司の販売業者」のことが記録されていました。縁起が良くて、ほっとする味なので、昔から人気がある食べ物だったようです。

 

 

いなり寿司には地域差がある

いなり寿司の三角形と俵型の境界線は、正月などに食べる雑煮に入れる餅の形が四角か丸かを区切る境界線とほぼ同じ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

俵型(にぎり寿司の形)が当たりまえだと思っていましたが……地域によっては三角型のいなり寿司もあるようです。ちなみに現代では、全国チェーンのコンビニによって、おにぎりの一種として三角型のお稲荷さんが珍しくなくなりました。

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

形状だけではなく、いなり寿司の中身にもバリエーションや地域差があります。たとえば、酢飯の味付け。関東は「白い酢飯」ですが、関西は「五目ちらし酢飯」を詰めます。東北地方の青森県では、紅しょうがで味付けした飯を詰める「ピンクいなり寿司」が有名です。

 

地域によっては、米飯を詰めるとは限りません。代わりに「おから」を詰めるところもあれば、お蕎麦やソーメンを詰めるところもあります。

 

ところで、一般家庭でも気軽に手作りしたいという需要に応えて、「味付けいなり揚げ」が市販されているのをご存じでしょうか?

工場で味付けいなり揚げができるまで

日本には、いなり揚げを研究開発している専門メーカーがあります。明治35年創業のみすずコーポレーションは、こうや豆腐や油揚げをはじめ、家庭用と業務用のいなり寿司に使われている「味付けいなり揚げ」の製造をおこない、国内外に出荷している会社です。

 

いなり寿司の皮ってなにでできているの?
ほら、あの、ご飯を包んでいる甘いところ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

油揚げが「豆腐を油で揚げたもの」であることを初めて知ったとき、驚いた人は多いでしょう。醤油、味噌、湯葉、プロテイン原料など……大豆のポテンシャルは無限大です。

 

100年以上も大豆製品の研究に取り組んできたみすずコーポレーションでは、衛生的なオートメーション工程を実現しています。品質検査は、熟練工の目視と最新式センサーによるダブルチェックを実施。長野県に工場があるので、北アルプスの天然水を使用しているそうです。

 

豆腐を作ったあとには「おから」が排出されます。卯の花とも呼ばれていますが、ゴミの分類としては「産業廃棄物」扱いです。本書『いなり寿司のひみつ』によると、みすずコーポレーションでは1日60トンのうち「ほぼ100%」のおからをリサイクル処理・再利用しています。パウダー状に加工することによって、パンやクッキーの材料になったり、きのこの菌床になったり、猫砂の原料にもなるそうです。

 

 

レッツゴー! いなり寿司

今まで意識したことはありませんでしたが、食品マーケットで「家庭用の味付けいなり揚げ」を探したところ、確かに「みすずコーポレーション」の製品が並んでいました。わたしは五目いなりが好きなので、ミツカン「五目ちらしの素」も買って、いなり寿司を手作りしてみました。ほんとうに「酢飯を詰めるだけ」で完成しました。

 

いなり揚げは、「ミニおいなりさん」(みすずコーポレーション)を使いました。標準サイズよりも小ぶりで8個入りなので、1食分を手作りしたいときにはちょうど良いです。もちろん、ファミリーパック(16枚・32枚入り)もあります。

 

みすずコーポレーションでは、味付けにもこだわって研究を重ねています。いなり寿司だけでなく、うどんのトッピングにも流用できる味わいです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

 

いなり寿司のひみつ

著者:おだぎみを(漫画)、望月恭子(構成)
発行:学研プラス

口のなかに甘~いおいしさが広がるいなり寿司。シンプルだけれど、とっても奥が深い食べものなんだ。日本の伝統食として古くから食べられているけど、どんな歴史があるんだろう? なにから、どのようにつくられるんだろう? そんないなり寿司のひみつがたくさん詰まっているよ!
bookbeyondで詳しく見る