【夏バテ予防の本】酷暑に負けない、滋養強壮・疲労回復するための「食材とレシピ」4冊

猛暑が続くこの夏。外に出れば暑さにやられ、室内に入れば冷房で身体が冷える、そして、知らないうちに疲労がたまり夏バテに……。そこで、今回は夏バテを防ぐための4冊を紹介します。すでに夏バテの人も、そろそろ夏バテしそうな人も要チェックです。

 

 

【その1】バテていても10分で簡単に作れる疲労回復レシピ

連日の暑さに、すっかり夏バテ状態。体はダルく、食欲もダウン……。<食べれば疲労回復。夏バテに効く食材は?>では「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」から、そんな夏の疲れや食欲不振に効く! 簡単レシピを紹介しています。10分でできるうえ、保存もきくので、隙間の時間に作って常備しておくのがオススメです。

 

トマトは、ヨーロッパでは「トマトが赤くなるほど医者が青くなる」とうことわざがあるほど、健康野菜の代表選手。抗酸化作用に優れたリコピンや、βカロチン、ビタミンCがたっぷり含まれていますが、疲労回復効果があるクエン酸も豊富なので、夏バテ改善にもぴったり。しかも、クエン酸は、マリネにすると効果が倍増!

 

そこで、オススメは「プチトマトのマリネ」。湯むきしたプチトマト20個を保存容器に入れたら、マリネ液【セロリのすりおろし大さじ1、玉ねぎのすりおろし大さじ1、オリーブ油大さじ2、酢大さじ2、醤油大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、塩1つまみ】を注げばOK。冷蔵庫で3日保存が可能です。そのまま食べるだけでなく、カッペリーニやそうめんに加えても美味しい! 酸味が胃腸をほどよく刺激し、食欲がないときでも食が進む一品です。

 

「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」
著者:榊 玲里
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011NVIZII/

 

 

【その2】ピーマンは緑より赤を「生」で食べる!

野菜はそのまま食べるだけでも十分、健康に良いのですが、その食べ方をひと工夫するだけで、より身体にイイってご存じでしたか?<疲労回復、夏バテに効く! 野菜の食べ方教えます>では「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」をもとに、効果的な野菜の食べ方を紹介しています。

 

たとえば、赤ピーマンは緑のピーマンよりも、ビタミンCを2倍も多く含んでいます。免疫力がアップするので、夏風邪を引いたときに食べるのも最適。さらに苦味も少ないので、ピーマンはちょっと…という人でも食べやすいのがメリットです。

 

ちなみに、ビタミンCは熱に弱いので、炒め物にすると多くが失われてしまうので、赤ピーマンは生で食べるのがオススメ。サラダに加えるだけで彩りも豊かになりますし、おいしく食べて風邪を撃退したいですね!

 

「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」
著者:中沢るみ
出版社:扶桑社
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EL8SDFK/

 

 

【その3】日本人の知恵! 疲れているなら「梅干し」を口に入れなさい

「平安時代、村上天皇は梅干しと昆布茶で病を治した」と言い伝えがあったり、現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているなど、「梅干し」は昔から体にいい食べ物として知られてきた。では実際、どのような効果があるか、『梅パワーのひみつ』(田川滋・漫画、橘悠紀・構成/学研プラス・刊)が参考になります。

 

クエン酸が豊富な梅は、疲労回復や血液サラサラ効果などうれしい効果がいっぱい! 健康にいいことはよく知られていますが、改めて探るとそのパワー絶大です。これからの暑い季節は特に、夏バテや熱中症予防、食中毒防止に……と頼れる食べ物です。一粒に健康パワーをたっぷり含む梅を味方に、夏を乗り切りましょう!

 

「梅パワーのひみつ」
著者:田川滋(漫画)、橘悠紀(構成)
出版社:学研プラス
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405915409

 

 

【その4】江戸時代の夏バテ対策は「甘酒」だった!

江戸時代、クーラーも扇風機もアイスクリームもないなか、人々が夏バテ対策に飲んでいたのが、冷やし甘酒でした。<江戸の夏バテ対策飲料・甘酒の活用法>では、「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」を紹介しながら、甘酒の歴史と効能を解説しています。

 

実は甘酒はブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸など豊富な成分が含まれ、今では「飲む点滴」とも言われてもいます。さらに、酒粕と米麹で作られた甘酒に「目の下のクマ」「髪のツヤ」「朝の目覚めの良さ」の改善が見られたという研究結果も発表されています。江戸時代にはデータもないなか「甘酒を飲むとなんだか元気になる」と自分の身体でわかり、暑さ対策に飲んでいたというのだから、江戸の人たち、なかなか侮れませんね。

 

「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」
著者:株式会社福光屋、渡辺有子
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YBNYED6/

使う食材はたったの2つ! 酷暑にオススメお手軽・激ウマレシピ5選――『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』

暑い日が続くと、台所に立つのすら憂鬱になりますよね。買い物に行っても「何買おうかなー」と考えるのすらダルくて、とりあえずで食材を買ってしまうため、冷蔵庫にはいつも同じ食材ばかり。「毎週同じもの食べてない?」と思っちゃったり、それすら気がつかなかったり。

 

そこで今回は『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』(きじまりゅうた・著/学研プラス・刊)より、シンプルで簡単なのにうまいっ、旬の夏野菜を使ったレシピを5つご紹介いたします。

 

2食材で本当にいいの?

2食材といっても、メインとなる野菜と主たる食材1点なのですが「本当にそれだけでいいの?」と思う方が多いはず。だってカレーですら、お肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもと一般的には4食材は必要ですからね。ちなみに、今回ご紹介する2食材のレシピには調味料やナッツ、漬物、ハーブなども使っていますが、これらは食材に含まれていません。2食材で作るとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

・シンプルでウマい!

・素材が使いきりやすい!

・買い物も下ごしらえもラク!

・アレンジがしやすい!

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

確かにこの季節、食材を使い切れるのはうれしい! さらに買い物もラクって、本当ありがたい。ということで、早速レシピをご紹介させていただきます♪

 

 

キャベツとにんじんの塩昆布あえ

これ、実際に作ってみたのですが、5分とかからずできました。本当、簡単なのにお皿ひとつ使えるのがなんだか嬉しい! レシピをご紹介しますね。

 

材料(2人分)

キャベツ……1/8個

にんじん……4cm

【A】ごま油……小さじ2、塩……少量

【B】塩昆布…大さじ1、いり白ごま……小さじ1

 

作り方

1 キャベツは食べやすくちぎる。にんじんはせん切りにする。

2 キャベツ、にんじんをAであえ、Bを加えてさらにあえる。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

私はボールで和えましたが、ビニール袋に入れてシェイクしてもOKとのこと。

 

塩昆布は、おにぎりに使うくらいしかないのかなーと思っていたのですが、これってよく居酒屋で出てくるやつですよね? 自宅でもお通し感覚で、「もう少しでご飯できるからこれでもつまんでて〜」とできるのがいいですね。

 

 

なすの酢水漬け

夏野菜の代表「なす」を使ったシンプルで美味しいレシピをご紹介します。

 

酷暑の今年、特に気をつけたいのが熱中症。積極的に水分を取っているという方は多いと思いますが、実は水分と塩分が必要。夏は塩分を手軽に補給できるお漬物を食べましょう! ということで、なすとみょうがを使った酢水漬けをご紹介します。

 

材料(2人分)

なす……3本

みょうが……1本

【A】酢……大さじ3、塩……小さじ1

 

作り方

1 なすはへたを切り落として長さを半分に切り、5mm厚さの短冊切りにする。みょうがは5mm幅の斜め切りにする。

2 袋になす、みょうが、Aを入れ、袋の空気を抜いて30分以上おく。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

酢入りだと野菜の色が鮮やかになるそうです。切って、混ぜて、冷蔵庫に入れておくだけでOKなので、夜に作って翌日の朝ごはんに…でもいいかもしれませんね。夏のお昼は頂き物のそうめんばっかり食べているので(笑)、味変にもってこい! お酢のさっぱりとした味わいと、ツルツルしたそうめんが相性ばっちり。「そうめんはめんつゆばかりだな〜」という方は、そうめんアレンジに「なすの酢水漬け」をお使いください!

 

セロリとグレープフルーツのサラダ

庶民的で和風なレシピをご紹介してきましたが、「え、ここはイタリアンレストランですか?」みたいなレシピも2食材で作れちゃいます。それが、セロリとグレープフルーツのサラダ。セロリって買ったはいいけど、野菜室に残りがちですよね。夏らしいさっぱりサラダで美味しく頂いちゃいましょう!

 

材料(2人分)

セロリ……1本

セロリの葉……1/2本分

グレープフルーツ……1個

【A】グレープフルーツの果汁……大さじ2、オリーブ油……大さじ1、粉チーズ……小さじ1、塩……小さじ1/4

 

作り方

1 セロリは節を取り除いて5mm幅の斜め薄切りにし、冷水に5分ほどさらして水けをきる。グレープフルーツは薄皮をむいて実を取り出し、半分に切る(皮についた果肉を絞り、Aの果汁を取る)。

2 セロリの葉はみじん切りにし、Aと混ぜる。

3 器にセロリとグレープフルーツを盛り、2をかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

緑と黄色がと〜っても爽やかなので、夏にこんな一品が出てきたら、家族から「こんなオシャレなサラダどうしたの?」と言われちゃうこと間違いなしです。

 

 

ホントの肉じゃが

肉じゃがには、何を入れていますか?

 

つるた家の肉じゃがは、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・しいたけ・糸こんにゃく・お肉と6食材使います。「彼女に作ってもらいたいおかず」でも常に上位ランクインするだけあって、結構面倒なんですよね。「ホントの肉じゃが」は、これまでの概念を覆すレシピ! 早速ご紹介しましょう。

 

材料(2人分)

じゃがいも……2個

豚バラ薄切り肉……200g

サラダ油……大さじ1/2

【A】水……200ml、酒……大さじ2

【B】砂糖、みりん……各大さじ1

しょうゆ……大さじ2と1/2

 

作り方

1 じゃがいもは皮をむいて4〜6等分に切り、水にさらして水けをきる。豚肉は5cm長さに切る。

2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉、じゃがいもの順に炒め、Aを加える。沸騰したらアクを取り除いてふたをし、弱めの中火にして5分ほど煮る。

3 Bを加えて5分ほど煮て、しょうゆを加えてさらに5分ほど煮る。余裕があれば一度冷まし、汁気が少なくなるまで煮る。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

そう、本当に使うのは「じゃがいも」と「お肉」だけ!

 

これで美味しいの? と思うかもしれませんが、イモイモしくていいんですよ〜。メインのおかずはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。

 

 

鶏肉のピザ風 フレッシュトマトソース

夏のトマトも美味しいですよね。丸ごと食べたり、サラダに添えても良いですが、今回はなんと贅沢に「フレッシュトマトソース」として使います。

 

材料(2人分)

トマト……1個

鶏むね肉……1枚(250g)

【A】オリーブ油……大さじ1、塩……小さじ1/4、ドライバジル……適量

【B】小麦粉……大さじ3、水……大さじ2、塩……少量

オリーブ油……大さじ1/2

ピザ用チーズ……20g

 

作り方

1 トマトは横半分に切って種をくり抜き、1cm角に切ってAを混ぜる。

2 鶏肉は皮を取り除いて1cm角に切り、ボウルに入れてBを順に加え、その都度混ぜる。

3 フライパンにオリーブ油を引き、鶏肉を平らに敷き詰め、チーズを散らして中火にかける。焼き色がついたら裏返して3〜4分焼く。

4 3に皿をかぶせてひっくり返して盛り、1のソースをかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

ちょっと手間はかかりますが、下は熱々、上はひんやりソースなので、暑い夏でもさっぱり美味しくいただけます。チーズとトマトもベストマッチで、老若男女みんなが大好きな味なので、夏だけでなく「我が家の定番メニュー」にもできちゃいます。

 

これ以外にも『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』にはたくさんのレシピが掲載されているので、夏の夕飯作り面倒だな〜と思っている方は一度チェックしてみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品

著者:きじまりゅうた
発行:学研プラス

野菜プラスもう1食材で作れるおかずを紹介。使う食材が少ないと、買い物もラク、下ごしらえの手間がはぶけてラク、食材も使い切りやすい。野菜が必ず入るので、栄養のバランスがとりやすいと、いいことづくめ。少ない材料でもめちゃおいしい146品を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】夏野菜をたっぷり食べれば、夏バテしないで美しく痩せられる!――『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』

トマト、カボチャ、ナスなどが、わが家の軒下に山積みになっている。80歳を過ぎた義父母が趣味で手掛けている畑から、この夏収穫したものだ。「よくできた」と二人とも満足顔で、うちだけでは食べきれないので、ご近所にも野菜を配るそうだ。

 

夏野菜にはカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれていて、夏バテ解消に効果があるとされている。さて、夏野菜を目の前に、どう料理しようかと手に取ったレシピ本が『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)。ページをめくると、暑い夏でも食欲をそそるメニューがいっぱい!

 

 

夏野菜の美やせおかずとは?

本書の特集「夏野菜の最強美やせおかず」を提案しているのは、ダイエット料理のカリスマと呼ばれる料理研究家の浜内千波さん。夏のダイエットのコツを浜内さんはこう言っています。

 

夏はアイスクリームやジュースなど、冷たいものを多くとりがち。暑くて作るのがめんどうだがら、食事も簡単なものですませることもあるでしょう。栄養バランスが悪くなりがちなので、旬の夏野菜とともに、たんぱく質を含む肉や魚をバランスよくとるよう心がけてくださいね。そこに発酵食品などが入ればバッチリ!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

健康と美容効果を期待でき、しかも家族みんなでおいしく食べられるおかずの中から、いくつかを紹介してみよう。

 

 

発酵食品を加えて免疫力をアップ!

漬物、ヨーグルト、チーズ、納豆などの食品を夏野菜に加えると栄養価が高まり、代謝や血行が促進され、整腸作用、免疫力アップも期待できるという。おすすめのメニューは、

 

・にらとピーマンの豚キムチ炒め 夏にうれしいピリ辛おかずで代謝アップ!ビタミンもたっぷりとれます

・きゅうりと鶏しゃぶ、コーンのヨーグルトサラダ ヨーグルトのドレッシングでカロリーをダウン。さっぱりして、きゅうりと相性抜群!

・漬けものの生ハム&レタス巻き ぬか漬けがうまみと美やせのもと。サラダ代わりやおつまみにどうぞ。

・カラフル野菜と納豆のだし風  ツルツル、シャキシャキ、いろんな食感を楽しめます。そのまま食べても、ごはんや豆腐にのせても。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

納豆好きの私は、さっそくシャキシャキの夏野菜を納豆で和えてみたが、これはおいしく、病みつきになる食感と味だった。

 

 

食物繊維、酵素、糖質オフでやせる!

夏野菜を食べて効果的にやせたい人は、水溶性食物繊維を加えたおかずを食べるといいそうだ。水に溶ける食物繊維には、モロヘイヤ、わかめ、ごぼう、オクラ、押し麦などがあり、これら生活習慣病を予防し、太りにくく、かつ夏を乗り切る体力をつけてくれる。

 

また、消化や代謝をよくして太りにくい体質にするためには、酵素も欠かせない。夏野菜のズッキーニ、トマト、ゴーヤ、そして、夏の果物のすいかやパイナップルには酵素がたっぷり。酵素は熱に弱いため、できるだけ生で食べることが大切だ。

 

この本では、短時間で簡単に作れて、これらの栄養素が豊富にとれるおかず各種が紹介されている。

 

さらに、血糖値を上昇させる糖質のとりすぎを防ぐ、糖質オフのメニューもある。野菜や豆類、果物に含まれる糖分を上手に引きだすのだ。たとえば、加熱すると甘みが増す玉ねぎをたっぷり使い、しかもノンオイル調理で低カロリーに仕上げる酢豚、バナナソースで食べるピーマン肉詰めなど、ボリュームがありながら美やせするおかずに注目だ。

 

夏バテ知らずのスタミナ肉おかず

本書には注目すべきもうひとつの特集があり、それが「スタミナ肉おかず&さっぱり元気おかず」。提案しているのは、おいしい家庭料理に定評のある料理研究家、市瀬悦子さん。

 

肉はいちばん身近なスタミナ源、そこで暑い夏でも食欲をそそるピリ辛風味や揚げもので、体の中からパワーが沸いてきそうなおかずの一部を抜粋してみよう。

 

・スタミナ鶏から揚げ 揚げたてあつあつのから揚げに、濃厚オイスターだれをからめて。

・タルタルジンジャーポーク南蛮 しょうが焼きとチキン南蛮のいいとこどり! タルタルソースが食欲をそそる。

・フライパンチーズタッカルビ 人気のチーズタッカルビ、ホットプレートがなくても作れます!

・牛肉とトマトのキムチ卵炒め キムチの深い辛みが牛肉のうまみを引き立てて美味!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

猛暑日はさっぱり元気おかず

食欲がない……。そんな日には、酸味をきかせたり、のどごしにこだわると意外とぺロリと完食できてしまうそうだ。おすすめメニューをいくつか見ていこう。

 

・豚しゃぶとなすのゆかりとろろがけ やわらかくゆでた豚肉に、さわやかな酸味のとろろをたっぷりと。

・かじきの酢しょうが煮 しょうがをたっぷりきかせて味わいアップ。消化を助ける働きも。

・鶏しゃぶ 香味野菜添え 薄~くスライスした鶏むね肉と香味野菜のさっぱりコンビ。いくらでも食べられそう。

・えびの冷やしゆでギョーザ えびの甘さと香菜の香りが口いっぱいに。氷と一緒に食卓に出せば目にも涼やか。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

本書では、この他に「ひんやり夏めん」、「夏に食べたい 冷たいスイーツ」の特集も必見。さらに素材別の夏おかずのカタログもあり、食べたい一品を選びやすい構成になっている。

 

 

【書籍紹介】

 

簡単! ラクラク! 夏おかず 2018

著者:フーズ編集部
発行:学研プラス

浜内千波さんの「夏野菜の最強美やせおかず」、市瀬悦子さんの「がっつり肉おかずVSさっぱりおかず」など、夏にぜひ食べたい作りたいおかずを大特集。また夏野菜・肉・魚など、素材別のおかずカタログも充実。夏のおかず作りはこの1冊におまかせ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

数々の芸人を開運させた手腕やいかに!? これがボルサリーノ関の「開運飯」だ!

女性お笑いコンビ「ボルサリーノ」で活躍する一方、料理上手としても知られている関さん。まさに、芸人さんたちの胃袋を支える“よしもと芸人のお母さん”という感じね。しかも、彼女の手料理を食べた人たちが、お笑いコンテストで優勝したり、結婚したりしていて、食べると運気が高まる“開運飯”として話題なの!

 

食べた人に幸せが訪れるなんて、関さんの作る料理には、いったい、どんな秘密が隠されているのかしら? 最近、うちのパパの出世も停滞気味なことだし(苦笑)、私も“開運飯”の作り方が知りたいわ。我が家にお招きして、教えてもらわなくちゃ!

 

お笑い芸人/ボルサリーノ 関 好江さん

1971年2月15日愛知県生まれ。よしもとクリエイティブ・エージェンシーのお笑いコンビ「ボルサリーノ」で活躍中。わずかな材料費でも、おいしくてボリュームたっぷりの手料理を振る舞い、その料理を食べた芸人仲間が“開運した”ことで話題に。テレビ番組の料理コーナーに登場するほか、オリジナルレシピを収録した『食べると人生が変わる!開運飯』『使いきり! レシピ 食材まるごと、ぜんぶ、おいしく!!』(ともにマガジンハウス)などの料理本も発売。
https://twitter.com/borsaseki?lang=ja

 

食べた人に幸せが訪れる“開運飯”の秘密とは?

お母さん「関さんと言えば、やっぱり“開運飯”ですよね! レシピ本まで出されていますけど、どうやって料理の腕を磨いたんですか?」

 

関さん「“腕を磨く”なんて、大げさな!(笑)。料理学校に通ったことはおろか、飲食店での仕事経験もありません。ごくごく自然と、料理に慣れていっただけです。というのも、吉本興業では『後輩のご飯は先輩がおごる』というのが鉄則。でも、毎日ご馳走してばかりでは、売れていないとお財布がもちません(笑)。そこで後輩芸人を我が家に招き、夜な夜なご飯を食べさせていた結果、自然と料理が上達してしまったという感じです」

 

お母さん「後輩たちに手料理を食べさせるなんて、まるでお母さんのようですね(笑)。今でも芸人さんを招いて、ご飯を振る舞っているんですか?」

 

関さん「東京に出てきてからは、女芸人を自宅に招き、飲み会をする機会が増えましたね(笑)。常連メンバーの椿鬼奴にしても、森三中の黒沢かずこにしても、外でご飯を食べると、どうしても人目が気になってくつろげないし、忙しい時期はお弁当ばかりの日が続きます。そこで、我が家に招待して、私の作った温かい料理をツマミに飲むという(笑)」

 

 

お母さん「なんて豪華なメンツの女子会! 私も参加したいです(笑)。しかも手料理を食べた芸人さんたちが、次々と開運したと話題ですよね! たとえば、椿鬼奴さんは結婚、トレンディエンジェルさんがM-1グランプリで優勝、など。そもそも関さんが作る“開運飯”は、どのように生まれたんですか?」

 

関さん「料理が上達したのと同様、芸人仲間に料理を振る舞っているうちに、自然と生まれたのが“開運飯”です。せっかく作るなら、食べる人に元気になってほしい。そうした想いから、薬膳の勉強を始めたところ、中国に伝わる五行説という思想に出会いました。五行説とは、世の中にある全てを『木・火・土・金・水』の5つに分類するという考え方。例えば、鶏肉は『木』に分類され、仕事運を高めるといったように、食材も5つに分類されています」

 

お母さん「“開運飯”は、そうした食材の組み合わせから成り立っているんですね! でも、五行説なんて聞くと、ちょっと難しそうです」

 

関さん「確かに難しそうに聞こえますよね(笑)。けれど、『風邪を引いたらネギを食べなさい』とか、『疲れたときには鶏肉を食べなさい』なんてフレーズは、日本の家庭でもお馴染み。いわゆる民間伝承です。うちの祖母や母も、そうした民間伝承を大切にする人で、私にも自然と受け継がれていましたが、調べてみると医学的にも理にかなっているし、五行説と重なる部分も少なくありません。私が作る“開運飯”は、食にまつわる各国の民間伝承、いわば“おばあちゃんの知恵袋”をミックスしているだけなんです(笑)」

 

お母さん「“おばあちゃんの知恵袋”なんて聞くと、途端に私にもできそうな気がしてきます!」

 

関さん「でも、本当にそうなんですよ。さっきお話しした、仕事運アップを招く鶏肉にしても、中国では、鳥は自由に空を飛ぶことから出世の象徴。日本では“名を取る”という言葉に縁起を担ぎ、菜っ葉と鶏肉が入った雑煮が、関東近郊に伝わるお雑煮の定番です。そうした言い伝えのある鶏肉は、持久力を高めるカルノシンという栄養素が豊富! 持久力アップが仕事への活力につながり、結果、出世をもたらすと考えると、すごく自然じゃないですか?」

 

 

お母さん「確かに! 一点の曇りもなく、納得しちゃいました!」

 

関さん「でしょう(笑)? 五行説にしても、日本の民間伝承にしても、科学や医学が未発達だった時代、確かな根拠までは分からないけれど『誰かの健康につながる』との想いから、生まれた言い伝えのように思います。そう考えると、こうした言い伝えをミックスして作る私の“開運飯”って、家庭のご飯と何も変わりません。“開運飯”をひと言でまとめてしまえば、『誰かの健康を想って作る料理』なので」

 

お母さん「家族の食卓を支える母として、とっても励みになる言葉です! 関さん、持ち上げ上手ですね(笑)。せっかくの機会だし、お願いしちゃってもいいですか? 最近、うちのお父さんがお疲れ気味なんですよ。私からのエールを込めて、仕事運アップの料理を作りたいんですけど、おすすめのレシピを教えてくれません!?」

 

関さん「任せてください! では、後編でとっておきの“開運飯”レシピを教えますね」

 

【前編のまとめ】

「五行説」というフレーズを聞いたときにはハードルの高さを感じたけれど、「おばあちゃんの知恵袋」と言い換えてもらった途端、関さんが作る“開運飯”がグンと身近になった気分! たしかに、お肉の中でも鶏肉は、高タンパク低カロリー。アスリートが食べる食材の代表例だもの。持久力を高め、仕事運アップにつながることにも納得よね!

 

夏バテでお疲れ気味のパパを元気づけたいし、できることなら出世もしてもらいたいもの(笑)。後編では鶏肉を使った、関さんのオリジナルレシピを教えてもらうわよ! しかも主婦に優しく、夏場にぴったりな作り置きメニュー。お楽しみにね!

 

「ボルサリーノ関さんの“開運飯”」【後編】はコチラ → https://maita-ke.com/guest/788/

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

みそ汁のレパートリーが激増!大ブーム中の「さば缶」を使った変わりみそ汁レシピ

家庭の味はあるものの、なかなかレパートリーが増えていかないみそ汁。毎日でも飲みたいみそ汁だからこそ、もっといろいろな具材の掛け合わせを楽しんでみませんか? 話題のレシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)より、今大注目のあの“缶詰食材”を使ったみそ汁のレシピをご紹介します。

 

 

みそ汁のレパートリーが70種類超に!

健康のためにも、みそ汁を毎日とり入れているという人も少なくないはず。みそ汁は、家庭によって使うみその種類や、入れる具材の個性が出る料理ですが、なかなかレパートリーが増やしにくいと感じていませんか? 毎日同じ味、同じ具材ではだんだん飽きてしまいますよね。

 

そこでご紹介したいのは、レシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)で紹介しているみそ汁のレシピ。

 

『みそ汁はおかずです』は、書店員さんが選ぶ、第5回 実用書ブックフェスタ 大賞を受賞したレシピ本。さらに、第5回料理レシピ本大賞in Japan料理部門大賞候補の一次選考を通過した話題作です。

 

本の中をのぞくと、「トマト+オクラ」「高菜漬け+豚ひき肉+にんにく」など、目を引くみそ汁のレシピがズラリと並んでいます。その数はなんと70種類超! 今までに味わったことのないみそ汁に出合えること間違いなしなのです!

 

さらに、こちらの本で紹介しているみそ汁の材料は、だいたい2人分+おかわり1杯分の量になっています。具だくさんでおかわりもできるから、ごはん(パン)とみそ汁でお腹もいっぱいに! ダイエット中にとりいれるのもグッドですね。

 

今回は、レシピ本『みそ汁はおかずです』から、今大ブームを起こしているさば缶をつかったレシピをご紹介します!

 

 

白菜キムチ+さば缶+長ねぎ

【材料(2人分)】
白菜キムチ…120g
さばの水煮缶…1缶(190g)
長ねぎ…1/2本
水…カップ3
みそ…大さじ2

 

【つくり方】
1 白菜キムチは3cm幅に切る(切れているものはそのまま使う)。長ねぎは斜めに薄切りにする。
2 鍋に白菜キムチ、長ねぎ、水を入れて強火にかける。煮立ったら中火にし、さばの水煮、缶の汁を加え、白菜キムチがやわらかくなるまで煮る。
3 みそを溶き入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。

 

流行りのさば缶はみそ汁にもピッタリ! 手軽につくれるのがうれしいですよね。さばを取り出した後の汁もおだし代わりに使うのがおいしさアップのポイントです!
もっとみそ汁のレシピを知りたい人は、ぜひレシピ本をチェックしてみてください!

 

 

『みそ汁はおかずです』(学研プラス)
著者:瀬尾幸子

 

写真/木村拓 文/FYTTE編集部

超簡単! 焼かない「焼きなす」で猛暑を乗り切れ――『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』

こんなこと言っても仕方がないことですが、それでも言わずにはいられません。

 

暑いですね~~。

 

暑いというより、むしろ熱いと言いたくなります。せめてと思ってカタカナで「アツイ」と書いたり、ひらがなで「あつい」と書いてはみましたが、涼しくなるはずもありません。とにかく、暑い。夜も寝苦しく食欲もないし、何もしたくないなと思いながら適当に家事をこなし、ひたすら原稿を書く毎日です。

 

 

暑いと食べたくなる野菜料理、それは焼きなす

私には困った癖があります。こういう暑い日に限って焼きなすが食べたくなるのです。朝のうちに作っておき、夕飯まで冷やして、ショウガをタップリのせて食べる焼きなすのおいしさといったら、もう。

 

食欲がなくても、焼きなすだけはスイスイと口に入ります。じゃ、何が困るのさ?と思われるでしょうが、困るのです。焼きなすは作るとき、とてもあついのです。まず、ガスコンロを使うと台所は蒸し風呂のように暑くなります。ようやく焼き上がると、次に皮を手でむくのがとてつもなく熱い。汗だくになって作っても食べるのはあっという間。この暑いのに焼きなすなんて! と、自分につっこみながら作らないではいられません。

 

 

野菜料理のヒントが満載

それでも、暑い夏を乗り切るために家族には野菜をたっぷり食べさせたいと思います。サラダなら簡単だけれど、毎日、毎日、サラダというわけにもいかないし…。おまけに、夏はレタスより、なすやトマトがおいしい季節。やっぱりここは汗をかいてでも野菜料理に精を出さなくてはならないでしょう。そんなとき、強い味方を見つけました。

 

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』(石原洋子・著/学研プラス・刊)です。この本にはおなじみの野菜がもっとおいしくなると銘打った152品の野菜料理が集められています。どれも簡単で、でも、新しいヒントを与えてくれるレシピばかりです。

 

 

暑くない「レンチン蒸しなす」

とくに感動したレシピは、「レンチン蒸しなす」。レンジで加熱し、たれをかけるだけなのです。これなら台所の温度も上がらず手も熱くありません。どうして今まで気づかなかったのでしょう。

 

レシピは以下のとおりです。

材料2人分
なす・・・・4本
中華酢じょうゆ
しょうゆ、酢・・・各大さじ1
ごま油・・・・小さじ1
おろししょうが、砂糖・・・・各小さじ1/2
万能ねぎの小口切り・・・・少々

 

【作り方】
1.なすはヘタをとり、切り口に縦6~8等分に切り込みを入れる。耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで4分加熱し、そのままおく。粗熱がとれたら、切り込みに沿って裂く。
2.中華酢じょうゆの材料を混ぜ合わせる。
3.器になすを盛り、2をかけ、万能ねぎを散らす

 

ねっ? 簡単でしょう? 暑くないし、熱くないでしょう。焦げた風味には欠けるかもしれませんが、それはそれでさっぱりとした味になりそうです。

 

 

簡単なようでいて、おさえるところはちゃんとおさえてあるレシピ

ほかにも、様々な野菜を使ったポタージュとか、きのこの料理とか、ピーマンの肉詰めとか、簡単でおいしい料理がたくさんあります。私も作ってみたくなり、いくつか挑戦しました。

 

まず、ミックスきのこのマリネ

 

材料(2人分)
しめじ・・・・大1パック
まいたけ・・・1パック
エリンギ・・・1パック
にんにくの薄切り・・1かけ分
赤唐辛子(種をとる)・・・1本
オリーブ油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
パセリのみじん切り・・・大さじ2

 

【作り方】
1.しめじは石づきを落とし、小房に分ける。まいたけは小房に分ける。エリンギは縦横半分に切り、縦5mmに切る。

2.フライパンにオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で炒め、香りが出てきたら、1を入れて強火で4~5分炒める。水分がなくなったら、塩とこしょうで調味する。

3.火から下ろし、レモン汁、パセリを加えて混ぜる。

 

感心するのは、レシピの書き方です。簡単なようでいて、おさえるところはきちんとおさえています。たとえば、唐辛子は「種をとる」。これを忘れると、種だけ焦げたり辛くなりすぎたりします。にんにくは弱火で、きのこは強火でというのもその通りでしょう。にんにくは焦げると苦いし、きのこは弱火過ぎると水っぽくなります。

 

 

ごぼう料理のレパートリーを広げたい

暑い暑いと言っていないで 『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』を参考にして、私ならではの野菜料理レシピを作ってみようと思い立ちトライしてみました。

 

野菜は切り方ひとつで、風味が違ってくることも知りました。さらには、牛肉やたこと合わせてひとつになったレシピ「ねぎと牛肉のくたくた煮」とか「たこのねぎ塩だれのせ」なども作ってみたいと思います。

 

最後にひとつ、気づいたことがあります。私はごぼうの料理はキンピラくらいしか知りませんでした。レンコンはよく使うのですがなぜかごぼうは使いませんでした。何事も偏りはよくありません。

 

『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』には、「ごぼうと鶏肉のトマト煮」「ごぼうの豚肉巻き」「さんまとごぼうのかき揚げ」、「牛肉とごぼうの柳川風」、「ごぼうとベーコンの炒めもの」と豊富なごぼうのレシピがあります。

 

ごぼうをトマト煮にするなんて、考えたこともありませんでした。是非、やってみたいと思います。「野菜を食べて」と、頼んでも「俺はアオムシじゃない」と反抗する夫ですが、このレシピなら喜んでくれそうです。なにせ「一生もの野菜レシピ」というのですから…。

 

【書籍紹介】

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ

著者: 石原洋子
発行:学研プラス

野菜には、その野菜ならではの持ち味をいかしたおいしい食べ方や調理法、定番料理がある。何度食べても食べ飽きない、やっぱり食べたい野菜レシピを満載。また、いろいろな野菜で作れる野菜がおいしい調理法も併せて紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

アレンジ自在で非常食としてもピッタリ! しかも痩せる!? 優秀食材サバ缶に注目!――『水煮缶で健康になる!』

最近、「サバ缶がアツい」とあちこちで耳にする。いや、正確には「ここ数年」といった方がいいかもしれない。

 

数年前に「サバ缶でやせる」というダイエットが流行って以来徐々に売上を伸ばし、ついに缶詰界のキングと言っても過言ではない「ツナ缶」を超えたというのだから、その人気は本物だ。

 

簡単に使えてアレンジが自由自在、何より美味しいらしいのだが、実は私自身はこれまで使ったことがなかった。

 

缶詰といえば、ツナ缶かコーン缶、トマト缶くらい。それも、あまり積極的には使わない。理由は特にないのだが、缶詰って中身が見えないから、なんだか信用ならないというイメージだった(完全なる偏見)。それに、やっぱり旬のものを新鮮なまま食べたいよねーなどと思っていた。

 

それが、先日の北大阪地震に遭い、非常用の食料をしっかり備えなくてはと見直した結果、缶詰という存在に今更ながら気づき、そのメリットの数々に驚いている次第だ。長期保存できて低価格、下ごしらえも不要なのだから、非常食としてはもちろん、普段の食事でも使わない手はない。

 

そうなると、俄然気になるのが、巷で人気のあいつ、「サバ缶」だ。

 

 

水煮缶は健康で長生きするための秘密兵器

思い立ったら即行動。早速サバ缶メニューに挑戦したい。さて、どのレシピ本を参考にするかな…と思っていたら、『水煮缶で健康になる!』(奥薗壽子・著、監修/学研プラス・刊)という本を見つけた。

 

サバ・さけ・あさり・トマト・大豆の5つの水煮缶をクローズアップし、それぞれの健康効果と具体的なアレンジレシピが紹介されている。多彩なレシピはもちろん、健康という切り口から水煮缶の効果がしっかりと記されている点が、説得力があって良い。

 

なんでも、水煮缶は旬のとれたて食材を水または薄い塩水などと一緒に密閉し、高温で殺菌処理したものなのだとか。オイルを使っていないのでヘルシー、しかも生の食材に負けないほど栄養分がギュッと詰まっているという。

 

たとえば「サバの水煮缶」には、血液をサラサラにして生活習慣病を予防し、やせるホルモンを分泌すると言われているEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)などが豊富なため、健康的にダイエットしたい人にピッタリ。

 

「さけの水煮缶」には、免疫力や自然治癒力をアップさせるアスタキサンチン、骨や髪、爪に栄養を与えるコラーゲンなどがたっぷり含まれているので、アンチエイジングをはかりたい人におすすめ。

 

「トマト水煮缶」も、美肌効果が高いリコピンやβカロテン、新陳代謝を促進するクエン酸などが豊富なため、免疫力をアップさせて若々しくいたい人はぜひ積極的に摂取を。

 

この暑さで毎日フラフラな人には、肝臓の解毒効果を高めるタウリンや、貧血の予防・改善が期待できる鉄・ビタミンB12が豊富な「あさりの水煮缶」を。

 

生活習慣病の予防・改善が期待でき、女性の不調を改善する大豆イソフラボンや、腸内環境を整える食物繊維・オリゴ糖が含まれる「大豆の水煮缶」は、プチ不調で悩む女性や便秘がちな人に最適だ。

水煮缶料理の基本ルール4つ

『水煮缶で健康になる!』のレシピ監修は、主婦誌などでおなじみの家庭料理研究科・奥薗壽子さん。面倒な下ごしらえや準備は取り除き、本当に必要な手順のみを残している、いわゆるズボラ料理で人気を博しているお方だ。これは作業工程も少なそうだし、味も期待できるではないか。

 

実際にページをめくると、水煮缶5種を使った、鮮やかで美味しそうなレシピが並ぶ。

 

奥薗流・水煮缶調理の基本ルールは4つ。

 

1.汁ごと使う

缶汁には、食材の旨味や栄養分がたっぷり含まれているので、汁まで残らず料理に使うこと。

 

 2.相乗効果の得られる食材をプラスする

料理は、食材の組み合わせによって栄養効果に大きな差が出る。そのため、食材を自分で好きにアレンジするのもOKだが、より大きな効果を得たい場合は、レシピ通りに作るのがおすすめ。

 

3.加熱はできるだけ短時間で

水煮缶はすでに加熱調理された、食材としてベストな状態になっているので、短時間でサッと調理するのが◎。逆に加熱しすぎるとパサつくものもあるので、要注意。

 

4.1レシピで1缶を使い切る

場合によっては、1缶使い切れないことがあるかもしれないが、缶に入れたまま保存するのは衛生的にも味的にもNG。どうしても少し残す場合は、別容器に移し替えて冷蔵保存を。

 

これら4点を頭に入れたら、いよいよ調理開始だ。

 

 

パン好きな人必見!「サバ缶チーズトースト」

我が家は基本ごはん派だが、子どもたちはパンが好きなので、週に1~2日程度はパンの朝食にしている。

 

ただ、朝ごはんがパンの日は、それ以外のおかずをあまり食べてくれない。特に長女は、チーズ大好き。食パンにスライスチーズを乗せて焼いて食べるのがお気に入りだが、それだけだと栄養面で不安が残る。

 

そこで、サバ缶を使ったこんなレシピに挑戦してみた。

 

サバ缶チーズトースト

サバの水煮缶にすりおろした生姜を混ぜて、フライパンで水気を飛ばす。ケチャップを塗った食パンに広げたら、チーズを乗せてトースターで焼く。以上。ものすごく簡単だ。

ずっしりと重くボリュームがある。一口食べた長女の感想はというと「普通」とのこと…。とは言いつつしっかり完食していったのだから、なかなかの高評価だったのではないだろうか。

 

自分でも食べてみたが、美味しかった。ちょっと生姜を入れすぎたようで、和風トースト感が漂っていたので、次回は生姜の量を調整しようと思う。

 

『水煮缶で健康になる!』には、これ以外にも気になる水煮缶レシピが満載だ。そのままでも炒めても煮込んでも◎な水煮缶料理に、ちょっとハマりそうな予感。普段あまり料理をしない男性陣にもおすすめだ。

 

【書籍紹介】

水煮缶で健康になる!

著者:奥薗壽子(監・著)、小田原雅人(監・著)
発行:学研プラス

健康効果と安定した価格、さらに美味しい! ということで大人気の水煮缶。本書では水煮缶の代表格であるさば缶をメインに、水煮缶の健康効果とレシピを掲載。この1冊で健康になれる水煮缶生活が始められます。レシピはお手軽調理で人気の奥薗壽子先生。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

正しいシュークリームの食べ方は、中身をぶちまけてむさぼり食うことだ!――『鬱ごはん 2』

ひとりぼっちで、飯(めし)を食う。

寂しくもあり、楽しくもあり。

 

モラトリアムの就職浪人による、めし語り。グルメ漫画『鬱ごはん 2』(施川ユウキ・著/秋田書店・刊)を紹介します。

「ほか弁」と「コンビニ弁当」の違い

弁当屋で弁当を買うことは
コンビニで弁当を買うことと何が違うのか?

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

コンビニ弁当は、プラスチック容器に「おいしい大量生産品」を敷き詰めたものです。普段ならば、それで満足できます。でも、気分が落ち込んでいるときには、お弁当屋さんの「ほか弁」を買い求めたくなります。

 

「ほか弁」にも、冷凍食品や大量生産品が使われています。しかしながら、「ほか弁」は対面で注文して、貴方だけのために作ってくれるシステムです。知らず知らずのうちに「思いやり」の味付けがおこなわれています。「ほか弁」は格別なのです。

 

 

早起きはソーセージマフィンの得

何度食べても
マフィンとパンの違いがわからない…
フライドポテトを食べ慣れてるせいで
ハッシュドポテトはコレジャナイ感が…

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

マクドナルドの朝限定メニュー。いわゆる「朝マック」のマフィンシリーズは、噛みごたえがあるので食べているうちに目が醒めてきます。

 

マフィンにはさまれているのは、スパイシーに味付けされた「豚肉のパティ」です。朝マックならば、豚肉のパティ+チーズ+マフィンを組み合わせた「ソーセージマフィン」を単品100円で注文することができます。最高の食べ物です。

 

マクドナルドの「ポークパティ」にはハズレがありません。昼の時間帯であれば、「しょうが焼きバーガー(ヤッキー)」は単品200円。「てりやきマックバーガー」は単品320円です。朝マックならば、豚肉のパティを採用している「ソーセージマフィン」と「Sサイズドリンク」のコンビが200円で注文できます。

 

ところで、近所にベーカリーショップ(パン屋)があると、早起きしたくなります。焼きたてのパンをその場で食べられる「イートイン」があれば最高です。

意外にくつろぐ。パン屋のイートイン

近所のパン屋のイートインコーナー!
静かにゆっくりと食事ができる
あなどれないスポット

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

よく晴れた朝には、ベーカリーショップのイートインで過ごしたくなります。カフェ(喫茶店)ほど広くはないですが、コンビニよりもリラックスしやすい。

 

その場で食べていくので、いちどに選べるのは2個か3個。最高のチョイスにしたい。どれもおいしそうに見えてしまう。いままで食べたことがなかったパンにも挑戦したいけれど、食べ慣れたパンも捨てがたい。制約を楽しみます。

 

お店によっては、ホットコーヒーが無料だったり、100円で飲み放題だったりします。たいていは「味気ないインスタントコーヒー」ですが、お客さんは文句を言いません。焼きたてのパンと居心地の良いイートイン。それだけで満足しているからです。

 

 

シュークリームを最大限に味わうには

最近のシュークリームは
シューに対してクリームが圧倒的に多い
(中略)
まるでジェンガだ
食べ方を誤ると タワーが崩れるように
クリームがあふれ出る

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

『鬱ごはん』シリーズは、「ひとりぼっち飯」にまつわるシチュエーションを描いた、1話読み切りのマンガです。グルメ漫画ですが、おいしそうに食べるシーンがほとんどありません。主人公である「鬱野たけし」が、人生に絶望しているからです。

 

じつは、今回紹介した『鬱ごはん 2』には、このマンガには珍しい「真似したくなる食べ方」が描かれています。セブン‐イレブンのスイーツ『ミルクたっぷりとろりんシュー(現・ THEセブンシュー)』の食べ方です。

 

シュークリームは…
中身をぶちまけながら
獣のようにむさぼり食う
野生の果実!!!

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

主人公・鬱野たけしは、具だくさんシュークリームを「野生の果実」であると看破しました。言い得て妙です。カスタードクリームがあふれ出しても、こぼれ落ちたとしても、口のまわりをベトベトにしながら食べることに集中する。鬱野の食べ方こそが「最適解」です。感銘を受けました。

 

セブン‐イレブンのシュークリームを「鬱野食い」するようになってから、わたしは充実したシュークリーム人生をすごしています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

 

 鬱ごはん 2

著者:施川ユウキ
発行:秋田書店

孤独な青年・鬱野たけし。定職も仲間も無いけれど、そこまで辛い悩みもない。生きるためとりあえず毎日食べる、ただただ冴えない一人メシ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

安全! 美味い! 防災にも! 良いことづくめのウォーターサーバーを選ぶには?

季節を問わず、おいしく安全な水が飲めるウォーターサーバー。普段の水分補給にはもちろん、料理に使ったり洗顔したりするほか、ボトリングされた状態で常備しておくことができるため、防災対策にも役立ちます。かつては病院や企業などに置かれていましたが、美容や健康に関心のある人を中心に流行した上、東日本大震災など災害時の教訓もあいまって、今では自宅に設置している人も多くなりました。

 

一方で、ウォーターサーバーを扱っている企業は多く、その水質やサービスの内容にもさまざまあり、どのように選べばよいのかわからない、という人は少なくないでしょう。そこで、日本におけるウォーターサーバーの実情を知る一般社団法人日本宅配水&サーバー協会の芹澤卓道さんに、ウォーターサーバーに関する基本知識や選び方、おすすめブランドについて聞きました。

 

「天然水」と「RO水」の2種類がある

ウォーターサーバーのボトルに入っている水には、ふたつの種類があります。ひとつは「天然水」といって、天然の成分が含まれた水のこと。南アルプスや阿蘇など、特定の水源から採取した原水を濾過などし、化学処理を行わずにボトリングしたものです。もうひとつは「RO水」といい、逆浸透膜を通して水道水や地下水を濾過した水のことで、徹底的に不純物を除去しています。

 

「一般的に、天然水は宅配便を使用して全国展開している企業が多いです。たいていは使い捨てのボトルに入っていて、飲み終えたら捨てられるワンウェイ方式をとっています。反対に、RO水は製造工場を中心に従業員が配達している場合が多く、回収して再利用するリターナブルなボトルを使用しています。完全に不純物を除去しているのがRO水で、蒸留などの加工をしていない自然のままの水が天然水ですが、水の味や特徴はさまざまです」(芹澤さん)

 

日本人に合うのは軟水

水には「硬度」といって、その硬さを示す数値があります。水質を表す基準のひとつで、水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量によって硬度が決まり、用途によって適している硬度があります。

 

たとえば、まだ胃腸の発達が未熟な乳児期は、カルシウムやマグネシウムが消化できないため、赤ちゃんのミルクづくりには軟水が適しています。一方、ヨーロッパでは飲料水が硬水のため、西洋料理には硬水が向いています。肉の煮込み料理に使うとアクがしっかりとれたり、肉を柔らかくしてくれたりする効果があるほか、ハードパンを焼くときの仕込み水を硬水にすると、パリッとした食感のパンが焼けるのです。

 

「日本の水はほとんどが軟水で、日本人の体や口に合うと言われていますから、国内では現在、硬水のウォーターサーバーの取り扱いはありません。ただ、同じ軟水でも硬度の差はあるので、口にしやすい味のものを選ぶといいと思いますよ」(芹澤さん)

 

生活スタイルで選ぶ、ウォーターサーバーの<方式>

ウォーターサーバーを選ぶときに重視すべきことのひとつが、水のボトルが回収式なのかワンウェイ方式なのか、でしょう。回収式は、野菜などの定期宅配と同じように、不在でも玄関口に置いておいてもらえるメリットがありますが、回収の日まで空になったボトルを保管しておく必要があります。一方ワンウェイ方式では、宅配便での受け取りなので、不在のときの受け取りに手間がかかる場合がありますが、飲み終わったらボトルを小さく潰しゴミとして捨てられます。

 

「転居時や妊娠、出産、ご結婚など生活に変化があったとき、新規に加入される方が目立ちます。お酒を割るときやコーヒーを淹れるときなど、熱いお湯をすぐ使いたい方や、飲料用に水を購入していらっしゃる方には、ウォーターサーバーをお使いいただくと便利だと思います」(芹澤さん)

 

特徴から選ぶ、ウォーターサーバーの<種類>

ウォーターサーバーがあると、日々の料理やお茶などの味に満足できるだけでなく、水をマグボトルに入れて持ち歩くこともできます。

 

「小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、ペットボトルのジュースやお茶の代わりに、おいしいお水で水分補給してほしいと考えられている方が多いようです。出かけた先で喉が渇いたとペットボトル飲料をいちい購入するより、ご家庭のサーバー水を水筒に入れて持って行くことで、経済的にも健康的にも大きなメリットがあると思います」(芹澤さん)

 

それでは具体的に、宅配の方法や水質の違うウォーターサーバーの種類を見ていきましょう。

 

1.安曇野の上流から来た天然水

「信濃湧水」(ワンウェイ方式)
https://shinanoyusui.jp/

自然豊かな長野県大町の工場で詰められた、標高1220mの北アルプスでとれた「信濃湧水」。水源は、わさび栽培で有名な安曇野の上流に位置しています。険しい山の中なので関係者以外入ることができず、自然環境が荒らされる心配がありません。ボトルは使い捨てタイプで、関東圏内に限り配送スタッフが配達してくれます。

 

「硬度が16と超軟水で、雄大な北アルプスが育んだ天然水の味が楽しめます。スタンダードタイプのサーバーはレンタル料が無料で、お水代のみでご利用できるので、安心してお使いいただけると思います」(信濃湧水販売店/トーエル)

 

2.ホタルのいる群馬県榛名山の天然水


「スイークレイ」(回収方式)
http://www.032014.com/

四季を通して15℃程度と水温が安定していて、ホタルが生息するために必要な酵素がたっぷり含まれた湧き水を採水した100%天然水。ミネラルや風味を損なわないよう加熱殺菌せず、高性能フィルターで無菌化しているので安心です。回収タイプのボトルは定期宅配なので、水が足りないと毎回注文する手間がかかりません。

 

「サーバーやボトル回収・宅配などはすべて無料で、水が足りない場合は追加することができ、余っていたら次回の配達で調節していただくことができます。温水と冷水の出るサーバーのほかに、常温のみで使っていただける木製サーバーがあり、お子さまが触ってしまう心配のあるご家庭に人気があります」(スイークレイ販売店/いずみや・平野さん)

 

3.ハワイ採取の天然水を徹底濾過したRO水


「ピュアハワイアン」(ワンウェイ方式)
https://www.hawaiiwater.co.jp/

ハワイの大自然で生まれた天然水の不純物を極小フィルターで濾過したピュアウォーター。ハワイはどの大陸からも数千キロ離れていて、各国が天文観測所を設置するほど空気が澄んでいると言われています。また、ウミガメやハイビスカスをあしらったボトルは、インテリアにも映えそうです。

 

「サーバーには温水と冷水の機能があり、温水のほうはチャイルドロックを二重にかけられるようになっていますので、お子さまのいたずらややけどなどを防ぎます。また、温水を循環させて自動で内部をクリーニングすることもでき、いつも清潔なまま使っていただけます」(ピュアハワイアン販売店/トーエル)

 

4.北アルプスの天然水を磨き上げたRO水

「アルピナウォーター」(回収方式・ワンウェイ方式)
https://www.alpina-water.co.jp/

北アルプスの天然水をRO浸透膜で濾過し、不純物を99.9%除去したピュアウォーターです。徹底的に磨き上げたことで、だれでも安心して飲める水に仕上がっています。また、ボトルは回収式と使い捨てのワンウェイ、どちらでも選べるようになっているのがおすすめのポイントです。

 

「回収式のボトルのほうは量が多く、業界最安価格というお得な価格でお求めいただけます。使い捨てタイプは8Lの小さなボトルで設置しやすいため、ひとり暮らしの方や外出の多い方、重たいボトルを持ち上げるのが大変な方などにおすすめです」(アルピナウォーター製造元/トーエル)

 

インテリアに合わせて選ぶ<デザインとサイズ>

一般的なウォーターサーバーは、直に床に置いて使う床置きタイプのものが多いのですが、限られたキッチンのスペースに幅をとるものを置けない、という方には、卓上タイプのものがおすすめです。また最近では、インテリアの邪魔にならないデザイン性に富んだサーバーもありますから、好みのものを探してみましょう。

 

1.床置き型と卓上型を選べる

「フレシャス」
https://www.frecious.jp/

シンプルなサーバーで人気のブランド「フレシャス」では、富士、朝霧高原、木曽の3種類の天然水を用意しているので、サーバーによって好みの採水地を選ぶことができます。水は使い捨てのボトルのほかに軽量のパック詰めされたものがあり、力のない方にもセットしやすいのがポイントです。

 

「床置きタイプはリビングに置いていただくとご家族で使いやすく、卓上型はスペースを取らないので、キッチンのシンクやカウンターなどに置いていただくのに適しています。ウォーターパックは、飲み終わったら小さく畳んで捨てることができるので場所をとりません。デザイン面では、シンプルでスタイリッシュなサーバーとしてグッドデザイン賞を受賞しています。世界的に有名なプロダクトデザイナーの安積伸氏にデザインしていただきました」(富士山の銘水・横山さん)

↑「床置きタイプdewo」は、インテリアと馴染みやすいデザインが人気。電気の節約モードで、従来のサーバーと比べて70%以上の電気代をカットできます

 

↑「卓上型dewo mini」は、小さいながらも4.7Lのウォーターパックが入ります。コンパクトで場所をとりません

 

2.デザイン家電ブランドとのコラボレーション


「プレミアムウォーター」
https://premium-water.net/

富士吉田、南阿蘇、金城の3カ所から採水し、非加熱処理を行った天然水。国際味覚審査機構(iTQi)やモンドセレクションを受賞するなど、そのおいしさは世界的に認められています。

 

「非加熱で処理することで、お水のおいしさに関わる溶存酸素量が減少しにくく、自然本来のおいしさを味わっていただけます。サーバーは、デザイン家電で大変人気のあるamadanaによるものや、性能やデザインが人気の家電ブランドcadoとのコラボレーションで製作した『cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー』など、さまざまなご用意をしています」(プレミアムウォーター・與風さん)

↑「amadanaデザインサーバー」は、日本ならではの美意識を大切にしたエレクトロニクスブランド、amadanaがデザイン。木製の置き台で、北欧系インテリアにも和室にも合うよう考えられています
↑「cado×PREMIUM WATERデザインサーバー」は、大手メーカー出身者が立ち上げた家電ブランド、cadoとのコラボレーションで誕生。省エネや安全ロックなどを備えながらもスタイリッシュです

 

汗をかくことが多くなるこれからの季節、水分補給が欠かせなくなります。水質やデザインなど、生活スタイルや好みに合わせて選ぶことのできるウォーターサーバーで、おいしい水を取り入れてみませんか?

 

【プロフィール】
一般社団法人 日本宅配水&サーバー協会/芹澤卓道

80社もの宅配水企業等が加盟する団体で、通称「JDSA」。宅配水業界の発展を目指して、宅配水に関する消費者からの相談窓口の役割を果たすほか、製造工場内の除菌・殺菌のマニュアルなど、業界内のガイドラインを策定している。
http://www.jdsa-net.org

 

取材・文/吉川愛歩 構成/Neem Tree 写真提供=トーエル

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

電子レンジで大福ができる!? 自宅で簡単お菓子レシピ――『大好評おやつBEST500』

フランスでの子育て時期、私は毎日おかしを手作りしていた。パリにはそれこそ有名なパティスリーがいっぱいだが、めったに買うことはなかった。家で作るほうがはるかに安上がりだったのがいちばんの理由。また、彼の地ではお客を招いたときも、訪問の手土産にも市販のおかしより、素朴な手作りのほうがはるかに喜ばれるという慣習があったからだ。

 

タルト、パウンドケーキ、クッキーから、和菓子のおだんごやどら焼きまで試行錯誤しながら必死にトライしていた。もしもあの頃、もしこの本があればどんなにかバリエーションを楽しめただろうと思ったのが、『大好評おやつBEST500』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)だ。食べたいおかし、作りたいおかしはこの中からぜったいに見つかるレシピ集なのだ。

 

 

大きなオーブンがなくても大丈夫!

ガスあるいは電気のコンロと大型オーブンの一体型が普及しているフランスでは焼き菓子が作りやすかった。材料を混ぜて、型に入れて、あとは大型オーブンに入れるだけなので、同時に2種のケーキを焼くことも可能だった。

 

しかし現在、わが家の台所には2口のガスコンロ、電子レンジ、小型のオーブントースターしかない。そのため、日本に帰国してからは、お菓子を作ることはなくなってしまっていた。

 

ところが本書を読むと、フライパンだけでできるお菓子、電子レンジでチンするだけのお菓子、炊飯器で焼き上げられるお菓子のレシピも数多く紹介されている。こんなに簡単に作れるんだ! と驚くレシピばかりでうれしくなってくる。下記のような構成になっており、

 

part1 人気のおやつBEST10

Part2 手間なし簡単おやつ

Part3 定番洋風おやつ

Part4 ホットケーキミックスのおやつ

Part5 ひんやりぷるるんおやつ

Part6 和風おやつ

Part7 からだにいいおやつ

Part8 デコレーション&季節のおやつ

 

また、500の各レシピには、フライパン、オーブン、電子レンジ、炊飯器、揚げる、鍋、冷凍・冷蔵のそれぞれのマークが付けられているので”自分が作れるレシピ”を探しやすい。

 

 

大福は電子レンジでチンするだけ!

繰り返し食べたくなる皆に人気のおやつベスト10は、1位パンケーキ、2位マシュマロチョコマフィン、3位ロールケーキ、4位大福、5位カスタードプリン、6位バナナミルクレープ、7位ベイクドチーズケーキ、8位豆乳ドーナツ、9位蒸しパン、10位アイスクリーム、だそうだ。

 

なかでも、こんなに簡単に作れるんだと驚いたのが和菓子の大福。白玉粉に砂糖と水を加えて電子レンジで2分加熱、一旦取り出して練り混ぜてからさらに1分加熱で大福の生地の出来上がり!

 

片栗粉をふるったバットに生地を広げ、市販のあん、生クリーム、いちご、オレンジなどを包んで形を整えればOK。私の大好きないちご大福があっという間に作れ、しかもクセになるおいしいさで感激してしまった。

南仏の伝統菓子がフライパンで作れる

南仏エクス・アン・プロヴァンスに”カリソン”というダイヤモンド型の有名な郷土菓子がある。カリソンの語源は「抱擁」。

 

15世紀、善良な王様が結婚の際、姫に笑顔になってもらおうと宮廷菓子職人に特別な菓子を作らせたのがそのはじまり。南仏の特産のアーモンドとメロンをベースにした生地を砂糖と卵白でコーティングした菓子の繊細な味に、それまであまり笑わなかった姫が思わず微笑んだという逸話がある。そして王様はこの菓子を「ディ・カリン・スン=プロヴァンスの方言で抱擁」と呼ぶことにした。やがてこの菓子が世に広まり「カリソン」という名で定着し、フランスでは今でも高級菓子として親しまれている。

 

本書では、からだにいいおやつのにカテゴリーにカリソンのレシピがある。しかも、フライパンだけで作れるというからこれもうれしい驚きだ。作り方は、ミキサーでかくはんしたメロンとオレンジピールをフライパンに入れ、ここにアーモンドパウダー、砂糖を加え混ぜて加熱。水分をとばし、ひとまとまりになるまで焦がさないように練る。この生地を1cmの厚さにのばし、風通しの良い場所で冷やし固め、ダイヤモンド型に切り分ける。表面に粉砂糖と卵白とレモン汁を混ぜたグラスロワイヤルを塗って乾かせば出来上がり。さっそく試してみたい!

 

 

炊飯器でタルトタタンやフォンダンショコラも

電気炊飯器のスイッチを押すだけで、焼きあがるお菓子にも注目だ。

 

りんごの甘みを生かす皆が大好きなタルトタタンも炊飯器なら失敗なく簡単に焼き上げられるという。内釜にバターを塗り、切ったりんご、砂糖、レモン汁、バターを入れてスイッチオン。これで煮りんごが出来上がるので煮汁だけを取り出す。ボウルに卵を割りほぐし、煮汁に牛乳を加えたものを加えて泡立て器で混ぜ、ホットケーキミックス、溶かしバターを加えて生地を作り、煮りんごにかぶせるように入れて再びスイッチを入れる。スイッチが切れたら、おいしいりんごの香りがただようタルトタタンの焼き上がり!

 

この他、とろ~りとした舌触りが病みつきになるフォンダンショコラなども、材料を混ぜて炊飯器のスイッチを入れるだけで、誰にでもラクラク作れるそうだ。

 

本書があれば、1年365日毎日違うスイーツを楽しんだとしても、あと135種ものレシピが残っている。これからの暑い夏に向けたひんやりおやつも、また、食事制限をしている方でも楽しめるヘルシーなおやつやドリンクのレシピなども満載で、使える一冊になること間違いなし。

 

【書籍紹介】

 

大好評おやつBEST500

著者:フーズ編集部
発行:学研プラス

子どもに安全でおいしい手作りおやつを食べさせたいと思っているママ、自分時間の趣味として週末に作ってみたい女性など、日々の暮らしをほっこりさせてくれるおやつ500品を紹介。これ1冊があれば毎日のおやつがすぐレシピが決まります。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】「もやし」だけあれば大丈夫! 驚き美味のもやしレシピ3品――『もやし100レシピ』

もやし100レシピ』(藤井恵・著/学研プラス・刊)を読んで驚いた。100のレシピのうち、材料がもやしだけ、というシンプルなものがなんと20もあったのだ。いろいろな調味料であえるとこんなにも形を変えるのだ。その中で美味しそうなものをご紹介する。

 

 

もやしのカレーバター炒め

「調味料や香辛料、香味野菜を加えるだけで、もやしがこんなに”大化け”します」と本にもあるように、もやしは、多くの食材や調味料ともマッチする。それは、もやし自体の味がほとんどなく、さっぱりした食感だからなのだろう。

 

特に「もやしのカレーバター炒め」は、あとを引きそうなくらい美味しいのだろうと想像がつく。スパイシーなカレー粉にバター。その香ばしさが絡みついたもやしは、それだけで十分立派なおかずになりそうだし、暑い夏でも食が進みそうだ。何かちょっと1品、という時にも手早く作れる強い味方になってくれるだろう。

 

 

もやしペペロンチーノ

「もやしペペロンチーノ」もすごいレシピだ。もやしをパスタに見立ててペペロンチーノにしてしまったのだ。もやしは低カロリー。約200グラムほどのもやし1袋分を食べても24カロリーだし、糖質はなんと0.4グラムしかない。ダイエットの強い味方だと言えるだろう。

 

もやしペペロンチーノは、レシピではニンニクのみじん切りや赤唐辛子の小口切りを加えると書かれているけれど、面倒だったらスーパーで売っている「ペペロンチーノの素」であえればいいのだと思う。パスタでペペロンチーノを食べるよりもずっとヘルシーなランチタイムになってくれるかもしれない。

 

 

もやしのマヨソースあえ

本では「レンチンもやし」という調理法が紹介されていた。もやしはレンジ加熱に向いている食材なのだという。流水で洗い水気を切ったもやしを耐熱ボウルに入れ、600wで3分加熱し、水気を取ったら出来上がりだ。ゆで上がりのような状態になるので、良い感じでもやしに柔らかみが出る。炒めるもやし料理に加え、このレンチンもやしでさらにバリエーションが広がるのだ。

 

中でもおいしそうなのが「もやしのマヨソースあえ」だった。1袋分の「レンチンもやし」に家にあるマヨネーズとソースを大さじ1ずつ加えるだけで、酒のつまみにもなりそうな味わい深そうな料理に仕上がる。これもいくらでも食べられてしまいそうだ。

ボリュームアップにも

ちなみに私は食べ盛りの子どもがいるので、料理にボリュームを出すためにしばしばもやしを投入する。肉野菜炒めに入れるのはもちろん、鍋料理にも焼きそばにもサラダにも放り込む。量は増えるので子どもたちからも文句が出ないし、本当に助かっている。

 

私が最近ハマっているのは「もやしと豆苗のベーコン炒め」だ。もやしと豆苗というボリュームある2つをフライパンに入れ、少量のベーコンで炒め、最後に少し醤油をかけると、とてもおいしい。あっという間にできるので、急いでいるときに良く作っている。

 

 

ピンチの時のもやし

昔から、金欠になった人が「もやしばかり食べてる」などと、貧しさを自嘲気味に語るものだけれど、こんなにおいしそうなおかずに化けるのなら、もやしもあなどれない。1袋はスーパーで大抵30円前後で売られているので、すごい節約料理になる。

 

とはいえ、もやしだけではもちろん栄養素が足りない。副菜をもやしで安くするとして、メインに野菜たっぷりの一品を作るなどして、できるだけバランスが取れた食生活を心がけたい。もやしだけの料理に、ほうれん草やじゃがいもなど、家にある食材を足すのもいいだろう。

 

 

【書籍紹介】

もやし100レシピ

著者:藤井 恵
発行:学研プラス

人気料理研究家が人気の食材で100レシピを提案する。第1弾は藤井恵さんのもやしレシピ。ハンバーグやぎょうざなどもやしで作る人気おかずから、もやしだけでパッとできるあと1品に役立つおかず、藤井さんの偏愛もやし料理など、もやしの多彩さが満載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

角煮にも使える! 広がるウイスキーの世界――『ニッカウヰスキーアレンジレシピ』

お酒を飲むとき、つまみを大事にするタイプとお酒そのものを味わうのに専念する方がいると思います。お酒の種類によって、使い分ける場合もあるでしょう。私はお酒を飲むのが好きで、若い頃は酒豪でした。いくら飲んでも酔わない体質なのか、みんなでお酒を飲みに行くと、もっぱら介抱する役に回り二日酔いもほとんどありません。

 

 

私のお酒の飲み方

お酒は種類を問わず何でも飲みます。ただし、改めて考えてみると、お酒によって飲み方は変えていたようです。ビールは食事の前にぐいっと喉を鳴らして飲むのが好きです。身体に悪いと言われても、夕方から水分をとらないようにしたりします。夜、焼き鳥屋さんで食事をする前にまずはビールを流し込み、「ぷは~~」と言うときの快感はやめられません。ワインは食事と一緒に楽しみます。銘柄などに詳しいわけではありませんが、この食事には軽めのワイン、この料理にはどっしり重めと、考えるのは至福の時間です。

 

 

亡き父の教え、ウイスキーを飲みなさい

では、ウィスキーは?  となると答えに窮します。ウイスキーも好きは好きなのですが、ワインやビールに比べると飲む回数が明らかに少ないのです。特に最近はほとんど飲んでいませんでした。バーにも行く機会がなく、寝酒に飲む習慣もありませんでしたから…。

 

けれども、私にお酒の飲み方を教えてくれた父は、いつもこう言っていました。「ウイスキーはいいよ。ハイボールもおいしいし、そのまま飲むのもいい。大切に少しずつ舌にしみこませていると、ああ、お酒っていいなと思うようになるよ」と。

 

日本のウイスキーの素晴らしさ

ニッカウヰスキー アレンジレシピ』(アサヒビール・監修/ワニブックス・刊)を読み、父の言葉は嘘ではなかったと改めて実感しています。ニッカウヰスキーは、「日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」と願った竹鶴政孝が創業した会社です。NHKのテレビドラマにもなりましたから、皆様、よくご存じのことと思います。

 

創業当時は「洋酒なんて」と理解されずに苦しんだといいますが、今や大人気。日本はもちろんのこと、海外でも「日本のウイスキーは素晴らしい」と、賞賛されるようになっています。外国へのおみやげに「日本のウイスキーがいい」と、頼まれることも多々あります。

 

ニッカウヰスキーをアレンジするとこうなります

愉しみ方の幅も広がりました。そのまま味わうのももちろん美味しいのですが、『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』に掲載されているようなバリエーション豊かな飲み方も、ウイスキーの楽しみを広げてくれます。

 

「えっ! こんな飲み方もあったの?」と、びっくりするに違いありません。この本は、ニッカウヰスキー公式Twitterで配信された数々のレシピを集めたものですが、私たちに新しい世界を示してくれます。

 

『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』で扱われているウイスキーは三種類。順に簡単に説明します。

 

1:ブラックニッカ クリア
アルコール度数は37パーセント。
クセのないやわらかな香りのモルト原酒と、ほのかに甘いグレーンウィスキーが互いに個性をひきたてています。
値段も手頃ですから、料理にも躊躇せずに使うことができるでしょう。

 

2:ブラックニッカ リッチブレンド
アルコール度数は40パーセント。
シェリー樽で熟成を重ね、フルーティで華やかな香りを身につけたモルト原酒と、ほのかな甘みとしっかりしたコクを感じるカフェグレーンを調和させたブレンデッドウイスキーです。ハイボールがおすすめ。

 

3:ブラックニッカ ディープブレンド
アルコール度数45パーセントで、ブラックニッカ史上、最も濃厚なディープブレンド。
新樽で熟成を重ねたウッディな香りを漂わせる力強いモルトが、樽の香り豊かなカフェダレーンと深く溶け合い、濃密で複雑な味わいとなって広がります。

 

 

ウイスキーの可能性を広げてくれる本

『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』には、上の三種類のウイスキーを駆使したおつまみやアレンジドリンクが満載されています。趣向を凝らしたレシピは作品と呼びたくなるほどオリジナリティにあふれたものです。アレンジドリンク、漬込み酒、おつまみ、スイーツまで、実に様々のジャンルがあることにも驚きます。

フローズンレモンソルティハイボール

アレンジドリンクとして紹介されていたレシピです。ウイスキーに手を加えるなんてと、内心、思いつつ、作ってみました。

レシピに従って用意したのは

ブラックニッカクリア・・300ml
レモン・・1個
粗塩・・適宜
炭酸水・・120ml

 

作り方は簡単です。

①レモンは皮ごとよく洗い、輪切りにして冷凍する
②グラスの口を水で濡らして粗塩をつけ、①を入れブラックニッカクリアを注ぐ
③冷やした炭酸水を注ぎ、軽く混ぜる

 

さわやかな香りとキーンと冷えたハイボールが、夏の暑さを忘れさせてくれます。見た目も綺麗だし、ホームパーティなどでも人気が出そうです。

 

 

ウイスキー角煮

おつまみレシピからは、ウイスキー角煮を選びました。角煮は私が常日頃、よく作る料理です。ただし、ウイスキーを使って作るのは初めてでした。今までは、もっぱら泡盛とか日本酒を使っていましたから…。

 

レシピは以下の通り
材料(2人分)
豚バラ(ブロック)・・400グラム
パクチー・・・1株
長ねぎ・・・5㎝
A
ブラックニッカクリア・・100ml
水・・300ml
しょうが(薄切り)・・1かけ分

しょうゆ・・大さじ3
ブラウンシュガー・・大さじ2

作り方は

 

①豚肉は6等分に切る。パクチーはざく切りに、長ネギは千切りにして水にさらし、水気を切る。
②鍋に①の豚肉とたっぷりの水を入れて沸かし、弱火にして30分茹でる。蓋をして余熱で30分置く。湯を捨ててAを入れ、ひと煮立ちさせたら弱火で30分煮る。
③しょうゆとブラウンシュガーを加え、弱火で2時間ほど、煮汁が半分くらいになるまで煮る。
④を器に盛り、①のパクチーと長ねぎをのせる。

 

時間はかかりますが、火にかけておくだけですし、そんなに難しくありません。私がいつも作っている角煮より、脂っこくないひと品となりました。ウイスキーの力でしょうか?

 

他にもたくさんのレシピがありますが、ここでは紹介しきれません。ウイスキーの可能性を広げてくれる 『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』の数々、是非、ご自身でお試しあれ~~!

 

【書籍紹介】


ニッカウヰスキーアレンジレシピ

監修:アサヒビール
発行:ワニブックス

こんなの、家で飲めたんだ! Twitterフォロワー400,000人突破! (※2018年4月時点)ニッカウヰスキー公式アカウント(@nikka_jp)で人気の自宅で楽しめるウイスキーを使ったレシピが1冊に。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【今日の1冊】野菜中心の食生活「ベジセントリック」をはじめよう!――『まいにち食べたい サラダごはん』

野菜中心の食生活のことを“べジセントリック”というそうだ。野菜の“べジ”と、中心“セントリック”を合わせた新しい言葉。今、アメリカやヨーロッパでは「野菜カフェ」が大流行。日本でも野菜カフェがオープンしはじめ、健康志向の高い人々が行列するほど人気だ。

 

ストイックにならないと実践できないベジタリアン、あるいはマクロビオティックなどとは違い、べジセントリックは肉も魚も乳製品もOK。だから、毎日おいしく食べられ、自然とメタボを解消でき、健康を保てるのだ。

 

 

パリのビジネスマンたちは野菜カフェでランチ

パリで大学生活を送っている娘の食生活が気がかりだった。ひとり暮らしだとどうしても野菜不足になりがちになるからだ。

 

が、先日、娘を訪ねた際、毎日のように通っているという「EXKI」エクスキという野菜カフェに立ち寄って、私はちょっと安心した。エクスキはベルギー生まれのオーガニック野菜カフェで、パリでも店舗が増え続けているそうだ。日替わりの野菜スープに、豊富なサラダ、野菜のグラタン、デザート、スムージーなど野菜や果物のメニューがずらり。

 

100%オーガニック素材にしては、値段も手ごろで10ユーロあればお腹いっぱい食べられる。セルフサービスで待ち時間もなく食べられるので、昼時にのぞいてみたのだが、スーツ姿のビジネスマン、ビジネスウーマンでいっぱいだった。フランスのカフェランチと言えば、一昔前はステーキと山盛りのフレンチフライドポテトが定番だったが、時代は変わり、誰もが野菜中心の食事へと切り替えているのがよくわかった。

 

 

おいしく、楽しい“サラダごはん”

 

さて、パリから戻り、野菜カフェで見たようなサラダのレシピ本がないかと探していて、見つけたのが『まいにち食べたい サラダごはん』(学研プラス・刊)。主役のおかずになるサラダメニューがなんと約100種。べジセントリックな食生活をはじめたい人に是非読んでほしい一冊だ。

 

*家にあるものでパパッと作れ、忙しい朝でもラクラクの朝食サラダが食べたい。

*ごはんや麺に野菜をたっぷりのせて、ひと皿で満足できるサラダをランチに食べたい。

*肉や魚を加えてバランスがよく、ボリュームたっぷりのおかずサラダのレシピが知りたい。

 

という方に本書はおすすめで、

PART1 朝サラダ

PART2 ランチサラダ

PART3 おかずサラダ

PART4 デイリーサラダ

PART5 作りおきマリネサラダ

 

という構成になっている。では、気になるレシピをいくつか紹介してみよう。

1日のスタートはサラダで元気チャージ!

のっけるだけ、あえるだけ、チンするだけで、あわただしい朝でも簡単に作れるサラダの数々。主食のパンやごはんとおかずを別々に食べるのではなく、ひと皿に盛り付け、彩りもよく、おしゃれに、食べる方法が紹介されている。

 

バゲットエッグサラダ
バゲット、ベビーリーフ、ミニトマト、ゆで卵を手でちぎって皿に盛り付け、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのシンプルなドレッシングをかける。彩りがいいので朝から気分もアップしそうだ。

 

グラノーラとベーコンのサラダ
市販のカット野菜、電子レンジで1分強加熱したカリカリのベーコン、グラノーラを盛り、オリーブオイル+マスタード+塩+こしょうのドレッシングをかける。グラノーラのサクッとした食感が最高!

 

サーモンときゅうりのライスサラダ
ご飯党におすすめの新感覚サラダ。温かいご飯、スモークサーモン、きゅうり、コーンを混ぜ、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのドレッシングで和えればさっぱり味のおいしい朝ごはんに。

 

この他にもフルーツ、豆、コーンフレーク、もち麦などを使ったサラダメニューがいっぱい。

 

 

ひと皿で大満足のランチサラダ

ご飯や麺を組み合わせたまったく新しいサラダごはん! べジセントリックなランチタイムはここからはじまる!

 

ベトナム風サラダごはん
炒めた牛肉を温かいご飯に混ぜ、紫玉ねぎとたっぷりのパクチーをいっしょに盛り付け、ナンプラー味のドレッシングで食べるエスニックな一品。

 

ツナと水菜のサラダラーメン
ゆでた麺に水菜、ミニトマト、ホールコーン、ツナを合わせ、ドレッシングで食べる北海道ご当地グルメのアレンジ版。クセになる味わい。

 

など、週末に作ってみたいメニューがいろいろ。そばサラダ、タコライス、そうめんサラダ、サラダカレー、サラダパスタなどなど、これから夏に向かって食べたいサラダばかりだ。

 

 

日替わりで楽しめるデリサラダべんとう

さらに、本書では平日にランチボックスに詰めてオフィスに持っていけるサラダレシピもあり、弁当派でもべジセントリックを実践できる。

 

チキンと豆のチョップドサラダ

生ハムとオレンジのパワーサラダ

焼き油揚げと海藻の大根サラダ

ツナのピリ辛中華サラダ

えびとブロッコリーの卵サラダ

 

どれもドレッシングはかけずに別容器に入れ、パン、あるいはおにぎりを持って行き、いっしょに食べる。

 

 

夕食のメインは“おかずサラダ”

肉、魚介、豆腐などのたんぱく質をプラスしたサラダは、食べごたえがあり、夕食のメインのおかずにぴったり。紹介されているサラダにはそれぞれカロリー表示があるので、減量中の人も安心して食べられそうだ。

 

私がさっそく試してみて、とてもおいしいと思ったのが以下の二品。

 

ヤムウンセン
春雨のつるつるしたのどごしが心地いいサラダ。春雨、紫玉ねぎ、パクチーにプリプリのえびを加え、ピリ辛のドレッシングで食べるタイ風の一品。

 

豚しゃぶと青菜のボイルサラダ
小松菜と水菜、しゃぶしゃぶ用の豚肉をそれぞれさっとゆで、ひと皿に盛り、ごま油ベースで辛子をきかせたドレッシングで和える。

 

この他、牛、鶏、まぐろ、サーモン、豆腐などを使ったおかずサラダなども、現在、順番に挑戦中だ。この本には、毎日のごはん作りに役立つデイリーサラダの数々、そして週末に作りおきしておけるマリネサラダ数々も紹介されている。

 

“べジセントリック”の実践をお考えている方、ぜひ、本書を参考に。

 

【書籍紹介】

まいにち食べたい サラダごはん

著者:学研プラス
発行:学研プラス

ちぎってあえるだけ、チンするだけ、パンにのせるだけで、はい、完成!の主役サラダごはん100品をご紹介。パスタやごはんといっしょに食べるとおいしいサラダごはんはひと皿で大満足のごちそうに。見た目もカラフルなレシピばかりです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

【今日の1冊】松岡修造は「決して残さない」「美味しかったらおかわりをする」――『おいしい記憶』

フジテレビ系列のミニ番組「くいしん坊!万才」のリポーターといえば、だれを思い浮かべますか?

 

現在のリポーターを務めているのは、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんです。食リポーターを第十代目である”宍戸開さん”から引き継いだのは、2000年1月のことでした。じつは、歴代1位の出演回数(800回以上)を記録しています。

 

エッセイ集『おいしい記憶』(松岡修造、上戸彩ほか・著/中央公論新社・刊)では、松岡修造さんが「くいしん坊!万才」について熱心に語っています。

 

「くいしん坊!万才」の舞台裏

松岡修造「自分でプレゼンした『くいしん坊』」

収録に入れば、三食ロケになるわけですが、出されたものはやはり全部平らげているんですよ。カメラの前でちょっと箸をつけて終わりなどということは、僕の現場ではありえません。

(『おいしい記憶』から引用)

 

松岡さんによれば、「くいしん坊!万才」のロケは、9回分をまとめて収録するそうです。1日3食×3日間。けっして短時間で収録せずに、1食をしっかり味わうためのスケジュールです。

 

そのほかにも、松岡修造の「こだわり」があります。出されたものを「残さない」ことはもちろん、おいしいものは「おかわり」をするそうです。だから食材が足りなくなって、現場スタッフが慌てることもあったり。松岡さんらしいエピソードです。

 

スポーツ解説者(キャスター)を務めている松岡さんは、海外で活躍しているアスリートの取材に出かけることも多いです。だからこそ、日本の郷土料理を食べられる「くいしん坊!万才」のロケを、いつも新鮮な心がまえで楽しんでいます。

 

 

上戸彩は「消え物」が大好き

上戸彩「母のおこわ」

うちの母親は、仕事場に突然「皆さんでどうぞ」と、お手製のおこわを持って来ることがあります。単に「娘をよろしく」の挨拶のつもりなのか、何か「ここが正念場」と感じるものがあるのか、そのタイミングは謎。

(『おいしい記憶』から引用)

 

女優の上戸彩さんは、収録現場の「消え物」が大好きであると告白しています。

 

「消え物」とは、ドラマや映画などの食事シーンで使われる「お料理」のことです。上戸さんは、自他ともに認める「食いしん坊」であり、一流のフードコーディネーターが作った「ごちそう」をいつも楽しみにしています。

 

上戸彩さんの母上が「おこわ」を差し入れするのは、共演者や支えてくれるスタッフへの気づかいであると同時に、多忙に働いている「食いしん坊」な我が娘のためかもしれません。愛を感じます。

 

親から子への情愛を示すもの。それは「お弁当」という形であらわれます。

母と娘をつなぐもの

和田佑美子さん「ふたつのお弁当箱」

ある時台所の片付けをしていると、私が高校生の時に使っていたお弁当箱と、色の違う同じ形のお弁当箱が出て来た。なぜ二つの色違いのお弁当箱があるのだろうと不思議に思い、母に聞いてみると(中略)「実はね、あなたのお弁当を作る時、お母さんの分も時々一緒に作っていたの」

(『おいしい記憶』から引用)

 

和田さんの学生時代。お昼どきになると、お母さんから携帯メールが届いたそうです。メールの内容は「お弁当の批評」でした。

 

当時は、メールの意図がわかりませんでした。じつは、娘と「おなじ時間帯」に「おなじ弁当」を食べることによって、離れていてもまるで同席しているようなランチタイムを過ごしていたわけです。母の遊び心であり、娘恋しさでもあり、涙腺をくすぐられるエピソードです。

 

家族のだれよりも早起きして、朝食を作って、さらに昼食(お弁当)の支度をする。とてつもない労力です。学生のとき、手づくりのお弁当を食べていたのなら、それこそが「愛」を証明するものです。

 

 

忘れられない「しあわせの味」

紹介したエッセイ集『おいしい記憶』は、キッコーマンが協賛する「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテストの入賞作品をまとめたものです。著名人による「12本の描きおろしエッセイ」も併録しています。

 

綴られている「おいしい記憶」は、ほとんどが「家族」と過ごした思い出です。なにげない食事であっても、気持ちの通じた人たちと食べるほうが「おいしい記憶」として残るのでしょう。

 

ちなみに、松岡修造さんがリポーターを務める「くいしん坊!万才」は、キッコーマンの1社提供番組です。もはや「仕事を越えたライフワークである」と熱く語っています。

 

上戸彩さんは、キッコーマンの製品である「わが家は焼肉屋さん」「濃いだし 本つゆ」などのコマーシャルに出演しています。今回のエッセイでは、上戸さんの意外な一面や、子ども時代〜デビュー直後のこと、共働きだったお母さんの得意料理など、ほかでは読めない貴重なエピソードを語っています。お試しください。

 

【書籍紹介】

おいしい記憶

著者:上戸 彩ほか
発行:中央公論新社

人には誰にも、「おいしい記憶」があります。食の幸せ「おいしい記憶」にまつわる作家・著名人による珠玉の書き下ろしエッセイ12本を収録。そして、キッコーマン株式会社が毎年公募している「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください コンテスト」の入賞作品10本をちりばめ、構成されたアンソロジーです。カバーと本文には、けしごむはんこ画家・とみこはんの温かくおいしそうなイラストをちりばめ、食の思い出を彩ります。誰にでもある「おいしい記憶」を呼び覚ます、そして、読めば誰かと食事をしたくなる1冊です。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

『やせる味覚の作り方』――味覚の幅を広げよう! 舌を鍛えるための「三種の神器」とは?

健康になるため。快適に生きるため。理想の体重を目指すこと(ダイエット)は、本来はポジティブな行為です。

 

食べる量を減らしたり、好きなものをガマンしたり、運動しなければと焦ったり……強引なダイエットは、ストレスが溜まるだけ。無理せず、食べたい気持ちをガマンせず、ヘルシー&スマートに理想体重を目指すためのガイドブック『やせる味覚の作り方』(小倉朋子・著/文響社・刊)を紹介します。

 

味覚の幅を広げる「三種の神器」


ヘルシーなもの、さっぱりしているもの、薄味のものも「おいしい」と感じられる舌になれたらどうでしょう?
(中略)
味覚の幅を広げて、ヘルシーな食べ物が好きな「やせる味覚」が身につけば、「幸せなダイエット」が実現できるのです。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

塩分の強いもの。甘みが強いもの。脂肪分が多いもの。「おいしい」と感じやすい食べ物です。わたしたちの味覚は、偏りがちです。「やせる味覚」を得るためには、味覚の偏りをならすことから始めましょう。

 

用意するものは、「炭酸水」「生野菜」「ブラックコーヒー」の3種類だけです。

 

 

炭酸水とコーヒーを活用する


空腹の体にまず入れるのは炭酸水。炭酸水がない場合は、ミネラルウォーターです。
(中略)
食事の最後にいただくブラックコーヒーも、満腹中枢を刺激してくれて、「はい、食事は終わり」とお腹に知らせてくれる役目があります。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

まずは、前菜の前菜からはじめます。それが炭酸水です。炭酸水は「シュワシュワ」しているので、飲みごたえがあってお腹にも溜まります。500ミリリットル入りが主流なので、1本のペットボトル炭酸水を3食に分けて飲みましょう。

 

前菜としての生野菜の食べかたは、後述します。さらに食事を済ませたあと、かならずブラックコーヒーで締めくくります。にがい後味が、出来心のような食欲を抑えてくれます。

 

「おいしい」と感じるのは、味付けだけでありません。わたしたち人間は、視覚や嗅覚や触覚でも「おいしい」と感じているからです。特に「歯ごたえ」に注目してみましょう。

生野菜ポリポリを習慣づける

まずは野菜に何も味付けしないで、ひたすらポリポリ、パリパリ食べます。
野菜の種類はたくさんあったほうが、飽きずにたくさん食べられますし、味覚も広げやすくなります。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

ガイドブック『やせる味覚の作り方』では、生野菜ポリポリを「前菜」として位置づけています。健康と味覚トレーニングのためであり、そのあとに食べるものに制限はありません。気楽です。

 

まずは、1種類の野菜から始めましょう。プチトマトは洗うだけで食べられます。キュウリや大根やキャベツをカットするのは難しくありません。習慣が身についてきたら、噛みごたえのあるニンジンやセロリを試します。

 

前々菜の炭酸水を飲んで、前菜の生野菜を食べる。だから、そのあとメインディッシュを食べすぎません。塩分や脂肪分たっぷりのものを食べたとき、自然に「違和感」を覚えるようになります。それこそが「味覚の幅が広がる」ということです。

 

 

甘くない「おやつ」を試してみる

私もおやつをどうしても食べたいと思ったら、ガマンせず、自分に必要なものを食べています。肉団子を食べるときもあるし、ブロッコリーをパクパク食べるときもあります。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

食べたあとは満腹でも、おやつ(間食)が欲しくなります。人間だもの。食べごたえがあって、味覚トレーニングを兼ねるものがオススメです。

 

【おしゃぶり昆布】
歯ごたえがあって、旨味があって、ローカロリーです。
本書『やせる味覚の作り方』には、ホットカフェオレとおしゃぶり昆布の組み合わせが「お腹も満足しやすい」と書いてありました。

 

【ナッツ類】
アーモンドやクルミなど、歯ごたえがあって食物繊維が豊富です。脂質が豊富なので、1日10粒未満を目安にしましょう。

 

【チーズ類】
ひとくちサイズが売っています。手軽です。糖質が少なくて、腹持ちが良くて、不足しがちなカルシウムが豊富です。

 

【ちくわ】
「ご飯のおかず」と思われがちですが、間食にも向いています。原材料が「魚のすり身」なので、高タンパク質なのに低カロリーです。生食できます。お試しください。

 

【書籍紹介】

やせる味覚の作り方

著者:小倉朋子
発行:文響社

炭水化物、チョコレート、揚げ物……。おいしいものは、糖質や脂肪の多いものばかり…と嘆いている方に、朗報です。ヘルシーだけどおいしいものが、世の中にはいっぱいあるのに、まだその魅力に気づいていないだけ。本書は、野菜やタンパク質など、低カロリーでヘルシーな食材を、心から「おいしい!」「好き!」と思える一冊です。五感を使っておいしく食べれば、2か月でマイナス4キロだって夢じゃない。味覚を変えれば、我慢いらずでやせていきます。

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

これぞ万能食材! 栄養満点でおいしくて作り置きして時短できるなんて!

毎日の食事の献立作りって、かなり面倒なのよね。栄養面を気にするのはもちろん大切だけど、食材をたくさん使うのはコスト的に難しいし……。あと、できるだけ時間をかけず手早く準備したい。そんなワガママを叶えてくれるいい食材はないかしら?

隣の通りに住んでいる北嶋さんは、管理栄養士の資格を持っているフードコーディネーターだったはず。きっといいアイデアを持っているはずだわ!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

栄養満点で時短にもなる食材が知りたい!

comment-mother
お母さん「家族の健康のために野菜をたっぷり使った献立を考えたいけど、いつも葉物野菜ばかりでレパートリーがマンネリになりがちなんです。何かいい物ありません? 」

 


北嶋さん「山芋の一種でもある『自然薯(じねんじょ)』を使ってみてはどうでしょう? 自然薯は長芋より粘り気が強い食感が特徴で、栄養価が高い根菜です。カリウムやビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうなんですか! 自然薯は長芋と比べて、どんなところが優れているんですか?」

 


北嶋さん「まず、自然薯に含まれるカリウムは、高血圧を抑えたり、むくみを予防したりする働きがあります。余分な塩分や水分を排出し、調整をしてくれるのです。さらに、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンEは、アンチエイジングのサポートをしてくれます。血流を良くするので、顔のくすみが薄れて顔色が良くなるなどの効果が期待できますね。冷え性の予防にも貢献してるなど、女性にとってはかなり頼もしい存在です。これらの栄養素は長芋にもありますが、自然薯にはより豊富に含まれているので、おすすめしたいです」

 

comment-mother
お母さん「知らなかった! 私なんて季節問わず年中冷え性だから、すごく頼もしく感じます。食物繊維も豊富に含まれているみたいですが、やっぱり腸内環境を良くしてくれるんでしょうか?」

 


北嶋さん「食物繊維には、水に溶けやすい“水溶性”と、水に溶けにくい“不溶性”の2種類があるのをご存知ですか? 不溶性:水溶性=1:2くらいの割合がいいとされているのですが、自然薯はそのふたつの食物繊維が適度なバランスで含まれている野菜なんです! 同じ食物繊維を含む野菜でも、ゴボウなどは不溶性の割合が高いので、水分も一緒に十分とらなければいけません」

 

comment-mother
お母さん「食物繊維のとり方によっては、逆にお通じが滞ってしまう可能性もあるってことですね……メモメモ。でも自然薯は、栄養価が高いけど、すり下ろすとき手がかゆくなったりして、下ごしらえが大変なイメージなんですよね」

 


北嶋さん「それなら、『自然薯とろろパック』を使うのはいかがでしょう? 自然薯のとろろが小分けになったセットです。前日の晩に解凍しておけば、次の日の朝そのままかけて、とろろご飯にできます。時間のない朝にぴったりですよ」

 

comment-mother
お母さん「おいしそうですね! 朝ご飯ではふりかけや納豆をよく出していたけど、自然薯とろろは栄養価が高くてその代わりにぴったり。そのままでも十分ですが、何か料理に活用する方法はありません?」

 


北嶋さん「自然薯は粘り気が強いので、少量の牛乳でホワイトソースを作れます。小麦粉を使うよりもヘルシーなソースに仕上がりますよ。具材と合わせる前に、冷凍の自然薯とろろに牛乳を加えて電子レンジで温めれば、解凍する手間が省けて楽ちんです」

 

comment-mother
お母さん「ホワイトソースは作り置きしておけば、クリームパスタにも使えて便利ですね。さらにグラタンにおすすめの食材はありますか?」

 


北嶋さん「新じゃがはいかがですか? 柔らかくてボリューム感が出ます。スライスすればさらに熱の通りが早く、オーブンの可熱時間も短縮できますよ。ホワイトソースに明太子を混ぜたり、ドリアにしたりしてもおいしいです。あと、お豆腐にホワイトソースをのせてオーブンで焼くだけのお手軽料理もおすすめです」

 

comment-mother
お母さん「自然薯だからこそ、和の食材とも合うんですね。自然薯ホワイトソースは、いろいろな使い方ができそう。早速今日の晩ご飯に作ってみます!」

 

自然薯ホワイトソースで作る「新じゃがグラタン」の作り方

①新じゃがは半月切り、新玉ねぎは薄切り、アスパラは3〜4cmの長さに切り、ベーコンは1cmの短冊切りにする。

②冷凍の「自然薯とろろパック」2パックを耐熱ボールに入れて、牛乳を注ぐ。600wにセットしたレンジで2分間温める。

③フライパンにバターを熱し、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいもを塩こしょうで炒める。蓋をして5分ほど蒸し焼きにして新じゃがに火が通ったら、アスパラを加えてサッと妙めてグラタン皿に入れる。

④ ③に②を加えてグラタン皿へよそう。上からピザ用チーズを散らして、オーブンで8分ほど焼き、パセリを散らしたら完成。

【材料(2人前)】
新じゃがいも…1個
新玉ねぎ…1/2個
アスパラ…4本
ベーコン…50g
バター…10g
自然薯とろろパック…2袋
牛乳…100cc
塩こしょう…少々
ピザ用チーズ…適量
パセリ…みじん切り適量

自然薯ホワイトソースをアレンジ!

北嶋さん直伝の自然薯ホワイトソースグラタンは、家族から大好評! 適度に粘り気のあるホワイトソースは後味がさっぱりしていて、クセになっちゃいそう。ホワイトソースは、シチューやポタージュなどスープとしても応用できるのがうれしいわね。今度はスープパスタにして食べてみようかしら!

 

【商品情報】

DIDYCO「自然薯とろろあじわいセット」5752円
内容物:自然薯とろろ(醤油味) 60g×4個/はかた白とろろ 60g×4個

 

教えてくれたのは……

フードコーディネーター/北嶋佳奈さん
大学卒業後、飲食店勤務やフードコーディネーターアシスタントを経験し、独立。「こころもからだもよろこぶごはん」をテーマに、美容・ダイエット・健康に関する料理本の出版、雑誌でのレシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演などで活動中。近著に『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)、『電子レンジで作る基本のおかず』(オーバーラップ)など。

http://hale-aina.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

絶対に試したくなる”ブンガク的冷やし中華”の作り方――『玉ねぎフライパン作戦』

春が過ぎれば、すぐに夏がやってきます。一部コンビニでは、2月下旬〜3月上旬から冷やし中華の販売を始めました。季節にかかわらず食べたければ、自宅で作るという選択肢もあります。

 

グルメエッセイ『玉ねぎフライパン作戦』(椎名 誠・著/KADOKAWA・刊)は、聞き慣れない「ブンガク的冷やし中華」の作り方を紹介しています。

 

 

冷やし中華をブンガク的に食べる


ポイントはこのセットについてくるタレ(醤油ダレとゴマだれがあるがいつも醤油ダレにしている)がやや濃いことである。水で薄めたことがあるがどうもたちまち不味くなる。

そうか、ダシをとればいいのだ、と気がついて簡単なダシの素でそのつど50ccぐらいのダシを作りそれで薄めると実にマイルドな奥の深いブンガク的冷やし中華ができるのである。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

自宅で冷やし中華を食べたいとき、わたしは『マルちゃん冷やしラーメン』を買います。冷やし中華用の「生めん」と「すっぱい醤油だれ」の3食セットです。実売価格は200円前後。

 

個人的には、あの「甘酸っぱい醤油だれ」こそが冷やし中華の醍醐味だと思います。ただし独り暮らしであれば、3回のうち1回は「ブンガク的」に食べるのもオツなものです。

 

冷やし中華にマヨネーズを足したくなるのは、酸っぱい醤油だれを「まろやか」にするためです。和風だしを効かせた「ブンガク的冷やし中華」ならば、マヨネーズは不要になります。お試しください。

 

「コロッケ煮」の是非について


フライパンにまずダシと醤油をいれる。これはすぐに煮立つからそこにタマネギのザク切りをいれて柔らかくなるまで煮る。
しかるのちにコロッケを投入、よくダシ汁が通ってきたところでタマゴを溶いてその上にかけて弱火にし蓋をして数分で出来上がり。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

コロッケ煮の是非を考えるためには、そもそも「ポテトコロッケだけで白ごはんを食べられる」ことが大前提です。

 

コロッケ定食(難易度高い)

コロッケそば

コロッケパン

グラコロ(難易度低い)

 

グラコロ(グラタンコロッケバーガー)は好きでも、コロッケと白ごはんだけの「コロッケ定食」はムリという人は少なくないでしょう。

 

醤油orウスターソースをかけるだけでは、ポテトコロッケは「ごはんのおかず」になりにくい。しかし、タマネギと溶き卵で煮立てたポテトコロッケならば、カツ丼や親子丼のように抵抗感が少なくなります。お試しください。

 

椎名誠さんは、世界中を探検して美食奇食をきわめた小説家です。高級食材にこだわるだけでなく、庶民的な「もやし」にも並々ならぬこだわりを見せます。

腹がへったらもやしいため

熱いフライパンの上のもやしは最初は大げさな音をたててさわぎまくるが(中略)やがてもやし全体がしんなりおさまりつつあるところで男は激しい決断を迫られる。そこに何を入れて技を決めるか。

選択肢は結構限られている。
「醤油かソースか」
普通の男としてはこのくらいのシンプル技のなかで勝負してもらいたい。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

もやし炒めの味付け。単純であるがゆえに深遠なテーマです。椎名誠さんは、醤油とトウガラシの組み合わせが好きなようです。場合によっては「トウバンジャン、コチジャンも認める」と述べています。

 

1袋200グラム入り。消費税込みでも100円未満。ほかの野菜が値上がりしている時期には、もやし頼みの食卓になります。我が家では、塩コショウの味付けに落ち着きました。シンプル・イズ・ベスト。お試しください。

 

 

サンドウィッチの今昔物語

ミックスサンドといいながらハムとタマゴしかないのも不真面目としかいいようがない。ミックスなどとは大袈裟な。「二種類サンド」と表記すべきである。
(中略)
この「ミックス」を不当表示する「二種類サンド」の時代は長く続いたがさいきんここにようやくポテトサラダのようなものが加わり「三種類サンド」の時代になった。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

「ツナサンド」「タマゴサンド」。この組み合わせだけでも満足ですが、さらに「ハムレタスチーズサンド」「ポテトサラダサンド」や「カツサンド」などが入っていれば大満足できます。

 

3種類以上のミックスサンドを好む人の気持ちはよくわかりますが……。最近のコンビニでは、種類が少なくても満足できるサンドウィッチを見かけます。

 

たとえば、セブン‐イレブン『クリームチーズ&バジルチキン』、ローソン『海老とブロッコリーのサラダサンド』、ファミリーマート『全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ』など。具が1〜2種類でも文句なしの満足度です。お試しください。

 

【書籍紹介】

玉ねぎフライパン作戦

著者:椎名誠
発行:KADOKAWA

はらがへった夜には、フライパンと玉ねぎの登場だ。勘とイキオイだけが頼りの男の料理だ、なめんなよ! 古今東西うまいサケと肴のことがたっぷり詰まった、シーナ節全開の痛快食べ物エッセイ集!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

管理栄養士に聞く、栄養たっぷりみずみずしい春野菜のオイシイ食べ方

春は食材が豊富な季節。山菜や葉野菜のほかに、土の中で育つ野菜でも「新じゃが」「新玉ねぎ」「新ごぼう」などと書かれた“新物”が見られるようになります。

 

通常、じゃがいもや玉ねぎ、ごぼうは収穫してから乾燥させ、日持ちする状態になったものが店先に並ぶのですが、この時期には収穫してからすぐに出荷されたものが出回ります。新物は廉価で手に取りやすく、柔らかいので時短調理にぴったり。

 

今回は、新じゃが、新玉ねぎ、新ごぼうの新物ならではのおいしい食べ方を、管理栄養士の加藤さおり先生に教えてもらいました。

 

新じゃがをおいしく食べるコツ

・皮つきのままで調理する

じゃがいもはビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含み、栄養価の高い食材です。なかでも新じゃがはその栄養を余すことなく摂れるメリットがあります。

「新じゃがには水分が多いので、香りが高く、皮まで柔らかいのが特徴です。栄養は、実と皮の間に多く含まれると言われていますから、皮をむかずにまるごと栄養を摂取できる新じゃがは、一物全体をおいしく食べられるお得な食材だと言えるでしょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

新じゃがは火の通りがよく、加熱時間が短くてすみます。表面が緑色のものや芽がたくさん出ているものは避け、小さな芽もしっかりと取り除きます。皮をむかないで使うので、表面をたわしなどで洗ってから調理しましょう。

 

栄養士直伝! おすすめ新じゃがレシピ

さっと焼くだけでほくほく香ばしい「ベイクド新じゃが」

「柔らかくて火の通りがよいので、あっという間にできあがり、おやつやおつまみにもぴったりです。オリーブオイルが全体にまわるようにして、カリッと仕上げましょう」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
オリーブオイル…大さじ1
塩・黒こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを縦1/2に切り、さらに1センチ幅に切る。

2. フライパンにオリーブ油を入れて全体に油を広げる。切ったジャガ芋を並べて中火にかけ焼き色がついたら蓋をして弱火で3分加熱。裏返して中火にして焼き色がついたら蓋をして弱火にしてさらに3分程度加熱する。

3. 竹串で刺してスッととおったら、強火にして両面をさらに焼き、塩こしょうで仕上げる。

 

マスタードのつぶつぶ食感と酸味でさっぱり「新じゃがサラダ」

「新じゃがは水分が多いので、マヨネーズであえなくてもしっとりして食べやすいサラダに仕上がり、新じゃがの香りを十分に楽しめます」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
ほうれん草な菜の花などの青菜…60g
粒マスタード…大さじ1/2
バルサミコ酢…大さじ1/2
塩…小さじ1/3
こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを2センチ角ほどのサイコロ状に切り、一度水にさらし、水を切る。青菜はさっと茹でて、一口大に切っておく。

2. 新じゃががかぶるくらいの水を入れ、竹串がすっととおるまで煮る。ザルにあげてお湯を切ったら再び鍋に戻して、ヘラでさっと混ぜながら中火で水分をとばす。

3. ボウルに2を移して、塩こしょうをし、さっと混ぜてから粒マスタードとバルサミコ酢、水を絞った青菜を入れて、混ぜる。

 

新玉ねぎをおいしく食べるコツ

・生食で食べる

新玉ねぎは、じゃがいもと同じく収穫してからすぐ出荷したもので、柔らかくてみずみずしいのが特徴です。

「新玉ねぎは辛味が少ないので生でも食べられますから、栄養素を壊すことなく体内に取りこむことができます。辛味が気になる場合は、下処理の仕方を参照してください。ただし、通常の玉ねぎと違って保存にはむいていないので、早めに食べることがおすすめです」(加藤先生・以下同)

【新玉ねぎの下処理の方法】
1 繊維に逆らって、スライサーでスライスする。

2 ボウルに入れて小さじ1/4の塩を入れ、10回ほど揉んだら水でさっと洗い、ザルにあげる。布巾に包んで、水を張ったボウルの中で白いぬめりがなくなるまでもむ。さっと新しい水で流して水気を切る。

 

・おすすめの調理法

「生でおいしく食べるために、下処理をしっかりとしましょう。その手間をかけることでシャキシャキとした食感を楽しむことができます。また、弱火でゆっくり加熱すると甘みが出てきますので、トロッとした食感も楽しめます」

 

栄養士直伝! 新玉ねぎレシピ

やさしい味の新玉ねぎがみずみずしい「新玉ねぎとおあげさんの簡単和え」

「油揚げを先にしっかり焼いておくことで、新玉ねぎの柔らかさと油揚げのカリっとした食感を楽しめます。しっかり味が馴染んだ後もおいしいので、常備菜にも向いています」

 

【材料(約4人分)】
新玉ねぎ…1個(300g)
塩…小さじ1/4
油揚げ…1枚
薄口しょうゆ…小さじ1
塩…4つまみ
きび酢(他の酢でも代用可)…小さじ2

 

【作り方】
1. フライパンを強火にかけ、油揚げをこんがりと両面焼く。焼けたら冷まして、薄く千切りにしておく。新玉ねぎは下処理の仕方を参照して処理しておく。

2. ボウルの中で薄口しょうゆときび酢を合わせ、油揚げと新玉ねぎと入れて、さっと合わせる。味をみながら塩を4つまみ程度入れて味を整える。

 

とろけるチーズの塩気で新玉ねぎの甘さが引き立つ「新玉ねぎのとろ〜りソテー・チーズ風味」

「新玉ねぎの甘みがしっかり感じられる一品です。さっと焼いた牛肉や豚肉のソース代わりにしたり、バケットに載せてもおいしくいただけて、副菜にも添え物にもなります。水を加えてオニオンスープにも変身させられますよ」

 

【材料(約4人分)】
新玉ネねぎ…1個(300g)
溶けるスライスチーズ…2枚
オリーブオイル…大さじ1
塩こしょう…適量

 

【作り方】
1. 新玉ネギは繊維に逆らって、1cm幅に切る。

2. フライパンにオリーブオイルを入れ、全体に油を広げる。1を並べて蓋をし、中火にかけてジュウジュウと音がしてきたら弱火にして3分ほど加熱する。裏返して弱火にしたら、さらに3分程度加熱する。

3. 甘い香りがしてきたら、塩をふって混ぜて火を止める。すぐにちぎったスライスチーズを入れて予熱でさっと混ぜ合わせる。仕上げに黒こしょうをふる。

 

新ごぼうをおいしく食べるコツ

・新ごぼうは生でも食べられる

「新ごぼうは、まだ完全に成長しきっていないので柔らかく、普通のごぼうに比べて風味があり、上品でやさしい味わいです。新じゃが同様に皮が柔らかいので、そのまま食べることができ、豊富な栄養素を摂取することができます。甘くやさしい香りが消えてしまわないよう、加熱時間は短くしましょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

「新ごぼうの独特の香りや栄養があるので、皮はむかずに使います。長時間水にさらしてしまうと香りが逃げてしまいますので、茹でるときはあらかじめ茹でるお湯を準備しながら、ささがきなどの作業に入りましょう。また、切ったそばから水にはなしていくことが、アクを出さないのがポイントです」

 

シャキシャキ! 新ごぼうの繊維たっぷり「新ごぼうと新人参のサラダ」

「ごぼうは大量に食べるとお腹が張る方もいるので、添え物として適量いただけるレシピです。ピーラーやスライサーで仕込むと美しく繊細な仕上がりに、包丁でささがきにすると、しっかりとした食感を楽しめますので、お好みでどうぞ」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
新人参…30g
菜種油…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
塩…適宜

 

作り方
1. 鍋でお湯を沸かしておく。人参を千切りにしておく。

2. 新ごぼうをピーラーなどでひいていき、切ったそばから水にさらしてからザルにあげておく。新ごぼうを1分ほどさっと茹でたあと、人参を入れてさらに30秒ほど茹でたら、ザルにあげる。

3. 温かいうちにキッチンペーパーで水分を拭き取り、ボウルに入れてごま油を全体にあえて、しょうゆと塩を加える。

 

時短調理で新ごぼうの栄養素を丸ごといただく「新ごぼうの味噌たまごとじ」

「短い時間の加熱でしっかり火が通るので、栄養素を壊さず取り込めます。お肉を加えるとボリュームアップします。味噌を使い善玉菌をとりこみましょう。仕上げに青のりを振ってもおいしいです」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
たまご…3個
水…100cc
味噌…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…2つまみ

 

【作り方】
1. 水を張ったボウルを用意し、新ごぼうをささがきにして、切ったそばから水にさらしておく。そのあと水を切る。

2. 鍋かフライパンに、ごぼうと水100ccを入れて蓋をし、沸騰したら弱火で2分加熱する。味噌、しょうゆ、塩を入れて味を整える。

3. たまごを溶き、強火にかけた2に回しかけながら入れ、ふつふつとなってきたら蓋をして、弱火にして2分加熱する。

どれも手軽にできるレシピばかり。柔らかくて香り高い新物を上手に使って、旬の献立で食卓を整えてみましょう。

 

【プロフィール】


管理栄養士/加藤さおりさん

1976年東京生まれ。医療法人佐野産婦人科医院 管理栄養士・産業カウンセラー・国際薬膳師。そのほか、日本糖尿病・妊娠学会会員、日本糖質制限医療推進協会会員、NPO法人母子栄養懇話会役員、こころをサポートCOCOハート︎会員を務める。「食とココロは密接である」と気づき産業カウンセラーに、また薬が使えない妊婦さんのカラダに優しい食養生をと国際薬膳師を取得。産婦人科の管理栄養士として約20年間、妊娠・授乳期の食事や栄養相談に関わる。個人栄養指導年間述べ500件超の相談実績があり、近年では低糖質食事療法への取り組みや、離乳食おはなし会も開催。わかりやすく日常ですぐにつかえる内容と実践しやすいレクチャーに定評がある。

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

コストコ通コス子さん伝授の「ミンチ」で活用! プルコギビーフの意外なレシピ

コストコの定番食材といえば、ビーフを甘辛いタレにじっくりと浸けた「プルコギビーフ」。1パック約2kgという、業務用スーパーならではの大容量をおいしく食べ切るために、アレンジレシピを3回に渡って紹介してきましたが、今回はその3回目になります。第2回ではプルコギビーフをヘルシーに楽しむアレンジレシピを紹介しましたが、今回はプルコギビーフをそのまま使うのではなく、“ミンチ肉”にしてから使う方法をご紹介しましょう。

 

レシピを教えてくれたのは、GetNavi webでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さん。コス子さんはいつも、購入したプルコギの半量をミンチ状にしてから冷凍保存しているのだとか。しっかり下味の付いたミンチ肉を、いったいどのように使うのでしょうか?

 

アレンジの自由度が高い「プルコギビーフそぼろ」

プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にして炒めれば、それだけで「牛そぼろ」として使えます。コス子さんも他の人からこのアレンジ術を教えてもらったそうなのですが、たしかにプルコギビーフの甘辛い味付けはそぼろに近そう。

 

今回は、プルコギビーフそぼろを丼ぶりにして食べる方法をご紹介しましょう。

【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g程度
・ごま油 適量
・卵 2個
・ネギ 適量
・ごはん 好きなだけ

用意するものはとにかくシンプル。これなら休日のランチやちょっとした夜食にもいいですね。

 

まずは、プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にします。もしフードプロセッサーがない場合は、包丁でできるだけ細かくミンチにしてください。

 

あとは、フライパンにごま油を入れ、先ほどのプルコギビーフを弱火でじっくり炒めます。このとき、強火で炒めるとそぼろがカリカリになってしまうので、あくまでも“弱火で”というのがポイント。火が通ったらお皿に移しましょう。

↑炒め始めは水分が出てくるので、このあとじっくり弱火で加熱する

 

続いて、卵2個を割って溶き卵にし、フライパンで炒り卵を作ります。コス子さんは、プルコギが甘めの味付けなので塩を入れるそうですが、これはお好みで構いません。

 

あとはごはんの上にそぼろと炒り卵を載せ、ネギをトッピングするだけ。ほかの味付けを一切しなくていいので楽ちんですね。

 

今回はどんぶりのレシピを紹介しましたが、このそぼろはさまざまな料理に使えます。「ナムルなどと一緒に韓国海苔で巻くと、韓国風海苔巻になります。また、出汁と一緒にジャガイモや大根と煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけたらあんかけそぼろ肉じゃがに。おにぎりの具や卵焼きの具としてもオススメです」(コス子さん)

 

2品目はプルコギビーフを使ったコロッケです。

適当なのにおいしく仕上がる「プルコギビーフコロッケ」

プルコギビーフが中途半端に少しだけ余った……そんなときにコス子さんがよく作るのが、「プルコギビーフコロッケ」だそうです。お肉自体に下味が付いているので、コロッケを食べるときにソースは不要。作り置きをしてお弁当のおかずにすることもできます。

【材料(4人分)】
・プルコギビーフ 100g程度
・じゃがいも(男爵いも) 600g程度(4個ぐらい)
・玉ねぎ 中サイズ1/2個
・塩コショウ 適量

(衣用)
・小麦粉 適量
・卵 適量(1~2個)
・パン粉 適量

 

基本的な作り方は一般的なコロッケと一緒です。レシピでは食感を加えるために玉ねぎを使っていますが、プルコギビーフには玉ねぎも入っているので、使わなくても構いません。

 

よく洗ったじゃがいもを皮付きのまま鍋に入れ、じゃがいもが浸るくらいまで水を入れます。分量外の塩を加えたら、中火で加熱し、竹串がスッと通るくらいまで加熱します。

↑じゃがいもの加熱には20~25分ほどかかる。その間に他の材料の準備を進めよう

その間に玉ねぎをみじん切りにし、プルコギビーフを荒めのミンチにします。続いて、玉ねぎとミンチを合わせて、弱火で水分を飛ばしながら炒めましょう。

 

水分がなくなったら炒めるのは終わり。お皿に移して冷ましておいてください。

↑コス子さんによると、「プルコギビーフの水分が多いと、じゃがいもと合わせたときにベチャッとしてしまい形が整いにくくなります。プルコギビーフを炒める際に、しっかり水分を飛ばすのがコツ」とのこと

 

じゃがいもが茹で上がったら熱いうちに皮を剥き、マッシャーで好みの粗さまで潰していきます。あとは塩コショウを加え、冷ました玉ねぎとミンチを加え、よく馴染ませてから熱を取ります。

 

冷めたら小判型にし、小麦粉、卵、パン粉の順に付けて油で揚げましょう。コロッケを冷凍保存するときは、油で揚げる前の状態で、1個ずつラップで包み、密閉袋などに入れて冷凍してください。

↑プルコギビーフにしっかり下味が付いているので、塩コショウは少し足りないと感じる程度でOK

 

↑今回は冷凍庫に余っていたパン耳を細かくしてパン粉として使用した

 

↑生パン粉を使うと衣がザクザクして歯ごたえ良く仕上がる

 

筆者はコロッケを作るのが初めてだったのですが、これが友人たちにも大好評。プルコギビーフとじゃがいもの馴染み具合が絶妙でした。

 

ちなみに、じゃがいもを茹でるのが面倒であれば、乾燥マッシュポテトを使うのもひとつの手。そうすればもっと簡単に作れそうです。

 

3品目は、プルコギビーフを活用した肉まんに挑戦してみましょう。

「プルコギビーフ肉まん」は難しいけど挑戦の価値アリ

今回、コス子さんに教えていただいたレシピのなかで、一番難易度が高そうだったのが「プルコギビーフ肉まん」です。ミンチにして冷凍保存しているプルコギビーフを活用するためのレシピだそうですが、肉まんを皮から自分で作るというのはなかなかハードルが高いですよね。

 

とはいえ、作ってみると思ったほどは難しくはありませんでした。私が作ってみたところ、残念ながらお店で売られているもののような見栄えにはならなかったのですが、味は間違いなし! できたての肉まんは、自家製ならではのもちもちした皮とたっぷりの具が病みつきになること必至です。

【材料(拳大・8個分)】
<餡>
プルコギビーフ 200g
玉ねぎ 中1/2
片栗粉 大さじ1

<皮>
強力粉 50g
薄力粉 150g
牛乳 100ml
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
ドライイースト 6g(1袋)
ベーキングパウダー 5g(1袋)
塩 少々

 

まずは皮から作ります。強力粉、薄力粉、砂糖、ごま油、ドライイースト、ベーキングパウダー、塩をボウルに入れ、軽く混ぜ合わせます。次に、電子レンジで軽く温めた牛乳100mlを少しずつ加えて、生地をこねましょう。

 

5分ほどこねて全体的に粉っぽさがなくなったら、きれいに丸めてラップをかけます。ここで生地作りはいったん終了。室温に10分ほど放置して生地を休ませます。

 

ちなみに季節や部屋の湿度などによって、生地がちょっとパサついたり水分が足りないように感じることがあるかもしれません。今回、私が作ったときは水分が少し足りなかったのか、滑らかさに欠け、見た目にややつやがないのですが、様子を見て水分を足しながらよくこね、具合を調節してみてください。

↑少し水分が足りないかなと思ったら、濡れ布巾をかけるか、霧吹きをしてからラップにかけて置くといい

 

その間に餡作り。ミンチ状にしたプルコギビーフに、粗みじんにした玉ねぎと片栗粉を加えてしっかり練り混ぜます。

↑片栗粉を加えることで、完成時に餡のなかに肉汁が閉じ込められる

 

寝かせた生地を8等分にし、それぞれをしっかり丸めて乾燥しないようにふんわりラップをかけておきます。

 

ここからは生地を伸ばす作業。まな板の上に軽く打ち粉をし、ひとつずつ麺棒を使って直径8cmほどの円を作るように生地を伸ばします。この時点で蒸し器をセットしておいてください。

↑皮の厚さはできるだけ均等にする。小さいと餡が包みにくいので、少し大きいかなと思うくらいで問題ない

 

伸ばした生地を手のひらに載せ、中心に餡を載せます。あとは、生地の端と端を摘んで中心部に引き寄せ、具が隠れるようにしっかり包む……のですが、この作業がことのほか難しい! とはいえ、外に餡が出てしまうと肉汁が溢れ出すので注意してください。

 

あとは蒸し器にクッキングシートを敷き、肉まんがくっつかないように並べ、強火で15分加熱すれば、完成します。

↑最初に入れた水の量が少ないと蒸している最中に蒸気がなくなるので、こまめに様子をチェックしよう

 

以上、今回紹介した3レシピでは、そぼろは作ってから小分けにして冷凍できますし、コロッケも揚げる前の状態で冷凍保存が可能。肉まんも冷凍保存してみたのですが、小ぶりなので小腹がすいたときのおやつにもぴったりでした。たくさんあるコストコのプルコギビーフで、いろいろな自家製メニューに挑戦してみてください!

 

【プロフィール】


コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

コストコ通 https://costcotuu.com/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

『オトナの短篇シリーズ03「食」』――『注文の多い料理店』のシェフは、どんな料理を作るつもりだったのか?

グルメ漫画にすこし飽きたら、口直しに「グルメ文学」はいかがでしょうか。

 

グルメ文学アンソロジー『オトナの短篇シリーズ03「食」』(オトナの短篇編集部・企画編集/学研プラス・刊)から、坂口安吾・林芙美子・宮沢賢治の3作品を紹介します。

 

坂口安吾『餅のタタリ』


お雑煮の作り方は土地ごとに大そうな違いはあるが、お餅を食べ門松をたてて新春を祝うことだけは日本中変りがなかろうと誰しも思いがちである。

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、終戦の直後(昭和29年)に発表された『餅のタタリ』という小説です。古き日本の農村における「同調圧力」をテーマとして扱っています。

 

正月三が日なのに、お餅を食べずに「うどんを食べる」という村がありました。そんな村で、大晦日の夜おそくに鯉(こい)が盗まれる事件が発生します。

 

鯉ドロボウは逃がしたものの、ドロボウが落としたと思われる「餅」が現場に残っていました。それをもとに犯人探しが始まります。

 

 

食卓にまつわる同調圧力


「ですが、新年のお餅でしょうから、この村の人じゃアありませんね。村の者はこんな悪いことはしませんよ」
「なるほど、そうだ。この村の者は新年に餅なんぞ食いやしねえな。だが、まてよ。フム。泥棒は、わかったぞ。あの野郎ときまった。ふてえ野郎だ」

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

村には、餅好きの「助六」という人物がいました。餅を禁忌としている村のなかで、いつもひとりだけ餅を食っていたので、みんなから罰当たりもの、村の厄介者として扱われていました。

 

村の伝統を守らずに正月に餅を食べるのは「助六」だけでした。つまり、餅を落とした=鯉ドロボウという連想が働きます。「餅が好き」という理由だけで証拠が無いにもかかわらず、助六は鯉ドロボウの濡れ衣を着せられます。悪しき風習が生み出した「えん罪」です。

 

時代は変わっても、おなじことが繰り返されます。一家団欒の食卓にて、ひとりだけ「ふりかけ」を白飯かけて怒られた経験はないでしょうか?

 

「ふりかけ」で怒られないとしても、いつも和食の朝ごはんの家庭で、ひとりだけ「パン食」を選ぼうとしたら不穏な空気になる……そのような家庭は、いまでも多いのではないでしょうか。

 

芸術家たるもの、日本的な同調圧力に屈することはありません。ある偉大な小説家が愛した朝食メニューは、わたしたち日本人の常識にとらわれない自由奔放なものでした。

林芙美子『朝御飯』


胡瓜(きゅうり)を薄く刻ざんで、濃い塩水につけて洗っておく。それをバタを塗ったパンに挟んで紅茶を添える。紅茶にはミルクなど入れないで、ウイスキーか葡萄酒を一、二滴まぜる。私にとってこれは無上のブレック・ファストです。

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、昭和14年発行の『林芙美子選集』に収録されている「朝御飯」という随筆です。明治生まれの著者は、モダンな朝食を好んでいたようです。

 

林芙美子(はやしふみこ)。昭和初期にベストセラーになった自伝的小説『放浪記』の著者です。アクティブな女性だった芙美子は、『放浪記』の印税をつかってロンドンやパリへ1人旅に出かけたことがあります。グルメ随筆「朝御飯』は、そのときに味わった朝食の思い出を書いたものです。

 

ロンドンでは「オートミール」の本場ならではの食べ方に舌鼓を打ち、パリでは「キャフェで三日月パンの焼きたてに、香ばしいコオフィ」を堪能したそうです。

 

帰国後には、ピーナッツバターを塗ったパンにトマトスライスや揚げパセリをはさんで食べることを好みました。ちょっと変わった朝ごはんですが、試したくなりますね。

 

 

宮沢賢治『注文の多い料理店』


「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」
「あなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください。」
「からだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください。」

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、大正13年発行の『注文の多い料理店』に収録されている童話です。「料理を食べに来たつもりが、じつは料理されるのは客(人間)のほうだった」というオチが有名です。

 

グルメな物語として『注文の多い料理店』を読み返したとき、素朴なギモンが生じます。「どのような料理に仕上げるつもりだったのか?」というものです。

 

食材は「ヒト」であり、彼らが招き入れられたのは「西洋料理店 山猫軒」ですから、洋風メニューということになります。

 

まず、顔や手足や耳に塗らせたのは「牛乳のクリーム」です。頭髪にもみこませた香水は「酢のようなにおい」がします。肌には塩をもみこませています。帽子や靴を脱がせていますが、下着を脱がせていないので、どうやら「頭」と「手足」だけを食べる料理のようです。

 

本編中には「サラドはお嫌いですか。そんならこれから火を起してフライにしてあげましょうか。」という記述もあります。あらかじめ酢漬けしているので、フライのマリネかもしれません。

 

情報をまとめます。生クリームと香水のような酢(ワインビネガー?)と塩をつかった味付けで、サラド(サラダ)でもフライ(揚げ物)でも食べられる。つまり「シーフードのマリネ」が考えられます。内蔵はそのまま食べずに、頭と手足を生食したり揚げたりするものといえば……「イカ」を連想しました。

 

すぐれた文学作品は、読むたびに新たな発見があります。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

オトナの短篇シリーズ03 「食」

著者:オトナの短篇編集部(企画編集)
発行:学研プラス

美食家として有名な北大路魯山人や、宮沢賢治など一度は名前を聞いた事のある作家の作品に加え、 コメディアンの古川緑波、新美南吉など10名を選出。 電子書籍をまだ読んだ事がない!という方にもオススメの一冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』――みんなが大好きな料理ベスト10はこれだ!

週末に買い物に行って「よーし今週は●●●を作ろう」と気合を入れて、作り置きをしてみても早々に食べ切ってしまい、週の半ば水曜日で「あぁ今夜の夕飯どうしよう」と悩み始める……。「またこれ?」と旦那に言われて、「じゃああんたが作りなさいよ!」と言いたいけど言えなくてポイズン抱えているそこの奥様! もう献立に悩むのはやめましょうっ!!

 

今回は『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)で紹介されている「みんなの大好物!BEST10」について、改めて71名の方にご協力いただきアンケートを実施。大好物レシピのベストオブベストが決定いたしましたので、ご紹介させて頂きます。

 

 

みんなの大好物! ベスト10はこれだ!

ご飯を作るのは面倒じゃないんです。献立を考えるのが面倒なのです!!

 

ということで、困ったときに何を作ろうか……と悩む時間を減らしましょう。困ったらみんなの大好物を作れば良いのだ! ということで、発表いたします。みんなの大好物ベスト10はこれだ〜!

 

Best1 チーズインハンバーグ

Best2 鶏のから揚げ

Best3 ポークカレー

Best4 オムライス

Best5 ロースとんカツ

Best6 豚のしょうが焼き

Best7 焼きぎょうざ

Best8 ポテトコロッケ

Best9 マーボー豆腐

Best10 フライドチキン&フライドポテト

(『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』より引用)

 

結構、揚げ物が入っている……。

 

でも、ふとした疑問が湧いてきます。これが本当にベスト10なのか? と。ということで、71名の方にご協力いただき、ベストオブベストを決めさせていただきました。

 

 

みんなの大好物、ベストオブベストはコレだ!

今回、ウェブ上でアンケートフォームを設置し、71名の方にご回答をいただきました。協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。そのアンケートでは、みなさんの「好きな食べ物」を選んでくださいということでベスト10の大好物レシピを掲載し、一人一票入れてもらいました。念のため「その他」の自由解答欄も設け、ベスト10にないけど私はこれが好き! という食べ物も記入いただきました。

 

ということで、早速発表します!

 

1位「焼きぎょうざ」

2位「鶏のから揚げ」

同数3位「チーズインハンバーグ」

同数3位「マーボー豆腐」

4位「オムライス」

同数5位「ロースとんカツ」

同数5位「豚のしょうが焼き」

同数6位「ポークカレー」

同数6位「ポテトコロッケ」

7位「フライドチキン&フライドポテト」

掲載されているランキングと比べてみると、「マーボー豆腐」もなかなか健闘していますね。逆にBest3だったポークカレーは順位を大きく落としました。今回、「その他」の枠ももうけていたのでそこに寄せられた意見もご紹介しましょう。

 

 

魚系が好きという意見も……

今回の調査の中には、魚介を使ったメニューが入っていなかったので、「魚が好きなんだよな〜」という意見もいただきました。また麺類もなかったため麺類をその他に入れている方もいらっしゃいました。その他でいただいたものをご紹介します。

 

・マナガツオの西京焼き

・お茶漬け

・アイス

・うどん

・麺類

・シュークリーム

・餃子

・カレー(牛)

・焼きそば

・活アジ刺し

 

焼きじゃない餃子が入っていたり、牛のカレーという意見もありました。アイスやシュークリームってスイーツまで(笑)。これだけ困った時の候補があれば、冷蔵庫に何をストックしておけば良いか、冷凍食材・食品を使ったりしながら、困ってもなんとかなりそうな気がしてきませんか? 使い切れずに捨ててしまうのは本当に勿体無いので、困った時の参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

 

ハンバーグはソースを変えれば色々作れる

なかには、「定番ばかりじゃ飽きちゃうし」という方も多いでしょう。でもご安心ください! ちょっとしたアレンジひとつで、定番メニューもマンネリ化を打破できます。

 

例えば、ハンバーグの具材ってひき肉・たまねぎ・パン粉・卵でできちゃいますよね? 手はベトベトするし形作るまでは面倒ですが、焼く前のハンバーグを作って冷凍しておけば、いざという時ソースだけ変えればいろんなハンバーグが楽しめます。『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』からいくつかアレンジ例をご紹介しましょう。

 

・照り焼きハンバーグ

・ハンバーググラタン(耐熱容器にホワイトソースを入れ、ピザ用チーズを散らしてオープンで10分程度焼く)

・煮込みハンバーグ(デミグラスソース)

・ハンバーグのカレーソース(カレールーに玉ねぎとトマトを加えて、ハンバーグと一緒に煮込む)

 

これ以外にも、最初にご紹介した(冷凍してからのインは難しいですが)チーズインハンバーグもそうですし、ハンバーガーに和風ハンバーグもいけますよね。ハンバーグが毎週続いたって、味を変えていければマンネリ化は予防できそうです。

 

 

主婦はもっとラクしたっていい

共働きが増えてきた昨今でも、ご飯を作るのは「女の仕事」と思われている世の中。私も作ること自体は好きですし、「美味しい」と言ってもらえれば「頑張ってよかったな」と思えます。でも頑張りすぎちゃっている主婦も多いのではないでしょうか? 毎日の活動に欠かせない「食事」をしっかり作りたい、ちゃんと食べて欲しいとの思いが大きくなり、いつしかポイズンが溜まっているようならば、少しくらいラクしたっていいと思うのです。

 

定番メニューで、いいじゃない。

から揚げは、冷凍でもいいじゃない。

オムライスは、包まなくてもいいじゃない。

毎週金曜日はカレーにしたっていいじゃない。

献立だってしっかり考えなくてもいいじゃない。

 

気を抜いた自分を自分が許せるようになっていければ、献立に悩んだり、家族の言葉に一喜一憂することも少なくなるかもしれませんね!

 

【書籍紹介】

みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!

著者:フーズ編集部(編)
発行:学研プラス

子どもの頃から慣れ親しみ、「大人になってもやっぱり食べたい!」と多くの人から愛される、ハンバーグやオムライスなどの王道レシピが150品。献立の主役「メイン料理」を中心に、甘辛しょうゆ味、カレー味、クリーム味など8つの味別でご紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ダイエットに使える! 春野菜ベスト3を使ったスープ&ごはんレシピ

菜の花やたけのこ、春キャベツなど芽吹きの季節に旬を迎える春野菜は、おいしくて栄養満点。みずみずしくて柔らかく、強い香りやほろ苦さが特徴ですが、この苦味やえぐみには解毒作用があるといわれます。ここではダイエットにいい春野菜ベスト3をセレクト。春野菜のチカラで、冬にため込んだ毒素をオフしてキレイやせ!

 

 

 

ダイエットにおすすめの春野菜はこの3つ!

 

ダイエットにいい春野菜1位 キャベツ
キャベツの特徴的な成分・ビタミンUが胃腸の健康を保ち、肝機能の働きをよくしてデトックスパワーを強化。抗酸化作用のあるビタミンCのほか、体内の余分な水分を排出するカリウム、便通をよくする食物繊維も多く含み、デトックス効果は抜群。春キャベツは甘味が強くて柔らかいので食べやすい!

 

ダイエットにいい春野菜2位 たまねぎ
ビタミンB群・Cを多く含み、辛味成分の硫化アリルが糖質の代謝を促すビタミンB1の働きをサポート。抗酸化力の強いケルセチンには脂肪の吸収を抑える働きも期待できます。血液サラサラ効果もあるので、血流を改善してやせやすい体づくりをバックアップします。

 

ダイエットにいい春野菜3位 菜の花
ビタミンCやカロテンをはじめ、むくみを改善するカリウム、ダイエット中に不足しがちな鉄分も豊富な、春ならではの優秀野菜。苦味成分にはデトックス作用があるといわれ、食物繊維とのダブルパワーで体にため込んだ老廃物を排出してやせ体質に!

 

 

春野菜でやせる!スープ&スープごはんレシピ

春野菜のパワーを上手にとり入れながらやせるメニューとして、ひと皿でお腹が満足するスープ&スープごはんレシピを紹介。加熱することで野菜のかさが減ってたくさん食べられ、ビタミンCなどの水溶性の栄養素も逃さずとれます。体が温まるので代謝も上がり、水分でお腹がふくれるので食べすぎの防止にも◎!

 

〜春キャベツと豆野菜のワンタンスープ〜

ワンタンを主食代わりにした春野菜たっぷりのスープ。
ビタミンB1の豊富なそら豆、グリンピース+たまねぎでエネルギー代謝を高めます。

カロリー 286kcal

<材料(2人分)>
新たまねぎ:1/6個
絹さや:6枚
鶏ひき肉:120g

<A>
・酒、片栗粉:各小さじ1
・塩:少々

ワンタンの皮:10枚
春キャベツ:2枚
そら豆:40g
新にんじん:40g
グリンピース(さやから豆を出して):30g

<B>
・鶏ガラスープの素:小さじ1
・オイスターソース:大さじ1
・しょうゆ:小さじ1

黒こしょう:少々
ごま油:小さじ1

<つくり方>
(1)たまねぎはみじん切りにする。絹さやはヘタとすじを取って細かく刻む。
(2)ボウルに鶏ひき肉、(1)、Aを入れてよく練り混ぜ、10等分にする。ワンタンの皮の中央にのせ、皮の縁に軽く水をつけ、左右に1か所ずつひだをつくりながら三角に折る。
(3)キャベツは適当な大きさにちぎり、そら豆は薄皮をむき、にんじんはせん切りにする。グリンピースは熱湯でゆでる。
(4)鍋にBと水500mlを入れて火にかける。沸騰したら、(3)を加えて3~4分煮る。(2)のワンタンを加え、さらに3~4分煮て黒こしょうをふる。
(5)器に盛り、ごま油をかける。

 

 

〜菜の花とたけのこ、あさりのスープフォー〜

菜の花やたけのこを使ってデトックスパワーをアップ。
あさりは殻つきのまま使い、具は大きく切ることで早食いを防止。

カロリー 303kcal

<材料(2人分)>
菜の花:1/2束
たけのこ(水煮):100g
あさり:200g
にんにく:1かけ
しょうが:10g
大豆もやし:100g
フォー:120g

<A>
・水:500ml
・酒:大さじ1
・ナンプラー:大さじ1
・鶏ガラスープの素:小さじ1

塩、こしょう:各少々

<つくり方>
(1)菜の花は長さを3等分に切り、たけのこはくし形に切る。あさりは塩水(分量外)につけて砂出しし、よく洗って水けをきる。にんにく、しょうがは薄切りにする。もやしは根を取る。
(2)フォーは沸騰した湯につけてもどし、ざるに上げる。
(3)鍋にA、にんにく、しょうが、あさりを入れて火にかけ、沸騰したら、中火にしてアクを取り除く。あさりは、殻が開いたら一度取り出す。
(4)(3)の鍋にたけのこ、菜の花、もやしを加え、再び沸騰したら、フォーを加えて2~3分煮る。塩、こしょうで味を調え、あさりを戻して器に盛る。

 

 

〜新たまねぎと豚肉の和風うどん汁〜

うどんは2人分で1玉使い、春野菜でかさましして糖質&カロリーオフ。
ビタミンB1の多い豚肉とたまねぎの組み合わせも○。

カロリー 361kcal
種類 汁もの
主な食材 野菜類 肉

<材料(2人分)>
新たまねぎ:1個
新ごぼう:1/3本
新にんじん:40g
万能ねぎ:40g
ゆでうどん:1玉
ごま油:大さじ1
豚こま切れ肉:100g

<A>
・だし汁:500ml
・酒:小さじ2
・みりん:大さじ1
・薄口しょうゆ:大さじ2

しょうがのすりおろし:小さじ2

<つくり方>
(1)たまねぎは1㎝幅くらいのくし形に切る。ごぼう、にんじんはささがきにする。万能ねぎは3㎝長さに切る。ゆでうどんはざるに入れ、熱湯をかけてほぐしておく。
(2)鍋にごま油を熱し、豚肉とたまねぎを炒める。肉の色が変わってきたら、ごぼう、にんじんを加えて炒める。
(3)全体がしんなりしてきたらAを加え、アクを取りながら7~8分煮る。うどん、万能ねぎを加えて2~3分煮て、器に盛り、しょうがをのせる。

 

取材・文/鹿野育子

 

筋肉にも「喜怒哀楽」がある。カラダが喜ぶレシピ集『燃やすおかず つくりおき』

人間とは? 筋肉のかたまりです。
人生とは? 筋肉がつくりだす歴史(ヒストリー)です。

 

筋肉にも「喜怒哀楽」があります。筋肉を喜ばせるために、カラダの代謝を高める(=燃やす)ことを心がけましょう。あなたの筋肉をハッピーにするレシピ集『燃やすおかず つくりおき』(高橋善郎・著/学研プラス・刊)を紹介します。

 

燃える体=代謝を高める

燃える体とは、一体どんな体かというと、代謝の高い体です。これがタフな体、絞った体、動ける体をつくるのです。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

わたしたち人間は、死ぬときまでエンジンをオフにできません。眠っているときでさえ基礎代謝によってエネルギー(脂肪・糖質)を消費します。代謝(エンジン)を維持するためには、筋肉が欠かせません。筋肉を維持するためには、たんぱく質が必要です。

 

これから紹介するのは、「燃える体=ワイルド&タフ」を実現するためのレシピです。スポーツで結果を出したい、体力を消耗しやすい仕事なので持久力を身につけたい……など、激しい運動やスケジュールに耐えられるような健康な人にとって、お手軽・時短・低コストで続けることができるノウハウです。

 

 

たんぱく質で燃やす

たんぱく質は2種類あり、動物性たんぱく質は肉、魚、卵、乳製品、植物性たんぱく質は大豆や大豆製品です。さまざまな食材のたんぱく質を、バランスよくとることが効率のよい筋肉づくりにつながります。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

動物性たんぱく質といえば、獣肉や鶏肉です。食事のたびにごちゃごちゃ作るのが面倒ならば、肉味噌のつくりおきがオススメです。

 

【基本の万能肉みそ】
豚ひき肉(鶏ひき肉)と玉ねぎのみじん切りをフライパンで炒めます。味付けの調味料は、しょうが、にんにくのみじん切り、みそ、しょうゆ、みりん、酒、砂糖をあわせて、水で溶きます。煮詰めるので、ちょっと物足りないくらいの濃度にしましょう。

 

「肉みそ」は、時短おかずの代表格です。白ごはんにのせて食べたり、モヤシやエリンギと炒めたり、植物性たんぱく質のかたまりである「豆腐」と一緒に炒めます。ラー油や山椒で味つけすれば麻婆豆腐にもなります。

 

【基本の肉団子】
豚ひき肉(鶏ひき肉)と玉ねぎのみじん切り、溶き卵、しょうがのすりおろしを塩コショウで味付けして、直径4〜5cmに丸めます。それを中華スープの素で煮たもの。食べごたえのあるガッツリ系メニューに応用できます。

 

筋肉疲労をやわらげるためには、たんぱく質以外の栄養素が必要です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどは、野菜によって摂取しましょう。お手軽・時短で作ることができるビタミンACE(エース)メニューを紹介します。

野菜で燃やす

●基本は1日3食とる
●高たんぱく質食材を取り入れ、糖質は控える
●野菜はたっぷりとる

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

【にんじんのごまマヨ和え】
マヨネーズと白すりごまを混ぜて、しょうゆで味付けします。それを千切りのニンジンと混ぜ合わせれば、あっというまに1品が完成します。ニンジンは、ピーラーで皮をむいて、スライサーで薄切りにして、包丁で千切りにします。

 

【小松菜ナムル】
ナムルは、ごま油タレをつかった韓国風おひたしです。ごま油、にんにくのすりおろし、しょうゆを合わせたタレを、加熱した小松菜と混ぜるだけ。ナムルといえば「もやし」ですが、小松菜のほうが鉄分やビタミンが豊富です。小松菜はアクが少なく、電子レンジで加熱するだけでも食べられます。

 

【豆苗と油揚げのちりめん山椒炒め】
豆苗(とうみょう)は、雑草のような見た目ですがビタミンACEが豊富です。ひとかたまりの苗(2人前)が約100円で売っているので買い求めやすいです。材料をそれぞれ一口大に切り分けて、フライパンで炒めて、酒としょうゆで味付けして、粉山椒とちりめんじゃこをふりかければ完成します。

 

 

低カロリー食で燃やす

しらたきは100g=6kcalとカロリーが極めて低い食品。食物繊維が多く、脂肪やコレステロールの吸収をガードし、老廃物を体外に排出。(中略)また、食物繊維でお腹が膨らむので、食べすぎを防ぎ、カロリーのとりすぎを抑えることができます。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

しらたきは、買ったばかりの状態では臭みがあります。水洗いしたあと、2分ゆでてから使います。

 

【しらたき煮】
究極のものぐさダイエットレシピかもしれません。砂糖、しょうゆ、酒、みりんで煮るだけ。めんつゆでも代用できます。臭み取りにはネギの青い部分(しょうがの薄切り)を使います。

 

【ペペロンしらたき】
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノのパスタ抜きです。オリーブオイルとニンニクと唐辛子を使って、しらたきを炒めます。本書『 燃やすおかず つくりおき』では、ゆでダコの薄切りと合わせて炒めています。

 

【ジャージャーしらたき麺】
本来は、甘辛い味噌と小麦麺をからめて食べるものですが、しらたきを代わりに使います。先に紹介した「基本の肉みそ」を使いまわすことができます。甜麺醤(てんめんじゃん)を追加すれば本場の味に近づきます。さらに温泉卵を加えれば、味がまろやかになって栄養バランスが整います。

 

レシピブック『燃やすおかず つくりおき』から、時短・手間いらずのメニューを厳選して紹介しました。本書には、1〜2人前のくわしい分量や調理手順、ほかにも牛肉や魚介類や香味野菜をつかった「燃焼系ごはん」レシピを掲載しています。お試しください。

 

 

【著書紹介】

 

燃やすおかず つくりおき

著者:高橋善郎
発行:学研プラス

週末アスリートや糖質オフのダイエッターが必要としている栄養素「たんぱく質」。でも、平日仕事に疲れて帰宅して「たんぱく質」メニューを作るのは大変。そこで忙しい「燃焼系」ビジネスマンや主婦に「つくりおき」を提案するレシピ本です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「これからは重ね煮の時代だ!」ほんとに簡単。たった5分でつくれる簡単重ね煮を作ってみた

今年に入ってから、仕事がとても忙しく、あまり休みが取れていない。日々の仕事に追われ、食事も疎かになっていた。たいていカフェかファミレスかコンビニという生活を続けていたら、どうも体調がよくない。

ここ数年は症状が出ていなかった花粉症をぶりかえしたり、歯が痛んだり、頭のかゆみが止まらないといった感じになってしまった。

 

そこで、少し食生活を見直そうと思ったものの、じっくり料理をしている時間も取れない。何か簡単にできる料理はないものか。できれば野菜を食べたいな。そんな風に思っているとき、1冊の本が目にとまった。

 

鍋ひとつでつくれる簡単料理「重ね煮」

重ねて煮るだけ!おいしいおかず』(牛尾理恵・著/学研プラス・刊)は、タイトル通り、材料を重ねて煮るだけ。鍋ひとつでつくれる料理を紹介しているレシピ本だ。大まかな手順は以下の通り。

1 材料を切って
2 鍋に順に重ね入れて
3 調味料を加えたら
4 ふたをして火にかける
(約10分後)
でき上がり!

(『重ねて煮るだけ!おいしいおかず』より抜粋)

なんとも簡単そうじゃないか。ということでさっそくこの本の中でも、一番簡単そうな料理を作ってみた。

 

 

切って並べて煮るだけ。「かぶのベーコン煮」

作ったのは「かぶのベーコン煮」だ。材料は

材料(2~3人分)
かぶ……2個
ベーコン……3枚
塩……小さじ1/2
こしょう……少量

(『重ねて煮るだけ!おいしいおかず』より抜粋)

となっている。一番のポイントは、調味料が少ないこと。調味料なんて家にあまりないので、これはありがたい。

 

手順としては、かぶは8等分のくし切りにして、葉は3cmくらいに切っておく。ベーコンは1.5cm幅に切る。

 

鍋に、かぶ、かぶの葉と順に入れて、水を大さじ2杯回し入れる。塩、こしょうをしたあとベーコンをのせ、ふたをして中火で5分煮る。

 

 

5分後、ざっくりと混ぜ合わせれば完成だ。完成した料理はこちら。

 

ほんとに簡単にできた。びっくりした。

 

時間がなくてもすぐつくれて後片付けも楽

で、お味のほうはというと、これがなかなか。ベーコンの塩味があるので、調味料が少しで済むのもいい。何より、鍋ひとつで5分でつくれるというのが素晴らしい。これからヘビーローテーションになりそうだ。

 

そのほかに気になったレシピは、

・豚肉と長いもの梅肉煮
・鶏手羽中のウーロン茶煮
・塩豚のポトフ風
・チリコンカン

などなど。結構ボリューミーな肉料理もある。ただし、みりんとかオイスターソースとか、クミンとか、いろいろ調味料は用意する必要がありそうだ。

 

栄養満点、時短。そして簡単。後片付けも楽。これからは重ね煮の時代だ。

 

【著書紹介】

重ねて煮るだけ!おいしいおかず

著者:牛尾理恵
発行:学研プラス

材料を、火が通りにくいものから鍋に重ねて調味料を加えたら、あとはふたをして火にかけるだけ!シンプルで簡単なのにとびきりおいしいのが重ね煮の魅力。10分でさっとできる毎日のおかずから、肉のごちそう、スープまで、重ね煮レシピを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

チャーハンで酒を飲む。孤独のグルメ指南本『ひとり飲み飯 肴かな』レビュー

友人皆無。一生独身。唯我独尊(ゆいがどくそん)。

 

ひとり飲み飯 肴かな』(久住昌之・著/日本文芸社・刊)は、おひとりさま酒食エッセイです。著者は、『孤独のグルメ』原作者。ひとりメシ、ひとり酒を楽しむためのテクニックが満載です!

チャーハン de 焼酎ロック

腹がへっているけれど、お酒も飲みたい。そんな気分のときには、炭水化物メニューの肴(さかな)を選びます。自宅ですぐに作れるものなら、お好み焼き・チヂミなどの「粉もん」が好きです。ビールやチューハイを合わせます。

 

『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之さんは、チャーハンをアテに焼酎を飲むことがあるそうです。

 

チャーハンを食べながらだと、自然に焼酎を飲むペースも落ちるし、胃にもやさしい。酔うカーブも当然なだらかになる。
チャーハンの軽い油分、卵、ネギが、冷たくて味の引き締まった焼酎に合う。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

久住さんいわく「ウマい焼酎を飲ませる店の常連客は、シメにチャーハンを頼んでいる」。焼酎好きの人なら思い当たるかもしれません。

 

作るのが面倒なときは、コンビニで冷凍食品を買います。最近の冷凍チャーハンは「角切りチャーシュー」がたくさん入っているので、宝探し気分で飲むことができます。

 

 

焼きそば de ホッピー

酒が飲みたい。でも、腹がペコちゃん。すきっ腹にアルコールは良くない。でも、米粒の気分じゃない。そんなときは、味が濃い「めん類」で決まりです。近ごろは「汁なし担々麺」という選択肢もありますが、今回は「ソース焼きそば」を推します。

 

とにかく、焼きそばの作り方は、色々あるんだ。それは知ってる。野菜や肉は炒めて1回出して、それから麺を炒めて、最後に合わせるとか。蓋して蒸すとか。
でもなんというか、どうやって作っても、なんとなくでき上がっちゃうところが焼きそばのよさだ。頂上に至る道が限りなくたくさんある山だ。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

酒飲みが「ホッピー」と言うとき、それは《ホッピーの焼酎割り》を指しています。自分好みの濃さ(アルコール度数)でビール風味を味わえるものです。人気の秘密は「安く酔える」こと。

 

そして、ホッピーに遅れること数十年。安く酔えるという理由から、最近では「高アルコールビール」「ストロング系ビール」というジャンルが盛り上がっています。

 

アサヒ『アサヒ グランマイルド』(7%)、キリン『のどごしストロング』(7%)、サントリー『頂<いただき>』(8%)など、おなじみの発泡酒や第3のビールとおなじ価格帯に据え置いて、「安く酔いたい」というニーズに応えるべく開発されたようです。

 

アルコール度数が5%〜6%のビールでは、濃いめのソース焼きそばに負けることがあります。《ホッピーの焼酎割り》ならば、焼きそばの仕上がりにあわせてアルコール濃度をカスタマイズできます。最高の組み合わせです。

 

ソース焼きそばで酒を飲む人がいるなら、おいしいパンをつまんで酒を飲みたい人もいます。
たとえば、ウイスキーと相性が良いのは……

 

○○○○○○ de 水割り

サンドウィッチで酒を飲む。ビールのアテにするなら、「ハムサンド」「カツサンド」の2択です。

 

久住昌之さんの場合、「ツナトーストサンド」をお供にウイスキーの水割りを飲むそうです。銘柄は、サントリー『オールド』がお気に入り。

 

トーストサンドはできたても香ばしくておいしいけど、冷めてパンの表面のパリパリ感がなくなっても、また別のおいしさがある。
ボクの好きなのはツナのトーストサンド。ツナ缶を容器にあけ、タマネギをみじん切りにしたのを加え、黒胡椒と塩を軽く振って、マヨネーズで和えて、準備完了。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

トーストサンドは2度楽しめます。「焼きたて」と「作り置き」です。久住さんは、3枚の食パンをつかって、余すところなくトーストサンドを満喫しています。つぎのとおりです。

 

まず、食パン2枚をつかってサンドウィッチを作ります。トースターで炙ったあと、それをポリエチレンラップに包んで寝かせておきます。余ったツナマヨペーストは、もう1枚の食パンに塗ります。スライスチーズを加えれば、とろける熱々のチーズ&ツナトーストが楽しめます。

 

そして、お待ちかね。時間を置いて「しっとり感」が高まったツナトーストサンドを取り出します。原理はわかりませんが、しばらく寝かしたトーストサンドは「モチモチ」しています。特に、端っこ(パンの耳)が肉々しい歯ごたえになります。噛めば噛むほど「うまみ」を味わえる調理法です。

 

 

ひとり酒食を100倍楽しむ!

これまで紹介した『ひとり飲み飯 肴かな』は、その名のとおり「おひとりさま」でも酒を楽しむための指南書です。

 

第1部「孤独の飲み飯」は、21通りの組み合わせを評論した酒食エッセイになっています。

著者の久住さんは、漫画原作者として優れているだけでなく、飲食にまつわる「意識の流れ」を綴ったグルメエッセイにも定評があります。飲食シーンだけならばジェイムズ・ジョイスに匹敵するかもしれません。

 

第2部「今夜もひとり居酒屋で」、第3部「これ喰ってシメ!」は、著者の洞察力によって《発見》された、市井のささやかなる食文化をスケッチしたものです。食いしん坊はもちろんのこと、『孤独のグルメ』を生み出した著者の頭のなかに興味がある人にもオススメします。

 

【著書紹介】

 

ひとり飲み飯 肴かな

著者:久住昌之
出版社:日本文芸社

ベストセラー『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』『食の軍師』の原作、共作で食漫画に新風を吹き込む久住昌之氏が、ひとり酒とその肴となる飯の機微を、ときにファンキーに、ときにリリカルに綴った愉しいイラスト&エッセイ集。第1部「孤独の飲み飯」、第2部「今夜もひとり居酒屋で」、文庫化にあたって新たに収録される第3部「これ喰ってシメ!」に加え、巻中付録として実弟のイラストレーター&絵本作家・久住卓也氏との兄弟ユニットQ.B.B.による「幼稚な大人」マンガを掲載。「食の陣立て」にこだわる著者の面目躍如たるバラエティー溢れる一冊です。飲むほどに、食べるほどに、ひとりでもヨイここち!QUSUMIワールド全開の、楽しいイラストエッセイ集です。だらしない(?)酒好きならわかる、「あー、楽しくなってきちゃった」気分を存分に味わえる、そんな一冊です。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

「ロシア流おにぎり」って知ってる? この20年で爆発的に普及した「クローシュカ・カルトーシュカ」

モスクワをはじめロシアにはファストフードの屋台「クローシュカ・カルトーシュカ」があります。いまや忙しいモスクワっ子にとって欠かせないものとなっており、日本のコンビニエンスストアと同じくらいの頻度で見かけます。ランチにはもちろん、持ち帰って晩御飯の一品としても大活躍。

 

同店はオーブンでアツアツに焼いた特大サイズのじゃがいもに、好みの17種のトッピングを挟んでいくスタイルで、組み合わせも無限大。創業20年になるこのじゃがいも料理は、ロシアに行ったらぜひ味わってほしい味です。

20180220_kubo33↑もともとは屋台から始まったが、近年では固定の店舗も多い

できたてのホクホクしたじゃがいもに、好みのトッピングをのせていくこの食べ物は、日本でいえば「おにぎり」にあたり、トッピングを変えてカスタマイズできるのが特徴です。ファストフードでありながら、できたて熱々の味を提供し、長年人気を博しています。

20180220_kubo34

ベースとなる特大サイズのじゃがいもは、拳2つほどの大きさもあります。大きなじゃがいもにチーズをのせた一番シンプルなものは165ルーブル(日本円で約330円)。のせた瞬間からとろけるチーズを、じゃがいもにからめながら食べるのは絶品です。追加のトッピング1つ1つが日本でいう惣菜のようになっています。現地では、ほくほくのじゃがいものお供として別々で食べるのはもちろん、じゃがいもとトッピングを混ぜて1つの料理として楽しむ方もいます。

20180220_kubo36

男性に人気のたっぷり肉ミックスのトッピングには、スモークチキン、ベーコン、フライドオニオン、マッシュルームをマヨネーズで和えたものが入っています。ごろっと入ったお肉と、サクサクのフライドオニオンの食感がとてもよく、これだけでも惣菜としてしっかり完成されています。

20180220_kubo35

このような追加のトッピングはそれぞれが100ルーブル(日本円で約200円)ほどと、とてもお手ごろでついつい色々組み合わせてみたくなります。3つのトッピングをのせても(じゃかいもから溢れるほどになります)、465ルーブルとなり500ルーブル札(日本円で約1,000円)でお釣りがくるのはランチとしてもお得感があります。もちろん、特大サイズのじゃがいもはそれだけで食べごたえ十分。忙しいビジネスマンや、時間のない大学生がさっと屋台で買うのにぴったりのファストフードなのです。

 

筆者のお気に入りは「ツナわさび」です。近年の日本食ブームで新しくできたメニューなのですが、まさに日本人にも鉄板のトッピングと言えるでしょう。中身はツナ、チーズ、わさび、しょうが、赤玉ねぎ、醤油とマヨネーズの組み合わせ。わさびとしょうがの風味にピリッとした赤玉ねぎ、マヨネーズに醤油が加わることで、くどすぎず、さっぱりした味になっています。

 

店頭では常にオーブンで熱々の状態が保たれており、注文してから取り出すので、いつでもできたての味を提供することができます。注文するとオーブンから出し、真ん中を切って上にトッピングをのせて、できあがりです。注文から提供までほんの2分ほど。他のファストフードと比べても、提供の早さはこれ以上ないほどです。

 

クローシュカ・カルトーシュカは「手軽さ」「早さ」「量」の3拍子揃ったロシア自慢のファストフードです。ロシアっ子だけでなく、実は旅行者にもおすすめ。ガラスケース越しにアイスクリームのように並んだトッピングを指差しで伝えるだけなので、外国人にも難しくないシステムになっています。また、トッピングが選べるので、近年ロシアでも増加傾向にあるベジタリアンやハラールにも対応できています。

 

日本では普段の食事やお弁当として、お惣菜とご飯を組み合わせることが多いですが、たまにはご飯ではなく、ロシア風に「じゃがいも」と「いろいろなお惣菜」を組み合わせてみても面白いかもしれませんね。

砂糖の代わりに「あま酒」を!栄養&うま味もUPする絶品あま酒レシピ

こうじで作られたあま酒は、ブドウ糖、オリゴ糖、ビタミンB群、アミノ酸など栄養価が高いのが特徴。効率よくエネルギーに変換されることから、「飲む点滴」ともいわれます。そんなあま酒を、砂糖の代わりに料理に使うことでヘルシーになるだけではなく、栄養やおいしさもアップ! 料理研究家・舘野真知子さんの新著「料理用あま酒、はじめました。」(光文社)よりお弁当にもぴったりなあま酒レシピをご紹介します。
20180302_hayashi_FT_01

 

 

あま酒を使って栄養をプラス!料理のおいしさもアップ!

自然でやさしい甘みのあるあま酒は、砂糖の代わりとして料理に大活躍してくれるのだとか。
では、あま酒を料理に使うメリットとはなんなのでしょう?

 

◎砂糖の代わりに使って栄養効果をプラス

 

「こうじで作るあま酒が甘いのは、発酵の力。こうじ菌の働きでお米のデンプンが分解され、ブドウ糖や麦芽糖、オリゴ糖に変化するからです。
さらに、その発酵の力で、アミノ酸やビタミン類、食物繊維など、砂糖にはない栄養成分が生まれます。話題のシュガーフリーとは、精製されて栄養素を失った、ただの添加物ともいえる白砂糖から、へルシーな甘みに代えようという考え。
まさに、あま酒はシュガーフリーな甘み。体にもいいのです」(料理研究家・舘野真知子さん)

 

 

◎素材がふんわり&やわらかくなる

 

「あま酒には、たんぱく質を分解する酵素が含まれています。そのため、肉、魚介、卵などのたんぱく質食材に加えると、ふんわり&やわらかに。
さらに、麦芽糖が味とともに水分を引き入れてくれるので、食材がパサパサにならず、しっとりジューシーに仕上がります。その食感は、冷めても持続するからスゴイ。
調味料として加えるだけなので、手聞が増えないのもうれしい点。『料理の腕が上がった?』 なんてほめられること確実です」

 

 

お弁当の人気おかず!卵焼きとしょうが焼きのあま酒レシピ

今回、ご紹介するのは、お弁当の定番&人気のおかずである卵焼きとしょうが焼き。
早速その作り方をみていきましょう。

 

しっとり豚しょうが焼き

20180302_hayashi_FT_02

 

【材料(2人分)】

豚ロース薄切リ肉(しょうが焼き用) ・・・200g

Aあま酒・・・大さじ2
Aしょうゆ大さじ・・・1
Aしょうがのすりおろし・・・小さじ1

キャベツ・紫キャベツ(あれば) …各適量
ごま油

 

【作り方】

1.豚肉に混ぜ合わせたAをなじませ、10分ほどおく。キャベツと、あれば紫キャベツをせん切りにする。
2.フライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、豚肉を焼く。火が通ったら器に盛り、キャベツを添える。

 

<ここが素晴らしい!>

中までしっかり味がしみて、冷めても美味。かたくならないのでお弁当にもおすすめ
外は味がついているのに、中はパサパサ。そんな経験はありませんか? あま酒の糖分である麦芽糖には、水分とともに味をしみ込ませる作用があります。だから、肉がパサつかず、しっとり。かめばかむほど味わい深く、冷めてもおいしいしょうが焼きになるのです。
味がしっかりつくので、塩分は少なくてOK。減塩したい人にもおすすめです。

 

 

ねぎ入り卵焼き

20180302_hayashi_FT_03

 

【材料(2人分)】

卵・・・ 3個
あま酒・・・大さじ4
万能ねぎの小口切り・・・大さじ3
大根おろし・・・大さじ2
塩・油・しょうゆ

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、あま酒と塩小さじ1/3を加え混ぜ、さらに万能ねぎを混ぜる。
2.卵焼き器に油少々を中火で熱し、余分な油を拭きとる。1の1/3量を流し入れ、半熟になったら奥から手前に巻き込む。焼いた卵を奥に寄せ、あいた部分に油少々を引き、1の1/3量を流し入れ、同様に焼く。これをあと1回繰り返す。
3.2を食べやすい大きさに切り、器に盛って大根おろしとしょうゆ少々を添える。

 

<ここが素晴らしい!>

舌の上でふんわりほどける、やさしい甘さのだし巻き卵に
幸せを感じるやさしい甘さもさることながら、あま酒にはうま味も含まれるので、まるでだしを加えたような上品な味わいに仕上がります。
たんぱく質分解酵素の働きで、ふんわりやわらか。同じくこの酵素の働きで卵白の切れがよくなり、簡単によく混ざる、なんて思わぬ時短効果もあります。あま酒が沈殿しやすいので、混ぜながら加えるのがコツです。

 

 

使用する料理用あま酒の簡単な作り方も、本の中で詳しく紹介されています。レシピはこうじと米で作られたあま酒で代用ができますが、より料理に使いやすい濃厚な料理用あま酒を手作りするのも、あま酒レシピをたのしむ1つのポイントになりそうです。

 

もっと詳しくあま酒レシピを知りたいという人は、舘野真知子さん著『料理用あま酒、はじめました。』をチェック!

 

20180302_hayashi_FT_04

『料理用あま酒、はじめました。』(光文社)/著:舘野真知子

20180302_hayashi_FT_05

舘野 真知子

料理研究家、管理栄養士。管理栄養士として病院に勤務後、2001年アイルランドの料理学校「Ballymaloe Cookery School」に留学。2003年に帰国後、フードコーディネーターとしてメディア等で活動。レストラン「六本木農園」の初代シェフや、外国人向け料理教室「Kitchen Nippon」の講師などを務め、現在に至る。主な著書に「おいしく食べる あま酒レシピ」(東邦出版)や「きちんとおいしく作れる漬け物」(成美堂出版)など。

 

 

 

歳の数だけ食べたものの……節分で食べきれない豆を活用してみた

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

 

節分でまいた豆って味はしないし固いしで、毎度食べ切れないのよね。もったいないな〜と、毎年同じことを思いながらモヤモヤしている気が……。歳の数だけ食べて余らせる、というわけにもいかないし。そもそも、豆料理のバリエーションが少ないのよね……。というわけで、ご近所のクックパッド芸人・藤井21さん、美味しくて簡単にできる豆(大豆)料理を教えてください〜。

20180202_maita00

節分で余った豆は無理して食べ切らず、おいしい料理に変身!

comment-mother
いつも藤井21さんのレシピ、チェックさせてもらっているの。藤井21さんご自身は、おつまみ系料理がお得意だって聞いたけど、大人も子どもも好きなおかずとして節分豆をアレンジしたいのよね。何かいいレシピはないかしら?

 

20180202_maita_5354ok
たしかに、炒り大豆や乾燥大豆はどうしていいか困りますよね。でもひと晩水に漬けておくだけで、いろいろな料理に使えるんですよ。今回はアメリカの定番料理「チリコンカーン」と、おつまみにもなるネパールのサラダ「バトマス・サデコ」、日本の郷土料理「呉汁(ごじる)」をご紹介します。どれも材料を細かくして混ぜるだけの超簡単レシピです!

 

comment-mother
豆料理だから和食系ばかりかと思っていたので意外! 大豆ひとつでいろいろな料理に展開できるのね〜。それに、あの大豆をひと晩水に漬けておくだけでこんなに膨らんで量が増えるのは驚き。まずは、チリコンカーンから教えてもらおうかしら。

 

20180202_maita_5354ok
タマネギ、ニンニクはみじん切り、鷹の爪は辛いのが苦手な場合は種を取り除いてからみじん切りにしてください。油を入れた鍋にニンニク、鷹の爪を入れて炒めます。香りが出たらタマネギ、豚ひき肉を加えて炒めます。あとは、トマト缶と調味料、水に漬けておいた豆を入れて煮込む。たったこれだけです! のちほど、詳しいレシピを紹介するのでぜひ作ってみてください。

 

comment-mother
わ、すごい簡単! 道具も材料切って混ぜるだけだから、まな板、包丁、鍋、ヘラしか使っていないわ。パンと一緒に食べるとカフェのランチ感も出てオシャレ〜。作り置きが1品できちゃった!

 

20180202_maita_5354ok
次はバトマス・サデコです。これも材料を切って混ぜるだけです。材料は、炒り大豆または乾燥大豆(100g)、きゅうり(1/2本)、にんじん(1/4本)、ニンニク(1かけ)、青唐辛子(2本)、スイートチリソース(大さじ2杯強)、オリーブオイル(小さじ2杯)、塩(ひとつまみ~お好みの量)。これは、青唐辛子がポイントですね。きゅうりとニンジンは大豆と同じ大きさになるようにカットすると見た目も食感も抜群! 材料をボウルの中で混ぜれば完成です。

20180202_maita02

 

comment-mother
これは大人のおつまみで、辛さがポイントね。お父さんの晩酌にぴったりだわ。クスクスと合わせても美味しそうね〜。

 

20180202_maita_5354ok
最後は呉汁。材料は炒り大豆または乾燥大豆(100g)、顆粒和風だし(小さじ2杯)、味噌(適量)です。まずは、豆をフードプロセッサーにかけて細かくします。鍋に出汁汁と潰した大豆を合わせて煮込むだけ。途中、アクが出るようなら取り除いてください。最後に味噌を入れて味を整えます。

 

comment-mother
フードプロセッサーがなかったらブレンダーでもいけるかな? これすごくおいしい〜。小さな子どもからお年寄りまで好きな優しい味ね。いろいろアレンジもできそう。大豆だけ、しかも短時間でできる3品をありがとうございます!

 

20180202_maita_5354ok
乾燥大豆は棚に1袋ストックしておくと本当に便利です。時間のあるときに作り置きして、忙しい毎日を乗り切ってください!

 

乾燥大豆でできる「チリコンカーン」の作り方

20180202_maita04

①大豆は一晩水に浸けておく。ニンニク、鷹の爪、パセリ、タマネギはみじん切り。鷹の爪の辛味の要因は種なので、辛いのが苦手な場合は種を除いてからみじん切りにする。

②油を入れた鍋にニンニク、鷹の爪を入れて火にかける。香りが立ってきたらタマネギ、ひき肉をいれてさらに炒める。

③肉の色が変わったらトマト缶を入れる。さらに、調味料類も入れて全体がなじむまで煮込む。

④お皿に盛りつけたら、刻んだパセリをトッピングして完成!

【材料(2人前)】
大豆…約100g
豚ひき肉…100g
タマネギ…1玉
トマト缶…1缶
ニンニク…1かけ
ケチャップ…大さじ1杯
中濃ソース…大さじ1杯
チキンコンソメキューブ…1個
鷹の爪…1本
塩…適量
ブラックペッパー…適量
サラダオイル…大さじ1杯
パセリ…適量

 

20180202_maita03

大豆はアレンジしやすい万能食材

大豆料理にこんなレパートリーがあるなんて知らなかったわ。チリコンカーンは作り置きしておけば休日の朝ごはんにぴったりだし、バトマス・サデコはお酒のお供に良さそう。呉汁はうどんを入れて食べてもおいしそうね。今日からうちの戸棚に乾燥大豆をストックしておくわ!

 

【助けてくれたのは……】

20180202_maita_5354ok
クックパッド芸人・藤井21さん
料理と笑いで天下を目指すピン芸人。クックパッドに毎日レシピをUPしており、投稿数は700品以上。料理好きが高じて“食品衛生責任者”も保有。ブログ、Twitter、Instagramでも自作レシピや料理にまつわる豆知識を配信している。先輩芸人や知人のホームパーティーに料理長として呼ばれることも多々。
https://ameblo.jp/fujii21/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【後編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

前編では、出産前後で変わった食へのアプローチや仕事術を聞きました。続いて後編では、誰もが気になるプロならではの時短テクニックと絶品レシピを紹介してもらいましょう。

 

【プロフィール】

morisaki_main2
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

毎日の調理作業をラクにする“フリージング”

――ズバリ、誰にでもできる、毎日の調理作業をラクにするテクニックを教えてもらえませんか?

 

森崎友紀さん(以下、森崎):私はフリージングをフル活用しています。離乳食初期は、ほぼフリージングで乗り切ったと言っても過言ではないくらいですね。炊き込みご飯はおにぎりに、ホットケーキもたくさん作ってフリージングしておくと、子どもが「もう待てない!」ってなったときにもサッと出せますよ。あとは、冷蔵庫に常に5~6種類作り置きをストックしておいて、旦那さんが自分の体調や時間に合わせて自由に選んで食べられるようにしています。

 

morisaki01

 

――なるほど。なかでも野菜をうまく活用できない、という声は耳にします。特に葉物は保存期間も短いし、ダメにしてしまうこともあるんですよね。根菜は下ごしらえがやや面倒でレシピがワンパターンになってしまうなど。何かいいアイデアはありませんか?

 

森崎:キャベツはざく切りにしてそのまま冷凍。じゃがいもは、レンジでチンしてマッシュにしておくと、とっても便利ですよ。ホウレンソウや小松菜などの葉物野菜は、カットしてそのまま冷凍してもいいのですが、「だし煮」にしてからフリージングするとさらに便利ですね。トマトとウインナーをプラスしてミネストローネ、さらにそこへチーズと塩コショウでパスタソース、挽肉を入れて煮詰めればラグーソースになります。豆乳にすればクリームソースにもなりますよ!
――次々に出てきますね! フリージングするだけでバリエーションが一気に広がるんですねえ。

 

morisaki02-1

森崎:あとはきのこのフリージング。傷みが早いので、そのまま冷蔵庫に入れておくより、ほぐして冷凍すると旨みがアップするというメリットもあるので、ぜひおすすめしたいですね。冷凍のままお吸い物に入れることもできますし、ピラフや炊き込みご飯にもそのまま入れられます。シメジ、エノキ、シイタケ、それぞれ単体でも混ぜてもいいんですよ。ただしマイタケだけはアクが強いから、フリージングには不向きです。買ったら早めに調理するのがベストですね。

 

――これはもう、今後はきのこを爆買いせねば……! 合わせて、フリージング食材を使った簡単メニューを教えてください!

 

森崎:「きのことツナの炊き込みご飯」は我が家の定番メニューです。離乳食完了期のお子様も食べられるのでおすすめですよ。(レシピはのちほど)

 

――ツナって味わい深いんですね……。じんわりとおいしさが染み出してくるようです。材料もシンプルだし、簡単なのもうれしいですね。

 

森崎:私の食の原点は「じんわりおいしい」祖母の手料理なんです。外食するときって、ひと口からガツンと刺激がくるので「おいしい!」ってなるんですけど、そこから感動がないんですよね。家庭料理は素っ気ないんですけど、食べ進めるうちに味が染み出すように伝わってきて、全部食べ終わったときに「おいしかった!」となるんです。もちろん手間も掛かりますが、そのひと手間の大切さを祖母から教わりました。これからも家族のためにおいしい料理を作り続けたいですね。

 

――なるほど、家族から「すごい!」と感動される料理を目指さなくてもいいんですね。それを聞いて、肩の力が抜けた人もいるんじゃないでしょうか。ありがとうございました。

 

離乳食完了期の子どもでも食べられる「きのことツナの炊き込みご飯」

morisaki03-300x200

1.お米を研いでから、30分水に浸してざるにあげる。

2.人参、シメジは1cm角に切る。

3.厚手の鍋に、お米、人参とシメジ、みりんと薄口しょうゆ、ツナを入れる。沸騰したら弱火で12分加熱、その後、火を止めて15分蒸らす。

4.底から混ぜ、器に盛り、刻みのりをトッピングすれば完成。

【材料】
米…4合
ツナ缶…大2缶
みりん…大さじ2
薄口しょうゆ…大さじ2
ダシ…800cc
シメジ…200g
人参…1本
刻みのり…適量

 

……仕事も家事も育児もと、一切手を抜かない森崎さん。そんな彼女でも、献立を考えるのが面倒な時は「鍋が一番!」だそう。丸ごと買ったキャベツや白菜は、鍋→炒め物→フリージングの3通りで使い切る、というコツも。お肉も大きなかたまりで購入した方がおいしいんだとか。忙しさが窮まるといらだってしまいそうなところ、とても自然体でした。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【前編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

彼女は、仕事をバリバリこなす一方で、1歳半の子どもをもつママでもあります。仕事でのレシピ考案に加えて家族の食生活も考えるとは、1日中献立ばかり考えているのでしょうか? ブログやInstagramで見る料理には、手を抜いている様子が見当たらない……ならばきっと何か、森崎流のテクニックがあるはず! ということで、子育てをしながら料理にも手をかけるコツを教えてもらいました。

 

【プロフィール】

morisaki_main
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

家事や育児に追われる森崎さんの仕事術とは?

――食に関するお仕事をされていますが、子どもができてから食生活に変化はありましたか? 独身の時と大きく変わりそうですが……。

 

森崎友紀さん(以下、森崎):実は、子どもが生まれる前に、総合病院で離乳食作りをしていたことがあるんです。その時は、仕事として間違いのない正解を追求していたんですが、「自分の子どもに食べさせる」となってから、食に関する知識をより深めたいという思いが強くなりましたね。

 

morisaski01

 

――でも、仕事もしながら子育てをして、さらに毎日の献立を考えるのは大変じゃありませんか? 小さい間は、子どもも素直に言うことを聞いてくれるわけではないし……。

 

森崎:そうですね(笑)。ぐずったり、急に食べなくなったりと、子どもの特性というか細かいところがわかるようになったのも大きな変化でした。実は妊娠中に、イギリス発祥の少人数保育の専門職・チャイルドマインダーの資格も取ったんですよ。夫も仕事の時間が不規則なので、今は家族の健康を一番にと思っていて、それがレシピにも影響していると思います。

 

――さらに資格試験の勉強もされていたとは! そんなに忙しいなかで、勉強する時間はどうやって確保していたんですか?

 

森崎:時間の使い方自体を変えたんです。子どもが生まれる前は、夜が自分の時間でしたが、今は家族がまだぐっすり寝ている朝方。それから、何事も切り替えが早くなりました。ずっと仕事のことを考えていられないので、仕事中の集中力は格段にアップしましたね。職業柄、3食に関係なく調理作業をすることも多いのですが、娘は私が調理を始めると、自然とひとり遊びなどをしていてくれることが多いです。「お母さんの作業時間だ」って理解してくれている気がしますね。

 

――まさに、親の背中を見て育つって感じですね。まだ小さいながら、お子さんなりに何かを感じ取ってたんでしょうか……。よく、小さい子どもがいると、辛いものをメニューにしづらいと言いますよね。辛いものを食べたいときは子ども用に別のものを作らないといけないから手間が掛かるとか。森崎さんはどうしていますか?

 

森崎:まず、子どもが食べられるように味付けをして取り分けてから、大人用の味付けをプラスします。例えば麻婆豆腐だったら、ショウガや豆板醤など、辛味のあるスパイスは後から入れるんです。カレーは、スパイスを調合して作っているので、まず子ども用に作ってから大人用スパイスをプラスしています。粉でも市販のカレーパウダーはチリパウダー(カイエンペッパー)が入っているので、配合量によっては辛いものもあるんですよ。ガラムマサラやターメリック自体は辛くはないので、自分で調合するのがおすすめですね!

 

morisaki02

 

慣れればその方が、家族みんなが理想のカレーを楽しめそうですね。 ここで唐突ですが、時短に役立つ便利なキッチン道具を教えてください!

 

森崎:圧力鍋、フードプロセッサー、ハンドブレンダーです。この3つがあるだけでラクができるし時短になりますね。なによりおいしく仕上がるので、ぜひぜひ使って欲しい道具です! 煮込み料理にスープ作り、特にフードプロセッサーは離乳食作りには欠かせませんでした。

 

……後編では、主婦&主夫必見の時短テクニックと簡単&おいしいレシピを教えてもらったので、こちらもお楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「おいしく腸活できる!」 「甘酒寄せ鍋」と「レモンのうま鍋」で腸内環境を改善

多くの女性が悩まされている”腸問題”。便秘や軟便など、人によってさまざまなお悩みがありますよね。そんな中ブームとなっているのが、腸の調子を整える”腸活”。「肌荒れやむくみの改善にもつながる!」とあって女性の間で話題になっています。そこで今回は、腸活できる”鍋”について見ていきましょう。

20180123_hayashi_FT_01

 

 

鍋で腸活!?

20180123_hayashi_FT_02

12月12日の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、“鍋の素の最新トレンド”について特集しました。中でも注目を集めたのが“腸活”ができる鍋の素。最近では麹や乳酸菌入りの鍋の素が販売されており、「おいしく腸活できる!」と話題になっているそうです。

 

まず番組で紹介されたのは「甘酒寄せ鍋」。昆布だしとかつおを合わせたスープに、米麹からつくられた甘酒が入った1品です。米麹には腸内環境を整えるオリゴ糖が入っているため、便秘解消などに効果的。具には食物繊維が豊富なしいたけなど、きのこ類をたっぷりと入れれば最強の腸活鍋が完成します。

 

実際に食べたHey! Say! JUMP・有岡大貴さんは、「甘さがきのこにもしっかり染みてる」とコメント。視聴者からは「甘酒大好きだから食べてみたい」「見つけたら絶対買おう!」といった興味の声が上がりました。

 

料理研究家・安井レイコさんは、おすすめの締めとして「カルボナーラ」を紹介。半分に折った鍋をパスタに投入し、溶き卵を注ぎましょう。仕上げにミックスチーズ50gを入れ、火を止めてかき混ぜたら出来上がり。チーズと甘酒は発酵食品同士なので相性もよく、味わい深い仕上がりとなっています。

 

こちらも有岡さんは「MAXおいしい! 衝撃のおいしさ!」と大絶賛。簡単にできるので、気になった人はぜひ作ってみてくださいね。

 

 

あっさり好きにおすすめの「レモンのうま鍋」

20180123_hayashi_FT_03

続いて紹介されたのは「レモンのうま鍋」。焼きあごとチキンのダブルだしを使用しており、レモン果汁やレモン皮ペーストなどの柑橘類がたっぷりと入っています。レモンは植物繊維が入っているので、腸内環境の改善に効果的。さらにレモンの輪切りを入れれば、濃厚なうまみの中にさわやかな酸味が広がっておいしくいだだけますよ。

 

こちらはえびやパクチーなどを入れて、エスニック風に食べるのがおすすめ。締めにはフォーやラー油を加えるとトムヤムクンフォーが完成し、最後までエスニック気分を堪能できます。試食した有岡さんは「ラー油とパクチーでパンチが強く加わる」とコメント。実際に作った視聴者からは、「エスニック好きにはたまらない!」「あっさりさっぱりでめっちゃうまい」など絶賛の声が続出しました。

 

みんなでお鍋を囲みながら暖をとるのは、この季節ならではの楽しみのひとつ。女子会などで2つとも用意して、おいしく腸活してみては?
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

【ムー謎の料理法】電気で生肉がおいしくなる? 謎の電気肉01/グルメの錬金術師

「電気を流すと肉がおいしくなるんですよ」

20180119_suzuki4

そういうと大抵の人は笑う。また変なことをいっている、という目で私を見る。

 

しかし本当だ。肉は電気を流すとおいしくなる。

 

「電気で焼くとおいしいんですか?」

 

違います。肉は生のままです。

 

相手は黙って、(この人はおかしい人なんじゃないか?)という目に変わる。

 

本当だ。肉に電気を流しても、肉は焼けない。電気を流したら肉が焼けるというのは、たぶんマンガなどで電撃を食らった人が丸焦げになるからだと思う。でも考えれば、スタンガンを押し付けられたって、犯人は黒焦げ死体にはならない。

 

これは電流と電圧の違いで、電圧が高くても電流が小さければ、ショックが強烈なだけで肉は焼けない。スタンガンが1万ボルトでも感電するだけで、黒焦げにならないのは流れる電流が小さいからだ。逆に電圧が低くても電流が大きくなると肉は焼ける。

 

電気で肉を焼く技術は確立しており、「ジュール加熱製法」という。工場で大量に焼き鳥を作るときなどに使われている。肉に電気を流して、その電気抵抗で焼く。電熱線と同じ原理だ。面白いことに、通電された肉は外側ではなく内側から焼けていく。普通に焼くと外が焦げて中が生という失敗が起こりうるが、ジュール加熱製法では反対に、中が焦げて外が生ということが起きる。

 

戦時中はジュール加熱製法でパンを焼いていた。木箱に電極をつけ、パン生地を入れて通電するとパンが焼ける。熱が生地の中のふくらし粉を分解すると電気が通らなくなり、結果、焼き上がりと同時に電気が切れる。

 

そういうことを説明してもいいが、大抵は面倒なので、私は黙ってニコニコする。

 

ともあれ、電気を流すと、肉はおいしくなるのだ。

 

世の中、あなたの知らないことはいっぱいあるのだよ。

 

電気を通して肉を熟成させる

料理は科学だとよくいう。焼き肉は熱反応を利用してタンパク質を変性させる行為で、スープはアミノ酸の水溶液、うなぎのかば焼きではメイラード反応で生じる分子をわざと大気中に放出して香りを出す。料理のメカニズムは科学に則っているのだ。

 

さらに科学は料理を解体し、分析し、再構築する。

 

流行りの分子調理法(人工イクラの手法でスープを粒状にしたり、液体窒素でアイスクリームを作ったりする最新のフランス料理)は料理を再構築したと評されている。今までの料理を科学の原理原則から捉えなおし、新しい味を作り出したという意味だ。

 

それはそうかもしれないが、やっていることは食品工学の応用だ。工場で行われてきたことをキッチンで行うと、ミシュランの三ツ星がもらえるのだ。何ごとも発想の転換である。

 

料理は科学であり、科学は料理を再構築する。しかし科学は、さらに料理を変成し創造する。食べるという行為から科学が抽出され、その科学が新たな知見を生む。

 

「電気肉」――肉に電気を通すことで、肉の熟成を促進させる……フランケンシュタインを連想させるこの技術は、欧米では当たり前のように使われている。食肉業界で『Electrical stimulation(=電気刺激)』といえば、電気刺激による肉の熟成を意味する。

20180119_suzuki5

電気刺激による熟成の様子。食肉の電気刺激は欧米では一般的。

20180119_suzuki6

専用の装置も『Electrostimulator(=電気刺激装置)』の名称で販売されている。

 

筋肉を動かすのはATP(アデノシン3リン酸)という物質だ。ATPはDNAのような核酸にリン酸が結合した物質で、リン酸が離れる過程で高いエネルギーを放出する。

 

ATP → ADP(アデノシン2リン酸) → AMP(アデニル酸) → IMP(イノシン酸)

 

ATPが分解した先はイノシン酸になる。イノシン酸はかつお節で有名なうま味成分だ。電気刺激は本来は酵素が行うATPの分解を肩代わりし、短時間でイノシン酸にまで分解する技術なのだ。

 

なぜこのような技術が生まれたのか? 話はやはり、フランシュタインまでさかのぼる。

 

(続く)

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「大さじ1/2」は「大さじ半分」じゃなかった!

僕は、ごくたまに料理をするくらいの、いわゆる「料理をしない人」だ。

 

料理をするといっても、肉や野菜などの材料を大胆に切り刻み、煮込んだり炒めたりするくらいの、非常に大雑把な感じだ。

20922756 - illustration of bottle pouring medicine syrup in spoon

 

僕の非常に男らしい料理例

そんな感じなので、調味料などもほとんど家には置いておらず、塩、しょうゆ、めんつゆ、味噌くらい。あと、自家製のにんにく醤油がある。そのほかはケチャップ、マヨネーズくらいか。

 

例えば、野菜スープを作るとしよう。スーパーで目に付いた白菜、ブロッコリー、まいたけ、しめじ、にんじんなど適当に切る。鍋に適当な分量の水と昆布を入れ、沸騰する寸前で昆布を取り出す。そこに先ほど切った野菜を投入。あとはひたすら煮込む。

 

煮えたかなーと思ったら、味付け。計量スプーンなんてものは使わない。ボトルに入っているめんつゆと醤油をダイレクトに目分量でイン。または、大量の味噌を溶かして出来上がりだ。

 

基本、調味料などをレシピ通りに計ったりすることはない。非常に男らしい。

 

 

ラクして料理を作る本ではなかった

実力詐称レシピ 定番編』(岩崎啓子・監修/学研プラス・刊)というレシピ本がある。タイトルに惹かれて読んでみた。

さまざまなレシピが載っているが、冒頭にこう書かれている。

 

この本は、料理の腕を“詐称”したい人のために作られた。
各レシピのポイントさえ押さえれば、見た目も味もバッチリの勝負料理が出来上がり、というわけだ。

『実力詐称レシピ 定番編』より引用

 

あれ? ちょっとなんか違うな……。僕は、「面倒くさい手順をごまかして、それっぽい料理をラクして作る」レシピ本だと思ったが、そうではないようだ。どうやら、基本に忠実にやろうという本らしい。

 

まあ、基本を知らないので読めば役に立つことが書いてあるのではないかと思い、読んでみた。そして、基本中の基本のところでいきなり衝撃を受けた。

 

 

「大さじ1/2」は実は「大さじ2/3」だった

「詐称のための、きほんのはかり方」というページ。ここでは、調味料などの計り方が掲載されている。詐称どころではない。ものすごく基本的なことだ。

 

そこに、計量スプーンで液体の計り方が載っている。そこに書かれている「大さじ1/2」が衝撃的だった。

大さじ1/2
深さの2/3くらいが目安。1/2だからといって深さの半分ではないので、注意!

『実力詐称レシピ 定番編』より引用

 

そ、そうなのか……。僕は計量スプーンで醤油やごま油などを図ることはほとんどない。ほとんどないが、感覚的に「大さじ1/2は計量スプーンの半分」だと思っていた。

 

でもそうじゃなかったのだ。冷静に考えれば、計量スプーンは半球状になっているので、見た目の1/2が正確に1/2ではないのはわかる。しかし、やはり感覚的に計量スプーンの深さ1/2が大さじ1/2と感じてしまっていた。

 

目から鱗だった……。

 

 

「実力詐称」じゃなくて「実力アップ」なレシピ本

ちなみに、先日豚汁を作ってみたのだが、あまりおいしくなかった。そこで本書でレシピを確認してみた。

 

手順としてはあまり間違っていなかったのだが、豚肉の投入タイミングが違っていたようだ。

 

僕は一番最初に鍋で豚肉を炒めてから、各種野菜を入れて炒めていた。しかし本書では、まず野菜を炒め、だし汁を入れて煮込んだ後、豚肉と味噌を入れると書いてある。

 

そうか。豚肉がやけに堅くてボロボロだと思ったら、入れるタイミングが違っていたのか……。

 

実力詐称のためのレシピ本だと思ったが、実は実力アップのためのレシピ本だった。ある意味、この本自体が「タイトル詐称」なのではないだろうか。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916472_75_COVERl

実力詐称レシピ 定番編

著者:岩崎啓子(監修)
出版社:学研プラス

料理に自信のない人が、いくつかのポイントを押さえることでそつなく作り上げるためのアンチョコともいうべきレシピブック。急に料理を披露しなければならない時など、「実力以上」の一品を振舞うためのテクが満載。リクエストの多い定番料理を網羅!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

今年のおせちはどうしよう! 品数が多いから作ると時間も手間もかかるし……。

忘年会に大掃除……。ただでさえ忙しいのに、お義母さんから「おせちの用意はどうするの?」と探りのメールが! がんばった感を出しつつ、なるべく手間を省けて、かつ家族に喜んでもらえるおせちに仕上げたいんだけど、どうしたらいいかしら……。そうだ、ご近所に住んでいる料理人の大網さんにご相談してみましょう!

 

maitake_illust_11_003-5

 

 

おせち料理は作った方がいい? それともいっそのこと、買った方がいい?

 

comment-mother
今まで実家頼みだったおせちを、今年は自分でなんとかしなければいけないの。全部は作れないけど、丸ごと買ったものをそのまま出すわけにもいかなくて……。なんとかお義母さんから及第点がもらえるおせちにしたいんだけど、アドバイスをもらえない?

 

 

oami_profile
12月はなにかと忙しいし、一から準備するのは大変ですよね(笑)。そもそも、おせちはすべて手作りした方がいいというわけではないんですよ。買うものと作るものに分けて、仕上げるのをおすすめします。例えば、黒豆、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻き、昆布巻きは買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
あら、黒豆、栗きんとん、昆布巻きは家庭で作るのが当たり前という印象だったわ(私はしたことないけどね……)。

 

 

oami_profile
例えば、黒豆は美しく仕上げるのが難しくて、上手にできたとしても、売っているものとさほど変わらないんですよ。栗きんとんも、手間ひまがかかる上に材料費もあまり節約できません。しかも、市販のものでも充分おいしいです。かまぼこは、そもそも作るのは専門的な技術がなければできませんし、昆布巻きや伊達巻きは、プロでもおいしく炊くのが難しいものなんですよ!

 

 

comment-mother
自分で作ると手間ひまがかかるから、時間がもったいないということね! でも黒豆とか伊達巻きは、どれを買ったらいいのかわからなくて……。売っている食材でおいしいものを見分けるコツはあるの?

 

 

oami_profile
一般的には、値段に比例するのですが……。黒豆は、豆が泳ぐくらいたっぷり汁につかっているものを選ぶといいでしょう。さらに、京都・丹波産のものを選べば間違いありません。栗きんとんは、大きくつやのある栗が入っているもの。かまぼこは、小田原の鈴廣など老舗の商品を選ぶのがベストです。どの商品にも共通して言えることは、色合いやツヤ、香りなどの五感で「これがいい!」と直感的に感じたものを買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
日持ちが良さそうという理由で、真空パックに入っている汁の少ない黒豆を買うところだったわ!そうそう、逆に、作った方がいいものってなにがあるの?

 

 

oami_profile
紅白なますは、市販の物は味が濃くてあまりおいしくないものが多いので、アレンジしながら自分で作ったほうがいいですね。それと筑前煮や野菜の煮物は、自分で仕込んだほうが断然おいしくできます。自分で作ることでさっぱりした味付けになりますし、作り立てを食べられるので、よりおいしく食べることができますよ。個人的にぜひ作ってほしいのは、数の子ですね!

 

 

comment-mother
数の子こそ、買った方がいい食材かと思っていたわ! 正直どうやって作っているのかサッパリ分からないんだけど……(笑)。

 

 

oami_profile
市販の数の子は化学調味料が入っているので、塩数の子を購入して手作りした方が断然おいしいです。それに、作り方自体は簡単で、塩抜きしてから薄皮をむいて、後は出汁に漬けるだけ。時間は3日間程度みておけば大丈夫ですよ。さっと下ごしらえをすれば、残りの時間は漬けておくだけなので、ほかの作業と並行してできます。

 

 

comment-mother
あれ、意外と手間は掛からないのね。私にもできそうな気がしてきたわ。さっそく教えてもらえない?

 

 

oami_profile
おまかせください! まず塩数の子を買うときは、大ぶりで形が整っている、粒が大きくて詰まっている、欠けや割れが少ない、見た目がきれいなもの、の条件をもとに選んでください。それから年末ギリギリに買いに行くと。選べるほど数も残っていないし、高くても売れるので値切れませんよ。では作り方に進みましょうか。

 

 

意外と簡単な数の子の作り方

1228_maita01

1.米のとぎ汁に種を除いた鷹の爪を入れる。その中に塩数の子を入れ、ひと晩おいた後に薄皮や汚れを丁寧に取り除く。端を少し折って味見をし、塩味が濃いようであれば、薄い塩水に漬けて好みの塩加減になるまで塩抜きする。

2.出汁600cc、酒100cc、みりん100cc、薄口醤油100ccを鍋に入れて火に掛け、アルコール分をしっかり飛ばす。昆布も入れると風味がアップ。

3.全体の1/3〜半量(数の子が浸るくらい)で漬けてひと晩寝かせる。クッキングペーパーを使うと少ない漬け汁で漬かる。1回目の漬けは数の子の水を抜くための捨て汁(すてじ)といい、漬けた後は使わない。

4.残しておいた漬け汁で2回目の漬け(本漬け)をし、出汁を染み込ませる(冷蔵庫でひと晩寝かせる)。味をみて、盛り付ければ完成。好みで糸カツオや南天の葉を添えると正月らしさがアップします。残った数の子は冷蔵庫で保存し、食べる分だけ都度重箱に盛り付ける。

 

材料
塩数の子…1パック
鷹の爪…1本
米のとぎ汁…適量(塩数の子が浸かる程度)
出汁…600cc
昆布…1片
酒…100cc
みりん…100cc
薄口醤油…100cc
糸カツオ…適量
南天の葉…適量

 

 

まとめ

1228maita02

あまった数の子は手巻き寿司にも

数の子を自分で仕上げたなんて言ったら、お義母さんもびっくりするわね。塩数の子自体は日持ちするから、すべてを漬けずに必要量のみ都度漬けるのがおすすめだそう。カツオ出汁はできるだけ自分で取った方がいいけれど、品質のいいものなら出汁パックでもOKなんだとか。あまっても、細かくしてから手巻き寿司に入れれば子どもも喜んで食べてくれそうね! よーし、さっそくチャレンジしてみるわ。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

oami_profile
和食鉄板 銀座 朔月 料理長・大網幸治さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、割烹、料亭、ホテルなどで16年の修業。代官山「萬葉庭」での初料理長を経て、現在の店では立ち上げから料理長をつとめる。料理は遊び心を持ちながら真摯に向き合い、食べた人の記憶に残る料理を目指している。
http://www.sakutsuki.net/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

余ったときこそ腕の見せどころ! コストコ食材を組み合わせ次第でもっと楽しむ、簡単アレンジレシピ

コストコといえば、業務用スーパーだけに、どの食品もボリューム満点。小分けにして冷凍したり、ご近所さんとシェアしたりしても、なかなか使いきれないと感じることもあるのでは? そのまま食べてももちろんおいしいですが、何度も食卓に並ぶと飽きてしまうもの。

 

そこで試したいのがレシピのアレンジ。コストコの食材同士を組み合わせるだけで、簡単にアレンジして楽しめるんです。今回は、@Livingでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、アレンジするのにおすすめの食材を教えてもらいました!

 

 

コストコで大人気「5色チーズピザ」をアレンジ

今回、ベースとなるのは「丸形ピザ 5色チーズ」(1500円)。直径約40センチもあるこの大きなピザは、とにかくコスパがいいので大人気! シーフードなどの具材が載ったピザもありますが、アレンジを楽しみたいならシンプルな5色チーズがいいそうです。

20171127_costoco_01↑「丸形ピザ 5色チーズ」は、ナチュラルチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズなど、チーズ5種がたっぷり載っている

 

「コストコの5色チーズピザは本当にチーズが多く、濃厚で塩気も強め。他の具材をトッピングするなら、チーズを少し減らすことをオススメします。こうすれば、トッピング内容によっては塩気がさらに強くなって食べにくくなるのを防げますし、チーズが流れてしまうこともありませんよ」(コス子さん)。

 

なるほど! あのたっぷりのチーズは加減して使うのがいいんですね。ちなみに、取り除いたチーズはジップロックコンテナなどに入れておき、ほかの料理に使うといいそうです。

 

 

「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」が大変身

数あるコストコ食材のうち、ピザのトッピングには何を使えばいいのでしょうか? それはズバリ「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」なんです!

20171127_costoco_02↑「プルコギビーフ(韓国式焼肉)」は、味付けした牛肉と玉ネギの上に、青ネギとゴマが載った人気商品。価格は日によって異なるが、この日は100gあたり148円だった

 

プルコギビーフは、コストコ利用者にとっては定番商品。甘辛いタレにしっかり浸かったこのお肉は、フライパンでさっと炒めるだけでおかずになるので、ストックしている人も多いはずです。コス子さんにイチオシの理由を聞いてみると、「お肉が加わるだけで、食感も食べごたえも違ってきます。お子さん大喜びのピザになりますよ」とのこと。

20171127_costoco_03↑シーフードアヒージョは、700gで1185円(税抜)。エビ、ホタテ、イカ、タコ、ムール貝など魚介がたっぷり入っている

 

「シーフードアヒージョ」もかなりボリュームがありますし、そのまま食べるにはちょっと多いですよね。そこで、コス子さんがすすめるのは、シーフードの活用。

 

「いろんな種類のシーフードが入っている為、個別に具材を用意する必要がないというのがうれしいですね。またシーフードだけでなく、野菜も入っているので彩りもきれいです。具材はすべてちょうどいいサイズ感でカットされているため、ピザのトッピングには最適です」(コス子さん)

 

 

ピザに具材を載せてオーブンで焼くだけ!

またコス子さんによると、プルコギは水分があるので、先に焼いてからトッピングするのがおすすめ。また、パプリカなどを載せたり、焼いたあとに小ネギを載せて色どりを加えたりするのもいいですね。

 

今回はパナソニックの「スチームオーブンレンジ ビストロNE-BS1400」を使用し、収録するメニューを使ってピザを焼き上げました。このオーブンレンジは、焼き加減を好みで調整できるのが便利なんです。

20171127_costoco_04↑NE-BS1400は、予熱で庫内全体の温度をしっかり上げることで、食品を入れた後の庫内温度の低下が少なくなる。そのため、短時間で焼き上げることができる

 

庫内のサイズも大きく、4分の1にカットした2種類のピザが一度に焼き上がります。パーティー感を出したいときに、大きなサイズのまま焼けるのはありがたいですね。

20171127_costoco_main-760x507↑大きめにカットしたピザもらくらく収まる庫内の広さが魅力

 

完成したプルコギピザは、見た目だけでも充分に食欲をそそります。さっそく食べてみると……甘辛い味付けのプルコギとチーズの相性は抜群! しかも1枚食べるだけでかなり食べ応えがあります。宅配ピザにはここまでお肉が載っていないですし、おうちで焼くコストコピザならではの楽しみ方です。

20171127_costoco_06↑プルコギをたくさん載せたことで、ボリューム満点な1枚に。プルコギのダレとピザ生地に塗られたトマトソースの相性もいい

 

シーフードアヒージョを使ったピザも、かなりの具沢山。シーフードだけでなくキノコや玉ねぎも入っていますし、これはかなり贅沢なトッピングです。オイルで炒める前の状態のシーフードを使っていますが、ガーリックの香りも高く、ただシーフードを載せたときとはちょっと違います。

20171127_costoco_07↑シーフードアヒージョがピザの具に早変わり。具材がふっくら焼き上がっていて、満足感が高い

 

コストコ食材に冷蔵庫の食材を合わせてアレンジ

これで食べたのはまだ2分の1枚。そう、まだまだいろんな食べ方で楽しめるんです。プルコギやシーフードはちょっと濃いかなと思う人は、がらりと味を変えてみましょう。

 

さっぱり食べたい人に試してほしいのが、「サラダ風ピザ」です。プレーンな状態で焼いたピザに、千切りレタス、1cm角にカットしたトマト、色どりのパプリカを添えるだけ。これがなかなかあっさりしていて、生野菜をおいしく食べられます。

20171127_costoco_08↑見た目が華やかなのはもちろん、生野菜をたっぷり載せることで高カロリーなピザの“罪悪感”を少し軽減してくれる

 

また、1cm角にカットしたトマトをたっぷり載せて焼き、千切りにした大葉をトッピングして食べるのもオススメ。トマトとバジルなら「マルゲリータ」ですが、大葉を使うと少し和風な感じがします。大葉ならほかの料理にも使いやすいですし、これはかなりお手軽に楽しめるはず。

20171127_costoco_09↑トマトだけだと味にしまりがないが、大葉が加わることでしっかりとしたアクセントになっている

 

ピザとワインを一緒に楽しみたいときには、プレーンな状態で焼き上げたピザにはちみつをたっぷりかけるのもアリ! チーズの塩気とはちみつの甘みが相まって、完全な“ワイン泥棒の味”に大変身するんです。ホームパーティーでもぜひ食べてみてほしい組み合わせです。

20171127_costoco_10↑“甘じょっぱい”の王道ともいえる組み合わせ。お酒を飲まない人はデザートとして食べてもいい

 

コストコのピザをコストコの食材でアレンジする。意外とみなさん気付いていない盲点だったのではないでしょうか? 自分なりのアレンジレシピを見つけて、コストコライフを楽しんでくださいね。

 

【著者プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

「冷蔵庫にある物でサッと料理できる人」になりたい。

今も昔も、「冷蔵庫にある物で、ササッと何か作れる」というのは、料理上手の条件のひとつであろう。女性はもちろん、男性でこれができたら、もう間違いなくモテる。

71185646 - woman near the refrigerator

「この料理を作るために必要な材料を揃えて作る」ならば、極端な話、小学生にだってできる。もちろん、レシピ本を片手にだ。

 

一方で、「冷蔵庫を開けたら、◯◯と◯◯、あと白米しかないから……だったら、◯◯を作ろう!」と頭の中でパパッと献立を考えて、サッと料理を完成させるためには、ある程度の料理経験がなくてはできない。料理のセンスも必要だ。

 

そしてもうひとつ、普段買い物をどうやってしているか、ここがキモだと思うのだ。

 

ぶっちゃけ、いま冷蔵庫に何がある?

あなたは、冷蔵庫の中身を常にいっぱいにしておくタイプか、それとも必要最低限のものしか置かず、食材を使い切ったら買い物に行くタイプ、どちらだろうか。

 

私の実家も夫の実家も、冷蔵庫の中は常に満タン状態。

 

一方わが家の冷蔵庫の中は、いつもスカスカだ。買い物に行ったばかりでも、7割入っていれば多い方。冷蔵庫自体が大容量タイプだからということもあるが、基本的にはある程度使い切ってから、買い物に行く。「今日の夕飯と明日のお弁当までは作れるな」と判断したら、その日は買い物に行かない。なんとなく、まだ食材(特に肉系)があるのに買い物に行くのは、負けな気がするのだ。きれいサッパリ使い切れたら、勝ち。誰と勝負しているのか、自分でもわからないが。買い物に行くと、つい余分な物まで買ってしまうので、私なりの節約方法でもある。

 

ただそうなると、もう少しで食材が底をつきそうなときに「お腹空いた! 何か作って!」と言われても、なかなか厳しい話である。だって、調味料くらいしかないのだから。あって納豆やチーズ、ちくわあたり。それに、野菜が少し。あとは米を炊くくらいしかできない。小麦粉もあるし、パンケーキは焼けるか。まあ、なんとか炒飯と味噌汁くらいはできそうだが、それでは「料理上手」の称号は得られないだろう。

 

何を常備しておけばいいのか

では、あるものでサッと料理するためには、冷蔵庫に何を入れておけばいいのだろう。そんなことを考えていたら、『家にあるものだけでスグ作れる! 買い物いらずのラクうまレシピ480品』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)という、なんとも惹かれるタイトルの料理本を見つけた。これを読めば、正解がわかりそうだ。

 

この本で扱われているのは、どこのスーパーでも手に入るメイン食材「豚肉・鶏肉・ひき肉・卵・大豆製品・キャベツ・もやし・トマト・じゃがいも・大根・にんじん・青菜」12種類。それに加えて、食べごたえを出したり、料理にコクやうまみを与えてくれるサブ食材「玉ねぎ・なす・ブロッコリー・きのこ類・ハム・納豆・ちくわ・梅干し・しらす・米」などなど。これらをうまく組み合わせると、なんと480品が作れるという。

 

つまり、「家にあるものだけですぐ作る」には、「メイン食材をできるだけ切らさないように、常にストックしておきましょう」ということだったのだ。私は根本ができていなかった。

 

レパートリーを増やすのと同じくらい、在庫管理能力が必要

子どもたちが大きくなってきて、最近は用意したおかずだけでは足りないことも少なくない。「もう少し食べたい!」にサッと応えて追加でメインをもう一品作れたら、母親としての株は急上昇するに違いない。家族で出かけて、疲れて帰ってきた後の夕食の準備はなんともしんどいものだが、みな腹ペコ状態。そんなときでも、満足してもらえる夕飯を作りたい。

 

たとえば、豚肉ひとつあれば、いろいろなサブ食材と組み合わせて「一口ジンジャーカツ」「豚肉のケチャップソテー」「ブロッコリーと豚こまのかき揚げ」「まいたけとしょうがの豚肉巻き揚げ」など、『家にあるものだけでスグ作れる! 買い物いらずのラクうまレシピ480品』には数えきれないほどのアレンジレシピが紹介されている。「ごめん! 冷蔵庫に何もないから作れない」ではなく、いつ何時食事が必要になっても大丈夫なように、ある程度の食材ストックは必要ということなのだな。

 

料理のレシピは頼りになる料理本に任せるとして、まずは冷蔵庫の在庫管理能力を高めなければ。使い切ってから買い物するのもいいが、せめて1日3食分くらいは作れる食材をストックしておこう。冷凍するのはあまり好きじゃないが(事実、冷凍庫こそガラ空き)、冷凍術をうまくマスターすれば、「ある物でサッと作れる人」にさらに近づけるはず。

 

ちょうど、これから買い物に行く。12種類のメイン食材を意識して、冷蔵庫の中身改革に励むとしよう。

 

(文・水谷 花楓)

 

【著書紹介】

20171124_suzuki4

家にあるものだけでスグ作れる! 買い物いらずのラクうまレシピ480品

編集:フーズ編集部

出版社:学研プラス

キャベツ、じゃがいも、ひき肉など、いつも家にあるお馴染みの素材で作れる、買い物いらずの絶品おかずを大紹介。主菜、副菜はもちろん、ご飯、麺からおつまみまで、バリエーション豊かな全480品が勢ぞろいです。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る