高層ビルと下町…玉袋筋太郎が語る、変化し続ける街「西新宿」の2つの顔と変わらない魅力

東京都庁舎や高級ホテル、オフィスビルなど、超高層ビルが軒を連ねる東京都新宿区・西新宿エリア。今では信じられないかもしれませんが、50年前にはノスタルジックな下町の風景が広がっており、戦後の日本の発展を象徴するエリアとも言えます。

 

今回は、そんなかつての姿を知る、生まれも育ちも西新宿のお笑い芸人・玉袋筋太郎さんと、西新宿再開発の先陣を切った「京王プラザホテル」にインタビュー。50年間で目覚ましい発展を遂げた「西新宿」という街の思い出と現在、その未来について熱く語ってくれました。

 

3階建てのビルから街全体が見渡せた、50年前の西新宿

お笑い芸人/玉袋筋太郎

1967年東京都新宿区西新宿生まれ。大ファンであったビートたけしに高校時代より弟子入りを志願し、のちに現在の芸名を襲名。1987年に水道橋博士とともに漫才コンビ「浅草キッド」を結成し、バラエティ番組などでブレイクする。現在はお笑い芸人として活動する傍ら、演劇の監修やエッセイの執筆、「一般社団法人全日本スナック連盟」の設立や、スナック店「スナック玉ちゃん」の運営など、活動の幅を広げ続けている。
https://www.snaren.jp/

 

———1967年、西新宿に生まれた玉袋筋太郎さん。1971年に「京王プラザホテル」が建設されたのを皮切りに超高層ビル群が建ち並ぶ以前、西新宿はどのような街だったのでしょうか?

 

俺は当時西新宿1丁目にあるおじいちゃんの持ちビルに住んでたんだ。3階建てのビルで、下の階で親父が雀荘をやってたから、家族は3階で暮らしてたんだけどさ。まだ高層ビルなんてひとつもなかったから、家の屋上から街全体が見渡せたよ。

 

小学校も俺が通ってたところを含めて7校くらいあったし、酒屋とか味噌屋とか魚屋とか、銭湯も普通にあった。今みたいにビジネスマンとか観光客が集まる場所じゃなかったよ。休日になると、地元の人以外誰も歩いてなかったしね。

 

———今では、西新宿は日本有数の治安のいい街ですが、当時はどのような雰囲気でしたか?

 

今とは全く違う雰囲気だったよ。現在の「ルミネエスト」から「髙島屋」まで抜けていく線路脇の道なんて、治安は最悪だった。今じゃ信じられないだろうけど、いわば“青線地帯”(※)だったんだよね。怖い人や危ない人がウロウロしてて、大人からは「子どもは近づいちゃいけません!」って言われてた。

※“青線地帯”とは、非合法で売春が行われていた地域。上記の旧旭町(現在の新宿4丁目)については、“準青線”に分類されていたという説もある。

でも遊びに行くときにどうしても通らなきゃいけないもんだから、怖いけど毎日のようにそういう場所も通ってたよ。毎日見ていれば耐性がつくっていうか、慣れていくからね(笑)。だから、俺たち子どもたちはすごく鍛えられたと思う。大人になっても怖い人に絡まれたり、悪い人に騙されたりしたことないからね!

 

高層ビルが最高の遊び場!わんぱくな西新宿の子どもたち

↑1971年、建設当初の京王プラザホテル ※写真提供/京王プラザホテル

 

———当時子どもたちは、どんな場所で遊んでいたのでしょう?

 

俺が4歳の頃、通ってた幼稚園の目の前に京王プラザホテルが建って、小学校に上がる頃には「新宿住友ビル」とか「新宿三井ビルディング」とか、高層ビルがニョキニョキ建ち始めた。そういうビル全部が、俺たちの遊び場だったんだよ。「今日は『京王百貨店』ね!」とか言い合って集まるんだ。

 

高層ビルって大体、低層階がショップやレストランで、中層階がオフィス、高層階が展望レストランになってるから、子どもでも普通に出入りできるでしょ。よく京王百貨店の本屋で立ち読みしたり、非常階段使って駆けっこしたりして、お腹が空いたら地下の食品売り場で試食品食べたりしてた。楽しかったなあ。

 

夏なんて暑いからビルの中で涼みたくて、いつもオープン前に並んで一番乗りで入店してた。そうすると、入り口の前にズラーっと並んでる従業員たちが、「いらっしゃいませ」って頭下げてくるんだよ、俺たちみたいな子どもに。笑っちゃうよね。

 

———1980年代に入ると、西新宿には一気にゲームセンターが増えた印象がありますが、やはり夢中になりましたか?

 

『スペースインベーダー』が流行りだしてからは、もうゲーセン漬けの毎日だったよ。でも近所のゲームセンターとかには、俺たちよりも上の学年の偉そうなやつらが入り浸ってたから行きたくなかった。

 

それでどうしたかっていうと、京王プラザホテルの47階にもゲーセンがあったから、そこで遊んでたんだ。入園料を払わないと入れないゲーセンで、まわりの子どもたちはほとんどいなかったんだけど、幸い俺たちは商人の子どもでお小遣いもあったから、誰にも邪魔されず遊べたわけ。悪ガキたちは入ってこられない場所だからね!

 

———なんだかラグジュアリーな遊び方ですね! 高層ビルを遊び場の拠点とする子どもたちというのは、なんだか新鮮に感じられます。

 

そうでしょ。京王プラザホテルなんか、後からできたんだもん、俺は自分の“弟”だと思ってるよ! お母さんがいつも幼稚園の迎えの後に、京王プラザホテルの喫茶店に連れてってくれてさ、そのあと俺が駄々こねると、47階の展望ルームにも連れてってくれるの。あの当時日本で一番高い建物だったから、いわば山頂からの眺めみたいなものを楽しめるわけだけど、あんなに標高のあるところに立ってた幼稚園児なんか俺だけだと思うよ!(笑)

 

その後、西新宿以外にも高層ビルは増えていったけど、1978年に池袋に「サンシャイン60」が建ったときなんか、悔しくてたまらなかったもんね。やっぱり、西新宿の高層ビル群に誇りみたいなものがあるんだよ。

 

変化していく、それが西新宿という街の運命

———玉袋さんが成長するにつれて、西新宿の街もどんどん発展を遂げていきましたが、当時変わりゆく景色をどのように受け止めていましたか?

 

俺は1歳から6歳まで西新宿一丁目に住んでて、そのあと親父が西新宿八丁目にマンションを買ったんで引っ越したんだけどさ。「職安通り」から続く「新宿税務署通り」の道幅を拡張するっていう動きがあって、その車線沿いに住んでるやつらはみんな引っ越さなくちゃいけなくなった。もちろん国からお金もらえるから、もっといいところに引っ越したやつもいるけどね。

 

そうやって世帯がどんどん減っていくから、学校もどんどん廃校になっていった。俺が通ってた幼稚園、保育園、小学校、中学校……もう全部ないよ! やっぱり、母校がなくなるっていうのはちょっと切ないよね。

 

でもさ、言い方悪いかもしれないけど、新宿は元から侵略されていく街なんだよ。だって昔から、日本で一番乗降客の多い駅だったんだからさ。いわば超でっかい“人間交差点”だよ。変化していくのがこの街の運命で、もう昔から受け入れ態勢はできてたかな、俺の中で。

 

———当時通われていたお店で、今も営業されているお店はありますか?

 

かなり少なくなってるけど、あるよ。思い出横丁(新宿西口商店街)にある中華料理屋の「岐阜屋」、それに焼肉屋の「明月館」とか。新宿駅西口の近くにあるもつ焼き屋の「ぼるが」もそうかな。

 

明月館は子どもの頃から家族で通ってて、よくランチに食べに行ってたよ。当時ハラミって人気ないから安くてさ、信じられない値段でハラミ定食食べてたの。いい時代だったな〜(笑)。あのあたりは、まだかすかに当時の雰囲気が残ってる感じがするね。

 

心に残る故郷の景色は、高層ビル群

———現在は玉袋さんも西新宿の街を離れていますよね。現在も訪れることはありますか?

 

俺は今中野・杉並あたりに住んでるんだけど、なんでそこに住んでるのかっていったら、一日一回、西新宿を通るためなんだよ。今も毎日車で通り過ぎては「ああ、ここも変わっちゃったんだ」なんて観察してるよ。

 

おじいちゃんが亡くなった後、俺たち家族が住んでたビルも相続税がとんでもない額になって、仕方なく手放すことになったんだけどさ。築50年以上のビルだけど、今もリノベーションとかして取り壊されずにそこにあって、中には居酒屋とかのテナントが入ってるんだけど、見かけるとキュンキュンしちゃうよ。

 

やっぱり、あの西新宿の景色を見ないと落ち着かないんだよなあ。不思議なもんで、ちゃんと俺の故郷の景色になってるんだよ。

 

———地方出身の人々にとっての故郷の景色とは異なるものの、玉袋さんにとっては高層ビル群が思い出の景色となっているのでしょうか?

 

そうそう! みんなの故郷の景色といえば山とか海とか、自然の中にある美しい景色とかなのかもしれないけどさ、俺にとってはそれが高層ビルなんだよ。標高も山と同じくらいあるしね。街の開発で地方に引っ越していった知り合いなんか、今は山に囲まれたところに住んでるけど、高層ビルが恋しくて涙流したらしいよ。普通、逆なんだろうけど(笑)

 

 

今回は、玉袋さんが自身の弟のような存在とも語る、京王プラザホテルを直撃。次のページでは、32年に渡り“ゲストリレーション”として活躍する吉城亜紀さんが、ホテルの歴史と街の発展について語ります。

“下町”だった西新宿に、突如登場した高層ホテル

↑1971年、建設当初の京王プラザホテル ※写真提供/京王プラザホテル

 

———1971年当時、下町だった西新宿の街に、突如として登場した京王プラザホテル。日本一高い建設物として、東京だけでなく日本全国から注目を集めていたそうですが、当時地元の人々からはどのような反応があったのでしょうか?

 

当時を知るお客様からは、「今で言う『ディズニーランド』と『東京スカイツリー』が組み合わさったような衝撃があった」というお言葉をいただきました。建設中から「一体何が建つんだろう?」と皆さん思われていたそうなのですが、それがご自身が利用されるかもしれないホテルだということを知り、とても期待してくださっていたようです。

↑ゲストリレーションズの吉城亜紀さん

 

私が伺った中でとても印象的だったのは、近隣に住む子どもたちが、自転車で京王プラザホテルを目指して走って来たというエピソードです。西新宿よりももっと遠く、杉並周辺に住んでいた子たちだったらしいのですが、「あのホテルを目印にして走ろう!」と出発したそうなんです。

 

しかし、いざ到着して来た道を振り返ってみると、帰り方がわからなくなってしまったそう。これは京王プラザホテルが建設された当時、周囲に高い建物がなかったということがわかる象徴的なエピソードだと思います。

 

西新宿の発展の一端を担うという、ホテルの使命

———2021年で50周年を迎えられるということですが、この50年間の街の変化は、ホテルにどのような影響を与えましたか?

 

そもそもホテルが建つとき、創業社長の井上定雄には「街の発展にはホテルが必要」という想いがあったんです。この新宿という街、そして東京というエリアが発展していくには、人が集うホテルという広場が必要不可欠、というのが彼の考えでした。「新宿新都心開発協議会」とのミーティングにも我々ホテルのメンバーが参加していましたし、街の変化に影響されるというよりは、街の発展の一端を担うという思いが強かったと思います。

 

———街の発展を、自ら手伝っていたというわけですね。

 

その通りです。設立前にはヨーロッパやアメリカなど、海外のホテルの視察も積極的に行なっていたのですが、とくに米国・ロサンゼルスのセンチュリーシティにある「センチュリープラザホテル」を研究したときに、やはりホテルは街の核となっていると、確信したといいます。

 

京王プラザホテルにも広場という意味の“プラザ”という言葉が入っていますが、そこには人々が集い、憩い、人と人との交流が行われる中心部になってほしいという想いが込められています。

 

実際、ホテルは新宿という街だけでなく、東京の入り口のような存在になれたと思っています。今や最寄駅も増えてどこへでも電車で行き来できるようになりましたし、ホテル発着のバスも多いので、ホテルを拠点にさまざまな観光地へお出かけなさる方も多くいらっしゃいます。まさに、人々が集まる中心部になれているのではないでしょうか。

 

これからも西新宿のシンボルであり続けるために

↑現在の京王プラザホテル ※写真提供/京王プラザホテル

 

———50年間変わらず人々に愛され、西新宿のシンボルであり続ける京王プラザホテル。愛されるホテルであり続ける秘訣とは何でしょうか?

 

私どものホテルには“接客のプリンシプル(原則)”というものがいくつかあるんですが、その中に“親しみやすさ”という言葉がありまして、社員一同心がけております。

 

もちろんホテルですから、ゴージャスさや高級感も大切だとは思いますし、お召し上がりいただくものやお使いいただくアメニティには、最上級のものを選んでいます。しかし、提供する空間として、お客様を緊張させてしまったり、おくつろぎいただけないホテルではいけないと思っているんです。

 

たとえば、できるだけ多くの人が利用しやすい“ユニバーサルデザイン”というのを心がけていて、サインひとつとっても、スタイリッシュにデザインするよりも、文字をなるべく大きくしたりして、読みやすさにこだわっています。室内の照明に関しましても、雰囲気よりも過ごしやすさを重視して、明るめに設定しています。

 

接客においても、もちろん従業員の服装や髪型など身だしなみを整えることは当然必要ですが、お声がけさせていただくときのトーンですとか、表情ですとか、お客様に親しみやすさを持っていただけるよう心がけております。リピーターの方々には、そういった親しみやすさや過ごしやすさを支持していただけているのかな、と感じています。

 

———2020年は、コロナ禍によりホテル業界もこれまでにない変化を強いられることになったと思います。50周年を迎えるにあたり、今後の展望をお聞かせいただけますでしょうか?

 

今年は私どもだけでなく、皆さまにとって本当に大変な年だったと思います。私たちホテルマンにとって、マスクを装着してお客様の前に立つのはこれまでご法度でしたが、現在ではお客様をお守りするために必要なものとなりました。32年間ホテルに勤めてきた私にとって、これは初めてのことです。

 

これまで大切にしてきたことも、“お客様の心に寄り添うサービス”でしたので、そこは忘れないでいきたいと思います。それに加えて、これからはお客様に安心していただける環境をご提供することが重要だと考えております。

 

救急車などで採用されている強力な空気清浄機を導入したりなど、徹底した感染対策はもちろんですが、ホテルでの移動時にエレベーターなども貸切にできる『キレイプラン』というサービスもご好評いただいております。今後とも、お客様の心に寄り添うサービスを展開してまいります。

 

ゲストリレーションズ/吉城亜紀

1988年、京王プラザホテルに入社。社内のさまざまな部署を経験しつつも、ベテランゲストリレーションズとして現在も最前線で活躍している。
https://www.keioplaza.co.jp/

 

こうして50年間、発展を続けてきた西新宿の街。生まれも育ちも西新宿の玉袋さんは、現在の西新宿について何を思うのでしょうか?

 

西新宿という街の運命に、身を投じてみてほしい

———ほかの街にはなく、西新宿にしかない魅力とは何だと思いますか?

 

これから入ってくる人にとっては、交通の便もいいし、治安もいいし、言うことなしの住みやすい街でしょ。過去の景色を覚えてたりとか、街を出なきゃいけなくなった人たちとは違って、何のしがらみもないしね。

 

でもさ、西新宿には、街としての運命があるからね。たとえ今から更地になったとしても、きっとまた何か建設される。その運命を背負い続けている街なんだよ。だから、この街がどんなところなのか知りたいって人には「運命の中に身を投じてみな!」って言いたい。そしたら多分、「こういうことだったのか」ってわかると思うよ。「人の出入りが多いってこういうことなのか」ってね。

 

それにさ、東京駅の周りなんかは、もうほとんど人住んでないでしょ? 品川駅なんかも、もうバンバン新しいものが建っちゃって、当時のニオイを感じられるものはほとんどない。でも、新宿はこれだけ発展しても、まだ当時のニオイがかすかに残ってるんだよ。

 

「こんなキレイな街に、そんなものないだろ」と思ってても、自分のセンサーを研ぎ澄ませてると見つけられるよ、芳しいニオイがね(笑) 「かつてこんなところだったのか」って思いながら住んでみるのも、またおもしろいかもしれないよ。

 

取材・文/藤間紗花 写真/柴崎まどか

もうコリアンタウンだけじゃない? 変化し続ける街・新大久保の今を切り取った『ルポ新大久保』

「え、新大久保ってコリアンタウンじゃないの?」

 

ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』(室橋 裕和・著/辰巳出版・刊)を読んで最初に思った感想がこれでした。10年以上前、上京してきたばかりの私が母親を連れて、韓国人俳優のチョン・ウソンのグッズを買いに行った以来、縁のなかった街・新大久保。

 

情報番組でタピオカだ〜、ヤンニョムチキンだ〜、チーズダッカルビだ〜と聞いていたので「第二の原宿みたいな感じでしょ?」なんて思っていましたが、それはあくまで表面の新大久保だと思い知りました。今回は「新大久保ってコリアンタウンでしょ?」と思っている人にも知ってもらいたい、人口の35%が外国人の街・新大久保の「今」をお伝えします。

 

もちろんコリアンタウンだけど、それだけじゃない!

最初にお断りしておくと、新大久保はもちろんコリアンタウンです。注目を集めたところで言うとヨン様ブームに始まりますが、それだけじゃなくなっている……というのが2020年現在の新大久保。『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』によると、東京メトロの東新宿駅からJR山手線・新大久保駅までのあたりに韓流が密集しているのですが、山手線の高架をくぐって西側に行くと、世界が変わってくるのだとか。

 

同じ大久保通りでも、こちらに並んでいるのはネパール人やバングラディッシュ人の経営する雑貨屋や、ぜんぜん日本語表記のないあやしげな中華料理、ハラル食材店、国際送金の店、外国人向けの不動産屋……そこに広がっているのは、アジアの人たちの「生活の街」だった。なんだ、観光地よりもこっちのほうが面白いじゃないか。

 (『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』より引用)

 

しかも、2020年7月時点で大久保1・2丁目における人口の35%が外国人だというから驚き。小学校も様々な言語に翻訳された学級通信が掲示板に張り出され、インターナショナルスクール状態なんだとか!

 

著者の室橋裕和さんは、こんな多国籍化している新大久保で一体何が起きているのか? を体感したいと考え、お引越ししたという方。元々タイで10年ほど暮らしていたそうですが、その時の雰囲気とも似ているのだとか。

 

外食に出かけても同席しているのは外国人ばかり、近所を元気に走り回るのはベトナム人の女の子、日本食が食べたくてもお店がほとんどない、家具を買いに行って「14時に持っていくよ!」と言われたけど、連絡があったのは15時過ぎだったとか、とにかくエピソードが濃い。「新大久保は韓流好きの若い子たちが集まる場所だから」とどこかで決め付けていた自分もいたのですが、こんな話を読んだら行きたくなってきてしまった……!

 

でも、どうしてこんなことになったの?

コリアンタウンだけじゃなくなった背景には、2011年の東日本大震災があったといいます。震災を受け、母国に帰る中国人と韓国人が増えたそうなのですが、その穴を埋めるかのように、ベトナム人、ネパール人が増えていったのだとか。

 

東南アジア、南アジア系の人々に対し、留学ビザが下りやすくなったのだ。そして新宿区は日本語学校が乱立する地域だ。留学生はしぜんと外国人の多い新大久保に集まってくるようになる。人が増えれば店も増え、店がさかんに人を呼ぶ。震災後の10年足らずで、新大久保は一気に多国籍化していった……のではないかというのが、マッラさんの推測である。

 (『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』より引用)

 

このマッラさんは、1999年から発行されている『ネパリ・サマチャー』の編集長。新大久保にオフィスを構え、日々取材しながら在日ネパール人のためにネパール語の新聞を発行しています。元々、品川区の西小山で飲食店を経営する傍ら『ネパリ・サマチャー』を発行してきたそうですが、現在は『ネパリ・サマチャー』一本で、ウェブ版まで作っているというから驚き! ウェブ版をのぞいてみると、新聞には「03」から始まる電話番号のネパール料理のお店やカフェが広告を出していたり、資格取得について書かれている記事も発見。ネパール語なので読めませんが、母国から日本に移り住んでいる人にはどんなにかうれしい新聞だろう……としみじみしてしまいました。

 

日本人も住む街、新大久保

これだけ国際色豊かな街ですが、もちろん日本人も住んでいます。著者の室橋さんだって住んでいるし、ここで生まれ育った方もいらっしゃいます。100年近く代々この土地で商売をしてきた人だっていらっしゃいました。『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』には、2020年3月でお店を閉めてしまった靴屋のオーナーさんの声も掲載されています。

 

「100年、続きましたからね。そりゃあ残したいと思いましたよ」

街の観光地化、多国籍化にどうにか対応しようと苦心してきたが、ここ数年の韓流ブームの主役は10代の女の子たちだ。ヨンさまの頃にはお金のある40代から60代の女性が多かったが、いまは違う。まだ学生の若い韓流ファンにとって、例えば3000円の靴でも大きな買い物なのだ。日本人の住民は高齢化し、靴の需要はあまりない。東日本大震災以降に増えた東南アジア、南アジア系の外国人もときおり来店するが、どうしても客単価は低く、売り上げは年々下がるばかりだった。

 (『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』より引用)

 

わかってはいることですが、どこか悲しく感じてしまう部分もありますよね。

 

私はまだ自分の目で新大久保の街を確かめていないので、あくまで本を読んだ感想になってしまいますが、この変化し続ける新大久保の街から、未来の東京そして日本を知れるような気がしました。今年のうちに、この目でしっかり新大久保を確かめたい! そんな気持ちになっている、今日このごろです。

 

『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』には、新型コロナウイルスと戦う新大久保の姿も描かれています。また変わりゆく街の中で暮らす日本人はどんな気持ちなのだろう、未知の国である日本で暮らしながらコミュニティを築いていく人々にはどんな苦労があるのだろう、ブームを生み出す消費者は「ブーム」だけで終わらせていいのだろうか、など一冊読むだけで頭がパンクしそうなくらい考えることがたくさんありました。

 

ボリュームもたっぷりなので、秋の夜長にもおすすめです! 2〜3年後の新大久保は全く違う街になっているかもしれない……そんなことも考えながら、今いる日本、そして自分の住む街にも目を向けてみたくなる一冊になると思いますよ。

 

 

【書籍紹介】

ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く

著者:室橋裕和
発行:辰巳出版

“よそもの”によって作られ、常に変貌し続ける街・新大久保。気鋭のノンフィクションライターが活写した、多文化都市1年間の記録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

今夏最もアツい新宿グルメは「南口」だ!注目のニューフェイスから「厳選5店」を紹介

乗降者数が世界一といわれる巨大ターミナル、新宿駅。ただ、グルメという視点で見ると印象は薄い街かもしれません。確かに人が多ければ店も多く、駅周辺は知名度の高いチェーン店がひしめき合っている状況です。でも少し離れた西新宿七丁目界隈や新宿三丁目以東は、むしろツウ好みの実力派ばかり。そんな新宿ですが、いまアツいのはこれまで「ニュウマン」を除くとあまりスポットが当たっていなかった南エリア。今夏のニューフェイスから、特に注目のお店を紹介します!

 

 

【その1】ジンジャーグラス

まずは7月14日、小田急サザンタワー内にオープンした「GINGER GRASS modern thai vietnamese」(ジンジャーグラス モダン タイベトナメーゼ)。“モダンアジアン”がコンセプトで、新宿の喧騒を忘れるほどにゆったりとしたアジアンリゾート空間となっています。

↑ジャングルをイメージして描かれたタイル画が広がる、インパクトあるバーエリア

 

料理の特徴は、タイとベトナムのいいとこ取りをした、ありそうでなかった独創性。ハーブ類はタイとベトナムから直接空輸し、味付けに関しても、東南アジア独自のナンプラーやホットチリソースを駆使しつつ、大豆やたまりしょうゆ、ダシなど日本古来の食材も巧みに使用してここだけの味わいにしています。

↑「バインセオ」1296円(手前左)、「海鮮のフォー」1296円(手前右)、「ミエンカム」648円/2pc(奥)

 

いくつか試食して感じたのは、具だくさんでヘルシーなこと。ベトナム風お好み焼きといわれる「バインセオ」は、野菜、魚介、肉がたっぷりなうえに味変アイテムに使える生野菜やソースも絶品。「海鮮のフォー」も野菜が多く、また独自に開発した生の米麺とのマッチングも絶妙でした。海老、青パパイヤ、ベテルリーフからなる「ミエンカム」は初めて食べる味でしたが、フレッシュな酸味があっておいしかったです。

 

【SHOP DATA】

GINGER GRASS modern thai vietnamese(ジンジャーグラス モダン タイベトナメーゼ)

住所:東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー 1階

アクセス:JRほか「新宿駅」南口徒歩3分

営業時間:11:00~24:00(フードL.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)

定休日:なし

 

 

【その2】口福炒飯楼

今夏の新宿南エリアをにぎわせている一大ニュースといえば、駅ビル「新宿ミロード」のレストランフロアが大幅リニューアルしたこと。日本初上陸があったり、人気ブランドの新宿エリア初出店があったりと注目ポイントは目白押しです。ということで、ここからはその一部をご紹介。個人的にリニューアル内容が激アツの、「口福炒飯楼」(こうふくちゃーはんろう)から。

↑飲茶は14種。そこから時期によって入れ替わる約10種を好きなだけ食べられます

 

同店はチャーハンを名物とする中華レストランですが、今夏から平日夕方(15:00~18:00/L.O.17:30)限定の「飲茶食べ放題」がスタ―トしました。これは約10種の飲茶と中国茶4種を最大2時間半、好きなだけ味わえるプラン。しかも気になる価格は1296円と非常におトクです! 同店のサイドメニューで大人気の「小籠包」や、「上海風肉入りちまき」など多彩な構成もうれしい限り。

↑一番人気メニューの「海鮮あんかけ土鍋炒飯」。写真はディナーのセットで1458円

 

平日夕方に来店するのが難しい人には、ランチタイム(11:00~15:00)がオススメ。好みのチャーハンか麺類を注文すれば、サラダバー、スープ(チャーハンのみ)、デザートバーが80分間食べ放題となり、ドリンクバーも付いてきます。新宿駅近くでガッツリ食べたいときはぜひ「口福炒飯楼」へ!

 

 

【その3】メンショー サンフランシスコ

ここからは同じくミロードの7階から注目店を紹介していきます。特にラーメンファンのなかで話題になっているのが、「MENSHO SAN FRANCISCO」(メンショー サンフランシスコ)。ここはラーメンクリエイターとして本サイトでも何度か登場している、庄野智治さんの最新店です。

 

店名で分かるように、MENSHOグループはサンフランシスコにも出店。なんと2年連続でミシュランガイドUSAに選ばれたり、庄野さんがTwitter本社のゲストシェフを務めたりと現地でも大人気となっていて、つまり米国の系列店が逆輸入という形で日本に上陸してきたのです。独創性の高さが同グループの魅力のひとつですが、ここでは「A5黒毛和牛醤油らぁめん」や「抹茶鶏白湯らぁめん」など、サンフランシスコで人気の一杯を食べられるので、要チェックを!

↑「A5黒毛和牛醤油らぁめん」1480円(薄切り)、1980円(厚切り)

 

↑「抹茶鶏白湯らぁめん」980円

 

【その4】アイビアー・ルサンパーム

いまやクラフトビールレストランは数あれど、女子目線の店づくりをしているケースは多くないでしょう。ということで次に紹介するのは「iBEER LE SUN PALM(アイビアー・ルサンパーム)」の最新店。ここは“Girls, Beers, Ambitious. ビールで上げよう、世の中を!”をコンセプトに展開する人気のビアカフェ。渋谷、二子玉川、川崎、千葉に続く5号店となります。

 

女子向けといっても、男性でも十分満足できる内容。個性的なクラフトビールとパンチのある料理とのペアリングを楽しめるメニュー構成となっていて、中華系のスパイスで仕上げたチキンや、世界の名物料理をBBQスタイルに進化させた創作串料理などがイチオシです。

↑五香粉やココナッツチップなど、様々なスパイスを絡めた「ムーチョチキン」248円/1本や、5種ある創作BBQ「串キュイジーヌ」464円~は必食! ビールは生のタップが約13種類、ボトルが約30種あって626円~

 

 

【その5】サオ ドウ ファ

最後は、現地で行列ができる台湾伝統スイーツ・豆花の専門店「騒豆花(サオ ドウ ファ)」。豆花とは、豆乳のプリンにタピオカ、小豆、フルーツなどをトッピングしてほんのり甘いシロップをかけたデザート。とろけるようになめらかなテクスチャーが特徴で、杏仁豆腐とは違った口どけが楽しめます。

↑日本初上陸ということもあって、フロア内でも屈指の人気ぶり!

 

今回の新店には台湾・台北市本店の味を忠実に再現した5種類のスイーツ豆花と、ピーナツや黒ゴマ、小豆を使用した4種類の豆花が用意されています。そのなかで一番人気が高いのは「マンゴースイカ豆花」。スイカのさっぱりとした風味と、マンゴーの甘い香りが南国気分にさせてくれる一品です。

↑「タピオカミルクティ」540円と、一番人気の「マンゴースイカ豆花」1490円

 

なお、スイーツ以外に牛肉麺、大根餅、ルーローハンといった台湾名物がそろっていて、ディナーや飲み会にも使えそう。しばらくは行列が続くかもしれませんが、夜の時間帯は何気に狙い目かもしれません。また今回の5店はどれも絶品ぞろいで新宿駅からのアクセスも至便なので、ぜひ覚えておくことをオススメします!

 

【SHOP DATA】

新宿ミロード レストランフロア

住所:東京都新宿区西新宿1-1-3 新宿ミロード 7~9階

アクセス:JRほか「新宿駅」南口すぐ

営業時間:11:00~23:00 ※ラストオーダーは店舗により異なります。

定休日:施設に準ずる

【明日スタート】「嫁を見分けられるか試される」 Netflixの奇抜な展示企画にアニメファンが闘志を燃やす!?

動画配信サービスの「Netflix」が、26日より新宿駅地下通路にアニメキャラクター280人の“目”だけを展示することがわかった。「Netflix アニ“目”ジャック」と名づけられた驚きの展示で、話題になることは必至だ。

出典画像:Netflix Japan 公式YouTubeより出典画像:Netflix Japan 公式YouTubeより

 

まさかの“目”だけ!

今回の企画では、Netflixで配信中のアニメから89タイトルをチョイス。その中の280キャラクターの目だけが新宿駅地下の「新宿メトロスーパープレミアムセットC」に展示される。

 

展示日時は2月26日から3月2日の12:00~20:00と、3月3日から3月4日の11:00~20:00の期間。また、期間中に会場で撮影した画像をSNSに投稿すると、展示に選ばれたキャラクターの目をプリントしたステッカーが限定配布されるという。

 

アニメキャラの“目だけ”が展示されるという奇抜すぎるアイデアにネット上は騒然。「夢に出てきそうな企画だなwww」「いたずらしたら“大目玉”を食らうのかな?」「なにコレ最高の展示やん」「アイにあふれた企画ですな」「俺の嫁を見分けられるか試されるということか」といった声が溢れている。

 

“目”だけでいくつ分かる?

企画発表と合わせて公開された30秒の特別映像では、序盤から「進撃の巨人」など数々の有名アニメ作品が登場。すると四方から黒枠が現れて視界が狭まっていき、キャラクターの目の周りだけが映った状態に。そんな限られた視界のなかでも、「ポプテピピック」などの最新作から新海誠監督が手がけた「言の葉の庭」といった話題作まで、すぐに“答え”が分かるものが多い。

 

特別映像に登場したアニメキャラは実際の展示のごく一部だが、アニメファンは企画に採用されたタイトル&キャラクターに興奮を隠しきれないようす。「ポプテピピックが入ってて草生えたわ」「新海誠作品までぶっこんでくるとは良いセンスしてるじゃないか」「映像に出てきたキャラ全部分かってしまった俺って一体…」といった声が続出。また、どのアニメキャラが採用されているのか予測するファンも多く、「あだち充作品が複数あったら難易度高すぎやな」「目玉おやじが居たら笑う」と早くも企画を楽しんでいるようだった。

 

なお、特別映像には「いいアニメは、」「目を見れば、わかる。」の文字も。どれだけキャラを当てることができるか挑戦してみては?