星空からジャングルまで!旅行ライター大注目、今年行きたい観光地やレジャー施設

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはレジャー部門。

 

オーバーツーリズムを抑制するためのサステナブルな観光や、2025年オープンの沖縄の大型テーマパーク「ジャングリア」、2024年のオープン以来、予約困難の大人気となっている「任天堂ミュージアム」など、大注目のレジャー施設を一挙紹介。

 

【新たな観光資源の活用】オーバーツーリズム抑制のため、観光地や観光時間の分散化が進む

2024年の訪日外国人旅行者は9月時点で2688万人を超え、過去最高を記録した2019年の3188万人に迫る勢い。加えて日本人の国内旅行客も、コロナ禍を経て急激に増えている。

 

それにともなって、観光客の集中による交通渋滞や自然破壊が問題視されている。いわゆるオーバーツーリズム対策は待ったなし。

 

まだ知名度は低いが魅力のある観光地の情報を発信したり、これまでと異なる時間帯の受け入れを強化したり、サステナブルな観光を模索する動きが進んでいる。

↑インフラツーリズムの定着前から富山県を代表する観光地で知られた黒部ダム。6〜10月の観光放水が見もの。

 

【インフラツーリズム】知的好奇心も満たされる、大人も子どもも楽しめる社会見学

↑洪水を地下に取り込む首都圏外郭放水路。地下神殿とよばれる調圧水槽の見学が人気。

 

インフラツーリズムとは、ダムや橋などの公共施設を観光資源として活用する取り組み。国土交通省ではポータルサイトを立ち上げ、全国各地のインフラツアーを紹介している。昨今、SNSで巨大な建造物が注目を浴び、観光客も増加中!

↑神奈川県の水源地のひとつ、宮ヶ瀬湖の宮ヶ瀬ダム。4〜11月頃に迫力のある観光放水を行う。

 

【サステナブルツーリズム】地域の自然や文化を大切にする、持続可能な観光のカタチ

↑熊本県阿蘇市のMTB草原ツアー。2023年の「サステナブルな旅AWARD」大賞に輝いた。

 

世界的にSDGs(持続可能な開発目標)の達成が進められるなか、環境・文化・経済への影響に配慮した観光が注目されている。2023年には観光庁が「サステナブルな旅AWARD」を創設するなど、持続可能な旅の選択肢も増えている。

↑旅行者にとっても、旅先の自然や文化を尊重できているかが旅プランを選ぶ基準になっていく

 

【星空ツーリズム】コンテンツが少ないナイトタイムを星空で有効活用!

↑星空観賞のために多くの観光客が訪れる東京の離島、神津島。2020年に星空保護区に認定。

 

空を見上げるだけで楽しめる星空観賞。光害の少ないいわゆる“田舎”ではごく当たり前の景観だが、これを観光資源ととらえ売り出す動きが盛ん。暗い夜空を維持するための基準を設けた「星空保護区」といった認定制度も浸透しつつある。

↑2018年に日本で初めて国際ダークスカイ協会の星空保護区に認定された西表石垣国立公園。

 

【ヒット確定の根拠】官民を挙げて推進されるサステナブルな観光

「観光庁が2024年に『オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光促進事業』を実施し、各地域の取り組みを支援するなど、観光業者と官公庁が協力して観光客の一極集中に対応しようという流れができています」(旅行ライター・高井章太郎さん)

 

約60haのジャングルの中で体験する極上のエンターテインメント

↑世界自然遺産に登録された沖縄北部の「やんばる」。その一角のゴルフ場跡地を広大なテーマパークに(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

ジャングリア
2025年オープン予定

 

スケールの大きな自然を舞台にした唯一無二の体験は、話題になること間違いなし!

沖縄北部の“やんばる”とよばれるジャングルの中に、2025年オープンを目指して開発中の大型テーマパーク。亜熱帯の植物に囲まれた異空間で、サファリライドやジップラインなどのアトラクションを楽しめる。絶景のインフィニティ露天風呂を備えた温浴施設も併設。

URL/junglia.jp

↑レストランは鳥の巣がモチーフ(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

↑大型の装甲車に乗り込み、ジャングルの中を冒険するサファリライド。大迫力の恐竜も登場(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

【ヒット確定の根拠】没入体験ブームの立役者、新進気鋭のマーケ集団が主導

「プロジェクトの中心を担っているのは、2024年3月に没入体験施設『イマーシブ・フォート東京』をオープンさせた『刀』社。マーケティングの精鋭集団が手掛ける、リアルな体験にこだわった没入型アトラクションに期待!」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

みんな大好きな任天堂の歴史を見て・聞いて・体験して学べる!

↑2人1組で巨大コントローラを操作して、懐かしのゲームにチャレンジ(画像提供:任天堂/(c) Nintendo)。

 

ニンテンドーミュージアム
2024年10月オープン

 

オープン1か月強で約5万人が来場。予約困難な大人気施設に

1889年創業の任天堂が生み出してきた娯楽の歴史を知り、体験できる施設。過去に発売した製品の展示のほか、当時の遊びをいまの技術で作り変えた体験展示も面白い。花札を作ったり、遊んだりするワークショップも用意されている(有料・当日予約)。

 

住所/京都府宇治市小倉町神楽田56
時間/10:00〜18:00
休み/火曜(祝日の場合は翌日)
料金/大人3300円、中学・高校生2200円、小学生1100円(事前予約の抽選販売)
URL/museum.nintendo.com

 

↑足元の大画面とスマホで楽しむ、現代の技術を駆使した百人一首(画像提供:任天堂/(c)Nintendo)。

 

↑中庭に設置された大きな土管やハテナブロックは記念撮影にぴったり(画像提供:任天堂/(c)Nintendo)。

 

【ヒット確定の根拠】任天堂の娯楽の歴史がぎっしり詰まった、思い出のミュージアム

「創業時から製作している花札に始まり、トランプやテレビゲームなど誰もが遊んだことのある玩具やゲームが展示されており、子どもから大人までみんなの思い出にリンクするはず。ショップやカフェもあり楽しみ方は多彩です」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

アメリカでは約5000万人がプレーする、注目のスポーツ

↑テニスと卓球、バドミントンを合わせたようなスポーツ。ダブルとシングルがある(画像提供:(社)日本ピックルボール協会)。

 

ピックルボール

2024年には日本で国際大会が開催され各地に専用コートも続々登場

ピックルボールは、パドルとよばれるラケットで穴の空いたプラスチックのボールを打ち合うアメリカ発祥のスポーツ。バドミントンと同じ広さのコートがあれば楽しめるため、日本でも専用コートが増えており、生涯スポーツとして始める人が増えている。

↑アメリカでの競技人口は2022年時点で約890万人(画像提供:(社)日本ピックルボール協会)

 

YONEX
EZONE(左)/VCORE(右)
各3万1900円

 

ラケットやゴルフ、スノーボードで培ったカーボン加工技術を採用した高品質パドル。100回以上の試作を重ね、高反発性能のスイートエリアが広いEZONE(Eゾーン)と、操作性の高いVCORE(Vコア)が完成した。

 

【ヒット確定の根拠】場所をとらず安全なため老若男女問わず人気が急上昇

「穴の空いたボールは空気抵抗が大きく、スピードが出ないため誰でも安心して楽しめます。実際アメリカではシニア層にも人気が高いそう。日本では体育の授業に取り入れた学校もあり、いま、最も注目度の高いスポーツです」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

旅行ライター:高井 章太郎さん
海と島を愛する旅ライター。近年は日本の島を巡っている。冬のお目当てはおいしい魚介。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

東京駅の駅弁屋「祭」で必食の弁当はコレだ! 売上ナンバーワンを含む、厳選6品を紹介

駅弁は鉄道旅を盛り上げる名脇役。旅先で選ぶのも楽しいが、東京駅の「祭」なら日本各地の名物駅弁が手に入る。人気の駅弁を持って出発!

【ここで買えます!】駅弁屋 祭 グランスタ東京

毎日、日本各地から届く約150種類を超える駅弁が並び、朝から祭りのように賑やか。定番から季節限定まで種類は豊富だが、目当ての駅弁があるなら早めにゲット!

所在地:東京駅 グランスタ東京内 1F 中央通路エリア(改札内)
営業時間:5時30分〜22時

 

【「祭」売上No.1】甘辛の牛そぼろと牛肉煮が米と絡む、贅沢な牛丼風弁当

【山形】牛肉どまん中

新杵屋/1480円

山形新幹線開通にあわせて発売された大人気駅弁。名称の由来になった山形県産米「どまんなか」に、甘辛いタレで煮込んだ牛そぼろと牛肉をたっぷりのせた。小芋煮や昆布巻きなどのおかずも上質。

 

【ここが絶品!】
代々職人に伝わるキレの良い特製ダレ

牛肉を煮込む秘伝のタレは、山形の醤油を使い、もともと和菓子屋だった新杵屋ならではの独自の製法で作られている。

 

【「祭」売上No.2】発売60周年の定番弁当は1000円を切る値段も魅力

【東京】チキン弁当

(株)JR東日本クロスステーション/900円

昭和39年の東海道新幹線開通とともに発売されたレトロなパッケージのロングセラー。トマト風味のライスと、しっかり下味がついた柔らかな唐揚げの組み合わせで、子どもにも大人にもファンが多い。

 

【ここが絶品!】
トマト風味のライスは濃すぎない上品な味

トマト風味のライスはあっさり味で、スクランブルエッグとドライトマトのオイル漬けを一緒に食べるとオムライス感あり!

 

蓋を開けると磯の香り漂う、海の幸たっぷりの名物弁当

【北海道】氏家かきめし

厚岸駅前氏家待合所/1250円

根室本線厚岸駅の前にある氏家待合所で販売している厚岸名物。牡蠣などの煮汁とひじきで炊いたご飯に、じっくり煮込んだ牡蠣やツブ貝、アサリ、フキ、シイタケなどを盛り付けている。

 

【ここが絶品!】
濃厚なうま味を秘めたぷりぷりの牡蠣

特製のたれで煮込んだ大ぶりの牡蠣は、名産地、厚岸ならではのおいしさ。牡蠣のうま味が染み込んだひじきご飯も絶品!

 

売り切れ必至の肉厚えんがわ寿司

【新潟】えんがわ押し寿司

神尾弁当/1480円

いま駅弁業界で最も話題なのがえんがわ寿司。創業30周年の押尾弁当の商品は、特製の甘酢で締めたカレイのえんがわを酢飯と合わせて押し寿司に仕上げた。甘味のあるえんがわの脂は酢飯と相性抜群。

 

【ここが絶品!】
脂ののったえんがわをストレートに味わう

甘酢で締めているため、えんがわの脂が口に残らず、いくつでも食べられる。そのまま食べておも良いし、わさび醤油も◎。

 

明治31年創業の老舗が守り続ける伝統の味

【神奈川】鯵の押寿し

大船軒/1150円

100年以上にわたり愛されている鎌倉名物。伝統の合わせ酢で締めた鯵は肉厚で食べ応え十分。握り寿しを箱に詰めてから専用の型で押す、独自の製法で食べやすくおいしい押し寿司に仕上げた。

 

【ここが絶品!】
鯵と米で使い分けるこだわりの合わせ酢

酢飯には芳醇な赤酢入りの合わせ酢を使用。鯵は清水、醸造酢、砂糖を配合した専用の酢で締めており風味の違いも楽しめる。

 

希少なカニを敷き詰めた山陰の冬を代表する味覚

【鳥取】元祖 かに寿し

アベ鳥取堂/1480円

新鮮なカニをボイルして、1本ずつ手作業で取り出す本物の味。専用の酢を数種類ブレンドし、甘酸っぱく調味している。カニの下に敷き詰めた錦糸卵も、鳥取産の卵を使ったオリジナルだ。

 

【ここが絶品!】
独自の保存技術により全国で通年販売が可能に

昭和27年の開発当初は冬季限定だったが、昭和33年にカニの身のフレッシュ保存技術を開発し、一年を通して食べられるように。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

ぬくぬくこたつで美食三昧、ストーブ列車で雪見酒! 冬だから乗りたい名物列車7選

冬の鉄道旅は、春や秋とはひと味違う崇高な美しさにあふれている。立春を過ぎても、まだまだ冬景色が残っている場所は日本のあちこちにある。

 

旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載だ。今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、本州・四国・九州の魅力いっぱいな鉄道旅を紹介してもらう。

 

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

 

【青森・津軽鉄道ストーブ列車】ダルマストーブが温めるレトロな車内で雪見酒

↑ストーブは1両に2台。譲り合って座ろう

 

90年以上愛され続ける、津軽鉄道の名物列車

昭和5年の津軽鉄道全線開業時から現在に至るまで、戦時中の物資欠乏による運行中止を除き、冬の津軽の雪原を運行する人気列車。津軽五所川原駅から津軽中里駅までの約45分の区間を1日3往復する。竹かごに地元の食材を使ったお総菜が詰まったストーブ弁当は予約での販売。ダルマストーブで炙ったスルメや日本酒を片手にノスタルジックな鉄道旅を満喫しよう。

↑地吹雪のなかを進むDD352ディーゼル機関車

 

↑石炭が燃える匂いも郷愁をそそる

 

↑現在は4代目の客車が活躍する

 

↑ストーブ弁当は3日前までに予約(2個〜)

 

<ここに注目!>
名物のスルメはもちろん、車内販売が楽しみ!

「この列車のハイライトはダルマストーブの上で炙るスルメ。車内で販売されているのでぜひ購入して炙ってもらってください。日本酒やリンゴのスナック菓子、石炭クッキーもありますよ」(澄田さん)

↑炙りスルメと日本酒で乾杯

 

DATA
運行区間:津軽五所川原駅〜津軽中里駅
運行日:2025年3月31日まで1日3往復運行(12月中は本数が異なる)
問い合わせ:津軽鉄道
URL:https://tsutetsu.com/

 

【岩手・三陸鉄道こたつ列車】冬の三陸鉄道リアス線の旅は、ぬくぬくこたつで美食三昧

↑ビューポイントのひとつ、大沢橋梁では速度を落としてくれる

 

車内イベントも満載の景色と味覚を楽しむ列車

3月23日までの土日と祝日に、三陸鉄道リアス線の久慈駅〜宮古駅間を1日1往復する観光列車。4人掛けのこたつが12台設置され、風光明媚な海岸線を眺めながら暖かな鉄道旅が楽しめる。予約で味わえるウニやアワビ、ホタテなど海の幸をふんだんに使用したお弁当やスイーツも美味。車内では、岩手北部の小正月の行事に現れる“なもみ”が登場するイベントも。

↑全席指定。人気なので予約は早めに

 

↑突如現れる“なもみ”に車内は騒然

 

↑大漁舟唄御膳3500円(要予約)

 

↑宮古駅発便はスイーツが予約できる

 

<ここに注目!>
洋風こたつ列車に乗って釜石〜久慈間を制覇

「釜石駅からの『洋風こたつ列車』に乗車すると宮古駅で『こたつ列車』に乗り継ぐことができます。両方のこたつ列車に乗ってのんびり1日かけてリアス線を満喫するのもイイですね」(澄田さん)

↑洋風こたつ列車にも予約販売のお弁当がある

 

DATA
運行区間:久慈駅 〜 宮古駅(洋風こたつ列車は宮古駅〜釜石駅)
運行日:2025年3月23日(洋風こたつ列車は24日)までの土・日曜、祝日
問い合わせ:三陸鉄道
URL:https://www.sanrikutetsudou.com/

 

【青森〜秋田・リゾートしらかみ】荒々しい日本海の絶景を望む、冬の五能線を走る観光列車

↑雪景色のなかを走るリゾートしらかみ「青池」

 

雪と氷が彩る、冬の東北の魅力を満喫できる列車

日本海の絶景ポイントが集中する五能線を走る列車。青森駅~秋田駅間を「橅」「青池」「くまげら」と名付けられた3つの車両が運行する。車内では津軽三味線の演奏や津軽弁の語り部による実演、特産品販売も。沿線には十二湖、千畳敷、青池などの見どころが多く、冬ならではの神秘的な風景やアクティビティも魅力。冬の北東北の魅力を味わい尽くせる路線だ。

↑雪と氷に覆われた千畳敷駅

 

↑岩館から陸奥赤石まで絶景が続く

 

↑「橅」に設置された展望室

 

↑個室感がある「橅」のボックス席

 

<ここに注目!>
途中下車して入りたい海辺の絶景露天風呂

「見どころの多い路線ですが黄金崎不老ふ死温泉は特にオススメ。日本海の波打ち際に露天風呂があり、潮騒を聞きながら湯浴みが楽しめます。ウェスパ椿山駅から送迎もあって便利です」(澄田さん)

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可
↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

 

DATA
運行区間:青森駅〜秋田駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR東日本
URL:www.jreast.co.jp/railway/joyful/shirakami.html

 

【山形〜新潟・海里】新潟と庄内の食を味わい、日本海の景観を楽しむ

↑1、2号車はお弁当を事前にウェブで予約できる

 

夕日や新雪、車窓の景色を楽しむスタイリッシュな観光列車

新潟〜酒田間を運行する、美食と日本海の景観が楽しめる列車。4両編成のハイブリッドディーゼル車両は、日本海の夕日のオレンジと新雪の白を、グラデーションカラーで表現した車体が印象的。1、2号車は乗車券と指定席券をみどりの窓口などで購入する。3号車は売店、4号車は食事、ドリンクがセットになったダイニング車両で、旅行会社が扱うチケットが必要となる。

↑4号車の最後尾にある展望スペース

 

↑1号車は2人掛けのシート

 

↑新潟駅で人気の雪だるま弁当

 

↑モノクロームの世界を走り抜ける

 

<ここに注目!>
日本海に打ち寄せる笹川流れの波の花は必見

「日本海の荒波が岩にぶつかり、白い泡が空中に舞う現象を『波の花』といい、新潟の海岸沿いの冬の風物詩になっています。海里では『波の花』が見られるスポットで停車してくれるので、観賞できるかもしれませんよ」(澄田さん)

↑波の花は笹川流れあたりでよく発生する

 

DATA
運行区間:酒田駅〜新潟駅
運行日:金〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR東日本
URL:http://www.jreast.co.jp/railway/joyful/kairi.html

 

【兵庫〜島根・あめつち】日本文化のルーツをたずねて神話のふるさと、山陰地方へ

↑山陰の山並みとたたら製鉄の日本刀の刃文を表した車体

 

自然や神話を彷彿させるメタリックブルーが美しい列車

城崎温泉駅から鳥取駅、鳥取駅から出雲市駅、米子駅から出雲横田駅と3つの路線を走る観光列車。神社、酒、歌舞伎、相撲など、さまざまな文化のルーツがあると言われる山陰地方の美しい風景を巡る。風光明媚なポイントでは徐行運転を行い、車窓の景観が堪能できる。山陰の味覚が楽しめるお弁当やスイーツが予約できるほか、車内アテンダントによる解説も。

↑2号車の車内。カウンター席も人気

 

↑車内を地元の工芸品が彩る

 

↑名湯、城崎温泉に立ち寄るのも良い

 

↑鳥取県のブランド米「星空舞」を使用したスイーツセット

 

<ここに注目!>
予約制のお弁当は必須!麗しい料理が旅を彩る

「列車を予約したら、ぜひお弁当やスイーツも予約してみてください。区間によって予約できるアイテムは異なりますが、どれも地元の食材や名物を盛り込んだ充実の内容です。4日前までに専用のサイトから予約できます」(澄田さん)

↑鳥取〜出雲市区間でオーダーできる「山陰の酒と肴」※下りの出雲市駅行きの場合「山陰の酒と肴」の提供は松江駅発車後になる

 

DATA
運行区間:鳥取駅〜出雲市駅、米子駅〜出雲横田駅、城崎温泉駅〜鳥取駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR西日本
URL: http://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/ametuchi/

写真提供:JR西日本

 

【愛媛・伊予灘ものがたり】たおやかな伊予灘を走る、美食と絶景の特別な鉄道旅

↑海岸線に映えるあかね色の車両

 

沿線のおもてなしに心温まる!景色と味覚を楽しむ列車

松山駅から八幡浜駅までを時間帯ごとに、4つのルートで運行する観光列車。それぞれ趣向を凝らした食事を用意しており、予約すれば風光明媚な車窓の景色を眺めながら車内で味わうことができる。3両編成で、カウンター席や4名利用のボックス席、2名にちょうど良いペアシートとさまざまなシートタイプがあり、どの席からも大きな窓からの眺望が美しい。

↑1号車「茜の章」。伊予灘に沈む夕日をイメージした

 

↑「双海編」でオーダーできる食事

 

↑下灘駅で停車して伊予灘の美しい景色を撮影できる

 

↑旅の後は道後温泉で疲れを癒やして

 

<ここに注目!>
鉄道旅の憧れの最終形1両丸ごと貸し切り!

「伊予灘ものがたりの3号車はなんと1両丸ごと貸切車両となっています。定員は2〜8名で、利用料金は人数分の乗車券、特急券プラス個室料金3万3600円。記念日などに最高ですね」(澄田さん)

↑専属アテンダントやウェルカムドリンクのサービスも

 

DATA
運行区間:松山駅〜伊予大須駅、松山駅〜八幡浜駅
運行日:土〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR四国
URL:https://iyonadamonogatari.com/

 

【福岡〜大分・或る列車】100年の時を越え蘇る、唯一無二の豪華列車で粋を知る

↑故・原 信太郎氏の模型を元に設計された車両

食と空間、もてなしを楽しむ至福のトレイン・ジャーニー

↑2号車は落ち着いた雰囲気の個室

 

明治39年、当時の九州鉄道がアメリカのブリル社に発注したものの、活躍する機会のなかった豪華列車、通称「或る列車」。その幻の列車が、100年の時を経て2015年に九州の地に復活した。黒を基調にゴールドで彩られた優美な車両は、内装もクラシカルで格調高い。博多駅から由布院駅までの約3時間の車内ではコース料理を提供。本格的な豪華列車の旅が楽しめる。

↑1号車には2人席、4人席を用意

 

↑雪を抱いた由布岳が美しい

 

↑冬の早朝、金鱗湖に立ち上る朝霧

 

<ここに注目!>
九州各地の食材を用い地元の器を使って提供

「乗車料金に含まれるコース料理は南青山の『NARISAWA』のオーナシェフ成澤由浩氏が監修したもの。九州各地の食材を中心に、オリジナルの器で提供される料理は美食家にも絶賛される味わいが楽しめます」(澄田さん)

↑料理に合わせて地元のワインや焼酎も用意する

 

DATA
運行区間:博多駅〜由布院駅
運行日:土〜月曜の運行
問い合わせ:JR九州
URL:https://www.jrkyushu-aruressha.jp/

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

澄み渡る空気、見渡す限りの白銀の景色、荒々しく打ち寄せる波……。立春を過ぎても厳しい寒さが続き、まだまだ冬景色を楽しめる北海道の鉄道旅は、崇高な美しさにあふれている。旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載。

 

今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、冬の北海道ならではの鉄道旅を紹介してもらう。

 

鉄道マニアでなくても楽しい!冬の鉄道旅は魅力がいっぱい

鉄道旅というと、桜や菜の花、新緑や紅葉をイメージする人が多いかもしれない。しかし冬こそ鉄道旅が楽しい季節と語るのは、鉄道ライターの澄田直子さんだ。

 

「観光列車の多くは夏場に運行しています。そのなかであえて運行するのには、それだけの魅力があるからです。例えば『SL冬の湿原号』は、北海道の希少な自然が残る釧路湿原をSLに乗って旅するという夢のような体験ができる列車。全国でも動態保存されているSLはごくわずかですが、その貴重な列車に乗って白銀の世界が見られるのです。汽笛と蒸気を上げながらゆっくり進む列車の車窓からは雪原に遊ぶタンチョウヅルの姿が拝めることも。車内販売や停車駅でのイベントなど、旅路を楽しくしてくれる仕掛けも満載で、鉄道マニアでなくても十分に楽しめますよ」(澄田さん)

 

車内に置かれたストーブでスルメを炙れる「津軽鉄道ストーブ列車」や、こたつが設置された「三陸鉄道こたつ列車」など、冬ならではの体験ができる列車も魅力的。

 

「楽しむコツはあえて寒いところに行くことでしょうか。荒々しい日本海の景色を眺めたあとは、温泉が身に染みます。冬は魚介がおいしいので食事も楽しみ。日本の美しい景色を見つけに、冬の観光列車で出かけてみてください」

 

【SL 冬の湿原号】雪原を行く漆黒の車体は風物詩。レトロなSLに乗って出発!

齢80を超えるSLで古き良き汽車旅を満喫

1940年に製造され、1975年に引退した蒸気機関車C11形171号機を復元し2000年から運行開始。釧路〜標茶間を冬の間だけ運行する人気鉄道路線だ。釧路を出発した列車は1時間30分かけて釧網本線の標茶駅に到着。そこでしばらく停車し、釧路駅に引き返す。車窓には雪に覆われた釧路湿原が広がり、運が良ければ、タンチョウやエゾシカなどを見ることができる。

 

【ここに注目!】北海道唯一のSLでのんびりと景色を楽しむ

「製造から80年以上が経とうとするSLは、メンテナンスにも運行にも多大な労力がかかるため廃止路線が増えています。北海道唯一にして冬の湿原を行くこの路線は貴重!」(澄田さん)

↑2000年から運行を続ける人気路線

 

↑客車内のダルマストーブでスルメなどを炙ることができる

 

↑レトロモダンな客車。川に面したカウンター席が人気

 

DATA
運行区間:釧路〜標茶
運行日:2025年1月18日〜3月23日の週末を中心とした特定日
問い合わせ:JR北海道
URL:www.jrhokkaido.co.jp/travel/sl

 

【流氷物語号】流氷押し寄せる海を眺めながら、冬のオホーツク海岸線を旅する

↑海側の並び席と海側ボックス席は指定席となっている

 

流氷を車内から楽しむ北海道随一の絶景路線!

網走駅から知床斜里駅までのオホーツク海の海岸線を走る冬限定の列車。1月下旬から3月上旬にかけて流れ着く流氷の季節に合わせてディーゼルの2両編成の列車が運行され、タイミングが合えば車窓から流氷を見ることができる。乗車時間はおよそ1時間で1日2往復。「流氷物語3号」では絶景が楽しめるよう一部区間で減速運転する計らいもウレシイ。

↑北海道の自然が描かれた車体

 

↑海側のボックス席は要予約の指定席

 

【ここに注目!】“海の見える”駅、北浜駅は期間限定“流氷の見える”駅に

「とても風光明媚な路線です。下り(1号・3号)はオホーツク海に面した北浜駅で10分間停車するので写真撮影ができます。流氷の押し寄せる海や遠くに連なる知床連山など、圧巻の景色が魅力です」(澄田さん)

↑雪に覆われた北浜駅のホーム

 

↑網走駅の名物「モリヤのかにめし」もお忘れなく!

 

↑網走から出航する流氷観光船も合わせて楽しみたい

 

DATA
運行区間:網走駅〜知床斜里駅
運行日:2025年2月1日〜2月28日と、3月1日、2日、8日、9日
問い合わせ:JR北海道
URL:https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/ryuhyo/

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ギャラリー】

 

 

 

移動中の肩こり・むくみを解消! 長時間の旅に欠かせない新アイテム、テンシャルから登場

コンディショニングブランドを展開するTENTIAL(テンシャル)から、長時間の移動による肩こりや足のむくみを軽減する新製品、「Neck Pillow」と「Flight Sleeves」が発売されました。価格はNeck Pillowが5940円、Flight Sleevesが3960円(いずれも税込)となっています。

 

令和4年に実施された国民生活基礎調査では、男女ともに健康状況に関する自覚症状として肩こりを多くあげたそうです。その結果を背景に、出張の多いビジネスパーソンや旅行者の移動時間における首、肩への負担を軽減すべく登場したのが、今回のNeck Pillow。高級枕に使用される低反発ウレタンを採用し、アーチ状に成型することで、首との間にできる隙間の発生を防ぎ、心地よいホールド感を体感できるそうです。後ろに寄り掛かるような姿勢でも、首が前に出ることなく楽な姿勢での睡眠をサポートしてくれます。中材はポリカーボネート素材で自由自在に変形するため、首を動かしたりしてもピタッとフィットします。

 

同時に発売されたFlight Sleevesは、遠赤外線の輻射作用のある「SELFLAME」および段階着圧を採用した、むくみ軽減をサポートする一般医療機器のカーフスリーブです。足首からふくらはぎにかけて、自らの体温による遠赤外線を輻射させる特殊繊維「SELFLAME」による血行促進、そして段階着圧により長時間同じ姿勢で過ごすことによる足のむくみを軽減してくれるとのこと。

 

どちらの商品も、長時間のフライトやドライブに欠かせないアイテムですね! Flight Sleeveは長時間のデスクワークをする人にも向いていそうです。

ブランド名(メーカー名):TENTIAL
商品名:「Neck Pillow」「Flight Sleeves」
価格:「Neck Pillow」5940円、「Flight Sleeves」3960円

もはやSA・PA巡りが目的!? 親子でも楽しめる全国のSA・PAを特集

高速道路上にある休憩施設、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)のアミューズメント化が止まらない。もはや旅の目的地にしたい施設を厳選してご紹介!

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました!

旅行ライター 高井章太郎さん

リゾートとアウトドアを愛するライター。休日は旬の野菜を求めて道の駅を巡る。

 

高速道路利用者でなくても楽しめる施設が増加中

SA・PAといえば高速道路の休憩施設というイメージだが、道の駅と同じくそれ目的に旅にでる人も増えているという。

「飲食店が充実していたり、遊園地や温泉などを併設していたり、アミューズメントパークのような施設が増えています。道の駅と一体化した施設は買い物も楽し

み。特産品が手に入るので一般道からアクセスできる施設は地元の人も多く訪れます。首都高にある『川口ハイウェイオアシス』には関東最大のボーネルンドの

遊び場があり、それを目的に来る人のほうが多い印象。これは特殊ですが、事前に名物や特徴を調べておくと長距離ドライブも楽しくなります。ただし楽しすぎ

てうっかり長時間過ごしてしまうこともあるので、SA・PAでの滞在時間は決めておきましょう」(高井さん)

 

【MAP1】天然温泉にメリーゴーランド、観覧車…その規模はまるでレジャーランド!

刈谷ハイウェイオアシス

刈谷ハイウェイオアシス

愛知県刈谷市

来場者数1億人を突破した大人気施設。飲食店やショップはもちろん、併設の岩ケ池公園の遊具や観覧車、露天風呂やサウナを併設した天然温泉など、一日遊べる

充実した設備が人気の秘密。野外ステージでは随時イベントも開催され賑わう。

アクセス:伊勢湾岸自動車道刈谷パーキングエリア。一般道からもアクセス可能

 

↑地元の生鮮品や畜産品が並ぶ「産直市場おあしすファーム」

 

↑地元の人気店が並ぶ高速側フロアのフードコート。ここだけの限定メニューにも注目

 

↑隣接する「岩ケ池公園」にはメリーゴーランドやゴーカートなど楽しい遊具がいっぱい

 

↑乾燥肌や冷え性などに効果があるといわれる「天然温泉かきつばた」には、露天風呂もある

 

<ここに注目!>


「オープン当初から話題のデラックストイレが2022年にリニューアルし古代ローマのコロッセオを彷彿させるエレガントなスタイルに。思わず自撮りしたくなる美しさです」(高井さん)

 

【MAP2】かつての江戸の関所、羽生で江戸時代にタイムトリップ

鬼平江戸処

鬼平江戸処

埼玉県羽生市

かつて羽生PAのそばに江戸の入口、栗橋関所があったことから、池波正太郎の描いた「鬼平犯科帳」の世界を再現。施設全体を通して江戸情緒に包まれ、フード

コートには、そばやうなぎなど江戸庶民が愛したメニューが並ぶ。

アクセス:東北自動車道羽生パーキングエリア(上り)。一般道からもアクセス可能

 

<ここに注目!>

「池波ファンにお馴染みの軍鶏鍋屋『五鉄』が登場! 人形町の老舗『玉ひで』の監修なので味に間違いなし。『五鉄しゃも鍋定食』がおすすめ」(高井さん)

 

【MAP3】充実の生鮮売り場を併設するネクスコ東日本最大級のSA

Pasar蓮田 (上り)

Pasar蓮田 (上り)

埼玉県蓮田市

22の飲食店とショップが並ぶ大型SA。地元の製麺会社「岩崎食品工業」の特製麺を使用した埼玉名物「肉汁うどん」ほか、明治18年創業の蓮田の老舗「ひのでや

食堂」など名物グルメも楽しみ。一般道からもアクセスできる。

アクセス:東北自動車道蓮田SA(上り)。一般道からもアクセス可能

 

<ここに注目!>

「SAにしては珍しく、精肉や魚介、総菜や野菜を扱うスーパーマーケットが併設されています。地元野菜のコーナ—も要チェック」(高井さん)

 

【MAP4】広々とした公園と連結した首都高初のハイウェイオアシス

川口ハイウェイオアシス

川口ハイウェイオアシス

埼玉県川口市

アクセス:高速川口線(上り)直結または、一般道からイイナパーク川口へ

2022年4月にオープンした施設。無料で遊べる芝生広場やフワフワドーム、遊具広場のほか「屋内あそび場ASOBooN(アソブーン)」を完備。レストランでは川口市産鋳物の羽釜で炊き上げたごはんのほか地元グルメも味わえる。

 

<ここに注目!>

「アスレチックや三輪車サーキット、ブロックやおままごと遊びなど7つのエリアからなる楽しい遊び場で、子どもは大興奮、間違いなし!」(高井さん)

 

【MAP5】富士山を望む風光明媚な立地で食とプラネタリウムを楽しむ

道の駅 富士川楽座

道の駅 富士川楽座

静岡県富士市

アクセス:東名高速道路富士川SA(上り)。一般道からもアクセス可能

東名高速道路のSAと直結し、一般道と両方からアクセスできる道の駅。地元グルメの集うフードコートやレストラン、特産品販売所に加え、体験館やプラネタリウムも。高さ60mまで上昇する大観覧車も併設する。

 

<ここに注目!>

「プラネタリウム・クリエーター大平貴之氏が生み出した投影機『MEGASTAR —ⅡA』を導入した本格的プラネタリウムは必見です」(高井さん)

国内旅行の醍醐味は道の駅めぐり! ニューオープンを中心に絶対行きたい各地の道の駅を紹介

クルマ移動の休憩に利用する道の駅やSA、PA。グルメやおみやげなどを充実させた施設が増えており、いまや旅の目的地として、また地方創生・観光の拠点として賑わう。ニューオープンを中心に、注目の道の駅を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました!

旅行ライター 高井章太郎さん

リゾートとアウトドアを愛するライター。休日は旬の野菜を求めて道の駅を巡る。

 

食を中心に地域の魅力を発信 旅を彩るテーマパークへ

もともと道路利用者の休憩施設という性格が強かった道の駅だが、最近では地元食材を使ったグルメを充実させたり、温浴施設や文化体験、遊具などを揃えたりと、旅の目的地として認識されている。

 

「バーベキューで地元食材を味わい、レンタサイクルで周辺を巡ったあとは温泉でくつろいで帰るというように、観光拠点として一日過ごせる食・買・遊が揃った道の駅が増えています」(高井さん)

 

全国に1213駅を展開し、その土地ならではの個性を感じられるのも道の駅の魅力のひとつ。

 

「地域の食材が集まるほか、農産物の収穫体験や郷土料理教室などを開催している道の駅もあるので、イベント情報を調べてから行くとより楽しめますよ」(高井さん)

 

事前にCheck! 道の駅を楽しむための3つのコツ

<コツ①>名産品をチェック

道の駅のおみやげは種類が豊富。行ってから迷わないように、その駅ならではの名産品を調べておこう。

 

<コツ②>旬の食材を調べる

地元の新鮮な野菜や果物、魚介などを買うなら、いつが旬かの確認を忘れずに。農産物は午前中が狙い目。

 

<コツ3>人気商品の販売時間は?

行列必至の人気アイテムもあるので、お目当てがあるならSNSなどで販売時間をチェックしておきたい。

 

【MAP1】地元生産者の商品の魅力を発信! 試食も充実した“食のテーマパーク”

道の駅 常総

↑約220人の地元生産者と契約を結び、多彩な商品を陳列した楽しい店内。試飲や試食の充実もうれしい

 

道の駅 常総

茨城県常総市

2023年4月OPEN

鬼怒川流域で育まれた農産物を中心に、県全域の食品を集めたグルメに定評のある道の駅。茨城県産のメロンピューレを使ったメロンパンや極細カットの芋けんぴは、発売時間前から行列ができる人気ぶり。2軒のレストランでは、常陸牛やつくば鶏などを味わえる。

 

↑オリジナルの「天てり卵」を使ったオムライスやパンケーキを味わえる「TAMAGOYA 常総レストラン」

 

↑1日4〜5回、店内の工房で焼いたメロンパンが並ぶ

 

↑ソフトクリームや焼き芋などテイクアウトグルメも

 

<ここに注目!>

「自然に近い環境で育った平飼いの鶏が産む『天てり卵』(6個681円)は、ここでしか買えないブランド卵。濃厚でコクのある黄身を使ったプリンやバームクーヘンなどがおみやげに人気です。新鮮な卵は贅沢なTKGに最適ですよ!」(高井さん)

 

【info】

住所/茨城県常総市むすびまち1
時間/9:00〜17:00
定休日/なし

 

【MAP2】前橋を代表する名店が手がける地元食材を使ったグルメが楽しみ

道の駅 まえばし赤城

↑約200席のフードコートは大きな窓から光が入り開放的

 

道の駅 まえばし赤城

群馬県前橋市

2023年3月OPEN

日本百名山に数えられる赤城山の南西に位置。農畜産物直売所には赤城山麓一帯で栽培された農産物やオリジナル商品を含む加工品などが並ぶ。地元で人気の飲食店のほか、温浴施設や芝生広場などが揃い、三世代が一日遊べると評判だ。

 

↑地元食材を使ったグルメを提供する「地産地消食堂アカギメシ」の「赤城牛のローストビーフ丼」(1070円)

 

↑田口菜や時沢大根など伝統野菜も並ぶ直売所

 

↑GW新発売の「シフォンケーキ」(1200円)。なめらか食感で大人気

 

↑フードコートには前橋の人気店が出店

 

<ここに注目!>

「広々とした芝生広場には、大きなフワフワドームと複合遊具があり、子どもたちの声で賑やか。テーブルや椅子もあるので、テイクアウトグルメを楽しむのもよさそうです」(高井さん)

 

【info】

住所/群馬県前橋市田口町36番地 

時間/9:00〜21:00 

定休日/12月30日〜1月3日

 

【MAP3】房総の食の魅力がたっぷり詰まった農業と食の体験型施設

道の駅グリーンファーム館山

↑開放的で明るい直売所。道の駅オリジナル商品や、館山ジビエなど、新たな特産品の開発にも積極的に取り組む

 

道の駅グリーンファーム館山

千葉県館山市

2024年2月OPEN

温暖な気候に恵まれた千葉県館山市にオープン。地元農家の農産物や館山の老舗和洋菓子店「房洋堂」とのコラボ商品、乳製品や地酒などがずらり。飲食店のほかバーベキューエリアがあり、食材も予約できる。順次キッチンスタジオや農園でのイベントも開催予定。

 

↑地元の素材を使った料理が人気の「のうえんカフェ」

 

↑「TATEYAMA BURGER」の「プカ・ドッグ」(480円)。もっちりとしたパンと自家製ハニーマスタードソースが美味

 

↑2種類の味が楽しめる「花まるタルト」(1188円)はオリジナルアイテム

 

<ここに注目!>

「害獣とされるイノシシを丁寧に捕獲し、迅速に解体、熟成させた品質の良いイノシシ肉で作った『館山ジビエバーガー』(1410円)。味わい深い肉は、まさに自然の恵みです」(高井さん)

 

【info】

住所/千葉県館山市稲274

時間/9:00〜17:00 

定休日/なし

 

【MAP4】見た目も美しい創作グルメが充実! 食の宝庫、足柄の魅力を味わって

道の駅 足柄・金太郎のふるさと

↑県内で唯一、放牧生産される相州牛の「ウニとろ牛めし」(3580円)

 

道の駅

足柄・金太郎のふるさと

神奈川県南足柄市

奈良時代に東西の交通の要衝として栄えた足柄峠にちなみ、地域の魅力を全国へ発信。地元の生産者から毎日届く野菜や果物、総菜をはじめ、特産品の相州牛、足柄牛、足柄茶などを使った商品を販売する。「足柄茶白玉クリームパフェ」(800円)などのスイーツも楽しみ。

 

↑足柄の天狗伝説をイメージし、天狗せんべいをトッピングした「足柄茶ソフト」(450円)は見映えも◎

 

↑パッケージに「きんたろうのいもうと」がプリントされた「きんたろうのたまご」(小650円)は、黄身餡をカステラで包み、ホワイトチョコでコーティングした上品な味わい

 

↑新鮮な野菜や果物が立体的に陳列された農産物直売所

 

↑箱根の玄関口としても知られる南足柄市のランドマーク

 

↑名産の足柄茶は上品な味と香りに定評がある一級品

 

<ここに注目!>

「肉や野菜はもちろん、車で30分ほど走れば相模湾が広がる立地だけに、海鮮グルメも充実。写真の『おさしみ定食』(1880円)のほか『生本まぐろトロ丼』(3280円)などが人気です」(高井さん)

 

<info>

住所/神奈川県南足柄市竹松1117-1

時間/9:00〜17:00 

定休日/なし

 

【MAP5】廃校になった小学校がテーマパークのような賑やかな道の駅に変身

道の駅 保田小学校

道の駅 保田小学校

千葉県鋸南町

廃校跡に誕生した、特産品市場、レストラン、カフェ、入浴・宿泊施設などを備えた道の駅。校舎の面影が残る懐かしい雰囲気のなかで給食グルメを味わえる。隣には「道の駅保田小附属ようちえん」も営業。

 

↑給食スタイルで食事が楽しめる「里山食堂」の「房州アジフライ給食」(1200円)

 

↑かつての体育館を使った市場。オリジナルグッズも豊富

 

↑小学校のベランダは休憩スペースに

<ここに注目!>

「教室ごとに異なるデザインの客室があり、小学校に泊まるという貴重な体験にワクワクします♪ 入浴施設も併設しているので快適に過ごせますよ」(高井さん)

 

<info>

住所/千葉県安房郡鋸南町保田724
時間/9:00〜17:00 定休日/なし

 

【MAP6】手賀沼を望む道の駅は地域のターミナルステーション

道の駅 しょうなん

道の駅 しょうなん

千葉県柏市

手賀沼の畔に立つしょうなん(沼南)地域のシンボル。毎日100種以上の農産物が並ぶ直売所「知産知消マルシェ」のほか、柏市の人気店が手がける食堂やベーカリーなどで地域の食材を楽しめる。

 

<ここに注目!>

「三角屋根が印象的な建物は、その名も『てんと』。デザインだけでなく点と点をつなぐ役割を担いたいという意味が込められているそうです」(高井さん)

 

<info>

住所/千葉県柏市箕輪新田59-2

時間/9:00〜18:00 

定休日/1月1日〜1月3日

 

【MAP7】道の駅グランプリ1位常連! 圧倒的な支持を集める人気道の駅

道の駅 川場田園プラザ

道の駅 川場田園プラザ

群馬県川場村

武尊山の麓、冷涼な気候と清らかな水に恵まれた武尊村にある道の駅。地元の野菜だけでなく、職人が良質な食材を用いて作るソーセージやピザなども話題になっている。飲食店のほか遊び場やアスレチック、ブルーベリー園などもあり家族で楽しめる。

 

↑のびのび体が動かせる広場

 

↑地野菜、オリジナルハム、ソーセージ、チーズをたっぷりとのせたピザは必食

 

↑から揚げにこんにゃくを使用した特製タルタルソースをかけた「かわば丼」(1100円)

 

<ここに注目!>

「イタリアで修業したチーズ職人、片岡恵子さんが作るフレッシュチーズに注目。『KAWABA CHEESE』で購入できるほか『生パスタ専門店あかくら』『ピザハウス』などでも味わえます」(高井さん)

 

<info>

住所/群馬県利根郡川場村大字萩室385

時間/9:00〜18:00 

定休日/なし

 

【MAP8】北陸新幹線開通に先駆けて誕生した駅隣接の道の駅

道の駅 越前たけふ

道の駅 越前たけふ

福井県越前市

北陸新幹線の「越前たけふ駅」に隣接した、アクセス至便の道の駅。地元の鮮魚店が運営しているため、越前ガニをはじめとした上質な海鮮グルメ・加工品が充実している。購入した肉や海鮮をバーベキューで味わうこともできる(4〜10月のみ)。

2023年3月OPEN

 

↑鮮魚をはじめ、地元食材の加工品も販売。毎週日曜にはマグロの解体ショーも

 

↑鮮魚店直営の「寿司割烹丸松」の寿司は大ぶりのネタが評判

 

↑購入した鮮魚は、無料で下処理してもらえる

 

<ここに注目!>

「市場直送の新鮮な魚介を使った料理は間違いなし。子どもにも人気の『サーモンいくら丼御膳』(2980円)のほか、寿司や刺身定食、海鮮丼も絶品」(高井さん)

 

<info>

住所/福井県越前市大屋町38-5-1
時間/9:00〜18:00(1階物販所)
定休日/第2水曜日(祝日の場合は翌日)、1月1日

 

【MAP9】公園の一部を改修し自然のなかで食を楽しむ新しいタイプの道の駅!

道の駅 四季の郷公園FOOD HUNTER PARK

道の駅 四季の郷公園FOOD HUNTER PARK

和歌山県和歌山

25.5ヘクタールという広大な公園の一部を利用した和歌山市初の道の駅。木造の建物を改装した食堂や地元野菜・果物が並ぶ市場のほか、バーベキュー施設や体験農園なども併設している。園内には遊具や広場があり家族連れにも最適。

 

<ここに注目!>

「食堂では、発酵発祥の地といわれる和歌山らしく、地元の味噌や醤油、梅酢などをきかせた滋味あふれる料理を味わえます」(高井さん)

 

<info>

住所/和歌山県和歌山市明王寺479-1
時間/10:00〜17:00(土・日曜、祝日は9:00〜)
定休日/年末年始

「4-3-3までは並べられないですけど…」三笘 薫選手、ゼロハリバートンとアンバサダー契約締結で旅のエピソードを語る。

イングランド・プレミアリーグのブライトン&ホーヴ・アルビオンFCに所属する三笘 薫選手が「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」とブランドアンバサダー契約を締結。就任発表会が神田明神ホールで行われました。

↑三笘 薫選手

 

発表会の冒頭、ZERO HALLIBURTONを扱うエース株式会社 森下宏明社長より三苫選手の起用の理由が語られました。グローバルに活躍している点に加えて、「自己を分析してストックなまでに自分のサッカーを追求する生き様、姿勢――これがZERO HALLIBURTONのブランドコンセプトと一致しているから起用に至りました」と説明。

↑エース株式会社 代表取締役 森下宏明氏

 

三苫選手は、「歴史あるZERO HALLIBURTONのアンバサダーとして就任できて光栄に思います」と就任の喜びをコメント。今後、ZERO HALLIBURTONのカタログやサイトのビジュアルとして登場するほか、9月からは三苫選手を起用したキャンペーンもスタート。さらに、共同で開発している限定のモノもあるといいます。

 

「4-3-3までは並べられないですけど…」

トークショーは三苫選手と親交のある、タレントのハリー杉山さんが司会を務め、三苫選手に様々な質問を投げかけます。

 

ZERO HALLIBURTONの出会いは「中学生のころ、ショッピングモールで(ZERO HALLIBURTONの)ショップに行ったことがあり、有名なブランドというのが第一印象。その後も兄が使っており、身近な存在でいつか使ってみたい気持ちがあった」と、憧れのブランドであったエピソードが語られました。

 

見た目や使用感は「シンプルで外見もすごくかっこよくて、どんな場所に行っても存在感があり、でもその場所にしっかりと溶け込むところがある」とコメント。特に堅牢性や耐久性については「イギリスだと石畳でコンクリートに引っかかったりするのですけど、それが少なく、ストレスがない」という体験談も披露。ZERO HALLIBURTONの持つタフさを感じているようです。

 

サッカー通であるハリー杉山さんからは、サッカーと旅を絡めた「三苫選手の好きな4-3-3のフォーメーションだったり、3-4-2-1のフォーメーションだったり、パッキングするときにも順序はありますか?」という質問も。

 

このややムチャ振りな質問にも三苫選手は「4-3-3までは並べらないですけど、アウェーで食材に不安があるときには、ご飯を持って行くことがあるので、食材を入れたり自分が飲んでいるサプリメントを入れたりというのはあります」と冷静に対応。

 

このほか、ロンドンでのオフのシーンやハワイに旅したエピソードなど、普段は聞けないプライベートの話題もたっぷりと語られました。

 

ZERO HALLIBURTONは2025年3月に新たに「ヘリテージライン」を投入予定。もともとZERO HALLIBURTONでは、ジュラルミン6000番台を素材に使ったシリーズを展開していますが、新たに投入されるモデルは薄型&軽量化を図った革新ライン。

 

硬度が高く成形が難しい6000番台をどのように加工して、厚さ1mmを実現したのか。「1mmの攻防」を巡る技術的なブレークスルーにも今後注目していきたいです。

予約不要で日帰り可!GWに行きたい写真映えするお出かけスポット9選

2024年のゴールデンウィークは、4月27日(土)から4月29日(月)の3連休と、5月3日(金)から5月6日(月)の4連休。連休の間にある3日間の平日も休めば最長10連休も可能ですが、仕事が忙しく丸一日を費やせる日は限られるという人も多いでしょう。混雑が予想されるなか、いまから長期間の旅行を計画するのは至難。

 

そこで今回は、思い立ったらすぐ行かれる、予約不要で、首都圏からなら日帰り可能な関東近郊のレジャースポットをリストアップ。短時間の滞在でもしっかり思い出を残せる、撮影にぴったりな施設やイベントとともに紹介します。

 

子ども連れでも友人とでも、ひとりでも思い思いに楽しめるスポットを、9ヶ所ピックアップ。

 

1.東京都「国営昭和記念公園」

春のフラワーフェスティバル開催中。開花リレーを楽しみにリピートしたくなる

チューリップやカモミールなど、春の花たちが公園のいたる所で咲き乱れます。なかでも、可憐なブルーの小花が美しいネモフィラの展示に注目。段々畑のような形状になっている「花の丘」に咲く約180万本のネモフィラは、下から見上げると空の青と相まってとても鮮やか。奥行きもあるので、人物を入れた写真なら、まるでネモフィラに包まれているかのように撮れます。一年の中でも4月下旬から5月中旬頃までの貴重な景色です。

 

Point! 物語性のある写真が撮れるフォトスポット多数

撮影=Ken Narahashi

 

開花に合わせ、園内各所には多彩なフォトスポットが設置されています。イチ押しは、ネモフィラが咲く「花の丘」にある青白のドア。この扉は、一体どこにつながっているのでしょう。春風を感じながら、雰囲気のある写真づくりにチャレンジしてみては?

 

Point! シャボン玉のフォトジェニックタイムも!

開園40周年を記念し、ネモフィラが咲く「花の丘」では4月27日(土)と4月29日(日)の2日間限定で「ネモフィラ×シャボン玉のフォトジェニックタイム」が行われます。自分たちでシャボン玉を吹いて撮影しようとすると、シャッターチャンスになかなか恵まれないもの。この機会を利用すれば、ネモフィラを背景にシャボン玉が舞うロマンティックな雰囲気を収められるはずです。

 

【Spot Data】
施設名=国営昭和記念公園
住所=東京都立川市緑町3173
電話=042-528-1751
入場料=大人(高校生以上)450円、小人(中学生以下)無料、シルバー(65歳以上)210円
アクセス=
ネモフィラが咲く砂川ゲートは武蔵砂川駅より徒歩約20分。砂川ゲートから徒歩約5分。
営業時間(有料区)=9:30~17:00(4~9月の土日祝は~18:00まで)
公式HP「国営昭和記念公園公式ホームページ」

 

写真家が教える「iPhone15/iPhone15Pro」の撮影術…13枚の作例で解説するポートレートモードの使いこなし

 

 

2.「あしかがフラワーパーク」(栃木県)

『ふじのはな物語』は、350本以上の藤の花と5000本以上のツツジを鑑賞できるイベント。毎年4月中旬から5月下旬に開催されています。

 

藤が主役のイベント開催中。夜にライトアップされた幽麗な姿は必見

見どころは何と言っても、園のシンボルである樹齢160年を超える大藤(「野田九尺藤」 のだきゅうしゃくふじ)です。四方八方に伸びた棚の面積は1000平方メートルで、なんとテニスコート約5面分、畳み約600畳分という圧巻のスケール。花房は最長1.5〜1.8mほどもありで、しだれるようにして咲く姿が優雅です。見ごろを迎える4月下旬から5月上旬には、夕方以降にライトアップが施され、昼とは一味違った幽麗な姿を垣間見られます。夜には、水鏡となった池が藤を映し出す幻想的な絵も撮影可能。夜景撮影はハードルが高いように思われがちですが、携帯のカメラ機能を駆使すれば、納得のいく写真が撮れるでしょう。ぜひチャレンジを。

 

Point! 迫力のある八重の大藤棚と白藤のトンネル


しだれるように咲く野田九尺藤がある一方、ぶどうの房のようにころころとした花をつける「八重の大藤棚」も見逃せません。現存する藤品種の中で、唯一の八重咲き。世界的にも貴重な種として県の天然記念物にも指定されています。ほか、長さ80mにもおよぶ「白藤のトンネル」は、可憐な白色がどこまでも続く世界。ファインダーからはみ出るほどの迫力のある写真を撮れます。

 

Point! 赤やピンク、白など色鮮やかなツツジも楽しめる


時を同じくして見ごろを迎えるのがツツジ。同園では5000株のツツジが藤棚のそばで咲き誇ります。低木であることを生かし、背景に藤を入れると奥行きのある写真が撮れるでしょう。

 

【Spot Data】
施設名=あしかがフラワーパーク
住所=栃木県足利市迫間町607
電話=0284-91-4939
入場料=大人(中学生以上)1,000円 ~ 2,200円、子ども(4歳以上小学生以下)500円 ~ 1100円
【ふじのはな物語】開催期間:4月13日(土)~5月15日(水)
アクセス=
ライトアップ期間=4月18日(木)~5月15日(水)
営業時間 =4月25日(木)~5月6日(月)7:00~21:00
公式HP

 

3.「四万湖・奥四万湖」(群馬県)

四万ブルーと称されるラムネ色の湖面に癒される

どちらもダム湖ながら、なんともいえない神秘的な青色は”四万ブルー”の愛称がつくほどに人気。季節や天候、時間帯によって、ラムネ色のような風合いになったり、モネの絵画『睡蓮』のような青緑色になったりと、その瞬間だけしか見られない楽しみがあります。 強いブルーをお望みなら、雪解け水の流れ込む4月から5月が一番。写真を撮るなら、湖の周りを車で一周でき、せせらぎ公園や見晴台がある奥四万湖がおすすめです。

 

Point! カヌー、カヤックでもっと近くから四万ブルーを楽しむ

写真提供=ぐりーんぴーす

 

鉄道会社のCMで女優の吉永小百合さんがカヌーを楽しんだ奥四万湖と、車で約23分の距離にある四万湖では、カヌー・カヤックツアーが開催されています。穏やかな春の木漏れ日を感じながら、パドルをくぐらす体験は貴重。写真撮影にもうってつけです。ほか、SUPやパックラフトツアーを開催しているショップもあります。アクティビティは要予約。一年のなかでも人気な時期なので早めの予約を。

 

Point! 四万温泉でほっとひと休み

四万湖と奥四万湖の間にある四万温泉は、平安時代から愛される胃腸の名湯。日帰り温泉もあるので、撮影後に立ち寄ってみては。『千と千尋の神隠し』のモデルの一つとされる四万温泉積善館は、フォトスポットとしても有名です。

 

【Spot Data】
施設名=四万湖、奥四万湖
住所=群馬県吾妻郡中之条町大字四万
電話=0279-75-8814(中之条町観光協会)
入場料=無料
アクセス=
<車>関越自動車道「渋川伊香保IC」から約50分(四万湖)、約60分(奥四万湖)
<公共機関>
・JR吾妻線「中之条駅」から関越交通四万温泉行きバスで約30~40分。「四万湖」下車(四万湖)。終点「四万温泉」下車、徒歩40分。(奥四万湖)
・東京八重洲通り~四万温泉への高速バス「四万温泉号(関越交通)」で約4時間、終点「四万温泉」下車 ※1日1~2便
公式HP=四万湖奥四万湖

 

4.「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」(神奈川県)

↑山麓エリアの地球交響楽フォトロケーション。映画は2024年3月1日から5月上旬まで公開

 

光と音に包まれる体験型イルミネーション

600万球を使った大規模なイルミネーションイベントで知られる「相模湖イルミリオン」に、『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)』のスペシャルイルミネーションエリアが登場。園内の傾斜を生かしたイルミネーションは、都心では味わえない圧倒的なスケールです。映画のワンシーンをイメージしたフォトロケーションが点在しており、シャッターチャンスは多岐にわたります。

 

・Point! アトラクション感満載のリフトに乗って空中散歩


イベント入り口にあたる山麓エリアを楽しんだら、「虹のリフト」に乗って山頂エリアへ。眼下に広がるのは五線譜に見立てた全長約250mものイルミネーション。移り変わる景色は、動画撮影にも向いています。

 

・Point! 山頂エリアにはアイコニックなフォトスポットがたくさん

山頂エリア。ドラえもんが楽しく演奏する様子を表現した「おもちゃの楽団ドーム」(上写真)。ドラえもんの顔を半球体型のバルーンで表現した「ドラえもんフェイスドーム」(下写真)

 

山頂エリア。ドラえもんが楽しく演奏する様子を表現した「おもちゃの楽団ドーム」(左側)。ドラえもんの顔を半球体型のバルーンで表現した「ドラえもんフェイスドーム」(右側)
山頂エリアには、思わず駆け寄って撮影したくなるフォトスポットがなんと10箇所も存在しており、撮れ高抜群!

 

【Spot Data】
・施設名=相模湖リソート プレジャーフォレスト
・住所=神奈川県相模原市緑区若柳1634番地
・TEL=0570-037-353
・入場料=大人(中学生以上)2,000~4,500円、子ども(3歳以上小学生以下)・シニア(60歳以上)1,300円~3,700円
・『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー) イルミネーション』開催期間=2024年5月12日(日)まで
・アクセス=
<車>中央道-東京方面から約50分(相模湖東出口から約8分)
<公共交通機関>JR中央線相模湖駅からバスで約8分
・営業時間=4月20日(土)~5月6日(月) 7:00~21:00
公式HP

 

ⒸFujiko-Pro, Shogakukan, TV-Asahi, Shin-ei, and ADK 2024

 

iPhone15Pro・ProMaxで夜景撮影に成功するには?望遠レンズの活用や構図の決め方など夜景写真家が解説

 

5.「掛川花鳥園」(静岡県)

コガネメキシコインコ。

 

約100種600羽の鳥たちとのふれあいが楽しめる全天候型テーマパーク

全国でもめずらしい、放し飼いにされた鳥たちと直接ふれあえるテーマパーク。ガラスハウスの中に展示されている鳥たちなら、雨の日でも快適に写真撮影が可能です。手に乗せたエサをパクパクとついばむ鳥たちの姿はとっても可愛い! ガラスハウスには、色鮮やかなインコやオオハシ、不動の様子が特徴的なハシビロコウなど数十種類が展示されていて、ここだけでも撮影に1日かかりそう。
※鳥たちは撫でられたり追いかけられたりするのは苦手。適切な距離を保ってふれあいを楽しみましょう。

 

Point! ペンギンやフクロウと一緒に記念撮影ができる!


屋外エリアには、ダチョウの仲間のエミューや、猛禽類に代表されるフクロウやタカ、コンドルなど大型の鳥が多数展示されています。ふれあいイベントでは、ペンギンを膝の上に乗せたり、フクロウやミミズクを手に乗せたりした状態で記念撮影。全国でもめずらしいフォトイベントです。
※「ペンギンと記念撮影」は10名限定の人気イベント。開園と同時に入園チケット売り場にて整理券が配布されます。

 

Point! 参加無料! 迫力満点のバードショー

ヘビクイワシ。

 

鳥たちの特技を生かしたバードショーでは、ヘビをキックで倒すヘビクイワシの足技や、野性味あふれるハリスホークのフライトショーを観賞できます。屋内バードショーはお客様参加型なので、お子さまと鳥たちの臨場感ある撮影にチャレンジするのも楽しそう。

 

【Spot Data】
施設名=掛川花鳥園 住所:静岡県掛川市南西郷1517
電話=0537-62-6363
入場料=大人(中学生以上)1,800円、小学生 900円、幼児 無料 詳細はこちら(https://k-hana-tori.com/information/)
有料イベント=
ペンギンと記念写真撮影:700円/人
乗せてみよう:300円/人 詳細はこちら(https://k-hana-tori.com/fureai/)
アクセス=
<車>東京から約160分、名古屋から約90分(東名高速道路 掛川ICより約5分)
<公共交通機関>JR掛川駅北口2番乗り場より、市街地循環線(南回り)乗車で約10分。掛川花鳥園前下車。
参加無料イベント=ハリスホークのフライトショー 10:30、屋内バードショー 13:00、15:00
営業時間 =9:00~16:30(最終入園16:00)
営業スケジュール=
4/27(土)9:00~16:30
4/28(日)・4/29(月)8:30~16:30
4/30(火)~5/2(木)9:00~16:30
5/3(金)~5/5(日)8:00~16:30
5/6 (月)8:30~16:30
5/7(火)9:00~16:30
※4月25日(木)は休園日
※GW中は営業時間が変則的になるため、来園の際は事前に公式HPを要確認。
公式HP

 

6.「日向山」(山梨県)

日向山にある「天空のビーチ」。写真提供=北杜市

 

向かうは白亜の砂浜! アイコニックな「天空のビーチ」へ日帰りハイキング

晴れた日に「何しようかな」「自然の中にでも行こうかな」と思い立ったときにおすすめなのがハイキングです。関東に山は数あれど、山梨県北杜市にある日向山は、山頂西側に広がる白砂の稜線が絶景! 花崗岩が風化した真っ白な砂浜は「天空のビーチ」と呼ばれていて、アイコニックなフォトスポットとして人気です。見晴らしも良好で、八ヶ岳連峰や甲斐駒ヶ岳が一望できる大パノラマが広がります。都心から車で片道約3時間、標高1600m台と家族連れでも無理なく楽しめる条件が揃う山です。

 

Point! マイナスイオンでリフレッシュ!

尾白川渓谷。写真提供=北杜市

 

ハイキングの前後には、エメラルドグリーンの川が流れる尾白川渓谷の散策はいかがでしょう。

 

尾白川は、日本名水百選にも選定されており、透明度の高い清らかな水が魅力です。見どころは、マイナスイオンたっぷりの滝つぼを有する「千ヶ淵」や小規模ながら整った流身が美しい「神蛇滝」、滝つぼ間近まで行ける「不動滝」など盛りだくさん!暖かい日なら、水遊びを楽しんでも。

 

Point! いつも飲んでいるあの天然水、どうやって作られる?


南アルプスの自然に触れたなら「サントリー天然水 南アルプス白州工場」で、「サントリー天然水」が育まれる過程を学ぶツアーに参加するもよし。サントリー天然水 南アルプス白州工場では、プロジェクションマッピングにより、南アルプスの自然の素晴らしさを視覚的に理解したり、包装ラインの見学をしたり。見学後は、製品の試飲が可能です。

 

【Spot Data】
施設名=日向山
住所=山梨県北杜市白州町白須1891(尾白川渓谷駐車場)
電話=0551-42-1351(北杜市産業観光課)
アクセス=
<車>東京、名古屋から約3時間(中央道長坂ICより県道606号、614号を経て約13km)
<公共交通機関>JR中央本線長坂駅よりタクシーで約20分
公式HP

 

7.「長井海の手公園 ソレイユの丘」(神奈川県)

長井地区の小高い丘は、海風が吹き抜ける開放感抜群の遊び場!

相模湾からの心地よい海風を感じながら、体を動かすならここ。東京ドーム6個分にもなる園内では、農業体験や手作りクラフト、水遊び、デイキャンプなど、選ぶのが迷ってしまうほどの体験プログラムが用意されています。なかでも目を引くのは、2023年4月にリニューアルされた高さ15mの大型アスレチック。ハーネスを付けて挑戦するアトラクションは、スリル好きな家族メンバーにぴったり。
※アスレチックの参加は身長120cm以上から(年齢制限なし)

 

Point! 展望台から撮る南フランスさながらの写真

大型アスレチック屋上の展望台からは、相模湾と伊豆半島を見渡せる大パノラマを楽しめます。手前には、南フランスのプロヴァンス地方をイメージした石畳の道やレンガ造りの建物が点在しており、まるで海外に来たかのような写真が撮影できます。

 

Point! 食育や環境教育、SDGsの学びに!

体験農園「シテコベ サステナブルファーム」にある畑では、こだわりの農法で育てたおいしい野菜の収穫や採れたて野菜の試食を楽しめます。4月から5月に採れる野菜は、こまつな、ラディッシュ、ルッコラ、 春キャベツ、ほうれん草、かぶなど。

 

【Spot Data】
施設名=長井海の手公園 ソレイユの丘
住所=神奈川県横須賀市長井4丁目地内
電話=046-857-2500
入場料=無料
有料施設・体験=
アスレチック:大人(18歳以上)3,500円/1時間、子ども2,800円/1時間(※)
ジップライン:1,400円/1回
農業体験(新鮮野菜の収穫体験):2,000円/1セット
※現在キャンペーン中につき、最大50%オフ
アクセス=
<車>東京から約80分(横浜横須賀道路本線 衣笠ICより約18分)
<公共交通機関>京浜急行電鉄久里浜線「三崎口」駅より京急バス「ソレイユの丘」行きにて約20分。または「荒崎」行きにて「漆山」で下車し、徒歩10分〜15分。
※徒歩の場合は、京浜急行「三崎口」駅より約4キロで、約45分かかります。
営業時間 =9:00~18:00
公式HP

 

8.「埼玉県こども動物自然公園」(埼玉県)

東園にいるクオッカ。下から見上げると笑っているような表情。

 

オーストラリアやドイツに行かなくてもクオッカに会える!

子どもたちに人気なコアラや、カンガルー、ペンギン、レッサーパンダなど160種類以上が飼育されている動物園。ウォークスルーや背の低い柵を使う展示の仕方で、グッといきものと近づけるのが魅力です。ペンギンやカンガルーは柵がない状態で観察できるというから驚き。そんな園内で、忘れずに会いたいのが”世界一しあわせな動物”として、SNSやテレビで一躍有名となったクオッカ。オーストラリア以外の動物園ではドイツと同園だけでしか見られないので大変貴重です。
※クオッカの公開時間は日によって異なるため事前に要確認。

 

Point! 広々としたエリアで自由に過ごす姿に驚き

北園のペンギンヒルズ。

 

世界最大級のフンボルトペンギンの展示。波の立つ大きなプールのほかにも、木が生い茂る陸エリアが用意されているのがユニークです。これは、フンボルトペンギンの故郷、チリのチロエ島を再現した展示だから。丘の上を元気に駆けまわるめずらしいペンギンの姿を激写できます。

 

Point! まるで”きなこもち”とSNSで人気のグンディにも注目


クオッカやフンボルトペンギンに負けず劣らず貴重な種なのが、アフリカ北部の岩場などに暮らすネズミの仲間「グンディ」です。日本で見ることができるのは同園と神戸どうぶつ王国の2園のみ。きなこもちのように見える寝姿や、お手玉を寄せ集めたようにフニャッと折り重なってくつろぐ姿がSNSで人気です。昼行性なので、寝姿が撮れたらラッキー。

 

【Spot Data】
施設名=埼玉県こども動物自然公園
住所=埼玉県東松山市岩殿554
電話=0493-35-1234
入場料=大人(高校生以上)700円、小人(小学生以上)200円
アクセス=
<車>東京から約60分(関越自動車道「鶴ヶ島」ICより約27分)
<公共交通機関>東武鉄道東上本線「高坂」駅から徒歩30分。東武鉄道東上本線「高坂」駅発
鳩山ニュータウン行きバスに乗車し、「こども動物自然公園」停留所下車すぐ。
営業時間=9:30~17:00(最終入場は16:00まで)
公式HP

 

9.「ブッシュ&レイク in はぎビレッジ」(茨城県)

喧騒から離れ、非日常を満喫できるキャンプ場

キャンプに行こうと思っても、近年高まるアウトドア熱に推され、キャンプ場の予約が取れないなんてことも少なくありません。そんなときは、日本では珍しいブッシュクラフト専用のキャンプ場が穴場。ブッシュクラフトとは、木の枝を使って焚き火台をつくったり、川釣りで食料を調達したりと、身の回りにある自然を活用する自然回帰なアウトドアスタイル。とはいえ、既製品を持ちこんでもOK。ガスコンロで湯を沸かしてカップ麺をつくってみたり、ガスバーナーでコンビニおにぎりをあぶって焼きおにぎりにしてみたり、プチ探検気分で立ち寄ってみては。

 

Point! 首都圏より遅いサクラの開花を楽しめる

優しい白色のオオシマザクラ。

 

まだお花見できていない人に朗報。キャンプ場の中央、さくら広場に立ち並ぶオオシマザクラは4月中旬から見ごろを迎えます。5月からは、場内に分布するヤマザクラの開花がスタート。都心のお花見スポットは混雑ぎみですが、ここならゆっくり過ごせるはずです。

 

Point! 開放感たっぷりの湖でカナディアンカヌー体験


キャンプ場へは車で入場するのが一般的ですが、カナディアンカヌーに乗ってアプローチするというユニークな選択肢も用意されています。カヌーは積載量も多く安定した作りなので、家族メンバーと人数分の持ち物を積んでもへっちゃら。隣接する こやま湖から出艇して、キャンプ場まで約900m、15分ほどの水上散歩が楽しめます。東京ドーム5.4個分の広大な湖での開放感溢れるカヌートリップ。写真を撮らずにはいられません。手ぶらで参加できるように専門装備はレンタルあり。

 

【Spot Data】
施設名=ブッシュ&レイク in はぎビレッジ
住所=茨城県高萩市秋山2989-14
電話=0293-24-2331
入場料=
宿泊利用 基本料金 2,000円~/人
日帰り利用 基本料金1,000円~/人
カナディアンカヌーレンタル料:2,000円~/日
営業時間=
宿泊 チェックイン 13時~、チェックアウト 翌10時まで
日帰り チェックイン 11時~、チェックアウト 16時まで
※毎週月曜日・火曜日は定休日
アクセス=
<車>東京から約90分(常磐自動車道「髙萩」ICより約36分)
<公共交通機関>JR東日本常磐線「高萩」駅よりタクシーで約33分
公式HP

 

 

忙しい日々が続くと、たとえ貴重な大型連休の前であっても旅程が直前になってしまいがち。それでも、思い立った日に遊びに行けるお出かけスポットはたくさんあります。ぜひ、家族や友だちとの楽しいひと時を写真に収めてみてください。

 

GWはネモフィラ畑や足湯場へ! 全国のおすすめ癒しスポット 8選

 

ラムネ色の湖に、もふもふのエゾシカ…冬のうちに行って間違いなしな「絶景スポット」で癒しの時を

2024年初の旅行やお出かけ先は決まりましたか? まだなら、”歳初めから冬の間に訪れたら、きっといいことが起こりそうな絶景スポット”なんてどうでしょう。全国数あるアウトドアスポットの中から、「冬にしか見られない絶景がある」「じつは冬が一番空いている」など、冬シーズンにアドバンテージがある3エリアを選びました。紹介するのは、130社以上のアウトドアショップの取材経験をもつアクティビティライターながらGetNavi webも担当している染谷遥です。

 

【その1】もふもふのエゾシカ軍団に見守られながらオホーツク海に向かって抱負を叫ぶ!?「知床国立公園」

 

一年の計は元旦にあり、ということで歳初めといえば、今年の抱負を決めるタイミング。せっかくなら、すべてを受け入れてくれる大自然の中で、景気よく叫べば願いも叶いそう!?

 

そこで、紹介したいのが「知床国立公園」。北海道の知床半島にある同公園は、世界自然遺産にも登録される国内有数のネイチャースポット!…実際に叫ぶのは冗談だとしても、叫びたくなるくらい壮大な自然が広がるフィールドであることに間違いありません。

 

「野生動物」「流氷」「氷瀑」、冬にしか見られない絶景多数!

春夏秋冬、見どころに尽きない「知床国立公園」ですが、とくに冬は必見。雪に閉ざされ、人間を寄せ付けない世界では、自然体の「野生動物」の姿が見られたり、オホーツク海に押し寄せる「流氷」や知床半島の断崖に現れる「氷瀑」を観察できたりと、絶景ポイント多数!

 

↑園内に生息するエゾシカたち。厳しい寒さの中、懸命に生きる姿が胸アツ。もふもふも癒し。ほかにもエゾリスやキタキツネ、オコジョ、ヒグマなどたくさんの野生動物たちが生息しています

 

↑断崖から見るオホーツク海。流氷シーズンは、例年1月下旬~3月頃 ©SOTOASOBI

 

通年開園している知床国立公園ですが、安全面からガイド付きツアーでしか行けないエリアが存在するほか、野生動物への餌やり、つきまといをしないといった禁止事項や守るべきマナーも多数あるため、ガイド付きツアーの利用がおすすめです。

 

また、冬の入園には、雪の上でも足が埋もれずスイスイ歩けるかんじき(スノーシュー)の着用は必須。ツアーに参加すれば、貸し出してくれるので装備の心配もありません。

 

【その2】心機一転にピッタリ!? 地下に眠る新世界を目撃し、視野を拡げる「岡山県真庭市の洞窟」

©SOTOASOBI

 

何か新しいことを始めようとしているものの、アイデアが思い浮かばない人や、目新しさを探している人は、インスピレーションを地下の世界に求めるのも一つの手。

 

ということで、次に紹介するのは「岡山県真庭市の洞窟」です。じつは、岡山県は国内屈指の洞窟の宝庫として知る人ぞ知るエリア。とくに真庭市には、美しい地底湖や輝く鍾乳石など絶景が楽しめる洞窟が多数存在しており、観光目的での洞窟探検(ケイビング)にはうってつけなのです。

 

「巨大空間」「地底湖」「鍾乳石」、観光客が少ない冬は狙い目!

観光目的にピッタリとはいえ、ケイビングの知識と経験を積んでいない人が、足を踏み入れるのは大変危険。見たい景色を安全に楽しむためにもガイド付きツアーへの参加を強く勧めることを前置きしておきます。それで、現地のベテランガイドによると、年間を通して観光客が少ないのは冬だそう。洞窟空間の湿度や気温は通年ある程度保たれているので、寒さに震えることもなく快適に探索できます。

 

©SOTOASOBI

 

洞窟探検ツアーでは、うん百万年前にできたとされる巨大空間で写真を撮ったり…

 

©POLE POLE (ポレポレ)

 

地底湖をゴムボートで渡ったり、白亜の鍾乳石に魅入ったりと、この景色を見て新しい発見をしないほうが難しいんじゃないかと思えるくらいの絶景が待ち受けています。さらには迷路のような通路をほふく前進で進む体験も。地球にはこんな場所もあったのかと、視野が広がること間違いなしです。

 

【その3】心穏やかになる温泉+湖の最強セット「群馬県 四万温泉+四万湖」

©ぐりーんぴーす

 

年末年始も仕事や家事、人付き合いに奔走して疲れが抜けきっていない…なんて人にぜひともおすすめなのが心身共に癒されリフレッシュできる「群馬県 四万エリア」。ここには、疲れを癒す四万温泉とエメラルドブルーの湖面が美しい四万湖が目と鼻の先にあり、セットで楽しむには最高の場所なのです。

 

健やかな心と体を育むのは、適度な睡眠と運動…ということで、温泉に浸かってのんびりお泊り&四万湖で優雅にカヌーツーリングなんていかがでしょう。

 

「雪見温泉」と「静かな湖畔」を楽しむなら冬が一番!

ベタだけど、やっぱりいい景色だなあと思うのは雪見温泉。四万エリアで雪が降り始めるのは例年12月下旬から3月上旬なので、狙うならこの時期です。そして、ラムネ色の湖畔がなんともきれいな四万湖は、道路沿いから見下ろすこともできますが、せっかくならカヤックに乗ってもっと近くから眺めてみると癒し度が上がります。

 

↑平安時代から開湯したとされる四万温泉は、胃腸の名湯。『千と千尋の神隠し』のモデルとされる四万温泉積善館は、聖地巡礼スポットとして有名

 

↑冬は、1年の中で空気も水質も一番いい時期。澄んだ空気をおもいっきり吸い込みながら、透明度の高い湖面を漕ぎ進むのはリフレッシュにもってこい! ©ぐりーんぴーす

 

モーターボートなどの動力船とは違い、パドルが生み出す推進力だけで漕ぎ進むカヤックはとっても静か。タイミングが合えば、湖畔に顔を出しに来たカモシカやニホンザルたちとのうれしい出会いも期待できます。心身ともに癒され、パワフルになれば、また一年頑張れそうです。

 

いかがでしたか? ぜひ、冬の絶景を楽しみながら良い一年をお過ごしください。

日本に“持続可能な観光”を! 観光庁主催 「サステナブルな旅AWARD」の受賞者が決定!

国内の旅行事業者から「サステナブルな旅行商品」の企画募集が観光庁主催で4月4日~8月31日の期間で行われました。有識者により持続可能な観光の国際基準である「GSTC-I」などに基づき総合的な審査を実施。10月27日に大阪で行われた「ツーリズムEXPOジャパン」にて大賞・準大賞・特別賞を受賞した旅行事業者への表彰式が開催されました。

 

大賞

【特別な許可を得て草原体験! 噴煙を上げる阿蘇中岳火口と「千年の草原」E-MTBライド】

~「三方良し」の循環モデルの創出~

見事、大賞に選ばれたのは阿蘇温泉観光旅館協同組合によるツアー。特別な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリングする内容です。

 

阿蘇カルデラに広がる日本一の広さを誇る草原は、千年以上の年月をかけて地元の人々が守り抜いてきたことから「千年の草原」と呼ばれており、普段は立ち入ることができません。そんな貴重な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリング。阿蘇を知り尽くしたベテランガイド集団「あそbe隊」が特別な許可を得て、草原の絶景ポイントを案内してくれます。阿蘇に何度も来たことのある人も、このツアーに参加すると『こんな阿蘇の絶景は初めて!』と驚きの声が上がるそうです。

 

準大賞

【Connecting to Yatsugatake】

~旅行者と地域をつなぐサステナブルな意識~

準大賞に選ばれたのはTricolage株式会社によるツアー。太古より自然環境と人間社会が共栄共存してきた八ヶ岳を訪れる内容です。

 

旅行者と八ヶ岳が生み出すシナジーこそ、サステナブルステイの真髄であることを体感できます。また、乗馬体験や循環型農業体験などの特別なアクティビティも充実しています。

 

準大賞

【漁村集落の小さなお宿交流と漁民が守りつなぐ海山体験】

~サステナビリティをテーマに漁村の震災復興~

同じく準大賞に選ばれたのは株式会社かまいしDMCによるツアー。自然や文化の「活用と保全」を両立させる観光体験コンテンツを楽しめる1泊2日の内容です。

 

町内住民が協力して収穫する新鮮な海の幸と地元の郷土料理で地産地消をかなえ、サステナブルかつ高質なおもてなしと、あたたかな交流を実現しています。

 

 

特別賞

【台東区の歴史・文化・魅力を再発見! “江戸の匠・職人”を撮る ~第 3 弾~】

~旅行業者のノウハウが生む匠の新たな輝き~

特別賞に選ばれたのはクラブツーリズム株式会社によるツアー。台東区の伝統文化や職人の技に触れられる「職人の技を撮影」する内容です。

 

職人の方々との交流はもとより、歴史・文化・芸能・暮らしにおいて江戸の面影を色濃く残す台東区の「多彩な魅力」を楽しむことができます。

 

特別賞【日本遺産・箱根八里で古の旅路の追体験】

~地元民の語りが深める箱根の歴史と文化~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社やまぼうしによるツアー。箱根八里の歴史を紐解きながら、多くの旅人たちが疲れを癒したこの地の魅力を再発見することができます。

 

宿場町である箱根が長い年月にわたり大切に培ってきた地域の歴史・文化・自然を通じて箱根の原点を感じることができる内容です。

  

特別賞【2泊3日十日町棚田トレッキング】

~棚田がつなぐ雪国里山の暮らし~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社 HOME HOME NIIGATAによるツアー。ブナ林トレッキング・古民家宿泊・伝統料理作りなどが体験できます。

 

持続可能な観光の実現を目指しており、ツアー収益の一部は地域の棚田基金や集落へ寄付されています。

 

特別賞

【気ままなバス旅「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」プラン】

~地域の足を守る新たな需要発掘~

同じく特別賞に選ばれたのは濃飛乗合自動車株式会社によるツアー。廃線となった旧神岡鉄道の線路の上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物を楽しめます。

 

まるで列車に乗っているようなレールの継ぎ目と振動を感じながら奥飛騨の景観を満喫。路線バスとタクシーを組合せたプランが人気を集めています。

 

以上が今回、受賞に輝いた旅行事業者7社のツアー内容です。海外では、旅行先を選ぶ判断基準になってきているという「サステナブルな旅」。その中で今回、これらの選ばれた決め手は何だったのでしょうか。「サステナブルな旅AWARD」が開催された背景と合わせて解説します。

 

背景にはインバウンド

インバウンドについては、コロナ禍で大きく落ち込んでいましたが、2023年9月の訪日外国人旅行者数はコロナ禍前と、ほぼ同水準となるなど急速に回復。今後もインバウンド市場は、高い成長率での拡大が見込まれています。

しかし、国内の旅行事業者における外国人旅行の取扱額は全体の数%程度しかありません。コロナ禍以前から厳しい状況にあり、インバウンド市場の開拓が進んでいないのです。

 

海外に目を向けると、サステナブル志向の高まりが顕著であり、旅行市場における今後の成長のカギを握っています。ヨーロッパにおいては、持続可能な観光の取組を行っているかが旅行者のプラン選択の基準となりつつあり、旅行事業者もサステナブルな旅行商品の開発に力を入れています。

 

こうしたグローバルトレンドを受けて日本の観光地においても、日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D※)への対応をはじめ、インバウンド市場の活性化に向けて国内の旅行事業者によるさまざまな取組が少しずつ広がりを見せています。

↑「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」とは、グローバル・サスティナブル・ツーリズム協議会(GSTS-D)が開発した国際基準である観光指標を基に策定された持続可能な観光を推進するためのガイドラインのこと

 

では「サステナブルな旅」とは何でしょうか。これまでの「旅」とは目的地に行って個人的に自由に楽しむものでしたが、その概念が変わりつつあります。旅先で単に楽しむだけではなく、旅先の地域資源を持続的に保ちながら、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「旅」。それが「サステナブルな旅」なのです。

 

旅先の文化や環境の保全を考え、現在および将来において持続可能な社会をつくることに寄与するような「旅」が世界的に注目されてきています。このような背景から開催されたのが今回の「サステナブルな旅AWARD」。この賞をきっかけに、サステナブル志向の高いツーリストにとって魅力的な「旅」の選択肢が広がることが期待されています。

 

賞の審査委員長を務めた、北海道大学・観光学高等研究センター客員教授の小林英俊先生による、大賞への講評には以下のような内容が書かれています。草原の保全料をツアー価格に組み込むことでの安定した資金還流の仕組みの実現。旅行者は美しい景観を楽しめ、地元は収入源の確保となり、草原の環境も保全されるという「三方良し」の循環モデルを創出している。その点が優れており決め手になったとのこと。

 

まさに、旅先の地域資源を持続的に保ち、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「サステナブルな旅」そのものです。今後は、このような「サステナブルな旅=サステナブルツーリズム」が観光・旅行のメインになっていくことは間違いなさそうですね。

日本に“持続可能な観光”を! 観光庁主催「サステナブルな旅AWARD」創設……今秋受賞発表

観光庁主催の、「サステナブルな旅AWARD」が創設されました。

 

同アワードは、実施結果を広くツーリスト(インバウンド含む)に周知することにより、日本での持続可能な観光の意識醸成を図ることや、評価の高い旅行商品を優良事例として発信し、サステナブルな旅行商品造成に向けた取組を促進させ、業界内でのサステナビリティの機運を高めることを目的としています。

 

国内旅行事業者からサステナブルな旅行商品の企画を8月31日まで募集。持続可能な観光に精通した有識者により、持続可能な観光の国際基準であるGSTC-Iなどに基づいて、総合的に評価を行ないます。

 

10月に大阪で行われる「ツーリズムEXPOジャパン」で受賞式を開催(仮)し、受賞旅行商品を表彰、結果は観光庁Webサイト内特集サイトでの配信を予定しています。賞はグランプリ、入選、その他特別賞を想定しているとのことです。

2023年人気の海外旅行ランキング! 混む時期は? 誰と行く? 気になる旅行事情も調査

令和トラベルは2023年の夏休みシーズン(7月~9月)に、日本から海外に出国する日本人の渡航者数がどう推移するのかの予測値を発表。合わせて、アンケートを実施してこの夏の海外旅行の意向を調査しています。

 

調査の背景は旅行の機運の高まり。2023年のGWは海外へ旅行する人が増え、「GW 海外旅行復活」が話題となりました。また、日本政府による水際措置も終了。これにより、夏の海外旅行の動きに大きな変化が起こると予想し、調査したとのことです。

 

日本人出国者数の回復予測は下記のグラフのとおり。令和トラベルでは、2023年の夏休み期間(7~9月)の日本人出国者数は、2019年比で約50%の水準まで回復すると見ています。

 

調査は心理障壁の観点も踏まえつつ、算出した取扱額ベースの回復率から推測。詳しい前提条件や算出方法はこちらのnoteに記載されています。

 

2023年の夏はソウルが人気、出発は7月の3連休に集中?

ここからは、令和トラベルが運営する海外旅行アプリ「NEWT(ニュート)」を活用して、2023年夏の人気旅行先や出発日を見ていきます。

 

調査概要は下記のとおりです。

 

▶︎算出方法について

算出日:2023年6月9日

対象:NEWTにて対象範囲日のツアーをお申し込みの方

対象範囲:帰国日が2023年7月15日以降、出国日が9月30日まで

対象商品:パッケージツアー

 

目的地別ランキングでは、1位「ソウル(韓国)」2位「バンコク(タイ)」3位「ホノルル(ハワイ)」と、かねてから日本人に人気の高い国が上位にランクイン。4位以降では、主に安近短(費用が安く、距離が近く、日程が短いこと)で気軽に楽しめる旅行先が人気となりました。特に、韓国は2022年8月にビザなしでの渡航が可能となって以降、NEWTで最も人気の高い目的地だそうです。

 

また、夏の旅行の出発日では、「7月14日」「8月24日」「7月15日」が上位3位にランクインし、7月中旬の3連休が人気を集めました。この期間の予約の大半が女性、旅行人数は2人が多数を占めていることから「女子少人数旅」の需要の高さが見られます。年齢層は20代~60代と幅広い層での予約が入っているとしています。

 

今年も旅行は少人数で、予算感も昨年と変わらず

続いて、夏休みの海外旅行の動向について、NEWTのTwitter、Instagramアカウントでアンケート調査を実施しました。

 

▶︎アンケート方法について

実施期間:2023年6月9日-6月11日

実施アカウント:

Twitter:https://twitter.com/newt_travel

Instagram:https://www.instagram.com/newt_guide/

有効回答数:計879

 

この夏、海外旅行に行く予定があるという方は32%となり、検討中の方と合わせると53%と半数以上の方が海外旅行を視野に入れていることがわかりました。

 

昨年の調査では、行く予定があると回答した方は18.2%であったため、この1年間で海外旅行に対する意識に大きな変化があったことがわかります。また、悩み中・検討中という方も4割弱いることから、今後の円安・燃油などの状況によっては、海外旅行市場が大きく動く可能性もあると令和トラベルは分析しています。

 

ひとりあたりの予算感はどのくらいかについては、昨年と同様に20万円未満での旅行を検討する方が大半。目的地としても費用を抑えられるアジアなどの近隣諸国が人気を高めています。令和トラベルでは、円安などの状況に変化があれば、より目的地の幅も広がると見ています。

 

海外旅行はどなたと行く予定ですかという質問に対して、昨年はひとり旅が33.3%だったのに対し、今年は26%まで減少しました。加えて、グループ旅行や家族旅行といった複数人での旅行は伸び悩みを見せる結果となっています。友人や恋人との2人での旅行の需要が48%と半数近いことがわかりました。

【1台3役】スーツケースの致命的課題を解決したサイズ可変式「VELO」は使えるか?

1泊2日の出張用のSサイズ、持ち運びに便利な軽い布製のMサイズ、1週間以上の海外旅行に最適なLサイズの3つのスーツケースを保有し、収納に困っている……、そんな悩みを抱えている人に朗報です! なんと、機内持ち込みサイズの40Lからプチ旅行サイズの56L、長期旅行でも安心の72Lサイズのスーツケースがひとつになった「サイズ可変式伸縮型スーツケースVELO」がMakuakeにて7月30日まで先行販売中。スーツケースのお悩みを解決する3in1タイプの本製品を使い倒してみました。

↑2022年に欧米市場で発表し、総額1.5億円の実績と4000人以上のユーザーを獲得した3in1のスーツケースが日本上陸

 

SMALLサイズで機内持ち込みギリギリサイズ、重さは注意が必要

荷物をコンパクトにまとめ、引っ張って歩けるスーツケースはもはや旅にかかせないもの。先述のように筆者は3つもスーツケースを保有し、置き場所にも困っている状態です。

 

そんなお悩みを解決してくれる、画期的なサイズ可変式のスーツケースがVELOです。Makuakeではすでに目標額に対して11,366%を達成している人気製品。6月21日時点ではVELOひとつで3万7980円(税込)から応援購入できます。

↑右がSMALL(機内持ち込み)サイズのVELOで、本体は27×39.5×47cm。容量は40L、総重量4.7kgだ。左は19×32×45cm、総重量3.2kgの筆者愛用スーツケース

 

まずは見た目の印象から。最初に40LのSMALLサイズVELOを見たとき、「そんなに小さくないし、ちょっと重いな」と感じました。理由は筆者が普段使いしている出張スーツケースがかなり小さめだったから。

 

LCCであるPeachの機内持ち込み手荷物は、3辺の合計が115cm以内で、VELOのSMALLサイズは113.5cm。機内持ち込みサイズギリギリをクリアしているため、れっきとしたSMALLサイズです。ただ、多くのLCCは総重量7kgまでが無料なので、それなりの重さがあるVELOはPCをいれるだけで規定に近づきます。重量は要注意です。

 

サイズ変更は簡単、ジッパーも自然なあしらいに

一番気になるのが、サイズ変更の方法。まず、取っ手を取り出し、片手で持ちます。その下のボタンを押すと、ずるずるずる~っと伸びます。

↑スーツケースの取っ手部分をプッシュするとハンドルが飛び出す。その下にあるボタンを押すとサイズが変わる

 

↑MEDIUM(預け荷物)サイズは27×39.5×60cmで、容量は56L。総重量はSMALLと同じ

 

ボタンを押し続けるとLARGEサイズまで一気に伸びますが、MEDIUMサイズあたりでスーツケースを軽く横にふると固定されます。LARGEにしたい場合は伸ばしきったあとに地面に置いて軽く押すとしっかり固定されます。

↑LARGEサイズは27×39.5×72cmで、容量は72L

 

サイズダウンするときは、スーツケースを地面に置いてボタンを押すだけ。サイズ変更した場合、ジッパー部分はどうなるんだろうと思っていたのですが、ジッパーが上部下部とに分かれているため、伸びたら自然にジップされていました。開発段階で、何度も3Dプリントし、構造的な実現性を検証し、テストに1年かけただけあります。

↑セキュリティには最新のTSA008ロックを採用

 

収納も省スペースで済むのがうれしいポイント。さらに360度静音ホイールを搭載しているため、回転がスムーズで持ち運びも楽々。駅構内で引っ張って歩いてみましたが、まったく音がしない! スムーズに持ち運びできました。

 

取っ手が邪魔にならない内部に、使い勝手抜群の仕切り板

次に気になるのが収納力。ポップアップ式の取っ手を見たときに幅が長すぎるなと感じていたのですが、理由は中にありました。そう、収納スペース確保です。省スペーススーツケースの場合、取っ手部分を収納したときに、スーツケース内部に凸凹のスペースができてしまい、モノが入れにくくなった経験をしたことはありませんか? VELOのスーツケースは取っ手部分が側面に収まっているので、収納の邪魔になりません。

↑取っ手はスーツケースの端っこにきれいに収まる。また、両側に調整と取り外し可能な仕切り板がついている(LARGE時)。

 

↑取り外しもワンタッチ

 

仕切り板は左右それぞれについており、必要なければ取り外し可能。ちょっとした小物を入れるのにぴったりなポケットもついています。仕切り板は両側にそれぞれ2枚ずつついているので、SMALLのときは重ねて1枚に、LARGEのときは4枚並べればフタの役割をしてくれます。

 

追加オプションで収納の達人にもなれる

別売りにはなりますが、追加オプションのアイテムも便利です。

 

PCひとつあればいつでもどこでも仕事が可能になった昨今、PCを常に持ち歩いての出張は当たり前。かばんやリュックにPC収納スペースがあるものを選んで購入している人も多いのでは? 持ち運び向けノートPCの主流サイズである13~15インチは軽量化が進んでいるものの、長時間持ち運びしていると疲れます。かといって、スーツケースの中にいれると衝撃などがあり、不安になりますよね。

 

VELO専用PCバッグなら仕切り板にある専用固定ループにストラップで留めることができるので、移動中もスーツケース内に固定可能。バッグには取っ手もついているので、スーツケースから外して持ち運ぶのにも便利です。

↑VELO専用PCバッグ

 

↑ストラップで簡単に着脱

 

パッキングを楽ちんにするパッキングバッグ4点セットは、VELOのスーツケースの角のカーブに完璧にフィットしているのが特徴。スーツケースをあけたときに見えるすっきり収納は感動ものです。洋服、下着、洗面道具、PCやスマホのケーブルといったアクセサリー入れと4つ展開されています。

↑パッキングバッグ4点セットも別売り

 

複数あった課題を一気に解決する画期的スーツケース

拡張性のあるスーツケースの定番といえば、内部に布素材が折りたたまれているもので、ほんのわずかな幅が増えるだけ。VELOのスーツケースは幅が広くなるのではなく、高くなるので格段に収納力がアップします。

 

また、使わないときに大きいスーツケースを収納として活用することでスペースを確保している人も多いですが、いざ使うときに中身を取り出す手間が発生します。やはり使いたいときにさっと出して使えるのが理想ですよね。

 

そうしたスーツケースの課題、さらには行き帰りの荷物の量の違いまで一気に解消される、ありそうでなかった画期的なスーツケース。友人と旅行に行ってしれっと可変して、どや顔したくなる製品です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

都市部近郊で手軽に手軽に非日常感を楽しむ! シェアリングサービス×マイクロツーリズムのすすめ

コロナ禍を機に、近場を旅するマイクロツーリズムに注目が集まっています。さらに、現代特有の他者との距離感が、シェアリングサービスにとって追い風となっているのが、昨今のトレンド。本記事では、シェアリングエコノミー協会代表理事の上田祐司さんがおすすめする、旅先の魅力を満喫するための体験シェアサービスをお届けします!

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がガイドします!

シェアリングエコノミー協会代表理事 上田祐司さん

ガイアックス代表執行役社長。「人と人をつなげる」をミッションに、シェアリングエコノミー領域をはじめ多角的に事業を展開する。

 

誰かと共有できる体験の価値が身に染みる時代性

SNSなどが介在する、現代特有の “他者との距離感” が、シェアリングエコノミー普及の遠因だと言います。

 

「他人が発信しているソーシャルメディアを、従来のエンタメのごとく視聴するのが当たり前に。それがシェアリングサービスにとっては、追い風となっている側面もあります。 “誰か” と遊ぶ、 “誰か” に街案内してもらう、 “誰か” と共用で部屋を使わせてもらう、といったことへの抵抗感が薄れているのです」(シェアリングエコノミー協会代表理事 上田祐司さん、以下同)

 

コロナ禍ではオンラインで完結するサービスが隆盛を極めていましたが、行動制限が緩和されて徐々に国内旅行や体験への回帰が見られます。今後は、一層の活況が期待できそうです。

 

「数年間旅行をしても最低限の会話のみ、というのが余儀なくされてきました。その反動もあり、 “誰か” と共有できる体験がもたらす、発見や幸せに価値を感じる人は多いでしょう」

 

身近なスマホを介して手軽に “非日常感” や “新しい日本” に出会える多彩な体験シェアサービスが続々

コロナ禍を機に、近場を旅するマイクロツーリズムが見直されています。教育エンターテインメント「aini(アイニー)」でも、都市部の街歩きや市場見学、近郊での農業体験や自然体験が特に好評。

 

「遠方まで足を運べば、豊かな自然のなかで過ごせるのは当然。しかし都市近郊の山や畑、川などでも地元の人たちに案内してもらうことで、そこでしか味わえない魅力を満喫できます」

 

参加者の傾向としては、ファミリー向けの体験が、ほかのカテゴリよりも予約率が約40%高いことが分かっています。一般的な家族旅行では体験できないことが子どもの糧になると、申し込むケースが多いようです。

 

「多彩な体験を家族で共有したい、あるいは “ツウ” な遊びに精通する人からダイレクトに楽しさを教えてもらいたいという方に最適です。きっと “好き” や “夢中” がより深まり、新しい発見や出会いがあるはずです」

 

子どもから大人まで “夢中” が集まる体験サービス

教育エンターテイメント「aini(アイニー)」

サービス開始年月 2015年1月

会員数 約15万人(2023年2月現在)

サービス展開エリア 全国

利用料金 体験により最低50円~(体験料金+サービス手数料)

学校や家庭では出会うことのできない未知の世界の楽しさを、自然との触れ合い、ワークショップなどで体験できるサービス。SNSとも連携し、簡単にユーザー登録が可能だ。また事故や損害から守る制度もあり、安心して利用できる。

 

試してみた!

【その1 予約】気になる体験を見つけたら、参加する日時を選んで予約。今回は東京都調布市の「山内ぶどう園」で、旬の野菜の収穫体験へGO!

 

【その2 集合】すべての体験は現地集合。事前に持ち物を確認し、不明点はチャットで質問を。農園には遊具もあるので、子どもも飽きない!

 

【その3 体験】収穫のコツや豆知識を教えてもらいながら、いよいよ収穫。温暖化の影響で、近年は東京でも栽培できる温州みかんや、大根、白菜など旬の野菜がドッサリ。土の奥深くに実ったジャガイモは、素手で掘るのに苦労しましたが、宝探し感覚で達成感を味うことができました‼

 

【その4 終了】全6種を収穫して体験は終了。オススメのレシピを教えてもらったので、足りない食材を買い足して帰宅。ポイントがもらえるので、レビューも忘れずに!

↑「山内ぶどう園」での収穫した野菜や果物。所要時間:約60分、料金:2365円(大人)

 

【参加者の声】

30代・女性 「家庭菜園もやっていますが、 冬野菜栽培の勉強になりました」

小学生・男の子 「自分で採ったみかんがおいしくて お土産のぶんがなくなりそう!」

幼稚園児・女の子 「大根掘りが楽しかった! 大きくてもスポッと簡単に採れました」

 

もっと、おトクワザ!

体験の参加やレビューで ポイントが貯まる!

体験に参加したり、終了後にレビューを書いたりするとポイントを獲得。獲得したポイントは1ポイント=1円で換算され、次回以降の体験申込時に使用することができる。

 

目的地や機体を選んで自由な空の旅が楽しめる

航空機シェア「AIR SHARE(エアシェア)」

サービス開始年月 2020年1月

会員数 非公表

サービス展開エリア 全国140か所の空港・滑走路

利用料金 航空機オーナーとパイロット本人が各々料金を決定。ほか5項目を清算

セスナ機やヘリコプターなどの航空機をシェアできるサービス。旅行者、航空機を所有するオーナー、プロパイロットをつなぎ、いままで活用されなかった地方空港や滑走路など全国140か所以上での移動ができる。国の検査を受けた航空機と、プロ操縦資格を持つパイロットのみを掲載。

 

↑希望日や目的地、航空機、パイロットを選んで、マッチング結果を待つ。それぞれ承諾されたら、空港でパイロットと待ち合わせて出発

 

もっと、おトクワザ!

必要十分なフライトプランで比較的手軽に楽しめる

パイロットと相談し、自由にフライトプランを立てられる。都会や遊園地を俯瞰するナイトフライトは圧巻。従来の航空事業(チャーターなど)や会員制クラブに比べ、割安で手軽だ。

 

地域に埋もれる文化や技術を求めている全国の人へお届け

地域特有の体験・商品のシェア「SHARE BASE MATCHING(シェアベース マッチング)」

サービス開始年月 2019年9月

会員数 非公表

サービス展開エリア 全国

利用料金 体験・商品により0円~ 【主催者】成果報酬 手数料10%

日本全国にある伝統的な技術やイベント、さらに地域特有の商品などを、体験・購入できるマッチングサイト。需要が予想できないチャレンジングな内容でも活発に掲載してほしいという狙いで、0円から掲載できる。ユーザーから主催者へ直接連絡が可能で、安心して利用できる。

 

↑独自の文化や技術に基づくモノ・コトを、地域内外の人でシェアする。今後は、インバウンド需要にも対応できるサービスを拡充する予定

 

もっと、おトクワザ!

ユーザーの反応が 隠れた需要を顕在化する

無料で主催者登録でき、誰でも掲載可能。成果報酬型で、「興味あり・再開催リクエストボタン」の反応でニーズを伝えられるため、利用することが地域振興にもつながっている。

 

日本全国のユニークな宿で温故知新の宿泊体験

個性派民泊「STAY JAPAN(ステイ ジャパン)」

サービス開始年月 2015年12月

サービス展開エリア 全国

会員数 約3万5000人 (2023年1月現在)

利用料金 宿泊料金+手配料15% ●会員登録、掲載等無料

自治体の認可を得た民泊や農泊、貸別荘、コテージ、古民家、城泊、宿坊などユニークな宿泊体験を叶える宿泊予約サイト。世界遺産である合掌造りの家屋に泊まれるプランなども展開する。インフルエンサー向けに、PR動画の制作・公開を条件として無料で宿泊できるサービスを提供中。

 

↑地域の自然や暮らし、伝統・文化に根差した「持続可能な観光」がコンセプト。日本の原風景に出会えるのが魅力だ

 

もっと、おトクワザ!

一般ユーザーは3つの方法でクーポンゲット

「STAY JAPAN MEDIA」の記事を読むか、宿探しサービスの利用で割引クーポンが付与される。宿泊施設への口コミの投稿でも、全施設で使える10%割引クーポンがもらえる。

GWはネモフィラ畑や足湯場へ! 全国のおすすめ癒しスポット 8選

花や緑が色づく春は過ごしやすく、おでかけしたくなる季節。いつもより少し遠出をして、屋外で過ごす時間を楽しみましょう。今の季節に訪れておきたい、全国のおすすめスポットを紹介します。

 

1.茨城県「国営ひたち海浜公園」
春のフラワーリレー中。開花予想はこまめにチェックを!

 

スイセン、チューリップ、ネモフィラにバラなど、春に旬を迎える花の絨毯が楽しめるエリアといえば、ここ。4月中旬から5月上旬にかけて、森の妖精のようなブルーの小花が愛らしいネモフィラが鑑賞できます。「みはらしの丘」にあるネモフィラは、約530万本というから圧巻! この美しいブルーの絨毯と開放感ある景色は、春限定の世界です。カメラを片手にゆっくりと散歩しながら、ベストショットを狙ってみては?

 

・穴場は早朝7時のモーニングタイム

ネモフィラは日の当たる方向や角度で表情が変わります。早朝7:00〜9:00頃は比較的に人が少なく、風も穏やかで神秘的な花の姿に集中できます。晴れた日の10:00〜正午にかけては、空とネモフィラの境界線がなくなるような水色の世界が広がります。午後には光を浴びた花びらが、キラキラと宝石のように輝きます。そして、太陽が落ちていく夕方から閉園までの時間帯は、マジックアワーの演出がドラマチック。時間帯によって表情を変える「みはらしの丘」の景観が楽しめます。

 

・レンタサイクルで周遊するのもおすすめ

色とりどりのチューリップやポピーにバラなど、ネモフィラ以外にも春から初夏にかけてさまざまな花が咲いているので、エクササイズを兼ねて、広い園内をレンタサイクルで回ってみるのはいかがでしょうか。

 

【DATA】
国営ひたち海浜公園
住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
電話:029-265-9001
https://hitachikaihin.jp/

 

2.神奈川県「彫刻の森美術館」
順々に咲く桜と新緑のコントラストが美しい!

1969年に自然と芸術の調和を目指して作られた、国内はじめての野外美術館です。7万平方メートルの広大な屋外展示場にアート作品が展示されています。春はしだれ桜、ソメイヨシノに次いで、山桜、寒山桜へと、4月下旬にかけて順番にさまざまな種類の桜が見頃を迎えています。桜と彫刻作品が生み出す春限定の風景を味わいましょう。晴れの日はもちろん、雨や霧のかかった情景も美しい場所です。

 

・世界有数のコレクションが並ぶ「ピカソ館」

パブロ・ピカソの代表的な作品といえば、キュビスムの技法で制作された「アヴィニョンの娘たち」や戦争の悲惨さを描いた「ゲルニカ」などが有名です。ピカソ館では、テーマ展示「異形のピカソ」を開催中。油彩、素描、版画、タピスリー、セラミックなど、ピカソの作品を17の主題(テーマ)に分けて、時系列にとらわれない、自由で自然な展示空間で構成しました。ひとつの視点、限られた時間から見られることを拒否し、時空を超えた連続体としてのピカソ。その異形の姿が感じとれます。

 

・歩き疲れたら、足湯でひと休み

こちらの施設には、無料で入れる温泉足湯コーナーがあります。敷地内から湧き出る源泉が使用されているあたりが、温泉地・箱根らしい魅力です。熱すぎず、ぬるすぎないちょうどいい温度で、座りながら屋外の彫刻作品が鑑賞できます。ホットドックやソフトクリームなどの軽食が楽しめるカフェやビュッフェレストランも併設されているので、美術鑑賞の合間にひと休みしながら、ゆったりと過ぎゆく時間を過ごすのも贅沢ですね。

 

【DATA】
彫刻の森美術館
住所:神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121
電話:0460-82-1161
https://www.hakone-oam.or.jp

 

3.栃木県「塩原温泉湯っ歩の里」
ドライブの疲れを癒す足湯場

レジャースポットやおしゃれカフェ、桜の名所など、春のドライブに人気の那須塩原エリア。こちらの施設は中でも塩原温泉の中心街にあるので、休憩スポットとして立ち寄るのにおすすめです。全長60メートルの「日本最大級の足湯」は、高原山など周辺の木々や季節の情景を味わいながら足湯に入ることができます。足湯は膝下のみをお湯に入れるので、長時間入っていてものぼせることなく、血行の促進と免疫力アップ効果が期待できます。

 

・周囲の山々や空を映し出す鏡池を望む足湯回廊

施設中央にある鏡池の周囲をぐるりと囲むようなエリアが「足湯回廊」。幅1.5メートル、全長60メートルの足湯場に源泉掛け流しの湯が張ってあります。6種類の浴槽には大小さまざまな形の石が埋め込まれているので、それらの石の上を歩くように移動することで、足裏のマッサージ効果が得られます。

 

・初夏にはあじさいが咲き誇る文学碑エリア

明治・大正・昭和の多くの文人たちに愛された「夏目漱石文学碑」や「室井犀星文学碑」「長塚節文学碑」が設置されています。塩原という街を愛した文豪たちにより、この地で生み出された名作に思いを馳せながら、のんびりとお散歩してみるのはいかがでしょうか。

 

【DATA】
塩原温泉湯っ歩の里
住所:栃木県那須塩原市塩原602-1
電話:0287-32-3101
https://yupponosato.com

 

4.千葉県「東京ドイツ村」
季節の花が咲き誇る田園テーマパーク

東京ドーム約19個分もの広大な敷地の中に、花と緑が溢れる施設です。春は芝桜にソメイヨシノ、ビオラなどのピンク色の景観が広がります。田園風景をイメージした園内にある観覧車は、ドイツの国旗色。ゆっくりと動く観覧車に揺られながら、遠くに見える富士山や園内のカラフルな花を眺めて、おしゃべりするのも楽しいひとときに。「こども動物園」では、ヤギやヒツジ、ミニブタなどのエサやりができます。「世界のふわもこ動物王国」では、ひよこやハリネズミなどの小動物に触れられる体験コーナーもあるので、こちらも要チェック!

 

・ネモフィラと空のブルーがどこまでも広がるエリア

5月の中旬まではネモフィラが一面に咲き誇るエリアも! 晴れた日、青と白のコントラストを背景にした写真撮影は欠かせません。パターゴルフ場は18ホール4コース、9ホール4コースあり、関東一のスケール。ゴルフ初心者からベテランまで、満足できるコース展開になっています。

 

・ドイツグルメが楽しめる飲食エリアも充実!

園内あるレストランでは、カレーやパスタなどからソーセージの盛り合わせの「ジャーマンスペシャル」、豚肉を香辛料とともに煮込んだ「アイスヴァイン」といったドイツの家庭料理も食べられます。10名以下であれば予約なしで利用できるバーベキュー場では、何種類ものドイツビールが楽しめます。

 

【DATA】
東京ドイツ村
住所:千葉県袖ヶ浦市永吉419
電話:0438-60-5511
https://t-doitsumura.co.jp

 

5.長野県「長野市城山動物園」
善光寺から徒歩10分、桜が楽しめる無料動物園

桜の名所として親しまれている城山公園に隣接する無料の動物園。公園内には約150本の桜の木があり、春は善光寺とセットで訪れる人がとても多い癒しスポットです。

 

・アシカの食事タイムにはトレーニングの様子を鑑賞できる

ペリカンやフラミンゴ、ペンギンなどの鳥類からサル類、ヤクシカなど、小動物を中心に35種類230頭羽が飼育されている園内には、「カリフォルニアアシカ」の姿も。アシカは頭のいい動物で、アシカショーなどが行われる動物園も少なくありません。ここではアシカのショーは開催されていませんが、11:00と15:30の餌の時間帯には、アシカのキレある動きが見られることでしょう。

 

・繁殖期の春はピンク色に変色!

モモイロペリカンは元々の体は白色。しかし、春の繁殖期を迎えると綺麗なピンク色に変化します。まさに春の桜のような色味をした美しい姿が見られます。ほかにも魅力溢れる動物たちがたくさんいるので、かわいらしい表情を追って撮影するのもいいですね。

 

【DATA】
長野市城山動物園
住所:長野県長野市上松2-1-19
電話:026-233-0586
https://johyama.com

 

6.北海道「モエレ沼公園」
“大地の彫刻”をカメラ持参で散歩する

270万トンの廃棄物を埋めたゴミ処理場の跡地に建てられた施設で、東京ドーム約40個分もの広さがあります。設計したのは、日系アメリカ人で彫刻家のイサム・ノグチですが、施設が完成する前に亡くなっています。その後、数年の月日を経て、彼の遺志を引き継がれる形で完成しました。4月中旬から5月にかけては桜とアートの融合した景色が楽しめ、夏にはモエレビーチがオープン。北海道の広大な大地と彫刻作品の融合による美しい世界観は、ひとたびシャッターを押したら、止まらなくなることでしょう。

 

・公園の全貌が一望できるモエレ山

三角形のシルエットが美しいモエレ山。5つのルートがあり、どちらから登っても10分ほどで山頂に到着します。眼下に広がる札幌の市街地、園内の全貌、そして、どこまでも突き抜ける大空の中で大地を踏み締めて過ごすことで気分爽快に。深呼吸して大自然からのエネルギーをチャージしましょう。

 

・隅々まで存分に堪能したい派はレンタサイクルがおすすめ!

園内には、イサム・ノグチがデザインした遊具やアート、約1,600本の桜、モエレビーチに噴水など、見どころがたくさんあります。レンタサイクルを使えば、広い園内をすみずみまで効率よく巡ることができます。「サクラの森」は桜が見頃を迎えているので、シートを広げてお花見ランチもいいですね。

 

【DATA】
モエレ沼公園
住所:北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
電話:011-790-1231
https://moerenumapark.jp

 

7.静岡県「はままつ フルーツパーク ときのすみか」
いちご狩りとフルーツの花の鑑賞が楽しめる!

一年を通じて比較的温暖な気候の浜松は、魚介類、野菜、そしてフルーツとおいしい食材の宝庫です。こちらの施設は、年間を通じて15種類ものフルーツの狩りができることで人気。今、シーズン中のいちご狩りは5月末まで楽しめます。春から夏にかけて順に収穫を迎えるのは、梅、さくらんぼ、桃、ブルーベリー、ぶどうに梨など。桜だけではなく、フルーツの花にも注目してみましょう。

 

・りんごも開花のシーズン中!

りんごというと、長野県や青森県など、寒い地域での栽培が主流ですが、こちらの施設には約300本のりんごの木があります。春から初夏にかけて、桃色がかった白のかわいい花が開花の時期を迎えています。

 

・ワイン工場の見学やオリジナルラベルづくりもできる!

施設内には、ワインの工場見学やオリジナルラベルづくり、ワイングラス名入れ体験などがあります。フルーツパークで醸造した完全オリジナルワインや、山梨県産のぶどう「ブラッククイーン」を100%使用して醸造した数量限定ワインほか、世界のワインが並んでいるので、おみやげにおすすめです。

 

【DATA】
はままつフルーツパーク ときのすみか
住所:静岡県浜松市北区都田町4263-1
電話:053-428-5211
https://hamamatsu-fp.co.jp

 

8.沖縄県「フォレストアドベンチャーin恩納」
ターコイズブルーの海を見下ろす最高のロケーション!

フォレストアドベンチャーとは、自然の木々を生かした自然共生型アドベンチャーパークです。全国各地に40パークあり、自然の森をそのまま生かしたつくりなので、施設によってコースのレイアウトや景観も異なります。沖縄県恩納村のパークは、目の前に東シナ海が広がりターコイズブルーの海を見下ろしながらの最高のロケーションにあります。

 

・アドベンチャーコースはロングとショートから選べる!

バンジージャンプのような飛び降りる勇気が試されるものもあれば、地面にすぐ着地できる低空のターザンスイングもあります。年齢や体力に合わせてショートコースが選べるので、運動不足の解消目的で訪れるのもよさそうです。大人も童心に返り、楽しんでみるのはいかがでしょうか。

 

・パーク内には沖縄ならではの花々もたくさん

沖縄といえば、ハイビスカスやブーゲンビリア、プルメリアなど、濃いピンク色の華やかな花が見られる地域。ほかにも沖縄の三大名花の一つであるデイゴなど、本州ではなかなか見られない珍しい花があります。花言葉を調べながらそれらに触れてみるのも、こちらの施設ならではの楽しみ方と言えます。『青の洞窟』として知られる美しい海辺まで車で5分なので、合わせて立ち寄りたいスポットです。

 

【DATA】
フォレストアドベンチャー in恩納
住所:沖縄県国頭郡恩納村真栄田1525
電話:090-4739-9140
https://foret-aventure.jp

 

この時期にしか咲かない花や、夏に向かって緑が濃くなっていく木々の姿が楽しめるスポットをご紹介してきました。週末のお出かけプランを立てる際の参考にしてみてください。

歴史専門誌が初開催する「歴史漬け」になる旅行ツアー。テーマは徳川家康

1992年に創刊した、歴史雑誌「歴史群像」が同誌として初めてとなるオリジナル旅行ツアーを開催します。第一弾となる今回は、大河ドラマ「どうする家康」で歴史好きが今一番注目している徳川家康にフォーカス。日程は5月20日〜21日の1泊2日で、料金は4万9800円〜。

 

本記事ではどのようなツアーなのか、同誌・編集長の星川 武さんのコメントも交えながら紹介していきます。

 

家康の「城と戦場」を編集長と専門家と実際に歩く

このツアーは、旅熱の高まりと城ブームを受けて、歴史群像が“歴史のリアルな現場”を体感してもらうべく企画。城郭研究家の加藤理文先生と編集長が同行して、ガイドと解説をしてくれるという贅沢な内容です。

 

星川さんによると、ツアーのコンセプトは「家康軍と武田軍の激突」。ツアーでは両者の二大決戦といえる「三方ヶ原の戦い」と「長篠の戦い」の戦場に加えて、関係のある城を詳しく見て回るそうです。「三方ヶ原の戦い」は家康が生涯で唯一敗れた戦いであり、「長篠の戦い」は織田軍と連合して武田軍(信玄の息子の勝頼)を粉砕した合戦。歴史に興味ある人はもちろん、学生時代しか歴史に触れなかった人でも耳にしたことがあるのでは?

 

「ツアー実施の5月下旬は、阿部 寛さん演じる信玄率いる武田軍と徳川軍が本気の戦い続けている時期と思われ、大河ドラマの熱を感じながら現地を巡れます。また、阿部信玄もSNSで少しずつ話題になっていて人気が出ていそうで注目です」(星川さん)

 

【ガイド&講師】加藤理文先生

城郭研究家・公益財団法人日本城郭協会理事。著書『家康と家臣団の城』(角川選書)、『戦国の山城を極める』(学研)ほか多数

 

また、歴史マガジンだけあって歴史ファンはもちろん、マニアもうなるプログラムが組まれているのが特徴。例えば、浜松城・二俣城・長篠城の3城では研究者の目線での城の見方を学べたり、夕食時の特別講話は質疑応答も含めて約2時間と大容量だったり!

 

なお、今回のツアーの反応が良かった場合は、第2回も計画しているとのこと。関ヶ原の戦場や大垣城・佐和山城を巡るツアーを検討しているとのことでした。

 

【スケジュールの詳細】

【1日目】浜松駅→浜松城→犀ヶ崖資料館→二俣城→三方ヶ原古戦場

★夕食時、加藤先生講話+質疑応答 ※約2時間を予定

↑浜松城

 

↑浜松城の家康像

 

↑三方ヶ原の犀ヶ崖古戦場跡

 

↑二俣城跡 天守台

 

【2日目】長篠城址・同史跡保存館 ➡ 医王寺(勝頼公本陣跡)➡ 設楽原歴史資料館 ➡ 馬防柵ほか

↑長篠城址・史跡保存館

 

長篠城

 

↑設楽原の馬防柵

 

【ツアー概要】

旅行代金:一人あたり4万9800円〜(税込/部屋タイプにより価格は変動)

集合・解散場所:浜松駅

集合時間:11:30頃予定

最大募集人数:80名(先着順で定員に達し次第受付終了)

最少催行人数:40名(催行中止の場合は、メールで連絡)

【主催・企画・実施】(株)ワン・パブリッシング (株)ローソンエンタテインメント

申込みページ:https://tour.l-tike.com/package_tour/domestic/event.php?id=832963

京都×瞑想×パナソニックの限定客室でマインドフルネス。日常としばしバイバイした1泊2日をレポ

生活の変化によるストレス、また、心や脳の疲労を抱えている人は多いのではないでしょうか。そんななか、注目されているのが「マインドフルネス」です。マインドフルネスとは、心の注意を「今、この瞬間」に向ける状態をいい、瞑想を通してこの状態にもっていったり、維持したりします。

 

この度、パナソニックはマインドフルネス空間を演出する「(MU)ROOM」を開発し、GOOD NATURE HOTEL KYOTOの一室に設置したとのこと。京都における新たな宿泊体験のカタチとして注目されている「(MU)ROOM」を一足早く体験してきました。

↑瞑想(MU)ROOM。3月10日から宿泊開始。宿泊料金は1室1名の利用で4万200円〜(税サ込・以下同)、1室2名の利用では2万100円〜

 

“無”の空間で深い没入感を味わえる

パナソニックが開発した“無”の空間「(MU)ROOM」は、ミスト・光・色・音・香りを同社の知見を結集させた空間制御技術で絶妙に調和させ、五感を刺激し、深い没入感=瞑想にいざなう空間。新たなビジネス創出のひとつとして、未来の宿泊のあり方を考え作られたそうです。

客室に入ると、入口横にバスルーム、奥に寝心地がよさそうな広いダブルベッドがあり、その奥に扉がみえます。そこがお目当ての「(MU )ROOM」です。

 

扉を開ける前に、瞑想そして、マインドフルネスとはなにか、「瞑想(MU)ROOM」内での座り方、アプリの起動方法などの説明書を読み、準備を整えます。アプリをインストールした専用スマホで、「(MU)ROOM」の起動スタート。

↑チェックイン時に専用スマホと計測デバイスが渡される

 

集中力の瞑想、気づきの瞑想、リラックスモードがあり、まずは集中力の瞑想を試してみます。15分と30分モードから選べますが、初心者は30分モードで瞑想時間の感覚をつかむのがおススメだそう。

↑集中力の瞑想は、自然な呼吸に伴ってお腹や胸の周りで生じている体の感覚に注意を向け続ける瞑想

 

計測デバイスの装着画面が出てきたら、画面の指示に従って胸の中央にペタっとはります。自分の瞑想状態を計測するデバイスで、数値化が必要ないということであれば装着なしでもOK。

↑そわそわする、緊張しているなど、瞑想前に10個の簡単な質問がある

 

計測デバイスとデータ通信が確認できたら簡単な質問に答えて、いよいよ「(MU)ROOM」に入ります。

扉をあけた瞬間、独特の青一色の世界が広がります。すぐに透き通った女性の声で「瞑想プログラムが始まる前に瞑想ができるように回りの環境を整えましょう」とガイダンスが流れます。

 

この音声ガイダンスがはじまると、まるでSF映画の世界に紛れ込んだかのような錯覚に陥るんです。メタバースにアバターと一緒に自分も入ってしまったかのような……とにかく不思議な感覚を感じました。

↑真ん中に置いてある座布の端に座骨を乗せるように座るのがポイント。腰の位置が膝より高くなるように座ると座骨が立てやすくなる

 

絶妙なタイミングで音声ガイダンスが流れるので、瞑想体験初心者でも無理なく瞑想に入れます。ぼや~っとした霧のような空間を演出するのはシルキーファインミスト。極微細の粒子のため濡れ感はまったく感じません。

↑目はあけても半眼でも閉じてもOK。目の前にぼんやり広がる光をみて、集中力を高める。ずっと見続けていると吸い込まれていくような錯覚も

 

遠近感の無くなる光の演出、ハイレゾサウンドにより非可聴域まで再現された音、そして森林に含まれるフィトンチッドを含んだアロマの香りが五感を刺激し、“無”の空間にいるはずなのに、深海にいるような、森の中にいるような、太陽の下にいるような感覚の中、いつのまにやら何も考えずにリラックス状態に。いわゆる瞑想が自然とできているのです。

↑気づきの瞑想では、緑や黄色、淡い赤など色の変化が。自然な呼吸と共に現れる感覚・イメージなどあらゆる現象をありのままに見守る瞑想です

 

瞑想に慣れてくると、音声ガイダンスがいらない、自分の好きなタイミングで瞑想に入りたいという人もいるかもしれません。そんなときはリラックスモードを選択しましょう。

↑リラックスモードは3種類。照明や音の変化で空間を演出

 

静かな森の中でただ雨音を聞いたり、夕方のような淡い赤の世界で虫の音を聞いたり……。個人的に気に入ったのが無のモード。ただただ真っ白な空間で完全なる“無”を体験できます。普段の生活では、全く何も無い空間に身を置く機会はほぼないはず。

↑無のモードは何もない真っ白な世界。何も無いから何も考えない=今ここに集中できる

 

ということで、筆者はこのモードが一番マインドフルネスの状態になったような気がしました。

 

そして、この無の空間が読書にぴったり。もともと本好きで、読み始めると一気読みする筆者ですが、真っ白な世界で読む本への没入感がすごい! ハウツーものではなく、ミステリー小説かなにかをもっていけばよかったと思ったほどでした。

 

瞑想状態をスコア化

計測デバイスを装着した場合、瞑想終了後、最初と同様の質問に答えると、瞑想状態を見える化してくれるスコアが表示されます。

 

瞑想前、瞑想後で疲労、爽快、緊張感がどう変化したかのほか、瞑想の深さの変化がグラフ化されるため、自分がどのタイミングで一番瞑想が深められたかわかります。グラフが高いほど、瞑想が深いので、筆者の場合、最初のほうはあまり瞑想できていなかったようです。

↑0~100の範囲で瞑想スコアを算出

 

GOOD NATURE HOTEL KYOTOのリラックスグッズ

ホテル滞在の常識を変える、究極の「瞑想体験」を。がコンセプトの瞑想(MU)ROOMは1室限定。ここからは、客室の設備やインテリア、ホテルの雰囲気などを簡単にお伝えしていきましょう。

↑サウンド&ヴィジュアル、エクスペリエンスなどさまざまなエレメントを縦横つなげてこれからのスタンダードをつくるデザインコレクティヴ「YOHAK DESIGN STUDIO」の安永氏がセレクトした本

 

まずはマインドフルネスに役立つ本。The Japanese Gardenは英語で書かれていますが、とにかく写真が美しい! ただ眺めているだけで癒しのひととき。ベストセラー「心をととのえるスヌーピー」は、期間限定の新カバーバージョンで触り心地も抜群。

 

「(MU)ROOM」に入って真っ白な不思議な世界観の中で読むもよし、寝心地のいいベッドにごろんと横になって読むもよし。せっかくマインドフルネス瞑想を体験したならさらに学びを深めたいところです。

レコードがあるのもポイント。サブスクで音楽を聴くのもいいけれども、たまにはアナログで聴いてみるのも楽しいもんです。さまざまな曲調が用意されているので、テレビはオフにして、普段自分では選ばないような音楽をあえてチョイスして聴いてみるのもまた一興。

 

ただし、没入感を深めるためには部屋は無音の状態にして、「(MU)ROOM」に入ることをおススメします。

↑キャンプファイヤー気分が味わえるスタイリッシュな中庭も。

 

部屋以外にもリラックススポットがいたるところにあるのがGOOD NATURE HOTEL KYOTOの特徴。フロントがある4階には、和と洋の2つの中庭があります。宿泊者は自由に利用できるので、ノッキングチェアに身をゆだねて空と緑をただただぼ~っと眺めてゆっくりするのもおススメです。

↑もう一つの中庭は枯山水風。

 

日々のストレスや心の疲れを「瞑想」を通じてリセットする今までになかった宿泊体験とは一体どんなものか。最近では、リトリート(本来の自分に戻るための時間)やチル旅(日々の喧騒を忘れて静かに過ごす)、心と体を“ととのえる”といった癒しの旅をテーマにした宿泊プランをよく目にしますが、それらとは全く違うまさにホテル滞在の常識が覆った1泊2日でした。宿泊後の感想を一言で言い表すと「すっきり、気分爽快!」これにつきます。

 

新しい宿泊のカタチといったありきたりな言葉じゃ表現しきれない新感覚体験。京都で試して損なしどころか新たな気づきを得られるはずです。

“住みたい街”博多に暮らすように泊まる!「CROSS Life」ホテルが旅行や出張のベースキャンプ化しそうなワケ

福岡がいま熱い。昨年末発表された、令和2年の国勢調査(5年に一度行われる)の結果によれば、福岡県は昭和45年の国勢調査以降、人口が増加し続けている。とくに福岡市は政令指定都市のなかでトップの増加数・増加率。県内の北九州市が全市町村で最大の人口減を記録したのと対照的である。

 

自治体は国際会議の誘致やスタートアップへの支援などが功を奏していると胸を張るが、大東建託による2022年の「住みたい街 自治体ランキング(全国)」でも福岡市が3年連続で1位。ビジネスのしやすさだけでなく、交通機関や飲食店の充実ぶりなど暮らしやすさも評価されている。

↑博多名物の屋台は、令和になっても健在だ

 

もとより歴史と文化、庶民の暮らしとビジネス、そして買い物やアクティビティなどの遊び場を、2.5km四方にミニマムパッケージ化したような街なのだ。

 

そんな福岡、とくに文化の色濃い博多区を拠点に滞在するのに、うってつけの場所が生まれた。2022年10月1日に天神地区と春吉地区に同時開業したホテル、「CROSS Life(クロスライフ)」だ。繁華街やオフィス街に近いエリアにあり、観光にもビジネスにも立地はいかにも便利そうだ。

↑クロスライフのサイン。写真はクロスライフ博多柳橋

 

クロスライフの客室と大浴場、食事などのサービスは?

まずは、気になる客室と共用部から見てみよう。

 

↑アートとネオンサインが点在するソリッドな「クロスライフ博多天神」のロビーラウンジ

 

↑こちらは博多の伝統と現代らしいカジュアルさが共存し、あたたかみを感じさせる「クロスライフ博多柳橋」

 

↑客室。クロスライフ博多天神は「コンフォートツイン」(定員2名)、クロスライフ博多柳橋はソファベッド付きの「コンフォートツイン」(定員3名)がボリュームゾーン。写真はクロスライフ博多天神の「ユニバーサルキング」

 

↑クロスライフ博多天神には、4名を収容できる「ロフトツイン」が11室あるのが特徴

 

↑クロスライフ博多柳橋には、2段ベッドを備える客室がベッドのサイズ違いで4室(各定員4名)

 

↑客室備え付けの備品の一部。モノトーンにそろえられミニマルな印象

 

↑大浴場には「NATURAL HEALING」をテーマにしたデジタルアートを設置。時間と共に刻々と変化する。浴場内にはサウナも完備する

 

↑提供される朝食(ビュッフェスタイル)の一例。博多らしい食材も堪能できるのがうれしい

 

↑チェックインはフロント、あるいは自動チェックイン機でも行える

 

↑アメニティはフロントに用意されており、必要な分だけゲストがピックアップするスタイル。また、館内にはランドリールームも。このあたりはカジュアルホテルらしい

 

オリックス ホテルズ&リゾーツの新ブランドが提案する滞在スタイルとは?

さて、このクロスライフ博多天神、クロスライフ博多柳橋を擁する「クロスライフ」は、オリックス・ホテルマネジメントが展開するORIX HOTELS & RESORTS(オリックス ホテルズ&リゾーツ)が新たに手がけたホテルブランド。

 

現在、札幌・京都・大阪の3都市に展開する「CROSS HOTEL」のシスター(妹)ブランドと位置付け、「地域とのつながり」というコンセプトを踏襲しながら、20〜30代向けのカジュアルラインとして誕生した。

↑国内全15軒、約3500室を展開するオリックス ホテルズ&リゾーツのブランドポートフォリオ。運営会社のオリックス・ホテルマネジメント執行役員で営業本部長の森直樹氏は、「人生におけるさまざまなステージに寄り添うブランドでありたい」と意気込む

 

上のポートフォリオを見ると“カジュアル”に位置付けられる「クロスライフ」だが、筆者が実際に宿泊して感じたのは、ただのカジュアルホテルにとどまらない存在だということ。なぜなら、博多カルチャーの断片を違和感なく点在させ、宿泊者を館内で思い思いにくつろがせる、むしろ出かけたくなくなりそうな一風変わったホテルなのだ。

 

その背景には「Play with Local 〜地域と一緒に〜」「My 3rd Place 〜自分らしい居場所〜」「360°Life 〜自由なライフスタイル〜」という、3つのコンセプトがある。

 

カジュアルホテルらしくない3つの体験とは?

日本のホテルブランドとしては珍しいコンセプト型のホテル。3つのコンセプトに呼応したそれぞれの“体験”を、前出のオリックス・ホテルマネジメント執行役員・森直樹氏のコメントとともに見ていこう。

 

1.地域の文化を“知る”入り口がある

 

「Play with Local 〜地域と一緒に〜」をもっともわかりやすく体現するのが、クロスライフ博多柳橋に導入された小石原焼(こいしわらやき)の数々。小石原焼とは、ろくろを回しながら器に幾何学的な模様をつけていくのが特徴の、博多織や久留米絣と並ぶ福岡の伝統工芸だ。50軒ほどの窯元が現存しているという。

↑写真のように刷毛を使って釉薬に模様をつけたり、刀で彫り込みをいれたりして独特の模様と風合いを生み出す

 

↑こちらは刀で模様をつけたもの

 

クロスライフではこの小石原焼を、博多柳橋の各階のサインに使用している。同じ小石原焼でも作家によって作風はまったく異なり、各階で違う作家の作品が階数を表示したり部屋番号を彩ったりしている。ただしセキュリティ上、宿泊階以外には行けないのが残念。ここに一部を紹介しよう。

 

↑クロスライフ博多柳橋のエントランスに鎮座するのは、福岡県在住の彫刻家によるもの。江戸時代に北九州で生まれた木綿織「小倉織」の端材を活用しており、ゲストはチェックイン時に渡される紐を自ら結んで完成に関われる

 

伝統から打って変わり、現代のカルチャーとの入り口も設けている。例えば「My Favorite Coffee by CROSS Life」の取り組み。ユニークなカフェが多い福岡のカフェ文化の一端を、クロスライフのカフェにおいてリレー形式で提供することで、味わい知ってもらおうというものだ。

↑クロスライフのカフェで提供中の「manucoffee(マヌコーヒー)」。独自焙煎による風味豊かな味わいに加え、コーヒーかすを活用した有機肥料の開発や、イラストレーターの支援など、コーヒーショップにとどまらない活動でも支持されている

 

↑コーヒーのおいしさに、マヌコーヒーの実店舗を訪れた。サイケデリックなコーヒーを目指す、と内装にも世界観が表れている

 

クロスライフ博多天神には、地元のアーティストたちによる現代アートが館内の目立つところに飾られ、まるでギャラリーのように鑑賞できる。こちらも一部をチェックしてみよう。

 

大事にしたのは、「ここで体験して終わりにしないこと」だという。「クロスライフですべてを体験できるわけではありません。クロスライフで関心をもち、実際のお店や工房へ足を運んでいただき地域を盛り上げる、その動線を作りたいと思っています」(森氏)

 

2.地域の人と“つながる”伝言板がある

↑ロビーに設置されたコネクトボード

 

地域との接点をつくるという点では、両ホテルともロビーに設置された伝言板「コネクトボード」も大事な役割を果たす。地域のいいものを気づいた人から気軽にシェアしていこう、という提案だ。

 

「観光客だけでなく、地元の人にも『こんな素敵な場所が身近にあった』と気づいていただくきっかけにしたいです」(森氏)

 

ちなみに伝言板ではないが、変化を続ける博多に残った“下町”感を間近に感じられるのも、ギャップがあっておもしろい。クロスライフ博多柳橋は、発祥は昭和初期、今にいたるまで“博多の台所”と呼ばれ親しまれている「柳橋連合市場」に隣接している。

↑ホテルの窓から隣接する「柳橋連合市場」を望める。昔ながらの情緒を色濃く残す場所だ

 

↑実際に訪れ、店主とコミュニケーションをとりながら買い物したり食堂に立ち寄ったりできる。夕方には続々と店じまいするので、早めの訪問がおすすめ

 

3.一日中“自由に過ごせる”多機能型コミュニティスペースがある

↑クロスライフ博多柳橋の2階に位置する「360°Hub」

 

「360°Hub(スリーシックスティーハブ」と名付けられたのは、ラウンジ。朝食営業が終わったあとは、終日カフェとして開放される。極端にいえば、コーヒー1杯で夜まで過ごせてしまう。そこには、“ハブ”としたとおり、ひとりでノマドワークするだけでなく、訪れるさまざまな人との接点にもなってほしい、という思いが込められている。

 

「“コワーキングスペース”と限定せず、読書をする、絵を描くなど自分らしく時間を過ごせる空間にしたい。自宅、職場、そしてもうひとつの居場所として使って欲しいと思います」(森氏)

↑クロスライフ博多天神のカフェ&バーの奥に位置する「360°Hub」

 

ゲストがそれぞれの都合や好みに合わせて過ごしながら、自然と地域と接点をもてる。そんな仕組み作りが試みられている。

 

森氏は、「ホテルとは従来、宿泊するための場所にすぎず、気軽に足を運べる場所ではありませんでした。クロスライフでは、宿泊者だけでなく、通りすがりの人や地元の人にも気軽に来て、思い思いに時間を過ごしていただきたい」と話す。

 

文化も、遊びも、ビジネスも、活気あふれる今の福岡・博多を、各々の時間軸にしたがって体験するなら、いわば“ベースキャンプ”にしたくなる「クロスライフ」は、選択として大いにアリだろう。

 

クロスライフ博多天神
福岡市中央区春吉三丁目26番30号

クロスライフ博多柳橋
福岡市中央区春吉一丁目6番5号

 

カジュアル滞在を極めるなら
東京=博多間をつなぐ「ジェットスター」がお得!

最後に、“足”の選択肢は? 九州の玄関口である福岡へは交通手段が豊富だが、首都圏からよりお得に向かうなら、LCC「ジェットスター」がおすすめだ。2022年7月に日本就航10周年を迎え、現在は国内15都市・17路線を運航している。

 

ジェットスターを使えば、成田空港第3ターミナルが発着地となるが、LCC最大のメリットである運賃は、最安運賃片道5580円(エコノミークラス「Starter」の片道運賃。支払手数料、空港使用料等別途。諸条件適用)。競合他社でジェットスターを下回る価格のフライトがあれば、その価格より10%引きとなる「最低価格保証」のサービスもある。

 

しかも朝イチの便なら、最新機材「エアバス A321LR」に乗れるのだ。

↑ジェットスターの最新機材「エアバス A321neo(LR)」

 

↑CFMインターナショナル社の新型エンジンによって燃費効率が向上、環境負荷軽減にも一役買う

 

↑座席背面。モバイル端末ホルダーやUSBポートが設置され、目的地まで自分のスマホやタブレットを充電しながら使用できる(“機内モード”に設定要)

 

快適さを我慢することなく、気軽な旅を楽しめるはず。年末年始、春休み、ゴールデンウィークと今後半年で続く大型連休に活用してはいかがだろうか。

 

 

取材・文・撮影=GetNavi web編集部

西日本のSA・PAで開催! ガチャや電子クーポンなど「ブラックフライデー SUPER CAMPAIGN」

NEXCO西日本と西日本高速道路サービス・ホールディングスは、11月18日~11月28日までの11日間、高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)で、「ブラックフライデー SUPER CAMPAIGN」を開催します。

 

E1 名神高速道路「大津SA(下り線)」、E2 山陽自動車道「吉備SA(上り線)」「下松SA(上り線)」、E11 松山自動車道「石鎚山SA(上り線)」、E3 九州自動車道「広川SA(下り線)」「宮原SA(下り線)」の6か所のSA店舗で、1回の会計が3000円以上の買い物か食事を行うと、「空気清浄機(黒)」や「黒毛和牛」など、“ブラック”にちなんだ様々な賞品が抽選で当たる「ブラックガチャ」にチャレンジできます。

 

NEXCO西日本管内SA・PAのスナックコーナー・テイクアウトコーナーで揚げ物メニューの割引販売や特典サービスを実施。E27 舞鶴若狭道「西紀SA(上り線)」では、カツカレーを注文時に「フライデー」の合言葉を伝えると、カツが1枚増量となります。そのほか、対象のSA・PAは、NEXCO西日本のSA・PA情報サイトをご覧ください。

 

対象SA・PA150か所で、買い物時のレシートに記載されたQRコードをスマートフォンで読み込むと、次回のお買い物(1000円以上)で使える「電子クーポン」をもれなくプレゼント。ブラックフライデーイベント開催期間中は、電子クーポンを何回でも使用できます。

↑「電子クーポン」対象SA・PA

旅のガイドはARキャラクター!? アゴーラ ホテル アライアンスで「ARで旅する観光フォトプラン」販売開始

アゴーラ ホスピタリティーズは、AR(拡張現実)でアゴーラ ホテル アライアンスのオリジナルキャラクターが登場し、写真撮影できる宿泊プラン「ARで旅する観光フォトプラン」を、11月30日までアゴーラ ホテル アライアンスのホテル10施設で販売しています。各施設の公式サイトより予約が可能。料金は施設により異なります。

 

同プランはオリジナルキャラクターと一緒に旅する気分を体験でき、ARにはアプリのインストールが不要なウェブARを導入。スマートフォンで二次元コードを読み取ることで、画面上にARのキャラクターが出現します。ARで撮影した写真は保存ができ、家族や友人とシェアしたり、SNSに投稿したりして楽しめます。

 

期間中は「ARで旅する美しい日本 アゴーラフォトコンテスト」も実施。応募方法は、Instagram「@inst.agora」をフォローし、ARで撮影した写真をハッシュタグ「#ARで旅する」付きでInstagramに投稿するだけで、エントリーが完了します。投稿者の中から、優秀賞1名に無料宿泊券とアゴーラオリジナルグッズ、入賞5名にアゴーラオリジナルグッズをプレゼントします。応募期間は11月30日23時59分まで。

ほかに類を見ない構造! これまで見たことのない新幹線の姿を楽しめそうな橋梁「新九頭竜橋」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、福井県福井市北部の九頭竜川に開通する、日本初の道路&新幹線併用橋「新九頭竜橋」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【新九頭竜橋】新幹線の横をクルマが走る!? 日本初の道路&新幹線併用橋が開通

 

モノ知りインフルエンサー

鉄道写真家

久保田 敦さん

鉄道雑誌をはじめ、旅行誌などで幅広く活躍中。鉄道の躍動感にこだわった作品に定評があり、写真展も開催する。

 

ほかに類を見ない構造で今から試運転が楽しみです(久保田)

【橋梁】

2022年10月開通予定

新九頭竜橋

福井県福井市北部の九頭竜川に開通する全長約415mの橋は、新幹線と道路が橋脚を共有する日本初の橋梁。中央に設けられた新幹線の路線の両サイドに片側2車線の県道と歩道を設け、鉄道ファンを中心に注目を集める。10月22日は開通を記念したランニングイベントを開催。

 

↑橋の中央に2024年春に延伸開業予定の北陸新幹線の線路が設けられている。橋の開通により交通量分散が見込まれ、渋滞の緩和にも期待がかかる

 

ヒットアナリティクス

これまで見たことのない新幹線の姿を楽しめるかも

防音壁が高いため乗用車から新幹線が見えるかは不明だが、バスなどの高い目線なら見える可能性も。福井駅に近い場所で停車する列車は速度が遅く、“見る”には適しているかも。近くには無料の展望台を備えた森田配水塔もあり、鑑賞スポットとして人気になりそうだ。

1961年に誕生した横浜のシンボル! 現代風にアップデートしてリニューアルオープン「横浜マリンタワー」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、先日リニューアルオープンしたばかりの、横浜の歴史あるシンボルタワー「横浜マリンタワー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【横浜マリンタワー】横浜のシンボルが今秋リニューアルオープン!

 

モノ知りインフルエンサー

本誌レジャー担当

金子麻衣子

旅行ガイドブックの編集・執筆をしていたこともあり、旅行好き。子どもが大きくなったら、趣味のひとり旅を再開したい!

 

歴史あるシンボルタワーが現代風にアップデート(金子)

【タワー】

2022年9月リニューアルオープン

横浜マリンタワー

入場料平日1000円、土日祝1200円(展望フロア)

1961年の竣工以来、横浜のシンボルとして愛されてきた横浜マリンタワーが約3年間の大規模な改修工事を経て、この秋リニューアルオープンする。外壁をグリーンで彩った施設内には、散策途中に立ち寄りたいレストランやバー、旅のライブラリー、展望フロアなどが入る。

(住)神奈川県横浜市中区山下町14-1

 

↑全長106mを誇る横浜マリンタワー。地上約100m、30階にある展望フロアは、アートと街が映像で融合するメディアアートギャラリーに

 

ヒットアナリティクス

横浜ベイエリアに注目施設が続々開業!

昨年は桜木町からみなとみらいを結ぶロープウェイが開通。2022年は3月に「横濱ゲートタワー」、5月に「ウェスティンホテル横浜」が開業し、6月には「横浜みなと博物館」がリニューアルするなど、横浜ベイエリアは新規開業ラッシュ。これらの相乗効果で訪れる人が増えそうだ。

東京カルチャーの新たな発信地となる!? 歌舞伎町の新たなランドマーク「東急歌舞伎町タワー」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は“アジア最大級の歓楽街”東京・歌舞伎町の新たなランドマークとなる複合施設「東急歌舞伎町タワー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【東急歌舞伎町タワー】歌舞伎町の新たなランドマークとなる超高層エンタメビル

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

吉原 徹さん

ライター/編集者として、国内外の旅とアウトドアを主なテーマに活動。そろそろ海外取材にも行きたい!

 

東京カルチャーの新たな発信地として大ブレイクの予感!(吉岡)

【複合施設】

2023年1月竣工予定

東急歌舞伎町タワー

歌舞伎町の新宿ミラノ座跡地に高さ225m、噴水をモチーフとした新たなシンボルが誕生。地上48階・地下5階建ての超高層複合施設には、17~47階に開業する2つのホテルのほか、9・10階の映画館、6~8階の劇場、地下1~4階のライブホールといった施設が揃う。国内最大級となるホテル&エンタメ複合施設として注目を集めること間違いなし!

(住)東京都新宿区歌舞伎町1-29-1・3

 

↑新宿ミラノ座の名を継承する総席数900席規模の劇場「THEATER MILANO-Za」

 

↑39~47階にはラグジュアリーホテル「BELLUSTAR TOKYO」が開業。45~47階には都内を一望できるレストランもオープン

 

ヒットアナリティクス

インバウンドの再開もヒットを後押しする要因に

東急歌舞伎町タワーの開業に合わせて隣接するシネシティ広場周辺の再開発も進行しており、空港連絡バスの乗降場なども整備される予定。“アジア最大級の歓楽街”として世界的にも人気が高い歌舞伎町の新たなシンボルとして、多くの外国人旅行者が訪れることも予想される。

速すぎる&怖すぎるすべり台!? 富士急ハイランドの新感覚アトラクション「FUJIYAMAスライダー」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は“絶叫の殿堂”に現れた新アトラクション「FUJIYAMAスライダー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【FUJIYAMAスライダー】全長120m、高低差55mを一気に滑降! 速すぎる&怖すぎるすべり台が爆誕

 

モノ知りインフルエンサー

本誌レジャー担当

金子麻衣子

旅行ガイドブックの編集・執筆をしていたこともあり、旅行好き。子どもが大きくなったら、趣味のひとり旅を再開したい!

 

絶景の感動から絶叫の滑降へ日本最長で最恐のすべり台(金子)

【アトラクション】

2022年7月オープン

富士急ハイランド

FUJIYAMAスライダー

利用料800円~(シーズンにより異なる)

富士山を望む地上55mの展望デッキから全長120mのコースを急降下する日本最長のチューブ型スライダー(※同社調べ)。先が見えない真っ暗なスライダーを専用のスライディングマットに乗って滑降する20秒間には、絶叫コースターとは異なるスリルが。

(問)0555-23-2111
(住)山梨県富士吉田市新西原5-6-1

 

↑昨年夏に誕生した「FUJIYAMAタワー」の最上部に位置する展望デッキから真っ暗なコースを一気に滑降する

 

ヒットアナリティクス

“絶叫の殿堂”に現れた新感覚のアクティビティ

「FUJIYAMA」や「高飛車」からホラーハウス「戦慄迷宮」まで、絶叫アトラクションの多彩なバリエーションこそが富士急ハイランドの魅力。そこに「FUJIYAMAスライダー」という新感覚のすべり台が加わったことは、全国の“絶叫ファン”を呼び込むきっかけになるはず!

都市型スポーツコミュニティの新しいカタチ! 人と自然にふれあえるフィットネス施設「BEACHTOWN 日比谷公園」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、6月に日比谷公園にオープンしたフィットネス施設「BEACHTOWN 日比谷公園」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BEACHTOWN 日比谷公園】新しいカタチの都市型スポーツコミュニティ

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

中島 亮さん

旅にまつわるエトセトラについて各種メディアに寄稿。ホンダの単気筒ばかり10台ほど乗り継いできた単車好き。

 

自然と調和し心身が健やかになるサービスが充実(中島)

【フィットネス施設】

2022年6月オープン

BEACHTOWN 日比谷公園

プログラム利用3300円~

日比谷公園内にある建物のフロアをリノベーション。公園の緑を眺めながら取り組むヨガを中心としたスタジオプログラムを軸に、屋外でのランやウォーキング、郊外でのアウトドアプログラムなど月間150レッスン以上を提供する。

(問)050-3177-5403
(住)東京都千代田区日比谷公園1-5 緑と水の市民カレッジ2F

 

↑公園の森に囲まれたヨガスタジオ。風や鳥のさえずりなど自然を感じることができる。平日は7時~営業

 

↑スタンドアップパドルボードで水面を進むSUPなどアウトドアツアーも人気。プロガイド付きで初心者も安心

 

ヒットアナリティクス

人と自然にふれあい楽しく健康になれる

コロナ禍により人と人の関わり方が変容。テレワークなどで仕事上の人間関係が希薄になった反面、休日は同好の士で集まり過ごすことを求める人が増えている。そのニーズに、さらに「健康」「自然」という多くの人が求めるキーワードをかけ合わせことでヒットにつながりそう。

棚田テラスからステンドグラス大浴場まで……国内外に62施設を展開中の「星野リゾート」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、棚田を一望できる宿泊施設をオープンしたばかりの「星野リゾート」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【星野リゾート】2022年の新規開業は10施設!

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

加藤 愛さん

旅の編集・ライター歴19年。地酒や温泉を求め全国各地を訪れる。テーマパーク取材後は万歩計チェックが毎度の楽しみ。

 

季節とともに移り変わる棚田の風景と温泉に癒やされる(加藤)

【宿泊施設】

2022年8月開業

界 由布院

1泊2食3万5000円~(1室2名利用時の1名ぶん)

星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」の20施設目として、由布院温泉にオープン。“棚田暦で憩う宿”をコンセプトとし、宿の中心には棚田を一望できる「棚田テラス」を設ける。由布岳に面した開放的な露天風呂も魅力。

 

↑「蛍かご」から着想を得た照明を全室に設置。ヘッドボードやソファには大分名産の竹を取り入れている

 

こちらもCHECK!

↑11月に開業予定の「界 雲仙」。ステンドグラスを施した大浴場など意匠にもこだわる

 

ヒットアナリティクス

多様なニーズに応えるブランド展開が見事

星野リゾートは国内外に62施設を展開。「界」ブランドは今年、由布院に加えて1月にポロト、11月に雲仙と出雲が開業。同社が手がけるホテル「OMO」は4月に大阪、5月に金沢、そして7月には沖縄に「BEB」とオープンが相次ぎ、旅行需要の高まりとともに注目を集めそう。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「運転シミュレータールーム」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「運転シミュレータールーム」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

鉄道好きなら感涙必至。運転士目線で出発進行~!

【宿泊施設】

2021年11月誕生

浅草東武ホテル
東武鉄道運転シミュレータールーム

1泊1室4万円(2名利用時)

東武鉄道で実際に使用されていた運転シミュレーターを配した客室が、昨年11月から本格稼働。リアルなCG風景や操作に応じて動く計器類、実物を再現したハンドルなど、本物さながらの運転体験を楽しめる空間として鉄道ファンを魅了する。
(問) 03-3843-0111 (住) 東京都台東区浅草1-1-15

 

↑運転シミュレーターのほか、駅名標やヘッドマークに彩られている。シミュレーターは本格仕様のため、小学生以上がオススメ

 

【ヒットの裏付け】 宿泊プラン発売当初は予約開始1分で即完売!

発売開始当初は1週間ごとの予約が即完売するほどの人気ぶり。現在も順調な予約状況が続いている。同室の宿泊プランを利用するとオリジナルTシャツをもらえるサービスも好評。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「小倉工場鉄道ランド」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「小倉工場鉄道ランド」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

歴史ある車両整備工場に鉄道テーマパークが開業

【テーマパーク】

2022年4月オープン

JR九州
小倉工場鉄道ランド

博多駅発着特別ツアー9000円(7~9月設定分)

1世紀以上の歴史がある「小倉総合車両センター」に開業したテーマパーク。観光列車「ななつ星」をはじめ数多くの車体デザインを手掛ける水戸岡鋭治氏の作品を集めたミュージアムや限定アイテムを扱うショップなどが注目を集める。

(問) JR九州トラベルデスク092-482-1489

 

↑かつて体育館だった約2000・の館内にはミニトレインや茶室、新幹線の座席などを展示。現役の社員食堂「つばめ食堂」も利用できる

 

 

【ヒットの裏付け】 4~6月のツアーはすべて満員御礼!

HPより申し込んだツアー参加者だけが入館できる。4~6月には計8回のツアーがあったが、いずれも予約開始後まもなく完売。7~9月は計6回のツアーが企画されている。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「MATE. BIKE」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「MATE. BIKE」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エコでおしゃれで快適な新世代のeバイクに熱視線

デンマーク発のe-BIKEブランド「MATE. BIKE」のシグネチャーモデル。電動アシストやフルサスペンションによる快適性、折りたたみ機能などのディテールに加えて、ヨーロッパブランドらしいデザイン性の高さも魅力だ。

 

【e-BIKE】

2021年3月日本発売

パイオニア

NP1

6万5780円~

地図のない音声ナビと前後2カメラ式ドライブレコーダーの一体モデル。クラウド保存で“もしも”の時の録り逃しもない。SIMカード搭載で通信機能が使えるほか、オプションでWi-Fiに対応。動画視聴なども楽しめる。

 

↑リチウムイオンバッテリーをダウンチューブに埋め込むことでシンプルなデザインを実現。最大80~120kmの電動アシスト走行が可能だ

 

↑幅約10cmの20インチファットタイヤを採用。悪路も乗りこなすオールテレインタイヤは快適な乗り心地で、耐パンク性にも優れている

 

【ヒットの裏付け】 旅先にも持ち出せるクールな移動手段

従来の電動自転車とは一線を画すクールなデザインのe-BIKEが都市部を中心に急増中。限定カラーやコラボモデルも注目を集める。折りたたみ可能なタイプは携行性の良さも魅力。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「パイオニアNP1」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「パイオニアNP1」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

音声カーナビと前後2カメラ式ドラレコが一体に

【オールインワン車載器】

2022年3月発売

パイオニア
NP1

6万5780円~

地図のない音声ナビと前後2カメラ式ドライブレコーダーの一体モデル。クラウド保存で“もしも”の時の録り逃しもない。SIMカード搭載で通信機能が使えるほか、オプションでWi-Fiに対応。動画視聴なども楽しめる。

 

↑対話型音声ナビを搭載。行き先の設定や施設検索などは話かけるだけ。曖昧な表現でもスムーズに目的地を設定してくれる

 

↑音声操作のみで目的地検索から案内、ルートの確認が可能。地図が必要なときは無料のスマホアプリ「My NP1」で表示できる

 

【ヒットの裏付け】 通信型ドラレコとして高い評価を集める

装着車種を選ばないため、純正一体型ナビや輸入車のユーザーを中心に支持されている。売り場を2倍にしたり、ナビとドラレコの両売り場で販売したりする店舗もあるほど人気だ。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「アウトランダーPHEV」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「アウトランダーPHEV」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

一充電で87km走行でき日常はEVとしてまかなえる

【PHEV】

2021年12月発売

三菱
アウトランダーPHEV

462万1100円~532万700円

日本向けはPHEVのみで、新型では3列シート化を実現した。一充電あたり最大87kmのEV走行が可能。ツインモーター4WDとラリー譲りの4輪制御で高い悪路走破性を誇る。給電機能は家電に利用でき、アウトドアでも使用可能。

 

↑キャンプや災害時も最大1500Wまでの家電などが使えるほか、デバイスの充電も可能だ。コンセントは計2か所

 

↑走行モード切り替えダイヤルを設置。未舗装路や濡れた路面向きの「GRAVEL」など7つの走行モードが選べる

 

【ヒットの裏付け】 2021年度のPHEV販売台数で首位に輝く

21年10月の発表以降、8か月で目標の約2倍となる約1.6万台を受注。補助金などの利点もあり、エクリプスクロスPHEVと併せて2021年度のPHEV随一のヒット作になった。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】電動キックボード

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「WOW RIDE」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

アーバンライフにもはや欠かせないマイクロモビリティ

【電動キックスクーター】

2022年5月発売

セグウェイジャパン
シェアリング事業用電動キックスクーター Max Plus 公道仕様版

23万1000円(販売は法人のみ)

電動キックボードは都心の新しい移動手段として定着しつつある。ここ7年で全世界累計1000万台を出荷しているセグウェイ社も、時速20km未満の原動機付自転車として取り扱い可能な本モデルを日本市場に投入した。

 

↑デュアルブレーキを搭載。ハンドルバー先端に配置された方向指示器はクラシカルなデザインと高い視認性を両立する

 

↑「Max Plus」はIoT対応。ユーザーアプリ、管理アプリ、管理ダッシュボードといったソフトウェアも一緒に利用できる

 

【ヒットの裏付け】 さらなるポート拡大で“どこでも駅前”を実現

電動キックボードシェアリングサービスのLuupが好調。ポート数は2021年4月の約300か所から1年で約1300か所に増えている。エリアも東京、大阪、京都、横浜、仙台と拡大中。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「プライベートサウナ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「プライベートサウナ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

密を避けて“ととのう”。サウナ愛好家の隠れ家へ

【サウナ専門店】

2022年4月オープン

ONEPERSON 梅田

60分3600円~

フィンランドから輸入したサウナストーブ&ストーンを備える完全個室型サウナ。好きなタイミングでセルフロウリュしたり、広いサウナ室で寝転んだり……。至福の“ととのう”時間を叶える空間だ。

(問) 080-5227-0035
(住) 大阪府大阪市北区梅田1-12-6 5F

 

↑ラグジュアリーホテルのような洗練された雰囲気が好評。7月には横浜に新店がオープンする

 

【宿泊施設】

2021年11月オープン

amane

1泊1室2食付き7万7000円~(2名利用時)

南房総のラグジュアリーリゾートに、サウナー垂涎のプライベートサウナが誕生。エストニア製バレルサウナと海を見渡すウッドデッキでの外気浴で、極上のサウナ体験を楽しめる。

(問) 0470-55-1000
(住) 千葉県安房郡鋸南町元名1016

 

↑プライベートサウナ付きのプレミアムフラットルーム。ウッドデッキには水風呂と“整い場”を併設する

 

【ヒットの裏付け】 時代の風を受けてサウナの“個室化”が加速!

全国各地で個室サウナの出店が相次いでいる。各客室にサウナが付いた宿泊施設や24時間利用できるサウナ専門店など、プライベートを重視したサウナ空間が増えている。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「Snow Peak スパ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「Snow Peak スパ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

豊かな自然の中で浴・食・泊を楽しむ複合型リゾートが開業!

【複合型リゾート】

2022年4月オープン

Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS

温浴施設利用1600円

国内の人気アウトドアブランド、スノーピークが手がけるリゾート施設。広大な丘陵地帯に隈 研吾氏設計のヴィラ、大きな窓を配した開放的な大浴場やサウナ、地元食材を楽しめるレストランなどが揃う。

(問) 0256-46-5650
(住) 新潟県三条市中野原456-1

 

↑隈 研吾氏とスノーピークが共同開発したモバイルハウス「住箱」。四季の移り変わりを感じられる設計になっている

 

↑敷地内のキャンプフィールドでは、焚き火などのアウトドア体験ができる。手ぶらキャンププランもあり、初心者でも安心

 

【ヒットの裏付け】 瞬く間に新潟サウナランキング上位に!

国内最大級のサウナ検索サイト「サウナイキタイ」の新潟の部で4位に(6月14日現在)。同ランキングは累積の「イキタイ」数でカウントされているため、開業間もない施設としては快挙だ。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アフターコロナの海外旅行3種の神器

海外出張や旅行の際に便利とDL数をのばしているのが「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」。JAL便チェックイン時の手間を大幅に軽減できる「VeriFLY」、帰国時の空港検疫の一部を事前に済ませられる「MySOS」もオススメだ。

 

【アプリ】

2021年12月公開

新型コロナワクチン接種証明書アプリ

マイナンバーカードの活用により、政府公式の新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリ。渡航前に役所に行き、紙の証明書を発行してもらう手間を省ける。海外旅行に必要な証明書も発行可能。

 

↑利用にはマイナンバーカードと券面事項入力補助用暗証番号(4ケタ)が必要。海外用証明書発行の場合はパスポートも用意する

 

渡航前に登録すれば搭乗手続きがスムーズ

↑「VeriFLY」では、入国検疫書類が渡航する各国の入国条件に合致しているかどうかを事前に判定できる

 

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「次世代ポイントアプリ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「次世代ポイントアプリ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

移動がポイントに!2022年は新時代ポイ活元年

日々ポイ活に勤しんでいる人にとって、2022年は革命的な年として記憶されるはずだ。ポイ活とは、クレジットカードやその他のキャッシュレス決済、店舗の会員カードなどの利用条件に応じて付与されるポイントを貯め、それを何らかの形に交換しておトクに生活すること。

 

ポイントを貯めるには、消費行動が必要。新規カードの入会やキャンペーンへのエントリーなどでポイントをもらえる場合もあるが、基本的にはクレジットカードでの支払いに対する「還元」として付与される。ところが、昨年から今年にかけて、移動ポイントアプリが数多くリリース。通勤や通学、ウォーキング時に発生する「移動」に対してポイントが付与されるというのだ。

 

使い方はいたって簡単。スマホにアプリをインストールして、後はそれを持ち歩くだけ。アプリが「どんな手段で」「どれだけ移動」したかを判定してくれる。移動手段は、飛行機、自動車、電車、自転車、徒歩など、何でも構わない。面白いのが、二酸化酸素排出量が少ない移動手段になるほどポイント付与率が高くなっているという点だ。高ポイントと一緒に健康までゲットできて、環境保護にも貢献できる!

 

【アプリ】

2021年10月公開

Miles

2019年にアメリカで生まれ、2021年10月に日本上陸。1マイル(約1.6km)の移動に対してオリジナルポイントの「マイル」が付与される。貯め方はスマホの位置情報をオンにした状態で移動するだけ。アプリを起動する必要がない使いやすさも魅力。

 

↑船やスキーなども移動手段として登録されているのがユニーク。移動手段はAIが自動で判別してくれる

 

対応OS iOS10.1以上、Android5.0以上
ポイントの貯め方 徒歩・ランニング10倍(10マイル)、自転車5倍(5マイル)、バス・電車・船・スキー3倍(3マイル)、車の相乗り2倍(2マイル)、車1倍(1マイル)、飛行機0.1倍(0.1マイル)
●いずれも1マイル(1.609km)あたり
ポイントの使い方 商品やサービスがおトクになる特典、ギフトカード、抽選、寄付に交換可能

 

【アプリ】

2021年12月公開

ANA Pocket

日常の移動や「チャレンジ」で貯めたポイントでガチャを引いて特典を受け取るシステム。無料の「ANA Pocket Lite」「ANA Pocket」と月額550円の「ANA Pocket Pro」の3プランがあり、有料プランではANAマイルが必ず当たるガチャを引ける。

 

↑移動の手段、距離、時間を“見える化”。ポイ活だけでなく、健康を意識した生活サポートにも役立てられる

 

対応OS iOS14.0以上、Androidは2022年夏リリース予定
ポイントの貯め方 徒歩または自転車や電車などの乗り物で移動した際に獲得できるポイントと、チャレンジを達成した際に報酬として獲得できるポイントがある(プランによりポイント獲得率が異なる)
ポイントの使い方 1回500ポイントでガチャを回すと、デジタルギフト券、ANA SKY コイン(ANAマイレージクラブ会員の場合)、ANAマイル(「ANA Pocket Pro」会員の場合)が必ず当たる

 

【ヒットの裏付け】 もはやポイ活の主流!爆発的に利用者増加中

公開後より「ANA Pocket」では、約1500万回ガチャが回されている。「Miles」は昨秋のローンチ後1週間で100万DLを達成し、新規受付をストップ。現在は再開してユーザー数は250万人を越えている。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「チェアリング」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「チェアリング」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

イス持参で野外に座るだけの最も手軽なアウトドア

【アウトドア専門店】

2022年4月オープン

Alpen Outdoors FLAGSHIP STORE 新宿店

今年4月、新宿駅前にアルペングループの旗艦店「Alpen TOKYO」がオープン。全10フロアの3~5階が「アルペンアウトドアーズ」で、キャンプギアから登山ウエアまで多彩な品揃えが魅力だ。チェアリングに適したアウトドアチェアも充実。

(問) 03-5312-7682
(住) 東京都新宿区新宿3-23-7

 

↑軽量タイプからハイバックチェアまで360品番以上が揃う。座り心地を重視する傾向でハイバック系の需要が高い

 

↑同店での一番人気はコールマンの「インフィニティチェア」。好みの角度にリクライニングできるので座り心地は抜群だ

 

【ヒットの裏付け】 空前のキャンプブームがチェアリングの追い風に

自然のなかでくつろぐチェアリングは手軽なレジャーとして注目され、各地でイベントも開催されている。アルペンでは専用Webマガジンで特集記事を公開し、売上は好調に推移している。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物編】「旅ガチャ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「旅ガチャ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

どこに飛ぶかは運まかせ!ガチャで旅する時代が到来

LCCのPeachが販売する“行き先を選べない”旅ガチャは、昨年8月の開始以来、累計2万3000個以上を売り上げるヒット企画。5000円で6000円ぶん以上のポイントを得られるおトクさと、行き先はどこ?ミッションは何?というワクワク感が人気の要因だ。

【カプセル型自販機】
2021年8月発売

Peach Aviation
旅くじ

5000円

 

↑行き先とミッションが書かれたカード、ピーチポイント、オリジナルバッジ入り。6000円ぶん以上のピーチポイントが得られる交換コードは指定された旅先の航空券購入時に利用

 

↑ピーチ就航路線のなかで、どこに行くかはガチャ次第。大阪に設置される旅くじの場合、札幌、釧路、東京、福岡奄美、石垣など全13就航地が行き先の候補だ

 

【ヒットの裏付け】 発売日には長蛇の列も「旅ガチャ」ブーム拡大中

渋谷での「旅くじ」販売開始時にはオープン前から長蛇の列ができ、1800個のガチャが約3日で完売。この人気に続けと、ツアー会社などでも旅ガチャ企画が続々と登場している。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物編】ペット同行サービス

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「ペット同行サービス」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

わんこと一緒にバスツアーへGO!

ペット用のシートベルトやドライブボックスを備えたバスで行くツアー。旅の目的地はテーマパークやフルーツ狩り、温泉旅館など多彩で、もちろんいずれもペット同伴可。愛犬家同士の交流を楽しめることも魅力だ。

【バスツアー】

2019年12月開始

平成エンタープライズ
vipワンツアー

1万7000円~(ツアーにより異なる)

 

【フライトサービス】

2022年3月開始

スターフライヤー
FLY WITH PET!

1区間あたり5万円(航空券別途)

指定サイズのケージ(W40×H40 ×D50cm)に入れた小型犬や猫と横並びの座席でフライトを楽しめるサービス。現在は1日4便(各1匹)が就航しているが、人気のため便数や路線の拡大も計画されている。

 

 

【ヒットの裏付け】 宿も交通も観光も進化するペットツーリズム

ペットと旅をしたい人は多く、サービスも多様化している。初便販売直後から大反響となった「FLY WITH PET!」のほか、ペット同伴OKの宿や施設も増加中。今春にはペット専用新幹線を利用した「わん!ケーション」の実証実験も行われた。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物編】WOW RIDE

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「WOW RIDE」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

都市を疾走するバスが時間と空間を旅するVR空間に

透過有機ELディスプレイを採用した車窓に現れるのは、リアルな風景とVR、ARが織りなす映像コンテンツ。車窓を眺め、座席に座っているだけで大迫力の仮想空間を体験できる新感覚の東京観光バスツアーだ。

※:「車窓と透明ディスプレイが一体となった観光バス」ESP総研調べ(2021年7月29日現在)
(C) TOHO CO., LTD. Licensed by TOKYO TOWER 協力:松竹株式会社

 

【バスツアー】
2022年2~3月運行

クオラス/クラブツーリズム/日の丸自動車興業
新感覚バスツアー「WOW RIDE」東京タイムトリップ

2500円

 

↑江戸時代にタイムスリップしたり、水中に潜ったり……。映像と町並みが連動しており、多彩なコンテンツが次々と車窓に投影されていく

 

↑乗車時間は約1時間で、銀座を起点に東京駅や東京タワー、お台場などを巡る。バスツアーの総合演出は映画監督の堤 幸彦氏が手掛ける

 

【ヒットの裏付け】 実証実験ではチケットが即完売

2~3月に実証実験として運行した同ツアーはSNSやメディアでの注目度も高く、用意した席が瞬く間に完売するほどの人気ぶり。今夏にはさらに進化したツアーが企画されているという。

売れたモノSELECTION 2022年上半期・アートな香川県

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「香川県」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

四国の地方都市で世界的アート作品を鑑賞

香川は“うどん県”だけでなく“アート県”としても知られている。2月には丹下健三設計の香川県庁舎東館が、戦後築の庁舎として初めて国の重要文化財に登録された。また、今年は瀬戸内国際芸術祭の3年に一度の開催年で、旅行先として注目を集めている。

↑イギリスの美術家ジュリアン・オピー作「銀行家、看護師、探偵、弁護士」。それぞれ白大理石、庵治石、石灰岩、黒御影石を用いている

 

↑香川県庁舎東館は初期丹下作品の傑作。社寺建築でよく見られるむき出しの垂木のような梁を、コンクリートで表現している。1階ロビーでは、地元出身の洋画家・猪熊弦一郎の巨大壁画を展示

 

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 「シン・沖縄ブーム」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「シン・沖縄ブーム!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

コロナで沈んだ気分を南国・沖縄で吹き飛ばせ!

 

ようやく長いトンネルの出口が見えてきた。コロナ禍の収束が現実味を帯びてきた昨今、これまでの鬱屈した気分の反発で旅行熱が高まりつつある。特に、夏の旅行先として例年以上の注目を浴びているのが沖縄だ。暑い日差しを浴びて白砂のビーチで開放的な気分を味わいたい、密を避けられる離島でのんびりとした沖縄タイムを楽しみたい……。ここ数年の淀んだ雰囲気を吹き飛ばし、暗く縮こまった気分を発散させるのに、沖縄は相応しい場所といえる。本土復帰50周年というアニバーサリーも追い風となり、本格的な夏の到来前から沖縄来訪者は順調に増えている。

 

3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークとなった4~5月の観光者数を見ても、それは明らかだ。今年4月に沖縄を訪れた観光客は40万9000人。前年同月に比べると155.8%の伸びとなった。5・6月の見通しは36万6000人、38万2000人と、それぞれ前年比210.3%、263.9%の伸びとなる見通し(※1)。今後GoToトラベルキャンペーンが再開し、夏休みの7・8月となれば、この数字が大幅に伸びてくるのは確実だろう。

 

また、昨年には「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産として世界遺産に登録された。これにより、今後は外国人観光客がコロナ禍前以上に沖縄を訪れることが予想される。もしかすると、のんびり沖縄観光できる夏は今年が最後かもしれない。

※1:2022年5月の入域観光客統計概況は6月8日時点で未発表。沖縄県文化観光スポーツ部 観光政策課発表の見通しを記載

 

【ヒットの裏付け】 旅行ムードが高まり観光客増!連続テレビ小説も話題に

1月より観光客が増加しており、GWは空港やバス乗り場に長蛇の列ができたことがニュースに。本土復帰50年の節目に放送中のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」ではやんばる出身のヒロインが活躍。沖縄が注目される一年となっている。

 

【宿泊施設】

2019年7月オープン

ハレクラニ沖縄

1泊1室朝食付き
7万5823円~(サービス料込み)

一流のホスピタリティを格付けする世界有数の「フォーブス・トラベルガイド」2022年のホテル部門で、日本のリゾートとして初となる5つ星を獲得。オーシャンビューの絶景と非日常のホスピタリティを味わえる。
(問) 098-953-8600
(住) 沖縄県国頭郡恩納村名嘉真1967-1

 

 

【メタバース】

2022年4月公開

バーチャルOKINAWA首里城エリア

沖縄発のメタバース「バーチャルOKINAWA」に世界遺産の首里城を再現したエリアが登場。海外からのアクセスも増え、SNSには多くの記念写真がアップされている。今後は城郭ライトアップや花火大会などを順次アップデート予定。

 

 

 

8月20日開催、インドのオールドデリーをWebで体験ツアーできる「インド ブラ散歩」。おすすめスパイスとカレーの購入も可能

オンラインで海外の街がライブ中継され、現地を体験できるツアー「インド ブラ散歩/オールドデリーライブツアー」が、8月20日18時半に開催されます。

 

ツアーは、インドのオールドデリーからライブ中継され、現地の日本語ガイドがオールドデリー散策やインド最大のモスクである「ジャママスジッド」を案内します。

 

オールドデリーは、狭い道に人やお店がひしめき合っているうえに、整備されていない昔ながらのデリー旧市街を感じることができ、観光客に人気のスポット。そんな街並みやディープなインドをツアーで楽しむことが可能です。

 

 

一度は訪れてみたかったオールドデリーを事前に予習したい、以前訪れたことがあるけど振り返りの旅をしたいなど、幅広い人に楽しめる内容になっているとのこと。

 

ツアーは1アカウントごとの料金プランになっており、1アカウントあたり1800円(税込)です。また、ツアー中にはおすすめスパイスとカレーを購入できます。

 

参加方法は、専用サイトから予約するだけ。なお、ツアーではWebサービス/スマホアプリ「Blinky」を利用します。

 

ちなみに、毎週月曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日にもZoomを利用したツアーを開催。こちらは2250円(税込)からとなっています。ただし、こちらのツアーはおすすめスパイスとカレーの購入はできません。

 

■概要
インド ブラ散歩/オールドデリーライブツアー
日時:8月20日(金) 18時半~
予約:専用サイトから
価格:1アカウントあたり1800円(税込)

福岡の海の中道海浜公園に宿泊施設やレストランを整備、2022年3月に滞在型レクリエーション拠点がオープン

三菱地所、積水ハウス、一般財団法人 公園財団、オープン・エーは5月17日、福岡県の海の中道海浜公園に滞在型レクリエーション拠点の整備を進めると発表しました。拠点のオープンは2022年3月を予定しています。

滞在型レクリエーション拠点には、宿泊施設やレストラン、アスレチックなどを整備。「憩う」「学ぶ」「遊ぶ」といった体験ができるようにし、公園自体が旅の目的地となる「パーク・ツーリズム」を実現するとのことです。

 

また、この拠点を中心に、周辺地域と連携したアクティビティなどを企画し、拠点を訪れる人々の交流を促すほか、海の中道海浜公園と周辺地域の活性化を図るとしています。

 

宿泊施設は、13棟の球体テントのほか、ヴィラを1棟、グランピング向けのアウトドアリビングを12棟、海と夜景を楽しむことができるシーサイドキャビンを3棟整備。また、休憩や交流拠点としても利用可能な浴場施設もオープンします。

さらに、レストランや屋外BBQスペース、高さ約17mのアスレチックタワーを整備するほか、砂浜で乗馬できるホーストレッキングや博多湾で楽しめるカヤックなどのアクティビティを提供予定です。

旅の資金は1000万円! 積水ハウス「TRIP BASE STYLE アンバサダー」大募集

積水ハウスは、地域とともに地方を盛り上げ、一緒に地方創生を進める「TRIP BASE STYLE アンバサダー」を、「TRIP BASE STYLE」公式サイトで募集しています。

 

同社は地方創生事業「Trip Base 道の駅プロジェクト」を、道の駅と隣接したホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット」を拠点に、全国各地で提案し展開。地域の知られざる魅力を渡り歩く新しい旅のスタイルを、より多くの人に知ってもらい、地域の活性化に繋げたいという思いから、アンバサダーの募集に至ったとのこと。

↑「Trip Base 道の駅プロジェクト」に参画する、道の駅と隣接したホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット」

 

旅の資金1000万円をたった一人で!

TRIP BASE STYLE アンバサダーは、「決まりきった旅ではない、自由な、自分らしい旅」「旅をすることで全国各地の隠れた魅力を知り、発信する旅」という新しい旅のスタイルで、コミュニケーションとWEB・SNS発信に積極的な20歳以上が対象。国籍は不問ですが、日本語でコミュニケーションをとれることが条件です。募集人数は1名。

 

アンバサダーとしての活動期間は2022年2月ごろより約1年間。資金は1000万円で、フェアフィールド・バイ・マリオットの宿泊費は積水ハウスが負担します。応募期間は6月30日までで、7月上旬に、一次選考の結果が発表されます。応募は公式サイトのほか、公式Twitter(@TRIPBASESTYLE)からも可能です。

「旅をしながら仕事をする」憧れのワーケーション。でも忘れちゃいけない2つのこと

リモートワークによるストレスが多く叫ばれるなか、注目されているのが、「仕事をしながら旅をする」スタイル・ワーケーション。いつもと違う場所で仕事をすることで、日常を離れてリフレッシュしつつ新しい発見も得られるメリットがあり、これからの「働き方」の一つとして視野に入れる方は多いと思います。

 

しかし、浸透はまだまだ。新型コロナウイルスの影響はもちろんですが、勤務先・取引先が理解を示してくれない、家族が認めてくれない、相応のお金もかかる、そして肝心の「本当に旅先で働けるのか」といった疑問など、ワーケーションのハードルは低くないようです。言い換えると、この憧れの新しい働き方は多くの人にとってまだ未知数のところもあります。

 

そんな中、いち早く北海道、能登七尾、九州、沖縄でのワーケーションのツアープランを打ち出し、「旅×仕事」を提案しているのがANA。今回は同社の桜井識子さんに多くの人が未体験のワーケーションを行うにあたって「忘れちゃいけないこと」として、主に「事前に必ず調べておくこと」「持っていくべきもの」の2点をご紹介いただき、将来のワーケーションのあり方についても聞きました。

↑ANAセールス・桜井識子さん。ANAのワーケーション・プロジェクトに携わり、自ら現地視察に足を運んだり、社内でワーケーション実証実験を実施することで、地域の個性を生かしたコンテンツ開発に取り組んでいます

 

【その①】事前に調べておく・計画しておくべきこと

ーーANAでは初心者にも入りやすいワーケーションのツアープランを販売されています。ただ、個人個人働き方が違うので、ツアー参加前に、自分で事前に調べる、準備することも当然不可欠だと思います。その点についてまずお聞かせください。

 

桜井識子さん(以下、桜井) おっしゃる通りです。参加される方それぞれのワーケーションでの「働き方」はもちろんですが、さらに個人の嗜好や、ご家族で行かれるのか一人旅で行かれるのかなどによって、行く場所や環境の条件が変わってくると思います。

 

その上でのお話になりますが、やはり最優先すべきは「最低限のお仕事環境のインフラが整っているかどうか」。弊社で販売しているワーケーションプランでは快適なお仕事環境をサポートできるよう十分配慮していますが、ネット環境などインフラが整っていない地域では、ワーケーションと言っても不便さへの対応のほうが勝り、おそらく仕事どころではなくなります。

 

ですので、最低限のインフラがあることを前提に言うと、以下のようなことは事前によく調べ、計画をしておくほうが良いと思います。

[事前に調べておく・計画しておくべきこと]

○Wi-Fiがどれくらい届く地域なのか
○宿泊先はどんなところか(ホテルなのか、ガスコンロなどもあるようなアパートメント式の施設なのか)
○宿泊先や近隣には どんなワークスペースがあるのか
○地域での移動手段はどんなものがあるか
○病院はあるか
○コンビニはあるか
○滞在中の気候
○地域ごとに異なる必要なものは何か(ex.寒冷地:ホッカイロ、湯たんぽ、折り畳めるダウン、積雪地域での長靴など/温暖地:ポータブル扇風機、日焼け止め、折りたたみ日傘、サングラス、帽子など)
○ワーキングのプラン(滞在中の『仕事』『オフ』の計画)
○その他

 

ーー一般的な旅行でも、上記のようなことは必ずチェックしますが、やはり「仕事」として考えると、Wi-Fiの環境の有無はよく調べておいたほうが良いですね。宿泊先によっては「Wi-Fi有」という記載があっても電波が弱い、ロビーにしか届いていないなど、日常とは異なることが結構ありますので。

 

桜井 その通りですね。Wi-Fi環境は最も重要な条件の1つだと思います。また、例えば都市部から離れたエリアでも、通信面など安心して働ける環境をご提供できるよう、自治体様と連携するなど、工夫もさせていただいております。

 

ーーまたワーケーション先の地域や、宿泊先も気になりますが、やはり「働く」という面で大事なのは現場でのワークスペースがどんなところかです。

 

桜井 ワークスペースに求めるものも、お仕事内容によって異なるかと思うので、事前に設備などチェックされることをおすすめします。地域によっては、割とオープンな環境で、隣で仕事をされている方の声が響くところもありました。オンライン会議などの必要が生じた際は、遮音性のある別の場所で行わなければいけません。オンライン会議で話されることには機密性を伴うことも多くありますし。ですので、こういった点は事前によく調べておくと安心です。

 

さらに、旅先でお仕事に集中ができるかご不安な方は、ワーケーションを行う前に、滞在中の時間配分などはある程度決めておくのもメリハリを保って楽しむコツですね。真新しい環境だとつい気が緩んでしまいがちで、目先の興味の対象に気持ちを持っていかれてしまうこともあります。そこを我慢しながら「仕事の時間は、仕事だけに集中する」ようにしないと、ついダラダラ時間を過ごして「仕事ができなかった」なんてことになりかねません。

 

【その②】ワーケーションに必要不可欠の物

ーーさらにお聞きしたのが、ワーケーションに必要不可欠の物です。どういった物がマストアイテムでしょうか。

 

桜井 やはり「仕事」「旅」の両方に関わるものになりますが、主に下記になると思います。

[持っていくべきもの]

○仕事に関わるもの(パソコン、バッテリー、スマートフォン、会社支給の携帯など)
○場合によっては現地で手に入れにくそうなもの(マスク、消毒液、指定の薬、衛生用品、化粧品)
○現地で手に入れられるが、買うまでもないもの(爪切り、洗剤など)
○健康保険証
○レジャーシート
○現地の環境に合わせたもの(長靴、水着など)
○自分の習慣に合わせたもの(マラソン用ウェアなど)
○その他

 

桜井 おおむね想像されるものばかりだと思いますが、ワーケーションは、仕事の道具がありますので、普通の旅行よりは荷物が嵩張るんです。なので、できるだけコンパクトにしたほうが良いですね。

 

個人的な話になりますが、私は二週間くらいの旅行をすることが以前はよくあって。Tシャツなどベーシックなアイテムはできるだけ少なくして、携帯用洗剤で現地で洗濯するなどして着回すようにしていました。その分、洗剤がマストになってくるのですが、このように持っていくべきものも、人それぞれの計画によって変わってくると思います。

 

ーーこの中で特に気になったのがレジャーシートです。これはなぜですか?

 

桜井 特にワーケーションで行く場所は、自然環境が豊かなところが多いですよね。場合によっては、公園でランチをしたり、自然を眺めながら休憩をしたり、非日常の中でリフレッシュできますが、そういった際にレジャーシートがあるとすごく便利です。現地のコンビニでも買えることが多いですが、ワーケーションならではの荷物ということだとレジャーシートは意外な物かもしれません。

↑何度もワーケーションや旅行をしている桜井さんならではの意見をいただきました

 

仕事だけでなく、自分のルーティンを滞在先で楽しむことの魅力

ーー実際にANAのワーケーションツアーに参加された方の様子をお聞かせください。

 

桜井 参加されている方の働き方にまつわる全てを把握しているわけではありませんが、参加されている方の中で、すごく良いなと思ったのは、自分の中でのルーティンを環境を変えてやっている方がいることでした。

 

一緒に函館でワーケーションをした方がいました。普段は都内で仕事をされている方なのですが、毎朝、函館の町中をランされていました。おそらく日常的なルーティンとしてランニングをされているのだと思いますが、そういったことが違う環境でもでき、さらに仕事もできるというのは、ワーケーションの魅力の最たる部分ではないかと思いました。

 

ーーまた、ANAのワーケーションツアーでは、各地域での仕事場の用意だけでなく地域ならではの企画も数多くありますね。

↑「ワーケーションin沖縄」では「旅×仕事×健康」をテーマにしたリゾートワーケーションを提案

 

↑「ワーケーションin九州」では「テーマパーク」「リゾート」「温泉地」「暮らすように」の4つのテーマと過ごし方のプランがあります

 

↑「ワーケーション能登七尾」では地域と連携し、里山里海を体感できる取り組みがあります

 

↑「ワーケーションin北海道」では大自然と連動した過ごし方を提案

 

桜井 はい。そこは弊社ならではと思っています。ワーケーションは、ご自身でプランを立てて各地に行くこともできますが、特に各地域の奥深い魅力を得る、体験するとなると相応のハードルが上がります。その点、前述のように弊社では各自治体様と連携してプランを組んでいます。各地で働きながら、各地域の魅力を存分に体験していただけるような商品開発に取り組んでいます。

ANAのワーケーションには、「仕事」のフォローだけでなく、現地の魅力を存分に味わえる体験ができます

 

ワーケーション浸透への今後の課題とは?

ーーワーケーションは現在、どれほど浸透しているのでしょうか。

 

桜井 まだ過渡期ではあるかもしれませんが、様々な取り組みが計画されています。密を避けながらも、ワーケーションを生かしたチームビルディングの企業研修という形もあるかもしれませんし、あるいは各地の教育機関などと連携したエデュケーション・プログラムを取り入れたワーケーションなども出てくるかもしれません。また、各自治体様の地域課題を解決するための、参加型ワーケーションなども面白いですね。

 

いずれにしても「リモート環境を活用し、旅先から仕事をする」というのがワーケーションのコンセプトかと思うので、いろいろなスタイルのものが今後出てくると思います。

 

ーーワーケーションは楽しく有意義ですが、それでもまだ自分が勤めている会社側、取引先などからの理解を得るには十分ではなさそうです。どんなことをすれば、今後ワーケーションが一般に理解されていくと思われますか?

 

桜井 たしかに「楽しそう」ということが先行して、「働いてもいる」ことを認めてくれない企業もあるかもしれません。労務管理の方法や労災など、導入企業側も検討すべき課題は多いですが、ワーケーションが一時のバスワードではなく、「価値ある新たな働き方」として定着するよう、ワーケーションを広めていければと思います。

 

また、新しい時代の価値観に合った「柔軟な働き方」を提案できる企業には、優秀な人材が集まる、とも言われています。こういった点からも、ワーケーションを含む「新しい働き方」の提案は企業が取り組むべきだと思います。

 

そういった点でも、弊社のワーケーションプランは今後も様々なものを商品化し、多くの方に提案していきたいと考えています。地域・条件なども広めていきながら、地域や体験コンテンツをさらに拡大して多様なワーケーションのあり方を盛り込んでいきたいですね。

↑商品だけでなく、ANAとしてのワーケーションへの思いを語ってくださった桜井さん

 

リモートワークの弊害が多く叫ばれている今、メンタルマネジメントとしてもワーケーションは大きな意味を持っています。新型コロナウイルス感染拡大に対する対策は大前提として、ワーケーションという取り組みが今後、本格的に浸透すると良いなと思いました。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

コロナ禍で変わる「ホテル」のプラン―― ニューノーマルな取り組みを行う注目5選

現在、観光業界は様々な策を打ち出して、利用客に新しい価値を提供し始めています。特にホテルはその代表格。“密”の回避はもちろん、新しい生活様式向けプランに舵を切ったり、リモートワークやワーケーションといったプランを推したりしています。そこで今回は、GetNavi web編集部が見つけた、“ちょっと尖った”取り組みをしているホテルのプラン5選をご紹介します。

 

【その1】ホテルにも“フレックスタイム”導入!? エクササイズも客室で

プリンスホテル

フレックス10 6060円~

プリンスホテルは、リモートワークの浸透や密を避けての時差通勤、終電繰り上げなど、コロナ禍・Withコロナ時代における行動変容に対応。24時間いつでもチェックイン可能で最大10時間滞在できるプラン「フレックス10」を都内8か所のプリンスホテルで実施しています。また、MTGが展開するEMSオンラインジム「SIXPAD HOME GYM」が体験できるコラボ企画も1月に開始予定です。

 

フレックス10は24時間いつでも好きな時間にチェックインでき、そこから最大10時間客室を利用できます。ホテルでの滞在をリモートワークの時間に充てることや、一時的に家族と離れ、落ち着いてゆったりと1人の時間を過ごすことも可能です。また、各鉄道会社の終電繰り上げで、職業上帰宅が困難となる人や宿泊が必要な人の、深夜や早朝からの10時間利用も想定しています。

 

もうひとつのSIXPAD HOME GYMは、宿泊部屋に専用バイクなどのトレーニングに必要な製品が完備されたプラン。ウイルス感染対策になるだけでなく、自宅にトレーニングバイクを置くことが難しいという利用者も、周囲を気にせず思いきり集中してトレーニングが楽しめます。

 

フレックス10実施施設:ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町、ザ・プリンス パークタワー東京、ザ・プリンス さくらタワー東京、グランドプリンスホテル新高輪、品川プリンスホテル、新宿プリンスホテル、サンシャインシティプリンスホテル、東京ベイ潮見プリンスホテル

 

SIXPAD HOME GYM実施施設:ザ・プリンス パークタワー東京、グランドプリンスホテル新高輪、品川プリンスホテル

 

【その2】一流シェフのフルコースが客室で!

オークウッドプレミア東京・オークウッドスイーツ横浜

Stay & Dine  3万6000円~

オークウッドプレミア東京とオークウッドスイーツ横浜は、宿泊時に、客室内でプライベートシェフが腕を振るうフルコースランチ・ディナーをお楽しみいただける宿泊プラン「Stay & Dine」を実施。

 

一流シェフに出張料理を依頼できるサービス「PRIME CHEF」とコラボし、厳選したイタリアンおよびフレンチの一流シェフが、客室のキッチンを使って、その場で季節ごとの特別メニューを用意。できたてのフルコースを、プライベート空間で堪能できます。サービスはテーブルセッティングから配膳、キッチンの片付けまで含まれています。

 

客室でシェフが調理してくれるサービスは、ホテル業界ではアッパー層向けに用意されていることもありましたが、コロナ禍を受けて現実的な金額で実施できるようになった点が新しいですね。

 

所在地:

東京都千代田区丸の内1-8-2(オークウッドプレミア東京)

神奈川県横浜市中区北仲通5-57-2(オークウッドスイーツ横浜)

 

【その3】スマートミラーでフィットネス体験!

&AND HOSTEL KURAMAE WEST

ウェルネスを届けるスマートホステル  1万4000円~

スマートホステル「&AND HOSTEL KURAMAE WEST」は1月13日、ゲストの心身が軽くなる体験を提供する「ウェルネスを届けるスマートホステル」をコンセプトに、リニューアルオープン。スマートミラーデバイス「MIRROR FIT.」を個室全5部屋に導入。いつでも好きな時間に、プロのトレーナーによる本格的なエクササイズをオンデマンド配信で楽しめます。

 

また、“心身をととのえる癒やしの空間”として、天井のフラワーや壁面のグリーンアートが室内を彩ります。香りで空間をデザインする「アットアロマ」の協力のもと、全3種類のアロマを導入し、その日の体調や気分で好みの香りを選択可能。さらに、本来捨てられてしまう素材を使用し、クリエイティブなデザインでものづくりを行う「Rinne.bar」と共創。&AND HOSTELオリジナルの癒やしのエシカルアイテムを販売します。

 

日中はカフェ、夜はアルコールバーとして、おいしく健康増進できる心と体に優しいウェルネスフード&ドリンクを提供。ヘルシーメニューだけでなく、多様化する食生活のスタイルに合わせてベジタリンアン・ヴィーガンフードも用意しています。様々なストレスがかかりやすい昨今、健康管理は大きなテーマとして掲げられていますが、ホテルを利用してヘルスケアを整える、といったことが可能になっています。

 

所在地:東京都台東区三筋2-11-2

 

【その4】いちごに囲まれた客室で、いちご狩り体験!

ホテルニューオータニ幕張

STRAWBERRYCATION~お部屋でいちご狩り~ 1万5000円~

ホテルニューオータニ幕張は、いちごが大好きで、いちごをこよなく愛する“いちごラバー”向け宿泊プラン「STRAWBERRYCATION~お部屋でいちご狩り~」を、3月31日までの期間限定で販売中。本来なら実際にいちご農園でいちご狩りを楽しめる、いちごが美味しい季節ですが、遠出が敬遠される昨今に、ホテルのお部屋で安心・安全に思う存分いちご狩りを堪能できるプランです。

 

ベッドの中央に約1mの大きなストロベリーバルーンと数々のバルーンが施され、真っ赤なソファにはいちごクッションも置かれるいちごづくしの部屋では、カゴいっぱいに盛られたフレッシュいちごを麻のロープやウッドクリップで吊り下げて「お部屋でいちご狩り」が楽しめます。

 

所在地:千葉市美浜区ひび野2-120-3

 

【その5】老舗温泉を無人ホテルに! 非接触チェックインで感染リスクも抑える

山鼻温泉 屯田湯旅館

1万8300円~

北海道の札幌・すすきのエリアから徒歩圏内にある、1964年に開業した温泉施設「山鼻温泉」が、無人ホテル「山鼻温泉 屯田湯旅館」として、2020年7月にオープン。

 

同施設は銭湯の風呂部分をホテル客室内に組み込み、貸切温泉付き無人ホテルとして開業。日本の銭湯文化を体験できるように、レトロで趣のある備品や設備をそのまま活かした内装が特徴で、銭湯時代の軌跡をアーカイブしたギャラリースペースも設置。また、感染症対策・非接触型チェックインシステムを導入し、安心安全な滞在を実現しています。

 

ちなみに、北海道には、テントをサウナにしたサービスを実施したり(新富良野プリンスホテル)、極寒外気浴ができたり(ニュー阿寒ホテル)、「氷のホテル」ができたり(星野リゾート トマム)など、北海道の自然とスケールを生かしたプランが盛り沢山。コロナ前からあるものもありましたが、密集する場所に行かず大自然を全身で体感できるアクティビティとして今の時代にあったものといえます。

 

所在地:北海道札幌市中央区南9条西8-1-17

 

元国際線CAが教える! 出張をスマートで快適にする支度の極意

出張に行く、と決まったら、どんな荷物を準備しているでしょうか? 女性は、化粧品や替えのストッキング、ヘアケア用品など、宿泊の伴うとなると荷物が多くなりがちです。その上、仕事に必要なパソコンや充電器といった電子機器、資料などのかさばる持ち物がありますから、必要なものだけを賢くチョイスし、ミニマムにまとめて出発したいもの。

 

出張先で慌てないよう、スマートに移動できるパッキングのコツや、トラベルグッズにはどんな便利グッズがあるでしょうか? 仕事で国内外を飛び回っていた元ANAのキャビンアテンダントで、現在は商品企画コンサルタントをつとめる高城良子さんに、スピーディに準備しスマートに出張をこなすための極意を聞きました。

 

“スムーズな移動”を考慮して荷物を整える

ひとくちに「出張」と言っても、どんな手段を使ってどこへ移動するかで、内容はずいぶんと違います。土地勘がないところへ出かけるときは、駅名や場所に間違いがないか、下調べに注意が必要です。飛行機と新幹線、両方の乗り入れがある地域なら、どちらをチョイスするかなど、どのようなルートで行けばスムーズか、イメージしてみましょう。また、どんな乗り物を使うかでパッキングの方法を変えるのも大切だとか。

 

「衣類や化粧品、パソコンなどの重たい荷物はキャスターつきのスーツケースやボストンバッグに入れ、財布や携帯電話などすぐ取り出すものはポシェットタイプの肩掛けバッグに入れておくと、乗り場などで慌てずに済みます。新幹線では、キャスターつきのスーツケースだと置く場所に困るので、座席上の収納棚に乗せられるようボストンバッグにするか、一泊用の小さなスーツケースを使ってみてください。事前にチケットが押さえられる場合には、比較的スペースにゆとりがある出入口付近の席を取るのもいいでしょう。

 

飛行機での移動のときは、大きな荷物は預けた方が空港内の移動は楽ですが、到着後に荷物を受け取るまで時間がかかるので、余裕を持ったスケジューリングが必要です。また、電子機器は預けられませんから、飛行機を使うときはパソコンをスーツケースから出し、エコバッグなどに入れ替えて搭乗しましょう」(高城さん)

 

荷物の多さと行動パターンでバッグを選ぶ

出張するときに持っていきたいバッグについて、高城さんのおすすめを聞きました。「資料やサンプル品などを持って出張する場合は、キャスターつきのスーツケースがおすすめです。また、荷物が少なく済むときや、現地移動が多いときなどは、肩掛けのトラベルバッグなどを使いましょう」(高城さん)

 

・静かなキャスターと抜群の収納力のキャリー

少しずつ進化を続けている無印良品のハードキャリーは、2017年の春にキャスター部分が大きく変わったそう。静かで安定性がよくて収納力がある、高城さんもおすすめのキャリーです。


無印良品「キャリーバーの高さを自由に調節できるストッパー付きハードキャリー(19L)黒」
価格:1万2900円

「単輪のものから双輪に変わったことで動きが滑らかになり、静音性の高い素材になったことで、キャスターが発生する騒音を軽減しています。早朝のお出かけや凹凸のある道などでの移動が、以前よりスムーズになるでしょう」(無印良品・川尻淳子さん)

 

・使わないときの収納のことも考えたキャリー

キャリーバッグを買ったものの、出張の機会自体は少なくて置き場に困る、という人におすすめなのが、収納時に場所を取らない省スペース設計のこちら。使わないときに厚みを半分にして置いておくことができます。


無印良品「半分の厚みで収納できるソフトキャリーS」
価格9900円

「中のパネルを上げると厚みが半分になったり、SサイズをLサイズの中に入れても収納できたりと、使わないときのことを考えて設計しています。Sサイズは機内持ち込みが可能です。生地には撥水加工を施しているので、雨の日の移動も安心ですよ」(無印良品・川尻淳子さん)

 

・軽くて丈夫な持ち運びしやすいトラベルバッグ

2~3泊にも対応できる大きめのトラベルバッグです。高城さんおすすめのポイントは、軽さと丈夫さ。出張先で出歩くことが多いときにはキャスターつきのものより、肩に掛けてパッと持ち運びができるタイプが便利だそうです。


エルベシャプリエ「コーデュラナイロントラベルショルダーXL(ノワール/パプリカ)」
価格4万3200円

「ナイロン製なので汚れが付きにくく、付いても落としやすいのが魅力的です。丈夫で、見た目より収納力もあります。出張の往路には使用しなくても、荷物が増えることを想定して、折り畳んでスーツケースに入れていきますね」(高城さん)

 

宿泊はリラックスできる好きなホテルで

宿泊先を自分で自由に決められるなら、一緒に出張するメンバーがリラックスして宿泊できるよう、好みを押さえておくのもポイントです。高層階に不安がある人や非常口付近を好む人、特にタバコについては、禁煙の部屋でないと匂いが気になる人や、逆に喫煙できる部屋がいいと望む人がいるので、事前にリサーチしておきましょう。では、自分ひとりなら?

 

「自費で少しプラスしても、ぜひ自分が好きな時間を過ごせそうな宿泊先を選んで、移動を楽しめるようにプランニングすると快適です。同じビジネスホテルでも、大浴場やサウナがあったりマッサージやエステが受けられたり、また食事のおいしさもそれぞれ違います。レディースプランなどの特典が受けられるホテルもありますし、オーガニックのアメニティを揃えたホテルや、女性専用フロア完備のホテルなどもあります。仕事で行かなければならなくて億劫でも、気持ちを切り替えて、ホテルライフを楽しんだり現地で散策したりするなどのゆとりが持てると、出張が楽しくなりますよ」(高城さん)

 

快適に過ごせる持ち込み必須アメニティ

ホテルのアメニティが充実しているか心配なら、お気に入りのものを持って出かけましょう。出張が多い場合は、常にトラベル用のポーチにストックしておき、日常で使うものとは分けておくと、パッキングのときに慌てずに済みます。

 

・天然原料の歯磨き粉とナチュラル素材の歯ブラシ

合成界面活性剤不使用で天然原料をベースにした歯磨き粉と、環境のことを考えてつくられた竹製の歯ブラシのセット。ほどよいミントの香りがよく、高城さんは打ち合わせ前などの歯磨きにも使っているそうです。


ゴーウェル「トラベルセット ナチュラル トゥースペースト&トゥースブラッシュ」
価格2808円

「国産の牡蠣の殻を使ったホワイトニング歯みがきです。天然の海塩とペパーミントの香りで、爽快感が続きます。乾きやすく、汚れても洗えるコットンのポーチが付属しています」(go well ナチュラルハーティーマーケット・小松和子さん)

 

・お米からできた消臭スプレー

移動時や飲み会などで洋服にニオイがついてしまったとき、ホテルの部屋に入ってニオイが気になるときなどに高城さんが使うのは、こちらのお米からできた消臭スプレーです。天然成分なので空気中に撒いたり、肌に直接触れる衣類に噴射したりしても、安心して使えるのだそうです。


ファーメンステーション「お米でできた消臭スプレー コメッシュ」
価格1944円

「他の香りでごまかさすのではなく、天然の微生物がそこにあるニオイを吸収する無香料タイプのスプレーです。長時間の移動で蒸れてしまった靴や、出張のとき着替えられないスーツなどにもお使いいただけます」(ファーメンステーション・酒井里奈さん)

 

・飛行機やホテルで乾燥しがちなお肌に使えるバーム

乾燥した口元や目元など、高城さんはお肌全体に使うため常に携帯しているという、天然素材でできたリップバーム。


ブルーメ エデナ「ナリッシングリップバーム」
価格1782円

「マカデミアナッツオイルと東京利島産椿油を主性分に、オーガニックシアバター、アルガンオイル、モリンガシードオイルを配合しています。高知産の良質な柚子とジンジャー精油を使って、ほんのり香る微香タイプのリップバームです」(ブルーメコスメティクス・堤梓さん)

 

移動が楽に感じる出張ルック

出張で困ることのひとつに、「移動中に洋服がしわになる」「重たい荷物を持って歩くのでパンプスで足が痛くなる」など、服装にまつわるトラブルがあります。快適に移動するために、どんな服装をチョイスしたらよいか、高城さんおすすめのアイテムを聞きました。

 

・足が痛くならない! 軽くて脚がキレイに見えるパンプス

徒歩での移動が多くて困っていたときに高城さんが見つけたパンプスは、ビジネスシーンでも使えるシンプルなデザインと履きやすさが魅力のヒールシューズ。


ヒルズアヴェニュー「プレーンウェーブソールエア」
価格1万9440円

「軽量化とクッション性を両立させるパイロン製のソールを使っており、軽さはブランド史上最軽量の約175gです。脚をキレイに見せる4.5cmのヒール高ながらも、フロント部分との高低差を3cmに抑えたので、長時間履いたときの疲労を軽減します。艶やかなエナメルのブラック、ネイビーに、新色の2018AWはスエードとパイソン柄が登場し、暗くなりがちなビジネスファッションの差し色にも活躍してくれます」(ヒルズアヴェニュー販売店・PRAIA 大西博之さん)

 

・疲れにくいのにきちんと見えるビジネスファッション

長時間座っていなければならない新幹線や飛行機などでの移動は、洋服にシワがつきやすく、堅苦しい服は着ているだけで疲れてしまうものです。高城さんおすすめのブランド、スタニングルアーには、ほど良いゆとりがありながらも、ビジネスシーンにもきちんとして見える洋服が揃っています。

スタニングルアー
左:「STUNNING LURE × Dickiesコラボパンツ」
価格1万9440円

右:「ハイツイストニットブルゾン」
価格2万3760円

「パンツは、キレイなシルエットを保ちながら、ヒップまわりから足にかけてほど良いゆとりがあるつくりです。移動時にも疲れやすく、リラックスして履いていただけます。また、ニットブルゾンは軽い素材感でコンパクトにまとめられ、持ち運びに便利です。冷房対策に、一枚お持ちいただくのがおすすめです」(スタニングルアー・箭内亮介さん)

 

次の出張に向けてトラベルグッズを準備し、快適に過ごせるホテルやディナーの場所などを調べてみましょう。心身そろっての充実が、出張成功のカギです。

 

【プロフィール】


商品開発・PRコンサルタント 高城良子さん

タキアソシエイツ株式会社代表取締役。元ANA国際線キャビンアテンダント。商品企画開発。PR コンサルタント。現在、ホテル・旅館などリゾート施設の顧問として、オリジナルのお土産の開発、オーガニックアメニティの導入など、出張をともなう仕事も多い。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

2019年は国交樹立100周年! 「ポーランド」の知っておきたい文化情報8つ

今夏ワールドカップの対戦国として話題となったポーランド。近年では旅行先としてもますます人気を集めていますが、観光地としてはもちろん、カルチャーやグルメも興味深いのがこの国。そして2019年は、日本とポーランドの国交樹立100周年を迎えます。そこで、本稿では記念すべき年に向けて、ポーランドの文化に関する情報をまとめてご紹介します。

↑ポーランドの首都ワルシャワの風景

 

1:厳かだけど楽しい「結婚式」

日本では婚姻届を提出すれば、その日から2人は夫婦となります。しかし、敬虔なカトリックの国として知られるポーランドでは、少なくとも半年以上前から「結婚講座」を受けて、結婚の準備をしておく必要があるのです。そして、結婚式当日は誓いのキスさえできない厳かな雰囲気であるにも関わらず、その後の宴会ではひたすら食べて踊っての繰り返し。日本のように感動や驚きは求めません。

 

【詳しく読む】教会では誓いのキスをしない! 日本と全然違うポーランドの厳粛で愉快な結婚式

 

2:日本人旅行者もビックリするほどの「親日」ぶり

日本の文化が遠いヨーロッパの国でも愛されていると知ったら、誇りに思いますよね。ポーランドではグルメから娯楽、スポーツまで、日本のものがありふれています。お寿司はヨーロッパで最高と言っても過言でないレベル。黒澤明監督の映画やポケモンなどのアニメも広く見られています。そういえば先日、ポーランド人の友人にオススメのお店を聞くと、「あそこのラーメン屋さんがおいしいよ」という思わぬ返しがありました。外国人のほうが日本人よりも日本のことを知っているということはポーランドでもあります。母国のことはきちんと勉強しておきたいですね。

 

【詳しく読む】親日国・ポーランドの日本文化浸透度がスゴい! 寿司のレベルは日本人でも唸るレベル

 

3:あの商品、ポーランド製かも?

最近、日本では輸入ショップ以外でも輸入品を見かけるようになりました。筆者が日本に帰ったときに立ち寄ったお店にポーランドの商品が置いてあったということも何度かあります。キャラメルの「クルフカ」や発酵食品の「ザワークラウト」、高級グラスの「クロスノ」だけでなく、ベリー系の冷凍食品、アルコール度数の高いお酒、羽毛布団、デオドラントなどもポーランド発の人気商品として売られているようです。

 

【詳しく読む】知らないと絶対に損! スーパーや100円ショップで買える「ポーランドの絶品フード&人気アイテム」4つ

4:見た目で判断するな! 意外と絶品「B級グルメ」

中欧のポーランドでは、西欧でよく見られるこってりした肉料理もあれば、東欧の素朴さと寒い国ならではのしょっぱさが味わえる料理がたくさんあります。クリスマスの「鯉の料理」を含め、そのほとんどが日本人の口に合うので、一度ポーランド料理を堪能するとハマってしまうこと間違いありません。真っ赤な野菜スープの「バルシチ」(写真上)や豚の血や贓物などが入ったソーセージの「カシャンカ」など、なかには材料や見た目で「これはちょっと…」と思ってしまうものもありますが、食べてみると、おかわりしたくなるほど、おいしいですよ。

 

【詳しく読む】日本人なら仰天すること間違いなし! 味は絶品なのに見た目で誤解されやすい「B級ポーランド料理」5選

 

5:日本人も納得! 日常的に飲む、おいしいドリンク

今年は世界中で猛暑が続き、ポーランドも例年以上にドリンクの消費が多かったようですが、この国でよく飲まれるものといえば、フルーツジュースの「コンポート」や野菜たっぷりの「ラバルバルのジュース」、発酵飲料の「クワス」。筆者が日本で暮らしていたときに飲むものは非常に限られていましたが、ポーランドに来てからはあらゆるドリンクを飲むようになりました。それも、ポーランドのドリンクは日本人の口に合うという証拠かもしれません。

 

【詳しく読む】日本人にも合うポーランドの飲み物を伝授! 飲まないと人生損する「絶品ドリンク」4選

 

6:ベーグルを生んだ国はポーランドだった!

フランスに住む人もポーランドのパンはうまいと言いますが、そのなかでも南ポーランドのクラクフだけで食べられる人気のパンがあります。それが、ポーランド語で「オブヴァジャネック」と呼ばれるベーグル。ずっしりと食べごたえがあるので腹もちもよく、忙しい朝やちょっと小腹が空いたときにピッタリ。ベーグルといえばオシャレなカフェで食べるイメージですが、本場では移動型の小さな屋台で買うことができます。味は4種類(塩、ゴマ、ケシの実、チーズ)あり、どこのお店でも45円程度で売られています(チーズだけ10円ほど高い)。

 

【詳しく読む】実はポーランド発祥! パン好きの間でもあまり知られていないベーグルにまつわる4つのトリビア

7:日本と共通の祝日から分かる「文化の違い」

日本の祝日では、その休みを利用して家族とどこかへ旅行したり、友人とショッピングを楽しんだりする人が多いと思います。ポーランドでもそういった楽しみ方をすることはあるものの、教会の祝日が多く、どちらかというと家で家族や親戚と過ごすことのほうが多いかもしれません。両国には共通する2つの祝日があります。1月1日の元旦と5月3日の憲法記念日。しかし、ここから日本とポーランド人の違いが分かります。

 

【詳しく読む】日本とポーランドの意外な共通点! 「●●の日」が同じ日だった

 

8:高学歴が多いポーランドの秘密は「小学校」にあり?

ポーランドの教育費は大学まで原則無償であるため、進学率は高く、また教育システムは世界的にも上位に入ります。日本との違いは多くありますが、そのなかでも高校最後に受験する「マトゥラ」は、進学するしないに関わらず、よい成績を修めなければならないポーランドの卒業試験です。また、休憩が短く、掃除をしなくてもいいなど、学校は勉強するところと割り切っているところも、日本人にとっては新鮮ですね。

 

【詳しく読む】小学校でも留年アリ! 日本と方針が違いすぎて衝撃的な「ポーランドの学校教育」事情

 

マイナーな国と思われがちなポーランドですが、いまや両首都を結ぶ直行便は週5便、筆者の周りにも日本へ行ったことのあるポーランド人が増えています。来年は日本とポーランドの国交樹立100周年。ポーランドのことをもっと知る一年にしたいですね。

 

訪日外国人に人気の「スマートホステル」、人気の秘密は「エンタメ性」にあった

東京オリンピックを前に訪日観光客はますます増えている。観光庁の調査によると、訪日外国人旅行者数は2020年には年間4000万人まで上る見込み。そこで重要になるのが、“宿”だ。

 

観光客が快適に過ごせるかどうかは、宿の印象が大きく左右する。近年、多くのIoTデバイスが発表され注目を集めるなか、その最新技術を取り入れて訪日観光客からの高い人気を得ているのが、IoT体験型宿泊施設のスマートホステル「&AND HOSTEL(アンドホステル)」だ。

 

東京に4店舗、福岡に1店舗を構えるこのホステルになぜ、外国人観光客は魅了されるのか――。浅草に新たにオープンした旗艦店に訪れたら、その理由が分かった。

 

スマートホステルとは何なのか?

スマートホステルとは、客室内にIoTデバイスを備えているホステルのこと。And factoryが運営する「&AND HOSTEL」は、2016年8月に1号店を開業し、今年の8月1日に6店舗目となる「&AND HOSTEL ASAKUSA STATION」を浅草にオープン予定だ。

 

&HOSTELでは、チェックイン時にカギの代わりに専用のスマートフォンを渡される。部屋の開錠施錠はもちろん、室内のライトやテレビ、エアコンなどのさまざまな家電の操作がスマホをタップするだけで簡単に行えるのが最大の魅力だ。

 

↑IoTデバイスを備えた客室「IoT ROOM」は、8500円から1万2800円。照明のPhilips Hueに加え、MESH、iRemoconなどを利用可能

 

通常、IoTデバイスを操作するには、それぞれの専用アプリを使う必要があるが、&AND HOSTELでは、それらをひとつのアプリに一元化することで、より快適に利用できるようにした。

 

誰でも使えるように感覚的に操作できるデザイン

訪日観光客の心に刺さるのは、スマホをタップするだけで部屋の家電が自動で動く見た目のおもしろさだ。

 

なかでもポイントとなるのが、ただ「電気をつける」などの操作ではなく、「Wake up!」「I’m home!」「Go out!」「Concentrate」「Relax」「Sleep」の6シーンごとに複数の家電を一括で操作できる点。「I’m home!」は今回新たに加わったシーンだ。

 

例えば、起床時に「Wake up!」ボタンを押すと、カーテンが開き、照明がつき、スマートスピーカーから爽やかな音楽が流れ、空気清浄機が起動するなど、朝の目覚めに適した快適な環境が一瞬で整う。

 

利用した外国人観光客からは、その様子に「アメージング!」という喜びと驚きの声が多いと言う。

 

↑「Wake up!」「I’m home!」「Go out!」「Concentrate」「Relax」「Sleep」の6シーンを選択できる

 

専用アプリが対応するのは英語と日本語のみだが、「言葉が理解できなくても視覚的に操作できるようにデザインされている」とのこと。これも言語をハードルに感じる外国人観光客にとってうれしい点だろう。実際にIoTルームを体験してみると、タップひとつで部屋の様子があっという間に変わっていく様子は、見ているだけで気分が上がるエンターテインメントのようだった。

 

 

交流したい人へのニーズに応える

外国人利用者がホステルを選ぶ理由のひとつとして、他者との交流がある。そのニーズに応えるために、専用アプリはラウンジの混雑状況が確認できる機能も備える。「1階の共同スペースに人が集まっているからちょっと顔を出そう」と、コミュニケーションを取りやすい環境があるのも、外国人観光客から喜ばれている点だという。

↑ほかの宿泊客と交流できる共有スペースのラウンジ。BALMUDAの電子レンジやsirocaのコーヒーメーカーなども利用できる

 

また、シャワー室の空き状況もアプリから確認可能。私はホステルに何度か宿泊した経験があるが、ほかの利用者とシャワーの時間が被らないように何度も見に行くのが非常に面倒だったため、このシステムはありがたいと感じた。

 

↑シャワー室のロック。搭載したセンサーが、カギの開け閉めを判断し、専用アプリに情報を送信する仕組み

 

 

ホテルを起点として周辺の情報を得られる

「&AND HOSTEL ASAKUSA STATION」では、専用のスマホのほか、客室に用意された専用タブレット「tabii(タビー)」も利用できる。

↑専用タブレット「tabii」で周辺地図を表示。ほかにも、動画を観たり、観光情報を確認したりできる

 

タブレットで動画や音楽などのコンテンツを楽しめるだけでなく、ホテルを起点とした地図を参照できるのが特徴だ。

 

初めて訪れる土地で、コンビニやレストランなどを探すのは時間がかかるもの。しかし、tabiiを利用すれば、わざわざ自分のスマホで検索したり、フロントに行き方を聞く必要がない。とくに、周辺の地理に関するフロントへの問い合わせが多い外国人観光客のニーズに合ったサービスだ。

 

シティホテルやビジネスホテル、カプセルホテルなど既存のホテルとは異なるサービスで利用者を魅了するスマートホステル「&AND HOSTEL」。最新のIoTに触れたり、外国人観光客との交流を楽しんだり、グループで割安に宿泊したりと、外国人観光客だけでなく、もちろん日本人のニーズにも応える。ぜひこの機会に、ちょっとした非日常を楽しみにスマートホステルを活用してみてはいかがでしょうか。

国内旅行感覚では後悔する! 「ハワイ旅行」に持っていくと便利なもの5選

夏休み到来! 今年はどこに出掛けますか? 人気海外旅行先ランキングで、いつも上位に入っているハワイ。訪れる日本人の数も多く、主要観光地では日本語が通じやすいこともあって、国内旅行していると錯覚することがあるかもしれません。

しかし、ハワイはやっぱり外国。日本では当たり前にあるものがハワイにはなかったり、日本との違いを感じる場面も少なからずあります。そこで現地在住の筆者が、ハワイ旅行にぜひ日本から持って行くことをおすすめするアイテムをご紹介します。夏休みの旅行の準備に、ぜひ参考にしてみてください。

 

1:歯ブラシ・歯みがき粉

日本のホテルではビジネスホテルでも、部屋のアメニティとして、歯ブラシと歯磨き粉が用意されているのが普通。でもハワイのホテルでは部屋にない場合が多いんです。フロントに頼めばもらえることもありますが、ホテルによっては「自分で用意して」と言われる場合もあります。

現地のドラッグストアなどですぐに購入できますが、アメリカの歯ブラシは日本のものに比べてヘッド部分が大きくて使いにくため、日本から持っていったほうが無難でしょう。それに「歯を磨きたい!」と思ったときに、すぐに磨けないのはストレスに感じますよね。

 

2:スリッパ

ショッピングやビーチ遊びから帰って、ホテルの部屋でくつろぐときは、靴を脱いでゆっくりしたいですよね。日本のホテルでは簡易スリッパが用意されていますが、ハワイのホテルではほとんどありません。海に行くときに使うビーチサンダルをスリッパとして代用してもいいですが、簡易スリッパを持ってくれば、飛行機のなかでも使えるため便利です。

 

3:マスク

もう一つ飛行機のなかで持っていると役立つのがマスク。機内の空気はとても乾燥しているため、マスクをつけておけば、乾燥対策になります。行きの飛行機で「マスクが欲しい」と思って、帰りの便のために現地でマスクを探そうと思っても、ハワイではマスクはほとんど売られていません。性能の良い日本製を持っていくほうがずっといいでしょう。ただし、ハワイ到着後もマスクを付けていると、「感染症でも持っているのでは……」という目で周囲から見られる可能性もあるため、風邪などでない限りつけないほうがいいですよ。

 

4:ウェットティッシュ&ポケットティッシュ

ハワイ滞在中はビーチや公園などに出かけて、外出先でサンドイッチやおにぎりを食べることもあることでしょう。そんなときにさっと手を拭えるウェットティッシュは、やっぱり便利。食べ物をこぼしたときや洋服が汚れたときなどにも使えるうえ、かさばらないため、持っていって損はないはず。携帯用のポケットティッシュも、現地ではあまり見かけないため、日本から持って行くことをおすすめします。

5:クオーター(25セント硬貨)

コンドミニアム滞在派とレンタカー派の方は、持っていると役立つのが、現地で「クオーター」と呼ばれる25セント硬貨。コンドミニアムの共用洗濯機では、料金をクオーターで支払わなければならないタイプのものがあるんです。筆者が以前住んでいて、旅行者も多く滞在するコンドミニアムでは、共用洗濯機の料金は1回2ドル。クオーター8枚を毎回用意しなければならず、両替機があったのですが、1ドル札を入れても、4枚出てくるはずのクオーターがなぜか3枚しか出てきませんでした(クオーター1枚分は手数料として取られたのか?)。

 

また、レンタカーに乗って道端に駐車する「ストリートパーキング」を利用するときも、クオーターが役立ちます。クレジットカード払いができる料金メーターが増えてきていますが、旧式のものはコインしか入らず、クオーターがあると便利です。日本からわざわざ硬貨を持ってくる必要はありませんが、おつりでクオーターをもらったときは、それを別にしてキープしておくといいですよ。

 

ハワイ滞在を快適にするためには、日本から持ってくる荷物の工夫もやっぱり重要。ここで紹介したものも、ぜひ一緒に持って行ってみてはいかがでしょうか?

国内旅行感覚では後悔する! 「ハワイ旅行」に持っていくと便利なもの5選

夏休み到来! 今年はどこに出掛けますか? 人気海外旅行先ランキングで、いつも上位に入っているハワイ。訪れる日本人の数も多く、主要観光地では日本語が通じやすいこともあって、国内旅行していると錯覚することがあるかもしれません。

しかし、ハワイはやっぱり外国。日本では当たり前にあるものがハワイにはなかったり、日本との違いを感じる場面も少なからずあります。そこで現地在住の筆者が、ハワイ旅行にぜひ日本から持って行くことをおすすめするアイテムをご紹介します。夏休みの旅行の準備に、ぜひ参考にしてみてください。

 

1:歯ブラシ・歯みがき粉

日本のホテルではビジネスホテルでも、部屋のアメニティとして、歯ブラシと歯磨き粉が用意されているのが普通。でもハワイのホテルでは部屋にない場合が多いんです。フロントに頼めばもらえることもありますが、ホテルによっては「自分で用意して」と言われる場合もあります。

現地のドラッグストアなどですぐに購入できますが、アメリカの歯ブラシは日本のものに比べてヘッド部分が大きくて使いにくため、日本から持っていったほうが無難でしょう。それに「歯を磨きたい!」と思ったときに、すぐに磨けないのはストレスに感じますよね。

 

2:スリッパ

ショッピングやビーチ遊びから帰って、ホテルの部屋でくつろぐときは、靴を脱いでゆっくりしたいですよね。日本のホテルでは簡易スリッパが用意されていますが、ハワイのホテルではほとんどありません。海に行くときに使うビーチサンダルをスリッパとして代用してもいいですが、簡易スリッパを持ってくれば、飛行機のなかでも使えるため便利です。

 

3:マスク

もう一つ飛行機のなかで持っていると役立つのがマスク。機内の空気はとても乾燥しているため、マスクをつけておけば、乾燥対策になります。行きの飛行機で「マスクが欲しい」と思って、帰りの便のために現地でマスクを探そうと思っても、ハワイではマスクはほとんど売られていません。性能の良い日本製を持っていくほうがずっといいでしょう。ただし、ハワイ到着後もマスクを付けていると、「感染症でも持っているのでは……」という目で周囲から見られる可能性もあるため、風邪などでない限りつけないほうがいいですよ。

 

4:ウェットティッシュ&ポケットティッシュ

ハワイ滞在中はビーチや公園などに出かけて、外出先でサンドイッチやおにぎりを食べることもあることでしょう。そんなときにさっと手を拭えるウェットティッシュは、やっぱり便利。食べ物をこぼしたときや洋服が汚れたときなどにも使えるうえ、かさばらないため、持っていって損はないはず。携帯用のポケットティッシュも、現地ではあまり見かけないため、日本から持って行くことをおすすめします。

5:クオーター(25セント硬貨)

コンドミニアム滞在派とレンタカー派の方は、持っていると役立つのが、現地で「クオーター」と呼ばれる25セント硬貨。コンドミニアムの共用洗濯機では、料金をクオーターで支払わなければならないタイプのものがあるんです。筆者が以前住んでいて、旅行者も多く滞在するコンドミニアムでは、共用洗濯機の料金は1回2ドル。クオーター8枚を毎回用意しなければならず、両替機があったのですが、1ドル札を入れても、4枚出てくるはずのクオーターがなぜか3枚しか出てきませんでした(クオーター1枚分は手数料として取られたのか?)。

 

また、レンタカーに乗って道端に駐車する「ストリートパーキング」を利用するときも、クオーターが役立ちます。クレジットカード払いができる料金メーターが増えてきていますが、旧式のものはコインしか入らず、クオーターがあると便利です。日本からわざわざ硬貨を持ってくる必要はありませんが、おつりでクオーターをもらったときは、それを別にしてキープしておくといいですよ。

 

ハワイ滞在を快適にするためには、日本から持ってくる荷物の工夫もやっぱり重要。ここで紹介したものも、ぜひ一緒に持って行ってみてはいかがでしょうか?

古き良き時代にタイムスリップできる「英国式保存鉄道」の魅力

保存鉄道とは、英語では「Heritage Railway(ヘリテージ・レイルウェイ)」、または「Preserved Railway(プリザーブド・レイルウェイ)」などと呼ばれ、その名の通り昔活躍していた車両を復元、維持して乗客を乗せる私有鉄道のことだ。私有鉄道といっても民営会社ではなく保存団体が運営していることが多く、従業員の大部分はボランティアが支えている。イギリス人の鉄道遺産に対する情熱があってこその存在だ。

 

基本的には観光客向けに運行されており、公共交通機関としての地元客による利用は基本的に想定されていない。値段も同じ距離を走行する一般の旅客鉄道と比べると割高で運行日も限定されている。

↑保存鉄道の目玉である蒸気機関車。写真の8572号機は1920年代に製造された古参で木造客車も同年代のものだ

 

保存鉄道と一口に言っても規模は大小様々で、普通の旅客鉄道と同じ「標準軌」と呼ばれる線路幅を有し、全長36kmに及ぶ長大なものもあれば路線長が1kmにも満たない小さな場所もある。「ナローゲージ」と呼ばれる線路幅が小さいものも存在し、その種類は様々だ。

↑ディーゼル機関車なども保存鉄道で動態保存されている。写真は客車を牽引するClass 50ディーゼル機関車

 

純粋な「観光鉄道」とは異なり、保存鉄道はある特定の時代を車両だけではなく駅舎の装飾や乗務員の服装まで再現している。1番多く見受けられるのが、20世紀初頭の雰囲気を残し、蒸気機関車と当時の古い客車を走らせている鉄道だ。

 

ほかにも蒸気機関車が廃止され、1960~70年代の気動車やディーゼル機関車を主に走らせる鉄道もあれば、鉱山鉄道や湾港鉄道などで現役時代のように貨物列車を走らせたり、さらには旧型の路面電車を野外博物館で運行したりとバラエティに富んでいる。現在ではおよそ150種類もの保存鉄道がイギリス中で営業しており、世界的に見ても保存鉄道大国と言える。

↑セバーン・バレー鉄道のハイリー駅(Highley station)に入線する列車と到着を待っていた乗客たち

 

保存鉄道の発端と成り立ち

イギリスでの保存鉄道運動は、1951年にイギリス初の保存鉄道となったウェールズのタリスリン鉄道から始まったといえる。ここは1866年開業し、採掘場のスレート石を運ぶ鉱山鉄道と地元民の脚を兼任したナローゲージ鉄道であった。しかし採掘場の閉鎖とそれに伴う地元住民の減少で廃線の危機を迎えていたが、ボランティアの手によって列車の運行が継続され、いまとなってはウェールズ指折りの保存鉄道、そして有名観光地となっている。

↑タリスリン鉄道と同様にウェールズのナローゲージ鉄道の1つであるヴェール・オブ・ライドル鉄道。「標準軌」の路線は線路幅が1435 mmだがここは603 mmと狭く作られている

 

タリスリン鉄道のようにほとんどの保存鉄道はそのためだけに新しい路線を建設したのではない。例えば1960年代には「ビーチング・アックス」と呼ばれるイギリス国鉄による不採算路線の大規模閉鎖が行われ、現在営業している標準軌の保存鉄道もこのときに廃線となった線区を転用しているものが多い。以後多くの保存鉄道が発足していき、一般の旅客鉄道では廃止になった車両に行き場を与えた。そしてかつての鉄道産業遺産の動く姿が見られ、後世にその技術と魅力を伝える貴重な場として成長していく。

↑一時期は廃線になったが、セバーン・バレー鉄道で保存鉄道の一部として復活したアーリー駅(Arley station)

保存鉄道の楽しみ方

上記のように保存鉄道は大小様々だが、ここでは基本的に1番メジャーな標準軌の蒸気機関車を主に扱う保存鉄道を基準に紹介していく。

 

まず訪問することを決めたら運行日を確かめておく必要がある。5月~8月の繁忙期では毎日運行しているところもあるが、基本的に土日と祝日の運転となる。12月~2月頃は冬季メンテナンスを行い、その間は運休となるので要注意だ。

↑蒸気機関車は人気の的だが、ほかにも地味だが歴史的に重要な車両も動態保存されている。写真は国鉄時代に製造されたレールバスで安価な製造コストと運行費用で採算の悪い地方路線を救った

 

保存鉄道の楽しみ方といっても様々な方法がある。昔ながらのコンパートメントでゆっくり揺られながら汽車旅そのものを楽しむのもよし。鉄道を移動手段として使い沿線の街を観光したり、海辺や田舎でハイキングを堪能したりするのもよい。保存鉄道側も来客を呼び込むのに力を入れており、様々なイベントを年中企画している。以下ではその魅力的なイベントを簡単に紹介する。

↑ゆったりとしたレトロな内装でふかふかの座席で汽車旅が楽しめる

 

多種多様の保存車両が活躍する「ガーラ」

鉄道ファンにとってやはり保存鉄道の1番魅力は動態保存されている車両だろう。かつて本線で現役だった蒸気機関車などが動き、生きている姿を目の当たりするのは非常に喜ばしいことだ。そのようなファンのために多くの保存鉄道では年に数回「Gala(ガーラ)」と呼ばれる祭典が行われる。その保存鉄道に在籍する機関車や車両のみならず、ほかの鉄道からもゲストとして機関車などが招集され、数日間高頻度で運転が行われる。

↑セバーン・バレー鉄道の2018年春のSLガーラでゲストとして登場した60163号機「Tornado」。この機関車は2008年に新しく製造されたことで一目置かれている

 

↑ガーラでは旅客列車だけでなく貨物列車などの展示走行も見られる

 

例えばイングランド中部に位置するセバーン・バレー鉄道の2018年春のSLガーラでは3月中旬の3日間にわたって開催され、ゲスト機関車4機を含めた総勢8機体制で毎日45分置きに列車を走らせていた。列車を撮影する目的の「撮り鉄」や乗るためやってきた「乗り鉄」、SLが好きな子どもと一緒の家族連れなどで大いに賑わった。ガーラは一度に多くの車両と触れ合える機会なので、鉄道ファンにはぜひおすすめしたいイベントだ。

↑保存鉄道はボランティアの方の協力が必要不可鉄だ。車掌の制服に身を包み、乗客の乗降を見守る

 

大人も子どもも楽しめる様々なイベント

鉄道ファンももちろん大事な保存鉄道の顧客だが、一般のマニアでない人が訪問するのも大切な収入源だ。子どもに保存鉄道に興味を持ってもらい、新しいことを学んでほしいという意味で特に家族連れを意識したイベントが多くみられる。既存のSLをかの有名なキャラクター「機関車トーマス」として仮装させて列車を走らせるトーマスイベントや、クリスマスのときにサンタさんからプレゼントがもらえるクリスマスイベントなどが開催される。

↑イングランド中部に位置するグレート・セントラル鉄道の列車。ここはイギリスで唯一複線区間を保有している保存鉄道で注目を浴びている

 

もちろん大人だけで楽しめるものもあり、なかでも人気なのが「Murder Mystery(マーダー・ミステリー)」、つまり殺人事件の犯人当てゲームだ。主な概要としては役者たちがストーリーの登場人物たちを演じ、乗客に演劇のように話を展開する。しかしあるとき悲鳴が響きわたり、そのうちの1人が死体で発見されてしまう。その後の登場人物たちの証言などから本当の犯人を当てる参加型のゲームなのだ。これがかなり好評で、いつも満員御礼の保存鉄道も少なくない。

 

ほかにも1940年代の戦時中を再現したものもあり、当時の軍服を着た方や戦線へ派遣される兵士のコスプレをした方なども参加する。さらに大規模な保存鉄道だとクラシックカーの展示会や第二次世界大戦で活躍した戦闘機によるデモ飛行も行われ、当時にタイムスリップしたような気分になる。

↑セバーン・バレー鉄道の1940年代テーマの運行日では当時の英首相、ウィンストン・チャーチルの仮装をする方も現れた

レトロな空間で豪華な食事「ディナートレイン」

保存鉄道のもう1つの大きな魅力は車内での食事だ。レトロな装飾をまとった客車の中でふかふかの椅子に座りながら、ゴトゴトと蒸気機関車が牽く列車でフルコースの食事が堪能できる。イギリスと日本から昔ながらの食堂車がほぼ消えてしまったいま、このように再び旅情あふれる体験ができるのが売りだ。ドレスコードがありスーツやドレスを着用しなければならない高級なディナーから、カジュアルな服装でリーズナブルな値段で参加できるランチなど幅広い種類がある。

↑ウェスト・サマーセット鉄道の食堂車の様子。通常は予約が必要だが、この食堂車は一般の列車についており、気軽に食事が楽しめる

 

↑保存鉄道のディナー列車で提供されるメニューの一例。ラムロースにポテトと旬の野菜

 

このほかにも伝統的なイギリスと紅茶とお菓子を堪能できるアフタヌーンティーが提供される列車や、地ビールやエールなどが生で飲める「Ale Train(エール・トレイン)」なども頻繁に運行されており、保存鉄道を訪問した際には食事も楽しむことをおすすめする。

↑一部の列車ではビュッフェカウンターがあり、ドラフトビールや地元のエール酒などが堪能できる

 

このようにイギリスの保存鉄道は様々な楽しみ方があり、列車が特別好きな人でなくても十分に満足できるだろう。もし一度イギリスを訪問する機会があれば近くの保存鉄道へ寄ってみてほしい。そこにはきっとほかでは味わえない世界が広がっている。

↑ノース・ヨークシャー・ムーア鉄道のゴースランド駅で発車を待つSL。ここの駅は「ハリー・ポッター」シリーズの映画で登場し、人気スポットとなっている

 

オススメの保存鉄道8選

魅力的な場所はイギリス全土に広まっているが、こちらでは筆者のオススメの保存鉄道8選を紹介する。

1- セバーン・バレー鉄道(Severn Valley Railway):その名の通りイギリス最長のセバーン川の中流に沿って線路が引かれている。豊富な客車類と大規模なガーラが魅力。途中のハイリー駅の博物館も必見。http://www.svr.co.uk/

2- スワネッジ鉄道(Swanage Railway):海岸のリゾート、スワネッジを起点とする保存鉄道。近くの海岸線は恐竜の化石がよく見つかるため「ジュラシック・コースト」と呼ばれており、様々な興味深い地形や地層が観測できる。https://www.swanagerailway.co.uk/

3- グレート・セントラル鉄道(Great Central Railway):一部複線区間を保有する大規模な保存鉄道。せわしなく蒸気機関車が動き回り、まるで現役当時の様子を見ているよう。ここのダイニング列車はお手頃な値段で楽しめる。http://www.gcrailway.co.uk/

4- ブルーベル鉄道(Bluebell Railway):イングランド南部に位置し、ロンドンから気楽に日帰りで訪問できる。19世紀に製造され未だに乗客を運ぶ蒸気機関車と客車は必見。https://www.bluebell-railway.com/

5- ノース・ヨークシャー・ムーア鉄道(North Yorkshire Moor Railway):ヨークシャーの丘陵地帯の国立公園の中を通る鉄道。素晴らしい眺めが拝める他、夏季にはフィッシュ・アンド・チップスが有名な港町、ウィットビーに乗り入れる。「ハリー・ポッター」シリーズの撮影に使用されたゴースランド駅も人気。https://www.nymr.co.uk/

6- ダートマス蒸気鉄道(Dartmouth Steam Railway):イングランド南西のダート川の河口を目指す鉄道。汽船などにも乗れて一日満喫できる。https://www.dartmouthrailriver.co.uk/explore

7- ウェルシュ・ハイランド鉄道(Welsh Highland Railway):ウェールズのナローゲージ鉄道の一つ。可愛らしい客車に揺られて眺めるウェールズの山々は絶景。展望車の一等席にも追加料金で乗れる。http://www.festrail.co.uk/

8- ビーミッシュ博物館(Beamish Museum):北イングランドに位置する20世紀初頭の街を再現した野外博物館。街中には保存された昔ながらの二階建ての路面電車やバスが走っており、タイムスリップした気分になれる。上記の保存鉄道とは異なるが訪問をおすすめする。http://www.beamish.org.uk/

バイクファンは一生に一度行って欲しい! オーストラリアのフィリップ島で繰り広げられるGPと同島の魅力

オーストラリアのビクトリア州にあるフィリップ島。メルボルンから、東へ車で2時間ほど行ったところにあり、本土とは大橋でつながっています。この島はコビトペンギンの生息地として知られると同時にモーターサイクルファンにとっては見逃せないグランプリ会場にもなっています。10月に開催が決まっている2018年のグランプリ。フィリップ島の魅力と併せて、グランプリの詳細をお伝えします。

 

コビトペンギンの生息地

(出典:Visit Victoria / Phillip Island Nature Park)

 

フィリップ島はコビトペンギンの生育地として、観光スポットの一つになっています。コビトペンギンは昼間餌を探して海に出かけるのですが、日が暮れると海から上がり海岸の砂丘に作られた巣に戻ります。群れをなして、よちよち歩く姿――「ペンギンパレード」――を見るために、たくさんの観光客がやって来るのです。

(出典:Visit Victoria / Underground viewing at the penguin parade, Phillip Island)

 

コビトペンギンが見られるのは日没後。冬場は寒いながらも日暮れが早いので、待ち時間も短いですが、夏は夜の10時近くにならないと日が暮れません。そのため、ペンギンも海から上がってこないので、見学の際は時間調整が必要。見学には一般席以外に、地下にあるコビトペンギンと同じ目線で見学できるガラス張りの特別エリアもあります。席のタイプにより、料金は$26.20~$67.50となっています。

 

モーターサイクルファンの聖地

(出典:Visit Victoria / Australian Motorcycle Grand Prix)

 

そんなフィリップ島のもう一つの魅力、それは島内に作られたモーターサイクルのサーキットで行われるレースです。ここでは国内外の大会やイベントが開かれるので、フィリップ島サーキットはモーターサイクルファンの聖地とも言われています。

 

1956年にオープンしたフィリップ島サーキットはバス海峡に面したエリアに位置しており、美しい海を背景に繰り広げられるレースは、フィリップ島ならではのエキサイティングなイベントになっています。

(出典:Visit Victoria / Australian Motorcycle Grand Prix)

 

モーターサイクルファンにとって見逃せないのが、毎年開かれるモーターサイクルのグランプリ。今年の開催日程は10/26~28日となっており、すでにチケット販売も始まっていてます(オンラインで購入可能)。チケットには1日券と3日券の2種類があり、価格は$60~$1695。日数と見学席タイプにより価格が異なります。

 

この大会ではバイクのサイズによって異なる3種類のレースが展開されます。そのなかでも、グランプリは1000cc4ストロークのマシンで競うメインのレースで、出場ライダーは24人。スペインから9人、イタリアから5人、その他イギリスやドイツなどから参加します。日本からは中上貴晶がホンダに乗って出場予定。

 

レースでは、まず練習が4回行われてから予選、そしてさらにウォームアップ後、本レースになります。グランプリの賞金は残念ながら公表されていません。ただ、グランプリより下位レベルのレース「Moto2」の賞金をみると3000ユーロ(約38万円)になっているので、グランプリの賞金はこれを超える額になっていることは確かでしょう。

その他の見どころ

コアラ保護センター

(出典:Visit Victoria / Koala Conservation Centre)

 

コアラ保護センターはフィリップ島の中央付近にあります。センター内には「ボードウォーク(木と木を結ぶ高架歩行帯)」が設置されているので、コアラの生息を高みから観察することができます。

 

エコボートツアー

(出典:Visit Victoria / Seal Rock – Phillip Island)

 

エコボートツアーはボートに乗って、フィリップ島に生息する野生のアザラシを見る90分のツアーです。

 

チャーチヒル島ヘリテッジファーム

(出典:Visit Victoria / Churchhill Island)

 

チャーチヒル島はフィリップ島と陸続きの島ですが、ここには歴史の長い農場があり、羊の毛刈り見学や馬車など、オーストラリアの農場体験を楽しむことができます。

 

このように、たくさんの見どころがあるフィリップ島。モーターサイクルファンのみならず、動物好きの人や家族連れなど、だれにでも楽しめるこの島は、一度は行ってみる価値があると思います。旅行計画のなかに、このフィリップ島も入れてみるのはいかがでしょうか。

何が書いてある? それっていったいどんな意味?「御朱印」の真実

お寺や神社で参拝したときにいただく「御朱印」。墨書の内容も印のデザインも、それぞれの社寺オリジナルなので、集めるのも楽しいものです。

 

では、そもそも御朱印にはどんな意味があり、なんのためにいただくのでしょうか? “御朱印ブーム”のなか、まるでスタンプラリーのような感覚で集印することで見逃されがちな、本来の意味や、そこになにが書かれているのかなど、御朱印の基本をチェックしてみましょう!

 

Q1.「御朱印」ってどんなもの?

寺院や神社で、参拝の証としていただける印状のこと。B6判くらいの和紙などに、社寺やそこの本尊の名前が墨書され、朱色の印が押されます。

 

Q2. 歴史的にはいつから存在する?

その歴史は意外に浅く、江戸時代以降とされています。元々は、四国八十八箇所や西国三十三箇所といった巡礼の際に、“信者が奉納した写経と引き換えにもらうもの”でした。その名残で「納経印」とも呼ばれています。この元をたどると、鎌倉時代にさかのぼるともいわれています。

旅が一般化するにしたがって“現地にたしかに行った”証として、一般の人々に浸透していったと考えられます。神社には、明治時代に広まったようです。

 

Q3. 御朱印にはなにが書かれている?

お寺か神社か、さらに宗派によっても書かれる内容が異なります。一例を挙げてみましょう。

 

・寺院の御朱印

お寺の御朱印では、中心になるのは御本尊やお堂、宗祖の名。下のように、お寺が大事にする経文が書かれることもあります。

↑京都・宝厳院の御朱印

 

1:謹んで拝みます、を意味する「奉拝」
2:御本尊の名など ここでは「念彼観音力」(ねんぴかんのんりき)という法華経の経文
3:参拝日
4:寺院名 寺が置かれた山の名“山号”が添えられることも
5:この寺院を表すモチーフの印 ここでは「嵐山羅漢」の印。寺院内や周辺に並ぶという奉納された石仏のこと
6:御宝印・三宝印
7:寺院印

 

また、日蓮宗では「妙法」と書いたものを「御朱印」、題目「南無妙法蓮華経」を書いたものを「御首題」と呼んで区別しています。お寺によっては、すでにほかの御朱印が書かれた帳面には御首題は書かず、御朱印に限る場合もあるようです。

 

・神社の御朱印

神社の御朱印は、比較的シンプル。神社名や神社印が中心となります。

↑京都・貴船神社の御朱印

 

1:御祭神名
2:神社名
3:参拝日
4:神社印
5、6:神社にゆかりのある印やモチーフ

 

Q4. お札とはどう違う?

社寺で授与されるものといえば、「お札」があります。これはお祓いや祈祷がされ、その社寺の神仏のいわば“分身”としていただくもの。対して御朱印は、あくまで参拝した証明書ですから、正確にはご利益を求めるものではありません。

ただし、神職や僧侶の直筆によって、本尊のお名前などを墨書したものですし、御朱印を受ける=社寺に参拝して功徳を積むことでもあるため、謹んで受け保管すべきです。

 

Q5. いただくときのお参りはどうすればいい?

通常、お寺や神社に参るときと同様です。正しい手順については、こちらを参照してください。

 

Q6. 御朱印はどうやって保管すればいい?

「御朱印帳」を持参して書いていただく、あるいは社寺が用意した紙に書いて授与される、のいずれかです。御朱印帳は、オリジナルを売店で販売している社寺があるほか、文房具店や雑貨店でもさまざまなデザインのものが販売されています。

また持ち帰った御朱印や御朱印帳は、仏壇や神棚があれば上げるといいでしょう。ただ、社寺でいただいたという謹んだ気持ちで粗末に扱わなければ、本棚などに保管して問題ありません。

↑一般的な御朱印帳。中ページは屏風のような蛇腹折りになっている。榛原「御朱印帳」1836円

 

Q7. 社寺に行かなくても授与される?

御朱印とは参拝した証明書。本来は険しい旅を経て霊場を巡ることでご利益を得ようとした巡礼の証ですから、その場に行っていただくのが基本です。ただし一部の社寺では、健康上の理由で現地に行かれない人のために郵送に対応しているところもあるようです。

社寺に行くのはあくまで参拝が目的ですから、御朱印集めが目的にすり替わってしまったり義務感とならないようにご注意を!

 

さて、上で例に挙げた御朱印はすべて京都の社寺のもの。どういったところでいただけるのでしょうか?

さて、そんな御朱印を集めるのにもってこいのチャンスがあります。京都の由緒ある社寺10社をめぐる、新緑のシーズン限定の御朱印拝受ツアーです。

 

古都の社寺を巡り御朱印をいただく

京都といえば、春の桜か秋の紅葉。そんなイメージが強いのですが、実は合間のシーズンにも京都の美しさを充分に堪能できることは、まだあまり知られていません。

京都の1年を通して大きな寒暖差が奏功して、秋は赤々と色づく紅葉が、春に新しい葉をつけ徐々に葉の緑が色濃くつやを増していく、これもまた美しい季節なのです。緑の色合いを変化させながらも春から夏まで長く楽しめるので、前々から予約し予定を合わせて出かけたのに時機を外してしまった……そんなハズレがないのも、またオフシーズンなので人も少なめで交通機関にもホテルにも比較的余裕があるのもうれしいところです。

 

近年は、この“青もみじ”に合わせて特別拝観や庭園のライトアップを行う社寺も増えています。そういったチャンスを生かして、社寺をめぐって歴史や美しさにふれながら御朱印をいただきましょう。それこそ御朱印をいただく本懐というものですね。

 

・貴船神社

全国に500社ある「貴船神社」の本社。鴨川の源流に位置して、水、降雨・止雨を司る龍神、高龗神(たかおかみのかみ)を祀っており、1300年前には建て替えが行われたと伝わるほど、起源は古くまでさかのぼります。

 

所在地=京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号=075-741-2016
受付時間(御朱印の授与)=9:00〜17:00 ※ライトアップ期間中は時間延長
http://kifunejinja.jp/index.html

↑本宮につながる石段の灯篭と青もみじのコントラストが美しい

 

↑特別御朱印では、左下に青もみじと、同社が水神を祀っていることにちなんだ波紋をかたどった印が押される

 

↑上写真の参道など、神社の各所を照らし出す「新緑のライトアップ」も期間限定で実施(2018年5月26日・27日、夕暮れ〜20時)
↑絵馬発祥の地とされる同社。このシーズン限定で、青もみじの絵馬が登場する

 

↑京都市内の料亭の料理人たちも汲みにくるという御神水

 

・宝厳院

臨済宗天龍寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつ。素朴な茅葺の山門と、室町時代に嵐山を借景として作られた回遊式庭園が有名です。この庭園「獅子吼(ししく)の庭」へは、春と秋の特別拝観時のみ入場できます。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
電話番号=075-861-0091
春の特別拝観=3月17日〜6月30日
営業時間=9:00〜17:00
http://www.hogonin.jp/

↑庭の中央部にある、獅子がうずくまっているような形の巨石「獅子岩」。ちなみに「獅子吼の庭」の“獅子吼”とは、仏が説法するという意味だとか。庭を散策しながら、人生の心理や道を肌で感じ、心を癒すという

 

↑特別御朱印では、「獅子吼の庭」をプリントした厚めの紙を使用している

 

↑苔むして禅宗らしい素朴さが感じられる茅葺門。御朱印は門を入って左の売店で受けられる

 

・常寂光寺

百人一首にも詠まれた“小倉山”は、当時京都中心部から牛車などで日帰りできる観光地として貴族に愛された場所。ここ日蓮宗・常寂光寺の土地には、平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったとされています。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話番号=075-861-0435
拝観時間=9:00〜17:00
http://www.jojakko-ji.or.jp/

↑ふもとにある仁王門。仁王像は、運慶作とされている

 

↑特別御朱印は黄色の紙に書かれている。これは、かつて経文など寺の重要な書物に、虫除けのために使っていたウコン紙をモチーフにしたものだとか

 

↑庭園が小倉山の傾斜地に広がっており、てっぺんの展望台まで登ると、京都市内を見渡す抜群の眺望を拝める

 

↑嵯峨野名物の竹林と、青もみじの競演が見事

 

【旅情報】

「古都京都の青もみじ&御朱印めぐり」

新幹線の往復チケットと特別御朱印授与券、その御朱印めぐりに便利な1dayチケットがセットになったプラン。上記3社寺をはじめ京都市内の10社寺(上のほか、下鴨神社、河合神社、神護寺、東福寺、曼殊院門跡、東寺、北野天満宮)とコラボレーションしており、各所で特別御朱印が受けられます。

↑京阪電車・叡山電車1dayチケット(特別版)、京都地下鉄・嵐電1dayチケット。さらに特別御朱印授与券2枚が付き、10社寺から2ヶ所でこのツアーだけの特別御朱印を受けられる。3ヶ所目以降でも、台紙を提示すれば代金を払って拝受が可能

 

また6月中旬までの限定開催日のみ、通常非公開の瑠璃光院が庭のもみじをライトアップしており、このツアーのオプションとして、予約で参加が可能。この機会に訪れてみては?

 

・瑠璃光院

岐阜の浄土真宗無量寿山光明寺を本坊とする支院。水を引き入れた庭園が美しく、特に2階の書院にあるテーブルに写り込んだ「瑠璃の庭」は、SNSでも話題。通常非公開ですが、春と秋のみ特別拝観を行っています。

 

所在地=京都府京都市左京区上高野東山55
電話番号=075-781-4001
春の特別拝観=4月15日〜6月15日
拝観時間=10:00〜17:00
ライトアップ実施日=2018年5月26日・27日、6月2日・3日・9日・10日
ライトアップ時間=19:00〜20:30
※ライトアップは別途予約が必要です
http://rurikoin.komyoji.com/
http://souda-kyoto.jp/travelplan/rurikoin_yase_sp/

↑今回初めて、自慢の庭園がLEDでライトアップされる。日中は冴え冴えと美しい青もみじが幽玄な雰囲気に一変。ライトアップ各日人数限定

 

↑瑠璃光院の徒歩圏内にある「八瀬もみじの小径」も同時にライトアップ。こちらは公道なので、予約不要

 

撮影・取材・文=@Living編集部

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

「モスクワの空港」が飛躍的に進化!! 手荷物受取場にウキウキのロシア国民

近年、モスクワの空港が飛躍的に進化しています。この数年で、外国からの玄関口である空港が見直され、パスポートコントロールなどの窓口が増設されました。また、空港内はソビエト連邦時代の面影は全くなく、明るく綺麗でモダンな装い。なかでも特に便利に感じるのは、手荷物受取場(バゲージクレームエリア)の改善です。海外便の発着も多い2つの主要空港とともに、その画期的なサービスを紹介します。

 

ロシアの2大玄関口

↑シェレメチボ空港

 

最近までモスクワの空港といえば、ソビエト時代の面影を残したレトロなものでした。コンクリートがむき出しで、電球がところどころ切れて薄暗く、綺麗とは程遠い場所。しかも、パスポートコントロールでは窓口が少なく、長蛇の列。並んでから出るまで数時間かかるのが当たり前でした。

 

現在、ロシアの2大空港といえば「ドモジェドヴォ空港」と「シェレメチボ空港」。前者は施設の改築や増設が、ロシアでいち早く行われたところです。それによって、海外の航空会社が多数就航できるようになり、「ロシア最大級の空港」としての風格が高まりました。

 

後者は、東ヨーロッパで一番規模の大きい元国営航空会社アエロフロートの拠点となっている空港。サッカーW杯などの影響を受けて多額の投資が行われ、現在急ピッチで施設の改修やサービスの改善が進んでいます。

 

そんな2つの空港はインスタグラムを公開しており、それぞれの特徴が上手に発信されています。ドモジェドヴォ空港は、空港の昔といまを比較した写真や安全性に関する物事、日々働くスタッフの仕事ぶりなどを紹介しています。

↑ドモジェドヴォ空港

 

その一方、近代化著しいシェレメチボ空港のインスタグラムは、増設されたターミナルの新しいショップ情報や、空港を利用するフォロワーの様子をコメント入りでリポストしたり、「夜の空港探検」など、オリジナリティー溢れる企画を配信したりしています。

 

旧ソ連時代には、軍や政府が使用するイメージだった空港も、現在では国民に情報を開示することで、以前よりオープンなイメージに変化。特にシェレメチボ空港は国内線が多く、ロシア国民の利用率が高いこともあって、国民に根ざしたフレンドリーな空港というイメージが定着しつつあります。

シェレメチボ空港の改革が大好評

このように、とても近代的になった両空港ですが、最近シェレメチボ空港が改善した「あるもの」がロシア国民に高く評価されています。それは、前述の手荷物受取場の改善。手荷物が搬出されるベルトコンベアーと同じフロアにカフェや免税店、鉄道のチケット売り場などが併設されているのです。同じようなフロアは他国の空港でも見られますが、重要なのはロシアの空港のサービスがソビエト時代と様変わりしたということ。

 

先日見たときは、手荷物が見つかるまでの間に、小さな子ども連れの家族が免税店を行き来していて、子どもが退屈しないようにしていました。また、若い乗客は待っている間にカフェでコーヒーを飲んでいた一方、あるビジネスマンは、待ち時間にモスクワ中心部までの鉄道チケットを買っていました。

筆者自身も空港に着いた後にお土産を買い足したいときがあるので、コンベアーのフロアに免税店があることは助かります。先日は私が免税店で買い物をしている間に、主人がモスクワ中心部までの鉄道チケットを買っていたので、手荷物が出てきた後もスムーズに帰路につくことができました。

 

2つの主要空港は、ロシアでトップレベルのデザイナーチームによって設計された空港です。デザインを近未来的にすることで、ソビエト連邦時代の暗く古い面影を完全に消し去り、過去のものにしました。さらに、手荷物受取場に色々なサービスを集中させるという画期的な試みは、利用者が時間を有効に使う後押しとなり、荷物を待つストレスから解放することにも成功したのです。両空港はロシアの近代化の象徴かもしれません。

今夏のリフレッシュ旅行にいかが? 南国リゾート「石垣島」まったり弾丸旅

ビーチや星空など、自然豊かなリゾート地として知られ、少し足を延ばせば、竹富島などの離島にも気軽に訪れることができちゃう石垣島。ということで、今回は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」の記事より、7月1日より同エアラインが新たに就航する南国リゾート・石垣島の魅力をご紹介!

↑熱帯魚たちが歓迎してくれる石垣島の美しい海/PIXTA

 

【魅力①ダイビング】マンタのすむ海に優しく包まれる

石垣島の周辺の海域は平均水温が20度以上で安定していて、1年中ダイビングを楽しめる人気のエリア。特に8月は29度近くまで水温が上昇するメインシーズンだ。おすすめのダイビングスポットは川平湾で、マンタの遭遇率がとても高い。6~9月は小魚、キンメモドキやスカシテンジクダイの大きな群れが見られる。遭遇したら今までに見たことのない別世界を満喫できるはず!

↑川平湾周辺では、高い確率でマンタに会える!/PIXTA

 

↑美しいサンゴ礁と熱帯魚。神秘的な世界を楽しめる

 

【魅力②星空】きらびやかな星たちが降り注ぐ

↑今、人気急上昇中の石垣の星空。島のいたるところで絶景が見られる

 

比較的大気が安定し、空気が澄んでいるため、観測できる星の数が多いことで知られる石垣島。2018年4月には国際ダークスカイ協会が、日本で初めて西表石垣国立公園内を星空保護区に認定したほど。観測スポットはさまざまで、バンナ公園、川平湾、そしてクルーズ船に乗ってもいい。さらに石垣島天文台に行けば、より詳しく星の形を観測できる。7~10月中旬までは天の川がくっきりと見られる人気のシーズン。晴れた日にはぜひロマンチックなひとときを ♡

↑石垣島天文台では土日祝日の夜に1晩に2回、天体観望会を開催!

 

【魅力③川平湾】透き通った海が心を洗う

石垣島最大の観光スポットが、川平湾。透明度の高い美しい海を展望台から眺めるだけで心が癒される。ここではグラスボードに乗っての水中観賞が定番。きれいなサンゴ礁や熱帯魚を間近で見ることができる。またもっと楽しみたい人には、川平湾内にある無人島へ上陸して探検できるツアーがオススメ。さらにカヤックに乗って無人島に上陸し、シュノーケリングを楽しめるツアーもある。自分の好みで選んでみては!

↑透明度の高い海が魅力の川平湾。世界的にも認められた極上スポット/PIXTA

 

裸の付き合いは国境を越える! 「サウナ」から見るロシア人と日本人の共通点

日本人の風呂好きは世界でも周知の事実ですが、ロシア人の熱いサウナ愛についてはご存知でしょうか? ロシアのサウナは湿度が高く「蒸し風呂」とも呼ばれ、都市部ではアパートに「一人用サウナ」がついているほど。今回はこのロシア式サウナの特徴と、モスクワっ子が憧れるサウナの聖地「サンドゥニ」をご紹介します。日本人なら理解できるところも多いロシア人のサウナ文化を見ていきましょう。

 

日本人もびっくりロシア式サウナとは?

ロシア人にとってサウナは日本人のお風呂のようなもの。ロシア人は家に洗面所ほどの大きさの一人用サウナを設置してしまうくらい、サウナが大好きな国民なのです。

 

サウナの滞在時間も3~4時間ほどと非常に長め。その理由にはロシアの独特な入浴スタイルがあり、休憩室のようなスペースで、食事やお茶をつまみながら、休憩スペースとサウナを行き来するのです。

 

一般的には休憩スペースに大きなテーブルが置いてありますが、高級な所になると「プール」や「ジャグジー」、さらに「ダーツ」や「ビリヤード」まで設置しているところも。そこでロシア人は仲間たちと語らい、お茶やお酒を酌み交わし、ゲームをするのです。これは、いわゆる「裸の付き合い」で、日本人の銭湯の感覚にも似ていますね。

 

ロシアのサウナでは欠かせないものが「フェルトの帽子」「敷物」「白樺の葉」の3つです。熱い石のうえに水をかけて蒸気を充満させるロシア式は、湿度や温度がフィンランド式サウナより高く、温度は90~100度に設定されています。

 

高湿度のため体感温度はさらに暑く、フェルトの帽子なしでは熱気が直接頭に当たってクラクラしてしまうほど。小さい座布団のような敷物は自分が座る場所に敷くために使う一方、白樺の葉は血行促進用で、それを使って身体を叩くのがロシアの習慣。後述する高級サウナの「サンドゥニ」では、「叩き師」なる方たちが白樺で利用者の身体を万遍なく叩くそうですが、その加減がとても上手で、まるでマッサージのようだと評判。

 

日本同様、ロシア式サウナでもサウナ後に必ず水風呂に入ります。ロシアの場合はサウナの後にシャワーで冷水を浴びたり、冷たいプールに入ったり、または冬ならそのまま雪に飛び込むということもあります。

憧れの聖地「サンドゥニ」とは?

そして、モスクワっ子憧れの聖地「サンドゥニ」。1808年にサンドゥニ夫妻が「貴族たちの交流場」としてサウナを始め、200年以上にわたってナンバーワンの座を不動のものとしています。ランク別の3つの男性用サウナと2つの女性用サウナがあるほか、8つのジャグジーやプール付きの個室も完備。

 

いまでこそ民間に開放されましたが、それでもやっぱり「高級サウナ」、入場料だけで2800ルーブル(約5600円)します。タオルなどは200ルーブル(約400円)で借りられるので、手ぶらでも大丈夫。また、サンドゥニのロゴが入った「サウナ用の帽子」(300ルーブル〔約600円〕)が人気で、思い出に買って帰る人も多くいます。

ちなみに、サンドゥニは19世紀建造のロシア最高峰の建造物で、その優雅な内観は現在も多くの人たちを魅了し、癒し続けています。

 

サウナで深まる家族や友人との絆

ロシア式サウナは、汗を流すことにより得られるリラックス効果はもちろん、フィンランド式よりも湿度が高いので喉にも良く、風邪などにもよいと現地では言われています。また、休憩スペースを行き来するその独特なスタイルは、ただのサウナというよりも1つの完成された娯楽。家族や友人と楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

 

一昔前は日本でも良く耳にした裸同士の付き合い。それがロシアでは現在も日常的に行われていることに少し驚きつつも、日本人としてはロシア人との共通点を感じずにはいられません。ロシアにお越しの際はぜひサウナに行ってみてください。

これはマジで欲しい!! 自動追尾機能や未来派素材などこだわりが半端ないスーツケース4選

旅行好きや、仕事で遠方に出張するビジネスマンにはスーツケースが必須ですね。スーツケースの中には多くの荷物を入れたり、時には大事な精密機器を入れることもあります。そこで今回は、耐衝撃性にこだわったり、あるいは自動追尾機能を搭載したりなど、機能性を徹底追求したスーツケースをご紹介。移動が楽になる製品ばかりなのでぜひチェックして下さい!

出典画像:Travelmate Robotics 公式サイトより

 

[その1]

障害物も避ける自動追尾機能

出典画像:Travelmate Robotics 公式サイトより

Travelmate
Travelmate Robotics
世界で初めて自動追尾機能やAI(人工知能)を搭載したスマートスーツケース「Travelmate Robotics」。内蔵センサーがユーザーを感知して、適度な速度と距離感で自動追尾してくれます。さらに障害物を避けながらの移動も可能。付属のGPSタグを使えばスーツケースの位置を確認できるので、紛失時や盗難被害に遭った際も安心です。

 

<注目ポイント>
・適度な速度・距離感でユーザーを自動追尾
・障害物も避ける
・スーツケースの重量をアプリで確認可能
専用アプリを連動させることで、スーツケースの重量を確認することも可能。スマートフォンから施錠・開錠もできるので、コードをシェアすれば家族や友達にも施錠・開錠の権限を与えられます。

 

[その2]

“木馬”のように跨がれるスーツケース

出典画像:Kamacraft 公式サイトより

Kamacraft
JetKids BedBox
子どもとの旅行をより楽しくしてくれるスーツケース「JetKids BedBox」。“木馬”のおもちゃのように、スーツケースに子どもを跨がせて引くことができます。4カ所についたキャスターは操作性も良く、子どもが引いて歩いても重さを感じさせません。

 

<注目ポイント>
・子どもでも簡単に引ける
・子ども用の機内ベッドにも変形
・コンパクトでスリムなデザイン

コンパクトでスリムなデザインなので飛行機内へ持ち込めます。スーツケースは高さを調節できる仕組みになっており、子ども用の小さいマットレスも付属。イスの高さに合わせて置き、その上にマットレスを敷けば乳幼児を横にできます。

 

[その3]

音速で飛行する戦闘機と同じ素材

出典画像:PROTEX公式オンラインショップより

PROTEX
FP-32N SPECULAR
PROTEXの耐久性と耐衝撃性に徹底的にこだわったスーツケース「FP-32N SPECULAR」なら、精密機器の輸送も問題ありません。スーツケースに使われている素材「ポリカーボネート」は、音速で飛行する戦闘機にも採用されています。“未来”をコンセプトにデザインされた鏡面ボディも特徴の1つ。

 

<注目ポイント>
・ポリカーボネートを使用
・未来的な鏡面ボディのデザイン
・耐久性と静音性に優れたキャスターを採用
ボディの上部と側面には、デザイン性と軽量性を両立させたアルミハンドルを搭載。グリップのカラーに合わせて、ハンドルのアルミ部分には「ブラックアルマイト加工」が施されています。耐久性と小回り、静音性を兼ね備えた新開発のキャスターは、移動をスムーズにしてくれること間違いなし。

 

[その4]

3つに分離するスタイリッシュな“押す”スーツケース

出典画像:バガブー 公式サイトより

バガブー
バガブー ボクサー
人間工学に基づいて作られた「バガブー ボクサー」は、“引く”ではなく“押す”タイプのスーツケース。手押し車のように4つのキャスターが滑らかに動くことでスムーズに移動できます。前足についたキャスターはギミック1つで収納可能。デコボコ道など、押して移動するには不便な道では引いても使えます。

 

<注目ポイント>
・押しても引いても使える
・シャーシとケースが分離可能
・スタイリッシュでオシャレなデザイン

スーツケースはシャーシ・トラベルケース・キャビンケースの3つに分離できます。短期間の旅行ではシャーシとキャビンケースのみにしたりと、様々なシーンで使い分けることも。3つのアイテムは個別でも購入できます。キャビンケースの代わりになる本革の専用ラップトップも販売されているので、好みのスタイルを追求してみては?

え、4人に1人しか持ってないの? 日本人の「パスポート保有率」が低い理由

GWや年末年始には海外で過ごす人たちの出国・帰国ラッシュがニュースになります。しかし、外務省が発表した2017年の年間旅券統計によると、日本人のパスポート保有率は4人に1人。意外に少ないと思いませんか?

■諸外国のパスポート保有率は?

Forbesの記事によると、アメリカのパスポート保有率は42%(2017年)。カナダは66%(2016年)、イギリス(イングランドおよびウェールズのみ)は76%(2016年)。いずれも日本より高い率です。

 

日本人がパスポートを保有しない、すなわち海外へ行かない理由のひとつには、島国という地理的条件もあるでしょう。日本人の場合、パスポートを使うためには、文字通り「海の外」へ行くことになるので移動も大変です。

 

その点、陸続きのヨーロッパなどは隣の国へ買い物に行ったり、友人を訪ねたりするのも気軽にでき、外国がずっと身近。ヨーロッパでは多くの国がシェンゲン協定を結んでいるので、適用国間は自由に移動でき、パスポートチェックもありません。イギリスも日本と同じ島国ですが、たとえばロンドンからパリまではユーロスターという高速列車で約2時間半と近く、国内旅行感覚です。

 

ちなみに中国人のパスポート保有率は意外に低く、まだ5%程度だといわれます。ただ、今後上がっていくことは間違いないでしょう。

 

■海外旅行に興味が湧かない3つの理由

海外へ行かない理由は人それぞれですが、以下のような理由からそもそも海外旅行に興味がない人もいます。

 

1.周囲の人が行かない

海外志向には地域差があります。パスポート保有率を都道府県別に見ると、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)で国内全体の約4割を占め、ワースト3の青森・岩手・秋田は1桁台。周りの人が行かなければ海外旅行の話題になることも少なく、自然とレジャーの選択肢からはずれていきます。最近は地方の空港から直接海外に飛ぶこともできますが、行き先は限られます。

 

また地方の中小企業は長期休みを取りづらいこともあり、休めたとしてもカレンダーどおりのハイシーズンなら旅費は高め。そんな状況で海外に行くのはかなりの旅行好きに限られてしまい、行く人と行かない人に大きく分かれてしまう傾向も。

 

2. 準備が面倒

海外旅行には、パスポートの申請・更新をはじめ、両替や保険加入、スマホの海外利用設定など、プラスアルファの準備が必要。さらに、現地ではチップの習慣などに戸惑うことも。これらも旅行の醍醐味として楽しめればいいですが、面倒だと思ってしまうと重い腰が上がらないようです。

 

3.日本で十分満足できる

南北に長く、四季のある日本は魅力の宝庫。雪山からビーチ、大自然から大都会まであらゆるスタイルの旅行を楽しむことができるので、わざわざ海外に行かなくても……と考える人もいます。また、昔に比べて海外旅行も気軽に楽しめるようになり、テレビやSNSでも簡単に情報が得られるようになったため、“未知の世界への憧れ”のようなものは薄れつつあります。

 

■世界1位の自由度!使いやすい日本のパスポート

先ごろ、コンサルティング会社のザ・ヘンリー&パートナーズが発表したパスポートの自由度をはかる調査「Henley Passport Index 2018」では、日本はシンガポールとともに1位になりました。実に180の国や地域に、ビザなし(または簡易なアライバルビザ)で行くことができます。そんな便利なパスポートを使わないのはちょっともったいないかもしれません。

 

海外旅行には、そこでしかできない体験や得られない刺激がたくさんあります。もちろん、自分の国の理解を深めるのも大切ですが、旅行を計画するときは、国内か国外を意識しすぎず、柔軟に選択肢を広げてみてもよいかもしれません。

 

【著者プロフィール】

古屋江美子

ライター。AllAbout旅行ガイド。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌、会員誌などで執筆。2010年の出産後は、子育て・家族旅行の分野にも活動の場を広げる。2012年に故郷である山梨県の「やまなし大使」に就任

富士山より高い山に13の天文台! ハワイが天文研究の聖地のわけ

日本の天文研究において、重要な役割を担っているのが、単一鏡として世界一の大きさを誇る、口径8.2メートルの「すばる望遠鏡」。このすばる望遠鏡が設置されているのが、ハワイということはあまり知られていないかもしれません。

 

そんなすばる望遠鏡の観測用焦点「カセグレン焦点」に取り付けられる「メトロロジカメラ」が2018年4月、開発地の台湾からハワイに到着。動作試験が行われたのち、本格的な天文研究に利用されていくのですが、そもそもなぜ日本の天文研究がハワイで行われているのでしょうか?

 

天文研究の条件が揃う理想の場所

© 国立天文台

 

すばる望遠鏡が設置されているのは、ハワイ島マウナケア山の山頂です。マウナケアは標高4205メートルと、ハワイの最高峰。海のイメージが強いハワイですが、山頂には雪が積もるような、富士山よりも高い山がそびえ立っているのです。

 

太平洋の真んなかという場所で、これだけの高い標高があるうえ、晴天率がとても高く、空気が乾燥しており、風位が安定しているそう。そんな天体観測に最適な条件がすべて揃った場所が、このマウナケア山頂なのだとか。さらに人口が少なく豊かな自然があふれるハワイ島では、夜になると周囲は闇に包まれるように真っ暗になります。大都会のような“光汚染”がなく、その点でも天文研究に適しているのです。

 

そのため、マウナケア山頂には、日本のほか、アメリカ、カナダ、イギリスなど世界11か国、13の天文台が集まっており、まさに天文研究の聖地と呼べる場所なんです。このエリアはハワイ大学によって管理され、各国の研究機関に土地が貸し出されています。

 

ちなみに、すばる望遠鏡が設置された場所から、車で約2時間のマウナケアの山麓には、事務室、研究室、さらに観測装置を調整する実験室などがある国立天文台ハワイ観測所の本部も設置されています。

すばる望遠鏡を見学する際に気をつけたいこと

© 国立天文台

 

そんな最先端の天文研究が行われているすばる望遠鏡では、16歳以上の方なら一般見学もできます。ハワイ島の観光旅行では、マウナケアの山頂を訪れて星空や朝陽を眺めるツアーが人気ですが、これと一緒にすばる望遠鏡を見学できるものもあります。さらに、事前に予約をしておけば、個人で見学することも可能。観測所の職員の方がガイドをしながら、展望デッキからなかの様子を約45分かけて案内してくれるそうです。

 

ただし注意しておきたいのは、山頂までのアクセス方法。標高2775メートルの位置に「オニヅカ・ビジター・センター」というインフォメーションセンターがあり、一般車で向かえるのはここまで。それより先は舗装されていない急勾配の道をのぼっていくため、四輪駆動車でないと行くことができません。さらに高山病を予防するために、高地に体を順応させることが大切。すばる望遠鏡のウェブサイトでは、オニヅカ・ビジター・センターで1時間以上休憩をとることがすすめられています。また、周囲の天候や緊急作業などにより、見学が休止になる場合もあります。

© 国立天文台

 

ハワイで行われている、世界の天文研究。マウナケア山頂のすばる望遠鏡まで行くことは、なかなか簡単なことではありませんが、ハワイ旅行のひとつの選択肢として考えてみても面白いかもしれません。

 

英語を「身に付ける」ならカナリア諸島へ! 「ヨーロッパのハワイ」の言語的な魅力

「ヨーロッパのハワイ」と言われるカナリア諸島をご存知でしょうか? 筆者の住んでいるロシアの人々にとってこの島々は定番のリゾート地で、とても過ごしやすい気候が特徴です。人懐っこくて陽気なスペイン人、平均気温約20℃の過ごしやすい気候、輝く太陽の下ゆっくりと流れる時間。4つの国立公園と3つの世界遺産もあり、壮大な自然と豊かな歴史がある楽園です。

 

公用語はスペイン語ですが、リゾートなので英語の使用も可能。ヨーロッパからの観光客がほとんどで、アジア系の民族やアジアの言語を聴く機会はほとんどありません。日本語が飛び交うハワイより、朝から晩まで英語漬けになるカナリア諸島での生活のほうが、英語のスキルを上げたい方にとっては刺激的でしょう。詳しくは後述しますが、本稿ではそんなカナリア諸島の魅力を紹介したいと思います。

 

「ヨーロッパのハワイ」と呼ばれるゆえん

カナリア諸島は、大西洋上にある7つの火山島からなるスペイン領の群島。大陸から離れているために固有の生物種が多く、原生種である竜血樹など複数の生物種・生態系が保護されています。気候は比較的温和で、年間降水量は200㎜前後と少なく、いつもカラッとした天気。観光客は北欧やイギリスなどのヨーロッパから年間約1000万人が訪れ、スペイン本土に比べ物価が安く、治安もよいので人気のリゾートとなっています。

 

1つ1つの島がそれほど大きくなく、一番大きく観光客も多い「テネリフェ島」でも東京都と同じくらいの面積。ですが、スペイン国内では最高峰のテイデ山も有し、空港も島の北と南に1つずつあり、とても活気にあふれています。

リゾートなのでホテルがたくさんある一方、個人で宿を貸すところも多く、親身なオーナーたちが滞在をサポートしてくれます。同じ宿に泊まる人同士の交流もあり、宿が小さければ小さいほどコミュニケーションは濃密に。美味しいレストランや安いスーパーなど、色々な情報交換もできるでしょう。私は滞在中、ベランダでお茶を飲んでいたら、向かいのベランダにいる老夫婦から、一緒にお茶を飲もうと誘われたことがあります。日本から来たと言うと、いろいろ質問してくれ、思いがけず楽しいひとときを過ごすことができました。

ヨーロッパの旅行客がよく利用するアパートメントホテルは、ウィークリーマンションのようで必要なものはすべて揃っています。食事も近所のスーパーに買い出しに行き、自分で作るというスタイル。現地の物を使って料理をするのも、なかなか楽しいのではないでしょうか。もちろん近くのレストランへ行ったり、美味しいところを見つけて通ったりしてもいいでしょう。朝は、シリアルを買いコーヒーを入れ、ゆっくり部屋で朝食をとるのも優雅。または近くのベーカリーで、美味しい焼きたてパンを買ってくるという選択肢もあります。すべてはあなた次第、気楽な旅ができるでしょう。

小さい島なので、定期的に通るバスでいろいろなところへ行けて非常に便利です。港のほうは、オープンカフェやレストランが多く夜はとても賑わいます。繁華街方面はアラモアナショッピングセンターのような活気があって、毎日通っても飽きることはないでしょう。山のほうへ行けば、美しい南国の鳥たちの公園があり、そこで行われるバードショーでは大きい鳥から小さい鳥まで、ありとあらゆる鳥たちが私たちの頭上から大空に羽ばたき、華麗なパフォーマンスを披露してくれます。また、動物園や植物園もあり、日本ではお目にかかれないようなカナリア諸島の固有種を見ることも可能。

カナリア諸島では大型ショッピングモールが至る所にあり、現地で何でも揃うので、身軽に来てこちらで足りないものを揃えるスタイルを試してみるのもいいかもしれません。

 

そして、高い山々と澄んだ空が広がるカナリア諸島は星を見るのにも絶好の場所です。「ラ・パルマ島」には天文台がありますが、展望台まで行かずともホテルからでも、ため息が出るほどの無数の星を見ることができます。星空の下、旅への思いを馳せるのも良いでしょう。

英語はもう怖くない

そんな美しいカナリア諸島でできることが英語の実践。ここはスペイン領ですが、観光客はスペイン語ができなければ英語を使えます。現地の人々は英語のネイティブではありませんし、観光客だって母国語が英語でないヨーロッパの人々が大多数。2014年のカナリア自治州政府データによると、イギリス411万人 、ドイツ291万人、ついで、スウェーデン55万人、ノルウェー51万人、オランダ43万人 となっています。イギリス人の観光客は多いですが、英語ができないからといって臆することはありません。

 

ここでは完璧な英語よりも「伝える英語」が必要なのです。私自身も実際カナリア諸島で変圧器を探していたときに、その単語を忘れてしまっていましたが、とっさに「電圧を変える物」と説明したところ、無事変圧器を見つけることができました。小さな出来事でしたが、その意味は大きく、私はこの経験から、単語を知らなかったり忘れてしまったりしたときには、違う単語や言い回しで説明する術を身につけていきました。この技は、単語を詰め込む座学では培われなかったと思います。

 

ここはハワイと違って日本語ができる人などまずいないわけですから、否が応でも英語を喋るしかありません。ジェスチャーや絵などを使って必死に伝えようとすることは、英語を話すことに対する恥ずかしさや恐怖心を取り除き、英語に対する意識を変えることにもつながるかもしれません。

 

英語に関してそのような問題を抱えている方は、カナリア諸島をぜひ検討してみてください。

人気ホテルのキャンセルを狙う裏ワザも!意外に知らないホテルの裏側

ホテルでチェックアウトするときに部屋を片付けちゃいけないってホント!? ホテルの部屋から持って帰っていいものとダメなものは!? ビジネスホテルとシティホテルの違いは? …などなど、ホテルについて知らないことって意外にありませんか。ホテルの専門家が紹介する「人気ホテルのキャンセル枠をゲットする方法」も合わせてご紹介します。

■チェックアウトするときに部屋を片付けちゃいけない!?ゴミはゴミ箱へ!? 正解は?

「ホテルのチェックアウト時に部屋をきれいにするのはやめましょう」というホテル利用者のSNS投稿が話題になった。使用したモノとしていないモノを明確にし、ハウスキーパー(客室清掃スタッフ)の負担を減らしましょう、との趣旨だろう。確かに、ベテランのハウスキーパーは取材に対し、「使用したかしていないかは一目でわかる」と明かす。

 

一方で、以前に話題になったのが、ハウスキーパーと思われる人物が「いらないものは全てゴミ箱へいれてもらえると助かります」と呼びかけたこと。分別の習慣がある利用者からすると、客室のゴミ箱に何もかも投入するのは抵抗感があるかもしれませんが、忘れ物を取り扱う側のホテルの事情も絡んでいるようです。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ホテルのチェックアウト時、部屋を片付けちゃいけない!?意外と知らないハウスキーパーの「ホンネ」

 

■人気ホテルを使いこなす! シティホテルとビジネスホテルの違いは?

ビジネスホテルの対義的表現として「シティホテル」がある。シティホテルとは、宿泊というホテル本来の機能に加え、レストランやバンケットルーム、ジムやショッピングアーケードといったパブリックな機能も有するホテルを指す。サービスも、ドアマンからベルボーイ、コンシェルジュを配置し“フルサービス”でゲストを迎える。国際的には、本来のホテルとはこのような施設をいう。

 

では、最近登場した「ハイクラス型ビジネスホテル」とはどのようなホテルなのでしょうか。いま人気のホテルについて、さらには予約が取れないホテルのキャンセルを優先的にゲットできる裏ワザについてもご紹介します。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ローコスト型かハイクラス型か。ビジネスホテルはどう使い分けるのが賢いのか?

 

■その備品、本当に持ち帰ってOKなもの?

「日本人の63%がホテルの備品を持ち出している」らしい。

 

旅行者が持ち出したことがあると申告しているものは、「洗面道具」「お茶」「文具」「ティッシュ」「タオル」「ハンガー」「リモコン電池」と、実にあらゆるものを持ち帰っています。

 

あらゆるものを持ち帰っているようですが、許されることなのでしょうか。持ち帰りOKのものとNGのものの境界線は?そしてNGの物を持って帰ってしまったとき、ホテル側ではどのような対処をしているのでしょうか。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ホテルの客室からアレを持ち帰ったらいったいどうなる?

 

著者プロフィール

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

ちょっとした休暇にもピッタリ! 「直行便」を利用して行ける穴場の国5つ

ゴールデンウィークの予定はお決まりですか? 海外旅行を検討されている方のなかには飛行機の乗り継ぎに不安がある方もいるかと思います。しかし、直行便を利用して行くことのできる国は30か国以上にも及ぶことをご存知でしょうか(2017年時点)? 本稿では、そのなかでも一度は行ってみたい穴場の国を5つ厳選しました。

 

なかには去年や今年、直行便を就航/再開した注目の国もあります。近場のアジアもいいですが、一見遠そうに思える国々も直行便なら近く感じられるかもしれません。

 

1:シンガポール(直行便で6~7時間)

日本から6〜7時間で行くことのできるシンガポールは、国内の主要空港から毎日直行便が出ています。東南アジア屈指の経済力と治安の良さを誇り、家族連れでも安心できるのが最大の魅力。

 

国土面積が淡路島ほどしかないことからも短い旅行にはピッタリです。またコンパクトな国である一方、人種や宗教は多種多様、食文化も中華から東南アジア、ヨーロッパ本場のものまでさまざま。子どもから大人まで飽きないアトラクションが多くあり、誰が行っても飽きない数日間を過ごすことができるでしょう。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社:シンガポール航空、日本航空、全日空 、ジェットスター・アジア航空、デルタ航空、シルクエアー

◆シンガポールのハブ空港:チャンギ国際空港

◆路線…羽田〜チャンギ(毎日運航)、成田〜チャンギ(毎日運航)、関空〜チャンギ(毎日運航)、名古屋〜チャンギ(毎日運航)、福岡〜チャンギ(毎日運航)、沖縄〜チャンギ(週3便)、広島〜チャンギ(週3便)

 

2:フィンランド(直行便で10時間30分)

北欧諸国の一つであり、日本人から愛されつづけるムーミンやマリメッコ、イッタラの発祥でもあるフィンランド。オーロラやありのままの大自然も楽しむことができ、心に落ち着きを与えてくれそうな国です。2017年には独立100周年をむかえ、記念企画やイベントが多く催されたことで大きな話題になりました。

 

そんなフィンランドの首都ヘルシンキと日本の所要時間は約10時間30分。長く感じられますが、空港に降りたてば意外にも多くの日本人がいたり、日本語表示もあるのでホッとすることでしょう。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…フィンエアー、日本航空

◆フィンランドのハブ空港…ヘルシンキ・ヴァンター国際空港

◆路線:成田〜ヘルシンキ(毎日運航)、関空〜ヘルシンキ(毎日運行)、名古屋〜ヘルシンキ(毎日運航)、福岡〜ヘルシンキ(週3便)

3: ポーランド(直行便で11時間)

旧東欧圏、中央ヨーロッパに位置するポーランドは世界中から観光客が年々増えつづけ、また治安が安定しているので一人でも安心して旅行ができる国です。

 

2016年から日本への直行便がスタートし、首都ワルシャワまで約11時間ほどの所要時間となりました。ワルシャワはショパンの故郷として有名であり、クラシックファンの多い日本人にとっては憧れの地。また世界遺産第一号が2つあり、そのいずれもがポーランドの京都といわれる古都クラクフと近郊に位置します。東西南北に見どころが溢れているため、一度ならず二度も訪れたくなるかもしれません。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…ポーランド航空

◆ポーランドのハブ空港…ワルシャワ・ショパン国際空港

◆路線…成田〜ワルシャワ(週5便)

 

4:スペイン(直行便で14時間)

南欧スペインもポーランドと同じく、2016年から日本への直行便を就航しました。1998年に撤退して以来、18年ぶりの運航再開となります。気になる所要時間は14時間とヨーロッパの中でも長めですが、以前は最短でも16時間でした。

 

スペインの見どころは大きく分けて首都マドリード、バルセロナ、バスク地方の3つがあります。天才建築家や芸術家を多く生みだしてきた国でもあり、個性的な世界遺産建築や美術品には目が釘付けになるでしょう。日本で馴染みのあるバルやタパス、チュロスはスペイン発祥ですが、ぜひ本場で味わってみたいものです。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…イベリア航空

◆スペインのハブ空港…マドリード国際空港

◆路線…成田〜マドリード(週3便)

 

5: エジプト(直行便で14時間)

最後に紹介するのはアフリカ大陸に位置するエジプトです。直行便は2013年に運航停止となりましたが、エジプト政府の意向もあって2017年から運航が再開されました。所要時間は約14時間。

 

世界七不思議の一つであるピラミッドが存在するエジプトは、古代から現代まで多くの人々を魅了してきた国です。最も透明度が高く、美しいと称される紅海でのダイビングも観光客に大人気。治安がまだ安定しないこともあって個人旅行は難しいですが、ツアーを利用すると安全にエジプト旅行を楽しむことができます。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…エジプト航空

◆エジプトのハブ空港…カイロ国際空港

◆路線…成田〜カイロ(週1便)

今回紹介した5つの国の中で、興味を持った国はあったでしょうか。直行便というだけで海外旅行のハードルも少し下がり、ドキドキや不安などのストレスが軽減されるはずです。早く到着した分、有意義な時間を満喫し、思いきり海外での休暇を楽しんでみてください。

飛行機ならプレミアムエコノミー、船なら花火クルーズで少し贅沢な旅を――『ちょっと豪華な乗り物の旅 』

先日、初海外に行って来ました! 夜中に日本発、朝にハワイ着の便だったので「おっ、飛行機の中で眠れるし、起きてハワイとか最高じゃん!」と思っていたのですが…全然寝られないっ!! こんなに飛行機の旅って大変だったのですね。ゴールデンウィークに続々と海外に行く方を、今までは「海外ですか。ふ〜ん」とあまり関係ないように思っていましたが、これからは「あの長い飛行機の旅を…お疲れ様です」と思ってしまいそうです(笑)。でもそんな飛行機旅も「プレミアムエコノミー」以上になれば乗り心地が違うというじゃありませんか〜!

 

 

そこで今回は『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』(学研パブリッシング・編/学研プラス刊)より、移動の時間まで楽しめちゃうちょっと大人な贅沢旅についてご紹介いたします。

 

 

長距離飛行機に乗るなら「プレミアムエコノミー」がオススメ

どこでも寝られるから、6時間くらいの飛行機は問題ないだろ! と完全に甘く見ていました。これから海外に行くよ、という方は少し気持ちのハードルを上げておきましょう。何度も行かれている方も、次回はちょっと贅沢して「プレミアムエコノミー」クラスを選んでみるのはいかがでしょうか? 座席がエコノミーより20センチ近く余裕があって、機内食もちょっぴりリッチなんだとか。「でも、お高いんでしょ?」と思った方、実はそんなでもないというのです!

 

値段はエコノミーよりも上がるが、ビジネスクラスに比べるとかなり割安で、年末年始や夏の繁忙期を避ければヨーロッパやアメリカへの10万円代のチケットも手に入る。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

しかもプレミアムエコノミーは、一般人では利用できない空港ラウンジも入れる! シャンパンとスイーツを嗜んでから、のんびり搭乗できるなんて出発前から旅が始まっているかのようですよね。

 

比較サイトも多くあるので、今までエコノミーだけで検索されていた方は一度「プレミアムエコノミー」も候補に入れて検索してみてください。あら、これくらいならいいかもねって気持ちになりますよ! 帰りは現地のお土産を見たりしたいですし、とりあえず往路だけ変更してみると気分もアガっていいかもしれませんね♪

 

 

1950年代後半のJALファーストクラスの添乗員は着物だった!?

『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』には、約60年前のJALファーストクラスの写真が掲載されていたのですが、ビートルズが初来日した時に来ていたハッピは、ファーストクラスに乗ると着られたものだったそうです。また添乗員さんは着物で接客しており、「世界一のサービス」と言われていたそうです。

 

着物といっても、客室サービス用のそれはちょっと特殊で、上下が別々になったセパレートタイプだった。狭いトイレで5分か10分で着替えなければならないので、そういう工夫がなされたのだろう。帯も簡単に装着できるワンタッチ式のものだったらしい。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

緊急時にスムーズな動きができないなどの理由から現在はなくなってしまったそうなのですが、2020年に始まる東京オリンピクに向けて、こういうサービスを再開してみるのもいいかもしれませんよね。でもファーストクラスなんて、宝くじが当たったりしない限り乗れないだろうな〜(遠い目)。

 

 

ぶっちゃけ船旅っていくらかかるの?

船の旅と聞いて思い浮かべるのは、タイタニックのようなドレスを着ているお金持ちしか参加できない…と思いますが、現代はそんなこともないとのこと。

 

客船の種類はサービスの違いで分類できる。値段の目安は1泊5万円から25万円のラグジュアリークラス、2万円〜7万円のプレミアムクラス、8000円から4万円のカジュアルクラスだ。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

ちなみに、クルーズの料金には宿泊代、移動運転費用、1日3色の食事代、軽食や夜食、船や部屋によっては酒代、プールなどの施設利用、ショーなどの観覧費用も含まれているので、船の中でお金を使う必要がないと思うとお得かもしれませんよね。大きな船だったら、あまり船酔いも気にならなそうですし、3年後くらいまでにお金を貯めて船の旅に出かけてみようかな。

 

 

船旅未経験なら、2泊3日の花火大会クルーズがオススメ

しかし、実際に行くとなると知らないことが多すぎてドキドキしちゃうので、まずは国内の船旅から初めてみるのはいかがでしょう。近年、チケットが取れにくく人気になっているのが、「花火大会クルーズ」。2泊3日程度で、海を会場にした花火大会をなんの障害もなく独占できちゃうだけでなく、美味しいご飯を食べながら見れちゃうんです。ポイントがまとまっていたので、ご紹介しますね!

 

Point 花火大会クルーズのポイント

1 クルーズ初心者に最適の日程

2 海が穏やかな時期に集中

3 メリハリのある旅を堪能

4 船上から優雅に花火見学

5 花火から反対側の客席でも配慮あり

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

価格は10万円前後からあったので、予算とスケジュールに合わせて検討してみると夏休みの最高の思い出が作れますね。想像しただけでもリッチな気分!

 

『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』には、飛行機・船に加えて、鉄道の旅、バスの旅も紹介されています。陸・海・空、あなたならどのリッチ旅を選びますか? ゴールデンウィーク、そして夏休みの参考にしちゃいましょう。

 

 

【書籍紹介】

ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

船、旅客機、観光列車、特別な高速バスなど、バラエティに富んだ「ちょっと豪華な乗り物」の旅を取り上げる旅行ムック。乗り物の案内やその利用法、おすすめの旅行プランなどをビジュアルルポで紹介。「少し贅沢な乗り物旅」に思わず出たくなるガイドブック。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

絵本のような世界がポーランドにあった! ペイントアートの村「ザリピエ」の魅力

絵本の世界と称される町や村の多くはフランスやドイツなど、ヨーロッパ各地に存在します。そして、その1つが今回紹介するポーランド南部にある小さな村、ザリピエ(Zalipie)。花模様の独特な「ペイントアート」が盛んなことで知られ、民家や教会、消防署、木までも華やかな模様が描かれてある、おとぎ話のような世界です。ザリピエ旅行は、数か月後に迫ったペイントコンテストが終わった後からベストシーズンとなりますので、いまからチェックしておきましょう。

↑ 目を奪われそうなほど華やかなザリピエの民家

 

ザリピエは、ポーランドいちの観光都市として知られるクラクフから北東へ約100キロの場所に位置します。近年は右肩上がりで海外からのポーランド旅行者が増えており、ザリピエの知名度も高くなってきました。

 

村の中心部には木造の民家が建ち並び、いたるところにカラフルな花模様が描かれています。絵本やおとぎ話の世界と呼ぶにはピッタリ、観光客は一軒一軒をつい写真におさめたくなってしまうにちがいありません。

↑ ペイントアートを広めた女性とその家族が住んでいた家

 

花模様は家のなかや犬小屋にも見られ、壁や天井、階段はもちろん、キッチン用具から子どものおもちゃにまで個性的な花模様を見ることができます。そのすべてが凝ったハンドメイドの絵柄であり、ごくふつうに生活する村人たちが描きあげたもの。現地で売られているお土産も何ひとつ同じものはありません。

 

ザリピエに住む人々は伝統的な花模様の描き方を学校で学んでおり、またそのようなレッスンも一般人向けに行われています。数時間で終わる観光客向けのコースもあれば、数週間と泊まり込みでみっちり教え込んでくれるコースもありますが、これらは要予約。現地では日本人の作品も展示されていました。

↑ 日本人が描いたザリピエ模様の作品

ザリピエでこのような花模様が描かれるようになったのは19世紀末のこと。煙突から出るススで黒くなってしまった壁や天井を塗りかえ、そこに花模様を描きはじめたのがきっかけでした。最初は模様を描くための色も限られていましたが、やがて粉末絵の具が一般的に購入できるようになると途端に村がカラフルになっていったそうです。

↑ 第54回ペイントコンテストの告知

 

村人たちが腕を奮うペイントコンテストも毎年開催されており、観光で訪れるのはこのコンテストが終わった直後から夏にかけての時期がベストシーズン。ペイントコンテストは移動祝祭日である「聖体の祝日」のあとの週末に開催されます。2018年は5月31日が聖体の祝日であるため、6月初旬の週末にコンテストが開催されるでしょう。

↑ 作業所にもなっている文化センター「Dom Malarek」

 

ザリピエにはDom Malarek(ドム・マラレック:ペインターの家)という文化センターがあり、そこでザリピエの見どころを記した地図がもらえます。最近ではちょっとしたカフェのような場所もでき、また宿泊施設もあるのでますます観光しやすくなりました。

↑ 生産が追いつかないほど人気のザリピエのお土産

 

ポーランド旅行の際はぜひザリピエに訪れ、村が誇る伝統アートに触れてみてください。のんびりした田舎風景と鮮やかな花模様、人懐こっい村びとたちに心が癒されること間違いありません。

 

 

【LCC節約術】アジア旅行をお得に楽しむための4つのコツ

近年、学生から社会人まで気軽に海外旅行を楽しめるようになってきました。その原因の1つはは格安航空(以下、LCC)。日本でLCCが登場してから10年以上が経過し、今や4人に1人はLCCを利用したことがあるという調査結果も出ています。

 

国内線に乗るような感覚で行けるアジアや、低価格の航空券は誰もが魅力を感じてしまうところ。さらに東南アジアは物価が安いため、トータル予算も低く設定することができます。ゴールデンウィークが近づきつつあるいま、LCCを最大限に活用するコツを本稿で4つに分けて紹介していきましょう。

 

1:行き先は決めなくてもいい

LCCを利用して行くことのできる国は韓国、台湾、香港、シンガポール、ベトナムなどと多くありますが、これらのなかで行きたい国を前もって選ぶ必要はありません。むしろ、これらの行き先があなたを選ぶような感覚で航空券を探すと、旅行計画のワクワク感が倍増します。

 

時期やイベントを考慮して行き先を絞っていくのもいいですが、好条件で絞れば絞るほど航空券の値段は上がっていきます。あえて雨季をねらい、観光客の少ないシーズンに旅をするのもいいでしょう。

 

2:メールマガジンを購読する

LCC航空券をお得に手に入れたいという方は、それぞれのLCCのメールマガジンを購読しましょう。お得な情報をいち早くゲットする方法は、何よりもメールマガジンとなります。

 

新規路線の就航やそれに伴う記念セール、時には1000円以下で航空券を購入できるというラッキーなセール情報が飛び込んでくることもあります。それらの美味しい情報はネットのニュースを見てからや、友人から教えてもらってからでは売り切れてしまっていたり、値段が高騰してしまっていることもしばしば。お得な情報はリアルタイムで受け取れるようにしておきましょう。

3:早く購入すればするほど安いとは限らない

お得に航空券を購入するためにはタイミングが重要ですが、早く購入すればするほど安いとも限りません。例えば、新年であれば必ずと言っていいほどニューイヤーセールが開催されるので、そういったイベントが近ければ待ってみるというのもアリです。

 

また週末は航空券が高くなる傾向にあり、特に金曜日の夕方発、日曜日帰国というのは値段が高くなります。平日中頃の出発とすると値段が下がりますし、週末旅行でも帰国日を月曜日にズラすだけで節約ができるでしょう。

 

4:週末旅行のテーマを決める

行き先が近場のアジアだとしても、週末を利用しての海外旅行は慌ただしい弾丸旅行のイメージがあります。一度の旅行でやりたいこと、行きたい場所などを詰め込みすぎず、何かテーマを決めていれば落ち着いた旅行計画を立てることができるでしょう。

 

例えば、台湾であれば夜市や屋台グルメを堪能する、タイであればオイルマッサージなどリラクゼーションを満喫するなど、欲張らず一つの目的に集中してみてください。その合間に時間があれば観光やショッピングを楽しむ、それくらいの気楽さを持つことができれば短い滞在でもゆったりした旅行になります。

LCCを最大限に活用するためのコツはいかがでしたか。一般的にLCCは初めて利用するときのハードルが高く、一度利用すればリピーターになりやすいと言われます。まだ利用したことのない方はセールなどお得なチャンスをねらって、気軽に海外へ飛び出してみましょう。