「おにぎりぼんご」直伝、絶品おむすびの作り方! 一度食べたら病みつき“おすすめ具材”はこれだ

昔から愛され続けるおむすびが、いまになって空前の大ブームだ。その人気ぶりは、フランスのパリで専門店に行列ができるなど、海外にまでおよぶレベル。なぜこんなにも人気なのか? その秘密を解き明かしつつ、老舗が教える“絶品おむすび”の作り方や、一度食べたらクセになるおすすめ具材をご紹介!

 

多様な具材を受け止めながら、心を結ぶ全国共通の郷土料理

日本各地、ひいては海外まで、専門店が続々と登場するなど、おむすびブームが止まらない。その火付け役のひとつといえば、「おにぎりぼんご」だ。

 

1960年創業の老舗で、元々、行列必死の人気店だが、おむすびブームと訪日外国人の増加が重なり、いまや数時間待ちは当たり前に。同店の魅力は、あえて“しっかり握らない”ことで生まれるふわふわの食感だ。系列店や、卒業生による新店も増えており、そこでおむすびの魅力を再発見する人も数多い。

 

今回は、大塚にある本店の女将・右近さんに、おむすびが愛される理由を聞いてみた。すると、「全国共通の郷土料理ですし、遠足や運動会、行楽のお弁当といった、幼少期の思い出と紐づきやすい食べ物だからでしょう。『おふくろの味を思い出す』とおっしゃるお客様がたくさんいらっしゃいます」とにっこり。

 

また、同店のおむすびを食べると、具材の自由度の高さに驚かされる。ぼんごでは複数の具材をトッピングできるのだが、意外な組み合わせに思えても、ご飯に合わせるとマッチし、新たなおいしさに気がつける。この多様性もおむすびの魅力だろう。本特集では、そんなオススメの具材も、一挙紹介。最後まで読んで実際に試してみれば、おむすびとの新しい思い出が刻まれること間違いなし!

 

#ぼんごの人気の具 BEST3
1位 さけ
2位 すじこ
3位 卵黄醤油漬け

↑ぼんご女将 右近由美子さん

「具材は全57種で、1個350円~。一番人気の組み合わせは『さけ+すじこ』、次は『卵黄醤油漬け+肉そぼろ』です。肉そぼろは海外の方にも人気ですよ。平日の16~17時ごろは比較的行列も少ないので、ぜひお越しください!」

 

女将直伝!ぼんご流 おうちおむすびの作り方

「食べたいけど、なかなかお店に行けない」という人は少なくないはず。そこで女将が、ぼんごのおむすびの作り方を家庭用にアレンジしてレクチャーしてくれた!

 

01.米は冷蔵庫で2時間浸水(水は通常の9割と少なめ)したのち炊飯。炊けたらサッとほぐす。お椀にラップを敷き、作りたいおむすびの半量ぶんよそう。

↑蒸気を飛ばしつつ空気を含むようにすくう。この「しゃりきり」が大切

 

02.ご飯に軽くくぼみを作ってから、具を入れる。どこから食べても具にあたるよう、できるだけ広げる。

 

03.残りのご飯を、具にふんわりとフタをするイメージでかぶせる。米粒を押し潰さないように注意を。

↑中央をくぼませると空気が入ってふんわり仕上がる

 

04.ラップごと取り出し、上部をキュッとひねって軽く形を整える。固くならないよう1、2回でOK。

 

05.ラップを開いて両面に軽く塩をふる。

 

06.両手でやさしく、三角をイメージして2、3回握る。握るというより、ご飯の粒同士をくっつける感覚で。

 

07.海苔を好きな巻き方で巻いたら完成!

 

Lunch お弁当として持って行くなら…

↑海苔を巻かずに持って行き、食べる直前に巻くのもいい。アルミホイルのまま、フライパンで熱し温めるとおいしい!

 

ラップだと時間が経ったときに匂いが付きやすいので、アルミホイルが正解。空気が入るようクシャッと丸めてから軽く包む。家での保存も同様にして冷蔵。

こんな商品あったの!? 最新おむすび情報局

おむすびが一大ムーブメントとなるなか、メーカー側もいままでにない新作を発売している。ここでは、手軽に食べられる商品から注目の特ダネを紹介しよう。

 

01.ギネスにも載った焼きおにぎりが、35周年

1989年9月に「COOK FOR ME 焼おにぎり」として発売されてから35周年を迎えた、ニッスイの「大きな大きな焼きおにぎり」。2024年2月には「冷凍焼きおにぎり世界売上No.1」としてギネス世界記録に認定された。同社では記念の限定味も販売中。

↑限定味の第2弾である「大きな大きな焼きおにぎり 関西だししょうゆ味」。第1弾は九州甘口しょうゆ味だった

 

02.あの旅行ガイドブックがおむすびを発売!?

有名旅行ガイドブック「地球の歩き方」は、2024年6月からミツハシライスとコラボして様々なご当地グルメや郷土料理をおむすびで表現し、関東のスーパーや一部ドラッグストアで発売している。現在は第2弾の「横浜市家系ラーメンの〆ごはん」が発売中だ。

↑「家系ラーメンの〆ごはん」味は、税込149円前後

 

↑第1弾は「北海道とうきびご飯」。約2か月で、累計販売数が10万個を突破と大ヒット! 今後の展開にも注目だ

 

03.栄養がギュッと詰まった完全食おむすびが増加中!

食品業界では昨今、完全栄養食(完全食)と呼ばれる商品群が増加中。これは必要な栄養素をバランス良く摂取できるとされている食品のことで、同カテゴリーに2024年、ふたつの注目おむすびシリーズが誕生した。それがオルビスの「COCOMOGU」と、日清食品の「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」である。

 

どちらも定期購入が推奨のオンライン限定商品となっていて、前者は3種、後者は6種のおむすびが用意されている。

↑「COCOMOGU」は、酸化防止剤や香料等の添加物を使わずに、素材の良さをそのまま生かしているのが特徴。1食(2個)で1日に必要な栄養素を効率良く摂取できる。※写真は調理例および食材のイメージです

 

↑「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」は梅や鮭などの定番のほか、ちりめん山椒と枝豆、ビビンバ風などを用意。食物繊維が多いもち麦や雑穀入りで腹持ちも良し

 

↑「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」

 

おにぎりぼんご

1960年創業。食材、炊き方、握り方などを徹底的に研究し作られたおむすびは、米の粒がふわっとほどける。食べ応え満点のサイズ、どこを食べても具材が楽しめる満足度の高さも人気の秘密。

所在地 :東京都豊島区北大塚2-27-5
営業時間:9:00〜21:00 定休日: 日曜日

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

ブランパンGTアジア参戦のBMW M4 GT4が国内でシェイクダウン!

昨シーズンまでBMWの包括的なバックアップを受け、国内SUPER GT300クラスにM6 GT3で参戦してきた、BMW Team Studie(ビー・エム・ダブリュー・チーム・スタディ/監督:鈴木康昭)が、この2018年シーズンから欧州で人気の高いブランパンGTシリーズのアジア戦にエントリーを表明。昨年より世界各国に投入され始めたFIA GT4規定のマシンにスイッチして2台体制で新たなチャンピオンシップに挑戦する。

 

 

 

その参戦マシンとなるBMW M4 GT4は、BMWモータースポーツがカスタマーチーム/プライベーターに向けて開発したレース専用マシン。ご覧の通り、BMW M4クーペをベースにレース専用装備と軽量化技術が投入されているものの、ボディは全長4671×全幅1877×全高1369(可変)mmでホイールベースは2812mm、フロントに搭載する2979㏄の直列6気筒ターボエンジンは、レース規定によって制限されるが最高出力は431psと、ほぼ市販モデル相当のスペックが踏襲されているようだ。

 

 

去る2月28日に静岡県の富士スピードウェイに現れた2台のM4 GT4は上陸したばかりの模様。カラーリングも含めてほぼベーシックな状態のまま、SUPER GT300クラスのマシンらとともにシェイクダウン走行に臨んでいた。今回のテスト走行にはブランパンGTシリーズ・アジアの経験者であり、昨季まで同チームでM6 GT3を駆っていた荒 聖治選手をはじめ、ニュル24時間レースやツーリングカー等で経験豊富な木下隆之選手、全日本GT選手権で活躍した「塾長」こと砂子智彦選手ほか計6名のドライバーがステアリングを握り、タイヤセットやブレーキなどを慎重にチェックしつつ、時に大胆にマシンを操っていたようだ。

 

 

いま注目を集めるブランパンGTシリーズのGT4カテゴリー。すでにエントリーが発表されているヨーロピアン・シリーズでは、このBMW M4をはじめ、メルセデスAMG GTやアウディR8、ポルシェ・ケイマン、マクラーレン570S、マセラティ・グラントゥーリズモMC、アストン・マーティン・ヴァンテージといった魅力溢れるマシンたちが繰り広げる激しいバトルに期待が高まる。

 

 

 

そして、今シーズン全12戦となるブランパンGTシリーズ・アジアは、マレーシアのセパン(4/14-15)で開幕。タイのチャン国際サーキット(5/12-13)から鈴鹿サーキット(6/30-7/1)、富士スピードウェイ(7/21-22)、上海国際サーキット(9/22-23)をラウンドして中国の寧波国際サーキット(10/13-14)で最終戦となる。

 

 

 

この新たなチャンピオンシップに挑戦するBMW Team Studieの参戦体制は、来る3月12日(月)に発表予定とのこと。2台のBMW M4 GT4を駆るドライバーラインナップにも注目したい。BMW Team Studie公式サイト:http://teamstudie.jp/

 

 

先進国一勉強しない日本の会社員。これからの時代を生き抜くためには「学び直し」が必要だ

先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?(※会員限定記事)──先日、こんなタイトルの記事が話題になりました。社会人になってから大学や大学院などの短期高等教育機関で学び直しをする人は全体の4.6%。この数字は諸外国に比べ圧倒的に少なく、なんとOECD諸国中で最下位だそうです。

20180209_suzuki_6

「大学院などに行くばかりが勉強ではない」と思う人も多いと思います。そこで、

 

・市町村や民間が行う講座

・大学などが行う講座

・講演会

・通信教育

・テレビ・ラジオ

 

などを含めた学びをする人がどれくらいいるのかという調査(総務省「社会生活基本調査結果」)にあたってみました。残念ですがこういった学びを含めても、社会人になって学ぶという人は少数派。年収が高い人ほど勉強しているという傾向が見てとれました。

 

急速に変化するビジネス環境に対応しなければならないのはもちろん、長寿がリスクになってしまう現代においてセカンドキャリアの構築も避けては通れない課題です。そのために、まとまった時間を学びに投資するのは有効だと思うのですが皆さんはどのように考えるでしょうか。

 

薄々は必要性を感じるものの、なかなか踏みきれない「社会人の学び」について、大学の生涯教育機関の講師であり、自らもポリテックや大学などでの学び直しを経験している筆者が考えてみました。

 

■社会人の「学び直し」は広まらない?

政府は「人生100年時代構想」を打ち出し、いくつになっても学び直しができる、新しいことにチャレンジできる社会を目指していくそうです。リカレント教育(生涯にわたってフルタイムの就学とフルタイムの就労を交互に行うシステム)にも力を入れていくそうですが、実際に仕事をやめて学びに専念した経験から言うと、かなり難しいだろうというのが正直な感想です。

 

内閣府の教育・生涯学習に関する調査によると「社会人となった後に、大学・大学院・短大・専門学校などの学校で今後学んでみたいという人」と「すでに学んだことがある人」を合わせた割合は全体の49.4%。決して学ぶ意欲がないわけではないということがわかります。

 

では、どうすれば学びを実行に移せるのでしょうか。

 

「社会人が大学などの教育機関で学びやすくするためには、どのような取組が必要だと思うか」という質問には、以下のような回答が挙げられていました。(内閣府の教育・生涯学習に関する調査

 

・学費の負担などに対する経済的な支援 46.1%

・就職や資格取得などに役立つ社会人向けプログラムの拡充 35.0%

・土日祝日や夜間における授業の拡充34.0%

・学び直しに関する情報を得る機会の拡充29.8%

・学び直しに対する理解を高めるための企業などへの働きかけ28.0%

 

確かにどれもが大事な要素だと思いますが、予算を投入してこれらの問題を解決してもリカレント教育はうまくいかないと思います。

 

■バロメーターは「負荷をかけられるかどうか」

社会人が学ぶためにはお金や時間だけでなく、周りを説得できるか、先延ばしの言い訳に勝てるかといった心理的ハードルを超えなくてはなりません。筆者も仕事を辞めて留学することを決めた際には、かなり迷いましたし、猛烈な反対をされました。

 

なんとか学びはじめることができても、知識レベルの差を感じて辛い時期をどう乗り越えるか、怠けたい気持ちにどうやって勝ち続けていくのかといった問題を乗り越える必要があります。

 

筆者は講師として、大学院・大学のカリキュラムを再就職支援に活かす公的プロジェクトに参加したことがあります。そのとき目の当たりにしたのが「自分には難しい」と感じた途端にモチベーションを保てなくなってしまう人たちです。追いつこうと頑張ろうとする人たちとの違いは、無理だと思ってしまうことにもチャレンジしていける精神力があるかどうか。普段から自分に負荷をかけている人はこのあたりがスムーズにできるようで、この差が社会人の学び直しが成功するかどうかの一つの見どころだと感じました。

 

時間とエネルギーを通して知識を身につけた後にも、それを活かしていくチャレンジが待っています。費用や時間の捻出、情報収集などでつまづいてしまう人には本格的な学び直しは向かないかも知れません。政府が投入する予算が有効に使われることを祈るばかりです。

 

■学び続けることの先にあるもの

まとまった時間を投資する学び直しに反対する人もいると思います。筆者も何度目かの学び直しの真っ最中ですが、サバティカル(本来使途に制限はないが、実際には研究のために使われることが多い長期休暇)を申し出たときには「キャリアを中断してまで学ぶなんて、それを活かせる根拠は?」「人工知能が発達したら研究者も要らなくなるのでは?」などと反対されました。

 

学んだことを活かせる保障はありません。しかし、大小様々なハードルを乗り越えて学んできた経験、そして学んだことをなんとか活かそうと工夫した経験は、間違いなく自分の強みを形成する核となっていると断言できます。この先ビジネス環境が変化しても、学び続ける習慣があれば、その時々に伸びている分野、もしくはその周辺領域にキャリアを寄せていけると思います。

 

時代が激変することがないとしても、女性は結婚、出産、介護などライフステージの変化によって働き方を変える必要に迫られることもあります。男性であっても長期雇用前提の時代とは違った働き方を求められるようになってきました。社会人の学び直しには多くの課題がありますが、キャリアパスに合わせて学び直す必要性は今後さらに高まるはずです。

 

学び続けること。その先にあるのは、時代の変化に対応する力。つまりこれからの時代を生き抜く力、そのものではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

コミュニケーション研究家 藤田尚弓

All About 話し方・伝え方ガイド。企業と顧客のコミュニケーション媒体を制作する株式会社アップウェブを経営。言語・視覚の両面から「伝わる」ホームページやパンフレットなどの制作を通し、日々コミュニケーションについて考察している。 趣味は「悪女の研究」。歴史上の悪女たちの言動や人を動かすアプローチに興味を持つ。 著者に「悪女の仕事術」「NOと言えないあなたの気くばり交渉術」「悪女の恋愛メソッド」がある。企業や大学などでの講演・研修実績多数。コメンテーターとしてバラエティ番組などにも多数出演している。

藤田尚弓オフィシャルサイト:http://www.naomi-fujita.com/

【ムー的大陸移動説】日本列島は世界大陸の縮図だ!! 古神道の神国雛形論で見る地球の謎

下の地図を見ていただきたい。

 

「日本地図にしては、なんだかいびつだな……」

 

一見して読者の多くはそう思うだろう。

20180126_suzuki5

だが、この地図をもう一度、下の方からじっくりご覧いただきたい。

 

まず、「九州」とおぼしき土地が、アフリカ大陸のかたちに似ていることに、いやそっくりそのままのかたちであることに気づくはずだ。

 

そして、「四国」がオーストラリア大陸で、「紀伊半島」はアラビア半島で、「本州」はユーラシア大陸、「北海道」は北米大陸……という具合に、日本の地形の各部が、世界地図の各所のかたちと相似であることに気づくだろう。

 

すなわち、この風変わりな「地図」は、世界の大陸を――やや引き延ばしたり大きさを変えたりと多少加工はしてあるが――配置しなおすことによって表現された、「日本地図」なのだ。

 

このように日本地図が世界地図によって表現できるということ、つまり日本と世界の地形が相似的な関係にあるということは、つぎのような事実を端的に証ししている。

 

「日本の国土は世界全土の縮図であり、日本は世界の命運を担っている特別な国なのだ!」

 

――こう断じると、当然、異論の声があがるだろう。

 

「アフリカが九州に、オーストラリアが四国に似ているのは、たんなる偶然だ」

 

誠にもっともな批判である。

 

だが、この批判に対しては、まずこう反論させていただこう。

 

「偶然とは思えないほどに、日本と世界の地理には照応関係が多い」

 

たとえば、先ほどの地図にもとづけば、世界最高峰のエベレストを擁するヒマラヤ山脈のある場所は、日本地図では日本最高峰の富士山にあたる。世界最大の湖カスピ海は、日本地図では日本最大の湖である琵琶湖にあたる。

 

こうした、なんとも魔訶不思議な、驚くほどの照応はこのほかにもまだいくらでも挙げることができる(それについては「ムー」2018年2月号をご参照いただきたい)。

 

唯一の超大陸パンゲア

一方、科学的な立場から、日本と世界の地形の相似に意味を読み取ろうとすることに疑問を呈する人もいるだろう。

 

現代のわれわれは、大陸や島の形状が決して不変のままではないことを知っている。

 

地球科学のプレートテクトニクス理論によれば、地球の表層はプレートと呼ばれる厚さ100キロメートルほどの板に覆われている。そしてそのプレートは10以上もの断片にわかれており、相互にひしめき合いながら運動をつづけている。つまり大陸は、プレート運動によって、非常にゆったりとしたスピードで――年間に数センチ程度の速度で――移動を続けている。要するに、大陸や島の形状というのは、ほんの少しずつではあるが、常に変化しつづけているのだ。

20180126_suzuki2

時間を遠くさかのぼると、今から3億年前には、地球上にはひとつの巨大な大陸「パンゲア」しか存在しなかったと考えられている。パンゲアとはギリシア語で「すべての大陸」という意味である。そして、約2億年前からパンゲアが分裂・移動をはじめて、徐々に現在の大陸配置へと変わっていったと考えられている。

 

つまり、地球科学の成果を踏まえれば、はるか太古の昔においては、世界の地形と日本列島の地形は、相似的な関係にはまったくなかったが(そもそも日本列島のもとになった地殻は大陸の一部だった)、非常に長大な時間をかけて、今見るような、相似的な関係に近づいていったということになる。

 

したがって、地球という巨大な生命体の長大な生涯のほんの一局面を切り取って、「地形がなんとなく似ているから、日本は世界の縮図だ」などと主張するのは、ナンセンスだ、と批判するのももっともなことだろう。

 

だが、「日本は世界の縮図である」という言説が真に言わんとするところは、結局、「地球上の地形は、徐々に日本が世界の縮図になるように仕組まれているのだ」ということなのだ。

 

仕組まれている?

 

では、いったいだれが仕組んだというのか?

 

「日本は世界の雛形だ」

ここで視点をちょっと変えよう。

 

「日本は世界の縮図である」を古神道的に言い換えると、つぎのようになる。

 

「日本は世界の雛形である」

 

これは、じつをいうと、大本教の聖師・出口王仁三郎のことばである。

 

「日出る国の日の本は、全く世界の雛形ぞ。(中略)我九州はアフリカに、北海道は北米に、台湾島は南米に、台湾島は南米に四国の島は豪州に、我本州は広くして、欧亜大陸其儘の、地形を止むるも千早振、神代の古き昔より、深き神誓の在すなり」(「いろは神歌」より/『神霊界』大正7年1月号)

20180126_suzuki3

国常立尊に扮した出口王仁三郎(写真=八幡書店)。

 

「雛形(雛型)」とは古神道的な文脈では「霊的なモデル」というようなニュアンスをもち、その雛型が出現することに、神的な経綸が働いていることを暗示している。

 

すなわち、オカルト的に解すれば、日本は、神的な経綸にもとづいて、いうなれば神の定めによって、長大な時間をかけながら、地理地形のみならず、あらゆる意味で世界の縮図になるように仕組まれていたのである!

 

日本と世界の照応関係からは、驚くべき霊的メカニズムと地球の未来の姿についても浮き彫りになるのだ。

20180126_suzuki1

(ムー2018年2月号 総力特集「日本列島は世界大陸の縮図だ!!」より抜粋)

 

文=古銀 剛

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ