グリル不要で焼き目をつけ、お手入れ簡単! 1台で7役こなす電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」

ヒロ・コーポレーションから、電子レンジで手軽に焼き調理ができる【Modéré】電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」が発売されました。直火で焼いたかのような仕上がりになるだけでなく、お手入れも簡単なのが特徴です。

 

記事のポイント

火を使わずに焼き目を付けられるので、小さな子どもや高齢者にとっても使いやすいのがうれしいポイント。煙も出ず、コンロやグリル掃除の手間からも解放され、時短になりますね。

 

本製品は一台で、焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、茹でる、温め直し の7役をこなします。

 

電子レンジのマイクロ波を効率的に熱に変換し、食材に焼き目をつけます。これにより、肉や魚も香ばしく仕上がり、食欲をそそる見た目に!

 

調理後の片付けも簡単。焦げ付きにくいPTFEコーティングが施されているため、汚れが落としやすく、手軽にお手入れできるとのこと。

 

レシピ集が付属するため、和食・洋食・中華など、料理のレパートリーが広がるきっかけにもなりそうです。

 

ヒロ・コーポレーション
角型 HTO-8957
本体サイズ:(外径)約幅250×高さ50×奥行160mm、(内径)約幅200×高さ40×奥行148mm
本体重量: 約505g
容量: 約1000mL
耐熱温度: シリコン部分220℃、底部加熱部分250℃
セット内容: レシピ集、取扱説明書(保証書付き)
参考小売価格:2980円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

米と食材を投入するだけ! 炊飯器だけでできる究極のズボラ飯「同時メシ」とは?

今年も新米が収穫され、お米が美味しい季節がやってきました。コロナ禍で“おうちごはん”が増え、お米を食べる機会が増えたのではないでしょうか? でも毎日作るのは大変……、もっと手軽に準備から片付けまで終わらせたい! という人に知って欲しいのが、話題の「同時メシ」。SNSでは「#同時メシ」での投稿も多く、TVや雑誌などさまざまなメディアでも取り上げられています。

 

SNSをのぞいてみると、ステーキ用の生肉をお米と一緒に炊飯したり、うなぎやカツなどすでに調理済みの惣菜を一緒に入れたりするなど、同時メシの大胆さにも驚きます。「炊飯器に入れるだけだから簡単」「レシピが豊富だから迷わない」「火を使わないから子供と一緒に作れる」などメリットも多く、どの投稿にも「おいしい」とのコメントが。

 

今回は、GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」でおなじみのブックセラピスト・元木忍さんが、『同時メシ』の著者である澁谷梨絵さんと人気の「シンガポールライス」を作りながら、レシピ考案の背景と、“5ツ星お米マイスター”としての仕事についてなど、話を聞きました。

 


『同時メシ』
澁谷梨絵 / 宝島社
すべての材料を炊飯器に入れてスイッチを押すだけで、ごはんもおかずも同時に作れる最強の時短レシピ“同時メシ”。簡単でかつ、おいしいレシピが45種類も掲載されており、初心者でも材料を買って、炊飯器にお米と一緒に炊くだけで出来てしまうお手軽さが人気。

 

手抜きだなんて言わせない! 大胆でおいしい「同時メシ」

元木忍さん(以下、元木):『同時メシ』を初めて読んだ時、とにかくインパクトがすごかったんですが、同時メシ考案のきっかけを教えてください。

 

澁谷梨絵さん(以下、澁谷):きっかけは、テレビの企画でした。“米屋の娘”として育ったので、昔から「お米とおかずを一緒に炊く」っていう調理法はやっていたんですよ。

 

元木:ようするに、同時メシは以前からすでにやっていたということなんですね!?

 

澁谷:“米屋あるある”でしょうか。当たり前のように炊飯器で調理していました。正式にテレビの企画が通ってレシピを考えているうちに、あれもこれもってどんどんアイデアが浮かんできて、『同時メシ』の書籍化にも結びつきました。米屋なので、お米の消費量を回復させたいという気持ちも強く、どうやったらもっとお米を食べてくれるのか、と考えるようにもなったんですね。毎日手軽に、おかずもごはんも炊飯器ひとつでできれば、もっとお米を食べてもらえるし、お子さんとも一緒に手軽に楽しんでもらえるかな? と。

 

↑同時メシ考案者で、レシピブック『同時メシ』の著者、澁谷梨絵さん

 

元木:本を出版してみて、どんな反応がありましたか?

 

澁谷:うれしい反響をたくさんいただいているんです! ごはんにおかずの味が染み込んでおいしいとか、子どもが前より食べてくれるようになったとか、主婦の声を代弁してくれて感謝しているなど、実際に作ってくださった方からの反響が多いですね。そういえば先日、テレビを見たという学校関係者の方から「自由研究で同時メシを作りました」という素敵なお手紙をいただいたんですよ。

 

↑封書で届いたので、澁谷さんは「もしかしてお叱りの手紙かな?」とドキドキしていたそうですが、中を開けてみたら自由研究の一環で『同時メシ』を作ったというレポートが綴られていたそう

 

元木:あら、素敵! とっても細かく表現されていて、感動しちゃいますね。

 

澁谷:そうなんですよ。学校で子どもたちに同時メシを作って、模造紙いっぱいに感想を書いてくれた、というのが本当にうれしくて。同時メシの輪が広がっていく感じがしますよね! ほかにも「レシピをアレンジしてみました」って感想をいただいたりしますが、大歓迎です。どんどん作って欲しいと思います。チャチャっと作ってもほとんど失敗はないですし、どの同時メシも“ズボラ飯”の代表! ってくらい手抜きなんですけど、食べる時に「手抜きしたな」ってわからないのがいいんですよね(笑)

 

元木:レシピをアレンジしてもいいって、自由度も高くていいですね。ちなみに、混ぜごはんと同時メシって何が違うのでしょうか?

 

澁谷:“おかずになるかどうか”の違いでしょうか。「おかず」と「ごはん」を同時に作れるというのが、同時メシです。

 

鶏肉を入れてスイッチオンするだけの「シンガポールライス」

元木:では実際に、同時メシを作ってみましょうか!

 

澁谷:本当に簡単ですよ(笑)。準備は3分で終わります。

 

↑準備するのは、鶏もも肉200g、塩・こしょう適量、米2合、水360ml、にんにく・しょうがチューブ各小さじ1」だけ

 

↑鶏肉の両面に、塩・こしょうで下味をつけます

 

↑「米2合」と「水360ml」を入れた炊飯器の内釜に、チューブのにんにくとしょうがを小さじ1ずつ、混ぜ込みます

 

↑下味をつけた鶏肉を炊飯器の中に入れて、炊飯ボタンを押せばあとは炊き上がりを待つばかり

 

元木:“調理”は、これだけですか?(笑)

 

澁谷:そうなんです(笑)。あとは炊き上がりを待つだけです!

 

元木:簡単! 炊き上がりが楽しみですね。『同時メシ』には45種類のレシピが掲載されていますが、これ以外にも日々レシピは作られているのでしょうか?

 

澁谷:レシピは無限にありますよ! 冷蔵庫に何かおかずがあれば、すぐに作れちゃいます。季節の野菜があればその野菜を使った同時メシが作れるし、本にも載っていますが「餃子メシ」のように冷凍食品を活用した同時メシもOKですから。

↑お米の上にレタスを敷いて、冷凍餃子をそのまま入れるだけの「餃子メシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:近年は値段が高騰していますが、「サンマメシ」なんて生魚を使うものも紹介されていますよね。サンマを焼くと煙も出るし、あとの片付けが大変なんですよね……。

 

澁谷:元々、炊き込みごはんにサンマを入れて炊飯していたので、躊躇なく入れちゃいましたね(笑)。生で入れても生臭さが残ることはなくて、蒸し上げるので身がふっくらとほぐれて食べやすく、おいしいですよ!

↑切ったサンマを、きのこと一緒に入れて炊き上げる「サンマメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:秋の味覚を簡単にできるのが、さらにいいですね〜! あと一番驚いたのは「ステーキメシ」ですよ。大きな生肉をそのまま入れてしまうなんて!(笑)

 

澁谷:この「ステーキメシ」を作る前に、「生姜焼きメシ」を作っていたので、炊飯器でお肉を炊くとふっくらジューシーな仕上がりになることは知っていました。生姜焼きができるならと、どこまでいけるかちょっとずつお肉の大きさを大きくしていきながら(笑)、エイ! と大きなステーキ肉を入れたら、大成功でした。

↑炊飯器と同じくらいの大きさの大きなステーキ肉が入った「ステーキメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:澁谷さんらしい発想が素敵です。失敗を恐れず突き進んたら、おいしい“同時メシ”の出来上がり! だなんて、料理がとても楽しくなりますね。

 

澁谷:ありがとうございます(笑)。個人的には「かつメシ」も好きです。見た目はカツ丼みたいですけど、カツを揚げるところから作るなんて面倒じゃないですか? だから買ってきたカツでOKなんです。これならごはんが炊けるのと同時に食べられるし、カツが煮えすぎてふにゃふにゃにもならず、ふっくらとした味わいを楽しめます。

↑市販されているカツと玉ねぎを調味料と一緒に炊き、最後に卵を回し入れる「かつメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:揚げてあるカツを入れちゃうんですか!? 炊飯器が脂っぽくなって片付けが大変になりませんか?

 

澁谷:後片付けも意外と楽ちんなんですよ、使うのは炊飯器だけなので。騙されたと思ってやってもらいたいです。本当においしいし、簡単ですから。

 

元木:また、さらに驚くメニューが、スイーツでした。おはぎを作るのはレベル高いので、なかなか作ったことはなかったのですが、このレシピはとても簡単なので、お子さんと一緒に作るのもいいですよね。

↑炊飯器で手軽に作れてしまう「おはぎ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

澁谷:そうですね。炊飯器は火を使わないので、お子さんはもちろん、単身世帯のお年寄りとか働き世代のご夫婦とか、どんな世代の方にもこの手軽さは喜んでもらえると思います。気になったものから、一度やってみて欲しいです。

 

同時メシの斬新さ、大胆さには目を見張るばかりですが、澁谷さんは5ツ星お米マイスターとして、また米店店主としても精力的に活動。その背景には、とある人との出会いがありました。

 

消費者と農家さんの間に立ち、どちらの声も聞ける“日本一の米屋”を目指して

元木:澁谷さんは、たくさん資格をお持ちなので、講習をされたりレシピを開発や本を執筆されたり、お忙しい日々を過ごされていると思うんですが、お米屋さんとしてのお仕事もされているんですよね。

 

澁谷:週に1~2日は時間を見つけて、都内にもいくつか店舗がある私のお店「米処 結米屋(ゆめや)」に立つようにしています。お店にいると直接お客さまの声が聞けるし、私も田植えや稲刈りのお手伝いにも行くので、どんな環境で育ったお米なのかを直接お伝えすることができるんです。消費者さんと農家さんを橋渡しするのが、私の役目だと思っています。

↑炊飯器で同時メシが出来上がるのを待ちながら、話は澁谷さんを駆り立てるきっかけとなった、とある出会いに及びます

 

元木:澁谷さんは、農家さんの思いと消費者さんのリクエストを、熱い気持ちで繋げている人なのですね。このお仕事をする前は、どんなお仕事をされてきたのですか?

 

澁谷:元々は、IT企業でSEとして勤務していたんです。でも、2代目である父が体調を崩したことをきっかけに、米屋を継ぐことにしました。当時は「経営なんて簡単よ!」くらいに思っていたんですけど、お客さまからも農家さんからも認めてもらうまでの道のりは、そう簡単ではなくて(笑)、ガムシャラでしたね。資格も穀物に関連するものはこれ以上ないんじゃないかな? っていうくらい取得したんですが、すべてはやっぱり、お客さまに安心して買えるおいしいお米を届けたいという思いがあったからです。今となっては毎日、穀物漬けですよ!

 

元木:お父様から事業を受け継がれて、ご苦労があったと思いますが、2017年に発売された『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』には、澁谷さんがご苦労されて学ばれた知識と経験がたっぷりと詰まっていましたね。


『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』
澁谷梨絵 / ワニブックス
お米のとぎ方、炊き方、保存の仕方から古いお米をおいしくする裏技まで、澁谷さんの知識がたっぷり詰まった一冊。毎日何気なく食べていたお米をもっと好きになりたい方におすすめ。

 

澁谷:ありがとうございます。どんな形でもいいので、お米を食べる機会を増やしたいんです。一度に5キロとか買うからお米は高いって思われがちですが、一食で食べるお米って一杯数十円ですから。

 

元木:そうですよね。コスパで言ったら、お米が最高ですよね! 本当にお米は、腹持ちもいいし値段も安いし、栄養もちゃんとありますから。もっと注目されるべき穀物なんですよね。

 

澁谷:実は私、ある農家さんと「私は日本一の米屋になるから」って約束をしたんです。もう何度も喧嘩したような頑固な農家さんだったんですけど、その人が「日本一の米農家になる」ってずっと言っていて。「じゃあ私は日本一の米屋になる!」って約束しちゃったんです。その農家さんとやりとりしていく中で、ある年のお米が日本一ってくらいおいしかったんですけど、そのご主人がちょうど病気で伏せっていたので、「ここで日本一美味しい」なんて言ったら元気なくなっちゃうと思って「今年も美味しいね〜」なんて伝えたら、「これが俺が作れる最高だ」なんて言うんですよ。そして、その次の春に亡くなってしまって。「日本一の米屋になる」って約束をまだ果たせていないのがずっと心残りだったんです。とにかくお米を食べてもらう機会をいっぱい作って、日本一の米屋になるためにも、私はもっと頑張らないといけないんですよ。

 

元木:素敵なお話です。その約束を果たさないと、ですね!

 

澁谷:いくら農家さんが努力しても、食べてくれる人がいなければ始まらないので。食べる人に届けるために、米屋が売る努力をしなければいけないと思っています。同時メシも白米ではないですが、お米を食べることにはつながるじゃないですか。「面倒だなー」って思ってお米から離れてしまうのではなく、こんなに簡単にしかもおいしいごはんが食べられるなら同時メシもありだね! っていう感覚が広がって欲しいなぁと思います。

 

元木:本当に、その通りですね。同時メシは、おかずを作るのが大変という人にも、ぜひともおすすめしたいですよね。あ、「シンガポールライス」が出来上がりましたよ!

 

↑ふっくらとした鶏肉と、うまみを吸い込んだごはんが出来上がり! インタビュー中も、にんにくとしょうがと鶏肉の脂が混じり合った、なんとも言えないいい香りがあたりに漂っていました

 

↑鶏肉を切って、野菜とともにごはんの上に盛り付け、マヨネーズと豆板醤を混ぜたソースを添えたら完成!

 

元木:鶏肉はもちろん、旨味を吸って炊き上がったごはんが絶品! ちょっと野菜をそえたら、完璧ですね。こんなに簡単に、そして時短でおいしいごはんが食べられるなんて、もっと同時メシが広がっていって欲しいですね。最後に、澁谷さんのこれからについて教えてください。

 

澁谷:先ほどお伝えした「日本一の米屋になる」というのは目標としてあります。またコロナの影響で、厳しい状況におかれている飲食店が増えてきていて、その飲食店に食材を納めている生産者さんも食材が余ってしまっていて厳しい状況だ、という声を聞くようになりました。まだ企画段階なのですが、飲食店さん・生産者さんを応援できるプロジェクトを計画中です。また決まったらお知らせさせてください。

 

元木:ぜひ! 澁谷さんと一緒にお話ししているだけで、たくさん元気をいただけました。お米パワーですね(笑)。新しい企画が動き出したら、またお話を聞かせてください!

 

【プロフィール】

5ツ星お米マイスター / 澁谷梨絵

5ツ星お米マイスター、株式会社シブヤ代表。日本で唯一、穀物の6大プロフェッショナル資格を持つ精米店店主。全国 200か所以上の田んぼに通い詰め、「米処 結米屋(ゆめや)」で販売している。米・雑穀の栄養を伝えるため、保育園や幼稚園の給食にレシピ提案をする食育や、幅広い世代に向けて講演活動も行っている。テレビやラジオ出演、雑誌などの取材も多数。これまで食べてきた米は300種類以上、米の魅力を伝えた人は1万人以上。雑穀エキスパート/ごはんソムリエ/薬膳インストラクター/雑穀マイスター/発酵食スぺシャリストの資格を持つ。
https://ameblo.jp/rie-shibuya/

 

使う食材はたったの2つ! 酷暑にオススメお手軽・激ウマレシピ5選――『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』

暑い日が続くと、台所に立つのすら憂鬱になりますよね。買い物に行っても「何買おうかなー」と考えるのすらダルくて、とりあえずで食材を買ってしまうため、冷蔵庫にはいつも同じ食材ばかり。「毎週同じもの食べてない?」と思っちゃったり、それすら気がつかなかったり。

 

そこで今回は『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』(きじまりゅうた・著/学研プラス・刊)より、シンプルで簡単なのにうまいっ、旬の夏野菜を使ったレシピを5つご紹介いたします。

 

2食材で本当にいいの?

2食材といっても、メインとなる野菜と主たる食材1点なのですが「本当にそれだけでいいの?」と思う方が多いはず。だってカレーですら、お肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもと一般的には4食材は必要ですからね。ちなみに、今回ご紹介する2食材のレシピには調味料やナッツ、漬物、ハーブなども使っていますが、これらは食材に含まれていません。2食材で作るとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

・シンプルでウマい!

・素材が使いきりやすい!

・買い物も下ごしらえもラク!

・アレンジがしやすい!

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

確かにこの季節、食材を使い切れるのはうれしい! さらに買い物もラクって、本当ありがたい。ということで、早速レシピをご紹介させていただきます♪

 

 

キャベツとにんじんの塩昆布あえ

これ、実際に作ってみたのですが、5分とかからずできました。本当、簡単なのにお皿ひとつ使えるのがなんだか嬉しい! レシピをご紹介しますね。

 

材料(2人分)

キャベツ……1/8個

にんじん……4cm

【A】ごま油……小さじ2、塩……少量

【B】塩昆布…大さじ1、いり白ごま……小さじ1

 

作り方

1 キャベツは食べやすくちぎる。にんじんはせん切りにする。

2 キャベツ、にんじんをAであえ、Bを加えてさらにあえる。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

私はボールで和えましたが、ビニール袋に入れてシェイクしてもOKとのこと。

 

塩昆布は、おにぎりに使うくらいしかないのかなーと思っていたのですが、これってよく居酒屋で出てくるやつですよね? 自宅でもお通し感覚で、「もう少しでご飯できるからこれでもつまんでて〜」とできるのがいいですね。

 

 

なすの酢水漬け

夏野菜の代表「なす」を使ったシンプルで美味しいレシピをご紹介します。

 

酷暑の今年、特に気をつけたいのが熱中症。積極的に水分を取っているという方は多いと思いますが、実は水分と塩分が必要。夏は塩分を手軽に補給できるお漬物を食べましょう! ということで、なすとみょうがを使った酢水漬けをご紹介します。

 

材料(2人分)

なす……3本

みょうが……1本

【A】酢……大さじ3、塩……小さじ1

 

作り方

1 なすはへたを切り落として長さを半分に切り、5mm厚さの短冊切りにする。みょうがは5mm幅の斜め切りにする。

2 袋になす、みょうが、Aを入れ、袋の空気を抜いて30分以上おく。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

酢入りだと野菜の色が鮮やかになるそうです。切って、混ぜて、冷蔵庫に入れておくだけでOKなので、夜に作って翌日の朝ごはんに…でもいいかもしれませんね。夏のお昼は頂き物のそうめんばっかり食べているので(笑)、味変にもってこい! お酢のさっぱりとした味わいと、ツルツルしたそうめんが相性ばっちり。「そうめんはめんつゆばかりだな〜」という方は、そうめんアレンジに「なすの酢水漬け」をお使いください!

 

セロリとグレープフルーツのサラダ

庶民的で和風なレシピをご紹介してきましたが、「え、ここはイタリアンレストランですか?」みたいなレシピも2食材で作れちゃいます。それが、セロリとグレープフルーツのサラダ。セロリって買ったはいいけど、野菜室に残りがちですよね。夏らしいさっぱりサラダで美味しく頂いちゃいましょう!

 

材料(2人分)

セロリ……1本

セロリの葉……1/2本分

グレープフルーツ……1個

【A】グレープフルーツの果汁……大さじ2、オリーブ油……大さじ1、粉チーズ……小さじ1、塩……小さじ1/4

 

作り方

1 セロリは節を取り除いて5mm幅の斜め薄切りにし、冷水に5分ほどさらして水けをきる。グレープフルーツは薄皮をむいて実を取り出し、半分に切る(皮についた果肉を絞り、Aの果汁を取る)。

2 セロリの葉はみじん切りにし、Aと混ぜる。

3 器にセロリとグレープフルーツを盛り、2をかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

緑と黄色がと〜っても爽やかなので、夏にこんな一品が出てきたら、家族から「こんなオシャレなサラダどうしたの?」と言われちゃうこと間違いなしです。

 

 

ホントの肉じゃが

肉じゃがには、何を入れていますか?

 

つるた家の肉じゃがは、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・しいたけ・糸こんにゃく・お肉と6食材使います。「彼女に作ってもらいたいおかず」でも常に上位ランクインするだけあって、結構面倒なんですよね。「ホントの肉じゃが」は、これまでの概念を覆すレシピ! 早速ご紹介しましょう。

 

材料(2人分)

じゃがいも……2個

豚バラ薄切り肉……200g

サラダ油……大さじ1/2

【A】水……200ml、酒……大さじ2

【B】砂糖、みりん……各大さじ1

しょうゆ……大さじ2と1/2

 

作り方

1 じゃがいもは皮をむいて4〜6等分に切り、水にさらして水けをきる。豚肉は5cm長さに切る。

2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉、じゃがいもの順に炒め、Aを加える。沸騰したらアクを取り除いてふたをし、弱めの中火にして5分ほど煮る。

3 Bを加えて5分ほど煮て、しょうゆを加えてさらに5分ほど煮る。余裕があれば一度冷まし、汁気が少なくなるまで煮る。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

そう、本当に使うのは「じゃがいも」と「お肉」だけ!

 

これで美味しいの? と思うかもしれませんが、イモイモしくていいんですよ〜。メインのおかずはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。

 

 

鶏肉のピザ風 フレッシュトマトソース

夏のトマトも美味しいですよね。丸ごと食べたり、サラダに添えても良いですが、今回はなんと贅沢に「フレッシュトマトソース」として使います。

 

材料(2人分)

トマト……1個

鶏むね肉……1枚(250g)

【A】オリーブ油……大さじ1、塩……小さじ1/4、ドライバジル……適量

【B】小麦粉……大さじ3、水……大さじ2、塩……少量

オリーブ油……大さじ1/2

ピザ用チーズ……20g

 

作り方

1 トマトは横半分に切って種をくり抜き、1cm角に切ってAを混ぜる。

2 鶏肉は皮を取り除いて1cm角に切り、ボウルに入れてBを順に加え、その都度混ぜる。

3 フライパンにオリーブ油を引き、鶏肉を平らに敷き詰め、チーズを散らして中火にかける。焼き色がついたら裏返して3〜4分焼く。

4 3に皿をかぶせてひっくり返して盛り、1のソースをかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

ちょっと手間はかかりますが、下は熱々、上はひんやりソースなので、暑い夏でもさっぱり美味しくいただけます。チーズとトマトもベストマッチで、老若男女みんなが大好きな味なので、夏だけでなく「我が家の定番メニュー」にもできちゃいます。

 

これ以外にも『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』にはたくさんのレシピが掲載されているので、夏の夕飯作り面倒だな〜と思っている方は一度チェックしてみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品

著者:きじまりゅうた
発行:学研プラス

野菜プラスもう1食材で作れるおかずを紹介。使う食材が少ないと、買い物もラク、下ごしらえの手間がはぶけてラク、食材も使い切りやすい。野菜が必ず入るので、栄養のバランスがとりやすいと、いいことづくめ。少ない材料でもめちゃおいしい146品を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

共働き家庭のためのGetNavi厳選「時短ワザ」最前線――パナソニックのキッチン家電で、平日ごはんをもっとラクしておいしく!

仕事と家事の両立は、共働き家庭の切実な課題。最近では、家事の負担軽減に役立つインフラや家電が続々登場している。GetNavi本誌統括編集長・野村と、GetNavi本誌生活家電担当・青木、そして家電ライター・石井和美さんの3人が、家事の時短につながる最新ワザを解説!

 

 

仕事と家事・育児の両立を助けるサービスが最近話題に

共働き家庭は時間が足りない!! 夫婦ともに仕事をしながら家事と育児をこなすのはひと苦労だ。ところが、そんな悩みを解決するインフラが、最近多数登場している。

 

例えば家事代行マッチングサービスの「タスカジ」は、掃除や料理など代行する家事をピンポイント化し、サービスの費用対効果を向上。また、食材の宅配サービスでは「Kit Oisix」など、ミールキットが“忙しくても家族のために手作りにこだわりたい”という人にマッチ。宅配時間に家にいるのが難しい人には、食品をスマホ予約してコンビニで受け取れる「ローソン フレッシュ ピック」が最適。家電ジャンルでも、週末のまとめ買いに対応し、鮮度維持機能を高めた冷蔵庫などが人気だ。

 

【スケジュール管理】
共有機能つきカレンダーアプリ

Google

Google カレンダー

スマホやPCで家族の予定を一覧化

仕事から家事までスケジュール管理できる無料の高性能カレンダーアプリ。Gmailなど各種Googleサービスと連携し、カレンダーに書き込んだ住所のGoogleマップ表示、Gmailから作った予定やToDoのカレンダー表示などが簡単に行える。家族の予定を共有すれば、仕事、個人、家族の予定をよりスムーズに調整できる。

 

「数年前からスケジュール管理はGoogleカレンダーに統一。私と夫と子どもたちで共有し、各自の予定を必ず入力するルールを作っています。予定がひと目でわかって便利です」(石井さん)

 

SPEC●利用料:無料●カレンダー表示形式:月ビュー/週ビュー/日ビュー●リマインダー機能:搭載●表示可能項目:祝日表示、天気予報、ToDoリストなど

 

 

【家事全般】
家事代行マッチングサービス

タスカジ

タスカジ

“タスカジさん”の得意を見分けて依頼

掃除、料理、チャイルドケアなどをお手ごろ価格で依頼できる家事代行マッチングプラットフォーム。依頼者はタスカジさん(ハウスキーパー)のプロフィールやレビューを見て、条件に合う人を探せる。契約は個人間直接契約で、依頼後はタスカジのシステム上で直接メッセージをやりとりしながら、家事内容をカスタム可能。

 

「タスカジさんはみな経験豊富。料理の作り置きなど、自分でやるよりはるかに時短かつおいしく作ってくれます。人気のある方は料金高めでも、それを補って余りあるコスパです」(野村)

 

SPEC●依頼内容:掃除、整理整頓、洗濯、買い物、料理、作り置き、ペットケア(室内)、チャイルドケア(保護者同席)●料金:1時間1500円~(定期)、1時間1850円~(スポット)

 

 

【洗濯】
洗濯代行サービス

アピッシュ

WASH&FOLD

大量の衣類を洗濯後に手畳み・宅配

普段の洗濯に特化した家事代行サービス。詰め放題の専用ランドリーバッグに詰めた衣類をスタッフが集荷し、洗濯~乾燥した衣類は一点一点手でたたんで届けられる。洗濯物はバッグごとに洗い、ほかの家族と一緒になる心配なし。最新のランドリーマシーンを使い、オシャレ着やスニーカー、大型ふとんの洗濯にも対応。

 

「乾燥は大型のガス乾燥機で行うので、仕上がりのふわふわ感が違う!! 一枚一枚丁寧にたたまれているので、届いたら即収納。休日が洗濯で追われることなく、時間を有意義に使えます」(野村)

 

SPEC●料金:レギュラーバッグ 3000円~(持込2200円)など●レギュラーバッグ容量:6~8㎏(Tシャツ約60枚分)●その他サービス:ふとん水洗い、ドライクリーニングほか

 

 

【洗濯】
ワイシャツレンタル宅配サービス

NextR

ワイクリン

レンタルで毎日手間なく“洗いたて”を

面倒なワイシャツケアが不要な定額制ワイシャツ宅配サービス。1か月分20枚を毎月配送、着用後は専用回収袋に入れ、1か月着終えたらまとめて返送すれば、洗濯・消臭したシャツがまた届く。国内大手メーカー製全10種から選べるスタンダードプラン、綿100%の日本製シャツ10種から選べるプレミアムプランなどを用意。

 

「ワイシャツのアイロンがけは大変だし、クリーニング店通いも面倒。これらの負担から解放されるのは魅力的です。シャツのブランドなどにこだわらないなら、利用価値は高い!」(青木)

 

SPEC●プラン(料金※):アソートプラン 9504円/スタンダードプラン 1万3824円/プレミアムプラン 2万6784円●商品管理:顧客ごとに各シャツをナンバリング管理

※:各料金は返却送料込み。最大23%の継続割引あり

 

【買い物】
コンビニ受け取り型ネットスーパー

ローソン

ローソン フレッシュ ピック

必要な食材を帰宅途中で受け取れる

生鮮食品などをスマホ予約し、ローソンで購入できるサービス。朝8時までに専用アプリで予約すれば、18時以降の好きな時間に登録店舗で購入して受け取れる。商品の取り扱いは、食品のみ。野菜や精肉、調味料など約500種あるうえ、料理に必要な食材がセットになったミールキットや「成城石井」の商品も購入可能だ。

 

「商品選びはスマホで済ませて、店舗では支払いと引き取りだけで済むため、買い物時間を大幅に短縮できます。宅配サービスのように配達時間に縛られないのがありがたい!」(青木)

 

SPEC●サービスエリア:東京都世田谷区、渋谷区、川崎市、横浜市などの一部店舗(約200店舗)●取扱品目数:約500種●利用条件:1回あたり1000円(税込)以上の予約

 

 

【掃除ほか】
スマホ連携型IoT家電

パナソニック

スマート家電群

様々な家電をスマホで快適に操作

パナソニックでは、スマホ連携で操作性を高めた「スマート家電」を多数ラインナップ。ロボット掃除機(写真)やドラム式洗濯機、エアコンでは専用アプリを介して出先からの遠隔操作が可能だ。また、レコーダーでは録画した番組のスマホ・タブレットでの視聴のほか、LINEアプリでの番組予約などが行える。

 

「外出先から掃除・洗濯・空調などを遠隔操作できるのは魅力的。また、スマホアプリでテレビ番組を持ち歩いたり、気づいたとき手軽に番組予約できたりと余暇が充実します」(石井さん)

 

 

【料理】
ミールキット宅配サービス

オイシックスドット大地

Kit Oisix

献立を考える面倒なく20分で2品完成

下ごしらえ済み食材と調味料、レシピがセットになったミールキットの宅配サービス。有機・特別栽培野菜や肉、魚など高い安全基準を満たす食材を使い、20分で主菜と副菜の2品が作れる。毎週20種類以上の和洋中のメニューを用意し、献立のマンネリ化も防ぐ。購入後最短4時間で届く「Amazonフレッシュ」でも販売。

 

「普段買い物になかなか行けないので、宅配サービスは重宝。ミールキットはさらに下ごしらえ不要なのが魅力的です。献立を考える必要もなく、忙しい時期には助かります」(石井)

 

SPEC●メニュー数:20以上(週替わり)●賞味期限:到着後最大5日(クール)、到着後最大23日(フローズン)●注文:都度注文可

 

 

【料理】
オーブンレンジ&冷蔵庫

パナソニック

スチームオーブンレンジ「3つ星 ビストロ」
パーシャル搭載冷蔵庫 WPXタイプ

 

時短調理と食材の鮮度維持で食卓を応援

3つ星 ビストロ」は予熱なしで短時間で調理できるグリル機能がより高火力に。オーブン調理で約23分かかっていたスペアリブ2人分が、グリル調理で約17分で仕上がる。冷蔵庫は約-3℃の微凍結パーシャルにより、肉や魚、下ごしらえした食材の鮮度を約7日間キープ。週末にまとめ買いした食材や作り置き食材も1週間おいしさが続く。

 

「ビストロは火力がアップし、本格グリル調理を時短に。パーシャル搭載冷蔵庫は、食材がカチカチに凍らず扱いやすい。鮮度長持ちするので、まとめ買いをサポートしてくれます」(石井)

パナソニックのキッチン家電でお悩み解決

仕事や育児でヘトヘトでも、家族にバランスの良い食事を出したい。でも、毎日忙しくてなかなかそうもいかない……そんな共働き家庭こそ、最新オーブン&冷蔵庫の力を借りるべし!! 前ページに引き続き、家電ライター・石井和美さんに、スチームオーブンレンジ「3つ星 ビストロ」とパーシャル搭載冷蔵庫 WPXタイプについてさらに詳しく解説してもらおう。

 

 

「三つ星ビストロ」で後片付けもラクになり時間にゆとりが生まれた!

食事の用意はなるべく簡単に済ませたいが、家族の健康を考えるとバランスのよいメニューにしたい。毎日葛藤している兼業主婦である私にとって、「3つ星 ビストロ」は最高の時短家電だった!

 

まず、新・チタンコートグリル皿で食材を短時間で焼き上げるため、骨付き肉も、予熱なしで絶妙な火加減に。かたまり肉を使うと豪華に見えて、家族にも大好評だった。

 

レンジ機能も優秀。64眼スピードセンサーが温度を見ながら食材全体にムラなく火を通してくれるため、途中で位置を変える必要がない。カレーも耐熱ボウルに材料を入れたらボタンを押すだけで一気に完成。ササッとボウルを洗うだけなので後片付けもラクで、キッチンに立つトータル時間が短縮され、時間にゆとりが生まれた。

 

従来は「オーブンレンジ」といっても、レンジのあたため機能ばかり使っていたが、これはいろいろと活用できそうでうれしい!!

 

「鍋いらず、フライパンいらずで“ながら調理”!! ハレ感のあるグリル肉 も手早く作れて感動です」(石井さん)

 

 

グリル性能の進化でさらに時短に!! サイズもコンパクトで設置しやすい

ビーフカレーが「ワンボウル調理」でほったらかしで約28分!!

野菜や肉、ルウなどをボウルにまとめて入れるだけ。野菜も芯まで火が通る。一度に5人分まで作れ、食べ盛りの子がいるわが家で重宝!

 

特別感のある「ラムチョップ」も約12分!!

火を通しすぎると硬くなりがちなラム肉も、絶妙な火加減に。中はピンク色の“ロゼ”で、ジューシー。お店で食べるような仕上がりだ。

 

平日ごはんが豪華に見える「豚バラグリル」が約27分!!

豚バラ肉に塩をふりかけるだけで、あとは本機におまかせ! 余分な脂が下に流れて、脂っこくなく、さっぱりしたおいしさに。

 

「乾物を戻す」コースで干ししいたけを約7分で戻せる!!

通常は長時間かかる干ししいたけの戻しも、水といっしょにボウルに入れてレンジ加熱。調理の最中にスピーディに戻せて助かる!

 

パナソニック
スチームオーブンレンジ
「3つ星 ビストロ」NE-BS1500
価格:オープン価格

短時間でおいしい料理を作れる高機能オーブンレンジ。「チタンコートグリル皿」を新搭載し、上火と下火の火力が上がり、絶品のグリル料理が手早く作れる。また、業界最小(※1)の設置スペースで、45㎝の高さがあれば設置可能だ。

※1:2018年6月1日現在。家庭用卓上オーブンレンジ30Lクラスでの「設置高さ」

 

SPEC●庫内容量:約30L●ヒーター出力(グリル/オーブン):1330W/1380W●温度調節(オーブン):80~300℃(5分[*])●サイズ/質量:約W494×H370×D435㎜/約19.6㎏

*5分後に、300℃から230℃に切り替わる

 

まとめ買いした食材も新鮮かつラクに家族に出せるパーシャル搭載冷蔵庫

仕事をしていると頻繁に買い物に行くことができないので、週1のまとめ買いをすることが多い。しかし、肉や魚を小分けして冷凍したり調理のたびに解凍したりと、時間がかかって面倒だった。

 

今回、一番驚いた機能は「7daysパーシャル」だ。約マイナス3℃の微凍結で、肉や魚などの生鮮食材だけでなく、常備菜や下ごしらえを済ませた加熱前の食材を約1週間も新鮮に保存(※2)できる。冷凍のようにカチカチにならないので解凍する手間もない。そのまま包丁がサクッと入るし、加熱前のハンバーグや下味をつけた魚の切り身、下味をつけた鶏肉など様々な食品も、使う分だけ取り出すことができてとにかく便利だった。まとめ買いをする家庭なら、かなり活用できるはずだ。

 

ほかではあまり見られないマットな質感のガラスドアも好印象。表面積が広い冷蔵庫は目立つ存在ゆえ、デザイン性の高さも魅力的!

 

「微凍結パーシャル で食材を約1週間新鮮保存!!(※2)週に一度のまとめ買いで済むのは本当にラクです」(石井さん)

 

小分けして冷凍⇒解凍する手間を省略!マット調の外観も好印象

肉や魚が凍り始めるギリギリの温度「約–3℃」の微凍結で鮮度をキープ

チルドより低温な約–3℃の「微凍結パーシャル」機能を搭載。チルドだと約4日しかもたない肉や魚も、傷みやすいミンチ肉も、パーシャ 約7日鮮度が長持ち(※2)する!

 

週末まとめ買いした「刺身」も鮮度が続いて毎日アレンジ

パーシャルした刺身はスっと包丁が入り、サクッと簡単に切れる。鮮度が長持ち(※2)するので、買ったその日に食べきらなくてもOKだ。

 

週末まとめ買いした「ミンチ肉」も鮮度が続いて毎日アレンジ

傷みやすいミンチ肉も、パーシャルなら3日経っても色が変わらない。凍りきっていないので、解凍なしで少量だけ使うことも簡単。

 

週末作った「作り置きおかず」は使う分だけすくえて小分け不要

ミートソースなども、必要なだけスプーンですくって使うことができるのが便利。休日に作り置きしておけば、毎朝の弁当作りもグンとラクに。

 

パナソニック
パーシャル搭載冷蔵庫 WPXタイプ
NR-F604WPX-H(定格内容積600L)
NR-F554WPX-H(定格内容積550L)
価格:オープン価格

 

肉や魚から作り置き食品まで、鮮度が約1週間長持ち(※2)する「7daysパーシャル」を搭載。国内家庭用冷蔵庫としては初めて表面にフロスト加工を施した「フロストガラスドア」を採用し、マットな質感でインテリアに調和する。

SPEC(写真NR-F554WPX-Hの場合)●定格内容積:550L●冷凍室容量:152L(製氷室・新鮮凍結室含む)●サイズ/質量:W685×H1828×D699㎜/110㎏

 

※2:パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態によって、効果は異なる

これぞ万能食材! 栄養満点でおいしくて作り置きして時短できるなんて!

毎日の食事の献立作りって、かなり面倒なのよね。栄養面を気にするのはもちろん大切だけど、食材をたくさん使うのはコスト的に難しいし……。あと、できるだけ時間をかけず手早く準備したい。そんなワガママを叶えてくれるいい食材はないかしら?

隣の通りに住んでいる北嶋さんは、管理栄養士の資格を持っているフードコーディネーターだったはず。きっといいアイデアを持っているはずだわ!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

栄養満点で時短にもなる食材が知りたい!

comment-mother
お母さん「家族の健康のために野菜をたっぷり使った献立を考えたいけど、いつも葉物野菜ばかりでレパートリーがマンネリになりがちなんです。何かいい物ありません? 」

 


北嶋さん「山芋の一種でもある『自然薯(じねんじょ)』を使ってみてはどうでしょう? 自然薯は長芋より粘り気が強い食感が特徴で、栄養価が高い根菜です。カリウムやビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうなんですか! 自然薯は長芋と比べて、どんなところが優れているんですか?」

 


北嶋さん「まず、自然薯に含まれるカリウムは、高血圧を抑えたり、むくみを予防したりする働きがあります。余分な塩分や水分を排出し、調整をしてくれるのです。さらに、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンEは、アンチエイジングのサポートをしてくれます。血流を良くするので、顔のくすみが薄れて顔色が良くなるなどの効果が期待できますね。冷え性の予防にも貢献してるなど、女性にとってはかなり頼もしい存在です。これらの栄養素は長芋にもありますが、自然薯にはより豊富に含まれているので、おすすめしたいです」

 

comment-mother
お母さん「知らなかった! 私なんて季節問わず年中冷え性だから、すごく頼もしく感じます。食物繊維も豊富に含まれているみたいですが、やっぱり腸内環境を良くしてくれるんでしょうか?」

 


北嶋さん「食物繊維には、水に溶けやすい“水溶性”と、水に溶けにくい“不溶性”の2種類があるのをご存知ですか? 不溶性:水溶性=1:2くらいの割合がいいとされているのですが、自然薯はそのふたつの食物繊維が適度なバランスで含まれている野菜なんです! 同じ食物繊維を含む野菜でも、ゴボウなどは不溶性の割合が高いので、水分も一緒に十分とらなければいけません」

 

comment-mother
お母さん「食物繊維のとり方によっては、逆にお通じが滞ってしまう可能性もあるってことですね……メモメモ。でも自然薯は、栄養価が高いけど、すり下ろすとき手がかゆくなったりして、下ごしらえが大変なイメージなんですよね」

 


北嶋さん「それなら、『自然薯とろろパック』を使うのはいかがでしょう? 自然薯のとろろが小分けになったセットです。前日の晩に解凍しておけば、次の日の朝そのままかけて、とろろご飯にできます。時間のない朝にぴったりですよ」

 

comment-mother
お母さん「おいしそうですね! 朝ご飯ではふりかけや納豆をよく出していたけど、自然薯とろろは栄養価が高くてその代わりにぴったり。そのままでも十分ですが、何か料理に活用する方法はありません?」

 


北嶋さん「自然薯は粘り気が強いので、少量の牛乳でホワイトソースを作れます。小麦粉を使うよりもヘルシーなソースに仕上がりますよ。具材と合わせる前に、冷凍の自然薯とろろに牛乳を加えて電子レンジで温めれば、解凍する手間が省けて楽ちんです」

 

comment-mother
お母さん「ホワイトソースは作り置きしておけば、クリームパスタにも使えて便利ですね。さらにグラタンにおすすめの食材はありますか?」

 


北嶋さん「新じゃがはいかがですか? 柔らかくてボリューム感が出ます。スライスすればさらに熱の通りが早く、オーブンの可熱時間も短縮できますよ。ホワイトソースに明太子を混ぜたり、ドリアにしたりしてもおいしいです。あと、お豆腐にホワイトソースをのせてオーブンで焼くだけのお手軽料理もおすすめです」

 

comment-mother
お母さん「自然薯だからこそ、和の食材とも合うんですね。自然薯ホワイトソースは、いろいろな使い方ができそう。早速今日の晩ご飯に作ってみます!」

 

自然薯ホワイトソースで作る「新じゃがグラタン」の作り方

①新じゃがは半月切り、新玉ねぎは薄切り、アスパラは3〜4cmの長さに切り、ベーコンは1cmの短冊切りにする。

②冷凍の「自然薯とろろパック」2パックを耐熱ボールに入れて、牛乳を注ぐ。600wにセットしたレンジで2分間温める。

③フライパンにバターを熱し、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいもを塩こしょうで炒める。蓋をして5分ほど蒸し焼きにして新じゃがに火が通ったら、アスパラを加えてサッと妙めてグラタン皿に入れる。

④ ③に②を加えてグラタン皿へよそう。上からピザ用チーズを散らして、オーブンで8分ほど焼き、パセリを散らしたら完成。

【材料(2人前)】
新じゃがいも…1個
新玉ねぎ…1/2個
アスパラ…4本
ベーコン…50g
バター…10g
自然薯とろろパック…2袋
牛乳…100cc
塩こしょう…少々
ピザ用チーズ…適量
パセリ…みじん切り適量

自然薯ホワイトソースをアレンジ!

北嶋さん直伝の自然薯ホワイトソースグラタンは、家族から大好評! 適度に粘り気のあるホワイトソースは後味がさっぱりしていて、クセになっちゃいそう。ホワイトソースは、シチューやポタージュなどスープとしても応用できるのがうれしいわね。今度はスープパスタにして食べてみようかしら!

 

【商品情報】

DIDYCO「自然薯とろろあじわいセット」5752円
内容物:自然薯とろろ(醤油味) 60g×4個/はかた白とろろ 60g×4個

 

教えてくれたのは……

フードコーディネーター/北嶋佳奈さん
大学卒業後、飲食店勤務やフードコーディネーターアシスタントを経験し、独立。「こころもからだもよろこぶごはん」をテーマに、美容・ダイエット・健康に関する料理本の出版、雑誌でのレシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演などで活動中。近著に『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)、『電子レンジで作る基本のおかず』(オーバーラップ)など。

http://hale-aina.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

常備したいコストコ「食材系の冷凍食品」ベスト8 – 冷凍でもお客にバレない魚「ティラピア」って?

コストコでは、殻をむいたえびや、カット済の野菜など、下処理されていて時短に役立つ冷凍食品が目白押し。アイスやフルーツを使えば、あっという間にデザートやスムージーが作れちゃいます。冷凍庫に常備して、おいしく楽しく使いまわしてください!

 

その1

素材本来の風味と食感を面倒な下準備なしで楽しめる

20171129_ashida58_D01

カークランドシグネチャー

調理済みエビ 50-70尾無し(908g)
2148円
100gあたり約236.6円
背ワタや尾があらかじめ調理されている冷凍えび。ボイル済みなので、解凍するだけで手軽に食べられます。大ぶりでパスタなどに入れても存在感があり、素材本来の風味と食感を味わえます。

【ユーザーの声】
殻むきなどの下処理は不要で、そのまま使えるのが便利。チャーハンやサラダ、パスタなど、様々な料理で活用しています。(40代女性)

 

その2

食べやすいサイズにカットされた野菜の本来の風味を堪能

20171129_ashida58_G

カークランドシグネチャー
ノルマンディースタイルベジタブル(2490g)
998円
100gあたり約40.1円
ブロッコリーやカリフラワー、にんじんなどの温野菜がたっぷり。とれたての野菜を急速冷凍してうまみを閉じ込めています。食べやすいサイズにカット済みなので、料理にも使いやすいです。

【ユーザーの声】
少し大ぶりにカットされた野菜がゴロゴロ。ステーキなど肉料理の付け合わせや、シチューの具材などとして重宝しています。(40代女性)

 

その3

ミックススムージーを手軽に作れて絶品の味
20171129_ashida59_C

サンライズ・グロワーズ
ミックスフルーツ(1810g)
1198円
100gあたり約66.2円
ストロベリーやパイナップル、ピーチ、レッドグレープが入った冷凍ミックスフルーツ。ミキサーでスムージーにしたり、ソーダ水に入れてフルーツポンチにしたりと、多彩に楽しめます。

【ユーザーの声】
我が家ではヨーグルトのトッピングの定番となっています。ケーキやお菓子に添えて彩りを足すという使い方も可能です。(30代女性)

 

その4

生クリームのような上品でコクのある味わいを楽しめる

20171129_ashida59_E

カークランドシグネチャー
バニラアイスクリーム
ツインパック(1890.×2パック)
2280円
100.あたり約60.3円
濃厚な生クリームのように滑らかでコクのあるアイスクリーム。乳脂肪分は約16%で、高級アイスクリーム並みの高さだそう。パンケーキやワッフルのトッピングとしてもぴったり!

【ユーザーの声】
クリーミーながらさっぱりした味わいで、なかなか飽きがきません。フルーツとの相性も抜群なので、ぜひお試しあれ。(30代女性)

 

その5

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円
タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーの声】
トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます。(30代女性)

 

その6

鯛に似た味と食感でムニエルや照り焼きに最適

20171129_ashida59_G

カークランドシグネチャー
ティラピア 切り身(1130g)
1998円
100gあたり約176.8円
アフリカ原産で、スズキ目に属するティラピアの切り身。鯛に似た淡白な味と食感が特徴で、臭みも少ないです。1枚ずつ個包装されており、食べるぶんだけ取り出して使えるのが便利。

【ユーザーの声】
お客さんに出しても冷凍だとは思われないクオリティ。レンジで温めて、トースターで焼き目を付けるのがオススメです(30代女性)

 

その7

高温の窯で焼きあげることでふんわりモチモチ食感を実現

 

20171129_ashida59_F01

デルソーレ

手のばしナン(100g×10枚)
718円
1枚あたり71.8円
インドカレーと相性抜群のナンを冷凍に。高温の窯で短時間に焼き上げ、ふんわりモチモチの食感に仕上げました。解凍してそのまま食べても、オーブントースターで加熱してもおいしい!

【ユーザーの声】
ピザの具材をのせたり、ホットドッグ風に食べたりしてもおいしい! 1袋の10枚があっという間になくなります。(40代女性)

 

その8

ジャムに使っても惜しくない大容量パックのいちご

20171129_ashida59_H01

カークランドシグネチャー

ストロベリー(2720g)
1688円
100gあたり約62.1円
大粒のアメリカ産冷凍いちごの大袋。ヘタは除去済みで、冷蔵庫に数時間入れておけば自然解凍できます。甘さはやや控えめで、ジャムやお菓子作りのほか、スムージーに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
アメリカのいちごは、日本のものより酸味がやや強め。ウチでは半解凍してから練乳をかけておいしく食べています。(30代女性)

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【後編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

前編では、出産前後で変わった食へのアプローチや仕事術を聞きました。続いて後編では、誰もが気になるプロならではの時短テクニックと絶品レシピを紹介してもらいましょう。

 

【プロフィール】

morisaki_main2
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

毎日の調理作業をラクにする“フリージング”

――ズバリ、誰にでもできる、毎日の調理作業をラクにするテクニックを教えてもらえませんか?

 

森崎友紀さん(以下、森崎):私はフリージングをフル活用しています。離乳食初期は、ほぼフリージングで乗り切ったと言っても過言ではないくらいですね。炊き込みご飯はおにぎりに、ホットケーキもたくさん作ってフリージングしておくと、子どもが「もう待てない!」ってなったときにもサッと出せますよ。あとは、冷蔵庫に常に5~6種類作り置きをストックしておいて、旦那さんが自分の体調や時間に合わせて自由に選んで食べられるようにしています。

 

morisaki01

 

――なるほど。なかでも野菜をうまく活用できない、という声は耳にします。特に葉物は保存期間も短いし、ダメにしてしまうこともあるんですよね。根菜は下ごしらえがやや面倒でレシピがワンパターンになってしまうなど。何かいいアイデアはありませんか?

 

森崎:キャベツはざく切りにしてそのまま冷凍。じゃがいもは、レンジでチンしてマッシュにしておくと、とっても便利ですよ。ホウレンソウや小松菜などの葉物野菜は、カットしてそのまま冷凍してもいいのですが、「だし煮」にしてからフリージングするとさらに便利ですね。トマトとウインナーをプラスしてミネストローネ、さらにそこへチーズと塩コショウでパスタソース、挽肉を入れて煮詰めればラグーソースになります。豆乳にすればクリームソースにもなりますよ!
――次々に出てきますね! フリージングするだけでバリエーションが一気に広がるんですねえ。

 

morisaki02-1

森崎:あとはきのこのフリージング。傷みが早いので、そのまま冷蔵庫に入れておくより、ほぐして冷凍すると旨みがアップするというメリットもあるので、ぜひおすすめしたいですね。冷凍のままお吸い物に入れることもできますし、ピラフや炊き込みご飯にもそのまま入れられます。シメジ、エノキ、シイタケ、それぞれ単体でも混ぜてもいいんですよ。ただしマイタケだけはアクが強いから、フリージングには不向きです。買ったら早めに調理するのがベストですね。

 

――これはもう、今後はきのこを爆買いせねば……! 合わせて、フリージング食材を使った簡単メニューを教えてください!

 

森崎:「きのことツナの炊き込みご飯」は我が家の定番メニューです。離乳食完了期のお子様も食べられるのでおすすめですよ。(レシピはのちほど)

 

――ツナって味わい深いんですね……。じんわりとおいしさが染み出してくるようです。材料もシンプルだし、簡単なのもうれしいですね。

 

森崎:私の食の原点は「じんわりおいしい」祖母の手料理なんです。外食するときって、ひと口からガツンと刺激がくるので「おいしい!」ってなるんですけど、そこから感動がないんですよね。家庭料理は素っ気ないんですけど、食べ進めるうちに味が染み出すように伝わってきて、全部食べ終わったときに「おいしかった!」となるんです。もちろん手間も掛かりますが、そのひと手間の大切さを祖母から教わりました。これからも家族のためにおいしい料理を作り続けたいですね。

 

――なるほど、家族から「すごい!」と感動される料理を目指さなくてもいいんですね。それを聞いて、肩の力が抜けた人もいるんじゃないでしょうか。ありがとうございました。

 

離乳食完了期の子どもでも食べられる「きのことツナの炊き込みご飯」

morisaki03-300x200

1.お米を研いでから、30分水に浸してざるにあげる。

2.人参、シメジは1cm角に切る。

3.厚手の鍋に、お米、人参とシメジ、みりんと薄口しょうゆ、ツナを入れる。沸騰したら弱火で12分加熱、その後、火を止めて15分蒸らす。

4.底から混ぜ、器に盛り、刻みのりをトッピングすれば完成。

【材料】
米…4合
ツナ缶…大2缶
みりん…大さじ2
薄口しょうゆ…大さじ2
ダシ…800cc
シメジ…200g
人参…1本
刻みのり…適量

 

……仕事も家事も育児もと、一切手を抜かない森崎さん。そんな彼女でも、献立を考えるのが面倒な時は「鍋が一番!」だそう。丸ごと買ったキャベツや白菜は、鍋→炒め物→フリージングの3通りで使い切る、というコツも。お肉も大きなかたまりで購入した方がおいしいんだとか。忙しさが窮まるといらだってしまいそうなところ、とても自然体でした。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【前編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

彼女は、仕事をバリバリこなす一方で、1歳半の子どもをもつママでもあります。仕事でのレシピ考案に加えて家族の食生活も考えるとは、1日中献立ばかり考えているのでしょうか? ブログやInstagramで見る料理には、手を抜いている様子が見当たらない……ならばきっと何か、森崎流のテクニックがあるはず! ということで、子育てをしながら料理にも手をかけるコツを教えてもらいました。

 

【プロフィール】

morisaki_main
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

家事や育児に追われる森崎さんの仕事術とは?

――食に関するお仕事をされていますが、子どもができてから食生活に変化はありましたか? 独身の時と大きく変わりそうですが……。

 

森崎友紀さん(以下、森崎):実は、子どもが生まれる前に、総合病院で離乳食作りをしていたことがあるんです。その時は、仕事として間違いのない正解を追求していたんですが、「自分の子どもに食べさせる」となってから、食に関する知識をより深めたいという思いが強くなりましたね。

 

morisaski01

 

――でも、仕事もしながら子育てをして、さらに毎日の献立を考えるのは大変じゃありませんか? 小さい間は、子どもも素直に言うことを聞いてくれるわけではないし……。

 

森崎:そうですね(笑)。ぐずったり、急に食べなくなったりと、子どもの特性というか細かいところがわかるようになったのも大きな変化でした。実は妊娠中に、イギリス発祥の少人数保育の専門職・チャイルドマインダーの資格も取ったんですよ。夫も仕事の時間が不規則なので、今は家族の健康を一番にと思っていて、それがレシピにも影響していると思います。

 

――さらに資格試験の勉強もされていたとは! そんなに忙しいなかで、勉強する時間はどうやって確保していたんですか?

 

森崎:時間の使い方自体を変えたんです。子どもが生まれる前は、夜が自分の時間でしたが、今は家族がまだぐっすり寝ている朝方。それから、何事も切り替えが早くなりました。ずっと仕事のことを考えていられないので、仕事中の集中力は格段にアップしましたね。職業柄、3食に関係なく調理作業をすることも多いのですが、娘は私が調理を始めると、自然とひとり遊びなどをしていてくれることが多いです。「お母さんの作業時間だ」って理解してくれている気がしますね。

 

――まさに、親の背中を見て育つって感じですね。まだ小さいながら、お子さんなりに何かを感じ取ってたんでしょうか……。よく、小さい子どもがいると、辛いものをメニューにしづらいと言いますよね。辛いものを食べたいときは子ども用に別のものを作らないといけないから手間が掛かるとか。森崎さんはどうしていますか?

 

森崎:まず、子どもが食べられるように味付けをして取り分けてから、大人用の味付けをプラスします。例えば麻婆豆腐だったら、ショウガや豆板醤など、辛味のあるスパイスは後から入れるんです。カレーは、スパイスを調合して作っているので、まず子ども用に作ってから大人用スパイスをプラスしています。粉でも市販のカレーパウダーはチリパウダー(カイエンペッパー)が入っているので、配合量によっては辛いものもあるんですよ。ガラムマサラやターメリック自体は辛くはないので、自分で調合するのがおすすめですね!

 

morisaki02

 

慣れればその方が、家族みんなが理想のカレーを楽しめそうですね。 ここで唐突ですが、時短に役立つ便利なキッチン道具を教えてください!

 

森崎:圧力鍋、フードプロセッサー、ハンドブレンダーです。この3つがあるだけでラクができるし時短になりますね。なによりおいしく仕上がるので、ぜひぜひ使って欲しい道具です! 煮込み料理にスープ作り、特にフードプロセッサーは離乳食作りには欠かせませんでした。

 

……後編では、主婦&主夫必見の時短テクニックと簡単&おいしいレシピを教えてもらったので、こちらもお楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

おひとりさま料理をおいしく時短で作れる「シンプル仕込み」3選

ひとり暮らしの自炊では、1日あたりの野菜や肉の消費量が少ないため、せっかく買ってきたのに飽きたり腐らせることがあります。

10672010 - raw pork on cutting board and vegetables

手作りしたいけれど何日も連続して同じ食材を使いたくない。その悩みは「下ごしらえ」と「作りおき」を学ぶことで解決します。『シンプル仕込みでおいしいおかず』(武蔵裕子・著/学研プラス・刊)という本が役に立ちます。
 

ひじき(炒める)

ひじきはもどしておくだけでなく、ごま油で炒めて、塩味をつけておきましょう。

(『シンプル仕込みでおいしいおかず』から引用)

 

ひじき。食物繊維と鉄分を含んでいる食品です。油揚げやニンジンと甘辛く煮付けた「ひじき煮」は最高のおかずになります。料理に慣れていない人が「ひじきと油揚げの甘辛煮」を作るのはハードルが高いです。まずは「ひじきの塩炒め」を作ってみませんか?

 

【基本の仕込み】
「乾燥ひじき」を水に浸します。15分ほどで海藻に戻ります。ボウルで洗ってから水切りをします。フライパンにゴマ油をひいて、ひじきを塩で味付けしながら炒めます。熱々の「ひじきの塩炒め」は香ばしくておいしいです。保存目安:冷蔵5日・冷凍3週間

 

【応用レシピ】
すでに熱を通してあるので、そのままサラダに加えたり、木綿豆腐をくずして作る「白和え」の具にも使えます。ひじきの扱いに慣れたら、ニンジンや油揚げを加えた甘辛煮も手作りできるはず。

 

 

シンプル仕込みとは?

自炊するために買い物に行っても、特売セールで買える豚肉や鶏肉は300グラム以上のパック詰めということも。ひとり暮らしの消費ペースでは、大根の1/2カット・白菜やキャベツの1/4カットでも持て余します。1人前のカット野菜は割高です。

 

安く買えたとしても、毎日おなじ種類の肉や野菜を食べることになります。うんざりです。

 

シンプル仕込みをした食材は、単に切ってあるだけでなく、ゆでたり蒸し煮にするなど加熱調理がされているので保存がききます。たとえ生の状態でも、野菜なら塩もみや酢漬け、肉や魚なら調味料につけるなどしてあるので日もちがします。

(『シンプル仕込みでおいしいおかず』から引用)

 

「シンプル仕込み」を覚えれば、おなじ食材を毎日食べずに済みます。豚肉や鶏肉を安いときに同時に買っても、シンプル仕込みによって保存がきくからです。連日ではなく、1日~2日おきに豚肉と鶏肉の料理を楽しめます。

 

 

豚肉(塩もみ・酒)

【基本の仕込み】
豚肉(こまぎれ・バラ肉・ロース)に酒をまぶします。100グラムあたり大さじ1(15cc)が目安です。あらかじめ塩コショウをふりかけておけば、調理するたびの下ごしらえが不要になります。醤油とみりんで味つけするとコクと深みが増します。保存目安:冷蔵3~4日・冷凍3週間

 

【応用レシピ】
玉ねぎと生姜(ショウガ)があれば「豚のしょうが焼き」が作れます。チンゲンサイや小松菜があれば、白ごはんによくあう「肉野菜炒め」が作れます。

 

ちなみに「豚バラ肉のかたまり」が安いときには、塩とハーブミックスをこすりつけるだけの「ハーブ塩豚」が作れます。くわしいレシピは『シンプル仕込みでおいしいおかず』に書いてあります。

 

 

玉ねぎ(酢漬け)

洋食とも和食とも相性が良い「シンプル仕込み」の常備菜を紹介します。酢タマネギです。

【基本の仕込み】
材料(作りやすい分量)
玉ねぎ……4個(550~600g)
塩…………大さじ1

【調味料A】
酢…………カップ1 1/4
みりん……カップ1/3
砂糖………大さじ3

【作り方】
1. 玉ねぎは縦半分にし、なるべく薄めに縦薄切りにする。
2. ボウルに入れ、塩をまぶし、ときどき混ぜながら20分ほどおく。
3. 水を入れて5~6分おく。ざるにあげてさっと洗い、水けを絞って、ボウルに入れる。
4. Aのみりんは電子レンジで50秒ほど加熱する。3にAを加えてよく混ぜ合わせ、2~3時間なじませて、保存容器に入れる。

(『シンプル仕込みでおいしいおかず』から引用)

 

保存目安:冷蔵8~9日。玉ねぎ1個でも作れます。玉ねぎの「辛味」を抜くための処理をおろそかにせず、砂糖を入れすぎないよう気をつければ、酢やみりんの分量はテキトーでもおいしく仕上がります。非加熱の玉ねぎはニンニクと同じくらい強烈な風味であり、精力がつくような気分になります。

 

【応用レシピ】
さっぱりしているので肉料理の添えものとして、トーストやパスタ料理のお供にもなります。サラダ代わりです。前述した「酒塩もみ豚肉」と春雨と酢たまねぎを中華スープでさっと煮てもおいしいです。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405800670_75_COVERl

 

シンプル仕込みでおいしいおかず

著者:武蔵裕子
出版社:学研プラス

野菜や肉などの食材を、新鮮なうちにまとめてゆでる、蒸す、漬ける、などのシンプルな仕込みをして保存しておくと、そのまま食べたり、簡単に別の料理に展開ができて、食事作りがラクになる。一番役立つ仕込み方法とアレンジレシピを紹介。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「あれも見たいこれも見たい!」年末年始の特番シーズンに大活躍する最新レコーダー4選

年末年始は特番や恒例番組の放送などでテレビ録画に忙しくなる時期ですが、なかにはもれなく録画しておきたいと思っている人も多いはず。それならいまのうちに最新レコーダーを購入して録画に備えておきましょう。今回は、年末年始に大活躍のレコーダー4機種をご紹介。最近は「録る」だけでなく「見る」ことまでを考えた機能を搭載しているので、正月休みはゆっくりと寛ぎながら録画した番組を楽しんでくださいね。

 

連続ドラマの録画忘れを防止する機能“ドラ丸”

20171208reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

アクオス ブルーレイ BD-NW1200

楽天市場実売価格 5万3158円

シャープの「アクオス ブルーレイ BD-NW1200」は、録画した番組が溜まってしまい、見る時間がない人におススメの「1.5倍速早見・早聞き」機能を採用。1.5倍速&音声つきで再生できるので、録画した番組をスピーディーに鑑賞できます。またリモコンのメニューボタンを押せば、録画した番組を約5分ごとに表示。早送りしなくても中身がパッとわかるので、見たいシーンからすぐに再生できますよ。

 

<注目ポイント>

・溜まった番組をサクサク見れる「1.5倍速早見・早聞き」機能

・「セリフ付き 見どころポップアップ」で気になるシーンからパッと再生

・連続ドラマを自動で録画する「ドラ丸」搭載

 

同商品は、新作連続ドラマの録り忘れを防いでくれる“お録りおき”機能「ドラ丸」を搭載。4週間分のドラマを自動で録画してくれるので見逃す心配はありません。録画対象は、地上デジタル放送・BSデジタル放送の全チャンネル。見たい番組を厳選して、もれなく鑑賞しましょう。

 

指定したチャンネルを全て自動録画

20171208reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

全自動ディーガ DMR-BRX2030

楽天市場実売価格 6万3980円

最大6ch×16日間の自動録画を可能にした「全自動ディーガ DMR-BRX2030」。指定した全てのチャンネルを一時的に録画して、あとから好きな番組だけを選んで視聴できます。容量がいっぱいになると、16日経過した番組から自動で消去。データの整理をしなくても容量不足にならないので、新しい番組を常に保存できます。

 

<注目ポイント>

・最大6ch×16日間の自動録画が可能

・録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示

・アプリを使えば屋外でも録画した番組の視聴ができます

 

ワンタッチ操作で、録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示します。同じジャンルの番組だけを見たい時や、今注目されている番組をチェックしたい時などにおススメの機能。また無料アプリ「パナソニック メディア アクセス」を使えば、屋外でも録画と視聴が可能です。

 

気になるテーマに沿った番組を録画する“おまかせ・まる録”

20171208reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

BDZ-ZW1500

楽天市場実売価格 4万5800円

ソニーの「BDZ-ZW1500」は、快適な録画機能を豊富に採用しています。録画に対応している放送局の数が多く、各番組の情報を細かく表示。また録りたい番組をいち早く察知できる「みんなの予約ランキング」は、ジャンル別に最大20位までの人気番組を知らせてくれます。

 

<注目ポイント>

・録画対象の放送局が豊富

・“みんなの予約ランキング”で話題の番組をチェック

・気になるキーワードに沿った番組を録画する「おまかせ・まる録」

 

イチオシの機能は、タレント名やキーワード、ジャンルを登録すれば関連する番組を自動録画する「おまかせ・まる録」。予約していなくても好きな俳優や、気になるテーマとマッチした番組を録画してくれます。さらに再放送による無駄な二度録りを回避してくれるのも魅力的。

 

時短に特化した機能「タイムシフトマシン」

20171208reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東芝

レグザサーバー DBR-M1007

楽天市場実売価格 5万8780円

東芝の「レグザサーバー DBR-M1007」は、“たくさん録って効率よく見る”ための機能「タイムシフトマシン」システムを採用。タイムシフトマシンは、設定したチャンネルの番組をハードディスクに一時保管する機能です。一度設定しておけば、チャンネルをまるごと録画し続けるので面倒な録画予約もなく、録り逃しの心配もありません。地デジはもちろん、BSや110度CSデジタル放送にも対応。

 

<注目ポイント>

・設定したチャンネルを録画し続ける「タイムシフトマシン」

・初期設定だけで録画&消去を自動で行ってくれる

・3つの再生コース「らく見/らく早見/飛ばし見」

 

録画した番組をゆっくり見ている時間がない人におススメの機能が「らく見/らく早見/飛ばし見」。再生時間を短縮してくれる「らく見」、らく見の再生速度が約1.3倍速になる「らく早見」、らく見での再生部分を20分割して15秒再生、そして次の分割までスキップする「飛ばし見」といった3つのコースが備わっています。ちょっとした空き時間を活用して、気になる番組をチェックしましょう。

 

※商品価格は、2017年12月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場