コロナが収束したら巡りたい……全国の三セク鉄道「鉄印」集めの旅!

とにかく旅がしたい……。

 

日常生活の中で「旅」というのはこんなにも大事なイベントだったのかと痛感している今日このごろです。なかなかすぐには難しいですが、「いつか」のために今から計画を立てておこう! そう考えている人も少なくないはず。

 

今回は、新たな鉄道の楽しみ方を予感させてくれる「鉄印帳」について、『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』(地球の歩き方編集室・編集/学研プラス・刊)より、その魅力と楽しみ方をご紹介していきます。

 

思った以上に本格的な、鉄道版の御朱印こと「鉄印」

『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』を読むまで「鉄印」の存在を知りませんでしたが、私が知らなかっただけでSNSでは結構話題になっていました。

 

鉄印とは、地方公共団体と民間の共同出資によって運営されている“第三セクター鉄道”(以下、三セク鉄道)に加盟している40社が、もっと地域を盛り上げよう! と2020年7月から始めたサービスのこと。

 

寺社でもらえる御朱印は、自分の好きな御朱印帳に集めていきますが、鉄印は決まった「鉄印帳(2200円)」を駅構内で購入し、スタンプラリーのように集めていきます。記帳料も300円〜かかりますが、乗車券を購入しないともらえないというルール付き。まさに鉄道を楽しむための「鉄印」になっているわけです!

 

「スタンプラリーみたいってことは、ただハンコ押すだけじゃないの?」と思ったそこのあなた! クオリティめちゃくちゃ高くて驚くと思いますよ。一体どんな種類の鉄印があるのでしょうか。

 

 

特殊な台紙を使用したもの、プリントや職員がその場でじかに書いてくれるもの、社長直筆などさまざま。直書きの場合や窓口が混雑しているときなどは記帳に時間がかかり、列車の待ち時間内でもらえるとは限らないので時間に余裕をもって計画しましょう。

(『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』より引用)

 

ちなみに、40社すべてコンプリートするとシリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード(有料)」も発行してもらえるのだとか。これがあると限定グッズや様々な特典が受けられるとのことで、日本全国の三セク鉄道に乗って制覇したくなってきます。実際にどんなものがあるのか、ご紹介していきましょう。

 

都内からもアクセスしやすい「いすみ鉄道」

鉄道ファンには有名な、国鉄時代の車両「キハ52」が現役で走っている千葉県のいすみ鉄道。大原駅から上総中野駅までの14駅をつなぎ、近年では観光列車としても注目集めている路線です。鉄印はたけのこでも有名な「大多喜駅」でゲットできます。

 


いすみ鉄道のInstagramにはこのように「鉄印」の見本がアップされているのですが、なんと社長直筆メッセージ付きバージョンもあるのだとか。ひとつひとつメッセージが違うとか、ちょっとそそられる……!

 

ちなみにいすみ鉄道沿線は、「レストラン列車」が大人気。奇数月は本格イタリアン、偶数月は和風の創作イタリアンが列車の中で楽しめるそうですよ。

【レストラン列車の詳細はこちら

 

自然豊かな車窓からの景色を楽しみながら、レトロな列車に乗ってイタリアンを味わう……もう想像しただけで心が豊かになりますよね。あぁ〜乗りたい! そして社長メッセージ付きの鉄印も欲しい!!

 

東京駅からいすみ鉄道の大多喜駅までは特急列車を使えば2.5時間で行けてしまうので、周辺の観光も楽しみながらの半日旅にもおすすめ。どんどん旅行プランが膨らみます。

 

清流沿いをのんびり走る「ながてつ」の個性強すぎ鉄印

次にご紹介するのは「ながてつ」の愛称で親しまれている美濃太田駅から北濃駅までの38駅を結ぶ長良川鉄道。長良川に沿いながら走る鉄道で、観光列車「ながら」は鉄道ファンだけでなく「一度は乗ってみたいのよ〜」と思っている人も多い列車ではないでしょうか?

 


見所たっぷりな沿線で、途中に温泉もあり、ゆっくりと途中下車しながら散策を楽しめるのも魅力です。鉄印は郡上八幡駅と関駅でもらえるのですが、これが他の路線とは一線を画すデザインで、コレクター心をくすぐります。

 

「鮎食べたし長良川鉄道」と書かれた個性的な鉄印。「ゆるい感じを意識したデザインです」と鉄印作成スタッフ。その言葉通り、鮎の表情や書体にほのぼのとしたあたたかみを感じます。

(『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』より引用)

 

どうしても御朱印のような筆文字をイメージしてしまっていましたが、こんなイラスト付きもありですよね。

 

『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』には、40社すべての鉄印も紹介されているので、気になるデザインの鉄道から集めることもできます。また、鉄道初心者でも安心して楽しめる路線のめぐり方も、タイムスケジュールと合わせて掲載されています。

 

三セク鉄道の沿線や近所の人は、ギスギスした毎日の息抜きの参考に、遠方の人は自由に旅行が楽しめるようになった時や実家に帰省する際の参考に、ぜひ、ご家庭に一冊「鉄印帳」と『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』を揃えておきましょう。

 

読んでいるだけでも旅行の楽しさを思い出せてワクワクしちゃいますよ!

 

【書籍紹介】

鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40

著者:地球の歩き方編集室(編)
発行:学研プラス

北海道から九州まで、全国40の鉄道でもらえる鉄印。鉄道の旅に新しい魅力が加わりました。旅の記念として、思い出として、鉄印を集めながら全国を旅する人が増えています。鉄印はすべてオリジナル。手書きやスタンプ、プリントなど各社工夫を凝らしたこだわりのデザインです。本書では鉄印がもらえるすべての路線を網羅。その路線と周辺の観光スポットなどを紹介しています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

急な来客やホームパーティーに重宝! コス子さんオススメのコストコ食材5選

「娘の夏休みが終わって、忙しい日々もようやくひと段落。と思ったら、今度の週末にお友達をたくさん呼んで遊びたいって言われちゃった! 勝手に約束されると困っちゃうわ。とはいえ、かわいい娘のお願いだもの、なんとか聞いてあげたいけれど、近所のスーパーで買ってきた食材を並べて出すのはちょっと気がひけるし、なにかいい方法はないのかしら!?」

 

と、子どもの思いつきに振り回されているお母さんの元へ、コストコおすすめ商品紹介ブログ「コストコ通」のコス子さんからアドバイスが! この間は、コストコでの上手なお買い物の仕方を教えてくれたけれど、今回は、普段からコストコで購入しているもののなかから、ホームパーティーをするときにおすすめの食材を教えてくれました。

参田家(まいたけ)って誰? → https://maita-ke.com/about/

 

おすすめ商品その1
シュリンプカクテル(585g) 1880円

「えびがたくさん入っているので、大人数で食べるのにピッタリ。殻が全部取られているので、しっぽだけ気にすれば、子どもも安心して食べられますよ。生臭さがなく、プリプリでおいしいんです! 」(コス子さん)

 

おすすめ商品2
ハイローラーBLT(15個入り)998円

「断面がカラフルでおしゃれな見た目なので、パーティーに映えます! サッと食べられるのに満足感も高め。意外ですが、オーブントースターでこんがり焼くと、驚きのおいしさですよ!」(コス子さん)

 

おすすめ商品3
ロティサリーチキン 699円

「鶏を1羽まるごと焼き上げた、幅約13cm、長さ約20cmのチキン。塩と黒胡椒がメインのシンプルな味付けが、肉のうま味を引き出しています! プレートに移すだけで、見映えもUPしますよ」(コス子さん)

 

おすすめ商品4
スーパーウェッジポテト(2000g)598円

「こちらは、赤唐辛子やガーリックパウダーなどで味付けされた皮付きポテト。大きめのじゃがいもがくし形にカットされていて、いもの味をしっかりと感じられるんです。子どもに大人気のポテトは、ホームパーティーには欠かせませんよね!」(コス子さん)

 

おすすめ商品5
ハワイアンサーモンポキ(480g)1766円

「こちらは、ごま油、塩、野菜などで和えてハワイ風に味付けしたノルウェー産サーモン。ごま油のコクと塩味で、油がのったサーモンをぐっとおいしくしてくれるんです! 子ども用はこのままで、大人はわさびなどを混ぜて食べてもいいかも!」(コス子さん)

 

まとめ

全部材料を買ってきて一から作ろうとして、焦っていたお母さん。できあいのコストコ食材の活用術を教えてもらえて、時短ができて大満足! ハロウィンなど、これからホームパーティーが続く時期がやってきます。コストコのできあい食材を上手に活用して、時短をしながら、みんなが驚くテーブルを作りましょう! あ、そうそう。コス子さんは、最近『コストコLifeベストバイ!』(学研プラス)を発売したと言っていたわね。早速ネットで注文しとかなくっちゃ。

 

教えてくれたのは……

コストコのおすすめ商品ブロガー/コス子さん

コストコのおすすめ商品を紹介するブログ「コストコ通」管理人。2児の母。月2回のペースでコストコに通いながら、実際に使用したリアルなアイテムレビューを毎日更新中。コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っている。近著に『コストコLifeベストバイ!』(学研プラス)がある。
https://costcotuu.com

 

ほかにも暮らしにまつわるお悩みの解決法がいろいろ!

matitake300x97_01

医者から「ピント調節機能が衰えている」と言われた50代ライターが話題のルーペメガネを使ってみた

はっきり言って、視力には自信がある。毎日ラップトップの画面を8時間以上見続けて原稿を書き、休憩時間にはウイイレやって、スマホでもゲームやって、寝る前には映画を見る。そう。自信があるから目を酷使している。だからこそケアは欠かさない。ブルーベリーやDHA由来のサプリを欠かさず、ちょっと日差しが強ければ、冬でも必ずサングラスをかけるようにしている。

 

ただ、過信と油断は禁物だ。

 

 

眼科医の言葉

ちょうど2週間前の話。朝起きてトイレに行って、その後顔を洗いに洗面所に行って鏡を見たら、左目の外側が真っ赤になっていた。充血なんていうレベルではなく、出血してる感じ。その日は家にあった目薬をさして、蒸しタオルを目に当てたりしてしのいだが、やはり眼科に行ったほうがいいということになった。

 

翌朝いちばんで診てもらったら、結膜下出血ということだった。放っておけば自然に治るものらしい。初診だったので視力検査もしたが、両眼とも2.0。でも、ほかの検査でピント調節機能が衰えていると言われた。「え? 自覚症状まったくないですよ」とちょっとムッとした口調で訴えると、女医さんは「あー、年齢行くと必ず衰えますね」ときわめて事務的なトーンの言葉を返してきた。

 

 

そう言えば…

視力には自信があると豪語したものの、思い当たることがまったくないわけではない。数年前、白色蛍光灯の真下で広辞苑を見ていた時、巻頭の日本地図のページを見たら、バックが白地だったためか、全体がもわーっとなって眩しくて困ったことがある。初めての体験だったので、かなりびっくりした。

 

そして、これはもう少し最近の話。ルーターの調子が悪くなってリセットしようとしていたとき、カスタマーサポートの人と電話で話をしていて、「本体裏のシリアルナンバーを教えてください」と言われた。そこで裏を見たら、黒地に白の印字が見えない。8と6、それに0とアルファベットのOの区別がつかないじゃないか!

 

「すみません。かけ直します」と言って電話を切り、写メで撮影して、拡大して15桁の文字列を一字一字確認し、電話をかけ直した。

 

やばい。見えてるって自分で思い込んで言ってるだけで、厳密な意味では見えてないってことなのか?

 

 

ルーペネガネ、使ってみました

そこで手にしたのが、「目にやさしい! 大きく見えるルーペメガネ」(学研プラス・刊)。近頃こういう種類の商品にはランニングの時にかけるサングラスのようなデザインが多いが、これは本当にメガネ型。実際にかけてみる。フレキシブルで軽い素材で作られたフレームなので、両耳の上の部分が締め付けられるような感覚はなく、痛くなることもない。

↑落下防止のストラップも付いている

いわゆる老眼鏡ではなくルーペなので、小さな字を大きく見えるようにするという機能に特化されている。拡大率は1.75倍で、十分大きく見える。筆者のようにパソコンのスクリーンで過ごす時間が多い人間にとってありがたいのが、ブルーライトを約26%カットしてくれるという機能。このメガネをかけて、いつも通りの一日を過ごしてみた。

 

 

iPhone7の画面の英文もさくさく読めた

前述のとおり、見え方にはまったく問題ない。かつては見えにくかった実感がある状況を再現する実験もしてみた。自宅で一番白い光の下で広辞苑巻頭の日本地図を見てみる。もわーっとして眩しい感じがまったくない。小さな文字もにじむことなくはっきり読める。

 

付属の小冊子にスマホの文字もはっきり見えると書いてある。筆者はスマホでも海外のサイトを見ることが多い。読みにくい部分はズームすることにしているが、このメガネをかけていると、iPhone7の画面のノーマルサイズの英文もさくさく読めた。

 

↑拡大率は約1.75倍

 

自然光ではどうだろうか。ベランダに広辞苑と、ルーター本体を持ち出してみた。当然かもしれないが、ルーターの背面に印刷されたシリアルナンバー―黒地に白文字という見にくいコンビネーション―もまったく問題なく見える。

 

そして、かなり眠くなっても文字だけはしっかり見えるという状態が続いた。これは特筆しておくべきだと思う。

 

女医さんに言われたように、たとえピント調節機能が衰え始めているとしても、これさえあれば筆者が日常生活の中で困ることはまったくないと思う。

 

 

これは、マストアイテムかもしれない

老眼鏡という言葉の響きに抵抗を感じるかもしれない人たちのために言っておきたい。これは老眼鏡ではない。拡大鏡メガネだ。しかも、ブルーライトカット機能レンズが使われているルーペメガネである。

 

仕事を終わって寝る前も、いつもより目が疲れていない感じがあった。やっぱり無理しているところがあるのかもしれない。便利なツールで視力を補えるなら、それを使わない理由はないだろう。やばい。手放せなくなりそうだ。

 

 

【書籍紹介】

 

目にやさしい!大きく見えるルーペメガネ

発行:学研プラス

年齢とともに細かい文字などが見づらく不便を感じている人に向けた拡大鏡メガネ。読書やスマホ、パソコン使用時など、小さな文字を大きくして見ることができる。ブルーライトカット加工が施されたレンズなので、目にもやさしい。落下防止のストラップも付く。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』――胃を健康にしておくために食べておきたい3つの食材

なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』(江田証・著/学研プラス・刊)によると、私たち日本人は“胃弱民族”なのだそうだ。胃の不調を訴える人が多いだけでなく、なんと日本人として生まれると、男性で10人に1人、女性で20人に1人以上が胃がんにかかるというデータがあるそうだ。これは先進国の中でも突出していて、たとえば米国では胃がんは白血病と同じくらい、めずらしい病と思われているという。

 

自分の胃はなんともないと思っていても、日本人の6割に無症状のうちに進行する胃炎があるというというから、これは無視はできない。

 

 

胃がきれいな人は病気にならない

著者で医学博士の江田先生は毎日多くの患者の内視鏡検査を通じて実感しているのが「胃がきれいなピンク色をしている人は病気になりにくい」ということだそうだ。

 

胃とは、体の中心に位置する握りこぶし2個大の臓器です。この胃が持つパワーには驚かされるものがあり、また胃を整えることで全身が健康になることを日々実感しています。(中略)胃の状態は個人差が大きく、同じ年齢の人でも「胃のきれいさ」は、実際の年齢とは必ずしも相関しません。たとえば、100歳の人の胃でも美しいピンク色をして、ツヤツヤしている人もいれば、30歳の人でも非常に老化し、色あせてデコボコのニキビ肌のように荒れた肌をしている人がいるのです。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

 

慢性胃炎はがんにつながる!

健康診断で「慢性胃炎ですね」と言われた経験のある人は意外にも多いのではないだろうか? これまでの医師たちは、慢性胃炎は加齢によって誰にでも起こるもので、病気ではないから放置しても問題ないという考え方を持っていたそうだ。

 

しかし、現在は”慢性胃炎は放置してはいけない病気”だということがわかっていると江田先生は言う。

 

慢性胃炎とは、胃の粘膜にジワジワと炎症が起こり、ずっと続いている状態を言います。怖いことに、この慢性胃炎は、ほとんど「自覚症状がない」のです。(中略)体の中に慢性的な胃炎が続くと、血管が固くなってしまう「動脈硬化」になってしまうことがわかってきました。体のどこかに慢性的な炎症があると、全身に影響が出るのです。最近の研究により、がんや病的老化、血管の病気など、ほとんどの病気のベースには、「炎症」があることがわかってきたのです。無症状(サイレント)な慢性胃炎というものが、いかに怖いかということです。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

つまり、今すぐ、誰もが積極的に炎症を取る生活を心がけることが大切というわけだ。

 

 

胃がんは伝染する!

さて、胃炎を引き起こす原因は“ヘリコバクター・ピロリ菌”という細菌で、日本人の40歳以上の70%がこの菌に感染しているので要注意だと江田先生は警鐘を鳴らしている。しかも、ピロリ菌には極悪と弱毒があり、日本人のピロリ菌は悪いことに超極悪ピロリ菌で、高い確率で胃がんを引き起こすだけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなっているそうだ。

 

さらに江田先生は「胃がんは伝染ります」とも言っている。

 

ピロリ菌が私たちに感染するのは、幼少期のころです。多くは5歳からで、遅くても11歳までに感染することがわかっています。しかし、大人になってからピロリ菌が口から入ってきても、食道から胃に入るまでの間に殺菌されてしまいます。幼少期には、胃酸を出す細胞が未熟で、免疫機能も不十分であることなどから、ピロリ菌が口から入ってくると、殺されずに胃の中に定着することがわかっています。このピロリ菌の感染経路は、「口━口感染説」が最も有力です。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

つまりピロリ菌に感染した親から、口移しに食べ物を与えられるときに感染するのではないかと考えられているのだ。

 

江田先生は、人生の契機となるような機会をとらえて、ピロリ菌の検査をすべきだと提案している。万が一、ピロリ菌が見つかっても恐れることはない。しかるべき除菌療法を受ければいいのだから。

 

 

ピロリ菌を抑えるヨーグルト『LG21』

コンビニでも、ピロリ菌を抑える食品が置いてある。それは、「ラクトバチルス・ガッセリーOLL2716」という特別な乳酸菌が入ったヨーグルトで、『LG21』の名で商品化されている。

 

人間の胃は、胃酸が強く、普通の乳酸菌を食べても、胃酸で乳酸菌が死んでしまいます。「ラクトバチルス・ガッセリーOLL2716乳酸菌」は胃酸に強く、胃の中に一定時間接着し、ピロリ菌の数を減らすことができます。(中略)ピロリ菌の除菌治療を行う際、このヨーグルトを摂りながら除菌すると、除菌成功率が高まります。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

さらに、胃の炎症を改善する野菜の代表は「ブロッコリー」で、含まれるスルフォラファンという成分にピロリ菌を抑える効果があるそうだ。

 

また、「キャベツ」も不快な胃痛、胸焼けの解消にひと役で、含まれるビタミンUに胃酸を抑える効果があるのだ。江田先生によるとキャベツは冷やすとビタミンUの量が増えるので、冷蔵庫で冷やし、千切りにして食べるのが最も効果的だそうだ。

 

加えて、今が旬のサンマをはじめとした青魚に豊富に含まれるEPS(エイコサペンタエン酸)もピロリ菌胃炎を改善してくれるという。ただし、しょっぱい味付けはNGで、塩分を控えた薄味で食べるよう心がけたい。

 

本書には、この他にも健康な胃を保つために知っておくべき知識のすべて記されている。また、よい医師の選び方や症状の伝え方のアドバイスまで紹介されているので、とても参考になる。

 

この一冊で胃の悩みはすべて解決だ!

 

【書籍紹介】

なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか

著者:江田証
発行:学研プラス

「胃が快調になることでビジネスも生活も好転する」と断言。生命力と直結している胃を健康にすれば、人生も成功できる。全国から月に3000人の患者が訪れる胃の専門医が教える、健康胃をつくり望む人生を満喫する秘訣が満載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

ドロドロした黒い想いを燃料にして走り続ける男!南キャン山ちゃんは”天才”なのか?――『天才はあきらめた』

皆さんは読みたい本を選ぶとき、何を決め手にしているだろうか。

 

好きな作家だから。テレビや新聞、雑誌などのレビューを見て面白そうだったから。本の帯に書かれた内容に惹かれたから。表紙の雰囲気が好みだというジャケ買いならぬ表紙買いもあるだろう。

 

私の場合は、「解説」を誰が書いたかが、割と大きな誘引ポイントである。解説を書いた人が著名な人だったり、好きな作家だったり、意外なタレントだったりすると、本編とは別で楽しみな存在になる。

 

今回取り上げるのは、私が大好きなオードリー・若林氏が解説を担当した『天才はあきらめた』(山里亮太・著/朝日新聞出版・刊)である。南海キャンディーズの山ちゃんが綴った魂の記録だ。

 

 

南海キャンディーズというお笑いコンビの印象

私はまあまあお笑い好きだが、M-1グランプリなどのショーレースの類を欠かさず見ているわけでもなく、世の中で流行っているお笑い芸人にそこまで詳しいわけでもない。なので、南海キャンディーズに関する知識も世間一般程度のものだ。

 

しずちゃんは、絶対いい人そう。お笑いの他に女優とかボクシングとか、いろいろ挑戦している。そして、とても大きな女性。ざっくりとしたイメージで申し訳ない。

 

一方、山ちゃんはというと、正直最初はなんだか陰湿でオタク気質な赤メガネという印象だった。

 

だが、ここ数年でその印象が大きく変わった。気づけばさまざまな場所で山ちゃんを見かける、というか声を耳にする。彼のナレーションは記憶に残る。そして、なんとプリキュアの映画にも声優として出演していた。もしや、めちゃめちゃ多才な人なのかも、そんなふうに思い始めていた。

 

さて、そこに来て『天才はあきらめた』を読んだわけだが、とにかく全編通して熱量がすごい。「お笑い芸人になりたい」そして「天才になりたい」という想い。そのために文字通り「もがき苦しんだ」姿が、それはもう赤裸々に語られているのである。

 

 

お笑い”という未知なる世界

そもそも、私を含め一般の人々にとって、お笑い業界は未知の世界だ。芸人になるための養成所があることは知っているが、どうやって入るのか、どんな試験があるのか、そこからどうスターダムにのし上がっていくのかは、まったく見えない。テレビ局のスタッフやマネージャーとの関わり方も謎だし、芸人同士のつながりもよくわからない。

 

だが、本書を読んで、なんとなくだがイメージができてきた。とても過酷で、権力のある人に気に入られないと前に出ていけないこともあり、コンビには突然解散が訪れるものなのだと。そして、お笑い芸人同士に固い絆があることも。(きっと、本書の千鳥・大悟とのエピソードで胸熱になるはず!)

 

過去にコンビを組んでいた相方に対しての暴挙や、しずちゃんへの嫉妬ゆえの言動。正直、あまりに赤裸々に描いているが故に、一瞬本を閉じようかと思った箇所もあった。でも、こうして”黒い感情”を包み隠さず公表し、そんな暗黒の時代をもガソリンに変えて邁進してきたからこそ、多くの人に愛される”山ちゃん”が出来上がったのだと感じた。

 

山里亮太という人間は、自分が受けた酷い仕打ちや扱い、売れている芸人への嫉妬など、他者に対するすべての醜い感情を燃料とし、パワーに変えて現在の地位を築いたのだ。

 

 

山ちゃんの自叙伝のようで、実は啓発本でもある

そしてもうひとつ、この本は単に山里亮太の半世紀ではなく、ある種の啓発本のようなものを感じた。

 

たとえば、「どんな些細なことでも構わない、小さな自信を貼り付けていけば、いつしか立派な”張りぼての自信”となる」ということ。この「張りぼての自信」があることで、その後立ちはだかる数々の壁を跳ね飛ばしていける。山ちゃん曰く「自信貯金」である。

 

自分の行動をしっかりと目的に結びつけ、自分で自分を褒めてあげる。この繰り返しが、結果大きな自信につながっていくのだ。

 

もちろん、「自分ってダメな奴だ」と落ち込む日もある。そんなときは、貯金を少しずつ切り崩して、自信を保っているのだという。

 

また、人間誰しも壁にぶつかると逃げ出したくなってしまうものだ。そんなとき山ちゃんは、逃げられないように、後戻りができないように、「自ら退路を断つ」のだという。時には思い切った行動をして、「逃げられないような環境に自分を追い込む」のだそう。

 

芸人になるために無理言って大阪に出てきてしまったこと。コワモテの寮の先輩たちに対して「芸人になるために関西にやってきました」と宣言したこと。必然的にほかの選択肢がなくなれば、前に進むしかない。サボるための言い訳は出てこない。

 

これらはお笑い芸人のみならず、どんな職業でも、どんな人の人生においても、参考になる思考法ではないだろうか。

 

ひとつのネタを作り上げるために何度も何度もブラッシュアップして、常に反省をし、より高い場所へ進んでいけるように努力する。逃げ出さないために退路を断ち、自信貯金を糧に突き進む。そんな彼の人生を目の当たりにし、私は山ちゃんからエールをもらったような気がした。

 

 

天才はもう一人いた! 若林氏の解説は必ず読むべし

それにつけても、若林氏の解説「ぼくが一番潰したい男のこと」だ。

 

もう、大絶賛である。秀逸な読み物である。正直、何度読み返したかわからない。解説びいきな私だが、ここまで解説に感銘を受けたのは初めてだ。

 

山ちゃんが天才ならば、若林氏もまた天才である。

 

そして、『天才はあきらめた』読了後、改めて南海キャンディーズのネタをYouTubeで検索して見てみた。過去に見たときよりも、さらに面白い。なんだか、このネタが披露されるまでの背景が想像できて、にんまりしてしまう。

 

一冊で二度も三度も楽しめる。やはり、山里亮太は天才なのかもしれない。

 

【書籍紹介】

天才はあきらめた

著者:山里亮太
発行:朝日新聞出版

「自分は天才にはなれない」。そう悟った日から、地獄のような努力がはじまった。嫉妬の化け物・南海キャンディーズ山里は、どんなに悔しいことがあっても、それをガソリンにして今日も爆走する。コンビ不仲という暗黒時代を乗り越え再挑戦したM-1グランプリ。そして単独ライブ。その舞台でようやく見つけた景色とは――。2006年に発売された『天才になりたい』を本人が全ページにわたり徹底的に大改稿、新しいエピソードを加筆して、まさかの文庫化! 格好悪いこと、情けないことも全て書いた、芸人の魂の記録。《解説・オードリー若林正恭》

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

さすが! 知らなかった! 「さ行ほめ言葉」で仕事も恋愛もうまくいく――『愛され女子になるためのポイントアップ会話術』

上手にほめればなにかとトクする、ということはわかっているけれど、どうやってほめたらいいのかわからない。そういう人が大勢いますが、それは、ほめの基本パターンを知らないから。まず「さ行ほめ言葉」をマスターすれば、一気にボキャブラリーが広がります!

 

 

ほめ言葉は、とっさに出てこない

たとえば気になる異性が髪型を変えた時、上司が仕事で素晴らしい成果をあげた時、それから子どもが学校で良い成績を取ってきた時など、日常的に「ここはほめておきたい」というシーンが何度も訪れます。けれど、なかなかうまい言葉が見つからず、ほめそびれてしまった、なんてことは、誰にでも経験があるのではないでしょうか。

 

愛され女子になるためのポイントアップ会話術』(吉田幸弘・著/学研プラス・刊)は女性向けの恋愛本ですが、そこに載っている「さ行ほめ言葉」が秀逸なので、チェックしてみましょう。

 

 

「さ行ほめ言葉」を使いまわそう!

さ・・・「さすが」

誰だって「さすが」と言われればうれしいもの。例えば子どもがテストで100点を取った時に「さすが!」とほめると「頭がいいからやっぱりいい点を取れたね」と、前々から認めてもらっていたかのような晴れがましい気分になるのです。ただし目上の人に使う時は、注意が必要です。

 

し・・・「知らなかった」

相手が知らないことを自分は知っている、という事実も、悦びにつながるのだそうです。知ったかぶりをして話にうなずくよりは「知らなかった」と素直に認め、「よく知ってるね!」と物知りの相手をほめると、さらにいろいろなことを教えてくれる可能性があるのだとか。

 

す・・・「すごい」

この「すごい」は最も万能なほめ言葉でしょう。相手がした好ましいこと、素晴らしいことのほとんどは、たいていは「すごい!」という言葉でカバーできるはず。ほめ言葉初心者さんは、まずこの「すごい」からマスターするといいでしょう。

 

せ・・・「せっかくだから教えて」

相手が自慢話をしてきた時は、スルーしたくなるかもしれません。けれど認めてもらいたくて出してきたネタのはず。ほめちぎり、向こうの自己顕示欲を受け止めてあげる心の広さが必要です。もっと知りたいなと思った時は「せっかくだからもっと教えて」と素直にお願いしてみましょう。

 

そ・・・「そう」

「そうですよね」と相手に同意を示す言葉なので、向こうは「わかってもらえた」と、うれしくなるのです。ひたすら「そう」「そう」と相手の話に相槌を打つだけで、相手は相当な自信につながるはず。「すごい」と同様、万能なほめ言葉なのです。

 

 

ほめると得られるこんな効果

相手をほめるなんて、なんだかわざとらしくてしたくない、と主張する人は、少なくありません。けれど向こうがいい気持ちになり、こちらを好ましく思ってくれるようになるのなら、どんどんほめていいのではないでしょうか。もちろん心にもないことを口走るのは考えものですが、素直にほめ言葉を駆使すれば、人間関係も円滑になるのですから。

 

「さ行ほめ言葉」を全部一気にマスターすると、いざという時に「どの言葉を使おうか」と迷ってしまう可能性があります。なのでまずは「すごい」と「そう」を徹底的に使いこなせるようになってから、他の言葉も覚えていくといいかもしれません。

 

人をほめ続けていると、自然とほめるボキャブラリーも増えていきます。すると「この人はこんな風にほめれば喜びそう」などと、応用ができるようになります。素早くポイントを押さえてさりげなくほめる、そんなほめ達人になれた時、周囲の人のあなたの好感度はかなり高くなっていることでしょう。

 

 

【書籍紹介】

愛され女子になるためのポイントアップ会話術

著者:吉田幸弘
発行:学研プラス

婚活や恋活にすぐ役立つサプリのような電子書籍。「人見知り」「会話下手」だからといって、せっかくの出会いのチャンスを逃していませんか? 合コンや飲み会で初対面の相手と話すとき、緊張して何を言い出せばいいか迷ってしまいませんか? 本書ではコミュニケーションデザイナーの著者が、今すぐ使える「恋のコミュニケーション力UP術」を伝授します!

楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

あのカフェが、お客さんの心を離さないヒミツとは――『自分でカフェを作りたい人の本』

最近、ふと思う。いつまで今の仕事ができるだろうか。座ったままキーボードを叩くという作業が中心のフリーランス生活を25年続けてきた。今さらライフスタイルを根本的に変えようとするのは無理な話だから、できる限り長く続けていきたいっていうのが本当のところだ。だから、70歳を過ぎて第一線で書き続けている偉大な先輩方の姿に、20年後の自分の姿を重ねて見るよう心がけている。

 

80年代がテーマのバー

贅沢を言わせていただけるなら、今の仕事のほかにぜひやってみたいことがひとつある。カウンター10席くらい、4人用テーブル2つくらいの規模のバーだ。一人バイトさんに入ってもらえば、カウンターの片隅や空いているテーブルにラップトップを置いて、原稿を書くこともできるだろう。

 

店のコンセプトは80年代洋楽。“STILL IN 80’s”とか“80’s FLASHBACK BAR”みたいな名前がいいな。アメリカ西海岸の都市の郊外にあるローカルバーの雰囲気を出したい。こういうお店ができるなら、営業時間中はお店にいて、原稿を書きながら意味のある時間を過ごすことができる。

 

 

サッカー元日本代表が働くカフェ

今はまだ完全な夜型人間だが、もう少し年齢がいったら徐々に朝方にシフトしていくかもしれない。それでも、理想として思い描いているのはお店に出ながら原稿を書くというスタイルだ。ならば、どんな可能性があるか。レストランはお客さんの邪魔になるから、店の一角を作業スペースにするのは無理だろう。昔ながらの喫茶店に憧れる部分もあるが、そういう業態はグルメコーヒーを出すチェーン店に太刀打ちできない可能性が高い。

 

少し前、テレビでサッカー元日本代表の加地亮さんの現在の仕事を紹介する番組を見た。ご存知の方も多いと思うが、今は奥さまが経営されているカフェのスタッフとして働いていらっしゃる。

 

このお店の雰囲気、なんとなくアメリカ西海岸っぽい。もっと絞り込むならパサディナとかシアトルっぽくて、インテリアもとてもかわいかった。カップやソーサーなんかにもこだわりが感じられた。

 

あくまでもバーにこだわりたい気持ちもある。でも、窓越しの木漏れ日がやさしくテーブルに降り注ぐような、そういうお店ならいるだけで楽しいだろうなと思った。まあ、当然ながらバーにしてもカフェにしても、妄想の中だけでの話なんだけどね。

 

 

お客さんの心を離さないヒミツとは

そんな筆者が、妄想から一歩踏み出して具体的な行動に出るきっかけを感じさせてくれる本を紹介したい。『自分でカフェを作りたい人の本』(五味美貴子・監修/学研プラス・刊)は、カフェ経営のノウハウだけについて語られたものではない。個性豊かな13のお店の紹介を通じて、13人の経営者のライフスタイルが見えてくる作りになっている。

 

「おいしいコーヒー」「おしゃれなインテリア」「スイーツ」「くつろぎの空間」。それぞれの経営者がこだわり、極めようとするもの。お客さんが求めるもの。いずれもさまざまあるだろう。“はじめに”に、次のような文章がある。

 

この本を手に取ってくださっているあなたは、いつかこだわりを詰め込んだカフェをつくる側になりたいと思い描いているはず。カフェに人を惹き付けるオリジナリティが求められている今、お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツを知っておくことがとても大切です。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、もっと具体的に言うとどんなものなんだろう。

 

 

覚悟とパッション

カフェ経営にしてもフリーランスにしても、そしてほかのどんな仕事にしても、確実な出発点は計算ではなく、パッションと表現されるものだと思う。本書に紹介されている13人の経営者が語る言葉を通じて感じられるのも、まずはパッションだ。

 

 

カフェの経営に必要なのは「忍耐力」と「アイデア」。続けていればしんどいときが多々ありますが、まじめにやっていれば、必ずお客さんが見てくれていて、評価してくれるのです。

何事もポジティブにいることも仕事のひとつだと思って、日々暮らしています。いつもポジティブでいる人が経営しているお店って、空気感や雰囲気に出ると思っています。

オープンしたときからずっと来てくださっていたお母さんと娘さん。成人式の日に「これからも長い付き合いになると思うので、晴れ着を見せに来ました」と母娘でいらっしゃいました。胸が熱くなりました。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、第一にパッションなのだ。

 

 

ハウツー本というよりも哲学書

13のお店と、その店主のみなさんの人生。ページをめくるたびに、カフェ経営のハウツー本のはずなのに、哲学書を読んでいるような気になってくる。それぞれのお店のアイデンティティがダイレクトに伝わってくる写真も、とても美しい。

 

もちろん、カフェ経営が片手間でできるほど甘いものではないことはわかっているが、筆者の脳裏には、小さなお店のカウンターやテーブルでキーボードを叩いている自分の姿が浮かびつつある。

 

【書籍紹介】

自分でカフェをつくりたい人の本

著者:学研プラス、五味美貴子
発行:学研プラス

日本全国のカフェを取材して伺った、資金計画、物件探しなどの「リアルな話」のほか、カフェ・コンサルタント、カフェ開業の専門学校講師によるオープンまでに必要な資格や役所への届け出、仕入先の見つけかたなどの必須ノウハウを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

もうハロウィン? 今年はどうなる? SNSとハロウィン「祭り」と「盛り」の関係性――『シェアしたがる心理』

街中に広がるハロウィングッズ。もうすぐハロウィンか〜と思いながら、まだひと月半も先じゃんっ! 日本のお正月ですら、11月からは準備しないのに、2か月前からイベントの準備が始まるイベントってほとんどないですよね。

 

一般社団法人日本記念日協会の調査によると、2016年ハロウィンの経済効果は1345億円でバレンタインの経済効果を超えたそうですが、2017年には約1305億円と約3%減少したそうです。とは言っても、2011年には約560億円、年々経済効果は右肩上がりに推移しています。

 

さぁ今年はどうなる? ハロウィン商戦! ということで、『シェアしたがる心理』(天野彬・著/宣伝会議・刊)より、ハロウィンとSNSの関係を読み取りながら、今年のハロウィンに思いをはせてみようと思います。

 

 

ハロウィンは、「祭り」と「盛り」のニーズがミックスされたイベント

みなさんは「ハロウィン」関連のイベントに参加したことはありますか?

 

私は人生で一度だけ、某テーマパークでの仮装デーで、ピーターパンに出てくるMr.スミーの仮装をし、全く知らない同じ仮装をした集団に仲間入りし、写真を撮るなど楽しみました。この「楽しかった」理由はどこにあるのでしょうか?

 

祭りという一つの「言い訳できる機会」をてこにして、普段とは違う自分に変身するということ。翻ってみれば、そのこと自体は「祭り」が持っている伝統的な社会的機能に違いない。しかし、現代版ハロウィンが異なるのは、ユーザーが普段よりも自分をどうより良く演出するか--すなわち、どう「盛る」かという視点が強くなっていることであるように思われる。

(『シェアしたがる心理』より引用)

 

なるほど!

 

確かに、祭り感はめっちゃあった!!  キャラクター的にはおじさんになるので「盛り」とは遠く感じますが、異性のおじさんに変身するというのは私にとっては究極の盛り!  演出という面から考えれば「これはウケる」と心の中で思っていたのは否めません(恥ずかしい)。

 

私は当時、この祭りをシェアしませんでしたが、若い子たちはその場で「シェア」する人が多数。その背景にはどんな思いがあるのでしょうか?

 

もう「いいね!」がない時代には戻れない

「盛り」や「インスタ映え」などのワードを聞くと、「『いいね!』をもらうために写真撮りに行ってるんでしょ?  別にパンケーキ食べたくないわけでしょ?」と思う方も多いかもしれません。

 

2017年に流行語となった「インスタ映え」ですが、2018年の現在でも廃れることなく健在。流行というかむしろ「インスタ映えして当たり前」な風潮があるようにも感じます。『シェアしたがる心理』では、「そこで食べるパンケーキというモノ」というより、「SNS映えする流行りのパンケーキを食べているコト」のシェアをしていると語られます。

 

時代が「モノからコトへ」移行しているということはよく耳にすると思います。飲食店でもこれまでの時代は「美味しいモノ」を提供していれば顧客満足度は高かったのですが、これからの時代それだけでは繁盛しなくなってきているということがよくわかりますね!

 

 

なぜ「盛る」の?

最近ではアナログカメラのように、ザラザラとした質感の写真も増えてきますが、なぜそのままの写真や動画ではなく、加工し盛った写真や動画をシェアするのでしょうか?

 

私たちにとって一番の関心の源泉は、多くの場合「自分自身」のことであるが、自分というもには確固たる「答え」がないものではないだろうか。何者にでもなれることの軽やかさとそれゆえの不安や悩ましさが同居する中で、私たちは遊ぶ時間にこそ、そのアイデンティティの不確かさを楽しさへと転換できる。

(『シェアしたがる心理』より引用)

 

ちょっと難しく書かれていますが、自分をネタにいつもと違う自分になることが「盛り」とのこと。私がハロウィンイベントに参加した時も、おじさんに扮すること=盛りだったので、「祭り」と「盛り」の要素をどちらも満たしていたということが改めてわかりますね。単に可愛くする、キレイにする、かっこよくするというプラスの盛りだけでなく、自分をネタに面白がることも「盛り」なのだと理解しました!  なるほどなぁ〜。

 

 

どこもかしこもハロウィン一色

今年のハロウィンは、10月31日(水曜日)。

 

国内最大級のハロウィンイベントである「カワサキ ハロウィン」はなんと今年22回目の開催。10月28日(日曜日)に開催される仮装コンテストでは賞金50万円ももらえるんだとか(知らなかった……!)。

 

他にも渋谷、スカイツリー、お台場、夢の島などなど都内ではどこもかしこもハロウィンイベントが開催され、東京や大阪のテーマパークでも仮装OKとなり、例年にも増して盛り上がって過ごせそう。去年の経済効果が減少したので、その反動で大きく跳ね上がるのか、それとも衰退となるのか、私個人としてはハロウィン限定の美味しいお菓子を食べられるならいいか!  と思うのでした。

 

あなたの今年のハロウィンはどのように過ごしますか?

 

盛って祭り気分な自分をSNSでシェアする?  いいねを押す?  それとも何もしない?

 

 

【書籍紹介】

シェアしたがる心理

著者:天野彬
発行:宣伝会議

情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。

kindlleストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

「理想の身体になる」ではダメ! 大切なのは「理想の身体でい続ける」こと――『7days スクワット』

先について考えるのが際立って得意なわけではない筆者が、常に“先”を意識していることがひとつだけある。それは、10年先の自分の姿をイメージしたトレーニングとコンディショニングだ。32歳の時にかなり体重が増えてしまい、それがきっかけでジム通いを始め、半年を過ぎた頃からトレーナーのアドバイスをそのまま受け容れ、10年先の自分を意識し始めた。あのトレーナーには、今も感謝している。

 

 

20年ジムに通ってわかったこと

以来20年以上にわたってジム通いを続けているわけだが、この過程で、かなり自分を追い込む期間が定期的に訪れた。エアロビクス、スイミング、ウェイトトレーニング、ランニングといった運動に特化する時期だ。特にエアロビクスには10年近くハマった。

 

ただ、コンディショニングということを考えると、どれかひとつだけに絞ってしまうのはちょっと違う気がした。そこで、40代に入ったのを機にヨガやピラティスなどインナーマッスルを鍛えるクラスにも参加することにした。これも、10年先を意識した上での行いだ。

 

そして50歳半ばを超えた今、筆者はコンディショニングを強く意識している。いや、コンディショニングに強い意識を置いたトレーニングと言った方がいいだろうか。キツいと感じる要素がまったくないと、体が驚かない。予定調和を優先させてしまうと、いくらジムに通っても何の意味もないような気がする。

 

 

ジムに通う理由ってなに?

ジムに通う理由や動機は何だろうか? 一番多いのは、おそらくダイエットだろう。次はシェイプアップだろうか。ただ、どちらも長いスパンでとらえなければならない。ダイエットは、開始後しばらくの期間は劇的なレベルで体重が落ちるが、一定の体重に達するとぴたりと止まってしまうことが少なくない。シェイプアップは目で見てわかる結果が出るまでかなり時間がかかる。途中で心が折れてしまっても仕方がないかもしれない。

 

ダイエットもシェイプアップも、すぐに答えが欲しいというのが本音であるはずだ。しかし、入り口であるここで間違ってしまうと、目的が何であれ、エクササイズという行いにかける時間が無駄になりかねない。

 

筆者がこれまで出会ってきた数多くのトレーナーやインストラクターが語っていたのは、コンディショニング・トレーニング双方に通じる基礎的な運動の大切さだ。

メリハリボディと機能性が高い足腰

基礎的な運動という言葉を聞いて、みなさんはどんな動きを連想しますか? 腕立て? 腹筋? どちらも大切だが、シンプルな動きの中で上半身と下半身の筋肉をすべて整えていく基礎的な運動として挙げられるのがスクワットだ。

 

7days スクワット』(比嘉一雄・監修/学研プラス・刊)は、スクワットという運動のエッセンスをぎゅっとまとめた一冊だ。スクワットの効能は、さまざまな情報バラエティー番組で特集が組まれるほど話題になっており、若年層から高齢者まで同じように効果があることから、かなり注目されている。

 

スクワットを真面目にやって手に入れられるものは何か。比較的短いスパンで考えるなら、しっかりメリハリがついたボディーラインということになるだろう。でも、それだけではない。10年先も20年先もしっかり歩き、走るための機能性が高い足腰だ。

 

 

基本から上級編まで:いろいろなスクワット

本書では、ごく普通のスクワットからワンレッグ・デッドリフト、相撲スクワット、バック・スウェイ・スクワット、さらにはツタンカーメン・ブリッジ、バウンド前屈、フラミンゴ・スクワット、サイド・ニー・トゥ・エルボー、シシー・スクワット、そしてハイヒール・スクワット、アリゲーターといったバラエティーに富んだ体の動きが紹介されている。

 

これらを正しい姿勢でこなせるようになったら、ブルガリアン・スクワットやルーマニアン・デッドリフト、ロシアン・ツイストなど、言葉の響きまで上級編の動きにもトライできる構成になっている。

 

 

まずはお試しで7日間

運動は、なぜ必要なのか。「はじめに」に説得力抜群な文章を見つけた。

 

ボディメイクにおいて本当に大切なことは「理想の体になる」ことではなく、「理想の体でい続けること」です。

『7days スクワット』より引用

 

さらに、こんな言葉が続く。

 

良くも悪くも、人は慣れていきます。「良くも悪くも」です。エクササイズもはじめは面倒でしょう。しかし、必ず慣れ、そして習慣化します。

『7days スクワット』より引用

 

続けられる習慣とするために本書で設定されているのが、7日間なのだ。この7日間で体重が減ったり、ウェストが細くなったりといった目に見える効果が出るかもしれない。

 

わかりやすい効果が得られなかったとしても、そこでがっかりしてはいけない。7日間続けられたという満足感は、何物にも代えがたいとは言わないまでも、かなりのインパクトがあるはずだ。この感覚は、運動経験が少ない人ほど強いだろう。

 

スクワットという運動を軸に、日々の食事や飲み会について気を付けること、トレーニングにありがちな疑問に関するQ&Aなど、かゆい所に手が届く、ユーザーフレンドリーで実用的な作り込みが感じられる。地味でつまらない運動と思われがちなスクワットを何とか楽しんでほしい。そんな工夫もあちこちに見られる。

 

一番効くのは、やっぱり“地味な運動”ということなのだろう。

 

【書籍紹介】

7Daysスクワット

著者:比嘉一雄
発行:学研プラス

ボディメイクやダイエットに効く「スクワット」。本書は手軽で場所を選ばないこのトレーニングをさらに効率化し、わずか7日間で目に見える効果を得ようというもの。薄着の季節を前に気になる部分に集中アプローチ、来週には成果を実感できる、うれしい一冊!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

あなたのお尻、じつはコってます。「こぶしカッサ」でコリとむくみを解消!!――『やせる こぶしカッサ』

あっという間に8月も残りわずか。

 

今年の夏は酷暑だったが、そのかわり例年よりもクーラーで涼んでいた時間が長く、例年であれば体重が減る時期なのに、あまり変化がない。いや、むしろ帰省した際にいろいろと食べすぎたため、久々に乗った体重計の数字を見て驚愕した。

 

ああ、ぷよぷよの贅肉やむくんだ手足をなんとかスッキリさせたい! しかも短期間で!

 

そんな私にピッタリのダイエット法を発見した。その名も「こぶしカッサ」。今回は、『やせる こぶしカッサ』(山口良純・著/学研プラス・刊)から、今すぐできるこぶしカッサのやり方をご紹介しよう。

 

 

こぶしひとつで気になる部分をシェイプアップする「こぶしカッサ」

「こぶしカッサ」とは「こぶし」と「カッサ」を組み合わせた造語で、著者の山口先生が提案するオリジナルメソッドである。といっても、男性にとって「カッサ」はあまり馴染みがないワードかもしれない。

 

「カッサ」とは中国に伝わる民間療法のひとつで、カッサ板という専用の板で皮膚をこすって、血液やリンパの流れを促していくものだ。

 

この「カッサ」の代わりに手を握ったこぶしの第二関節部分を使ってマッサージするダイエット法が「こぶしカッサ」である。

 

自分のこぶしだけを使って行うので、他に道具は必要ない。お金がかからず、いつでもどこでもすぐにできるのが最大のメリットだ。

 

また、何か道具を使う場合、素材によっては肌が荒れるなどのトラブルが起こる可能性があるが、こぶしカッサは自分の皮膚と皮膚を使うので、なじみがよく肌トラブルの心配がない点も安心だ。

 

そして何より、お腹やお尻、二の腕や太ももなど、気になる部分がスッキリするということ! 即効性があるので、モデルなどが撮影前にこぞって試しているという噂も。

 

一体どうして、「こぶしカッサ」をするだけで部分痩せが成功するのだろうか?

 

 

なぜ「こぶしカッサ」で痩せられるのか? こぶしカッサの秘密とは

自分で試してみる前に、やはり確固たる”痩せる理由“が知りたいところ。そこで、「こぶしカッサ」でなぜ効果が出るのかをリサーチしてみた。

 

1. 筋肉のコリをとって血流アップ! 基礎代謝も上がる!

山口先生いわく「筋肉のコリを取るだけでも、体重が2~3㎏落ちる」のだそう。一般的に、「筋肉量が多い人の方が代謝が高い」と言われているが、たとえ筋肉がたくさんあっても、凝り固まった状態では本来の動きが正常に行われず、代謝を促進する力が十分に発揮されない。しっかりと筋肉を動かして代謝を上げるためには、筋肉のコリをほぐすことが重要なのだ。

 

こぶしカッサは、手の関節でグイグイと圧をかけたり、骨と骨の溝にピンポイントで刺激したりするので、狙った筋肉にしっかりアプローチできる。結果、代謝がアップして痩せられるというわけだ。

 

2. 筋肉を覆っている「筋膜」にも着目、より代謝の良い体に

「こぶしカッサ」は、「筋膜」という筋肉を覆っている膜に着目している点も新しい。筋膜が凝ると縮こまってしまい、筋肉に癒着してしまう性質がある。そのため、筋肉にねじれを起こしたり、筋膜と一緒に筋肉もずれて血流が悪くなってしまうのだとか。こぶしを使って押したり、押し流したり、揺すったりすることで、筋肉から筋膜をはがしてゆるめ、より代謝の良い体へと近づける。

 

3. 肩こりや冷え性などの不調も改善

筋肉のコリをほぐして血流が促進されれば、肩こりや冷え性などのプチ不調も改善される。全身の血流が良くなるので、顔色が良くなり、女性はメイクのノリに違いが出ることも期待できそう。

 

4. むくみが取れ、一度やるだけでも効果が感じられる

人間は、体重が何kgかよりも、正直見た目が大事。体重を1kg減らす努力をするより、むくみを取るだけで太った印象は取り除ける。こぶしカッサでコリを解消することで、むくみのもととなる疲労物質がしっかり流されるので、一度の実践でもむくみがなくなったと実感でき、見た目にもスッキリした印象になる。

 

基本のこぶしカッサのやり方

では、実際にこぶしカッサの基本のやり方をピックアップしてご紹介しよう。

・意外に凝ってる!お尻の筋肉をほぐそう

コリというと肩や腰などが真っ先に思い浮かぶが、実はかなり凝っているのが「お尻」。デスクワークが多く、長時間座った姿勢が多い人は特に、お尻の筋肉がカチコチになっている。

 

イスに座って脚を組み、お尻を伸ばした状態でスタンバイ。お尻の一番丸みがある部分(中殿筋、梨じょう筋)にこぶしを当てて、親指以外の関節を軽く押し込みながら、左右に10~20秒間揺する。

 

・老廃物が溜まるポイント! 脚の付け根をしっかり押し流す

脚の付け根にあるそけい部は、老廃物が特に溜まりやすい部分。ここをしっかりと刺激すると、気になる脚のむくみが解消される。

 

イスに座り、ほぐしたい側の足裏を内側に向けて、準備OK。太もも前側の付け根にこぶしを当てて、親指以外の指の関節でグッと押し込むように10~20秒揺する。

 

 

続けるうちに痛みがなくなり、体がポカポカ温まる!

以前、顔や頭部分にこぶしカッサを試したことがあり、かなりの激痛に驚いた経験があったので、今回もどうなることかとドキドキしながら挑戦してみた。

 

まずはお尻から。こんな部分、凝ってるの? と半信半疑ながら、関節を使ってグリグリ。すると…痛い! めちゃめちゃ痛い! こんなにお尻の筋肉が凝っていたのかと衝撃だった。

 

「痛いのは凝ってる証拠、効果が出るに違いない!」と続けていると、次第にコリがほぐれてきたのか、少しずつ痛みがなくなってきた。

 

続けて、脚の付け根にもチャレンジ。こちらは痛みは感じなかったが、こぶしカッサで刺激をした直後から、脚の付け根から太もも方面にじわーっと血が巡っていくなんとも心地良い感覚が。そのまま太ももをマッサージすると、すぐに膝から上全体がポカポカに! 冷えで悩む私にとって、「ああ、血が巡っている! 私、生きてる!」と実感できるうれしい効果だった。

 

他にも、脇腹や肩回り、二の腕のこぶしカッサにも数日前から挑戦している。サイズを測っていないのでなんともいえないが、キツかったデニムのお尻の部分が少し緩くなってきたことは感じているので、おそらく効果は出ているだろう。

 

道具が要らないので、車に乗っているときの信号待ちにもグリグリ。こうして原稿をパソコンで打ちながら、合間にグリグリ。気軽にできるのが続けられる秘訣のようだ。

 

ちなみに、夫のお尻部分にもこぶしカッサをやってみたが、激痛だった様子。意外に凝っている男性は多いのかもしれない。歪みや余分な脂肪がとれてスッキリするので、いつものスーツもシュッとかっこよく着こなせるかも。女性だけでなく、男性にもぜひおすすめしたいダイエット法である。

 

【書籍紹介】

やせるこぶしカッサ

著者:山口良純
発行:学研プラス

女優やモデルなど、多くの著名人から支持をされている山口院長の最新メソッド! 大人気「こぶしカッサ」の第二弾が登場です。こぶしカッサとは、自分の手=こぶしを使って、筋肉のコリを効率よくほぐすマッサージ法。道具いらずで簡単。指の関節を使うことで、ピンポイントに筋肉にアプローチができます。こぶしカッサでコリをほぐすと、多くの筋肉が働くようになるため、代謝がグングン上がって脂肪も燃焼! みるみるやせる体へと変わります。また、むくみのもとである疲労物質が流れるため、一度の実践でも体がスッキリ! 即効性の高さもポイントです。さらに、筋肉を覆っている筋膜のコリもほぐすので、形状記憶のようにスリムな体をキープ。こぶしカッサの詳しいやり方がわかる動画サービス付き。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

仕事がデキる人はもれなく「習慣の奴隷」である ──『天才たちの日課』

天才といえば、破天荒な人生や不規則な生活というイメージがあります。どれだけ才能があるからといって、乱れた生活を送っている人が、はたして偉業を成し遂げることができるのでしょうか?

 

天才たちの日課』(メイソン・カリー・著、金原瑞人・翻訳、石田文子・翻訳/フィルムアート社・刊)という本を読むと、じつは天才たちには規則正しいマジメ人間が多いことがわかります。

 

 

大文豪トルストイの金言

「私は毎日書かなければならない。それは成果をあげるためではなく、習慣を失わないためだ」
レフ・トルストイ(小説家)

(『天才たちの日課』から引用)

 

トルストイは、19世紀を代表するロシア文学者です。前述のフレーズは、代表作のひとつ『戦争と平和』を執筆していた当時の日記に書かれていました。

 

1日のスケジュールは……朝9時すぎに朝食をとったあと、トルストイは紅茶をもって書斎にこもってひたすら執筆。夕方には仕事を終えて、深夜一時に眠りにつくまでは、家族との時間を過ごしていたそうです。

 

偉業は一夜にして成らず。成果として認められるかどうかは気にせずに、やめないこと、ひたすら続けることが成功の秘訣です。

 

 

詩人のイェーツは悪魔に○○○を与えた

「人は生きるために おのれの一部を悪魔に与えなければならない」
W・B・イェーツ(詩人)

(『天才たちの日課』から引用)

 

イェーツは、20世紀を代表するアイルランド生まれの詩人です。のちにノーベル文学賞を受賞するほどの偉大な芸術家ですが、詩を書くだけでは生計を立てられませんでした。

 

じつは、前述のフレーズには「私は批評文を与える」という言葉が続きます。イェーツは、詩作のかたわらに文芸批評を寄稿して生活費を稼いでいたからです。

 

詩人といえば夢見がちと思われがちですが、じつは現実主義者が少なくありません。たとえば、ノーベル賞受賞者である詩人のT・S・エリオットは、銀行員としての生活を「退屈だが気楽でいい」と述べていました。おなじく20世紀を代表するアメリカ詩人のウォレス・スティーヴンズは、保険会社の社内弁護士として定年まで勤めました。

 

天才といえば「変人」と思われがちですが、意外なことに「まともな人」が多いです。あえて「変わったところ」を探すならば、それは食生活に見出すことができます。

偉大な映画監督は○○○でハイになる

ここ七年間、食事はビッグボーイでとっている。行くのは二時半ごろ。昼の混雑が一段落したあとだ。チョコレートシェイクを一杯と、コーヒーを四杯か五杯か六杯か七杯──砂糖をたっぷり入れて飲む。チョコレートシェイクにも砂糖がたっぷり入っている。
(中略)
大量の砂糖でハイになると、アイデアが次々に湧いてくるんだ。
デイヴィッド・リンチ(映画監督)

(『天才たちの日課』から引用)

 

リンチ監督に負けないほどの甘党といえば、哲学者のキルケゴールです。コーヒーを飲むときには、カップのなかに砂糖を山盛りに積み上げて、その頂上から濃いコーヒーを注いだものを好みました。キルケゴールの嗜好は、まさに『死に至る病』です。

 

作曲家のベートーヴェンは、仕事をするときに飲むコーヒーをいれるため、1杯につき「60粒のコーヒー豆」を数えていた時期があったそうです。インスピレーションを得るために必要だったのでしょう。

 

 

習慣の奴隷になろう!

私がとくに注目したのは、人々の”ルーティン”すなわち日常的な習慣だ。
“ルーティン”という言葉には、「平凡さ」や「思考の欠如」といったニュアンスがある。習慣に従うことは惰性で動くことだ。しかし個人の毎日の習慣は、ひとつの選択、または一連の選択の結果でもある。

(『天才たちの日課』から引用)

本書『天才たちの日課』には、変人にまつわるエピソードも収録されています。しかし、その変人たちですらルーティン、つまり規則正しい生活を繰り返しています。天才や革新者のイメージに反して、早朝に起きて仕事をはじめる「朝型人間』が過半数を占めています。

 

ほとんどの天才たちは、きちんと仕事を終えてからお酒を飲みます。なるべく愛する人や家族と過ごすようにしていました。推理作家のアガサ・クリスティは、家事をおろそかにせず、スキマ時間をつかって数々の名作ミステリを書き上げています。

 

本書『天才たちの日課』は、100名以上の天才たちの伝記やインタビューにみられる「習慣」をまとめたものです。読み進めるほどに、無秩序や破天荒だと言われていた天才たちが、じつは「習慣の奴隷」であったことを思い知らされます。お試しください。

 

【書籍紹介】

天才たちの日課

著者: メイソン・カリー
発行:フィルムアート社

偉人たちも、いや偉人たちこそ、最高の仕事をするために、毎日どう時間をやりくりし、どう過ごせば創造性や生産性を高められるかを悩んでいました。彼らはどう解決していたのでしょうか。そのヒミツは日常のごく平凡な小さな積み重ねにあったのです! 本書では、古今東西の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督など161人の天才たちの、これまで見過ごされてきた「仕事の周辺」に注目。起床時間、就寝時間といった毎日のスケジュール、部屋での様子や生活信条、仕事の際のクセやこだわり、嗜好品をまとめることで見えてきた、知られざる素顔や意外な事実は、驚きとともに、創造的な活動を続けるための秘訣に値する手がかりが満載でした。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

自衛隊の訓練中は脳内で「ガメラ2」を再生? ――激レアさんの自衛隊での日常がレアすぎる。

テレビ朝日「激レアさんをつれてきた。」で、「ただムッキムキになりたいだけでフランス外国人部隊に入った激レアさん」として出演し話題となった大仏見富士(おおふみ・とし)さん。彼の自衛隊時代の日常を描いた『自衛隊入隊日記 完全版』(学研プラス・刊)8月7日に発売された。自衛隊を経てフランスの外人部隊に入隊し、その後自伝エッセイの出版という、激レアな経歴をお持ちの大仏見さんにお話をうかがった。

 

 

工場のバイトから自衛隊へ

そもそもの始まりは、留学資金を貯めようとして始めたバイトだった。1日12時間、目の前に流れてくる部品に電動ドライバーでネジを留めていくという仕事だ。

 

「3Dグラフィックが全盛期だった時代、美術の短大で本格的に学んでからアメリカに留学しようと思っていました。そして、費用を貯めるのにとある工場でバイトを始めたんです。「1年に200万貯まる」なんて書かれていたんですが、実際は全然だめでした」

 

そういう生活が2年続いた頃のある日、大仏見さんは決断する。

 

「衣食住費も全部払ってくれますし、給料を全部小遣いにできるので自衛隊に行ってみようと。小学校の頃からさまざまな武道をやっていて、身体はできているので大丈夫かなと思いました。それがきっかけです。まず、お金を貯めるためでした」

 

決断したら、すぐに実行する。大仏見さんはとにかく、まず体が動くタイプの人のようだ。

 

「あまり深く考えません。とにかくやってみる。僕の根本的な人生の哲学は、「死ぬ間際に後悔する人生はいやだ」ということなんです。やりたいと思ったらやってみる。死ぬ間際に、あれやりたかったこれやりたかったって思いたくないんです」

 

教習用のクルマは20人乗りのトラック

人生を決定づけるような重大な決断の理由は、往々にして意外なほどあっけないのかもしれない。ともあれ、自衛隊生活が始まった。自衛隊という世界は当然ながら一般社会と違う側面がある。それを端的に示すエピソードを紹介しておきたい。

 

「自衛隊って教習所の基地があるんです。教官は資格を持った自衛官です。僕が人生で最初に運転したクルマは、後ろに20人くらい乗れるトラックでした。教習は全部これでやります。厳しくて大変でした。プラスチックのヘルメットをかぶって運転するんですが、坂道発進を失敗しようものなら、教官のシートの下にジャッキが置いてあって、それでいきなりヘルメットを叩かれます。

 

自衛隊特有の教習でトラックで道なき道を行く山道の運転もありました。もう、ひっくり返っちゃうようなものすごい角度の坂を降りろって言われるんです。あと、夜中にライトを消して運転ということもありましたね。本当に暗くて何も見えないところを走るんです。ちなみに教官は暗視ゴーグルを着けてました」

 

 

「ガメラ2 レギオン襲来」を脳内再生して乗り切る

もちろん、辛い訓練もあった。たとえば12時間ぶっ続けの行軍訓練。こんなに辛い訓練をどうやって乗り切ったのか?

 

「行軍は長い時間続くので、ヤバくなったら頭の中で映画をオープニングから再生します。それで現状を忘れられるんです。辛さを忘れて、今ある感覚を全部ゼロにしちゃうことができるので。12時間歩かなきゃならないんですが、その前に映画の見だめをしておいて、頭の中で6本くらい再生するんです。

 

行軍中は何も考えなくていいんで、ずーっと再生することが可能です。工場勤務の時もできていた気がします。だから12時間ネジを止めるだけの作業にも耐えられたんだと思います」

 

『自衛隊入隊日記 完全版』はビジュアルな文章が多い。その理由がわかったような気がした。ちなみに、本当に辛い時に再生したのはどんな種類の映画だったのだろうか。

 

「脳に入ってきやすいので特撮映画が好きですね。高校の時に『ゼイラム』(雨宮慶太・監督/1991年・公開)と出会って、特撮の道を目指そうと思ったくらいです。特撮好きになったのも「ゼイラム」がきっかけでした。僕のマスト作品は『ガメラ2 レギオン襲来』(金子修介・監督/1996年・公開)で、訓練中もよく脳内再生していました」

 

脳と体、それぞれの働きを分離させるという言い方が正しいだろうか。

 

「僕がなんで自衛隊の訓練に耐えられたかというと、何も考えないようにしたからです。無の境地というか。時間が解決してくれるだろうということです。どんなにつらい時でも時間は過ぎていくし、それで解決できるだろうという考え方です。あとはもう、何も考えない。そういうことをやって、どうにかこう、自衛隊でも褒められるような成績を残してきたということがあります」

 

自衛隊時代のエピソードについてはぜひとも本書を読んでいただきたい。「入隊初日は戦闘服への名札の縫いつけで流血騒ぎ」「トイレ掃除の後に待っていたのは恐怖の上長チェック」など、あまり知られていない自衛隊の日常が満載である。

 

 

フランス外人部隊への留学(?)と意外過ぎる帰国のきっかけ

 

そして、大仏見さんはここからさらなる驚異の選択をする。自衛隊を辞め、フランスの外人部隊への入隊を決心したのだ。

 

「自衛隊は、軍隊の色が薄いんです。本分は災害派遣で、周りの地域の人たちを助けることに重きを置いています。『本当の軍隊とは?』ってちょっと興味を持ち始めて、自衛隊とはやっぱり違うなと思いました。じゃあ自分が行ける軍隊ってなんだろうって考えていた時、同僚がフランスの外人部隊に行きたいと言っていて、フランス大使館から資料を取り寄せていたんです。それを見て、フランス語も学べるし行ってみようかなという気になりました」

 

そして、親には“留学”と言ってフランスに渡ってしまった。入隊した最初の4か月の訓練は自衛隊とは種類の違った辛さがあったという。

 

「体力というよりもメンタル面ですね。精神的にかなり追いつめられます。上官に罵倒されたり、ちょっと何かできないと仲間に笑われたりとか。お互いが協力し合うというスタイルではありません。自分がいかに強くなるかが大切な世界でした。自衛隊では、いわゆる共存共栄で仲間を大事にするという世界で生きてきたので、ギャップのすごさに悩まされましたね」

 

同僚は旧フランス領のアフリカ諸国の人たちが多かった。日本人も中国人もいたが、それぞれ目的は違ったようだ。

 

「割合としては、8割がアフリカから来た人たちです。アフリカ諸国とフランスの物価にものすごい差があるんです。軍は、正式には5年間いなければなりません。彼らは5年働くと、国に帰ったら家が2軒建つそうです。

 

外人部隊は5年間続けて辞めることができて、その時に永住権を手に入れられるんです。この永住権が目当ての人も多いですね。永住権を手に入れたら家族を呼び寄せて、フランスで商売を始めるんです。だから、そういう人は最初の4か月を終わると、なるべく体力を使わない部署である糧食班(食事を作る係)への配属を希望するんです

 

そして、外人部隊でも違和感が生まれる瞬間が訪れた。

 

「私が配属された駐屯地は、コートジボワールの大統領選挙に関連する平和維持活動のために多くの兵士が派遣された後でした。基地はほとんどガラガラで、やることと言ったら本当に雑用ばかりで、門番とか、偉い人が食事をするレストランのボーイもさせられました」

 

やがて疑問が生まれ、大きく膨れ上がっていく。

 

「基本的にはバイトみたいなことをさせられたので、これは何か違うな、と思ったんです。もちろん戦争したかったわけじゃありませんが…。で、そのゆるさもあって、こんな生活だったら日本に帰ったほうがいいんじゃないかなと思ったんです」

 

次のような情景、ちょっと想像してみていただきたい。もちろん舞台はフランスだ。

 

「ある週末、駐屯地の中を歩いていたら、どこかから『千と千尋の神隠し』のテーマが聞こえてきたんです。「呼んでいる~」って聞こえてきて、「フワァァー!! 誰が聞いてんのこれ?!」ってなりました。これは日本に帰れということに違いないと思ったんです。日本に帰って勉強し直して、やりたかったことをやらなきゃだめだ。そう言われているような気がしました」

 

大仏見さんは日本への帰国を決意して外人部隊を脱走する。その後、自衛隊とフランス外人部隊で貯めたお金でアメリカへ短期留学~日本に戻って専門学校へ入学と、振れ幅がありすぎる人生を送っていまに至っている。

 

 

あふれる自衛隊愛

波乱万丈な人生を送ってきた大仏見さんだが、そもそも自衛隊での経験を本にまとめようとした背景には、どんな思いがあるのか。

 

「自衛隊に関する情報は世間にほとんど出ていません。あったとしてもミリタリー図鑑みたいなものでしか知ることができません。自衛隊=戦争という極端な図式を思い浮かべる人がいますが、実際は入隊の動機も転職で困ってとか、そういう人が結構多かったりするといった、普通の人が普通に生活している世界でもあるという事実を伝えたかったことがあります」

 

自衛隊の意義に関しても、体験者ならではの言葉には独特の重みがある。

 

「私が横須賀の基地にいた時、行軍訓練で山まで歩いていくんですが、お年寄りの方々が通過する時に会釈してくださるんです。すごくありがたくて、それだけで頑張れたところもあります。国民の応援で力が発揮できるんです。辛い訓練もありますが、困っている人の力になれなければ自衛隊である意味がありません。自分の力がダイレクトに誰かのためになるという感覚がすごい馬力を生み出すんです」

 

そして今でも、自衛隊に対する愛情は尽きることがないようだ。

 

「自衛隊では、100%力を出し切った後さらに出すことができるんです。身近の誰かのためということです。日本は災害が多いので、そっちで頑張れる、誰かのためになれるということで、本当にエネルギーが生まれました。自衛隊では苦労した気持ちがしません。もちろん辛いっていうのはあるんですが、やり遂げられたっていう充実感が毎日あって。辞めた後悔ばかりしてます。いればよかったなって(笑)」

 

1日12時間シフトのネジ留めのバイトにしても、自衛隊や外人部隊への入隊にしても、大仏見さんはとにかく行動の人である。そういう人が脳内映画リピートを通して培ったリリックでビジュアルな文章で綴られたのが、『自衛隊入隊日記 完全版』。純粋で上質なエンターテインメントとして楽しめる1冊だ。

 

 

【書籍紹介】

自衛隊入隊日記 完全版

著者:ロボットマナブ、大仏見富士
発行:学研プラス

Kindleのベストセラーが新エピソード&描き下ろし4コマ漫画を加筆して完全版に! 読みやすくどこかやさしい文章が大好評! 工場勤務の22歳の若者が突如自衛隊に入隊、厳しくも愛にあふれる自衛官のリアルが感じられる自伝的青春小説

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

シャンプー前に3分間の予洗いを! 酷暑で酷使された頭髪をケアする3つのポイント

海やプールでゴアゴア、ギシギシ。太陽の光をたっぷり浴びて、頭皮にも脂や汗がべっとり。酷暑の夏、あなたの髪は大丈夫ですか?

 

もともとくせ毛の私、今年の夏は野外での活動も多いせいか、「うねり」と「広がり」がひどくて、今までのシャンプー・リンスではどうにも収まらなくなってしまいました。そんな時に手にとった『女っぽさを作る美髪ケアの基本』(田所幸子・著/幻冬舎・刊)によると、頭は体の中でももっとも太陽に近いところなので、顔や体と同じように髪や頭皮にもしっかりUVケアをする必要があるんですって! あぁ〜4月とかにこのことを知っていれば……。

 

でも大丈夫! 今からでも間に合う、自宅でできる美髪ケアのポイントをお伝えさせていただきます。

 

 

ポイントその1「水分補給」

好きなラジオ番組では『塩分・水分・クーラー気分』ということを夏の間、呪文のように言ってくれるので、部屋の中にいても夏の間はしっかり塩分と水分とクーラーをつけているようにしているのですが、熱中症対策にも大切な「水分」は、美髪ケアにもとっても必要なんですって。

 

「のどが渇いた」と意識する前に、補給してあげることがたいせつ。実際、水をこまめにたくさんのむように心がけているお客様の髪はとてもコンディションがよいのです。簡単な方法ですが、効果テキメンですよ!

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

私たちの身体の60%は水分。これだけの酷暑ですから、私たちの身体も生き抜くために髪に水分を届けるよりも、血液とか汗に使いたくなりますもんね。これくらいの暑さなら「ちょっと余計かな?」というくらい水分補給してあげてもいいかもしれません。ちなみに『女っぽさを作る美髪ケアの基本』の著者である田所さんのサロンに来るお客さんのなかには、内側はもちろん、塩素を取り除くフィルター付きのシャワーヘッドを使っている方もいるんだとか。すごい……! ここまでとは言わなくても、いつも以上に「水分」を気にしてみてはいかがでしょうか?

 

ポイントその2「シャンプー前の3分予洗い」

シャンプーする前に、どれくらいの時間、水で洗っていますか?

 

私はこの「予洗い」を知るまで「シャンプーが泡立つくらいの水気」で、チャチャっとやっていました。しかし、予洗いを丁寧にするようになってから、シャンプーの泡立ちがまるで違う! シャンプーの量は変えていないのに、たっぷり泡立って気持ちよかったのです! どのように予洗いをするかご紹介いたします。

 

・最初の1分は、シャワーヘッドを頭皮に密着させながら頭皮全体にお湯をなじませる。これにより、頭皮の血行がよくなると同時に毛穴につまった汚れが浮き上がる

・次の2〜3分は、シャワーを当てながら頭皮をマッサージしていく。毛髪部分はこすったりせず、流れるお湯で軽く汚れを落とす程度に

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

シャンプーの泡立ちが良いと、細かい汚れをしっかり吸着してくれるだけでなく、泡がクッションとなり、キューティクルで髪が傷むのを防いでくれるんですって!

 

実際に洗い終わった時のサッパリ感も今まで以上に感じられるので、「本当?」と思う方は騙されたと思って、シャンプー前の3分予洗いを実践してみてください。

 

 

ポイントその3「あと1分、長めにドライヤーを」

しっかりシャンプーできても、乾かし方ひとつで美髪から遠のいている…では勿体ない! 毎日暑い日が続いているとついついドライヤーをおサボりしてしまいがちなのですが、実は濡れた髪のほうが痛みやすいので、しっかり乾かすことをお勧めします。

 

乾いたかなと思ったらあと1分長めに、ドライヤーを当ててみてください。指通りのなめらかさや、ツヤの違いが手に取ってわかるようになるはずです。

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

ただし、同じところばかりにドライヤーを当て続けずに、常にドライヤーを動かすようにしてください。

 

美容室のドライヤーの時間って思っているよりも長くやってもらえますよね。ちなみに美容師さんはドライヤーをしている最中に「あ、なめらかになった」という瞬間がわかるそうなんです。自分の髪を触りながら、変わる瞬間をあなたの指で確かめてみましょう。

 

またしっかり乾かした後に、普段あまり使わない「冷風」で髪を整えてあげると、キューティクルが引き締まりさらにまとまりのある髪に仕上げられます。くせ毛の私も、しっかり乾かした後に冷風を実践しているのですが、夜丁寧に乾かすと、翌朝のセットがとても楽になりました。ぜひお試ししてみてくださいね!

 

 

髪の毛は毎月1〜5cmも伸びる!

女性の場合、セットや見た目については気にする人が多いものの、「薄毛にはなるかもしれないけど、禿げないから心配ないっしょ!」と日々のヘアケアについては放置しがち。でも、毎日私たちの髪は成長しています。どれくらい成長しているかご存知ですか?

 

10〜15万本ある髪はそれぞれ一ヶ月に平均1〜1.5cm伸びていきます。毛髪の根元、毛穴の奥にある毛母細胞が新しい細胞を作り続け、髪が伸びていくという仕組みです。

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

毎日頑張って成長している髪に、水分とたっぷりの予洗いとしっかりとしたドライを守って、美髪を目指しましょう。

 

昔「エッチな人は髪が伸びるのが早い」と言われていたりしましたが、その辺はどうなんでしょうね?(笑)こちらについては、個人的に研究してみようと思っています。一生付き合っていく自分の頭皮と髪の毛を少し意識しながら、酷暑でダメージを受けた髪にしっかりケアしてあげましょう!

 

【書籍紹介】

女っぽさを作る美髪ケアの基本

著者: 田所幸子
発行:幻冬舎

自宅ケアで髪は変わる! 美しい髪を作る大人のためのヘアケアの基本を、のべ6万人以上の髪を扱ってきたスゴ腕トップ美容師が徹底解説。目からウロコのシャンプー法・トリートメント法・ドライ法。動画解説つき!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「何を食べるかではない、誰と食べるかだ」フレンチの新巨匠・松嶋啓介シェフが説く大人の食育

本場に構えるフランス料理店のオーナーシェフが、その経験を生かして料理以外のテーマで本を出版。しかもそのテーマは、現代の日本人を取り巻くさまざまな問題に解決策を提示する、発想のヒントだという———

 

そんな新鮮なアプローチを試みたのは、以前、このアットリビングに登場し、「自由に開放的に、多彩に謳歌する」という「フランス流 ロゼワインの楽しみ方」を語ってくださった松嶋啓介シェフです。新著の内容もさることながら、自身も各界のキーパーソンたちを惹きつける、魅力的な存在。このサイトでおなじみの“ブックセラピスト”元木 忍さんが、松嶋シェフが伝えたいことをさまざまな角度から紐解きます。

 

本を“咀嚼”し“消化”する

元木 忍さん(以下、元木):この本は食の本質の本でもあり、経済学的な本でもありますね。とても奥の深い話でした。誰に読んでもらいたくて書籍を発売されたのですか?

 

松嶋啓介シェフ(以下、松嶋):誰に? 誰にでしょうね……うん、誰でもいいです(笑) たぶん誰が読んでも何か心にひっかかると思うから、そういう意味で“誰でもいい”です。老若男女、それぞれに“刺さる”章は用意してありますから。

 

元木:松嶋さんは元々、本はよくお読みになるんですか?

 

松嶋:読みますよ、読むぞって気分のときにガーッと読むんですけどね。面白くない本なんかは1カ月くらいかかっちゃったりもしますけど(笑) ただ、1冊を1時間くらいで読む人がいるじゃないですか、あれは絶対に無理ですね。

 

元木:気に入った本を、じっくりじっくり読むタイプなんですね?

 

松嶋:読んでるっていうか、“見ている”ことが多いと思うんです、そうやって早く読む人たちというのは。でもそれで、いったい何が頭に残ったの? って。

 

元木:私はこの本、もう二度も読みましたよ。

 

松嶋:ありがとうございます。でもこれ、三回読んでいただかないと(笑)

 

元木:そう、この中には、「本は三回読め」とも書いてありますね。

 

松嶋:はい。僕は、最初に読むときはじっくり時間をかけて読むんですけど、料理の本とかもね。それはいつも、「あそこの本にはこういうことが書いてあったよな」って、整理してるんですよ。段階的に把握して、自分の人生の中で何かが起きたときに、「ん? これっていつか読んだあの本の内容に近いな」とか、「あの本のあの部分を取り入れたら解決できるかな」って引き出しにしておくんです。

 

元木:私もよくやるんですけど、なんか覚えてますよね、こう開いてこのあたりに書いてあった、とか。地図のように文章を捉えているんですよね。

 

松嶋:そう。

 

元木:ここに「腑に落ちる」って書いてありますね。それって、読んだ時にはわからなかったけど、もう一回読んだときにやっと分かった、ということもあるということですね?

 

松嶋:よく咀嚼するから栄養素が吸収されるのであって、きちんと咀嚼しないと胃に残って消化不良になってしまう、ということです。

 

元木:でも、一度では消化しきれないこともありますよね?

 

松嶋:もちろんあります、いい本だと思っても。そういうときは、「ああ、まだ俺は経験が足りないから、時間が経ってから、いつかまた読もう」って。まあ、買ったりもらったりしても、読まないままの本もあるけれど、それって「いい本だけど、今の精神状態では楽しくないだろうな」って、見当をつけているんですよ。

「『食』から考える発想のヒント —やる気を引き出しチーム力を高める—」
1620円/実業之日本社

こちらが松嶋シェフの新著。フランスと日本で店を経営してきた中で得た、さまざまな“気づき”を基に、現代日本を取り巻く問題に対するソリューションにつながる“発想のヒント”をまとめている。

 

人の考えは移り変わるもの

元木:続いてこの本の中で気になったのが、「いまここ」っていうフレーズ。何度も出てきますね。どういう意図、意味で使っているんですか?

 

松嶋:これは、自分が例えば20歳のときに考えたことと、30歳になって考えたことというのは、同じような環境でも変わってくる、と。

 

元木:でも、“松嶋啓介”は変わらないじゃないですか、本質は。

 

松嶋:ええ。でも人って難しくてね。日本人なんかは特にその傾向が強いんですけど、よく「あなたはあの時こう言ったよね」って言うわけですよ。その人はそのイメージでずっとい続けるわけですよね。「あなたってこういう考えなんだね、こういう人なんだね」って決めつけてしまう。自分の中で納得させてバイアスかけて、人との付き合いで損している人が多いと思うんです。人の考えなんて変わるし、変わることが当たり前なのに。で、「いまここ」っていう表現というのは、今ここで自分はこう考えているけど、10年後は変わってしまうかもしれない、と。

 

元木:たしかに、ここには芸術の話も出てきますけど、ピカソも最初のころから画風がどんどん変わって行くじゃないですか、ゲルニカまで。そういう風に、人間も変わっていっていい、と思っているんですね? まあ、私自身も若い頃からはかなり変わってきましたし(笑)

 

松嶋:変わることが美しいのに、日本人は「あの人はああだ」って、固定観念をもちたがる。もったいないですよね。

 

元木:では「いまここ」というのは、今の俺は、ということ?

 

松嶋:今から振り返ったら、あのとき俺はあんなこと言ってたかもね、程度のことです(笑)

 

元木:なるほど、今の自分はこんなことを考えている、ってことですね。

 

 

“何を”食べるかより、“誰と”食べるか

元木:生き方だとか人との接し方だとか、料理に対する考え方だとか、ここにはいろいろ書かれていますけど、まずは松嶋さんの好きな食べ物から聞かせてください!

 

松嶋:食べ物ですか。何でも食べますよ、これだけが特に好き! というのはないですね。

 

元木:では好きな料理は? リピートして食べたいものとか。

 

松嶋:うーん、難しいですねえ……(しばし沈黙)……がめ煮、かな。

 

元木:がめ煮! 福岡の郷土料理ですね。なにか思い出があるんですか?

 

松嶋:昔、おばあちゃんが作ってくれて。懐かしいなあって思いながら、それを娘に作ってあげてます。僕が具合が悪くなったときに作ってもらいたいから、今から教え込んでいるんです(笑)

 

元木:今から刷り込んでいるんですね(笑) さて、いま食に関する話題になりましたから、それに関連して、食生活や食育について意見を聞かせてください。昨今、食の大事さが社会的にあらためて見直されていますが、松嶋さんはそれをどう捉えていますか? 食の職人さんですけれど!

 

松嶋:まあ、単純な話、食生活が乱れたらまず死にますよね。食べるもので人間はできていますから。ただその単純な話をみんな、ないがしろにしていますよね。自分の命を削って間違ったものを食べているよね、と。それと、食が家族を育むけれど、食事だといって実際は“エサ”を食べている人が多いよね、と。

 

元木:なるほど。私も、仕事ばっかりしていたことがあったんですよ、朝から晩まで。食事は5分くらいで済ませてしまうような生活。で少し体を壊しました。今そういう、食事を大切にしない人がいるじゃないですか。

 

松嶋:いや、そういう人の方が多いんじゃないですか? 病気になってから気づいても遅いですよ、家族が崩壊してからでは遅いですよ、と伝えたいですね。

 

元木:では食育に関しては、なにを教えていきたいですか?

 

松嶋:“食育”って、子どもに学ばせる前に大人が学ばないといけないですから。人間て、一生学び続けるから豊かになっていくものだと思いますしね。

 

元木:だからこのKEISUKE MATSUSHIMAでは、“大人の料理教室”みたいなものを開いているんですね。

 

松嶋:そうですね。

 

元木:男性にも教えていますよね。男性も、きちんと学ぼうとしていますか?

 

松嶋:男も、家でさみしい思いをしたくないですからね(笑) おいしいものを自分の手で作れるほうがいいよね、と。だから最初は包丁握れなくてもいいから、と言って来てもらうと、そのうち「愛は自分の手で作れるんですね!」って、みんなカッコいいこと言いますよ(笑)

 

元木:この本の中にも「食卓を大事にする」ことが書かれていますよね。

 

松嶋:そうです。何を食べるかより、誰と食べているかが大事なんですよ。

 

元木:「コミュニケーションこそ、最大の栄養素」、「人と楽しく食事をしたほうが、栄養はより身体へ吸収されやすくなる。それは科学的に証明されている真実」と。そのとおりだと思います。

 

 

料理におけるイノベーション

元木:続いて、食の奥深いお話をうかがいます。普段、松嶋さんの料理教室でも題材にされている「ラタトゥイユ」。本ではこのラタトゥイユを例にとった“料理のイノベーション”に関するくだりがとても面白かったです。最近のレストランで出されるラタトゥイユは、お肉とかいろいろな食材が入っていてバリエーションが豊富で驚かされますよね。でも、そもそもラタトゥイユって夏野菜を一緒くたに鍋に入れて煮込むだけのもの。それが松嶋さんのラタトゥイユは、シンプルな野菜に味付けは塩だけで、とても伝統的でありながら、野菜の切り方がちょっと変わっていて、すごくおいしいんですよね。

 

松嶋:つまり、伝統を守りながら、野菜の切り方でイノベーションを起こしているんです。

 

元木:そう、それが本当に面白いなって。

 

松嶋:未来に対して何かを伝えていくには、そのまま変えることなく伝え続けるのもいいんですけど、でもその時代の人々に親しんでもらわないと、そこで途切れてしまって次につながらないわけですよ。だから伝統をリノベーション(刷新)したりイノベーション(変革)したりすることで、時代に合ったコンテンポラリーなものにする必要があるんです。

 

元木:まったく変えずに伝えようとしたら?

 

松嶋:絶滅危惧種になる。そういうリスクがありますね。

 

元木:伝統をイノベートするのは、現代に伝統的なものを楽しむため?

 

松嶋:楽しむためでもありますけど、楽しむことを過去から学ぶためでもあると思います。

 

↑料理における「クリエーション・イノベーション・リノベーション」を説いた章。過去から現在、未来へと伝承する大事な方法論だと訴えている

 

食事とは愛情を育む場

元木:次は、“生き方”についてもこの本ではたくさん書かれていますよね。これからは“ふるいにかけられる時代”だって。私も最近、そう思うんです。日本の会社でいうと、今までは終身雇用が当たり前だったのが、最近ではそれが当たり前ではなくなってきてしまった。みんながふるいにかけられる状況というか、もっと自分の頭で考えなさいと言われているような。そういうことを松嶋さんが考えるようになったのって、いつなんですか?

 

松嶋:小学校のときからじゃないですかね。学校が嫌いで勉強が嫌いで、好きなことしかやりたくなかった。暗記するだけの勉強は嫌いで、型にはまった考え方をしていなかったから良かったのかもしれません。

 

元木:クラスには、ほかにそんな子はいなかったんじゃないですか? お兄さんも同じような?

 

松嶋:兄は、親の言うことをよく聞いて真面目にやる秀才でしたよ。でも僕は偏ってましたから(笑)

 

元木:サッカーの本田圭佑選手がイタリアに行ったとき、英語でコミュニケーションしていたらだめだと、アドバイスされたんですよね。それはなぜですか?

 

松嶋:海外で僕自身がそういう体験をしていたからです。言語が違うと、お互いに本心を話せないですから。相手の懐に入るために、相手の国の言語や習慣から身につけろ、と。

 

元木:そういった、松嶋さんなりの今の若いひとたちへのアドバイスはありませんか?

 

松嶋:そうですね……正解があるんだったら、誰もがそれをやると思うんですよ。でも、みんなと一緒で楽しいですか? って、問いたいですけどね。

 

元木:松嶋さんは、みんなと同じじゃ嫌なんですよね? でも片や、みんなと同じがいいっていう人たちもいますよね。

 

松嶋:いますね! でもそれじゃ、これから生きていけないですよ。もしどこかの国の奴隷のような国に日本がなるんだったら、そのままでいいと思いますけど……。

 

元木:じゃあ、本当はみんなと一緒がいいわけじゃなくて、松嶋さんみたいになりたいんだけどなれずにいる、っていう人は、何が足りないんでしょう?

 

松嶋:できない理由はいろいろあるかもしれないけど、その前に、できるかもしれないその可能性を探すことをしない。それではだめですね。

 

元木:自分ができることをまず探せ、と?

 

松嶋:はい。でもそういう人って、できない理由を探すのは早いんですよね……。“考えない”なんて、もったいないですよ。

 

元木:もったいない?

 

松嶋:なにも考えずに、いったい何のために生きているのか? そんな人生、何が楽しいのか? って思いますよ。

 

元木:社会貢献をすべきだ、という話もありましたよね。社会に属すだけじゃなく、社会の役に立とうということですか?

 

松嶋:そもそもの存在として、“会社の一員”なのか?“社会の一員”なのか? でも東京とか都会にいると、社会の一員だってことを忘れちゃうのかもしれませんね。

 

元木:東京にいると、どうしてそれがわからなくなってしまうんでしょう?

 

松嶋:近所付き合いがないからです。

 

元木:コミュニティーがない?

 

松嶋:SNSにはコミュニティーと呼ばれるものはありますけど、あれは違いますよね。同じ地域に住んでいる人と人とでコミュニティーを作らないと。地方にはありますよ、でも東京にはないんです。

 

元木:フランスには?

 

松嶋:ニースにはまだあるかもしれないけど、パリにはありません。それが最近、それではいけないということで、パリでは“隣人会”というのが始まったんですよ。同じ建物に住んでいる人たちが年に一回集まるという。

 

元木:じゃあ東京も、隣人会をやればいいのに。

 

松嶋:そうですね、だって隣に住んでいる人を知っているほうがハッピーでしょ。いざっていうときに助け合えるし、隣の人に街でばったり遭ったら挨拶する、それが自然ですよね。隣の人をごはんに呼んで一緒に食べたら、「音がうるさい!」なんてトラブルにはならないですよ。

 

元木:食には、そういう役割もありますね。

 

松嶋:食事は、人間関係や礼儀を学ぶところでもあるんです。礼儀作法という意味じゃなく、人間らしい礼儀というか。

 

元木:さきほどの話に少し戻りますけど、やっぱり食やお酒というのは、人をハッピーにしてくれますね。

 

松嶋:おいしいものを食べたら脳は快楽を得るし、やさしい味のご飯を食べたら腸が落ち着く、というのは実証されていますからね。

 

元木:そうでしたね。

 

松嶋:だから僕は、家族にお祝いごとがあったらごちそうを用意するし、落ち込んでいたら煮込みを作る。そうやって相手の状態に合わせて、食事を作ってあげたいですよね。それが愛だと思います。食事は愛情を育む場でもありますから。

 

元木:じゃあ最後に。愛ってなんですか?

 

松嶋:相手のことをわかってあげることですね。もらうものでも与えるものでも分かち合うものでもなくて、理解してあげること。許し、受け入れてあげることです。

 

元木:「愛」……深い! 受け入れる愛をみんながもてるようになるといいですね。いろいろなお話、ありがとうございました。

 

【プロフィール】


KEISUKE MATSUSHIMA オーナーシェフ/ 松嶋啓介さん(左)

1977年、福岡生まれ。フランス芸術文化勲章、農事功労章シュバリエ。高校卒業後、辻調理師専門学校で学びながら、酒井一之シェフ「ヴァンセーヌ」に勤務したのち、20歳で渡仏。フランス各地を巡り、郷土料理を会得した。2002年、25歳で南仏ニースに日本人初のオーナーレストラン「Kei’s passion」(現「KEISUKE MATSUSHIMA」)をオープン。外国人シェフ最年少の28歳でミシュランガイドの星を獲得した。2009年、東京・原宿にもレストランをオープン。
KEISUKE MATSUSHIMA http://keisukematsushima.tokyo/

 

ブックセラピスト/元木 忍さん(右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

撮影=泉山 美代子 取材・文=@Living編集部

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

「@Living」は、インテリアやカルチャー、グルメ、話題のプロダクツ、家事のコツまで暮らしのひとときを彩る情報をお届けします

パンのおいしい香りは「パンの耳」から出ていた!――『パンの科学』

大量生産の食パンや菓子パン。じつは、最新の科学技術のかたまりです。わたしたちに「しあわせな香り」と「おいしい食感」を届けるため、製パンにまつわる研究が続けられています。

 

パンの科学』(吉野精一・著/講談社・刊)という本があります。ブルーバックスシリーズの新刊です。パンの歴史、材料、発酵、焼成、製法などを、わかりやすい解説で学ぶことができる1冊です。

 

 

パンの「腹持ち」を科学する

焼成後のパンには、スポンジ(海綿)状でやわらかい「クラム」部分と、外側のカリッとした焼き色のついた「クラスト」部分があります。

(『パンの科学』から引用)

 

あなたの朝食は、ごはん派ですか? パン派ですか? 1日のはじまり。昼食時間までのあいだ頭と体を動かすためには、どちらが「腹持ち」が良いのか。だれでも一度くらいは考えたことがあるでしょう。

 

本書では、パンが消化されるメカニズムについて説明しています。パンのクラム(スポンジ部分)は、胃酸や消化液を吸収して膨らみます。だから、パンは満腹感を得やすいわけです。クラムは、2時間ほどでドロドロのペースト状になります。

 

ちなみに、米飯がドロドロになるまでには3時間以上かかります。腹持ちは「ごはん派」の勝ちです。ただし、短時間で満腹感を得たいときには、食パンや菓子パンなど、すぐに食べられる「パン派」のほうに軍配が上がります。

 

 

おいしい香りの正体

炭水化物には、広義の常習性・中毒性があります。1日3食だけにとどまらず、毎日でも飽き足りないからです。焼きたてパンの香りは、理性を吹き飛ばすことさえできます。


焼きたてのパンの香りはその大半がクラスト部分の香りです。
(中略)
一般的な食パンやロールパンのクラム部分の香りは、エタノールが全体の約96%を占め、残りに数十種類以上の香気成分がごく微量含まれます。

(『パンの科学』から引用)

 

焼きたてパンにまつわる「香ばしさ」や「いい匂い」に関しては、科学的な解明がおこなわれています。パン耳(クラスト)が発する香りについて紹介します

 

パンのクラスト(外皮)が加熱されることによって、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メチルブタノール類、揮発性カルボニル化合物(エタノール、プロパノール、アセトン)、メラノイジン……などが生成されます。小麦粉に含まれるデンプン由来の天然フレーバーであり、焼き立てパンにおける「食欲をそそる香り」の正体です。

 

ちなみに、クラム部分も再加熱することによって、エタノール以外の揮発物質を生成します。つぎは、トーストの科学です。

トーストの化学反応

パンは時間の経過とともに、含有水分の蒸発、デンプンの老化、グルテンの硬化などによって硬くなり、パサパサ、ボソボソとした食感になり、食べづらくなります。

(『パンの科学』から引用)

 

トーストを科学的に述べるならば、再加熱による新たな化学反応です。本書『パンの科学』では、トーストの始まりから終わりまでを、わかりやすく解説しています。

 

【トーストの4段階変化】
加熱。芯温60〜70℃。デンプンが再度アルファ化する。

グルテンが軟化。クラムがやわからくなる。

表面温度150〜160℃。メイラード反応。香気が生じる。

表面温度190〜220℃。キャラメル化。ほどよい焦げ目。

カリッ サクッ ( ゚Д゚) ウマー

 

ところで、食パンは「山型」と「角型」のどちらが好きですか? 違いを説明できますか? 本書『パンの科学』には、「パンの焼成方法」にまつわる解説もあります。「直焼き」「プレート焼き」「型焼き」の3種類があって、食パンは「型焼き」によって焼成されたものです。型の違いによって、クラストの色や香り、クラムの食感までが変わることを理解できます。

 

 

ブルーバックスの製パン入門書

本書『パンの科学』の著者・吉野精一さんは、製パンの専門家です。およそ20年間にわたって辻製菓専門学校で製パンを教えています。「パンのうんちく」だけにとどまらず、詳細な化学式などもまじえて、一歩踏み込んだ「製パンの入門書」に仕上がっています。


【もくじ】
第1章 パンの基礎知識
第2章 パンの科学史
第3章 パンの材料を科学する
・四つの主役
小麦粉/イースト/塩/水
・四つの脇役
糖類/油脂/卵/乳製品
第4章 パン製法の科学
第5章 パン作りのメカニズム
第6章 パンの「美味しさ」を生む科学
第7章 パンのよもやま話
第8章 種類豊かな欧米のパン

(『パンの科学』から引用)

 

自家製パンに興味がある、ベーカリーショップで脱サラ・起業したい、将来はパン職人になりたい中学生や高校生など。ポケットサイズで手ごろな価格の入門書です。お試しください。

 

【書籍紹介】

パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密

著者:吉野精一
発行:講談社

ふっくら、もちもち、パリパリ……パンといってもさまざまな食感、形状のものがありますが、そのパンの特徴を活かして美味しく焼くには、科学の力が欠かせません。生地をこね、寝かせ、叩き、形を整えて焼く、どの工程にも、科学的に重要な意味があります。また、焼き上がったパンをより美味しく食べるにも、科学の知識がポイントに! 本書はパンを食べるのが好きな人のための、よりパンを美味しく食べるための1冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

これからの子育て&介護のポイントは『多世代交流』――『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』

少子高齢化…。ヤバいと思っていても、自分の生活で今のところ何も困ったことがないから、実感がない! しかし、平成52年(今から22年後)には、15歳未満の人口は全体の10%、65歳以上の人口が36になると言われています(公益社団法人 保険生命文化センターの調査データ)。これを言われてもまだピンと来ませんが、最新の統計データは、

 

・15歳以下は1571万人で、12.4%

・65歳以上は3461万人で、27.3%

 

なので、今以上に若い世代の人口が減少し、高齢者年齢が10%も増加する予測になっているのです。

 

暗い将来ばかりを考えてしまいそうですが、この状況をうまく活用できる方法はないのかなー? と、そんなことを考えている時に見つけた『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』(本田恵子、岩谷由起、学研ココファングループ多世代交流委員会・著/学研プラス・刊)には、高齢者と子どもが交流することで豊かな保育・教育に役立つという研究結果が書かれてありました。そこで今回は、こちらの研究で紹介されていた「多世代交流」についてご紹介させていただきます。

 

 

多世代交流ってなに?

「多世代交流」とは、まちづくりや地域コミュニティが連携しながら、同世代の人だけの交流ではなく、様々な世代と交流をしていくことで、孤独な生活がなくなり、教育面でも役立つと期待されているものです。最近では、核家族が増えて来たことによって、妊婦さんや新米ママさんの孤独も問題になっていることもあるようです。

 

今回ご紹介するのは、3〜5歳の幼児と高齢者との交流をする「多世代交流」では、実際にどのような効果が期待されているのでしょうか?

 

1)感情の分化が促されるのではないか

2)思いやりの気持ちや見通しをつける力が育つのではないか

3)コミュニケーションの力が育つのではないか

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

では、どのような方法が検証されたのかご紹介していきましょう!

 

 

3歳は、「同化・調節」を学ぶ時期

3歳は「なぜなぜ期」とも言われており、世の中の様々なことに疑問を感じる時期なんだそうです。そんな時にどんなスキルを身につけておくと良いのでしょうか? 大人は当たり前に「同化・調節」というコミュニケーションスキルを持っていますが、3歳の頃から学んでいくのですね。例えば、汗をかいている人に「暑いですよね、しっかり水分取ってくださいね」とお話ししたり、声が聞こえにくそうな人には大きな声でゆっくり話をするなど「空気を読む」部分は、3歳から身につけていくんですね!

 

3歳児は、この「同化・調節」を学んでいく時期で、脳の前頭葉が発達し、思考力が育ち始める時期と言えます。しかし、家でのコミュニケーションでは、この「同化・調節」を使う必要がほとんどありません。

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

自宅だと、お母さんが「はい、これね」と空気を読んで子どもの考えていることを汲み取ってくれますが、初めてお話しする人とはそうはいきません。そこでおすすめなのが「糸電話」を使った高齢者とのコミュニケーションなんだとか。

 

 

糸電話で、コミュニケーションスキルがアップ!

3歳児と高齢者が糸電話で会話をすることで、子どもたちのコミュニケーションスキルがアップしたというのです。やり方としては、二人ひと組となって、糸電話で会話をするだけ。最初のうちは、あらかじめ決めていた質問を子どもが高齢者に投げかけ答える。その後、高齢者に質問をしてもらって子どもが答えるというものだったそうです。

 

何も知らない子どもに「糸電話」を渡しても「なにこれ?」となってしまうので、このコミュニケーションをやる前に、以下の3つを決めておくのがポイントです。

 

1.子どもが遊びこんだモノで交流する

2.手作りの玩具の場合、愛着を持たせる工夫をする

3.会話はある程度、パターンを決めておく

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

これは、ご家庭でもできることだと思います。例えば、これからお盆ですので、事前に家庭で「糸電話」を作っておいてお母さんと遊ぶようにしておくと、あまり普段あうことがない親戚の方とのコミュニケーションツールとして役立ってくれると思いますよ!

 

 

4歳は、自尊心が高まる時期

4歳は、手指も器用になってくる時期。そんな時に、高齢者と子どもが交流するツールは「折り紙」などの昔遊びが良いそうです。簡単にできる折り紙に、目をつけたり色を塗ったりを、高齢者と一緒に進められるとより楽しくできるそうです。

 

4歳児になると、自尊心が高まってきますので、自己表現の中で、「これできたよ」と相手に見せて、ほめてもらいたくなります。それと同時に競争心も出てきます。自分のほうがうまくできたと示したくなってきて、勝ち負けにこだわる気持ちも出てきます。そういう時期に、よりよい形で競い合いになるようなプログラムにしておくと、交流は盛り上がるでしょう。

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

これは家庭の中でもできるかもしれませんね!

 

4歳よりも上の兄弟がいらっしゃる家庭だったら、「一緒に折り紙をつくってね」とやらせてみるのもいいかも。ただ、自尊心が高まってるため喧嘩になることもあるかもしれませんので、ある程度のルールは設けたいですね。

 

 

5歳は、「あの人は元気かなー」と思い出せる時期

5歳になると、記憶をしっかり保存できる時期になるため、「●●ちゃん元気かな?」と自宅に戻っても、そこに本人がいなくても記憶の中にいる●●ちゃんを思い出して話をすることができるようになるそうです。

 

定期的に多世代交流の機会を増やすことで、「あのおばあちゃんのために▲▲を作ってあげよう」などができるようになるとのこと。

 

多世代交流活動の相手である高齢者が、自分達が行くといつも待っていてくれる。その人達が、自分達の発想を「いいね」「おもしろいね」といって受け止めてくれる。そういう体験も、自発的にアイデアや意見を出すことにプラスに働いたのだと思います。

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

これまで、多世代交流の「子ども」について主に触れてきましたが、もちろん高齢者にもよい効果があります。脳機能の低下を防ぐことができたり、孤独に寂しい時間が減らすことができるので、イキイキとした老後生活を過ごせることが期待されています。こじんまりとした生活環境が増えてきた昨今ですので、今からできる「多世代交流」に積極的に参画し、明るい少子高齢化を迎えられるようになりたいですね!

 

【書籍紹介】

子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~

著者:本田恵子、岩谷由起、学研ココファングループ多世代交流委員会
発行:学研プラス

早稲田大学教育学部・本田恵子教授らとの共同研究で、「幼児の社会性を伸ばす」高齢者との交流プログラムが明らかに! 効果があったプログラムを紹介し、介護施設や園に有益なノウハウを提供する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

いなり寿司がすぐできる! キミは「味付けいなり揚げ」の存在を知っているか?――『いなり寿司のひみつ』

わぁい、いなり寿司。
日本人、いなり寿司だいすき!

 

学研の「まんがでよくわかるシリーズ」。じつは、インターネットがあれば無料で読めることを知っていますか? パソコンやスマホで読めば、猛暑のなか図書館に出かける必要がありません。紹介します。

 

いなり寿司のひみつ』(おだぎみを・漫画、望月恭子・構成/学研プラス・刊)

※「すぐに読む」を押して、0円・登録不要で読むことができます。

 

 

いなり寿司の語源(諸説あり)

基本は、甘辛く煮付けた油あげ(いなりあげ)の袋のなかに、酢めしを詰めたものだよ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

なぜ「いなり」が、油揚げのことを指すのでしょうか? いなり寿司の語源は、稲荷信仰に関わりがあると言われています。稲荷神社は、日本全国の神社のうち3割以上を占めており、まつられているのは「五穀豊穣の神さま」です。その使いであるキツネの好きなものが「油揚げ」だと信じられているから……という説があります。

 

本書『いなり寿司のひみつ』によると、江戸時代後期にあたる1852年に発行された本には、すでに「いなり寿司の販売業者」のことが記録されていました。縁起が良くて、ほっとする味なので、昔から人気がある食べ物だったようです。

 

 

いなり寿司には地域差がある

いなり寿司の三角形と俵型の境界線は、正月などに食べる雑煮に入れる餅の形が四角か丸かを区切る境界線とほぼ同じ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

俵型(にぎり寿司の形)が当たりまえだと思っていましたが……地域によっては三角型のいなり寿司もあるようです。ちなみに現代では、全国チェーンのコンビニによって、おにぎりの一種として三角型のお稲荷さんが珍しくなくなりました。

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

形状だけではなく、いなり寿司の中身にもバリエーションや地域差があります。たとえば、酢飯の味付け。関東は「白い酢飯」ですが、関西は「五目ちらし酢飯」を詰めます。東北地方の青森県では、紅しょうがで味付けした飯を詰める「ピンクいなり寿司」が有名です。

 

地域によっては、米飯を詰めるとは限りません。代わりに「おから」を詰めるところもあれば、お蕎麦やソーメンを詰めるところもあります。

 

ところで、一般家庭でも気軽に手作りしたいという需要に応えて、「味付けいなり揚げ」が市販されているのをご存じでしょうか?

工場で味付けいなり揚げができるまで

日本には、いなり揚げを研究開発している専門メーカーがあります。明治35年創業のみすずコーポレーションは、こうや豆腐や油揚げをはじめ、家庭用と業務用のいなり寿司に使われている「味付けいなり揚げ」の製造をおこない、国内外に出荷している会社です。

 

いなり寿司の皮ってなにでできているの?
ほら、あの、ご飯を包んでいる甘いところ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

油揚げが「豆腐を油で揚げたもの」であることを初めて知ったとき、驚いた人は多いでしょう。醤油、味噌、湯葉、プロテイン原料など……大豆のポテンシャルは無限大です。

 

100年以上も大豆製品の研究に取り組んできたみすずコーポレーションでは、衛生的なオートメーション工程を実現しています。品質検査は、熟練工の目視と最新式センサーによるダブルチェックを実施。長野県に工場があるので、北アルプスの天然水を使用しているそうです。

 

豆腐を作ったあとには「おから」が排出されます。卯の花とも呼ばれていますが、ゴミの分類としては「産業廃棄物」扱いです。本書『いなり寿司のひみつ』によると、みすずコーポレーションでは1日60トンのうち「ほぼ100%」のおからをリサイクル処理・再利用しています。パウダー状に加工することによって、パンやクッキーの材料になったり、きのこの菌床になったり、猫砂の原料にもなるそうです。

 

 

レッツゴー! いなり寿司

今まで意識したことはありませんでしたが、食品マーケットで「家庭用の味付けいなり揚げ」を探したところ、確かに「みすずコーポレーション」の製品が並んでいました。わたしは五目いなりが好きなので、ミツカン「五目ちらしの素」も買って、いなり寿司を手作りしてみました。ほんとうに「酢飯を詰めるだけ」で完成しました。

 

いなり揚げは、「ミニおいなりさん」(みすずコーポレーション)を使いました。標準サイズよりも小ぶりで8個入りなので、1食分を手作りしたいときにはちょうど良いです。もちろん、ファミリーパック(16枚・32枚入り)もあります。

 

みすずコーポレーションでは、味付けにもこだわって研究を重ねています。いなり寿司だけでなく、うどんのトッピングにも流用できる味わいです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

 

いなり寿司のひみつ

著者:おだぎみを(漫画)、望月恭子(構成)
発行:学研プラス

口のなかに甘~いおいしさが広がるいなり寿司。シンプルだけれど、とっても奥が深い食べものなんだ。日本の伝統食として古くから食べられているけど、どんな歴史があるんだろう? なにから、どのようにつくられるんだろう? そんないなり寿司のひみつがたくさん詰まっているよ!
bookbeyondで詳しく見る

子鉄&ママ鉄必見!夏休みの締めくくりは、ドクターイエローに会いに行こう!――『スーパー特急のひみつ100』

男の子のママあるあるだと思うのだが、今まで電車になどまったくもって興味がなかったのに、我が子が電車に目覚め、プラレールにハマり、呪文のように列車名を唱え始めると、嫌でも電車の種類を覚えてしまう。

 

散歩コースとして、線路沿いの「電車がよく見えるスポット」をしっかりおさえている。ハッピーセットにトミカのおもちゃがつくとわかるや否や、息子を喜ばせたいがためにマックに通う。なんならコンプリートしたいので、同じく男の子を持つママ友とトレードしたり。いつのまにか自分自身が電車好きになっていた、なんてことは珍しくない。

 

そして、子どもも親も電車に夢中になると、おそらくこんな願いが心の中に生まれてくるのではないだろうか。

 

ドクターイエローを生で見たい!」と。

 

 

子鉄&ママ鉄の憧れ!「ドクターイエロー」とは

ご存じない方のために簡単に説明すると、「ドクターイエロー」とは線路の歪みや架線の状態などを走りながら調べる、いわば「電車のお医者さん」。輝く黄色のボディが印象的だ。

 

東京~博多間を10日に1回ほどの頻度で走っていて、運行予定などは公に発表されていない。そのため、見かけたら幸せになれるというジンクスがあるくらいである。

 

独身の頃、出張や帰省で東京~大阪間をかなり頻繁に移動していた私だったが、実は一度もお目にかかったことがなかった。そもそも「ドクターイエロー」という存在を知らなかったため、もし遭遇していたとしても視界に入っていなかったのかもしれないが。

 

今回は、そんな幸福の黄色い新幹線・ドクターイエローをなんとか生で見たいと思い、見事成功した私の記録をお伝えしたい。

 

 

ネットを駆使してドクターイエローに出会う!

確実にドクターイエローを見るためのポイントは2つ。

 

ネットで検測時刻をリサーチ

まずは、いつ走るかがわからないと始まらない。

 

JRに勤めている友人に聞いたらダイヤを教えてくれないかとも思ったが、さすがにそれ無理だろう。というわけで、ネットで検索しまくった結果、ドクターイエローに関する情報や今月の検測(走行、ではなく検測というのも、なんだか通っぽくていい)予想日をアップしているブログやHPにヒット!

 

なかには、ビックリするくらい細かい情報をアップしてくれているブログもあり、アメンバーであれば「○○駅は何時頃通過予定ですか?」などというコメントにも、親切に返答してくれていた。一体どこのどなたなのだろうか。ドクターイエローへの深い愛情を感じずにはいられない。

 

ひとつのブログで確認できればOKだが、複数のサイトの情報を見比べておくとさらに安心である。

 

当日は、ツイッターや掲示板などでリアルな運行状況をチェック

ドクターイエロー通の方の情報はほぼ間違いがないが、もちろん運行状況に乱れが起こることも有り得る。

 

そこで、当日はツイッターやドクターイエローマニアたちの掲示板をマメにチェックしておこう。「西の皆さん、東京駅をいま出発しました!」「○○駅、いま通過しました!」など、ドクターイエローが今どのあたりを走っているかがリアルタイムでわかるのだ。

 

自分が待機している駅近くの投稿や情報が得られれば、ドクターイエローはもう目の前だ。

 

私の場合は、ちょうど帰省とドクターイエローののぞみ検測日が重なることをキャッチしたため、岐阜羽島駅にて待機。予定時刻が近づくに連れて、ホームには少しずつ人が集まってくる。今日は通過するだけなのに。どうやら毎月来ている人もいるようだ。ドクターイエロー、半端ないって。

 

そして見事、ドクターイエローが通過していくところに遭遇できた。こだま検測であれば停車しているドクターイエローを拝めたのだが、致し方ない。ほんの数十秒だったが、そのかっこよさと言ったら…写真にもバッチリおさえることができた!

 

もう、とにかくカッコいいのだ。オーラが違う。息子も大喜びしていたが、私自身がめちゃめちゃ興奮してテンション上がりまくりだった。

 

 

見たい!乗りたい!特急列車が目白押し

あれから数年。最近は少し電車への熱が下がり気味だった息子と私だが、こんな本を見つけて、再びアツい想いが再燃! 『スーパー特急のひみつ100』(栗原 景・著/学研プラス・刊)は、見開きにドカンと迫力ある電車の写真が載っていて、文句なしにカッコいい!

 

息子と2人でページをめくるたび、「あ、これ乗ったことある!」「うわ、めちゃカッコいい!」と盛り上がる盛り上がる。

 

外観や車両の特徴、豆知識なども盛り込まれているので、「へーそうだったのかー!」という発見もあり、見ていて飽きない。

 

いろいろと気になる電車はあったが、「かっけー!」と声を揃えたのがラピート。なんばと関西国際空港を結ぶ南海電鉄のアクセス特急で、ロボットみたいな顔と発色の良いブルー、「レトロフューチャー」をテーマにした車両デザインに魅了されてしまった。客室の窓が楕円形なのもクールだ。

 

それから、車両のデザインだけでなく、内観や設備などがユニークなものも。阿蘇~別府間を走るJR九州の「あそぼーい!」は、木のボールのプールや図書館など、親子で楽しめる設備がたくさんあるとのこと。

 

東京~新庄間を走るJR東日本の「つばさ」には、なんと足湯や湯上がりラウンジつきの車両があるらしい。

 

鹿児島中央~指宿間を走るJR九州の「指宿のたまて箱」は、ドアが開くと、浦島太郎がたまて箱を開けた時の煙に見立てて、ミストが出るのだとか! いつか乗ってみたい。

 

 

お金がかからず、最高の想い出が作れること間違いなし!

これらの列車は、ドクターイエローと違って運行時刻が簡単にわかるので、乗車することはもちろん、お目当ての列車を見るために駅に行くだけでも楽しめる。

 

夏休みも残りわずか。テーマパークなどに遊びに行くのもいいが、どこも混雑しているだろう。何かとお金もかかる。ここはひとつ、駅へお好みの特急列車に会いに行くというプランはいかがだろうか。

 

そして、タイミングがあえば、ぜひドクターイエローとの遭遇にチャレンジしてみてほしい。我が家は、ラピート目的でなんばまで遊びに行こうかと計画中である。

 

 

【書籍紹介】

 

乗ってみたい! スーパー特急のひみつ100

著者:栗原景
発行:学研プラス

日本全国の特急列車のひみつを100紹介。新幹線からJR、私鉄の特急、観光特急から通勤特急まで、たくさんの列車を掲載する。迫力の写真と正面のイラスト、くわしいデータなど、乗りたくなる情報が満載のSG(スゴイ)100シリーズ第6巻。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」の「整顔マッサージ」って何?

若いころは、食べても太らないほうだった。運動をしていたからか、新陳代謝が良かったのか、とにかく食べても食べても太らなかった。

 

ところが……。最近は食べれば確実に太る。

朝ごはんを食べ過ぎただけで、お腹の周りがぽちゃぽちゃしてくる。これはいけないと、食事に気を付けても、やっぱり太る。食べても太らないはずの体は、今や食べなくても太るようになった。

 

 

ダイエットすると、顔にシワができる

私は気にいった洋服を延々と着るので、太るととても不経済だ。仕方がないので、腹筋やらダンベル体操などを試みる。日常生活のなかでは、エスカレーターを使わずに階段を上るようにするなど工夫すると確実に腹回りが引き締まってくる。

 

何事も努力は実を結ぶと思うのだが、顔となると話は別だ。痩せると顔にシワができる。毎朝、鏡を見る度に思う。日に日に目がたれ目になり、おでこと眉間に深い皺ができているな、と。

 

「顔が重力に負けている」

 

自分の顔を見ながらそうつぶやき、次の瞬間思う。こりゃ、なんとかしなければ。しかし、何をしたらいいのだろう。顔にダンベル持たせて鍛えるのは無理だ。

 

「ま、仕方がない。老いを潔く受け入れよう。無駄な抵抗はしても意味がない」。

 

そう考えるしかない。ダイエットも難しいが、老いていく顔の筋肉を元通りにするのはさらに難しい。

 

 

整顔マッサージを知っていますか?

ところが、『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』(田沼邦彦・著/学研プラス・刊)によって、顔の老化を食い止める方法があることを知った。著者・田沼邦彦は、整顔師であり、美容師であり、整体師でもある。彼の編み出したマッサージは、ほうれい線や皺に悩む私には救いを得るものだった。

 

『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』で提案させるマッサージ法は、特別なクリームが必要なわけではなく、高価な機械を購入することもない。ただ、自分の指や手のひらを使って顔の凝りをほぐしていけばいい。

 

「顔が凝ります?肩が凝るのはわかるけど」そう思う人もいるかもしれない。しかし、顔は凝る。私は毎日それを実感している。

 

 

12のステップ

どのようにしたら、顔に整顔マッサージを施すことができるのか。著者は次の12のステップを示している。

1.耳の上をやや強めに押す。
2.眉間と鼻筋をつまんで押す。
3.まぶたを親指で押し上げる
4.目の下を指で押し下げる
5.頬を指で押し上げる
6.眉をつまんでもみほぐす
7.頬をまんべんなくもみほぐす
8.まぶたを引き上げる
9.目の下のたるみを引き上げる
10.頬のたるみを引き上げる
11.口角のゆるみを引き上げる
12.あごから頭頂部までこすりあげる

 

ちょっと難しそうに思うかもしれない。12ものステップをこなすことができるだろうかと、心配になるだろう。けれども、各々のマッサージ方法が写真入りで紹介されているので、それを見ながら、とりあえず試してみたところ、「これは大丈夫、続けられる」と、感じた。

 

何よりうれしいのは押すと気持ちがいいからだ。人間、つらいマッサージを毎日続けるのは難しい。

 

 

長い道のりの末にたどりついた結論

著者・田沼邦彦がこのマッサージを生み出すまでの道のりも興味深い。彼は10代後半、日劇のダンサーだったという。舞台の上でスポットライトを浴びて踊る毎日。しかし、生活は安定しない。将来のために着実な仕事をと願う母親の願いを果たすべく、彼が選んだのは美容師への道だった。

 

幸い、店は繁盛し、10店舗まで増え順風満帆の日々を送るようになった。しかし、47歳の時、田沼を突然の病が襲う。脳梗塞で倒れ、命は取りとめたものの、左半身に重い後遺症が残った。美容師を続けることはできず、繁盛していた店も手放すしかなかった。けれども彼は、負けなかった。

 

家族のためにと、必死のリハビリを続け、整体師の資格も取った。自分で自分の体を治そうと決めたのだ。脳梗塞による麻痺は体だけではなく、顔にも及んでいた。そこで、体だけではなく、顔にも整体を試み、とうとう元通りの体を取り戻した。それだけではない。病気する前よりも、若いと言われるようになった。

 

 

イキイキと楽しい人生を

確かに、田沼はイキイキとして、脳梗塞で悩んだ人には見えない。1940年生まれとあるが、その姿を見ると、到底、信じられない。ダンシングチームにいてもおかしくはないスタイルを今も保ち、何よりも顔が若々しい。

 

必死の努力が、期せずして若返りの手法を生んだのだ。私も実際にやってみたが、確かに顔の凝りがとれる。この調子でいけば、ほうれい線や皺知らずの顔になるはずだが、そこは加齢というものの残酷さ。無理かもしれない。しかし、たとえ若々しい顔に変身できなくてもいい。自分で自分の顔に手をあて凝りをほぐしていくうちに、顔の筋肉が喜んでいると実感できるからだ。それは快い体験であり、希望を感じさせるものでもある。

 

女性だけではなく男性も、あきらめずに若さへの挑戦を続けて欲しい。

 

【書籍紹介】

ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ

著者:田沼邦彦
発行:学研プラス

著者は脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」。1日たった5分のマッサージで、シワ、たるみ、むくみなど、女性が気になる顔の悩みをみるみる解消してくれる「整顔マッサージ」を、誰でも自分でできるように詳しく解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

使う食材はたったの2つ! 酷暑にオススメお手軽・激ウマレシピ5選――『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』

暑い日が続くと、台所に立つのすら憂鬱になりますよね。買い物に行っても「何買おうかなー」と考えるのすらダルくて、とりあえずで食材を買ってしまうため、冷蔵庫にはいつも同じ食材ばかり。「毎週同じもの食べてない?」と思っちゃったり、それすら気がつかなかったり。

 

そこで今回は『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』(きじまりゅうた・著/学研プラス・刊)より、シンプルで簡単なのにうまいっ、旬の夏野菜を使ったレシピを5つご紹介いたします。

 

2食材で本当にいいの?

2食材といっても、メインとなる野菜と主たる食材1点なのですが「本当にそれだけでいいの?」と思う方が多いはず。だってカレーですら、お肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもと一般的には4食材は必要ですからね。ちなみに、今回ご紹介する2食材のレシピには調味料やナッツ、漬物、ハーブなども使っていますが、これらは食材に含まれていません。2食材で作るとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

・シンプルでウマい!

・素材が使いきりやすい!

・買い物も下ごしらえもラク!

・アレンジがしやすい!

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

確かにこの季節、食材を使い切れるのはうれしい! さらに買い物もラクって、本当ありがたい。ということで、早速レシピをご紹介させていただきます♪

 

 

キャベツとにんじんの塩昆布あえ

これ、実際に作ってみたのですが、5分とかからずできました。本当、簡単なのにお皿ひとつ使えるのがなんだか嬉しい! レシピをご紹介しますね。

 

材料(2人分)

キャベツ……1/8個

にんじん……4cm

【A】ごま油……小さじ2、塩……少量

【B】塩昆布…大さじ1、いり白ごま……小さじ1

 

作り方

1 キャベツは食べやすくちぎる。にんじんはせん切りにする。

2 キャベツ、にんじんをAであえ、Bを加えてさらにあえる。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

私はボールで和えましたが、ビニール袋に入れてシェイクしてもOKとのこと。

 

塩昆布は、おにぎりに使うくらいしかないのかなーと思っていたのですが、これってよく居酒屋で出てくるやつですよね? 自宅でもお通し感覚で、「もう少しでご飯できるからこれでもつまんでて〜」とできるのがいいですね。

 

 

なすの酢水漬け

夏野菜の代表「なす」を使ったシンプルで美味しいレシピをご紹介します。

 

酷暑の今年、特に気をつけたいのが熱中症。積極的に水分を取っているという方は多いと思いますが、実は水分と塩分が必要。夏は塩分を手軽に補給できるお漬物を食べましょう! ということで、なすとみょうがを使った酢水漬けをご紹介します。

 

材料(2人分)

なす……3本

みょうが……1本

【A】酢……大さじ3、塩……小さじ1

 

作り方

1 なすはへたを切り落として長さを半分に切り、5mm厚さの短冊切りにする。みょうがは5mm幅の斜め切りにする。

2 袋になす、みょうが、Aを入れ、袋の空気を抜いて30分以上おく。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

酢入りだと野菜の色が鮮やかになるそうです。切って、混ぜて、冷蔵庫に入れておくだけでOKなので、夜に作って翌日の朝ごはんに…でもいいかもしれませんね。夏のお昼は頂き物のそうめんばっかり食べているので(笑)、味変にもってこい! お酢のさっぱりとした味わいと、ツルツルしたそうめんが相性ばっちり。「そうめんはめんつゆばかりだな〜」という方は、そうめんアレンジに「なすの酢水漬け」をお使いください!

 

セロリとグレープフルーツのサラダ

庶民的で和風なレシピをご紹介してきましたが、「え、ここはイタリアンレストランですか?」みたいなレシピも2食材で作れちゃいます。それが、セロリとグレープフルーツのサラダ。セロリって買ったはいいけど、野菜室に残りがちですよね。夏らしいさっぱりサラダで美味しく頂いちゃいましょう!

 

材料(2人分)

セロリ……1本

セロリの葉……1/2本分

グレープフルーツ……1個

【A】グレープフルーツの果汁……大さじ2、オリーブ油……大さじ1、粉チーズ……小さじ1、塩……小さじ1/4

 

作り方

1 セロリは節を取り除いて5mm幅の斜め薄切りにし、冷水に5分ほどさらして水けをきる。グレープフルーツは薄皮をむいて実を取り出し、半分に切る(皮についた果肉を絞り、Aの果汁を取る)。

2 セロリの葉はみじん切りにし、Aと混ぜる。

3 器にセロリとグレープフルーツを盛り、2をかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

緑と黄色がと〜っても爽やかなので、夏にこんな一品が出てきたら、家族から「こんなオシャレなサラダどうしたの?」と言われちゃうこと間違いなしです。

 

 

ホントの肉じゃが

肉じゃがには、何を入れていますか?

 

つるた家の肉じゃがは、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・しいたけ・糸こんにゃく・お肉と6食材使います。「彼女に作ってもらいたいおかず」でも常に上位ランクインするだけあって、結構面倒なんですよね。「ホントの肉じゃが」は、これまでの概念を覆すレシピ! 早速ご紹介しましょう。

 

材料(2人分)

じゃがいも……2個

豚バラ薄切り肉……200g

サラダ油……大さじ1/2

【A】水……200ml、酒……大さじ2

【B】砂糖、みりん……各大さじ1

しょうゆ……大さじ2と1/2

 

作り方

1 じゃがいもは皮をむいて4〜6等分に切り、水にさらして水けをきる。豚肉は5cm長さに切る。

2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉、じゃがいもの順に炒め、Aを加える。沸騰したらアクを取り除いてふたをし、弱めの中火にして5分ほど煮る。

3 Bを加えて5分ほど煮て、しょうゆを加えてさらに5分ほど煮る。余裕があれば一度冷まし、汁気が少なくなるまで煮る。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

そう、本当に使うのは「じゃがいも」と「お肉」だけ!

 

これで美味しいの? と思うかもしれませんが、イモイモしくていいんですよ〜。メインのおかずはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。

 

 

鶏肉のピザ風 フレッシュトマトソース

夏のトマトも美味しいですよね。丸ごと食べたり、サラダに添えても良いですが、今回はなんと贅沢に「フレッシュトマトソース」として使います。

 

材料(2人分)

トマト……1個

鶏むね肉……1枚(250g)

【A】オリーブ油……大さじ1、塩……小さじ1/4、ドライバジル……適量

【B】小麦粉……大さじ3、水……大さじ2、塩……少量

オリーブ油……大さじ1/2

ピザ用チーズ……20g

 

作り方

1 トマトは横半分に切って種をくり抜き、1cm角に切ってAを混ぜる。

2 鶏肉は皮を取り除いて1cm角に切り、ボウルに入れてBを順に加え、その都度混ぜる。

3 フライパンにオリーブ油を引き、鶏肉を平らに敷き詰め、チーズを散らして中火にかける。焼き色がついたら裏返して3〜4分焼く。

4 3に皿をかぶせてひっくり返して盛り、1のソースをかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

ちょっと手間はかかりますが、下は熱々、上はひんやりソースなので、暑い夏でもさっぱり美味しくいただけます。チーズとトマトもベストマッチで、老若男女みんなが大好きな味なので、夏だけでなく「我が家の定番メニュー」にもできちゃいます。

 

これ以外にも『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』にはたくさんのレシピが掲載されているので、夏の夕飯作り面倒だな〜と思っている方は一度チェックしてみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品

著者:きじまりゅうた
発行:学研プラス

野菜プラスもう1食材で作れるおかずを紹介。使う食材が少ないと、買い物もラク、下ごしらえの手間がはぶけてラク、食材も使い切りやすい。野菜が必ず入るので、栄養のバランスがとりやすいと、いいことづくめ。少ない材料でもめちゃおいしい146品を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【備えの1冊】防災バッグの中に何を入れる? 命を守る5点セットとは――『りすの四季だより』

これまで幾度となく言われてきているが、日本は災害大国である。今や、日本中どこに居ても安全は確保できない。最近では北大阪地震、西日本豪雨。竜巻だって起こる。いまこの瞬間に被災するかもしれない。

 

だからこそ、日頃から備えておくことが大切だ。

 

「そんなこと、何百回何万回と言われてるから、わかってるって!」というそこのあなた。では、いざというときに持って逃げるためのバッグに何を入れたらいいか、ご存知だろうか?

 

 

 

命を守るために、バッグに入れておきたい5アイテム

コラムの冒頭だが、いきなり答えを言ってしまおう。

 

1.スマホや携帯電話

緊急地震速報や情報収集のための必須アイテム。手動タイプの充電器があると、なお良し。

 

2.ホイッスル

軽く吹いても大きな音が出せて、中に玉が入っていない、壊れにくいものがベスト。子どもたちにも、防犯ブザーより電池要らずのホイッスルを持たせたい。

 

3.LEDライト

イマドキ電球タイプの懐中電灯はナンセンス。LEDタイプの、できればヘッドライトが◎。

 

4.ピンセットや小型ナイフなどがついたマルチツール

日常生活の中でも役立つものが多いので、ぜひ携帯を。ただし、銃刀法に触れない刃渡り5.5cm未満のものでも、正当な理由なくしては持ち歩けない。「子どもの爪を切るため」「今からキャンプで使う」などはOKだが、「防災・防犯のため」は正当事由にならないのでご注意を。

 

まずは、この4点。すでにお手元にあるだろうか。

 

実は先日、アウトドア防災ガイド・あんどうりすさんの防災講座に参加したのだが、内容が本当に目からウロコというか、「お~!!!!」と感動することしきりだったため、すぐにりすさんの著書を購入。いまご紹介した4アイテムは、『りすの四季だより』(あんどうりす・著/新建新聞社・刊)からピックアップした。

 

もちろん、自宅に非常用の持ち出し袋を用意、水やレトルト食品などを常備しておくことは大前提だが、それらすべてをバッグに入れたため荷物が重すぎて逃げられないなんて、本末転倒で悲しすぎる。

 

着の身着のまま逃げるとき、また外出先で被災した場合のために、普段から持ち歩ける防災用のバッグも用意しておきたい。

 

アウトドア用の軽いリュックを普段使いしてもいいし、スーツに合わないのであれば、ビジネスバッグの中に折りたたんで入れておいてもいい。毎日の外出時から、軽いバッグと上記4点を入れて持ち歩くことがおすすめだ。

 

 

何より大切なのが「知恵のある自分自身」!

さて、では最後の1アイテムは何だろうか。答えは5.知恵のある自分自身

 

今回りすさんの講座を受け、著書を読み、もっとも大きな気づきだったのが、「マニュアルに頼りすぎていること」を自覚したことだ。

 

たとえば、東日本大震災以降、スーパーのレジ袋でおむつを作る方法が広まった。私も子育て講座で教えてもらったことがある。レジ袋の左右の端を切って広げ、中に布などをあてるというものだ。けれど、自分の子どもたちが大きくなり、おむつが必要なくなったので、この知識はもう自分には不要だと思っていた。頭の片隅に追いやっていた。

 

だが、このおむつの知識から得られることは、スーパーのレジ袋がなければ作れない! ではなく、赤ちゃんがいないから関係ない! でもなく、防水素材と吸収素材の組み合わせが非常時に役立つということだ。

 

おむつの外側はポリエチレンなどの防水素材を探せばいい。それさえ知っておけば、レジ袋だろうがラップやポケットティッシュの外袋だろうが、撥水のガムテープだろうが、すべてOKなのだ。

 

その防水素材の内側に、吸水できる素材のものをあてればいい。この組み合わせは、赤ちゃんのおむつに限らず、生理用品にだって、非常時のトイレにだって活用できる。

 

「○○と○○を使って△△を作る」というマニュアルだけを頭に入れるのではなく、仕組みを理解することで、いくらでも自分で活用していけるというわけなのだ。

 

以前「ツナ缶でろうそくができる」という災害時のアイデアが話題になったが、「ツナ缶とこより」とだけ丸暗記していると、水煮のツナ缶を用意してしまうという事態が起こりうる。「油をティッシュなどのこよりに染み込ませて燃やす」という仕組みを理解していれば、ツナ缶でなくても、オイルサーディンでもいいと気づけるのである。

 

仕組みを知れば、臨機応変に行動できる。今後、様々な防災のアイデアを目にしたときは、ぜひその「仕組み」に着目することをおすすめしたい

 

「防災用」をあえて揃えるのではなく、日常でも使えるものをチョイスしよう

もうひとつ、りすさんの教えで気づいたことは、「防災は日常生活の延長線上にあってこそ、役立つ」ということ。

 

たとえば雨を伴う非常事態の場合、レインウエアがあるとかなり助かる。だが、100均のものでは心もとない。

 

おすすめは、透湿防水素材でできているアウトドア用レインウエア。普段使いにも便利で、そのまま災害用としても使えるからだ。お手入れすれば10年はもつので、確かに初期投資は必要だが、結果的には良いものを長く使うことの方がお得なのではないだろうか。

 

さて、ここで迷うのが、子ども用だ。すぐにサイズアウトしてしまうことを考えると、上下セットで6000円は高すぎないだろうか?と悩む人も多いだろう。

 

そこで、りすさんはこうひらめいた。

 

アウトドア用レインウエアは、世界中どのメーカーでもYKKのファスナーが使われていることが多い。そのため、製造番号が同じであれば、大人用と子ども用をジョイントできるのだ。

 

赤ちゃんを前で抱っこするときは、ママと子どものコートをジョイントして、ママコートに。歩けるようになったら、上だけ着せてレインコートに。もっと背が伸びたら、上下で着せる、といったように、120cmサイズの子ども用レインウエアを0~6歳まで使い倒したとのこと! このアイデアならば、1000円程度のすぐに濡れてしまうようなものを成長にあわせて買い換えるよりも、ずっと経済的だ。

 

災害用をあえて用意するのではなく、普段使いできる自分のお気に入りを揃えておくこと、そしていろいろなアイデアを持って活用することが、何より大切なのである。

 

 

「やらなきゃいけない」が「やってみたい」に。楽しみながら防災対策をしよう

『りすの四季だより』には、子どもでも大人を助け出せる古武道を使った救出術や、川遊びに必須の滑りにくい靴の作り方、寒さ暑さに対応する着こなし術、災害直後のトイレ問題、部屋の中の耐震化と家具固定法などなど、ぜひ家族で一度読んでおいてほしい内容が満載である。実際、私も実家の両親に1冊送ったほどだ。

 

ポイントは、いつ起こるかわからない災害に恐れるが故に「防災対策は嫌なこと」とネガティブに捉えるのではなく、「ちょっと試してみたい、普段から楽しみながら挑戦できるポジティブな防災アイデア」ばかりだということ。

 

もちろん、この本さえ読んでいれば必ず助かる!のではなく、りすさんから学んだ知識を応用できる知恵を身につけることが最大の目標だ。

 

備えあれば憂いなし。楽しみながら備えて防災を日常にし、心にゆとりを持って毎日を送りたい。

 

 

【書籍紹介】

りすの四季だより 家族の笑顔を守る暮らしの知恵

著者:あんどうりす
発行:新建新聞社

「やらなければ」が「やってみたい」に変わる! 口コミで年間100回以上の講演依頼がある伝説の防災講座、初の本格書籍化! 本書では、防災をマニュアル化するのではなく、アウトドアの知恵と技術を使って「読者と生き延びるための『知恵』を分かち合う」ことを目指しています。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

第二次大戦史もミリタリーも全然詳しくないライターが「歴史群像150号」の特別付録のボードゲームをやってみた

暑い日が続いて、クーラーで涼みながらお家でのんびりボードゲームをしたいけど、ひとりでできるものってなかなかないんだよなぁ〜なんて思っていたら、あった!!  しかもミリタリー・戦史マガジン『歴史群像』の特別付録…!

 

その名も「バルジの戦い」。

 

「バルジってどこ?」なんて言ってしまうほど、この戦いを知りませんでした(ごめんなさい)。とりあえず、世界史よりも日本史、ミリタリーよりもお家でヒキコモリーしていたい私が『歴史群像 2018年 08 月号』(歴史群像編集部・編/学研プラス・刊)の特別付録ボードゲームをやってみましたので、その様子をご覧ください(笑)。

 

 

付録の前に…本誌のドイツ軍特集がすごすぎる!

第二次世界大戦におけるドイツ軍と聞いて思い浮かぶのは、なんとなく冷酷で残虐なイメージが強いのですが、その裏側にはとてつもない「戦略」の数々がありました。戦争と聞くと、まず実際に戦いをする兵士たちに注目してしまいますが、戦いを指示し、戦略を考える人たちがいたわけですから、その戦略を知ることは驚きの数々でした。使う武器、敵陣に向かうルート、戦車…今の平和な日本に暮らしていては知らないことばかり。「本当にこんなことやってたの!?」と思ってしまいます。

 

 

ドイツの軍服もすごい

↑特集は「ドイツ陸軍」。作戦術から野戦服まで濃厚な記事が並んでいます!

 

すごいといえば、『歴史群像 2018年 08 月号』で図説されている36年型野戦服の記事も知らないことがたくさんでした。36年型野戦服とは、1936年11月15日付で制式化されたドイツの軍服で、1940年まで仕様が変更されず大量生産されたものです。

 

36年型野戦服は、製造期間と兵士の動員数からして、少なく見積もっても100万着単位で製造されているはずである。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

すごい数…! 今のように、一度に何着も作れるような時代でなかったことは容易に想像できますが、『歴史群像 2018年 08 月号』では写真付きで軍服ができるまでを知ることができます。ものすごい人数の人たちが一着一着丁寧に寸法をとり、ミシンで縫い付け、毎日500着が作られていたそうです。36年型ができるまでにも、28年型・33年型・35年型と過去に3デザインの軍服があったそうです。いやぁ、軍服ひとつにも、それぞれ歴史があるものなんですね!

 

その前に「バルジの戦い」って何?

「●●の戦い」と聞くと、ついつい場所と思ってしまいますが、このバルジは地名ではありません。

 

ベルギー北部の要港アントワープを目指して行われたこの作戦では、戦線が西に向かって大きく張り出したため、当時のイギリス首相のチャーチルは「バルジ(張り出し)の戦い」と表現しました。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

ちなみに、戦いが行われたのは1944年12月16日から翌年の1月25日までの寒い日で、場所もなんと森の中! 雪が積もった山の中を、戦車や飛行機部隊を使って、連合軍のアメリカ軍と、ヒトラー率いるドイツ軍が戦いました。最初はドイツ軍がどんどん進撃し、バルジを作りましたが、結果としてそのバルジはアメリカ軍によって元の戦線まで戻されてしまい、連合軍の勝利で幕を閉じます。アメリカ軍はこの戦いで8万名もの戦死者を出しており、勝利とは言っても…という気もしちゃいますよね。

 

 

戦場に入り込んで戦っているような感覚に…

↑こちらが「バルジの戦い」のボードとコマと説明書。こ、細かい……

 

ということで、バルジの戦いについて知識がついたところで、いざゲーム開始です! 準備をして、ルールブックを見ながらいざ!  と思ったのですが、なんだかんだで終了まで5時間かかりました(笑)。どんなルールかを簡単にご説明いたします。

 

このゲームは、野球の「回」と同じような「ターン」という手順を計5回繰り返すことで進行します。1回のターンは、実際の3日間を表しています。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

と、これだけみると「なーんだ、簡単じゃん」と思うのですが、使うコマが59個あったり、コマそれぞれに意味があったり、ルールブックの説明だけでも15ページ近くあるためまずこれを理解するのに時間がかかる!

 

ただ、基本はサイコロを振ってコマを進め、敵とぶつかったらそこでもサイコロを振って勝敗を判定するというもの。このゲームの場合、どれだけ西に向かって進撃できるかでゲーム自体の勝敗が判定されますが、戦場には川が何本も流れていて、橋がかかっていますが、そこを守る米軍をいかに早くやっつけられるかがカギとなります。ここでもたもた戦いを続けていると、前進することができないからです。

 

後半は「とりあえずバルジ作るか!」と謎の気合いが入り、細かな戦法よりも、とにかくゲームの目的である、いかに西に向かって前進するかの一点に集中することに切り替えて、良い目が出ることを祈って、ひたすらサイコロを振り続けました。

 

まさに自分自身が戦場に入り込み、コマたちと一緒に戦っているような、そんな5時間を過ごしたのでした。(闘志を高めるBGMがあるとさらに良いかもしれません!)

 

このタイプのゲームは、初心者でも、ルールブックを見ながら何回かやると自然にルールを覚えていくそうです。覚えてしまえば、この付録では1~2時間で終わるように設計されているとのこと。

 

 

もうひとつの付録「モスクワ攻防戦」

↑こちらは2人用の「モスクワ攻防戦」のボード

 

時間はかかったものの、とても勉強になったこちらのボードゲーム。なんともうひとつ2人でプレイするボードゲームも付いてます。歴史群像の編集部の人たち凄まじい! 2人用のボードゲームは「モスクワ攻防戦」。

 

モスクワ攻防戦は、1941年の秋から冬にかけて、第二次世界大戦の東部戦線(独ソ戦)の最初の決戦であったモスクワ攻防戦を再現する、2人用ボードゲームです。一方のプレイヤーがドイツ軍を、もう一方のプレイヤーがソ連軍を担当します。

このゲームは、独ソ両軍の地上部隊の行動に焦点を当てており、各プレイヤーは定められたルールに基づいて、自分部隊の移動や行動を決断し、モスクワ攻防戦の勝者となることを目指します。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

ちなみにこちらの戦いは、3か月ほど続いた戦いで、結果的にソ連軍が勝利を収めています。このゲームでも終盤に訪れる「冬将軍」とどう戦うかなどしっかり史実も盛り込まれているので、「もしドイツ軍が勝っていたら」と思いを馳せながら楽しんでみると良いかもしれませんね。

 

ミリタリーよりヒキコモリーな生活を送っている私が、5時間のゲームを通じて今まで怖いと思って避けていた戦争映画を見なければと、謎な使命感に駆られるようになりました。当たり前ですが、私は戦争体験をしていません。これからもできればしたくありませんが、「どんなことであれ、これまでの歴史があったから私がいる」ということを深く感じられました。

 

【書籍紹介】

歴史群像 8月号(№150)

著者:歴史群像編集部
発行:学研プラス

太平洋戦争、戦国合戦、西洋戦史、現代紛争。古今東西の「戦い」をテーマに歴史の真相に鋭く切り込むナンバー1戦史マガジン! 読み応え満点の特集記事を4本(通常号では異なる時代、ジャンルから厳選した3本。今月号は記念号のためドイツ陸軍大特集号となっており、構成が異なります)。を始め、独自の切り口で「発見」のある記事満載。オリジナルなビジュアルにこだわったカラー記事も充実!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
ショップ学研+で詳しく見る

1ボタン1機能という固定概念を捨てよ! プロが教える究極のカスタマイズ方法――『CAPA 2018年8月号』

僕は、普段ニコンのデジタル一眼レフをメインカメラとして使用している。そのほか、ミラーレス一眼やコンパクトデジカメも状況に応じて使い分けている。

 

メインのデジカメに関しては、自分の使いやすいようにボタン類によく使う機能を割り当ててカスタマイズしている。長年使っているので、操作時にそれほど迷ったりすることはほとんどない。

 

 

メインカメラ以外は結局初期設定のまま

問題は、メイン以外のカメラだ。やはり操作に関しては大きく違うことが多い。一応使いやすいように、背面などにあるボタンによく使う機能を割り当てたりしてカスタマイズしているのだが、機種ごとにボタンの数や位置も異なるため覚えられるわけもなく、メインのカメラ以外はほぼ初期設定で使うという感じになっている。

 

例えば、オートフォーカスの測距点を変更した場合。メインカメラはボタン一発で中央に戻すことができるが、他機種の場合は、そもそも測距点の移動方法からして違っていたり、中央に戻すにも違う動作が必要になるなど、ややこしい。

 

また、ISO感度やホワイトバランスの変更なども頻繁に行うため、割り当てるボタンを変えたりするものの、カスタマイズした結果、ボタンにアイコン表記されている機能と異なってしまうため迷ってしまい、結局初期設定のままだったりする。

 

 

複数ボタンに同一機能を割り当てるというカスタマイズ

このようなカスタマイズ問題に対するひとつの答えを、『CAPA 2018年8月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)内の特集「俺の/私のカメラ・カスタマイズ」という特集で見つけた。

 

この特集は、プロカメラマンのカメラ設定項目のカスタマイズを紹介している。いろいろ役立つ設定が掲載されているのだが、僕が一番感銘を受けたのが、ポートレート撮影で有名な増田賢一氏のカスタマイズだ。

 

増田氏は、僕と同じニコンのデジタル一眼レフ「D750」と「D500」をメインに使っている。両機種とも操作系統は似ているので、同時に使うのにとてもいいと感じる。

 

しかし、ニコン以外の機種ではやはり戸惑うこともあるようだ。そこで増田氏が編み出したカスタマイズがこちら。

ソニーやルミックスなどは、カスタムキーが多くて自由度が高い反面、覚えきれない場合も多い。そんなとき、一部付近のボタンすべてに同じ機能を割り当て、手探りでも迷わず操作できるようにしている。

『CAPA 2018年8月号』より引用

 

これは目から鱗だった。どうしても、1つのボタンに1つの機能を割り当てるという固定概念があり、4つボタンがあったら4つの機能をそれぞれに割り当てようとしてしまっていた。

 

デジカメの背面にはよく上下左右にボタンが配置された十字ボタンがある。僕なら、上に「ISO」、下に「ホワイトバランス」、右に「セルフタイマー」、左に「連写設定」などというように、それぞれ機能を割り当ててしまう。正直言えば、左右のボタンに割り当てた機能なんかはほとんど使わないのだが、ボタンが余っているからしかたなく割り当てるといった感じだ。

 

しかし、増田氏は違う。例えば、十字キーのボタン4つにすべて「ISO」を割り当てるということなのだろう。これなら、アバウトに十字キーを押すだけで、どれを押しても「ISO」の機能が立ち上がる。

 

頭のよい人というのは、こういう発想ができる人のことを言うのだろう。

 

1ボタン1機能という固定概念よ、さらば

かたくなに、1ボタン1機能ということに無意識にこだわり、使いもしない機能にボタンを無駄遣いしていた自分が恥ずかしい。

 

さっそくデジカメの設定を見直して、ボタンの割り当てについて検討してみたいと思う。これがうまくいけば、かなり撮影のときに迷うことがなくなるはずだ。みなさんも、自分がよく使う機能を複数のボタンに割りあててみてはいかがだろうか。撮影時のストレスが大幅に軽減されるかもしれない。

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年8月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】日本一有名なニートが教える「お金」にこだわらない居場所や仲間をつくる10のコツ――『持たない幸福論』

持たない幸福論』(pha・著/幻冬舎・刊)という本があります。日本一有名なニートだった著者が、お金にこだわりすぎなくても得られる幸福感について、実践した結果と考察をまとめたものです。

 

 

居場所の作り方

人間が人生の中でやることって結局、大体七割くらいは「居場所を作るため」の行動じゃないかと思う。(中略)居場所というのは「安心して居られる場所」「自分はここにいてもいいんだと思えるような場所」のことだ。

(『持たない幸福論』から引用)

 

本書『持たない幸福論』では、著者のphaさんが「居場所や仲間をつくる10項目のコツ」を提案しています。

 

【複数の場所に顔を出す】
いちばん身近な「居場所」は、(1)自宅と(2)職場です。さらに、(3)趣味サークルや地域コミュニティに所属すれば、生活にメリハリが生まれます。

 

3つの「メイン居場所」のほかにも、1年に数回だけの集まるような「サブ居場所」があると良いそうです。同窓会、元同僚たちのOB会、同業他社の有志による勉強会&懇親会など。匿名で集まることができるSNS上のグループも、リラックスできる居場所のひとつです。

 

【自分が主催者になる】
両親と同居しているけれど居心地がよくない。ひとり暮らしが寂しい。いまの職場は気に入らないことが多い。参加したい集まりがない。

 

アレがない、アレが足りない……ないものは、自分で作りましょう。

 

(1)新しい家庭をつくる → シェアハウス、シェアルームの管理人になる。
(2)新しい職場をつくる → 副業を始める。
(3)新しいサークルやコミュニティをつくる → SNSのグループ機能を使ってゆるく繋がる。

 

 

「働く」「仕事」を再考する

仕事をするために人生があるのではなくて、より良く生きるための手段の一つとして仕事というものがあるに過ぎない。

(『持たない幸福論』から引用)

 

わたしたちは、時間をムダにしてはいけないと思い込んでいます。なぜなら、時間を活用しない=何もしないことは「損」につながる、という思い込みがあるからです。

 

本書『持たない幸福論』の著者であるphaさんは、「何かやらないと時間がもったいない!」「ぼーっしていると人生がもったいない!」という人は、体力が余っているだけではないかと述べています。

 

気力や体力がない人は、無理に何かをやらなくても良いのです。phaさんは体力が余っていません。働くのが得意ではない。だから、少ない収入で、ぼーっとしながら楽しく暮らすためのコツを知っています。

長続きする「人付き合い」のコツ

僕がお金がなくてもそんなに不満がないのは自分が一番やりたいことは実現できているからだと思う。

(『持たない幸福論』から引用)

 

なぜ収入が少なくても不満がないかといえば、phaさんは自分がやりたいことを実現しているからです。

 

ゆるいつながりの仲間と付き合って、料理をしたり、それを分けあったり、散歩したり、ときどき遠出したり、本やゲームソフトの貸し借り(シェア)をしています。

 

人恋しいのに、「お金がないから」「お金が減るから」という理由で会わない、集まりに出かけないことはありませんか? 人付き合いは、お金をかけないほうが長続きします。孤独に陥らないためのコツです。

 

 

ぼーっと楽しく幸福に生きる

「そんな生き方は間違っている」「世の中はそんなものは認めないぞ」とか言ってくる人がいるけど、そういうのはよく分からない宗教の人が「あなたの生き方は我が教の教義に反しているので死後十億年間地獄に堕ちます」とか言ってくるのと同じなので、「ああ、別の宗教の人だな」と思ってほっとけばいい。

(『持たない幸福論』から引用)

 

働きたい人は、好きなだけ働けばいい。ただし、「働くのが当たり前」という考え方を、他者に押しつけるべきではない。体力がない人、収入が少なくても幸せな暮らしができる人は、あまり働きたくないからです。

 

本書『持たない幸福論』の著者であるphaさんは、「絶対にやらなければいけないことは、それほどない」と述べています。生きることですら、権利であっても義務ではありません。あなたは幸福に生きる権利があります。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

持たない幸福論

著者: pha
発行:幻冬舎

「正社員にならねば」「結婚しなければ」「子どもを作らねば」「老後に備えなければ」……「こうあらねば」が人を追いつめている。生きるのが苦しいときは、世間の価値観や周りの意見にとらわれずに、自分が好きなものに立ち返るといい。仕事や家族やお金に頼らず、社会の中に自分の居場所を見つけ、そこそこ幸せに生きる方法を、京大卒の元ニートが提唱。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

超簡単! 焼かない「焼きなす」で猛暑を乗り切れ――『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』

こんなこと言っても仕方がないことですが、それでも言わずにはいられません。

 

暑いですね~~。

 

暑いというより、むしろ熱いと言いたくなります。せめてと思ってカタカナで「アツイ」と書いたり、ひらがなで「あつい」と書いてはみましたが、涼しくなるはずもありません。とにかく、暑い。夜も寝苦しく食欲もないし、何もしたくないなと思いながら適当に家事をこなし、ひたすら原稿を書く毎日です。

 

 

暑いと食べたくなる野菜料理、それは焼きなす

私には困った癖があります。こういう暑い日に限って焼きなすが食べたくなるのです。朝のうちに作っておき、夕飯まで冷やして、ショウガをタップリのせて食べる焼きなすのおいしさといったら、もう。

 

食欲がなくても、焼きなすだけはスイスイと口に入ります。じゃ、何が困るのさ?と思われるでしょうが、困るのです。焼きなすは作るとき、とてもあついのです。まず、ガスコンロを使うと台所は蒸し風呂のように暑くなります。ようやく焼き上がると、次に皮を手でむくのがとてつもなく熱い。汗だくになって作っても食べるのはあっという間。この暑いのに焼きなすなんて! と、自分につっこみながら作らないではいられません。

 

 

野菜料理のヒントが満載

それでも、暑い夏を乗り切るために家族には野菜をたっぷり食べさせたいと思います。サラダなら簡単だけれど、毎日、毎日、サラダというわけにもいかないし…。おまけに、夏はレタスより、なすやトマトがおいしい季節。やっぱりここは汗をかいてでも野菜料理に精を出さなくてはならないでしょう。そんなとき、強い味方を見つけました。

 

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』(石原洋子・著/学研プラス・刊)です。この本にはおなじみの野菜がもっとおいしくなると銘打った152品の野菜料理が集められています。どれも簡単で、でも、新しいヒントを与えてくれるレシピばかりです。

 

 

暑くない「レンチン蒸しなす」

とくに感動したレシピは、「レンチン蒸しなす」。レンジで加熱し、たれをかけるだけなのです。これなら台所の温度も上がらず手も熱くありません。どうして今まで気づかなかったのでしょう。

 

レシピは以下のとおりです。

材料2人分
なす・・・・4本
中華酢じょうゆ
しょうゆ、酢・・・各大さじ1
ごま油・・・・小さじ1
おろししょうが、砂糖・・・・各小さじ1/2
万能ねぎの小口切り・・・・少々

 

【作り方】
1.なすはヘタをとり、切り口に縦6~8等分に切り込みを入れる。耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで4分加熱し、そのままおく。粗熱がとれたら、切り込みに沿って裂く。
2.中華酢じょうゆの材料を混ぜ合わせる。
3.器になすを盛り、2をかけ、万能ねぎを散らす

 

ねっ? 簡単でしょう? 暑くないし、熱くないでしょう。焦げた風味には欠けるかもしれませんが、それはそれでさっぱりとした味になりそうです。

 

 

簡単なようでいて、おさえるところはちゃんとおさえてあるレシピ

ほかにも、様々な野菜を使ったポタージュとか、きのこの料理とか、ピーマンの肉詰めとか、簡単でおいしい料理がたくさんあります。私も作ってみたくなり、いくつか挑戦しました。

 

まず、ミックスきのこのマリネ

 

材料(2人分)
しめじ・・・・大1パック
まいたけ・・・1パック
エリンギ・・・1パック
にんにくの薄切り・・1かけ分
赤唐辛子(種をとる)・・・1本
オリーブ油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
パセリのみじん切り・・・大さじ2

 

【作り方】
1.しめじは石づきを落とし、小房に分ける。まいたけは小房に分ける。エリンギは縦横半分に切り、縦5mmに切る。

2.フライパンにオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で炒め、香りが出てきたら、1を入れて強火で4~5分炒める。水分がなくなったら、塩とこしょうで調味する。

3.火から下ろし、レモン汁、パセリを加えて混ぜる。

 

感心するのは、レシピの書き方です。簡単なようでいて、おさえるところはきちんとおさえています。たとえば、唐辛子は「種をとる」。これを忘れると、種だけ焦げたり辛くなりすぎたりします。にんにくは弱火で、きのこは強火でというのもその通りでしょう。にんにくは焦げると苦いし、きのこは弱火過ぎると水っぽくなります。

 

 

ごぼう料理のレパートリーを広げたい

暑い暑いと言っていないで 『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』を参考にして、私ならではの野菜料理レシピを作ってみようと思い立ちトライしてみました。

 

野菜は切り方ひとつで、風味が違ってくることも知りました。さらには、牛肉やたこと合わせてひとつになったレシピ「ねぎと牛肉のくたくた煮」とか「たこのねぎ塩だれのせ」なども作ってみたいと思います。

 

最後にひとつ、気づいたことがあります。私はごぼうの料理はキンピラくらいしか知りませんでした。レンコンはよく使うのですがなぜかごぼうは使いませんでした。何事も偏りはよくありません。

 

『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』には、「ごぼうと鶏肉のトマト煮」「ごぼうの豚肉巻き」「さんまとごぼうのかき揚げ」、「牛肉とごぼうの柳川風」、「ごぼうとベーコンの炒めもの」と豊富なごぼうのレシピがあります。

 

ごぼうをトマト煮にするなんて、考えたこともありませんでした。是非、やってみたいと思います。「野菜を食べて」と、頼んでも「俺はアオムシじゃない」と反抗する夫ですが、このレシピなら喜んでくれそうです。なにせ「一生もの野菜レシピ」というのですから…。

 

【書籍紹介】

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ

著者: 石原洋子
発行:学研プラス

野菜には、その野菜ならではの持ち味をいかしたおいしい食べ方や調理法、定番料理がある。何度食べても食べ飽きない、やっぱり食べたい野菜レシピを満載。また、いろいろな野菜で作れる野菜がおいしい調理法も併せて紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】「自分らしさ」の呪いが解けると、仕事は成功する――『「自分らしさ」はいらない』

SNSなどを通じて手軽に周りの同世代とくらべられるようになった情報社会では、「個性」や「自分らしさ」が重視されているように感じます。

 

・あの人は自分らしい働き方をしていて羨ましい

・サラリーマンでも、自分らしい仕事がしたい

・周りに囚われず、私らしく生きたい

 

など思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんななか、とても自分らしく生きている松浦 弥太郎さんの『「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン』(松浦 弥太郎・著/講談社・刊)という本を見つけました。自分らしく生きる方が正しいと思っていたのですが、一体どういうことなのでしょうか?

 

 

「自分らしさ」がいらない理由

正直、自分らしく生きているか? と聞かれても「うーん」としか答えられません。好きな服も着られているし、お仕事もさせてもらっているし、食べたいものも食べられている。でも、「もっとお金があれば!」とか「休みたい!」とか人生に不満はいっぱいあります(笑)、今の自分が自分らしいかはちょっと疑問…。早速、松浦さんに聞いてみましょう!

 

つまるところ、自分らしさとは、結果論です。

自意識を捨てて、精一杯やったとき、他人が「あなたらしい」と言ってくれるもの。それが本当の自分らしさだと思うのです。

そうであれば、自分が思う「自分らしさ」は邪魔者にすぎません。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

なるほど。最初から「私は自分らしいのよ!」と決めつけてしまうと、それが邪魔して本当の自分らしさが出てこないということなんですね。羨ましいな〜と思っているあの人も、「よし、自分らしく生きるぞ!」と意気込んだ結果、自分らしい生き方をしているのではなく、自意識を捨てて、精一杯やっているのを見た周りの人が「あの人らしいね」と言ってくれているということなのですな。

 

では、どうしたら変なしがらみに囚われることなく、生きていけるのでしょうか? まずは仕事において、どんな意識をしたらいいか教えてもらいましょう。

 

 

アイデアを生み出すためには「無知な自分」になる

30代ともなると「知っていること」が増えてきますし、自分のキャリアを活かしてお仕事されている方も多いでしょう。そうなってくるとどうしても働き方も固定されがち。

 

また、30代で役職が上がってくると新しいアイデアを求められることも多いでしょう。「この企画、どう思う?」とか「新しい企画について考えて欲しい」と言われた時には、自分のキャリアをベースに考えてしまうように思いますが、松浦さん曰く「どんなに知識が豊かでも、無知な自分になることが大切」とのこと。どのような気持ちで向かい合うのが良いのでしょうか?

 

それにはプライドを捨て、自分らしさを捨て、自分をゼロにすることです。

アイデアというのは、とても幅が広くて、すべてが新発明で特許が取れるようなものとは限りません。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

「俺のアイデアは最高だから!」と思って企画を考えるのではなく、あくまでも目線と腰の位置を低く、使う人や参加する人に合わせることが大切なんですね。アイデアも「俺が考えた、俺が最高だと思うコト」ではなく「世の中のみんながうれしいコト」にしていくことが大切。確かにヒット商品を思い浮かべて見ても、制作者の「俺が!俺が!」という商品より、「使う人」が喜ぶものばかりですもんね。

 

 

成功できる人に共通しているのは、頭の良さより心のクオリティ

では、どんな人を目指せばいいのか。仕事で成功したいならどんな心持ちでいたらいいのか、迷ってしまいますよね。再び、松浦さんに成功している人に共通していることを教えてもらいましょう!

 

成功した人、すごい人というのは、心を人一倍働かせようと意識し、コンディジョンを整え、精一杯の努力を続けている人だと思います。成功する人は、体だけではなく、頭だけではなく、心が働いているということです。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

ポイントは「心」なんですね。心の使い方は、授業で教えてもらっていないため「わからないよぉー」という方がほとんどだと思いますが、最終的に意思決定をする時に「心」が使われているんだとか。普段意識しないと休業状態になっているので、今日から意識して「頭」を使っているのか、「心」を使っているのか考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

心がざわついた時には、「はじめて」に挑戦する

とは言っても、すぐに心を使う! なんてことはなかなかないと思うので、「なんだか最近、仕事が行き詰まっているな〜」「なんとなく最近うまくいかないな」という人は、あえて「はじめて」にチャレンジしてみるのがオススメなんですって。

 

何もわからない。自分ではどうにもできない。ただ受け身になって教えてもらい、未知なることをスポンジのように吸収して、動いてみる。

何も知らない、すべてわからない。自分らしさを発揮しようにも手がかりすらない。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

先ほど「自分をゼロ」にするというキーワードも出ていましたが、初めての経験は何事も「ゼロ」からのスタート。威張らずに、できない自分を認めて、教えてもらう・吸収する姿勢でいることで素直になることができ、心の使い方も少しずつわかってくるようになるそうです。

 

行ったことのない街に行く、いつもと違う帰り方で帰ってみる、飲んだことのないお酒で乾杯してみるなど、ルーティンになりつつあることに「はじめて」を追加してみるとヒントが見つかるかもしれませんよ!

 

 

自分らしさを超えていくこととは?

最後に『「自分らしさ」はいらない』で紹介されていた素敵な言葉をご紹介させてください。暮らしの手帖社の創業者、大橋鎮子(おおはししずこ)さんが、松浦さんによく話ししていたことがあるそうです。

 

「あなたがうれしいことではないし、あなたにとってすてきなことではない。読者にとってうれしいことなのか、読者にとって素敵なことなのか。それをいつも心で考えなさい」

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

これは「読者」の部分を変えれば、すべての仕事、生活において共通している言葉だなと思いました。例えば、家族(お子さんや両親、旦那さん)で考えてみれば今日の夕飯の食事も変わりますし、仕事(上司・部下、クライアント、顧客)で考えてみれば仕事のやり方も変わってくるでしょう。

 

「自分らしく働けているのかな?」とウダウダしているのであれば、自分を一旦ゼロにして、自分の心に耳を傾け、時には新しいことにチャレンジしながら、相手のために精一杯頑張ってみる。そうすることで、周りの人から「●●さんらしいね」と言われることがあるかもしれません。『「自分らしさ」はいらない』には松浦さんの優しい言葉で、ヒントがたくさん掲載されているので、仕事やプライベートで心がいっぱいいっぱいになっている方は、一読してみるのをオススメします!

 

 

【書籍紹介】

 

「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン

著者: 松浦弥太郎
発行:講談社

人気エッセイスト、前「暮しの手帖」編集長の松浦弥太郎さんの書き下ろし最新作、ついに完成!最新作のテーマは、くらしと仕事を充実させるためのレッスン。キーワードは「こころで考える」。そして、こころで考えたら、「何かを始めたいなら、『自分らしさ』など捨てたほうがいい」頭で考えることの限界を打ち破る方法ーー「自分らしさの捨て方」のレッスンを初めてみましょう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

アレンジ自在で非常食としてもピッタリ! しかも痩せる!? 優秀食材サバ缶に注目!――『水煮缶で健康になる!』

最近、「サバ缶がアツい」とあちこちで耳にする。いや、正確には「ここ数年」といった方がいいかもしれない。

 

数年前に「サバ缶でやせる」というダイエットが流行って以来徐々に売上を伸ばし、ついに缶詰界のキングと言っても過言ではない「ツナ缶」を超えたというのだから、その人気は本物だ。

 

簡単に使えてアレンジが自由自在、何より美味しいらしいのだが、実は私自身はこれまで使ったことがなかった。

 

缶詰といえば、ツナ缶かコーン缶、トマト缶くらい。それも、あまり積極的には使わない。理由は特にないのだが、缶詰って中身が見えないから、なんだか信用ならないというイメージだった(完全なる偏見)。それに、やっぱり旬のものを新鮮なまま食べたいよねーなどと思っていた。

 

それが、先日の北大阪地震に遭い、非常用の食料をしっかり備えなくてはと見直した結果、缶詰という存在に今更ながら気づき、そのメリットの数々に驚いている次第だ。長期保存できて低価格、下ごしらえも不要なのだから、非常食としてはもちろん、普段の食事でも使わない手はない。

 

そうなると、俄然気になるのが、巷で人気のあいつ、「サバ缶」だ。

 

 

水煮缶は健康で長生きするための秘密兵器

思い立ったら即行動。早速サバ缶メニューに挑戦したい。さて、どのレシピ本を参考にするかな…と思っていたら、『水煮缶で健康になる!』(奥薗壽子・著、監修/学研プラス・刊)という本を見つけた。

 

サバ・さけ・あさり・トマト・大豆の5つの水煮缶をクローズアップし、それぞれの健康効果と具体的なアレンジレシピが紹介されている。多彩なレシピはもちろん、健康という切り口から水煮缶の効果がしっかりと記されている点が、説得力があって良い。

 

なんでも、水煮缶は旬のとれたて食材を水または薄い塩水などと一緒に密閉し、高温で殺菌処理したものなのだとか。オイルを使っていないのでヘルシー、しかも生の食材に負けないほど栄養分がギュッと詰まっているという。

 

たとえば「サバの水煮缶」には、血液をサラサラにして生活習慣病を予防し、やせるホルモンを分泌すると言われているEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)などが豊富なため、健康的にダイエットしたい人にピッタリ。

 

「さけの水煮缶」には、免疫力や自然治癒力をアップさせるアスタキサンチン、骨や髪、爪に栄養を与えるコラーゲンなどがたっぷり含まれているので、アンチエイジングをはかりたい人におすすめ。

 

「トマト水煮缶」も、美肌効果が高いリコピンやβカロテン、新陳代謝を促進するクエン酸などが豊富なため、免疫力をアップさせて若々しくいたい人はぜひ積極的に摂取を。

 

この暑さで毎日フラフラな人には、肝臓の解毒効果を高めるタウリンや、貧血の予防・改善が期待できる鉄・ビタミンB12が豊富な「あさりの水煮缶」を。

 

生活習慣病の予防・改善が期待でき、女性の不調を改善する大豆イソフラボンや、腸内環境を整える食物繊維・オリゴ糖が含まれる「大豆の水煮缶」は、プチ不調で悩む女性や便秘がちな人に最適だ。

水煮缶料理の基本ルール4つ

『水煮缶で健康になる!』のレシピ監修は、主婦誌などでおなじみの家庭料理研究科・奥薗壽子さん。面倒な下ごしらえや準備は取り除き、本当に必要な手順のみを残している、いわゆるズボラ料理で人気を博しているお方だ。これは作業工程も少なそうだし、味も期待できるではないか。

 

実際にページをめくると、水煮缶5種を使った、鮮やかで美味しそうなレシピが並ぶ。

 

奥薗流・水煮缶調理の基本ルールは4つ。

 

1.汁ごと使う

缶汁には、食材の旨味や栄養分がたっぷり含まれているので、汁まで残らず料理に使うこと。

 

 2.相乗効果の得られる食材をプラスする

料理は、食材の組み合わせによって栄養効果に大きな差が出る。そのため、食材を自分で好きにアレンジするのもOKだが、より大きな効果を得たい場合は、レシピ通りに作るのがおすすめ。

 

3.加熱はできるだけ短時間で

水煮缶はすでに加熱調理された、食材としてベストな状態になっているので、短時間でサッと調理するのが◎。逆に加熱しすぎるとパサつくものもあるので、要注意。

 

4.1レシピで1缶を使い切る

場合によっては、1缶使い切れないことがあるかもしれないが、缶に入れたまま保存するのは衛生的にも味的にもNG。どうしても少し残す場合は、別容器に移し替えて冷蔵保存を。

 

これら4点を頭に入れたら、いよいよ調理開始だ。

 

 

パン好きな人必見!「サバ缶チーズトースト」

我が家は基本ごはん派だが、子どもたちはパンが好きなので、週に1~2日程度はパンの朝食にしている。

 

ただ、朝ごはんがパンの日は、それ以外のおかずをあまり食べてくれない。特に長女は、チーズ大好き。食パンにスライスチーズを乗せて焼いて食べるのがお気に入りだが、それだけだと栄養面で不安が残る。

 

そこで、サバ缶を使ったこんなレシピに挑戦してみた。

 

サバ缶チーズトースト

サバの水煮缶にすりおろした生姜を混ぜて、フライパンで水気を飛ばす。ケチャップを塗った食パンに広げたら、チーズを乗せてトースターで焼く。以上。ものすごく簡単だ。

ずっしりと重くボリュームがある。一口食べた長女の感想はというと「普通」とのこと…。とは言いつつしっかり完食していったのだから、なかなかの高評価だったのではないだろうか。

 

自分でも食べてみたが、美味しかった。ちょっと生姜を入れすぎたようで、和風トースト感が漂っていたので、次回は生姜の量を調整しようと思う。

 

『水煮缶で健康になる!』には、これ以外にも気になる水煮缶レシピが満載だ。そのままでも炒めても煮込んでも◎な水煮缶料理に、ちょっとハマりそうな予感。普段あまり料理をしない男性陣にもおすすめだ。

 

【書籍紹介】

水煮缶で健康になる!

著者:奥薗壽子(監・著)、小田原雅人(監・著)
発行:学研プラス

健康効果と安定した価格、さらに美味しい! ということで大人気の水煮缶。本書では水煮缶の代表格であるさば缶をメインに、水煮缶の健康効果とレシピを掲載。この1冊で健康になれる水煮缶生活が始められます。レシピはお手軽調理で人気の奥薗壽子先生。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

40代になってから太るようになったあなたにオススメなのは、チーズである――『40歳からのやせる食べ方』

40代になった途端、今までと同じものを同じ量食べているのに、なぜか太るようになった、と嘆く人は少なくない。新陳代謝の問題なのか、それとも体がむくむようになったからなのか、よくわからないまま、余計な脂肪を溜め込むようになった我が身に対し、どのように対処したらいいのだろうか。

 

 

おやつを変えること

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ』(足立香代子・著/学研プラス・刊)は魅力的なタイトルである。私も含め、私の周りの40代は何をやっても太っていくため、せめてこれ以上体重が増えないよう現状キープをするだけで精一杯なのに、この本は「やせる」と明言してくれているのだから。

 

この本は1冊まるまる40代の食生活へのアドバイスに満ちていて、どんな時にどんなものを食べるべきかが懇切丁寧に書かれている。本の冒頭の言葉「ここから先は、努力をするか、しないかで見た目年齢が大きく変わります」には強く心が惹かれるものがあった。食べることが大好きな私のような人間には、ダイエットは過酷でなかなか長続きしない。だとしたらできるだけ太らないようなものを太らないような方法で口に入れるしかないのだ。

 

 

おやつを変える

本では、おやつを変えるとかなり違うということが書かれていた。おやつだけではない、小腹が減ったら食べるものの影響が大きいという。おやつというと砂糖が入った甘いものをうっとり思い浮かべてしまいがちだけれど、まずはその概念を取り払う必要があるようだ。

 

本では、とにかくチーズ、ときっぱり書かれていた。チーズにはいくつもの利点がある。まず低カロリー、そしてバナナの4倍もの腹持ちがすること、さらにたんぱく質を多く含むため、40グラム食べれば1食の必要たんぱくの3割にもなるという。

 

 

たんぱく質が大事

本の著者・足立さんは40代からは意識してたんぱく質を食べる必要があると何度も書いている。筋肉がどんどん低下していく年齢なので、筋肉の原料であるたんぱく質を食べ、運動をすることが必要だという。筋肉が減ったことにより、今まで筋肉を使うことで減っていた消費カロリーも減るため、太ってしまうのだそうだ。

 

たんぱく質は、肉、魚、卵、大豆、乳製品に多く含まれているので、これらを積極的に摂るためにも、おやつをゆで卵やチーズにするなど工夫するといいという。確かに年を重ねていくにつれ肉をあまり大量に食べられなくなったという声は多い。そうなると卵と乳製品と大豆製品でたんぱく質をこまめに補っていくのが効率的なのだろう。

 

 

チーズは太らない

チーズは洋風の食べ物だし、今までなんとなく太るのではないかと考えていたが、そうではないようだ。とはいえ、あまり混ぜ物が多いものよりはやはりプロセスチーズなど、原料に生乳と食塩以外使っていないようなシンプルなものを常食するのがいいだろう。

 

1日に必要なたんぱく質は75グラム。これは意外と多い。肉だったら約375グラム、卵だと約11.5個、牛乳だと2,2リットルも必要だ。そしてチーズなら約300グラムで1日の必要量になる。もちろん1日に300グラム以上のチーズを食べろというのではなく、肉や卵だけでは足りない部分をカバーするには優秀な食材だということだ。

 

私の娘は春休みにヨーロッパに旅行に行ったのだけれど、イタリアでは朝昼晩と食事にチーズが使われていたそうだ。特に朝食はカットした新鮮なチーズが皿に盛られて出てきて、あまりにもそれが美味しく、何枚でも食べられたという。その話を聞いて、我が家もチーズを朝食に食べるようになった。さらにおやつもチーズとゆで卵に変わりつつあり、ピラティスも始めた。これで少しは私の筋肉も刺激され、1キロでいいから痩せてくれたら、とてもうれしい。

 

 

【書籍紹介】

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ

著者:足立香代子
発行:学研プラス

大人のダイエットの極意は、食事を減らすのではなく積極的に食べること。本書では、人気管理栄養士が40代以降の女性に食べてほしい食材をピックアップ。食材の特性や食べ方のコツがわかれば、年齢を重ねてもキレイにやせることができます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

【朝の1冊】口の中は便より汚い! あなたのスメルハラスメント対策は大丈夫?――『日本人はなぜ臭いと言われるのか』

「あなた、口、臭いですよ」と言われて、ギクッとしないヒトはいないでしょう。自分で気づいていない場合はとくに、周囲から今までそんな風に思われていたのかとショックを受けしばらくは立ち直れないのではないでしょうか。

 

日本人はなぜ臭いと言われるのか』(桐村里紗・著/光文社・刊)には、たくさんのギクッとする言葉が満載です。本当なら「自分は臭わない」と胸を張って言いたいところです。けれども、日常的に口臭がある人ほど自分の口臭を感じなくなるというのですから、「私は大丈夫」とのんきにかまえてはいられません。

 

桐村里紗のめざすもの

著者の桐村里紗は現役の内科医です。治療ももちろんですが、病気を予防することに重きを置いて研鑽を重ねてきました。病気を治すのも大変な仕事です。さらに、まだ未病の段階で病の芽を摘み取ろうとするのですから、多方面の知識が必要となります。

 

彼女は最新の分子整合栄養医学や生命科学、常在細菌学、意識科学、物理学まで網羅して勉強し、執筆を進めています。なかなかのチャンレンジャーだと言えましょう。

 

そんな著者がたどりついた一つの結論、それが「臭うは、不健康」という考えでした。

 

 

臭いは病気のサイン

私には医学のことはよくわかりません。それでも、著者の主張に納得し深く頷いてしまいました。「身体のどこかに悪いところがあると、人は臭う」という説もその通りだと思いました。

 

実は、私が常日頃実感していることでもあったからです。あるとき、知人から感じたことのない臭いを感じました。顔をそむけたくなるほど強いものではありません。そこはかとなく漂うアンモニア臭というか…。セメダインのようなケミカルな臭い。

 

いわくいいがたい不思議な臭いについて、「彼に伝えようかな、でも、家族でもないのに失礼かな」と躊躇しているうちに、彼は病に倒れ、帰らぬ人となってしまったのです。臭いがすると知らせても全快したかどうかはわかりません。それでも「体調はどうですか?健康診断と思って、診てもらったら?」くらいはアドバイスすべきだったかなと思い、以来ずっと後悔し続けています。

 

果たして、『日本人はなぜ臭いと言われるのか』にも書いてありました。悪臭は病気のサインと心得よ、と。あぁ、やっぱり…。

 

 

口の中が便より汚いですって~~!!

とはいえ、私はこれまで日本人は外国人に比べて体臭がしない方だと思ってきました。外国人の友だちが「日本人は醤油と味噌のにおいをまとっている」と、からかい気味に言う度に、「食欲がそそられるでしょ?」と返していたのですが、どうもそれは勝手な言い分だったようです。

 

確かに、外国人に比べ日本人には腋臭に悩む人は少ないでしょう。ところがその分、外国人からすると日本人は口臭が強いというのです。オーラルケアへの関心が低く、歯磨きさえしておけばいいとたかをくくっていて、口腔ケアをないがしろにしがちなのが原因だそうです。

 

口の中はそれでなくても常在菌の多い場所です。バランスを保っているときは良いのですが、口腔ケアの不足や唾液量の不足が起こるとまたたく間に増殖してしまいます。そして、食後口の中に残った食べかすを自らの栄養源として、菌はどんどん繁殖し歯垢の中の細菌濃度が、な、なんと、便よりも高くなってしまうのだそうです。
これってかなりの悪夢です。

 

口の中が便より汚れているなんて…。

 

どうしたら、いいの?

焦った私は悪夢をなんとかしようと今さらながら、は~~っなどと息を吐き、自分の口臭を確かめました。けれども自分では自分の臭いはわからないというのですから、無駄な抵抗です。

 

では、一体どうしたらいいのでしょう。私には「とりあえずは歯を磨く」ことくらいしか考えつきません。そこで、食後にガッシガッシと歯を磨こうと決心し、外出時に備えてトラベルセットの歯ブラシをハンドバックに入れておこうと思いましたが、これもNGだというではありませんか。

 

著者は鋭く指摘します。

現在では、食後すぐに磨くことは逆効果で、歯磨きの回数よりも、いかにタイミング良く、プラークをコントロールするかが大事と考えられている

『日本人はなぜ臭いと言われるのか』より抜粋

 

食後が駄目だとすると、いつ磨いたらいいのでしょう。答えは、寝る前と、起床時だといいます。

福山雅治がオヤジ臭とは無縁な理由

臭いを避けるためにすべきことは歯だけではありません。身体からたちのぼる体臭にも気を配るべきです。だからといって、ゴシゴシ洗う必要はありません。むしろ、洗いすぎは禁物だといいます。

 

皮脂を取り過ぎてしまうと、皮膚を守るための皮脂の分泌が増えてバランスが崩れ、体臭が強くなる可能性があるようです。

 

そういえば、いつ見てもさわやかな顔をしている俳優の福山雅治さんは、全身をお湯で洗い、石鹸は耳の周囲と後頭部、足だけしか使わないそうです。そして見事に無臭な体を保っているとか…“湯シャンの男”福山として、有名だといいます。

 

私も石鹸やシャンプーが苦手で、できることならお湯だけで洗って終わりにしたい方なのでほっとしました。特に、頭の臭いは洗いすぎによって生じることもあるといいます。これからは、福山雅治方式に従い湯だけで汚れを落としてもいいのかもしれないなと思います。

 

 

母のにおい

他にも、『日本人はなぜ臭いと言われるのか』には、人間関係を円滑にするために悪臭にどう対処をすべきか? とか、体臭をコントロールする方法など、人生に必要な知恵が満載されています。

 

筆致は医師らしく冷静で具体的。けれども、所々で、人間としてのやさしさが見え隠れします。それがどこから来るのかわからないままに、読み進んでいた私は、「おわりに」の部分で胸を衝かれました。

 

著者は医師としての生き方を自分に問い、次のように述べているのです。

 

私の場合は、人が生活習慣病をはじめとした病気にならないようにサポートすることが役割だと思っている。これは、小さな頃から、病気に人生を奪われた母親を身近に見てきた経験からだ。

『日本人はなぜ臭いと言われるのか』より抜粋

 

著者が医師になり、臭いから病気を防ごうとする一番の理由は、大好きな母の体臭に何か思うところがあったのかもしれません。母のにおいはたとえ病に倒れていようとも、娘にとって、鼻腔をくすぐり、心の奥深くに到達したに違いないからです。臭いと匂いとにおいについて、深く考え込んでしまいました。

 

【書籍紹介】

日本人はなぜ臭いと言われるのか

著者:桐村里紗
発行:学研プラス

外国人の7割が「日本人の口臭にがっかりした経験」があるという。日本人の多くが歯周病とのデータもある。無臭社会日本と言われるが、本当にそうなのか。医師の視点でみると、口臭や体臭は健康のバロメーター。真のにおい対策は根本的な健康増進につながる。本書では予防医学専門の内科医が、においとは何かにはじまり、におい物質と嗅覚や脳の関係、口臭や体臭の種類や原因となる疾病と対策について、わかりやすく解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

【朝の1冊】片付けは6割でok、分類しないでひとつにまとめる――部屋の片付けから心の整頓まで、今日から始められる3つのハック

副業にパラレルワーク、休日もチャットがピコピコ、休む時間もなくなって、自分の時間を作るための「働き方改革」をしないと…と思う方が多いでしょう。とくに、新しい企画やアイデアをじっくり考えるようなお仕事をされている方は、日々のルーチン業務に追われて、いいパフォーマンスを出せずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

 

そんな方にオススメなのが『片付けHACKS!』(小山龍介・著/東洋経済新報社・刊)です。片付けることが、仕事効率アップに繋がるってどういうこと? と思う方のために、『片付けHACKS!』より部屋の片付けから心の整頓まで、今日から始められる3つのハックをご紹介させていただきます。

 

 

そもそもどうして「片付け」なの?

ただでさえ仕事が忙しくて、片付ける暇もないわ! という声も聞こえてきそうですが、忙しいときにこそ「片付け」が必要なのです。どうして必要なのでしょうか?

 

いっぱいになったコップに水が入らないように、仕事に追われる状態では新しいチャンスをつかめないからです。『片付けHACKS!』は、新しいチャンスを呼び込む余白を作り出すためのハッキング術なのです。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

さあ、ご自身の机の上を思い出してみてください。いろんな資料でとっちらかっていませんか? 昨日飲んだペットボトルが置き去りじゃないですか? 同じペンが何本もありませんか?

 

あと個人的に片付ける必要があるのは「デスクトップ」や「ダウンロードフォルダ」などPCの中。謎なフォルダがいっぱいあって、この前見つけたのは「謎」というテキストファイル。名付けたのも自分ですが、「何このファイル!」ととても怖かったです(笑)。

 

キレイに整理整頓しなきゃと思っていませんか?

よし! ではキレイに整理しようと気合が入った方、まずは何を始めるでしょうか? 『片付けHACKS!』によると、几帳面な人ほど片付けられなくなるとも書かれてありました。完璧を目指さず、60%片付いていればOK! と自分で片付けの目標を設定することが大切なんだとか。著者は、自身で「床に物が置かれていない」=「60%片付いている状況」とゆるい設定にしているそうです。ついつい完璧を目指しちゃいたくなりますが、「これくらいなら続けられそう」と思いますよね!

 

また、汚くなりがちな机の上や引き出しもそれぞれ収納場所を分ける必要がなく、「全部まとめてポン」で良いんですって。

 

分類すれば収納したときにきれいに見えますが、分類のルールの分だけ等比級数的に運用が複雑になる。ルールを減らすためにも、分類をしないで片付けてしまうのです。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

片付けは毎日のことなので、運用に時間がかかっちゃうとそれこそ時間の無駄になります。ひとつにまとめておけることで、「どこを探したらいいか」という迷いがなくなるので、オススメなんですって。しかしながら、部屋全体が「まとめてポン」になってしまうとどんどん散らかりますので、

 

・運用しやすい、無理しないルールをつくる

・下手に分類しない

を意識して、まずは60%を目指して片付けはじめましょう。

 

 

スケジュール管理に「自分の時間」を入れてますか?

もうひとつゴチャゴチャしてしまいがちなのが、「スケジュール管理」。これこそいろんなハックが出ているので、付箋を使ったり、色分けしたり、手帳を活用したりと色々と試している方も多いでしょう。しかし! それで本当に管理しきれていますか?

 

通常、スケジュールというと他人とのアポイントメントを記入すると思います。自分の作業時間を入れている人は、少ないと思います。そのため、他人へのアポイントでスケジュールが埋まってしまうと、肝心の自分の作業時間がどんどん減っていきます。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

そう、自分のスケジュールを管理するためなのに、「自分の時間」を入れていない人が多すぎなのです! 作業時間だけでなく、アイディアの参考になる本を読む時間、散歩でリラックスする時間、ネットで情報を調べる時間などなど、普段の仕事をしているなかでも「自分の時間」はたくさんあると思います。Googleカレンダーを使っている人は、自分の時間とお客さんとの打ち合わせの時間を色分けしておくと便利ですよ! 私も2色で使い分けるようになってから、「余白時間」を意識できるようになって、新しいことに取り組む時間が増えました!

 

 

「デジタルデトックス」できていますか?

みなさんは1日のうちにどれくらいデジタルツールと触れていますか? 朝のアラームから通勤時の情報収拾、クライアントさんとの電話・メール・チャット、飲み会の場所探し、帰りの電車の検索、自宅でスマホゲーム、寝る前のSNSチェック…思い返せば、ずーっとスマホやPCと共に過ごしているなんて人もいるでしょう。気がつかないうちに気持ちも疲れちゃっているなんて方も最近増えてきましたね。

 

こうしたデジタル疲れを解消するために、最近僕は、散歩中にスマホの電源を切るようにしています。一〇分程度の散歩ですが、その間だけでもデジタル機器から距離をおいてみる。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

丸1日スマホを使わない! となると「ダメダメ〜!」「何かあったら困る!」という方も多いかもしれませんが、毎日10分くらいなら電源を切っても怒られないですよね。私も数日試してみましたが、なーんにも問題ありませんでした。最初は不安で電源を入れてしまいましたが(笑)、安心してください! 誰からも連絡はありませんでした。災害時や何かあった時には助けになるスマホですから、手放せとは言いません。ぜひ手軽にできるデジタルデトックスで「頭の中」を片付けて、新しいアイディアを入れられる余裕を作りましょう!

 

『片付けHACKS!』には、全部で89のハックが紹介されています。1日ひとつずつ始めても半年くらい楽しめますので、少しずつ片付けを楽しんじゃいましょう!

 

 

【書籍紹介】

片づけHACKS!

著者:小山龍介
発行:東洋経済新報社

楽しいからやめられない。
自由でクリエイティブな生き方を引き寄せる究極のライフハック!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

毎日10分・5日間で実感できる! 硬い身体を柔らかくする筋ストレッチ――『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』

私は体が硬い。立ったまま前屈姿勢になっても手の指先がやっと一瞬だけ床に触れるのがせいぜい。これは子どもの頃から変わらず、小中学校で行われていた前屈測定でも限りなく0cmに近かったのだ。

 

娘も12歳の頃までは私と同じように体が硬かったので、これは遺伝なのだろうと思っていた。ところがある日、友人が親しくしているスポーツトレーナーを連れてわが家のホームパーティにやって来た。そのときスポーツトレーナーはわが娘の体の硬さを見て「こうやって毎日ストレッチ体操をすると体が柔らかくなるよ」と教えてくれた。娘は「ほんとかなぁ」と言いつつも毎日10分ほどのストレッチ体操を続けることになった。すると、それから徐々に体が柔らかくなり、1年後には前屈で軽々と手の平までペタンと床につくようになったのだ。体の硬さは先天的なものではなく、体を動かせばどんどん柔らかくなっていくことを私は知ったのだ。

 

 

筋肉が硬くなる3つの原因とは?

体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』(岩井隆彰・著/学研パブリッシング・刊)は、トップアスリートやモデル、タレントなど著名人たちの治療を手がけるメディカルトレーナー・岩井さんの著書だ。

 

そもそも体が硬い、柔らかいというその違いはどういうことなのだろう?

 

「体が硬い」とは、主に「関節の可動域が狭い」状態をいいます。関節の可動域とは、関節の動かせる範囲のこと。例えば、足先を頭上まで上げられる人もいれば、わずかしか上げられない人もいます。これは股関節の可動域の差で、広ければ「柔らかい」、狭ければ「硬い」といえます。そして、この関節をとりまく「筋肉」の柔軟性が、体の硬さに大きく関わります。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

筋肉は関節の動きとともに伸び縮みをするが、硬い筋肉は伸びが悪いために、関節の動きに制限をかけてしまうのだという。

 

筋肉が硬くなってしまう原因は3つ。まずは加齢。歳を重ねれば筋肉の弾力性が失われるのはやむを得ない。しかし、日々体を動かすことで弾力性を保つことは可能だそうだ。原因の2つ目は運動不足で若い人でもデスクワークで同じ姿勢ばかりとっていると筋肉はどんどん硬くなってしまうというから気をつけたい。そして3つ目が筋肉の緊張。疲れやストレスでわずかでも体に力が入っていると筋肉は無意識のうちに緊張状態になり、硬くこわばらせてしまう原因になるのだ。

 

 

体が硬いと太りやすくなる

体の硬さを侮ってはいけない。硬い筋肉は体の血液循環をも滞らせてしまうからだ。

 

体は脂肪を燃焼させるときに大量の酸素を必要としますが、血液循環が滞ると、運び込まれる酸素量も減ってしまいます。すると代謝が悪くなり、ダイエットをしてもなかなかやせることができません。さらに老廃物も溜まるので、疲れや肩こり、腰痛などは慢性化します。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

そのほかにも体の硬さは、頭痛、便秘、不眠、胃痛などあらゆる不調の原因になるというから、放っておくわけにはいかない。

 

 

5日目で効果が実感できる筋ストレッチ

筋肉を柔らかくするために最適なのが本書で紹介している筋ストレッチだ。一般的なストレッチでは体を伸ばす程度なので柔軟性を取り戻すことは難しいそうだが、筋ストレッチではそれが可能だという。

 

筋ストレッチの最大のポイントは、”協力筋”を使うこと。筋肉は伸びたり縮んだりしながら体を動かしているのですが、伸びるときには必ず伸ばしたい筋肉に付随するいくつかの筋肉が手助けをします。それが、協力筋の働きなのです。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

関節を曲げたり、指を引き寄せたり、姿勢を起こすなど、この本では協力筋を活用するテクニックを写真つきで詳しく解説している。誰にでも簡単にできる運動で、しかも5日継続すれば必ず体の変化が実感できるので達成感もあり、継続意欲も湧いてくるという。さらにうれしいことにリバウンドもないそうだ。

 

 

効果を高める6つのルール

筋ストレッチの効果を高めるのには以下の6つのポイントを押さえておきたい。

1「伸ばす箇所、目線や姿勢を意識して行う」なんとなく行うのではなく姿勢やそれを誘導する視線、伸びる箇所を常に意識することが大切。

2「静的ストレッチは反動をつけずじっくり伸ばす」ゆっくりじわじわ伸ばすには、息を大きく長く吐きながらリズムに合わせて行うのがいい。

3「体が温まったお風呂上りが効果的」筋肉を伸ばしやすく、また高い効果が期待できるのがこの時間。

4「体脂肪を落とす目的なら空腹時がおすすめ」脂肪が燃焼しやすく、また、運動後に食事をすると食欲を抑えられる効果もある。

5「伸ばす時間を守り、毎日継続する」短時間で効果を実感できてもやめることなく毎日続けていくことが大切。

6「伸ばして痛みが強いときは、できる筋ストレッチからはじめる」無理は禁物。できるものから続けていけば、体はやがて柔らかくなっていく。

 

本書では、基本となる筋ストレッチのほか、やせ体質になる筋ストレッチ、こり・痛みを取る筋ストレッチ、不調改善の筋ストレッチ、スポーツ前後の筋ストレッチと目的別に運動を選んでいける。

 

私もさっそく肩こり、腰痛、ひざの痛み、そして、だるさに効くという筋ストレッチをはじめてみたが、これは効く! 1年後には体が柔らかくなって前屈で手のひらが床にペタンとつくのも夢ではないかも……。

 

【書籍紹介】

体の硬い人によく効く!筋ストレッチ

著者:岩井隆彰(監修)
発行:学研プラス

「体が硬い」ことが、肩こりや腰痛などの体の不調の原因。プロスポーツ選手など一流アスリートのメディカルトレーナーを長年務める監修者が、一般の人のために体をやわらかくするやさしいストレッチを紹介。体が軽くなって必ず全身の体調がよくなる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

リクルートスーツはいつまで着るの? 夏休みは自由にとれる? 誰も教えてくれない「仕事のルール」とは?

新入社員として会社に入ると、誰かしら「教育係」と称した先輩が仕事のノウハウを教えてくれることが多い。一言も聞き漏らすまいと、先輩の言葉ひとつひとつを真剣にメモした人も多いだろう。

 

けれど、仕事以外のこととなると、なかなか教えてもらえる機会ってないものだ。

 

敬語やビジネスマナーだったら、さまざまなハウツー本が溢れているから、独学で学べる。でも、そんなスキルやマナー以前に、身につけておきたいことがある。

 

それが、「仕事のルール」である。

 

たとえば、仕事中の服装のこと、夏休みのとり方、会社の先輩との距離感、歓送迎会での振る舞い方。

 

同期が同じ部内にいれば相談できるが、新人の配属は各部署に一人だけというケースも多いだろう。そうなると、先輩たちの様子や雰囲気を見ながら、手探りで正解を探していくしかない。

 

 

配属後の服装、どうする?

大学を卒業するまで地元で実家暮らしだった私は、就職で初めて上京した。

 

初めての都会。初めての社会人生活。初めての一人暮らし。何から何まで初めてづくしで不安だらけだったが、こと服装に関しては本当に困った。

 

営業職ながらも割と服装は自由な職場だった。が、だからこそどんな服装がベストなのかがわからない。男性は皆スーツだが、女性の場合はそれぞれだった。ある先輩は、カッチリとしたジャケットを常に羽織っていた。ある先輩は、比較的カジュアルなスタイルが多かった。隣の部署に目を向けると、完全にラフなスタイルの人が多い。

 

もちろん、担当している仕事内容やその人のキャラクターによって違うのだとは思いつつ、研修を終えて本配属されたばかりの私は、何を着たら良いものか頭を悩ませる日々だった。

 

手持ちの服も少なかったため、かなり長い間リクルートスーツにシャツやカットソーをあわせてしのいでいた。あのスタイルが間違っていたとは思わないが、華やかなクライアント相手の打ち合わせだってあったのに、なんとも地味な田舎者と映っていただろう。

 

実際、入社して数年が経ち、仲の良い取引先の方と食事をしていたとき

 

「それにしてもさ、水谷さんって入社したての頃は『どこで買ったの?』って服装してたよね~」などと笑い話をされたほどだ。自分でも「よくあんな服装で出社してたな…」と赤面してしまう。

 

もし、ここまで読んで「実は私も同じです!いろいろと悩んでます!」という人がいたら、ぜひおすすめしたい本がある。『入社1年目女子 仕事のルール』(平原由紀子・著/日本能率協会マネジメントセンター・刊)だ。

 

今回は、本書の中から「必ず役立つ仕事のルール」をいくつかピックアップしよう。

リクルートスーツはいつまで着ればいい?

いわゆるリクルートスーツをいつまで着ていたらいいかは、素朴な疑問であり、明確な解答が得られにくい。前述したように、私自身が迷っていたことのひとつだ。

 

平原さんのアドバイスは、「リクルートスーツは、最初の研修期間に着るのが一般的。研修期間が特にない場合は、初日や挨拶回りの日はスーツを着るのがおすすめ」なのだとか。

 

加えて、ジャケットやスカートとしてバラバラで着られるような、薄い素材のスーツがあると便利だ。もしも黒のリクルートスーツを持っていたら、次は薄い生地の紺のスーツを買い足すことがおすすめなのだとか。

 

また、「オフィスカジュアル」という定義に悩む人も多いだろう。この服は絶対にNG!というライン引きは難しいが、露出が多いもの、生足、極端に派手なデザインのものは避け、あくまでも「清潔感のある服装」を心がけると◎。

 

そして、ジャケットは常に会社に置いておき、いつ取引先に出向いても恥ずかしくないような服装を目指すのがおすすめだ。

 

ああ、これらのアドバイスを、タイムマシンに乗って入社1年目の私に教えてあげたい!

 

 

夏休みは自由にとってもOK?

もうすぐ夏休みがやってくる。会社として一斉休暇をとるところもあれば、「7月から9月までの間に○日休みがとれる」いう会社もあるだろう。

 

自由に休んでもいい場合、本当にいつでもいいのかというと、決してそうではない。本当に好きなときに勝手に休みを取れば、「常識知らずの新人」というレッテルを張られてしまうかも。

 

「誰かが休みをとると、その分ほかの人が仕事をカバーしなくてはいけない」ということを念頭に置くべきだと平原さんは語る。新入社員の間は、上司や先輩が休みをとった後で、バランスを見ながら休みを決めると失敗が少ない。繁忙期があれば、その時期も避けるべきだろう。

 

入社して数年経てば、取引先の休みに合わせて休みをとることも必要となってくる。夏休みをとること自体はとても大切で楽しいことだが、「自分本位で休みを決められないことが多い」と肝に銘じておくていいかもしれない。

 

 

初めての出張で気をつけるべきことは?

入社して少しずつ仕事に慣れてくると、出張に行く機会も出てくるだろう。上司に同行して出張する場合、あらかじめ気をつけておくべきことがいくつかある。

 

たとえば、新幹線のチケットを頼まれた場合、上司と隣の席にするのか、前後など少し離れてとるのがいいのかは、上司に確認すべきだと平原さん。そして、移動時間の過ごし方にも少し注意が必要だそうだ。

 

移動時間が長い場合、車内で打ち合わせをしたいと考えている上司もいる。そんなとき、乗ってすぐに眠ってしまったら、打ち合わせができないまま現地に到着することになってしまう。

 

また、出張先に知り合いがいる場合、つい夜に会う約束をしたくなるものだが、もしかしたら取引先と食事になるかもしれない。「旅行気分で気を抜かないように」ということが重要だ。

 

 

先輩たちの失敗談こそ最大のアドバイス

ほかにも、『入社1年目女子 仕事のルール』には、上司が任せたくなる仕事のコツや周りと差がつくちょっとした気くばり、そして10年後に後悔しない働き方についても、丁寧に教えてくれている。

 

著者の平原由紀子さんは、老舗広告代理店に勤めた後、国内外の有名ブランドをクライアントとした広告代理店を立ち上げた女性。現在は、ファッション業界を主とした企業向けのコンサルティングやアドバイスを行うと同時に、「手みやげコンシェルジュ」としてメディアでも活躍されている。

 

本書には、そんな平原さん自身の、そして彼女の周りで活躍している各方面の女性たちの体験談・失敗談をもとに、新入社員のときに知っておきたかった社会の常識や仕事のルールが取りまとめられている。

 

自らの失敗を通じて学ぶことはもちろん大切。だが、本来の仕事以外でつまづくことが少ないようにという平原さんのアドバイスとメッセージは、新入社員ならずとも一読の価値あり。女性向けの内容ではあるが、男性が読んでも気づきが多いのではないだろうか。就職祝いにもピッタリの一冊である。

 

 

【書籍紹介】

 

入社1年目女子 仕事のルール

著者:平原由紀子
発行:日本能率協会マネジメントセンター

学生から社会人になるのは、誰だって不安がたくさんあるもの。「ビジネスマナーや敬語を勉強しなければ」と思う方も多いかもしれませんが、じつは働き始めてから失敗してしまうのは、マナーや敬語以前のことです。また、ビジネスの社会は、まだまだ男性が中心なのも現実。とくに女性は、そうした特有ルールを知らないせいで、努力が報われないことがじつは多いのです。本書は、先輩たちが失敗した経験談をもとに、同じ失敗を繰り返さないための仕事以前のルールをまとめた一冊。女子だからこそ知っておきたい「社会人の基礎の基礎」を紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【朝の1冊】白湯を飲み、プチ行をして、お金の処理をする。朝やると健康になる3つのこと

観測史上最速である6月に梅雨明けをし寝苦しい夜が続いています。ワールドカップで夜更かしも続き、会社や電車の中はクーラーガンガン、外回りでは汗がダラダラ、なんとなく不調が続いて、朝起きるのが億劫になってきたり、午前中が朦朧としてしまいやすくなっている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、こんな時期だからこそ「朝の習慣」を変え、本当の健康を手に入れる方法をお伝えします。『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)によると、人間には大きくわけて「3つの健康」があるとのこと。

 

1つめ「体の健康」

2つめ「心の健康」

3つめ「お財布の健康」

 

それぞれの健康状態はいかがですか? これらの健康は全て朝に作られるんだとか。まずは1つめ「体の健康」の整え方からチェックしてみましょう!

 

侮れない「白湯」のパワー

芸能人やブロガーの人たちが「今日も白湯で目覚めました ^o^」なんてコメントしているのを見ていて「白湯って(笑)」とかなりバカにしていたのですが、実際飲んでみると三十路過ぎのおばさんの体にはとても優しく、体の調子がすこぶる良くなったのです! どうして体に良いのかわからずに「調子良いし!」と飲み続けていたのですが、白湯を飲むことで内臓の冷えを防止でき、調子が良くなるそうなんです。実際に内臓が冷えると、体はどうなってしまうのでしょうか?

 

内臓が冷えると、ヒトの体内の5千種類の「酵素(エンザイム)」が正しく働きません! すると、すべての代謝が滞るため、生きる活力が低下し、ヤル気、運気までもが低迷していくという悪循環スパイラルに陥るのです。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

この時期は暑いから…と起きてすぐに冷たい水に手が伸びそうですが、まずは白湯を飲んでから。毎朝白湯で内臓を目覚めさせて、「体の健康」を手に入れましょう!!

 

3つの「プチ行」で心を整える

心の健康は、いつの間にか不健康になっている人が多いそうです。まずは自分の心が健康かどうかをチェックするためにも、「自分軸」がズレていないか確認が必要です。どうやって「自分軸」を確認し、整えていくのでしょうか?

 

「自分軸」が整っている人は、周囲のノイズに惑わされません。

朝、通勤前の「プチ行」で、自分軸を整えることが、幸福を導く出発点になります。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

 

「行」と言っても「プチ」なので、お坊さんのように厳しい修行ではなく、とっても簡単にできるものばかり。本書にも紹介されていた3つのプチ行をご紹介します。

 

①「プチ瞑想」

朝起きたらゆっくり起きて、布団の上で10秒正座をする。目を閉じて静かに正座するだけで、スッと自分軸を定められる。

 

②「プチ滝行」

やや熱めのお湯で朝シャワーを浴びる。頭のてっぺん(百会)から、額(眉間の上)、のど、胸元、みぞおち、丹田…と上から下に当てていく。

 

③「プチ写経」

毎朝「座右の銘」を書き写す。手帳に書くだけでもOK。

 

どれも明日からでもできそうなほど簡単なものですよね。

 

この3つの中でどれかひとつからでもいいので始めてみることで、毎朝のルーチンとなり、「今日の心は元気がないかもな」「昨日飲みすぎたせいかな」と自分自身を確認できるそうです。心の健康チェックは毎朝のルーチンから! ぜひお試しください。

 

 

「お先にどうぞ」と言える心の余裕を

毎朝繰り返すのは続かないからな〜という方は、毎朝の通勤時にできる「お先にどうぞ」チェックをしてみましょう!

 

心に余裕をつくり出す魔法の言葉、それは「お先にどうぞ」の7文字です。

駅の自動改札でも、「お先にどうぞ!」。

オフィスの玄関でも、「お先にどうぞ!」。

「お先にどうぞ」と発するだけで、「なんとなくいい気分」。心に「余裕スイッチ」が入り、いい1日がスタートできます。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

みなさんには「お先にどうぞ」と言える心の余裕ありますか?

 

この余裕を作るためには「時間の余裕」も必要。セカセカした毎日を過ごしていると、いつの間にか心の余裕がなくなり、「心の健康」をすり減らしている人も多いかもしれません。『ちょっと心配かも…』という方は「お先にどうぞ」とさっそく口に出して伝えてみましょう。

 

 

お金のチェックは午前中のうちに終わらせよう

「お金が好き!」「お金が欲しい!」というのはなんだかちょっと気がひけてしまうという人も多いかもしれません。私も「いやらしい人に思われそう」となかなか「お金大好き!」とは言えず、貧乏暇なし状態(笑)。

 

著者の佐藤さんによると『お金は、「酸素」と同じ。酸素は大事だけれども、私は酸素を吸うために生きているわけではありません!』とのこと。また、お金のチェックはミスが起こりにくい午前中のうちに対応するのが良いそうです。

 

請求書をつくる、支払いを済ませる、売上の書類をチェックするなど、お金と数字を扱うには、頭がクリアで体も疲れていない時間帯が適しています。

「午後からのマネーチェックは、百害あって一利なし」と心得て、午前中に、さっさと済ませてしまいましょう。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

私もお金のことは「あとでいいや〜」としがちだったのですが、一度朝一で請求書を作ってみると、なんだか「ほっ」とでき、その日の仕事もスムーズに過ごせるような気持ちになれました。午前中のうちに面倒なことを済ませられると、面倒な作業に思えないから不思議! ついつい後回しにしてしまう人は試してみてください。

 

この他にも『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』には、合計56個紹介されています。どれも簡単で、今日からできるものばかりなので、ちょっと朝が辛いな〜というこの時期だからこそ、チャレンジするのが良いのではないでしょうか。良い習慣を身につけて、「体」「心」「お財布」の3つの健康を手に入れましょう!

 

【書籍紹介】

たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)

著者:佐藤伝
発行:学研プラス

大好評の文庫・習慣シリーズに「朝の習慣」が登場! 【習慣の専門家】として国内外累計100万部を突破する著者による、人生がきらめくハッピー・サクセス56のコツがぎっしり詰まった宝箱。朝を変えるだけで、らくらく幸せに成功できる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

この「5年越しに再ブレイクしたマンガ」がすごい!――『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 12巻』

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(谷川ニコ・著/スクウェア・エニックス・刊)という漫画を知っていますか?

 

第12巻のAmazonカスタマーレビューは、もうすぐ300件に達します(2018年7月現在)。しかも、ほとんどの評価が満点(星5つ)という状況。それぞれの感想コメントは満足度の高さをうかがわせるものばかりです。

 

作者のツイッターによれば、発売後すぐに「重版」の報せが届いたそうです。

単行本10巻の「作者あとがき」にて、5年前のアニメ化をピークに「初版部数をしぼられ続けている」と嘆いていた作品が、まさかの再ブレイクを果たした理由とは?

 

 

いま話題の『わたモテ』とは?

B009UP37BA

高校1年の女子生徒・黒木智子(くろきともこ)は、いわゆる「高校デビュー」に失敗します。気づけば、休み時間やランチタイムを「ひとりぼっち」で過ごすことが当たり前になっていました。

 

教室のなかで孤立しているにもかかわらず、黒木智子のモチベーションは高いままでした。「女子高生=モテる」と思い込んでいるからです。友達ができなくても、恋人はできるはず。それだけを心の支えに、黒木智子は孤独に耐えていました。

 

しかし、モテません。インターネットや女性誌で仕入れた「モテるためのノウハウ」を鵜呑みにして、見当はずれのことをしては、いつも失敗して恥をかきます。それらの奇行によって、教室内でますます浮いた存在になっていくのも笑いどころです。

 

けっしてモテることをあきらめない「ひとりぼっちの女子高生・黒木智子」の日常をコミカルに描いたことによって、『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(通称・わたモテ)は人気作品になりました(2013年にアニメ化)。

 

 

運命を変えた「修学旅行」

単行本8巻からは「修学旅行」編が始まります。黒木智子にとって「青春のターニングポイント」に位置づけられるイベントです。

B013FPNPVW

高校2年生になって、飛び級レベルの「ひとりぼっち」を極めていた黒木智子に、思わぬ試練が与えられます。教室に友達がいないにもかかわらず、一個班の「リーダー」に任命されてしまうのです。

 

集められたメンバーは、教室内のあぶれ者ばかりでした。歴戦の「ひとりぼっち」である黒木智子ですら驚くほど、協調性に欠ける女子生徒たちです。リーダーなので逃げることもできず、黒木智子は、気ままな「ひとりぼっち」を許されない状況に陥ります。

 

修学旅行なので、おなじ部屋で寝食を共にします。つまり、これまで言葉を交わしたことのなかったクラスメイトと、不器用ながらも「むき出しのつきあい」をせざるを得なくなったわけです。

 

修学旅行における「逆境」は、思いがけない変化をもたらします。黒木智子が、修学旅行グループのメンバーと言葉を交わすようになり、教室でランチタイムに誘われるようになったのです。入学から約18ヶ月間を経て、黒木智子に「はじめての友達」ができました。

 

人のつながりは、さらなる「新しいつながり」を引き寄せます。修学旅行をきっかけに、これまでモテなかったはずの黒木智子に「モテ期」が到来するのです。

『わたモテ』に学ぶ、友達の作りかた

モテ期といっても異性にモテるわけではなく……同性のクラスメイト(女子)からモテ始めます。まるで、コーラの甘〜い香りに引き寄せられたアリのように(単行本2巻・喪11のエピソードを参照)。

 

B06XCDPNJK

今までクラスメイトに対して無関心だった黒木智子が、思わず興味をもってしまうくらい、「修学旅行メンバー」は個性的な面々でした。

 

友人関係は、お互いに同じくらい興味をもたないと成立しません。
他人が興味をもってくれるのを待つのではなく、自分から他人に対して興味をもつことによって、黒木智子は「ひとりぼっち」を脱出することができました。

 

好かれるのを待つのではなく、他人を好きになること。
それこそが黒木智子の成長であり、孤独で終わっていたかもしれない高校生活を変革するターニングポイントでした。

 

 

このマンガがすごい! 超オススメです

うまくいかなかった暗黒時代が終わって、ようやく楽しい青春生活が始まるのが『わたモテ』第12巻なのです。まさに「約束の地」であり、この場所にたどり着いた読者は、喜びのあまり身を震わせたことでしょう。

 

黒木智子の成長と共に、周囲の人々も変わっていきます。互いに影響を与えあって、人生を豊かにしていく。友情が織りなすビューティフルなストーリーです。いち読者として、心を動かされずにはいられませんでした。

 

第12巻以降も、連載は続いています。ウェブ連載なので、最新の2話分を無料で読むことができます(はじめの第1話〜第7話も読めます)。

 

【Web連載ページ】
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE
http://www.ganganonline.com/contents/watashiga/

待望の第13巻は、2018年7月21日に発売予定です。お試しください。

 

 

ゴーヤやアサガオならまだ間に合う!? 今年の猛暑を「緑のカーテン」でエコで涼しく――『緑のカーテンのつくり方』

2018年6月29日。関東甲信越地方の梅雨明けが発表された。昨年より7日、平年より22日も早いというタイミングは、1951年の観測開始から史上初の6月の梅雨明けということになった。うっとうしさを感じる間もなく夏本番に突入してしまったわけだ。

 

この日の午前中から“史上最速”が最新のバズワードになり、瞬間最大風速的と感じられた勢いもまったく衰えを見せなかった。そして昼頃、JR渋谷駅前付近を歩いていた筆者は、ビルの屋上に表示された32という気温を示す数字を見てもたいして驚かなかった。体感温度が36度くらいに思えたからだ。

 

今年の夏は暑くて長い

史上最速の梅雨明け宣言から遡ること4日。6月25日に出された気象庁の3か月予報では、9月まで全国的に暑くなるという可能性が示されていた。1か月ずつ詳しく見ていくと、以下のようになる。6月28日の予報では、7月は平年より気温が高く、特に初めが平年より暑いという見込みだった。梅雨明け宣言後の気温を考えても、これはずばり的中といっていいだろう。

 

8月は全国的に平年並みか平年よりも高い気温という予報が出されている。9月もまったく同じ傾向になるようだ。

 

筆者は夏が大好きなので、いくら暑くなってもいいと思っている。アスファルトから立ち上る熱気で頭がぼうっとするくらいになっても、体が動かないように感じられる冬の寒さを思えば、はるかにいい。ただ、自宅の作業環境や電気代を考えると、暑い夏への期待も速度が落ちる。

 

 

夏好きの暑がり

実は筆者、夏が大好きなのに暑がりなのだ。8月に入る頃には、決して大げさではなく24時間エアコンをフル稼働させてしまう。外に出るときは温度差でクラクラするくらいキンキンに冷やした空気のなかで仕事をしている。夜寝るときも、「ちょっと冷やし過ぎかな」なんて思いながら毛布にくるまるのが好きなのだ。

 

ネガティブな自覚が一切ないので、夏はこういうライフスタイルを貫いている。でもときどき、「さすがに毒かもしれない」と思うことがある。そうは思うのだが、具体的な代替案は一切浮かばない。いや、これまでは浮かんだことがなかった、と言っておく。

 

この原稿で紹介したいのは、筆者のような典型的エアコン依存型サマーライフから脱却するための、アナログでエコなアイデア満載の一冊だ。一時期さかんに言われていた“ロハス”という言葉がフラッシュバックする。

 

 

見た目にも鮮やかな緑のカーテン

緑のカーテンのつくり方』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)のテーマは、夏の強い日差しをさえぎる“緑のカーテン”を自分の手でいちから作っていくことだ。ちなみに、いわゆるガーデニングは筆者の得意ジャンルではない。それに筆者は、鉢植えの観葉植物をかいがいしく世話するタイプでもない。でも、この緑のカーテンにはなぜか強く心惹かれる。「はじめに」に記されている文章を読んでみよう。

 

夏の厳しい日差しも、緑のカーテンで窓を覆えば、室内に差し込んでくる様子が木漏れ日のよう。まるで森の中にいるような心地さえ感じられます。そんな緑のカーテンは、植物が持つ本来の力を借りて、暑い夏をできるだけ涼しく過ごす、日本古来の知恵。

(『緑のカーテンのつくり方』より引用)

 

筆者のような初心者は、ゴーヤやアサガオ、そしてヘチマなんかが比較的始めやすいようだ。

 

 

効果も抜群

そもそも緑のカーテンにはどんな効果があるのか。本書では以下の4点が挙げられている。

 

・葉っぱで日差しをカット

・蒸散作用で気温を下げる

・きれいな酸素で新鮮な空気

・省エネでエコ!

 

見た目に涼しげなだけじゃない。つるが伸びて葉が茂り、それがカーテンとなって直射日光を遮り、目隠しにもなる。葉っぱの蒸散作用によって、緑のカーテンを通る風が涼しく感じられ、光合成で周囲の空気が浄化される。

 

日差しがやわらげられて気温が下がり、新鮮な空気に包まれれば、自然とエアコンを使う頻度も下がるというきわめてヘルシーな循環が生まれるのだ。

 

 

実用的アートとして趣味にしたい

ハウツー本としての作りも、実に親切だ。フローチャート的にまとめられた「緑のカーテンの栽培の流れとポイント」は、カーテンに使う植物のライフサイクルと作業の詳細が併せて表記されているので、全体的なプロセスがひと目で把握できる。

 

種や苗、培養土と肥料、そしてコンテナ、ネットと支柱の選び方も実践的。目的に応じてピンポイントな選び方ができるだろう。必要なものが揃ったことを確認した上で、先に紹介した「緑のカーテンの栽培の流れとポイント」に沿って実際の作業にとりかかることができる。

 

緑のカーテンという概念が優れているのは、好きな植物を使って好きなスケールのものを作ることができるところだ。一軒家に住んでいてもマンションに住んでいても、スケールの違いこそあれ、まったく同じコンセプトで作っていける。

 

ゴーヤやアサガオなら今年の夏もまだ間に合うかもしれない。今年はテスト期間として、来年は完成度の高い緑のカーテンを作れる気がしている。作って育てるプロセスを楽しめる実用的なアートの形態であることはまちがいない。筆者としては、趣味と呼びたい。

 

ガーデニングではなく“カーテニング”をきわめる気持ちを固めながら、来年の夏も今年みたいに暑くなることを今から祈っている。

 

 

【書籍紹介】

緑のカーテンのつくり方

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

アサガオやゴーヤなどのつる性植物をブランド状に育てるグリーンカーテン。電気を使わずに真夏の室内を涼しく保つ、ナチュラルでエコな園芸技術を、イラストと写真で解説したハウツーと、利用できる花や野菜の詳しいカタログで構成した入門書です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ああ勘違い。ハリネズミは○○○だった!?――『ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~』

僕は、飲み会などでみんなでワイワイするときに、動物雑学を話すことが多い。元々動物に関する雑学が好きということもあるが、話題としておもしろく誰も嫌な思いをしないので、かなり重宝する。

 

そんな動物小ネタだが、間違ったものが流布していることが多い。『ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~』(今泉忠明・著/学研プラス・刊)には、「勘違い」されている動物について解説された書籍だ。

 

 

「マンボウはひ弱」はデマ?

たとえば、すぐ死ぬことで一時期話題になった、変な魚「マンボウ」。まっすぐにしか泳げないため水族館では壁にぶつかって死ぬ、寄生虫を除去するために水面をジャンプしたら死ぬ、目に水の泡が入って死ぬなどなど。かなりひ弱なイメージだ。しかし実際は違うようだ。ほとんどがインターネット上のデマらしい。

 

実際に強い魚ではなく、水族館での飼育下ではストレスにより死んでしまうこともあるようだが、自然の環境ではそれほど死なないそう。ただし、一度に3億個の卵を産み、大人になるのはそのうちの数%なので、生き残るための力は弱いのだろう。

 

 

ハリネズミとハリモグラの微妙な関係

本書を読んでおもしろかったのが、「ハリネズミ」だ。硬い針のような毛を持つ、かわいらしい動物。ペットとしても人気が高い。だが、このハリネズミ、ネズミの仲間ではなくモグラの仲間なんだそう。

 

まあ、それはよくあることだ。ただ、ひとつ問題が。実は「ハリモグラ」という動物もいるのだ。こちらも硬い針のような毛を持っている。ハリネズミはモグラの仲間だったら、ハリモグラはなんなのか。

 

実はハリモグラはカモノハシの仲間。ハリモグラはカモノハシ同様、哺乳類だが卵を産むという、ちょっと変わった生き物なのだ。

 

ハリネズミがモグラで、ハリモグラはカモノハシ。なんともややこしい。

 

 

オシドリ夫婦は褒め言葉?

オシドリも勘違いされている鳥だ。よく仲のよい夫婦を「オシドリ夫婦」なんて言ったりするが、実はオシドリ自体はそんなに仲がいいわけではない。オスがメスと仲がいいのは卵を産むまで。

 

いっしょにいるのは、メスが卵を産むまでの話さ。卵を温めたり、子育てしたりはしないからね。しかも、すぐにほかのメスにプロポーズしちゃうのさ

(『ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~』)より引用)

 

オシドリの実態を知ってしまうと、オシドリ夫婦と呼ばれているご夫婦がいたら、ちょっと疑ってしまうかもしれない。

 

もしかしたら、今頭の中にある動物の知識は、勘違いから生まれているものかも。本書を読んで一度確認したほうがいいだろう。

 

【書籍紹介】

ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~

著者:今泉忠明
発行:学研プラス

「ピラニアは凶暴」「ハイエナは横取りばかり」など、世間で生き物がされている「勘違い」を通して、彼らの生態などを紹介。勘違いを正したい動物たちとインタビュアーの対談形式。手軽に読めて、生き物の知識が身につく。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

「1日3時間」「中堅中学校の入試問題」ビジネスで勝ち抜くための地頭の鍛え方――『生き残るための、独学。』

新しい分野で活躍しているのは、独学がうまい人です。

 

たとえば、いまや数千万円~数億円の年収を稼ぐといわれているYouTuber(ユーチューバー)は、当然のことながら「ユーチューバーの学校」を卒業していません。新興ジャンルに体当たりで飛び込んで、動画編集やパフォーマンスを「独学」で身につけた人ばかりです。

 

独学力は、競争に勝つための武器です。独学ノウハウをまとめている『生き残るための、独学。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)という本を紹介します。

 

 

なぜ、独学力が必要なのか?

「元エリートたち」には “独学力” がなかった(中略)幼少の頃から完璧な環境で、最高に効率の良い勉強術を享受してきたため、最適なやり方を一から考える習慣が身につかなかった。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

一流大学を卒業した「エリート」と呼ばれる人でも、落ちぶれることがあります。進学校や学習塾のカリキュラムに頼りきってしまい、独自の勉強法(独学力)を身につけなかったからです。

 

教科書どおりの模範解答では通用しないことがあります。競争社会で勝ち残るには、変化に対応し続けるための「独学力」が必要なのです。

 

 

「初歩」と「基礎」の違い

何か新しい分野の勉強を始めようと思ったら、「基礎」の前の「初歩」が大切になる。(中略)理解できるかのチェックが「初歩」であり、それを使いこなせるかのチェックが「基礎」である。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

学習とは、そのときの理解度に合わせた「知識」や「技術」を身につけることです。自分自身で「理解度チェック」を適切にできるかどうか。それが、独学のコツです。

 

たとえば、いま流行している「AI(人工知能)」や「機械学習」の仕組みを理解するためには、高校数学の知識を求められます。高校数学(初歩)がおぼつかなければ、テクノロジーの使い方(基礎)を身につけることはできません。

 

高校数学の理解がおぼつかないのならば、恥ずかしがらずに中学生の数学ドリルを復習します。『生き残るための、独学。』の著者によれば、オトナが地頭を鍛え直すためには「中堅中学校の入試問題」が最高のトレーニングになると述べています。思考力を問われる問題が多いからです。

 

ところで、プロフェッショナルになるためには「1万時間の練習」が必要と言われています。じつは、10%地点の「1000時間」で成果があらわれ始めます。

独学は「1000時間」で成果が出る

1日だけ10時間の勉強をすることは、ほとんどの人ができるだろう。だが、毎日1時間の勉強を10年間欠かさず継続できる人は、きっと1%に満たない。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

「1000時間の独学」は、毎日3時間ずつ勉強すれば1年間で達成できます。フルタイムで働いている人にとっては厳しい時間割です。だからこそ、わずか「1000時間」を継続するだけで、競争相手のほとんどが脱落してくれます。

 

残りの「9000時間」は、自分との戦いです。プロフェッショナルの1万時間に達するためには、毎日3時間ずつ精進しても10年間かかりますが……1000時間を乗り切ったときの気持ちを忘れなければ、あとは「9回」繰り返すだけ。1000時間を耐え抜けたならば、あなたには「デキる人」の素質があります。

 

 

独学で得られる「重力」とは?

「お金は低い場所から高い場所に流れる」(中略)あなたが仕事で一応、給料をもらえるのは、その仕事においてはお客様よりも詳しい専門家であり、「知識やスキルでは、あなたのほうがお客様よりも ”上” 」ということになっているからである。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

知識やスキルの場合は、それを使いこなせる人が「上」です。知識のない人たちが「下」ということになります。つまり、知識やスキルに支払われる対価(お金や尊敬)は、下の人から上の人に向かって流れていくわけです。

 

水は、高いところから低いところに向かって流れます。重力があるからです。わたしたちの社会では、知識やスキルが「重力」として作用します。「専門知識」がそなえている重力にしたがって、お金が引き寄せられます。

 

あなたが行使できる「重力」を強くするためには、まさしく「独学力」が役に立ちます。これまで紹介した『生き残るための、独学。』には、学習改革をするための「49の方法」が収録されています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

生き残るための、独学。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

環境に恵まれなくても、自由な時間がなくても、十分なお金がなくても、ひとり根気よく勉強を続けることで人生はランクアップできる! 20代ビジネスパーソンのカリスマ・千田琢哉が、独学でゆるぎない教養と知的戦闘力身につけ社会で生き残る方法を説く!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

男と犬は同じと思え。オネエが教える恋愛の極意――『アンタたち!一生このままひとりでいいの?』

オネエと呼ばれる人たちがいる。女性的な話しかたをする男性で、恋愛対象は男性であることが多い。彼らのなかには恋愛相談が得意な人が結構いる。特に女性に対して「オトコの落としかたを教えるわ」とアドバイスしてくれる人がいる。その極意を聞いてみた。

 

 

なぜ効く!? オネエのアドバイス

私はイケメンが好きである。そして少なくないオネエもイケメンを好む。好みの傾向が似ているからか、私も時々オネエから「助言」を授かることがある。「まずは色気を鍛えなさい」という人もいたし「おいしいごはんを作れるようになりなさい」という人もいた。人によってアドバイスはそれぞれ違う。けれどどれももっともだなと感じるものが多い。

 

オネエセラピストTOーRUの愛のおしおきバイブル アンタたち!一生このままひとりでいいの?』(TOーRU・著/学研プラス・刊)によると、女性が書いた恋愛指南本は男性心理を無視していて、なんだかつめが甘い」し、「男性が書いた恋愛指南本は(略)ナルシズムの権化のような感じだし、正直言ってあまり参考にならない」という。だから両方の気持ちがわかるオネエのアドバイスが光るという言葉には妙に納得できた。

 

 

男心は犬心と同じ!?

TO-RUさんは、男はイヌと同じような方法でしつけるのはアリだという。そしてやはり、まずは「おいしいごはん」が必要なのだ。確かにイヌも食べ物が大好きで、好物を差し出すと目を輝かす。おいしいごはんをくれる人には、男はついていきやすいのだ。

 

犬が好きが男性は多いが、それは、男性自身も犬っぽいからだ、とTOーRUさんは言う。「バカ正直で、喜怒哀楽を隠せない」、そんな単純で不器用なところが男性と似ているのだ、と。確かに女性は秘密主義で、本音を隠したがる。好きな異性がいても、シッポを振って飛んでいったりはしない。ちらっと横目で見て、向こうが寄ってくるのを待ったりもする。どちらかという猫っぽいところがあるのかもしれない。

 

 

男性の浮気は犬のマーキング

男性の浮気心も、犬に例えると分かりやすい、とTOーRUさんは説く。犬は縄張りを主張するためにオシッコであちこちにマーキングするけれど、男性もあちこちの女性にマーキングしたがるのだとか。これは生理的なものである程度はしかたない、というけれど、納得できる女性は少ないだろう。

 

男性の浮気の対処法は、彼を責め立てることではないという。浮気をした時こそ怒らずに、彼に尽くすことだという。「悪いことしたのに、こんなに尽くしてもらえて悪いなあ」と愛が深まるのだとか。そして「こいつしかいない」と考えるようになっていくのだという。

 

 

ケンカは逆効果

確かに私のまわりでも、かなりの女性が彼のLINEを盗み見るなどして浮気の証拠を掴み、「なんなのこの女!?」と追及している。そして大抵ケンカになっている。女性の気持ちは「私が一番のはずなのにどうしてよそ見するの? うんと反省してあやまってよ!」というものだけれど、男性は謝るのが苦手だし、プライバシーを探られてムッとしてしまい、仲がこじれてしまうのだ。

 

怒りをグッとこらえ、淡々といつものように、もしくはそれ以上に彼に尽くせたら。確かに彼からも一目置かれそうだ。でもなかなかそんな気持ちになれる人はいないだろう。「頭にきたからお弁当作ってあげなかった!」などとスネる人がほとんどだ。

 

ただ、最近はマッチングアプリの発達のおかげで、女性たちも他の男性と出会いやすくなっている。一部の女性たちは「私だって浮気してやる!」とそうしたアプリを使うようになる。場合によってはそこで素敵な男性に出会い、今の彼氏との別れを選ぶ人もいるので、男性側も、浮気がバレたらリスキーな展開になるかもしれないということは肝に銘じておいたほうがいいのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

 

アンタたち!一生このままひとりでいいの?

著者:TO-RU
発行:学研プラス

有名女優からOLまで、アラサー・アラフォー女性に絶大な支持を受ける、オネエセラピストTO-RU(トオル)の恋愛指南。オネエだからこそわかる、オトコの本音、選ばれる女になる方法など、運命の出会いを逃さないための恋愛テクを指南する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】「大迫半端ないって!」パワーフレーズでツキを呼び込む――『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』

「大迫半端ないって!」――2018年6月19日。ロシアW杯グループリーグの初戦で、日本代表がコロンビア代表に競り勝った。このフレーズをあしらったバナーは、実況中継でも何回か画面に登場した。

 

そして、歴史的勝利と形容される一戦が終わった直後から「大迫半端ないって!」が世界中を駆け巡っている。もう聞き飽きたという方もいらっしゃるかもしれませんが、あえてお付き合いください。

 

 

新・世界語:Hampanai

イギリスの『The Guardian』紙電子版のワールドカップ特集ページに、全プレイヤーのプロフィールが掲載されている。大迫選手の項目は次のような文章だ。

 

His performances are often described as hampanai – a Japanese expression meaning “awesome” or “incredible”」

(彼のパフォーマンスはしばしば、「ハンパナイ」と形容される。“すごい”とか“信じられない”という意味の日本語の表現である)

 

これを書いた記者がどういう経緯で「ハンパナイ」について知ったかはわからない。正確なニュアンスはとらえられなくても、言葉の響きが刺さったのだろう。サッカーの母国の歴史ある新聞でも紹介されたからには、少なくともサッカーにおいては、最も新しい世界語となるポテンシャルさえ感じられる。

 

 

ペップトーク、パワーフレーズ、ツキを呼ぶ決めのひとこと

試合前のロッカールームとか、キックオフ直前に組む円陣で「行こうぜ!!」みたいな声をかけ合う場面をよく見る。いわゆる“ペップトーク”というやつだ。コロンビア戦に関してもボルテージの高いペップトークが飛び交ったことは容易に想像できる。

 

そしてこの試合ではさらに、選手たちにプラスアルファの力をもたらす言葉が目に見える形で示されていたと思う。力を生み出すという意味合いで“パワーフレーズ”と表現してもいいかもしれない。

 

ペップトーク。パワーフレーズ。あるいは、ツキを呼ぶ決めのひとこと。呼び方はいろいろあるだろう。こうした言葉の力を味方にすれば、強豪国相手のサッカーの試合でも、仕事でも、そして人生でも、自分が持っている以上のパフォーマンスが期待できるんじゃないだろうか。このコラムで紹介したい本は、そういうもののエッセンスがつまった一冊だ。

 

 

ツキのスパイラルって?

清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』(中嶋睦夫・著/学研プラス・刊)は、言葉の力で「ツキ」や「勝ちぐせ」と表現できるものを能動的に引き寄せるメソッドについて書かれた本だ。

 

書名に出てくる清水克衛(かつよし)さんは、「読書のすすめ」という本屋さんを経営している人物だ。マスコミでもかなり取り上げられているので、ご存知の方も多いだろう。著者の中嶋睦夫さんは、編集者として清水さんと知り合った後に会社を辞めた。その後フリー編集者・ライターとなって、清水さんの言葉をまとめたのが本書である。中嶋さんは、清水さんを“不思議な人”と形容する。その不思議な人から、中嶋さんにむけて放たれたひとことがある。

 

「中嶋さんさぁ。ツキのスパイラルって絶対あるんですよ。プラスの方向にしか向いていないスパイラル。一回それに乗るとね、あとは上昇気流にずっとツイてくるんです。それにいっしょに乗っていきましょうよ」

この瞬間から、もうこの本が書かれることは決まっていたのかもしれません。

『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』より引用

 

タイミングといい間といい、中嶋さんにとってどんぴしゃなペップトーク、あるいはパワーフレーズとして響いたにちがいない。

 

 

インフルエンサーの“刺さる”ひとこと

ちょっと言葉足らずだったかもしれない。清水さんと中嶋さんの関係について、まえがきから紹介しておく。

 

清水さんはNPO法人「読書普及協会」を7年前に立ち上げて、理事長を務めているのですが、現在は全国に2000人を超える会員たち=読士(どくし)がいて、今日も増え続けています。そんな公使にわたる“ご縁”の中で、私は、この6年以上にわたって編集者として本づくりの手伝いをしたり、同じ舞台で講演したり、いっしょに旅をしたりという時間を過ごしてきました。

『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』より引用

 

中嶋さんは、「清水さんと出会った人はみんな会社を辞めてしまう」と書いていらっしゃる。そういう中嶋さんご自身も、清水さんと出会って会社を辞めた人の一人。清水さんという人は、顔を合わせるすべての人に、無意識のまま刺さるひとことを向けるインフルエンサーなのだろう。

 

 

プラスアルファの力をもたらす言葉

章タイトルにも、インフルエンサーから発せられた言葉がそのまま並ぶ。

 

はじめに:「“ツキ”のスパイラルって、あるんですよ」

一章:「人間には、すごい力があるんだ」~人生につきを呼び込む「ステキな勘違い」

二章:「人生はうまくいくようになっている」~落ち込んでいるときに効く、言葉の薬

三章:「まず、人を喜ばせてみよう!」~商人感覚のすすめ

四章:「あなたは、歴史に参加していますか?」~傍観者にならない生き方

五章:「神様はアクセルとブレーキを逆さにつけたんだよ」~明日も笑顔でいられるように、背中を押してくれる言葉

 

筆者に一番刺さったのは、第一章の「不確定こそが人を成長させる」という項目だ。迷ったときは、ワクワクするほうへ向かっていくのが正しい。フリーになって23年。人から見ればいまだに“不確定”な生き方をしていると映るだろう筆者にとって、日々キーボードを叩く指先にプラスアルファの力が加わる気がする。ジャンル分けするなら自己啓発本ということになるのだろう。ただ、「読書普及協会」という目に見える形の成功に裏付けられた言葉のひとつひとつに、実践的かつ実際的な響きが感じられる。

 

このコラムを読んでいただいているみなさんも、ツキのスパイラルに乗っていきませんか?

 

 

【書籍紹介】

清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉

著者:中嶋睦夫
発行:学研プラス

元気がもらえる書店と噂が広まり、テレビやラジオ、雑誌、新聞…あらゆる媒体で取り上げられる清水克衛店長。氏の言葉を聞いて生きる勇気を、商売のヒントをもらった人は数知れない。「頼まれごとは断らない」…そんな珠玉のツキを呼ぶ言葉が満載!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

夏らしい印象的な写真に仕上げる現像のポイントは「緑」だ!――『CAPA 2018年7月号』

梅雨が明けると、夏本番。毎年夏になると、いろいろなところへ撮影に出かけたりする。やはり夏らしい景色を撮影すると、色鮮やかな「夏らしい」写真に仕上げたくなる。

 

 

Lightroom Classic CCでベルビア調に現像するには

最近のデジカメは、色鮮やかに映す「風景」や「鮮やか」といったモードがあるが、どことなくデジタル臭さが残る。やはりRAWファイルで撮影して自分で現像処理をしたほうが、狙った鮮やかさになるはずだ。

 

CAPA 2018年7月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「夏風景を“印象的”な色に仕上げるRAW現像テクニック」という記事が掲載されている。この記事では、RAW現像ソフト「Lightroom Classic CC」を使って、ポジフィルムの「ベルビア」調にする方法を解説している。

 

ベルビアとは、鮮やかで深い色味のポジフィルムで、主に風景写真などに使われることが多い。それをデジタルで再現しようということだ。

 

 

ポイントは「緑」の設定にあり

大まかな流れは、まず標準的な色合いに設定し、そこから彩度をアップ。その後、赤、青、緑それぞれに色に対して「色相」「彩度」「輝度」を個別に調整していくというもの。その際、赤、青は鮮やかにするものの、「緑」は調整が異なる。

 

ポイントとなるのは「緑の作り方」だ。鮮やかにするのではなく、「シアン寄りの緑」を目指して「彩度」と「輝度」を下げ気味の調整を意識する。派手な赤と青に対して、緑で落ち着きを出すというイメージだ。

(『CAPA 2018年7月号』より引用)

 

赤、青、緑ともに彩度をアップしていくと、一見鮮やかな写真になるが、いかにも「デジタルの力で鮮やかにしてました!」という感じになってしまう。それを避けるために、あえて緑は地味めに調整することで、デジタルらしさを消すのがポイントということだ。

 

 

粒子を追加してフィルムの風合いを出す

このほか、フィルムっぽさを出すために粒子を追加するとよいとのこと。僕もこれは試してみたことがあるのだが、ちょうどいい感じにならなかった。これについては設定が載っていた。

 

デジタルっぽさを払拭する機能が、粒状感を出す「効果」パネルの「粒子」機能。「サイズ」と「粗さ」を最大にして粒立ちを大きくして、「適用量」で粒子の濃さを調整するのがコツ。軽く適用することで、デジタル特有の繊細で先鋭な画質を、あいまいで柔らかな描写にすることができる。

(『CAPA 2018年7月号』より引用)

 

ポイントは粒子のサイズと粗さを最大にすること。これは知らなかった。今度からはこれを試してみたいと思う。

 

 

 

平成最後の夏を印象的に残そう

デジタル一眼レフを使っている人のなかには、RAWで撮影して現像を楽しんでいる人もいることだろう。もし、Lightroom Classic CCを持っているのなら、以上の設定を試してみると、夏らしい鮮やかな写真に仕上げることができるはずだ。

 

また、他の現像ソフトでも設定の概念は一緒なので、同じような設定を試してみると役立つだろう。

 

平成最後の夏を、印象的な写真に残そう。

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年7月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】時給は1万円以上、年間休日数は180日以上。「働く自由人」の究極のワークライフバランス――『半年だけ働く。』

自由人に会ったことがあります。スキー場や観光ホテルで「リゾートバイト」を繰り返している40代後半の男性でした。働くのは、レジャーシーズンの「夏」と「冬」です。

 

半年だけ働く。』(村上アシシ・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。ITコンサルタントとして働きながら、「サッカーと旅」をライフワークにしている著者が書いた体験談&ノウハウ集です。

 

「半年だけ働く」ということは、残りの6ヶ月は「自由」です。約180日のあいだ、どのように暮らしているのでしょうか?

 

 

究極のワークライフバランス

私はこの10年以上、「半年仕事・半年旅人」というライフスタイルを食いっぱぐれずに継続してきました。(中略)ほぼ毎年のようにサッカー日本代表の試合は国内外問わず現地で見ていて、4年間に1度開かれるワールドカップとオリンピックは毎回欠かさず、開催国を訪れています。

(『半年だけ働く。』から引用)

 

『半年だけ働く。』の著者は、フリーランスのITコンサルタントです。多くの時間を「旅とサッカー」のために費やしています。驚くことに、日本代表チームの海外遠征やサッカーW杯の開催日に合わせて、働く場所や仕事のスケジュールを決めているそうです。

 

「6ヶ月働いて6ヶ月休む」という単純なものではなく、「隔月ごとに1〜2週間のまとまった休み」ということも。オリンピックやW杯の開催年の前後は、日本代表チームを応援するために数カ月のあいだ世界中を旅することもあります。自由自在です。

 

サッカーを楽しみすぎた翌年には、「10ヶ月働いて、2ヶ月休む」というスケジュールで活動費を稼ぎます。しかも「半年だけ働く」の期間には、しっかりと「週休2日」が含まれています。貯金もしています。仕事を効率化して、余暇を最大化する。究極のワークライフバランスです。

 

 

完全無欠の自由を手に入れる

本書『半年だけ働く。』によれば、サラリーマン時代に3ヶ月の休職期間を経験したことがあり、そのときに味わった「完全無欠の自由」が忘れられず、「サッカーと旅」がアイデンティティーに昇格したと述べています。本書では、次のような素朴な疑問にひとつひとつ答えていきます。

 

①半年しか働かずに、お金は足りるの?
②仕事はどうやって取ってくるの?
③フリーランスとしてやっていくには、どんな準備が必要?
④コンサルタント以外でどんな職業で独立ができるの?
⑤40代、50代になってもフリーランスって続けられるの?

(『半年だけ働く。』から引用)

 

著者の実体験にもとづくノウハウが惜しみなく書かれています。「完全無欠の自由」をエンジョイしている著者は、どのように働いて、どのくらい報酬を得ているのでしょうか?

驚きの「時給1万円」

コンサルティングのプロジェクトに従事する時は、基本的に週5で朝9時から夕方18時までフル稼働の状態で、2〜3ヶ月単位で契約を更新していきます。(中略)私のコンサルティングフィーは自分の手取りで「時給1万円」を最低ラインとして置いています

(『半年だけ働く。』から引用)

 

著者は、ITコンサルタントです。独立したあと、仕事を得るための営業はしませんでした。ほとんどがエージェント経由で、依頼主(クライアント)からコンサルタント業務を請け負っています。

 

大企業のフリーランス活用が広がっており、さまざまな業種のエージェントが存在しています。エージェントに支払う手数料は「2〜3割」ですが、フリーランスの報酬金額は「サラリーマンの2〜3倍」なので、むしろ良心的です。

 

新事業の立ち上げや業務改善プロジェクトに際して、期間限定で契約できるフリーランスのほうが、たとえ高報酬を支払ったとしても企業にとってはコスト削減につながります。アメリカのフリーランス従事者は「労働力人口の35%・5500万人規模」です。「即戦力」の需要に応えられるのは「専門職のフリーランス」ですから、時代に即しています。

 

 

急がば回れ。独立は計画的に

我々のような一般人にとっては、「好きなこと」ではなく、「得意なこと」で稼ぐのが最も再現性が高く、難度の低い独立方法と言えます。

(『半年だけ働く。』から引用)

 

そもそも「得意なこと」を見つけるためには、どうすればいいか? 本書では「まずはサラリーマンで地力をつける」とアドバイスしています。やってみなければ得意なものはわかりません。

 

将来フリーランスを目指すならば、ITやコンサルタントなどの「独立しやすい業界」で、まずは会社員として働いてみるのがオススメです。賞与や住宅手当や有給休暇がうれしいなど、会社員としての向き不向きを見極められるので損はありません。

 

フリーランスに限らず、人生の「活きた時間」を増やすにはどうすればいいか? 本書『半年だけ働く。』では、社会に貢献できる「実業」を重視して、メリットとデメリットを比較しながら語り尽くしています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

半年だけ働く。

著者:村上アシシ
発行:朝日新聞出版

“半年仕事・半年旅人”を10年実践してきた筆者が、誰もがうらやむ「半年仕事をして、残りの半年の自由を謳歌する」まったく新しい独立指南本。知識や資格で稼ぐホワイトカラーがサラリーマンとして培ってきたスキルを活かして、その延長線上でスペシャリストとして独立する手法を公開!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

大阪北部の地震を体験して気づいた、他人との交流の大切さ――『大家さんと僕』

18日朝、大阪北部を中心に震度6弱を観測した地震。震源地近くにある我が家でも、かなり揺れた。

 

ちょうど、娘2人がいつもより遅い朝食をとっていたときだった。地から突き上げるような強い揺れ。思い出すだけで、恐怖が蘇る。

 

39年間生きてきたなかで、今回が一番大きな揺れであり、精神的にもダメージが大きかった。けれど、地震を体験したことによって、家の中の家具の配置や収納の仕方、注意しておくべき点が浮き彫りになった。

 

 

今回の地震を経て反省したこと

ズボラな私は最近、食器棚を開けっ放しにしがちで、その日も片方の扉が開いたままだったため、中からコーヒーカップや皿がいくつか飛び出してきた。シンク横には、洗った食器を乾かしておくラックがあるのだが、そこからも数々の食器やコップが落下。

 

食器棚は必ず閉めておく・洗った食器はすぐに片付ける(特に割れるものは即しまう)・刃物は絶対に出しっぱなしにしない、これは鉄則だ。

 

2階では、CDラックが2つ折り重なって倒れていた。もしも、地震の瞬間この場所にいたら…と思うとゾッとする。家具をしっかりと固定すること。「これくらいは大丈夫だろう」は通用しない。現に、他の家具は天井まで突っ張っていたため、何も落下していなかった。予め対策をしておけば、被害を最小限に抑えることができるのだ。

 

それから、高い場所にガラス製や陶器など割れる物を置くことは避ける。特に寝室には、頭上に落ちてきたら危ない物は置かない。

 

当たり前のことばかりかもしれないが、改めて家の中を見回してみると、危険な箇所が意外に見つかった。

 

それから、地震直後、備蓄できる食品や飲料水があっという間にスーパーから消えた。中に入ることすらできないほど、人が殺到していた店もあった。

 

これも、普段から蓄えておけば焦って買い集める必要はないのだから、いかに日頃から災害に備えておくことが大切かを実感した次第だ。

 

そして、私が今回一番「怖いな」と感じたことがある。

 

 

隣は何をする人ぞ?

地震直後、揺れがおさまって安全が確認できた段階で、娘たちを守りながら外へ避難した。とにかく、周囲の様子が知りたい。お隣さんは大丈夫だろうか?

 

だが、両隣からも、向かいのマンションからも、誰一人外に出てきていなかった。唯一、登校途中の小学生とその母親を発見した。その母子と一言二言交わせたことで、強張っていた心が少しだけ和らいだのだが。

 

お隣さんは家の中にいたのだろうか? ピンポンを押して、無事を確認してみようか。でも窓は開いているし、誰かいる様子なので、あえて訪ねていくのも気が引ける。周囲にはたくさんの住宅があるのに、なんだか自分と娘2人だけが取り残されたような感じがして、とても怖かった。

 

メールやLINEで遠方の友人が心配して連絡をくれたのは、本当にありがたかった。でも、リアルな誰かと、地震のことを「怖かったね」だとか「物が落ちてきてね」だとか、「あそこのスーパーには水がまだあったよ」だとか、ほんの些細なことでも構わないから、おしゃべりをして情報交換したかったのが本音だ。

 

実は我が家は、1カ月ほど前に引っ越してきたばかりの新参者。以前住んでいた場所では町内会があり、何かと地域の行事があり、ご近所さんで挨拶をしたり、おすそ分けをいただいたりしていた。

 

何より、大家さんがほんの数十メートルほどの距離に住んでいた。家の調子が悪いとき、何かあったとき、真っ先に大家さんに連絡をすると、すぐに駆けつけて様子を見てくれた。転勤族のため周囲に身内も誰もいなかった私達家族にとって、大家さんは心強い存在だったのだ。

 

 

「大家さん」という新しい家族の形

そんな私達家族以上に、大家さんと強い絆で結ばれている人がいる。お笑いコンビ・カラテカの矢部太郎さんだ。彼はいま、まさに時の人だろう。処女作である『大家さんと僕』(矢部太郎・著/新潮社・刊)が、第22回手塚治虫文化賞の短編賞を受賞したのである。

 

『大家さんと僕』は、東京・新宿区のはずれにある木造2階建て一軒家の一階に大家さん、二階に矢部さんが住むという、ちょっと変わった共同生活が描かれたエッセイ漫画。御年90前の大家さんと矢部さんの面白おかしいエピソードの数々に、クスッと笑えて、ちょっとジーンときて、心がほっこりする。まさに、新しい家族の形だと言える。

 

風呂敷の使い方とか 美味しい紅茶の銘柄とか

梅が咲いて 桜が咲いて ツツジが咲いて 紫陽花が咲くこととか

新宿にもホタルがいたこととか

伊勢丹と ほうじ茶と 銀杏拾いの良さとか

引っ越すまでは忘れていました

ひな祭りも 綿あめの味も 戦争も

(『大家さんと僕』より引用)

 

どちらかというと、お笑い芸人の中ではあまり目立たない矢部さん。トークが苦手で、緊張すると大事なところを触ってしまう線の細い人、という印象だったが、大家さんと出会ったことで得た宝物たちを、味のある、そして抜群の間で描き上げられていて、大感動した。こんな素晴らしい才能を秘めていたなんて!

 

 

こんな時代だけど、だからこそ、やっぱり誰かと繋がっていたい

思えば、東京で一人暮らしをしていたとき、マンションの隣に住む人とは一度も遭遇したことがなかった。どんな人が住んでいるかもわからなかった。隣は何をする人ぞ。それが当たり前だったのだ。

 

今の時代、田舎特有のご近所付き合いを煩わしいと思う人は多い。もちろん、その気持ちもわかる。隣人に殺害されるなんて事件もあるし、他人を信用しすぎると痛い目に遭うことだってある。

 

けれど、今回のような災害が起こったとき。日常の中で何か困ったとき。ちょっと相談できて、ちょっと立ち話ができるような、そんなコミュニティが近所にあると、とても心強いなと感じた。

 

この辺りは転勤族が多く、あまり横の接点がなさそうだ。何かと世話を焼いてくれるお節介おばちゃんも見かけない。

 

だからこそ、もし今度ご近所さんを見かけたら、積極的に話しかけてみよう。「地震、大丈夫でしたか?」と声をかけてみよう。

 

大家さんと矢部さんほどの深いつながりでなくとも、いざというときに声を掛け合って、協力しあえるような関係が築けたらいいなと思う。

 

【書籍紹介】

大家さんと僕

著者:矢部太郎
発行:新潮社

1階には大家のおばあさん、2階にはトホホな芸人の僕。挨拶は「ごきげんよう」、好きなタイプはマッカーサー元帥(渋い!)、牛丼もハンバーガーも食べたことがなく、僕を俳優と勘違いしている……。一緒に旅行するほど仲良くなった大家さんとの“二人暮らし”がずっと続けばいい、そう思っていたーー。泣き笑い、奇跡の実話漫画。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る