2017年10月18日、JAXAの国際共同研究チームが、月の地下数10メートルから約200メートル、幅約100メートルで、縦孔を東端として西に約50キロにわたって延びる超巨大な空洞を発見したと発表した。「かぐや」の観測データを解析中に発見したものだ。
トンネルが見つかったのは、月の表側の西側に広がる「嵐の大洋」の中ほどに位置する「マリウス丘」。そこは2009年に「かぐや」が月の地下へと縦に伸びる「巨大な穴」を発見していた場所だった。当時からその竪穴の周囲に地下空洞が広がっている可能性が示唆されていて、この縦孔が単なる孔ではないことは早い段階からわかっていたという。
今回、見つかった地下空洞は、なお、東側にも空洞が存在しているらしく、現在データを分析中だという。
研究チームは、このトンネルが過去の火山活動で生じた「溶岩洞=チューブ」。つまり、天然の穴だ、と考えているが、確証が得られたるわけではない、としている。
はたして、巨大トンネルは“天然の穴”なのだろうか?
実は、この巨大なトンネルの存在こそ、しばしば語られる「空洞説」が現実味を帯びてきた、といっても過言ではなくなったのだ。
本誌読者なら周知のとおり、天体としても多くの謎を持つ月には、その内部を空っぽだとする仮説「空洞説」がある。月の地表の石の比重と月全体の平均密度がほぼ同じであるといった事実から、月の内部が空洞であるとする説だ。実際、アポロ計画で数回にわたって行われた人工地震による波形の調査結果も、この説を裏づけるものだった。天文学的見地では、内部が空洞化した星など、ありえないだろう。だがそれは、月が自然構造物であった場合の話だ。実は、月を“人工天体”と仮定する「人工天体説」で、空洞説は十分説明がつくのだ。
一見すると荒唐無稽に思えるかもしれないが、アポロ計画で設置された地震計の数値は、月内部が空洞で、しかも金属製である可能性が高いことを示していた。つまり、月が何らかの金属で構成された人工的な星であることを、データが証明しているのだ。
さらにいえば、月に存在する「先住者=異星人」が空洞を利用して地下基地を建設しているという説も根強い。地下ばかりではない。月面には宇宙基地らしき異常な構造物も発見されている。
例を挙げれば、1967年8月1日に打ち上げられたルナ・オービター5号が、今回巨大トンネルが発見された「嵐の大洋」のウィテロ・クレーター内に、地表深く掘削痕を残して進んでいくマシンの姿を捉えている。
さらには2009年6月18日に打ち上げられたルナー・リコネサンス・オービターが、アルスタルコス台地で掘削中のマシンを撮っている。これら掘削マシンを稼働させているのは、当然、地球人ではありえない。だとしたら、考えられるのは、月の”先住者=異星人“でしかないのである。
その異星人に月面で掘削など、強制労働させられたという元軍人がいる。元アメリカ空軍所属のレーダー追尾技師ニアラ・テレラ・アイズリーは1980年に、ネバダ州トノパ試験場で勤務中、UFOを目撃。その後、月の裏側にある秘密基地に拉致され、月面を採掘するため厳しい肉体労働に従事させられたという。当時、月の裏側では、秘密基地を拡大するための工事が行われていたといい、秘密基地では、奴隷のように働かされている彼女以外の人間の姿も目にしたと告白している。
ニアラ・アイズリー。
実は、彼女の体験は決して妄想でも絵空事ではない。1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号のクルーが、円錐形の檻の中に収容されている人間たちを目撃していたことが、ブラック・ボックスの会話記録から明らかになっているのだ。
月には秘密地下基地ばかりか、恐るべきことに人間の捕虜収容所まで存在しているのだ!
月はアポロが到達する以前に、彼ら(“先住者=月人=異星人”)が、すでに占拠し、拉致した人間を強制労働させているのだ!
それこそが、アポロ計画が中途で頓挫した最大の理由ではないのか?
はたして、今回発見された巨大なトンネル内に、いかなる真相が隠されているのだろうか……?
(ムー2018年1月号 「月に巨大地下空間を発見!!」より抜粋)
文=並木伸一郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ