「朝」「オス」「無関心」岩合光昭氏が伝授するネコ写真をうまく撮るためのコツ――『カラー新版 ネコを撮る』

動物の写真は、わたしたちの心をなごませてくれます。ネコ写真が与えてくれる「癒し」は圧倒的です。TwitterやInstagramに投稿されたものが、何万リツイートや何万いいねを集めています。

 

カラー新版 ネコを撮る』(岩合光昭・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。動物写真の第一人者による、ネコ写真をうまく撮影するためのコツや心がけを紹介します。

 

 

「朝」を狙う

朝、ネコは朝日を浴びに出てくる
これこそがネコ撮影のポイント。お日様が出てくるときが、ネコの活動の開始でもある。朝日が差し込むところに、ネコはいると考えていい。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

著者の岩合さんは、日の出(朝4時半〜6時半)からカメラを持って出かけます。そして朝10時前には、いったん撤収します。太陽が高くなれば、陰影が短くなるからです。

 

そして、ヒトが活動を始めれば空気中に塵(ちり)や埃(ほこり)が混じります。透明感のあるシャープネスなネコ写真を撮るためには、まさに「早起きは三文の徳」というわけです。

 

岩合さんのアドバイスどおり、早朝に出かけてみたところ……見つけました!
ある企業の従業員向けの駐車場に、5〜6匹のネコたちがたまっていました。出勤前の広い駐車スペースにて、野良ネコたちが寝ころんだり追いかけっこをしていたり。眼福でした。

 

 

「オス」を狙う

モデルネコに適しているのは圧倒的にオスだからだ。オスは習性として、自分の身体を見せたがり、自分の存在をアピールしたがる。(中略)声をかけたときに「え、オレのこと?」と、こちらを睨まず興味を示すのなら、しめたものだ。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

たしかに、路上でネコと出会ったとき、太っていたり、ひょうきんな顔つきをしたネコのほうが、すぐに逃げないような気がします。写真を撮りやすい、カメラを構えても逃げにくいのはオスだそうです。

 

【オス猫の特徴】
・体が大きい
・額(ひたい)の幅が広い
・骨格がしっかりしている
・足が太い

 

メスの猫は警戒心が強い傾向にあります。お母さんネコならば、なおさらです。こちらが一歩近づいたとき、ネコがすこしでも身構えるモーションを見せたときは、いさぎよく諦めましょう。

 

ネコの写真を撮るためにカメラを構えても、すぐに逃げられてしまう……。ネコに警戒されないためのコツを紹介します。

あえて「無関心」をよそおう

あなたがネコを見つけるよりも先に、ネコはあなたをしっかり見定めている、と言ったら驚くだろうか。(中略)このヒトは大丈夫、そうネコが判断したときに、あなたの側に近づいてくるし、写真を撮らせてくれる。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

鷹の目(ホークアイ)は、けっして獲物を見逃さない、観察力のするどさをあらわす言い回しです。猫の目(キャッツアイ)だって負けていません。

 

ネコは、刹那のあいだに、あなたの人柄や危険性を見抜きます。本書『ネコを撮る』の著者いわく、ネコは「ネコに対する敬意」すらも感じ取ります。たかがネコという気持ちでいる撮影者には、けっしてベストショットを撮らせてくれません。

 

 

すべての出会いがシャッターチャンス!

カメラレンズに顔を向けてくれない。お尻や背中を向けられてしまう。ネコを撮影するときのお悩みあるあるです。

 

シャッターチャンスは1日に何回もあるわけではないし、1週間の取材でもおそらくシャッターチャンスは、2回か3回あるかないかだ。(中略)1週間のうちの5日目や6日目まで何も撮れなくて今回の取材はダメだと思うことがほとんどなのだ。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

ネコ写真のプロフェッショナル、日本有数の動物写真家でさえ、1週間で2〜3枚しかベストショットを撮影することができないそうです。

 

動物写真は「静止画」ですが、生きて動いている「一瞬」を切り取ったものです。ネコが動くのは当たりまえですから、ピンぼけや構図を気にせずに、愛情のおもむくままにシャッターボタンを押しましょう。

 

本書『カラー新版 ネコを撮る』には、100枚を超えるネコ写真がオールカラーで収録されています。ネコ撮影のノウハウを学べるだけでなく、何度も読み返せるネコ写真集としてもオススメです。お試しください。

 

【書籍紹介】

カラー新版 ネコを撮る

著者: 岩合光昭
発行:朝日新聞出版

岩合光昭さんのねこ写真の原点、ロングセラー『ネコを撮る』をオールカラーに。モデルねこの探し方、機嫌の取り方、決定的瞬間のシャッターチャンス……。岩合さんのねこ写真の秘密に迫る。傑作をオールカラーで楽しめる待望の新版で、新作も一部所収する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

終戦記念日にカントの言葉から戦争と平和について考えてみる――『永遠平和のために』

8月15日、73回目の終戦記念日を迎えた。

 

今は亡き実家の母親は、ポツダム宣言受諾を申し入れ無条件降伏したこの日のことをいつもこう語った。「玉音放送を聞いてから、家に帰って布団を敷いて寝たの。もう空襲がないから安心して眠れるって思ったからね」と。

 

母にとって、平和とは空襲警報に怯えずに眠ることを指したのである。そういう経験を持たない私は、何を基準にして平和について考えるべきなのだろう? 終戦記念日を迎えるたびに私は悩む。

 

カントについて、あなたはどのくらい知っていますか?

永遠平和のために』(池内 紀・訳/集英社・刊)は、18世紀に生きた哲学者・カントの著作を、ドイツ文学者でエッセイストの池内 紀が翻訳したものだ。この本には、本文が始まる前にカントの言葉が写真と共に紹介されている。言葉のひとつひとつが実に力強く、乾いた土が水を吸い込むように心にしみこんでくる。

 

実は、私はカントのことをほとんど知らないまま今日まで来てしまった。知っているのは、有名な哲学者であること。時計のように正確に、規則正しく生きた人だというエピソード、そのくらいだ。

 

『純粋理性批判』という著作も知ってはいるが、わかっているのはタイトルだけ。きちんと読んだことはない。まして、71才のときに『永遠平和のために』という本は、出版されたことすら知らなかった。

 

 

名編集者がいきついた先はカントだった

そんな私が、なんだか難しそうなこの本『永遠平和のために』を読もうと思った理由は、ただひとつ。名編集者として知られた池孝 晃が、長い編集生活の最後にカントにいきつき、わかりやすい日本語にして若者に届けたいという情熱をこめて作った本だと知ったからだ。

 

なぜカントなのか? なぜ『永遠平和のために』なのか? その謎を解きたくて私は読み始めた。

 

『永遠平和のために』は2007年に出版された本だが、しばらく絶版のような状態にあったという。しかし、世の中が推移するうちにじわじわと読まれ始め、今も版を重ねている。良い本は時を越えて読み継がれていくものだということだろう。

最近の若者は駄目なのか?

ところで、最近日本の若者は政治にも外国の情勢にも平和にも興味を持とうとせず、ゲームばかりしていて本も読まないと多くの人が言う。海外旅行をして見聞を広めたいと願う人も減る一方で、授業にも反応しないと嘆く先生も多い。

 

私は人に何かを教えたことがないのでよくわからないが、そうなのだろうか? と、いぶかしく思う。一見したところは無気力に見えても、日本の若者は馬鹿じゃない。いい物を判別する力を持っている。

 

少なくとも、私が若いときよりはずっと物知りだし賢い。私がよくわからないパソコンのことや、音楽のことを聞くと、熱心に教えてくれる。自慢じゃないが、そして、本当に自慢などしている場合ではないが、若い頃の私は何も考えていなかった。年上の人に何かを教えたりもしなかった。ぼーーっと起きて、学校に行き、あぁ、何とかしなくちゃなあと思っているうちに、一日が終わった。

 

心優しき友だちは「アッコは、あぁ見えていろいろ考えているんだよ」とかばってくれたが、半ば昼寝しているかのように漂っていて本当に何も考えていなかったのである。

 

 

トライし、挫折したカント

そんな私だが、大学の頃、突如、哲学書を読んでみようと思いたちカントにトライしたことはある。しかし、その難解さに驚きすぐにギブアップして放り出した。内容が難しい以前の問題として、何がなんだかさっぱりわからなかった。これは果たして日本語だろうかと思った。翻訳が悪いというより、日本語になりにくい考え方が記してあるのではないかと感じた。だからといって原著で読む能力も気力もない。

 

振り返ってみれば、哲学書を読む訓練をしていなかったからかもしれない。そもそも、カントは1724年生まれであり、つまり294年前の人だ。こうなると、歴史の彼方におぼろげに存在するという感じだ。

 

故郷も東プロシアの首都ケーニヒスベルグで、ここは複雑な事情からもう存在せず、現在ではロシア領カリーニングラードにあたる。今やなくなってしまった町に、300年近く前に生まれた人の言葉にそれでなくてもぼーーっとしている私が反応するのは、やはり無理だったのだ。カントに私を導いてくれる水先案内人が必要だったのに、探そうともしなかった。

 

カントの几帳面ながら数奇な生涯

今回、カントの年譜を読み、やはりそこには人を惹きつける何かがあると確信した。年譜を読むのが大好きな私にとって、それは舌なめずりしたくなるような内容だ。

 

カントは1724年に革具職人の息子として生まれ、生涯を通じて東プロシアを出ずに暮らした。出不精だったのか、旅が嫌いだったのか、住んでいる町に満足していて外に出る必要を感じなかったのか。それとも、当時の人は生まれた町で育ち、生き、死んでいくものだったのか。それはよくわからないが、とにかく限られた地域の中で几帳面に生き、学ぶ。それがカントの暮らしだった。

 

当時、男は父親の職業を継ぐのが普通の生き方だった。しかし、カントは革具職人にはならず勉学の道を選び、31才頃から家庭教師で生計を立て、王立図書館の司書となった。やがて、46才でケーニヒスベルグ大学の講師となって、論理学や数学を教えたあと哲学教授となったという。

 

彼は哲学で生計を立てた最初の人なのである。そして、57才で『純粋理性批判』を著し、79才で「これでよい」という最期の言葉を残して息を引き取るまで、ただひたすらものを考え続けた。

カントの言葉 その1

『永遠平和のために』では、まさに納得と思う言葉が私にもわかるように示されているが、中でもすごいと私がうなったのは……。

 

いかなる国も、よその国の体制や政治に、武力でもって干渉してはならない。

内部抗争がまだ決着をみていないのに、よそから干渉するのは、国家の権利を侵害している。その国の国民は病んだ内部と闘っているだけで、よその国に依存しているわけではないからだ

(『永遠平和のために』より抜粋)

 

おそろしいほど、今に通じる考え方ではないか。

 

 

カントの言葉 その2

他にも

隣り合った人々が平和に暮らしているのは、人間にとってじつは「自然な状態」ではない。
戦争状態、つまり敵意がむき出しというのではないが、いつも敵意で脅かされているのが「自然な状態」である。だからこそ平和状態を根づかせなくてはならない。

(『永遠平和のために』より抜粋)

 

まったくもって、胸をえぐる言葉だ。

 

平和な世の中を享受し、ぼーっと生きていた若い頃の自分に、「ほら、ぼやぼやしていないで、この本を読みなさい。今すぐ」と差し出したくなる。けれども、それはできない。
私はすでにいたずらに年を取ってしまった。今まで、政治や戦争について、よくわからないからと目を背けて生きてきた。それが楽だったからだ。後悔しているが、もう遅い。

 

だからこそ、これから社会に出る若者たちに、気力がないと非難される彼らに、この本をプレゼントしたい。ここには、あなたたちの未来を変えてしまうような衝撃的な、しかし、予言に似た言葉が並んでいる。

 

それにしても、300年近く前に生まれた人が、すでに今の世を射通すような言葉を残していたなんて。やはり、カントはすごい。さらには、書物という媒体のすごさも改めて認識する。書物として残されていなかったら、私たちはカントの考えに触れることはできなかった。

 

もちろん、翻訳した池内紀も、写真家の野町和嘉・江成常夫も、銅板画家の山本容子も、そして、何より、この本を編んだ編集者・池孝晃がすごいと思う夏の午後である。

 

 

【書籍紹介】

 

永遠の平和のために

著者: イマヌエル・カント(著)、池内紀(訳)
発行:集英社

【「憲法9条」や「国連」の理念は、この小さな本から生まれた】「戦争状態とは、武力によって正義を主張するという悲しむべき非常手段にすぎない」「常備軍はいずれ、いっさい廃止されるべきである」「永遠平和は空虚な理念ではなく、われわれに課せられた使命である」。1795年、71歳のカントは、永い哲学教師人生の最後に、『永遠平和のために』を出版した。有史以来、戦争をやめない人間が永遠平和を築くために必要なこととは? 力強い平和のメッセージ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

漁網、橋、ロケット、この3つの中でファスナーが使われているのは?――『ぼくたちのファスナーをとりもどせ!』

洋服などに付いている「ファスナー」。普段かなりお世話になっているものだ。さて、ここで問題。ファスナーに刻まれている「YKK」とはどんな意味があるのだろうか?

 

 

「YKK」ってどんな意味?

おそらく大抵の方は「ファスナーを作っている会社の名前」と答えることだろう。正解だ。ファスナーの製造などを行うYKK株式会社は、スライドファスナーの生産で有名な企業。ファスナーの世界シェアが45%を誇っている。

 

それではさらに問題。YKKの意味は?

 

YKKは、元々の会社名の頭文字を取ったもの。それが現在は正式会社名となっている。旧社名は「吉田工業株式会社」。この頭文字から現在の社名が「YKK」となっているのだ。

 

 

意外なところにファスナーは使われている

ぼくたちのファスナーをとりもどせ!』(池田圭吾・絵、佐藤宏文・文/学研プラス・刊)は、子ども向けにファスナーを紹介するタイトル。上記についてもこのタイトル内に記載されている。

 

そしてもうひとつ、このタイトルでファスナーの豆知識が紹介されている。

 

Q.このなかでファスナーが使われているものがあるよ。どれかな?

①はし
②さかなをとるあみ
③ロケット

(『ぼくたちのファスナーをとりもどせ! 学研ソトイコ!ブック』より引用)

 

大人の我々は、ファスナーが洋服やバッグ以外にも使われていることは知っているだろう。では、上記の3つの場所のどこで使われているか、ご存じだろうか?

 

実は、全部正解。「①はし」では、明石海峡大橋。橋の下に雨水を流す場所があり、そこにゴミを取り除く場所に使われている。

 

「②さかなをとるあみ」は、漁業用の網。ひもで結んでいた部分をファスナーにしているものがある。

 

「③ロケット」は、宇宙ロケットの装置をカバーするところにファスナーが採用されている。点検時に簡単に開け閉めができるようにということらしい。また、宇宙服にも採用されているそうだ。

 

 

日常の些細なことに目を向けよう

ファスナーは、常日頃意識せずに使っているもの。もはや、我々の日常には欠かせないものになっている。このようなものは、ほかにもあるかもしれない。そういったものを見つけて調べてみたりすると、意外とおもしろいことに気がつくはず。

 

ただぼーっと毎日を過ごすのではなく、ちょっとしたことに興味や疑問を持つ。そんな習慣を身につけると、いろいろなアイデアが湧いてくるようになるだろう。

 

【書籍紹介】

ぼくたちのファスナーをとりもどせ! 学研ソトイコ!ブック

著者:池田圭吾(絵)、佐藤宏史(文)
発行:学研プラス

みんなのファスナーが、世界からとつぜんきえた!? 巻末にはこのお話を読むとできる、自由研究と読書感想文のやり方つき!
bookbeyondで詳しく見る

 

夏休みは子どもと一緒にかわいいパンダに癒されたい!――『もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』

上野動物園の赤ちゃんパンダ、シャンシャンに会ってきた。生まれて以来、公開される動画を見ては癒されてきた。動物の赤ちゃんはみんなかわいいが、やっぱりパンダはぬいぐるみみたいで特別にかわいいと思う。

 

さて、並んだ順で観覧できるようになってから、いつかは行きたいと思っていたが、ついにそのタイミングが訪れたのだ。

 

 

上野動物園はフランス人観光客でいっぱいだった

夏のヴァカンスで日本にやってきた子連れフランス人ファミリーと上野動物園で会うことになった。フランスでも赤ちゃんパンダが生まれて公開されているが、フランス中部の動物園でパリから遠いため、なかなか見に行かれないという。ならば、東京で赤ちゃんパンダに会おう! ということになったのだ。

 

さて、日本人の感覚だと朝一の開園前から並んでとなるところだが、フランス人たちはどんなときものんびり、ゆっくり。上野駅で待ち合わせしたのがお昼、その後、ランチをしてから動物園に入り、パンダ舎の列に並んだときには午後2時を回っていた。

 

最低でも60分待ちを覚悟していたのだが、意外にも午後のこの時間帯は空いているようで30分足らずでパンダ舎に入ることができた。お父さんパンダのリーリー、お母さんパンダのシンシン、そしてシャンシャンもお昼寝中だったが、それでもふわふわの体を丸めて親子パンダが寄り添ってスヤスヤと眠る姿はとても愛らしかった。

 

ところで園内にはフランス人観光客が予想以上に多く、あっちからもこっちからもフランス語が聞こえてきていた。友人によると、フランスでは日本への旅が今人気ナンバーワンなのだそうで、東京でフランス人がいないところを探すほうが難しいくらいだと言っていた。

 

 

子どもたちに大人気の“もちもちぱんだ”

さて、シャンシャンファミリーに会ってからというのも、私はますますパンダファンになった。数々のパンダのキャタクターに目が行くが、なかでも最高にかわいいと思うのが“もちもちぱんだ”だ。

 

おもちのようにやわらかいパンダのような生き物で、大きいパンダが「でかぱん」と呼ばれている。その「でかぱん」がほっぺたをちぎって丸めたのが「ちびぱん」だ。

 

もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』(学研プラス・編/刊)は、たくさんのかわいい“もちもちぱんだ”たちが登場し、性格テスト、恋愛テスト、友だち関係テスト、そして運命を当てる未来テストが楽しめる一冊。

 

このお盆休み、帰省先で、または旅先のホテルで、あるいは自宅で子どもたちと一緒にQ&A方式の心理テストをしてみてはどうだろう? もちもちぱんだに癒され、また心理テストの結果に家族で笑い合えること間違いなしだ。

 

では、内容の一部を抜粋して紹介してみよう。

 

 

誕生日の下1ケタで性格を判断

この本では誕生日の下1ケタで性格と運命を知ることができる。3日生まれなら「3」、25日生まれなら「5」、30日生まれなら「0」がマジカルナンバーで、この0~9の数字であなたのタイプがわかるというもの。それぞれの数字には「ゴールドぱん」、「しろぱん」、「ちびぱん」、「くろぱん」などのキャラクターがついている。

 

たとえばマジカルナンバー0のゴールドぱんタイプは、

 

才能がきらめく個性派タイプ

思うままに行動する自由人。まわりとはちがうオーラがあって、みんなから一目置かれる存在だよ。文章を書いたり、写真を撮ったりする才能があるから、将来はそういう道に進むのもいいかも!

(『キラピチブックス もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』から引用)

 

その他、「3」はみんなを引っぱるリーダータイプ、「5」はわが道をゆく自由人、「7」はのめりこみやすくてとっても情熱的、だそうだ。

 

 

海の中に描いたものでやきもち度がわかる?

恋愛テストの章でも、もちもちぱんだたちが、あなたがどんな恋をし、その恋のゆくえがどうなるのかを占っていく。たとえば、もちもちぱんだが泳ぐ海の中に、好きな生き物を描くと、それは恋愛におけるしっと深さの象徴になるそう。

 

くじらや大きな魚を描いた人は / クールなタイプ。恋をしても、一歩下がっていつも自分を見つめられる冷静さを持っているよ。

かめを描いた人は / ちゃっかり者。カレが浮気したら、そのかわりにプレゼントをおねだりしちゃうタイプだよ。

深海魚を描いた人は / しゅう念深いタイプ。ちょっとした裏切りもぜったい許さないでねちねちうらんじゃうよ。

(『キラピチブックス もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』から引用)

 

その他の生き物を描いた人も意外な深層心理に驚くかも?

 

 

でかぱんのポーズで10年後を占う

未来テストの章では、子どもたちがどんな大人になっていくのかを占うテストが数々ある。

 

おおきいぱんだ「でかぱん」の写真を撮るとしたら、あなたはどのポーズをとってもらうか? これは10年後にどんな職業についているかを予想するテスト。3択で、A.座って手を上げる、B.立って手をあげる、C.歩いてからポーズを選ぶ。

 

A 人前に出る華やかな仕事 / あなたは、アイドルやモデル、女優など、表舞台に立つ仕事をしている可能性大!

B バリバリ働くキャリアウーマン / 頭の回転がはやいから、企画などのクリエイティブな仕事をしていたり、社内でダントツの成績を誇る営業チーフを任されていたりするかもよ。

C 独立して大かつやく! / スタイリストやメイクアップアーティスト、デザイナー、小説家や漫画家など、独立して仕事するのが向いているあなた。

(『キラピチブックス もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』から引用)

 

このほかにも、家族揃って楽しめる心理テストがいっぱい。子ども向きでネガティブな答えはいっさいないから安心だ。

 

【書籍紹介】

もちもちぱんだ もちっと心理テストブック

著者:学研プラス(編)
発行:学研プラス

小学生を中心に大人気の「もちもちぱんだ」心理テストブックが登場!でかぱんやちびぱんなど、かわいいキャラたちとテストにこたえて、あなたの性格やカレ、友だちとの相性もぜ~んぶわかっちゃう!オリジナル4コマやストーリーマンガつき。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

「妻(夫)に見せる育児」が家庭円満の秘訣だ!――『そのオムツ、俺が換えます』

よく、SNSで「育児系エッセイ」にたくさんのシェアが集まっているのを見かける。ついクリックしてしまうのだが、どれもユニークで、あるある感半端ない。

 

その多くが、子どもの謎の行動とか、ワンオペ育児の辛さとか、親になって初めて知った愛しさとか切なさとか心強さとか、いわゆる「ママたちの子育て小噺」である。なかには、「うちのダンナってば…」という愚痴的要素も織り交ぜられていて、そこがまた多くのママたちに受けるのだろう。「自称イクメンとか言うけど、ウンチのときのオムツ替えもできないくせに、どこがイクメン!?」的なやつだ。

 

 

個人的には「イクメン」という言葉があまり好きではないのだが、世の中の一般的な「パパ像」がわかって面白い。「だよねー」と共感できる部分も多々ある。

 

反対に、男性側の視点で描かれている育児漫画も増えてきている。子どもに振り回される様子や、家庭内でのパパのぞんざいな扱いなどが自虐的に描かれていたりして面白い。「確かに、うちもそう!」と吹き出してしまう。

 

やはり、人は「共感」を通して、その作品を評価することが多いのだ。

 

それがだ。全然共感できない(いや、厳密に言えば共感できる部分ももちろんあるが)のに、だからこそ、笑えて泣けてグッとくる漫画がある。『そのオムツ、俺が換えます①』(宮川サトシ・著/講談社・刊)だ。

 

このコラムでは、自分が読んでおすすめしたい一冊を紹介しているのだが、今回は特に、「すべての人に読んでもらいたい!」と大声で叫びたいほど、おすすめなのである。

 

 

見せる育児に奮闘する男・宮川サトシ氏

タイトルからすると、「イクメンな俺の日常を語る漫画」と思いきや、内容はまったく違う。

 

子どものオムツ換えを毎朝行っている宮川氏。ここまでは、「イクメン日記なんでしょ?」という感じなのだが、その行為の裏には、「男親は比較的避けがちと言われるオムツ換えというミッションを率先してやっている俺! そんな俺を見てくれ!」と、常に妻の視線を意識して育児に参加している想いがあるのだという。

 

ロンパースなどの肌着の股間部分にあるスナップひとつとっても、3つあるうちの真ん中さえ留めれば問題ないが、それだと「妻や保育園の先生たちに『愛情不足だ』と誤解されかねない」から、念入りにすべてを留める。

 

保育園の行事にはできるだけ参加して「ちゃんとお父さんが来てるのウチだけだったよ~」と妻に言わせたかったけれど、意外にも他のお父さんたちの行事参加率が高く、再起をかけて保護者対抗リレー大会でガチで走る。

 

保育園の保護者読み聞かせ会に向けて絵本選びからこだわり、内容はすべて暗記、自信と声量を保った、極上のエンターテイメントとしての読み聞かせを披露し、「妻よ! 読み聞かせに必死な俺を見てくれ!」「娘よ! お前のお父さんは面白いだろ?」「園長先生! 俺の育児っぷりに一目置いてくれてますかーっ!」と全力で取り組む。

 

とにかく、すべての行動が第三者を意識した「見せる育児」なのだ。どの点をとっても、うちの夫とはまったくもって共通点がない。でも、とにかくリアルで、痛快で、爽快で、宮川氏の頑張りが、なんだかこうグッと来るのだ。

 

 

育児ポイントカードを導入すれば、家庭は明るい?

宮川氏が推奨するもののひとつに「育児ポイントカード」がある。「己の育児ぶりを己のさじ加減で数値化し記録していくためのスタンプカード」のことで、宮川氏の心の中だけにある妄想上のカードだったのだが、本書には特別付録として、巻末に夫用と妻用の育児ポイントカードがついている。

 

たとえば、「今の俺の育児、妻に響いたな…」と思ったら1ポイント。宮川氏の場合は、絵本読み聞かせ1ポイント、お馬さんごっこは腰にくるから2ポイント、オムツ交換は毎日のことだから1ポイント、ただし、妻の「すっごい助かる~」が出ればポイントは2倍!といった具合。

 

でもって、貯まったポイントに応じて、自分へのご褒美が許される、というものだ。夫版であれば、3ポイントで「リビングで堂々とうたた寝してもよい」、妻版であれば、10ポイントで「レディースデーじゃなくても映画館に行ってもよい」など。宮川氏いわく「見せる育児を志す者のモチベーションを上げつつ、家庭の調和を保つアイテム」なのだそう。

 

この方法は、かなりユニークだが面白い。なかなか褒められることの少ない育児において、「褒めて褒めて!」と自らアピールすることで、夫婦間の理解や労いの気持ちが深まるような気がする。

 

 

母になる準備・父になる準備

本作品には、よく男女間の相違点として語られることが多い「女はお腹の中で赤ちゃんを育てていく10か月間で母親になる準備をする。対して、男は体の変化がないから、父親になる自覚が湧きにくい」みたいな話が、至極生々しく描かれているのも印象的だ。

 

妻の妊娠の知らせを最初に聞いたときの、どこか客観的だった自分。

 

妊娠前は一緒に見ていた海外ドラマや夜遅くまで対決していたゲームを、妊娠してからやらなくなった妻。子育てに向けて、長かった髪をバッサリ切ってきた妻。お腹が大きくなる以外に、どんどんと妻だけが大人になっていく一方、自分ひとりが子どものまま置いてけぼりにされたようだと思った自分。

 

出産で立ち会った時、うまく泣けるかどうかをずっと気にしていた自分。そして泣けなかった自分。子どもが生まれたという実感がなかなか湧かなかった自分。

 

そこから、少しずつ「父親」としての想いが育っていく様子が、別にお涙頂戴という感じで描かれていないのに、毎話じーんときてしまう。

 

もしかしたら夫も、実はこんなふうに戸惑いを感じていたのだろうか。そして、普段はポーカーフェイスな感じで子どもに接しているが、実は「見せる育児」を意識していたりして。

 

そういえば、以前宮川氏が「“子どもはいらないと思ってたけど、この漫画を読んで子どもが欲しくなった”って感想が増えてきた」と語っていた。

 

見せる育児と育児ポイントカードは、少子化にも歯止めをかける一策かもしれない。

 

 

【書籍紹介】

そのオムツ、俺が換えます(1)

著者: 宮川サトシ
発行:講談社

あえて言おう。全ての夫は妻に褒められたくて育児をしている…と! (諸説あり)世の中のお父さんたちがずっと思ってたけど、ずっと言えなかったこと。本音満載の新感覚育児エッセイ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

甲類焼酎ばかり飲んでいる芥川賞作家の日記がおもしろい――『一私小説書きの日乗』

現代のブログやSNSのアーカイブは、広義の日記文学です。

 

『土佐日記』『仰臥漫録』『断腸亭日乗』……古典から近代までのすぐれた作品群にひけをとらない、現代最高峰の日記文学こそが、芥川賞作家・西村賢太による『一私小説書きの日乗』(西村賢太・著/ 角川書店・刊)というシリーズです。紹介します。

 

 

奔放な飲み食いの記録

十一月二十九日(火)
(中略)
午後一時過ぎ起床。入浴。
手紙を四本書いたのち、締切を延ばしてもらっていた、『野生時代』の連載随筆五回目にとりかかる。

深更、八枚を書いてファクシミリにて送稿。
黄桜辛口一献五合と、コンビニ弁当の焼うどんに唐揚げ弁当、レトルトのビーフシチューを飲み食いして就寝。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

西村賢太さんといえば、受賞の報せを受けたとき「そろそろ風俗に行こうかなと思っていたところだった」という発言が有名です。

本書『一私小説書きの日乗』シリーズの見どころは、芥川賞作家によるあけすけな飲み食いの記録です。弁当ふたつ、ビーフシチューと日本酒の組み合わせなど、外見による期待を裏切らない大食漢&大酒飲みっぷりを披露しています。

 

あの人相風体や肉体労働のイメージからは中上健次、あるいは、無頼派と呼ばれた太宰治や檀一雄のような破滅的な生きざまが連想されます。しかしながら、本書を読むかぎりでは、かならず仕事を終えてから晩酌をおこなっています。意外にマジメです。

 

本書『私小説書きの日乗』は、2011年3月7日〜2012年5月27日までの日記を収めています。『苦役列車』(西村賢太・著)が第144回芥川賞に選ばれたのは、2011年1月17日の出来事ですから……受賞によって増えたという「数千万円の預金残高」にまつわる具体的な記述もあります。読んでみてのお楽しみ。

 

 

甲類焼酎をビーフシチューで呑む

八月二十ニ日(月)
(中略)
深更、缶ビール一本、宝一本弱。
レトルトのビーフシチューと、手製の目玉焼三つ。最後に、赤いきつね。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

西村賢太といえば、宝酒造の甲類焼酎です。日記を読むと、毎晩のように720mlビンを1本空けています。くわしくは後述します。

 

お酒のアテには、「手製の目玉焼き」や「手製のベーコンエッグ」や「手製のウインナー炒め」がよく登場します。ひとり台所で作っているなんて……西村賢太ファンとしては「萌え」を感じる記述です。

 

注目すべきは、焼酎とレトルトのビーフシチューの組み合わせです。乙な飲み方をしています。セブン‐イレブンなどコンビニに立ち寄ることが多いようなので、もしかするとPB(プライベートブランド)のレトルトパックかもしれません。

 

晩酌のシメは、カップ麺(日清カップヌードル、緑のたぬき、赤いきつね)をすすることが多いです。晩酌における一連の流れは、西村賢太ファンならばマネせずにはいられないでしょう。

 

ここで突然ですが、西村賢太クイズ!
賢太先生が愛飲している、宝酒造『純』のアルコール度数は?

芥川賞作家が愛飲しているのは?

全くの好みの問題で、どうも自分は飲酒と云えば焼酎、焼酎と云えば甲類。で、甲類と云えば、結句「宝」なのである。
(中略)
カクヤスで、宝焼酎「純」の二十五度、七百二十ミリリットル四ケース(四十八本)を注文。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

正解は『25度』でした。

B001TP1NEC

 

実税価格は、およそ700円。宝酒造『純』シリーズは、割り材によく使われるお酒です。『一私小説書きの日乗』シリーズを読んでいると、誕生日のお祝いとして出版社から『純』1ケースが届けられたこともありました。

 

賢太先生による甲類焼酎の飲み方については、決定的な記述がほとんど見当たりません。いちど「水道水で割っている」という記述を見かけました。豪快です。外飲みではウーロンハイをよく飲んでいます。

 

お酒が好きなことは確かですが、文壇バーなどでウイスキーをすすめられたときに吐いてしまったという記述がありました。長年のあいだ甲類焼酎ばかり飲んでいたせいで、それしか受け付けない体質になってしまったそうです。

 

 

「聖地」に行けば会えるかも!?

八月十日(水)
十一時起床。入浴。
先日、頓挫してそのままの、次の短篇の復習的メモをポツポツ綴る。しかし、まだ書き上げる自信が湧いてこない。

深更、一時にタクシーで鶯谷へ。
「信濃路」で、生ビール一杯、ウーロンハイ七杯。肉野菜炒め、レバニラ炒め、とん汁、チーズ。最後にラーメンライス。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

信濃路は、東京都台東区の鶯谷にある24時間営業の大衆酒場です。代表作『苦役列車』の主人公・北町貫多の行きつけの飲み屋であるため、西村賢太ファンにとっては「聖地」ともいえる場所です。

 

文芸誌の編集者と打ち合わせをしたあとには、東京都新宿区の鶴巻町にある「砂場」という蕎麦屋によく立ち寄っています。もつ煮込み、砂肝炒め、ウーロンハイがお気に入り。

 

『一私小説書きの日乗』シリーズは、既刊5巻を重ねています。掲載誌を幾度も移して、2018年8月現在では「本の雑誌」にて連載中。日々の飲み食い、テレビ出演のウラ側、文芸編集者との心理戦、放液をともなった交遊関係など、ゴシップ興味を満たしてくれる貴重な1冊です。お試しください。

 

【書籍紹介】

一私小説書きの日乗

著者:西村賢太
発行:角川文庫

2011年3月から2012年5月までを綴った、平成無頼の私小説家・西村賢太の虚飾無き日々の記録。賢太氏は何を書き、何を飲み食いし、何に怒っているのか。あけすけな筆致で綴る、ファン待望の異色の日記文学、第一弾。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「何を食べるかではない、誰と食べるかだ」フレンチの新巨匠・松嶋啓介シェフが説く大人の食育

本場に構えるフランス料理店のオーナーシェフが、その経験を生かして料理以外のテーマで本を出版。しかもそのテーマは、現代の日本人を取り巻くさまざまな問題に解決策を提示する、発想のヒントだという———

 

そんな新鮮なアプローチを試みたのは、以前、このアットリビングに登場し、「自由に開放的に、多彩に謳歌する」という「フランス流 ロゼワインの楽しみ方」を語ってくださった松嶋啓介シェフです。新著の内容もさることながら、自身も各界のキーパーソンたちを惹きつける、魅力的な存在。このサイトでおなじみの“ブックセラピスト”元木 忍さんが、松嶋シェフが伝えたいことをさまざまな角度から紐解きます。

 

本を“咀嚼”し“消化”する

元木 忍さん(以下、元木):この本は食の本質の本でもあり、経済学的な本でもありますね。とても奥の深い話でした。誰に読んでもらいたくて書籍を発売されたのですか?

 

松嶋啓介シェフ(以下、松嶋):誰に? 誰にでしょうね……うん、誰でもいいです(笑) たぶん誰が読んでも何か心にひっかかると思うから、そういう意味で“誰でもいい”です。老若男女、それぞれに“刺さる”章は用意してありますから。

 

元木:松嶋さんは元々、本はよくお読みになるんですか?

 

松嶋:読みますよ、読むぞって気分のときにガーッと読むんですけどね。面白くない本なんかは1カ月くらいかかっちゃったりもしますけど(笑) ただ、1冊を1時間くらいで読む人がいるじゃないですか、あれは絶対に無理ですね。

 

元木:気に入った本を、じっくりじっくり読むタイプなんですね?

 

松嶋:読んでるっていうか、“見ている”ことが多いと思うんです、そうやって早く読む人たちというのは。でもそれで、いったい何が頭に残ったの? って。

 

元木:私はこの本、もう二度も読みましたよ。

 

松嶋:ありがとうございます。でもこれ、三回読んでいただかないと(笑)

 

元木:そう、この中には、「本は三回読め」とも書いてありますね。

 

松嶋:はい。僕は、最初に読むときはじっくり時間をかけて読むんですけど、料理の本とかもね。それはいつも、「あそこの本にはこういうことが書いてあったよな」って、整理してるんですよ。段階的に把握して、自分の人生の中で何かが起きたときに、「ん? これっていつか読んだあの本の内容に近いな」とか、「あの本のあの部分を取り入れたら解決できるかな」って引き出しにしておくんです。

 

元木:私もよくやるんですけど、なんか覚えてますよね、こう開いてこのあたりに書いてあった、とか。地図のように文章を捉えているんですよね。

 

松嶋:そう。

 

元木:ここに「腑に落ちる」って書いてありますね。それって、読んだ時にはわからなかったけど、もう一回読んだときにやっと分かった、ということもあるということですね?

 

松嶋:よく咀嚼するから栄養素が吸収されるのであって、きちんと咀嚼しないと胃に残って消化不良になってしまう、ということです。

 

元木:でも、一度では消化しきれないこともありますよね?

 

松嶋:もちろんあります、いい本だと思っても。そういうときは、「ああ、まだ俺は経験が足りないから、時間が経ってから、いつかまた読もう」って。まあ、買ったりもらったりしても、読まないままの本もあるけれど、それって「いい本だけど、今の精神状態では楽しくないだろうな」って、見当をつけているんですよ。

「『食』から考える発想のヒント —やる気を引き出しチーム力を高める—」
1620円/実業之日本社

こちらが松嶋シェフの新著。フランスと日本で店を経営してきた中で得た、さまざまな“気づき”を基に、現代日本を取り巻く問題に対するソリューションにつながる“発想のヒント”をまとめている。

 

人の考えは移り変わるもの

元木:続いてこの本の中で気になったのが、「いまここ」っていうフレーズ。何度も出てきますね。どういう意図、意味で使っているんですか?

 

松嶋:これは、自分が例えば20歳のときに考えたことと、30歳になって考えたことというのは、同じような環境でも変わってくる、と。

 

元木:でも、“松嶋啓介”は変わらないじゃないですか、本質は。

 

松嶋:ええ。でも人って難しくてね。日本人なんかは特にその傾向が強いんですけど、よく「あなたはあの時こう言ったよね」って言うわけですよ。その人はそのイメージでずっとい続けるわけですよね。「あなたってこういう考えなんだね、こういう人なんだね」って決めつけてしまう。自分の中で納得させてバイアスかけて、人との付き合いで損している人が多いと思うんです。人の考えなんて変わるし、変わることが当たり前なのに。で、「いまここ」っていう表現というのは、今ここで自分はこう考えているけど、10年後は変わってしまうかもしれない、と。

 

元木:たしかに、ここには芸術の話も出てきますけど、ピカソも最初のころから画風がどんどん変わって行くじゃないですか、ゲルニカまで。そういう風に、人間も変わっていっていい、と思っているんですね? まあ、私自身も若い頃からはかなり変わってきましたし(笑)

 

松嶋:変わることが美しいのに、日本人は「あの人はああだ」って、固定観念をもちたがる。もったいないですよね。

 

元木:では「いまここ」というのは、今の俺は、ということ?

 

松嶋:今から振り返ったら、あのとき俺はあんなこと言ってたかもね、程度のことです(笑)

 

元木:なるほど、今の自分はこんなことを考えている、ってことですね。

 

 

“何を”食べるかより、“誰と”食べるか

元木:生き方だとか人との接し方だとか、料理に対する考え方だとか、ここにはいろいろ書かれていますけど、まずは松嶋さんの好きな食べ物から聞かせてください!

 

松嶋:食べ物ですか。何でも食べますよ、これだけが特に好き! というのはないですね。

 

元木:では好きな料理は? リピートして食べたいものとか。

 

松嶋:うーん、難しいですねえ……(しばし沈黙)……がめ煮、かな。

 

元木:がめ煮! 福岡の郷土料理ですね。なにか思い出があるんですか?

 

松嶋:昔、おばあちゃんが作ってくれて。懐かしいなあって思いながら、それを娘に作ってあげてます。僕が具合が悪くなったときに作ってもらいたいから、今から教え込んでいるんです(笑)

 

元木:今から刷り込んでいるんですね(笑) さて、いま食に関する話題になりましたから、それに関連して、食生活や食育について意見を聞かせてください。昨今、食の大事さが社会的にあらためて見直されていますが、松嶋さんはそれをどう捉えていますか? 食の職人さんですけれど!

 

松嶋:まあ、単純な話、食生活が乱れたらまず死にますよね。食べるもので人間はできていますから。ただその単純な話をみんな、ないがしろにしていますよね。自分の命を削って間違ったものを食べているよね、と。それと、食が家族を育むけれど、食事だといって実際は“エサ”を食べている人が多いよね、と。

 

元木:なるほど。私も、仕事ばっかりしていたことがあったんですよ、朝から晩まで。食事は5分くらいで済ませてしまうような生活。で少し体を壊しました。今そういう、食事を大切にしない人がいるじゃないですか。

 

松嶋:いや、そういう人の方が多いんじゃないですか? 病気になってから気づいても遅いですよ、家族が崩壊してからでは遅いですよ、と伝えたいですね。

 

元木:では食育に関しては、なにを教えていきたいですか?

 

松嶋:“食育”って、子どもに学ばせる前に大人が学ばないといけないですから。人間て、一生学び続けるから豊かになっていくものだと思いますしね。

 

元木:だからこのKEISUKE MATSUSHIMAでは、“大人の料理教室”みたいなものを開いているんですね。

 

松嶋:そうですね。

 

元木:男性にも教えていますよね。男性も、きちんと学ぼうとしていますか?

 

松嶋:男も、家でさみしい思いをしたくないですからね(笑) おいしいものを自分の手で作れるほうがいいよね、と。だから最初は包丁握れなくてもいいから、と言って来てもらうと、そのうち「愛は自分の手で作れるんですね!」って、みんなカッコいいこと言いますよ(笑)

 

元木:この本の中にも「食卓を大事にする」ことが書かれていますよね。

 

松嶋:そうです。何を食べるかより、誰と食べているかが大事なんですよ。

 

元木:「コミュニケーションこそ、最大の栄養素」、「人と楽しく食事をしたほうが、栄養はより身体へ吸収されやすくなる。それは科学的に証明されている真実」と。そのとおりだと思います。

 

 

料理におけるイノベーション

元木:続いて、食の奥深いお話をうかがいます。普段、松嶋さんの料理教室でも題材にされている「ラタトゥイユ」。本ではこのラタトゥイユを例にとった“料理のイノベーション”に関するくだりがとても面白かったです。最近のレストランで出されるラタトゥイユは、お肉とかいろいろな食材が入っていてバリエーションが豊富で驚かされますよね。でも、そもそもラタトゥイユって夏野菜を一緒くたに鍋に入れて煮込むだけのもの。それが松嶋さんのラタトゥイユは、シンプルな野菜に味付けは塩だけで、とても伝統的でありながら、野菜の切り方がちょっと変わっていて、すごくおいしいんですよね。

 

松嶋:つまり、伝統を守りながら、野菜の切り方でイノベーションを起こしているんです。

 

元木:そう、それが本当に面白いなって。

 

松嶋:未来に対して何かを伝えていくには、そのまま変えることなく伝え続けるのもいいんですけど、でもその時代の人々に親しんでもらわないと、そこで途切れてしまって次につながらないわけですよ。だから伝統をリノベーション(刷新)したりイノベーション(変革)したりすることで、時代に合ったコンテンポラリーなものにする必要があるんです。

 

元木:まったく変えずに伝えようとしたら?

 

松嶋:絶滅危惧種になる。そういうリスクがありますね。

 

元木:伝統をイノベートするのは、現代に伝統的なものを楽しむため?

 

松嶋:楽しむためでもありますけど、楽しむことを過去から学ぶためでもあると思います。

 

↑料理における「クリエーション・イノベーション・リノベーション」を説いた章。過去から現在、未来へと伝承する大事な方法論だと訴えている

 

食事とは愛情を育む場

元木:次は、“生き方”についてもこの本ではたくさん書かれていますよね。これからは“ふるいにかけられる時代”だって。私も最近、そう思うんです。日本の会社でいうと、今までは終身雇用が当たり前だったのが、最近ではそれが当たり前ではなくなってきてしまった。みんながふるいにかけられる状況というか、もっと自分の頭で考えなさいと言われているような。そういうことを松嶋さんが考えるようになったのって、いつなんですか?

 

松嶋:小学校のときからじゃないですかね。学校が嫌いで勉強が嫌いで、好きなことしかやりたくなかった。暗記するだけの勉強は嫌いで、型にはまった考え方をしていなかったから良かったのかもしれません。

 

元木:クラスには、ほかにそんな子はいなかったんじゃないですか? お兄さんも同じような?

 

松嶋:兄は、親の言うことをよく聞いて真面目にやる秀才でしたよ。でも僕は偏ってましたから(笑)

 

元木:サッカーの本田圭佑選手がイタリアに行ったとき、英語でコミュニケーションしていたらだめだと、アドバイスされたんですよね。それはなぜですか?

 

松嶋:海外で僕自身がそういう体験をしていたからです。言語が違うと、お互いに本心を話せないですから。相手の懐に入るために、相手の国の言語や習慣から身につけろ、と。

 

元木:そういった、松嶋さんなりの今の若いひとたちへのアドバイスはありませんか?

 

松嶋:そうですね……正解があるんだったら、誰もがそれをやると思うんですよ。でも、みんなと一緒で楽しいですか? って、問いたいですけどね。

 

元木:松嶋さんは、みんなと同じじゃ嫌なんですよね? でも片や、みんなと同じがいいっていう人たちもいますよね。

 

松嶋:いますね! でもそれじゃ、これから生きていけないですよ。もしどこかの国の奴隷のような国に日本がなるんだったら、そのままでいいと思いますけど……。

 

元木:じゃあ、本当はみんなと一緒がいいわけじゃなくて、松嶋さんみたいになりたいんだけどなれずにいる、っていう人は、何が足りないんでしょう?

 

松嶋:できない理由はいろいろあるかもしれないけど、その前に、できるかもしれないその可能性を探すことをしない。それではだめですね。

 

元木:自分ができることをまず探せ、と?

 

松嶋:はい。でもそういう人って、できない理由を探すのは早いんですよね……。“考えない”なんて、もったいないですよ。

 

元木:もったいない?

 

松嶋:なにも考えずに、いったい何のために生きているのか? そんな人生、何が楽しいのか? って思いますよ。

 

元木:社会貢献をすべきだ、という話もありましたよね。社会に属すだけじゃなく、社会の役に立とうということですか?

 

松嶋:そもそもの存在として、“会社の一員”なのか?“社会の一員”なのか? でも東京とか都会にいると、社会の一員だってことを忘れちゃうのかもしれませんね。

 

元木:東京にいると、どうしてそれがわからなくなってしまうんでしょう?

 

松嶋:近所付き合いがないからです。

 

元木:コミュニティーがない?

 

松嶋:SNSにはコミュニティーと呼ばれるものはありますけど、あれは違いますよね。同じ地域に住んでいる人と人とでコミュニティーを作らないと。地方にはありますよ、でも東京にはないんです。

 

元木:フランスには?

 

松嶋:ニースにはまだあるかもしれないけど、パリにはありません。それが最近、それではいけないということで、パリでは“隣人会”というのが始まったんですよ。同じ建物に住んでいる人たちが年に一回集まるという。

 

元木:じゃあ東京も、隣人会をやればいいのに。

 

松嶋:そうですね、だって隣に住んでいる人を知っているほうがハッピーでしょ。いざっていうときに助け合えるし、隣の人に街でばったり遭ったら挨拶する、それが自然ですよね。隣の人をごはんに呼んで一緒に食べたら、「音がうるさい!」なんてトラブルにはならないですよ。

 

元木:食には、そういう役割もありますね。

 

松嶋:食事は、人間関係や礼儀を学ぶところでもあるんです。礼儀作法という意味じゃなく、人間らしい礼儀というか。

 

元木:さきほどの話に少し戻りますけど、やっぱり食やお酒というのは、人をハッピーにしてくれますね。

 

松嶋:おいしいものを食べたら脳は快楽を得るし、やさしい味のご飯を食べたら腸が落ち着く、というのは実証されていますからね。

 

元木:そうでしたね。

 

松嶋:だから僕は、家族にお祝いごとがあったらごちそうを用意するし、落ち込んでいたら煮込みを作る。そうやって相手の状態に合わせて、食事を作ってあげたいですよね。それが愛だと思います。食事は愛情を育む場でもありますから。

 

元木:じゃあ最後に。愛ってなんですか?

 

松嶋:相手のことをわかってあげることですね。もらうものでも与えるものでも分かち合うものでもなくて、理解してあげること。許し、受け入れてあげることです。

 

元木:「愛」……深い! 受け入れる愛をみんながもてるようになるといいですね。いろいろなお話、ありがとうございました。

 

【プロフィール】


KEISUKE MATSUSHIMA オーナーシェフ/ 松嶋啓介さん(左)

1977年、福岡生まれ。フランス芸術文化勲章、農事功労章シュバリエ。高校卒業後、辻調理師専門学校で学びながら、酒井一之シェフ「ヴァンセーヌ」に勤務したのち、20歳で渡仏。フランス各地を巡り、郷土料理を会得した。2002年、25歳で南仏ニースに日本人初のオーナーレストラン「Kei’s passion」(現「KEISUKE MATSUSHIMA」)をオープン。外国人シェフ最年少の28歳でミシュランガイドの星を獲得した。2009年、東京・原宿にもレストランをオープン。
KEISUKE MATSUSHIMA http://keisukematsushima.tokyo/

 

ブックセラピスト/元木 忍さん(右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

撮影=泉山 美代子 取材・文=@Living編集部

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

「@Living」は、インテリアやカルチャー、グルメ、話題のプロダクツ、家事のコツまで暮らしのひとときを彩る情報をお届けします

来る日も来る日も、駅で待ち続ける女性を見たことありませんか?――『オトナの短篇シリーズ02「怪」』

亡くなった飼い主が現れるのを、渋谷駅でじっと待ち続けた忠犬ハチ公のように、誰かが戻ってくるのをじっと待ち続ける人間もいる。彼らは実に辛抱強く待ち続けることができるのだけれど、それはなぜなのだろう。

 

 

待つ女の怖さ

女の人がぽつんとひとりで誰かを待っているというのは、さみしい感じがする。しかし、原宿や渋谷には時々、誰かを待っているような女の人がいる。交差点のあたりでぼうっとしているのだけれど、彼女らはカメラを携えた人が現れると途端に目を輝かせる。雑誌に載ったり、芸能界にスカウトされたりしたいのではないかと思われる。彼女らの待つ姿には夢がある感じがしてあまり怖くはない。けれど、叶うかわからない夢を追っている姿は、少しせつない。

 

そして、惚れた男を待つ女というのは、少し悲しい。特に、もう戻って来なそうな男を信じて待つ女の姿はあまりにもつらい。舞台『レ・ミゼラブル』のファンティーヌは、ひと夏の恋が連れ去っていった男を何年も待ち続けていた。おそらく、もう彼は戻っては来ないだろう。けれど、待っている。待つという行為が彼女のつらいシングルマザー生活の支えになっていたのだろうと思われる。

 

じわじわくる怖い話

オトナの短篇シリーズ02「怪」』(オトナの短篇編集部・著/学研プラス・刊)では、怪談風の、ちょっと背中がゾクッとする短編集だ。夢野久作や梶井基次郎など、文豪の作品が並ぶその目次には、親切なことに田中貢太郎の『終電車に乗る妖怪』の1分から、田山花袋の『少女病』の25分まで、読み終えるまでの分数が作品ごとに記されている。

 

どの作品もよくある感じの怪談とは少し趣が違う、読みながらなんとも言えない怖さがじわじわくる感じでかえって恐ろしい。読むとあたりが少しひんやりと感じて、寝苦しい夏の夜に読むのに実にぴったりの電子書籍だった。いわゆる幽霊話ではなく、実在の人間がしてしまったことという設定の話が多いのが、リアリティがあって怖かった。

 

 

駅で待ち続ける女

収録作品の中に太宰治の『待つ』を見つけた。読み終えるまでに5分という、とても短い短編なのに、一読した時にはすぐには作品の意味がわからなかった。しばらく考えて、そして、うわっ、怖い!と鳥肌が立った。

 

それは、買い物帰りに駅前のベンチに座る二十歳の女性の話である。彼女は毎日ベンチに座り、改札から出てくる人を眺めている。誰かを待っているのに、彼女にもそれが「誰なのかわからない」という。

 

戦争が始まったばかりで若い女性の心は不安定だったのだろう。こんな嫌な世の中から連れ出してくれる誰かが現れるのを待っていたのかもしれない。けれど、男に声をかけられると「おお、こわい」「私が待っているのはあなたではない」と拒んでしまう。やがて彼女は「私の待っているものは、人間ではないかもしれない」と思うようになっていく。若い女性なりの思いつめた感情がどんどん高まっていくさまを、息詰まる思いで一気に読んだ。

 

 

そこにあるかもしれない怖さ

『待つ』を読み終えてから、しばらくしてからふと「もしかして私が毎日使っている駅のベンチにも、毎日同じ女の人が座ってたりして」と想像した時に、急に怖くなった。この作品では、駅の名前をわざと教えないと書かれている。なので、もしかしたら私の家から最寄りの駅での話かもしれないのだ。

 

怪談というのは、身近な話かもしれないと感じた時に、一気に恐怖が募る。太宰治は、あえて駅の名を伏せることで、読者に(もしかして自分が使っている駅での話だったりして)と想像させる余地を持たせたのだ。もしかしたら自分の駅に「何か」を待ってベンチに座っている女性がいるのかもしれない。そう考えた時のなんともいえないゾクリという感触、これをこんな短い作品で味あわせてくれる太宰治は、やはり、天才作家なのである。

 

【書籍紹介】

 

オトナの短篇シリーズ02 「怪」

著者:オトナの短篇編集部(企画編集)
発行:学研プラス

夢野久作や田中貢太郎、村山槐多など個性的な怪談話や奇妙な作品を中心に厳選。魅力的な「怪」の作品と共に、編集部員の選考理由も掲載。電子書籍をまだ読んだ事がない! という方にもオススメの一冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

大阪で海老蔵に「にらまれた」話――『團十郎と海老蔵』

8月4日、小林麻耶アナウンサーが結婚を機に仕事を辞めて主婦業に専念すると発表しました。その時、私の頭をよぎったのはかつて大阪の松竹座で行われた市川海老蔵の舞踊会のシーンでした。

 

 

2009年 春

あれは、2009年の春のこと…。大阪で新型のインフルエンザが猛威をふるったことがあります。新型のためワクチンも効き目がないとのことで、皆が不安に陥っていました。大阪への出張を自粛する会社まであり、関西在住の私としては、鬱屈した思いになりました。

 

その頃、東京で大事な会議がありました。1年も前に決まっていたスケジュールでしたし、体調も良いので出かけたのですが、「関西から来たの? 休めばいいのに。移さないでよ」、言われました。冗談ではなく、本気で迷惑がられているのがわかり、ひそかに傷つきました。

 

 

海老蔵がにらみにやって来る!!

暗い気分で神戸の家に帰ると、友達から連絡がありました。「市川海老蔵が大阪の松竹座で特別舞踊公演に出演するわよ。そのとき、大阪の人をにらんでくれるらしいよ。行っておいでよ」というのです。

 

「にらんでくれる?」

 

訳がわからず煩悶する私に、歌舞伎通の彼女は教えてくれました。にらみとは、目をぐっと中央部に寄せ、より目の状態で客席をにらむことをさします。単なるポーズではなく、悪者や病気を祓うために行われる厄払いの儀式で、市川家に代々伝わるものだそうです。

 

人気者の市川海老蔵がインフルエンザ騒ぎの大阪にわざわざやってきて、予定になかったにらみを披露するというのですから、これは行かずにはいられません。

 

私はあわてて席を予約しいそいそと出かけ、海老蔵の「にらみ」をこの目で見ました。それが良かったのでしょうか。猛威をふるったインフルエンザに、かからずにすんだのです。

 

 

にらんでいたから、頑張ることができたのでは?

以来、ずっと勝手に恩義を感じていたのですが、小林真央さんが病気になったという報道があり、よけいなお世話と知りながら、お気の毒で仕方がありませんでした。ちょうど家族に病人がいたこともあって、胸に迫りました。とても他人事とは思えませんでした。

 

けれども、私は考え直しました。きっと市川海老蔵は毎日、愛妻をにらみににらんで、病気を撃退するよう頑張っているだろうと思ったからです。残念なことに、闘病の末、真央さんは亡くなりました。けれども、最期の最期まで頑張り周囲の人を励まし続けたといいます。これも一種の癒やし、言い換えればにらみの力ではないでしょうか。

 

 

市川宗家とは何なのか?

團十郎と海老蔵』(江宮隆之・著/学研プラス・刊)は、團十郎と海老蔵という歌舞伎界でも特別な大名跡について事細かに教えてくれる本です。おかげで私は、おぼろげにしかわからなかった團十郎と海老蔵の世界に踏み込んで、理解することができました。

 

市川家は歌舞伎界の最高権威の家として尊敬を集める特別な家です。「市川宗家」と呼ばれ、他に類を見ない存在として君臨しています。著者・江宮隆之は、尊敬をこめて團十郎と海老蔵を調べ上げ、代々の歴史について、詳しくわかりやすく解説しています。

 

江戸時代の初代から現代の十二代目まで、歌舞伎役者・市川團十郎(海老蔵)の歴史は、そのまま歌舞伎そのものの歴史であるといっても決して過言ではありません。

歌舞伎界の市川家では、市川團十郎と市川海老蔵という名前が最も大事な名前です。現代の市川家では、新之助、海老蔵、團十郎というように名前を変えていく方法を取っています。まるで成長する度に名前を変える出世魚のような世界ではありませんか。

(『團十郎と海老蔵』より抜粋)

 

 

初代から12代まで、そして、13代へつながる道

著者は豊富な資料にあたり、初代團十郎から十二代團十郎までを描ききりました。どの人が一番魅力的かは人によって違うでしょう。長命な人もいれば、若くして亡くなった方もいます。

 

それぞれの團十郎が極めて強い個性を持っていて、すべて紹介したいところですがかないません。『團十郎と海老蔵』を読んで、理解を深めていただきたいと思います。

 

私はといえば、初代・團十郎の人生に驚かされました。

 

「荒事」と呼ばれる芝居を得意とし、時代の寵児となった役者です。「にらみ」を開発したのも初代だとか…。ところが、あろうことか舞台に出演中、役者仲間に刺し殺されたというのです。あまりにも衝撃的な最期ではありませんか。

 

現在の市川海老蔵は、脈々と続くこうした先達の芸を継承しながら13代團十郎を襲名することになるのです。それも愛妻の助けなしに…。本当に大変だと思います。重責に押しつぶされそうなときもあるに違いありません。

 

けれども、彼はこれまで伝統を守りながらも新しい舞台を目指して、アメリカ公演やパリ公演にも挑戦し大成功をおさめています。13代の襲名披露がどんなものになるのか? そもそもどこでやるのか? いつやるのか? 考えただけでもワクワクします。13代團十郎の誕生を楽しみに待ちたいと思います。

 

【書籍紹介】

團十郎と海老蔵

著者:江宮隆之
発行:学研プラス

團十郎という名跡は海老蔵が襲名するものと思われがちだが、過去には團十郎引退後に海老蔵を名乗った人物も多い。初代から未来の13代まで、歴代の團十郎の数奇な運命と襲名の舞台裏を紐解きながら、なぜ團十郎は特別なのか? 大名跡のもつ数々の謎に迫る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

プロランニングコーチが教える「正しい歩き方」とは――『体幹ウォーキング』

最近、右のくるぶしに違和感がある。原因はわかっている。通っているジムのグループレッスンでスケータージャンプ(スピードスケートのような動きで左右に大きく飛ぶ動き)をしていて、着地に失敗した。

 

その場はバレないようにうまく取り繕った。ところが翌日から、特に階段を降りる時に痛みを感じるようになった。耐えられないレベルではないが、無視できるほどでもない。

 

ひとつ気づいたことがある。体を動かしていると、違和感も痛みもなくなる。だからいつも通り、いや、いつもより追い込み気味に動くほうがいいような気がしている。こんな状態がしばらく続いている。

 

 

コンディショニングとトレーニング

身体を動かす目的は、コンディショニングとトレーニングに分けられるのではないだろうか。筆者なりに定義するなら、けがをしない身体を作ることを主な目的とするのがコンディショニングで、動きたいように動ける身体を作ることを目的とするのがトレーニングだ。

 

筆者の場合、ジムに通う目的はトレーニングだ。ただし、最近はコンディショニング的な要素の割合も高まってきた。10年前よりもクラスの後に入念にクールダウンを行うようになったし、テーピングとかサポーターの知識も増え、使い方もうまくなった。

 

 

きちんと動かせば、身体は答えを出してくれる

筆者がジム通いを始めたのは22年以上前だ。当時横浜市に住んでいて、水道橋の会社まで通っていたのだが、朝の電車で40分立っているのが辛い時期があった。つり革につかまったり、ドア脇によりかかったりしても腰が痛くなってしまうのだ。

 

これが今も続いているジム通いのきっかけになった。インストラクターによれば、腰が痛くなるのは腹筋と背筋が弱いからだという。まず、体を前面と背面から筋肉で挟み込むように、しっかりと支えられるようにしなければならないと言われた。

 

マシンでガンガン鍛えるのかと思ったら、指示されたのはプールで歩くことだけ。しかも週3回、黙々と40分。ごくごくつまらない。でも2か月くらい経った頃、腰痛が消えているのに気づいた。これをインストラクターに知らせると、「体幹が整ってきましたね」と言われた。本格的なジムワークとグループレッスンへの参加を始めたのは、ここからだ。

 

 

ステージⅢのがんからの生還者の言葉

その頃から体幹という言葉に対して敏感に反応するようになった筆者が『体幹ウォーキング』(金哲彦・著/学研プラス・刊)に興味を持ったのは当然だ。著者の金哲彦さんはメジャーなマラソン大会の中継で解説者を務めることも多いプロのランニングコーチである。この本は、その金さんによる“正しい歩き方”の方法論について書かれたものだ。

 

“はじめに”を読んでまず驚かされた。金さんはステージⅢの大腸がんにかかり、開腹手術を経験しているのだ。かなり悪い状態のがんからの生還者ということになる。こうした体験から、金さんは医療機関をしっかり活用すること、そして健康を自らの努力と生活習慣で守ることの大切さを強調する。健康を守る基本は一般的に「食事」、「睡眠」、「運動」の3つであると言われている。“はじめに”に記されている文章を紹介しておく。

 

本書では、特に3つ目の「運動」について、より手軽で効果的な「ウォーキング」の方法を提案します。歩くことは毎日誰でもやっています。しかし、歩くときの体の使い方が間違っていると、本来使われるべき筋肉が活性化せず、運動効果が低くなってしまいます。

『体幹ウォーキング』より引用

 

視点とやり方を変え、誰もがごく当たり前に毎日行っている「歩く」という行為をより効果的な運動に変化させる。それが本書のコンセプトである“体幹ウォーキング”の定義となる。

 

 

歩くことはコンディショニングにもトレーニングにもなる

目次を見ておこう。

 

第1章 歩くことは人間にとっての基本運動

第2章 歩くという運動の本質

第3章 実践! 体幹ウォーキング

第4章 日常生活に体幹ウォーキングを取り入れる

第5章 体幹ウォーキングQ&A

第6章 健康寿命を伸ばすには歩くことが大切

 

歩くという行為は、誰もが毎日、ともすれば漫然と行ってしまうことだ。しかし、意識の持ち方によってコンディショニングにもトレーニングにもなる。本書では、歩くことの理由と意味から始まり、運動生理学的な側面からの考察、歩く時に使う体の各部位の具体的な動かし方、日常生活での体幹トレーニングの取り込み方、そして効果を確かめる詳細なチェックポイントまでが示される。

 

 

奇跡のようなことだって起きるかもしれない

ウォーキングというのは厳密に言えば運動ではなく、散歩の延長線上に位置し、かなり年齢が高い人たちのためのもの。筆者は、そんなステレオタイプ的な考え方にとらわれていた。しかし、それは違う。プールで歩くという簡単な運動で大きな効果があったことをすっかり忘れてしまっていたようだ。“おわりに”に記された次のような言葉が、それを思い出させてくれた。

 

「あなたの体は食べたものでできている」とはよく言われますが、「あなたの体は(よくも悪くも)習慣によってできている」のもまた真実なのです。あなたの体によい習慣として、ぜひ「体幹ウォーキング」を続けてください。

『体幹ウォーキング』より引用

 

金さんはアスリートであり、ステージⅢの大腸がんからのサバイバーだ。奇跡のような出来事の背景で体幹ウォーキングが果たした役割は、決して小さくなかったと思う。

 

【書籍紹介】

 

正しく歩いて体をリセット 体幹ウォーキング

著者:金 哲彦
発行:学研プラス

あなたの歩き方、間違っているかも! いつもの歩きを見直すだけで、筋力がつき、痩せやすくなり、姿勢も良くなる。 肩甲骨、骨盤、丹田を正しく使って歩きを効果的な運動にする、「体幹ウォーキング」の第一人者が教える、一生役立つ歩きのメソッド!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

自由研究にもってこい!「もし、戦国武将が○○だったら」――『戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート』

サッカーを題材にしたマンガやゲームなどは結構ある。それだけ人気のあるスポーツの証拠だろう。リアリティ重視のものもあれば、必殺技が飛び交うものまで、いろいろなパターンがある。

 

 

戦国武将の遺伝子を組み込まれたサッカーゲーム

戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート』(海藤つかさ・著/学研プラス・刊)は、サッカーを題材にした小説だ。

 

タイトルを見るとわかるのだが、戦国武将が登場する。ただし、戦国武将がサッカーをするわけではない。小説内に出てくる「戦国ストライカー」という戦国武将がサッカーをするというゲームから、武将たちが飛び出してサッカー少年に憑依し、サッカーをするというストーリー。なかなかファンタジー感あふれる内容だ。

 

この架空のゲーム「戦国ストライカー」には“ゲームクローン”という技術が使われているという設定。これは、戦国武将たちの「本物の遺伝子」を取り込んでいるということ。なので、ゲーム内でも各キャラクターがそれぞれ意思を持って動き回るようだ。

 

ちょっと未来の設定のようだが、2018年の世界ならAIを使って再現できるような気がしないでもない。遺伝子には叶わないと思うが。

 

 

戦国武将のサッカー選手としての能力は?

結構な数の戦国武将が登場するが、メインとなるのは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だ。主人公のタケルに憑依するのは、織田信長。ゲーム内では、戦国武将としての能力(強さ)が、すべてサッカーの能力(攻撃力・守備力)に置き換えられており、以下のようになっている。

信長のポジションはフォワード。機動力がスゴくて、味方がボールを奪うと一気に敵陣までダッシュし、カウンターアタックを決める。おまけに突破力もスゴくて、少しくらい敵に囲まれても、得意のドリブルでディフェンダーを切りさいていく。(中略)ただ、信長は、闘志が強すぎて暴走したり、調子の波が激しくて安定感に欠けていたりする。

『戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート』

 

戦闘力は高いものの、熱くなると周りが見えなくなるという信長の性格がそのままサッカーに反映されているようだ。そこで重要になってくるのが、参謀役。そう、豊臣秀吉だ。

 

秀吉はミッドフィールダー。パワーはないもののスピードとテクニックに長けており、信長へパスをつなぐ重要な役目を担っている。ただ、女性への声援に弱い面がある。

 

ゴールキーパーの徳川家康は、守備力に優れ、リーダーシップが高い。ただし、成長速度が遅め。大器晩成タイプだ。

 

敵方として出てくるのは明智光秀や松永久秀、浅井長政など。明智光秀はオールマイティでどのポジションでもこなす。松永秀久はラフプレーが得意。浅井長政はイケメンという設定。信長、秀吉、家康と対立していた武将たちがライバルとなっているのも史実に基づいている。

 

 

夏休みの自由研究のテーマにいかが?

僕は、それほど日本史、というか戦国武将について詳しいほうではないが、この小説を読んでいるとそれぞれの戦国武将がどんな性格をしているのか、そしてどんな因縁があるのかがわかり、おもしろかった。

 

基本的には熱血サッカー小説なので、「努力・友情・勝利」的なストーリーも楽しめる。結構お得な感じだ。この小説はサッカーが題材だったが、野球やバスケットボール、バレーボールといったチームスポーツのメンバーを戦国武将で考えると、結構おもしろいかもしれない。歴史好きの小学生などの自由研究のテーマとして取り上げてもおもしろいかも。チームメンバーを決めるだけでなく、試合展開なども詳細に考えると、よりリアリティが出る。

 

歴史上の人物と現代をシンクロさせるというのは、創造力がポイント。それぞれの人物の性格をしっかり把握して、どんなプレイをするのか。そんなことを綴った自由研究、どうですか?

 

【書籍紹介】

 

戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート

著者:海藤つかさ
発行:学研プラス

サッカー少年・タケルを危機から救うため、織田信長が現れた! タケルに同化した信長は、その驚異的なシュート力で点をとりまくる。さらに、豊臣秀吉、徳川家康も参戦して…。戦国のスター武将たちが現世に飛び出して、大サッカーバトルを繰り広げる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

ATMでは8000円以上おろしてはいけない。――『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』

財布にお金をかける人は多い。一流ブランドの財布、あるいは、金運を招く財布を持っていれば、なんとなくお金が貯まっていくような気がするからだ。

 

しかし! 『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』(山崎俊輔・著/日経BP社・刊)を読むと、それは間違いらしい。むしろビニール製などの安い財布に少ないカードを入れておくだけのほうがお金が貯まるというのだ。

 

 

お金が貯まる人の財布は軽い!

ファイナンシャルプランナーであり、消費生活アドバイザーでもある著者の山崎俊輔さんによると、「お金が貯まらない人は、高い財布でも金運アイテムを入れてもお金の向きを揃えても、やっぱり貯まらない」とズバリ! お金を貯めたいなら、無駄遣いをしない仕組みや貯まる仕掛けをつくることが大切だそうだ。

 

「無駄遣いをあまりしない財布」を探すとしたら、それは「安い財布」だと思います。なぜなら、財布の値段は、あなたがその財布を開いて買うモノの値段に無意識に影響を与えてしまうからです。(中略)あなたがもし背伸びをして高い財布を買うと、背伸びをして高いスーツが欲しくなり、背伸びをして高級な食べ物を食べたくなります。それに伴って仕事意欲も高まり年収も上がると主張する人もいますが、財布を高いものに買い替えたら自動的に年収が上がる、という相関関係はありません。

(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)

 

お金を貯めたいなら、むしろ安い財布に少ないカードを入れて、常に”軽く”しておくのがいいそうだ。基本的にはキャッシュカード2枚、クレジットカード2枚で十分とのこと。

 

 

ATMで下ろす現金は8000円がベスト!

財布に入れておく現金も1万円以下のほうがお金が残るという。現金を多く持つと、人は無意識にそれが使っていいお金の範囲と規定してしまうからだそうだ。

 

毎回1万円を下ろして買い物をする生活をやめ、8000円下ろして買い物をしたと仮定します。おそらくATMを利用する回数は増えても、使うお金の総額は少し減ることになるはずです。1万円×5回に対して、8000円×6回(4万8000円)のように、同じ期間で少し節約が実現することになります。もし、お金を下ろす回数が同じなら最大で20%もの節約になります。

(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)

 

こんな小さな差こそが、お金を貯める原動力になる、と山崎さんは言う。

 

この本を読んでから、私も財布に万札を入れるのをやめ、ATMでは8000円しか出さないことに決めた。どうか少しでもお金が貯まっていきますようにと願いながら。

 

 

口座が1つだとお金が逃げていく?

銀行口座が1つだと、少額の引き落とし履歴がたくさん残る。現金もずるずると下ろし、いつの間にかお金が消えていったいう状況に陥りやすいそうだ。

 

給料などが振り込まれる口座がメインバンクなら、それとは別にサブバンクを開設し、日常生活で使うお金、貯めるお金を分けて管理することを山崎さんはすすめている。

 

1カ月の食費や日用品にかかる費用が見えてきたら、メインバンクから月に1度、1カ月分の日常生活費をサブバンクに移します。そこから1カ月かけて生活費を引き出していくことにします。サブバンクは給料振込み日までにぴったり使い切っていい口座ということになります。

(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)

 

こうして無駄遣いを防ぐわけだ。ちなみにサブバンクはATM手数料無料のネット専業銀行を選択するのが好ましいとのことだ。

 

 

証券口座でお金を増やす

証券口座はお金を増やすための選択肢としてこれからの時代には欠かせない存在になるという。証券口座は入れたお金は下ろさないと決め、定期的に資金を入金し、運用益を加えて残高を増やしていく口座として利用するのだ。

 

証券口座は銀行口座とリンクさせます。証券会社は特定の銀行口座番号を指定し、そこに入金されると個人の証券口座の残高に反映されます。複数の銀行口座を指示してくることがあるので、メインバンクと同じ銀行口座に入金すれば、同一行内振込ということになり、振り込み手数料が安くなりますし、同一行内手数料無料になる優遇が利用できるなら、無料で振り込みができます。

(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)

 

証券会社については実店舗もある証券会社を用いるか、ネット専業証券を選ぶか悩むところだが、証券口座はいくつ開設してもいいので、複数を作って、後でどこで取引するか考えてもいいそうだ。

 

 

「100円」で投資家になろう!

最低でも100万円くらいの資金がなければ投資などできない、と思い込んではいないだろうか? が、これは誤りで、現在の投資の最低購入金額はなんと「100円」にまで下がっているそうだ。

 

ネット証券会社であるSBI証券や楽天証券は、投資信託の積み立て投資について最低購入金額が100円でスタートできる選択肢を用意しています。ちょっと前までは毎月数千円くらいを必要としたのですが、さらに一ケタ下げてきたのです。毎日カフェラテ1杯分(400円。毎月1万2000円)を40年間積み立てて運用し続けたとすると、複利効果により、年利3%なら1126万円までお金は増えるのです。

(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)

 

ちなみに普通の人が普通の投資をしている限り、投資に失敗して借金を抱え込むことはないので安心していいそうだ。

 

投資をはじめると毎日のように株価をチェックしたり、夢中になりがちだが、山崎さんによると仕事やプライベートに悪影響を及ぼす投資はダメとのこと。株価を毎日見る必要もなく、むしろ10年間ほったらかしでOKだそうだ。

 

本書にはビジネスマンが投資デビューするための詳しい解説があるので、お金を増やしたい人は必見! さらに、この本には、上手な節約法、効率のいい稼ぎ方、老後マネーとなる退職金や年金の話まであり、これを読まなければ損をしそうだ。

 

【書籍紹介】

 

読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方

著者:山崎 俊輔
発行:日経BP社

知らないと生涯で2億円損する!? 口座は1つだとお金が逃げる! お金が貯まる人の財布は軽い? 「ほったらかし」投資で1000万!・・・ 何歳からでも間に合う! 日々のちょっとした心がけから将来設計まで知れば絶対得する&人生が豊かになるお金の新常識をやさしく解説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【夏バテ予防の本】酷暑に負けない、滋養強壮・疲労回復するための「食材とレシピ」4冊

猛暑が続くこの夏。外に出れば暑さにやられ、室内に入れば冷房で身体が冷える、そして、知らないうちに疲労がたまり夏バテに……。そこで、今回は夏バテを防ぐための4冊を紹介します。すでに夏バテの人も、そろそろ夏バテしそうな人も要チェックです。

 

 

【その1】バテていても10分で簡単に作れる疲労回復レシピ

連日の暑さに、すっかり夏バテ状態。体はダルく、食欲もダウン……。<食べれば疲労回復。夏バテに効く食材は?>では「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」から、そんな夏の疲れや食欲不振に効く! 簡単レシピを紹介しています。10分でできるうえ、保存もきくので、隙間の時間に作って常備しておくのがオススメです。

 

トマトは、ヨーロッパでは「トマトが赤くなるほど医者が青くなる」とうことわざがあるほど、健康野菜の代表選手。抗酸化作用に優れたリコピンや、βカロチン、ビタミンCがたっぷり含まれていますが、疲労回復効果があるクエン酸も豊富なので、夏バテ改善にもぴったり。しかも、クエン酸は、マリネにすると効果が倍増!

 

そこで、オススメは「プチトマトのマリネ」。湯むきしたプチトマト20個を保存容器に入れたら、マリネ液【セロリのすりおろし大さじ1、玉ねぎのすりおろし大さじ1、オリーブ油大さじ2、酢大さじ2、醤油大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、塩1つまみ】を注げばOK。冷蔵庫で3日保存が可能です。そのまま食べるだけでなく、カッペリーニやそうめんに加えても美味しい! 酸味が胃腸をほどよく刺激し、食欲がないときでも食が進む一品です。

 

「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」
著者:榊 玲里
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011NVIZII/

 

 

【その2】ピーマンは緑より赤を「生」で食べる!

野菜はそのまま食べるだけでも十分、健康に良いのですが、その食べ方をひと工夫するだけで、より身体にイイってご存じでしたか?<疲労回復、夏バテに効く! 野菜の食べ方教えます>では「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」をもとに、効果的な野菜の食べ方を紹介しています。

 

たとえば、赤ピーマンは緑のピーマンよりも、ビタミンCを2倍も多く含んでいます。免疫力がアップするので、夏風邪を引いたときに食べるのも最適。さらに苦味も少ないので、ピーマンはちょっと…という人でも食べやすいのがメリットです。

 

ちなみに、ビタミンCは熱に弱いので、炒め物にすると多くが失われてしまうので、赤ピーマンは生で食べるのがオススメ。サラダに加えるだけで彩りも豊かになりますし、おいしく食べて風邪を撃退したいですね!

 

「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」
著者:中沢るみ
出版社:扶桑社
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EL8SDFK/

 

 

【その3】日本人の知恵! 疲れているなら「梅干し」を口に入れなさい

「平安時代、村上天皇は梅干しと昆布茶で病を治した」と言い伝えがあったり、現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているなど、「梅干し」は昔から体にいい食べ物として知られてきた。では実際、どのような効果があるか、『梅パワーのひみつ』(田川滋・漫画、橘悠紀・構成/学研プラス・刊)が参考になります。

 

クエン酸が豊富な梅は、疲労回復や血液サラサラ効果などうれしい効果がいっぱい! 健康にいいことはよく知られていますが、改めて探るとそのパワー絶大です。これからの暑い季節は特に、夏バテや熱中症予防、食中毒防止に……と頼れる食べ物です。一粒に健康パワーをたっぷり含む梅を味方に、夏を乗り切りましょう!

 

「梅パワーのひみつ」
著者:田川滋(漫画)、橘悠紀(構成)
出版社:学研プラス
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405915409

 

 

【その4】江戸時代の夏バテ対策は「甘酒」だった!

江戸時代、クーラーも扇風機もアイスクリームもないなか、人々が夏バテ対策に飲んでいたのが、冷やし甘酒でした。<江戸の夏バテ対策飲料・甘酒の活用法>では、「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」を紹介しながら、甘酒の歴史と効能を解説しています。

 

実は甘酒はブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸など豊富な成分が含まれ、今では「飲む点滴」とも言われてもいます。さらに、酒粕と米麹で作られた甘酒に「目の下のクマ」「髪のツヤ」「朝の目覚めの良さ」の改善が見られたという研究結果も発表されています。江戸時代にはデータもないなか「甘酒を飲むとなんだか元気になる」と自分の身体でわかり、暑さ対策に飲んでいたというのだから、江戸の人たち、なかなか侮れませんね。

 

「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」
著者:株式会社福光屋、渡辺有子
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YBNYED6/

RPGの薬草の元ネタは「よもぎ」だった?――『魔法世界の元ネタ図鑑』

「ドラゴンクエスト」などのRPGでは、必ずと言っていいほど登場するアイテムがある。それが草だ。

 

薬草を飲むと、HPが回復するし、毒消し草を飲むと、体内の毒を消すことができる。これらの草は、現実世界にも存在している気がする。それは、ハーブである。

 

 

メディカルハーブとは

私は「メディカルハーブ検定」なるものを持っている。1回の受験者は2000人を少し上回る(2015年での数字)。1万人の資格だという。内容は、風邪や頭痛などの症状に合わせ、どのハーブをどのように用いると良いか、といういわゆる代替医療に近いものである。

 

この検定で学んで以降、少し体調を崩した程度であれば、ハーブティーを飲んだり、アロマの精油を漂わせたりと、セルフケアするための手段がわかるようになったので、知識をつけて良かったなと思っている。とはいえ症状に合わせてたくさんのハーブを揃えるような予算はないから、結局いつも備えているハーブは限られてくる。私の場合常備しているのはラズベリーリーフで、ヨーロッパでは安産のお茶と言われ、子宮の調子を整えると考えられているものだ。

 

 

魔術の薬草とは

魔法世界の元ネタ図鑑』(ヘイズ中村、魔法研究会・著/学研プラス・刊)では、RPGに出てくる設定の元ネタを考える本で、とても興味深い。ヘラクレスやアーサー王など、神話や実在の古典人物などとの関連性も解説してくれている。例えば、ヘラクレスという名前は「ファイナルファンタジー」では武器の名前で出てくるといったゲームとつながる情報も付いているため、世界をより深く楽しめるようになっている。

 

この本では、キャラクターだけでなく、地名やモンスター名、そしてアイテム名の元ネタについても考察されている。もちろん薬草についても記述があり「秘薬」と解釈されている。とはいえ、本にはその秘薬について「たいてい、ありふれた薬草のブレンドによる痛み止めや咳止めといった民間薬であり、ほれ薬でも毒薬でもなかった」としている。西洋で「魔女のハーブ」という英語名を持つ薬草はヨモギだそうで、日本ではしょっちゅう和菓子に使われているポピュラーなものだ。

 

 

聖書にも出てくるアロマやハーブ

しかし、よもぎは「よもぎ灸」や韓国では美容で「よもぎ蒸し」にも用いられる。入浴剤や塗り薬に昔から使われてもいる万能ハーブともデトックスハーブともいわれるものだ。西洋ではワームウッドと言われ、強壮作用があるとされている。そして、よもぎは聖書の黙示録にも「ニガヨモギ」という名称で出てくる。何らかの効果を感じているからこそ、あちこちで使われているのではないだろうか。

 

聖書には他にもキリストが誕生した際の賢人の贈り物としてアロマが出てくる。「金と乳香と没薬を授けた」と書かれているのだ。乳香とはフランキンセンスのことで、没薬とはミルラのことだ。フランキンセンスは回復力があると考えられ、ミルラは魂の蘇りを信じてミイラにも使われていたものである。

 

 

現代世界と魔法世界での秘薬

これらを魔法世界の秘薬と比較すると、回復力があるフランキンセンスは薬草、ワームウッド(よもぎ)は毒消し草、ミルラは世界樹の葉に位置づけられるのではないだろうか。人々が古来よりその効能を信じ、使い続けてきた秘薬が、現代でもアロマテラピーやお茶などで用いられているのはとても神秘的だ。

 

本では魔女はさじ加減ひとつで効果が変化する劇薬を扱うこともあったとしている。メディカルハーブ検定やアロマテラピー検定でも用いるハーブや精油の量は何度も問題で確認してくるほど大切なものだ。検定でしっかり知識を得て、古来から秘薬として大切に使われていた植物をしっかり使いこなしていきたいものだ。

 

 

【書籍紹介】

魔法世界の元ネタ図鑑

著者:ヘイズ中村、魔法研究会
発行:学研プラス

ファイナルファンタジー、ドラゴンクエスト、ハリー・ポッター・シリーズなどに登場するキャラクターやアイテムのもとになった事象の本来の意味などを図鑑的に紹介。実際の魔法界での意味と、ゲームまたは物語世界との微妙なズレなどについても解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【夏の本まとめ】アウトドアからインドアまで――いつもとは違った「夏休み」を送るための4冊

夏休みは取れたけど、これといって何をするのか決めていない、計画を立てるのすら面倒くさいというあなたに、「いつもと違う夏を過ごす」ためのガイドブック4冊を紹介します。これで、無為な夏休みから抜け出せるに違いありません!

 

 

【その1】ひと味違う夏の旅行にしたい人にオススメの1冊

 

旅行には行きたいけれど、どこに行きたいかは決まっていないあなた。富山県はいかがですか?<「富山県のひみつ」――13の鉄軌道に乗って富山を味わい尽くせ>で紹介されている「富山県のひみつ」は、富山の魅力を余すことなく紹介したマンガです。

 

同県は、黒部ダム、おわら風の盆、世界遺産の五箇山合掌造り集落などの観光や、ほたるいか、ますの寿司など日本有数の美食の宝庫でもあります。それだけでなく、実は、鉄道ファン垂涎の、ローカル線の宝庫でもあるのです。

 

例えば、黒部峡谷鉄道は、富山を訪れたらぜひ乗りたいローカル線の筆頭でしょう。もともと電力会社が水力発電の電源開発のために建設された鉄道なのですが、日本三大峡谷のひとつである黒部峡谷の絶景を楽しめるとあって大人気の路線です。他にも地元出身のレジェンドマンガ家の人気キャラたちとコラボしているJR氷見線と万葉線など、親子連れでも楽しい鉄道も多く走っています。

 

ひとりで行っても、家族で行っても楽しい富山県の鉄道の旅、オススメです!

 

■「富山県のひみつ」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916857

 

 

【その2】キャッチ&イート! この夏「海釣り」を始めたい人への入門書

 

この夏に何か新しことを始めたい! 夏と言えば海! ということで、今年の夏は「海釣り」に挑戦してみませんか?<『図解でよくわかる海釣り入門』――この休み、海釣りデビューしてみませんか?>では、「図解でよくわかる海釣り入門」を参考に、海釣りデビューのスポットを検討します。

 

一口に海釣りといっても、いろいろな種類があるようで、防波堤やイカダ、小磯、砂浜に加え、海釣り専用の釣り堀や海釣り公園という場所もあるそうです。初心者向けなのは、海釣り公園か釣り堀。東京から近いところでは、江東区の若洲海浜公園や大井ふ頭中央海浜公園に海釣り施設があるようです。また、神奈川県の川崎市の扇島西公園や浮島つり園などもオススメです。

 

海釣りの種類と入門用の用具、釣り方など、海釣り入門のための基礎中の基礎を、イラストで解説している「図解でよくわかる海釣り入門」はまさに海釣りビギナー向けの書籍です。本書を読んで、海釣りデビューを検討してみてはいかがでしょうか? 自分で釣った魚をビールとともに食べる! 最高の夏があなたを待っています!

 

■「図解でよくわかる海釣り入門」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912892/

 

【その3】夏こそオトナのDIY! ひと味違う休みを堪能する1冊

 

わざわざ人手の多いところに出かけるよりは、自宅でなにか休みらしいことをしたい。そんなあなたに提案したいのは「ピザ窯作り」!<「ピザの味は窯で決まる」ならば、ピザ窯から作ればいいじゃないか!>では、筆者が「DIYでピザ窯を作る本」を眺めながらマイピザ窯の構想を練っています。

 

ああ、憧れるなあ。筆者のようなマンション住まいの人間にとって、マイピザ窯は見果てぬ夢なのだろうか? 煙の問題もあるから、さすがにベランダに作るのは無理だろう。何か方法はないだろうか? 自分の手でおいしいマルゲリータを焼き上げたい。それを隣人たちに振る舞ってみたりもしたい。マイピザ窯というなんとも贅沢な妄想を抱く筆者が、この1冊を見逃すわけがないのだ。

 

「DIYでピザ窯を作る本」では、ピザ窯の基礎知識、作り方、そして楽しみ方までを豊富に紹介。ピザを食べるためにピザ窯から作り始める。なんともオトナな香りがします。この夏、己のDIY魂に火をつけ、ひと味違う休みの過ごし方をしてみてはどうでしょう?

 

■「DIYでピザ窯を作る本」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916528/

 

 

【その4】家にいながらゴージャスなバカンスを楽しめる1冊

仕事が忙しくて長い休みもとれない。でも、バカンス気分は味わいたい! そんなあなたにオススメなのが<『世界遺産の街を歩こう』――家にいながら「世界遺産」をバーチャル・トリップしてみませんか?>で紹介されている「世界遺産の街を歩こう」。

 

本書はヴェネツィア、フィレンツェ、ドゥブロヴニク、パリ街など、街や地域全体が世界遺産に登録されている場所を49か所厳選し、紹介。もし、どこにも出掛けられず家でため息をついている方がいたら、美しい写真を眺めているだけで旅した気分に浸れること間違いなしの1冊です。もちろん、これから旅に出掛ける方にはガイドブックとしても使ます。

 

さぁ、あなたならどこの世界遺産の街を歩きたいとですか? 実際に訪ねることはできなくても、この本が私たちを日本にいながら世界遺産の街へと連れて行ってくれるはず。

 

■「世界遺産の街を歩こう」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912736/

【朝の1冊】世界に劣る日本の英語力。向上に必要なのは「愛」である!――『セン恋。[英語の先生] I LOVE YOUなんて言えない!』

2020年から、日本全国の小学校3~4年生は「外国語活動」として、小学校5~6年生は「教科」として英語を勉強し始めることになる。外国語活動の目的は「英語の音に慣れ親しむこと」「コミュニケーションに対する関心・意欲・態度を育てること」とされている。

 

だが、教科としての英語の目的は1レベル上に設定されている。コミュニケーション能力の基礎を養い、具体的な形でスキルを磨いていくことだ。

 

 

英語の4技能すべてを伸ばすカリキュラム

小学校での英語の教科化は、より大きなパラダイムのなかで起きる大変化の一部にすぎない。中学校および高校レベルの授業、そして大学入試の英語のテスト内容も「4技能」(リスニングとスピーキング、リーディング、そしてライティング)すべての総合的な運用力を意識したものに変わることになっている。

 

繰り返し言われてきたことだが、中学校と高校の6年間で学ぶ英語は「読む」と「書く」に重きが置かれてきた感が否めない。小学校での英語教科化から始まる新しいカリキュラムは、「聞く」「話す」を積極的に盛り込んで、新しい方向性で進められることになる。

 

2020年度からは、大学入試センター試験に加え、TOEIC(英語を母国語としない人を対象にした英語によるコミュニケーション能力を検定するテスト)やTOEFL(非英語圏出身者のみを対象とする、英語圏の高等教育機関が入学希望者の英語力を判定するテスト)といった英語検定を大学入試に適用していく準備も着々と進んでいるようだ。

 

 

日本の英語の現在地

それでは、従来の方法論で英語を学んできた世代の日本人は、「読む」と「書く」の部分で長けているのだろうか。2016年度のTOEFLデータから、興味深い事実が浮き彫りになる。

 

アジア31か国に限って見ると、日本人のスピーキング部門の平均点は17点(30点満点)。リーディングは18点、リスニングは19点。ライティングが19点。順位としては、スピーキングはアジア最下位の31位(これに関してはテストに参加した世界172か国中で最下位)。リーディングは21位、リスニングが27位、そしてライティングが24位。

 

数字から判断する限りは、4技能すべてにおいて劣っている。これでは、日本は英語でのコミュニケーションがとりにくい国と思われてしまうだろう。この結果の原因は何なのか。

 

 

学校英語

筆者は、学校英語との向き合い方とか、関わり合い方といったものの基本的な部分に見落としがあるのではないかと感じている。だから、実際的な方法論に関する議論の前に、一歩引いたところから学校英語との取り組み方を見直してみてもよいと思うのだ。いや、話は学校英語に限ったものではない。英語の学び方全体を視野に入れるのが正解なのだろう。

 

こうしたプロセスのヒントとなり得るのが、『セン恋。[英語の先生] I LOVE YOUなんて言えない!』(セン恋。製作委員会・作/学研プラス・刊)という本だ。

 

共有しやすい世界観

マンガで始まるプロローグといい、ライトノベル的な文章で物語が進行していく本文といい、まず挙げるべきは絶対的に接しやすいフォーマットだろう。この本で語られるストーリーの主人公である中学3年生の女の子と同世代の人たちが受け容れやすく、入っていきやすく、かつ共有しやすい世界観だ。目次を見てみよう。

 

第1章 I am Kurisu Yu. (栗栖有です)

第2章 You have a beautiful family. (素敵な家族だな)

第3章 Never let me go. (わたしを離さないで)

第4章 Thanks a lot. (どうもありがとう)

第5章 I like your name. (君の名前が好きなんだ)

第6章 It doesn’t matter. (そんなのどうでもいいよ)

第7章 You want something, go get it! (なにかが欲しけりゃ取りにいけ!)

 

それぞれの章にBe動詞や一般動詞、命令形、名詞の複数形、代名詞、否定文、疑問文というテーマがあてられている。どの章も例文が豊富で、中学生の日常生活にありがちなシチュエーションに合わせ、キャラクターのセリフとしてごく自然な形でちりばめられている。

 

 

ビジュアライゼーション

ビジュアライゼーションという言葉がある。特定の情景を脳裏に思い浮かべることだ。この本は、読みやすい物語中のそれぞれの場面にぴったりの例文が記されているため、シーンの雰囲気と例文のニュアンスがリンクしやすい。この本で覚えた例文が脳裏に残っていればビジュアライゼーションが容易になるし、覚えるという意識が特になくても例文は記憶に定着するだろう。

 

各章の終わりに、内容をレビューする2種類のコラムが記されている。「クリス先生の特別授業」というコラムは、例文をさらに紹介しながらミニテストを通じて章テーマを確認するのが目的。「愛の英語で恋したい」は、言い回しを発展させていく形で表現力のバリエーションをつけるのが目的。

 

どんな人向けに書かれたのかを考えるなら、おそらく中学生世代だろう。でも、その人たちの親世代に多いかもしれない“英語学び直し組”にも十分にアピールするはずだ。楽しく読めて、実用的な英語運用力をつけるための、新しいアプローチとなる一冊。そして、こういうタイプの教科書の可能性が見え隠れしていることを感じるのは筆者だけではあるまい。

 

 

【書籍紹介】

 

セン恋。[英語の先生] I LOVE YOU なんて言えない!

著者:セン恋。製作委員会(編・著)、七輝 翼(漫画)
発行:学研プラス

英語で道を聞かれて困っていたら、助けてくれた英語ペラペラの彼。実は学校の先生だった! 最初はオレ様キャラで苦手だったのに、いつかその裏にある優しさに気づいて・・・。「少女マンガ×小説+先生の特別授業」で、読めば恋力&学力アップ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【深夜の1冊】「月刊ムー」に届けられた35年分の恐怖を一気に体験!!――『ムー実話怪談「恐」選集』

「月刊ムー」の読者欄といえば、ペンフレンド募集コーナーが有名です。一時期は「前世・使命・戦士の記憶」を共有するソウルメイトを探すべく、切実な思いで文通相手を求めるムー読者たちのよりどころでした。

 

じつは、「月刊ムー」には、ほかにも読者コーナーがあります。創刊直後の1982年から始まった「あなたの怪奇ミステリー体験」(当初タイトルは「わたしのミステリー体験」)という投稿欄です。

 

ムー実話怪談「恐」選集』(吉田悠軌・著/学研プラス・刊)は、35年以上の歴史がある「ミステリー体験」の傑作選です。

 

 

パニック!「惨殺された叔母の通夜」

青森県・15歳女性。1980年代の読者投稿です。不幸な事件で亡くなった叔母(おば)さん。その通夜の席で、投稿者はこの世ならざるショッキングな体験をします。


突然、殺された叔母さんの長女が、口から泡を吹き、目を白黒させて倒れてしまったのです。
(中略)
そのうち、今度はお経を読んでいたお坊さんが棺桶のほうへズルズル引き寄せられ始めたではありませんか。

(『ムー実話怪談「恐」選集』から引用)

 

当然のごとく、通夜の会場がパニック状態に陥りますが、ある人物が発した「ことば」によって……。

 

「月刊ムー」創刊から現在にいたる30余年のあいだ、「ミステリー体験」投稿コーナーを担当している人物がいます。ライターの「T氏」です。T氏によれば、投稿者の所在地は、なぜか北海道や東北地方に偏りがあるそうです。

 

そのほか、1980年代の投稿は、連続神隠しについて語った「5歳の子供は」。魂が抜けた人の表情にまつわる「笑っているんですね」。ダンプカーに轢かれたくなる呪い「道路で横に」……などが収録されています。

 

 

怪奇!!「るみちゃん人形」

北海道・27歳女性。1990年代から2000年代前半の読者投稿です。子どものころに買ってもらった「声が出る人形・るみちゃん」。投稿者はとても可愛がり、中学生までは寝るときも一緒でした。しばらくのち、結婚と出産をきっかけに実家に預けたところ……身のまわりに異変が起こり始めます。


それからです。子供がだれもいないところを指さして、急に泣きだすようになったのは。私自身、台所に立っているときなど、だれもいないのに服の裾を引っぱられるようになりました。
(中略)
るみちゃんは、今も私の実家にいます。(中略)本当に大好きだった人形なので、いずれは家に連れて帰ってきて、娘と遊ばせたいと思っているのですが……。

(『ムー実話怪談「恐」選集』から引用)

 

投稿者だけは、るみちゃん人形にまつわる怪奇現象におびえません。この体験談の怖いところは、ふしぎな人形よりも……。

 

そのほか、1990年代〜2000年代前半の投稿は、ドッペルゲンガー現象の合理的解釈を示した「別の場所の夫」。小学6年生だった投稿者が、未来の電子機器を目撃した思い出「まだまださきのもの」……などが収録されています。

 

「月刊ムー」は、老若男女の愛読者によって読み継がれている雑誌です。なかには、元受刑者を名乗る読者からの投稿もありました。

出所者からの手紙!?「独居房」

栃木県・36歳男性。1990年代から2000年代前半の読者投稿です。おもに凶悪犯を収容する、死刑場もそなえた「ある刑務所」。そこに服役したことがある投稿者が、いわくつきの懲罰房に閉じ込められたときの体験談を語っています。


私が収監された独居は4舎2階にある、過去に3人もの自殺者が出たという部屋でした。
(中略)
私は、急にだれかに首を絞められる苦しさに目を覚ましました。見れば、なんと囚衣を着た中年の男性が、私の首に手をかけています。しかも、天井に7人の男女の顔が浮かんでいるのです。

(『ムー実話怪談「恐」選集』から引用)

 

投稿者のことを金縛りで苦しめたのは、かつて独居房で自ら命を絶った強盗殺人犯の霊だったようです。刑務官たちはそれを踏まえて、二重の懲罰を与えたつもりなのかもしれません。

 

 

オバケの当たり屋!?「飛び込みおばさん」

愛知県・52歳女性。2000年代後半の読者投稿です。投稿者が住んでいる町の有名人(?)。車と衝突を繰り返す「年配女性の霊」という、ちょっと珍しいエピソード。


数年前のこと、兄がその交差点を自転車で通りかかったとき、彼女に気づいて急ブレーキをかけましたが、間に合わず、彼女の体を通り抜けてしまいました。
その瞬間、醜く崩れかけた右目で鋭く睨みつけられたそうです。

(『ムー実話怪談「恐」選集』から引用)

 

目撃情報によれば、その霊は「白い割烹着の和服姿で、ケガをしていて全身が血まみれ」。年配女性の霊、いわゆる「ババア怪異」にはワケアリの事例が多いです。
詳しくは、以前に紹介した、ババア怪異たちの事情『日本現代怪異事典』にて解説しています。きっと悲しい理由があるのでしょう。

 

そのほか、2000年代後半の投稿は、部屋の片隅でひたすら新聞をめくる音が聞こえる「どなた様」。隣りのおじさんと目撃した真夏の夜の夢「小さなウルトラマン」……などが収録されています。

 

ふしぎな話。こわい話。びっくりする話。60通以上の読者投稿を収録している盛りだくさんの1冊です。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

ムー実話怪談「恐」選集

著者:吉田悠軌
発行:学研プラス

月刊ムーに投稿された読者の恐怖体験談を厳選収録。選者は気鋭の怪談師・吉田悠軌。80年代初期から2000年代まで、実話怪談の歴史を追うような体験へ誘う。30数年にわたって投稿を選集している伝説の怪談ライターへのインタビューも収録した。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

「孤独」「退屈」「性的欲求不満」これが鳥の三大ストレスだった!――『小鳥のキモチ Vol.6』

僕は、結構いろいろなペットを飼ってきた。犬、猫、ジャンガリアンハムスター、亀、鈴虫などなど。一番ハマったのは金魚だ。卵を孵したこともある。

 

 

鳥を飼いたい

最近はペットを飼っていない。実はここ数年、飼ってみたいと思っている動物がいる。「鳥」だ。鳥関係は飼ったことがないので、一度一緒に暮らしてみたい。

 

うちの実家には、文鳥の剥製がある。両親が若い頃に飼っていた文鳥だそうだ。とてもなついていて、帰ってくると玄関までお出迎えしてくれたという。死んだとき、母親がどうしても剥製にしたいと言い、文鳥は今も実家のガラスケースの中にいる。

 

そんな話を聞くと、鳥を飼ってみたい欲望がさらに募る。

 

 

鳥が自分の毛をむしる「毛引き」

子どものころ、友だちの家にインコがいた。カラフルなセキセイインコだ。その友だちは、インコ自体はたいへんかわいがっていたのだが、基本的に雑な人間だったようで、手乗りにするために羽根を雑に切っていたのを覚えている。

 

また、なんだか毛が抜けまくって貧相だった。子どもだったので「みすぼらしいインコだな」くらいにしか考えていなかったが、『小鳥のキモチ Vol.6』(ナチュラルライフ編集部・編/学研プラス・刊)を読んでいたら、その原因がわかった。それは「毛引き」だったのだと思う。毛引きは、鳥が自らの毛をむしってしまう行動。結果、毛が抜けてしまい皮膚があらわになってしまう。

 

一般的に毛引きには2種類あるという。精神的なストレスと病気だ。どちらにしてもお医者さんに診せるのが一番。病気ならば投薬などで治癒するが、問題はストレスが原因の場合だ。この場合、鳥のストレスを理解し、その原因を排除しなければならない。

 

 

毛引きの原因、鳥の三大ストレス

鳥のストレスは大別すると3つあるようだ。「孤独」「退屈」「性的欲求不満」だ。

 

鳥は本来、群れで生きているもの。そのため単独飼いの場合、飼い主が遊んであげられないとストレスが溜まるらしい。

 

また、野性の鳥は餌探しやパートナー探し、そして子育てなどで忙しく退屈を感じることが少ない。一方ペットの鳥は恵まれた環境にいるため、やることがないと退屈を感じ、それがストレスになるようだ。

 

最後の「性的欲求不満」は避けられない問題。定期的に訪れる発情期ならば問題ないが、退屈な上、飼育環境(適温や豊富な餌)に恵まれていると発情する機会が多くなり、それがストレスになる。

 

 

鳥に愛情を注ぐことが最大の予防策

これらのストレスを解消するには「行動修正」が必要だということだ。

毛引きは飼い主さんの状況と鳥さんの状況が掛け合わさって、引き起こされる結果の現象だとイメージしてみてください。その結果を変えるには、飼い主さんか鳥さんのどちらかの状況や行動を変えればよいということになります。

『小鳥のキモチ Vol.6』より引用

本書では7つのステップが紹介されている。ざっと紹介すると以下のようなものだ。

 

STEP1 食事改善・生活改善
STEP2 環境・状況改善
STEP3 目標を与える
STEP4 新たな学習
STEP5 脳の血流改善
STEP6 薬物療法
STEP7 エリザベスカラー

 

どうやら、毛引きは鳥にとっては深刻な問題のようで、治療には根気が必要なよう。一番いいのは、鳥にストレスを与えないように配慮することだが、もし毛引きをしているようなら、まずは鳥を孤独にせず、かまってあげることから始めるのがいいようだ。

鳥を幸せにするにはどうしたらいいかを常に考えるのが重要です。毛引きがそのことを考える、よいきっかけになるかもしれません。

『小鳥のキモチ Vol.6』より引用

 

愛情を持って育てること。それが毛引きの一番の予防策だ。

 

 

【書籍紹介】

小鳥のキモチ Vol.6

著者:ナチュラルライフ編集部
発行:学研プラス

小鳥の飼い主が、小鳥とコミュニケーションをとって、もっと仲良く幸せに暮らすための本。小鳥との暮らし実例のほか、飼い方、グッズ、イベントや鳥カフェなどのおでかけ情報が盛りだくさん。この一冊で、小鳥との暮らしが楽しくなること間違いなし!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】夏野菜をたっぷり食べれば、夏バテしないで美しく痩せられる!――『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』

トマト、カボチャ、ナスなどが、わが家の軒下に山積みになっている。80歳を過ぎた義父母が趣味で手掛けている畑から、この夏収穫したものだ。「よくできた」と二人とも満足顔で、うちだけでは食べきれないので、ご近所にも野菜を配るそうだ。

 

夏野菜にはカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれていて、夏バテ解消に効果があるとされている。さて、夏野菜を目の前に、どう料理しようかと手に取ったレシピ本が『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)。ページをめくると、暑い夏でも食欲をそそるメニューがいっぱい!

 

 

夏野菜の美やせおかずとは?

本書の特集「夏野菜の最強美やせおかず」を提案しているのは、ダイエット料理のカリスマと呼ばれる料理研究家の浜内千波さん。夏のダイエットのコツを浜内さんはこう言っています。

 

夏はアイスクリームやジュースなど、冷たいものを多くとりがち。暑くて作るのがめんどうだがら、食事も簡単なものですませることもあるでしょう。栄養バランスが悪くなりがちなので、旬の夏野菜とともに、たんぱく質を含む肉や魚をバランスよくとるよう心がけてくださいね。そこに発酵食品などが入ればバッチリ!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

健康と美容効果を期待でき、しかも家族みんなでおいしく食べられるおかずの中から、いくつかを紹介してみよう。

 

 

発酵食品を加えて免疫力をアップ!

漬物、ヨーグルト、チーズ、納豆などの食品を夏野菜に加えると栄養価が高まり、代謝や血行が促進され、整腸作用、免疫力アップも期待できるという。おすすめのメニューは、

 

・にらとピーマンの豚キムチ炒め 夏にうれしいピリ辛おかずで代謝アップ!ビタミンもたっぷりとれます

・きゅうりと鶏しゃぶ、コーンのヨーグルトサラダ ヨーグルトのドレッシングでカロリーをダウン。さっぱりして、きゅうりと相性抜群!

・漬けものの生ハム&レタス巻き ぬか漬けがうまみと美やせのもと。サラダ代わりやおつまみにどうぞ。

・カラフル野菜と納豆のだし風  ツルツル、シャキシャキ、いろんな食感を楽しめます。そのまま食べても、ごはんや豆腐にのせても。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

納豆好きの私は、さっそくシャキシャキの夏野菜を納豆で和えてみたが、これはおいしく、病みつきになる食感と味だった。

 

 

食物繊維、酵素、糖質オフでやせる!

夏野菜を食べて効果的にやせたい人は、水溶性食物繊維を加えたおかずを食べるといいそうだ。水に溶ける食物繊維には、モロヘイヤ、わかめ、ごぼう、オクラ、押し麦などがあり、これら生活習慣病を予防し、太りにくく、かつ夏を乗り切る体力をつけてくれる。

 

また、消化や代謝をよくして太りにくい体質にするためには、酵素も欠かせない。夏野菜のズッキーニ、トマト、ゴーヤ、そして、夏の果物のすいかやパイナップルには酵素がたっぷり。酵素は熱に弱いため、できるだけ生で食べることが大切だ。

 

この本では、短時間で簡単に作れて、これらの栄養素が豊富にとれるおかず各種が紹介されている。

 

さらに、血糖値を上昇させる糖質のとりすぎを防ぐ、糖質オフのメニューもある。野菜や豆類、果物に含まれる糖分を上手に引きだすのだ。たとえば、加熱すると甘みが増す玉ねぎをたっぷり使い、しかもノンオイル調理で低カロリーに仕上げる酢豚、バナナソースで食べるピーマン肉詰めなど、ボリュームがありながら美やせするおかずに注目だ。

 

夏バテ知らずのスタミナ肉おかず

本書には注目すべきもうひとつの特集があり、それが「スタミナ肉おかず&さっぱり元気おかず」。提案しているのは、おいしい家庭料理に定評のある料理研究家、市瀬悦子さん。

 

肉はいちばん身近なスタミナ源、そこで暑い夏でも食欲をそそるピリ辛風味や揚げもので、体の中からパワーが沸いてきそうなおかずの一部を抜粋してみよう。

 

・スタミナ鶏から揚げ 揚げたてあつあつのから揚げに、濃厚オイスターだれをからめて。

・タルタルジンジャーポーク南蛮 しょうが焼きとチキン南蛮のいいとこどり! タルタルソースが食欲をそそる。

・フライパンチーズタッカルビ 人気のチーズタッカルビ、ホットプレートがなくても作れます!

・牛肉とトマトのキムチ卵炒め キムチの深い辛みが牛肉のうまみを引き立てて美味!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

猛暑日はさっぱり元気おかず

食欲がない……。そんな日には、酸味をきかせたり、のどごしにこだわると意外とぺロリと完食できてしまうそうだ。おすすめメニューをいくつか見ていこう。

 

・豚しゃぶとなすのゆかりとろろがけ やわらかくゆでた豚肉に、さわやかな酸味のとろろをたっぷりと。

・かじきの酢しょうが煮 しょうがをたっぷりきかせて味わいアップ。消化を助ける働きも。

・鶏しゃぶ 香味野菜添え 薄~くスライスした鶏むね肉と香味野菜のさっぱりコンビ。いくらでも食べられそう。

・えびの冷やしゆでギョーザ えびの甘さと香菜の香りが口いっぱいに。氷と一緒に食卓に出せば目にも涼やか。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

本書では、この他に「ひんやり夏めん」、「夏に食べたい 冷たいスイーツ」の特集も必見。さらに素材別の夏おかずのカタログもあり、食べたい一品を選びやすい構成になっている。

 

 

【書籍紹介】

 

簡単! ラクラク! 夏おかず 2018

著者:フーズ編集部
発行:学研プラス

浜内千波さんの「夏野菜の最強美やせおかず」、市瀬悦子さんの「がっつり肉おかずVSさっぱりおかず」など、夏にぜひ食べたい作りたいおかずを大特集。また夏野菜・肉・魚など、素材別のおかずカタログも充実。夏のおかず作りはこの1冊におまかせ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】自分に正しい値札をつける。自己信頼を高めるための4つの心がけ――『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』

世界的ベストセラーの自己啓発書といえば……ナポレオン・ヒル『思考は現実化する』、スマイルズ『自助論』、カーネギー『人を動かす』、コヴィー『7つの習慣』などが有名です。

 

今回は、オバマ元大統領も愛読していた「ラルフ・ワルド・エマソン」の教えについて紹介します。『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』(中島輝・著/朝日新聞出版・刊)という本がオススメです。代表作『自己信頼』をはじめ、エマソンの名言をわかりやすく解説しています。

 

 

自分に値札をつける

人は自分で「自分の値段」をつけられる。
そして行動を起こせば、万人は黙ってその値札に同意する。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

他人からの評価をあてにせず、自分で「値付け」することによって、願望や目標をハッキリと見定めることができます。

 

ただし、値札を付けたからといって、かならず売れるとは限りません。値札の額に届かない実力ならば、買い手からは見向きもされないでしょう。だからといって、自分を安売りしてはいけません。値札にふさわしい実力を身につけさえすれば、いくらでも買い手が現れるからです。

 

値札をつけたからには、自分の可能性を疑わないで、自信たっぷりに生きましょう。小さい値札よりも、大きい値札のほうが目立つからです。声は大きく、気持ちはおおらかに。堂々と振る舞っていれば、発見されやすくなります。

 

 

腫れものにさわるような働きかた

多くの人はなりゆきで職業に就き、腫れものにさわるようにして仕事をしている。それは機械の一部になることであり、自分自身が失われる。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

給料がもらえるから、とりあえず働いている。通勤できる距離にあるから、とりあえず所属している。

 

取引先や上司や同僚は気にくわないけれど、生活の糧を得るために、なるべく波風を立てないように仕事をこなす。まるで「腫れものにさわる」ように、痛みやストレスをごまかしながら生きる。はじめから機械として生まれたほうがマシです。

 

エマソンは「人は生まれながらに天職が授けられている」と述べています。天職にたずさわっていれば、苦痛を感じず、無限の努力を続けられるからです。どうせ働くのであれば、「なりゆきの仕事」よりも「天職」を選びましょう。

 

わたしたちは、自分のことを過小評価しがちです。エマソンの教えは「自己信頼」を重視しています。どうすれば、自分を信じ抜くことができるのでしょうか?

自分を低く見積もらない

人は自分の考えを、それが自分のものであるからという理由で無雑作に捨てている。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

エマソンは「自分に価値があるのか?と心配することは無価値である」と述べています。たとえ意識しなくても、自己肯定を積み重ねてきたからこそ、あなたは生き残っているのです。

 

ほかにも、エマソンは「自然に出てくる行為がいつも1番良い」と述べています。頭のなかに浮かんだことが、あなたのやるべきことです。「自分の考え」に逆らってはいけません。空腹を感じたら食べるのが1番良い。疲れたら眠るのが1番良い。お金が欲しくなったら働くのが1番良い。自分の思うままに行動することが、健康と成功の秘訣です。

 

 

遅ければ遅いほどリターンは大きい

努力はいちいち報いられる。
その報いが遅ければ遅いほどそれだけ君には得なのだ。
複利には複利がついていくのが、この世の習いなのだから。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

複利とは、利子によってさらに利子が増えることです。努力が報われない期間が長いほど、複利によって成功報酬は膨れ上がっていきます。3か月後よりも1年後。3年後よりも10年後。有形・無形にかかわらず、じっと耐えた時間が長いほど利子は積み上がって、大きなリターンを得られます。

 

エマソンは「偉大な人ほど平凡な1日をマジメに過ごす」と述べています。理想の生き方をしたければ、ひたすら「自己信頼」を心がけるだけ。簡単です。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

エマソン 自分を信じ抜く100の言葉

著者:中島輝
発行:朝日新聞出版

「すべての人生が実験なのだ。実験すればするほどうまくいくようになる」──今もなお、アメリカの成功者の多くが影響を受ける19世紀の思想家エマソンの名言を人気セラピストがわかりやすく解説。読めば勇気と自信が湧いてくる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

実際に使ってみて、めっちゃよかった日用品アイテムベスト5――『GetNavi 2018年9月号』

猛暑を通り越して、酷暑と呼ばれる2018年の夏。毎日「アツい、暑い〜」と言ってばかりで、夏を楽しめていないような気がしますよね。今年の夏は●●するぞ! ■■■へ行くぞ! と楽しみがある方は良いですが、特に楽しみがないなーという方は、この暑さを忘れるくらい快適気分を味わえる日用品をゲットして、優雅な2018年の夏を過ごそうじゃありませんか!!

 

今回は『GetNavi 9月号』(GetNavi編集部 ・編/学研プラス・刊)で特集されている「格安モノ⚪︎か×か!?」特集の中から、私が実際に使ってみて、「これいいじゃん!」と思ったものをランキング形式でご紹介させていただきます!

 

 

第5位 seria「デスクラボシリーズ」

これはコスパが最強すぎます。約3年前、100円×3つが今でも現役で私のデスク周りで活躍してくれているからです! こりゃGetNaviさんでも紹介されるわよね〜と、見つけた時はとてもうれしかったです(笑)。どんなところが魅力なのでしょうか?

 

コンパクトなのに収納力抜群で、筆記用具やハガキ、封筒など細々した小物も使いやすく整理整頓できる。

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

ここのコメントの通りなのですが、100円でこれだけのパフォーマンスしてくれるのは他にないでしょう。容量もたっぷりで、いっぱい入るため「とりあえずここに入れておこ〜」みたいな時にも便利。会社のデスクだけでは収納が足りないなー、手に届くところにいつも置いておきたいものが多いなーという方は、300円で大満足な「デスクラボシリーズ」をぜひゲットしてみてくださいませ。さぁ! まだまだお買い得なアイテムをご紹介していきますよ!

 

第4位 トップバリュ「ひんやりクール敷パッド」

ごめんなさい、これは違うメーカーさんの敷パッドを自宅で使っているのですが、今年の夏、クール敷パッドに度々助けてもらっています。軽い熱中症で倒れた時があったのですが、その時もこのクール敷パッドさんのおかげで回復も早かったです。

 

『GetNavi 9月号』で掲載されている、トップバリュのひんやりクール敷パッドはなんと1058円〜購入できるという低価格! 3枚くらい買っておいて、汗をかいたら洗濯して使うのが良さそうですね。GetNaviの食品担当である鈴木翔子さんが実際に使った感想を総括していたのでこちらでご紹介させていただきます。

 

「冷感の持久力は低めですが、本製品で寝入りを涼しくするだけでも違います。また、低価格だと次第に毛玉が出来たり中綿が出たりしますが、これは大丈夫」

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

ちょっとこの写真だとわかりにくいかもしれませんが、我が家で使っている敷パッドもちょっと毛玉になるのが気になっていたので、追加用にトップバリュさんの商品を買ってみようと思います! だって、1058円なんですもの!

 

 

第3位 アイリスオーヤマ「超吸引ふとんクリーナー(KIC-FAC2)」

敷パッドから布団クリーナーと寝具繋がりになっちゃいましたが、これはですね、1年ほど前から毎週使っているのですが、もう手放せません! 特にもこの時期は汗をかいた状態でお布団に入ったり、素肌のままソファに腰掛けたりするので、なるべく清潔な状態で保ちたいと思って購入したのでした。

 

「毎分6000回の高速叩きとサイクロン気流でチリを除去。ふとん叩きの形状を模した叩きパッドで、ふとんの奥のホコリも叩き出します」

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

さらにオススメなポイントが、センサーが反応して、赤→オレンジ→緑でゴミの量をお知らせしてくれるので、吸い足りないところはじっくりやりながら、目で見てゴミの量を把握できるところ。私は主にソファのゴミ取りに活用しているのですが、これを使ってからは座っていて「なんか痒いなー」ということがなくなりました。

 

そして驚くのが価格! 1万円以上が当たり前というイメージがある布団クリーナーですが、実売価格8618円! 1年以上使っても今の所壊れずに頑張ってくれているので、買って大正解でした。

 

 

第2位 キャンドゥー「かんたん漬丸」

「かんたん漬丸」をもっと前に知っていれば…。私の自宅にあるのは1000円くらいで買った即席漬物器なのですが、10分の1の価格で買えるとか、悔しい!! この「かんたん漬丸」をはじめとした、即席漬物器の魅力は、好きな野菜を切って、塩を振って、グッとフタを閉じるだけで、美味しい浅漬けができるという手軽さです。

 

カットした野菜に塩を振ってフタを閉め、数時間〜一晩置くだけで浅漬けができる。一度で1〜2人分程度の食べきり量を作ることができ、作り置きしにくい暑い季節にもピッタリだ。

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

夏になると塩分を積極的に取らないと…と思うのですが、その時には漬物が一番! でもわざわざ買うのもなぁ〜という時にこの漬物器でつくる浅漬けがグッドなのです。もちろん夏だけでなく、年中使えるので、季節のお野菜をササっと漬けて、夕飯に一品プラスしながら楽しんじゃいましょう。

 

 

第1位 無印良品「肩の負担を軽くするPCポケット付リュック」

これは何よりお値段が最高! 税込2990円なのです。リュック自体もものすごく軽くて驚いたのですが、いつもと同じ量を入れているのに「軽い気がする…」という気持ちがハンパないんです。どこに秘密があるのでしょうか?

 

新たに開発された、肩への荷重のかかり方を分散する独自構造のショルダーパッドを採用。

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

なるほど! 今まで、デザインだけで選んでいたリュックでしたが、PCを持ち歩くものとしては、今後この背負った時のフィット感とは離れられなくなるかもしれないなという気がしています(笑)。特に気温の高いなかで移動が多いと気持ちも落ちがちなのですが、リュックが軽いだけなのに、サクサク歩けて仕事のモチベーションも安定していていい感じ。いいパートナーを見つけられました!

 

今回ご紹介した5つの商品以外にも『GetNavi 9月号』にはPCやカメラ、100円&300円ショップで買えるスマホアクセサリーなど幅広い格安日用品が掲載されています。この夏、暑い毎日を頑張る自分へのご褒美として、コスパ最強商品をゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

GetNavi 2018年9月号

著者:GetNavi編集部
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】ベンチャーウイスキーとソメスサドルが世界進出できた理由とは?――『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』

あなたは知っていますか? 肥土伊知郎さんという方を、そして、染谷昇さんを……。

 

お二人とも最初は小さかった会社を奮闘努力の末、大きく成長させ、今も活躍を続ける伝説の社長だ。

 

肥土さんはベンチャーウイスキー取締役社長であり、ウイスキーファンなら知らぬものはない「イチローズモルト」の産みの親。染谷さんは、日本での唯一の馬具メーカーとして、競馬や乗馬の世界で信頼を集めるソメスサドルの代表取締役社長である。ソメスサドルは馬具だけではなく、職人の技術を駆使したカバンやバッグの製造・販売も行い、今では「日本のエルメス」と呼ばれるまでになっている。

 

 

二人の小さな巨人を執筆した理由

世界ナンバーワンの日本の小さな会社』(山本 聖・著/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)・刊)は、この「小さな巨人」と呼ぶべき2つの会社に着目し、その成功の鍵はどこにあるのか解き明かそうとした本だ。

 

著者の山本 聖は、元小田急百貨店でカリスマバイヤーとして注目され、小田急百貨店を退社後は一般社団法人・地球MD 代表理事をつとめている。現在は、中小企業基盤整備機構本部プロジェクトマネージャーとして、半官半民の見地で全国の中小企業の支援活動を推進中だ。そんな彼は、

 

「小さくても、いや、小さいからこそブランドをつくりたい!」と考えている、全国で頑張るリーダーのみなさんを応援したい気持ちで本書を執筆しました

『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』より抜粋

という理由でこの本を執筆した。

 

 

肥土伊知郎を知っていますか?

2006年、「イチローズモルト カードシリーズ」がイギリスの『ウイスキー・マガジン』で日本産ウィスキーとして最高の栄誉「ゴールドアワード」を受賞した。この快挙を成し遂げたのが、マスターブレンダーである肥土伊知郎だ。

 

その後もイチローズモルトは快進撃を続け、今ではほとんど手に入らないほどの人気である。しかし、始まりは惨憺たるものであった。

 

社長の肥土伊知郎は、1625年から続く造り酒屋の長男として秩父に生まれた。周囲にいつもお酒がある環境で育ったがとくに酒造業界に入るつもりはなく、学生時代はウィンドサーフィンに明け暮れる青年であった。

 

敏腕営業マンから倒産寸前の会社へ

結局、大学を卒業するとサントリーに入社することにした。実家は日本酒や焼酎を製造していたが、肥土自身はウイスキーが大好きだったのだ。できることなら、実家よりサントリーで働きたい。ウイスキーを製造する山崎蒸留所に一生を捧げよう。肥土に迷いはなかった。

 

けれども、残念ながら蒸留所への配属は果たされず彼は営業職についた。夜の町を回ってはお酒を浴びるほど飲み、スナックなどで買ってもらうように働く毎日のくり返し。それはそれで充実していたのだが、そんな彼を突然の不幸が襲う。実家の家業がうまくいかず、立て直しを手伝って欲しいと頼まれたのだ。サントリーに未練を感じつつも実家に戻った彼は、あまりの業績の悪さに唖然とする。それでも、とにかくなんとかしようと必死の努力を続けたが、時既に遅し……。結局、事実上の倒産となった。

 

 

原酒を捨てる?

そんな肥土をさらに苦しみが襲う。会社が倒産した後も、倉庫には400樽にも及ぶウィスキーの原酒が眠っていた。当時、ウィスキーは人気がなく買い手が見つからない。商品化するまでの経費がかかるからだ。このままでは廃棄するしかないところまで肥土は追いつめられた。

 

20年もの間、祖父から父へと受け継いできた大事な原酒を自分の手で廃棄するなんてあってはならないことだ。肥土は悩み、苦しみ、ある決心をする。そこから始まるすさまじいドラマは、『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』で味わっていただきたい。ウィスキーを楽しむようにゆっくりと、何度も転がすように……。

 

実話とは思えないほどの激しい毎日を経て肥土伊知郎はやり遂げた。廃棄寸前だった原酒を馥郁たる香りを放つウィスキーとして商品化するのに成功したのだ。

染谷昇を知っていますか?

『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』に描かれるもう一人の主人公・染谷昇の半生も、肥土伊知郎に負けるおとらず波瀾万丈だ。

 

染谷は北海道の歌志内の生まれである。かつては炭鉱の町として栄えた町だが、閉山によって一気に人口が減ってしまった。何とか新しい産業をと模索した結果、白羽の矢が立ったのが馬具作りの会社だった。炭鉱で働くことができなくなった人々に技術を指導し、日本産の馬具を世界に広めようというものだ。

 

地元の人々が相談を重ねた結果、染谷昇の父政志が、既に馬具製造輸出業であったオリエントレザー社の社長に就任することになった。社長とはいっても、実態は億単位の負債を抱えた会社を引き受けた形となった。このオリエントレザー社が、後にソメスサドル社として躍進すると、この時、誰が想像したであろうか?

 

当時、染谷はまだ学生だった。東京の大学でアルペンスキーの選手として活躍していたが、父のために、そして、故郷のために会社を手伝おうと決心する。そこから始まるひたすらの前進。馬具も革も商売のノウハウもわからないまま、染谷昇はただ若さにまかせて、行動した。

 

 

様々な出会いを経て

ここで染谷がとった行動は、がむしゃを通り越してめちゃくちゃに見える。しかし、奇跡としかいいようのない素晴らしい人々との出会いが染谷を成長させていく。

 

たとえば、鞍のことを勉強しようと、紹介状もないまま飛び込んだ名門乗馬クラブでの出会い。追い返されても当然だが彼に何かを感じ取ったのだろう。乗馬クラブのオーナーが「居候していけ」と勧めてくれた。染谷は染谷でそのままキャンピングカーに住み込み、乗馬と馬具について教えを受ける。

 

また、馬に関連があるだろうと飛び込んでみたウエスタンスタイルのバーでのこと。歌手として一世を風靡した尾崎紀世彦と染谷は自然と知り合いになった。その店の常連は乗馬好きの人が多く、あるとき「馬具屋ならサドルバッグを作ってくれないか」という依頼を受けた。染谷はすぐに工場へ発注し、それが後にバッグ作りへとつながっていくのだからまるでおとぎ話のようではないか。

 

 

馬具とバッグで世界に打って出る

ソメスサドル社は馬具とバッグを2つの車輪として成長を続けた。馬具は、最初ヨーロッパに追いつくこともできない有様だった。しかし、今では外国人ジョッキーが「ソメスの鞍を」と注文するほどのクオリティを誇る。

 

さらに、馬具づくりはもちろん大事だが、馬具だけでは会社として安定しないと染谷は考えた。もう1つの看板商品として製造を始めたバッグは、品質の高さから2008年の洞爺湖サミットでG8各国の首脳夫妻への贈り物として選ばれるまでになった。

 

とはいえ、順風満帆な毎日だけが続いたわけではない。借金返済から始まった会社を建て直すべく奔走する毎日、鞍のことも革のことも、一から必死で勉強した若い日々、ようやく経営が安定したとほっとしているところに襲ったリーマンショックと、その後の景気の低迷。

 

それでも染谷は負けなかった。工夫と努力と情熱と、何よりも周囲の支援を得て、どうにか乗り切ってきたのだ。

 

 

2つの会社を追いかけたい!

「ベンチャーウイスキー」と「ソメスサドル」2つの会社を見ていると、結局、商売は人の力で行うものだとよくわかる。

 

そこにあるのは、人柄であり、真心であり、努力そして明るさだ。ノウハウを学ぶより、人間力から得るものを大事に行動することが何より大切なのだろう。これからも先行きを見守り続けたいと心から思う。日本製品はこうした会社によってそのクオリティを失わずにいるのだと、私は信じている。

 

 

【書籍紹介】

世界ナンバーワンの日本の小さな会社

著者:山本聖
発行:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

小さくても、いや、小さいからこそブランドをつくりたい!  日本が誇る世界ナンバーワン企業のニッチ・トップ戦略を徹底取材! <ニッチ・トップ戦略の新定義>

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【夜更けの1冊】女性向け恋愛本から学ぶモテる男になるための3か条――『すべてがあなたのものになる!史上最強の乙女のシナリオ。』

女性向け恋愛指南本にはしばしば「男心と女心は違います。女性がしてほしいことを男性は察知できません」などというようなことが書かれている。では「女性がしてほしいこと」とは、具体的にどんなことなのだろうか?

 

 

女性は何を求めているの?

すべてがあなたのものになる!史上最強の乙女のシナリオ。』(上原愛加・著/学研プラス・刊)では、男心と乙女心(この本では女心は乙女心と書かれている)の違いを丁寧に解説している。そして男性心理について「彼は、闘いながら生きてきた。つまり、彼にとってこの社会は敵ばかり」と説明し、男性は傷を負っている、と考えている。だから「彼のキズの手当てをしてあげるナイチンゲール」になりましょうう、と、とても可愛らしいことが書かれている。

 

この本では「彼はちっともオトメゴコロをわかってない(略)。悪気はないんだし、仕方ない」と男心にかなり寛大だ。では、女性が求めていることとは、具体的に、いったいどんなことなのだろう。

 

 

「好きだよ」と言ってほしい

女性がしてほしいこととは、「少女漫画のようなこと」だ。多くの女性が支持するからこそ、少女漫画のイケメンが放つあのスイートなセリフがあるのだし、ロマンティックな告白がクライマックスシーンを盛り上げる。女性は男性から「好きです」と言われると、ぱあっと目の前が明るくなるもの。毎日のように浴びても構わないうれしい言葉なのだ。

 

しかし、日本の男性はこれがなかなかできない。照れて「好きだ」や「愛してる」という言葉をひんぱんには言えない。テレビなどでイタリア人男性が妻に毎日愛してるよと言っている様子が流れると、日本人女性はうらやましくてため息が出てしまうものなのだ。ということは、彼女に会うたびに「好きだよ」「愛してるよ」と言うだけで喜んでもらえるということなのだから、照れを忘れてやってみる価値はあるかもしれない。

 

 

「話を聞いてほしい」

本書では、女性は男性の聞き役になりましょう、と説いている。男性は自分がいかにすごいかを語り、女性からスゴイね、と言われることで奮い立つから聞き上手になればなるほど愛されるのだ、と。そして「好きな人の傍にいれば、自分のことを少しでもわかってほしいという気持ちが止めどなくあふれだしてしまう」、つまり自分のことも語りたいだろうけれど、そこはガマンしましょうね、と釘を刺してもいた。

 

女性はもともと話し好きだ。女同士が集まると何時間でもしゃべり続けていられるくらいである。なので、本当は好きな彼の前でも自分のことをいろいろと話したい。それは男性にとってあまり関心がないささやかな事柄も多いのだけれど、それを親身になって聞いてくれて、かつ後日もちゃんと記憶してくれている男性がいたら、好感度はかなり高くなるはずだ。

 

 

「ディズニーランドに行きたい」

そして、本のあちこちにディズニーランドの単語がある。彼とディズニーランドに行くのが多くの女性の夢なのだ。夢と魔法の王国で幸せ気分に浸りたいし、1日ずっと彼を独占もしたい。さらに乗り物待ちの時間には、女性が大好きなおしゃべりもできるのも楽しいのだ。

 

なので男性は「今度ディズニーランドに行こうか」と女性に切り出せば、大喜びされる可能性は高い。かなりの確率で「ほんとに!? 行く行く!」という返事が返ってくることだろう。遠方に住んでいる場合は「いつか行きたいね」と二人の目標にするだけでも絆が深まるのでおすすめだ。

 

こうやって見てみると、女性は困難なことを求めているわけではない。ただ、継続性があるというのは特徴的だ。「毎日のように好きだよと言われたい」「会うたびに私の話も聞いてほしい」「ディズニーランドに何度も行きたい」のである。何度も愛情表現されることで愛される実感を強めていくのが女性なのだ。だから面倒であってもこまめな愛情補給をすることが大切なのである。

 

【書籍紹介】

すべてがあなたのものになる!史上最強の乙女のシナリオ。

著者:上原愛加
発行:学研プラス

史上最強の乙女のバイブル コレクション」シリーズの第3弾。愛され乙女は、夢というのは、掴むものじゃなく、「授かるもの」だと思っている。夢や願いは、自分が育てるものじゃなく、まわりの人が育ててくれるもの。33の魔法で恋も夢も叶っちゃう!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【朝の1冊】未来のために24時間すべてを使うことの愚かさ――『奴隷の時間 自由な時間』

人生は有限です。与えられた時間は限られています。現代社会では、お金と時間を切り離して考えることはできません。

 

奴隷の時間 自由な時間』(ひろ さちや・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。欲望の奴隷にならないための心がけを説いている1冊です。

 

 

「働く」だけが仕事ではない

仕事には二種類があります。
一つは、金を稼ぐための仕事です。
もう一つは、人間としての大事な仕事で、具体的に言えば「老いる仕事」「病む仕事」「死ぬ仕事」です。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

こちらの都合にお構いなくやってくるもの。それが「仕事」というものです。

 

「病気」や「老い」や「死」は、思いがけないタイミングでやってきます。金儲けがうまい人であっても、いざ病気になったり余命宣告をされたとき、ビジネスライクに要領良くやり過ごせるでしょうか? そんな人は、おそらく少数派でしょう。

 

一病息災。治る病気ならば、ネガティブに考えずに、乗り切れば成長できる仕事だと考えましょう。
わたしたちは、「死ぬ」という一世一代の大仕事をやりきるために、さまざまな経験をします。そのように考えれば、あらゆる困難もムダではないことが理解できます。

 

 

1日のうち、何時間を売るべきか?

わたしたちは二十四時間のうちの何時間かは売りに出さねばなりません。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

ほとんどの人は、時間を切り売りすることによって、生活の糧を得ています。費やした時間に対する見返り(報酬)は、人それぞれです。なかには、使い切れないほどお金を稼いでみせる人もいます。

 

先に述べたとおり、資産を増やすことだけが「仕事」ではありません。本書『奴隷の時間 自由な時間』の著者は、「いちばん愚かな人は、24時間の大部分を売り払ってしまった人だ」と述べています。欲張りな人は、いつまでも満ち足りることがないからです。

 

そのような生き方について、わかりやすいたとえ話があります。「人にはどれほどの土地がいるか」というロシア民話です。

命を売り払った人の末路

広い土地が欲しいと思っているパホームが、一日千ルーブリで土地を売ってくれる村に行きます。(中略)千ルーブリ払えばその人が一日のあいだに歩いて回った土地が全部自分のものになるというのです。

ただし、一日のうちに出発点まで戻って来ないと、いくら歩いてもゼロになってしまう。そういう条件がついています。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

たくさんの土地が欲しい男(パホーム)は、必死になって歩き回りました。そして、夕日が沈むまでに出発点まで戻ってくることに成功します。
しかし、ゴールを迎えたあとすぐに死んでしまいます。土地欲しさに生命力を使い果たしたからです。せっかくゲットした広大な土地は、その男の墓地になりましたとさ。

 

この「人にはどれほどの土地がいるか」というエピソードは、『トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇 (岩波文庫)』に収録されているものです。欲に目がくらんで、手に余るほどの利益を期待して、時間や心身の健康を売り払ってしまうと、どうなってしまうのか? わかりやすい教訓です。

 

 

「魔法の財布」にこだわりすぎない

将来・未来というものは魔法の財布です。その魔法の財布を捨てたとき、われわれは現在を生きられるのです。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

現在を「犠牲」にすれば、将来に「利益」を得られる。いつか報われる、やがて得をする日が来る。たしかに、未来には「無限の可能性」があります。まさに「魔法の財布」です。一見すると、正しい考え方ですが……。

 

実際はどうでしょうか? 努力が報われるとは限りません。先に紹介した「たくさんの土地を欲しがった男」は、せっかく努力をしたにもかかわらず、見返りを得られないまま死んでしまいました。

 

死ぬのは極端だとしても、得ることができる利益(パイ)の大きさや量には限りがあります。全員がお腹いっぱいになることはできません。頭が良い人たちが、食べきれないにもかかわらず奪ってしまうからです。ふつうの人に勝ち目はありません。

 

未来や将来という「魔法の財布」に期待するあまり、「いま」この瞬間をおろそかにしていませんか?
「その日暮らし」といえば悪い印象がありますが、きょう「その日」を楽しく過ごせなければ、たとえ懐が暖かくても、心は冷えきったままです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

奴隷の時間 自由な時間

著者:ひろさちや
発行:朝日新聞出版

欲望(お金)の奴隷になった人は、「奴隷の時間」で人生を終えます。人生の幸福は、「現在」を大事にすることにあります。将来の利益のために、現在を犠牲にするのは最悪の生き方。あらゆる宗教が、現在を大事に生きよと教えています。仏教、キリスト教、イスラム教の教えからひろさちやが説く、良質な人生を過ごすための「お金と時間」とうまく付き合う智慧。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

【深夜の1冊】あなたは昭和の心霊番組を知っていますか?――『真・怪奇心霊事件FILE』

夏休みに突入するはるか前から猛暑に見舞われている今年の日本。読者のみなさんは、夏の風物詩という言葉から何を連想しますか? 昭和生まれの筆者は、夏休み限定で放送されていた情報バラエティ番組の心霊現象コーナーを真っ先に思い浮かべてしまう。

 

朝は『ルックルックこんにちは』の心霊事件レポート。昼は『お昼のワイドショー』の「あなたの知らない世界」。そして『2時のワイドショー』の心霊写真コーナー。さらに夜は2時間枠の心霊特番。

 

それぞれの番組が独自の切り口で心霊現象を紹介していく。小学校の中学年くらいから大学受験のころまで、上の情報バラエティ3番組の心霊コーナーは必ずチェックしていた。ごくまれではあるものの、生放送中にマジな現象が起きてしまうことがあったからだ。

 

 

実際に起きてしまった恐怖現象

記憶があいまいだったのでネットで確認したところ、今でも多くの人が忘れられないだろう現象が起きたのは、1976年8月20日だった。放送事故と呼んでいいレベルの出来事の舞台になったのは、日テレで放送されていた朝の情報番組『ルックルックこんにちは』の「テレビ三面記事」というコーナー。主役は、生首が描かれた掛け軸だ。

 

画面に2枚の掛け軸が映し出される。向かって右側が僧侶、左側は武士らしき人物。レポーターが掛け軸の謂れについて話を進めていると、左側の武士の目が開き、カメラ目線になった。しかも黒目が、何かを追うような動きまで見せた。

 

大騒ぎになったのはこの日の放送が終了した後。視聴者から、“リアルタイムで自分の目で見た怪奇現象”についての問い合わせが殺到した。この時代、「電話回線がパンクする」という表現がよく使われていたが、まさにそういう状態が実際に生まれたようだ。翌週の放送はこの現象をとらえたVTRを徹底的に検証するという内容になった。

 

 

生中継された心霊現象

あの稲川淳二さんも、リアルタイムで進行する心霊現象に身を置いたことがある。1981年8月3日、ABC朝日放送の『ワイドショー・プラスα』という番組で「生き人形」―知る人ぞ知る最恐の実話怪談―という話をしているとき、「人形の隣に男の子が映っている」と訴える視聴者からの電話が多数かかってきたようだ。

 

そもそも関西ローカルだったこの番組、事件発生当時はテレビ朝日系列で関東圏でも放送されていたはずなのだが、なぜか記憶がない。かなり大人になってからこの番組を実際に見ていたというライターさんから話を聞いたことがある。スタジオにも電話の音が鳴り響き、天井から吊るされた照明が左右に大きく揺れて、観覧中のおばさんたちが一か所に集められるという緊迫した場面の空気を覚えていると言っていた。

 

 

ビジュアルへのこだわりとフィールドワーク志向

真・怪奇心霊事件FILE』(並木伸一郎・著/学研プラス・刊)は、そういう昭和の情報バラエティ番組の心霊コーナーのテイストを思い出させてくれる一冊だ。現存する心霊写真、そしてそういう言葉があるかどうかはわからないが、心霊ビデオが数多く紹介されている。

 

トラディショナルな心霊写真の画質を上げたもの、そしてポルターガイスト現象発生の瞬間をとらえた写真など、ビジュアルにこだわった作りという姿勢が強く感じられる。そして、著者・並木伸一郎さんのフィールドワーク志向を強調しておきたい。並木さんは敬愛する大先輩なので著書も数多く読んでいるのだが、この本に関しても、徹底的なフィールドワークに裏打ちされた姿勢が前面に出ている。

 

 

絶妙なバランス感覚

一冊で取り扱う情報のバランスのよさにも注目すべきだろう。日本発の情報と海外発の情報という比率においても、写真とビデオという比率においても、絶妙なバランス感覚が実現されていると思う。

 

巻末に収録されている『写真、ビデオからネットへ甦り続ける心霊表象のメディア史』(前川修・文)という考察文も、冷静で淡々としていて、興味深く読めた。

 

この本で紹介されている情報は、筆者のような昭和生まれにはとにかく懐かしい。平成生まれの人たちの目には、新鮮に映るのだろう。感じ方は世代によって異なるだろうが、共有する情報への興味は変わらない。その根底を形成しているのは、前の項目で触れたビジュアルへのこだわりとフィールドワーク志向にほかならない。

 

 

懐かしくて新しい昭和カルチャーの共有手段

心霊写真なんて、シミュラクラ現象の典型にすぎない。そう主張する人もいるにちがいない。点が三つあれば人間の目鼻に見えるという説にも、確かに一理ある。

 

ただし、提供される情報が記録文書に頼りっぱなしの文献学的アプローチによるものではなく、フィールドワーク最重視という姿勢なら、読み手の受け取り方もおのずと変わってくるはずだ。

 

地上波のテレビ番組ではまったくと言っていいほど見なくなった心霊現象関連番組。昭和の夏特有のカルチャーを懐かしく思い出す人も、まったく新しい感覚で受け容れる人たちも、同じ目線で楽しめて、そして怖い思いができる一冊。

 

 

【書籍紹介】

真・怪奇心霊事件FILE

著者:並木伸一郎
発行:学研プラス

身の毛もよだつ心霊写真、ビデオカメラに映ってしまったこの世ならざるもの、事件・事故が絶えない呪われた土地や物品……著者が長年にわたって研究・収集してきた数々の心霊事件を、豊富なヴィジュアルとともに紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】クズエピソードばっかりなのになぜか働きたくなってしまう!――掟ポルシェ『男の! ヤバすぎバイト列伝』

みなさんはこれまでの人生、どれくらいのバイトをしてきましたか?

 

私は、スーパーの包装作業・お土産販売・コンビニ店員・家庭教師・古着屋・コンタクト販売員と、まあまあ多いかな? と思う数のバイトを経験してきました。どのバイトも私の血となり肉となり、バイト時には大変なことも多々ありましたが、思い返せば「やってよかった」と思うことばかり。そしてこの夏、3か月限定で保育園でプールの用務員さんのバイトを始めました。会社員を10年ほど経て、このバイトを始めたキッカケは大好きな掟ポルシェさんの最新刊『男の! ヤバすぎバイト列伝』(掟ポルシェ・著/リットーミュージック・刊)を読んだから!!!

 

とは言いすぎかもしれませんが(笑)、6月から個人事業主になりまして、今までのお仕事をしながら時間もできたので週3日ほどバイトを始めたのです。今の時代、安定的に会社員として働く方がいいかもしれません。でも人生は一度きり! 『男の! ヤバすぎバイト列伝』から働くことの意義、生きていくことの楽しさを教えてもらいましょう。

 

 

働くことを舐めすぎてる!!

私が岩手でコンビニバイトをしていた時の時給を伝えるとみんなに驚かれるのですが、2004年の時点で580円でした。もちろん、そこから少しずつ時給を上げてもらえましたが、東京にきて当たり前に”時給1000円”と書かれてあるバイト募集の張り紙を見て「やっぱり都会はすげぇ」と思ったのでした。

 

『男の! ヤバすぎバイト列伝』の著者である掟ポルシェさんも、地元・北海道で高校時代に初めて経験したバイトは日給300円だったそう。しかし、寒い日に夕刊を配るのが嫌だなぁ〜という思いから、雪の中に新聞を埋めて「クビ」になってしまったのです。

 

人生初バイトは、クビという形で終わった。だが、そこで反省するような俺ではない。「明日から朝遅くまで寝てられる! ラッキー!」ぐらいにしか思っていなかったので、以降25歳ぐらいまで依然としてナメた勤務態度でバイトに臨んだ。リアルにクズだった。

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

いやいやいや(笑)。

 

今だったら、炎上案件ですよね。Twitterで「バイト面倒だから雪の中に新聞埋めたわww」みたいに写真付きでツイートでもしたもんならテレビニュースになっちゃうくらいのレベル!! そんな、働くことを舐めきっていた掟さんですが、大学進学とともに東京へ上京し、さらに多くのバイトを経験するのでした。

 

 

ペンキ屋さんでのバイトがすごすぎて意味がわからない!

上京後、交通整理のバイトや、ここには書けないような”りんしょう”というボランティア(と言ってもお金をもらえます)をしていきながら、ペンキ屋さんのバイトにたどり着きます。果たしてどんなバイトだったのでしょうか?

 

「もんすごく我慢して朝6時半に出社して、もんすごく我慢して平日昼間にすーすーシンナー吸って、12時間ぐらいじっともんすごく我慢していれば1万4500円もらえるからまあしょうがねえかああそれにしても嫌だ本当に嫌だ」程度のナメた意識のもと、特に仕事も覚えようともせず、言われたことを最小限にこなす以外は職人のオヤジたちとも特に会話せず、故に口数も少なかった。

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

どれだけ我慢してんだ! というような一文ですが、タンクの中のペンキ塗り(どこにも空気の逃げ場がない場所でシンナーやら薬品が充満して倒れちゃうような場所!)をしたり、今では絶対使えないような薬品が入っているもので作業したりと、これまたテレビニュースで報道されて会社が倒産してしまうのではないか? というエピソードが多数。始めた当時は「こなすだけ」だったそうですが、シンナーを舐めて(!?)名前を当てられるおじさんや、全然仕事してくれないおじさんなど、一緒に働くバイト仲間が濃すぎてそのエピソードだけでも楽しめます。

 

 

クビになっても笑顔! 遅刻ばかりのイシグロくん

ペンキ屋さんのバイトにはおじさんばかりではなく、「出たい時に出勤すればOK」という制度だったため、若い人も多く来ていたそうです。今ではそんなフリーダムな職場はなかなか存在しないですし、自分都合でシフトを組むだけでも難しい時代ですが、当時はこんなにゆるいのにクビになっちゃう人もいたそうです。それが、遅刻を繰り返していたイシグロくん。

 

「イシグロ、クビになったって(笑)」

え! なんで!?  いや、心当たりはありすぎるけど!

「今朝遅刻したじゃん。イシグロ、事務所に来たの昼1時(笑)」

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

集合時間は朝6時半! もう午後の作業をちょっとして片付けるくらいしか出来ない時間! (笑)もちろんその場で「もう来なくていい」と言われてしまったそうなのですが、それでも「すいませんでした〜(笑)」と笑顔で反発することなく、辞めていったそうです。すごすぎる!!

 

ちなみにこのイシグロくん、ご存知の方もいるかもしれませんが、ヒップホップグループ「キミドリ」を立ち上げMCとして大活躍された方。私も大学時代によく聞いていたグループだったので、読んでいて思わず「えっ!」と大きな声を出してしまいました。今改めて聞くと、なんか変な感じです(笑)。

 

 

これだけクズエピソードを読んでいるのに…

ここまで読んだだけでも「なんてすごい人生なんだ」と思う人も多いと思うのですが、この後の掟さんもまだまだすごいです。出版社に就職するもすぐに辞めてしまったり、またペンキ屋さんへ出戻ったり、エロ本の編集をしたり、ビルの窓拭きのお仕事をしたり、どんどんバイトを重ねていきます。この本の帯には『バイトって素晴らしい! って本じゃねえからな!!!』と漫画家・東村アキコさんのコメントも寄せられていますが、最後まで読んでいくと、なぜか私自身も「働きたい」「いろんな業種を経験してみたい」と謎なポジティブパワーが湧いてきてしまったのです。

 

よく「好きを仕事に」なんて言われていますが、そんなことよりも目の前にある仕事を必死になってやっていたらどんな普通のことでも、どんなに当たり前のことでもキラキラ楽しくなるんだということを掟さんに教えてもらったように思います。

 

「これからどう働いていこう」「このままサラリーマンしていていいのかな?」と思っているビジネスマンにこそ、掟さんの生きる力、クズなのにかっこよく見えてしまう生き方を知ってほしいと思いました。ちょっと女性には手に取りにくい表紙かもしれませんが(笑)、勇気を持ってゲットしてください!!

 

 

【書籍紹介】

男の!ヤバすぎバイト列伝

著者:掟 ポルシェ
発行:リットーミュージック

ニューウェイブバンド”ロマンポルシェ。”のボーカル&説教担当、アイドルDJやライターとして(一部で)絶大な支持を誇るサブカル界の兄貴・掟ポルシェ。彼がナメた姿勢で取り組んできた自身のバイト体験を赤裸々に綴った連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、特別対談も収録した初の自叙伝的コラム! 掟ポルシェが全裸で書いた破天荒な生き様がここに!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「地球は青かった」は単なる観察報告だった!?――『名言の真実』

私たちが日頃の会話で何気なく使っている名言。誰による名言かは知っていても、その言葉が生まれた背景まではあまり知られていない。

 

名言の真実』(出口汪・著/小学館・刊)は、そんな名言の数々の裏側に迫った一冊だ。良い意味と思っていた名言が実はざんねんな言葉だったり、あるいは反対の意味だったり、読みながら私は「え~っ!」「まさか!」と思わず叫んでしまった。

 

 

うっかり使うと恥をかく名言の数々

本書の構成は、

 

パート1 日本の偉人のざんねんすぎる名言

パート2 世界の偉人のカンチガイされている名言

パート3 真相を知ると仰天することわざ〔日本編〕

パート4 誤解されそうなことわざ〔世界編〕

 

となっている。この見出しを見ただけでも興味津々になる人が多いだろう。全部で65の名言やことわざの真相が詳しく解説されていて、どのようにしてその言葉が生まれたのか、その真の意味は何だったのか、さらには名言を吐いた人物像にも迫っている。

 

さっそく、いくつかを抜粋してみよう。

 

 

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

福沢諭吉による名言だが、実はこのあとに「といへり」と続くのだそうだ。「といへり」は「~といわれている」ということ。福沢はアメリカの独立宣言に感銘を受け、1866年に発表した『西洋事情』でその全文を和訳した。独立宣言の前文には「すべての人間は生まれながらにして平等である」と書かれていて、「天は人の上に~」も同じ意味だ。しかし、福沢は実際には、日本の現状を嘆いていたのだという。

 

平等を謳っているようだが、そのあとに、「現実には身分の上下も貧富の差もあり、この世は不平等だ」といっている。学問を奨励するために、つかみとして使っただけ。

(『名言の真実』から引用)

 

これがこの名言の真相なのだ。そして、格差が生まれる背景には“学問”があり、学問をすれば賢くなり、よい仕事に就けるが、しなければ愚かになると説いたのだ。

 

 

地球は青かった

人類初の有人宇宙飛行を成功させた旧ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、宇宙から地球を見て言ったとされる名言。水の惑星である地球の美しさを称える誌的な表現として広く知れわたっている。が、しかし、これはただの観測報告だったというのだ。

 

実際に彼が発したのは「空は非常に暗く、地球は青みがかっていた」という言葉で、客観的な観察報告にすぎなかった。ガガーリンは軍人でもあったので、冷静に発言しているのは当然のことだろう。

(『名言の真実』から引用)

 

言葉が後日に独り歩きし、いつの間にか広まってしまったのが真相というわけだ。

 

 

月とすっぽん

私たちが日常的によく使う「月とすっぽん」。表面的には似ていても、ふたつがまったく別で、比較すらできないことのたとえだ。

 

もともとは「月と朱盆(または素盆)」ということわざに由来し、「しゅぼん(すぼん)」が「すっぽん」になまったという説がある。

(『名言の真実』から引用)

 

朱盆は漆塗り丸いお盆のことだ。慶応年間(1865~1868年)の歌舞伎役者の演技などの評判を記した『鳴久者評判記』には、似て非なるもののたとえとして「朱ぼんに月」が取り上げられているそうだ。

 

朱盆がいつごろ「すっぽん」になってしまったのかというと、それは幕末の頃のようだ。当時、すっぽんには「丸」という異名があったため、いつの間にか「月とすっぽん」に変わってしまった、それが真相のようだ。

 

 

二の足を踏む者は負ける

これはイギリスのことわざで、尻ごみをしているとチャンスを逃してしまうから即断即決をせよという処世訓だ。英文でも主語はHeではじまるので、男性に向けられた言葉のようだが、そもそもは女性に向けられたものだったというのだ。

 

はじめて使われたのは18世紀、イギリスの劇作家で詩人でもあったジョゼフ・アディスン(1672~1719年)の作品でだ。アディスンは、代表作の悲劇『カトー』に“The woman that hesitates is lost(ためらう女は負ける)”、というセリフがあり、「プロポーズをためらっていると、相手は別の女と結婚してしまうぞ」と、危機感をあおっている。

(『名言の真実』から引用)

やがて、時を経て、この言葉は状況に応じて「He」と「She」に使い分けられるようになっていったのだそうだ。

 

 

知れば知るほどおもしろい!

この他にも、

 

和を似て貴しとなす(厩戸皇子)

三本の矢(毛利元就)

武士道と云うは死ぬことと見つけたり(山本常朝)

ペンは剣より強し(エドワード・ブルワー・リットン)

翼よ、あれがパリの灯だ!(チャールズ・リンドバーグ)

人民の人民による人民のための政治(エイブラハム・リンカン)

井の中の蛙大海を知らず

果報は寝て待て

お客さまは神さま

 

などなど、名言やことわざの意外な真相にきっと驚くだろう。本書を読めば雑談のネタが増えること間違いなし!

 

【書籍紹介】


名言の真実

著者:出口汪
発行:小学館

名言は“ざんねん”だった。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(福沢諭吉)――平等な世の中を目指す言葉のようですが、『学問のすゝめ』では「実際には格差があって、それを生むのは学問をしたかどうか」だといっています。つまり、「負け組になりたくなければ勉強しろ!」という意味で、平和や平等とはなんのつながりもない“名言”だったのです。このように、名言や格言、ことわざなどの前後をひもといて、真意を明らかにしていきます。あなたがあいさつなどで引用していたあの名言、じつはまったく違う意味だったかもしれません。

kindleストアで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る

捨てられたり、被災した犬猫を一頭でも多く救いたい ━『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』

ペットも家族の一員だから、その一生に責任を持つのが当たり前と大半の飼い主は考えている。が、それでも捨てられる犬猫の数はなかなか減らない。“殺処分ゼロ!”を目標に各自治体が対策に取り組んでいて、殺処分の数は確実に減ってきているが、それでもなお、国全体としては年間5万もの犬猫の命が消えているのも現実だ。

 

そんな中、一頭でも多くの命を救いたいと各地では民間の動物保護団体の活動も活発化している。『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』(沢田俊子・著 野寺夕子・写真/学研プラス・刊)を読むと、犬や猫がどのように保護され、命を守られていく様子がとてもよくわかる。

 

 

命を守る舞台

ハッピーハウスは大阪府の人里離れた山の中にある。2000坪近い敷地内には約600頭の犬猫が保護されているそうだ。被災したり、迷子になったり、捨てられたり、保護の理由は様々だが、行き場をなくした犬猫はここで命を守ってもらっている。

 

スタッフは40名ほどで、受付班、飼育班、訓練班、募金班、事務・広報班に分かれている。さらに、診療所もあり獣医、看護師、訓練士もいるというからその活動は本格的だ。

 

新たに犬や猫を保護した場合の対応は次の順序で行われる。

 

写真をとり、一頭ずつファイルを作る。
    ↓
診療所で健康診断をし、カルテを作る。
    ↓
病気の予防接種をうつ。
    ↓
警察や動物愛護センターにとどけでる。
    ↓
迷子の可能性があるようなら、元の飼い主をさがす。
    ↓
犬は役所で登録する。
    ↓
けがや病気があれば、診療所で治療をする。
    ↓
かみぐせのある犬は、訓練士がしつける。
    ↓
飼い主がわからない犬やねこは、避妊や去勢の手術をする。

 

そして、次にすることは、新しい飼い主を見つけること。それがハッピーハウスの役目です。

(『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』から引用)

 

里親のもとで、幸せに暮らせるようになった犬猫は、これまでに4000頭以上にもなっているそうだ。

 

 

動物の孤児院誕生の秘話

ハッピーハウス代表の甲斐尚子さんが、犬猫を保護するようになったきっかけは、愛犬の死だったという。その愛犬も保護犬だったそうだが、老犬になったとき不慮の事故で命を奪われてしまった。

 

しばらくはペットロスに陥り、それからは、捨てられた犬猫を見つけるとますます無視できなくなり次々と保護していくうちに家では飼いきれない頭数に増えていったのだそうだ。どこかに動物をたくさん飼えるところはないかと探しはじめたとき、甲斐さんは心優しいひとりの地主に出会った。

 

当時八十歳の地主さんは、こういってくれました。「もともと土地いうもんは、個人が独占するべきもんやないんや。かわいそうな犬や猫のために使うんやったら、使うてんか。土地もよろこぶやろ。」

(『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』から引用)

 

これが1990年のことでハッピーハウスの始まりだった。

 

現在は保護活動に専念している甲斐さんだが、当時は昼間は犬猫の世話を手伝ってくれる人に任せ、自らは動物たちのえさ代を稼ぐために山奥から街まで会社通いをし、夜はたったひとりで動物たちを見守るという日々を送っていたそうだ。

 

 

命の大切さを学ぶ場にも

本書の表紙の犬は「海」という名で、高知県の保健所で殺処分が決まっていた一頭だった。穏やかで人懐こい性格だったため動物保護団体の人が救い出し、京都府にもらわれていったものの、海はそこでもあまり大切にはされなかった。そこで再び保護され、ハッピーハウスにやってきたのだ。

 

ハッピーハウスでは動物を安楽死をさせることがけっしてない。甲斐さんはこう言っている。

 

来たときは、とてもやせていて、右前足を引きずっていましたが、まだ目は見えていました。ハッピーハウスで引きとったあと、緑内障を発症して、目が見えなくなりました。今は、受付スペースで、自由にのんびりとくらしています。(中略)ハッピーハウスにいる動物たちは、目が見えなくても、足が不自由でも、どんなつらいときでも一生けんめい生きてきました。みんなも一生けんめい生きてください。そして、自分の命も、ほかの命も大切にしてあげてください。

(『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』から引用)

 

ハッピーハウスは見学もできるため夏休みなどの長期休暇中はもちろんのこと、それ以外の日にも家族連れがやってくるそうだ。犬や猫を撫でたり、抱いたり、また、世話をする体験もさせてくれるという。

 

生まれたばかりの赤ちゃん猫から、寝たきりになった老犬までいるハッピーハウスでの体験は、命の大切さを学ぶよい機会になっているようだ。

 

もし、今後、犬や猫を飼いたいと思ったらペットショップを訪ねる前に、保護施設やボランティア団体に出向き譲り受ってもらうのもいいだろう。

 

そういえばペット大国フランスの”ファースト・ドッグ”も保護犬だった。マクロン大統領夫妻が一頭の犬を保護団体から譲り受けたおかげで、かわいそうな捨て犬はエリゼ宮で暮らせるようになったのだ。

 

私も次に犬を飼うときは、保護犬の中から選ぼうと決めている。

 

 

 

【書籍紹介】

 

助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語

著者:沢田俊子、野寺夕子、公益財団法人日本アニマルトラスト
発行:学研プラス

大阪にあるハッピーハウスは、行き場のなくなった動物たちを保護し新しい飼い主をさがす団体で、約550頭の動物が生活する。その多くは飼い主に捨てられたり、虐待されたり、高齢で飼えなくなったりした犬や猫たちだ。そんな動物たちそれぞれの命の物語。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

“音楽のように読んでほしい”“さわりたくなる素材感”……こだわりぬいて医師が書いた医療と芸術の本

医師が書いた本、というと、どういった本を想像しますか? 特定の病気の治療法に関すること、健康を促進するもの、ダイエット方法、長寿の秘訣……。ところが今回のゲスト、稲葉俊郎さんによる『いのちを呼びさますもの ――ひとのこころとからだ――』(アノニマ・スタジオ)は、そうした想像とはまったく異なる本です。

 

この本に深く感銘を受けたというブックセラピストの元木 忍さんが、その実像に迫ります。

 


『いのちを呼びさますもの ――ひとのこころとからだ――』
1728円/アノニマ・スタジオ

芸術と医療との関係、創造することと生きること、人間とはなにか? 命とはなにか? についてをつぶさに教えてくれる。西洋医学だけでなく伝統医療や代替医療など幅広く医療を修める稲葉さんだからこその一冊。よりよく生きるためのヒントが見つかるはず。

 

“さわりたい”という欲求を刺激する本

元木 忍さん(以下、元木):私、この本、暗記するぐらいに読み込みたいと思っているんです。それほど、お書きになっているあれこれに共感しています。私の知りたいことがすべて詰まっているような。……まずは、装幀が美しい!

 

稲葉俊郎さん(以下、稲葉):ありがとうございます。「ずっと大切にしたい」「贈り物にしたい」と思ってもらえるような、たとえ古書店でも“命を保つ”本にしたいと思いました。

 

元木:どうして“赤”にしたのですか? 命を象徴するから?

 

稲葉:血液をイメージしているというか。それにしても、この色について、いろいろな感想をいただいておもしろいですよ。

 

元木:血液ですか! 本そのものが“生きている”って感じがします。稲葉さんも、この装幀をとても気に入っていらっしゃるのでは?

 

稲葉:はい。デザイナーさんと一緒に進めさせてもらいました。一般に、商業出版という本の場合、いろいろと決められていることが多いと思うんです。

 

元木:あれをやっちゃいかん、これをやっちゃいかん、というような?

 

稲葉:ええ。ですが、制約があるとはいえ、一作目はきちんとこだわって、関わった全員の作品にしたかった。

 

元木:“剥がせるバーコード”という発想にも驚きました。私だけじゃない、出版業界にとってもコレ、革命ですよ。

 

↑価格やバーコードといった書籍に必要な情報部分をシールにしている。つくり手側がいかに大切に、この本を生み出したかがわかる。触ったときの感触がとても心地よい装丁だ

 

元木:ところで、うちのお店(東京・南青山の元木さんが営む「brisa libreria」)に来ていただいたことがあるんですよね。なぜですか?

 

稲葉:ただ、なんとなく(笑)。ウワサに聞いていたんです、おもしろい本屋さんがあるよ、って。

 

元木:なんとなく。うれしいなぁ(笑)。うちでは「生まれてから死ぬまで」というコーナーをつくっていて。ココ、私の興味がいちばん深いテーマなんですが、稲葉さんの、この本はまさにドンピシャでした。そもそも、この本をつくるきっかけは何だったんですか?

 

稲葉:一番は3.11、東日本大震災ですね。医療の現場で働いている自分として、いろいろと気持ちが切り替わった。医療の転換期というのを感じたときに、自分の立場や考えを明確に表明したいと強く思いました。批判も受けることを恐れてはいけない、と。講演をするようになると、“造形としての本”が好きな自分が、本づくりに携わりたいと。

 

元木:私も3.11がきっかけで、あの店をつくったんです。店のコンセプトと稲葉さんが書いていらっしゃること……重なっていることが多くて共感しています。それにしても雑学が豊富ですし、たくさんの人々が登場しますよね。

 

稲葉:はい。「人間が生きているということ自体の全体性」「いろいろなことを同時に抱えながら生きている人間は尊いんだよ」ということを伝えたくて、だから、たくさんの方を紹介しました。

 

元木:ところで、稲葉さんは、どんな子どもでした?

 

稲葉:感受性の高い子でしたね。カラダが弱くて、ちょっとした変化に敏感。「この場所に長くいたくないなぁ」というのを察知していました。

 

元木:今も?

 

稲葉:「嫌だなぁ」と思ったらすぐに帰る(笑)。それをわざわざ言わないですけれど。でも、みんな本当は感じているけれども、表面的な人付き合いを優先させるか、自分の身体感覚を優先させるか、天秤にかけているんです。

 

元木:ああ、なんとなくわかります。

 

稲葉:無理を強いられる社会ですが、もっと自分自身の身体感覚を優先させるべき。

 

元木:たしかに。でもこのところ、「少しでも自分らしく生きる」という空気になってきていますよね。

 

稲葉:そうですね。戦後の焼け野原からここまでやってきて、「物質的な満足が幸せである」という過程を経て、「ちょっとそれは違うんじゃない?」という時期にさしかかってきたんでしょうね。日本人は“長いものに巻かれ”がちなので、自分の感受性をもっと大切にしたほうがいい。

 

↑対談時、稲葉さんが持参した“お気に入りの書”の一部。岡本太郎さんへのリスペクトたるや! 音楽、芸術への好奇心を掻き立てる古書を眺めつつ、「こんなふうに、ずっと手にしてもらえる、取っておきたいと思われる本をつくりたい」

 

元木:じつは今日、たくさんのレコードを持ってきてくださっていて。ちょうど今、LPのA面が終わったところです。久しぶりにレコードを聴きましたが、なんというか“間”がいいですよね。

 

稲葉:CDは、音楽が“行ったきり”なんです。でもレコードは盤をひっくり返すことで戻ってくる。本も同じだと思っていて。電子書籍だと“終わり”がわからないけれど、ページをめくる書籍だと「あ、もうおしまいだ」「おわっちゃう」と思いながら読み進められるんです。

 

元木:同感です! 会社員時代に電子書籍をつくっていた私が言うのもなんですが、デジタルって頭に入ってこないのです。脳科学的にも証明されているのでしょうか?

 

稲葉:ページをめくるだとか、レコード盤を返すというような、つまり身体感覚が伴わないデータは定着しない、脳の浅いところにしか入らないんです。

 

元木:紙の触感とかインクの匂いとか……そういうこと、本には大切ですよね。

 

稲葉:だから、この本は“さわりたくなる素材感”を追求しました。

↑書籍のほかにもレコード盤を数十枚も。なんでも“配信”で済まされがちな現代、“カタチ”あるレコードのすばらしさについて歓談するふたり

 

↑サンタナのライブアルバム(1973年の大阪公演)のアートワークは横尾忠則氏。空前絶後と称された“22面体ジャケット”についても、稲葉さんが解説してくれた

 

元木:書店さんでパッと目を引きましたもの。たまたま出雲大社の近くの、老舗の書店さんを訪れて、「えー、なんだこの本は!!」と。お伊勢参りして気持ちが研ぎ澄まされていたから(笑)、余計に興奮しました。はじめにもお話ししましたが、暗記するまで読みたい!

 

稲葉:ありがとうございます(笑)。音楽を聴きながら書いたので、“音楽のように読んでほしい”と思っています。ある人から、ベストセラーをつくるコツは「ふだん買わない人に買わせること」と言われて、けっこうショックを受けたんです。このコツは一面の真理だと思いますが、それはまったく意味のない、数字上のトリックに過ぎないとも気づいたんですが。

 

元木:んー……。でも、せっかく買ってくださったのなら、ちゃんと読んでほしい!

 

稲葉:最初のページからじっくり読まなくてもいい。ふわーっとした意識の流れで読むことができる。何度も言いますが、音楽のように読んでもらいないな。

 

元木:どこからめくっても読めますよね、文章にもリズム感があって。

 

稲葉:この本は、「部分と全体」がテーマになっています。全体は部分によって構成されるけれど、その部分は全体のためにあるというような。表と裏……だからどこからでも読めるんです。

↑NHK朝の連ドラ『あまちゃん』の音楽家・大友良英さんとの共著、『見えないものに、耳をすます ――音楽と医療の対話――』(アノニマ・スタジオ)も併せて読みたい

 

目的を決めれば、辿り着くアプローチはなんでもいい

元木:小さいときから感受性が強く、敏感だったという稲葉さんですが、医師というご職業を考えられたのはいつからですか?

 

稲葉:高校生のときです。

 

元木:東大を目指したのは?

 

稲葉:東大を目指すという気持ちの前に、漠然と東京に行きたいと思っていました。絵や音楽など文化的なことをするには上京するしかない、と。高3のときに、親が横浜にいる親戚の家に連れて行ってくれたんです。そのとき、東大にも行ってみたところ、入った瞬間に「僕はここにいるぞ!」と思ったんです。もう、そこから猛勉強しました(笑)

 

元木:高校3年の決意! それで東大に間に合いましたか?

 

稲葉:一日、12時間勉強しました! でも、「ここに行く、東大に入る」と決めれば、あとはそこに行くために、どんな準備をするのか、を考えればいいんです。

 

元木:どういうことですか?

 

稲葉:今の人って、「東京に行く」と漠然と思う人が多いんです。でも、東京というのは抽象的な場所に過ぎない。目的地が明確にすることが大切。目的地がわかっていれば、そこにたどり着く手段はどうでもいいし、時間がかかってもいい。そこに行けばいいんです。

 

元木:たしかに、同感です! 東京に行く、東大に入ると決めてがんばった稲葉さんが、お医者さんを目指したのはいつ?

 

稲葉:それは高校2年のときですね。なにを職業にするかを悩んで。アート系に進みたいと思ったけれど、一生続けたい職業ではないだろうと。ではなにか? と考えたところ、プロとして仕事するのは医療だと。でも、根底には、創造して美しいものをつくるというのがあって。医療とものづくりをすり寄せて、今、こうなっています。

 

元木:われわれが知っているお医者さんというと、基本、西洋医学で。病院に行くと、薬を飲む、手術するというのが医療になっています。放っておいたら治ることでも、西洋医学は「治す」、自然治癒は「治る」。稲葉さんは、お医者さまになった最初から、自然の力と医療の力とを分けていた?

 

稲葉:生きている以上、人間には治癒力があって、それを助けるのが医療だろう、と思っていました。でも実態(医療業界)はむしろ逆で、自然治癒力が根底にあることはあまり重視されなくて、「壊れた時計をどう修理するか」という世界で話が進んでいる。ここに違和感があって、僕はそうした異なるふたつの世界をすり合わせたいと思った。

 

元木:稲葉さんがおっしゃる「治る」と「治す」、私はとても腑に落ちて……。同じ病院の先生たちとそういう会話はないのでしょうか?

 

稲葉:けっこうしています。医者になって10年目ともなると、意外に人間は不自由なもので、考え方が変わらないんですが……、研修医や学生らは理解してくれる。僕は、学生のゼミのサポートもしているので、次の医療を担う人たちと、凝り固まった人たちとの蝶番のような役割になりたい。僕にとって、医療のイメージは広くて、文化、芸術、音楽も含めて医療だと思っている。そうしたものが、人を元気にする、希望をもたらしてくれるんだということを、若い人たちに伝えたいですね。

 

↑一冊のどこもかしこも、元木さんの心に響いたというが、なかでも特に強く共鳴したのが、<「治る」と「治す」のプロセス>

 

 

多様化する時代にどう生きていくか?

元木:稲葉さんならではの健康法があれば教えてください。

 

稲葉:毎日、ごはんを3回食べる。そういうことを大切にしたい。そして、一日に3回ぐらいは、文化的なもの、自分の心の深いところに接するようにしています。本や漫画を読んで、絵画を見て……などできるだけ毎日しています。

 

元木:カラダも大切だけれど、まずは心からですね。

 

稲葉:なによりも心の健康がベースになっています。呼吸も大事で、僕は能楽を習っていまして。腹から声を出して息を吐くというのがいい呼吸法であり、トレーニングにもなっています。

 

元木:能楽! 呼吸といい、姿勢や動き方といい、心身にとてもよさそうです。そんな多趣味な稲葉さんですが、今の、日本の社会をどう思って見ていますか?

 

稲葉:人類の流れの必然のヒトコマとして見ています。人類が誕生して、いろんなところへと歩いて拡散して、言語、文明、宗教をつくって……そうしたなかに今がある。科学技術が発達して、人間の欲望……相手を支配したいという欲のなかで、戦争が起きて。そして核というものを生み出してしまった。それに核の技術は、地球を滅ぼす可能性があって……。でもそれも人類が生まれたなかで、必要なヒトコマなんです。人間って、それだけ深い業を背負わないと反省しないんでしょう。

 

元木:うーむ、なるほど。では、社会はよくなっている?

 

稲葉:相対としてはよくなっている。差別とか、絶対王政とか奴隷制などは改善されて、飢餓で死ぬ人も減ってきていますよね。

 

元木:たしかに。でも、世の中は二極化している気がします。どんどん進化して、心ないものばかりが主流となるなか、反面、農業をやりたいという若者が増えていますし。

 

稲葉:多様化していますね。じつは、この本は「多様性と調和」をテーマにしています。人はなんのために生まれてどこに向かって行くのか? 自分がどういう未来を夢見て、どっちを選択するのか? 相手を否定するのではなく、肯定しながら調和のなかで生けるのか? 美的な感覚や感性が調和を磨いていくと考えていて、なるべく美しいものを見て、つくりたいと思って、そうしたことを感じることができる人が増えたほうが、いい社会になると思います。

 

元木:納得です。

 

 

元木:この本のテーマでもありましたので核心に迫りますが、稲葉さんは、「命」をどう思っていますか?

 

稲葉:受け継いできているもの。一般に、自分が生きていることが“命の働き”と思われていますが、その前提となる……親、さらには人類の祖、その楔や糸は切れたことがありません。その全体が命であって、その流れのなかに自分がいるんだと思います。

 

元木:つないで、受け取って、受け渡すもの、それが命なんですね。さて稲葉さんは、この本を、どんな人に読んでもらいたいですか?

 

稲葉:今の社会では、感受性が強い人ほどダメージを受けると思っています。引きこもりになったり、病気になったり……と。でも、その感受性が強いということは「間違っていない」「勇気と自信を持ってほしい」という思いで書きました。人生に絶望しているような人にこそ、読んでほしい。絶望していると感じる、あなたの感性がすばらしいと自覚してほしい。楽しくやって、この世を謳歌して、絶頂期を生きている人はそのままでいいです。でも、なにかがおかしい……体調や心に違和感がある人に読んでほしいですね。

 

元木:見た目の美しさに惹かれて手に取って、ページをめくる。読めば読むほど、また、どこから読んでも、琴線に触れるはず。今まで見たことのなかった本です。はやく第2弾をつくってください!

 

↑インタビューのあいだ中、レコードから流れる音楽をBGMに。このレコードを聴くためのポータブルプレーヤーも、稲葉さんが持ち込んでくれた。「音楽を聴くように読んでほしい」としたためたご著書についての対談にぴったりのアイテムだ

 

↑お持ちいただいたレコードの一部。ひとつずつ解説してもいいけれど、それは野暮というもの。みなさん、ぜひご自身で感じて(調べて)ください

 

【プロフィール】

医師 / 稲葉俊郎(左)
1979年熊本県生まれ。医師、医学博士。東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程を卒業。現在、東京大学医学部付属病院循環器内科助教。専門はカテーテル治療、先天性心疾患、心不全など。在宅医療往診も行う。東京大学医学部山岳部監督、涸沢診療所(夏季限定山岳診療所)での山岳医療も兼任している。
https://www.toshiroinaba.com/

 

ブックセラピスト / 元木 忍(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

取材・文/山﨑 真由子 撮影/泉山 美代子

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

【朝の1冊】細かすぎて伝わらない「こだわり」選手権――『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(2)』

こだわり。思索を突き詰めることによって導き出された「ひとつの解」。卓越した「こだわり」は、わたしたちの人生を豊かにします。

 

その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』(清野とおる・著/講談社・刊)という本があります。『東京都北区赤羽』シリーズの著者が、こだわりを極めた「おこだわり人」を取材した1話完結のドキュメンタリー漫画です。

 

 

薄皮パンの男

おこだわり人は、41歳・建設作業員の男性です。肉体労働なので、1日の終わりにぐったり疲れることがあります。そんなときは、仕事帰りにヤマザキ『薄皮クリームパン』Dole『濃縮還元アップルジュース(200ml)』を買い求めるそうです。

 

甘いパン甘いジュースの組み合わせ。せっかくの甘味を打ち消してしまう、と思いきや……薄皮パンの男は「おこだわり」によって甘さの対消滅(ついしょうめつ)を回避してみせます。

 

薄皮パンを食べる前に まずドールのアップルジュースを一期に飲み干します

(『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』から引用)

 

甘いジュースを飲み干す→甘いクリームパンを食べる。ただし、逆順はNGです。クリームのほうが甘いため、直後にアップルジュースを飲むと「すっぱい」と感じます。

 

半信半疑で試してみたところ、先に飲んだアップルジュースの甘さが舌に残っていても、薄皮クリームパンの甘さをしっかり感じ取ることができました。「おこだわり」の精神は、わたしたちの日常をエキサイティングに変えてくれます。

 

 

梅つぶの男

おこだわり人は、27歳・製薬会社にお勤めの男性です。梅の酸っぱさが大好きなので、「ビン詰めの梅干し」を持ち歩いていた時期もありました。そんな「梅干し好きの男」がたどりついたのが、アサヒフード『梅干し純』という商品です。

梅ぼし純

『梅干し純』は、フリーズドライの梅干しをタブレット状にしたものです。梅干パワーで百人力を得た「梅つぶの男」は、行動をエスカレートさせていきます。

 

よく行く駅前の安立ち呑み屋があるんですけど
入店直前に「純くん」を2粒 お口に仕込み(中略)素知らぬ顔で入店して「純くん」を肴(さかな)にして呑むのです

(『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』から引用)

 

「持ち込み厳禁」の立ち飲み屋であるにもかかわらず、口の中に『梅干し純』をそっと忍ばせながら、米焼酎のお湯割りだけを注文します。「口内の持ち込みがバレるかも……」という背徳感がたまらないそうです。

 

本書『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』には、飲み食いする以外の「おこだわり人」にも取材しています。

土日、人に会わぬ男

おこだわり人は、27歳・印刷会社にお勤めの男性です。「誘われたらイヤと言えない性格」を変えたいと思っていました。そこで、休日には誰とも会わず1人で過ごすことを決意します。

 

まず、金曜日の夜はニンニクたっぷりの料理を食べます。退路を立つためです。強烈なニンニク臭を取り込むことによって、あえて「反社会性」を身にまとう。もしも誘いを受けたときに「NO!」が言いやすくなります。

 

週末の2日間は、誰とも会わないだけでなく電話にも出ません。親族・友人はもとより、恋人からの着信やメッセージも無視するほどの徹底ぶりです。だからといって、「土日、人に会わぬ男」は人間嫌いではありません。

 

月曜出社して人に会った時 たまらなく愛おしく感じます
いつも以上に楽しく 人との会話に花を咲かせる事ができます

(『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(2)』から引用)

 

48時間も他人と会わなければ、人恋しくなります。だから、休日明けの月曜が楽しみでたまらないそうです。「土日、人に会わぬ男」をマネすれば、憂鬱なブルー・マンデーをハッピーに変えることができるかも。お試しください。

 

 

「おこだわり」が人生を楽しくする!

紹介しきれませんでしたが、本書『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』には、著者が出会った10名を超えるおこだわり人のドキュメンタリー漫画を収録しています。

 

ムダに3時間しか寝ない人。中国産うなぎを圧倒的においしく食べる方法を見つけた人。変わった読書法の人……等々。マンガだけではなく、おもしろ写真や対談テキストなどが盛りだくさんの内容です。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(2)

その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)

著者:清野とおる
発行:講談社

「おこだわっちゃえば、いいんじゃない?」――昨今、老若男女の間で交わされる奇妙な挨拶の起源がこのマンガ作品にあるのだという。この巻でも、薄皮ミニパンの「魔法の食べ方」、乾燥梅干しを悪用した「立ち飲み屋テロ」、中国うなぎの「錬金術」、「シアワセの寝ぬ生活」、著者の清野ですら絶望した「前代未聞の読書術」などの「おこだわり」を紹介している。あにはからんや、読んだとたんに実践したくなってしまうとは……。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

今年の夏休みは最強にかっこいい工作を作る!――『最強工作クラフトウォーズ』

いよいよ夏休み。我が子が宿題をしっかりこなしていくかどうかは、親ならば気になるところだろう。特に、毎年恒例の自由研究・自由工作は悩みのタネだ。

 

我が家の息子の場合、昨年はサイズアウトしたTシャツを使った布ぞうりを作った。エコでもあるし、手先の運動にもなったし、見た目もおしゃれでとても良い作品だったのだが、いかんせんその後まったく出番がない点が残念なところ。今も靴箱の中で眠っている。

 

せっかく作るのだから、夏休み後も使えるものがいい。そして、男心をくすぐるような、全力で工作に取り組めるような、とびきりかっこいいものを。

 

そんな願いに見事こたえてくれる工作本が登場した。『最強工作クラフトウォーズ』(学研プラス・編/学研プラス・刊)である。

 

 

物語の主人公になった気分で敵と戦うための武器を作る!

本書には、「第1章<武器とモンスターを作る>クラフター魔界戦記」と「第2章<メカを作る>月面のガーディアン」という2つの物語が収録されていて、紹介されている工作はすべて物語の中に登場する武器やモンスター、メカという凝ったつくりとなっている。

表紙を見ただけでは、まさか工作本だとは夢にも思わないようなビジュアルだ。実際、私自身、ゲームの攻略本かなにかだと勘違いしたほど。

 

それもそのはず、紹介されている工作のデザインには、ゲーム業界で活躍しているイラストレーターやメカデザイナーが関わっているのだそう。とにかく、見た目をかっこよく、本格的なルックスを目指しただけあって、ページをめくるほどに「これが小学生の工作!?」という驚きが重なっていく。

 

しかも、特筆すべきは「材料」だ。ペットボトル、新聞、ダンボール、割り箸、紙コップなど、どれも家の中にありそうなものばかり。仮にない場合でも、100円ショップで手に入るので、すぐに揃えられるのも魅力だ。

 

早速「最強工作クラフトウォーズ」を手渡してみると、こちらの期待通り、いや、期待以上のテンションでページをめくり、笑顔がこぼれる息子7歳。そこへ5歳の娘も加わって、各々作りたいページを競うように折って目印をつけていく。つかみは完璧だ。

 

 

まずは大人が見本を作ってみた

子どもに作らせる前に、まずはどんなものが出来上がるかと夫が見本を作ることにした。選んだ武器は「細身のレイピア」と「はがねの両刃剣」。作り方が書かれたページには、クラフトレベルや制作にかかる時間の目安が書かれているので、自分の年齢やレベルに合ったものをチョイスできる。ちなみに、攻撃力やじょうぶさ、重さなどのレベルが記載されている点も、本物の武器っぽい。

 

第1章の最初に登場する「細身のレイピア」は、もっとも難易度が低く、制作時間40分なので、まずはここから取り掛かるのがおすすめだ。

 

作り方をざっくり言うと、新聞紙を丸めて、アルミテープで包み、ペットボトルの上の部分を切り取ってアクリル絵の具で色を塗ったら、アルミテープを貼った剣と組み合わせるだけ。

 

出来上がりはこんな感じだ。

かなり本格的であることが伝わるだろうか。

 

ダンボールで作る剣「はがねの両刃剣」の完成版はこちら。

割り箸で補強してあるので、かなり丈夫である。これなら強敵とも戦えそうだ。

 

2歳児が持ったときのサイズ感はこちら。こんな大きな剣のおもちゃを普通に購入したら、結構な値段がしそうだ。

ハイクオリティな工作の数々に脱帽!

我が家の息子は小2なので、比較的簡単なものを選んだが、本書にはもっと高学年向きの難易度の高い武器やモンスター、メカがずらりと並ぶ。ここからは見本で恐縮だが、たとえば、紙コップやペットボトルで、こんなモンスターが作れたり…

 

 

磁石、ペットボトル、洗濯バサミを使えば、こんなかっこいい変形ロボも!

 

大人も夢中になること間違いなしのクオリティだ。

 

 

自ら作った武器で戦う夏休みが始まる!

もちろん、今回作ったものはあくまで見本なので、実際に学校に提出する工作は息子自身にチャレンジさせる。

 

本書の作り方ページには、ダンボールを使う向き(向きを間違えると、強度が変わってしまうので)など細かい部分まで丁寧に説明書きがされているので、とても親切だ。また、ベースの武器をカスタマイズする方法も紹介されていて、子どもの自由な発想でオリジナルの武器が作れる点もおもしろい。

 

案の定、完成した武器を持って大喜びの子どもたち。早速戦い始めた。

 

 

 

【書籍紹介】

最強工作クラフトウォーズ

著者:学研プラス
発行:学研プラス

ゲームやSFが好きな子どもの想像力をかきたてるイラストとストーリーで展開する新しい工作本。RPGに登場する武器やモンスター、SFに登場するメカやロボットを工作することができる。読んで、作って、楽しい、最強のクラフト集。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
ショップ学研+で詳しく見る

あなたと私の「1時間」は価値が違う!?「時間主義経済」という新たな潮流――『新しい時代のお金の教科書』

来週、私はとある20代の男性と食事に行くことになった。彼が食事に行くお金がないというから、食事代は私が払う。私は彼に「お金はいらない。あなたの時間がもらえればそれでいいから」と言ったのだけど、実はこれ、これからの時代の価値の概念らしい。

 

 

「時間主義経済」という流れ

新しい時代のお金の教科書』(山口揚平・著/筑摩書房・刊)によると、今後、お金ではなく時間が価値をなす社会に変化していくという。人々は今までモノを求めてきたけれど、今後はモノ(物品)よりもコト(経験)を求めるようになるという。これは多くの人にとって戸惑う現象のようだ。今までは大きくて立派な家、高級外車など、ステイタスは目で見てわかったし、それらはお金があれば手に入っていた。なのに、今後はその人が何をしてきたのか、何ができるのかというコトのほうに価値があると言われても、混乱してしまうだろう。

 

けれど私にはよくわかる。というか、私はどうやら一歩先に本にある「時間主義経済」なるものに足を踏み入れていたようなのだ。もともと私たちは時給で収入を計算することがある。たとえば、東京労働局が定める東京都の最低時給は958円だ。けれど、この本が説く「時間主義経済」とはそういう均質なものではない。「その人でなければできないこと」「その人によるオリジナルな価値」を時間単位で考えるというものなのだ。

 

 

時給より高額な専門時給

最低賃金を上回る職種というものは前からいくつもある。例えば弁護士に相談する場合は30分で5000円というのが相場だった(最近は初回無料で相談できるところも増えているけれど)。時給にしたら1万円とかなりの高時給だ。カウンセリングも人気がある先生だと1時間1万円以上の料金がかかることも多い。専門知識がある人の時給は跳ね上がる。今後はマッチングサイトの普及で、高時給を得る個人は増えると私は予測している。

 

たとえば私は取材も兼ねてレンタル彼氏を利用することがあるけれど、新人だと時給は2000円程度で、人気があると5000円以上にもなる。また、マッチングサイトで家事代行の依頼を検討しているけれど、そこは新人は1500円程度で、人気の人は1時間3000円近くかかる。調理師などの資格を持っている人や、経験を積んでいる人は料金が高いようだ。1時間に高いお金を払うほど、より満足できる結果が期待できるのだろう。

 

 

さまざまな形の時間の価値

これからはお金よりも時間が重視されるということは、私は理解できる。すでに私は食事をするときに、食事代よりも誰と食事するかのほうを重視しているからだ。貨幣経済的に考えれば「おごってもらえる誰かと食事をして食事代を浮かせる」ほうがオトクだけれど、時間主義経済的に考えれば「ぜひお話してみたい人と食事ができ、時間を共有できるのなら、食事代は自分が出しても構わない」のである。

 

今まで少なくない女性から「男に貢いでまで食事したいなんてミジメだとは思わないの? 女はおごってもらってナンボでしょ? おごってもらえる女になりなさいよ」などと叱られてきたけれど、そろそろ彼女たちの考え方こそが前時代的なのだと言われる日が来るのかもしれない。

 

 

時間の積み重ねの大切さ

本では、積み重ねた時間が価値を高めるということも書かれていた。たとえば裕福な家庭の子どもを正しく育てるためには、お金ではなく時間がかかる、といったように。確かに富裕層のお子さんが行儀の良さを身につけるためにはかなりの時間が必要だ。そうして得た身のこなしは一生の財産となる。

 

このように、一朝一夕では得られないこと、お金では買えない「時間の積み重ねによる成果」に価値が見出される時代になっていくのだろう。だとすると、私がもう何年もさまざまな若い男性と食事を続けていることも、ひとつの時間の積み重ねだ。私は物書きなので、この経験がいつか素敵な物語に熟されれば、それで大満足である。

 

 

【書籍紹介】

新しい時代のお金の教科書

著者:山口揚平
発行:筑摩書房

お金はこれからどうなるのか? お金の歴史とその仕組み、そして変化、未来まで、スッキリ解説します! ▲お金の起源は、物々交換ではなく動かせない石だった?/▲通貨の価値は信用×汎用というシンプルな方程式で測れる/▲国家、技術、経済、社会の変化が、お金を変化させる/▲新しい時代、お金についての10の習慣を意識する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

 

 

 

 

人気のSUV、ハイエンドモデルを堪能する――『ル・ボラン 2018年7月号』

SUVというタイプの車。日本でも日常の風景の一部になったと感じるのは筆者だけではないはずだ。言葉そのものもすっかり定着し、国産車・輸入車問わずに人気の高いジャンルになっている。

 

ただ、SUVという言葉に関しては、厳密な形での定義は難しいのが事実のようだ。日本自動車販売協会連合会が行った統計上の区分では、「ジープ型の四輪駆動車で、ワゴンとバン、トラックを含む」とされている。実際にはどんな車種が挙げられるのだろうか。

 

 

SUVの3タイプ

外見的なわかりやすさを軸にして選ぶなら、国産車ならマツダCX-8、トヨタC-HR、そしてホンダ・ヴェゼルといったクルマが挙げられるだろう。外国車ならメルセデス・ベンツGLE、BMW X5、そしてポルシェ・マカン。そんな並びになるかもしれない。

 

SUVは定義が難しい上に、ジャンル内でさらに以下のような3つのタイプに分類される。

 

・クロスオーバータイプ

中身は乗用車だが、そこそこのオフロード性能がある。多少の悪路なら走ることができ、舗装道路を走っても乗り心地が悪くないタイプ。

 

・クロスカントリータイプ

中身がオフロード専用構造のタイプ。車体構造が乗用車ではなく、トラックと同じ構造なので、悪路走破性が高い。

 

・シティタイプ

中身が乗用車で、オフロード性能は有していないタイプ。SUVといっても悪路の走破性はほぼない。

 

 

 

数字にも表れるSUV人気

ちなみに、2017年度国内SUV販売台数ベスト3は以下のようなランキングになっている。

 

第1位:トヨタ C-HR

第2位:スズキ・ハスラー

第3位:ホンダ・ヴェゼル

 

アメリカで市場リサーチを行っているJ.D.パワーアジア・パシフィック社が調査した「日本新車購入意向車調査」によれば、2016年と比較すると、新車購入時にSUVを選ぶ割合が4%上昇し、31%となった。新車購入を考えている人たちの3割以上がSUVに興味を抱いているのだ。しかも2位のスズキ・ハスラーは軽自動車。軽自動車のSUVという新ジャンルまで生まれたことになる。

 

こうした傾向を取り込んだ『ル・ボラン2018年7月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)の特集のキーワードは“ハイエンドSUV”。6月号の特集“最新SUVバイブル”から一歩踏み込んで、最高級SUVをピックアップして詳しく紹介する。登場するのは、さまざまなセールスポイントを持つ魅力的なクルマばかり。

 

 

風格のメルセデス

メルセデス・ベンツのGクラスを表現するのにふさわしいひと言は、風格だろう。その堂々たる体躯に底知れぬパワーを秘めた姿は、クロスカントリータイプSUVの最終進化形と呼んでも差し支えないかもしれない。

 

写真で見る限り、ボディはかなりゴツい。ただ、それでいて重さみたいなものはまったくといっていいほど感じられない。さらに、「メルセデスならではの」と言ったほうがいいのだろう。独特の風格が加わる。この風格を創り出すのは伝統、技術力、そして信頼。そういったものすべてだ。

 

ドリームカーというのは、曲線美をことさら強調した早く走れるクルマだけを意味する言葉ではないはずだ。ベンツのGクラスSUVのように、ほかを寄せつけない圧倒的な風格をまとったクルマもまた、そう呼ぶにふさわしい。

 

 

鮮烈のランボルギーニ

メルセデス・ベンツのGクラスを端的に表現する言葉が風格なら、この特集で2番目に紹介されているランボルギーニURUSに対するそれは、「鮮烈」ということになるだろうか。スーパーカーという言葉に独特のノスタルジーを感じる世代の人たちにとって、このクルマはまさに鮮烈に映るに違いない。

 

URUSは、誰の目にもカッコよく映るわかりやすいタイプのクルマだと思う。記事では黄色・黒・白と3種類のボディカラーが紹介されているが、どの色にも躍動感がある。この躍動感は子どもにも大人にも同じように伝わると思う。

 

内装はイタリア車らしいおしゃれなニュアンスに満ちているが、ステアリング周りは意外にコンパクトに見える。サイズ感では国産車と比べても大差はないんじゃないだろうか。

 

 

ハイエンドSUVは、見果てぬ夢ではない

正統と革新という二つの言葉をキーワードに、今最も気になる4車種を比較する企画も楽しめた。こちらで紹介されるのはTESLA MODEL X、レクサスLX、LAND ROVER RANGE ROVER、BENTLEY RENTAYGAの4車種。世界基準SUVのスタンダードであり続けたLAND ROVER。日本発プレステージSUVの代名詞となったレクサス。斬新さで他の追随を許さないTESLA。そしてSUVというステージでもあえて勝負する姿勢を見せる名門BENTLEY。それぞれの人気車種が“オトナの選択”として挙げられている。まさにハイエンド感満載。

 

これから日本市場に登場する注目SUVモデルとして、あのロールスロイスが生産するCULLINANという車種も紹介されている。超名門も超新星も、自動車メーカーにとってSUVは長く続くトレンドではなく、セダンやクーペと同じ並びの恒久的ジャンルとなったようだ。

 

もうひとつ言っておきたいことがある。実用的だと思ったのは、SUVの中古車市場に触れた記事。中古のメルセデスGクラスを軸にして展開されるQ&Aはぜひ押さえておきたい。ハイエンドSUVは、見果てぬ夢ではない。いずれはあのクルマに乗りたい。そんな男子ならではのモチベーションをいやが上にもかきたてる特集記事である。

 

 

【書籍紹介】

 

ル・ボラン 2018年7月号

著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス

ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【夜の1冊】走るババア、ついに光速に達する! あなたが知らない怪談最新事情――『日本現代怪異事典』

高速老婆(こうそくろうば)を知っていますか?

 

車やバイクなどに対して、人間離れをした速度で追いかけてくる「おばあさん」にまつわる都市伝説(フォークロア)の総称です。

 

日本現代怪異事典』(朝里 樹・著/笠間書院・刊)によれば、走るババアは日本各地で目撃されており、地域によっては快速バーチャン120キロババアなど、さまざまな異名があるそうです。紹介します。

 

 

彼女(ババア)たちの事情

【ターボババア】
高速道路に出現し、走る車を四つん這いで追いかけてきて、追い付くと横にぴったりとついて並走するという老婆の怪異。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

ちなみに、ジェットババアターボババアハイパーババア光速ババアという変異を遂げます。本書『日本現代怪異事典』には、高速老婆の怪というカテゴリーだけでも20項目以上を収録しています。

 

習性や呼称がバリエーション豊かであることも「ババア怪異」の特徴です。

 

首を引き抜く老婆足喰いババサイクリング婆ちゃん壁からバーサン千婆さまババサレアメおばーさんバスケばあちゃんタンスにばばあ……など。数えてみたところ、110種類を超える「ババア怪異」が収録されています。

 

ババア怪異たちの多くは、たいてい「ワケ有り」です。

 

たとえば、スケボーババアは、飲酒運転の車にはねられて事故死したという来歴があります。けっして逆恨みで怪異になったわけではありません。セーラー服のババアは、みずから命を絶ってしまったときは若い女子生徒でした。何十年も成仏できないからババアになったのです。若作りではありません。

 

 

バラエティ豊かな「トイレ怪異」

【三本足のリカちゃん】
人形にまつわる怪異。(中略)トイレの花子さんのように学校のトイレで「三本足のリカちゃん、あそぼ」といった言葉をかけると三本足のリカちゃんが現れ、場合によっては足を切断されるなど害を被るものがある。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

キャラクター性がある、耳目を集めるような「怪異」は、多くの派生エピソードを生み出します。

 

三本足のリカちゃん(さんぼんあしのりかちゃん)の項目には、包丁で襲い掛かってくるパターンのほか、数種類のバリエーションが報告されています。由来もさまざまです。工場から流出した「幻の欠陥ロット」である説。三本目の足は「人肉」で作られている説。いずれにせよ、読んでいるだけで背筋がゾッとします。

 

本書『日本現代怪異事典』には、数多くのトイレにまつわる怪を収録しています。花子さんや三本足のリカちゃんに限らず、怪異は「トイレ」で目撃されることが多いようです。

 

不幸の手紙は、時代とともに電子メール(チェーンメール)へ置き換わりました。怪異には、その時代の世相が反映されるからです。

ネットが生み出した「現代怪異」

現代の怪異は、実にさまざまな媒体で語られています。(中略)近年では、インターネットも重要な媒体となっています。1990年代後半以降、ネット上で生まれた怪異がたくさんいます。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

怪異とは、幽霊や妖怪だけに限りません。まことしやかに語られている「都市伝説」や「恐ろしいウワサ」なども、現代では「怪異の一種」として畏怖されています。口裂け女人面犬のような怪異だけではなく、本書『日本現代怪異事典』には、ITの影響によって発生した「こわい話」も収録しています。

 

たとえば、NNN臨時放送(えぬえぬえぬりんじほうそう)という項目があります。発生日時が「2000年11月26日/2ちゃんねる/テレビ板」であること。深夜にテレビを観ていたら「謎のスタッフロール」が映しだされること。なぜか自分の名前が含まれていること。そして最後に「明日の犠牲者はこの方々です。おやすみなさい」という恐ろしいメッセージが表示されること。有名な赤い部屋との共通点についても論じています。

 

そのほかにも、鮫島事件(さめじまじけん)禁后(ぱんどら)八尺様(はっしゃくさま)遺言ビデオ(ゆいごんびでお)など、2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)スレッドや怪談投稿コミュニティを発端とする「インターネット怪異」を収録しています。現代に即した内容です。

 

 

あなたには「知る」覚悟がありますか?

本来は創作された物語であったとしても、人から人へと伝わる過程でそれが架空の出来事である前提が失われ、実際にあった話であると認識されるようになることもあるでしょう。(中略)それらは現代における、怪異の誕生の仕方の一つです。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

怪異そのものを目撃したことがなくても、怪異にまつわる「語り」を見たり聞いたりしてしまえば、「いる」かもしれない……という不安が生じます。「存在しない」ことを確信できなくなります。怪異とは、わたしたちの「認知システムの脆弱性」が生み出すゴーストなのかもしれません。

 

本書『日本現代怪異事典』は、約300冊の底本、約30箇所の怪異アーカイブス、怪異を扱っている学術論文などを基礎資料としています。発生の経緯、派生や類型、初出や出典をまとめています。全500ページ。

 

そのほかにも、「五十音順」「類似怪異」「都道府県別」「使用凶器」「出没場所」ごとに索引があるので、うろおぼえの怪異も探しやすい。1000例を超える項目、およそ400点の出典リストが明示されています。民俗学や考現学や文化人類学の研究において「怪異にまつわるエビデンス」を検証するための一助となるはずです。お試しください。

 

【書籍紹介】

日本現代怪異事典

著者:朝里 樹
発行:笠倉出版

戦後から二〇〇〇年前後にネット上に登場する怪異まで日本を舞台に語られた一千種類以上の怪異を紹介!類似怪異・出没場所・使用凶器・都道府県別など、充実の索引付き。こっくりさん、カシマさん、口裂け女、トイレの花子さん、ベートーベンの怪、ひきこさん…など。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

【朝の1冊】「痩せたい」「モテたい」すべての願いは髪型を変えれば実現する――『女の運命は髪で変わる』

最近、髪型がうまくキマらない。

 

どんなにいい感じにメイクができても、髪型がしっくりこないと、まったくテンションが上がらない。なんなら、出かけることすら嫌になる。認めたくはないが、年齢を重ねて髪にハリやコシが無くなってきたからだろうか。もしくは、ほとんど髪に手をかけていないツケがまわってきたのか。

 

そろそろなんとかせねば…そう思っていたところ、以前友人が「この本、いいよ!」と高く評価していた一冊があったことを思い出した。『女の運命は髪で変わる』(佐藤友美・著/サンマーク出版・刊)だ。

 

 

髪のミリ単位の調整でイメージは劇的に変化する

日本人女性の7割は、髪で損をしています。

(『女の運命は髪で変わる』より引用)

 

冒頭の一文から、「え!」と叫んでしまった。確かに、髪型が人の印象を大きく左右するとは、常々感じていたことだ。

 

たとえば、「めちゃめちゃかっこいい!」と思っていたアイドルが、髪型を変えた途端「あれ?」という印象になったり、それまであまりパッとしない印象だった女優が、髪型を変えたことで急に輝きだしたり。

 

顔そのものは変わっていないのに、髪型ひとつで、美人にもイケメンにもなれるのだな、と思っていた。

 

このことを、佐藤さんは次のように表現する。

 

女の顔を100点満点で評価するとしたら、その内訳は、顔(メイク)が50点、髪が50点です。

生まれつき美人でメイクがばっちりで50点とっていても、髪が手入れされていなくて0点であれば、総合50点。逆に、顔のパーツに自信がなくて30点であったとしても、髪が美しく50点であれば、総合80点。

(『女の運命は髪で変わる』より引用)

 

つまり、髪に手をかけることで、たとえ顔のパーツがイマイチと自己評価していたとしても、美人オーラを纏うことができるということ!

 

さらには、前髪の分け目を5ミリずらすだけで若返り、もみあげ手前の毛を下ろす位置を変えれば3キロ痩せたように見え、後頭部にボリュームを出すだけで品が良く見えるというから、驚きである。

 

もちろん、これらのことは女性だけでなく、男性にも該当するものが多々ある。今回は、『女の運命は髪で変わる』から、男性にも女性にも活かせるようなアドバイスをいくつかピックアップしてご紹介しよう。

 

 

美容院をよく変える人は損をする!

皆さんは、行きつけの美容院があるだろうか。最近は、HOT PEPPER Beautyのような初回割引クーポンがもらえるサイトが多く、安さを求めて美容院はしごをしている人も少なくないのでは。

 

実は私自身、短い期間に引っ越しを重ねたこともあり、ここ数年はまさに「安さを求めた美容院難民」である。

 

これには「明らかに値段以上の損をしています」と佐藤さん。

 

どんなに腕のいい美容師でも、たった1回で思い通りの髪型にすることは難しい。というのも、初めて訪れたときの状態は、「前の美容師のカットの痕跡が残っているから」なのだとか。

 

前のカットの痕跡がなくなり、新しい美容師の実力が活かせるまでには、最低半年から1年ほど時間が必要だ。それに、美容院をコロコロ変えると、料金は安いけれど、毎回自分の髪質などを説明しなくてはいけないので、かなり面倒。

 

だからこそ、少なくとも、2~3回は通うつもりで、いろいろと話をするのが良いのだそうだ。

 

なお、良い美容院に出会う方法として一番おすすめなのが、「友人の紹介」なのだとか。確かに、これまで私自身が気に入って通っていた美容院は、どこも友人からの紹介で通い始めたところばかりだ。これから美容院探しをする人は、周りの友人におすすめの美容院を聞いてみると、良い出会いがあるかもしれない。

 

 

髪型は、「なりたい目標」から逆算して決める

ちょっと気分転換したい、イメチェンしたい、そんなとき、美容院でどう伝えるだろうか。

 

佐藤さんいわく、「髪型は、自分が『こんな人に見られたい』『こんな性格に思われたい』という最終目標から逆算して選びましょう」とのこと。

 

たとえば、独立してフリーで仕事を始めたばかりの女性の場合、「稼げる女性」が目標だった。そこで、「とにかく稼げる髪にしてほしい」と美容師にオーダー、相談して決めた髪型が、ロングヘアをバッサリとカットした前下りのボブだった。実際に、彼女はその髪型に変えてから、次々と仕事を受注するようになり、「なりたい自分=稼げる自分」を手に入れたのだとか。

 

企業の営業職であれば、「お客さんに親しみを持ってもらいやすい髪型」、役職についたばかりの人であれば、「部下から信頼され、威厳が保てる髪型」だろうか。

 

私の場合は、「取材相手が心を開き、信頼してもらえる髪型」。でも、「子どもたちが自慢できるような、おしゃれなママ」というのも捨てがたい。次に美容院に行ったときは、ざっくばらんに相談してみよう。

 

 

見た目年齢を下げるには「ボリューム」が命

「女の髪の曲がり角は35歳、40歳からキレイになるか脱落するかが決まる」と読んで、来年40になる私はひどく焦りを感じた。スキンケアや洋服、バッグにお金をかけるよりも、美容院代に投資して髪に手をかけたほうが、ずっと若々しく美しくいられるのだという。

 

そして、髪にボリュームがあるだけで、5歳は若返るということで、もっとも簡単な方法は、分け目のとり方を変えること。

 

髪の量が減ったりコシがなくなってきたりすると、分け目が薄くなり目立ってくる。そこで佐藤さんのアドバイスは、「顔に対してまっすぐ分け目をとるのではなく、斜めに分け目をとる」こと。顔の中央に向かって分け目をとるのがコツだ。

 

実は、これを読んですぐに自宅で試してみたのだが、分け目を変えて子どもたちの前に現れた途端、娘2人が「ママ、どうしたの! 別の人みたい! かわいい!」と叫び、「こっちのほうがいい~!」と言い出したのである。

 

長男も後でコソッと「さっきさ、ママ髪型の何か変えたの? めちゃめちゃ良くて、ビックリしたよ」などと言うではないか。確かに、鏡にうつる自分の姿は、髪にボリュームが出てなんだかいい感じ。ここまで即効性があるとは、驚きである。

 

他にも、本書には髪の洗い方やドライヤーの乾かし方など、すぐに試せるテクニックが紹介されているので、早速試して行こうと思う。

 

ここ数年は髪に無頓着だったけれど、自分に自信が持てるようになるため、そして疲れたおばさんにならないため、これからは美容院に定期的に通って、髪のメンテナンスをしていこうと心に決めた39の夏だ。

 

 

【書籍紹介】

女の運命は髪で変わる

著者:佐藤友美
発行:サンマーク出版

日本で初めて「髪」の大切さを語った女性エッセイ! たった1分で印象は劇的に変わり、運命が動き出す。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

正しいシュークリームの食べ方は、中身をぶちまけてむさぼり食うことだ!――『鬱ごはん 2』

ひとりぼっちで、飯(めし)を食う。

寂しくもあり、楽しくもあり。

 

モラトリアムの就職浪人による、めし語り。グルメ漫画『鬱ごはん 2』(施川ユウキ・著/秋田書店・刊)を紹介します。

「ほか弁」と「コンビニ弁当」の違い

弁当屋で弁当を買うことは
コンビニで弁当を買うことと何が違うのか?

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

コンビニ弁当は、プラスチック容器に「おいしい大量生産品」を敷き詰めたものです。普段ならば、それで満足できます。でも、気分が落ち込んでいるときには、お弁当屋さんの「ほか弁」を買い求めたくなります。

 

「ほか弁」にも、冷凍食品や大量生産品が使われています。しかしながら、「ほか弁」は対面で注文して、貴方だけのために作ってくれるシステムです。知らず知らずのうちに「思いやり」の味付けがおこなわれています。「ほか弁」は格別なのです。

 

 

早起きはソーセージマフィンの得

何度食べても
マフィンとパンの違いがわからない…
フライドポテトを食べ慣れてるせいで
ハッシュドポテトはコレジャナイ感が…

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

マクドナルドの朝限定メニュー。いわゆる「朝マック」のマフィンシリーズは、噛みごたえがあるので食べているうちに目が醒めてきます。

 

マフィンにはさまれているのは、スパイシーに味付けされた「豚肉のパティ」です。朝マックならば、豚肉のパティ+チーズ+マフィンを組み合わせた「ソーセージマフィン」を単品100円で注文することができます。最高の食べ物です。

 

マクドナルドの「ポークパティ」にはハズレがありません。昼の時間帯であれば、「しょうが焼きバーガー(ヤッキー)」は単品200円。「てりやきマックバーガー」は単品320円です。朝マックならば、豚肉のパティを採用している「ソーセージマフィン」と「Sサイズドリンク」のコンビが200円で注文できます。

 

ところで、近所にベーカリーショップ(パン屋)があると、早起きしたくなります。焼きたてのパンをその場で食べられる「イートイン」があれば最高です。

意外にくつろぐ。パン屋のイートイン

近所のパン屋のイートインコーナー!
静かにゆっくりと食事ができる
あなどれないスポット

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

よく晴れた朝には、ベーカリーショップのイートインで過ごしたくなります。カフェ(喫茶店)ほど広くはないですが、コンビニよりもリラックスしやすい。

 

その場で食べていくので、いちどに選べるのは2個か3個。最高のチョイスにしたい。どれもおいしそうに見えてしまう。いままで食べたことがなかったパンにも挑戦したいけれど、食べ慣れたパンも捨てがたい。制約を楽しみます。

 

お店によっては、ホットコーヒーが無料だったり、100円で飲み放題だったりします。たいていは「味気ないインスタントコーヒー」ですが、お客さんは文句を言いません。焼きたてのパンと居心地の良いイートイン。それだけで満足しているからです。

 

 

シュークリームを最大限に味わうには

最近のシュークリームは
シューに対してクリームが圧倒的に多い
(中略)
まるでジェンガだ
食べ方を誤ると タワーが崩れるように
クリームがあふれ出る

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

『鬱ごはん』シリーズは、「ひとりぼっち飯」にまつわるシチュエーションを描いた、1話読み切りのマンガです。グルメ漫画ですが、おいしそうに食べるシーンがほとんどありません。主人公である「鬱野たけし」が、人生に絶望しているからです。

 

じつは、今回紹介した『鬱ごはん 2』には、このマンガには珍しい「真似したくなる食べ方」が描かれています。セブン‐イレブンのスイーツ『ミルクたっぷりとろりんシュー(現・ THEセブンシュー)』の食べ方です。

 

シュークリームは…
中身をぶちまけながら
獣のようにむさぼり食う
野生の果実!!!

(『鬱ごはん 2』から引用)

 

主人公・鬱野たけしは、具だくさんシュークリームを「野生の果実」であると看破しました。言い得て妙です。カスタードクリームがあふれ出しても、こぼれ落ちたとしても、口のまわりをベトベトにしながら食べることに集中する。鬱野の食べ方こそが「最適解」です。感銘を受けました。

 

セブン‐イレブンのシュークリームを「鬱野食い」するようになってから、わたしは充実したシュークリーム人生をすごしています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

 

 鬱ごはん 2

著者:施川ユウキ
発行:秋田書店

孤独な青年・鬱野たけし。定職も仲間も無いけれど、そこまで辛い悩みもない。生きるためとりあえず毎日食べる、ただただ冴えない一人メシ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

表情、行動、鳴き声そして寝姿からねこの気持ちを理解してみる――『ねこ語辞典』

しおちゃんというにゃんこをご存知だろうか。飼い主と完全に会話を成立させる様子を撮影したさまざまな動画が多数上がっている。その会話力は「ご飯」とか「おはよう」に始まり、「お帰り」はもちろん、「お買い物」とか「二人の時間」、そして「むかつく」といった言葉をシチュエーションごとに絶妙のタイミングで、ものすごくかわいらしい声に乗せて繰り出す。

 

筆者もわんことの会話を成立させながら日々を送っているが、しおちゃんの会話力とボキャブラリー、そして「こう言うと相手が喜ぶだろうな」というような読みの能力に驚くばかりだ。

 

 

人語を操るペットさんたち

ほかのにゃんこたちについても調べてみた。すると、ひたすら“Oh, long Johnson”って言い続ける子、飼い主の質問に“Right”や“Yes”とか“No”で返す子、お風呂にいれようとすると人間と同じ形の口で「ノォーッッッ!」と叫ぶ子など、心和む動画がいくつも見つかった。

 

一方、わんこの発言力もなかなかだ。お風呂に入れようとすると(にゃんこもわんこも、お風呂嫌いタイプは必ずいる)「なんでやねん!」とツッコミを入れたり、飼い主に向かって“I love you!”と叫んで見せたりと、にゃんこたちに劣らない。

 

 

愛情ホルモンで身も心も健やかになろう

にゃんこであってもわんこであっても、一緒に暮らしているとオキシトシンというホルモンが分泌されることがわかっている。“愛情ホルモン”という別名がある物質だ。

 

オキシトシンは脳内ホルモンの一種で、ペットに愛情を感じたり、触れ合ったりすることで分泌が促される。免疫力を上げ、血管や皮膚を修復する作用があると言われている。さらにはナチュラルキラー細胞を増やす働きもあり、これがガン細胞の減少につながるらしい。

 

今回紹介したい本は、飼っている人にも飼っていない人にも役立つ超実用系辞典だ。言葉=鳴き声や鳴き方だけではなく、多角的なアプローチによって円滑なコミュニケーションを実現するための強力なツールになってくれるにちがいない。

 

 

お互いについてよりよく知るための一冊

ねこ語辞典』(今泉忠明・監修/学研プラス・刊)は、ねこ好きが情熱や思い込みを推進力に書き切ったタイプの本ではない。監修者の今泉先生はお父様とお兄様も動物学者という家系で、専門は哺乳類を主とする分類学と生態学だ。

 

まえがきに記してある文章を紹介する。

 

人は言葉を持ち、言葉で気持ちを伝えます。猫の伝え方は、当然それとは異なります。しぐさ、表情、鳴き声、ときには寝姿など、いろいろな方法で気持ちを表しているのです。それらのすべてが、猫が発する「ねこ語」になります。

『ねこ語辞典』より引用

 

にゃんことの関係においても、ボディーランゲージとか空気を読む姿勢は大切なのだ。

 

 

言葉だけじゃ、もの足りない

章立ては以下の通り。

 

・はじめの予備知識7か条

・表情を読み取ろう

・姿勢から読み取ろう

・しぐさから読み取ろう

・寝姿からわかる猫の気持ち

・鳴き声からわかる猫の気持ち

・行動をチェックしよう

・飼い主さんへの接し方を観察!

・猫どうしのコミュニケーションを見てみよう

 

筆者が一番気になるのは、「鳴き声からわかる猫の気持ち」だ。この章を読むだけでもかなりの情報を得ることができる。

 

【ニャー/ニャオ】NYA/NYAO

「ニャー」「ニャオ」と、音の長さや高音、低音など、バリエーションの違いはありますが、一番耳にする鳴き声です。これは、もともとは子猫が母親を呼ぶときの鳴き方。「ここに来て」「おなかが減ったよ」など、子猫は母猫の注意を引くために鳴きます。

『ねこ語辞典』より引用

 

野性の猫は、大人になるとそれほど鳴かなくなるという。対して飼い猫はいつまでも子猫気分が抜けず、飼い主を母親のように思うので、要求があると鳴いて合図を送るらしい。「ご飯」とか「おはよう」といった人語に聞こえる鳴き声は、このジャンルに属するもののようだ。

 

行動から読み解く気持ち

本能による行動も、気持ちを読み取るヒントになる。

 

人の目から見ると不思議に思える猫の行動も、猫なりの理由があります。その理由を考えることで、ねこ語を理解することができます。猫の行動から気持ちを理解するためには、まず、その行動が「本能」によるものなのか、「学習」によるものなのかを判断します。

『ねこ語辞典』より引用

 

においを嗅ぐ。毛づくろいをする。飼い主の指や手を舐めたりチュパチュパしたりする。そして、スリスリする。にゃんこたちの行動ひとつひとつにもきちんとした理由がある。8項目にわたって解説されるよくある行動についても、知識を整理し、深めることができる。併せて紹介されているQ&Aにも、「なぜ高いところに乗りたがるのか」「夜中に突然走り出すのはなぜか」「テレビを夢中で見るのはなぜか」など、知っているようで知らないにゃんこの行動を理解していく過程で役立つ情報を楽しく読める。

 

 

にゃんこ同居の可能性

「なでなでしてたらいきなり嚙みつかれた」「夫婦喧嘩を仲裁する」「飼い主の邪魔をする」といったありがちな行動の理由もわかりやすい言葉で明らかにされる。どの章のどの項目も、にゃんこと人をつなぐノウハウが満載されている。わんこしか飼ったことがない筆者も、すごく前向きに、にゃんこ同居の可能性を考え始めている。にゃんこが加われば、一緒に暮らすみんなのオキシトシン分泌量がさらに増えていくだろう。

 

筆者は日本語と英語、そしてイヌ語のヒアリングができる。この本でネコ語も勉強した。というわけで、ビギナークラスとはいえ、マルチリンガルということでよろしいでしょうか。

 

【書籍紹介】

ねこ語辞典

著者:今泉忠明
発行:学研プラス

しぐさから猫のきもち=「猫語」を読みとって、猫ともっと仲良く、幸せに暮らすための本。飼い主さんも、これから飼いたい人も楽しめる1冊です。写真を多用したビジュアルページでは、SNSで人気の猫も登場します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

日本のトンネル技術は世界一ィィィ! あなたの知らないトンネルの世界――『トンネルのひみつ』

我々の生活のなかに浸透している「トンネル」。高速道路や新幹線などを利用すると、かなり多くのトンネルがあることに気づくだろう。

 

日本は、現在世界でも有数のトンネル技術を有している。日本は地盤が柔らかいところが多いため、なかなか効率よくトンネルが作れなかったようだ。

 

Shutterstock.com

 

日本はシールド工法の先進国

トンネルには大きく分けると、地中に掘るトンネルと、山の中に穴を開けるトンネルがある。日本は、地盤が柔らかいために地中のトンネルを掘るのが難しく、大きな事故も起きている。

 

しかし、現在の日本のトンネルの技術は世界でもトップレベルと言われている。特に、地中トンネルを掘るための「シールド工法」は、海外でも採用され、世界一の長さを誇る海底トンネル「英仏海峡トンネル」にも、日本のシールド工法およびシールドマシンが用いられている。

 

 

シールド工法のヒントはフナクイムシにあり

そんなシールド工法だが、考案をしたのはフランス人のブルネルというトンネル技師。1818年に特許を取得している。ブルネルは、とある二枚貝の生態からシールド工法を思いついたらしい。『トンネルのひみつ』(田川滋・漫画/YHB編集企画・構成/学研プラス・刊)によると、こう書かれている。

 

この方法を考えたのは、フランス人のブルネルという技師で、ブルネルは船の木材を食べて、そのあなにすむフナクイムシを見て、シールド工法を思いついたといわれているんだ。

(『トンネルのひみつ』より引用)

 

フナクイムシとは二枚貝の一種で、木材を食べて穴を掘り進めながら、自らの体液で穴の壁に膜を作り、穴を丈夫に保つ。それを応用したのがシールド工法なのだ。

 

 

世界一長い海底トンネルは4年で完成

ちなみに、日本の青函トンネル(全長53.85km、海底部23.3km)は開通までに調査を含め42年、工事だけでも24年かかっている。4度の異常出水が主な原因だ。

 

一方、海底部の総距離で世界一の長さを持つ英仏海峡トンネル(全長50.49km、海底部37.9km)は、工事期間は4年。海底の地盤が固かったため、かなり効率よく掘り進めることができたようだ。

 

トンネルを作るためには、技術だけではなく、地盤はとても重要であるということがよくわかる事例と言える。

 

 

トンネルの歴史を知ればイライラも減るかも?

現在日本、特に東京では、鉄道や高速道路を地下に建設するという流れになっている。我々は便利になっていいねと感じるだけかもしれないが、日本でスムーズにトンネルを作るというのは、実はかなり困難なことなのだ。長い間かけて、先人が築き上げた技術があってこそ、数々のトンネルが作られている。

 

そう考えると、普段の生活で何気なく使っているトンネルや地下道も、特別なものに感じられる。高速道路では渋滞スポットになっているところもあるが、トンネルの歴史や工法などに思いを馳せれば、イライラも解消されるかもしれない。

 

【書籍紹介】

トンネルのひみつ

著者:田川滋(漫画)、YHB編集企画(構成)
発行:学研プラス

トンネルには、山のトンネルや街のトンネルなど、いろんな種類があることを知ってる? みんなの暮らしを便利にしてくれるトンネルは、どんな機械を使って、どうやってつくるんだろう? この本を読めば、今まで知らなかったトンネルのことがよくわかるよ。

Bookbeyondで詳しく見る

 

いじめ加害者に対する最高の復讐とはなんだろう?――『ミスミソウ』

いきなり私事で恐縮だが、私の息子には、いじめられた経験がある。けれど私は息子にやられたらやり返せとは絶対に言わなかった。代わりに私が伝えたのは「いじめっ子のことを忘れて、これからいっぱい幸せになればいいんだよ」ということだった。人生は長い。いじめの加害者に受けた傷にこだわり、嫌な気持ちを引きずるよりは、この先の出会いを楽しみに生きていったほうがはるかに健康的だからだ。

 

 

被害者が加害者になる復讐

けれど、いじめを題材にしたマンガや映画のなかには、被害者が加害者への復讐に走る内容がある。私はそれらを読むたびに、複雑な気持ちになってしまう。いじめられた側に対し、やられたらやり返せなどという大人もいるが、実際にやり返してしまい、長く刑務所(もしくは少年院)に行くことにでもなったら、その後の人生の楽しみまでもを奪われてしまいかねない。果たしてそれは真の復讐と言えるだろうか。

 

転校してきた美少女がクラス中からいじめられるマンガ『ミスミソウ』(押切蓮介・著/双葉社・刊)は、2018年4月に実写化もされている人気作品だ。この美少女は、何も悪いことはしていない。ただ、ちょっとキレイだったり、たまたま目立ってしまったりで、クラスの連中からターゲットとして目をつけられてしまう。いじめのリーダーの気まぐれで標的になってしまって、読んでいて気の毒でしかたがなかった。

 

ホラーとしてのいじめ

『ミスミソウ』は、もともとホラーマンガ誌に連載されていたので、恐怖描写が多い。そして内容も悲惨としか言いようがない。私の周りではこのマンガを読むと落ち込む、という人が多い。私も第1話でドーンと落ち込んだ。あまりにもつらいいじめの描写が続いたからだ。これほど落ち込まさせられるなんて、作者の表現力はすごいと思う。

 

ホラーマンガには、いじめのシーンがしばしば登場する。絵になるというのもあるかもしれない。美少女が散々いじめられてしまう。靴を隠される、机に落書きをされるなんてことは当たり前、一人では出るのが困難な穴に落とされてドロドロにされたりもする。『ミスミソウ』のヒロインは、はかなげで本当に可愛い。だからこそいじめの悲惨さが浮き彫りになっていく。

 

いじめられる側の理不尽

いじめられる側のなんともいえない理不尽さは、以前にマンガ『聲の形』でも感じたことがある。聴覚に障がいがある女の子が補聴器を男の子に壊されてしまうのだ。それも5か月で8個も。総額にして170万円になる。買い直さなくてはならなくなったとき、まずお金を出さなくてはならなかったのは、いじめられた女の子の親であった。

 

その後、いじめに遭った女の子は、転校してしまう。しかし転校するということは、またそこで新しい人間関係を築いていかなくてはならず、大変なストレスになる。さらに、新しい学校の制服や鞄や上履きを買い揃える必要がある。その費用は、被害生徒の親が払うしかない。泣きっ面に蜂とはこのことである。女の子が追い出された一方で、いじめた側は何ら変わりなくいつも通り登校し、友達と学校生活を楽しんでいるのだから、本当にやりきれない。

 

 

真の意味の復讐とは

いまどきのいじめは、相手を徹底的に追い詰める。相手が転校するまで、もしくは目の前から消えるまで……。マイナスのパワーはマイナスのパワーを生む。だからなのか、いじめられた側が復讐をする話を、マンガでも映画でも、そして現実世界でも見かける。それ以外の解決方法はないのだろうかと私はずっと考えている。

 

とはいえ『ミスミソウ』で、ヒロインが反撃に出た際、加害者が慌てふためき逃げ惑うさまを見て、胸がスッとしなかったわけではない。仕返しをしてはいけないと頭ではわかっていても、人間の心の中にはこうした闇の心があるものだ。実際にはすることがない仕返しを代わりにマンガが果たしてくれている。そう考えて前向きに読んでみてもいいかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

ミスミソウ(上下巻)

著者:押切蓮介
発行:双葉社

「私は家族を焼き殺された――。」三角草(ミスミソウ)。厳しい冬を耐え抜いた後に雪を割るようにして咲く花。閉鎖的な田舎町の中学に転校してきた少女「春花」を待っていたのは、壮絶なイジメだった。せき止められない憎しみに、少女の心は崩壊する―――!!

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

 

 

あなたは正しく褒めていますか? 相手を不快にさせない12の褒め方――『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』

褒められて嫌な気持ちになる人はいないでしょう。

 

私も褒められるのが好きです。小さなことでも、「今日のチキンライス、よくできてるね。暁子は料理が上手だな」と、言われると、その日一日、鼻歌交じりで過ごせます。大事なところは「チキンライスが美味しい」で話を止めず、料理が上手というところまで、褒めることです。途中で話をとめると、褒められたのは「チキンライス、そのもの」であって、作った私ではないからです。

 

褒めるなら最後まで。これが私の願望です。

 

 

異性を褒めて、こちらを振り向いてもらうには

初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』は、いかにして人を褒めたらいいのか? について、書かれた本です。恋活サプリBOOKSというシリーズにおさめられているので、おもに、異性を褒めるときにはどういう手段が有効かについて書かれています。

 

恋活サプリとは“恋や婚活でちょっと困ったり、悩んだりしたときにすぐ効く「サプリメント」のようなデジタルコンテンツ”を指します。たとえば、あなたが合コンや異性がたくさん集まっているパーティに行く途中だとしましょう。もしかしたら、運命の人が見つかるかもしれないという淡い期待を抱いて…。

 

けれども、多くは初めて会う人。もし、「素敵だな」と思う相手がいたとしても、どうやってこちらを振り向かせたらいいのでしょう。

 

 

私なら、こう褒める

何かにつけ、「もし私だったら」と考える癖がある私は、意中の人を見つけたら何をするだろうと考えてみました。もっとも、私は残念ながら合コンやお見合いパーティには縁がありません。そもそも行ったことすらないので、説得力に欠けるかもしれません。

 

それでも、伊達にトシを取っているわけではありません。おおよそのことはわかります。もし、私が「あ、彼、感じいいな」と、思う人を見つけたら、じいっと観察すると思います。

 

初めて会った人ですから、まずは情報収集。お酒の飲み方、笑うときの表情、さらには女性をどんな風にエスコートするか、じいっと見つめると思います。そして、運良く彼と話すチャンスを得たらきっと褒めるだろうと思います。

 

「先ほどから、グラスの持ち方に感心してたんですよ」とかなんとか…。私は男性が立ってお酒を飲む姿が、セクシーで好きなんです。

褒め言葉の難しさ

これで、恋活が成功するかどうかはわかりませんが、自分でいいと思ったことを褒めるだけで、相手も、そして何より自分が幸福になります。ただ、褒めるというのは案外難しいものだということはわかります。

 

またまた自分の経験に引き寄せて考えてみると、ひとつ気づくことがあります。私は自分の気にしていることを褒められると嬉しい反面、マイナスにとらえる傾向があります。

 

たとえば、先日、宴会があり、たくさんの方とお話しする機会がありました。ある方が言いました。「三浦さん、綺麗ですね~。本当に綺麗ですね」。私は嬉しくて、「うふふ」と、笑ってしまったのですが、次の言葉で嬉しさは半減しました。

 

「いや~~、20年前に会いたかったな~~。さぞや綺麗だったでしょうね。若いときは、周辺をなぎ倒していたんじゃないですか」。今も昔も、私は周辺をなぎ倒してなどいませんし、それに20年前って…。つまりは今はばあさんてこと? 綺麗というのは若いころ限定? そう思うと、「うふふ」は「よよよ」に変わり、酒量が上がってしまったのでした。

 

褒め言葉とは、難しいものです。

 

 

褒め上手になるヒントが満載

『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』には、こうした褒め言葉の難しさを理解したうえで、褒め上手になるヒントが書かれています。

 

異性に褒められると嬉しいものです。
ですが、褒め方を間違えるとお世辞ではないかと、逆に悪い印象を与えてしまう場合もあります

(『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』より抜粋)

私も時々、思います。褒めることはけなすことにもつながっていくので、注意しなければ、と。

 

 

「相手に良い印象を与えるための12のヒント」

著者である吉田幸弘はリフレッシュコミュニケーションズの代表として、コミュニケーション術、マネジメント術についてのセミナーや研修を行っている方です。

 

そんな彼が主張する「相手に良い印象を与えるためのヒント」は全部で12。

 

1 相手のいいところを探すトレーニングをする
2 第一印象を褒めてみましょう
3 相づちやうなづきは褒めているのと同じような効用があります
4 褒められ上手になりましょう
5 第三者を使って褒めましょう
6 つぶやきぼめを使いましょう
7 グループの中の目立つ人に対する褒め言葉
8 センスのよい相手に対する褒め言葉
9 普通っぽい人にはこう褒めましょう
10 褒めにくい人にはこう接しましょう
11 やってはいけない間違った褒め方
12 褒め上手な人は言葉以外のコミュニケーションも上手

 

 

両刃の剣だからこそ

もし、あなたが張り切って合コンに行くとしたら服装に気を配るのもいいし靴を磨くのも素敵。もう一つ加えるとしたら、褒め言葉でへまをしないよう『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』をチェックしてはいかがでしょう。

 

異性に限ったことではなく、同性もそして家族に対してさえ、褒め言葉は両刃の剣。褒め方を間違えると、褒めない方がましだったという状態に陥ります。真心から出た褒め言葉を正しく使い、あなたを、そして、周囲の人を幸福にしてください。

 

私も努力します。

 

 

【書籍紹介】

 

初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター

著者:吉田幸弘
発行:学研プラス

人は誰しも褒められたいと思うもの。それが異性からならなおさらです。しかし、褒め方を間違えると逆効果にもなるので、「褒めるのが苦手」な方も多いと思います。本書では、特に女性のために、読んですぐに使える効果的な褒め方を解説していきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

「負け犬」。自らをそう呼ぶナイキ創業者が教える目標を達成するまでのメソッドとは?――『SHOE DOG』

サッカーのワールドカップも決勝トーナメントに入り、連日熱戦が続いている。ピッチを駆ける選手たちのユニフォームの胸、そして足元のシューズの“スウッシュ”が何度も映し出される。“スウッシュ”とはナイキのロゴだ。

 

今や世界一のスポーツ用品メーカーとなったナイキだが、『SHOE DOG』(フィル・ナイト・著/東洋経済新報社・刊)を読むと、創業者フィル・ナイトが成功するまでに辿ってきた道は険しく、挫折と苦悩の連続だったことがわかる。それでも立ち止まることなく“最高の靴を作る”ことだけに情熱を傾けてきた彼とその仲間たちの生き様が、負け犬でも諦めなければ勝てることを、私たちに教えてくれる。

 

Shutterstock.com

 

羽のように軽いシューズ

私がはじめて履いたナイキは“エアジョーダン”だった。NBAのスーパースター、マイケル・ジョーダンとナイキがコラボしたバスケットシューズで、1990年初めにはあまりの人気でシューズを巡って本国アメリカでは強奪や傷害事件も起こったほどだった。エアソールを用いたエアジョーダンの履き心地はそれまでのどのスニーカーとも違っていた。私はバスケットをやるわけではなくタウン用に履いていたのだが、その感覚はまさに羽が生えたように軽やかに歩き走れるものだった。

 

すっかりナイキの虜となった私はその後に生まれた娘のはじめての靴にも、幼子の足を守るべく迷わずにベビーナイキを選んだ。

 

 

SHOE DOGとは?

さて、本書のタイトルにもなっているシュードッグとは、靴の製造、販売、購入、デザインなどすべてに身を捧げる人間を指すそうだ。

 

熱中の域を越し、病的と言えるほどインソール、アウターソール、ライニング、ウェルト、リベット、バンプのことばかり考えている人たちだ。だが私には理解できる。人が1日に歩く歩数は平均7500歩で、一生のうちでは2億7400万歩となり、これは世界一周の距離に相当する。シュードッグはそうした世界一周の旅に関わりたいのだろう。

(『SHOE DOG』から引用)

 

そう語るフィル・ナイトも靴にすべてを捧げてきたひとりだ。スタンフォード大学で経営学を学んでいた彼は最終学年の時、起業についてのセミナーで靴に関するレポートを書いた。

 

ランナーだった私は、ランニングシューズについて知っていたし、ビジネスについても詳しかったので、かつてはドイツの独壇場だったカメラ市場に日本のカメラが参入したことも知っていた。

レポートの中で、日本のランニングシューズにも同じように可能性があると力説した。私はそのアイディアに強い興味を持ち、刺激を受け、そしてとりこになった。

(『SHOE DOG』から引用)

その後、フィル・ナイトのシュードッグとしての旅はハワイ経由で日本に行くことからはじまったのだ。

オ二ツカの靴をアメリカで売るビジネス

1962年、フィル・ナイトはたったひとりで神戸のオ二ツカを訪問した。タイガーのアメリカでの販売権を得るのが目的だった。

 

「ミスター・ナイト、何という会社にお勤めですか?」

「ああ、それはですね」と言いながら、アドレナリンが体中を流れた。逃げて身を隠したい気分になった。

私にとって世界で最も安全な場所とはどこだろう。そうだ、両親の家だ。(中略)陸上競技で勝ち取ったブルーリボンも壁に飾られている。人生で胸を張って自慢できるものだ。どうしよう。

「そうだ、ブルーリボンだ」と私はつぶやいた。「みなさん、私はオレゴン州ポートランドのブルーリボン・スポーツの代表です」

(『SHOE DOG』から引用)

 

すべてはこのはったりの発言からはじまったのだ。

 

彼は、オ二ツカのタイガーを店頭に置き、アメリカのアスリートがみんな履いているアディダスより値段を下げれば、ものすごい利益を生む可能性があると力説したそうだ。するとオ二ツカ側は思いがけない提案をしてきた。

 

「御社は……どうでしょう……タイガーの代理店になる気はありませんか。アメリカで、ですが」。

「ええ」と私は答えた。「もちろんです」(中略)私はすぐにサンプルを送ってくれるように頼んだ。住所を知らせ、50ドルの前払い金を約束した。(中略)私はオ二ツカから最寄のアメリカン・エキスプレスのオフィスに直行し、父に手紙を送った。「父さんへ。至急、神戸のオ二ツカまで50ドルを送ってください」

フッフー、ヒッヒー、……不思議なことが起ころうとしている。

(『SHOE DOG』から引用)

ナイキという世界ブランドを創った人物にこんな始まりの物語があったとは驚きだ。

 

 

ナイキ・ブランドとスウッシュ

成功する人たちの傍らには必ずよき仲間がいるのものだが、フィル・ナイトにも彼を理解し応援する家族、そして仕事仲間たちがいた。

 

そもそも、はったりではじめたビジネスなので、ブルーリボン社は常に資金繰りで苦しみ、また販売がうまくいきはじめるとライバルが出現したり、裏切りがあったり、フィル・ナイトの前には次から次へと壁が現れた。

 

しかし彼と仲間たちは何が起ころうとも立ち止まることはなかった。そうして1971年ついに自社製品のナイキ・ブランドが誕生する。ナイキの名は正社員第1号が真夜中に夢の中で浮かんだネーミングだそうだ。ナイキ(二ケ)はギリシャの神、勝利の女神の名だ。

 

そして翼がピューッと飛んでいくようなロゴはフィル・ナイトがポートランド大学で出会ったアーティストが考案したもので、スウッシュと呼ばれることとなった。スウッシュは、翼のようであり、風が吹いてくるようであり、あるいはランナーが走った跡のようでもある。フィル・ナイトと仲間たちは全員がこれが斬新で、かつ、なぜか古代を彷彿させると感じたそうだ。つまり時代を超越したロゴというわけだ。

 

今ではあらゆるスポーツの試合中継で私たちは頻繁に映し出されるスウッシュを見る。しかしブランドができたばかりの頃は違った。本書にはフィル・ナイトをサポートし続けた父親のこんなほほえましいエピソードがある。ナイキのロゴが全米に注目された日のことだ。

 

「カメラが寄って、はっきり見えた……(中略)スウッシュだ。スウッシュがずっと映っていたぞ」

そこまで自慢げな父の声を聞くのは初めてだった。父は“誇り”という言葉を実際に使ったわけではない。だが父が誇らしい気持ちになったことを感じて私は電話を切った。

もう少しで何もかもうまくいく。私は自分にそう言い聞かせた。もう少しだ。

(『SHOE DOG』から引用)

 

さて、ナイキを立ち上げてからも銀行口座の凍結、裁判などの問題がフィル・ナイトを苦しめることとなった。彼は自らとその仲間を「負け犬」と言っている。しかし、負け犬でも、力を合わせれば勝つことができるとも断言している。

 

すべての人に勇気をくれる一冊だ。

 

 

【書籍紹介】

SHOE DOG(シュードッグ) 靴にすべてを。

著者:フィル・ナイト
発行:東洋経済新報社

父親から借りた50ドルを元手に、アディダス、プーマを超える売上げ300億ドルの会社を創り上げた男が、ビジネスと人生のすべてを語る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

今 市子が描く19世紀末ロンドンの怪しい世界に引き込まれる――『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』

私は今ロンドンにいます。1週間ほどの滞在ですが、そのほとんどをウィンザー城近くにあるアスコット競馬場で過ごしています。今回の旅の目的はアスコット競馬場で5日にわたって開催されるロイヤル・アスコット競馬を観戦し、記事を書くことだからです。

 

 

ロンドンではなく倫敦と記す理由

旅に出る前、『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』(四谷シモーヌ、今 市子・著/学研プラス・刊)を読みました。もうすぐロンドンに行くのだと思うと、ガイドブックはもちろん、ロンドンに関する本が気になって仕方がありません。今回もそうでした。

 

もっとも、この本を熟読しても「地下鉄の乗り方」はわかりません。「安くて美味しいレストラン」が掲載されているわけではありません。『背徳の学び舎』というタイトルなので、行っては行けない禁断の地への招待状のようにも見えますが、それも違います。

 

『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』は、1900年の世紀末ロンドンを扱った本なのです。ロンドンをわざわざ漢字で倫敦と記すところにも、19世紀末の雰囲気がただよっているとは思いませんか?

 

 

マンガ+小説というハイブリッド

『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』はちょっと変わった構成になっています。まず、漫画家である今市子が四谷シモーヌの原作を『マダム・ローズの館にて』と『背徳の学び舎』という2つの漫画作品として発表しています。

 

今市子は富山県氷見市出身の漫画家で、「マイ・ビューティフル・グリーンパレス」で商業誌デビューした方です。1995年より『百鬼夜行抄』の連載を始め、人気を集めました。今回は、今までほとんど描いたことのない外人ものに挑戦することになったとのこと…。

 

イギリスの資料も持っておらず、最初は無理だと思ったそうです。けれども、周囲に支えられ、とにかく「倫敦の坊ちゃん」と呼びたくなるような主人公・山田一郎というキャラクターを描ききりました。

物語は、一郎が1900年の春、ロンドンが倫敦であった時代、東京大学の受験に失敗し、留学するところから始まります。

 

長い旅を経て、ようやく到着した彼を駅で出迎えてくれたのはアルバート・モートン。一郎より1つ年上の伯爵です。金髪に青い目、そしてシルクハットがよく似合う、いかにも育ちのよさそうな青年。日本の坊ちゃんとイギリスの坊ちゃんの出会いを、今市子は見事に再現します。まるで私自身も留学して倫敦にいるような気持ちになってしまいました。一郎とアルバートの顔が具体的に表現されるので、読者は最初から世紀末倫敦に引き込まれます。

 

 

謎が謎呼ぶ殺人事件

『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』は漫画だけでは終わりません。魅力的なコミック2作品のあいだに、原作者である四谷シモーヌが表した小説が挟み込まれているのです。時の皇太子殿下とその周辺の人々が登場するロマンティックでありながら、妖気あふれる内容です。つまり、コミックと小説がかわるがわる登場するわけで、なんとも不思議な構成になっていますが、これはこれで面白いと感じました。

 

コミックで一郎やアルバートの姿を既につかんでいるので、物語にもすんなり入っていくことができます。場面は途中から狩猟の世界へ突入します。著者の四谷シモーヌは、世紀末の英国にのめり込んでいるというだけあって、私にはなじみのない貴族の館やその使用人たちの様子を生き生きと描き出します。

 

そして勃発する殺人事件。犯人はいったい誰なのか? 一郎とアルバートの連携プレーに目を見張りながらも、私も世紀末倫敦の魅力と退廃に痺れたような気持ちになりました。

 

 

古さと新しさが戦いながら同居する街・ロンドン

私はロンドンに留学した経験もなく、英語も苦手で、旅行中もひやひやしてばかりいます。けれども、ロンドンが好きなのです。博物館は無料なところが多いし、警察官は優しい。ロイヤル・アスコット競馬では、まさに夢のような世界が繰り広げられます。

 

主人公の一人、アルバートが過去からやってきたと言いたくなるような、若くて素敵な貴族の青年も見かけます。19世紀末倫敦が一日だけ蘇ったのではないかと思うほどです。それだけではありません。ロンドンは最先端の文化が闊歩する町でもあります。音楽や小説、舞台など、古さと新しさが同居しつつ戦いあって、この町を作っているのでしょう。ちょうど『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』が、2つの要素が組み合わさってできているように…。

 

 

【書籍紹介】

世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎

著者:四谷シモーヌ、今 市子
発行:学研プラス

19世紀末。父に英国留学へと放り出された山田一郎。下宿先はモートン伯爵家だが、一郎を迎えに来たのは美貌の青年アルバート・タートリー。そして連れていかれた先は……! ロンドンを舞台に描く、一郎とアルが巻き込まれるミステリアスな事件の数々!!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

英語で『ネバネバ』って表現できますか?――『日めくり3分英会話』

バリバリ、サクッ、しっとり、もちもち。

 

食感を表現する日本語のバリエーションは本当にたくさんあって、文字から食感が伝わってきてイメージできますが、英語ではどう表現されているか考えたことってありますか?

 

今後、外国人観光客がさらに増えることが予想されますが、「美味しいものを食べたいなー」という外国人観光客に「このカラッとジューシーな唐揚げをね…」と英語で伝えられるように、様々な食感表現も覚えておきたいですよね。そこで今回は『日めくり3分英会話』(長田陽子・著/学研プラス・刊)より、食感の伝え方やネイティブに通じる英会話を3つ選んでご紹介させていただきます。

 

 

「ふわふわ」はfluffy、じゃあ「ネバネバ」は?

ふわふわのパンケーキや、原宿でヤングたちに人気のわたあめなど日本のスイーツに欠かせない「ふわふわ」食感。「fuwa fuwa!」と言っても通じそうですが、イメージを共有するためには”fluffy”と表現するのが良いそうです。この単語は、うさぎや犬などの動物のふわふわ(日本語だと「もこもこ」に近い?)にも使われているということなので、”fluffy”ならしっかりイメージを共有できそうですね。では、「ネバネバ」はどういった表現をするのでしょうか?

 

納豆やオクラには”sticky”がよく使われます。「くっつく」という意味の”stick”から来ていて、まとわりつく感じの「ネバネバ」を表します。

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

勝手なイメージですが、「s」がつくとなんとなくさっぱりしていそうな感じが(笑)。納豆を食べたことない人へは、「neba neba!」と言わず、こちらの表現を伝えてあげましょう。

 

 

I have no money よりいい感じに「金欠」を伝える英語

遊びたい気持ちは山々なんだけど、お金がなくて…という時ありますよね?

 

外国人のお友達ができて、誘いが来た時になんとなく”I have no money.”は相手にも気を遣わせてしまいそうで、言いたくないなぁと思う方も多いでしょう。そんな時には、スラング語で「すっからかん」を表現する、こちらの表現がオススメです。

 

I’m broke.

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

簡単! 少しバリエーションを増やしたい方は、以下の表現も合わせて使ってみましょう。

 

・「ごめん、お金なくて行けないや」:Sorry. I can’t. I’m broke.

・「給料日前はいつもお金がない」:I’m always broke before payday.

・「ギャンブルで一文無しになった」:He went broke gambling.

 

あまり使いたくない表現ではありますが(笑)、覚えておくといざという時に使えるワードナンバーワンかもしれません。逆に「おごるよ!」というフレーズもあったので一緒にお伝えしておくと、

 

・I’ll buy you drink.

・I’ll get this.

・It’s on me.

・My shout.

 

と表現はたくさんありました。今は金欠でも、いつかは「今日はおごるよ」と日本語でも伝えられるようになりたいですね(笑)。

 

 

「お疲れさま」は英語でなんと言う?

職場で声を交わす時、お仕事が終わった時、何か手伝ってもらった時、帰り際に声をかける時など、とっても便利なフレーズが「お疲れさま(でした)」ですよね。私もよく、「あーそれはお疲れちゃんだったね〜」なんて話をしたりしますが、英語でも気軽に使えるフレーズ欲しいですよね。日本語の「お疲れさま」のような英会話はあるのでしょうか?

 

こんなに色々な場面で使える便利な「お疲れさま」ですが、英語にはそこまで万能な言葉ありません。なので、場面によって使う言葉を変えることになります。

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

残念! ないのか〜。ということで、それぞれシチュエーション別の「お疲れさま」をご紹介いたします。

 

・社内の廊下やエレベーターで職場の人と会った時:Hi.

・会社の人と電話で話すときの最初の挨拶:Hi, John. It’s Taro here.

・なにか大きなことをし終えた人に:Great/good work. , Great/good job. , Well done.

・仕事を終えて帰る人に対して:See you tomorrow.

→金曜日の場合:Have a great/good weekend.

 

こうやってみると似ているようで表現方法は様々ですね。”Hi.”だけでなんとかなってしまうカジュアルさはうらやましいな〜とも思ってしまいますが、英会話を通じて日本の文化の奥深さも知れると思いました。

 

『日めくり3分英会話』には、84日間分の日めくり英会話が収録されています。「しょうがない」「どっちでもいい」「やっぱり」「とりあえずビール!」など、日本語でも何気なく使っている表現で、「これって英語にしたらどうなるの?」というものが多数掲載されているので、約3か月、毎日少しずつ英語の世界に親しみながら、使える・話せる英会話を学んでいきましょう!

 

 

【書籍紹介】

日めくり3分英会話

著者:長田陽子
発行:学研プラス

Webサイト「日刊英語ライフ」の英語コラムを12週間ぶんの日めくり形式で電子書籍化!意外と英訳しにくい、かゆいところに手が届く84のテーマを収録しました。3分程度のスキマ時間でサクッと読める内容のコラムは、通勤・通学のお供にピッタリです!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

夏らしい印象的な写真に仕上げる現像のポイントは「緑」だ!――『CAPA 2018年7月号』

梅雨が明けると、夏本番。毎年夏になると、いろいろなところへ撮影に出かけたりする。やはり夏らしい景色を撮影すると、色鮮やかな「夏らしい」写真に仕上げたくなる。

 

 

Lightroom Classic CCでベルビア調に現像するには

最近のデジカメは、色鮮やかに映す「風景」や「鮮やか」といったモードがあるが、どことなくデジタル臭さが残る。やはりRAWファイルで撮影して自分で現像処理をしたほうが、狙った鮮やかさになるはずだ。

 

CAPA 2018年7月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「夏風景を“印象的”な色に仕上げるRAW現像テクニック」という記事が掲載されている。この記事では、RAW現像ソフト「Lightroom Classic CC」を使って、ポジフィルムの「ベルビア」調にする方法を解説している。

 

ベルビアとは、鮮やかで深い色味のポジフィルムで、主に風景写真などに使われることが多い。それをデジタルで再現しようということだ。

 

 

ポイントは「緑」の設定にあり

大まかな流れは、まず標準的な色合いに設定し、そこから彩度をアップ。その後、赤、青、緑それぞれに色に対して「色相」「彩度」「輝度」を個別に調整していくというもの。その際、赤、青は鮮やかにするものの、「緑」は調整が異なる。

 

ポイントとなるのは「緑の作り方」だ。鮮やかにするのではなく、「シアン寄りの緑」を目指して「彩度」と「輝度」を下げ気味の調整を意識する。派手な赤と青に対して、緑で落ち着きを出すというイメージだ。

(『CAPA 2018年7月号』より引用)

 

赤、青、緑ともに彩度をアップしていくと、一見鮮やかな写真になるが、いかにも「デジタルの力で鮮やかにしてました!」という感じになってしまう。それを避けるために、あえて緑は地味めに調整することで、デジタルらしさを消すのがポイントということだ。

 

 

粒子を追加してフィルムの風合いを出す

このほか、フィルムっぽさを出すために粒子を追加するとよいとのこと。僕もこれは試してみたことがあるのだが、ちょうどいい感じにならなかった。これについては設定が載っていた。

 

デジタルっぽさを払拭する機能が、粒状感を出す「効果」パネルの「粒子」機能。「サイズ」と「粗さ」を最大にして粒立ちを大きくして、「適用量」で粒子の濃さを調整するのがコツ。軽く適用することで、デジタル特有の繊細で先鋭な画質を、あいまいで柔らかな描写にすることができる。

(『CAPA 2018年7月号』より引用)

 

ポイントは粒子のサイズと粗さを最大にすること。これは知らなかった。今度からはこれを試してみたいと思う。

 

 

 

平成最後の夏を印象的に残そう

デジタル一眼レフを使っている人のなかには、RAWで撮影して現像を楽しんでいる人もいることだろう。もし、Lightroom Classic CCを持っているのなら、以上の設定を試してみると、夏らしい鮮やかな写真に仕上げることができるはずだ。

 

また、他の現像ソフトでも設定の概念は一緒なので、同じような設定を試してみると役立つだろう。

 

平成最後の夏を、印象的な写真に残そう。

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年7月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

電子レンジで大福ができる!? 自宅で簡単お菓子レシピ――『大好評おやつBEST500』

フランスでの子育て時期、私は毎日おかしを手作りしていた。パリにはそれこそ有名なパティスリーがいっぱいだが、めったに買うことはなかった。家で作るほうがはるかに安上がりだったのがいちばんの理由。また、彼の地ではお客を招いたときも、訪問の手土産にも市販のおかしより、素朴な手作りのほうがはるかに喜ばれるという慣習があったからだ。

 

タルト、パウンドケーキ、クッキーから、和菓子のおだんごやどら焼きまで試行錯誤しながら必死にトライしていた。もしもあの頃、もしこの本があればどんなにかバリエーションを楽しめただろうと思ったのが、『大好評おやつBEST500』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)だ。食べたいおかし、作りたいおかしはこの中からぜったいに見つかるレシピ集なのだ。

 

 

大きなオーブンがなくても大丈夫!

ガスあるいは電気のコンロと大型オーブンの一体型が普及しているフランスでは焼き菓子が作りやすかった。材料を混ぜて、型に入れて、あとは大型オーブンに入れるだけなので、同時に2種のケーキを焼くことも可能だった。

 

しかし現在、わが家の台所には2口のガスコンロ、電子レンジ、小型のオーブントースターしかない。そのため、日本に帰国してからは、お菓子を作ることはなくなってしまっていた。

 

ところが本書を読むと、フライパンだけでできるお菓子、電子レンジでチンするだけのお菓子、炊飯器で焼き上げられるお菓子のレシピも数多く紹介されている。こんなに簡単に作れるんだ! と驚くレシピばかりでうれしくなってくる。下記のような構成になっており、

 

part1 人気のおやつBEST10

Part2 手間なし簡単おやつ

Part3 定番洋風おやつ

Part4 ホットケーキミックスのおやつ

Part5 ひんやりぷるるんおやつ

Part6 和風おやつ

Part7 からだにいいおやつ

Part8 デコレーション&季節のおやつ

 

また、500の各レシピには、フライパン、オーブン、電子レンジ、炊飯器、揚げる、鍋、冷凍・冷蔵のそれぞれのマークが付けられているので”自分が作れるレシピ”を探しやすい。

 

 

大福は電子レンジでチンするだけ!

繰り返し食べたくなる皆に人気のおやつベスト10は、1位パンケーキ、2位マシュマロチョコマフィン、3位ロールケーキ、4位大福、5位カスタードプリン、6位バナナミルクレープ、7位ベイクドチーズケーキ、8位豆乳ドーナツ、9位蒸しパン、10位アイスクリーム、だそうだ。

 

なかでも、こんなに簡単に作れるんだと驚いたのが和菓子の大福。白玉粉に砂糖と水を加えて電子レンジで2分加熱、一旦取り出して練り混ぜてからさらに1分加熱で大福の生地の出来上がり!

 

片栗粉をふるったバットに生地を広げ、市販のあん、生クリーム、いちご、オレンジなどを包んで形を整えればOK。私の大好きないちご大福があっという間に作れ、しかもクセになるおいしいさで感激してしまった。

南仏の伝統菓子がフライパンで作れる

南仏エクス・アン・プロヴァンスに”カリソン”というダイヤモンド型の有名な郷土菓子がある。カリソンの語源は「抱擁」。

 

15世紀、善良な王様が結婚の際、姫に笑顔になってもらおうと宮廷菓子職人に特別な菓子を作らせたのがそのはじまり。南仏の特産のアーモンドとメロンをベースにした生地を砂糖と卵白でコーティングした菓子の繊細な味に、それまであまり笑わなかった姫が思わず微笑んだという逸話がある。そして王様はこの菓子を「ディ・カリン・スン=プロヴァンスの方言で抱擁」と呼ぶことにした。やがてこの菓子が世に広まり「カリソン」という名で定着し、フランスでは今でも高級菓子として親しまれている。

 

本書では、からだにいいおやつのにカテゴリーにカリソンのレシピがある。しかも、フライパンだけで作れるというからこれもうれしい驚きだ。作り方は、ミキサーでかくはんしたメロンとオレンジピールをフライパンに入れ、ここにアーモンドパウダー、砂糖を加え混ぜて加熱。水分をとばし、ひとまとまりになるまで焦がさないように練る。この生地を1cmの厚さにのばし、風通しの良い場所で冷やし固め、ダイヤモンド型に切り分ける。表面に粉砂糖と卵白とレモン汁を混ぜたグラスロワイヤルを塗って乾かせば出来上がり。さっそく試してみたい!

 

 

炊飯器でタルトタタンやフォンダンショコラも

電気炊飯器のスイッチを押すだけで、焼きあがるお菓子にも注目だ。

 

りんごの甘みを生かす皆が大好きなタルトタタンも炊飯器なら失敗なく簡単に焼き上げられるという。内釜にバターを塗り、切ったりんご、砂糖、レモン汁、バターを入れてスイッチオン。これで煮りんごが出来上がるので煮汁だけを取り出す。ボウルに卵を割りほぐし、煮汁に牛乳を加えたものを加えて泡立て器で混ぜ、ホットケーキミックス、溶かしバターを加えて生地を作り、煮りんごにかぶせるように入れて再びスイッチを入れる。スイッチが切れたら、おいしいりんごの香りがただようタルトタタンの焼き上がり!

 

この他、とろ~りとした舌触りが病みつきになるフォンダンショコラなども、材料を混ぜて炊飯器のスイッチを入れるだけで、誰にでもラクラク作れるそうだ。

 

本書があれば、1年365日毎日違うスイーツを楽しんだとしても、あと135種ものレシピが残っている。これからの暑い夏に向けたひんやりおやつも、また、食事制限をしている方でも楽しめるヘルシーなおやつやドリンクのレシピなども満載で、使える一冊になること間違いなし。

 

【書籍紹介】

 

大好評おやつBEST500

著者:フーズ編集部
発行:学研プラス

子どもに安全でおいしい手作りおやつを食べさせたいと思っているママ、自分時間の趣味として週末に作ってみたい女性など、日々の暮らしをほっこりさせてくれるおやつ500品を紹介。これ1冊があれば毎日のおやつがすぐレシピが決まります。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】心が折れそうな時の支えになる3つの名言――『ハートの言葉』

ハートの言葉』(学研プラス・刊)は、心理占星術研究家の鏡リュウジさんが古今東西の著名人の名言の中から、ハートに響くものを集めたものだ。ひとつひとつの言葉には、どこかにハートのマークが入っているロマンティックな写真が添えられている。その中から励まされる言葉を選んでみた。

 

 

人を救う言葉、潰す言葉

日本には「言霊」という考えかたがある。言葉には魂がこもっていて、良い言葉を使うと良いパワーを得られるともされてきた。確かに言葉には力がある。気がきく人が使うと落ち込んでいる人を励ましたり癒したりすることもできるし、配慮がない人が使うとその人を傷つけたりさらに落ち込ませることにもなりかねない。

 

鏡リュウジさんは本の中で「言葉という天使は、見えない翼でぼくたちのハートからハートへと飛び回り、そしてときに、沈みがちなぼくたちの魂をふるい立たせてくれるはずです」と解説している。そして「言葉がときに人を動かし、人生まで変えてしまうことがあります」とも。確かに映画などでも大切な言葉を聞いた途端、主人公が何かを悟り、駆け出していくシーンがよくある。

 

 

言葉は無料の贈り物

言葉の素晴らしいところは、お金がかからないということだ。傷つき悩んでいる友人に対し、金欠で何も贈り物ができない状態だとしても、心のこもった言葉で励ますことはできる。そしてその言葉で友人が少しでも元気になるのなら、それは素晴らしい贈り物なのだ。

 

私はSNSで意地悪なコメントを書き込まれ悩んでいる人に時々相談される。心ない人や、嫉妬に駆られた人が、その人に対し、重箱の隅をつつくような書き込みをしてくることがあるのだ。誤解を解こうと返信すると、さらにその倍くらいのコメントが戻ってきて、やりとりは全然終わらない。

 

そんな時、私はよく儒学者である伊藤仁斎の「仁者は常に人の是を見る。不仁者は常に人の非を見る」という言葉を伝える。志が高い人は人の良い面を讃えるし、志が低い人は人の欠点ばかり非難しがちだという意味だ。これを読むとほとんどの人が納得し、論争を中断する。「争わない」と選択したことによってSNSで神経を消耗することはなくなるのだ。

 

 

喪失感を希望に変える

また、私自身が離婚経験者だからか、友人知人の中で離婚をすると私に報告してくる人が多い。離婚直後は気分がハイになり、明るく「飲もう!」などと言ってくる人も、月日が経つと沈みがちになる。なぜあんな結婚をしてしまったんだろう、人生の無駄だったのではないだろうか、人に知られるのが恥ずかしい、などという負の感情が次から次へと湧いてくるのだ。

 

こんな場面にぴったりの名言が『ハートの言葉』の中にあった。『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家・セルバンテスの

ひとつのドアが閉まったときには、また別のドアが開くもの

である。

 

また、『月と六ペンス』を書いたイギリスの作家・モームの

人生とはおもしろいものです。何かひとつを手放したら、それよりずっといいものがやってきます

という言葉もいい。喪失感でつらい時も、未来に素敵な出会いがあると信じ、前を向いて生きることが大切なのだと思う。

 

 

ゆったりと幸運を待つ

離婚したての人は、次のパートナーを焦って探しがちだ。中には寂しさや不安から周囲に反対されるような人と急いで再婚し、さらに苦しむ人もいる。マレーシア初代首相のアブドゥル・ラーマンは

木を植えたらすぐに実をつけると思う人もいます。けれど、本当は、木が育って実をつけるまで、少し待たなければいけないのです

という言葉を残した。

 

この人とならうまくやっていけるかもしれない、と感じた時、一気に結婚へと駒を進めようとする人はとても多い。もちろん時にはスピードも大切だけれど、機が熟していなかったら青い実を食べることになる。食べごろになるまで落ち着いて、幸せを育てていく心の余裕が必要なのだろう。

 

【書籍紹介】

 

ハートの言葉

著者:鏡リュウジ(著)、長嶺輝明(写真)
発行:学研プラス

人気占星術研究家・鏡リュウジ氏が選ぶ、心で読む名言集76。歴史にきらめく名言と、可愛いハートの写真で綴るフォトブック。眠れないとき、迷ったとき、誰かを好きになったとき……、きっとあなたを支えてくれるはず。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

普通の散歩がフィールドワークに! 電子版の図鑑と一緒に出よう!――『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』

ヒマラヤには珍しい花々が咲いているといいます。

 

シャクナゲやヒマラヤユキノシタ、ヒマラヤのサクラソウなど、秘境に咲いたそれらの草花は、手に届かないだけに、私たちの心を虜にするものでしょう。中でもヒマラヤに咲く青いケシは、可憐でいながらそのあでやかさに、多くの人々が夢中になります。私も見てみたいなとは思います。けれども、ヒマラヤまで行くことはできません。それに、植物図鑑や写真集でも楽しめますから、私にはそれで満足なのです。

 

 

植物図鑑は家にあるものだったはずなのに

植物図鑑というのは眺めているだけで本当に楽しいものです。私は元々出不精で、野や山に繰り出すのが苦手です。仕事があるときは仕方なく出かけますが普段はじぃっと家にいるのが好き。

 

今までは、植物図鑑は家に常備してあるもので外に持って行くことはありませんでした。重いし、疲れるし…。そもそも外出をしないのですから…。けれども、『学研の図鑑LIVEポケット3 植物』(樋口正信・監修/学研プラス・刊)ならダウンロードできますから、外出すればおのずと植物図鑑と一緒に移動していることになります。これは画期的な変化をもたらします。

 

これまでは「あれ、これ、なんていう花かな」と思っても、帰宅してから調べるか「名もない花」として記憶されるにとどまっていた花や樹木を即座に調べられるのですから、とても便利です。

 

 

知って得する情報もたくさんあります

『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』には、日本に自生しているものを中心に約850種の植物が掲載されています。写真は電子版だからこそ可能なピカピカと光るようなまぶしさで、はっきりくっきりしています。

 

図鑑としても使いやすいですが「LIVE発見!」として、知っておくと楽しい観察のポイントなどが紹介されています。さらには豆ちしきのコーナーもあり、知って得する情報も掲載されていますから、読み物としての楽しみもあります。

 

なぜ、タンポポは冬になるとぺったりしているのか?

冬は植物にとって過酷な季節です。植物は自分では動けません。どんな寒波が襲おうとも、生えているところでじぃっと耐えなければなりません。そのため、冬は暖かな季節とは違う姿になっていることも多々あります。『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』には、「変身」した越冬姿が示されています。

 

タンポポなどの草は、葉を放射状に地面にはりつくように出します。こうした葉のつき方を「ロゼット」といい、冷たい風をよけ、地面の熱を受けやすい形です。葉が重ならないように広げるので、日光も効率よく当たります

(『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』より抜粋

 

説明に加えて、セイヨウタンポポ、オオマツヨイグサ、オニノゲシなどの越冬姿が載っていて、大変面白く読みました。子供の頃から「どうしてタンポポは冬になるとこんなにぺたっとなっちゃうんだろう」と、不思議に思っていましたが、謎がとけました。他にも「冬芽」(とうが)といって、葉が落ちた木の枝先に鱗片というコートのような役目をするものがついているものもあることも知りました。

 

 

「名もない花」などない

今までわからないままに、「名もない花」のような扱いをしていた花の名も判明しました。近所の家の庭にある木で、小さな花をつける花の名も知りたいと思いながら放置していました。色がしょっちゅう変わり、なんだかネオンサインみたいな花だなと思いつつ「名もない花」にしていました。

 

『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』によれば、その名はランタナ。またの名をシチヘンゲといい、花の色がしだいに変化する特徴があるそうです。シソ科のクマツヅラ科に属し、30センチメートルから100センチメートルほどの常緑樹で、原産地は中央~南アメリカとあります。

 

へぇというわけで、今まで名もない花であったランタナとして、しっかりと頭に刻印されました。

 

 

青いケシを見てきました

図鑑を見ているうち、私は普段とは違う行動をしました。自宅の近所にありながら、一度も行っていなかった六甲高山植物園に青いケシを見物に出かけたのです。開園85周年特別企画として展示されているということで、『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』が入ったiPadを携えて、張り切って出かけました。

 

今まではもっぱら植物を外で見たあと家で図鑑を眺めていたのですが、今回は図鑑を眺めているうちに出かけようと決心し、実行したのです。順番が逆になったこともなんだか不思議でたまりません。

 

栽培が難しいと聞くヒマラヤの青いケシは涼やかに咲いていました。葉っぱにトゲがあるのも知りました。親切な係の方が教えてくださったからです。これからは、定期的に植物園に行ってみようと思います。

 

 

【書籍紹介】

 

学研の図鑑 LIVEポケット3 植物

著者:樋口正信(監修)
発行:学研プラス

身近に見られる植物を中心に、850種あまりを写真で掲載したポケットサイズの植物図鑑。形態の特徴や似ている植物の見分け方などもわかりやすく紹介している。持ち運びしやすいので、野外での自然観察に便利。

kindleストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
ブックビヨンドで詳しく見る

【朝の1冊】食欲をガマンできる人が「出世する」のはなぜか?――『江戸時代の小食主義』

古くから読み継がれている「自己啓発書」といえば、処世術を説いた『菜根譚』、心身の健康法を説いた『養生訓』が有名です。そのほかにも、知名度は劣りますが『修身録』という隠れた名著があります。

 

江戸時代の小食主義』(若井朝彦・著/花伝社・刊)は、小食の効用を説いた『修身録』の現代語訳ガイドブックです。

 

「食欲に勝てる人」は出世しやすい

立身出世ができるかどうか、みずから知りたいと思うのであらば、まず食を減らしてみて、毎日それを厳重に守れるかどうかを見定めればよい。これが容易な人は、かならず立身出世も容易であろう。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

『修身録』の著者・水野南北(みずのなんぼく)は、江戸時代中期の人です。相者(そうじゃ/占い師)として名を馳せました。京や大坂を拠点にして、1千人を超える門人がいたと伝えられています。

 

小食主義といっても、「1日1食」や「昼メシ抜き」を勧めるものではありません。

 

『修身録』を要約するならば、「食べすぎないと決めて、それを守り続けられる人は出世する」という内容です。現代では「マシュマロ・テスト」として知られています。幼少期における「食欲の自制力」と「将来の社会的成功」には相関がある、という研究です。

 

『修身録』を書いた水野南北は占い師ですが、スピリチュアル要素はありません。あくまでも実体験と洞察にもとづいて、説得力をそなえた「人生の道理」を説いています。

 

 

小食がなぜ運を良くするのか?

分限よりも大食をする者は、生涯、立身出世がない。(中略)ただ倹約を守り、日々天より授かる食べ物を、たとえわずかでも先へと残して、これを立身出世の元手足代とするよりないのだ。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

現代では、何か食べたければ「お金」が必要です。「食べ物=金銭」の等式が成り立ちます。つまり、食べすぎなければ「お金」を残すことができます。

 

ムダに食べすぎた数百円の積み重ねが、やがて数万円になります。不摂生のせいで仕事を失った人が、数万円の家賃を支払えなくなり、ついに生活拠点まで失うことは珍しくありません。食べすぎる(未来を先食いする)ことは、めぐりめぐって「運の尽き」につながります。

 

『修身録』は、その名のとおり「身を修める」ための心がけを諭しています。著者の水野南北は、「時間の使い方」について本質的なアドバイスを述べています。

朝寝の弊害について

およそ朝寝をする者は、生涯の七分を寝て暮らし、一分を飲食のために費やし、さらに一分を物見遊興に過ごし、やっと残り一分の日夜で稼ごうとするけれども、これで立身出世があるはずがない。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

1日は24時間です。「七分」とは「七割」のことですから……約16時間。大げさではありません。惰眠をむさぼろうと思えば、いくらでも布団の中でゴロゴロできるからです。

 

アラームで目覚めたのに、すこしだけ眠ってしまう。毎日15分としても、積み重なれば数年分になります。人生は有限です。たとえ小食を守っても、朝寝や二度寝にかまけるならば、他人との競争に勝てるはずがありません。

 

 

食べすぎない「おまじない」

「小食」が立身出世に役立つことはよくわかりました。しかし、現代には「おいしい食べ物」があふれています。食べ放題のビュッフェやバイキングにおいて、食べすぎないための「おまじない」を紹介します。


なお慎みがたき時は、飯一椀を以て雪隠の屎中に落しみるべし。たとへ人面獣心の者といへども、これを屎中に捨つること能はず。(中略)慎み悪しき人は、日々食物を雪隠に捨つるがごとし。恐るべき事なり。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

雪隠(せっちん)は、江戸時代におけるトイレの呼称です。汲み取り式のボットン便所。屎とは、食べ物のカス。わたしたちが排出する「アレ」のことです。

 

「飯一椀を以て雪隠の屎中に落し」とは、「ごはんを便器のなかに捨てる」という意味です。大酒暴食とは、必要のない栄養をむさぼることです。吸収できなかった栄養は排出されます。それは食べ物を「雪隠の屎中に落し」ているのと同じことです。食べすぎそうになったら、この理屈を思い出しましょう。

 

『修身録』の著者は、「まず三年、食を慎んでみよ」と説いています。それだけ自制できれば、何らかの成果を感じることができるはず。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

江戸時代の小食主義――水野南北『修身録』を読み解く

著者:若井朝彦
発行:花伝社

貝原益軒『養生訓』と並び立つ指南書『修身録』。現代にも通ずる「小食主義」の神髄に迫る。壮年に至って一念発起し人相学を極め、大家として千人を超す門人を誇り、教訓の宝庫である著作を残した江戸時代の怪人・水野南北。食を通じて見定めた健康、立身出世、開運、富……人生を左右する「小食主義」とは?

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

2歳&5歳の娘がどハマリ! これぞまさに、やる気を引き出すワークだ!――『2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版』

下の子は、上のきょうだいを見て育つものだと、最近とみに思う。

 

我が家の末っ子2歳のここ数か月の成長は、本当に目覚ましい。兄や姉の姿をよく見ていて、気づけば自分で体を洗い、靴を履き、ボタン付きの服を一人で脱ぎ着し、箸まで器用に使っていた。どれも、まったく私は教えていない。

 

とはいえ、「教えなくても大丈夫」とあまりに放任なのも考えものだということも、痛感している。

 

 

長女のやる気スイッチはどこにある!?

長男は1人目ということもあり、私も夫もはりきっていろいろなワークや知育系おもちゃを渡し、一緒にひらがなの読み書きを学んでいった。幼稚園に入る前には50音が読め、書くこともも割と早くからできていたように記憶している。そういえば、九九も覚えていた。

 

それが、2人目の長女はというと、長男ほど力を入れておらず、というか、むしろ「そのうち読めるし書けるか~」と呑気に構えていた。だが、日常生活の動作とは違って、読み書きなどの学習的なことというのは、やはり誰かが教えてあげないと習得しないということにいまさら気づき、慌てて教えている今日このごろだ。

 

読みはOK、次は書くことを教えたいのだが、なかなか本人がその気にならない。「じぃじやばぁばに、自分でお手紙が書けたら楽しいよ」と言っても、「ママが書いてくれたらいい」の一点張り。お姫様系のひらがな練習本を渡すも、続かない。誰か彼女のやる気スイッチがどこにあるか、教えておくれ…。

 

どうしたものかと思いあぐねていたとき、「いつもの値段で6大特典付き」という、かなり魅力的なワークを書店で発見した。りんごちゃんのどアップが目を引く、『2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版』(学研の幼児ワーク編集部・編/学研プラス・刊)だ。

 

先日5歳になった長女には、簡単すぎるかもしれない。だが、2歳の次女をメインにしながら、長女も一緒に楽しめたら。願わくば、文字を書くことのきっかけになってくれれば。そんな想いで、2人の娘の前にりんごちゃんのワークを置いてみた。

 

 

実際に姉妹でやってみた。その感想はいかに?

さて、ここからは娘たちの反応を盛り込みながら、『2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版』で感じた点を述べていこうと思う。

 

カギは“自分だけ”の文房具

まず、箱入りの本書を見て、「わ~!」と大歓声を上げる2人。早くあけろと急かされながら、中身を取り出す。

 

注目の特典は、クレヨン3色・あいうえおポスター・三角太えんぴつ・えんぴつ削り・えんぴつ用補助グリップ・六角えんぴつの6つ。プラス本誌だ。

 

普段はなんでも同じものを与えないと大ブーイングなのだが、今回は違った。

 

「しーちゃんは2歳だから、これから線がかけるようになるように、クレヨンからはじめようね。かほちゃんはもうお姉ちゃんだから、鉛筆でいけるかな?」

 

赤青黄色のクレヨンに飛びつく2歳と、鉛筆をうれしそうに握る5歳。相手のものを羨ましがる様子はない。

 

正直、クレヨンも鉛筆も、家には山のようにある。だが、「私だけの」という特別感がたまらなくうれしく、テンションがアップしたようである。

かわいいイラストに食いつく姉妹

このワークでは、直線や曲線をうまくかけるようになるといった基本的な運筆力が育めるのだそうで、その練習ができる内容になっているのだが、イラストがどれもかわいい。はじめのページは、「ラーメンのめんをかこう」という、ラーメンのイラストの中に麺を自由にかき足すもの。

 

その後は、動物たちをプールで泳がせたり、もぐらが進む道をかいたり、子どものツボをおさえたイラストのチョイスで、ページをめくるたびに「かえるさん!」「ちょうちょがとんでる!」と本当にうれしそうなのだ。

 

なにより、表紙のりんごちゃんをいたく気に入ったようで、「今日もりんごのやつ、やるー!」と保育園から帰るなり2人でおねだりしてくる。私から見たら、さほどかわいいと思えないのだが(失礼!)。

 

 

2歳は「チャレンジ感」、5歳は「優越感」が味わえる

「2歳から4歳用だから、基本はしーちゃん(次女)がやるページだよ」と伝えつつ渡したが、そんなこんなで、前半は妹が、後半のちょっと難しい迷路やひらがなにつながる練習ページは、姉が担当。2人で仲良く、交代で取り組んでいるではないか。

 

 

クレヨンでお絵かきこそしていたが、こういったワークは初めての2歳の次女を見ていると、案外器用にこなしていて、新しいことへのチャレンジが心底楽しそうだ。

 

一方、5歳の姉は、さすがよどみなく鉛筆を進めていく。妹が戸惑ったら、やさしく教えながら。そして、スイスイできることを誇らしそうにしながら。

 

何よりの収穫は、ひらがなポスターをなぞりだし、自分から紙に文字を書いたり、お風呂の曇ったガラスにひらがなを書いて披露したりするようになったということ! あれだけやる気スイッチを探しても見つからなかったのに、この効果には本当に感動だ。

 

ワーク自体の内容ももちろん素晴らしいが、加えて6大特典が、楽しく学ぶきっかけになったと感じた。ものの1週間弱で全ページやりきってしまったが、鉛筆で書いた部分は長女、クレヨンは次女とわかるので、今後は次女が鉛筆書きのページをなぞっていくこともできる。続けて活用していけそうだ。俄然やる気になった長女には、新たにひらがなのワークを買ってあげようか。

 

娘たちのやる気を引き出してくれたりんごちゃんに、感謝しきりである。

 

 

【書籍紹介】

2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版(特典つき)

発行:学研プラス

大人気の運筆ワーク「2~4歳 はじめてのおけいこ」本誌(ワーク)1冊+6大特典つきで、価格は通常の本誌と同じ660円(+税)。数量限定のお得な「学研の幼児ワーク」入門セットです。りんごの顔のかわいいパッケージで、お誕生日などのギフトにもおすすめです。クレヨンや鉛筆、鉛筆削りまでついているので、箱をあけたらすぐおけいこにチャレンジできます。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
学研出版サイトで詳しく見る

【朝の1冊】コミュ力をアップさせるには、まず「しぐさ」から――『見た目としぐさ マナーの便利帖』

とある結婚相談所を定点観測的にレポートするドキュメンタリー番組を見た。男性会員も女性会員も同じ目線から淡々と紹介されていたが、筆者の目には、女性会員ばかりがはつらつとしているように映った。

 

 

目力ないよ! 男性陣

男性会員のみなさんに、目力がまったく感じられない。顔出しOKの人に限っての話だが、女性会員はアドバイザーの話を聞く時も目をキラキラさせている。一瞬たりとも視線を外さない感じだ。何か尋ねられれば、ちょっと食い気味に正直な意見を返す。

 

それに対し、男性会員は視線を落としている人がほとんどだ。理由はある。メモを取っているのだ。貴重な情報を漏らさず持ち帰りたいという気持ちはわかる。だから、すべてを書き留めておきたいという行いは当然かもしれない。

 

しかし、熱く語るアドバイザーと彼女と目も合わせることなく黙々とメモを取る男性会員たちの間に歴然とした違和感が存在することは、テレビの画面を通じてもはっきりわかる。男性会員の中には、かなり長い間籍を置いている人も少なくないという。その理由、わからなくはない。

 

 

対人スキルの3要素

アメリカの対人スキル研究団体「サイエンス・オブ・ピープル」(ヒトの科学)のウェブサイト(https://www.scienceofpeople.com/body-language/)に、仕草に関する興味深い記事が掲載されている。ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素だ。

 

・人間は、強い感情を意識した時に思わず出る世界共通の表情がある。また、人間はこうした表情を敏感に察知し、それに隠された感情を読み取る。

・与えられたスペースの中で体がどのように動くか。人間は、視界に入るほかの人たちの動きを常に意識している。こうした動きから、好き嫌いとか緊張の度合いを推し量ることができる。

・洋服やアクセサリー、サングラスなどの装飾品、そしてヘアスタイルはすべてボディーランゲージの一部であり、特定の色やスタイルが他の人たちに信号を送る働きをする。時計や指輪を頻繁にいじる人。髪型が気になって仕方がない人。すべてがボディーランゲージの一部となる。

 

ボディーランゲージ=仕草のネガティブな要素をすべて取り除き、ポジティブな要素だけ抽出して活かしていく方法はないんだろうか?  実は、こうしたプロセスの大きなヒントとなりそうな本がある。

 

プロが説くしぐさの大切さ

見た目としぐさ マナーの便利帖』(直井みずほ・監修/学研パブリッシング・刊)は、体裁こそ実用書だが、内容は行動科学の専門書に近いかもしれない。「はじめに」の書き出しを読んでみよう。

 

――しぐさで、気持ちを伝える。相手と接するとき、身だしなみや表情、立ち居ふるまい、声などは、言葉の内容と同様に、印象に影響を与えます。第一印象としぐさをみがくことによって、より好感度が高まり、人と人との関係が深まります。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

「サイエンス・オブ・ピープル」の“ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素”に重なる部分が多いのではないだろうか。監修者の直井さんは、国内有名ホテルでオペレーター、フロントとして勤務後、とある航空会社でCAとして12年間勤務し、大手企業の研修インストラクターへ転身した人物だ。

 

 

相手に与える印象を考えてみる

プロローグ1で、しぐさによるコミュニケーションについて触れられている。簡単に言うと、こういうことになる。

 

しぐさによるコミュニケーションは、言葉によるコミュニケーション以上に人間関係に大きな影響を与えます。相手の視覚と聴覚を意識し、自分のふるまいがどんな印象をあたえているかを考えましょう。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

目をキラキラさせながら自分の話を聞いてくれる人。意識してそうしているのではないだろうけれども、視線も合わせずに黙々とメモを取る人。話し甲斐を感じるのはどちらか。まずはそういうことだと思うのだ。

 

 

行動科学のケーススタディ

筆者はこの本を、“実用書の体をした行動科学の専門書”と形容した。もう少し言い足しておきたい。「行動科学のケーススタディを集めた本」という呼び方がいちばんしっくりくるのかもしれない。以下に紹介する構成にも、そういうテイストが垣間見られる。

 

・プロローグ

1 仕草によるコミュニケーションを覚えよう

2 立ち位置や身ぶり・手ぶりで人づきあいを円滑にする

3 ハッピーなサイクルを回せる人になろう

第1章:必ず感心してもらえる! 美しい身のこなしとしぐさのコツ

第2章:職場ですぐに役立つ! 身だしなみと装いのルール

第3章:評判が高くなる! ビジネスシーンの態度とコツ

第4章:好感度が跳ね上がる! コミュニケーションのルール

第5章:人づきあいがうまくいく! しぐさとアプローチの法則

第6章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(プライベート編)

第7章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(フォーマル編)

 

実に盛りだくさん。でも、これだけじゃない。巻末企画の「誰とでもうまくつきあえる! 気くばり心理学メソッド」では、日々の生活ですぐに使えるちょっとしたテクニックが数多く紹介されている。

 

コミュニケーションスキルを上げたいと思う人はたくさんいるだろうし、理由もさまざまだろう。この本は、読者の数だけあるひとつひとつの理由に的確な答えを出し、その答えを最も効果的に実践する方法を提供してくれる。コミュニケーションスキルに自信がない人たちにはよきアドバイスとなるだろうし、自信がある人たちにとっては客観的な確認基準となるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

使える!信頼される!見た目としぐさ マナーの便利帖

著者:日本サービスマナー協会 直井みずほ(監修)
発行:学研プラス

第一印象をよくする、好感度を上げるなど、ケーススタディを中心に、マナー初心者でもよくわかる具体的な解説。また、体型にあった服装の基礎知識、TPOに合わせた服選びの基準など、資料性の高い情報が満載です。これ1冊で、すべてがうまくいく決定版!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

恐竜界ナンバーワンは誰だ!? 最強を決めるトーナメントを制したのはあの恐竜だ!!――『恐竜最強王図鑑』

「ゴチャゴチャ言わんと、誰が一番強いか決めたらええんや!!」

 

そう言い放ったのは、プロレスラー前田日明だ。この一言から、新日本プロレスは世代闘争に突入。熱い戦いを繰り広げていくことになる。

 

このように「誰が一番強いのか?」というのは、格闘技ファンの間ではたびたび議題に上る。この純粋な疑問を、恐竜界に当てはめたのが『恐竜最強王図鑑』(實吉達郎・監修/学研プラス・刊)だ。

 

かつて地球上に存在した恐竜たちを、時代を超えて戦わせてみたら、誰が一番強いのか。それをシミュレーションして誌上で再現。これがなかなか見応えがある戦いの連続だった。

 

 

 

24種の参加恐竜から注目恐竜をピックアップ

出場恐竜は24種。彼らがトーナメントで競い合う。僕はその一覧表を見ながら予想を立てた。その予想は以下の通り。

 

◎ティラノサウルス
肉食恐竜最強と呼び声の高い恐竜。体長こそ12~13mとそれほど大きくはないが、闘争心や強力なアゴの力は、恐竜界ナンバーワンとの呼び声が高い。

○アルゼンチノサウルス
35~40mという巨大な体を持つ首と尻尾が長い草食恐竜。その大きな体は自然界ではそれだけで強力な武器になる。あとは闘争心がどれだけあるかだろう

▲ブラキオサウルス
25mほどの草食恐竜。最大の武器は長い首と、その首よりも長い尻尾。これらをムチのように使い相手をなぎ倒していけば勝機はあるだろう。

☆デイノニクス
2.5~4mと小型の肉食恐竜。今回のトーナメントでは小柄なためハンデとして3頭1組での参加となる。唯一チームでの出場ということで、大型の肉食恐竜にも勝てる可能性があるのではないだろうか。

 

さて、この予想は当たるのだろうか?

 

 

小兵デイノニクスが意外な活躍

僕が予想した恐竜4頭のうち、最初に登場したのはデイノニクス。初戦は史上最大級の翼竜ケツァルコアトルスだ。デイノニクスは3頭でケツァルコアトルスを包囲し、3方向からの一斉攻撃で勝利した。

 

そのほかの3頭は2回戦からの登場。次に登場したのがアルゼンチノサウルス。相手は初戦でディロフォサウルスを破ったスコミムスという水辺に住む肉食恐竜。スコミムスの連続攻撃に翻弄されるものの、長く太い尻尾の一撃で撃破。危なげのない勝利だ。

 

1回戦を勝ち抜いたデイノニクスが2回戦で当たったのが、恐竜界のメジャー選手ステゴザウルス。草食恐竜だが背中の骨板とトゲで肉食恐竜とも互角に戦っていたよう。しかし3体で攻撃できるデイノニクスは、チーム戦で相手を翻弄し、2回戦も突破した。ダークホースがこのまま勝ち進むか?

ティラノサウルスは順当に勝利。ブラキオサウルスは初戦敗退

2回戦でやっと登場したのが、ティラノサウルス。大本命の凶暴な肉食恐竜だ。相手はトリケラトプス。するどい3本の角と牙を持ち攻撃力のある草食恐竜だ。しかし、戦いは一方的。突進するトリケラトプスを捕まえたティラノサウルスが喉笛に食らいつき、試合は終了。貫禄の勝利だ。

 

25mの巨体を持つ草食恐竜ブラキオサウルスは、1回戦でサウロペルタを破った肉食恐竜ギガノトサウルスと対戦。体格で勝るブラキオサウルスは、動き回るギガノトサウルスを見下ろしじっくりと攻める。しかし、ギガノトサウルスが一瞬の隙をつきブラキオサウルスに噛み付き攻撃。このとき的確に血管を狙うことで大量出血をもたらし、ブラキオサウルスはなすすべもなく敗退。小柄な肉食恐竜らしい戦いだった。残念ながらブラキオサウルスはここで消えた。

 

 

白熱の3回戦、勝ち抜いたのはどの恐竜だ!?

3回戦に突入。アルゼンチノサウルスが対戦したのは、鋭い牙と頑丈な前足で勝ち抜いてきたカルカロドントサウルス。10~14mとアルゼンチノサウルスに比べれば小柄だ。アルゼンチノサウルスは長い首でカルカロドントサウルスに一撃を食らわし優勢に。カルカロドントサウルスもするどい牙で反撃をするものの、最終的にはアルゼンチノサウルスが体格差を活かし踏み潰しで勝利した。

 

小兵ながらチーム戦で勝ち抜いてきたデイノニクスは、肉食恐竜ケラトサウルスと対戦。ケラトサウルスは1体ずつ仕留める作戦に出るが、多勢に無勢。やはりデイノニクス3体による攻撃には叶わず敗北。デイノニクスが準決勝へ進出した。

 

ティラノサウルスは、2回戦でブラキオサウルスを破ったギガノトサウルスと対戦。肉食恐竜同士の激しい戦いが予想される。互角に見えた戦いだったがティラノサウルスの咬む力が勝り、ギガノトサウルスが体勢を崩した隙に喉に食らいつき勝利した。

 

 

いよいよ決定! 恐竜界最強は誰だ!?

準決勝第一試合は、アルゼンチノサウルスとデイノニクス。これまでチーム戦で勝ち上がってきたデイノニクスだが、体格差があまりにも違いすぎる。ちょこまかと動き回るデイノニクスに業を煮やしたアルゼンチノサウルスが、デイノニクス1体を豪快に地面に叩きつけた瞬間、他の2体は退散。アルゼンチノサウルスが決勝進出を決めた。

 

次はティラノサウルスと、史上最大級の水竜スピノサウルス。映画『ジュラシック・パーク3』ではスピノサウルスが勝利したが、今回はどうだろうか。戦いの場は水辺ということでスピノサウルスに有利な展開に。しかし、ティラノサウルスはスピノサウルスの背びれに噛み付き動きを止め、最終的にスピノサウルスの喉に噛み付いて勝利。これで決勝戦はティラノサウルスとアルゼンチノサウルスの対決となった。

 

決勝戦はティラノサウルスとアルゼンチノサウルス。大きさでは圧倒的のアルゼンチノサウルスだが、戦闘力はティラノサウルスのほうが有利。大きな体から繰り出す首と尻尾で近づくティラノサウルスを蹴散らし、なかなか近づけさせない。しかし、ティラノサウルスはアルゼンチノサウルスの攻撃をかわし前足に噛み付く。強力な顎力で筋肉を断ち切られたアルゼンチノサウルスは万事休す。そのまま倒れ込んでしまった瞬間、ティラノサウルスは喉元に食らいつき、この勝負を終わらせた。

 

この瞬間、恐竜界ナンバーワンはティラノサウルスに決定した。やはり、攻撃的な性格と強力な咬む力は、他の恐竜を寄せ付けない強さとなったようだ。

 

 

絶対王者を破る恐竜はいるのだろうか?

恐竜を実際に見たことはないが、本書に載っている戦いの様子を読むと、まるで本当に恐竜が戦っているような錯覚に陥った。

 

あまり殺伐とした世界は好きではないが、1億年くらい前の地球では、このような戦いが繰り広げられていたのではないだろうか。もはや想像の世界でしか恐竜を感じることはできないが、想像だからこそいかようにもリアルにすることができる。

 

しかし、ティラノサウルスの強さは圧倒的といってもいい。絶対王者ティラノサウルスを倒すのは、いったいどの恐竜なのだろうか。第2回目のトーナメント開催に期待しよう。

 

 

【書籍紹介】

恐竜最強王図鑑

著者:實吉達郎
発行:学研プラス

大人気シリーズに「恐竜編」が登場! ティラノサウルス、トリケラトプス、ギガノトサウルス、アルゼンチノサウルス……ジュラ紀、白亜紀の恐竜たち24体が、最強の座をかけてトーナメントを繰り広げる、エンタメ図鑑の大傑作! 恐竜コラムも充実。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】お得な「世界一周航空券」を使ってビジネスクラスで世界を旅する――『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本編』

旅行が好きだ。特に、文化も言葉も違う海外の街を歩くのはワクワク、ドキドキして楽しいものだ。といっても、私がこれまでに行った国はせいぜい10か国程度で、まだ広い世界のほんの一部しか知らないのだ。しかも、それは欧州やアメリカなどゆたかな国ばかりだから、世界を見て知ったうちには入らない。

 

本当に世界を知るためには、『深夜特急』の沢木耕太郎氏のようにバスを乗り継いで大陸を横断したり、また、今日、紹介する森本たつを氏のように時間をかけて世界を回るべきだろう。そこには予期せぬハプニングあり、またその土地で生きる人々との出会いがあり、驚きの連続に違いない。

 

でも、そういう海外旅行は誰にでもできることではない。私にしても世界を一周する勇気などないから、せめて彼らの書いた紀行文で“擬似体験”をしてみたいと思うのだ。

 

会社をやめて旅に出る

ビジネスマンの森本たつをさんは、今からちょうど10年前の2008年の夏、いきなり仕事を辞めて世界一周旅行に出ることになった。社会人として9年間仕事をし、それなりにお金も貯まっていて1年くらいなら大丈夫、帰国後も仕事はあるだろうと楽観的だったというが、やはり普通はなかなか真似できることではない。

 

それでも、この暴挙と思えるような選択をすると、人は何を感じ、どう変わっていくのかは興味津々だ。

 

ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本編』(森山たつを・著/学研プラス・刊)はシリーズの中の一冊だ。ひとりの日本人ビジネスマンが自分の足で歩いた世界、自分の目で見た世界を、飾らず素直な文章でおもしろおかしく私たちに伝えてくれる。

 

 

ビジネスクラスの世界一周航空券は80万円

さて、本書のシリーズ1である『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 日本&インドネシア旅立ち編』によると、森本氏は80万円で世界一周ができるビジネスクラスの航空券を手に入れ、日本を飛び立つこととなった。

 

そもそもビジネスクラスで世界一周をしようなんてバカなことを考えたのがこの旅のはじまり。日本の社会では、ビジネスマンが長期旅行に出るのが非常に困難。でも、ビジネスマンであるために、やりたいことをやらないのも嫌だったので、とはいっても、ビジネスマンであることを放棄して貧乏旅行をするのも嫌だったので、とことんまでやりたいことをやろうというメッセージも込めて、「世界一周、ビジネスクラス」というむちゃくちゃを試みたわけです。

(『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本きっちり編』から引用)

 

リーマンショックの最中に訪ねることになった「アメリカ金融危機編」をはじめ、「メキシコお気楽編」「キューバ驚愕編」「カリブ、中米前途多難編」「南米3大氷河&イースター島編」「イスラエル&エジプト中東複雑編」「チベット郷愁編」などなど、どれも興味深い内容ばかりだ。

 

そして本書はシリーズ第11弾で、ドイツ、一時帰国した日本、そしてイギリスについて書かれている。

南米から欧州へ。店もモノも多すぎる!

世界を巡るということは落差、格差を目の当たりにすることでもあるようだ。森本氏は真夏の南米イースター島から真冬のドイツへ移動することになった。

 

フランクフルト→ケルン→ベルリンと、1週間近くうろうろ。感想は…すごい都会だ。店が多すぎる! そして、モノが多すぎる! 私の大好物のグミ、ハリボだけでも、こんなにたくさんの種類が。清涼飲料水が3種類しかないキューバを見習え!

(『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本きっちり編』から引用)

 

こういう感想はゆたかな国だけを旅していたらぜったいに湧いてこないだろう。

 

ドイツ編では、この他、「ベルリンの赤い雨 ドイツの二大悲劇の軌跡を見る」、「前四半期 世界で一番車を売ったのはフォルクスワーゲンっぽいです ドイツ経済」、「几帳面なドイツ 芸術家のベルリン」という項目があり、著者の独特の視点で語られるドイツの姿がなかなかおもしろい。

 

 

世界は自分の目で見ないとわからないことばかり

わざわざ自分の足で歩かなくても、テレビの旅番組を観たり、インターネットを使えばバーチャルな旅はいくらでも楽しめるという人もいるかもしれない。けれども、自分の目で見ないとわからない現実はやはり世界にはたくさんある。

 

2009年当時、新型インフルエンザ騒ぎで日本中がマスク姿の人々があふれていたが、その最中に森本氏はロンドンへ向かった。本書のイギリス編ではそのときのことが綴られている。

 

ロンドン(感染者数71人)…マスクをつけているのは日本人のみ。豚インフルエンザに関する張り紙などもなし。ちなみに、地下鉄で拾った新聞3紙ほどに目を通しましたが、豚インフルエンザの記載はなし。(中略)マスコミが流した情報をそのまま信じるのではなく、新聞の中の数字を見て自分で考えてみたり、ちょこっとインターネットを検索して海外のサイトとか詳細な数字を調べてみることで、どの部分が嘘で、どの部分が本当かを自分で判断する必要があるわけです。(中略)最後に、いつもの一言を。「日本人の皆さーん。目を覚ましてくださーい!」

(『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本きっちり編』から引用)

 

森本氏は、現在、自らの経験を生かし、海外を目指す人たちにその方法を伝える「海外就職研究家」として活躍している。

 

【書籍紹介】


 

ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本編

著者:森山たつを
発行:学研プラス

突如会社を辞めて、世界一周旅行へ! しかも、チケットは、ビジネスクラス! イースター島からビジネスクラスでやってきた先は、真冬のドイツ、フランクフルト。モアイ柄のアロハシャツが滅茶苦茶浮く…。
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

累計150万部突破の著者が教える初対面の人と会話を続けるテクニック――『実践ノート「話し方」で人生は変わる』

仕事で初対面の人と会う日は、いつも緊張します。移動中の電車の中で、いったい何を話せばいいのだろうと悶々と考え、あっという間に取引先に到着。

 

応接室で対面し、名刺を渡した後、言葉が出てこない。ああ、どうしよう……あなたもそんな経験、ありませんか?

 

 

なぜ、話が続かなくなるの?

「会話が続かなくて困る!」「会話が苦手」という人に手を差し伸べてくれる一冊が、『実践ノート「話し方」で人生は変わる』(福田 健・著/学研プラス・刊)です。本書によると、初対面での会話が苦手という人は、次のような悩みを抱えていることが多いようです。

 

・何を話していいのか謎

・相手の反応が悪いと、話が途切れる

・ネタ切れに陥る

 

初対面の人と話すとき、いきなり「今日は天気がよくてよかったですね」と、天気のことから初めてしまう人はいませんか。この質問は、「晴れですね」と返された後に会話が途切れ、沈黙してしまうありがちなパターンです。

 

初対面の人に、天気のネタは辞めておくのが無難です。

 

 

気まずい沈黙の原因は?

そもそも、会話が続かなくなってしまうのは、質問の“質”に問題があるのです。例えば、本書に紹介されている、“まずい”会話の例を紹介しましょう。

A「Bさんの出身はどちらですか?」

B「広島です」

A「広島のどのあたりですか?」

B「ちょっとマイナーですが、三原というところです」

A「子どもの頃からずっとですか? 大学からは東京ですか?」

B「ええ、大学から東京で早稲田です」

A「そうですか…」

Aさんは、広島のことも三原のことも詳しくなかったので、次の質問を始めてしまいました。その後は、質問、答え、質問、答えの繰り返し。しまいにはネタ切れに陥るというパターンです。これでは会話が続きません。

 

ところが、このやり取りの中に、会話を盛り上げる言葉が隠されているのです。なんだと思いますか?

ちょっとした単語から話を広げる

答えは、広島、三原という地名です。こうした具体的な単語が出た時点で、もっと話を広げるチャンスがありました。例えば、次のように会話を続けることができます。

A「広島ですか。私、広島はあまり行ったことがなくて、お好み焼きと広島東洋カープが出てくるぐらいなんですが、どんなところですか」

A「三原、初めて聞く地名です。ちなみに、新幹線の広島駅からはどんなふうに行くんですか」

 

……こんな具合に質問を返せばよかったのです。地名にかぎらず、相手の言葉の中に、何かひとつでも自分が知っている言葉を見つけるのがポイントです。

 

知らない言葉が出てきても、チャンスです。2つ目の「三原」から話を広げた例のように、相手に質問をするようにすれば、そこから会話が発展しやすいのです。

 

 

訪問前にできることはたくさんある

取引先に出かけるあなたは、いわば会社の“顔”です。会話で気まずい思いをしないためにも、訪問前に予行演習や、話のネタを仕込んでおくのもいいでしょう。

 

例えば、会社の社名の由来を調べてみるのもいいですし、駅から訪問先の間にある商店街の様子を観察しておくのもおすすめです。出身地や天気は、どうしてもワンパターンの話に陥りがち。社名や商店街の話題なら、雑談が盛り上がって、スムーズに商談ができそうですね。

 

また、本書によると、話を盛り上げるのが苦手な人は、徹底的に“聞き上手”に徹してもいいそうです。人は相手から笑顔で相槌を返されるだけで、話を楽しんでもらえていると安心して、心を開きやすいのだとか。逆に、無表情だと警戒されていると感じるそうですから、話しているときの表情にも気を遣うようにしたいものです。

 

【書籍紹介】

 

実践ノート「話し方」で人生は変わる

著者:福田 健
発行:学研プラス

職場、家庭、仲間内での人間関係は「話し方」でうまくいく! 『「話し方」で人は9割変わる』などのシリーズで150万部突破の福田健による、超実践的な「会話のレッスン」。26の実例をもとに、「話し方」の改善ポイントを徹底指導します。 「初対面の人と会話が続かない場合」「オフ会での会話の持っていき方」「夫婦や恋人同士でつい口ゲンカになる場合」「上司や部下とうまく意思疎通ができない場合」「オタクの友人の旦那との会話」などなど。必読の1冊です!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

イエティは焼肉パーティーで捕獲しろ。UMAハンターの必読本――『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』

人類に不可能はありません。第二次世界大戦のときに沈没した「戦艦武蔵」を、大富豪ポール・アレンのチームが発見・撮影したのは2015年のことです。世界中の人々をアッと驚かせました。

 

水深1000メートルで眠っていた沈没戦艦を見つけられるならば、UMAを捕まえることだって出来るはず。『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』(こざきゆう・編著、石原まこちん・絵、今泉忠明・監修/学研プラス・刊)は、めくるめく「未知との遭遇」を手助けしてくれるUMA図鑑です。

 

 

ユニークな捕獲方法

イエティの正体が、火を使いはじめた北京原人以降の異人類であれば、焼き肉の匂いを魅力的に感じるでしょう。焼き肉パーティーなどをしていれば、そのにおいにつられて、接近してくる可能性はじゅうぶんあります。

(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)

 

イエティは、いわゆる「雪男」です。獣人タイプのUMAであり、ヒマラヤの山岳地帯でよく目撃されています。白クマのような外見かと思いきや、じつは「赤褐色」や「黒褐色」の体毛をそなえているそうです。『少年アシベ』に登場するイエティは白いので……新種かもしれません。

 

大型と中型のイエティは、ヤギの肉を好みます。おとなしい性格なので、人を襲ったという報告はありません。ちなみに、小型のイエティは「草食」なので穀物を好みます。焼きたてのパンを用意すれば、匂いにつられて姿をあらわすかもしれません。

 

 

ハイテクノロジーによる捕獲方法

スカイフィッシュの飛行速度は、時速80〜150キロと計測された例があります。これまで数々のビデオ撮影が行われ、その姿を記録していますが、ここはハイスピードカメラでの撮影がオススメです。

(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)

 

スカイフィッシュは、その名のとおり「空飛ぶ魚」のようなUMAです。棒状のカラダに「ヒレ」や「飛膜」のようなものを備えています。UFOを撮影するつもりのビデオに「偶然」映り込んでいたことから、その存在が明らかになりました。

 

イギリスやオーストラリアで目撃されているUMA「エイリアン・ビッグ・キャット」は、テレポーテーション(瞬間移動)します。アメリカには、影のような生命体である「シャドー・ピープル」というUMAが存在します。どちらも捕獲は難しく、せめて撮影するためには「動体検知式のセンサーカメラ」を用意すべきです。

 

ところで、ミステリアスな生命体のことを指す「UMA」という呼称は、日本人が考案したものです。知っていましたか?

UMAとは何か?

世界各地で目撃される正体不明の未知生物=Unidentified Mysterious Animal(未確認動物)の総称、その頭文字をとったものが「UMA(ユーマ)」です。

この言葉は、実は日本発祥の造語で、世界では通用しません。そもそもは、動物学者の實吉達郎氏が、超常現象研究家の南山宏氏からの助言を受け、未確認飛行物体=UFO(Unidentified Flying Object)を参考に命名したものとされています。

(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)

 

UMA探索は、危険と隣合わせです。ハイリスクを冒してまで、なぜ「UMA」を捕獲したがるのかというと……ハイリターンあるからです。

 

ヨーロッパに生息する「マンドラゴラ」は、人間のような顔と手足をそなえた根菜です。媚薬・不老不死の薬の原料になると伝えられていますが……土から引き抜いたときに「マンドラゴラの叫び声」を聴いてしまうと絶命します。ハイリスク・ハイリターンです。

 

捕獲できなかったとしても、ミステリアスな存在である「UMA」を撮影できれば、世界中のテレビ局が番組素材として買ってくれるそうです。TBSテレビ『マツコの知らない世界』の「UFOビジネスの世界」を特集したときに、超常現象研究家の山口敏太郎さんが言っていました。

 

 

正攻法でゲットだぜ!

代表的なUMAといえば、ネス湖のネッシーです。世界中を騒がせたUMAであり、親しみやすいネーミングは、我が国における「ふなっしー」というUMA(ゆるキャラ)にも受け継がれています。

大型のマグロを釣っても折れない竿、切れない糸で、岸からネッシーの子供をねらって釣りをしましょう。(中略)また、船からでは釣りあげるときに転覆する危険があるので、岸からの釣りがおすすめです。

(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)

 

ネッシーの成体は「体長10〜20メートル」です。捕獲するには定置網を仕掛けるしかありませんが、ネス湖は観光地なので勝手に仕掛けたら怒られます。親ネッシーはあきらめて、一本釣りで「子ネッシー」を狙いましょう。

 

河童(かっぱ)を捕獲するためのエサといえば「キュウリ」です。仕掛けたキュウリに喰いついた形跡がなければ、カッパによく似た「ひょうすべ」の生息地かもしれません。「ナスビ」が好物のUMAです。

 

瞬間移動できる「エイリアン・ビッグ・キャット」は手強いですが、ネコ科なので「マタタビ」が効くかもしれません。いろいろ試してみてください。テクニック満載の『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』を読んで……UMAモンスター(ウマモン)、ゲットだぜ!

 

【書籍紹介】

ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル

著者:今泉忠明、こざきゆう、石原まこちん
発行:学研プラス

ツチノコを捕まえる方法は? ビッグフットと出会ったら危ない? ネッシーを撮影するテクニックは? ムー編集部が未確認動物の捕獲・対策方法を伝授。動物学者・今泉忠明氏の監修のもと、未確認動物の習性をリアルに解き明かし、確実なマニュアルとなった。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】「もやし」だけあれば大丈夫! 驚き美味のもやしレシピ3品――『もやし100レシピ』

もやし100レシピ』(藤井恵・著/学研プラス・刊)を読んで驚いた。100のレシピのうち、材料がもやしだけ、というシンプルなものがなんと20もあったのだ。いろいろな調味料であえるとこんなにも形を変えるのだ。その中で美味しそうなものをご紹介する。

 

 

もやしのカレーバター炒め

「調味料や香辛料、香味野菜を加えるだけで、もやしがこんなに”大化け”します」と本にもあるように、もやしは、多くの食材や調味料ともマッチする。それは、もやし自体の味がほとんどなく、さっぱりした食感だからなのだろう。

 

特に「もやしのカレーバター炒め」は、あとを引きそうなくらい美味しいのだろうと想像がつく。スパイシーなカレー粉にバター。その香ばしさが絡みついたもやしは、それだけで十分立派なおかずになりそうだし、暑い夏でも食が進みそうだ。何かちょっと1品、という時にも手早く作れる強い味方になってくれるだろう。

 

 

もやしペペロンチーノ

「もやしペペロンチーノ」もすごいレシピだ。もやしをパスタに見立ててペペロンチーノにしてしまったのだ。もやしは低カロリー。約200グラムほどのもやし1袋分を食べても24カロリーだし、糖質はなんと0.4グラムしかない。ダイエットの強い味方だと言えるだろう。

 

もやしペペロンチーノは、レシピではニンニクのみじん切りや赤唐辛子の小口切りを加えると書かれているけれど、面倒だったらスーパーで売っている「ペペロンチーノの素」であえればいいのだと思う。パスタでペペロンチーノを食べるよりもずっとヘルシーなランチタイムになってくれるかもしれない。

 

 

もやしのマヨソースあえ

本では「レンチンもやし」という調理法が紹介されていた。もやしはレンジ加熱に向いている食材なのだという。流水で洗い水気を切ったもやしを耐熱ボウルに入れ、600wで3分加熱し、水気を取ったら出来上がりだ。ゆで上がりのような状態になるので、良い感じでもやしに柔らかみが出る。炒めるもやし料理に加え、このレンチンもやしでさらにバリエーションが広がるのだ。

 

中でもおいしそうなのが「もやしのマヨソースあえ」だった。1袋分の「レンチンもやし」に家にあるマヨネーズとソースを大さじ1ずつ加えるだけで、酒のつまみにもなりそうな味わい深そうな料理に仕上がる。これもいくらでも食べられてしまいそうだ。

ボリュームアップにも

ちなみに私は食べ盛りの子どもがいるので、料理にボリュームを出すためにしばしばもやしを投入する。肉野菜炒めに入れるのはもちろん、鍋料理にも焼きそばにもサラダにも放り込む。量は増えるので子どもたちからも文句が出ないし、本当に助かっている。

 

私が最近ハマっているのは「もやしと豆苗のベーコン炒め」だ。もやしと豆苗というボリュームある2つをフライパンに入れ、少量のベーコンで炒め、最後に少し醤油をかけると、とてもおいしい。あっという間にできるので、急いでいるときに良く作っている。

 

 

ピンチの時のもやし

昔から、金欠になった人が「もやしばかり食べてる」などと、貧しさを自嘲気味に語るものだけれど、こんなにおいしそうなおかずに化けるのなら、もやしもあなどれない。1袋はスーパーで大抵30円前後で売られているので、すごい節約料理になる。

 

とはいえ、もやしだけではもちろん栄養素が足りない。副菜をもやしで安くするとして、メインに野菜たっぷりの一品を作るなどして、できるだけバランスが取れた食生活を心がけたい。もやしだけの料理に、ほうれん草やじゃがいもなど、家にある食材を足すのもいいだろう。

 

 

【書籍紹介】

もやし100レシピ

著者:藤井 恵
発行:学研プラス

人気料理研究家が人気の食材で100レシピを提案する。第1弾は藤井恵さんのもやしレシピ。ハンバーグやぎょうざなどもやしで作る人気おかずから、もやしだけでパッとできるあと1品に役立つおかず、藤井さんの偏愛もやし料理など、もやしの多彩さが満載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

魅力的な淑女になるための12の方法――『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』

なぜだかわからないけれど、やたらとモテる女の子がいる。

 

可愛いし、気立ても良く、モテても不思議はないのだが、絶世の美女というわけではない。周囲にはもっと綺麗で、もっと頭が良く、お行儀も良い人がいるというのに、男性たちはなぜか彼女を選ぶのである。そうかと思うと、とても魅力的なのに、縁どおく、まったくモテない女の子もいる。この違いはどこで生じるのか?

 

 

淑女になるにはレッスンが必要?

ずっと不思議だと思っていたのだが、『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』(樋口智香子・著/学研プラス・刊)を読み、「なるほどねぇ」と納得してしまった。

 

著者の樋口智香子は、マナーコンサルトとして活躍し、現在は「愛されマナー術」を主宰している。元は資生堂のビューティコンサルタントとして働いており、その際、資生堂に受け継がれた接客の心と美意識を徹底的に身につけたという。

 

一生懸命女磨きをしているつもりなのに、なぜか縁遠い、大好きな彼の心をつかめない。そんな悩みを抱えた女性にとってこれほど強い味方はいないだろう。

 

 

淑女になるために行いたい12のレッスン

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』で示されるのは、12通りの方法。簡単に箇条書きにすると、以下のようになる。

 

レッスン1 ガサツな女性は男性を幻滅させる。
レッスン2 「一流の男性」のハートを射止めるための条件
レッスン3 婚活パーティで視線を集めたかったら何をすべきか
レッスン4 品のある淑女になるための「おしゃれ」の条件
レッスン5 淑女になるための心の磨き方
レッスン6 ミステリアスな色気が男性をドキドキさせる
レッスン7 レディが予習しておくべき「洋食」のマナー
レッスン8 レディの「和食」のマナー
レッスン9 公共の場でのレディの常識力
レッスン10 イライラしたときの感情整理法
レッスン11 デキる妻の「常識力」
レッスン12 無理なく美女でいられる方法

 

この12のレッスンに真面目に取り組めば、私たちはもっと魅力的な女に変身できる。

 

淑女になるためのハウツー

実は、今まで淑女になるためのハウツーがあるなどと考えたこともなかった。淑女とは、やはり幼い頃からのしつけや、母親からの影響など、いろいろな要素が何代も何代も繰り返されて淑女という存在を形成していくのだと思いこんでいた。が、しかし…。

 

もし、家柄や血筋や育ちがすべてだというなら庶民の家に生まれた私たちに希望はない。淑女になるための扉は永遠に開かれないことになってしまう。

ちょっとした工夫で、あなたも淑女に

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』を読むと、個人のちょっとした努力や工夫で、素敵な女性になることができることがわかる。

 

同時に希望もわいてくる。どんな環境にいようとも、淑女への扉を開けることが可能だと、明るい気持ちになるからだ。私たちもちょっとしたことに注意すれば、ガサツな女性になることを防ぐことができるのだ。

 

たとえば、いつも時間に追われギリギリに暮らしていると、素敵な女性にはなれないという。朝食もそこそこに、メイクもいいかげん、ヘアスタイルも適当にまとめて、息を切らしながら会社に到着。そんなことをしていたら、せっかくのデートの待ち合わせも、ガサツな自分をさらけ出すことになる。

 

他に、ガハハという豪快な笑い方も男性を恥ずかしがらせる。耳の痛い話である。私にも覚えがある。日常生活がガサツだとデートもやはりガサツなままとなる。
人間はそうは豹変できないものだ。普段の暮らし方が大切なのだ。

 

 

ヒントの中で一番、ピンときたものは…

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』には、役に立つ様々なヒントが書かれている。中でも、私が1番、深く頷いたのは、「10分のメイクでも、自信を持って人前に立てるためにはどうしたらいいか?」についてだ。

 

答えは意外なほど簡単で

 

それは、「フルメイクをする」ということ。
ファンデーションなどのベースから、アイシャドーや口紅といったポイントメイクまで、全てのアイテムをひと通り使う、ということだけです。

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』より引用

 

メイクに省略した部分があると、顔がぼんやりしてしまうという。これは気づかなかった。確かに、口紅を塗るのを忘れていると、いつも夫に言われる。「暁子、顔色が悪いよ」と。

 

たとえ時間がなくても、毎日省略せずにやっていくことでメイクは上達し、なりたい自分に近づいていくことができるという。

 

「継続は力なり」という言葉は、淑女になるためにも必要なヒントだった。気品ある花嫁になりたい人も、既に結婚している人も、レッスンを意識して淑女を目指そう。そして、品格ある女性になって自分自身を幸福にしたいものである。

 

【書籍紹介】

 

気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン

著者:樋口智香子
発行:学研プラス

愛する人と結ばれ、幸せ一杯の結婚式。あなたはバージンロードを歩く花嫁。そのとき、誰もがうっとりするような「気品」のある、美しい花嫁になりたいと思いませんか? 女性には女性ならではの優しさ、やわらかさ、愛らしさがあります。身なりを整え、美しい言葉で話し、優雅に振る舞う……。無理にかしこまる必要はありませんが、どんなときでも、「大人のレディ」として振る舞える女性は、とても魅力的です。男性の心を癒し、周囲からも愛されるのです。 品格のあるしとやかな女性のことを「淑女」といいます。外見も内面も美しい大人のレディは、女性としての魅力にあふれています。 本書で、素敵な男性のハートを射止める、淑女のたしなみを身につけていきましょう!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

太ももを細くしたい! FYTTEの脚やせエクササイズを全部試してみた――『FYTTE 夏目前ダイエット号』

夏が来る〜!  露出が増える〜!  足太いー!!

 

試しにと、今まで目を背けていた太もものサイズを測ってみたのですが、なんと44センチもありまして。ええ、旦那の太ももは48センチと身長は15センチも違うのに太もものサイズが4センチしか違わないって…これいかに~!

 

それ以来「気持ち悪い」「ぶよぶよしている」「いなか脚」と散々言われ、こちらも腹が立ちましたので『FYTTE 夏目前ダイエット号』(FYTTE編集部・編/学研プラス・刊)に掲載されている美脚エクササイズを全て実行してみました。さあ、結果はいかに?

 

 

これぞ「美ボディ」! 私もAYAさんみたいになりたいっ

「いなか脚」と言われる前、お試しでヨガ体験をしてきたところ「あなたには腹筋が足りないわね」と言われ、腹筋します!  なんて宣言してきたのですが、まあ腹筋がなくても生きていけるしと、特に何もせずダラダラと毎日を過ごしておりました(サイテー)。

 

そんななか、見つけた『FYTTE 夏目前ダイエット号』の表紙で微笑むAYAさんの姿。その腹筋は、なんて美しいのでしょう!  現在、クロスフィットトレーナーとして活動し、メディアでもよく見かけるようになったAYAさんですが、彼女の腹筋、そして美ボディはそう簡単にできたものではないのです。AYA語録に耳を傾けてみましょう。

 

トレーニングは人生の練習

きついトレーニングで「逃げたい、やめたい」と思う瞬間、何度も「そこで自分は逃げるのか」と問うことで精神力がつきました。人生の中でつらくて逃げたい場面って何度もありますが、そんなときもトレーニングで鍛えた精神力が支えに。トレーニングは人生の練習になるのです。

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

逃げたい時に逃げてたし、「腹筋がなくても生きていける」とか思っていた自分をぶん殴りたい! 心を入れ替えて、今日からしっかりトレーニングしようと決めました。

 

 

やみくもにトレーニングするだけではダメ

よし! と気合は入ったものの、何をどうすれば? まずは、どのようにトレーニングと向き合うかを再びAYAさんから教えてもらいましょう。

 

AYAさんのトレーニングルール

1.毎日の習慣にする

2.どんどん強度を上げていく

3.無理はNGだけどあきらめてはダメ

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

ちなみにAYAさんの1日のスケジュールも掲載されていたのですが、なんと朝は5時半起床! 6時半からジムで朝のクラスを教えているというのです! 毎日の入浴は欠かさず、22時半にはお休みされるんですって。素晴らしい!

 

また『FYTTE 夏目前ダイエット号』では、体の中心にある腹筋のエクササイズが掲載されており、理想のシックスパック(割れてる腹筋)になれる土台づくり、くびれをつくるポーズ、下腹を引き締めるエクササイズが掲載されていました。

 

「できそうだな〜」なんて軽い気持ちで試してみたのですが、かなりキツい!!  腹筋をやっているはずなのに全身が筋肉痛に。あぁ私は本当に腹筋がなかったのだな…と己の未熟さを痛感し、早速逃げたい気持ちになってしまいました(笑)。みなさんも無理はせず、最初は1回からでもいいので、一通りやってみるというのが良いと思いますよ!

 

 

すべてのエクササイズを試してみた!

『FYTTE 夏目前ダイエット号』に掲載されている「脚やせ」なるキーワードを含んだエクササイズは、私が調べた限りでは9種類も掲載されておりました。紹介されていたものを以下にまとめてみました。

 

・たるんだ太もも&ヒップをキュッ! 片脚スクワット

・耐筋スクワット(耐筋ワイドスタンススクワット、耐筋ウォールスクワット)

・太ももの間にすき間をつくる レッグクロスキープ

・太ももやせ&美尻をつくる! サイドランジ

・足裏の筋肉と足指の動きを改善! 足ほぐし

・足裏を使って歩き、太ももの張りを取る歩き方

・美脚筋を鍛える(一番プリエ、二番プリエ)

・脚を太くする内股グセを改善 カエルエクサ

・足パカダイエット

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

これらを全て試してみたのですが、とにかくぶよぶよの太ももにはどれもキツい!(笑)しかしどれも特別な器具等はいらないので、今すぐどこでも始められますし、自分の体があれば出来てしまうものばかりです。

 

「片脚スクワット」は、椅子を使うのですが椅子に背を向けて立ち、片脚の甲を座面に乗せて片脚で立っている膝を曲げ伸ばしするだけ。

 

文章に書くと「ふーん、簡単だし効果あるの?」と思う方も多いかもしれませんが、今すぐやってみてください! 15回×3セット(左右ずつ)と書かれてありますが、もう2セット目でプルプルしてきます。そんな時はAYAさんの「そこで自分は逃げるのか」という言葉を思い浮かべ、精神力も鍛えていきましょう!

 

試した結果、続けられそうなのは「足パカダイエット」

この中でも私が続けられそう! と思ったのは、「足パカダイエット」でした。

 

SNSでも話題になっており、すでに『寝たままラクやせ!足パカダイエット』(学研プラス)も出版されているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。エクササイズ方法を簡単ですがご紹介いたします。

 

 

太ももの内側とお腹まわりに効く! 「ヨコパカ」

1.両脚を閉じ、左右の足を軽くタッチする

2.太ももに効くまで、両脚をできるだけ大きく開く

(2セット 20〜30パカ)

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

■もっと詳しく知りたい方はコチラ>https://fytte.jp/fitness/16638/

 

寝転がってできるし、脚をパカパカするだけなので簡単かと思いきや、私はヨコパカを20〜30パカもできず(笑)。でもエクササイズ自体はとっても簡単なので、とりあえず5日間ほど寝る前に15パカを続けてみたのですが、ぶよぶよだった太ももが締まってきて、手が入るくらいの隙間が出てきたのです! ちなみに5日間で1センチ減とちゃんと細くなってる! これ1か月やったらだいぶ効果出るんじゃない!? と俄然やる気になったので、引き続き頑張っていく所存です。

 

『FYTTE 夏目前ダイエット号』にはこれ以外にも、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2018」という1000名の読者さんによるアンケートを基にしたランキングも発表されていたり、ダイエッターの味方「サラダチキン」のアレンジレシピもたっぷりと紹介されており内容充実でした。夏までまだ時間はあります! もう「いなか脚」とは言わせないっ! そんな女性のみなさん! 一緒に頑張ってAYAさんみたいな美ボディを目指しましょうっ!

 

 

【書籍紹介】

FYTTE夏目前ダイエット号!

著者:FYTTE編集部
発行:学研プラス

夏までに何が何でもキレイにやせたい女性に向けた1冊。表紙にはカリスマトレーナーのAYAさんを迎え、究極の腹筋女子の極意を伝授してもらう。お腹やせ、脚やせ、美尻になれるメソッド満載。また毎年恒例のFYTTEダイエット&ヘルス大賞の発表も行う。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【朝の1冊】予算は数十円。かんたん「緊急用トイレ」の作り方――『東京防災』

日本は、災害の多い国です。どこに住んでいても、地震、台風、豪雨などによって被災するおそれがあります。

 

心の準備をしておきましょう。とりあえず「緊急用トイレの作り方」と「日常備蓄リスト」を知っておくことをオススメします。食べなければ生きられず、清潔でなければ耐えられないからです。

 

参考にしたのは、『東京防災』(東京都総務局総合防災部防災管理課・編/東京都・刊)という、無料配布のハンドブックです。

 

緊急用トイレの作り方

【排水できない既存トイレ】
便座を上げ、ポリ袋ですっぽり覆います。2枚目のポリ袋を便座の上からかぶせ、細かく砕いた新聞紙を重ねます。

(『東京防災』から引用)

 

使うのは「45Lサイズのゴミ袋」です。中身を見たくないので、なるべく不透明度の高いものを備えましょう。「新聞紙」を使うのは、水分を吸収したり悪臭を抑えるためです。定期購読をしなくても、せめて社会的な大事件やスポーツ大会で盛り上がったときに買って、取っておけば、あとで役立ちます。

 

「汚物凝固剤」や「尿とりシート」があれば万全ですが、「ペット用の砂(吸水力が高いもの)」を代用できます。ネコやイヌを室内飼いしている家庭ならば、多めに備えておいても損はないでしょう。予備の「消臭スプレー」もお忘れなく。

 

災害に備えるコツは、「普段づかいしているモノ」を流用することです。お気に入りの日用品ならば、けっして買い忘れることがなく、被災したときの「困った!」を防ぐことができます。

 

 

小さな備えが、大きな助けに

もしものとき、自分や家族の身を守るのは、たったひとつの知識、たったひとつの道具、たったひと言のコミュニケーションかもしれません。小さな備えが、大きな助けになるのです。

(『東京防災』から引用)

いちばんの備えは、本書『東京防災』のようなハンドブックを手元に置いて、ときどき読んでおくことです。

 

さらに、知識だけではなく「避難訓練」をおこないます。ものごとは、反復練習しなければ身につかないからです。絶望的な災害に遭ったとき、頭よりもカラダが先に動いてくれたら、九死に一生を得られる可能性が高くなります。

 

災害のすぐあとに、五体満足で助かったとしても……。食べ物や飲み物が尽きてしまったら、やがて命を失います。電気・ガス・水道が止まっても、せめて「1週間」を生き抜くための備えが必要です。

 

無理なく続けやすい「日常備蓄」を紹介します。

1週間を生き抜くための「日常備蓄」

大きな災害が起こり、インフラが寸断された場合(中略)、支援が届くまでの少なくとも1週間は、誰にも頼らず暮らせるように備えることが「備蓄」です。なくなったら困る物を買い置きして、古い順から使うようにすればいいだけ。

(『東京防災』から引用)

飲料水のペットボトル、レトルト食品、缶詰、チョコレートなどは、誰でも想像がつきます。本書『東京防災』では、野菜ジュース、かまぼこ、チーズ、調味料(しょうゆ、塩)なども「最小限備えたいアイテム」としてリストアップしています。

 

開封前のパッケージを「常温保管」できるものが備蓄しやすいです。レトルト食品、ペットボトルや缶入りの野菜ジュース、魚肉ソーセージ、おつまみ用のチーズ、お弁当用の使いきりミニ醤油。賞味期限にあわせて、1〜2ヶ月ごとに新旧を入れ替えます。日常備蓄の一例です。

 

平和は、永遠に続かない

ご紹介している『東京防災』ハンドブックには、お手本があります。ヨーロッパのスイス連邦が作成した『民間防衛』(原書房編集部・翻訳/原書房・刊)という冊子です。

平和と自由は、一度それが確保されたからといって、永遠に続くものではない。(中略)計画を立てるというのは、明日のことを考えることである。

(『民間防衛』から引用)

 

スイス連邦は「永世中立国」です。災害はもちろんのこと、他国からの脅しや侵略に屈することなく、自分たちの「自由」や「生命」を堅守するという信念があります。

 

『民間防衛』ハンドブックは、侵略や災害に備えるために、スイス国内の全世帯に配られたものです。それを参考にした『東京防災』ハンドブックにも、大地震や台風豪雨だけではなく、火山噴火、テロ・武力攻撃、パンデミック(感染症)などの対処法を解説しています。生き残りたいのなら、目を通しておいて損はありません。

 

 

ダウンロード・購入方法

本書『東京防災』は、2015年に東京都が製作して、都下の全世帯に向けて750万部を配布しました。冊子版が欲しければ、全国の一部書店で取り扱いがあります。

「東京防災」冊子版の販売店リスト(1冊・税込140円)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/1002317/index.html

2018年現在では、公式ウェブサイト(会員登録なし)からPDFファイルを無料ダウンロードできます。

「東京防災」PDFファイル(無料)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm

電子書籍を利用している人は、KindleストアやiBookstoreなどの主要な電子書店において、0円で購入できます。お試しください。

 

【書籍紹介】

東京防災

著者:東京都総務局総合防災部防災管理課
発行:東京都

東京には、さまざまな災害リスクが潜んでいます。東京の多様な地域特性、都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮してつくられた、完全東京仕様の防災ブック。それが「東京防災」です。本書には、知識をつけるだけではなく、今すぐできる具体的な“防災アクション”を多く掲載しています。もしものときに備えて、身を守る力をつけましょう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

塾講師→ナンバーワン・ホスト→ビジネス書作家。異色の著者が教える「運」の捕まえ方とは?――『強運は「行動する人」だけが手に入れる』

新宿歌舞伎町の、西側の入り口。西武新宿駅の真向かいに、老舗のカプセルホテルがあった。今から30年以上前、筆者はこのホテルにあるスポーツサウナの飲食スペースで深夜番のバイトをしていた。シフトは午後11時から午前8時。夕礼を終わってフロアに出ると、そろそろお客さんが入り始めている。でも、本当のピークが始まるのはJR・各私鉄ともに終電が出てからだ。

 

 

高い時給以上のもの

筆者がこのバイトを選んだ第一の理由は、1380円という当時としては破格の時給だった。飛行機のチケット代金50万円を少しでも早く稼ぎ出さなければならなかったので、週5で働いた。ただ、飽きやすい筆者の気持ちを切れさせなかったのは高い時給だけではなかった。前述の通り、毎夜出逢う人たちの魅力が大きかったのだ。

 

それに自分で言うのも何だけど、筆者は思う以上に接客業に向いていたのかもしれない。バイトを始めて1ヵ月経った頃から、毎朝5時から8時までの間に来店される飲食店経営者のみなさんから、「うちの店で働かないか」的な言葉をかけられるようになった。

 

その中に、40代のサーファーっぽい男性がいた。バイト仲間の話では、歌舞伎町で何軒かホストクラブを経営しているらしい。ちょっと心が動いたことは否定できない。でも、結局話は出ただけで終わりになり、いつの間にか立ち消えた。今思えば、失礼なことをしてしまったと思う。

 

ただ、この原稿で紹介する本をあの頃に読むことができていたら、自分から何らかの具体的な行動に出ていたはずだ。

 

 

“強運な人”のプロフィール

強運は「行動する人」だけが手に入れる』(信長・著/学研プラス・刊)の著者である信長さんは、新宿・歌舞伎町のホストクラブ「Club Romance」の代表取締役だ。それだけではない。ビジネス書作家、講演家としても活躍されている。巻末のプロフィールにちょっと惹かれる部分を見つけたので、紹介しておきたい。

 

早稲田大学教育学部卒業。学生時代から家庭教師、塾講師の傍ら、ホストの道に入る。当初は体重90kg以上で女性とまともにコミュニケーションができず、指名もゼロが続いたが、入店4か月目で初めての指名を取ると、一気にナンバーワンとなる。その後、歌舞伎町の有名店「Club Romance」に移籍。現在までに通算28回ナンバーワンを獲得。

 

『強運は「行動する人」だけが手に入れる』より引用

 

いろんなシーンが頭に浮かぶ。早稲田大学教育学部の学生が家庭教師や塾講師のバイトをするというのは、ごく当たり前だ。でも、その“傍ら”ホストの道に入った過程の背景にはどんなシーンが積み重ねられていたのか? そして、指名ゼロから通算28回ナンバーワン獲得というすごい振れ幅には、どんなシーンが積み重ねられていたのか?

 

ひとつだけわかっているのは、信長さんが常に“行動する人”だったということだ。

 

自分から動いてこそ集まってくるものがある

「はじめに」にも、ぜひ紹介しておきたい文章がある。

 

そうだ、やっぱり自分は運がいいのだと思う。

しかし、実は、「運がいいね」といわれると、同時にちょっと反論したい気持ちにもなるのだ。なぜなら、それは私が「自分の力」でここまで来たと思っているから。勘違いしないでもらいたいのだが、私は自分の力だけでなく、多くの人に助けてもらいながら、今こうして生きている。だが、それはあくまで結果的にそうなっているだけであり、最初から「人に助けてもらおう」と思っていたわけではない。

自分の力を試しながら、1人で奮闘してきたからこそ、周囲の人たちも、自然に応援してくれるようになったのだ。

 

『強運は「行動する人」だけが手に入れる』より引用

 

このくだりこそが、家庭教師・塾講師→ホストの道、指名ゼロホスト→28回連続ナンバーワン獲得ホストの過程で積み重ねられたシーンの数々を物語るものであり、本書のコンセプトにちがいない。

 

 

動かないで文句だけ言ってると、運が逃げるよ

章立ても見ておこう。

 

第1章:運命は変えられる

第2章:オンリーワンを目指せ

第3章:失敗を恐れない

第4章:笑顔から幸運が舞い込む

第5章:そして、強運体質へ

 

これを見て、諦めの響きを込めながら「成功した人だから言えるんだよ」なんてつぶやきたくなる人もいるはずだ。だから、そういう人に向かってあえて言う。

 

とりあえず否定するだけ、あれこれ理由をつけて動かないことが最悪なのを一番理解しているのは、自分でしょ?

 

だから筆者も、まず動くことにする。これまで以上に動くことにする。そして、さらに動き続けることにする。そうやって自分から流れを生んではじめて、引き寄せることができるものがあるはずだ。それを体現した信長さんという人もいるんだから。

 

 

【書籍紹介】

強運は「行動する人」だけが手に入れる 歌舞伎町№1ホストが教える運の鍛え方

著者:信長
発行:学研プラス

生き馬の目を抜くホスト業界で10年以上№1として生き残り続けてきた著者は、どのようにして、「運」を味方して、「人とお金」を引き寄せてきたのか? 考え方、行動、見た目、言葉の使い方、人間関係など、誰でもできる運の鍛え方を紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】ちゃんと伝わる話し方を習得するための5つの基本――『相手の心をつかむ話し方・伝え方』

ビジネスはもちろん、家族、恋人、友人同士でさえも話し方・伝え方が重要な時代になってきました。LINEの登場により、誰とも手軽に連絡がとれるようになり、最近では会社内外でもメールよりチャットが中心になっているなんて人も多いかもしれません。「了解!」を「りょ」だけですませてしまったり、感情をスタンプだけで表現したり、文字や絵でのやり取りが中心になってくると、実際に会った時にこそしっかりとした話し方を身につけてコミュニケーションをとりたいと思いますよね。

 

そこで今回は、「あの人とはうまく会話が噛み合わない」「なんで話が伝わらないのかなー」とお悩みのみなさんに知ってほしい、相手にちゃんと伝わる話し方・伝え方の5つの基本を『相手の心をつかむ話し方・伝え方』(仕事の教科書編集部・著/学研プラス・刊)からお伝えさせていただきます。

 

 

対話の基本は「外国人」をイメージして接すること!

コミュニケーションが活発になってくると「これくらい言わなくてもわかるでしょ!」と思う人も多く、最後の最後で「なんでそうなるの!?」なんて結果になってしまうことは多々あります。いくらお互いに信頼関係が築けていると自信を持っていても、エスパーではないので、やはり言わなきゃわかりません。そこで、対話の際に心がける1つめポイントをお伝えします。それは、「外国人」をイメージして接すること。特に話が通じない時にイライラしないことが大切なんだとか。

 

相手が勘違いをしたり誤解したいしたりすると、イライラしてしまいがち。言葉を荒げても、良い結果は得られない。「外国人に説明している」つもりで、粘り強く表現を変えながら伝える努力をしたい。

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

相手が「わかっている」と思って接するのと、「わかっていない」と思って接するのでは伝え方も大きく変わりますよね。「これさっきも言いましたよね?」なんて言い始めたら相手もイライラしちゃいますし、お互い気持ちよく仕事ができるわけがありません。伝える側が一歩大人になって対話できるように心がけましょう。

 

 

語彙力のレベルをあげて、大人の品格を

若い人はプレゼン等でついついカタカナの難しい業界用語を使ってしまいがちです。そのカタカナ用語もプレゼンする相手がしっかり理解している間だったら良いのですが、知らないということがあるとせっかくのよいプレゼンテーションも「伝わらなかった」ということになりがち。そこで大事になってくる2つめのポイントが「語彙力」。聞く方も伝える方も語彙力レベルをあげておくことで、ワンランク上の会話を目指せるようになります。

 

「どんなに能力が高くても、稚拙な表現しかできない人の評価は上がりません。地位が高い人は年齢も高いことが多いため、語彙力が伴わなければ認めてもらえないのです」

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

例えば、お世話になった方にお礼をする時、

・とても感謝しています

と伝えるよりも

・幾重にもお礼を申し上げます

と伝えた方が、スマートに思われますし、言葉を知っているな〜と思われますよね。頭の中にたくさんの言葉をストックして、使いこなせる大人になりたいものです。

 

 

アサーティブな表現でコミュニケーションエラーを減らす

3つめのポイントは、どうやって相手に伝達するかの「伝達術」。時代的に、軍隊のようにトップダウンで言われたことだけをやるということは少なくなってきました。仕事における関係性も、上下関係はあるもののお互いを対等と考えた上で相手の感情だったりも考慮した「アサーティブ」な考え方が必要になってきたと言われています。はて、この「アサーティブ」とは一体なんなのでしょうか?

 

自分の要求や意見を相手の権利を侵害することなく、誠実に、率直に、対等に表現するコミュニケーションのスキル。

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

これまでは、

・怒りに任せて「私が正しい!」と主張する攻撃的な人

・対立を避けて自分の感情を抑えてしまう受身的な人

・陰で皮肉やイヤミをいうことで間接的に主張する作為的な人

という3つの伝達方法で括られることが多かったのですが、相手を受け入れ対立するのではなく「協力」することで問題を解決する「アサーティブ(ほどよい主張)」な人が、近年注目されるようになったというのです。自分がどんなタイプかを知りたい!  という方は、『相手の心をつかむ話し方・伝え方』で診断ができるので、ぜひやってみてくださいね。

 

 

「ほめ2→指摘1」の法則

遅刻してくる後輩をなんとかしたい…。でも言い方がきついと嫌われちゃうかもなー。と、遅刻する人が悪いのですが(笑)、こちらの主張をしっかり伝えて、お互いに気持ちよく業務するようにしたい…。そんな時には、4つめのポイントとなる「心理話術」を活用しましょう。今回は「ほめ2→指摘1」の法則を例にお伝えさせていただきます。

 

ほめる:「◯◯さん、最近、頑張っているよね」

ほめる:「昨日の企画書もすばらしい仕上がりだったよ」

指摘する:「あとは、遅刻だけを注意すればいいよね」

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

この法則を使えば、事前に2つも褒められているので、指摘されても前向きな気持ちになれるんだとか。他にも「イエス・バット法」「アンカリング」「セルフ・デプリケーティング・ユーモア」など明日から使える心理テクニックが紹介されていますので、これだ!  という心理テクを実践してみましょう。

 

 

「いい声」も信頼につながる大切なポイント

「女は耳で恋をする」なんて言われるくらい、恋愛においても「声」は重要。最後のポイントは、「発声力」、つまり声です。元日本テレビのアナウンサーで、現在フリーアナウンサー、ボイススピーチデザイナーとして活躍されている魚住りえさんによると、「いい声ではなすことは、ビジネスやプライベートで、いち生涯の武器となってくれるはずですよ」とのこと! どんなポイントを押さえておくのが良いのでしょうか?

 

POINT1 腹式呼吸で話をする

POINT2 きちんと共鳴させる

POINT3 滑舌よく言葉を発する

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

 

トレーニング方法はぜひ『相手の心をつかむ話し方・伝え方』をチェックいただきたいのですが、自分の声は変えられないと思わず、トレーニングを重ねて魅力的な声で仕事もプライベートも充実させちゃいましょう!

 

「対話力」「語彙力」「伝達術」「心理話術」「発声力」の5つの基本をマスターして、よりよいコミュニケーションが取れるよう、今日からどんどん実践していきましょう。

 

 

【書籍紹介】

相手の心をつかむ話し方・伝え方

著者:仕事の教科書編集部
発行:学研プラス

たったひと言を変えるだけで、仕事も人間関係もうまくいく――。これ1冊で、上司・部下とのコミュニケーションや商談の場で、言いにくいことをスマートに伝えるコツが身ににつく。一目置かる大人になる「語彙力」の高め方も紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

軽井沢にクマを傷つけずに森へ帰す「クマ対策犬(ベアドッグ)」がいた!――『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』

またひとつ人と犬の素敵な物語に出会った。

 

クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』(田中純平 あかいわしゅうご・文 北村人・絵/学研プラス・刊)を読むと、あらためて犬たちがどれほど人間に忠実で、どれほど人のために尽くしてくれるのかがよくわかる。

 

警察犬、介助犬などなまざまな現場で働く犬たちがいるが、この本の主人公のブレットも使役犬だ。野生のクマを人里へ近づけないために特別な訓練を受けたベアドッグ(クマ追い犬)なのだ。

 

 

カレリア地方原産の狩猟犬

世界にはまだまだ知らない犬種がいるものだ。ベアドッグとして活躍しているカレリア犬についても、私はこの本ではじめて知った。カレリア犬はフィンランドとロシアの国境にあるカレリア地方原産の狩猟犬で、飼い主から離れて獲物を探し、追いつめるのが仕事。アメリカやカナダではペットとしても人気になっているそうだが、しつけが難しいことに加え、吠え声が大きく、一日の運動量もかなり必要なため、手を焼いて手放してしまう飼い主も少なくないという。やはり犬を飼うときには、犬の特性を知り、ふさわしい環境に適した犬種を選ぶべきだろう。

 

動物行動学者のアメリカ人女性、キャリー・ハントさんは、人里にきたクマを殺さずに森へ返すことに取り組んできた第一人者だ。

 

キャリーさんは、ベアドッグ(クマ対策犬)にどんな犬がふさわしいか、世界中の犬種を調べました。そして、注目したのがヒグマやヘラジカ狩りに使われていたカレリア犬でした。(中略)カレリア犬はえものを木の上に追い上げて、主人がくるまでとどめておくという性質があります。クマをきずつけないで、人のすむ場所から遠ざけるという目的に、ぴったりの犬でした。

(『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』から引用)

 

キャリーさんはカレリア犬の子犬の中からクマに興味を持ち、かつ、クマを怖がらない性格の子を選び、ベアドッグとして訓練し、各地で活躍させている。

 

 

ブレットの来日

さて、ブレットは生後5ヶ月のとき、アメリカから軽井沢へやって来た。キャリー・ハントさんから譲り受けたカレリア犬だ。

 

ブレットの日本の飼い主は田中純平さん。田中さんは野生動物保護管理を学んだ専門家で、軽井沢で動植物を調べて豊な自然を残していこうと活動する『ピッキオ』に勤めている。

 

田中さんは渡米し、ブレットと共にキャリーさん元で訓練を受け、慣れたところでブレットを連れて日本に戻ったのだ。ちなみに、ベアドッグのハンドラーは、ただ犬や動物が好きというだけの人はなれないという。その場所に住むクマを知り、その対策の経験が求められるからだ。

 

 

クマはとても臆病な動物

ところで、人間がクマに襲われたいうニュースが流れることがある。しかし、本書によるとそれはあやまりのようだ。

 

多くの場合は、山の実りが少ない年に、人里のクリやドングリ、果樹や畑の野菜に引かれてやってくるのです。人里まで下りてきたときに、とつぜん、人に出会っておどろき、どうしてよいかわからなくなり、思わず攻撃してしまったのです。(最初から人をおそおうとしたのじゃないのに)と、クマは言いたいかもしれません。できれば、人にあまり会いたくないのです。クマはもともとおくびょうな動物なので、いったんおどろいてしまうと、パニックになってしまうことがあるのです。

(『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』から引用)

 

危険な動物は殺せという人、動物の命を守れという人。どちらが正しいかを決めるのは簡単なことではない。

 

田中さんは「クマの目をもち、人の心をわすれない」常にこの言葉を心に仕事をしているそうだ。彼はブレットと一緒にクマを殺さず、森に返すことを日々実践している。そのためにはクマに、“人にも犬にも会うのはもうこりごり”と思わせることが必要になるのだ。

クマを森へ放す学習放獣とは?

森の中で響き渡るカレリア犬の大きな吠え声はクマ追いにはぴったりなのだろう。犬の優れた嗅覚でクマを見つけ、「近づくな!」とばかりに吠えてクマを森の奥へと追いやり、人里へ下りてこないようにハンドラーと共にパトロールをしている。にもかかわらず、夜間や早朝にゴミをあさりに人里に入り込んでしまうクマもいる。軽井沢では仕掛けた檻にクマが入ることがしばしばあるそうだ。

 

そして、捕らえたクマを再び森へ放すことを「学習放獣」というのだそうだ。檻に捕らえたクマはいったん麻酔注射で眠らせ、このとき首輪式の電波発信機を取り付ける。放獣のあともそのクマの動向を観察できるからだ。

 

さて、檻は中が見える鉄格子のものではなく、中は真っ暗な赤いドラム缶だ。放獣の日、そのドラム缶に向かってブレットはワンワンと激しく吠え立てる。クマには人と犬の怖さを感じてもらわなくてはならないからだ。

 

そしていよいよ放獣だ。

 

ロープを引っぱると、とびらが持ち上がりました。

ワン!ワンワンワンッ!

ホウ! ホウッ! ホウッ!

純平さんやスタッフが全員より集まって、声を上げます。出ろ! ブレットは大声でそう言っているようです。

あッ、黒いかたまりがとび出しました。一瞬、(どっちへにげようかと迷ったように)立ち止まり、そのままミズナラの枝をくぐりぬけ、いちもくさんにカラマツ林へ向かって走りました。バクチクが投げられ、花火とゴム弾が打たれます。ブレットはからだじゅうに力をみなぎらせ、もうぜんとおとを追いかけます。

「ゴー!(ゆけ!)ブレット。」

(『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』から引用)

 

このときリードを腰のベルトに繋いだ田中さんも一緒に走るそうだ。リードを放せばブレットはどこまでも追いかけてしまうからだ。そして山の斜面の途中で「リーブ・イット!(はなれろ)」と言ってブレットに追いかけをやめさせる。そうやってクマにここからそっちならいいよと教えるのだ。

 

 

ブレットはやさしい家庭犬でもあった

ベアドッグとして活躍するブレットだが、田中家の愛すべきペットでもあったようだ。幼い三人の娘さんともブレットは仲良しで、庭でボール遊びをしたり、抱きついて一緒にころがったり、とても楽しい日々を過ごしていたようだ。

 

ところが、普段はとても元気で勇敢なブレットだが、実は“てんかん”持ちだったのだそうだ。100頭に1~2頭はあるという犬のてんかん。ブレットも3週間に一度くらいの頻度で突然倒れ、痙攣で苦しんでいたという。獣医である田中さんの奥様、そして子どもたちが、その度に「大丈夫だよ」とやさしくブレットの背中をやさしく撫であげた話には涙が出る。

 

 

この夏も軽井沢でブレットの後輩たちが活躍する

その後、この本が発行された翌年、ブレットは急性骨髄性白血病で9歳という若さで天国へ旅立ってしまった。まだまだ、ベアドッグとして活躍できたのに……。田中さんもご家族もさぞ悲しんだことだろう。

 

が、その後、ブレットの後継者としてアメリカからやってきたタマとヌイックいう2頭のカレリア犬がクマ追いの役目を受け継いでいる。

 

同時にピッキオでは“ベアドッグ繁殖プロジェクト”も始動し、今年はじめにアメリカからやって来た雄犬と雌のタマとの交配が成功。この春、タマが6匹の子犬を産んだという嬉しいニュースが飛び込んできた。国内でのベアドッグの誕生はこれが初めてだそうだ。

 

これからも軽井沢のカレリア犬たちは、人とクマの共存のために大活躍してくれることだろう。

 

 

【書籍紹介】

クマを追え! ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり

著者:田中純平(協力)、あかいわしゅうご
発行:学研プラス

軽井沢でたびたび目撃される野生のクマ。クマたちがすむ自然と地域の住民を守るためにアメリカ生まれのブレットとハンドラー田中純平さんが立ち上がる。飼育が難しいベアドッグのブレットと暮らしながら、家族、住民、自然に向き合う田中さんとの感動の記録

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】「壬生浪士組」に「甲陽鎮撫隊」と名前が変わった幕末の団体とは?

団体名というのは、最初に付けたときから変わらない場合と、さまざまな状況により変更していく場合がある。

 

プロ野球チームの場合、オーナー企業が変わると球団名も変更される。バンドもメンバーの脱退や、再デビューの際にバンド名を変えるということもよくあることだ。イギリスのバンド、カジャグーグーからボーカルのリマールが抜けて「カジャ」に改名したときは、「リマールはグーグーだったのか」と思ったものだ。

 

 

「壬生浪士組」結成

「壬生浪士組」(みぶろうしぐみ)、「甲陽鎮撫隊」(こうようちんぶたい)。実はこの2つの団体名は、日本の歴史上において有名な団体の変更前、そして変更後の名前だ。わかるだろうか。

 

正解は「新選組」だ。

 

歴史に詳しい人ならばすぐにわかることかもしれない。しかし、歴史にとても弱い僕は、今回マンガで読める日本の伝記『新選組』(大石 学・監修、ひのみち・絵、こざきゆう・脚本/学研プラス・刊)を読んで、新撰組が3回名前が変わっていることを初めて知った。

 

1862年(文久2年)、当時の政治の中心地であった京都は、周囲の藩から尊王攘夷、倒幕運動の志士が集結。その結果、京都所司代と京都町奉行では防ぎきれないと判断。清河八郎が、徳川家茂将軍の上洛の際に、将軍警護の名目で江戸において浪士を募集した。

 

1863年(文久3年)2月8日に「浪士組」として200人あまりの浪士が江戸を出発。2月23日の京の壬生村に入ったところ、清河八郎は浪士組を天皇配下の兵にしようと画策。それに反発した近藤勇、土方歳三、沖田総司などが京都に残ることを決意。このとき、会津藩主の松平容保の下、京の警護を任される。このとき付けられた名前が「壬生浪士組」だ。

 

 

「新選組」? 「新撰組」?

同年8月18日、会津・薩摩両藩の「公武合体派」が、「尊王攘夷派」の長州藩と公家の一部を京から追放。俗に言う「八月十八日の政変」の歳に、松平容保より「新撰組」の名前をいただく。

 

ちなみに「新撰組」と書く場合と「新選組」と書く場合があるが、どちらも実際に使われていたようだ。

新選組の隊名には「選」と「撰」の字の両方が使われていた。局長の近藤自身が両方を使っており、会津側に提出した書面には「新選組惣代 近藤勇」と書いていた。なお、会津藩側が組に送った書状には「撰」が多用されていたといわれる。

(『新選組』より引用)

以前から、どちらが正解なんだろうと思っていたが、結局どちらでも正解だったようだ。

 

 

戊辰戦争で「甲陽鎮撫隊」に

1867年(慶応3年)10月、徳川慶喜将軍が大政奉還を行う。新選組は戊辰戦争で新政府軍に敗北。戦力が低下した結果、新政府軍の甲府進軍を阻止する任務に就く。そのとき「甲陽鎮撫隊」となる。

 

ほどなくして、近藤勇は新政府軍にとらわれ処刑、沖田総司は結核で死亡、土方歳三は蝦夷地へ向かい新政府軍と対立。最後は弁天台場での戦いで戦死。ほどなく降伏。これが箱館戦争だ。

 

 

命をかけて己を貫くのはすごいことだ

幕府のためにつくすという一心で、急変する時代の波に翻弄されながらも、それぞれの武士道をただただつらぬき通した新選組。

(『新選組』より引用)

新選組の歴史を追ってみると、愚直なまでに自分たちの信念を貫いたんだということがわかった。時代の移り変わりにより、周囲が寝返ったり思想を変えたりするなか、新選組のメンバーは常に幕府に尽くしてきた。その忠誠心は「誠」という旗に記された文字にも見て取れる。

 

命をかけて己を貫く。そんな生き方には憧れるが、心身ともに軟弱な僕には新選組は荷が重すぎる。やはり、彼らはすごいとただただ感心するばかりだ。

 

【書籍紹介】

新選組

著者:大石 学(監修)、ひのみち(作画)、こざき ゆう(脚本)
発行:学研プラス

伝記まんがシリーズに、大人気の剣豪集団・新選組が登場。幕末の世を高き志に忠実に生きた熱き男たちの姿を描く。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

成功するための「怒り」のコントロール方法とは――『たった2分で、怒りを乗り越える本。』

短気な人は、イライラしやすいことを悩みがちです。不機嫌な表情を抑えられなかったり、怒鳴ってしまったり。怒りをコントロールできなければ、やがて誰からも相手にされなくなります。

 

たった2分で、怒りを乗り越える本。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)の著者によれば、ビジネスパーソンは「怒りを克服した順から出世していく」と述べています。人生を制するために、怒りについて学びましょう。

 

 

怒りは、あなたの課題を教えてくれる

イラッとしたことに遭遇したら、それは現在のあなたの課題。(中略)あなたの心の状態を投影しているだけなのだ。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

怒りは、2種類に分けられます。「他者への怒り」と「自己への怒り」です。怒りをコントロールするコツは、「誰に対して怒っているのか?」を理解することです。

 

生きていれば「イラッ」とすることがあります。たとえば、若いカップルが楽しそうに手をつないでいるのを見かけたとき。恋人がいない人、あるいは恋人とうまくいってない人が「イラッ」とするならば、それは「自己への怒り」です。

 

満員電車のなかで乗客の多さに「イラッ」としたら……時間に追われて、しかもタクシー代を惜しんでいる「自己への怒り」です。毎日、数千円のタクシー代を当たり前に使える身分になるためには? 集団通勤から頭ひとつ抜け出すためには? 「怒り」のおかげで、克服すべき課題が明らかになります。

 

 

怒り続けるのは、時間のムダ

恋というのは、相手の長所に惚れることだ。
愛というのは、相手の短所を許せることだ。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

惚れていれば、怒りを感じない。愛することは、許すこと。愛する者から裏切られたとき、怒りを通り越して「悲しみ」に暮れます。

 

恋愛だけでなく、勤め先や職業についても応用できます。現状に不満があるとして、「長所(メリット)が見出せない」「短所(デメリット)が許せない」という2つの条件がそろっているなら、転職すべきかもしれません。怒りの炎をくすぶらせて、ウジウジと踏み留まっているのは「時間のムダ」です。

 

どうしても怒りを抑えられないときは……とっておきの方法があります。

怒りの「飼い主」になろう

手っ取り早く怒りの感情をコントロールするコツがある。(中略)友だちになってしまうことだ。そのためには「怒り君」「怒りちゃん」と呼んでみるといい。
「お、怒り君が芽ばえてきたぞ」「あら、怒りちゃんがやってきたわ」というように。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

「ムカッ」「イラッ」という気持ちを止めることはできません。怒りを「飼いならす」ことによって、表情にあらわれるのを防ぐことができます。

 

動物が好きならば、イヌやネコなど「ペット」のつもりで、怒りと向き合います。激情にかられるたびに、「ニャーン」とか「ワンッワンッ」というカワイイ鳴き声を思い浮かべます。怒りを通り越して、笑いがこみ上げます。クールダウンするための知恵です。

 

 

「自称・正義の怒り」には近づかない


「自分は正しい」「私は正義の代表」「私はいい人」と思い込んでいる人は、かなり危険だ。(中略)「私はこんなに正しいことをしているのに、それを理解しないあなたは悪」といった、間違った方向に進んでしまう。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

怒鳴り声をあげる人は、葛藤が少ない人です。「自分が間違っているかもしれない」という可能性に考えが至りません。だから、相手を傷つけるような言葉づかいをします。

 

怒りを感じるのは誰にでもあること。しかし、大声でわめき散らすのは「甘え」です。敵意を向けたあとも、相手が許してくれると思い込んでいます。それは、泣きわめけば母親があやしてくれると思っている「赤ちゃんレベル」の感情表現です。

 

怒りをムキ出しにしている人を見かけます。理由もなく食ってかかってくる迷惑な人がいます。本書『たった2分で、怒りを乗り越える本。』の著者は、そういう相手に対しては、「お! 愛情不足の野良犬だな」と心の中でつぶやきます。痛快なフレーズです。お試しください。

 

【書籍紹介】

たった2分で、怒りを乗り越える本。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

「怒り」と耳にして構える必要はない。怒ってしまったからと落ち込む必要もない。怒りを本能のままにコントロールできず、むき出しにすることが損な生き方であり、人として恥ずかしいことなのだ。怒りと上手に付き合い、ともに乗り越えていく方法を教えよう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】目指すは夏までに引き締まったカラダ!失敗しないジム選びとは?ーー『フィットネスジム超入門』

世の中には、ダイエットに関する情報が山ほどある。

 

基本的には、「食事・運動・睡眠」この3つがしっかりとバランスよく取れていれば、肥満に悩むことはないはずなのだが、何かと甘い誘惑が多いのも事実。

 

「気づけばお腹周りが浮き輪のようだ…」「ズボンの上に乗るぷに肉をなんとかしたい」という人、そして「健康のために、少し減量しなくては!」という人も多いのでは。

 

ここはひとつ、夏までに体を引き締めるべく「ジムに通って成果を出す!」と决意したそこのあなたのために、今回は『無理なく! ケガなく!フィットネスジム超入門』(GetNavi・特別編集/学研プラス・刊)から、フィットネスジムの効果的な活用術をお伝えしよう。

 

 

 

失敗しないジム選びのポイント①

自分に合ったジムの種類を見極める

一口に「スポーツジム」といっても、その種類はさまざま。まずは、ジムの種類を見てみよう。

 

1つめに、ティップネスやコナミスポーツクラブなどの「会員制ジム」。ジムといえば、このタイプを思い浮かべる人が多いだろう。プールや大浴場、サウナなどが完備されている施設が多く、マシン以外にプールやヨガなどで汗を流せるスタジオメニューが充実しているのが特徴。金額も、回数や利用店舗の範囲などに応じて自由に選べる点もうれしい。月会費は平均すると1万2,000円~1万5,000円前後。

 

2つめが、一大ブームを巻き起こしたライザップをはじめとする「プライベートジム」。専用トレーナーがマンツーマンで指導してくれるので、確実に“結果にコミット”できるというわけ。その人の目的や体質にあわせたメニューを組んでもらえる上に、正しい食事法についてもしっかりアドバイスしてもらえる。月会費は30万円以上するが、本気で痩せたい人は、プライベートジムが理想のボディへの近道だといえるだろう。

 

3つめが、ここ数年増えている「24時間ジム」。その名の通り、24時間利用できるので、自分のライフスタイルに合わせて好きな時間に通えるのが魅力だ。女性限定のジムエリアを設けている施設もある。夜にジョギングをしたいけど、夜道を走るのは怖い…という女性にもおすすめだ。月会費は、8,000円程度。

 

 

失敗しないジム選びのポイント②

場所と利用したい時間帯をチェックして「通わなくなっちゃった」を防ぐ!

つい月会費の金額でジムを選びがちだが、実は大きなチェックポイントがある。それは、立地条件。ジム通いを挫折してしまった人の多くは「忙しくて通えなくなった」ケースがもっとも多いのだそう。

 

主に、週末に利用しようと思っている人は、家から無理なく通える店舗が第一。平日、会社帰りに汗を流したい人は、会社近くの店舗がいいだろう。両方の可能性がある場合は、家と職場の中間地点…と考えがちだが、どちらからも少し距離があるとなると、結局行かなくなる可能性大である。

 

ちなみに私は、かつて恋人の家の近くの店舗で登録したことがあるが、結局数回しか行かず、しかもその相手とはほどなくして別れたという苦い経験がある。また、会社帰りに通おうと職場近くのジムを登録したこともあるが、汗を流してお風呂に入ったあと、再びメイクをするのが億劫で、結局すぐに登録店舗を変更した。

 

「利用したい時間と混雑時間がダブっていないか」という点も、意外に盲点だが重要だ。いつも定員オーバーでプログラムに参加できなかったり、目的のマシンが使えなかったりしたのでは、貴重な時間を割いて通っているのに意味がない。通おうと思っている時間帯とマシンの数やプログラム内容を、事前に確認しておこう。

 

いずれにしても、実際に施設に行って見学することは必須だ。設備も立地も金額も問題ないが、なんとなく雰囲気が自分に合っていない、通いたいと思えない…ということもあるので要注意。

 

いざトレーニング! 効果を出すためのルール3

通うジムの種類と店舗が決まったら、いよいよトレーニング開始だ。とはいえやみくもに行ったり、見よう見まねでなんとなくやるのではもったいない。せっかく通うなら、効率的に効果をしっかりと出したいものだ。

 

そのための重要なルールを3つ、本書からピックアップしてお伝えしよう。

 

正しいやり方・正しい姿勢を意識する

せっかく長時間トレーニングをしても、マシンの基本的な使い方が間違っていたり、姿勢が悪くフォームが乱れたりしていてはNG。効かせたい場所に負荷がかからず、場合によっては怪我をする危険性もある。鍛えたい場所を決めたら、その部位に負荷をかけられるマシンを選び、正しいフォームで30分。これで、しっかりと効果が得られるトレーニングができる。ジムにトレーナーがいる場合は、自分のフォームをチェックしてもらおう。

 

 

トレーニングは週2~3日、中1~2日空けるのが効果的

やる気になっているときは毎日でも通いたくなるものだが、実は週に2~3回、中1日から2日空けるのがベストなのだそう。というのも、トレーニングを行った後は、損傷した筋繊維が一定の休息をとることで、前よりも太く強くなろうとする「超回復」という性質があるためだ。効率よく筋力をアップさせたければ、1~2日の休息日をしっかり確保しよう。

 

 

③「約8割の負荷でやめる」が賢いトレーニング法

最近メディアで「追い込み系」のトレーナーが話題なこともあり、ジム初心者は特に、張り切ってジムに行き、体力の限界までがむしゃらに頑張りたくなるかもしれない。しかし、無理に肉体を追い込むのはおすすめではないそうだ。正しいトレーニングを正しいフォームで、正しい頻度行えば、8割の負荷で十分だという。「あと2~3回くらいならできる」ところでトレーニングを終えると、体力的にはもちろん、精神的にも負担がなく、長くジム通いが続けられるだろう。

 

 

このほかにも『無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門』には、具体的なトレーニング法や太らない外食メニューの選び方なども詳しく紹介されている。

 

お金をかけないで痩せられる方法は、たくさんある。でも、人間は弱い生き物だ。なんの縛りもないと、かえって続かないことが多い。反対に、「お金を払っている」ということが理由付けとなって、ダイエットに励めるものなのだなぁ。

 

ちなみに、現在本気で体重がヤバイことになっている私は、24時間ジムを検討中。仕事の合間はもちろん、子どもが寝てから通おうかなどと目論見中である。

 

夏目前。今年は自信を持って水着が着られるように、フィットネスジム通いをはじめてみてはいかだだろうか。

 

 

【書籍紹介】

無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

近年、店舗数が大幅に増加している24時間ジムの選び方から使い方までがわかる完全ガイド。プロが考案した目的別の効果的なトレーニングメニューを多数収録。さらに、外食と自炊、両方の食事方法や、買って損しないウェア&グッズについても解説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

第3次ブーム真っただ中! ミニ四駆への情熱を今こそ再燃せよ!――「ミニ四駆 超速ガイドブック2018-2019」

僕は現在33歳ですが、おそらく同年代の方であれば、小学生時代の頃にミニ四駆の大ブームを経験しているはずです。私もそんな一人で、近所のデパートやおもちゃ屋さんでは毎週のようにミニ四駆の大会が開催されていました。

 

友達同士で、速いマシンをつくるコツや、車体のドレスアップについて情報交換し合っていたのが懐かしいです。

 

 

2018年はミニ四駆の記念すべき年だ!

1982年に発売されたミニ四駆は熱狂的なファンに支えられ、現在は第三次ブームといわれるほどかつてない盛り上がりを見せているそうです。「ハイパーダッシュ!四駆郎」や「爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!」など、あの頃に夢中になったミニ四駆の漫画が、再び、大人向けに連載されています。

 

子どもの頃にミニ四駆にはまっていたなあと思ったあなたは、ぜひ「ミニ四駆 超速ガイドブック2018-2019」(Get Navi・編/学研プラス・刊)を手に取ってみましょう。

 

最新のマシンのオールカタログが掲載されていますし、チューンナップの方法からレースでの出走の仕方まで、あらゆる情報が満載。ページをめくっているだけで、わくわくしてくるはずです。

 

 

特別仕様の“皇帝”のステッカーが付録に!

昨年2017年は、ミニ四駆の発売35周年というバースデーイヤーでした。

 

今年2018年はミニ四駆の最大のイベントのひとつ「ジャパンカップ」の開催から30周年という記念の年にあたります。第1回ジャパンカップは、1988年に全国16会場で開催されました。

 

優勝した駒木孝有氏はのちにプロのレーサーとして活躍するなど、伝説の人物となっています。

 

 

そんな第1回のシンボルマシンに選ばれたのが“皇帝”でした。本書のページをめくると、ジャパンカップ30周年の記念仕様となる「ダッシュ1号 皇帝(エンペラー)」のステッカーが付録でついています。これはさっそく、マシンに貼ってドレスアップしてみたいですね。

 

 

ジャパンカップ2018の公式コースが公開!

 

 

「ジャパンカップ2018」は、6月16日の東京での開催を皮切りに、9月30日の大阪まで全国14会場を巡回します。そして、10月にはチャンピオン決定戦が行われるという流れです。

 

今年のコースのテーマは“原点回帰”。全長169.8mの「クラシックサーキット2018」は、1988年に行われたはじめてのジャパンカップの公式コース「ウルトラ グレート ダッシュサーキット」をもとに生み出されたものです。

 

本書は今年のコースの特徴を、「ド派手なセクションこそないものの、マシンを左右上下に揺さぶったり、コースのフェンスや壁面に突起物を設置するなど、攻略しがいのあるコース」と分析しています。

 

 

大人たちよ、今こそ夢をかなえよう!

僕は小学生の頃、お小遣いが足りなくて欲しいミニ四駆のパーツが買えず、涙を流したことがありました。

 

そんなミニ四駆をもう一度始めるなら、今が最高のタイミングかもしれません。かつてよりもネットなどで情報交換がしやすくなっていますし、パーツも入手しやすいといえます。そして、何よりジャパンカップが第30回という、歴史の節目となる年。挑戦する価値はありそうです。

 

本書は、ミニ四駆への情熱がよみがえってくる一冊になっています。本書を片手に、今こそ、子どもの頃の夢をかなえてみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

タミヤ公式ガイド ミニ四駆 超速ガイド2018-2019

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

タミヤ公式のミニ四駆ガイドの2018-2019年版。チューンナップやドレスアップの最新テクニックを紹介する。公式レースの優勝マシンも多数掲載。付録はダッシュ1号・皇帝 メモリアルーJ-CUP開催30年記念―用特製ステッカーが2バージョン!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

【朝の1冊】王子様より大富豪?『世界名作劇場』に見るいまどき女子の人生のゴールとは?

高校3年生の私の娘は『シンデレラ』のストーリーが好きだ。継母らにいじめられたシンデレラは、魔女の助けで舞踏会に行き、王子様と運命的出会いをして結ばれる。結果、継母らよりもお金持ちになった。この「自分を虐げた人よりも上のランクに行った」状態に快感を覚えるのだという。

 

お金持ちこそがゴールの象徴!?

同様の理由で娘は、昭和の少女漫画が好きだ。原ちえこさんの『フォスティーヌ』ではロマの娘が実はウィーン大公の娘だったというお金持ちフラグが立っていたし、いがらしゆみこさんが描いた『キャンディ・キャンディ』では孤児の女の子が大金持ちの養女となる。ヒロインのフォスティーヌもキャンディも、今まで意地悪をしてきた人よりも上位クラスの身分となる。娘から言わせると「大勝利」なのだそうだ。

 

娘に言わせると、王子様はいらないという。ただ、お金や身分は必要なのだそうだ。普通の女の子なら「いつか王子様が私を迎えに来てくれる」と夢見るものではないのだろうか。少なくとも私が娘の歳の頃はそんな妄想に浸っていたものだ。しかし現代っ子の娘は「いつか王子様は浮気するかもしれないけれど、身分やお金は裏切らない」と断言するのだった。

 

 

世界名作劇場に見るお金持ちゴール

そんな娘は懐かしの『アニメ世界名作劇場』も好みだ。『「フランダースの犬」「小公女セーラ」ほか アニメ「世界名作劇場」から語り継ぎたい名作 全7話』(アニメ別冊編集部・編/学研プラス・刊)をめくると、確かに娘が特に好きな『小公女』と『ペリーヌ物語』には、「いつかはお金持ち」設定がある。

 

個人的には世界名作劇場は、いろいろつらいことがあっても真っ直ぐに生きる子ども、という設定で統一されていると思う。『フランダースの犬』のネロは気の毒な最期を迎えたけれど、正しく生きることの大切さを視聴者に教えてくれた。『アルプスの少女ハイジ』も大好きな場所(アルプス)で大好きな人(おじいさん)と暮らすことがどれほど幸せなことかということを示してくれた。しかし娘は、あくまでもお金持ちになるラストにこだわるのだ。

 

 

セーラとペリーヌのお金持ち度

『小公女』のセーラは、もともと大金持ちのお嬢さんだったけれど、父親が破産した末に死亡してしまい、小間使いの身分に落ちぶれてしまう。しかし、遺産のダイヤモンドが見つかり、セーラは大金持ちに返り咲き、かつてこき使った人々のことを冷たくあしらうのだった。

 

『ペリーヌ物語』のペリーヌは、両親を失った女の子が大金持ちのおじいさんのところに向かうという物語だ。けれど、おじいさんは息子と駆け落ちした女(ペリーヌの母親)をいまだに激しく憎んでいるため、ペリーヌは自分が孫娘だと言えない。とはいえ最終的には身分がバレ、めでたくおじいさんに孫娘だと認めてもらえた、娘に言わせれば「おじいさんが死んだ時の遺産相続人」となったのだった。

 

 

なぜ王子様よりもお金持ちなのか

これらのお金持ちシンデレラストーリーには、共通点がある。彼女らの住まいがかなりみすぼらしいのだ。シンデレラは屋根裏で寝泊まりしていたし、キャンディとセーラは馬小屋で寝泊まりしなくてはならなかったし、ペリーヌは誰も使っていない小屋に住み着いた。フォスティーヌは放浪暮らしなので、定住場所すらない。眠ることが大好きな娘は、彼女らがお金持ちになり、ふかふかのベッドで休むようになった時に、強い満足感を得たようだ。

 

結局、お金持ちになると、衣食住という人間の生活の基本は保証される。保証されるどころか、素敵なドレスを着て、ご馳走を食べ、ふかふかのベッドで寝るという最上級の暮らしにグレードアップする。おそらく娘の関心は生活の安定にあるのだろう。まずは暮らし、男はその次の関心事なのだ。そういえば、現代の未婚女性の恋人がいない率が半数近くにも上がっているというけれど、もしかしたら彼女達も不安定な社会での生活における心配が先に立ち、恋愛が二の次になっているのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

「フランダースの犬」「小公女セーラ」ほか アニメ「世界名作劇場」から語り継ぎたい名作 全7話

著者:アニメ別冊編集部(編)
発行:学研プラス

フジテレビの「世界名作劇場」シリーズから語り継ぎたい名作を厳選した読み聞かせ絵本。『フランダースの犬』『少公女セーラ』『ペリーヌ物語』『ピーターパンの冒険』『ポルフィの長い旅』ほか計7作品を1冊に収録した低年齢児童向けの読み物。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

角煮にも使える! 広がるウイスキーの世界――『ニッカウヰスキーアレンジレシピ』

お酒を飲むとき、つまみを大事にするタイプとお酒そのものを味わうのに専念する方がいると思います。お酒の種類によって、使い分ける場合もあるでしょう。私はお酒を飲むのが好きで、若い頃は酒豪でした。いくら飲んでも酔わない体質なのか、みんなでお酒を飲みに行くと、もっぱら介抱する役に回り二日酔いもほとんどありません。

 

 

私のお酒の飲み方

お酒は種類を問わず何でも飲みます。ただし、改めて考えてみると、お酒によって飲み方は変えていたようです。ビールは食事の前にぐいっと喉を鳴らして飲むのが好きです。身体に悪いと言われても、夕方から水分をとらないようにしたりします。夜、焼き鳥屋さんで食事をする前にまずはビールを流し込み、「ぷは~~」と言うときの快感はやめられません。ワインは食事と一緒に楽しみます。銘柄などに詳しいわけではありませんが、この食事には軽めのワイン、この料理にはどっしり重めと、考えるのは至福の時間です。

 

 

亡き父の教え、ウイスキーを飲みなさい

では、ウィスキーは?  となると答えに窮します。ウイスキーも好きは好きなのですが、ワインやビールに比べると飲む回数が明らかに少ないのです。特に最近はほとんど飲んでいませんでした。バーにも行く機会がなく、寝酒に飲む習慣もありませんでしたから…。

 

けれども、私にお酒の飲み方を教えてくれた父は、いつもこう言っていました。「ウイスキーはいいよ。ハイボールもおいしいし、そのまま飲むのもいい。大切に少しずつ舌にしみこませていると、ああ、お酒っていいなと思うようになるよ」と。

 

日本のウイスキーの素晴らしさ

ニッカウヰスキー アレンジレシピ』(アサヒビール・監修/ワニブックス・刊)を読み、父の言葉は嘘ではなかったと改めて実感しています。ニッカウヰスキーは、「日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」と願った竹鶴政孝が創業した会社です。NHKのテレビドラマにもなりましたから、皆様、よくご存じのことと思います。

 

創業当時は「洋酒なんて」と理解されずに苦しんだといいますが、今や大人気。日本はもちろんのこと、海外でも「日本のウイスキーは素晴らしい」と、賞賛されるようになっています。外国へのおみやげに「日本のウイスキーがいい」と、頼まれることも多々あります。

 

ニッカウヰスキーをアレンジするとこうなります

愉しみ方の幅も広がりました。そのまま味わうのももちろん美味しいのですが、『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』に掲載されているようなバリエーション豊かな飲み方も、ウイスキーの楽しみを広げてくれます。

 

「えっ! こんな飲み方もあったの?」と、びっくりするに違いありません。この本は、ニッカウヰスキー公式Twitterで配信された数々のレシピを集めたものですが、私たちに新しい世界を示してくれます。

 

『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』で扱われているウイスキーは三種類。順に簡単に説明します。

 

1:ブラックニッカ クリア
アルコール度数は37パーセント。
クセのないやわらかな香りのモルト原酒と、ほのかに甘いグレーンウィスキーが互いに個性をひきたてています。
値段も手頃ですから、料理にも躊躇せずに使うことができるでしょう。

 

2:ブラックニッカ リッチブレンド
アルコール度数は40パーセント。
シェリー樽で熟成を重ね、フルーティで華やかな香りを身につけたモルト原酒と、ほのかな甘みとしっかりしたコクを感じるカフェグレーンを調和させたブレンデッドウイスキーです。ハイボールがおすすめ。

 

3:ブラックニッカ ディープブレンド
アルコール度数45パーセントで、ブラックニッカ史上、最も濃厚なディープブレンド。
新樽で熟成を重ねたウッディな香りを漂わせる力強いモルトが、樽の香り豊かなカフェダレーンと深く溶け合い、濃密で複雑な味わいとなって広がります。

 

 

ウイスキーの可能性を広げてくれる本

『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』には、上の三種類のウイスキーを駆使したおつまみやアレンジドリンクが満載されています。趣向を凝らしたレシピは作品と呼びたくなるほどオリジナリティにあふれたものです。アレンジドリンク、漬込み酒、おつまみ、スイーツまで、実に様々のジャンルがあることにも驚きます。

フローズンレモンソルティハイボール

アレンジドリンクとして紹介されていたレシピです。ウイスキーに手を加えるなんてと、内心、思いつつ、作ってみました。

レシピに従って用意したのは

ブラックニッカクリア・・300ml
レモン・・1個
粗塩・・適宜
炭酸水・・120ml

 

作り方は簡単です。

①レモンは皮ごとよく洗い、輪切りにして冷凍する
②グラスの口を水で濡らして粗塩をつけ、①を入れブラックニッカクリアを注ぐ
③冷やした炭酸水を注ぎ、軽く混ぜる

 

さわやかな香りとキーンと冷えたハイボールが、夏の暑さを忘れさせてくれます。見た目も綺麗だし、ホームパーティなどでも人気が出そうです。

 

 

ウイスキー角煮

おつまみレシピからは、ウイスキー角煮を選びました。角煮は私が常日頃、よく作る料理です。ただし、ウイスキーを使って作るのは初めてでした。今までは、もっぱら泡盛とか日本酒を使っていましたから…。

 

レシピは以下の通り
材料(2人分)
豚バラ(ブロック)・・400グラム
パクチー・・・1株
長ねぎ・・・5㎝
A
ブラックニッカクリア・・100ml
水・・300ml
しょうが(薄切り)・・1かけ分

しょうゆ・・大さじ3
ブラウンシュガー・・大さじ2

作り方は

 

①豚肉は6等分に切る。パクチーはざく切りに、長ネギは千切りにして水にさらし、水気を切る。
②鍋に①の豚肉とたっぷりの水を入れて沸かし、弱火にして30分茹でる。蓋をして余熱で30分置く。湯を捨ててAを入れ、ひと煮立ちさせたら弱火で30分煮る。
③しょうゆとブラウンシュガーを加え、弱火で2時間ほど、煮汁が半分くらいになるまで煮る。
④を器に盛り、①のパクチーと長ねぎをのせる。

 

時間はかかりますが、火にかけておくだけですし、そんなに難しくありません。私がいつも作っている角煮より、脂っこくないひと品となりました。ウイスキーの力でしょうか?

 

他にもたくさんのレシピがありますが、ここでは紹介しきれません。ウイスキーの可能性を広げてくれる 『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』の数々、是非、ご自身でお試しあれ~~!

 

【書籍紹介】


ニッカウヰスキーアレンジレシピ

監修:アサヒビール
発行:ワニブックス

こんなの、家で飲めたんだ! Twitterフォロワー400,000人突破! (※2018年4月時点)ニッカウヰスキー公式アカウント(@nikka_jp)で人気の自宅で楽しめるウイスキーを使ったレシピが1冊に。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【朝の1冊】踏まれたら立ち上がらない。あなたの知らない雑草の3つの生き残り戦略――『雑草はなぜそこに生えているのか』

若者をはげますときに「雑草魂」という言葉が使われます。しかし、根性論だけでは雑草のように「しぶとく生きる」ことはできません。なぜなら、雑草は「弱い」からです。実際には、踏まれても立ち上がりません。根性で乗り切るタイプではなく、どちらかといえば戦略家タイプです。

 

雑草はなぜそこに生えているのか』(稲垣栄洋・著/筑摩書房・刊)は、どれだけ刈り取っても生えてくる「雑草のひみつ」を、雑草学の第一人者がわかりやすく解説しています。

 

雑草は「競争に弱い」

もっとも基本的な特徴は、「弱い植物である」ということだ。(中略)「雑草が弱い」というのは、「競争に弱い」ということである。

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

雑草といえば、アスファルトの隙間から生えるほど「たくましい」イメージがあります。どこでも生きられる印象があります。でも実際には、競争相手(ほかの植物)がいない場所でしか、雑草は生き残ることができません。

 

植物が育つためには、「太陽の光」「水」「土(養分)」が必要です。まわりに「背の高い植物」があれば、光がさえぎられたり、水や養分を取られたりして、雑草はすぐに枯れてしまいます。

 

だから、まわりに競争相手がいなければ、アスファルト道路や荒れた土地でも生き延びます。競争には弱いけれど、その代わりに「適応力」が高い。だから雑草は「たくましい」と見なされるのです。

 

 

雑草は「立ち上がらない」

雑草を観察していると、雑草は踏まれても立ち上がるというのは、正しくないことがわかる。(中略)よく踏まれるところに生えている雑草を見ると、踏まれてもダメージが小さいように、みんな地面に横たわるようにして生えている。

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

雑草は立ち上がりません。体勢を戻すためのエネルギーが「もったいない」からです。それよりも、花実をつけて、なるべく多くの種子(子孫)を残すためにエネルギーを使います。

 

世の中に流布している「雑草のイメージ」は誤りです。ガムシャラに生きているわけではありません。雑草は、とても高度な生存戦略をそなえています。わかりやすい事例として、世界的な雑草である「スズメノカタビラ」の生態を紹介します。

雑草は「環境変化に強い」

スズメノカタビラは、日本ではゴルフ場の主要な雑草としても知られている。ゴルフ場にはティ、フェアウェイ、ラフ、グリーンなどの場所があり、それぞれ異なった高さで芝刈りが行われている。

ところが、驚くことに、スズメノカタビラは、生えている場所の芝刈りの高さで刈られないように、芝刈りの高さよりも低い位置で穂をつけているのである

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

グリーン芝の高さよりも、すこしだけ低いところに穂をつける。すると、芝刈り機をスルーできるので、実(種子)を残すことができます。ちゃっかり者です。

 

スズメノカタビラの環境適応は、雑草のたくましさを裏付ける「遺伝的変異」という特性です。試しに、フェアウェイに生えていた「スズメノカタビラの種」を栽培してみると……見事に「種を採取した場所のフェアウェイ芝よりもすこし低い位置」に穂をつけます。したたか!

 

ティ、ラフ、グリーンのスズメノカタビラ種子で試しても、それぞれが遺伝的変異によって、芝刈り機を避けられる「穂の高さ」を再現します。ほかの植物に比べれば「競争に弱い」けれど、雑草は「環境変化に強い」ことがわかります。

 

 

グローバルに活躍する「帰化雑草」

もともと、クズは成長が早いので、土砂流出が進むアメリカでは、大地を緑で覆う救世主として期待され、導入された。しかし、そんな人間の思惑に収まりきらず、またたく間に広がって問題になっている。

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

日本では、吉野葛が「高級和菓子」の材料として珍重されています。しかし、アメリカでは「Kudzu」と呼ばれて恐れられているそうです。「Godzilla」みたいですね。

 

西洋タンポポやセイタカアワダチソウに代表されるような「帰化雑草」は、海外渡航者や輸入飼料を介して「種子」が持ち込まれたことによって、日本に根付きました。大相撲などスポーツの世界でも、故郷を離れてやってきた外国人選手が、日本人選手を圧倒することは珍しくありません。

 

日本に帰化した外来種でいちばん有名なのは「ブラックバス」です。アメリカ大陸からやって来ました。雑草の世界でも、日本産の「ススキ」がアメリカに渡って猛威を奮っているそうです。わたしたちも日本人も、雑草のように立ちまわって、グローバル社会を生き抜きましょう!

 

【書籍紹介】


雑草はなぜそこに生えているのか

著者:稲垣栄洋
発行:筑摩書房

「抜いても抜いても生えてくる、粘り強くてしぶとい」というイメージのある雑草だが、実はとても弱い植物だ。それゆえに生き残りをかけた驚くべき戦略をもっている。厳しい自然界を生きていくそのたくましさの秘密を紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

福岡と鹿児島は仲が悪い? 新潟県民に「東北」と言うのはNG!――『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく

「はじめまして」の挨拶の中で必ず聞かれる「どこ出身?」は、どの世代でも通らざるを得ない質問ですよね。SNSが当たり前な時代になったとはいえ、出身地を登録する欄はなくならないし、「ゆるキャラ」や「方言女子」に「ご当地アイドル」と、自分の出身地をひとつの武器として使うことも増えてきたように思います。しかし、この出身地によって、気がつかないうちに相手を傷つけてしまうこともあるのかもしれません。

 

そこで今回は、『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』(矢野新一・著/学研パブリッシング・刊)より、「はじめまして」で失敗しないためにも知っておきたい特徴的な県民性をご紹介させていただきます!

 

 

近い都道府県とはライバル意識を持つ傾向に

私の出身は岩手県なのですが、県内の大学に進む前に祖母から「伊達藩の友達には気をつけろよ」と忠告されたことがありました。「何時代だよ!!」と思わず突っ込みましたが、私が高校生だった平成時代に言われました(笑)。岩手県は、県南から仙台方面に広がる伊達藩の領地と県央から青森にかかる南部藩の領地とがミックスされてできているため、祖父母の世代でもまだこのような言い伝えが残っていたというのです。

 

私は藩とか関係なく、いろんな出身地の子たちと仲良くして大学を卒業していますが、この状況は岩手県内だけでなく、日本のあちこちにあるそうです。九州の例をあげてみましょう。

 

鹿児島は過去中央と4回戦ったところだけに、中央の手先(?)である福岡が嫌い。博多と鹿児島の人がどこかで会い、同じ九州同士であることがわかると握手しようとするのだが、「俺、博多」、「俺、鹿児島」とわかった瞬間、互いにそっぽ向くほど。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

これを読んでいる鹿児島か福岡の出身の方…いかがでしょうか?

 

「今の時代、こんなことは関係ないでしょ!」と思っている方がほとんどかとは思いますが、なぜこのようにライバル関係になってしまったか歴史を紐解いてみると面白い発見ができて楽しいかもしれませんよね!

 

とは言いつつ、まだまだもしかしたら私たちの世代には理解できないような概念が日本には残っているかもしれないと思うとちょっと怖かったりもします…

 

 

飲み会でトラブル! もしかして県民性が原因かも?

ちょっと古いデータなのですが、『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』が出版された際の最新データによると、国税庁が調べた2007年でお酒の消費量が一番低い都道府県は三重県だったとのこと。最新データでは2016年のものが上がっていたのですが、こちらでの消費量が一番低いのは滋賀県に変わっていました。ちなみに三重県は44位と、約10年経ってもあまりお酒を飲む文化がないのかな?  と感じました。三重県出身のクライアントとお酒を飲む際の注意点を確認してみましょう!

 

津の顧客は飲むとさらに高圧的な態度になる。反論などせず黙って聞いておくこと。北勢や県南部の顧客は酔うと不満が出てくるので、こちらも黙って「ハイハイ」と聞いておくのがベター。接待は料理の美味しいお店で。伊賀の顧客はそこそこ飲むので、つき合うと良い関係が築ける。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

うーん(笑)、信じるか信じないかはあなた次第ですが、なにも三重県出身者だけじゃないような気も!

 

 

飲むと気が大きくなるのは沖縄県民?

もう少しお酒と県民の関係を見てみましょう。たくさん飲むイメージのある沖縄県は、以下のようにも言われているようです。

 

酔うと気が大きくなり、仕事につながるようなことを匂わせるが、気が変わりやすいので、じつは即ビジネスにはつながらない。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

逆に酔うと本音を言いやすくなる県民もいるようです。それが青森県。こちらも詳しくみてみましょう。

 

東部の顧客は酔うと人格が変わり、本音が出てくることが多いのでしっかり聞いておくこと。西部の顧客は酔うと、ますます頑固になる。口論にならないように注意して。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

青森県は西と東で文化も異なっているので、一概に「青森出身」と聞いたからと言って飲ませて本音を引き出そうとしてもNGなこともあるわけですね!

 

 

新潟県民に「東北」と言うのはNG

「新潟出身です」と言われたら、「あれ?  新潟って東北じゃなかったっけ?」なんて言ってしまわないように注意しましょう。新潟県民にとってこの質問はタブーというより、さんざんいろんなところで言われてきたことなので「またかよ…」と思ってしまうようです。

 

他にも、

・奈良県民に「鈍くさい」というのがNG

・岡山県民に広島カープの話をするのはNG

・宮城県民に「コシヒカリも美味しいですね」というのはNG

・石川県民にしつこい態度をとるとNG

などなど、各県民に対してタブーなことがそれぞれあるので、気になる方は『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』でチェックしてみてくださいね。

 

また、こちらの書籍には、県民との相性が一目でわかる相性表も掲載されているので、気になる方はチェックしてみましょう!  しかし、こればかりに囚われて「同じ都道府県同士で仲良くしよ」というのはもったいないので、「こんな面もあるのね!」と県民性をひとつの切り口として、円滑で楽しいコミュニケーションをしていきましょう。

 

 

【書籍紹介】

ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく

著者:矢野新一
発行:学研プラス

狭い日本にひしめきあう「県民性」。本書は47都道府県をさらに77の地域に分け、男女別に上司、部下、顧客とのつき合い方を徹底分析。上手な叱られ方や酒席でのつき合い方など、ビジネスシーンはもちろん、普段の人づき合いを円滑するためのヒントを満載!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【朝の1冊】待ちの姿勢は何も生まない、自分の理想をつかみにいけ――『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則

ライフコーチという職業をご存知だろうか。人生の目標を達成し、仕事で成功し、誰を相手にしても良好な人間関係を構築できるよう、文字通り生き方のコーチングを行うことを生業とする人々を意味する言葉だ。

 

映画やドラマで見るように、アメリカではかかりつけの精神分析医がいるという人が多いらしい。診断を受けるというより、相談相手というニュアンスなのだろう。そう考えると、ライフコーチは精神分析とコンサルティングを同時に行う人ということになるだろうか。

 

 

ライフコンサルタントが語るポジティブな言葉

コーチングのプロセスは、クライアントが置かれている現状と望みを照らし合わせ、詳細に描き出していくことから始まる。そういう流れの中で障害となるものや問題点を浮き彫りにし、なりたい自分になるにはどうすればよいか、望む生き方を実現させるためにはどうすればよいかをコーチとクライアントが一緒になって考えていく。

 

実は、日本にもよく似たことを職業にしている人がいる。この原稿で紹介したいのは、“ライフコンサルタント”として活躍している女性が紡ぐポジティブな言葉で満ちた一冊だ。

 

仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』(水原ゆり・著/学研プラス・刊)の著者水原ゆりさんは、ライフコンサルタントとして活躍している女性である。どんな仕事なのか。

 

現在、私は「ライフコンサルタント」として、人生を思いどおりに生きたい女性たちに向けて、毎日がキラキラと輝くライフスタイルや心のあり方について、コンサルティングやセミナー、働き方のプロデュースをしています。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則より引用

 

この本を書く1年前までは看護師として働いていたという。看護師としての毎日が決して楽しくなかったわけではない。ただ、何とも言葉にしがたい漠然とした思いがあったようだ。

 

でも、心のどこかで、「もっと違うことができるのでは?」「もっと自分をキラキラ輝かせて、ワクワク生きる道があるのでは?」と、モヤモヤしていました。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』より引用

 

そして、当時の気持ちのすべてを形容するキーワードにたどり着く。

 

 

自分を輝かせるためのキーワード

そのキーワードは、あまりにもあっけなく響くかもしれない。

 

思いどおりの人生をつくりたい。

私を動かしたキーワードは、これでした。もっと具体的に言えば、

大好きな人と結婚したい。

幸せと思える仕事がしたい。

お気に入りのものに囲まれて過ごしたい。

オシャレなお洋服しか着たくない。

キラキラ輝いた自分でいたい。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』より引用

 

やっぱり、「なんかいいことないかな…」なんて漠然と考えているだけではだめなのだ。願いというのは、具体的であればあるほど手に入れやすくなるような気がしてならない。こうなりたいという自分像が定まり、そうなるという気持ちを固めればブレることもなくなるだろう。

 

ブレることなく進めていく過程

では、こうした過程をどのように進めていけばいいのか。章立てがそのままストーリーに感じられる。

 

第1章 「なりたい自分」を思い描く

第2章 「思い込みの枠」をはずす

第3章 「成功にふさわしい自分」になる

第4章 「フライングの半歩」を踏み出す

第5章 「愛」と「お金」を引き寄せる

 

そして、“おわりに”に記された一文が、なんとなくモヤモヤしている老若男女に刺さるだろう。

 

平凡な主婦だった私が、仕事も恋もプライベートも望みが現実になり、思い込みの枠をはずすことで、人生はこうも変わるものかと実感しています。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』より引用

 

 

基本的に女性向けに書かれた本なのだろうが、すべての人にアピールする内容だ。50半ばになった筆者だって、できることならいつまでもキラキラしていたい。そして、自分がそう思って動き出さなきゃ、絶対に輝けるわけがない。まずは、ずっと諦めていたあれから始めてみようかな。

 

【書籍紹介】


仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則

著者:水原ゆり
発行:学研プラス

看護師で平凡な主婦だった27歳の女性が、パソコン1台で起業し、思いのままのキャリアと愛とお金を手に入れた、とっておきの秘密。彼に愛されながら、仕事を楽しみながら。ガツガツではなく、スルリスルリと……豊かで欲ばりな、夢の叶え方!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

いつかは行きたい竹田城跡。雲海を見るなら、まずは「早起き」から。――『雲海ドライブ&スポット』

雲海。見たことがあるだろうか。

 

飛行機に乗って、高度が上がり、安定飛行になったとき、窓を覗いてみると、眼下に雲が広がっているのが見える。あれが雲海だ。雲海は、富士山頂など標高の高いところに行けば見ることもできる。この記事で使用している写真は、僕が富士山の五合目で撮影したものだ。

 

 

日常生活で雲海はなかなか見られない

高いところに行けば雲海を見ることができる。特に、飛行機で雲より高いところに行けば確実だ。

 

しかし、日常生活において雲海を見ることはかなり難しい。富士山五合目のあの写真も、かなり偶然。急に曇りだし、雨が降った。そのほんの少しの間だけあの景色が見られた。ラッキーだった。

 

そんな雲海の写真を集めた書籍が『雲海ドライブ&スポット』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)だ。タイトルにあるように、ドライブで行ける雲海スポットが満載だ。

 

 

雲海を見る必須条件は「早起き」

本書には日本全国の雲海スポットが掲載されている。北海道から九州まで、全部で90の雲海スポットがある。関東にもあり、筑波山や秩父、鎌倉山、茨城の竜神大橋なども雲海スポットだ。

 

それでは、そこにドライブに行けば雲海が見られるのだろうか。答えは「NO」だ。

 

雲海は、気象条件が揃わないと発生しない。いくら車で雲海スポットに行ったところで、雲海が見られるとは限らないのだ。

 

本書によると、雲海が発生しやすい条件というものがあるという。

 

 

雲海の発生条件には共通点がある。まず発生しやすいのは夜明けから早朝の時間帯。そして、太陽が昇って地表が暖まり、風が吹き始めるとたちまち姿を消してしまうこと。

(『雲海ドライブ&スポット』より引用)

 

 

気象条件は、そのときにならなければ揃っているかどうかわからない。しかし、ひとつだけ条件があるとすれば「早起き」だ。雲海を見たいのなら、とにもかくにも夜明け前にスポットにいることが必要最低条件なのだ。

 

 

竹田城跡の雲海を一度見てみたい

本書のなかで、一番心惹かれた雲海スポットは兵庫県朝来市にある竹田城跡だ。「日本のマチュピチュ」「天空の城などと呼ばれる名勝だが、まさかこんなにも幻想的な雲海スポットだとは思わなかった。

 

最も濃い雲海が出現するのは11月下旬から12月上旬にかけて。城内の天守台あたりからの近景のほか、竹田城の東南にある朝来山の立雲峡に登れば、朝日を浴びて雲海の上にそびえる山城の姿も見ることができる。

(『雲海ドライブ&スポット』より引用)

 

これはぜひ行かねばならない。今年の僕の目標は、竹田城跡で雲海を見ることだ。

 

【書籍紹介】

雲海ドライブ&スポット

著者:ル・ボラン編集部(編)
発行:学研プラス

幻想的な雲海の風景と出会える全国のドライブルート&スポットを厳選してピックアップ。ルート解説やエリア情報とともに、雲海の出現確率や狙い目の時期/時間帯などを詳しく解説。とっておきのシーンと出会う旅へと誘います。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】野菜中心の食生活「ベジセントリック」をはじめよう!――『まいにち食べたい サラダごはん』

野菜中心の食生活のことを“べジセントリック”というそうだ。野菜の“べジ”と、中心“セントリック”を合わせた新しい言葉。今、アメリカやヨーロッパでは「野菜カフェ」が大流行。日本でも野菜カフェがオープンしはじめ、健康志向の高い人々が行列するほど人気だ。

 

ストイックにならないと実践できないベジタリアン、あるいはマクロビオティックなどとは違い、べジセントリックは肉も魚も乳製品もOK。だから、毎日おいしく食べられ、自然とメタボを解消でき、健康を保てるのだ。

 

 

パリのビジネスマンたちは野菜カフェでランチ

パリで大学生活を送っている娘の食生活が気がかりだった。ひとり暮らしだとどうしても野菜不足になりがちになるからだ。

 

が、先日、娘を訪ねた際、毎日のように通っているという「EXKI」エクスキという野菜カフェに立ち寄って、私はちょっと安心した。エクスキはベルギー生まれのオーガニック野菜カフェで、パリでも店舗が増え続けているそうだ。日替わりの野菜スープに、豊富なサラダ、野菜のグラタン、デザート、スムージーなど野菜や果物のメニューがずらり。

 

100%オーガニック素材にしては、値段も手ごろで10ユーロあればお腹いっぱい食べられる。セルフサービスで待ち時間もなく食べられるので、昼時にのぞいてみたのだが、スーツ姿のビジネスマン、ビジネスウーマンでいっぱいだった。フランスのカフェランチと言えば、一昔前はステーキと山盛りのフレンチフライドポテトが定番だったが、時代は変わり、誰もが野菜中心の食事へと切り替えているのがよくわかった。

 

 

おいしく、楽しい“サラダごはん”

 

さて、パリから戻り、野菜カフェで見たようなサラダのレシピ本がないかと探していて、見つけたのが『まいにち食べたい サラダごはん』(学研プラス・刊)。主役のおかずになるサラダメニューがなんと約100種。べジセントリックな食生活をはじめたい人に是非読んでほしい一冊だ。

 

*家にあるものでパパッと作れ、忙しい朝でもラクラクの朝食サラダが食べたい。

*ごはんや麺に野菜をたっぷりのせて、ひと皿で満足できるサラダをランチに食べたい。

*肉や魚を加えてバランスがよく、ボリュームたっぷりのおかずサラダのレシピが知りたい。

 

という方に本書はおすすめで、

PART1 朝サラダ

PART2 ランチサラダ

PART3 おかずサラダ

PART4 デイリーサラダ

PART5 作りおきマリネサラダ

 

という構成になっている。では、気になるレシピをいくつか紹介してみよう。

1日のスタートはサラダで元気チャージ!

のっけるだけ、あえるだけ、チンするだけで、あわただしい朝でも簡単に作れるサラダの数々。主食のパンやごはんとおかずを別々に食べるのではなく、ひと皿に盛り付け、彩りもよく、おしゃれに、食べる方法が紹介されている。

 

バゲットエッグサラダ
バゲット、ベビーリーフ、ミニトマト、ゆで卵を手でちぎって皿に盛り付け、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのシンプルなドレッシングをかける。彩りがいいので朝から気分もアップしそうだ。

 

グラノーラとベーコンのサラダ
市販のカット野菜、電子レンジで1分強加熱したカリカリのベーコン、グラノーラを盛り、オリーブオイル+マスタード+塩+こしょうのドレッシングをかける。グラノーラのサクッとした食感が最高!

 

サーモンときゅうりのライスサラダ
ご飯党におすすめの新感覚サラダ。温かいご飯、スモークサーモン、きゅうり、コーンを混ぜ、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのドレッシングで和えればさっぱり味のおいしい朝ごはんに。

 

この他にもフルーツ、豆、コーンフレーク、もち麦などを使ったサラダメニューがいっぱい。

 

 

ひと皿で大満足のランチサラダ

ご飯や麺を組み合わせたまったく新しいサラダごはん! べジセントリックなランチタイムはここからはじまる!

 

ベトナム風サラダごはん
炒めた牛肉を温かいご飯に混ぜ、紫玉ねぎとたっぷりのパクチーをいっしょに盛り付け、ナンプラー味のドレッシングで食べるエスニックな一品。

 

ツナと水菜のサラダラーメン
ゆでた麺に水菜、ミニトマト、ホールコーン、ツナを合わせ、ドレッシングで食べる北海道ご当地グルメのアレンジ版。クセになる味わい。

 

など、週末に作ってみたいメニューがいろいろ。そばサラダ、タコライス、そうめんサラダ、サラダカレー、サラダパスタなどなど、これから夏に向かって食べたいサラダばかりだ。

 

 

日替わりで楽しめるデリサラダべんとう

さらに、本書では平日にランチボックスに詰めてオフィスに持っていけるサラダレシピもあり、弁当派でもべジセントリックを実践できる。

 

チキンと豆のチョップドサラダ

生ハムとオレンジのパワーサラダ

焼き油揚げと海藻の大根サラダ

ツナのピリ辛中華サラダ

えびとブロッコリーの卵サラダ

 

どれもドレッシングはかけずに別容器に入れ、パン、あるいはおにぎりを持って行き、いっしょに食べる。

 

 

夕食のメインは“おかずサラダ”

肉、魚介、豆腐などのたんぱく質をプラスしたサラダは、食べごたえがあり、夕食のメインのおかずにぴったり。紹介されているサラダにはそれぞれカロリー表示があるので、減量中の人も安心して食べられそうだ。

 

私がさっそく試してみて、とてもおいしいと思ったのが以下の二品。

 

ヤムウンセン
春雨のつるつるしたのどごしが心地いいサラダ。春雨、紫玉ねぎ、パクチーにプリプリのえびを加え、ピリ辛のドレッシングで食べるタイ風の一品。

 

豚しゃぶと青菜のボイルサラダ
小松菜と水菜、しゃぶしゃぶ用の豚肉をそれぞれさっとゆで、ひと皿に盛り、ごま油ベースで辛子をきかせたドレッシングで和える。

 

この他、牛、鶏、まぐろ、サーモン、豆腐などを使ったおかずサラダなども、現在、順番に挑戦中だ。この本には、毎日のごはん作りに役立つデイリーサラダの数々、そして週末に作りおきしておけるマリネサラダ数々も紹介されている。

 

“べジセントリック”の実践をお考えている方、ぜひ、本書を参考に。

 

【書籍紹介】

まいにち食べたい サラダごはん

著者:学研プラス
発行:学研プラス

ちぎってあえるだけ、チンするだけ、パンにのせるだけで、はい、完成!の主役サラダごはん100品をご紹介。パスタやごはんといっしょに食べるとおいしいサラダごはんはひと皿で大満足のごちそうに。見た目もカラフルなレシピばかりです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

100人いれば100通りの性がある。ゲイであることをカミングアウトした牧師から学んだこと――『あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる』

先日、勝間和代さんが女性と同棲していることをカミングアウトした記事が話題となった。記事には、パートナーである増原裕子さんと並んで、穏やかに微笑むツーショット写真が載せられていた。

 

2人とも、なんていい笑顔なのだろう。同時に、同じような笑顔をかつて見たことがあったことを思い出した。そうだ、あれは5年以上前、妹のようにかわいがっていた後輩とその友人とでランチをしたときのことだ。

 

少し躊躇いがちに、でもまっすぐ、キラキラした瞳で私を見つめて、「実は、○○さん(同席していた後輩の友人)と付き合ってるんです」と打ち明けてくれた。「彼氏ができたんです」という告白と同じように、ごく自然に。そして、幸せオーラいっぱいで。

 

それまでは、後輩が付き合っている”彼”との相談はよく受けていたので、今回の相手が女性だということに驚いたのは事実だが、それもほんの一瞬で、すんなり受け止められた。なぜならば、同じようなカミングアウトをされたのは、初めてではなかったから。

 

 

男友達からの告白

後輩からの告白から遡ること5年、当時とても仲が良かった男友達がいた。グループでいろいろな場所に出かけたり、朝までカラオケで熱唱したり。ある日、いつものように数名で飲んだ後、帰り際に「ちょっとお茶飲んで行かない?」と誘われて、2人でカフェに入った。

 

少し酔いがまわっていたが、コーヒーを挟んで向かい合い、いつになく言葉少なな彼。何か言おうとしている。これは、もしや。どうしよう、彼のことは好きだけど、あくまでも友達としてであって、恋愛感情はない。ああ、どうしよう。

 

しばしの沈黙の後、彼の口から出た言葉は、意外なものだった。

 

「僕、ゲイなんだ。実は、○○くんのことが好きなんだ」

 

…え!? ○○とは、同じく一緒によく遊んでいた男友達だった。てっきり愛の告白をされるとばかり思っていた私は、大きな勘違いだったと気づき、あまりの恥ずかしさに慌てながら、こう答えた。

 

「そっか。そうなんだ」

 

「引かない?」

 

「全然。そうかー。○○くん、いい人だもんね」というようなことを話した気がする。自分の勘違いによるダメージが大きかったせいか詳細までは覚えていないが、同性を好きになること自体に、特に違和感や嫌悪感は抱かなかったのが正直な感想だ。すると、彼は、うれしそうに、でも苦しげにこう続けた。

 

「ありがとう。実は△△(共通の女友達)にも打ち明けたけど、すごく否定的なことを言われてさ。実際、結婚もできないだろうから、親に孫の顔を見せてあげられないし。○○くんに告白しようかも迷ってる」

 

その言葉を聞いて、確かあのときの私は○○くんとのことを応援したはずだ。数日後、思い切って○○くんに気持ちを打ち明けたこと、そして拒絶されてしまったことを、彼から報告された。

 

 

ゲイであることをカミングアウトした牧師の話

あの日以来、私が彼にかけた言葉が正しかったのかどうか、ずっと迷っている。恋愛の相談はよく受ける方だったし、いつものように応援してしまったけれど、そのことがきっかけで彼を傷つける結果になってしまったのだったとしたら。

 

その答えを見つけたくて、こんな本を手にとってみた。『あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる』(平良愛香・著/学研プラス・刊)。日本で初めてゲイであることを公表して牧師となった著者が語る半生記である。

 

「同性愛は罪」とするキリスト教の教えと差別に苦悩しながらも、誰もが自分らしく生きられる社会をつくるため、人権やセクシュアル・マイノリティの正しい知識を教えてくれている。そして、誰からもわかってもらえないと絶望のどん底だった時期のこと、初めて人にゲイだと告白したときの想い、初めての恋人、家族へカミングアウトしたときの反応、すべてを包み隠さず語っている。

 

 

100人いれば100通りの性があって当然

近年、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)という言葉をよく耳にするようになった。セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)という意味で使われている。けれど、実際のところはよくわかっていなかった。

 

平良さんによると、人間の性は大前提として、「生物学的性(sex)」としての男性と女性、それとは別に、自分を男性として感じているか女性として感じているかの「性自認(Gender Identity)」、性的に興味を示す相手が男性か女性かの「性的指向(Sexual Orientation)」 の3つの分け方がある。それぞれ男女なので、計算上では2×2×2=8通りの性があるということになる。

 

けれども、男女2通りにわけること自体が「男女二分法」でしかなく、性自認は「男」か「女」かのどちらか100%に定まっているわけではない。性的指向だって、両性に向いている、もしくはどちらにも向いていないというケースだってあるのだそう。

 

つまり、性というものは100人いたら100通り、人それぞれ異なっているのが当然のことなのだ。

 

 

気づかないうちに差別をしていないか?

多数派として生きている人は、知らず知らずのうちに少数派の人を抑圧しているのです」と平良さんは述べる。そして、多数派であることを当たり前だと思っているから、少数派の人の苦しみになかなか気づけないと。

 

たとえば、「家族以外は面会謝絶」という事態に同性のパートナーは面会が認められないこと。たとえば、異性愛者間では受け取れる保証が同性愛者間では受け取れないことがあること。たとえば、病院の待合室にてフルネームで呼ばれることを苦痛だと感じるトランスジェンダーの人がいること。

 

そして、意図していなくても、差別的な言動や状況は、ふとした瞬間に出てきてしまうものなのだと。平良さん自身も、日常のさまざまな場面で「ここに不要な線引きは生まれていないか」を常に振り返っているそうだ。

 

電通ダイバーシティ・ラボの調査によると、LGBT層に該当する人の比率は7.6%だという。10~15人に1人の割合で、左利きの人と同じくらいいる計算になる。思っていた以上に多い。いや、そう感じることこそ、私が多数派として生きてきたことの証なのだろうか。

 

平良さんの本を読むと、いかに自分が無自覚で生きてきたかを痛感する。そして、誰もが自分らしく、男とか女とかではなく、私らしく生きていくことの大切さに気づかせてくれる。「みんなちがって、みんないい」のだ。

 

お互い忙しく、もうずいぶんと長い間連絡をとっていないが、私にゲイであると打ち明けてくれた彼は元気だろうか。後輩は、彼女と仲良くやっているだろうか。

 

平良さんのメッセージがもっともっと広がって、彼や彼女が生きやすい世の中になることを切に願う。

 

【書籍紹介】

あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる

著者:平良愛香
発行:学研プラス

「同性愛は罪」とするキリスト教の教えと差別に苦悩した後、「神はすべての人を愛する」と確信、日本で初めてゲイであることを公表して牧師となった平良愛香。激動の半生と「差別者にも被差別者にもならないため」に気づいてほしいことを綴った必読の書。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】たった1時間で人生観が変わるアドラーの教え―『[超図解]勇気の心理学』

ヒトは変わることができます。今までの習慣や考え方を変えるには、決意するための「勇気」が必要です。

 

[超図解]勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』(中野明・著/学研プラス・刊)は、「自己変革の勇気」が必要な理由と、そのインセンティブについて解説しています。

 

「生き方」は変えられる

家庭が貧しいからひねくれた性格になった、と言う人がいます。一方で、家庭が貧しいがために辛抱強い性格になった、と言う人もいます。
(中略)
このように私たちは、経験したことに与える「意味づけ」によって見方を変える存在であり、その結果、人生も変わるわけです。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学では、ヒトの生き方を「ライフスタイル」と呼称します。ライフスタイルは、個人の意味づけによって形作られたものです。いわば「思いこみ」にすぎません。自分の「思いこみ」ならば、自分で書き換えることができます。

 

アドラーは、ヒトが幸せになるには「共同体感覚」が欠かせないと述べています。なぜなら、参加している共同体(家庭、企業、社会)に役立ったと感じるとき、わたしたちの幸福感は高まるからです。

 

生きづらいと感じてしまうのは、「ライフスタイル」と「共同体が求めるもの」がズレているからです。共同体感覚を充実させる(幸福感を得る)には、自分のライフスタイル(生き方)を見直すしかありません。

 

 

しあわせの合言葉は「勇気」

共同体感覚を平たく言うと、人が全体の一部であること、全体とともに生きていることを実感することです。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

共同体感覚の充実は、共同体に対する「貢献」によって高まります。あなたが属している共同体への貢献度は、100点満点のうち何点だと思っていますか? 点数が高いほど、共同体感覚が充実しているはずです。

 

共同体に貢献しているつもりでも、報酬が少なかったり人間関係が悪かったりなどの要因によって、生きづらさを感じることもあります。

 

現状を良くしたければ、あなたの「生き方」と「共同体」のギャップを見直すしかありません。勉強、転職、改善の働きかけ……etc。そのための意思力こそが、アドラー心理学における「勇気」です。

 

勇気をふるって、生き方を変える。アドラーが推奨しているのは「社会的に有用な人」を目指すことです。

「社会的に有用な人」になろう!

共同体の利益を前提にして高い行動力を発揮するのが、この社会的に有用な人の特徴です。このタイプの人をアドラーは「有用で、正常で、人類の進化の流れに深く入り込んでいる」(中略)と表現しました。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

アドラーが述べている「共同体の利益」とは、特定の企業や団体の利益増大に関与するだけに留まりません。「社会全体」ひいては「宇宙」に対する貢献を指しています。壮大なビジョンです。

 

時代に先んじることによって他人よりも得をする。そんな考え方が流行しています。でも、自分さえ良ければという考え方で得られる幸福感は、せいぜい「中の上」止まりです。きっと物足りなくなります。

 

目先の利益を捨てて、「どうすれば社会が良くなるだろう」と考えて行動する。それこそが「社会的に有用な人」であり、どんな立場であろうとも「共同体感覚の充実」につながります。

 

 

自己変革のインセンティブ

過去はもう変えられません。変えられるのは未来だけです。そしてその未来を変えようと思えば、いま現在の行動を変えねばなりません。
したがってアドラー心理学の勇気づけとは、いま現在を正しい目標に向かわせること、とも言い換えられるわけです。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

貢献することによって「共同体感覚」が充実します。幸福感が高まります。つまり、自己変革のために勇気を奮うことにはインセンティブ(報酬)があります。やったもの勝ちです。

 

「社会的に有用な人」になるために目標を見直し続けること。それこそが、わたしたちにとって一生の仕事(ライフワーク)になります。情けは人の為ならず。骨折り損のように見える生き方こそが、じつは幸せの近道というわけです。お試しくだい。

 

【書籍紹介】

[超図解]勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本

著者:中野 明
発行:学研プラス

フロイト、ユングと並ぶ心理学の巨人、アルフレッド・アドラー。”自己啓発の源流”として知られ、「勇気の心理学」とも呼ばれるその学説の全貌、のちの社会に与えた影響、さらにはアドラー自身の人生などを、豊富な図解により短時間で理解できる一冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【6・12開催】「今日も下版はできません!」こと「いとしの印刷ボーイズ」単行本発売日に特別イベントを開催

あと10日。

 

GetNavi webの大人気連載「今日も下版はできません!」をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」の発売日です。そこで刊行を記念して、作者の奈良裕己さんが出演するスペシャルイベント『「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト』が開催されることになりました。

 

本イベントは、本好きや雑誌好きをはじめ、「〆切」「紙モノ」「クリエイティブ」にちょっとでも関わる人に送る、印刷業界ウラ話トーク。ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態を、奈良裕己さんがトークします。本作品に載った印刷専門用語120なども含めて、知るだけで知的好奇心をくすぐるネタの解説も。 聞き手は、この本をプロデュース・編集した、著述家・編集者の石黒謙吾さん。雑誌編集10年のあと、250冊の本を作ってきた体験をふまえ、わかりやすく聞き出します。

 

会場は本好きに愛される荻窪のブックカフェ「6次元」。当日は、奈良さんが印刷や印刷業界に関する質問に回答してくれるうえ、参加者全員にささやかなプレゼントも用意。サイン本の販売も予定しています。

 

本書の発売とイベントを記念して、著者の奈良さんが番外編のミニ四コマを寄稿してくれました。イベントは絶賛予約受付中なので、ぜひお申し込みください!

 

【イベント概要】

「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト

日時:6月12日(火)19:30~21:30(19:00開場)
料金:1500円
会場:6次元 (http://www.6jigen.com)
予約:件名を「いとしの印刷ボーイズ」として名前、人数を明記し、rokujigen_ogikubo@yahoo.co.jp ナカムラまで。

 

【単行本情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

 

 

【奈良裕己(BOMANGA)さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

夏のボーナスで狙いたい! 友達に差をつける2018年の新作腕時計3選――「WATCH NAVI 7月号2018 Summer」

いよいよ夏がやってきました!

 

夏にぜひ取り入れたいファッションアイテムといえば腕時計です。実は、夏になると腕時計がすごくよく売れるのだとか。みんなが半袖になり、腕元が露出するため、自然と腕時計に注目が集まりやすいからだそうです

 

 

夏は腕時計を手に入れるチャンス!

夏はいろいろなイベントが目白押し。休暇をとって海や山、フェスなどに行きたいと思っている人も多いことでしょう。帰省したとき、同窓会をする人もいるかもしれません。

 

人と会う場面で自分を主張したい、差をつけたいと思ったら、本格派の腕時計を手にしてみましょう。なにより、夏といえば、ボーナスが支給されます! 一生モノの腕時計を狙うなら、このタイミングで狙いたいものです。

 

WATCH NAVI 7月号2018 Summer」(WATCH NAVI編集部・編/学研プラス・刊)には、今年発表された新作腕時計の情報がてんこ盛りです。気になる新作を紹介してみましょう。

 

 

夏におすすめのダイバーズウォッチ

夏に身に着ける腕時計を選ぶとき、気にしたいのは“汗”です。また、海やプールなど、水回りで活動することも多くなることでしょう。精密機器である腕時計にとって、汗や水は天敵。内部に浸水すると故障の原因になります。

 

でも、ご安心あれ! 水に強い腕時計はたくさんあります。特に、ダイバーが使う“ダイバーズウォッチ”であれば、防水性能は文句なし。着けたまま海やプールにでかけても問題ありません。

 

ダイバーズウォッチの魅力は、なんといってもその男らしくて迫力のあるデザインでしょう。意外にもスーツにも合わせやすいので、オン・オフ気兼ねなく使えるのもうれしいポイントです。

 

 

完成度を高めた定番モデルの新作

長年、オリンピックで公式計時を務め、宇宙飛行士にも愛用されているブランドと言えばオメガです。そんなオメガの定番ダイバーズウォッチである「シーマスター」に、新作が登場しました。

 

「シーマスター ダイバー 300M マスタークロノメーター」(定価:56万1600円)は、文字盤にセラミックを使って高級感を高めていますが、300m防水という圧倒的な防水性能は変わりありません。

 

セラミックは劣化することがなく、いつまでも美しさが長持ちする素材。より完成度を高めた定番モデルなら、この夏だけでなく、長く愛せる逸品になりそうです。

 

 

元祖“デカ厚”時計の新作にも注目!

最近は、女性でも大きなサイズの腕時計を身に着ける人が増えています。男性向けモデルなら40mm超えのケースサイズは当たり前。かつて“デカ厚”時計ブームを牽引したブランドといえば、パネライです。

そんなパネライの新作「ルミノール ドゥエ 3デイズ オートマティック アッチャイオ-38mm」(定価:72万3600円)は、同ブランドでは初めての小さく薄いモデル。45mm超えが珍しくないパネライでは初となる38mmという絶妙なサイズ感で、男女問わず愛用できます。

 

ルミノールはもともと軍用時計として開発されたモデルですから、頑丈で機能的。小型化されても特有の存在感は変わりませんから、目を引きやすく、夏にぴったりの腕時計です。

 

 

あのG-SHOCKに記念モデルが登場

発売から35周年を迎えたG-SHOCK。落としても衝撃を与えても壊れないというタフさがウリですが、どんな服にも合わせやすいファッション性の高さから、愛用する人が多いブランドですよね。

 

そんなG-SHOCKから、記念すべき年にふさわしい特別モデルが登場しました。「GMW-B5000」(定価:6万4800円)は、初代モデルの完成されたデザインはそのままに、ボティもブレスレットもすべてメタル化されています。

 

銀色に輝く見た目がとにかくカッコイイ。それでいて20気圧防水ですから、もちろん夏でも問題なく使えます。その人気ゆえに入手困難な状態ですが、もしこのモデルを手に入れたら、間違いなく人と差をつけることができるはず!

 

 

腕時計購入の強い味方!

本書にはなんと、今年の新作腕時計の主なモデルが網羅された「バーゼルワールド&ジュネーブ・サロン&etc. 新作時計カタログ」が付録についています!

 

さらに、若者にも人気の高い「タグ・ホイヤー 完全マスターBOOK 2018」もセット。とてもお得な号になっていますので、本書を手に、購入計画を立ててみてはいかがでしょうか。

 

ページをめくって気になるモデルがあったら、ぜひ、お近くの時計店に足を運んでみましょう!

 

【書籍紹介】

WATCH NAVI 7月号2018 Summer

著者:WATCH NAVI編集部
発行:学研プラス

一体どれが価値ある時計? いまやヒト桁万円~1億円までと価格レンジが広がり、多様化する時計の魅力。巻頭特集では素材や機械の根本的な魅力から、全世界での生産本数、日本での取り扱い店数などまで考察し、その価値を再定義する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】80歳の小川未明賞、63歳の芥川賞、高齢で作家デビューするコツとは?――『ななこ姉ちゃん』

先日読んだ『ななこ姉ちゃん』(学研プラス・刊)という児童文学に、不思議な感じを受けた。親に愛されない子ども達とおばあちゃん達との物語なのだけれど、子どもよりもむしろおばあちゃんのほうが生き生きとリアルに描かれているのだ。

 

調べてみると著者の宮崎貞夫さんは1934年生まれ! どうやら80歳の時に小川未明文学賞を受賞し、単行本デビューされたようだ。

 

 

 

高齢化社会と小説

高齢で作家デビューと言ったら、芥川賞を受賞した若竹千佐子さんが最近話題だ。63歳の処女作『おらおらでひとりいぐも』(新潮社・刊)は、ひとりぼっちで老後を迎えた74歳の老女の物語である。もしかしたら高齢化社会と小説は相性がいいのかもしれない。書く時間はたっぷりあるので、じっくりと腰を据えて作品に向き合えるからだ。

 

今後、AI化がさらに進むにつれ、人間の仕事を機械が代わってくれるようになり、人は長時間労働しなくても生きていけるようになるとも言われている。時間に余裕ができた人々は文化的なことを楽しむようになるのではとも推測されている。すでにボードゲームを楽しんだり、大人になってから音楽教室に通うようになった人も出てきている。宮崎さんの作品から高齢デビューのコツを考えてみた。

 

 

詳しく知っていることを書く

『ななこ姉ちゃん』のヒロイン、ななこは中卒で美容院で働き出すが、とある夢を持っている。自分では店を持たず、高齢者宅を訪問して髪をカットする「福祉美容師」の資格を取りたいというのだ。これなら店舗を持たず、車さえあれば開業できるという。

 

この資格を私は今回初めて知った。読者対象の児童もそうだろうと思う。しかし著者の宮崎さんは福祉美容師に詳しく、どのようにすれば資格が取れるかも本の中で丁寧に解説されている。おそらく周囲で利用している人がいるのではないだろうか。高齢だからこそ知りえた知識を作品に盛り込むので嘘っぽくなく、ななこの夢はしっかりとこちらにも伝わってきた。

 

 

得意でないキャラをはぶく

この物語には徹底して熟女世代が出てこない。ななこの母親は家出して帰ってこないし、ななこを支える小学生の男の子の母親は彼が3歳の時に事故死してしまっている。そしてななこが働き始めた美容院は、なんと70代の老女がひとりで切り盛りしているところであった。物語にはほぼ子どもと老女しか出てこない。

 

この老女たちがなにしろ御達者なのだ。すぐに怒ったり、見事な巻き寿司もこしらえたり、台風が近づくなか、旅行に出かけていったりと、実に楽しげに日々を過ごしている。おそらく著者は老女の生態に詳しく、熟女との関わりはあまりないのではないだろうか。だからあえて苦手なキャラをカットしたのかもしれない。そしてそれは大正解だったと思う。

 

 

忘れられない思い出を描く

この物語に出てくるヒロインのななこには、モデルがいるという。著者の宮崎さんが幼かった頃に可愛がってくれたお姉さんなのだそうだ。彼女は毎年秋祭りの時だけやってきて、村の集会所に寝泊まりし、祭りが終わるとどこかに去っていった。何かの事情で祭りの時だけ現れる、そんな彼女を村の人たちは良くは言わなかったという。

 

当時まだ幼かった作者は、おそらく彼女を助けることもできなかっただろう。いつのまにか姿を現さなくなったそのお姉さんをヒロインに、そして彼女を助ける年下の小学生として自分自身を描き、あの頃の何もできなかったもどかしさを昇華させたのだ。それこそ何十年も熟成してきた切なさである。積年の思いをぶつけているから、迫力も違う。

 

今後は、作家だけでなく、さまざまなデビューを果たす高齢者が増えてくると私は予測している。先日はDJをする80代のおばあさんが新聞で取り上げられていた。思えばカーネル・サンダースさんも、ケンタッキーフライドチキンを起業したのは65歳の時だった。私の周りにも80代で自転車を乗り回すおじいさんもいれば、80代で英単語を毎日学んでいるおじいさんもいて本当にお元気だ。眠っていた才能を高齢になってから開花させる人は、これからもまだまだ増えることだろう。

 

 

【書籍紹介】

ななこ姉ちゃん

著者:宮崎貞夫(作)、岡本順(絵)
発行:学研プラス

町を離れた、ななこ姉ちゃんが3年ぶりに帰ってきた。主人公の翔太が、ななこ姉ちゃんと出会ったのは小学1年のとき。6歳年上のななこは、翔太や友達のトンビの面倒をよく見てくれて、3人は次第に仲良くなるのだが…。第23回小川未明文学賞大賞受賞。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】松岡修造は「決して残さない」「美味しかったらおかわりをする」――『おいしい記憶』

フジテレビ系列のミニ番組「くいしん坊!万才」のリポーターといえば、だれを思い浮かべますか?

 

現在のリポーターを務めているのは、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんです。食リポーターを第十代目である”宍戸開さん”から引き継いだのは、2000年1月のことでした。じつは、歴代1位の出演回数(800回以上)を記録しています。

 

エッセイ集『おいしい記憶』(松岡修造、上戸彩ほか・著/中央公論新社・刊)では、松岡修造さんが「くいしん坊!万才」について熱心に語っています。

 

「くいしん坊!万才」の舞台裏

松岡修造「自分でプレゼンした『くいしん坊』」

収録に入れば、三食ロケになるわけですが、出されたものはやはり全部平らげているんですよ。カメラの前でちょっと箸をつけて終わりなどということは、僕の現場ではありえません。

(『おいしい記憶』から引用)

 

松岡さんによれば、「くいしん坊!万才」のロケは、9回分をまとめて収録するそうです。1日3食×3日間。けっして短時間で収録せずに、1食をしっかり味わうためのスケジュールです。

 

そのほかにも、松岡修造の「こだわり」があります。出されたものを「残さない」ことはもちろん、おいしいものは「おかわり」をするそうです。だから食材が足りなくなって、現場スタッフが慌てることもあったり。松岡さんらしいエピソードです。

 

スポーツ解説者(キャスター)を務めている松岡さんは、海外で活躍しているアスリートの取材に出かけることも多いです。だからこそ、日本の郷土料理を食べられる「くいしん坊!万才」のロケを、いつも新鮮な心がまえで楽しんでいます。

 

 

上戸彩は「消え物」が大好き

上戸彩「母のおこわ」

うちの母親は、仕事場に突然「皆さんでどうぞ」と、お手製のおこわを持って来ることがあります。単に「娘をよろしく」の挨拶のつもりなのか、何か「ここが正念場」と感じるものがあるのか、そのタイミングは謎。

(『おいしい記憶』から引用)

 

女優の上戸彩さんは、収録現場の「消え物」が大好きであると告白しています。

 

「消え物」とは、ドラマや映画などの食事シーンで使われる「お料理」のことです。上戸さんは、自他ともに認める「食いしん坊」であり、一流のフードコーディネーターが作った「ごちそう」をいつも楽しみにしています。

 

上戸彩さんの母上が「おこわ」を差し入れするのは、共演者や支えてくれるスタッフへの気づかいであると同時に、多忙に働いている「食いしん坊」な我が娘のためかもしれません。愛を感じます。

 

親から子への情愛を示すもの。それは「お弁当」という形であらわれます。

母と娘をつなぐもの

和田佑美子さん「ふたつのお弁当箱」

ある時台所の片付けをしていると、私が高校生の時に使っていたお弁当箱と、色の違う同じ形のお弁当箱が出て来た。なぜ二つの色違いのお弁当箱があるのだろうと不思議に思い、母に聞いてみると(中略)「実はね、あなたのお弁当を作る時、お母さんの分も時々一緒に作っていたの」

(『おいしい記憶』から引用)

 

和田さんの学生時代。お昼どきになると、お母さんから携帯メールが届いたそうです。メールの内容は「お弁当の批評」でした。

 

当時は、メールの意図がわかりませんでした。じつは、娘と「おなじ時間帯」に「おなじ弁当」を食べることによって、離れていてもまるで同席しているようなランチタイムを過ごしていたわけです。母の遊び心であり、娘恋しさでもあり、涙腺をくすぐられるエピソードです。

 

家族のだれよりも早起きして、朝食を作って、さらに昼食(お弁当)の支度をする。とてつもない労力です。学生のとき、手づくりのお弁当を食べていたのなら、それこそが「愛」を証明するものです。

 

 

忘れられない「しあわせの味」

紹介したエッセイ集『おいしい記憶』は、キッコーマンが協賛する「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテストの入賞作品をまとめたものです。著名人による「12本の描きおろしエッセイ」も併録しています。

 

綴られている「おいしい記憶」は、ほとんどが「家族」と過ごした思い出です。なにげない食事であっても、気持ちの通じた人たちと食べるほうが「おいしい記憶」として残るのでしょう。

 

ちなみに、松岡修造さんがリポーターを務める「くいしん坊!万才」は、キッコーマンの1社提供番組です。もはや「仕事を越えたライフワークである」と熱く語っています。

 

上戸彩さんは、キッコーマンの製品である「わが家は焼肉屋さん」「濃いだし 本つゆ」などのコマーシャルに出演しています。今回のエッセイでは、上戸さんの意外な一面や、子ども時代〜デビュー直後のこと、共働きだったお母さんの得意料理など、ほかでは読めない貴重なエピソードを語っています。お試しください。

 

【書籍紹介】

おいしい記憶

著者:上戸 彩ほか
発行:中央公論新社

人には誰にも、「おいしい記憶」があります。食の幸せ「おいしい記憶」にまつわる作家・著名人による珠玉の書き下ろしエッセイ12本を収録。そして、キッコーマン株式会社が毎年公募している「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください コンテスト」の入賞作品10本をちりばめ、構成されたアンソロジーです。カバーと本文には、けしごむはんこ画家・とみこはんの温かくおいしそうなイラストをちりばめ、食の思い出を彩ります。誰にでもある「おいしい記憶」を呼び覚ます、そして、読めば誰かと食事をしたくなる1冊です。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【今日の1冊】「強敵」と書いて「とも」と読む。人生にはライバルが必要だ――『最強ライバルビジュアル大百科』

「お友達と仲よくするのよ」

 

多くの子供達は、そう言われて育つものだろう。 人間というのは一人では生きていくにはあまりに弱い。私自身、辛いとき、悲しいとき、家族や友達に助けてもらいながらなんとか毎日を乗り越えてきた。たった一人で荒野に立ち尽くしているような気持ちでいるとき、そっと背中に手を当ててくれる味方ほど有り難いものはない。

 

 

ライバルも大切な人間関係だ!

しかし、味方だけが貴重な存在というわけではない。人間同士は激しくぶつかり合う必要もある。たとえ望んではいなくても、敵と味方に分かれて戦わざるをえない状況に陥ってしまうときも多い。

 

歴史をひもといてみても、ライバル関係にある人々が古今東西を問わずに激突していることがよくわかる。『最強ライバルビジュアル大百科』(入澤宣幸、田代脩・著/学研プラス・刊)は、そんなライバル関係を考察した本だ。

 

埼玉大学名誉教授である田代修の監修を得て作成されたものだが、扱う時代も卑弥呼の時代から水木しげるまでと、まさに古代から現在までと長きにわたり、ライバルが数珠つながりで歩いているようだ。

 

 

ずらりと続くライバルたち

取り上げられているライバルがあまりに膨大なので最初は圧倒されてしまうかもしれない。それでも『最強ライバルビジュアル大百科』は活躍した時代ごとにライバル関係がくっきりと分けてあるから、順を追って読んでいけば挫折することはないだろう。章ごとにごく簡単に説明すると、以下のようになる。

 

第1部 古代
卑弥弓呼VS卑弥呼から始まり、聖徳太子VS蘇我馬子、最澄VS空海などを経て、平清盛VS後白河上皇まで。

第2部 中世 
源義経VS平教経から始まり、北条時宗VSフビライ、一休VS蓮如、織田信長VS足利義昭などを経て、北政所VS淀殿VS初VS江まで。

第3部 近世
真田昌幸VS徳川家康から始まり、徳川家光VS天草四郎、篤姫VS和宮を経て、坂本龍馬VS新撰組まで

第4部 近代・現代
西郷隆盛VS徳川慶喜から始まり、伊藤博文VS板垣退助、山本五十六VS東条英機を経て、水木しげるVS手塚治虫まで

 

多くのライバルたちが、歴史という巻物の上で対峙しているようで、ページを繰る手が早くなることだろう。

 

索引+数々の工夫が嬉しい

巻末に便利な索引がついているため、見たい人物をたやすく逆引きできるのも魅力だ。それだけではない。他にも、数々の工夫が凝らされている。いくつかあげてみよう。

 

1.ライバルのグループ分け:日本の歴史の中で、ライバル関係にあったと思われる、主な人物やグループを選び、時代ごとに分けてある。

2.人物の想像画がある:必ずしも歴史的に正確ではないと但し書きはついてはいるが、劇画調のイラストは胸に響くし、難しい名前の人物も、ビジュアルで示されるとわかりやすい。

3.人物の名前:呼び名がいくつかある場合は、代表的な名を用いているので、混乱を防ぐことができる。

4.勝敗が示される:ライバル関係であるからには、勝敗はつきものだ。しかし、勝ったのか、負けたのか、判断が難しい場合もある。その場合は「不明」とするのも納得できる。「引き分け」も多い。人間関係は、そうは簡単に勝ち負けで判断できないものだということだろう。

 

 

時代劇にも便利な一冊

時代劇を見ていると、物語に集中したいのに人間関係がわからなくなり、「えーっと、これは誰だっけ」となることがある。そんなときも、『最強ライバルビジュアル大百科』があれば「あ、そうだった!」と、気づくことができる。頭の中にある記憶の断片をつなぐのに役立つのだ。

 

歴史の暗記が苦手な人でもこの本を眺めてさえいれば、ウンウンうならずとも自然とライバルたちの人生が頭に入っていくだろう。歴史の試験が苦手な学生にはぴったりかもしれない。暗記しようと張り切らなくても、大河ドラマが頭に流れ込んでくるようなものだからだ。

 

たとえば、現在、大河ドラマで話題の西郷隆盛については、3組ものライバル関係が取り上げられている。

 

まずは、西郷隆盛VS徳川慶喜のライバル関係。これは、新政府軍を指導した西郷隆盛の勝利に終わっている。徳川慶喜も戦いを受けてたったものの、結局は戦意を失い、静岡で静かな生活を送ることとなった。

 

次に、勝海舟VS西郷隆盛のライバル関係。これは引き分けのまま終わったとされている。勝海舟は西郷隆盛に直接会い、江戸城の無血開城を成し遂げたからだ。

 

最後に、大久保利通VS西郷隆盛のライバル関係。彼らは同じ新政府のリーダーとして友好な関係を築いていたが、やがて対立。西郷隆盛は故郷の鹿児島で政府に対して西南戦争を起こすも敗れて自害。二人の戦いは大久保利通の勝利で終わった。

 

 

あなたのライバルはどんな人?

多くのライバル達が対立したり和解したりする様は、現在にも通じる関係である。時代が変わっても人間関係は、その根底のところでは変わらないということだろうか。

 

ライバル関係とは相手を意識することであり、敵対視しつつも、なくてはならぬ人間だと認めていることでもある。勝ち負けではっきり決めることができない関係も多く存在する。時に激突し、また時に歩み合う、それがライバル同士の姿であり、人が生きてる限り続く、人間関係だと言えるだろう。

 

あなたにもライバルがいるだろうか? それはどんな人だろう。
ライバルと良い関係を築いているだろうか? 自分で自分に聞いてみよう。

 

ライバル、それはあなたと対立しながらも、あなたを支えるものでもあるだろう。

 

【書籍紹介】

最強ライバルビジュアル大百科

著者:入澤宣幸、田代脩
発行:学研プラス

古代から現代に至るまで、80以上の日本史の重要人物とそのライバルの対決を迫力満点のイラストとエピソード、人間関係や社会情勢などがよくわかるコラムで紹介。時代を超えた人物同士の夢のライバル対決ページや、勢力同士のライバル関係なども掲載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】2020年のその先へ。スポーツビジネスシーンのトップランナーたちの熱い声を聞け!――『最強のスポーツビジネス』

驚いた。ひたすら驚いた。あのアンドレス・イニエスタが本当に日本に来てしまった。Jリーグ発足25周年のメモリアルとしても十分すぎる出来事だ。南米ならジーコ、レオナルド、ドゥンガのブラジル勢に加え、ディアスやフォルラン。ヨーロッパならリトバルスキー、リネカー、ストイコビッチ、そしてスキラッチ、ストイチコフ。こういう顔ぶれと比べても、イニエスタのヴィッセル神戸加入は超弩級のニュースだ。

 

イニエスタの神戸加入に関しては、年俸33億という想像すらできない金額だけが取りざたされがちだ。しかしそこには、お金という尺度だけでは計れない大きな熱い思いがあるにちがいない。

 

 

サポーターであることの幸せ

東京で行われた入団記者会見は大盛況のうちに終わり、この原稿を書いている5月26日にはヴィッセル神戸のホームスタジアムで行われているウェルカムイベントに早朝から多くのサポーターが集結している。

 

『君の瞳に恋してる』のメロディーに乗せたイニエスタ選手向けのチャントで声を張り上げるサポーターたちは、みんなとても幸せそうだ。そりゃそうだろう。2010年、自らの決勝点でスペイン代表をW杯初優勝に導いた世界的ミッドフィールダーを信じられないくらい身近に感じることができる特権を与えられたのだから。

 

 

ドラマの枠組みを作る人たち

話は、ヴィッセル神戸というひとつのクラブチームに限ったことではない。イニエスタをはじめとするスーパースター外国人選手だけ、そしてサッカーというひとつの競技だけに限ったことでもない。

 

多くの人たちの心を躍らせ、時として涙を絞らせるため、スタジアムという非日常を舞台にしたドラマを生み出すための枠組みを作る。そのためにひたすら努力を続ける人たちがいる。

 

この原稿で紹介するのは、そういう人たちの生の声を集めた本だ。熱が込もった言葉を耳にした人たちは、自ら動きたくなるだろう。スポーツを通じて、会ったこともない誰かの心をどうやったら動かせるか。そういう話なのだ。

 

 

2018年の今だからこそ語られるべきスポーツビジネス

最強のスポーツビジネス』(池田純 スポーツグラフィック・ナンバー編/文藝春秋・刊)の「はじめに」に、次のような文章が綴られている。

 

日本は今、2019年のラグビーW杯、2020年の東京五輪という国家的スポーツイベントを控えています。この2つのイベントの成功はもちろん大きな目標ですが、それで終わりではありません。2020年以降もスポーツを文化として根付かせ、産業としてより発展させていかなければなりません。そしてそのためには、もっと多くの「ビジネス」を知る人材を育て、スポーツの世界をさらに活性化させていく必要があります。

『最強のスポーツビジネス』より引用

 

この本は、横浜DeNAベイスターズ前代表取締役社長である池田純さんが発起人となって2017年4月に開講した「Number Sports Business College」に講師として招かれたアスリートやビジネスマンの講義録をまとめたものである。

 

日本のスポーツ界、ビジネス界を代表する錚々たる面々がスポーツビジネス現場の「実態」「課題」「夢」について語る。「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」という共通テーマで講義が行われる。それぞれの講演者のプレゼンテーションと、その後行われる受講生とのクロストークを収録するという構成になっている。

 

 

スポーツとビジネスをつなげる高密度の議論

どの講義も、きわめて密度が高い。以下に講演者とプレゼンテーションのタイトル、概要をいくつかリストアップしておく。

 

・鈴木大地:スポーツ基本計画が示す日本の未来

スポーツに親しむ=「する」「みる」「ささえる」ことで、人はもっと豊かになれる。そのために、国はいま、何に取り組んでいるのか?

 

・為末大:アスリートのキャリアとスポーツベンチャー

現役時代から、自身のキャリアについて誰よりも自覚的に行動し、道を切り開いてきた走る哲学者が描くスポーツの未来予想図とは?

 

・田嶋幸三:「育成日本」復活の真意とは

Jリーグ開幕から25年、6大会連続でのW杯出場。確実に発展してきた日本サッカー界において、さらなる飛躍の要となるキーワードは?

 

・隈研吾:新国立競技場に込めた思い

あるスポーツ施設との出会いが、建築家・隈研吾の出発点にあった。新国立競技場に込めた歴史と時代、風土に根ざした設計思想を語る。

 

・堀江貴文:スポーツはビジネスチャンスにあふれている(対談)

2004年の球界再編成騒動の中、なぜ彼は球団買収に動いたのか。アイデア満載、忖度しないホリエモン流スポーツビジネスのススメ。

 

 

この他にも柔道の井上康生氏、フェンシングの大田雄貴氏、ボクシングの大橋秀行氏、そして実業界からは上野祐一氏(一般社団法人ジャパンエスアール会長)、島田慎二氏(株式会社千葉ジェッツふなばし代表取締役社長)といった人々が講師陣に名を連ねる。

 

 

何もしないでいられますか?

スポーツとビジネスを直接的に結び付けるという考え方には違和感がある。そういう人もいるだろう。でもそれと同時に、大きな感動を与えてくれるもの――それがスポーツであれほかの何かであれ――に対し、あえて何もせず傍観するだけでいようとする頑なな人は少ないのではないか。

 

ビジネスという言葉の意味は、お金が絡む“商取引”だけではない。“課題”や“顧客”という意味もある。『最強のスポーツビジネス』は、スポーツを媒体にした大きな枠組みを作ろうとしている人たちの意識や意図、そして気持ちといったものが、受け手の立場に留まりがちなわれわれ観客に向けてわかりやすく翻訳された一冊だ。

 

こういう種類の話はついつい力が入ってしまうし、正直言って力の抜きどころがまったくわからない。だからとりあえず、何らかの動きを起こそう。

 

【書籍紹介】

最強のスポーツビジネス

著者:池田 純
発行:文藝春秋

2019年のラグビーW杯、2020年の東京五輪と国家的スポーツイベントを控える日本。これらのイベントを成功させることはもちろん、2020年以降もスポーツを文化として根付かせ、産業として発展させるには何が必要なのか。プロ野球、横浜DeNAベイスターズの球団社長を5年務め、その間に赤字24億円を解消し、黒字化を達成した実績を持つ筆者が、各競技団体やスポーツ産業のトップをゲストに迎え開講した「スポーツビジネス・カレッジ」での講義が一冊に!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【今日の1冊】漫画家・谷口ジローが教えてくれるガイドブックにはないルーヴル美術館の魅力――『千年の翼、百年の夢』

フランスでは“漫画”が芸術として高く評価されているのをご存じだろうか? 近頃は図書館、大手書店ではMANGAのコーナーはどんどん拡張している。そもそもベルギー、フランスなどフランス語圏にはB.D.(バンド・デジネ)と呼ばれる独自の漫画文化があり、代表的な作品には『タンタンの冒険』がある。

 

日本の漫画家も彼の地では大人気で、中でもレジェンドと呼ばれ、高く評価されているのが谷口ジロー氏だ。2011年にはフランス政府芸術文化勲章シュヴァリエも受章していて、昨年、逝去の際はフランスのどのメディアも大きなニュースとして扱っていた。

 

Shutterstock.com

ルーヴル美術館のBDプロジェクト

さて、パリの美術の殿堂といえばルーヴル美術館。かつては歴代フランス王の宮殿だったが、これをそのまま利用し、1793年に美術館として公開された。収蔵品も多く、開館以来、世界中の人々を魅了し続けている。

 

そのルーヴル美術館に“ルーヴルBDプロジェクト”というものがある。漫画を芸術として認め、その漫画を通じてルーヴル美術館の魅力を世界に発信しようと近年にはじまった企画だ。

 

ルーヴル側が必要な資料を提供し、作家たちにはルーヴル美術館をテーマにした作品を自由に描いてもらうという新しい試みだ。著名な漫画家たちがコラボしてきたが、その中でも、絶賛されたのが、谷口ジロー氏の『Les Gardiens du Louvre』(ルーヴル宮の守り人)という作品。『千年の翼、百年の夢』(谷口ジロー・著/小学館・刊)はその日本語版だ。

 

豪華版とコミック版が出ているが、谷口氏が描く、パリの風景、ルーヴル宮、そして名画の“モナ・リザ”や“モルトフォンテーヌの思い出”などをじっくりと鑑賞するには、やはりオールカラーの豪華版をおすすめしたい。

夢と現の間にあるもの

誰でもそうだと思うが、美術館に足を踏み入れると時間が止まったように感じるものだ。そして作品を鑑賞しているとその感覚はさらに過去へ過去へと遡っていく。本書で谷口氏が描いたのも、そんな夢想の中の時空、夢よりもずっと現実によりそった次元の物語だ。

 

主人公の作家は、ヨーロッパの出張帰りにパリを訪れるが体調を崩し、ホテルで寝込んでしまう。なんとか回復し、ルーヴル美術館に行ったものの、その広さと、入場者の多さに酔ってしまい、気を失ってしまう。そこに「ムッシュー、どうしました? 大丈夫ですか?」と現れたのが、ルーヴルの守り人だった。不思議と人ごみが消え、静まり返った館内。守り人に導かれ、作家はひとり“モナ・リザ”と対面することができた。普段、モナ・リザの部屋はあまりにも人が多く、絵を鑑賞できる雰囲気ではないのだ。

 

「でも、なぜ? 僕は……」と作家が問うと、守り人は言った。

 

ルーヴル宮は、夢の迷宮、夢と現の間にあります。気の遠くなるほど長い歴史の中、古代から19世紀までの多くの美術品が収集されてきました。それらひとつひとつのものには魂が宿ります。展示されるもの、されないものすべてのものに。何百年も私はここでとても多くのものを見てきました。そして私たちは守り続けているのです。

このルーヴル宮を訪れるたび、あなたは夢の続きを見ることでしょう。

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

そして、「あなたは誰?」に、守り人は応える「サモトラケのニケよ」と。

 

サモトラケのニケはギリシャ文明の大理石の彫像。ルーブルのドゥノン翼とシュリー翼の間、ダリュの階段の踊り場に、この「勝利の女神」は翼を広げて立っている。実物には頭部はないが、谷口氏の漫画では顔まで丁寧に描かれている。

 

 

コロー、ゴッホなど巨匠たちもよみがえる

主人公の奇妙な体験は、さらに続く。フランス絵画の数々を鑑賞し、19世紀フランスの画家カミーユ・コローによる名画“モルトフォンテーヌの思い出”に見入っていると、いつの間にか隣にひとりの日本人が立っていた。それは浅井忠、1900年のパリ万博にあわせてフランスに留学していた明治時代の画家だ。浅井氏が最も尊敬した画家がコローだったのだ。

 

そこに再びルーヴルの守り人が現れ、作家はいつの間にか森の中に浅井氏とともに去っていた。

 

素描の森ですよ。コローの。(中略)自然の中に、自然を越えた美の秩序をとらえなければならない。素描は画家にとっては大切な仕事です。素描がなければ絵画は成り立ちません。

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

そして視線の先にはデッサンをするコローがいて、こちらを振り返り微笑み返すという、読み手にとってワクワクする展開が続く。

 

さらに、本書には私たち日本人が大好きな画家ゴッホも登場する。主人公がゴッホの最期の地、オーヴェル・シュル・オワーズを訪ねると、過去の世界に紛れ込みそこにゴッホが現れ、会話をし、なんと部屋にまで案内されるのだ。そして一枚のデッサンに目が留まる。

 

これは今とりかかっている絵だ。『ドービニーの庭』だよ。まだスケッチだけど。色はね、こんな風にイメージしている。前景は緑とピンクの草地、左手には緑と薄紫の木の茂み。真ん中はバラの花壇

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

と熱く語るゴッホ。谷口氏は漫画の中でゴッホを見事によみがえらせているのだ。

 

 

ルーヴルは不思議の迷宮

本書では、第二次世界大戦中にドイツ軍の侵攻から美術品を守る作戦中にタイムスリップし、モナ・リザやサモトラケのニケなどをパリから安全な地方へと搬送した様子も克明に描かれている。

 

また、ラストのクライマックスでは主人公が震災で失った妻とルーヴル美術館の中でつかの間の再会を果たす、という展開にも感動させられる。守り人は言った。

 

記憶です。それは現のなかの識閾が覚醒させたものです。あなたに喜びを感じてもらいたかった。光を…生きるということ生きてここにあるということ。ささやかなほんの小さなものにも”生”の時があり、物語がある。ものに宿る魂への鎮魂…、あなたはそれらの間を見ることができたのです。

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

この漫画を読み終えると、ルーヴル美術館にたまらなく行きたくなる。私もその中のひとりだ。

 

【書籍紹介】

千年の翼、百年の夢

著者:谷口ジロー
発行:小学館

『孤独のグルメ』の谷口ジローが描く“孤独のルーヴル”!! ルーヴル美術館&オリジナル誌の共同企画。ヨーロッパで絶大な人気を誇る谷口ジローが挑む美術史の迷宮。ゴッホやコローなど巨匠たちが麗筆で蘇る!! 芸術家たちの魂が集う、美の迷宮ルーヴル美術館を訪れた作家は、ルーヴルの守り人に導かれ、美術史の旅に出る。ゴッホ、コロー、など巨匠たちと出会い、言葉を交わした作家が、最後に出会う人とは…!?

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【今日の1冊】大量のデジカメ画像のファイル管理、どうしたらいい?――『CAPA 2018年6月号』

写真が趣味という人は結構いるだろう。デジタル一眼レフやミラーレフ一眼、コンパクトデジカメなどを持って、いろいろなところに出かけて撮影。そして家に帰ってきたら、パソコンに取り込んでベストショットを選んで、印刷をしたりインターネットで公開したり。写真は、撮影自体も楽しいが、その後の作業も楽しいものだ。

 

 

僕的画像ファイル管理は「機種名」→「撮影年」→「撮影月日」

撮影をしていくと、パソコンに大量のファイルが保存されていく。RAWファイルなんかで撮影をしていたら、1TB2TBはあっという間にいっぱいになる。ハードディスクは、とりあえず買い足せばなんとかなる。しかし、なんともならないことがある。それはファイル管理だ。

 

「桜の写真あったよなー」「伊香保に行ったときの写真どこだっけ」。そう、写真が増えていくと、過去の写真を探し出すのがたいへんになるのだ。

 

ちなみに僕は、仕事でさまざまなメーカーの機種を使うので、「機種名」→「撮影年」→「撮影月日」というフォルダ構成で管理している。僕は毎日毎日撮影しているわけはないので、だいたい日付で管理しておけば探し出せるからだ。スケジュール帳と照らし合わせれば、たいてい目的のファイルに巡り会える。

 

 

プロの管理法その1「ファイル名で管理」

しかし、撮影を仕事としているプロのカメラマンや写真家の方々は、僕なんかよりも数十倍数百倍写真を撮影しているはず。ファイル管理もかなりたいへんだと予想できる。以前、写真家の方のパソコンを見せてもらったが、デスクトップにハードディスクが30台以上表示されていて、びっくりした。バックアップは大事だ。

 

CAPA 2018年6月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「2人のプロに聞いた写真管理術」という小特集があった。いったい、プロはどんな風に撮影した画像ファイルを管理しているのだろう。

 

風景写真家の深澤武さんは、カメラ内のファイル名設定を変更。ご自身の頭文字「FT」と使用カメラ(D850なら8、D7500なら7)の数字を組み合わせて、「FT8_○○○○」というようにファイル名をカスタマイズ。また自宅のパソコンに取り込んだ後は、ファイル名を変更するようだ。

 

私は、いい写真に★印でレーティングをして、写真セレクトが完了した画像に対してファイル名を変更するようにしている。ファイル名がそのままならセレクト前、変更されていればセレクト済みと区別するためだ。

(『CAPA 2018年6月号』より引用)

もちろん、セレクト後のファイル名も日付を入れるなど規則を設けているようだ。

 

 

プロの管理法その2「フォルダで管理」

もう一人、航空写真家のA☆50/Akira Igarashiさんの場合は、カメラ内ではファイル名の設定を変えてない。自宅でのファイル管理は次のように行っているという。

現像したJPEGファイルは依頼があった時にすぐ渡せるよう、細かくフォルダ分けされた外付けHDDに保存する。例えば機体そのものを撮った画像は「撮影日+撮影空港名+番号」というファイル名にして、HDD内の「機体画像」フォルダの中に「地域」→「国」→「航空会社」→「機種名」とたどって保存する。

(『CAPA 2018年6月号』より引用)

ファイル名というよりはフォルダでしっかり分類しているという感じだ。

 

僕はどちらかというと後者のやり方のほうがなじむと思う。ただ、フォルダの階層が深くなってしまうのがやや難点かなとも感じる。

 

 

自分に合ったファイル管理法を見つけよう

ファイル管理に正解はない。自分が管理しやすい方法でやるのが一番だ。

 

ただ、僕がこれだけはやってはいけないと思っているのが、「画像ファイルをすべて同じフォルダにぶち込む」というもの。今は画像ファイル管理ソフトなどで機種名や撮影日、GPS情報が付加されている画像ファイルなら撮影場所などで検索をすることができるが、それはあくまでもそのソフトがあってこそ。

 

仮にそのソフトが使えなくなったら、その管理方法は役立たずになる。できるだけOSの機能を使って、ファイル名やフォルダで分類しておくというのが、安全なファイル管理方法だと思う。

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年6月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】ニホンジカの「おじさん」がモテる秘密とは?――『いきもの人生相談室』

野生動物の生態は、まさに「生ける哲学」です。

 

いきもの人生相談室 動物たちに学ぶ47の生き方哲学』(小林百合子・著、小幡彩貴・イラスト、今泉忠明・監修/山と溪谷社・刊)では、醜かったり弱かったりしても、生まれもった特長を活かして、たくましく生きるためのコツを学ぶことができます。

 

社会人になってから親友は作れる?


【Q】会社に親友と呼べる友達がいません。社会人ってみんなそんなもの?

【A】大人になってからの交友は友情だけでは続きません。

(『いきもの人生相談室』から引用)

 

回答者は、カクレクマノミです。「ファインディング・ニモ」に似ているオレンジ色の熱帯魚。

 

カクレクマノミは、イソギンチャクと共生関係にあります。ふたりは助けあって生きています。南の海では、よく知られた親友同士です。

 

外敵に襲われそうになったカクレクマノミは、決まってイソギンチャクの触手のあいだに逃げ込みます。イソギンチャクは身を守るための刺胞(毒針)を持っているので、それが抑止力になります。カクレクマノミには耐性があるので、毒の影響を受けません。

 

イソギンチャクは岩肌に定着しています。外敵から素早く逃げることができません。カクレクマノミの出番です。イソギンチャク毒にひるまない外敵が近づいてきたら、決死の覚悟によって追い払ってくれます。

 

損得抜きで助け合えるのは、ぜいぜい学生時代の友人まで。就職したあとは、たとえ同期入社であっても、助けてもらうためには「メリット(利得)」を求められます。相手に貢献できる「強み」を準備しておきましょう。

 

 

目立ったとき、叩かれるのがつらい


【Q】クラスで目立つことをすると悪口を言われそうで怖いです。

【A】将来、自分の個性を開花させたいなら勇気を出してやりたいことをやろう。

(『いきもの人生相談室』から引用)

 

回答者は、インドクジャクです。漢字では「孔雀」と書きます。

 

孔雀の羽は、オスのほうがゴージャスです。ご存じでしたか? 理由は、メスにアピールするため。自分の子孫を残すためです。

 

その反面、目立つので外敵に襲われやすいデメリットがあります。しかし、インドクジャクの遺伝子は、サイケデリックな羽模様によって目立ち続けることを選びました。差し引きでは「目立ったほうが種の存続につながる」という生存戦略が成功しています。「打たれても出る杭」になったもの勝ちです。

 

競争を勝ち抜くためにはメンタルケアが欠かせません。万人向けのストレス解消法を紹介します。

仕事のストレスを溜め込みたくない


【Q】生まれてこのかた無趣味です。仕事のストレスが発散できません。

【A】仕事とかけ離れたことをやればだいたいストレス発散になります。

(『いきもの人生相談室』から引用)

回答者は、イエネコです。日本には、約1千万匹の飼い猫がいます。

 

イエネコ(飼い猫)は、食事や寝床を与えられているので気楽です。しかし、猫の立場になってみると、「外に出られない」「不意にナデられる」というストレスを負っています。飼い主が遊んでくれないとき、猫はどうやってストレスを発散しているのでしょうか?

 

思いついたように突然、爪をといだり、体毛をペロペロなめたり、あくびをしたり。猫は「転位行動」によって、不安やストレスを忘れようとします。あえて「脈絡のない」「無関係」なことをおこなって、脳(こころ)への負担を減らすと考えられています。

 

ヒトの場合。ストレスを発散したいけれど得意なスポーツや趣味がない……かえって好都合です。いままでに経験が無ければ、慣れるために必死になります。没頭しているあいだはイヤなことを忘れるはずです。ニャンコの転位行動は、理にかなっています。

 

 

ニホンジカ(オス)のモテる秘密


【Q】20歳年上の男性に恋をしました。これってヘンでしょうか?

【A】経験豊富な男性に惹かれるのはいたってまっとうなことです。

(『いきもの人生相談室』から引用)

 

回答者は、ニホンジカです。その名のとおり、北海道から九州まで、日本列島のほとんどに生息しています。

 

ニホンジカは、オスだけに角(ツノ)が生えます。年齢を重ねるごとに、ツノは大きくなっていきます。ニホンジカのオスは、1才で立派なツノが生えたあと、3才までは枝が増えます。4才以降には太くなって、ますます「男らしい」容貌へと成長します。立派なツノを持っているほど、若いメスにモテるそうです。

 

長寿のニホンジカ(オス)は「10才〜12才」なので、人間になぞらえることができます。アラサー(20代後半〜30代)からが「モテ期」の始まりです。アラフォー(30代後半〜40代)、アラフィフ(40代後半〜50代)になっても、女性にモテることをあきらめないでください。

 

本書『いきもの人生相談室』では、オスよりも大きい「チョウチンアンコウのメス」、流されるままに生涯を終える「ラッコ」など、ハンディキャップに負けない生き方も学べます。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

いきもの人生相談室 動物たちに学ぶ47の生き方哲学

著者: 小林 百合子 (著), 今泉 忠明 (監修)
発行:山と渓谷社

あなたの人生の悩みに動物が答えるおもしろまじめ本。動物好きだけではなく、どなたにもお愉しみ頂けるだけでなく、読むと心がすーっと軽くなります! 「老後が不安」「家に帰っても妻が口をきいてくれない」「個性がないと言われてしまう」「クラスで目立つといじめられそうで怖いです」「子どもが勉強しない」など、あなたの人生の悩みにいきものたちが答えます!

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

【今日の1冊】あなたの人生をバラ色に変える3つの習慣とは――『99%の人生を決める 1%の運の開き方』

基本的に、超ポジティブ思考で毎日楽しく生きている私だが、今朝はどん底まで気持ちが落ちた。

 

長女の言動にひどく憤慨、怒りが頂点に達し、感情がおさえきれずに号泣してしまったのである。理由は、いま考えればちっぽけなことだ。しかも、相手は小さな子どもである。こんなにイラつくなんて、大人げない。少し時間が過ぎたら、なんだか心にぽっかり穴が空いたように虚しくなり、「なぜあんなに叱ってしまったのだろう」という悲しみが押し寄せてきた。

 

すると、最近読んだ本の中の言葉がふと頭をよぎった。

 

人には、喜怒哀楽の感情があると言われています。

その中で、お金持ちでなおかつ幸せで、優秀な経営者が使わない感情があります。

「怒」です。

 

99%の人生を決める 1%の運の開き方』(崔燎平・著/内外出版社・刊)の一節だ。

 

 

運を引き寄せる感情の秘密

著者の崔さんは、北九州の経営者であり、占い開運アドバイザーとして大変人気を集めている30代の男性。

 

開運アドバイザーといっても、何かが見える系の人でも、不思議な能力があるわけでもなく、自ら「占い師」と名乗ったこともないそうだ。ただ、これまでに占ってきた5万人のデータやエピソード、そして師と仰ぐおばあちゃん先生からの数々の教えに基づいて、幸せをつかむきっかけを相談者にアドバイスしているのだという。

 

「怒」からは後悔と破壊しか生まれない。

 

これは崔さんが師匠から得た教えであり、自身も痛感したことなのだという。

 

さらに、「哀」も必要ない。これから起こるかもしれない嫌なこと、哀しいことを考えていると、人の感情はマイナスに傾いて運が弱くなってしまう。哀しむのは哀しいことが実際に起ったときだけでいい、と崔さんは述べる。

 

つまるところ、喜怒哀楽から「怒」と「哀」を取り除いて生きるべき。そう、「喜楽に生きる」ことこそ、自らの運を大きく開いていく秘密なのだという。

 

この言葉は、まさに今日の私にグサリと突き刺さった。

 

 

「運命」は自分で決められるのに、決めていない人が多い

本書では、幸せなお金持ちがやっている習慣を6つ教えてくれている。

 

自分が今生きている現実は、偶然そうなったのではなく、「なる前からなっていた」のだと崔さんは言う。自分がどうなりたいかをイメージし、そうなるように意識していくことが大切なのだと。

 

だからこそ、成功した人たちが、その幸せと成功を手に入れる前からしていた習慣を取り入れることで、「自分の人生を幸せなものにしていける」というわけである。

 

今回は6つの習慣の中から、特に私が「むむ!」と思ったものを3つ紹介しよう。

今日から実行! 幸せになる習慣とは

①あいさつをする

あいさつは、極論言わなくても済む言葉である。「おはよう」と言わなくても1日は始まるし、「いってらっしゃい」と言って送り出さなくても会社には行ける。けれど、世界中にあいさつが存在しているのには、あいさつが人間社会を形作る基本であり、とても重要なものだからだと崔さんは述べる。

 

出かける人に「気をつけてね」「いってらっしゃい」とかける言葉は、その人を1日守り続ける言葉。「おかえりなさい」「ただいま」と言うのは、外から持ち帰ってくる厄を払い退ける意味があるのだそう。このやりとりを失ってしまうと、親しい間柄でも次第にすれ違いが生じる。確かに、熟年離婚の理由の第一位は「会話がない」、つまり「あいさつを失ってしまった」からだというデータもあり、まさにと納得。

 

②トイレ掃除をする

よく、「妊娠中にトイレを念入りに掃除するとかわいい子が生まれる」などと言われるが、事業を成功させたい、幸せになりたいのなら「トイレ掃除をしなさい」と崔さん。そして、便座のフタは必ず閉めて、トイレットペーパーは三角に折りなさいとも。

 

なんでも、家にやってくる7人の神様のなかで、最後に訪れる神様はトイレに入る。そして、一番大きな幸福を持ってくると言われているのだそうだ。その神様は両手に乗るくらいの小さなサイズで、目が見えない。だから、落ちないようにフタは必ず閉めること。キレイに使っている合図として、神様が触ってわかるようにトイレットペーパーを三角に折っておくこと、というわけだ。

 

なんだか「ほんまかいな!」と突っ込みたくなる話だが、崔さん自身、そして崔さんがこれまで見てきた幸せなお金持ちの人は、みなトイレ掃除を大事にしているのだそう。試してみる価値はありそうだ。

 

③お墓参りをする

「先祖供養なくして、生きている人間の幸せはない」

自分がいま存在しているのは、先祖から受け継がれてきた大きな愛情のおかげである。だから、過去から受け継いだ大きな愛に対して、深く感謝すること。つまり、お墓参りをすることが、とても大切だと崔さんは言う。

 

事実、崔さんのアドバイスでお墓参りをするようになった人の実に8割以上に、素晴らしい運が舞い込んでいるのだそうだ。不妊に悩む人は、男性側の直系をたどってお墓参りをするといいらしい。実際に、そうしたことで子どもを授かった人は数知れずというから驚く。一年にほんの数回、近況を伝えにお墓に行く。それだけで、ご先祖様はあなたを守ってくれるのだ。

 

 

幸せになるのは簡単。でも、実行するかしないかは自分次第

先に紹介した3つの習慣以外にも、本書には自分の運を開いていくアドバイスが散りばめられている。そして、どれもお金もかからず、誰でもすぐに実践できることばかり。

 

「幸せになるのがこんなに簡単なことだったとは! 不幸になるほうが難しい」とは、崔さんのアドバイスを実践して、成功した人たちが口を揃えて言う言葉なのだそう。

 

本当の開運は、お金を出して安易に手に入れるものではなく、毎日時間をかけてコツコツ作り上げていくもの。「自分は運が悪い」「人生ツイてないことだらけ」そんなふうに悲観している人がいれば、騙されたと思って、崔さんが教える習慣を3カ月続けてみてはいかがだろうか。

 

私自身はまず、朝強く衝突した長女を「おかえり!」と笑顔で迎えることから始めようと思う。

 

【書籍紹介】

99%の人生を決める 1%の運の開き方

著者:崔燎平
発行:内外出版社

成功していて幸せを手にしている人たちの共通点は、誰でも簡単にできる習慣だった! 北九州で「予約が取れない」と大人気の占い開運アドバイザーの著者が、5万人を占ってわかった、開運の習慣、日々の心がけ、運の引き寄せ方など、運を開き、幸せになるヒントを紹介します。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【今日の1冊】夏のボーナス! 買いたい家電が多すぎる――『GetNavi 2018年7月号』

先日、2018年1月〜3月期の国内総生産(GDP)が年率0.6%マイナスになったとのニュースが流れてきました。そのニュースでコメンテーターの方が、「中古品売買の割合が高くなったことも影響しているんですかね〜」なんて話をしていましたが、私自身も確かに最近「中古品」を買うこと、そして自分が中古品を売ることに抵抗がなくなってきたなと感じます。

 

しかし、奥さん! そろそろ夏のボーナス時期ですよ!!  欲しかったアレとかコレとか、年に一度のお祭りだと思って新品を買っちゃいませんか? ボーナスの使い道は貯蓄するという方も多いかもしれませんが、今の最新家電に変えるだけで、生活スタイルもガラリとチェンジさせてくれるんですっ。今回は『GetNavi 2018年7月号』(GetNavi 編集部・編/学研プラス・刊)より、夏のボーナスでゲットしたい最新家電をご紹介します。

 

 

ボーナス前に買ってしまった「BALMUDA The Toaster‎

これまでオーブンレンジでパンを焼いていたのですが、焼き目もつかないし、なんと1枚のトーストを作るのに13分もかかっていました。日に日に帰宅時間が遅くなる旦那…、朝はいつもギリギリで朝食も食べたり食べなかったり。毎日の始まりの朝がシャキ! っとならず、夜も遅く疲れも取れていないようだから心配だなー、と思っていたある日「バルミューダのトースター買ったw」と旦那からメールが!

 

これからボーナス入るのに!?  いきなり家電買っちゃう!?  と、驚いたのですが、それが大正解でした。パンも3分で焼き上がり、焼き目もバッチリで、なにより美味しい。時間短縮になっただけでなく、「朝は美味しいパンを食べたい」という思いからか、帰ってくる時間も少しずつ早くなり、朝起きるのも余裕を持てるようになりました。

 

私も朝食をほとんど食べていなかったのですが、毎朝美味しそうな香りが漂うので食べるようになり、バルミューダが私たちの生活スタイルを変えたんです!!(笑)こうなってくると、他にもいろんな家電が欲しくなってきちゃうんですよね。

 

 

ビギナーは「ルンバ641」から始めよう

毎日のお掃除、面倒ですよね。人がいれば汚れるし、人がいなくてもホコリはたまる。我が家の掃除は、気になる汚れは気がついた時に乾拭きしつつ、週末に2人で1時間くらいかけてしっかり掃除をしております。そんなに広い家じゃないのに、ゆっくりしたい週末に掃除で時間を取られるのもなぁなんて思っていると、3万円台でルンバが買えるというではないですか! 今回は家電ライターの田中真紀子さんが「ルンバ641」を試した感想が掲載されていたので、こちらでご紹介させていただきます!

 

「3万円台というお手頃な価格なのに、さすがはルンバ!! ︎ 基本スペックが高く、価格以上の賢さ・清掃力を兼ね備えています。ロボット掃除機ビギナーさんなら、十分満足できる1台です」

(『GetNavi 2018年7月号』より引用)

 

17畳のリビング・ダイニングでお試ししたそうなのですが、ボタンをピッと押すだけで部屋の中を縦横無尽に走り、約40分で終わったそうです。ゴミは自分で掃除していた時よりもたまっていて、自分でやるよりもキレイになったんだとか。

 

さらに驚きなのは、充電がなくなったらルンバさんは自分で充電しに戻るんですって! 実売価格は3万9880円とのことなので、ボーナスさえあれば手が届く価格ですよね。うーん、欲しい(笑)。

 

 

やっぱり「ダイソン」も欲しいなぁ

ロボット掃除機もいいですが、コードレススティッククリーナーも気になりますよね。今までコードがついていて当たり前の掃除機でしたが、コードレスを家電量販店でお試ししてみたらとにかく使いやすい! 「スイスイスイ〜」という響きがぴったりだなと感じました。最近CMでも話題になっている「Dyson Cyclone V10 Fluffy」は、毎分最大12万5000回転をする新型モーターが搭載されており、重さは2.58キロ。ダイソンの魅力を家電コーディネーターである戸井田園子さんにチェックしたとのことなので、コメントを見てみましょう!

 

「高い集じん力で、ロール型ヘッドがフローリングで活躍。本体がやや長く、背が低い女性は若干扱いにくいかも。ゴミ捨てはパイプを外す必要がありますが、従来機よりラク」

(『GetNavi 2018年7月号』より引用)

 

なるほど。ちなみに実売価格 7万5380円とちょっとお高めなダイソン価格! ただ面倒な掃除も、軽い力でゴミを吸い込み、あっという間にキレイになるお部屋を見れば気分も上がって生活スタイルも変わっちゃうかもですね!

 

ロボット掃除機にするか、コードレススティッククリーナーにするか、要検討ですね!

 

 

省エネは当たり前! 体感温度を予測する「霧ヶ峰 FZシリーズ」

賃貸で暮らしていると、「エアコンを買う」というのはなかなかない機会なので、最新のエアコンについて全く知らなかったのですが、最近のエアコンはデザインもスタイリッシュでオシャレですし、専用アプリをダウンロードすると自宅外からスイッチをオンにすることもできたり、冷房・暖房だけでなく空気清浄の機能がついているなどすごすぎてついていけないレベルまで進化していました。特に「ムーブアイ」で有名な霧ヶ峰は最新AIを搭載したものすごいエアコンに進化していたんです!

 

センサーが住宅機能、外気温や日射熱など熱源の影響を感知。室温が変わる前に各人の体感温度を先読みし、冷暖房を行う

(『GetNavi 2018年7月号』より引用)

 

どれだけ賢いの!?

 

さらに、運転が停止していても室温が28度以上になると冷房を開始してくれる機能まであるんです! 「暑すぎて寝れない」「冷房で冷えてコリが…」とか悩むことがなくなるってことですもんね。ちなみに実売価格は32万1840円。さすがにお高い買い物ですし、賃貸の方はなかなか替えられないと思いますが、ボーナスをどーんとエアコンに使える日を楽しみに頑張って働こうと思います(笑)。

 

『GetNavi 2018年7月号』には、夏のボーナスもらえないから引き続き節約生活だよーという人にも優しい「Amazon 楽天市場 ベストバイ」特集も紹介されています。家電だけでなく、食料品やインテリアなどお得に買える売れ筋アイテムがたっぷり紹介されているので、自分へのご褒美として『GetNavi 2018年7月号』を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

【書籍紹介】

GetNavi 2018年7月号

著者:GetNavi編集部(編)
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】高杉晋作の愛人おうのに見る、男に愛される3つのポイント――『高杉晋作』

『SIDOOH(士道)』(髙橋ツトム・著/集英社・刊)というマンガを勧められて読み、高杉晋作にすっかり惚れてしまった。勝つのが困難だと言われた幕府との戦いを、深夜の奇襲で一気に有利に運んだり、三味線弾きながらレヴォリューション! と叫んだりと、何をするにもドラマチックな人だったのだ。そんな高杉晋作が惚れ抜いた女がいるというのだからうらやましくなり、名将に愛される女の条件について探ってしまった。

 

 

ひたすら好き

時代小説『高杉晋作』(三好徹・著/学研プラス・刊)によると、幕末の武士で、女を連れて旅先にまで出向いたのは、坂本龍馬と高杉晋作だけだったという。龍馬が連れていたのは妻のお龍であったが、晋作が連れていたのは妾である、おうのだった。もともとは芸者だった彼女を水揚げし、自分の女としたのである。晋作は彼女と逃避行をしたり、金比羅参りに出向いたりもしている。

 

この、おうのという女性、どの本を読んでも、デキた女だとは書かれていない。文字も読めないだとか、ひどいものだとちょっと鈍いとかのろいとまで書かれている。『高杉晋作』でも、おうののことは「おっとりしている」と記されている。お龍は龍馬に危機を知らせにいくような機転の利く女性だったが、おうのはそうではなかったようだ。では、なぜ晋作は彼女を愛したのか。それはおうのが一心に晋作を慕っていたかららしい。一途に愛されると男は弱いのだろう。

 

 

黙っている

おうのは余計なことは言わず、黙って晋作に従っていたという。時代小説『晋作 蒼き烈日』(秋山香乃・著/NHK出版・刊)では「こちらが話しかけねば、おうのはいつまででも黙っているから、好きなだけ黙考できる」と書かれているし、『高杉晋作』のほうでは「本当は、かなりの苦労をしたらしいが、それを決して表にあらわさない」とそのおとなしいさまを高く評価している。

 

幕末の女なので、惚れた男に何か言われたらそれに従うしかないのかもしれないけれど、おうのの場合、誰に何を言われても逆らわないような気質だったという。けなげに晋作に惚れ抜いていた彼女の姿からは、裏切りなど微塵も見えない。常に裏切りや報復などの話に満ちていたであろう時代で、晋作がほっとできる唯一の人がおうので、だからこそ側から離したがらなかったのかもしれない。

 

 

死後も愛する

高杉晋作は27歳という若さで肺結核で亡くなってしまったのだが、おうのは彼の死後は尼となり、67歳で亡くなるまで彼の墓をずっと守って生きたという。晋作は自分が死んだ後に身寄りがなくなってしまう彼女の身を案じ、支援者に「おうのを頼む」と頭まで下げている。なので周辺の人々も、その思いを引き継ぎ、墓守りになった彼女を支え続けたのかもしれない。

 

晋作とおうのは、死の間際には引き裂かれる。本妻が晋作のもとにやってきて、世話をするようになったからだ。『高杉晋作』によると、それでも彼女に会いたい晋作は、病の身をおしてカゴを出し、おうののところへ向かう。けれど道中で苦しみだし、たどり着くことはかなわなかったそうだ。自分を心底慕ってくれた女性のことを、晋作も最期まで求めていたのだろうとわかる、感涙のエピソードだ。

 

かしましく忙しい現代の女性に、おうののようであれと言うのは難しいことかもしれない。男女平等の現代、自由になるお金が増えたせいもあるのか、男遊びや不倫に耽る女性も増え、貞淑という概念は遠くなりつつあるかのようだ。

 

とはいえ、とある女優の姿浮かぶ。綾瀬はるかさんだ。彼女はおっとりとしていて、あまりしゃべりすぎず、人を裏切るようなこともしなそうなイメージだ。優しく温かい雰囲気の彼女は、結婚したい芸能人ランキングでも常に上位にいる。古くから日本男児が惚れる女というのは、こういうタイプなのかもしれない、と思うと彼女の人気も納得がいくのである。

 

【書籍紹介】

高杉晋作

著者:三好徹
発行:学研プラス

一口に維新回天の大業というが、長州藩が窒息死寸前の状態から息を吹き返し、討幕を成しとげることができたのは、晋作の功山寺決起が成功したからだった。高杉晋作に心を惹かれ、萩、山口、下関、博多などを再度たずねて余すことなく描き切る渾身の一作。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】じつは空海はいまも生きている――「最強! 日本の歴史人物100人のひみつ」

私は旅行が大好きだ。雑誌の取材はもちろん、プライベートでもあちこちに旅行にでかけている。今年のゴールデンウィークに、関西のとある温泉地に行ったとき、その温泉に「弘法大師が発見した」という伝説があることを知った。

 

 

ゆかりの温泉が各地にあるワケ

弘法大師とは、空海のことだ。実は、「弘法大師が見つけた温泉」は「武田信玄の隠し湯」と並んで、全国各地にある伝説なのである。これほどの温泉を見つけている空海、なかなかの温泉マニアである。「マツコの知らない世界」にゲスト出演してもいいレベルだろう。

 

もちろん、これらの伝説はあくまでも創作だろう。空海は中国から密教を日本に伝え、真言宗の開祖となった高僧だ。伝説がたくさんあるということは、それだけ尊敬されているという証拠でもある。

 

 

空海は超能力者!?

そんな空海だが、超能力者として描写されることも多い人物なのだ。「最強! 日本の歴史人物100人のひみつ」(大石学・監修/学研プラス・刊)から興味深いエピソードを紹介しよう。

 

空海が遣唐使として、中国に渡ったときのことだ。子供に言われるがまま、空海が流れる水の上に“龍”という字を書いた。最後の一画を書き終えると、なんと、文字が本物の龍になったというものだ。

 

空海にまつわる神秘的なエピソードは事欠かない。超能力者であったのならば、温泉をどんどん発見したという伝説にも納得がいくというものだ。

 

 

筆を投げつけて文字を直す

こうした伝説が生まれたのは、空海が万能人だったことが背景にある。僧としての業績は言わずもがなだが、学校の建設を行ったり、田んぼや畑の整備をすすめたり、さらには文字の上手さでも抜きんでていた。

 

“弘法にも筆の誤り”という言葉がある。弘法とはもちろん空海のことだが、どんな達人でも誤りを犯してしまうということの例えだ。

 

空海は平安京の応天門の額に字を書いたとき、間違って点をひとつ書き忘れてしまった。空海は下から筆を投げつけて完成させたといわれる。それにしても、門の下から筆を投げて命中させるなど、やはり超能力者としか思えない!

 

 

空海は今も生きている!?

さて、真言宗の聖地といえば、高野山だ。世界遺産にも登録されている高野山は、山全体が霊場である。ここにある「奥の院」は、日本屈指のパワースポットのひとつとして有名だ。

 

奥の院を訪れると、鬱蒼とした木々に囲まれ、静かな雰囲気が漂っている。訪れた誰しもが、明らかにここは空気が違うと感じることだろう。

 

空海は835年に亡くなったとされる。しかし、この奥の院では今も空海が生きて、生身のままで瞑想を続けているというのだ。そのため、1日2回、僧が食事を用意する光景が毎日続いている。高野山の奥地で、空海は今もなお私たちを見守ってくれているのである。

 

 

【書籍紹介】

最強! 日本の歴史人物100人のひみつ

著者:大石 学(監修)
発行:学研プラス

小学生の興味が強いテーマを、よりわかりやすく・より楽しく見られるように情報を精選して紹介する「SG100」シリーズ。第5弾は日本の歴史人物。古代から明治時代にかけて100人を厳選。人物像がわかるエピソードと大迫力のイラストのビジュアル百科。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

「コレ、本当に雑誌の付録?」と思ってもらえるモノできました。GetNavi 7月号は本日発売

月刊誌GetNavi(ゲットナビ) 7月号は本日、2018年5月24日に発売! 7月号はなんと別冊付録として、ジャーナル スタンダードとGetNaviのコラボアイテム「シンセティックレザー コイン&カードケース」が付いてきます。

硬貨や紙幣、さらにはカード類まで入る収納力とスリムさを兼ね備えた財布で、ちょっとしたお出掛け用に最適! 大人の休日財布としても活躍間違いなしの逸品です。ジャーナル スタンダードのロゴをシンプルに型押したクラシカルな雰囲気は、「コレ、本当に雑誌の付録?」と思うこと間違いなし!

 

巻頭特集は2大通販サイトの売れ筋をCHECKした「Amazon&楽天市場ベストバイ」

実際に試したからこそわかった各商品の魅力を、オールジャンルで解説します。本当に“買い”と断言できるアイテムだけを網羅した本特集、あなたの欲しいものが確実に見つかります!【掲載ジャンル】●生活家電●調理家電&小物●オーディオ・ビジュアル●デジタルガジェット●家具・インテリア●フード●スポーツグッズ●ホビー●カー用品●日用品

 

第2特集は「夏ボーナスで奮発!! 家電&デジタル」

待望の夏ボーナス支給を前に、狙うべき大物を見定めたいという人にピッタリの本企画。4K有機ELテレビやロボット&コードレス掃除機、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、デジタルカメラなど、少々値は張っても、この機会にゲットしたい珠玉の逸品を実力検証で明らかにしました。

 

このほか、この夏、かつてない盛り上がりを見せる「炭酸飲料」をジャンル別に網羅した「弾けすぎ! 炭酸飲料最前線」など、今月号も見どころたくさんでお届けします!

■GetNavi(ゲットナビ)7月号

 

特別価格:780円(本体722円+税)

【今日の1冊】猪瀬直樹と蜷川有紀の婚約パーティで考えた人生後半の生き方——『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』

5月16日、渋谷にあるBunkamura Galleryで、作家の猪瀬直樹と女優で画家の蜷川有紀の婚約パーティが行われた。出席者600人を越える盛大なものだったが、会場は華やかな雰囲気に包まれていた。

 

パーティの目的は婚約を発表することだけではなかった。招待状には「YUKI NINAGAWA 画家デビュー十周年記念&猪瀬直樹×蜷川有紀 婚約出版パーティー」とあるように、二人は婚約発表を記念して『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』(集英社・刊)を上梓したのだ。

 

 

 

いくつになっても恋はできる、しかし…

『ここら始まる 人生100年時代の男と女』は、一見したところは、マスコミにも頻繁に登場する華やかな二人が恋に落ち、一緒に暮らすまでの経緯を綴ったラブラブ本のように感じられる。熟年カップルのおのろけ本だと思った方もいるだろう。

 

医学の進歩によって、私たちは人生100年時代を迎えた。それはそれで喜ばなければいけないのだろうが、老年の生き方について考える日々を過ごすことになったともいえる。

 

何もかもが初体験だからだ。定年後の生き方を模索するして悩む人は多いし、老後に経済的な不安を感じ鬱状態に陥っている夫婦もいる。

 

そんな不安を抱える私たちにとって、帯にある「カップルは、128歳。実体験に基づく、人生100年時代の愉しみ方」は、希望を与えてくれるものだ。

 

しかし、である…。いくつになっても恋はできるし、楽しいことばかりの薔薇色の日々が待っているかというと、そうではない。そんなはずはないというのが私の心からの感想である。

 

順風満帆な人生など、どこにもない

華やかに見える二人の人生も、いつも順風満帆で来たわけではない。猪瀬は作家として一本立ちするまで長い潜伏の時を過ごさなくてはならなかった。

 

作家としてその才能を開花させた後、政治の世界に飛び込んだが結局は都知事を辞任するという苦渋の選択をすることとなった。

 

そして何より、東京オリンピック誘致のため忙しい日々を過ごし、ようやく誘致に成功したとき、残酷な、あまりに残酷な現実と向き合うこととなった。不遇な時代を寄り添い、助けてくれた妻が、脳腫瘍のため亡くなったのだ。

これからと言うときに…。最愛の妻を思い、呆然とする日々…。

 

 

絵が描きたくて、女優を休業したものの

蜷川も女優として数々の優れた作品に出演しながらも、画家になりたいという夢をかなえるために女優業を休業している。その時のことについて、彼女は書く。

 

女優業をお休みしたのも、どうしても自分自身のメッセージを自分の方法で表現したかったからだ。ずっとずっとそれだけを願って生きてきた。強い気持ちを持たなければ

(『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』より抜粋)

 

蜷川は苦しんでいたのだ。絵を描くことに没頭しながらも、表現することへの快楽と同時に苦痛も感じていたはずだ。孤独を感じて震えるほどこわかったに違いない。

 

いったいこれからどうなるの? 私はどこを目指したらいいの?

 

彼女の叫びが聞こえてきそうだ。そこに現れたのが、猪瀬直樹だった。

幸福な偶然

共通の知り合いを通して出会った二人は、すぐに意気投合し、互いをパートナーと考えるようになる。その経緯は『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』にも記されているが、猪瀬は亡き妻と蜷川が誕生日と血液型が同じという偶然を「運命だと思う」ととらえた。

 

そして「あなたを理解できるのは、僕しかいません。なぜなら僕は、作家で評伝を書いている人間です」と、静かに告げたという。自信家だという猪瀬らしい言葉だ。

 

 

猪瀬直樹事務所は本でできた塔

私は蜷川が2010年に2回目の個展をしたときからの知り合いだ。彼女の作品は華やかで、妖艶で、悲しく、そして、危うい。描いた本人そのものだと私は思う。

 

婚約パーティの前々日、猪瀬事務所にお邪魔して猪瀬直樹に初めて会うことができた。そして、驚いた。私は彼を騒がしい方だと勝手に思い込んでいた。しかし、その日書庫を隅々まで案内してくれた彼は、穏やかで、静かな湖のような人だった。海のように波が打ち寄せるでもなく、川のように流れてもいない。鏡のように動かない静かな湖面を見ているような接し方…。

 

案内された書庫にもびっくり仰天した。3階まで吹き抜けになっている空間を埋め尽くす本、本、そして、膨大な資料の数々。ビルそのものが書棚になっているような作りだが、それでも場所が足りずに毛細血管のように横へ横へと広がる本、本、本。

 

書棚の一番上から下にいる私たちをのぞき込みながら彼は言った。「10メートルあるんです。飛び込み台と同じ高さですよ」と。

 

私の隣にいた蜷川が彼を見上げて笑うと、その時、初めて彼も首をかしげてにっこりした。なんともいえない恥ずかしげな表情だった。

 

静かな湖面にさざ波が立ったようで、私はどうしていいかわからず、上に向かって元気よく手を振った。

 

 

ここから始まり、どこへいくのか

『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』のあとがきで猪瀬はこんな言葉を綴っている。

 

人生一〇〇年時代、誰もが長い旅の途中にいる。(中略)
しかしそこでの人との運命的な出会いが互いに道案内と成り得ること、ではないだろうか

(『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』より抜粋)

 

 

運命的な出会いの後、これから何が起こるのか。二人はどこを目指すのか。私にはわからない。けれども、二人が表現者として生きるため、懸命の努力をすることはわかる。

 

今回の婚約は、結婚の約束というより、「二人で一緒に意見をぶつけ合い、良い仕事をしましょう」と、指切りげんまんしているように、私には思えてならない。

 

人生は長い。答えが出るまで、もう少し時間が必要だろう。それこそが、人生一〇〇年時代の醍醐味である。

 

 

【書籍紹介】

ここから始まる 人生100年時代の男と女

著者:蜷川有紀、猪瀬直樹
発行:集英社

作家・猪瀬直樹と、画家・女優の蜷川有紀。男と女の最初の出会いから恋が深まっていく日々を、第一部「春よ、来い。」では、猪瀬直樹がふたりの対談形式で物語のように綴っていく。第二部「薔薇日和」では、蜷川有紀が自らの美しい挿画も多数加えつつ、日記形式のエッセイで鮮やかに描き出した二部構成。人生100年と言われる時代にあって、いつまでも好奇心やチャレンジ精神を失わずに人生を楽しむことの喜びや大切さを伝えてくれる一冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【今日の1冊】判断基準は自己肯定感。こまめに捨てる「1グラム主義」で片づける――『片づけられる人は、うまくいく。』

「片づけ」や「そうじ」を、本格的に学ぶことはありません。幼いころから学校で教えるべきです。なぜなら、片づけられない人は不健康になるからです。滅びやすくなります。義務教育の必修科目にすべきです。

 

片づけられる人は、うまくいく。人生を変える「捨てる」習慣65』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。自発的に学ばなければ、いつまでも「片づけられない人」のままです。

 

「片づけ」を準備運動にする


「仕事をしようと思ったら何か片づけたくなるんですよ。これは逃避じゃないですか」と心配する人がいます。そんなことで自己肯定感を下げたり、罪悪感を持たなくていいのです。片づけることが、仕事です。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

掃除機をかけたり、机の上を整理したり、パソコンの不要ファイルを削除したり。本来すべきことからの「逃避」であっても、片づけをするのは良いことです。

 

やめたほうがいいのは、「片づけ」をきっかけに時間を浪費することです。押し入れを片づけているときに見つけたアルバム写真やマンガを読みふけったり、ハードディスクを整理していたつもりでも音楽データを聴くのがやめられなくなったり。本末転倒に気をつけましょう。

 

準備運動としての「片づけ」は、やる気を誘います。ひとつ片づければ、ほかにも片づけることが見えてくるからです。

 

 

「1グラム主義」でうまくいく


書類1枚でも捨てることで、変わります。これを「1グラム主義」と言います。多くのものを片づけようとするのは、「キロ主義」です。キロ単位で、モノを捨てたいと思っている人です。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

自宅に、2リットルの「空きペットボトル」が溜まっていませんか? 「1グラム主義」の人は、たとえ1〜2本でも外出するたびに持ち出して、しかるべきところに捨てます。近ごろの食品マーケットには、空きペットボトル回収箱があるからです。

 

片づけられない「キロ主義」の人は、月に1〜2度の容器リサイクル収集日にまとめて捨てようと思って、毎回忘れているうちに、自宅に数カ月分の使用済みペットボトルを溜めこみます。こまめに捨てましょう。

 

なかなか捨てられないのは「腐らないもの」です。むかし買った衣服、書籍雑誌、雑貨など。「もったいない」と考えてしまって捨てられない人のために、とっておきの「判断基準」を教えます。

捨てるときの「判断基準」


捨てるかどうかの判断基準は(中略)自己肯定感が下がるか上がるかで決めます。自己肯定感が下がるモノは、捨てることです。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

「安いから買ったモノ」は、使っていなければ捨てましょう。なぜなら、モノには「透明な値札」がつきまとうからです。たとえば、セールで買った衣服です。値札をはがしても、あなたは「980円で買ったこと」を覚えています。いわば、透明な「980円の値札」を背中につけたまま外を出歩くようなものです。自分でも気づかないうちに、あなたの自己肯定感は下がります。

 

この考え方は「買う基準」にも応用できます。どちらを買うべきか迷ったら、自己肯定感の上がるほうを選びましょう。

 

 

モノを増やさず、空間を増やす


片づけられない人の一番のお題目は、「もったいない」です。(中略)単純に、モノが増えると空間が減って、モノが減ると空間が増えます。「モノ」と「空間」のどちらを選ぶかです。

(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)

 

自信がない人は、満たされない心をモノで埋めようとします。自信がある人は、心に余裕があるので、必要なモノだけをそろえて空間(スペース)を増やそうとします。

 

「モノを増やさず、空間を増やす」という考え方は、食生活にも応用できます。腹八分目は、胃のなかに空間(余裕)をつくるからです。「もったいない」からといって、捨てればいいものまで食べていませんか? お腹いっぱいではアタマもカラダも重くなります。

 

本書『片づけられる人は、うまくいく。』は、およそ60種類の「捨てる」テクニックを収録しています。「少し足りないほうが贅沢」「予備をゼロにする」など、すぐ試したくなるものばかりです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

片づけられる人は、うまくいく。

著者:中谷彰宏(著)
発行:学研プラス

捨てることで、人生が変わる65の方法を紹介。【この本は、3人のために書きました。】(1)もったいなくて、片づけられない人。(2)せっかく片づけたのに、またすぐリバウンドしてしまう人。(3)片づけることで、仕事も恋愛もチャンスをつかみたい人。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】漢方薬にも保険が適用されるって知ってました?――『漢方のひみつ』

30代になってから、季節の変わり目に体調を崩すことが多くなってきました。

 

軽い気持ちで立ち寄った漢方薬局。病気じゃないのにいいのかな…と思いつつも、相談員さんにお話しすると「これがいいよ!」と漢方薬とお茶をおすすめされました。初めてのことでドキドキでしたが、実際に飲み続けていくとなんとなく元気になってきた気がする!  何事も続けることが大事なのはわかっているものの続けられず、また季節の変わり目に体調を崩しました(笑)。

 

そこで今回は「漢方」についてしっかり知っておこうということで『漢方のひみつ』(秋葉哲生・監修、佐藤守・イラスト/学研プラス・刊)より、漢方の基礎知識を学んでいきたいと思います。

 

 

センブリ茶やハトムギ茶は、民間薬!

みなさんは「漢方」と聞くとどんなイメージが浮かびますか?

 

自然に生えている植物のパワーをお茶などで体に取り入れて、健康を維持する…なんてイメージがあるかもしれませんが、あなたが「漢方」だと思っているのはもしかすると「民間薬」かもしれません。

 

「民間薬とは昔から経験上でいい伝えられてきた生活の知恵とでもいうのかな…、センブリ茶やハトムギ茶のように多くは1種類の薬草からなるものなんだ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

自然にある植物や、鉱物、動物を原料にしているからといって全てが漢方というわけではないということは…漢方って一体ナニ?

 

 

原則2種類以上の生薬を組み合わせたものが「漢方薬」

生薬(しょうやく)という言葉も聞いたことがあるかと思いますが、これは植物の葉や根、鹿のツノや鉱物などの中から効き目がある部分を乾燥させたりして保存させるなど加工したもののことを言います。つまりは漢方薬の原料となるものを生薬と呼んでいるわけですね。

 

「漢方薬は中国や日本の古典・医学書にもとづき、原則2つ以上の生薬を組み合わせてつくる医薬品なんだよ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

なるほど〜。私も、以前相談した時には「冷え」がひどくて、眠りも浅くて悩んでいたことを伝えたところ、いくつか質問されて自分に合う漢方薬を処方してもらいました。その時には知識もないままふらりと立ち寄ってしまったため、生薬の名前が書いていた袋も捨てちゃったし、説明受けたのに忘れちゃったし、もっとちゃんと聞いておけばよかった!!  後悔ーー!

 

 

「葛根湯」には何がブレンドされているの?

風邪のひき始めに飲む薬といえば…「葛根湯」ですよね!  葛根湯は商品名だと思っていたのですが、漢方薬の名前だったのです!  ご存知でしたか?  ちなみに漢方薬の名前は、生薬の種類や数、効能、病態などによって作られるそうなので、ドラッグストアに行った際には「これは漢方薬の名前かな? 商品名なのかな?」なんて調べながら選んでみるといいかもしれませんね。

 

ではでは、さっそく葛根湯の中身を見てみましょう!

 

葛根(カッコン)

麻黄(マオウ)

大棗(タイソウ)

桂皮(ケイヒ)

甘草(カンゾウ)

芍薬(シャクヤク)

生姜(ショウキョウ)

(『漢方のひみつ』より引用)

 

合計7つの生薬がブレンドされており、このブレンドは約1800年前に中国で書かれた『傷寒論(しょうかんろん)』に掲載されているものと現在も同じ内容で販売されているそうです! すごい歴史&信頼感っ!!

 

他にも、胸やけには「安中散(あんちゅうさん)」、胃けいれんには「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」など日本で健康保険が適用されている漢方薬は、148処方もあると言われており、まだまだ知らない漢方薬がたくさん存在しています。

 

 

でも、お高いんでしょ?

148処方もあるなら、使ってみたい!  と思った方も多いかもしれませんが、「漢方って高いわよね?」と思う方も多いはず。でもご安心ください!  実は、漢方薬にも健康保険が適用されるんです!  しかし、健康保険に適用された漢方薬をもらうためには、お医者さんの診断が必要。しっかりお医者さんから診断してもらい、処方してもらう必要があります。どうやって診察してもらうか、事前に把握しておきましょう。

 

「漢方の診察の基本は「望診(ぼうしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」「切診(せっしん)」の4つから見るんだ。漢方のお医者さんは患者さんが診察室に入ってくるところから診察が始まっているんだよ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

日本の病院の多くが「西洋医学」を取り入れているため、体の中から病気の原因を探し出しそれを取り除くための治療することが基本になっています。しかし、漢方診察の場合は、患者さんが本来持っている病気を治そうとする力「自然治癒力」を高め、体を整えることを基本としているため、冷え性や肩こり、気持ちがなんだかモヤモヤする…なんてことでも漢方薬を処方してくれるとのこと。もうほとんど病気なような生活を送っている私にとってはぴったりじゃないかっ!  漢方処方もしてくれる病院に行ってみようかしら。

 

中国から伝わった医学をもとに、日本独自の発展を遂げたのが「漢方」

漢方と聞くと、中国のイメージが強いかもしれませんが、実は日本独自のものなんだそうです。7世紀ごろ、中国に渡った遣隋使・遣唐使によって日本の漢方医学のもととなる医学書が持ち帰られ、日本独自で発展して行ったんだとか。ちなみに、漢方と呼ばれるようになったのは、江戸時代あたりからと言われているそうですよ。

 

「オランダから伝わった医学は、オランダの「蘭」を取って「蘭方」と呼ばれたんだ。そして、それまでの日本独自の医学を、「蘭方」と区別するためにつけられた名前が「漢方」なんだ。それ以来、日本独自の医学を「漢方」と呼ぶようになったんだ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

中国の伝統医学を現代に引き継いだものは「中医学」というものなので、漢方とは全く違うものなんですって。漢方が日本の医療なら安心だ!  と色々と試したくなるかもしれませんが、漢方薬にも「副作用」がありますので、お医者散と相談の上で漢方薬を処方してもらいましょうね。自然治癒力を高めて、いつまでも元気で暮らしていくためにも「ちょっと体調が悪いな〜」と日頃から感じている方は、一度漢方薬を保険適用で試してみるのはいかがでしょうか?  まずはお近くの「漢方外来」を実施している病院に行ってみましょう。私もなかなか喉の調子が治らないから、漢方外来予約しちゃお〜。

 

【書籍紹介】

漢方のひみつ

著者:秋葉哲生(監修)、佐藤守(イラスト)、青木萌(文)、おだぎみを(漫画)
発行:学研プラス

漢方って知っているかな? 実は日本に古くからある医学なんだ。 その漢方が今とても注目されているんだ。 漢方ってどんなことをするの? 漢方薬ってどんな薬? どんなときに飲むの? どうやって作るの? みんなが知りたい漢方のひみつがこの本でわかるよ。

Bookbeyondで詳しく見る

 

 

【今日の1冊】“そこそこの無理”をしてこそ、自分の立ち位置が見つかる――『ティンパニストかく語りき』

人それぞれに、天や神と呼ばれるものから与えられる立ち位置みたいなものがあるような気がしてならない。若い頃からそれを漠然と意識し、自ら望んで手に入れる人。まったく意識していなくても、人生の流れに乗って手に入れる人。パターンはさまざまだ。

 

 

自分ならではの輝き方を知る人たち

自分ならではの立ち位置に至る過程は、パターンもさまざまなら、それにまつわる選択肢もさまざまだ。多くの選択肢のなか、はた目から見れば「え!?  あえてそれ!?」と思ってしまうようなものに強く惹かれる人もいる。

 

ただ往々にして、普通に考えれば選ばないものを選ぶという方向でものごとを進めていく人のほうが、意識的であるにせよ無意識的であるにせよ、結果として天や神の御心どおりに生きられることが多いのかもしれない。こういう人たちは、あえて“ない”選択が自分ならではの輝きにつながることをどこかでわかっているからだろう。

 

 

選択の妙と、それを実現させる力

選択の妙とでも形容すべきものは、時として極端な形で現実化する。ついこの間、「密着! なぜソッチの人生選んだの?」という番組を見た。この番組で、とあるオーケストラのシンバル奏者さんが紹介されていた。

 

客席から見て前の方にいる弦楽器の奏者さんたちなら、オーケストラでの役割や練習の厳しさなどについて、なんとなくイメージできなくもない。それらしき人がそれらしき楽器を持っているのを電車で見かけることもある。でも、シンバル奏者さんの日常ってまず知らないし、知ろうと思ったら相当調べなければならないだろう。

 

この原稿で紹介する本の主役は、自らに与えられた立ち位置を早くから意識し、意図的にそこに向かうことを決め、無駄な回り道を一切せずに実現させた人である。その人の目線で綴られた文章はリアリティに満ち、説得力があり、そして何より魅力的だ。

 

その人の肩書は、新日本フィルハーモニー交響楽団首席ティンパニスト。そもそも、なぜティンパニという打楽器に惹かれたのか? どのようにしてティンパニストになったのか? そして、ティンパニストの日常ってどんなものなのか?

 

きっかけとなった演奏会への招待券

ティンパニストかく語りき』(近藤高顕・著/学研プラス・刊)の著者・近藤高顕さんが、新日本フィルハーモニー交響楽団首席ティンパニストになるきっかけとなった出来事は、中学1年生の時にカラヤン/ベルリン・フィル演奏会への招待券が当たったことだった。

 

本当に夢のような話だが、この招待券を射止めたことがのちのち私を音楽の道へ進ませる大きなきっかけとなった。もしこの出来事がなかったら、私が音楽の道に進むことも、ティンパニ奏者になることもなかっただろう。

『ティンパニストかく語りき』より引用

 

近藤さんとは縁もゆかりもない筆者が言うのもなんだが、本当の始まりはここではなかったような気がする。ベンチャーズのファンだったという次のエピソードでもわかるように、ティンパニストとしての芽はすでに出ていたのではないだろうか。

 

ドラムスのメル・テイラーのパンチの効いたリズムが気に入った私は、父の大工道具の“キリ”をドラムスティック代わりに、近所の青果店からもらってきた段ボール箱を叩きながら、テイラーの真似事に興じていた。

『ティンパニストかく語りき』より引用

 

行くべき道は、おぼろげながらも見え始めていたはずだ。

 

 

まさに『運命』となった1曲

そんなある日、お姉さんが持っていたLPがふと目に留まり、何気なく聞いてみた。コロンビア交響楽団の演奏によるベートーヴェンの『運命』だった。

 

何かが理解できたわけではなかったが、なんとも不思議な感覚に惹きつけられながら、そのLPを何度も繰り返し聴いていたことを覚えている。

『ティンパニストかく語りき』より引用

 

そしてクラシックに興味を持った近藤さんは、“一風変わったジャケット”という独自の基準でレコードを選んでは買うようになる。話が前後するが、こうして買っていたLPの中に入っていたアンケートはがきを送ったところ、カラヤン/ベルリン・フィル演奏会への招待券が当たったということだ。

 

 

人は自らの立ち位置に導かれるのか

近藤さんは、ただ勉強している毎日に疑問を感じ、まったくノープランのまま1年の1学期で高校をやめてしまう。はっきり自覚していたのは、音楽の道へ進みたいという気持ちだけだ。すでに自分の立ち位置を意識していたにちがいない近藤さんにとっては、それだけで十分だったのだろう。お姉さんが習っていたピアノの先生を訪ねると、東京音大の付属高校へ入り直したらどうかというアドバイスを受けた。なかなか実現が難しいアドバイスである。しかし近藤さんは、これをあっさり実行してしまう。

 

ここまでの流れだけでも、そこそこ無理な感じは否めない。しかし、近藤さんが本格的に打楽器の勉強を始めたのは、“そこそこの無理”をクリアしてからだ。決定的な理由は、本格的に学ぶ上で年齢的に間に合うのは打楽器しかないという判断だった。近藤さんが師事したのは、NHK交響楽団のティンパニ奏者である。この時点ですでに、何十年後かの自分の姿が目に映っていたのかもしれない。

 

 

高2の夏に出会っておきたかった1冊

その後、近藤さんはドイツに留学してティンパニストとして修業を積み、帰国後は、ご本人の言い方をそのまま借りるなら“叩き上げ”続け、現在に至ることになる。この過程で語られる楽器や道具にまつわるこだわりやうんちく、近藤さんが出会った偉大なティンパニストの面々、そしてクラシック音楽という独特な世界に身を置く人ならではの興味深い話が綴られていく。

 

この本を読んで感じたのは、自分ならではの立ち位置を見つけ、迷うことなく行動してそれを手に入れた人ならではの言葉の響きの強さだ。揺るがない自信と楽しさに満ちている。ちょっともやもやしていた高校2年生の夏に出会って、インスピレーションを受けたかった1冊。そういう言い方をしておく。

 

 

【書籍紹介】

 

ティンパニストかく語りき

著者:近藤高顯
発行:学研プラス

中学1年生のある日、私の人生を決める1通の書留が届いた……。国際的ティンパニストが叩き上げオーケストラ人生を語る。カラヤンやチェリビダッケ、朝比奈隆ら音楽家たちとの出会い、ティンパニの裏話など、オーケストラ裏事情も垣間見られる面白エッセイ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の一冊】40歳から人生は、夢・目標・計画・現状を明確にする――『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』

これからがうまくいく! 40代選択の知恵』(佐藤綾子・著/学研プラス・刊)は、パフォーマンス学の第一人者として活躍している佐藤綾子さんの“生き方指南書”だ。

 

パフォーマンス学とは、人の中にある良いところを上手に表現できるようにするアメリカではじまった実践的な学問だ。佐藤さんはこれを日本人として初めて導入し、各方面で活躍する人々の表現技術の指導にあたってきた。

 

本書には心理学の確かな理論をバックボーンに、ちょっとした工夫で40代をもっと楽しくする方法がたくさん紹介されている。女性向きに書かれた本だが、よりよい40代を選択するさまざまなヒントは、男性たちにも大いに役に立つだろう。

 

 

コブつき大学院生、通訳、講師、主婦

今から30数年も前になるが、佐藤さんからいただいた名刺の肩書きには“コブつき大学院生、通訳、講師、主婦”と書いてあった。佐藤さんが処女作『愛して学んで仕事して』という本を出された後、お母さん雑誌の特集で彼女を取り上げることになり、編集プロダクションに入ったばかりの駆け出しの私がインタビューに向かったのだ。当時は、芸能人をはじめ、スポーツ選手、料理研究家、手芸家などなど、ありとあらゆるジャンルの人の元へ取材に行っていたが、今でもその日のことを鮮明に思い出せるのは、佐藤綾子さんひとりなのだ。それこそ自己表現の技術、パフォーマンスのチカラではないかと思う。

 

「私には5つの顔があるのよ」と佐藤さんは言っていた、母として、妻として、学生として、通訳として、講師として、一日の中で顔を使い分けていた。密着取材をさせてもらったのだが、時間の無駄がいっさいなく、すべてを完璧にこなしていたし、なによりも前向きな姿に私は感銘を受けたのだ。

 

 

40歳は新しいスタートライン

さて、人生の折り返し地点である40代になると、それまで順調にキャリアを重ねてきた人も、ふっと「このままでいいのかな?」と疑問を感じることがあるだろう。ここで、正しく、また、長持ちする選択の知恵を身につけられるかどうかが、今後の人生を左右していくのだ。

本書は、

第1章 「40代の選択」三つのヒント

第2章 大人の女性の人づきあい

第3章 仕事とどうつきあうか

第4章 家族とどうつきあうか

第5章 大人の女性は美しい

という構成になっている。では、いくつかを抜粋してみよう。

後悔しない選択のヒント

選択をするときに大切にしたいのは、「快適かどうか」だと佐藤さんは言う。仕事は今のままでいいのか? 結婚は? 子どもは? そして親の介護は? 40代になると否応なく選択の場面を迎える人が多い。そのとき、押さえるべきポイントは3つだ。

 

1 毎日を前向きに一生懸命生きること →自信がつき、判断力が鍛えられます

2 「選択の瞬間」は人まかせにしないで、集中して自分の頭でとことん考えること →あとで人のせいにして、後悔しなくてすみます

3 いったん決めたら、どんな選択であっても、人をうらやまず、後悔しないこと →「隣の芝は青い」と言いますね。人の選択の真価は外側からはわからないものです

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

3つの条件を忘れずに選択をすれば、それはあなたの人生後半への素敵なプレゼントになるそうだ。

 

 

人づきあいにおける11か条

ビジネス上でも、プライベートでも、人づきあいに関する悩みはたえない。が、どんな場面でも以下の11項目を守っていれば、あなたの人間的魅了はグンと上がるはず。さあチェックしてみよう。

 

□ポジティブな会話ができる人を友だちに選ぶ

□イヤな相手でも「自分に役立つ何か」を一つは見つける

□「何にお金を使うか」を明確に絞る

□義理だけのおつきあいはお断りし、自分磨きのための時間を確保する

□約束を忘れたり、ドタキャンしたりするのをやめる

□相手の立場に立って話を聞く

□裁判官のように、間違いをただすのはやめる

□だれに対してもフェアに振る舞う

□ブレない価値観をもつ

□人の悪口は言わない

□心を込めて、ていねいにお礼を言う

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

 

“キャリア”の本当に意味とは?

ところで、キャリアとは有名大学を出たり、大企業に就職したり、特別な仕事に就いたりすることと勘違いしている人は多いようだ。これについて佐藤さんはこう言っている。

 

あなたが「これは大切だ」と思い、生涯ずっと引っ張り続けることができる何か、それがキャリアです。それは、ときに高収入でしょうし、ときにはあまり収入にならないかもしれません。例えばNPOの活動として、ベトナムに学校を作るというようなことを、生涯かけてやっていれば、これはその人にとっての立派なキャリアです。このキャリアは、高収入や高いポジションの仕事という定義ではありません。

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

さて、40歳になり、毎日ただ同じように流されていると感じているなら、まずは夢を描くことを佐藤さんはすすめている。白い紙のいちばん上に「夢」を、その下に「目標」を、さらにその下には「計画」を、そしていちばん下に「現状」を書き出してみるのだそうです。そうすることで、40代をどう過ごせばいいのかが、くっきり見えてくるという。さっそく試してみよう。

 

ところで、夢を追いかけると心配になるのが“お金”のこと。

 

お金が第一と思っている人は、お金が減ったり増えたりすることに一喜一憂するでしょう。でも、自分の夢に向かって一生懸命走っている人は、そのことのために多少お金が少ないときがあっても、一喜一憂したりはしません。自分が好きな仕事をしているということのほうが大切なのですから。このほうがさわやかに生きていけます。

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

心配しなくても、楽しんで仕事をしていればお金はあとからついてくる!そうだ。

 

本書ではこの他に、家族と楽しく過ごす方法も実例をあげて解説している。また、表情や立ち居振る舞いなど外見を磨くテクニックも紹介されていて、とても参考になる。

 

 

【書籍紹介】

 

40代選択の知恵 これからがうまくいく!

著者:佐藤綾子
発行:学研プラス

人生の大きな選択に迫られる40代の女性。心理学をもとに、効率よく選択をして、これから幸せに過ごすための知恵をアドバイス。著者自らの経験を交えて、40代の人との付き合い方、仕事との付き合い方、家族との付き合い方と、美しさをキープするコツを伝授

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】ボディとレンズの次に買う機材は「ストロボ」だ――『プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター』

今や、カメラといえば「デジタルカメラ」の時代。値段も手頃になっており、一家に一台はあるのではないだろうか。

 

コンパクトデジカメからのステップアップとして、レンズ交換が可能なデジタル一眼レフまたはミラーレス一眼などを購入する人も増えている。最初は、ボディとレンズがセットになった「レンズキット」を購入する人が多いと思う。

 

では、その次に買うものはなんだろうか?

 

ボディとレンズの次に買う機材は「ストロボ」だ

ボディとレンズを買って写真を撮っていると、今使っているレンズでは物足りないと感じてくることがある。それは、写真に対して少し欲が出てきた証拠。「もっといい写真が撮りたい」という気持ちが芽生えてきたのだ。

 

そこで、次に何を揃えればいいのかということになる。一般的には描写がワンランク上の単焦点レンズや、マクロレンズなど、レンズの買い足しをするパターンが多い。確かに、レンズを変えると撮影の幅が広がり、楽しくなる。

 

僕も標準ズームと望遠ズームがある状態なら、単焦点レンズ、もしくはマクロレンズがオススメだと思う。しかし、実は写真を劇的に変えるアイテムがある。それが「ストロボ」だ。

 

 

内蔵ストロボよりも使いどころが多いのが外付けストロボ

「ストロボはカメラに内蔵されているから買う必要はない」。そう思うかもしれないが、実はそうでもない。いわゆる内蔵ストロボと、外付けストロボでは大きく違う。光量が大きい、照射面の角度を変えられる、カメラから離して使える。そんなメリットがあるのだ。

 

ストロボは、ただ暗いところで撮影するためにだけ使うものではない。人物撮影やブツ撮りなどで、自分で光をコントロールして撮影することで、より印象的な写真に仕上げることができる。それには、内蔵ストロボでは物足りない。外付けストロボを使い、カメラから離して設置することで、多彩な光のコントロールができるようになるのだ。

 

僕は、人物撮影をすることが多いのだが、たいていストロボはスタンドに立てて固定し、カメラからワイヤレスで発光させている。そうすることで、より自然でいい写真が撮れるからだ。もちろん、照射面を拡散するためのソフトボックスやアンブレラなども併用している。

 

これをやれば、室内でもきれいな撮影が可能。ストロボ自体はそこそこの値段がするが、ライトスタンドやストロボ関連の機材は、中国製で質の高く安価なものが増えてきたので、割と低価格で揃えることができる。

 

 

スローシンクロで人物と夜景を適切に映す

ただし、外付けストロボを使いこなそうとすると意外と難しい。僕はほとんどトライ&エラーで体で覚えたという感じだ。初めて外付けストロボを使うのなら、今ならいい書籍がいっぱい出ているので参考にするといいだろう。

 

プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)は、外付けストロボのテクニックが満載だ。もちろん、基本的な使い方から、ポートレート、テーブルフォト、昆虫撮影などでのストロボの実践的な使い方が載っているので、たいへん参考になる。

 

たとえば、夜景と人物の撮影だ。普通にストロボを使って撮影すると、人物だけ明るくなり背景の夜景が暗くなってしまったという経験をしたことがあるだろう。

 

しかし、ストロボを使いこなすと、人物と夜景の両方を適正な明るさで撮影することが可能になる。このテクニックは「スローシンクロ」という。スローシンクロとは、低速のシャッタースピードでストロボ撮影をすることを指す。その際、カメラの露出モードはマニュアルにする。

 

カメラを三脚などで固定し、まず背景の露出を決める。背景に向けて内蔵露出計の指標がプラス側とマイナス側の中央に来るようにし、テスト撮影してみよう。暗ければシャッタースピードを遅くする。いろいろ試して決まったら、あとは人物込みで構図を決め、ストロボをTTLオートで発光させるだけだ。

(『プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター』より引用)

 

 

シャッタースピードは1/2秒や1/4秒といったスローシャッターになるため手ぶれは避けられないので、三脚が必須となることに注意したい。

 

ただ、そこだけ注意すれば意外と簡単にスローシンクロでの撮影はできる。ぜひ試してみてほしい。

 

 

外付けストロボがあれば写真の仕上がりがワンランクアップ!

本書にはそれ以外にも、室内でのポートレート撮影時の効果的なストロボの使い方なども掲載されている。1灯ではなく2灯使うことでよりアーティスティックな写真にすることができるので、2灯持っている人はトライしてみる価値はあるだろう。

 

もちろん、屋外でもストロボは大活躍。人物の顔に出る不自然な影を消したりするのにも使える。僕も屋外で人物を撮るとき、レフ板の代わりにストロボを多用している。

 

カメラ本体やレンズはもちろん大事だが、ワンランク上の撮影を目指すならストロボは必須アイテム。よりプロっぽい仕上がりの写真が期待できるので、ぜひチャレンジしてみよう。

 

【書籍紹介】

 

プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター

著者:CAPA編集部(編)
発行:学研プラス

ストロボの基礎知識にはじまり、ライティングの基本からバウンス、ディフューズといった応用テクニック、さらに複数のストロボを用いた多灯ライティング、最新のワイヤレス機能のコントロール術まで、プロのテクニックを数多く紹介していきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】徹底した「自己分析」で天才になる! オリラジが芸能界でサバイブできる理由——『天才の証明』

「天才にはなれないんだから、秀才を目指しなさい」

 

子どもの頃、よくこんな台詞を耳にした。

 

一般的に、天才は「生まれ持ったもので、どんなに努力しても他者が勝てないような能力、または能力を持った人」であり、秀才は「努力して得た知識や才能(もしくは持ち主)」という意味で使われているのではないだろうか。

 

つまり、ずば抜けた才能を生まれながらにして持つ者が天才であり、そのような才能を持ち合わせていない者は、努力して天才に近づくべく「秀才」になるしかないのだ。そう幼いながらも理解した記憶がある。

 

しかしながら、「人は誰もが天才だ」と唱える者がいる。お笑い芸人・オリエンタルラジオの“あっちゃん”こと中田敦彦氏だ。

 

 

消えそうで消えない?「オリエンタルラジオ」というコンビ芸人

オリラジといえば、デビュー一年目にして「武勇伝」ネタで大ブレイク。すぐに冠番組を持つも、早々にすべてのレギュラー番組を失い、不遇の時代を過ごす。その後、相方の藤森慎吾氏は”チャラ男”、あっちゃんは”インテリ芸人”としてそれぞれ再ブレイク。さらに、華麗なダンスとカッコイイ楽曲で世間の度肝を抜いた”PERFECT HUMAN”は記憶に新しい。「あの手この手で生き残ってきた」「消えそうで消えないコンビ」という認識の人も多かろう。

 

そんなオリラジあっちゃんが、昨年一冊の本を出した。黒バックの表紙にドヤ顔アップ、そして『天才の証明』(中田敦彦・著/日経BP社・刊)というタイトル。あっちゃんが孤高の神のように崇められているPERFECT HUMANのキャラクターそのままに、「私が天才である理由を教えてあげよう」てな内容なのかと思いきや、まったく違った。

 

冒頭の「人は誰もが天才」というのは、本書の中で主張しているあっちゃんの理論。誰もが生まれ持った素晴らしい才能を持っていて、それを伸ばし磨いていくためのテクニックを余すことなく教えてくれている。もしかして、私も天才になれるかも? というか、すでに天才なのかも? 早速、内容を覗いてみよう。

天才になるには「自己分析」が命

もっとも大切なのは、自らの長所や短所を客観的かつ冷静に見て、分析すること。なぜならば、1人の人間の才能はピンポイントであるからだと、あっちゃんは述べる。

 

たとえば、医者に向いているといっても、心臓外科医か精神科医ではまったく違う。心臓外科医の中でも、手術を行う技術に長けているのか、チームをまとめて手術自体を成功させる能力があるのか。芸人でいうならば、大喜利が得意なのかコントが最高に面白いのか、はたまた体を張った企画向きなのか、しゃべりで観客を魅了するタイプか。

 

こうして考えてみると、たとえ同じ職業であってもそれぞれ違った能力があり、活かせる場所が違うことに気づく。まずは、自分が何を得意とするか。どんな現場で生き生きとしているかを見つめ直してみよう。

 

また、その才能は、自分自身よりも他人の方が気づきやすい。自分では欠点だと思っていたものが、実は最強の武器だということもある。だからこそ、周囲の評価や今いる環境、時代のニーズをも鑑みて、綿密に自己分析すべきなのだ。

 

 

長所を伸ばし、短所は無視する

オリラジはリズムネタを得意としていて、音楽やダンスが最大の強み。一方で、「お笑い」で当たり前のように求められる漫才やコント、大喜利などはめっぽう苦手。だからこそ、不得意な従来のお笑いジャンルは早々に捨て、長所であるリズムネタを核にさまざまな挑戦をしてきたのだ。

 

と、あっちゃんは言う。つまり、「勝てるところで努力して勝負する」ということだ。結果、いまのオリエンタルラジオの地位がある。

 

確かに、苦手なことをいくら努力しても、そのジャンルで才能がある人にはなかなか近づけない。であれば、長所だけに絞って磨いていくほうが、成功への近道だろう。とはいえ、ただがむしゃらに頑張るだけではダメだ。繰り返しになるが、一に分析、二に分析。

 

「武勇伝」ネタや音楽ユニット「RADIO FISH」が受け入れられた背景には、その時代のニーズ、あらゆるお笑いネタの分析、成功者(即ちライバル)の強み、社会全体の流れなどを、実に詳細に分析し、自分たちの長所をどう表現していけばブレイクするかを試行錯誤した結果なのである。

 

 

本書の中では、他にも自分の才能を開花させるための戦略が数多く紹介されている。

 

「人は誰もが天才だ」という主張は、確かに正しい。ただし、その才能を輝かせるための多大なる努力があってこそ。常にトライアンドエラーを繰り返し、より高みを目指しているあっちゃんの姿は、多くの大人たちの背中を押してくれるだろう。私自身、仕事の方向性を再度考え直そうと前向きになれた。

 

ちなみに、「中田敦彦氏が飛び乗った瞬間に、特急列車のドアが閉まった!」とは、某バラエティ番組プロデューサー談。やっぱり「あっちゃん、かっこい~!」

 

 

【書籍紹介】

 

天才の証明

著者:中田敦彦
発行:日経BP

あなたには才能がある 私がそれを証明する。既存のルールに縛られるな。新しい視野と思考を手に入れろ。オリエンタルラジオ、RADIO FISHの司令塔による才能を開花させる「戦略」と「選択」

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【今日の1冊】あらゆる悩みは「貝塚」へ捨てよう!――『縄文人に相談だ』

悩んでいるとき、だれに相談しますか?

 

わたしは、縄文人に相談してみたいです。『縄文人に相談だ』(望月昭秀・著/国書刊行会・刊)という本があります。「縄文1万年の知恵」は、あらゆる悩みを解決してくれます。

 

 

草食系男子です。全然モテません

そもそも日本人っておとなしい農耕民族なわけですから「草食系」なのはしょうがないですよね。
(中略)あっ、縄文人は狩りとかするいわゆる「肉食系」でしたっけ。いいなぁ、イケイケなんだろうなあ。(26歳、男)

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

縄文人は、約1万年のあいだ狩猟採集をして暮らしていました。だから「肉食系」のはずです。しかし、縄文人は「好戦的ではなかった」と考えられています。

 

戦争のきっかけになるのは、「カネ」や「土地の境界」です。しかしながら、縄文時代に「お金(貨幣)」はありませんでした。人口が少ない(人口密度が低い)ので、利害の衝突は少なかったと考えられています。平和でした。

 

日本人の多くは、稲作(農耕)を本格的におこなった「弥生人」の気質を受け継いでいます。だから「草食系」のはずですが、肉食系の縄文人よりも「争うこと」を意識して生きています。やればできるはず。モテないのは、民族性とは関係ありません。

 

 

器(うつわ)にこだわる意味は?

器を変えると味まで変わるといって、食器に凝っている友人がいるのですが、食器を変えても味は変わらないですよね?(33歳会社経営、男)

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

縄文土器のデザインには、何らかの意味があったと考えられています。おなじ銘柄のワインやウィスキーでも、グラスの形状が異なれば、味や香りの感じかたが変わります。土器も同じです。

 

数千年前の「土でつくった器」からは、少なくとも2つのことが読み取れます。

 

ひとつ。当時のヒトが、高度なデザインをほどこした食器や調理器具を作れる「知性」と「高度な感性」を備えていたこと。もうひとつは、土器などの「重たい家財道具」を普段づかいしていたことから、縄文人が「定住生活」を営んでいたこと。

 

縄文以前、つまり旧石器時代は「氷期」や「寒冷期」でした。植物が育ちにくい環境です。狩りのために、獲物を追って移動できる「身軽さ」が求められました。土器を使いはじめたことは、「定住」すなわち「心の余裕」をあらわしています。

 

定住すると、その土地にはゴミが溜まります。縄文時代のゴミ捨て場を「貝塚」と言います。縄文人の「干し貝」に対する情熱はすさまじく、大規模な「水産加工場」を営んでいたことが判明しています。東京都北区の「中里貝塚」をご存じですか?

ブログやインスタは現代の貝塚

現代の、その中でもっとも現代的な貝塚はネットの中にあります。
(中略)縄文時代の貝塚だって、人が減ったり貝が採れなかったりすれば、積み重ならなかった時期もありました。貝が積み重ならなかったという事実だって、考古学的には立派な記録です。

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

縄文人は、大量に取ることができた「カキ」や「ハマグリ」を干して、保存食として常用していました。木の実や山菜のほか、大量に貯蔵できる「干し貝」は貴重な栄養源でした。

 

中里貝塚は、全長500メートル・横幅100メートル・厚さ(深さ)4.5メートルにおよぶ縄文時代の地層です。ほとんど「貝殻」だけが積み重なっていることから、大規模な「貝の専用加工場」だと考えられています。

 

現代では、インターネット(仮想空間)に「ヒトの息づかい」が蓄積されています。Google社やTwitter社やFacebook社(Instagram)などに時系列で投稿されているテキストや写真のデータです。もしも、いまから数千年後に人類が存続していたら、SNSのタイムラインデータを「貝塚」に見立てるかもしれません。

 

 

すごいぞ縄文人。おまえがナンバーワンだ!

縄文時代って、ずいぶんニッチなことを言いますね。この本って、言ってみたら「出オチ」じゃないですか。実はこのへんでそろそろネタ切れなんじゃないですか?(28歳会社員、男)

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

1万年も続いた縄文時代に対して、弥生時代から数えた日本人の歴史は2500年にすぎません。現代人に比べて、縄文人には4倍のネタがあります。

 

本書『縄文人に相談だ』は、縄文時代をテーマにしたフリーペーパー『縄文ZINE』から派生したものです。縄文人(になりきっている)相談回答者の「とぼけた味わい」が笑いを誘います。

 

1万年も続いた文化の担い手としてのプライドがあるせいか……縄文時代を終わらせてしまった「弥生人」に対するライバル意識がいきなり噴出します。「この弥生野郎! 脱穀でもしてやがれ!」。そのあたりも笑いどころです。お試しください。

 

【書籍紹介】

縄文人に相談だ

著者:望月昭秀
発行:国書刊行会

お金ってなんですか? どんぐりのことですか? お金が貯まらない、恋人ができない、部下がついてこない、将来が不安ーー。あれやこれやと悩みのつきない現代人。でも悩みなんて、全部まとめて貝塚にポイ! 話題沸騰のフリーペーパー「縄文ZINE」編集長がおくる縄文的お悩み相談。

 

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【今日の1冊】ラジオを聞いて映画を見よう――『町山智浩の「アメリカ流れ者」』

学生時代も社会人になってからも、そんなに映画を見てこなかったのですが、ある方を知ってからむさぼるように映画を見始め、今では週に1本は自宅や劇場で映画を見ないとソワソワしてしまう人格になってしまいました。その方とは、映画評論家・ 町山智浩さん。1995年に雑誌「映画秘宝」を創刊し、渡米。現在は、カリフォルニア州バークレーのご自宅からラジオ番組「たまむすび」(赤江珠緒さんおかえりぃー!)の毎週火曜日にご出演され、約30分アメリカの最新事情を交えながら「アメリカ流れ者」というコーナーで映画を紹介されています。

 

 

今回は、TBSラジオ大好きリスナーである私が責任を持って! 『町山智浩の「アメリカ流れ者」』(町山智浩・著/TBSラジオ「たまむすび」・編/スモール出版・刊)の魅力をお伝えさせていただき、ラジオを聞いて映画を見ようキャンペーンを勝手に進めちゃおうと思っています。

 

町山さんの魅力その1「豊富な知識」

『町山智浩の「アメリカ流れ者」』はラジオでお話していたことを元に、書籍化された一冊です。会話調で読みやすくわかりやすいので、映画あまり見たことないという方でもとてもとっつきやすい内容だと思いました。個人的にオススメなのが、マシュー・ヴォーン監督の『キングスマン』(2014年)。この映画は、何も知らずに見てもめちゃめちゃアガって楽しめるスパイ映画でしたが、町山さんのこの一言があるかないかで、映画の見方が大きく変わったと感じました。

 

さらに面白いのは、マシュー・ヴォーン監督の父親が昔スパイを演じていた俳優だということです。彼の父親はロバート・ヴォーンという俳優で、60年代のスパイドラマ『0011 ナポレオン・ソロ』で主役のナポレオン・ソロを演じていました。「洋服屋の試着室がスパイの秘密基地への入り口になっている」という設定は、『ナポレオン・ソロ』へのオマージュです。

(『町山智浩の「アメリカ流れ者」』より引用)

 

へー! ってなりません?(笑)

 

規模がでかい話ではありますが、映画で親子の思いを引き継いでいるなんてかっこよすぎる! しかしDNA鑑定をしたマシュー・ヴォーン監督、血縁上の父親はイギリス貴族のジョージ・ドゥ・ヴィア・ドラモンドという人だったということがわかったんだとか(笑)。その辺も含めて『キングスマン』を見てみると主人公が監督のようにも思えてしまって、好きな映画がより大好きになったエピソードなのです。

 

他にも、若くして亡くなってしまったスタローンの息子さんの話や、アカデミー賞を受賞するまでのディカプリオの話など、「どうやってその知識手に入れたんだ?」と思うことがたくさん。せっかく教えてもらった情報ですから、「これ町山さんが言ってたんだけどね」と映画通ぶって、友達に自慢しちゃいましょう!

 

町山さんの魅力その2「少年のようなテンション」

『町山智浩の「アメリカ流れ者」』の中で、個人的に楽しみにしているのが今回の映画の中に「男性俳優のヌードがあるか」という情報です。例えばこんな感じ!

 

(『X-MEN:フューチャー&パスト』の紹介より)

ウルヴァリン役のヒュー・ジャックマンも、いつもと同じくお尻を見せてくれます。マグニートー役のマイケル・ファスベンダーが、今回は全然脱いでいないのが残念ですが。

(『町山智浩の「アメリカ流れ者」』より引用)

 

だから何? って情報かもしれませんが、これを話す時の町山さんの熱量は、私にとってどの映画を観るか決める基準になっているくらい重要情報です。もちろん『X-MEN:フューチャー&パスト』も劇場へ行きましたが、大スクリーンでお尻を観れたときには「あ! お尻!!」と異様にテンションが上がりました。

 

他にも…

 

・『オデッセイ』では、ちゃんとマット・デイモンのフル・モンティがあります。後姿ですが、完全にオールヌードです!

・ドニー(ジョナ・ヒル)はパーティーで美女を見かけると、その場でチンチンを出してしまうような男です。(『ウルフ・オブ・ウォールストリート』)

・そして今回の映画のポイントをもう1つ。ブラッド・ピットが脱ぎます!(『フューリー』)

 

こんな感じで楽しそうに映画を紹介されちゃったら、そのシーンを見たくなるじゃないですか(笑)。映画というと小難しいとか、知識がないとついていけないとか、色々と御託並べたくなりますが、単純に楽しい! 面白い! でも全然いいんだよ、ということを町山さんに教えてもらっているような気になってきます。これからラジオを聞いてみようかな〜という方は、町山さんの少年のようなテンションにもご注目? ご注耳? してください!

 

町山さんの魅力その3「ネタバレせずに引きつける言葉力」

映画でよく聞く「ネタバレ」。ラストのオチを言われてしまったら「ふーん」で終わってしまいますし、オチだけでなくラストにつながる重要な場面だったりもあまり言われたくないですよね。でもどうして町山さんの解説を聞いてしまうのか? それは、ネタバレを絶対にしない! と安心して解説を聞けるからです。

 

しかし、ネタバレをペロリと言ってしまった映画があります。それは、本誌には紹介されていませんでしたが、2014年ゴーストライター騒動で世間をわかせた佐村河内守さんのドキュメンタリー『FAKE』(2016年)です。

 

しかもこの映画の「ラスト12分は絶対に口外するな」という条件が付いているのにも関わらず「スペシャルウィークだから言っちゃいます!」と、核心には触れないギリギリラインでネタバレさせます。ぜひなんちゃらチューブにアップされている音源を聞いてもらえれば幸いです(笑)。

 

私は、町山さんの解説を聞くまでこの映画の存在を知りませんでしたが、知ってからは見たくて見たくて仕方なくなってしまいました。どうしてこんなに見たくなってしまうんだろう…町山マジックですね!

 

人からオススメされることに慣れた時代だからこそ

町山さんへの愛が強すぎて、若干うざくなってきてしまいましたが、最後にこの言葉をご紹介させてください。

 

映画は、

何も知らずに観ても面白い。

でも、知ってから観ると100倍面白い。

観てから知っても100倍面白い。

(『町山智浩の「アメリカ流れ者」』より引用)

 

今はキュレーションメディアだったり、待ちの姿勢でもどんどん情報が入ってくるようになりました。そんな情報に溢れている時代だからこそ、自分で選ぶ力が大切になってくると感じています。本や映画、ラジオは娯楽ですから、これらがなくなっても生きていけますが、この娯楽が自分の「選ぶ力」を養ってくれるのではないかと思うのです。まずは騙されたと思って、『町山智浩の「アメリカ流れ者」』に掲載されている映画をご覧になって見てください。どんどんハマっちゃうこと間違いなしです。ラジオが聞けるアプリ「radiko」のタイムフリーであれば、最新の「アメリカ流れ者」が聞けちゃいますよ。

 

【書籍紹介】

町山智浩の「アメリカ流れ者」

著者:町山智浩
発行:スモール出版

映画は、何も知らずに観ても面白い。でも、知ってから観ると100倍面白い。観てから知っても100倍面白い! 人種差別・戦争・ドラッグ…映画が映し出す光と闇。合計21本の傑作コラムを収録!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【今日の1冊】3つの得意を育てて、オンリーワンの存在となれ――『10年後の仕事図鑑』

先日、小学生の娘さんがいるお母さんからこんな相談をされた。「これからAIが発達して、いろいろな仕事がなくなってしまうかもしれないんでしょう? これから子どもたちに何を目指せと言えばいいんでしょうか。もう不安で不安で……」私はそのお母さんに「大丈夫ですよ!」と答え、ぜひ『10年後の仕事図鑑』(落合陽一・堀江貴文共著/ SBクリエイティブ・刊)という本を読むといい、と勧めた。

 

 

3つの得意を育てる

「これから多くの仕事がなくなるのでしょう? うちの子が就職する頃、仕事が見つからなかったらどうしよう」とそのお母さんは本気で心配していた。彼女のお子さんは音楽の才能があり、入賞経験もある。それでもこの心配ようだ。少し前まで何かに秀でた子に育てれば大丈夫、という考えもあった。けれど今、一芸だけでは心もとなくなっているようだ。

 

『10年後の仕事図鑑』によると、得意なことを3つ育てるといい、とある。得意なことがたったひとつだった場合、その仕事に何らかの危機が訪れた際のリスクヘッジができないということもあるけれど、強烈な個性を放つためには3要素を組み合わせると強いということらしい。

 

 

3つの要素で強烈な個性に

例えば著者の一人である落合陽一さんは大学教員と経営者とメディアアーティストという3つの柱を持っている。大学教員は大勢いても、経営者とアーティストも兼業しているとなると、ごく限られた人になることだろう。筆者の場合、作家とイケメン評論家と電子書籍の専門家という3つの顔がある。イケメン評論家というのはイケメンについて好き放題言う仕事で、Google検索したら0件だったので自称するようになったが、意外にもテレビ局などからのコメント依頼で仕事が発生している。

 

人があまりやっていないニッチなことを極めるとそれが仕事になる、と本にもあったけれど、私もそれに賛同する。今ある職業に属すために自分を修正していくよりは、自分の個性を生かして新しい職業を作ってしまえばいいのだ。そうすれば当面は自分がその職業での第一人者となれる。思いつきで作るのではなく、自分が好きでたまらない何かでないとそのことについて熱く語れない。私の場合、さまざまなイケメン1000人以上と会話してきたし、かなり詳しいつもりである。

 

イケメンについて詳しい作家、となるとおそらくあまり数はいないからコメント依頼も来るのだと思う。

 

 

子どもの得意を伸ばそう

とはいえ、親として、私たちがするべきことは、無理やり子どもに芸事を仕込むことではないだろう。著者の一人である堀江貴文さんは「遊びを極めることでお金が稼げる」と言っている。例えばずっと前からドローンで遊んできた操縦に慣れている人たちは、ドローン操縦者を求める多くの企業にとってぜひ雇いたい存在だ。子どもが好きだということにとことんハマらせてあげて、得意なことが3つできるように導くことを目指すのがいいのかもしれない。

 

得意なこととは例えば「ピアノが弾ける」だけではあまりにも同じような人がいすぎるので、もっと具体的なほうがいい。「中島みゆきの弾き語りだったら自信ある」など、得意ジャンルをかなり絞り込んだほうが、その世界で名を売ることができるだろう。例えば私の息子は数学が得意だけれどそのような人は大勢いる。もっと、何か狭い分野で「この計算なら負けない」と言えるようなジャンルがあるのかを一緒に探せる親でありたい。

 

さらに息子で考えると、他にボードゲームとボカロミュージックに詳しく、これらのことなら飽きずにずっと楽しんでいられる。これらももっと狭めていけばいいのかもしれない。今まではいい偏差値の大学に行って大企業に就職か公務員になれば一生安泰と言われていたけれど、その図式とはまるで違う生きかたを考える必要もあるので大変だとは思う。しかし「好きなことを思いきりやりなさい!」と言えるようになったのだから、素敵な時代がやってきたのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

10年後の仕事図鑑

著者:堀江貴文、落合陽一
発行:SBクリエイティブ

AI(人工知能)、仮想通貨、lLIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、お金、職業、仕事、会社、学校など、今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【今日の1冊】マジ卍で成果が上がる4つのテクニック―『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』

学歴、就職、年収、肩書き。
集中力のレベルが、そのまま人間の序列になります。残酷な真実です。

 

あなたの人生は、まだ手遅れではありません。『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか? 「成功する人」が持っている目標実現のスキル52』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)を読めば、今日からでも人生をやり直せます。

 

休憩する代わりに、別の仕事をやる

他人に定められた休憩時間には、休憩を取らないことだ。休憩時間には、休憩をするのではなく別の仕事をやるのだ。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

「休まずに働く」という意味ではありません。休息するタイミングを変えることによって、生産性を高めるテクニックです。

 

他人が休んでいるときに、自分は働く。仕事が早く終わります。定時の昼休みは「押しつけられたもの」です。リズムが乱れます。それよりも、仕事にひと区切りつけたあとの「自発的な休憩」のほうが、短時間でリフレッシュできます。

 

生産性が高い人は、仕事Aに行き詰まったら、気分転換がわりに仕事Bにとりかかります。集中(没頭)を切らしてしまうくらいなら、息切れしないように走り続けて、ゴールしたあとに疲れ果てるほうがマシという考え方です。

 

 

集中しやすい環境づくりとは?

平社員である自分の机では窮屈で集中力が保てず、悩んだ挙句に組合の会議室を選んで、そこで仕事に没頭していた。そこだと静かで集中できたうえに、役員室のように広いため快適だった。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』の著者は、独自のノウハウによって、新入社員にもかかわらず成果を出していました。先輩社員から「卑怯だぞ!」と注意されたそうですが、負け惜しみにすぎません。

 

騒がしい場所よりも、静かな場所のほうが集中できます。場所えらび(陣立て)は、競争で勝つためには欠かせないものです。

 

たとえば、勤務先の近くに「陣立て」すべきです。通勤で疲れにくいため、万全の体調でいられます。おなじ能力ならば、すぐに駆けつけられる者のほうが出世競争において有利です。

 

仕事がデキる人、能力が高い人が陥りがちな罠があります。それは「知的好奇心」。集中力を妨げるものです。

「好奇心」がもたらす害について

好奇心旺盛と聞くと、あちこちに手を出すことだと勘違いしている人が多い。(中略)本物の好奇心とは、一途なことだ。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

「好奇心が旺盛」といえば聞こえは良いですが、ただの浮気者にすぎません。男女ともに、浮気症の人は信用してもらえません。一途(いちず)であり続けることが、一流になるための条件です。

 

革製品は、おなじものを何十年も手入れして磨き続けることにより、すばらしい味わいが生まれます。ひとつのものに思いを注ぎ続けること、すなわち集中力こそがオンリーワンの魅力になるのです。

 

「締め切り」で苦しまないための思考法

仕事は、締め切りまでの期間が短いからしんどいのではない。他人が決めた締め切りを守らなければならないと思っているから、しんどいのだ。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

期限や締め切りは、わたしたちを「束縛」しています。不快なイメージですが、それは「他人から押しつけられた束縛」だからです。

 

締め切りを自発的に決めることは、誓約と言い換えることができます。誠実であることを「誓う」おこないは、気持ちが高まります。けっして不快ではないはずです。

 

集中する→仕事が早く終わる→スケジュールに余裕ができる。他人が決めた「締め切り」を前倒しできるようになれば、マイペースに仕事ができます。リラックス度が高まるので、さらに仕事のクオリティが向上します。

 

時間や気持ちに余裕があれば、新しいことを学ぶ意欲が高まります。集中力を高めれば、得することばかりです。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

仕事、勉強、人間関係、そして恋愛…。20代のカリスマ・千田琢哉が大手損保勤務時代、そして経営コンサルタント時代にビジネスエリート3300人から学んだ集中力の磨き方。成功者すべてが実践し、見事に成功をつかんだ「集中の鉄則」を本書で公開する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】人生で5年間は孤独でいい。成功のための孤立のススメ――『ひとりでも、君は生きていける。』

「人はみな一人では、生きてはいけない」なんて歌詞もありますが、そんなの関係ねー! と言わんばかりに「ひとり」にこだわったことで、偏差値35から立命館大学に入学し、大学在学中に公認会計士の資格を取得したという『ひとりでも、君は生きていける』(金川顕教・著/学研プラス・刊)の著者・金川顕教さんという方がいらっしゃいます。

 

 

あなたは、ひとりでも生きていますか?

 

私は一人で過ごすことが多いものの(さみしい人間!)、絶対に一人では生きていけないタイプです。「一人はラクでいいわよぉ〜」と外面では見せているものの、内心めちゃくちゃさみしいのです(めんどくさい人間!)。ということで今回は、『ひとりでも、君は生きていける』で紹介されている孤高ライフを読み解いて、成功を手に入れる秘訣を学んでいこうと思います。特に、大学生や就活生、必読です。

 

 

人生の5%くらいはひとりでもいい?

健康寿命も伸びてきたことで『人生100年』と言われていますが、この長い人生において5年くらいは孤独でいいじゃないかと言うのです。その5年間は修行期間だと自分に言い聞かせて、人とは群れず、自分の目標を達成することのためだけに生きていく方が幸せなんだとか。

 

また「若いうちは10年、どん底があってもいい」という金川さんのおじいさんの名言も以下のように紹介されていました。

 

「ダメな時期もあったけど、結果、よかったじゃん」

と思えばいい。失敗しても、くよくよしないで人生をトータルで見ろ、というわけです。人生で、もし10年辛い時期があったとしても、残りの90年が楽しかったら、それでいいじゃないか、と。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

金川さんはこの修行の10年があったからこそ、今は10億円以上の年商を稼いでいるというのです。ひねくれ者の私は、35歳から10年頑張っても45歳、人生残り55年しかないじゃん…、もしボケたらつまらない人生の方が多くなる…とネガティブに考えちゃうんですよね(笑)。あー若いうちに苦労しておけばよかった! という考えは一旦置いておいて、実際にどうやって「ひとり」を極めていけば良いか教えてもらいましょう!

 

 

周りから嫌われて「ひとり」になる

学生時代に公認会計士の資格を取得するのは本当に大変なことですが、金川さんは合格するために「クラスメイトからは、好かれるよりも嫌われることを選んだ」とのことなのです!!  徹底的に「ひとり」を貫く、金川さんはどんなキャンパスライフを送っていたのでしょうか?

 

「話しかけないでオーラ」全開で、大学ではいつも、ひとりで行動していました。どうしてもでなければいけない講義があると、教室の隅に座って、カタカタと電卓を打ちながら公認会計士試験の勉強をしていました。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

もし合格できなかったらもう「人生オワタ\(^o^)/」と思ってしまいそう! でも、それくらいの覚悟で物事に向き合えるくらいの目標をちゃんと持っているか? ということなんですよね。生半可な気持ちで努力しているつもりになって、フラフラと毎日をすごしていたら時間がもったいないように思えてきます。

 

凡人といると凡人にしかなれない…。

とは言っても、明日からいきなり「話しかけないでオーラ」を全開にさせるのも難しいですよね。これまでの付き合いだってあるし、友達に助けてもらったことだっていっぱいあるはずです。でも、今のあなたにとってその友達との関係が「ちょっと違うな」と感じているのであれば、親しい3人を思い浮かべてみてください。

 

「自分の周りの親しい3人の年収を3で割った金額が、自分の適正な年収」とはよく言われることです。(中略)

お金のない人は、お金のない人と交わり、お金持ちはお金持ちと交わる−−。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

今の関係が満足であれば、変える必要はないと思いますが、もし今の関係を抜け出したい!  もっと成功できるように飛躍したい!  と思っているのであれば、ひとりになってこれからのことを考えてみるのもいいキッカケかもしれませんね。

 

お金だけがすべてではないですが、私も社会人になってからこの法則はあるな…と感じたことが度々あります。ちょっとでも違和感があるときには「孤高チャンス到来」とポジティブに捉えて、今いる居場所をちょっと変えてみるのがオススメです。

 

 

人脈づくりは時間の無駄! ステージが上がれば、自然に人脈ができる

よーし! 早速お金持ちの友達を作るぜ! と、交流会などに参加しまくる人もいるかもしれませんが、それは間違いなんだとか。自分の努力によって、自然と人脈は出来上がってくるというのです。

 

人脈をつくって、相手に引き上げてもらおうという甘い考えはやめて、自分のレベルが上がってから会いにいく方がいい。

自分が努力もせずに、優秀な人に会いに行って仲良くなろうというのは、結構厳しいと思います。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

これって、ゲームでひたすらレベル上げしている時期に近いですよね。まずは自分のHPと武器のレベルをアップさせて、今いるステージの最強レベルにしておくことでゲームクリアがしやすくなりますし、クリアすることで一緒に戦ってくれるさらに強い仲間とも出会えるという感じ!  ひとりでひたすらレベル上げするのは寂しい気もしますが、その先に仲間がいると思えばちょっと頑張れそうですね。

 

 

「遊び」「スマホ」「居酒屋」「異性」「テレビ」は成功には必要ない!

少しずつ「ひとり」になる勇気が湧いてきたでしょうか?(笑)

 

勇気が湧いてきて、自分の定めた目標に向かおう! 成功するぜ!と思った矢先、あなたは成功を阻む5大リスクと対面します。成功を阻むリスク?一体なんなのでしょうか?

 

何かの大きな目標を達成したいなら、成功するまで遠ざけておきたいものがあります。

「遊び」「スマホ」「居酒屋」「異性」「テレビ」の5つです。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

おおお…。どれも誘惑がいっぱい(笑)。完全にシャットアウトは難しいので、意識してつきあうようにするだけでも変わるそうですよ! 「遊び」「スマホ」「居酒屋」「テレビ」あたりはまあいいとして、問題は異性!  恋愛禁止なんて、アイドル状態ですよ! ちなみに金川さんに言わせると、「毎日会いたがる恋人とは、すぐに別れよう」とのこと。若いうちに頑張って、仕事が落ち着いてきたら大恋愛や結婚をしたらいいんですって。確かにこの考え方もありますが、これを許してくれる10代、20代女子はどれくらいいるのでしょうか…。

=====

「ひとり」を頑張りすぎる若い男性が増える

若い女性は同世代で恋愛できる人がいなくなる

「ひとり」を頑張り終えた40代の年上男性はお金はあるけど恋愛難民

若い女性と「ひとり」を頑張り終えた年上男性がベストマッチ!

=====

って構図になるのでしょうか? だいたいお金持ちの男性って、若い女性と結婚しますもんね。そうか、そういうことか! 妙に納得してしまいましたが(笑)

 

さぁ、あなたはいつ孤高の努力をしますか?

 

【書籍紹介】

ひとりでも、君は生きていける。

著者:金川顕教
発行:学研プラス

僕はなぜ、超メジャーな会計士事務所を辞め、高額の給料を手放し、たったひとりで働き始めたのか?群れない、もたれ合わない人間関係、時間、お金…。実は「ひとり」になることこそが、成功の近道なのだ!本書で僕が「したたかな孤独の戦略」を教えよう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る