モチベーションの低い部下をほめて伸ばしたい時、なんと言う?

自分の仕事のモチベーションを保つので精一杯なのに、一緒に仕事をしている人から「いや〜今モチベーションが下がってて」とか言われて困った経験はありませんか? 「だよねぇ」と同情するくらいしかできず、のちに愚痴大会へ発展し、仕事はなかなか進まず、想定以上に時間がかかってしまったり…。

 

せめて自分のモチベーションを上げられていれば、仕事の進み方は違っていたかもしれません。負のループから抜け出すためにも、感情と行動のメガニズムが事例をもとに紹介されている『図解 モチベーション大百科』(池田貴将・著/サンクチュアリ出版・刊)から、ビジネスシーンで使えるモチベーションアップの法則を学びましょう。

 

そもそも、モチベーションってなにもの?

なーんかテンションが上がらない、やる気が起きない、今は仕事モードじゃない…等、色々と理由をつけて先延ばしにしてしまうのが人間ですが、そもそもモチベーションって何者なのでしょうか?

 

“モチベーション”は、

見えないところで、私たちを動かしている力。

どこからともなくやってきて、

私たちを行動させ、いつの間にかいなくなるもの。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

またこのモチベーションは、決まった法則によって私たちを動かしているというのです。ということは…その法則を理解し、実践すればなんでもできると言っても過言ではないわけです。

 

 

「キャンディ効果」ってご存知ですか?

まずは、相手のモチベーションをアップさせる入門編的な法則をご紹介します。

 

相手にとってちょっと難易度が高めなお願いをしたい時、あなたならどうお願いしますか?

 

「悪いね〜」なんてペコペコ頭を下げてお願いしたりしていませんか? 実は、キャンディひとつで気持ちよく作業をしてもらえる方法があるんです!

 

とある実験で、事前にキャンディをあげてお願いをした人と何もしなかった人を比べた場合、キャンディをあげた人の方が2倍の速さで正確に作業をこなしてくれたという結果が出ているのです。

 

お願いする側としては、「もう少しリッチなものをあげないとやってくれないんじゃない?」と思ってしまいますが、キャンディで十分。オフィスの机にキャンディを忍ばせておけば、いざという時の切り札に使えます。ただこの行動に周りの人が慣れてしまうと「アメくれる人」になってしまうので要注意。

 

 

 

ほめ方にもコツがいる!

後輩がいい仕事をしてくれた時、同僚がビッグ案件をゲットしてきた時、あなたならどうほめますか? ほめ方ひとつで、相手のモチベーションがグッと変わるそうですよ。

 

ある人がポジティブなおこないをした場合、「いいことをしましたね」「ラッキーだったね」など“行動”や“運”に結びつけてほめるよりも、「やっぱり○○さんはさすがだね」「運の強い人ですね」などと“存在”に結びつけてほめた方が、意識の深いところに影響を与えます。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

「やったな!」「すごいな!」だけではもったいない! では、相手のモチベーションを変えるためには具体的にどんなほめ方をしたらいいのでしょうか?

 

 

ほめ方によって、2週間後の行動が変わる?

ビー玉で遊んでいる子どもたちに「友だちにビー玉を分けてもらえる?」とお願いをした面白い実験があります。

 

Aチームの子どもには…

「きみはいいことをした。素晴らしいことだ。人の役に立つことをした」と行動をほめます。

Bチームの子どもには…

「きみは友だちを喜ばせた。素晴らしい子だ。人の役に立てる子だ」と人柄をほめます。

2週間後、

Aチームのうち10%が

Bチームのうち45%が

入院をしている子どもを元気づけるためのプレゼントをした。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

こんなに行動が変わるなんて驚きですが、確かに人柄をほめてもらえる方が気持ちがいいですし、もっとほめられたくなりますよね(笑)。本当かしら? と疑っている人は、ぜひ一度自分の周りの人で実験しちゃいましょう!

 

 

 

何があっても「良かった!」というと、ストレスが減る?

「言霊」なんてよく聞きますが、言葉が身体に与える影響を計測した実験があります。唾液からストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンを採取し、比較したものです。

 

Aチームの被験者には…

「危険」「不可能」「無理」などのネガティブな言葉が数分ずつスクリーンに映し出される。

Bチームの被験者には…

「できる」「可能」「価値がある」などのポジティブな言葉が数分ずつスクリーンに映し出される。

 

Aチームはコルチゾールが上昇し、

Bチームはコルチゾールが減少した。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

さすがに売上が下がって会社が危機的状況なのに「良かった!」とは言ってられませんが、「改善点を見つけられて良かった」「課題が見つけられたのはいい成果だ」などポジティブに言うことで、自分のストレスを軽減することができるわけです。ストレスを感じて、モチベーションが下がり、仕事のやる気がなくなってしまわないように、普段から自分が発する言葉、伝える言葉にも注意していきたいですね。

 

『図解 モチベーション大百科』にはまだまだたくさんの法則が掲載されています。モチベーションの法則を味方につけて、新年度に負けないココロに育てましょう!

 

 

【著書紹介】

図解 モチベーション大百科

著者:池田貴将
出版社:サンクチュアリ出版

私たちには意思があり、意思があって動いている。でも、意思じゃないものも私たちを動かしている。私たちを動かしている“モチベーション”とは一体なにか? “モチベーション”の正体を突き止めるべく、スタンフォード大、ハーバード大、コロンビア大、プリンストン大、ペンシルバニア大など数々の一流研究機関でおこなわれた100通りの心理・行動実験を、ビジネスマンにも応用できるよう図解でわかりやすく解説。“モチベーション”をマスターすれば、面倒くさがりな自分も、怠惰な周囲の人たちも、頑固な顧客たちも、どうしてそうするのか?  どうしてそうしないのか? 長年の謎が解け、ビジネスで抱える問題の多くが解決するだろう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

人類と共に進化するコンパニオンーースマートスピーカーの選び方

10年ちょっと前、カリフォルニアのディズニーランドに行った時に、近未来の生活を紹介するアトラクションに立ち寄った。正確な名前は忘れてしまったし、スペースマウンテンやホーンテッドマンションに比べればはるかに地味だったけれども、かなり楽しめたのを覚えている。

ちょっと昔の人たちが思い描いた近未来の生活

このアトラクションのコンセプトは、カリフォルニアに住むごく普通の4人家族がさまざまな形で日常生活にIoTを取り入れていく様子を物語仕立てで見せるというものだった。ホンダの二足歩行ロボットASIMOも登場し、司会や家族役のキャストたちと絶妙な間のかけあいをするくだりもあって、予想外の見応えがあった。

 

あったら便利だろうな、というものが次から次へと紹介される。手を叩くだけでオン/オフの切り替えができるテレビやライト。テレビ電話機能がついた冷蔵庫。キーボードで打ち込むのではなく、音声だけで稼働するインターネットブラウザ。

 

そして今、このアトラクションで見たいくつかのテクノロジーはすでに実用化されている。しかも、想像をはるかに超える完成度で。

 

 

シリコンバレーのホットな話題

2014年、アメリカのシリコンバレーで大きな話題になったものがふたつある。ひとつはペットボトル入りの緑茶、もうひとつはアマゾンが発売したスマートスピーカー、“Echo”だ。ディズニーランドのアトラクション体験が響いていた筆者は、このエコーという新しいガジェットにものすごく惹かれた。

 

アメリカ三大ネットワークの夜のニュースや全米ネットの朝のワイドショー『Good Morning America』でもEchoの特集が組まれてスペックが詳細に紹介され、絶対に欲しいと思っていたのだが、当時はまだ日本語対応タイプは売り出されていなかった。

 

そんな中、たまたま仕事でアメリカに行く機会があり、実際にEchoに触れることができた。アメリカではすでに大手家電チェーンやホームセンター的なお店でも販売されていて、しかもアマゾン以外のメーカーもこぞって後続機を開発する状態が生まれていた。

 

実際に触れてみてまず思ったのは、声の自然さだ。Echoから流れてくるのは、かつてCNNの看板アンカーパーソンとして活躍したコニー・チャンを思わせる、ちょっとハスキーな女性の声だった。

 

当時の筆者が知っていたのは、EchoがAI搭載のスピーカーということだけ。実際に触ってみると機械以上の存在であることは実感できたが、これで何ができるのか? そして、何がどのくらい便利になるのか? こうした疑問にピンポイントな形で答えてくれる本がある。

これ一冊ですべてがわかる!

スマートスピーカーのすべてがわかる』(ゲットナビ編集部・編集/学研プラス・刊)は、日常生活で使いこなすことができる三種類のスマートスピーカー――Amazon Echo、Clova WAVE、そしてGoogle Home――との付き合い方について丁寧に教えてくれる一冊だ。

 

筆者を含め、ほとんどの人たちにとって“初めまして”であろうスマートスピーカー。スペックを最大限に活かして使いこなしたいなら、最初の一歩は特に大切なはずだ。スマートスピーカーについての素朴な疑問10項目から始まり、できることや音声認識の仕組み、種類や違いなどについて簡潔な説明が記される。

 

スマートスピーカーにはセットアップという作業が不可欠だ。この言葉に独特の抵抗感がある人は多いのではないだろうか。でも、大丈夫です。それぞれの機種のセットアップの仕方から具体的な使用例まで、チャートの手順を追いながらステップ・バイ・ステップで進んでいくことができる。

 

たとえばEchoならスマホを使ってのセットアップから、利用サービスに関する各種設定の仕方、基本操作、そして有料サービスの使用法など、ユーザーにとってジャストな情報が提供される。

 

そして、スマートスピーカーは話しかけるだけで家電製品を動かせる便利な道具であるだけじゃない。作りたい料理のレシピや段取りを教えてくれたり、カラオケでの熱唱や英語の勉強にまで付き合ったりしてくれるのだ。

 

 

自分にぴったりの一台を見つけよう

それぞれの機種の特徴や使い勝手などにも触れられているので、自分に最も合ったものを選ぶことができる。この本を読んで予備知識を入れておいて、実際に触れてみるという流れで行けば間違いないだろうし、その過程自体を楽しめるはずだ。

 

スマートスピーカーというまったく新しい機械は決して縁遠いものではなくて、いずれはパソコンやスマホのように、日常生活のスタンダードになっていくという予感が膨らんでいく。

 

人類と共に進化するコンパニオン

スマートスピーカーは火薬や車輪とか、活版印刷に匹敵する人類史に残る発明かもしれない、なんて言ったらあまりにも大げさだろうか。でも、これから先の時代、人類と共に進化を続けるコンパニオンとでも呼ぶべき存在としての認知度が高まっていくことは間違いない。筆者は、今から仲良くしておこうと思っている。みなさんはどうしますか?

 

 

【著書紹介】

スマートスピーカーのすべてがわかる

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

スマート(AI)スピーカーは、音声により調べものやスマート家電の操作を行える最新デバイス。Google HomeやAmazon Echo、Clova WAVEを中心に紹介し、それぞれのできること、使いこなし術を徹底検証する!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

どんな人でも必ずリーダーになれる――牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論②

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第2回目「牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない」

 

前回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第2回「牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない」

「〝兄〟とは常に、弟の先を行ってなければならない」

 

これは、『宇宙兄弟』の第1話に登場する、六太の言葉です。

 

幼い頃に兄弟で誓い合った、宇宙飛行士への夢。弟・日々人は、ブレることなくその夢を叶え、日本人初の月面着陸者に抜擢され、初のミッションを目前に控えていました。一方、六太は勤めていた会社をクビになり実家暮らし。再就職もままならない状態で、悶々とした日々を過ごしています。冒頭のセリフは、そんな六太の心の叫びとして描かれています。おそらく六太は、「兄とは、弟を引っ張っていく存在でなければ」という思いを、常に心のどこかで抱き続けてきたのでしょう。

 

じつは僕たちも、こうした呪縛に囚われていることがあります。「リーダーは先頭を走り、みんなを引っ張れる優秀な人間でなければならない」

 

あえて口に出すことはなくても、「リーダー」という概念に、漠然とそういったイメージを抱いている人は多いのではないでしょうか。

 

日本社会における組織の形は、これまではトップダウンによるヒエラルキー型が一般的でした。リーダーとは「長」という肩書きを持つ人や、組織をまとめるポジションを意味することが多く、課長・部長・社長といったマネジメント層の人たちを指している場合がほとんどです。学校ならば学級委員長・生徒会長などですね。

 

リーダーたるもの、行き先や行き方を迷うことなく先頭で示し続け、人々はその背中に憧れ、尊敬しながらついていく――。このようなカリスマ的なリーダーが企業や組織を牽引することで、日本の経済産業はめまぐるしい発展を遂とげてきたのです。

 

確かに、これまでの社会はそれで安泰でした。

 

でも、時代は大きく変化しています。

 

その変化のスピードはどんどん速くなり、物事の結果がすぐに出てしまうにもかかわらず、予測の不確実性が高く、誰も「正解」がわからない……。

 

自信満々で有無を言わさずに「こっちへ行くぞ!」と、みんなを牽引するようなカリスマ的リーダーは減少し、個々が自分の行き先を考え、自己責任を負うようになりました。

 

率先垂範・不動不惑のリーダーは通用しなくなりつつあり、「総リーダー時代」に突入しているのです。

 

それなのに、「リーダーたるもの、優秀でなければならない」という呪縛が、未だにどれほど多くの人たちを苦しめていることか!

 

こうした固定観念に囚われて自信がない人ほど、「私はリーダーに向いていないのでは?」と悩んだり、リーダーであることに精神的負担を感じたりしてしまうのです。

 

また、「正解」にこだわり、柔軟な思考や大胆な発想ができなくなる人もいます。

 

まずはこの「リーダー=優秀で選ばれた人物」というイメージを、頭の中から取っ払ってしまいましょう!

 

優秀なリーダーが悪いわけではありません。ただ、優秀でなくてもいいのです。

 

たとえば、六太が「弟より優秀ではない」という理由で、兄だという事実がなくなるわけではありませんよね? リーダーだって同じです。

 

リーダーを、リーダーたらしめるものはただ1つ。

 

それは、リーダーシップを発揮することなのです。

 

 

【心のノート】
リーダーとは、「選ばれた優秀な人間」ではなく、
リーダーシップを発揮している人のこと。

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

もしもの時の食糧は「ローリングストック法」で蓄えるべし!

東日本大震災から7年が経過した。あのときの怖さは、忘れることはない。

 

マンションの10階から、小さなハムスターをゲージに入れて、階段で1階まで降りている途中に、何度も余震が来た。そのとき、同じマンションにいるかなり高齢のおじいちゃんが、普通にゴミ袋を持って階段を降りていくのにも驚いた。

 

我が家の食料備蓄は乏しい

震災直後は、近所のスーパーやコンビニでは、ほとんど物が置いていなかった。幸い我が家は、水が止まったりすることはなかったため、なんとか生活をすることはできた。

 

食べ物もあることはあったが、すぐに底を尽きてしまった。買い物に行くものの、ほとんど何も買うことができない。米だけはあったのでなんとかなったが、このときはさすがに「備蓄」という言葉が頭をよぎった。

 

その後、なんとなく缶詰やレトルト食品、ペットボトルの水などを家に常備するようにはしているが、本格的な備蓄をしているとは言いがたい。

 

 

食料備蓄に適しているフリーズドライ食品

そんなことを考えているとき、『フリーズドライのひみつ』(山口育孝・イラスト/学研プラス・刊)という本に、災害に備えた食料備蓄について記載があった。

 

本書は、お湯をかけるだけで食べられる「フリーズドライ」の食品の秘密に迫るマンガ。手軽に本格的な料理が食べられるため、宇宙食や非常食としてもフリーズドライ食品が使われているということが載っていた。

 

僕はあまりフリーズドライの食品を食べない。カップラーメンに入っているかやくなどはフリーズドライだが、それくらいだろうか。なので、あまりフリーズドライ食品になじみがなかった。しかし、非常食としてはとても素晴らしいものらしい。携帯性に優れ、保存期間が長い。その上、お湯や水をかけるだけで食べられる。日常の食事にもいいかもしれない。そして、フリーズドライ食品を備蓄するのにとてもよい方法があるのだ。

 

 

新しい食料備蓄の方法「ローリングストック法」とは?

食料備蓄の方法として紹介されているのが「ローリングストック法」だ。『フリーズドライのひみつ』に「食べながら災害に備える、ローリングストック法」というコラムがある。これは「食べながら備える」という新しい食料備蓄の考え方。基本的には以下のようなものだ。

 

 

フリーズドライ食品を朝昼晩の3日分(9食事分)、いつも家や会社に備えておいて、1ヶ月に1回「非常食を食べる日」を決め、食べた分を買いたすんだ。

(『フリーズドライのひみつ』より引用)

 

もちろん、食べるのは賞味期限が近いものから。フリーズドライ食品の賞味期限は、だいたい1年くらい。長いものなら3年以上というものもあるようだ。この方法なら、いつも賞味期限内の保存食を手元に置いておけるし、1ヶ月に1回、いざというときの備蓄や水などの災害グッズの点検もできる。なかなか理にかなっている。

 

 

いざというときのためにフリーズドライ食品を買っておこう

フリーズドライ食品は、みそ汁やスープ、雑炊といったものが思い浮かぶが、最近ではそれ以外にもビーフシチューやクリームパスタ、カレー、親子丼やカツ煮などもある。また、フリーズドライビーフというものもある。生の肉に3分の1の重さになり、水に戻すと肉になるという。北極を目指す冒険家が実際に食べていたそうだ。

 

これまで、あまり手にしなかったフリーズドライ食品だが、なんだか興味が沸いてきた。保存食として買っておこうと思う。ただ、買っておくとついつい食べてしまいそうなので、僕のローリングストック法は、ものすごいペースで食品の入れ替えが行われる可能性が高い。

 

【著書紹介】

 

フリーズドライのひみつ

著者:山口育孝(イラスト)、YHB編集企画(イラスト)
発行:学研プラス

食べ物を調理して加工する方法のうちの1つ、フリーズドライは、食べ物を凍らせて乾燥させる方法。食材の色や風味、栄養価の変化が少なく、長期保存もできるから災害のときの非常食にもなるんだって。この本を読めば、フリーズドライのことがよくわかるよ!
Bookbeyondで詳しく見る

災害時に不安を抱える飼い主は9割以上! 自分と猫の避難計画を立ててますか?

私はラブラドールのお母さんなので“犬派”だが、一時期、猫とも一緒に暮らしたことがある。猫は愛らしいラグドールの雄で当時1歳、名前はジュリアンといった。飼い主さんが長期の旅に出ることになり、ジュリアンを預かることになったのだ。

 

わざわざ犬のいるわが家が選ばれた理由はこうだった。「ジュリアンはひとり息子、人間の赤ちゃんのように育てているのでとても甘えん坊。だから猫のいる家だとうまくやれるか心配。お宅にはラブラドールがいるけれどフレンドリーな犬だし、きっとジュリアンも怖がらずに遊べると思う」と。

 

猫の飼い主さんの判断は正解だったようで、うちのぼんやりしたおばあちゃんラブラドールと猫のジュリアンは、すぐに仲良しになった。私としてはペットの猫を預かるというより、よそ様の大事な子どもの命を任せられ責任重大と感じていた。

 

 

災害時に不安を抱える飼い主は9割以上

東日本大震災から7年が経った。当時はペットを置いて避難せざるを得ない状況があり、迷子になったり、命を落とした犬や猫は相当数に及んだ。

 

その後、2013年には環境省からペットの同行避難に関するガイドラインが示され、災害時にはペットと一緒に避難するのは飼い主の役割として推奨する動きが高まってきているそうだ。猫も犬も大事な家族の一員だ。だからこそ、いざというときのための備えが必要なのだ。

 

ゲットにゃび』(ゲットナビ編集部・編/学研プラス)では、“ねこと防災”と題し、災害時に自分と猫を守るためにはどうすればいいか?を特集している。

 

同行避難に関する具体的な情報が得られず不安を抱えている飼い主はなんと9割! また、緊急時に備えてフードや水などを準備している飼い主も半数程度しかいないことが調査でわかっているそうだ。

 

 

まずは“自分”を守ることが最優先!

どうやって避難するのか? どこへ避難すればいいのか?

 

これについては複数の選択肢を用意しておくことが大切だそうだ。それぞれにメリットとリスクがあるのであらかじめシミュレートしておけば、状況に応じて速やかに最善の方法を選べるという。

 

しかし、何より重要なのは飼い主である自分を守ること! 例えば、外出中に災害にあったら、まっ先に自宅に残した猫を探しに戻りたいと飼い主なら誰でも思うだろう。しかし、慌てて行動するのは危険。もしも飼い主が倒壊しかけの家に入って被災したら、猫は自分を守ってくれる人を失うことになってしまうのだ。

 

そのことを踏まえたうえで、普段からできる備えについて考えてみよう。

いますぐできる10の備え

1.飼育環境を整える

家具の転倒、物の落下で猫がケガをしないようにしておく。また災害時に猫が室内に閉じ込められないよう、ストッパーでドアを開放しておくと安心。

 

2.ケージに慣らしておく

避難所ではケージに入れることになるので、日ごろからおやつをケージ内で与えるなどし、そこが安心できる場所だと認識させておく。

 

3.飼育数を管理する

避難場所によっては、ひとりで何匹もの猫を受け入れてもらえない場合もあるので、多頭飼いのリスクを知り、今いる子たちを守る手段を考えておくことが肝心。

 

4.部屋の中に猫の避難場所を用意する

ガラスが割れて飛散する窓際を避け、安全な場所に猫が自ら逃げ込めるお気に入りのスペースを作っておく。

 

5.避難経路を確認しておく

指定の避難場所を確認し、猫を連れてそのルートを歩いてみる。荷物も多くなるので実際に猫と一緒に避難訓練は必須。

 

6.近所に猫友をつくる

仕事などで不在中に災害が起きた場合、安否確認や一時的な保護を頼める猫友が近所にいると心強い。

 

7.避難グッズを用意する

同行避難用のキャリーケース、フード、水、ポータブルトイレなど猫用避難グッズをすぐに持ち出せるようにまとめておく。(本書ではグッズリストに加え、お役立ち避難グッズを写真入りで紹介している)

 

8.マイクロチップや首輪で飼い主がわかるようにする

パニックを起こして逃げた猫を探すための準備は完璧に。首輪は外れるリスクがあるが、頸部皮下に埋め込むマイクロチップなら識別も確実かつ迅速。

 

9.去勢・避妊手術を済ませる

避難所で発情期の猫が鳴くのは多大な迷惑になる。また逃げた猫が出産を繰り返せば野良猫問題にもなるので、早めに手術を済ませておこう。

 

10.ワクチン接種を行う

長引く避難所生活を想定し、ペットの間に感染症が広がるのを防ぐよう、定期的なワクチン接種をしておく。またノミ、ダニの駆除を行い、清潔を保つことが大切。

 

 

避難所がペット受け入れ不可だったら?

ところで、飼い主にとっては愛猫は家族でも、動物が苦手な人、動物アレルギーを持つ人もたくさんいることを常に念頭に置いておくべきだろう。飼い主にとっては気にならない鳴き声、毛、ニオイは他人には不快になることも。同行避難できたとしても、猫の飼い主は謙虚さを忘れず、他人に迷惑をかけないようマナーは守りたいものだ。

 

また、避難場所がペットの受け入れ不可だった場合にも備えて、他の選択肢を考えておくことも必要だ。一時的な避難なら車の中、テント、ペットホテルという方法もある。また、避難が長期になりそうな場合に備え、愛猫を預かってくれる家庭を見つけ、日ごろから交流しておくのもいい。

やはり備えあれば憂いなし、なのだ。

 

【著書紹介】

 

ゲットにゃび

著者:ゲットナビ編集部(編)
出版社:学研プラス

猫がもっと好きになる、猫好き必携のにゃんこ読本。愛すべき猫たちのお気に入りグッズから、スマホで簡単に試せる撮影テクニックまで、ちょっぴり笑える癒し画像とともににゃんこ情報をたっぷり紹介♪ 譲渡会やペット保険など、役立つ猫情報も多数収録。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

どんな人でも必ずリーダーになれる――「宇宙兄弟」南波六太に見る新しいリーダー像

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論①はじめに

累計2000万部突破の「宇宙兄弟」を題材にした次世代リーダーシップ論『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』が3月23日に刊行されます。その刊行を記念して、GetNavi webでは同書の一部を全8回の連載形式で先行公開! 本日は第1回「はじめに」を公開!

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第1回「はじめに」

 

「今日から、あなたがチームのリーダーです」

 

職場や学校で、ある日突然そう言われたら、あなたはどうしますか?

 

「望むところだ!」と、気合いを入れる?

 

自信はなくても、「頑張ります」と、挑戦してみる?

 

「私には務めあげる自信がありません」と、辞退する?

 

リアクションは人それぞれに違うと思いますが、「自分はリーダーに向いているのだろうか。リーダーの素質はあるのだろうか」などと、悩む必要はありません。

 

大丈夫、あなたはリーダーになれます。

 

なぜ僕がそう言い切れるのか。

 

じつは、リーダーに必要とされる「リーダーシップ」は、あなたがすでに持っているものだからです

 

現在、会社や組織の中でリーダー的な役職・ポジションについている人はもちろん、1度もリーダーを経験したことがないという人まで、すべての人たちに備わっているので、個々の能力や素質は関係ありません。あるとすれば、リーダーシップを「発揮するか、しないか」の違いだけ。

20180305spacebrothers01

僕が、小山宙哉さんの描くマンガ『宇宙兄弟』を本書の題材に使わせてもらったのも、宇宙飛行士たちが日々行っている訓練は、まさにリーダーシップを活かした究極のチーム作りだと感じたからです。とくに主人公の南波六太(なんば むった)は、リーダーとして、とても魅力的なキャラクターと言えるでしょう。

 

「いやいや! どう見ても六太は、リーダータイプじゃないでしょ!」

 

『宇宙兄弟』ファンの中には、そう感じる人もいるかもしれません。

 

確かに、六太は一見するとリーダーとは無縁なタイプです。「何をやっても、デキのいい弟に先を越されてしまう兄」というコンプレックスに苦しみ、なかなか自分に自信を持てません。

 

でも、彼がいるとなぜか結果的に物事がうまくいっているというパターン、じつは多いですよね。六太がピンチのときは、彼に共感し協力する人間が自然と集まり、目的を達成しますし、逆に彼の言動がきっかけとなり、周囲の人たちが自らの夢を成し遂とげている場合もあります。これこそがまさに、「リーダーシップ」なのです。

 

こうしたアクションを本人はほとんど無自覚で行っているのが、六太のすごいところ。正直、羨ましいくらいです。このギャップが六太の魅力でもあるのですが、覚醒したらきっと、とてつもなく魅力的なリーダーになるでしょう。

 

というわけで、僕たちが『宇宙兄弟』から学べることは多々あります。

 

ここでは『宇宙兄弟』のエピソードと重ね合わせながら、「リーダーとは何か」を紹介していきますが、これからの時代、六太のような「リーダーっぽくない人」こそ、リーダーとしての活躍が期待できるはずだと考えています。

 

僕はファシリテーターとして、数多くの企業や団体、教育、スポーツなど、さまざまな分野でのチーム作りの支援・促進をしてきました。

 

メンバーがリーダーシップを発揮し、とてもよい状態で目標を達成したチームもあれば、残念ながら、志半ばで空中分解をしてしまったチームも存在します。

 

リーダーシップの見方が変われば、働き方が変わり、人生も変わります。

 

リーダーシップは、他者だけではなく自分に対しても発揮されるものなのです。

 

誰かにコントロールされる毎日と、自分でコントロールする毎日――。

 

あなたは、どちらを選びますか?

 

もし人生のハンドルを自分で握りたいと考えるのなら、この記事を最後まで読んでください。かならず真のリーダーになれるコツがつかめるはずです。

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

 

「赤ちゃんっぽくない」「斬新」 東大教授が監修した“実際に赤ちゃんが選んだ絵本”が話題!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月8日、夕方)を紹介していこう。

 

赤ちゃんが選んだ本当に好きな絵本が話題!

●10位『球形の荒野(下)長篇ミステリー傑作選(文春文庫)』(松本清張・著/文藝春秋・刊/637円)

●9位『球形の荒野(上)長篇ミステリー傑作選(文春文庫)』(松本清張・著/文藝春秋・刊/637円)

●8位『もいもい(あかちゃん学絵本)』(市原淳・著/開一夫・監修/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊/1512円)

出典画像:Amazonより

 

7位『うるしー (あかちゃん学絵本)』(ロロン・著/開一夫・監修/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊/1512円)

出典画像:Amazonより

 

2017年7月に発売され、シリーズ累計5万7000部を売り上げた“1歳前後の赤ちゃんを虜にする”という絵本が話題を集めた。東京大学の研究室が科学的なアプローチで制作した同シリーズは、「赤ちゃんによる赤ちゃんのための絵本」。7位にランクインした「うるしー」は、言葉のイメージから4つのキャラクターを作り、赤ちゃんに人気投票をしてもらった結果が反映されている。

 

ここにきて再び注目を集めたのは、2018年3月8日に放送された「スッキリ」で同シリーズが特集されたからだろう。番組では監修の開 一夫教授が登場し、制作秘話を披露。開教授は「赤ちゃんは長く見続けるものが好き」「嫌いなものは見ない」という仮説を立ててキャラクターを選んだと明かしていた。ちなみに8位にランクインした「もいもい」も同じ手法によって作られた作品で、勾玉のような形のキャラクターが主人公。番組で小さな子どもを持つ親にキャラクターの印象を聞いたところ、「赤ちゃんっぽくない」「斬新」と驚きを見せていた。

 

購入者からは「研究されているだけあって赤ちゃんにはこの絵が魅力的に見えるようですね。娘が何度もリクエストしてきます」「大人からしたらよく分からない絵に見えるけど、ホントに子どもが夢中になってて驚いた」「読んであげたらすごい集中して聞いてくれた」などの声が相次いでいる。

 

 

名医でありながら経営者。一代で数々の医療施設を成功させた秘訣とは?

●6位『ドクター・プレジデント 開業医の戦略的事業拡大ストーリー』(田畑陽一郎・著/幻冬舎・刊/1512円)

●5位『健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方 (BuzzFeed Japan Book)』(朽木誠一郎・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊/1080円

●4位『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム パーフェクトルールブック』(集英社・刊/842円)

●3位『本当の自分に出会えば、病気は消えていく:「あなた自身の人生」を生きていないとき、人は弱く、不調になる!(単行本)』(梯谷幸司・著/三笠書房・刊/1512円)

●2位『ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ(星海社新書)』(GOROman、西田宗千佳・著/星海社・刊/1037円)

●1位『浅田真央オフィシャルフォトエッセイ『また、この場所で』』(浅田真央・著/川島 小鳥・写真/集英社・刊/1296円)

 

出典画像:Amazonより

 

名医でありながら経営者としても実績を築いてきた稀代の開業医が、四半世紀にわたる医療法人経営の軌跡を明かした。「一代で10の医療・介護施設を開業」「千葉県医師会会長就任」など医療業界に大きく貢献してきた田畑陽一郎は、経営者としてはまったくの“素人”からスタートしている。医療者である開業医が突き当たる「経営」の壁に対し、田畑はどんなことをしてきたのか。事業拡大のエピソードから学ぶ、「医療・介護施設」経営成功のカギについて綴られた著者の一代記が6位にランクイン。

 

同書を読んだ人たちは「自分もやってみたいと思わせる内容でした」「医者の目線で考えていないところが成功の秘訣なのかな」「世の中にはホントにパーフェクトな人がいるんだなと感動した」「すごくいろいろなことを考えている人。普通の企業を経営しても大物になるだろうね」などの声が上がっている。

 

 

ランキングは以上の通り。やはりテレビで紹介された書籍は、その後もネットなどで口コミが広がって大きな話題を呼ぶようだ。

チャーハンで酒を飲む。孤独のグルメ指南本『ひとり飲み飯 肴かな』レビュー

友人皆無。一生独身。唯我独尊(ゆいがどくそん)。

 

ひとり飲み飯 肴かな』(久住昌之・著/日本文芸社・刊)は、おひとりさま酒食エッセイです。著者は、『孤独のグルメ』原作者。ひとりメシ、ひとり酒を楽しむためのテクニックが満載です!

チャーハン de 焼酎ロック

腹がへっているけれど、お酒も飲みたい。そんな気分のときには、炭水化物メニューの肴(さかな)を選びます。自宅ですぐに作れるものなら、お好み焼き・チヂミなどの「粉もん」が好きです。ビールやチューハイを合わせます。

 

『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之さんは、チャーハンをアテに焼酎を飲むことがあるそうです。

 

チャーハンを食べながらだと、自然に焼酎を飲むペースも落ちるし、胃にもやさしい。酔うカーブも当然なだらかになる。
チャーハンの軽い油分、卵、ネギが、冷たくて味の引き締まった焼酎に合う。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

久住さんいわく「ウマい焼酎を飲ませる店の常連客は、シメにチャーハンを頼んでいる」。焼酎好きの人なら思い当たるかもしれません。

 

作るのが面倒なときは、コンビニで冷凍食品を買います。最近の冷凍チャーハンは「角切りチャーシュー」がたくさん入っているので、宝探し気分で飲むことができます。

 

 

焼きそば de ホッピー

酒が飲みたい。でも、腹がペコちゃん。すきっ腹にアルコールは良くない。でも、米粒の気分じゃない。そんなときは、味が濃い「めん類」で決まりです。近ごろは「汁なし担々麺」という選択肢もありますが、今回は「ソース焼きそば」を推します。

 

とにかく、焼きそばの作り方は、色々あるんだ。それは知ってる。野菜や肉は炒めて1回出して、それから麺を炒めて、最後に合わせるとか。蓋して蒸すとか。
でもなんというか、どうやって作っても、なんとなくでき上がっちゃうところが焼きそばのよさだ。頂上に至る道が限りなくたくさんある山だ。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

酒飲みが「ホッピー」と言うとき、それは《ホッピーの焼酎割り》を指しています。自分好みの濃さ(アルコール度数)でビール風味を味わえるものです。人気の秘密は「安く酔える」こと。

 

そして、ホッピーに遅れること数十年。安く酔えるという理由から、最近では「高アルコールビール」「ストロング系ビール」というジャンルが盛り上がっています。

 

アサヒ『アサヒ グランマイルド』(7%)、キリン『のどごしストロング』(7%)、サントリー『頂<いただき>』(8%)など、おなじみの発泡酒や第3のビールとおなじ価格帯に据え置いて、「安く酔いたい」というニーズに応えるべく開発されたようです。

 

アルコール度数が5%〜6%のビールでは、濃いめのソース焼きそばに負けることがあります。《ホッピーの焼酎割り》ならば、焼きそばの仕上がりにあわせてアルコール濃度をカスタマイズできます。最高の組み合わせです。

 

ソース焼きそばで酒を飲む人がいるなら、おいしいパンをつまんで酒を飲みたい人もいます。
たとえば、ウイスキーと相性が良いのは……

 

○○○○○○ de 水割り

サンドウィッチで酒を飲む。ビールのアテにするなら、「ハムサンド」「カツサンド」の2択です。

 

久住昌之さんの場合、「ツナトーストサンド」をお供にウイスキーの水割りを飲むそうです。銘柄は、サントリー『オールド』がお気に入り。

 

トーストサンドはできたても香ばしくておいしいけど、冷めてパンの表面のパリパリ感がなくなっても、また別のおいしさがある。
ボクの好きなのはツナのトーストサンド。ツナ缶を容器にあけ、タマネギをみじん切りにしたのを加え、黒胡椒と塩を軽く振って、マヨネーズで和えて、準備完了。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

トーストサンドは2度楽しめます。「焼きたて」と「作り置き」です。久住さんは、3枚の食パンをつかって、余すところなくトーストサンドを満喫しています。つぎのとおりです。

 

まず、食パン2枚をつかってサンドウィッチを作ります。トースターで炙ったあと、それをポリエチレンラップに包んで寝かせておきます。余ったツナマヨペーストは、もう1枚の食パンに塗ります。スライスチーズを加えれば、とろける熱々のチーズ&ツナトーストが楽しめます。

 

そして、お待ちかね。時間を置いて「しっとり感」が高まったツナトーストサンドを取り出します。原理はわかりませんが、しばらく寝かしたトーストサンドは「モチモチ」しています。特に、端っこ(パンの耳)が肉々しい歯ごたえになります。噛めば噛むほど「うまみ」を味わえる調理法です。

 

 

ひとり酒食を100倍楽しむ!

これまで紹介した『ひとり飲み飯 肴かな』は、その名のとおり「おひとりさま」でも酒を楽しむための指南書です。

 

第1部「孤独の飲み飯」は、21通りの組み合わせを評論した酒食エッセイになっています。

著者の久住さんは、漫画原作者として優れているだけでなく、飲食にまつわる「意識の流れ」を綴ったグルメエッセイにも定評があります。飲食シーンだけならばジェイムズ・ジョイスに匹敵するかもしれません。

 

第2部「今夜もひとり居酒屋で」、第3部「これ喰ってシメ!」は、著者の洞察力によって《発見》された、市井のささやかなる食文化をスケッチしたものです。食いしん坊はもちろんのこと、『孤独のグルメ』を生み出した著者の頭のなかに興味がある人にもオススメします。

 

【著書紹介】

 

ひとり飲み飯 肴かな

著者:久住昌之
出版社:日本文芸社

ベストセラー『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』『食の軍師』の原作、共作で食漫画に新風を吹き込む久住昌之氏が、ひとり酒とその肴となる飯の機微を、ときにファンキーに、ときにリリカルに綴った愉しいイラスト&エッセイ集。第1部「孤独の飲み飯」、第2部「今夜もひとり居酒屋で」、文庫化にあたって新たに収録される第3部「これ喰ってシメ!」に加え、巻中付録として実弟のイラストレーター&絵本作家・久住卓也氏との兄弟ユニットQ.B.B.による「幼稚な大人」マンガを掲載。「食の陣立て」にこだわる著者の面目躍如たるバラエティー溢れる一冊です。飲むほどに、食べるほどに、ひとりでもヨイここち!QUSUMIワールド全開の、楽しいイラストエッセイ集です。だらしない(?)酒好きならわかる、「あー、楽しくなってきちゃった」気分を存分に味わえる、そんな一冊です。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

警察官に対するイメージが変わる!? 大分合同新聞発・ほのぼの事件簿4選

子どもの頃、「密着警察24時」といった警察官のドキュメンタリー番組をよく見ていた。怖いと思いつつ、なぜか目が離せなかった。逆に今は、犯人の傍若無人さに腹が立って、見ていられないのだが。

 

また、ドラマに登場する警察組織は何かしら黒い闇を持っていて、不祥事を隠蔽しようとするストーリーが多い。今クールの「BG~身辺警護人~」もいよいよ今週が最終回。警察組織と戦う民間ボディガードの結末が気になるところだが、やはり「警察=黒い組織」という描かれ方をしている。

 

そんなメディアの影響もあって、警察関係者の方には大変申し訳ないが、警察官は怖い、必ずしも正義ではない、できればお近づきになりたくない、そんなネガティブな印象が大人になった今もなお拭い去れないでいる。

 

 

大分合同新聞社の「ミニ事件簿」が面白い!

そんなお硬いイメージの警察官だが、意外な一面を垣間見ることができるコラムがある。大分合同新聞の夕刊に連載されている人気コーナー「ミニ事件簿」がそれだ。

 

「ミニ事件簿」は、1978年11月1日にスタートして今年で40周年を迎える名物コラム。小さな事件や事故をまとめて掲載するコーナーとして始まった。記者が書いた原稿に、クリエイト室と呼ばれる部署で描かれたイラストを添えて、1日1本を夕刊に掲載しているという。

 

関西在住の私はもちろん紙面を見ることはできないが、「大分合同新聞のコラムがあまりにもほのぼのすぎる!」とネットで話題になっていたことを知った直後、こんな本を発見したのだ。『警察官ベスト』(大分合同新聞・著/刊)、これまでに掲載された「ミニ事件簿」の中から厳選した50本がまとめられている。

 

 

「ミニ事件簿」は新人記者の登竜門

なんでも、「ミニ事件簿」を担当しているのは、主に警察・消防などを取材する報道部の記者2~3名なのだそう。彼らのほとんどが若手で、俗に「サツまわり」と呼ばれており、コーナー担当が新人記者の登竜門でもあるという。記事化されない小さな事件や事故を掲載することで、記事作成の訓練にもなるという考えもあるのだそうだ。

 

内容はというと、実にほのぼのとした、ゆるーい出来事が多い。また歴代の掲載記事を見てみると、UFOの目撃談から公衆電話にまつわるネタ、酔っぱらいネタなど、時代背景を映し出している点も、非常に興味深い。

 

実際に『警察官ベスト』を読んでいると、なんだか昔懐かしさを感じるな…と思う記事もあり、発行年月日を確認すると20年以上前の記事だったりする。古き良き昭和の空気感が味わえて、思わず笑みがこぼれる。

 

それでは、『警察官ベスト』に集録されているおもしろエピソードをいくつか抜粋してご紹介しよう。

免許証は「なかです」

ひとつめは、九州ならではのこんなエピソード。方言って面白い。

 

佐賀市内の国道で事故が起こったときのこと。道路に飛び出した犬を避けようとして、男性が運転していた車がガードパイプにぶつかった。駆けつけた署員が男性に免許の提示を求めたところ、「なかです」との返答。「車のなかですね」と確認すると「いや、なかです」。署員「なかにあるのなら、見せてください」、男性「だから、なかですたい」の押し問答。よくよく話を聞くと、男性は「無かです」と言っていたことが判明。結局、この男性は無免許だったとのこと…「日本語って、なかなか難しい」と署員。

(1994年4月6日掲載記事より抜粋)

 

 

「事件呼ぶカレー」最後までタタる

続いては、世にも奇妙なジンクスネタ。この巡査部長の退職後の様子が気になる。

 

定年退職する大分東署の巡査部長(60)の大好物はカレー。だが、当直でカレーを注文すると、決まって事件や事故が起こることで有名だったため、周囲からは「カレーを注文しないで」と言われており、ここ1年ほどはカレーを控えていた。先日、最後の当直勤務で「今日だけは好きなカレーを食べてもいいかな」とリクエストし、当直全員でカレーを注文することになった。すると、注文とほぼ同時に交通事故が2件立て続けに発生し、署員は対応に追われることに…。ようやく食事をする頃には、カレーはすっかり冷たくなっていた。「ジンクスは生きていた」と署員。

(2009年2月26日掲載記事より抜粋)

 

 

なが~~~~~い落とし物

できれば見て見ぬふりをして帰りたかった!? こんな珍事件も。

 

別府署員が勤務を終えて、署から帰宅しようとしていたときのこと。署の前の国道10号の横断歩道で、荷造り用のビニールひもが道路に沿って延びているのを見つけた。どうやら、国道を走っていた車から落ちたらしい。そのままでは事故の恐れがあるため、回収しようと引っ張ってみたが、なかなか反対側の端が見えてこない。連絡を受けた別の署員がパトカーでひもの先を確認に向かうと、なんと別府タワー近くの北浜まで約1.5kmも延びていた。30分以上かけてひもをすべて手繰り寄せた署員は「こんな長い落とし物は初めてだよ」とぐったり。

(2012年12月25日掲載記事より抜粋)

 

 

犯人は強風、荷室に閉じ込められる

最後は、今年掲載されたばかりの記事を大分合同新聞の「ミニ事件簿ワンダーランド」より。

 

先日、大分自動車道上り線のあるサービスエリアにいた男性から「自分のトラックの荷室に閉じ込められた」とネクスコ西日本に連絡があった。監禁事件化か!と県警高速道路警察隊員が現場に急行。無人の大型トラックの荷室をノックすると、中から「ドンドン」と反応があった。急いで扉を開けて、男性を救出。男性にケガはなかった。なんでも、一人で荷室の掃除をしていたところ、強風にあおられて扉が閉まってしまい、閉じ込められてしまったのだとか。ベテラン男性隊員は「事件ではなくてよかった」と胸をなで下ろした。

(2018年3月5日掲載記事より抜粋)

 

 

一服の清涼剤的存在に

毎日殺伐とした事件が起こる中で、このようなほのぼのしたエピソードは、読者にとって一服の清涼剤的存在になっているのだろう。そして、それは記者にとっても同じではないだろうか。

 

これまでの警察官のイメージが一変すること請け合い、慌ただしい毎日の中のスキマ時間にでも、『警察官ベスト』を読んでホッと一息入れてみてはいかがだろうか。

 

 

【著書紹介】

警察官ベスト

著者:大分合同新聞社
発行:大分合同新聞社

警察のイメージを変える問題作!? 街の平和を日夜守るお巡りさんも人の子。奇妙な通報に振り回されたり、トホホな事件に遭遇したり。笑える苦労もいっぱいなんです。 ドキュメンタリーでは見られない彼らの珍事件を、ほんわかしたイラスト付きでお届けします。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

犬が尻尾を振るのはうれしいから。じゃあ猫はどんな時に尻尾を振る?

猫ブームが続いています。私も年内に引っ越す予定ですが、引っ越し先では猫と一緒に暮らしてみたいと思っています。

 

猫と上手に付き合う方法を探していたときに出会ったのが「猫語辞典」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)です。本書によると、猫は身体のしぐさ、つまりボディーランゲージで気持ちを伝える動物なのだとか。ポーズでどんなことを考えているのかがわかるのだそうです。

 

 

ポーズで気持ちを伝えます

猫が安心しているときは、耳が自然に前を向き、背中がまっすぐで、尻尾が自然に垂れています。

 

では、感情が高まっているときはどうなるのでしょうか。わかりやすい例を紹介しましょう。猫が身体を高くしているときは強気のポーズ。いっぽう、低くしているときは弱気になっているのだそうです。

 

猫は相手に身体を大きく見せて威圧感を与えたり、はたまた小さく見せることで「僕に攻撃をしないでよ!」と、メッセージを送っているそうです。

 

 

実は猫も“強がり”ます

下半身が高くて、上半身が低いという複雑なポーズをした猫を見たことはありませんか。これは、猫が強がっている状態です。目の前の相手を威嚇しつつも、びびってしまっている状態なのだそうです。

 

そして、もうひとつ、猫の感情を読み解く上で欠かせないものがあります。いったいなんでしょうか?

 

双子、ホスト、無人島……。テーマ別のマンガコレクションはアイデアの宝庫になる!

マンガを集めている、というと、同じタイトルのマンガを全巻揃える様子を思い浮かべるのではないだろうか。けれど、実はテーマを決めてマンガを集めるというコレクション方法もあり、やってみるとかなりディープに楽しめるのだ。

コレクションテーマ

私の娘は女子高生ながら、双子をテーマにしたマンガを何十冊も持つコレクターでもある。なぜなのか双子に強い憧れがあり、双子が出てくる映画もチェックしている。映画だと『シャイニング』に出てくる双子の少女が「2人並んでそこにいるだけで怖さが倍増する」から1番のお気に入りだ。

 

マンガだと志摩ようこさんの『わたしが死んだ夜』が最高なのだという。1979年の少女漫画で、1人の男を巡って美人双子が争うのだ。しまいには拳銃をこめかみに当てるロシアンルーレットを始める事態にまで発展してしまう。このドロドロ感がたまらないそうだ。

 

 

コレクションとこだわり

ちなみに私もテーマを決めてマンガを集めている。すべてではないけれど、ホストクラブが出てくるマンガは結構持っているのではないだろうか。このテーマは男性漫画と女性漫画で、全くといっていいほど描かれかたが違うところが面白い。

 

男性漫画だと、ホストクラブはいわゆるアメリカンドリームものとして描かれることが多い。1人の男がホストクラブで武者修行をして、やがて億を稼ぐナンバーワンへと成長する。もちろん彼の周りにはそれを支える美女指名客が何人も寄り添っている。女も金も地位も手に入るという達成感こそがキモである。

 

しかし女性漫画だとパターンは真逆のことが多い。街で偶然に出会ったイケメンは最初からナンバーワンホストだ。そして2人は店を通さず外でのデートを重ね、ラストは彼がホストクラブを電撃退店し「もうお前以外の女はいらない」とヒロインにプロポーズしてくる。並みいる女を蹴落とし、自分だけがイイ男を独占できる快感こそがキモなのだ。

迷いやすい人の特徴。「嬉しい派」→仕事ができない。「楽しい派」→仕事ができる。あなたのタイプは?

仕事を辞める or 辞めない、離婚する or 離婚しない 

悩んだり、迷ったりしている人は、つぎのことを自分に問いかけてみましょう。それは「不安」なのか? それとも「不満」なのか?

 

 

迷わない人は、うまくいく。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本によれば、「不安より、不満を選ぶ人は迷う」という傾向にあるそうです。

 

 

不満を選ぶ人は、迷う

 

不満は、1歩踏み出さないで現状でガマンすることです。ガマンする人は、「私、ガマンしています」と、ずっと迷い続けるのです。

(『迷わない人は、うまくいく。』から引用)

 

現職を辞めれば、現職に対する不満は無くなります。離婚すれば、パートナーに対する不満は無くなります。ガマンするのをやめれば、「悩み」や「迷い」は消えます。心身を病んでしまうくらいなら、思い切ってガマンするのをやめましょう。

 

仕事を辞めたら「不安」になるかもしれません。しかし、迷うことは無くなります。新しい仕事をうまくやることを必死で考えるからです。迷っているヒマなんてありません。

 

不満に見切りをつけて、不安を引き受けたほうが、迷わない生き方ができます。

 

 

迷うのは、エネルギーの無駄づかい

A案にするかB案にするかが、大切なのではありません。本当はどちらでもいいのです。
(中略)
本来、脳のエネルギーは、AかBか、選んだほうを成功させるために使うものです。

(『迷わない人は、うまくいく。』から引用)

 

じっくり考える。これも「迷い」の一種です。迷ったり悩んだりすることに費やすのではなく、やるべきこと(行動)に時間と労力を使いましょう。たとえば、会社を辞めるかどうかを迷うのではなく、転職先を探すことにエネルギーを使うべきです。

 

迷いやすい人には「共通点」があります。『迷わない人は、うまくいく。』に収録している61項目から厳選した、《迷いやすい人の特徴》を2つだけ紹介します。

「上から下へ」「奥から手前へ」知っておきたいそうじの3原則

私は40年近く主婦をやっています。これだけ長く従事してきたのですから、そろそろ「主婦業、きわめたり」と、宣言したいところですが、なかなか満足の境地には達しません。

45284984 - young smiling maid. house cleaning service concept.

 

それどころか、家事の技術は退化しているように感じます。主婦業とは奥が深く、やってもやっても、限りがないのです。

 

 

それぞれの家庭にそれぞれの家事のしかた

そもそも主婦業とは、何を指すのでしょうか? 私はこれまで「主婦業とは家事をして、子供が出来たら、その子を慈しんで育てること」と、思ってきました。ところが、息子が独立した今もなお、なんだかんだと主婦として、嫁としてするべき仕事が多いのですから驚いてしまいます。

もちろん、主婦は家庭によってそれぞれ役割が異なります。絶対に家事をしなくてはいけないということもありません。

 

家事をしたくても、仕事が忙しかったり、体の具合が悪いなどの理由で、できない人もいます。「家事はしたくないからしない」という人もいるかもしれません。

 

 

新米主婦だった頃

結婚したばかりの頃、今では考えられないほど、私は家事に時間をかけていました。夕食の支度も料理の本を見ながら作るので、おそろしく時間がかかりました。

 

何もかも不慣れなため、手抜きをしたくてもどうしていいかわからず、計量スプーンを駆使して料理を作り、そうじにも力を入れていました。料理は好きだったので、それほど苦には思いませんでしたが、問題はそうじでした。頑張っても頑張っても、部屋はあっという間に散らかります。

 

新婚生活を始めたのは狭いマンションの一室でしたが、拭いたり、掃いたり、磨いたりを繰り返していると、あっという間に一日が過ぎました。おまけに、そうじしてきれいになるスピードより、汚れるスピードの方がはるかに早いのです。やがて私は、「ご飯はちゃんと作る。しかし、そうじは適当にする」と、決めました。食事の手を抜くと、健康にかかわるけれど、部屋が汚くても死にはしないと考えたからです。

 

 

手抜きするならそうじにかぎる?

結婚して10年ほどした頃、私は仕事としてエッセイを書くようになりました。たいして忙しくなどなかったのですが、それでも、締め切り前になると、家事は手抜きにつぐ手抜きとなります。元々、好きではなかったそうじは、手抜きを通り越していきました。料理して洗濯して、息子と遊んでいると、そうじなんかする気にはなりません。

 

やがて、私は思い知ることになります。そうじをためると、どういうことになるかを…。

 

いったんサボってしまうと、締め切りが終わっても、部屋を元に戻すためにかなりのエネルギーが必要となります。油でべたべたになったガスコンロ、曇りガラスと化した窓ガラス、なんだかヌメヌメするそこら中の排水口。1年に数回、頑張って大そうじをすることはするのですが、くたびれてダウンとなります。寝込んでいるうち、部屋はあっという間に汚れ果て、大そうじ前より汚くなる有様でした。誰か、助けて! 何とかして! と言いたい気分になります。では、いったいどうしたらいいのでしょう?

 

 

家事代行のプロに聞け!

何とかしなくてはと焦った私は、プロに教えを仰ぐことにしました。道をきわめている存在は頼りになります。

 

家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』(家事代行サービスCaSy・著/学研プラス・刊)には、プロならではのアイデアが満載です。汚れたガスコンロを前に呆然と立ち尽くす私にとって、まさに救いの手です。ああ、ありがたや、ありがたや。思わず、拝みたくなるほどです。

 

著者は家事代行サービス業を行うCasyというサービス会社ですから、さすが、具体的にすべきことが書いてあります。

 

 

知っておきたいそうじの3原則

1:上から下へそうじする。
ほこりやごみはそうじをしている間にも重力に従い、上から下へ落ちていきます。ですから、天井から始め、棚の一番上へと、順番にそうじしていけば、効率がいいというわけです。

2:奥から手前へそうじする
水平方向にそうじする場合は、奥の方のごみを集めて、手元に集めるようにすれば、取りこぼしがありません。

3:軽い汚れからひどい汚れへそうじする
軽い汚れを落としてからひどい汚れに取りかかれば、ぞうきんなどの道具をその都度洗わなくてもすみ、手間が省けて時短になります。

 

 

実行していなかった3原則

この3原則、私は何一つできていませんでした。毎日のそうじは、床にそうじ機をかけるところから始めます。そして、あとからふと天井のほこりに気づいてはらったりするのですから、順序が逆でした。

 

トイレなどはたいした理由もなく、なんとなく手前から雑巾がけをしていました。トイレの奥には綿埃がたっぷり残したままになっているというのに。

 

さらに、汚れは一番、ひどいところから拭き取っては、雑巾をゆすぐを繰り返していました。とりあえず汚いところをなんとかしなくてはと焦るのです。

 

 

プロに任せるのもひとつの手かも

『家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』に触発されて、私も久しぶりに気合いをいれてそうじをしてみました。

 

昨年の暮れ、忙しくて大そうじをしていなかったので、我が家は空前のちらかりようです。ところが、3原則を守っただけで、不思議なことが起こりました。よどんでいた川の水が流れ始めるように、家の中の空気が一変し、澄んできたのです。

 

やはり、プロにはプロの工夫があると、うならないではいられません。もし、時間に余裕がなく、金銭的に余裕があるなら、たまにはプロに家事をまかせてみるのもひとつの手かもしれません。

 

プロがそうじをした後をなぞれば、簡単に綺麗な部屋を取り戻すことができるような気がするのですが、いかがでしょう?

 

 

【著書紹介】
GKNB_BKB0000405916712_75_COVERl

家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術

著者:家事代行サービスCaSy
出版社:学研プラス

きめ細かいサービスで人気の家事代行サービス、CaSy(カジー)のベテランスタッフが、家中を効率よく掃除するためのテクニックや準備の仕方について詳しく解説。忙しい人でも常にキレイな部屋を維持するための、目からウロコのワザと心構えを伝授する!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る