簡単なのにこんなにおいしい! 調味料にも使える、高級万能和風だし「千代の一番 味彩」で作った料理を食べ比べてみた

2013年に和食が「ユネスコ無形文化遺産」に登録されてから早や10年。以来、世界中で和食をはじめラーメンやうどんといった日本のグルメは大人気ですが、これらに欠かせないのが「だし」です。また日本国内でも昨今は「飲むだし」が流行るなど、だしの注目度は増しているといえるでしょう。

 

だしには顆粒や液体といった簡単なタイプもありますが、おいしさを追求するには丁寧に煮出すのが一番。そこで活躍するのがだしパックです。ただし商品数も多く、選ぶ際に悩む人も多いはず。今回は、そんな数あるだしパックのなかでも口コミを中心に広まったロングセラー「千代の一番」シリーズから 「千代の一番 味彩」を紹介。その特徴をはじめ、誕生や開発の背景、テイスティングと活用料理の実食レポートをお届けします。

 

「千代の一番 味彩」は3つの贅沢素材がおいしさの要

↑「千代の一番 万能和風だし」とセットの「簡単レシピ」

 

「千代の一番」は東京・葛飾で1998年に設立された株式会社千代の一番が手掛ける看板ブランド。同社は国産原料のうまみを生かした様々なだしパックを展開しており、そのなかでも鹿児島県産カツオ節、九州産原木栽培シイタケ、北海道産天然利尻昆布の3つの素材にこだわって作られたのが「千代の一番 味彩」です。

 

カツオ節にしている一本釣りカツオは、丁寧に6回もカビづけをした、うまみ豊かで上品な本枯節と、あえてカビづけをしない雄大な風味が特徴のはだか節を用い、双方の良さを調和。シイタケも香味成分の豊かなカサの部分だけを、そして昆布も一等ランクだけを贅沢に使用しています。

 

また、ほかにもサバ節、ウルメイワシ、カタクチイワシといった素材を採用。粉末状にしたこれらの素材を機械には頼らず手作業で調合し、各うまみのポテンシャルを最大限に生かした「だしパック」に仕上げています。

↑「千代の一番」シリーズは、すべて国産素材を使用している。なかでもおいしさの決め手となるのが、「鹿児島産カツオ節」「九州産原木栽培シイタケ」「北海道産天然利尻昆布」の3つ

 

多忙な人、料理が苦手な人に寄り添いたいという想いから誕生

加えて「千代の一番 味彩」は、塩や砂糖などで味付けまで完成されていることもポイント。その背景には、開発者の「おいしい料理を作りたいけどうまくいかないことで悩んでいる方に寄り添いたい」という想いがありました。

 

乾物から伝統的な手法でとっただしには、抜群のおいしさがあります。ただし、あらかじめ素材を水に浸しておくべきだったり、火を止めた熱湯に素材を数分入れてやさしく濾す必要があったりと、手順は簡単ではありません。

 

一方、社会の変化によって現代人のライフスタイルは多種多様に変化してきました。調理に手間や時間をかけられない人も増えています。しかし、「だしが効いた絶品料理を作りたい、食べてほしい」と願う人の思いは不変であり、だからこそ生まれたのが「千代の一番」でした。そこから派生し、味付けまでされた、手間なしのだしパックが「千代の一番 味彩」なのです。

↑株式会社千代の一番の創業者、西田美智代会長。元飲食店経営者の西田会長が食卓をもっと豊かにしたい、使った人に喜んでもらいたい、という思いから開発したのが、本記事でも紹介しているだしパック「千代の一番」シリーズだ

 

そのため、「千代の一番 味彩」の使い方はきわめて簡単。基本のだしは、600~700mlの水にパック1包を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、3~4分煮出すだけで完成します。

↑だしパックを入れて沸騰させるだけで誰でも簡単にプロの味が楽しめる

 

また、料理によっては、だしパックの中身を入れて煮出してもOK。ほかにも、シンプルに漬けるだけの手法でとった水出しや、出汁しょうゆを作ることも簡単にできます。

↑「千代の一番 味彩」で作る出汁しょうゆ(左)と水出し(右)。作り方はしょうゆや水にだしパックを入れるだけ、ととても簡単

 

「千代の一番 味彩」のだし汁と料理の味をレポート

実際に、「千代の一番 味彩」からとっただし汁をテイスティングし、さらには「千代の一番 味彩」のだしを使って料理を作ってみました。

 

まずは、基本のレシピ通りでとっただし汁をひと口。ホッと、包み込まれるような心地よい、香りからして贅沢な気分に誘われます。口当たりはスッと染み込むようなやわらかいタッチで、味は円熟さを感じる奥深さ。

↑「千代の一番 味彩」のだし汁。やわらかい味わいは、ほっと一息つきたい時に飲むのもよさそう

 

「カドがない」とはまさにこのこと。魚介を中心に風味のバランスがよく、奥にはまろやかな甘みも。トガッた重さはなく、それでいて香りの余韻が長いので、トータルで満足感のあるおいしさに仕上がっています。

 

次は、このだしを味わう基本的な料理としてみそ汁を作りました。印象的なのは、みその主張を生かしつつ、ボディで支える見事なだしの存在感。ふくよかでリッチなうまみが、みそ汁のおいしさを格上げしています。

↑「千代の一番 味彩」でだしをとって作った「トマトと半熟卵のみそ汁」

 

具材はやや現代的にトマトと半熟卵にしましたが、まろやかなだしがトマトの酸味を抑え、上品な味に。卵にもだしのうまみが移り、コク深いおいしさです。それこそ、「千代の一番 味彩」を使っておでんを作っても、絶品なこと間違いなしと思いました。

 

2品目は、ナス、オクラ、シシトウを使った焼きびたしを。ナスにはじっくりとだしが染み込んで、トロッとした食感も美味。オクラはよりまろやかな口当たりが印象的で、だしのうまみがオクラの甘みを持ち上げます。シシトウは、だしが刺激を抑えて素材のうまみを上手に演出。全体的に上品な味わいで、高級感のあるおいしさに仕上がりました。

↑こちらも「千代の一番 味彩」のだしで煮びたした「ナスとシシトウとオクラの焼きびたし」

 

↑素材にしっかりとしみ込んだ、だしの味わいは深く高級感のあるものだった

 

ラストはゴーヤチャンプルー。ここでの「千代の一番 味彩」の使い方は、だし汁としてではなく、パックを開けてふりかける調味料としての活用法。

↑「ゴーヤチャンプルー」には調味料として「千代の一番 味彩」を使用。このほかにはしょうゆを少々加えた程度で、しっかりと味が付いた

 

味わってすぐにわかるのが、やわらかなだしがゴーヤのトガッた苦味を抑えること。卵や豆腐にもだしのまろやかなうまみが染み込んで、ふくよかな味わいに。そこにジューシーな豚肉、アクセントのあるゴーヤ、優雅な魚介の風味が合わさった、贅沢なおいしさのゴーヤチャンプルーが作れました。

 

料理のバリエーションが増えることうけあい

3品の「千代の一番 味彩」を作ってみて、手軽にハイクオリティな料理が作れることを実感。公式サイトには多くのレシピがのっており、このだしパックがあるだけで得意料理のバリエーションも増えると思いました。

 

そのレシピ例のなかには、今回のゴーヤチャンプルーのように、パックの中身を調味料として使うおにぎり、パスタ、サラダといったアレンジレシピ、唐揚げなどの下味に活用するアイデアレシピも多数。調味料感覚で使えるのはより手軽で、実用性もきわめて高いと思います。

 

現在「東京もとくらし」では、カツオ節や天然昆布を使用した人気の「りんご甘酢」が付くお得な特別セット(味彩30パック×4+りんご甘酢で5980円/味彩30パック×8+りんご甘酢8980円、いずれも税込)を販売中(※)。さらに、同セットには、専用レシピも付いているので、何を作るか悩んだらまずはこちらから料理を選んでみてはいかがでしょう。

※ 価格はテレビ東京ショッピング特別価格になります。

↑画像は「千代の一番 味彩」30パック入り×4+りんご酢セット(5980円/税込)

 

食事は毎日食べるからこそ、私達の生活に欠かせないものです。いつもの料理をもっとおいしく作りたい、食べたい、という人は、ぜひこの機会に「千代の一番 味彩」を試してみてください。

伝統の「組紐+純銀」がコラボ!周りに差がつく高級スマホストラップの満足感を徹底レビュー!

日本文化とシルバーアクセサリーの関係は古く、江戸時代中期には町人の間でも広く使用されていた。時代小説の大家である池波正太郎の「鬼平犯科帳」では、主人公である長谷川平蔵が愛用する銀の煙管(きせる)が物語を盛り上げる重要なアイコンとして使われ、銀の簪(かんざし)などの装飾品が随所に登場する。当時の日本人にとって銀製の装飾品は身近、かつ憧れのアイテムであり、また「燻し銀」の言葉が示すように経年変化によって磨きが掛かる魅力的な存在であることは間違いない。

 

今回、編集部が注目する「組紐と純銀のスマホストラップ」は、日本文化を象徴する職人が手掛けた逸品。本記事では、銀師として活躍する上川宗伯氏が先代の手掛けたループタイにインスパイアされ、そのデザインを現代風に表現した同製品の魅力を深堀してみたい。

 

伝統技術を身近に感じられる「肩掛けスマホストラップ」

日本の文化を色濃く感じさせる「組紐と純銀のスマホストラップ」は、伝統的な銀器をもっと知ってもらいたい、という想いから東京都台東区に拠点を構える「日伸貴金属」が企画を立ち上げ、創業371年を数える老舗「有職組紐 道明」と共同開発したものだ。ストラップのトップ部分と紐留め部分の銀細工は日伸貴金属の銀師(しろがねし)が手掛け、ストラップとして使用される組み紐部分は道明の匠が絹糸を使って編み上げている。

↑「組紐と純銀のスマホストラップ」発起人の銀師・上川宗伯氏

 

一般的に伝統工芸品と聞くとおいそれと手を出しにくく感じられるが、「組紐と純銀のスマホストラップ」は伝統工芸をより身近に感じることができ、実用性の高さを融合させているところが大きな魅力だ。同製品は商品名に「スマホストラップ」とあるように、現代社会の必需品であるスマートフォンを身に着けるためのツールとして開発された経緯を持つ。

 

用意されるアイテムは2タイプとなり、紐留め部分の銀細工は日伸貴金属2代目銀師の上川宗照氏、シルバーリングは当該プロジェクトの発起人でもある上川宗伯氏が加工を手掛けた。組み紐部分には職人が手作業で製作する「奈良組」と、伝統的な作業を機械で再現した「丸八組」が用意されている。色はいずれも、青と赤の2色展開。

↑江戸時代から続く銀細工と、正倉院にも残される「奈良組」、それぞれの伝統技術が光るスマホストラップ(※画像は、奈良組タイプのもの)

 

手入れをしながら育てる楽しみもある、江戸から続く伝統工芸の銀細工

「組紐と純銀のスマホストラップ」を桐製の箱から取り出して見ると、伝統工芸品ならではのオーラを濃厚に感じることができる。最近では製品精度の均一化が当たり前になっているが、銀師によって作り込まれる純銀製の紐留めとシルバーリングはひとつひとつが微妙に異なる表情を持つ。

 

紐留め部分は、継ぎ目のところも銀でろう付けしてやすりで仕上げたことで、継ぎ目の見えない美しい加工となっている。表面に満遍なく入れられた槌目(つちめ)の模様は、さまざまな角度に反射する繊細な美しさとクラフト感が融合している。また、手作業だからこそ二つと同じものが無い模様が「自分だけの」アイテムとしての価値を与えてくれる。

↑名工の手によって成形された紐留め。趣がある槌目は角度によって表情を変える

 

シルバーリングは、実測で直径約31mm、リング幅が約4.mm、厚さが約1.8mm。リングの表面にはシャープな印象を与える筋状の意匠が与えられ、打刻された「宗照作 銀製」の文字が伝統工芸品ならではの渋い味わいを醸し出す。裏面に刻まれた槌目は、鈍い光を柔らかに反射する加工で、表とは違った風合いの違いを楽しめるのも魅力のひとつだ。

↑表面に刻まれたミリ単位の加工。手作業での加工なので一点物の風合いを楽しむことができる

 

伸縮性が高く馴染みやすい、オリジナルカラーの絹糸を使用した組紐

緻密に編まれた美しさが際立つ組紐にも注目したい。組紐には角打ち紐、平打ち紐、丸打ち紐が存在するが、同製品は丸打ち紐となり優しくも凛とした印象を主張。手頃な価格の「丸八組」は手編みではないが、機械編みにより伝統工芸の美しさが十分に再現されており、満足できる仕上がりになっている。均一に組まれた組紐はいずれも美しく、日本文化ならではの緻密さに溢れている。絹糸を使っていることもあり、自然素材ならではの優しくもしっとりとした質感も楽しめる。

↑伝統技法が機械編みで再現された「丸八組」

 

ちなみに、手編みで仕上げられた「奈良組」は、組台を据え、絹糸を巻いた組玉を順番に交差させて編まれていく。熟練の技が必要となり、常に一定のリズムで作業をしなければ均一の太さに仕上げることはできないという。複数色の絹糸を使用しているので、きれいな配色も楽しみたい、という人にはこちらがおすすめだ。

↑「道明」独自の技術を用いてオリジナルカラーに染色された組紐。「奈良組」は手編みで仕上げられている

 

奈良組」には槌目が刻まれた直方形、「丸八組」には磨き込まれた円錐台形の留め具が使用され、それぞれに違った魅力を演出。組紐部分には十分な長さが与えられ、ネックストラップだけでなく、斜め掛けショルダーとして機能させることも可能だ。スマホを装着する場合には同梱される付属のタグを介して取り着け、留め具を調整することで長さを変更できる。

↑移動中でも邪魔にならない長さに調節できる(画像は丸八組・青)

 

↑手頃な丸八組でも、伝統技術ならではの風合いが十分に表現されている。性別や世代を問わずに使用できるデザインだ(画像は丸八組・赤)

 

コロナ禍も終息を見せ始め、今年の夏はお祭りや花火大会が再び盛り上がりを見せることだろう。浴衣や勘平姿で出かける人も多いと思うが、この「組紐と純銀のスマホストラップ」はそんな和装スタイルにベストマッチすることだろう。例えば、小粋な巾着と同製品でコーディネートすれば、風情のある夏の装いとしてもパーフェクトだ。落ち着いたカラーの組紐と渋いシルバーパーツの組み合わせは性別や世代を問うことがなく、ビジネスシーンで必須の社員証のストラップや眼鏡ホルダーとしても機能してくれる。

 

さらに、純銀のシルバーリングと組紐の伝統を感じさせるデザインは、ペンダントとして使用しても存在感を主張してくれる。日常的な装いに、伝統工芸を気軽に取り入れて楽しめるのは、「伝統技術を身近に感じて欲しい」という発起人の上川宗伯氏の心遣いといえよう。

↑野外できらりと輝く銀細工の美しさを、日常的に楽しめるのも嬉しい

 

デジタル社会を生きる日本人として古き良き江戸文化の「粋」を感じさせる素晴らしきアイテムをひとつ手に入れておくのも悪くない。銀製品は経年変化により表情を変え、リジットのデニムと同様 “育てる楽しさ” が味わえる。

 

今回紹介した「組紐と純銀のスマホストラップ」は、テレビ東京ダイレクトのメディア『東京もとくらし』の企画。同社公式通販サイト「テレ東マート」で購入することができる。価格は「奈良組」が3万4800円(税込)、「丸八組」が1万5000円(税込)。興味のある方はぜひアクセスしてみて欲しい。