サクラクレパスの「クーピーペンシル」が収納グッズに!? 懐かしデザインの「クーピー柄 クローズケース」レビュー

旅行用品や文具用品など、幅広いジャンルの製品を取り扱う「TTC」。同社から発売中の「クーピー柄 クローズケース」は、長年愛されている描画材料「クーピーペンシル」でお馴染み「サクラクレパス」とのコラボ商品です。SNS上でも「まさかのコラボにびっくり!」「クレパスのデザインが懐かしい」と注目を集めていて、中には800件以上の「いいね!」を獲得した投稿もありました。衣類の収納や荷造りに便利なケースでなんです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
温度によって硬さが変わる?「中居正広のニュースな会」で注目を集めた「Scrub Daddy」レビュー

 

 

●荷物の“バッグ内迷子”を解決する「クーピー柄 クローズケース」(TTC)

旅行へ出かける際は、ついつい荷物がかさばりがちな私。バッグの中身はごちゃごちゃで、どこに何を入れたか分からない“バッグ内迷子”になってしまうことも多々あります。そこで何か良い収納グッズはないか探していたところ、東急ハンズで「クーピー柄 クローズケース」(2200円/税込)を発見しました。

 

同商品のサイズは、約31cm(幅)×8cm(奥行き)×22cm(高さ)。衣類や旅行用品を入れるのに十分な大きさです。

 

メッシュポケットがついているのも、うれしいポイント。バッグの中でバラバラになりがちな小物たちを、しっかり収納してくれます。たとえばハンカチや靴下などを入れておくと便利でしょう。

 

さっそく旅行の必需品ともいえる洗面グッズを収納してみることに。私は手持ちの小物ケースに洗面グッズを入れてから「クーピー柄 クローズケース」に収めましたが、もちろんグッズを直接入れてもかまいません。いつも持ち歩くアイテムを詰め込むと、思ったよりたくさん荷物が収納できて驚きました。

 

ちなみに同商品の表生地は水に強いビニルコーティング仕様。そのため、洗面所やお風呂場でも安心して使用できますよ。

 

実際に購入した人からは、「クレパスの柄がかわいくてバッグの中が華やかになった」「懐かしさがありながら大人も使えるおしゃれなデザインだね」「機能性が高くて大満足!」といった絶賛の声が続出。

 

荷物の“バッグ内迷子”にお悩みの方は、ぜひ「クーピーペンシル」をモチーフにした「クーピー柄 クローズケース」を手に入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

温度によって硬さが変わる?「中居正広のニュースな会」で注目を集めた「Scrub Daddy」レビュー

繊維ビジネスの担い手として日々進化を続けるメーカー「ヤギ」。同社の「Scrub Daddy(スクラブダディー)」は、温度によって硬さを変えて使うことができる新発想のスポンジです。過去に「中居正広のニュースな会」で取り上げられて以来、SNSで「可愛いくて掃除が楽しくなりそう」「台所の頑固な汚れに試したい!」と注目の的に。どんな場面で活躍するアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

 

 

●キュートな見た目の万能スポンジ「Scrub Daddy」(ヤギ)

形や用途が様々なキッチングッズを、1つのスポンジで洗うのはなかなか難しいもの。とはいえ調理器具の他に、食器やグラスなどデリケートな素材もきれいに保ちたいですよね。そこで、洗い物の悩みを解決するため、使い勝手がよさそうなスポンジを探していたところ、東急ハンズで「Scrub Daddy」(528円/税込)を発見。温度でやわらかさが変わる特殊素材を使った万能スポンジということで、購入してみました。

 

可愛いスマイルデザインのスポンジ「Scrub Daddy」の「Scrub」とは、英語で「ごしごし洗う」という意味を持ちます。その名前の通り、いろいろな汚れを落としてくれる性能があります。

 

 

大きさは、およそ10(幅)×4(奥行)×9.5cm(高さ)。一般的なスポンジに比べてやや大きく、厚みがある印象です。乾いている状態だと表面は硬くて、パリパリとした触り心地で食器に使っても本当に傷がつかないのかと思うほど。

 

試しに温水にさらすと、濡れた部分がふにゃっとやわらかく変化。乾いている時よりもギュッと握りやすくなり、パリパリ感もなくなりました。やわらかい状態のまま食器を洗ってみると、お皿をラクラク洗浄できます。力を入れずに洗えるので、大事な食器を傷つける心配もありません。

 

すでに愛用中の人からは「口の部分がカトラリー洗いに便利」「親しみやすいデザインのおかげで、子どもが喜んでお手伝いしてくれます」など反響が続出。洗い物の強い味方「Scrub Daddy」をゲットして、ぜひ試してみてくださいね。

 

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

調理をもっと効率的に!複数の食材を一緒にゆでる「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」レビュー

生活用品やアイデア商品の企画や開発、製造などをおこなう「セーブ・インダストリー」。同社の「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」は、料理時間の短縮に役立つ画期的なアイテムです。SNS上でも「この発想はなかった…」「洗い物が少なく済むから助かる」と話題の便利グッズをさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

 

 

●料理の効率化に役立つ「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」(セーブ・インダストリー)

最近は自炊する機会が多くなり、料理のレパートリーも増えてきた私。栄養面にも気を遣っていて、なるべく数種類の野菜を使うように意識しています。時間がないときは茹で野菜などシンプルなおかずで済ませるのですが、意外と手間がかかるもの。また、食材によって茹でる時間が異なるので、1つの鍋でまとめて調理するわけにもいきません。そこで何か良いアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」(メーカー希望小売価格:2000円/税抜)を発見しました。

 

同商品は、複数の食材を一緒に茹でられる便利グッズ。たとえばパスタを茹でている鍋で、ジャガイモやにんじんも茹でることができます。1つの鍋でまとめて調理するから、食材別に鍋を用意する手間は必要ありません。洗い物も減って、家事が一気にラクになりますよ。

 

ちなみに「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」は名前の通り“折りたたみ式”。最大約10cmまで伸びる仕様で、野菜もたっぷり入ります。これなら、多くの食事をまとめて調理できそう。

 

実際にお湯を張った鍋に同商品を入れ、カットした大根とにんじんを投入。1つの鍋が3つのスペースに区分されるおかげで、それぞれの具材が混ざりません。しかも小さな穴の空いたざる状になっているため、そのまま水切りすることも可能。ただの“鍋仕切り”ではなく水切りまでできるなんて、優秀すぎます…。

 

実際に使用した人からは「茹で料理が圧倒的にラクになった!」「パスタを作るときに便利だね」といった好評の声が続出。料理の時短&洗い物の削減にも役立つ「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」を、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

パソコンやテレビ、オーディオなどの周辺アクセサリを中心に開発・製造をおこなう会社「ミヨシ」。同社から発売中の「トラベル洗濯ピンチ」は、SNS上でも「軽量だから持ち運びやすい!」「下着や靴下を干すのにちょうど良いサイズ感」と好評の声が上がっている商品です。一体どのような場面で活躍してくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

 

●物干しスペースを“ちょい足し”できる「トラベル洗濯ピンチ」(ミヨシ)

洗濯物を干していると、いつも使っている洗濯ハンガーだと少しだけスペースが足りない… ということもしばしば。1つの洗濯ばさみにいくつか重ねて吊るすなど様々な工夫を試みますが、どうしても洗濯物が乾きにくくなります。そこで物干しスペースを“ちょい足し”できる「トラベル洗濯ピンチ」(550円/税込)を東急ハンズで購入してきました。

 

同商品はハンガーやタオル掛けなど、棒状のものに取りつけて使用する洗濯ピンチ。6個の洗濯ばさみがついており、靴下やハンカチのようなちょっとした小物を干すのにおススメです。

 

使い方は簡単で、ハンガーの棒部分にかぶせてマジックテープで固定するだけ。どんなハンガーでもあっという間に洗濯ハンガーに変身します。

 

家のハンガーに装着して靴下とハンカチを干してみたところ、そのスマートさに驚きました。一般的な洗濯ハンガーだと、洗濯ばさみ同士が絡まってしまうなど扱いにくい面もありますよね。しかし「トラベル洗濯ピンチ」は洗濯ばさみが横一列に並んでいるので絡まりにくく、扱いやすさは抜群です。

 

実際に同商品を使った人からは、「物干しスペースがちょっとだけ足りない時に便利だね」「マスクを干すのにぴったり!」などの声が続出。中には「旅行先での洗濯に役立つ」「濡れた靴下を干すために、雨の日は常に持ち歩いているよ」「出張には必ず持っていく」と出かけ先に携帯する声も多く聞かれました。

 

ハンガーやタオル掛けを小物干しに早変わりさせる「トラベル洗濯ピンチ」。あなたもぜひゲットして、物干しスペースを“ちょい足し”してみては?

 

【関連記事】
まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

「蝶プラ工業」から販売されている「のりケース たて型」(1650円/税込)は、海苔専用の保存ケース。SNS上でも「全形サイズの海苔が入るのはうれしい」「スマートなデザインなのでスペースをとらなくて助かります」「海苔専用のケースって珍しいね」と注目を集めています。それでは、実際に使い心地を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

 

●全形サイズの海苔が楽々入る「のりケース たて型」(蝶プラ工業)

同商品の大きさは約239(幅)×66(奥行)×230mm(高さ)で、全形サイズの海苔がちょうど収まるサイズ。海苔を40~50枚まで入れられます。また、蓋と底部が分けられる仕様になっており、お手入れしやすいのもうれしいポイントです。

 

蓋にはパッキンがついているため、しっかりと密閉可能。ただ、ケース自体に除湿効果はないため、乾燥剤を入れるのをお忘れなく。ネット上では「元の袋とのりケースで2重にして使っている」という声もあったので、袋ごとしまっておいてもいいかもしれませんよ。

 

 

立てることができる細身なフォルムで、スペースを取らないのも特徴。食器棚や冷蔵庫のちょっとした隙間に、ぴったりと収まるのは高評価です。

 

中には「海苔以外にも蕎麦やそうめんなどの乾麺を保存する時に使える!」と、違う食品を入れるのに役立てている人もいるようです。

 

海苔の保存場所にお困りの方は、ぜひ同商品を購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

「岩谷マテリアル」が販売する袋型のラップ「アイラップ」は、40年も愛され続けている人気商品。ネット上では「使い勝手が良くて愛用してる!」「幼いころからずっと使い続けています」など様々な反響がありましたが、一般的なラップとはどう違うのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

 

●様々な使い方ができる袋型ラップ「アイラップ」(岩谷マテリアル)

もっと手軽に食材を保存できるアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「アイラップ」(192円/税込)を発見しました。同商品はマチがついた袋型のラップ。食品をそのまま包めるだけでなく、様々な使い道がある便利アイテムです。

 

 

レトロなパッケージに、思わず愛着が湧いてしまう同商品。袋のサイズは約35(縦)×21(横)×4cm(マチ)と、小分けで保存するのにちょうどいいサイズです。

 

試しに使ってみたところ、簡単に1枚ずつ取り出せるのがとても便利。一般的なラップとは違い、片手でサっと取り出せるのがうれしいですね。また、袋自体は防湿性に優れているため、食品を長く新鮮に保ってくれます。

 

 

「アイラップ」は食材を保存するほかにも様々な使い道が。冷凍はもちろんのこと、袋に入れたまま電子レンジやボイルが可能で、例えばアイラップで漬け込んだお肉をそのまま低温調理することも。わざわざ袋から取り出さなくても調理できるので、手間と時間の節約になりますよ。

 

ちなみに、同商品を“雪かきで使っている”という旨のツイートが、1万「いいね」を超えて話題になりました。長靴を履く前にアイラップを足に着けることで、足元が冷えずに作業ができるのだとか。思わぬ使い道に驚きましたが、豆知識として覚えておくといいかも。

 

実際に購入した人からも「レンチン可能なのが便利すぎる…」「保存のほかに浅漬けを作る時によく使う」「氷のうにもなったりしてとても重宝してる!」など好評の声が続出。多種多様な使い方ができる「アイラップ」で、日々の料理をより快適なものにしてみては?

 

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

日常生活のちょっとした不便を解消するアイデア商品を数多く販売している「小島通商」。Twitterユーザーが同社の「ダンストッパー」を紹介したところ、「ダンボール箱を開けたまま積み上げられるなんて便利すぎ!」「小さいからポケットに入れて持ち運べるのがいい」など2000件以上もリツイートされるほど話題に。果たしてどのように使うアイテムなのか、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

 

●フタを開けたままダンボールを積み上げられる「ダンストッパー」(小島通商)

最近は日用品もネットショップで購入するようになり、自宅の物置きスペースはダンボール箱だらけ。ストックの保管には便利なのですが、取り出すときに箱を下ろす作業がとても面倒に感じていました。この悩みを解決するために、東急ハンズで販売されていた「ダンストッパー」(800円/税抜)を購入。ダンボールの箱を開けっ放しで積み上げられる便利なストッパーです。

 

パッケージの中に入っているのは、約1(厚み)×5.5(幅)×8.4cm(高さ)ほどの「ダンストッパー」が12個。本体には杉の木粉を樹脂で固めたエコロジーな素材が使われ、木材よりも耐久性が高くなっています。

 

 

まず、ダンボールのフタを外側に開き、ストッパーを箱の角にセット。すると、両サイドの棒が2枚のフタを挟み込むような状態になり、パタパタしていたフタがスッキリと収まりました。全てのフタをぴったり押さえたい時は、ストッパーを2個使えばOK。さらに4隅全てに差し込むと、フタを開けた状態で同じサイズのダンボールを積み重ねることが可能です。そのまま積み上げるよりも安定感がアップし、物の出し入れがしやすくなりますね。

 

 

実際に使っている人からも、「引っ越しの荷物整理に大活躍でした」「ストッパー自体が小さくて荷物にならないのがいいね」といった声が。ダンボール箱をたくさん扱う際は、「ダンストッパー」を使ってスムーズに作業したいですね。

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

好きな形の石けんが作れる! 石けん素地を使ったやわらかいねんど「せっけんねんど」レビュー

様々な種類のねんど用品を取り扱っている「美濃粘土」。「ヒルナンデス!」で紹介されたことで注目を集めたのが、同社の「せっけんねんど」です。紙ねんどと変わらない質感で、遊び終わった後は石けんとして使うことが可能。SNSでも「ただ遊ぶだけで終わらないところが画期的」「手を洗う時間が楽しくなるね」と大人気の同商品について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

 

●紙ねんどのように好きな形を作れる「せっけんねんど」(美濃粘土)

東急ハンズで販売されている「せっけんねんど」(363円/税込)は、作った後も便利に使える特殊な素材のねんど。エコロジーなハンドメイドが楽しめると聞いて、私もチャレンジしてみました。

 

水色のかわいいパッケージに入っているのは、石けん素地と水だけで作られた約200gほどの真っ白なねんど。必要な分だけ摘んでひねり出すように取り出します。ねんどが硬いと感じたら、水を少し足してちょうどいい柔らかさにしてください。

 

絵の具を使って着色することもできるため、動物や植物など自由な発想でなんでも作ることが可能。後から彩色するのが面倒な時は、絵の具を練り込んだカラーねんどを使って作っていきましょう。

 

納得のいく形ができあがったら、日陰に置いて1週間ほど乾燥させれば完成。観賞用にそのまま飾ったり、手洗い石けんとして使うことができますよ。

 

実際に作品を作った人からは、「石けんとして使いやすい大きさに調節できるのが便利」「泡立ちもよくて石けんとしても優秀でした」と好評の声が。好きな形の石けんを作れば、手洗いの時間が楽しくなるかもしれませんね。

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

星座早見盤や天体観察図鑑など、天体や宇宙にまつわる商品を扱っている「星の手帖社」の「組立天体望遠鏡35倍」は、自分で組み立てて作る天体望遠鏡です。国立天文台副台長・渡部潤一氏が監修を務めていることもあり、SNSで「大人が組み立てても楽しい」「月のクレーターまでしっかり見えて驚き」と話題に。さっそく詳しい作り方や使い方についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

 

●お手軽なのに本格的な「組立天体望遠鏡35倍」(星の手帖社)

キャンプ場のような山の中は、遮るものがない広い空を満喫できて天体観察に最適。キャンプ仲間の友人が、今度子どもと一緒にキャンプへ行くというので、キャンプがさらに楽しくなるよう天体望遠鏡をプレゼントすることに。数ある天体望遠鏡の中から、東急ハンズで販売されている「組立天体望遠鏡35倍」(2850円/税抜)を購入しました。

 

同商品は、A4サイズの箱に入った組み立て式の天体望遠鏡。厚さ3cmほどの箱の中に、望遠鏡のパーツと16ページの「天体観察ガイドブック」が入っています。

 

パーツの一部は細長い筒を縦割りにした状態になっていて、望遠鏡がどんな仕組みで作られているのか、学びながら組み立てることができます。対物レンズは光学ガラス製、接眼レンズはプラスチックで作られた丈夫なレンズです。

 

 

説明書を見ながら組み立てると、全長30cmほどの望遠鏡が完成。倍率は約35倍に設定されてあり、家のベランダからでも月のクレーターがしっかり確認できました。月だけでなく、木星の衛星である「ガリレオ」や土星の環も見られますよ。手持ちで観察するのが大変な場所では、市販のカメラ用三脚をスタンド代わりに使えばOK。大人から子どもまで楽しめる本格的な望遠鏡です。

 

実際に使ってみた人からは、「この価格でこのクオリティの望遠鏡が手に入るなんてすごい」「小さめで軽いから子どもにも安心して持たせられる」「ガイドブックも詳しく書かれていて勉強になる」といった声が。簡単に組み立てられる「組立天体望遠鏡35倍」があれば、星空を見るのがもっと楽しくなるかもしれませんね。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

気分は「エヴァンゲリオン」世界の住人!? Twitterで約1万3000件の「いいね」を獲得した備蓄用食品「特務機関NERV指定 防災糧食」レビュー

災害食や介護食を販売している「ホリカフーズ」から、人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズとコラボした「特務機関NERV指定 防災糧食」が登場。開発には防災アプリの開発を手掛ける「ゲヒルン」も参加し、アニメに登場する「特務機関NERV」の雰囲気を忠実に再現したパッケージになっています。「ゲヒルン」が運営するTwitterで同商品が紹介された際、約1万3000件の「いいね」を獲得。「備蓄品とは思えないかっこよさ」「箱だけでめっちゃテンション上がる」といったコメントが寄せられました。今回は5種類あるラインナップの中から、「牛丼」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

●いつでも温かいご飯が食べられる「特務機関NERV指定 防災糧食」(ホリカフーズ)

災害時は食糧の確保が困難になる恐れがあるため、長く保存できて火や水がなくても食べられるものを備蓄しておくことが大切。先日、東急ハンズで「特務機関NERV指定 防災糧食」(1400円/税抜)の「牛丼」を発見。目を引く赤と白のパッケージに心惹かれ、迷わず購入してきました。

 

同商品は、125(幅)×164(奥行)×65mm(高さ)ほどの箱に入った災害食。「防災糧食」という文字も大きめに書かれているため、アニメを知らない人でもひと目で災害食だと分かりますね。

 

中に入っているのは、白米と牛丼の素、そして発熱剤や発熱溶液、外袋、レンゲ、紙ナプキンといった食事に必要な一式。箱の中に外袋をセットし、発熱剤と発熱溶液を使って食品を温めることができます。

 

 

約20分間温めた後に、そのまま箱の中で10分ほど蒸らせば加熱終了。ごはんの器に肉を盛りつければ牛丼の完成です。ひと口食べてみたところ、肉の旨味もごはんの甘さもしっかり楽しめる立派な牛丼の味。未開封の状態ならおよそ3年6か月は保存できるため、いざというときにぴったりです。

 

実際に購入した人からは、「エヴァの世界にいるような気分になれる」「味もおいしいし、災害食としてかなり優秀だね」といった声が。自宅に「特務機関NERV指定 防災糧食」を備えて、いざというときも楽しく食事をしたいですね。

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

調理器具やお弁当グッズなど、キッチン周りの雑貨を多数取り扱っている「アーネスト」。NHK「おはよう日本」で取り上げられて注目を集めたのが「鍋にかけられるお玉」です。柄が汚れにくい工夫が凝らされており、SNSでも「めんどくさがりな私にぴったり!」「みんなで鍋を食べるときにすごく便利」といった声が。果たしてどんな使い勝手なのか、実力をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

 

●お玉の上からフタもできる「鍋にかけられるお玉」(アーネスト)

たまに食材を大量に買い込み、大きな鍋で数日分のスープを作るのですが、立てかけておいたお玉がスープの中に落ちてしまうことがあります。何かいい方法はないかと、東急ハンズへ足を運び「鍋にかけられるお玉」(メーカー希望小売価格:1200円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、オールステンレス製のシームレスなお玉。サイズは24(全長)×5.5(奥行)×8 cm(幅)ほどで、柄の真ん中あたりには鍋のフチに引っ掛けられる段差がついています。

 

さっそく鍋にかけてみると、外側に傾いているのに鍋から外れない絶妙なバランス。重心が柄の方に若干傾いているため、中に落ちる心配もありません。

 

柄の部分はとても薄く作られており、引っ掛けたままフタをすることも可能。お玉の置き場を用意しなくても、入れっぱなしで調理できます。手で持っても段差を邪魔に感じることはなく、一般的なお玉と変わらない使い心地でした。お玉部分と柄につなぎ目のない一体型のデザインなので、使い終わったら隅々まで洗うことが可能。手洗いはもちろん、食洗機もOKです。

 

愛用している人からは、「柄が持ちやすいし熱くなりにくいのが安心」「狭いキッチンなのでお玉置きがいらないのは助かります」「左右どちらの手で使っても注ぎやすい」といった声が。大きな鍋を使う日は、「鍋にかけられるお玉」を駆使して手際よく料理したいですね。

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

調理器具やお弁当グッズなど、キッチン周りの雑貨を多数取り扱っている「アーネスト」。NHK「おはよう日本」で取り上げられて注目を集めたのが「鍋にかけられるお玉」です。柄が汚れにくい工夫が凝らされており、SNSでも「めんどくさがりな私にぴったり!」「みんなで鍋を食べるときにすごく便利」といった声が。果たしてどんな使い勝手なのか、実力をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

 

●お玉の上からフタもできる「鍋にかけられるお玉」(アーネスト)

たまに食材を大量に買い込み、大きな鍋で数日分のスープを作るのですが、立てかけておいたお玉がスープの中に落ちてしまうことがあります。何かいい方法はないかと、東急ハンズへ足を運び「鍋にかけられるお玉」(メーカー希望小売価格:1200円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、オールステンレス製のシームレスなお玉。サイズは24(全長)×5.5(奥行)×8 cm(幅)ほどで、柄の真ん中あたりには鍋のフチに引っ掛けられる段差がついています。

 

さっそく鍋にかけてみると、外側に傾いているのに鍋から外れない絶妙なバランス。重心が柄の方に若干傾いているため、中に落ちる心配もありません。

 

柄の部分はとても薄く作られており、引っ掛けたままフタをすることも可能。お玉の置き場を用意しなくても、入れっぱなしで調理できます。手で持っても段差を邪魔に感じることはなく、一般的なお玉と変わらない使い心地でした。お玉部分と柄につなぎ目のない一体型のデザインなので、使い終わったら隅々まで洗うことが可能。手洗いはもちろん、食洗機もOKです。

 

愛用している人からは、「柄が持ちやすいし熱くなりにくいのが安心」「狭いキッチンなのでお玉置きがいらないのは助かります」「左右どちらの手で使っても注ぎやすい」といった声が。大きな鍋を使う日は、「鍋にかけられるお玉」を駆使して手際よく料理したいですね。

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

ニューヨークに本社を構える「OXO」は、キッチンツールや掃除道具など生活に欠かせない雑貨を販売している企業。用途や機能性によってブランドが分かれており、キッチン用品に特化しているのが「OXO Good Grips」です。今回は数あるラインナップの中から、「アングルドメジャーカップ(大)」をピックアップ。SNSで「持ち上げなくても正しく計れるから楽チン!」「見た目もおしゃれで使いたくなるデザイン」と話題の商品を、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

 

●真上から目盛りを読める「アングルドメジャーカップ(大)」(OXO)

初めてのレシピに挑戦するときは、食材や調味料の量をなるべく細かく量るのが失敗しないコツ。私も計量スプーンやメジャーカップをひと通りそろえていますが、先日手を滑らせてメジャーカップを壊してしまいました。せっかくならもっと使い勝手のいいものに買い替えようと思い、ネットで口コミを調査。特に幅広い世代から支持されていたのが、東急ハンズで購入できる「アングルドメジャーカップ(大)」(2200円/税込)です。

 

飽和ポリエステル樹脂製で作られた軽量な本体に、熱可塑性エラストマー製のグリップがついている同商品。約23(縦)×15(横)×14cm(高さ)ほどの大きさで、1000mlまでの液体を計量できます。

 

一般的なメジャーカップと同じように本体側面にも目盛りがあるのですが、内側には傾斜のついた楕円形の目盛りが。この傾斜のおかげで上から液体を注ぎながらでも正しい分量を読み取ることが可能です。

 

今まで使っていたメジャーカップでは、目盛りの真横に目線を合わせて少量ずつ足していくのがミスのないやり方。しかしこのメジャーカップを使ってみたところ、屈んだり持ち上げたりしなくてもほぼ1発で軽量できました。

 

購入した人からも、「面倒な計量の手間を一気に短縮できる」「サイズは大きめだけどグリップが太いおかげでしっかり持てました」「注ぎ口も広くてこぼす心配がない」といった声が。低いシンクでも使いやすい「アングルドメジャーカップ(大)」があれば、毎日の料理が少し楽になるかもしれませんね。

 

【関連記事】
粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

 

水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

2007年創業の「夢職人」は、歯磨き粉のいらない歯ブラシ「MISOKA」シリーズを開発した企業。「日経スペシャル 未来世紀ジパング」で取り上げられたことがあり、SNSでも「本当に水だけでツルツルになる」「普通の歯ブラシと全然違う磨き心地」と話題になっています。今回は数あるラインナップの中から、歯科医師との共同開発で誕生した「MISOKA V」をピックアップ。歯ブラシとしての実力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

 

●水だけで歯をツルツルに磨ける「MISOKA V」(夢職人)

おいしい食事を楽しむためには、毎日丁寧に歯を磨くことが大切。しかし歯磨き粉の味が苦手な人も多く、面倒な習慣だと感じている人も多いようです。私もできることなら素早く済ませたいと思っているのですが、先日立ち寄った東急ハンズで「MISOKA V」(1430円/税込)を発見。水だけで綺麗になるという点が気になり、さっそく購入してきました。

 

クリアな飽和ポリエステル樹脂製のボディに、ナイロン製のブラシがついている同商品。180(長さ)×11mm(厚み)ほどのサイズで、側面にはロゴがプリントされています。

 

持ち手の上部には指を支えるくぼみがあり、ペンのように持つのが理想的。ぎゅっと握るよりも小回りが利いて、歯茎に負担をかけずに磨ける持ち方です。

 

ブラシ全体が「ナノシオンドリーム」というナノミネラルコーティングで覆われており、毛先を水につけるだけで汚れをきれいに取り除くことが可能。「MISOKA V」はV字とフラット2種類の毛先を持ったハイブリット式ヘッドなので、歯間の汚れをかき出しながら歯の表面と歯茎をブラッシングすることができます。試しに軽く磨いてみたところ、歯の表面が驚くほどツルツルに。舌で歯を触った時の感覚がはっきりと変化しました。

 

専用のキャップも、毛先の広がりを抑えて毛先を最適な状態に保つスリムなデザイン。使用後は風通しの良い場所で保管し、約1か月を目安に交換してくださいね。

 

愛用している人からは、「こんなに気持ちいい歯磨きは初めて!」「毎日の歯磨きが楽しみになりました」と絶賛の声が。歯磨きの手間を減らしたい人は、細かい部分までしっかり磨ける「MISOKA V」でケアしてみては?

 

【関連記事】
「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

アイデア満載の生活雑貨用品を1000種類ほど取り揃えている企業「コジット」。お掃除マニアの芸人・佐藤満春が「ヒルナンデス!」で同社の「マジックゲルローラー」を紹介して注目を集めました。粘着面がテープではなくゲル状の素材でできているため、SNSでも「使い捨てじゃないから経済的!」「溝に入り込んだ汚れもあっという間に取れる」と話題に。果たしてどれくらいきれいに掃除できるのか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

 

●交換用テープのいらないローラークリーナー「マジックゲルローラー」(コジット)

床に落ちたホコリや髪の毛などを取り除くときには、粘着テープのついたローラータイプのクリーナーが便利で、私も自宅のリビングに常備してあります。先日、交換用のテープを切らしてほうきとちり取りで床を掃除するハメになり、ストックを買おうと東急ハンズに立ち寄った時に「マジックゲルローラー」(2200円/税抜)を発見しました。芯を交換しなくても繰り返し使えるローラークリーナーです。

 

同商品は、ローラー部分に特殊な粘着ゲルを使ったクリーナー。収納ケースに入れた状態だと、28.5(高さ)×18.5(幅)×11.6cm(奥行)ほどの大きさがあります。

 

 

まずはケースからローラーを取り出し、自宅のあちこちを掃除してみることに。フローリングはもちろんカーペットやソファーの上のホコリも楽に取り除くことができました。ゲルには数ミリほどの厚みがあるため、フローリングの繋ぎ目に入り込んだ小さなゴミもしっかり吸着。履き掃除と違ってホコリが舞う心配もなく、スピーディーに掃除が終わりますよ。

 

 

ゲルは水に触れると固まる仕組みになっているため、汚れを落とすときは水で洗うだけでOK。あとは水気をしっかり拭いて乾燥させれば、粘着力が復活して再び使えるようになりました。

 

愛用している人からも、「粘着テープの残りを気にしなくていいから快適に掃除できる」「洗った時に出る汚れの量にびっくり! 見た目以上に取れてます」「置き場に困らないサイズ感で助かる」と好評の声が。コスパ十分な掃除アイテム「マジックゲルローラー」を備えてみては?

 

【関連記事】
「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

ダイエットや健康グッズなどを多数扱っている企業「ニーズ」。中でも最近話題になっているアイテムが「ストレス解消パンチボール」です。同商品は、机の上に設置して使えるコンパクトなパンチボール。「メレンゲの気持ち」でも人気急上昇グッズとして紹介され、視聴者から「ちょっとした休憩時間で気軽に叩けて面白そう!」「パンチバッグだと大きくて置き場に困るからちょうどいいサイズ感」と注目を浴びていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

 

●狭いスペースでいつでも叩ける「ストレス解消パンチボール」(ニーズ)

日常生活の中でイライラして、なかなか気持ちが切り替えられない時ってありますよね。私は気分転換でよくランニングをするのですが、寒い時期だと外での運動は億劫……。そんな時に東急ハンズの通販サイトで見つけたのが、「ストレス解消パンチボール」(2178円/税込)です。果たして室内でどれくらいストレス発散できるのか、効果を試してみましょう。

 

「ストレス解消パンチボール」のサイズは、約18(直径)×36cm(高さ)ほど。一般的なパンチバッグに比べるとかなり小型で、机や棚の上などちょっとしたスペースにセット可能です。

 

組み立て方は簡単で、まず土台となる吸盤にスプリング部(ボールを繋ぐための足)をセット。あとは付属のエアーポンプでボールを膨らませるだけでOKです。ボールが小さい分、空気を入れる量も少なくて、女性でも難なく組み立てることができますよ。

 

 

 

試しに机に設置してみたところ、底に吸盤がついているおかげで安定感抜群。ズレにくいので、ためらうことなく渾身の一発を叩き込めました。叩いたボールは自分でセットしなくても、勝手に元の位置へ戻る仕様。止まることなく連続でパンチできて気分爽快です。

 

実際に商品を購入した人からは「座ったままでも叩けるのが嬉しい」「パンチボールの素材が柔らかめで、思いっきりパンチしても拳が痛くならなかった」「部屋の中で軽く運動したい時にもぴったり」と絶賛の声が続出。部屋で手軽に使える「ストレス解消パンチボール」に、日頃のストレスをたっぷりぶつけてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

家事や生活に役立つ便利グッズを多数販売している企業「帝人フロンティア」では、洗剤なしで家中を掃除できる「あっちこっち」シリーズを展開しています。家事代行サービス「パソナライフケア」との共同開発で誕生した商品が、ブラシつきクリーナー「あっちこっち(R)あみたわしクロス」です。「めざましテレビ」で便利な大掃除グッズとして紹介され、SNSでも「軽くこするだけでピカピカになる!」「水回りの掃除が一気に楽になった」と絶賛の声が。果たしてどれくらい汚れが落とせるアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

 

●ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」(帝人フロンティア)

シンクや水回りにこびりついた水垢は、軽く磨いただけではなかなか落ちないしぶとい汚れ。私は洗剤とブラシを使って力いっぱいこすってから、最後にきれいな布で丁寧に磨いています。しかし、この方法では時間と体力も使う上に、掃除道具の後片付けも大変。もっと楽に掃除できないかと考えていた時、東急ハンズで「あっちこっち(R)あみたわしクロス」(968円/税込)を発見しました。

 

布巾のようにやわらかいクロス生地に、毛足の短いブラシのような生地が縫いつけられている同商品。全体の大きさが約21(縦)×24cm(横)で、ブラシ面はおよそ半分ほどの幅にカットされています。

 

クロス生地が独自のマイクロファイバー「ミクロスター」で作られており、吸水性が抜群。クロスとブラシの間は手を差し込めるようになっていて、立体的な部分もスムーズに拭くことが可能です。

 

さっそく布を軽く濡らしてから、洗面台の蛇口を磨いてみることに。ブラシ面で頑固な汚れを落としたあと、クロス面で軽く拭き取るだけで隅々までピカピカになりました。

 

購入した人からも、「サッと拭くだけであっという間にきれいになる」「洗剤なしでここまで落ちるのはすごい!」「クロス自体も簡単に洗えてめっちゃ楽チンです」といった声が。しつこい汚れが気になる部分は、「あっちこっち(R)あみたわしクロス」で磨き上げてみては?

 

【関連記事】
テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

 

シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

調理器具や掃除用品など、生活に必要な雑貨を取り扱っている「マーナ」。2020年11月に、使い心地と佇まいの美しさを追求したキッチン清掃道具シリーズ「清潔謹製」が誕生しました。全部で5種類あるラインナップの中から、今回は「抗菌スポンジホルダー」をピックアップ。SNSでも「スポンジの水が切れやすくて使いやすい」「シンプルで洗練されたデザインがおしゃれ」と話題のアイテムについて、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

 

 

●抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」(マーナ)

食器を洗うためのスポンジは、なるべく風通しがよくて清潔な場所で保管しておきたいもの。私はシンクの内側に取りつけたホルダーに置いていたのですが、掃除が足りなかったのかカビが発生してしまいました。せっかくなら今より使い勝手がいいものに取り換えようと思いつき、さっそく東急ハンズをチェック。あれこれ吟味したうえで購入したのが、「抗菌スポンジホルダー」(418円/税込)です。

 

スチロール樹脂製のなめらかな本体に、塩化ビニル樹脂の吸盤がついている同商品。大きさは65(幅)×66(奥行)×70mm(高さ)ほどで、置いたスポンジが斜めに傾くようゆるいカーブを描いています。ホルダー本体には抗菌剤が入っていて、雑菌が繁殖するのを予防してくれる仕組み。使用済みのスポンジでも安心して置くことができますね。

 

シンプルで無駄のないデザインのおかげで、シンクに貼りつけても邪魔になりません。上からも横からもスポンジを取りやすく、サッと食器洗いを始められました。さらにホルダー部分を上向きに角度を変えることができるため、シンクの掃除もスムーズに。スポンジの裏に当たる部分まできれいに磨くことができます。

 

 

購入した人からは、「汚れがつきにくいからすごく助かる」「スポンジが落ちることもなくて安定感抜群」「毎日シンクの隅々まで掃除できるから清々しいです」といった声が。いつも使っているスポンジを「抗菌スポンジホルダー」に置いて、シンクを清潔に保っていきたいですね。

テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

生活雑貨や衛生グッズなど、毎日使う便利なアイテムを開発・販売している企業「清和産業」。日常のちょっとしたストレスを解消する便利グッズも数多く取り扱っており、特に「傘杖ぴたっシュ」は幅広い世代から支持されている商品です。SNSでも、「いろんな使い方ができてめっちゃ使いやすい!」「傘も杖も場所を取らずに置いておける」と好評の声が多数。どんな工夫が凝らされているアイテムなのか、デザインや機能についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

 

●手軽に傘の置き場を作れる「傘杖ぴたっシュ」(清和産業)

先日傘をさして外出した時、立ち寄ったカフェに傘立てが見当たらず困ったことが。仕方なくテーブルの隅に立てかけたのですが、安定しないためちょっとした衝撃で床に落ちてしまいます。傘立てがある店でも間違えて持っていかれる心配があるため、できれば目につくところに置いておきたいというのが本音。そんな事を考えながら東急ハンズをチェックしていたら、私の悩みにぴったりな「傘杖ぴたっシュ」(400円/税込)を発見しました。

 

同商品は、シリコン製のゴムがついた73(縦)×28mm(幅)ほどの小さなタグ。2つ折りになっていて、開くと内側に粘着シートがついています。

 

名前を書き込めるシールも付属しているのですが、これは内側に貼るのがおススメ。普段は2つ折りにして隠しておけば、不用意に名前を見られる心配はありません。

 

 

まずはゴムを傘の柄に引っ掛け、根本のリングを引き上げて外れないように装着。そしてタグを開いて粘着シートを出し、テーブルの上に貼りつけてみました。すると、小さいタグなのに粘着力が強く、傘の重みをしっかりと支えて安定感抜群。長傘だけでなく、折りたたみ傘や杖などアイデア次第で様々なアイテムの置き場になります。

 

 

また傘立てに置くときの目印にもなるため、特徴のないビニール傘でも間違えることがなくて安心。粘着力が弱くなったら、水洗いやウェットティッシュを使ったお手入れで復活させることが可能ですよ。

 

実際に使っている人からは、「これをつけるだけで傘を持ち歩く時のストレスがなくなる」「傘をさすときも全然邪魔にならないサイズ感がいいね」といった声が。大事な傘に「傘杖ぴたっシュ」をつけて、いつでも手元においておきたいですね。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

ラップを片手でカットできる!「ワールドビジネスサテライト」で紹介された「ラップカッター節約名人」レビュー

生活が便利になるアイデア商品や健康グッズを多数取り扱っている企業「ライフ・トゥ」。数あるラインナップの中でも、特に注目を集めているのが「ラップカッター節約名人」です。以前「ワールドビジネスサテライト」で紹介されたこともあり、SNSでは「片手でラップが取り出せるなんて画期的!」「マグネットのおかげで収納場所にも困らない」といった声が。果たしてどんな工夫が凝らされているアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

 

●片手でラップを取り出せる「ラップカッター節約名人」(ライフ・トゥ)

食品の保存に使用するラップは、メーカーによって意外と使い勝手が異なるもの。私もいろいろな種類のラップを試してきましたが、最近はお皿に張りつきやすくて破れにくい商品を愛用しています。ラップ自体の質には満足しているのですが、問題なのはパッケージについているカッターが少し使いづらいこと。何とかこの問題を解決しようと考え、東急ハンズで「ラップカッター節約名人」(1925円/税込)を購入してきました。

 

ABS樹脂製のラップケースに、ステンレス製のカッターがついている同商品。ケース自体は約31.5cmほどの長さで、4(直径)×30cm(長さ)以下のラップに対応しています。

 

ラップの取り出し方は、市販のパッケージと同じ。ケースのフタを開けてラップを引き出し、カットしたいところでフタを閉じるだけできれいに切り離せました。ケースは安定感があるため、フタを開けてからカットするまで片手でおこなってもOK。カッターはフタの内側にはめ込まれていて、指を怪我する心配もありません。ちなみにケースの裏側にはマグネットがついており、冷蔵庫や金属製の棚に張りつけておくことが可能。取り出しやすい位置に置いておけば、いつでも素早くラップを使えますよ。

 

 

同商品を愛用している人からも、「軽い力でスパッと切れるから気持ちいい」「左手を怪我してた時も楽に使えて助かりました」「もう紙パッケージには戻れないかも」と好評の声が。キッチンに「ラップカッター節約名人」を置けば、料理や後片付けがもっとスムーズになるかもしれませんね。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

和歌山県に本社を構え、収納用品やベビー雑貨を取り扱う企業「フォーラル」。同社の「suisui ママの手(ラップ用アーム)」は、以前「めざましテレビ」のコーナー「イマドキ」で紹介され注目を集めた商品です。SNSでも「ラップが食べ物にくっつかないなんて画期的!」「いろんなサイズのお皿に使えて便利だね」といった声が多数。果たしてどんな場面で活躍するアイテムなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

 

●ラップが料理にくっつかない「suisui ママの手(ラップ用アーム)」(フォーラル)

冷蔵庫で料理を保管する時は、なるべくきれいな状態でラップをかけておきたいもの。しかしお皿が浅いとラップが食材についてしまうため、丁寧に盛りつけても崩れてしまうことがあります。料理だけでなく、ケーキなどのデザートも崩さず保管するのは意外と大変。そこで今回は、東急ハンズで販売されている「suisui ママの手(ラップ用アーム)」(550円/税込)を購入してきました。

 

ポリプロピレン製の白いプレートが3つセットになっている同商品。プレートは手のような形をしており、緩やかにカーブしています。1枚の大きさは13.5(幅)×5(奥行)×16cm(高さ)ほどで、根元の部分はクリップのような形状。さっそくケーキを乗せたお皿に、プレートを挟み込んでみましょう。

 

お皿の両サイドにプレートをセットすると、真ん中のケーキを両手で包み込んでいるような状態に。上からラップをかけるとラップがドーム状になり、ケーキに触れることなく密封することができました。

 

お皿が広い場合は、プレート3枚を全て使ってドームを作ればOK。クリップ部分は幅が狭いので、先に挟めるお皿かどうか確認してから料理を盛りつけてくださいね。

 

実際に愛用している人からも、「見た目もかわいくて使いやすい」「お客さんに出す料理には絶対これを使ってます」「使い方も簡単だからすごく助かる」と好評の声が。大事な料理は、「suisui ママの手(ラップ用アーム)」できれいに保管しておきたいですね。

 

【関連記事】
温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

スマホに写すと地球が動き出す!? 大人も子供も夢中になる地球儀「ほぼ日のアースボール」レビュー

コピーライターの糸井重里が代表取締役・社長を務める「ほぼ日」は、「ほぼ日手帳」で知られている企業。主に筆記用具を中心とした商品を取り扱っているのですが、中には「ほぼ日のアースボール」のようなアイテムも販売されています。普通の地球儀と違って国境線がなく、スマホのアプリを通してみれば地球の“今”が分かる仕組み。SNSでも「大人も知らない情報が満載でためになる」「他の惑星にも変身するなんて面白い!」と話題の同商品について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

●国境線のない地球儀「ほぼ日のアースボール」(ほぼ日)

私が初めて地球儀を使ったのは、小学生のころの社会の授業。イタズラ半分でくるくる回して遊びながら、自分が丸い星の上に立っていることを実感してワクワクしたことを覚えています。大人になってからはそのワクワクもすっかり忘れていましたが、先日東急ハンズで軸のない地球儀「ほぼ日のアースボール」(3960円/税込)を発見。久しぶりに少年心が刺激されたので、思い切って購入してきました。

 

一般的な地球儀と異なり、球体を支えるスタンドや軸のないデザインの同商品。大きさは直径約15cmほどで、スタンドの代わりにポリカーボネート製の台座が付属しています。

 

表面に国境や国名の記載はなく、大陸と海、雲が描かれているだけ。しかしスマホに専用アプリをダウンロードし、カメラにアースボールを映し出すことで地球が生き生きと動きはじめました。アースボールを回すと画面の中の地球も動き、見たい場所が簡単に探し出せますよ。

 

 

アプリを使えば雲や気候がリアルタイムで観測できたり、世界各国の情報や歴史を学ぶことが可能。個人的には、アースボールが太陽系の惑星に変身する「すいきんちかもくどってんかい」というコンテンツがお気に入りです。

 

実際に使ってみた人からも、「地球儀としては小さめなのにアプリが充実していて楽しい」「親子で夢中になって勉強してます」といった声が。最新技術を駆使した「ほぼ日のアースボール」で、地球のことを学び直してみては?

 

【関連記事】
温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

おもちゃやキャラクターグッズを取り扱う企業「ハシートップイン」では、可愛いデザインの生活雑貨も多数販売中。以前「ヒルナンデス!」で同社の「身長ワカール」が紹介され、たった3秒で子どもの身長が計れる便利グッズとして注目を集めました。SNSでも「可愛いからたくさん使いたくなる」「精度が高くて頼もしい!」と話題に。今回は長く伸びた鼻が特徴的な「身長ワカール ゾウ」をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

 

●どこでも手軽に身長が測れる「身長ワカール ゾウ」(ハシートップイン)

4月に友人の子どもが小学校に入学するので、お祝いになりそうなプレゼントを探すことに。文房具や学習用品は一通りそろっていると聞いて、せっかくなら親子で楽しめる便利なアイテムがいいと思いつきました。そこで東急ハンズへ足を運び、可愛いデザインの便利グッズを徹底的に調査。さんざん悩んだ末にゲットしてきたのが、「身長ワカール ゾウ」(2480円/税抜)です。

 

同商品は、目盛りなしで身長が測れるデジタル身長計。本体は約50(幅)×82(奥行)×223mm(高さ)ほどの大きさで、ボディには鼻の長いゾウのイラストが描かれています。

 

まずは床と垂直な壁にゾウの裏側を押しつけ、身長を測りたい人の頭の上へセット。ズレないようにしっかり手で固定したら、本体の下から離れて邪魔するものがない状態にしてください。そのまま鼻先のボタンを押すと、鼻の下側にあるセンサーを使った音波による測定がスタート。3秒ほどで「ピー」と合図の音がなり、センサー横のモニターに数字が表示されました。

 

 

壁に目盛りを貼りつけたり印を書き込む手間が省略できるため、どんな場所でも素早く測れますよ。

 

実際に使っている人からは、「誤差も少ないし、狭い場所でも正確に測れる」「可愛いデザインのおかげで子どもも楽しんでくれました」「うちでは最近大人も一緒になって測ってます」と好評の声が。手軽に使える「身長ワカール ゾウ」で、子どもの成長を感じてみては?

 

【関連記事】
金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

 

温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

キュートなデザインの雑貨やキャラクターグッズを取り扱っている企業「ハシートップイン」。同社の「にゃんこ計(ミケネコ)」は、猫の形をした温度・湿度計です。これまでに「めざましテレビ」や「おはよう日本」で紹介され、SNSで「丸いフォルムがかわいすぎる!」「ボイスで知らせてくれるのが分かりやすい」と話題に。デザインのポイントと便利な機能の数々をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

 

●温度と湿度をおしゃべりで教えてくれる「にゃんこ計(ミケネコ)」(ハシートップイン)

普段自分の部屋で過ごしているときは、自分が暑いか寒いかという体感温度しか気にしていなかった私。しかし今年は体調管理のためにも、温度や湿度をしっかり測って快適な状態にしようと考えています。エアコンや加湿器はすでに設置してあるため、温度と湿度を測れるアイテムを購入することに。せっかく置くなら可愛いものがいいと思い、東急ハンズで「にゃんこ計(ミケネコ)」(2980円/税抜)をゲットしてきました。

 

つぶらな瞳のミケネコが伏せをしている置物のような同商品。大きさは60(幅)×105(奥行)×72mm(高さ)と手のひらサイズで、ちょっとしたスペースがあればどこにでも置くことが可能です。

 

見た目だけでも十分癒される可愛さですが、スイッチの代わりに頭を撫でて操作するというユニークな仕組みも愛らしさ満点。1回撫でれば「もっとカラッとしないかにゃ~」「熱くもなく、寒くもない。いいね~」と可愛い声でおしゃべりし、2回撫でると具体的な温度と湿度の数値を教えてくれます。さらにしっぽの部分にはライトがついており、部屋の状態に合わせて緑・黄色・赤の3色に点灯。ライトが黄色や赤に光っていたら、頭を撫でてアドバイスをもらいましょう。

 

 

購入した人からも、「難しい湿度の調節が簡単になった」「私の部屋に欠かせない相棒です」「可愛すぎて用がなくてもついつい撫でちゃう」といった声が続出。部屋の片隅に「にゃんこ計(ミケネコ)」を置いて、毎日快適な空調を心がけたいですね。

 

【関連記事】
これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

家族で使えるキッチン用品を中心に、健康や体にまつわる便利グッズを数多く取り扱っている企業「ののじ」。同社の「爽快! まごの手」は、極上の掻き心地を追求して作られたステンレス製の孫の手です。NHKの番組「おはよう日本」で紹介されたこともあり、ネット上で 「木製の孫の手より快適!」「ただ掻くだけじゃない機能性が便利だね」と話題に。果たしてどんな掻き心地なのか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

 

●スプリングワイヤが肌に優しい「爽快! まごの手」(ののじ)

冬場は空気が乾燥していて、体のあちこちにかゆみが出やすい季節。私も時々無性に背中が痒くなるのですが、体が固いせいで背中の中心に手が届かずもどかしい思いをしています。そんな時に東急ハンズで発見したのが、「爽快! まごの手」(2750円/税込)。一般的な孫の手よりも凝ったデザインが気になって購入してきました。

 

高級感のあるローズウッドを使用した持ち手に、ステンレス製のパーツが取りつけられている同商品。パッケージから出した状態では18.5(長さ)×3.5(幅)×3.5cm(奥行)ほどの大きさですが、金属部分を引っぱると最長37.5cmの長さに伸ばすことができます。重量は約65gと軽量で、持ち運びにも便利。持ち手の端には太くて丈夫な紐が結んであるため、引っ掛けて収納することも可能です。

 

先端を伸ばして背中に当ててみたところ、金色のスプリングワイヤーがしなやかに曲がって優しい肌触り。スプリングには無駄な力を吸収する効果もあり、肌を痛める心配もなくほどよい心地良さでした。

 

スプリング部分にティッシュを挟むことで、背中に軟膏を塗るときにも大活躍。金属部分は丸洗いできるため、丁寧にお手入れすれば衛生的に使えますよ。

 

愛用している人からも「バッグに収まるコンパクトなデザインがお気に入り」「痛そうに見えたけど使ってみるとめっちゃ気持ちいいです」「金属だから丈夫で安心」と好評の声が。一風変わった「爽快! まごの手」で、乾燥した肌を労わってみては?

 

【関連記事】
アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

介護福祉用品や防災・災害対策用品を扱う技術開発型企業「Taica」。同社の「でるキャップ コンパクト」は、人気シリーズ「アルファプラエイド」の看板商品です。以前放送された「ZIP!」内のコーナー「防災対策の今」にて紹介され、SNS上からも「画期的な防災グッズ!」「考えた人天才だwww」などの大反響が。一風変わったデザインでネットを沸かせたヘルメットをさっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

 

●ヘルメットの概念を覆す「でるキャップ コンパクト」(Taica)

地震などの災害から身を守るための防災グッズはしっかり用意しておきたいもの。私も最近防災グッズを見直したばかりですが、意外と置き場所に困ることに気がつきました。中でもヘルメットは、かさばるうえに見た目もあまりよろしくない……。かといって、奥の方にしまっておくわけにもいきませんよね。そんな“収納問題”を解消するのが「でるキャップ コンパクト」(3900円/税抜)です。

 

同商品は薄さ4cmほどにまで収納できるヘルメット。この薄さであれば、デスクの引き出しや本棚に保管しておいても良いでしょう。

 

さらに驚くべきは、約85gという軽さ。実際につけてみたところ、あまりの軽さにヘルメットをかぶっていることを忘れてしまうほどです。首に負担がかからないため、子どもでもお年寄りでも安心して使用可能ですよ。

 

装着方法も簡単で、頭の上にのせてそのまま押しつけるだけ。あとはあごひもをとめれば、ものの3秒ほどで頭をガードできました。

 

 

とはいえ、ヘルメットに重要なのはやはり“丈夫さ”。公式サイトによると、「でるキャップ コンパクト」には防災頭巾の約5倍の衝撃緩衝能力があるそうです。さらに火災を想定した燃焼実験では、同商品に直接火をつけても数秒後には自然と消火。薄くて軽いだけではなく、地震にも火災にも強いとはとっても心強いですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「こんなに軽いのに火と衝撃からしっかり保護してくれるなんて優秀!」「家族分買い揃えてもコンパクトに収納できるのがGOOD」といった好評の声が続出。あなたもぜひ「でるキャップ コンパクト」をゲットして、いざという時のために備えては?

 

【関連記事】
手のひらに貼るだけで熟睡度が分かる? 「ニュース シブ5時」で注目を集めた「安眠チェッカー 3枚入」レビュー

アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

暮らしを彩るインテリア雑貨専門のメーカー「山崎実業」。同社から販売中の「アイロン収納マット タワー」は、バッグを広げるとアイロンマットに早変わりする便利な収納グッズです。今年7月に情報番組「スーパーJチャンネル」で紹介されており、SNS上でも「収納はもちろん、持ち運びにもいいのでは?」「アイロンマットと収納バッグが一体になっているなんて画期的」と注目を集めているよう。一見何の変哲もないシンプルなバッグにも見えますが、実力はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手のひらに貼るだけで熟睡度が分かる? 「ニュース シブ5時」で注目を集めた「安眠チェッカー 3枚入」レビュー

 

●アイロン掛け&片づけをラクラクこなせる「アイロン収納マット タワー」(山崎実業)

大きいアイロン台は収納するのに一苦労。アイロンとセットで保管したいと思いつつも、どこに仕舞ったらいいかは悩みどころですよね。私はワンルームの部屋に住んでいるため、場所を取らずに収納できるのが理想的。さっそく東急ハンズで条件に当てはまるものを探し、「アイロン収納マット タワー」(3190円/税込)を購入してきました。

 

清潔感漂うホワイトカラーが目を引く同商品。大きさは33(幅)×18(奥行)×18cm(高さ)ほどで、バッグを広げるとアイロンマットに早変わりします。フタ部分は丸めて袖の中に入れられる“仕上げ馬”として使用可能。おまけにバッグ型にすれば約30(幅)×16(奥行)×16cm(高さ)までのアイロンも保管できますよ。

 

手持ちのシャツで使い心地を試してみましたが、アイロン掛けの準備がとっても楽チンに。わざわざアイロン台を出す必要がなくなるので、ハンカチのようにサッと済ませたいアイテムにもうってつけです。

 

 

そして同商品の最大の特徴は、やはりアイロンの保管ができるところ。マットとケースが一体となっているうえ、モノトーンカラーが部屋のインテリアにも馴染みやすい印象を受けました。これならごちゃごちゃしたアイロンのコード類が目に触れなくなり、部屋の印象もスッキリするはず。

 

実際に購入した人からも「フタがついていることでホコリ除けにもなってくれる」「ポケットも多く、あて布を入れておけるのが嬉しい」「持ち手とファスナーの色が統一されていて超おしゃれ」など絶賛のコメントが続出。アイロンの収納に悩んでいる方は、ぜひ部屋のコーディネートを考えながらチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
重いリュックも快適に背負える! 通気性&クッション性がアップする「バックパネル」レビュー

重いリュックも快適に背負える! 通気性&クッション性がアップする「バックパネル」レビュー

旅行用品を取り扱う企業「ヴァリュウ物産」では、旅をさらに快適にするアイテムの企画・製造をおこなうプライベートブランド「SOLO-TOURIST」を展開中。旅行用の大容量バッグを中心に、スーツケースカバーやジッパーアクセサリーといった便利グッズもラインナップされています。特にリュック派の人から注目を集めているのが、あらゆるリュックに取りつけられる「バックパネル」。SNSでも「通気性がアップしてすごく快適!」「いつものリュックがさらに便利になる」と話題の同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スイッチを入れたらすぐに発熱! 屋外でも使える「KAKETE HOT USB 温熱ストール」レビュー

 

 

●リュックの背負い心地がアップする「バックパネル」(ヴァリュウ物産)

リュックを選ぶときのポインはいくつかありますが、個人的には背中に当たる部分と肩ベルトのクッション性がかなり重要。自分の体に合っていないと負担が増えて、長く背負っているのが辛くなってしまいます。以前購入したリュックは生地がとてもかたく、背負っているうち背中に痛みを感じるように。見た目が気に入っているためなんとか改善できないかと考え、東急ハンズで販売されていた「バックパネル」(1400円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、ナイロンメッシュ素材で作られた長方形のアイテム。約37(高さ)×26cm(幅)ほどのサイズで、同じくらいの大きさならどんなリュックにもセットすることができます。

 

まずは本体上部と下部についている固定ホックを外し、リュックの肩紐にセット。下部のホックにはボタンが2つ付いているため、肩紐の太さや長さに合わせて調節が可能です。

 

そのままリュックを背負ってみたところ、肩と腰の部分に仕込まれたクッション材のおかげで快適な背負い心地。クッション材の間にはわずかな隙間があり、通気性がよくて汗ムレの心配がありません。

 

さらに本体の真ん中あたりをよく見ると、ちょっとした小物を収納できるファスナーポケットが。リュックを背負ったら取り出しにくい部分にあるので、鍵や小銭入れなどの貴重品でも安心して仕舞っておけますよ。

 

購入した人からは、「背中に風が通って気持ちいい」「重いリュックを軽々と背負えるようになりました」などの声が。お気に入りのリュックに「バックパネル」を取りつけて、快適さをアップさせてみては?

 

【関連記事】
まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

スイッチを入れたらすぐに発熱! 屋外でも使える「KAKETE HOT USB 温熱ストール」レビュー

体温計などの医療機器をはじめ、体の健康をサポートする製品を取り扱っている企業「TRアンドK」。同社から販売されている「KAKETE HOT USB 温熱ストール」は、電気毛布のように発熱するストールです。屋外でも使えるアイテムとあって、ネット上でも「優しく体を温めてくれる」「いつでもどこでもすぐに使えるのがいいね!」と話題に。おしゃれなデザインにも注目しながら、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

 

●マフラーにもひざ掛けにもなる「KAKETE HOT USB 温熱ストール」(TRアンドK)

最近はすっかり真冬の気温になり、部屋の中にいる時も防寒対策が欠かせません。暖房をつけた部屋ならある程度快適に過ごせますが、暖かいブランケットやストールが1枚あればさらに安心。東急ハンズで販売されている「KAKETE HOT USB 温熱ストール」(5480円/税込)は、薄手ながらも体をしっかり温めてくれるアイテムです。

 

遠赤外線効果のある素材「グラフェン」を使用した生地が使用されている同商品。大きさは約200(長さ)×60cm(幅)ほどで、首に巻くだけでなくひざ掛け代わりにもできます。

 

まずは付属のコードをストールの端にある接続部にセットし、反対側のUSB部分を電源となるモバイルバッテリーに接続。コードの中間にあるスイッチで弱・中・強の中から好きな温度を選びましょう。

 

 

暖かくなるのは、大きく広げて羽織った時ちょうど首周りに当たる部分。電源を入れてすぐに発熱が始まり、程よい温度で体を温めてくれました。巻き方や羽織り方を工夫すれば、体の好きな部分を暖めることが可能。10分経つと自動で電源が切れるオートタイマー機能つきなので、うっかり巻いたまま寝てしまっても低温やけどの心配がありません。

 

 

購入した人からは、「小さいバッテリーに繋げば外でも気軽に使える!」「電源入れた瞬間すぐに暖まるのが最高」といった声が。「KAKETE HOT USB 温熱ストール」を体に巻いて、寒い冬を健康的に乗り越えたいですね。

 

【関連記事】
フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

家庭雑貨や衣料品、健康関連用品などの企画販売をおこなう「マリン商事」。同社で取り扱われている様々なアイデア商品の中でも、一風変わったグッズとして注目されたのが「電動爪切り」です。爪が簡単かつきれいに整えられるとあってSNSでも評判に。利用者から「力を入れなくて済むからすごく楽!」と高評価が相次いでいる同商品の使い心地を、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

 

●爪をきれいに整えられる!「電動爪切り」(マリン商事)

普段の身だしなみとしても欠かせない爪切り。定期的に整えないと、対面した人にあまりよろしくない印象を与えてしまいますよね。私も指先を清潔に見せるために爪を整えたいと思っていたところ、東急ハンズで「電動爪切り」(4378円/税込)なる商品を発見。「電動で爪が切れるの?」と疑問に感じつつ購入してみましたが、果たしてその使い心地は……。

 

パっと見た印象では爪切りと思えない、丸みを帯びた同商品。サイズは10.5(縦)×6.5(横)×2.8cm(厚み)と手のひらに収まるほどコンパクトで、本体中央には電動グッズらしくON・OFFの切り替えボタンが。使用する単3電池は底のキャップを外して入れます。

 

刃にあたるパーツはカバーを外した本体上部から覗いているものの、従来の爪切りとは違って刃を噛み合わせる仕様には見えません。実はこのアイテム、刃で“切る”のではなくカッターで“削る”のがポイント。スイッチを入れた瞬間にカッターが高速で動き始め、爪を平行に当てるとしっかり削れていきました。

 

 

爪を整え終えたら電池を抜き、本体左右のボタンを押しながらカッターヘッドを分解。あとは付属のブラシを使い、溜まった爪を取り除けばOKです。ちなみに同商品は大人用なので、子どもには使用しないよう注意しましょう。

 

実際に購入した人からは、「バランス悪く伸びた爪もサっと整えられるのがいい!」「電動で楽に削れるから介護用グッズとしても役立つね」といった声が。力のいらない「電動爪切り」を使って爪を整え、指先の清潔感を演出してみませんか?

 

【関連記事】
動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

プラスチック製品の製造・販売をおこなっている企業「三好製作所」では、保冷剤と一体になったランチボックス「GEL-COOL」シリーズを展開中。「GEL-COOL Square」のSサイズは2006年にグッドデザイン賞を受賞し、ネット上でも「フタが保冷剤になるなんてめっちゃ便利!」「暖かい部屋でも安心して置いておけるね」と話題になりました。今回は数あるラインナップの中から、「GEL-COOL square L」をピックアップ。お弁当箱としての実力をレビューしていきます。

 

【関連記事】
動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

 

●フタを凍らせて保冷剤にできる「GEL-COOL square L」(三好製作所)

ランチにお弁当を持っていく場合は、中身が傷まないような対策が必要。夏はもちろんのこと、冬場も室内が暖房で暖かくなっている場所があるため注意が欠かせません。私は愛用のお弁当箱と一緒に保冷剤を入れて、保冷機能のあるランチバッグに入れるのがいつものパターン。しかしお弁当全体を冷やそうとすると大きめの保冷剤が必要になるため、かさばってしまうのが悩みです。ところが先日、東急ハンズで「GEL-COOL square L」(2090円/税込)を発見。フタが保冷剤になるというアイデアが気になり、「ジャラートプレーンピスタチオ」というカラーを選んで購入してきました。

 

同商品は、約90(幅)×148(奥行)×60mm(高さ)ほどのポリプロピレン製弁当箱。全体の重さは約202gと軽量なのですが、留め具を外してフタを取ってみると意外な厚みと重さがあります。

 

このフタを冷凍庫の中に入れておくと、冷たさが長持ちする保冷剤になるという仕組み。さっそく一晩凍らせてから、お弁当箱の方に用意したご飯とおかずを詰めてフタをしてみました。お昼になってお弁当を取り出したところ、フタはまだひんやり冷たい状態。ご飯もおかずも均等に冷やされているため、1部だけ傷んでしまう心配がありません。

 

 

購入した人からは、「フタの厚みに驚いたけど、そんなに重くないから気軽に持ち運べる」「保冷剤を別に用意しなくていいだけでこんなに快適になるとは思わなかった!」と好評の声が。1年中使える「GEL-COOL square L」で、いつでも安全なお弁当を楽しみたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

 

動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

防寒着や冷感着など、機能性に特化したライフスタイルウェアを販売している「FREEKNOT」。同社の「つま先ウォーマー」(1540円/税込)は、動かなくてもつま先を温めてくれる靴下です。手足の末端が冷えやすい冬の寒い日に活躍するアイテムとあって、SNS上には「山キャンプに履いてきたらつま先が冷えなくて大正解だった」と絶賛の声が。ヒーター機能が内蔵されているわけではないのに、なぜ動かなくてもつま先が温まるのでしょうか?

 

【関連記事】
三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

 

●動いてないのに暖かい!「つま先ウォーマー」(FREEKNOT)

身を切るような寒い日が続くようになり、厚着していても思わずぶるっと震える瞬間がありますよね。手足の末端が冷えると痛みにも似た感覚が走るので、仕方なく1日中カイロを貼って過ごすことも……。そこで何かいい防寒アイテムがないかネット情報をチェックしていたところ、東急ハンズで「つま先ウォーマー」(1540円/税込)というピンポイント商品を発見しました。パッケージには“ジッとしていても温かい!!”というコピーも添えられていますが、果たしてその実力は……?

 

フリーサイズで黒色オンリーの同商品。つま先専用だけに、従来の靴下に比べて半分のサイズもありません。

 

素材はポリエステル、アクリル、毛、ポリウレタン。伸縮性はばっちりで、靴下の上から重ね履きできるほどゆったりした余裕があります。生地に少し厚みがあるため踏み心地に若干違和感を覚えるものの、シックな黒色なので目立つ心配もなし。

 

 

「つま先ウォーマー」を履いてしばらくすると、動いていないのにじんわりと温もりが……。実はこの商品、超微粒子セラミックスを繊維の中に練りこんだ「光電子(R)繊維」を使用。自らの体温で熱を生み出すため、ヒーター機能を備えていなくても温かくなります。

 

実際に同商品を購入した人からも、「見た目はハサミで切った靴下みたいだけどめちゃくちゃ有能!」「冷え性だから室内でもずっと履いてる。冬のマストアイテムだわ」「イベントの待機時間でもつま先がかじかまなくてびっくり」と効果を実感する声が続出。寒さでつま先のジクジクとした感触が気になる人は、「つま先ウォーマー」の実力を体感してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

新潟県の企業「オークス」では、女性ならではのアイデアを取り入れたキッチンブランド「leye」を展開中。数ある商品の中でもシンクに貼りつけて使う「パコン! としまるごみ袋ホルダー」が注目を集めています。以前には情報番組「バゲット」で紹介されたこともあり、SNSで「匂いが気にならなくて助かる」「ごみ捨てもかなり楽だね」と注目を集めているよう。どんなアイデアが詰まっているのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

 

●シンクの片隅に生ごみを閉じ込める「パコン! としまるごみ袋ホルダー」(オークス)

シンクの中に三角コーナーを設置している家庭は多くありますが、生ごみの匂いは結構気になるもの。しかし撤去してしまうと、調理中に出たごみをまとめるのにとても不便です。自宅のシンクにも三角コーナーが置いてあるのですが、匂いだけでなく水垢によるヌメリもかなり深刻な状態。そこで東急ハンズに足を運び、三角コーナーの代わりになる「パコン! としまるごみ袋ホルダー」(1100円/税込)を購入しました。

 

同商品は、約18.2(全長)×6.3(奥行)×7cm(高さ)ほどのアイテム。シンクのコーナーにフィットする曲線型のデザインで、裏側には吸盤がついています。

 

 

まずは吸盤をシンクに貼りつけ、使いやすい場所に本体を設置。隅についている取っ手を引いてごみ袋をセットすれば、あっという間にごみ受けになりました。

 

 

普通の三角コーナーと異なるのは、取っ手を押せばフタができるところ。匂いが気にならないだけでなく、生ごみに水がかかって不衛生になることも防げます。本体とフタはポリプロピレン製のツルツルとした素材で、分解もできるためお手入れがとても簡単。吸盤用の補助パーツを駆使すれば、幅広い形状のシンクに取りつけられますよ。

 

 

購入した人からは、「安いのに丈夫ですごく便利!」「省スペースだからシンクを広々使えます」といった声が続出。生ごみを衛生的に処理したい人は、シンクに「パコン! としまるごみ袋ホルダー」を設置してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

 

「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

佐賀県の企業「Three Rivers」が展開するブランド「39Arita」では、特許を取得したドリンク用フィルター「セラフィルター」を販売中。以前放送された「王様のブランチ」でコーヒー専門店店主のおすすめ商品として紹介され、SNSで「高級感のある見た目でおしゃれ!」「いろんな飲み物に使えるのがいいね」と注目を集めました。今回紹介する「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット(セラフィルター、フィルター受けホルダー、受皿)」は、フィルターを使うのに必要なアイテムがセットになった商品。初心者でもうまく扱うことができるのか、使い心地をレビューしていきます。

 

【関連記事】
可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

 

●コーヒーや紅茶の味がまろやかになる「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」(Three Rivers)

毎日のようにコーヒーを飲んでいる私ですが、時々は日本茶や紅茶を飲むことも。それぞれにお気に入りの茶葉もあり、お湯を注いで抽出する時間もちょっとした楽しみです。しかし入れるときに使うアイテムがそれぞれ異なるため、準備や収納が少し面倒。そこで東急ハンズへ足を運び、「39Arita」というブランドの「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」(4500円/税抜)を購入しました。

 

「セラフィルター」とは数ミクロンの穴が無数にある多孔質セラミックで作られたもので、水のカルキ臭や不純物を取り除くことができるアイテム。可愛いハート型のフィルター受けホルダーと受け皿もセットになっています。

 

まずはフィルター受けホルダーをカップに乗せ、その上にフィルターをセット。あとは茶葉を入れてお湯を注げば、おいしいお茶のできあがりです。

 

 

さっそく一口飲んでみたところ、いつもよりまろやかな口当たり。同じ茶葉なのに急須の金属製フィルターで入れた時とは別物のようなおいしさでした。コーヒーや紅茶を入れる際も、同じような淹れ方でOK。焼酎やワインなどのお酒も雑味のない味に仕上がりますよ。

 

実際に使っている人からは、「驚くほど口当たりが変わる」「お気に入りの豆がもっと好きになりました」と好評の声が。一風変わったフィルターで、新しい味わいを試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

プラスチック製品の製造・販売を行っている企業「曙産業」には、キッチンでの作業が便利になるアイデア商品が豊富。以前「グッとラック!」で紹介されて注目を集めたのが、かわいい葉っぱの形をした「ちょいおきリーフ」です。キッチンツールの置き場として幅広い使い方ができるため、SNSでも「これなら調理台を衛生的に使えるね」「何処にでも貼りつけられるのが便利」と話題に。果たしてどんな実力を秘めているのかレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

 

●小さな葉っぱがキッチンツールを支えてくれる「ちょいおきリーフ」(曙産業)

菜箸やおたまを使って料理をしていると、一旦手放すときの置き場に迷いがち。私はいつも小皿を出して置いているのですが、うっかり転げ落ちてしまうことも多いため困っていました。そんな時に便利なのが、東急ハンズで購入できる「ちょいおきリーフ」(273円/税込)。シンクに貼りつけるだけで、様々なキッチンツールの置き場になるアイテムです。

 

細長いポリプロピレン製のボディに、2つの吸盤がついている同商品。大きさは約57(横)×16(奥行)×131mm(長さ)と小さく、先端が2股に分かれた葉っぱのような形をしています。

 

使うときは、調理台の横にあるシンクの側面に貼りつけるだけでOK。吸盤が縦に並んでいるため安定感があり、横にズレたり外れたりする心配がありません。

 

さっそくいつも使っているおたまを置いてみたところ、葉っぱに角度がついているおかげで安定感が抜群。おたまが濡れていても、下がシンクなので調理台を汚さずに済みますよ。菜箸やフライ返しなども乗せてみましたが、葉っぱの横幅が広いおかげでどんなツールも置きやすさ抜群でした。使い終わったら、吸盤ごと丸洗いすれば衛生的。食洗器に入れる場合は、吸盤を外してから洗うように気をつけてくださいね。

 

購入した人からも、「場所を取らなくてすごく便利」「吸盤もかなり強力で全然外れません」「キッチンに葉っぱが生えてる見た目がなかなかキュート!」と好評の声が相次いでいるよう。さりげない可愛さの「ちょいおきリーフ」を使えば、料理がもっとスピーディーになるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

プラスチック製品を取り扱う「曙産業」では、保存容器や調理用小物などキッチン周りで活躍するアイテムを数多く販売中。中でも「シューイチ!」や「クイズ! 脳ベルSHOW」など、数多くのメディアに取り上げられているのが「しぼりたカッター」です。レトルト食品を最後まで無駄なく絞り出せるとあって、SNSでも「こういうアイテムが欲しかった!」「カッターもついていてすごく便利」といった声が。便利なアイデアが満載なデザインに注目しながら、商品の実力をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

 

●3つの使い方ができる「しぼりたカッター」(曙産業)

忙しい時期の夕食には、レトルト食品を食べることが多い私。最近の商品はバリエーションも豊富で、味のクオリティも高いのでかなりのお気に入りです。しかしカレーやシチューのようにとろみのある料理だと、パウチから中身を取り出すのが意外と面倒。温めた直後は外側も熱いため、何度かやけどしかけたこともありました。そこで東急ハンズへ足を運び、「しぼりたカッター」(748円/税込)を購入。レトルト食品の開封や絞り出しに便利なアイテムです。

 

同商品の大きさは、100(幅)×22(奥行)×235mm(長さ)ほど。本体は耐熱温度140度、耐冷温度-20度ほどのポリプロピレン素材でできています。

 

まずは機能を確かめるため、サラダのパウチを開封してみることに。本体の先端についた黄色いパーツを下げると、パッケージを切るためのカッターが出てきました。

 

 

カッターは小さいながらも切れ味がよく、指で切るよりスムーズに開封することが可能。開けたらそのままお皿の上で逆さまにし、本体の長い部分で中身を絞り出しましょう。細長い形状のおかげで均一に力が入るため、素早くきれいに中身を取り出すことができます。

 

 

さらにトングのような形状を利用すれば、湯せんしたレトルト食品をお湯から引き上げる時にも便利。パッケージがすべりやすい時は、カッターを出して袋の端を掴むと難なく持てますよ。

 

購入した人からは「これ1つで料理がめっちゃ捗る!」「レトルト食品の面倒な行程が一気に楽になりました」といった声が。時短にもなる「しぼりたカッター」を、キッチンに1つ置いてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

 

“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

“心地のいい豊かな暮らしを届けたい”をモットーに製品を作り出している「マーナ」。同社の「きれいに暮らす。」シリーズが、昨年度のグッドデザイン賞に選ばれました。その中の1つ「マグネット湯おけ」は、以前放送された「ヒルナンデス!」でも取り上げられるほど注目を集めている商品。磁石で壁にくっつけることにより、“壁収納”ができるようになった新発想の湯おけです。SNS上でも「壁に収納という発想はなかった」と驚きの声が続出している商品を、しっかりジャッジしていきましょう!

 

【関連記事】
滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

 

●取り外しもスムーズにできる「マグネット湯おけ」(マーナ)

清潔に保つためにも欠かせないお風呂掃除。しかし椅子や湯おけなど置き場に困るものが多いと、少々面倒くさく感じてしまいますよね。かくいう私もついついサボりがちに……。日々の悩みを解決したいと思っていたところ、偶然見つけたのが東急ハンズの「マグネット湯おけ」(1848円/税込)です。壁にくっつけて収納することができるというアイテムの実力とは……?

 

大きさは、約22(幅)×22(奥行)×7.6cm(高さ)ほどの同商品。シンプルなホワイトの湯おけで、裏にはラバーマグネットがついています。凹凸のないフォルムは、汚れがたまりにくいのでお手入れも簡単。全体的に丸みを帯びたデザインが可愛らしい湯おけです。

 

 

ラバーマグネットは錆びないのがうれしいポイント。これなら湿度が高い浴室でも安心して使えます。いっぽうマグネットの強度はそこまで強くなく、スムーズに取り外しが可能。白い見た目のおかげで、壁に取りつけても圧迫感を感じさせません。

 

使ってみて感じたのは、片づけが楽になったことです。おまけに水切れが良くなっており、清潔さを保てるのがGOOD。衛生面を気にする必要がないうえ、整理整頓も楽チンでした。壁にくっつけられるため、床のカビ防止にもなりますね。

 

実際に購入した人からも「取り外しやすく、子どもでも扱いやすいのがいい」「手軽に片づけできるようになった」「乾きやすくて衛生的」など絶賛のコメントが寄せられています。可愛いデザインの湯おけを手に入れて、新感覚の“壁収納”を体感してみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗濯物が乾きやすい! 立体的な形にふくらむ「エアーハンガー」レビュー

滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

インテリアや家電などおしゃれで便利な製品を取り扱う「阪和」では、かわいらしい色合いが特徴的なブランド「PRISMATE」を展開中。同ブランドの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」は、コードもタンクもいらない手のひらサイズの加湿器です。99.9%という高い滅菌率が注目を集め、SNSでも「衛生的ですごく便利」「家でもオフィスでも使える!」と話題に。どんな機能を備えた加湿器なのか、使い方をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
洗濯物が乾きやすい! 立体的な形にふくらむ「エアーハンガー」レビュー

 

●コップが加湿器になる「充電式コードレス 浮かべる加湿器」(阪和)

これからの季節は気温が一気に下がり、空気中の水分が減って乾燥しがち。風邪やインフルエンザ対策のためにも、家の中では加湿器を使ってベストな湿度を保っておきたいですよね。私は一人暮らしなので、場所を取らずにピンポイントな範囲をカバーできるコンパクトな加湿器が理想的。東急ハンズで条件に当てはまるものを探し、「充電式コードレス 浮かべる加湿器」(1958円/税込)を購入してきました。

 

ドーナツのような丸い形状の本体に、充電用のUSBコードと交換用の吸引軸2本が付属している同商品。本体の大きさは約66(幅)×66(奥行き)×46mm(高さ)ほどで、重さも約52gとかなり軽量です。

 

 

加湿器を作動させるためには、水を入れた容器が必要。さっそく手頃なコップに水を入れて、電源を入れた本体を浮かべてみます。すると本体がコップの水を吸収し、蒸気として射出。小さいながらもたっぷりの蒸気量で、デスクの上や寝室など1人で過ごす空間なら十分にカバーしてくれます。電源ボタンを2度押すと、蒸気の射出が3秒間隔になる「間欠運転モード」に。その日の湿度や体調などに合わせて、加湿量を調節することができました。

 

 

水につけるアイテムだと衛生面が心配ですが、本体には銀系抗菌剤が練り込まれ約99.9%の滅菌率を実現。ヌメリや赤カビの発生元となる雑菌の繁殖をしっかり防いでくれるので安心です。

 

購入した人からは、「コップと水さえあればいろんな部屋で使えるのがいいね」「見た目も可愛くておしゃれなのがうれしい」「軽くふくだけで簡単にお手入れできて助かります」といった声が。今年の冬は、「充電式コードレス 浮かべる加湿器」で乾燥を乗り越えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
テレワークが捗る機能が満載! 持ち運びに便利な「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」レビュー

テレワークが捗る機能が満載! 持ち運びに便利な「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」レビュー

パソコンやモバイル機器を取り扱う企業「エレコム」から、“テレワーク推奨商品”として「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10」シリーズが登場。場所を選ばず快適に使える機能が多数搭載された、ワイヤレスタイプのマウスです。在宅勤務中の人やノマドワーカーから注目を集めており、SNSでも「めっちゃスリムで持ち運びやすい」「専用ポーチもなかなかおしゃれ」と話題に。今回は同シリーズの中から、「M-TM10BBBK」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

 

●おしゃれな専用ポーチつきの「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」(エレコム)

ここ数年で手軽に使えるクラウドシステムや通話ツールが飛躍的に発展し、オフィスに出勤しなくても仕事ができるように。私も自分のノートパソコンを使い、自宅やカフェで仕事をする機会が増えました。しかしいつもと違った場所でパソコンを開くと、充電ケーブルやマウスのコードが邪魔に感じることも。なるべくコンパクトなスペースで仕事をしたいと考え、東急ハンズで「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」(5060円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、55.5(幅)×103.8(奥行)×28.0mm(高さ)ほどの小さなマウス。Bluetoothで接続できるので、パソコンの限られたUSBポートを塞ぐことなく使えます。

 

さっそく使い心地を確かめるため、自分のパソコンに接続。クリック音がしない静音スイッチが採用されており、静かな場所でも気兼ねなく作業することが可能です。クリックボタンとスクロールホイールの下には、WEBブラウザを閲覧する時に便利な「戻る」ボタンが。快適でスピーディーなネットサーフィンを楽しめました。

 

さらにこのマウスには、ソフトレザーを使用した専用ポーチが付属。マウスのカラーに合わせた色合いと、高級感のある質感がおしゃれですね。

 

 

愛用している人からも、「さっと取り出してすぐに使えるから仕事が捗る」「シンプルで無駄のないデザインがお気に入りです」と好評の声が。快適な環境で仕事をするためにも、「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

家の中のウイルス対策に! ドアノブや電気スイッチに貼れるフィルム「ウイルセーフ」レビュー

子ども用シューズ「瞬足」でおなじみの企業「アキレス」は、プラスチック加工を得意とする素材メーカー。最近ではウイルス対策に役立つ製品も取り扱っており、6月25日放送の「カンブリア宮殿」では同社の抗ウイルスフィルム「ウイルセーフ」の性能に注目が集まりました。付着したウイルスの活動を抑制するフィルムとあって、SNSでも「貼るだけでウイルスを防げるなんてすごい」「自宅でも職場でも活躍してくれるね」と話題に。どんな活用方法があるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

 

●貼るだけでウイルス対策になる「ウイルセーフ」(アキレス)

寒い季節になってくると、気温差や乾燥などの影響で体調を崩しがち。私は規則正しい生活と栄養のある食事を心がけつつ、外からウイルスなどを持ち帰らないように細心の注意を払って過ごしています。しかし目に見えないものが相手だと、ついつい気を抜いてしまうことも。手洗い・消毒以外でもウイルス対策を徹底しようと考え、東急ハンズで「ウイルセーフ」(4180円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、210(横)×297mm(縦)ほどの大判フィルム5枚セット。フィルム本体は透明で0.1mmほどの薄さしかないので、どこに貼っても目立たず邪魔になりません。フィルムには「NBCメッシュテック」という企業が開発したウイルス細菌抑制技術が施されており、表面に付着したウイルスや細菌が約15分で約99.9%も低減する仕組み。速効性があるため、頻繁に触るドアノブなどにも安心して貼れますね。

 

私は帰宅してすぐに触る電気のスイッチに貼るため、裏紙の罫線をガイドにしながらハサミでちょうどいい大きさにカット。フィルムの表面はマットな質感で、貼ったあとの触り心地はさらさらとしていました。

 

 

貼ってからしばらく経っても剥がれることがなく、きれいな状態のまま。汚れがついても軽く拭き取るだけで落とせます。

 

 

購入した人からは、「大判だからいろんなところに貼れる」「簡単にウイルス対策できるなんて嬉しい」といった声が。「ウイルセーフ」を駆使して、室内を清潔に保っていきたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

プラスチック製品の金型を製造している企業「松本金型」では、耳かきや舌ブラシといったケア用雑貨も販売中。中でも特に注目を集めているのが、以前「グッとラック!」でも紹介された爪用アイテム「魔法のつめけずり」です。やすりで削るだけで爪の長さ調整から仕上げまで完了するとあって、SNSでも「これがあればもう爪切りいらないかも!」「削りカスが飛び散らないところもいいね」と話題に。果たしてどれくらい爪をキレイにケアできるのか、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

 

●カットせずに爪を整えられる「魔法のつめけずり」(松本金型)

先日いつものように爪を切っていたら、手が滑って深爪をしてしまった私。生活に支障が出ることはないのですが、なんとなく指先に違和感が残っています。爪切りという作業は単純なようで意外と面倒なことが多く、少しでも雑におこなうと深爪だけでなく割れ爪や二枚爪など様々なトラブルに見舞われることが。東急ハンズで購入できる「魔法のつめけずり」(880円/税込)なら、爪をカットすることなく衛生的な状態に整えることが出来ます。

 

同商品は、17(高さ)×8.5(幅)×2.1cm(奥行)ほどの爪削り具。キャップつきでペンのように持ち運べるアイテムです。

 

本体には表と裏の両面に、爪を削るための刃が。まずは表面の刃を使い、爪の長さを整えていきましょう。ゆるやかにカーブを描いた刃が爪の形状にフィットし、どの角度から指をあててもスムーズに削ることが可能。軽い力で往復させるだけで、簡単に爪の形を整えられました。

 

 

やすりで削ると細かい削りカスが出て処理が大変ですが、「魔法のつめけずり」は刃の隙間に穴が開いていて削った爪が中に回収される仕組み。ある程度削ったあと、底のパーツを取り外して溜まったカスを捨てることができます。

 

長さを整え終わったら、裏側の細い刃で細部をトリミング。けずり終わった部分はツヤが出てきれいな状態に仕上がりますよ。

 

 

購入した人からは、「普通の爪やすりよりも全然削りやすい!」「爪ケアの面倒くさい部分が一気に解消された」と好評の声が。「魔法のつめけずり」を活用すれば、男女問わず“指先美人”になれるかも?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

キッチン・ダイニングを中心としたライフスタイル商品を取り扱う「ワイ・ヨット」では、アメリカで生まれた「ZipTop」シリーズも展開中。「ZipTop」とは、繰り返し使えるプラチナシリコーン製の食品保存容器です。これまでに女性誌「anan」やWEBサイト「ELEMINIST」など様々なメディアで紹介され、SNSでも「今までになかった保存容器だね」「置くだけでキッチンがおしゃれになる!」と話題に。今回は同シリーズの中から、「ZipTop ディッシュS ティール」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

 

●食品の保存や調理に便利な「ZipTop ディッシュS ティール」(ワイ・ヨット)

スーパーで肉や魚を買ったら、なるべく小分けにして冷凍保存するよう心がけている私。いつもはビニール袋とラップ、プラスチックの使い捨て容器などに入れているため、使い終わったあと大量のゴミになってしまう点が気になります。そんなときに便利なのが、東急ハンズで販売されている「ZipTop ディッシュS ティール」(1980円/税込)。タッパーやジップ袋のいいとこどりをしたような、シリコーン製の容器です。

 

「ZipTop」には様々なバリエーションがありますが、今回選んだ「ディッシュS」は20(幅)×7.5(奥行)×10.3cm(高さ)と小ぶりなサイズ感。ちょうど1人分の食材にぴったりな容量ですね。

 

さっそく家にあったジャガイモをカットし、容器の中へ入れてみることに。底が広くて自立する形状なので、そのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存できます。

 

 

半透明で中に入れた食材がひと目でわかる点も便利。電子レンジに入れても問題なく使えるため、冷蔵庫から出したらそのまま調理に使えますよ。試しにジャガイモを数分温めてみたところ、ほくほくの柔らかい状態になりました。

 

 

ほかにも容器の中でパスタとソースを和えたり、鶏肉と調味料を加熱して蒸し鶏を作るというテクニックも。アイデア次第で幅広い使い方ができますね。

 

購入した人からは、「見た目もおしゃれで冷蔵庫の中がすっきりします」「コンパクトなサイズで邪魔にならない」「柔らかいシリコーン製だからお手入れも楽チン!」と好評の声が。環境に優しい「ZipTop ディッシュS ティール」を、料理に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

学校給食器具を中心に、キッチン用品やヘルスケアグッズを販売している企業「ののじ」。耳かきだけでも10種類以上のバリエーションを取り揃えているのですが、中でも子どもを持つ親向けに開発された「LEDママ・ミエール」が注目を集めています。2016年には、YouTuber・ヒカキンが動画で取り上げたことでも話題に。SNSでも「奥まで入りすぎない安心のデザイン」「先端の形状が気持ちよくて自分用にもぴったり」といった声があがっている同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

 

●自分の耳にも安心して使える「LEDママ・ミエール」(ののじ)

今度長い付き合いの友人が誕生日を迎えるのですが、彼には幼い息子がいるため育児に役立つグッズをプレゼントすることに。せっかくなら親子で使えるものがいいと考えていた時に、東急ハンズで見つけたのが光る耳かき「LEDママ・ミエール」(1430円/税込)です。最近は耳かきにも様々な種類があり、使ってみないと性能がわからないことも。どんな使い勝手か気になったため、まずは自分用に購入してきました。

 

 

同商品は、15.4(長さ)×1.8cm(直径)ほどの耳かき。単4電池1本をセットして電源を入れると、先端が白色に光り始めます。

 

 

耳かきの先から光源までがクリアな素材なので、耳に入れる部分が全て光っているような見た目に。これなら小さな子どもの耳でも隅々までチェックできますね。

 

グリップの太さが手にフィットし、指先が疲れないのもうれしいポイント。自分で使う場合でもストレスなく持っていられるデザインです。普通の耳かきよりくねくね曲がっているのは、奥まで入りすぎないよう計算された安心設計。真ん中あたりのカーブが耳の中で止まり、深い部分を傷つける心配がありません。実際に耳かきをしてみたところ、先端が丁寧に研磨されているおかげで気持ちよくお手入れできました。

 

購入した人からは、「目に優しい明るさで安心して使える」「先端の硬さが不安だったけど全然痛くない」「太さもちょうどよくて大人の耳にもぴったり」といった声が。自分用にも使える「LEDママ・ミエール」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

海外の文具雑貨を輸入販売する企業「Spirit of Wonder」では、ひらがなやアルファベットを打ち込めるテープライター「ダイモ」シリーズを展開中。以前にはバラエティ番組「関ジャニ∞クロニクル」で錦戸亮が絶賛したことで注目を集め、SNSでも「普通のラベルテープよりカッコいい!」「レトロな雰囲気がおしゃれ」と話題になったアイテムです。今回は数あるモデルの中から、“定番中の定番”といわれる「ダイモM1595」をピックアップ。使い方と活用方法をレビューしていきます。

 

【関連記事】
アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

 

●立体的に印字される「ダイモM1595」(Spirit of Wonder)

職場などで使う文房具やファイルなどは、他人の物と取り違えないように名前を記入している私。しかしデザインにこだわって買ったものだと、見えるところに名前を書くことにためらいを感じてしまいます。ペンの種類を変えたりシールを使ったりとあれこれ試してみたところ、文字を印字できるラベルテープがベストだという結論に。数ある製品の中から、東急ハンズで販売されていた「ダイモM1595」(5700円/税別)を購入しました。

 

細長いボディに、丸い円盤をはめ込んで使う同商品。円盤はアルファベット2枚とひらがな、カタカナの計4枚がセットになっています。全体の大きさは約70(横)×80(奥行)×230mm(高さ)と少し大きく感じますが、片手で操作できるシンプルな構造です。

 

まずは本体にテープをセットし、印字したい文字の円盤を装着。円盤を回して文字を選び、ハンドルを握るとテープに文字が打ち込まれます。

 

 

名前をすべて打ち込み終わったら、サイドのダイヤルでテープを送り先端の小さなハンドルでテープをカット。最初は少し手間取りましたが、1度カットまでの手順を覚えてしまえばスムーズに扱えるようになりました。

 

 

できあがったテープを見てみると、印字された部分が浮き上がって立体的な仕上がりに。普通のラベルテープよりも、どこかレトロでスタイリッシュな印象です。

 

 

実際に使っている人からは、「インクじゃないから濡れてもOKなのが便利」「味のあるネームシールが作れてお気に入りです」「収納用ラベルに使うとおしゃれ度がアップする!」といった声が。私物の管理に「ダイモM1595」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

オリジナル寝具ブランドの「エムール」は、年間30万人のユーザーに愛される国内通販トップクラスの企業。同社が立ち上げた睡眠改善プロジェクト「エムールスリーププロジェクト」の中で生まれたのが、睡眠状態をモニタリングできるスリープギア「SMART HEADPHONE」です。「蔦屋家電」のコンシェルジュ・石原元気がおススメ快眠ツールとして取り上げたこともあり、SNSで「余計な音や光を気にせず眠りにつける」「アラーム機能もついていて安心だね」と話題に。スタイリッシュなデザインにも注目して、レビューしていきましょう。

 

【関連記事】
メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

 

●入眠から目覚めまでサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」(エムール)

このところ睡眠時間が短いせいか、朝スッキリ目覚められないことが多い私。早めに就寝できると思った日も、仕事のことや最近の悩みについてあれこれ考えてしまいなかなか眠りにつけません。なにか熟睡できる方法はないかと調べていたところ、東急ハンズで「SMART HEADPHONE」(4180円/税込)を発見。アイマスク型のヘッドホンという点が気になり、思わずゲットしてきました。

 

パッケージを開封すると、中には黒いヘアバンドのようなアイマスクとロゴ入りの専用ケースが。今回購入したMサイズは、頭囲55~57cmに対応した大きさです。

 

まずは自分のスマホに専用アプリ「Sleepace」をダウンロードして、アイマスクから伸びている145cmほどのコードでスマホと接続。アプリ内の「睡眠」ボタンをタップすると、アイマスク内のスピーカーから音楽が流れ始めました。

 

 

さっそくヘッドフォンを装着し、横になってみることに。優しくリラックスできる音楽で、自然と眠気が誘われます。アプリが入眠を感知したら自動で音が止まるので、眠れるまで流しっぱなしでOK。あらかじめ起きたい時間にアラームをセットしておくと、スムーズに起きられるタイミングでアラーム音を鳴らしてくれますよ。

 

実際に使っている人からは、「本当に熟睡できる! 昼間の仮眠にもぴったりです」「無理やり起こされる感じがなくて快適」「寝坊することも減りました」と好評の声が。寝つきの悪さでお悩みの方は、「SMART HEADPHONE」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

美容や健康に役立つ日用雑貨や、ユニークなアイデア商品を販売している企業「コジット」。同社の「ホッとひと休みTVクッション」は、情報番組「あさチャン!」で取り上げられ注目を集めた商品です。真ん中に穴が開いた不思議なデザインなのですが、SNSでは「メガネをかけたまま横になれるなんて快適!」「使い込んでもペタンコにならない硬さがちょうどいい」と話題になっているよう。果たしてどれくらいリラックスできるのか、使い心地をレビューしていきます。

 

【関連記事】
サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

 

●メガネをかけたままでも寝られる「ホッとひと休みTVクッション」(コジット)

最近激務が続いているせいか、少し腰を痛めてしまった私。なるべく体に負担をかけないよう、休日は寝ころんだ姿勢で過ごすことにしています。しかしゴロゴロしながらテレビを見たり本を読んでいると、今度は首に負担がかかるように。体のためにも快適な姿勢を追求しようと考え、東急ハンズで「ホッとひと休みTVクッション」(1628円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、31(高さ)×29(幅)×12cm(奥行)ほどのウレタン製クッション。真ん中に穴の開いたU字型の形状で、先端はボタンでつながっています。

 

両面が毛足の短いふわふわの素材で覆われているのに対し、側面は通気性の良いメッシュ生地。普通のクッションよりも少し硬く、体重を預けてもあまり形が変わりません。

 

さっそく頭を預けてみると、中央の穴は耳がすっぽり収まる大きさ。これなら音を遮断しないので、テレビを見たい時に最適です。クッションが少し斜めになっているおかげで、首を楽な角度に保てるのもポイント。横向きでも仰向けでも頭をしっかり支えてくれました。

 

ボタンを外して少し幅を作れば、メガネをかけたままでも寝ころべるクッションに。顔の形やレンズの大きさに合わせて、自分にぴったりな使い方ができますよ。

 

購入した人からは、「メガネのまま横になれるなんて最高!」「耳を圧迫しないからイヤホンもつけられる」「ゴロゴロしたい日の必需品になりました」といった声が続出。快適に寝ころべる工夫が満載の「ホッとひと休みTVクッション」で、有意義な休日を過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

 

サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

おしゃれで便利なキッチン用品を数多く取り扱っている企業「マーナ」。同社の「ほぐせるサラダチキントング」は、低カロリー食材として人気のサラダチキン専用トングです。「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」といったテレビ番組でも紹介され、ネット上で「手を使わずにちぎれるからすごく楽」「普通のトングとしても優秀だね」と話題に。どんな工夫が凝らされた商品なのか、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

 

●サラダ作りに活躍する「ほぐせるサラダチキントング」(マーナ)

コンビニなどでよく売られているサラダチキンは、一人暮らしの男子にとってかなりありがたい存在。最近ではレシピも豊富なので、私の自炊レパートリーにチキン料理が増えました。鶏肉を最初から調理するよりはるかに楽なのですが、小さくちぎるときに手が汚れてしまうのが少し面倒。東急ハンズで販売されている「ほぐせるサラダチキントング」(1298円/税込)なら、掴むだけでほどよくチキンをほぐせるようになります。

 

同商品の大きさは、約9(幅)×17.3(高さ)×4cm(奥行)ほど。片手で持ちやすく、軽い力で握れるトングです。両サイドにはわずかな凹みがあるので、人差し指と親指を凹みに合わせて持ちましょう。

 

一般的なトングと大きく異なるのが、先端の形状。さっそくチキンを掴んでみたところ、波状の凹凸が肉に上手く入り込み指でちぎるようにほぐすことができました。

 

 

端にある平らな面を活かせば、生ハムのように薄いものもしっかり掴めるように。食材に合わせて使い分けられるため、サラダ作りにぴったりです。掴む部分の根本をよく見ると、お皿のフチにかけても落ちにくいくぼみが。食卓で料理を取り分ける際にも大活躍します。

 

サラダチキンや野菜だけでなく、魚やこんにゃくといった食材に使ってもOK。いままで少しだけ面倒だった作業も、一気にスムーズになりますね。

 

購入した人からは、「不思議な形だけどめっちゃ使いやすい!」「もう普通のトングには戻れないかも」「ほぼ毎日いろんな料理に使ってます」といった声が多数。料理の手間を少しでも減らしたい人は「ほぐせるサラダチキントング」を使ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

事務用品からオフィス家具まで、職場に必要なものを幅広く取り揃えている総合メーカー「ライオン事務器」。デスクワークが楽しくなるキュートな商品もラインナップされているのですが、9月10日からはにわ型の指サック「はにさっく」の販売がスタートしました。とあるTwitterユーザーが紹介したところ、1.5万件以上のリツイートと3.1万件の「いいね」がつくほど話題に。可愛いはにわがどんな働きをしてくれるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

 

●かわいくて使いやすい「はにさっく」(ライオン事務器)

最近はペーパーレス化が進んで紙の書類が減っている時代ですが、大事な契約書などは手元に残る形で保存しておきたい私。束になった書類を整理する際は、指を守るために指サックをはめるようにしています。長年使っている指サックはシンプルで無駄のないデザインなのですが、先日立ち寄った東急ハンズでユニークなデザインの「はにさっく」を発見。あまりの可愛さに一目ぼれし、迷わず購入してきました。

 

サイズの違う2種類の指サックが、2つセットになっている同商品。社会科の教科書で見たことのある“はにわ”そっくりな形です。大きい方は17(内径)×44mm(高さ)、小さい方は15(内径)×41mm(高さ)ほどのサイズ。指のサイズや用途に合わせて使い分けましょう。

 

大きい方は頭を抱えていて、小さい方は口元に手を当てて驚いたような顔。ゆるキャラに似た愛らしさがあり、見ているだけで癒される存在感ですね。太い方を親指にはめてみたところ、ぴったりと指にフィット。内側にあるリブのおかげで、紙をめくっているうちに指サックが回ってしまう心配もありません。

 

背面には、紙をキャッチしやすい凹凸加工も。よく見ると突起のひとつが「前方後円墳」の形になっていたりと、細かいところまで遊び心満載のデザインです。

 

 

 

愛用している人からは、「はにわが仕事を手伝ってくれてるみたいで超キュート」「使わないときも仕舞わないでパソコンの横に飾ってあります」「使い込むほどはにわ感が増していく」といった声が。面倒な書類整理を、「はにさっく」と一緒に楽しく片づけてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

 

 

15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

マッサージ器や電気治療器など、人々の健康を支える商品を販売している企業「アテックス」。同社では2009年から、女性向けブランド「ルルド」シリーズを展開しています。「ルルド デスクdeズー しばいぬ」は、短時間のお昼寝に最適なアニマル型のクッション。「ミント!」や「おはよう日本」など様々な情報番組で取り上げられ、SNSでも「癒しと快眠を同時に得られる最高のアイテム」「このクッションがあればデスクで寝ても苦しくない」と話題の商品です。どんな機能でお昼寝をサポートしてくれるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

 

●アラームつきのお昼寝クッション「ルルド デスクdeズー しばいぬ」(アテックス)

最近疲れが溜まっているせいか、ランチを食べた後にうとうとしてしまう毎日。職場で寝るのは少し恥ずかしいと思いつつも、目が覚めた時には頭がとてもすっきりして快適です。厚生労働省が発表した「健康づくりのための睡眠指針2014」にも、「午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」という記述が。せっかくなら短時間で質のいい昼寝をしようと思いつき、東急ハンズで「ルルド デスクdeズー しばいぬ」(4400円/税込)を購入してきました。

 

ふわふわのクッションに耳やしっぽがついていて、まるで子犬のようなデザインの同商品。使い方は全部で3通りあるのですが、まずはクッションに腕を通してお昼寝用まくらとして使ってみます。

 

 

ふわふわなのに頭を乗せても潰れることがなく、重さで腕が痺れる心配がありません。15分後にはぶるぶると振動で起こしてくれるので、すっきりと目覚められました。

 

この振動機能を活かして、手首や足首のマッサージに使えるリラックス振動モードも搭載。ほんのり暖かくなるヒーター機能もついており、冬でもリラックスした時間を過ごせます。

 

使わないときは耳を上にして置き、スマホスタンドとして使ってもOK。見ているだけでとても癒されるビジュアルですね。

 

購入した人からは「癒し効果のおかげか仕事も捗るようになった」「たった15分でもよく眠れる」「わんこが腕にしがみついてるみたいで可愛すぎ」といった声が。昼休みの新しい習慣に、「ルルド デスクdeズー しばいぬ」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビデオ会議に最適! 角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」レビュー

壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

バスルームグッズなどの水回り用品を扱っているSANEI。同社が販売している「ウォールソープディスペンサー」は、壁に貼れるタイプのソープボトルです。今年6月に情報番組「王様のブランチ」でトレンドグッズとして紹介された同商品。以前放送の「お願い! ランキング」でも便利グッズランキング1位に輝き話題になりました。ネット上では「狭い浴室で邪魔にならない」「自分の手が届く位置に貼れて便利!」と好評の声が多数。好きな所にセット可能なボトルの使いやすさを、チェックしてみましょう。

 

【関連記事】
ビデオ会議に最適! 角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」レビュー

 

●自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」(SANEI)

清潔感を保つのに欠かせないボディケア。私も様々なケア用品を買っているのですが、気がつけばバスルームがボトルだらけに。壁づけできるボトルホルダーを買おうかとも考えましたが、取りつけ作業は億劫です……。そんな時に東急ハンズのネット通販で見つけたのが「ウォールソープディスペンサー」(2200円/税込)。吸盤で簡単に貼りつけられる点に一目惚れし、さっそく購入ボタンを押しました。

 

同商品は、大きさ約11.2(幅)×10.7(奥行き)×11.5cm(高さ)ほど。1度に約300mlまでソープを入れられる分、まめに補充する必要がなくて助かります。普通のボトルに比べてプッシュ面が広く、押しやすさ抜群。頭を洗っている最中、中々目が開けられない私にとってありがたい仕様ですね。

 

側面には「S」や「R」と書かれたタグが付属。シャンプーなら「S」といったように、中に入れたものと対応するタグをセットできます。ソープ間違いを防げるので、複数買いして中身ごとに使い分けるのもおススメですよ。

 

吸盤は好みの位置に貼れるため、ボトルまで腕を伸ばす必要がなくストレスが溜まりません。普段床にボトルを置いていた私にとって、いちいちかがまなくていいのは快適です。不自由なく体を洗え、よりリラックスして入浴タイムを過ごせました。

 

 

 

 

 

商品を購入した人からも、「ボタンが大きくて押しやすい!」「タグのおかげでシャンプーとリンスを間違いにくくなった」と利便性を絶賛する声が。省スペースでソープを保管できる「ウォールソープディスペンサー」で、快適なバスルームを実現してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

ビデオ会議に最適! 角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」レビュー

スマホ・タブレットアクセサリーの総合メーカー「MSソリューションズ」では、クオリティにこだわった独自のブランド「LEPLUS(R)」を展開中。数ある商品の中でも、YouTuberによるレビュー動画で注目を集めた商品が「フレキシブルアームPRO」です。動画撮影やビデオ通話の際に便利なアイテムで、実際に使っている人からも「シンプルで自由度が高い」「いろいろなシチュエーションに対応できる」といった声が続出。どんな場面で活用できるのか、具体的な使い方をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

 

●角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」(MSソリューションズ)

最近は社内の会議でもビデオ通話でおこなうことが多いため、パソコンの横には常にスマホをセットしている私。通話用にあらゆるスマホスタンドを試してみたのですが、どれも高さが合わず手近な箱の上に乗せた状態になっています。このままではあまりにも不格好だと思い、より本格的な機材の中からぴったりなものを探してみることに。最も理想的な機能を持っていたのが、東急ハンズで販売されていた「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」(3520円/税込)でした。

 

 

同商品は、フレキシブルに曲がる撮影用の補助具。シリコンで包まれたアームの先に、横幅約58~92mmのスマホを挟めるホルダーを設置して使用します。

 

 

アームはやわらかくて簡単に曲げられるため、デスクの上に置くだけでなく首からかけたり自撮り棒のように手持ちで使ってもOK。スマホ本体を持っているときよりも、幅広い画角で映し出せるようになりました。

 

もちろんカメラだけでなく、動画の視聴やネットの閲覧にも便利。スマホの向きや角度も自由に調節できるので、用途ごとにベストな位置を見つけられますよ。「GoPro」専用マウントも付属しており、本格的な動画撮影にもぴったりです。

 

購入した人からも「ベッドに設置して寝ながら動画を見てます」「首から下げる方法が意外と便利」「丈夫で長く使えるところが頼もしいね」と絶賛の声が続出。万能アームが1本あるだけで、スマホをもっと快適に使えるかも?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

調味料がお弁当のフタにつかない!? 1食分にちょうどいい「マヨケチャプッシュボトル」レビュー

創業140年を超える雑貨メーカー「マーナ」では、「魅せ弁」シリーズとしてお弁当を華やかにするアイテムを展開中。NHKの情報番組「おはよう日本」で取り上げられた「マヨケチャプッシュボトル」は、調味料の持ち運びが楽になる便利な商品です。SNSでも、「見た目が超かわいい」「シンプルな構造でお手入れも簡単!」と評判になっている様子。どんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
初めてのマイストローにぴったり!? 専用ケース&ブラシつきの「ポケットストロー」レビュー

 

●コロンとした形がかわいい「マヨケチャプッシュボトル」(マーナ)

お弁当のおかずを選ぶ際に、液漏れしにくい料理やタレがほかの食材につかないおかずを選ぶようにしている私。しかしその条件があるせいで、おかずのレパートリーが限られてしまいます。調味料を別に持っていくプラスチック製の容器を使ったこともありますが、ケチャップやマヨネーズのようなとろみのある調味料だと容器に入れる時が少し大変。東急ハンズで販売されている「マヨケチャプッシュボトル」(528円/税込)は、ケチャップとマヨネーズ専用の調味料ボトルです。

 

赤と黄色のシリコン製ボトルがセットになった同商品。大きさはそれぞれ約36(高さ)×42(幅)×32mm(奥行)ほどで、おかずの隙間に入れても邪魔になりません。

 

 

ボトルの真ん中から割るように開ければ、中に調味料を入れるスペースが。ケチャップやマヨネーズのボトルから直接注ぎやすい形状になっており、容量もちょうど1食分のおかずにぴったりです。

 

 

使うときはボトル先端の小さなキャップを開け、上の「PUSH」を押すだけ。少量ずつ出せるうえに、ボトル自体がやわらかいのでスムーズに最後まで絞り出すことができます。シリコン製でまるごと洗えるため、お手入れも簡単でした。

 

 

購入した人からは、「ケチャップがお弁当箱のフタにつくのが嫌だったからすごく助かる」「ボトルの色でケチャップかマヨネーズか分かりやすいところも便利」「お弁当に入れると見た目も鮮やかになる」といった声が。かわいい「マヨケチャプッシュボトル」をお弁当に添えて、好きな味を楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

初めてのマイストローにぴったり!? 専用ケース&ブラシつきの「ポケットストロー」レビュー

アメリカ・ニュージャージー州を拠点とする「ZOKU」は、キッチン用品を中心に展開している生活雑貨ブランド。ステンレスボトルやフードジャーなどエコロジーにつながる商品も多数販売しており、中でもテレビ大阪のバラエティ番組「やすとものどこいこ!?」で取り上げられた「ポケットストロー」が注目を集めています。ネット上では、「ケースもブラシもセットなんてすごく便利」「初めてのマイストローにぴったりだね」といった声が。さっそく使い勝手をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

 

●繰り返し使える「ポケットストロー」(ZOKU)

最近はプラスチック製品の消費を減らそうという活動が盛んで、繰り返し使えるマイバッグやマイボトルを持つ人が増えています。私がよく行くカフェでは、今まで使っていたストローが廃止されて紙ストローが使われるように。私も極力ごみを減らす生活を心がけようと考え、東急ハンズで販売されていた「ポケットストロー」(1320円/税込)を持ち歩くことにしました。

 

1.8(直径)×11.5cm(長さ)ほどの小さなケースに入った同商品。ケースを開けると、中には長さ10cmほどに折りたたまれたステンレス製のストローと専用ブラシが入っています。

 

 

両端を持ってゆっくり引き出すと、1.0(直径)×23cm(長さ)ほどのストローに。飲み口の部分はシリコン製のカバーで覆われているため、金属部分を直接くわえずに飲むことができますよ。

 

 

実際に自宅のコップで使ってみたところ、普通のストローと変わらない使い心地。丈夫な金属でできている分、使っている途中で折れ曲がることもありませんでした。

 

使い終わったら、専用ブラシで中までしっかり洗ってケースに戻せばOK。衛生的に保管できるのはとても安心ですね。

 

 

「ポケットストロー」を愛用している人からは、「小さいバッグにも収まるからどこにでも持って行けます」「見た目もスマートでかっこいい!」「ケースもブラシもついてるなんてコスパ最強」と好評の声が。便利なマイストローで、いつものドリンクを楽しんでみては?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

世界各国の雑貨を取り扱う「スペースジョイ」では、パッケージも含め全て再利用可能な製品を販売するブランド「QUALY」の商品を展開中。同ブランドの「PUSH STICK」は、公共の場にあるボタンやスイッチを直接触らず押すことができる衛生的なアイテムです。情報番組「グッとラック!」で紹介されたこともあり、通販サイト「楽天」での累計販売数は6000本を突破。SNSでも「小さいから気軽に持ち歩ける!」「お手入れも簡単で安心だね」と話題のアイテムを、さっそくチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

 

●指を汚さずボタンが押せる「PUSH STICK」(スペースジョイ)

先日最寄りの駅でエレベーターを利用した際、階数のボタンが少し汚れていて直接触るのをためらってしまいました。普段は何気なく触っているものですが、不特定多数の人が利用する場ではどんな雑菌が繁殖しているかわかりません。それだけでなく、自分が菌やウイルスを持ち込んでしまう可能性も。東急ハンズで購入できる「PUSH STICK」(440円/税込)があれば、ウイルスや雑菌から指を守ることができます。

 

 

同商品は、全長88mmほどの小さなスティック。下半分のキャップを外すと突起がついており、この部分でボタンやスイッチを押せます。持ち運びに便利な大きめのキーリングつきで、バッグやネックストラップにつなげることが可能。取り出しやすい場所に携帯しておけば、いざというときに安心ですね。

 

 

キャップに消毒液やアルコールジェルを注いで先端に被せるだけで、直接触れずに滅菌が可能。耐熱温度も120度となっているため、熱湯に入れて殺菌することもできました。

 

本体には廃棄処分になった漁網が使われており、環境のことを考えたエコロジーな商品でもありますよ。

 

購入した人からは、「お出かけの必需品になりました」「熱湯消毒できるなんて安心!」「いろいろなところにつけられてすごく便利です」といった反響が続出。公共の場を安心して利用するために、「PUSH STICK」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
バシッと殴れば爽快感抜群! 辛い筋トレが苦手な人にぴったりの「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」レビュー

折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

消費を通じてエコロジーに貢献する“エシカルブランド事業”を展開している「トレードワークス」。同社の「ポケットスクエアバッグ」は、ネット上で「お弁当サイズなのがちょうどいい」「小さくてかなりスマートだね」と話題のエコバッグです。以前には、「めざましテレビ」や「サンデー・ジャポン」などのテレビ番組に取り上げられたことも。果たしてどんな使い勝手なのか、機能性に注目してレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
バシッと殴れば爽快感抜群! 辛い筋トレが苦手な人にぴったりの「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」レビュー

 

●胸ポケットに収まる「ポケットスクエアバッグ」(トレードワークス)

レジ袋の代わりになるエコバッグは、いまや買い物に欠かせないアイテム。しかしサイズや素材、機能など多種多様な商品が販売されているため、どれを使おうか迷ってしまいますよね。私はよく財布だけを持って手ぶらで買い物へ行くことがあるため、エコバッグもポケットサイズが理想的。折りたたんだ時のコンパクトさを追求したところ、東急ハンズで販売されている「ポケットスクエアバッグ」(1320円/税込)にたどり着きました。

 

ポリエステル製の「リップストップ生地」を使用した同商品。畳んだ状態は9(横)×7cm(縦)ほどのカードサイズで、シャツの胸ポケットにも余裕で入る大きさです。

 

 

広げると約255(幅)×350(高さ)×140mm(奥行)の袋になり、上部には手提げしやすい取っ手用の穴が。平らなバッグに見えますが、物を入れればマチが広がって安定する仕組みになっています。

 

 

マチの幅はコンビニのお弁当やペットボトルを入れるのにちょうどよく、使い勝手は抜群。生地には折り目のようなプリーツ折り加工が施されており、スムーズに折りたたむことができました。

 

 

同商品を愛用している人からは、「1人分の買い物なら十分な容量で使いやすい」「布地が丈夫で長く使える頼もしさ」「ポケットに入れっぱなしでも全然邪魔になりません」といった反響が続出。「ポケットスクエアバッグ」を活用すれば、買い物がもっと快適になるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
好きなタイミングでオン・オフを操作! 家電の「ダイヤルタイマー」レビュー

バシッと殴れば爽快感抜群! 辛い筋トレが苦手な人にぴったりの「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」レビュー

在宅ワークを実施する会社も増えた昨今。ずっと家に引き籠りっぱなしで、運動不足に悩まされている人も多いのではないでしょうか? そんな人にうってつけなのが、ニーズから販売中の健康グッズ「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」です。自宅で気軽に有酸素運動ができる同商品は、ネット上でも「普通の筋トレより辛さを感じずに身体を動かせそう」「ジムに行かなくても自宅で気軽に運動できるのは嬉しい!」と興味を持つ人が続出していました。

 

【関連記事】
好きなタイミングでオン・オフを操作! 家電の「ダイヤルタイマー」レビュー

 

●気が済むまでパンチできる「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」(ニーズ)

食欲の秋はついつい食べすぎでお肉がつきがち。いろいろな筋トレを試しているものの、辛い運動は中々長続きしません……。そんな時に東急ハンズで目に留まったのが、「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」(2074円/税込)です。これならイライラと一緒に余計な贅肉も落とせると思いさっそく購入。果たしてズボラな私でも継続して運動できるのでしょうか。

 

パッケージを開けると本体に加え、エアーポンプが付属。ポンプを踏むだけで簡単に膨らませられるので、肺活量が不安でも安心してください。空気を入れたパンチバッグはおよそ37.5(直径)×150cm(高さ)ほどの大きさ。思っていたよりも細長く、あまり家が広くない人にもおススメですよ。

 

 

 

 

下部には水タンクがついており、水を入れるとパンチバッグが倒れても起き上がる仕様に。すぐ元に戻るため、途切れることなく連続でエクササイズが可能です。リズムよくパンチやキックを繰り出す爽快感はストレス解消にぴったり。楽しみながら有酸素運動を続けられ、飽きがきません。

 

 

実際に商品を購入した人からは「運動用として買ったけど、思いっきり叩けるのでイライラも吹っ飛んだ!」「勝手に起き上がってくれるから好きなだけキックできて大満足」と絶賛の声が多数寄せられています。

 

思う存分身体を動かせる「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」。外に出て運動するのが億劫な方は、同商品で室内トレーニングに励んでみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
重いボトルを片手で注げる! Amazonで高評価続出の「ペットボトルハンドル ホルダー付き」レビュー

 

好きなタイミングでオン・オフを操作! 家電の「ダイヤルタイマー」レビュー

日本を代表する家電メーカー「パナソニック」では、家電の配線が快適になる便利なアイテムを販売中。「ダイヤルタイマー」は家電とコンセントの間に設置し、タイマーやオートオフ機能のない家電を安全に使うための商品です。通販サイト「Amazon」では50%以上の人が「星5つ」と評価しており、「うちでは3つも活躍してます」「火事や事故の防止になるから安心」といった声が。どんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
重いボトルを片手で注げる! Amazonで高評価続出の「ペットボトルハンドル ホルダー付き」レビュー

 

●電源の切り忘れを防げる「ダイヤルタイマー(11時間形)WH3111BP」(パナソニック)

キッチンやリビングなどのコンセント周辺を見てみると、使っていないのに電源を入れっぱなしにしている家電が意外と多いことに気づきました。中には放っておいても自動でオフになる家電もあるのですが、全ての家電にその機能が備わっているわけではありません。そこで今回は、東急ハンズで販売されている「ダイヤルタイマー」(2750円/税込)を購入。タイマー機能がない家電でも、電源のオンオフを操作できるアイテムです。

 

 

ダイヤル式のタイマーからコンセントが伸びた形をしている同商品。サイズは6(幅)×4.2(奥行)×11cm(高さ)ほどで、延長ケーブルのように家電とコンセントの間につないで使います。

 

本体の下部にコンセントを差すのですが、よく見ると差し口が3つあるので要注意。電源を入れる時間を操作したいときは右寄りに、切る時間を操作したいときは左寄りに差してください。ダイヤルを回してタイマーをセットしたら、コンセントを差すだけでOK。あとは時間になれば自動で電源が切り替わりますよ。

 

オンオフが分かりやすいスタンド照明で試してみたところ、タイマー通りの時間に照明が落ちてきちんとオフの状態に。タイマーは最長11時間、15分間隔でのセットが可能なので、帰宅時間や起床時間に合わせて使うこともできますね。

 

 

購入した人からは、「ついつい消し忘れちゃう扇風機や暖房器具の管理に使ってます」「家電のバッテーリー劣化も防げるから安心」と好評の声が。大事な家電を安全に使うためにも、「ダイヤルタイマー(11時間形)WH3111BP」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ゴロゴロしながら音楽が聴ける! 耳が痛くなりにくい「寝ながらBluetoothイヤホン」レビュー

重いボトルを片手で注げる! Amazonで高評価続出の「ペットボトルハンドル ホルダー付き」レビュー

大容量でリーズナブルな1.5Lペットボトルですが、コップに注ぐ時は重くて不便ですよね。この悩みを改善してくれるのが、ペットボトルに持ち手をつけられる「ペットボトルハンドル ホルダー付き」です。同商品は東急ハンズ売り上げランキングの水筒部門に度々ランクイン。Amazonのカスタマーレビューでは約8割が高評価をつけており、ネット上でも「重いボトルを楽に持てて助かる」「普通に持つよりボトルが安定するから注ぎやすさが段違い!」と話題に。どれほどの使い心地なのかさっそく見ていきましょう。

 

【関連記事】
ゴロゴロしながら音楽が聴ける! 耳が痛くなりにくい「寝ながらBluetoothイヤホン」レビュー

 

●重いボトルを安定させる「ペットボトルハンドル ホルダー付き」(貝印)

先日新品のジュースをコップに注ごうとしたところ、手元がグラついてテーブルが濡れてしまう羽目に……。その時は自分の分だったので良かったものの、友達のジュースを注ぎ足す時などにこぼしてしまったら一大事です。そこで東急ハンズで見つけた「ペットボトルハンドル ホルダー付き」(605円/税込)を購入してみました。

 

ホルダーの大きさは約14(幅)×9.7(奥行き)×15cm(高さ)ほど。ペットボトルを通すリングは柔らかな素材でできており、大きなボトルもスッとセットできます。キャップを固定するロックリングは、外形寸法約30mm(直径)と約32mm(直径)の2サイズに対応。幅広いタイプのボトルに使用できるのは安心ですね。

 

 

パッケージ内にはホルダー以外に、じょうごも同封。飲み物の移し替えが簡単におこなえます。手作りのお茶を空いたペットボトルに移す時も、こぼれる心配がありません。

 

 

実際にペットボトルへホルダーを取りつけてみると、持ちやすさがグンとアップしました。コップに飲み物を注ぐ際も、揺れることなく安定感抜群。軽々とボトルを持てるため、女性や子どもがいる家庭にもおススメですよ。

 

 

 

 

商品を購入した人からは「誰でも片手で手軽にドリンクを注げる!」「いらないペットボトルをお茶ポット代わりにできて嬉しいです」と好評の声が続出中。飲み物を注ぐのが苦手な人は、ボトルが安定するハンドルホルダーを活用してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コンパクトなスペースで大きなシーツが干せる! 部屋干しが快適になる「スリムくるくるハンガー」レビュー

ゴロゴロしながら音楽が聴ける! 耳が痛くなりにくい「寝ながらBluetoothイヤホン」レビュー

スマートフォンの周辺機器やアクセサリーを展開している「FSC」では、リラックスタイムに最適なイヤホン「寝ながらBluetoothイヤホン」を販売中。名前の通り横になった姿勢でも快適に使える工夫が施されており、ネット上でも「かなり自然な着け心地」「音質も申し分なし!」と話題になっています。果たして普通のイヤホンとはどう違うのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
コンパクトなスペースで大きなシーツが干せる! 部屋干しが快適になる「スリムくるくるハンガー」レビュー

 

●ゴロゴロしながら好きな音を楽しめる「寝ながらBluetoothイヤホン」(FSC)

最近動画サイトなどでよく聞く「ASMR」というワード。環境音や自然の音を録音した耳に心地いい音の総称で、聴けばリラックスできると人気を集めています。そんなASMR好きにとって定番になりつつあるのが、寝ながら音を聴くための専用イヤホン。耐久性や耳に嵌めた時のフィット感が重視され、優れたイヤホンは「寝ホン」と呼ばるようになりました。今回東急ハンズで購入した「寝ながらBluetoothイヤホン」(3278円/税込)も、ASMR界で注目されている商品。ネックバンドタイプのワイヤレスイヤホンです。

 

 

イヤホンの先端はカナル型なのですが、通常のカナル型よりもコンパクトで耳の穴にフィットしやすい形。耳の外に出っ張る部分がほとんどなく、イヤホンをしたまま耳を枕に押しつけても痛くありません。

 

音の聴こえ方にも支障がなく、起きているときと同じ状態で音楽を楽しむことが可能。ネックバンドも薄くて柔らかいため、首や肩への負担も最小限に抑えられます。

 

 

さっそくイヤホンをスマホに接続し、ゴロゴロしながら音楽を聴いてみることに。左右どちらの耳を下にしてもイヤホンが落ちず、そのまま熟睡できるほどストレスフリーでした。

 

 

ちなみにバッテリーは、付属のmicroUSBケーブルで約2時間充電すれば連続で10時間ほど使用できますよ。

 

購入した人からも、「寝室でも外出先でも使えるからもう手放せない」「ここまで耳に負担がかからないイヤホンは初めて!」「好きな音楽を聴きながら眠るのが最高に幸せな時間」と好評の声が後を絶たない同商品。新たなトレンドでもある“寝ホン”が気になる方は、ぜひチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
お気に入りのリュックがさらに快適に!? 肩紐がスマートになる「テープバンド」レビュー

コンパクトなスペースで大きなシーツが干せる! 部屋干しが快適になる「スリムくるくるハンガー」レビュー

生活雑貨から美容グッズまで、生活に役立つアイテムやアイデア商品を数多く取り扱っている企業「コジット」。同社では洗濯やアイロンがけの際に便利な雑貨シリーズ「uchimore LAUNDRY」を展開しています。中でも注目を集めているのが、大きな洗濯物を省スペースで干せる「スリムくるくるハンガー」。年間200件以上の衣装を担当するプロのスタイリストが監修を務めたアイテムとあって、ネット上でも「部屋干しにもってこいだね」「ハンガー自体もかさばらなくて便利」と話題です。どれくらいコンパクトに干せるのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
お気に入りのリュックがさらに快適に!? 肩紐がスマートになる「テープバンド」レビュー

 

●シーツやタオルをスマートに干す「スリムくるくるハンガー」(コジット)

天気がいいと思って洗濯物を外に干したのに、突然の夕立で台なしになった経験のある人は多いはず。私も長いこと悩まされてきましたが、今のところ自宅にいない日は部屋干しすれば安心だと考えています。しかし部屋の中では物干し竿を設置できるスペースが限られていて、外に干すよりも狭くなってしまうのが新たな悩み。大きなシーツやバスタオルをコンパクトに干すために、東急ハンズで「スリムくるくるハンガー」を購入しました。

 

ハンガーの大きさは、33.5(縦)×35cm(横)ほど。大きな布を中心から巻きつけるようにセットするだけで、風通しのいい状態で干すことができます。

 

さっそく洗ったばかりのテーブルクロスをかけ、ハンガーラックに干してみることに。平らに干した場合と比べて縦の幅は広いですが、横幅の方は半分以下のスペースに収められました。ワイヤーの先端にはキャップがついているため、繊細な布を傷つける心配もありません。

 

 

使わない時はフック部分を折りたためば、隙間に納まるほどの薄さに。これならクローゼットのデッドスペースや棚の隙間など、どこにでもしまっておけますね。

 

購入した人からは「このスペースでたくさんバスタオルを干せるからすごくありがたい!」「サッと出せるところに収納できるのもいいね」「天候を気にせず洗濯ができるようになった」と好評の声が。いつでも思いきり洗濯をしたいと思ったら、アイデアの詰まった「スリムくるくるハンガー」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ひんやりスプレーにもなる氷のう!? 効率よく体を冷やせる「ひんやり氷シャワー Premium」レビュー

お気に入りのリュックがさらに快適に!? 肩紐がスマートになる「テープバンド」レビュー

バックパックやキャリーバッグなど、旅行にぴったりなバッグを取り扱う「ヴァリュウ物産」。バッグをより快適に使うための付属パーツも多数販売しており、リュックサックのベルトを束ねる「テープバンド」はアウトドア好きからも注目を集めています。ネット上には「こういうのが欲しかったんだよ!」「持ってるリュック全部に取りつけたい」といった声が。果たしてどれくらい便利なのか、実際にチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
ひんやりスプレーにもなる氷のう!? 効率よく体を冷やせる「ひんやり氷シャワー Premium」レビュー

 

●ぶらつくベルトをすっきりまとめる「テープバンド」(ヴァリュウ物産)

登山用のリュックサックは体にフィットしやすいように、肩紐をベルトで調節できるものがほとんど。私も荷物の量などにあわせて毎回調整しているのですが、余ったベルトが地味に邪魔だと常に感じていました。今回ピックアップする「テープバンド(550円/税込)」は、持て余しているベルトをスッキリ束ねるアイテム。シンプルな構造で、リュックの見た目もスマートになります。

 

同商品は、1.5(幅)×10.5cm(長さ)ほどの大きさ。中央の輪にリュックの肩紐ベルトを通し、くるくると巻きつけて収納するためのアイテムです。

 

約3cmまでのベルトに対応しており、2つセットなので両方の肩紐に取り付けることが可能。さっそく手持ちのリュックを使い、使い方を確かめていきましょう。

 

まずはバンドの中央に余ったベルトを通し、端の部分にセット。そこからベルトの根本へ向かって、バンドごと巻き上げていきます。丁度いいところまで巻いたら、ホックを留めて肩紐を固定。余分な肩紐を小さく束ねることができました。

 

 

バンド自体が小さいうえに、目立たないカラーなのでリュックの見栄えを損なう心配もありません。同じタイプのベルトなら、リュック以外のバッグにも使えますよ。

 

購入した人からは、「肩紐をどこかに引っ掛けたり人にぶつけることがなくなった」「いらない部分をこんなに簡単にまとめられるなんて助かる!」「伸縮性もあって長いベルトでも問題なく使える」といった反響が。スマートな「テープバンド」を、お気に入りのリュックに活用してみては?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
みかんのお供にもってこい! 皮むきをサポートする「ムッキーちゃん」レビュー

ひんやりスプレーにもなる氷のう!? 効率よく体を冷やせる「ひんやり氷シャワー Premium」レビュー

アイデア商品を多数販売する企業「ときわ商会」。同社と工業用ゴム・プラスチック製品を製造する「ゴムノイナキ」との技術連携によって、スプレー機能がついた画期的な氷のう「ひんやり氷シャワー Premium」が誕生しました。スポーツ後や発熱時などさまざまな場面で応用できるとあって、ネット上でも「この発想は素晴らしい」「一家に1つ置いておきたくなる」といった評判が。どんな使い勝手なのか、さっそく確かめていきましょう。

 

【関連記事】
みかんのお供にもってこい! 皮むきをサポートする「ムッキーちゃん」レビュー

 

●2通りの方法で体を冷やす「ひんやり氷シャワー Premium」(ときわ商会)

発熱した際やスポーツ後のクールダウンなど、体を冷やしたいときに便利な氷のう。私も昔はよく使っていたのですが、最近は冷感シートや保冷剤で代用できるのであまり出番がありませんでした。なにより氷のうに入れた氷や水は使い終わったら捨てなければならないため、もったいないという思いが。しかし東急ハンズで見つけた「ひんやり氷シャワー Premium」(2970円/税込)なら、冷たい水を有効活用することが可能になります。

 

氷のうのフタ部分に、スプレーのヘッドが取りつけられた同商品。体に当てて冷やすだけでなく、氷水スプレーとしても使えるアイテムです。

 

氷のう部分は約9インチに広がり、生地の肌触りがとてもなめらか。結露軽減コーティング加工が施されているので、手や服を無駄に濡らしてしまう心配もありません。

 

氷水を入れようとキャップを外してみたところ、口の部分は氷や水をスムーズに入れられる広さ。かちわり氷のような大きな氷もたっぷり入りますが、入れすぎるとスプレーのストローチューブが折れ曲がってしまうので気をつけてください。

 

 

さっそく適量の氷水を入れて腕に当てると、柔らかい布が肌を包んで程よい冷たさに。肌へのストレスはほとんど感じず、とても快適です。

 

スプレー機能の方は想像通りの使い心地で、ひんやりミストは広い範囲のクールダウンに最適。スプレーを使わないときは、普通のキャップに取り換えて使うこともできますよ。

 

 

購入した人からは、「火照った体を優しく冷やしてくれる」「運動するときには欠かせないアイテム」「意外すぎる2way仕様だけどかなり便利です」と好評の声が続出。暑い毎日を乗り越えるために、「ひんやり氷シャワー Premium」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
一瞬で切れ味が蘇る! “音波振動”で刃物を研ぐ「ファインシャープナー」レビュー

みかんのお供にもってこい! 皮むきをサポートする「ムッキーちゃん」レビュー

ほどよい酸味と甘さが美味しいみかんなどの柑橘系フルーツ。でもハッサクやポンカンといった果物は、皮をむくだけでも一苦労ですよね。「クリハラワールド」が販売している「ムッキーちゃん」は、柑橘系フルーツの皮むきをサポートする便利アイテム。あっという間に皮をむける点が話題を呼び、ネット上では「みかんを食べるのが楽しくなった」「手を汚さずに食べられるのがありがたい!」といったコメントが寄せられています。実際に使い心地をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
一瞬で切れ味が蘇る! “音波振動”で刃物を研ぐ「ファインシャープナー」レビュー

 

●薄皮のカットまでを徹底サポート!「ムッキーちゃん」(クリハラワールド)

先日、仕事の休憩中に大好きなみかんを食べていた私。みかんの味わいを存分に堪能できたのですが、果汁が溢れたり匂いが移ったりとかなり手が汚れてしまいました。そこで今回は、東急ハンズで発見した「ムッキーちゃん」(468円/税込)をピックアップ。柑橘系の皮むきを快適にする便利アイテムです。

 

本体の大きさは約10(幅)×2.5(奥行き)×2.2cm(高さ)ほど。蓋の上部に描かれたみかんのキャラクターがなんとも可愛らしいですね。本体にセットされた“上フタ”を使って厚皮をカットするのが基本的な使い方。それではさっそく、みかんの皮むきに挑戦したいと思います!

 

 

まずは上フタの先端についたツメをみかんの上部にグサリ。そのままの状態でツメを下方向にスライドさせていきます。後はみかんを一周するまで同じ作業を繰り返すだけでOK。皮をめくってみたところ、切り込みに沿ってきれいに剥がれていきました。指先で皮に穴を開ける必要がないので、匂いや汚れが手につかないのもありがたいですね。

 

 

ちなみに、切り分けたみかんを本体にセットしてスライドさせれば薄皮のカットも可能。みかんの薄い皮が苦手という人にもおススメです。

 

同商品を利用している人からは、「皮の厚いグレープフルーツがラクラクむけるよ!」「ス~ッと切り込みを入れる感覚が楽しい」など好評の声が続出。柑橘系のフル-ツを快適に味わえるアイデアグッズを、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
白鳥がページを追いかけてくれる! しおりを挟みなおす必要がない「スワンタッチ」レビュー

一瞬で切れ味が蘇る! “音波振動”で刃物を研ぐ「ファインシャープナー」レビュー

スマートフォンやセラミック製のキッチン雑貨などを取り扱う「京セラ」。同社の「ファインシャープナー」は、包丁やハサミを簡単に研ぐことができるアイテムです。ネット上でも大好評のようで、「一瞬で刃物の切れ味が蘇る」「短時間で包丁を研げるからめちゃくちゃ有能!」といったコメントが。肝心の性能を確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

【関連記事】
白鳥がページを追いかけてくれる! しおりを挟みなおす必要がない「スワンタッチ」レビュー

 

●電動歯ブラシのように振動する「ファインシャープナー」(京セラ)

料理をする時には欠かせない“包丁”。使い始めは“スパッ”と食材をカットできますが、気がつくと少しずつ切れ味が悪くなっていきますよね……。そこで今回は包丁の切れ味を復活させるために、東急ハンズで「ファインシャープナー」(3122円/税込)をゲットしてきました。

 

 

“音波振動”の力で刃物を研ぐ同商品。大きさは約38(幅)×202(奥行き)×57mm(高さ)ほどで、重量はおよそ135gです。対応している刃物は包丁だけでなく、ハサミやニッパー、鎌などでも使用可能。普段プラモデルやガーデニングを楽しんでいる人にもおススメですよ。

 

 

それでは家の包丁を用意し、実力をチェックしていきましょう。使い方はとても簡単で、スイッチを入れて画像のように包丁をスライドさせるだけ。“電動歯ブラシ”のような原理で中の砥石が振動するため、刃先を上下に滑らせれば自動で研いでくれます。

 

手動のシャープナーとは違い、少ない回数で切れ味が復活するところもGOOD。またカバーを取り外して砥石で刃先をなぞれば、ハサミやピーラーのお手入れをすることもできました。

 

実際に購入した人からは、「1台で何種類もの刃物を研げる便利グッズ!」「面倒な操作もなく切れ味が復活する。潰れやすい野菜や果物をカットする時にとても助かってます」などの声が相次いでいます。

 

音波振動の力で刃物を素早く研いでくれる「ファインシャープナー」。「包丁が切れなくなってきた……」と感じている方は、ぜひ東急ハンズに足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「え? 何それ!?」 ムダにカッコいい牛革アイテム「レザーガムケース」レビュー

卵くらいの大きさなのに迫力は満点! Bluetooth接続対応のスピーカー「KiWi Q1」レビュー

アウトドア用のスピーカーをデザイン・開発する専門メーカー「DreamWave Audio」。同メーカーが販売している「KiWi Q1」は、手のひらサイズの極小スピーカーです。小さなルックスとは裏腹にパワフルなサウンドを楽しめる点が注目を集め、ネット上では「どこでも気軽に持ち運べるのが便利!」「大音量で音楽を聴いても音質が落ちませんよ」など好評の声が。さっそく気になる性能をチェックしていきます!

 

【関連記事】
白鳥がページを追いかけてくれる! しおりを挟みなおす必要がない「スワンタッチ」レビュー

 

●ボディが小さくても臨場感はホンモノ!「KiWi Q1」(DreamWave Audio)

お気に入りの音楽を存分に堪能できる“スピーカー”。音質を大きく左右する重要なデバイスのため、アイテム選びにこだわりを持つ人も多いですよね。アウトドア好きな私は、性能もさることながらコンパクトさを重視したスピーカーがお気に入り。そこで今回は、東急ハンズで販売している「KiWi Q1」(2013円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品はBluetooth接続に対応したワイヤレスタイプのスピーカー。本体の大きさは約40(幅)×40(奥行)×43mm(高さ)ほどで、卵とほとんど同じくらいのサイズ感です。インテリアとも調和しやすいシンプルなデザインのため、場所を選ばずにセットできるのがポイント。ストラップを利用してカバンに吊るせば、ハイキングやキャンプなどでも気軽に音楽を聴くことができますよ。

 

 

それではさっそくスマホに接続して実力を確かめてみましょう。音楽を再生してみたところ、中域を際立たせるクリアな音質に驚き。ボリュームを上げても音割れすることがなく、臨場感溢れるサウンドを存分に体感できました。

 

 

よりパワフルな音量で音楽を聴きたい時は、「KiWi Q1」を2台同時に接続できるステレオサウンド機能がおススメ。音楽の迫力がワンランクアップするため、ライブのような本格的なムードで音楽を楽しめますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ステレオサウンドを簡単に味わえるのがいいね!」「こんなに小さいボディなのにパワフルな音量でびっくり」といったコメントが相次いでいました。ワイヤレスで迫力満点のサウンドを楽しめる「KiWi Q1」で、お気に入りの音楽を堪能してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「え? 何それ!?」 ムダにカッコいい牛革アイテム「レザーガムケース」レビュー

「え? 何それ!?」 ムダにカッコいい牛革アイテム「レザーガムケース」レビュー

ユニークな革製品を数多く生み出しているレザーブランド「comma(カンマ)」。同ブランドが手がけた「レザーガムケース」は、“ムダにカッコイイ本革レザー”をコンセプトに開発されたガムケースです。ただのガムケースとは思えないクオリティーに、ネット上では「ここまでカッコよくする必要があったのか!?」「ガムを入れた時のフィット感が凄い」など驚きの声が続出。実際に使い心地を確認していきます。

 

【関連記事】
サンダル? スリッパ? 水陸両用の携帯シューズ「ネオ・楽っぱ」レビュー

 

●圧倒的なカッコよさに驚き!「レザーガムケース」(comma)

ちょっとしたおやつや口臭対策にもうってつけなガム。私も日ごろからカバンに忍ばせて、食後のブレスケアに役立てています。しかしガムを包装しているパッケージは耐久性が低く、気がつくとカバンの中で散乱しているなんてことも。そこで今回は、東急ハンズで発見した「レザーガムケース」(2926円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品は牛革を使用して作られたガムケース。大きさは約35(幅)×95(高さ)×25mm(奥行き)ほどで、粒タイプのガムなどがぴったり入るサイズ感です。ボタン留めされているホック側から取り出せるのはもちろん、本体下部にある金具を外せば下方向からもガムを出し入れできるのがポイント。機能性まで考慮されているとは… … 見た目だけと侮ってはいけませんね。

 

 

さっそくガムを収納してみたところ、ケースのサイズがジャストフィット。光沢のあるレザーに包まれて、どことなく高級感のあるガムに見えてきました。留め金の固定力が強力なおかげで、カバンの中で散らかってしまう心配もナシ。ハードルの高い牛革アイテムを気軽に利用できるため、「レザー素材のグッズに挑戦したい」という人にはかなりおススメですよ。

 

 

ちなみにケースのサイズさえ合えば、リップクリームや印鑑入れとしても利用可能。同商品を愛用している人からは、「さりげなく取り出した時の『え!? 何それ』という反応がたまりません」「ただのガムケースかと思いきや、本格的な仕上がりに驚きです」といったコメントが続出していました。

 

ガムやリップクリームなどの小物をスタイリッシュに持ち運べる、本格的なレザーアイテムで周囲の目を釘づけにしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
くるくる回してはちみつをカット! ちょうどいい量をすくえる「Bee happy はちみつディッパー 小」レビュー

サンダル? スリッパ? 水陸両用の携帯シューズ「ネオ・楽っぱ」レビュー

ウェットスーツに使われる素材“ネオプレーン”を用いて、様々な便利グッズを生み出すメーカー「プログローブ・ジャパン」。同メーカーのオリジナル商品「ネオ・楽っぱ」は、抜群のフィット感を誇る携帯シューズです。伸縮性が高く開放的な履き心地が注目を集め、ネット上では「柔らかくて履きやすいのがいいですね!」「生地が頑丈だからサンダルとしても便利」などの反響が。さっそく性能をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
くるくる回してはちみつをカット! ちょうどいい量をすくえる「Bee happy はちみつディッパー 小」レビュー

 

●サンダル+スリッパ!? 水陸両用の携帯シューズ「ネオ・楽っぱ」(プログローブ・ジャパン)

登山やハイキング、キャンプなど様々なレジャーを楽しめる夏。水と触れ合うことで“涼”をとる人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、東急ハンズでゲットできる携帯サンダル「ネオ・楽っぱ」(1870円/税込)を紹介したいと思います。

 

ネオプレーンという伸縮製の高い素材で作られた同商品。サイズはS(22~24cm)、M(24~26cm)、L(26~28cm)の3パターンが用意されています。生地が柔らかく、コンパクトに折り畳めるのがポイント。カバンのスペースを圧迫しないおかげで、旅行やアウトドアでの持ち運びもラクチンです。

 

実際に試着してみたところ、スリッパのような開放的な履き心地にびっくり。かかとを固定するベルトがあるため、移動中に脱げてしまう心配はありません。また生地の柔軟性が高く、サンダルを履いたまま泳げるのも同商品の魅力。水に濡れてもすぐに乾くので、ビーチやプールなどのレジャーにはかなりおススメですよ。

 

 

ちなみに同商品は、ホテルや室内で着用するルームシューズとしても便利。愛用している人たちからは、「飛行機やバスの中では『楽っぱ』に履き替えてます。リラックスできるから長時間の移動も快適」「生地のフィット感がお気に入り! 風通しもいいので蒸れも気にならないね」といったコメントが相次いでいました。

 

スリッパとサンダルの魅力を兼ね備えた「ネオ・楽っぱ」の履き心地を、ぜひとも体験してみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
紐で縛るより素早くて丈夫! ハンディタイプの家庭用結束機「しめしめ45(小型結束機)」レビュー

くるくる回してはちみつをカット! ちょうどいい量をすくえる「Bee happy はちみつディッパー 小」レビュー

おしゃれで使い勝手のいい生活用品を販売する企業「マーナ」が、「山田養蜂場」と共同企画で「Bee happy はちみつディッパー 小」を開発。クリアなボディにはちみつを扱いやすくする工夫がたくさん詰まったアイテムです。既にネット上では、「見た目もかわいくてお気に入り」「多すぎず少なすぎない絶妙な量をすくえる」と大好評。はちみつ好き必見の商品を、さっそくレビューしていきます!

 

【関連記事】
紐で縛るより素早くて丈夫! ハンディタイプの家庭用結束機「しめしめ45(小型結束機)」レビュー

 

●クリアボディがおしゃれな「Bee happy はちみつディッパー 小」(マーナ)

最近糖分の摂りすぎが気になり、砂糖の代用としてはちみつを使い始めた私。いろいろな商品を試してお気に入りの味も見つけたのですが、伸びがよくてスプーンですくうとなかなか切れなくて困っていました。そこで東急ハンズに足を運び、「Bee happy はちみつディッパー 小」(638円/税込)をゲット。平らなスプーンのような見た目をした、はちみつ専用のディッパーです。

 

 

ディッパーのサイズは約23(幅)×149(長さ)×9mm(厚み)ほどで、小さい瓶にもすんなり入るスリムなデザイン。ディッパー部分が透明になっており、柄はすりガラスのような加工がされています。

 

はちみつに入れて持ち上げると、思ったよりたっぷり絡んだ状態に。そのままくるくると回し、たれていたはちみつを切ります。普通のスプーンだと柄が平たく回しづらいのですが、このディッパーは丸くて滑りやすいためはちみつを素早く絡め取ることが可能。瓶の隅に残ったはちみつや結晶化したはちみつには、ディッパーの先端にある尖った部分が便利です。

 

 

すくったはちみつは、紅茶を入れたティーカップの中へ。そのままマドラー代わりになるため、底に沈殿する心配もありませんよ。

 

つなぎ目のないなめらかな表面で、洗浄も簡単。食器洗い乾燥機でも洗えますが、電子レンジには対応していないので気をつけてください。

 

購入した人からは、「少しずつすくえて味つけやトッピングにぴったり!」「はちみつがたれないから瓶を汚すこともなくなりました」「このままパンに塗るときも便利な形だね」といった声が。便利な「Bee happy はちみつディッパー 小」で、もっと気軽にはちみつを味わいたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「コールマン」コラボの万能スマホスタンド! 三脚としても使える「セルフィースタンド」レビュー

紐で縛るより素早くて丈夫! ハンディタイプの家庭用結束機「しめしめ45(小型結束機)」レビュー

合成樹脂製品を取り扱っている企業「仁礼工業」では、テープや結束バンドなど梱包に便利なアイテムも販売中。ハンディタイプの「しめしめ45(小型結束機)」は、家庭用の小型結束機です。使い方も至って簡単なので、ネット上でも「引っ越しや大掃除の時に大活躍する」「家庭に1つあって損はない」といった反響が。どれくらいスムーズに結束できるのか、実際に確かめていきましょう。

 

【関連記事】
「コールマン」コラボの万能スマホスタンド! 三脚としても使える「セルフィースタンド」レビュー

 

●雑誌も木材も縛れる「しめしめ45(小型結束機)」(仁礼工業)

先日部屋を片づけていたら、かなり古い雑誌の束を大量に発掘。まとめて捨ててしまおうと思ったのですが、ビニール紐でまとめる作業が面倒でかなり時間がかかってしまいました。これでは作業が捗らないと思い、東急ハンズで「しめしめ45」(2695円/税込)を購入。どんな大きさの物でもしっかり結束できる頼もしいアイテムです。

 

黒いボディの本体と、クリップスティック5本がセットになった同商品。本体は22.5(幅)×4(奥行)×12cm(高さ)ほどのハンディサイズで、丸い部分には結束ベルトがセットされています。

 

まずはクリップスティックを、本体の細い部分にセット。奥までしっかり差し込み、クリップをまとめていたスティックを引き出しましょう。ベルトはボディを通して先端から引き出すのですが、やや上向きに引っ張るとスムーズに扱えました。

 

 

 

ベルトを長めに引き出したら、雑誌の下から上に巻きつけて先端をクリップに挿入。カチッと音がするまで嵌め込むと、引っ張っても抜けなくなります。

 

 

その状態のままボディの後ろに出ているベルトを引き、雑誌をきつく結束。たるみがないことを確認し、先端下部の赤いレバーでカットすれば完成です。

 

 

手順は意外と多いですが、慣れてしまえば手で縛るよりはるかにスピーディー。雑誌だけでなくケーブルやダンボール、木材などあらゆるものに活用できますね。

 

購入した人からも、「1つ持ってるだけであらゆる作業が楽になる」「十分な強度のあるベルトで、1度締めたらちょっとした衝撃じゃ外れません」「クリップのストックがたくさんあると気兼ねなく使えますね」と好評の声が。結束の手間を軽減して、片づけや掃除の負担を減らしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ランナー必見のウエストポーチ登場! 荷物の存在を感じさせない「SPIBELT <BASIC>」レビュー

「コールマン」コラボの万能スマホスタンド! 三脚としても使える「セルフィースタンド」レビュー

本格的なカメラ機材やスマートフォンアクセサリーを取り扱う企業「ベルボン」が、アウトドアブランド「コールマン」とコラボレーション。自撮り棒や三脚として使える「セルフィースタンド」が誕生しました。様々な場面で使えるとあって、ネット上でも「持ち歩きたくなる便利さ」「こんなにハイスペックなら買って損はないね」といった評判が。どんな活用方法があるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
ランナー必見のウエストポーチ登場! 荷物の存在を感じさせない「SPIBELT <BASIC>」レビュー

 

●自撮りも風景も気軽に撮れる「セルフィースタンド」(ベルボン)

最近のスマホはデジタルカメラ並みのカメラ機能を兼ね備えていますが、なかなか活用できていないのが正直なところ。もっと積極的に撮るためにスマホを固定する三脚を購入しようと考え、東急ハンズで最新のアイテムをチェックしました。いくつかの商品を吟味した結果、「セルフィースタンド」2750円(税込)を購入。まずは自宅で使い勝手を確かめることに。

 

 

同商品は、2(幅)×2(奥行)×18.3cm(高さ)ほどのスマートなスティック。展開するとスマホを固定する部分が現れ、自撮り棒として使えるようになります。

 

 

スマホは縦でも横でもセットできるため、どんな画角でも撮影OK。握りやすいグリップのおかげで、スマホが構えやすくなります。

 

 

さらにそのまま軸を伸ばせば、最長740mmの長さに。大人数での自撮りが楽になりますよ。グリップ部分は展開すると三脚になり、置いた状態での撮影も可能。風景写真や動画の撮影などに便利ですね。

 

 

 

グリップの先端には、Bluetoothで操作できるシャッターリモコンが。接続も簡単で、自撮り棒スタイルでも三脚スタイルでも好きなタイミングでシャッターを押すことができました。

 

 

 

「コールマン」といえばアウトドアやキャンプ用品のイメージが強いブランドなので、スマホアクセサリーを扱っていたとは少し意外。しかし購入した人からは、「バッグに入れてもかさばらなくて持ち運びやすい」「大人数で撮影するときに大活躍してくれる」「セッティングも簡単で扱いやすいから快適です」といった反響が。「セルフィースタンド(ブラック)」で、スマホのカメラを存分に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
握っただけで“ムニュッ”と伸びる! 握力トレーニングにおススメな「ムニュッター」レビュー

ランナー必見のウエストポーチ登場! 荷物の存在を感じさせない「SPIBELT <BASIC>」レビュー

スポーツやアウトドア用のポーチを手がけるブランド「SPIBELT」。同ブランドの代表的なアイテム「SPIBELT <BASIC>」は、超薄型のウエストポーチです。体にピッタリと密着するフィット感が人気を集めており、ネット上では「ランニング中でもほとんどポーチの揺れを感じない!」「スリムな見た目に反してたくさんの荷物が入りますよ」といった反響が。どのような使い心地なのか、実際に装着して確かめていきます!

 

【関連記事】
握っただけで“ムニュッ”と伸びる! 握力トレーニングにおススメな「ムニュッター」レビュー

 

●まるで体の一部のようなフィット感!「SPIBELT <BASIC>」(SPIBELT)

ランニングやウォーキングをしている時、荷物を邪魔だと感じることって多いですよね。運動不足解消のためランニングをスタートした私も、ポケットのスマホが激しく揺れるのが最近の悩み…。そこで今回は、東急ハンズでゲットできるウエストポーチ「SPIBELT <BASIC>」(3300円/税込)をピックアップしてみました。

 

一番最初に目を引くのは、なんといってもポーチのサイズ。ポケット部分の大きさはおよそ17(長さ)×3.0(高さ)×3.5cm(幅)しかなく、ポーチとは信じられないほどの小ささです。

 

ポーチの生地には伸縮性のあるストレッチ素材が使われており、見た目以上に多くのアイテムが収納可能。試しにスマホをしまってみたところ、生地がビヨ~ンと伸びてスッポリとポケットに収まりました。それではさっそく身に着けて使い心地をチェックしてみましょう。

 

 

ウエストの長さは約63~102cmまで対応。ベルトがゴムのように伸び縮みするので、ポーチを少しきつめに巻いても窮屈さはあまり感じませんでした。ポケット部分が体に密着して固定されているため、中のアイテムがほとんど揺れないのもありがたいですね。

 

実際に同商品を愛用しているランナーは多く、ネット上の口コミには「荷物が揺れる時の反動が減るから快適に走れるよ」「まるで体の一部のようなフィット感が最高だね」など絶賛の声が相次いでいます。

 

荷物の存在を感じさせない超スリムなウエストポーチで、快適なランニングを楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

 

握っただけで“ムニュッ”と伸びる! 握力トレーニングにおススメな「ムニュッター」レビュー

金属製品などの加工を中心にモノ作りを手がけるメーカー「サンリキ」。同メーカーが販売している「ムニュッター」は、気軽に握力を鍛えられる健康グッズです。その名の通り“ムニュッ”とした独自の感覚が注目を集め、ネット上では「触り心地がよくてクセになる!」「伸ばしたり握ったり、いろんな運動があって面白い」といった反響が。実際に使用して性能をチェックしていきます。

 

【関連記事】
襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

 

 

●僅かな力で握力を強化! トレーニングをサポートする「ムニュッター」(サンリキ)

デスクワークが多く身体を動かす機会の少ない現代人にとって、運動不足は誰もが抱える悩みの1つですよね。日頃からパソコンと睨めっこしている私も、身体の衰えを感じる瞬間が何度も……。そこで今回は、東急ハンズでゲットできる健康グッズ「ムニュッター」(2220円/税込)をピックアップしてみました。

 

本体の大きさは約20(高さ)×5.5cm(外径)ほど。筒のような形をしており、握り部分はプラスチック製の繊維が網目状に織りこまれています。“握る”“引っ張る”“押す”といった動作で、本体の形を変えながらトレーニングに活用するのが基本的な使い方。それではさっそく、握力を鍛えるトレーニングに挑戦してみましょう。

 

本体を軽く握ってみたところ、網目状の部分が“ムニュッ”と細長い形状に変化。力を抜くと元通りのサイズに戻っていきます。僅かな力で筒が変形するのですが、何度も続けるのは意外とハード。1~2分ほど継続しただけでも、手の筋肉を十分に鍛えることができました。

 

本体を上下から引っ張った状態をキープして両手を上に伸ばせば、肩や背中のストレッチにも活躍。場所を取らずに身体をほぐせるので、オフィスワークや自宅でも気軽に使えるのがありがたいですね。

 

実際に同商品を使用している人の口コミを見てみると、「網目が伸びる時に伝わる刺激が気持ちいい!」「ゴルフのグリップ力を強化するにはもってこいだね。軽い力でも簡単に握力を鍛えられました」「見た目はラクそうだけど、挑戦したら想像以上にキツくて驚き」など好評の声が続出しています。

 

手のひらを心地よく刺激しながらトレーニングに挑める「ムニュッター」を、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

暮らしに役立つ生活雑貨を数多く取り扱う日用品ショップ「東急ハンズ」。同ショップのオリジナル商品「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」は、ワイシャツをすっきりと収納できるトラベルグッズです。シワになりやすいワイシャツをきれいに保管できるため、ネット上では「出張が多い人にはマストアイテムだよ」「シャツの型崩れを防げるのがありがたい」といったコメントが。実際にシャツとネクタイを収納して、性能を確かめてみました!

 

【関連記事】
紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

 

●ワイシャツの持ち運びはコイツにお任せ!「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(東急ハンズ)

ビジネスシーンやプライベートなど、幅広いシチュエーションで着用するワイシャツ。ボタンの繋ぎ目や襟の形が崩れやすいため、出張時の持ち運びに苦労した人も多いのではないでしょうか? 特に出先ではアイロンがけが難しいことも多く、なるべくきれいな状態で収納したいもの。そこで今回は、東急ハンズで購入できる「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(4290円/税込)をご紹介していきます。

 

同商品は約23.5(幅)×7.5(奥行き)×34.5cm(高さ)ほどのワイシャツケースと、約11.0(直径)×4.5cm(高さ)のネックポーチがセットになった収納アイテム。素材はポリエステル(100%)でできており、ケースの中には畳んだワイシャツを2枚まで収納可能です。

 

試しに使用してみたところ、ケースの大きさはワイシャツのサイズにピッタリ。ネクタイポーチが襟にスッポリと収まるおかげで、生地の型崩れを防止してくれます。さらにポーチをよく見てみると、中には小物を入れるためのポケットが。これならネクタイピンやソーイングセットなどの小物も一緒に保管できますね。

 

 

実際に同商品を使用している人からは、「ネクタイポーチを使って襟の形をキープできるのがいいね!」「ケースに入れておけばシワになるのを防げます。出張時にはかなり頼もしい」など絶賛の声が続出。大切なワイシャツがきれいに持ち運べるトラベルグッズを、ぜひともお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これほど鮮明に撮影できるとは… クリップで簡単に取り外せる「Benks 4in1クリップレンズ」レビュー

 

襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

暮らしに役立つ生活雑貨を数多く取り扱う日用品ショップ「東急ハンズ」。同ショップのオリジナル商品「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」は、ワイシャツをすっきりと収納できるトラベルグッズです。シワになりやすいワイシャツをきれいに保管できるため、ネット上では「出張が多い人にはマストアイテムだよ」「シャツの型崩れを防げるのがありがたい」といったコメントが。実際にシャツとネクタイを収納して、性能を確かめてみました!

 

【関連記事】
紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

 

●ワイシャツの持ち運びはコイツにお任せ!「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(東急ハンズ)

ビジネスシーンやプライベートなど、幅広いシチュエーションで着用するワイシャツ。ボタンの繋ぎ目や襟の形が崩れやすいため、出張時の持ち運びに苦労した人も多いのではないでしょうか? 特に出先ではアイロンがけが難しいことも多く、なるべくきれいな状態で収納したいもの。そこで今回は、東急ハンズで購入できる「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(4290円/税込)をご紹介していきます。

 

同商品は約23.5(幅)×7.5(奥行き)×34.5cm(高さ)ほどのワイシャツケースと、約11.0(直径)×4.5cm(高さ)のネックポーチがセットになった収納アイテム。素材はポリエステル(100%)でできており、ケースの中には畳んだワイシャツを2枚まで収納可能です。

 

試しに使用してみたところ、ケースの大きさはワイシャツのサイズにピッタリ。ネクタイポーチが襟にスッポリと収まるおかげで、生地の型崩れを防止してくれます。さらにポーチをよく見てみると、中には小物を入れるためのポケットが。これならネクタイピンやソーイングセットなどの小物も一緒に保管できますね。

 

 

実際に同商品を使用している人からは、「ネクタイポーチを使って襟の形をキープできるのがいいね!」「ケースに入れておけばシワになるのを防げます。出張時にはかなり頼もしい」など絶賛の声が続出。大切なワイシャツがきれいに持ち運べるトラベルグッズを、ぜひともお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これほど鮮明に撮影できるとは… クリップで簡単に取り外せる「Benks 4in1クリップレンズ」レビュー

 

紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

主婦の視点で考えた便利なアイデア雑貨を製造・販売する企業「ママのアイディア工房」。同企業の目玉商品「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」は文字通り、紐を絞るだけでお弁当袋に早変わりするランチクロスです。実際に購入者からも大好評のようで、ネット上では「お弁当を可愛く包めるのがいいね!」などの声が続出。一体どのような商品なのか、使い心地をチェックしてみました。

 

【関連記事】
これほど鮮明に撮影できるとは… クリップで簡単に取り外せる「Benks 4in1クリップレンズ」レビュー

 

 

●“シュッ”と紐を絞るだけ!「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」(ママのアイディア工房)

元気に過ごすためのエネルギーチャージに欠かせないお弁当。たまにはキュートなお弁当袋に包んで、明るい雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか? 今回東急ハンズで発見した「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」(1980円/税込)は、テーブルクロスとお弁当袋の2役を兼ね備えたアイデアグッズ。便利な機能もさることながら、その愛らしいデザインでランチタイムを盛り上げてくれます!

 

大きさは約50(縦)×50cm(横)ほど。生地には風呂敷を持った柴犬がプリントされており、なんともユルいデザインに仕上がっています。生地の裏側にも柴犬の風呂敷とお揃いの模様が使用されているので、気分に合わせたデザインを楽しめますよ。

 

 

それではさっそくお弁当箱を包んでみましょう。まずはランチクロスの中心にお弁当箱をセット。袋のフチにある2か所のつまみを“シュッ”と引っ張ると、風呂敷のようにお弁当箱を包むことができます。実際に試してみたところ、ワンアクションでお弁当箱を収納できました。

 

後は余った紐を結んで布の形を整えればできあがり。およそ700~1000mlサイズのお弁当箱に対応しているため、食事の量が多い男性でも気軽に使えるのがありがたいですね。

 

 

同商品を使用した人からの口コミにも、「袋を開くとそのままテーブルクロスとして使えるのが便利」「おしゃれにお弁当を包めるから食事がいつもより楽しくなる!」といった絶賛のコメントが相次いでいます。

 

ランチクロス×お弁当袋の2WAYグッズで、快適なランチタイムを過ごしてみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
回すだけで野菜がヌードルに!? コンパクトな野菜専用カッター「スパイロ」レビュー

 

みんな大好き東急ハンズの7つの「意外と知らない」――渋谷店の不思議な店内構造には理由があった

1976年に誕生し、日本人の暮らしを豊かにしてきたご存知、東急ハンズ。「ここは、ヒント・マーケット。」のスローガンにある通り、生活における様々なヒントを持つ商品が売られています。実は今年は渋谷店がオープンして40周年となる年でもあります。そこで今回は、東急ハンズにまつわる「意外と知らない」を聞いてみました。

 

20180122_hands01↑東急ハンズ広報グループの芳賀正晴さん。東急ハンズの売場はもちろん、さまざまな部署を経て現在は広報を担当

 

 

【意外と知らないその1】

東急ハンズは「東急百貨店」と同系列ではなく「東急不動産」の系列

――東急ハンズと言えば、渋谷店が有名です。一方、渋谷には東急百貨店という大きなデパートもあります。どんな関係があるのでしょうか?

 

芳賀正晴さん(以下:芳賀) 時々、東急百貨店の子会社なのかと尋ねられることがあります。もちろん東急百貨店とは同じ東急グループの企業ですが、東急ハンズは東急不動産系列の会社になります。もともとは現在の東急ハンズ渋谷店がある土地を東急不動産が取得した際、その有効利用を考える中で生まれた新規事業が、東急ハンズだったのです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑渋谷の東急百貨店本店にほど近い、東急ハンズ渋谷店ですが、実は東急不動産の系列会社です

 

 

【意外と知らないその2】

東急ハンズ渋谷店がある場所は、元々教会が建っていた!

――その東急不動産が取得したという現・渋谷店の土地ですが、もともとは何があったのでしょうか?

 

芳賀 現在渋谷店がある場所には、もともと木造3階建ての聖パウロ教会がありました。教会は1951年に建てられたもので、老朽化したために移転し、仲介業者を通じて東急不動産がその土地を取得しました。当時はいまのように賑やかな場所ではなく、教会のほかには古い建物があるだけで、特に用事のない人が訪れる地域ではありませんでした。

 

その場所をどうやって有効利用するか、当時、東急不動産は模索しておりました。ホテル・飲食・物販の複合施設を作るという計画もあったようですが、ちょうど同じころに、DIYという概念がアメリカから伝わってきました。東急不動産では検討を重ねた上で「こういう新しいことを、この渋谷から発信したら良いだろう」と、東急ハンズの構想が考え出されたというわけです。

 

20180122_hands10↑東急ハンズ渋谷店がある場所には、かつて聖パウロ教会がありました。もちろん、当時の宇田川町界隈は、買い物に訪れるような場所ではありませんでした(「手の復権 ~東急ハンズ20年史~」より転載)

 

 

【意外と知らないその3】

東急ハンズ1号店は渋谷店ではない

――東急ハンズの資料を見ると、渋谷店よりも前に藤沢店というものが存在したようです。

 

芳賀 はい。渋谷店を作るにあたり、まず試験的に1976年に神奈川の藤沢に1号店を開店し、翌年には二子玉川にも開店しました(現在はどちらも閉店)。渋谷店のオープンはその後の1978年のことで、実際には3店目の店舗です。東急ハンズ店舗の運営方法などを藤沢店と二子玉川店で試行錯誤し、そして渋谷店の開店に至ったというわけです。

 

20180122_hands07↑東急ハンズのハンドロゴも、当初はいくつものプロト版が制作されたようです。このことからも、創業当初から綿密なコンセプト作りが行われていたことが伝わってきます(『手の復権 ~東急ハンズ20年史~』より転載)

 

 

【意外と知らないその4】

東急ハンズ渋谷店の不思議な構造にはこだわりの理由があった

――その渋谷店なのですが、何度行っても「今、何階のどこにいるのか」が一瞬わからなくなるような不思議な構造です。この理由はなんだったのですか?

 

芳賀 取得した土地がL字型でしかも傾斜地でしたが、そこを有効的に利用したい。しかも買いまわりの良いフロア構成にしたいというのが大きな理由でした。各階をA、B、Cのエリアに分けそれぞれに高低差をつけて、上りの場合1階A→B→C→2階A・・・と、エレベータを中心にらせん状に店内をグルグル回っていただくというイメージで作られています。

 

スキップフロアという概念なのですが、フロアの構成をらせん状にすることで店内の上から下までを容易に見ていただくことができます。

 

20180122_hands02↑東急ハンズ渋谷店のスキップフロアも、当時としてはかなり斬新な試みでもありました

 

 

【意外と知らないその5】

東急ハンズは出張版店舗がある

――その渋谷店の成功は言うに及びませんが、以降、全国各地に店舗を増やし、現在は海外にも東急ハンズがあるそうですね。

 

芳賀 現在はシンガポールに3店舗の東急ハンズがあります。シンガポール人は親日家が多く、日本製の商品はとても好まれており、特に文具・キッチン用品などは好評です。

 

――また、日本国内で見ると、街の商業施設に小さな東急ハンズが出現することもあります。これは何なのでしょうか?

 

芳賀 トラックマーケットといいます。東急ハンズで人気の商品をセレクトし、各商業施設のイベントスペースなどに期間限定で出店するフレキシブルなものです。お客さまにとってみれば突然東急ハンズがその商業施設に現れて、突然いなくなるので不思議がられることも結構あるようです。

 

20180122_hands03↑シンガポール店の様子。東急ハンズがセレクトしたキッチン用品とステーショナリーが人気のようです

 

 

20180122_hands05↑商業施設に期間限定で出現する、“出張・東急ハンズ”とも言うべきトラックマーケット。去っていくときは「このまま東急ハンズ、続いてくれないの?」と言われることもよくあるそうです

 

 

【意外と知らないその6】

東急ハンズには専門知識を伝承する養成所がある!

――東急ハンズの人気の一つは、やはり充実した品揃えにありますが、数多くの商品の知識をスタッフの方はどのようにして得られるのでしょうか。

 

芳賀 今では世代交代で入れ替わっていますが、開業当初は専門職の方が転職で東急ハンズに入社されることが多かったので、各分野の知識が豊富でした。現在では、先輩スタッフからも伝承はされていますが、もっと確実に基礎知識が得られるように、東京、大阪、博多に「ヒントハウス」という研修施設があります。

 

例えばキッチン用品、さまざまな種類の鍋がある中で、どうやって使い分けるか、材質の違いが料理にどう影響するのかなど、実際にスタッフが使い比べて実体験で知識を得るというものです。そうすれば、お客さまからお尋ねいただいた際、「私も使ったことがあるのですが、そういう場合は、こちらの鍋のほうが・・・」と実体験を交えて説明する事ができます。

 

この研修を何度か重ねていくことで、商品の知識が積み重なっていきます。この知識はお客様へご説明するためだけでなく、本人の自信にもつながっています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑スタッフはヒントハウスで各商品の機能などを実体験で覚えていくそうです。もちろん研修した以外の商品も自分で勉強しているので、「わからないことがあれば、お気軽にスタッフにお声がけ下さい」とは芳賀さんの弁

 

 

【意外と知らないその7】

東急ハンズでは年に1度、全店でセールを実施している!

――東急ハンズではセールもあるそうですが。

 

芳賀 「ハンズメッセ」というセールですね。アパレルのセールとはタイミングが違うので東急ハンズはセールをやらないイメージが強いかもしれませんが、年に一度、かなりのお値打ち商品を販売するセールがあります。今年はまだ決まっていませんが、例年で言うと8月ごろになります。目利きバイヤーの知識を基に、掘り出し物、お値打ち物などをご用意し、店舗によっては大きな催事場を借り切ったり、売場の通常品スペースを大きく割いてセールを実施します。会社を挙げてのセールなので、毎年お祭り騒ぎのようです。

 

――まさに至れりつくせりの東急ハンズですが、最後に東急ハンズがよくお客さんから間違えられることってどんなことでしょうか?

 

芳賀 これは地方店舗で特によくあることなのですが、東京から進出した企業というイメージのためか、「東京ハンズ」と言い間違えられることはすごく多いです。あと、電話口で「東京飯店」と聞き間違えられることもあります(笑)。

 

20180122_hands06↑年に一度のセール「ハンズメッセ」は、東急ハンズならではの「良い品をお値打ちの価格で!」買える大チャンス。実施時期は例年で言えば8月ごろのようなので、今後の東急ハンズの情報を細かくチェックしてみてください

 

渋谷店の開店から実に40年、常に生活に密着し、各分野の優れた商品を展開する東急ハンズの裏側には、こんな「意外と知らない」がありました。これからもさらに進化し続けるという東急ハンズに注目していきましょう。