こんなの見たことない!サッカー史上最大級の「謎失点」が話題

ビックリ仰天の珍プレーが話題になっている。ドイツ2部リーグ第24節、デュイスブルク対インゴルシュタットの試合でそれは起きた。

インゴルシュタットがゴールを決めたシーンで、デュイスブルクGKが全くプレーに関与できていなかったのだ。なぜ!

 

彼は24歳のオランダ人GKマルク・フレッケン。

 

実はこの直前にデュイスブルクがゴールを決めていた。だが、オフサイドの判定により得点は取り消しに。デュイスブルクの選手たちはそれに抗議しており、フレッケンはしばらく試合は中断になると思ったらしく、水を飲んでいたのだ。

ゴール取り消しの場面から見ると、ほんの少しだけ納得。ちなみに、オフサイドの判定は、シュートを打った後さらに外にいたオフサイドポジションの選手がボールに対してアクションを起こしたためである。

 

フレッケンはこの7分ほど前には相手のPKをストップし、チームのピンチを救っていたのだが……。まさに天国から地獄。

 

ただ、試合はこの後、相手に退場者が出て数的有利となったデュイスブルクは後半にPKで勝ち越し。結局、2-1で勝利しており、フレッケンは戦犯にならずに済んだ。

 

彼は試合後、「もう水をゴール内には置かない」と語っていたとのことである。

酒井宏樹とネイマールも見た!PSGの試合に巨大な「ドラゴンボール」が現る

現地時間2月25日、フランスのナショナルダービー、パリ・サンジェルマン(PSG)対マルセイユの試合が行われた。

 

マルセイユに所属する日本代表DF酒井宏樹も先発したパルク・デ・プランスでの一戦では、こんな出来事が……。

PSG側のスタンドに登場したのは、巨大な「スーパーサイヤ人」!さらに、スタンド内にはドラゴンボールまであるぞ。

この孫悟空は現地でも話題になっている。

 

なぜこの大一番に、日本を代表する漫画のキャラクターが使われたのか…。「RMC Sport」によれば、そこにはある理由があるようだ。

 

1970年創設のPSGは、これまで国内リーグで6回優勝している。ドラゴンボールの「7つの玉を集める」というストーリーに沿い、7度目の優勝を掴み取れ! という強いメッセージだそう。

スタンドのドラゴンボールをよく見ると、すぐ上に「1986、1994、2013、2014、2015、2016」と優勝したシーズンの年号が「DB」はフランスでも有名だというが、なんとも凝った演出であり、日本人としてもちょっと嬉しくなる。

 

なお試合は、サポーターの強力な後押しを受けたPSGが3-0で完勝。2位との勝点差を14ポイントへ広げ、首位をさらに盤石なものとしている。

ベルギーで大珍事!主審と副審が負傷で「誰かいませんか?」→ファンが副審やる

ベルギーサッカー協会が主催するカップ戦で先日、驚きの事態が発生した。舞台になったのはメヘレン対ヘンク、1部リーグ勢による直接対戦だ。

 

1-1で延長戦に突入した試合は、その前半終了間際に異変が発生!主審を務めていたクリストフ・ディリックが怪我をしてしまったのだ。

 

ディリックの治療のため試合は一時中断。なんとか延長前半終了のホイッスルを吹いたものの、ディリックはこれ以上試合を裁くことができない状態に。しかも運が悪いことに、副審も負傷で続行不可能となってしまう。

 

主審の代わりは第4審判のニコラス・ラフォルジュが務めることになったのだが、副審はどうすれば……。困った運営者は一か八か、「お客様の中で審判経験のある人はいませんか?これは真剣なお願いです」とスタジアムのマイクで呼びかけた。

スタジアムにいた誰もが冗談だと思っていたのだが、一人の男性が手を挙げ、観客席からピッチへ。その人物こそ、この試合で延長後半から副審を務めたルク・ボスマンス氏だ。

 

彼は審判経験があり、最近も6部に相当する州リーグのダービーマッチでレフェリーを務めたばかりであった。そんな彼が、たまたまこの試合を観戦していたのである。

 

「尽力することが私の義務だと思った」とボスマンス氏。このとき、幸いにもボスマンス氏は飲酒をしておらず、自身も「やれる」と感じたとのことだ。

 

結局試合は一人の観客を副審に迎える形で続行され、PK戦の末にヘンクが勝利。ボスマンス氏は自身のジャッジについて「一つも間違いはなかった。判断するシーンは多くなかったからね。試合の中で最も難しかったのは試合後にヒートアップした両選手を仲裁することだった」と話している。

 

120分の中で2人の審判が負傷することは珍しいが、観客が代役を務め試合が続行されたというのはもはや前代未聞レベル。観客席の中に審判経験を持った男性がいたのは不幸中の幸いだが、もし誰も手を挙げなかったらどうなっていたのか気になるところだ。

 

ちなみに、こちらは試合後に取材を受けるボスマンス氏。毅然とした態度でインタビューに応じており、その勇気ある決断に心から拍手を送りたい。