これはポケットか? ゴミ箱か? 中身ごと持ち歩くための付箋がやけに使える

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】手帳やノートに貼り付けたいポケット

 

最近、手帳やノートをカスタマイズする、周辺アイテムの人気が高まっています。後付けできるペンホルダーやポケット、インデックスシールなどさまざまなアイテムが出回っていますが、中でもユニークなのが、この「ふせんのごみ箱」です。

20180305wada_fusen_001

 

商品名の通り、使い終わって剥がした付箋を、すぐに捨てられないときに活用できる“ポータブルごみ箱”。カラフルでポップなごみ箱の形をしたポケットで、手帳やノートの好きな場所に貼り付けて使用できるのです。

20180305wada_fusen_002

 

ちなみに、使い方はこちらの記事「アレやったっけ……記憶力に自信をなくした世代に捧ぐ、タスク管理文房具http://getnavi.jp/stationery/208504/)でも詳しく解説されています。

 

「ごみ箱」という名前のアイテムではありますが、ごみ箱としての用途以外にもいろいろな使い方ができるのがうれしいところ。今回は、私の個人的な活用方法をご紹介しましょう。

 

1. 予備の名刺ケースとして使う

「ふせんのごみ箱」には2サイズありますが、小さい方は一般的な名刺のサイズにぴったりです。手帳の見返し部分に貼って予備の名刺を忍ばせておけば、名刺が切れた時や名刺入れを忘れた時にも安心。

20180305wada_fusen_003

 

2. チケット類の持ち運びに使う

大きい方は展覧会やコンサートのチケットもすっぽり収まるサイズ。持ち運びに気を遣うチケット類も、折らずに収納できて、なくす心配もありません。透けるタイプの紙でできているので、中身がうっすら見え確認できるのもいいですね。

20180305wada_fusen_004

 

3. 切手やフレークシールなど、小さなものを入れる

手帳用の後付けポケットはたくさん市販されていますが、こんな風に2辺が開いているものが多く、細かいものだと持ち運び中に飛び出してしまう心配がありました。

20180305wada_fusen_009

 

「ふせんのごみ箱」なら開いているのは上部の1辺だけなので、切手やフレークシール(イラストに沿ってカットされた小さなシールのこと)など小さなものも飛び出しにくく、安心して入れておくことができます。引き出す台紙に挟んで入れておけば、奥の方に入り込んでしまって取り出しにくいといった心配もありません。

20180305wada_fusen_005

 

4. 絆創膏など“あると便利なもの”を入れておく

頻繁には使わないけれど、ひとつ持っていると便利な絆創膏。「ふせんのごみ箱」に入れて手帳などに貼っておけば、いざという時に役立ちます。

20180305wada_fusen_006

 

私は普段、予備の付せんやシールタイプのカットされているマスキングテープ「KITTA」を数枚、吸い取り紙としても使える万年筆のペン先クリーナー「suito」を数切れ入れて、いつも携帯するメモ帳に貼って持ち歩いています。

20180305wada_fusen_008

 

5. 可動式ポケットとして使う

「ふせんのごみ箱」の背面シールは、付箋だけあって、弱粘着の貼って剥がせるタイプ。ですから一度貼り付けたあとも、ノートから手帳へ、手帳からクリアファイルへ……と場面に応じて移動させることができるんです。

20180305wada_fusen_007

 

クリアファイルに貼り替えて持ち運んだり、テーブルの脚などに貼ってポケットとして使ったりすることもできますね。

20180305wada_fusen_010

 

アイデアや使用シーンによって色々な使い方ができる「ふせんのごみ箱」。ぜひ自分だけの使い方を見つけてみてください。

 

こんなあなたにおすすめ!
・手帳用の後付ポケットを探していた人
・ポケットに細かいものを入れたい人
・ポケットを移動させて使いたい人

 

【商品情報】
カミテリア「ふせんのごみ箱」378円/486円
http://kamiterior.jp/fusenNoGomibako.html

 

【筆者プロフィール】
毎日、文房具。
2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

ガテンな現場だけじゃない! 熱烈な“ヤチョラー”をも生み出した「測量野帳」は本当に万能ノートか?

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】シーンを選ばず大活躍する定番ノート

 

「測量野帳」というコンパクトなサイズのノートをご存知でしょうか?

 

発売はなんと1959年。もうすぐ60年になるロングセラー商品です。

 

その名前の通り、測量をする測量士のために作られたノート。土木の工事現場や建築の現場などで活躍してきたものですが、近年その使いやすいサイズや機能性の高さから、測量に関わる仕事をしていない人たちの間でも人気が高まり、さまざまな使われ方をするようになりました。

 

特に私がオススメしたいのが、ビジネスシーンでの活用。私自身もサラリーマンとして仕事をするなかでよく持ち歩く、コンパクトなノートとして愛用しています。

 

まずはこの測量野帳の特徴から見ていきましょう。

 

ジャケットの内ポケットにも入るスリムでコンパクトなサイズ

サイズは縦165㎜×横95㎜×厚み6㎜のコンパクト&スリムなサイズ。スーツの内ポケットにも入りますし、手帳と一緒に持ち歩いてもかさばりません。

20180205wada_001

 

私は個人的に、薄さが特に気に入っています。

20180205wada_002

 

表紙はハードカバー

表紙は少し固めの芯材に布調のクロスが貼られています。美しく丈夫な作りです。ハードカバーなので、立っていても安定して書くことができます。

20180205wada_003

 

用紙のタイプは3種類

中の紙はすべて上質紙。めくりやすく、またさらさらとしていて、とても書きやすいです。枚数は40枚で厚すぎず少なすぎず、ほどよい枚数。そしてレイアウトは、異なる測量方法に合わせた3種類をラインナップしています。

 

最近では汎用性が高い3㎜方眼の「SKETCH BOOK」(右)が、一般ユーザーの人気を集めています。

20180205wada_004

 

シンプルな作りので使い道もアイデア次第。ここからは、ビジネスシーンでのオススメの使い方を紹介します。

 

1.TODOリストとして使う

スーツの内ポケットにも入りますし、他のノートや手帳と一緒に持ち歩いても邪魔にならないほど薄いので、TODOリスト専用ノートとして持ち歩くと便利です。

20180205wada_005

 

2.アイデア出し専用ノートとして使う

ふとした時に思いついたアイデアを蓄積する、専用ノートにするのもオススメです。アイデアはいつものノートに一緒に書くと埋もれてしまって探すのに苦労する場合がありますので、専用ノートを作って一箇所にまとめるといいでしょう。

20180205wada_006

アイデアを001、002とナンバリングすると、モチベーションも継続しますよ。

 

3.手帳のサブノートとして使う

手帳に挟めるほど薄いので、手帳のサブノートとしても使えます。手帳によってはメモページが少ないものもありますので、これが補完する役割を担ってくれます。

20180205wada_007

 

4.学びメモとして使う

新入社員や若手社員にぜひ採用していただきたいのが、シンプルにメモ帳として使うこと。立ったままでも書きやすいので、先輩や上司に呼ばれた際や、そのほかさまざまな現場でメモを取るのにぴったりです。ガシガシ使ってNo.1、No.2と使い終わった冊数が増えていくにしたがって、仕事への自信も高まっていくことでしょう。

20180205wada_008

 

シンプルな作りで使い手を選ばない万能ノート「測量野帳」。これ一冊あれば、仕事に役立ってくれること間違いなしです。

 

こんなあなたにおすすめ!
・メモをよく取る人
TODOメモをいつもどこかにやってしまう人
・ノートを取るのが苦手でアイデアを書いたメモがどこかへ行ってしまう人
・新入社員など若手社員の人

 

【商品情報】

20180205wada_009

コクヨ「測量野帳」価格216円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

ここにいたのか! 本やノートに挟んで「ちょっと気になる」を逃さない極薄付箋

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】どこにでも忍び込ませられる付箋

 

「クリップココフセン」は、付箋をいつでもどこでも好きな場所に挟んで持ち運ぶことができる、クリップタイプの付箋です。付箋は丈夫で破れにくいフィルムタイプ。1枚抜き取ると、ティッシュペーパーのようにポップアップでどんどん出てくるので、とても使いやすいんです。

20171208wadafumiko02_20171124-001

 

例えば手帳に付ければ、後から見返したい予定が書いてあるページに付箋を貼ったり、

20171208wadafumiko03_20171124-002

 

ノートに付ければ、大切なことが書いてあるページに付箋を貼ることができますね。

20171208wadafumiko04_20171124-003

 

また、ビジネス書などの実用書に付けておけば、重要なポイントのところに付箋をすぐに貼ることができます。

20171208wadafumiko05_20171124-004

 

そして意外と活躍するのが、旅行のガイドブック。

20171208wadafumiko06_20171124-005

 

行きたい観光名所やお店などを見つけるたびに付箋をどんどん貼ることができます。

20171208wadafumiko07_20171124-006

 

使い終わっても、別売りの「ココフセン」を買ってクリップに付け替えるだけで、何度も繰り返し使うことができますよ。

20171208wadafumiko08_20171124-007

20171208wadafumiko09_20171124-008

 

そろそろ来年の手帳を購入した方も多いはず。手帳にワンポイントプラスのアイテムとしてもおすすめです。

 

こんなあなたにおすすめ!

・付箋をよく使う人

・旅行に行く予定がある方、よく行く人

・手帳を上手に使いたい人

 

【商品情報】

20171208wadafumiko10

カンミ堂「クリップココフセン」価格421円〜453円(税込)

http://www.kanmido.co.jp/products/cocofusen/clip_cocofusen.html

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

油性マーカーでセンスが分かる? 「マッキー」がさりげなくオシャレを演出してくれるとは!

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】何の変哲もないクリアファイルでセンスを主張できる油性マーカー

 

仕事中も、何かと重宝する黒の油性マーカー。時には資料の分類のため、ラベルやクリアファイルに、これで書き込むことも多いのではないでしょうか。

 

20171121wadafumiko001

 

ただ、こうして黒の油性マーカーで書くと、なんだか事務的でおしゃれじゃない……と思ったことはありませんか? そんな時におすすめしたいのが、「マッキーペイントマーカー」です。

 

20171121wadafumiko002

 

油性マーカーの定番「マッキー」シリーズのひとつで、白・銀・黄・金・ピンクの5色展開。中でもおすすめのカラーは金と銀です。ただ書くだけで、マットな輝きが文字をセンス良く見せてくれるのです。

 

20171121wadafumiko003

 

こちらは、金のマッキーペイントマーカーでクリアファイルに書き込んだもの。写真ではわかりづらいかもしれませんが、実際に見ると黒の油性マーカーで書いたものよりずっとシックに、おしゃれに見えるのです。

 

20171121wadafumiko004

 

文字を目立たせすぎずに書きたい時は、銀のマッキーペイントマーカーで。角度によって、文字の表情が変わります。

 

20171121wadafumiko005

 

黒いものや色の濃いものに書いてもはっきりとした線が書けるので、黒の油性マーカーでは見づらくなるものに書き込むときにも便利。

 

20171121wadafumiko006

 

ノートに名前やタイトルを書き込むときに使っても、ぐっと見栄えがよくなりますよ。

 

また、ガラスや金属面にも書き込み可能なので、アイデア次第で使い方が広がりそうです。普通の油性マーカーよりもインクが乾くのに時間がかかりますので、そこは注意してくださいね。

 

もともと工作や園芸、工場や工事現場向けに開発された商品ですが、オフィスワークでも活躍するマッキーペイントマーカー。黒の油性マーカーでは味気ないとき、少しだけカッコよく見せたいときに、1本持っているとなにかと便利なアイテムです。

 

こんなあなたにおすすめ!

・黒い油性マーカーに飽きた方
・タイトルやラベリング、分類をおしゃれに見せたい方

 

【商品情報】

20171121wadafumiko007

ゼブラ「マッキーペイントマーカー 極細」価格248円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

なんて健気なんだ! 無印良品のファイルボックスが受け止める意外なモノとは?

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】ファイルの収納以外にも活用できるボックス

 

会社で無印良品のファイルボックスを使っています。

 

極めてシンプルで、無駄のないデザイン。価格は700円(税込)とリーズナブル。ただし、私はファイルボックスとしては使用していません。

 

実は、私はデスクの足元にこのファイルボックスを置き、「スリムなゴミ箱」として使用しているんです。

 

足元に丁度良いサイズなんです。すごく重宝しています。足元に置くのが少し気になる方は、机の引き出しに入れても、もちろんジャストサイズです。

 

飾りっけのないポリプロピレンのファイルボックスが、健気にオフィスにマッチします。色は半透明とホワイトグレー。好きな方を選んでみてください。

 

ファイルボックスとしては使ってあげられないけれど、毎日のように私のクリアデスクを支えてくれている大切な存在です。オフィス以外にも狭い場所、例えば洗面所などでも使えますよ。

※本来の使用目的とは異なりますので、ご利用は自己責任でお願いします。

 

こんなあなたにおすすめ!

・気づけばいつも机がゴミで散らかっている方
・自分の席とゴミ箱を一日に何度も往復している方

 

【商品情報】

20171110wadafumiko002

無印良品「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用」価格700円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。