汗臭・皮脂・加齢臭をブロック! トリプル消臭成分を配合した花王「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」

花王は、衣料用柔軟剤「ハミング」から、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」を2025年4月5日に発売します。また、この発売に合わせて「ハミング消臭実感」シリーズ全体のパッケージをリニューアルします。

「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」。

 

記事のポイント

汗が気になるこれからの季節にピッタリな柔軟剤が花王ハミングから登場。汗や皮脂の分泌が多いお子さんや男性の衣類、ニオイが染みつきやすい枕カバーやシーツなどの寝具に使うのがオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によると、消臭タイプの柔軟剤ユーザーに衣類のニオイ悩みを聞いたところ、生乾き臭や部屋干し臭だけではなく、汗臭・皮脂・加齢臭などの「手ごわい体臭」についても解決したいと思われていることがわかったそう。(2023年 花王調べ)。

 

そこで、「ハミング消臭実感」シリーズより、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」が開発されました。

 

花王の柔軟剤では初となる「皮脂臭ブロック成分」を採用。デオドラント成分・消臭ブースター成分を組み合わせた「トリプル消臭成分」で、スポーツウェアの汗臭、エリそでの皮脂臭、下着のワキ汗臭、枕・シーツの加齢臭など、手ごわい体臭を消臭します。さらに、皮脂臭の発生も徹底ブロックします。

 

抗菌効果(すべての菌の増殖を抑えるわけではありません)によりイヤな生乾きのニオイや部屋干し臭を防ぐほか、静電気の発生を防いで花粉の付着も抑えます。香りはすっきりとした「クリアシトラスの香り」。内容量は本体500ml、詰め替え用360ml。

 

また、この発売に合わせてレギュラータイプ「リフレッシュグリーンの香り」「ローズ&フローラルの香り」「ホワイトソープの香り」「オレンジ&フラワーの香り」のパッケージもリニューアル。「汗・脂臭タイプ」と合わせて選べる5タイプのラインナップとなります。

 

花王
衣料用柔軟剤「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」
2025年4月5日発売
実売価格:オープンプライス

発泡パウダーが汚れもニオイも一発洗浄! 「アタック ZERO パーフェクトスティック」が改良新発売

花王は、衣料用洗剤「アタック ZERO パーフェクトスティック」を初めてリニューアルし、2025年3月22日に発売します。

「アタック ZERO パーフェクトスティック」「アタック ZERO パーフェクトスティック 部屋干し」

 

記事のポイント

液体洗剤を超えた高い洗浄力が特徴の「アタック ZERO パーフェクトスティック」が、初のリニューアル。皮脂汚れにさらに強くなったことで、皮脂臭や汗臭、さらには落としきれなかった皮脂をエサにして繁殖する菌から生まれる部屋干し臭までも防ぎます。皮脂の多い男性やお子さんの衣類・肌着の洗濯に特にオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

「アタック ZERO パーフェクトスティック」は、圧倒的な「洗浄力」にくわえ、ポンと投入できる「ラクさ」も兼ね備えたスティック形状の衣料用洗剤として、2023年8月に発売されました。

 

洗たく機にそのまま投入するタイプの衣料用洗剤を使っているユーザーに、洗たくのお悩みをアンケートしたところ、「肌着などの黄ばみ・皮脂汚れ(約53%)」「エリソデ汚れ(約51%)」などの多様な汚れはもちろん、「生乾きのようなニオイ(約62%)」「汗や皮脂のニオイ(約52%)」などのニオイについても、汚れと同等以上に悩みを持っていることが分かったそう(2024年5月 花王調べ)。

 

そんな毎日のお洗たくに関する「多様な汚れ・ニオイ」悩みをラクに解決するべく、パーフェクトスティックは発売以来、はじめてリニューアルを実施。従来品に比べ洗浄成分を増量し、ニオイの原因となる皮脂汚れへの洗浄力がアップしました。

「アタック ZERO パーフェクトスティック」

 

洗たく機にポンと入れるだけで、10万粒の発泡パウダーが一気に広がり、毎日のお洗たくに潜む肌着の皮脂汚れ・エリソデ汚れ・食べこぼし・汗臭・部屋干し臭の「5大洗たく悩み」をまるごと解決します。

 

製品詳細

「アタック ZERO パーフェクトスティック」(スプラッシュグリーンの香り)

「アタック ZERO パーフェクトスティック 部屋干し」(サンシャインアクアの香り)

内容量:16本入り/34本入り/55本入り

 

特徴

●同社液体洗剤より高濃度にアルカリ剤を配合。汚れ・ニオイがスッキリ!

●花王独自開発のエアーin構造。

●粒子の中央を空洞にすることで、水に触れると効果成分がすばやく溶け広がる。

●粒子のコーティング製法で、パウダー同士の密着を抑制し、溶け残りをブロック。

●部屋干しパワフル消臭技術(※部屋干しタイプのみ)。

●洗たく槽防カビ(※すべてのカビの増殖を抑制するわけではありません)。

●すすぎ1回でもOK。

●蛍光剤無配合(※設備が蛍光剤配合洗剤と共用のため、微量の蛍光剤が検出されることがあります)。

●ドラム式、タテ型洗たく機の両方に対応。

 

花王
「アタック ZERO パーフェクトスティック」
2025年3月22日発売
実売価格:オープンプライス

取り付け1分、約1万円で洗濯機を簡単グレードアップ!「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」は汚れ落ちもコスパも良すぎた

提供:株式会社MTG

シャワーヘッドの「ファインバブルシリーズ」で知られる、美容ブランド「ReFa(リファ)」。同シリーズは2025年1月に「美容ベストコスメ受賞50冠(※1)」を達成したほか、「家電大賞2024-2025(※2)」シャワーヘッド部門の金賞に輝くなど、美容感度の高いユーザーや美容のプロから厚い支持を集めています。

(※1)※2021年2月21日~2024年12月31日におけるReFaシャワーカテゴリー受賞実績
(※2)「家電大賞」は、株式会社インプレスおよび株式会社ワン・パブリッシングの登録商標です(商標登録第6534313号)。投票期間:2024年11月22日(金)~2025年1月6日(月)
「ReFa FINE BUBBLE U(リファファインバブル U)」。非常にきめ細かい泡が毛穴の奥の汚れまで落としてくれるので、「シャワーを浴びているだけでスキンケアにつながる」と話題

 

そのリファのファインバブルシリーズの独自構造を、洗濯シーンに活かした新製品が24年12月に登場しました。工事・工具は不要、洗濯機の給水口に取り付けるだけで洗濯機の水を「ウルトラファインバブル水」に変える、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」です。

↑「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY(リファウルトラファインバブル ランドリー)」。サイズは​(約)直径30×62mm

 

本製品は、1マイクロメートル未満の微細な泡「ウルトラファインバブル」を作り出し、衣類の繊維の奥まで洗浄成分を届けて、汚れをしっかり洗い流してくれるのだとか。

↑洗浄成分がバブルの表面に付着し、繊維の奥まで届くことで、細部の汚れまで剥がし取る

 

しかも洗濯機を回すたびに、洗濯槽まできれいにしてくれるというので、ちょっとびっくりです。……そんなに至れり尽くせりなアイテム、本当にサッと取り付けて使えます? なんだかんだ、特別な準備や取り付け器具が必要になるのでは?こうした疑問を解決するべく、実際に使ってみて設置の手間や洗い上がりなどをチェックしてみました!

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

必要物はタオルと手袋のみ! 不器用でも簡単に取り付け完了

製品の第一印象は「銀色の小さな筒」。手のひらサイズですが、見た目以上に重みがあります。本体以外に付属パーツなどはなく、これ一つを洗濯機に取り付ければOK。

 

まず洗濯機の蛇口が閉まっているかを確認し、ホースを洗濯機から取り外します。蛇口を閉めていてもホースに残っている水が出てくる恐れがあるので、タオルを添えるのがポイント。

 

続いて、製品を洗濯機本体の給水口に回し入れていきます。一度「これ以上、回らない。止まった」と思っても、もう半回転、しっかり締めこんでいきましょう。ここが甘いと水が漏れます。

↑パーツやアタッチメントなどはなく、製品を洗濯機の給水口へ直接取り付け。取付口(製品上部)が鋭利で手を切りやすいので、手袋をはめて取り扱うと安心

 

製品の上部にホースをつなぎ直したら完了です。ここまで、なんと1分! 不器用人間でも、あっという間にできました。

↑取り付け完了。銀の光沢が美しく、小さいのに存在感があります

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

毛羽立ちが気になるタオルを洗ってみたら……

さっそくタオル類を洗ってみました。特別な操作や、薬剤の投入などは必要なく、いつも通りに洗濯をすれば大丈夫です。

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を取り付けた洗濯機で、タオルを洗濯

 

しばらく様子を観察しましたが、製品に目立った変化はありません。では一体、普通の水をどうやってウルトラファインバブル水に変えているのでしょうか?

 

その秘密はReFaの独自構造の「スパイラルキャビテーション構造」にあります。こちらは洗濯機内へ流れる水の溶存空気(水中に溶け込んでいる空気)を利用して、大量のウルトラファインバブルを一気に生み出す仕組み。これにより、電気や薬剤を使わなくてもウルトラファインバブル水が作れるんです。

↑スパイラルキャビテーション構造で大量のウルトラファインバブルを生み出す

 

洗いあがったタオルを乾燥させてみると、毛足がやや長いバスタオルがいつもより毛羽立ちが少ないような……。衣類への洗浄ダメージを抑えて洗濯してくれる点も、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」の強みです。

↑毛羽立ちが気になっていたタオルも、ふんわり仕上がった

 

タオルもさることながら、洗濯機のフタを開けた瞬間のムワッとした湿気感が薄く感じられたことに感動しました。普段から気にしているわけではないですが、きれいな水で洗いあげた余韻が残っていました。「『ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYで洗うたび、洗濯槽までキレイになる」というのがわかる気がします。

 

ちなみに、下図は通常使用した洗濯機に同製品を取り付けて継続使用した洗濯槽を比較したもの(ReFa調べ※)。洗濯機を回すたび、洗濯槽の汚れがキレイになるのがわかります。

(※)【試験方法】約2年間通常使用した洗濯機にReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付け、3か月間使用(計90回)後、洗濯槽の汚れを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑特に下図は中心部が際立って白くなっている

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

コーヒー VS ウルトラファインバブル水

筆者は無類のコーヒー好きで、仕事中のお供に欠かせません。ただそのせいで時折やってしまうのが、机にこぼしていたコーヒーに気づかず、その上に腕を置いて袖口を汚してしまうミス……。通常の洗濯でもなんとか落とせはしますが、お湯で予洗いしなければならなかったり、汚れがひどい部分に泡洗剤を吹きかけたりする必要があり、とても面倒でした。

 

しかし、ウルトラファインバブル水にお任せすれば、そういう事前準備がほとんど要らなくなるのでは?

 

そんな期待を抱いて、コーヒーで袖口を汚してしまったTシャツを「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を付けた洗濯機で回してみました(※)。結果は一目瞭然。ウルトラファインバブル水の洗浄力に脱帽です!

(※)【試験方法】コーヒーを塗布したTシャツの袖口をReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機で洗浄し、乾燥させた。その後、洗濯前との汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑赤丸部分にご注目。左は洗濯前、右は「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を付けた洗濯機で洗い、乾燥させた状態。汚れが落ちている

 

結果は一目瞭然。ウルトラファインバブル水の洗浄力に脱帽です。

 

醤油やケチャップなど、服に飛ばすと汚れを落とすのが本当に面倒な調味料や飲み物って、ほかにもありますよね。そんな4種類の食品汚れがついたTシャツを、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を取り付けた洗濯機(ウルトラファインバブル水)と、取り付けていない洗濯機(水道水)とで、それぞれ洗ったのが下図です(ReFa調べ※)。

(※)【試験方法】4種類の食品汚れ(醤油、ケチャップ、焼肉のたれ、ココア)を塗布したTシャツをReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機と取り付けていない洗濯機でそれぞれ洗浄し、乾燥させた。その後、仕上がりの汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑完全に落ちたとはいえないものの、ウルトラファインバブル水で洗浄したTシャツは、全体的に汚れが薄くなっている

 

ウルトラファインバブル水は、時間と共に蓄積した黄バミにも有効であるようです。襟や脇に黄バミが目立つYシャツを洗って比較したのが下図(ReFa調べ※)。こちらも汚れ落ちの効果が目に見えて違います。「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」なら、これまで落とすのが大変だったり、諦めてしまっていたりしていた汚れの悩みを軽減できるかもしれませんね。

(※)【試験方法】疑似的な黄ばみ汚れを塗布したYシャツをReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機と取り付けていない洗濯機でそれぞれ洗浄し、乾燥させた。その後、仕上がりの汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑襟や脇の黄ばみ汚れが、ウルトラファインバブル水(右)で洗うとよりキレイに

 

洗剤ではなく水を変えて洗濯するだけで、これまで落とすのが大変だったり、諦めてしまっていたりした汚れ悩みを軽減できるかもしれません。

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

新生活を控えている人へのギフトにぴったり

今使っている洗濯機にすぐ取り付けられる手軽さにも驚きましたが、「洗濯の質が、ひとりでに大幅に上がっていく」ような感覚に驚きました。これまで洗濯にかけていた手間が減り、汚れが落ちなかったときのガッカリ感が減るありがたみは、一度経験してしまうともう、知らなかった頃に戻れません。

 

しかも、ウルトラファインバブルは繊維よりも小さいおかげで、衣類に洗剤の洗浄成分が残りにくいといいます。赤ちゃんや子どもがいる家庭や、肌の悩みがある人にとって安心できるポイントですね。この時期、花粉症による肌の悩みが増す人にとっても耳寄りな情報では。

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」の価格は1万1800円(税込)。ウルトラファインバブル洗浄機能つき洗濯機を導入しようとすると、10万円以上かかるものが多いので「ウルトラファインバブル水での毎日の洗濯」が1万円ちょっとで叶うと考えると、お手頃ではないでしょうか。

 

日々の洗濯は、できれば効率よく済ませたい家事の一つ。まもなく新生活を迎え、慣れない暮らしで慌ただしくなる人は、なおさら洗濯の手間を減らしたいはず。自分用に買って洗濯をアップグレードするのはもちろん、新生活を控えている人にプレゼントするのも良いのではないでしょうか。

↑新生活応援ギフトにぴったり!

 

ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
価格:1万1800円(税込)

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

ニットにボトムス、1回の着用では洗わない冬服の正しい洗濯頻度と一時保管術

冬はアウターにマフラー、手袋など、外出時に身につけるアイテムが増え、帰宅後に何も考えず置いてしまうと、あっという間に部屋が散らかった状態に。加えてニットやボトムスなど、1回着用しただけでは洗わない衣類もありますよね。これらの冬の衣類、どのように保管すれば快適に着られるのでしょうか。

 

今回は、片付けたいのにうまくできないという葛藤の原因を明らかにし、解決への道筋をわかりやすく教えてくれる片付けメンタルトレーナーの鷹野由紀さんに、一時保管のコツをうかがいました。ポイントは「どのように片付ける?」(HOW TO)ではなく、「何のために片付ける?」(WHY DO) に焦点を当てることだそう。

 

一時保管の定位置を決め
置きっぱなしをやめるメリットとは?

一時的な保管であれば、適当に置いても問題なさそうに思えますが、鷹野さんは一時保管でも定位置を決めて保管するのがおすすめだと言います。

 

「定位置での一時保管は、自分の服を管理するうえで大切な工程のひとつ。そこには、 次のような物理的メリットがあります」(片付けメンタルトレーナー・鷹野由紀さん、以下同)

 

シワを防げ、次に着るときにすぐ着られる
・服を無造作に置くことがなくなり、部屋が散らからず気持ちよく過ごせる
・定位置を決めることで、無意識に片付けができ、その都度考える必要がなくなりストレスフリー
・1着1着を大切に扱うことで、余計な服を買わずに済み、経済的にも時間的にも余裕が生まれる

 

「『ディドロ効果』という言葉をご存じでしょうか。高品質で美しく使い心地のいいアイテムや、新しい価値観を取り入れたとき、それに合わせて周囲のものも整えたくなる心理現象のことを指します。
たとえば、お気に入りの家具を購入したら、それに合わない他の家具も買い替えたくなる。これがディドロ効果です。
同様に、住空間のなかにある『違和感』をひとつひとつ取り除いていくと、より心地よい空間にしたいという気持ちが加速し、行動も変わっていきます」

 

さらに鷹野さんによると、『モノ=自分』であると考えることも大切だそう。

 

「『モノ=自分』と考えると、

・服を置きっぱなしにすること=自分の気持ちを後回しにすること
・服をきちんと管理すること=自分の考えや気持ちに沿って生きること
・服を大切にすること=自分を大切にすること

といった形で、考え方が変わります。
このように考え方が変わると、一時保管の服もとりあえず置くのではなく、『機能的に管理し、大切に扱い、自分が気持ちよくなる保管方法』へ切り替えられるようになります」

 

これにより生まれる心地よさは、「やがて生活全体に広がり、最終的には日々の習慣を変えるきっかけになることもあります」と鷹野さん。

 

「つまり、毎日を気持ちよく過ごせるようにする。これこそが、片付けの本質なのです」

 

実は夏よりにおうかも!?
冬の衣類の注意点

衣類の一時保管、さらには片付けへの心構えがわかったところで、具体的に冬の衣類の一時保管について考えていきましょう。そもそも、冬の衣類はどのくらいの頻度で洗うのが適切なのでしょうか。

 

「実は私たちは、冬も汗をかいています。 さらにいうと汗をかきにくい冬場は汗腺の機能が衰えるので、夏の汗よりもにおいが強くなりやすいんです。 加えて、厚着により汗がこもり、においが濃くなることも
ですので、インナーやシャツなど肌に直接触れるものは、夏と同じように毎回洗濯するのが基本です」

 

一方、ニットやボトムスのように直接肌に触れないものはどうでしょう。何度か着回してから洗うという人も多いはずです。

 

「洗うタイミングは、感覚的な部分もあるため一概には言えませんが、『自分が気持ち悪いと感じるかどうか』で判断するとよいでしょう。
夏に汗をかいた際、こまめに着替えるとさっぱりして気持ちいいのと同じ。冬も同じように、不快感を感じたら洗ってさっぱりさせると考えるのが理想です」

 

洗うべきなのは、具体的に次のようなときです。

・汚れがついたとき
・長時間外出したとき
・生活臭や体臭が気になったとき

 

「少しでも快適に感じられなくなったら洗濯し、清潔な服を気持ちよく着る。日々、身の回りをきれいに保つ習慣は、自分自身を大切にすることにもつながります」

 

ちゃんと知ってる?
冬モノ衣類の洗濯タイミング 

「気持ち悪いと感じたら洗うこと」を大前提に、冬によく使うアイテム別の洗濯タイミングの目安も教えていただきました。

 

・アウター
「着用したあとは陰干しし、シーズン終了時にクリーニングに出します。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

・手袋
「月1~2回を目安に洗います。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

・マフラー
「首周りは、汗や加齢臭などニオイが気になる部分のため、こまめにチェックし、汚れやニオイが気になったら洗濯します。月1~2回は洗えるとよいでしょう」

・ニット&ボトムス
「3日以上の着用を目安に洗います。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

 

洗濯後の型崩れや縮みを気にせずに
ニットを扱うコツ

先ほど、ニットは少なくとも3日以上着用したら洗うのがベストとお伝えしましたが、Tシャツのように洗濯機でガシガシ洗うと傷んだり縮んだりしてしまうのが気になるという人もいるでしょう。それらの悩みを解消するためには、購入時に次のふたつのポイントを気をつけるといいと、鷹野さんは言います。

 

「私は肌触りの良さからカシミヤのニットを購入することが多いのですが、最近ではカシミヤでも低価格の商品が増えているので、それらを選んでいます。その際、洗ったときの縮みを考慮し、あえて大きめサイズを購入しています。そうすると、多少の型崩れは気にならなくなるので、“洗濯をためらうこと”自体がなくなります

 

さらに洗濯のしやすさを重視するなら、「丈夫で汚れにくいウール」を購入するのもおすすめとのこと。

 

「私のお客さまのなかにも、同様の理由でウールを選ぶ人が多いです。ウールは糸に油分が含まれているので、汚れにくく取り扱いが比較的簡単。お手入れのしやすさを考えてニットを選ぶのも、一つの方法です」

鷹野さんは、洗濯を億劫でなくするために、洗剤にもこだわっていると言います。

 

「ウール用のデリケート洗剤1本で、すべての洗濯をまかなっています。好みの香りのものを選べば、洗濯が楽しみになりますし、これ1本と決めているので買い替えのときに洗剤を選ぶ手間もありません

 

片付けのプロのルーティンから学ぶ
一時保管術

それではここからは、頻繁には洗わないアイテムの一時保管の方法を、鷹野さんのルーティンを通じてご紹介します。
取り上げるのは、洋服を脱ぐタイミングである「帰宅直後」「入浴時」。鷹野さんはどちらのシーンもフックを多用し、“かける保管”を取り入れています。

 

シーン1:帰宅直後

1.手袋を取って玄関に置く

「脱いだばかりの手袋は、中に汗がこもっているのでそのまま玄関の棚上に置いて、湿気を逃がします。そして気が付いたタイミングで、横にあるカゴの中へ。カゴは通気性があるので、衣類の保管に最適な収納アイテムなんですよ」

 

2.アウターとマフラーを玄関脇のコートハンガーにかける

「マフラーやコートはお出かけのときに着るアイテムのため、部屋に持ち込まず玄関わきのコートハンガーにかけます

 

3.バッグはキッチンにあるフックにかける

「バッグの中には、スマートフォンやお財布、購入したものなど、家の中で使うものが入っているので、玄関よりもキッチン内に保管場所を決めて定位置管理しています」

 

シーン2:入浴時

1.脱いだニットはハンガーにかけて保管する

ニットはハンガーにかけて一時保管。また汗を蒸発させるために、風通しのよい場所にかけましょう。私はインナーバルコニーに干しています。写真のように、S 字フックを使って簡易なハンガーバーを作るのがおすすめです」

 

2.ボトムスなどひっかけられるものはフックにかける

「脱衣所などに、フックやS字フックを数カ所設置し、ボトムスなどはひっかけて保管。わざわざハンガーにかけなくていいものはできるだけかけずに済むようにすると、ノンストレスで続けやすくなります

 

「こうやって何日か経つと、一時保管した服が写真のように増えていきます。脱いだ直後は気にならなくても、時間が経ったことでにおいや汚れが気になることも。その場合は洗濯し、その他のものはクローゼットに収納します」

 

目に入っても気にならない。
すっきり見える一時保管のコツ

“置きっぱなし”の一時保管グセを直すには、「目につくところに定位置を作ることが大切」、と鷹野さんは語ります。

 

実際に鷹野さんが一時的な服の置き場としているのは、脱いだ場所にある壁やカーテンレール、玄関など、自然と目に入る場所ばかりです。その際気になるのが、部屋が散らかって見えること。

 

すっきり見せるためにはどうすればよいのでしょうか。

 

コツ1.一時保管場所を複数箇所に設け、スペースに余裕を持たせる

片づけが苦手な人によく見られるのが、一時保管場所を1か所にまとめてしまう方法です。
たとえば脱衣所に突っ張り棒を設置し、そこだけを一時保管の場所にしている場合、服が日を追うごとに積み重なり、着たいときにはシワシワ。最終的にはヨレっとしてしまい、結局洗濯機へ……。さらに、空間に余裕がないため、湿気がこもりやすくなります。見た目のだらしなさも気になりますよね。
そうならないためには、手袋は玄関、マフラーやコートは玄関わきなど、脱ぐ場所ごとに定位置を決め、複数箇所に分散させること。そしてフックは1か所につき2~3個まで など、スペースに合わせてルールを決め空間に余裕を持たせることが大切です」

 

コツ2.収納ラックを買わない

「一時保管の場所を作ろうとすると、多くの人がつい『この辺にラックを購入して…』と考えます。しかしそれをすると、いつの間にかモノが増えていくことに。また、ラックを買って満足してしまっては意味がありません。
大切なのは、動線を考え、『ここにかける場所があると便利だな』と思う場所に、フックやバーを設置すること。 他のアイテムとも共有すれば、意外と空間になじむので飾るような感覚で保管が可能になりますよ」

 

コツ3.定位置管理を徹底し、服はしまえる量だけに

「服は定位置管理し、収納スペース(箱)の容量以上は持たないことを徹底しましょう。私は自分専用のクローゼットで、持っている洋服の量を把握しています。このクローゼットに収まる分だけしか洋服を持たず、家族もそれぞれの自室で管理。
そうすることで空間に余裕が生まれ、自然とおしゃれな空間が生まれます」

 

コツ4.隠して収納するなら大きなかごを活用

「急な来客時には、サッと隠せる大きなかごに入れてしまうのも一つの方法です。かごは通気性があるため蒸れにくく、収納にも便利。
また、何度言っても定位置に戻さない家族のために、専用のかごを用意し、散らかったものをまとめて入れておく。 そして、片付けは本人に任せる という方法も効果的です」

「ものを丁寧に管理することは、自分を丁寧に扱うこと」
そう繰り返し語る鷹野さん。ディドロ効果を意識し、まずは思い切って一時保管術を取り入れてみる。気持ちのよいルーティンを習慣にし、快適な毎日を過ごすきっかけにしてみませんか?

 

Profile

片付けメンタルトレーナー / 鷹野由紀

整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、整理収納ベーシックコーチ(特定非営利活動法人ハウスキーピング協会)、心理カウンセラー、メンタルトレーナーの資格を保有(一般社団法人日本推進カウンセラー協会)。「持ち物の整理収納と思考や感情の整理は自分らしく暮らすための土台」をモットーに、30~50代の“思秋期女性”専門の片付けメンタルトレーナーとして活動する。“普通の人が望む、普通の幸せ”を手に入れるための自分に気づく講座「片付け×メンタル講座」や「モヤモヤ講座」をオンライン開催する傍ら、整理収納サポートを行う。
HP

 

面倒な靴洗いが自動に! 靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」

サンコーは、自動で靴を洗える『靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」』を2025年2月10日に発売しました。実売価格は1万3800円(税込)。

靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」

 

記事のポイント

子どもの上履きなどを洗うのに便利な靴専用のミニ洗濯機。コンパクトなサイズなので、使うときだけ持ち出して洗えます。用途に応じて2つのコースを選択できるので、普段履きのスニーカーなどもやさしく洗えます。

 

本製品は面倒な靴洗いを自動で行う靴専用のミニ洗濯機です。洗濯機の中心に靴洗い用のブラシを搭載。ブラシが高速で回転し、パワフルな水流を起こし、さらにブラシで靴をゴシゴシとこすり洗いを行って靴洗浄を行います。

 

靴は子供用で2足(2セット)、大人用(27cmまで)で1足(1セット)を一度に洗えます。ブラシが交互に回転する通常洗いコースと、ブラシが一方向に回転するソフトコースを搭載。ブラシ部分は取り外し可能で、ブラシを外せば別洗い用のミニ洗濯機としても使えます。

 

サイズは幅340×奥行き345×高さ465(mm)のコンパクトサイズ。重さ約5kg。ベランダやお風呂場、室内でもゴミ箱感覚で気軽に置け、使いたいときにさっと移動できます。

 

サンコー
靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」
2025年2月10日発売
実売価格:1万3800円(税込)

すすぎ0回だから衣類のダメージなし! 時短・エコも実現する「アクロンやさしさプレミアム」

ライオンは、すすぎ0回の洗濯でワンランク上の仕上がりを実現する柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)「アクロンやさしさプレミアム」を、2025年4月9日(水)に発売します。

「アクロンやさしさプレミアム」

 

記事のポイント

従来販売されていた「アクロンスマートケア」が、衣類へのやさしさをより前面に出した「アクロンやさしさプレミアム」に名前を変えてリニューアル。すすぎ0回で済むので、型崩れが気になる帽子やバッグ、洗うのが面倒なクッションやカーテン、ぬいぐるみなどもガンガン洗えます。洗剤残りが気になる人はすすぎ1回にしてもOK。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

本品は、洗濯工程の約7割を占め、衣類のダメージの原因であった「すすぎ工程」をなくすことで、いつもの洗濯よりも衣類へのダメージを防いでキレイに仕上がる柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)。独自技術の特殊ポリマーが洗浄成分の働きをサポートし、少ない洗浄成分でも汚れやニオイをスッキリ落とします。さらに特殊ポリマーが汚れの再付着も防止し、脱水後の衣類には洗浄成分や汚れはほとんど残りません。

 

すすぎにかかる時間を省けるため、今までの約半分の時間で洗濯でき時短に。泡切れが良いので、手洗い洗濯も素早く簡単にできます。また、水・電力・CO₂も約5割カットできるので、エコにもつながります。

 

柔軟成分入りで、柔軟剤なしでもふんわりなめらかな仕上がり。グリーンシトラスの香り。本体(420ml)のほか、詰め替え用(650ml)も発売されます。

 

ライオン
柔軟成分入り洗濯用洗剤「アクロンやさしさプレミアム」
2025年4月9日発売
実売価格:オープンプライス

漂白剤でつけ置きしたような洗浄力! 新しくなった「アリエール ジェルボール プロ」

P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」の「アリエール ジェルボール プロ」シリーズをリニューアルし、2025年2月中旬より全国で発売します。

「アリエール ジェルボール プロ」

 

記事のポイント

アリエールのジェルボールは、2014年に粉末、液体洗剤につづく「第3の洗剤」として登場。計量いらずで1粒をポンと洗濯物と一緒に入れるだけの手軽さが受け大ヒットし、いまやスタンダードな商品に。今回のリニューアルでは、漂白剤につけ置き洗いしたような洗浄力や消臭力の高さを実現した“完全楽スゴ洗剤”と銘打っており、よりお手軽に高い洗浄力が体験できるとアピールしています。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調べによると、通常の洗濯だけでは落ちないような汚れやニオイを、洗濯前につけ置き、もみ洗いなどの予洗いをしたことがある、という人は60%以上にのぼります。しかし、つけ置きなどの予洗いは、汚れのチェックや仕分けなど工程が多いため、とても手間がかかる作業です。

 

新しくなった“完全楽スゴ洗剤”の「アリエール ジェルボール プロ」は、4層構造のうちの1層に「漂白剤つけ置きパワー」を注入。40度のお湯で30分漂白剤につけ置きした後に液体洗剤で洗浄するのと同等の洗浄・消臭力を、たった1粒で叶えます。これにより、手間のかかる漂白剤つけ置きいらずで、頑固な汚れやひどいニオイも一度の洗濯で簡単に洗浄。洗い上がりを妥協することなく、洗濯の手間を大幅に減らすことを可能にしています。

 

ラインナップは、青の「アリエール ジェルボール プロ」、緑の「アリエール ジェルボール プロ 部屋干し用」、金の「アリエール ジェルボール プロパワー」の3種類。詰め替え用も用意されます。

 

P&Gジャパン
「アリエール ジェルボール プロ」
2025年2月中旬発売
実売価格:オープンプライス

夏物の衣替え・エアコン掃除・製氷器洗浄…“夏じまい”のコツを家事アドバイザーが解説

記録的な猛暑が続いた夏も、暑さのピークが過ぎ去り、秋の訪れを感じるようになりました。過ごしやすくなってきたこの時期に、夏に活躍した衣類やエアコンなどのアイテムを手入れして、次の季節を心地よく迎える準備をしましょう。

 

家事アドバイザーの矢野きくのさんに、夏服の衣替えからエアコンや冷蔵庫の掃除まで“夏じまい”のポイントについてお話を伺います。

 

 

涼しくなってきた今こそ「夏じまい」のチャンス

夏の終わりに行う掃除や片づけ、いわゆる“夏じまい”には、さまざまなメリットがあります。「ワンシーズンお世話になったものをきれいに片づけて保管することで、来年の夏まで清潔で使いやすい状態を保つことができます」と矢野さん。

 

「とくに気温も湿度も高い夏は、汗や皮脂など、目に見えない汚れも蓄積しやすい季節です。こうした汚れをそのままにしてしまうと、カビや変色の原因になります。夏の間フル稼働だったエアコンのメンテナンスや、衣替えに向けて夏服のしまい洗いをしておくことで、汚れの蓄積を防ぐことができます」(家事アドバイザー・矢野きくのさん、以下同)

 

次のシーズンに向けて生活環境を整えておくと、年末年始の大掃除や来年の夏の支度も少しラクになるはず。住環境を整えるためにも、過ごしやすくなってきたこの時期に一度家中のメンテナンスや整理整頓をしておきましょう。

 

衣替えは、ただ洗って仕舞うだけじゃない
衣類や寝具が長持ちする「しまい洗い」のコツ

肌寒くなり、夏服や夏用寝具が必要なくなってきたら、冬服への衣替えを始めます。夏物の衣類や寝具を収納するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

 

衣替えの3つのポイント

1.衣替えは「晴れ」の日に行う
「衣替えはかならず湿気が少ない晴れの日に行ってください。湿気が多い日や雨の日に収納してしまうと、収納する際に湿気を含んでしまい、カビの原因になりかねません。どうしても晴れの日に行うのが難しい場合は、除湿機やエアコンの除湿機能などを使って、できる限り湿気を取り除いてから収納してください」

 

2.「つけ置き洗い」で目に見えない汚れを落とす
「衣類や寝具の汚れは目に見えるものだけではありません。汗や皮脂などは一見わかりにくい部分に染み込んでいるため、蓄積した汚れを放置していると、カビやシミ、臭いの原因に繋がります。衣替えの前は通常の洗濯の前に、酸素系漂白剤でつけ置き洗いをするようにしましょう」

 

3.収納する前にしっかり「乾燥」させる
「湿気を含んだままの衣類や寝具も、雑菌が繁殖する原因に。生乾き状態での収納は絶対にやめましょう。しっかり風通しをして、完全に乾燥させた状態で収納してください」

 

大切な服や寝具を傷めず、いつまでもきれいに使うためには、収納前にしっかりとケアをしておくことが重要です。衣替えのタイミングで、不要な衣類を選別して処分するのも良いでしょう。

 

アイテム別のお手入れ方法

帽子やサンダル、日傘、レジャーグッズなど、夏に活躍したアイテムも、収納する前にしっかりとメンテナンスをしましょう。とくに帽子やサンダルは、汗の分泌量が多い頭皮や足裏に直接触れるため、目に見えない部分にも汗や皮脂が染み込んでいます。カビやシミのもとになるので、衣替えのタイミングで汚れを落としておきましょう。

 

・帽子
「型崩れを防ぐため、帽子のサイズに合うザルに被せてからタオルで全体を包み、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。洗濯ネットが大きい場合は、帽子のサイズに合わせて結んでください。干すときも、ザルに被せたまま干すと形を保つことができます」

 

・サンダル
「サンダルはボディソープや洗濯洗剤をつけた歯ブラシで目立つ汚れを擦り落とした後、酸素系漂白剤に30分から1時間つけ置きします。つけ置き後は真水で洗い流し、日陰で乾燥させます」

 

・日傘
「洗える素材であれば、浴室でボディソープや洗濯洗剤を使って全体を洗い、洗剤が残らないようしっかり洗い流します。乾かすときは傘を開いた状態で陰干します。骨の部分がさびないように、干す前に布で水滴を拭き取っておくと良いでしょう」

 

・ビーチグッズ
お出かけが増える夏、海やプールに行ったという方も多いはず。水着や浮き輪などのビーチグッズは、使用後は海水やプールの塩素、砂汚れなどを水道水で洗い流してから手入れします。

 

「水着は他の衣類と同様、酸素系漂白剤で漬け置きしてから洗濯します。浮き輪やビーチボールなどは、もし目立つ汚れがある場合は、ボディソープや洗濯洗剤を使って洗い、水でしっかりと洗い流してから乾かします。乾燥させる際は、直射日光に当てると傷みやすいため、必ず風通しの良い場所で陰干ししてください」

 

なお、素材によっては、自宅での洗濯やつけ置き洗いが難しい場合もあります。その場合は、濡れタオルを使って手入れします。

 

「よく絞った濡れタオルで、ポンポンと叩くようにして汚れを取り、日陰でしっかり乾かします。ただし、この夏頻繁に使っていた場合は、取り切れない汗や皮脂が残ってしまうので、来年の夏に向けてクリーニングに出すことも検討してください」

 

外からは見えない汚れがたくさん
暖房シーズンに向けてエアコンをメンテ

猛暑日が続いたこの夏、毎日エアコンを点けっぱなしで過ごしていて、なかなか内部のお手入れができなかったという方も多いのではないでしょうか。ワンシーズン酷使したエアコンも、「夏じまい」をして休ませてあげましょう。

 

残暑が和らぎ、エアコンがなくても過ごしやすい気温になってきたら、掃除を行います。冬になると再び活躍することになるので、念入りにメンテナンスをしておくことが大切です。

 

エアコン掃除の手順

1.エアコン本体上部のホコリを落とす
「内部の掃除に取り掛かる前に、まずは本体上部に溜まったホコリを落とします。ホコリをそのままにしておくと、エアコンの内部にホコリが入ってしまうので、はたきやハンディモップ、掃除機などを使ってしっかり掃除しておきましょう」

 

2.フィルターを取り外して掃除する
「エアコン本体のカバーを開けてフィルターを取り外し、網目に詰まったホコリを掃除機などで落とします。その後、台所用の中性洗剤などを使って汚れを落とし、風通しの良い日陰で乾かします。フィルターが目詰まりしているとカビが発生しやすくなりますし、冷暖房の効果が下がり、無駄な電力を消費してしまいます。できればシーズン中も、2週間に1回はフィルターを掃除したいですね」

 

3.ルーバーの汚れを拭き取る
「ルーバーとは、エアコンの吹き出し口に付いている、風向き調整用の羽のことです。フィルターを乾かしている間に、手の届く範囲でルーバーの表面についた汚れを拭き取ります。奥の方は掃除が難しいので、汚れが気になる場合は業者に依頼しましょう」

 

4.送風運転をする
「フィルターの乾燥が終わったら元の位置に戻し、半日以上送風運転をします。冷房や除湿機能を使うと、内部で結露が溜まり、カビの原因になってしまうので、エアコンを掃除してすぐの使用は避けた方が良いです。溜まっている水滴を取り除くためにも、掃除の後は送風運転にするか、一番低い温度で暖房運転をしてください」

 

エアコンのメンテナンス後は、次のシーズンまで使用を控えて休ませましょう。本格的な暖房シーズンが始まる前には、一度暖房が正常に機能するかどうか、試運転を行うことをおすすめします。

 

開封済みのものに注意!
夏の食材たちの在庫整理

麦茶や素麺、冷や麦など、夏の代名詞ともいえる食材たちも、少し涼しくなってきたころになると余りがち。冷蔵庫や棚を整理して、食材類の片づけや掃除をしましょう。

 

「食材には賞味期限があるので、開封してしまったものはできる限り早く消費してしまうことが大切です。麺つゆなどは料理の味付けなどにも使い道がありますが、素麺や冷や麦は湿気の影響を受けやすく、カビやすい食材です。開封後のものは湿気に触れないようチャック付きの袋に保存して、夏のうちに食べきっておきましょう」

 

冷蔵庫の整理や掃除をするタイミングで、チェックしておきたいのが自動製氷機です。実は製氷機の内部は本来、定期的な掃除が必要です。氷を使う機会も多かった夏。涼しくなり、氷をあまり使わなくなったタイミングで掃除をしておきましょう。

 

「100円ショップやホームセンターなどで販売されている洗浄剤を使うと非常に便利です。洗浄剤を給水タンクに入れてセットして、氷を作って捨てるだけで製氷機内部の洗浄ができます」

 


「洗浄剤には食紅が入っているため、洗浄中に作られた氷には色が付きます。製氷を繰り返し、氷の色が透明になったら完了。わかりやすく簡単ですよね」

 

次の季節へ、気持ちもリフレッシュ
夏じまいをしてスムーズに次の季節に移行を

夏の終わりに行いたい掃除には、普段のお掃除に加えてチェックしておきたいポイントが2つあるそう。

 

「ソファーやカーペットには汗が染み込んでいる可能性があります。軽く湿らせた雑巾で拭き掃除をし、その後しっかりと乾かしておきましょう。また、夏の間は網戸を開けていることが多いため、汚れが目立ちます。網戸もこの時期に念入りに掃除すると良いでしょう」

 

このように、『夏じまい』で丁寧にメンテナンスをしておくことで、心身も生活環境もすっきりした状態で次の季節に移行することができます。「少し手間がかかるように思えるかもしれませんが、劣化した服の買い替えや電気代の高騰を防ぐことができるので、結果的に節約にもつながるんですよ」と矢野さんは話します。

 

「夏じまい」は、単なる掃除や片づけを超えて、次の季節を快適に過ごすための大切なステップです。夏の汚れをしっかり落とし、清々しい気持ちで新しい季節を迎えましょう。

 

Profile


家事アドバイザー / 矢野きくの

家事の時短や効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディア出演、コラムの連載、講演セミナー講師などで活動。会社員時代にキャリアカウンセラー、家電PCメーカーでのテクニカルサポートを経験し、自身の経験をもとに時間とお金を効率よく使う暮らし方を提案している。
HP

手強い汚れ3番勝負! 靴・水筒・シミTシャツを手間なく速攻で綺麗にする神アイテム

生きていれば、必然的にいろいろなものが汚れる。たとえば、靴とか洋服とか、キッチン周りとか。当然、定期的な掃除やメンテナンスが必要になるわけだが、なにせ現代人は忙しい。できるだけ簡単に、時間をかけずに綺麗にしたい。その上、筆者は肌が弱いので、できれば自然由来のものを使いたい。ついでに言うと、SDGsが叫ばれている昨今なので、地球にやさしいものが良い。

 

そんなワガママな願いを叶えてくれる会社があるらしい。その名も、株式会社丹羽久(にわきゅう)。「身体と地球にやさしいこと、化学物質過敏症のかたも安心して使えること」に徹底的にこだわるメーカーだ。今回は、マーケティング部の島田貴史さんと、営業・マーケティング部の笹川真緒さんに、いまイチオシの商品を教えてもらい、我が家の頑固な汚れ落としに挑戦してみた。

 

【ミッション①】洗うのも乾かすのも面倒!靴を一瞬で美しくせよ!  

「身だしなみは足元から」などと言われるが、靴を常に美しく保つことは結構難しい。とにかく面倒なのだ。洗うことも、時間をかけて乾かすことも。にもかかわらず、我が家の小中学生たちは靴を汚しまくって帰ってくる。ああ、今週末は晴れるのか。いろんな予定が入っていたが、洗う余裕があるだろうか。

 

「安心してください。もうそんな悩みとはサヨナラです。汚れている部分に泡をワンプッシュしてクロスで軽くふき取るだけで、靴が美しく蘇ります」(島田さん)

 

そう差し出してくれたのが、『Shoe Quick(シュークイック)』(税込1078円)だ。

 

泥汚れに強い石鹸成分を活かし、ほんの少しの水を含ませたもっちりとした泡が、瞬く間に汚れを包み込んで剥がしてくれるという。いや、そんなうまい話があるわけない。

 

というわけで、汚いと思いつつ、黒だから目立たないだろうと放置していた末っ子の靴で試してみることに。改めて見ると、結構な汚さだ。

 

言われた通り、汚れている部分にワンプッシュ。濃密な泡だから、ふわっと広がりつつも絶妙に垂れてこない。使い古したハンドタオルでササっと拭き取ってみた。

 

結果がこちら!

 

新品かのように光り輝いている……! ここまで1分強。もちろん乾かす必要はなし。汚れが気になったらサッと綺麗にして、そのまま出かけられるではないか。天気を気にしなくていいのもありがたい。

 

気を良くした筆者、買ったその日に謎のオレンジ色のシミが付いてしまったパンプスでも試してみた。

 

一目瞭然、跡形もなく消えた。買ったあの日にタイムリープしたかのようだ。信じられない。これは一家に1本、絶対に欲しい逸品ではないか!

 

「洗浄力はもちろんですが、パッケージにもこだわっています。流行りのくすみカラーをベースに、玄関先に置いても違和感のないようなデザインに仕上げました」(笹川さん)

 

確かに、これならインテリアを邪魔しない。なお、界面活性剤不使用、手肌にも靴にもやさしいので、素材を痛める心配もない。1本で約30足分使えるので、コスパも抜群。まだ使い始めたばかりだが、リピ確定である。

 

【ミッション②】手強い茶渋をなんとかしたい!水筒&パッキンをラクに洗浄せよ!  

毎日のルーティンで気が進まないことのベスト5に入るのが、水筒を洗うこと。子どもたちはお茶を入れて毎日持って行くし、夫もマイボトルを会社に持参している(しかもスリム型を2本)。私も外出時に水を持って行くことがあるので、我が家の場合は常時4~6本の水筒を毎日洗わなくてはいけない。

 

この日は4本と少なくて助かった。6本の日は正直気が滅入る。しかも、毎日洗っているのになぜか茶渋がつく。酵素系漂白剤をお湯に溶かして数時間つけ置きすることもあるが、気合いを入れないとやる気になれない。その間、シンクが使えないのも億劫になってしまう原因のひとつ。

 

「そんなご家庭にぜひ使っていただきたいのが、『水筒・ボトルの洗浄剤』(税込328円)です。水筒の中に粉末を適量入れて水を注ぎ、シャカシャカ振るだけで洗浄完了。しっかりすすいだらOKです。つけ置きもブラシも必要ありません」(島田さん)

 

いや、さすがにブラシは要るのでは。しかも、お湯じゃなくて水でいいなんて大丈夫だろうか。早速お手並み拝見である。

 

ご覧いただけるであろうか。しっかり茶渋が落ちている。繰り返すが、粉末と水を入れて、15回ほど振っただけである。ちなみに、パッキンを外して水筒の中に入れてシェイクしたので、まとめて綺麗になったことも特筆すべきであろう。

 

これは水筒以外でも使えるかも……と、お気に入りのステンレスマグも洗浄してみた。個性的な香りの紅茶を飲んで以来、その匂いが沁みついてしまっていたのだが、独特な香りがすっかり消えた! おかげで、いつもと同じコーヒーを淹れても味がまったく違う。格段においしい。

 

とにかく手軽にできるから、思いたったらすぐに洗浄できるのがありがたい。目安は週に一度程度。こんなにラクに綺麗になるのであれば、毎日の洗浄を多少手を抜いても問題ないかも!

 

【ミッション③】かつての白さを取り戻せ!Tシャツ漂白チャレンジ  

最後に挑むのは、先日、長女が豪快に飛ばしたトマトの汁がしみ込んだTシャツ。何度か洗ってだいぶ薄くはなったが、完全には落ちない。もう諦めるしかないか……と思っていたら、またもや神の声が。

 

「これまでも弊社の人気商品だった過炭酸ナトリウムですが、酵素をプラスしてより洗浄力を強化したものが『過炭酸ナトリウムSTRONG』(税込548円)です。諦めていた頑固な汚れにぜひお試しいただきたいです」(笹川さん)

 

では早速試してみよう。ちょうどいい大きさの洗面器がなかったので、浴槽に少しだけぬるま湯を入れて、30分つけ置き。結果がこちら。

 

写真ではちょっとわかりにくいかもしれないが、肉眼だとまあまあ目立っていたシミ部分が、もはやどの場所だったかわからないくらいに白くなっていた。ちなみに、白さがくすんできていた息子の体操服も一緒につけ置きしたのだが、こちらも輝く白に生まれ変わった!

 

島田さんと笹川さんいわく、毎日のお洗濯にはノーマルタイプを、黄ばんできた衣類や頑固なシミ、年に一度のカーテン洗い、洗濯槽の掃除などにはSTRONGがおすすめなのだそう。これから梅雨の季節の部屋干し臭にも効果的だそうなので、ぜひいろいろな用途に使ってみたいと思う。

 

 

「自然派商品は洗浄力がイマイチ」という固定観念を払拭してくれた3アイテム 

今回驚いたのは、あまりにも簡単で時短、そして効果絶大な商品ばかりだったということ。比較的手頃なお値段もありがたい。「ナチュラルクリーニングとか自然派商品って、高いし洗浄力を我慢しないといけないんでしょ?」という先入観がある人にぜひお試しいただきたいラインナップだ。

 

合成界面活性剤は一切使っておらず、香料もつけないというポリシーを掲げている丹羽久。忙しい毎日の中でいかにラクをして時間を有効活用できるか? を最大ミッションとして、今後も痒い所に手が届く商品を生み出してくれるに違いない。

「クローゼット型スチーマー」でおしゃれ着やアウターを丸ごとケア! 1台4役の“衣類ケア家電”の活用法をプロが解説

アイロンやスチーマー、洗濯機などの衣類ケア家電に、まったく新しいジャンルが生まれています。それがクローゼット型スチーマー。2011年、韓国の総合家電メーカー・LGエレクトロニクスによって製品化され、国内では2017年に発売されました。2023年8月には、いよいよ国内メーカー・パナソニックからも新製品が登場し、市場の活性化がますます期待されています。

 

そこで「家電のある豊かな暮らし」をメディアやSNSを通じて20年以上にわたって発信、伝説的テレビ番組『TVチャンピオン』で家電王に輝き、現在もその異名を取る中村剛さんに、クローゼット型スチーマーの実力と魅力を教えていただきました。

 

24時間いつでもOK。自宅で簡単にできる衣服ケア

↑写真提供=パナソニック

 

まるで冷蔵庫やクローゼットのような箱型の外見。そもそも “クローゼット型スチーマー” とは、どのような製品なのでしょうか?

 

「衣類を専用のハンガーに吊るして庫内に入れておくだけで、自動で除菌・消臭・シワ取り・乾燥まで行ってくれる、1台4役のクローゼット型ホームクリーニング機です。スーツや制服、コートやダウンジャケット、デリケート素材の衣服や、型くずれしやすい帽子、クッションや枕など、これまで自分でお手入れするのが難しかったアイテムが、自宅で簡単にリフレッシュできます。しかも洗剤は不要。水だけでケアできるのもポイントです」(家電王・中村剛さん、以下同)

 

魔法のような技術のように思いますが、どのような経緯で商品化されたのでしょうか?

 

「クローゼット型スチーマーは、2011年に韓国の家電メーカー・LGエレクトロニクス(以下、LG社)が、同国で『LG Styler(エルジー スタイラー)』を発売したのがはじまりです。これまでになかったまったく新しい家電で、商品化までに5年の年月を費やしたといいます。

 

仕組みはとてもシンプルで、密閉空間の中で60〜70℃のスチームを循環させ、ハンガーラックを毎分最大180回振動させながら、衣類のニオイをとり、シワをのばし、表面や内部に付着した微細なほこりをふるい落とします。菌やウイルス、ダニや花粉の除去にも効果があり、99%以上低減させることができます」

 

韓国でLG Stylerが定番家電になった理由

2011年の発売当初は認知度も低く、高級家電という位置付けで販売台数も振るわなかったそう。

 

「転機は2015年。韓国でPM2.5などの大気汚染が社会現象になるほど深刻な事態になったことがきっかけでした。それから、室内には空気清浄機、衣服にはLG Stylerというライフスタイルが定着し、今や韓国では、冷蔵庫や洗濯機に並ぶ定番家電になっています」

 

LG Stylerが日本で発売されたのは2017年でした。

 

「省スペースが好まれる日本市場に合わせ、従来よりも小型サイズが店頭に並びました。その後、姿見の代わりになるミラーモデルや、花粉ケアコースが搭載されるなど、ユーザーの声を反映した商品が展開されています。長い間LG Stylerが市場のパイオニアとして唯一無二の存在でしたが、この8月、満を持して日本メーカーのパナソニックから『スマートクローゼット』が発売になりました。独自の気流技術により、衣類を揺らさずにケアしたり、ナノイーXで熱やスチームを使わずに除菌することで、熱に弱い衣類のケアも可能になっています」

 

クローゼット型スチーマーのここが便利!

↑写真提供=LGエレクトロニクス

 

ここからは、LG社とパナソニック社、ふたつのクローゼット型スチーマーに共通する、さらなる魅力を紹介します。

 

・とにかく簡単。3ステップでリフレッシュ完了

「1.衣類を専用ハンガーにかけて収納する。2.コースを選んでスタートボタンを押す。3.仕上がった衣類を取り出す。この3つのステップで衣類のリフレッシュができます。準備も簡単で、スチーム用の給水タンクに水を入れる、排水タンクにたまった水を捨てるくらいです。ときどき庫内やほこりフィルター、タンクを洗うようにしてください」

 

・朝の忙しい時間でもケアができる

「たとえばLG Stylerのリフレッシュコース(標準)の場合、約48分で衣類のニオイを取り除き、ほこりや花粉を落とし、シワをのばすといったひと通りのケアが完了します。お急ぎコースを選択すれば約20分と、さらに短縮します。朝の慌ただしい時間帯、身支度している間にあっという間にきれいにしてくれるのは、気分的にも嬉しいですね」

 

・ダウンジャケットもショールも購入時のようにふっくらと

「クローゼットにしまいっぱなしにしていたり、酷使してしまったダウンジャケットも、クリーニングに出した後のようにふわふわになります。外出する時間に合わせてタイマーをセットすれば、暖かいコートを羽織って外出することもできますよ」

 

・パンツプレスで、センタープレスもキープ

「パンツプレスを利用すれば、細かなシワもしっかりとってくれ、センタープレスもきれいにキープしてくれます。面倒なアイロンがけは必要ありません。LG社は『ズボン折り目ケア』が標準搭載。パナソニック社では専用のパンツプレスが購入可能です」

 

・1回あたりのランニングコストが低い

「乾燥まで行うと聞くと、電気代が気になりますが、ランニングコストはけっして高くありません。選ぶコースによりますが、1回の使用にかかる電気代は数円〜数十円程度。クリーニングの手間や費用を考えても、クローゼット型スチーマーの導入は、コスパやタイパの面で効率的と言えるでしょう」

 

ただし一点、気をつけてほしいことがあるそうです。

 

「留意してほしいのが、クローゼット型スチーマーに洗濯機能は備わっていないことです。衣服に汚れがついている場合は必ず汚れを落としてから使用してください。また、コースによって使用不可の素材もあります。使用前に必ず確認をしましょう」

 

空間の邪魔をしない。家電というより、まるで “家具”

↑写真提供=パナソニック

 

クローゼット型スチーマーは、細身のロッカーのような形状をしています。高さは約1.8m、奥行きも60cmほどあり、存在感があります。

 

「たしかに大きいですが、LG社、パナソニック社ともに、非常にスタイリッシュなデザインで、家電というより家具のような印象です。扉がミラーになっていたり、指紋がつきにくかったり、表示パネルも目立たないよう工夫されていて、部屋のインテリアを邪魔しません」

 

おすすめの設置場所はあるのでしょうか?

 

「給排水工事は必要なく、電源さえ確保できればどこにでも置くことができます。玄関、リビング、寝室のほか、ウォークインクローゼットの中に置く方もいます。ただ、それなりにサイズがあるので、賃貸マンションだとリビングに置くのが現実的かもしれません」

 

大きさに加え、一台20〜30万というイニシャルコストの高さも購入のハードルを上げてしまいそうです。

 

「たしかにそうだと思います。2017年の国内発売以降、販売台数は伸びていますが、爆発的なヒットには至っておらず、一度使った方が気に入り、少しずつ広まっている印象です。必要不可欠な家電ではないので、なくても暮らせるといえばそれまでですが、お気に入りの服をできるだけきれいな状態で毎日気分良く着続けられる、衣服にまつわる日々の小さなストレスを解消できる、毎日忙しく暮らしている人にとっては、空いた時間を別のことに使えるといった付加価値があります。そのようなところに魅力を感じる方が今後さらに増えれば、利用者も増えていくと思います」

 

LG Stylerとスマートクローゼット、それぞれの違いは?

現在、クローゼット型スチーマーは、LGとパナソニックの2社から発売されています。ここからはそれぞれの特徴とおすすめモデルをご紹介します。

 

■ 世界的に権威のあるデザイン賞を受賞! よりインテリアにフィットした最新モデル

LGエレクトロニクス「LG Styler  S3GNF / S3BNF」
25万5000円(税込)

LG社では、2017年に初代モデルを発売して以降、機能やデザインで選ぶことができる豊富なラインアップを展開しています。ハンガーで最大3着+ズボン1着をケアできる通常モデルに加え、ハンガー部を5着に拡大した大容量モデルS5MBも販売しています。

 

「2022年以降に発売したモデルでは、花粉ケアとシルクケアコースが標準搭載。スマホで機能をダウンロードすることで、ウールやデニム、革製品など専用コースも利用できます。熱風乾燥ではなく、ヒートポンプの低温乾燥でじっくり乾燥させるため、カシミアなどのデリケートな素材もお手入れ可能です。付属のアロマシートや、好みの香りをコットンシートや不織布につけてセットすれば、衣類に香りをつけることもできます。S3GNF、S3BNFは、世代や空間を選ばないデザインも魅力です。世界で最も権威のあるデザイン賞のひとつ『iFデザイン賞2022』を受賞しています」

 

【Item Date】
・サイズ(W×H×D):445×1850×585mm
・重量:78kg
・カラー:S3GNF(ミストグリーン) / S3BNF(ミストベージュ)
・付属品:ハンガー2本・ズボンハンガー1本・棚1個

 

■ 就寝中でも邪魔にならない静音性。大手国内メーカーのこだわりが詰まった一台

パナソニック「スマートクローゼット HCCーR600AR / HCCーR600AL」
オープン価格(実勢価格33万円前後・税込)

2023年8月に発売されたばかりのスマートクローゼット。空間に溶け込み、部屋を広く見せるミラーデザインの扉は、姿見としても使うことができます。扉を開くと自動で電源が入り、操作用のタッチパネルが浮かび上がります。シンプルなメニュー表示で迷わずにコースを選ぶことができます。洗濯乾燥機のヒートポンプや独自のイオン技術「ナノイーX」など、国内大手家電メーカーの確かな技術が詰め込まれ、性能はもちろん、使いやすさ、デザインすべてにおいてこだわりぬかれた一台です。

 

「パナソニックが手がけてきたいくつもの技術を応用し、製品化されたスマートクローゼット。シワのばし、ナノイーX(除菌・消臭)、乾燥と3つのコースが搭載されています。特筆すべきは『振動がない』こと。LG Stylerがスチームと振動でケアをするのに対し、スマートクローゼットは、庫内の風向きをコントロールしながらシワを伸ばします。振動がないことで、静音性が高まります。特に・除菌・消臭時の運転音は30dBと、郊外の深夜レベルの音です。夜遅い時間帯に使うことが多い方、賃貸暮らしの方は、より安心かもしれません。また、ナノイーX技術もパナソニック独自のものです。一切スチームを使わないため、自宅で手洗いできないような、ドライクリーニング必須の衣類にぴったりです。製品は1モデルのみ、右開き、左開きを選ぶことができます」

 

【Item Date】
・カラー:ミラーデザイン
・サイズ(W×H×D):450×1734×613mm
・重量:69kg
・付属品:ハンガー3本・棚1個

 

クローゼット型スチーマーには、衣服にまつわる日々の小さなモヤモヤを解決してくれたり、おしゃれの幅を広げてくれたりと、暮らしを豊かにする付加価値がたくさん。中村さんも、「一度使えばその良さを実感できる方も多いと思うので、気になる方はサブスクを利用してみるのもおすすめです。季節を問わずに活躍する製品ですが、コートやニットを着る時期や、インフルエンザが流行する時期、花粉の時期は、特に良さを実感できると思いますよ」とお話しされていました。まずは家電量販店などで実際の実力を体験してみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

家電王 / 中村剛

東京電力エナジーパートナー株式会社 勤務。2002年に『TVチャンピオン』スーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営に従事。現在は “家電王” として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、テレビや雑誌、新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好きでもある。
東京電力 くらしTEPCO web「くらしのラボ」
YouTube

洗濯物は5時間以内に乾かす! 部屋干しの生乾き臭・戻り臭を根絶する方法

降水量では梅雨を上回る量の雨が降る秋。梅雨と同様、部屋干しの機会が増えますが、悩ましいのが“臭い”です。部屋干しに効果的な洗剤の選び方や、臭いを発生させない干し方、空調の活用法など、臭わせないためのコツを知っておきましょう。さらに、それでもしつこい「戻り臭」に効く最後の一手はとは? リネットお洗濯アドバイザーの関澤磨衣子さんに教えていただきました。

 

部屋干しで洗濯物に生じる「生乾き臭」と「戻り臭」

天日にさらす外干しに比べて、洗濯物の臭いが悩みのタネの部屋干しですが、そもそも部屋干しにすると、なぜ臭いが生じやすいのでしょうか? まず臭いの種類を整理しておきましょう。

 

・雑菌の排泄物による「生乾き臭」

「部屋干しの際の生乾き臭は、衣類に残った雑菌、モラクセラ菌が原因で、雑巾のような臭いが生じます。モラクセラ菌は洗濯物だけでなく、ヒトや動物の口や鼻などの粘膜にいる常在菌で、菌そのものは臭いません。部屋干しをすると臭いが気になるのは、モラクセラ菌が洗濯物に付着した後、温度20〜40℃、湿度60%以上の環境で水分や皮脂を栄養に繁殖し、排泄物を出すから。この排泄物が臭いを発生させています。

部屋干しの場合、外干しに比べて洗濯物が完全に乾くまでに時間がかかるため、長く菌が繁殖しやすい環境に置かれることになります。臭いを発生させないためには、一般的に5時間以内に乾かすのが理想です」(リネットお洗濯アドバイザー・関澤磨衣子さん、以下同)

 

・汗によって雑菌が活性化する「戻り臭」

一度洗濯物が乾いて臭いがなくなったように感じても、着用しているうちにふたたび臭いが気になることのある、いわゆる戻り臭も気になるところ。戻り臭はなぜ生じるのでしょうか?

 

「モラクセラ菌の特徴としては、乾燥や紫外線に強く、一度衣類で増殖すると外干しをしても一部は残ること。衣類に雑菌がたくさん残った状態だと、汗などが付着することで再び衣類に水分が含まれるので、菌が活性化してしまいます。そうして排泄物が増えるとまた臭いが気になってくるのが、戻り臭と呼ばれるものです。モラクセラ菌は熱には弱いという特性があるので、戻り臭が気になる場合は、熱をうまく利用して撃退するといいでしょう」

 

衣類に雑菌が残ってしまう2つの原因とは?

部屋干しの生乾き臭も戻り臭も、洗濯後に衣類に残った雑菌が臭いの元になっているとのこと。では、なぜ綺麗に洗濯したはずの洗濯物に雑菌が付着しているのでしょうか? その原因は2つあるようです。

 

1.洗濯で落としきれなかった

「きちんと洗濯をしたつもりでも、繊維の奥に残った汚れがあると、そこから雑菌が繁殖してしまいます。すすぎが足りず皮脂汚れが落としきれてなかったり、洗濯の水温が低くモラクセラ菌が死滅していなかったり、一度にたくさんの量の洗濯物を洗うことで洗濯機が本来の能力を発揮できていなかったりすることが要因として挙げられます」

 

2.洗濯槽のカビ

「洗い残した衣類に残っている雑菌だけでなく、洗濯槽の黒カビが衣類に付着することで臭いの原因になります。合成洗剤の溶け残りや衣類に付着した皮膚のタンパク質や汚れなどが空気中のカビの栄養となり、洗濯槽の中で黒カビを発生させています。黒カビが繁殖しやすい洗濯槽は、洗剤のカスを除去し、湿気を取ることを意識することが大切です」

 

原因を知ったところで、その菌を付着させない、またしっかり落とす洗濯のコツを教えていただきましょう。

 

臭いの原因を断つ! 今日からできる洗濯テクニック

臭いを防ぐためには、何と言っても臭いの原因となる汚れ、雑菌対策をしっかりすることが大切。洗濯をするときに手軽にできるテクニックとは?

 

1.洗濯時の水の温度は高めに!

「洗濯をする際、水を40度くらいの高めの温度にすることで、皮脂汚れを落としやすくし、雑菌の繁殖を防ぎます。エコの観点からお風呂の残り湯を使う場合には、皮脂が浮いていたりするので、『洗い』にのみ使うようにした方がいいですね。『すすぎ』にはきれいな水を使って、汚れを流しきりましょう」

 

2.重曹をプラスする!

「『炭酸水素ナトリウム』『重炭酸ソーダ』とも呼ばれる重曹。弱アルカリ性の重曹は、皮脂や油など酸性の汚れに強く、漂白・消臭・吸湿作用も期待できます。いつもの洗剤に重曹を加えて洗濯をすると、汚れを落としやすくなり、体臭や食べ物の臭いの消臭にも役立ちます。水量10リットルに対して重曹大さじ1杯程度を目安に入れるといいでしょう」

 

3.一度にたくさん洗濯をしない!

「洗うときは、洗濯機の中に洗濯物を詰め込み過ぎないように気をつけましょう。目安としては、洗濯機の容量の7〜8割になるように洗濯物を入れて洗うのが最適です。性能の優れた洗濯機を使っていても、洗濯槽に目いっぱい詰め込んでしまうと、衣類が動かずうまく攪拌できなくなってしまいます。そうすると洗濯機の洗浄力が極端に低下し、汚れが落ちにくくなります」

 

4.洗濯槽をこまめに洗浄する!

「洗濯槽の黒カビが臭いの原因になるので、1か月に1度は洗濯槽を洗浄しましょう。徹底的にカビを防ぐなら、『塩素系漂白剤』や『クリーナー』。塩素系漂白剤には劣るが、強い発泡力で洗濯槽にこびりついたカビや汚れを落としてくれ、酸素系漂白剤よりも刺激が少ない『酸素系漂白剤』。環境に優しく槽洗浄をしたいなら『重曹』と『クエン酸』。それぞれのメリットやデメリットを知った上で洗浄方法を選択し、洗濯機のメーカーや機種によっても槽洗浄の方法が異なる場合があるので、必ず洗濯機の取扱説明書を確認してカビ予防に取り組みましょう。定期的に掃除をしてもカビが発生してしまったら、最も効果的なのは、各洗濯機メーカーから発売されている塩素系専用クリーナーです。次亜塩素酸ナトリウム配合で、殺菌力が高いので、カビを分解して除去してくれます」

 

生乾き臭・戻り臭を防ぐための洗剤の選び方

臭い対策には、洗剤選びも重要です。ところが、ドラッグストアに行っても、最近は洗剤の種類が豊富なため、どんな洗剤を選べばいいのか迷ってしまいますよね。「部屋干し臭を防ぐ」と謳った商品も数多く並んでいますが、どんな洗剤を選べばいいのでしょうか?

 

・弱アルカリ性洗剤

「中性洗剤よりアルカリ性洗剤の方が洗浄力に優れているので、汚れをしっかり落とすのにはおすすめです。ただし、普通の洗剤に比べて強い液体のため、衣類に負担をかけてしまうことも。色柄物やシルクの素材への使用は慎重におこない、洗濯表示もよく読んだ上で使うのが安心ですね」

 

・酸素系漂白剤

「過炭酸ナトリウムを主成分とした酸素系漂白剤も、アルカリ性が強く皮脂汚れを落としやすい特徴があります。普通に洗濯してもまだ臭いが気になる場合には、いつもの洗剤に酸素系漂白剤を足して洗濯するのがおすすめです。塩素系漂白剤と異なり、色柄物の衣類にも使え、洗剤と併用できるのが助かります。尚、生地を傷めたり色落ちの原因になることもあるので、必ず容量を守って使いましょう。酸素系漂白剤も弱アルカリ性洗剤と同様、衣類への負担は大きいので、毛や絹の繊維製品には使わない方がいいですね」

 

・部屋干し臭対策専用の洗剤

「最近は部屋干し臭対策専用の洗剤も多く発売されています。こうした、臭いに特化した洗剤を使うのはお手軽ですね。一方で、時短を推している洗剤に関しては洗浄力は弱めになっているので、十分な効果が期待できない場合も。臭いが気になる場合は避けた方が無難でしょう」

臭いが気になる衣類には洗浄効果・殺菌効果の高い洗剤、デリケートな素材には生地を傷めない洗剤を使うなど、目的に応じて洗剤の使い分けをする必要があります。

 

一人暮らしでつい洗濯物を溜め込みがち、臭いはどう対策する?

「洗濯物を溜め込まないようにするのが一番ですが、一人暮らしでこまめに洗濯をするのが難しいのであれば、脱いだらすぐに直接洗濯機に入れるのではなく、ハンガーなどに干して乾かしてから洗濯機に入れるようにするといいですね。また、洗濯物を溜めておく洗濯カゴを通気性の良いものにするのも効果的です。

ほかにも、40度くらいの高めのお湯で洗うと雑菌を撃退しやすくなります。お風呂の残り湯を上手に使えば、エコの観点からも無駄なく洗濯できます」

 

雑菌が繁殖する前に乾かす! 洗濯物の干し方

洗濯の仕方を工夫し、できる限り雑菌を落としても、洗濯物が乾くまでの時間が長ければ長いほど、湿気により雑菌が繁殖してしまいます。洗濯の仕方と同じくらい気をつけたいのが、「早く乾かす」ということ。関澤さんによると、少しでも早く乾かすためには、【温度・湿度・風】の3つをうまくコントロールすることがカギになるようです。

 

【温度】

「体感としてわかると思いますが、温度の高い夏の方が洗濯物が早く乾き、温度が低くなるにつれて乾きづらくなります。寒すぎる部屋では乾くのが遅くなるので、冬場は暖房が効いている部屋などに干すのがいいですね」

 

【湿度】

「ジメジメしているほど、洗濯物は乾きづらくなります。除湿機やエアコンの除湿を活用して、部屋の湿度を下げるようにすると乾きが早くなります。秋や冬など、もともと湿度が低い時期は湿度を下げる工夫は特に必要なく、温度や風をコントロールして乾きやすい環境をつくる工夫をするのが望ましいです」

 

【風】

「風が当たることで、衣類の繊維から水分を放出させやすくなります。窓が開けられる環境であれば、2箇所以上窓を開けて通気性をよくしたり、扇風機やサーキュレーターなど風を送れる電化製品を使用して洗濯物に満遍なく風を当てられるようにしたり。扇風機やサーキュレーターを使う場合は、洗濯物の『真下から風を当てる』のがポイントです。首を真上にも向けられるサーキュレーターは使い勝手がいいですね。冬も洗濯物を干す部屋と生活する部屋を分けるなどして、サーキュレーターや扇風機を回すのが望ましいです」

 

洗濯物を干すときのポイントとは?

POINT1.洗濯物同士の間隔を空ける!

「風通しを良くするという点では、洗濯物同士の間隔は最低でも拳1個分は空けましょう」

 

POINT2.部屋の真ん中に干す!

「間取りによってはちょっと難しいかもしれませんが、部屋の壁側や窓側ではなく、部屋の中央に干せるのがベストです。部屋の端は空気が動きづらいので、洗濯物が乾くのが遅くなってしまいます」

 

POINT3.洗濯が終わったらすぐに干す!

「脱水後の洗濯槽は、湿度が高く雑菌が繁殖しやすい環境です。洗濯機の中に洗濯物を長く放置するとその間に雑菌が繁殖してしまうため、洗濯が終わったら速やかに洗濯機の中から出し、干すようにしましょう」

 

POINT4.長いものを外側に、短いものを内側に干す!

「ピンチハンガーに複数の洗濯物を干すときは、スポーツタオルなど長さのあるものを外側に、靴下など短いものを内側に干してアーチ型にすると風が通りやすくなります」

写真提供=リネット

 

POINT5.アイテムごとに干し方を工夫する

・パーカ
「フードの部分の生地が重なり、乾きづらいアイテムです。パーカを干すハンガーとは別に、もう一本用意した針金ハンガーを輪状に曲げてフードの中に入れて干すと、生地と生地の間に風が通りやすくなります」

写真提供=リネット

 

・バスタオル
「バスタオルなどの大物は、特に部屋干しでは時間がかかって臭いが残りがちですが、早く干すためには、ピンチハンガーに蛇行するようにして干すのがおすすめです。二つ折りにすると風通しが悪くなり、乾きが遅くなります」

写真提供=リネット

 

・ズボン
「ズボンはポケットの中が最も乾きづらくなります。ポケットを外側に出して干しましょう」

 

POINT6.乾燥機を使用する

「乾燥機を持っていたり、浴槽に乾燥機がついていたりする場合は、部屋干しをするよりもそれらを使ってしまうのが一番手っ取り早いですね」

 

熱を使ったしつこい「戻り臭」の撃退方法

しつこい戻り臭は、さきほど解説いただいたように「モラクセラ菌には熱に弱い」という特性を利用すれば防ぐことができます。その方法を2種類教えていただきました。

 

アイロンの「熱」を活用する

「時間に余裕があれば、脱水が終わってすぐにアイロンをあてましょう。シワを伸ばせて殺菌効果もあるのでおすすめです。菌の増殖の原因となる水分が即座に蒸発します。ただし、濡れた状態でアイロンをかける場合は、焦げつき防止のため、洗濯表示を確認して素材に適したアイロン温度に設定し、同じ場所に長くアイロンをあてないよう注意しましょう。て洗濯物を干して乾燥させてからアイロンをしても同じような効果はあるのですが、乾いてからだとシワが伸ばしづらくなってしまうので、濡れた状態がベストだと思います」

 

粉洗剤で「つけおき洗い」

「戻り臭が気になる衣類は、40度くらいのお湯に粉洗剤を溶かして20分程つけおきすると効果的です。つけおきした後は通常どおり洗濯機に入れて他のものと一緒に洗濯をしてしまってOK。その場合は、いつもの洗剤量から粉洗剤の分を減らしておきましょう。弱アルカリ性やアルカリ性の粉洗剤は、洗浄力で言えば液体洗剤やジェル洗剤よりも優秀な傾向にあります。ただし、粉はうまく溶けていないと洗濯物に白く残ってしまうことがあるので、しっかり溶かして使うようにしましょう」

 

最後にこんなアドバイスもいただきました。

 

「雨の多い季節は洗濯方法や干し方を気をつけるだけでなく、コインランドリーに出したり、衣類によってはクリーニングを利用するなど、うまく使い分けることも大切です。そういったサービスでは大量の洗濯物を一度に洗濯でき、乾きづらい大物も短時間で乾燥させることができるので、負担感なく部屋干し臭を防ぐことにつながります。自分の時間もできるので、無理をしすぎず快適に乗り切りたいですね」

 

【プロフィール】

リネットお洗濯アンバサダー / 関澤磨衣子

繊維製品品質管理、クリーニング師、消費生活コンサルタント。アパレル業界で14年にわたり、販売、品質保証に関するお客様対応に携わる。現在は株式会社ホワイトプラスに勤務し、リネットお洗濯アンバサダーとして、お客様相談室の管理を務める。

宅配クリーニング「リネット」
注文から宅配手配まで、Webやアプリで24時間いつでも簡単に予約可能。会員数45万人を超える、自宅にいたままクリーニングに出せるサービスを提供している。

花粉を除去して付着させない! 花粉シーズンの服選びと洗濯のコツ

東京をはじめ関東ではいま、スギ花粉のピークを迎えています。日本気象協会の花粉飛散予測によると、飛散量は関東で例年並み、関東より南の地域ではやや少なめになる一方、北海道では昨年の倍以上の量とか。屋外でマスクはすでに装着済み、室内で空気清浄機は導入済み、という家庭はすでに多いと思いますが、新たに知っておきたいのが、衣類ケア。

 

着ている衣服への花粉付着を防ぎ、住空間に花粉を持ち込まないためにはどうしたらいい? 洗濯時に衣類の花粉ケアをするには? 住生活ジャーナリストで花粉対策にも詳しい藤原千秋さんに教えていただきました。

 

持ち込み花粉を遮断するには?
帰ったらまず、玄関前で花粉を除去すること

帰宅時には、なるべく屋外で付着させてしまった花粉を家に持ち込まないようにすべき。まずおさえておきたいのは、玄関先で行うべき花粉対策です。

 

「この時期はとくに、玄関にコートハンガーやフックコーナーを設置し、すぐ手に取れる場所に粘着クリーナーをスタンバイしておきましょう。帰宅したら、玄関でコートやジャケットを脱ぎ、バッグ類を下ろし、コートハンガーやフックにかけます。そして、けっしてブラシをかけたり手ではたいたりするのではなく、粘着クリーナーで花粉を取り除きましょう。絶対に避けたいのは、寝室にあるクローゼットへ直行すること! 寝室は、家の中で一番、花粉を持ち込んではいけないエリアだと意識してくださいね。

次に向かうのは、洗面台。手洗いとうがいに加え、洗顔まで済ませてしまいましょう。時間が許すときはシャワーを浴びれば、髪に付着した花粉の除去もできます」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん、以下同)

 

では、そもそも屋外で花粉を付着させにくい衣服とは、どういったものでしょうか?

 

静電気の発生を抑える! 花粉が付きにくい服とは?

家に花粉を持ち込まないためには、外出先で服に付着してしまう花粉自体を抑えることも大切です。

 

空中に舞っている花粉より、地面に落ちている花粉の方が量は多いので、舗装された道の上を歩くと、ボトムの裾から花粉が入り込んできます。そのため、フレアスカートなど裾が広がっている服は避ける方がいいでしょう。

服の素材は、一見、ウールよりもポリエルテルなど表面がツルツルしたものの方が、花粉の付着が少ないように感じますが、静電気が発生しやすい状態では花粉が吸い寄せられてきてしまいます。そのため、生地表面の平滑度より、静電気を発生させない方が大事。静電気の発生については、重ね着するときの素材の組み合わせにも注意が必要です」

 

静電気とは?

静電気とは、プラスの電気とマイナスの電気のバランスが崩れた状態をいいます。プラスに帯電したものとマイナスに帯電したものが近づいたとき、バランスをとるために電気がマイナスからプラスに移動=放電し、バチッという電流の衝撃が起きるのです。

 

「例えば、プラスの電気を帯びやすいナイロンのタイツに、マイナスの電気を帯びやすいポリエステルのスカートを履くとスカートがまとわりつくというように、プラスとマイナスの電気が発生する重ね着は避けましょう。また、リネンやコットン、シルクなどの天然素材はそもそも帯電しにくいので、下着やインナーはコットンやシルク製にすると、電気の発生を抑制しやすくなります」

 

柔軟剤の使いすぎはNG! 洗濯の注意点

衣類に付着した花粉は、洗濯でしっかりと洗い落とし、花粉が付きにくいよう対策したいですよね。最近は、花粉対策・静電気対策をうたった洗剤・柔軟剤もラインナップ豊富です。

 

「花粉対策用の洗剤や柔軟剤があるので、それらを使うのはいいと思います。ただし、規定量は守ること。花粉をしっかり落としたい! という心理が働くと、無意識に洗剤を多く投入してしまうこともあります。すると、すすぎで落としきれない洗剤の中には汚れも混じっているため、衣類は洗ったのに不衛生ということになりかねません。

柔軟剤を使うときにも注意が必要です。柔軟剤を使って衣類のすべりをよくすると花粉が付きにくくなるので、やはり、多めに投入したくなります。しかし、柔軟剤は洗剤と違って衣類に成分を残留させるもの。衣類に残る量が多すぎると、肌がかゆくなったり乾燥しやすくなったりする方もいます。また、洗濯時に花粉をしっかりと落としたいので、洗濯コースは“スピードコース”や“おいそぎコース”のような、短時間メニューは避けるほうがいいでしょう。洗剤の量を守り、しっかり洗ってしっかりすすぐことを意識しましょう」

 

晴れていても外干しはNG! 洗濯物の乾かし方

暖かくなって気持ちのいい気候のため、晴天のときは外干しをしたいところ。でも、花粉の時期はやっぱりNGです。

 

「私自身、花粉症に悩まされながらもなかなかやめられなかったのが、晴れた日の衣類の外干し。でも花粉症対策として、もっともやってはいけないのが洗濯物の外干しです。濡れた衣類に花粉が付着し、その状態で乾いていくと、花粉が衣類の繊維に入り込んで閉じ込められてしまいます。表面も繊維の奥までも花粉だらけになった衣類を着ていては、花粉症の症状が悪化してしまいます。花粉の時期は1〜2か月間。この時期は、晴れていても外干しはダメ! というルールにしましょう。

そして、できれば部屋干しもやめたいところ。というのも、だんだんと高温多湿になっていくこの時期に、部屋干しを毎日続けると、カビやダニの発生を促してしまいます。窓を開けない時期なので、空気はどんどん汚れます。花粉症だと思っていたら、カビやダニの影響で出ていたアレルギーだったという可能性もあります。乾燥機能のついたドラム式洗濯機をお使いならば、衣類は乾燥まで一気に進めるか、浴室乾燥機を使う。コインランドリーを活用するのもいいですね。コインランドリーならば、一度に大量の衣類を乾燥させることができるので、時短にもなります。乾燥機は高温で一気に乾かすので、衣類の除菌効果も期待できます。花粉シーズンは、花粉の付着を防ぎながら衣類の除菌も進める時期と捉え、乾燥機で衣類を乾かしましょう

 

上手に使って花粉をブロック! 花粉対策のサポートグッズ

藤原さんが、花粉対策として取り入れているおすすめのアイテムを教えていただきました。

 

・衣類に付いた花粉の形状を変形させる除菌スプレー

全日空商事「A2Care」1980円(税込)
「こちらは“MA-T”という成分が菌やウイルスに働きかけ除去できる、今、注目の除菌・消臭スプレーです。おでかけ前に、衣類や靴、バッグなどにスプレーしておくと、花粉の形状を変形させることができます。99.99%が精製水なので、赤ちゃんやペット用品にも使えます。無色無臭なのもよくて、私のように人工的な香りが苦手な方でも安心して使えます。少し値段は高めですが、効果と安全性を考えれば納得できるアイテムです」

 

・高い静電気防止効果で抗ウイルスの働きが24時間続く

花王「リセッシュ除菌EX プロテクトガード」385円(編集部調べ)
「衣類の消臭、除菌、抗ウイルス効果が24時間続くことが期待できる除菌スプレーです。静電気防止成分配合なので、おでかけ前に衣類や布製の靴やバッグにスプレーしておけば、花粉の付着が減らせます。パッケージ裏の説明を読むと書いてありますが、軽く湿るくらいまで衣類にスプレーするので、その状態で外に出ると花粉が付着しやすくなってしまいます。スプレー後はしっかりと乾かしてから外出しましょう」

 

・フロアワイパーは花粉時期の掃除の必需品

花王「クイックルワイパー」1980円(税込、編集部調べ)
「床に落ちた花粉の除去は、まず水拭きで拭き取りましょう。水拭き用のシートをつけた長い柄のフロアワイパーがあると便利です。床に落ちた花粉を拭き取ってから掃除機をかければ、花粉が舞い上がる状況を回避することができます。お部屋全体だけではなく、最後に玄関のたたきまでフロアワイパーをかけるようにしてくださいね」

 

・玄関のたたき専用にあると便利な掃除機ノズル

DAISO「そうじ機ノズル」110円(税込)
「この時期、玄関のたたきには花粉がたくさん落ちるので、水拭きと掃除機での花粉除去をこまめに行いたいところ。とはいえ、お部屋を掃除した掃除機でそのまま玄関のたたきまでかけるのは避けたいですよね。そんなときにおすすめなのが、100円ショップで買える掃除機のノズルです。シューズボックスの棚にこのノズルを入れておき、たたきを掃除するときに掃除機のヘッドをつけかえればスムーズに作業ができます」

 

花粉シーズンは、部屋を閉め切りがち。でも花粉症だと思っていたら、カビやダニによるアレルギーの可能性もあるという藤原さん。

「閉め切った部屋は空気が汚れるので、花粉時期でも朝早い花粉の少ない時間帯に換気をするようにしましょう。PM2.5や花粉など、視覚でとらえられないものへの対策は、天気予報の風向き情報も上手に活用するといいでしょう。部屋の換気をするときに、向かい風になる方角の窓の近くに空気清浄機を置くと、部屋に入ってくるアレルゲンの量を減らすことができますよ」

 

【プロフィール】

住生活ジャーナリスト / 藤原千秋

住宅メーカーで勤務の後、2001年から、オールアバウト「住まいを考える」サイトガイドに就任、住宅関係専業のライターとして活動。プライベートでは三児の母。自身も子どもも花粉症やアレルギーに悩まされ、花粉対策の試行錯誤を続けてきた経験あり。ラジオや新聞、雑誌などで活躍するほか、『忙しい人の人生が整う 家事の習慣』(西東社)の共同監修、『人生をピカピカに 夢をかなえる掃除の習慣』(朝日新聞出版)の監修を務める。

頑固汚れ、毛布・おしゃれ着洗濯には? 最新「ドラム式&縦型洗濯乾燥機」の選び方とおすすめモデル

本格的な冬支度を迎える時期になりました。秋に活躍したアウターや肌掛け布団類を自宅で洗濯する機会も増えるのではないでしょうか?

 

最新の洗濯機にはさまざまな洗濯コースが搭載されていて、忙しい日々の家事時短に貢献してくれたり、クリーニング代の節約につながったり。トレンドのマットな仕上げを施したモノトーンカラーの洗濯機なら、インテリア映えも抜群です。

 

「洗濯機を買い換える際には、クリーニングの利用が多い方なら“おしゃれ着コース”が充実したモデルを、リモートワークなどで洗濯物の量が増えたなら大容量で節水タイプを、さらにカラーやデザインにこだわるなど、ライフスタイルや住まい、洗濯ニーズに合う機種を選べるといいですね」と話すのは、家電プロレビュアーの石井和美さん。最新の洗濯機(洗濯乾燥機)の特徴に触れながら、自分にぴったりのモデルを選ぶコツを教えていただきました。

[目次]
・買い替え時にチェックするべきポイント5
・最新洗濯機のトレンド、注目機能
・家電のプロがおすすめする最新洗濯機<縦型編>
・家電のプロがおすすめする最新洗濯機<ドラム式編>

 

洗濯機にあるとうれしい機能や条件は?
買い替え時にチェックするべきポイント5

写真=アクア「まっ直ぐドラム AQW-DX12M」

 

わたしたちが家電量販店の洗濯機コーナーに行くと、まずチェックするのは金額、サイズ、デザインやメーカー、そんなところではないでしょうか?

 

「価格は、購入機種を決める大きなポイントになりますよね。特売や台数限定などのお買い得品がご自身のニーズにぴったりであれば、言うことはありません。ただ、洗濯機は長く使い続けるものなので、最新機種を購入した方が、家事効率で考えるとお得な場合もがあります。まずは以下の5点、①ドラム式か縦型か、②サイズ、③洗濯容量、④搭載機能、⑤洗剤・柔軟剤の自動投入機能をチェックして、候補を絞っていきましょう」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

 

1.ドラム式か縦型か

乾燥まで終わらせたいのであればドラム式、しっかりと汚れを落としたいのであれば洗浄力の高い縦型を選びましょう。ドラム式は持ち上げた衣類を落下させる構造で温風を衣類全体にからめやすいので、乾燥に適しています。縦型は遠心力で洗濯がこすれることでもみ洗いができるので、汚れがしっかりと落ちやすい構造になっています。小さなお子さんがいたり、スポーツをする習慣があって、泥や汗で汚れた衣類の洗濯が多かったりするなど、洗濯機には洗浄力を求める場合は縦型がおすすめです」

 

2.サイズ

「洗濯機の設置場所に置けるサイズかどうかだけではなく、搬入経路のサイズも測ることが大切です。ドラム式を選ぶ場合は、手前の球体部分や扉を横に開いた際に必要となるスペースも計算する必要があります。小柄な女性は特に、洗った衣類を取り出すときに縦型洗濯機の底に手が付くかどうかもチェックしましょう」

 

3.洗濯容量

「洗濯容量は、1日1人あたり約1.5kg。目安は、ワイシャツ、肌着やショーツ、綿パンツがそれぞれ1枚、タオル2枚、靴下1足、パジャマ上下です。毛布などの大物を洗いたいのであれば、少人数でも大容量(8kg以上)がおすすめです。また、ドラム式については洗濯容量と乾燥容量は異なるので注意しましょう。洗濯が12kgでも乾燥は約6kgと半減します。洗いも乾燥も、できるだけ余裕を持たせられる大きめものものがよいでしょう」

 

4.搭載機能

「おしゃれ着の洗濯が多かったり、クリーニング代金を抑えたかったりする場合は、デリケートコースやドライクリーニング機能が充実しているタイプを選びましょう。黄ばみ汚れが気になる場合は、高温で洗えるタイプがおすすめです」

 

5.洗剤・柔軟剤の自動投入

「洗剤や柔軟剤の自動投入機能を搭載する機種が増えています。これは、洗濯物の量に対して自動でぴったりの洗剤量を計量してくれるので、ムダがなく、手間を省くことができます。洗剤を出して計測して入れるという動作は1回あたり1分未満かもしれませんが、その作業をカットできることで年間に浮く時間や労力を考えると、忙しい人ほど見逃せない機能だと言えます」

 

トレンドや注目機能は? 最新洗濯機はココが魅力!

写真提供=東芝ライフスタイル

 

最近の洗濯機のニーズやトレンドの傾向は?

 

「PM2.5や黄砂などの影響で、外干しを避ける方が増えています。そのため、乾燥まで済ませられるドラム式に注目が集まっています。10年以上前のドラム式洗濯機は汚れが落ちにくい、乾燥が弱い、壊れやすいといった声がありましたが、最新式は改良されています。使いやすく性能もアップしているので、ドラム式に変えるという方も増加しており、パナソニック、日立、東芝、シャープに加え、アイリスオーヤマ、アクアといったメーカーも本格参入を始めました。デザインはスタイリッシュなものが増えていますね。マットな質感のモノトーンのように、インテリアを格上げするようなデザインのものがトレンドといえるでしょう。メーカーが力を入れている機能としては、洗濯機選びのチェックポイントで触れた洗剤・柔軟剤の自動投入に加え、『Wi-fi接続』『温水洗浄』『コンパクトサイズで大容量』『お手入れがラク』あたりが挙げられます」

 

・Wi-Fi機能

「Wi-Fi機能を搭載した洗濯機をスマホから接続すると、洗濯終了後に通知してくれたり、洗剤の材料が少なくなったら教えてくれたりします。外出先から遠隔操作ができるので、帰宅時間に洗濯が終わるようにセットすることも簡単です」

 

・温水洗浄

「ガンコな汚れや黄ばみがある衣類は、40℃前後の湯で洗える温水洗浄機能が便利です。湯が使えることで、洗剤の溶け具合がよくあり泡立ちが上がり、皮脂を浮かせることができます。部屋干し臭を防ぐことにもつながります」

 

・コンパクトサイズで大容量

「洗濯の投入口に付け、脱水回転時のバランスを取るための『バランサー』を後方にも付けることで洗濯槽の振幅を抑制するなど、本体寸法はコンパクトサイズを維持しつつ容量を増やした新モデルが出てきています」

 

・お手入れがラク

「特にドラム式洗濯機は、乾燥フィルターのお手入れを怠ると乾燥性能がどんどん落ちてしまいます。最新式は自動で乾燥フィルターを掃除して洗い流してくれるものや、内部の熱交換器なども自動洗浄するタイプがあります」

 

次のページでは、家電プロレビュアーとして数多の洗濯機をチェックしてきた石井さんに、ドラム式・縦型それぞれのおすすめモデルを教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家電のプロがおすすめする最新洗濯機<縦型編>

ここからは石井さんおすすめの洗濯機を、縦型とドラム式のそれぞれ5台ずつピックアップして紹介します。

 

・最上位モデルならコレ! AIにより最適コースを自動セレクト

日立グローバルライフソリューションズ「ビートウォッシュBW-DKX120G」
22万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=12kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=650×1060×715mm

 

洗い方や運転時間を自動で判断するAIお洗濯の機能が搭載されています。

 

「洗剤の種類や布質、汚れの量など、洗濯のさまざまな状況に合わせて効果的な運転方法を自動で設定してくれるので、ムダがなく効率よく一番いい状態に仕上げてくれます。油汚れには低水位で高濃度洗浄液を浸透させ、ビートウィング(回転羽根)により、押す、たたく、もむという3種類の洗い方で汚れを効率よく浮かせます。泥汚れに対しては、高水位の状態で洗浄液を衣類全体に循環させ、大流量で汚れを落とします。縦型タイプでありながらも乾燥時には時速約500kmもの高速風を吹かせて、シワが伸びるように乾かします。投入口の手前が低く、洗濯槽の底の位置が高くなった形状なので、背が低めの女性でも取り出しやすいでしょう」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:○
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・おしゃれ着を頻繁に洗いたい派に! 槽内の自動洗浄で清潔さもキープ

パナソニック「インバーター全自動洗濯機NA-FA90H9」
11万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=9kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=599×1024×618mm

 

ワンピースやスーツ、ジャケットやニットなど、おしゃれ着の出番が多く、自宅で手軽にそれらを洗いたい人におすすめ。

 

「衣類を泡で包み込み、痛みを抑えて優しく押し洗いする『おうちクリーニング』は所要時間が約54分です。それよりも約13分作業時間が短くなり、より気軽に洗える『おしゃれ着コース』もあります。おしゃれ着の種類で2つのコースから選べるのは、ホームクリーニング機能を使う機会の多い方には、クリーニング代の節約と時短の両面でかなり重宝すると思います。日々の洗濯時に洗濯槽を自動で除菌できる『自動槽洗浄』や洗濯槽内を乾燥させ、黒カビを抑制する『槽・風乾燥』機能を搭載しているのもお手入れがラクに進められて便利です」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

・エリや袖口の黄ばみを落とす超音波部分洗浄が優秀!

アクア「Prette plus AQW-VX9M」
10万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=9kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=590×1010×572mm

 

家電メーカーの中でも特に洗濯機に力を注いでいるアクア。このモデルはサイズ展開が豊富で、「らくらくSONIC(超音波部分洗浄機)」というユニークな洗浄機能を搭載しているのが魅力です。

 

「『らくらくSONIC』は、洗濯機の蓋を開けた中央上部に搭載された超音波ホーンに、エリやそでなどの黄ばみやシミで汚れた部分を軽く押し当てることで、皮脂汚れやシミを浮かせます。高濃度の洗浄液や縦の水流と横の水流を組み合わせた3Dパワフル洗浄など、汚れに合わせた洗浄力のコースを搭載しているので、温水機能はありませんが、洗浄力の満足度は高いでしょう。液体洗剤や柔軟剤の自動投入で洗剤も水もムダなく効率よく使えます」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

・シャープ独自の穴なし槽で節水しながら効率よく洗える

シャープ「タテ型洗濯乾燥機 ES-PX8F」
15万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=8kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=4.5kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=600×1020×665mm

 

ダイヤカットの穴なし洗濯槽で、外側や底裏に付着した黒カビや汚れが槽内へ侵入するのを防ぎ、節水効果の高い洗浄が特徴です。

 

「一般的に縦型洗濯機はドラム式と比較して、洗浄力が高いけれど水を多く使用する傾向にあります。この穴なし槽は、洗濯槽と外槽の間に水が溜まらないことで1回あたり約32Lもの節水が可能です(※)。さらに、洗濯水の透明度に応じてすすぎの回数を自動で1回に減らす光センサーの『ECOeyes』機能が搭載されているので、高い節水効果が期待できます。洗濯槽に穴がないことにより、糸くずが槽の外側に逃げることなく、水流に乗った糸くずをフィルターでしっかりキャッチできます。内フタがない投入口と、低めのボディで洗濯物の出し入れがスムーズなのも、背が低めの女性にやさしいポイントです」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・早朝や深夜に洗濯する派に独自の洗浄技術ナノサイズの泡で汚れ落ちアップ!

東芝ライフスタイル「ZABOON AW-9DH1」
9万5000万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=9kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=600×980×569mm

 

繊維のすき間よりも小さな泡のウルトラファインバブルを洗濯機内部で発生させることで、洗浄力をアップさせた独自の技術を搭載しています。

 

「ナノサイズの泡を発生させて洗浄効果を高めて黄ばみを抑制するので、温水洗浄がなくても洗浄力は高いと言えます。洗いはささやき声レベルの約28dB、脱水は図書館の中レベルの約37dBなので、帰宅後の洗濯や、朝の起床前にタイマーセットで洗濯を進めたいときにも音が気になりません。脱水の最後に洗濯槽の底にある回転羽根(パルセーター)を細かく動かすことで、洗濯物のからみをほぐすので、取り出しやすく、衣類の傷みを防ぎます。脱水時間を通常よりも30分多く設定できる『部屋干しコース』を使えば、乾かす時間の短縮にもなります」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

次のページでは、ドラム式洗濯乾燥機のおすすめモデルを紹介していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家電のプロがおすすめする最新洗濯機<ドラム式編>

続いて、ドラム式洗濯乾燥機のおすすめモデルを紹介していただきます。

 

・容量が最大級の7kg! 約1時間半で洗濯から乾燥まで完了

東芝ライフスタイル「ZABOON TW-127XP1L」
35万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=12kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=7kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=645×1060×720mm

 

スタイリッシュなデザインが目を引きます。新カラーにはボルドーブラウンも登場! 家庭用洗濯機の乾燥容量では最大級の7kgまで対応し、スピーディな乾燥力も魅力です。

 

「0.001mm未満のナノサイズの泡、ウルトラファインバブルが繊維の奥まで浸透して皮脂や食べこぼし汚れを浮かせ、0.001〜0.1mmのマイクロバブルが黒ずみを防ぎます。約60℃の温水で除菌しながら洗える『温水抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX』機能を使えば、赤ちゃんの衣類や肌着も清潔に仕上がります。ヒートポンプ除湿乾燥により、衣類をふんわりとさせて肌触りよい状態に乾燥が可能。洗濯から乾燥まで7kgの容量が約97分のスピード仕上げで進むので、夕食づくりの前に洗濯機を洗濯から乾燥の設定でスタートすれば、夕食後の後片付けを終えた頃には乾燥まで完了しています」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:○
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・水平ドラムでコンパクトなのに大容量! シワなし仕上げでアイロンの手間カットに

アクア「まっ直ぐドラム AQW-DX12M」
28万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=12kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=595×943×685mm

 

乾燥機能が優れたドラム式がいいけれど、設置場所のスペースが足りずに導入できなかった方におすすめなのがこのモデル。前面にカーブした斜め式ドラムではなく、水平ドラムで前面の膨らみがない形状で、コンパクトなのに洗濯容量は多めです。

 

「12kgの洗濯容量がありながら、64cm規格の防水パンにすっきりと収まります。衣類を包み込むように温風を循環させながら超音波ミストを発生させる『エアウオッシュ×UV』機能を使えば、焼肉臭が付いてしまったダウンジャケットなど、水洗いできない衣類の除菌ケアも簡単です。お湯洗いモードはシミや黄ばみなどの汚れを落としたいときに効果的です。水平な『まっ直ぐドラム』は洗濯物がからみにくく、衣類がスルスルと取り出せます」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・サッとシワ取り&除菌や速乾機能で忙しい日々の洗濯負担を削減!

日立グローバルライフソリューションズ「ビッグドラムBD-SV110GL」
25万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=11kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=630×1050×715mm

 

AIお洗濯の機能で洗い方や運転時間を自動コントロールし、風アイロンでふんわりとシワなく衣類が乾かせます。

 

「リモートワークの定着により、ふだん着で過ごす時間が増えている方は少なくないでしょう。そんなときに着用するカジュアルなシャツであれば、アイロンがけをしなくても、シワが気にならないレベルに仕上がります。大流量と高濃度の2つの洗浄を洗剤の種類に合わせて自動で使い分けてくれます。急いでいる日は『快速洗乾コース』を使えば、約95分で洗濯から乾燥まで完了! ドラム内を高湿にし、高速風でシワを伸ばす『スチームアイロンコース』を使えば、約15分でブラウスのシワ取りが完了。忙しい現代人に便利な機能がたくさん搭載されています」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・ドラム式でも高洗浄力! ふんわり素早く乾燥できてノンストレス

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機NA-LX113AL」
約26万円(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=11kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=639×1060×722mm

 

濃密泡と高浸透バブルシャワーで、繊維の奥の汚れまで落とします。風量の大きい風で一気に乾かす乾燥機能は、シワを抑えてふんわりとした仕上がりに。

 

「洗浄液に空気をたっぷりと含ませ、勢いよく槽内に噴射する『泡生成ボックス』機能により、衣類の繊維の奥まで洗剤が浸透します。そして、たたき洗い、もみ洗い、押し洗いの3つの洗い方で汚れを浮かせます。シャツのエリ汚れや袖口もすっきりキレイになり、スポーツウエアなどの泥汚れも効果的に落とします。約65℃の低温風による乾燥機能は、衣類にやさしいだけではなく、電気代の節約にもなります。同メーカーの10年前のヒーター乾燥をしていた機種と比べて年間で約19,000円のコストダウン(※)を可能にしています」

※4 定格6 kg洗濯乾燥時、「おまかせ」コース・標準乾燥の場合(同じシリーズのNA-LX129Aの場合)

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

・夜間や早朝利用OK! ホームクリーニングの仕上がりも満足

シャープ「ドラム式洗濯乾燥機ES-H10F」
17万円(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=10kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=640×1114×729mm

 

水道水を毎秒約10万個の微細な水滴にして高圧シャワー噴射します。これにより、衣類を傷めずにガンコ汚れをはじき飛ばすことが可能に。

 

「高圧シャワーによる洗浄とすすぎに加え、扉ガラスの内面の凸凹ある『ひまわりガラス』で衣類をこすり洗いして汚れを効果的に落とします。ひまわりの種の配列を参考にしたことから付けられたネーミングや発想がユニークですね。衣類の型崩れや縮みを抑えながらもマイクロ高圧洗浄でファンデーションやシミ汚れをしっかり浮かせて取り除く『ホームクリーニングコース』の洗浄力も優秀です。乾燥ダクトと排気口についた洗剤成分と糸くずを、次の洗濯時に給水を利用して自動で洗い流してくれるので、お手入れがラクに済ませられるのも魅力です」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

石井さんおすすめの最新洗濯機の特徴を見ていると、縦型洗濯機でも乾燥機能が、ドラム式でも洗浄力がアップしている機種が続々と開発されているのがわかります。クリーニングに出す衣類を減らせたり、アイロンの手間が省けたり、アプリで遠隔操作をしたり。ライフスタイルに合う便利機能を搭載した洗濯機の導入で、毎日の先悪はもちろん衣替えもはかどりそうです。

 

【プロフィール】

家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、WEB媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナーでもある。
HP=http://kaden-blog.net


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

Wi-Fi完備にカフェ併設! プロ仕様の洗い上がりを楽しんで待てる進化系「コインランドリー」

厚生労働省や業界紙『ランドリービジネスマガジン』の調べによると、1995年度には全国に約9200施設だったコインランドリーが、2019年には2倍以上の約2万1500施設へと急増しています。これは、かつてのようなひとり暮らしの学生が、自宅に洗濯機がないから利用するというニーズではなく、梅雨や長雨のシーズンの衣類乾燥や、花粉シーズンの洗濯、寝具の丸洗いなどのニーズが増えているから。干す手間を省ける“時短テク”としても、コインランドリーは今注目されています。

 

さらに、最新のコインランドリーは設備が充実。Wi-Fiを完備したカフェで過ごせたり、ボルダリングを楽しめたりマッサージチェアでくつろげたり、といった驚きの進化を遂げているのです。

 

今回は、“セルフランドリー”の「Baluko Laundry Place」を運営するOKULABの永松修平さんに、進化系コインランドリーの魅力について聞きました。

 

ユーザーにもオーナーにもメリット大!
コインランドリーの店舗数が増え続ける理由

コインランドリー数増加の背景には、ユーザーとオーナー、それぞれのニーズがあると話す永松さん。ユーザー視点では、そのパワフルな利便性が際立ちます。

 

「『Baluko Laundry Place』の機械を例に挙げてみますと、Lサイズの乾燥機専用タイプであれば、ガスの熱風により一度に約25kgの衣類を30〜40分で乾かせます。これに対し、家庭用は約7kg容量の洗濯乾燥機で、一度にできる乾燥衣類は約3.5kg。家庭用は電気で乾かすために熱風の威力が弱く、乾燥だけでも所要時間は2〜3時間程度はかかります。

また、コインランドリーの洗濯乾燥機には、約16kg容量のLサイズと、約10kg容量のMサイズがあり、羽毛ふとんも洗えます。ほかにも、スニーカーが大人用なら2足、子ども用なら4足を20分で洗えるスニーカー用のランドリー機械も、と専用機も用意しています。さらに、セルフランドリー施設は24時間営業の店舗が多いので、ライフスタイルに合わせて天気や時間帯に左右されずに、衣類の洗濯や乾燥が1時間ほどで完了するという便利な存在です」(OKULAB・永松修平さん、以下同)

 

一方、オーナー視点では、ビジネスとして参入しやすいというメリットがあるそう。

 

「無人でも運営できるコインランドリーは、深夜の営業でも人件費がかからないのが大きなメリットです。『中小企業経営強化税制』の利用により、コインランドリー事業投資額の約75%を即時償却することが可能なので、節税対策にもなる、参入しやすいビジネスなんです」

 

使わないのはもったいない!
暮らしが豊かになるコインランドリー活用術

イマドキのコインランドリーには、家庭用洗濯機やクリーニングにはない、多様な活用術があります。そこで、永松さんに便利な使い道をピックアップしてもらいました。

 

1. 羽毛ふとんや毛布・シーツなどの寝具類を安くこまめに洗える

人は寝ている間に寝汗をかきます。個人差はありますが、一晩で冬でもコップ1杯程度はかくと言われています。ふとんやシーツはそれらの汗を吸収しているので、清潔に使うためにも定期的に干したり洗ったりする必要があります。

 

「羽毛ふとんをクリーニングに出すと、戻ってくるまでに1週間ほどかかってしまいます。予備の羽毛ふとんがない場合、クリーニングに出すタイミングは季節の変わり目になってしまいますよね。これが、コインランドリーで洗うことで、わずか1時間足らずで洗濯と乾燥が完了します。しかも、1枚あたり約1000円。クリーニングに出す場合と比較すると、10分の1くらいのコストではないでしょうか。

シーツや薄手の毛布ならば自宅で洗えますが、今度は干す場所を確保するのが難しい場合もあります。コインランドリーで乾燥まで済ませてしまえば、それらのスペースは不要です。気軽に寝具類が洗えるので、季節の変わり目だけではなく、洗いたいときに洗えるのです」

 

2. ふかふかタオルがやみつきに!

↑右が乾燥機を使って乾かしたタオル。左の不使用のタオルとふわふわ感の違いは一目瞭然

 

永松さんイチ押しのコインランドリー活用術は、タオル類の乾燥だとか。

 

「私の日常にコインランドリーが欠かせない存在になっている大きな要因は、タオルの仕上がりなんです。洗い終わった衣類は濡れた状態が長く続くと、モラクセラ菌の発生により不快な臭いが出てしまいます。タオルは特にこの不快臭が出やすいので、洗ってすぐに高速乾燥できるのが理想です。

コインランドリーでは、ガスの力で一気に乾燥させるので、モラクセラ菌を発生させない上に、大量の風でタオル生地の根本からパイルを1つ1つ立ち上げるので、ふわふわに仕上がります。わたしは洗濯業界を渡り歩いてきており、家庭用洗濯機の開発部門に関わり、クリーニングサービスも手がけてきましたが、タオルの仕上がりの良さはコインランドリーが最強だと確信しています。みなさんにもぜひ、乾燥機から出したタオルの気持ちよさを実感していただきたいです」

 

モラクセラ菌とは、部屋干し臭のもと。それを撃退できるだけでもうれしいですよね。

 

3. 子どもの上履きやスニーカー洗いから解放!

綿、化繊、合成皮製の靴は、靴専用の“スニーカーランドリー”に入れれば、20分で洗いが完了。乾燥も20分で済むので、衣類の洗濯を進める横で、スニーカー類も合わせて洗えば効率よく進められます。

 

「大人のスニーカーもそうですが、お子さんの上履きや泥汚れの目立つスニーカーのような、毎週末のように定期的に洗いたいものは、週末にコインランドリーで済ませてしまうのがラクでしょう。平日の午前中は主婦層や高齢の方の利用が多いですが、週末はお子さま連れのファミリー層の利用が増えています。汚れたスニーカーを機械に入れれば数分できれいになるのは、子どもにとっても楽しい経験になります。

汚れのひどい上履きや、濡れて不快なニオイのする上履きは、手洗い時と同様に、すぐにピカピカな状態に戻るとは言い難いのですが、こまめに洗うことで、汚れや不快臭がおさまってきます。お子さんと一緒に利用していただき、汚れたらすぐに洗う方が汚れが落ちやすいことや、洗い続けることできれいになっていく効果を実感してもらえたらと思います」

 

4. 家事と“おでかけ”が同時にできる

おしゃれな雰囲気のコインランドリーへ行き、大きな機械に大量の洗濯物を入れてセットしたら、あとは洗濯物がさっぱりふわふわに仕上がるのを待つだけ。所要時間は約1時間。目の前にくつろげるスペースとフリーWi-Fiや電源完備のカフェが併設されていたら、待ち時間も楽しくなりそうです。

 

「1人あたりの洗濯物量の目安は1日約1.5kgだとすると、ひとり暮らしであれば、1週間分の洗濯物がMサイズの機械を使って、1時間1000円程度で終わらせられる計算になります(※価格はコインランドリーにより異なります)。自宅よりもコインランドリーの方が洗濯時間は短く、干したり取り込んだりする手間とスペースが不要に。コインランドリーで洗濯をしている1時間に、家へ戻ったり、所用を済ませてきたりするとあっという間に時間は過ぎていきますが、施設内のカフェでSNSや動画観賞をしながら過ごせば、ゆるやかで贅沢な時間になりますよね。多忙な方はパソコンを開いて仕事を進めることもできるでしょう」

 

↑『Baluko Laundry Place 代々木上原』

 

「『Baluko Laundry Place』のカフェは、週末になるとファミリー層のご利用が増えます。洗濯を済ませないとおでかけができないという週末ではなく、洗濯をおでかけついでに済ませられる週末を体感されている方が増えているのはうれしいことです。『洗濯がラクになる』『洗濯が楽しくできる』という場所として、コインランドリー利用が増やせたらと思います」

 

次のページでは、コインランドリーの最新事情を知り尽くしている永松さんに、今注目したい施設を具体的に5か所紹介していただきました。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

今後の成長に注目したい、ハイブリットなコインランドリー施設5

“洗濯”という当たり前のルーティンワークを豊かな時間に変えるような、コインランドリーのある新しいライフスタイルの提案に力を注いでいる永松さん。そんな永松さんが、今注目している最新コインランドリー施設を5つピックアップしてもらいました。

 

1. 洗濯代行のパイオニア

©️ 2017 WASH&FOLD

「お洗濯から解放される新習慣」をコンセプトに2005年3月に東京・代々木にオープンした「WASH&FOLD」。洗濯代行とコインランドリー、クリーニングの3つの柱でサービスを展開し、国内に26店舗を展開しています。欧州・スペインブランドの業務用洗濯関連機器メーカー「GIRBAU」(ギルバー社)の洗濯機や乾燥機などを中心にデザイン性と機能性の高い機械を導入した店内にはスタッフが常駐しています。

日常衣類の洗濯を代行で行ってもらえる洗濯代行サービスは、専用ランドリーバッグのサイズにより料金が異なるシステムに。「私たちの会社でもサービスの柱としている洗濯代行の元祖。忙しい現代人や高齢化社会の日本では、洗濯代行の存在はますます必要となっていく中で、企業のコンセプトもサービス内容もしっかりしているメーカーです」

【店舗情報】
「WASH&FOLD」中目黒高架下店
所在地=東京都目黒区上目黒2-45-14 高架下79
営業時間=9:00~22:00
HP=https://wash-fold.com/

 

2. 環境に配慮した洗浄水利用が注目の的

三重県志摩市の伊勢志摩国立公園内にある2021年7月にオープンしたコインランドリー。美しい自然と景観に溶け込むようにデザインされた店舗は、白と水色を基調とした清潔感のある空間です。オーナーのこだわりは、軟水洗濯と太陽光発電の活用。洗浄水を硬度1mg以下の超軟水にすることで、泡立ちがよくなり、少ない洗剤量で洗える力を生かしたサービスを提供しています。洗剤の量を減らし、自然エネルギーを活用することで、環境への負荷が減らせる地球にやさしいコインランドリーです。

軟水器にかけた水はミネラル分が取り除かれるので、石鹸カスがほとんど出ないうえに水アカが残りにくくなります。この軟水を使った洗車コーナーもあります。「デザイン性の高い建物と、環境にやさしいサービス展開が魅力です。最近は洗車と洗濯を組み合わせた施設が増えているのですが、軟水洗浄と太陽光発電の活用は、これからの時代に必要な視点だと感じます」

【店舗情報】
MYMY LAUNDRY wash&relax
所在地=三重県志摩市磯部町恵利原657−8
営業時間=5:00~23:00
Instagram=@mymy_laundry

 

3. 札幌の人気ドーナツ店とコラボ

住民が気軽に集い、井戸端会議が開かれるような空間をコンセプトに北海道帯広市に2021年6月にオープンしたコインランドリー。永松さんが代表を勤めるOKULABがプロデュースに関わっている施設で、「Baluko Laundry Place」が提供する洗剤や洗い方のこだわり、空間づくりが活かされています。日常衣類をさっぱりと洗う「スタンダードコース」、天然由来成分の液体石鹸で洗う「ナチュラルコース」、羽毛ふとんに最適な洗浄と乾燥を行う「羽毛ふとん専用コース」があります。

洗濯の待ち時間に楽しめるカフェスペースには、北海道産の小麦を使用した十勝ドーナツ専門店「もくもく堂」があります。「ドーナツをコンセプトにした円形テーブルがかわいい施設です。小学校の近くにある施設で、洗濯ついでに子どもたちのおやつ用にドーナツを購入するママたちの姿も。地元に根付いた店舗づくりがいいですね」

【店舗情報】
IDOBATA Laundry
所在地=北海道帯広市東7条南11-1-4
営業時間=6:00~24:00
Instagram=@idobata_laundry

 

4. スーパーマーケット跡地を活用した地域の憩いの場

神奈川県愛川町に2022年3月オープン予定のコインランドリー&洗濯代行施設。こちらは、子どもや地域の人たちとの関わりが自然に生まれる高齢者向けの住まいや介護サービス、放課後の子どもたちの居場所など、年齢や障害のあるなしにかかわらず、多様な人々が集う新しい福祉拠点「春日台センターセンター」内に店舗が誕生します。コインランドリーの横にはコロッケスタンドがあり、コロッケなどの惣菜やコーヒーなどの飲料が販売され、コインランドリーで洗濯を終えた後、子どものお迎え前にそれらをテイクアウトできるようになるのだとか。

既存の福祉サービスに独自のサービスを交えて、愛川町で暮らす人々の憩いの場を作るプロジェクト。その中にコインランドリー施設が入ることから、コインランドリーや洗濯代行サービスが、暮らしを支える存在になりつつあるのがわかります。「高齢者や障害児の福祉サービス、学童、シェアオフィス、コロッケスタンド、コインランドリーに洗濯代行などが、単純な併設ではなく、町おこしの事業となっています。この拠点では障害者雇用にも積極的で、これからの地域活性のあり方にコインランドリー事業が貢献していくビジネスモデルとしても非常に注目しています」

【店舗情報】
洗濯文化研究所(春日台センターセンター内)
所在地=神奈川県愛甲郡愛川町春日台3-6-38
営業時間=5:00~1:00
HP=https://aikawa-shunjukai.jp/kcc/

 

5. 大手企業も続々と参入!

ガソリンをはじめとするエネルギー供給企業の「ENEOS」が展開するランドリー。2020年9月に埼玉県春日部市に1号店をオープンし、現在は全国で17店舗運営されています。無人施設の多いコインランドリーの中で、ENEOSLaundryはスタッフがいるのが特徴です。2021年1月には、セルフランドリーに洗濯代行サービスをプラスした実証店舗を広島市に2店舗オープン。吉見園店はサービスステーション併設店、舟入本町店は洗濯関連サービスのみを提供する単独店舗です。

 

清潔かつ駐車場や無料Wi-Fiが完備された便利な店舗で、年代性別を問わずさまざまな人々の利用が見られます。「大手企業がランドリー業界に参入することで、コインランドリー店舗が拡大し、それだけ利用者が増えることになりますので、いい流れだと感じています。今後はガソリンスタンドとコインランドリーの併設スタイルが一般的になっていく可能性もありますね。今後の展開が楽しみです」

【店舗情報】
ENEOSLaundry 舟入本町店
所在地=広島県広島市中区舟入本町5-15
営業時間=24時間営業
ENEOSLaundry=https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/laundry/
ENEOS洗濯代行=https://washing.eneos-life.com/index.html

 

進化系コインランドリー施設では、スマホのアプリを使って空いている機械の状況確認や操作、決済までできるサービスの導入が進んでいます。密を避けて利用できるところも、今の時代にぴったり。頻繁にアルコール消毒をする今日では、衛生面への意識の高まりもあり、寝具をこまめに洗うニーズも増えています。家事効率を上げ、清潔で気持ち良い衣類やタオル、寝具、靴を手に入れられ、コインランドリーに滞在する時間を有意義に過ごせる。そんな、暮らしの質を上げる手段として、コインランドリーは大いに活躍してくれそうです。

 

【プロフィール】

代表取締役・共同創業者 / 永松修平

2006年、三洋電機株式会社(現・アクア株式会社) 入社。業務用洗濯機のエンジニアとしてクリーニング機器、コインランドリー機器の開発に従事。2013年、開発部門から営業企画部門へ異動し、新規コインランドリー事業者の開拓、全国のコインランドリーの売上分析に基づいた店舗マーケィングプラン策定、コインランドリーのIoTシステムのリニューアルなどを行う。2016年、株式会社OKULABを創業。Baluko Laundry Placeの立ち上げや、フレディレック・ウォッシュサロン トーキョーの洗濯サービスのトータルプロデュースなど、次世代のライフスタイルにおける新しい洗濯サービスを生み出している。

 

【店舗情報】

Baluko Laundry Place 代々木上原店

所在地=東京都渋谷区上原3-29-2
TEL=03-6407-8415
営業時間=
【セルフランドリー】24時間・年中無休
【カフェ・洗濯代行・クリーニング】9:00~21:00
HP=https://baluko.jp/baluko-uehara/I

 

洗浄力の高さが魅力!汚れがよく落ちる洗濯洗剤5選

洗濯洗剤は一度買うと、次回以降詰め替えボトルを購入してリピートするという人が多いのではないでしょうか。もちろん、慣れた製品を使うことは悪いことではありませんし、詰め替えボトルを選ぶことで環境に配慮できるというメリットもあります。ですが、メーカーは日々研究を重ね、進化した製品を作って販売し続けています。つまり、気づけばなんとなく詰め替えながら使っている洗剤よりも洗浄力が高い洗剤がたくさん出ている可能性があります。そこで今回は、洗浄力にこだわった洗濯洗剤をご紹介。次の買い替え時は、久しぶりに洗剤を選んでみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


花王史上最高の洗浄基材配合!


花王 アタック ゼロ ワンハンドプッシュ

「落ちにくい汚れ」「生乾き臭」「洗剤残り」のすべてをゼロにする「ゼロ洗浄」を掲げる洗剤。花王史上最高の洗浄基材「バイオIOS」を配合し、繊維の奥まで浸透して汚れに吸着するため、高い洗浄力を発揮します。それでいて、洗剤は繊維そのものには吸着しにくく、汚れとともに落ちるため、繊維には汚れも洗剤もほとんど残らないという優れものです。また、ワンハンドプッシュ式を採用しているのも特徴。片手でプッシュすれば洗剤が出てくるため、液だれしにくいほか、汚れに直接塗布もしやすいです。洗剤の量はプッシュ回数を変えて調整するだけ、という手軽さも魅力。購入者からは「服に染み付いた血液やケチャップ、ソース類などに直接アタック ゼロを染み込ませて数分放置してもみ洗いすると、嘘のようにとれますよ。あまりにとれるのでビックリしてます」という驚きの声も。

【詳細情報】
内容量:400g

 


諦めかけていた汚れも一発洗浄


ライオン トップ スーパーナノックス

スーパーナノックスは、洗濯成分が約70%の高濃度処方洗剤。ライオンの従来型洗剤は約70%が水であることと比較すると、いかに高濃度かがわかります。洗浄力は抜群で、独自洗浄成分MEEとLO成分の働きにより、繊維の1本1本から汚れを浮かし、ナノレベルにまで分解して汚れを落とすとのこと。実際には、襟袖の黒ずみ、食べこぼし、時間のたった黄ばみ、油性ペンが付着した汚れなどを一発で洗浄できるとしています。また、蛍光剤が無添加のため、生成りや淡い色柄物も安心して洗えます。このほか、すすぎ1回やスピードコースでの洗濯にも対応。

【詳細情報】
内容量:400g

 


汚れもニオイもしっかり落とす


P&G アリエール バイオサイエンス ジェルボール

科学の洗浄力と自然の分解力で、従来のP&G製品と比較して洗浄力の限界突破を果たしたとうたう、ボール形状が特徴的な洗剤。落ちにくい襟や袖の汚れを徹底洗浄するほか、菌のエサになるような衣類に残った皮脂汚れを除去してくれるといいます。また、独自の抗菌成分を配合し、衣類を干している間や着用中も抗菌。さらに、自然からヒントを得た抗酸化成分配合で、今までごまかしていた加齢臭などのニオイの発生も防ぐとしています。うれしいことに、この洗剤を使用していれば、洗濯槽のカビ対策にもなるとのこと。洗濯槽のお手入れが面倒と感じている人には朗報です。愛用者からは「ジェルボールは洗濯の負担軽減の強い味方。慣れてしまうと普通の洗剤に戻れません。このアリエールのジェルボールは汚れ落ちも良く、一番気に入っています」と絶賛されています。

【詳細情報】
内容量:17個

 


おしゃれ着を洗うならやっぱりコレ


花王 エマール アロマティックブーケの香り

エマールは、おしゃれ着用洗剤市場売上No.1をうたうブランド。ニットはもちろん、普段使いのブラウスやシャツ、パンツまで洗えます。また、洗って伸ばして干すだけで、スチーマー級の仕上がりになるという「カタチコントロール洗浄技術」を採用。衣類の伸びやヨレを整えるうえ、シワも防げるとしています。さらに、洗浄力も高く、手洗いなどでも、洗浄成分が繊維の奥に浸透し、汚れ・ニオイをすっきり落としてくれるほか、毛玉や色あせ・縮みも防げます。このほか、強く香りすぎないアロマティックブーケの香りも人気の理由です。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


頑固な汚れからオシャレ着までこれ1本


ウルトラフロアケアジャパン bH laundry.

お肌に優しい中性洗剤ながら、プロクオリティの洗浄力を実現する独自の「電解クリーニング洗浄技術」で、大切な衣類を守りつつも洗濯物の汚れをしっかりと除去する洗剤。普段の洗濯はもちろん、ウールなどの天然繊維、シルクやダウンジャケットも洗えます。また、頑固な靴の汚れ、襟袖汚れやシミも落とせます。さらに、無香料ながら部屋干しの嫌なニオイを抑えてくれるので、衣類に好みの柔軟剤の香りをまとわせたい人にもおすすめ。なお、bH laundry.の使用量は、一般の液体洗濯洗剤の7分の1以下に抑えることができるので、お財布に優しいのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:946ml

 

目次に戻る

新生活のQoL爆上げ! GetNavi編集部イチオシの“すごもりお助けアイテム/サービス”

新年度の始まりに向けて、家電や日用品の新調を検討中の人は多いだろう。そこで今回は、生活するうえで、毎日発生する炊事や洗濯に注目。IHヒーターも兼ねるホットプレートや、立ち上がりが早い衣類スチーマー、食材宅配サービスなど、手軽に効率化できて生活の“質”を爆上げするアイテムをGetNavi編集部員がピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1.焼肉や鍋など多彩なシーンで使える万能ホットプレート

パナソニック

IHホットプレート

KZ-HP1100

実売価格2万1560円

IHヒーターとしても使えるホットプレート。平面プレートに耐久性の高いダイヤモンドハードコートを施し、金属ヘラを使う料理もできる。「鍋だし作り」コースを搭載し、別売の専用鍋(実売価格1万1000円)を使えば鍋料理も。

SPEC●消費電力:約75〜1400W●安全機能:温度過昇防止機能、切り忘れ自動OFFほか●サイズ/質量:W511×H 55×D351mm/約3.6kg

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

森 有史

デジタル全般を担当。私生活ではB級グルメを愛好し、最近は料理する機会も増えた。

[ココが爆上げ] 道具を一本化して調理効率がアップ!

初代から10年以上愛用。ホットプレート料理も鍋料理も1台で完結するのが便利! 週末は昼に焼きそば、夜に水炊きと終日フル稼働で、テーブルに埋め込みたいほど!

 

その2.挽きたての香り高いコーヒーを全自動で手軽に抽出できるコーヒーメーカー

象印マホービン

珈琲通 EC-RS40

オープン価格

豆挽きから抽出までを全自動で行え、挽きたて・淹れたてのコーヒーを手軽に味わえる。水が通るパイプを予熱し、さらに水をヒーターで加熱する「ダブル加熱」により高温抽出が可能。豆本来の深いコクと香りを実現する。

SPEC●消費電力:定格740W(コーヒーメーカー部650W、ミル部90W)●容量:コーヒーメーカー部540ml(コーヒーカップ4杯ぶん)、ミル部30g●サイズ/質量:W240×H375×D250mm/約4.4kg

 

↑2段階の[濃度調節]×[挽き分けフィルター]で4種類の味わいを調節。自分好みの味を淹れられるのがうれしい

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

上岡 篤

クルマ・乗り物担当。工作もクルマいじりも“できる限り自分でやる”のがモットー。

[ココが爆上げ] 保温性の高いサーバーがうれしい!

まほうびん構造のステンレスサーバーに注目。保温性が高く、ヒーター保温で起こるコーヒーの酸化も防げるのがイイ。いつでも温かくおいしいコーヒーが飲めます。

 

その3.良質な食材を自宅に宅配!調理の手間も軽減

オイシックス・ラ・大地

Oisix(オイシックス)

入会金・年会費無料

バイヤーが厳選し、品質が高い商品だけを提供する宅配サービス。新鮮な食材や、調味料、レシピがセットになったミールキットが多数揃う。週1回届く定期宅配コースは年会費無料で、不要な週はキャンセル可能。

 

↑ミールキット「Kit Oisix」は、その日の献立に必要な量の食材だけが届く。包丁が必要な作業が最小限だ

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

保谷恵那

節約志向だが健康には投資したいアラサー女子。夫婦+ペット3匹で暮らしている。

[ココが爆上げ] 忙しくても健康的な食生活を実現できる!

「Kit Oisix」なら20分以内に2つのメニューを調理できます。余裕がないときもしっかり食べられ、家族に好評。イチオシは「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」です!

 

その4.有名料理家が監修!時短と使いやすさを備えた調理器具

share with Kurihara harumi

IH対応 アルミクラッド 雪平鍋 20cm

6050円

ステンレスフライパンカバー18-22cm

3300円

料理家の栗原はるみが監修した調理器具。鍋の素材に、高い熱伝導率の「アルミクラッド」を採用し、短い調理時間が可能に。また、フタの持ち手がステレンスのため熱くなりにくく、料理中も素手で持ちやすい。

 

↑持ち手がスタンド代わりになる自立式のカバー。本品の奥行きが5〜6cmなので、場所を取らず、すっきりと収納ができる

 

↑ワイヤーハンドルを搭載し、S字フックなどで壁に掛けられる。どの部分から注いでも汁だれしない縁を採用した

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

間宮唱太

コロナ禍でレコードの購入頻度が増加。最近はおうち時間で料理も勉強中。

[ココが爆上げ]  時短調理が叶う目盛り付き!

シンプルなデザインながら、高い熱伝導率で使い勝手が良好。特に、内面にある3段階の目盛りがお気に入りです。目分量で必要なぶんだけ作れて、時短につながっています!

 

その5.平均20g/分の大量スチームで衣類をきれいにシワ伸ばし

ティファール

アクセススチーム プラス

オープン価格

ヒーティングプレートを衣類に押し当て、平均20g/分(※)の大量スチームを噴出。衣類の繊維の奥までたっぷり浸透し、シワの原因である繊維の絡まりをほぐす。立ち上がり時間が40秒なので、忙しい朝にも助かる。

SPEC●スチーム量(※):平均20g/分(ターボ)、平均14g/分(デリケート)●連続運転時間:約9分(ターボ時)●水タンク容量:185ml●サイズ/質量:W130×H283×D141mm/約1220g(水タンクが空の場合)

※:使用条件等によって異なる

 

↑トリガーを引いた状態でロックをかけられる。そのため、連続してスチームをかけても手が疲れにくい

 

↑大容量185mlの給水タンクに水を入れ、連続で約9分間使える。取り外しが可能なタンクは、給排水がしやすい

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

青木宏彰

生活家電およびファッション関連を担当。衣類スチーマーが毎朝のルーティン。

[ココが爆上げ] 大量スチームで頑固なシワも素早くオフ

衣類スチーマーはスチームの量が何より重要。その点、本機はパワフルスチームで、頑固なシワもスピーディかつきれいに伸ばせます。除菌・脱臭もできて心強い!

 

その6.汚れ落ちとエコを両立するユーカリが香る洗剤

エコストア

ランドリーリキッド ユーカリ 500ml

748円

ニュージーランド発のエコを重視した日用品ブランドの洗剤。植物由来の原料を使用し、人や自然にやさしい。柔軟剤を使わず、ふんわりとした触り心地で、洗い上がりはユーカリの香りが清涼感を演出する。香りは、全3種類展開。

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品をセレクト。1人暮らしに向けて“効率化”を意識したモノを探し中。

[ココが爆上げ] 洗い上がりの香りが◎ パッケージもオシャレ

よりユーカリの香りを楽しむなら、多めに入れるのがオススメです。洗剤とは思えない映えるパッケージもオシャレ! 洗剤にしては高価ですがそれ以上の価値アリです。

 

その7.かさばる洗濯かごを折りたたみ省スペースで収納!

にくらす

ペッタン

1680円

たったの0.5秒で折りたためる洗濯バッグ。密度の高いメッシュ素材のため、ホコリなどを気にせずに床に置ける。収納バッグとして見える場所にも置きやすい、シンプルな見た目も魅力。容量は56lとたっぷりだ。

 

↑収納時の厚さはわずか2cmほど。場所を取らず、洗濯機と壁の間など、ちょっとした隙間にも収納できる

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

鈴木翔子

新年度に向けて部屋の模様替えを検討中。間取りに合わせて本棚をDIYする予定。

[ココが爆上げ] 洗濯物を運ぶストレスが軽減!

水を吸って重くなった衣類を入れるので、洗濯カゴは軽さが大事。その点、本品は作りが丈夫なのに270gと軽い! 突っ張り棒で作った棚にも気にせずに置けます。

 

その8.しつこい汚れを超音波の力ですっきり落とす

アクア

Prette 全自動洗濯機 AQW-GVX140J

実売価格14万3000円

超音波ホーンを衣類に押し当ててゆっくり左右に動かすことで、襟や袖についた頑固な汚れを落とす「らくらくSONIC」機能を搭載。洗濯物の量に合わせて洗剤や柔軟剤を自動投入するため手間が省け、洗浄力も高い。

SPEC●洗濯・脱水容量:14kg●定格消費電力:420W(50/60Hz)●消費電力量:77Wh(50/60Hz)●標準コース運転目安時間:約42分(50/60Hz)●サイズ/質量:W650×H1069×D633mm/約56kg

 

↑トレイを引き出して、「らくらくSONIC」とスタートボタンをタッチ。洗剤液が自動でトレイに供給される

 

↑食品、ファンデーションなど様々な汚れを落とせる。汚れた洗剤液は、トレイ収納時に槽の外へ自動排出

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

川内一史

コロナ禍でも出社多めの本誌編集長。担当ジャンルはAV機器。2歳の息子を持つ。

[ココが爆上げ] 襟・袖汚れのほか食べこぼしにも!

襟付きのシャツは、黄ばみが蓄積されていくのが気になりますが、洗濯前にサッと使える超音波部分洗浄機能はありがたい。子どもの食べこぼし汚れにも効果てきめん!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

P&Gから漂白剤いらずの洗浄力を実現した洗濯洗剤「アリエール プロクリーン」登場

P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」より、エリそで汚れや食べ物汚れに対し優れた洗浄力を実現した洗剤「アリエール プロクリーン」シリーズと、洗剤と一緒に入れて洗うだけで強力な消臭効果を発揮する「アリエール消臭&抗菌ビーズ」を3月より順次発売します。

 

漂白剤を使わなくてもしっかり洗浄

「アリエール プロクリーン」シリーズは、洗濯の際に漂白剤を併用する家庭が増えていることに着目し、漂白剤を入れなくても汚れをしっかり落とせるよう洗浄力を従来の洗剤よりも高めたもの。液体洗剤の「アリエール プロクリーン ジェル」と、面倒な計量不要で使える「アリエール プロクリーン ジェルボール」の2タイプをラインナップします。

↑「アリエール プロクリーン」シリーズ

 

同社の調査によると、調査対象のうち3分の2の家庭が洗濯の際に漂白剤を使用しており、その使用目的の第1位が“エリそで汚れ”の洗浄、第2位が“食べ物汚れ”の洗浄だったとのこと。また、その漂白剤ユーザーのうち3分の2は、洗剤と一緒に漂白剤を洗濯機に投入する「洗濯機洗い」で漂白剤を使用していたそう。

 

そこで、いつものお洗濯で“洗濯機投入の漂白剤を超えた洗浄力”という日本の消費者ニーズに応えるべく、「アリエール プロクリーン」が開発されました。

 

「アリエール プロクリーン ジェル」は、最先端の洗浄成分を新配合し効率よく皮脂汚れを洗浄するとともに、全体の洗浄成分のレベルを最高濃度まで高めています。さらに、洗浄ブースターのポリマーを最高濃度で配合し、頑固な皮脂汚れに対して界面活性剤が効率よく働くことで、頑固なエリそで汚れも一発で洗浄します。

 

「アリエール プロクリーン ジェルボール」は、最高量の洗浄成分を配合し、食べ物汚れを一発洗浄する洗浄力を実現しています。

 

いずれも2月27日よりオンラインで先行発売を開始し、3月下旬より全国で発売されます。

 

洗剤の7倍の消臭成分を配合

「アリエール消臭&抗菌ビーズ」は、いつもの洗剤に加えて洗濯槽に直接入れて洗うだけで抗菌・消臭効果を発揮する洗濯助剤。洗剤の消臭力では満足していない消費者ニーズに合わせて、洗剤の7倍もの消臭成分を配合。ニオイの元を化学変化によって消臭する無臭化技術に加え、洗濯槽のカビの繁殖も防止します。

↑「アリエール消臭&抗菌ビーズ」

 

香りは「アリエール消臭&抗菌ビーズ マイルドフレッシュ」と「アリエール消臭&抗菌ビーズ 部屋干し用マイルドシトラス」の2種類をラインナップ。いずれも微香タイプで、香りの強い柔軟剤が苦手な方にもオススメです。

 

こちらはいずれも3月上旬より全国で発売です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

着ているときのニオイも消臭! “2段階消臭”に進化した花王「ハミング消臭実感」

花王は、衣類用柔軟仕上げ剤「ハミング消臭実感」を3月27日に発売します。香りのラインナップは、「リフレッシュグリーンの香り」「ローズガーデンの香り」「ヨーロピアンジャスミンソープの香り」の3種類。

↑花王「ハミング消臭実感」

 

同製品は、ニオイケアや清潔感のある身だしなみで周囲に配慮をしたいというニーズに対応すべく、「動き」と「汗や水分」に反応して消臭する2つの消臭成分を配合。動くたび、汗をかくたび、ニオイが気になる瞬間に消臭効果を実感できます。

 

また、洗たく悩みで多い「汗臭」「靴下臭」「加齢臭」「生乾き臭」などの気になるニオイもしっかり消臭し、24時間抗菌を実現しています(※)。

※:すべての菌の増殖を抑えるわけではありません

 

このほか、「ハミング」ならではの“ふんわりやわらか仕上げ”に加え、洗濯ジワも抑えます。さらに、静電気を抑えて花粉などの付着も防ぎます。

 

ボトルは持ちやすいハンドフィットボトルを採用。ラインナップは、本体(530ml)、つめかえ用(400ml)、つめかえ用大(1000ml)、つめかえ用特大(1400ml)の4種。

 

着用中に生まれるニオイまで消臭する「2段階消臭」の新ハミングを毎日の洗濯にプラスすれば、衣類のニオイケアが簡単に行えます。衣類のニオイが気になる方は、ぜひお試しあれ。

洗濯で菌対策! ライオンから衣類の“抗菌力”を強化する柔軟剤と漂白剤が登場

清潔意識の高まりにともない、衣類の洗濯の際に除菌効果がある漂白剤や、抗菌効果を付与する柔軟剤を利用する人が増えているそうです。

 

そういったニーズの増大を受け、ライオンは除菌、抗菌効果を強化した液体漂白剤と柔軟剤を2月より順次発売します。

 

着用中の菌まで防ぐバリア効果の漂白剤

「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」は、色柄物にも安心して使える酸素系漂白剤。洗濯時に洗剤と一緒に入れて黄ばみ予防や生乾き臭対策に使えるほか、気になる汚れやシミに直塗りすれば、より効果的に漂白することができます。

↑「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」

 

同商品は、従来の漂白・消臭効果に加え、新たに菌の繁殖を抑える効果のある「抗菌バリア成分」を配合。洗濯後も繊維に吸着して菌の増殖を抑えるので、洗濯中はもちろん、着用中まで抗菌効果が続きます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません

 

また、「汚れバリア成分」が洗濯中の汚れの再付着を防ぐとともに、着用時まで汚れが繊維へ染みこむことまで防いでくれるので、繰り返し使用することで汚れに強い衣類にしてくれます。

↑繰り返し使用することで白さに差がつきます

 

香りは、ツンとしないスッキリした「ミンティグリーンの香り」。ラインナップは本体(510ml)、つめかえ用(480ml)、つめかえ用大(900ml)、つめかえ用特大(1200ml)の4種。

 

いつもの洗濯にプラスワンするだけで、衣類をより清潔に保つことができる漂白剤は、ぜひ取り入れたいアイテムといえます。まだ洗剤だけで洗っている方は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

抗菌成分が“特濃”な柔軟剤

「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」は、ソフラン プレミアム消臭シリーズ独自の消臭成分に加え、抗菌成分を最大量配合した特別に濃い衣類用柔軟剤。“極小”の消臭成分が、繊維の奥深くまで入り込んで吸着する「3D深層コーティング」で、1日中ニオイを生まない衣類に変えます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません
↑「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」

 

↑菌の増殖を抑えて、干しているあいだの嫌なニオイの発生も防ぎます

 

植物生まれの柔軟成分が、繊維の1本1本まで柔らかく仕上げる「柔軟効果」に加え、ホコリや花粉の付着を防ぐ「静電気防止効果」や、部屋干し時にも速く乾く「速乾効果」や、汗・タバコなどのイヤなニオイが衣類につくのを防ぐ「防臭効果」も付与。洗濯の仕上げに使うだけで、衣類を清潔に保ちます。

 

香りは、毎日使えるさわやかな「リフレッシュサボンの香り」。ラインナップは、本体(540ml)、つめかえ用(400ml)、つめかえ用特大(1200ml)の3種。

 

洗濯物が多く、部屋干しした際に洗濯物が密着して生乾き臭がでやすい家庭にもピッタリな、特濃タイプの柔軟剤です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ライオン史上最高濃度! 衣類用漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみた

昨今、衛生意識の高まりとともに、洗濯時に衣類を除菌して清潔に保ちたい、と考える方が増えているそう。抗菌効果のある洗濯用洗剤を使用するのも手ですが、より効果を望むなら、いつものお洗濯に漂白剤を追加するとよいでしょう。

 

ライオンから12月16日に発売された「ブライトSTRONG極パウダー」は、特徴成分である「漂白ブースト成分」を同社史上最高濃度で配合した酸素系粉末漂白剤。汚れやニオイだけでなく、菌やウイルスまでしっかり除去(※)することが可能となっています。

※:つけ置き洗いの条件において。すべての菌・ウイルスを取り除くわけではありません
↑酸素系粉末漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」

 

成分は、粉末漂白剤の主成分である「過炭酸ナトリウム」に加え、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸塩)、漂白活性化剤、安定剤を配合。

 

また、粉末漂白剤は手に粉がつきやすい、という消費者からの声に応えるため、スプーンポケット付きの容器を採用。スプーンが洗剤に埋もれてしまわないので、濡れた手でスプーンに触れても手に漂白剤が付きにくくなっています。

↑スプーンを収納できるポケット付きの容器

 

成分をギュッと濃縮してパウダー状にしているので、使用量は水30Lに対しスプーン1杯(約8g)でOK。毎日使っても約2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)。

↑スプーン1杯でたっぷり2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)

 

ECサイト限定販売となっており、「Amazon」 「楽天市場」 「LOHACO(ロハコ)」の3サイトでのみ取り扱っています。実売価格は本体(570g)が1188円、詰め替え用(500g)が968円(いずれも税込)と、一般的な粉末漂白剤に比べてややお高めですが、高い効果を実現するためにはどうしてもこの価格になってしまうとのことでした。

 

洗濯のときに入れるだけで汚れもニオイもすっきり落ちる!

今回はライオンさんから製品を提供して頂いたので、新製品好きな筆者がさっそく使ってみました。

 

まず感動したのが、容器のスプーンポケット。ここにスプーンを入れておけば、使うたびに毎回粉の中からスプーンを掘り起こさなくて済みます。粉末タイプは使うたびに手を洗わないといけないのが面倒……と苦手意識を持っていた方にもオススメです。

↑スプーンが粉に埋もれてしまうこともありません

 

スプーンはかなり小さめで、ほんとにこれ1杯でいいの? と驚きます。ちなみに筆者は7.0kgのタテ型洗濯機の最高水量(55L)で洗濯することもあるので、その場合はスプーン2杯入れています。ドラム式洗濯機の場合は、洗濯量4kgにつきスプーン1杯となっています。

 

洗濯機で洗う際は、洗剤をいつものように入れて、この「ブライトSTRONG極パウダー」をスプーン1杯もしくは2杯追加するだけでOK。粉末漂白剤は水に溶けると弱アルカリ性になるので、皮脂汚れなどの弱酸性の汚れを落としやすくする効果も見込めます。

 

いつもの洗濯で「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみたところ、粉が顆粒状で水にサッと溶けるので、溶け残りの心配がなく使いやすいと思いました。また、粉末漂白剤らしい効果の高さで、衣類の汚れもニオイもすっきり落ちています。しっかり汚れを落としたいときや除菌効果を高めたいときに使うのがオススメ。酸素系なので、色柄物にも安心して使えます。

 

漂白剤は水温によって効果が現れる早さが違ってくるので、水が冷たくなるこの季節は、洗濯のときにぬるま湯を使うとより効果的ですよ。

 

お手軽つけ置きでマスク洗いに便利

この「ブライトSTRONG極パウダー」は、30分以上のつけ置きにより菌やウイルス除去にも効果があることが確認されているとのこと。普段のお洗濯にはもちろん、個人的にはマスクの除菌洗浄に使いたいと感じました。

 

突然ですが、みなさんは衣類用の漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類があることはご存知でしょうか? 塩素系の漂白剤は高い殺菌効果があるのですが、マスクに使われるゴムやポリウレタンなどの素材を劣化させてしまうので使えません。また、漂白作用が高いため、色や柄がついた生地にも使用できません。しかし、酸素系漂白剤なら、素材の劣化を気にせず、色柄物の生地にも使え、しっかり除菌やウイルス除去が行えるのです。

 

ここからは一條流のマスクの洗い方を紹介していきます。使い方はとても簡単。まず、洗面器などの大きめの容器に水を入れます。できれば熱いと感じないくらいのぬるま湯を使うと、より効果的です。そこに「ブライトSTRONG極パウダー」を入れましょう。適量は水2Lでスプーン1杯分です。今回使用した洗面器は1L以下ですので、スプーン半分を入れました。

↑容器に水またはぬるま湯をためてスプーン1杯の漂白剤を溶かします。今回は水量が少ないのでスプーン半分程度を入れました

 

「ブライトSTRONG極パウダー」のみで十分な効果があるため洗剤を入れる必要はありませんが、化粧汚れや油分が付着しているとその部分の洗浄効果が低下しますので、気になる場合は軽く洗っておくとよいでしょう。

 

洗面器を軽くかき回して漂白剤をよく溶かしたら、マスクを広げてつけおきします。このとき、マスクを揉んだりゴシゴシとこすり洗いをしたりすると、繊維の隙間が広がってマスクの効果が落ちてしまうので、やさしく押し洗いします。漂白剤を溶かした液は弱アルカリ性になっていますので、素手で触れないように必ずゴム手袋を装着しましょう。そのあとは30分~2時間ほどつけ置きします。

↑マスクが液に触れる面積をなるべく広くするために広げてつけ置きします

 

↑アルカリ性の液は肌に刺激となるので、押し洗いするときは必ず炊事用手袋を装着しましょう

 

つけ置きが終わったら、液を捨ててマスクを軽くしぼり脱水します。また洗面器に水をため、マスクを水中で軽くふりさばいてすすぎましょう。脱水→ためすすぎを2回行ったら終わりです。最後に乾いたタオルなどにはさんで水気をよく切ったあと、陰干しして乾かします。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」を使えば、面倒な手間をかけずにつけ置き洗いだけでお手軽にマスクを洗浄・除菌することができます。洗える布マスクを使っている方は、ぜひお試しあれ。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」はEC限定販売のため、以下のサイトで購入できます。

・Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MV7JYNH

・楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4903301319221/

・LOHACO(ロハコ)
https://lohaco.jp/product/U462933/?sc_e=zb_pwpr_ali_boh_clop_dps_U462933

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! 花王「アタック3X」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

↑2020年の秋はたくさんの新製品が登場しています

 

洗浄力と抗菌を両立した「迷わせない」洗剤

今回レポートするのは、花王の液体洗剤「アタック3X(スリーエックス)」。菅田将暉さんとハナコの3人によるユニークなTV CMを目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

↑花王「アタック3X」

 

このアタック3Xは、これまで汚れ落ちに特化した「高洗浄タイプ」とニオイ防止に特化した「抗菌タイプ」のどちらの洗濯洗剤を選べばいいか迷っているユーザーが多いという調査結果のもと、これ1本で高洗浄も抗菌も両立するので迷わない、というコンセプトで開発されています。

 

実際、同社の液体洗剤は、洗浄力がウリの「アタック 高浸透バイオジェル」(販売終了)と、抗菌効果が高い「アタック 抗菌EX スーパークリアジェル」の2種類が長らく併売されていました。汚れ落ちは高いほうがいいけど、生乾きのニオイも防ぎたいし……と迷った方も多かったのでしょう。

 

このアタック3Xでは、「抗菌」「洗浄」「消臭」の3つのキーワードで、衣類の汚れをしっかり落としつつ、部屋干しのイヤなニオイも防ぐことをアピール。さらに、洗濯槽のカビの発生まで抑えるとしています。

 

泡切れバツグンで時短効果に期待

まずは配合されている成分をチェックしていきましょう。液性は弱アルカリ性で、液の色は薄いブルー。蛍光増白剤と酵素が配合されています。ウールやシルクなどの素材、生成りや淡い色の洗濯には使えません。香りは「リフレッシュクリアの香り」で、さっぱりとして甘さのないシトラスグリーン系の香りです。

↑サラサラした淡いブルーの液。キャップの目盛りも大きく見やすい

 

↑ボトルの背面

 

いつものように自宅の洗濯機(縦型)で洗濯してみましたが、洗濯機を回している最中もそれほど香りを感じず、微香性をうたっているわけではないものの、香りは控えめな印象です。

 

特筆すべきは泡切れの良さ。アタック3Xは最近の洗剤では当たり前となりつつある「すすぎ1回対応」ですが、筆者は基本的にどの洗剤でも常に2回すすぎを行っています。すすぎ1回対応をうたう洗剤でも、2回めのすすぎ時に泡が立つものが結構あるのですが、このアタック3Xは2回めのすすぎの際に洗濯槽をのぞいてみても、ほとんど泡立ちがありませんでした。

 

これだけ泡切れがよければ、すすぎ1回でも十分のような気がします。できるだけ洗濯時間を短縮したい方、家族が多くて洗濯物が大量に出る家庭などは、すすぎ1回で時短洗濯してみてもよいでしょう。ただし、肌の弱い方や赤ちゃんの洗濯物は2回すすぎが無難です。

 

脱水したあとの衣類を取り出してみるとほのかに香りが残る程度で、乾いたあとはほとんど香りを感じませんでした。香りを楽しみたい方は柔軟剤で仕上げることをオススメします。インナーシャツや靴下などのニオイもすっきり落ちており、消臭力も十分。毎日の洗濯に使いやすいバランスのとれた液体洗剤といえます。

 

「アタックZERO」とどっちを選ぶ?

実際に使ってみてアタック3Xの性能の高さはわかりましたが、気になるのは同社の超コンパクトタイプの液体洗剤「アタックZERO」とどちらを選べばいいかということ。アタックZEROは今年春のリニューアルで抗菌剤プラスとなり、生乾き臭を抑える効果がグッと強力になりました。洗浄力、抗菌性能ともほぼ互角とすると、大きな違いは、「サイズ」「液性」「蛍光増白剤の有無」の3つにしぼられます。

 

まず、成分を凝縮して使用量を少なくしているアタックZEROは、ボトルや詰め替えパックも非常にコンパクトなので、買い物の際に荷物にならず、収納しておく際にも場所をとりません。内容量だけで比較すると、アタックZEROは400g、アタック3Xは890gと2倍以上の差がありますが、使用量は水45LあたりアタックZEROは15g、アタック3Xは40gとなり、ボトル1本で洗える回数はアタックZEROが26.6回、アタック3Xが22.2回で、アタックZEROのほうが洗える回数が多いことになります。

 

価格が違うのでコストパフォーマンスまでは比較できませんが、単純にサイズと洗える回数で比べるとアタックZEROのほうに軍配があがります。

 

では液性はどうでしょう。アタック3Xは汗や皮脂汚れに強い弱アルカリ性ですが、アタックZEROは中性。実際に洗った印象では、汚れ落ちについてはどちらも優秀だと思いましたが、汗をかきやすい子どもの衣服やスポーツウェア、肌に直接触れて汚れやすいインナーや靴下、寝具などは弱アルカリ性のほうが個人的にはオススメです。

 

最後のポイントは「蛍光増白剤の有無」ですが、アタックZEROは蛍光増白剤ナシなのに対し、アタック3Xは蛍光増白剤アリとなっています。生成りや淡色の衣服を洗うとき以外はそれほど気にしなくてもいいのですが、どちらのほうが幅広い衣服を洗えるかといえば、無蛍光のアタックZEROに軍配が上がるでしょう。最近では蛍光増白剤を気にする人も増えていますので、そういう方にはアタックZEROのほうがオススメです。

 

結論としては、アタック3X、アタックZEROのどちらも洗浄力、抗菌性能とも優秀ではあるものの、コンパクトなサイズ感や洗える衣類の幅が広い無蛍光という点で、アタックZEROのほうが総合的にはオススメといえます。

 

ただし、筆者が店頭などで確認した限りではアタック3Xのほうが価格が安い傾向にあるので、コスパを重視するならアタック3Xもアリでしょう。基本性能は十分なので、使っていて不満に思うことはほとんどないと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&Gの無添加「さらさ」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

 

新たにジェルボール3Dタイプが追加された「さらさ」

今回レポートするのは、2020年8月にフルリニューアルされたP&Gジャパンの無添加衣料用洗剤・柔軟剤ブランド「さらさ」。液体洗剤と柔軟剤に加え、新たにジェルボール3Dタイプの洗剤がラインナップされています。

↑新「さらさ」の液体洗剤(左)、ジェルボール3D(中)、柔軟剤(右)

 

新「さらさ」は、厳選された植物由来成分(柔軟成分の一部が植物由来)を配合し、心地いい洗い上がりを実現するとともに、ボタニカルなデザインへとパッケージを一新。さらに、消臭力をアップしており、嫌なニオイの発生も防ぎます。

 

液体洗剤は「蛍光剤」「漂白剤」「着色料」が無添加、ジェルボール洗剤は「漂白剤」「着色料」が、柔軟剤は「着色料」がそれぞれ無添加となっています。

 

香りの異なる2つの洗剤はどう使い分ける?

まずは液体洗剤のほうから見ていきましょう。新「さらさ」の液体洗剤は天然酵素を配合し、食べこぼしから皮脂汚れまでしっかり落としてすっきり洗い上げます。衣類に洗剤が残りにくく、すすぎ1回にも対応。

↑さらさの液体洗剤

 

液性は「中性」で、蛍光増白剤や着色料は無添加。香りは「優しい柑橘系の香り」とありますが、さっぱりめのせっけんのようなシトラスフローラル調です。以前のさらさよりも、香りはやや強めになったように感じます。

↑液体洗剤はやや黄みがかった透明の液色

 

一方、ジェルボール3Dタイプのほうは、液性は「中性」で着色料が無添加。蛍光増白剤は配合されていますので、生成りや淡い色の服に使うのは避けたほうがいいでしょう。酵素配合。こちらもすすぎ1回に対応しています。

↑さらさのジェルボール3Dタイプ

 

↑無着色のジェルボール3Dタイプ

 

香りは「優しいアロマの香り」となっており、液体洗剤タイプとは異なる香りとなっています。香りの印象としては、甘めのフローラルという感じ。

 

どちらも実際に洗濯の際に使ってみましたが、洗浄力は一般的な洗剤と遜色なく、大人の衣類の汚れもしっかり落とせています。やさしく洗いたい赤ちゃんの衣類から、ニオイが気になる大人の衣類まで家族みんなの衣類の洗濯に使えるでしょう。

 

洗い上がりの香りは、どちらもしっかり感じられるくらいに残ります。乾いたあとは、液体洗剤のほうはかなり香りが薄まりますが、ジェルボール3Dのほうは強めに残る感じです。香りが気になる方は液体洗剤タイプ、香りを楽しみたい方はジェルボール3Dのほうがオススメ。

 

ふんわり仕上がる柔軟剤はセット使いが◎

続いて、柔軟剤のほうをチェックしてみましょう。こちらも植物由来の柔軟成分を一部に使用しており、洗濯物をふわふわに仕上げるだけでなく、しっかり防臭する効果も備えています。赤ちゃんの肌にも安心な肌テスト済み。ちなみに、生分解性の界面活性剤を使用しているため、長期間保存すると固まる場合があるようです。

↑さらさの柔軟剤

 

香りは「ピュアソープの香り」ということですが、印象はジェルボール3Dタイプに近い、甘めのフローラル調です。

 

今回は、さらさの液体洗剤で洗ったあとに、仕上げにこの柔軟剤を使用してみました。液体洗剤の香りはさっぱりめのシトラスフローラルですが、柔軟剤を組み合わせると、より華やかな香りになります。

↑さらさらした半透明の液色

 

乾いたあとは、ふんわりやわらかく香る感じで、強い香りが苦手な人にも使いやすそう。それでも気になる方は、少し使用量を減らしてみるとよいでしょう。感触もべとつかずふんわり仕上がるので、洗剤とのセット使いがオススメです。

 

家族みんなの衣類の洗濯に使える無添加シリーズ

フルリニューアル果たした新「さらさ」は、従来と同様、赤ちゃんや小さい子どもの衣類の洗濯にも使えるやさしい使い心地を踏襲しつつ、洗浄力や消臭力を向上させることで、家族みんなの洗濯に使える洗剤・柔軟剤に進化しています。

 

特に、ジェルボール3Dタイプは、洗浄力が高く、しっかりニオイ汚れまで落としてくれるので、普段の洗濯物にもオススメ。香りはしっかり残るので、小さいお子さんや赤ちゃんの衣類を洗うなら、液体洗剤のほうがよいでしょう。

 

お子さんの衣類をやさしく洗える洗剤をお探しの方は、ぜひ新しくなった「さらさ」シリーズを使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&G「アリエール バイオサイエンス 微香」

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&G「アリエール バイオサイエンス 微香」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

↑2020年の秋はたくさんの新製品が登場しています

 

ついにアリエールに微香タイプが登場

今回レポートするのは、P&Gジャパンが今秋リニューアルした看板ブランド「アリエール バイオサイエンス」シリーズに新登場した“微香タイプ”。昨今、柔軟剤で香りを楽しむ人が増えた一方で、洗剤や柔軟剤の香りは控えめにしたい、自分や家族の衣類をなるべく香らせたくない、というニーズも生まれています。そういった一般消費者の需要を受け、アリエールシリーズにも微香タイプが登場しました。

 

タイプは、液体タイプとジェルボール3Dタイプの2種類をラインナップしています。

↑「アリエール バイオサイエンス 微香タイプ」の液体タイプ(左)とジェルボール3Dタイプ(右)

 

 

「アリエール バイオサイエンス」シリーズは、自然由来の洗浄成分を配合し、従来製品に比べてさらなる洗浄力の向上を実現しています。特に、エリそで汚れや黄ばみの原因となり、洗濯物の汚れの中で落ちにくい汚れのひとつである「皮脂汚れ」に対して、強力な洗浄力を発揮。さらに、抗菌成分が洗濯物のイヤな生乾きのニオイに加え、洗濯槽のカビまで防ぎます。

 

こちらの微香タイプでは、洗剤に含まれる成分を気にする消費者にもアピールすべく、漂白剤・合成着色料を配合しない「アリエールフリー」をうたっている点も見逃せません(液体タイプのみ蛍光増白剤も無添加)。

 

微香でも香りはしっかり

まずは液体タイプから見ていきましょう。液性は「弱アルカリ性」で、ウールやシルクなどのデリケートな衣類の洗濯には向いていません。蛍光増白剤は無添加。酵素が配合されています。合成着色料を使っておらず、洗剤液は少し白濁してとろっとした感じです。香りは「クリーンナチュラルの香り(微香性)」となっています。香りの印象としては、清潔感のあるフローラル、といった感じでしょうか。誰にでも好かれるクセのない香りだと思います。

↑液体タイプ(690g)

 

↑背面のラベル表示

 

↑着色料無添加なので液に色がついていません

 

さっそく、いつものように縦型洗濯機の標準コースで洗濯してみました。洗っている最中は、洗濯機から離れた場所でも結構香りを感じます。すすぎ1回にも対応していますが、今回はいつも通りシャワーすすぎ1回+ためすすぎ1回の2回すすぎにしています。

 

脱水が終わって洗濯物を取り出してみると、まだ香りがしっかり感じられました。完全に乾くとニオイは弱まるかな? と思い、いつものように除湿機をつけた室内で部屋干しを行い、乾いたのを確認して取り込んだところ、やや弱まったもののまだ香りが残っていました。

 

筆者はアリエールシリーズのほかのタイプも使っていますので、それらに比べると確かに香りは弱めですが、他社の微香性の洗剤に比べると香りは強めだと思います。汚れ落ちはさすが“洗浄力のアリエール”という感じで、シャツについた食べこぼしのシミもきれいに落ちていました。

 

続いてジェルボール3Dタイプを使ってみましたが、こちらも液体タイプと同様、微香性の洗剤としては香りはしっかり残り、衣類が乾いたあとも香りが感じられます。液体タイプと同じ「クリーンナチュラルの香り(微香性)」です。

↑ジェルボールタイプ(16個入り)

 

↑背面のラベル表示

 

ジェルボール3Dタイプは合成着色料と漂白剤が配合されていないため、ほかのシリーズと並べると、その違いが一目瞭然。洗い上がりに差はありませんが、添加物が気になる方にはいいですね。なお、液体タイプと異なり蛍光増白剤は含まれているので、淡い色や生成りの衣類には使えません。ご注意ください。

↑ほかのジェルボールと並べてみると、着色料無添加なのがよくわかります。左からアリエール バイオサイエンス 微香タイプ、アリエール バイオサイエンス(ノーマル)、ボールド グリーンガーデン&ミュゲ

 

ジェルボール3Dタイプには、新開発の「汚れ分解ブースター」が配合されているためか、液体タイプよりも洗浄力が強い印象で、まとめ洗いや寝具などの大きなものを洗うときに最適だと感じました。計量不要で、洗濯槽にポンッと1個入れるだけの手軽さは、ほかにはない魅力だといえます。

 

香り控えめなアリエールが欲しい人にオススメ

「アリエール バイオサイエンス 微香タイプ」の液体タイプ、ジェルボール3Dタイプの両方を使ってみましたが、どちらも一般的な微香性の洗剤よりは香りがしっかり感じられるため、なるべく洗剤は香らせたくない、衣類に香りを残したくない、という目的にはあまりマッチしないと思われます。通常のアリエールシリーズよりは香りが控えめなので、「アリエールの洗浄力や防臭効果は気に入っているけど、もう少し香りが弱いほうがいいな」と考えているユーザーにピッタリな製品だと思いました。

 

また、合成着色料や漂白剤といった成分が気になる方、液体タイプは蛍光増白剤を避けたい人にもオススメ。洗浄力はほかのアリエールと同等なので、普段使いの洗剤として気兼ねなく使えます。

 

P&Gジャパンでは、洗濯物をやさしく洗える無添加の「さらさ」シリーズもラインナップしていますので、成分が気になる方はそちらもチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

アリエールに“微香”タイプが登場! 科学×自然の力で進化した「アリエール バイオサイエンス」

高い洗浄力と防臭効果で人気の洗濯用洗剤「アリエール」が、新洗浄成分を配合して大幅リニューアルされます。また、これに合わせて香りを抑えた「微香タイプ」も登場。いずれも液体タイプとジェルボールタイプの2種類をラインナップします。

↑「アリエール バイオサイエンス」

 

↑「アリエール バイオサイエンス 部屋干し用」

 

新しくなったアリエールは、科学と自然の力を融合した「アリエール バイオサイエンス」として進化。自然由来の洗浄成分を配合し、従来製品に比べてさらなる洗浄力の向上を実現しています。特に、エリそで汚れや黄ばみの原因となり、洗濯物の汚れの中で落ちにくい汚れのひとつである「皮脂汚れ」に対して、強力な洗浄力を発揮。また、ニオイの原因となる「皮脂汚れの酸化」を防止する抗酸化成分が、イヤなニオイを防ぎます。

 

さらに、抗菌成分が洗濯物のイヤな生乾きのニオイに加え、洗濯槽のカビまで防ぎます。

 

また、香りを抑えた「微香タイプ」もついに登場。アリエールならではのパワフルな洗浄力はそのままに、「蛍光増白剤、漂白剤、合成着色料0%」を実現した「アリエールバイオサイエンス ジェル 微香」と、「漂白剤、合成着色料0%」の「アリエールバイオサイエンス ジェルボール 微香」の2つがラインナップに加わりました。

↑「アリエール バイオサイエンス 微香」

 

洗剤の強い香りは苦手、柔軟剤も併用するので洗剤の香りは抑えたい、という要望にピッタリの微香タイプを待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。

 

自然由来の洗浄成分で洗浄力を強化した「アリエール バイオサイエンス」シリーズは、9月下旬発売予定です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

抗菌効果が加わってパワーアップ! 部屋干し派にオススメの「レノア本格消臭抗菌ビーズ」

トレンドの「白いTシャツ」をずっと真っ白に保つ洗濯術【上級編】

今年の夏は猛暑が続きますが、熱中症を防ぐ対策のひとつとして、黒いものより白いものを身に着ける、という方法があるそうです。ご存じのように黒は太陽光線の熱を集めやすいため、黒い衣服やマスクよりも白いもののほうが身に着けたときに暑く感じにくいとのこと。

 

それとは別に、ここ数年は白いTシャツが夏のファッションのトレンドアイテムして注目されています。カジュアルでリラックスした雰囲気を感じさせながら、涼しげで清潔な印象も与える“白T”は暑い季節のマストアイテムですね。

↑夏の定番アイテム「白T」

 

今回は、そんな夏場に欠かせない白いTシャツを、ずっと新品のような白さをキープする洗濯テクニックをもうひとつを紹介します。初級編は関連記事をチェックして下さい。

 

白いものは白いものだけで洗う

とても基本的なことですが、白いものは色のついたものと分けて洗う、これってとても大事なことなんです。なぜだかわかりますか?

 

衣類を洗濯機を使わず手洗いするとわかりやすいのですが、黒や紺、赤、青など色のついた衣服は、水につけただけで染料が少しずつ落ちていきます。いわゆる“色落ち”です。

 

洗濯の途中で洗濯機の中の水を見てみると、茶色や灰色にうっすら濁っていることがありますね。その濁った水を見て、「わーこんなに汚れてたんだ」と勘違いされる方も多いのですが、実は濁りの原因のひとつは衣類から水に溶けだした染料なのです。

 

このとき、白い衣服を一緒に洗っていると、色のついた服から落ちた染料が白い衣服に移ってしまうことがあります。これを「移染」といいます。一般的には、色の濃いものから色の薄いものに色が移ることを指します。

 

お気に入りの白いシャツやブラウスが、洗濯でピンクやブルーに染まってしまったことはありませんか? そこまで劇的な変化でなくとも、色のついたものと白いものを一緒に洗っていると、少しずつ染料が移って、白いシャツがくすんできたり、全体的にうっすらグレーがかかったりしてしまいます。

 

これを防ぐためには、白いものを色のついたものと分けて洗う必要があるのです。

 

分けて洗うのが面倒なら「手洗い」をマスターすべし

こう説明すると、「家族が多いので洗濯物の量も多く、とても色物と白物を分けて洗う余裕はない」「毎晩、その日着たものをまとめて洗うので、分けて洗うのは手間」と思われる方もいらっしゃると思います。

 

その場合は、「大事な白い服だけでも分けて洗う」ことをオススメします。例えば、部屋着にしている白いTシャツは多少くすんでもいいから一緒に洗っちゃってもよし、その代わり大事にしている白いブラウスや高かったシャツは分けて洗おう、という感じです。

 

しかし、大事な服とはいえ1枚だけだと洗濯機で洗うのは面倒ですよね。そういうときは、ちゃちゃっと手洗いしちゃいましょう。

 

手洗いと聞くと、洗濯石けんを塗り付けて洗濯板でゴシゴシ……というイメージを持つ方もいらしゃるかもしれませんが、実はもっと手軽にできちゃいます。

 

まずは衣服の洗濯表示をチェック。水洗い可能かどうかを確かめます。洗えるようなら、全体をさっと確認して食べこぼしのシミやえりそでの黄ばみなどがないか確認しましょう。部分的な汚れがある場合は、液体洗剤を汚れに直接塗布する“直塗り”をしておくと、汚れが落ちやすくなりますよ。

↑汚れが気になる部分にはあらかじめ洗剤を直接塗布しておきます

 

用意ができたら、たらいやバケツに水を張ります。なければ、洗面台に水を貯めてもOK。そこに、普段の洗濯で使っている洗剤を適量入れてさっとかき混ぜたら、衣服を簡単にたたんで浸します。そのまま、軽く全体を押すように“押し洗い”しましょう。押す回数は20回程度で大丈夫です。汚れが気になるえりそで部分は、指でつまんで揉むようにするとなおよし。

↑洗面台に水を張れば簡単に手洗いできます

 

洗い終わったら、水を捨て、軽く脱水を行います。このとき、雑巾をしぼるようにギュッとねじるとダメージになりますので、手巻き寿司を作るイメージで端から丸めるようにしぼるとよいでしょう。

 

軽く脱水したら、再び水を貯めて、水の中で衣服を振るようにしてすすぎます。そして、もう一度脱水→すすぎを繰り返します。柔軟剤で仕上げたいときは、この最後のすすぎのときに入れてください。2回目のすすぎが終わったら、最後の脱水は洗濯機で行いましょう。脱水時間は、しわが気になる衣類なら短めに、しっかり脱水したいときはいつもの長さでOK。

 

以上で手洗いは完了です。慣れれば5分程度で2回目のすすぎまでできるようになります。洗濯機での分け洗いができない場合は、ぜひ手洗いも活用してくださいね。

 

白いものは“蛍光増白剤”入りの洗剤で洗おう

白いTシャツの白さを保つ方法をもうひとつ。白いものを洗うときは、「蛍光増白剤」入りの洗剤を使うようにしましょう。蛍光増白剤が入っていない洗剤は「無蛍光」「蛍光剤無添加」などの表示がありますが、パッケージの裏にある成分表を見ても判別できます。

↑パッケージの成分表をチェック

 

蛍光増白剤とは、日光などの光に含まれる紫外線を吸収して青い光に変えることで、繊維の黄みを打ち消して白く見せるという染料です。ブラックライトを当てたとき、青白く光るアレですね。

 

実は、コットンなどの天然繊維は、本来、茶色がかった色をしています。繊維製品の中には「生成り」と呼ばれるものがありますが、あの色が綿花本来の色に近い色です。

↑綿100%の化粧用コットンで比較。左が漂白されている一般的なコットン。右が無漂白のコットン。無漂白のコットンは全体に黄みがかっており、綿花の葉や茎などのカスが混入して黒いツブのように点在しています

 

筆者がかつて繊維メーカーに勤めていたときに、自社の工場で綿花(原綿)から糸を作る工程、さらに糸を織って布にし、その布を白いシャツ用の生地にする工程を見てきました。茶色がかったコットンは、綿花から生地にするまでの工程で何度も漂白しますが、それだけでは真っ白にはなりません。最終的に蛍光染料を使って、どのような白にするのか「白度」を調節しています。つまり、市販されている白い衣服は、ほとんどが蛍光染料で処理されているのです。

 

蛍光染料は染料の一種ですから、先ほど説明したように、洗濯などで水に浸かるたびに徐々に落ちていきます。その結果、新品だったときに輝くような白さだったシャツが、洗濯を繰り返していくと徐々にくすんだような白さに変化していくのです。

 

洗濯のたびに落ちていく蛍光染料を補って、買ったときのような白さを維持しようというのが、洗剤に含まれる「蛍光増白剤」の役目というわけです。

 

この蛍光増白剤は、青白い光を発光して黄みを打ち消し、生地を白く見せるという仕組みなので、生地そのものを白く染めているわけではありません。よって、色のついた衣服に使っても白っぽくなってしまうということはありませんが、生成りやパステルトーンなどの淡色の衣服に付着すると、色の見え方が変わってしまう場合があります。そのため、淡い色の衣服には使えません。蛍光増白剤が入った洗剤には、必ずその旨注意書きがありますのでチェックしましょう。

 

洗剤は1種類しか使わない、ということであればどんな服でも洗える無蛍光の洗剤を選んだ方が無難ですが、白い衣服には蛍光増白剤入りの洗剤を使ったほうが白さをキープできますので、お気に入りの白い服をお持ちなら、白物用として蛍光増白剤入りの洗剤ひとつ持っておくと便利ですよ。

 

白い服はきちんとお手入れすれば、いつまでも新品のような白さを保つことができます。正しい洗濯方法をマスターして、お気に入りの白Tシャツを長持ちさせましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

夏に大活躍する「白いTシャツ」をいつまでも真っ白に保つ洗濯術

もう臭わせない! 生乾き臭を防ぐ「タオルの洗い方・干し方」

夏に大活躍する「白いTシャツ」をいつまでも真っ白に保つ洗濯術

梅雨もあけて、いよいよ夏本番。この時期に着たくなるのが、涼しげでさわやかな印象の「白いTシャツ」ですよね。でも、白いTシャツは汚れやすく、お気に入りだからといって頻繁に着ていると、黄ばんでしまったりくたくたになってしまったりするのが悩み……。

 

そこで今回は、大事に着たいお気に入りの白Tを、ずっと新品のままのようにきれいに保つための洗濯方法を、ランドリースペシャリストの一條 徹が伝授しちゃいます!

↑夏場に大活躍する白Tシャツのケアをマスターしましょう

 

気になる首回りの黄ばみを防ぐコツ

白いTシャツには、夏らしいさわやかで涼し気な印象を演出するとともに、清潔感を感じさせる効果があります。でも、首回りが黄ばんでいると、せっかくの清潔感も台無し。一気に不潔な印象に変わってしまいますね。

↑白Tシャツの首回りの白さは清潔感を左右するポイント

 

しかし、ちゃんと洗っていても、首回りはどうしても黄ばんできてしまうもの。どのようにして黄ばみを防いだらよいでしょうか。

↑首回りが黄ばんでいると不潔な印象に

 

実は、Tシャツの首回りの黄ばみは、生地についた皮脂や化粧汚れを落としきれていないのが原因。洗濯で落としきれなかった汚れが蓄積していき、時間の経過とともに変質して黄ばみに変わるのです。つまり、首回りの黄ばみを防ぐためには、洗濯のたびにそれらの汚れをしっかり落とすことが重要となります。

 

ひと手間で首回りをいつも真っ白にキープ

皮脂汚れも化粧汚れも、大きくわけると「油性」の汚れに分類されます。油性の汚れは水だけでは落とせないので、洗濯洗剤に含まれる界面活性剤のチカラを借りて、油と水をなじみやすくして落としています。

 

しかし、首回りは皮膚と密着してこすれることが多い箇所なので、繊維の奥まで汚れが入り込みやすく、普通に洗濯しただけではなかなか汚れを落としきることができません。

 

そこで活用したいのが、洗濯前に行う「予洗い」。洗濯機に入れるまえにあらかじめ軽く洗うことで、ピンポイントで汚れを落とすことができます。

 

以前は、衣類の首回りの部分に洗濯用石けんをつけてゴシゴシ洗ったりしていましたが、いまは洗剤が進化しているので、手間をかけずに予洗いすることができます。

 

もっとも手軽なのは、普段使っている液体洗剤を洗う前に衣類の首回りに塗布し、そのまま洗濯機で洗う方法。特に、成分が濃縮されている超コンパクトタイプの洗剤を使えば、しっかり汚れを落とすことができます。汚れが気になる場合は、洗剤を塗布したあと10分程度置いてから洗濯すると、さらに効果を発揮しますよ。

↑花王「アタックZERO」やライオン「トップ スーパーナノックス」などの超コンパクト洗剤は、濃縮されているので直塗りの効果が高くオススメ

 

ランドリースペシャリスト一條のオススメは、ライオン「トップ NANOX エリそで用」。スポンジ付きの容器なので、簡単に首回りに洗剤を塗布でき、とても手軽に予洗いができちゃいます。洗濯の前にちゃちゃっと塗るだけでいいので、習慣化しやすいです。

↑ライオン「トップ NANOX エリそで用」

 

↑スポンジヘッドでピンポイントに塗布できます

 

また、ウォータープルーフの日焼け止めや汗に強いファンデーションなどの化粧汚れは、油を落とす力が強い台所用洗剤を活用するとよいでしょう。気になる部分に台所用洗剤を軽く塗布し、指やスポンジなどで軽くなじませてから洗濯機に入れます。泡立ちが気になる場合は、軽くすすいでから洗濯機に入れましょう。

 

白いTシャツは、洗濯前の予洗いを習慣づけておくと、いつまでも真っ白な首回りをキープすることができます。

 

黄ばんでしまってもあきらめないで!

「予洗い」は、洗濯の前に毎回行うことで黄ばみを防ぐのに有効ですが、すでに黄ばんでしまった場合の対処法も伝授しましょう。

 

小皿のような小さな容器を用意し、液体洗濯洗剤と液体酸素系漂白剤を1:1の割合で混ぜます。その混合液を黄ばんでしまった箇所に塗布し、指やスポンジなどでなじませます。そのまま30分程度置いて、あとはいつものように洗濯機で洗いましょう。

 

この方法は、首回りの黄ばみだけでなく、食べこぼしのシミなどにも有効ですので、ぜひ覚えておいてください。

 

ヨレやたるみを防ぐには「洗濯ネット」を使おう

黄ばみと並んで、Tシャツの印象を左右するのは、首回りのたるみや全体のヨレ。これらは着用や洗濯を繰り返すことで、繊維がねじれたり伸びてしまうことが原因です。ある程度は仕方ないものではありますが、洗うときや干すときにひと手間かけることで、ヨレやたるみを軽減することができます。

 

まず、洗濯機でTシャツを洗う際は、型くずれや繊維のねじれを防ぐために「洗濯ネット」に入れて洗いましょう。これだけで驚くほど洗濯中のダメージを回避できます。

↑Tシャツはたたんで洗濯ネットに入れて洗いましょう

 

また、干すときは、軽くふりさばいて形を整え、両手ではさむようにパンパンと全体を叩いてしわを伸ばします。柔軟剤で仕上げると、繊維の潤滑効果でしわやよじれが戻りやすくなりますよ。

 

きちんと手入れされた真っ白なTシャツは、着ている人に清潔感とさわやかな印象を与えてくれます。今回伝授した洗濯のコツをマスターして、いつまでも新品のような美しさをキープしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

もう臭わせない! 生乾き臭を防ぐ「タオルの洗い方・干し方」

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

日々使う洗濯洗剤や柔軟剤の成分が気になる方も多いはず。特に、小さいお子さんや赤ちゃんの衣類を洗うときは、なるべく肌にやさしい洗剤を使いたいですよね。そんな方にぴったりな無添加洗剤ブランド「さらさ」がリニューアルされます。

 

P&Gジャパンは、無添加の衣料用洗剤・柔軟剤ブランド「さらさ」をリニューアルし、2020年8月1日よりオンライン先行発売、8月下旬より全国で発売します。また、新たに、軽量の必要がなく片手で洗濯機に投入できるジェルボール型洗剤もラインナップに加わります。

↑左から液体洗剤、柔軟剤、ジェルボール型洗剤

 

液体洗剤・柔軟剤の新「さらさ」は、厳選された植物由来成分を配合し、心地いい洗い上がりを実現するとともに、ボタニカルなデザインへとパッケージを一新。液体洗剤は「蛍光剤」「漂白剤」「着色料」が無添加、ジェルボール洗剤は「漂白剤」「着色料」が、柔軟剤は「着色料」がそれぞれ無添加となっています。

 

液体洗剤の新「さらさ」は、天然酵素を配合し、食べこぼしから皮脂汚れまでしっかり落としてすっきり洗い上げます。衣類に洗剤が残りにくく、すすぎ1回にも対応。さらに、従来製品から消臭力を高めているので、やさしく洗いたい赤ちゃんの衣類から、ニオイが気になる大人の衣類まで家族みんなの衣類の洗濯に使えます。

↑新「さらさ」液体洗剤

 

植物由来の成分を配合し、ボタニカルなパッケージに生まれ変わった無添加洗剤・柔軟剤の「さらさ」を、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

抗菌効果が加わってパワーアップ! 部屋干し派にオススメの「レノア本格消臭抗菌ビーズ」

柔軟剤は“機能性”で選ぶ時代へ――2020年春の「ハミング」「レノア」は進化がすごい

「洗濯」効率化のベストな答えが出た! 「洗う」「干す」「シワ伸ばし」がグッとはかどる便利アイテム

作業ステップが多くて時間も手間もかかる洗濯。サボってもっと億劫になる前に、毎日の洗濯がはかどる助っ人アイテムを紹介! さらに、プロに効率化のポイントも聞きました。

 

【この方に聞きました!】

洗濯のプロ・櫻井秀彰さん

家事代行サービス「カジタク」マネジメント担当。自身も洗濯など家事全般に関心が強く、知識が豊富。

 

【洗う】

プロが教える効率化のポイント

「洗濯機の標準コースだと脱水が強すぎてシワの原因となるので、脱水時間を手動で短くすると手間も時間も省けます。また、洗濯じわ防止効果のある柔軟剤を使用するのも◎」(櫻井さん)

 

<その1>

環境を考えた洗剤は洗濯の時短・節水にも有効!


がんこ本舗
洗濯用洗剤 海へ… 500ml
実売価格2646円

環境負荷の少ない洗剤にこだわる「がんこ本舗」が開発した、排水後24時間でほとんどが微生物に生分解される洗濯用洗剤。中性で100%植物生まれの成分によるきめ細かい泡が、コットン、ウール、シルクまでやさしく洗い上げます。

<おすすめポイント>
「魚のフォルムと透明感が美しいこちらは相当な実力者。なんとウールやシルクも洗えて、柔軟剤要らずだから、何役もこなします。すすぎ1回でよいので時短にも最適」(櫻井さん)

 

<その2>

シューズは手洗いよりも洗濯機洗いがラク!


ベルメゾン
オリジナル洗濯ネットシューズネット
2490円

泥汚れの付いたスニーカーや上履きが洗濯機で洗える、ブラシと一体化した洗濯ネット。外側は水を通しやすい粗めのネット、内側は髪の毛より細いブラシ状の極細繊維で靴の汚れをかき取ります。

↑横のベルトを締めるとシューズにブラシ状の繊維が密着。あとはそのまま洗濯機に入れるだけ。子ども用なら2足入ります

 

<その3>

オフィスや外出先でも!持ち運べるハンディ洗濯機


アクア
ハンディ洗濯機COTON(コトン)HCW-HW1(D)
実売価格4200円

シミや汚れをピンポイントで洗える手のひらサイズの洗濯機。水を噴射しながら1分間で約700回たたく新技術「押し出し洗い」で、生地を傷めずにシミや汚れが効率的に落ちます。

↑汚れがついた直後であれば、洗い~すすぎまで最短約30秒でキレイに。本体は約200gと軽量なので、外出先でも気軽に使えます

 

 

【干す】

プロが教える効率化のポイント

「アーチ干しがオススメ! ピンチハンガーの両端に長いものを干し、真ん中に短いものを干すと、長めの衣類に風が当たりやすく、また下降気流が発生して全体も乾きやすくなりますよ」(櫻井さん)

 

<その1>

壁が物干し台に早変わり!部屋干し専用の物干しアーム


ベルメゾン
浮かせて干す! ピンで設置できる「壁付け物干し」
8980円

壁に取り付ける室内干し専用の物干し台。使わないときはアームをたたんでしまえるので、邪魔にならず壁際を有効活用できます。固定は石膏ボード用のピンで、壁の穴が目立ちにくいです。

↑干したいときだけ広げられるアーム。耐荷重約10㎏なので、大量の洗濯物でも安心です。白基調で見た目もスッキリ

 

<その2>

特許取得の洗濯バサミなら引っ張って取り込める!


エヌケーグループ販売
引っぱリンガー
実売価格4094円

先端部分が回転する特許取得の洗濯バサミによって、片手で引っ張るだけで簡単に服が取り込める角ハンガー。UVカット剤と強化剤が練り込まれていて劣化しにくく、驚きの15年保証付き。

<おすすめポイント>
「洗濯物の取り込みって結構時間が取られてしまいますよね。 これならピンチに付いたローラーが回るので、引っ張ってもキズが付かない! 1秒取り込みはスカッとしますよ!」(櫻井さん)

↑上の写真のように勢いよく引っ張っても、ハンガーも服も傷みません。洗濯物の取り込み時間を劇的に短縮できます

 

<その3>

セーター・ニット類は浴室で平干しが新常識!


ダイヤコーポレーション
ダイヤ お風呂で平干しネット
実売価格832円

陰干しが必要で、ハンガーでは型崩れしやすいニット系の衣類を、浴槽を利用して形よく干せる平干しネット。広げると約600×750㎜と十分な大きさになり、セーター1枚がゆったり置けます。

↑ねじって小さくたたむと、直径約30㎝のコンパクトな円形に。脱衣所の棚の隙間などにスッキリ収納できます

 

<その4>

散らばりがちなピンチを手首でまとめて管理!


フォーラル
まとめてピンチ 洗濯ピンチ用
実売価格537円

洗濯物を干す・取り込む際に散らばりがちな洗濯ピンチを、手首に約30個まとめて留められるアイデア商品。「洗濯ピンチ用」のほか、「洗濯ピンチ+竿ピンチ用」もラインナップしています。

↑吊り下げひも付きで、ピンチを付けたままぶら下げて収納できます。次に使うときもそのまま装着できて便利です

【シワ伸ばし】

プロが教える効率化のポイント

「取り込んだ後や着る前にシワが気になったら、霧吹きなどでシワを湿らせてドライヤーで乾かすとアイロンよりも時短できます。衣類スチーマーのようなアイテムを活用するのもいいですね」(櫻井さん)

 

<その1>

パワフルスチームでシワもニオイもサッと取る


パナソニック
衣類スチーマー NI-FS540
実売価格8960円

通常のプレスでのシワ伸ばしに加え、ハンガーにかけたままシワ取りもできる2WAY衣類スチーマー。新搭載の「3倍パワフルスチーム」は、約3秒間一気にスチームを噴射して衣類を強力脱臭。加齢臭や汗臭などのケアにも。

SPEC●連続噴射時間:約4分●立ち上がり時間:約24秒●水タンク容量:約50ml●サイズ/質量:約W70×H150×D150㎜/約705g(本体)

↑朝が忙しい人にとって、ハンガーにかけたままシワを伸ばせる機能は大幅な時短に。立ち上がり時間も約24秒と早い

 

<おすすめポイント>
「ハンガーにかけたままアイロンがけができるスチームアイロンは、短時間でシワ伸ばしだけでなく、脱臭もしてくれる優れモノ。アイロンのようにプレス仕上げもできます」(櫻井さん)

 

【こちらも注目!】

衣類・タオルは乾きやすい素材を!速乾アイテムでもっと時短

洗濯物自体を速乾素材に変えることも、洗濯の時短につながります。汗が乾きやすい、速乾だから臭いにくいなど、時短以外にもメリットを感じられるはずです。

 

肌触りが柔らかいのにすぐにサラッと乾く吸汗速乾機能付き


無印良品
吸汗速乾UVカット半袖Tシャツ
1290円

適度なストレッチ性と柔らかな肌触りのポリエステル素材を使用したTシャツ。吸汗速乾機能に優れているので、洗濯後の乾きやすさも◎。普段着にも軽い運動時にも快適に着られて、便利に使える1枚です。

 

究極のタオルを追求!特殊構造の糸により使いやすく肌触りも極上


東京西川
まろやかタオル
1080円~

450年以上の歴史を持つ老舗ふとんメーカーによる、フワフワでまさに“まろやか”な肌触りのタオル。厚手ながら特殊構造の「パルパー糸」を使用し、速乾で部屋干しにも向いている。信頼の今治産。

 

猛暑でも“汗クサい”と言わせない! 気になる汗のニオイを抑える三か条

今年の夏は記録的な猛暑が日本列島を襲っています。熱中症など深刻な症状に注意する必要があるのはもちろんですが、毎日の生活で気になるのは汗とそのニオイ。ちょっと外を出歩くだけでも汗が噴き出し、シャツは汗でびっしょり。涼しい場所に移動して汗は引いても、汗のニオイは残ってしまいます。

 

今回は、汗のニオイを抑えるためにできる対策と活用したいアイテムを紹介したいと思います。

 

汗はクサくない!?

意外なことかもしれませんが、暑いときにかく汗にはほとんどニオイがありません。汗が出る汗腺には、体温調整のための汗を出す「エクリン腺」と、ニオイを発生させるための「アポクリン腺」の2種類が存在します。エクリン腺は身体中のいたるところに存在しているのに対し、アポクリン腺はワキや乳輪など限られた場所にしか存在しません。暑いときにかく汗はエクリン腺から分泌されますが、この汗はほとんど無臭です。

 

でも、汗そのものにはニオイがないのに、なぜ汗をかくとクサくなるのでしょうか。人間の体臭は、汗や皮脂、垢などを皮ふに存在する常在菌が分解して、ニオイを含む物質に変えてしまうことで発生しますが、汗をかくと常在菌が繁殖しやすくなり、その数が増えてしまいます。そのため、汗をかくと、汗をかかない状態よりも常在菌が増えてニオイが発生しやすくなるのです。

 

まずはデオドラント剤を使おう

汗クサさを抑えるためにまず使いたいのは、汗をニオイに変えない「デオドラント剤」です。デオドラント剤は、殺菌作用により汗をニオイに変える菌の繁殖を抑える効果があります。また、制汗効果を備えたものならば、汗の分泌そのものを抑える効果も期待できます。

 

デオドラント剤は、スプレータイプや液状のロールオンタイプ、固形のスティックタイプなど様々な形状がありますが、男性にオススメなのはロールオンタイプとスティックタイプ。この2つは皮ふへの密着度が高く、ワキ毛があっても皮ふへ塗布しやすくなっています。

 

花王「メンズビオレ デオドランドZ」シリーズは、豊富な形状で使用する部位に応じて選べる点がポイント。首筋や胸元など全身に使用するなら広範囲に使いやすいスプレータイプ(ノンガス)、足の指のあいだなどピンポイントに使うならクリーム状のエッセンスタイプ、ニオイやすいワキの下ならサッと塗れるロールオンタイプがオススメです。

↑花王「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」シリーズは形状が豊富で使い分けやすい。左から、スプレータイプ、エッセンスタイプ、ロールオンタイプ

 

汗を抑える制汗効果が高いのはライオン「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用」。皮膚への密着性が高いマイナスイオンポリマーと耐水皮膜成分が肌にヴェールを形成するとともに、ナノイオン制汗成分がプラグ化して汗の出口にしっかりフタをします。ワキ下の汗ジミが気になる方にオススメです。

↑ライオン「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用」。マイルドソープの香り(左)、無香性(右)

 

スポーツなどで汗をかいたときはパウダーインのスプレータイプを使うと、パウダーが汗を吸収して肌をサラサラにしてくれます。マンダム「ギャツビー デオドラントスプレー」は、パウダーインタイプと冷たさが長続きするアイスタイプの2種類から選べます。

↑マンダム「ギャツビー デオドラントスプレー」シリーズ

 

自宅でシャワーを浴びた後や外出前にはロールオンタイプやスティックタイプでしっかりケアし、外出先では手軽なスプレータイプを活用する、というように使い分けるとベターですよ。

 

汗がニオイに変わる前に

前述したように、汗は放置してしまうとニオイに変わるので、「汗をかいたらニオイに変わるまでに除去する」ことが重要。激しく汗をかいた後はシャワーを浴びるのがベストですが、タオルやウェットシートなどで拭き取るだけでも効果的です。

 

夏にオススメなのは、防臭成分やメントールなどの涼感成分を含んだボディシートです。汗を拭き取るだけでなく、汗のニオイを抑えてひんやり涼しい気分を味わうことができます。また、市販されているボディシートにはアルコールを含む薬液が含浸されており、その気化熱(液体が蒸発して気体に変わる際に周囲から熱を奪う作用)によって皮ふの温度を下げる効果もあります。

→7種のボディシートを紹介した記事はコチラ

 

筆者は職場のデスクに大容量タイプのボディシートを常備しており、外での取材から戻ってきたらトイレの個室に駆け込み、衣類を全部脱いで全身くまなくクールタイプのボディシートで拭いています。これで一気に体感温度が下がり、汗が引いてすっきりサラサラの肌になります。汗のニオイを抑えつつ涼しく快適に過ごせるので、外に出るお仕事をされている方には本当にオススメです。

 

衣類から雑巾臭してませんか?

汗クサさは身体から発生するものとは限りません。汗によって濡れた衣類は、そのままにしておくと菌が繁殖してニオイを発生させてしまいます。これは、洗濯物の生乾きのニオイや濡れた雑巾のニオイと同じもの。あのイヤなニオイが汗で濡れた衣類からも発生してしまうのです。

 

このようなニオイを防ぐためには、汗が乾きやすい素材の衣類を選ぶことが重要。湿っている時間が長いほど菌が繁殖してしまうため、速乾効果のあるインナーや下着、靴下が効果的です。綿素材は汗の吸収性に優れていますが、保水性も高いため汗が乾きにくいというデメリットもあります。夏場の下着は、綿100%よりポリエステルやナイロンなどの化繊を混合した素材がよいでしょう。

↑ユニクロ「エアリズム メッシュVネックT(半袖)」(ポリエステル94%、ポリウレタン6%)

 

↑イオン「トップバリュ PEACE FIT 極さら Vネック半袖(メンズ)」(ポリエステル55%、レーヨン30%、綿15%)

 

また、洗濯時に抗菌効果のある洗剤や柔軟剤を使用すると、汗で濡れてもニオイが発生しにくくなります。最近では、男性の汗のニオイを抑えることに特化した柔軟剤が各メーカーから発売されていますので、それらを活用してもよいでしょう。

↑左からP&G「レノア 本格消臭 スポーツ フレッシュシトラスブルー」、ライオン「ソフラン プレミアム消臭プラス STRONG ワイルドシトラスの香り」、花王「ハミングファイン DEOEX スパークリングシトラスの香り」

 

また、汗をかきやすいワキの下は、衣類が汗で湿りやすく生乾き臭が発生しやすいゾーン。汗を吸い取るワキパットを使うと、ワキ汗が衣類に染みるのを防ぎ嫌な生乾き臭を防ぐことができます。男性にオススメなのは、小林製薬の「メンズRiff あせワキパット」。厚手の3層構造の吸水シートにより、女性に比べて量が多い男性の汗もしっかり吸い取ります。また、防臭加工が施され汗のニオイも抑えてくれます。

↑小林製薬「メンズRiff あせワキパット」

 

炎天下の屋外での仕事や外回りなど、やむおえず大量に汗をかいてしまう状況ならば、思い切って着替えてしまうのも手。昼休みや外回りからの帰社時にインナーシャツを着替えるだけでもかなり快適になりますよ。

 

汗のニオイを抑える三か条

以上をまとめると、汗のニオイを防ぐ三か条は以下となります。

1.デオドラント剤で汗がニオイに変わるのを抑えるべし

2.汗をかいたらニオイに変わる前に拭き取るべし

3.汗で濡れた衣類のニオイにも注意すべし

 

汗は体温を調整するために欠かせない大事な機能。まだまだ暑さは続きそうですので、今回紹介したアイテムをうまく活用して汗とうまく付き合ってみて下さい。

洗濯王子が指南! 部屋干し臭を解消するほんのひと手間って?

梅雨真っ盛り! ただでさえ気が滅入るのに、さらに気分を憂鬱にさせるのが、洗濯物の部屋干し臭よね。雨の日には外干しするワケにもいかないし、いったいどうしたら、部屋干し特有の嫌なニオイを防げるのかしら?

 

そういえば、ご近所の中村祐一さんは、“洗濯王子”としてテレビでも活躍する洗濯のプロだと言っていたわね。部屋干し臭の解消法を聞いてみようかしら!

 

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

“洗い方”を見直せば、ニオイは防げる!

comment-mother
お母さん「梅雨は明けたけれど、晴れたと思ったらまた雨、の繰り返しで洗濯物は乾きにくいし、部屋干し特有の生乾き臭にも気が滅入りますよね。そもそも部屋干しをすると嫌なニオイがする原因は何なんでしょう?」

 


中村さん「ズバリ、ニオイの原因は雑菌が排出する代謝物。ちょっと嫌な言い方をすると、雑菌のフンがニオイの原因です。洗濯後の衣類に残った人間の皮脂は、菌の大好物なんです。しかも梅雨など湿気の多い時期は菌が活動しやすいため、菌の代謝が高まります。きれいに洗ったはずの洗濯物に菌の排泄物が充満してしまう結果が、あの生乾き臭なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「雑菌の仕業だろうとは思っていたけれど、まさかフンがニオイの原因だったなんて! ますます部屋干しする気が失せてきますね……。けれど、連日の雨ではそうも言っていられないし、ニオイを発生させない洗濯方法はないんでしょうか?」

 


中村さん「安心してください。いつものお洗濯にひと手間加えるだけで、部屋干し臭は防げます! そもそも嫌なニオイがするのは、洗濯物に皮脂汚れが残っているから。そこで僕が実践しているのが、お湯洗濯です。常温ではなく、40℃程度のお湯で洗うことで洗浄力が高まります。よく“水と油”と言うように、雑菌の活動源となる皮脂は水との相性が悪く、なかなか落ちません。けれど温かいお湯を使えば、それだけ皮脂が浮き上がりやすく、落ちやすいというワケです!」

 

comment-mother
お母さん「水で洗うのが当たり前だと思っていたけれど、“水と油”という表現を思えば、皮脂汚れが落ちにくいのも納得です! でも、うちの洗濯機には、常温の水が出る蛇口しか設置されていないんですよ」

 


中村さん「その場合、やはり40℃程度のお湯に浸けてから洗濯するだけでも、効果があります。浸ける時間は20〜30分が目安ですね。お湯を用意するのが大変な場合、色柄物にも使用できる漂白剤を使いましょう。漂白剤を使い、雑菌自体をやっつけてしまうんです! 漂白剤を使う場合にも、1時間程度は浸けておくことがポイントですよ。最近の全自動洗濯機は性能がいい分、洗濯時間が短いので、先にお湯に浸け込んで雑菌を取り除いておくといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「お湯も漂白剤も普段よりちょっと時間はかかるけど、方法としては簡単ですね。まさに“ひと手間”という感じ! ちなみにお湯を使う場合、お風呂の残り湯を使うと手軽にできそうじゃありません?」

 


中村さん「脱衣所に洗濯機があるご家庭が多いと思いますし、まだ温かい状態の残り湯を使えば、確かに手軽ですね。ただし、残り湯自体に雑菌が繁殖していることも多いため、残り湯を使うときには普段よりも洗剤を多めにして洗いましょう。目安でいうと、普段の1.5倍量くらいですね。さらに干す段階にもひと工夫。窓際ではなく、空気の巡りがいい部屋の真ん中に干すことですね。そして空気の流れをスムーズにするため、洗濯物は厚手の物、薄手の物を交互に干すと乾きやすくなりますよ!」

 

comment-mother
お母さん「雨の日とはいえ、日当たりのいい窓際に干すのが正解だと思っていたけれど、大切なのは空気の巡りだったんですね! いろいろ勉強になりました。でもこのお話を聞いている今も、部屋干し臭が気になる……すでにニオイが発生してしまった衣類をどうにかする方法はありませんか?」

 


中村さん「衣類用の除菌スプレーでニオイが緩和できますが、やはり洗い直すのが一番ですね。ただしニオイが発生していない状態であれば、やや湿った状態で取り込んで、その段階でアイロンをかけるのも手ですよ! アイロンの熱で一気に乾かすことで、衣類に残った雑菌が死滅し、ニオイの原因を除去することができるんです」

 

comment-mother
お母さん「今日のお洗濯物には除菌スプレーを使うとして、明日からは中村さんに教えてもらった方法を実践してみます! なんだか雨の日のお洗濯が楽しみになってきた。ありがとうございました!」

 

まとめ

お湯洗濯で、皮脂汚れを除去

部屋干し臭の原因となる皮脂汚れを除去するために、洗濯には40℃程度のお湯を使うのが重要なのね。色柄物にも使用できる漂白剤に1時間ほど浸けるだけで、雑菌そのものを除去できるなんてびっくりだわ。梅雨時期はもちろん、日常的に実践してみようっと!

 

教えてくれたのは……

洗濯アドバイザー・中村祐一さん

長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」の三代目であると同時に、各メディアを通じてプロの洗濯テクニックを分かりやすくレクチャー。“洗濯王子”の愛称で親しまれ、近年では講演活動や洗濯用品メーカーとコラボした商品開発など、活躍の場を広げている。
https://ameblo.jp/sentaku929/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【オトコの洗濯術】ビジネスマン必見! ワイシャツの白さを保つ洗濯テクニック

ちゃんと洗濯しているのに、白いシャツが黄ばんだりくすんだりしてしまう……ということはありませんか? 白シャツは清潔で信頼できる印象を与えるものですが、黄ばんでいたりくすんでいたりすると逆効果になりかねません。

 

この黄ばみやくすみの原因のひとつは、「洗濯で落としきれなかった蓄積汚れ」なのです。今回は、ビジネスマンに欠かせない白いシャツを、いつまでもキレイな白さに保つための洗濯テクニックを紹介します。

 

白さをキープするコツは“皮脂汚れ”をしっかり落とすこと

白い衣類の黄ばみやくすみ、黒ずみの原因のひとつは、着用中に付着してしまった“皮脂汚れ”。この皮脂汚れが洗濯でしっかり落とし切れずに残ってしまうと、経過とともに酸化して黄ばみになったり、ホコリなどを吸着して黒ずみになったりしていしまいます。

 

ワイシャツの襟や袖が黄ばみやすいのは、他の部位に比べて肌に触れることが多く皮脂が生地に移りやすいため。特に男性は、女性に比べて皮脂の分泌量が多く、衣類に皮脂汚れが付着しやすくなっています。また、皮脂の分泌量は季節によっても変動し、これからの暑い季節は皮脂の分泌量が増えるため、衣類も汚れやすくなってしまいます。

 

シャツの白さを保つためには、まずは汚れをしっかり落とすことが重要。汚れの種類に合わせて適切な洗い方をマスターしましょう。

 

1.全体的な黄ばみ・くすみを防ぐ

全体的な黄ばみを防ぐためには、毎日の洗濯で汚れをしっかり落とすことが大切です。皮脂やタンパク汚れの多い男性には、洗浄力の強い弱アルカリ性の粉末洗剤がオススメ。皮ふから分泌される皮脂は弱酸性のため、弱アルカリ性の洗剤のほうが効果的に落とすことができます。また、粉末洗剤は液体洗剤に比べて水に溶かしたときのPHを調整しやすく、洗浄液を弱アルカリ性に保つことができるので、皮脂への洗浄力が高くなっています。

↑左から花王「アタック 高活性バイオEX 」、ライオン「トップ プラチナクリア」、P&G「アリエール サイエンスプラス7」

 

最近は、無蛍光の洗剤も増えていますが、白いシャツを洗うなら蛍光増白剤が配合されたものを選びましょう。白い生地は生産工程で蛍光染料によって白さを調整されますが、洗濯のたびに染料は少しずつ落ちていきます。白いシャツが着用するにつれてだんだんくすんだようになってしまうのは、蛍光染料の脱落が原因のひとつ。蛍光増白剤が配合された洗剤を使えば、清潔感のある白さをキープすることができます。ただし。淡色や生成りの衣類には使えませんのでご注意。

↑洗剤の成分表示をチェック。白いシャツを洗うなら「蛍光増白剤」入りがオススメ

 

すでに黄ばんでしまった衣類には、酸素系漂白剤を使ってつけ置き洗いをしましょう。やり方は簡単。バケツに40度のお湯を入れ、洗剤と酸素系漂白剤を規定量入れてよく溶かし、洗浄液に衣類全体がつかるようにして30分ほど置きます。あとはいつものように洗濯機で洗うだけ。つけ置きに使った洗浄液はそのまま洗濯に使えます。

↑左から、ライオン「ブライトW」(液体)、花王「ワイドハイター EXパワー」(液体)、シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」(粉末)

 

白い衣類がくすんで見えるのは、ほかの衣類の染料やこまかい繊維が洗濯時に移染してしまったことが原因のひとつとして考えられます。普段から、なるべく色物と白物は分けて洗うことをオススメします。また、洗濯ネットを活用すると、糸くずや繊維ぼこりから衣類をガードしてくれます。

↑洗濯ネットは100均などでも販売しています。衣類に合ったサイズを使うことが重要です

 

洗濯ネットは、繊維同士の摩擦による生地へのダメージを抑えたり、ボタンがひっかかって取れてしまうのを防いでくれたりするので、筆者がシャツを洗濯する際にはマストで使うアイテム。ネットに入れて洗濯するとシャツが長持ちするので、使ったことがない方はぜひ試してほしいと思います。

↑シャツを裏返してボタンを閉め、簡単にたたんでネットに入れます。汚れやすい襟や袖が表にくるようにすると汚れを落としやすくなります

 

2.頑固な襟・袖口の黄ばみを落とす

前述したように、襟や袖口のような肌に接する部分は汗や皮脂汚れが付着しやすい部位といえます。落とし切れなかった皮脂汚れは、放っておくと頑固な黄ばみになってしまいますので、洗濯前に前処理しておくのがオススメです。

 

シャツを洗濯機に入れる前に、襟や袖口に液体洗剤を塗布して5分ほど馴染ませます。このとき、洗濯ブラシなどでこすったり、生地同士を重ねてこすり洗いしたりすると、生地の表面が毛羽立ってしまい、次に着用したときに皮脂が繊維の奥まで入り込んで汚れやすくなってしまいます。洗剤は、生地を軽く揉んで馴染ませるだけでOK。

↑液体洗剤を襟元や袖口に塗布して馴染ませます

 

筆者のオススメはライオンが発売している部分洗い用洗剤「トップ プレケア エリそで用」。こちらはヘッド部分がスポンジ状になっており、生地を傷めずにやさしく洗剤を馴染ませることができます。

↑ライオン「トップ プレケア エリそで用」

 

↑スポンジでやさしく馴染ませます

 

3.食べこぼしのシミ汚れは漂白剤でスッキリ

食べこぼしなどのシミ汚れには漂白剤を活用しましょう。洗剤と酸素系漂白剤を混ぜ合わせ、シミになってしまった部位に塗布して5分ほど置き、そのまま普通に洗濯します。筆者はシミ部分に液体洗剤を直接ふりかけ、そのあと液体漂白剤を重ねて塗布していますが、これだけでもほとんどのシミはすっきり落ちます。

 

どうしても落ちない頑固なシミ汚れには、白い布地限定で塩素系漂白剤を試してみることも可です。ただし、生地が傷みやすく、漂白した箇所が白浮きしてしまう可能性もあるので、最終手段と考えて下さい。

↑花王「ハイター」

 

食事中にソースやスープなどがはねてしまった際の応急処置も合わせて覚えておきましょう。シミになってしまった生地の下から布やティッシュなどをあて、上から水や薄めた洗剤を含ませた布でトントンと叩くようにします。汚れを下の布に移動させるイメージです。処置したあとは放置せずになるべく早く洗濯しましょう。

 

汚れに応じた洗い方を駆使し、しっかり汚れを落とすことで、いつもまでも清潔な白さをキープすることができます。「シャツはクリーニング店に任せるので……」というアナタも、ぜひ自宅で洗ってみて下さい。

【オトコの洗濯術】花粉の季節に役立つ「臭わせない部屋干し3原則」

3月になり気温も上昇しはじめてきました。この時期のお洗濯の悩みといえば、ずばり「花粉」。外は晴れて暖かいのに、洗濯物を干すと花粉が付いてしまう……それで仕方なく部屋干しをしている方も多いのではないでしょうか。でも、部屋干しに付き物なのが、嫌な「生乾き臭」ですよね。

 

そこで今回の「オトコの洗濯術」では、花粉の季節に役立つ“上手な部屋干しの仕方”をレクチャーします。

20180301-i03 (5)

 

あのニオイの原因は“雑菌”

部屋干しにつきまとう嫌な“生乾き臭”。このニオイの原因は、衣服についた雑菌です。濡れた雑巾を放置していると臭いが発生するのと同じように、衣服が長時間濡れていると雑菌が繁殖してニオイを出してしまいます。では、なぜ外に干すと臭わないのに、部屋干しすると臭ってしまうのでしょうか?

 

屋外では風や空気の流れにより水分が蒸発しやすく、生地が速く乾くため雑菌の繁殖できる時間が短くなります。また、日光が持つ消毒作用により、生地表面の雑菌の発生を抑える効果も期待できます。このため、屋外に干した場合はニオイが発生しにくいのです。

 

このことより、部屋干しで生乾きの臭いを抑えるためにはなるべく速く洗濯物を乾かすこと雑菌の繁殖を防ぐことが有効ということがわかります。そこで覚えておきたいのが、こちらの「部屋干し3原則」。

20180301-i03 (9)

 

さっそく、この部屋干し3原則を細かく解説していましょう。

 

その1.雑菌は洗濯で落とす

生乾き臭を防ぐ第1歩は、「衣類についた雑菌をしっかり落とす」こと。1度着用した衣類は、汗や皮脂などが付着し、それらをエサにして雑菌が繁殖してしまっています。

 

ここで重要になるのは洗剤の選び方です。1番簡単なのは、「部屋干し用」「除菌」などと表示された洗剤を選ぶこと。これらの洗剤には、雑菌を有効数減少させる効果があり、洗い上がりの生乾き臭が発生しにくくなります。また、部屋干し用と書かれていなくても、漂白剤が配合されたタイプは、除菌効果が期待できるので生乾き臭防止に有効です。

20180301-i03 (1)

左上から、花王「アタック Neo 抗菌EX Wパワー」(漂白剤配合)、花王「ニュービーズ」(漂白剤配合)、P&G「アリエール リビングドライジェルボール3D」、ライオン「消臭 ブルーダイヤ」(漂白剤配合)、ライオン「部屋干しトップ 除菌EX」(漂白剤配合)

 

また、除菌成分が含まれていない洗剤でも、漂白剤を足すことで除菌効果を上げることができます。漂白剤は色柄物でも使える「酸素系」を選びましょう。酸素系漂白剤には液体タイプと粉末タイプがありますが、どちらでも除菌効果が期待できます。

20180301-i03 (3)

左から、ライオン「ブライトW」(液体)、花王「ワイドハイター EXパワー」(液体)、シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」(粉末)

 

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

洗濯でしっかり菌を落とせば生乾き臭は発生しにくくなりますが、さらに効果を高めたいなら柔軟剤で「抗菌」効果をプラスするのがオススメ。「抗菌」とは菌の繁殖を抑制する効果を示すもので、干しているあいだの雑菌の繁殖を抑えてより強力に生乾き臭を抑えられます。柔軟剤は、洗濯時の最後のすすぎの際に入れましょう。洗濯機の柔軟剤投入口に入れておけば、最適なタイミングで投入してくれます。

 

最近では市販されている柔軟剤のほとんどに抗菌剤が含まれているので、好みの香りで選んでOK。男性にオススメなのは、シトラス調の甘くない香りが長続きする花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)。どちらも生乾き臭を防ぐだけでなく、汗やたばこの煙のニオイまで防いでくれるので、部屋干ししないときでも日常使いしたい柔軟剤です。

20180301-i03 (2)

左から、花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)

 

その3.風をあててすばやく乾かす

雑菌は水分のある環境で繁殖するので、洗濯機から取り出したらなるべく速く乾かすことが生乾き臭を防ぐコツ。そのためには、洗濯物のまわりに空気の流れを作ることが重要です。部屋干しの際に、窓を開けたり換気扇を使って空気の流れを作るのも有効ですが、この時期は花粉が部屋に侵入してしまうので避けましょう。

 

洗濯物を干したら部屋を閉め切り、除湿機をつけて衣類全体に乾いた風をあてるようにします。このとき、洗濯物同士が密着しないよう、なるべく隙間を作ることを心がけましょう。

20180301-i03 (6)↑風があたるように除湿機を設置します

 

除湿機は「衣類乾燥モード」などを選び、吹き出す風が洗濯物にあたるように設置します。タイマーを活用すれば、就寝前や出かけるときなどに便利です。

20180301-i03 (8)↑「衣類乾燥モード」などに設定します

 

わたしの場合は、洗濯物が多い場合は除湿機だけでは風が衣類全体に届かないこともあるので、首振り機能を備えたサーキュレーターも併用しています。これで全体にまんべんなく風があたり、乾くまでのスピードをアップすることができます。花粉の時期だけでなく、雨の日や梅雨の時期、夜遅くの洗濯など、時間や天気を気にせずいつでも部屋干しできるので、部屋干しすることが多い方はセットで購入するのをオススメします。

20180301-i03 (7)↑除湿機とサーキュレーターを併用するとグングン乾きます

 

このほか、布団やシーツ、タオルケットといったどうしても外にしか干せない大型のものは、干す前に静電気防止スプレーを使うのがオススメ。花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」は、除菌・消臭だけでなく、静電気によって花粉やホコリが付着するのを防ぐ効果があるので、生地に花粉が付着しにくくなり、取りこむ前にサッと払うだけで花粉を簡単に落とせます。布団や枕などは、取りこんだあとに掃除機をかけるとよりベターです。

20180301-i03 (4)

花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」

 

【おさらい】

その1.ニオイの元となる雑菌を洗濯で落とす

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

その3.風をあててすばやく乾かす

 

生乾き臭を防ぐ部屋干し3原則をしっかりマスターすれば、花粉を気にせず衣類を清潔に保つことができます。洗剤や柔軟剤を活用して、花粉の時期を快適に過ごして下さい。

微細な泡で洗濯効果アップ! どんな洗濯機にも簡単に装着できる「洗濯革命 ナノバブール」

アルベール・インターナショナルは、自宅の洗濯機に簡単に取り付けができるナノバブル発生ホース「洗濯革命『ナノバブール』」を2月9日に発売します。価格は3480円(税別)。

20180208-i03 (5)

 

「ナノバブール」は、自宅で使用している洗濯機のホース部分に「ナノバブール」を取り付けるだけで、独自技術のトルネード水流でナノバブルを大量に発生 (1mlで1億個以上、10Lで1兆個以上発生)させることができるアタッチメントホース。ナノバブルは、1μm(1/1000mm未満の目に見えない微細気泡のことで、ウルトラファインバブルともいわれています。通常の気泡と違い、上昇して破裂することなく気泡のまま水中に持続することが特徴です。

20180208-i03 (2)

 

また、ナノバブルはマイナス電荷を帯びているため、水中のプラス電荷(異物、汚れ)に吸着する力を持ち、それらを破壊します。また、洗剤や柔軟剤の水中分散能力を向上させ、気泡が繊維のすみずみまで届いて洗剤などの効果を高めます。

20180208-i03 (7)

20180208-i03 (4)

 

現在、家庭用品ではナノバブルの効果を活かし、おもにシャワーヘッド、洗濯機などで商品化されていますが、同社では誰でも気軽に購入できる安価な物にしたいという想いで開発に至ったとのこと。同製品は、ホース内にトルネード水流を起こしナノバブルを大量に発生させる特殊な構造で特許を取得しています。

20180208-i03 (8)

 

極小の泡であるナノバブルで洗浄すれば、微細気泡で汚れを吸着除去し、洗濯物を白く洗いあげられるとのこと。ナノバブルがもつ洗浄効果をぜひ試してみてはいかがでしょうか。

オトコの洗濯術――ダウンジャケットって自宅で洗えるの? 衣類についたニオイをすっきり落とす方法

先日、ライオンのお洗濯セミナーへお邪魔した際に、様々な衣類の上手な洗い方をレクチャーして頂きました。そのなかでも筆者が気になったのが、この時期活躍する「ライトダウンジャケット」の洗い方。ダウンジャケットってクリーニングに出すものじゃないの? と思っていましたが、お話しを伺った担当者によると、「ダウンジャケットは自宅で洗えるものも多いです。とくに、充填物の少ないライトダウンジャケットは自宅でも洗いやすいアイテム。自分で洗えば、いつでも清潔に着用できますよ」とのこと。

20180110-i04 (9)↑ライオンのお洗濯セミナーで見つけた「ライトダウンジャケットの洗い方」

 

ダウンジャケットはいつもシーズン終わりにクリーニングに出すだけだったので、シーズン中に蓄積してくる汚れやニオイが気になっていました。もしこれが自宅で手軽に洗えたら……ということで、今回はライトダウンジャケットの自宅洗濯にチャレンジしてみました。

 

【ライトダウンジャケットの洗濯のコツ】

・まず洗濯表示をチェックして洗えるか確認
・型崩れを防ぐため洗濯ネットに入れるとベター
・洗うときは洗濯おけに水と洗剤を入れ、やさしく押し洗い
・乾いたら下から上へ羽根をほぐすように軽く叩く

 

まずは「自宅で洗えるか」チェック

今回自宅洗濯にチャレンジしたのは、モンベル製のライトダウンジャケット。軽いのに温かくて、筆者の冬の定番ウェアとなっています。

SONY DSC

 

まずは洗濯表示をチェック。洗濯表示は2016年12月よりデザインが変わっているので注意しましょう。このダウンジャケットの場合は旧表示ですが、「水温30度を限度に手洗い可能」と表示されています。ライオンの担当者に伺った話では、ダウンジャケットは軽くて水に浮きやすいので、洗濯機の使用が可能な場合でも手洗いがオススメとのこと。

↑洗濯表示↑洗濯表示は2016年12月より変更になっています

 

20180110-i04 (3)↑手持ちのライトダウンジャケットの洗濯表示をチェック。「手洗い可能」でした

 

このほか、「塩素系漂白剤の使用不可」「アイロンがけ不可」「石油系溶剤でのドライクリーニング可能」「手絞りの場合は弱く、脱水機にかけるときは短時間で」「干すときは日陰でのつり干し」という情報が読み取れます。洗濯表示の意味がわからない場合は、ネットで調べてもいいですが、ライオンが提供しているアプリ「これ洗える?」(無料)などのお洗濯アプリを活用するとスマホで手軽に調べることができます。

20180110-i04 (12)↑ライオンが提供するアプリ「これ洗える?」は洗濯表示を簡単にチェックできます。旧表示にも対応

 

洗う前には下準備をお忘れなく

続いて洗濯前の下準備。襟袖などの汚れが気になる部分には、あらかじめ洗剤原液を塗布しておきます。ファスナー類はすべて閉めておき、スナップボタンなども留めておきましょう。フードにファーが付いているものは外しておきます。型崩れが気になる場合は、畳んで洗濯ネットに入れておきましょう。

 

使用する洗剤は、ライオン「アクロン」や花王「エマール」など、「おしゃれ着用洗剤」と表示のあるものを選びましょう。生地や羽毛を守りながら、ふんわり洗い上げてくれます。

SONY DSC↑アクロンやエマールなどの「おしゃれ着用洗剤」を使いましょう

 

洗面台を利用すれば手軽

洗うときは洗濯おけや洗面台などに水を張り、あらかじめ洗剤を指定量溶かしておきます。真冬で気温が低い場合、水道から出る水の温度が冷たくなっていますので、少しお湯を混ぜながら水温が30度くらいになるように調整すると、皮脂汚れなどが落ちやすくなりますよ。

20180110-i04 (4)↑洗濯おけがない場合は洗面台に水を張ってもOK

 

洗濯液の用意ができたら、ダウンジャケットを液に浸け、やさしく押すように洗います。このとき生地を揉んでしまうと、中の羽毛が傷んでしまうので注意しましょう。

20180110-i04 (6)

 

終わったら、洗濯液を捨てて軽く絞り脱水します。ある程度水気を切ったら、また水を貯めて押し洗いを2度繰り返します。最後に、洗濯機のドライコースを選んでサッと脱水します。

20180110-i04 (7)↑脱水は手短に

 

脱水が終わるとダウンジャケットはぺちゃんこになっていますがご心配なく。乾かすと元に戻ります。

20180110-i04 (8)

 

羽毛の片寄りをほぐすのがポイント

干すときは、洗濯表示を確認して「つり干し」か「平干し」か確認しましょう。つり干しの場合はハンガーにかけて、平干しの場合はバスタオルや平干し用ネットなどを敷いた上に置いて乾かします。ポケットを乾きやすくするため、裏返して干すとベター。また、陰干し表示がある場合は、直射日光が当たらない場所に干しましょう。

 

ここでライオンの担当者に教えてもらった、ふんわり仕上げるためのポイントを紹介。水に濡れた生地の中の羽毛が片寄ってしまわないように、少し乾いてきたら両手でパンパンとはさむように軽く叩きながら、下から上へと羽毛を引き上げるように手を動かすと、羽毛が均一になってボリュームが回復するとのこと。このひと手間で仕上がりが変わってきます。

↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます

 

予想以上にお手軽。洗い上がりはニオイすっきり

今回、初めて自宅でライトダウンジャケットを洗ってみましたが、思っていたよりも簡単で、仕上がりも洗濯する前以上にふんわり仕上がって大満足でした。12月の晴天の日(気温は15度前後)でしたが、午前中に洗って干せば夕方までには乾いていたので、洗ってすぐ翌日から着ることができるのもうれしいですね。

 

洗ったあとはタバコや食べ物のニオイもすっきり落ちて、まるでおろしたてのダウンジャケットのよう。とても手軽なので、この週末は自宅でダウンジャケットを洗濯してみてはいかがですか?

 

特許技術で衣類についたニオイを徹底消臭! 「ソフラン プレミアム消臭プラス」がリニューアル

ライオンは、衣類についた汗臭・体臭をしっかり消臭して、ふんわり香るデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラス」をリニューアルして3月より発売します。

20180111-i01 (1)

 

「ソフラン プレミアム消臭プラス」は、ライオン独自の特許消臭技術「ナノ消臭成分」が繊維の芯からしっかり消臭し、「消臭ハーブカプセル」と「消臭香料成分」によるトリプル消臭技術で衣類の汗臭・体臭をしっかり抑え、繊維の奥に潜む皮脂や汗などのニオイ成分を取り込んで無臭化するデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤。

 

特許消臭技術「ナノ消臭成分」が体臭の気になる衣類も繊維の芯からしっかり消臭し、「消臭ハーブカプセル」は乾いた後の衣類に消臭ハーブカプセルが残り、一日の終わりまで消臭効果を持続させます。また、「消臭香料成分」は衣類についた体臭の臭気を低減してくれます。

20180111-i01 (2)
そのほか、部屋干し抗菌成分配合で、部屋干し中もイヤなニオイを防ぐほか、 防臭効果で汗・タバコなどのイヤなニオイが衣類につくのを防いでくれます。

 

新パッケージでは、「キャップ一杯で家族の衣類ニオイの不安が解消できる」ことをシンプルかつ前向きに表現したデザインを採用。

 

種類は「ソフラン プレミアム消臭プラス フローラルアロマの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス アロマソープの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス ホワイトハーブアロマの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス フルーティグリーンアロマの香り」の4種類の香りで、それぞれ本体 620ml、つめかえ用 480ml、つめかえ用特大 1440mlの3タイプをラインナップしています。

20180111-i01 (3)

・フローラルアロマの香り――ベリーやピーチなどの明るいレッドフルーツをアクセントにした、フローラルブーケの華やかな香り

・アロマソープの香り――ベビーパウダーのような甘い香りに、ラベンダーやピンクペッパーをブレンドした清涼感のある「せっけん」の香り

・ホワイトハーブアロマの香り――ミュゲ(スズラン)を中心としたフローラルの香りに、 グリーンティーやティーツリーをブレンドしたすがすがしい香り

・フルーティグリーンアロマの香り――ジャスミンなどのフレッシュ感のある香りに、 グリーンアップルやリーフィグリーンなどを盛り込んだ爽やかな香り

 

植物生まれの柔軟成分が、繊維1本1本まで柔らかく仕上げるほか、静電気を抑えることで、花粉などの付着も抑えてくれる、ふんわり香るデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラス」。衣類のニオイが気になる方は、ぜひお試しください。

「何で今まで教えてくれなかったんだ…」 プロ直伝の洗濯術で縮んだセーターがもとに戻る!?

12月11日放送の「ヒルナンデス!」では、知っておくと役に立つ“冬の洗濯術”について紹介。便利なアイデアが盛りだくさんで、「何で今まで教えてくれなかったんだ…」と話題になっている。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

冬にはどのタイプの洗剤がおススメ?

番組に登場したのは、洗濯のプロ・田村嘉浩先生。女優・久保田磨希、森三中・大島美幸、村上知子、黒沢かずこと共に、主婦に聞いた“冬場の洗濯に関する疑問”を解決していく。

 

まず先生が教えてくれたのは、冬場に適した洗剤の種類。最近の洗剤は、粉末・液体・ジェルといった3つのタイプに分けられており、「一体どれを使えばいいの?」と悩んでいる人も多いはず。それぞれメリットやデメリットが挙げられるが、中でも先生がおススメするのは“液体洗剤”。粉末やジェルと比べて洗浄力は弱めだが、皮脂汚れなどには直接塗って対処が可能。冷たい水でも溶け残りが少ないので、冬場でも快適に洗濯できるそう。

 

対して粉末洗剤は安価で汚れ落ちがよい反面、すすぎが不十分だと衣類に残ってしまうといったデメリットも。ジェルタイプも便利な上に粉末洗剤と同等の洗浄力を持っているものの、値段がお高めで洗濯物の量に合わせて使えないのが少々ネック。

 

番組アンケートによると実際のユーザー数も液体洗剤が半数以上を占めており、ネット上では「粉末を使ってた時は溶け残りが酷かったけど、液体に変えてから快適になった」「コスパを考えると液体が1番だと思う」など納得の声が上がっている。

 

タオルは柔軟剤と一工夫でふわふわに!

続いて寄せられたのは“柔軟剤”に関する疑問。柔軟剤には静電気を抑えて風合いをよくする効果が期待でき、特に冬場はぜひ使っておきたいところ。しかし、「柔軟剤を使ったのにタオルがゴワゴワ…」といった事態を招いてしまうことも。先生によると、タオルは脱水の段階で毛が詰まってしまいゴワつきが生まれるんだそう。そんな時は、干す前にタオルをバサバサ振って毛を立たせることが大切。日陰に干すとさらに柔らかくなるので、気になる人はぜひ試してみては?

 

また、番組では縮んでしまったセーターをもとに戻す方法も紹介。まずはアイロンで蒸気をかけ、グッと引っ張りながら冷めるまでキープ。水分を与えると繊維が動きやすくなり、伸びた状態を維持することで形状が保たれるんだとか。ニットの縮みに悩んでいた人は多いようで、SNSなどでは「何で今まで教えてくれなかったんだ…」「お気に入りのセーターが縮んであきらめてたけど試してみる」といった声が上がっている。

 

他にも番組では、毛玉を取る時に食器用スポンジで優しくなでる裏技や、丸めた靴下と一緒にダウンジャケットを乾燥機にかけるとふっくら仕上がるといった豆知識も紹介している。様々な洗濯術を活用して、冬場も快適に過ごしてみては?

油性ペンも頑固な黄ばみも家庭で落とせる裏ワザとは!? ライオン「お洗濯セミナー」で学ぶ洗濯術

油性ペンや時間の経過による黄ばみなど、普段のお洗濯では落としきれない頑固な汚れのせいで、泣く泣くお気に入りの衣服を処分してしまった経験はありませんか? クリーニングに出すのも手ですが、家庭でなんとか落とすことができたら……。そんな願いを実現してしまう家庭用洗濯洗剤が、来春登場します。

 

ライオンが2018年2月28日より全国で発売する超コンパクト衣料用液体洗剤「トップ SUPER NANOX(スーパーナノックス)」は、新洗浄成分を配合し、洗浄力を従来よりさらに高めている点がポイント。さらに、いつも通りに洗濯機で洗うだけでなく、頑固な汚れに効果を発揮する「塗布放置洗浄」という新たな洗い方の提案も行っていくとしています。

20171208-i03 (20)

 

今回は、新しくなったスーパーナノックスの洗浄力の高さを体験できる「お洗濯情報セミナー」に潜入したレポートをお届けします。

 

なぜ洗剤を使って洗うのか?

まず、最初に知っておきたいのは、「なぜ、私たちは洗濯機や洗剤を使って洗濯をするのか」ということ。衣類につく汚れには、泥汚れや食べこぼしなど“外からつく汚れ”と、汗や皮脂など“身体からつく汚れ”があります。さらに、汚れは、

・1.水で落とせる水溶性の汚れ

・2.水+機械力(洗濯機など)で落とせる親水性・水分散性の汚れ

・3.水+機械力で落ちない疎水性・親油性の汚れ

の3つに分けられます。

20171208-i03 (1)

 

1と2の汚れは、衣類を洗濯機で水洗いするだけで落とせますが、3の汚れを落とすには洗剤の助けが必要になります。私たちの衣類には、1~3までの様々な汚れが付着するため、それらをすべて落とすために洗濯機や洗剤の力が必要となるわけです。

20171208-i03 (2)

 

さらに、普段の洗濯ではなかなか落ちない頑固な汚れや蓄積汚れには、洗剤を入れた水のなかに衣類を浸しておく「つけおき洗い」や、汚れ部分に洗剤を直接塗布する「前処理」などが有効とされています。

20171208-i03 (3)

 

つけおき洗いは、洗剤液にひたして30分~2時間ほど放置し、その後いつもと同じように洗濯機で洗うというもの。衣類の全体的な黄ばみや黒ずみ、染みついた汗のにおいなどに有効です。

20171208-i03 (4)

 

衣類に直接液体洗剤を塗布する前処理は、食べこぼしや襟袖の汚れなどピンポイントの汚れに有効。洗剤を塗布したら、軽くもんで馴染ませましょう。

20171208-i03 (5)

 

このとき注意したいのは、前処理を水洗いだけで済ませないこと。泥汚れのような細かい粒子の汚れは、水だけで洗うと汚れが繊維の奥まで入り込んでしまい落としにくくなります。汚れを浮かせる洗剤を必ず使用しましょう。

20171208-i03 (6)↑水だけで洗うと、普通に洗濯するよりも汚れが残ってしまいます

 

ここで前処理の有効性を体験するため、新しくなったスーパーナノックスを使った実験を行ってみました。用意された泥汚れが付着した靴下にスーパーナノックスを30mlほど塗布し、軽くもみこんでなじませます。そして水の入った容器に入れて、30回ほどシェイク。軽くしぼったら、次にすすぎ用の水を入れた容器に入れ、同様にシェイクします。

20171208-i03 (7)↑泥で汚れた靴下にスーパーナノックスで前処理

 

20171208-i03 (8)↑洗剤を汚れ部分に塗布したら、軽くもんで馴染ませます

 

20171208-i03 (9)↑洗濯機の代わりに、水を入れた容器に入れてシェイク。汚れが溶けだしてきました

 

容器から取り出してみると、さっきまでの汚れがきれいに落ちて新品同様の白さが復活しました。洗濯機に入れる前にひと手間かけてあげるだけで、洗い上がりがまったく違ってきますので、衣類の泥汚れに困っている方は、ぜひ試してみて下さい。

20171208-i03 (10)

 

液体洗剤ならではの「塗布放置洗浄」で手強い汚れも落とす

さらに、新しくなったスーパーナノックスでは、この前処理を応用した「塗布放置洗浄」を提案。汚れ部分に直接洗剤を塗布し、12時間放置したあと普通に洗濯するという簡単な方法ですが、油性ペンによるインクジミや、衣替えでしまっておいた衣類を取り出したときの黄ばみといった頑固な汚れにも効果を発揮するとのこと。

20171208-i03 (11)

 

その秘密は、塗布した洗剤の水分が時間の経過とともに蒸発し、洗浄成分がどんどん濃くなることで強力になっていく原理を活用したもの。液体洗剤の性質を生かした新発想の洗浄方法です。

20171208-i03 (16)

 

ここで再び実験。布に油性マジックで線を引き、その中心部にスーパーナノックスを塗布します。一晩放置した状態を人工的に作り出すために、熱板の上にしばらく置いて水分を飛ばし、その後水ですすぎます。

20171208-i03 (12)↑布に油性ペンで線を引きます

 

20171208-i03 (13)↑中心部分だけ洗剤を塗布したら、熱板の上で水分を飛ばして、水に中に入れます

 

水につけると、洗剤が染み込んだ箇所がじんわりとにじんできました。その後、水中で布を動かしてすすいでいくと、洗剤を塗布した中心部分だけがすっかりきれいになりました。油性ペンのような手強い汚れでも、塗布放置洗浄を活用すれば家庭できれいに落とすことができますね。

20171208-i03 (14)↑だんだん汚れがにじんできました

 

20171208-i03 (15)↑洗剤を塗布したところだけがキレイに

 

また、新スーパーナノックスの発売に合わせ、同社のお洗濯マイスターが監修したAIとLINEでチャットしながら、汚れに応じた洗い方がわかるLINEチャットBOTをリリース予定。会話をするように質問に答えていくだけで、汚れの種類や衣類に合った洗い方を動画で教えてくれます。

20171208-i03 (17)

 

このほか、アロマの香りが長続きする衣類用柔軟剤「ソフラン アロマリッチ」も2018年1月31日よりリニューアル新発売され、透明感のある爽やかな香りの「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」がラインナップに追加されます。現在女性の香りの嗜好に合わせた5種類の香りが選べるのがうれしいですね。

20171208-i03 (18)

 

20171208-i03 (19)↑右端の黄色のボトルが新発売の「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」

 

さっそく新しいスーパーナノックスを使ってみた

お洗濯セミナーでは、参加者へのお土産として発売前のスーパーナノックスを頂いたので、さっそく筆者が日ごろ愛用している現行品と比べてみました。ボトルを並べてみると、イメージカラーの青が目立つ現行デザインに比べ、新しいボトルは白を強調したデザインに。「驚きのスーパーナノ洗浄」というおなじみのキャッチフレーズも、「『洗う』をコンプリート」というシンプルなものに変更となっています。

SONY DSC↑左が新ボトル。右の現行デザインより白が目立つイメージに

 

液色はどちらもブルーですが、新スーパーナノックスの方がやや薄め。香りはどちらも、フルーティーで清潔感のある「クリスタルソープの香り」となっています。

SONY DSC

 

実際に新旧のスーパーナノックスで衣類を洗ってみたところ(洗い8分、すすぎ2回)汚れ落ちにそれほど差を感じることはありませんでしたが、洗い上がりの香りは新スーパーナノックスのほうが若干強めに残る印象。ただし、乾いたあとはどちらもふんわり香るくらいなので、柔軟剤などの香りを邪魔しません。部屋干し対応ではないものの、いわゆる部屋干し臭も発生しにくいと感じました。新旧どちらも蛍光増白剤は入っていないので、きなりや淡色の衣類も気にせず洗えます。

SONY DSC

 

普段のお洗濯から頑固な汚れまで対応できる新スーパーナノックスは、1本置いておくと色々と便利に使えそうな頼れる液体洗剤です。発売は来年2月末ですが、いまから発売が待ち遠しくなってしまいますね!

 

【試される一般教養】よく見かけるけれど意味は知ってる? 「洗濯表示記号」クイズ5問

衣類などでよく見かける「洗濯表示記号(取扱い表示)」、その意味を正しく理解していますか? そんなもの見た目でわかるだろう……と思いきや、なかには意外と迷ってしまうものも。今回はそんな洗濯表示記号に関するクイズです。知っていると実生活でも役立ちますよ!

※2016/12/1、消費者庁により施行された「新JIS」による洗濯表示記号に準拠