マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた

いますぐ海外旅行を計画していなくても、いずれ訪れる解禁の日にむけ、マイルはしっかり貯めておきたい。そんなマイラーにおすすめしたいのが、ANAのマイルがザクザク貯まる「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。マイルを貯めやすいといわれるカードは決して少なくないが、はっきりいってこのカード、次元が違う。そのメリットをじっくり紹介していきたい。

 

そもそもマイルを貯めるにはどんな方法がある?

・フライト利用で貯める!

もっともポピュラーなマイルの貯め方が、飛行機に乗るともらえるフライトマイルだ。マイル数は、搭乗区間の基本マイレージと予約クラスごとに積算率をかけて算出し、例えば、「成田・ホノルル」間(片道)は3831マイル、「成田・パリ」間(同)は6194マイルが付与される。海外出張や頻繁に旅行へ出かける人は貯めやすい。

※フライトにて積算されるマイル数は、「ご搭乗の区間基本マイレージ」と「予約クラス*ごとの積算率」によって異なります。積算されるマイル数についての条件、注意事項等はこちらを参照してください。(ANAの外部サイトにリンクします)
*予約クラスとは、航空券の購入運賃の運賃種別により分類されるクラスです。

 

・ショッピングで貯める!

普段の買い物にクレジットカードを使ってもマイルは貯まる。飛行機には乗らずにマイルを貯めるいわゆる“陸マイラー”は、マイルの付与率が高いクレカを選び、公共料金や通信費などもすべてカード決済にすることで、毎月効率よくマイルを積算している。

 

・“ポイ活”でマイルに交換して貯める!

ANAカードの提携パートナーのクレジットカードや、ショッピングで付与されたポイントならマイルへ移行が可能。また、ポイントサイトを使って貯めたポイントもマイルに交換できる。賢いマイル獲得術として「陸マイラー」には定番だ。

 

・その他の方法で貯める!

“フライト・クレカのポイント・ポイ活”。実はこれ以外にも、より効率的に、しかも大量にマイルを獲得する手段がある。それが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定で利用できる、外貨を預けるだけでマイルが貯まるプログラム。すでに他行でもっている外貨預金がANAマイル付き外貨定期預金の対象通貨なら、ソニー銀行に外貨送金して預けると、満期時にマイルを獲得できる。しかも、外貨預金や投資信託の月末残高に応じて、毎月マイルが積算されるのだ。

 

他にも、さまざまなマイル獲得方法を備えている。フルに活用すると「年間3万マイル貯める」ことも夢じゃないのだという。一体どうやって? 次で詳しく説明していこう。

 

ソニー銀行「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる。

 

「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」でANAのマイルがもっと貯まる理由

世界を飛び回るビジネスパーソンならまだしも、年1-2回の旅行でもらえるフライトマイルだけでは1万マイル貯めることさえ難しいが、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、飛行機に乗ることなく年間3万マイルも貯められるらしい。なぜそんなに貯まるのか? 理由を紐解きつつ、具体的にシミュレーションしてみよう。

 

理由1・カードの新規発行で貯まるから

ソニー銀行の新規口座開設と「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行を同時に申し込むと500マイルが進呈される。

理由2・ANAマイル付き外貨定期預金で貯まるから

ANAマイル付き外貨定期預金は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定の商品で、満期になると外貨か円の普通預金へ振り替え、同時にマイルが積算される。満期のマイル獲得に加えて、外貨の預け入れを繰り返すことで効率よくマイルが貯まる。例えば、南アフリカランド148万円を6か月定期で2期間預けると、2万5400マイルとなる。

※申し込みが可能な通貨ならびに預け入れ期間および獲得マイル数は、定期的に見直しされるため、申し込み時に最新の条件の確認が必要。

理由3・外貨預金・投資信託で貯まるから

外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルが積算されるので、資産運用をしながらマイルを貯めることも。月末の残高総額が100万円以上500万円未満の場合は、100万円あたり20マイルも貯まる(年間最大4800マイル※)。他行で預けている外貨をソニー銀行へ移行するだけで、毎月気が付くとマイルが貯まっているということに! 例えば、月末の合計残高300万円×12か月で、720マイルが貯まる。

※月末の外貨預金と投資信託の合計残高が1000万円以上で1年間継続された場合。

理由4・国内ショッピングで貯まるから

月間の利用合計金額1000円に対して5マイルが積算される。コンビニの買い物などの少額決済でもマイルとして積算されるので無駄がない。例えば月7万円ずつ12か月利用したら、4200マイル。さらに毎月の公共料金や通信費もまとめて支払えば、マイルは加速度を増して貯まっていく。

 

=3万820マイル(年間)

 

さらなる理由は……
ANAクレカと2枚持ちできて、マイルも統合できるから

すでにANAカードを使っている人が「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を申し込む場合、ANAマイレージクラブのお客様番号を伝えることで、2枚のカードで貯めたマイルは自動的に統合されるのも見逃せない。

あなたのプランでどれくらい貯まるかチェックしてみよう!【獲得マイルシミュレーション】

 

こんなメリットも見逃すな!

マイルを大量獲得できる2枚目カードとしても活躍しそうな「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、現地通貨の為替コストが安く、海外のATMを使って外貨がすぐに引き出せるなど、実は現地に着いてからも大活躍。1枚で海外旅行の強い味方になるはずだ。

 

・外貨両替の為替手数料でお得!

現地通貨を渡航前に準備しておく時、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」なら、1USドルあたりの為替コストは業界最低水準の4銭〜15銭。たとえば1000USドル利用時の支払い額を外貨両替、カード会社所定の為替レートと比べてみると、外貨両替より2850円~2960円、カード会社所定の為替レートより1850~1960円、それぞれ得になる。

 

ほかに、ソニー銀行の為替手数料で得をする裏技はさまざま。毎月第一または第二金曜日の“雇用統計タイムセール”には外貨購入時の為替手数料が0円となる。またソニー銀行で口座開設すると、開設日が属する月の翌々月末日までの期間、外貨預金の円による、外貨購入にかかる為替手数料が無料に。例えば、1万米ドルの購入なら1500円、1万豪ドルなら4500円もお得だ。

 

ちなみに、世界200以上の国と地域にあるVisa加盟店では、デビットカードとして日本と同じように買い物が楽しめる。海外で決済をする際、10通貨中、対象の外貨預金口座に残高があれば、口座から直接引き落とされ、特別な手数料はかからない。

 

対象となる通貨は、例に挙げたUSドル・豪ドルのほか、ユーロから南アランドまで全10通貨と豊富だ。

 

・現地での外貨引き出しがスムーズ!

海外ATMを使って、自分の外貨預金口座からすぐに現地通貨を引き出せるため、空港での面倒な両替は一切不要。さらに「優遇プログラム Club S」のステージによっては、海外ATM利用手数料が最大月5回まで無料になるおまけ付き。

 

・年会費無料・審査なし!

年会費、新規発行手数料は無料。またカード発行のための審査がなく、申し込みから1週間程度でカードを受け取れる。口座に入金した瞬間からすぐに利用ができるのもうれしい。

 

・スタイリッシュなカードを持てる!

さまざまな場所で提示することになるカードは、やはり恥ずかしくないデザインがいい。ソニー銀行のVisaデビット付きキャッシュカード(写真)にあしらわれるマルチカラーストライプは、世界中の紙幣を集約するというストーリーをデザインしているという。今回はANAのイメージカラーであるブルーと、ソニー銀行のイメージカラー、グリーンを配した。

 

外貨預金が加わりマイルを貯める最強の切り札!

分散投資が一般になるなか外貨を銀行に預けるだけでマイルが貯まるのは「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だけ。さらに国内ショッピングでの利用や外貨預金と投資信託の残高に合わせ、マイルが積算されていく。しかも、積算額も半端ではなく1年でハワイも夢ではない。陸マイラーにとっても最強の選択肢となるだろう。

 

※「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、日本国在住の個人で、ソニー銀行に円普通預金口座を保有する15歳以上のかたが利用できます。
※海外在住など非居住者は申し込みできません。
※ANAのマイル付き外貨定期預金は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」をもつかたのみ申し込みできる商品です。
※満20歳以上のかたが利用できます。
※リスク商品に関する重要事項はこちら

 

文/安藤政弘

日本にいながら本格的な世界グルメを作れる?『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』がマニアックで実験的すぎる……!

旅の図鑑シリーズが好調で勢いを増している「地球の歩き方」が監修したレシピ本が学研プラスから登場しました。その名も『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』! (以下『地球のかじり方』) 62の国と地域から厳選された89レシピが紹介されています。インドのビリヤニやエジブトのコシャリ、スイスのチーズフォンデュなどなど、ページをめくるたびにお腹が鳴っちゃう世界のグルメが満載です。

 

今回は、料理制作を担当された各国料理研究家の佐藤わか子さんに『地球のかじり方』、そして世界の料理の魅力についてお話を伺います。

『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』定価1650円(税込) 学研プラス・刊/ 監修・地球の歩き方編集室/料理制作・各国料理研究家 佐藤わか子

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

ただのレシピ本じゃない! 『地球のかじり方』のここがスゴい

まずは、『地球のかじり方』の内容についてご紹介しましょう。世界の料理と聞くと「調味料が手に入らない」「調理器具がない」「味の正解がわからない」などハードルが高く感じている人も多いかもしれません。しかし、この『地球のかじり方』は、本場の作り方や味わいを尊重しつつ、日本で買える調味料・調理器具だけで作れるようアレンジされたレシピが紹介されています。

 

例えば、タイのソムタム。

本場は青パパイヤを使ったサラダですが、なかなか日本の一般的なスーパーでは手に入らないですよね。「家では食べられないから」とタイ料理店に行ったら頼んでいたのですが、『地球のかじり方』のレシピでは、“にんじんでも代用可”と書いてあるではないですか! これからは家で作れると思うとテンションが上がります(笑)。

 

しかも! 「地球の歩き方」が監修しているだけあって、豆知識も豊富。世界の食文化を学びながら、老若男女問わず楽しめる一冊になっています。ページの隅に、

 

台湾語で「おいしい」は 好呷!(ホージャー)

トルコ語で「おいしい」は Lezzetli!(レゼットリ)

 

なんて言葉が書かれてあるのも地球の歩き方っぽい!(笑) 読みながらいろんな国の「おいしい」を発音してしまっていました。

 

歴史が動けば、食も動く! 世界の歴史と共に楽しめる世界のグルメ

ここからは、料理制作を担当された佐藤わか子さんにお話を伺います。

各国料理研究家・佐藤わか子さん(1日、東京都武蔵野市で)∥奥西義和撮影

●佐藤わか子/栄養士の免許を取得後、トレンド情報をいち早く食品メーカーへ提供し、居酒屋、惣菜店、コンビニエンス、ベーカリーショップ向けにメニュー開発する会社で企画、調理を手掛けた後、独立。メディアを通じて世界各国の料理を紹介しながら、自宅での料理教室「Wakka Kitchen」も主宰している。

 

−−『地球のかじり方』とても楽しく読ませてもらいました! たくさんの国と地域のグルメが紹介されていますが、佐藤さんはどうやって各国の料理を研究されてきたのでしょうか?

 

「新卒で入社したのが、食肉を扱う食品会社でした。そこでマトンの担当になったのですが、食べたことがなかったので、まずは食べよう! と食べ歩きするように。そんな中で、どんどんスパイス料理にハマったのが研究をはじめたきっかけです。その後メニュー開発を行う企業に転職して、各国の料理を食べたり、作ったり、取材したりするうちに現地にホームステイしながら料理を学ぶようになったんです」

 

−−え、ホームステイですか!?

 

「はい(笑)。2001年からAll Aboutでコラムを書いているのですが、取材に伺ったお店のオーナーさんのご実家で料理を教えていただけることになったり、ときには現地の通訳さんのお友だちに教えていただいたり。とにかく前例がない中だったので苦労もありましたが、たくさん学ぶことができて楽しかったですね。

ちなみに旅する時は、家庭料理を習って食べるだけでなく、必ず現地の屋台の味、庶民的なレストラン・食堂、星がついたホテルの料理も食べるようにしています。さまざまな場所で食べることで、その国の食文化の一端が少し覗けるような気がするんです」

 

−−すごいですね! 現地で学んでみて、日本との違いなどを感じることはありましたか?

 

「日本との明確な違いは難しいですね。日本と同じように出汁を使う国もありますし、それぞれの国で個性がありますから。ただ、中央集権体制だったり帝国を築いてきた歴史があったりするなど“強い力”が存在していた国は、料理が複雑になったように思います。例えば、トルコ料理もオスマン帝国時代には、皇帝の夕食にはつねに40皿以上の料理が並んでいたとも言われているんです! 宮殿に数えきれないほどの料理人たちがいて、腕を磨いていたのだと思うと感慨深くなりますよね」

 

−−歴史の視点から世界のグルメを辿るのも面白いですね。

 

「あとは気候や人種によっても違いがあります。歴史が動けば料理も動く、人と共に食文化は変わるので、『地球のかじり方』を入り口に、いろんな国に興味を持ってもらえたら、うれしいですね」

 

−−今回掲載するレシピはどのように決めたのでしょうか?

 

「ちょうど1年ほど前に地球の歩き方から『世界のグルメ図鑑』という本が発売されました。同書で紹介されている名物料理をベースに、日本人にも馴染みがあって、日本でも再現が可能なもの、そして私自身が食べたこと・作ったことのあるものを編集担当と相談しながら決めました。『世界のグルメ図鑑』に載っていない料理でも、紹介したいレシピがたくさんありましたよ! 世界の焼きなす料理とか(笑)」

世界のグルメ図鑑』定価1650円(税込)/地球の歩き方・刊

 

 

−−焼きなす! 日本だと、焼いたナスに生姜と鰹節、しょう油をちょろっとかけるイメージです。ぜひ、佐藤さんのおすすめ焼きなす料理教えてください!

 

↑タイの焼きなす料理「ヤムマクア」

 

「タイには、皮をむいてヘタをとったなすを一口大に切って、甘辛酸っぱいソースをたっぷりかけた『ヤムマクア』があります。ゆで卵や干しエビと一緒に食べるのもおいしいですよ。

あと、イスラエルやレバノンには、焼いたなすを細かく刻んで、オリーブオイルと塩、レモン汁、練りごまなどを加えた『ババガヌーシュ』という料理があります。ディップして食べたり、ヨーグルトを入れたり、焼きなすのペーストは、フランスでも食べられているんですよ」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

旅好き、料理好き、実験好きな人に読んでほしい

−−地域によって食材の使われ方が変わるって思うと、面白いですね! 『地球のかじり方』の中からもおすすめレシピを教えてください。

 

「全部です!(笑)」

 

−−そこをなんとか!(笑)

 

「本当にどれもおすすめなのですが、一見すると『食べたことある』『知っているよ』っていうレシピもあえて掲載しています。例えばイタリアのタリアテッレ・ボロネーゼも、レトルトでも発売されているくらい有名ですよね。でも、現地の作り方は違います。本格的に作ると、ほんの一手間でグッと味のグレードが上がりますから、ぜひお試しいただきたいです」

 

 

−−私も実際にいくつかレシピを真似て作ってみたのですが、「こうやって作るんだ!」と思ったものもありました。トルコのドルマも、「ヨーグルトソース?」に驚いたんですが、一度食べたらすっかり虜です(笑)。

 

「私もトルコ料理が大好きで、特有の調理方法にノックアウトされます。日本人では思いつかないような調理方法なのに、不思議と日本人の口に合うんですよね。無糖ヨーグルトに、おろしにんにくと塩を加えて作ったヨーグルトソースは、トマト煮込みハンバーグとも相性バッチリ。一度食べて気に入ったものは、どんどんアレンジしてみると楽しいですよ」

 

−−今回いろいろな料理が掲載されていますが、作る際のポイントはありますか?

 

「世界の料理の中には、ひき肉を使う場面が多くあります。その際のポイントは、獣臭がなくなるまでしっかり炒めることです。翌日、臭みが気になることってありませんか? ひき肉は色が変わったら、火が通ったと思いがちなのですが、それってまだ煮ている状態なんです。まずは強火でひき肉の中の水分を飛ばし、油が出てきたら火を弱めて、香りをチェックします。獣臭がなくなるまでしっかり炒めましょう。実はこれ、玉ねぎも一緒。玉ねぎはツーンという香りがなくなるまでしっかり炒めると、コクが出て美味しくなりますよ」

 

−−目だけでなく、鼻でも確認するわけですね! あと……個人的な相談になっちゃうのですが、『地球のかじり方』にも登場する魚醤を最後まで使いきれなくて。エスニックな料理も毎日するわけではないので、何かよい活用方法ってないでしょうか?

 

「イタリアンにも魚醤って合うんですよ。魚醤ってアンチョビと同じように使えるので、ペペロンチーノの隠し味にもおすすめです。あと、あさりのお味噌汁に少し加えると風味がアップして美味しくなります」

 

−−イタリアンにお味噌汁とは……! 『地球のかじり方』きっかけで買った調味料も、色々と調べてみると活用方法がいっぱいありそうですね。佐藤さんのコラムなどもチェックさせていただきます! では最後に、読者のみなさんへメッセージをお願いします。

 

「旅好きな方、料理好きな方はもちろん、新しい料理にチャレンジしてみたい方にもおすすめです。お子さんとの自由研究にもいいかもしれませんね。『どんな味かな?』と実験感覚で楽しんでもらえるとうれしいです。単なるレシピ本ではなく、読み物としても魅力的なので、気になったページからぜひ試してみてください。そして料理を通じて、その国を深く知るきっかけになってもらえたらいいなと思います」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

トルコのドルマ&フィジーのロロに挑戦!

今回は89レシピの中から2品つくってみました。どの料理を作ろうか悩みに悩みましたが、実験要素を楽しむためにと、名前とインスピレーションで決めてみました(笑)。もちろんどちらも食べたことのない料理です。さて、その結果はいかに!?

 

トルコ料理「ドルマ」のポイントは、ヨーグルトソース!

ドルマとは、肉詰め料理の総称なのだとか。簡単にレシピをご紹介すると、タネとヘタをくり抜いたピーマンに、牛ひき肉・たまねぎ・米を炒めた具を詰め込み、トマトペーストで煮込んだもの。

 

ピーマンは上手にくり抜けませんでしたが、気にせず詰め込みました(笑)。

↑煮込む前の状態。ピーマンに具を詰め込み、トマトでフタをするのですが……虫みたいな見た目に(笑)

 

30分ほど煮込んだ後、お好みでヨーグルトソース(無糖ヨーグルト・すりおろしにんにく・塩)と一緒に食べるのですが、これが本当美味しい! 「佐藤さんが言っていた通りだ!」とペロリ完食してしまいました。夏の暑い時期にはさっぱりと食べられますし、トマトの旨味とヨーグルトの酸味が合わさり、レストランの味わいでした!

 

フィジー料理のロロは、絞ったライムで南国気分がUP!


 

ロロは、フィジー語でココナッツを意味するのだとか。この料理は、白身魚と野菜をココナッツミルクで煮たものなのですが、唐辛子が入っているので、ココナッツカレーのような風味が楽しめました。

 

つくり方はめちゃくちゃ簡単で、玉ねぎとほうれん草を軽く炒めた後、具材とココナッツミルクを加えて5分ほど蒸すだけ。調理時間は、15分ほどでフィジー気分を味わうことができました。

 

最初は「ココナッツか……」と馴染みの薄い食材だったので、若干の抵抗はあったのですが、食べてみると美味しい! あえてちょっと残して、翌日のお昼にカレーのようにご飯にかけて食べちゃいました(笑)。ポイントは、最後に絞ったライム! ココナッツミルクのまったりとした甘味と、唐辛子の辛味にライムの酸味が加わって、最高でした。この夏は、ココナッツミルクをリピートしちゃいそうです。

 

ちなみに、普段あまり買うことのない調味料は、輸入食品店やスーパーのスパイスコーナーなどで見つけることができます。私もココナッツミルクをなかなか見つけられず、牛乳コーナーに行ってしまいましたが(笑)、中華料理やエスニック調味料が置いてある棚にありました。

 

ぜひいろんな調味料や食材にチャレンジしながら、世界のグルメを自宅で楽しんで見てくださいね! 私も次はハワイの「チキン・ロングライス」、エチオピアの「ドロ・ワット」、フィンランドの「サーモンスープ」に挑戦してみようと思います!

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

さくらももこの抱腹絶倒、伝説の旅エッセイで、何処にもいけないストレスを発散する

日曜日の18時になると「あっ、まるちゃんの時間だ」とテレビをつける。テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』は大好きな番組で、心の底から笑え、元気をもらえるからだ。作者のさくらももこさんが突然この世を去ってから早3年、同じ静岡出身者としては、もっともっと新しい作品を読んだり、観たりしたかったと残念な気持ちでいっぱいだが、それでも彼女が残したものは大きい。大きな書店では文庫化されたさくらさんの本が今も平積みでずらっと並んでいる。

 

ももこの世界あっちこっちめぐり』(さくらももこ・著/集英社・刊)はその中の1冊で、「non-no」誌上で1996年~1997年にかけて連載された旅エッセイだ。世界各地の名所を訪ねたさくらさんのリポートは爆笑もので、コロナ禍で何処にもいけないストレスを発散させてくれるのだ。

 

しょうもない発見やズッコケ話に期待

さくらさんは旅行がそれほど好きではなく、また、ファッションやブランド物にも興味がなかったという。だから仕事の依頼があったとき編集部の意図がわからなかったそうだ。

 

「もう、どこへでも好きなところに行って好きなことをしてきて下さい。別にnon-noだからといって、オシャレな事を書かなくてはなどと考えなくてけっこうですから」とおっしゃって下さったので、かなりホッとした。どうやらnon-no側は、私が世界のあっちこっちに行って、しょうもない発見やズッコケ話などを持って帰ってくることに期待をよせている様子である。non-noの誰かがハッキリ私にそれを期待していると言ったわけではないが、たぶんそうに決まっている。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

さくらさんの旅は、イコールまるちゃんの旅。歯に衣着せぬリポートはおもしろくないわけがない。ページをめくる前からワクワク気分になる。章立ては下記のようになっている。

 

スペイン・イタリア編

バリ島編

アメリカ西海岸編

パリ・オランダ編

ハワイ編

番外編

 

父ヒロシとまる子の海外旅行

この本で、いちばんおもしろく読んだのが、アメリカ西海岸編。さくらさんの父親であり「ちびまる子ちゃん」でいつも皆を笑わせてくれるヒロシが登場するからだ。ヒロシの語り口調は”静岡のお父さん”そのもので、私の父も同じような喋り方をするので親近感が湧くのだ。

 

さて、さくらさんが小学生だったころ、父ヒロシに世界で行ってみたいところは? と尋ねたところ、「オレはグランドキャニオンを見てえなァ」と答えていたのだそうだ。それから20年が経ち、ヒロシの夢を叶えてあげることになった。

 

ヒロシは本当にうれしそうであった。(中略)おそらく彼の人生の中で一番のクライマックスがやってきたといえよう。彼は六十歳を過ぎて初めてパスポートをとってきた。ズボンのポケットから得意そうにパスポートを取り出して私と母に見せた時のヒロシの顔はまさに人生最大のクライマックスが近づいている者の表情であった。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

こうして、さくらさんとご主人、そしてヒロシはアメリカ西海岸へと向かったのだが、それまで親孝行などしてこなかったのに、この急な展開で彼女は不安を覚えてしまう。『まる子、親孝行がアダに!!』というような新聞の見出しまで想像してしまう件は、まるちゃんらしくアニメを観ているようにおもしろく読める。

 

そして、一行はヨセミテ公園、サンフランシスコ、ラスベガスを巡り、いよいよグランドキャニオンへ。

 

ヒロシはグランドキャニオンを見れてよかったと連発していた。予想よりもはるかに壮大だった事に驚いた様子である。「キャニオンはでけぇなァ」と、勝手に略して言っていたのが何ともヒロシらしいところだ。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

父ヒロシのキャラクターは最高だ、というより、それをどこまでもおもしろく書けるさくらさんの才能をあらためて感じたのだ。

 

パリとピエール・ラニエの時計

パリのことは花輪クンにまかせておけばよい。あんなオシャレな国は、まる子なんかには縁のない話だ。と、さくらさんは思っていたそうだ。しかも1996年といえば、その前年にフランス政府が核実験を強行したことに、さくらさんはカンカンに怒っていた。

 

にもかかわらず、パリ行きを決意したのは、政府の強引な方針に国民が泣き寝入りするのはどこの国も同じ事とフランス国民に同情したのと、ピエール・ラニエの腕時計に魅せられていたからだという。

 

実はさくらさんがこのエッセイを書くまで私はピエール・ラニエを知らなかった。フランスの時計メーカーで、高級品ではなく、手頃な値段の地味めなブランドなのだが、ある時期から限定版の腕時計をシリーズで販売し始めた。さくらさんはそれに魅了されたのだ。

 

美しい石や貝などを素材にした絵が文字盤に描かれているというもので、主に動物や楽器が絵のモチーフとして選ばれている。それらの絵はひとつひとつ手作業により制作されるため大量生産はされずに各デザインごとに九百九十九本のみの限定販売となっている。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

さて、時計を求めてパリに向かったさくらさんだったが、ピエール・ラニエには本店というものはなく、また、現地では置いてある時計店も少なく、さらに限定モデルを探し出すのは難しい状況に。それでも親切な店員に出会い、問屋まで探しに行ってくれ、なんと9本も限定モデルをゲットできたというエピソードはフランス人の意外な一面を伝えてくれている。

 

ちなみに、ピエール・ラニエは、その後、さくらももことのコラボの限定モデルを発売、これがとってもカワイイのだ。

 

このほか、スペインではガウディに魅せられ、イタリアではベネチアングラスの金魚鉢を買い、バリ島では毎日ナシゴレンを食べ続け、ハワイではハンモックに揺られ……、などなど、さくらさんならではの気取らない海外旅行記は誰をも笑顔にしてくれる。ストレス解消にもひと役の1冊といえる。

 

【書籍紹介】

ももこの世界あっちこっちめぐり

著者:さくらももこ
発行:集英社

ああ素晴らしき、この世界! スペインでガウディにキュンとして、バリ島で毎日ナシゴレンを食べ、父ヒロシと長年の憧れグランドキャニオンに飛び…。行く先々で思いもよらない出会いやハプニングがある。それがももこの旅。一九九六年五月から約半年間にわたって世界じゅうをめぐった記録を、感動も驚きも尾籠な話も全部ひっくるめて綴る、抱腹絶倒、伝説の旅エッセイ。初の文庫化!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【8月31日まで】「地球の歩き方」がKindle Unlimitedで読み放題!コロナ禍の活用術を中の人に聞いた

いま、「地球の歩き方」がAmazonのKindle Unlimitedの読み放題となっているって知ってましたか?

 

しかも今回は、旅好き女子のためのプチぼうけん応援ガイド「aruco」、初めてその場所を旅する人や、短い滞在時間で効率的に観光したい旅人におすすめのシリーズ「Plat」、自分流に楽しむリゾートステイを応援する「ResortStyle」も含めた主要4シリーズ全176タイトルが読み放題なんです!

 

これだけ読み放題なら、ざっと眺めるだけでも旅行気分に浸れるかもしれません。でも、せっかくなら、もっと本物の旅に近い体験をしたいと思いませんか?

 

そこで、今回は「地球の歩き方」を使った、家にいながらの旅行体験「アームチェアトラベル」について、「地球の歩き方」の中に人に教えてもらいました! これを実践すれば、あなたの「旅に行きたい!」欲も満たされること間違いなし!!

 

 

■「地球の歩き方」Amazon Kindle Unlimited 詳細はこちら(Amazonページへ移動します)

配信期間:2021年7月1日(木)~2021年8月31日(火)
200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題のサブスクで初回30日間無料、以降は月額980円(税込)。

・対象書籍:「地球の歩き方」主要4シリーズ全176タイトル電子版
「地球の歩き方ガイドブック」シリーズ:110タイトル
「地球の歩き方aruco」シリーズ:28タイトル
「地球の歩き方Plat」シリーズ:23タイトル
「地球の歩き方ResortStyle」シリーズ:15タイトル

各シリーズ詳細はこちら(「地球の歩き方」公式サイトに移動します)

 

「アームチェアトラベル」って何?

 

「アームチェアトラベル」とは、自宅にいながら自由に旅行気分を味わうこと。海外では一般的に使われている言葉のようですが、「脳内トリップ」「妄想旅行」なんて言い換えてみるとわかりやすいですね。「よし! 今日はアームチェアトラベルをやるぞ!」と決め込むよりも、海外の絶景写真集を眺めているうちに、海外ドラマを見ているうちに、旅ブログを読んでいるうちに、「あ、旅行気分を味わっていた!」という方が多いかもしれません。

 

今回は、『地球の歩き方』の旅行マーケティング部所属の倉林さんと曽我さんにアームチェアトラベル、そして旅行の楽しさについて教えていただきました。そもそもアームチェアトラベルとはどんなものなのでしょうか?

 

倉林 元気さん
旅行先では蚤の市、古着屋を必ず探す。古着、雑貨巡りが大好き。JICAの青年海外協力隊でミクロネシア連邦チューク州駐在経験もあり。

 

曽我 将良さん
バックパック旅行好き。ビーチバレーが趣味で、行った国々のビーチでオーバーヘッドキックを決めている写真を撮っているのだとか!

 

倉林さん「本を読んだり、写真集を眺めたり、現地のラジオ番組や音楽を聞いたり、ぼんやりといつか行ってみたい国の情報を検索するだけでも、立派なアームチェアトラベル。日常の中で旅気分を味わうって意外と簡単にできるので、入門編として『気になる国を調べてみる』『気になる国のガイドブックを読んでみる』から始めてみるといいかもしれませんよ」

 

曽我さん「旅行って頑張っても年に1〜2回しか行けませんが、アームチェアトラベルなら365日好きな場所へいつでも旅行ができます。旅先を検索窓に入力するだけで、普段見られないような南極の景色や過去に訪れた旅行先の今の風景が見られたり、気づきが得られるはず。旅行と同じように試行錯誤しながら、自分が一番旅行気分を味わえるアームチェアトラベルを見つけて欲しいですね」

 

また、アームチェアトラベルは大きく分けると2つの楽しみ方ができるのだとか。ひとつめは、「過去に行ったことのある国や地域でアームチェアトラベル」する方法。もうひとつは、「旅行情報を参考に行ったことのない国や地域にアームチェアトラベル」する方法。ネットや本など参考にできるものがたくさんありますが、まとまった情報として活用できるのが『地球の歩き方』! プランの立て方からおすすめの観光スポットまでたっぷりと掲載されています。

 

『地球の歩き方』の意外な読み方&活用法

 

私も「アームチェアトラベルをやろう!」 と、無計画にペラペラと旅行雑誌を読みながら、YouTubeで現地ガイドさんの動画を見たのですが、30分と楽しむことができませんでした。そんな話を倉林さんと曽我さんにしてみると、「しっかりプランを立てないと!」とお叱りが! ごめんなさい!! 一体、どんなプランを立てるのが良いのでしょうか? お二人にそれぞれ今行きたい国でプランを考えてもらいました。

 

■倉林さんのバングラデシュ旅

1.『地球の歩き方 バングラデシュ』を最初からじっくり読み込む
2. 現地到着初日と最終日以外の日の過ごし方を決める(複数個所を巡る周遊型か、拠点を決めたじっくり滞在型か)
3.『地球の歩き方』でピックアップした場所をGoogle Mapに落とし込む

「旅行の醍醐味は「五感」をフル活用できるところ。旅先で存分に楽しむためにも準備は大切。なので僕は、準備としてのアームチェアトラベルをします。『地球の歩き方』は旅の先輩。とりあえず欄外コラムやはみだし情報まで全部読みます。先輩の経験談がたっぷりと語られていますよ!」

 

■曽我さんのエジプト旅

1.地図を広げてエジプトの全体像を把握する
2.航空券を調べて、金額感を把握する
3.『地球の歩き方 エジプト』を読みながらモデルコースを参考に行く場所を決める

「新しい旅行先が見つからないなら、本屋さんに足を運ぶのがおすすめ。インターネット上だと欲しい情報以外は見過ごしがちですが、KindleUnlimitedなら好きなだけ読めるので気になる国を一気にダウンロードすれば本屋さんにいる時と同じように楽しめますよ」

 

始める前に「何」をしたいかを考えることが大切なんですね! お二人とも、旅行に行くことを想定しながらプランを立てられていたので、お話を聞いているだけでもワクワク感が伝わってきました。

 

お二人も活用していた『地球の歩き方』ですが、初めて手に取った方はどこから読んだらいいかわからない人もいるかもしれません。そんなときは、以下のポイントを抑えておくのがおすすめです。

 

■『地球の歩き方』の読み方&活用方法

・初めての旅行先であれば、冒頭のモデルプランページを参考に

・どの国でも掲載されている「旅の準備と技術」には、その国のすべてが詰まっているので必読

・掲載されている情報は、現地取材したものなので、本当に直面したスリリングな情報も……!

・一度訪れた場所でも知らなかった歴史や民族文化・風習、地形や建築解説ほか幅広く掲載されていることもあるので、旅の上級者にこそ読んでほしい

・簡単な会話集や歴史年表、関連書籍や現地の流行事情など、あえて後ろのページから読んでみると、意外な情報に気が付く場合も

・定番のガイドブック以外にも、旅の雑学『図鑑シリーズ』・72時間濃縮プラン『Plat』・女子旅プチおうえん『aruco』など個性豊かなシリーズも発行されている

 

初心者でも手軽に楽しめる「アームチェアトラベル」5選

では、初心者でも手軽に楽しめるアームチェアトラベルを5つご紹介しましょう!

 

【行きたい場所が見つからない人向け!】
・絶景写真集などから行ってみたい場所を探す(所要時間:1時間〜)

海外の絶景だけを集めた写真集や雑誌を見て気になる場所の『地球の歩き方』を読むだけでも十分楽しめます。またInstagramのハッシュタグ「#世界の絶景」「#photo_travelers」でも写真や動画が見られますよ!

 

【スマホだけでいつでもできる!】
・一人で、家族と、友達と! 過去に訪れた場所を写真で振り返る(所要時間:1〜2時間)

あなたのスマホの中に、旅先の写真いっぱい入っていませんか? それを眺めているだけでも十分なアームチェアトラベルに。ひとりでも楽しいですが、家族や友達をオンラインで繋げて、写真を披露したり「これはどこでしょう?」クイズを出し合うのもおすすめ。

↑ポキを食べて浮かれている2018年の私。ここはどこでしょう? クイズに使えそう! ちなみに正解は、Nico’s Pier 38。トロリーに乗って行ったなぁ〜♪

 

【じっくりと時間をかけたい!】
・旅の先輩である『地球の歩き方』から、先輩っぽい発言を引き出して学ぶ(所要時間:2時間〜)

旅の先輩である『地球の歩き方』は、発言も少し先輩っぽい(笑)。以下は地球の歩き方 マダガスカルで紹介されているお土産物屋さんについての記述。

 

ただし観光客にはかなり値段をふっかけてくるので、あらかじめ相場を調べておいてしっかり値切ろう。交渉次第で2分の1〜5分の1ほどになることもあるので試してみよう。

(『地球の歩き方 マダガスカル』から引用)

 

ありがとう、先輩!!(笑)他にもちょっぴりポエミーな一節があったり、読めば読むほど味わい深い文章がたくさん。行き先にもよりますが、隅から隅までじっくり読むのには2時間程度かかるので、通勤や通学、お昼休みの合間に読むのもおすすめです。

 

【1日中旅行気分を楽しみたい!】
・香り、味、耳で現地の雰囲気を再現する(所要時間:2時間〜)

旅行気分を味わうなら、嗅覚・味覚・聴覚を刺激しましょう。個人的には、蒸し暑い日に熱々のタイラーメンを作り、イヤホンでタイの音楽を聞きながら食べていたら、「あれ? ここはタイかな?」と感じることができました(タイ旅行未経験ですが)。

↑買ってきたタイ料理の素材。味覚からのアプローチも大切な要素!

 

【少しの空き時間でもできる!】
・『地球の歩き方』の表紙と同じ場所をGoogle Earthから探してみる(所要時間:10分〜)

『地球の歩き方』で使われている表紙のイラストと同じ場所をクイズのようにGoogle Earthから探し出すのも盛り上がります。先ほどご紹介した地球の歩き方 マダガスカルの表紙はバオバブの木が描かれています。

 

 

Google Earthで調べてみると……バオバブの木を発見!

 

本当にこんな形をしているのかとか、人が写っているところもあるので実際の大きさも想像でき、臨場感が増しますね!

 

私なりのアームチェアトラベルを実際にやってみた!

最後に、私が実際にやってみたアームチェアトラベルをご紹介。

 

ひとつめは、過去に2回(2018年春&2020年新春)訪れたハワイ〜! 海外旅行はホノルルしか経験していませんが、他の国には行かなくてもいいくらい大好きです! 仕事中も「イライラしないように」とよくハワイアンミュージックを聴いているのですが(笑)、振り返ってみればそれもアームチェアトラベルだったかもしれません。

 

せっかくなので、今回はいつもよりハワイ感が高まるアームチェアトラベルをしてみましょう!

 

■アームチェア・ハワイ旅

1.現地で買ってきたものを机の上に並べる
2. 現地のラジオ番組やハワイアンなBGMをかける
3.『地球の歩き方 ハワイ1オワフ島&ホノルル』を読んで、行ったことのある場所や次、行きたい場所に付箋する

 

 

「こんなことで?」と思うでしょ? これが不思議なのですが、気がつくと机の周りがハワイになります(笑)。振り返りながら『地球の歩き方』を読んでいると旅行中に通り過ぎていた場所や新たな魅力を見つけることができます。

次行くなら、朝早く起きてbikiに乗ってモンサラット通りへ行きたい! そして「カフェ・モーリーズ」でフライドライスを食べるっ

 

次に旅する先は「パリ」。地球の歩き方の編集長にコロナ前、人気だった観光地を伺ったところ、

 

・「地球の歩き方ガイドブック」シリーズ:イタリア、シンガポール、パリ、ベトナム、台北
・「地球の歩き方arucoシリーズ」:ソウル、ニューヨーク

 

と教えていただけたので、今回は地球の歩き方 パリ&近郊の街を参考に、パリの街をネット上でお散歩してみることに。というのも、アート作品をウェブ上で公開する美術館が増え、いつでもどこでもアート散策できるようになったのです。実際のパリでは、予算の関係上そんな優雅な過ごし方できそうにもないので(笑)、アームチェアトラベルでたっぷり楽しみましょう!

 

■アームチェア・パリ旅

1.『地球の歩き方 パリ&近郊の街』から行きたい美術館をチョイス
2.美味しいフランスパンをトーストし、部屋の中をパリっぽい匂いにする
3.映画『ミッドナイト・イン・パリ』のサントラを聴きながら、美術館のサイトをチェック

 

↑ルーブル美術館をバーチャルで見学してみました! バーチャル訪問はこちら

 

行ったことはありませんが、音楽と食べ物があると現地感が深まります。地球の歩き方 パリ&近郊の街には美術館や施設の最新情報が掲載されているので、「行くときにはパリ・ミュージアム・パスを絶対買おう!」「え、オペラ座ってふたつもあったの?」「書店めぐりとかおしゃれなんですけど!」と旅行に役立つ情報も満載でした。

 

今のうちから「行きたい場所」や「もう一度訪れたい場所」についてアームチェアトラベルしておくことが次の旅行の糧となり、自分自身を支えてくれるはずです。

 

ちなみに『地球の歩き方』の編集長にコロナ後に人気になりそうな観光地についてお話を伺ったところ、「具体的なデスティネーションというよりは、アフターコロナの旅のスタイルが変わるので、密にならないネイチャー系の観光地は全体的に人気になると思われます」と教えてくれました。ぜひ旅行先選びの参考にしてみてくださいね!

 

そして安心安全に旅行ができるようになった際には、リュックの中に『地球の歩き方』先輩を一緒に連れて、コロナ前よりもちょっぴりレベルアップした自分で旅を楽しみたいですね!

 

■「地球の歩き方」Amazon Kindle Unlimited 詳細はこちら(Amazonページへ移動します)

配信期間:2021年7月1日(木)~2021年8月31日(火)
200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題のサブスクで初回30日間無料、以降は月額980円(税込)。

・対象書籍:「地球の歩き方」主要4シリーズ全176タイトル電子版
「地球の歩き方ガイドブック」シリーズ:110タイトル
「地球の歩き方aruco」シリーズ:28タイトル
「地球の歩き方Plat」シリーズ:23タイトル
「地球の歩き方ResortStyle」シリーズ:15タイトル

各シリーズ詳細はこちら(「地球の歩き方」公式サイトに移動します)

 

【INFORMATION】

「aruco東京シリーズ」発刊記念プロジェクト!
HISとのコラボによるオンラインツアーを開催!!

「旅好き女子のためのプチぼうけん応援ガイド」地球の歩き方arucoシリーズは女性に人気の海外エリア38タイトルを発行しています。【arucoシリーズの詳細はこちら

今回、シリーズ初の国内版『aruco東京』『aruco東京で楽しむフランス 』『aruco東京で楽しむ韓国 』『aruco東京で楽しむ台湾』の4タイトルを同時発売。発刊記念プロジェクトとして、HISとのコラボによるオンラインツアーを開催予定です。

実施期間は8月~9月。各タイトルにちなんだ「おうちで海外気分」をテーマに行う予定です。

 

機内食を眺めながらいつかの海外旅行への想いをはせる−−『みんなの機内食』

ちょうど1年前、世間がまだコロナが他人事だったころ、私は旅行先のハワイを堪能しておりました。「また来年も来るぞ〜!」なんてテンション上げ上げに思っていましたが、いまだ終息の兆しは見えず、次はいつ行けるのやら……。YouTubeで現地ガイドさんの動画をみたり、自宅のスピーカーからはハワイアンミュージックをかけ続けたり、体にハワイが足りません!(笑)

 

もう限界! 海外行きたい!! そんな時に私の心を静めてくれたのが『みんなの機内食』(機内食ドットコム・編/翔泳社・刊)という世界中の機内食が掲載されている写真集のような一冊でした。今回は海外に行きたい、でも行けない! ぐぬぬぬぬぬ……となっている方におすすめの本をご紹介します。

 

ファーストクラスの機内食はすごい!

世界最大級の機内食クチコミサイト機内食ドットコムの書籍版が今回ご紹介する『みんなの機内食』です。このサイトは2021年1月時点で、世界252航空会社、1万2842の機内食が紹介されており、一般の私がいただけるエコノミークラスの機内食から、生きているうちに一度でいいから乗ってみたいファーストクラスの機内食までたくさんの情報が掲載されています。

 

旅行本というと、現地で楽しむことばかりが掲載されていますが、空港について飛行機に乗るところから旅行って始まっていますよね! そんな飛行機のメインイベント「機内食」にスポットが当てられた『みんなの機内食』には、厳選されたクチコミと写真、書き下ろしコラムやレポート記事も満載。ぺらりとページをめくれば、エコノミークラスでよく見る四角い丼みたいなご飯から、ファーストクラスでいただけるシャンパンやワイン、キャビアに寿司にローストビーフ、上品に点てられた抹茶まで未知の世界が広がり、旅行の新たな楽しさを見つけられること間違いなしの一冊になっています。

 

中でもすごいのがファーストクラスの機内食。ANA(全日空)で成田からニューヨークへ向かうファーストクラスでは、写真とともに以下のような説明が添えてありました。

 

食事ですが、さすがファースト。懐石です。先付から最後の食事までカラダが喜んでいるのが分かるくらい美味しかったです。

(『みんなの機内食』より引用)

 

この時は松茸のお椀までついていて、写真を見る限り料理だけでも数万円以上になりそうな感じ(シャンパンも飲み放題!)。私なんかエコノミーで「え、スタバのコーヒー飲めるの? ひゅ〜!」と喜んでいたのに……(笑)。

 

次回のハワイ行きはファーストクラスだな! なんて思いましたが、往復150万円と聞いて、腰が砕けました。

 

ファーストクラス経験者、真鍋かをりさんのコラムも掲載

旅行好きな芸能人といえば、元祖・ブログの女王こと真鍋かをりさんではないでしょうか。『みんなの機内食』には、そんな真鍋さんのコラムが紹介されています。なんと、20代前半のころ、お仕事でファーストクラスに乗ったことがあるのだとか!

 

機内に乗り込むとまず、個室のように設計されたプライベート感満載のシートに感動。

「なんだこのマンガ喫茶みたいな空間は……!」

ファーストクラスのシートをマンガ喫茶に例えてしまうあたり当時の私の若さを物語っていますが、あのときは心の底から感激しました。

しかし、シートのラグジュアリーさよりも衝撃を受けたのは、なんと言ってもファーストクラスの機内食。都内にある有名レストランの食事が飛行機の中で食べられるということも驚きでしたが、それ以前にまず、温かいお料理が真っ白なお皿に載って一品ずつ出てきたり、プラスチックではなくシルバーのカトラリーが並んでいることに、当時の私は大きなカルチャーショックを受けました。

(『みんなの機内食』より引用)

 

エコノミーしか知らない私にとっては、飛行機は狭いのが当たり前。同じ飛行機の別の場所ではこんな「お・も・て・な・し」が展開されていくなんて、なんとしてでも乗ってみたい(笑)。

 

現金で乗るのは大変なので、航空会社のクレジットカードに変えて、マイルでも貯めたいですね。なかなか海外に行けない時期なので旅好きな方は「次に行くならファーストクラスで!」というニーズが増えそうですよね。賢くマイルを貯めるコツがあればぜひ教えて欲しいです!

 

自宅でも機内食が食べられる!……らしい。

『みんなの機内食』を眺めていると、とってもワクワクしている自分に気がつきます。誰よりも旅行が好きだった! とか、毎年海外に行っていた! とかそんな人間ではないはずなのに、旅行というのはこんなにも自分の心を豊かにしてくれていたのか、と実感することができたのです。

 

誰もが安心安全に、心ゆくまで空の旅を楽しめるのはまだ先になるかもしれないけれど、それまでの時間でできることは色々とあるはずです。私はファーストクラスに乗るための方法を考えるとして(笑)、他にも何かできないかと探していたところ、「機内食の通販がある!」という情報をゲット!

【ANAショッピング A-style】

 

これはANAのエコノミークラスの機内食なのですが、めちゃくちゃ人気で、なんと1か月で約5万食が完売してしまったのだとか。直近では、2月3日に追加販売されたものも即完売! 気になる方はチェックしてみてくださいね。

 

安心して飛行機に乗って旅行できるその日まで、『みんなの機内食』を眺めながら脳内旅行を楽しんでいこうと思います。

 

 

【書籍紹介】

みんなの機内食

著者:機内食ドットコム(編)
発行:翔泳社

ファーストクラスの“極上の一品”から各社の個性あふれるワンプレートまでー雲の上で食べられる「ごちそう図鑑」!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【夏の本まとめ】アウトドアからインドアまで――いつもとは違った「夏休み」を送るための4冊

夏休みは取れたけど、これといって何をするのか決めていない、計画を立てるのすら面倒くさいというあなたに、「いつもと違う夏を過ごす」ためのガイドブック4冊を紹介します。これで、無為な夏休みから抜け出せるに違いありません!

 

 

【その1】ひと味違う夏の旅行にしたい人にオススメの1冊

 

旅行には行きたいけれど、どこに行きたいかは決まっていないあなた。富山県はいかがですか?<「富山県のひみつ」――13の鉄軌道に乗って富山を味わい尽くせ>で紹介されている「富山県のひみつ」は、富山の魅力を余すことなく紹介したマンガです。

 

同県は、黒部ダム、おわら風の盆、世界遺産の五箇山合掌造り集落などの観光や、ほたるいか、ますの寿司など日本有数の美食の宝庫でもあります。それだけでなく、実は、鉄道ファン垂涎の、ローカル線の宝庫でもあるのです。

 

例えば、黒部峡谷鉄道は、富山を訪れたらぜひ乗りたいローカル線の筆頭でしょう。もともと電力会社が水力発電の電源開発のために建設された鉄道なのですが、日本三大峡谷のひとつである黒部峡谷の絶景を楽しめるとあって大人気の路線です。他にも地元出身のレジェンドマンガ家の人気キャラたちとコラボしているJR氷見線と万葉線など、親子連れでも楽しい鉄道も多く走っています。

 

ひとりで行っても、家族で行っても楽しい富山県の鉄道の旅、オススメです!

 

■「富山県のひみつ」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916857

 

 

【その2】キャッチ&イート! この夏「海釣り」を始めたい人への入門書

 

この夏に何か新しことを始めたい! 夏と言えば海! ということで、今年の夏は「海釣り」に挑戦してみませんか?<『図解でよくわかる海釣り入門』――この休み、海釣りデビューしてみませんか?>では、「図解でよくわかる海釣り入門」を参考に、海釣りデビューのスポットを検討します。

 

一口に海釣りといっても、いろいろな種類があるようで、防波堤やイカダ、小磯、砂浜に加え、海釣り専用の釣り堀や海釣り公園という場所もあるそうです。初心者向けなのは、海釣り公園か釣り堀。東京から近いところでは、江東区の若洲海浜公園や大井ふ頭中央海浜公園に海釣り施設があるようです。また、神奈川県の川崎市の扇島西公園や浮島つり園などもオススメです。

 

海釣りの種類と入門用の用具、釣り方など、海釣り入門のための基礎中の基礎を、イラストで解説している「図解でよくわかる海釣り入門」はまさに海釣りビギナー向けの書籍です。本書を読んで、海釣りデビューを検討してみてはいかがでしょうか? 自分で釣った魚をビールとともに食べる! 最高の夏があなたを待っています!

 

■「図解でよくわかる海釣り入門」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912892/

 

【その3】夏こそオトナのDIY! ひと味違う休みを堪能する1冊

 

わざわざ人手の多いところに出かけるよりは、自宅でなにか休みらしいことをしたい。そんなあなたに提案したいのは「ピザ窯作り」!<「ピザの味は窯で決まる」ならば、ピザ窯から作ればいいじゃないか!>では、筆者が「DIYでピザ窯を作る本」を眺めながらマイピザ窯の構想を練っています。

 

ああ、憧れるなあ。筆者のようなマンション住まいの人間にとって、マイピザ窯は見果てぬ夢なのだろうか? 煙の問題もあるから、さすがにベランダに作るのは無理だろう。何か方法はないだろうか? 自分の手でおいしいマルゲリータを焼き上げたい。それを隣人たちに振る舞ってみたりもしたい。マイピザ窯というなんとも贅沢な妄想を抱く筆者が、この1冊を見逃すわけがないのだ。

 

「DIYでピザ窯を作る本」では、ピザ窯の基礎知識、作り方、そして楽しみ方までを豊富に紹介。ピザを食べるためにピザ窯から作り始める。なんともオトナな香りがします。この夏、己のDIY魂に火をつけ、ひと味違う休みの過ごし方をしてみてはどうでしょう?

 

■「DIYでピザ窯を作る本」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916528/

 

 

【その4】家にいながらゴージャスなバカンスを楽しめる1冊

仕事が忙しくて長い休みもとれない。でも、バカンス気分は味わいたい! そんなあなたにオススメなのが<『世界遺産の街を歩こう』――家にいながら「世界遺産」をバーチャル・トリップしてみませんか?>で紹介されている「世界遺産の街を歩こう」。

 

本書はヴェネツィア、フィレンツェ、ドゥブロヴニク、パリ街など、街や地域全体が世界遺産に登録されている場所を49か所厳選し、紹介。もし、どこにも出掛けられず家でため息をついている方がいたら、美しい写真を眺めているだけで旅した気分に浸れること間違いなしの1冊です。もちろん、これから旅に出掛ける方にはガイドブックとしても使ます。

 

さぁ、あなたならどこの世界遺産の街を歩きたいとですか? 実際に訪ねることはできなくても、この本が私たちを日本にいながら世界遺産の街へと連れて行ってくれるはず。

 

■「世界遺産の街を歩こう」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912736/

【朝の1冊】お得な「世界一周航空券」を使ってビジネスクラスで世界を旅する――『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本編』

旅行が好きだ。特に、文化も言葉も違う海外の街を歩くのはワクワク、ドキドキして楽しいものだ。といっても、私がこれまでに行った国はせいぜい10か国程度で、まだ広い世界のほんの一部しか知らないのだ。しかも、それは欧州やアメリカなどゆたかな国ばかりだから、世界を見て知ったうちには入らない。

 

本当に世界を知るためには、『深夜特急』の沢木耕太郎氏のようにバスを乗り継いで大陸を横断したり、また、今日、紹介する森本たつを氏のように時間をかけて世界を回るべきだろう。そこには予期せぬハプニングあり、またその土地で生きる人々との出会いがあり、驚きの連続に違いない。

 

でも、そういう海外旅行は誰にでもできることではない。私にしても世界を一周する勇気などないから、せめて彼らの書いた紀行文で“擬似体験”をしてみたいと思うのだ。

 

会社をやめて旅に出る

ビジネスマンの森本たつをさんは、今からちょうど10年前の2008年の夏、いきなり仕事を辞めて世界一周旅行に出ることになった。社会人として9年間仕事をし、それなりにお金も貯まっていて1年くらいなら大丈夫、帰国後も仕事はあるだろうと楽観的だったというが、やはり普通はなかなか真似できることではない。

 

それでも、この暴挙と思えるような選択をすると、人は何を感じ、どう変わっていくのかは興味津々だ。

 

ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本編』(森山たつを・著/学研プラス・刊)はシリーズの中の一冊だ。ひとりの日本人ビジネスマンが自分の足で歩いた世界、自分の目で見た世界を、飾らず素直な文章でおもしろおかしく私たちに伝えてくれる。

 

 

ビジネスクラスの世界一周航空券は80万円

さて、本書のシリーズ1である『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 日本&インドネシア旅立ち編』によると、森本氏は80万円で世界一周ができるビジネスクラスの航空券を手に入れ、日本を飛び立つこととなった。

 

そもそもビジネスクラスで世界一周をしようなんてバカなことを考えたのがこの旅のはじまり。日本の社会では、ビジネスマンが長期旅行に出るのが非常に困難。でも、ビジネスマンであるために、やりたいことをやらないのも嫌だったので、とはいっても、ビジネスマンであることを放棄して貧乏旅行をするのも嫌だったので、とことんまでやりたいことをやろうというメッセージも込めて、「世界一周、ビジネスクラス」というむちゃくちゃを試みたわけです。

(『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本きっちり編』から引用)

 

リーマンショックの最中に訪ねることになった「アメリカ金融危機編」をはじめ、「メキシコお気楽編」「キューバ驚愕編」「カリブ、中米前途多難編」「南米3大氷河&イースター島編」「イスラエル&エジプト中東複雑編」「チベット郷愁編」などなど、どれも興味深い内容ばかりだ。

 

そして本書はシリーズ第11弾で、ドイツ、一時帰国した日本、そしてイギリスについて書かれている。

南米から欧州へ。店もモノも多すぎる!

世界を巡るということは落差、格差を目の当たりにすることでもあるようだ。森本氏は真夏の南米イースター島から真冬のドイツへ移動することになった。

 

フランクフルト→ケルン→ベルリンと、1週間近くうろうろ。感想は…すごい都会だ。店が多すぎる! そして、モノが多すぎる! 私の大好物のグミ、ハリボだけでも、こんなにたくさんの種類が。清涼飲料水が3種類しかないキューバを見習え!

(『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本きっちり編』から引用)

 

こういう感想はゆたかな国だけを旅していたらぜったいに湧いてこないだろう。

 

ドイツ編では、この他、「ベルリンの赤い雨 ドイツの二大悲劇の軌跡を見る」、「前四半期 世界で一番車を売ったのはフォルクスワーゲンっぽいです ドイツ経済」、「几帳面なドイツ 芸術家のベルリン」という項目があり、著者の独特の視点で語られるドイツの姿がなかなかおもしろい。

 

 

世界は自分の目で見ないとわからないことばかり

わざわざ自分の足で歩かなくても、テレビの旅番組を観たり、インターネットを使えばバーチャルな旅はいくらでも楽しめるという人もいるかもしれない。けれども、自分の目で見ないとわからない現実はやはり世界にはたくさんある。

 

2009年当時、新型インフルエンザ騒ぎで日本中がマスク姿の人々があふれていたが、その最中に森本氏はロンドンへ向かった。本書のイギリス編ではそのときのことが綴られている。

 

ロンドン(感染者数71人)…マスクをつけているのは日本人のみ。豚インフルエンザに関する張り紙などもなし。ちなみに、地下鉄で拾った新聞3紙ほどに目を通しましたが、豚インフルエンザの記載はなし。(中略)マスコミが流した情報をそのまま信じるのではなく、新聞の中の数字を見て自分で考えてみたり、ちょこっとインターネットを検索して海外のサイトとか詳細な数字を調べてみることで、どの部分が嘘で、どの部分が本当かを自分で判断する必要があるわけです。(中略)最後に、いつもの一言を。「日本人の皆さーん。目を覚ましてくださーい!」

(『ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本きっちり編』から引用)

 

森本氏は、現在、自らの経験を生かし、海外を目指す人たちにその方法を伝える「海外就職研究家」として活躍している。

 

【書籍紹介】


 

ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行 ドイツ&日本編

著者:森山たつを
発行:学研プラス

突如会社を辞めて、世界一周旅行へ! しかも、チケットは、ビジネスクラス! イースター島からビジネスクラスでやってきた先は、真冬のドイツ、フランクフルト。モアイ柄のアロハシャツが滅茶苦茶浮く…。
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『世界遺産の街を歩こう』――GW、家にいながら「世界遺産」をバーチャル・トリップしてみませんか?

世界遺産の街を歩こう』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)は、街や地域全体が世界遺産に登録されている場所を49ヵ所厳選し、紹介した本。もし、このGWどこにも出掛けられず家でため息をついている方がいたら、ぜひおすすめしたい。美しい写真を眺めているだけで旅した気分に浸れること間違いなしの一冊だ。もちろん、これから旅に出掛ける方にはガイドブックとしても使える。

 

 

 

意外と知らない世界遺産の基本とは?

2017年の時点で、世界遺産総数は1073件。「祝!○○が世界遺産に登録!」というニュースが毎年のように飛び込んでくるが、そもそも「世界遺産って何?」と聞かれて、あなたはそれを明確に答えられるだろうか? 本書ではこの基本を詳しく解説している。

 

世界遺産誕生のきっかけとなったのが、1960年に着工されたエジプト・ナイル川のアスワン・ハイ・ダムの建設だ。これによってヌビア遺跡が水没する恐れがあったため、遺跡内のアブ・シンベル神殿を移築することとなった。その後、歴史的価値のある遺跡や建築物を、国際的な組織によって守ろうという機運が生まれたのだ。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

世界遺産とは、自然と人類の歴史によって生み出され、過去から引き継がれ、次世代に受け継ぐべき貴重な文化財や自然環境のことを指す。1972年のUNESCO総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づき、世界中の顕著で普遍的な価値のある文化遺産、自然遺産が選ばれることとなった。

 

ちなみに記念すべき世界遺産第1号は、アメリカのイエローストーン国立公園やエクアドルのガラパゴス諸島など12件だった。

 

 

街全体が世界遺産とは?

この本で厳選し紹介している世界遺産49件は、街やエリア全体が世界遺産として登録されているところだ。

 

「旧市街」、「歴史地区」、「古都」といった名称で呼ばれ、古くからの建物が密集している地域一体を指す。その地域のなかでも、特に重要とされる宮殿や寺院などの建物はリストのなかに記載されているが、ベンチや公衆トイレ、電話ボックスはどうかといえば、厳密な定義は成されていない。いずれにせよ、世界遺産の街では景観を壊すことがないようにさまざまな工夫が成されており、そうした努力の痕跡を見つけ出すのも、旅の楽しみの一つといえよう。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

本書では、さらに世界遺産に登録されるための“登録基準”についても詳しく解説している。

何度でも行きたくなるヨーロッパの歴史散歩

本書ではヨーロッパで34件の世界遺産の街が紹介されているが、私が何度も訪れているにもかかわらず、また行きたいと思うのが、「北のヴェネツィア」と呼ばれるベルギーの“ブルージュ歴史地区”だ。

 

私たち家族は長年パリで暮らしていたが、日本からのお客が来るとパリ案内をしたあとは、必ずブルージュに連れて行った。パリから車で北に向かって2時間半走るとブルージュに着く。

 

ベルギーの北西部にあるこの街は「水の都」、「北のヴェネツィア」など、さまざまな異名で美しさを称えられる古都で、運河では白鳥が戯れるとてもロマンティックな街。連れて行った親族や友人たちは皆、ここが気に入り「わぁ~、素敵な街ね。さすが世界遺産」と言っていたものだ。

 

ブルージュの起源は、九世紀に初代フランドル伯のボードゥアン一世が築いた城塞とされる。切り妻屋根のフランドル地方特有の家々と、教会や鐘楼が建ち並び、街中には運河が流れている。そんな中世にタイムスリップしたような街並みは、「屋根のない美術館」とも称されている。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

ブルージュでは観光用のボートに乗って街中を流れる運河をクルーズすると、この街の美しさを堪能できる。この他に厳選されているのが、北・西ヨーロッパ編では、イギリス・エディンバラ市街、フランス・パリのセーヌ河岸、スイス・ベルン旧市街、オーストリア・ウィーン歴史地区など8ヵ所。

 

南ヨーロッパ編では、バチカン市国、イタリア・ヴェネツィア、イタリア・フェレンツェ歴史地区、ギリシャ・コルフ旧市街、スペイン・古都トレド、スペイン・グラナダ、トルコ・イスタンブール歴史地区など18ヵ所。

 

東ヨーロッパ編では、チェコ・プラハ歴史地区、ハンガリー・ブダペストのドナウ河岸、ポーランド・ワルシャワ歴史地区、ロシア・サンクトぺテルブルグ歴史地区など8ヵ所。それぞれの街並みが、うっとりするような美しい写真とともに紹介されている。

 

 

アジア、中南米、アフリカの世界遺産の街も行ってみたい

私は”水”のあるところが好きなのかもしれない。アジア編のページをめくっていて「あっ、ここ素敵!行ってみたい」と思ったのが、中国の麗江旧市街だ。雲南省西北部の標高2400mに位置する麗江は、かつて少数民族ナシ族の王都として栄えた高原の都市。

 

旧市街には、水路や石畳が敷かれた通り、延々と連なるいぶし銀の瓦屋根の木造建築など、800年以上の時を経た今も当時の面影が残されており、ナシ族をはじめとして少数民族が昔ながらの暮らしを営んでいる。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

アジアならではの情緒ある景観がとても美しい! アジア編ではこの他に、ネパール・カトマンズ谷、ベトナム・古都ホイアン、ウズベキスタン・ブハラ歴史地区など7ヵ所が選ばれている。

 

さらに中南米編では、メキシコ・メキシコシティ歴史地区、キューバ・オールド・ハバナ、ペルー・クスコ市街、ブラジル・サルヴァドール・デ・バイア歴史地区の4ヵ所。

 

アフリカ編では、モロッコ・マラケシ旧市街、チュニジア・チュニス旧市街、エジプト・カイロ歴史地区、マリ・ジェネン旧市街の4ヵ所が紹介されている。

 

さぁ、あなたならどこの世界遺産の街を歩きたいと思うだろうか? また、実際に訪ねることはできなくても、この本が私たちを日本にいながら世界遺産の街へと連れて行ってくれる。

 

 

【書籍紹介】

世界遺産の街を歩こう

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

世界遺産のなかで150カ所近くある歴史地区、旧市街、およびそれに相当する地域から、ヴェネツィア、フィレンツェ、ドゥブロヴニク、パリなど特に若い女性に人気のあるエリアを厳選!豊富なビジュアルでいながらにして世界遺産の街歩きが楽しめる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

年末年始の海外旅行で活用すべし! 今さら聞けない配車サービス「Uber」と「Lyft」の基本

この年末年始を海外で過ごすみなさんへ。海外へ渡航した際には、街中でのちょっとした移動にタクシーを使いたい、そんなシーンは多いもの。スマホで手軽に使える“配車サービス”を覚えておくと、何かと役に立ちます。登録から実際の利用手順まで、予め確認しておくと安心ですよ。

 

ニューヨークで、サービスの使い勝手を検証してみました。一般的な「Uber(ウーバー)」と「Lyft(リフト)」の2サービスを、iOSアプリで実際に使用し、比較。「●●の方が良い」なんて評判はよく耳にしますが、実際のところどうなのでしょうか。

 

配車サービスを使う大まかな流れを確認

「Uber」「Lyft」ともに、スマホのアプリで利用できる配車サービスです。まずは、利用の流れをざっと確認しておきましょう。どちらのサービスも大まかな手順は同じです。

 

最初にアプリをインストールします。初回利用時には、電話番号(SMS)を使った承認コードの認証が必要となる点に注意してください。認証が終了したら、支払い用にクレジットカードを登録しましょう。これで準備は完了です。

 

↑乗る場所、降りる場所、車のグレードを選ぶ↑乗る場所、降りる場所、車のグレードを選ぶ

 

使用する際には、地図上にピンを設置するなどして、乗る場所と降りる場所を指定します。また、車のグレードがいくつか用意されているので、好みのものを選択しましょう。すると、近くにいるドライバーへ連絡が届き、乗車できる車が指定したポイントにやってきます。この際、アプリの画面でドライバーの現在地が分かります。

↑車が到着したら、名前を告げて乗る↑車が到着したら、名前を告げて乗る

 

車が到着したら、ドライバーに声をかけ、自身の名前を告げて車内に乗りましょう。この際に目的地を告げる必要がないのが通常のタクシーと異なる点です。気さくなおじさんが来るか、それとも無口なお兄さんに当たるか。こればっかりは運次第!

 

目的地に到着したら、車を降ります。でも、この際に現金の支払い、チップの支払いは必要ありません。下車後、アプリに通知が来るので、ドライバーの評価とチップの支払いを済ませて完了となります。あまり低評価を付けるとドライバーさんがクビになってしまうので、とくに問題がなければ基本的には★5を付けてあげてください。

↑下車後、ドライバーを評価して、チップを支払う↑下車後、ドライバーを評価して、チップを支払う

 

それでは実際のアプリ画面で確認していきましょう。

 

「Lyft」はアメリカで使えるサービスなので英語表示となる

「Lyft」の手順について。まずはアプリをインストールして起動。支払い方法など、初期設定を済ませましょう。画面表示は英語です。

↑アプリを起動し、「Get Started」をタップ↑アプリを起動し、「Get Started」をタップ

 

↑「日本」を選択し、電話番号を入力して「Next」をタップ。090は+8190となる。入力した電話番号宛てにSMSで6桁の認証コードが送信されるので、続けてこれを入力しよう↑「日本」を選択し、電話番号を入力して「Next」をタップ。090は+8190となる。入力した電話番号宛てにSMSで6桁の認証コードが送信されるので、続けてこれを入力しよう

 

↑姓名とメールアドレスを入力。「Terms of Service」を確認し、問題なければチェックを付けて「Next」をタップ↑姓名とメールアドレスを入力。「Terms of Service」を確認し、問題なければチェックを付けて「Next」をタップ

 

↑地図の画面が起動したら、左上の人型アイコンをタップし、メニューを表示↑地図の画面が起動したら、左上の人型アイコンをタップし、メニューを表示

 

↑一覧から「Add Payment」を選択↑一覧から「Add Payment」を選択

 

↑支払いに使うクレジットカード情報を入力して「Save」をタップ。ちなみに「PayPal」を選択することもできる↑支払いに使うクレジットカード情報を入力して「Save」をタップ。ちなみに「PayPal」を選択することもできる

 

支払い情報の登録が完了したら、いよいよ車の手配へ。乗る場所、降りる場所、車の種類を選択します。地図情報は日本語で表示されるので、英語が苦手な人も安心ですね。

 

↑メニュー一覧で「Home」を選択すると地図の画面に戻る。車に乗りたい地点(Pickup location)をマップ上のピンで指定しよう。画面には近くにいるドライバーの位置が、ピンには待ち時間の目安がリアルタイムに表示されています。設定地点に問題なければ「Set pickup」をタップ↑メニュー一覧で「Home」を選択すると地図の画面に戻る。車に乗りたい地点(Pickup location)をマップ上のピンで指定しよう。画面には近くにいるドライバーの位置が、ピンには待ち時間の目安がリアルタイムに表示されています。設定地点に問題なければ「Set pickup」をタップ

 

ちなみに下部の住所欄をタップして、目的地の名前や住所を入力してもOKです。

 

↑同様の感覚で目的地をセット。ピンの位置を調整して「Set destination」をタップ↑同様の感覚で目的地をセット。ピンの位置を調整して「Set destination」をタップ

 

↑続いて車のグレードを選択して、「Request Lyft」をタップすると配車依頼が確定する。この段階で料金を確認しておこう。車の種類は、基本的には「Lyft(4 seats)」を選べばOK。「Line(1-2 seats, shared)」は安いが乗り合いになるため、同乗者をピックアップしに遠回りされることがあるので注意↑続いて車のグレードを選択して、「Request Lyft」をタップすると配車依頼が確定する。この段階で料金を確認しておこう。車の種類は、基本的には「Lyft(4 seats)」を選べばOK。「Line(1-2 seats, shared)」は安いが乗り合いになるため、同乗者をピックアップしに遠回りされることがあるので注意

 

↑ドライバーの現在地、あと何分で到着するか、どの経路でやってくるかが表示されるので、気長に待とう↑ドライバーの現在地、あと何分で到着するか、どの経路でやってくるかが表示されるので、気長に待とう

 

それっぽい車が到着したら、ドライバーに話しかけます。名前を確認されたら答えましょう。そのまま自分でドアを開けて車に乗ります。

 

↑移動中は現在地を確認できる↑移動中は現在地を確認できる

 

↑「どこからきたの?」など、ドライバーさんが世間話をしてくることもあるが、無口な人も多い↑「どこからきたの?」など、ドライバーさんが世間話をしてくることもあるが、無口な人も多い

 

目的地に到着したら下車するだけ。下車後にチップの支払いとドライバーの評価を忘れずに。

↑チップの値段を選択して、「Next」をタップ。10ドル前後の距離なら2ドルくらいのチップを支払っておけば問題ないだろう↑チップの値段を選択して、「Next」をタップ。10ドル前後の距離なら2ドルくらいのチップを支払っておけば問題ないだろう

 

↑最後にドライバーを評価する。星を選択して、「Submit」をタップすれば完了。もちろん、「Good Navigation」などの項目を付けてあげてもいい↑最後にドライバーを評価する。星を選択して、「Submit」をタップすれば完了。もちろん、「Good Navigation」などの項目を付けてあげてもいい

 

Uberは日本語表示で利用できるのがメリットか

続いて、「Uber」の手順について。こちらも利用方法は基本的に同様ですが、アプリ内のテキスト表記も日本語になっています。英語が苦手な人でも安心して使えるでしょう。また、アプリのデザインは全体的にブラックで統一されており、Lyftよりもシックな印象。

↑アプリをインストールし、起動。電話番号を入力する。続いてSMSで送られてくる4桁の認証コードを入力↑アプリをインストールし、起動。電話番号を入力する。続いてSMSで送られてくる4桁の認証コードを入力

 

↑続いて、「メールアドレス」「パスワード」「姓名」を入力↑続いて、「メールアドレス」「パスワード」「姓名」を入力

 

↑「クレジットカードまたはデビットカード」をタップし、支払い情報を入力して「保存する」をタップ↑「クレジットカードまたはデビットカード」をタップし、支払い情報を入力して「保存する」をタップ

 

これで支払い情報の登録が完了。これで車を手配できます。「Lyft」とは設定の順番が異なり、「行き先」→「車のグレード」→「乗車位置」の順となります。

↑「Uber」では先に行き先を問われる。「行き先は?」をタップ↑「Uber」では先に行き先を問われる。「行き先は?」をタップ

 

↑ピンを調整して目的地を設定し、「完了」をタップ。名前や住所を入力してもよい↑ピンを調整して目的地を設定し、「完了」をタップ。名前や住所を入力してもよい

 

↑目的の車種を選択し、下部の「●●を確認」をタップ。車のグレードは基本的には「uberX」を選んでおけばOKだ。この時点で料金が確認できる↑目的の車種を選択し、下部の「●●を確認」をタップ。車のグレードは基本的には「uberX」を選んでおけばOKだ。この時点で料金が確認できる

 

↑最後に乗車位置を設定。「配車を確定」をタップで手配が完了する↑最後に乗車位置を設定。「配車を確定」をタップで手配が完了する

 

↑ドライバーの現在地と待ち時間の目安が表示される↑ドライバーの現在地と待ち時間の目安が表示される

 

↑ドライバーが到着したら名前を告げて乗車しよう↑ドライバーが到着したら名前を告げて乗車しよう

 

↑目的地についたら下車し、その後ドライバーの評価とチップ額を指定して完了↑目的地についたら下車し、その後ドライバーの評価とチップ額を指定して完了

 

諸々の注意点について

どちらのサービスも、初回登録時にはSMSでの認証コードを受け取る必要があります。機内モードに設定して利用する場合(渡航時Wi-Fiルーターのみで通信する想定の人)や、渡航先で購入したプリペイドSIMで通信したい場合などには、注意が必要です。使用予定の端末で、出国前に予めアプリをインストールし、支払い情報まで登録し終えておくといいでしょう。

↑うっかり指定したポイントが進入禁止なんてことも↑うっかり指定したポイントが進入禁止なんてことも

 

また、今回の検証であったトラブルとしては、「Uberでうっかりピックアップポイントに指定した道路が通行止めで車が入れなかった」というケースがありました。この場合、運転手から「どうするのさ?」と電話が入ります。

 

今回は、相手が外国人ということで「面倒な案件」と判断されたのでしょうか、目的地などを聴かれたあと、ガチャっと冷たく電話を切られて、そのまま運転手側からのキャンセル通知が届きました。この場合には、再度手配が必要になります。また、不要な請求がされていないかも確認しておきましょう。強いメンタルも必要かもしれません。

 

結論:日本人にとってはUberの方がわかりやすそうだ!

いろいろと評価が分かれてきたUberとLyftですが、アップデートを繰り返した結果、サービス内容についてはほぼ同様になっている印象を受けました。同距離で価格を比較したところ、Lyftの方が数セント安い程度だったので、どちらを選んでも大差はなさそうです。

 

強いて言えば、日本語表記に対応しているUberの方が初心者にはわかりやすい印象。アメリカだけでなく、東京を含めた世界中の都市で利用できる点も大きなメリットだと言えます。

 

もちろん、マンハッタンなどの都市部ならともかく、地域によっては希望の安い車種がすぐに手配できるとは限りません。両アプリを使用可能にしておくことで、2つのサービスで配車可能な車種を確認できることに繋がります。アメリカ旅行をより快適にするために、両アプリをインストールしておいて損はないでしょう。

 

ちなみに今回は利用しませんでしたが、初回に利用できる招待コードを使えば、無料乗車のクーポンをゲットできるシステムもあります。知人に配車サービスのユーザーがいる場合には、是非活用してみてください。

 

※スマホの画面写真は、2017年8月27日時点でキャプチャしたものです。

年末年始の海外旅行計画を後押し!!! お金の心配を減らす3つのコツを伝授

2017年も早いもので11月となりました。年末年始をどうやって過ごそうか、とぼちぼち考え始めている頃でしょうか。たまには海外でゆっくり過ごしてみたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。日本人のアウトバウンドは復調の兆しを見せています。JTB総合研究所によると、1月と12月に出国する日本人の数は3月や8月よりも少なくなる傾向がありますが、日本人出国者数は2014年から増えています。

 

背景には、海外旅行のほうが国内旅行よりも安いことが珍しくなくなったということがあります。筆者も1か月の中欧旅行を航空券込み、全日程シングルルーム利用で30万円以内に押さえたことがあります。アジアなら、その半分近くになることもあるので、思い切ってこのようなトレンドに乗ってしまうこともありでしょう。

 

そんな決断を後押しするために、今回は海外旅行の出費を抑えるための知恵をご紹介したいと思います。下記の3つのコツは海外旅行通の間では常識。これらを知っているのと知らないとでは心構えにも差が出てきます。

 

アドバイス1: 海外旅行が好きな人ほど、現地のSIMカードを利用すべし

20171023_kubo02

旅行先でもインターネットをよく使うという人は、SIMフリーのスマホ、あるいはSIMフリーのモバイルルーターを持つとお得です。現地のプリペイドSIMを利用すると、わずか数百円でインターネットが使えたり、スマホなら安く通話したりすることも可能。

 

また、テザリング機能のあるスマホであれば、モバイルルーターのように使うこともできます。そのようなスマホも意外とお手頃で、日系メーカーのもので1万円台、モバイルルーターなら1万円以下で購入できるものもあります。

 

Wi-Fiルーターのレンタルは機内泊でも借りた日数分を支払う必要があり、基本料金や機器に対する保険、手数料などが加わると結局、高くついてしまいます。海外旅行好きはぜひ、SIMフリーのスマホやSIMフリーのモバイルルーターの購入を検討してみてください。

 

アドバイス2:クレジットカード付帯保険を利用して海外旅行保険を節約

20171023_kubo03

数日の海外旅行でも旅行保険の加入は必須。海外で万が一の事態に直面した場合、それが医療関係となると莫大な金額を請求されるからです。搬送方法や重症度によっては数百万円から数千万円以上に及ぶことも珍しくありません。また、賠償金を支払わなければならない状況に陥ったり、盗難による被害に遭ったりすることも考えられます。

 

ここで、お持ちのクレジットカードには海外旅行傷害保険が付帯しているか、付帯しているならどれほどの補償があるのか確認してみましょう。多くのカードには保険サービスが付いています。付帯している場合、それが「自動付帯」なのか「利用付帯」なのかを確認してください。後者であれば、旅費の一部を対象のクレジットカードで支払わなければなりません。

 

また、複数のクレジットカードの傷害保険を合算することも可能。これを機会に旅行に最適なクレジットカードを利用して、海外旅行保険代金を浮かしましょう。

 

アドバイス3: 旅行前に海外キャッシングを利用可能にしておく

20171023_kubo04

旅行先の現地通貨を手に入れる方法は多くありますが、その中で最もポピュラーなのが外貨両替。しかし、現金を差し出すだけで現地通貨が手に入るという手軽さがある一方、高額な手数料を取られることも少なくありません。マイナー通貨だと15%を超える手数料となることもあり、特に要注意です。

 

そこでおすすめなのが、クレジットカードの海外キャッシュサービス。現地のATMでいつでも現地通貨を引き出すことができ、外貨両替と比べて手数料が格段に安いのが特徴です。クレジットカードでの支払いと同様に30日後の返済、あるいは繰り上げ返済をきちんとすれば、「キャッシング」という言葉を恐れる必要はありません。

 

海外キャッシュサービスの金利は18%以内に設定されていますが、翌月返済であれば微々たるもの。数万円から10万円程度の現地通貨であれば、利息は数百円から1000円台に収まることがほとんどです。またATMは24時間利用可能なため、営業時間の心配もいりません。

20171023_kubo05

以上、海外旅行をお得に楽しむためのコツを3つご紹介しました。海外在住の筆者はこれまで多くの旅行者と接してきましたが、これらを実践している人は意外と少ないです。浮かせた分はちょっと贅沢な観光や食事に回すこともできるので、やらなきゃ損。コツを押さえて、より良い旅の思い出を作ってください。