雑穀入りならではの食感が楽しい! 無印良品の「素材を生かした 十穀米のお粥」は素材の旨味を感じる優しい味わい

体調を崩したり食欲がない時でも食べやすく、体を芯から温めてくれる“お粥”。豊富なレトルト食品を展開している無印良品からも、温めてすぐに食べられるお粥が販売されています。中でも今回は、今年10月に新登場した「素材を生かした 十穀米のお粥」(190円/税込)をピックアップ。国産の玄米やもち黒米をはじめ、10種類の雑穀がたっぷり入った一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
豆板醤&コチュジャンでホッカホカ! 無印良品の「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」は本格的な辛さがクセになる

 

●「素材を生かした 十穀米のお粥」(無印良品)

雑穀は食物繊維やミネラルなどが豊富で、健康食として多くの人に親しまれていますよね。同商品に使用されているのは、玄米・もち黒米・胚芽押麦・はだか麦・もち玄米・もち赤米・もちきび・もち緑米・ハト麦・もちあわの10種類。例えば「もち黒米はポリフェノールが豊富」「ハト麦は美容効果が高い」とされており、種類によって様々な栄養・効能が期待できます。

 

同商品は1人前200g入りで、食べる際はお湯で5~7分温めるか耐熱容器にうつして電子レンジで加熱してください。余計な調理の手間がないのも重要なポイント。また黒米や赤米のぬかに含まれている色素により、お粥がほんのり赤く色づいているのが特徴です。

 

さっそく一口食べてみると、雑穀のこうばしい風味とほのかな塩味が口いっぱいに広がりました。具材などが入っていない分、素材本来の旨味が感じられる優しい味わいにほっこり。ほどよく効いた塩味がお米の甘みを引き立ててくれます。

 

また、シャキっとした歯ごたえやプチプチ食感が楽しめるのは、雑穀を使ったお粥ならでは。お米だけのお粥だと飲み込むように食べてしまいがちですが、十穀米だと噛む回数が自然と増加します。ゆっくり味わえるうえ、シンプルなお粥に比べて食べごたえもありますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「素材の味がいきた優しい味わいがお気に入りです」「レンチンするだけで食べられるし、風邪をひいた時や二日酔いの時にピッタリ!」といった反響が続出。手軽に食べられる栄養豊富な「素材を生かした 十穀米のお粥」で、疲れた体を癒してみては?

 

【関連記事】
無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

デスクワーカーの寒さ対策にオススメ! 保温性の高いウール100%の「無染色ウールひざ掛け」レビュー

人を選ばないナチュラルなデザインや使い勝手の良さから、多くの人に親しまれている無印良品。中でも「無染色ウールひざ掛け」は、これからの季節に活躍するウール100%のひざ掛けです。無染色の優しい色合いや使い心地に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
目の細かいネットが生み出すもこもこの感触! 簡単にきめ細かい泡が作れる「泡立てボール・大」レビュー

 

●家でも職場でも使いやすい「無染色ウールひざ掛け」(無印良品)

冬のおうち時間に欠かせないのが、多種多様な室内用の防寒グッズです。中でも足元を暖めてくれるひざ掛けは、自宅でのリラックスタイムに手放せないアイテム。またデスクワーカーにとっては、職場でも必需品だったりしますよね。使い勝手の良いひざ掛けを探していたところ、無印良品で「無染色ウールひざ掛け」(2490円/税込)を発見。今回は「モカブラウン」のカラーをチョイスしました。

 

ひざ掛けと一言でいっても、大きさや布の厚みは様々。大きすぎるとかさばったり、ひざに広げた時に床にこすれてしまうこともあります。しかし同商品は60(幅)×90cm(長さ)とちょうどいいサイズ感。またほどよく厚みがあって、肌ざわりの良いやわらかな感触の素材でした。

 

両端にフリンジのついたシンプルなデザインは、落ち着いたブラウンが印象的。商品名の通り無染色で仕上げてあり、自然そのままの色をまとえるのもポイントです。自宅はもちろん職場でも使いやすい柄がうれしいですよね。

 

それでは実際に、椅子に座った状態でひざの上に広げてみましょう。足全体をふわっと覆うと、次第にポカポカと暖かくなってきました。ウール100%でできているため、保温性の高さはバツグンです。全体を広げるとお腹から膝下までしっかりカバーし、半分に畳んで掛ければ膝と腿を重点的に寒さから守ってくれますよ。

 

同商品を購入した人からは「大きすぎず小さすぎないちょうどいいサイズ感!」「シンプルかつ大人っぽいデザインで職場でも使いやすいのがうれしい」といった声が。今年の冬のお供に「無染色ウールひざ掛け」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
エコバッグのシャカシャカ音が気になるあなたへ… やわらかくて軽い「インド綿ブロックプリントあづま袋」レビュー

目の細かいネットが生み出すもこもこの感触! 簡単にきめ細かい泡が作れる「泡立てボール・大」レビュー

生活用品が充実した無印良品では、ヘルス&ビューティーグッズも豊富。その中の1つで洗顔などに役立つ「泡立てボール・大」は、目の細かいネットでホイップ状の泡が簡単に作ることができるアイテムです。購入者からも「想像以上にしっかり泡立ってびっくりした」「もこもこモチモチの泡が気持ちいい!」といった評価が寄せられている同商品。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エコバッグのシャカシャカ音が気になるあなたへ… やわらかくて軽い「インド綿ブロックプリントあづま袋」レビュー

 

●ヒモで吊るせて水切りも早い「泡立てボール・大」(無印良品)

気温がぐんぐん下がり、肌寒さが一層気になる季節。空気の乾燥は肌にも影響を与えるため、毎日のスキンケアが欠かせないという人は多いと思います。私も朝・晩と洗顔をおこなっていますが、意外と洗顔料を泡立てるのが面倒…。そこでスキンケアグッズをチェックし、無印良品でその名もズバリ「泡立てボール・大」(150円/税込)という商品を購入してみました。果たして使い心地は…?

 

商品名に“大”と入っていますが、ちょうど片手に乗る程度のジャストサイズ感。重量は約50gと軽く、リング状のヒモがついているので洗面台付近にぶら下げておくことができるのも便利なポイントです。

 

ボール状のネットはポリエチレン製で、ご覧のとおり伸縮性もバッチリ。ネットの目が細かいので手にした印象こそ柔らかいのですが、あくまで泡立て専用のアイテムなので用途以外の使い方をしないよう気をつけてくださいね。

 

それでは、実際に同商品を使って泡を作ってみましょう。まずはボールをぬるま湯で濡らし、適量の洗顔フォームを含ませます。ちなみに石けんやボディソープを使用してもOK。あとはボールに空気を取り込むようにもみ続け、しっかり泡立てば完了です。

 

できあがった洗顔フォームの泡はきめ細かく、手で擦り合わせた時と比べてホイップ感に明らかな差が。泡のかたまりを手に移して顔を洗ってみたところ、フワっと包みこまれるような心地よさを感じられました。

 

愛用者からは喜びの声が相次ぎ、「時間がない時でも簡単に泡立てられてめちゃくちゃありがたい」「フックに引っかけやすいし水切りが早いのもイイね!」といった反響が。あなたも同商品が生み出す繊細な泡の感触を、その手で確かめてみては?

 

【関連記事】
目や鼻に違和感はありませんか? “シックハウス症候群”対策にぴったりな「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」レビュー

豆板醤&コチュジャンでホッカホカ! 無印良品の「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」は本格的な辛さがクセになる

衣服から生活雑貨まで幅広い商品を取り扱う無印良品は、魅力的な食品の数々でもおなじみ。レトルトやフリーズドライなど様々なメニューが並んでいるので、どれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、肌寒い季節にぴったりな「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」(390円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

 

●「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」(無印良品)

無印良品の「食べるスープ」シリーズは、お湯を注ぐだけで簡単に調理ができるフリーズドライのスープ。作りたてのおいしさを味わえるフリーズドライの特長を活かし、選び抜かれた具材はもちろん食感・色合い・味を楽しむことができます。ちなみに9月15日に販売がスタートしたばかりの同シリーズには、「食べるスープ コムタンスープ 4食」(390円/税込)や「食べるスープ なめこの赤だし 4食」(同)もラインナップされているので併せてチェックしてみてください。

 

 

1食分あたりの内容量は、マグカップにぴったりの6.1g。熱湯160mlを注いで軽くかき混ぜ、約1分ほどで完成です。下の画像からもわかるとおり、できあがったスープの表面は具材でびっしり。それもそのはず、使用されている具材は牛肉・ほうれん草・にんじんなど6種におよびます。さっそくいただいたスープは豆板醤やコチュジャンが効いていて、あっという間に口の中を覆った辛味が印象的。気づけば汗が流れ出ているほどでした。

 

辛さの主張が強いものの、スープに負けじと各具材も存在感を発揮。たとえばユッケジャンスープに欠かせない“ぜんまい”は、しっとりした食感の中に深みのあるコクを感じさせてくれます。また牛肉は歯ごたえもよく、噛めば噛むほど広がる旨味がたまりません。

 

購入者からは絶賛の声が相次いでいて、ネット上には「ピリっとした辛さをしっかり堪能できるし、ごはんを入れて食べてもおいしい!」「時間がない時にサっと本格的なユッケジャンスープが作れるの最高」「思いのほか具材たっぷりで1杯の満足感が大きい」といった反響が続出。温かいスープが飲みたくなった時は、同商品を選んで体の内側から温まりましょう。

 

 

【関連記事】
ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

エコバッグのシャカシャカ音が気になるあなたへ… やわらかくて軽い「インド綿ブロックプリントあづま袋」レビュー

シンプルなデザインと機能性を兼ね備えた、幅広いファッション雑貨を扱う無印良品。同社から販売されている「インド綿ブロックプリントあづま袋」は、普段使いしやすいおしゃれなあづま袋です。職人が手作業で加工する優しい風合いのデザインと、使い勝手の良さに注目しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
目や鼻に違和感はありませんか? “シックハウス症候群”対策にぴったりな「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」レビュー

 

●おしゃれかつ実用的な和風バッグ「インド綿ブロックプリントあづま袋」(無印良品)

外出先で急に荷物が増えた時に活躍するサブバッグ。日常的に使うものだからこそ、素材やデザインにこだわったアイテムを愛用したいですよね。そこで今回は無印良品の「インド綿ブロックプリントあづま袋」(2490円/税込)を購入しました。インドの伝統工芸と日本のあづま袋が組み合わさって生まれた商品です。

 

そもそも“あづま袋”とは、手ぬぐいや風呂敷を縫い合わせて袋状にしたもの。手ぬぐいや風呂敷でできたバッグと聞くと、布地が薄くて耐久性に不安を感じるかもしれません。しかし同商品はインド綿でできているので“ペラペラ”という印象はなく、安っぽさを感じさせない作り。サイズは持ち手を含めて約42(幅)×53cm(長さ)で、底には約10cmのマチがありました。

 

また、ナイロン製などのエコバッグだと、シャカシャカと音が鳴ってしまうのが気になることもありますが、やわらかい布製の同商品なら、そんなストレスとも無縁です。

 

ちなみに、“ブロックプリント”とは、手彫の木版を使って布に柄をプリントするインドの伝統工芸。彩度の低い落ち着いたブルーの色合いで、年齢や性別を問わず使いやすいですよね。また和服との相性も良く、着物や浴衣を着る機会がある人にもピッタリ。

 

実際に袋の中へ荷物を入れてみたところ、しっかりマチがあるため安定感バツグンでした。持ち手を好きな位置で結び、ちょうどいい長さに調節できるのもポイント。使い終わったあとは結び目を解いて、タオルのようにコンパクトに折りたたむことができます。

 

同商品を購入した人からは「普通のエコバッグを持つよりおしゃれでお気に入り!」「デザイン性と実用性が両立してて嬉しい」といった声が。使いやすいサブバッグを探している人は、「インド綿ブロックプリントあづま袋」を携えてお出かけしてみては?

 

【関連記事】
ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

料理の付け合わせをパッと用意できちゃう! 無印の冷食「すぐ使える4色の彩り野菜」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「すぐ使える4食の彩り野菜」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

色彩の異なる洋風野菜で地味な料理のシズルを演出

【炒める】 【電子レンジ】

すぐ使える4色の彩り野菜 250g

350円

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

カット済みのブロッコリー、カリフラワー、にんじん、赤たまねぎのアソート。ひと口サイズのため、袋から取り出してそのまま使えます。レンジやフライパンで加熱して、料理の付け合わせなどに。

 

<中山’s Check>甘みを感じるピュアな味で手軽さとおいしさを両立

「素材そのままの味が生かされていて、どの野菜にも十分な甘みを感じられます。にんじんは皮が剥かれているので、下ごしらえが不要なのもうれしいですね」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

無印良品から販売されている食品の中でも、特に高い人気を誇るレトルトカレー。豊富な種類があり、お気に入りの味を探すのも楽しいですよね。中でも今回は今年9月に新登場した「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」(350円/税込)をピックアップしてみました。フランス料理のだし汁“フォン・ド・ヴォー”を使った欧風カレーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

 

●「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」(無印良品)

仔牛の骨と香味野菜で作ったフォン・ド・ヴォーに、ソテーオニオンや果実を加えて作られた同商品。牛肉と相性の良い赤ワインソースも使用されています。また無印良品のレトルトカレーといえば、パッケージで辛さのレベルが分かるのもポイント。5段階ある中で、同商品はちょうど真ん中にあたる中辛です。商品名にも“スパイシー”と入っていますが、どのくらい辛いのかという点にも注目していきましょう。

 

食べる際はお湯で5~7分温めるか、耐熱容器に移して電子レンジで加熱して完成。ご飯によそったら、まずはカレールーからいただいてみましょう。カレーの種類によってルーのとろみ具合は様々ですが、同商品のルーは2日目のカレーのようにトロっと濃厚なタイプ。さっそく一口食べてみると、牛肉の旨味と野菜の甘みが溶けこんだコク深い味わいが広がりました。そこにジワジワと辛味が追いかけてきて舌をピリっと刺激。想像よりもしっかりスパイスが効いている印象です。しかしフォン・ド・ヴォーを使った深みのある旨味がバランスを取ってくれるため、年齢を問わず食べやすい仕上がりでした。

 

一口サイズの牛肉は、軽く歯を立てるだけでほろっと崩れてしまうほどのやわらかさ。ゴロゴロとした厚みのあるブロック状にも関わらず、筋ばったところのないしっとりジューシーな食感を堪能できますよ。

 

実際に購入した人からは「コクがあって超濃厚! やわらかい牛肉も食べごたえバツグンでした」「辛味と甘みのバランスがちょうどいい」といった声が。無印カレーのファンはもちろん、自宅で手軽に本格的なカレーを楽しみたいなら「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」をチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

本当は教えたくなかった! 密かに愛用する無印“良”品をムジラーが紹介

「ムジラー」と呼ばれる愛用者が急増するほど、無印良品は世間に浸透し愛されるショップになりました。SNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などは有名です。しかし、その陰にはまだまだ多くの逸品があります。今回は、無印マニアに密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【名品1】 A4サイズのファイルがすっぽり!6ポケット搭載で小物類もスッキリ

 

ナイロンメッシュ バッグインバッグ A4サイズ用 タテ型 グレー

1290円

小物類を収納できる6つのポケットを搭載。開口部にスナップボタンを採用し、ほかの作業をしながらでも片手で開け閉めができる。A4サイズのファイルも入る、W270×H340mmサイズ。

 

<ムジ男さんのお墨付き> 待望の縦型バッグインバッグは複数用意すれば効率アップ

「リュック民の味方、ナイロン生地の縦型バッグインバッグ。開け口が広く、収納したモノが取り出しやすいです。仕事の案件ごとで複数使い分けるのがオススメ!」

 

ムジ男さんが教えます

無印良品の商品のレビューやおトク情報を配信するYouTubeチャンネルを開設。登録者は5.6万人。
YouTube:MUJIO・ムジ男

 

【名品2】 リバーシブルの洗濯ネットで洗濯物の出し入れ時間を短縮!

ポリエステル両面使える洗濯ネット 丸型 大 約52×35×35cm

350円

表裏にファスナーがあり、両面を使えるリバーシブルタイプの洗濯ネット。立体感のある丸形なので、ネット内で洗濯物が回転しやすく、偏りにくい。フックに掛けて収納できるよう紐が付属する。

 

<ムジッコさんのお墨付き> ネットの裏返りを気にせず使えて洗濯物のストレス解消!

「両面を使えるのは革命。洋服を入れた後に『裏だったー!』とイラッとすることがありません。洗濯後に服を出すときもネットの裏返りを気にせず使えるから時短に」

 

ムジッコさんが教えます

Instagramだけでなくブログ「良品生活」も運営。無印良品の収納に関する本を2冊発行している。
Instagram:@mujikko_rie

 

【名品3】 ビン底のジャムがキレイに取れるシリコーン製のスプーン

シリコーンジャムスプーン約長さ19cm

390円

弾力のあるシリコーン製のスプーン。容器の形状に合わせて尖端を曲げられるため、ビンの底に残ったジャムもしっかり取れる。パンに塗りやすい形状なのもうれしい。食洗機に対応。

 

<nanaさんのお墨付き> 汚れや色移りが目立ちにくいブラックカラー

「ジャムだけでなく、ツナ缶やレトルトパウチなどにも活躍。持ち手が長いので、マドラーとしても活用できます。汚れや色移りが目立たないブラックなのもポイント!」

 

nanaさんが教えます

無印良品の収納が大好きな2児のママ。家事がラクになるグッズ紹介などママ目線の投稿が好評だ。
Instagram:@nana____ie

 

【名品4】 汚れ・ホコリをしっかり拭き取れる極細繊維のメガネ拭きシート

 

携帯用メガネ拭き133x150mm・14枚入

80円

極細繊維のアクリル系不織布を採用し、メガネを傷つけずに汚れ・ホコリを除去。手のひらサイズのため、外出時にも気軽に持ち運びやすい。1個14枚入りで80円とお手ごろ価格なのも◎。

 

<ミジさんのお墨付き> 掃除にも使えるクリーナーで蛇口の水垢もピカピカ!

「メガネだけでなく、スマホやPCの指紋ベタベタ画面もコレで一掃。タオルで拭いても落ちない、蛇口の水垢もピカピカになります。使い捨てなので衛生的」

 

ミジさんが教えます

ファン歴20年。フォロワーを巻き込んで行うランキング投稿などが好評だ。フォロワー数は22.3万人。
Instagram:@miji_muji

マルチクリーナーとしても活躍する無印良品の携帯用メガネ拭きシート

無印良品にはSNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」など有名な品々がありますが、その陰にも多くの逸品があります。今回は無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

汚れ・ホコリをしっかり拭き取れる極細繊維のメガネ拭きシート

 

携帯用メガネ拭き133x150mm・14枚入

80円

極細繊維のアクリル系不織布を採用し、メガネを傷つけずに汚れ・ホコリを除去。手のひらサイズのため、外出時にも気軽に持ち運びやすいです。1個14枚入りで80円とお手ごろ価格なのも◎。

 

<ミジさんのお墨付き>掃除にも使えるクリーナーで蛇口の水垢もピカピカ!

「メガネだけでなく、スマホやPCの指紋ベタベタ画面もコレで一掃。タオルで拭いても落ちない、蛇口の水垢もピカピカになります。使い捨てなので衛生的」

 

ファン歴20年。フォロワーを巻き込んで行うランキング投稿などが好評だ。フォロワー数は22.3万人。
Instagram:@miji_muji

マルチクリーナーとしても活躍する無印良品の携帯用メガネ拭きシート

無印良品にはSNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」など有名な品々がありますが、その陰にも多くの逸品があります。今回は無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

汚れ・ホコリをしっかり拭き取れる極細繊維のメガネ拭きシート

 

携帯用メガネ拭き133x150mm・14枚入

80円

極細繊維のアクリル系不織布を採用し、メガネを傷つけずに汚れ・ホコリを除去。手のひらサイズのため、外出時にも気軽に持ち運びやすいです。1個14枚入りで80円とお手ごろ価格なのも◎。

 

<ミジさんのお墨付き>掃除にも使えるクリーナーで蛇口の水垢もピカピカ!

「メガネだけでなく、スマホやPCの指紋ベタベタ画面もコレで一掃。タオルで拭いても落ちない、蛇口の水垢もピカピカになります。使い捨てなので衛生的」

 

ファン歴20年。フォロワーを巻き込んで行うランキング投稿などが好評だ。フォロワー数は22.3万人。
Instagram:@miji_muji

冬場の静電気に困っている人へ… コンパクトで持ち運びに便利な「タグツール・静電気除去」レビュー

無印良品といえば、生活をサポートする数々のアイテムでおなじみ。「タグツール・静電気除去」も人気商品の1つで、ドアノブなど金属製品との接触時に発生する厄介な静電気を取り除いてくれます。冬場に重宝できるアイテムということもあり、ネット上には「静電気のビリビリを感じなくなって最高」「帯電していると印が浮かんでわかりやすい!」などの声が続出。どのような商品なのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
目や鼻に違和感はありませんか? “シックハウス症候群”対策にぴったりな「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」レビュー

 

●液晶表示も備えて視認しやすい「タグツール・静電気除去」(無印良品)

冬に向けて肌寒くなり、空気の乾燥が気になる季節。ドアを開けようとノブに触れた瞬間、バチっ! と走る静電気に思わず声をあげた経験はありませんか? 乾燥した時期は静電気が発生しやすく、ドアノブに限らず金属製品を触る際は常に警戒する必要があります。そんな厄介な静電気に対処するため、無印良品で販売されている「タグツール・静電気除去」(990円/税込)を購入。果たしてその実力は……?

 

静電気除去アイテムといえば、スティック型やブレスレットタイプなど形状は様々。同商品の場合は約45(幅)×13(奥行)×30mm(高さ)の小さな箱型で、従来品には見られない液晶表示部を実装しているのが特徴です。他に導電ゴムや銀色のプレートも備えていますが、重量は約13gしかありません。

 

実際に使用する前に、別売りの「タグツール・シリコーンケース」(290円/税込)を装着。静電気除去そのものは小さくても、ケースをつけることにより持ち運びやすくサっと取り出せるようになりますよ。

 

使用方法は従来品と同じで、導電ゴムをドアノブなどの金属部分に触れさせればOK。静電気が一瞬で除去されます。ちなみに同商品を使ってみて「これは面白い」と感じた点は、金属に触れた際に人体が帯電していると“雷マーク”が点灯すること。静電気除去後、しばらくするとマークはゆっくり消えていきました。

 

愛用者からは「毎日静電気の痛みに耐えてたけどようやく解放されて嬉しい!」「冬に限らず帯電体質だから手放せなくなった」などの反響が続出。静電気に悩まされている人は、ぜひ同商品を携帯してみてくださいね。

 

【関連記事】
ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

ムジラーおすすめの無印”良”品! ビンの角までフィットするシリコーンジャムスプーン

無印良品にはSNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などが有名ですが、その陰にも多くの逸品がります。無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ビン底のジャムがキレイに取れるシリコーン製のスプーン

↑ビンの隅々までフィット

 

シリコーンジャムスプーン約長さ19cm

390円

弾力のあるシリコーン製のスプーン。容器の形状に合わせて尖端を曲げられるため、ビンの底に残ったジャムもしっかり取れます。パンに塗りやすい形状なのもうれしい。食洗機に対応。

 

<nanaさんのお墨付き>汚れや色移りが目立ちにくいブラックカラー

「ジャムだけでなく、ツナ缶やレトルトパウチなどにも活躍。持ち手が長いので、マドラーとしても活用できます。汚れや色移りが目立たないブラックなのもポイント!」

 

無印良品の収納が大好きな2児のママ。家事がラクになるグッズ紹介などママ目線の投稿が好評だ。
Instagram:@nana____ie

目や鼻に違和感はありませんか? “シックハウス症候群”対策にぴったりな「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」レビュー

家具から文具まで豊富なラインナップを取り揃えている無印良品。「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」も生活をサポートするアイテムの1つで、その名のとおり健康被害をもたらす厄介な“ホルムアルデヒド”を吸着・分解してくれるアイテムです。どのように使用する商品なのか、さっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

 

●薄くてジャマにならない「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」(無印良品)

みなさんは新しい家具を使用し始めてから、目や鼻に痛みを感じた経験はありませんか? その原因となるのが、家具に限らず住宅からも発生するホルムアルデヒド。健康被害をもたらす物質だけに、換気などの対応をしている人は多いと思います。私もホルムアルデヒド対策に活用しようと、無印良品で販売中の「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」(390円/税込)という商品を購入してみました。

 

説明書によれば、ホルムアルデヒドとは“シックハウス症候群”の原因物質のこと。建材や家具に使われている一般的な接着剤・塗料などに含まれていて、長期間にわたって少しずつ放出され続けます。

 

同商品は多穴質の天然鉱石と紙パルプをベースに、吸着・分解効果のある食品成分を配合。シート自体は白い不織布に入っていて、不織布も含めたサイズは11.7(幅)×19.5cm(奥行)とポストカードよりやや大きい程度です。

 

環境によって異なりますが、使用期間の目安は約3か月(チェストであれば引き出し1つに1枚)。表面に3か月後の日づけを記入しておけば、取り替え時期を忘れてしまう心配はありません。

 

実際に使用する際は、不織布にシートを入れたままタンス・食器棚・げた箱などの収納部に設置するだけ。厚みがほとんどないのでジャマにならず、平置きできなければヒモやフックに吊るして使うこともできます。ちなみにホルムアルデヒドは長期間放出されることもあり、説明書には“継続的な使用”が勧められていました。

 

既に同商品を使用している人からは、「かさばらなくて使いやすい」「家具から出てたイヤなニオイが減って過ごしやすくなった」といった反響が。日々の生活で目や鼻などに違和感を覚えている人は、ぜひ「ホルムアルデヒド吸着・分解シートの効果を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
時間を確認しながらのんびりバスタイム… 防沫形でシンプル&コンパクトな「デジタルバスクロック」レビュー

ムジラー激推し! ポリエステル両面使える「無印良品」の丸型・洗濯ネットがイイ!

SNSでバズった無印良品の「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などは有名です。しかしその陰にも多くの逸品があります。今回は、無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

リバーシブルの洗濯ネットで洗濯物の出し入れ時間を短縮!

↑丸型の洗濯ネット

 

ポリエステル両面使える洗濯ネット 丸型 大 約52×35×35cm

350円

表裏にファスナーがあり、両面を使えるリバーシブルタイプの洗濯ネット。立体感のある丸形なので、ネット内で洗濯物が回転しやすく、偏りにくい。フックに掛けて収納できるよう紐が付属する。

 

<ムジッコさんのお墨付き>ネットの裏返りを気にせず使えて洗濯物のストレス解消!

「両面を使えるのは革命。洋服を入れた後に『裏だったー!』とイラッとすることがありません。洗濯後に服を出すときもネットの裏返りを気にせず使えるから時短に」

 

Instagramだけでなくブログ「良品生活」も運営。無印良品の収納に関する本を2冊発行している。
Instagram:@mujikko_rie

無印良品の新作「深型ホットプレート」を20代一人暮らしが試したら…油跳ね、臭い移りなしに感動!

無印良品から新しい調理家電「深型ホットプレート」が発売されました。見るからにシンプルかつミニマルなデザインが「無印らしさ」を感じさせる一品。税込で4990円と、この手の家電の中では手が出しやすい価格も嬉しいポイントです!

 

本記事では同製品を、一人暮らしをしている20代の女性ビジネスパーソンを代表して、GetNavi web編集部員の筆者がレビューしてみました。普段はあまり自炊をしないのですが、そんな筆者でも美味しい料理はできるのか?! 使い勝手やいかに!

1人前にちょうどいい!

本製品は、幅22cm×奥行16.5cm×高さ14.5cm(蓋を含む)となっており1人分を作るのに丁度いいサイズ。一般的に、ホットプレートというと、その名の通りプレート状の浅い加熱板をもつものが多いのですが、これは焼く・炒める以外に、煮る・茹でるなどの調理にも対応できる深さが特徴になっています。重さも約1.4kgと軽く、操作パーツも温度調整するレバーのみでシンプル。

 

↑温度は保温モードのWARM(50℃〜70℃)、LOW(120℃)、MID(160℃)、HIGH(200℃)の4段階

 

そのシンプルさとミニマルさに、とても無印らしさを感じます。サイズのみならず、落ち着いたマットブラックは主張が激しくないので、どこに置いても大人しく鎮座してくれます。狭い正方形のスペースにも難なく収納できるので、出しっぱなしOKの調理家電と言えるでしょう。

↑この様な狭いスペースに収まってくれています

 

実際調理するプレート部分も控えめなサイズですが、アヒージョなど1人前の量が多くないメニューなら2人分を作る余裕があります。

↑プレートのサイズもこぢんまりとしています

 

熱の通りが良くサクっと一品作れる

今回作ったのは「煮込みハンバーグ」。満腹感もありながら、女子力的にも満点に近いメニューです。

↑これらの材料に加え、ケチャップと砂糖も用意があるとなおよし

 

材料はこんな感じ。平日の慌ただしい夕食を想定して、ハンバーグは出来合い。いいのです、楽できるところは手を抜いて。さて、早速調理開始といきましょう!

 

あらかじめ、ホットプレートに少量のオリーブオイルを塗り広げておき、スイッチON。温度はHIGH(200℃)に設定し、プレートが温まったらまずはハンバーグから焼いていきます。

↑サッと油を引いて、ハンバーグから焼き始めます

 

深さがあるだけでなく、フッ素樹脂塗装によってこびりつきにくくなっており、あまり油を使う必要がないので、跳ねを気にせずエプロン無しで調理可能でした。この点は筆者の推しポイントの1つ!

 

また、肉を焼く時に必須なのは換気扇でしょう。でも今回のメニューではあまり匂いが気にならないので、上の写真のようにキッチンじゃない場所でも料理できちゃうのです。コンセントが近くにあればどこでも料理できちゃう、これも推せるポイント!

 

さて、ホットプレート調理だからと言って油断は禁物! 火力が強いので、1、2分ですぐ焼き目が綺麗につきます。

↑肉の焼けるいい音が響き渡ります

 

先ほど、プレートはこぢんまりとしていると記しましたが、一般的なフライ返しを使えるだけの幅はあるので、ハンバーグをラクラクでひっくり返せます。こうして両面に焼き色がついたら、ソースを流し込みます。ソースは、水で溶いたブラウンソースに、ケチャップを足し、砂糖も加えたもの。ひと手間ですが、甘めが好きな人にはピッタリな独自レシピです。独自ゆえ、それぞれの分量は目分量!味見しながらお好みで味を整えてください。

 

なお、公式のレシピブックは添付されていませんが、本製品を使用したオリジナルレシピをブログやSNSで公開してくれる人もこれから増えそうなので、楽しみです。

↑温度はHIGHのまま蓋をします

 

温度はHIGHに設定したままいったん蓋をして、MIDに下げて煮込んでいきます。インゲンやブロッコリーなど、固めの野菜を添える場合は、この時に一緒に煮込んでも良し。レバーを動かして温度を調整する際は赤いランプが点灯し、設定温度まで温度が上昇すると消灯します。

 

筆者は野菜の食感を残したかったので、グツグツと音がし始めたあたりで投入しました。ソースが煮立つまでの所要時間は3分程度。想像よりサクサクと調理が進みます!

↑インゲン、パプリカ、プチトマトで彩りをプラス

 

仕上げに、もう一度蓋をしてLOWに設定し、3分程煮込んでいけば完成。ここまでの所要時間、わずか10分! なのにしっかりと厚めのハンバーグに火が通っています。まるで圧力鍋で調理したかのような速さと、クオリティーに驚きました!

↑完成した煮込みハンバーグ。しばらくソースがグツグツしているのが食欲をそそります

 

↑一人用なので、プレートから直接食べたっていいのです。洗い物を増やしたくない人にはオススメ

 

食卓を圧迫しないサイズなので、ホットプレートから直接食べるというズボラさを発揮したって大丈夫! 洗い物もプレート一枚で済むし、温かいまま食べられるのが嬉しいですね。

 

少人数のパーティーにも大活躍!

先述したとおり、本製品は小さいながら2人前までなら調理可能。突然の来客や親娘での女子会、彼と過ごす時間、そんなシチュエーションにも最適でした。保温モードがあるので他の料理やお酒を楽しみつつ、たまに箸を伸ばしても温かいままだし、やはり省スペースなので、テーブルの真ん中に常備して1皿とすることが可能なのです。韓国料理の代表「トッポギ」も、まるで屋台で食べているかのようにアツアツを楽しめました。(写真ではコンセントを外しています)

↑トッポギ2人前も余裕です。韓国料理でまとめてみました

 

ホットプレート自体の熱が周囲に影響することもなく、冷えたビールを近くに置いても、冷菜を置いても問題なし。

↑割り箸でいいじゃない、美味しければ

 

[まとめ] ファミリー用にも時短調理におすすめ

洗うのが必要なパーツはプレートと蓋だけで、中性洗剤で洗うことが可能。フッ素樹脂加工で汚れが落ちやすくなっています。とはいえ、プレートに少し油っぽさが残ってしまう印象があります。筆者は何度か洗い直しました。本体は布でサッと拭うだけで綺麗になります。

 

今回は一人暮らしで1〜2人分の想定でしたが、例えば家族用に少量のつまみを作ったり、子どもの「腹へった攻撃」にサクッと一品作ったり。そんなシチュエーションでも活躍してくれそうです。置き場所を節約したい、サブとして使いたいという人も、見た目にもお洒落な方がいいという人も、ぜひお家に迎えて使い倒してみてください!

無印良品の新作「深型ホットプレート」を20代一人暮らしが試したら…油跳ね、臭い移りなしに感動!

無印良品から新しい調理家電「深型ホットプレート」が発売されました。見るからにシンプルかつミニマルなデザインが「無印らしさ」を感じさせる一品。税込で4990円と、この手の家電の中では手が出しやすい価格も嬉しいポイントです!

 

本記事では同製品を、一人暮らしをしている20代の女性ビジネスパーソンを代表して、GetNavi web編集部員の筆者がレビューしてみました。普段はあまり自炊をしないのですが、そんな筆者でも美味しい料理はできるのか?! 使い勝手やいかに!

1人前にちょうどいい!

本製品は、幅22cm×奥行16.5cm×高さ14.5cm(蓋を含む)となっており1人分を作るのに丁度いいサイズ。一般的に、ホットプレートというと、その名の通りプレート状の浅い加熱板をもつものが多いのですが、これは焼く・炒める以外に、煮る・茹でるなどの調理にも対応できる深さが特徴になっています。重さも約1.4kgと軽く、操作パーツも温度調整するレバーのみでシンプル。

 

↑温度は保温モードのWARM(50℃〜70℃)、LOW(120℃)、MID(160℃)、HIGH(200℃)の4段階

 

そのシンプルさとミニマルさに、とても無印らしさを感じます。サイズのみならず、落ち着いたマットブラックは主張が激しくないので、どこに置いても大人しく鎮座してくれます。狭い正方形のスペースにも難なく収納できるので、出しっぱなしOKの調理家電と言えるでしょう。

↑この様な狭いスペースに収まってくれています

 

実際調理するプレート部分も控えめなサイズですが、アヒージョなど1人前の量が多くないメニューなら2人分を作る余裕があります。

↑プレートのサイズもこぢんまりとしています

 

熱の通りが良くサクっと一品作れる

今回作ったのは「煮込みハンバーグ」。満腹感もありながら、女子力的にも満点に近いメニューです。

↑これらの材料に加え、ケチャップと砂糖も用意があるとなおよし

 

材料はこんな感じ。平日の慌ただしい夕食を想定して、ハンバーグは出来合い。いいのです、楽できるところは手を抜いて。さて、早速調理開始といきましょう!

 

あらかじめ、ホットプレートに少量のオリーブオイルを塗り広げておき、スイッチON。温度はHIGH(200℃)に設定し、プレートが温まったらまずはハンバーグから焼いていきます。

↑サッと油を引いて、ハンバーグから焼き始めます

 

深さがあるだけでなく、フッ素樹脂塗装によってこびりつきにくくなっており、あまり油を使う必要がないので、跳ねを気にせずエプロン無しで調理可能でした。この点は筆者の推しポイントの1つ!

 

また、肉を焼く時に必須なのは換気扇でしょう。でも今回のメニューではあまり匂いが気にならないので、上の写真のようにキッチンじゃない場所でも料理できちゃうのです。コンセントが近くにあればどこでも料理できちゃう、これも推せるポイント!

 

さて、ホットプレート調理だからと言って油断は禁物! 火力が強いので、1、2分ですぐ焼き目が綺麗につきます。

↑肉の焼けるいい音が響き渡ります

 

先ほど、プレートはこぢんまりとしていると記しましたが、一般的なフライ返しを使えるだけの幅はあるので、ハンバーグをラクラクでひっくり返せます。こうして両面に焼き色がついたら、ソースを流し込みます。ソースは、水で溶いたブラウンソースに、ケチャップを足し、砂糖も加えたもの。ひと手間ですが、甘めが好きな人にはピッタリな独自レシピです。独自ゆえ、それぞれの分量は目分量!味見しながらお好みで味を整えてください。

 

なお、公式のレシピブックは添付されていませんが、本製品を使用したオリジナルレシピをブログやSNSで公開してくれる人もこれから増えそうなので、楽しみです。

↑温度はHIGHのまま蓋をします

 

温度はHIGHに設定したままいったん蓋をして、MIDに下げて煮込んでいきます。インゲンやブロッコリーなど、固めの野菜を添える場合は、この時に一緒に煮込んでも良し。レバーを動かして温度を調整する際は赤いランプが点灯し、設定温度まで温度が上昇すると消灯します。

 

筆者は野菜の食感を残したかったので、グツグツと音がし始めたあたりで投入しました。ソースが煮立つまでの所要時間は3分程度。想像よりサクサクと調理が進みます!

↑インゲン、パプリカ、プチトマトで彩りをプラス

 

仕上げに、もう一度蓋をしてLOWに設定し、3分程煮込んでいけば完成。ここまでの所要時間、わずか10分! なのにしっかりと厚めのハンバーグに火が通っています。まるで圧力鍋で調理したかのような速さと、クオリティーに驚きました!

↑完成した煮込みハンバーグ。しばらくソースがグツグツしているのが食欲をそそります

 

↑一人用なので、プレートから直接食べたっていいのです。洗い物を増やしたくない人にはオススメ

 

食卓を圧迫しないサイズなので、ホットプレートから直接食べるというズボラさを発揮したって大丈夫! 洗い物もプレート一枚で済むし、温かいまま食べられるのが嬉しいですね。

 

少人数のパーティーにも大活躍!

先述したとおり、本製品は小さいながら2人前までなら調理可能。突然の来客や親娘での女子会、彼と過ごす時間、そんなシチュエーションにも最適でした。保温モードがあるので他の料理やお酒を楽しみつつ、たまに箸を伸ばしても温かいままだし、やはり省スペースなので、テーブルの真ん中に常備して1皿とすることが可能なのです。韓国料理の代表「トッポギ」も、まるで屋台で食べているかのようにアツアツを楽しめました。(写真ではコンセントを外しています)

↑トッポギ2人前も余裕です。韓国料理でまとめてみました

 

ホットプレート自体の熱が周囲に影響することもなく、冷えたビールを近くに置いても、冷菜を置いても問題なし。

↑割り箸でいいじゃない、美味しければ

 

[まとめ] ファミリー用にも時短調理におすすめ

洗うのが必要なパーツはプレートと蓋だけで、中性洗剤で洗うことが可能。フッ素樹脂加工で汚れが落ちやすくなっています。とはいえ、プレートに少し油っぽさが残ってしまう印象があります。筆者は何度か洗い直しました。本体は布でサッと拭うだけで綺麗になります。

 

今回は一人暮らしで1〜2人分の想定でしたが、例えば家族用に少量のつまみを作ったり、子どもの「腹へった攻撃」にサクッと一品作ったり。そんなシチュエーションでも活躍してくれそうです。置き場所を節約したい、サブとして使いたいという人も、見た目にもお洒落な方がいいという人も、ぜひお家に迎えて使い倒してみてください!

【ムジラー推薦】6つのポッケで小物をスッキリ収納! 無印良品「ナイロンメッシュバッグ インバッグ」

無印良品といえば、SNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などが有名です。しかし、その陰にも多くの逸品があります。今回は無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

A4サイズのファイルがすっぽり!6ポケット搭載で小物類もスッキリ

 

ナイロンメッシュ バッグインバッグ A4サイズ用 タテ型 グレー

1290円

小物類を収納できる6つのポケットを搭載。開口部にスナップボタンを採用し、ほかの作業をしながらでも片手で開け閉めができる。A4サイズのファイルも入る、W270×H340mmサイズ。

 

<ムジ男さんのお墨付き>待望の縦型バッグインバッグは複数用意すれば効率アップ

「リュック民の味方、ナイロン生地の縦型バッグインバッグ。開け口が広く、収納したモノが取り出しやすいです。仕事の案件ごとで複数使い分けるのがオススメ!」

 

無印良品の商品のレビューやおトク情報を配信するYouTubeチャンネルを開設。登録者は5.6万人。
YouTube:MUJIO・ムジ男

こだわりの素材で上質なアイテムがそろう「無印良品」が新たなサービスを展開中!

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ無印良品。素材や使いやすさにこだわった日用雑貨や食品などを幅広くラインナップしているのが魅力です。創業以来、環境や社会に配慮した商品づくりを行ない、最近は「量り売り」「フードドライブ」などサステナブルを意識したサービスを積極的に展開しています。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【注目TOPIC1】無印良品の家具を利用できる月額定額サービス開始

ベッド、デスク、チェア、収納用品を定額で利用できるサービスが今年の1月にスタート。契約期間の終了後は延長(最長4年)や返却のほか、買い取りも可能なので、引越しや転勤が多い人も安心して利用できます。182店舗限定で実施。

 

↑対象商品は脚付マットレス(写真)、折りたたみテーブル、スタッキングシェルフなど。ベビー・キッズ用品の取り扱いも一部店舗で開始されました

 

【注目TOPIC2】店舗内で流れるBGMのストリーミング配信

5月より、無印良品の店内で流れるオリジナルミュージックをサブスクで配信中。インストが中心で穏やかな曲調の楽曲のため、リラクゼーションタイムやテレワークのBGMとして活躍します。

 

↑世界16の国と地域の伝統音楽をテーマに制作された300曲以上を配信。Apple Music、Amazon Music Unlimited、Spotifyのプラットフォームで提供中

 

【注目TOPIC3】環境や社会課題に取り組む「MUJI新宿」にリニューアルオープン

9月10日に「MUJI新宿」がアップデート。環境や社会課題の解決を見据えた商品や、アート・デザインをテーマにした生活雑貨が揃っています。地球の未来を考える店舗づくりを目指しているのだとか。

 

↑製造工程でわずかなキズや汚れがついた規格外の商品をディスカウント価格で販売する「もったいない市」を常設。廃棄物の削減に

 

【おトクTIPS1】マイルが貯まればポイントをゲット!誕生日特典もアリ

MUJI passport アプリ

無料

買い物1円ごとに1マイルが貯まります。既定のマイルを貯めるとステージアップし、買い物で使えるポイントを獲得できる仕組みです。誕生月に買い物すれば500円ぶんのポイントをもらえるなど特典も多くあります。

 

【おトクTIPS2】無印良品での利用なら実質1.8%の高還元!年2回に500Pをもらえる

MUJI Card

●国際ブランド:Visa/Amrican Express

●年会費:Visa 無料/Amrican Express 3300円

●還元率:0.5%(無印良品での利用時は最大1.8%)

 

無印良品やネットストアの決済に利用すれば、永久不滅ポイントが通常の3倍貯まり、MUJIショッピングポイントとの交換なら実質1.8%相当に。カード会員限定で、年2回(5月と12月)に500ポイントをもらえます。

 

【おトクTIPS3】ネットストアでまとめ買いをすれば単品で買うより約5%おトク

よく買う食料品、引っ越した際の食器や収納用品の買い揃えなど、まとめ買いをするなら無印良品のネットストアが便利です。既定の点数を同時に注文することで、約5%オフで購入できます。

 

ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

無印良品が販売している「ごはんにかける」シリーズは、その名の通りごはんにかけるだけでおいしく食べられるレトルト食品。ガパオやルーロー飯など海外の料理をはじめ、様々な種類が展開されています。中でも今回は「ごはんにかける サムゲタン」(290円/税込)をピックアップ。一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

 

●「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)

本来サムゲタンとは、とり肉の中にもち米や高麗人参を詰めて丸ごと煮込んだスープのこと。韓国料理の中でも特に知名度が高い薬膳料理の1つですが、自宅で作るにはかなりハードルが高いですよね。同商品では高麗人参の風味を効かせたスープにほぐしたとり肉などの具材を加えて、手軽に楽しめる一品に仕上げています。

 

食べる際はパッケージ袋を切らずにお湯で温めるか、耐熱容器に移しかえて電子レンジで加熱してください。別で用意したごはんにかけたらあっという間に完成です。

 

お茶漬けのような見た目をしている一方で、薬膳料理らしい独特の香りがふわっと漂ってくるのが新鮮。さっそく一口食べてみたところ、とり肉の旨味が染み出た優しい味わいが口の中に広がりました。コリコリした歯ごたえが楽しいきくらげと、トロっとやわらかいねぎの食感もGOOD。高麗人参を効かせたスープは独特の風味をほんのり感じるものの、思ったよりクセがなくて食べやすい仕上がりです。体の芯から温まるようなホっとする味を堪能できました。

 

料理をする余裕がない時のためにインスタント食品やレトルトを買い置きしている人は多いと思いますが、同商品も常備食として備えておくのにうってつけ。またパパっと手軽に食べられるため、寒い冬の朝ごはんにもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「あっさりした味つけが体に染みわたる…」「ごはんを用意するのが面倒くさい時に助かってます」「1袋58kcalとは思えないほど満足感がある!」といった反響が続出。手間なく簡単に作れる「ごはんにかける サムゲタン」で、ほっこり優しい味わいを堪能してみては?

 

ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

家具から文具まで豊富な品揃えを誇る無印良品では、飾り立てるファッションから距離を置いた「MUJI Labo」を展開中。首からぶら下げて使えるシンプルな財布「撥水ネックウォレット」もその1つです。外出時にぴったりな商品で、購入者からは「あまりの軽さにびっくりした」「ミニマムを極めた財布!」などの評価が続出。どのような利点を持つのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
時間を確認しながらのんびりバスタイム… 防沫形でシンプル&コンパクトな「デジタルバスクロック」レビュー

 

●首からぶら下げて使用する「撥水ネックウォレット」(無印良品)

サっとお金やカードを取り出せる“首かけ”タイプの財布。ポケットから財布を取り出す手間がなく、ちょっとしたお出かけの際に活躍してくれますよね。とはいえ中には「重たい」「雨に濡らしたくない」といったお悩みを抱えている人も多いのでは? そんな時にぴったりのアイテムが、無印良品で販売されている「撥水ネックウォレット」(790円/税込)です。

 

表地・裏地ともにポリエステル100%の同商品は、約10.5(タテ)×9(ヨコ)×0.5cm(マチ幅)のコンパクトサイズ。必要最低限の大きさもさることながら、私が真っ先に驚かされたのは“軽さ”です。なんと本体重量は約21gしかなく、商品を手にしてみてもほとんど重みは感じません。

 

表面にはブランドロゴすら見当たらず、まさに“シンプルデザイン”という言葉がぴったり。内側にはカード入れやお札入れなどを備えていて、中身を取り出すにはスナップボタンを外す必要があります。しっかり噛み合ったスナップボタンを外すために、それなりの力が必要。逆に言えば簡単に開いてしまうことはないので、安心して持ち歩けるのではないでしょうか。

 

 

肝心の撥水効果ですが、その実力は下の画像をご覧のとおり。水滴が生地に染みこむ気配はなく、しっかり表面で弾いてくれました。

 

ちなみに今回選んだベージュの他にも、グレーと黒のカラーバリエーションが展開中。愛用者からは「ICカードを入れてパスケースとしても重宝してる」「過不足なく使えて自分のファッションに合ってるのもいい!」などの反響が寄せられています。

 

ポケットから財布を取り出すのが手間に感じる人は、「撥水ネックウォレット」をおしゃれに首から下げてみませんか?

 

※価格はライター購入時の価格です。

 

【関連記事】
土鍋なのに火加減の調整いらず! 「教えてもらう前と後」でも注目を集めた「土釜おこげ」レビュー

着心地の良さに拘った無印のナチュラルウェアアイテムおすすめ5選

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、そんな無印良品の身体に優しいナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ウエア1】 洗濯機で手軽に洗える万能カーディガン

↑肌触りのいいメリノウールを使用

 

メリノウール洗えるVネックカーディガン

3990円

柔らかなメリノウールをハイゲージに編み立てたVネックカーディガン。プレーンなデザインで、シーンを問わず着られます。ヘビロテしても洗濯機で洗えるので、手入れも簡単です。

 

《ココにこだわりました》メリノウール100%でサラリと極上の肌触り

素材のメリノウールは軽く滑らかな肌触りで、カーディガン特有のチクチク感がない。ハイゲージニットならではの上品な雰囲気も◎。

 

【ウエア2】 季節の変わり目にライトアウターとしても大活躍

↑アウター代わりにもなるスタンドカラーシャツ

 

両面起毛フランネル スタンドカラーシャツ

1990円

厚手のフランネル地を無地で仕上げたことで、アウター代わりにもなる汎用性の高い1着。身ごろを直線的に仕立てたことでボディラインを拾いにくく、さりげなく体型をカバーできます。

 

《ココにこだわりました》 ウォーム感たっぷりの両面起毛素材を採用

2種類以上の糸を撚糸した“杢糸”で織り上げた、両面起毛加工の生地を採用。肌触りの良さとウールのような奥行きのある表情が魅力です。

 

【ウエア3】 フロントポケットを取り除いたミニマルデザインのパーカー

↑シンプルなデザインのパーカー

 

度詰め裏毛プルオーバーパーカー

2990円

フロントポケットなどの装飾を省いた、ミニマルデザインのパーカー。裏のループには綿ポリエステルの糸を使用し、軽やかな着心地と洗濯後の乾きやすさを実現しています。

 

《ココにこだわりました》 心地よい肌触りは保ちつつ適度なハリ感をプラス

裏毛の心地よい肌触りはキープしながら、目を詰めてハリ感をプラス。男女兼用サイズで展開し、性別や体型を問わず着用できます。

 

【ウエア4】 シャツアウトでもきちんと見えビジネスシーンでも活躍!

↑着崩れないボタンシャツ

 

洗いざらしオックスボタンダウンシャツ

1990円

身体のラインを拾わない、しっかりとした厚手の生地を採用。シャツインはもちろん、シャツアウトしてもだらしない印象にならない着丈です。カジュアルからビジネスシーンまで幅広く活躍するでしょう。

 

《ココにこだわりました》 買ったその日から肌によく馴染む

綿本来の風合いを引き出すため、オックス生地を洗いざらしで仕上げています。肌に馴染みやすく、自然な表情を生かして多彩に着こなせます。

 

【ウエア5】 3シーズンにわたり重宝する快適テーパードパンツ

↑ストレッチ素材で動きやすい

 

ストレッチ起毛ピケテーパードパンツ

3990円

ウエストのサイズ調整が可能なベルト付きのテーパードパンツ。秋口から春先までの長い期間着用できる生地感が魅力です。今季は、カラバリにダークグレー(写真)とスモーキーブラウンの2色が追加されました。

 

《ココにこだわりました》 ストレッチ性×起毛でストレスなく穿ける

ストレッチ性に優れたポリエステルに軽く起毛をかけた素材を使用。細身のシルエットながら穿き心地は快適で、肌触りもやさしい。

スマートに履ける無印のテーパードパンツは3シーズン重宝するアイテム

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、そんな無印良品のナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3シーズンにわたり重宝する快適テーパードパンツ

↑ストレッチ素材で動きやすい

 

ストレッチ起毛ピケテーパードパンツ

3990円

ウエストのサイズ調整が可能なベルト付きのテーパードパンツ。秋口から春先までの長い期間着用できる生地感が魅力です。今季は、カラバリにダークグレー(写真)とスモーキーブラウンの2色が追加されました。

 

《ココにこだわりました》 ストレッチ性×起毛でストレスなく穿ける

ストレッチ性に優れたポリエステルに軽く起毛をかけた素材を使用。細身のシルエットながら穿き心地は快適で、肌触りもやさしい。

インでもアウトでもカッコよく決まる! 無印の洗いざらしオックスボタンダウンシャツ

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、無印良品のナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シャツアウトでもきちんと見えてビジネスシーンでも活躍!

↑着崩れないボタンシャツ

 

洗いざらしオックスボタンダウンシャツ

1990円

身体のラインを拾わない、しっかりとした厚手の生地を採用。シャツインはもちろん、シャツアウトしてもだらしない印象にならない着丈です。カジュアルからビジネスシーンまで幅広く活躍するでしょう。

 

《ココにこだわりました》買ったその日から肌によく馴染む

綿本来の風合いを引き出すため、オックス生地を洗いざらしで仕上げています。肌に馴染みやすく、自然な表情を生かして多彩に着こなせます。

 

スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

インテリア用品やアパレルグッズだけでなく、レトルトやおかしなどの食品も人気の無印良品。“おいしくて健康にも役立つ食品”を掲げ、体に良い食べ物や飲み物を数多く展開しています。中でも今回セレクトしたのは、1/2日分の野菜を使った「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」(290円/税込)。ネット上では「無印の本気を感じる」と話題の同商品ですが、一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」(無印良品)

厚生労働省が推進する「健康日本21」では、1日あたりの目標野菜摂取量を平均350g以上と定めています。同商品ではその約半分にあたる野菜175g分を摂ることが可能。商品名にもある通り、ケール・ほうれん草・大麦若葉がメインに使われており、特にケールは“スーパーフード”とされる栄養価の高い野菜です。自分でケールを購入して調理するのはハードルが高くても、これ1本で簡単に摂取できるのは魅力ですよね。235gの小ぶりのボトルに入っていて、飲みきりやすいサイズ感もポイント。

 

蓋を開けてみると青野菜っぽい香りが漂ってきました。さっそく一口飲んだところ、口いっぱいにレモンの酸味と野菜の苦味が爆発。見た目の印象では「かなり苦そうだな…」と想像していたのですが、思いのほか酸味が強くてえぐみを軽減してくれる印象です。また生姜の風味が効いているため、すっきりとした後味を楽しめました。

 

とはいえ青野菜の風味が強く、“青汁”感がしっかり感じられる味わい。「ジュースのように甘いスムージーでは物足りない」という人にはピッタリですよ。

 

例えば朝食に同商品を加えるだけで、簡単に野菜の栄養素をたっぷり摂ることができる同商品。「最近栄養バランスが偏っているな」という人や「今の食事にプラスして手軽に野菜を摂りたい」という人にこそチェックしてもらいたい一品でした。

 

実際に購入した人からは「青野菜のスムージーはかなりクセがあるイメージだったけど、レモンと生姜で飲みやすく仕上がっていた」「がっつり野菜の風味が感じられるからこそ、ちゃんと体に良いものを取り込んでる感じがする!」といった声が。「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で、健康生活の一歩を踏み出してみませんか?

 

暖かいのに乾きやすいのが◎ 「無印良品」度詰め裏毛プルオーバーパーカー

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、無印良品のナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フロントポケットを取り除いたミニマルデザインのパーカー

↑シンプルなデザインのパーカー

 

度詰め裏毛プルオーバーパーカー

2990円

フロントポケットなどの装飾を省いた、ミニマルデザインのパーカー。裏のループには綿ポリエステルの糸を使用し、軽やかな着心地と洗濯後の乾きやすさを実現しています。

 

《ココにこだわりました》 心地よい肌触りは保ちつつ適度なハリ感をプラス

裏毛の心地よい肌触りはキープしながら、目を詰めてハリ感をプラス。男女兼用サイズで展開し、性別や体型を問わず着用できます。

無印良品の万能Vネックカーディガンのスタンドカラーシャツはライトアウターとしても◎

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

季節の変わり目にライトアウターとしても大活躍

↑アウター代わりにもなるスタンドカラーシャツ

 

両面起毛フランネル スタンドカラーシャツ

1990円

厚手のフランネル地を無地で仕上げたことで、アウター代わりにもなる汎用性の高い1着。身ごろを直線的に仕立てたことでボディラインを拾いにくく、さりげなく体型をカバーできます。

 

《ココにこだわりました》ウォーム感たっぷりの両面起毛素材を採用

2種類以上の糸を撚糸した“杢糸”で織り上げた、両面起毛加工の生地を採用。肌触りの良さとウールのような奥行きのある表情が魅力です。

 

時間を確認しながらのんびりバスタイム… 防沫形でシンプル&コンパクトな「デジタルバスクロック」レビュー

電化製品から文房具まで幅広いアイテムを取り扱う無印良品では、バスタイムに役立つ「デジタルバスクロック」を販売中。タイマーやカウントアップ機能、温度計を備えた防沫形クロックです。購入者の評価は高く、ネット上にも「シンプルでコンパクトなデザインがいいね!」「液晶が大きいから表示が見やすい」といった声が。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
土鍋なのに火加減の調整いらず! 「教えてもらう前と後」でも注目を集めた「土釜おこげ」レビュー

 

●タイマー&カウントアップ機能も備えた「デジタルバスクロック」(無印良品)

肌寒い気候になり、体を温めるためにバスタイムが伸びてきた私。お風呂上がりに時計を確認して、「思った以上に時間が経っていた…」と驚いた日もありました。そこで浴室にいても時間を確認できるアイテムを探そうと思い立ち、無印良品で販売されている商品をチェック。まさに“これだ”という「デジタルバスクロック」(1890円/税込)を発見し、さっそく購入してみました。

 

シンプルなデザインが印象的な同商品。93(幅)×26(奥行)×53mm(高さ)のコンパクトサイズで、手のひらにすっぽり収まってしまうほど。これならシャンプーボトルなどが並んでいるスペースでも、ほとんど場所を取らずに設置しておくことができます。

 

それでは付属のボタン電池をセットして、各機能を確かめていきましょう。電池を入れてすぐは時刻やカレンダーが初期設定になっているので、背面にある4つのボタンを使って西暦・日づけ・時刻の順に調整。1つ設定すれば次の項目に進むため、あまり手間には感じません。

 

 

同商品に実装されたアラームつきのタイマーは、お風呂が沸くタイミングを知りたい時や入浴時間をきっちり決めて入りたい人にぴったり。防沫仕様なので、ご覧のとおり水滴が付着した程度なら機能に影響しないので安心です。ただし完全防水というわけではないので、バスタブにうっかり落としてしまわないよう気をつけましょう。

 

愛用者からは「すっきりした外観がおしゃれ!」「いつも頭の中で時間を気にしていたけど、パっと時間が確認できるからゆっくり浸かっていられる」などの評価が続出。「デジタルバスクロック」を活用しつつ、有意義なバスタイムを過ごしてくださいね。

 

【関連記事】
かご収納のプロが「便利なかごランキング」第3位に選んだ「重なるラタン 長方形バスケット」レビュー

洗濯機で洗えてサラリと極上の肌触り! 「無印良品」の万能Vネックカーディガン

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

洗濯機で手軽に洗える万能カーディガン

↑肌触りのいいメリノウールを使用

 

メリノウール洗えるVネックカーディガン

3990円

柔らかなメリノウールをハイゲージに編み立てたVネックカーディガン。プレーンなデザインで、シーンを問わず着られます。ヘビロテしても洗濯機で洗えるので、手入れも簡単です。

 

《ココにこだわりました》メリノウール100%でサラリと極上の肌触り

素材のメリノウールは軽く滑らかな肌触りで、カーディガン特有のチクチク感がない。ハイゲージニットならではの上品な雰囲気も◎。

 

土鍋なのに火加減の調整いらず! 「教えてもらう前と後」でも注目を集めた「土釜おこげ」レビュー

家具から雑貨、食品など幅広い商品を取り揃える無印良品。同社から販売されている「土釜おこげ」は、火加減を途中で調節することなく手軽にごはんが炊ける土鍋です。以前放送された「教えてもらう前と後」(TBS系列)では、“無印良品LOVER100人の声”を紹介するコーナーで同商品をピックアップ。SNS上でも「おこげごはんを手軽に楽しめるの最高」「炊飯器を手放せるくらいおいしく炊けて大満足!」と高い評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
かご収納のプロが「便利なかごランキング」第3位に選んだ「重なるラタン 長方形バスケット」レビュー

 

●直火で手軽に炊飯ができる「土釜おこげ 1.5合炊き」(無印良品)

みなさんはごはんを炊く時、炊飯器と土鍋のどちらを使用していますか? スイッチを押すだけの炊飯器はとても便利ですが、ごはんのおいしさを引き立てる土鍋も魅力的。そこで私も土鍋で炊くごはんを楽しむべく、無印良品で販売中のアイテムをチェック。「土釜おこげ 1.5合炊き」(3900円/税込)という商品を発見し、さっそく購入してみました。

 

伊賀焼の重厚感あふれる質感や色合いが印象的な同商品。手にしてみると思いのほかズシリと重く、付属のフタも土鍋本体と同じようにしっかりと厚みがあります。商品ページによれば、肉厚な構造は熱がじんわりと伝わるため炊飯に理想的。蒸らしの間に追い炊き効果も加わることで、おいしいごはんとおこげができるそうです。

 

それではさっそく「土釜おこげ」を使い、炊飯に挑戦していきましょう。従来の土鍋ごはんは途中で火加減を調整する手間があるものの、同商品は弱めの中火で炊けばOK。その間は手を止めることなく他の調理に集中することができます。約12~14分してから火を止め、20分ほど蒸らせばホカホカごはんのできあがり。

 

肝心のおこげですが、画像のとおりごはんの一部にしっかり焦げ目が。今回は白米で挑戦しましたが、玄米や炊き込みごはんもおいしく炊けるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

購入者からは「炊飯器よりふっくら仕上がってびっくりした」「炊き込みご飯にしっかりおこげをつけられて幸せ」などの反響が続出。「土釜おこげ」を使って、おいしい“おこげライフ”を楽しみましょう!

 

【関連記事】
時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

無印良品なら誰でも簡単にできる! 編集部員が本格カレー&ナンを作ってみた

自宅で本格エスニックカレーが食べたいなら、カレーソースやスパイスが入ったキットが便利。食材を用意するだけで簡単に専門店のカレーを楽しめる。本記事では編集部きってのカレー好き、小山雅斗が無印良品のバターチキンカレーとナン作りに挑戦!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチャレンジします!

GetNavi web 編集部

小山雅斗

YouTuber、ブロガーとして活躍する傍ら、GetNavi webで動画制作を担当。料理好きでエプロンも自前で用意!

 

【バターチキンカレー】ガラムマサラの刺激的な香りが食欲をそそる濃厚インドカレー

日本のインド料理店で人気No.1メニューといえばバターチキンカレー。トマトベースのソースにギー(バターオイル)のコクが加わり、ナンにもライスにもよく合う。生クリームを加えてもウマい。

調理時間:30分

 

無印良品

手づくりカレーキット バターチキン

450円

鶏もも肉と水を用意するだけでできる、トマトとギーのコクうまカレー。ガラムマサラが味の決め手!

 

↑ソースベース(左)、ガラムマサラ(右)

 

[自分で用意するもの]

鶏もも肉…1枚(約200g)

…1/2カップ(100ml)

 

【STEP 1】鶏もも肉を切る

鶏もも肉は余計な筋や脂を取り、ひと口大に切る。ヘルシーに仕上げたいときは、皮も取る。

 

【STEP 2】鶏もも肉に火を通す

鍋にソースベースを入れて火にかける。煮立ったら【1】を入れ、白くなるまで中火で4、5分煮る。

 

【STEP 3】弱火で煮込む

水を加えて煮立ったら、フタをして弱火で15分煮込む。焦げないように時々かき混ぜよう。

 

【STEP 4】ガラムマサラを入れる

仕上げにキットに含まれているガラムマサラを加え、弱火のまま約2分煮込んだら出来上がり。

 

【ナン】そのまま食べてもおいしいふんわり柔らか食感のナン

バターチキンなど濃厚なカレーに合わせるなら、ふんわり焼いたナンが一番! 最近はフライパンで作れるナンミックスが多数発売されているので、家庭でも“カレー×ナン”の黄金コンビを堪能できる。

調理時間:50分

 

無印良品

フライパンでつくる ナン

190円

生地をこねてのばし、フライパンで焼くだけの手軽なナンミックス。25cmほどのナンが4枚できる。

 

[自分で用意するもの]

…1/2カップ(100ml)

…小さじ1(5ml)

 

【STEP 1】ナンミックスと水を混ぜる

ボウルに「フライパンでつくる ナン」と水、油を入れ、ヘラなどでまとまるまで混ぜる。

 

【STEP 2】生地を丸めて寝かせる

手で約5分こね、生地が滑らかになったら4等分にする。1つずつ丸め、室温で約10分寝かせる。

 

【STEP 3】麺棒で生地をのばす

まな板の上に【2】をのせ、それぞれ長さ25~28cmの楕円形になるように麺棒でのばす。

 

【STEP 4】フライパンで焼く

フライパンに【3】を入れ、フタをして中火で焼く。2分焼いたら裏返し、弱火で1分焼いて完成。

 

完成!

「キッチンに少しずつスパイスの香りが広がっていったり、焼くとナンが膨らんだり、出来上がっていくサマを体感できるのが面白い! お店の味を簡単に作れるので、料理が苦手でも大丈夫ですよ」(小山)

●GetNaviのYouTubeチャンネルで調理動画も公開中!

 

まだある! 話題の本格カレーキット

【その1】

カルディコーヒーファーム

手作りインドカレーキット

345円

鶏肉とたまねぎを用意すれば、約20分の調理でトマトベースのカレーを作れる。スパイスは炒め用と仕上げ用の2種類が入っている。コスパも抜群だ!

 

【その2】

タイの台所

タイグリーンカレーセット

400円

青唐辛子の辛味とタイハーブの香り、ココナッツミルクのコクが融合する本格タイカレー。好みの野菜と一緒に煮込むだけで作れる。

 

【その3】

CURRY PLANT

スパイスキット

500円~

京都のカレー専門店がスパイスを調合したオリジナルキット。バターチキン、スパイシーポーク、クレイジー・ホット・ビーフの3種。

 

【その4】

TAKECO1982

キーマカレーキット

1058円

スパイス料理研究家、吉山武子さんのオリジナルカレーが作れるキット。数種類のスパイスと柿チャツネを使ったキーマカレーができる。

 

かご収納のプロが「便利なかごランキング」第3位に選んだ「重なるラタン 長方形バスケット」レビュー

無印良品が販売している「重なるラタン 長方形バスケット」は、積み重ねができる天然素材の手編みバスケットです。9月4日に放送された「サタデープラス」(TBS系列)では、「かご収納のプロがオススメ! 便利なかごランキング」第3位のアイテムとして同商品を紹介。ネット上でも「見た目以上に頑丈だから安心して重ねられる」「ラタンの色合いに味があってきれい」といった評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

 

●ベトナム伝統の手編み技術から生み出される「重なるラタン 長方形バスケット・中」(無印良品)

衣類やタオル類などの生活用品を収納するのに便利な“かご”。同じ種類を並べれば統一感が出て、見た目にもいいですよね。ただ横並びだとあっという間にスペースを取ってしまうので、重ねて設置できたら言うことなし。そこで今回は、無印良品で販売中の「重なるラタン 長方形バスケット・中」(2290円/税込)という商品を購入してみました。

 

“小”から“特大”まで計4サイズが展開されている同商品。今回選んだ“中”でも約36(幅)×26(奥行)×16cm(高さ)とそれなりの大きさなので、たとえばバスタオルやタオルを収納するのにぴったりではないでしょうか。

 

実際に商品を手にして驚かされたのが、編み込みの細かさ。商品公式ページによるとベトナム伝統の手編みで、ラタン材が無塗装のまま使われているそう。ラタン1本1本の色味が異なるため、見た目にも鮮やかな印象を与えてくれます。またバスケットを積み重ねられるよう、裏面にラタンの芯材が1本つけ足されている点も見逃せません。

 

 

軽くて肌ざわりのいい素材ながら、編みひもでしっかり固定された芯材の強度は思いのほか頑丈。編み手が持つ熟練の技術をしっかり感じられる作りで、1人の編み手が1日に作れるのは1~2個という紹介文に思わず納得してしまいました。

 

既に同商品を愛用している人からは、「外観がおしゃれだから何個あってもいい!」「今まで使ってたスクエアボックスより高級感がある」といった反響が。収納に困っているなら、ぜひ「重なるラタン 長方形バスケット」を揃えてみてくださいね。

 

【関連記事】
養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

無印良品では、ダイヤルを回すだけで時間設定ができる「ダイヤル式タイマー」を販売中。8月21日に「もしもツアーズ」(フジテレビ系列)が放送された際は、「無印良品 夏のベストヒット商品」のキッチン部門第3位のアイテムとして紹介されました。購入者からも「タイマーには見えないデザインが面白い」「くるくる回すだけだから楽ちん」と好評の同商品。どのように使用するのかレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

 

●カウントアップ機能も備え数字も見やすい「ダイヤル式キッチンタイマー」(無印良品)

料理中に使用する機会が多いキッチンタイマー。分数と秒数ボタンを押して時間を設定できるアイテムですが、さらに簡単な操作で時間設定が可能になったら…。そんなアイデアを実現したのが、無印良品の「ダイヤル式キッチンタイマー」(1490円/税込)です。

 

同商品のサイズは62(直径)×23mm(厚み)。数字が見やすい液晶画面を備え、白い円筒形のボディがスタイリッシュな印象を与えます。分数・秒数ボタンがないため、外観だけではキッチンタイマーに見えません。

 

それでは付属のコイン形リチウム電池をセットし、実際にタイマーをセットしてみましょう。といっても時間の設定は、本体側面のダイヤルを時計回りに回すだけ。1刻みで10秒ずつ加算されるので、設定したい分数を目指して回し続けます。

 

分数が超過してしまった場合も慌てる必要はなし。リセットスイッチを押さなくても、反時計回りに回すことで数字を10秒ずつ減らせました。また本体背面に磁石が貼られていたので、試しに冷蔵庫の扉にぺたり。本体が固定されてもダイヤルは回せたので、料理中にサっとタイマーを設定したい時に便利ですよ。

 

 

00:00の状態からスタートスイッチを押せば、カウントアップもできる同商品。既に愛用している人からは「こんなカッコいいキッチンタイマーは初めて」「直感的に操作できるから使いやすいね」といった反響が寄せられていました。キッチンでせわしなく動き回る人は、ぜひ「ダイヤル式キッチンタイマー」の性能を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

いま食べたい極上のレトルトカレー! スーパーで買える逸品をプロがセレクト

蒸し暑い夏にはスパイスの効いたカレーが合う。ここ数年で行列ができる人気店やご当地食材を使ったレトルトカレーが増え、味わいもレベルアップ。簡単に作れるスパイスキットも手軽に手に入るようになった。おうちでカレー……タベタイゾ!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2021おうちカレートレンド

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

いま食べたい極上のレトルトカレー! スーパーで買える逸品をプロがセレクト

蒸し暑い夏にはスパイスの効いたカレーが合う。ここ数年で行列ができる人気店やご当地食材を使ったレトルトカレーが増え、味わいもレベルアップ。簡単に作れるスパイスキットも手軽に手に入るようになった。おうちでカレー……タベタイゾ!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2021おうちカレートレンド

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

レトルトカレーは“ヘルシー志向”に! グルテンフリーやミートフリーも

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

無印良品のファッション雑貨といえば、シンプルなデザインと使い勝手の良さが魅力。中でも同社の「ポリエチレンシート・トートバッグ」は丈夫な素材で作られており、日本テレビ系列で放送中の「バゲット」でも紹介されたアイテムです。一見特徴がなさそうな普通のトートバッグに見えますが、どのような場面で活躍する商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

 

●養生シートに使われる丈夫な素材を用いた「ポリエチレンシート・トートバッグ」(無印良品)

レジ袋有料化にともない、エコバッグを使う機会が増えた昨今。しかしスーパーでまとめ買いをしたときなど、小さくて薄手のエコバッグでは心もとなく感じることはありませんか? そんな人にオススメなのが、無印良品から発売されている「ポリエチレンシート・トートバッグ」(499円/税込)です。養生シートなどに使われる素材を用いたトートバッグで、大容量かつ丈夫さが魅力。ライトベージュとネイビーの2色を展開しており、今回はネイビーを購入しました。

 

サイズは約53(幅)×36(高さ)×19cm(奥行)と、一般的なエコバッグに比べて大きめです。持ち手が2種類ついており、長い方は肩掛け用にピッタリ。短い方の持ち手は、握ってぶら下げた時も地面につかないちょうどいい長さでした。状況に応じて使い分けできるのもうれしいですよね。

 

 

養生シートに使われているという同商品の素材は、張りがあって硬い質感。これなら重いペットボトル飲料やビン・カンなどを入れても破れる心配はなさそうです。硬い素材かつマチがあるため、中にモノを入れていない状態でも自立させることができました。またバッグの口にはボタンもついており、パカっと開いて中の荷物が丸見えになってしまう事態も防げるでしょう。

 

 

エコバッグとしてはもちろん、アウトドアやレジャーでの持ち歩きにもピッタリな同商品。折りたためば薄くて場所を取らないので、急に荷物が増えた時に備えて車に置いておくのも便利ですよ。

 

実際に購入した人からは「丈夫なのに軽くて安い!」「大きなレジャーグッズや子どもの遊び道具も余裕で入るから、お出かけのときに大活躍してます」といった声が。様々な場面で使えるバッグを探しているなら、「ポリエチレンシート・トートバッグ」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

衣服や生活雑貨、食品など幅広い品揃えを誇る無印良品。同社の「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」は米を冷蔵庫で保存する際、縦向き・横向きどちらでも置ける仕様のキッチン用品です。TBS系列で放送中の「教えてもらう前と後」では、「無印良品LOVER100人の声」というコーナーで便利グッズの1つとして同商品を紹介。購入者からも「ドアポケットにすっきり収まるスリムなデザインがいい」「計量カップとセットだからすぐ使えて楽ちん」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

 

●ドアポケットに入るスリムタイプの「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」(無印良品)

毎日のように食卓に並べられる“ごはん”。日本人にとっておなじみの食材だけに、米のストックは欠かさないようにしておきたいですよね。とはいえ米袋を一度開封すると意外に管理が面倒。米びつに移し替えても、いつの間にか虫が入っていたなんてことも……。そんな“米の保存”に活用したいのが、無印良品で販売されている「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」(990円/税込)です。どのような利点を持つのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品の外寸は約9.2(幅)×18.6(奥行)×29.3cm(高さ)。上本体(白のABS樹脂部分)は米を入れやすくするためスロープになっていて、キャップ代わりになる付属の計量カップを固定する溝もついています。なお上本体は下本体(透明のAS樹脂部分)から取り外せない構造。そのため上本体が勝手に外れてしまうことがなく、米が飛び出る心配はありません。

 

注目したいのは取っ手やでっぱりのない側面。ご覧のとおり縦置きだけでなく、横向きにして使用することもできます。

 

実際に米を入れて冷蔵庫にしまってみたところ、約2kgもの米を保存できる容器ながらドアポケットに見事すっぽり。ちなみに横向きでも使用できる利点が活きて、冷蔵室の棚にも収納することができました。

 

 

すでに同商品を使用している人からは、「米を管理しやすくなって満足!」「容器が倒れてもこぼれないのがイイね」といった反響が続出。米の保存に頭を悩ませているなら、「冷蔵庫用米保存容器」を導入してみては?

 

【関連記事】
今までのスニーカーはもう履けない……「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

様々な食料品を販売している無印良品の中でも、最近特に話題になっているのが手軽に漬物が作れる「発酵ぬかどこ 1kg」。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」をはじめ、多数のメディアで取り上げられています。多くの人から「毎日の食卓に無印製のぬか漬けが欠かせません」「本当においしいし、何より手軽で最高!」と好評を博している同商品は、いったいどんな点が人気なのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
今までのスニーカーはもう履けない……「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

 

●誰でもぬか漬けが作れる「発酵ぬかどこ 1kg」(無印良品)

自粛期間も長引き、どんどんと“料理欲”がアップしている私。何か新しいメニューを取り入れたいと考えていたところ、テレビやSNSで無印良品の「発酵ぬかどこ 1kg」(890円/税込)が注目を集めていると知りました。興味を惹かれて実際に購入してみたので、さっそく試したいと思います。

 

大きめのチャック付き袋に、“ぬかどこ”が入った同商品。すぐ漬けられるようにあらかじめ発酵させてあるため、チャックをひらいた途端に一気にぬかどこ特有の少しツンとした匂いが……。想像以上に匂いが強く、作業は窓を開けるか換気の良いところでした方が良さそうです。

 

 

野菜を漬ける作業はシンプルで、切った野菜を袋に入れて冷蔵庫にしまえば終了。ぬかどこといえば手間がかかるイメージがありますが、同商品は毎日かき混ぜなくてもOKです。冷蔵庫で放置しておくだけで簡単に作れるのは、手軽でいいですよね。

 

試しにきゅうりとにんじんを漬けてみたところ、初めて作ったにも関わらずしっかりと“ぬか漬け”らしい塩気が感じられる仕上がりに。商品に記載されている漬け時間でも十分に漬かっていましたが、時間を長くするなど好みで漬け具合を変えるのもいいかもしれません。

 

底のマチがしっかりしていて袋が立つので、冷蔵庫にしまう際にコンパクトなのも高ポイント。袋のまま漬けられるため、簡単に捨てられますよ。

 

実際に同商品を使っている人からも、「自分の好きなように漬けられるのがいいよね。オススメはゆで卵です!」「ぬか漬けで簡単に野菜がとれるのがうれしい」といった声が。食卓の新しい定番メニューに、無印良品の「発酵ぬかどこ」で漬けたぬか漬けをぜひ加えてみては?

 

【関連記事】
あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

今までのスニーカーはもう履けない…… 「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

生活雑貨から食品まで幅広い品揃えを誇る無印良品では、「疲れにくい 撥水スニーカー」を販売中。同商品は土踏まずをしっかりサポートする、疲れにくいインソールを採用したスニーカーです。日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で取り上げられた際には、“災害時に役立つ無印良品のグッズ”トップ5の第2位にランクイン。SNS上でも「シンプルなデザインなのにすごく履き心地がいい」「足の裏にかかる負担が少なくてめっちゃ楽!」と評判を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

 

●インソールが土踏まずをしっかりサポートする「疲れにくい 撥水スニーカー」(無印良品)

カジュアルな外観で、ちょっとしたお出かけにぴったりなスニーカー。お手頃価格なものが多くサっと履きやすいということもあり、普段から愛用している人も多いのではないでしょうか。とはいえインソール・アウトソールがしっかりしていないと、足に負担をかけてしまうことも……。今回購入した無印良品の「疲れにくい 撥水スニーカー」(2990円/税込)は、そんな“スニーカーあるある”を解消してくれるアイテムとして注目を集める商品です。

 

同商品は25.5~29.0cmまでのサイズ展開があり、私は26.5cmのネイビーカラーをセレクト。実際に手にしてみたところ従来のスニーカーと比べてインソールが厚く、指で押すと見た目以上にソフトな感触が伝わってきました。

 

オーガニックコットン100%の生地は触り心地がいいだけでなく、撥水加工を施しているのも特徴。ご覧のとおり吹きかけた水滴をしっかり弾き、撥水効果の高さが実感できます。

 

肝心の履き心地も申し分なく、土踏まず部分と指のつけ根部分に厚みを持たせたインソールが足の裏を優しくキャッチ。アウトソールも足の動きを妨げにくい形状になっているので、長時間の外出・移動にも向いているのではないでしょうか。

 

同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。ネット上には「雨の日用に買ったけど、あまりの履きやすさに毎日履いてるくらい好き!」「歩きやすさではピカイチ。もう今まで使っていたスニーカーには戻れない」などの反響が寄せられていました。あなたも「疲れにくい 撥水スニーカー」を履いてお出かけしてみませんか?

【関連記事】
洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

様々な生活用品を取り扱う無印良品は、収納グッズも豊富に展開。中でも今回は日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で紹介された「スチール工具箱1」を購入しました。工具箱としてだけでなく、多種多様な用途で活躍するのが同商品の魅力。どのような使い方ができるのか、詳しく見ていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

 

●シンプルなデザインの万能収納ボックス「スチール工具箱1」(無印良品)

小物や道具をきれいに収納するためには、ケースなどを使って日頃から整理整頓することが大切です。使い勝手の良い収納ボックスが欲しいと考えていたところ、無印良品で「スチール工具箱1」(1190円/税込)を発見。紙やプラスチック製ではなく、スチールで作られた丈夫さもポイントです。

 

「スチール工具箱」は1~4までサイズが展開されており、今回は約20.5(幅)×11(奥行)×5.5cm(高さ)の一番小さいものをセレクト。アイボリーに近い白色はどんなインテリアにも馴染みやすく、シンプルなデザインが嬉しいですよね。蓋の表面には上に同じ商品を載せた時にズレないようにくぼみがあり、3段まで重ねて使えますよ。

 

取っ手や留め具はありませんが、蓋の出っ張った部分をつまんで簡単に開閉が可能です。最初は「きちんと蓋が閉まるのかな」と不安を抱いていたものの、音がするまで蓋を閉じればしっかり固定された状態に。ひっくり返しても自然と開いてしまうことはありません。

 

さっそく中へ工具を入れたところ、ドライバーやペンチなどが複数収納できました。DIYなどをする機会があまりなく大ぶりの工具を持っていない人なら、一番小さいサイズでも十分活用できるでしょう。

 

また、様々なアイテムを入れてみる中で、磁石をくっつけられる材質だと判明。すべての面に張りつくため、マグネットクリップなどを使って蓋の裏にモノを固定することも可能です。

 

他にも薬を入れて救急箱にしたり、裁ちバサミや糸などの裁縫道具をしまったり。今回購入したサイズはマスクを入れるのにピッタリなので、マスクのストックを保管するのにも使えますよ。

 

同商品の愛用者からは「シンプルなデザインだから出しっぱなしでも気にならない」「いくつあっても困らないくらい超万能!」といった声が。小物の収納に困っている人は「スチール工具箱1」を活用してみては?

 

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

衣服から食品まで良質な商品を取り揃える無印良品。同社の「吊して使える洗面用具ケース」は、その名のとおりバスルームのフックなどに吊るして使える便利グッズです。SNS上で「ポケットがたくさんあってめちゃくちゃ有能」「洗面台が狭くても安心して使えるね」と高い評価が続出。どのような利点があるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

 

●化粧水ボトルも入る収納力を備えた「吊して使える洗面用具ケース」(無印良品)

歯ブラシセットやコンタクト洗浄液、化粧水などが散らばる洗面台。定期的に整理しないと、すぐにゴチャゴチャしてしまいますよね。そこで整理整頓に最適な商品はないかとネットをチェックしていたところ、無印良品で評判の「吊して使える洗面用具ケース」(1590円/税込)というアイテムを発見。果たしてその使い心地は……?

 

黒一色でシックな印象の同商品。手提げがついているので一見ポーチのように見えますが、ファスナーを開けてみると吊り下げ用のフックが。ケース内は化粧水ボトルが入るほど口が広く、内側にはバンドが縫い留められているので歯ブラシやペンシル型のメイクグッズを立てるのに役立ちます。

 

 

実際に洗面用具を入れ始めて、真っ先に驚かされたのが収納力です。たとえばケース背面のポケットには、制汗シートなど厚みがないアイテムをストックしておくのにぴったり。フタの内側とケース手前のメッシュ生地のポケットは、よく使用する小物類を入れておくとパっと取り出しやすいのではないでしょうか。

 

ケースに洗面用具をたっぷり収納し、洗面台に吊るしてみたのが下の画像。ご覧のとおり多種多様なアイテムを整理できるだけでなく、まとめて浮かせることで洗面台の掃除もしやすくなりますよ。

 

すでに愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「家では吊るして使えるし、フタを閉じてそのまま旅先に持って行けるのが嬉しい」「洗面用品だけじゃなくて文房具や工具を入れるのにも便利」などの反響が。洗面台を占拠するアイテムをすっきりさせたい人は、ぜひ「吊るして使える洗面用具ケース」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

衣服から食品まで良質な商品を取り揃える無印良品。同社の「吊して使える洗面用具ケース」は、その名のとおりバスルームのフックなどに吊るして使える便利グッズです。SNS上で「ポケットがたくさんあってめちゃくちゃ有能」「洗面台が狭くても安心して使えるね」と高い評価が続出。どのような利点があるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

 

●化粧水ボトルも入る収納力を備えた「吊して使える洗面用具ケース」(無印良品)

歯ブラシセットやコンタクト洗浄液、化粧水などが散らばる洗面台。定期的に整理しないと、すぐにゴチャゴチャしてしまいますよね。そこで整理整頓に最適な商品はないかとネットをチェックしていたところ、無印良品で評判の「吊して使える洗面用具ケース」(1590円/税込)というアイテムを発見。果たしてその使い心地は……?

 

黒一色でシックな印象の同商品。手提げがついているので一見ポーチのように見えますが、ファスナーを開けてみると吊り下げ用のフックが。ケース内は化粧水ボトルが入るほど口が広く、内側にはバンドが縫い留められているので歯ブラシやペンシル型のメイクグッズを立てるのに役立ちます。

 

 

実際に洗面用具を入れ始めて、真っ先に驚かされたのが収納力です。たとえばケース背面のポケットには、制汗シートなど厚みがないアイテムをストックしておくのにぴったり。フタの内側とケース手前のメッシュ生地のポケットは、よく使用する小物類を入れておくとパっと取り出しやすいのではないでしょうか。

 

ケースに洗面用具をたっぷり収納し、洗面台に吊るしてみたのが下の画像。ご覧のとおり多種多様なアイテムを整理できるだけでなく、まとめて浮かせることで洗面台の掃除もしやすくなりますよ。

 

すでに愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「家では吊るして使えるし、フタを閉じてそのまま旅先に持って行けるのが嬉しい」「洗面用品だけじゃなくて文房具や工具を入れるのにも便利」などの反響が。洗面台を占拠するアイテムをすっきりさせたい人は、ぜひ「吊るして使える洗面用具ケース」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

衣服や生活雑貨、食品など幅広い品揃えを誇る無印良品。同社の「足にフィットするスリッパ」は体圧分散性の高いインソールを使っているだけでなく、足にフィットするよう甲の形状を見直したスリッパです。購入者からは、「しっかりフィットする上にソフトな感触がたまらない」「階段を上るときでも脱げない!」と好評のよう。果たして履き心地はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

 

●甲の形状を見直してフィット感を高めた「綿天竺・落ちワタ入り 足にフィットするスリッパ」(無印良品)

自宅内でスリッパを使用している私。足の裏を汚さずに済むのはいいものの、何気なく歩いていてスポっと脱げてしまうことが……。ちょっとした動作ではあるものの、いちいちスリッパを履き直すのも面倒に感じてしまいます。そんなストレスを解消すべく、無印良品で購入したのが「綿天竺・落ちワタ入り 足にフィットするスリッパ」(790円/税込)。どれだけ足にフィットしてくれるのか、さっそくLサイズ(25~26.5cm用)で試していきましょう。

 

今回チョイスしたのはシックな杢ネイビーボーダータイプ。ちなみにS(22~23.5cm)からXXL(28.5~30cm)まで計5サイズが展開されているので、自分の足のサイズに合った商品を選んでくださいね。

 

下の画像を見てわかるとおり、従来のスリッパよりも生地は厚め。インソールもふっくらしていて、実際に履いてみたところ足の裏にソフトな感触が。また甲全体をしっかり包み込んでくれるので、足を上げてもかかとの部分がぱかぱかと浮くことはありません。

 

 

スリッパを履いてみて、とにかく驚かされるのはフィット感。試しに足を上げた状態で軽く振ってみましたが、スリッパは足にぴたっと寄り添ったまま。これなら階段を昇降する際、スポっと脱げてしまう心配はなさそうです。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。ネット上には「肌にすっとなじむような履き心地がいいね」「スリッパが脱げにくくなって移動がすごい楽!」といった反響が寄せられています。「足にフィットするスリッパ」を履いて、室内生活を快適に過ごしてみませんか?

【関連記事】
“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

 

ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

幅広い商品を取り扱う「無印良品」の中でも、“キッチングッズ”は大きな人気を集めているジャンル。今回はそんなキッチングッズの中から、TBS系列で放送中の「教えてもらう前と後」で紹介されて話題を呼んだ「ソーラークッキングスケール」を購入しました。一見なんの変哲もないデジタルスケールに見えますが、ソーラー電池とボタン電池のハイブリッド電源により電池が消耗しない優れものだそう。どれほどの機能性を備えているのか、じっくりチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

 

●小皿つきでパスタも楽に計量できる「ソーラークッキングスケール」(無印良品)

料理やお菓子作りをする際、あると便利なスケール。アナログな“はかり”タイプやデジタルのものなど多くの種類があるので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。そんなときに無印良品でたまたま発見したのが「ソーラークッキングスケール」(3490円/税込)です。スタイリッシュなデザインに惹かれた私は、さっそく購入してみることに。

 

最小表示は1gと、細かい計量もばっちりおこなえる同商品。明るいところではソーラー電池のみで稼動し、暗くなると電池駆動に切り替わります。これなら計量中にボウルなどで手元が影になっても表示が消えません。また大きな液晶表示は数字の読み取りやすさに優れており、計量結果を瞬時に把握できますよ。

 

計量皿はふた付きで、逆さにすると凹みのついた“小皿”に変身。ガイドに合わせて計量皿の上にセットすれば、ロングパスタを量ることが可能です。実際にパスタを計量してみたところ、スケールから滑り落ちることなく楽に量れました。

 

さらに本体上部にはストラップ穴がついています。ためしに手持ちのフックでひっかけて“吊り下げ収納”に挑戦。物が溢れがちなキッチンを整理整頓するのにもうってつけです。シンプルなデザインなので、どんなキッチンにも馴染んでくれますね。

 

実際に同商品を購入した人からも、「小皿が予想以上に便利! 使わないときも邪魔にならないのがいいね」「機能性だけじゃなくて、電池の消耗も少ないから助かります」など好評の声が続出。あなたも「ソーラークッキングスケール」を手に入れて、日々の料理をより快適にしてみては?

 

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

シンプルで汎用性バツグンのインテリアは買って損ナシ!無印良品、ニトリ、イケアの名品「活用ワザ」家具・小物編

シンプルなデザインで、どんな部屋にもマッチするインテリア用品が手に入る無印良品、ニトリ、イケア。そのスマートな使いこなし術を「RoomClip」のユーザーから学ぼう。今回は、コストパフォーマンスに優れる各社の家具や小物を紹介。シンプルなぶん、アイデアをちょい足しするだけで、使い勝手がバツグンにアップする。名人たちのアイデアを刮目しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

■RoomClipとは?

ユーザーが自分の部屋の写真を投稿するSNS。実例に即した収納のコツや家具の使いこなし方など、インテリアのテクニックが学べる。新しいインテリアの購入時や模様替えといった、暮らしの様々なシーンで使える情報が満載だ。

 

<家具・小物編>

【その1】スペースがない場所でも壁に棚をプラスできる!

無印良品

壁に付けられる家具・棚

1190〜3990円

石膏ボードの壁に取り付けられる棚。11cm、44cm、88cmの3種類の長さから選択でき、材質はオーク材、ウォールナット材を揃える。専用固定ピンが付属し、工具なしで手軽に設置できる。

 

★実用的なのにインテリア感覚、ディスプレイ棚としても秀逸!

 

sachiさん

Room No.4022037

「シンプルで場所を選ばないデザインがお気に入り。窓枠の高さに合わせれば、スッキリ設置できます。洗濯機の側にはお気に入りの洗剤ボトルを置き、見栄えと実用性を両立!」

 

★部屋のアクセントとして季節の飾り付けに利用

 

ttmcyさん

Room No.3889037

「取り付けるだけで部屋がオシャレに。リビングの壁に設置して、季節のディスプレイを飾っています。品の良い木目は植物との相性が抜群で、北欧インテリアにも馴染みます」

 

【その2】丈夫で高級感のあるコスパに優れた合皮ソファ

ニトリ

2人用合皮ソファ (Nシールド ステイン)

2万9900円

表面にNシールド(合成皮革)を使用し、引っかき傷に強い。木目の美しさを強調するうづくり仕様のひじ掛けが、重厚感を演出する。脚の高さは21cmあり、掃除がしやすい。幅134cmで背もたれ高は41cm。

 

★ヴィンテージ風デザインでバツグンの存在感を発揮!

 

YUKAさん

Room No.5564751

「引っかき傷に強い丈夫な素材ですが、座り心地もイイ! 幅134センチと小ぶりながら、2人でゆったりと座れて快適。ヴィンテージ風、男前スタイルの好きな人にオススメのソファです!」

 

【その3】使わないときはコンパクトに脚を折りたためる!

イケア

ジューラ ベッドトレイ

1499円

ベッド上で食事をするためのトレイだが、テーブルなど様々な用途に利用可能。フチがあり、乗せたモノが落ちにくい。脚を折りたたんでコンパクトに収納でき、持ち運びもラク。サイズはW58×H25×D38cm。

 

★テーブルとしてだけでなく子どもの遊び場にもピッタリ

 

pika.さん

Room No.1462871

「子どもたちの遊びや勉強用のテーブルに最適! 床で遊ぶと際限なく散らかるおままごとも、この上でならきれいに遊べます。たためるので、家の中や屋外への持ち運びにも便利」

 

★クッションを乗せてペット用のベッドに!

 

ineko_kさん

Room No.243242

「猫用のクッションを置いたら、ちょうど良いサイズで猫たちも気に入ったよう♪ 7kgと6kgの猫が一緒に乗っても問題なし。クッションカバーは季節に合わせて選んでいます」

 

【その4】専門業者の手を借りず部屋のイメージを大胆チェンジ!

ニトリ

貼ってはがせるシール壁紙

1518円

剥離紙から剥がしてシールのように貼るだけで、部屋の雰囲気を変えられる。単色のプレーンのほか、レンガやウッドなどのデザインもあり、それぞれにカラバリを用意。サイズはW45×H250cm。

●一部店舗・ニトリネットでの取り扱い

 

★厚みがあって貼りやすい! 高級感も感じられる

 

kyananさん

Room No.4585693

「表面に少し立体感のあるストーン柄を探していたところ、ニトリの公式サイトでひと目ぼれして即購入。適度な厚みがあるからとても貼りやすく、高級感を感じられるのも◎」

 

★貼り直せるから安心! ちょい足しでより自然に

 

baruさん

Room No.3603712

「両面時計に合うレンガ柄をチョイス。レンガ柄を合わせるのが大変でしたが、失敗しても剥がせるので安心。元のインテリアとの調和を考え、グリーンのステッカーをプラスしました」

 

【その5】ヘッドの回転や調光が手軽に行えるモダンなランプ

イケア

イッペルリグ LEDフロアランプ

7999円

ヘッドのボタンで点灯や消灯、調光可能。ヘッドは360度回転し、照らす場所を調整できる。高さ122cm、明るさは500ルーメン、色温度は2700Kの暖色系。インテリアに馴染むミニマルデザインだ。

 

★机上に置く必要がなく作業スペースが広々

 

mariさん

Room No.594599

「デスクライトとして、ちょうど良い高さ。デスク上のスペースを占拠しないので作業効率もアップします。ヘッドを回転させ、デスクの前にあるソファ側に向けて使うことも」

 

★間接照明として利用し、部屋を落ち着いた雰囲気に

 

_sakumasikiさん

Room No.718027

「光源が見えないように壁向きに光を照らすと、部屋全体が落ち着いた雰囲気に。子どもも『ホテルみたい!』と大喜び(笑)。読書や裁縫など、手元での作業にも重宝します」

 

【その6】重いモノでもしっかりと挟んで吊るせる

イケア

クングスフォルス マグネットクリップ

399円(3ピース)

マグネットで貼り付けて使えるクリップ。サビに強いステンレス製で、水回りなど、様々な場所で活用できる。磁力が強力で、重量のあるモノを挟んだり、掛けたりしてもズレにくい。サイズはW7×H80mm。

 

★ホーローキッチンで利用! 水仕事のお供に欠かせない

 

nasieさん

Room No.4135738

「ホーローキッチンなので磁石式の収納アイテムが大活躍。本品はレシピを吊るすほか、缶や牛乳パックの水切り、輪ゴムやふきんの一時置き場など、幅広い使い方をしています!」

 

【その7】省スペースで設置でき、モノを置くことも可能なティッシュケース

ニトリ

ティッシュケース NOSETE2

814円

一般的なボックスティッシュに対応し、省スペースで設置可能。小物を置ける上部のトレーには高さ約1.3cmのフチがあるので、モノが落下しにくい。底部にはズレを防ぐシリコンの滑り止め付き。カラーは6色を用意。

 

★ティッシュの柄を隠し、観葉植物がアクセントに

 

aさん

Room No.5365110

「清潔感が欲しい洗面所はホワイトが基調。それだけだと寂しいので、グリーンを置きたいと思っていたところに本品を見つけました。接地面が小さく省スペースなのもうれしい!」

 

【その8】丸みのあるフォルムがインテリアのアクセントにも

無印良品

歯ブラシスタンド1本用

250〜290円

約φ4×H3cmのコンパクトな歯ブラシスタンド。磁器やガラス製で適度に重みがあり、しっかりと歯ブラシを支える。丸みを帯びたフォルムは、リビングの小物置きにしても映える。カラーは4色。

 

★見た目がかわいくて印鑑をすぐ取り出せる

 

Sharonさん

Room No.2064171

「印鑑置き場を探していたときに、たまたま店頭で見つけて買ってみたらピッタリのサイズでした! 見た目もかわいいし、印鑑の場所が固定されて探す手間がなくなりました」

 

★エアープランツの置き場所にピッタリ

●ガラス歯ブラシスタンドは現在取り扱いなし

 

yokopanさん

Room No.2809539

「無印良品の大ファン。エアープランツの置き場所に困っていたときに、歯ブラシスタンドを試したらピッタリ! 根っこがしっかり収まり、プランツの姿勢も定まります」

 

【その9】部屋のアクセントに! 座り心地の良いソフトな切り株

ニトリ

スツール(キリカブ16)

1518〜2536円

リアルな切り株の見た目だが、中身はウレタンフォームとポリエチレンでやさしい座り心地。カバーはネット使用で洗濯機で洗えて、清潔を保ちやすい。H15cmのロータイプとH30cmのハイタイプの2種類。

 

★子どもが座るとなおかわいい、座るだけでなく遊び道具にも

 

nonp—yさん

Room No.1328475

「子どもたち(姉妹)が座る姿を想像してニヤニヤしながら買いに行きました(笑)。子どもが座るとローテーブルの高さにピッタリ。おままごとのテーブルとしても活躍しています」

 

【その10】シンプルかつ無骨なデザインが印象的なデスク

ニトリ

デスク(N ステイン 120)

1万1900円

ダメージ風の加工を施した天板と、シンプルなスチールフレームにより、部屋をシックに演出。ほかのインテリアとも組み合わせやすい。サイズは約W120×H72×D55cmで、仕事机として十分な広さ。ガタつきを調整するアジャスター付き。

 

★ヴィンテージ風の質感で、一気に男前な部屋に変身!

 

ikeさん

Room No.2199432

「デスクトップPCを配置しても余裕があり、在宅ワークにオススメ。アイアン加工の塩ビパイプや、エボニー色に染めた板の材質と組み合わせて、男前インテリアを意識!」

 

【その11】使っていないときに出しっぱなしでも部屋に馴染む!

イケア

ベクヴェーム ステップスツール

1799円

アスペンの無垢材を使用した上品な風合いが特徴。持ち手があり、持ち運びやすいのも便利。サイズはW45×H50×D39cm。耐荷重は100kgと丈夫で頼もしい。天板が広く、モノを置いても安定感がある。

 

★ラフにモノを置けるベッドサイドテーブルに

 

YYさん

Room No.2825999

「サイドテーブルを探していて本品に出会いました。本や観葉植物、ティッシュ、雑貨など何を置いてもオシャレです。部屋に合わせて、自分でカラーリングするのも楽しそう!」

RoomClipで見つけた!無印良品、ニトリ、イケアの名品「活用ワザ」収納編

シンプルなデザインで、どんな部屋にもマッチするインテリア用品が手に入る無印良品、ニトリ、イケア。そのスマートな使いこなし術を「RoomClip」のユーザーから学ぼう。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

■RoomClipとは?

ユーザーが自分の部屋の写真を投稿するSNS。実例に即した収納のコツや家具の使いこなし方など、インテリアのテクニックが学べる。新しいインテリアの購入時や模様替えといった、暮らしの様々なシーンで使える情報が満載だ。

 

【収納編】

部屋を美しく見せるためには、収納アイテムを上手に活用することが重要。各社の人気アイテムを、RoomClipの片付け名人たちはどのように活用しているかチェックしていこう。

 

【その1】移動に便利なキャスター付きメッシュ仕様で手入れもラク

イケア

ロースコグ ワゴン

4999円

キャスター付きで移動がしやすいワゴン。棚の底はメッシュで、ホコリが溜まりにくく手入れが簡単。カラーは、ブラックやホワイト、ピンクレッドなど6色を展開し、部屋の雰囲気に合わせて選べる。

 

★学用品をワゴンにまとめて忘れ物しにくい工夫を!

 

johnp._.qtotoさん

Room No.866432

「ランドセルにちょうど良いとネットで見て購入したところ、ジャストサイズ! 学用品を1か所にまとめています。便利だったので、幼稚園通園バッグ用にも買い足しました」

 

★まとめて移動できるから植物の世話がしやすい

 

Yume_usagi_13さん

Room No.5025606

「日が当たる場所に動かしたり、水栽培植物の水替えの場所まで運んだりと、観葉植物をまとめて移動できます。つくりがしっかりしているので、たくさんの植物を置いても安心!」

 

【その2】20年以上も愛される収納アイテムの超定番

無印良品

ポリプロピレンファイルボックス

350〜690円

重ねて使える1/2サイズや、斜めカットのスタンド型など、ラインナップが多彩。色はホワイトグレーと、中身を確認しやすい半透明タイプを用意。フタやキャスターと組み合わせれば活用の幅が広がる。

 

★収納としてだけでなくサイドテーブルにも活躍!

 

sasaeriさん

Room No.542370

「『キャスターもつけられるフタ』と組み合わせ、ソファーのサイドテーブルとして使っています。フタの周りが1cm弱立ち上がっていて、置いたモノが落ちにくいのがイイ!」

 

★引き出しにジャストフィット! 中身もひと目で確認できる

 

sh.atyouさん

Room No.1590794

「深さのある引き出しに合う仕切りを探していて、丈夫な本品を並べたらジャストフィット。缶ビールやボトル類の収まりが良く、収納物がひと目でわかるので使いやすいです」

 

【その3】透明のトレーで冷蔵庫の中をスッキリ整理

ニトリ

冷蔵庫整理トレー

304〜610円

取っ手付きで、引き出しやすいトレー。重ねて使うこともでき、冷蔵庫内のスペースを有効活用できる。透明で中身を確認しやすいのも便利。浅型と深型(各S、M)、350ml缶用を用意。

●7月末頃リニューアル予定

 

★開けっ放しの時間を短縮子どものお手伝い促進にも

 

Ray_of_Lightさん

Room No.1220363

「段ごとに色を決めたマスキングテープに、収納物の名称を書いて整理しています。冷蔵庫を開けておく時間が短くなりました! 定位置が決まって探しやすくなったことで、子どもも率先してお手伝いをしてくれるように」

 

【その4】サイズの違うボックスを重ねて使用可能!

ニトリ

収納ケース Nインボックス(W)

407〜712円

フタなしでも積み重ね可能。4種類のサイズを展開し、異なる大きさのボックスを重ねて組み合わせられる。別売りのキャスターを取り付ければ、移動も簡単。ホワイトや半透明のクリアなど、カラーは6色展開。

 

★タグを使ってスッキリ収納! フタを付けてホコリ対策にも

 

miya5さん

Room No.581103

「収納物のサイズに合わせて4種類を使用。タグには品名を書いて管理しています。下段のボックスは、中が丸見えになるのとホコリを避けるため、別売りのフタを付けました」

 

★並べやすいフラットデザイン! キャスターで掃除がスムーズ

 

yukoさん

Room No.1022731

「旧モデルから愛用。角がストレートなフラットデザインで、並べたときの見た目がスッキリしているのがお気に入り。キャスターが付けられるので掃除のときもスムーズです!」

 

【その5】フタの耐荷重100kgで屋外での利用にも便利

無印良品

ポリプロピレン頑丈収納ボックス

1290〜2590円

屋外での利用にも適したフタ付き収納ボックス。フタの耐荷重が100kgと丈夫なのでチェア代わりにも利用できる。サイズは小・大・特大の3種類で、小・大は3段まで、特大は2段まで積み重ね可能。

 

★水で丸洗いできるから汚れが気にならない

 

haruさん

Room No.535546

「庭仕事で使う軍手や剪定バサミ、水遊びのおもちゃ、ビニールプールなど、屋外で使う細々としたものを収納。水でジャブジャブ洗えるので、屋外でも汚れを気にせず使えて満足!」

 

★防災用品を仕分けて収納! 非常時の椅子代わりにも

 

mofさん

Room No.2035006

「座れるほど頑丈なので、非常持の椅子代わりに良いと思い、防災用品入れに。食品系、日用品、ペット用品を3箱に分け、重ねて整理。持ち手が掴みやすいのもポイントです!」

 

【その6】見た目がスマートなポケット式! 天板も収納棚として使える

イケア

トローネス シューズキャビネット

4999円(2ピース)

壁面に固定できるシューズボックス。奥行きは18cmと薄く、ポケット式で狭い場所にも設置しやすい。キャビネットは単体でも、上下左右に組み合わせても設置可能。天板はフチがあり、物置き台になる。

 

★スリッパを5足収納可能! 壁掛けだから床掃除も簡単

 

t-famさん

Room No.1325475

「シンプルで薄いデザインが気に入って購入しました。スリッパにピッタリで5足収納でき、小物を飾れるのもポイント! 浮かせているから、床掃除がしやすいのも便利です」

 

【その7】壁面の収納棚から間仕切りまで使い方は多彩

無印良品

スタッキングシェルフ

1万1900円〜

設置場所や目的に合わせて縦にも横にも広げられるシェルフ。収納棚からテレビ台まで様々な用途に利用可能だ。ナチュラルなオーク材とシックなウォールナット材の2種類を用意。専用チェストもある。

 

★テレビ台として利用し、関連アイテムも収納!

 

someday-5さん

Room No.313320

「テレビの下段には、DVDやゲームソフト、ゲームコントローラーやモデムなどゴチャつきがちなアイテムを収納するコーナーを設置。テレビと一緒に使うモノを1か所にまとめました!」

 

★統一感を意識して収納し、カフェ風にライトアップ

 

maecocoさん

Room No.1793445

「3×5段とワイド5段を購入して横並びに。各枠の収納物は色調や素材などを意識して、テイストを調和させています。好きなカフェをイメージし、LEDでライトアップも!」

 

★圧迫感なく部屋を仕切れて、ネコの遊び場としても活躍!

 

miya_ayaさん

Room No.3641759

「リビングと飼い猫のスペースとの間仕切りに。圧迫感がなく、両側から物が取れるのが便利。専用の引き出しと組み合わせれば収納力アップ。ネコの遊び場にもなっています」

 

【その8】透明のアクリルケースは見せる小物収納に!

無印良品

アクリル小物収納

1790〜2990円

中身がひと目でわかり、見せる収納として利用できるアクリル素材のケース。1・3・6段があり、3・6段は引き出しの向きを入れ替えて、縦・横どちら向きにも使える。ほかにも豊富なランナップを展開。

 

★開けなくても種類がわかり、カラフルな見た目も楽しい

 

nyaaさん

Room No.1083750

「ネスプレッソの収納にピッタリ! カプセルを種類別に収納し、好みのものを瞬時に取り出せるので、家族みんなが満足しています。置き方を工夫すれば10個ずつ入りますよ」

 

【その9】サビにくい素材を採用し吊るして整理できる!

無印良品

ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入

390円

サビに強い18-8ステンレスを採用し、キッチンや風呂場などの水回りでも安心。尖端がクリップなので、フックの掛からないチューブの歯磨き粉や調味料などを吊るして収納できる。耐荷重は約500g。

 

★チューブ類を吊るせば水回りの汚れが発生しない!

 

hidemaroomさん

Room No.5326178

「バスルームで棚に直置きしていたチューブ類などを浮かせるようにして保存。それ以前に悩んでいたヌメリやピンクカビが無くなり、快適に! フォルムも気に入っています」

 

【その10】本来は鍋ブタを立てるバーでありながら使い道は多彩!

イケア

ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー

599円

引き出しの中でかさばりがちな鍋ブタを、立てて整理できるアイテム。収納するアイテムに合わせて、バーの幅を伸縮できる。底面にはゴムのストッパーがあり、滑りにくい。

 

★トイレットペーパーを取りやすくオシャレに設置!

 

irieriさん

Room No.1562937

「トイレットペーパーを見せる収納にしました。在庫管理がしやすく、座ったままでも手が届く高さに設置することができるのも便利。光沢のあるステンレスの質感も好みです!」

“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

シンプルで洗練されたアイテムを多く取りそろえる「無印良品」。同社の製品を愛してやまない“ムジラー”が続々と増えていますよね。そんな「無印良品」で、特に注目を集めているのが「たためる撥水ショッピングカート」。小さくたたんで持ち運べるショッピングカートで、ムジラーの間で「買い物をラクにしてくれる優秀商品!」と話題になっているアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

 

●“まとめ買い”に最適な「たためる撥水ショッピングカート」(無印良品)

スーパーへ買い物に行くと、ついつい予定よりも買いすぎてしまう私。買い物帰りはいつも重たいショッピングバッグを背負い、肩や腰を痛めることも少なくありません。とはいえ何度もスーパーへ出かけるのは面倒なので、一度の買い物で“まとめ買い”したいもの。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、無印良品で「たためる撥水ショッピングカート」(1990円/税込)を発見しました。

 

キャスターつきのショッピングカートにも関わらず、小さく折りたためる同商品。長めの持ち手がついているので、荷物がさほど重くない場合には肩掛けバッグとしても使用可能です。

 

キャスターを使いたい時は、シャフト部分をワンプッシュするだけ。あっという間にキャスターが立ち上がり、肩掛けバッグからショッピングカートに変身しました。これなら、荷物が多くなってしまった時でも、手間なく簡単に使えるでしょう。

 

試しにショッピングカートを引いてみると、快適な使い心地にびっくり。キャリーケースのように片手でコロコロと引けるため、持ち運びやすさ抜群です。

 

キャスターをたたんで肩にかけてみても、使い勝手は申し分ありません。キャスター部分が重すぎることはなく、荷物を入れてもラクラクに持ち歩くことができます。

 

ちなみに同商品には撥水加工が施されているため、雨の日の買い物も安心。実際に利用している人からは、「天気を気にせず利用できるのがありがたい!」「ショッピングカートらしくないスマートな見た目が素敵」といった好評の声が上がっています。

 

あなたもぜひ「たためる撥水ショッピングカート」を“買い物の相棒”として活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

シンプルで洗練されたアイテムを多く取りそろえる「無印良品」。同社の製品を愛してやまない“ムジラー”が続々と増えていますよね。そんな「無印良品」で、特に注目を集めているのが「たためる撥水ショッピングカート」。小さくたたんで持ち運べるショッピングカートで、ムジラーの間で「買い物をラクにしてくれる優秀商品!」と話題になっているアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

 

●“まとめ買い”に最適な「たためる撥水ショッピングカート」(無印良品)

スーパーへ買い物に行くと、ついつい予定よりも買いすぎてしまう私。買い物帰りはいつも重たいショッピングバッグを背負い、肩や腰を痛めることも少なくありません。とはいえ何度もスーパーへ出かけるのは面倒なので、一度の買い物で“まとめ買い”したいもの。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、無印良品で「たためる撥水ショッピングカート」(1990円/税込)を発見しました。

 

キャスターつきのショッピングカートにも関わらず、小さく折りたためる同商品。長めの持ち手がついているので、荷物がさほど重くない場合には肩掛けバッグとしても使用可能です。

 

キャスターを使いたい時は、シャフト部分をワンプッシュするだけ。あっという間にキャスターが立ち上がり、肩掛けバッグからショッピングカートに変身しました。これなら、荷物が多くなってしまった時でも、手間なく簡単に使えるでしょう。

 

試しにショッピングカートを引いてみると、快適な使い心地にびっくり。キャリーケースのように片手でコロコロと引けるため、持ち運びやすさ抜群です。

 

キャスターをたたんで肩にかけてみても、使い勝手は申し分ありません。キャスター部分が重すぎることはなく、荷物を入れてもラクラクに持ち歩くことができます。

 

ちなみに同商品には撥水加工が施されているため、雨の日の買い物も安心。実際に利用している人からは、「天気を気にせず利用できるのがありがたい!」「ショッピングカートらしくないスマートな見た目が素敵」といった好評の声が上がっています。

 

あなたもぜひ「たためる撥水ショッピングカート」を“買い物の相棒”として活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

鍋底に残った“もったいない”を解消できる! 「バゲット」で紹介された「シリコーン調理スプーン」レビュー

シンプルで機能的な商品が魅力の「無印良品」。今回は日本テレビ「バゲット」で紹介されて注目を集めた万能調理スプーンをピックアップ。一見、何の変哲もない調理スプーンですが、便利さの秘密はどこに隠されているのでしょうか。さっそく「シリコーン調理スプーン」の使い心地をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

●ヘリがしなってきれいにすくえる「シリコーン調理スプーン」(無印良品)

鍋に残ったカレーやシチューを、最後まできれいにすくい取るのは意外と難しいですよね。おたまやヘラを駆使しても、底に残ってしまい、もったいない気持ちになるもの。そこで活躍するのが無印良品の「シリコーン調理スプーン」(590円/税込)です。

 

約26cmのスプーンは、鍋やフライパンから食材をすくい取るのにちょうどいい大きさ。握ってみると、シリコーンゴム製で手によく馴染みました。継ぎ目がないから洗いやすいのもうれしいポイント。シリコーンゴムの内側にはナイロン・ステンレス製の芯材が入っているため、ある程度力を入れても平気です。

 

公式サイトによると、“炒める、すくう、盛り付ける”の3役をこなす同商品。炒めもの・煮こみなど、用途を限定せず幅広い調理に役立ちます。スプーン型なので、具材とソースなど液状のものを同時にすくうこともできますよ。ちなみに耐熱温度は180℃と高温ですが、火や熱源のそばに置かないように気をつけてください。

 

スプーン部分のヘリから1cmほどには芯が入っていないので、鍋肌に沿ってヘリがしなり、取りこぼしを防ぎます。鍋に残ったカレーで試してみると、こそぎ取るようにきれいにすくうことができました。

 

実際に購入した人からは「想像しているよりも頑丈で、5年も使っているけどまだ現役」「これ1本で料理が済むから、洗い物が楽になる」「調理器具が傷つかないシリコーンゴム製が嬉しい」と絶賛の声が集まっていました。普段の料理が快適になる「シリコーン調理スプーン」を、あなたもぜひ試してみては?

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

 

鍋底に残った“もったいない”を解消できる! 「バゲット」で紹介された「シリコーン調理スプーン」レビュー

シンプルで機能的な商品が魅力の「無印良品」。今回は日本テレビ「バゲット」で紹介されて注目を集めた万能調理スプーンをピックアップ。一見、何の変哲もない調理スプーンですが、便利さの秘密はどこに隠されているのでしょうか。さっそく「シリコーン調理スプーン」の使い心地をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

●ヘリがしなってきれいにすくえる「シリコーン調理スプーン」(無印良品)

鍋に残ったカレーやシチューを、最後まできれいにすくい取るのは意外と難しいですよね。おたまやヘラを駆使しても、底に残ってしまい、もったいない気持ちになるもの。そこで活躍するのが無印良品の「シリコーン調理スプーン」(590円/税込)です。

 

約26cmのスプーンは、鍋やフライパンから食材をすくい取るのにちょうどいい大きさ。握ってみると、シリコーンゴム製で手によく馴染みました。継ぎ目がないから洗いやすいのもうれしいポイント。シリコーンゴムの内側にはナイロン・ステンレス製の芯材が入っているため、ある程度力を入れても平気です。

 

公式サイトによると、“炒める、すくう、盛り付ける”の3役をこなす同商品。炒めもの・煮こみなど、用途を限定せず幅広い調理に役立ちます。スプーン型なので、具材とソースなど液状のものを同時にすくうこともできますよ。ちなみに耐熱温度は180℃と高温ですが、火や熱源のそばに置かないように気をつけてください。

 

スプーン部分のヘリから1cmほどには芯が入っていないので、鍋肌に沿ってヘリがしなり、取りこぼしを防ぎます。鍋に残ったカレーで試してみると、こそぎ取るようにきれいにすくうことができました。

 

実際に購入した人からは「想像しているよりも頑丈で、5年も使っているけどまだ現役」「これ1本で料理が済むから、洗い物が楽になる」「調理器具が傷つかないシリコーンゴム製が嬉しい」と絶賛の声が集まっていました。普段の料理が快適になる「シリコーン調理スプーン」を、あなたもぜひ試してみては?

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

 

無印良品が地球資源の循環化および廃棄物削減のため、ペットボトル飲料をアルミ缶へ切り替え

無印良品を展開する株式会社良品計画は、地球資源の循環化および廃棄物削減のための様々な取り組みを進めています。その一環として、4月23日から、ドリンクのパッケージをペットボトルから循環型原料であるアルミ缶へ切り替えて、新たに発売することを発表しました。

 

 

これまで発売していた、無印良品のペットボトルがアルミ缶容器に変更するのは以下の商品です。

 

ペットボトルからアルミ缶へ。循環型原料へ切り替え

 無印良品は1980年のブランド創生以来、商品開発の基本としてきた「素材の選択」、「工程の点検」、「包装の簡略化」の観点から、地球資源の循環化、及び廃棄物削減を推し進めることで、生活者の方々のくらしの役に立ちたいと考えてきました。そこで、飲料全般のボトルを、循環型資源であるアルミ素材に切り替えることに着手、アルミ缶への切り替えを行うそうです。

↑高いリサイクル率と省エネルギー効果のあるアルミ缶

 

アルミ缶は、日本国内のリサイクル率が約98%、さらに缶から缶への水平リサイクル率も約70%と高く、繰り返しリサイクルできる素材です。また、アルミ缶のボトルは遮光ができ、透過を抑えられるため賞味期間が長くなり、フードロスの削減につながることも期待されます。

 

[アルミ缶のリサイクルの特長]
・高いリサイクル率(国内)・・・97.9%(うち、水平リサイクル率66.9%)
・省エネルギー効果・・・再生アルミはバージン素材からアルミにするのに比較して97%のエネルギー削減
(※データ出典:アルミ缶リサイクル協会2019年度)

心まで清々しくしてくれそうなお掃除の味方!無印良品、イケア、カインズのオススメ「掃除」アイテム

自宅にいる時間が長くなるほど、住まいの汚れが気になる。きれいな空間を保つには、掃除を習慣にすることがポイントだ。今回は出し入れの手間を省いたり、使うたびに掃除の回数が減ったりする、無印良品、イケア、カインズの画期的なアイテムを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】プロ仕様の洗剤シリーズでガンコな汚れをすっきり落とす

カインズ

エリそで汚れ洗剤 付けやすい太塗りジェルタイプ

980円

家庭用洗剤とはひと味違う洗浄力を持つプロ仕様の洗剤シリーズ。洗濯前に襟や袖などの気になる部分に塗り込めば、見違えるほどスッキリ。洗濯が格段に楽になるアイテムだ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

諦めていた汚れもこのシリーズで解決!

「家庭用洗剤では落ちにくい汚れのために作られたプロ仕様。シンプルなパッケージも好評です」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑コンロの焦げ付きやトイレの黄ばみなど、家中の汚れがこれでスッキリ。シリーズで揃えたくなるシンプルなデザインも秀逸だ

 

【その2】本体とポールを組み合わせて便利に使える掃除用品シリーズ

無印良品

掃除用品システム・バス用ブラシ

390円

ブラシ部分だけでも持ちやすい形で、ジョイント部が可動式なので狭いスペースも洗いやすい。別売のポールに取り付ければラクな姿勢で使えるのも便利な、アイデアが光るブラシだ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ポールがあれば様々な場所を清掃可能

「掃除用品システムはひとつのポールと様々なヘッドにより、あらゆる場所の掃除が可能です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑用途に合わせて、種類豊富なヘッドとポールの組み合わせを考えるのも楽しい。道具を使いこなす快感が得られるシリーズだ

 

【その3】お風呂上がりの習慣にしたいワンコインスキジー

イケア

LILLNAGGEN リルナッゲン スキジー

99円

悩ましい浴室のカビを解決してくれるスキジー。お風呂上がりに、壁や窓ガラス、床の水滴をサッと落としておくだけでカビの発生率が大きく減る。手近なところに置いて習慣にしたい。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

雑巾よりも手軽で清潔に使えます

「窓ふきやお風呂の水切りに使えて便利。雑菌が発生しやすい雑巾より手軽に使えるのが魅力です」(イケア企画:中山倫代さん)

 

↑お風呂はもちろん、洗面所の鏡や窓ガラス、台所のシンク用にと、用途の数だけ用意しておける手頃な価格もヒットの理由である

 

【その4】軽快に開閉できるペダル式ゴミ箱

イケア

SNAPP スネップ

ペダル式ゴミ箱

1299円

足で開閉できるペダル式ゴミ箱。内側のハンドル部分に袋をかけておくタイプなので、ゴミ捨てが簡単。外から内袋が見えず見た目もスッキリ。湿気の多い浴室でも使えるのがうれしい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★☆☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

持ち運びしやすくリビングにも置ける

「取り外し可能な内バケツには、持ち手付きで持ち運びに便利です。リビングに置いてもステキですよ」(イケア企画:中山倫代さん)

 

↑洗面所などに置いて邪魔にならない5Lタイプのほか、キッチンなどに便利な12Lもラインナップ。丸洗いできるので衛生的だ

 

【その5】ケース不要で置き場所自由!出しっぱなしで即掃除できる

カインズ

ケースが要らない ワイヤーフレーム ロングカーペットクリーナー ブラック

598円

置いても壁に掛けてもテープ面が接地しないワイヤーフレーム構造のアイデアは目からウロコ。リビングや玄関に出しっぱなしにできるデザイン性と、しまう手間なしの手軽さが秀逸だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

テープの取り換えもラクに完了します

「テープはらせん状になっており、切らずにめくるだけで取り換えができるのもポイントです!」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

↑衣類のほこり取りとしても活躍。カーペット用で柄が長いので、セーターなどを着たまま背中のホコリ取りも余裕でできる

 

【その6】使えば使うほど掃除回数が減る夢のブラシ

カインズ

便器が汚れにくくなるトイレブラシ・ケースセット

980円

ブラシ部分にフッ素が含まれており、使うたびにフッ素が便器にコーティングされて汚れが付きにくくなるのがポイント。掃除の回数を減らすことができる夢のアイテムだ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

フッ素を味方にしてラクしちゃいましょ♪

「ラク家事を実現するイチオシアイテム。台所用のフッ素コートクロスやスポンジもオススメです」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

↑水か洗剤を付けてこするだけで便器にフッ素が付着する。白い溶剤が見えなくなるころがブラシ交換の目安だ。ブラシは単品でも販売する

 

【その7】何にも頼らず自立するほうきは穂先の劣化も抑える工夫も光る

カインズ

立つほうき 各種

1280円

シンプルなデザインで玄関に置きっぱなしにできるほうき。収納ポジションにすれば穂先がしまい込まれ自立する。立てかけることによる穂先の劣化問題もこれで解決。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

デザイン賞を受賞した見せ収納の決定版

「立ててコンパクトに収納できる業界初の立つほうき。穂のボリュームもあり使い勝手も満点です」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑穂先のポジションは収納以外に、チリ掃除に活躍するブラシポジション、通常の掃き掃除に便利なほうきポジションに設定可能

 

【その8】スポンジでは太刀打ちできないしつこい汚れを落とし切る

無印良品

タイル目地ブラシ

190円

毛先がかためで汚れがしっかり落ちる目地ブラシ。柄の部分が持ちやすく力を入れやすいので、タイルの目地のほか、水道の蛇口など細かな部分の掃除にも威力を発揮する。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

スニーカーを洗うのにも使える

「絶妙なブラシの配列で、汚れをきれいに落とします。実はスニーカーを洗うのにも便利なんですよ」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑毛先に施された山切りカットが特徴。サッシや畳など、落としにくい隙間の汚れもかき出すことができる

 

【その9】ティッシュの代わりに使える綿100%のハンドタオル

イケア

KRAMA クラーマ タオルハンカチ

399円(10枚)

1枚あたり約40円というリーズナブルな価格なので、食卓やカバンの中に常備しておき、気軽に使える吸水性の高い綿100%のハンドタオル。繰り返し使えるため環境にも優しい。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

タグ付きなので使い分けにも便利です

「引っ掛けられるので保育園に通うお子さんのいるご家庭に大好評です。タグの色で使い分けしても◎」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

↑環境への負荷を考え、生産工程で塩素系漂白剤やフタル酸類を使用しない。小さな子どもにも安心な製品というのも本品の魅力だ

調理意欲をかきたてる斬新アイデアが光る!無印良品、イケア、カインズのイチオシ「キッチン」アイテム

無印良品、イケア、カインズには、料理好きの「こんなものがあったら良いな……」を実現する便利グッズがいっぱい。ちょっとした工夫でキッチン回りがスッキリ、使いやすい空間に早変わり。毎日の調理が楽しくなること間違いなし!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】油や食材のハネを防ぎ、コンロ周りを清潔に

イケア

KLOCKREN クロックレン 油はね防止用ふた

399円

鍋やフライパン内の蒸気は残しながら、油やソースのハネを防ぐステンレススチールのネット。直径340mmなので、320mmまでのフライパンや大口の鍋をすっぽりと覆うことができる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

料理中はもちろん料理後の掃除も楽チン

「炒め物や揚げ物が好きな家庭には必須のアイテム! 食器洗い乾燥機に対応し、お手入れも簡単です」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑細かいメッシュで油や食材のハネを防ぐが、水などの液体は通す。鍋にかぶせて、茹で野菜などの湯切りに使っても便利だ

 

【その2】使い勝手と美しさを両立させた機能美デザイン

無印良品

ダイヤル式キッチンタイマー

1490円

キッチンタイマーとしての使いやすさにこだわり、余計な機能を削ったシンプルな形状。調理中に片手で操作できるよう、ダイヤルを回すだけで時間を設定できるのもポイントだ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

料理する人のことを考えたタイマー

「料理しながら操作しやすいのが一番の特徴。食のプロの方たちが多く愛用して下さっています」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その3】片手でもきれいにアルミホイルが切れる

カインズ

しっかり切れるホイルケース

598円

アルミホイルのカットが苦手な人にぴったりの、片手で握り込むだけでまっすぐ切れるアルミホイル専用ケース。別売の詰め替えホイルは簡易包装でエコにも配慮されている。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

どんなキッチンにも合う白と黒の2色展開

「インテリアに合うモノトーン。底面にマグネットが付いており、冷蔵庫の側面などに付けて保管できます」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その4】食材を手軽につぶせる絶妙な小さめサイズ

無印良品

ステンレス マッシャー

490円

長さ200mmの小ぶりのマッシャー。少量のポテトサラダや離乳食を作るのに重宝する。力が伝わりやすい波型デザインで、それほど力まなくても食材をつぶせる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

手首の力だけでサクサクつぶれる

「小さめですが、握ったときに使いやすいと好評です。食材がくっつきにくく洗いやすいとの声も」(無印良品広報:有山美恵さん)

↑先端はシンプルな波型で、食材を細かくつぶすというより、食感を残す程度につぶすのに適している。ポテサラ作りに最適

 

【その5】食材の保存から調理まで。エコライフの必需品

イケア

KLOCKREN クロックレン ユニバーサル ふた3点セット

1299円

容器にピタッと密着するシリコンゴム製。電子レンジやオーブンにも使えるためラップやアルミホイル代わりになる。食器洗い乾燥機に対応しており、手軽に洗って繰り返し使える。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

蒸気を逃したくない蒸し料理のフタに!

「220℃までの耐熱仕様なので、フライパンや鍋のフタになります。落としブタとして使うという方も」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑直径290mm、250mm、210mmの3サイズ。鍋のフタとして利用した場合は、調理後、粗熱をとってそのまま冷蔵庫に入れられる

 

↑保温・保冷効果があり、電子レンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりした料理を食卓に出すときに重宝。もちろん料理の冷蔵保存も

 

【その6】野菜の水洗いからパスタの湯切りまでこなす

イケア

KLOCKREN クロックレン 水切りボウル

1299円

野菜の水洗いや湯切りに重宝するボウル。3〜5L用の鍋と組み合わせた場合、半分広げた状態で蒸し器として、完全に広げると湯切りしやすいパスタインサートとして使うことができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

使うときだけ広げて 収納はコンパクトに

「底面がしっかりしていて安定感があるので使いやすいです。折りたためるので収納に場所を取りません」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑広げたサイズは直径240mm、容量5L。両側に取っ手をつけ、ボリュームのある食材を入れても問題なし

 

【その7】箸先が浮いて汚れないから気にせずテーブルに置ける

カインズ

箸先がつかない菜箸

398円

箸の中央に突起をつけており、テーブルなどの平面に置いたときに箸先が浮くので衛生的。箸先には凹凸をつけたシボ加工が施され、食材をつかみやすく洗いやすい工夫もポイントだ。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

食材のつかみやすさや洗いやすさに配慮

「箸同士がぶつかることがないよう、突起は最小限に設計。四角く転がりにくいのもこだわりです」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その8】かゆいところに手が届く王道のアイデア商品

イケア

IKEA 365+ GUNSTIG グンスティーグ 鍋敷き マグネット式

599円

鍋を運ぶときにありがちな、鍋敷きを忘れ、鍋をコンロに戻して鍋敷きを探して……という手間を一気に解消。金属製の鍋の底にマグネットで貼り付くので、そのまま鍋を運べる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

一度使うとキッチンの必需品に!

「コンロ周りに常備したい、ありそうでなかった便利グッズ。レッドとダークグレーのリバーシブルも◎」(イケア企画:平井たからさん)

 

【その9】食材&調味料を入れるだけ!電子レンジで簡単調理

カインズ

レンジで楽チン シリコンスチーマー角形

1280円

火を使わずに電子レンジで簡単に料理ができる時短スチーマー。魚介や野菜の蒸し物のほか、煮物もおいしくできあがる。幅が250mmで、魚の切り身を入れるのにピッタリ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

場所を取らないのに機能性は抜群です

「食卓に出せるデザインなのでお皿代わりに。たたんで収納できるので家族ぶん揃えても省スペース」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その10】調理から盛り付けまで1本で足りる万能選手

無印良品

シリコーン調理スプーン

590円

シリコーン調理スプーン【スモール】

490円

炒め物や煮込みといった調理のほか、盛り付けや取り分けにも使える万能スプーン。長さ約260mmと250mmの2サイズを用意している。シリコンの内側に芯材を入れ、絶妙なしなりと硬さを実現。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

無印良品人気No.1のキッチンアイテム

「しなやかなシリコン製で、フライパンや鍋を傷つけません。継ぎ目がないのでお手入れも簡単!」(無印良品広報:有山美恵さん)

↑耐熱性の高いシリコンを使用し、木べらのように調理に使える。スプーン型なので、具材とソースを一緒にすくえるのも便利だと評判だ

至福のリラックスタイムはこれで叶う!無印良品、イケア、カインズのオススメ「くつろぎ」アイテム

自宅で過ごすことが多い今日このごろ、おうち時間を快適に過ごせるアイテムに注目したい。しっかりとくつろぐことで、テレワークもはかどること間違いなし。無印良品、イケア、カインズ各ショップイチオシの、究極のリラックスアイテムはコレだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】安定した寝姿勢を保ち快眠をサポート。高さが選べる脚付きマットレス

無印良品

脚付マットレス・高密度ポケットコイル

2万5900円〜4万7900円

●脚は別売(2000円)

マットレスに脚を付けたシンプルな構造ながら、高密度ポケットコイルの採用など寝心地とフレームの強度にこだわったベッド。脚はカラーや高さを選んで組み合わせることが可能だ。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

寝心地を追求して進化し続けています!

「1991年の発売から仕様見直しを繰り返し進化し続けるマットレス。長く愛用してほしい商品です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑脚の高さは50〜260mmの5種類。200mm以上の脚ならばベッド下に別売りの衣装ケースを入れることができ、収納スペースも確保

 

↑最も低い50mmの脚なら圧迫感がないので、部屋を広々と見せる効果も。パーツの販売もしているので交換して長く使える

 

【その2】水風船に包まれるような新感覚の寝心地にうっとり

カインズ

Moffle 弾力性に優れたやわらかいまくら

5980円

頭全体を優しく包み込む、快適な寝心地で大ヒットとなった枕。ほど良い弾力性で寝返りもストレスフリー。耐久性が高く、心地良さが長く持続するのもうれしい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

いままでにない弾力を実現しました!

「樹脂素材を使用し、包み込まれるような新触感がポイント。最高の弾力性、分散性を実現しています」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑寒い時期でも固くならない柔らか素材を使用。通気性の良いメッシュ生地でできており蒸れにくい。ほど良い冷感があり夏場も快適だ

 

【その3】ガーゼを三層に織り上げて上質な肌触りを追求

無印良品

綿三重ガーゼボックスシーツ

3490円〜(SSサイズ)

オーガニックコットンを100%使用したガーゼの柔らかなシーツ。ガーゼを3層に織り上げているので、空気を含んでふっくらした肌触りを実現し、気持ち良く眠ることができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ホテル仕様を参考に簡単着脱を実現!

「掛ふとんカバーは洗い替えの時に便利な着脱簡単仕様。洗濯時のことも考えられています」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑掛ふとんカバーはファスナーがなく、構造を工夫することで取り外し・取り付けが簡単。億劫な取り替えもこれで解決する

 

【その4】目覚めのひとときを優雅に変える魔法の折りたたみテーブル

イケア

DJURA ジューラ ベッドトレイ

1499円

ベッドトレイとして使える折りたたみテーブル。たたむと厚さ50mm程度になり収納にも不自由なし。インテリアに馴染むナチュラルな色合いで、アウトドアでも活用できる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

脚を折りたたんでトレイとしても使える!

「コーヒーマグやお皿をベッドに持ち込んでまったりと朝食が楽しめる、休日の朝を彩るアイテムです」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

【その5】ベッドルームにリビングに常備したいマルチクッション

イケア

OMTANKSAM オムテンクサム マルチクッション

2499円

くるくると丸めて足を置いたり、2つに折って背もたれの間に挟んだりと、好みの形で使えるマルチクッション。柔らかな触り心地、ソフトな座り心地に1日の疲れが癒やされる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

丸めて膝の下に置いて疲れた足をリフレッシュ

「数通りの使い方ができるのですが、くるくる丸めて膝の下に置くのが◎。腰や足の負担が軽減するので、リラックスできますよ」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

↑広げたときのサイズはW500×D750mm程度。2つに折って背もたれに挟むとちょうど良い弾力に。洗濯機で洗えるのも便利だ

 

【その6】2人で座っても1人で寝転んでもOK!ゆったりサイズが魅力的

イケア

KIVIK シーヴィク 2人掛けソファ

3万4990円

クッション部に体を深く支える形状記憶フォームを採用。オットマンや寝椅子と組み合わせることができ、拡張性が高いのが魅力だ。2人で腰掛けられるゆったりサイズでこの価格はイケアならでは。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

自然と家族が集う大きさと座り心地!

「ゆったり座れる広々シート。のんびりと昼寝やおしゃべりができます。カバーが洗えるのも安心です」(イケア企画:町田勝己さん)

 

↑ソファーカバーは6種類のカラー展開。幅1900mm(上写真)のほか、1330mmのコンパクトサイズ、2280mmの3人用も用意する

 

【その7】腰部6段階、ヘッドレスト部14段階で自分好みのリクライニングを追求

無印良品

ハイバックリクライニングソファ本体・1シーター

2万9900円

読書や昼寝など、使用シーンに合わせて角度が調整できるリクライニングソファ。クッション部は包み込まれるようなふっくらとした座り心地で快適そのもの。別売のカバーはオーダーも含め全36種類から選ぶことができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

オットマンがあれば快適度がアップ!

「DVD観賞や読書タイムが格段に快適になるソファ。足を乗せるオットマンを買い足せばさらに完璧です!」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑幅740mmとゆったりしたサイズに加えて肘かけがないので、男性でも窮屈に感じない。細かな調整ができ、リラックスできる角度を見つけやすい

 

【その8】微粒子ビーズが体を包み込む唯一無二のリラックスタイム

無印良品

体にフィットするソファ・本体

9990円(カバー別売)

くつろぎの形に合わせて、タテ置き・ヨコ置きの2通りの使い方ができる。あまりに心地良く、一度座ると再び立ち上がることが困難と評判のソファだ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

人気が衰えない定番ソファです

「2002年にお客様の声から誕生したソファ。座り心地の良さがSNSで話題となったロングセラー商品です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑カバーの種類が多いので季節や部屋に合わせて選べる。中身がへたってきたら、補充クッションを入れることで座り心地がアップする

 

【その9】仰向けでも横向きでも台形型が快眠を約束

イケア

MJOLKKLOCKA ミョルククロッカ エルゴノミクス枕

2999円

大きい面を上にして横向きで眠ればすきまに肩がおさまり、頭と首をしっかりサポート。小さい面を上にすれば傾斜面が首の角度に沿う。人それぞれで異なる寝姿勢に対応する高機能枕だ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

SNSでも評判のぐっすり眠れる枕

「クッション性のある形状記憶フォームで首にかかる負担を軽減。独自の素材が快適な温度を保ちます」(イケア広報:松尾ちさとさん)

スペースの有効活用でムダな空間を減らす!無印良品、イケア、カインズのオススメ「収納」アイテム

自宅でもオフィスでも、効率的な整理収納を意識することで生活の質はグッと向上する。その強い味方となるのが、デッドスペースを活用できる収納アイテム。今回は、無印良品、イケア、カインズ各ショップのイチオシ収納アイテムを紹介。片づけた後の出し入れのしやすさにも注目!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】狭いスペースにフィットするコンパクトなデザイン

イケア

RASKOG ロースコグ ワゴン

4999円

キッチンからリビング、寝室まで大活躍の3段ワゴン。キャスターで動かせるため移動はラクラクだ。収納するものによって中段シェルフの位置を調整できる。W450×H780×D350mm。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

家のどこにも馴染む豊富なカラーバリエ

「白や黒など7色展開で、家のどこに置いても馴染みます。小型のRASHULTロースフルトも人気!」(イケア企画:中山倫代さん)

 

イケア

GETEBOL ゲッテボール カトラリートレイ

899円

ワゴンのバスケットに横並びで2つ収まる竹製のトレイ。取っ手が付いているので、使うときに持ち運びしやすい。ペンケースにも◎。

 

イケア

HOGSMA ホーグスマ まな板

999円

ワゴンの上部にぴったりとはまり、デッドスペースが便利なカウンターに早変わり。中身を見せたくないときのフタとしてもピッタリ。

 

【その2】板を組み合わせるだけで簡単に作れる見せ収納

カインズ

六角ラック ミニ 16枚セット

2480円

合板のパーツを組み合わせるだけでかわいいラックが完成。釘やネジを使わないので、誰でも簡単に組み立てや解体ができる。パーツを買い足してアレンジできるのが楽しい。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

部屋に置くだけでおしゃれな空間に

「部屋に六角形の組み合わせで好みのラックが作れます。部屋の仕切りにも◎。本などは大きいサイズを」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その3】組立式ケースの弱点をすべてカバーした優れモノ

カインズ

積み重ねたまま取り出せる組立式ケース

598円〜798円

フタが開くので、積み重ねて収納しても下の箱に入ったものを取り出せるのが便利。フタは開いたまま止まるため中身をスムーズに引き出せる。高さや幅が異なる4サイズがあり、組み合わせやすい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

半透明と白のフタは入れ替えられる2way

「フタは片方が中身を確認できる半透明、もう片方がスタイリッシュな白。インテリアにも合います」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑W200×H150×D350mmのロータイプ、W200×H225×D350mmのハイタイプのほか、ワイドタイプも。用途により選べる

 

【その4】何でもざっくりしまえて誰もが片付け上手に!

無印良品

ポリエステル綿麻混ソフトボックス

690円〜2490円

散らかりがちな小物やおもちゃなど、何でもまとめて収納できる布製ボックス。無印良品のモジュールに合わせてあるので、他の素材の収納用品と一緒に使ってもスッキリ収まる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

軽くて扱いやすく折りたためるのも便利

「内側がコーティングされて汚れてもさっと拭けます。取っ手付きで高いところの出し入れもラクラク」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その5】かさばるキャリーケースはひとつにまとめて収納

無印良品

キャリーバーの高さを自由に調節できるハードキャリーケース

1万2900円〜2万9900円

20〜105Lの5サイズを用意した人気のキャリーケース。軽くて丈夫なポリカーボネートを100%使用。双輪キャスターは動きがスムーズで、手元近くにあるストッパーで簡単にその動きの操作が可能だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ケース内の空間もムダにせず有効活用!

「普段はシーズンオフの服や防災用品を収納して、ベッドの下に入れておくという使い方もできます」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑10mm刻みで長さを調節できるハンドルや、整理しやすい内装ポケットを装備。キャリーケースとしての機能はハイレベルだ

 

【その6】使いやすさと耐久性に優れる言わずと知れた定番収納グッズ

無印良品

やわらかポリエチレンケース

490円〜1190円

やわらか素材で扱いやすい収納ケース。水洗いできるので、いつでも清潔に使える。別売りのフタをつければ重ね置きもOK。水回りや冷蔵庫の整理収納にも重宝する。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

どんな場所にも合うサイズバリエーション

「他の収納用品より安価なので揃えやすい。キッチン、洗面所、玄関などあらゆる空間で活躍します」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その7】ピタッと連結させて収納効率をアップ

カインズ

整理収納ボックス Skitto スキット

298円〜980円

14種類のサイズ展開で、異なるサイズを組み合わせてもぴったり収まる。引き出しや戸棚のインナーケースとしても、表に出した見せる収納ボックスとしても使い勝手は抜群。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

空間を最大限に生かすまっすぐな形状

「散らかりやすい小物をスッキリと収納するシリーズ。連結パーツが付いているのでズレにくいです!」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑幅70mmと140mmで統一してあり、どこにもシンデレラフィットする。内面底がカーブしていて、掃除しやすいのもポイントだ

 

【その8】中身がひと目でわかる直観的収納アイテム

イケア

GRUNDTAL グルンドタール 小物入れ

699円(3個)

裏面がマグネットになっており、金属面に貼り付けて使える小物入れ。冷蔵庫の側面やデスクの脚といったデッドスペースを活用できる。フタが透明なので中身がすぐわかるのが便利。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

中身の色も工夫して部屋のアクセントに♪

「調味料はもちろん、クリップなどの事務用品を入れておくにも便利。見た目のかわいさも人気の要因です」(イケア企画:中山倫代さん)

 

【その9】インテリアとしても秀逸な見せるステンレスクリップ

イケア

KUNGSFORS クングスフォルス マグネットクリップ

399円(3個)

レストランのキッチンからヒントを得た、マグネット付きのクリップ。レシピや買い物メモ、途中まで使った袋の調味料などを使いやすい場所にぶら下げておくのにも便利だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

アイデア次第で使い方はいろいろ

「スタイリッシュなので、写真やポストカードを飾るのにも◎。挟む力が強く布巾を挟んでも落ちません」(イケア企画:中山倫代さん)

 

↑サイズはW7×H80mmと大きめで、しっかり挟む。キッチン以外でも金属面さえあれば、どこでもウォール収納に早変わりする

使いやすさとデザイン、どちらも妥協しない!オススメ「ハンガー」4選

クローゼット内の収納や洗濯物の乾燥に欠かせないハンガー。毎日使うモノだから、しっかり選んだお気に入りを揃えたい。ハンガーにこだわるライターが機能性やデザインの良さに唸った、無印良品、イケア、カインズ各ショップのイチオシを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチョイス!

ライター・ハンガニスト

高井章太郎さん

初めてのハンガー萌えは武田鉄矢主演の「刑事物語」。ワイヤーから高機能モデルまで、多彩なハンガーを収集。

乾燥や収納に重宝する細かな工夫も見逃せない

ハンガーの基本機能は衣類を吊り下げるという単純なもの。しかし各ショップのインテリアコーナーには、使いやすさと見た目にこだわったハンガーがあふれている。ひと筆書きのようなシンプルな形状や、使う場所や服の種類に合わせて少しずつ異なるデザインのハンガーが用意されているのだ。素材もプラスチックからアルミ、木まで様々。滑りにくい加工がしてあったり、型崩れしにくい形状だったり、知れば知るほど細かい配慮に驚くはず。同じように見えても、フックの大きさや幅の広さで使いやすさが違い、クローゼットとの相性も異なる。干しやすさやクローゼットに収納できる服の量にも影響を与えるハンガー選び。せっかくならじっくり選んで、お気に入りのアイテムを揃えてみよう!

 

【その1】使いやすさを追求した洗練のシンプルビューティー

無印良品

アルミ洗濯用ハンガー・肩ひもタイプ

350円(3本組)

干した後の収納まで考えた、衣類の型崩れを防ぐラウンドデザイン。肩ひも付きの衣類に欠かせないくぼみ付き。シンプルな形状でクローゼットにすっきり収まる。W420×H237mm。

 

↑本体は軽いが衣類をしっかりサポート。肩のくぼみがないタイプは幅330mm、420mm、450mmの3サイズ

 

★ココに肩入れ!

洗濯にも収納にも活躍

「線径4mmの絶妙な太さがスタイリッシュ感を醸し出す無印良品の定番アイテム。フックが深く小ぶりなので掛けやすいです」(高井)

 

【その2】3着まとめて収納してスペースを有効活用!

無印良品

アルミハンガー・パンツ/スカート用 3段

890円

滑り止め付きの大きなピンチが、パンツやスカートをしっかり挟むアルミ製ハンガー。3着をずらして掛けられるので、何を収納しているかひと目でわかる。W350×H385mm。

 

↑アルマイト加工により耐食性を高めたアルミ素材を採用。スリムなので省スペースで置ける

 

★ココに肩入れ!

丸みのあるデザインが◎

「軽くて薄いハンガーは、省スペースできれいに収納できるクローゼットの必需品です。丸みのあるデザインがお気に入り!」(高井)

 

【その3】ハンガーの概念を覆すインテリア寄りのデザイン

イケア

BRALLIS ブラリス 洋服ハンガー

299円

パンツ5枚を同時に掛けられるユニークな形状。ストールやネクタイ、ベルトなどを掛けることもでき、見せる収納として使ってもサマになる個性派だ。W360×H360mm。

 

↑薄手のパンツなら2枚重ねて掛けられる。クローゼットのスペースを取らずに収納可能だ

 

★ココに肩入れ!

服の出し入れも簡単♪

「長いモノなら何を掛けてもキマリそうな形にひと目ぼれ。玄関近くのクローゼットに入れて、何でも気軽に掛けています」(高井)

 

【その4】物干しからクローゼットへ 1本2役の売れっ子ハンガー

カインズ

乾きやすくそのまま収納できる幅広ハンガー

698円(3本組)

空気が通るように穴が数多く空いており、洗濯物が良く乾く。斜めのスリットが入り、Tシャツなどの襟が伸びない工夫も。乾いたらそのまま収納してもOK。W440×H187mm。

 

↑スタイリッシュなホワイト(写真)とブラックの2色展開。フックが外れるので、使わないときは重ねて収納できる

 

★ココに肩入れ!

幅広の安定感が魅力

「肩部の幅が55mmと広いため跡が残りにくく、Tシャツやニットの収納に重宝します。高さ187mmと短く裾を引きずりにくいのも◎」(高井)

 

【発見!これも技ありハンガー】

カインズ

引っ張って取り込みやすいインテリアハンガー 40P

2980円

洗濯物を引っ張るとピンチの先のローラーが回転。簡単に取り込めて、衣類が傷みにくい。

 

 

無印良品

携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー

590円

コンパクトにたためるアルミハンガー。出かけるときにバッグに忍ばせておくと役立つ。

 

おトクなサービスを利用しまくれ!コロナ禍でも売り上げを伸ばす「無印良品」「イケア」「カインズ」の動向をチェック!

コロナ禍にあっても順調に売り上げを伸ばす無印良品、イケア、カインズ。消費者の熱烈な支持を獲得するその理由は、時代のニーズにいち早く対応すべく試行錯誤を重ねる、ひたむきな企業努力と信念にありました。各社の最新動向をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】無印良品

創業:1980年、店舗数:国内441店舗/海外532店舗、アイテム数:約7500点

2020年12月、有明ガーデンにオープンした東京有明店。量り売りやDIYサポートなど新たなサービスを展開する。

 

ブレない商品企画力と幅広いサービスで支持を獲得

1980年に40品目の日用品でスタートした無印良品。現在では衣服雑貨、生活雑貨、食品など約7000品目のほか、デリカフェやホテル、家に至るまで、ライフスタイル全般を扱うMUJIブランドとして定着した。2019年にオープンした旗艦店となる銀座店は、レストランやホテルを併設し話題に。昨年12月には関東最大店となる東京有明店が開業し注目が集まる。

 

環境問題などへの取り組みにも積極的だ。昨年は急激な人口増による今後の食糧確保や、食肉確保にまつわる環境問題などの課題を考える契機として「コオロギせんべい」や「大豆ミート」などを発売し話題を呼んだ。近年は、地域と一体となって活性化を目指す取り組みにも力を入れている。

 

[注目のサービス01]インテリア・収納相談

一人ひとりのライフスタイルや間取りに合わせた商品選びや家具の配置など、部屋づくりの提案(インテリア相談)や、使い方に合わせた収納選びなどの手伝い(収納相談)を行う。来店のほかオンラインでの相談も可能。

 

[注目のサービス02]月額定額サービス

ベッド、デスク、チェア、収納などを、定額で借りられるサービス。ライフスタイルの変化に応じて柔軟にインテリアを変えたい方に。(例:脚付マットレス 高密度ポケットコイル+木製脚 4年契約で月額600円〜)

 

【ココにも注目】個々のニーズをヒアリングし最適な提案をするお片付けサポート

必要以上のものを持たず暮らしをシンプルに整えるため、スタッフが自宅を訪れ、本当に必要なものを整理し、部屋を改善してくれるサービス(東京有明店限定)。

 

【No.2】イケア

創業:1943年、店舗数:国内11店舗(都市型店舗含む)/海外375店舗、アイテム数:約9500点

2020年11月オープンの渋谷店。原宿店に次ぎ2店舗目となる都市型店舗で、小物や雑貨などが豊富に揃っている。

 

大型家具店の次なる挑戦は食のサステナブル化

スウェーデン発の家具メーカー、イケア。巨大迷路のような店内に陳列された家具や雑貨は、オシャレながら驚くほど低価格。そのデザイン性と、巨大倉庫で目当ての商品をピックアップして自分で組み立てるという斬新な販売方式で我々を魅了した。世界30か国に店舗を展開するグローバル企業は、材料の調達や生産過程において、いち早く環境問題に取り組んだ企業としても知られている。近年特に力を入れているのは食のサステナブル化。その代表が、植物由来の材料で作られたプラントベースフードだ。2020年には、イケア併設のレストランで植物由来のプラントボールの販売を開始した。2025年には原材料の半分を植物性に切り替える予定だ。

 

[注目のサービス01]シェアリングサービス

インターネットを通じて自分の得意なことを提供するスキルシェアプラットフォーム「ANYTIMES」を利用した、イケア家具組み立てサービスを開始。自分で家具を組み立てることにハードルを感じている人に朗報だ。

 

[注目のサービス02]給水サービス

プラスチック使用削減の流れを受け、給水サービスを開始。世界20万か所の給水スポットを提供する「mymizu」アプリに参加し、ボトルを持参すれば、カフェやレストランの一角にある給水コーナーが無料で利用できる。

 

【ココにも注目】植物由来の材料のみを使用したベジドッグ専門店が登場

渋谷店1階にベジドッグ専門店をオープン。肉をいっさい使わない低脂肪、低コレステロール、低カロリーなメニューを提供し、ヘルシーでサステイナブルな食生活を提案する。

 

【No.3】カインズ

創業:1989年

店舗数:国内225店舗

オリジナルアイテム数:約1万3000点

2020年11月「“くまみちモール”あさか」内にカインズ朝霞店が登場。デジタル面を強化した新型店舗は要注目だ。

 

デジタル化に力を入れてより快適な買い物環境を整備

28都道府県に225店舗を展開し、ホームセンター業界トップクラスの売り上げを誇るカインズ。他店との違いは、プライベートブランド商品の圧倒的な豊富さだ。約1万3000点にのぼる商品はクオリティ、デザイン性ともに高く、価格はリーズナブル。着実にファンを獲得し、10年間で売り上げは約30%アップ。コロナ禍でも売り上げは好調だ。カルチャー教室を開き、作る楽しみの発見や地域コミュニティの活性化に努めてきたカインズだが、2019年からはIT事業に注力。来店前に商品の在庫を確認したり、取り置きや売り場検索したりできるアプリ機能の開発や、取り置きサービスの「CAINZ PickUp」がコロナ禍のニーズにマッチした。

 

[注目のサービス01]CAINZ PickUp

ネットで注文し、希望の店舗で商品を受け取れるサービス。店舗で商品を探し回る必要がないのでとても効率的だ。一部店舗では店外の駐車場に設置されたロッカーで、24時間好きなときに商品を受け取ることができる。

 

[注目のサービス02]となりのカインズさん

「くらしの99%は未開拓!」をテーマに、暮らしを豊かにするためのアイデアや驚きを発信するウェブメディア「となりのカインズさん」を運営。ホムセン偏愛ライターのウンチクが満載だ。

 

【ココにも注目】自家製のマフィンが味わえるカインズのカフェが表参道にオープン

カインズがデジタル戦略の拠点として表参道に開設した「CAINZ INNOVATION HUB」。2階と3階はオフィス、1階はカフェとなっており、コーヒーと自慢のマフィンが味わえる。

 

《最新動向を読み解くKey Word》

ノリにノっている無印良品、イケア、カインズの最新動向を分析。いずれもトレンドや消費者のニーズに合わせた“神”と呼ぶに相応しいサービスだ。

 

【サステナブルな取り組み】環境に配慮した商品やサービスが続々誕生

いまや環境に配慮したサービスや商品を提供することは企業にとって必須課題だ。2020年はペットボトルの削減への取り組みや持続可能な食品の開発に向けて大きく前進した年だった。

 

↑無印良品では2020年7月より無料の給水サービスを開始。誰でも自由に飲料水が汲める

 

↑イケアのレストランでは植物性のプラントボールが登場。肉好きも満足の本格的な味だ

 

【非対面サービスの強化】コロナ禍が非対面サービスを飛躍的に後押し

コロナ禍で大きな制約を受けたのが、人との接触。そのため各社では、アプリやネットサービスを利用した非対面サービスが加速。いち早くIT化に力を入れてきた3社が業界をリードする。

 

↑カインズではネットで注文し店舗で受け取れるCAINZ PickUpをスタートさせ、好評だ

 

↑イケアはリモートプランニングサービスを開始。オンラインでインテリアの相談が可能

 

【パーソナルなカスタマイズ】個人の好みに応じたきめ細かなサービスの拡充

消費者の嗜好は多様化の一途をたどるばかり。必要な量だけ欲しい、自分好みなモノを作りたい……。様々なニーズに対応するため、よりパーソナルなサービスが展開されるようになった。

 

↑無印良品東京有明に登場した量り売りサービス。食品約60種類のほか、洗剤やマフラーも

 

↑カインズ工房では電動工具から3Dプリンター(※)まで多様な工具を揃え使うことができる

※:扱いは店舗ごとで異なる

“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

シンプルかつ機能性の高い商品を多く取り揃える「無印良品」。中でも最近話題を呼んでいるのが、ふんわり触感が特徴の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」です。自分に合った枕が見つからないみなさんは、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

 

 

●マシュマロのような感触の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕 40×60cm」(無印良品)

質の高い睡眠をとるためには、自分にぴったりの“枕”が必須。私はこれまで様々な枕を試してきましたが、なかなか自分に合う枕が見当たりません。最近は頭のカーブにきちんとフィットする、やわらかめの枕を物色中。そこでSNS上でも話題の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕 40×60cm」(3990円/税込)を無印良品で購入し、使ってみることにしました。

 

ちなみに今回、私は試し使いなので枕カバーを使用していませんが、使う際は必ず枕カバーをかけてくださいね。

 

 

さっそく手で触ってかたさを確かめてみたところ、想像以上のふわふわ感にびっくり。中芯をくるんだ中綿を1つずつ人の手で詰めているため、驚くほどふっくらした枕に仕上がっています。ふわふわ&もちもちの感触は、まるでマシュマロのよう…。

 

寝心地を確かめるために頭を乗せてみると、しっかり頭を支えてくれる感覚に感動。理想の寝姿勢を保てるよう、沈み込みすぎない構造になっている同商品。枕がやわらかすぎるせいで頭が底についてしまう心配はありません。

 

実際に同商品を使った人からは、「沈み込みすぎないので首がかなりラク」「この枕に変えてから睡眠の質が向上した気がする」「長く使ってもふんわり感がヘタらない!」「低めの枕が頭にフィットして寝心地バツグン」といった絶賛の声が続出。

 

やわらかめの枕をお探し中のみなさん、ぜひ「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」を試してみては?

 

【関連記事】
菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

環境に配慮した商品の開発にも力を入れている「無印良品」で、最近、注目を集めているのが「紙製水切り袋 20枚入」。同社の公式インスタグラムでも紹介され、9000件を超える「いいね!」を獲得。見た目はただの紙袋ですが、じつはキッチンで大活躍するそうで……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

 

 

●キッチンの雰囲気をプチ改善してくれる「紙製水切り袋 20枚入」(無印良品)

リビングやベッドルームはおしゃれに整えているけど、キッチンスペースにはあまり気を使っていないという人も多いはず。かく言う私もキッチンまではなかなか気が回らず、最低限の整頓しかしていません。そこでなにか良い解決策はないかと考えていたところ、無印良品の「紙製水切り袋 20枚入」(299円/税込)を発見しました。

 

この小さな紙袋の正体は、商品名の通り“紙製の水切り袋”。簡単に説明すると“水切りネット”の紙バージョンです。きちんと自立するので、三角コーナーは必要なし。シンクの隅で生活感を醸し出していたあの容器がなくなるだけで、キッチンの雰囲気も大きく変わります。

 

さっそく同商品を1枚取り出して、シンクの左端に設置。紙製なのですぐやぶれてしまうのではと心配しましたが、水に濡れてもやぶれにくい耐水紙を使用しているのでまったく問題ありませんでした(長時間水に浸けたり、熱いものを大量に流すと、紙が弱くなる原因になります)。

 

袋の下側面には小さな穴があり、ここから水が流れ出る構造に。押さえるように水気を切ってからゴミ箱へ捨てれば、簡単に生ごみを処分することができます。

 

ちなみに同商品は天然素材で作られているため、環境に優しいというメリットも。さらに、紙製ならではの温かみも感じられ、シンク周りの雰囲気を“プチ改善”してくれました。

 

実際に「紙製水切り袋 20枚入」を購入した人からは、「これは三角コーナーの革命児だ…!」「環境にも優しい素材だから、使い捨てでも罪悪感がないね」といった絶賛の声が続出。

 

キッチン周りの生活感が気になっている方は、ぜひ同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

衣類からキッチングッズまで幅広い商品を取り扱っている「無印良品」。最近注目を集めている商品のひとつが、菜箸とトングのメリットを両方兼ね備えたユニークなアイデア商品「木製トング」です。SNSでも「根元がつながってるから菜箸より扱いやすい」「どんな持ち方でも食材をしっかり掴めて安心」と話題に。果たしてどんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

 

●菜箸とトングの特徴を備えた「木製トング」(無印良品)

例えば数人で集まって鍋や大皿料理を食べる時は、食材を投入したり菜箸があると便利。しかし、煮込まれた野菜やツルツルとした麺類は、菜箸で上手く掴めないことがありますよね。代わりにトングを使っている家庭も多いようですが、今度は崩れやすい豆腐のような食材を取り出すのが大変。なんとか1つのアイテムで上手に食材を扱いたいと考え、無印良品の「木製トング」(1590円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、天然のブナ材を使った約25cmほどの細長いトング。商品名は「トング」ですが、先端にかけて細くなっている形は箸にそっくりです。表面にはウレタン塗装が施されており、なめらかで手触りのいい質感。さかむけやトゲも発生しにくいため、安心して使えますよ。

 

根元の部分には丸い金具がついていて、洗濯ばさみのような構造。両側から軽く握ると、先端がきれいに揃った状態で閉じることができます。また、箸のように転がり落ちる心配もないため、鍋の中や皿の上にそのまま置いてOK。とてもシンプルな作りなので、使ったあとのお手入れも簡単です。

 

 

実際に使ってみた人からは、「先端がずれないから麺類も野菜もまとめて掴める」「豆入りのサラダも取り分けやすくなりました」「おしゃれで使いたくなるデザインもお気に入りです」といった声が。菜箸を使うかトングを使うか迷う場面では、「木製トング」を使えば悩みが解決するかもしれませんね。

 

【関連記事】
1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

 

植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

おしゃれで実用的なインテリアを数多く取り揃えている「無印良品」。ガーデニングや家庭菜園で活躍するアイテムも充実しており、最近では「排水できるプランタートレー 8号用」が注目を集めています。同社の公式インスタグラムでは「プランターカバー」とセットで紹介され、約1万件の「いいね!」を獲得。「水受けが引き出せるなんて画期的!」「見た目もシンプルでどんな植物にも合うね」と反響が上がっている同商品について、使い勝手や機能性をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

 

 

●引き出しの中に水が溜まる「排水できるプランタートレー 8号用」(無印良品)

室内で観葉植物を育てる際は、水やりだけでなく鉢の下に溜まった水を捨てることも大切。しかし鉢本体が大きかったり重かったりすると、毎回鉢をどかして水受けを取り出す作業がとても面倒です。そんな悩みを解決するために生まれたのが、無印良品の「排水できるプランタートレー 8号用」(1990円/税込)。鉢を動かすことなく水を捨てられる引き出しつきのプランタートレーです。

 

軽量なポリプロピレン素材に、「タルク」と呼ばれる鉱物が10%ほど配合されている同商品。およそ25(直径)×6.5cm(高さ)ほどの大きさで、8号(直径約24cm)の鉢に対応しています。

 

トレーの真ん中に浅めのくぼみと排水用の穴が開いていて、鉢から溢れた水がトレーの内側に流れていく仕組み。さっそくトレーの上に小さめの鉢を乗せて、いつものように水やりをしました。しばらく待つと水が少しずつ鉢から排出され、くぼみを通って穴の中へ。トレーのフチには段差があるため、水が外側に漏れる心配はありません。

 

引き出しの中に水が溜まってきたら、そっと取り出して捨てるだけ。トレーや鉢を動かさずに処理できるため、あっという間に作業が終わりますよ。

 

 

実際に使っている人からは、「どんな鉢を置いても違和感のないデザインが素敵」「うちには鉢植えがたくさんあるけど、このトレーを導入したら一気に楽になりました!」「ガーデニング初心者にも優しいアイテムだね」といった声が。「排水できるプランタートレー 8号用」で、緑のある生活を楽しみたいですね。

 

【関連記事】
リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

日用品から家まで必要なモノを必要な分だけ!「無印良品 東京有明」でしか体験できない5つのこと

2020年12月3日、「無印良品 東京有明」がショッピングシティ有明ガーデンのモール&スパ1〜3階にオープンしました。1980年のブランド誕生から40年を経た無印良品は、「アンチゴージャス、アンチチープ」をコンセプトにした宿泊施設「MUJI HOTEL」を銀座にオープンするなど、近年、さまざまな新しいサービスを展開しています。

 

無印良品といえば、シンプルなデザインの文房具や自然素材を使った衣類、化学調味料不使用の食品などのイメージが強いはず。ところが、東京有明店ではこれらの商品が手に入るだけではありません。無印良品が新店舗で行う、まったく新しい取り組みとその魅力を紹介しましょう。

 

雑貨から家まで! 暮らしの全部が買える「百八貨店」

総面積は1400坪。関東最大の売場面積を誇るこの店舗に、無印良品のほぼすべての商品が揃う

 

東京有明店のコンセプトは、「空間を売る」。居室だけでなく街全体を「自分の住まう空間」として捉え、「暮らしのサポート」「家づくり」「街づくり」をテーマにおいた8つの商品・サービスを新たに展開しています。商品の売買を目的とした一般的な店とは異なり、各々が抱える暮らしの悩みに合った商品やサポートの提案が受けられるのが最大の特徴です。

「百八貨店」の名前は伊達ではなく、なんと家まで購入できてしまう

 

「百貨店を超える“百八貨店”として、永く地域の方々の暮らしに役立つ存在になりたい」と語るのは、東京有明店の店長・松橋衆さんです。無印良品の目標は「感じ良い暮らしと社会」の実現。そのために、道の駅型の店舗「里のMUJI みんなみの里」や武蔵野美術大学との共創実験で生まれた「MUJIcom」などを筆頭にそれぞれの店舗がその地域の活性化に取り組む個店経営を推進してきました。そんな「地域密着型」の考えが東京有明店にも見事に受け継がれています。

 

東京有明店は、食とグリーンを展開する食品フロア、住まいに関するあらゆるサービスが受けられる住空間フロア、衣料品などの生活の基本が揃う衣類雑貨フロアといった3つのフロアで構成。コロナ禍でのオープンということで、セルフレジの使用を7割に引き上げる、非接触でも楽しめるキッズスペースを用意するなど、感染症対策も万全です。

 

1. 一人ひとりが抱える“暮らしの悩み”相談に乗ってくれる

「くらしのなんでも相談所」での相談は基本的に無料。提案された商品やサポートを購入する段階になってはじめて料金が発生する

 

東京有明店の一番の魅力は、2階の住居空間フロアに設置されている「くらしのなんでも相談所」。このカウンターでは、忙しい共働き・子育て世帯や、自分だけで生活を充実させるのが難しい高齢者世帯、快適な空間づくりに悩む人など、あらゆる困りごとに対応する商品やサービスが取り揃えられています。これらのサービスはすべて、近隣住民から寄せられた「実際に感じている暮らしの悩み」に基づいて開発されたもの。地域に寄り添い、「お客さんの生活に巻き込まれる」ことを目指す東京有明店らしい取り組みですね。

 

「くらしなんでも相談所」で受けられるサービスの代表が、「お片付けサポート」です。必要以上の物を持たず、暮らしをシンプルに整えるために、専門スタッフが自宅を訪問。暮らしに本当に必要な持ち物を整理し、部屋の収納の改善方法を提案してくれます。その過程で出た不用品を回収して必要としている人に譲ったり、補修やアップサイクル後に再販する「不用品回収」サポートも充実。まさに痒いところに手が届くサービスといえるでしょう。

「掃除」サービスも「お片付けサポート」に付随して受けられる。専門資格を取得したスタッフが掃除の手伝いやアドバイスを行ってくれる

 

そのほか、クラウドストレージサービス「minikura」と連携して、月額275円で段ボール1箱単位から不要なものを一時的に預かってもらえる「預かり」サービスも用意。家の外まで活用できる空間を広げ、現代の生活様式にあった収納方法を提案してくれます。

2階の出入口付近には、購入した商品を預けておける「商品受け取りロッカー」が置かれている

 

「くらしなんでも相談所」では、インテリアに関するサービスも扱われています。ライフスタイルや部屋の間取りに合わせ、家具選びやオーダー家具、照明計画まであらゆる相談を無料で行えます。Zoomを使用したオンラインでの相談もできるので、お店に行く時間が取れない人でも安心。東京有明店限定の家具・インテリアアイテムも提案してもらえます。

 

併設の「MUJI BOOKS」では、「防災」や「地域」など暮らしにまつわる20のキーワードに合わせた本が取り揃えられています。ここで行われている新しい取り組みが、廃棄されて古紙になるはずだった本や、捨てられるはずだったCDの低価格での販売です。もちろん、どちらもまだまだ使用でき、CDは店内で試聴してからの購入が可能。

無印良品は古本の買取を行う「バリューブックス」の「捨てたくない本プロジェクト」に賛同。古典文学やアートブック、クラシック音楽のCDなどが並ぶ

 

2. 末永く満足して暮らせる住空間を、自分の手で!

リフォーム相談を取り扱うコーナーでは、売り場面積の広さを活かして壁材や床材、アクセサリーのサンプルが豊富に用意されている

 

同フロアでは、部分リフォームや全面リノベーションに関するサービスも展開されています。たとえば、「リフォームカウンター」では、リビングやキッチンなど家の部分的なリフォームの相談のほか、ドアノブやタオルかけなど内装を編集できる暮らしのパーツの購入も行えます。細部にまで理想の詰まった住まいを実現できますね。

隣接のコーナーでは、DIYのセミナーやワークショップなどを開催。DIY経験豊富なスタッフが塗装の塗り方や左官の方法をレクチャーしてくれる

 

もうひとつの見どころが、東京有明店でしか見られない「MUJI INFILL 0(インフィル・ゼロ)」の原寸大モデルルーム。MUJI INFILL 0とは、中古マンションの一室空間から内部をすべて撤去し、自分らしく暮らすためのすっぴんの住空間を再構築するフルリノベーションサービス。ライフスタイルの変化や家族の成長に合わせて家具などで空間を仕切り、自由に変化させられます。

リノベーションで見過ごされがちな断熱性能の改善にも力を入れ、部屋の機能性向上を図る

 

リノベーションのモデルルーム自体は青山店にもあるのですが、マンションを想定した部屋まるごとの様子がわかるのは東京有明店だけ。リフォーム後の完成形を具体的にイメージできるだけでなく、ゆるく仕切られた空間での暮らしを疑似体験できます。

 

1階では、植物や花の販売も行われている

 

サボテンの仲間「ユーフォルビア」や吊り植物「コウモリラン」はここでしか買えない限定商品

 

食にも、新しい取り組みがいっぱい。3つ目に紹介するのは、食材が壁一面に並び、必要なものを必要な分だけ購入できる計り売りの売り場です。

3. フードロス減!量り売りコーナーで必要な分だけ買える

食品フロアには、無印で現在販売されているほぼすべての商品が取り揃えられている

 

1階の食品フロアでは、食に関するあらゆるサービスが受けられます。注目すべきは、東京有明店が他店に先駆けて行う「食品量り売り」コーナー。必要なものを必要なぶんだけ買い、フードロスを防ぐという目的で誕生した新しい試みです。コーヒーや雑穀、ナッツ、ドライフルーツなど50種類以上の食品を、20g以上から1g単位で購入できます。コーナー内には、各食品の特徴やおすすめの食べ方を書いたブラックボードが設置されており、おいしく食べるためのヒントをもらえます。

食品を詰めた紙袋をはかりに載せ、各食材に割り振られた番号を入力。出てきたバーコードをセルフレジコーナーで読み取って会計するシステムだ

 

同コーナーではクッキーやおかきなどお菓子の量り売りも。おつまみやおやつなど、自分で好きなものを選んで好きなだけ買えるのはワクワクしますね。

お菓子は1袋にいろいろな種類を入れてOK。1gあたり4円で、合計20gから購入可能

 

併設の「ブレンドティー工房」では、32種類のオリジナルブレンドティーから気に入ったものを好きな量で購入できる

 

東京有明店で行われているフードロス対策は、量り売りだけではありません。江東区と協力して行う「フードドライブ」活動もそのひとつ。賞味期限2ヶ月以上の未開封の食品を店内設置の回収BOXに入れると、江東区やフードバンク団体を通じて福祉団体・施設に届けてもらえます。

民間の店舗として初めて回収BOXが常設される

 

新鮮な野菜や果物がずらりと並ぶ「青果」コーナーも見逃せません。他店舗でも人気のケールや有機ほうれん草、有機小松菜などは地域の生産者から直接仕入れており、その野菜を目当てにわざわざ足を運ぶ飲食店経営者もいるんだとか。隣接するキッチンカウンターでは、専門スタッフが健康をサポートするレシピや農家直伝の食材の保存法などを提案してくれます。

生産者が手づくりした味のあるパッケージが並ぶ

 

4. 洗剤の量り売りや古着回収でお得にエコ活動

3階の目玉はなんといっても東京有明店の限定サービス「洗剤の量り売り」

 

3階では、衣料品を中心に、化粧品や文房具など生活雑貨が広く取り扱われています。なかでも興味深いのが、東京有明店の限定サービス「洗剤の量り売り」。「衣類用洗剤」や「食器用洗剤」などの肌と環境に優しい洗剤4種と、キッチン等の掃除に活躍する「アルカリ電解水クリーナー」を、100ml単位で好きな分だけ量って購入できるんです。使用する容器は、無印良品の使い切った洗剤ボトルのほかに、空のペットボトルでもOK。エコに貢献できるのはもちろん、詰替用の商品を買うより1割程度お得になる場合もあるのがうれしいポイントです。

衣類用洗濯洗剤、バス用、トイレ用洗剤、食器用洗剤、アルカリ電解水クリーナーの5種を取り扱い。スタッフに声をかけて洗剤を詰めてもらおう

 

同フロアの「刺繍工房」コーナーの一角には、東京有明店が江東区と協力して行う古着回収のステーションが置かれています。古着の回収とリサイクルは他店舗でも行われていましたが、持ち込めるのは無印良品の商品に限られていました。ところが東京有明店では、無印良品以外の繊維製品も持ち込みOK。スタッフに声をかけてから回収ボックスに古着を入れると、再生原料を使った軍手がもらえます。

回収された衣類・布製品はリユース・リサイクルルートによって国内外で再利用。軍手や毛布などになる

 

回収ボックスに古着を入れるともらえる軍手。ところどころにカラフルな糸が混じっていて可愛らしい

 

3階で行われている環境への取り組みはほかにも。これまで、靴下やストールの陳列用フックやインナー用パッケージはプラスチック製のものが基本でした。東京有明店では他店に先駆けてこれを見直し、プラスチック原料を中心としたパッケージをなくす、もしくは再生紙などの代替素材に変更。包装容器のプラスチックを20%削減したエイジングケア化粧水を販売するなど、ゴミをへらすための様々な工夫がなされています。

商品のすべてが、あっさりとしたパッケージやタグのみで店頭に並べられている

 

5. 買い物の合間に飲食スペースでひと息つこう

お買い物に疲れたら、焼き立てのパンが味わえる「MUJI Bakery」でひと息つきましょう。
注目はなんといっても、ここでしか味わえない「カレーパン」(240円)。10種のスパイスのキーマカレーをターメリックを練り込んだモチモチ生地で包んだ揚げカレーパンは、東京有明店の名物になること間違いなしです。

カレーパンはそれほど辛くなく、たっぷりのひき肉と香り高いスパイスのハーモニーを楽しめる

 

売場面積は銀座店の「MUJI Bakery」の約2倍。クリームパンやあんクロワッサンなど、ほぼすべてのパンが揃う

 

そのほか、季節の野菜や果物を使用したジュースを販売する「ジューススタンド」や、体に優しいデリとスイーツを味わえる「Cafe&Meal MUJI」も併設。買い物の合間の休憩に、ぜひ立ち寄ってみてください。

旬の果物と野菜を使用したスムージーのほかに、コクのある甘さのラッシーやジャージー牛乳を使ったソフトクリーム、クリームソーダも味わえる
江東区としては初めての「Cafe&Meal MUJI」。提供されるメニューすべてが化学調味料を最小限に抑えており、保存料は一切不使用

 

代表取締役会長の金井政明さんによると、今後全国の政令指定都市に同じようなコンセプトの大型店舗を作っていく予定だそう。東京有明店はそのモデルとして誕生したのだと言います。地域とそこに暮らす人々に寄り添う無印良品の革新的な取り組みを、東京有明でひと足先に体験してみてはいかがでしょうか?

 

【店舗情報】

無印良品 東京有明

所在地=〒135-0063 東京都江東区有明2-1-7 有明ガーデン・モール&スパ 1~3F
電話番号= 03-6380-7818(無印良品 東京有明) 03-6380-7855(Cafe&Meal MUJI 東京有明)
営業時間=10:00~20:00(Cafe&Meal MUJI ラストオーダー 19:30)
定休日=不定休
https://shop.muji.com/jp/tokyo-ariake/

 

 

無印良品、「家具のサブスク」を開始!「柔軟な生活」がより手軽に

無印良品を展開する良品計画は、ベッド、デスク、チェア、収納用品など、無印良品の家具の月額定額サービスを、日本国内182店舗にて開始しました。

 

同社は2020年7月から約3か月間、無印良品とIDEEの家具・インテリア用品を6種のセットで利用できる月額定額サービスを期間限定で展開。そのなかで「セットではなく単品でのサービスが欲しい」という意見が多く集まり、1月15日から、必要なモノを必要な「量」と「期間」、購入ではなく「利用」できる月額定額サービスを、家具単品を対象に新たに開始。実施店舗も2020年実施時の7店舗から182店舗へと拡大しています。

 

同サービスは、無印良品のベッド、デスク、チェア、収納家具など、汎用性が高くシンプルであり、パーツ交換やメンテナンスのできる製品を選定。大きな初期費用を支払うことなく、手頃な月額定額料金で利用できます(初回のみ配送料が必要。家具の組み立てを希望する場合は別料金)。契約は年単位で、1年/2年/3年/4年のプランが用意されており、選択したプランの期間満了時には、「解約・返却」「契約延長」を選択するか、希望者は買い取り料金を支払うことで、そのまま使い続けることも可能です。

 

契約終了後に返却された家具は廃棄せず、パーツ交換やメンテナンスを施し、改めて月額定額サービスでの再利用や、中古品としての販売を予定しており、循環させてゴミを減らす活動につなげていくとのこと。

 

対象製品と料金については、以下の表をご覧ください。

1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

生活に便利な雑貨を数多く取り扱っている「無印良品」には、ウイルス対策に役立つ商品も豊富。中でも以前「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集めたのが、携帯に便利な「フィルム石けん 24枚入」です。SNSでも、「気軽に持ち運べるサイズが便利!」「どこでもしっかり手が洗えて安心だね」といった声が多数。正しい使い方やデザインのポイントを、詳しくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

 

●コンパクトなケースつきの「フィルム石けん 24枚入」(無印良品)

先日外出先のお手洗いで手を洗おうと思ったら、備えつけのハンドソープが切れていたことが。仕方なく水だけで手洗いを済ませたものの、やはりしっかり洗えないと心配になります。最近は携帯できるハンドソープもいくつか販売されていますが、かさばる持ち物が増えるのは少し面倒。なるべく小さい商品はないかと探し回り、無印良品の「フィルム石けん 24枚入」(590円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、5.4(幅)×7.5cm(奥行)ほどのケースに入った使い切り石けん。半紙のような薄さのフィルム石けんが全部で24枚セットになっています。名刺よりも小さいサイズなので、胸ポケットに入れて持ち運んでも邪魔になりません。

 

 

まずは乾いた手で石けんを1枚取り出し、手のひらの上へ。そのまま手と石けんを軽く水で濡らし、よくこすって泡立てましょう。石けんは水で濡らすと溶けてしまうので、洗う前に洗面台へ落とさないように要注意。泡が立ってきたら、手の甲や指の間、手首などをしっかり洗います。

 

 

石けんを溶かしたあとは、普通のハンドソープと変わらない使い心地。薄いフィルム1枚で両手を隅々まで洗うことができました。水ですすいだあとも、ベタつくことなくさっぱりとした洗い心地です。

 

実際に使ってみた人からも、「かなり泡立ちがよくて洗いやすい」「ハンカチとセットで毎日必ず持ち歩いてます」「中身を取り出しやすいケースも便利!」と好評の声が後を絶たないよう。バッグやポケットに「フィルム石けん 24枚入」を忍ばせて、いつでも手を清潔に保ちたいですね。

 

【関連記事】
落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

人気ショップでヒット中のアイテムをお試し! 使ってわかった売れてる理由

数々のヒット商品を生み出している無印良品、ニトリ、イケアの3ショップから、売れ筋のアイテムをピックアップ。GetNavi編集部の日用品担当・保谷が実際にその使い勝手をチェックし、“売れてる理由”を考察してみた!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が使ってみました!

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

在宅ワークがメインとなり、日用品の購入機会が増加。最近のお気に入りは、無印良品の「麻厚地 鍋つかみ」。

 

■無印良品

【その1】スリムなのに収納力抜群! 日常でもマルチに活躍

↑折りたたんでファスナーを閉めればコンパクトに。マチの部分には持ち手も付いている。黒、グレー、ネイビーの3色展開

<パスポートケース>

ポリエステル パスポートケース・クリアポケット付

1990円

クリアポケットが3枚付き、旅先で通貨やメモ類などを整理できる。旅行時はもちろん、家計管理のためレシートや通帳、カード類を収納したり、診察券やおくすり手帳をまとめたり、「万能パスポートケース」として主婦を中心にヒット中。

 

 

↑カードポケットやファスナーポケットなどを備え、収納力は抜群。クリアポケットは別売りのリフィールを追加できる

 

★ここも便利!

家計管理のほかバッグインバッグとしても重宝!

「家計管理用に使ってみましたが、使用頻度の低いカードや通帳もまとめて自宅保管するのに向いたサイズ感です。持ち手があってスリムなので、バッグインバッグとして使うのもアリ!」(保谷)

 

【その2】軽くて持ち歩きやすく泡立ち&汚れ落ちも文句なし!

<石けん>

フィルム石けん 24枚入

590円

薄いフィルムタイプで、持ち歩きに便利な携帯用石けん。専用ケースなしのリフィール(24枚入/390円)もある。新型コロナウイルスの流行を機に感染予防の意識が高まるなかで、一般的な石けんとともに爆売れした。

 

↑乾いた手に1枚乗せ、水またはぬるま湯でよく泡立てる。簡単に泡立ち、フィルム1枚でも手指全体をしっかり洗える

 

★ここも便利!

ポケットにも入る小さいサイズで洗い心地もイイ!

「小さいサイズで軽いので、外出先で石けんが切れていたときにサッと取り出せます。子どもと遊びに行くときにもあると安心できそう。石けんはやさしい香りで、洗い上がりもしっとり!」(保谷)

 

【その3】在宅ワーク中も手元を明るく! コードレスでどこでも使える

<デスクライト>

手元をてらすリビングライトMJ-TLL1

8890円

仕事や学習などの作業時に手元を明るく照らすデスクライト。内蔵バッテリーでも、充電台に載せたままでも使える。タッチセンサー式のスイッチで3段階調光が可能。在宅ワークが増えたことで、作業環境の最適化にひと役買う。

 

↑シェードの可動範囲は約160度で、約20度以下になると消灯する。使わないときはコンパクトに収納可能だ

 

★ここも便利!

持ち運びやすく仕事にも趣味にも使える

「持ち手付きで持ちやすく、寝室で読書するときにピッタリでした! 『Hi』モードでは約1時間で充電が切れてしまうのですが、仕事中はAC電源を使えばストレスゼロです」(保谷)

 

■ニトリ

【その1】油の飛び散りをカット! コンロまわりの掃除もラクに

<オイルスクリーン>

油はね防止ネット

349〜499円

揚げ物やとろみのある料理などを調理する際、フライパンや鍋にかぶせるだけで突発的な大きい油はねを軽減。やけどを防止するうえ、コンロの汚れも減るため、掃除の時短にも。外出自粛により自炊の機会が増え、あらためて注目された。

 

↑湯切りや水切りにも使える。ネットのサイズは幅22、26、30、34cmから選べ、様々なフライパンや鍋に対応

 

★ここも便利!

揚げ物など調理へのハードルが下がり収納時もスッキリ

「油はねを100%防げるわけではないですが、劇的に軽減され、炒め物や揚げ物へのモチベーションが上がりました。平面的なので使わないときはフックにかけてスッキリ収納できるのも◎」(保谷)

 

【その2】身体にフィットしやすい形状で日々の快眠をサポート!

<抱きまくら>

頭も支える抱きまくら(ポリヌード)

1721円(本体のみ)

●カバー別売り

普通のまくらが一体となったような形状の抱きまくら。サイズは幅45×長さ115cmと大きめで、良質な睡眠をサポートする。横向き寝は一般的に腰の負担やいびきの改善に良いとされるため、2000円以下で購入できる高コスパ品として話題に。

 

↑まくらの触り心地は柔らかめで、頭を乗せるとすっぽりと包まれる感覚に。カバーも通年用、夏用、冬用が揃い、一年中快適

 

★ここも便利!

頭を乗せるだけで肩や首が疲れにくくグッスリ眠れる

「結構厚みがあるのですが、柔らかくて頭が沈むのでフィット感が抜群。横向き寝でも肩や首が疲れませんでした。カバーだけ取り外して洗濯でき、清潔に使い続けられるのもうれしい!」(保谷)

 

■イケア

【その1】デスクのない場所でも安定したPC作業環境を作れる

↑緩やかなカーブのある形状で、作業するときに天板が身体に当たりにくい。カラーはブラック、ホワイトの2色展開

<ラップトップサポート>

ビッラン ラップトップサポート

1999円

ソファなどで作業したいときにデスク代わりとして使え、在宅ワーク増加に伴いヒット。天板の下にはクッションが付いていて、ひざの上に置いても痛くない。17インチまでのノートPCに対応し、布カバーは洗濯できる。

 

 

★ここも便利!

天板が広くマウスを使った作業もしやすい

「最初は『ちょっと大きいかな?』と思いましたが、PCを置いてもマウスを置くスペースを確保でき、使いやすいサイズです。安定感が得られるだけでなく、PCの熱が脚に伝わらないのも快適!」(保谷)

 

【その2】省スペースで設置でき、クローゼット内の収納力アップ!

↑別売りの「スクッブ ボックス 仕切り付き」(799円)をセットできる。小物の収納を増やしたいときにオススメ

<衣類収納ケース>

スクッブ 収納6コンパートメント

1299円

ハンガーパイプに設置することで、スペースをムダなく使える収納ケース。マジックテープ留めなので、簡単に付け外しできる。「スクッブ」シリーズとして様々な収納アイテムが展開され、クローゼット内に統一感が出せるのも魅力。

 

 

★ここも便利!

出かける前の準備がスムーズになる

「独立型ラックに設置しても使いやすいです。使う機会の多いカバンや帽子、アクセサリーなどの小物をまとめて収納しておくと、出かける前に探す手間が省けます!」(保谷)

リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

「無印良品」のファッションアイテムは、シンプルでありながら使い勝手にこだわって作られたデザインが人気。最近特に注目を集めているのが、「手提げとしても使える 撥水リュックサック・A4サイズ(杢) グレー」です。SNSを見てみると、「パソコンを入れられるスペースがあってすごく助かる」「見た目以上の容量でマザーズバッグにぴったりだね」と様々な世代から好評の声が。幅広い使い方ができる便利な機能に注目しながら、その実力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

 

●3通りの持ち方が楽しめる「手提げとしても使える 撥水リュックサック」(無印良品)

リュックサックは両手が空いて動きやすい点が便利ですが、物を出し入れすることが多いといちいち肩から降ろさなければならないのが面倒。上部に持ち手がついているリュックもありますが、かなり短いため長時間持っていると必要以上の負担がかかってしまいますよね。今回私が購入してきたのは、「無印良品」の「手提げとしても使える 撥水リュックサック」(2990円/税込)。背負う以外に2通りの持ち方ができる画期的なリュックです。

 

 

リュック本体の大きさは約35(縦)×26(横)×13cm(奥行)ほど。A4サイズのノートや本がすっぽり収まるうえに、内部にはパソコンやタブレットを収納する際に便利なクッション入りのポケットがついています。前面にも大きめのファスナーつきポケットがあり、収納力は抜群。両サイドのポケットは、ペットボトルや折り畳み傘を入れるのに便利なサイズですよ。

 

 

手提げ用のベルトは短いままでも便利なのですが、最大まで伸ばせば肩掛けできる長さに。ベルトの調節も簡単で、リュックの中身をたっぷり詰めた状態でもスムーズに持ち方を変えられました。

 

 

肩紐も手提げベルトも、使わない時はポケットに隠すことが可能。余ったベルトをどこかに引っかけてしまう心配もありません。

 

実際に「手提げとしても使える 撥水リュックサック」を使っている人からは、「撥水生地で雨の日も使えるところが良いね」「口も大きく開くから出し入れしやすい」といった声が。荷物の重さに合わせて持ち方を変えることで、肩の負担を減らせるかもしれませんね。

 

【関連記事】
“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

おしゃれな家具や間接照明など、インテリアのラインナップも充実している「無印良品」。同社の「LEDシリコーンタイマーライト」は、柔らかい明かりで手元を照らしてくれるタイマー機能つきの照明です。寝室で使っている人も多く、SNSでは「目に優しくてリラックスできる明かりだね」「柔らかいからぶつかっても痛くないところが安心」と話題になっているよう。小さなランプにどんな機能が搭載されているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

 

●便利なタイマーつきの柔らかい明かり「LEDシリコーンタイマーライト」(無印良品)

ここ数日は寝る前にベッドで読書をするのが習慣になっている私。毎回部屋の電気を消してベッドサイドのミニライトだけを点けているのですが、気づいた時には寝落ちしているためライトを消し忘れてしまいます。節電のためにタイマーつきの照明を買おうと探してみたところ、無印良品で「LEDシリコーンタイマーライト」(3890円/税込)を発見。コロンと丸いフォルムに一目ぼれして購入してきました。

 

同商品は、9.5(直径)×11.2cm(高さ)ほどのコンパクトなライト。付属のACアダプターをコンセントに差すだけで使用できます。本体の丸い部分はシリコーン素材で作られており、ぷにぷにとした質感。重さも約138gと軽量なので、うっかり落としても安全です。

 

 

本体の下側には、「ON/OFF」「TIMER」と書かれた2つのスイッチが。「ON/OFF」ボタンを1回押してみたところ、オレンジ色のライトが灯りました。シリコーン素材を通した明かりはとてもやわらかく、リラックスできる雰囲気。ボタンをもう1度押すと、明るさを押さえた「Lowモード」に切り変えられます。

 

「TIMER」の方は、ライトを消す時間をタイマー設定できるボタン。用途に合わせて30分と60分の2パターンから選びましょう。時間になったらゆっくりとフェードアウトしていくので、突然暗くなる心配もありませんよ。

 

実際に使っている人からは、「優しくて自然と眠くなる明かり」「つけっぱなしでもまぶしすぎないからとても助かってます」といった声が。「LEDシリコーンタイマーライト」の明かりで、リラックスした時間を過ごしてみては?

 

【関連記事】
あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

シンプルで生活に便利な雑貨を取り揃えている「無印良品」。同社から販売中の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」は、バーに引っかけて使えるステンレス製のクリップです。以前バラエティ番組「ソレダメ!」で取り上げられて以来、SNS上でも「いろいろなアイテムを吊るしておけるので収納の可能性が広がりそう」と注目の的に。クリップの便利さを確かめるべく、さっそくお手並みを拝見していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

 

●錆びにくい素材が水回りで大活躍する「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」(無印良品)

収納は部屋の印象を左右する重要なポイント。床に置いてある物が多いだけで、散らかって見えてしまいますよね。かくいう私も片づけは苦手なほう。引き出しに片づけられず、どこかへ置きっぱなしにしてしまうことが多々あります。そこで偶然見つけたのが無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」(390円/税込)。多くのムジラーから絶大な支持を集める便利グッズの実力とは……?

 

同商品の大きさは、およそ2(幅)×5.5(奥行)×9.5cm(高さ)ほど。スプーンやフォーク同様、錆びにくいステンレス素材のクリップです。

 

ワンセット4個入りのため、いろいろな用途に使える同商品。ちなみに私はマスクを干しましたが、他にもタオルやメモを止めることもできます。

 

 

おまけに錆びにくい素材なので、水回りでも安心して使用可能。これならお風呂場など湿気の多い場所で使っても安心ですね。

 

フックを通す必要がないものは、クリップで挟んでフックに吊るしておくのもOK。洗面所に使うなら歯磨き粉や洗顔クリームはもちろん、小物もすっきり整頓できます。また冷蔵庫内のチューブ調味料を挟んで棚に引っかけておけば、料理の際にサッと取り出せますよ。

 

実際に購入した人からも「小物を吊るして省スペース化できるのがいい」「レシピを書いたメモを挟んで台所に吊るしています」「洗練されたデザインがどの場所にもピッタリ」といった反響が続出。水回りの小物を整理したい方は、ぜひ注目してみてはいかが?

 

【関連記事】
スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

「無印良品 東京有明」は単に広いだけじゃない。「暮らし」に寄り添う魅力を徹底解説!

1980年の誕生から今年で40周年を迎えた無印良品。この12月、関東圏最大規模・約1400坪を誇る「無印良品 東京有明」がオープンしました。3フロアで展開される同店は、「暮らしの全部が揃う店」として従来の無印良品のラインナップに加え、新しい試みがふんだんに取り入れられています。

 

特に目立つのが【暮らしのサポート】【家づくり】【街づくり】の3つをテーマに沿った新機軸。これらに順じたサービス・商品を見て回るだけでも真新しい体験をすることができます。40周年を機に、あらためて「永く地域の方々に役立つ存在」「感じ良いくらしの提案」を目指すという無印。その新しい第一歩の旗艦店、無印良品 東京有明を徹底レポートします。

 

【「無印良品 東京有明」の詳細を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

【その1】新設された「暮らしのサポート」くらしなんでも相談所

無印良品は、過度な接客や商品解説をすることなく、人それぞれに違う生活習慣や感性を尊重して自由に商品を選んでもらうスタイルが特徴です。40年前、「積極的接客」をするデパートが花形だったことを考えると、無印良品のこのような接客スタイルは相当斬新。このように、あくまでも「人が主役」の無印良品ですが、無印良品 東京有明ではさらに「人のくらしに歩みよる」試みが多く取り入れられています。その一つが【暮らしのサポート】。

 

くらしのなんでも相談所

無印良品 東京有明2階には「くらしのなんでも相談所」カウンターが設けられています。このカウンターでは、地域の人たちが感じている「暮らしの悩み」に対し対応してくれるというもの。いずれも相談は無料で、発注が生じた際に料金がかかり、具体的には次のような悩みに対してのサービスが用意されています。

 

お片付けサポートー片付けが苦手な方に対し、無印のスタッフがお宅に訪問して、暮らしに本当に必要な持ち物を整理しお部屋の収納を改善するサービス。

 

収納相談ー収納専門スタッフが自宅に伺い、使い方に合わせた収納選び、採寸から最適な収納プランまでを提案。

 

不用品引取りー暮らしの中で出た不要となったものを引き取り、地域企業や協力会社と連携し、社会と環境に役立つお手伝いとして次の方へ譲ったり、補修やアップサイクル後に再販したりするリユース活動につなげるサービス。

 

預かりー普段使わないものを一時的に1箱単位から預かるサービス。家の中だけでなく家の外まで活用できる空間を広げ、今の生活様式にあった収納方法を提案。

 

掃除ー掃除の専門資格を取得したスタッフが掃除の手伝いやアドバイスを行うもの。また、店頭で掃除セミナーのワークショップなどイベントを開催したり、日常に根差した暮らしの道具の使い方や自宅での掃除のアドバイスも。

 

【その2】「食と農」にフォーカス

「食」に関する商品とサービスが大幅に強化されているのも無印良品 東京有明の特徴です。無印良品 東京有明では1階フロアに食に関する商品・サービスが集中しており、下記のようなコーナーがあります。

 

青果販売

生産者と無印良品が直接つながり、新鮮な青果を販売。保存方法や最後まで食べきるコツを伝えるなど、地域と共生して生産者と食卓をつなげる試み。

 

食の量り売り

人や日によって変わってくる、食べる量や使う量。これに応じて、食品の量り売りを行っています。食の基本となる雑穀や乾物は20グラム以上、1グラム単位で1個ずつ、1人分ずつの最小単位で販売。気分やシーンに応じて32種類から選べるブレンドティーは30グラム以上、10グラム単位で販売しています。

 

ベーカリー

素材の味わいを生かした、シンプルで飽きのこない、ロールパン、食パン、クロワッサンなどを中心に店内で焼き上げて販売。

 

ジューススタンド

旬の野菜や果物を使ったフレッシュジュースを販売。ショッピングの合間に、季節を感じるジュースをいただけます。この他、その場で食事を摂れるカフェ&ミールや、冷凍食品コーナーなどもあり、一般的なスーパーマーケットとはまるで違う視点から、無印良品ならではの「食」を提案。

 

【その3】暮らしのサポート。環境に配慮した商品・サービス

40年前の誕生時から環境や社会に配慮した商品を開発し続けてきた無印良品。無印良品 東京有明でも、こういった視点をさらに飛躍させたサービス・商品が多く取り入れられています。

 

フードドライブ

1階にある、別名:食品回収ステーション。食品ロス削減を目指し、缶詰やレトルト食品など、家庭で余った賞味期限2か月以上の食品を回収し寄付するための活動。

 

給水サービス

店内3か所に給水機を設置。店頭で「自分で詰める水のボトル」を購入するか、マイボトル持参で誰でも無料で利用できる給水(水道水)サービス。

 

古着の回収

3階にて、無印良品の衣類でなくとも要らなくなった古着を回収しています。工業用雑巾(ウエス)の加工や、軍手などに使われる綿やフェルトなどの原料に再生する取り組みを実施。古着を持参した時点で、軍手をもらえます。

 

古書・古CDの販売

すでに他の支店でも実施されている古書・古CDの販売。無印良品 東京有明では「家」「くらし」にまつわる古書ばかりを選書しています。文庫が100円(税別)、それ以外が300円(税別)。また、音楽商品はCDのようなブックレットがないため、あえてケースを開けて中を確認できるようにして販売しています。CDも300円(税別)。

 

マフラー生地のカット販売

3階でおこなっているマフラー生地を必要な分だけカットして販売するサービス。10センチ=290円(税込)から販売しており、長さ次第でマフラーとしてはもちろん、ストール、膝掛けなどにすることもできます。

 

洗剤の量り売り

多くのメディアで話題となった、無印良品 東京有明特有のサービス。洗剤4種(衣類用洗濯洗剤・バス用洗剤・トイレ用洗剤・食器用洗剤)とアルカリ電解水クリーナーを100ミリリットル単位で必要な分だけを量って、70〜120円(税別)で販売。容器は持参した空のペットボトルや無印良品の使い切った洗剤ボトルを活用します。

 

セルフレジ

省人力化、非接触などの観点から多くの小売店で採用されているセルフレジ。無印良品 東京有明でも採用されています。

 

【その4】家づくり。環境に配慮しながら快適に過ごせる居住空間の提案

2階のフロアは家づくりに関する商品やサービスが揃っています。ここまで紹介した新機軸に加え、無印良品が得意とする「すまい」にまつわる商品・サービスも無印良品 東京有明ではさらに拡大させています。まず、目を見張るのが無印良品による「家」の販売。「陽の家」という間口6間半×奥行4.25間の国産杉などで作られた平家建ての家屋で、本体工事価格は1615万円(税別)。

 

ここ無印良品 東京有明ではモデルルームが設置されており、気軽に触れることができます。なお、この「陽の家」は、那須ハイランドで貸別荘としてのオープンも決まっており(上の写真2点)、新しい別荘のスタイルとしても注目されています。

 

さらに「家」にまつわる新しい取り組みとして、暮らし方や間取りに合わせ、家具選びやオーダー家具、オーダーラグ/カーテンのほか、部屋の照明計画、収納の施工などについて店頭、オンライン、出張にて相談を受けるサービスも加わりました。

全面リノベーション

リノベーションのプランを立てるためのモデルスペース。実際に無印良品の商品に触れながら相談もできます。

 

暮らしのパーツ

家の構造を生かしながら内装を編集できるパーツを展開。細部までこだわる住まいが実現できます。

 

DIY

自分で部屋づくりを楽しむためのサポートサービスと、材料の販売も。セミナーやワークショップなどのイベントも開催。

 

部分リフォーム

リビング、キッチン、寝室など、家の中の部分的なリフォームを無印良品が手伝うサービスも展開。中には無印良品によるユニットバスも。このように従来の無印良品の商品から、さらに「くらし」「家」に歩み寄る商品が多数ラインナップしています。

 

【その5】街づくり。街全体を“自分の住まう空間”と捉えた空間に

また、無印良品 東京有明では【家づくり】だけでなく、地域と共創することを軸にした空間づくりも提案。主たるカテゴリーは「家(空き室)」「オフィス」「商業施設」「公共」の4つです。

家(空き室)

主に賃貸住宅に対して行うサービス。老朽化や過疎化、生活スタイルの急激な変化で増加する空き室に対し、リフォームを中心にした「場の価値」を高める空間活用方法を提供するもの。

 

オフィス

リモートワークや在宅ワークに合わせたオフィス拡縮など、「働く場」を根本から見直したい方に向け、オフィスリノベーションを提供するサービス。無印良品 東京有明には、実際にスタッフが働いている様子を直に見られる「見えるオフィス」のモデルもあります。

 

商業施設

商業施設をより居心地が良い環境に改善したい法人に向けてのリノベーションサービス。人々が集い、憩いたくなるイートインなどの共用スペース、ベビールームや従業員に向けた休憩スペースの設計も提供。

 

公共

駅、廃校、社宅、集合住宅共用部といった自治体や法人が所有する公共の遊休スペースを活用し、地域の人々が使うことができるコミュニティスペースを提案するサービス。これらに加え、無印良品 東京有明では【街づくり】の一環で、江東区と連携し環境に関する取り組みを積極的に行うほか、地元で活躍するさまざまなジャンルの人々と連携し、マルシェやイベントを開催していくとのことです。

 

店長に聞いた!これからの無印良品

ここまでの紹介を見てわかっていただける通り、無印良品の従来のサービスに対し、かなり大がかりな新サービス・商品が加わった無印良品 東京有明。最後にここに至った思いと経緯を、店長の松橋 衆さんに聞きました。

ーー「無印良品 東京有明」には、従来の無印良品に、大掛かりな新サービス・商品が加わったように思います。

 

松橋 衆さん(以下、松橋) 「感じ良いくらし」をテーマにしていますが、それは単に「居室が快適」という話ではありません。暮らしや街づくりと密接に結びついてこそのもので、スプーンから家まで、あるいは働く場から街のコミュニティまで、毎日の自分の“生活行動”を大きく捉えた住空間と、インテリア相談から収納・掃除のお手伝いまでを含めたものだと思っています。こういった理由から【暮らしのサポート】【家づくり】【街づくり】といった3つのテーマで、地域の役に立つ店舗にするため新サービス・商品を展開しています。

 

ーー特にこれまでの無印良品には「サポート」というサービスはなかったものです。なぜこのようなサービスを取り組むことになったのでしょうか。

 

松橋 少子高齢化、人口減少、地球環境の問題など現代の様々な課題に加え、新型コロナウイルス感染拡大で生活様式、働き方、消費行動には変化がありました。これらを踏まえると、これからの「小売り」というものは「単品商売」だけではなく「暮らし方」「働き方」を快適にするよう提案していく必要があると思っています。また、地球や社会が良い方向へ向かう空間全体、暮らしの提案もしていく必要があると考えています。

 

ーー特に近年、叫ばれているSDGs、サステナビリティへの意識はありますか?

 

松橋 無印良品が誕生した40年前、日本には「サステナビリティ」という言葉は浸透していませんでしたが、すでに当時から「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」という3つの視点を守り、実質本位の商品を作り続けてきました。その点では自然とSDGs、サステナビリティを実践していたと言えるのではないでしょうか。

 

最近の取り組みとしては、地球資源の循環化・廃棄物削減に向け、全店でのプラスチック製ショッピングバッグ廃止。プラスチック製が一般的な靴下やストールの陳列用フックを紙製に変えるなどをおこなっています。また、無印良品 東京有明で行っている食品や洗剤の“量り売りサービス”や、古着を回収した“リサイクル”、余った食品の回収を行う“フードドライブ”はゴミを減らすためのものです。自然とのより良い関係を目指す無印良品は、地球資源の循環化および廃棄物削減に向けて、これからもできることからすすめていきたいと思っています。

 

ーー40周年を迎えた2020年ですが、今後の取り組みについてお聞かせください。

 

松橋 無印良品では全国津々浦々で生活者に寄り添った地域での出店を加速するかたわら、東京や大阪などの「都市部の人口密集地」での大型店を展開しています。この目的は地域を超えた交流やコミュニティづくり、物販を超えたサービス提供や環境活動の推進です。生活者や企業・行政との共創を軸にしながら、地域や環境に役に立つプラットフォームになることを目指していきたいと思います。

↑無印良品 東京有明は、今年8月より開業したばかりの大型副業施設・有明ガーデンの中にあります

 

筆者は熱狂的な“無印ファン”ではありません。しかし、「無印良品 東京有明」の店内をめぐり、今まさに時代の境界にいるようなワクワクする気持ちを抱きました。無印良品の新しい試みから、今後の時流を感じることができるかもしれません。ぜひ一度足を運んでみてください

 

<SHOP DATA>

無印良品 東京有明

住所:東京都江東区有明2-1-7 有明ガーデン モール & スパ棟1-3F

営業時間:10時〜20時

定休日:不定休

※Cafe&Meal MUJI東京有明のラストオーダーは19時30分

 

撮影/我妻慶一

あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

アパレルブランドとしても人気の高い「無印良品」では、冬を暖かく乗り越える防寒アイテムの品揃えが豊富。2019年には「あたたかファイバー巻く毛布」シリーズの販売がスタートし、SNSで「手触りが毛布そのもの!」「見た目も高級感があっておしゃれだね」と話題になりました。今回は数あるラインナップの中から、「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー 92×14cm・ブラウン」をピックアップ。素材の質感や暖かさをレビューしていきます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

 

●結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」(無印良品)

何年か前に羽織れるタイプのブランケットや毛布がブームになった時、いち早くゲットしてぬくぬく感を満喫していた私。ファーコートやダウンジャケットよりも肌触りのいいところが気に入り、このまま外にも着ていきたいとまで考えていました。最近はよほど寒い日にしか出さなくなっていたのですが、先日無印良品で「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」(990円/税込)に一目ぼれ。羽織れる毛布と似たような質感でありながら、外で着用しても違和感のないファッショナブルなアイテムです。

 

ポリエステル100%のマイクロファイバー毛布を使用した同商品。毛足は短くてツヤがあり、高級感のある質感を楽しめます。

 

 

大きさは約92(縦)×14cm(横)ほどで、片方の端に小さめのホールつき。マフラーを首に巻いてホールからもう片方の端を引き出せば、結ぶことなく着用できました。肌触りはとても柔らかく、暖かさ抜群。普通のマフラーと違って長い端を持て余すこともないため、首回りはとてもコンパクトな印象になります。これなら襟元が大きいコートや、フードつきのジャケットにも気兼ねなく合わせられますね。

 

実際に愛用している人からも、「巻いたらすぐに暖かくなるから全然寒くない」「このお値段でこの見栄えはお得すぎる!」「外した後も小さくたためるから便利です」と好評の声が。今年の冬は素早く巻ける「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」で、暖かくお出かけしてみては?

 

【関連記事】
指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

キッチン周りの雑貨がそろう「無印良品」には、アイデア満載の便利グッズが豊富。「ステンレス具をすくうサービススプーン」も、真ん中に穴をあけるという意外な発想から生まれた便利なスプーンです。使い勝手にこだわったデザインが人気を博し、SNSでも「具だくさんなスープの盛りつけにすごく便利」「お鍋の季節に大活躍だね」といった声が多数。細部にまでこだわりの詰まったデザインに注目しながら、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

 

●スープの中から具材だけをよそえる「ステンレス具をすくうサービススプーン」(無印良品)

毎年この時期になると、週に1回ほどのペースで鍋を食べている私。野菜をたっぷり入れた水炊きや体の芯から温まるキムチ鍋など、気分によって様々な味を楽しめるのがうれしいですよね。いつもは大きめのレンゲを使って取り皿によそっているのですが、小さな器では具とスープをバランスよく盛りつけるのがなかなか難しいもの。そこで今年は無印良品の「ステンレス具をすくうサービススプーン」(590円/税込)を使ってみることにしました。

 

同商品は、長さ約24cmほどのステンレス製スプーン。食事用のスプーンよりもかなり大きく、鍋や大皿から料理を取り分けるのにぴったりなサイズです。

 

真ん中に空いた穴は約2cmほどの幅。ぱっと見では大きすぎるように感じたのですが、実際に使ってみると小さな具材でもしっかりすくえました。

 

たくさんすくうとその分スプーンの先が重くなるものの、柄が長いためバランスよく持つことが可能。先端に向かってわずかに反り返っているカーブも手に馴染む形状です。重量も約110gと軽いためストレスなく使うことができますよ。ちなみにお手入れする際は、食洗器で洗ってもOK。ほかの食器と一緒にまとめて洗えるのが助かりますね。

 

購入した人からも「おかずの取り分けに大活躍してます」「意外と大きいけどその分いろんな使い道があるね」「崩れやすい豆腐や柔らかく煮た大根をすくうのにぴったり」といった声が。細部までこだわって作られた「ステンレス具をすくうサービススプーン」を、調理や食事に役立ててみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

生活に便利な日用品や雑貨だけでなく、緊急時に役立つ防災アイテムも取り揃えている「無印良品」。今年の新商品として登場した「指型歯みがきシート」は、歯磨きの常識を覆すオーラルケアグッズです。同社の公式インスタグラムで紹介された際も、「断水した時に絶対役立つね」「緊急用リュックに入れておきたい」と話題に。果たして本当に歯みがき代わりになるのか、使い心地をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

 

●指にはめて歯のケアができる「指型歯みがきシート」(無印良品)

地震や台風などの災害が起きた場合、電気や水道などのライフラインが止まって水やお湯が気軽に使えなくなることも。最も大切なのは飲料水の確保ですが、顔を洗ったり歯を磨くことができない状態も意外とストレスが溜まります。私はそんな時のために、無印良品の「指型歯みがきシート」(350円/税込)を購入。水を使うことなく歯の汚れを落とせるシートです。

 

ウエットティッシュのような形をした、195(縦)×95mm(横)ほどのパッケージに入っている同商品。中には約50(横)×120mm(縦)の細長いシートが12枚入っています。

 

シートは上半分が筒状になっていて、指に装着できる形状。荒い目のガーゼと細かい目のガーゼが4層に重なっているため、両面が2層ずつになるよう真ん中に指を入れましょう。

 

 

人差し指だけではシートにゆとりがありすぎたので、中指も入れて指2本で使ってみることに。指の根元まで差し込める長さがあり、奥歯までしっかり届きます。歯ブラシのように細かいところまで磨くことはできませんが、歯の表面は丁寧に磨くことができました。

 

 

ほんのりミントのような香りがするものの、味覚や嗅覚に刺激を感じることもなく快適な使い心地。口の中がさっぱりとして、清々しい気分になれますよ。

 

実際に使ってみた人からは、「破れにくいシートで使いやすかった」「すすぐ必要がないのはすごく楽チンですね」「磨いている時に指から外れない形がありがたい」などの声が。どんな時でも清潔な口内を保つために、「指型歯みがきシート」を備えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

無駄のないデザインと機能性を兼ね備えた「無印良品」の雑貨は、性別や世代を問わず幅広いユーザーに大人気。ヒット商品も数多く登場していますが、最近旅行好きの間で注目を集めているのが「携帯用シリコーンコップ」です。インスタグラムではフォロワー数14万人を超えるユーザーにも絶賛されており、「かさばらないしすぐ乾くから使い勝手抜群」「この薄さで自立するのが驚き」と話題に。スマートなデザインに注目しながら、実際に使ってみた感想をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

 

●薄くて携帯しやすい「携帯用シリコーンコップ」(無印良品)

旅行先で歯みがきをしたり薬を飲むときのため、キャリーバッグにコップを常備している私。小さくて割れにくい素材のコップなのですが、どうしてもかさばるため荷物が多い日は邪魔に感じてしまいます。しかし先日、無印良品で驚くほど薄い「携帯用シリコーンコップ」(350円/税込)を発見。これなら普段のバッグでも持ち運べると思い、迷わずゲットしてきました。

 

同商品は、約65(幅)×12(厚み)×82mm(高さ)ほどのアイテム。コップとは思えない形をしていて、パっと見は何かのカバーやケースのようにしか見えません。

 

シリコーンゴム製なのでとても柔らかく、もっと小さく折りたたむことも可能。重さ約20gほどしかないので、薄いポーチにもすんなり収まりスマートに携帯することが可能です。

 

 

試しにテーブルの上へ置いてみると、思ったよりしっかりと自立。水を注いだ状態だとさらに安定感が増し、普通のコップと同じように使えますよ。ただし軽い衝撃でも簡単に倒れてしまうため、置きっぱなしにする時は注意してください。

 

コップに入る水の量は、約50mlと少なめ。1度で飲みきれるちょうどいい容量がうれしいですね。使い終わったら、洗って少し干しておくだけですぐに乾きました。

 

愛用している人からも、「こんなに薄いコップは初めて見た」「潔癖症な私にはぴったりなアイテムです」「エコにもつながる画期的な商品だね」と好評の声が。「携帯用シリコーンコップ」をバッグやポーチに忍ばせて、自分なりの使い方を探してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

雑貨や日用品だけでなく、スキンケアやメイクアップ用品も高く評価されている「無印良品」。同社の「アルミアトマイザー 4.8ml」は、持ち運びに便利なミニサイズのアトマイザーです。とあるインスタグラムユーザーが同商品の紹介画像を投稿したところ、約1.2万件以上の「いいね!」が殺到。コメント欄でも「詰め替えやすくてすごく便利」「見た目もなんだかリッチでおしゃれだよね」と絶賛されています。普通のアトマイザーとどのような違いがあるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

 

●コンパクトに液体を持ち運べる「アルミアトマイザー 4.8ml」(無印良品)

最近は近所のコンビニへ買い物に行くときにも、消毒液やウエットティッシュなどの除菌グッズを持ち歩くようになった私。すべて1つのポーチに収納しているのですが、小さいバッグの中では意外とかさばる点が気になります。しかし先日、無印良品で「アルミアトマイザー 4.8ml」(750円/税込)を発見。香水などの液体を、コンパクトに持ち運べるスプレーボトルです。

 

ボトルの大きさは、約17(高さ)×75mm(外径)ほど。印鑑くらいのサイズ感なので、胸ポケットにもすっぽり収まります。外側のカバーは高級感のあるアルミ製で、内側は気密性の高いガラス瓶。液体の劣化や蒸発を防いでくれるため、気兼ねなく外に持ち出せる点がうれしいですね。

 

まずはキャップを取ってスプレー部分を外し、付属のスポイトで液体を注入。アルミカバーを外せば、どれくらい入れたかひと目で分かりますよ。

 

 

液体は8分目まで注ぎ、スプレー部分を戻して数回プッシュ。とても軽い押し心地で、ほどよい量の液体を手に吹きつけることができました。キャップやカバーはボトルにしっかりフィットする仕組みになっており、強く振っても簡単には外れません。

 

購入した人からは、「アルミとガラス瓶の2重構造なのが頼もしい」「旅行にぴったりな容量だね」「香水を入れてみたけど、液体も香りも漏れないから安心」といった声が。好きな香りや大事な液体を、「アルミアトマイザー 4.8ml」に入れて持ち歩いてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

くるっと回せばハンガーに変形! 超スリムなデザインの「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」レビュー

魅力的な雑貨が数多く取り揃う「無印良品」の中でも、「トラベル用品」カテゴリーのアイテムはアイデア満載で使いやすさに特化したものが多数。今回ピックアップする「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」は、数多くのメディアで旅先に持っていきたい便利グッズとしておススメされている商品です。SNSでも「こんなにかさばらないハンガーがあるなんて驚き」「見た目もスマートでおしゃれすぎる」といった声が多く、旅行好きに大人気のよう。一体どんな場面で活躍してくれるのか、使い勝手をレビューしていきます。

 

【関連記事】
背面ポケットが優秀すぎる! 小さくても収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」レビュー

 

●スリムに収納できる「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」(無印良品)

これからの時期にアウターを羽織って外出すると、室内で脱いだ時の置き場に困りがち。飲食店などではハンガーを借りられることもありますが、なかった場合は畳んでおくしかありません。私は旅行の際も似たような経験が多いため、キャリーバッグに入るサイズのハンガーを購入しようと決意。あらゆるハンガーをチェックしていたところ、無印良品で持ち運びにぴったりな「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」(590円/税込)と出会いました。

 

パッケージから出した状態だと、ステッキのような形の同商品。大きさは25(長さ)×6.2(幅)×0.8cm(厚み)ほどで、荷物のわずかな隙間にすっぽり収まるサイズ感です。アルミニウム製で重さも約40gしかなく、持っていることを忘れるほどの軽さ。これなら小さなバッグに入れても邪魔になりません。

 

 

輪っかになっている部分の下が2重になっており、片方をくるりと回すと“く”の字型に変形。全長38cmほどのハンガーとして使うことができます。

 

 

試しにジャケットをかけてみたところ、一般的なハンガーとほとんど変わらない安定感。両端のくぼみを利用すれば、タンクトップなどのズレやすい衣服も気兼ねなくかけておけますよ。

 

 

購入した人からは、「見た目も持ち運びもスタイリッシュ」「ずっしり重い冬物コートでも問題なく使えました」「旅先には2、3本持っていきたい」と好評の声が。いざという時のために、「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」をバッグに忍ばせてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

背面ポケットが優秀すぎる! 小さくても収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」レビュー

全国各地に店舗を構え、アパレルから家電まで幅広い日用品を取り扱っている「無印良品」。5月7日放送の「ヒルナンデス!」では、「無印良品 傑作選」として同社のキッチングッズや収納グッズが数多く取り上げられました。今回は番組でも紹介された、コンパクトで収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」をピックアップ。SNSでも「背面ポケットがかなり優秀」「思った以上にたくさん入ります」と話題のアイテムをさっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

 

●背面ポケットが使いやすい「撥水ミニウエストポーチ」(無印良品)

近所へ買い物へ行くぐらいのお出かけなら、スマホと財布だけポケットに入れて手ぶらで出かけることが多い私。できれば遠出する際も同じくらい身軽でいたいのですが、さすがにポケットの容量には限界があります。そこで近所の無印良品へ足を運び、なるべくコンパクトなバッグをチェック。体にぴったりと密着させて持てる「撥水ミニウエストポーチ」(1490円/税込)を購入してきました。

 

バッグの大きさは、13(縦)×22(横)×6.5cm(マチ)ほど。半月状の立体的な形状で、長財布やスマホを入れてもまだ余裕のある容量です。

 

生地には撥水加工が施されていて、見た目以上に硬くて丈夫な質感。ジッパーからも浸水しにくい仕組みになっているため、天気の悪い日だけでなく河辺でのキャンプや釣りなどアウトドアシーンでも安心して使えますね。

 

収納部分はメインルームに加えて、内側と背面にも1つずつポケットが。背面ポケットにはファスナーやボタンがついておらず、入れたものをサッと取り出すことが可能です。出し入れ口より中が若干広い作りなので、入れたものを落としにくい点も安心でした。

 

 

ウエストベルトはかなり余裕のある長さで、あまったベルトをスッキリ収められるゴムバンドつき。持ち方を変えるだけで印象が変わり、幅広いコーデに合わせられますよ。

 

 

購入した人からは、「ウエストに巻いてもショルダーにしても使える」「小物を整理しやすいポケットがすごく便利!」「旅行のサブバッグとして重宝してます」といった声が。自分なりの使い方で、「撥水ミニウエストポーチ」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

 

パウチをそのままボトルにイン! 詰め替えもお手入れも簡単な「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」レビュー

無駄を省いて機能性を追求したデザインで、多くのファンから支持されている「無印良品」。
同社で販売されている「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」は、普通のボトルよりも大きくフタを開けられるデザインが注目を集めている商品です。吉本興業の芸人・あやつるぽん!のインスタグラムで紹介された際も、「詰め替えの手間が一気に楽になった」「中が見えるところが便利!」と話題に。どのような使い方ができるのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

 

●パウチがそのまま入る「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」(無印良品)

シャンプーやコンディショナーの詰め替え作業は、意外と時間がかかって面倒な家事の1つ。多くのボトルは注ぎ口が小さく、私もパウチの中身をこぼしてしまう失敗を何度も経験してきました。いっそのことボトルに注ぐという行程を省いて、パウチに直接ポンプを差し込めば詰め替えの手間が一気に省けるはず。そんな発想を実現したのが、無印良品の「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」(790円/税込)です。

 

同商品は、105(幅)×65(奥行)×220mm(高さ)ほどのポンプ式ボトル。ポンプの部分は一般的なバス用ボトルと同じように取り外せます。

 

このボトル最大の特徴は、上部の面がすべてフタとして取り外せる点。無印良品で販売されている詰替用パウチを、丸ごと入れることが可能です。

 

さっそくボトルの上部を開け、開封したパウチをセット。ノズルをパウチに差し込みながら、しっかりとフタをします。

 

 

パウチから中身がこぼれる心配もなく、手を汚さずに詰め替えが終了。ボトルが透明なおかげで、何を入れたのかも一目瞭然ですね。

 

しばらく使ってみたところ、ポンプ自体もスムーズに動き普通のボトルと変わらない使い心地。中身がどれくらい減ったかも分かりやすく、詰め替えのタイミングを的確に判断できました。

 

愛用している人からは、「面倒な詰め替えの時のストレスが解消された」「中を隅まできれいに洗えるから衛生的だね」「見た目もスタイリッシュですごくおしゃれ!」と好評の声が。使い勝手の良い「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」を、自宅のバスルームに導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

アパレルからインテリアまで幅広い品揃えが人気の「無印良品」では、旅行や出張に役立つトラベルアイテムも販売中。その中の1つである「トラベルS字フック」は、リング状にたためるコンパクトなS字フックです。とあるインスタグラムユーザーが同商品を紹介したところ、投稿には約2万件以上の「いいね!」が。ネット上でも「思っていた以上に使い勝手抜群」「ポーチに何個か入れておきたくなる」といった声が数多く上がっているアイテムを、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

 

●リング状に折りたためる「トラベルS字フック」(無印良品)

ホテルや旅館などで快適な時間を過ごすためには、持ってきた荷物を整理しておくことが大切。キャリーバッグに詰めたままだと、必要なものがすぐに取り出せなくなってしまいます。しかしかさばる荷物が多い時は、バッグ自体の置き場にも困るもの。床やベッドに置いてもいいのですが、やはり邪魔にならない場所に置いておきたいですよね。そんなときに便利なのが、無印良品の「トラベルS字フック」(390円/税込)。小物をまとめる際にも便利な商品です。

 

同商品は、ポリアセタールという樹脂を使った約50(直径)×90mm(高さ)のS字フック。5色あるカラーの中から、落ち着いたブルーを選びました。一般的なS字フックよりも少し大きく、太さのあるバッグの持ち手も余裕でかけられるサイズ感。耐荷力は2kgほどで、普段持っていく旅行鞄くらいなら余裕で吊り下げられます。

 

 

このままでは少し持ち運びに不便だと思っていたら、中心をひねるだけで丸く折りたためるという仕掛けが。たたんだサイズは直径50mmと小さく、ポーチに入れてもかさばりません。

 

 

さらに折りたためる機能を活かして、小さなポーチをまとめたりカギをまとめるキーホルダーにするという使い道も。私は旅行だけでなく、外出先で使うバッグハンガーの代わりとしても使うことにしました。

 

 

購入した人からは「普通のS字フックを持ち歩くよりおしゃれでスマート」「クローゼットにも引っ掛けやすくて助かる!」「バッグの持ち手に付けておけばフック自体も失くしにくい」といった声が。自分なりの使い方で、「トラベルS字フック」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

生活用品を扱う無印良品には、非常時に使えるグッズも多数。特に「いざという時役立った!」という声が多いのが、「いつものもしも携帯セット」です。同商品は小さな袋にハンカチや除菌シートなどをまとめたアイテム。情報番組「ノンストップ!」の防災グッズ特集で紹介され、注目を浴びました。ネット上でも「かさばらずに絆創膏を持ち運べるのは便利だな」「何かあった時のために1つ買っておきたい!」と期待を寄せられる商品の魅力をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

 

●薄くてかさばらない「いつものもしも携帯セット」(無印良品)

数日前、出勤中にうっかり転んでしまった私。腕を擦り剥いてしまったのですが、絆創膏を持ち歩いておらず慌てて薬局へ寄ることに……。一応出勤時間には間に合ったものの、日ごろの備えは大切だなと身に沁みました。そこで持ち運びやすそうな救急ポーチを買おうとしたところ、目に留まったのが無印良品の「いつものもしも携帯セット」(1690円/税込)。持ち運びに便利な同商品の魅力をさっそくレビューしていきましょう。

 

5種類のアイテムが入ったケースは、大きさ約22.5(幅)×4(奥行)×17cm(高さ)とコンパクト。厚みがなくカバンに入れても邪魔になりません。このサイズ感なら、仕事道具のたっぷり入った私のカバンでも安心です。旅行や出張など荷物が多い時にも助かりますよ。

 

 

ケース内には携帯用救急絆を始め、ハンカチやマスクなど緊急時以外にも使えるアイテムが入っています。特に「家族で決めておく連絡のルール(メモ帳)」は、いざ災害や病気で倒れた時に役立つ便利アイテム。連絡先を書けるだけでなく、災害用伝言ダイヤルの使い方も載っているのは嬉しいですね。普段連絡先を意識していなかった人は、これを機に災害にあった際の対応を見直してみてください。

 

 

 

 

 

 

実際に購入した人からは「子どもを連れて遊びに出た際、すぐに怪我の手当てができて助かりました」「代えのマスク入れとしてもちょうどいいサイズ!」と大反響。不測の事態に備えて、「いつものもしも携帯セット」をカバンに忍ばせてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
外出先でもパパっと洗濯! “無印良品便利グッズ”トップ5入りの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」レビュー

刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

シンプルで質のいい雑貨に定評があり、多くのファンから愛されている「無印良品」。9月1日に放送された「教えてもらう前と後」でも、「無印良品」の魅力に迫る特集企画が放送されました。今回は番組で取り上げられた商品の中から、「分解して洗えるキッチンばさみ」をピックアップ。SNSでも「機能的でかっこいい!」「衛生的で安心して使える」と話題の同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
外出先でもパパっと洗濯! “無印良品便利グッズ”トップ5入りの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」レビュー

 

●切れ味抜群な「分解して洗えるキッチンばさみ」(無印良品)

最近は自宅で食事をすることが多く、ほぼ毎日のように料理をしている私。しかし先日、長いこと使っていなかったキッチンばさみの切れ味が落ちていることに気がつきました。研ぐか買い換えるかしばらく悩んだのですが、様々な商品をチェックしているうち無印良品の「分解して洗えるキッチンばさみ」(1990円/税込)に一目惚れ。名前の通り刃を外して丸洗いできる衛生的なキッチンばさみです。

 

同商品の大きさは、8.2(幅)×1.4(奥行)×19.8cm(高さ)ほど。刃の部分はステンレス刃物鋼、中央のビスはステンレス鋼でできています。

 

 

一見すると普通のキッチンばさみですが、ポイントは2つの刃をつなぐ中心の部分。刃を大きく開くだけで簡単にはずせる仕組みになっており、分解した刃は1本ずつ丁寧に汚れを落とすことが可能です。

 

スマートなデザインで凹凸も少なく、食器用スポンジだけで隅々までお手入れしやすい形状。食洗機にも対応しているため、ほかの食器や調理器具と一緒に洗えますよ。

 

もちろんはさみとしての機能も追求されていて、固いものでも切りやすい波状の刃が特徴的。試しに分厚い肉を切ってみたところ、軽い力でスムーズにカットすることができました。

 

ハンドル部分には熱可塑性エラストマーという素材が使われ、手に馴染むなめらかな質感。長時間持っていても手が疲れにくく、料理が捗る使い心地です。

 

購入した人からは、「分解する仕組みがシンプルで使いやすい」「手が小さくてもしっかり切れるから助かりました」「無駄のない洗練されたデザインがお気に入りです」といった声が続出。衛生的に使えるキッチンばさみを、料理に役立ててみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
縦でも横でも保管できる水筒を発見! 無印の公式インスタグラムも太鼓判を押す「アクリル冷水筒 冷水専用」レビュー

外出先でもパパっと洗濯! “無印良品便利グッズ”トップ5入りの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」レビュー

生活用品を多く扱う無印良品では、コンパクトに持ち運べる「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」を販売中。同商品は今年9月に放送された「バゲット」でも「無印良品便利グッズTOP5」に入り、災害時に役立つと注目を浴びることに。ネット上でも「薄いポーチに洗濯用品がまとまっていて便利!」「軽いから旅行用のキャリーバッグに入れても運ぶのが楽です」と反響が寄せられています。果たしてどれほど高性能なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
縦でも横でも保管できる水筒を発見! 無印の公式インスタグラムも太鼓判を押す「アクリル冷水筒 冷水専用」レビュー

 

●少量だけ洗濯したい時にも活躍する「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」(無印良品)

先日出張に行った際、うっかりYシャツに食事をこぼしてしまいシミが……。その時はホテルのコインランドリーを使ったものの、シャツ1枚のために洗濯代を払うのは少々気が引けました。そこで、外出先でも簡単に洗濯ができる商品をネットで検索。無印良品の通販サイトで見つけたのが、持ち運びしやすいサイズの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」(990円/税込)です。

 

大きさ約18(縦)×23(横)×2.3cm(厚さ)ほどの透明なポーチに、洗濯板と角型ハンガーが入った同商品。厚みがなく、荷物が多いカバンでも隙間さえあれば入れることができます。重さも約170gと軽量のため、女性でも運ぶのが苦にならないアイテムですよ。

 

ポリエチレン製の洗濯板は、表面に細かな溝がたくさん。試しにハンドタオルを洗ってみると、溝によってしっかり汚れを落とすことができました。緊急で汚れを落としたい時には十分な性能です。

 

洗濯バサミが8個ついたハンガーは、約12(縦)×20cm(横)ほどと超ミニサイズ。両手分くらいの大きさなので、洗濯物を部屋干しする際も場所をとりません。おでかけ用としてはもちろん、狭い部屋に住んでいる人にとっても助かる仕様ですね。

 

 

 

実際に商品を購入した人からは「省スペースで洗濯物を干せて嬉しい!」「洗濯機を回すほどじゃない汚れを落としたい時に助かってる」と絶賛の声が続出。軽々と持ち運べるだけでなく、少量の洗濯にも役立つ「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
クローゼット整理も楽々! 気軽に設置場所を変更できる「LED持ち運びできるあかり」レビュー

 

縦でも横でも保管できる水筒を発見! 無印の公式インスタグラムも太鼓判を押す「アクリル冷水筒 冷水専用」レビュー

スタイリッシュな見た目と機能性を兼ね備えたアイテムを取り揃える「無印良品」。同社の「アクリル冷水筒 冷水専用」は、“縦置き”と“横置き”の両方で収納できる水筒です。無印良品の公式インスタグラムでも紹介されており、「口が広いから手を突っこんで隅々まで洗える」「横置きもできるので冷蔵庫の保管場所にも困りません!」といったコメントや数多くの“いいね!”を獲得。一見何の変哲もない見た目ですが、一体どのような実力を発揮してくれるのでしょうか?

 

【関連記事】
クローゼット整理も楽々! 気軽に設置場所を変更できる「LED持ち運びできるあかり」レビュー

 

●置き場所にも困らない「アクリル冷水筒 冷水専用」(無印良品)

普段からスーパーやコンビニなどで、ペットボトルに入ったお茶を購入している私。しかし、飲み終わった後にゴミの分別などが面倒に感じています……。そこで今回は“水出しパックのお茶”を自宅で作ろうと思い、無印良品で約2L用の「アクリル冷水筒 冷水専用」を購入してきました。

 

 

とっても清潔感のある見た目をした同商品。大きさは約10(幅)×14.5(奥行)×30.5cm(高さ)ほどで、アクリル樹脂やポリプロピレンといった素材で作られています。フタの部分は“ねじ式”になっているので、クルッとひねるだけで簡単に取り外すことができました。

 

 

それでは、実際にお茶を作っていきましょう。使い方はボトルの中に水を注ぎ、後はお茶のパックをカゴに入れてセットするだけ。フタを閉めてしばらく放置していれば画像の通り、濃い目のお茶が抽出されます。

 

 

 

一般的な水筒と使い勝手は変わらないものの、個人的に惹かれたポイントはここから。側面が四角い形をしているため“縦置き”だけでなく、“横置き”で冷蔵庫に収納することが可能です。もちろん、傾けた状態でもフタからお茶がこぼれる心配はありません。2パターンの置き方ができるため、冷蔵庫のスペースを有効活用できますよ。

 

 

購入した人たちからも、「縦でも横でも使えるところがめちゃくちゃ便利!」などと絶賛される同商品。ちなみに2L用以外にも、無印良品では1人暮らしの人にピッタリな“1L”の水筒も販売されています。水筒の置き場所に困っている人は、ぜひ注目してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
全世界から“いいね!”を獲得!? 散らかりがちな小物をスッキリ収納できる「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」レビュー

クローゼット整理も楽々! 気軽に設置場所を変更できる「LED持ち運びできるあかり」レビュー

作業台などで手元を照らすのに便利なライト。ですがスタンド型や固定型のライトだと、少し場所を移したい時には不便に感じることも……。そんな時におススメなのが、生活用品を扱う無印良品から販売中の「LED持ち運びできるあかり」です。同商品はハンガータイプのLEDで、ネット上でも「好きな位置に引っかけて読書ができるから便利!」と話題に。TV番組「土曜はナニする!?」の「ムジラー女子が選ぶ 買ってよかった便利アイテム ベスト3」にも選出されました。果たしてどれほどの使い心地なのか、その魅力を探っていきましょう。

 

【関連記事】
全世界から“いいね!”を獲得!? 散らかりがちな小物をスッキリ収納できる「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」レビュー

 

●好きな位置に移動が簡単な「LED持ち運びできるあかり 型番:HCR-81」(無印良品)

先日作業用デスクで本を読もうとした私。読書しやすい位置にライトを動かしたものの、途中でコードが引っかかって机上のモノを倒してしまいました。そんな時にTVで見かけたのが、無印良品の「LED持ち運びできるあかり」(6890円/税込)です。

 

 

上部がハンガー状の本体は、約110(幅)×71(奥行)×275mm(高さ)ほどの大きさ。持ち手と土台部分を除き、本体全面が光って周囲を照らしてくれます。せっかくライトを買ったのに照らす範囲が狭くてがっかり…… ということがないのは安心ですね。

 

 

 

ライトは充電式で、約6時間でフル充電可能。明かりの強いHighモードだと点灯時間はおよそ3時間ほどですが、Lowモードなら約10時間点灯できます。日常用のライトとしてはもちろん、点灯時間が長いため停電などの非常時にもうってつけ。重さも約485gとそこまで苦にならない重量で、女性が持つ際も心配いりません。

 

実際に商品を購入した人からも「照らす範囲が広いので読書灯にぴったり」「サッと引っ掛けられて、クローゼットを整理したい時にも役立つ!」と好評の声が相次いでいました。

 

設置場所をすぐに変えられる「LED持ち運びできるあかり 型番:HCR-81」。1台買っておけば、ちょっと明かりが欲しい時に活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

全世界から“いいね!”を獲得!? 散らかりがちな小物をスッキリ収納できる「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」レビュー

お手頃な価格でスタイリッシュな生活雑貨を販売する「無印良品」。同社の「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」は、公式Instagramで世界中の人たちから“いいね!”を獲得する折り畳み式の収納ケースです。SNS上に寄せられた口コミを覗いてみると、「壁かけ収納でもお出かけ用のポーチとしても使えてめちゃくちゃ便利」「バスグッズを入れておく場所として重宝してる!」などのコメントが。大絶賛される理由を確かめるべく、実際に使用していきます。

 

【関連記事】
外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

 

●家の中でも外出先でも使える「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」(無印良品)

突然ですが充電ケーブルや筆記用具といった“小物類”は、意外と“定位置”が決まらないですよね……。先日の休みに部屋を掃除した私は、探していたボールペンやイヤホンを発見。「今度は目に見える場所に保管しよう!」と思い、無印良品で「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」(1590円/税込)を購入してきました。

 

ネーミングの通り、“ポリエステル”で作られた同商品。閉じた時の大きさは約12(横)×18(縦)×4.5cm(高さ)ほどで、超コンパクトなサイズ感です。さっそくケースを広げてみると、小さなポーチとチャックがついたポケットがお目見え。小さな見た目に反して、収納するスペースはかなり広々としています。

 

 

 

画期的なポイントは、壁に吊るせるところだけではありません。中央のポーチは取り外しができるため、“ポーチ”だけでも使用することが可能。歯ブラシや洗顔料を入れておけば、散らかりがちな“スキンケアグッズ”をまとめて持ち運べます。

 

 

さっそく、筆記用具やスマホのアクセサリーを閉まっていきましょう。一般的な長さのボールペンを入れてみると、ポケットの中に“すっぽり”と収納できました。またポーチやポケットの中身が透けて見えるおかげで、どこに何を閉まっているのか一目瞭然。これなら壁に引っかけるだけで、“小物類”の置き場所をすぐに把握できますね。

 

 

実際に購入した人からも、「出張に行く時の“小物入れ”として活躍してる!」「ポーチにも変形する超優秀なアイテムです」などと大好評の様子。部屋の収納スペースが足りない人は、ぜひ購入してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

シンプルで洗練されたデザインのファッションを数多く取り扱っている「無印良品」。衣服だけでなく、お気に入りの服を長く着るために必要なお手入れ用のアイテムも販売されています。中でも旅行好きから注目を集めているのが、「携帯用衣類クリーナー」。外出先で身だしなみを整えたい時に活躍してくれるアイテムです。ネット上でも「この小ささは画期的」「どこにでも持っていけるから助かる」といった声が。果たしてどんな実力を秘めているのか、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

 

●ポケットに収まる「携帯用衣類クリーナー」(無印良品)

ジャケットやカーディガンなどのデリケートな衣服には、洗濯だけでなく着る前のお手入れも大切。私の部屋のクローゼットにも、衣服のホコリ取り専用のクリーナーが掛けてあります。しかし先日、時間がなくてクリーナーを使わずに出掛けてしまったことが。こんな時のために持ち運びしやすい小さなクリーナーがほしいと考え、「無印良品」の「携帯用衣類クリーナー」(390円/税込)を購入してきました。

 

 

同商品は、約2.6(直径)×11.5cm(高さ)と手のひらサイズのクリーナー。上部の突起を引き抜くと粘着テープが入っています。カバーになっていた筒に突起を差し込むことで、握りやすい形状に。そのまま服の上で転がして使ってください。

 

 

さっそく自分の服で試してみたところ、目立っていたホコリがなくなりすっかりきれいな状態に。1度にお手入れできる範囲は広くありませんが、丁寧に服をなでればしっかり汚れを取り除けます。

 

 

テープ自体は、服を傷めない程度の絶妙な粘着力。少し毛足の長い布にも問題なく使えました。粘着力が弱くなったら、テープをめくって新しい粘着面を出せばOK。交換用のテープも売っているため、繰り返し使えますよ。

 

購入した人からは、「衣類クリーナーをバッグに入れておけるなんて助かる」「出張や旅行でも活躍してくれます」「粘着テープの実力もバッチリで頼もしい」といった声が。いつでも身だしなみを整えられるように、「携帯用衣類クリーナー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

シンプルで洗練されたデザインのファッションを数多く取り扱っている「無印良品」。衣服だけでなく、お気に入りの服を長く着るために必要なお手入れ用のアイテムも販売されています。中でも旅行好きから注目を集めているのが、「携帯用衣類クリーナー」。外出先で身だしなみを整えたい時に活躍してくれるアイテムです。ネット上でも「この小ささは画期的」「どこにでも持っていけるから助かる」といった声が。果たしてどんな実力を秘めているのか、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

 

●ポケットに収まる「携帯用衣類クリーナー」(無印良品)

ジャケットやカーディガンなどのデリケートな衣服には、洗濯だけでなく着る前のお手入れも大切。私の部屋のクローゼットにも、衣服のホコリ取り専用のクリーナーが掛けてあります。しかし先日、時間がなくてクリーナーを使わずに出掛けてしまったことが。こんな時のために持ち運びしやすい小さなクリーナーがほしいと考え、「無印良品」の「携帯用衣類クリーナー」(390円/税込)を購入してきました。

 

 

同商品は、約2.6(直径)×11.5cm(高さ)と手のひらサイズのクリーナー。上部の突起を引き抜くと粘着テープが入っています。カバーになっていた筒に突起を差し込むことで、握りやすい形状に。そのまま服の上で転がして使ってください。

 

 

さっそく自分の服で試してみたところ、目立っていたホコリがなくなりすっかりきれいな状態に。1度にお手入れできる範囲は広くありませんが、丁寧に服をなでればしっかり汚れを取り除けます。

 

 

テープ自体は、服を傷めない程度の絶妙な粘着力。少し毛足の長い布にも問題なく使えました。粘着力が弱くなったら、テープをめくって新しい粘着面を出せばOK。交換用のテープも売っているため、繰り返し使えますよ。

 

購入した人からは、「衣類クリーナーをバッグに入れておけるなんて助かる」「出張や旅行でも活躍してくれます」「粘着テープの実力もバッチリで頼もしい」といった声が。いつでも身だしなみを整えられるように、「携帯用衣類クリーナー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

シンプルで洗練されたデザインのファッションを数多く取り扱っている「無印良品」。衣服だけでなく、お気に入りの服を長く着るために必要なお手入れ用のアイテムも販売されています。中でも旅行好きから注目を集めているのが、「携帯用衣類クリーナー」。外出先で身だしなみを整えたい時に活躍してくれるアイテムです。ネット上でも「この小ささは画期的」「どこにでも持っていけるから助かる」といった声が。果たしてどんな実力を秘めているのか、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

 

●ポケットに収まる「携帯用衣類クリーナー」(無印良品)

ジャケットやカーディガンなどのデリケートな衣服には、洗濯だけでなく着る前のお手入れも大切。私の部屋のクローゼットにも、衣服のホコリ取り専用のクリーナーが掛けてあります。しかし先日、時間がなくてクリーナーを使わずに出掛けてしまったことが。こんな時のために持ち運びしやすい小さなクリーナーがほしいと考え、「無印良品」の「携帯用衣類クリーナー」(390円/税込)を購入してきました。

 

 

同商品は、約2.6(直径)×11.5cm(高さ)と手のひらサイズのクリーナー。上部の突起を引き抜くと粘着テープが入っています。カバーになっていた筒に突起を差し込むことで、握りやすい形状に。そのまま服の上で転がして使ってください。

 

 

さっそく自分の服で試してみたところ、目立っていたホコリがなくなりすっかりきれいな状態に。1度にお手入れできる範囲は広くありませんが、丁寧に服をなでればしっかり汚れを取り除けます。

 

 

テープ自体は、服を傷めない程度の絶妙な粘着力。少し毛足の長い布にも問題なく使えました。粘着力が弱くなったら、テープをめくって新しい粘着面を出せばOK。交換用のテープも売っているため、繰り返し使えますよ。

 

購入した人からは、「衣類クリーナーをバッグに入れておけるなんて助かる」「出張や旅行でも活躍してくれます」「粘着テープの実力もバッチリで頼もしい」といった声が。いつでも身だしなみを整えられるように、「携帯用衣類クリーナー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

シンプルで使い勝手のよい日用品が手に入る雑貨店「無印良品」。同ショップの「アルミ壁面用ハンガー」は、室内での衣類乾燥に便利な洗濯用品です。本体が壁面に接触しても洗濯物を水平に保つことができるため、ネット上では「ハンガーが傾かないのがスゴい!」「室内干しが快適になりました」といった反響が。実際に使用して性能を確かめたいと思います。

 

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

 

●半円形のフレームが洗濯物のバランスをキープ!「アルミ壁面用ハンガー」(無印良品)

毎日欠かすことができない衣類の洗濯。時には雨が降ってしまい、やむなく室内で洗濯物を乾かすこともありますよね。我が家では物干し竿の代わりにフックやカーテンレールを代用しているのですが、ハンガーが壁に接触してきれいに干すだけでも一苦労。そこで今回は、無印良品で発見した「アルミ壁面用ハンガー」(990円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品は、アルミニウム合金とステンレス鋼のフレームで作られた洗濯用ハンガー。本体についたピンチは脱着式になっており、劣化した場合は別売りのピンチに取り替えることが可能です。最大のポイントは半円形型のユニークなデザイン。窓や壁にフレームが当たっても本体が水平にキープされるように設計されているおかげで、室内でも快適に衣類を干すことができます。

 

 

それでは壁面に取りつけたフックでハンガーを吊るしてみましょう。重厚なフレームの見た目とは裏腹に、本体の重さは約290gとかなり軽量。ハンガーは小回りのきくコンパクトなサイズなので、かなりスムーズに取りつけることができました。衣類を干してみても、フレームは水平の状態をキープ。生地が片寄ってしまうことはなく、快適に乾かすことができますよ。

 

 

壁面に傷がつくのを防ぐため、シリコーン製のパイプで接触面をカバーできるのもポイント。窓ガラスや壁紙のダメージが気になる人でも、気軽に利用できるのがありがたいですね。

 

同商品の口コミを見てみると、「ハンガーの形が違うだけでここまで便利になるとは驚き!」「カーテンレールにセットしてもバランスが崩れませんよ」など好評の声が続出。室内の一画を即席の物干しスペースとして活躍できるアイデアグッズを、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
弁当男子なら見逃せない!? 無印良品の「長さが変えられるカトラリーケース」レビュー

乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

シンプルで高性能な生活雑貨を数多く取り揃えている「無印良品」。同ショップの「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」は、コンパクトに持ち運べる優れものです。どこでも気軽に髪型を整えることができるため、ネット上では「天パーの私には手放せないマストアイテム!」「小さいのに性能も高くて驚き」といったコメントが。実際に使用して実力を確かめていきます。

 

【関連記事】
弁当男子なら見逃せない!? 無印良品の「長さが変えられるカトラリーケース」レビュー

 

●出先でのヘアメイクにおススメ!「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」(無印良品)

アウトドアや仕事で外出することの多い私は、汗や湿気で髪型が崩れてしまうのが最近の悩み。出先のトイレで必死にヘアスタイルを整えようとしても、クシだけでは限界があるんですよね。そこで今回は、無印良品で発見した「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」(3990円/税込)をピックアップしてみました。

 

ヘアアイロン、ポーチ、ACアダプターがセットになった同商品。ヘアアイロンの大きさは約18.3(幅)×3.1(奥行き)×3.9cm(高さ)とかなり小さく、カバンの収納スペースを圧迫することなく持ち運べます。充電式のヘアアイロンなので、どこでも“サッ”と利用できるのが最大のポイント。外出先のトイレなどでも気軽に髪型を直せるのがありがたいですね。

 

それではさっそくヘアアイロンを使ってみましょう。家庭用のヘアアイロンと比べ熱を発するプレートが若干狭く感じましたが、前髪や乱れたくせ毛を直すには十分なサイズ感です。もちろんアイロンの熱量も申し分ナシ。寝ぐせや湿気による髪の乱れも、あっという間に整えられますよ。

 

電源にダブルロックがかかっているおかげで、誤作動を防げるのも大きな特徴。カバンの中で熱を発生させてしまう心配がなく、「携帯用ならではの配慮だな…」と思わす感心してしまいました。

 

実際に使用した人からは、「出張の時には必ず持参してる」「充電式だから電源の確保ができない場所で大活躍!」など絶賛の声が後を絶ちません。外出先でのヘアメイクをサポートするコンパクトサイズのヘアアイロンを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
折り畳み傘の常識を覆す“畳まない収納”が便利すぎ!「2通りにたためる 折りたたみ傘」レビュー

弁当男子なら見逃せない!? 無印良品の「長さが変えられるカトラリーケース」レビュー

シンプルかつハイクオリティーな日用雑貨を取り扱う「無印良品」。同ショップの「長さが変えられるカトラリーケース」は、持ち運びに便利なランチグッズです。自由にケースのサイズを変えられる点が話題を呼び、ネット上では「子どもサイズのスプーンがピッタリと収まる!」「長めのスプーンでもラクラク収納できたよ」といった反響が。実際に使用しながら性能を確かめていきます。

 

【関連記事】
折り畳み傘の常識を覆す“畳まない収納”が便利すぎ!「2通りにたためる 折りたたみ傘」レビュー

 

●アイテムに合わせたサイズに変化!「長さが変えられるカトラリーケース」(無印良品)

お弁当を持参する時には欠かせない、箸やフォークなどのカトラリー。でも形状と長さがバラバラなカトラリーは、サイズに合わせたケースを選ぶのが面倒なんですよね。そこで今回は、無印良品で発見したランチグッズ「長さが変えられるカトラリーケース」(690円/税込)をピックアップしてみました。

 

 

同商品はポリプロピレンで作られたシンプルなデザインのカトラリーケース。大きさは約4.0(幅)×3.2(奥行き)×14.7cm(高さ)ほどと、かなりコンパクトなサイズ感です。ケースの容量もなかなか大きく、お箸はもちろんスプーンやフォークなどの収納もバッチリ。これならランチボックスと一緒にカバンに入れても、カトラリーがかさばらずにすみますね。

 

 

容器を上下にスライドさせることでケースの長さを調整できるのもポイント。容器の側面にストッパーがついていて、最大で約23.7cmの長さまで延長できます。さっそくマイ箸を収納してみましょう。

 

 

使い方はとっても簡単で、お箸を入れたらケースを適切な長さにセットするだけ。少し長めの箸を収納してみたところ、余分なスペースを作ることなく最小限の大きさで持ち運ぶことができました。コンパクトさを活かして、旅行用の歯磨きケースとして利用するのもおススメ。サイズを調整できるおかげで子ども用や大人用の歯ブラシを、ジャストサイズで持ち運べますよ。

 

同商品を利用している人からは、「子どもの成長に合わせて長期間使えるのがいいね!」「デザインがシンプルだから職場でも気兼ねなく使える」など好評の声が相次いでいました。様々なカトラリーにフィットする万能ケースで、快適なランチタイムを過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
荷物と一緒に持ち運べるアイロン!? 超スリムな「トラベル用アイロン」レビュー

折り畳み傘の常識を覆す“畳まない収納”が便利すぎ!「2通りにたためる 折りたたみ傘」レビュー

服飾雑貨やインテリア用品など日常生活全般に関わる商品を扱い、日本全国にショップ展開している無印良品。同社が生み出した「2通りにたためる 折りたたみ傘」は、骨をたたまずに長傘状態でも収納・持ち運びができる便利アイテムです。ネット上では「ちょっと屋根がある所に入っても長いまま手に持っていられて嬉しい!」「わざわざ骨を畳む時間を省けて便利」と話題に。多くの人から期待を寄せられている驚きの機能性をさっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
荷物と一緒に持ち運べるアイロン!? 超スリムな「トラベル用アイロン」レビュー

 

●伸ばしたままスッと収納可能な「2通りにたためる 折りたたみ傘」(無印良品)

突然の雨に備えて折りたたみ傘を常に持ち歩いている人は多いはず。しかし、建物に入る度に小さく折りたたまないといけないのは面倒だと思ったことはありませんか? そんな人におススメなのが無印良品で販売中の「2通りにたためる 折りたたみ傘」(2990円/税込)です。

 

一見普通の折りたたみ傘と変わらない同商品は、重さ約256gほどで一般的な折り畳み傘と大差ありません。カラーも黒やネイビーなど定番色が揃っており、男女どちらでも使いやすいデザイン。今回購入したネイビーは、プライベートのおでかけはもちろん出勤時のスーツ姿にも合わせやすいですよ。

 

 

親骨の長さはおよそ53cmで、傘部分は広々とした印象。留めテープは左右どちらからでも留められる仕様で、巻く方向の確認がいりません。スッと傘をまとめられるため、急いでいる時にもうってつけですね。

 

そして最大の特徴は柄を伸ばしたままでも、通常の長傘のようにたためる点。柄を短くしたり骨を折り畳まずに傘を閉じられるので、いちいち小さくしてカバンにしまう手間を省けます。

 

 

 

 

さらに収納袋も長傘用のサイズに対応。ボタンを外すだけで瞬時に長さを切り替えることが可能です。長傘状態でも袋に入れれば、屋内に水が垂れる心配をせずに歩けますよ。

 

実際に購入した人からは「不器用でとっさに折りたたみ傘をしまうのが苦手だから、とりあえずクルッとまとめられてありがたい」「お店に短時間だけ立ち寄りたい時にわざわざ傘をしまわなくていいのは楽」と好評の声が相次いでいる同商品。スムーズに持ち運べる「2通りにたためる 折りたたみ傘」で、憂鬱な雨のおでかけを快適に過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

旅先の読書灯にもってこい! コンパクトに折り畳める「LEDモバイルライト」レビュー

シンプルなデザインと高性能な日用雑貨を数多く取り揃える「無印良品」。同ショップで販売している「LEDモバイルライト」は、持ち運びに便利な卓上ライトです。本体がコンパクトで場所を選ばずに使える点が人気を集め、ネット上では「出張先のデスクにも気軽にセットできますね」「光の角度を自由に変えられるのが便利!」といった反響が。実際に購入して、明るさや使い心地を確かめていきます。

 

【関連記事】
荷物と一緒に持ち運べるアイロン!? 超スリムな「トラベル用アイロン」レビュー

 

●アームを展開するだけで大変身!「LEDモバイルライト」(無印良品)

勉強やパソコン業務に重宝する卓上ライト。在宅ワークが増えた私は、自宅用に新しい卓上ライトを探していました。デスクがあまり大きくないため、できる限りコンパクトなライトが理想的。ちょうどいいアイテムはないかと調べてみたところ、見つけたのが無印良品の「LEDモバイルライト」(2890円/税込)です。

 

 

一見すると長方形のスティックのようなルックスの同商品。本体の大きさは約3.5(幅)×14.6(奥行き)×3.3cm(高さ)ほどと、かなりコンパクトです。さっそくライトを使用していきましょう。

 

折り畳まれた本体を展開するとあっという間に卓上ライトに早変わり。アームの開き具合を細かく調整できるので、好みに合わせた角度でライトをセットできますよ。

 

 

スイッチを押して光の強さをチェックしてみたのですが、想像以上の明るさに驚き。部屋を真っ暗にした状態でも、手元をクッキリと照らしてくれました。これなら勉強やパソコン業務もかなり捗りますね。

 

 

ACアダプターを使って電源を確保できるほか、電池を入れればワイヤレスでも利用可能。デスクの上でも、コードが邪魔になる心配はありません。本体のコンパクトさを活かして、旅行先や出張先で利用するのもおススメです。

 

実際に利用している人からは、「ホテルの常夜灯として大活躍! 読書のお供にピッタリです」「電池式だからコンセントが届かないデスクでもしっかりと使える」など好評の声が続出。手軽にデスク周りの明るさを確保できる「LEDモバイルライト」を、ぜひ試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

荷物と一緒に持ち運べるアイロン!? 超スリムな「トラベル用アイロン」レビュー

旅行先では荷物を減らすために、衣服を小さく畳んでバッグに入れる人が多いはず。しかしぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、運んでいる間にシワがついてしまいます。そんな時に役立つのが、無印良品の「トラベル用アイロン」。ネット上でも「まさかアイロンを持ち運べる日が来るなんて!」「海外でも使えるから買って損はない」と話題のアイテムを、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

 

●超スリムに収納できる「トラベル用アイロン」(無印良品)

仕事で久しぶりに出張が決まった私は、早めに荷物をまとめておくことに。Yシャツがシワにならない方法を調べていくと、旅行好きから注目を集めている「トラベル用アイロン」(3990円/税込)にたどり着きました。善は急げと無印良品へ足を運び、迷わず商品を購入。どれほどの実力なのか確かめましょう。

 

 

白いU字型のボディに、丸いダイヤルがついている同商品。収納時のサイズは7.8(幅)×15.8(奥行)×3.9cm(高さ)と片手で持てるくらい小さく、この状態だとアイロンには見えません。まずはカバーを引き出して、ハンドルになるようにセッティング。あとは普通のアイロンと同じで、コンセントをつなぎ電源を入れればOKです。

 

 

本体の熱は、最大80~180度に調節が可能。2種類のプラグアダプターと電圧切り替えスイッチを組み合わせることで、海外でも使用できます。

 

 

アイロンがけが終わったら、セットになっていた小さな布巾着にまとめて収納。荷物の隙間に入れておけば、旅先でも衣服のシワを気にすることなく過ごせますね。

 

購入した人からも、「小さいのに強力で頼もしい!」「このアイロンのおかげでシワになりやすい服も気軽に旅行に持っていけるようになった」「自宅でもさっと使えるサイズなので重宝してます」と好評の声が。小さくても実力派のアイロンを、旅の必需品に加えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
置き場所に困らない! 1人暮らし勢におススメな無印の「オーブントースター」レビュー

アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

アロマの香りを拡散するアロマディフューザーは、リラックスタイムをより豊かにするアイテム。無印良品でもさまざまな機能を備えた商品が販売されていますが、最もコンパクトな「ポータブルアロマディフューザー」なら外出先でもアロマの香りを楽しめます。SNSでも、「場所を選ばず使えてすごく便利」「こんなに小さいのにちゃんと香りがする」と話題になっている様子。どれほどのリラックス効果があるのか、早速レビューしていきましょう!

 

【関連記事】
置き場所に困らない! 1人暮らし勢におススメな無印の「オーブントースター」レビュー

 

●コードレスでコンパクトな「ポータブルアロマディフューザー」(無印良品)

仕事が忙しくなると、いつの間にかストレスが溜まりがちに。私も最近疲れがとれない日々が続いていたため、癒しを得られるアロマディフューザーを購入しようと決意しました。しかしアロマは全くの初心者な上に、あまり大きな機材では置くスペースがありません。そこで今回注目したのが、無印良品の「ポータブルアロマディフューザー」(2990円/税込)です。

 

同商品は、約7.5(幅)×7.5(奥行)×3.7cm(高さ)の手のひらサイズ。黒い専用ポーチと充電用USBケーブル、そして交換用のフェルトつきホルダーがセットになっています。

 

 

本体の上カバーを開けると、中央にエッセンシャルオイルを垂らすフェルトが。ここに好きな香りのオイルを数滴染みこませ、カバーをはめ直せばセット完了です。カバーをスライドさせて電源を入れたら、白いライトが点灯。しばらくするとオイルの香りが漂い始めました。

 

 

ほとんどのアロマディフューザーは水を使ったミスト式ですが、同商品はオイルだけでOK。バッテリーはフルに充電した状態で8時間稼働しますよ。

 

購入した人からは、「コロンとした可愛いボディでどこにでも持って行きたくなる」「水を使わないから気軽に使えるね」「香る範囲も広すぎなくてちょうどいい」と好評の声が。癒しが足りないと感じたら、「ポータブルアロマディフューザー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチンでスマホを使いたい時はコレ! 画面が濡れても操作可能な「スマートフォン用防水ケース・大」レビュー

置き場所に困らない! 1人暮らし勢におススメな無印の「オーブントースター」レビュー

シンプル且つ便利な商品を数多く販売する“無印良品”。同社の「オーブントースター 型番:MJ-SOT1」は、置き場所に困らないコンパクトなオーブントースターです。購入者のコメントをチェックしてみると、「1人暮らしのキッチンにピッタリ」「清潔感のあるデザインがGOODだね」などと賞賛されている様子。使い心地を確かめるべく、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
キッチンでスマホを使いたい時はコレ! 画面が濡れても操作可能な「スマートフォン用防水ケース・大」レビュー

 

●必要最小限の機能だけを搭載!「オーブントースター」(無印良品)

トーストの芳醇な香りを嗅ぐと、1日を清々しい気分でスタートできますよね。かくいう私も、毎朝トーストを食べている1人。しかし先日、愛用のオーブントースターが故障してしまいました……。何か良い商品がないか探していると、無印良品の「オーブントースター」(2990円/税込)を発見。さっそく、見た目や大きさから注目していきます。

 

同商品の最大のポイントは、何と言ってもコンパクトなところ。大きさは約225(幅)×255(奥行き)×260mm(高さ)ぐらいで、本体の重量はおよそ2.6kgです。見た目は一般的なオーブントースターとは違い、正方形のスマートなフォルム。白を基調としたシンプルなデザインなので、清潔感がありますね。

 

ちなみに、食パンが焼き上がるまでの時間は約2分30秒ほど。とってもコンパクトな見た目ですが、肝心の火力は普通のトースターとほぼ変わりません。ダイアルをセットすればトースターからこうばしい香りが漂い、写真のようにこんがりと焼き上がりますよ。

 

 

他にもトーストだけでなく、付属のトレーに乗せれば餅やグラタンなども調理することが可能。実際に愛用している人たちからも、「いろいろな料理に使えるので1台あるとすごく便利」「機能がシンプルだからとっても使いやすい。デザイン性にも優れているし、家の電化製品で1番のお気に入り!」といったコメントが寄せられています。

 

 

オーブントースターを買い替えようと悩んでいる方は、ぜひ無印良品に足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
測った長さをそのままテープに記入! DIYにもおススメな「書き込めるメジャー」レビュー

本当に優秀なものだけを専門家が厳選!! 無印良品の「有能収納グッズ」ランキング

無印良品、ニトリ、イケアには、使い勝手が良くて見た目もスッキリな収納グッズがいっぱい。ここでは、そんななかから機能性とデザイン性が特に優秀なアイテムを、収納とスタイリングのプロが厳選して採点。今回は、無印良品のアイテムをランキング形式でご紹介!

 

【私たちがチェックしました!】

整理収納アドバイザー 森山尚美さん
シンプルライフ提案サイト「SIMPLUS」主宰。個人宅の片付けレッスンや各種講座、おうちセミナーを開催。今回は「機能性」をチェックしていただきました。

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん
雑誌の制作現場を中心に、テレビや広告など幅広いメディアで活躍。近年は店舗コーディネートなども手掛けています。今回は「デザイン」をチェックしていただきました。

 

【5位】

様々な小物を整理できるうえ持ち手がついて移動もラク

ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー
990円

文房具など様々な小物の整理整頓に使える仕切り付きボックス。持ち手が付いているので、持ち運びやすいです。仕切り板は簡単に外れて、横長のものも収納できます。サイズは約W150×H80×D320㎜。

デザイン:7.0点
機能性:7.0点

毎日使う文房具を立てて手軽に収納
「文房具を立てて収納できます。出し入れしやすさを考え、7割収納で!」(森山)
「リビングテーブル下などの小物の整理に便利。持ち手付きで出し入れ簡単です」(遠藤)

 

※以下、同点のため3位が2商品あります

 

【3位】

クローゼット内に吊るして収納スペースを増やせる!


吊るせる収納・シャツポケット
2490円

ワイシャツなどをポケットに入れて吊るして収納できるアイテム。縦方向に収納スペースを増やすことで、クローゼットの中を効率良く使えます。雑誌や書類などの収納や、出張時の携帯にも便利です。

↑ワイシャツを整理収納。裏面にはネクタイを引っ掛けるループ付き。同シリーズには、バッグポケットなども揃います

デザイン:7.5点
機能性:7.5点

クローゼットの隙間を有効に使える!
「ポケットが深め。小さいものの収納には同シリーズの『小物ポケット』が最適」(森山)
「クローゼットの隙間を有効活用できる。表裏違う用途で使えるのも便利」(遠藤)

 

 

【3位】

折り返して高さを自由に調整できる不織布仕切り

高さが変えられる不織布仕切ケース・中・2枚入り
790円

収納用品の中に入れて使う、軽量の仕切りケース。折り返して高さを調整でき、様々な収納用品内を仕切ることができます。天然素材で作られた収納具のインナーカバーにも最適のアイテムです。

↑不織布が主張の少ない質感なので、色々な収納用品と相性がGOOD

デザイン:7.0点
機能性:8.0点

高さを柔軟に変えられるので便利
「高さが変えられ便利! ただ素材が柔らく、詰め込みすぎると形が崩れます」(森山)
「高さが決まった商品と違い、引き出しやボックスに合わせて使えるのがいい」(遠藤)

 

 

【2位】

工具以外の収納にも最適なレトロな鉄箱

スチール工具箱1
1190円

工具箱としてだけでなく、小物入れなどにも多彩に使えるスチール箱。耐荷重1.5㎏で、3段重ねまでに対応し、シンプルなデザインで部屋置きしても様になります。サイズは約W200×H60×D110㎜。

↑薬や包帯などの救急用具入れとして使うのもオススメ。様々な用具をコンパクトにまとめておけて、必要なときに迷わず取り出せます

デザイン:9.5点
機能性:6.0点

細々としたものを効率的にまとめられる!
「いくつか重ねてもオシャレです。開け閉めがやや手間」(森山)
「細々したものをまとめるのに便利。テーブルに出しておいても様になるデザインもいいです」(遠藤)

 

 

【1位】

積み重ねて多彩に収納できる素朴な手編みのバスケット


重なるラタン長方形バスケット・中
2890円

積み重ねができるラタンバスケット。籐ならではの曲げやすく滑らかな肌合いで、やさしい手編みの質感が魅力。木の棚やスチールラックなど、幅広い素材の収納棚に自然となじみます。

↑同製品には様々なサイズが揃っています。収納するものや棚のレイアウトを考えて、色々な大きさを組み合わせても楽しい!

デザイン:7.0点
機能性:9.5点

様々なスタイルにマッチする傑作!
「大きさ、使いやすさ、美しさともに文句なし。無印良品最高の収納グッズです」(森山)
「ナチュラルな素材で様々なスタイルにマッチ。数を揃えてメイン収納に使いたい」(遠藤)

 

次回はニトリ編をご紹介!

 

※本記事は2018年8月20日発売の雑誌「GetNavi 10月号」を元に制作しております

やっぱり無印良品はナイスだ! 日常の不便を解決し尽くす「無印アイデア文房具」

無印良品にはシンプルな見た目だけでなく、日常の不便を解決するアイデア文房具も充実しています。使い勝手を良くするちょっとした工夫を取り入れた便利なアイテムをピックアップしました!

 

【その1・2】規格が同じだから「のり」にも「修正テープ」にもなる

 

修正テープ

250円

コンパクトサイズの修正テープ。テープ幅が約5㎜と細いため、小さい文字も簡単に修正できます。カートリッジを替えることで、テープのりと修正テープ両方の使い分けが可能です。

 

 

 

テープのり

250円

テープの巻き込みやヨレが少ないテープのり。テープ自体が薄いピンクで、貼った位置がわかりやすいのが特徴です。コンパクトサイズだからペンケースに入れて持ち運べます。

 

【ココがナイス】

テープのりと修正テープのカートリッジが同じ形状。そのため、使い終わったら別の用途(テープのり→修正テープ/修正テープ→テープのり)として使えます。

 

 

【その3】刃を裏返して付ければ左利き用カッターに変身

左利きでも使いやすいカッター

250円

購入した時点では右利き用にセットされていますが、刃の向きを替えると左利き用としても使えます。150円で替え刃(10枚・ケース付き)も購入可能。後端には羽折り機能が付いています。

 

【ココがナイス】

刃を折る際の支点になる刃の付け根が左右対称。左利き用にセットしても、刃の折れ目と付け根が平行になり折りやすいです

【その4】視認性の高い数字で使い勝手に配慮した50円定規

アクリルクリア定規

50円

昨年リニューアルし、50円という驚きの価格になりました。1〜15まで全て数字をふり、読みやすく大きなフォントに変更。左利きでも使いやすいように右からも数字がふってあります。

 

【ココがナイス】

定規の端が0㎜と15㎝ジャストになっているため、床やテーブルに置いたモノの高さを測りやすい。短辺にも目盛りがふってあります。

 

【その5】貼り付け面の印刷を隠さずにマーキングできる

 

貼ったまま読める透明付箋紙

350

貼ってはがせる半透明の紙の付箋紙。貼った部分の印刷が透けて見えるため、地図などに貼って書き込みをするときに便利。鉛筆、油性ペン、油性ボールペンで書き込めます。

 

【ココがナイス】

なぞり書きしたいものの上に貼って使えます。付箋だからトレーシングペーパーのように途中でずれません。

 

 

【その6】これがあればメモ帳不要! 家具の買い物に大活躍

書き込めるメジャー

990

家具の幅、奥行き、高さなどメモしておきたい長さを直接鉛筆で書き込むことができ、家具の買い替えや模様替えに重宝します。手のひらサイズでポケットに入れて持ち歩けます。

 

【ココがナイス】

余白を広く取っているため書き込みやすく、メモが不要になったら消しゴムで消せます。2mまで測定可能です。

 

 

【その7】電池不要でどこでも使える手回し式のシュレッダー

ハンドシュレッダー

990

手回し式のハンドシュレッダー。ハガキサイズに対応し、DMなどの処理にちょうど良いサイズです。コピー用紙2枚分の厚さまで対応。自立するので使わないときは立てておけます。

 

【ココがナイス】

本体の裁断口に紙を入れ、側面のハンドルを回すことで紙を裁断できます。電池不要だからどこでもサッと使えます。

 

 

【その8】そのまま書き込めるから簡単におしゃれなアルバムが完成!

台紙に書きこめるダブルリングアルバム

790円(スクエア)、990円(A4

油性ペンで台紙に直接書き込みができる透明フィルムタイプのアルバム。スクエアとA4の2サイズで、中紙は10枚。ポリプロピレンタイプ(中紙は15枚)の表紙もあります。別売りリフィルも用意。

 

【ココがナイス】

台紙に油性ペンで書き込みができます。子どもの成長記録や、職場の歓送迎会での寄せ書きとして重宝します。

 

 【その9】いままでの常識を変えた! 塗っても紙が波打たないのり

しわにならない液状のり

190

のり付けしたあとのシワが気にならない液体のり。ヘッドが2種類あるツインタイプで、どちらも固まったのりが取り除きやすいシリコン素材。点塗りも面塗りもお手の物で、工作にオススメです。

 

【ココがナイス】

一般的に紙が水分を吸うためシワができます。その点、本商品は水の代わりにアルコールを使っているから紙が波打ちません(写真上:一般的なのり、写真下:本製品を使用したもの)。

 

【その10】手帳やノートにワンタッチでしおり紐を設置完了!

しおりシール5本組

150

しおり紐が2本ずつ付いた丸い透明のシール。本の背に貼りしおりとして使います。5色セットだから、手帳に2本つけてマンスリーページとウィークリーページで分けて使用するのもアリ。

 

【ココがナイス】

本や手帳の背に貼るだけでしおり紐を設置できます。本に背がない場合は裏表紙の内側に貼ればOK。紐は約33㎝。

 

 

【その11】特殊な機構により芯を最後まで使い切れる

ABS樹脂

最後の1㎜まで書けるシャープペン

590

最後の1㎜まで芯を使い切ることのできるシャープペン。太めのボディにはABS樹脂が使われており、独特なマット感が手になじみます。胸ポケットに挿していても絵になるデザインです。

 

【ココがナイス】

先端の金具が芯をしっかり固定しているため折れにくく、最後の1㎜まで無駄なく筆記できます。適度な重さで書きやすいです。

 

【その12】片手でサッと使えてキャップ紛失リスクもゼロ

ポリプロピレンノック式蛍光ペン

120

キャップをはずす手間のないノック式の蛍光ペン。片手で使えるだけでなく、キャップを紛失する心配もなりません。太字のみの全5色展開で、交換用リフィル(74円)も用意しています。

 

【ココがナイス】

ノックすると黒い球形の栓が回り、それと同時にペン先が出てきます。栓がインクの乾燥とゴミの侵入を防ぎます。

 

文/やまぐちまきこ 撮影/高原マサキ(TK.c)、我妻慶一

「紙」で選ぶ無印良品ノートーー書き心地が良いのは? 裏移りしないのは?

罫の種類や色、サイズ、綴じ方。ノートを選ぶ基準は人それぞれですが、ここでは無印良品の「紙」に注目してみました。紙は書き味を左右する重要な要素だから。無印良品のノートには様々な紙が使われていますが、代表的な3種類を取り上げます。

 

なお、本記事では取り上げる紙の種類を「上質紙」「植林木ペーパー」「再生紙」の3つに分類していますが、無印良品では商品ごとに最適な使い心地を実現するために、さらに細かな分類を設定し、紙を選定しています。そのため、商品名に含まれる紙の名前が同じであっても、まったく同じ紙を使用しているわけではありません。

 

【上質紙編】気持ち良くペンが走るからついたくさん書きたくなる

しっとりとした手触りが特徴の紙。滑らかな書き味を堪能できます。筆記音はほぼしません。

 

【上質紙その1】ページがパタンと開くから紙が浮きにくく筆記しやすい

上質紙 

フラットに開くノート

450円~

どこをめくっても180度に開きやすい。表紙はライトグレーと黒の2色で、前者は横罫縦ドット、後者は横罫。横罫縦ドットは、縦に薄くラインが入っていて、文字が揃いやすく図も簡単に書けます。A6/A5/B6、80ページ、糸かがり綴じ。

 

↑どのページをめくっても180度フラットに開きます。中央に段差ができないため書きやすいです

 

【ラインナップ】

↑横罫縦ドット

 

 

↑6mm横罫

 

 

【上質紙その2】万年筆で書く心地良さを倍増させてくれるノート

上質紙 滑らかな書き味のノート

250円〜

クリーム色の上質紙が使われており、万年筆で書いても裏うつりやひっかかりが起きにくいのが特徴。糸かがり綴じのほかに、ダブルリングタイプもあります。表紙のカラーは黒のみ。A6/A5/B6、72ページ、糸かがり綴じ。

 

【ラインナップ】

6mm横罫

 

ハードカバータイプも用意!

上質紙

滑らかな書き味

ハードカバーノート

700円~

毎日の持ち歩きにも耐えられるハードカバーの表紙を採用。「上質紙滑らかな書き味のノート」と同じ、書き味にこだわった紙を使っています。しおり紐付きです。91×161mm、A6、96ページ、糸かがり綴じ。

 

【コチラの上質紙のノートも注目!】

【上質紙その3】

上質紙 1日1ページノート

590円~

368ページあり、1日1ページ使っても1年以上使え、日記にもオススメ。罫線は7㎜の横罫縦ドットで使いやすいです。文庫本と同じA6サイズ。

 

【上質紙その4】

塩化ビニールカバー

上質紙 フリーマンスリー・ウィークリースケジュール

490円~

日付が書き込み式のスケジュール帳。マンスリー・ウィークリー(週間レフト)・メモページに分かれていて15か月使えます。A6とA5の2種。

 

【植林木ペーパー編】

計画的に育てた樹木で作るオリジナルペーパー

最も商品展開の多い無印良品オリジナルペーパー。アカシアやユーカリなどの広葉樹を中心に、計画的に育てた樹木をメインに使用しています。

 

【植林木ペーパーその1】質と価格のバランスが絶妙なハイコスパノート

植林木ペーパー

裏うつりしにくいノート5冊組

199円~

背に貼られたクロスは5色あり、どれも無印らしい落ち着いた色合い。用途別に使い分けられます。1冊あたり約40円で購入でき、コスパも抜群です。A5とB5の2種。A5/B5、30ページ、糸綴じ。

 

【植林木ペーパーその2】裏うつりしないから左ページも快適に使える

植林木ペーパー

裏うつりしにくいダブルリングノート

80円~

するするとした書き心の紙質が特徴。サインペンなどを使っても裏うつりしにくいです。表紙のカラーはベージュとダークグレーの2種類。A7/A6/A5/B5、48ページ、糸綴じ。

 

【再生紙編】ペン先が適度に引っ掛かり筆記音まで楽しめる

新聞や雑誌などの古紙で作られた。上質紙や植林木ペーパーに比べるとほんの少しザラつきがあり、「書いている」という感触を楽しめます。

 

【再生紙その1】上下左右自由に使えるルールのないノート

再生紙ノート

70円〜

表紙が無地で本文に上下がないため、左右どちらからでも使え、上下の向きも自由です。表紙の色によって罫線の種類が異なります。A6/A5/A4(7mm横罫のみ)/B6/B5、30ページ、糸綴じ。

 

【再生紙その2】好みの罫線を選べるパスポートサイズのノート

再生紙

パスポートメモ

120円

表紙の紙質と色展開がパスポートのようなメモ。3色展開で、それぞれ罫線の種類が異なります。小さいからA6サイズの手帳に挟んで持ち歩けます。125×88mm、24ページ、糸綴じ。

 

文/やまぐちまきこ 撮影/高原マサキ(TK.c)、我妻慶一

「MUJIペン」はモノトーン派? カラフル派? 無印良品の「良品すぎるペン」10選

無印良品の文房具は「シンプル」という言葉でまとめられがちですが、実は筆記具には2つのタイプがあります。ミニマムなデザインが際立つモノトーンの商品と、ボディにインクの色が透けて見えるカラフルな商品。ここでは、そのなかでも注目のアイテムをガイドします。

 

 

【モノトーンその1】無塗装のアルミの美しさを生かしたスマートデザイン

アルミ

六角ボールペン

490円

ペン先がニードルタイプの油性ボールペン。握りやすい細身の六角軸で、アルミのひんやりした手触りがクセになります。マット加工による素朴な質感と、シンプルを極めた佇まいが美しいです。

 

【ここがポイント】

シャープペンシルもラインナップ!

同シリーズにはシャープペン(アルミ六角シャープペン/490円)も用意。1989年に誕生した歴史ある商品です。0.5㎜芯に対応sます。

 

【モノトーンその2】芯の出る仕組みを眺めて楽しめるスケルトンボディ

低重心・振って出るシャープペン

473円

ペン軸を上下に振ると芯が出るシャープペン。内部構造の見える透明ボディだから、振ったときに軸内で起こる「重りの移動」を目でも楽しめます。重りが低重心を保ち、安定した書き心地です。

 

↑グリップの上部をひねると「振って芯が出る機能」がオフになります。その際は後端をノックして芯を出します

 

 

【モノトーンその3】ローレット加工が施されたプロ仕様の武骨なシャープ

低重心シャープペン

450円

低重心設計で長時間の筆記でも手が疲れにくい。指の滑りを防ぐローレット加工が施され、製図用ペンのような外見です。キャップは6種類の芯の硬度(HB,B,3H,2H,H,F)を設定できます。

 

↑キャップには、入れている芯の硬度を表す窓が付いています。製図用シャープペンとしても活躍します

 

【モノトーンその4】80円とは思えないハイクオリティな優秀ペン

ポリプロピレン六角軸油性ボールペン

80

約6gとポケットに入れていることを忘れてしまうほどに軽く、価格も手ごろでハイコスパな一本。ボディは握りやすく書きやすい六角形で、天冠と一体化したクリップの形がユニークです。

 

↑インクの色がボディの色と連動しています。赤と黒の2色展開で、どちらもボディはマットな質感です

 

【モノトーンその6】使いやすい字幅と軽さだから万年筆入門にオススメ

アルミ丸軸万年筆

1090

軸径約1㎝、重さ約20gの細身で軽い万年筆。ペン先の太さはF(細字)で、細かい字を書きやすく万年筆初心者でも扱いやすい。黒のインクカートリッジが1本付属し、買ってすぐ使えます。

 

↑万年筆に見えないデザイン。クリップ以外にひっかかりのないストレートなボディはモダンな印象です

 

【カラフルその1】

インクが消えるから書き間違いも怖くない

こすって消せるボールペン

150

キャップ先端のラバーで擦ると書いた文字が消え、何度も書き消しができます。0.4㎜はラバー部分がインクと同じ色ですが、0.5㎜は全色ともに白。書くときにキャップをボディ後端に付けると消しやすいです。

 

【カラバリcheck!】

 

↑ペン先はニードルボールペン(左)とボールペン(右)の2種類。前者はボール径が0.4㎜、後者は0.5㎜です

 

 

【カラフルその2】紙の上をペンが滑るストレスフリーの書き心地

さらさら描けるゲルボールペンノック式

100

さらさらと滑らかな書き味がクセになるゲルインクのボールペン。全16色と色が豊富なうえ、インクの出が良く、軽い力でも筆記できます。軸には再生材を使用し、環境にも配慮されています。

 

【カラバリcheck!】

 

↑ゼムクリップのような楕円形のクリップが特徴的。可動式クリップだから、厚みのあるものもしっかり挟めます

 

【カラフルその3】インクのかすれを抑える特別な機構を搭載

ゲルインキボールペン

80

ペン先にインクの逆流防止機構を採用し、インクかすれを軽減。スルスルとした書き味で、鮮やかな発色です。1998年に誕生し、その後2度の改良を加え現在3代目。今年30周年を迎えます。

 

【カラバリcheck!】

 

【カラフルその4】ペン先の窓がラインの引きすぎを防止

窓付き蛍光ペン

100

字幅約5㎜の太字と、約1㎜の細字を備えたツインマーカー。つぶれにくい細字は小さい文字の筆記にオススメです。ほかではあまり見ない乳白色のシンプルなボディが人気。

 

【カラバリcheck!】

 

↑太字側のペン先には、マークしている箇所が見えるように窓が付いています。ラインの引きすぎを防止します

 

 

【カラフルその5】目と手の両方でペン先の太さがわかる

水性六角ツインペン

80

太字と細字を持つ水性カラーペン。太字から細字に向けてボディの幅が細くなった珍しい形で、見た目に加えて触れることでもペン先の太さを把握できます。2008年度グッドデザイン賞を受賞。

 

【カラバリcheck!】

 

↑鉛筆のような六角形のボディ。握りやすいだけでなく、机の上などから転がり落ちるのを防止します

 

文/やまぐちまきこ、 撮影/高原マサキ(TK.c)、我妻慶一

文房具通7人が「良品」と太鼓判の「無印良品アイテム」を便利な使い方とともに大公開!

シンプルなデザインでどんなシーンにも合わせやすい無印良品のアイテムは、文房具好きにも愛用者が多いです。ここでは文房具に詳しい4人にお気に入りの商品を聞きました。おすすめコメントとともに紹介します。本誌編集スタッフのオススメも併せてガイド!

 

【推薦人01】

文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍しています。メディアへの出演も多いです。

 

【その1】書類を簡単に三つ折りにしてスマートに携帯できる

三つ折りが簡単に作れるスリムチケットホルダー

190円

A4用紙を差し込み折りたたむだけで、簡単に三つ折りにできるチケットホルダー。上着の胸ポケットに収まるスリムサイズで、資料の持ち運びや旅行などにも最適です。

 

【ここがお気に入り】

収納したままQRコードが読める

「海外出張でeチケットの控えを入れています。シワにならないうえ、ポケットが透明なので、搭乗口でファイルに入れたままQRコードが読み込めて便利」(菅さん)

 

 

【その2】コンパクトなボディとシンプルなデザインで使いやすい

アクリル

テープディスペンサー

120円

ミニテープ用のアクリル製ディスペンサー。別売りの「セロハン粘着テープ ミニ(90円)」を装着できます。幅約15㎜のテープと互換性があり、マスキングテープも使えます。

 

【ここがお気に入り】

テープの柄が映えるデザイン

「使用頻度の高いマスキングテープをセットしています。かさ張らないサイズ、切れ味の良さに加え、テープの柄を邪魔しないシンプルなデザインも◎」(菅さん)

 

 【その3】

インデックス付きでノートに埋もれないチェックリスト型付箋

インデックスにもなるチェックリスト付箋紙

250円

上端にインデックスがついたチェックリスト付箋。チェックボックスは13個あります。約3.5㎝×約11㎝とコンパクト。3色セットで各色10枚ずつの合計30枚入りです。

 

【ここがお気に入り】

チェックリストの存在感がアップ

「インデックスが目印になって、チェックリストの存在を忘れるという残念なミスを防げて素晴らしいです! 仕事、プライベートと色で分けるのもオススメ」(菅さん)

 

 

【推薦人02】

文房具ライター きだてたくさん

最新の便利機能系から面白駄文具まで何でも使い倒してレビューします。GetNavi webでも連載中。

 

【その1】ポケット付きでごちゃつかない! 中が見えるポーチ

ナイロンメッシュケース・ペンポケット付き A5サイズ

490円

メッシュ素材でできた軽量なナイロンケース。内ポケットが付いているため、ノートや付箋などとペンを混在させずに持ち運べます。適度に中身が見えて探しやすいです。

 

【ここがお気に入り】

強度があるから安心して使える

「講演会などで使うケーブルやガジェットを放り込んで運用中。100円ショップのものに比べ、強度があって信頼できます。ペンポケットも便利」(きだてさん)

 

 【その2】余白を拡大できるから書きたいことがたくさんあっても安心!

ノートが増やせる付箋紙

100円

ノートのページが足りないときや追記したいときに使える付箋紙。7㎜の縦ドット横罫で、縦に薄くドットラインが入っているため、文字を揃えて書くことができます。

 

【ここがお気に入り】

方眼紙としても使える罫線が良い

「日常用のA5ノートにちょうど良いサイズで、ページに情報を追記するのに使っています。横罫+縦ドット罫線も、方眼紙のように使えて意外と便利」(きだてさん)

 

 

【その3】6つの仕切りが様々な形の文房具に上手に対応

重なるアクリル仕切付スタンド

1190円

「重なるアクリルケース 2段引出(1790円)」の上に積み重ねられるスタンド。仕切りが7つに分かれていて、ペンやハサミなどサイズに合わせた収納がしやすいです。

 

【ここがお気に入り】

丈夫さと透明度の高さが優秀

「作業机で筆記具・工具用のスタンドとして使用。素材が分厚くて頑丈なのと、ペンなどゴチャッと立てても探しやすい透明度で重宝してます」(きだてさん)

 

 

【推薦人03】

ライター/放送作家 古川 耕さん

ラジオの放送作家。「GetNavi」本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載しています。

 

【その1】使い方はあなた次第! 多用途に活用できるユニークなフォーマット

短冊形メモ 4コマ

100円

4コマのフォーマットがプリントされた短冊形メモ。マンガやプレゼン資料の下書き、チェックリストなど、アイデア次第で様々に活用できます。1冊40枚入り。

 

【ここがお気に入り】

編集仕事の必須アイテム

「ラフを切ったりページ構成を考えたり、編集仕事のときに欠かせません。誌面のイメージが掴みやすいんですよね。昔のノートタイプから使い続けています」(古川さん)

 

 

【その2】封筒として必要な機能を備えたクラフト紙を使用

クラフト封筒 長4

90

請求書などの3ツ折り書類の送付に使えます。「未ざらしクラフト」を使用しているため、中が透けにくく耐久性が高いです。郵便番号枠のない無地タイプで、1袋50枚入り。

 

【ここがお気に入り】

THE 無印良品のクラフト紙

「出先で封筒が必要になり、たまたま買ったのがコレ。少しだけ茶色が濃く、無印良品のクラフト紙のイメージそのもの。手触りも良くリピートしています」(古川さん)

 

 

【その3】筆記抵抗値の低さが生み出した軽い書き心地

なめらか油性ボールペン 黒 0.7㎜

120円

低粘度インクを採用した滑らかな書き味の油性ボールペン。ペン先のボールの回転をスムーズにすることで、紙との筆記抵抗値を低減し、軽い書き心地を実現しました。

 

【ここがお気に入り】

グリップの膨らみも推しポイント

「普通のボールペンに飽きたとき、筆記具メーカーっぽくないデザインを求めて買っちゃいます。グリップの膨らみが、サクラの名品『ボールサインノック』っぽくて◎」(古川さん)

 

 

【推薦人04】

文房具ライター やまぐちまきこさん

文房具ブログ「フムフムハック」の編集長。雑誌やウェブの文房具特集で活躍中です。

 

【その1】質の良い紙とほどよく薄い罫線で使い勝手バツグン

ポリプロピレンカバーダブルリングノート・ドット方眼 A5サイズ

390円

インクがにじんだり裏うつりしたりしにくいリサイクル上質紙を採用。滑らかな書き味も特徴。紙は薄いグレーの5㎜ドット方眼で、90枚入り。表紙を折り返して使えます。

 

【ここがお気に入り】

方眼の色が絶妙で使いやすい

「方眼の色が濃すぎず思考を邪魔しないので、アイデアを練るのに活躍。クリップタイプのペンをリングの中に入れて持ち歩いています」(やまぐちさん)

 

 

【その2】必要な書類をそのまま一式持ち運べる!

ポリプロピレン 持ち手付きファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー

990円

持ち運びがしやすいように持ち手の付いたファイルボックス。丈夫で耐水性に優れたポリプロピレン素材を使っています。半透明タイプとホワイトグレーの2種。

 

【ここがお気に入り】

持ち手を挟んで書類を分類

「持ち手が仕切りの役割を兼ね、優先度の高い書類と急ぎではないけど整理が必要な資料の分類に使用。フリーアドレスのオフィスにもオススメです」(やまぐちさん)

 

 

【その3】場所を取らず持ち運びもしやすい超小型目覚まし

タグツール・アラームクロック

990

目覚まし機能が付いたデジタルクロック。重さ16gと軽量で、手のひらサイズのコンパクトボディが特徴だ。かばんなどにぶら下げられるシリコーンケース(290円)もあります。

 

【ここがお気に入り】

仕事中のタイムキーパー役

「デスクまわりに置いて活用しています。集中したいときにはタイマーをかけて使用。ケースに入れると、旅行やアウトドアに持って行きやすいです」(やまぐちさん)

 

 

【こっちもチェック!】

編集スタッフの愛用品

無印良品の文房具愛用者は編集部にも! 編集部員のお気に入りのアイテムを紹介します。

 

【推薦人05】

本誌文房具担当 鈴木翔子

高校時代、無印良品のスケッチブックをプリクラ帳にしていました。

 

再生紙らくがき帳

90円

B4サイズの無地の再生紙が40枚入っています。「担当ページの構成を練るときに使います。惜しみなく使える手頃な価格が良い!」(鈴木)

 

【推薦人06

GetNavi web文房具担当

和田史子

PPホルダーをデコるのが高校時代の最先端。

 

ポケットシール ハガキサイズ

150

手帳やノートに貼って使えるシールタイプのポケット。「取材用のクリップボードに貼り、iPhoneを逆さに入れてレコーダー機能をオン」(和田)

 

 

【推薦人07】

本誌日用品担当

保谷恵那

長く使うものは無印良品で購入。飽きずに使えるデザインが好き。

 

ポリプロピレン印鑑ケース

190円

朱肉付きの印鑑ケース。「190円というお手頃価格なのに、朱肉部分にはちゃんと専用のフタが付いていて、インクが乾きません」(保谷)