押さえておくべきポイントと落とし穴とは? 失敗しない賃貸住宅の探し方・決め方

就職や転職・進学など、この春から新生活をスタートする人、リフレッシュを兼ねて環境の変化を望んでいる人など、新しい住まい探しをしている人はまだまだ多いことでしょう。冬の大雪や物流業界の逼迫などで、いまだ賃貸住宅・引っ越しの業界は引きも切らない状態だといいます。そこで不動産仲介の大手、大和エステートの新宿店を訪ね、高野勝充店長に賢い物件探しのコツをうかがいました。

 ネットでの物件検索では家賃と築年数設定に注意を!

“物件探し”といえば、かつては不動産屋さんに直接足を運んで選ぶ、というのがお決まりのスタイルでしたが、最近ではほとんどの方が、インターネットの賃貸住宅ポータルサイトを利用しています。

 

一般的なサイトの場合、家賃帯や希望のエリア・最寄り駅、駅からの距離、築年数、広さ、間取り、構造、階数、設備などを設定すると、条件にマッチする物件が表示されます。焦らずにじっくり選べるだけではなく、24時間いつでも利用できるのでとても便利ですよね。ただ、アドバイスを受けることもなく自分ひとりで探しているので、不安もあるはず。より自分にぴったりの物件を探すにはどうしたらいいのか? まずはサイトを使ったお部屋探しのコツを教えていただきましょう。

↑大和エステート新宿店の店長、高野勝充さん

 

「希望条件は尽きないと思いますが、理想をすべてかなえる物件と巡り会えることは、正直なかなかありません。それに、条件が多いと必然的に家賃も高くなります。まずは“払える”ことを前提に、家賃設定をしっかり考えていただくことが大事ですね。ポータルサイトを利用するメリットのひとつとして、エリアの家賃相場がわかることが挙げられます。エリアの相場を踏まえながら、ご自身が想定する家賃帯を入れて検索すると、現実的に入居できる物件が絞り込まれていきます。家賃は収入の3分の1が目安といわれていますが、生活を始めると、家賃以外にも光熱費や水道代、通信料金といった毎月支払わなくてはいけない費用がいろいろ出てきますから、これも含めて計算すると、無理のない金額が決まると思いますよ。家賃で検索した物件の中から“譲れる条件”と“譲れない条件”を検討していくと、物件数が相当絞られていくので、さらに探しやすくなります」(高野さん・以下同)

 

ただ、家賃相場というのは目安のひとつであり、同じエリア内でも、新築物件やセキュリティなど付帯設備の有無によって大きく変わります。例えば、女性には「オートロック、インターホン、2階以上」というセキュリティに関する条件のそろった物件が人気ですが、それに比例して家賃は高くなり、相場を超えることも少なくありません。厳密に家賃帯の線引きをすると、ぴったりの物件を逃してしまうこともあるようです。

 

「例えば『希望額7万円』で物件を探すと、7万円超の物件は表示されません。仮に7万2000円でインターネット設備込みがあっても、見逃してしまうわけです。インターネットは入居後に必ず契約すると思いますので、それも込みで考えると7万2000円の方がお得なのにもかかわらずです。こうした失敗を防ぐためにも “希望額”と“最大支出可能額”の2段階を設定しておくといいですね、先程の例でいくと希望額7万円、最大支出可能額7万5000円の両面で検索すれば、より多くの物件から選ぶことができると思います」

 

ここ数年の傾向として、家賃は少し高くても“築浅物件”ほど需要が高く、築年数で検索をかける時も、築20年以内で探す方が大半です。ただ、この探し方にも落とし穴があるといいます。

 

「築年数を経た物件には、リノベーションやリフォームをした物件も含まれています。そういった物件は、築浅物件より部屋がきれいだったり、最新設備がしっかり整っていたりすることもあります。築年数だけで選ぶのではなく、部屋の状況も参考にするよう、検索するときは注意した方がいいでしょう」

 

店頭に足を運ぶメリットは無視できません

ここまでネットで詳細に検索できるのなら、不動産屋さんにわざわざ足を運ぶことにメリットはあるのでしょうか? 特に気になるのは“掘り出し物件”の有無。引っ越しを考えているエリアに居住する知り合いが、相場より安い物件に住んでいると、“店頭に行けばお得物件があるかも!?”とつい思ってしまいますよね。

 

「残念ながら……掘り出しものはないと考えた方がいいと思います。先ほど申し上げたとおり、家賃は総合的な条件で決まってきます。仮に同じエリア、同じ広さ・間取りの物件であっても、最寄り駅からの距離、築年数、設備の充実度によって大きく変動します。家賃だけを比較すると高くても、高い物件なりの付加価値が必ずあります。逆に安い物件にも、安い理由があるのです」

 

とはいえ、店舗に足を運んでも意味がないということではありません。

 

「ひとつは家賃面ですね。希望金額内に抑えられるように、付近で別のエリアを紹介するなど、なるべくお客様の要望に合ったご提案ができると思います。お住みになりたいエリアについての情報をお伝えしたり、引っ越しに関するご相談にのることも可能です。また、住んでみたい物件がある方や、引っ越しの時期を問わずお待ちいただけるのでしたら、希望の物件に空室が出た時、また条件にぴったりの物件が出た時にご連絡をさせていただいています」

 

また、繁忙期の部屋探しは物件の競争率が高かったり、引っ越し代が跳ね上がったり、といったデメリットもあるため、店長の高野さんは、入居時期をずらした転居もおすすめしているといいます。

 

「条件の中には、譲れるものと譲れないものがあります。店舗にいらしていただければ、スタッフの話を聞きながら頭の中で条件を絞り込み、整理することができます。これも店頭にいらっしゃった場合の大きなメリットといえますね」

 

【店頭で相談するメリット】

・予算内に収まるよう多角的に提案してくれる
・希望地域の情報を得られる
・引っ越しについても相談できる
・希望の物件や条件に応じて空室の連絡をもらえる
・必要/不要な条件を相談しながら整理できる

↑話をうかがった大和エステート新宿店は、この場所にオープンして1年ちょっとの新装店舗。明るく清潔なカウンターで常時3〜4人のスタッフが接客、親身になって相談にのってくれます

 

もうひとつ、部屋の内覧も重要です。設備面では収納の数。防音レベルが気になる方は、なるべく住人の居る時間に出かければ、生活音をチェックすることができます。階段や床を歩く時の響き方も確認するといいかもしれません。意外に忘れてしまうのは玄関やエレベーターのサイズです。

 

「冷蔵庫や洗濯機などの大型家電や家具が入らないというトラブルも発生しています。ファミリータイプの幅60cmを超える冷蔵庫やドラム式洗濯機は、玄関を通らなかったり設置できない場合もあるので、あらかじめメジャーで計測しておくのが鉄則です。特に自宅住まいから初めて一人暮らしをする場合、見落としがちなので注意してください」

 

【内覧で忘れずにチェックすべきポイント】

・収納の数・容積
・防音レベル
・玄関やエレベーターのサイズ

 

インターネットなどのサービス付き物件や敷金・礼金・更新料ゼロ物件も狙い目

賃貸物件にもトレンドがあるのをご存知でしょうか。ピンポイントでは「部屋干しができる」「インターネットが込み」「ポイントの貯まるクレジットカード払いができる」の3点が人気だといいます。物件としてはサービス付き物件の人気が急上昇しているようです。

 

「サービス付き物件とは、火災保険やインターネット接続が最初から付帯した賃貸住宅のことです。サービスのない物件に比べやや割高に思えますが、トータルではサービス付帯物件の方がお得なことも少なくありません」

 

サービス付き住宅の中でも最近最も注目されているのが「賃貸住宅D-room」の「サツキ(サービス付き)物件」です。暮らしに必要な「リビング補償制度(家財保険)※火災保険の加入不要」や、入居日から使える光インターネット、U-NEXT社のオンデマンドTV、電子書籍、家具・家電などがフルパッケージになっています。それぞれを個人で加入するより安く、家具や家電を新たに買い揃えることもないので、シンプルに引っ越すことができます

 

さらに、多彩なコンテンツからお好みのサービスを選べる「D-room+」対応物件も人気です。コンテンツは、毎日30分間電子書籍読み放題の「D-room Books」、25分のレッスンを毎月4回受講できる「web英会話レッスン」、日経BPビジネス動画セミナー、ダンボール2個分のクラウド収納サービス「Sumally Pocket」、英語で料理を学べる「キッチン&English」などが用意されています。

 

また、転居にかかる初期費用を抑えられるのが「タダシ物件」。これにも注目度が高まっているそうです。敷金・礼金・更新料等の一時金が家賃に上乗せで平準化されるため、余剰資金をインテリアなどに支出できます。これって案外“掘り出しもの”に入るかもしれませんね。

 

今までは漠然と物件を決めていた方も、サービス付き物件や初期費用ゼロ物件を候補に入れると、よりライフスタイルに合った部屋が見つかるかもしれません。

 

【プロフィール】

大和エステート新宿店 店長 / 高野勝充さん
2012年入社。信頼をモットーにした接客にはリピーターも多い、部屋探しのプロ。今回は物件選びのさまざまな相談についてていねいにアドバイスをいただきました。「ライフスタイルに合った物件をご紹介しています。お気軽にご来店ください」

 

【店舗情報】

大和エステート新宿店
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル2F(JR新宿西口から徒歩4分)
Tel:03-6911-2552

https://www.d-roomplaza.net/estate/store/

↑ビルを入ると目に飛び込んでくる大きく明るい「Daiwa Estate」のサインが目印

 

取材・文=安藤政弘 撮影=泉山 美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

「意外と安く住めるな…」格安物件が揃う“東京の穴場3路線”とは?

10月24日放送の「幸せ! ボンビーガール」(日本テレビ系)では、京成線、京浜急行線、東武東上線の沿線にある物件を取材。東京の穴場とされる3路線の激安物件が視聴者の注目を集めた。

出典画像:「幸せ! ボンビーガール」公式サイトより出典画像:「幸せ! ボンビーガール」公式サイトより

 

穴場3路線の特徴とは?

まずは東京から千葉県を結ぶ“京成線”。番組に登場したSUUMOの編集長・池本洋一氏によると、京成線は東京23区の中で家賃が最も安い“足立区”“葛飾区”“江戸川区”を通る路線なんだとか。

 

例えば番組で登場した京成金町駅から徒歩9分のところにある物件は、2階の角部屋・6帖1Kに月4万3000円という格安料金で住むことが出来る。そして風呂・トイレ・キッチンが共同のお花茶屋駅にある物件に至っては、月2万1000円という驚きの価格。

 

ただし“足立区”“葛飾区”“江戸川区”の物件が安いのには、地理上のちょっとした訳がある。この3区は周りを川に囲まれており、さらに土地の標高が東京湾よりも低い海抜0m地帯。70年間大きな川の氾濫はないのだが、街の電柱には“水害”の注意を喚起する看板が張られている。

 

京浜急行線は、品川から川崎などの区間をJR京浜東北線と並走している路線。JRの駅の間を埋めるように駅があり、比較的安く住むことが出来る注目の路線だ。例えばJR蒲田駅の家賃相場は7万9000円で、JR川崎駅は6万8000円。一方で京浜急行線には京急蒲田駅と京急川崎駅の間にも駅があり、雑色駅が6万7000円、六郷土手駅が6万円と同じ地域でも若干安めの家賃相場になっている。

 

副都心線が開通して交通の便が良くなった東武東上線も、近年注目されている路線。以前は“イモ電”などと呼ばれていたのだが、2013年にみなとみらい線との直通運転を開始して、渋谷や横浜といった都市部に一本で行けるようになった。また東武東上線沿線の魅力は“食”にもあるようで、番組では“食費が都心の3分の1”と紹介している。

 

東京の穴場地域の情報に視聴者からは「東上線は度重なる“運休”に目をつぶったら本当に良路線だと思う」「東京でも意外と安く住めるな… 上京したい欲が再燃してきた!」「京成線沿いの街って下町感あってなんか好き」との声が上がった。

 

近年注目を集めている“穴場”の街

実際に世間の人々はどの街に住みたいと思っているのだろうか、SUUMOが毎年発表している「住みたい街ランキング」の2017年版をみてみよう。まず第1位は、去年のランキングで2位に転落した吉祥寺が王座を奪還。前回の王者・恵比寿は2位に下降した。しかし「吉祥寺」「恵比寿」「横浜(3位)」の3強体制は相変わらずという結果に。

 

そんな中で注目したいのが、人気が急上昇して過去最高の順位を獲得した穴場都市の数々。以前から“穴場”と知られてきた「北千住」が今年は18位に大躍進したほか、昨年29位だった立川も20位に浮上。今回の「幸せ! ボンビーガール」のように“穴場”を取り上げるメディアが多くなったことも、注目度急上昇の要因と見られている。

 

東京での暮らしを考えている人は、“穴場”が“人気の街”になる前に物件を見つけた方が良さそうだ。