仕事がデキる人はもれなく「習慣の奴隷」である ──『天才たちの日課』

天才といえば、破天荒な人生や不規則な生活というイメージがあります。どれだけ才能があるからといって、乱れた生活を送っている人が、はたして偉業を成し遂げることができるのでしょうか?

 

天才たちの日課』(メイソン・カリー・著、金原瑞人・翻訳、石田文子・翻訳/フィルムアート社・刊)という本を読むと、じつは天才たちには規則正しいマジメ人間が多いことがわかります。

 

 

大文豪トルストイの金言

「私は毎日書かなければならない。それは成果をあげるためではなく、習慣を失わないためだ」
レフ・トルストイ(小説家)

(『天才たちの日課』から引用)

 

トルストイは、19世紀を代表するロシア文学者です。前述のフレーズは、代表作のひとつ『戦争と平和』を執筆していた当時の日記に書かれていました。

 

1日のスケジュールは……朝9時すぎに朝食をとったあと、トルストイは紅茶をもって書斎にこもってひたすら執筆。夕方には仕事を終えて、深夜一時に眠りにつくまでは、家族との時間を過ごしていたそうです。

 

偉業は一夜にして成らず。成果として認められるかどうかは気にせずに、やめないこと、ひたすら続けることが成功の秘訣です。

 

 

詩人のイェーツは悪魔に○○○を与えた

「人は生きるために おのれの一部を悪魔に与えなければならない」
W・B・イェーツ(詩人)

(『天才たちの日課』から引用)

 

イェーツは、20世紀を代表するアイルランド生まれの詩人です。のちにノーベル文学賞を受賞するほどの偉大な芸術家ですが、詩を書くだけでは生計を立てられませんでした。

 

じつは、前述のフレーズには「私は批評文を与える」という言葉が続きます。イェーツは、詩作のかたわらに文芸批評を寄稿して生活費を稼いでいたからです。

 

詩人といえば夢見がちと思われがちですが、じつは現実主義者が少なくありません。たとえば、ノーベル賞受賞者である詩人のT・S・エリオットは、銀行員としての生活を「退屈だが気楽でいい」と述べていました。おなじく20世紀を代表するアメリカ詩人のウォレス・スティーヴンズは、保険会社の社内弁護士として定年まで勤めました。

 

天才といえば「変人」と思われがちですが、意外なことに「まともな人」が多いです。あえて「変わったところ」を探すならば、それは食生活に見出すことができます。

偉大な映画監督は○○○でハイになる

ここ七年間、食事はビッグボーイでとっている。行くのは二時半ごろ。昼の混雑が一段落したあとだ。チョコレートシェイクを一杯と、コーヒーを四杯か五杯か六杯か七杯──砂糖をたっぷり入れて飲む。チョコレートシェイクにも砂糖がたっぷり入っている。
(中略)
大量の砂糖でハイになると、アイデアが次々に湧いてくるんだ。
デイヴィッド・リンチ(映画監督)

(『天才たちの日課』から引用)

 

リンチ監督に負けないほどの甘党といえば、哲学者のキルケゴールです。コーヒーを飲むときには、カップのなかに砂糖を山盛りに積み上げて、その頂上から濃いコーヒーを注いだものを好みました。キルケゴールの嗜好は、まさに『死に至る病』です。

 

作曲家のベートーヴェンは、仕事をするときに飲むコーヒーをいれるため、1杯につき「60粒のコーヒー豆」を数えていた時期があったそうです。インスピレーションを得るために必要だったのでしょう。

 

 

習慣の奴隷になろう!

私がとくに注目したのは、人々の”ルーティン”すなわち日常的な習慣だ。
“ルーティン”という言葉には、「平凡さ」や「思考の欠如」といったニュアンスがある。習慣に従うことは惰性で動くことだ。しかし個人の毎日の習慣は、ひとつの選択、または一連の選択の結果でもある。

(『天才たちの日課』から引用)

本書『天才たちの日課』には、変人にまつわるエピソードも収録されています。しかし、その変人たちですらルーティン、つまり規則正しい生活を繰り返しています。天才や革新者のイメージに反して、早朝に起きて仕事をはじめる「朝型人間』が過半数を占めています。

 

ほとんどの天才たちは、きちんと仕事を終えてからお酒を飲みます。なるべく愛する人や家族と過ごすようにしていました。推理作家のアガサ・クリスティは、家事をおろそかにせず、スキマ時間をつかって数々の名作ミステリを書き上げています。

 

本書『天才たちの日課』は、100名以上の天才たちの伝記やインタビューにみられる「習慣」をまとめたものです。読み進めるほどに、無秩序や破天荒だと言われていた天才たちが、じつは「習慣の奴隷」であったことを思い知らされます。お試しください。

 

【書籍紹介】

天才たちの日課

著者: メイソン・カリー
発行:フィルムアート社

偉人たちも、いや偉人たちこそ、最高の仕事をするために、毎日どう時間をやりくりし、どう過ごせば創造性や生産性を高められるかを悩んでいました。彼らはどう解決していたのでしょうか。そのヒミツは日常のごく平凡な小さな積み重ねにあったのです! 本書では、古今東西の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督など161人の天才たちの、これまで見過ごされてきた「仕事の周辺」に注目。起床時間、就寝時間といった毎日のスケジュール、部屋での様子や生活信条、仕事の際のクセやこだわり、嗜好品をまとめることで見えてきた、知られざる素顔や意外な事実は、驚きとともに、創造的な活動を続けるための秘訣に値する手がかりが満載でした。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【朝の1冊】白湯を飲み、プチ行をして、お金の処理をする。朝やると健康になる3つのこと

観測史上最速である6月に梅雨明けをし寝苦しい夜が続いています。ワールドカップで夜更かしも続き、会社や電車の中はクーラーガンガン、外回りでは汗がダラダラ、なんとなく不調が続いて、朝起きるのが億劫になってきたり、午前中が朦朧としてしまいやすくなっている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、こんな時期だからこそ「朝の習慣」を変え、本当の健康を手に入れる方法をお伝えします。『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)によると、人間には大きくわけて「3つの健康」があるとのこと。

 

1つめ「体の健康」

2つめ「心の健康」

3つめ「お財布の健康」

 

それぞれの健康状態はいかがですか? これらの健康は全て朝に作られるんだとか。まずは1つめ「体の健康」の整え方からチェックしてみましょう!

 

侮れない「白湯」のパワー

芸能人やブロガーの人たちが「今日も白湯で目覚めました ^o^」なんてコメントしているのを見ていて「白湯って(笑)」とかなりバカにしていたのですが、実際飲んでみると三十路過ぎのおばさんの体にはとても優しく、体の調子がすこぶる良くなったのです! どうして体に良いのかわからずに「調子良いし!」と飲み続けていたのですが、白湯を飲むことで内臓の冷えを防止でき、調子が良くなるそうなんです。実際に内臓が冷えると、体はどうなってしまうのでしょうか?

 

内臓が冷えると、ヒトの体内の5千種類の「酵素(エンザイム)」が正しく働きません! すると、すべての代謝が滞るため、生きる活力が低下し、ヤル気、運気までもが低迷していくという悪循環スパイラルに陥るのです。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

この時期は暑いから…と起きてすぐに冷たい水に手が伸びそうですが、まずは白湯を飲んでから。毎朝白湯で内臓を目覚めさせて、「体の健康」を手に入れましょう!!

 

3つの「プチ行」で心を整える

心の健康は、いつの間にか不健康になっている人が多いそうです。まずは自分の心が健康かどうかをチェックするためにも、「自分軸」がズレていないか確認が必要です。どうやって「自分軸」を確認し、整えていくのでしょうか?

 

「自分軸」が整っている人は、周囲のノイズに惑わされません。

朝、通勤前の「プチ行」で、自分軸を整えることが、幸福を導く出発点になります。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

 

「行」と言っても「プチ」なので、お坊さんのように厳しい修行ではなく、とっても簡単にできるものばかり。本書にも紹介されていた3つのプチ行をご紹介します。

 

①「プチ瞑想」

朝起きたらゆっくり起きて、布団の上で10秒正座をする。目を閉じて静かに正座するだけで、スッと自分軸を定められる。

 

②「プチ滝行」

やや熱めのお湯で朝シャワーを浴びる。頭のてっぺん(百会)から、額(眉間の上)、のど、胸元、みぞおち、丹田…と上から下に当てていく。

 

③「プチ写経」

毎朝「座右の銘」を書き写す。手帳に書くだけでもOK。

 

どれも明日からでもできそうなほど簡単なものですよね。

 

この3つの中でどれかひとつからでもいいので始めてみることで、毎朝のルーチンとなり、「今日の心は元気がないかもな」「昨日飲みすぎたせいかな」と自分自身を確認できるそうです。心の健康チェックは毎朝のルーチンから! ぜひお試しください。

 

 

「お先にどうぞ」と言える心の余裕を

毎朝繰り返すのは続かないからな〜という方は、毎朝の通勤時にできる「お先にどうぞ」チェックをしてみましょう!

 

心に余裕をつくり出す魔法の言葉、それは「お先にどうぞ」の7文字です。

駅の自動改札でも、「お先にどうぞ!」。

オフィスの玄関でも、「お先にどうぞ!」。

「お先にどうぞ」と発するだけで、「なんとなくいい気分」。心に「余裕スイッチ」が入り、いい1日がスタートできます。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

みなさんには「お先にどうぞ」と言える心の余裕ありますか?

 

この余裕を作るためには「時間の余裕」も必要。セカセカした毎日を過ごしていると、いつの間にか心の余裕がなくなり、「心の健康」をすり減らしている人も多いかもしれません。『ちょっと心配かも…』という方は「お先にどうぞ」とさっそく口に出して伝えてみましょう。

 

 

お金のチェックは午前中のうちに終わらせよう

「お金が好き!」「お金が欲しい!」というのはなんだかちょっと気がひけてしまうという人も多いかもしれません。私も「いやらしい人に思われそう」となかなか「お金大好き!」とは言えず、貧乏暇なし状態(笑)。

 

著者の佐藤さんによると『お金は、「酸素」と同じ。酸素は大事だけれども、私は酸素を吸うために生きているわけではありません!』とのこと。また、お金のチェックはミスが起こりにくい午前中のうちに対応するのが良いそうです。

 

請求書をつくる、支払いを済ませる、売上の書類をチェックするなど、お金と数字を扱うには、頭がクリアで体も疲れていない時間帯が適しています。

「午後からのマネーチェックは、百害あって一利なし」と心得て、午前中に、さっさと済ませてしまいましょう。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

私もお金のことは「あとでいいや〜」としがちだったのですが、一度朝一で請求書を作ってみると、なんだか「ほっ」とでき、その日の仕事もスムーズに過ごせるような気持ちになれました。午前中のうちに面倒なことを済ませられると、面倒な作業に思えないから不思議! ついつい後回しにしてしまう人は試してみてください。

 

この他にも『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』には、合計56個紹介されています。どれも簡単で、今日からできるものばかりなので、ちょっと朝が辛いな〜というこの時期だからこそ、チャレンジするのが良いのではないでしょうか。良い習慣を身につけて、「体」「心」「お財布」の3つの健康を手に入れましょう!

 

【書籍紹介】

たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)

著者:佐藤伝
発行:学研プラス

大好評の文庫・習慣シリーズに「朝の習慣」が登場! 【習慣の専門家】として国内外累計100万部を突破する著者による、人生がきらめくハッピー・サクセス56のコツがぎっしり詰まった宝箱。朝を変えるだけで、らくらく幸せに成功できる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

朝からステーキ・週に1度のピラティス… 70歳を過ぎても若々しいレジェンド女優たちの健康習慣

高齢化社会が叫ばれてから久しい現在、心身ともに若々しく過ごすためにはどうしたらいいのか考える人も増えています。長生きできても、あちこちに不調を抱えていては本末転倒。芸能人たちの若さの秘訣を学び、健康でいるための生活習慣を初めてみませんか?
20180130_hayashi_FT_01

 

 

レジェンドたちの食生活

20180130_hayashi_FT_02

12月18日放送の「中居正広の身になる図書館」(テレビ朝日)では、70歳を超えても輝き続けるレジェンドたちの健康法を紹介。まずは消化器内科の袴田拓先生が、若さを保つ食事習慣ランキングを発表しました。第7位の松岡きっこさんが行っている「ビタミンC1000㎎の粉末を摂取」、第6位の白石加代子さんの「玄米入りおかゆ」は、毎朝の食事に欠かせない要素。美肌効果が期待できるビタミンCや、ミネラル豊富な玄米を摂ることが評価されました。

 

そして、朝からガッツリ食べるのが正司照枝さん。第5位の「朝からステーキ」は、「胃もたれしそう」「朝から肉は食べられない」と思いがちですが、たんぱく質が減少している起床後すぐにステーキを食べるのは理にかなっている行動です。また第3位の加賀まりこさんも、毎朝30品目を食べる健啖家。チョップドサラダやベーコン、温泉卵など栄養バランスが取れたメニューには、MCの中居正広さんも「うらやましい!」と思わず本音が。

 

他にも、第4位と第1位に入った加茂さくらさんの「夕食後は白湯のみ」「ビタミンC原末・大麦若葉・粉末のお酢でつくる特製青汁を飲む」、第2位の芳村真理さんの「高野豆腐を常備してよく食べる」といった習慣も健康に役立つそうので、参考にするといいかも。

 

 

オーバーワークに注意

20180130_hayashi_FT_03

 

大女優たちは運動面でも手を抜きません。加賀さんが美しい姿勢を保つために週に1度実践している「ピラティス」は第4位にランクイン。「ピラティス」はリハビリとして開発された運動なので、シニア世代でも無理なく続けることが可能。また、第2位の白石さんも週に1度の「加圧トレーニング」を行っています。圧力をかけることで筋肉が大きくなる「加圧トレーニング」ですが、自己流でやるのは危険。心臓に負担がかかるので、必ずトレーナーのもとでトレーニングしましょう。

 

第3位に入ったのは、加茂さんの「シャワーを浴びながらスクワット」。加齢にともないひざを伸ばす筋力は衰えるため、スクワットは下半身強化にピッタリのエクササイズ。シャワーを浴びれば皮膚や筋肉が伸びるので、より高い効果が望めるそう。スクワットをするときは壁に背中をつけ、ひざを90度以上曲げないようにしてくださいね。

 

栄えある第1位には、松岡さんの「週13時間の筋トレ」が選ばれました。週に2回はジムで3時間、自宅では毎日1時間の筋トレを続けた結果、二の腕には70歳にして力こぶがクッキリ。筋肉の回復を考えるとみっちり筋トレするのは週2回程度がよいそうなので、鍛えようとするあまりオーバーワークしないよう気をつけて。

 

若々しさのキープや美しさは1日にしてならず。地道に努力を重ねて、楽しいシニア世代を迎えましょう。

 
文/プリマ・ドンナ