【街中華の名店】王道がウマい店にハズレなし!おまけにつまみも豊富で絶品な代々木「昇楽」

代々木は穴場の街だ。アクセス抜群の山手線にあって、両サイドを新宿と原宿に挟まれているが、そのどちらよりも人通りが少ないぶん落ち着いている。グルメの観点でもツウ好みの飲食店が多く、街中華でも言わずもがな。特に駅から少々足を延ばすと、宝物のような名店に巡り合える。今回はそんな一軒を紹介しよう。

 

昭和の遺産が残る大衆映画のワンシーン的な店内

店の名は「昇楽」。最寄りは小田急線の参宮橋駅だが、代々木駅からでもそう遠くない。その場合は西口から駅を背にして、少々幅が広い「代々木商店街」の通りを西へ。10分程度歩き、閑静な住宅街へ続く路地に入ればすぐだ。その風格はまさに、ザ・街中華。長年愛され続けていることが、ひと目で確信できる。

↑目立つ看板こそ出ていないが、「中華料理」と書かれた赤い提灯は古きよき街中華の証。夜になるとさらにノスタルジックな雰囲気になる

 

店内にも、至るところに昭和の遺産を発見できるが、それはまるで大衆映画のワンシーン。レトロなポスターなどを貼った見せかけのノスタルジック空間は多数存在するが、ここは本物だ。

↑昼はランチ客でにぎわい、夜はしっぽりと飲む人であふれる居心地のよい雰囲気だ。事前予約で貸し切ることができる

 

 

王道こそおいしくありたいという哲学

常連客が多いため、各メニューにファンがいて種類は豊富。昼夜通して特に好評なのはスタンダードな「ラーメン」(600円)に「チャーハン」(700円)、そして「ギョーザ」(400円)だ。それもあり、ランチ限定の「ラーメン+半チャーハン」(900円)は一番人気となっている。

↑「ラーメン+半チャーハン」。ラーメンは同店自慢の清湯(チンタン)スープに、縮れのゆるやかな細麺が泳ぐ。昔ながらのやさしい味で、何度でも食べたくなる普遍性がある

 

↑セット限定となる半チャーハンは、小高い丘のようなビジュアル。「半」とあるがハーフではなく、通常の2/3サイズでなかなかの量である

 

味の軸となる清湯スープは、毎朝最初に仕込む大切なもの。豚のゲンコツと背ガラに鶏ガラなどを加え、香味野菜と一緒に数時間じっくりと炊いていく。チャーシューも看板メニューの人気を支える大事な一品で、豚肉を約1時間煮込んでからしょうゆベースの特製ダレに漬けて寝かせる。

↑「ギョーザ」。大ぶりで食べごたえがあり、つまみにも最高。ぜひ「ビール」(550円)を合わせたい

 

すべてのメニューに精魂を込めているが、シンプルであればあるほどごまかしは効かない。そしてどこの中華店にもあるような王道こそ、おいしくありたいという哲学なのだ。オーダー率が高いという「ギョーザ」も同様。具はキャベツやにらを中心とした野菜類にひき肉を合わせる一般的なものだが、ミンチは粗挽きにして最良のバランスを目指して仕上げている。

↑夏場に人気の「冷し中華」(850円)は、ゴールデンウィーク明けからの提供を予定。5種類の具材は麺が隠れるほどたっぷりで、コクのあるごまダレのおいしさにファンも多い

 

 

奇縁から生み出されるハイブリッドなおいしさ

大定番以外でオススメを聞くと、麺類でいえば「ニラそば」(800円)だそう。野菜と肉のあんかけがのっており、それぞれの素材のうまみが生きた滋味深いおいしさを味わえる。また夕方以降の部はつまみが充実した内容となり、そのなかで一番人気なのは「ぴーから」(800円)という独自メニューだ。

↑野菜がたっぷりでボリューム満点の「ニラそば」。にら、もやし、玉ねぎに、豚バラ肉を加えたあんが絶品。味付けのコツは、塩としょうゆのバランスだそう

 

↑「ぴーから」の名は、ピーマンと豚の唐揚げに由来。ピーマンと玉ねぎは油通しでうまみと輪郭を表に出し、甘酢あんをサっと絡めるのがポイントだ。酢豚のような味わいになっており、妖艶な香りが鼻孔をくすぐる

 

「ぴーから」をはじめ、夜のメニューは2017年の秋から始まったものだという。理由を聞くと、そこには同店の歴史を物語るストーリーが。「昇楽」は1964年、東京オリンピックのときにここで産声を上げた。店主は中村良雄さん。いまも元気で厨房に立っているが、88歳を迎えるにあたって料理長の座を二代目に譲ることに。それが昨年10月で、同時につまみメニューが充実することとなった。

↑中村良雄さん(右)と、二代目の料理長である大橋 守さん(左)。大橋さんは、実はかつて新宿で大行列を作っていた超有名ラーメン店で腕を振るっていた。しかも、支店の責任者を期待されていたスゴ腕の持ち主

 

大橋料理長と中村店主に血縁関係はない。だが、そこには奇縁からなる強い絆があった。中村さんは「昇楽」を立ち上げる前にいくつかの店で修業をしており、特に影響を受けたのが、落合の小滝橋近くにあった「幸楽亭」という街中華。約10年前に閉店したが、この店を実家に持つのが大橋さんであり、大橋さん自身も伝説のレシピを受け継いでいたのである。修業先が一緒ということは、ベースとなる味も変わらない。大橋さん自身「昇楽」の伝統的な料理を作る一方で、「幸楽亭」のメニューをプラスしている。そのひとつが「ぴーから」なのだ。

↑ワイン、日本酒、焼酎など、夜のつまみに合わせる酒類も充実。また中華料理にベストマッチといえる紹興酒は、かめ出しで熟成感豊かな一杯を提供してくれる

 

なお、接客は中村さんの奥様の仕事だったが現役を引退。そのため、いまは娘である浅野政代さんが担当している。これにより酒のラインナップがさらに増え、また彼女は英語が堪能なので外国人の対応もOKになった。

↑浅野政代さんは調理師の免許も持っている。店のムードメーカーであり、持ち帰りにもこころよく対応してくれる親切さがうれしい

 

2020年の東京五輪までは厨房に立つと意気込む中村さん。いまでも「ギョーザ」だけは自分でいちから作り、往年のファンを喜ばせている。そしてそんな初代を、2人の後継者が支えている。跡継ぎがいないために閉店する街中華も少なくないが、「昇楽」は心配ご無用。2つの名店からなるハイブリッドなおいしさで、味の金メダルを輝かせ続けるのだ。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

昇楽

住所:東京都渋谷区代々木3-3-7
アクセス:JRほか「代々木駅」西口徒歩10分、小田急線「参宮橋駅」徒歩5分

営業時間:11:30~15:00、17:30~21:00

定休日:木曜の夜、日曜

【街中華の名店】何を食べても全部がウマい大山の「丸鶴」! しっとり炒飯、レタス炒飯、担担麺すべてが最高だ

チャーハン。日本における中華の定番であり、ラーメンや餃子並にメジャーな料理のひとつだろう。もちろん多くの名店が存在する。そこで今回は街中華のなかでもきわめてチャーハンが有名な、板橋・大山の「丸鶴」を紹介したい。

 

おもてなしの心がしっとり食感と絶品チャーシューを生んだ

その味はもちろん絶品。だがひとつ言っておきたいのは、あくまでもチャーハンの知名度が高いに過ぎず、ほかのメニューも激ウマだということ。これはどの街中華にもあてはまることだが、チャーハンのようにシンプルな料理がおいしい店は、大抵何を食べても間違いない。

marutsuru_180125_118↑1966年創業で、半世紀以上愛され続ける老舗。店舗の左側はカラオケを備えたラウンジ風の個室になっている

 

ではなぜ「丸鶴」はチャーハンが有名なのか。それは、個性的だからであろう。とはいえ奇をてらっているわけではない。店主・岡山 実さんが持つおいしさへの熱い探求心と人情味が、結果的に最高峰のチャーハンを生み出したのだ。

marutsuru_180125_049↑岡山さん。72歳だというが身長176cmでスタイルがよく、背筋もピンとしていて実に若々しい

 

一般的に、チャーハンの米の食感はパラパラがよいとされる。多くのレシピガイドやメディアでも、パラっと仕上げる技が紹介されることは多い。だが「丸鶴」は違い、みずみずしいのだ。そして板橋区にはこの「しっとり系チャーハン」の店が多いということでTVが取り上げ話題になったことがある。

marutsuru_180125_070↑「チャーシューチャーハン」850円。たっぷりのチャーシューは約200gとのことで、その量はご飯とほぼ同等である。ほかには玉子が入り、ねぎは「嫌いな人もいるからあえて入れないんだよ」とのこと

 

個人的に、食感は好みの問題でありおいしければどちらも正解だと思うが、とにかく「丸鶴」のチャーハンはしっとりしていて抜群にうまい。聞けば、チャーハンの“パラパラ信仰”は、炊飯ジャーがなかった時代の名残ではないかとのこと。余った白飯を翌日に活用するためチャーハンに用いられ、それが定着したようだ。しかし岡山さんは、炊きたてご飯によるチャーハンを提供したかった。だから手間がかかってもこまめに炊く。いわば、おもてなしの心がしっとりチャーハンを生み出したのだ。

marutsuru_180125_006↑入口付近にはうれしいコーナーが。11~15時は自家製のアイスコーヒーを1杯無料で楽しめる

 

ちなみに、チャーハン用のご飯は定食用とは別に硬めで炊いている。そのため、米同士の離れがよく具材との一体感も秀逸。そして調味料にもすべてこだわっている。油は固形のフレッシュラード、味付けは蔡李記の「特選 蠔油」というオイスターソースと、毎朝仕込む自家製の「ジャンユー」が決め手だ。

marutsuru_180125_032↑牛すじや削り節、煮干しなどをダシにし、調味料なども含めて全14種類の素材で作り出す「ジャンユー」。同店の料理には必要不可欠の秘伝ダレである

 

極めつけはチャーシュー。豚の肩ロースをブロックで仕入れ、柔らかく仕上げるために、あえて紐で縛ることはしない。さらには煮込まずじっくりと3時間「ジャンユー」に漬け込むことで、独自のチャーシューを完成させる。若かりしとき、肉について学ぶために肉卸工場で働いた経験がある岡山さんならではの逸品なのだ。そんなほろほろの肉塊をたっぷり使ったのが、絶大な人気を誇る「チャーシューチャーハン」。

marutsuru_180125_057↑サイの目状にカットしているが、チャーシューは一つひとつがかなり大きい。「チャーシューチャーハン」の場合は、お玉に山盛りですくって豪快に投入する

 

全体的なおいしさには高度なテクニックも関係している。固形のフレッシュラードと炊きたてのご飯を用い、店の最大火力で炒めながら1分半で手早く調理。吟味した素材と惜しげもない労力、そしてスピーディな技が三位一体となっているから「丸鶴」のチャーハンはくどくなく、究極にうまいのだ。

 

 

毎朝6時からの仕込みを50年以上続けている

「チャーシューチャーハン」と人気を二分するのが「レタスチャーハン」。これも驚くほどに、レタスのエッジがしっかり立っていて素晴らしい。圧倒的にシャキシャキとした食感は、やはり手間暇をかける仕込みから生み出される。

marutsuru_180125_082↑「レタスチャーハン」700円。チャーシューは100gだが、それでも十分な量。肉と野菜をバランスよく食べたい人にはこちらがオススメだ

 

同店の蛇口は、天然性のミネラルウォーターを引ける仕様になっている。この特別な水に大きくカットしたレタスを1時間以上漬け込み、乾かしつつ浸透させてから冷蔵庫で冷却。「ジャンユー」もチャーシューもそうだが、とにかく仕込みを丁寧に行うため「丸鶴」の朝は毎日6時と早い。これを奥様とふたりで50年以上続ける岡山さんには敬服する。

marutsuru_180125_104↑「担々麺」700円。豚バラ肉と、玉ねぎ、にんじん、にら、きくらげが入る。辛味はラー油と豆板醤によるもので、ピリっとしたなかにやさしいうまみが広がる

 

もちろん昼から飲めるので、つまみをアテに酒を楽しむのも一興。単品の「焼豚」1000円、「ロースとんかつ」1000円、「鳥の唐揚」900円、「レバー炒め」600円、など多彩で絶品だ。「ラーメン」500円をはじめ麺類も高コスパで充実しており、豚のゲンコツと鶏ガラ中心に炊いたスープと「ジャンユー」を軸に、地元の「つるや製麺」特注の手もみ麺を合わせた至福の一杯を味わえる。大山は駅前にある「ハッピーロード大山商店街」のにぎわいで知られているが、街中華でもまたハッピーになれること必至なのだ。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】
丸鶴
住所:東京都板橋区大山西町2-2
アクセス:東武東上線「大山駅」徒歩7分
営業時間:月、火曜11:00~15:00、水~土曜11:00~15:00/17:00~22:00
定休日:日曜

【街中華の名店】常識破りの「ダヌダヌツケメン」は自家製麺×ピリ辛で激ウマ!下落合住民がうらやましくなる「龍栄」

街中華の食べ歩きをしていると、時に個性的な激ウマ料理に出合えることがある。しかもそんな逸品がある店に限って、隠れるようにたたずんでいるものだ。今回の「龍栄」は、まさに宝物のような店。西武新宿線の「下落合駅」から徒歩数分ではあるものの、住宅地の小道沿いという目立たない場所にある。

 

 

塩のシャープさでごまのコクを生かした技ありのつけ麺

店舗の入っている建物自体に年季があり、築70余年とか。2階部分は賃貸住居になっているが、アパートというよりも○○荘といえる様相である。そして「龍栄」自体も味のある風合いで、一見は飲食店らしからぬ外観だ。

20180208ryu=ei_180123_067↑「龍栄」。手作りの看板が、温かみを感じさせる

 

だが、ここはまぎれもなく街中華。熟練の店主・田中進一さんが、奥様との見事な連係プレーで絶品中華を手際よく提供してくれる。壁には様々なメニューが貼られているが、なかでも目を引くネーミングなのが「ダヌダヌメン」と「ダヌダヌツケメン」だ。特に後者に関しては自家製麺を採用しており、店主のこだわりが凝縮されている。

20180208ryu=ei_180123_009_b↑「ダヌダヌツケメン」170g 700円。中太の麺は240gへの増量が無料で、340gは800円。爽やかな酸味を演出する、レモンを添える心配りもうれしい

 

ユニークな名称だが、味はいわゆる担担つけ麺に近い。練りごまからオリジナルの芝麻醤(チーマージャン)を作り、ラー油と合わせて香ばしいコクと辛味を重ねている。ここまでは担担~と似ているが、しょうゆではなく塩ベースのタレと合わせるのが「ダヌダヌツケメン」。またあえて酢による酸味は主張させていないので、ごまのまろやかさとシャープな塩味が見事に共存している。具としては、ひき肉のほかに鶏つくねが入っている点も独特だ。

 

20180208ryu=ei_180123_012↑つけ汁にはニラと野菜もたっぷり。みずみずしい麺をどっぷりと浸し、これらの具とともにぢゅるりとすすれば、口いっぱいに至福の味が広がる。ラストはスープ割りで、余すことなく楽しもう

 

自家製麺はかん水を少なめにする一方、卵を練り込むことで適度な弾力に。さらには、なんとエクストラバージンオリーブオイルも加えているためツルツル、プリプリとした食感が楽しめる。田中さんは、だれからも教わることなく自ら食べ歩き鍛えた舌で、この絶妙な一杯を完成させた。だからこれは担担つけ麺ではなく、「ダヌダヌツケメン」でいいのだ。

 

 

ベテラン夫婦の情熱と愛がこもった高コスパな絶品中華

田中さんは業種を問わず30近い多様な職を経て、同店を立ち上げた苦労人。そのため料理以外に大工の仕事などもでき、これまで知人の飲食店の設計や商品開発もしている。「龍栄」は1982年の創業で、田中さん自身は現在72歳。半生を同店とともに過ごしてきた。

 

20180208ryu=ei_180123_047↑店内奥にある小上がりの座敷から厨房を望む。田中さんと奥様のコンビネーションもまた、達人の領域だ

 

場所柄、近隣の住民やビジネスパーソンに愛されてきた。むろん常連客は多く、なかには青春時代をこの街で過ごした有名人が懐かしんで訪れることもあるという。そのため各メニューにファンがいて、種類も豊富。麺以外の惣菜系や点心、ご飯類のクオリティも抜群だ。たとえば中華丼は、肉と野菜をバランスよく味わえる傑作である。

 

20180208ryu=ei_180123_004↑「中華丼」600円。白菜、玉ねぎ、にんじん、ピーマンがたっぷり。肉は豚の「らん」という赤身の希少部位を使っており、鶏つくねも入る。わかめスープが付いてこの安さは、頭が下がる思いだ

 

すっかりベテランの域に達している店主の田中さん。年齢的には一般的な定年を超えているが、料理への意欲はまったく衰えていない。むしろ能動的で、なんと現在より大型の製麺機を導入してすべての麺(現在自家製麵なのはつけ麺とナポリタンのみ)を自家製にしたいという。

 

20180208ryu=ei_180123_035↑ベースとなるスープに使ういわしの煮干し。動物系には鶏のもみじとつくねからダシを取り、昆布も合わせて重層的なうまみを丁寧に抽出する。それでいて同店のラーメンは500円~と高コスパ

 

「ダヌダヌツケメン」の創作をはじめ、研究熱心で進化にも余念がない。つけ麺そのものをメニュー化したのも、約20年前に世間でつけ麺がブレイクしはじめたからである。試行錯誤を重ねてつけ汁に合う麺を求めた結果、自家製がベストという答えにたどり着いた。特に「ダヌダヌツケメン」に関しては徐々にファンが増えていき、この2年ほどで人気は上位に。

 

20180208ryu=ei_180123_043↑内装も田中さんが自ら手がけたもの。席はカウンターと、奥の座敷がある

 

「料理は手間暇かけることが大切だよね」と微笑む田中さん。聞けば角煮はスープで煮てからしょうゆダレに漬け、揚げたあとに冷蔵庫で寝かせ、甘めのタレで煮込むため丸2日かかる。餃子は生地から自家製で、薄皮のひと口サイズに仕上げる。営業中は寡黙で、せっせと仕事に打ち込んでいるが、「龍栄」の味がどこかやさしいのは、きっと深い愛があるからだ。下落合に住んでいる人が、なんともうらやましい!

 

 

【SHOP DATA】
龍栄
住所:東京都新宿区高田馬場3-28-12
アクセス:西武新宿線「下落合駅」徒歩3分
営業時間:11:30~14:00(L.O.)/17:30~21:30(L.O.)
定休日:日曜

【街中華の名店】日本式ラーメンの故郷・浅草にある「十八番」に舌鼓! 名物はトマトの甘みと清涼感が独特な「酸辣湯麺」

いま、グルメ業界で“街中華”が人気だ。TVで芸能人がその愛を熱弁したり、雑誌で特集されたりして盛り上がっている。その理由には安くておいしいという絶対条件のほかに、提供スピードの早さや飲めるという利便性、そして郷愁ともいえる温かな雰囲気にもあるだろう。

 

具だくさんだけどヘルシーで上品な酸辣湯麺

本サイトでは、首都圏を中心にこれらの大衆的な中華食堂を紹介していきたい。初回はザ・街中華といえる一軒を。エリアは、日本におけるラーメン店の元祖「来々軒」がかつてあった浅草から。すでに閉店している同店では「シナソバ(ラーメン)」のほかに「シウマイ(シュウマイ)」や「マンチウ(饅頭)」なども人気だったそうで、生ビールも提供。つまり来々軒はいま流行りの「街中華」の王道であった、というわけだ。

 

20180206_18ban_180122_096↑「十八番」の外観。取材日は東京に4年ぶりとなる大雪だったが、それゆえにお店の人も料理も一層温かく感じた

 

そんな浅草にいまも点在する街中華のなかから、今回レポートするのは1963年創業の「十八番」。店名もさることながら、外観はいかにも“街中華”と思える赤いファサードで目を引く。店内に入ると壁にはメニューやポスターが貼られ、一角に置かれたTVの放送も和やかな日常感を演出。聞けば、近所には出前もしているという。

 

20180206_18ban_180122_107↑店内はカウンターとテーブル席。ピンクの電話やエアポンプ式の魔法瓶など、味のあるオブジェもレトロな雰囲気を醸し出している

 

名物は「酸辣湯麺」(サンラータンメン)。中国・四川~湖南地方の郷土食、酸辣湯をベースとした麺料理で、いまでは日本でも比較的ポピュラーだ。ただ「十八番」の場合は、一般的なそれよりも野菜が多くて具だくさん。また特有の辛さや酸味はありながら、やさしい甘みも感じられるのだ。

 

20180206_18ban_180122_046↑「酸辣湯麺」900円。豚バラ肉や豆腐、玉子のほかに、キャベツ、トマト、きくらげ、たけのこ、ピーマン、長ねぎなどがたっぷりでヘルシーなのもうれしい

 

実はこの傑作ラーメンが誕生したのは、2010年ごろと比較的最近のこと。「何か新しいメニューを!」との思いから、食感の異なる野菜をふんだんに使った酸辣湯麺を先代チーフが生み出したのだ。それがタイミングよく有名なTV番組に取り上げられ、人気を決定づけたのだという。

 

20180206_18ban_180122_060↑酢とラー油による酸っぱ辛さがありながら、野菜の甘みと玉子のマイルドさで絶妙なバランス。特にトマトのやさしい清涼感が上品さを醸し出す

 

20180206_18ban_180122_098↑番組からのお墨付きがこれ

 

 

ご飯系や晩酌メニューにも光る逸品があり!

酸辣湯麺以外にも注目のメニューは多い。たとえば、関東に多い甘酢あんではなく関西系のしょうゆあん(関西では塩味のあんもポピュラー)を用いた「カニ玉丼」だ。

 

20180206_18ban_180122_039_b↑「カニ玉丼」800円。卵を3個使ったボリューム感満点のカニ玉がご飯のうえにどっぷりとのり、そこにキレのある醤油ベースのあんがかけられる

 

この理由を5代目チーフの青山大介さんに聞くと「最初からこの味だったので詳しくはわからないのですが、初代が関西系のレシピを学んだからではないでしょうか」とのこと。

 

20180206_18ban_180122_087↑青山大介チーフ。半世紀年以上続く「十八番」の味を、確かな腕と優しい笑顔で守り続けている

 

ドリンクにもここならではの逸品がある。それが「かっぱばしわり」というオリジナル酎ハイだ。同店は調理器具の街として有名な「かっぱ橋道具街」が近く、そのカッパにちなんだ酒を提供している。これも2010年ごろに誕生したということだが、サイドメニューとして好評の「ギョーザ」をアテに一杯ひっかけるのもいいだろう。

 

20180206_18ban_180122_029↑「ギョーザ」550円は貫禄のある大ぶりサイズで、にんにくやしょうがで下味を付けた豚ひき肉とキャベツ、ニラ、玉ねぎを使用。「かっぱばしわり」450円は酎ハイに刻んだきゅうりを入れたもので、ほんのりメロンのような風味がする

 

同店のルーツは蔵前方面の浅草寿町にあり、戦後すぐに「十八番」を創業。創業者の兄にあたる栗原栄治郎さんがそこで修業して、いまの西浅草にある「十八番」をオープンさせた。そしてかつて西浅草でチーフだった方は、浅草橋で1992年に「中国料理 十八番」を開業して独立している。

 

20180206_18ban_180122_110↑左から青山チーフ、スタッフの高山和伸さん、久保園和子さん、栗原さだ子店主

 

栄治郎さんは48歳という若さで亡くなってしまったが、以来は奥様の栗原さだ子さんが店主に。84歳になるというが現役で、雪の日でも休まない。下町の人情味あふれる街の雰囲気は、きっと栗原さんのような温かくて元気なお母さんが作っているのだろう。この2018年に街中華巡りをするなら、ぜひ浅草の「十八番」へ!

 

【SHOP DATA】

十八番

住所:東京都台東区西浅草2-18-7

アクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」A2出口徒歩4分
営業時間:11:00~16:00/17:30~21:00
定休日:日