大型ビールブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」誕生! キレある辛口、泡はクリーミー、柑橘感ある芳香…隙なしの仕上がりでこの価格とは

徐々に気温が上がり、ゴールデンウィークを過ぎれば初夏に突入。つまり、冷たいビールがいちばんおいしい季節がやってきました。そんな春、アサヒビールから注目の新ブランドが誕生。この「アサヒ ザ・ビタリスト」を中心に、今シーズンの同社の施策に迫ります。

↑4月15日発売の「アサヒ ザ・ビタリスト」。

アサヒビール
アサヒ ザ・ビタリスト
店頭想定価格(税込):350ml 237円前後/500ml 310円前後

 

アサヒとして7年ぶりの大型スタンダードビールが登場

筆者が参加したのは、アサヒビールの事業方針説明会。ビール類や缶チューハイを中心に、2025年の新商品や取り組みが紹介されました。なかでも驚いたのが、「アサヒ ザ・ビタリスト」です。

↑「アサヒ ザ・ビタリスト」のキービジュアル。通年販売の商品で、同社では7年ぶりとなるスタンダードビールだ。

 

ビール類の市場全体を見ても、2023年秋の酒税法改正により、発泡酒や第3のビールとの価格差が縮まりました。さらに2026年秋には酒税が一本化される予定で、ビール(狭義のビール)にとっては追い風が吹いている状況です。

↑経済産業省の資料より。

 

こうした流れを見越して、各社は「サントリー生ビール」や「キリンビール 晴れ風」といったスタンダードビールを新たに発売。スタンダードビールでいえばアサヒも、2023年10月に「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売しましたが、さらなる大型ブランドが登場するとは……これがひとつ目の“驚き”です。

↑虎ノ門ヒルズ駅では、発売約1週間前から「アサヒ ザ・ビタリスト」の広告が大量掲出。

 

もうひとつの“驚き”は、その印象的な黒いパッケージデザイン。深みのある漆黒で、視覚的インパクトは抜群。製造方法もユニークで、個性的なホップによるシャープかつフルーティーな苦みが特徴。さらに「アサヒスーパードライ」と同じ酵母で発酵させている点にも注目です。

↑副原料には米、コーン、スターチを使用。これら3つを使う製法は、日本のスタンダードビールに多く見られ、「アサヒスーパードライ」も同様。アルコール度数は6%。

 

使用されている酵母は「アサヒスーパードライ」と同じく、“辛口酵母”の愛称をもつ「318号酵母」。シャープなキレと繊細な香味を生み出す、アサヒの代表的な酵母を新ブランドに採用していることからも、本気度がうかがえます。

 

クラフトビール級の個性を、手頃な価格で

会場では試飲もできたのですが、これまた驚き。ホップの個性がしっかりと感じられる味わいに、思わず「こうきたか!」とニンマリ。柑橘感のあるフルーティーな苦みは、ホップの品種によるもので、「タラス」と「ヘルスブルッカー」が一部使用されています。

↑「アサヒスーパードライ」譲りのクリーミーな泡と、キレのある辛口。香りは柑橘を思わせる心地よいグラッシーなアロマ。

 

「ヘルスブルッカー」とはドイツの伝統的なホップで、日本のクラシカルなビールにも使用されていますが、苦みの中にスパイシーさや冷涼感を感じるのが特徴。一方「タラス」はアメリカ産の比較的新しい品種で、柑橘の皮やハーブのような爽快感ある香りと苦味が魅力です。

↑アサヒビールの資料より。

 

クラフトビールのような香味の秘密は? 担当者に話を聞いたところ、まずキーとなっているのが「ホップの使用量」だそう。複数使われているなかでも「タラス」の使用比率が高いとのこと。ビアスタイルはIPL(インディア・ペール・ラガー)で、下面発酵を採用。これは「アサヒスーパードライ」や「マルエフ(アサヒ生ビール)」と同じ発酵方法です。

 

なお、IPLやIPA(インディア・ペール・エール)など香りの強いビールでは「ドライホップ」という手法が用いられることが多いのですが、「アサヒ ザ・ビタリスト」ではこれを採用していないとのこと。

 

↑黒と金の配色で、味わいや世界観を表現したというデザイン。

 

伝統的な製法をベースにしながら、現代的な個性をまとった「アサヒ ザ・ビタリスト」。クラフトビールのような風味を持ちつつ、価格は一般的なスタンダードビールと同等というのも、大きな魅力でしょう。

 

「スーパードライ」は“冷たいウマさ”を体験できる企画を展開

「アサヒスーパードライ」からも今シーズンの注目企画が発表に。辛口のキレをより強調するため、「アサヒスーパードライ 示温(しおん)インキ デザイン缶」と「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」を展開します。どちらも“キンキンに冷えた温度”がキーポイントです。

↑5月20日発売予定の「アサヒスーパードライ 示温インキ デザイン缶」。価格や販売店舗は通常商品と同様だが、数量限定のため取扱いがない可能性も。(アサヒビールの資料より)

 

「示温インキ デザイン缶」は、温度で色が変化する特殊インキを採用。冷蔵庫でしっかり冷やすと、缶の「辛口カーブ」が氷をイメージした青に変化し、一目で“冷えたスーパードライ”とわかる仕様です。

 

また「キンキン冷感タンブラー」は、冷えたビールを注ぐと、側面に描かれた「辛口カーブ」の色が変化。アルミ素材を使用することで冷たさが手に伝わり、五感で冷えを体験できます。

↑会場で試すことができた「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」。ロゴ背景の「辛口カーブ」が青く変化。

 

 

春とはいえ、すでに夏日を記録する日もあり、これから猛暑・酷暑が続くことでしょう。そんな季節にぴったりなのが暑気払い。冷えたおいしいビールで夏を楽しんでみては。

 

Nothing「Phone (3a)」が国内で発売。「あんまりよくない」から「非常にいいカメラ」に

Nothing Japanは4月8日、スマホの新モデル「Phone (3a)」を発表しました。4月15日に発売します。ラインアップは2モデルで、12GBメモリー/256GBストレージモデルが5万9800円(税込)、8GBメモリー/128GBストレージモデルが5万4800円(税込)です。

 

Phone (3a)は3月に海外で発表された、「Phone (2a)」の後継にあたるモデルです。今回の発表で日本でも発売されることが決定。これに合わせて発表会が開催されました。

 

デザインにおいては、Nothing Phoneの特徴であるシースルーデザインを踏襲しつつも、Phone (3a)ではガラス製の背面パネルを採用。また、本体の四隅も前モデルに比べて鋭角になり、シャープな印象を与える見た目となっています。

↑ガラス製の背面パネルによって見た目の印象が変わりました。

 

カメラはPhone (3a)の新たな特徴で、光学式手ブレ補正搭載のメインカメラ(50MP)、最大30倍のデジタルズームを備えた望遠カメラ(50MP)、ソニー製センサーを搭載した超広角カメラ(8MP)の3眼構成。加えて画像処理エンジン「TrueLens Engine 3.0」によって高精細な写真撮影が可能です。

↑3眼のカメラは横に並ぶデザイン。

 

↑AI処理なども実行するTrueLens Engine 3.0。

 

処理を担うプロセッサーはSnapdragon 7s Gen 3。Dimensity 7200 Proを搭載するPhone (2a)に比べて最大33%高速化したほか、AI処理性能は92%向上、省電力設計によって日常的なタスクにおける消費電力は8%削減したといいます。また、バッテリー容量は5000mAhで、50Wの急速充電にも対応しています。

 

ディスプレイは6.77インチで、解像度はフルHD+、最大輝度は3000nit、リフレッシュレートは120Hz駆動。

 

独自の機能としては、気になるコンテンツや思いついたアイデアをAIが自動で整理・提案・要約し、アクションプランまで作成してくれる「Essential Space」を搭載しました。本体右側面の「Essential Key」を押してコンテンツやアイデアを保存でき、Essential Keyの長押しでボイスメモの録音、2度押しでEssential Spaceに保存・整理された一覧にアクセスできます。Essential SpaceはPhone (3a)を購入したユーザーに「Essential Space先行アクセス」という形で提供されます。

↑思いついたことをメモ代わりに残しておけば、自動で整理などをしてくれるEssential Space。

 

このほか、日本向けの機能としてFelicaやeSIMに対応します。

 

販売においては、楽天モバイルでの展開も開始。さらに楽天モバイル専売カラーとしてブルーカラーのモデルが販売されます。

↑楽天モバイル専売カラーモデル。

 

カメラも含めてオールラウンダーなスマホになった

発表会ではNothing Japan代表の黒住 吉郎さんが登壇。Phone (3a)について「Nothingのスマートフォンって何? と聞かれたときに、デザイン・パフォーマンス・コストのバランスが取れたオールラウンダーと言っています。今回はそこにカメラも加わった、4方向に対するオールラウンダーになっています」と紹介しました。

 

さらに、「残念ながら『Nothingの(スマホの)カメラってどうなの? あんまりよくないよね』という声をSNSであったり、友人だったりから聞くことがありました。ただ、今回Phone (3a)で搭載するカメラは非常にいいものになりました」と自信をのぞかせます。

 

こうした自信どおりのカメラ性能であれば、デザイン性の高さと不足のないスペックに、5万円台と手に取りやすい価格もあいまって、魅力ある1台といえそうです。なお、楽天モバイルのショップで実機を触ることもできます。製品が気になる人はぜひ店頭で試してみるといいでしょう。

テレビ好調のハイセンス、今度はエアコンで本気出す! 高コスパかつ「日本基準」の3モデルで白物家電に本格参入

ハイセンスといえば、テレビ事業で世界トップクラスのシェアを誇る総合家電メーカー。2024年におけるテレビ出荷台数では世界2位、同年の「100V型以上のテレビの出荷台数」に限れば、世界1位となっています。

 

同社はテレビにとどまらず、実はエアコン事業もグローバルで展開しており、160を超える国・地域にて、年間1300万台以上を販売しています。そのハイセンスが2025年、グローバルでの実績と技術力を踏まえつつ、日本における白物家電事業を本格始動し、日本独自のニーズに対応した製品開発とマーケティングに力を入れるとのこと。その第1弾としてエアコン3モデルを4月中旬に発売します。

↑ハイセンスジャパンが2025年に発売するエアコンの新モデル。

 

本社ショールームにて行われたメディア向け内覧会では、お掃除機能を搭載した「Mシリーズ」、ベーシックモデルの「Sシリーズ」、そしてスポットエアコンの3機種がおひろめされました。

↑フィルターお掃除機能を搭載し、清潔さを保つ「Mシリーズ」。

 

↑「Sシリーズ」ブラックモデル。

 

テレビ事業の知見を活かし、世界基準×日本品質のエアコンを提案

内覧会冒頭、ハイセンスジャパン・山本 一人 副社長が挨拶に立ちました。日本のエアコン市場は国内メーカー12社による約900万台(年間販売台数)である点を踏まえ、「我々は世界全体で、これより多く作って販売しているところが非常に強み」と語り、その実績に自信を見せました。

 

同社のテレビは、「上位モデルだけではなく、ミドルクラスや下位モデルも『非常に画質が高い』と評価を頂いている」と山本副社長。ハイセンスであれば他社と同じ予算でワンランク上のテレビが買えるコストパフォーマンスの良さが武器であるようです。テレビ事業を通じて培ってきた知見を活かし、エアコンにおいてもコストパフォーマンスを高めてより魅力的な製品を提案したいと意気込みます。

↑ハイセンスジャパン・山本 一人 副社長

 

もう一つのカギが、「日本基準の品質」。JRDという日本のR&Dセンター(研究開発センター)を神奈川県川崎市で立ち上げ、冷蔵庫や洗濯機、エアコンについて、日本のユーザーのための製品設計と要素開発を行ってるとのこと。外気温が50℃になっても安全に動作するかどうかといった耐久性や安全性の確認はもちろん、静音性や省エネ性など、日本ならではのニーズに応えるための試行錯誤が日々重ねられているそうです。

↑エアコン事業でも、テレビ事業での成功例を踏襲しています。

 

「どっちも解凍洗浄」など省エネにも貢献する清潔機能が充実

ユーザーの手に届けやすくするために、コスパは欠かせない要素であるのは当然としつつ、「それだけだと、もっとコスパが良いものが出てきたときにとって代わられてしまう」として製品の魅力を語ったのは、同社商品管理部の本堂 仁彦さん。エアコン3モデルについて「清潔性」「利便性」「品質へのこだわり」という3つのコンセプトに基づいて生み出したと説明し、製品への自信をにじませました。

↑ハイセンスジャパン・商品管理部の本堂 仁彦さん。

 

「清潔性」を担保する代表的な機能として、ルームエアコン「Mシリーズ」「Sシリーズ」いずれにも搭載されているのが、「どっちも解凍洗浄」。室内機と室外機の熱交換器を-19℃に冷やし、凍らせた後に一気に溶かして汚れを洗い流す仕組みです。内覧会でデモ運転を見ることができました。霜が降りたように熱交換器が徐々に真っ白になり、あっという間に解凍されるのがよくわかります。

↑「どっちも解凍洗浄」の早回し動画。約12分のうちに、エアコン内部の熱交換器部分を凍らせて溶かし、汚れを一気に洗い流します。

 

表面についた汚れをサッと水で洗い流せる抗菌はっ水フィルターも搭載。フィルター樹脂にはっ水素材を練り込んでおり、デモではこぼした水滴が即座に球状になって転がるほどのはっ水性能を見せていました。また、SIAA(抗菌製品技術協議会)認証済の無機系銀抗菌加工により、雑菌の繁殖を抑制。こちらもMシリーズとSシリーズ、いずれにも備わっている機能です。

↑サッと水洗いできる抗菌撥水フィルター。撥水加工されているので、コップの水をこぼすと球状になって転がりました。

 

そのほか、上位モデルのMシリーズではプレフィルターのホコリを自動で掃除し、溜まったホコリも簡単に捨てられる「フィルターお掃除機能」、冷房や除湿運転後のエアコン内部を乾燥させてカビやニオイの発生を抑制する「内部クリーン」機能、室内熱交換器のプレコート剤にニオイを吸着しにくいもの(潤滑親水コーティング)を採用するなど、随所に工夫が凝らされています。

 

なお、「どっちも解凍洗浄」と「フィルターお掃除機能」は電気代のカットにも貢献するとのこと。定期的に作動させることで、年間の無駄な電気代を約15%削減するといいます。

↑フィルターの汚れを自動で掃除する「フィルターお掃除機能」の仕組み。フィルターを巻き取って表面のホコリをブラシでかき取ります。その際の運転音もわずか23dBと小さいのも特徴。

 

リモコンに「体感温度センサー」を搭載して利便性も向上

ただし、自動で清潔性を保つ機能はあっても、ダストボックスやフィルターはどうしても人力で着脱し、ゴミを捨てたり汚れを洗ったりする必要があります。その点、Mシリーズならカバーを外し、ストッパーを外して引き出す程度でOK。着脱の仕方がわかりやすいので、ついお手入れを先送りにしてしまう……なんてことも少なくなるはず。

↑フィルターやダストボックスを感覚的に着脱できる、わかりやすい構造。ダストボックスを外す作業は片手で済むので、女性でもお手入れしやすいです。

 

↑ダストボックスは十分な容量で、10年分のゴミを溜めておけます。「今年はゴミを捨て忘れてた!」ということがあっても安心です。

 

このほか、風の向きを上下左右に連続的に自動スイングさせて部屋の温度を均一に保つ「立体気流」を搭載。スマートフォンのアプリでエアコンのON・OFF切り替えや詳細な操作が可能な「Wi-Fi機能」、バックライトや蓄光ボタンの搭載により高齢者でも使いやすいリモンコンなどを採用しており、利便性を向上させています。

 

また、リモコンに「体感温度センサー」を搭載するのも特徴。一般的なエアコンは室内機の中に温度センターがついています。温かい空気は上部に溜まりやすいため、「エアコン付近は温かいが、ベッドで眠っている人は寒い」といったズレが起きることも。ただMシリーズなら、体感温度センサー付きリモコンをユーザーが手元に置いておけるので、「自動的により体感温度に近い温度コントロールをしてくれます」と本堂さん。通年で頼れる機能ですね。

 

「Mシリーズ」製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-M22HE5-W 6畳 10万円前後
HA-M28HE5-W 10畳 12万円前後
HA-M40H2E5-W 14畳 14万円前後

 

ベーシックモデルでは貴重なブラックカラーを用意

基本性能を押さえつつ、価格も抑えたベーシックモデルであるSシリーズは下記のような特徴があります。

  • どっちも解凍洗浄:Mシリーズ同様、室内機と室外機の熱交換器を凍結洗浄
  • 内部クリーン:冷房・除湿運転後の内部を乾燥させる
  • 抗菌撥水フィルター:雑菌の繁殖を抑制する、汚れが落ちやすい清潔なフィルター
  • パワフル冷暖:6段階での風量調節が可能
  • 立体気流:上下左右自動スイングで、部屋の温度を均一に保つ
  • リモコン:0.5℃単位での温度設定、入/切タイマー、おやすみモード、ECOモード、バックライト&蓄光ボタンを搭載

 

特筆すべきは、Sシリーズに「ブラックモデル」があること。本堂さんによると、「例えば炊飯器などは今、2台に1台が黒が売れていて、白ばかりではなく、選択肢として黒が入ってきている」とのこと。今回のように、求めやすいベーシックモデルの価格帯でブラックカラーを展開した点も、他社ではなかなか例を見ない試みだといいます。なお、Sシリーズの標準機(ホワイト)にはついていない、「Wi-Fi機能」を搭載しているのも見逃せないポイントです。

↑モノトーンの部屋にもマッチする「Sシリーズ」ブラックモデル。

 

↑エアコン本体のみならず、リモコンもブラックカラーです。

 

「Sシリーズ」製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-S22H-W 6畳 8万円前後
HA-S25H-W 8畳 9万円前後
HA-S28H-W 10畳 10万円前後
HA-S40H2-W 14畳 12万円前後

 

「Sシリーズ」ブラックモデル製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-S22H-B 6畳 9万円前後
HA-S28H-B 10畳 11万円前後
HA-S40H2-B 14畳 13万円前後

 

自力でカンタンに取り付けられるスポットエアコン

エアコンが取り付けられない場所を快適にしたいというニーズに応える、パワフルでコンパクトなスポットエアコンも登場。エネルギー効率が良い冷媒「R32」を採用し、環境に配慮しています。「R32」は、従来の冷媒(R410A)と比べて地球温暖化係数が3分の1程度と小さいのが特徴です。

↑キャスター付きで移動も簡単なスポットエアコン「HPAC-22H」。

 

また、いろいろな長さに対応できる窓パネル(60~154センチ)を採用しているため、施工業者に依頼しなくても、購入したその日のうちに自力で簡単に取り付けられるそう。厳しさが増す昨今の日本の夏は、エアコンが一日使えないだけでも死活問題。買ってすぐ使えるのはありがたいですね。

↑スポットエアコンがあれば、設置工事が難しい場所も快適にできます。

 

スポットエアコン製品概要

型番 店頭想定売価
HPAC-22H 4万5000円前後

 

パーツにこだわり、専用ラインを設けて日本基準の品質を実現

これら製品を形作る「品質へのこだわり」について、本堂氏が説明しました。まず、製品には信頼できる日系メーカー製の部品を数多く採用していること。さらに、製造現場では、「優秀な作業者しか携われない日本専用ラインを設け、配管と配管を繋ぐはんだ付け(ロウ付け)作業を熟練者が担当している」とのこと。ガス漏れや傷の有無、部品やラベルに誤りがないかといった確認はAIで行い、人の目では見落としかねないような部分まで精密にチェックしているといいます。

↑電子膨張弁は鷺宮製、ファンモータはNIDEC(日本電産)製など、日系メーカー製造の部品を多数採用。

 

また、世界の各認定機関の認証を獲得している試験室を用いて、品質確認試験を実施。例えば、電気・電子機器が電磁波によって誤動作しないか確認する「EMC試験」内での雷サージ試験基準において、グローバルだと2KVのところを日本向けエアコンの場合は6.5KVに厳しくし、3倍以上の電圧に耐えられるかどうかを確かめているのだとか。

↑日本冷凍空調工業会の研究所でのテストも実施し、日本の性能基準の達成を確認しました。

 

また、同社は全国に300拠点ほどの出張修理サービスネットワークを構築し、問い合わせを365日受け付けています。この体制は、同社前社長である李 文麗氏が継続的な投資を重ねて築き上げたそう。

 

「海外は壊れたら交換という文化がありますが、日本の場合はそういうことで信用されるのが難しい、と李 前社長がずっと言っていました。また、エアコンは壊れてもすぐには交換が難しく、止まるとまずいということで、品質を上げないといけない。そのうえでいざという時にはやはり、いち早く対応できる体制を整えていかないといけません」(山本副社長)

↑全国にサポート体制を築き、「約14年かけ、ハイセンスは日本になじんできた」と山本副社長

 

エアコン3モデルの発売を皮切りに、5月には大型冷蔵庫・洗濯機の発売やテレビCMの展開も予定しているというハイセンス。山本副社長は、24年からアンバサダーに起用している横浜流星さんの活躍に触れ、「我々もあやかって、一緒に成長していきたい」と意欲をにじませていました。同社はFIFAクラブワールドカップ2025の公式パートナーシップに就任し、横浜DeNAベイスターズとのスポンサーシップ契約を締結するなど、スポーツイベント支援を通じた認知拡大にも努めていくそうです。

 

日本の白物家電市場への本格参入を明言し、エアコン3モデルを投入してきたハイセンス。日本の厳しいユーザーの目を意識して清潔機能や利便性を充実させ、品質を高めてきた点にその本気度がうかがえます。サービスネットワークがしっかりと構築されている点も安心で、これから日本の白物家電市場での存在感が増すことは間違いありません。ユーザーとしても、高品質・高コスパな選択肢が増えるのはうれしいところ。今後の展開にも注目です。

ゴンチャの激ウマ新フレーバー、もう飲んだ? 日本初のコンセプトストア「原宿神宮前店」に行ってみた

台湾発祥の人気ティーカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」が、日本初のコンセプトストア「ゴンチャ 原宿神宮前店」を3月14日にオープンしました。店舗限定ドリンク「フルーツミルクティー」や、種類豊富なフードメニュー、コンセプトストア限定のオリジナルグッズなどを展開しています。

↑アクセスしやすい路面店「ゴンチャ 原宿神宮前店」。

 

「おしゃべり歓迎」を掲げる「1.5席」などもあり、楽しいポイントが満載のコンセプトストアへ足を運び、ドリンクやフードを試食しました。

↑ブランドカラーの「ゴンチャレッド」を基調とした店内。

 

フルーツミルクティー、「ドリンク無糖派」でもおいしく飲める?

店に入ると、右手にはフードメニューのショーケースがずらり。ドリンクと一緒に楽しめるサンドイッチ「カフェサンド こだわりの3種ミート」、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」や、「宇治抹茶ショートケーキ」、「マロン モンブラン」といったスイーツなど、約15種類が用意されています。


↑ドリンクとどんなペアリングにしようか悩んでしまうほど、豊富なラインナップ。

 

ドリンクメニューの中で見逃せないのは「フルーツミルクティー」シリーズ。

 

SNSで話題になるほど人気で、2024年10月に期間限定で販売された「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」と「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」がリクエストに応える形で復活したほか、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」が加わりました。「ジャスミンの花を重ねて香りをつけた、さわやかな風味のジャスミングリーンティーに、濃厚な⻩桃の甘みがぎゅっと詰まったピーチソースを合わせた」ドリンクだそう。

 

フルーツミルクティー(価格は全て税込)
ピーチジャスミングリーン ミルクティー(ICED):S 480円、M 530円、L 620円
マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円
ストロベリーアールグレイ ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円

↑左から、「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」、「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」

 

さっそく「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」と、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」のペアリングを頂きました。ただ筆者は甘すぎるものが苦手で、ドリンクは基本的に無糖派。ボリュームたっぷりのフルーツミルクティーを、おいしく飲み切れるでしょうか……。

 

ドリンクを恐る恐る一口含んだ瞬間、「これは好きな甘さだ」と確信。むしろ、意識してセーブしないとあっという間にゴクゴク飲み干してしまいそうなくらいでした。ちゃんとピーチの甘さと優しいミルクの味わいを感じますが、いつまでも口の中にもったりと残らず、さわやかな風味です。アロエをトッピングすると、みずみずしさが増してよりジューシーな味わいを楽しめるそうですよ。

 

ゴンチャ ジャパン広報によると、同社の開発メンバーも「フルーツミルクティーはかなり良い出来」と、仕上がりに太鼓判を押しているとのこと。以前、期間限定で販売した際は「短い期間しか売らないので、認知が取れないかなと思ったら、『常設メニューにしてほしい』というお声を多数頂戴して驚いた」と言います。そうした声に応えてレギュラー化されたドリンクメニュー、ファンは必見ですね。

 

カフェサンドも、軽食としてちょうどよいボリューム。4種類の野菜と、低音調理でしっとり仕上げたチキンを摂れるので、栄養バランス的にもありがたいです。筆者は比較的小食なので、ドリンクとあわせてかなりお腹が満たされました。

 

「原点回帰」の思いを込め、原宿から再スタートを

筆者が食事をしたのは、向き合って座るタイプの二人掛けテーブル席でしたが、「1.5人席」という珍しいタイプの座席もあります。正方形のミニテーブルと、横並びのソファ席から成るスペースです。

 

1人で座れば、荷物を脇に置いてゆったり使えますが、2人だとちょっと距離が縮まるので、おしゃべりにもってこいです。

↑座席の下にはコンセントもありました。

 

席だけでなく、インテリアにもこだわりが見て取れます。視線を上げると、丸みを帯びたライトが目に入りました。パール(タピオカ)をイメージとしたデザインになっているそう。

 

同社広報は「ティーを通じて楽しい空間・体験を提供していきたい」という思いがあると言い、そのコンセプトを体現しているのがこの「ゴンチャ 原宿神宮前店」だとしています。メニューに内装、座席などあらゆる要素を通じて、来る人をワクワクさせたいのだとか。

 

現在は閉鎖してしまっていますが、同社の日本1号店(ゴンチャ 原宿表参道店)が出店したのも、原宿。日本上陸10周年という節目を迎え、「初心に帰るつもりで、原点の原宿から再スタートを切る」という気持ちも、コンセプトストアに込められているようです。

↑インバウンドも多く訪れる立地のため、セルフオーダーは多言語対応。

 

おいしいメニューを食べて満足したら、帰る前に出入口そばのグッズコーナーでお土産選び。ゴンチャオリジナルキャラクター「ゴンチャム」のキーチェーン付きぬいぐるみ(全4種)や、ティーバッグ/フルリーフティー(全3種)など、約25種類を販売しています。自分用にはもちろん、ちょっとしたギフトにするのも良さそうですね。

 

ラインナップは下記のとおりです(価格は全て税込)。

 

ゴンチャム キーチェーン付きぬいぐるみ(全4種):各890円
ゴンチャ ステッカー(全6種):各250円
ティーバッグ(2.5g ✕ 8包):阿⾥⼭ウーロン 2,000円、クラシックブラック 1800円、ジャスミングリーン 1800円
フルリーフティー(⽸/40g):阿⾥⼭ウーロン 2400円、クラシックブラック 2200円、ジャスミングリーン 2200円

 

アクセスは、最寄りの明治神宮前〈原宿〉駅から歩いて約3分程度で、ふらっと立ち寄りやすい場所にあります。近くには商業施設も多数あるので、ショッピングの合間に喉を潤しに覗いてみては?

 

ゴンチャ 原宿神宮前店
所在地:東京都渋⾕区神宮前4-31-11 re-belle HARAJUKU 1F
営業時間:10:00-21:00
店舗面積:76.86m2(23.25坪)
客席:18席(ティーカフェ)

ちゃんとジャンクな味がする! 日清食品「完全メシ 汁なしカップヌードル」を試食

日清食品の「完全メシ」から新商品が登場。これに合わせて『日清食品「完全メシ」大試食会』が開催されました。

 

日清の完全メシは、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」で設定された33種類の栄養素と、おいしさのバランスを追求したブランドです。たんぱく質、脂質、炭水化物のほか、ビタミンやミネラル、必須脂肪酸をバランスよく整えつつも、栄養素にありがちな苦みやエグみを抑えているのが特徴。発売から2年半で累計4000万食を突破し、人気を集めています。

↑完全メシは栄養とおいしさを追求した「最適化栄養食」とうたっています。

 

↑2025年度には100億円規模のブランドになるそうです。

 

3月24日には「完全メシ 汁なしカップヌードル」「完全メシ トムヤムライス」を発売。完全メシ 汁なしカップヌードルは、インスタントラーメンの代表ともいえる「カップヌードル」の味わいを、湯切りして作る “汁なし焼そば” で表現したといいます。

 

試食の場では、完全メシ 汁なしカップヌードルのほか、「冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼」や「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」などが用意されました。

 

ジャンクさも楽しめる完全メシ 汁なしカップヌードル

完全メシ 汁なしカップヌードルは、ウェーブしたノンフライの麺に、しょうゆのコクと香りを引き立たせたソースが絡んだ一品。具材にはカップヌードルでおなじみの謎肉(味付豚ミンチ)、たまご、エビ、ネギが入っています。また、アクセントとしてメンマの風味を加えています。

↑完全メシ 汁なしカップヌードル。画像は試食会ではなく、編集部で撮影したものです。

 

食べてみると汁なし麺特有の、「油が絡んだ麺」が印象的です。また麺の食感はもちもちで、味は塩味やうまみをしっかりと感じられます。栄養素を加えたことによって変わった味がする、なんてことはなく、ちゃんとカップヌードルを汁なしにした味で、ジャンクフードを食べている感覚もあります。

↑お湯を入れて5分待ち、お湯を捨てて付属のオイルと粉末を混ぜてできあがり。

 

↑油が絡むので麺の見た目はツヤツヤ。

 

日清食品によると麺は三層構造になっており、たんぱく質や食物繊維、カルシウムなどを含んだ麺を、小麦の麺で挟むことで栄養素が逃げるのを防ぐとともに、エグみや苦みを感じにくくしているそうです。また、ソースはジャンクさを表現するためにいろいろと研究を重ねたとしています。

 

謎肉やエビもカップヌードルと同じ味わい。こうした具材もフレーバーなどを工夫しているとのことです。

 

ロースかつ丼もカレーも食事として楽しめるおいしさ

続いて試食したのは、冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。冷凍 完全メシ DELIのなかでは最も人気がある商品です。

↑冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。

 

ロースかつは肉をしっかり噛んでいる感じがやや薄いものの、柔らかさがあって口当たりがいいです。揚げ衣にしょうゆの風味と甘味がちゃんと付いているため、ごはんもしっかり進むでしょう。ごはん自体にもかつを煮込んだタレが染みています。それでいてべちゃべちゃになることはなく、粒たちのよさを楽しめます。

↑試食はこの量。想像にはなってしまいますが、味わいからすると一食分は食べ応えがありそうです。

 

もうひとつ試食したのは、完全メシのシリーズで最も売れている完全メシ カレーメシ 欧風カレーです。食べ始めは少し甘めのカレーといった印象ですが、食べ進めるとやや強めな辛味を感じました。特にスプーンで大きめの一口を食べると甘さよりも辛さが引き立ちます。スパイスの風味もあり、香りと味の両方を楽しめるでしょう。

↑完全メシ カレーメシ 欧風カレー。

 

↑ほんの少量を食べると甘みを感じ、やや大きく一口食べると辛さを感じました。

 

またカレーとごはんが混ざっているにも関わらず、お米がべちゃっとなることなく、一粒一粒を噛むことができます。

 

どちらの商品もおいしさが十分にあるため、食事として楽しめそうです。

 

完全メシは多面的な展開を検討

日清食品は完全メシについて、「多面的な展開が可能」としています。これまで販売してきたパッケージ商品に加え、お弁当やお惣菜としての販売、さらには企業の社員食堂や自販機の導入、医療現場への提供、スマートシティや海外への展開も考えているそうです。

↑今後への期待が感じられる多面的な展開。

 

すでにファミリーレストランや宅配ピザチェーンとのコラボも進行中。近いうちに、おいしいうえに栄養のバランスも整っている外食を楽しめるようになりそうです。栄養食というとどうしても「味はおざなりなのでは」と思ってしまいがちですが、店頭の商品や外食など、好きな場で試しに食べてみて、味を確かめてみるといいかもしれません。

SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)リブランディングの狙いと意外にも変えなかったこと

キリンビールがチカラコブで推し進める“クラフトビール”事業。その缶ビール商品の大看板「スプリングバレー」が、新たに「スプリングバレーブルワリー」となり、伝説の第二章が幕を開けた。実は、中味は変えずにパッケージだけ変更したという。その「なぜ?」を探るべく、発表会場へ突入した!

 

国内クラフトビール市場が成長鈍化……その原因は?

キリンという大手が「クラフトビールやります!」と狼煙(のろし)を上げたのは2014年のこと。東京・代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」を旗艦店に掲げ、ビールづくりと仲間づくりを展開。そして2021年には待望の缶製品を発売。今回の発表会は、この缶製品のリブランディングを発表する場であった。

↑キリンビール クラフトビール事業部マネージャーの久保育子さん。

 

国内におけるクラフトビール販売量は直近10年で4倍に伸長しているが、若干の足踏みも見られる。「国内でのクラフトビール販売量の半数に迫る『スプリングバレー』の果たす役割は大きく、スプリングバレーの伸び悩みが足踏みの一因だと感じています」とは、2024年キリンビールに新設されたクラフトビール事業部のマネージャー、久保育子さんだ。

↑「スプリングバレー」リブランディングの背景。発表会資料より。

 

クラフトビールをメジャー化する挑戦を託されたもう一人は?

クラフトビールとは、作り手の顔が見える“流派”のようなもの。いつでも安定した味わいを手頃に楽しめるレギュラービールに敬意を払いつつ、いつもとちょっと違う味わいを望むファンの“わがまま”(笑)を叶える存在である。

 

だから“クラフトビールをメジャー化する”というのは、実はかなりの無理難題。そこに風穴を開けようとするのが、“スプリングバレーという挑戦”なのである。

 

発表会では久保さんがリブランディングの概要を語ったのち、新CMに出演する俳優・坂東龍汰さんが登壇。ヘッドブリュワー(醸造責任者)の辻峻太郎さんとともに、3種のスプリングバレーブルワリーの特徴や注ぎ方、グラス選びの楽しみを軽快なトークで紹介。会場を沸かせた。

 

特に坂東さんの【うわ、美味しそう~。でも仕事中だから飲んじゃいけないよね。だめだめ自分】という表情がひどく印象的(笑)で、そんな本当のビールファンがスプリングバレーブルワリーのCMに登場するとは、これぞ最高の巡り合わせ!

 

とはいえ仕事は仕事。大規模なリブランディングを任された久保さんの両肩にかかる責任は大きい。

 

「2021年の缶製品発売から4年経ちますが、クラフトビール市場の難しさを痛感しています。当初は量販店で一気に展開して、テレビCMを大量投下する“垂直立ち上げ”を狙いました。でも結果として、クラフトビールにはもっと密なコミュニケーションが必要だとわかりました。今回のリブランディング以降は、そこを徹底していきます!」(久保さん)

 

一部のクラフトマニアからは、この大々的なPR手法に疑問の声もあるだろう。しかし、キリンが本気でクラフトビールに取り組む背景には、「たくさん売って儲けられるから」という打算以上に、ビール=ピルスナーと思ってきたビールファンに、もっと違うビール、もっとユニークなビール、そしてもっと新しいビールがあることを知ってほしい! というキリンビールの“想い”があったはずだ。そのため、大規模な店頭展開やCMを通じてのPRは、実はごく真っ当な選択肢だった。

 

↑シドニーで撮影されたCMのひとコマ。見て下さい、坂東さんの笑顔ったら! スプリングバレーにちなんで、しあわせが「湧きあがる」ワケです。

 

クラフトビールの真骨頂は?

初代「スプリングバレー」缶発売から4年。そこでつかんだ”何か”を活かした新しい「スプリングバレーブルワリー」が、いま船出した。キャッチフレーズは「しあわせ湧きあがるクラフトビール」。坂東さん出演CMのロケ地はシドニーだが、クラフトビールカルチャー盛んな彼の地で「スプリングバレーブルワリー」を楽しむ面々の笑顔がもう、タマラナイ! クラフトビールというとつい蘊蓄を語りがちだが、もっと楽しく、新しく、そしてTPO(時間・場所・機会)をまるごと味わうのが、クラフトビールのトリセツなのだ!

 

キリン
SPRING VALLEY BREWERY
(スプリングバレーブルワリー)
JAPANエール 香/豊潤ラガー 496/シルクエール 白(左から)
350ml各245円(500ml缶もラインナップする)

 

「定番の3本に加え、季節ごとの楽しさを新提案する『シーズナルビアコミュニケーション』を夏と冬に実施します。そして4月1日~5月31日まで、代官山の『スプリングバレーブルワリー東京』でビアガーデン『SVBピクニックテラス』を開催しますので、ぜひ足をお運び頂き、クラフトビールの魅力を新発見して下さい!」(久保さん)

 

ビール大国NIPPONに全力でクラフトビールを定着させようとするキリンビールの至宝「スプリングバレーブルワリー」。「ブランド始動から11年。缶製品発売から4年。今回のリブランディングをあらためての自己紹介の機会として活かしていきます!!」という久保さんの細腕繫盛記に期待、アンド乾杯だ!

↑これまでマーケティング部で「淡麗プラチナW」「グリーンフリー」ほか機能系飲料に携わってきた久保育子さん。「SVBの中でイチオシはJAPANエール 香です!」とのこと。また、それなりにアイドル好き、らしいです。

 

なぜ中味を変えなかったのか?

最後にタイトルの「実は……」について。「なぜ中味を変えなかったか?」への回答で、「実は……2024年に出品したビアコンペティションで合計24個、発売以来累計だと60個もの受賞メダルを頂いております。つまり、味についての評価が非常に高いため、敢えての不変なのです」と久保さん。小鼻を膨らませてえっへん、胸を張ったのでした。

 

あらゆるメガネに装着できる4gのハンズフリーマウス!障がい者のPC操作を助ける「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」

手を使わず、頭の小さな動きだけでPCなどのデバイスを操れるハンズフリーマウスが登場しました。ジンズ(以下、JINS)が2月26日に発売した、「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」です。

↑メガネに装着し、コネクタを PCと接続するだけで使えるハンズフリーマウス「JINS ASSIST」

 

現代はITが生活に不可欠。それだけにIT を利⽤できる⼈とできない⼈との間に⽣じる格差「デジタルデバイド」が深刻な社会課題にもなっています。

 

JINS ASSISTはメガネにサッと装着し、USB-CケーブルでPCとつなぐだけですぐに使えるので、障がいがある人や高齢者にとってIT利用のハードルが下がりそうです。基本的なマウス操作はもちろん、補助ソフトの拡張機能によってショートカットキーやスクロールなどの操作もできる代物です。

 

発売日当日に行われた発表会にて、タッチアンドトライしてきました。

 

基本動作は「うなずき」と「首振り」

タッチアンドトライでは、JINS ASSISTの取り付けから、左クリック、右クリック、ダブルクリックの操作まで試すことができました。

 

実物を見て、小ささと軽さにびっくり。本体であるデバイス部分はわずか4gです。それをメガネのテンプル(左か右か、好きな方につける)に平行になるよう装着し、PCと接続すれば準備完了です。JINS製でなくとも、ほぼすべてのメガネに取り付けられるのがうれしいポイント(※)。

 

装着感は薄く、「なんとなく、つけた側のテンプルに微かな重みを感じるかも」といった程度で、首肩に負担がかかる感じはありませんでした。

↑筆者のメガネはJINS製ではないものの、問題なく装着できた

 

接続から数秒待つと、操作をサポートする補助ソフトがPC側で立ち上がりました。チュートリアルを通じ、操作方法を習得していきます。と言っても特別な知識や技術は必要なく、基本動作は「うなずき」や「首(頭)振り」です。

 

JINS ASSISTを付けたメガネをかけてうなずくと、PC画面上のカーソルを動かせるようになります。頭を前後左右に小さく振ってカーソルを操作し、次の動作を行いたい場所で止めます。

 

すると、下図右部分の「クリックする種類を選択できるコマンド」が表示されます。そのまま下を向けば「左クリック」、右を向けば「右クリック」、上を向けば「ダブルクリック」、左を向けば「ドラッグ&ドロップ」が実行されます。

↑通常モードにおける基本操作。よく使うキー⼊⼒やマウス操作、便利な機能をショートカット設定で割り当てられる

 

最初こそ、止めたい場所へカーソルを持っていくのが難しかったですが、頭とカーソルの動き幅がシンクロするようになれば、操作が途端にスムーズになります。トラックボールマウスの使い始めに似た感覚……と表現すると伝わるでしょうか?

 

5分ほど利用しましたが、ほんの小さな動きでカーソル移動やクリックができるので、肉体的な疲労感はありませんでした。コツさえつかめば、パワーポイントなどのクリエイティブ要素がある資料も作れるようになりそうです。

↑JINS ASSISTチュートリアル中の筆者。メガネ、マスク、イヤリングの重ね付けでも、耳への負担感は普段と変わらず

 

手に取りやすく、使いやすいように

本製品が世に送り出されるまでには、4年の開発期間がかかり、しかもその間に3回ほど⼀から作り直しを⾏ったといいます。

 

もともとJINSは、心身の状態を知ることができるメガネ型ウエアラブルデバイス「JINS MEME(ジンズ ミーム)」を2015 年に開発していました。そこに搭載された独⾃のセンサー技術を、コントローラー(操作デバイス)として活⽤する⽅法を研究するなかで、障がいを持つ人やその家族から「JINS MEMEでマウス操作ができるようにならないか」「デジタルデバイスを使って、家族ともっと⾃由にコミュニケーションをとりたい」という声が届き、JINS ASSISTの誕生につながったそう。

 

発表会冒頭、挨拶に立ったジンズホールディングスの田中 仁 代表取締役CEOは、JINS ASSISTとはデジタル庁が掲げる「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」の実現に向けて生み出されたものだと説明。手などに障がい持ち、これまでのマウス操作に難を覚えていた人、メール送る・文章を書く・ネット検索するなどのアクションを諦めていた人たちに、「頭でマウスを操作する」という新たな選択肢や、「諦めていた可能性をもう一度広げるきっかけ」を提供できると思う、と語りました。

↑ジンズホールディングスの田中 仁 代表取締役CEO

 

続いて登壇したジンズのJINS ASSIST プロジェクトマネージャー・菰田泰生さんは、開発初期からコストと性能のバランスを意識して製品設計してきたと明かしました。

 

本製品の価格は1万5000円(税込)。JINSで初めて100%内製でソフト開発を⾏って費用を抑えたり、製品をアイウェアではなくアタッチメントにすることで、部品や基盤を小さくするためのコストをかけないようにしたとのこと。

 

Bluetooth接続(無線)ではなく有線にしたのも「低コスト」である点に加え、「安定性がある」「充電が切れる心配がない」など、使いやすさに配慮した結果だと説明。また、「メガネにバッテリーを乗せるのは想像以上に難しい。重さも、10g以上には確実になる」とも語っていました。

↑発表会冒頭で、製品の使い方説明に立った、ジンズのJINS ASSISTプロジェクトマネージャー・菰田泰生さん

 

価格面、使いやすさだけでなく、「必要な人にどう届けるか」にもこだわっています。本製品はJINSオンラインショップに加え、利用者数が40万人を超えるスマホ用アプリのデジタル障がい者手帳「ミライロID」内のオンラインストア「ミライロストア」でも発売(数量限定)。障がい者とその家族に情報が届くように、という狙いがあります。

 

発表会終盤に講演したミライロの垣内俊哉代表取締役社長は、JINS ASSISTを「障がいがあっても、クリエイティブな作業を行える画期的なツール」と太鼓判を押しました。こうしたプロダクトを通じて新たな雇用が生まれれば、人手不足解消にもつながりそうですね。

↑体操の⼤会中の事故により⾞いす⽣活になった、本間未来さん。JINS ASSISTを使い始めて、ドラッグやスクロール、ショートカットキーの操作など、これまでの苦労がうそのように楽になったという(JINS ASSIST Web動画より)

 

細部に渡って趣向が凝らされた製品だと感じましたが、JINS ASSIST自体の価格も抑えられている点に加え、やはり「手持ちのメガネ」に使える点は大きいのではないでしょうか。開発過程でも多くのテストユーザーの声を製品に反映させてきたJINSが、発売後の反響を今後のモノづくりにどう生かしていくのか、動向に注目です。

 

なお初回入荷分は2月28日に完売しており、次回入荷は3月中旬を予定しています。

 

JINS ASSIST(ジンズ アシスト)
価格:1万5000円(税込)
対応OS:Windows 10 以降(x64, ARM64)、macOS 13 以降(Apple silicon, intel)
質量:約13g(本体 4g、ケーブル 9g)
(※)テンプルの厚さが0.8mm以下、4mm以上/縦幅が2mm以下/断⾯形状が円形、または平⾯部分が無い場所には装着できません。

売り上げ前年同期比約110%伸長! コスパが高いコメリのアウトドアブランド「ナチュラルシーズン」のアイテムを紹介

ホームセンターのコメリがオリジナルアウトドアブランドを展開していることを知っていました? その名も「Natural Season(ナチュラルシーズン)」。「コメリアウトドア新商品体験会2025」にて見つけた、ナチュラルシーズンの注目アイテムを紹介します。

 

これからキャンプをはじめてみたいという初心者の方にもおすすめ

まずはナチュラルシーズンについて説明します。2002年より設立したブランドで、今年で23年目を迎えます。総アイテム数は300アイテムを超え、キャンプ、バーベキューなど、幅広い商品を販売中。一番の特徴はシンプルで使いやすく、リーズナブルな価格設定です。豊富なラインナップで、これからキャンプをはじめてみたいという初心者の方にもおすすめでしょう。昨年はブランドコンセプトを「自然は、すぐそこにある。」と改め、新たなCMを公開しました。

↑ナチュラルシーズンの売上(2024年4月~12月)は、前年同期比約110%と伸長しているとのこと

 

まず紹介するのは、フレームを使用せず空気を入れるだけで簡単設営できる「エアーフレームタープ付きテントセット」! 付属の空気入れを使って約2分程度で設営が可能。片づける際には、バルブの排気スイッチを押すだけで数秒で空気が抜けるので、あとは畳んでキャリーバッグに入れるだけと簡単です。定員4~5名対応。こちらの商品は、あくまでキャンプ場などの整備された場所でキャンプを楽しむための使用を前提に企画、製造されています。常設用、山岳用としては使用しないよう注意してください。

↑Natural Season「エアーフレームタープ付きテントセット」4万9800円(税込)。5月上旬頃から販売開始予定です

 

続いて紹介する「真空パネルクーラーボックス」は冷蔵庫に使われる真空断熱パネルを底と四方の五面に設置したクーラーボックスです。真空断熱パネルと高密度発泡ウレタンのおかげで、高い保冷性能を実現。また、簡易的なテーブルとしても使えるようフラットトップ仕様となっています。もちろんドリンクホルダー付きです。夏のキャンプだけでなく、普段のイベントなどにも使えそう。

↑Natural Season「真空パネルクーラーボックス 22L/36L」1万2800円(税込)、1万4800円(税込)。3月中旬発売予定

 

最後に紹介するのは、「タフクーラーバックパック 25L」。リュック、ショルダー、手提げの3WAYで使用できるバックパックとなっています。2Lのペットボトルが8本収納可能です(500g保冷剤4個使用)※収納本数は目安。ちなみに昨年発売し、人気となった「タフクーラーバッグ」に新色(モカ)も登場します。

↑Natural Season「タフクーラーバックパック 25L」4980円(税込)。サイズ:約幅32×奥行22×高さ38cm。3月中旬発売予定

 

ナチュラルシーズンからは他にも2025年新作アイテムが登場しているので、気になった方は公式オンラインストアをチェックしてみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

TCLがオリンピックのデジタル体験を変えるか?中国・北京で目撃した戦略的提携の背景

トヨタ、ブリヂストンなど、2024年末ですべての日本メーカーがIOCの“最高位スポンサー”としての契約を終了したのは記憶に新しいところ。なかでも話題になったのは、松下電器産業(当時)が1987年に締結(パラリンピックは2014年から契約)して以来、37年間継続してきたパナソニックが、この“枠”から撤退したことだろう。パナソニックはAV機器や生活家電を提供してきたが、この枠に次はどこがおさまるのか? その答えが出たようだ。

 

現地の様子

2月20日、青空が広がる北京。日陰では体感気温1〜2度と厳しい寒さの中、北京国家水泳センターには総勢450名の関係者・報道陣が集まった。その目的は、TCLグループ(以下、TCL)がIOCと新たなスポンサー契約を締結するという、同社にとって歴史的な瞬間に立ち会うことである。

2008年の北京オリンピックでは競泳会場として、2022年の北京冬季オリンピックではカーリング会場として使用された施設であり、現在もスポーツイベントの舞台として活用されている。

 

2008年の北京オリンピック時に建設された通称「鳥の巣」の向かいに建つ。

 

TCLとは?

まずはTCLについておさらいしておこう。TCLは1981年に設立され、現在は世界46カ所の研究開発(R&D)センターと38の製造拠点を有し、160以上の国・地域で事業を展開するグローバルブランドである。主要事業は「家電」「ディスプレイ技術」「クリーンエネルギー」の3分野で、2024年のテレビ出荷台数は前年同期比14.8%増の2,900万台。2年連続で世界シェア第2位の座をキープした。なかでも、強みとするMini LEDテレビの世界出荷台数は前年比194.5%増という急成長を遂げている。

 

イベントの模様

イベントは少数民族の少年少女による合唱団のパフォーマンスで幕を開けた。その後、TCLの創業者であり会長を務める李東生(リ・トウセイ)氏が登壇し、続いてIOC会長のトーマス・バッハ氏がスピーチを行った。また、オリンピアン・パラリンピアンによる座談会が開かれたのち、契約締結式と記念品交換が行われた。(写真はTCL提供)

 

↑バッハ会長もオリンピアンだ。現役時代はフェンシングのフルーレ競技で活躍し、1976年のモントリオールオリンピックでは西ドイツ代表として金メダルを獲得した。任期は2025年6月までで、本イベントが最後の公式登壇となる見込み。(写真はTCL提供)

 

↑李東生氏は、フランス・トムソン社のテレビ事業やアルカテル社の携帯電話事業を買収するなど、同社のグローバル展開を牽引してきた。第10回から第13回全国人民代表大会の代表を務めるなど、中国の政治・経済界における重鎮である。(写真はTCL提供)

 

TCLがオリンピック最高位スポンサーになるとどうなる?

今回の契約締結によりTCLは、今後8年間、つまり2026年冬のイタリア・ミラノ/コルティナ・ダンペッツォ大会、2028年夏のアメリカ・ロサンゼルス、2030年冬のフランス・アルプス地域大会、2032年夏のオーストラリア・ブリスベンの4都市におけるオリンピック・パラリンピックをスポンサードすることになる。

 

同期間中、TCLはスマートディスプレイ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、スマートロック、オーディオシステム、ヘッドホン、プロジェクター、TCL RayNeoスマートグラス(AR&VR)といった多岐にわたる製品をオリンピック・パラリンピックに向け、提供する予定だ。

 

↑会場ではオリンピック、パラリンピックで提供される製品を展示。ディスプレイは、2025年の最高画質モデルである「TCL X11K」、世界最大のQD-Mini LEDテレビ「TCL X955 Max」と、「TCL A300シリーズ」が対象。(写真はTCL提供)

 

↑エアコンやビルトイン冷蔵庫など、生活家電も展示されていた。

 

特に注目すべきはやはり、ディスプレイ技術である。今回TCLが提供するディスプレイに採用される「QD-Mini LED技術」は、量子ドットの優れた色再現性とMini LEDの精密な制御技術を融合したもので、卓越した映像体験を実現するものだ。従来のLCDに比べてローカルディミングゾーン(バックライトの制御エリア)が5184と細かくなるため高精彩な上、最大5000ニットもの高輝度を局所的に出すことでハイライトがより強く、また映像の暗い部分をより深い黒で表現できる。また、青色LED光源を高精度な赤・緑の光に変換する量子ドットにより、従来のMini LEDよりも広色域で表現。さらに低消費電力で、有機ELに比べ焼きつきも少ないという、先端のディスプレイ技術である。

 

↑左が「RayNeo V3」、右が「RayNeo Air 3」。

 

さらに、次世代のAR&XRスマートグラス「RayNeo X3 Pro」も提供するという。発表会場には、左右に備えた2つのカメラでメガネで見たままの写真を撮影しBluetooth接続したスマホへ送れる「RayNeo V3」、第5世代のマイクロ有機ELディスプレイを備え、映画視聴やゲームのプレイなどが楽しめる「RayNeo Air 3」が展示されていた。

 

このようにTCLは、オリンピックの舞台を単なるスポンサーシップの場としてだけでなく、技術革新を世界に示す機会と捉え、最先端のディスプレイ技術やスマートグラスを提供することで、オリンピックの視聴体験そのものを変えようとしている。

 

↑最新製品も同時展示。これは視野角178度を誇る「HVA Pro」を搭載した98インチ4Kテレビ。

 

↑車載用のディスプレイ。メーターなどの表示のほか、映像も同じパネルでシームレスに表示する。木目パネルの表面に薄いディスプレイを貼り付けており、映像の奥に木目が浮かび上がる。

 

↑ノングレアで明るい場所でも見やすいディスプレイ。スマホカメラを通して見ると、チラつきもないことがわかる。

 

TCLとスポーツ支援の歴史

TCLとスポーツの縁は意外と長い。30年以上にわたりスポーツ支援を続けており、サッカーや競馬、eスポーツなど幅広いジャンルでスポンサー活動を行ってきた。最近では、連日の快進撃で日本代表初のオリンピック出場を決めた、FIBAバスケットボール・ワールドカップにも協賛。今後IOCとの協力により、さらに大規模なアスリートサポートと、マーケティング効果を期待している。

 

日本市場におけるTCLの存在感

↑日本で販売されている「TCL 115X955MAX」「TCLX955」。(写真はTCLサイトより)

 

一方、世界的な家電メーカーがひしめく日本でのTCLの存在感はどうか? レグザ、シャープ、ハイセンスで過半を占める日本市場において、現在、TCLの販売シェアは金額ベースで約8%、第6位の位置にある。

 

「日本は技術革新の最前線である、と捉えている。日本市場向けに144Hz Mini LEDテレビや98インチの超大型スクリーンテレビをいち早く導入し、日本市場の高いニーズに対応。これによってグローバル市場での同カテゴリー展開のベースを構築した」とTCLは回答している。

 

また、グローバルブランドイメージ向上の鍵となる市場ととらえているようだ。「日本市場は、高い技術基準と厳格な品質管理が求められるため、TCLが日本市場で成功することは、グローバル市場におけるブランドの信頼性を大きく向上させることにつながると考えている」という。

 

日本市場に対する効果は?

TCLは現在、例えば同じく中国から日本へ進出しているハイセンスよりは知名度で劣る。だが、オリンピックスポンサーになることでブランドの認知度向上は確実。特にブランドの信頼性を重視する高齢者層へのアプローチが可能となるほか、量販店との関係強化にもつながると見られている。

 

 

TCLに限らず、中国メーカーはスポーツマーケティングに積極的である。例えば、上記ハイセンスはFIFAワールドカップやクラブワールドカップの公式スポンサーを務めている。一方、オリンピックスポンサーから撤退した日本メーカーは、今後どのようなグローバル戦略を展開するのか、その動向にも注目が集まる。

 

累計10億台販売! 55周年の「トミカ」が仕掛ける4つの挑戦と注目の新製品とは?

手のひらに乗るミニカーの代表格「トミカ」が、今年で55周年を迎えた。各方面から祝福の声が上がる中、タカラトミーが次々と新たな施策を発表。財布の中身を気にするのは後回しでOK。ちなみに、あの「オッパッピー」の人がキーパーソン⁉ その詳細も本稿後半で明らかに!

↑自動車メ―カーコラボプロジェクトのひとつ「スズキジムニートミカ55周年記念仕様」。ミニカーとして販売するのはもちろん、実車を製作してイベントなどで展示する予定だ。

 

 

トミカ55周年記念! 自動車メーカーとのコラボプロジェクト

トミカは誰もが、免許なしに手にできるマイカーだ。振り返れば、車やバイクへの興味は、トミカとの第一次接近遭遇があればこそ。そしてそれはたぶん、的を射ている。日本を代表する車メーカーはトヨタではなくトミカかも知れない……なんて冗談、いや本気?

 

1970年発売の「黒箱」から始まった55年の歴史

↑1970年発売の最初の6車種。黒い背景の大人びたパッケージは通称「黒箱」。ドア開閉、スーパースピードサスペンションなど可動ギミックは現在に通じる内容だ。

 

筆者にとっての「お初トミカ」は、日野ダンプトラックだったか、古河ホイールローダーだったか…。どちらにしても“働く車”だった。発表会場でトミカのスタッフはこう話してくれた。

 

「最初は働く車に興味を持ち、その後マイカーや街で見かける車へと関心が広がり、最終的にはスポーツカーなどの趣味性の高い車種へと移っていく傾向があります」

 

子どもたちには手にして、走らせて、動きを楽しむおもちゃとして。保護者世代ならコミュニケーションツールとして。シニア世代には懐かしくも、安心してあげられるプレゼントとして。トミカは世代を超えて愛される「小さな傑作品」と言っても過言ではない。

 

↑発表会場を飾った55周年特製ディスプレイ。白と赤のトミカ953台を使用している。なお中央上の「トミカ」ロゴ部分はちょうど55台分のスペース。これまた55周年にかけたこだわりなのか、もしかして⁉

 

そのトミカが今年、55周年を迎え、大々的な取り組みを複数実施するという。原宿で開催された発表会には“キーパーソン”としてお笑い芸人の小島よしおさんも登場。トークと独特の動きで場を盛り上げた。

↑1980年生まれの小島よしおさん。同級生となるクラウンパトカー(右手)と、現行クラウンパトカーを手に。「この感触。手がトミカを覚えています」と小島さん。

 

55周年記念の取り組みは4つ!

順を追って紹介しよう。

 

1. トミカ55周年自動車メーカーコラボプロジェクト

これは各自動車メーカーがトミカのためにデザインを考案し、そのデザイントミカの発売と、イベント展示用実車の製作が行われるという豪胆なプロジェクト! 5台の車をあちこち運ぶことを考えるだけでも「お疲れ様です!」と担当者をねぎらいたい気分だ。

 

 

2.「TOMICA OWNERS MEETING」開催

トミカには熱心なコレクターも多くいる。従来メーカーとコレクターの直接交流はあまりなかったが、55周年でとうとう実現。コレクター、マニアも楽しめるよう、ヒストリー、工場見学ほか分厚い内容を予定し、開催は12月だ。記念イヤーを締めくくる大感謝祭の詳細は、続報を待て!

 

3. 待望の新製品登場

・「トミカ・プラレールブロック」
トミカやプラレールと一緒に遊べるブロック玩具、という初提案が「トミカ・プラレールブロック」。

 

・「グランドモールトミカビル」
次いでトミカ随一のロングセラー「トミカビル」最新版「グランドモールトミカビル」爆誕!(いまどきの子どもたちにはスーパーよりもモールの方が通りがいいのだ!)

↑下段中央が「グランドモールトミカビル」。こりゃ子供たち狂喜乱舞間違いなし! 保護者の皆様におかれましては、おさいふ覚悟の上、モールのおもちゃコーナーへ!

 

↑会場に展示された1970年代のトミカビル。「懐かしい~」うんうん、激しく同意!

 

・「tomica+(トミカプラス)」
そしてゲットナビウェブ読者も刮目すべき新シリーズは、大人の遊び心をくすぐるキダルト(遊び心をもつ大人)向け新ブランド、その名も「tomica+」(トミカプラス)。大人も手を動かして遊びたくなる、トミカの新たなる魅力の提案だ。

↑「tomica GARAGE」はコレクションをニンマリ飾ることができるガレージで、照明のオンオフ、シャッターの電動開閉が可能とこだわり満タン! 写真の特色NSX(1台)が付属する。また付属のシートによって、ガレージ内壁面と床面のデザイン変更も可能なのも涙ちょちょぎれ! 税込6600円。ランボバージョンもあり。

 

↑「トミカプレミアムunlimited DRIFT TURN TABLE」。基本はターンテーブル。しかしてその実態は、ミニカーがドリフトしながらタイヤの摩擦煙(実際は水蒸気)とBGM、そして7色LEDで走りを演出するニクいやつ! 頭文字D仕様、ワイルド・スピード仕様の2種展開。各税込6600円。

 

4. テレビでトミカ!

この4月から小島よしおさん等がMCを務める『トオミプラワールド のりのりタイムズ!!』がテレ東系列で放映開始! 大好きな乗り物を通じて子供たちの社会性や冒険心、夢をはぐくむと同時に、トミカやプラレールの魅力を伝えるぞ。

 

トミカの未来と世界展開

ゲットナビウェブ読者諸兄にとって、特に気になるのがモノ、つまり(3)だろう。なかでもオトナ世代の注目が新ブランド「tomica+」。筆者は当初、この”キダルト向け新商品”はより精密なトミカだと予想していたのだが、それは見事に裏切られた格好だ。

 

同社グローバルトミカ事業室トミカ事業部ブランドマーケティング課課長の吉原有也さんを直撃した。

↑タカラトミーグローバルトミカ事業室トミカ事業部ブランドマーケティング課課長の吉原有也さん。

 

「tomica+は、トミカを末永く愛して頂きたいという思いから生まれたブランドです」(吉原さん)

 

とはいえ、いま現在でも末永く愛してもらえていると思いますが?

 

「はい。子どもたちはもちろん、長じてコレクターやマニアととなった方々にも愛されています。しかしその“中間”には、たすきをつなぐ大人たちがいます。そういった大人たちがトミカで遊びたくなるような商品としてtomica+を提案しました!」(吉原さん)

 

なるほど! 確かに保護者世代になれば子供たちとの共通言語としてトミカを手にしても、あくまで道具。今回はその一歩先、大人自身がトミカを遊び続けるための商品化なのだ。この点で精密な作りを標榜する「トミカプレミアム」や、トミーテックの「トミカリミテッド ヴィンテージ」とは意味合いが異なる。

 

「元トミカっ子のおとなたちにも、ミニカーを手で動かして、トミカで遊び続けて頂きたい。そのため、精密なミニカーにふさわしい「tomica GARAGE」や「unlimited DRIFT TURN STAGE」を企画したのです」(吉原さん)

 

トミカはシンプルな玩具だ。同時に、遊び方を、遊び手に考えさせる玩具でもある。55年という歩み自体立派だが、より重要なのは、子供から大人~シニアまでが、自分事として見られるポジションにトミカが輝き続けていること。

 

↑登壇者勢ぞろい、で「はいトミカ!」

 

今回の55周年プロジェクトは、コンテンツの充実により、より幅広い子どもたちの興味関心を喚起し、大人たちに対してはコレクターやマニア対象にとどまらない広いファンを創出する。これは、野球などスポーツのファン創出に似ている。世代を問わず楽しむ(観戦、応援)ことができ、プレイする人もしない人も熱中し、長くファンであり続ける……。

 

トミカはいま世界中でファンを獲得し続けている。なにしろトミカシリーズは「1.8秒に1台売れている」世界標準ミニカーなのだ!

 

↑いまや世界中の観光客が集う東京駅一番街 東京キャラクターストリートの「トミカ・プラレールショップ東京店」(写真)が2025年2月19日(水)リニューアルオープン! 昨年には初の海外オフィシャルショップ「トミカブランドストア」を上海にオープンするなど、その歩みは止まらない。

 

「架空商品モール」はメーカーの救世主となれるか?「消費者の声×生成AI」で企画力不足のお悩み解決!

NTT DXパートナーは、メーカーの新商品開発を成功体験へと変える「新商品プロデュース事業」の一環として、生活者の「あったらいいな」をもとに生成AIが新商品アイデアを生み出す「架空商品モール」を2024年12月16日より開始しました。

 

架空商品モールから実際に商品が生まれるかも

架空商品モールの特徴は3つです。メーカーの技術力や特許をAIに事前に学習させることにより、技術力/特許を活用したアイデアを生み出せる「AI学習機能」。「生活者のよくある悩み」と「AI」を掛け合わせ、社内だけでアイデアを考えるよりも新規性の高い架空商品を数多く生み出せる「AIチャット機能」。生み出された架空商品のどれに多くの“欲しい”が集まるのかをランキング形式などで検証できる「テストマーケティング機能」。架空商品モールから生成された結果をもとに商品化の検討ができるため、需要予測が立てやすくなります。

↑はじめに架空商品モールの機能について、NTT DXパートナー「架空商品モール」プロデューサー(事業責任者)の朴 在文さんから説明がありました

 

↑架空商品モールは「AI学習機能」「AIチャット機能」「テストマーケティング機能」の3つの機能からなります

 

架空商品モールの仕組みは、まずメーカー側が作りたい商品ジャンルの決定、プロジェクトページの作成などをします。生活者はその掲載キャンペーンを確認し、架空商品の生成や投票を行います。そして架空商品モールは、生活者からの架空商品と定性情報をメーカー側へ提供。最後に、抽選や審査によってメーカーからAmazonギフトカードをキャンペーンに参加した方々へプレゼントします。

↑架空商品モールの仕組み

 

当日は「架空商品モール」に参加したメーカー4社が登壇しました。メトロ電気工業(愛知県安城市/こたつ用のヒーターユニットなどの製造・卸売メーカー)、福光屋(石川県金沢市/酒造メーカー)、ヤマトエスロン(大阪府八尾市/プラスチック総合メーカー)、森永製菓の4社。実際プロジェクトに参加してみると、企画力不足の解決、本当に需要があるのか検討する時間の削減などに役に立ったという声が上がりました。社内起点でのアイデア創出やアイデア創出までの時間が、生活者やAIによってアイデアの真新しさ・量、そして創出の時間が削減されることは、メーカー側にとってメリットはかなり高いです。

↑左からメトロ電気工業、福光屋、ヤマトエストロン、森永製菓。各社3つの新製品候補が上がっている状況でした。どのプロダクトが実際発売されるのか楽しみです

 

提供プランは4つ。生活者には謝礼も

架空商品モールが提供するプランは「トライアルプラン」「研修プラン」「総選挙プラン」「企画会議プラン」の4つです。

 

トライアルプランは、生成AIチャットボットを活用したメーカー社内向け商品開発の体験プラン。料金は25万円/2週間で、社内最大100アイデアまで。研修プランは、メーカー社内で商品開発会議をワークショップ形式で実施するプラン。料金は60万円~/回。

 

そして総選挙プランは、生活者から架空商品を募り、代表的な商品を選定のうえ、架空商品モールサイト上やXなどでの生活者による総選挙で需要検証まで実施するプラン。料金は90万円~/回で、2025年1月末まではキャンペーン価格の50万円~/回で提供します。

 

生成されたアイデアの知的財産権は、トライアルプラン、研修プランの場合はメーカー帰属。総選挙プラン、企画会議プランの場合はNTT DXパートナー帰属となります。総選挙プラン、企画会議プランで生成されたアイデアの知的財産権をメーカー帰属にする場合は、別途費用が発生。メーカーが希望する3アイデアまで50万円になるとのこと。

 

一方、架空商品モールに参加してくれた生活者には、「ものづくりの一端に参加できる」「自分のアイデアが商品化される可能性がある」などの体験価値を提供するほか、NTT DXパートナーより以下のAmazonカードの謝礼(3000円〜5万円)が渡されるとのこと。

 

新商品開発には、アイデア創出やテストマーケティングなど、どうしても膨大な時間を費やしてしまうもの。この架空商品モールを利用することは、消費者ニーズの理解やアイデア創出の時間などがスピーディーになることは間違いなさそうです。生成AIによって、一般消費者の生活が豊かになる商品開発を期待したいところです。

今こそデータ保存に”NAS回帰”もアリ?UGREENが「NASync DXP」シリーズ3製品を国内販売

モバイルバッテリーやポータブル電源の販売で知られるUGREENが、新製品群となるNASキット「NASync DXP」シリーズのクラウドファンディングによる先行支援受付を2月14日から開始します。

↑NASync DXP4800 Plus

 

自宅やオフィスのネットワークに接続し、複数デバイスで共有可能なデータ保存場所として活躍するのがNAS(Network Attached Strorage)です。近年は手軽に利用できるクラウドストレージが使われる機会も多いですが、クラウドはセキュリティやランニングコスト、アクセス権といった課題があることから、手元に大量のデータを置いておきたい、家族で共有したいといった場合には依然として便利な選択肢と言えます。

↑製品発表会で展示されていた各モデル。製品ごとにHDDの搭載可能数が異なります。組み込むHDDの組み合わせで容量を柔軟に調整できるのが嬉しいポイント

 

NASync DXPシリーズは別売のHDDを組み込んで使用するNASキットで、完成品のNASと異なり、用途に合わせた拡張が可能なのがメリットのひとつ。同シリーズは海外ではすでに発売中で、米国のクラウドファンディング「Kickstarter」において10億円以上の支援金を集めたとのことです。

↑クラファン利用なら早割で40%オフに

 

国内では6ベイタイプで最大容量160TBの「NASync DXP6800 Pro」、4ベイで最大容量112TBの「NASync DXP4800 Plus」、2ベイで最大容量64TBの「NASync DXP2800」の計3モデルを展開。価格は「NASync DXP6800 Pro」が16万9880円、「NASync DXP4800 Plus」が9万9880円、「NASync DXP2800」が5万5880円ですが、クラウドファンディングを利用すれば早割価格となり、最大40%オフで購入できるとしています。

↑背面にはLANポートのほか、USBポートやHDMIポートなど複数のインターフェースを用意

 

発表会では同シリーズのメリットとして、セットアップの手軽さやデータ処理能力、AI機能に代表されるUIの使い勝手の良さといった点が挙げられました。「難しそう」という理由でNASの導入が敬遠されることは多そうですが、セットアップに関しては「HDDのセット、電源ケーブル・LANケーブルの接続、アカウント登録」の3ステップで完了するほか、「初心者ガイドも用意している」と手軽さをアピール。

↑発表会の会場ではデモも実施。6ベイタイプの最上位モデル「NASync DXP6800 Pro」はノートPC向けのCore i5を搭載していることもあり、閲覧やAI機能の利用も極めてスムーズでした

 

データ処理能力については、3モデルともIntelのノートPC向けプロセッサーを採用することで担保しています。特に最上位の「NASync DXP6800 Pro」は、ミドルグレードの「Core i5-1235U」を搭載するなど、ちょっとしたPC顔負けの処理性能を発揮できると言ってよさそうです。

↑データはPCやスマホからアクセスすることで閲覧できますが、UIはシンプルで操作も簡単でした

 

ちなみに保存した画像の閲覧や管理には、同社独自の「UG AI」によるスマート写真認識・分類機能を利用可能。たとえば写真フォルダに「犬」「猫」といったワード指定で検索をかければ、AIが保存されている画像を分析・整理し、関連する写真のみを一覧表示してくれます。重複保存されている画像を抽出して削除する、といった機能も利用できるようです。AI機能はクラウドを利用せずローカルで完結しているため、セキュリティ上の懸念も低減できるとしています。

 

クラウドファンディングのプロジェクトは「GREEN FUNDING」で公開され、4月以降順次発送となる見込みです。長く使えるデータ保存方法を検討しているなら、この機会に導入を考えてみてはいかがでしょうか?

 

サントリーの「ドリンクスマイル」がスタート。人気のビールや酎ハイを1杯200円で飲めるイベント開催でわかること

毎年11月10日から16日は厚生労働省が定める「アルコール関連問題啓発週間」。サントリーは11/6(水)に、東京ミッドタウン日比谷で発表会「新たな適正飲酒啓発活動に関する説明会」を実施した。2024年2月に厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が発表されるなど、近年お酒にまつわる話題のひとつとしてにわかに注目を浴びる概念“適正飲酒”に対して、同社はどのように向き合い、活動につなげていくのか? この発表会の模様と同会場で11/10(日)まで開催されるイベント概要を中心にお伝えする。

 

「ドリンクスマイル」が意味すること

サントリーは、適正飲酒の大切さとお酒の魅力を伝える「ドリンクスマイル」活動を11月6日(水)から開始。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人を目標に「ドリンク スマイル」セミナーを開催するという。

 

登壇者はサントリー株式会社 代表取締役社長 鳥井信宏(とりいのぶひろ)氏とサントリーホールディングス株式会社 執行役員グローバルARS部長 宮森洋(みやもりひろし) 氏。まず鳥井氏から「ドリンク スマイル」の取り組みが発表され、後半では、宮森氏からサントリーが実践するアルコール関連問題への取り組みが発表された。

↑サントリー株式会社代表取締役社長の鳥井信宏氏

 

↑サントリーホールディングス株式会社の執行役員でグローバルARS部長を務める宮森洋氏

 

「ドリンクスマイル」では、適正飲酒啓発による「お酒との共生社会実現」に「お酒文化の継承」を加えることで、正しく多様なお酒の楽しみ方を発信するという。鳥井氏は、「お酒のある席でお酒を飲む人、飲まない人が分け隔てなく、お酒やノンアル・ソフトドリンクなど、それぞれのドリンクを持って幸せな時間を過ごせるように、また笑顔のある場を共有できるお酒ならではの価値を大切にしていきたいという意味を込めた」と語る。

 

本活動の目玉となる「ドリンクスマイルセミナー」では、企業、自治体、大学を中心に、2025年から年間30,000名に実施予定。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人の啓発活動を目指していくという。

 

セミナーのコンテンツは大きく分けて2つ。1つがお酒の価値と適正飲酒について学べる動画コンテンツだ。俳優の吉高由里子さんを起用し、若い世代にも親しみやすい形でお酒の適切な付き合い方を学ぶことができる。

↑サントリーのブレンデッドウイスキーブランド、トリスのCMキャラクターを務める俳優の吉高由里子さんを、ドリンクスマイルセミナーのナビゲーターに指名。幅広い世代からの認知と支持を評価し、起用を決めたという。(サントリー資料より)

 

もう1つは体験型のコンテンツ。サントリーが提供するビール、ハイボール、ジン、ノンアルコールドリンク等の試飲を通じてお酒の楽しみ方を実際に学べるほか、VR技術を用いて山崎蒸溜所内の施設見学を疑似体験できるコンテンツも提供される。

 

↑サントリーのノンアル・ローアルを含むお酒ラインナップ。(サントリー資料より)

 

飲酒中・飲酒後のNG行為は?悪酔いせずお酒を楽しむ“適正飲酒”の基礎知識

 

それぞれの“1杯”の楽しみ方を探求できるイベント開催

発表会が実施された東京ミッドタウン日比谷の1階イベントホールでは、11/10(日)までの期間限定で「SUNTORYドリンクスマイルBAR」が開催。ドリンクに含まれる純アルコール量から、自分に合ったドリンクを楽しめる。

↑会場内のバーカウンター

 

↑バーカウンターでは、200円(税込)でお好きな1杯を提供。ほかに、サントリー天然水と、おつまみとしてグリコ「クラッツ」、アルコール体質測定ジェルパッチ、小冊子「ほどほどBOOK」、特製コースターがつく。

 

↑お酒と“いい関係”でいられるための楽しみ方も掲示。

 

「SUNTORYドリンクスマイルBAR」
11/6(水) 13:00〜21:00
11/7(木) 11:00〜21:00
11/8(金) 11:00〜21:00
11/9(土) 11:00〜20:00
11/10(日) 12:00〜21:00
※ドリンクのラストオーダーは終了1時間前。(11/9のみ30分前)
利用は20歳以上。1人1回まで。提供数量限定。

 

実は、啓発活動は1986年から

“適正飲酒”への取り組みというと、アサヒビールが2020年から積極展開している「スマドリ(スマートドリンキング)」を想起するが、実は同社も1986年から適正飲酒に関する啓発活動を取り組んできたパイオニアでもあるという。「お酒は何よりも適量です」というメッセージを盛り込んだモデレーション広告を展開し、これまで1年も欠かさず新聞に広告を出稿している実績がある。「当初は(お酒を悪者にしかねないと)社内でも反対意見はあったが、当時の社長であった佐治敬三によって推進された」と質疑応答で宮森氏が答えた。

 

会場壁面のパネルには、過去のモデレーション広告に加え、お酒の価値や適正飲酒に関する展示物が多数掲載されている。

↑いままで展開されてきた広告と、“お酒の価値”をパネル展示。

 

↑これからシーズンとなる忘年会をテーマに、適切なお酒の楽しみ方を学べる展示も。

 

ほかの大手ビールメーカーの“適正飲酒”への取り組みをおさらい

先述のように、ビールメーカーを中心に、“適正飲酒”の概念を推進する動きは昨今盛んだ。代表的な取り組みを紹介する。

 

・アサヒビール

2020年12月から、お酒を飲む人も飲まない人も楽しめる「スマドリ(スマートドリンキング)」を提唱。日々の飲酒量を可視化する「飲酒量レコーディング」をブラウザで提供。2022年1月にはアサヒビールと電通デジタルでスマドリ株式会社を設立し、渋谷センター街への「THE 5th by SUMADORI-BAR」のオープン、ファンコミュニティを開設するなど、消費者を巻き込む創意工夫に溢れる。

↑飲んだお酒の量を記録して、摂取した純アルコール量を把握できる。

 

・キリンビール

2019年から、お酒を飲む際の雰囲気や流れる時を楽しんでもらう「スロードリンク」を提唱。適正飲酒の啓蒙活動もより積極的に実施。2024年5月からは、団体向けに正しいお酒との付き合い方を学ぶ「適正飲酒セミナー」の展開もスタートしている。

↑飲んだお酒の純アルコール量や、アルコールが消失するまでの時間を計算できる「飲酒習慣診断」

 

・サッポロビール

アルコール関連問題対策のグローバルスローガン「Promote Responsible Drinking」を掲げる。飲酒に関する正しい知識を習得し、健康的にお酒を楽しむために「適正飲酒啓発セミナー」を2015年から主に首都圏の大学と企業にて開催。また、20歳未満が飲酒してはならない理由や誘われたときの断り方、大人が果たすべき役割などを掲載した小冊子を、2009年から2022年末までに約180,000冊、希望する小・中学校などへ配布している。

 

取材・文/和田史子(GetNavi web編集部) 編集協力/鈴木和成