冷え・乾燥対策して睡眠の質を高める!体の内外から快眠をサポートする癒やしグッズ8選

手足が冷えて寝付きが悪い、寝ている間の乾燥が気になる、慢性的な疲れが取れなくて朝起きるのがつらい……など、さまざまな理由で睡眠の質は低下しがち。今回は加湿器やバスソルト、スキンケア用品など、快眠をサポートする8つのアイテムを紹介する。

 

【リカバリーウェア】遠赤外線効果で血行を促進し疲労回復、むくみ・冷え症改善!

nishikawa
[エアーリカバリー]スリープテック(※1)ウェア(メンズ)
実売価格1万4300円(トップス、ボトムス共に)

 

遠赤外線を放出する特殊繊維素材「PHT」が採用された、高機能スリープウェア。遠赤外線の放出により筋肉のコリやハリを和らげ、血行を促進してくれる。体を締め付けにくい設計と全方位ストレッチでやさしく体にフィットする。

※1:nishikawaの寝具関連テクノロジー
↑手首と足首を温めるために設計された独自仕様「スリープフラップ」を採用。就寝前も快適な温もりを味わえる

 

【ココがGood!】冬の“究極の睡眠”を実現してくれる!

「遠赤外線効果で程良く身体が温まり、寒い冬の睡眠導入にはもってこいのウェア。疲れ切ってそのまま布団へダイブという日でも、コチラを着て眠りにつけば、翌朝爽快に目覚められそうです」(編集部)

 

【加湿器】長時間連続加湿で喉・鼻・肌を乾燥からガード

象印マホービン
スチーム式加湿器 EE-DE50
実売価格2万5080円

 

沸騰させたきれいな蒸気を、約65℃まで冷まして部屋を加湿。デュアルセンサー搭載で、湿度を3段階に自動コントロールしてくれる。4Lのたっぷり容量なので、就寝時に便利な長時間連続加湿も可能。強モードでも約8時間の連続加湿が叶う。

 

【SPEC】●消費電力:985W(立ち上げ時)、410W(加湿時) ●容量:4L ●適用床面積:〜8畳(木造和室)、〜13畳(プレハブ洋室) ●連続加湿時間:最長約32時間 ●サイズ/質量:約W240×H365×D275mm/約2.9kg

↑フィルターなし・フッ素加工の広口容器で手入れが簡単。給水や湯捨てもラクだ。さらに、転倒湯もれ防止構造で安心

 

【ココがGood!】手入れがラクなうえ長時間加湿できる

「真冬は30〜40%に部屋の湿度が下がり、乾燥で鼻や喉、肌がやられます。就寝時は55〜60%を保っておくと快眠が得られますよ。加湿器の稼働は必須なので手入れがラクなコチラが◎」(編集部)

 

【フェイシャルスチーマー】睡眠前のお肌の保湿がシンプル操作で手軽にできる

フェスティノ
フェイシャル クレンジング ナノスチーマー
実売価格1万4300円

 

ナノサイズ(1/1,000,000mm)のミストが噴射されるスチーマー。独自開発の「スパイラル噴射」で顔をくまなく包み込み、水分が肌の角質層まで行き渡る。複雑なモードがないシンプル設計で使いやすい。

 

【SPEC】●消費電力:265W ●タンク容量:約90ml ●スチーム温度:約45℃ ●連続噴霧時間:約15分 ●サイズ/質量:約W120×H208×D136mm/約820g

↑約45℃のスチームは心地が良く、気分もリラックス。お肌だけでなく、乾燥しがちな髪のうるおいケアにも!

 

↑抗菌タンクは取り外しが可能。本体に水を注がず、タンクに直接給水できるので便利。手入れもしやすい仕様だ

 

↑一般的なミストよりも粒子が小さいナノサイズミストは、水分が角質層まで素早く浸透する。しっとり効果抜群!

 

【ココがGood!】毛穴汚れを浮き上がらせスキンケアの浸透も◎

「ボタンを押すだけという超シンプル操作でワンランク上のケアが実現。洗顔前に当てると毛穴汚れが浮き上がり、より清潔に洗い上がります。化粧水などの浸透も良くなり保湿効果がUP!」(編集部)

 

【バスソルト】良質な塩をたっぷり配合した癒やしのバスソルト

マックス
汗かきエステ気分 リラックスナイト
実売価格500円前後

 

保温性が高く、発汗作用のある天然海塩をたっぷり配合。徳島県鳴門市の海水から作られたこだわりの塩をメインで使用している。ラベンダーやタイムなどのハーブの香りが安らぎ効果を促し、入浴後の快適な眠りをサポートする。

 

【ココがGood!】身体の芯まで温まり、安らぎ効果も抜群

「浸かっていると身体の芯まで温まる感覚があり、入浴後もしばらくポカポカ。香りも心地良く、癒されます。お湯が深みのあるキレイなブルーになり、視覚的にも心が静まります」(編集部)

 

【スキンケア】乾燥の気になる冬場でもお肌もっちもち!

マーベセラー
MAAs リペアエッセンス 30ml
1万7600円

 

高保湿作用のある天然由来の独自成分「MAAs(ラン藻エキス)」を配合したエイジングケア(※2)美容液。肌質・年齢・季節を問わず肌の調子を整え、乾燥の厳しい冬でもハリ・ツヤ・弾力のある肌へと導く。

※2:年齢に応じた肌にうるおいを与えるケア

 

【ココがGood!】保湿力が高くて寝起きも乾燥を感じない

「導入美容液として使用。“もうこれ1本でOKでは?”と思うほど高い保湿力で、朝も乾燥知らずです。肌にも環境にもやさしいMAAs配合のUVミルクもオススメ。年中愛用しています」(編集部)

 

【ピローミスト】自然&やさしい香りが“眠りモード”へ切り替える

ニールズヤード レメディーズ
グッドナイトピローミスト
実売価格3520円

 

心と身体に複合的に働きかけると言われている、精油100%で構成。就寝前、枕やシーツなどの寝具、カーテンに数プッシュ吹きかけると、ラベンダーやマンダリンのナチュラルな香りが広がり、身体を安眠モードへと導いてくれる。

 

【ココがGood!】優しい香りに包まれて気持ちがリラックス

「好きな香りを嗅ぐと気分は変わるもの。コチラを枕にスプレーするとやさしい香りに包まれて、なんだか心が安らぎます。その心地良い感覚がクセになり、いまでは手放せなくなりました」(編集部)

 

【食品】豊富な栄養で土台から整えて疲れた身体をレスキュー

TOKYO PLACENTA 20cc
インテンスプラセンタ ウマ
1万2000円(8本入り)

 

10数種類のアミノ酸、酵素、各種ビタミン、ミネラルなど自然由来の多様な栄養素を含むプラセンタ(胎盤)を、独自技術で高濃度高純度で精製した原液ドリンク。慢性的な疲れの回復が期待でき、睡眠の質向上にも貢献!

 

【ココがGood!】飲み始めてから身体も肌も快調すぎる

「美容目的で飲み始めたが疲労が一気に解消される感覚に驚き! 繁忙期でも朝スッキリ目覚められるようになりました。原液そのままでもイケますが、ジュースなどに混ぜて飲むのがオススメ」(編集部)

 

【イヤーウォーマー】耳をじんわり温めて気分をリフレッシュ

ドクターエア
耳せんウォーマー  イヤラボ
実売価格9900円

 

自律神経をはじめとした様々な神経の集まる耳甲介腔をじんわり温めてくれる、耳せんタイプのイヤーウォーマー。就寝前の安らぎタイムに使用でき、遮音効果によって安眠へと導く。日中の休憩時間などにもオススメ。

 

【SPEC】●持続時間:約15分(目安) ●充電時間:約3時間30分 ●設定温度:約38℃(弱)、約43℃(中)、約48℃(強) ●サイズ/質量:約W23.6mm×H19.2mm×D19.2mm/約9g(耳せん)

↑イヤーピースの先端部ではなく、耳せん本体の保温材が温まり、様々な神経が集まる耳甲介腔へとじんわりアプローチする

 

【ココがGood!】耳に突っ込むだけで幸せになれて有り難い

「“強”設定が好き。装着した瞬間は寒いところから露天風呂に入ったときのような多幸感が味わえます(笑)。15分かけて温度が下がり、冷めた頃には気分がリセットする感覚も心地良い!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

寒い時期もあったか、ぐっすり眠れる優れモノ!マットレス・布団選びがカギを握る、快眠メソッド

春が近いとはいえ、まだまだ夜は寒い今日このごろ。手足が冷えて寝付きが悪い、温かい布団の中から抜け出せず、朝起きるのがつらい……など、寒さによって睡眠の質は低下しがちに。そこで、快眠できるように手助けしてくれるマットレスや布団を5つご紹介!

 

内から外からサポートして、睡眠の質を上げよう

一般的に室温が15℃以下になると、寒さで睡眠の質が落ちると言われている。それは、手足が冷えやすくなるから。人は深部体温(身体の中心の体温)を手足へ放熱して睡眠を促すホルモンを分泌する。しかし手足が冷えていると熱を放散できず、深部体温を下げられなくなり、寝付きが悪くなってしまうのだ。

 

しかも深部体温は、日中に比べて活動量が落ちる夜はどんどん下がっていく。したがって、睡眠の質を上げて快適な眠りをゲットするためには、冬は特に、就寝前に身体を適度に温めることが重要になってくる。

 

体内は寝る準備が万端に整っていても、しっくりくる寝姿勢を確保できていなければストレスに……。寝起き時、しっかり寝たのに疲れが取り切れていない、肩や腰が痛いなどの場合は、一度マットレスを見直してみてほしい。好みの硬さのものを使っていたとしても、体格・体型に合っていない可能性がある。

 

たとえば、柔らかな寝心地が魅力の低反発マットは体重が重いと(50キロ以上)身体が沈みすぎて、逆に腰に負担がかかることも。良質な寝姿勢を保つには、身体の1点に負荷が集中しないようなマットレスを選ぶことが大切だ。体圧分散性に優れ、自分に合った寝姿勢が保持できるマットレスを吟味してみて!

 

【マットレス】真冬は温かく、真夏は涼しく最適な温度・湿度を担保!

カドー
マットレスギア FOEHN GRASS
実売予想価格9万9000円(シングル)〜 ※2025年4月発売予定

 

布団内を快適な温度・湿度に調節する「インテリジェンス送風温度制御」を搭載。冬場はヒーターで床暖房のように寝床をホカホカに温め、快適な温度・湿度を保てる。夏は空気循環でムレを防ぎ、年中快適な睡眠環境が手に入る。

 

【SPEC】●消費電力:約180W ●サイズ展開:4サイズ(シングル・セミダブル・ダブル・クイーン) ●サイズ:W100×D195㎝(シングル)

↑布団乾燥機能も搭載している。55℃の温風でダニや余計な湿気を取り除き、清潔な状態で使い続けることができる

 

↑8層レイヤーで体圧分散し、身体を立体的にサポート。圧力による疲れを軽減しながら、快適な睡眠を維持できる

 

【ココがGood!】季節に応じた最適解の睡眠が実現!

「普段使っているマットレスや床の上に設置するだけで、季節に応じた快適な温度・湿度で眠れます。ダブルサイズ以上は左右で温度を変えられて、寒さの感じ方が異なる夫婦にもオススメ!」(編集部)

 

【マットレス】睡眠環境のサポートに特化した新感覚のマットレスギア

nishikawa×ドクターエア
3Dエアストレッチマット リッチスリープ
実売価格7万9860円

 

独自のエアバッグによるストレッチ体感ができる機能と、体圧分散で睡眠中の身体の負担を軽減する高性能マットが融合。睡眠前は姿勢をサポートし、起床時は身体の活性化を促すストレッチモードを搭載している。

 

【SPEC】●定格消費電力:36W ●タイマー機能:約10分 ●最大適応体重:約120㎏ ●サイズ/質量:約W97×T3.8×L195㎝/約5㎏(マットのみ)

 

↑プログラミングされたエアバッグの動作と空気量により心地良くストレッチができる。マットは体圧分散で体の負荷を軽減

 

↑日々の動きで姿勢が歪みがちに。就寝前にそれを整えることで理想的な寝姿勢へと導き、 心地良い睡眠時間を実現する

 

【ココがGood!】正しいストレッチをすると睡眠の質が変わる

「就寝前、起床直後に適切なストレッチをすると身体が整うのを実感! コチラは睡眠前後のストレッチ環境をバックアップしてくれるだけでなく寝心地も良く、QOL爆上がりです」(編集部)

 

【マットレス】低反発と高反発のMIXで、まるで雲の上かのような寝心地

コアラスリープジャパン
コアラマットレス SUPREME
実売価格14万9900円(シングル)〜

 

日本の気候やライフスタイルを徹底的にリサーチして開発されたマットレス。低反発と高反発を組み合わせた独自の高密度ポリウレタンフォーム「クラウドセル」を従来品より40%増量し、より贅沢で快適な寝心地を実現している。

↑トッパー裏表で好みの硬さを選択可能。どちらも7つのゾーニングサポートが正確に体圧を分散し、快適な寝姿勢へと導く

 

↑マットレスカバーはリバーシブル仕様。冬と夏で使い分けできる。冬面はふんわりとしたテンセル リヨセル素材に

 

【ココがGood!】マットレス迷子にオススメの逸品

「低反発と高反発のいいとこ取りで、体圧分散性がかなり優秀。自分に合った硬さがイマイチわからない方でも、最適な寝姿勢を開拓しやすいと思います。好みで硬さを選べるのも◎!」(編集部)

掛け布団

【掛け布団】独自開発素材を採用した、3WAYのハイスペック掛け布団

ブレインスリープ
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム デュアル
実売価格5万5000円〜(シングル)

 

掛け布団と毛布を2枚合わせにしたデュアル構造が特長。掛け布団には一般的な粒わたの290%超の吸湿発熱力を持つ独自の粒わたを採用している。3WAYで使えるが、極寒期は2枚重ねで使用すると空気層ができて断熱効果が高まる。

↑毛布には吸った湿気を温かな熱に変換する独自素材が使われている。掛け布団と毛布を重ね使いすれば、冬の最強寝具に!

 

【ココがGood!】3通りの使い方ができて掛け心地も最高!

「秋冬春と適応可能な高クオリティの掛け布団と毛布がセットに。2枚合せても、1枚でも使い分けできるので、かなりコスパ良く快眠環境を得られます。羽毛布団のような掛け心地も魅力」(編集部)

 

【敷きパッド】身体から発する水分で発熱し、温かさを朝までキープ

ミズノ
ブレスサーモ敷パッド(シングル)
実売価格1万2100円

 

独自開発の吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を中綿に30%含有した敷きパッド。身体から発生する水分を吸収して発熱し、その空気を繊維間に取り込んで保温する。3層構造の特別設計で、眠っている間も温かい状態で寝床をキープしてくれる。

↑吸湿性能が優れており、汗をかいてもムレを抑える。洗濯機で洗えるのもうれしい。カラーはグレーとブラウンの2色展開

 

【ココがGood!】NO暖房でもポッカポカ。温かく眠れる

「暖房をつけて寝なくても十分なほど温かく、朝まで気持ち良く眠れます。じわじわ温まる床暖房の上で寝ているような、そんな気持ち良さがありました。光熱費の節約にも一役買いそう!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

集中できない・疲れが取れないなら脳疲労かも!? 疲労外来ドクターが教える回復方法と予防術

情報があふれる現代において、私たちは10年前と比べて約300倍もの情報を脳で処理していると言われています。仕事ではPCを使い、通勤時にはスマホをチェック、自宅でもネットサーフィン…と、つねに情報に触れていることで、気づかぬうちに「脳疲労」を抱えている可能性があります。

 

今回は、数多くのメディアにも出演されている女性専門の疲労外来ドクター・工藤孝文先生に、脳疲労のサインから回復方法、予防術までうかがいました。

 

見逃しがちな「脳疲労」のサインとは?

脳疲労とは、その名のとおり脳が疲れている状態のこと。脳疲労が蓄積していくと、原因不明の頭痛や耳鳴り、気分の落ち込み、寝つきの悪さといった、“なんとなく不調を感じる状態”に陥ってしまいます。

 

この“なんとなく不調を感じる状態”は、動けないほどの不調ではないうえ、それが常態化することで“いつものことだから”と、症状を見逃しやすくなります。大切なのは、以下の症状が出てきたら「脳疲労かも?」と疑い、疲労の回復に努めることです。

 

【脳疲労のサイン】
・集中力が続かない
・気分や感情が安定しない
・朝起きても疲れが取れない
・つねに「休みたい」と思ってしまう
・腸の調子がよくない(便秘や下痢が続く)
・寝つきが悪く、ぐっすり寝たという感覚がない(夜中に目が醒める)

 

ちなみに、「なんとなく不調の状態」が一週間以上続いている場合は、何らかの病気が隠れている可能性があるので、自分で判断せず、病院で診てもらいましょう。

 

脳疲労は、脳だけが疲れている状態と考えられていて、脳(心)と体のバランスが取れていない状態とも言えます。生活に支障が出るほどの不調が続いている場合は、内科にご相談ください。一緒に原因を探りましょう」(疲労外来ドクター・工藤孝文先生、以下同)

 

工藤先生によると、病院を受診する際は、「いつからその症状が出ているのか」「どのような症状に悩んでいるのか」といったことを事前に紙に書いておくといいとのことです。

 

今日からできる「脳疲労」の回復方法

1日でもはやく「脳疲労」を回復させるために、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。具体的な方法を3つ教えていただきました。

 

1.ゆっくり眠れない人は、朝の過ごし方を変えてみる

眠りが浅い、寝つきが悪いなど睡眠に不調を抱えている人は、朝の過ごし方を見直してみましょう。

 

毎朝起きる時間を決めて、日光を必ず浴びる習慣をつけることが大切です。また、朝食にタンパク質をしっかり摂ることも快眠への近道。夜なかなか眠れないという方は、朝に牛乳をコップ1杯飲むのがおすすめです」

↑牛乳に含まれるトリプトファン(アミノ酸の一種)は、14〜16時間かけてメラトニン(睡眠ホルモン)に変換されます

 

2.「トータル7時間睡眠」を目指す

個人差はありますが、一般的に人は、最低でも6時間、可能なら7時間の睡眠が必要だと言われています。しかし、忙しくてゆっくり眠れないという人もいるでしょう。工藤先生は「トータル7時間睡眠」でも大丈夫と言います。

 

「どうしても十分な睡眠が取れない人は、細切れでも構いませんので、合計で7時間の睡眠をとるようにしましょう。日中に仮眠を20分取るだけでも、脳の疲労回復につながりますよ」

↑睡眠不足は、生活習慣病やうつ病の原因にも。夜にまとめて寝るのが難しければ、トータルで7時間睡眠を意識してみましょう

 

3.運動できないなら「NEAT」を意識しよう

脳疲労は、脳(心)と体のバランスが取れていない状態。つまり、脳だけが疲れている可能性があるので、体を動かして、脳と同じくらいの疲労感を体でも感じることが大切なんだそう。

 

「もちろん運動で体を動かすのがベストですが、ジムに行く時間がない、そもそも運動が苦手という方もいるでしょう。そういった方におすすめなのは、NEAT(Non-Exercise Activity Thermogenesis/非運動性活動熱発生)です。
NEATとは運動以外の生活活動で消費されるエネルギーのこと。エスカレーターの代わりに階段を使う、座っている時間よりも立っている時間を増やすなどして、家事や日常生活のなかで体を動かしましょう」

↑掃除などの家事に没頭していると、脳は何も考えない「マインドフルネス」の状態になれるのだとか。NEATを意識するだけで、日常の運動量が変化します

 

【NEATの例】
・電車で座らない
・バスも電車も一駅ぶん歩いてみる
・エレベーターやエスカレーターは使わず、階段を使う
・スタンディングデスクで作業する
・家電を使うときはリモコンを使うのではなく、端末まで近づき直接スイッチを押す
・食事中の噛む回数を増やす
・最寄りではなく少し離れた場所にあるコンビニやスーパーに行く
・床の雑巾がけをする

 

いつも元気で過ごしたい!
脳疲労を防ぐ生活習慣

せっかく脳疲労を回復できても、同じライフスタイルを続けていたら、また疲労が蓄積してしまいます。そうならないために、脳疲労自体を予防する方法も教えていただきました。

 

1.エナジードリンクの代わりに「水出し緑茶」

もうひと踏ん張りしたいときにエナジードリンクに手を伸ばす人も多いのではないでしょうか。しかしエナジードリンクは、脳を覚醒させ、さらに働かせてしまうため脳疲労が悪化する要因に。工藤先生は、「今日は疲れたな〜」と感じたら、夜に「水出し緑茶」を飲むのがおすすめだと言います。

 

「夜に緑茶を飲むと聞くと、『カフェインを摂ったら眠れなくなりそう』と心配になる方もいるでしょう。実は緑茶のカフェイン量は、水出しにすると少なくなるんです。さらに、水出し緑茶に含まれるテアニンは、リラックス効果があり不眠解消に最適な成分。脳がリラックス状態になるとα波が出るので、脳疲労の回復にもつながります」

 

2.毎日100gの「鶏むね肉」で疲れ知らずに

日々の食事でも疲労回復につながる食材を取り入れましょう。工藤先生のイチオシは「鶏むね肉」とのこと。どのような効果が期待できるのでしょうか?

 

「忙しい女性におすすめしたいのが、疲労回復効果が期待できる成分『イミダペプチド』が含まれる鶏むね肉です。夕食にサラダチキンやグリルチキンなどを100gプラスすれば、疲れを感じにくくなるでしょう。高タンパクで低カロリー、かつ低脂質なところも魅力です」

 

3.日が暮れたらコーヒーは控え、疲労回復にレモン水を飲む

コーヒーに含まれるカフェインは、4〜8時間で体内の残留量が半分になると言われています。入眠時にカフェインの影響を受けないよう、日が暮れたらカフェインは控えるのがよいでしょう。どうしてもコーヒーが飲みたいときには、カフェインレスコーヒーを。

 

疲労回復効果を狙いたいのなら、クエン酸が含まれた「レモン水」がおすすめです。

 

だらだらスマホが一番危険。
情報を発信して、脳疲労とサヨナラしよう!

私たちの生活に、もはやなくてはならないスマートフォン。工藤先生は「上手にスマホを活用すれば、脳疲労やストレスの発散になる」と話します。

 

「理想を言えば、日が暮れたらコーヒーと同じようにスマホも触らないほうがいいです。つねに情報を吸収し続けることが脳疲労につながるので、1日のなかでもスマホ断ちする時間を決めておくとよいでしょう。
また、スマホで情報収集している人が大半だと思いますが、スマホを活用し情報を発信する側になれば、自ら能動的に考え行動できるので脳疲労は感じにくくなります。情報を与え続けると脳と体のバランスが崩れてしまいますが、スマホをアウトプットの場にすれば脳疲労を感じにくくなる可能性はあります」

ゲームやSNSで情報を受動的に吸収するだけの時間は、脳疲労の原因に。なんとなく不調を感じている人は、だらだらスマホから見直してみましょう。

 

Profile

内科医 / 工藤孝文

福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科で地域医療を行っている。糖尿病・ダイエット治療・漢方治療を専門とし、NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」へ肥満治療評論家・漢方治療評論家として出演するなど、メディア出演多数。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本東洋医学会・日本女性医学会・日本高血圧学会・小児慢性疾病指定医。
ブログ
Instagram

 

「枕はバスタオル派」に捧ぐ! 薄さ1.5cm、低さを極めた枕「無重力ジェルピローNEOフラット」

KURUKURUは、総合寝具ブランド「GOKUMIN」より、「無重力ジェルピローNEOフラット」を12月24日から販売しています。

 

記事のポイント

枕はとことん低い方がいい……。そんな人にぴったりの「低さを極めたジェルピロー」です。くるくる丸めて座布団にしたり、今使っている枕に1枚重ねて、ジェルピローに早変わりさせたりする手も。重さは約1.8kgで、収納袋もついているので持ち運びもラクにでき、出先での「枕が変わると眠れない」悩みを解消できます。

厚さ1.5cmと薄型ですが、丈夫で弾力性に優れたTPE(熱可塑性エラストマー)ジェル素材が、頭部から首筋まで安定して支えます。細やかな正方形の格子構造により、圧迫感を軽減しつつ通気性も担保。睡眠直後の体温上昇を緩やかに抑え、快適な眠りに導いてくれるそう。

↑医療器具にも使用されるTPE素材を採用

 

選べる2種類のカバーが付属していて、さまざまなシーンや好みに合わせて使い分けられます。

 

1枚目は「固定テープ付き」で、ロール状に丸めた際のズレを防止してくれます。2枚目は固定テープのない専用カバー。洗い替え用や、シンプルな使い方をしたい時に便利です。

 

また、枕をくるくる巻いて頸椎部分の隙間を埋めたり、折りたたんで高さや硬さを調整したりするのにも使えるので、自分に合った寝心地を追求できます。

 

折り曲げてクッションにしたり、お尻の下に敷いて座布団代わりにしたりと、枕以外の用途もあります。固定用テープで留めてクルクル丸めれば、足枕にも。

 

カバーに加え、収納袋が付属しているので持ち運びも簡単です。ホテルの枕が合わない、遠征先の寝具に違和感を覚える時などに頼りになります。

KURUKURU
GOKUMIN「無重力ジェルピローNEO フラット」
価格:7980円

横向き寝でも快適な装着感! ベルギー発、快眠をサポートするイヤープラグ「loop Dream」

ベルギー発イアーウェアブランド「loop」は、良質な睡眠を実現するために特別に開発されたイアーウェア「loop Dream」を、11月13日に発売しました。

 

色は現在、ブラック1色で展開していますが、今後はライラック、ピーチの2色も追加予定です。

 

記事のポイント

「loop」は、最新技術と素材を活用しているブランド。日常生活の中のさまざまな「音」を心地良くコントロールするために、スタイリッシュなデザインかつ、耳にフィットする設計にこだわっています。横向き寝でも快適に使用できるように配慮されているそう。

 

「loop Dream」はloop製品の中で最も高い騒音軽減効果を持っており、「27 dB(SNR)で静かな睡眠環境を提供する」といいます。

 

同社の発表資料によれば、「低音(33 dB、例えば大きなささやき声)でも睡眠の質に悪影響を与えることがあり、やや大きめの音(48 dB、例えば穏やかな雨音)だと目が覚めてしまうことがわかっている」とのこと。

 

人体の構造に合わせた楕円形のイアーチップで、耳に自然にフィット。特に横向きで寝る時でも、快適に使用できるように配慮された設計です。

 

「耳介」に触れる部分から穴を無くすことで、耳の中の圧力をより均等に分散させ、局所的な不快感を軽減しているそう。

 

イアーチップはメモリーフォームとシリコンを組み合わせ、圧縮密閉性と快適さを両立させています。メモリーフォームは耳の中で膨張して音を効果的に遮断し、シリコンは柔らかい耐久性を提供。これにより、最大27dBの騒音減衰が可能になり、夜間使用時にも安定したフィット感を得られます。

 

「loop Dream」
価格:6800円(税込)

 

横向き寝派に朗報! 昭和西川「肩想いまくら」がリニューアル

昭和西川は、人気の「肩想いまくら」をリニューアルした「肩想いまくらII」を、自社オンラインショップ限定で販売開始しました。直販価格は8360円(税込)。

 

記事のポイント

睡眠不足に悩む人が増えていますが、自分に合った枕を選ぶことで快適な睡眠環境を作ることができます。昭和西川の「肩肩想いまくらII」は「肩乗せポケット」搭載で、特に横向きになったときに肩にやさしくフィットする設計になっているので、横向き寝派にオススメです。

 

「肩想いまくら」は、「肩乗せポケット」を搭載し、横向きになったときに肩への圧迫を軽減する昭和西川の人気商品。

 

今回のリニューアルにより、肩乗せポケットの素材がパイプから、わたに。肩に、よりやさしくフィットするようになりました。また、肩乗せポケットのサイズも大きくすることで、より多くの人の肩サイズに合う設計になっています。

 

日本快眠環境科学ラボ監修の、人間工学に基づいた首元アーチ構造で、仰向け時にゆるやかなカーブが首元にフィット。スムーズな寝返りをサポートします。

 

さらに、同ラボが持つ頭部の横幅データに基づいて設計した、キルト幅にも特徴があります。6部屋に仕切られたキルト構造で、理想的な寝姿勢を保ってくれるそう。

 

中央部分より両サイドを高くすることで、横向きになった時の肩への負担を軽減します。高さ調整シート(1cm厚)を抜き差しすることで、好みの高さに設定可能。4つのポケットからパイプを出し入れすれば、高さをより細かく調整できます。

 

昭和西川
「肩想いまくらII」
発売中
実売価格:8360円(税込)

仰向けでも横向きでも、適正な高さで頭をしっかり支える! 無印良品「寝返りを受け止めるまくら」

無印良品を展開する良品計画は、「寝返りを受け止めるまくら」を、8月7日に全国の無印良品とネットストアで発売します。

 

睡眠時の寝姿勢は、リラックスして立った時の状態に近づけることが理想的と言われていおり、眠りにとって「寝返り」は、体温を調節したり、睡眠中に特定の部位にのみ負担がかからないよう、寝姿勢を変化させている大切な要素とされています。

 

同製品は寝返りの役割に着目し、寝返りによって変化する寝姿勢、仰向き/横向き、双方にとって適正な寝姿勢(頭の位置)が、1つのまくらで行なえる構造・デザインとなるように開発されました。

 

仰向け寝、横向き寝のいずれの寝姿勢もスムーズに受け止める、高さと硬さの形状にデザインされており、中央部分は、サイドに比べて低めで柔らかい触感で、仰向け寝の際に首が自然な角度となるように設計しています。横向き寝のときには、首から背骨までが真っすぐの姿勢で、肩が圧迫されないことが望ましいと言われており、両サイドは高さと硬さを出しています。首を支える部分は、重量への耐性を持たせ、短期的な使用によるへたりに繋がらないように、内部の繊維密度を上げています。

 

通気性のある素材でムレにくく、シャワーなどで丸洗いが可能です。再生可能な素材、ポリエチレンを100%使用し、製造工程内で発生した端材は、工場内で再利用しています。

 

睡眠研究拠点である、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構が母体のベンチャーS’UIMINと共同で、同製品と比較品2種のまくら(同素材)を比較し、睡眠への影響を調査。睡眠の質や量、効果を評価する調査票を使って実施したところ、「入眠と睡眠維持」と「疲労回復」の項目にて、同製品使用時の方が、比較品よりも優れていることが示されたとのことです。

 

■サイズ:35×60cm

■価格:6990円(税込)

寒くて寝付けない・熟睡できないを解決! 寝室と寝具の正しい温め方を睡眠の専門家が解説

12月も下旬に入り、地域によっては降雪も始まるなど冷え込みが厳しくなっています。とくに夜から明け方にかけては気温が大幅に下がるため、部屋や布団の中が寒くて寝付けない、眠りが浅くなってしまう……そんな人は多いのではないでしょうか? その悩ましい状況を解消するカギは、寝室や寝具の整え方にあります。

 

快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんに、寒さ対策と快眠の両面から実践したい寝室の整え方や、快眠につながる寝具やアイテムについて教えていただきました。

 

冬の快眠には、
寝室の温度・湿度管理が重要

まず、冬場の寝室として理想的な環境は、何を目安に整えればいいのでしょうか?

 

「冬場の寝室の環境を整えるためにまず気にしたいのは、温度と湿度です。寝室の温度は18~23℃程度になるようにするといいでしょう。湿度は40~60%に保つと温かさを感じやすくなります。そして、就寝時の布団内部の温度は33℃程度になると快眠できるとされています」(三橋美穂さん、以下同)

・温度…………約18~23℃
・湿度…………約40~60%
・寝床内温度…約33℃

 

心地よい眠りにつながる
寝室の整え方

冬季の寝室において理想的な環境を整えるうえで、どのような対策ができるのでしょうか? 賃貸住宅でもできる対策について、さらに詳しくうかがいました。

 

・暖房と加湿器は夜もつけっぱなしで適切な温度・湿度を保つ

電気代節約のために、夜は暖房などの家電類のスイッチを切って就寝することがあるかもしれません。ところが、快眠のためにはけっして推奨できないそう。

 

「布団の中が暖かくても、室内が寒い状態になってしまうと、起床時にヒートショック(気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こること)を引き起こす心配があります。また、室温が18℃を下回ると、循環器病や呼吸器疾患が起きやすいという研究結果も出ています。
適切な温度と湿度を保つためにも、就寝時も暖房と加湿器はつけたままにしておくといいでしょう。とはいえ、暖房にエアコンを使用するなら、風が体に直接あたると喉を痛める原因になります。ベッドの位置を変える、エアコンのルーバーの向きを変えるなどして、工夫する必要はあるでしょう」

・寒さは窓から! 厚手で長いカーテンで冷気を遮断する

「持ち家であれば、窓を二重して断熱効果と保温性を高めるという方法もありますが、賃貸では難しいですよね。賃貸で窓際の寒さ対策をする場合、断熱シートを窓に貼る厚手のカーテンを取り付けるといった方法をおすすめします。
カーテンにはいろいろと種類がありますが、寒さに備えるなら断熱のカーテンを選びたいですね。断熱カーテンで好みのデザインがないなら、生地が厚手のカーテンでも代用できます。カーテン選びで重要なのは長さです。窓際からの冷気は床から伝わるため、床に少し垂れるくらい長いカーテンを選ぶと、断熱効果が上がりますよ」

布団を何枚も重ねればいいわけではない?
寝具の整え方

寝室環境の次に知っておきたいのが、適切な寝具類。掛け布団内を適温の33℃程度に保つために、寝具で工夫できることを解説いただきました。

・軽い掛け布団なら上に毛布を重ねる

「冬用の掛け布団として選びたいのは、中綿や羽毛の量が多いものです。羽毛布団であれば、羽毛の大きさを表すダウンパワー値が大きくなるほど、軽くて暖かい布団になります。冬の布団として購入するなら、高価にはなりますが400ダウンパワー以上のものを選ぶといいですね。毛布であれば、ウールやキャメルといった動物素材のものだと、肌触りが良いだけでなく、暖かさもありますよ。
布団と毛布の重ねる順番については、掛け布団の性質によって変えてみるといいと思います。例えば、軽い掛け布団だと体から少し浮いて熱が逃げやすいので、掛け布団の上に毛布をかけて体に密着させる、というように整えてみてください」

 

また、寒いからといって、何枚も布団や毛布を重ねるのは快眠には逆効果だそう。布団の重みで圧迫感を感じるだけでなく、血行が悪くなる原因にも……。身体の上に掛ける布団や毛布は2枚程度におさえ、あとは室内の温度を調整すると、快眠につながります。

 

・掛け布団の中は湯たんぽなどで温めておく

暖かい掛け布団も、その中が温まるまではなかなか時間が掛かるもの。そこで、就寝前に掛け布団の中を温めておくことも快眠のコツです。

 

「寝る前までに掛け布団の中を人肌の温度にしておくことで、入眠しやすくなります。湯たんぽを活用したり、布団乾燥機や電気毛布で温めたりしておくと、快適な環境を作りやすくなります」

 

・厚みのある敷パッドで背中から保温性アップ

「室内の温度や布団・毛布で寒さ対策をしても、身体の冷えが気になる……という場合には、マットレスや敷布団の上に長い毛足で厚みのある敷パッドを敷く方法もあります。
敷パッドでおすすめなのは、ウールやキャメルなど動物の毛を用いたものや、厚みのあるマイクロファイバー素材のもの。冷たい空気は床側に流れるので、敷パッドで背中をカバーし、保温性を高めるとさらに快適になりますよ」

 

冷えを感じやすい部位
「手首・足首・首」をカバーする

冷え性などで寒がりならば、室内環境や寝具の工夫に加えて、冷えを感じる部分をナイトウェアでカバーしてみましょう。

 

「手首、足首、首元は、とくに冷えを感じやすい場所。レッグウォーマーやネックウォーマー、裾の長いナイトウェアを身に付けるだけでも冷え対策になります。ナイトウェアの素材として選びたいのはシルクやコットンのような触感がさらっとしたもの。寝返りを打っても、衣服と布団(または毛布)の間で摩擦が起きにくいので、布団がずれて空気が入り込み布団の中が冷えてしまう……ということを防げます」

 

三橋美穂さんプロデュースによるパジャマ。立てられる襟と、12分丈の袖・裾により、首・手首・足首に忍び込む冷気を遮断できる。快眠ラボ「手足すっぽり12分丈 プロのこだわりが詰まった快眠パジャマ」18,480円(税込)

 

「また、おなかの冷えにも注意したいところ。おなかが冷えると、膀胱が固くなってしまい頻尿の原因になります。寝るときに腹巻などでおなかを温めてあげることで、夜のトイレの回数を減らしすっきりと眠ることができます」

 

寒さ対策に加えておきたい
快眠のコツ

これまで寝室や寝具の寒さ対策を見てきましたが、そもそも快眠のために忘れてはならない2つの要素を押さえておきましょう。

 

・就寝前はオレンジ色の照明→就寝時は真っ暗に

快眠のためには照明にも気を使いたいところ。就寝時間に近づくにつれ、照明の明るさや色合いを調整したほうがよいと三橋さんは言います。

 

「睡眠ホルモンのメラトニンは、暗ければ暗いほど分泌されます。そのため、朝~昼間は青白い光で過ごしていても、夜になったらオレンジ色の照明に切り替えて、就寝時間に近づくにつれて明るさを落としていくといいですね。
寝るときに豆電球を付けたままにしている方もいると思います。就寝時は少しの光でも刺激になって睡眠が浅くなり、睡眠不足になるだけでなってしまいます。それだけでなく、食欲を増進するホルモンが分泌され、食べすぎから肥満の原因になることも…。そのため、就寝時には全ての照明を消し、真っ暗にしておくのがベストです」

 

日中活動している時間は青白い照明で過ごし、夜になるにつれてオレンジ色の照明に調整すると、光のメリハリがつき、睡眠ホルモンの分泌を促しやすい。

 

・“ちょうどよい高さ”の枕を選ぶ

冬用の布団や敷パッドを整えても、自分の骨格に合わない枕を使っていては、快眠の妨げになってしまいます。そこで三橋さんから枕選びのコツもあわせて伺いました。

 

「使っている枕の高さが高いと、就寝時に俯いた状態になります。これでは気道が狭くなった状態になるので、いびきをかきやすくなります。逆に枕が低く、頭が心臓の位置より下がってしまうと、睡眠が浅くなるだけでなく、首に負担が掛かったり、顔のむくみの原因になったりします。
自分の骨格に適した枕を探す際には、仰向けの時に“立ち姿勢に近い状態”が保てるものを選びましょう。肩や首に負担を掛けず、呼吸もしやすくなるので、楽な姿勢で眠ることができますよ」

 

三橋さんがおすすめしてくれた枕は、枕の中心が低く、サイドが高くなっているもの。この形状のものだと、仰向け時にも横向け時にも楽な姿勢で睡眠できるという。

 

Profile

快眠セラピスト・睡眠環境プランナー / 三橋美穂

寝具メーカーの商品開発、研究開発部長職を経て、2003年に独立。睡眠のスペシャリストとして、全国での講演活動、執筆、メディア取材を通し、睡眠の重要性や快眠のための工夫、寝具選びなどを発信している。加えて、快眠グッズのプロデュース、睡眠関係企業のコンサルティングも多数手がける。著書多数。

最大60%オフ! ドイツ発スリープテックブランドの最新寝具も、12月4日までブラックフライデーセール中

Emma Sleep Japanは、新製品の「エマ・シーツ」や「エマ・ピロー カバー」など、全アイテム対象で最大60%オフになる「ブラックフライデーセール」を、12月4日までエマ・スリープ公式サイトにて開催しています。

 

セール期間中は、「エマ・マットレス プレミアム」と「エマ・木製ベットフレーム」「エマ・ベッドフレーム」が60%オフ、「エマ・マットレス ハイブリッド V2」が55%オフ、「エマ・敷布団 プレミアム」が35%オフ、エマ・交換用カバーを除くアクセサリーと「エマ・マットレス」が50%オフで販売中です。「エマ・交換用カバー」は、期間限定で70%オフ、さらにセットアイテムも最大60%オフの価格で購入可能です。11月22日に発売を開始した、竹素材のエマ・ピロー カバーとエマ・シーツも、今回のブラックフライデーセールの対象になっています。

 

エマ・スリープでは、100日のお試し期間と長期保証を設けており、お試し期間中に万が一満足できなければ、手数料無料で返却できます(全額返金保証付き)。保証は製品配達日から有効です。

 

期間限定で、体験型ストア「b8ta Tokyo – Shibuya」にて6つのエマ・シリーズ製品を出品展示中。今回は、11月22日から発売を開始したアップグレードモデルのエマ・マットレス ハイブリッド V2など、普段はオンライン販売のみの製品を用意しています。

“心地よい眠り”をお得に手に入れるチャンス! ブラックフライデー&サイバーマンデーでマットレスなどの寝具がお買い得に

家具ブランド「ZINUS」(ジヌス)の日本法人ZINUS JAPANは、12月2日まで、「期間前倒しブラックフライデー&サイバーマンデーセール!」を開催しています。

 

セール期間中はZINUS公式サイトにて、何度でも全品10%で購入できます。なお、アウトレットなど一部セール除外品は、サイト表示価格を優先します。

↑Prime Support ハイブリッドマットレス 33cm ホワイト

 

主なアイテムは、「Classic ポケットコイルマットレス 15cm ホワイト」(税込1万990円~1万5690円)、「Prime Support ハイブリッドマットレス 33cm ホワイト」(税込3万9600円~5万5000円)、「Suzanne ベッドフレーム スチール&ウッド ヘッドなし 15cm」(税込1万6990円~2万2990円)、「Zero Gravityソファーチェア 低反発 72cm グレー」(税込2万7500円)など。

↑Zero Gravityソファーチェア 低反発 72cm グレー

ワインが倒れない「コアラマットレス」、ブラックフライデーセールで最大20%オフ! ショールームではお試しもできます

コアラスリープジャパンは、11月28日まで、最大20%オフになる「コアラブラックフライデーセール」を公式販売サイトにて開催しています。

 

同セールでは、マットレスのほか、ピローやソファーなど、コアラブランドの全アイテムが最大20%オフとなっています。

 

東京都渋谷区の「コアラマットレス ショールーム」では、「オリジナルコアラマットレス」「New コアラマットレス」「New コアラマットレス BREEZE」「New コアラマットレス BAMBOO」のすべてのコアラマットレスをお試しでき、「コアラフトン OASIS」やピローも展示しています。営業時間は、平日は11時30分~20時(最終入場19時30分)、土日祝日は11時~19時(最終入場18時)で、事前予約や入場料は不要です。

お布団が恋しい季節到来! 寝具の買い替えはブラックフライデーの今がチャンスかも!?

タナカふとんサービスは、11月16日~11月26日の11日間、全国150以上の店舗とオンラインショップで「じぶんまくらのブラックフライデー」セールを開催いたします。

 

じぶんまくら公式オンラインショップでは、厳選されたMADE IN JAPANの羽毛布団を最大66%オフのスペシャルプライスで提供するほか、マットレスなどの眠りのベースとなるアイテムや、ムーミンンシリーズのアイテムも最大50%オフで用意。

↑MOOMIN×じぶんまくら 防炎毛布 シングルサイズ(税込3842円、30%オフ)

 

一例として、「ホワイトダックダウン85% 羽毛掛けふとん シングルロングサイズ」がセール価格1万890円(税込)、「MOOMIN×じぶんまくら 防炎毛布 シングルサイズ」がセール価格3842円(税込)、「じぶんコアマットレストッパー シングルサイズ」がセール価格2万7500円(税込)に。

↑じぶんコアマットレストッパー シングルサイズ(税込2万7500円、50%オフ)

 

オンラインショップ限定の特別価格アイテムでは、「羽毛布団 マザーグース93% シングルロングサイズ」が、セール価格3万9800円(税込)と、お買い得になっています。

↑羽毛布団 マザーグース93% シングルロングサイズ(税込3万9800円、27%オフ)

NASAのために開発された素材とこだわり設計で肌寒い季節も暖かくて快適!

グンゼは、睡眠専用Tシャツ「寝るT」から、肌寒い季節の眠りの環境をサポートする保温素材を使用した「寝るT」と「寝るパン」を発売。

 

伸縮性もあり、やさしい風合いでカラダを包み込む

寝るTは、後ろ身頃にアメリカ航空宇宙局(NASA)のために開発された調温素材「アウトラスト」を使用し、さらに寝返りをしやすいドロップショルダー設計を取り入れた睡眠専用Tシャツで、2022年6月の発売直後から猛暑を乗り切るアイテムとして話題となりました。

 

今回の寝るTと寝るパンには、肌側に起毛をかけた軽くてあたたかなダンボールニット裏起毛を使用。伸縮性もあり、やさしい風合いでカラダを包み込みます。さらに、睡眠中に熱のこもりやすい部分にNASAのために開発された温度調節素材アウトラストの当て布を装着しました。

 

肩のラインを落として背中から肩までの面積を広くしてゆとりをもたせたドロップショルダー設計。背中を丸めたり体をひねったときのつっぱり感を軽減。腕の上げ下げもしやすく寝返りがしやすい設計です。胸元にポケットが付いているので、ちょっとした小物を入れるのにも便利です。

↑睡眠専用Tシャツ「寝るT」長袖 希望小売価格4950円(税込)

 

↑睡眠専用「寝るパン」長パンツ 希望小売価格5500円(税込)

 

秋冬バージョンも加わって進化したグンゼの寝るTシリーズ。肌寒い季節のおやすみ時間はもちろんリラックスタイムにもおすすめのウェアです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

快眠の3大要素「寝具・サプリ・入浴剤」をチェック!プロがおすすめの快眠グッズ6選

良質な睡眠をとるためには、寝具の改善が近道。身体に負担をかけず、通気性や肌触りの良い寝具を選ぶのが得策だ。併せて、睡眠をサポートするサプリメントなども取り入れると、よりスムーズに入眠できるだろう。本記事では、快眠セラピストの三橋美穂さんが厳選した、夏の快眠をサポートしてくれる、寝具・サプリ・入浴剤から6つのアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

快眠セラピスト 三橋美穂さん
全国での講演活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュースも手掛ける。新著に「眠りのさじ加減 65歳からのやさしい睡眠法」(青志社)。

 

【寝具編】

自然と身体にフィットする形状で心地良い横向き寝をサポート

昭和西川
快眠セラピストが考えた 抱きまくら / EC220
実売価格6980円

三橋美穂氏監修の横向き寝をラクにする抱きまくら。腕、肩、脚に合わせたボリューム感と、腹部を圧迫しないアーチ構造により、自然と身体にフィットする。接触冷感カバー付き。

ココが心強い!

身体に隙間ができて夏も涼しい抱きまくら

腕を置く場所は厚く、脚を挟む場所は薄くすることで、最高の抱き心地を実現。背中がマットレスに密着せず、脇の下にも隙間ができて涼しく眠れます。

 

洗濯機で丸洗いOK! 肩や腰にかかる負担を軽減する

ディーブレス
すばらしきしんぐ 体圧分散オール シーズン敷きパッド
実売価格2万9700円

特許取得の「3次元立体編物」が体圧を分散し、肩や腰の負担を軽減。普段のマットレスや敷き布団の上に敷くだけで、新品のような弾力が蘇る。4層リバーシブル構造により、一年中快適だ。

ココが心強い!

クッション性があり一年中使えてコスパ高

夏は高通気ファイバー&リネン面を上にして使用。汗を吸って熱を逃すので、深部体温が下がりやすく深い眠りへ。クッション性もあり、抜群の快適性です!

 

中空糸を使ったワッフル生地で新感覚の軽さと柔らかさを実現

Active Sleep
TOWELKET by Active Sleep(ワッフル織)
実売価格1万9800円

ストローのような形状の中空糸を使い、軽さを追求したタオルケット。ハチの巣状のワッフル織りで、肌当たりも柔らかい。綿ならではの吸湿性や通気性、乾きやすさも備え、一年中使える。

ココが心強い!

今治タオルを使用した新感覚がやみつきに!

軽さと柔らかさを追求した新感覚のタオルケット。今治タオルを使用しており、吸水性は抜群です。通気性、速乾性があり、冬でも毛布代わりに使えるのがうれしい。

 

【サプリ編】

寝付きから寝覚めまでサポートし起床時の疲労感も軽減!

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円(約30日ぶん)

睡眠の質(※)を向上させる機能性表示食品。抗酸化力のあるセサミン類が寝付き、眠りの深さ、寝覚めを良好に保ち、L-テアニンが起床時の疲労感を軽減する。続けやすいソフトカプセルを採用。

※ 寝つき、眠りの深さ、寝覚め

ココが心強い!

睡眠の手助けとして手軽に摂取できる

ゴマの稀少成分・セサミンと、緑茶などに含まれるリラックス成分・テアニン、ダブル配合で睡眠をサポート。快適な目覚めと疲労感の軽減が期待できます!

 

すみやかに深い眠りをもたらし翌朝のスッキリした目覚めもサポート!

味の素
グリナ
5560円(約30日ぶん)

主成分は、ホタテや魚介類などに多く含まれるアミノ酸・グリシン。加齢やストレスで失われがちな “深睡眠” をすみやかにもたらし、睡眠の質の向上と、翌朝のスッキリした目覚めもサポート。

ココが心強い!

睡眠サポートに加え疲労感軽減にも期待

深部体温の低下をサポートし、深い眠りへ。原料のグリシンはたんぱく質の素となるアミノ酸で、疲労感軽減も期待できます。サラッとしてすぐに溶け、飲みやすい。

 

【入浴剤編】

ミントの爽快感でリフレッシュ! お風呂上がりも涼しさが続く

クナイプ
バスソルト スーパーミントの香り
2640円(850g)※ 数量限定

汗ばむ身体をクールダウンさせてくれる、4種の天然ミント成分とメントールを配合。湯上がり後は、身体の表面にひんやりと爽快感がありつつも、身体の中は芯からじんわり温まる。

ココが心強い!

お風呂上がりに爽快感が得られる

爽快感あふれるミントの香りと、スーッとクールな感触で、お風呂上がりの爽快感が得られます。特に入浴後の汗がひかない、暑がりの人にはオススメ!

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

「実は過酷な状況で睡眠も」寝苦しさの解消前に、寝室環境チェックのススメ

毎晩寝苦しい、暑くて寝た気がしない、睡眠の質をよくしたい! そんな「睡眠」に関わるお悩みを抱えている人が増えていますよね。2018年から寝具メーカー西川が発行する『睡眠白書』によると、ビジネスパーソンの56%が睡眠の質に不満足だと回答しています。

 

でも、どうやったら質をよくできるのか、そもそも睡眠時はどこが不満なのか。ちゃんと把握できている人は少ないのではないでしょうか?

 

そこで今回、西川が展開する、睡眠を科学的に解明しながら快眠のアドバイスをしてくれるサービス「ねむりの相談所」を体験してきました。寝ている間の環境を見える化するのはもちろん、おすすめの寝具や睡眠の相談もできるので、睡眠のお悩みを抱えている人にはぴったりなサービスでしたよ!

「ねむりの相談所」

睡眠科学や快眠環境などの専門講習を受けた眠りのプロ「スリープマスター」がユーザーの眠りを計測し、可視化。一人ひとりにフィットした上質な睡眠環境を提案してくれます。ネットで予約したうえで、店頭でヒアリングし、1〜2週間、専用機器で計測。その後、再度来店し、取得したデータを元にスリープマスターがアドバイス&サポートツールを紹介します。

 

そもそも、快適な夏の寝室環境とは?

みなさんは、夏場でもふとんをかけて寝ていますか?

 

実は私、夏場はお腹にタオルをかけるくらいで、ほぼふとんをかけずに寝ていました。それが“当たり前”と思っていたのですが、夏場でも「ふとんをかけて寝る」のが正解なのだとか。

 

ねむりの相談所には、眠りのプロフェッショナルであるスリープマスターが所属しています。今回は、日本橋西川(コレド日本橋内)のスリープマスター大塚 新さんにお話を伺いました。

↑日本橋西川のねむりの相談所で、スリープマスターとして在籍している大塚 新さん

 

「夏場でもふとんをかけて寝るようにしましょう。その際、寝室の温度は25〜6度、湿度は55%程度が最適な空間です。さらに、敷ふとんと掛けふとんの間の温度は33度±1度、湿度が50%±5%にするのがベストな寝床内環境とされています。

 

冬場はふとんを変えたり、枚数を増やしたりすることで調整しやすくなるのですが、夏場は環境調整が難しい時期。快適な環境を整えることで睡眠の質をあげることができますよ」(スリープマスター大塚 新さん、以下同)

↑快適な寝室環境をまとめた図。冬は室温22度、夏は25度で湿度は50%程度が理想的だそうです

 

つまり、ふとんをかけた状態で寝心地のよい環境をつくることが大切! もし「夏は暑いし、ふとんはかけていないよ〜」という人は、快適な室温を保ちつつ、ふとんをかける習慣から身につけていきましょう。

 

「自分では問題ないと思っていても、実はとても過酷な状況で寝ていたという人も少なくありません。寝ている間の状態って、なかなか計測できないですから。そこでねむりの相談所では、寝ている間の寝室の温度・湿度・照度・音圧を計測できるセンサーをお貸しして、測定したデータを基にアドバイスをする『寝室チェックシステム』を提供しています。また、コイン型の活動量計の睡眠環境解析サービスも合わせて活用いただくことで、さらに詳しい睡眠のアドバイスをお伝えすることができますよ」

↑画像はねむりの相談所のサイトから。寝室チェックシステムの流れ。一度来店して、センサーを受け取り、自宅で測定します。測定後、再度来店してスリープマスターから寝室環境や眠り、寝具についてのアドバイスを受けます

 

ねむりの相談所は相談料が無料。ただし、寝室の環境を計測できるセンサーと、活動量計は1台あたり1100円のレンタル料がかかります。ねむりの相談所は、全国各地の百貨店などにあります。対象店舗はこちら

 

ということで! 寝室チェックシステムを使って、我が家の寝室環境をチェックしてみました!

 

ジャングルで寝ているのと一緒!? 寝室環境が眠りの質に大きく影響

↑寝室チェックシステムに利用するセンサーは、枕元に置いても気が付かないほどのサイズで、超コンパクト!

 

寝室チェックシステムのセンサーは、1週間ほど枕元に置いておくだけで、室内の温度・湿度・照度・音圧の4つを計測してくれます。特に数値を表示する液晶などはないため「こんな小さいのに大丈夫!?」と不安になりますが(笑)、しっかり計測してくれていますのでご安心を!

 

置く場所は、枕元がおすすめ。小さいので、ふとんの中に入ってしまわないように気をつけましょう。日中も枕元に置いたままでOKなので、充電したり移動させたりする手間もなく、本当に手軽でしたよ。

 

ちなみに、計測期間中の我が家の寝室環境をお伝えしておきましょう。

 

・エアコンはつけない

・暑い日は扇風機をつけっぱなし

・ふとんはかけない(お腹にタオルをかけておく程度)

・東側に窓。カーテンは遮光じゃないため朝は強い日差しを感じる

 

そのため、朝起きると汗もべっとりで、何度か暑くて目覚めてしまうことも……。今夜は暑くなりそうだなーという夜は、首にタオルを巻いたり、枕にタオルを敷いたりしながら対策していました。「夏だし、こんなもんでしょ!」と思いながら、毎晩寝苦しい夜を過ごす日々でした(笑)。

 

我が家で1週間計測した後、店舗へお邪魔し、再びねむりの相談所で、スリープマスターと共にデータをチェックします。

↑ディスプレイに映し出された、とある日の寝室の温度は31度、湿度は71%。熱帯夜とはこのことです

 

上記のように寝室チェックシステムによって計測されたデータが見える化されるのですが、なんと我が家の寝室の平均温度31度&湿度68%!! 湿度が70%を超えている日もあり、ジャングルで寝ているような状態だったのです。こうして可視化されると怖くなります……。

 

「つるたさんの寝室は、理想の25〜6度と比べると5度以上高い状況です。湿度も最大71%になっている日もあるので、寝苦しい環境だったのではないでしょうか? 音圧は扇風機の音を拾っていたり、外の音を拾っていたりする可能性があるため、理想の環境よりちょっと高い程度ですね。照度は、寝ている間は問題ありませんが、朝から昼にかけて高くなっていました」

↑計測データを見ながらスリープマスターが寝室環境を分析。そのあと、いきなり寝具をおすすめされるのではなく、具体的な改善案をもらえるのがポイントです

 

寝苦しかったけれど、眠れている自信があったので、私としては結構ショックな結果でした。現状はよ〜くわかったので、ここからどのように睡眠の質をあげていくか、大塚さんに聞きました。

 

「今は扇風機だけとのことですが、まずは部屋を冷やすためにエアコンをつけて寝るのがおすすめです。設定温度は25〜27度くらいにしていただき、風向は上向き、扇風機とセットで付けて部屋の空気を循環させるとより快適な環境になるでしょう。

 

湿度は、除湿機を活用すると寝苦しさを軽減できると思います。私たちは寝ている間にコップ1杯分の汗をかいていますが、夏場はさらに汗をかいている可能性も。寝具を選ぶなら、通気性に優れたものがポイントになります。音については気になる人は耳栓なども効果的。照度は、気になるようでしたらアイマスクがおすすめです」

 

おすすめの寝具を使えば、睡眠の質もアップ!

大塚さんに、夏の眠りを快適にしてくれるおすすめの寝具もご紹介いただきました!

↑まず紹介してもらったのは麻製の掛けふとん

 

「汗や湿気を発散しやすく、発散性と通気性に優れた麻肌掛けふとんがおすすめです。触り心地もよく、夏場ふとんを掛けていないという方でも快適におやすみいただけます。また、麻パットシーツと合わせて使うことで、さらに通気性アップに期待できますよ。掛けふとんは意識している人も多いのですが、敷きパッドやシーツを季節に合わせた寝具に変えることで、睡眠の質の向上にもつながります」

↑日本橋西川の店頭にあった麻パッドシーツ

 

ご紹介いただいた麻肌掛けふとんの『季ノ布』は、すべて職人による手織りで作られた逸品。夏場の睡眠に悩む方におすすめですよ!

 

ねむりの相談所で相談して以降、寝室ではエアコンをつけて、しっかりふとんもかけて寝るようにしたのですが、朝の目覚めが格段によくなりました! 自分に合った寝室環境って本当にあるんだな、と実感した次第です。

 

睡眠状況を確認したい、新しい寝具を検討している、夏の寝苦しさを解消したい人は、ぜひお気軽にスリープマスターがいるねむりの相談所へ行ってみてくださいね。

 

<取材協力>

日本橋西川

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

店舗撮影/中田 悟

ニトリが重くてひんやり⼼地よい「Nクール加重肌布団」を夏季限定で販売

ニトリは7⽉中旬から、⼀部店舗およびニトリネットにて、「重い肌布団Nクール」の販売を開始しました。

 

重量をあえて持たせた⽑布「加重ブランケット」は、ほどよく重いため、包み込まれるような安⼼感があり、快眠へ導くとうたうアイテム。ニトリでは、「重い⽑布」として冬季限定で販売し、毎年早期に完売するほど人気を博しているそうです。

 

今回新たに重い肌布団Nクールを開発。重い布団に専⽤のカバーが付いており、カバーの⽚⾯は接触冷感Nクール⽣地、もういっぽうの⾯は春から秋まで⻑く使えるワッフル⽣地になっています。⼿で持つと重たい布団も、体にかけると加重が体全体に分散され、⼼地よい重みになるうえに、暑い夏の夜でもひんやりして心地よいそうです。

 

さらに、カバーはひもがない、付け替え簡単な仕様。カバーを裏返した⾯の上下に、⼤きな摩擦を⽣み出す⽣地を使⽤することで、中の布団をズレにくくする仕組みです。

 

価格は5990円(税込)で、サイズは幅140×奥行190cm、重さは約5.2kg。推奨体重は45~70kgとしています。

 

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

夏場であればTシャツとショーツ、冬であればとりあえずモコモコで暖かな服装など、寝る時の衣類にはあまりこだわってない人も多いかもしれません。ただ、ここにちょっとした気遣いを加えることで寝苦しさから解放されたり、寝冷えを防げたり。実は睡眠時に何を着用するか? はとても重要なんです。ということで、今回はパジャマにフィーチャー。睡眠のプロによるアドバイスに基づいて、編集部オススメのウェアを紹介していきます。

 

<識者紹介>

睡眠健康指導士:加賀照虎(かがひどら)さん

自身のYoutubeチャンネル「寝具マニア加賀照虎」をはじめ、WEBメディア「快眠タイムズ」にて上級睡眠健康指導士ならではの睡眠学に基づいた快眠情報を発信。マットレスや枕、ベッドなどの寝具のレビューも行っているので、ぜひ参考に。

 

夏場、冷房をつけて寝るのはNG? いえ、大事なのは「体温」調整

まずは本題に入る前に、睡眠についての考え方を少し。トレンドや昔の認識から変わった点などはあるのでしょうか? 睡眠のプロである加賀さんにお話しを聞いてみました。

 

「最近では“体温”がトレンドになっています。さまざまな研究によって、体の仕組み上、就寝時から体温が下がり始めて、明け方付近に1度強ぐらい低くなることがわかりました。この体温低下の邪魔をしないことが入眠をスムーズにするために大切。そういった流れもあり、寝具全般で体温低下を促す通気性も注目されています。

 

反対に目覚めをよくする場合は、体温を上げていく必要があります。これは寝具などではなく、ヒーターなどで部屋を暖めたりすると、体温が上がっていくのを後押しすることができ、起床をラクにすることができます」(加賀さん)

 

パジャマ選びのポイントは、寝返りしやすく、ムレない

そして、睡眠時に着用するパジャマも「寝具と同様に大事になる」と語る加賀さん。パジャマ選びには、通気性と素材感がポイントになると加賀さんは続けます。

 

「寒いと思い、厚手のフリースなどを着て寝ると結果的に汗をかいてしまう。そうなると夜中に目が覚めてしまいますし、汗によって寝冷えする場合もあります。寒いからといって過度に暖かくしてしまうのは良くない。

 

その場合、コットンのタオル地のような素材であれば適温をキープできます。逆にポリエステルなどの化繊になると吸水性がありませんので、体温を下げるために発散する熱を逃がせないので熱がこもってしまう。ですので、素材選びは重要です。特に夏はより汗をかきやすいので、吸水速乾性や通気性にこだわってほしい。

 

ここ最近は熱帯夜も増えたことで、夜間熱中症がニュースにもなっています。昔はエアコンをつけながらの睡眠はNGという説もあったのですが、部屋が暑すぎる状態ですと体温が下がりづらいので、エアコンや扇風機などをうまく使うことは大事ですね。一晩中付けっ放しにするならエアコンの設定を27〜28度にするのがオススメです。

 

また、深部体温を下げる時に全身から熱を出していますが、手足の先から一番熱を発散していると言われているので、足元から風を当てると熱の発散を促すことができます」(加賀さん)

 

さて、世の中には様々なパジャマがありますが、素材選びの点で具体的にはどのようなタイプがオススメなのでしょうか。

 

「ストレスを感じさせない着心地や肌触りがまずは大事です。あとは寝返りを打ちやすいように、ストレッチ性のあるものはいいですね。 高級パジャマに使われるシルクは、体温調整もしやすく、肌触りもダントツ。やはり、コットンやレーヨンのいい素材と比べても肌馴染みがいい。その裏付けもあって、昔から愛用されています」 (加賀さん)

 

では、デザインでパジャマ選びの際の注意点はあるのでしょうか。

 

「まずフード付きウェアは、枕の妨げになるのでないほうがいいです。トップスでいうとパジャマタイプやカットソータイプとありますが、ボタンがあるなしなどの好みで選んで問題ないです。ただ、寝冷えを考えると、長袖・長ズボンのほうがオススメですね」(加賀さん)

 

編集部おすすめ!睡眠の「質」を高めるパジャマ4選

加賀さんに睡眠のトレンドからパジャマの選び方までをアドバイスもらったところで、ここからはGetNavi web編集部がオススメしたいパジャマをピックアップ。本格的な夏にも対応する機能的なアイテムを選んだので、ぜひ参考に。

 

【その1】着る美容液とも言われるシルクを贅沢に使用

Foo Tokyo

シルクパジャマ

5万9180円(税込)

シルクの中でも世界最高峰と位置づけられる6A/5Aランクのものを100%使用した、Foo Tokyoの「シルクパジャマ」。その圧倒的な素材感により、敏感肌やアトピー肌の人でも着られるほど肌に優しく、吸い付くような着心地を提供。シルクならではの上品な面持ちは気分を高めてくれます。また繊細な生地ゆえに股部分が裂けやすい点を独自の縫製でカバーし、柔らかさはそのままに長く愛用できる耐久性も備わっています。

 

【その2】パジャマでの1日を想定したディテールワーク

NOWHAW

“day” pajama

2万8600円(税込)

パジャマメーカー、ノウハウの一日中パジャマでいられたらという思いを込めた「day」シリーズ。ブレザージャケットタイプのパジャマで、新書判サイズの本が入る大きめのポケットや裏地をつけ捲りやすくなった袖口や裾口など、利便性に特化したデザインを採用。また、素材にはサラリとした肌触りに通気性も優れたマイクロダブルガーゼを使用しているので、暑い季節でも快適に過ごすことができます。

 

【その3】パイルならではの吸水性

TENERITA

ストレッチパイル半袖メンズパジャマ

2万8600円(税込)

高品質なタオルで人気を集めるTENERITAのパジャマにはストレッチパイルを使用。繊維の長いスーピマコットンの糸を甘撚りで仕上げることでやわらかくしなやかな風合いを出しつつ、パイルならではの優れた吸水性はそのままに伸縮性もプラス。そのこだわりでムレにくく、寝返りしやすい快適な着心地を提供してくれます。また、半袖とショートパンツのデザインもその軽やかな素材感にマッチします。

 

【その4】経年変化でよりいっそう柔らかく

IZUMM

ストレッチ2重ガーゼ ベーシックノビーゼ”UNO”メンズ 長袖パジャマ

1万5950円(税込)

パジャマ屋のIZUMMからピックアップしたのは生地と生地の間に空気の層が生まれるガーゼを使用した1品。その仕組みで通気性に優れているほか、吸水性も併せ持っているので汗をかいても吸収しムレにくいのが特徴。洗濯を重ねるごとに生地に空気が含まれ、さらにふんわりとした生地感になっていきます。また、伸縮糸を綿糸で巻いたCSY糸を使用して織り上げているのでストレッチ性も申し分なし。

 

↑GetNavi webでは夏の快眠特集を実施中。特集記事をまとめていますので、こちらの画像をタップしてぜひご覧になってみてください

【特集】出社と在宅勤務で疲労度は違う? そんな生活でも睡眠の質を高める夏の快眠記事まとめ

出社が増えると帰宅時間も遅くなり、生活が不規則になりがち。そんな、以前のようなルーティーンが戻ってきていませんか? 一方で在宅勤務の日はひたすらデスクワークに集中し、自宅にこもる時間が増えますよね。そうなると、出社した日と在宅勤務では、過ごし方が違うので疲労度も異なってくるはず。

 

対して、睡眠でハイブリッドワークの疲労に対応できている人は少ないでしょう。いま、その日の疲労ごとに合わせた睡眠の質や快適さが求められているわけです。そこで本特集では、睡眠の質や快適を求めるためにモノやツールをピックアップ。夏の快眠を追求していきます!

【第1回】

寝苦しい季節は「4つの空調家電」が効果的! 2023年のトレンドは? 快眠おすすめモデルは? プロが解説

【第2回】

睡眠健康指導士が語る枕選びの鍵は「機能調整」! 睡眠の質を高める機能系枕3選

【第3回】

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

【第4回】

「実は過酷な状況で睡眠も」寝苦しさの解消前に、寝室環境チェックのススメ

 

【過去記事も要チェック!】

GetNavi webでは、過去にも快眠についての記事を掲載しています。ここでは、改めてそんな記事をご紹介。合わせてご覧ください。

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

 

脳が眠るという枕。3か月使ってみた感想【愛用品コラム74】

 

寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?

 

眠いのに寝付きが悪い…質の良い睡眠をとるための方法って?

睡眠健康指導士が語る枕選びの鍵は「機能調整」! 睡眠の質を高める機能系枕3選

本格的な暑さを迎える夏をはじめ、寒くなる冬、そして春と秋と一年を通して、快適な睡眠をとるには、どういったポイントがあるのか。加えて、枕選びの最新事情はどうなっているのか。睡眠のプロに気になるアレコレを聞いてみました。最後には編集部オススメの枕もピックアップしたので、お見逃しなく。

 

<識者紹介>

睡眠健康指導士:加賀照虎(かがひどら)さん

2013年から寝具製造を活動。同時に睡眠についての研究を始め、2015年には上級睡眠健康指導士取得。2016年より、WEBメディア「快眠タイムズ」を運営し、睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中だ。現在、TVやラジオ、雑誌など、さまざまな媒体でも活躍しているほか、自身のYoutubeでも情報発信を行っている。

 

そもそも「質」のよい睡眠とは? 大切な「3つの指標」

そもそも質のよい睡眠とは、どのような睡眠を指すのでしょうか。それには指標が3つの指標が大事になってきます。

 

「まず、1つめがベッドで横になってからの入眠時間(※1)が短くも長くもない10分〜15分ということ。2つめが夜間や早朝に覚醒時間(※2)がないこと。3つめが朝起きた時に過度な眠気がない、あるいは日中に眠気を感じないこと。この3つです」(加賀さん)

※1)覚醒状態から眠りに入るまでの所要時間。

※2)目が覚めている時間。

 

また、以前は22時〜26時の間に就寝するのが、睡眠のゴールデンタイムと言われていましたが、今の認識はどうでしょう?

 

「睡眠時間についても現在は研究が進んでいて、寝てから3時間以内に成長ホルモンが出ると言われています。そのため、必ずしも22時〜25時の間に寝なくてもいいことがわかったので、何時に寝ないといけないなどの指標はないです。とは言え、だいたいの人が朝7時に起きるとなると、逆算して23時〜24時ぐらいには寝てほしいとなりますね」(加賀さん)

 

さらに、8時間睡眠についての考え方も変わってきていると加賀さんは続けます。

 

「昔は8時間睡眠と言われていましたが、最近は考え方も変わってきていて、睡眠時間は人それぞれです。時間の長さは体質によってショートやロングスリーパーの人がいるので、前述した入眠時間、覚醒がないか、などを確認するのがポイント。そうやって、自分にとって適切な睡眠の長さを測っていくようにしてほしいです」 (加賀さん)

 

睡眠の長さというよりはいかに効率のよい睡眠がとれているかが大事だと語る加賀さん。では睡眠の効率化に、枕の重要性はどの程度あるのでしょうか。

 

「枕のありなしを考える際にポイントとなるのが、寝姿勢です。立っている状態をそのまま寝かした姿勢が理想ですが、背骨から首の頚椎にかけてS字カーブになっているので、後頭部から首にかけて空間ができます。その部分に枕がないと負担が生まれてしまい、結果的に首を痛めてしまうのです。この場合、マットレスが柔らかいものであれば体が沈むので、枕が必要ない場合もありますが、そこまでのマットレスは日本であまり販売していないので、基本的に枕はあるほうがいいですね」 (加賀さん)

 

枕選びのポイント。素材選びに加えて、自分仕様にアレンジを

次に枕選びのポイントについて。加賀さんに聞いてみました。

 

「まず昔ながらの蕎麦殻やウッドチップ、パイプなどの硬い枕は圧迫感を感じますね。好みになってしまうので慣れ親しんでいるのならいいと思いますが、一般的にはあまり後頭部への圧迫感のないもののほうが寝やすい。あとは体温調整というところで、手足と同じく頭からも放出される熱がある。そこで枕に通気性と吸放湿性がないと寝苦しくなってきます。そういった機能を持つ素材選びも大事です」 (加賀さん)

 

素材選びといえば、夏場に大活躍する接触冷感素材が気になるところ。枕選びという観点ではどうなのか?  加賀さんが疑問に答えます。

 

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)(※3)という言葉もあるように、頭が冷えていたほうが眠りやすいという研究結果はあります。ただ、ここで難しいのが、接触冷感素材。実は接冷感枕には、吸水性や吸湿性が非常に低いタイプが多いです。頭を置いて、最初の1〜2分は冷たく感じますが、途中から生ぬるくなってしまい、結果的に寝苦しい、となる。接触冷感はいいのですが、こちらも素材選びが大事ですね。ナイロン50%だとしても、残りはレーヨンだったり、リネンなどの天然素材だったりすると機能性を下げずに吸水性もあるのでオススメです」(加賀さん)

※3)頭部を冷たく冷やし、足部を暖かくすること。

 

では、枕の高さや形状はどうでしょう。枕選びの際のポイントとして浮上してきたのが、調整機能だと加賀さんは続けます。

 

「基本的に体の沈み込み具合で、枕の高さが変わってきます。仰向けで寝ていられる人はそうはおらず、大半の人が寝返りをうちますが、枕のサイドがちょっと高くなっていると寝返りした際も首や肩口の位置が安定します。そういった理由から、最近増え始めているのが自分で高さや柔らかさを調整できる枕。形状が決まっている枕だと、購入した後に自分の頭と合わないといったことを避けるために用意されているのが調整シート。シートや中芯を抜いて高さの調整をすることができる枕ですね。

 

コロナ禍で枕もオンラインショッピングでの購入が増えました。購入時に実際に試せないぶん、こういったアレンジ可能な枕が主流になってきています」(加賀さん)

 

編集部オススメ! 睡眠の「質」を高める枕3選

ここからは、GetNavi web編集部がオススメしたい枕を紹介していきます。睡眠のプロによる枕選びのアドバイスを反映させたチョイスとなっているので、読者諸氏の睡眠効率もグッと引き上げてくれるはずです。

 

【その1】柔軟性と弾力性を併せ持ったハイブリッド4層構造

西川

[エアー4DX] ピロー

3万7400円(税込)

通気のよいムマクフォーム。しなやかなサプルフォーム。温度上昇を抑えるゲル。そして、安定感のあるブラックソール。先進のプロダクトと新鋭のデザインが融合した4層構造によるハイエンドモデルです。頭部を包み込むような心地よいホールド感と、ほどよい反発力でスムーズな寝返りをサポート。また、緻密なフィット感があり、仰向けでも横向きでも安定したポジションをキープするうえに、通気性の高い構造と素材の一体化により、爽やかな使用感も提供してくれます。

 

【その2】使用シーンにあわせてマルチに使える対応力

ブレインスリープ

ピロー ポータブル

1万3200円(税込)

ポータブルという名が付くように、コンパクトなサイズ感は出張先のホテルの枕に置くだけで使えるほか、移動時に首に巻けるネックピロー、デスク上でのうつ伏せ寝に活躍するナップピローなど、便利な3WAYモデル。90%以上が空気層という優れた通気性は睡眠時に発生する熱や湿気がこもらせずに快適性を提供します。さらに高反発の立体構造のバウンドファイバーが頭、首を支えて沈み込みを回避し、正しい寝姿勢をキープしてくれます。

 

【その3】自由にフィットする詰め物で寝返りも打ちやすい

フォスフレイクス

スペリオール ピロー

5225円〜7315円(税込)

詰め物にはポリエチレンを薄く引き延ばした後にシワ加工を施し、羽毛やポリエステルの綿でもない新しい感触を提供するフォスフレイクスを採用。適切な弾力と柔らかさを兼ね備えているので、頭と首を包み込み首筋もしっかりサポートするほか、体が動くたびに詰め物も自由に動き、頭に合わせてくれます。加えて、自宅の洗濯機で丸洗いができ、タンブラー乾燥機にも対応してくれるので、お手入れも簡単です。

 

快適な寝姿勢をサポート! 5分で清潔を保てる「毎日、洗える、ふとん。」シリーズに、ついに「まくら」が仲間入り

ベターデイズラボは、「毎日、洗える、ふとん。」シリーズの新たなラインナップとして、通気性に優れた撥水・速乾生地を採用し“快適な寝姿勢”をサポートする、特許出願済のまくら「毎日、洗える、まくら。」を開発、公式サイトにてオンライン販売中です。価格は1万4850円(税込)。

 

仰向けでは「頭と首が自然な位置関係になる寝姿勢を保つこと」、横向きでは「頭と首が水平な位置での寝姿勢を保つこと」で首に負担がかかりにくい寝姿勢を取ることが、快適な睡眠をとるための重要なポイントとされています。

 

同製品は、シリーズの特徴である、独自の通気・撥水・速乾生地によって、表面が汚れても洗って手軽に清潔さを保つことができ、人によって異なる寝姿勢をしっかりサポートし、快適な睡眠に導くことを目指して開発。

 

中材には、形状保持性・形状追従性・支える力を備えた、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップを採用。特殊チップの大きさや発泡率などを最適化し、横向きや仰向けなど、人によって異なる様々な寝姿勢でも快適な睡眠をサポートします。

 

頭をのせて両側が高く盛り上がったときに、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップ同士が噛み合うことで形状を保持。寝返りなどで寝姿勢が仰向けから横向きになったときにも、快適な頭の高さで心地よく眠れるとしています。頭を支点に寝返りを打ちやすいので、寝返りによる首の筋肉の負担を軽減。

 

頭をのせても深く沈み込むことがなく、頭の重さを支えることができ、首の筋肉にかかる負担が軽減できます。同体積の「ポリエステル綿まくら」と「オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップのまくら」を用いて、通常の高さと、頭を乗せた状態の高さを比較。通常の高さを100とした場合、頭を乗せた状態になると、ポリエステル綿まくらが約1割の高さとなった一方で、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップのまくらは約7割の高さを維持する結果となりました。

 

独自の撥水・速乾生地は、外側から「特殊撥水加工」、内側からは「特殊ポリウレタン皮膜防水加工」を施し、汚れだけでなく、まくらの表面に付着したウイルスや細菌を標準的な綿素材と比較して99.99%以上除去できることが、流水洗浄効果試験により確認されています。糸による縫製に加え、生地の間に特殊なテープを挟み、熱で溶着することで密閉する特殊な製法「ダブル圧着縫製」により、ダニや花粉、汗などの汚れがまくらの内部に侵入するのを防いでいます。

 

同製品の発売を記念し、8月31日まで「まくらデビューキャンペーン」を実施。同製品がキャンペーン価格の9850円(税込)となるほか、「毎日、洗える、掛けふとん。」と「毎日、洗える、マットレス。」を含めたシリーズ全3ラインナップが、おトクに購入できます。また、キャンペーン期間内に購入された方は購入日より30日間の間は無料で返品可能です。価格などキャンペーンの詳細は、毎日、洗える、ふとん。公式サイトをご覧ください。

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

ブレインスリープが、夏の寝苦しい夜に睡眠環境を整えるための夏用掛け布団「BRAIN SLEEP COMFORTER PERFECT COOL(ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール)」を本日から本格販売する。

↑一晩中冷感が持続する新技術の夏用掛け布団「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」

 

冷感が一晩中持続する新技術を採用

「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」は、「寝床内温度」を下げることに大きく役立つ夏用掛け布団だ。一般社団法人環境情報科学センターの調査によると、夜間最低気温が25℃以上で中途覚醒と呼ばれる睡眠障害有症率がアップするという。また、約4割が夜間・睡眠中に熱中症になることも分かっており、全国の救急搬送人員が、2021年から2022年で約1.5倍に増加している。こうした睡眠課題の解消には、寝室環境のうち「室温」「光」「寝床内温度」を整えることが大切だという。

 

本製品はかけるだけで、身体の表面温度が13.5℃下がり、冷感が一晩中持続する。この冷感持続は、宇宙服のために開発された冷感テクノロジー「PCM」を活用した新技術により実現したもので、寝返りをする度に冷感が復活するという。

↑一枚かけるだけで身体の表面温度が34.4℃から快適な約20.9℃にまで下がる

 

同製品は、1層目が接触冷感の生地、2層目が持続冷感の中わた、3層目が清潔さを維持させる親水性の高い中わた、4層目がリバーシブルとなるメッシュ面のドライ生地の4層構造となっており、これらの機能が1.5cmの薄さに集約されている。

↑業界最高峰の接触冷感、新技術の持続冷感は4層によって成り立っている

 

接触冷感の生地は、接触冷感を表すq-max値が0.524であるという。これは、一般的な商品の冷感効果が0.2であることから比べると、260%にも相当する数値だ。さらに、生地に使用する糸から独自開発をしているので、洗濯を重ねても接触冷感の機能が衰えることはない。

↑冷感を後づけするのではなく糸から独自開発したのも同社のこだわりだ

 

持続冷感の中わたは、その親水性の高さから布団内部の汗、ダニなどの汚れをしっかりと洗えて、清潔を保つことが可能。メッシュ面のドライ生地は吸水テクノロジーが活用されているので、梅雨など汗をかきやすい時季にも蒸れなく快適に使用することができる。

↑リバーシブルで使えるドライ面は吸水テクノロジーを活用、一瞬で温水を放熱してくれる

 

サイズはシングル(2万4200円)、セミダブル(2万9700円)、ダブル(3万5200円)、クイーン(4万4000円)の4サイズ、カラーはアイスブルーとシルバーグレーの2色展開。※価格はすべて税込み

 

ユーザーにとって扱いやすい寝具を目指す

同社の商品開発責任者の鷲﨑聡美氏は、電気代の上昇が続く昨今では、エアコンと上手く併用できる寝具の価値が改めて見直されてきている、と語った。

 

「ブレインスリープとしては、新技術と多機能であることを重視しています。さらに新商品では、冷感機能だけではなく、家でのケアのしやすさにもこだわりました。今後は、サステナブルの観点から羽毛布団の扱いにくさなどへも意識を向け、ユーザーが扱いやすい寝具の開発を進めていきたいと思います」(ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏)

↑株式会社ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏

 

「PERFECT COOL」シリーズでは、当該製品のほかにマットレス用ボックスシーツ(シングル1万4300円/セミダブル 1万7600円/ダブル 2万900円、いずれも税込み)とピローカバー(ロー・スタンダート用/ハイ用いずれも5500円、税込み)も本日から発売される。

↑ブレインスリープ マットレス プロテクター パーフェクト クール(左)、ブレインスリープ ピローカバー パーフェクト クール(右)

 

今年も厳しい暑さが予想されるが、「PERFECT COOL」シリーズを使用すればエアコン稼働による電気代の節約にもなり、快適な睡眠時間を確保できそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

苦痛が人を若返らせる! サイエンスジャーナリストが説く健康の新常識「不老長寿メソッド」とは

ベストセラーの著者として知られ、著作やブログを通じて健康や科学などの最新の知見を発信しているサイエンスジャーナリスト、鈴木祐さん。著書『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』では、肉体、メンタルから快眠、美容など、科学的エビデンスに基づいた多角的な “不老長寿” 術を紹介しています。

 

そこで、私たちがすぐに始められるアンチエイジングや健康術について、鈴木さんにかいつまんで教えていただきました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』(かんき出版)
人類が抱える史上最大の難題ともいえる「不老」をテーマに、世界中から集めた、すぐに実践できる、科学的効果が証明されたメソッドだけを厳選して紹介。老いを感じやすい肌・髪・体・心のアンチエイジングをカバーするだけではなく、老化を乗り越えていくための思考法やライフプランのヒントも教えてくれる。

 

薄い毒による苦痛が人を若返らせる

元木忍さん(以下、元木):日本人の寿命が伸びて、今後は “人生100年時代” のライフプランが重要になってきました。「いつまでも元気で若々しくありたい」と考えはじめた矢先にこの本と出会い、ひとつひとつのメソッドを自分ゴトとしてとらえながら読ませていただきました。
アンチエイジングにとって、とても有意義な考え方として、 “適度な苦痛が肉体的にもメンタルでも人間の能力を高める” という「ホルミシス」をメインに取り上げていますが、わかりやすくいうとホルミシスとはどんなものなのでしょうか?

 

鈴木祐さん(以下、鈴木):世の中に存在する物質は、⼤量に使うと有害であっても、微量に⽤いれば逆に有益な作⽤を果たします。この現象がホルミシス(ギリシャ語の「刺激」に由来)です。

 

元木:例として、「毒性の弱い病原体や抗原を体内に送り、人間の防御システムを活性化させることで、同じ病原体に襲われても病気にならない体を作り上げる」、ワクチンの仕組みを上げていましたが、わかりやすかったですね。

 

鈴木:簡単にいえば「薄い毒は役に立つ」ということです。ところで、元木さんは「体を動かすとなぜ健康になれるか」、わかりますか?

 

元木:ひと言で説明するのはむずかしいですね……。とにかく、スポーツをして爽快感や達成感を得られた時に「なんか健康になったな」という気分になりますよね。

 

鈴木:そうだと思います。ただ仮説は大量にあっても、明確な答えはいまだ解明されていないんです。そのなかでもっとも有効的な謎解きのヒントが、このホルミシスです。

↑みずからも不老のメソッドを実践する鈴木さん。「体操、筋トレ、テコンドーをやっています。人によってストレス耐性が違うので、ズバリどれがいいとはいえないですね。とにかく継続できることが大事ではないでしょうか」

 

元木:スポーツが好きな人は大勢いますが、運動も “苦痛” だということですか?

 

鈴木:原始の時代から、人は食糧を得るために、いやいや体を動かしていて、食欲が満たされれば、それ以外に体を動かす意味はなかったわけです。その結果、人間の脳には「運動を嫌う仕組み」ができあがってしまい、体を動かすことが苦痛になりました。

 

元木:著書によれば、サウナもホルミシスのひとつなんですね。

 

鈴木:そうです。70℃以上の高温に身を置くことで、心拍数も一気に上がりますから、ある種の苦痛をともなっています。一方で、サウナは軽いジョギングに近い運動効果を疑似的に再現してくれるので、心臓や血管の改善に役立ちます。これはフィンランドのデータですが、週に4~7回サウナを利用するグループは、サウナを利用しないグループに比べ死亡リスクが50%下がり、認知症やアルツハイマー病の発症リスクが65%も減ることがわかっています。

 

元木:認知症にも!? さらに著書にあった、ふだん健康にいいと思って食べている野菜さえ苦痛を与えているのということも驚きです。

 

鈴木:野菜に含まれているポリフェノールには酸化ストレスを与え、肉体に軽度の炎症を起こし、人体の抑制システムを起動する役割があり、肉体のダメージを修復しています。植物から苦痛を取り込むことで間接的に肉体を若返らせているといえます。ただ、この炎症が長引くと感染症や成人病の原因となり老化の一因ともなりますから、その本質は毒物ということになります。

 

元木:まさに「薄い毒は役に立つ」。ホルミシスがアンチエイジングや健康のキーポイントですね。

 

鈴木:人がもつ機能は、使わないと衰えます。使い続けるには薄い刺激を与えないと使ったことにならないのです。ただし、あまりに負荷が大きいと潰れてしまうので、そこは注意が必要ですね。

 

↑メンタル面でも、「快いストレス」が有効だそう。自分に与えられている苦痛を計る「リスクメーター」。スタンフォード大学などで使われている人生改善テクニックです

 

ただボーっとしていても “休息” にはならない

元木:ストレスも老化の原因といわれていますよね。ストレスをどう解消したら良いか、さまざまな本が出版されています。ダラーッとソファに寝転んでいることでストレス解消をしている人も多いと思うのですが、鈴木さんの本を読んだら、これは間違った休息法だったのですね。

 

鈴木:私も、部屋にこもってネットをしながら「これは楽だな」と思い、ストレスが薄らいでいくと思っていた時期もありました。でも、そんな日常を続けていると次第にしんどくなるのです。そこには主体性がなく、人から与えられたものを消費する受け身の姿勢なので、前向きな気持ちが生まれにくくなります。自分で目的を決め、それを少しずつ達成していかないと前に進んだ気が起きず、モチベーションがわかないのです。ダラーっとしているだけでは、いわば “休まされている” だけで、メンタルを病ますことにもつながります。

 

休憩の3ステップ

1.休憩の目的を明確にする
2.目的の達成に必要な休憩法を決める
3.必ず決めたとおりに休む

 

↑苦痛による刺激が若返りのシステムを起動させ、回復が若返りシステムを実行するといいます

 

元木:“攻めの姿勢” こそ、効果的な休息なんですね。これは個人的な疑問なんですが……例えば「ハワイに行くぞ!」を自分の目標にして仕事をバリバリしても、いざ行ってしまうと3日で飽きてしまうのはなぜですか?(笑)

 

鈴木:ハワイに行くことに主体性はあっても、現地ですることを明確に決めてないからではないですか?(笑) やるべきことも決めたうえで、それをこなしていくと飽きることもなく達成感も得られると思います。それはメンタルだけではなく肉体的にもいえることで ちょっと歩くだけでも血流があがって回復のための栄養が体にいきわたるので、ホテルでダラーッと過ごすより、アクティブに過ごした方が本当の意味で休息になります。

 

元木:そこが「休み方を間違えない」ポイントですね。

 

鈴木:ボーっとするのが悪いわけではなく、あくまで主体性が大事なんです。最初から「ひたすらボーっとする」と決めてボーっとすれば、休息になり、ストレスの回復につながると思います。

↑私的(?)なお悩みも交えながら話を聞く、ブックセラピストの元木さん

 

運動以外の活動も自覚すれば役に立つ

元木:効果的な運動法では「プログレス・エクササイズ」を取り上げていました。

 

鈴木:プログレス・エクササイズは段階的に負荷を上げていく運動法のことです。少しずつ苦痛のレベルを高めてホルミシス効果を狙います。

 

元木:プログレス・エクササイズはひとつではなく、何種類も紹介されていますが、一番ラクにできそうだなと思ったのは「プラセボ・トレーニング」ですね。プラセボって、有効成分の入っていない「偽薬」のことですよね。効くはずがないのに、薬を飲んだという思い込みで症状が改善するとか。

 

鈴木:まさに思い込みの持つパワーを応用したテクニックです。例えば、散歩や、掃除、洗濯など運動以外でも体を動かすことってありますよね。日常のささいな活動を意識して「今日は駅まで10分歩いた」とか、「駅の階段を20段のぼった」とかを、思い返していくのがプラセボ・トレーニングです。「自分は体を動かしている」と自覚するのが要点で、ハーバード大学が行った実験では、調査に参加した女性に、ふだん仕事で消費するカロリー数を教えただけで、4週間後にはみな一様に体重と体脂肪が減り、血圧まで改善したという報告があります。

 

元木:それは興味深いデータですね。どれだけ体を動かしているかを自覚するだけで効果があるということですよね。しかも、今日からでも簡単にスタートできそう!

 

鈴木: プラセボ・トレーニングを含め、スポーツのような運動ではなく、日常的な活動で消費されるエネルギーはNEAT(非運動性熱産生)といわれます。肥満の人ほどこのNEATが低いので、エクササイズを始める前に日常的な活動量を増やすことを考えた方が賢明です。どこまでNEATを増やせばいいか。その目安として役立つのが診断テスト「NEATスコアリング」です。チェックリストを使って点数をだしてみてください。NEATの達成レベルが判断できますよ。

↑日常的な活動(NEAT)を計ることのできるチェックリスト。点数によってNEATレベルが判定されます

 

日常生活の中でラクに若返る方法

元木:食事でも体に適度な苦痛を与えることのできる「AMPK⾷事法」というのがありますね。

 

鈴木:「AMPK」とは燃料センサーのような役割をもつ酵素のひとつです。体に必要なエネルギーが不足すると活性化し、効率よく代謝を促す働きを持っています。AMPK食事法はこの燃料センサーを刺激するための食事法です。プログレス・エクササイズが体を動かすことで、外部から刺激を与えるのに対し、こちらは内側から刺激してホルミシスを起動させます。

 

元木:先ほどのポリフェノールも、薄い毒としてAMPKを刺激してホルミシスを活性させるのですか?

 

鈴木:AMPK⾷事法の大きなポイントのひとつです。もう一つがファスティング(断食)ですね。

 

元木:ファスティングは良いと⾔われていますが、どんな効果があるのでしょうか?

 

鈴木:体重を減らすだけではなく、体内の炎症をやわらげる作用や、アレルギー性の喘息、関節炎の改善、脳の情報処理スピードアップなどの効果があります。ファスティングには、食事の時間を前後に90分ずらすもの、特定の時間に食事を限定するものなどいくつか方法がありますから、自分の生活スタイルで続きそうなものを選んで実践してみるといいですね。

 

元木:鈴木さんも、どれか実践されていますか?

 

鈴木 朝食を抜いて約16~18時間の空腹時間をつくる方法を続けています。苦にならないので、自分には合っているようです。

 

元木:本書には「快眠の基礎がわかるスリープ・チェックリスト」がありますね。私はとても寝つきが悪く、ぐっすり眠れないことが多いんです。お酒を飲んでから寝ることも……。

 

鈴木:お酒を飲まないと眠れない入眠は、睡眠の質を下げるだけなので習慣化しない方がいいですね。本書では、「寝室の温度は18~19度にする」、「寝室には時計を置かない」などデータに基づく快眠の方法もいくつか紹介していますから、ぜひ片っ端から実践してみてください。ハードな運動をして寝落ちするとか、睡眠を最優先する考え方にもっていくというのも有効です。しっかり寝ると翌日のパフォーマンスがまったく違いますし、アンチエイジングメソッドとしてもとても重要です。有名な事例にアメリカのユニバーシティ・ホスピタルズが行った試験があります。60人の女性に紫外線をあてて意図的に肌バリアを破壊したところ、睡眠の質の低い人は30%も肌の回復力が遅く、3日経っても肌が元に戻らなかったといいます。

↑睡眠の質を判断する「スリープ・チェックリスト」。睡眠不足の改善で日常生活も驚くほど変わるといいます

 

元木:美肌を保つスキンケアについても書かれていますね。

 

鈴木:結論からいうと、美肌の保持にとにかく重要なのは保湿です。とはいってもあまりやるべきことはありません。面倒なことを考えたくなければワセリンを使えばいい。高級化粧品などを使わず、毎日、少量のワセリンを肌に塗っておけば、問題はありませんよ。

 

楽観的な人ほど、元気で長生き

元木:“脱洗脳” の章にある「幸福な⼈ほど、⻑⽣きする」という、アンチエイジング科学の金言は大好きです(笑)。

 

鈴木:楽観的な人ほど寿命が長いということは、いろいろな調査で認められています。楽観的な人は悲観的な人より50~70%長生きだという報告もあります。幸福な人ほど若々しく寿命が長い理由は実ははっきりしませんが、楽観思考がライフスタイルを整え、日々のストレスも癒してくれることで生物学的機能にまで良い影響が出るのだと考えています。

 

元木:私は楽観的なので、毎日を楽しく生きていますけど、ネガティブ思考の人はつらいところですね。

 

鈴木:現代社会では「エイジズム」も問題にあがっています。エイジズムとは老化に対するネガティブな印象を意味する言葉で、世間が高齢者を社会的弱者と見なしたり、高齢者自身が「自分は老いぼれだ」と卑下したり、逆に周囲が高齢者に過保護になるといったこともエイジズムの一種です。それが侮れないのは、「老化に対してポジティブな人の方が、認知症リスクが低い」というイエール大学の調査データもあるからです。エイジズムに立ち向かえる人が健康寿命も長くなります。

 

元木:脳をエイジズムから解放する方法も解説されていますね。外見のチェック回数を減らすというのもおもしろい。

 

鈴木:鏡を見ないことですね。自分の理想と現実のギャップに落ち込み、見た目の若さを他人と比べて無限に落ち込んでいきます。人のSNSにアップされた画像を見るのも落ち込みやすいので健康によくありません。

↑鈴木さんは次回作の「才能をみつける本」を執筆中。今夏には刊行予定だそう

 

科学の視点でアンチエイジングの要点を一冊に

元木:「不老」のメソッドがたっぷりつまっています。なぜこの本を出版しようと考えたのですか?

 

鈴木:100歳以上の人口が世界で一番多いイタリアのサルデーニャ島や、心臓病の人が皆無に近い南米ボリビアのチマネ族のように、常識を超えた若さを保ち続ける人々の肉体にはどんな秘密があるのか。科学の視点でアンチエイジングの要点をまとめてみようと思ったのがきっかけです。

 

元木:アンチエイジングに関する情報は数多く出回っていますよね。

 

鈴木:この本では、1970年代から現在までに発表されたアンチエイジングの文献から、エビデンスの確実性が高いGRADEシステムなどにもとづいて質が高いものを抽出し、3000超えのデータを参考にしました。つまり信頼できる手法だけを集めた不老長寿メソッドの “ベスト盤” といえます。

 

元木:データの裏付けのあるものだけを集めたということですね。

 

鈴木:その方が、実践するうえでもモチベーションが上がりますから。

 

元木:その通りですね。私自身も日常的に参考にさせていただきます!

 

プロフィール

サイエンスジャーナリスト / 鈴木 祐

1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、月間250万PVを達成。近年はヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「寝具選びが人生を変える!? 良質な睡眠の秘訣」 モノを活用して解決!最新の睡眠不足対処法

モノを活用した睡眠改善メソッド

最近、睡眠不足に悩む人が増えています。忙しい現代社会で、仕事や家事、育児などに追われる日々の中で、十分な睡眠をとることができない人が多いためです。そこで、今回は最新の睡眠不足対処法について、モノを活用する方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

【1. マットレス】

睡眠の質を高めるためには、快適な寝具が必要不可欠です。マットレスは、寝姿勢を正しく保ち、体圧分散効果があるため、睡眠の質を向上させることができます。最近では、自分に合った硬さや形状のマットレスを選ぶことができるため、一度検討してみると良いでしょう。

 

【2. テクノロジー】

最近は、睡眠をモニタリングするためのテクノロジーが進化しています。例えば、スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスなどを使って、睡眠の深さや周期を計測することができます。また、特定の音楽や照明を使ってリラックス効果を高めることもできます。こうしたテクノロジーを活用することで、睡眠の質を改善することができます。

 

【3. スリープウェア】

スリープウェアは、睡眠中の快適さを向上させるためのアイテムです。綿素材やシルク素材のものを選ぶことで、肌触りがよく、汗を吸収しやすいため、快適に眠ることができます。また、最近では、睡眠中に腕時計やバンドを装着することで、睡眠の質を向上させることができるスリープトラッカーも登場しています。

 

さて、今回は「睡眠不足対処法」についてお伝えしてきました。睡眠不足は、生産性や健康に大きな影響を与えるため、積極的に対処することが重要です。まずは、自分に合った方法を見つけることが大切です。モノを活用する方法、自分の状態にあった方法を見つける方法、自然な眠りを促す方法など、様々な方法がありますので、一度試してみることをおすすめします。

 

また、トレンドの情報を取り入れることで、最新の研究成果や健康情報を知ることができます。自分の状態に合った方法を見つけるためにも、最新の情報を取り入れることが大切です。

 

一般的には大型家具店やインターネット通販でもマットレスをリーズナブルな価格で買うことができることがあります。マットレス選びに際しては、ぜひ店員さんに相談するか、事前にネットで口コミやレビューを調べてみると良いでしょう。

 

マットレスの最新事情

最後に、マットレスに関する豆知識をひとつ。

 

マットレスには、一般的なスプリングやウレタンフォームだけでなく、最近では新しい素材を使ったものも増えています。例えば、最近注目されているのが「グラファイトマットレス」です。グラファイトマットレスは、熱伝導率が高く、体温の上昇を抑える効果があるグラファイトを使用しているため、熱を逃がしやすく、涼しく快適に寝られるとされています。ただし、高い性能に反して、一般的なマットレスに比べて価格が高めであることが欠点として挙げられます。

 

このように、良質な睡眠を手に入れるには、マットレス選びが非常に重要です。適切な硬さやサイズを選んで、快適な寝心地を手に入れましょう。そして、マットレスだけでなく、枕や寝具なども合わせて選ぶことで、より良い睡眠を得ることができます。毎日の睡眠は健康にも大きく影響するため、ぜひ自分に合ったマットレスを選び、質の高い睡眠を手に入れてください。

 

次回は枕の記事をお届けします。

 

※:本記事はChatGPTで作成しました

就寝前に使ってみて! 編集部が選んだ、心と体がととのう最新セルフケアグッズ

ここでは、編集部目線で心と身体をケアして快眠へとつなげてくれるアイテムをピックアップ。就寝前に取り入れれば、もっとリラックスできるはずだ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハーブの効能をおいしく得られる。身体にやさしいジェラートアイス

ふくしまのウェルネスフード
フィトテラピーアイス(3個セット)
1620円
無香料・無着色で仕上げたハーブ香る大人のアイス。フルーツ専門店が開発に携わり、柑橘系の爽やかな酸味と濃厚な甘みのバランスが絶妙な味わいに仕上げた。滑らかな舌触りとねっとりとした食感が特徴だ。

↑ベースに植物療法「フィトテラピー」を取り入れた3種類のコーディアルを使用。ハーブが持つ生体防御物質を利用して不調を整える

 

極上の目元スパ体験を自宅で叶える、4Dリラックス技術を搭載!

Renpho
目元エステ・アイウォーマー
1万2800円
4Dリラックス技術を搭載したアイウォーマー。立体エアープッシュ・温熱・振動・音楽による機能を組み合わせた5つのモードを備え、自宅でエステのようなリフレッシュ感を得られる。1回の充電で約8回使用可能。

↑ダブルエアバック構造により複雑で立体的な動きを実現。3D設計によって抜群なフィット感で、頭の大きさに合わせてサイズも調節できる

 

温感 /冷感アタッチメントで身体をととのえるボディケアガン

アテックス
リリースガン ホット&クール プラスアーム
1万9800円
高速振動で気になる部位をケアするガンタイプのボディケアアイテム。速温/速冷の機能を新採用し、運動後のクールダウンや就寝前のボディケアなど手軽に使い分けられる。先端部を取り外してフェイスケアにも対応。

↑腰や背中など手の届きにくい部位へ使うのに便利な専用アームが付属。ハンドル部分は樹脂製のため振動が伝わってもしっかりと握れる

 

就寝前のひとときのお供に最適なCBD入りのフレーバーほうじ茶

ZEN TEA 茶磨
夢寐
2700円
ヘンプから採れる成分「カンナビジオール(CBD)」を配合したほうじ茶。ローストされたコク深い茶葉と、ラベンダーの華やかな香りが心地良い。就寝前にも取り入れやすいティーバッグタイプ。

↑創業70年を超える静岡県の老舗製茶会社「中根製茶」と開発。茶葉にクロモジ(クスノキ科の落葉低木)を加え、より深みのある味に

 

1日3粒でシャキッと目覚められるセサミン&テアニン入りサプリ

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円
1日3粒で快眠体質づくりをサポートする機能性表示食品。メラトニンの減少を抑制するゴマの稀少成分セサミン類が睡眠の質を向上させ、心身を整える神経を調整するテアニンが起床時の疲労感を軽減。

 

↑6日間L-テアニン200mgを含む食品を摂取した場合と、摂取しなかった場合の比較。摂取すれば、起床時の疲労感を改善してくれることが確認できる。出典:日本生理人類学会誌; 9: 143-150.(2004)(改変)

 

血行促進・疲労回復が期待できる火を使わないデジタルお灸

ルルドボーテ
フェムオンテック 温灸
9900円
身体の気になる部位やツボをじんわり温め、血行促進・疲労回復の効果が期待できるデジタルお灸。高い熱伝導率を誇るグラフェン素材により、ボタンを押すと素早く発熱する。温度は3段階で調節可能。

↑身体にしっかり固定できる粘着シールを30枚同梱。その日の気分によって使い分けられる「無香」と「よもぎ」の2タイプが付属する

 

コップ1杯の水で蒸気を循環させ、最適な温度で足元をポカポカに!

ドウシシャ
おうちdeスパ
1万9800円
自宅で足湯体験ができるフットスチーマー。ボイラーで発生した蒸気を循環させる「温風ミストシステム」を搭載し、42℃前後の快適な温度を維持する。コップ1杯弱(約160ml)の水を入れるだけで使えて手軽。

足に直接当たるスチームカバーとフットマットは、取り外して水洗い可能。本体には抗菌パーツを使用しており、清潔に使える

プロが教える! 困った「睡眠あるある」解消法とオススメの快眠グッズ

「眠りが浅くて疲れが取れない」「集中力が続かない」——。そんな悩みを抱える現代人に向けて、睡眠のプロが快眠グッズを厳選した。さらに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツも伝授! 睡眠環境を見直して、上質な眠りと最高のパフォーマンスを手に入れよう!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

世界屈指の不眠大国で急伸するスリープテック市場に刮目!

OECD(経済協力開発機構)の報告によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分(※)。加盟30か国のなかで最も短く、改善の余地が大アリ。また別の調査では、睡眠への不満を持つ人が全体の94%にのぼり「睡眠中に何度か目が覚める」「寝ても疲れが取れない」といった切実な悩みが上位を占めた。こうした悩みの大きな要因が、自律神経の不調や血行不良だ。しかし長引くコロナ禍で生活様式が一変し、太陽光を浴びる機会が減少。身体を動かす機会も減り、睡眠の悩みは尽きそうもない。

 

そこで注目したいのが、快眠アイテムの存在。昨年の国内スリープテック市場は60億円規模にまで拡大し、寝るだけでストレッチできるマットから食べるだけでハーブの効能を期待できるアイスまでと、手軽に取り入れられるグッズが続々と登場している。悩みや状況に即した快眠アイテムを取り入れて、今夜こそ上質な眠りを……!!

※:OECD「Gender data portal 2021」

 

プロに直撃! 今日からぐっすりお悩み解消Q&A

現代人が抱える睡眠の悩みを “眠り” の専門家である3名がすっきりと解決。プロの視点でセレクトしたオススメの快眠アイテムとともに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツを指南する! 今夜からぐっすり眠れますように。

 

私たちが教えます

眠りとお風呂の専門家
小林麻利子さん

スリープライブ睡眠研究所主宰で、公認心理師。科学的な睡眠測定と個人の睡眠改善のための睡眠講師の育成に励む。多数の書籍を出版。

 

スリープトレーナー
ヒラノマリさん

日本で唯一のアスリート専門の睡眠のパーソナルトレーナー。プロ野球選手やオリンピック選手など多くのアスリートを担当している。

 

快眠セラピスト
三橋美穂さん

手軽な快眠メソッドが支持され、1万人以上の眠りの悩みを解決する睡眠のスペシャリスト。快眠グッズのプロデュースなども手掛ける。

 

【お悩み・就寝前~睡眠中】

【お悩みその1】ふとんに入ってもなかなか寝付けない……。

【プロの見解 その1】香りで嗅覚を刺激して交感神経を鎮め、手っ取り早くリラックスしましょう。

「寝付きが悪いときは交感神経が優位な状態。五感のなかで最も早く大脳辺縁系に情報が到達する嗅覚を刺激して、身体をリラックスさせましょう。手軽ながら天然香料100%の本品を使用するのが賢い選択です!」(眠りとお風呂の専門家 小林麻利子さん、以下小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

貼るだけでリラックス空間が広がる、天然精油100%のアロマシール

フレーバーライフ
スリープステップ アロマティックシール
1100円
就寝時にパジャマや枕に貼るだけで、芳香浴ができるシール。華やかなフローラルラベンダーと、すっきりしたハーバルベルガモットの2種類の香りを揃える。日中はマスクに付けてもOK。

 

【プロの見解 その2】身体が緩みやすい寝姿勢を取ることでスムーズな入眠をサポートしてくれます。

「なかなか眠れないときは、ストレスや体内時計の乱れによる自律神経の働きの低下が原因かも。Active Sleep BEDでリラックスできる体勢が取れれば身体が緩んで副交感神経が優位になり、スムーズな入眠が促されます」(快眠セラピスト 三橋美穂さん、以下三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

睡眠状態に合わせて快適な角度に変化して、心地良い眠りへと導く

パラマウントベッド
Active Sleep BED シングル
44万円〜
「入眠」「起床」と睡眠状態に合わせて角度が自動で変化するベッド。就寝中の心拍や呼吸などを分析するセンサーを搭載し、専用アプリで睡眠スコアやアドバイスを知らせてくれる。

 

【プロの見解 その3】副交感神経が集中している首元を温めて上質な睡眠への足がかりに!

「デスクワークなどで首元の筋肉が凝ると、副交感神経が圧迫され働きが抑えられることで寝付きの悪さや睡眠の質の低下に。就寝前に首元をじんわり温めて、眠りやすい身体を作りましょう」(スリープトレーナー ヒラノマリさん、以下ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ほど良い温かさの蒸気浴で気分をとろ〜りほぐせるパック

花王
めぐりズム 蒸気でグッドナイト ラベンダーの香り(12枚入)
オープン価格
約40℃の蒸気で首元をじんわり温めるパック。まるで蒸しタオルのような気持ち良さで、心も身体もリフレッシュできる。天然エッセンシャルオイルをブレンドしたラベンダーの香り。

 

【お悩みその2】夜中に何度も目覚めてしまう……。

 

【プロの見解 その1】夕方から就寝前に浴びたブルーライトが睡眠ホルモンの分泌を妨げている可能性アリ

「LED照明などから出るブルーライトは、夜に浴びると “睡眠ホルモン” と呼ばれるメラトニンの分泌を抑制。交感神経も刺激されて夜中に目覚めやすくなります。夜はブルーライトカットメガネを着けて過ごすのが吉!」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ブルーライトと紫外線のカット率が高い最高水準のレンズを使用したメガネ

メガネネットサービス
ザ”サプリメガネ
8613円〜
ブルーライトを約94%、紫外線を約100%カットするレンズ「ルティーナ」を採用。スマホやPC作業による眼の疲労を軽減し、ルテイン(眼の色素)の劣化を抑制する効果も。種類も豊富に展開。

 

【プロの見解 その2】締め付け感ゼロのレッグウォーマーで就寝中も足首を温めて中途覚醒を回避!

「脂肪や筋肉の少ない足首が冷えると体感温度が下がり、覚醒頻度が高まってしまいます。麻シルクのレッグウォーマーは締め付け感が少なく就寝時の冷えとりに重宝。天然素材でチクチク感がなく、穿き心地も最高です」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

麻&シルクで編み上げて肌馴染みの良さと保温性を両立

中川政七商店
麻シルクのレッグウォーマー
2970円
靴下の産地・奈良県で作られたレッグウォーマー。表面には麻、裏面にはシルクが多く出るよう編み上げ、サラッとした抜群の肌当たりに。保温性と吸水発散性を備え、快適に穿ける。

 

【お悩みその3】いびきを改善したい!

 

【プロの見解 その1】いびきをかきにくい姿勢が自然に取れる振動ベルトでムリのない対策を!

「いびき対策には横向き寝で気道を確保することが大事。コレを着用すると、いびきをかきやすい仰向けで寝た時間が就寝中の全体の17.7%に減り、残りの82.3%はいびきをほとんどかかない姿勢だったというデータも!」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

仰向け寝を防止して横向き寝を促すいびき対策ベルト

バイオ薬品
ヨコムキベルト
3万7840円
体位センサーとバイブレーターを搭載した、いびき対策アイテム。センサーが仰向き寝を感知するとバイブレーターが振動し、無意識にいびきをかきにくい横向き寝になると止まる。

 

【プロの見解 その2】横向き寝で長時間快適に眠れる枕で気道の狭窄&いびきを防ぎましょう

「仰向け寝は舌の付け根が喉に落ち込んで気道を塞ぎやすいため、いびきが酷い場合は避けたほうがいい姿勢です。横向きの状態で長時間快適に眠れる、スリープバンテージ ドクターピローのような枕を活用しましょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

頭から背中にかけてサポートし、正しい横向きの寝姿勢を実現

フランスベッド
スリープバンテージ ドクターピロー
1万4080円
頭・首・肩・背中をサポートする横向き寝用の枕。J字型のフォルムが身体のラインにピタッとハマり、横向き寝を維持しやすい。付属のベルトを身体に巻き付ければ、よりフィット感が向上。

 

【お悩みその4】夜間に何度もトイレに行きたくなる……。

 

【プロの見解 その1】食事への配慮のほか睡眠の質を高めるのが夜間のトイレで睡眠を妨げないための近道

「夜間のトイレは行きたいから起きるのではなく、目覚めることで抗利尿作用が解除されてもよおします。末端血流の増加と深部体温の低下を図り、深い眠りをサポートする入浴剤で眠りの質を高めることが先決でしょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温浴効果で全身の血行を促進し冷えを緩和する重炭酸タブレット

ホットタブ
薬用ホットタブ ウェルネス(45錠)
3960円
重炭酸イオンを効率的に生み出す、重曹とクエン酸を独自製法で錠剤化。高い温浴効果で身体の芯まで温められる。お湯の中で24時間も炭酸濃度が持続し、追い焚きをしてもOK。

 

【プロの見解 その2】晩酌をノンアルコールビールに代えれば夜間のトイレで起きる回数も減るはず!

「アルコールには利尿作用があるため、晩酌で摂取すると夜間に何度もトイレで起きる原因に。飲みたいときは、まるでクラフトビールのような旨みとホップの香りを楽しめる海外製のノンアルコールビールがオススメです」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

香り高いホップをふんだんに使用したスコットランド発のノンアルビール

ブルーロ・ビア
ノンアルコール ビールセット(6種類)
2580円
スコットランドにあるノンアルコールビール専門の醸造所で製造。世界初のシングルホップを使用したIPAや、様々な穀物と2種類のホップを使っているスタウトなど全6種類がセットに。

 

【プロの見解 その3】腹巻きで内臓の冷えを改善することで尿意が起こる原因を根本から解決

「内臓が冷えていると膀胱の筋肉が収縮するため、尿を溜める容量が少なくなったり尿意を起こす神経を刺激したりして夜間のトイレにつながります。腹巻きのほか、漢方などを取り入れて身体を芯から温めましょう!」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

遠赤外線でお腹を温めつつ温度を24時間一定にキープ

“着る岩盤浴” BSファイン
プレミアムウエストウォーマー
5500円〜
岩盤浴のようにゆっくりとお腹を温める腹巻き。素材に含まれる鉱石の遠赤外線により、24時間温度を保ち続ける。薄くて伸縮性に優れており、夏でも快適に着用可能だ。

 

【起床時】

【お悩みその1】眠すぎて朝起きられない……。

【プロの見解 その1】体内時計にしっかり働きかける太陽と同じ光ですっきりとした寝起きを実現

「体内時計に働きかける十分な明るさなので、他社メーカーに比べて寝起きの良さは段違い! 私も午前中は浴びながら仕事し、睡眠の質を高めています。セロトニンの分泌が促されるので、メンタル面を安定させる効果も」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

朝日と夕日のような2色の光で規則正しい睡眠環境を作れる!

ムーンムーン
トトノエライト
2万9800円
まるで朝日のように、強烈な白色の光を放つ照明。自分の起床時間に合わせて浴びることができ、天気や季節に左右されずすっきりと目覚められる。眠りへ誘う、赤色光も搭載。

 

【プロの見解 その2】自分の起床時刻に合わせて自動で太陽の光を浴びられるカーテンに早変わり

「起床後に眠気が残る場合は、太陽の光を浴びるのがオススメ。寝室に光が入らないと目覚めにくいですが、本機は起きたい時刻にカーテンを自動で開けられるのがポイント。設置も簡単なので導入しやすいでしょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

太陽の光を検知するロボットで部屋のカーテンをスマート化

SwitchBot
SwitchBot カーテン
9980円
センサーで太陽の光を検知し、自動でカーテンを開閉するロボット。特別な工事が要らず、いま備えているカーテンにワンタッチで取り付けられる。タイマー設定や、スマートスピーカーと連携ができるのもうれしい。

 

【お悩みその2】しっかり眠れているはずのに疲れが取れない……。

【プロの見解 その1】耳を温めて血の巡りを改善すれば疲労した脳をクールダウンできます

「寝ても疲れが取れないときは、脳が疲れている可能性大。耳を温めて血流を良くすれば毛細血管の拡張で放熱が促され、脳の体温低下が期待できます。考えごとなどで深部体温が高まった脳を休ませてあげましょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

耳たぶに貼って温める15分間の新感覚ケア

RelaxQ
ほっとイヤリング
1320円
耳たぶなど耳まわりのツボを温めて整えるシール。15分間発熱し、PC作業やスマホ疲れを癒してくれる。小さいサイズなので出先にも持ち運びやすい。耳の後ろ側や肩にもオススメ。

 

【プロの見解 その2】血の巡りを良くし新陳代謝を上げて身体の疲労物質を一掃!

「身体の隅々まで血液が巡ると、酸素と栄養が運ばれて老廃物や疲労物質が回収されます。逆に身体が冷えると血液が行き渡らず、新陳代謝が滞って疲れが取れません。寝る前のストレッチや、血行を促すパジャマの活用を」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

3つのエアバッグで身体を癒す至福の寝るだけストレッチ体験

ドクターエア
3Dエアストレッチマット EAM-01
2万4750円
10分間寝るだけでストレッチができるマット。3つのエアバッグを組み合わせ「背中そらし」「ウエストひねり」モードなどで伸縮運動が可能だ。ヒーター機能や振動機能も搭載する。

 

【プロの見解 その3】アスリートが愛用するウエアに使われた温泉ミネラル成分を寝具にも配合

「もともとはアスリート御用達のウエアなどに使われていた温泉ミネラル成分を寝具に採用。血流が促進されて血中の一酸化窒素が増えることで副交感神経が優位になり、温泉に浸かったようなリラックス感で眠れます」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温泉ミネラル成分が入った生地で血流を改善して上質な眠りを実現

テクセット
YUAMI
4000円〜
血流の改善や体温の上昇が期待される温泉ミネラル成分を繊維に加工した生地を使用。温泉でくつろぐような寝心地で、深い眠りへ導く。日本の伝統から生まれたやさしい色合いを採用。

 

【番外編】

【お悩み】昼食後に眠くなって仕事がはかどらない……。

 

【プロの見解 その1】昼間の眠気対策には一定の硬さで噛めるスポーツ用ガムを!

「仮眠を取ることが難しい場合、半日周期の体内時計のメカニズムで眠気が襲ってきたときは長時間一定の硬さで噛めるGEARがオススメ。15〜20分程度、噛むことで脳への血流量が増して、脳が覚醒しやすくなります」(ヒラノさん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

ガムベースの配合率を高め一定の硬さで噛み続けられる

ロッテ
GEAR スタンダードタイプ<パワーレモン>
実売価格205円
噛むトレーニングを目的に開発されたスポーツ用ガム。同社商品と比べてガムベースの配合率を高めたことで、硬い噛み応えを長時間キープ可能だ。さらに香りも長続きする配合を採用。

 

【プロの見解 その2】午後の作業効率を上げるにはホットアイマスクを着けて潔く仮眠しましょう

「昼食後の眠気は “第2の睡眠期” とも呼ばれ、至って普通の現象。本品を装着して椅子に座り、15分間眠れば脳疲労の解消だけでなく目元や眼球がすっきりします。その後の仕事パフォーマンスのアップにつながりますよ!」(小林さん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

仕事や作業で酷使した目元を包み込んで癒すホットアイマスク

MYTREX
EYE HEAT PRO
1万978円
温熱で目元をやさしく包み込み、眼精疲労をケアするホットアイマスク。約3000人の顔データを基にした3D形状で、ほど良いフィット感を得られる。場所を選ばないコードレスタイプ。

 

構成・文/GetNavi web編集部 文/佐伯尚子 撮影/島本一男(BAARL)

15万枚以上売れたBAKUNEに新ウェアが登場!睡眠サポート効果が実証されたTENTIALが次に目指すものとは?

TENTIAL(テンシャル)は、2023年S / Sに発売する新商品として、累計販売数15万枚を突破した大ヒット「BAKUNE」シリーズの新たなリカバリーウェアやレディース向けウェア、リカバリーサンダルなど8商品を「Potential Conference’23S/S」で発表しました。

 

同社が展開しているカテゴリは「Sleep」「Foot」「Work」の3つ。「Sleep」では、BAKUNEシリーズから新素材を採用したリカバリーウェア「BAKUNE Mesh」が4月13日より発売されます。顧客ニーズに応え、従来の機能性に加えて着心地の良さを追及した同商品は、販売中の「BAKUNE Dry」素材と比較し16%軽量化、伸縮性は縦10倍、横3.6倍の向上を実現。シリーズ最軽量かつ最高のストレッチ性を備えるアイテムとなりました。

 

特殊機能繊維「SELFLAME」を使用したことによる血行促進効果も健在です。さらに、吸汗速乾性も高く、ドライな着心地をキープできる、夏場にうってつけの商品となっています。

↑「BAKUNE」シリーズ最軽量化・伸縮性を実現した「BAKUNE Mesh」

 

「Foot」カテゴリからは、特許技術のキュボイドバランス理論を用いた「Conditioning Sandal」にスライドタイプの「Conditioning Sandal Slide」が登場。顧客ヒアリングを行った際に、室内履きのニーズが高かったこと、また同商品は長時間履くことで機能が最大化されることから、スライドタイプの開発に至ったといいます。

 

また、サンダルでは「Recovery Sandal Flip flop / Slide」が、前年よりも柔らかい履き心地にアップデートされて発売されます。いずれの商品も販売開始は6月上旬予定。

↑2023年6月上旬発売予定の「Conditioning Sandal Slide」

 

「Work」カテゴリの新商品は「Body Care Inner」です。同社初の理学療法士全面監修のもと開発された同商品は、全身12か所をサポートしてくれる構造になっています。たとえば、骨盤を後ろ側から持ち上げ、前側から引っ張り上げることで骨盤を前傾させる効果があるほか、肩甲骨を押し上げるサポートによって猫背を正す効果も見込まれているとのことです。

↑4月27日から本販売が開始される「Body Care Inner」

 

このように正しい姿勢を学習させるためには、長期間継続的に使用することが重要であるため、従来のサポート機能だけではなく、毎日気軽に使い続けられる着心地の良さにもポイントを置いて開発されたそう。デスクワーカー向けということで、パソコン作業による動きも想定され、腕の根本を引っ張り上げるサポートも備わっています。

 

「Body Care Inner」は現在、クラウドファンディングサイト「TIMELINE」にて先行販売実施中。プラットフォーム史上最高額の1000万円の支援達成をしたといいます。本販売は4月27日から。

 

同社のプロダクト推進部 部長 相川和也氏は「『Body Care Inner』には、『BAKUNE』と同じだけのポテンシャルが眠っているのではないかと考えています。今後も、夏用の薄い素材やレディース向け商品の開発を進めてきたい」と、今後の展望について語っていました。

↑TENTIALのプロダクト推進部 部長 相川和也氏

 

そのほか、ラインナップとして「Hybrid Setup NAGIE×TENTIAL」を4月6日から、「BAKUNE Dry Ladies」を2023年4月25日から、「MIGARU Dry ポロシャツ」と「阪急梅田BAKUNE Pajamas」を5月19日から、それぞれ発売されます。

 

また、今回のカンファレンスでは、早稲田大学睡眠研究所との共同研究の結果、リカバリーウェアが速やかな睡眠の誘導に作用することが明らかになったと発表されました。同研究所 所長の西多昌規氏によると、就寝から睡眠初期において特殊機能繊維 SELFLAMEを使用した同ウェアを着用すると、よりリラックスした状態で放熱し、深部体温の速やかな低下が生じるといいます。そして、これにより効率的な睡眠導入が実現されているのだそうです。

 

さらに、睡眠後半の深部体温も低く保たれていること、ストレス指標であるLF / HF値が小さいことから、快適な睡眠が持続していることも明らかとなりました。

↑早稲田大学睡眠研究所の所長 西多昌規氏

 

同社の代表取締役を務める中西裕太郎氏は、睡眠課題、眼球疲労、肩凝りなど国民の健康課題を解決していくことが、今後の少子高齢化を迎える社会において医療費、介護費の削減につながると考えているそうです。そのためには一次予防をしていくということが重要なテーマとなるため、R&Dやエビデンスを今後さらに強化していくことを目指したいとしています。

 

↑TENTIALの代表取締役 中西裕太郎氏

 

また、アパレル企業としてではなく、ウェルネス・ヘルスケアカンパニーとしてのチャレンジを続けていくとのことです。

 

日常生活で蓄積される健康課題は、是が非にでも解消したいところです。今回、新たに「快適性」を付加してくれたTENTIALが今後どのように健康課題を解消していってくれるのか期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

十分な睡眠を取っている人はわずか3割! Apple Watchを使った研究で明らかに

Apple Watchには、睡眠を記録する機能が備わっています。これにより4万2000人以上から集めたデータに基づき、ほとんどの人が十分な睡眠を取っていないことが分かったと報じられています。

↑十分な睡眠、取っていますか?

 

今回の調査結果は、アップルが大手医療機関と提携して進めている研究のうち、「Apple Heart and Movement Study」を通じて得られたものです。同社とブリガム·アンド·ウイメンズ病院およびアメリカ心臓協会(AHA)との提携のもと行われ、米国に住む人なら誰でもiPhoneのApple HealthアプリやApple Researchアプリを使って参加できます。

 

さてブリガム·アンド·ウイメンズ病院の研究者らは、Apple Watchユーザーの290万回を超える睡眠を分析したとのこと。その結果、健康な成人に推奨される最低限、一晩7時間以上の睡眠をとっている人は、わずか31%に過ぎないと判明したそうです。

Image:Apple Heart and Movement Study

 

AHAは、一晩あたり7時間~9時間の睡眠を推奨しています。少なくとも7時間の睡眠をとらないと心血管疾患、認知機能の低下と認知症、うつ病、肥満、血圧・血糖値・コレステロール値が上昇するリスクが高まるそうです。

 

ほか、興味深いデータがいくつも明らかにされています。

 

  • 平日は66.4%の人が午前12時前に寝るが、週末は56.6%にまで下がる
  • 10日以上の睡眠データを提供した参加者(合計4万2,455人)につき、平均睡眠時間は6時間27分
  • すべての州で、AHAが推奨する睡眠時間を満たしているユーザーは40%未満

 

忙しい日々のなか7時間の睡眠を取るのは難しそうですが、寝不足が重なれば慢性病にかかったり、ひいては寿命を縮めかねません。Apple Watchで睡眠を追跡しておき、なるべく早く寝るよう心がけたいところです。

 

Source:Apple Heart and Movement Study
via:9to5Mac

冷えのタイプを知って対策!「温活」を取り入れた一日の行動と10のコツ

普段から冷え性(冷え症)に悩む人はもちろんのこと、寒い季節になると「手足が冷えて夜うまく眠れない」「肩こりがひどくなった」など、不調を感じる人は多いのではないでしょうか? 体が冷えることで、血流や免疫機能、代謝の低下などが起こります。昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、身体を理想的な温度に保つことは、健やかに過ごすうえで欠かせません。

 

その解決方法のひとつが「温活(おんかつ)」。温活に関する正しい知識を伝えている「日本温活協会」で温活指導士をつとめる川崎真澄さんに、日常生活でできる温活を教えていただきました。

 

免疫力を維持し、健康な体に導く「温活」

温活とは「 “適正な体温” まで上げてその体温を維持すること」をいいます。

 

10年ほど前から広まり始め、新型コロナ流行の影響を受け、免疫力や健康に対する意識の高まりによって、昨今はさらに注目を集めています。

 

「本来、人が健康を保つ適正体温は36.5℃から37℃といわれています。しかし、現代の日本人は36℃前半や35℃台の人もめずらしくありません。適正体温を保つことで、免疫力を維持し病気になりにくい体が作られます。そのためにも温活はとても効果的です」(日本温活協会本部指導員・川崎真澄先生、以下同)

 

アンチエイジングにも効果的! 女性の体にとって大切な「温活」とは

一般的に、筋肉量が少ないことや、周期的なホルモンバランスの変化を受けやすい女性の方が、男性より “冷え” を感じやすいのだとか。

 

「冷えることにより体の機能が低下していきます。また、血液の流れが悪くなることで、卵巣の働きも悪化。その結果、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、生理不順、不妊など女性の体にさまざまな悪影響を及ぼすのです。

 

血液の巡りがよくなると、免疫機能が高まるだけではなく、リンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物をスムーズに回収できます。また、新鮮な血液が細胞に届きやすくなります。細胞も生まれ変わることでお肌の調子が良くなり、代謝が上がるのでダイエットにも効果的です」

 

まずは「冷え」タイプをチェック

「自身が冷えているかどうかをチェックするには、まずはご自身の体に意識を向け、どう感じるかを指標にしてください。例えば、手足が冷える、お腹が冷えやすいなど。そこに改善策があります。また、朝起きたタイミングで体温を測ることもおすすめします。一般的な体温計でももちろん測れますが、基礎体温計を使用した方がより細かく測れるのでおすすめです」

 

■「冷え」タイプをチェック!

“冷え” にもさまざまなタイプがあるという川崎さん。改善策も、人によって異なります。そこで、自分がどの “冷え” タイプなのかをチェックしてみましょう。チェックが多いところが、あなたのタイプです。

 

タイプA
□ 疲れやすくだるい
□ 風邪をひきやすい
□ 平熱が35℃台
□ 舌の色が淡く、舌が分厚い
□ 汗をかきづらい
□ いつもまわりから「大丈夫?」と聞かれる
□ 厚着をしてもなかなか温まらない

 

タイプB
□ お通じが悪く便秘気味
□ いつもお腹が冷えている
□ 肌荒れすることが多い
□ 舌の色が赤紫色
□ 時々めまいを起こす
□ 生理痛がひどい
□ 肩こり

 

タイプC
□ なんとなくイライラすることが多い
□ 時々動悸が激しくなる
□ 急にお腹が痛くなることがある
□ 舌の色が赤黒い
□ 顔や頭からよく汗をかく
□ のぼせを感じる
□ 生理不順

 

タイプD
□ 頻尿、もしくは下痢気味
□ 手足がむくむ
□ よく頭痛がする
□ 舌の色が白っぽくブヨブヨしている
□ 耳鳴りがすることがある
□ 夏でも靴下が手放せない
□ 下半身太りしやすい

 

どこにチェックが多くついたでしょうか? チェックがもっとも多くついたところが、あなたの「冷え」タイプです。ただし、タイプは1つとは限らないので、他にチェックがついたところもあわせて確認するようにしてください。

 

あなたの「冷え」タイプ診断結果

タイプA ……
とにかく全身が冷えていて、いつも寒いタイプ

前提として疲れている人が多いので、運動するよりもまずは休んで体を温めるためのエネルギーを蓄えることが大切です。睡眠がきちんととれているかがポイントになります。

 

タイプB……
首から上は火照るように暑いのに、下半身が冷えているタイプ

ストレスを溜めがちで、気のめぐりが悪いことが原因で冷えているこのタイプの特徴は、足は冷えているのに、顔だけがなぜか汗をかいているという状態。汗をかいていることにフォーカスしてしまうと、自分が冷えていることに気づかないこともあるので注意が必要です。

 

タイプC……
気付きにくいけれど、実は内臓が冷えているタイプ

このタイプの人は、血液の流れが滞っているため、内臓が冷えているのが特徴です。具体的な対策としては、まずはお腹や腰まわり、そしてお尻を温めて。お腹は意識して腹巻きをしている人が多い反面、脂肪の多いお尻は意外と冷えています。

 

タイプD……
いつも手足が冷えているタイプ

水分のめぐりが悪いので、ぜひ運動を取り入れて汗をかくようにしましょう。有酸素運動や筋トレ、何でも構いません。サウナやホットヨガで汗をかくという方法もありますが、体質改善や自律神経を整えるためには、なるべく自分で動いて発汗したほうが効果的です。

出典:『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』(宝島社)

 

体を温める食べ物と冷やす食べ物とは?

「温活フード」「温活レシピ」といった言葉を目にするようになった昨今。温活と食べ物には密接な関係があります。体を温める食材としてイメージしやすいのがしょうが、唐辛子ですが、体を温める食材を摂ればそれでいいということではないようです。

 

「薬膳の考えでは食材を、体を強く温めるモノ(熱性)、緩やかに温めるモノ(温性)、温めも冷やしもしないモノ(平性)、さましやすいモノ(涼性)、冷やすモノ(寒性)と5つに分類しています。この5つの食材をバランス良く食べることが大切です。体に熱がこもりやすい夏場は冷房で外側から冷やすのではなく、トマトなどの夏野菜を食べ内側から体を冷ますといいように、季節によってもどんな食材を摂るとベストであるのかということも変わってきます。

 

気温が下がり、体が冷えやすくなる冬には、根菜を入れた鍋がおすすめです。鍋は野菜を多く食べられることもメリットの一つ。発酵食品も体を温めてくれますので味噌やチーズをトッピングするとより効果的ですね。

 

ただ食事を取る上で注意していただきたいのが、いくら体を温めたいからといって、温める食材だけを摂らないことです。温めることだけに意識を向けると、体に熱がこもりがちに。ご自身の体調を見ながら旬の食材を上手に取り入れて、バランスよい食事を心がけましょう」

↑五性分類一覧(提供=日本温活協会)

 

続いて、すべての「冷え」タイプの人が実践できる、温活習慣の取り入れ方を解説していただきました。

 

日々の生活に取り入れたい、「温活」を意識した1日の過ごし方

温活習慣を取り入れた過ごし方とは、どのような暮らしなのでしょうか? ここでは会社に出勤している女性の1日をモデルケースとして、解説していただきました。

 

【起床】朝日を浴びて、白湯を飲む

「朝起きたらまずはカーテンを開けましょう。太陽の光を浴びることで目覚めやすくなるとともに体内時計もリセットされます。これによって夜の睡眠の質も高まります。続いて、食べ物や飲み物を体内に取り入れる前に、まずは歯磨きを! 夜寝ている間に増えた細菌を体の外に出してから、飲食をすることが大切です。そして、白湯をいただき体を温めて1日をスタートしましょう」

 

【朝シャワー】熱めのシャワーで血流を良くする

「温度は42℃程度の少し熱めの設定で、顔からではなく首の後ろにシャワーをあててください。首の後ろには大椎(だいつい)という体温調節に関わるツボがあります。大椎を刺激することにより体が温められ、血流を良くし交感神経を高められるので、快適に目覚めることができます」

 

【朝食】体を温めるには和食が理想的

最近では朝食にスムージーを飲む方が増えています。野菜をたっぷり摂れるというメリットはありますが、温活の観点からは、避けたいメニューのようです。

 

「スムージーが悪いというわけではありません。これから活動していく朝の時間帯に、冷たい食事を摂ることは避けたいところです。朝食には野菜の入った温かいスープやお味噌汁がおすすめです。また主食は、体を冷やす小麦粉を使ったパンよりもお米が理想的ですね。和食は温活の観点から、とても優秀な朝食と言えます」

 

これから体を動かしていきたいタイミングにいただく朝食に、和食は最適です。

【出勤】3首を冷やさない服装に

「『3首(首、手首、足首)とお腹、腰』を意識し保温してください」

 

1.首もと
「首を冷やすと、風邪を引きやすくなってしまいます。冬はハイネックの洋服や、マフラーを着用しましょう。春さきや夏場でも軽めのストールを身に付けていると良いでしょう」

 

2.手首
「特に指先が冷えるという方には手袋をおすすめします。室内では手首を覆うことができる長袖で手首を温めましょう」

 

3.足首
「底冷えも気になる足元は足首まで覆われる靴下を履くことが効果的です。夏場でも体温が低い人は、靴下を履き、体温を上げることを心がけましょう」

 

4.お腹と腰
「お腹と腰を同時に温められる腹巻を着用しましょう。体の中心を温めることで体全体への血の巡りを改善する働きがあります。脂肪の多いお尻も冷えやすくなりがちな部位です。その場合は毛糸のパンツで下腹部全体を温めると良いでしょう。また、スタイルをよく見せるためにと過度に体を締め付ける服装や下着もおすすめできません。締め付けることにより、血流の巡りが悪くなり結果として体を冷やしてしまうからです」

 

【通勤とデスクワーク】適度な運動を心がける

「通勤中は運動不足を解消する良いタイミングです。エレベーターは使わず階段を上る、1駅分手前で下車して会社まで歩いてみるなど、運動する機会を増やしましょう。体を動かすことで筋肉量が増え、体温上昇に効果的です。デスクワーク中心の人は、足元が冷えるためひざ掛けを活用して下半身を温めてください。夏もしっかりとエアコン対策をしましょう。また、1時間ごとに一度席を立ち、軽いストレッチをするだけでも血流の流れを促進するのに効果的です。

 

最近ではテレワークをする人も増え、運動量が極端に減っている人も多く、不調を訴える人も多くいます。そんな場合には、1日40分から1時間くらいの軽いウォーキングがおすすめです。外気を受けることで気分もリフレッシュし、ストレス軽減にもなります。外出がむずかしい人は、ネットでできる短時間のエクササイズをしてみるのはいかがでしょうか? とくに効果的なのがスクワットです。スクワットは、体の中でももっとも大きな筋肉である太ももの筋肉に効くため、筋肉量を増やすのに最適です。筋肉量が増えることにより熱の生産量を増やし冷えにくい体になります。無理はせず、毎日少しの時間でも続けて習慣にしていけるといいですね」

【ランチタイム】冷えが気になるときは温かい蕎麦がベスト

「パスタにサラダ、お蕎麦など外食で食べるランチは冷える食べ物が多くなります。ただ日中は脳も体もフル稼働しているので、クールダウンすることを考えると、必ずしもNGというわけではありません。体が冷えていると感じる場合は、かけ蕎麦など温かいメニューを選んでください」

 

【午後のオフィスタイム】体を温める飲み物を選ぶ

疲れも出てきて眠くなりがちなお昼すぎ、ついコーヒーを多く摂りすぎていませんか?

 

「コーヒーに含まれるカフェインは体を冷やしてしまいます。代わりにルイボスティーやシナモンティーをおすすめします。会社のデスクにシナモンパウダーを常備しておいて、温かい紅茶にかけていただくといいですよ。白砂糖も冷える食材です。おやつをいただく場合、小麦とお砂糖たっぷりのパンケーキやクッキーなどは控えたいですね。ナッツ類が理想です」

 

【夕食】体を労わりながら食事を楽しむ

仕事上がりにビールを一杯飲んで緩みたい方も多いでしょう。しかし、キンキンに冷えたビールはやはり体を冷やします。

 

「何杯も飲まずに最初の一杯にとどめ、その後は熱燗をたしなむ程度にいただくのがおすすめです。日本酒は体を温める米と米麹で作られているため血流が促進します。おつまみや食事は肉類や鍋がおすすめです。冷たい飲み物だけではなく温かいお食事とセットにするといいですね。アルコールは、体を労わりながらほどほどに楽しみましょう」

 

【入浴】心と体をリラックス

「最近ではシャワーですませる人も多いですが、温活習慣を意識するのであれば、湯船に入っていただきたいですね。湯船に浸かることは、以下の効果があります」

 

・温熱作用
「体温を上げることで毛細血管が広がり、血流が良くなります。体中に酸素が行き渡ります。それにより新陳代謝が高まり老廃物が排出され体のこりなども軽減されます」

 

・静水圧作用
「湯船に首まで使った場合に、体にかかる水圧は1トンとも言われています。水圧がかかることで血流が促進され、血の巡りが良くなり、むくみの解消になります」

 

・浮力作用

「水中での体重は、普段の10分の1程度になります。日中に疲れた筋肉や関節への負担を減らすことによりリラックスするのです」

 

「入浴は寝る60分から90分前に、15分程度入りましょう。温度は38℃から40℃位がちょうど良いです。熱すぎないお湯につかることで副交感神経が優位に働き、よく眠れるようになります。もしもぬるいと感じる場合は炭酸入りの入浴剤を入れてみてください。炭酸は血管を広げて血流を良くしてくれますので、内側から温まりますよ」

 

【就寝】睡眠で一日をリセット

「寝る前には激しい運動は避けて、軽くストレッチしましょう。ストレッチをすることで筋肉を緩め血流をよくするとともに、リラックス効果も得られるので睡眠の質が良くなります。睡眠時の衣服は、ゆったりとして締め付けのないものを選びましょう。また、寝ている間に手足から熱を放熱するので、靴下を履いて寝ることはおすすめしません。どうしても体が冷えてしまう場合は、足首を温めるレッグウォーマーを着用しましょう。

 

入浴で温まった深部体温が下がるタイミングで就寝することが睡眠の質を高めます。このために、就寝60分から90分前に入浴することが大事なのです」

 

「温活」はバランスが大切

温活というと体温を上げることや、体を温める事に着目しがちですが、川崎さんは温めることだけに偏らないようにと、バランスをとても大切にしています。

 

「例えば、真夏の炎天下にもかかわらず体を冷やさないようにと我慢して冷房器具を一切使わないと熱中症を引き起こします。また、身体を温める食材ばかりを摂り続けると、皮膚が乾燥してしまいます。体を冷ます食材は、潤いを与えてくれる食材でもあるのです。就寝時も電気毛布で温め続けるのではなく、入浴により温めた体を冷ましていくことにより、日中働き続けた脳と体を休めてあげる事がとても大切なのです。体を温めること、冷やさないことに目を向けすぎては不調をきたすこともあるため、適正な温度を保つ正しい知識を持つことが大切です。まずは、ご紹介した『温活』を意識した1日の過ごし方より、『これなら取り入れていけるかも』と思えるものから少しずつ初めてみてはいかがでしょうか」

 

「温活」は、無理せず気持ちよく続けていけることがとても大切です。温活指導士直伝の「温活」の知識が、生活習慣を見直すきっかけにしていきましょう。

 

プロフィール

温活指導士 / 川崎真澄

日本温活協会の本部指導員として「温活士」の育成を努めるとともに、メディアへの情報提供を通し温活の啓蒙に取り組む。鍼灸院「グラン横浜スパイアス院」院長、鍼灸師、医薬品登録販売者、認定フェムテックエキスパート。日本鍼灸協会の代表理事を務め、世界初の “浴びるお灸” を開発、鍼灸の新たな活用方法を研究する。また大学、専門学校、企業公演をはじめ国内のみならず海外の技術者にも指導を行う。

 

『冷え知らず先生が教える 温活百科』川崎真澄 共著ワン・パブリッシング

 

『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』日本温活協会監修(宝島社)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

累計販売数10万着!「爆寝ウェア」を生み出した大ヒットメーカーが考える「日本人が抱える健康課題」

上質な睡眠を取るための「眠活」という言葉も生まれる昨今。寝ているはずなのに寝た気がしない。朝起きてもどこかスッキリしない。睡眠に漠然とした不安を抱えている人も多いでしょう。

 

そうした現代人の心をつかんでいるのが、リカバリースリープウェア「BAKUNE」です。BAKUNEは繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合した特殊機能繊維「SELFLAME(R)」を使用し、自らの体温を遠赤外線作用で輻射して、心地よいぬくもりで血行を促進、リカバリー効果をもたらしてくれます。

 

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」に基づき、クラスI「一般医療機器」に認証されるなど、その効果にはしっかりとした裏付けもなされています。

 

上下セット2万2000円(税込)と一般的なナイトウェアと比べるとやや高価ですが、睡眠環境が快適になると口コミで広まり、累計販売枚数が10万枚に迫るヒットとなっています。

↑同社躍進の立役者となったリカバリースリープウェア「BAKUNE」。写真のネイビーに加えて全5色、サイズもXS〜2XLまでと幅広いラインナップを用意

 

今回は、BAKUNEを展開するベンチャー企業「TENTIAL(テンシャル)」の代表取締役CEO・中西裕太郎さんに、TENTIALはどうしてこれほど急成長したのか? そして今、日本人が抱える健康課題について話を伺いました。

↑TENTIAL代表取締役CEO・中西裕太郎さん

 

3年間で売上53倍。驚異の成長、その秘密とは?

2018年に創業し、2023年1月期には売上が3年前の約53倍になる見込みという驚異の成長を成し遂げているTENTIAL。そのスタートはメディア事業だったといいます。

 

「僕らのスタートは、スポーツや健康の情報を発信するメディア事業でした。その後、体幹と姿勢を安定させるインソールを発売してウェルネスブランドをオープンしたのが次のステップ。そして、成長を3段階に分けるとしたら、3段階目が『BAKUNE』ですね」(中西さん)

 

創業時のメディア事業から、ウェルネスアイテムを手掛けるブランドに舵を切ったのが大きな転換点となったTENTIAL。その理由は何だったのでしょうか?

 

「最初はアスリートやトレーナーが考えるトレーニング・健康に関する情報を発信するウェブメディアでした。そこにはスポーツを楽しみたい読者が集まってくれた。そうした方たちが、肩が痛い、足が痛い、膝が痛いといった悩みを抱えていたんです。ウェブメディアだとストレッチの情報や動画の提供はできますが、やはり根本的に解決するためには物を作って提供するというアプローチが必要だと考えたのがブランド事業立ち上げのきっかけです」(中西さん)

↑ウェルネスブランドとして初めて商品化したのがインソール。現在も同社の主力商品のひとつだ

 

発売したウェルネスアイテムは主にネットを中心に評判を呼び、健康に敏感な層にTENTIALの名前は浸透していきます。そこにはコロナ禍という追い風もあったそうです。

 

「オンライン化が進み、ECでの購入比率が圧倒的に上昇したという社会背景は大きいと思っています。またコロナ禍によって、ウェルネスや健康がトレンドとして上がってきたのも追い風でした」(中西さん)

 

3年間で売上約53倍という驚異の成長力は、一般メーカーとは異なるウェブメディア事業からのスタートといった基盤も後押ししたように思えます。

 

「デジタル中心の組織文化が背景にあるのは、他の企業と大きな違いだろうと考えています。自分は長らくウェブ業界やIT業界にいたので、このスピード感がスタンダードになっていますが、メーカー出身のメンバーたちからするとかなり異質に思えるようです」(中西さん)

 

商品ラインナップもこの1年だけで20から40に増加したといいます。TENTIALが時代の潮流に乗れているのはそのスピード感が理由なのでしょう。

 

「僕らは最初、ものづくりの専門家というわけではなかったので、さまざまな外部のパートナーさんと連携を取りながら進めていきました。そして、開発していく中でノウハウが貯まっていき、その得たノウハウを活用してPDCA、改善を繰り返していく。この速さが強みかなと思っています」(中西さん)

 

現代日本人が抱える健康課題「プレゼンティーズム」とは?

それでは、中西さんは今の日本人が抱える健康面、ウェルネス面の問題はどこにあると考えているのでしょうか?

 

日本人は保険で守られているというのが良くも悪くも大きいですね。日本は社会保険(健康保険組合制度)が充実しています。病院を受診した際は社会保険から多くの費用が出ていて、個人負担は3割程度と負担がとても少ない。企業も個人が納める健康保険料の半分を支払うだけなので、負担が少ないです。

 

海外は社会保険がそこまで充実しておらず、企業が費用負担する福利厚生保険や個人の医療保険で医療費を賄います。そのため、自分自身で健康状態を管理しないと個人にも企業にもしわよせがくる形になります。だから日本ではケガをしたり、生活習慣病にかかったりしたあとで、やっと体のことを見直すといった人が多いんですよね」(中西さん)

 

保険に守られているという安心感から、日々の健康をおろそかにしがちになる。その結果、何らかの病気や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下する状態「プレゼンティーズム」が日本で発生しやすくなると中西さんは訴えます。

 

「プレゼンティーズムは海外で研究が進んでいる概念で、日本では肩こりと腰痛がその要因の上位に来るそうです。つまり、肩こりを放置しているがゆえにどんどん生産性が悪くなっていく。では、なぜ放置しているかというと、結局何をしたらいいのかわからないというのが理由なんですね。重度になってから初めて病院に行くというパターンです」(中西さん)

 

確かに対症療法はあっても、日々の肩こりや腰痛を、どうしたら根本から改善できるのかはあまり意識されていない気がします。

 

「歩くとき腕が上手く使えているか、正しい姿勢を取っているかなど、改善策はあるのですが、そこに対してアプローチしている商品やソリューションが圧倒的に少ない状況です。病院に通ったとしても、対症療法が中心だったりするので、悪くなったものをより悪くしないことは可能でも、良くすることはなかなか難しかったりする。僕らとしてはデスクワークでの腰痛をなくすためのプロダクトや、姿勢を矯正するプロダクトに、今後も注力していきたいと考えています」(中西さん)

↑着るだけで疲れを和らげるリラックスワークウェア「MIGARU」。TENTIALでは睡眠時に着用するアイテムだけでなくワーキングタイムの生産性を高めるウェアも展開している

 

プレミアムラインを投入するTENTIALの戦略

↑「BAKUNE Premium」

11月15日に開催されたプレスイベント「Potential Conference ’22」で、TENTIALは「BAKUNE」のプレミアムラインなど各種新製品を発表しました。パジャマタイプ2種類、ガウンタイプ1種類がラインナップされた「BAKUNE Premium」シリーズは完全国内生産にこだわり、天然の白蝶貝ボタンを使用するなど上質感も追求。もちろん、一般医療機器の認証も取得しています。そこにはどのような意図があるのでしょうか?

 

「僕らにとってプレミアムラインは初めての試みです。もちろんまだまだ改善すべきところはありますが、最初のプレミアムラインとしては、かなり満足のいく出来に仕上がったと思います。誰かに渡すギフトとしても、自分へのギフトという意味でも、今、普通の『BAKUNE』を使っている人にとって、いつか使ってみたいと思える商品になっていると思います」(中西さん)

↑プレミアムラインかつギフト需要を狙っていることもあり、パッケージの素材や質感にもこだわりが。和紙のようなボックスで高級感にあふれる

 

ほかにも来季からの展開として、「ベビー」「姿勢補正」、女性特有の健康問題をサポートする「フェムテック」の新カテゴリーを設定して製品を展開していくというTENTIAL。従来製品のカテゴリー「フット」「スリープ」「ワーク」がいわば誰にでも当てはまる分類だったのに対し、今後は性別や、ライフスタイルといった個別の課題を解決していくフェーズに入ったように見えます。

 

「そうですね。とはいっても、歩く、寝る、働くという根源的、日常生活で欠かせない領域自体はすべて共通していて、そのいずれかに格納されていくイメージは持っています。フェムテックも女性の働く環境やライフスタイルをどう支えていくかということなので、大きなカテゴリーの中で細分化された課題を解決するために展開を広げていくという考え方です」(中西さん)

 

最後に、ウェルネスブランドに対するTENTIALの想いを伺いました。急速な成長を遂げるなか、今後、競合メーカーの参入といった逆風も吹いてくる、という見方もあります。

「僕らは売上で数字を作りたいのではなく、本当にいいものをお客様に届けたい、アスリートが満足するような品質を作りたいというところにフォーカスしている会社です。流行っているからとそれらしいものを作って、たくさん売れたから良しという世界も商売ではありだとは思いますが、僕らはそうではありません。

 

仮に、僕ら以上にウェルネスに向き合っている会社があれば、お客さんにとってはそのほうがいいと思えるくらい開き直った考え方をしています。どんな会社がどんな商品を出したとしても、それを上回る姿勢で商品を磨いていきたい、その想いは変わりません」(中西さん)

↑最新作は、12月1日発売されたばかりのリカバリーサンダル「RECOVERY SANDAL Relax Winter」。冬も靴下を履かずに履物を履きたいというニーズに応えた一品だ。価格は8580円でXS〜XXLまでのサイズをラインナップ

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

マットレス以外も…全品20%オフ! ショールームではマットレスのお試しもできる「コアラブラックフライデーセール」

コアラスリープジャパンは、11月28日まで、全品20%OFFになる「コアラブラックフライデーセール」を公式販売サイトにて開催します。

 

同セールでは、マットレスのほか、ピローやソファーなど、コアラブランドの全アイテムが20%オフで販売中です。

 

また、セール期間中は、「オリジナルコアラマットレス」「New コアラマットレス」「New コアラマットレス BREEZE」「New コアラマットレス BAMBOO」のすべてのコアラマットレスをお試しできる、東京都渋谷区の「コアラマットレス ショールーム」を毎日オープン。営業時間は、平日は11時30分~20時(最終入場19時30分)、土日祝日は11時~19時(最終入場18時30分)で、事前予約や入場料は不要です。

毎日の眠りをコインに変える! 睡眠計測ウェアラブルデバイス「ブレインスリープ コイン」

ブレインスリープは、同社のスリープテックプロダクトとして、スマートフォンのアプリケーションと連携した睡眠計測ウェアラブルデバイス「ブレインスリープ コイン」を発売しました。税込価格は8800円。

 

同製品は、睡眠研究で使用されている技術を応用。睡眠医学を基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、デバイスで取得された体動情報から、深い睡眠の寝姿勢、いびきの多い寝姿勢を分析し、自分に合った寝具探しをサポートします。感知された温度情報から、今の時期に布団が適正なものかも分析します。

 

アプリで音を、デバイスで体動・温度をそれぞれ感知し、より正確な情報を入手。いびきと環境音を聞き分け、睡眠環境の問題、いびきの問題を洗い出し、睡眠情報を可視化できます。

 

また、脳と睡眠を科学する同社提供のオリジナル楽曲で、心地よい入眠と起床をサポート。朝は睡眠の最も浅い時間を読み取り、目覚めの良いタイミングで起床することができます。

 

毎日の睡眠スコアや質、睡眠習慣によって「スリープ コイン」が貯まり、お得なクーポンやサービスに変えることもできます。現在、同社ECサイト「ブレインスリープストア」のほか、鍼灸マッサージ院「ブレインスリープ コンディショニングスタジオ」と「スマート脳ドック」で貯めたコインが使用可能で、提携先や使用先は、随時アップデート予定としています。

Pixel 7/7 Pro、睡眠中にいびきをかいた時間や咳の回数をチェックできる!

米グーグルは6日深夜に新型スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」を正式発表しました。その場ではセキュリティの確かさや音声アシスタント、カメラ機能の進化に焦点が当てられていましたが、実は新たな健康管理機能として「睡眠中の咳といびきの検出」が明らかにされていました。

↑一体どのくらい、いびきをかいているのか?

 

「毎日の睡眠」のまとめ画面では、次のように睡眠中にいびきをかいた時間や咳の回数が表示されるそうです。

↑Image:Google

昨夜の基調講演では、「Digital Wellbeing(デバイスの利用習慣を確認し、心身の健康を保つためのツール)はあなたの許可を得て、夜間の咳やいびきの音を分析することで、睡眠の質を理解できます。処理はローカルのPixel 7上で行われます」と説明されていました。つまりユーザーに無断で咳やいびきを記録や分析をしたり、そのデータをグーグルが回収することはないと約束されたわけです。

 

以前アプリ研究者のMishaal Rahman氏は、この機能の設定画面を見つけたとしてシェアしていました。たしかにPixel 7のマイクを使って音を聞き取ること(ユーザーの同意が必要)、集めたデータは記録されず、グーグルを含めて誰にも共有されることはないと書かれています。

 

Googleのサポートページによると、時計アプリの「Bedtime(おやすみ時間)」から本機能を有効にして、データを確認できるそうです。ほか「設定」>「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」内に「咳といびきのアクティビティを表示」があるとのことです。

 

この機能がPixel 7や7 Proで最初から使えるのか、それとも後日アップデートにより追加されるのかは不明です。寝ている間のいびきや咳は、何らかの兆しを示している可能性もあり、そのチェック機能は健康の維持に役立てられるかもしれません。

 

Source:TechCrunch

「BAKUNE」シリーズから睡眠の質を改善するマットレスが登場! ラテックスを使用した「BAKUNE RECOVERY MATTRESS」

TENTIAL(テンシャル)は、同社が展開するウェルネスD2Cブランド「TENTIAL」より、マットレス製品「BAKUNE RECOVERY MATTRESS」の先行予約販売を、10月3日から応援購入サービス「Makuake」で行います。

 

同ブランドでは、「適切に身体を支え、負担を徹底的に軽減すること」が“理想のマットレス”として、「理想の寝姿勢」「寝返りのしやすさ」「体圧分散性の高さ」の3つを重要視し、天然ゴム由来の高級素材「ラテックス」を用いたマットレスを開発。

 

同製品はラテックス本来の良さを生かすため、ラテックスを中心にポリエチレンファイバーと硬質ウレタンを用いた、3層構造のマットレスです。

 

ラテックス特有の柔らかさと高弾性によって、横姿勢でも背骨が歪まない理想の寝姿勢を可能にしています。体が沈まないため、寝返りもしやすくなっています。

 

下部の硬質ウレタンは凹凸で、ラテックスの体圧分散性をより高め、身体全体で体重を支えることができます。

 

上部のポリエチレンファイバーは接地面の通気性を確保し、ラテックスのデメリットと言われる通気性の悪さを改善。ポリエチレンファイバーはシャワーで洗えるので、清潔感を保つことができます。

 

3層構造ながら、わずか13cmの厚さで、三つ折りタイプを採用。ありとあらゆる睡眠環境に使用できます。

 

価格は5万5440円~(先着100名「超早割30%OFF」)。最大35%オフのMakuake限定セット割(先着50名)も用意しています。

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための「7〜8時間の質のいい睡眠をとる」習慣

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣4.7〜8時間の質のいい睡眠をとる

よく眠って、目覚めた朝の気持ち良さは、誰もが知る幸せです。

 

睡眠の大切さは、広く知られるところですが、「7〜8時間の睡眠をとると幸せ」という研究結果があります。それより長い時間でも、短い時間でも、幸せ度は下がる傾向が見られます。

 

睡眠については体質もあるので一概にはいえませんが、基本として「7〜8時間睡眠がベスト」ととらえてください。

 

最近は、寝る直前までスマホを見て、なかなか眠りにつけない人も多いと聞きます。眠る直前までスマホを見ていると、交感神経が刺激され、副交感神経へのスイッチが入らず、頭が冴えてしまうのです。それ以外にも、考えごとや心配ごとが多くて寝つけない人もいるでしょう。寝つきが悪いのはもちろん、眠れたと思っても、眠りが浅く、実は眠れていない「隠れ睡眠不足」の場合も多いようです。

 

私は、“眠る時間だけど、まだあまり眠くない”というときには「すっごく眠い。いま、ものすごく眠い」と自分に暗示をかけています。不思議なことに、そうするとスッと眠りに入れます。とはいえ、この方法は慣れていないと少し難しいかもしれません。

 

コーチングをしている友人に教えてもらったのは、「手足の先が温かくなっていくのを感じる」という方法です。

 

体におもりがついて海の底に沈むようなイメージで、ゆったり布団に体を預けます。そして、手足の先が温かくなることをイメージする。最初は難しいかもしれませんが、何度か練習をすると、すんなり眠れるようになります。

 

※出典=Carolyn Gregorie『科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

 

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

【書籍情報】

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

寒暖差の激しくなるこれからの季節に……適度な保温効果で快眠にいざなう掛け布団カバー「BAKUNE DUVET COVER」

TENTIAL(テンシャル)は、同社が展開するウェルネスブランド「TENTIAL」から、良質な睡眠環境の構築を提案する「BAKUNE」シリーズの掛け布団カバー「BAKUNE DUVET COVER」の販売を開始しました。

 

同製品は、リカバリーウェア「BAKUNE」などに用いた特殊繊維「SELFLAME」を使用した掛け布団カバー。身体から放射される遠赤外線を、SELFLAME繊維が吸収し輻射させることで、適度な保温効果により快眠に導くとしています。シルクのような肌触りのレーヨン混を使用し、寝具選びで重要視されている「肌触り」にもこだわっています。洗濯機で丸洗いでき、防ダニ加工で清潔さをキープできます。

 

カラーバリエーションはネイビーとベージュの2色で、税込価格は1万3200円。サイズはシングル(100cm×205cm×30cm)、セミダブル(120cm×205cm×30cm)、ダブル(140cm×205cm×30cm)の3種類から選べます。

寝苦しい猛暑の夜でも快眠できそう! 最適な体温に調節してくれる「エマ・ハイブリッド マットレス」

Emma Sleep Japan(エマ・スリープ)は、寝苦しい夏でも最適な体温調節が可能な「エマ・ハイブリッド マットレス」を、公式サイトで販売中です。

 

同製品は、欧州で商標登録済みのDiamond Degree(ダイアモンド・ディグリー)技術を採用したマットレス。熱伝導率が高い元素のグラファイトとオープンセル構造を採用したDiamond Degree(ダイアモンド・ディグリー)フォームを第一層に採用し、入眠時の体からの放熱や睡眠時の発汗による熱をスムーズに放熱します。

 

厚さ24cmのプレミアム感のあるマットレスで、コイルを一つずつ袋につめた「独立型コイル」仕様を採用。独立型コイルは体圧分散性に優れているので、寝返りを打っても振動が伝わりにくく、隣の人の寝返りで睡眠が妨げられることも防げます。

 

同社では、本当に満足できるマットレスに出会えるように、100日のお試し期間と10年保証を設けています。保証は製品配達日から10年間有効。万が一100日間のお試し期間中にマットレスが合わなければ、手数料無料、梱包不要で簡単に返却可能です(全額返金保証付き)。

 

税込価格は、シングル(97×195×24cm)が12万9000円、セミダブル(120×195×24cm)が14万9000円、ダブル(140×195×24cm)が16万9000円、クイーン(160×195×24cm)が18万9000円、キング(180×195×24cm)が20万9000円。

夏でも快眠できそう! 「BAKUNE」からレディースサイズとベッドシーツが新たに登場

TENTIALは、リカバリーウェアなどの睡眠関連製品「BAKUNE」シリーズから、女性用ラインナップ「BAKUNE Dry Ladies」と、特殊繊維「SELFLAME」を使用したベッドシーツ「BAKUNE SHEETS」を、販売開始しました。

 

BAKUNE Dry Ladiesは、これまですべてユニセックスサイズで展開していたリカバリーウェア「BAKUNE」(全6種)の、女性需要が高まっていることから開発された、女性専用のラインナップ。

 

「半袖・Short Pants」と「長袖・Long Pants」の上下2パターンずつを発売。既存のBAKUNEから肩幅を約20%狭めることで、女性の体格にあったサイズ感となっています。ロングパンツは裾が広がったフレアパンツになっており、ゆったりとした着心地とデザイン性も意識作られています。夏に向け季節性を考慮し、吸湿速乾性に優れたDryでの展開です。

 

税込価格は、半袖・Short Pants上下セットが1万4300円(トップス・ボトムス各7150円)、長袖・Long Pants上下セットが1万6500円(トップス・ボトムス各8250円)。S、M、Lのレディースサイズ3種類を用意。カラーバリエーションは、ネイビー、ベージュ(半袖・Short Pantsのみ)、ライトピンクの全3色です。

 

BAKUNE SHEETSは、BAKUNEのリカバリーウェアにも用いられているSELFLAMEを使用。

 

SELFLAMEは人体の遠赤外線を輻射することによる保温効果があり、表面温度を適温に保ち、快適な睡眠が可能。シーツでも同様の効果が見込まれています。肌触りの良いレーヨン混の生地を使い、吸湿速乾性にも優れ、夏でも快眠を提供します。

 

税込価格は1万780円。サイズ展開はシングル(100cm×205cm×30cm)、セミダブル(120cm×205cm×30cm)、ダブル(140cm×205cm×30cm)の3種類。カラーバリエーションはネイビー、ベージュの全2色です。

睡眠中はわずかな光も健康に悪い! 米国の研究で判明

夜眠るときに部屋を真っ暗にすることには抵抗があり、少し光をともしておく人も少なくないはず。しかし、わずか100ルクスの人工光(電球や蛍光灯などの人工的な光源)でも健康な成人にとって睡眠中に良くない影響を及ぼす可能性があるという研究成果が発表されました。

↑明かりは消したほうがいいみたいですよ

 

この論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されたもの。シニアオーサー(研究発表全体を統括する責任者)のPhyllis Zee博士によると、100ルクスの光は「部屋の中を見渡すには十分ではあるが、快適に読書をするには不十分」だそうです。一般的に100ルクスは玄関の照明、あるいは雰囲気のある喫茶店(手元が見える程度)とも言われます。

 

研究対象となったのは20人。最初の夜は全員がほとんど真っ暗な部屋で眠らされ、2日目の夜は半数がより明るい部屋で眠りました。

 

その間に、被験者に対しては脳波の記録や心拍数の測定、数時間ごとの採血など、さまざまな検査が行われました。さらに朝に目が覚めたあと、全員に大量の砂糖が投与され、論文のタイトルにあるとおり、身体——特に心血管代謝機能——がどのような反応を示すかも調べられています。

 

実験の結果は、「光を浴びながら眠るのは身体に悪い」との仮説を裏付けるものでした。例えば、光のある部屋で寝ていた人は、一晩中ずっと心拍数が上がっていたことが判明。さらに、翌朝にはインスリンに対する抵抗性も高まっていました。つまり、起床後、身体が正常な血糖値に戻りにくくなっていたのです。

 

また光のある部屋で寝ていると、メラトニンレベルが下がることもわかりました。メラトニンは、体内の概日リズム(体内時計の周期)を整えるホルモン。これが適切に分泌されると、入眠が助けられ、夜通し眠り続けることができるのですが、メラトニンレベルの乱れは、糖尿病やがんを含むいくつかの病気と関連する可能性があることも知られています。

 

より厳密に言えば、100ルクス程度の光では、メラトニンの生成を抑制するには至らなかったようですが、闘争・逃走反応を司る身体の一部を活性化させるには十分だったとのこと。すなわち、睡眠中に落ち着くはずの交感神経系が、わずかな光でも警戒心の強い状態に移行させるのに十分であったようだ、と分析されています。

 

真っ暗であることは、命を狙いそうな存在も動きにくい可能性が高いということでしょう。最新の文明に囲まれた現代人の身体も、古代の記憶を忘れていないのかもしれません。

 

【出典】Mason, I. C. et al. (2022). Light exposure during sleep impairs cardiometabolic function. Proceedings of the National Academy of Sciences. https://doi.org/10.1073/pnas.2113290119

リカバリーウエア「BAKUNE」とナノ・ユニバースがコラボ! 限定モデル発売中

TENTIALは、ナノ・ユニバースとコラボレーションしたリカバリーウェア「BAKUNE」の限定モデルを、ナノ・ユニバース公式オンラインサイトと二子玉川ライズ店で販売開始しました。税込価格は1万3200円。

 

今回コラボした「TENTIAL WELLNESS WEAR BAKUNE」は、ネイビー、ベージュの2色のカラーバリエーション。通常販売しているBAKUNEのデザインに加え、限定でナノ・ユニバースのロゴが入っています。サイズ展開はS・M・L・XL。

 

繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合し、特殊紡績させた機能繊維「SELFLAME」を採用。身体から放射される遠赤外線を繊維が吸収し、熱に変換。その熱を再び身体へ跳ね返すことで、体温に近い温度が保てます。血流を改善して、寝ている間に筋肉のハリ・コリをほぐし、肉体的な疲労感を軽減させることで、質の高い睡眠をサポートします。

 

質の高い眠りに必要とされる自然な寝返りを妨げないよう、肩や腕回りの構造にこだわった独自のパターンを採用しており、ウェアに運動性を与えることで、睡眠時のストレスを軽減します。

睡眠をサポートするリカバリーウエア「BAKUNE」に、ドライ素材の長袖長ズボンタイプ「BAKUNE DRY LONG」が仲間入り

TENTIAL(テンシャル)は、TENTIAL公式オンラインストアで「BAKUNE DRY LONG」の予約販売を開始しました。

 

カラーバリエーションはネイビー、ベージュの2色。価格はトップス、ボトムスともに税込6000円、上下セットは1万2000円です。

 

「BAKUNE」は、一般医療機器認定された、睡眠の質を改善するリカバリースリープウエア。吸水速乾性のある夏用の半袖半ズボン「BAKUNE DRY」利用者から、季節問わず長袖長ズボンを着用したいとの声が多くあり、BAKUNE DRYと同じ素材で、軽い着心地のまま全身を冷気から守ることができる、長袖長ズボンタイプのBAKUNE DRY LONGを発売するに至ったとのこと。

 

同製品は、素材に大手繊維商社豊島と共同開発した機能繊維「SELFLAME」を採用。繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合しており、特殊紡績することで、身体から放射される遠赤外線をSELFLAMEが吸収し、熱に変換。その熱を再び身体へ跳ね返すことで血流改善を促し、寝ている間に心身の疲労回復を実現します。

 

質の高い眠りに必要とされる自然な寝返りを妨げないために、肩や腕回りの構造にこだわった、寝返りしやすい独自のパターンを採用。ウエアに運動性を与えることで、睡眠時のストレスを軽減。細すぎず適度にゆったりさせた動きやすいシルエットで、しっとりとした触感で着心地が良く、睡眠をサポートします。

 

上質な眠りと心地よい目覚めが手に入るかも、ブレインスリープ開発の時計がMakuakeで販売開始

ブレインスリープは9月3日、光・香り・音を発する時計「ブレインスリープ クロック」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売開始しました。

 

ブレインスリープ クロックは、ブレインスリープと空気清浄機や加湿器などの開発・販売を手掛けるカドーが共同で開発した時計。睡眠医学に基づいて、光・香り・音を発して睡眠のリズムを変え、上質な眠りと心地よい目覚めに導くとしています。

 

 

光は、癒しの効果があると言われているキャンドルの火のゆらぎをヒントに、ゆらぐ暖色光を発生させて、心地よい眠りの空間を作るとのこと。また、太陽光をヒントに開発された光を30分かけて徐々に明るくすることで、朝日で目覚めたかのような自然な目覚めをサポートするそうです。

 

 

香りは、眠りと目覚めをサポートする2つの機能性アロマを時計本体に搭載。入眠、起床に最適な香りを提供するといいます。

 

 

音は、入眠と起床に適した、雨の音や鳥のさえずりなどの好みのサウンドを専用のスマホアプリから選択できます。また、このアプリでは定期的に新しいサウンドが配信されるとのこと。

 

なお、スマホアプリでは光・香り・音のカスタマイズも可能。睡眠時間と起床時間も設定できます。

 

 

 

このほか、本体には天面にボタンをひとつだけ搭載。このボタンで起動・停止が可能です。

 

現在Makuakeでは、「【超早割】<35%OFF/150個限定>お得なセット」が3万1460円(税込)で販売されています。睡眠の質を上げたい人は製品をチェックしてみてください。

脳が眠るという枕。3か月使ってみた感想【愛用品コラム74】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 74:ブレインスリープ「ブレインスリープピロー」】

●起

これは何なんだ?と思うかもしれないが、枕だ。先日、超快適パジャマを紹介したが、BAKUNEが予想を裏切る良さで、一気にマインドが「寝る道具」探しに。あちこちでめっちゃ売れてる!というのを見て購入してみたのが、このブレインスリープだ。

 

●承

このピロー、見ての通り通気性抜群で頭に熱がこもらないような構造だ。脳の温度が下がることで、睡眠の質が上がるという仕組み。実際にもう3か月ぐらい使っているが、確かに効果はありそうな気がしている。

 

効果があると言い切れないのは、睡眠なので個人の感想という面もあるが、BAKUNEは人肌の温度をキープすることで心地よい温もりが快眠を促すというもので、いわば逆。ただ、皮膚体温と深部温度はまた違う要素らしく、逆とも言えないかも。このあたりはまだ勉強中なので、取材活動を通してノウハウを蓄積してきたい。

 

●転

この商品、もうひとつ悩ましいのは、カバーをするかしないかというところ。カバーをしないほうが熱が溜まらないのだが、ワタクシ、寝相が悪いので朝起きたときに必ずといっていいほど顔に跡ができている。でも、カバーをしたら効果が薄まりそうで悩ましい。

 

●結

確実に言えるのは、だいぶ暑くなってきたこの季節には、ブレインスリープはとてもいい。寝返りを打つと枕内部の空気が押し出されて新しい空気が入る仕組み。頭や首周りに熱が溜まっていないのが実感できる。エアコンを最低限の温度に設定しても不快ではないので、副次的効果は大きい。この夏は、このピローで快適なシーズンを過ごせそうだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

編集長の2021上半期「自腹買いNo.1」は意外にもパジャマでした【愛用品コラム72】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 72:TENTIAL「BAKUNE」】

●起

上半期も終わったので、今日は「ベストオブ買って良かったもの」をひとつ紹介したい。色々あって決めがたいので、「使用頻度が一番高かった」という視点でピックアップした。それがこのBAKUNEである。パジャマだ。メーカー的には「ウェルネスウェア」。その名の通りで、マジ爆寝である。

 

●承

相変わらず午前4時に寝て午前8時には起きる生活をしているが、熟睡できているからか着用前に比べて日中のパフォーマンスが下がらない。本製品、マクアケで応援購入したものの、1着しか注文しなかったので、毎日洗濯機で回して毎日着るサイクルを繰り返すこと度々。さらに、妻にたまに奪われて取り合いになるレベルで、もう1着買うべきだったと後悔している。

 

●転

爆睡を導く気持ちよさを表現すると、「暖かい」というよりは「温かい」。実際、繊維が蓄熱して「体温+1℃」を実現しているそうで、温かいから包まれているような感覚があり、安心にくるまれているような感想だ。ちなみに、睡眠の話なので主観の領域が広く、個人差も大きいということは断っておきたい。

 

●結

7月にもなったのに今も着ていて、何なら、週末の午後の昼下がりに着替えもせずにこの原稿を打っているぐらい気持ちいい。とはいえ、そろそろ暑さの限界に到達しそうなので、より生地を薄めたサマーバージョンの購入を考えている。今年上半期はマットレスを導入したり、脳が眠るという枕も導入したが、実感値として一番効果を体感できたのが本製品。さきほども述べたが睡眠関連プロダクトなので、効果は個人的感想。ただ、眠りにこだわりたい人はぜひ試してほしい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

睡眠環境を整えてくれる快眠グッズ

寝室をリラックスできる状態に整えることで、自然な入眠を促し、朝の目覚めもスッキリ。今回は、無理のない姿勢で眠れるよう設計された寝具や、快眠をサポートするグッズを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

快眠セラピスト

三橋美穂さん

寝具メーカーの研究開発部長を経て独立。講演や執筆活動のほか、寝具のプロデュースなども手掛ける。

 

【No.1】一人ひとりの身体に合わせて角度を自動調節!

パラマウントベッド

アクティブ スリープ ベッド

37万4000円〜(ベッド+マットレス)

アプリと連動し、自動運転で角度を調節できるベッド。就寝時の「入眠角度」により、呼吸や腰、足を楽にして入眠をサポート。朝も起床時刻に近づくとベッドの背が自動で動き、心地良い目覚めを促す。

 

↑睡眠時のデータはアプリで記録。1週間の睡眠バランスを加味し、睡眠スコアも表示される

 

【ココがお気に入り!】角度をつけると入眠がスムーズに!

「背中と足を上げた状態で眠ることで、全身の力が抜けて寝つきが早くなりました。入眠を感知すると自動でフラットになり、朝は背中が上がるので目覚めがスッキリします!」(三橋さん)

 

【No.2】絶妙な抱き心地で横向き寝による身体の負担を軽減!

昭和西川

快眠セラピストが考えた抱きまくら

5500円

快眠セラピスト・三橋美穂さん監修の抱きまくら。腕の置きやすさや足の挟みやすさなど抱き心地を追求した設計で、肩や腰に負担がかかりがちな横向き寝の姿勢をサポートする。カバーは取り外して洗濯可能だ。

 

【ココがお気に入り!】身体の部位に合わせた高さと幅がこだわり

「理想的な抱きまくらが見つからず、自分で作りました。腕を乗せる部位は厚みをもたせ、足を挟むところは骨盤が開かないように薄くしています。もうコレなしでは眠られません!」(三橋さん)

 

【No.3】朝になるとカーテンが開き太陽の光で目覚められる!

SwitchBot

SwitchBotカーテン

8980円

一般的なカーテンを自動開閉できるスマートデバイス。光センサーを内蔵し、朝の日差しを感知してカーテンを開くため、太陽の光を浴びながらスッキリ目覚められる。工事不要で、カーテンに留めるだけと設置も簡単。

 

【ココがお気に入り!】朝日を浴びることで体内時計もリセット!

「スマホで設定した時刻に自動でカーテンが開くので、寝室に朝日が差して起床がスムーズに。体内時計の調整にも役立ちます。夕方に自動で閉まるのも意外と便利!」(三橋さん)

 

<GetNavi編集部お墨付き! 睡眠環境快適化ならコレもCHECK!>

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】制菌作用で菌の増殖を抑制! 洗える衛生寝具

西川

西川のキレイなふとんメディックピュア合繊掛けふとん

1万6280円

繊維に付着した菌の増殖を防ぐ「ピュアスレッド糸」と「制菌わたケミタック」を採用。制菌作用によって汗の臭いの原因菌も抑制するため、防臭にも効果を発揮する。耐洗濯性を備え、洗っても制菌効果は持続する。

 

↑まくらカバーやベッドパットなども展開している

 

【ココがお気に入り!】清潔さが長持ちして掛け心地も良い

「季節に関係なく寝ている間は汗をかきますが、制菌作用によってニオわず衛生的なのがうれしいです。身体全体を包み込むような肌沿いの良さで、ぐっすり眠られます!」(保谷)

 

【その2】柔らかいガーゼ素材が心地良い眠りをサポート

UCHINO

マシュマロガーゼ シックシンストライプ メンズパジャマ

1万9800円

吸湿・吸水性、保温性、通気性をバランス良く備えた、綿100%のマシュマロガーゼ(R)採用。独自技術で織り上げた生地は軽くて柔らかく、ゆったりとしたパターンで仕上げているため、就寝中の動きを妨げない。

 

↑強度の違う3重構造のガーゼは特許も取得

 

【ココがお気に入り!】肌にやさしく1年を通して快適!

「通気性の良さで夏はムレにくく、適度な保温性で冬は寝冷えを防ぎ、1年中快適に着用できます。軽くて締め付け感もなく、とにかくストレスフリー! 肌当たりがやさしく、敏感肌の人にもオススメです」(保谷)

 

【その3】眠り始めの90分の質を高める3つの機能を搭載!

ブレインスリープ

ブレインスリープピロー

3万3000円

「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者が開発したまくら。良質な睡眠に必要な「黄金の90分(眠り始め)」のために、頭を冷やす超通気メッシュ構造、頭にフィットする3層構造、衛生的な洗える素材を採用している。

 

↑メッシュ構造なのでシャワーで丸洗いできる

 

【ココがお気に入り!】頭がムレにくい素材でお手入れも簡単!

「睡眠には『頭寒足熱』が良いとよく聞きますが、本品は通気性が良く、頭の熱を放熱してくれます。シャワーで洗えるうえ乾きも良く、定期的に洗って清潔を保てるのも◎」(保谷)

 

【その4】たっぷりの蒸気で目元を温めてほぐす!

花王

めぐりズム蒸気でホットアイマスク

実売価格475円(5枚入)

目元の蒸気浴ができるアイマスク。約40℃の蒸気が目元をじんわり温め、気分までほぐしてくれる。開封後すぐに温まり、約20分間持続。昨年、不織布が「やわふわタッチ」に改良され、よりふっくらと心地良い肌触りに。

 

↑「森林浴の香り」など香るタイプは5種類展開

 

【ココがお気に入り!】目元を温めるとリラックスできる!

「PCやスマホで1日中酷使した目は、温めることで緊張がほぐれます。熱すぎずお風呂のように心地良い温度や、やさしい香りで気分もリラックス。就寝前に使うことで、自然と眠る準備が整います!」(保谷)

 

《カラダの内側からサポート!》快眠フード&ドリンクも続々登場!

近年、睡眠に役立つ成分を含んだ機能性表示食品が増えている。気軽に取り入れられるのが魅力!

 

【その1】

ロッテ

マイニチケア おやすみタブレット<ミルクミント味>(※1)

実売価格194円

L-テアニンを配合したタブレットタイプのお菓子。噛んでおいしく取り入れられるミルクミント味。ノンシュガー(甘味料としてキシリトール100%)だから就寝前でも食べやすく、口内に爽やかさが広がる。

※1:本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには睡眠の質を向上(起床時の疲労を軽減)する機能が報告されています。

 

【その2】

アサヒ飲料

アサヒ十六茶プラスやすらぎブレンド(※2)

151円

「アサヒ 十六茶」の16の健康素材に、機能成分・L-テアニンを追加したブレンド茶。カフェインゼロなので、就寝前などでも飲める。香ばしく、ほんのりハーブが香る味わい。

※2:本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには一過性の作業に伴うストレスを和らげることが報告されています。また、睡眠の質を高める(起床時の疲労感を軽減する)ことが報告されています。

お風呂にゆっくり入って心身ともにリラックス

良質な眠りを得るには、お風呂にゆっくり入って身体の内部の体温「深部体温」を上げるのがポイント。さらに肩までしっかり浸かり、重力から解放されれば心身ともにリラックスできる。今回は、プロが愛用するアイテムや、GetNavi編集部お墨付きのグッズを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

お風呂のソムリエ

松永 武さん

試したお風呂グッズは5万点以上。その人に合った入浴方法の提案や、バスグッズ開発のアドバイスも行う。

 

【No.1】2種類のお湯を楽しめる雅な見た目の入浴剤

バスリエ

浴玉

1650円(ジップバッグ入り)、2420円(木箱入り)

こだわりの天然成分を、手染めで作られた浴衣の生地で包んだ入浴剤。浴槽に沈めるとシュワシュワと泡の出る炭酸浴が、揉むと塩化物系のにごり湯が楽しめる。「おもてなしセレクション2020」で金賞を受賞。

 

↑120年続く布問屋「丸久商店」の浴衣の生地を使っている

 

【ココがお気に入り!】身体がポカポカして温泉気分を味わえる

「自宅で本格的な温泉気分を味わえる逸品。ガゴメ昆布や大和当帰など、素材にこだわっているのもポイント。温泉上がりのポカポカ感と吸いつくような潤い肌を実感できますよ」(松永さん)

 

【No.2】気泡が全身を包み肌を滑らかにして乾燥も防ぐ!

バスリエ

H2バスパウダー

352円(40g)、4180円(1kg)、4510円(600gジャー入り)

自宅で水素スパを楽しめる入浴剤。“美肌の湯”として知られる岐阜県・下呂温泉の弱アルカリ泉をイメージして作られている。細かな気泡が全身を包み、滑らかな肌を保ってくれる。肌の乾燥対策にもオススメだ。

 

【ココがお気に入り!】とろみのあるお湯が身体をしっかり包み込む!

「湯船に入れるとジュワッと広がり、とろみのあるお湯が完成。身体にまとわりつく感触は、本品以外で感じたことがありません。分子の細かい水素が芯まで温めてくれる」(松永さん)

 

【No.3】湯船に浮かんだキャンドルの香りと炎でリラックス

キャンドルワールド

ぷかぷかバスキャンドル

748円

水やお湯などに浮かべて使えるアロマキャンドル。水が内部へ入りにくい形と構造で、揺れても元に戻る安定感がある。容器自体が燃えにくいロウでできており、万が一落としても飛び散ってやけどする恐れがない。ローズやカモミール、ラベンダーなど香りは12種類。

 

【ココがお気に入り!】香りと炎の揺れにダブルで癒される

「電気を消してお風呂に浮かべれば、香りでリラックス。炎の揺れにはf分の1のゆらぎ(人間が心地良さを感じる黄金比)があるので、ダブルで癒し効果を得られますよ」(松永さん)

 

<GetNavi編集部お墨付き! バスタイム快適化ならコレもCHECK!>

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】自然療養施設の希少な温泉を研究した入浴剤!

BARTH

[薬用] 中性重炭酸入浴剤

990円(3回分)、2750円(10回分)、6600円(30回分)

ドイツの自然療養施設などに存在する希少な温泉「中性重炭酸泉」を、自宅でも体験できるよう開発された入浴剤。血行を促進させる「重炭酸イオン」を豊富に含んだお湯が、疲労回復や体温の上昇をサポートする。

 

↑クエン酸や重曹は、自然や人の身体にやさしいものを使用

 

【ココがお気に入り!】ぬるめのお湯でもしっかり汗をかける!

「お湯がまろやかになり、やさしい肌触りで気持ち良いです。ぬるめのお湯でもじわっと汗がかけて、身体はポカポカ。肌や髪をケアできるのもうれしいです」(保谷)

 

【その2】着ながら入浴するだけでサウナ気分を味わえる

光研

お風呂専用サウナスーツ Newフロスエット

2970円

富士山の溶岩パウダーとゲルマニウム、トルマリンを配合した、浴室専用のサウナスーツ。着用して入浴するだけで大量発汗を促せる。足の先が閉じられており、溜まった汗の量でどのくらい汗をかいたかがわかる。

 

↑厚さ65ミクロンの極薄フィルムが肌にフィットする

 

【ココがお気に入り!】身体が温まるだけでなくリフレッシュにも!

「首から上が出ているので、サウナのような呼吸のしにくさはなく、続けやすいです。身体を芯まで温められるだけでなく、汗をかくことでリフレッシュできるのも魅力ですね」(保谷)

 

【その3】季節にぴったりのお風呂のもとが月に一回届く!

銭湯ぐらし

お風呂のもと 定期便

2000円

銭湯にまつわるイベントやブランドを企画・制作する集団「銭湯ぐらし」がプロデュースする、月に1回お風呂の素が届くサービス。届く内容は、季節に合わせて(3か月ごと)変わっていく。

 

↑買い切り型の「心ほぐれるお風呂のもと(2000円)」もある。入浴剤が6個届く

 

【ココがお気に入り!】珍しい“生”のぬかを使った入浴剤が届く

「2月までは、『ミルク風呂』と『冬の漢方風呂』、『米ぬか』、『ハーブ』の4種類が2個ずつ入った『冬セット』が届きます。特に『米ぬか』は鮮度の良い生ぬかが使われていて貴重! 肌がしっとりしますよ」(保谷)

 

【その4】自分に合った入浴レシピで最上級のリラックス

アジケ

Onsen*

無料

「ぐっすり眠りたい」「自律神経が乱れている」など、ユーザーの悩みに合わせた入浴レシピを提案し、リラックスへと導く入浴専用アプリ。本物の温泉に近いとろみと成分を追求した、オリジナルの入浴剤も販売している。

 

↑入浴剤のタグを読み込むと、アプリで商品に合った専用BGMやプログラムが楽しめる

 

【ココがお気に入り!】ライトやBGMでムードを演出

「レシピをスムーズに試せるようにタイマーやボイスでアシストしてくれるので、使いやすいです。入浴ライト機能やBGMもあり、視覚や聴覚からもリラックスできます。医師が監修しているのも心強い」(保谷)

 

【PICK UP!】お風呂のソムリエ直伝! リラックスできる入浴法

よりリラックスできる入浴法を松永さんが伝授! ぜひ今夜から試してみよう。

 

《入浴法1》浮身浴

「浴槽のヘリに頭を乗せて、身体を浮かせるように入浴する方法です。深呼吸すると身体が浮いたり沈んだりして、自然と緊張が和らいでいきます。リラックスしながら全身をしっかり温められるのがメリットです」(松永さん)

 

《入浴法2》胎児浴

「胎児のように丸まった姿勢で、ゆっくりと上体を後ろに倒し、耳まで浸かる入浴法。水中で目を閉じ、自分の心音に耳を澄ませながら入浴します。自分の鼓動を感じることで、深いリラックス効果を得られますよ」(松永さん)

 

《入浴法3》温冷浴

「名前の通り、湯船で体を“温”めることと、洗い場で休憩もしくは冷水シャワーなどで体を“冷”やすことを繰り返す方法です。血流と自律神経をコントロールすることで、心身ともにリラックスできます」(松永さん)

ストレッチ&マッサージで身体をほぐして、快眠を得よう!

快眠のためには、心身ともにリラックスすることが大切だ。そのためには軽いストレッチやマッサージで身体をほぐすのがオススメ。今回はプロが愛用するアイテムや、GetNavi編集部お墨付きのグッズも紹介。ゆっくりと気持ち良いところを探すイメージで行おう。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

アスレティックトレーナー

伊藤彰浩さん

MEDI-TRAIN代表。理学療法士。トップアスリートから子ども、高齢者まで、幅広い年代のリハビリやコンディショニングを行う。

 

【No.1】医療の現場でも使われているリセットツール

LPN

ストレッチポール (R)EX

9350円(ネイビー)、9790円(ネイビー以外)

スポーツや日常生活で酷使した身体をリセットできるツール。フィットネスクラブやジム、医療の現場などでも導入されている。長さ98cm、直径15cmの円柱形で、芯材には強度と粘性にこだわったEPEを使用。5色展開。

 

↑ひとりでもすぐに始められるように、エクササイズDVDと取扱説明書が付いている

 

【ココがお気に入り!】簡単な動作で身体の変化を実感!

「ポールの上に仰向けになって深呼吸をしたり手足を動かしたり、簡単な動作をするだけで身体の変化を感じられます。姿勢改善や肩コリ・腰痛改善などにもオススメ」(伊藤さん)

 

【No.2】コードレスだから筋肉疲労を“ながら”ケアできる

オムロン

コードレス低周波治療器

HV-F601T

実売価格3万2270円

筋ポンプ作用を働かせる微弱な電気で血流を促す「低周波」と、運動後のコンディショニングケアができる「マイクロカレント」のふたつのコースを搭載。大きな筋肉にも沿いやすい形のパッドが2枚付いている。専用アプリから操作する。

 

【ココがお気に入り!】貼るだけで筋疲労を回復!

「肩、腰、ふくらはぎなど、気になる部位にパッドを貼るだけで、筋疲労の回復を促すことができます。コードレスタイプで、移動中や自宅で“ながらケア”ができるのも◎」(伊藤さん)

 

【No.3】座るだけで骨盤が立ち正しい姿勢でストレッチ

サンテプラス

フレックスクッション

1万780円

相撲の股割りにヒントを得て開発されたロングセラーアイテム。座ると骨盤が立ち、正しい姿勢でストレッチできる。骨盤調整やコアトレーニングなどに役立つ。国内外のフィットネスクラブで採用されている。

 

【ココがお気に入り!】股関節周りの筋肉を正しく伸ばせる!

「開脚の角度が自然に広がるので、内転筋やハムストリングスなど、股関節周辺の筋肉のストレッチを正しく効果的に行うことができます。特に股関節が硬い人にオススメですよ」(伊藤さん)

 

【GetNavi編集部お墨付き! このほぐしグッズもCHECK!】

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】寝転がるだけでストレッチしてくれるマットレス

MTG

NEWPEACE

Motion Mattress Lite

5万4000円

エアの力で中身が膨らみ、凝り固まった身体を整体師のようにゆっくりと伸ばしてくれるマットレス。普段使っているマットレスや布団の上に敷いて使うことができ、体圧が分散されることで、抜群の寝心地を味わえる。静音設計なのもうれしい。

 

↑3cmと薄く、丸めて持ち運べる。肩掛けできる収納バッグが付属

 

↑「全身ストレッチコース」、「美骨盤コース」、「無重力モーションコース」を搭載。所要時間は約8〜16分だ

 

【ココがお気に入り!】片付け不要で続けやすい!

「コースが3種あるだけでなく、それぞれ強さを3段階から選べるので、疲れ具合に合わせて調整できます。ストレッチ後に片付ける手間がなく、毎日続けやすい!」(保谷)

 

【その2】首にかけるだけで筋肉がじんわり温まる

創通メディカル

MYTREX EMS

HEAT NECK

1万648円

温熱とEMSで首周りの筋肉を温めるネックケアアイテム。温度は3段階、EMSの強さは16レベルから選べ、普段あまり動かさない筋肉にじっくりアプローチできる。柔らかくて耐熱性の高い特殊な樹脂を使っている。

 

 

↑左は本機使用前、右は約5分間使用後。約5分で素早く温まる。パッド部分が滑らかに動き、様々な太さの首にフィット

 

【ココがお気に入り!】ながらケアができて便利!

「筋肉がじんわりと温まっていくのが気持ち良い。160gと軽いうえ、コードレスなので“ながらケア”にピッタリ。在宅ワーク中にも使えます!」(保谷)

 

【その3】ホットスチームが目元を潤しながらリフレッシュ!

パナソニック

目もとエステ

EH-SW68

実売価格2万3000円

ホットスチームが、目元に潤いと爽快感を与えるセルフケアツール。約42℃の高温設定とスチームを揺らがせる小型ファンが、メリハリのある温感を実現する。リズムタッチとスチームを組み合わせた3コースを搭載。

 

↑仕事の合間には、約6分で目元をリフレッシュできる「クイックコース」がオススメ

 

【ココがお気に入り!】温熱効果で目元が明るく!

「目元が潤うだけでなく、明るくなった気がします。天然の精油を使ったアロマタブレット(2750円、4個入り)を取り付けると、癒し効果もアップ!」(保谷)

 

【その4】体型をスキャンしてベストポジションでマッサージ!

ドウシシャ

MOMiLUX ボディスキャン

シートマッサージャー

DMS-2001

2万3958円

電源を入れると、もみ玉が腰から肩までをスキャンして最適な範囲をマッサージ。作動中も常にセンサーが機能するため、座る姿勢や使う人が変わってもベストポジションをキープできる。

 

↑厚さが約4cmあり、座り心地も抜群。型崩れが起きにくい素材を採用している

 

【ココがお気に入り!】まるで手揉みのような感触

「温感機能を搭載し、強張った身体を温めながらマッサージしてくれます。もみ玉がシリコンで包まれていて当たりが柔らかく、まるで手揉みのよう!」(保谷)

 

【これも注目!】トップアスリート太鼓判のマッサージギア

UDN SPORTS

SHIFTH

BODY-RAISE PRO

2万7500円

バドミントンの桃田賢斗選手らがプロデュースしたマッサージガン。アタッチメントと振動の強さを変えることで、日常生活での凝りや疲れ、むくみなど、幅広い悩みを解消できる。

 

インテンション

ネオヒーラーテック

13万2000円

スポーツ医学の世界で注目を集めている、筋肉や靭帯などの損傷の治癒を早める微弱電流「マイクロカレント」を発するツール。軽く擦る、押すなど、簡単動作で効果を発揮。

新型コロナウイルスの流行で睡眠不調の人が増加! 睡眠の質を高める方法は?

心身を癒すためには、十分な休息が必要。しかし、コロナ禍の慣れない環境において、疲れを溜め込む人が増えている。ウーマンウェルネス研究会の調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大以降、約6割の人が睡眠の質の低下を実感している。事態の収束には時間がかかるため、早急に対策したい。そこで今回は、睡眠の名医・白濱龍太郎先生に快眠のためのポイントを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

■新型コロナウイルス拡大以降の睡眠の質の変化(n=882)

コロナ禍において睡眠の質が悪いと回答した人は63.2%。具体的には、「眠りが浅い」「夜中に何度も起きる」「寝ても疲れが取れない」といった悩みが多くを占めた。

 

■睡眠不調の原因(n=187)

睡眠の質が低下した人の不調の原因については、「不安やストレスで考えごとが続く」という回答が最多に。それ以下は、生活リズムの変化に起因する項目が多くなっている。

 

[出典]ウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoが2020年7月22〜29日に実施した「コロナ禍の睡眠に関する意識調査」より。対象者は首都圏の20〜59歳の男女882名

 

生活様式の変化によって“社会的時差ボケ状態”の人が増えています!

睡眠の名医

白濱龍太郎先生

睡眠・呼吸メディカルケアクリニック「RESM新横浜」院長。医学博士。睡眠予防医学の観点から臨床研究や講演を行い、海外教育支援にも参加。「熟睡法ベスト101」(アスコム刊)など著書多数。

 

社会的時差ボケ状態は心身の不調を引き起こす

コロナ禍において、私たちの働き方は大きく変わりました。リモートワークがメインになり、自由に使える時間が増えた人も多いでしょう。しかし、私のクリニックには、メンタル疾患のない、これまで睡眠で悩んだことがない人からの相談が増えています。それはなぜかというと、リモートワークをはじめ、“生活様式の変化”が睡眠不調の誘因となっているからです。

 

そもそも現代人はスマホやPCによるブルーライトの照射量が多いのですが、リモートワークによって仕事とプライベートの境目が曖昧になり、「光」と向き合う時間がより遅い時間帯へとシフトしています。ブルーライトを長時間浴びると睡眠ホルモンともいわれるメラトニンの分泌が抑制され、夜更かしの癖が付きやすくなるのです。

 

さらに、運動不足も深刻。身体が疲れていない状態では交感神経が優位になり、スムーズに眠ることができません。人によってはそこに生活の不安や、他人とのコミュニケーションが取りにくくなったことによるストレスも重なり、より睡眠の質を悪化させています。

 

このような変化により平日の睡眠不足が続くと、身体は社会的時差ボケ(ソーシャルジェットラグ)状態に陥ります。この状態は、注意力や集中力の低下を引き起こすうえ、生活習慣病やうつ病のリスクになる可能性も。免疫機能を十分に発揮できず、ウイルスへの抵抗力が落ちることもわかっています。

 

↑リモートワークによる生活リズムの変化や、ブルーライトを長時間浴びることは、仕事のミスや心身の不調に繋がりやすくなる

 

睡眠と入浴の時間は毎日スケジューリングする

それでは、この社会的時差ボケ状態はどうすれば解消できるのか。まず心掛けたいのは、睡眠時間も一日のスケジュールに組み込むこと。連続覚醒時間が長くなるとパフォーマンスが落ちるので、24時には就寝するようにしたいですね。どうしても睡眠時間が短くなってしまう日は、翌日の15時ごろまでに昼寝をし、睡眠負債を溜め込まないようにしましょう。年齢によって必要な睡眠時間は異なりますが、30〜40代の場合は6時間半程度の質の良い睡眠が確保できればOK。ゴールデンタイムを意識する必要はありません。ちなみに「質の良い睡眠」とは、ノンレム睡眠のステージ3以上(徐波睡眠)が一定時間見られる睡眠を指しています。

 

また、しっかり入浴して身体を温めることも大切。就寝の90分前に入浴することで、入浴後の深部体温の変化(下のグラフ参照)により自然と眠気が訪れ、寝つきが良くなります。入浴後は仕事や勉強など、交感神経を刺激することは避けましょう。頭の冴えている朝方のほうが効率もアップしますよ。

 

最後に、就寝前に意識してほしいのが呼吸のコントロールです。睡眠時無呼吸症候群という疾病がありますが、呼吸と睡眠の質は密接に関わっていて、呼吸がうまくできないと様々な健康問題も生じます。緊張したときに深呼吸をすると落ち着くように、就寝前は腹式呼吸をしながらゆったり身体をほぐすと、副交感神経が優位になり、入眠がスムーズになります。

 

私たちはスプリンターではなく、“マラソンランナー”です。自分らしく健康な状態を維持できるよう、仕事時間、プライベート時間、そして睡眠時間の配分を考え、丁寧な毎日を過ごしましょう。

 

■入浴による深部体温の変化

↑入浴により上がった深部体温は徐々に下降し、90分ほどで眠くなる。24時ごろに入眠するためには、22時30分ごろに入浴するのが理想だ

 

【白濱先生に聞いた! 快眠のための3つのポイント】

1.身体をほぐすストレッチと腹式呼吸で血行促進

「就寝前は激しい運動を避け、スマホ操作やPC作業の姿勢で酷使しがちな首の僧帽筋や、体温調節系の神経細胞が集まる肩甲骨周りを中心に、軽くストレッチするのがオススメです。腹式呼吸を意識すると副交感神経が優位になるうえ、四肢の血行も良くなります」(白濱先生)

 

2.就寝90分前までに入浴し、湯船に10分ほど浸かる

「眠りに就く90分前までに入浴し、冬場であれば湯船に10分ほど肩まで浸かりましょう。発泡系の入浴剤を入れると、短時間でも深部体温が上がりやすくなりますよ。浴室の灯りを暗めにしたり、首や肩甲骨のストレッチをしたりするのもリラックスするのに有効です」(白濱先生)

 

3.朝は太陽の光を浴びやすく夜は遮光できる環境をつくる

「朝は太陽の光を浴びるほど脳が覚醒し、体内時計のリセットに繋がります。一方、就寝前は交感神経を刺激しないよう、スマホ操作は避け、寝室に街灯や隣家の灯りが入らないようにしましょう。寝室のライトは淡い暖色系で、調光できるタイプがベストです」(白濱先生)

寝つきが悪い・熟睡できない…悩み別の睡眠環境の整え方とおすすめ寝具10選

不安を抱えながら過ごさなくてはならない日々が続いています。出かけたり人と会うことが難しくなり、その不安やストレスを発散する場を失ってしまった人がほとんどではないでしょうか。その不安やストレスは、睡眠の質にも影響します。睡眠コンサルタントの友野なおさんに、熟睡するための環境の整え方や、寝具の選び方を教えていただきました。

 

不安や緊張感が眠りを妨げている

眠るときの環境を、みなさんはどのくらい大切に考えているでしょうか。実は眠っている体を支えるための寝具選びが、眠りの質に大きく関係してくるのだそうです。

 

「昼間、わたしたちの体を全面的に支えている道具は靴ですよね。足元がしっかりしていないと、重心が不安定になり、腰を痛めたり血流が滞ったりすることにもつながっていきます。寝ている間は、その靴の代わりにマットレスが体全体を支えてくれるということになります。靴が足に合わないと靴擦れを起こして流血したり、うまく歩けなくて転んでしまったりすることがあるように、体に合った寝具で寝ていないと、適切な眠るための姿勢を維持することができません。いい睡眠がとれないと、日中の不調にもつながっていきます」(睡眠コンサルタント・友野なおさん、以下同)

 

そもそも“熟睡”ってどんな状態?

睡眠には質の悪いものといいものがある、ということは何となくわかっていても、実際に自分の睡眠について振り返ってみると、いいのか悪いのかわからない人もいるでしょう。以下のポイントは、「熟睡できているかどうか」を図る指標となるものです。ひとつでも当てはまる場合は、もしかしたら睡眠に問題があるのかもしれません。

熟睡できている? 睡眠の質チェックリスト

□ 夜中に何度も起きてしまう
□ 午前中に眠気がある
□ 朝ごはんを食べる意欲がない
□ 起床後に排便がない
□ 朝スッキリ起きられない
□ 日中ぼんやりしてしまうことがある

 

寝床内環境は「気温33℃±1℃・湿度50%」に保つこと

眠る環境の整え方にはさまざまありますが、ひとつには、どんな季節でも寝床内(しんしょうない)環境が「33℃±1℃であること」と「湿度50%前後であること」がいい、という研究発表がなされています。

 

「寝床内環境とは、マットレスと毛布や掛布団で囲まれた、いわば身体と寝具の間のことです。ここを気温33℃±1℃・湿度50%に保てるように環境を整えていくと考えると、わかりやすいかもしれません。冬であれば寝床内が33度前後に温まるような工夫をし、部屋の湿度によっては、乾燥しないように加湿することも必要です。

ただし、温めてばかりで熱気がこもってしまうと、湿度も高くなりますし、熱を放散できなくなってしまいます。たとえば手足が冷えているからといって靴下を履いて寝ると、足先から放散する熱がこもってしまい、蒸れたり不快感につながったりするのでNGです。足が冷たい場合はレッグウォーマーのように足先が出ているものを選びましょう」

 

次のページでは、「寝つきが悪い」「熟睡できない」「寝相が悪い」「いびきがひどい」「寝坊してしまう・二度寝してしまう」……以上の5つのお悩み別に、気をつけるべきポイントとおすすめの寝具を紹介していただきます。

お悩み別のおすすめ寝具10選

それでは、さまざまなお悩み別に分けて、おすすめの寝具を紹介していただきましょう。

 

●寝つきが悪い

まずは、就寝しようと思ってもなかなか眠りにつけない人におすすめの寝具。眠る直前までスマホやパソコンを見ていると、脳が活発に動いている状態からリラックスに入ることができず、寝つきが悪くなってしまいます。

 

「眠る前に温かいものを飲んだり、お風呂に入って体を温めたり、深呼吸するなどお休み前にリラックスできるように過ごすこともとても大切です。寝具だけでなく、就寝前の時間の過ごし方にも目を向けてみるといいでしょう」

 

1. 包まれたような安心感が緊張をほぐす

眠り製作所「抱かれ枕 アーチピローFUN」
9400円+税

「抱かれ枕」という名称通り、上半身を包み込むような作りで、誰かに抱かれているような包まれた感覚を得られる枕です。横向き、仰向け、どのような体勢で眠る方にも使え、肩や首、腕もしっかり支えてくれるので、ゆったりと体を預けて眠ることができます。通気性と速乾性に長けている素材と構造で、頭のムレを防ぎます。

 


「抱かれ枕に包まれて眠ると気持ちがよいのはもちろんですが、メンタルが弱っているときに安心感を与えてくれる枕なんです。人との触れ合いやコミュニケーションが減っている中で、体が包まれるだけでもホッとさせてくれます」

 

2. 角度もかたさも自分好みになるベッド

パラマウントベッド「アクティブスリープベッド」(アクティブスリープマットレス・アクティブスリープアナライザー付き)
43万円+税

硬さや角度を好みに合わせて変えることができるベッドです。眠るまでは角度をつけ、頭が高くなる姿勢で眠りにつき、眠ったことを感知するとマットがフラットな状態に戻ってくれます。また、起床時間をセットしておくと、背もたれが自動で動き、上半身を起こしてくれる機能もあります。

「マットレスの中には空気が入っているのですが、リモコンやアプリからその空気を出し入れすることができ、マットレスの硬さを調節することができます。体が沈み込みすぎず、体をしっかり支えてくれるマットの硬さがちょうどよいのですが、寝つけないときや不安感が強いときは、少し柔らかめに設定すると、体が包まれている感覚で心地よさが感じられます。自分の毎日の気持ちと向き合いながら調整できるのがよいところです」

 

3. 目元をじんわり温める!

花王「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 5枚入り」
無香料、ラベンダーの香り、カモミールの香りなど7種類
475円+税(編集部調べ)

目元に貼ると、使い捨てカイロと同じような素材でじんわり温かくなるマスクは、働き続けた目やこめかみなどを温かく包み込み、気分を優しくほぐしてくれます。「睡眠学では、手足が温まると内臓の温度が下がり、眠りにつく体を整えられると考えられています。手足の温度をあげると睡眠によいとされているので、自律神経の乱れや冷え性などで手足がなかなか温まりにくい方は、アイマスクやホットタオルで目元を温めてみてください」

 

●熟睡できない

朝までに何度も起きてしまう、眠りが浅いと感じる、寝ても疲れが取れないなど、熟睡できないと感じているなら、寝ているときの姿勢や環境に問題があるのかもしれません。

 

「ベッドにしっかりと全身を預けられているか、体から力を抜いて眠れているかなどもチェックポイントです。枕やマットレスなどの基本的な寝具を見直してみるといいでしょう」

 

1. 体を計測して作るからフィットする

西川「FIT LABO オーダーメイド枕・マットレス」
2万円+税(オーダーメイド枕・レギュラータイプ)
18万円+税(オーダーメイドマットレス・ベッド用シングル)

オーダーメイドで体に合わせて作ることができるマットレスと枕。枕のオーダーメイドはたくさん見かけますが、肩から上だけの計測ではなく、全身を計測して作ってもらえるのがこちらのオーダーメイド枕の特徴です。

「枕の理想的な形は、寝ていても直立しているときの姿勢を保てること。まっすぐに立って壁に寄りかかると、首の後ろが空きますよね。そこを埋めるのが枕の役割なんです。背中の肉づきや背骨のライン、頭の形などによって人それぞれ枕の形は違いますから、オーダーで作ることをおすすめしたいです。中剤を10箇所に分けて細かく調整することができます。また、マットレスは、ほどよく柔らかさがありながら柔らかすぎず、正しい姿勢を保ちながら体のラインに合わせて沈みこむくらいがよいとされています。自分の体に合ったもので眠る心地よさを体験していただきたいです」

 

2. 寝ながら電位で治療できる

西川「ローズテクニーLS」
15万円+税(シングル)

電位治療と温熱治療ができるマットレスです。電位治療では負電位を体にかけ、頭痛や肩こりなどを和らげます。また、温熱治療は血行不良を改善してくれ、温かいので眠る環境を整える上でも効果的です。電位治療と温熱治療を繰り返して行うことができます。「電位を流すと言っても、ビリビリするわけではありません。寝ながら治療ができるので、ゴロゴロとリラックスタイムを過ごしながら体を整えることができます。肩こりがひどい方にもオススメです」

 

3. 音と香り、光で癒してくれる

ティ・アール・エイ株式会社「スリーピオン」
9800円+税

睡眠導入のための音楽を流すことができ、ろうそくのような揺らぐ光を感じることのできる睡眠導入のために開発された道具です。上部にあるリングは天然の精油から作られたアロマシートで、14種類の中からお好みの香りでリラックスすることができます。

 

「眠る支度を整えているときにつけ、香りや光、音楽で気持ちが落ち着いたころに布団に入ると、眠りに落ちる頃には切れる仕組みになっています。寝具を選ぶのも大切ですが、就寝前から心をリラックスさせて気持ちを穏やかに整えることもとても重要なんですよ」

 

●寝相が悪い

環境が悪くて寝相が悪くなってしまうと、不要な動きが増えていることで睡眠の質は低下し、体をうまく休めることができません。

 

「寝返りをうまく打てなくて夜中に起きてしまう方や逆に寝返りが多すぎてうまく眠れない方もいるので、自分の身体に合っている環境で眠れているか、ということが大切なポイントになってきます。また、パートナーと一緒に寝ている方はそれぞれの寝相が相手の睡眠を妨げないよう考えてみましょう」

 

1. 寝返りが打ちやすい枕

パラマウントベッド「ピローバイアクティブスリープ 仰向けタイプイプ」
1万3500円+税

柔らかくて頭が転がりやすい枕です。寝返りを打ったときに自然と頭がおさまるような形に作られています。「肩と首をサポートしてくれる形で、安心して頭を任せることができます。夜中に目が覚めてしまう方や、なんとなく眠る体の位置が決まらずゴロゴロしてしまう方にオススメです」

 

2. 人の眠りを妨げないマット

無印良品「高密度ポケットコイルマットレス」
3万6273円+税

ポケットコイルとは、コイルが独立したそれぞれの袋に入っているものを示します。眠る時間が違ったり、寝相が悪かったりする場合はこのようなマットを使うことで、人の動きが気になりにくくなります。「価格的にも買いやすいのに質がよく、コストパフォーマンスのよさがポイントです。ポットコイルのものは多々ありますが、高密度とあるとおりそれぞれのコイルがきちんと密集しているので、寝ていてデコボコや隙間が気になることもありません」

 

●いびきがひどい

いびきは、軌道がうまく確保されていないことで起こります。

 

「鼻詰まりや鼻炎で鼻と喉の通りが悪い方や、お酒を飲んでいて弛緩している状態で眠るときにも注意が必要です。あごが小さかったり、肥満だったりすると、軌道が詰まりすくいびきの原因となります。また、鼻が詰まっていると枕を高くしがちなのですが、実は枕が高すぎると喉が詰まりやすいので極端に高い枕を使うのはやめましょう」

 

1. 背骨がまっすぐになるよう支えてくれる

テンピュール「オリジナルネックピロー Sサイズ」
1万4000円+税

肩に当たる部分が少し高く、頭が低くなっている枕です。テンピュール独特のフォルムは、頭から首、肩までをしっかりサポートしてくれます。「こちらは、どんな寝方をしても背骨をまっすぐに保つように設計されているので、首を伸ばした状態で眠ることができ、いびきの軽減に繋がります。いびきをかきやすい方は横向きに眠ると、あごと鎖骨で首を圧迫しないので、寝方にも気を付けてみましょう」

 

●寝坊してしまう、二度寝してしまう

起きなくてはいけないのになかなか体が起こせない、寝たはずなのに眠気が取れない、という人は、目覚めがすっきりできるアイテムをプラスしてみてはいかがでしょうか。

 

「起きるときに大切なのは、光があることだと言われています。カーテンを開けたまま眠るのもいいのですが、夏場は朝4時頃から明るくなってしまうので、もっと眠れるのに起きてしまう、という問題もありますよね。下記のアイテムを使って、うまく日光を取り入れてみてください」

 

1. セットした時間にカーテンが開いてスッキリお目覚め

ロビット「めざましカーテン mornin’ plus」
6980円+税

予約した時間になると、カーテンが自動的に開くようスマートフォンで設定できるアイテム。カーテンレールに取り付けると、まるで高級ホテルのように自動でカーテンが開きます。

「スマートフォンがリモコンの役割もしてくれるので、そろそろ起きなくてはという時間になったら、起き上がらなくてもスマホでカーテンを開けることもできます。光を浴びることで頭が徐々に起きてくるので、真っ暗な中で眠ることも大切ですが、起きる時間には採光できるようにすると、体内リズムが整い、寝坊の心配も軽減されますよ」

 

冬は特に、体が温まりにくかったり、寒くてぎゅっと力が入ったまま眠ることも多くなりますよね。自分の体が安心して預けられる寝具を使って、心地よく眠れるよう寝床内環境を整えてみましょう。しっかり熟睡できると、疲れも眠気もなく、日中のパフォーマンスもアップするはずです。

 

【プロフィール】

20210127_atliving_sleep_prof

睡眠コンサルタント / 友野なお

千葉大学大学院 医学薬学府 先進予防医学 医学博士課程。「社会予防医学」「社会疫学」のフィールドにおける睡眠を研究し、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指す。自身が睡眠を改善したことにより、15kg以上のダイエットに成功。さらに体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学んだのち、睡眠の専門家として全国にリバウンドしない快眠メソッドを伝授。著書に「昼間のパフォーマンスを最大にする正しい眠り方」(WAVE出版)など多数あり、新著には「ぐっすり眠れる不思議な塗り絵」(西東社)、「眠れないあなたを救う 睡眠ファースト」(主婦の友社)がある。 http://tomononao.com/

 

バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

ホームセンターのような充実した品揃えで、私たちの暮らしに根づいた雑貨ストア、東急ハンズ。今回は、同店で今人気のお風呂グッズを、株式会社東急ハンズ・広報の洞内貴さんに選んでいただきました。これらを取り入れれば、「寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法」でも紹介した、15分間のバスタイムを退屈せずに過ごせそうです。

 

1. かかとのガサガサ対策と足裏マッサージに

サンパック「フットグルーマー グラン ムーンライト」
8300円+税

 

突起したブラシで足全体をマッサージできるマット。くすぐったく感じるなら踵から始め、慣れたら足全体をブラシに沈めて動かすのがコツだとか。

 

「足元もしっかり温まり、ブラシの先端にコーティングされた超微粒子スクラブが足をやさしく洗いながら、ニオイのもととなる角質をキレイに取り除きます」(東急ハンズ 広報・洞内貴さん、以下同)

 

2. 体が冷える前に水分をしっかりとオフ

エアーかおる「プリンセス バスタオル(ミルキーピンク)」
3600円+税

 

体が冷えてしまう前に素早く水気を拭き去れるのがポイント。世界初の特許技術によって、一般的なタオルよりも吸水力が約60%アップしています。通気性が高く洗濯してもスピードで乾き、ふんわり感が持続。

 

「マシュマロタッチな肌触りで、触れるだけで吸水するので、摩擦でお肌を傷つけることがありません。わずらわしいヘアドライの時間も短縮されます」

 

3. ハンズフリーでスマホ視聴

TOWA「磁着SQ バススマートフォンホルダー」
500円+税

 

浴室の壁に磁石でくっつくスマートフォンホルダー。

 

「磁石は吸盤と異なり、時間が経っても落ちにくく、位置調整も自由自在にできます。サビないラバーマグネットで壁を傷つけにくいのも、オススメするポイントです。動画を観たり音楽を聴いたりと、湯船に浸かりながらくつろげるはず」

 

4. ドイツの自然炭酸泉を再現した話題の入浴剤

BARTH 「薬用BARTH中性重炭酸入浴剤」
900円+税(15g×9錠)

 

自然療養でも使われるドイツの希少なお湯“中性重炭酸泉”を、家庭のお風呂で体験できる入浴剤です。

 

「医薬部外品の入浴剤で、疲労回復を促してくれます。ぬるめのお湯(約37℃~40℃)約160Lに3錠を目安に溶かし、15分以上入浴するのがおすすめです」

 

5. お風呂の中でコリをほぐせる


リラクシングワーク「リセットローラーTWINS」
3000円+税

 

ステンレス製のボールでカラダをコロコロすると、コリがほぐれていくマッサージアイテム。

 

「お風呂で使うと鉄球にボールに熱が伝わり、じんわりリラックスすることができるのが大きなポイント。普段、スマートフォンやパソコンの使用で首が固まっている方は、お風呂の中でほぐしてリセットしてみてください。大小の異なるボールをひとつにしているので、足の甲や手のひら、指にもコロコロできます。冷蔵庫で約60分冷やして使うこともできるので、夏には冷たくて気持ちがいいですよ」

 

 

どれも売れているのが納得できる便利なアイテム。ぜひ活用して、充実したバスタイムを過ごしてください。

 

【関連記事】
夜15分の入浴とストレッチが快眠へ導く!
寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法

 

【店舗情報】

東急ハンズ ネットストア

https://hands.net/

 

夜15分の入浴とストレッチで快眠! 寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴6ステップ

忙しいときや疲れているとき、ゆっくりお風呂に入る時間がとれずに、シャワーだけで済ませていませんか? 入浴には、汚れを落とすだけではなく、さまざまな効果が! とくに寝付きが悪かったり冷え性に悩んでいたりするなら、入浴のメリットを取り入れない手はありません。

 

眠りとお風呂の専門家であり睡眠改善インストラクターの小林麻利子さんに、お風呂への効果的な入り方や、入浴前後に行いたいエクササイズ・ストレッチの仕方を教えていただきました。

 

入浴の効果とは?

まず、入浴=浴槽のお湯に浸かることの効果について知っておきましょう。大きく分けて5つの効果があります。

 

1. 身体が温まることで疲れがとれる

温かいお湯に浸かると、身体が芯から温まります。すると、身体中の血管や毛細血管が広がり、血流が促進されることで、体内に溜まった老廃物や疲労物質が取り除かれ、コリがほぐれることで疲れがとれるのです。また、関節がやわらかくなることで関節痛も和らぎます。

 

2. お湯に浸かることで血行が良くなる

お湯に浸かると、身体は水圧を受けます。この圧力によって、脚などに溜まっていた血液が押し流され、血液の循環が促進されて心臓の働きが活発化します。マッサージを受けるのと同じ原理で、むくみが解消するのです。

 

3. 浮力によってリラックスできる

水中では、体重が9〜10分の1になるとされています。普段身体を支えている筋肉や関節が、その重みから解放され緊張状態が軽減することで、リラックス効果が生まれます。

 

4. 毛穴に溜まった汚れを洗い流す

お湯に浸かると身体の中から温まるので、全身の毛穴が開きます。これによって毛穴の中に溜まった汚れや皮脂が洗い流されやすくなります。短時間のシャワーだけでは、この効果は得られません。ただし、長時間お湯に使っていると、必要量の皮脂まで流してしまうことになるので、適度な入浴時間を守ることが大切です。

 

5. 深部体温を上げることで快眠に導く

最後が睡眠への影響。お風呂に入ると身体が芯から温まる=深部体温が上がるため、お風呂を出るとその体温は下がっていくことになります。人体は体温が下がった際に眠くなるという仕組みをもっていますから、お湯に浸かることはスムーズな入眠にも効果を発揮するのです。詳しくは、このあと説明します。

 

ではこの深部体温の仕組みから、眠りとお風呂の専門家である小林麻利子さんに解説していただきます。

 

眠りとお風呂の関係は「深部体温」にあった

「深部体温」とは、体の中心部の体温のこと。内臓や脳などの温度を気にしている方は少ないと思いますが、実はこの深部体温が睡眠に深く関係しています。

 

「深部体温は、一般的には朝4時ごろがもっとも低く、朝起きて活動していくうちに少しずつ上がっていき、夜7時ごろがもっとも高くなります。就寝2~3時間前から徐々に低下していきますが、就寝直前に体温を急降下させることで眠気を感じられるようになり、スムーズに入眠し質のよい眠りを継続することができます。

 

ちなみにそのリズムは、何時に寝てもほとんど変わりません。常に寝る時間が遅い場合は、それが基本のリズムになっているので、深部体温の上下も後ろにずれることになります。でも、たとえば毎日0時に眠るのに今日だけ深夜2時になってしまった、という場合は、深部体温の上下する時間は変わらないのです。

 

大切なのは、眠る前と就寝後に、しっかり深部体温を下げること。たとえばテレワークが続いていたり生理前だったりすると、一日を通して深部体温が高いままになってしまうことがあります。そうなると、そのまま眠ろうとしても体温が下がっていかないので、うまく寝付けません。

 

そこで効果があるのが、入浴です。シャワーで済ませてしまいがちな人も多いと思いますが、入浴を取り入れることで、効果的に深部体温を下げ、眠りやすい体を作れるのです」(睡眠改善インストラクター・小林麻利子さん、以下同)

 

準備から入浴後のストレッチまで。正しいお風呂の入り方

それでは具体的にどのような入浴の仕方が効果的なのか、順を追って教えていただきましょう。

 

1.【入浴前】軽いエクササイズで血流を促しておく

入浴前に軽くエクササイズをして体を温める準備を整えます。「エクササイズのメニューは、お好みでかまいません。息が切れるほどではないけれど、筋トレのような、ちょっと汗をかくエクササイズを行ってあらかじめ血流を良くしておくことで、深部温度を上げやすくします」

 

(1)

膝と足首を90度に曲げ、床と平行に上げた足を上に向かって10回持ち上げて、お尻の筋肉を刺激します。左右同様に。お尻や骨盤の筋力を鍛え、足に溜まった血流や老廃物を流せる上、ヒップアップの効果もあります。

 

(2)

今度は足を伸ばしたまま、同じように10回上に持ち上げます。こちらも左右同様に。背中の筋肉も鍛えられ、上半身もポカポカしてくるはず。

 

(3)

最後に、片足をお尻の向こう側へスライドさせ、この状態から足を上へ10回持ち上げましょう。両足が終わったら、入浴の準備完了です。

 

ちなみに、エクササイズするときは「磁気を発する機能つきのウエアも深部体温を上げやすく、おすすめ」だそう。

コラントッテ「スイッチングシャツ ショートスリーブ ウィメンズ」(7800円+税)、「スイッチングパンツ ロング ウィメンズ」(8800円+税)

 

2.【入浴の準備】お湯には必ず入浴剤を投入すること

小林さんは、睡眠のためにもお肌のためにも、いわゆる“さら湯”の湯船には入らないそう。入浴剤やバスオイルなどを入れることで、水道水に含まれる塩素(カルキ)が中和され、肌が乾燥するのを防ぎます。

 

小林さんが愛用している入浴剤は2種類。ひとつはオーガニックのラベンダーを使った香りのよいタイプのもの、もうひとつは炭酸ガス入りのものでした。

 

ネオナチュラル「母袋有機農場シリーズ はだ恵りの湯」8袋入り(2000円+税)「快眠に効果的といわれるラベンダーの茎や葉、花に、米麹や岩塩を合わせたもので、このまま枕元に置いて寝てもいいほどの香り立ちです。お風呂に入れると水蒸気でお風呂全体に香りが広がり、リラックスできます。毎日使うには少々贅沢なので、週に一度のごほうびとして使っています」

 

花王「バブ 薬用メディキュア(柑橘の香り)」6錠入り(631円+税・編集部調べ)「こちらは炭酸ガスで体を温められるタイプのもの。毛細血管を広げて血流を促進するため、体が温まるスピードがとても早くなります」

 

「こういった入浴剤を使えば、短い時間の入浴でも身体を深部まで温めることができ、忙しい日の夜にもぴったり。お肌にも睡眠にもいいので、必ずバスオイルや入浴剤などを入れて入りましょう」

 

いよいよ入浴。何℃くらいのお湯に、どれくらいの時間浸かればいいでしょうか? また、入浴後のストレッチなど、入眠前までのステップを、次のページで解説していただきます。

3.【入浴】40℃の湯船に15分間浸かること

忙しい現代人だからこそ、もっとも効果的かつ時間のかからない方法で、確実に深部体温を上げる入浴の仕方が大切です。

 

「深部温度を効率よく上げるためには、水温と時間のチェックが欠かせません。もっとも効果的なのは、40℃のお湯に15分間浸かること。これで深部温度が0.5℃上げられます。水温が40℃以下になってしまうと深部が温まるまでに時間がかかってしまいますし、反対に41℃以上になってしまうと、交感神経を刺激してしまって心拍数が上がり、目が冴えてしまい逆効果です

 


佐藤計量器製作所「おふろ用湯温計 ぷかぷか」(1300円+税)「適温である40℃で入れるように、温度計できちんと測るといいでしょう。よく『給湯器の設定が40度だから測らなくていいのでは?』と聞かれるのですが、浴室や浴槽が冷えていると、お湯の温度が40℃でも実際入浴するときには40℃以下になってしまいますので、注意しましょう」

 

4.【入浴中】リラックスできるアイテムを使う

(写真の「頭皮エステ」は生産終了)

 

「入浴中は何も考えずにリラックスすることを心がけてください。仕事や気がかりなことに捉われないよう眠りに向けて心も整えていき、体の力を抜いていきましょう」

パナソニック「頭皮エステ サロンタッチタイプ EH-HE9A」(1万1491円+税・編集部調べ)「自分がリラックスできるものならなんでもかまいませんが、こちらの『頭皮エステ』というマッサージアイテムは、気持ちよくてオススメです。頭皮が硬くなり、血流が悪くなるのをマッサージすることで整えていきます。頭皮マッサージは寝つきをよくするという研究報告もありますし、お風呂の中で使えるので、温まりながら使ってみましょう」

 

マークスアンドウェブ「ハーバルオイル(ラベンダー・ホホバ)50ml」(1264円+税)「香りや照明でリラックスできる環境を作るのもいいですよね。わたしはお湯に浸かる前に髪と体を洗い、そのあと肌にマークスアンドウェブのラベンダーオイルを塗ってから入浴することもあります。香りで癒され、肌も刺激から守ることができますよ」

 

5.【入浴後】ストレッチをする

入浴後のストレッチは、呼吸を整え、ゆっくりリラックスしながら行うことがポイントです。

 

「せっかく温まった体が冷えてしまわないよう、ガウンやニットなどを羽織って行いましょう。冬にしたいオススメのストレッチは、腰椎の血流をよくするポーズ。座りすぎて硬くなった腰は滑らかに動かず、腰痛を引き起こしたり身体全体を硬直させてしまいます」

 

(1)

まずはあぐらをかいて座り、背筋を伸ばしたところから、口から息を吐きながら背中をゆっくり丸めていきます。肩を下ろして、手でお腹を守るようなポーズをし、ひとつひとつの背骨を意識してゆっくり丸い背中を作りましょう。

 

(2)

背中がぎゅっと丸くなったら、そこから今度はゆっくり姿勢を戻し、鼻から息を吸いながら背筋を伸ばします。骨盤からひとつひとつの背骨を動かすようなイメージで背中を反り、丸めた背中をじっくり伸ばしましょう。この動作を呼吸を繰り返しながら、ゆっくり5回行います。

 

(3)

続いてはうつ伏せになり、お腹に力を入れたまま片方の足だけ直角に折って上半身を起こします。足の付け根を刺激することで、股関節が柔らかくなり、腰痛の予防に効果的です。この姿勢のまま10秒キープし、足を変えて10秒行います。

 

(4)

今度は足を体の前に置いて折り曲げます。

 

(5)

足はその状態にまま、今度は前屈して自分の体の重みをかけて股関節やお尻のストレッチをします。このとき、頭頂部に握りこぶしを置いて頭も刺激しましょう。疲れや凝りを緩和させ、寝付きがよくなります。

 

6.【就寝前】眠る直前に頭皮のマッサージをする

身体が冷えないうちにベッドに入ったら、眠る前にもう一度、頭皮のマッサージをしましょう。手のひらでこめかみや耳の上のあたりを押し、頭を柔らかくします。

 

「マスクをつけていることが多くなったので、耳元にマスクの重みが常にかかるようになりました。普段より余計に耳やこめかみのあたりが疲れていますから、よくマッサージしましょう」

 

 

寒くてなかなか寝付けないという悩みを解消し、ぐっすりと眠るために、以上の6ステップを実践してみてください。

 

【関連記事】バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

 

【プロフィール】

眠りとお風呂の専門家 / 小林麻利子

睡眠改善インストラクタ―。公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを開業。最新のデータ、研究をもとに、睡眠や入浴、運動など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる『うっとり美容』を指導。生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、2000名以上の女性の悩みを解決し、講演活動やウェブ連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイヤモンド社)、『美人をつくる熟睡スイッチ」(G.B.)が好評発売中。最新刊は『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)。

 


小林麻利子『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン刊)

 

“デジタル時差ボケ”って何? 眼科医が教える対策と体内時計の整え方

暇つぶしにテレビを見たり、スマートフォン(以下スマホ)でゲームをしたり……。家で過ごす時間が増え、スマホやパソコン、テレビを眺める時間が以前よりも長くなっている人も多いはず。暮らしの中でなくてはならない存在となったデジタルデバイスですが、使い方によっては生活習慣に乱れが出て、体調にも影響を及ぼすことがあるのを知っていますか?

 

今回は、デジタルデバイスの長時間使用によって引き起こされる「デジタル時差ボケ」について、その影響や対策・予防法などを、眼科医の林田康隆先生に教えていただきました。

 

「デジタル時差ボケ」って何?

そもそも、デジタル時差ボケとはどのような症状を言うのでしょうか?

 

「デジタル時差ボケとは、スマホ画面を四六時中見つめることで、体内時計に狂いが出て、睡眠障害を引きおこしてしまう状態のこと。現代人の約6割が陥る症状なのです(※Zoff Eye Performance Studio調べ)。

 

人間の体は夜、暗くなると『睡眠ホルモン』と呼ばれる『メラトニン』の分泌が優位になり、眠気がおこります。昼間は、太陽光にも含まれるブルーライトによって、メラトニンの分泌抑制がかかっているのです。しかし現代人は、夜になっても明るい電気の元で暮らし、スマホやパソコンの発する光(光源)を1日中見つめているような生活になってしまっています。そうすると、本来人間がもつ『夜になると眠くなる』というリズム、いわゆる“体内時計”が狂ってしまいます。こういった体内時計の乱れが、寝つきの悪さや昼間の眠気、集中力や活力の低下を起こしてしまうのです。そういった状態のことを、『デジタル時差ボケ」と呼んでいます』(Y’sサイエンスクリニック広尾理事長・林田康隆先生、以下同)

 

夜に光を見ること自体は問題ないそう。でも、毎日繰り返すと、最初は軽微な睡眠障害であったとしても、いずれ体内時計を大きく狂わせることに繋がり、疲労蓄積による病気の原因になってしまうかもしれないのです。そうならないためにも、夜には睡眠ホルモン分泌を優位にするために、目から取り込む光の量をなるべく増やさないことが、最低限必要な対策と言えます。

 

 

ブルーライトは特別な光だと思われがちですが、実は、日光はもとより照明器具やデジタルデバイスからも発生しています。デジタルデバイスのブルーライトは非常に弱いもので、それ単体ではまったく問題はないと、林田先生は言います。ところが、現代人、特に若い世代の人は依存症と言っても過言ではないほど、デジタルデバイスは体の一部になっていますよね。

 

「いくら安全な光であっても、四六時中光源を見つめ続けている状態は、いずれ代償として何かしら不都合なことが起こってくるはずです。デジタル時差ボケの原因は、長時間に渡り、日常的に画面を見つめ続けていることであると言えます」

 

自身の生活を振り返り、デジタルデバイスとの付き合い方を見直して、デジタル時差ボケを予防しましょう。

 

あなたはデジタル時差ボケ状態?
チェックシートで生活を振り返ろう

無意識にスマホを手に取ってしまう現代人は、デジタル時差ボケに陥っている可能性大。簡単なチェック項目を確認して、自分の生活スタイルを見直してみましょう。

 

林田先生監修「デジタル時差ボケチェックシート」

□ 日中、眠いと感じることが多々ある。
□ 目の痛みや疲れ、乾きなどのトラブルを感じやすい。
□ 合計すると1日8時間以上、テレビやPC、スマホなど電子機器の画面を見ている。
□ PC、スマホなどの電子機器は90分以上連続で使用していることが多い。
□ 本や漫画、雑誌を読むときは、電子書籍を利用することが多い。
□ 寝る前にはたいていベッドでスマホを見る。
□ 朝起きるときに朝日を浴びる習慣がない。
□ 首や肩が痛いと感じたり、凝ったりすることが多い。
□ 通勤や通学の移動時間など、隙間時間はスマホを見たりゲームをしたりが大半だ。
□ 毎日適度な運動をする習慣がない。

 

上記の10個のうち、6個以上チェックがついた場合は、すでにデジタル時差ボケに陥っているかも。また、チェックが4個以上ある人も「デジタル時差ボケ予備軍」なので、注意が必要です。

 

「意識的に使い方をコントロールしないと、誰でもデジタル時差ボケに陥ってしまう可能性があります。チェック項目を参考に、日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか」

 

では、実際にどのように対処すればいいでしょうか? 続いて、生活習慣のうえでできる対策と、アイケアのためのストレッチを教えていただきました。

日常生活の改善が健康への近道! おすすめの対処法 4

デジタル時差ボケにならないためには、デジタルデバイスと上手に付き合っていく事が大切です。今回は、林田先生に、簡単にできる「デジタル時差ボケ対処法」を4つ教えてもらいました。まずは自分ができる事から取り組んで、健康的な生活習慣をかなえましょう。

 

1. 画面を見る時間は6時間以内に

厚生労働省では、液晶画面を見る時間として1日4時間をひとつの基準としています。しかし、仕事でPCを使う方なら、4時間はあっという間にオーバーしてしまいますよね。先生は「デジタルデバイス関連の障害を考える目安として6時間を基準に」と話します。

 

「デジタル社会となった今、日照時間が12時間だとしたら、厚生労働省の推奨する4時間との間をとって、まずは8時間を目安にしてみるのがいいのではないでしょうか。仕事柄、どうしても長時間画面を見なければならない人は、こまめに休憩をとるなど、目を休めることを意識するといいかもしれません。ただ、一番大事なのは夜間のホルモン分泌のバランスを崩さないこと。寝る前の2時間は画面を見ないということで、その2時間を引いて6時間と考えてもいいと思います」

 

2. 周囲の明るさに合わせて画面の明るさを調節

常に同じ明るさで画面を見ていると、暗い場所に移動した時画面がまぶしい、と感じることもあるかもしれません。「スマホ画面によって顔が照らされるほど明るくしていると、目への負担も大きくなります。周囲の明るさに合わせてこまめに画面の明るさを変更することが大切です」

 

寝る前にどうしてもスマホを確認しなければならない、という人は、最低限文字などが読めるくらいの、暗い画面光度に設定してみましょう。黒い画面に白文字という白黒反転機能を使用すると、より楽に感じられるはずです。

 

3. デジタルデトックスする

休日にスマホやPC、テレビなどを見ない“デジタルデトックス”をすることもおすすめです。

 

「休日の前夜、スマホの電源を切って過ごし、眠くなったら眠ります。朝は目覚ましを掛けずにゆったりと起床。朝日を浴びて朝ごはんを食べ、本を読んだり運動をしたりして過ごし、スマホは触らずに、友人や家族との会話の時間を楽しみましょう。何気ないことなのに、なんだかとても優雅に感じませんか? デジタルデバイスが隣にあるのが当たり前になった現代人にとって、デジタルデバイスと距離を置くことは意識しないとできないことなのです」

 

たくさんの情報が詰まったデバイスを手放すことで、心身のデトックスにもつながるかもしれません。お休みの日は、ぜひアナログな生活を意識してみてはいかがでしょうか?

 

4. ブルーライトカット眼鏡を使う

どうしても画面を長時間見なければならない時には、「ブルーライトカットメガネ」を活用しましょう。


Zoff「Zoff PC」
5000円(税別)

参考:https://www.zoff.co.jp/shop/contents/zoffpc_pack.aspx

人気メガネブランド「Zoff」では、追加料金なしでブルーライトカット仕様のレンズを付けることができます。

 

「ブルーライトカットメガネは、商品によってカット率の違いなどがあります。カット率が高いのはいいけれど、レンズに色がついていて日常使いするのに勇気がいる、という人もいるかもしれません。でも私は、使い方を意識すればカット率が低いメガネでもよいと思います。カット率が低いメガネを使うならば、常に装着しておくことが理想でしょう」

 

今すぐできる、アイケアのための簡単なストレッチ

画面を見る時間が長くなってしまう人たちにおすすめなのが、目のストレッチです。凝り固まった筋肉をほぐして目の疲れを取りつつ、酷使した目に休息を与えてあげましょう。

 

・ピント調節機能のストレッチ

画面を近い距離で長時間見つめることで、ピント調節のために使う筋肉が凝り固まってしまっています。ストレッチをして、コリをほぐしましょう。

1. 目の前、一番近くでピントが合う位置に人差し指を立て、見つめる
2. そのまま腕を伸ばし、人差し指をできるだけ遠くにして、指先を見つめピントを合わせる
3. 1、2を交互にゆっくりと繰り返す

「眼前と遠くを交互に見つめることで、ピント合わせに使う筋肉をほぐします。あくまでもストレッチだということを忘れずに、無理のない範囲で気楽に行ないましょう」

 

・しっかりまばたき

1. 瞼をぎゅっと強く瞑り、1秒数える
2. ゆっくりと開く
3. 1、2を数回繰り返す

集中して何かを見ることが増えた現代人は、無意識に瞬きの回数が減少しているのだそうです。まばたきが少なくなると、目の表面が乾燥して荒れる傾向となり、ドライアイを引き起こす原因に。意識的に強くまばたきを行なうことで、目の健康を保ちましょう。

 

・ぐるぐる運動

1. 目を開き、ゆっくりと、視線をぐるぐる回す
2. 1を数回繰り返す

同じ点を長時間見つめていると、視線を動かす筋肉が凝ってしまいます。目をぐるぐると動かすことにより、目の周囲の筋肉をほぐすことができますよ。

 

「目のストレッチは、気づいたときに行ないましょう。頻繁にやる必要はありませんが、起きたとき、布団に入ったときに何度かやってみるなど、頻度を決めておくといいかもしれませんね。また、寝る前に目を温めることも有効です。ホットタオルなどを使い、目の周りの血行を良くしてぐっすり眠ることができます」

 

デジタルデバイスとの上手な付き合い方を考えてみよう

デジタルデバイスの見過ぎによる睡眠障害、「デジタル時差ボケ」。原因や症状をしっかりと知ったうえで、正しい対策を行ないましょう。意識的に生活をすると、体調や仕事の生産性などにも嬉しい変化が現れるかもしれません。現代人のだれもが画面を見るという行為を行なうこの時代に、改めて生活から見直してみませんか?

 

【プロフィール】

医療法人社団康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 理事長 / 林田康隆

大阪大学大学院医学系研究科および米国フロリダ州マイアミ・オキュラーサーフェスセンターにて、眼表面および間葉系細胞の幹細胞研究に携わり、実際の細胞培養の経験まである再生医療のスペシャリスト。現在は、主に大阪で難治性白内障手術や網膜硝子体手術等に取り組む傍ら、東京では肌再生療法や脂肪幹細胞療法、免疫療法なども手掛ける。

うるさいいびきも気にならない! ノイズを“マスキング”するボーズの睡眠サポート型イヤープラグ

眠りが浅い人にとっては、家族のいびきや近隣の騒音の悩みは、どうにかして解決したいもの。ここでは、そんな眠りに悩む人に向けて、ノイズをマスキングすることで、スムーズな睡眠をサポートする新アイテムを紹介します。

 

環境ノイズを「キャンセル」でなく「マスキング」して質の高い眠りを実現する新発想のイヤープラグ!

ボーズ
Bose noise-masking sleepbuds

実売価格3万2400円

再生するヒーリングサウンドによって不快な環境ノイズをマスキングし、快適な睡眠をサポート。超小型軽量設計に加えて、3サイズのStayHear+Sleepチップを同梱することで、どんな形状の耳にもフィットします。

【SPEC】●連続再生:最長16時間●充電:イヤープラグ最大8時間、ケース最大3時間●サイズ/質量:W26.9×H23.8×D14.2mm/2.3g(イヤープラグ片側)、W77.0×H27.0×D77.0mm/約111.4g(ケース)

 

↑専用のスマホアプリを利用してヒーリングサウンドを再生可能。ビーチに打ち寄せる波や、風にそよぐ木の葉の音など10種を用意します

 

眠ることだけに特化した究極の“一芸”アイテム

ボーズのお家芸ともいえる「ノイズキャンセリング」は、騒音と逆位相の音をヘッドホンなどから発して相殺する技術。一方、本機の「ノイズマスキング」は、ヒーリング音楽を再生することで騒音を「覆う」という新しい発想。同社がこれまでと異なるアプローチで導き出した、もうひとつの“答え”です。

↑ケースから取りだしたイヤホンはとてもコンパクト。片方の質量は約14g

 

GetNavi編集部・川内が試用したところ、「着けていることを忘れるほどのフィット感が印象的。ノイキャンの音楽世界へ没入するような感覚とは異なり、ごく自然に睡眠へ入っていけました」とコメント。

 

本機は流行の完全ワイヤレス型ですが、音楽ストリーミングサービスを聴けなければ、音声アシスタントも起動できません。専用アプリを使ってできることは、ヒーリングサウンドの再生と、目覚まし用アラームのセットだけ。この究極の“一芸”アイテムにつけられた3万2400円という価格を、どう受け止めるかはアナタ次第!?

 

【そのほかの注目アイテム】

独自のドライバー配置でワイドなステレオサウンドに

Bose Home Speaker 500

実売価格5万760円

「Amazon Alexa」を利用して各種情報の確認や音楽再生、Amazon.co.jpでの買い物などを音声操作で行えます。2基のドライバーを逆向きに配置することでワイドなサウンドを実現しました。

 

定位感のあるサウンドは映画鑑賞にピッタリ

Bose Sound Bar 700

実売価格10万3680円

「Amazon Alexa」による音声操作に対応したバースピーカーシステム。クリアで迫力のあるサウンドを鳴らします。独自の音響技術で定位を的確に再現可能で、映画鑑賞にピッタリ。

 

↑高さを抑えた設計。テレビの前に設置しても視聴の邪魔になりにくいです

 

新発想の製品でいつも驚かせてくれるボーズならではの斬新な製品を、ぜひチェックしてみて下さい。

 

孤独は他人に「伝染」する。米・名門大学の出した睡眠実験の結論

世界各国で深刻な健康問題になっている「孤独」。一人ぼっちでいる寂しさと睡眠不足には相関関係があり、孤独を感じると、なかなか寝つけず睡眠障害を引き起こす方も多くいます。しかし、その逆に、睡眠時間が足りないとき、人間は孤独を感じるものなのでしょうか?  この問題に米カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが挑戦。今年8月に実験結果を報告しました。もし「人との付き合いが面倒……」と感じているなら、それは睡眠不足が原因かもしれません。

 

睡眠不足だと他人と距離をとりたがる

研究チームは、成人18人に対して、睡眠不足と孤独感に関する実験を実施。普段と同じ時間だけ睡眠を取った日と徹夜した日に、自分に対して他人が近づいてきたとき、どのくらいの距離で「近すぎる」と感じるか調査し、MRIで測定も行いました。これはバーチャルテストとして、ビデオで人が近づいてくる場合も同様に行われました。

 

その結果、睡眠を取っていない日はそうでない日に比べて、他人が近づいて不快と感じる距離が18~60%も伸びていたのです。

 

私たちは無意識のうちに、自分の周辺にパーソナルスペースを認識して、そのパーソナルスペースに他人が近づいてくると不快に感じるものです。睡眠不足だと、パーソナルスペースが拡大し、他人をよせつけたがらない傾向になるということです。

 

睡眠不足による孤独感は他人に伝染する

さらに実験では、睡眠をきちんと取っていない被験者が話している様子を別の健康な人がビデオで見て、どう感じるか調査を行いました。被験者はもともと元気な人だったのですが、この実験の結果、ビデオ視聴後には多くの人たちがこの人に対して疎外感を感じていることが判明したのです。たった60秒間のビデオであっても、睡眠不足の人が感じている孤独感を、他人も感じ取っているということなのです。

 

これらの実験結果からわかることは、人は睡眠不足によって社会とのつながりを拒否して、孤独を招きやすいということ。さらに、その孤独感は知らないうちに周囲にも伝染しているということです。

日本人の2~3割は睡眠時間が不十分

では日本人の睡眠時間は十分なのでしょうか? 厚生労働省の「平成 29 年国民健康・栄養調査」によると、日本人の1日の平均睡眠時間は6~7時間の割合が男性35.0%、女性33.4%と最も高く、 6時間未満の人も男性は36.1%、女性は42.1%もいます。さらに「睡眠で休養がとれていない」と答えた人は30~40代に特に多く、全体の2~3割を占めています。

 

十分な睡眠が取れていないと、日中に眠気に襲われるだけでなく、集中力が欠けたり免疫機能が衰えたり、体にさまざまなリスクをもたらすことは周知のとおりです。それに加えて、社会的な人とのつながりにまで、ネガティブな影響をもたらしているとは驚きの結果ではないでしょうか?

 

本研究の上席著者であるカリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授は、今回の結果は睡眠を7~9時間取る人にとって良い知らせだと述べています。「一晩でも十分な睡眠を取れば、私たちはより社交的になり、自信を取り戻し、他人を引き付けることができるでしょう」

 

心身の健康を維持するためにも、やはり質のよい睡眠は確保できるようにしたいものですね。

睡眠専門医が教える快眠メソッド。あなたの眠りは「ニオイ」で変わる!

5人に1人が何らかの睡眠トラブルを抱えているといわれる現代社会。

ストレスや加齢が引き金となって、日々の睡眠不足を借金のように溜め込んでしまう「睡眠負債」は、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく命にかかわる病のリスクを高める可能性も……。睡眠トラブルに見舞われやすいこの時期だからこそ、自分の睡眠状況を見直してみてはいかがでしょう。

 

これからご紹介する「4つのニオイ」が、あなたの睡眠の質を劇的に上げてくれるはずです。

 

■科学的に立証されている「ニオイ」の睡眠効果

古くから人々が親しんできたニオイは、数十万種類もあるといわれ、私たちの想像以上に感情や行動に大きな影響を与えることがわかってきました。疲労抑制や空気の浄化はもちろん、すでに眠りの質を高める効果が科学的に立証されているものもあります。

 

優れた睡眠効果で名高い「ラベンダー」の香りもそのひとつ。ロンドンの医療機関の研究では、睡眠薬を常用している患者に嗅がせたところ、薬に頼ることなく深い眠りにつけたという報告があります。医療の分野でも認められているラベンダーの鎮静・リラックス効果。寝室に精油を取り入れるなどして、睡眠環境を整えてみるのもいいでしょう。

 

阿部朱梨さん Instagram @akari_abe

市販のアロマオイルが手軽。合成香料が含まれない100%植物由来の精油を選びましょう

 

森林浴で得られるリラックス効果もまた、ニオイと繋がっています。日本の森林に多く自生するヒノキやスギに含まれる成分「セドロール」の働きによるもので、その効能は睡眠の分野でも活用されています。

 

大学生を対象にした実験では、就寝2時間前から就寝2時間後の計4時間で嗅がせたところ、布団に入ってから寝つくまでの時間が通常より45%も短くなったそうです。これは睡眠薬に匹敵する効果といえるでしょう。

 

■「コーヒー」と「タマネギ」が眠れるニオイって本当!?

私たちの身近な食材にも、睡眠効果を期待できるものがあります。代表的なものが、「コーヒー」と「タマネギ」です。どちらも独特のニオイなので、意外に感じられるかもしれませんね。

 

最近の研究でコーヒーのニオイを嗅いだときの脳波は、リラクゼーションの指標である「アルファ波」が多く出ていることが報告されています。飲めば目が覚めてしまいますが、ニオイを嗅ぐだけなら睡眠促進の効果があります。ただし、睡眠を促すのは「グアテマラ」と「ブルーマウンテン」の2種。豆の種類によっては逆効果になる場合もあるため、ご注意を。

 

ニオイがきついイメージを持たれているタマネギにも睡眠効果があります。欧米では昔から「眠れる野菜」として気持ちが高ぶって眠れないときに枕元にタマネギのみじん切りを置くそうです。これは「硫化アリル」というタマネギに含まれる成分に、鎮静作用や眠りを誘う効果があるから。あるテレビ番組の実験で、いつも昼寝をしない幼稚園児に嗅がせたところ、ほとんどがスムーズに寝ついたという結果もあります。

 

これらを活用しながら、よりスムーズな入眠のために取り入れたいのが「入眠儀式」と呼ばれるものです。就寝前の行動を習慣化して身体を眠りモードにもっていきます。例えば、寝る前にコーヒー豆を挽き、枕元に置いてニオイを嗅ぎながらグッスリ就寝。朝起きたらそれでコーヒーを淹れて目を覚ますというルーティンは非常に効率的でオススメです。また、出がらしにまだ香りが残っていたら、夜に再利用するのもいいでしょう。

 

髙橋晴香さん Instagram @haruka_takahashi0127

焙煎したグアテマラ豆の香りが程よく漂い、見た目も良いのでちょっとしたインテリアとしても使えます

 

■運動だけじゃない! 回復にも着目した『1WEEK CONDITIONING』

こうして睡眠環境を整え、睡眠の質を上げることは、生活の質を向上させるだけでなくダイエットやトレーニングにも効果的。運動の効率を上げるためには、質のいい休養が必要不可欠なのです。

 

それは、アメリカ・スタンフォード大学が行った有名な実験でも実証されています。大学のバスケットボール部員を対象に、約2ヶ月にわたって1日約10時間の睡眠をとらせたところ、フリースローや3Pシュートなどの成功率がアップするなど、部員のパフォーマンスが目に見えて向上しました。この実験結果からも、積極的に休養を取ることの大切さがわかります。

 

こうした考え方を効果的に取り入れているのが、ティップネスの『1WEEK CONDITIONING』。一人ひとりの「調子」に合わせて、「運動」「食事」「回復」をトータルサポートしてくれる、ティップネス独自のトレーニングメソッドです。運動だけではなく回復、そして身体づくりに欠かせない食事にも気を配り、より効率的なトレーニングを可能にします。さらに、「一週間ごと」にサポートを受けられるので、そのときの調子に合ったプログラムを実践できるのも魅力です。

 

日常的にトレーニングに励んでいる方も、これから運動を始めようと思っている方も、質の良い睡眠で身体を回復させて、コンディションを整えながら取り組んでみてはいかがでしょう。

 

【1WEEK CONDITIONING】公式サイト >>

 

【citrusでは1000円分のAmazonギフト券が当たるアンケートを実施中】

 

提供:株式会社ティップネス

 

【著者プロフィール】

睡眠専門医 坪田聡

日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医 日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

 

グッスリ眠ってスッキリ目覚める!:http://suiminguide.hatenablog.com/

夏バテやストレス解消、月経痛改善も! 心と体をサポートする「アロマ」リスト

古代では、身分の高い人だけが使うことのできた「香料」。時代が進むにつれ、化粧品や医薬品としても用いられるようになったことで広まり、香りの成分を肌や呼吸から取り込むアロマセラピー(芳香療法)という言葉は、今では一般的になりました。

 

植物の花や葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の有効成分を含む精油(エッセンシャルオイル)には、およそ300種類もの香りがあるとされ、その成分からさまざまな効果が期待できます。またその精油は、マッサージに使うだけでなく、ルームフレグランスやバスソルト作りなど幅広い使い道が。

 

精油の基本的な種類や効果・効能、使い方について、アロマセラピストとしてアロマサロンを経営する豊島頌子さんに教えていただきました。

 

アロマは生命力にあふれた“植物のホルモン”

一般的に「アロマオイル」と呼ばれているものは、精油のこと。“植物のホルモン”とも呼ばれ、自ら移動することができない植物が、敵を寄せつけないためや受粉をスムーズにするためなど、生き残っていくために作り出される物質と言われています。

 

「精油の作り方は、水蒸気蒸留法や圧搾法などさまざまな抽出方法がありますが、同じ植物であっても、抽出方法が違うと成分も変化するのが特徴です。また、その植物が育った環境や天候、メーカーなどにより香りも変わるので、『この香りは苦手』などと決めつけないで、いろいろなものを試してみるといいですよ。精油そのものを自分で作るのは難しいのですが、植物から精油を抽出する蒸留体験ができる施設もあります。ちなみに植物にオイルを漬け込んで作られるものは、『浸出油』(インフューズドオイル)と呼ばれるもので、精油とは異なります」(豊島さん、以下同じ)

 

まずは押さえておこう! 香りの系統は6パターン

香りの分類はメーカーや専門家によって異なりますが、およそ下記の6種類に分けられると、豊島さんは話します。

 

1.女性らしさを感じるフローラル(花)系

ローズやジャスミン、イランイランなど主に花から抽出される香りで、女性らしくエレガントなイメージのものが多く含まれます。「気持ちを落ち着け、不安感を解消する効果があると言われています。また、女性らしさを演出するときに使いたい香りです」

 

2.ストレス解消に役立つシトラス(柑橘)系

スイートオレンジやマンダリン、ベルガモットなど柑橘系の果物やハーブから抽出する香り。「爽やかで甘い香りが多く、元気を取り戻したりストレスを解消したりしたいときにおすすめしたい香りです」

 

3.気持ちがすっきりするハーバル系

ローズマリーやスイートマジョラム、スペアミントなどハーブから採れる香りです。「お料理で馴染みのあるハーブもたくさん含まれています。薬草のような香りや、スパイシーな香りが多く、すっきりとした気持ちになりたいときにおすすめです」

 

4.深呼吸してリラックスしたいときのウッディ系

サンダルウッド、サイプレス、シダーウッドなど、樹木や葉、樹皮から抽出される香りです。「森林浴をしているような、深呼吸したくなる香りです。鎮静作用やリラックス効果が高い香りが多く、眠るときの助けになる場合も。寝室や寝具にスプレーしたり、アロマポットなどでオイルを炊いたりすると入眠のサポートをしてくれます」

 

5.体を温めるスパイス系

クローブ、ブラックペッパー、シナモンなど、料理でも使われることの多いスパイシーな香りは、香辛料から抽出されます。「食欲不振を改善したり、体を温めたりする効果のあるものが多く、夏バテ気味のときや、冷房で体が冷えすぎたときなどにもおすすめです」

 

6.レジン(樹脂)系

樹木から滲み出る樹脂からとれる香りには、フランキンセンス、ベンゾインなどがあります。甘さのあるものや爽やかなものなどさまざまな香りがありますが、どこか独特で個性を感じる香りが多い種類です。「香りが強くて持続性が高いものが多いので、玄関などニオイが気になるところに少量使うといいでしょう」

 

初心者が手始めに親しむなら? ラベンダーとユーカリプタスがおすすめ

精油や芳香浴を楽しむグッズは専門店でなくても、雑貨屋さんやインテリアショップなどでも販売されているので、知識がなくても手にとりやすくなりました。しかし、香りを体内に取り入れて効果を得られるということは、嗅覚や呼吸器、皮膚に直接アプローチがある、ということでもあります。

 

「妊娠中に使ってはいけない香りや、肌の弱い方やお子さん、持病のある人には使えない香りもありますし、信頼できる素材で作られた商品かどうかもチェックが必要です。使用する前に必ずその香りがどんな作用をもたらすのかを確認するとともに、表示に品名や学名、抽出法、抽出部分、輸入元、取扱上の注意点など、必要最低限のことがしっかり記されているか確かめてから使ってください。初心者の方に比較的安心しておすすめできるのは、ラベンダーとユーカリタプスです」

 

・安全性の高いラベンター

ラベンダーは初心者や肌の弱い方にも、比較的安全に取り扱える香り。不眠やストレス、疲れや痛みなど、トラブル全般に効果をもたらし、頼れる存在として使用されてきたハーブです。「精油を希釈するための植物油・キャリアオイルに、1%のラベンター精油を小瓶に入れ、希釈オイルを作っておきましょう。火傷や虫に刺されたとき、それを直接指で塗布するのがおすすめです」

 

・万能薬のユーカリプタス

少しシャープな香りのするユーカリプタス(ユーカリ)は、オーストラリアの先住民アボリジニーが万能薬で重宝してきた万能薬です。優れた抗菌作用を持つので、感染症予防に芳香浴で使用するのがおすすめ。「30mlのスプレーボトルに精製水25cc、無水エタノール5cc、ユーカリプタス6滴を入れたものを寝室や浴室にスプレーして抗菌するほか、拭き掃除のときに使うと部屋の中がすっきりします」

 

注意! どんな精油も、原液を皮膚に直接塗布するのは禁止
精油を肌に使用する場合は、必ずキャリアオイルなどで希釈することが必要です。また、使用前に必ずパッチテストを行いましょう。(※パッチテストとは……使いたい精油をキャリアオイルなどで希釈したものを、肌の柔らかい部分に少量だけ塗布して一日様子を見ます。赤くなったり腫れたり痒くなったりしたら、すぐに水でよく洗い流し、使用を中止してください。また、生理前や生理中など、ホルモンバランスの変化によってトラブルが起こることもあるので、注意しましょう)

 

目的別! こんなあなたにおすすめの精油

精油は、一種類の香りを楽しむこともできますが、ブレンドすることで相乗効果が得られます。また、精油は揮発性のため、合成香料に比べて香りの持続性はありませんが、香りによって持続時間の長短を表す分別があり、短い方から「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」と分かれています。

 

たとえばブレンドするものすべてがトップノートだと香りが続かないので、トップノートとベースノートを組み合わせて、長く香りを楽しめるように調合します。ここでは、できるだけ手に入りやすい精油をもとに、豊島さんおすすめのブレンドを教えてもらいました。

 

「嗅覚はすぐにひとつの香りに慣れてしまうという特性があるため、同じ香りをずっと嗅いでいると、香りを感じなくなってしまいます。周囲の方にとって香りが強すぎないよう気をつけましょう。また、精油にはさまざまな効果が期待できますが、いくら優れた作用があったとしても、好きな香りでなければ心地よく使用できません。嗅覚は本能に働きかける唯一の感覚と言われていて、ピンときた香りには意味があるので、ご自身の感覚も大切にしてください」

 

・バリバリ仕事をしていて疲れやすく、寝ても疲れが取れない

「交感神経が優位になり、なかなかリラックスできない方には、ラベンダー、フランキンセンス、スイートマジョラム、オレンジスイートのブレンドがおすすめです。リラックスしたいときや仕事が終わった後の夜の時間に、お部屋にスプレーして芳香浴したり、バスタブに数滴垂らしたりして楽しんでみてください」

 

・月経痛やPMSに悩んでいる……

「イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、マンダリンを、キャリアオイルに1%濃度になるようにブレンドしてみましょう。ブレンドしたオイルを手にとってよく温め、腰回り、お腹周りをゆっくりとマッサージをするのが効果的です」

 

・女子力をアップしたい!

「本来の自分の個性を認めていけば、自然と女性としての魅力も輝きます。ローズオットー、ゼラニウム、ローズウッド、ベルガモットをキャリアオイルに1%濃度で希釈して、デコルテを中心にマッサージしましょう。または、アルコールで希釈して、ルームフレグランススプレーを作るのもおすすめです」
(※ベルガモットには光感作作用があるため、皮膚につけてから直射日光に当たらないようにしましょう)

 

・なんだかモヤモヤ……リフレッシュしたい

「ユーカリ、シダーウッド、レモン、ベルガモットの芳香浴が効果的です。重曹を瓶に入れ、ブレンドした精油を垂らしてリビングや寝室に置いておくと、重曹に染み込んだ香りを長く楽しめます。余計なモヤモヤをクリアにし、新たな一歩を踏み出すサポートをしてくれます」

 

基礎知識を押さえたところで、これらの精油を使ったアロマグッズの作り方をチェックしてみましょう。

 

精油を使ってアロマグッズを作ってみよう

精油の香りを楽しむとき、ディフューザーやアロマポットなどがなくても、洗面器にお湯や水を張って精油を垂らすだけで、きちんとした芳香浴ができるそうです。「まずは精油を希釈するのに必要なキャリアオイルやアルコール、精製水などと、好きな精油をいくつか買ってみましょう」(豊島さん、以下同じ)

 

・家事が楽しくなるホームクリーニングアロマ

「防虫効果のあるラベンダー、ユーカリ、ペパーミント、ティートゥリー、ゼラニウム、シダーウッドなどをアルコールに入れ、スプレーボトルにしておきましょう。排水口の掃除に使ったり、窓拭きのときにスプレーしたりします」

 

・玄関やトイレの消臭剤として使えるアロマ

「空き瓶に重曹を入れ、消臭効果のあるローズマリー、ペパーミント、ティーツリー、ユーカリなどの精油を垂らしたものを、ニオイが気になるところに置いておくと消臭できます。香りがしなくなったら精油を足しましょう」

 

・気持ちを整えるための持ち歩きアロマ

「好きな精油をそのまま1滴ティッシュに垂らして、それをハンカチに包んで持ち歩きましょう。電車の中のニオイが気になるときや、旅先でなかなか寝つけないとき、好きな香りがそばにあると安心です」

 

・入浴のときにリラックスできるアロマ
「天然塩大さじ1に対して精油を1~5滴垂らして混ぜればバスソルトのできあがり! とても簡単です。入浴時にこのバスソルトを大さじ2ほど浴槽に入れて、ゆっくり湯船に浸かってみましょう」
(※乳幼児、高齢者、肌が弱い方は精油を1、2滴にしましょう)

 

最後に、厳選のアロマグッズをピックアップしていただきます。

 

プロおすすめのアロマグッズをチェック!

最後に、豊島さんがおすすめするアロマグッズを紹介いただきましょう。

 

・世界中のオーガニック植物でつくるPRIMAVERA LIFE社の精油

植物にストレスを与えないようにするため、その植物が育った土地で蒸留や圧搾をして作る精油には、植物のエネルギーがふんだんに感じられるそうです。120種類にも及ぶ数の精油の取り扱いがあり、オリジナルブレンドのものや、初心者がブレンドできるようなおすすめセットなどもあります。「アロマセラピーにとって、植物の育った環境はとても大切なものです。たしかな品質が感じられるPRIMAVERA LIFE社の精油の香りは、その植物の個性が最大限に生かされています」(豊島さん、以下同)


PRIMAVERA LIFE
http://www.primavera-japan.jp/

 

・人間の体温に合わせて醸造されたINSOLE社のインフューズドオイル

花やハーブを上質なキャリアオイルに漬け込んでつくられるインフューズドオイルは、カモマイルやカレンデュラ、ジャスミンなど、さまざまな種類があります。「香り豊かなこのオイルは、顔や体のマッサージに気軽に取り入れることができます。除草剤や化学肥料を使わず、ミネラル類と天然肥料のみを使って育てたハーブの力強さを感じるオイルで、サロンではフェイシャルトリートメントに使っています」


インソーレ「マッサージオイル50ml(ローズ・ラベンダー・カモマイル・アルニカ・カレンデュラ・ジャスミン)」
価格:3888円〜
http://insole.jp/products/

 

・イギリス発祥のオーガニック・ボタニクス社のクレンジング
アロマセラピーの本場であるイギリスで生まれたオーガニック・ボタニクス社の商品は、精油を採取するときの副産物であるフローラルウォーターがふんだんに入り、香りが豊かです。「アロマをブレンドしたスキンケア商品を使えば、毎日お手入れをしながらアロマセラピーを取り入れることができ、ストレスケアと美肌ケアなどが同時に叶います」


オーガニック・ボタニクス「ジェントル ディープクレンジングミルク 200ml」
価格:5400円
https://www.organicbotanics.jp/product/

 

アロマセラピーの経験や知識がなくても、好きな香りを生活に取り入れることで、気持ちが優しくなったり、疲れが癒されたりするのではないでしょうか。ストレス軽減のために心身ともに深いリラックスを得られるよう、アロマの世界を楽しんでみてください。

 

プロフィール】

アロマセラピスト/豊島頌子さん

オーガニックアロマサロン「aromum organico」セラピスト。ロンドンでメイクアップアーティストとして活動していた時にオーガニックコスメ、自然療法と出会い、アロマセラピストの道へ。 心身へアプローチするアロマセラピー、リメディアルセラピー、オーガニックスキンケアを通して、女性がホリスティックに輝くための施術を行なっている。 心理学の講師としても活動中。
aromum organico https://aromumorganico.shopinfo.jp/

 

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

あなたはダニと添い寝している…徹底駆除のコツは「死滅させる・吸い取る・増やさない」の三段階

湿気が多く気温が高いこの季節、洗濯物の乾きが悪くなり、布団やベッドマット、カーペットなどの布製品は水分を含んで湿っぽく感じることがあります。そこで気になってくるのが、ダニの繁殖です。薄々わかっていても、肉眼で見えないからと放っておいたままにしていませんか? あるいは布団を干せばダニは死滅するのか、普通の掃除機でもダニを吸い取ることができるのか、ダニについてあまり知らないまま、ただなんとなく「ダニ対策」をしていませんか?

 

そんな人のために、今回は、ダニやアレルゲンの対策についてくわしいNPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治先生に、ダニの生態と、それを踏まえて効果的な掃除の方法について伺いました。

 

Q.ダニはどうやって生きている?
A.人間のフケや垢をエサにしている

ダニが布団や布製のソファ、カーペットなどを好むのは、住処となる快適な場所にエサがあるからです。屋内にいるダニの大半を占めているのが、人間のフケや垢などをエサとするチリダニ科の「ヒョウヒダニ」。このヒョウヒダニは、直接人間を刺すことはありません。しかし、ダニのフンや死骸、脱皮した殻が粉々になったものが、布団を畳んだり寝返りを打ったりするときに舞い上がり、それを鼻や口から吸い込んでしまうのです。

 

その結果、アレルギーを引き起こしたり、皮膚についた場合は肌トラブルを招いたりする可能性があります。「わたしたちの住まいからは10種類を超えるダニが見つかることがあります。そのうち6?8割がチリダニ科のヤケヒョウヒダニやコナヒョウビタニです。このダニは、人が生活する環境からはほぼ見つかります」(白井秀治先生)

 

Q.ダニが活発に活動するのはいつ?
A.高温・高湿度な今!

ダニは、秋冬のように気温や湿度が低いときは活動性が低下し、乾燥しすぎると体の水分が抜けてカラカラに干からび、やがて死んでしまいます。反対に、人が暖かいと感じる気温で、湿度が60?65%以上になってくると活発になります。つまり、梅雨から夏が終わるまでの、まさに今の季節がダニにとってもっとも過ごしやすいのです。

 

この時期にダニはたくさんエサを食べて繁殖し、梅雨時にはなんと約150倍にも増殖するといいます。「オスとメス10匹ずつを気温25℃、湿度75%の環境で培養して6週間放置したところ、3000匹にまで増えました。早めに対策をしっかりして、夏本番がくる前にダニの数を減らしておけば、夏の終わりにいるダニの数も少なくなることが期待できます」(白井秀治先生)

 

Q.ダニにはどう対策すればいい?
A.「死滅させる」「増やさない」「吸い取る」。3つの方法で完璧なダニ対策を!

ダニのアレルギーの多くの症状は、ダニのフンや死骸を吸い込んでしまうことで起こると報告されています。このダニのフンや死骸は、布団を上げ下ろししたり、ベッドメイクしたりする朝晩に特に多く舞い上がるのです。空気中に舞い上がったダニのフンや死骸は、人が呼吸するたびに吸い込む可能性があります。ですからダニそのものを減らすとともに、ダニのフンや死骸を減らすことも大切なのです。

 

「ダニのフンや死骸が舞い上がると、床上に落ちるまでに、だいたい30分以上かかることが報告されています。空中からダニのフンや死骸を減らすためには、窓を開けて換気を行うといいでしょう。窓が開けられないときは、空気清浄機を使うのもいいと思います。ダニ、そのフンや死骸を、少しでも身の回りから減らした環境で生活することが大切です。ダニの対策としてできることは、まず布団やシーツ類に乾燥機を使って死滅させること。そしてダニを増やさないようインテリアをシンプルにして、掃除機がけすることです。掃除機をかけると、ダニのエサとなる人の垢やフケも減らし、ダニを増えにくくする効果が期待できます」(白井秀治先生)

 

1.ダニは高温下で死滅する――布団やシーツは天日干しより乾燥機で

布団やシーツなどをこまめに洗うことは、ダニのエサとなる人間の垢やフケ、ダニのフンや死骸などが減るので、ダニ対策としても効果的な方法です。しかし、生きているダニを洗濯機の中で回しても、死滅率は4%程度だったと白井先生は話します。

 

「布団や毛布などの厚みがあるものは、洗濯して太陽の下で乾かしても、ダニが死滅するのはわずかです。たとえば高温注意報が出るような暑い日に布団を干して、布団の表面温度が50度くらいになったとしても、内側を触って火傷するような温度になることはありませんよね。50度の状態を長い時間保つことができればダニを殺すこともできますが、多くのダニを死滅させるのは難しいでしょう。乾燥機であれば、家庭用のものでも約70度以上になり、短時間でダニを死滅させることができます。家庭での乾燥が難しい布団などの厚手のものは、布団乾燥機や、大型の乾燥機のあるコインランドリーなどを利用して熱処理することで、殺ダニ効果が期待できます」(白井秀治先生)

三菱電機「三菱フトンクリニック AD-X80」
2万736円

布団乾燥機には、ノズルを直接布団の中に差し込んで布団へ温風を当てるタイプと、専用のマットで布団を包み、マット内に温風を吹き込むタイプがあります。マットタイプは布団との密着度が高く、布団を均一に加熱しやすいため、ダニ退治に効果的であると白井先生は話します。「実験した結果、マットタイプのなかでも三菱AD-X80は布団の隅々まで均一に温度が上昇し、満遍なく温められました。ダニを植えつけて実験したところ、三菱の布団乾燥機を使った布団では、ほぼすべてのダニが死滅していました」(白井秀治先生)

 

2.寝具選びは“防ダニ”を常に意識して

ダニが好む場所は、布団やクッション、座布団、布製のソファ、ラグ、カーペット、ぬいぐるみなどです。それらを一度見直して、ダニが生息しにくい素材や構造のものに変えられるか考えてみましょう。

 

「たとえばリビングで使うソファは、布製のものだとダニの温床となることがありますが、レザーや合皮などでできたソファであれば、ダニの住みかになりにくいため、ソファでダニが増えるのを防ぐことができます。また、毎日使う布団は、掃除機がけや洗濯という方法もありますが、ダニが通ることのできない高密度な生地でできた布団を使うことも、効果的です。高密度の生地でつくられたカバーで手持ちの布団を包むだけでも、ダニやダニのフンの出入りを抑制する効果が期待できます」(白井秀治先生)

 

3.週に1~2度でOK! ダニを減らすのはやはり掃除機

布団やベッド、ソファなどには、週に1~2度は掃除機をかけましょう。掃除機をかけることで布団などの表面にいるダニとともに、ダニのフンや死骸などを吸い取ります。

 

「布団やソファなどの布製品へ掃除機がけを行うときには、布団用ノズルを用いることをおすすめします。床用のノズルを使うと、生地を吸い込んで生地を傷めてしまうことが心配されます。掃除機をかけるときにはノズルを密着させ、1㎡あたり20秒?30秒かけて、ゆっくりと吸引します。ノズルが密着しにくい場合は、隙間用のノズルなど細いノズルを使ってみてください。ノズルを変えることで、キルティングのくぼみに溜まった埃も取り除きやすくなります。また、布団はダニの温床になりやすいだけでなく、空中にダニのフンや死骸を浮遊させる原因にもなります。布団からダニの汚染を減らすようにぜひ取り組んでください」(白井秀治先生)

 

日常のダニ対策におすすめの布団クリーナー3モデル

日頃の掃除の効果を上げるには、性能の高いグッズで行うのが理想的です。布団専用に開発されているクリーナーでダニやハウスダストを除去しましょう。

 

・寝具掃除に適したダイソンのハンディクリーナー

ダイソン「V7 マットレス」
4万2984円(編集部調べ・Dyson公式オンラインストア 7月2日時点)

「変わらない吸引力」のフレーズでおなじみのダイソンが、寝具用に最適な一台として発売しているハンディタイプの掃除機です。軽くて使いやすく、布団のみならず細かい場所の掃除も可能な付属ツールが6点ついています。「ダイソンでは本社に微生物研究所を有し、ハウスダストの研究開発に取り組んでいます。寝具に潜むダニなどのハウスダストは、しっかり取り除くことが重要です。そのためにもパワフルな吸引力を誇るダイソンV7 マットレスは最適な寝具掃除の道具です」(ダイソン・山崎さん)

 

・床だけでなく寝具掃除も可能な最新コードレスクリーナー

ダイソン「Cyclone V10 Absolutepro」
9万9144円(編集部調べ・Dyson公式オンラインストア 7月2日時点)

部屋全体を掃除するコードレスクリーナーも、ハンディーに切り替えれば、寝具への掃除が可能です。「おすすめは、ベッドや布団の繊維からハウスダストやホコリを掻き取る、ミニモーターヘッドを使うことです。モデルによっては、フトンツールが付属しているものもあれば、別途購入もしていただけます。布団用だけでなく、部屋の掃除機の買い替えを視野に入れている方には、コードレススティック型がおすすめです」(ダイソン・山崎さん)

 

・小さく軽くて除菌もできるレイコップの布団クリーナー

レイコップ「RN」
2万4840円

吸いつきすぎてシーツを巻き込んでしまうストレスがないのが、布団用につくられたレイコップならでは。ダニを含むハウスダストを3分で90%以上除去します。「RNは、レイコップ史上最小、最軽量のモデルです。新開発のフィンパンチブラシで布団生地へのダメージを抑えながらも、ダニの抑制とダニの孵化率を軽減して、繁殖を防ぎます。UVランプによる紫外線(UV-C)の照射で除菌・ウイルス除去率99.9%を実現しました」(レイコップ・ジャパン 高吉さん)

 

「寝具表面にある、ダニのフンなどのダニアレルゲンは、人の皮膚に付着する例が報告されています」と、白井先生。想像すると、ゾッとしますよね。肌についたダニのフンなどは、肌トラブルを引き起こす可能性も考えられています。ぜひ今日から、布団に掃除機をかけましょう! 防ダニ対策は毎日しなくても、まずは週に1、2度の手入れからでもOK。週末は布団に掃除機をかける、などと決めて定期的に続けていくことで、ダニの数やフン、死骸を減らし、健康被害に遭わないようにしましょう。

 

【プロフィール】


NPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所/白井秀治さん

NPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所 環境アレルゲン研究班 班長。室内環境アレルゲンとその対策の専門家。環境アレルゲンの評価や対策に関わる研究等の学術活動も行う。テレビ出演や新聞取材記事多数。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

肉より味噌! 女医に教わる夏バテ・冷えバテの原因と解消法

最近、なんだか体がだるいし、食欲もない……。夏バテしている気がするけれど、冷房の効いた室内で過ごす時間が多いし、原因がわからないんだよなぁ……。そういえば、近所に引っ越してきた石原さんは、テレビにも出演しているお医者さんだっけ! 石原さんに聞けば、夏バテの原因も解消法も、分かりやすく教えてもらえそう。さっそく我が家にお招きして、相談しよう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

夏バテの症状や原因、解消法も教えて!

comment-father
お父さん「最近、なんだか体調が良くないんです。だるさを感じるし、食欲もわかなくて。これってもしかして、夏バテでしょうか?」

 


石原さん「その症状、夏バテの可能性が大いにありますね。全身のだるさや疲労感、食欲不振は、夏バテの代表的な症状です。なかなか寝付けず、寝不足になることも少なくありません」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、寝付きも悪い気がする……。そもそも夏バテって、何が原因で起こるんですか? 夏の暑さによって、体が悲鳴を上げている状態とか……?」

 


石原さん「現代人の夏バテは、外気の暑さと冷房の効いた屋内の気温差による、自律神経の乱れが原因のことが多いんです。夏バテというより、もはや“冷えバテ”と言ってもいいくらい! 冷房が効いた室内で冷たい飲み物ばかり飲み、体は冷え冷え。それが一歩、外に出れば、汗が噴き出すほどの暑さです。この気温差に体温調節がうまくできなくなり、自律神経が乱れてしまうんですよ」

 

comment-father
お父さん「“自律神経の乱れ”だなんて、なんだか怖いフレーズですね……。体の中では、いったい何が起こっているんですか?」

 


石原さん「自律神経とは、自分の意思とは無関係に働き、体のあらゆる器官を司る神経の総称です。この自律神経、興奮状態のときに優位に働く交感神経と、リラックス状態のときに優位に働く副交感神経の2つがあり、置かれた状況に応じて、どちらかが活発に働きます。それがあまりに激しい気温差により、2つのバランスが乱れてしまうんですね。お話ししたように、自律神経は、体のあらゆる器官を司っています。この自律神経が乱れてしまうため、内臓の不調からだるさや食欲不振といった症状が現れるんですよ」

 

comment-father
お父さん「冷房の効いた屋内と、とっても暑い屋外の気温差に、体がパニックを起こしてしまっているということですね! とは言っても、冷房なしに真夏を過ごすのは難しいですよ……。この夏バテ、どうしたら治るのでしょうか?」

 


石原さん「もちろん、冷房は使ってください! この暑さです、冷房なしでは熱中症になりかねません。冷房を適切に使いながら、体を冷やさない工夫が大切です。まず、暑いからといってシャワーだけで済まさず、バスタイムには、しっかり湯船に浸かるようにしましょう。湯船は38度程度のぬるま湯に設定し、ゆっくり浸かることが大切です。すると体が温まるのと同時に、乱れていた自律神経もリラックスできるんですよ」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、シャワーで済ませることが多かった気がする。きちんと湯船で温まり、心も体もリラックスすることが大事なんですね! 」

 


石原さん「自律神経の乱れを解消するには、良質な睡眠をとることも大切です。冷房なしでは眠れない熱帯夜には、タイマーを設定しないのも、ひとつの手。冷房が自動停止した後、暑さから目を覚ましてしまっては、体の疲れが取れません。そのため、長袖長ズボンのパジャマを着用し、きちんとお布団を掛け、冷房をつけたまま寝る! 体のことを思えば、私は、この方法をオススメします」

 

comment-father
お父さん「タイマーを設定して眠りについたものの、途中で起きて、また冷房を付ける……。それも思い当たります(苦笑)。今夜からは温かい格好をして、冷房をつけたまま寝るようにしてみます!」

 


石原さん「ぜひ、試してみてください。さらに夏バテのときは、胃腸も疲弊しています。『夏バテにはスタミナ! お肉を食べなきゃ!』と思う方もいますが、肉類はエネルギーの源であるタンパク質が豊富な一方、消化の悪い食品でもあるので、夏バテのときには控えましょう。反対にオススメなのは、お味噌ですね!」

 

comment-father
お父さん「お味噌なら、我が家にもあります! でも最近、暑さを理由に、お味噌汁なしで食事を済ませていたかも……」

 


石原さん「お味噌汁は面倒だとしても、野菜のディップとしてお味噌を添えるくらいなら、簡単ですよ。お味噌は発酵食品ですから、消化を助ける酵素が豊富。さらに疲労回復に効果のあるアミノ酸も多く含まれ、たくさん汗をかいた後に取りたい、塩分も摂取できます。そして、薬味を上手に使うこともポイント。薬味として使いやすい大根も、ショウガも梅干しも、消化を助けてくれる食品です! このように食事、睡眠、バスタイムに、こういったポイントをおさえておけば、夏バテが癒えるだけでなく、夏バテしにくい体が作れますよ」

 

comment-father
お父さん「なるほど! ディップや薬味として添えるくらいなら、僕でもできそうです! 石原さんに教えてもらったことを毎日の生活に取り入れ、夏バテが解消した後も、日常的に続けるようにします。今日はありがとうございました。まだまだ暑い日が続くけれど、お互い、元気に過ごしましょう!」

 

【まとめ】

現代人の夏バテは、むしろ“冷えバテ”!

夏バテの原因が、単に暑さではなく、屋外の暑さと冷房の効いた室内の温度差にあると知り、目からウロコ! 特に「現代人の夏バテは、もはや“冷えバテ”」という言葉は、肝に銘じなきゃいけないなぁ。石原さんに教えてもらった、湯船にゆっくり浸かること、良質な睡眠を取ること、消化を助ける食材を取り入れることを心掛けて、この夏を元気に乗り越えよう!

 

教えてくれたのは……

イシハラクリニック副院長/ヒポクラティック・サナトリウム副施設長・石原新菜さん

漢方医学、自然療法、食事療法をベースに、種々の病気の治療にあたり、プライベートでは二児の母。クリニックでの診察のほか、分かりやすい医学解説と親しみやすい人柄で、講演・テレビ・ラジオ・執筆活動と幅広く活躍。13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム)をはじめとした著書も多数。
https://www.ninaishihara.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

目覚ましをかけず「念じるだけ」で好きな時間に起きる方法

最近、友人と朝の目覚め方の話をしていたとき、「スヌーズ機能ってなに?」と言われてビックリしました。話をよく聞くと、目覚まし時計すら使わずに起きているとのこと。決めた時刻になると自然に目が覚めるため、目覚ましアラームはいらないらしいのです。

どうしてこんなことができるのでしょうか? まずは、眠気を起こすメカニズムについて見てみましょう。

 

■眠気のメカニズム:体内時計と睡眠物質

時間を知る手がかりがない真っ暗な洞窟の中で生活しても、人間はある程度、規則正しく眠ったり目覚めたりします。これは、体に組み込まれている「体内時計」のリズムに従って生きているからです。体内時計は、脳にある中枢時計と、体中のあちこちにある末梢(まっしょう)時計があり、私たちの中枢時計の1日は24+αの周期で回っています。

 

体内時計の周期に従って、夜眠くなり朝になると自然と目覚めるリズムを、「概日リズム(サーカディアンリズム)」といいます。概日とは「およそ1日」の意味です。徹夜明けの朝に、眠気が少し軽くなるのは、この概日リズムによるものです。また、人間は睡眠だけでなく、体温や血圧、脈拍、ホルモンの分泌、免疫なども概日リズムの影響を受けています。目覚まし時計を使わずに朝起きられるのは、主に体内時計がしっかりしているからです。

 

一方、目覚めていると脳が働く時間と量に比例して、脳に「睡眠物質」がたまってきます。現在、睡眠物質としては、プロスタグランディンやサイトカイン、神経ペプチドなどが知られています。日本は睡眠物質研究の最先端の国のひとつです。

 

睡眠物質が増えすぎると脳が壊れてしまうので、睡眠物質の生産を止め、さらにこれを分解するために、脳の働きを止めて眠る必要があります。このメカニズムを、「恒常性維持機構(ホメオスタシス)」と呼びます。徹夜明けのときに深く長く眠るのは、主にこのメカニズムによるものです。

 

■若い人でも1割は朝型

朝に強くなければ、目覚まし時計なしでは起きられません。夜型の人はまず、朝型になる努力をしましょう。それでは、朝型の人はどのくらいいるのでしょうか。ある全国的な調査では、大学生で8%、20代社会人で15%、30代で18%、40代で33%、50代で54%でした。若い人でも結構いるものですね。

 

一方、強い夜型は大学生で23%、20代社会人で5%、30代で5%、40代で4%、50代では0%でした。年齢とともに夜型が減り、朝型が増えていきます。特に、大学生で約4分の1を占めた夜型が、社会人になると激減しているのは、社会的な制約や本人の意志によるものと考えられます。夜型から朝型へ変われるかどうかは、環境や本人の意欲が重要なポイントのようです。

 

■朝型になるにはまず早起きから

夜型を朝型に変えたいときには、早寝から取り組まず、少しずつ早起きすることが成功への近道です。人間は頑張れば起きられますが、いくら頑張っても眠れないときには眠れないのです。特に、いつも寝床につく時刻の1~2時間前は、眠気が少ない時間帯です。この時間に布団にいても眠くならないと、逆に焦りが生じてしまいます。

 

また、光は、体内時計を調整する最強の因子です。眠る前の1時間は、睡眠ホルモン「メラトニン」を減らしてしまうブルーライトを避けるため、電子メディアの画面を見ないようにしましょう。朝、起きてから30分~1時間は、2000ルクス以上の光を浴びることも大切です。専用の「高照度光療法装置」もありますが、カーテンを開けて窓のそばにいるだけでも十分です。

 

サプリメントでは、光の体内時計調整力を高めてくれる「ビタミンB12(メコバラミン)」と「メラトニン」がお勧め(1日1.5~3mg を3回に分けて飲みます)です。また、メラトニンは睡眠薬として使われている国もあるので、個人輸入で入手することもできます。ただし、飲む時刻によって効果が違うので注意が必要で、目標とする就寝時刻の5時間前に3~5mg 服用するのが一般的です。

 

■起きたいときに起きられる「自己覚醒法」とは?

朝型人間になったら、次は「自己覚醒法」に挑戦しましょう。

 

「明日の朝6時に起きよう」などと、眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、目覚ましなどの外からの刺激を使わずその時刻に自分で目覚めることを「自己覚醒(self-awakening)」と言います。

 

実はこの自己覚醒、多くの人が実行可能なのです。海外の報告では、日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の約50%に上るとされています。また、日本での自己覚醒の調査によると、65歳以上の高齢者では約75%の人が、大学生でも約10%ができると答えています。若い人でも結構、目覚まし時計を使わずに起きられる人がいるのですね。

 

なぜ、自己覚醒ができるのかは、まだ研究中です。睡眠が浅くなったときには、目覚めるべきか眠り続けるべきかの判断をしている、という専門家もいます。この仮説に従えば、自己覚醒しようとしているときは、体内時計の時刻を確認する頻度が多く、正確さが高いのかも知れません。

 

■自己覚醒法を使って目覚ましアラームなしに起きる

自己覚醒法のやり方は、とても簡単です。

 

眠る前に、目覚めたい時刻を強く意識するだけです。具体的な数字を挙げて、何時間後に起きたいのか、あるいは何時何分に目覚めたいのかを決めます。そして、その時刻を、心の中で3回は強く念じましょう。口に出してつぶやいたり、枕にお願いしたりするのも良い方法です。

 

ただし、自己覚醒しようという意識が強すぎると、睡眠の質が悪くなってしまいます。時刻どおりに目覚めること自体がストレスになってしまい、眠っている間の睡眠が浅くなったり、途中で目覚める回数が増えたりしてしまうからです。

 

体内時計がしっかりしていると、睡眠だけでなく心臓やホルモン、免疫力も順調に働いてくれますから、まずは朝型を目指し、次に自己覚醒法を習得して、健やかな毎日を過ごしてください。

 

【著者プロフィール】

睡眠専門医 坪田聡

日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医 日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

 

グッスリ眠ってスッキリ目覚める!:http://suiminguide.hatenablog.com/

寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?

蒸し暑い熱帯夜が続くこの季節、冷房でなるべく寝室を冷やそうとすると、妻に「寒くて眠れない!」と文句を言われるんだよなぁ……。結局、妻が設定した冷房温度で眠っているけれど、毎日寝苦しくて……。

そうだ、東京西川に勤めているご近所の杉原桃菜さんは、快眠サポートのプロフェッショナルとして活躍している「スリープマスター」だったな。暑がりの僕が、妻と同室でぐっすり眠るためのアドバイスをもらいに行こう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

体感温度が違う家族が、同室で快眠できるコツは?

comment-father
お父さん「眠るときに冷房の設定温度を下げると、寒いって妻や娘から怒られちゃうんですよ。28℃設定にしているんだけど、なかなか涼しく感じられなくって……」

 


杉原さん「冷房の効き目を感じづらいのは、室内の湿度が高いことが原因かもしれませんね。眠るときに湿気が多いと、寝苦しいと感じやすくなるんですよ。それに、かいた汗も蒸発しにくくなってしまいます。なので家に帰ったら、まずは5〜10分ほど部屋を換気するといいですよ。このとき、湿気の溜まりやすいクローゼットや押入れの中、ベッドの下の収納などを開けて換気してあげると、エアコンをつけたときの冷却効率が上がるんです! 」

 

comment-father
お父さん「へ〜。それなら、エアコンのドライモードや除湿機を活用しても良さそうですね! 冷房をつけて眠るときは、やっぱりタイマーを使うのがいいんですか?」

 


杉原さん「タイマー機能を使うのは問題ないですが、タイマーが切れたあと室内の温度が上がるせいで目が覚めてしまうほか、お年寄りは熱中症で体調を崩してしまう可能性もあるんです。適正温度と言われる25度に設定し、夜中は冷房をオンにしたまま眠るのもよいです。ただし体が冷え過ぎてしまうのを防ぐため、風が直接体に当たらないように工夫しましょう。扇風機の風を壁にあてて部屋の空気を循環させると、快適に眠ることができますよ。また、眠るときはきちんとパジャマを着用することも大切です」

 

comment-father
お父さん「パジャマかぁ……。妻や娘はちゃんと着ているみたいだけど、僕は暑くてついついタンクトップで寝ちゃったりするんですよね〜」

 


杉原さん「体にかいた汗が蒸発しないまま冷気が当たると、寝冷えの原因となるので、注意が必要ですね。風邪をひきやすくなりますし、起きたときの倦怠感にもつながります。また、眠る際は寝返りがしやすいように、ゆったりしたサイズのパジャマを着ることがおすすめですよ。できれば袖があるデザインで、吸水性が良い綿やシルクなどの天然素材のものを選んでくださいね」

 

comment-father
お父さん「へえ……。パジャマって眠るときのことをきちんと考えて作られているんですね! 冷房が苦手な寒がりの妻とは寝室が同じなんだけど、ふたりとも快眠できる方法はあったりするのでしょうか? 」

 


杉原さん「筋肉量が男性より少ない女性は、体内で熱を作り出す力が弱いので、どうしても温度の感じ方に差が生まれてしまうんですよ。なので、それぞれの体感温度に合わせた寝具で寝てみてはいかがでしょうか?例えば、男性は接触冷感のもの、女性は麻など肌触りの良い掛け布団など、素材を変えてみるのもおすすめです」

 

comment-father
お父さん「実は、接触冷感の寝具は前から欲しいと思っていたんですよ!」

 


杉原さん「それなら東京西川・COOL TOUCHシリーズの『クールパッドシーツ』や『ピローパッド』はいかがですか? 通気性が良く接触冷感性が高い素材で作られているので、触れた部分の熱をすばやく逃してくれるんです。寝返りを打つことを想定し、体を冷やしすぎない温度を保てるので、体に負担をかけずに爽やかに眠ることができますよ。取り外しも簡単ですし、乾きやすいのでお洗濯もラクチンです」

 

comment-father
お父さん「洗濯がラクなのは妻も喜んでくれそうだし、これで少しは寝苦しさも改善されそうですね!」

 


杉原さん「あと、東京西川の「ねむりの相談所」に行って、「寝室チェックシステム」を体験するのもおすすめです」

「温度や湿度はもちろん、照度や騒音レベルなどを感知する計測器を3〜5日枕元に置いて眠り、その計測器を店舗に持っていくだけで、寝室の環境が睡眠に適しているかどうかを調べられるんですよ。例えば参田さんがお悩みの室温も、就寝中にエアコンをつけているせいで温度や湿度が低くなっているなど、お悩みを解決する糸口を見つけることができます。もちろん、そのデータを元に、最適な快眠環境にするためのアドバイスもしてもらえますよ」

 

comment-father
お父さん「寝室が睡眠に適しているかを簡単に調べることができるなんて、驚きです! さっそくお店に行って、『寝室チェックシステム』を体験しなくっちゃ!」

 

まとめ

環境と寝具を見直して、快眠を目指そう!

早速、COOL TOUCHシリーズの「クールパッドシーツ」と「ピローパッド」を使ってみたら、触るとひんやりしているし、気持ちよく眠れたなぁ。これは夏場は手放せないな! 「寝室チェックシステム」は、小さい計測器で温度や湿度の推移まで記録されていてびっくり。自宅の寝室を今の季節の適正な室温と湿度と比較すると、改善が必要みたい……。家族みんながぐっすり眠れる環境を作らなくっちゃ!

 

教えてくれたのは……

東京西川・スリープマスター/杉原桃菜さん
社内の専門講習を通し、最新の睡眠科学や睡眠生理学、寝具などの知識を習得した「スリープマスター」。さまざまなアプローチで快眠へのサポートを行う眠りのプロフェッショナル。
https://www.nemuri-soudan.jp/

 

【商品情報】

写真左:東京西川「COOL TOUCHシリーズ ピローパッド」価格4320〜
写真右:東京西川「COOL TOUCHシリーズ クールパッドシーツ」価格:1万800〜
https://www.nishikawasangyo.co.jp/brands/cooltouch/items/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

体に負担をかけず睡眠の質を高めるには? これが枕選びの正解だ!

朝、眠りから目覚めたとき、なんとなく身体が重かったり痛みを感じたり、どうも目覚めが悪い、ということはありませんか? また、眠っている最中に肩や首が痛くて起きてしまったり、なかなか体勢が定まらずにゴロゴロと寝返りを打って寝つけなかったり、という人も要注意です。

そういった、寝つきが悪かったり、睡眠時間をしっかりとっているにもかかわらず疲れが抜けなかったりするのは、眠っているときの姿勢に問題があり、“睡眠の質”が下がっている可能性があります。

 

いつも忙しくて限られた睡眠時間しかとれない人でも、その睡眠の質を上げることで、効率的に心身の疲労を回復することができるのです。そのヒントのひとつに、“枕”があります。そこで、“ピローフィッター”のいる枕専門店「ロフテー枕工房」を訪ね、自分に合った枕の選び方について聞きました。

あなたはどんな姿勢で眠っている?

眠っているときの姿勢でもっとも大切なのは、「身体にいちばん負担の少ない状態でいられること」。そう答えてくれたのは、ロフテー枕工房の笹本志乃さんです。

 

「これはリラックスして立っているときと同じ姿勢のことで、仰向けでもうつ伏せでも、この状態を保つことが理想と言われています。こう言うと当たり前のことのように聞こえるのですが、実はベッドに体重を預けきれていなかったり、首に力が入ったままの状態で眠っている人、足を縮こめて固まったように眠っている人も、少なくないのです」(笹本さん、以下同)

↑頚椎とは、頭を支える7つの首の骨のこと。額から顎に5度の傾斜がつき、この頚椎が適切な弧を描いた状態が、理想的な枕の高さ

 

↑上イラストが示すのが頚椎に負担がない「自然体」、つまり理想的な体の形だ

 

「特に最近では、スマホやパソコンを使うときに“スマホ首”と言われる首の形に変形してしまっている人が多く見られます。前屈みで猫背になっている姿勢が続くことで、頚椎のカーブがまっすぐになってしまうことを言い、使っていた枕と首や頭部のカーブが合わなくなってしまうのです」

 

快眠を得られる枕選びの3つのポイント

枕を選ぶときに大切なポイントになるのは、「高さ」「素材」そして「頸部の支え方」です。

 

1.頭の重さを感じない高さか?

「枕の高さは、頭を支える7つの首の骨である頚椎(けいつい)のカーブに合わせて選びます。実際に寝てみて、頭の重さを感じない高さを選ぶのがよいと思います」

 

2.硬さや柔らかさ、素材が好みか?

枕の中身となるものは、ストローを細かく切ったようなパイプと呼ばれるものや、マルコビーンズという丸い形のビーズなどの硬いもの、低反発ウレタンや羽根などの柔らかいものなど、さまざまな素材があります。

「誰にとってもよい素材というのはないので、香りや手触り、音などから好みのものを探してください」

 

3. 頸部を囲むようにして支えられるか?

ひとつの袋に素材が入っているタイプの枕は、使っているうちに中身が偏ってしまうことがあります。

「ロフテー枕工房では、枕の中身を5つに分けて安定した寝姿勢を保てるよう作っています。仰向けで寝たときに首が乗る部分は、首や頭に負担のない高さに設定します。頭の両脇にくる部分はある程度の高さにすると、横向きになっても肩が圧迫されず、楽な姿勢でお休みできます。後頭部が乗る部分は少し低くして、首を支える上下の部分を少し高くすることで、頭全体がちょうど枕に囲まれて支えられている状態になり、首や肩の力を抜いて眠れます」

睡眠時の姿勢&体調別! 自分に合う枕の形

ここでは具体的に、睡眠時の姿勢や体質などからその人に合った枕を紹介していきます。

 

・うつ伏せで寝る場合
→手を差し込める新しいタイプの枕がおすすめ

「うつ伏せや顔だけ横向きに寝る人には、『パピヨン』がおすすめです。立体的な形のままへたらないよう、しっかりとした構造になっているほか、うつ伏せの場合は手が枕の間に差し込めるようになっていて、体勢が安定しやすい枕です」

パピヨン
2万3760円〜2万4840円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/033121.html

 

・横向きで寝る場合
→頭が包まれているような窪みのある枕がおすすめ

「約半数の人が横向きで寝ると言われています。横向きの人が安定するように耳の部分に窪みを作って頭が包み込まれるような感覚で眠れる枕がいいでしょう。ロフテーでおすすめしている『エスカルゴピロー』は、ワイドサイズなため、大きな寝返りにも対応しています」


エスカルゴピロー
1万6200円〜1万7280円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/073064.html

 

・リラックス感が少ない場合
→姿勢を安定させることができる抱き枕がおすすめ

「ロフテーでは、枕のほかに抱き枕を使うことを推奨しています。横向きで寝る場合、足と足の間の骨が当たって痛かったり、下になるほうの腕に負担がかかってつらくなったりするので、抱き枕を使うととても自然な姿勢になってリラックスにつながるのです」

ボディピローセレクションS型
1万7280円~1万9440円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/503600.html
※上写真では、頭部分は「エスカルゴピロー」を使用

 

・いびきがひどい場合
→呼吸しやすい姿勢を保てるいびき対策専用枕がおすすめ

「いびきは、空気の通り道となっている気道が狭くなってしまい、狭い道を空気が通ろうとするときに起こる摩擦音のことを言います。いびきは音で人に迷惑をかける以外にも、口が開いたままなので喉が渇いて喉を痛めるなどの原因にもなります。『ボディーピローいびき』は、横向きの時間を増やすためのサポートをしてくれる枕です。横向きの時間が増えることで、気道確保しやすい姿勢を保つのに役立ちます」


ボディピローいびき
4万1040円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/5937601000.html

 

・首のしわが気になる場合
→通気性がよく高さが変えられる美容枕がおすすめ

「美容家の佐伯チズさんと共同開発した、首にしわができにくくなるよう、自分で簡単に高さの調節ができるタイプの枕です。首元には縫い目をなくし、ダブルガーゼで肌触りにもこだわりました。通気性もよく、頭や髪が蒸れにくい素材です」

ビューティーピロー
2万4840円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/1832091600.html

 

快適な眠りは、日中の行動を活発にしたり、ストレスを減らすために必要な要素。まずは寝具を整えてからだの疲れを減らし、ぐっすり眠れる時間を大切にしましょう。

 

【店舗情報】


ロフテー枕工房 本店

東京都中央区日本橋富沢町11-12 サンライズビルB1F
03-3663-5050(完全予約制)

ロフテー http://lofty.co.jp/

 

↑ピローフィッターが、ひとりひとりの首の形から高さを見て、最適な高さにカスタマイズしてくれる

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「遺伝子診断」で睡眠をサポート!? 世界中が興味津々の「Dreamlight」

睡眠をサポートするデバイスは色々なものが世に出ています。温度を調節するマットレス、光で起床を誘導するアイマスク、睡眠パターンをモニタリングしてくれる枕、枕元でホワイトノイズや波の音を出して睡眠を誘導してくれるサウンドデバイスなど。しかし、そんな競争の激しい睡眠ガジェット市場で一際注目を集めているのが「Dreamlight」です。現在Indiegogoで予約受付中のこの製品は既に13万ドルを超える資金を獲得しているのです。

 

遺伝子テストとシワ取り機能

とにかく機能がてんこ盛りのハイクオリティ睡眠ガジェットになっているDreamlight。そんななかでも特に注目を集めているのが「遺伝子テストの結果と組み合わせてユーザーの睡眠パターンに最適な睡眠・起床リズムを提案」してくれる機能と「寝ている間に赤外線によって目元のシワ取り治療をしてくれる」というものです。遺伝子テストとシワ取りの機能が付いた睡眠ガジェットはこれまでなかったのではないでしょうか。

 

アメリカで人気の「23andMe」といった遺伝子テストでは既に「レム睡眠を長くする遺伝子傾向の人は朝型である」といった結果が出ています。Dreamlightは、これと実際にモニタリングしたユーザーの睡眠パターンを組み合わせて、「最善の睡眠と目覚めについてのアドバイスを行い、『カフェインの摂取は控えた方がよい』などの事実に基づいたアドバイスをユーザーに合わせて行う」とのこと。これは次世代の睡眠ガジェットの感がありますね。

 

赤外線美容治療についても「Dreamlightの赤外線光治療は睡眠中に目の周りの血流を促進させ、肌のキメと健康を改善します。赤外線光はすでに幅広く使われている治療法で、2014年のUS National Library of Medicineの研究によると肌のダメージを良くするという結果も出ています」と説明しています。

 

Indiegogoのコメント欄では「妻と娘のために買った」「バレンタインデーに妻に贈るために買う」といった声もたくさん書き込まれています。健康な睡眠と美容のためになる本製品は確かに多くの人に喜ばれそうなプレゼントですね。

もちろん、睡眠をサポートするデバイスとしてもよく考えられたプロダクトとなっています。マスク全体にプレッシャーがかかるのではなく、目の周りなど圧力を不快に感じるところは圧迫されないようにデザインされているとのこと。それでいてマスクには心拍数モニター、起床と睡眠を誘導するためのライト、そしてヘッドフォンといった睡眠をサポートするための技術がしっかりと装着されているわけです。

 

寝返りや心拍数をモニターして睡眠パターンを分析し、最適な起床時間を設定することで、アラームではなく光や心地よい音楽や環境音で徐々に目を覚ましてくれるそうです。アラームの音で突然叩き起こされるよりもずっとリラックスした状態で起きられそうですね。

 

睡眠する時にはオレンジ色の光によって深呼吸を誘導してくれます。埋め込まれているヘッドフォンからはホワイトノイズや雨の音、音楽といったリラックスできる音を出すことが可能ですが、どんな音が心地よいかはユーザーによって違いますよね。そこで、Dreamlightはアプリで音の性質を細かく調整できる仕組みになっています。自分にとってベストな音を作ることができるわけですね。

また、飛行機での移動が多い方はアプリ上で目的地と次の移動の時刻などを入力することで、少しずつ目的地の時刻に合わせた睡眠パターンへとシフトさせてくれます。これで時差ボケも防げるかもしれません。

マスクの生地部分は取り外せるようになっており、洗濯が可能。毎日使うものだからこそ、清潔に保てるのは嬉しいです。またUSB充電に対応しているのでどこでも気軽に充電が可能です。

「Dreamlightはユニークかつ実際的な機能を持っており、睡眠もさらに良質な休息となります。試したけれどたしかに効き目がありました」と海外メディアにも多く取り上げられています。特に遺伝子データとの組み合わせは多くの人の興味を集めており、コメント欄にも「これは素晴らしいアイデア!」と多くの声が書き込まれています。

 

私たちが生きていくうえで欠かせない睡眠には、光や音、時間、体質など色々な要素が組み合わさっています。Dreamlightはそれらを網羅しているので、多くの人たちが使いたくなるのも納得。遺伝子テストもセットになったパッケージが約2万8400円(発送料別)となっており、発送は今年の4月となっています。

良質な睡眠、欲してませんか? 快眠をサポートする「Zzz」なアイテム4選

仕事などで高いパフォーマンス力を発揮するには、良質な睡眠が欠かせません。浅い眠りばかりが続くと、睡眠不足で思わぬミスをしてしまうことも…。そこで今回は、ぐっすり眠れる快眠グッズ4選を紹介します。快眠が習慣化すると体の調子も向上するので、この機会に自分の睡眠を見直してみては?

 

出典画像:プレスリリースより

 

快眠温度33度を保つ“ふとんコンディショナー”

出典画像:「レイコップ」公式サイトより

レイコップ
futocon(フトコン)
「futocon」は、“すっと寝れて、ぱっと起きられる”世界初のふとんコンディショナーです。寝床内の温度をコントロールして、理想的な睡眠環境を提供。同商品をセットすると、ふとんを快眠温度の33度に保てます。就寝時には「-1度」、目覚める時に「+1度」と温度を自動調節してくれる最新機能は見逃せませんよ。

 

<注目ポイント>
・世界初のふとんコンディショナー
・快眠温度といわれる33度をキープ
・除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」
同商品はウイルスや菌を除去する「ホメスタイオン」を搭載。また除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」も備わっています。快眠が手に入るだけでなく、マットレスやふとんなどを清潔な状態にしてくれるのがうれしいポイント。稼働時は「静音」なので、睡眠の邪魔になる心配はありません。

 

眠りやすい呼吸法をガイドする「スリープライト」

出典画像:プレスリリースより

ウェザリージャパン
Good Vibes(グッド バイブス)
なかなか寝付けない人に向けて開発された、睡眠ガイドスリープライト「Good Vibes」。同商品が発するライトの色に合わせて呼吸すると、体がリラックスして眠りやすい状態になります。ガイドに従って呼吸すればたった3分で眠りやすくなるとのこと。科学的にも証明された睡眠導入法です。

 

<注目ポイント>
・眠りやすくなる呼吸法を取り入れた“睡眠ガイドスリープライト”
・たった3分で眠りやすい状態に
・科学的にも証明された最も自然で効果的な睡眠導入法
同商品がとり入れている「4-7-8呼吸法」は、ヨガを参考にして開発されたもの。呼吸方法は、最初に4秒間空気を吸い込んで7秒間息を止めます。後は、8秒間かけてゆっくりと息を深く吐き出せばOK。「美肌」「アンチエイジング」にも効果があるそうなので、美容に関心のある女性におススメです。

 

安眠できる「胎児姿勢」になれる抱き枕

出典画像:プレスリリースより

MOGU×まくら
MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕
「MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕」は、抱いて眠ると自然に「胎児姿勢」になる睡眠サポートグッズです。胎児姿勢とは、生まれる前の赤ちゃんが母親のお腹の中で自然にとっているポーズのこと。最もリラックスできる自然な体勢だといわれていて、身体や心の緊張をほぐす効果があるそうです。

 

<注目ポイント>
・身体や心の緊張をほぐす「胎児姿勢」になれる
・抱き心地抜群の「球形フォルム」
・体にフィットする「パウダービーズ®」
デザインは抱き枕としては珍しい「球形フォルム」。中の素材には「パウダービーズ®」を使用していて、身体の動きに合わせて抱き枕の形が変わります。色は温かいココアのようなブラウンカラーを採用。どんな部屋にも合わせやすい色合いなのも嬉しいですね。

 

「音」「光」「香り」で快眠をサポート

出典画像:「Sleepion2」公式サイトより

cheero
Sleepion2(スリーピオン2)
「Sleepion2」は、脳から安らぎを与える快眠ツール。本体に備わっているスピーカーから「自然&胎内回帰サウンド」が流れて、睡眠中に癒しを届けてくれます。また「1/f」の光を放つライトやリラックス効果があるアロマなど、快眠をサポートしてくれる機能が満載。

 

<注目ポイント>
・睡眠中に癒しを届ける「自然&胎内回帰サウンド」
・鎮静効果がある100%天然の専用アロマリング
・アロマは「ラベンダー」「ヒノキ」「ゼラニウム」の3種類
100%天然の専用アロマリングは、「ラベンダー」に「ヒノキ」、「ゼラニウム」の3種類を用意。ヨガや昼寝に最適な「マインドフルネスモード」、仕事や勉強に集中できる「コンセントレーションモード」など睡眠以外にも役立つ機能を搭載しています。コンパクトなサイズなので、置き場所にも困りませんよ。

朝のみそ汁と昼のコーヒーが決め手!? 睡眠の質を上げる食事のコツ

1日の中で食べるものや飲むものが、大きく睡眠にも関わってきます。
食事と睡眠が関わっているの?と不思議に思う人もいるかもしれませんが、ちょっとした食事の工夫で睡眠の質も変わってくるのです!
睡眠の名医・白濱龍太郎先生の著書『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム刊)よりそのメソッドをご紹介します。

 

20180223_kaki_FT_01

 

 

朝食が睡眠を大きく左右する

睡眠の質は、日々の食事によっても左右されます。なかでも朝食は、非常に重要です。
「朝、日光を浴びることで体内時計が調節される」というのは知られていますが、同様に「毎日規則正しく朝食をとることで、体内時計が調整される」ことが、最近の研究で明らかになっています。

 

20180223_kaki_FT_02

 

みなさんの中には、「朝早く起きて朝食をとるよりも、できるだけ長い時間寝ていたい」「朝は食欲がわかないので、食べない」という人もいるでしょう。

 

しかし、「ぐっすり眠れていない」と感じているのなら、朝食は必ずとってください。
そして朝、目が覚めたら日光を浴びると同様に、1時間以内に朝食をとるようにしましょう。

 

 

朝食で味噌汁を食べて心地よい眠りへと導く

質のよい睡眠を得るためには、「朝食で何を食べるか」も重要です。
特に、朝食でとってほしいのが「トリプトファン」という栄養素。このトリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、人は必要な量のトリプトファンを体内で合成することができないため、食品からとらなければなりません。

 

トリプトファンは体内に入ると、精神を安定させる働きのある「セロトニン」というホルモンに変わります。
日中、人の体内ではセロトニンが分泌されますが、セロトニンは夜になると酵素の働きを受け、自然な睡眠を促すホルモンである「メラトニン」に。

 

つまり、トリプトファンを多くとることで、セロトニンやメラトニンが多く分泌され、眠りにつきやすくなるのです。

 

20180223_kaki_FT_03

 

なお、トリプトファンは大豆製品や赤身の魚、牛肉や豚肉、卵、乳製品、ナッツ類に多く含まれています。

 

ただどうしても時間がなかったり、食欲がわかなかったりして、しっかりと朝食をとれない日もあるでしょう。
そんなときでも、できれば味噌汁1杯は飲むようにしてください。大豆製品である味噌には、トリプトファンが多く含まれているからです。

 

時間がないときにはインスタントでもOK。もし自分で作る余裕があるときには、卵や豆腐などをプラスするといいでしょう。

 

 

いい昼寝にはコーヒーが欠かせない!?

コーヒーというと、眠気をなくすというイメージがありますよね。実は、いい昼寝をするために欠かせないものなのです。

 

昼寝の前には、ホットでもアイスでも構わないので、必ず一杯のコーヒーを飲みましょう。
こういわれると、「眠る前にコーヒーを?」と不思議に思うと思います。
しかし、これが「賢い昼寝」をするための大きなポイント。

 

コーヒーの香りには、副交感神経を優位にする効果があるといわれています。そのため、若干ではあるかもしれませんが、催眠作用が期待できます。

 

一方、コーヒーに含まれるカフェインには、みなさん知っているように交感神経を刺激して眠気をなくし、気分をすっきりさせるという効果が。

 

20180223_kaki_FT_04

 

胃でカフェインが吸収され、体をめぐって脳で作用するまでに約20~30分かかると考えられています。
この時間差をうまく使い、飲んだ後から昼寝を始め、カフェインが効き始める時間におきるようにするといいのです。

 

コーヒーの香りによる催眠作用とカフェインが脳に働きかけるまでのタイムラグをうまく使うことによって、昼寝をしてもすっきりと目覚め、仕事を再開することができるはず。
なお、昼寝をするには午後1時がおすすめですが、どんなに遅くても昼寝をするのは午後3時までとし、20分以上は眠らないようにしましょう。

 

3時以降に昼寝をしたり、20分以上眠ってしまったりすると、夜の睡眠の妨げになってしまうので注意してください。

 

参考書籍
『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(白濱龍太郎著)
20180223_kaki_FT_05

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

このスペシャルな寝心地…ほしい! 「極上の寝床」を作る新家電「ふとコン」が鮮烈デビュー

ふとんクリーナーの草分けとして知られるレイコップから、まったく新しい家電が発表されました。その名は「ふとんコンディショナー」、略して「ふとコン」。ベッドにセットすることで、睡眠ケアと寝具ケアができるアイテムということですが、発表会に行くまで、筆者はピンとこないな~と思っていました。しかし、発表会が終わったあとに、評価は一変。それは、実際にその魅力を味わってしまったから。以下で、簡単にレポートしていきましょう。

↑ふとんコンディショナー FCST-100↑ふとんコンディショナー FCST-100

 

ふとんクリーナー以外の市場に進出する第一歩が「ふとんコンディショナー」

まずは発表会の冒頭、本機の発売の意図について、レイコップ・ジャパンの呉主熙(オ・ジュヒ)氏が次のように語ってくれました。

 

「当社は、国内だけで約500万台の販売実績を誇っています。レイコップが作り上げたふとんクリーナー市場はある程度成熟したため、新たにビジネスの拡大という課題も生まれ、新しい市場に目をつけることになりました。ふとんコンディショナー以外にも、より多くの方々の健康な暮らしを実現できるような、新しいカテゴリーの製品のリリースを次々と計画しています」

 

なるほど、ふとんクリーナー市場は他メーカーが続々と参入して飽和状態。ならば、新たなカテゴリーに打って出る。そして、今回のふとんコンディショナーは、その記念すべき第1歩ということですね。

↑レイコップ・ジャパンのマーケティング課の課長、呉主熙氏↑レイコップ・ジャパンのマーケティング課の課長、呉主熙氏

 

↑↑メーカーは略称の「ふとコン」推し。「太めのコンパニオン」「太いコンニャク」などを連想させるかわいらしい略称です

 

深い眠りでは脳が仮死状態になって老廃物を押し出す

次に、医療法人みなとみらいの理事長で睡眠の専門家・田中俊一氏が登壇。本機の紹介とは少し外れますが、睡眠とは何か、興味深いお話を披露してくれたので、以下で紹介します。

↑医療法人みなとみらいの理事長、田中俊一氏↑医療法人みなとみらいの理事長、田中俊一氏

 

「脳のニューロン、神経細胞は、ほかの細胞と違い、生まれてから死ぬまでほぼ同じ細胞が活動を続けていて、記憶の一貫性を保っています。そのぶん、脳の細胞は毎日特殊な活動がないとダメ。その活動が、徐波睡眠(じょはすいみん)という深い眠りです。徐波睡眠では神経細胞が電気活動をしないので、ほとんど仮死状態になり、細胞自体がシュリンク(縮む)します。そのとき、アミロイドβ(ベータ)たんぱく質など、細胞にたまっている老廃物質を細胞外に押し出すことで、脳が毎日リフレッシュするわけです。これは、細胞自体が(パソコンでいう)CPUを回復するようなイメージ。

 

これに対して、浅い眠りのレム睡眠の場合は、脳のなかからシグナルが出て活動します。このとき、脳は神経ネットワークのつながりを試しているともいえる状態。このときにいらないメモリー(一時記憶)を削除し、必要なものを定着させます。この2つの種類の睡眠を繰り返すサイクルが5回(1サイクル1時間半×5回=7時間半)ないと、脳は翌日に元気になれない、ということになります」

↑↑脳波を示したグラフ。多くの細胞が起きている覚醒時には細かい波になり、眠りが深いほど大きな波になります

 

夜間は体温調節の機能が落ちるので、中途覚醒に注意

深い眠りでは脳が仮死状態になって老廃物を排出し、浅い眠りでは、ネットワークをテストしつつ記憶の選別を行う。これを繰り返すのが睡眠というわけです。続いて、就寝中の自律神経のはたらきに触れ、田中氏は「ふとコン」の意義について語ってくれました。

 

「睡眠中、脳の細胞は眠りますが、自律神経は起きていて、心拍・呼吸を調節します。体温の調節も同様に行われますが、夜間にはその機能が非常に悪くなる。寝始めは快適でも、寝汗をかかれて朝方に目が覚めた方も多いでしょう。寝床内の温度が適性でないと、寒くなったり熱くなったりして、中途覚醒を起こすことがあるんです。その点、レイコップさんの『ふとコン』を使わせてもらったところ、明け方も同じ寝床内温度を保てるのが非常にいい。中途覚醒を起こしにくいという印象を抱いています」

 

なお、中途覚醒などで睡眠不足が重なると、いわゆる「睡眠負債」に陥り、脈拍が速くなって血圧が高くなるとのこと。必然的に重大な病気のリスクが高まるわけですね。

↑↑「ふとコン」の「睡眠ケアモード」の温度コントロールのイメージ。寝床内を快適な温度を保つことで、中途覚醒を防ぎます

 

センサーの情報をもとに、自動で風量と温度を調節

では、睡眠のためになる話と「ふとんコンディショナー」のメリットを聞いたところで、改めて製品を見ていきましょう。本機は送風を行う本体と、本体から送風された空気を通すマットレス「エアマット」がセットになったもの。

20180223-s3-(19)↑「ふとんコンディショナー」はエアマットと本体のセット

 

通常はマットをベッドのマットレスの上に敷き、本体をベッドの足元、または脇に置いて使用します。用意するモードは「睡眠ケアモード」と「寝具ケアモード」の2つ。「睡眠ケアモード」は、センサーの情報をもとに、本体が自動で風量と温度を調節することで、快眠に最適な33℃±1をキープ。また、入眠時には寝床内温度を徐々に下げることでスムーズな入眠を促し、起床時には、寝床内の温度を徐々に上げることで、すっきりした目覚めを導くといいます。

 

一方、「寝具ケアモード」は、同社のふとんクリーナーの最上位機種「レイコップRN」の技術を応用してマットを清潔に保つ機能。120分間、50℃以上の温風とホメスタイオン、および脱臭オゾンを送り込むことで、ダニ対策・除湿・除菌・脱臭まで行います。

↑↑本体上部にある操作パネル

 

↑「寝具ケアモード」のテストでは防ダニ率99.9%、除菌率99.9%、脱臭率90%を達成↑「寝具ケアモード」のテストでは防ダニ率99.9%、除菌率99.9%、脱臭率90%を達成

 

通気性抜群のエアマットとの相乗効果で睡眠中の汗を発散

そして、上記機能の実現に必要不可欠だったのが、東洋紡と共同開発した「エアマット」。こちらは新開発の三層構造体「エアスペーサー」を使用することで、なんと、その96%が空気の層でできているといいます。その抜群の通気性、本体からの送風の効果が相まって、睡眠中の汗を効果的に発散。さらに、体をあらゆる方向から支えて体圧を分散させ、高反発設計がスムーズな寝返りをサポートするそう。

 

つまり、「ふとコン」とは、室内の温度や体温にかかわらず、常にふとんの中の温度を睡眠に最適な温度にキープしくれる、めちゃくちゃ寝心地のいいマットということですね。

20180223-s3 (12)↑こちらがエアマット。付属のカバーのほか、別売で夏掛け用のカバーも用意するとのこと

 

↑こちらが「エアスペーサー」。上から順に、身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造となっています。こちらに使用されているのはペルプレンという素材で、新幹線のグランクラスにも使用されている高機能素材とのこと↑こちらが「エアスペーサー」。上から下に向かって繊維が大きくなっています。上から順に、身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造。使用されているのはペルプレンという素材で、新幹線のグランクラスにも使用されている高機能素材だとか

 

空気の流れが感じられ、サラッとしていて気持ちがいい

実際に寝てみると、寝た瞬間に違いがわかりました。イメージとしては、やや固めの泡のかたまりの上に寝ているような感覚。マットと身体が接する部分で、わずかに空気がもれ出ている感触を感じます。かといって、寒いとかスースーして落ち着かないという印象もなく、サラッとしていて実に気持ちがいい。温風が出るとのことで、夏はどうかな…? と思っていたのですが、少し涼しく感じるくらいで、この感触ならまったく問題はなさそう。マットは柔らかすぎず、固すぎず、ちょうどいいコシがあって、肩を下にしても痛くありません。ウチで使っているせんべいぶとんと比べ、その違いは衝撃的でした。このままだと、一瞬で眠ってしまいそう。…これは…欲しい……。

20180223-s3 (17)

ただ、少し惜しいなと思ったのが、開始時刻と起床時刻を設定しなければ作動しないこと。寝る時間は日によって違いますし、いつもより早起きするときもあるでしょう。そんなときは、「いまから○時間」という形で選べるモードがあればラクなのに、と思いました。あとは1晩で約50円かかるという電気代か……(「寝具ケアモード」も電気代は約50円かかります)。

 

あの特別な寝心地で眠ってみたい! と思わせてくれるアイテム

とはいえ、本体価格13万8240円の本機を求める方なら、良質な睡眠が手に入って電気代1か月1500円なら許容範囲でしょう。何より、あの特別な寝心地は、ほかでは決して手に入らないはず。三層構造体「エアスペーサー」も本機のための完全オリジナルだといいますし、開発に2年半かけたというのもダテではありません。

 

というわけで、ちょっと本機が欲しくなった筆者は、発表会の帰り道、ウチに入れたらどうなるだろう? と考えました。…ベッドがなくても、敷きふとんとして使えるそうだから、ウチにも入るな……。部屋が狭小だからふとコンで占領されるけど、快適に眠れるのなら……汚してもカバーやマットは洗えるし。…あっ、『ふとコン』って言っちゃった(考えちゃった)! …もちろん、本当の効果は実際に眠ってみなければわかりませんが、とにかく、いろいろと想像がふくらむ楽しいアイテムでした。

↑敷きふとんのようにすれば和室でも使えます↑敷きふとんの上に敷いて使うことも可能です

 

「シエスタ」を公認してくれる企業を募集し↑製品の発売を記念し、「企業公認シエスタプロジェクト」もスタート。「シエスタ」(昼寝)を公認してくれる企業に「ふとコン」を無料提供してくれるそうなので、あなたも上司に提案してみては?

 

↑ふとんコンディショナー FCST-100

レイコップ

ふとんコンディショナー FCST-100

●発売日:2月23日●実売予想価格:13万8240円●エアマットサイズ/質量:W1010×L1980×D45㎜/5.4kg●本体サイズ/質量:W463.5×H526.5×D223.5㎜/7.2㎏●モード:寝具ケア、睡眠ケア●定格消費電力:970W(寝具ケア)、22~570W(睡眠ケア)●コード長:3m

眠いのに寝付きが悪いし、起きた時に疲れがイマイチとれてない……。

しっかり寝たはずなのに、起き上がったとき体が鉛のように重い。昨日なんて、会議中についウトウトしてしまったし……。そろそろ、自分の睡眠を見直したほうがいいのかなぁ。そういえば、ご近所さんの富下さんは、寝具メーカーの東京西川で睡眠環境すべてに幅広い知識を持つスリープマスターとして活躍しているんだっけ。どうすれば質の高い睡眠をとれるのか、アドバイスをもらいに行こうかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
20180207_maita05png

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
最近、寝ても疲れが取れないんですよ……。若いころは多少無理をしても、元気に動けたんですけど。そもそも、最適な睡眠時間ってどうやったらわかるのでしょうか?

 

tomishita_kao
それなら、自分の生活リズムを記録する“睡眠日誌”をつけることをおすすめします。普段何時間寝ているのか、寝る前にどんな行動(飲酒や激しい運動など)をしていたかなどを記録して可視化することで、快眠に必要な習慣が見えてくるんです。日中、眠気なく過ごすことができた日の睡眠時間を目安にしましょう。最近はスマホアプリもあるのでダウンロードして、まずは自分にとって本当に必要な睡眠時間がどれくらいなのかを知ることが大事ですよ。

 

comment-father
早速、調べてみます! きちんと記録することで、自分のどんな行動が快眠、もしくは不眠に繋がるのかわかりそうですね。あと、うまく寝付けないから、寝る前にお酒を飲んでしまうんですが……。

 

tomishita_kao
確かに寝酒をすると入眠は早まりますが、あまりおすすめできません。というのも、寝る前にお酒を飲んでしまうと、体がアルコールを分解するために活発に働くので、眠りが浅くなってしまいます。また利尿作用もあるので、夜中に目覚めるなどの原因によって睡眠の質が落ちてしまうんですよ。

 

comment-father
ガーン! お酒が、寝ても疲れが取れない原因のひとつになっているなんて……。おつまみと一緒にお酒を飲むのが、寝る前の習慣になっているんですよね。

 

tomishita_kao
寝る前は、消化に時間がかかるものや刺激の強いものを食べるのは控え、寝る2〜3時間前までに済ませたほうがいいですね。また、ベッドに入る前は、体に「これから寝るよ」と認識させる癖をつけるために、 “入眠儀式”を持つことをおすすめします。私の場合は、日記を書いた後に電気を薄暗くして2〜3分過ごしてから寝るようにしています。

 

comment-father
入眠儀式なんてものがあるんですね。寝る前の準備体操のようなものか……。日記を書くと、その日の感情を発散してスッキリした気持ちで寝られそうですね。それと、味が濃いものや辛いものなど、刺激が強い食べ物はなるべく控えるようにします。ちなみに、快眠に効果のある食べ物ってあったりするんですか?

 

tomishita_kao
それなら、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれている鶏肉、牛肉、豚肉、かつお、まぐろ、乳製品、ナッツ類などを摂るといいですよ。夜に摂取することで、「トリプトファン」が翌朝、心の安定と活力の源となるセロトニンへ変化。また夜に近づくと、今度は眠りを誘発するメラトニンへと変わるんです。お腹がすいて眠れない時は、ハーブティーやホットミルクがおすすめですね。空腹感をやわらげ、体を温めることで眠りやすくなりますよ。

 

comment-father
難しそうな言葉がたくさん出てきましたね……。とにかく、教えてくれた食材を積極的に摂ってみます。ほかに、質のいい睡眠をとるためにおすすめのアイテムはありますか?

 

tomishita_kao
アロマもいいですよ。自分の気に入った香りを嗅ぐだけで、リラックス状態のときに高まる副交感神経を刺激してくれるんです。アロマディフューザーなどの専用機器が必要と思われがちですが、お湯の入ったマグカップにアロマ精油を2、3滴たらすだけでも充分に香ります。あと東京西川の抱き枕は、体の曲線に合わせた形状で、横向きに寝るときに体の重みを分散してくれるので、楽に寝られます。

 

comment-father
アロマって、専門のディフューザーがなくても活用できるんだ! 抱き枕と聞くと動物やキャラクターものっていうイメージでしたが、このデザインだったら大人も使いやすそうですね。サイズもいろいろあるんですねぇ。早速取り入れてみます!

 

まとめ

dakimakura_model

食生活を改善して、快適な睡眠を!

富下さんに教えてもらった睡眠日誌をつけてみたら、寝る直前までお酒を飲んだ日は、ちゃんと寝られていなかったみたい……。ためしに入眠儀式を寝酒からストレッチに変えてみたら、体もいい具合に疲れてぐっすり眠れるようになりました。アロマの香りも好評だし、これを機会に家族全員で睡眠の質の向上を目指してみようかな。
助けてくれたのは……

tomishita_kao
東京西川スリープマスター・アロマテラピーアドバイザー・富下 瞳さん
東京西川・日本睡眠科学研究所認定のスリープマスター。社内では主に販売員教育などを担当しているほか、全国で眠りに関するセミナーや寝具選びのコンサルティング、快適な睡眠環境づくりのアドバイスを行う。現在「磯山さやかのGoodナイト!Goodトーク!」(ニッポン放送)に出演中。

 

紹介したグッズは……

20180223wada_thumbnail

左:&Free「抱きまくらS」6480円
中央:&Free「抱きまくらM」8640円
右:&Free「抱きまくらL 」1万800円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

睡魔に勝つなら、このウェアラブルを使え!! クラウドファンディング史上最高傑作の1つ「AYO」

これまでGetNavi webでは画期的なアイデアで話題を呼ぶクラウドファンディングのプロダクトをたくさん紹介してきました。しかし最終的なプロダクトをちゃんと届けて、さらにその後も継続的に人気商品となった物となると数は一気に少なくなります。

 

2015年にIndiegogoで見事に4000万円以上の開発資金を集めたデバイス「AYO」はそんな数少ない人気プロダクトの1つです。

 

人工の「太陽光」で体内時計をリセット

20180110_kubo01

本製品は、「太陽からの自然なブルーライト(青色光線)を模した光」を目に当てることで朝、太陽を浴びたときのように身体にエネルギーを与えてくれるというもの。最長で20分ほど使用することで内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)が刺激され、概日リズムを修正してくれる仕組みになっています。

 

仕事中に眠気に襲われたときにエナジードリンクや昼寝の代わりに使用したり、時差ボケをリセットするために使ったりすることができるようです。

20180110_kubo02

海外メディアにも「光のセラピーを提供するAYOのグラスは人生を変えてくれるかも」「“太陽を着る”ことで睡眠を改善し、エネルギーをチャージしてくれるアイウェアデバイス」と取り上げられ、現在はIndiegogo Marketで1つ約3万3500円で販売されています(海外発送は発送料別)。

20180110_kubo03

仕事で忙殺されたときに私も1日に4杯も5杯もコーヒーを飲んでしまい、夜眠れなくなってしまうことがあります。エナジードリンクには砂糖がたくさん含まれているし、職場ではそうそう簡単に昼寝はできません。なので、このデバイスは確かにありがたいですよね。これをオフィスで付けるのはちょっと勇気がいるかもしれませんが、逆になんだかスゴイ集中しているように見えるかもしれません。

 

AYOの光は太陽の光を模した仕組みになっており、有害な紫外線や赤外線を含まないため安全であると説明されています。臨床試験を通過し科学的に照明された光セラピーに基づいたテクノロジーを使っており、分析のためのセッションは1万回以上に及ぶとのこと。アメリカ連邦通信委員会やEUのCEマーク(安全認証)にも準拠しているそうです。

20180110_kubo05

専用のアプリを使って自分の睡眠・起床サイクル、エネルギーブーストのタイミング、時差ボケなどをプログラムに入力することで、AYOを使う最適なタイミングを知らせてくれるそう。

20180110_kubo06

私も日中デスクに向かって作業をすることが多いのですが、どうしても昼ごはんを食べた後に眠気に襲われて、14時や15時の生産性が低下してしまいます。17時くらいになってやっとエンジンがかかってきた……というタイミングで終業という情けない生産性パターンを繰り返しています。AYOでこの問題を解決できるかもと考えると真剣に購入を考えてしまいます。

Indiegogoには「素晴らしいプロダクト! 待ったかいがあった!」というコメントも多く書き込まれており、実用性は多くの場面で認められているようです。AYOの人気はどんどん広まっており、なんとKLMオランダ航空が機上販売を開始したとのこと。確かに出張で時差ボケを常に抱えているような人たちにとっては非常に有り難いですよね。

 

スマートグラスも今後トレンドになりそうですし、睡眠やメディテーションをガイドするためのアイウェアもこれまで紹介してきました。頭まわりに装着するデバイスの進化は留まる所を知りません。

【2018年クラウドファンディング予測】デジタルデバイスは3つのコンセプトを中心に動く!

日本でもすっかり耳慣れた「クラウドファンディング」。GetNavi webではKickstarterやIndiegogoといったアメリカのクラウドファンディングで大きな注目を集めているデジタル・デバイスを紹介してきました。

 

2017年はAmazon EchoやGoogle Homeなどスマートスピーカーが続々と登場した年だったこともあり、KickstarterやIndiegogoでもたくさんのスマートホーム関連のプロダクトが企画されました。

 

音声で操作できる照明や空調はもちろんのこと、既存のブラインドを遠隔操作またはタイマー操作できるデバイスから、ガスコンロのハンドルを取り替えることで火力を自動で調整してくれるスマートノブまで、デジタルでも何でもない一般家庭の家具をスマートホームの一部にしてくれる色々なアイデアが輝いた年でした。

 

これまでに見たことのないプロダクトが飛び出してくる面白さもある一方、その年のトレンドとなるテクノロジーに合わせてクラウドファンディングも動きます。そんな視点から2018年のデジタル・デバイス分野におけるクラウドファンディング予想をしてみたいと思います。

 

【トピック01】スマートホームの一部となりそうな「ワイヤレス充電」

20171222_kubo08

以前から一部のAndroidフォンで実装されていたワイヤレス充電。アメリカではスターバックスをはじめ色々なカフェやチェーン店で、スマホを置くだけで充電ができるワイヤレス充電パッドが目につくようになっています。そんななかでワイヤレス充電を標準装備したiPhone 8/Xが登場しました。この流れを受けて、ワイヤレス充電関連のデバイスは今後たくさん開発されるでしょう。

 

ワイヤレス充電が標準で実装されたスマホがどんどん増えることで、街中には充電パッドがどんどんと増えることが予想されます。それを見たクリエイターたちが何か面白いことを思いつくことは間違いなしです。

 

2018年はワイヤレスで充電できるスマホ以外のデバイスや、自宅のワイヤレス充電を一層便利にしてくれるプロダクトが飛び出してくるのではないでしょうか。ワイヤレス充電を機能の一部として取り入れたプロダクトはすでに出てきており、IKEAはスマホをワイヤレス充電するランプ「VARV」などを販売しています。ワイヤレス充電未対応のスマホをワイヤレス充電できるようにする「NillkinのiPhone6/6Sケース」もあります。そして、今年は接触しなくても複数のスマホをワイヤレスで充電できるデバイス「Pi」も販売される予定。アメリカでは音声アシスタントを中心としたスマートホーム拡張がどんどんと進歩していくと考えられますが、ワイヤレス充電との組み合わせは無限大です。

 

【トピック02】革命前夜のVR/AR技術

20171222_kubo09

2017年、大きく普及したのが主要メーカーによるゲーム機が出揃って一気に普及したVR(仮想現実)と、Appleによるディベロッパー向け開発キットARKitで様々な応用アプリが登場したAR(拡張現実)です。

 

iPhone 8/Xには3Dカメラが標準装備され、より高度なAR技術が使えるようになりました。VRもARもソフトウェア面での発展はまだまだこれからというところですが、MicrosoftのMixed Reality、FacebookのOculus、ソニーのPlayStation 4、HTC Viveと大手メーカーが大きく力を入れていることからも今後存在感を放ってくることは間違いありません。

 

さてこのVR/AR、面白いのはゲームやアプリなど特定の目的だけに特化するのではなく、コンピューターの操作を変えてしまうほどの新しいプラットフォームとしての側面も見せ始めている点です。

 

昨年12月にβ版として公開されたOculus Riftの新しいインターフェースは、まるでマトリックスのように空中に浮いているウィンドウを手で自由に操作するというもの。VR技術がどんどん従来のデスクトップのような機能を取り込みつつあるのはMicrosoftのMixed Realityでも同じです。

20171222_kubo10

一方、VRヘッドセットほど大きくなく、メガネのようなデザインを使って実際の視覚とディスプレイ表示を混ぜた「VUZIX」のようなスマートグラスも発表されてきています。

「これはGoogleグラスで失敗したんじゃなかったっけ?」と思った方は記憶力が良いですね。でも実はGoogleもGoogleグラスの開発を2017年に再開させているのです。

 

こうやって並べてみると革命的なイノベーションが起きる前夜のような盛り上がりを感じます。クラウドファンディング業界で果たして新しいハードウェアが登場するのか、それともサポートするための周辺プロダクトが姿を見せるのか注目です。

 

【トピック03】終わりなき睡眠追求

20171222_kubo07

最後に、アメリカのクラウドファンディングで何度も何度も登場するのが「睡眠改善デバイス」。現代人がいかに快適な睡眠をとれずに苦しんでいるかが伝わってきます。カップルのためにベッドの半分で分けて温度調節をしてくれるシーツから、LEDライトを使ってゆっくりと快適に起こしてくれるアイマスク、さらには夢をコントロールできるようになるなんてデバイスもクラウドファンディングからは飛び出してきています。

こうやって記事を書いている最中にもKickstarterやIndiegogoではいびきを軽減してくれるアイマスク、ベッドの下に設置して睡眠の邪魔にならずに睡眠パターンをトラッキングしてくれるデバイスなどが開発資金を集めています。この分野では2018年も引き続きたくさんのプロダクトが開発されることでしょう。

 

2018年のトレンドを予測してみましたが、Oculus RiftがKickstarterで登場し、一気にVRゲーム競争に火を付けたように、誰も想像していなかったプロダクトが世界をアッと驚かしてくれるかもしれません。それがあるから、クラウドファンディング・ウォッチングはやめられません。

このプレゼンで心が動かない人っている? 妻が夫にふとんクリーナーを買わせた一部始終

ふとんクリーナーのパイオニア、レイコップ。その歴代モデルのなかでも、特に「使いやすい」と評判となっているのが、今年の6月に発売された最新モデル「レイコップRN」です。そんな本機に熱い視線を送る人妻がひとり。それが、本サイト編集長・山田佑樹の妻、舞。彼女はこの「レイコップRN」を手に入れるべく、かつて現役時代に培ったプレゼンスキルを発揮して、購入に反対する夫の説得を試みます。データを武器に、相手の逃げ道を奪い、心を奪う鮮やかな手口とは? いま、絶対に見逃せない戦いが始まる!

20171106-s3-39

 

【登場人物】

20171106-s3-25

山田 舞(やまだ・まい)

品川区在住の主婦。結婚前は広告代理店に勤務しており、データを駆使したプレゼンを得意としていた。

 

20171106-s3-24

山田佑樹(やまだ・ゆうき)

GetNavi web編集長。納得しない物事には抵抗を示す頑固な一面を持つ。

 

「古いレイコップで十分」と「RN」の購入を渋る夫の説得を開始!

 

20171106-s3-1
(ネットで見つけた上の動画を見て)…ああ、ほしいわ~この「レイコップRN」。でも、勝手に買うとダンナがブーブー言うのよね。というか、説得してダンナの予算で買わせたいわ~……。なにかいい方法ないかしら? そうよ、プレゼンよ! プレゼンでプレゼントをゲットよ! 私のプレゼンスキルを駆使して、ダンナに「RN」を買ってもらうのよ!

なにやら準備を始める舞。そして数日後……

 

20171106-s3-22
……何、改まって話って?(……ヤバい、あのことバレたかな?)
20171106-s3-15
我が家には何かが足りないと思わない?
20171106-s3-22
……突然なに? ……えっと、カルシウムとか?
20171106-s3-2
…違うわよ。ふとんの清潔感よ。
20171106-s3-13
実は私、コレが欲しいの。ふとんクリーナーのパイオニア、レイコップの新商品の「レイコップRN」よ! 買ってもいい?


↑レイコップRN(画像クリックで製品情報ページにジャンプします)

 

20171106-s3-29
イヤイヤ、レイコップなら古いのを持ってるじゃん! まだ動くんだし、そっち使えばいいでしょ! それよりオレ、ラクして腹筋が割れるやつ、ほしいんだよね。
20171106-s3-2
……あんた、誰にモテようとしてるの? ま、いいわ。「レイコップRN」のスゴさを知れば、きっとあなたも欲しくなるから。これを聞いて考えが変わらないようだったら、私もあきらめる。
20171106-s3-29
じゃあ、納得できなかったら、おなかが割れるやつ買ってよ。
20171106-s3-2
それだけはイヤ。だけど、まずはどれだけレイコップが人気か、知ってほしいの。
20171106-s3-6
レイコップは国内累計出荷台数450万台以上(※1)、「メーカー数量シェアNO.1」(※2)を誇る人気シリーズなのよ!
※1:2016年12月時点 ※2:2016年1-12「クリーナー」より「ハンディクリーナー」を抽出。メーカー別 販売数量シェア 全国有力家電量販店の販売実績を集計/Gfk Japan調べ

 

まずはレイコップ史上「最小・最軽量」をアピール!

20171106-s3-24
それは確かにすごいけど……
20171106-s3-6
そんな大人気のレイコップなんだけど、なかでも「レイコップRN」はレイコップ史上もっとも「使いやすい」と言われているの。「レイコップRN」のスゴいところ1つ目は、「最小・最軽量」よ!
20171106-s3-10
え、どれくらい軽くなったの?
20171106-s3-5
下の資料を見て。本体重量は1.90kgと断然軽いの! 前モデル「LITE」との差は50gだけど、中位モデル「レイコップRS2」と比べると500gも軽いのよ。これだけ軽ければ、掃除も楽しくなると思わない?

20171106-s3-40 (2)

20171106-s3-14
うわっ、この資料自分で作ったの?(…スゴイ。ちょっと悔しい) …なるほど。毎年体重が増え続けている誰かさんとは大違いだな。
20171106-s3-2
…ぶっとばすよ。
20171106-s3-16
……。
20171106-s3-5
…それにただ軽くなっただけじゃなくて、ハンドルの長さ・太さ・位置を改良して持ちやすくし、さらに本体の重心を下げることで、スムーズにふとんの上で動かせるようになっているの! ふとんの吸い付きも抑えているから、かる~い感触で、気持ちよく掃除できるってわけ。

製品情報の詳細:

 

新開発のブラシなどの効果でハウスダスト・花粉の除去効率が向上

20171106-s3-22
なるほど、こまめに掃除するなら、少しでも軽くて腕に負担がかからないほうがいいもんね。でも、本体がコンパクトだと、パワー不足で髪の毛やハウスダストがなかなか取れないんじゃない?
20171106-s3-6
良い質問ね。でもそこはノープロブレム。下の図を見て。「レイコップRN」はハウスダスト・花粉除去効果も従来モデルよりアップしてるの!

20171106-s3-40 (1)

20171106-s3-10
へえ、なんでそんなに性能がアップしたの?
20171106-s3-15
新開発された「フィンパンチブラシ」がスゴいのよ。生地へのダメージを抑えながら、たたき回数も従来モデルの約3300回/分から約1万8000回/分にアップしているわ!

↑新開発「フィンパンチブラシ」が、取りにくい髪の毛やペットの毛までしっかりキャッチ。弾力性・摩耗耐性に優れたラバー素材で、ふとんの生地を傷めにくくなっています↑新開発「フィンパンチブラシ」が、取りにくい髪の毛やペットの毛までしっかりキャッチ。弾力性・摩耗耐性に優れたラバー素材で、ふとんの生地を傷めにくくなっています

 

20171106-s3-16
ええっ、1分間で1万8000回!? それじゃダニもかわいそう……。
20171106-s3-2
なんでダニ目線なのよ……。
20171106-s3-13
しかも吸引口の幅が従来モデルと比べて約20%拡大し、165mmに広がっているの。1度にかけられる範囲も広がって、短時間で効率よく掃除できるわけ。そうなれば、夕食のおかずを一品増やす余裕ができるかもよ?

UVの効果で掃除をしながら除菌もウイルス除去もできる

20171106-s3-23
(それはいいかも…イヤ威厳を示すんだ、オレ!)…でも、どうせ新しく買い替えるなら、レイコップじゃなくても良くない? 吸引力重視のモデルを選んだら?
20171106-s3-6
レイコップじゃなきゃダメなの! 下の図を見て。レイコップにはすべての機種に独自技術「光クリーンメカニズム」を搭載していて、UVランプで紫外線(UV-C)を照射して除菌とウイルスの除去ができるの。

20171106-s3-40 (3)

20171106-s3-10
ええっ、それはスゴイ! 掃除をしながら除菌もしてくれるなんて一石二鳥だね。
20171106-s3-5
でしょ? どうせならキレイなふとんで寝たいと思わない?

↑レイコップRNを下から見た図。緑色の「フィンパンチブラシ」でハウスダストをたたき出し、中央のUVランプで除菌も同時に行います↑レイコップRNを下から見た図。緑色の「フィンパンチブラシ」でハウスダストをたたき出し、中央のUVランプで除菌も同時に行います

製品情報の詳細:

 

睡眠のプロも効果的なふとん専用クリーナーの活用をオススメ

20171106-s3-24
なるほど。「レイコップRN」がスゴいのはよくわかったよ。だけど、そもそもふとんを清潔にすることってそんなに重要かなぁ? 寝ちゃえば気にならないし、寝てる時間よりも起きてる時間のほうが大切じゃない?
20171106-s3-5
それ、その考え方が問題なのよ! 残念ながらあなたは「睡眠負債」を抱えやすいタイプね。
20171106-s3 (10)
ええー!? 今月もお小遣いピンチなのに、そのうえ睡眠負債!? ……っていうか、睡眠負債って何?
20171106-s3-5
簡単に言うと睡眠不足の蓄積ね。これがすっごく危険なの。睡眠に関する著書も数多い睡眠コンサルタント、友野なおさんのコメントを読んだらわかるわ。

【睡眠コンサルタント 友野なおさんのコメント】

「睡眠負債」が続くとあらゆる面でネガティブな要素が表れる

20171106-s3-38

「睡眠負債が続くと、心身の健康が蝕まれます。具体的には、ガンや脳梗塞、心筋梗塞といった重大な病気のリスクを高めるほか、精神面にも大きな影響が。睡眠不足とうつ病は相関関係があるうえ、意欲の低下、モラルの低下、感情の抑制が利かなくなるなど、あらゆるネガティブな要素が表れてきてしまうんです」(友野さん)

 

20171106-s3-22
ううむ、寝不足を甘く見ると怖いんだね。オレも平日は仕事の準備、休みの日はゲームや映画でついつい夜更かししちゃうもんなぁ。睡眠時間が足りていない自覚はある……。
20171106-s3-15
でしょ? だからこそ、睡眠の「量」だけじゃなく、「質」が重要になってくるのよ。友野さんのコメントの続きを見て。

【睡眠コンサルタント 友野なおさんのコメント 続き】

「安心・安全」と思える環境作りにはふとんクリーナーがオススメ

「ふとんにハウスダストが付着していると、アレルギーの原因にもなり、結果として睡眠を阻害する可能性も。また、起きているときは⿐呼吸で⿐⽑がフィルター代わりになり、ハウスダストから身体を守ろうとしてくれますが、寝ている間は⼝呼吸になっている方が多く、影響が出やすくなります。あらかじめハウスダストをしっかり取り除くことが重要ですね。

 

また、質の高い睡眠のためには睡眠環境が『安心・安全である』と自分で『思える』ことが重要。そのためには、ふとん専用に特化し、効率よくハウスダストを除去するふとんクリーナーを活用するのがオススメです」(友野さん)

 

ついに「RN」の必要性に納得。家族のため導入を決断する!

20171106-s3-11
そうか、ハウスダストや花粉、ウイルスを取り除いて清潔なふとんで寝ることが、睡眠の質を高めて、体と心の健康を守ってくれるんだね。
20171106-s3-8
そういうこと! あとは、私たちの娘のことも考えて。特に赤ちゃんや子どもは免疫力が低いうえに、睡眠中に体温が下がるとさらに免疫力も低下するの。特にふとんは、アレルギーの原因となるダニが繁殖しやすい環境だし、だからこそ清潔に保つのが大人の責任じゃないかしら。
20171106-s3-17-1
……うん、「レイコップRN」が家族に必要な理由がよくわかったよ。毎日ふとんを外に干すなんてとても無理だし、掃除がしやすくなって君と娘が健康になるなら、喜んで僕が買おう!
20171106-s3-4
本当? うれしい……ありがとう! なんだか頼もしいわ!!
20171106-s3-12
……あと、ついでにラクしておなかが割れるやつも買っていい?
20171106-s3-8
それはダメ! 地道に腹筋して下さ~い。
20171106-s3-29
そんなぁ~。

…こうして、「レイコップRN」を使い始めた山田家。清潔な睡眠環境を手に入れて、家族一緒に眠る寝室が一番の幸せな場所になったそうです。めでたし、めでたし。

 

【今回紹介した製品はコチラ!】


↑画像クリックで製品サイトにジャンプします

レイコップRN

6月発売の「レイコップ」シリーズ史上最少・最軽量を誇る、新エントリーモデル。パワフルな「フィンパンチブラシ」を新搭載。空気を逃がすフロントグリルを上部に設置し、吸引力を維持しながらふとんに密着し続けるため、これまでよりもスムーズにハウスダストを除去できます。カラバリは「ピュアホワイト」と、「シルキーピンク」の2色。

SPEC●紫外線(UV-C)ランプ:8W●たたき:毎分1万8000回(フィンパンチブラシ)●吸引幅:165mm●サイズ/質量:W290.4×H149.6×D371.4mm/1.90kg

 

撮影(人物)/福永仲秋(ANZ)