1〜2年放置すると換気効率は半減! 「24時間換気システム」を掃除する方法

コロナ禍以降、換気の大切さがクローズアップされるようになっています。とはいえ、エアコンや暖房などを運転しているときはとくに、換気を怠りがちではないでしょうか。窓を開放しなくても、室内の空気を入れ替えてくれるのが「24時間換気システム」。ところが、一度も掃除をしたことがない人は6割にものぼるとか。換気効率を下げないためにどう手入れすべきか、掃除のスペシャリスト資格であるクリンネスト講師の、布田恭子さんに教えていただきました。

 

「24時間換気システム」って何?

最近の住宅には、24時間換気システムが装備されています。分譲物件や戸建てに限らず、賃貸物件にも設備がありますから、お部屋探しのときに確認したいポイントのひとつでもあります。

 

「24時間換気システムは、2003年の建築基準法の改正によって義務化された装備です。シックハウス症候群の予防目的で法律の改正があり、部屋に空気がこもらないようなシステムになっています。基本的にはスイッチを切らず稼働させ続けることで、絶えず空気を循環させられるようにしておくものです。ただ、入居時に詳しく説明があるわけではないので、役割をよく知らないままの方もいらっしゃるかもしれません」(クリンネスト講師・布田恭子さん、以下同)

 

三菱電機の調査(※)によると、自宅に24時間換気システムが設置されていることを知っている人はおよそ6割にとどまり、「電気代がかかる」「窓を開けて換気をしているから使わない」などの理由で、システムを使用していない人が半数に上る結果になりました。

 

「電気代は月にわずか数十円〜数百円ですし、使用方法を間違えてしまうのはもったいないですよね。このシステムで換気することで、結露やカビを防ぐことにもつながりますから、きちんと理解しておきたいものです」

 

※三菱電機「24時間換気システムに関する調査」(2022年4月22日〜24日実施)

 

部屋のどこにある?

では、24時間換気システムが部屋のどこにあるのか、調べてみましょう。

↑リビングと繋がっているベランダの吸気口。

「我が家ではリビングの一角に吸気口があり、ベランダにつながっています。ここから外気を自然吸気して換気するタイプで、排気は機械が行います。これを第三種換気と呼び、他にも、吸気と排気のどちらも機械で行う第一種換気、排気だけを自然に行う第二種換気などがあります」

 

24時間換気システムの種類

・第一種換気……吸気口(給気口)と排気口のどちらも機械式で強制的に換気する。
・第二種換気……吸気口だけに換気扇を設置し、排気は自然換気。
・第三種換気……排気口だけに換気扇を設置し、吸気は自然換気。戸建てやマンションなど住宅に多く採用されている。

 

吸気口は目の高さより下についていることが多いので、知らずに家具で塞いでしまっている場合もあるそうです。家具の配置を考える際には、吸気口の周辺をしっかり開けておくようにしましょう。一方、排気口は浴室と脱衣所、洗面所、トイレなどに備えつけられています。

 

「排気口は水回りにあることが多いので、すぐに見つけられると思います。吸気も排気もフィルターが詰まってしまうと、機能の低下につながりますので、定期的に掃除しましょう」

 

↑浴室には、機械で排出するタイプの排気口があります。

 

↑換気システムのスイッチは浴室の給湯スイッチと同様のところにありますが、物件によってさまざま。

 

「吸気口や排気口の掃除をするときはスイッチを切って行いますが、基本的には24時間消しません。ただ、常に外気が入ってきている状態なので季節によっては寒かったり、花粉や外気の汚れが気になったりします。我が家では、吸気口のある場所にソファを置いていたのですが、空気の流れが直撃するので家具の配置を変えました。また、花粉などが気になる場合は、フィルターの種類を変えるなどの工夫をするといいでしょう」

 

24時間空気が流れる場所。
とにかく掃除が大事!

三菱電機の調査では、24時間換気システムを一度も掃除したことのない人が6割にものぼりますが、フィルターを掃除せず1〜2年放置しただけで、換気効率は半減するといいます。

 

24時間ずっと空気が流れているということは、そのぶん埃や汚れもたまりやすいもの。吸気口はフィルターを通してきれいな空気だけを部屋に入れてくれるので、花粉や排気ガスなど、外の空気の汚れがフィルターに付着します。

 

「マンションの場合、吸気口の外側は共用部にあたるので、外側を拭く程度のお掃除ができればいいでしょう。室内の方は、簡単に外れてフィルターを洗うことができるので、2〜3か月に一度はお掃除してください」

 

排気口の方は、湿度の高い場所などにあることが多いので、汚れが付着したまま放置しておくと、カビが発生したりこびりつきがひどくなったりして、掃除が大変になるそうです。

 

「トイレや洗面所にある排気口は、服の脱ぎ着をするたびに埃が舞うので、特に汚れやすい場所です。こちらもこまめに掃除をすれば5分程度で終わりますが、汚れがひどくなってしまってから行うと時間がかかってしまいます。汚くなってから掃除するのではなく、汚くならないために掃除する、というふうに考えて、定期的に掃除しましょう」

 

24時間換気システムを掃除する際に準備するもの

実際に掃除の仕方を説明していただきましょう。準備するのは、写真の4点と掃除機です。

 

・濡れたタオル
・水拭き用の速乾性クロス
・床を汚さないための布
・ブラシ
・掃除機

 

「吸気口」を掃除する手順

吸気口のパネルを取ると、メッシュフィルターが見えます。「乾いている状態の埃を、いきなり水拭きタオルでこすってしまうと、黒くなったり、消しゴムのカスのように埃がボロボロになったりして取りづらくなってしまいます。まずは乾いたままの状態を掃除機で吸い取りましょう。ブラシのアタッチメントをつけると便利です」

 

「こちらのフィルターも掃除機で吸い取りましょう。埃がある程度取れたら、水拭きクロスでしっかり拭いておきます」

 

「次に現れるフィルターは、洗って繰り返し使えるタイプのものです。2〜3か月に一度は洗って干し、乾いてから取り付けます。ただし写真のように灰色に汚れてしまっている場合は、新しいフィルターと交換しましょう。1年に一度は交換したいものです」

 

「ちなみにこれが新しいフィルターです。色が全然違いますよね」

 

「フィルターを取ったあとも埃が付着しているので、ブラシで落としていきます」

 

「どのお宅でもけっこう汚れているのが、吸気口のまわりの壁です。フィルターの掃除がしっかりできていないと、特にまわりが汚れやすいので、壁紙が黒ずんでいる方はフィルターも確認してみてください。壁の埃はゴシゴシと強くこすると壁紙が黒く変色してしまうので、濡らして固く絞ったタオルを一方向に動かして拭きます。これで吸気口の掃除は終わりです」

 

「排気口」の掃除をする手順

・浴室の排気口

排気口も、フィルターを取るところからはじまります。「浴室の排気口は高い位置についているので、足元に気をつけて作業しましょう。また、必ず24時間換気システムのスイッチを切ってから行ってください」

 

「フィルターの埃を掃除機で吸い取ります。汚れが軽ければ、これだけで十分なので、埃が取れたら戻せばいいのですが、カビが生えていたり、黒ずんでいたりしたら、カビ取りスプレーをかけたり、水洗いしたりします。汚れが軽ければ水洗いで、汚れがしっかりついていたら中性洗剤、カビなどがついていたら塩素系漂白剤などと、汚れの状態に合わせて洗ってください。洗ったら、干してしっかり乾かしてから戻さないと、またカビが生えてしまう原因になるので、気をつけましょう」

 

「中性洗剤で洗ってもいいでしょう。ただし、ブラシを使って洗うとフィルターが破けてしまうので、洗剤をつけて5分ぐらい時間を置き、やさしくなで洗いします」

 

「最後に排気口の周囲を水拭きすれば完了です」

 

・洗面所やトイレの排気口

こちらは洗面所にある排気口です。「同じくフィルターを外して掃除機で吸い取るか、埃が取り切れなければ水拭き、または水洗いして、しっかり乾かしてから戻しましょう」

 

「湿気がある場所に設置されたフィルターは、長い期間放置すると汚れがべとつきがちです。こまめに掃除をすれば、洗わず掃除機で吸うだけで済むので、月1回程度、浴室やトイレ掃除などと合わせてやる習慣にしておくといいでしょう」

 

埃の掃除はカラッと晴れた天気のいい日よりも雨の日など、埃が舞いにくい湿度の高い日がおすすめだそう。さっそく次に雨が降った日には、24時間換気システムの掃除をしてみましょう。

 

【プロフィール】

クリンネスト講師  /  布田恭子

お掃除スペシャリスト クリンネスト2級認定講師・家事代行サービス(個人宅のお掃除)・整理収納アドバイザー1級・2030SDGsカードゲーム認定ファシリテーター。掃除のプロとして、個人宅のお掃除や整理収納サポートを1800回以上実施。掃除の考え方を学ぶ「クリンネスト2級」の資格認定講師として、月1-2回、オンラインやリアルで資格認定講座を実施。学生の頃より、地球環境問題や社会貢献について関心があり、2030SDGsカードゲーム認定ファシリテーターとしても活動。参加者が自分ごととして行動できるよう、暮らしをテーマに伝える「2030SDGsカードゲームワークショップ」を開催。前職は自然派化粧品会社で店舗のスタッフ、店長、エリアマネージャーを経験後、営業企画部などで全店売上管理やスタッフ育成を行い、17年間勤務。働き方を変えるため退職し、現職掃除のプロとしては6年目。

 

水拭きより乾拭きが重要だった!? 知られざる「拭き掃除」の極意を掃除のプロが指南

風が強くなる季節の変わり目や冬は、室内でも埃(ホコリ)が目立ちやすくなります。とくに冬場は室内も空気が乾燥するため、感染症対策のためにも、こまめな掃除が必要に。これまでより清潔に保つよう心がけている人は増えてきましたが、きれいに掃除したつもりでも目には見えない菌やウイルスがまだまだ残っているケースもあるといいます。

 

今回は、医療環境管理士として数多くのメディアに出演している、「健康を守るお掃除コンサルタント」の松本忠男さんに、正しい拭き掃除の仕方を教えていただきました。また、冬場の換気など、乾燥する時期に気をつけるべきことも、合わせてレクチャーいただきます。

 

掃除の基本は「掃く」「吸う」「拭く」

正しい拭き掃除を知る前に、そもそもの“掃除の基本”から教えていただきましょう。今では膨大な種類の掃除グッズが販売されており、サイクロンクリーナーやロボット掃除機といった高性能な掃除機から、便利なアイデアグッズまでさまざま。間取りや用途によって多様化する掃除ですが、基本は「掃く(はく)」「吸う」「拭く」の3つだと、松本さんは語ります。

 

「現代では、ほうきで“掃く”という行為は減りましたが、玄関やベランダ、畳など、目に見えるゴミを移動させる掃除方法として有効です。また掃除機を使ってゴミを“吸い取る”方法は、多くの家庭で日常的に行われているでしょう。でも実は、なかでもとくに大事なのが“拭く”掃除なんです。
拭き掃除は、水拭き、乾拭き、ハンディタイプのモップによるホコリ取り、最近ではトイレや食卓テーブルの除菌対策など、多くの作業が拭き掃除に紐づいています。効率よく拭き掃除を行うことで、掃除の負担も減らせるようになりますよ」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

掃除と聞くと、換気扇の油汚れや床の隅にあるホコリなど、目に見えているものをきれいにすることに意識が集中しますが、実は気がつかないうちに体内に入ってしまうような目に見えない菌やウイルス、カビなどをいかに取り除くかも大切だそう。除菌対策アイテムを使っていても、使い方や手順を間違えると逆に菌を増やしてしまうことにもつながると、松本さんは話します。

 

早速、正しい「拭き掃除」の仕方を教えていただきましょう。

 

拭き掃除の基本は「乾拭き」から

床でもテーブルでも、水拭きをすると見た目も気分もサッパリとするので、「まずは、水拭き」から始めている人が多いのではないでしょうか? ところが、これはNG行為なのだとか。ただ汚れを広げているだけ……なんてことにもなりかねない、と松本さん。

↑拭き方による汚れの広がりをグラフにしたもの。汚れの数値が同じでも乾拭きと水拭きではまったく異なります

 

「よく、『水拭きと乾拭き、どちらを先にしたらいいか?』という質問をいただくのですが、乾拭きが先です。乾いた土砂をテーブルの上に広げたものをイメージしてください。乾拭きであれば土砂を乾いたまま簡単に取り除けますが、水拭きをすると水と土砂が混ざって粘土状になり、汚れは逆に広がってしまいます。きれい好きな方は、アルコールティッシュでこまめに食卓テーブルを拭いていらっしゃいますが、LEDライトで照らしてみるとただ汚れを広げているだけで、根本的に汚れが取れていないことが多々あります。水で洗い流せるようであれば、汚れはその場からなくなりますが、水拭きしても汚れは消えてなくならないため、広げているだけになってしまうんです。まずは乾拭きで、汚れや菌を根本から拭き取る。これが基本です」

 

ただし、乾拭きでも拭き方を間違えてしまうと、汚れを広げてしまうことに。テーブルの拭き方を例に、基本的な動作を教えていただきましょう。

 

乾拭きは“一方向拭き”で、汚れを運び去る!

「乾拭きをする際には、“一方向拭き”がおすすめです。キッチンペーパーなど使い捨てのペーパーふきんをV字になるように折りたたみ、汚れをVの間にためるような意識で拭きましょう。この際、表裏を返して使いたくなってしまうのですが、それですとせっかく取ったテーブルの汚れを手につけてしまうことになるので、利用するのは片面のみがおすすめです」

 

↑使い捨てのペーパーふきんを長方形になるように二つ折りにしたあと、V字になるようにさらに折りたたみます

 

今回使用したのはこちら……

↑エリエール「ラクらクック ペーパーふきん」

上記のようなペーパーふきん、ペーパータオルなどを使うと、丈夫で使い捨てできるので衛生的。松本さんも「掃除はまとめてやるよりもこまめにやるのがおすすめ。使い捨てできるものは、コストがかかるように感じますが、衛生面と清潔な環境を維持できると考えれば、コスパは優秀だと思います」と太鼓判。ティッシュペーパーやアルコールティッシュと同じように、乾拭き用のペーパーふきんも常備しておきたいですね。

 

ついやってしまいがち……NGな拭き方とは?

くるくると円を描くように拭くのはNG。まんべんなく拭けているつもりでも、汚れを飛び散らしてしまい、目に見えない汚れを広げてしまうことに。

 

また、ゴシゴシと力を入れて何度も往復させる拭き方もNG。同じ場所を往復して拭いてしまうため、汚れを広げるだけで、汚れを回収できません。

 

ほかに気を付けるべきこととは?

「菌は時間とともに変化するので、なるべく早く掃除するのがいいでしょう。食卓であれば、食べ終わったら乾拭き、仕事のデスクであれば仕事終わりに乾拭き、『あとでやろう』と後回しにせず、一連の作業の締めに掃除する、という習慣ができると衛生的です」

 

最近ではスプレータイプの除菌アイテムが普及してきたので、そのスプレーをしていれば安心! と思ってしまいますが、これも水拭きと同じこと。テーブルの上にいる菌は殺せても死骸は残ったままだそう。食器を洗うようにテーブルも洗い流せればいいですが、それはほぼ不可能なので、まずは一方向拭きの乾拭きできれいにしましょう。またこびりついた汚れは水拭きで汚れを浮かせることができるので、部分的に使うのにおすすめです。

 

今回はテーブルの拭き方を例に紹介しましたが、床でも拭き方は同様です。カーペットなど繊維質なものは、掃除機で汚れを吸い上げる必要がありますが、フローリングは乾拭きでOK! 冬場の乾燥している時期であれば、掃除機よりも拭き掃除の方が汚れは取れやすいとのこと。汚れを広げないように気をつけながら、拭き掃除をしてみましょう。使う用具は、使い捨て、マイクロファイバー(※2)などお部屋の広さやタイプに合わせて使いやすいものを選んでみてください。とくに、マイクロファイバーは乾拭きにおすすめのツールだそう。細かい繊維がホコリや細菌、汚れを絡め取ってくれます。

 

【拭き掃除のポイント】

・拭き掃除は、乾拭きから始める
・V字に折った使い捨てのペーパータオルで“一方向拭き”をする

 

「換気」は冬場こそ心がけるべき!

続いて、掃除といっしょに今の時期、意識的に行いたいのが「換気」です。暖房でせっかく部屋が温まったのに、暖気を逃したくない……と怠りがち。でも、きれいに拭き掃除しても、まだ空気が汚れたままでは効果半減。そこで、掃除と合わせて知っておきたい「換気」についてもポイントを教えていただきました。

 

「新型コロナウイルスの流行に伴って、換気をする習慣が身についた人も多いと思いますが、冬場こそ換気が重要です。暖かい部屋の空気を逃したくないと思う方も多いかもしれませんが、冬場は暖かい空気とともに汚染物質が上へと上がっていきます。その汚染した空気が下に降りてくる前に、しっかり換気をしましょう。
手軽にできるのは、台所の換気扇を回しながら、換気扇と対になる場所にある窓を5cmほど開ける換気です。空気の流れを作るためには、たくさん開けるよりも5cmほどにした方が(通る風に流速が出るので)スピーディに換気ができます」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

↑なるべく対角線上にある2か所の窓を開けて換気します

 

↑空気の入り口となる窓は小さく開け、空気が勢いよく入るようにします

 

【換気のポイント】

・台所の換気扇と、対角にある窓を5cmほど開けて空気の流れを作る

 

正しい知識を身につけ実践することが、自分自身さらには家族の健康を守ることにつながります。これらのポイントをおさえて、清潔な環境で過ごしていきましょう。

 

【プロフィール】

健康を守るお掃除コンサルタント / 松本忠男

35年間病院の環境衛生に携わり、総勢700名以上の清掃スタッフを指導・育成してきた医療環境衛生士。現場でのノウハウを医療機関や高齢者施設、店舗、さらには家庭に向けて発信している。著書に『健康になりたければ家の掃除を変えなさい!』『ウイルス・カビ毒から身を守る』(いずれも扶桑社)があり、「林修の今でしょ! 講座」「ヒルナンデス!」「ZIP!」などテレビ出演も多数。