国産紅茶葉100%使用!コク深く上品な香りが味わえる、アサヒ飲料「和の紅茶 無糖アイスティー」

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した「和の紅茶 無糖アイスティー」を、3月4日に全国で発売しました。日本の素材にこだわり抜き、コク深さとまろやかな味わいが楽しめるという「和の紅茶」シリーズです。

↑「和の紅茶 無糖アイスティー」、「和の紅茶 ストレートティー~国産はちみつ仕立て~」、「和の紅茶 ミルクティー」

 

記事のポイント

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した紅茶飲料を2022年から販売しています。「茶葉の深みのある味わいと香りのバランスが良い」「まろやかな口当たりが心地よい」といったユーザーから評価されている味わいはそのままに、「日本生まれのおいしい紅茶」であると伝えるため、商品名を「和の紅茶 無糖アイスティー」にしたとのこと。

 

「和の紅茶 無糖アイスティー」は、国産紅茶葉を100%使用。コクのあるしっかりとした味わいと、茶葉の上品な香りが特徴です。飲み物単体で楽しむのはもちろん、あらゆる食事にも合いそうですね。

 

また、ほのかな甘みを楽しめる「和の紅茶 ストレートティー〜国産はちみつ仕立て〜」と、コク深い国産紅茶に国産ミルクをブレンドした「和の紅茶 ミルクティー」も、4月29日に発売予定です。

 

アサヒ飲料
和の紅茶 無糖アイスティー
容器・容量:PET500ml
希望小売価格:173円(税込)

なぜいままで出さなかった? 発売初日500万本が売れた新「午後ティー」大ヒットの背景

3月7日の発売初日に販売数量500万本を突破。同月間の販売予定数量の約8割を達成したのが「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」だ。担当者が明かす商品化までの道程やフードアナリストの分析も交え、ヒットの真実に迫る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

キリンビバレッジ
午後の紅茶  おいしい無糖 ミルクティー

173円

世界三大銘茶からダージリン茶葉とウバ茶葉の2種を各10%使用。爽やかな香りの紅茶とエスプレッソ抽出した紅茶をブレンドして味わいの奥深さを高め、さらにミルクを適量加えた。すっきりおいしい後味のミルクティーとしてファン層を拡大中。

↑インド産のダージリン茶葉が味の要のひとつ。マスカットのような優美な香りと余韻から「紅茶のシャンパン」とも呼ばれる 。※写真はイメージ

 

●ヒットのシンソウ

【証言者】「GetNavi」フード担当・菅原史稀
お茶が好きで、午後の紅茶も普段から愛飲。お菓子とともに「おいしい無糖」を飲むことが多い。

初日500万本の数値から事前期待の高さが窺える
「発売初日に500万本を突破、月間の販売予定数量の約8割という数値は驚異的。SNSでは『こういうのを待ってた』という声が多く見られました。発売前からの期待の高まりを考えれば納得の売れ行きですね」(菅原)

 

市場拡大のなかで誕生した待望の無糖ミルクティー

「午後の紅茶」といえば、1986年の誕生以来、老若男女に愛され続ける国民的紅茶飲料。ただ、意外にもこれまでなかったフレーバーが無糖のミルクティーだ。一方で近年は健康意識の高まりなどで、無糖紅茶市場は拡大。同ブランドでも「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は、2011年の発売以降11年連続で伸長している。

 

このように無糖紅茶への追い風が吹くなか、満を持して発売された本商品は、発売前から大注目を集めていた。しかし、なぜ市場が拡大していながら長年商品化されなかったのか。その理由を担当者のインタビューで明らかにする。

 

8年にわたる試行錯誤を経て待望の無糖ミルクティーが誕生

紅茶飲料の3大定番味といえば、ストレート、レモン、ミルクだろう。ストレートとレモンはすでに無糖が発売されていたが、なぜミルクだけは時間がかかったのか。担当者に聞いた。

 

【この人に聞きました】

キリンビバレッジマーケティング部
ブランド担当 主任
佐々木 周平さん

 

試作をとことん繰り返しおいしさの追求に苦節8年

「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」は、開発から発売までに約8年かかりました。一番の理由は、納得できる味づくりに時間がかかったからです。ペットボトルや缶のミルクティーは多くが甘いなか、「無糖でもおいしく感じられるミルクティーはどんな味なのか?」と、何度も試作試飲と議論を繰り返しました。2021年〜22年7月ごろだけで100回近くは試作を実施しましたが、ついに完成したのが今春だったというわけです。

 

そもそも、牛乳を加えるだけでは乳糖が入ってしまうため、法律の観点から言っても、スペックとして「無糖」を名乗れません。そうした制約があるなかで乳糖をコントロールし、「無糖」でありながらミルク感を出すことが非常に難しい課題でした。

 

さらに、「おいしい無糖」は高い評価をいただけている人気のシリーズであり、このブランド価値をより高められるミルクティーを作りたかったのです。単に砂糖不使用のミルクティーであれば、もっと早く実現はできましたが、あくまでも「おいしい無糖」で発売することにこだわったことで、時間はかかりましたが自信をもってお届けできる味が完成しました。

 

「午後の紅茶」の歴史を振り返ると、無糖紅茶はブランド草創期からトライしていますが、なかなか定着させられませんでした。甘い紅茶商品が主流のなか、「午後の紅茶」が無糖でも支持をいただけるようになったのは、2011年の「おいしい無糖」発売以降です。健康志向の高まりで、紅茶に限らず無糖が支持された背景もありますが、徐々に無糖紅茶が市民権を獲得しつつあったことで、ミルクティーの開発に光明を見出すことができました。こうした素地があったからこそ「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」が発売できたと考えています。

 

本商品で目指すのは、無糖ミルクティーの価値訴求はもちろん、日常的な無糖飲料の新たな選択肢になること。さらには従来のストレートとレモンを含む「おいしい無糖」の価値を高めることで、これまで紅茶を飲んでこなかった方との接点を作り、紅茶を楽しむ文化をより広げていきたいです。今後も一層ご注目ください!

 

↑左端がシリーズ第1弾、2011年発売の「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。中央の同「香るレモン」は2020年デビューの第2弾だ

 

【IMPRESSION】

フードアナリスト・中山秀明さん
カレーと紅茶のおいしい関係に注目しているライター。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は長年愛飲している。

■香り高く心地良い味わい濃厚なスイーツに合わせて

「ブランド特有のエレガントな香り高さが立っていて、すっきりした味わいながら単調さは皆無。もったりしない、夏でもゴクゴクいける心地良いおいしさです。甘いタイプより食事との相性も良いですね。香ばしい焼き菓子や、濃厚なスイーツにベストマッチ」(中山さん)

 

午後ティーブランドの取り組み

【環境】スリランカの紅茶農園を支援し子どもたちには図書を寄贈

「午後の紅茶」に使用している茶葉の主産地はスリランカ。現地の紅茶農園が持続可能な農園認証を取得するための支援と、学校への図書の寄贈を行う。

午後の紅茶 ストレートティー(LLスリム)
108円(250㎖)

スリランカ産の、レインフォレスト・アライアンス認証茶葉を90%以上使用。紅茶葉の華やかな香りと、心地良い渋みを楽しめる。

 

【コミュニティ】復興応援先の素材を商品化し売り上げの一部を寄付

国内復興応援として「午後ティーHAPPINESSプロジェクト」を実施。復興応援先の国産素材を使用した商品の発売と、売り上げに応じた寄付を行う。

午後の紅茶 for HAPPINESS
熊本県産いちごティー

173円(500㎖)

渋みが少なくやさしい飲み口が特徴の熊本産紅茶葉を6%使用。上品な甘さの熊本県オリジナルいちご「ゆうべに(果汁0.1%)」を合わせた。

 

【健康】キリングループ全体で生活習慣病予防を支援

キリンはグループ全体で生活習慣病の予防支援に努めている。「午後の紅茶」ブランドでは“摂りすぎない健康”を標榜し、無糖商品を拡充。

午後の紅茶
TEA SELECTION
アールグレイアイスティー

184円(500㎖)

スリランカ産茶葉を100%使用した無糖のアイスティー。爽やかな柑橘の香りと豊かな紅茶の味わいで、清涼な余韻を楽しみたいときにぴったり。

成城石井のスイーツはコスパが良すぎ! 贅沢なおやつ時間を過ごせる逸品をランキングで紹介

「ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、“プチ贅沢晩酌”はいかがでしょう?」というテーマで、前々回は、「ビールに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」、前回は「ワインに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」を紹介しましたが、今回はお酒が苦手、もしくは根っからの甘党だという人のために紅茶にピッタリのお茶菓子(スイーツ)ベスト3を紹介します。香り高い紅茶とともに、プチ贅沢な3時のおやつをお楽しみ下さい!

 

【3位】成城石井 いちごバター

20171113_asshida11A

第3位は「いちごバター」です。これは国産のいちごで作ったジャムとバターをブレンドしたスプレッド。普通のいちごジャムでは物足りないという人を中心に、ジワジワとファンを増やしています。

 

いちごジャム単独では、強い酸味や直線的な甘さが気になることはないですか? このいちごバターは、濃厚なバターを混ぜ合わせることでいちごの酸味が和らぎ、まろやかで溶ろけるような味わい! しかもゴロッと果肉も入っていて、それがアクセントになっています。

 

カリカリに焼いた食パンに塗ってもいいですし、クロワッサンやスコーン、ワッフルに合わせても最高。小さめにパンケーキを焼いてその上にたっぷりのせれば、ワンランク上のスイーツに早変わり。手軽なのが嬉しいです。

20171113_asshida11B↑いちごバターはまろやかでミルキーな味。いちごの果肉も入っています

 

 

【2位】成城石井 生チョコティラミス

20171113_asshida12A

20171113_asshida12B

第2位は成城石井のプライベートブランド「desica」の「生チョコティラミス」です。こちらは成城石井の大人気商品。ボリュームが結構あり、3人で食べてちょうどいいサイズ。値段も700円ほどとコスパは抜群です。

 

イタリアのマスターマルティニ社の「ARIBA」というカカオ分72%のクーベルチュール(脂肪分の高いチョコレート)を使用し、土台のスポンジ部分は苦みの効いたガトーショコラのような味わいです。さらに生チョコだけでなく、成城石井のティラミスはしっかりレアチーズ感があるのがポイント。北海道産マスカルポーネがチーズの酸味とクリーミーさを演出しています。

 

仕上げのココアパウダー、チーズと生クリームのコクとフレッシュさ、土台のビターテイスト。これらが一体となって口の中に広がる瞬間はたまりません。濃いめのコーヒーにももちろん合いますが、アールグレイや砂糖抜きのミルクティーにもよくマッチします。

20171113_asshida12C↑ティラミスを食べたいと思ってもなかなか売っているところがなく、成城石井はありがたい存在です

 

 

【1位】成城石井自家製 オレンジケーキ

20171113_asshida13A

20171113_asshida13B

第1位は「成城石井自家製 オレンジケーキ」です。1320円(税抜)と気軽に買えるお値段ではないですが、少し贅沢したいときや、賞味期限が1週間以上と長めなので手みやげとしても重宝するパウンドケーキです。

 

なんといっても見映えが美しい! 上に飾られた輪切りのオレンジがキラキラと輝いて、食べる前からテンションが上がります。さらに切ってみるとその質の良さがわかります。スーッとナイフが入っていくしっとり感。安いパウンドケーキだと切っている端からボロボロと崩れて、食べてもパサパサ……ということがありますが、こちらはしっとり&どっしり。きめが細かくて吸い付くかのようです。

 

ケーキの生地のなかにもオレンジピールがたくさん練り込まれ、わずかな苦みと爽やかな酸味が甘いケーキをキリッと引き締めてくれます。上質感が伝わってきて、食べてすぐ幸せになれるスイーツです。

 

冷蔵庫で冷やしても美味しいですが、軽くレンジで温めると食感が変わります。しっとりからふわっと柔らかい感触に変わり、オレンジと洋酒の香りが一層漂う大人のケーキになります。冷やしても温めても、紅茶との相性は抜群! 最近は紅茶専門店も多いので、お気に入りの紅茶を買ってオレンジケーキとともに最高のティータイムをお過ごし下さい。

20171113_asshida13C↑どっしりとしているので、一切れでも見た目以上に食べ応えあり。オレンジピール好きには天国です