「薬を飲む」にプラス! 花粉症対策にとりたい食べ物とは?

今年もスギ花粉が大量飛散する季節がやってきた……。早くも目がかゆくなって、鼻水が出始めたなぁ。休日は家族で外に出かけたいけど、花粉が飛んでいることを考えるとちょっと憂鬱。毎年、市販の鼻炎薬を飲んでやり過ごしているけど、もっと楽になる方法はないんだろうか? そうだ、最近引っ越してしまったけど、徳永貴広さんは、福井大学医学部附属病院で耳鼻咽喉科医をしているって言っていたな。電話で相談してみようか……。

20180216_maitake00

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

症状をラクにするには、薬を飲む以外にどんな方法があるの?

comment-father
ハ、ハ、ハークション! この時期になると花粉のせいで、くしゃみは止まらないし、目はかゆい。放っておくと、鼻水が滝のように出てくるんですよ……。街にもマスクをしている人が増えてきましたね。そもそもなんで花粉症になってしまうんですか?
20180216maitake_01
それは、“肥満細胞”という免疫細胞の働きによるものなんです。花粉が体内に入ると、肥満細胞が花粉を異物として認識し、ヒスタミンという物質を放出。鼻水や涙を出して、体の外に追い出そうとするんです。この反応はもともと、寄生虫やダニをやっつけるための反応だったのですが、寄生虫が少なくなった現代では攻撃する矛先が花粉などに向けられているんですよ。
comment-father
なるほど! 花粉は、直接的に体に害はないものの、免疫細胞によって異物として認識されているんですね。ちなみに最近、うちの娘も鼻水が出始めているみたいなのですが、やっぱり花粉症は遺伝するのでしょうか?
20180216maitake_01
風邪であれば2週間程度で治りますが、それ以上症状が続くようでしたら、花粉症を疑ったほうがいいですね。免疫細胞は、花粉に接触した回数が多ければ多いほど、花粉を異物と認識しやすくなるんですよ。「去年は花粉症ではなかったのに、今年は花粉症っぽい」という現象が起こるのはこのためです。
comment-father
そういえば、僕もいつの間にか花粉症になっていたなぁ……。できれば早くこの辛い症状とオサラバしたいのですが、花粉症は治るものなんですか?
20180216maitake_01
体質から改善したいのであれば“舌下免疫療法”という治療法があります。アレルギーの元となる花粉の成分を薄めたものを、1日1回舌の下に垂らすというものです。ただし、花粉が飛び始めるシーズン前から3年間ほど治療期間が必要なのと、講習を受けた専門医しか処方できないので、通院前に問い合わせをしておくといいですよ。
comment-father
へえ! 今はそんな治療法があるんだ。花粉を体に徐々に慣らしていくんですね。ただ3年間となると、それなりの覚悟が必要かも……。もっと気軽に試せる治療ってないんですか?
20180216maitake_01
花粉が飛び始める時期に、ヒスタミンをブロックする薬を飲み始めるといいですね。免疫細胞が活発に働き出す前に手を打つと、そのシーズンの症状が軽減します。薬局でも同じ効果がある市販薬が販売されていますが、病院で処方してもらう方が安く済むのでおすすめです。
comment-father
“燃え盛る炎より、種火の方が火消しが簡単”というイメージですね。家に帰ったらうがい手洗いをして、できる限り花粉を落としているのですが、ほかにいい対策方法はありませんか?
20180216maitake_01
市販されているワセリンを、鼻下や目の周りに塗るといいですね。ワセリン自体に花粉が付着するので、体内に入るのを防いでくれるんです。あとは、花粉症の症状を和らげる食材・飲み物を積極的に摂取するのがいいですね。なかでも、乳酸菌を含むヨーグルトや、発酵食品の味噌や納豆がおすすめです。腸内細菌を整えることで、免疫力がアップします。また緑茶に含まれるカテキンは、ヒスタミンを抑える働きがあるんですよ。
comment-father
粘り気のあるワセリンが、体内に入ろうとする花粉を止めてくれるんですか! しかも腸内の環境を整えることは、花粉症にもいいんですね。早速、家族で発酵食品を意識的に摂ってみます。常飲するドリンクも、緑茶にしよう!

 

まとめ

H4A3022

花粉が飛び始める前に、早めの対策を!
徳永さんの言っていた通り、花粉症に効く薬を病院で処方してもらって飲んでみたら、去年より症状が緩和されている気が! いつもは症状がひどくなるまで我慢していたけど、早めに対策をとることが大切なんだな……。緑茶やヨーグルト、納豆は冷蔵庫に常備して、食べ物からのアプローチにもチャレンジしてみよう!

 

教えてくれたのは……

20180216maitake_01
福井大学医学部附属病院・耳鼻咽喉科医 徳永貴広さん
富山医科薬科大学(現・富山大学)の医学部を卒業。舞鶴共済病院耳鼻咽喉科、筑波大学遺伝医学教室への国内留学をへて、現在は、福井大学医学部附属病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科、医学研究支援センターにて特命助教を勤める。著書『あんしん健康ナビ 花粉症・アレルギー性鼻炎』(1万年堂出版)。
https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

熱々納豆ご飯は「ナットウキナーゼの死骸を食べている」!? 食材の栄養を損なわない調理法&保存法

冷蔵庫やキッチンに保存してある食材の中には、もしかしたら栄養素を壊すような場所に保管されているものがあるかも。食材の栄養素を無駄にしないように、正しい調理方法や保管場所を知っておきましょう。

20180129_hayashi_FT_01

 

納豆ご飯と味噌汁の食べ方

20180129_hayashi_FT_02

12月16日放送の『サタデープラス』(TBS系)に、東京慈恵会医科大学の赤石定典教授が登場。『その調理、9割の栄養捨ててます!』の監修も手掛けた赤石先生が、栄養を損なわない調理方法や正しい野菜の保管方法について伝授してくれました。

 

まずはじめに取り上げられたのは、納豆ご飯の食べ方。キャスターの丸山隆平さんやゲストの竹山隆範さんは熱々のご飯に納豆をのせて食べるのが好きだと語りましたが、赤石先生によるとその食べ方は「ナットウキナーゼの死骸を食べている」状態。血液をサラサラにするナットウキナーゼは熱に弱く、70度を超えると死滅してしまいます。ご飯はおいしく感じられる40度から48度がおすすめ。炊き立てをよそってから5分ほど冷ませば、大体50度くらいになります。熱々のご飯と一緒に食べたいときは、ご飯と納豆を別々に食べましょう。

 

納豆ご飯と一緒に食べることも多いお味噌汁も、実は熱い状態を避けた方がベスト。味噌に含まれる乳酸菌と酵母はナットウキナーゼと同じように熱に弱いので、作る時点でも気をつけなければなりません。具材を煮てから火を止めて、10分ほど置いた後に味噌を溶くとよいですよ。

 

食材の正しい保管場所

20180129_hayashi_FT_03

 

続いては、食材の正しい保存法。えのきは冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、赤石先生曰くえのきは冷凍保存することで旨味がアップするとのことです。生活習慣病予防や疲労回復に効果的なアスパラギン酸も3倍に増加するので、冷凍庫に常にストックしておくといいかも。

 

トマトの保管場所は、冷蔵庫ではなく常温の場所が理想的。トマトの原産国は南米の暖かい地方なので、寒さにとても弱いのです。買ってきたトマトを常温で追熟させることでリコピンが最大60%も増加するので、25度くらいの室温で真っ赤になるまで置いておきましょう。またジャガイモは、常温ではなく肉や魚の保管場所であるチルド室で保管。ジャガイモは0度に近づくとでんぷんが分解され糖になるので、2週間ほどチルド室で保存すると甘みが約2倍になります。視聴者からは「明日えのき大量買いして冷凍しておこう」「トマトはすぐに冷蔵庫から外に出しました」と、番組を見てさっそく実践したという声が上がっています。

 

最後に紹介されたのは、リンゴの正しい切り方。森公美子さんの切り方は皮をむいて芯を切り落とすというごく一般的なやり方でしたが、赤石先生は皮を剥かずそのまま輪切りに。皮はビタミンEが実の4倍も含まれているので、できれば剥かずに食べて欲しいと語りました。芯もギリギリまで切り落とさない方がよいのですが、種だけは毒性があるのでしっかり取り除いてください。

 

食材のよさを存分に生かした食べ方で、いつもの料理もさらに栄養満点に変わるはず。さっそく冷蔵庫を開けて正しい保管場所にあるかチェックしてみては?

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「うますぎてビビった!」 納豆に合う意外な食材を発掘する「N+1グランプリ」が話題

12月6日放送の「めざましテレビ」では、納豆に合う意外な食材を紹介する「N+1グランプリ」を開催。味の想像がまるでできない驚きの組み合わせに、「本当に合うの!?」「全部試してみるか!」と大反響が巻き起こった。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

ペヤングのカレーやきそばプラス納豆が大絶賛

日本では古くから食卓の定番食品として愛されてきた納豆。ご飯にかけて食べるのが一般的だが、最近では「納豆オムレツ」や「納豆巾着」といったアレンジ料理も人気を博している。

 

そんな中話題になっているのが、先月発売された「ペヤング カレーやきそばプラス納豆」。カレー風味のやきそばに大胆に納豆をトッピングした1品で、発売当初は「絶対うまいわけないやん」「常軌を逸している」と疑問の声も。

出典画像:「まるか食品株式会社」公式サイトより出典画像:「まるか食品株式会社」公式サイトより

 

しかしいざ実食してみると味は上出来のようで、「予想を遥かに超えたおいしさで衝撃を受けた」「ペヤング史上1番おいしい」「これは買いだめ確定」など絶賛の声が続出。「追い納豆もおススメ」といったアドバイスも反響を呼んでおり、意外すぎる組み合わせにドハマりする人が相次いだ。

 

そこで番組では、納豆に合う新しい食材を発掘することに。様々な「N(納豆)+1」レシピを調査して、おいしかった食材をランキング形式で発表。納豆組合の方やフードアナリストら4名に実食してもらい、持ち点10点、合計40点満点でジャッジする。

 

N+1グランプリトップ3は!?

第3位にランクインしたのは、33点を獲得した「ホットケーキ」。市販のホットケーキミックスに納豆を加えて焼き、バターとメープルシロップをかけた1品だ。実際に食べた審査員は「ホットケーキの甘みと納豆の塩味がちょうどいい」と大絶賛。3位には同点で「茶わん蒸し」もランクインしており、そちらも「トロっとした食感がクセになる」と評判を集めている。

出典画像:「フジテレビコンテンツストア」公式サイトより出典画像:「フジテレビコンテンツストア」公式サイトより

 

第1位に輝いたのは「アイス」。冷たいスイーツに納豆を加えた常識をくつがえした1品だが、なんと40点満点を獲得。スタジオのゲストたちも最初は疑っていたものの、実際食べてみると「トルコアイスみたい」「おいしい!」と大絶賛。納豆が冷えるとよりおいしくなるので、よくアイスと混ぜて食べるのがおススメだそう。

出典画像:「フジテレビコンテンツストア」公式サイトより出典画像:「フジテレビコンテンツストア」公式サイトより

 

納豆×アイスの組み合わせはネット上でも好評で、「お父さんが試してたのを一口もらったらうますぎてビビった!」「マジでトルコアイスみたいでおもしろい」といった声が。気になる人はチャレンジして、納豆の新たな魅力を確かめてみては?