「すごくいいお天気ですねー」見知らぬ相手に話しかけるときに覚えておくと便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第46回「出会い・交流」

今回は、観光地などで一緒になった人たちとの会話するときに使える便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ツアー参加者はこのご夫婦と自分だけ。沈黙は気まずいな…。

とりあえず天気の話題を振ることにして、「いい天気ですね」と話しかける場合、どのように表現すればいいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

The weather is beautiful.(すごくいいお天気ですねー。)

Hi. Nice to meet you. や How are you doing? に続ける無難な会話として便利なのがお天気の話。「あいにくのお天気ですね」ならToo bad it’s raining.(雨の場合) / Too bad it’s cloudy.(くもりの場合)などと言います。

 

 

【場面2】こちらにはお仕事で来てるんですか? と聞かれた。

「いいえ、観光です」と答える場合にどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

No, I’m here on vacation.(いいえ、旅行で来てるんですよ。)

相手:Are you here on business?
その場所を何の目的で訪れているのか、説明できるようにしておきましょう。「旅行で」ならon vacation,「仕事で」ならon business です。

 

 

 

【場面3】飛行機で隣になった人も、同じ都市を観光した帰りらしい。

「どのへんを回ってきたのか」と尋ねる場合はどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What places did you visit?(どのへんを回ったんですか?)

往路の会話で「どのへんを回るつもりですか」と尋ねるならWhat places are you going to visit? となります。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「写真を撮ってもらえませんか?」観光地で覚えておくと便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第45回「観光地」

今回は、観光地などで写真を撮ってほしい場合につかえる便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ここでみんなと写真を撮りたいな。あの人たちにお願いしよう。

全員の集合写真を撮りたいので「写真を撮って頂けませんか?」とお願いする場合、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you please take our picture?(写真を撮っていただけませんか?)

Excuse me. と声をかけてからこのようにお願いしましょう。初対面の人に丁寧にお願いしたいときは、Could you please ~? を活用しましょう。なお、please は文末に入れてもOK。

 

 

【場面2】どんな風に写真を撮ってほしいか、リクエストしよう。

教会を入れて撮って欲しいと伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you please include the church in the back?(後ろの教会も入れて撮ってもらえますか?)

「含める」という意味の動詞include を使って「後ろの教会も入れてもらえますか」のようにお願いするとシンプルに通じます。

 

 

 

【場面3】相手がニッコリ笑うように声をかけて。

写真を撮影する相手に「笑って!」と相手に伝えるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Okay, smile!(はーい、笑ってー!)

「笑って!」は、命令文でSmile! と言えばOK。ちなみに、写真を撮るときの「チーズ!」はCheese! ではなく、Say cheese!(チーズと言ってください)と言います。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「今夜のチケットはまだありますか?」観劇・観戦で絶対に必要な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第44回「観劇・観戦」

今回は、「今夜のチケットはまだありますか?」など、観劇やスポーツ観戦する場合に必要になるフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】本場のミュージカル。当日券は残ってるかな?

予約はしてないけれど、やっぱり観劇したい、「今夜のチケットはまだありますか」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you still have tickets for tonight’s show?(今夜のチケットはまだありますか?)

定番フレーズのDo you have ~? を使いましょう。a ticket for tonight(今夜のチケット)、a ticket for tomorrow(明日のチケット)のように、前置詞はfor を使います。

 

 

【場面2】離れた席なら結構空いてるらしいんだけど、やっぱり…。

ひとりずつ離れた席はあるようですが、やはり「2人並んだ席で」と伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

We’d like to sit together.(2 人並んだ席がいいです。)

相手: We have seats if you don’t mind sitting apart.

「私たちはいっしょに座りたい」と言えば、それでOK です。

 

 

【場面3】1 階の10 列目か、2 階の1 列目が空いているらしい。

ふたつの席を提示されましたが、「どちらの席がよく見えますか?」と尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Which seat has a better view?(どっちがよく見えますかね?)

相手: We have seats on the first floor tenth row,or the second floor first row.
「どちらの席が、よりよい眺めを持っていますか」という英文にします。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「円をドルに両替したいのですが」両替所で絶対に必要な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第43回「両替所」

今回は、「円をドルに両替したい」など、両替所で必要になるフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】両替所で現地通貨の現金を手に入れよう。

「円をドルに両替したいのですが」と伝えるには、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I’d like to change yen into dollars.(円をドルに両替したいんですが。)

change A into B で、「A をB に変える」という意味です。

 

 

【場面2】チップ用に,小額紙幣を多めにもらっておこう。

海外旅行でチップは必須。チップ用に小額紙幣は多く持っておきたいものです。「1ドル札20枚入れて欲しい」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you include twenty one-dollar bills?(1 ドル札を20 枚、入れてもらえますか?)

相手:How would you like it?
「どのようにしますか?」と聞かれたら、ほしいお札の種類を伝えましょう。「小銭を入れてください」ならCan you include some small change? と言います。Can I have ~? としてもOK。

 

 

【場面3】海外のATM では、カードがうまく使えないことも。

ATMを使ったら、カードが出てこなくなってしまいました。「カードが機械に吸い込まれてしまった」と訴えるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

My card got stuck in the machine.(カードが機械に吸い込まれてしまいました。)

「吸い込まれる」は,「引っかかる」という意味のget stuck で表現できます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「レストランの割引券ってありますか?」観光案内所で尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第42回「観光案内所」

今回は、観光案内所で使えると便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】案内所にはいろんな割引クーポンがあると聞いたけど…。

観光案内所にはいろいろなクーポンがあるようですが、「レストラン」の割引券があるかを尋ねる場合、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have any discount coupons for restaurants?(レストランの割引券ってありますか?)

「あるのが当たり前」のものでなければ、まずはDo you have ~? で聞いてみましょう。Do you have discount coupons for hotels[Broadway shows]? のように使えます。

 

 

【場面2】この街の名所を聞いてみよう。

まったく見ず知らずの街だけれど、どんな名所があるのかを尋ねるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What are some must-see sites in this town?(この街の見どころを教えてください。)

「見どころ」は、a must-see site(見なければならない場所)のように表現できます。What places do you recommend?(おすすめスポットは?)と合わせて覚えましょう。

 

 

【場面3】現金が残り少なくなってきた。観光案内所で聞こう。

手持ちの現金がわずかなので、両替所に行かなければなりません。「両替所はどこか」と尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you know where I can exchange money?(このへんで、両替できる所をご存じですか?)

「どこで~できますか?」はDo you know where I can ~? を使いましょう。観光案内所などでDo you know where I can get the best rates? と聞けば、どこで両替するのがいちばんお得かも教えてもらえるかもしれません。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「これの小さいサイズってありますか?」お店で尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第41回「ショッピング②」

今回も、前回に引き続き、ショッピングをする時によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】店員さんが、全然趣味に合わないものをすすめてきた!

店員さんがすすめてき服が全然趣味じゃない。「私には派手すぎ」と理由をつけて断るには、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hmm, I think it’s a little too loud for me.(う~ん、私にはちょっと派手すぎかな。)

相手:How about this?
Hmm と少し間を置いてからI think で文を始めると、言葉の調子が柔らかくなり、正直な意見が言いやすくなります。変に気をつかわずに、自分の気持ちを正直に伝えましょう。

 

 

【場面2】このTシャツほしいんだけど、ちょっと大きいなあ。

気に入ったTシャツが見つかったけれどサイズが……「小さいサイズはありますか?」と、どのように尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have this in a smaller size?(これの小さいサイズってありますか?)

定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「M サイズありますか?」ならDo you have this in medium? と言います。

 

 

【場面3】ジーンズのすそ上げをしてもらえるかな…。

少しサイズが丈が合わないのですそ上げをしてほしい。「サイズ直しできますか?」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you do alterations?(サイズ直しってしてもらえるんですか?)

「サイズ直し」はalteration といいます。ジーンズのすそ上げだけでなく、ドレスやジャケットなどの洋服全般や、指輪などのアクセサリーにも使えます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「どれくらい日持ちしますか?」お店で賞味期限を尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第41回「ショッピング①」

今回は、ショッピングをする時によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】お店では、一声かけてから商品に触ろう。

気になった商品があったのでさわって確認をしたい。そんな時、お店の人にどのように尋ねればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I take a look at this?(これ、ちょっと見せてもらってもいいですか?)

take a look は「ちょっと見る」というニュアンスです。

 

 

【場面2】プレゼントなので、包装してもらおう。

プレゼントなので包装してほしい。「包んでもらえますか?」とお願いする時、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you gift-wrap it?(贈り物用に包んでもらえますか?)

gift-wrap(プレゼント用に包装する)という動詞があります。日本では「贈り物ですか」などと店員さんから尋ねてくれることが多いですが、海外ではこちらから先にお願いするのが一般的です。

 

 

【場面3】知人へのお土産にお菓子。帰国するまで持つかな?

おいしそうなので、お土産にしようと思うけれど日持ちが心配。「どのくらいもちますか?」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

How many days will this keep?(これはどのくらい日持ちしますか?)

「日持ちする」はkeep という動詞で表すことができます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「満足してます。ありがとう」レストランでお礼を伝えたい時に使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第40回「レストラン②」

今回は、レストランの店員にお礼を伝えたい時に使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】料理を運んできた係の人に「エンジョイして」と言われた。

配膳係の人に「エンジョイして」と言われたけれど、どう返事をすればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you.(いただきます。)

相手:Enjoy your meal.
「いただきます」に相当する英語はありません。料理を運んできた接客係にHere you go! / Enjoy your meal! などと言われたら、Thank you. と応じればOK。It looks
delicious.(おいしそう!)と一言添えてもいいでしょう。

 

 

【場面2】担当ウェイターが「すべて問題ないですか?」と尋ねてきた。

問題など全くなく「とても満足しています」と伝えたい時、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Yes. Everything is great. Thank you.(ええ、満足しています。どうもありがとう。)

相手:Is everything okay?
How’s everything? などと聞かれたらこうやってほめるのがふつう。This is very good.(これ、とてもおいしいですね)のように応じてもOK。All set? と聞かれたら「ご注文はおそろいですか」の意味です。

 

 

【場面3】ウェイターさんにお礼の気持ちを伝えよう。

とても満足なひと時でした。ウェイターさんに感謝の意を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you for the great service.(行き届いたサービスをありがとう。)

帰り際にサラッとこういったほめことばを言えるとすてきですね。It was a great dinner. というフレーズもよく使われます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「あの人が食べているのは何ですか?」レストランで覚えておくと得する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第39回「レストラン」

今回は、レストランで注文をする際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】このお店は何がおいしいのかな。

どんな料理があるのかわからないので、店のオススメを尋ねるときには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you recommend?(おすすめは何ですか?)

「何をすすめますか」のように尋ねましょう。「すすめる」は動詞recommend を使います。「今日のおすすめは何ですか」ならWhat’s today’s special?、「この土地の名物は何ですか」ならWhat’s the local specialty? となります。

 

 

【場面2】隣のテーブルの料理がすごくおいしそう!

隣の席の料理がとても気になりました。「何を食べているんですか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What’s that dish he’s having?(あの人が食べているのは何ですか?)

dish という名詞の後ろから、he’s having(彼が食べている)が修飾する形です。この料理を食べている人に聞こえないように、こっそり尋ねるのがマナー。露骨に指をさしたりしないように注意してください。

 

 

【場面3】やっと注文が決まった!ウェイターさんに話しかけよう。

注文が決まったので、ウェイターさんに注文を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I order, please?(注文いいですか?)

ウェイターさんがこちらに気づかないようなら、小声でこのように伝えてもいいでしょう。カジュアルなレストランでは、May I ~? の代わりに、よりくだけたCan I ~? を使うのが一般的です。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「あの人が食べているのは何ですか?」レストランで覚えておくと得する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第39回「レストラン」

今回は、レストランで注文をする際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】このお店は何がおいしいのかな。

どんな料理があるのかわからないので、店のオススメを尋ねるときには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you recommend?(おすすめは何ですか?)

「何をすすめますか」のように尋ねましょう。「すすめる」は動詞recommend を使います。「今日のおすすめは何ですか」ならWhat’s today’s special?、「この土地の名物は何ですか」ならWhat’s the local specialty? となります。

 

 

【場面2】隣のテーブルの料理がすごくおいしそう!

隣の席の料理がとても気になりました。「何を食べているんですか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What’s that dish he’s having?(あの人が食べているのは何ですか?)

dish という名詞の後ろから、he’s having(彼が食べている)が修飾する形です。この料理を食べている人に聞こえないように、こっそり尋ねるのがマナー。露骨に指をさしたりしないように注意してください。

 

 

【場面3】やっと注文が決まった!ウェイターさんに話しかけよう。

注文が決まったので、ウェイターさんに注文を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I order, please?(注文いいですか?)

ウェイターさんがこちらに気づかないようなら、小声でこのように伝えてもいいでしょう。カジュアルなレストランでは、May I ~? の代わりに、よりくだけたCan I ~? を使うのが一般的です。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「これ、温めてもらえますか?」カフェで使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第38回「カフェ」

今回は、コーヒーを注文したり、食べ物を温めてもらったりと、カフェでよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】コーヒーショップで休憩しよう。

「カフェラテのMをひとつ」とカフェで注文するには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have a medium latte?(カフェラテのM サイズ1つください。)

相手:Hi. What can I get for you today?
注文のときはCan I have ~? かI’d like ~. を使いましょう。なお、サイズを言うときは、やS などのアルファベットで言っても通じないので注意。a small coke, a medium coffee などのように言います。

 

 

【場面2】マフィン、温めてほしいな。

せっかくなので、マフィンを温めて食べたいと思い「温めてもらえますか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you heat it up?(温めていただけますか?)

定番フレーズのCan you ~? を使いましょう。「温める」はheat up。

 

 

【場面3】ほかに何か要りますか?と聞かれた。

まだ何か注文するかと聞かれたので「以上で」と、店員に伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I locked myself out.(いや,以上で。)

相手:Anything else?
Anything else? は,日本語でいえば「ご注文は以上でよろしいでしょうか」にあたります。同じ意味でIs that it? と聞かれるときもあります。この場合はYes, that’s it. と答えましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「鍵を持たずに部屋を出ちゃった!」ホテルで助けを求めるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第37回「ホテル②」

今回はホテルでよくあるトラブルのときに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】シャワーを浴びようと思ったら、水しか出ない。

部屋のシャワーを使ったらお湯が出ません。フロントに「お湯が出ないんだけど」と尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hot water won’t come out.(お湯が出ないんですけど…。)

「お湯」はhot water,「出る」はcome out でOK。簡単だけど、なかなか出てこないフレーズ。won’t は「(なかなか)~してくれない」のように思い通りにいかない様子を表します。「カギが開かない」ならThe lock won’t open. と言います。

 

 

【場面2】デジカメの電池を充電したいのに,コンセントの形が違った!

デジカメの充電器は持ってきたけれど、規格が違ってコンセントに入りません。「コンセントのアダプターを借りたい」と尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have an outlet adapter?(コンセントのアダプターってお借りできますか?)

定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「コンセント」は和製英語。英語ではoutlet と言います。

 

 

【場面3】カギを持たずにドアを閉めちゃった!

ついうっかり、鍵を持たずに部屋を出て締め出されてしまいました。「締め出されてしまった」と助けを求めるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I locked myself out.(部屋にカギを置き忘れて、入れなくなってしまいました。)

相手:How may I help you, sir?
「締め出す」という意味のlock out を使って、「自分自身を締め出した」と言えば1 文で伝わります。I left my key inside and I can’t get in. と言ってもOK。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「鍵を持たずに部屋を出ちゃった!」ホテルで助けを求めるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第37回「ホテル②」

今回はホテルでよくあるトラブルのときに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】シャワーを浴びようと思ったら、水しか出ない。

部屋のシャワーを使ったらお湯が出ません。フロントに「お湯が出ないんだけど」と尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hot water won’t come out.(お湯が出ないんですけど…。)

「お湯」はhot water,「出る」はcome out でOK。簡単だけど、なかなか出てこないフレーズ。won’t は「(なかなか)~してくれない」のように思い通りにいかない様子を表します。「カギが開かない」ならThe lock won’t open. と言います。

 

 

【場面2】デジカメの電池を充電したいのに,コンセントの形が違った!

デジカメの充電器は持ってきたけれど、規格が違ってコンセントに入りません。「コンセントのアダプターを借りたい」と尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have an outlet adapter?(コンセントのアダプターってお借りできますか?)

定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「コンセント」は和製英語。英語ではoutlet と言います。

 

 

【場面3】カギを持たずにドアを閉めちゃった!

ついうっかり、鍵を持たずに部屋を出て締め出されてしまいました。「締め出されてしまった」と助けを求めるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I locked myself out.(部屋にカギを置き忘れて、入れなくなってしまいました。)

相手:How may I help you, sir?
「締め出す」という意味のlock out を使って、「自分自身を締め出した」と言えば1 文で伝わります。I left my key inside and I can’t get in. と言ってもOK。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「海が見える部屋は空いてますか?」ホテルで部屋を指定したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第36回「ホテル①」

今回はホテルにチェックインするときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ダメもとで、いい部屋を指定してみる!

海が見えるホテルなので、どうせなら海が見える部屋に泊まりたい。「海が見える部屋は空いているか」」尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have a room with an ocean view?(海が見える部屋は空いてますか?)

「オーシャンビューつきの部屋」と考えましょう。レストランを予約するときなどにも、I’d like a table with an ocean view. のように応用できます。

 

 

【場面2】悪天候で飛行機が大幅な遅れ。ホテルに電話を入れておこう。

予約当日、まさかの飛行機大遅延。空港からホテルへチェックインが遅れることを伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a reservation for tonight, but I’m afraid I’ll be arriving late.(今夜予約していた者ですが、到着が遅くなりそうなんですが…。)

「飛行機が遅れてしまって」ならMy flight was delayed. のように言います。このあと、I think I can be there by around 10.(10 時ごろまでには着けると思います)のように伝えましょう。

 

 

【場面3】部屋で無線LAN を使えるらしいけど…。

無線LANがあるようなので、有料なのか無料なのかを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is it free of charge?(それって無料ですか?)

相手:The room has a wireless Internet connection.
「無料」はfree of charge と言えば誤解がありません。いろいろなサービスをすすめられたら、このように聞いて確認しましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「保険はついてますか?」レンタカーショップで確認したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第35回「レンタカー」

今回はレンタカーを借りるときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】レンタカーを借りよう。

予約はしてあるので「コンパクトカーを予約した者ですが」と伝えるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a compact car reserved.(コンパクトカーを予約した者ですが。)

予約がなく、飛び込みで借りたいときはI’d like to rent a compact car. のように伝えましょう。「借りる」を表す動詞は,使用料を伴う場合にはrent を使い、無料で借りる場合にはborrow を使います。

 

 

【場面2】万が一の事故が不安。保険についてしっかり確認しておこう。

やはり事故は不安です。「保険はついているのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Does it come with insurance?(保険はついてますか?)

「~がついてくる」「~つきで売られている」という意味の熟語come with ~ を使うとスマートです。「(車両保険等も含めた)フルカバーの保険」ならfull coverage insurance といいます。

 

 

【場面3】返却のときにガソリンを入れるのが面倒だ。

ガソリンを満タンにして返すのは面倒です。その場合の料金オプションを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

How much would it cost if I returned the car without filling up the tank?(満タンにしないで返すとしたら、いくらくらいかかりますか?)

「もし~だといくらかかりますか」は,How much would it cost if ~? で表します。「満タンにする」はfill up the tank。返却時に給油が不要なfuel option(燃料代オプション)を購入できる場合もあります。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「今いる場所ってここで合ってますか?」道を尋ねるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第34回「道を尋ねる」

今回は道を尋ねる際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ホテルの人に、行き方を聞いておこう。

「歴史博物館までどうやって行けばよいのか」を教えてもらう時はどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to the History Museum?(歴史博物館への行き方を教えてもらえませんか?)

Could you tell me how to get to ~? はこのまま覚えたいフレーズ。how to get to ~で「~への行き方」という意味です。

 

 

【場面2】この道で合っているのか不安になってきた。

どうも道が合ってるか不安なので「この道で正しいのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is this the right way to the History Museum?(歴史博物館に行きたいんですが、この道で合ってますか?)

「正しい」という意味の形容詞right を使います。right way to ~で「~への正しい道」

 

 

【場面3】地図で見る限りはここでいいと思うんだけど…。

いま、自分がどこにいるかを地図上で確認してもらうときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are we here?(今いる場所って、ここで合っていますか?)

「私たちはここですか」というシンプルな文でOK。「ここはどこですか?」と聞きたいならWhere are we right now? としましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「○○に着いたら教えてもらえますか?」海外でバス移動するときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第33回「バス」

今回はバスを利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】駅前のバスターミナルにはバスがいっぱい。

どのバスに乗れば目的地にたどり着くかを尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you know which bus goes to 42nd Street?(42nd Street に行きたいんですが、どのバスに乗ればいいですか?)

通行人などに尋ねる場合は、いきなりwhich やwhere など疑問詞で質問するのではなく、Do you know ~? やCould you tell me ~? と切り出しましょう。間接的で丁寧な響きになります。

 

 

【場面2】地下鉄の1 日券,バスも共通で使えるって聞いたんだけど…。

公共交通機関共通の1日乗車券が使えるかどうか尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use this card?(このカードで乗れますか?)

Can I get on with this card[ticket]? でもOK。Can I ~? は、「~してもいいですか」と許可を求める以外に、「(私は)~できますか」と確認するときにも使えます。

 

 

【場面3】隣の人にお願いして、着いたら教えてもらおう。

降りるバス停を間違えるのはいやなので隣の人に「着いたら教えてください」と頼むときにどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me where we are right now?(42nd Street に着いたら教えてもらえませんか?)

「今どこを走っているのか」は,「私たちは今どこにいるのか」と考えましょう。文中で疑問詞を使う場合は,where we are ~ のように、疑問詞のあとは〈主語+動詞〉の語順にします。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「1日乗り放題の券はありますか?」海外で電車移動するときに必ず使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第32回「電車」

今回は電車を利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】切符売り場で。お得な切符はないのかな?

乗り放題の券があればお得なので「1日乗り放題の券はありますか?」と尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have one-day unlimited-ride tickets?(1 日乗り放題の券ってあるんですか?)

係員や店員などに「~はありますか」と尋ねるときは、Do you have ~? が便利。必ずマスターしたいフレーズのひとつです。「1 日券」はone-day[single-day]ticket,「乗り放題の」はunlimitedride。

 

 

【場面2】有人窓口で切符を買おう。

せっかくの旅行なので有人窓口で「ボストンまで往復で大人2枚ください」と伝えたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have two round-trip adult tickets to Boston?(ボストンまで往復で大人2 枚ください。)

「往復の」はround-trip,「片道の」の場合はonewayと言います。なお、 簡単にTwo round-trip adults to Boston, please. と言うだけでもOK です。

 

 

【場面3】駅で路線図を見ても,複雑でわかりにくい…。

見知らぬ土地の路線図はなかなか分かりにくいもの。「Queens Station にはどう行けばいいですか?」と人に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to Queens Station?(Queens Station にはどう行けばいいですか?)

見慣れない海外の路線図は、見てもよくわからない場合が少なくありません。行き方や道順を丁寧に尋ねる定番フレーズCould you tell me how to get to ~? を使いましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「日本語の話せる人はいませんか?」覚えておきたい入国審査時に使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第30回「空港②」

税関や入国審査など、空港でよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】先に入国審査を通過した友達との関係を聞かれた。

突然、同伴者との関係性を質問されました。「友達です」と答える場合は、どのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

She’s my friend.(友達どうしです。)

相手:What’s your relationship with her?
場合によっては、同伴者について聞かれることも。予想していなかった質問に思わずドキっとしてしまうかもしれませんが、She’s my friend.,He’s mybrother. などと落ち着いて答えましょう。

 

 

【場面2】税関で、申告するものがないか聞かれた。

税関で「申告するものはありません」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

No, I have nothing to declare.(申告するものはありません。)

相手:Anything to declare?
declare は「申告する、宣言する」という意味です。簡単にNo. とだけ答えても大丈夫。

 

 

【場面3】相手の言っていることがさっぱりわからない!

自分の英語力ではなにを言っているのかわかりません。日本語の話せる人をお願いしたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is there somebody who can speak Japanese?(日本語の話せる人はいませんか?)

入国審査や税関では、うかつな発言をすると、別室で詳細な質問を受けるなど思わぬトラブルを招いてしまうことも。自分の英語力と相談して、このように依頼するのも選択肢のひとつです。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「マイレージつけてもらえます?」空港でマイレージをためたいときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第29回「空港①」

機内への荷物の持ち込みや、便の振り替えなど、空港でよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】微妙な大きさだけど、大丈夫かな?

カバンのサイズが微妙なので「機内へ持ち込みができますか?」と尋ねるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I carry this onto the plane?(これは機内に持ち込めますか?)

Can I ~? の形で尋ねましょう。「持ち込む」は動詞carry またはbring を使えば大丈夫。

 

 

【場面2】マイレージをためるのも忘れちゃいけない。

もちろんマイレージをためたいので「マイレージを付けてください」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you add on the mileage points?(マイレージつけてもらえます?)

定番フレーズCan you ~? を使って、「~を加算する」という意味のadd (on) を続ければOK。「マイレージ」はmileage points といいます。

 

 

【場面3】まさかの遅刻!予定の便に乗り遅れた。

別の便への振り替えが可能かどうかを尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you put me on another flight?(別の便に振り替えていただくことってできますか?)

まずはI missed my flight.(予約していた便に乗り遅れました)と伝えて、係員に相談しましょう。Could you ~? はCan you ~? よりも控えめで丁寧なお願いのしかたです。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「このヘッドホン、壊れているみたいなんですけど」とキャビンアテンダントに尋ねるときの英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第28回「飛行機内②」

毛布が欲しい、ヘッドホンの故障を伝えたいなど、飛行機の中で客室乗務員さんにお願いをするときに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ボリュームを上げても全然聞こえない。

「ヘッドホンが壊れているみたいなんですけど」と伝えるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

My headset doesn’t seem to work.(このヘッドホン,壊れているみたいなんですけど。)

「~みたいです」のような自信のなさは、seem to~で表すことができます。「(機械などが)動く」という意味の動詞work を使いましょう。「画面が映らない」ならMy video doesn’t seem to work. でOK。

 

 

【場面2】機内が寒すぎて体調が悪い。

寒いので毛布をもらいたい。「毛布を1枚もらえますか」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Excuse me, can I have another blanket?(すみません、毛布をもう1 枚もらえますか?)

「~をもらえますか」と言うときの定番フレーズCan I have ~? を使いましょう。「もう1 枚」はanother を使います。

 

 

【場面3】乗務員さんが入国書類を配っているみたいだけど…。

客室乗務員が何かを配っています。「日本人にも必要なのか?」を尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Excuse me, do Japanese people need that?(すみません、それは日本人にも必要ですか?)

その後説明を受けて、「じゃあください」と言うならMay I have one, please? 書類の記入方法がわからないなら、fill out(書き込む)を使って Can you tell me how to fill out this form? と続けましょう。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』――大事なのは「瞬発力」と「自分の気持ち」

私は英語が苦手だ。言いたいこと、言わなければならないことをまず日本語にして、それを頭の中で英語に直訳してから話しはじめるので、英語の第一声までに時間がかかる。外国人の相手はその間にジーッとこちらを見つめているので、ますます緊張して、頭の中はこんがらかるばかり。で、相手にうまく自分の意思を伝えることができず、落ち込む……。海外旅行ではいつもこんな失敗の繰り返しなのだ。

 

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』(Nobu Yamada・著、Kajio・イラスト/学研プラス・刊)は、英語をイチから学び直す時間はないけれどこの状況を打開したいという私のような人にピッタリのテキストだ。

 

GWに海外へ出掛けるという方にぜひおすすめで、出発直前の今からでもマスター可能な簡単な英語のフレーズばかりを集めている。

 

 

英語は「自分の気持ち」が出発点

英語教師であるこの本の著者によると、英語が伸びる生徒、伸び悩んでしまう生徒の違いは「気持ち」にあるそうだ。

 

英語は常に「自分の気持ち」が出発点だということです。湧き出る気持ちを相手に伝えるために、文法や単語を駆使するのです。また、伝えたい気持ちがあるから、どんどん新しい表現も身につくのです。日本のこれまでの英語教育で、使える英語がなかなか身につかなかったのは、英語をあまりにもドライに扱ってきたからかもしれません。与えられた問題を解くため、受験に合格するための英語であり、「自分の言いたいことを言う」「相手とつながる」ための英語だという意識を忘れがちではなかったでしょうか。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

本書の最大の特徴は「1人称視点のイラストを見ながら、言いたいことを言うトレーニング」ができること。旅先でも、イラストの場面を思い出し、自分の中に湧き起こる気持ちに注目して、その気持ちを声にする。そうれば、おのずと相手に通じる英語が話せるという。

 

“自然な日本語”と“自然な英語”は違う

日本語のフレーズを一言一句直訳しようと思ってもうまくはいかない。そもそもそれぞれの言語の自然さにはズレがあるからだ。たとえば店の閉店時間を尋ねるとき、日本語では「何時までやっていますか?」が自然だが、これが英語では「あなた方は何時に閉店しますか?」が自然なのだ。

 

本書イラストのふきだしの日本語は、口語体で、主語などが不完全なものにあえてしてある。その理由は、

 

「状況を読み取って、自分の力でその場面に応じた主語や動詞を選び、自然な英文を組み立てる」スキルの育成です。「自然な日本語」と「自然な英語」との発想の違いや、「えっ!? こんなに簡単な言い方でいいんだ!」という発見を楽しんでください。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

では、さっそく、旅先でのいくつかの場面で”使える英会話”をのぞいてみよう!

 

「Please give me……」は丁寧ではない

たとえば飛行機内で、客室乗務員から「Would you like something to drink?(お飲み物はいかがですか?)」と聞かれたとき、日本人の多くは丁寧なつもりで「Please give me」を使う。が、プリーズをつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があるそうだ。

 

この場合、自然でさわやかな表現は「Can I have~?」という疑問文にすること。

 

「氷を入れたオレンジジュースをください」と言いたければ、「Can I have orange juice with ice?」がベスト。

 

 

行き方や道順を尋ねる定番フレーズ

旅先で何度となく使える英語のフレーズを暗記しておきたい。行き先や目的地の名前を変えるだけで、空港、駅、街中などいたるところで使える会話だ。「○○にはどう行けばいいですか?」と尋ねるには、「Could you tell me how to get to ○○?」を使おう。

 

 

店に入るときは一声かけて

外国の場合は、黙って店に入り、黙って商品に触り、黙って出てくることは避けたい。お店では、一声かけてから商品に触るのがマナーだ。「これ、ちょっと見せてもらっていいですか?」と伝えたいなら、「Can I take a look at this?」と言う。

 

take a lookは「ちょっと見る」というニュアンスだ。また、店で「May I help you?」などと店員から声をかけられたときは、そっけなく聞こえないように「thank you」を添えるのがいいそうだ。「大丈夫、見ているだけです」と応えたいなら、「No,thank you.I’m just looking」と言おう。

 

 

「瞬発力」を意識

本書では、機内、空港、タクシー、電車、バス、レンタカー、ホテル、カフェ・軽食、レストラン、観光案内所、両替・郵便局、美術館・博物館、観劇・観戦、など、ありとあらゆるシーンでの英会話がひとつひとつイラスト付きで紹介されている。

 

上記の例を見ても、解説されれば、どれもこれも、よく知っている英語ばかりだから簡単にマスターできそうだ。

 

日本文を見つめながら考え込んでしまってはいけません。「瞬発力」を意識して、とにかくパッと言えるようになるまで繰り返し練習をしてください

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

表現の基本パターンが自分のものになってしまえば、本に収録されていない場面でもスイスイ応用ができるようになるそうだ。

 

さぁ、「自分の気持ち」を伝える旅に出発しよう!」

 

【書籍紹介】

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編

著者:Nobu Yamada(著)、Kajio(絵)
発行:学研プラス

自分でビデオカメラを持っているような一人称視点のイラストを見て、場面に合った簡単な英文をパッと組み立てる新しい英会話トレーニング。海外旅行のリアルなシミュレーションができる。160のよく使うシーンを厳選した,文庫サイズのポケット版。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「かたづけてください」機内でキャビンアテンダントに何かをお願いしたい時の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第27回「飛行機内①」

飛行機の中で、客室乗務員さんにお願いをするときなどに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】お飲み物はいかがですか? と聞かれた。

オレンジジュースに氷を入れてほしいと言いたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have orange juice with ice?(氷を入れたオレンジジュースをください。)

相手:Would you like something to drink?
丁寧なつもりでPlease give me ~. と言う人がいますが、please をつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があります。Can I have ~? という疑問文の形にしましょう。

 

 

【場面2】機内食はビーフかチキンを選べるらしい。

「チキンをください」と伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Chicken, please.(チキンをください。)

相手:Beef or chicken?
シンプルに聞かれたときは、シンプルに答えて大丈夫です。please をつけるのは忘れないでください。I’d like chicken, please. と言えばより丁寧になります。

 

 

【場面3】食事が終わったのでかたづけてもらいたい。

ちょうど客室乗務員さんがきたので「かたづけてください」と伝える場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you take this away?(これ,かたづけてもらえますか?)

「かたづける」は難しく考えず、「持って行く」という意味の動詞take を使いましょう。away はあってもなくても大丈夫。Can you take my tray?(食器を持って行ってもらえますか)と言うこともできます。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「座って、くつろいで」友人たちを自宅に招いたときに使う定番英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第25回「自宅に招待する」

「いらっしゃい」から「楽にして」まで、自宅に友人たちを招いたときに使う、定番英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】友達が家にやってきた。

友人たちがやってきました。お迎えの定番「いらっしゃい」を、英語でどのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hi, come in.(いらっしゃーい。どうぞどうぞ。)

招き入れるときの決まり文句で、Come on in. とも言います。なお、「お待ちしていました」と言う習慣はないので、I was waiting for you. などと言わないように。「遅いよ。待ってたんだぞ」のように聞こえてしまいます。

 

 

【場面2】あまり片付いていなくて申し訳ない。

お招きした割にはちらかっているので、「片付いてなくて申し訳ない」とあやまるとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Sorry it’s a mess.(ちらかっててごめんね。)

片付いていないことを詫びるときに決まって使われるフレーズです。a mess で「めちゃくちゃな状態」という意味です。

 

 

【場面3】そんなに立ってないで、自分の家にいるつもりでくつろいでほしい。

座ってゆったりとくつろいで欲しいときに言う定番フレーズがありますが、どのような表現でしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Make yourself at home.(どうぞ、座ってゆっくりしてね。)

ソファや椅子に座ってもらうための定番の一言。「自分の家にいるようにしてね」という意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

泊まっていけば?と言われて「本当にいいの?」と確認するときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第24回「家を訪ねる②」

招待された友人宅から帰るときのお礼の言葉や「次回はぜひ我が家にも」など、定番のあいさつで使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】「今日はもう遅いし、うちに泊まっていきなよ」と言われた。

25-01

確かに時間は遅いけれど、社交辞令かもしれません。念のために「本当にいいの?」と確認するにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you sure?(え,本当にいいの?)

相手:Why don’t you stay over?
stay over で「家に泊まって行く」という意味です。「構わないの?」はYou don’t mind? 「じゃあ、そうさせてもらうね」はThen I think I will. と言います。

 

 

【場面2】楽しい時間のお礼を。

25-02

帰る際にはしっかりと感謝の意を表したいですね。「ありがとう。すごく楽しかったよ」と相手に伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you. I had so much fun.(ありがとう。すごく楽しかったよ。)

I had a great[wonderful] time. とも言います。Thanks for having us.(呼んでくれてありがとう)やIt was a wonderful dinner.(すばらしい夕食だったよ)なども、帰るときの定番のあいさつです。

 

 

【場面3】自宅に招待しよう。

25-03

感謝だけではなく、「次回はぜひ我が家にも」と伝えるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Next time, come to my house.(今度はうちに来てね。)

次につながる言葉をかけられれば,相手もきっと喜びます。「今度」はnext time(次回)でOK です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「落ち着いた部屋ですね」友人宅に招待されたときに覚えておきたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第23回「家を訪ねる①」

友人宅に招待されたときのお礼や、お土産の渡しかた、家のほめ方などよく使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】部屋に上がる前に、まずはお礼を。

20180214_english01

まずは、招いてくれたことに感謝を伝えましょう。「今日は呼んでくれてありがとう」はどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you for inviting me today.(今日は呼んでくれてありがとう。)

英会話はとにかくThanks. やThank you. を使う機会が多いものです。家にお邪魔したときも、まずはお礼から言えるとすてきですね。Thank you for ~.で「~してくれてありがとう」の意味です。

 

 

【場面2】「マンションにお邪魔するのは初めて。部屋をほめよう。

20180214_english02

初めての訪問なら、部屋やインテリアをほめるのもよいでしょう。「落ち着く部屋だね」と言いたいときにどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a cozy room.(落ち着く部屋だね。)

「相手をほめる」ことも英会話の大切なポイントです。cozy は「(部屋などが)居心地がいい、温かみがある」という意味の形容詞。一戸建ての家であれば、家の外観をほめてYou have a beautiful house. のように言うこともできます。

 

 

【場面3】お土産を渡そう。

20180214_english03

お宅訪問には手土産も忘れずに。大したものではないけれど、と気楽に渡すときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Here, I brought some cake.(はい,ケーキを持ってきたよ。)

brought はbring(持ってくる)の過去形。I brought~. は単に「持ってきたよ」という意味合いですので、相手への贈り物を渡すときのThis is for you.とは微妙にニュアンスが違います。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「いいところ知ってますよ」オススメの店を教えたいときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第22回「日本を案内する②」

観光案内には食事もつきもの。今回は「お腹すきましたか?」「おすすめのお店がありますよ」など食事に関連したフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】どんな料理が食べたいのかなあ。

20180207_english01

いろいろまわって、そろそろお腹もすいたころ。相手に「お腹すいてますか?」と、どうやって英語で尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you hungry?(何か食べたい物はありますか?)

シンプルに、 肯定形の疑問文で尋ねましょう。Aren’t you hungry? とすると「あなたは空腹じゃないんですか?」という意味合いになります。ほかに、Are you getting hungry? やWould you like to have lunch? なども自然な聞き方です。

 

 

【場面2】「ラーメンが食べてみたい」とのこと。

20180207_english02

ラーメンが食べたいのなら、オススメの店があるので「いいところ知ってますよ」と伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I know a good place.(いいところを知っていますよ。)

相手: I’d like to try ramen.
おすすめの店を教えるときに使うフレーズです。place(場所)は、「店」「自宅」「地域」など、幅広い意味を表すことができる便利な言葉です。

 

 

【場面3】ラーメン屋さんはなんと長蛇の列!

20180207_english03

さすがに人気店。お店の外に長蛇の列が……。列に並ぶかほかの店をあたるか、どう相手に尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you think? Would you like to wait?(どうします? 待ちますか?)

自分の判断でLet’s go to a different place.(別の店に行きましょう)と決めてしまうよりも、What do you think? と相手の気持ちを尋ねるといいでしょう。If you don’t mind. と言われたら、「あなたが構わないなら(待ちます)」の意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「そろそろ次に行きますか」と相手に移動を促すときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第21回「日本を案内する」

観光案内をする場合、移動時間の伝え方や、次への移動の促し方など、些細なことですが覚えておくと便利なフレーズを今回は紹介します。

 

 

【場面1】最初の目的地へは車で移動。

20-01

 

移動時間は30分ほど。「30分くらいで着きますよ」と伝えたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s about 30 minutes from here.(ここから30分くらいで着きますよ。)

移動の所要時間を知らせるフレーズです。It will take about 30 minutes. やWe will get there in about 30 minutes. などと言ってもOKです。

【場面2】お約束の観光スポットだけど…。

20-02

 

「実は、自分も初めて来た」ということを伝えるには、どのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Actually, this is my first time here, too.(実は私も初めて来たんです(笑)。)

I have come here for the first time, too. のように直訳してもOK ですが、主語をThis(今回の訪問)にすると、より英語らしい自然な文になります。

【場面3】ほかにも行く予定があるのに、このお店にはまっちゃってる…。

20-03

 

あまり急かすのも悪いけれど、次の予定もあるので「そろそろ行きますか」伝えるにはどうしますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Shall we move on?(そろそろ次行きますか。)

丁寧に移動を促す表現です。Shall I ~? は会話であまり使われませんが、Shall we ~?(さあ、~しましょうか)は丁寧な表現として使えます。Would you like to move on? でもOK。くだけた間柄なら Do you want to move onが?自然です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「秋葉原はきっと気に入ると思いますよ」旅行者におすすめスポットを提案するときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第20回「観光の計画」

来日した人といっしょに、日本観光の計画を立てるときのやりとりです。なにが好みかを尋ねたり、おすすめのスポットを提案してみたり、覚えておくと便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】せっかくだから、日本らしいものに誘ってみよう。

20-01

海外からの旅行者に人気がある「相撲」に誘ってみようと思ったら、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Would you like to go see sumo?(相撲でも見に行きます?)

go see はgo to see またはgo and see を省略した言い方です。sumo の部分をthe fish market(魚市場),famous temples(有名なお寺),cherry trees(桜)などに変えれば、いろいろなものの見物に誘うことができます。

 

 

【場面2】東京から鎌倉に行きたいと言われたけれど……

20-02

なかなか外国での距離感はつかめないもの。ある程度距離があることを、どうやって伝えますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a little far. Is that okay?(ちょっと遠いですけど、大丈夫ですか?)

「それでもいいですか?」と確認するときは,Is that okay? が便利です。どのくらい遠いのかと聞かれたら、It takes about an hour.(1 時間くらいかかります)のように答えます。

 

 

 

【場面3】確か、コンピューターやアニメが好きだと言っていたはず。

20-03

それなら、秋葉原はきっと気に入るはず。相手におすすめするときにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I think you’ll like Akihabara.(秋葉原はきっと気に入ると思いますよ。)

I think you’ll like ~.(あなたはきっと~を気に入りますよ)は、何かをおすすめするときに便利なフレーズです。このように相手の趣味に合った具体的な提案をしてあげられると、相手もきっとうれしいはず。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

空港での客人を出迎えるときに知っておきたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第19回「空港」

海外からの来客を迎えに空港へ。「長旅おつかれさま」や「荷物を持ちましょうか?」など、定型のフレーズを覚えておくと便利です。

 

 

【場面1】空港でお出迎え。「長旅お疲れさま」と言いたいとき。

19-01

まずは最初のひとこと「長旅おつかれさま」と相手をねぎらうときはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Did you have a nice flight?(飛行機は快適でしたか?)

日本語なら「長旅お疲れさまでした」と言うところですが、英語ではこのように「すてきなフライトでしたか?」と尋ねることによって相手への気づかいを示すのが自然です。

 

 

【場面2】ひとしきりあいさつも済ませて、いざ出発。

19-02

あいさつも済ませたところで、空港からの出発!「では、行きましょうか」と相手に促すときの表現は?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you ready to go?(では、行きましょうか。)

Let’s go. と言いがちですが、「早く行こう」と一方的にせかしているようにも聞こえます。「行く準備はできましたか?」と疑問文の形で出発を促すのがスマートです。

 

 

 

【場面3】荷物を運ぶのを手伝うときに。

19-03

海外からの渡航ですから、当然荷物の数は多いはず。気さくに「荷物を持ちますよ」と言うときどうしますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Let me help you with your luggage.(お荷物、お持ちしますよ。)

「~しますよ」と自ら助けを申し出るときは、Le tme ~.(~させてください)がカジュアルかつ丁寧で,好印象です。help A with B で、「A がB をするのを手伝う」という意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

天気の話は世界共通! 会話の間を持たせる「天気」に関する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第18回「スモールトーク」

会話のきっかけとして「天気」について話すのは世界共通。「いい天気ですね」「蒸しますね」など、日本語でもよく聞くフレーズ、英語ではどう表現すればいいでしょう?

 

【場面1】雲ひとつない晴れわたった空を見てひと言。

20180109_english_01

 

窓を見ると、一面の青空。会話のきっかけとしての「いい天気ですね!」のひと言、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a great day.(すごくいい天気ですねー。)

What a beautiful day!(なんていいお天気なんでしょう)のように言ってもいいでしょう。「今日は過ごしやすいですね」ならNice day we’re having.のように言います。逆に「すごい雨ですね」ならIt’s raining really hard. となります。

 

 

【場面2】間が持たないから、ちょっとした天気のトークを。

20180109english_02

 

間が持たない時の会話のネタとして「天気」は鉄板。「ちょっと蒸しますね」と相手に尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s really humid today.(しかし今日は蒸しますねー。)

humid は「湿度が高い」という意味です。「今年は猛暑ですね」なら、It’s really hot this year. と言います。

 

 

このほかにも「肌寒い」(chilly)、「蒸し暑い」(muggy)など、天気に関する言葉を覚えておくと、会話のネタに困ったときに便利ですね。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

誘った相手を不快にさせない、英語での上手な断り方

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第17回「誘いを断る」

ランチや、映画、旅行など日々の生活で何かに誘われることは多いはず。でも、そのお誘いを断りたい時、どう表現すればいいでしょう?

 

【場面1】友達に「いっしょにスノボ行かない?」と誘われたけど…。

english-17-01

誘ってくれたことはうれしいけれど、あまり気乗りしないので「行かない」と断る場合、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thanks, but I think I’ll pass.(ありがとう。でもぼくはやめとくよ。)

「やめておくよ」「今回はパスするよ」にあたる表現がI think I’ll pass. です。

 

 

【場面2】マイクを渡されたけど…。

english-17-02

流れでカラオケに来ちゃったけど、歌うのは苦手。どう言って回避しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I’m a bad singer.(歌は苦手なの。)

相手の提案や誘いを断るときのバリエーションとして、「私は~が上手じゃないから」と言うパターンです。ゴルフに誘われたら,I’m a bad golf player.(ゴルフは苦手なんです)と答えることができます。

 

相手の誘いを全部OKすることはなかなかできません。相手を不快にさせないフレーズを覚えておくとよいでしょう。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「ランチでもどうですか?」気軽に相手を誘いたいときの英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第16回「提案」

同僚を食事に誘ったり、友人に病院を行くことを勧めたり、日常で相手に「提案」するとき、英語でなんて言います?

 

 

【場面1】昼休み。同僚をランチに誘ってみよう。

16-01

食事に誘うのはよくあるシチュエーション。このフレーズを覚えておけば、便利なこと間違いなし。さぁ、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you want to go have lunch with us?(私たちといっしょにごはん、行きません?)

「~しませんか?」と誘うときの基本表現は、Let’s~. やShall we ~? よりもDo you want to ~? です。気軽でフレンドリーな感じで、相手の意向をたずねる誘い方になります。

 

 

【場面2】友達が具合悪そう。

16-02

続いてはこんな場面。「病院に行った方がいいんじゃない?」と、軽めな提案をする場合は、どう言いますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Why don’t you go see a doctor?(病院行った方がいいんじゃない?)

親しい間柄で「~したら?」「~したほうがいいんじゃない?」と提案するときに使うのがWhy don’t you ~? です。「横になったら?」ならWhy don’t you lie down?と言います。

 

何かを提案したり、誰かを誘ったりすることは日常生活でよくあることです。このフレーズを覚えて、会話を円滑に進めていきましょう。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「ちょっと、お願い」日常生活で幅広く使える「頼みごとをする時」の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第15回「依頼」

日常生活において、人に何かを頼むことは数多くあります。「ちょっとお願いが~」「○○してほしいのですが」など依頼をする時の英語フレーズ知ってますか?

 

【場面1】友だちの家でトイレを借りたい時

20171206_english01

いつ何時、必要になるかわからない「トイレ借りていい?」。あなたなら、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use your bathroom?(トイレ借りていい?)

「~してもいいですか?」と気軽に許可を求めるときの基本表現はCan I ~? です。友達や店員とのやりとりなど、日常生活で幅広く使えます。Can I ~? に「はい」と応じるときはYes. ではなく、Sure. やOf course. を使いましょう。

 

 

【場面2】ちょっとした頼みごとがある場合

20171206_english02

頼みごとをする時の定型「お願いがあるんだけど」。もちろん英語にもありますが、わかりますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you do me a favor?(ちょっとお願いがあるんだけど、いい?)

favor は「好意でする行い」という意味。Could youdo me a favor? は、お願いごとをするときの決まった前置き表現です。

 

 

「Could you do me a favor?」このフレーズを覚えておけば、どんな時でもお願いごとをすることができますね。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「ほめ言葉」が会話を円滑にするのは英語も同じ! 汎用性の高い“ほめ”英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第13回「ほめる①」

 

今回は英語の「ほめ方」をご紹介。といっても、かしこまったものではなく、普段の友人同士の会話でも気軽に使えるフレーズです。汎用性が高いので、一度覚えれば様々な場面で使えちゃいますよ!

【場面1】実は空手の黒帯を持っているという相手に。

20171114_y-koba2_1

まずは定番の「すごいですねー!」を英語で表現してみましょう。これを覚えておけば、いろいろなシーンで使えますよ。(解答例はこの下です)

【解答例】

That’s amazing!(すごいですねー!)

amazing は「驚くべき」という意味です。このようなリアクションができると、相手もきっとうれしいですね!

 

【場面2】同僚が、入手困難な最新携帯を買えたとのこと。触らせてくれた。

20171114_y-koba2_2

続いてはこんな場面。直接ほめるのではなく、「いいなー」という、うらやましい気持ちを表現してみましょう。(解答例はこの下です)

【解答例】

You’re so lucky!(いいなー。)

「手に入れにくい物」や「自分もほしい物」を手に入れた相手に対して、「いいなぁ」と言うときのフレーズです。「明日から夏休みなんだ!」と喜ぶ相手に使ったりします。

 

なんでもかんでもほめる必要はありませんが、ほめられて悪い気分になる人はあまりいませんよね。相手の話に合わせて適度にリアクションをとり、会話を円滑に進めましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

買い物の鉄板ワード「これ、かわいくない?」って英語で何ていう?

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第12回「感想②」

 

今回は、「友だちとの買い物」で頻繁に登場する3つのあるあるワードをピックアップ。さて、英語では何と表現する?

 

【場面1】友達と買い物中にかわいいものを発見。同意を求めよう。

20171108_y-koba2_1

買い物における「これ、かわいくない?」は、鉄板中の鉄板ワード。実はとっても簡単に表現できるんです!(解答例はこの下です)

【解答例】

Isn’t this cute?(これ、かわいくない?)

疑問文の最初の語にnot をつけると、「~じゃない?」と同意を求める表現になります。「このコーヒー、おいしいんじゃない?」ならIsn’t this coffee good? と言います。

 

【場面2】試着して、いっしょに買い物に来ている友達の意見を聞こう。

20171108_y-koba2_2

続いては気になる服を試着した際の定番フレーズ。さあ、「どう? 似合う?」と聞いてみましょう!(解答例はこの下です)

【解答例】

How do I look?(どう? 似合う?)

服装や外見の感想を尋ねるときの定番の質問。How do I look? で「(見た目は)どう?」の意味。What do you think?(どう思う?)もよく使います。

 

 

【場面3】友達が試着室から出てきたけど、微妙に似あってないなあ。

20171108_y-koba2_3

今度は友だちが試着したパターンを考えてみましょう。なんとなく「どうかなー。ちょっと違うかも。」というニュアンスを伝えるにはどう表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I don’ t know, something’s not right.(どうかなー。ちょっと違うかも。)

理由をはっきり言わずに「何かが違う」と間接的に否定したいときに便利なのがsomething’s not right。I don’t know. をつけ加えると、さらにあいまいさがアップ。「いいね,似合ってるよ!」ならIt looks good! と応じます。

 

買い物のあるある英語フレーズ、いかがでしたでしょうか? 次回の買い物から早速使ってみてください。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

その英語、誤解を招くかも? 日本語の「まあまあ」と英語の「so-so」は少し違う!

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第11回「感想①」

 

「どう?」「どうだった?」のように相手から感想を求められたとき、きちんと思ったとおりのニュアンスが伝えられていますか? ここでは、間違えてしまいやすい2つの場面を例に挙げて解説します。

 

【場面1】そっちのパスタはどう? おいしい? と聞かれたけど……

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

食事ではあるあるなシーンですよね。おいしかったり、逆にまずかったりしたら何かいえそうですが、「特に感想がないくらい普通」だった場合、同表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s okay.(別に、普通。)

特に感想がないくらい普通……。そんなときに使えるのがIt’s okay. です。It’s normal. とは言わないので注意。

 

 

【場面2】「テストどうだった?」と聞かれて

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

手ごたえを聞かれて、「まあまあだった」と言いたいとき、どう表現すればよいでしょうか? ポイントは、「まあまあ」というのが「まあまあ(できた)=悪くなかった」というポジティブなニュアンスだという点です。(解答例はこの下です)

【解答例】

Not bad.(まあまあだったよ。)

「まあまあ」のつもりでso-so を使う人がいますが、so-so は、どちらかというと否定的。「まあまあできたよ」というポジティブな感じだったら、Not bad.
やIt was all right. のように言います。

 

このように、感想フレーズのなかには間違いやすいものもあるので、誤解を与えないよう注意しましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400