1位のサバ缶はオイルも絶品! カルディで見つけた「洋風サバ缶」食べ比べ

保存がきくサバ缶は、そのまま食べても良し、料理の食材にしても良しの便利な食材。おまけにタンパク質やDHA、ビタミンDなど栄養たっぷりなのもうれしいところ。今回は、カルディコーヒーファームで見つけた、ちょっと高級な洋風サバ缶を3種類セレクト。筆者が試食して美味しいと思った順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

さっぱりした味付けで多彩なアレンジが楽しめる

岩手県産

サヴァ缶 国産サバのレモンバジル味 170g

410円(税込)

オリーブオイルとレモン、バジルの風味によって、まるでイタリアンのような味わい。さっぱりした味付けなので、そのまま食べてもいいですし、洋食の食材としても活用しやすいです。たとえば、チーズをたっぷりかけてオーブン焼きに、バゲットに挟んでサンドイッチにするなど、いろいろとアレンジを楽しんでみたらいかがでしょう。

 

【第2位】

後からジワリとくる辛さが酒を呼ぶ!

岩手県産

サヴァ缶 国産サバのパプリカチリソース 170g

410円(税込)

丸々とした国産サバを、パプリカパウダーやハバネロなどの香辛料で仕上げたスパイシーな缶詰。脂の乗ったサバは上品な味わいですが、少し遅れて襲ってくる、本格的な辛さがたまりません。辛さの刺激も手伝って、お酒との相性はバツグン。ビールやキリリと冷やした白ワインに組み合わせて楽しんでみては。

 

【第1位】

漬け込んだオリーブオイルも絶品で、パスタの食材に最高!

岩手県産

サヴァ缶 170g

410円(税込)

国産サバをオリーブオイルで漬けたサバ缶。オリーブオイルのおかげでしょうか、サバ特有のクセがなく、とても食べやすく仕上がっています。もちろんそのまま食べてもいいのですが、サバの風味がたっぷり溶け込んだオリーブオイルが絶品なので、缶ごと使って「サバのパスタ」を作ってみました。

作り方はカンタン。サバ缶のオイルと市販のオリーブオイルを50:50で合わせ、刻んだにんにくと鷹の爪を投入してフライパンで加熱。香りが立ってきたらサバの身を入れてほぐします。パスタのゆで汁をフライパンに少しずつ入れてオイルを伸ばし、パスタを投入して絡めればOK。仕上げにレモンを少々絞れば完成です。サバのクセもなく、サバの風味が効いたオリーブオイルがパスタに染み込んで、極めて味わい深い一皿になりますよ。ぜひみなさまもお試しくださいね。

今回ご紹介した「サヴァ缶」は東日本の食産業の復興を支援している「一般社団法人 東の食の会」のプロデュース食品。支援しながら美味しく楽しめるなんて一石二鳥ですね。そうそう、「サヴァ」ってフランス語で「元気ですか?」 という意味。商品名もパッケージもおしゃれなので、ちょっとしたお使い物にもいいですね。

格安スーパー&激安専門店で見つけた、真の「高コスパフード&ドリンク」がコチラです。

コストコ、ドンキ、業スー、OKストアといった総合格安店から、シャトレーゼ、茂蔵といった激安専門店まで駆け巡り、ベストバイな逸品が集結。どれも安いからとはあなどれない、真の高コスパフードです!

 

【その1】バランスが良く飲みやすいベルギー産の新ジャンル

コストコ
ベルジャンゴールド(24缶)
実売価格:1998円、1缶あたり83.25

高コスパの黒船といえばコストコ。数ある名作のなかで注目したいのは、ベルギー産の新ジャンルビール。麦のうまみと爽快な苦み、強めの炭酸感などが相まって飲みやすいです。

 

 

 

【その2】ラムレーズンが上品に香る大人のデザート

シャトレーゼ
ラムレーズンバー
実売価格:348円(1本)、68円(6本)

シャトレーゼは果物の宝庫・山梨が誇る高コスパパティスリー。お菓子のほかアイスも名作ぞろいで、特にラムレーズンバーの他社が追随できないレベルのクオリティと安さに驚かされます。

 

↑ラム酒が香る上品な風味のラムレーズンがたっぷり。口どけの良いバニラアイスとホワイトチョコのコーティングが絶妙なおいしさです

 

 

【その3】味付け不要で食べられる料亭レベルの濃厚な味わい

 

三代目茂蔵豆富
茂たま 枝豆(180g×2個)
実売価格:108

三代目茂蔵は、専門店が作るハイクオリティな豆腐を、仰天価格で提供する庶民の味方。本商品にはほのかに枝豆の味が付いており、濃厚かつクリーミー。何もかけずに食べてもおいしいです。

 

↑プルンとしたゼリーのような食感と、滑らかな舌触りで超絶品。2パックで1個というボリュームもうれしいです。プレーン味もあります

 

 

【その4】人気過ぎて品切れ店続出!約100円の個性派フレーバー

カルディコーヒーファーム
ナレッジ ライム塩胡椒/トムヤム塩(50g
実売価格:108

知られざる国内外の食材を中心に取り扱うカルディには、爆安の傑作が多数存在します。そのひとつが「ナレッジ塩シリーズ」。これまでの調味塩にはない個性と安さでネットでも話題です。

 

↑ライム塩胡椒はフルーティな香味、トムヤム塩はエスニックな味と鮮烈な辛さが特徴。ピリ辛エビ塩味もありますが、人気過ぎて品薄中

【その5】本格ナポリ風のモチモチなボリューム満点のピッツァ

業務スーパー
ピザマルゲリータ(25cm)
実売価格:321円

料理のプロはもちろん、家庭用でも使える大容量の格安フードが揃う業務スーパー。食べ応え満点の大きなピッツァは、イタリアメイドの本格派。パーティなどで活躍必至です。

 

↑ナポリピッツァを彷彿とさせる、もっちりとした生地。1枚300gで食べごたえ満点です。別途でバジルをのせると、さらにおいしくなります

 

 

【その6】ワンコインで味わえる一流ホテル同等のワイン

OKストア
デリ・ブティックワイン  赤(750ml
実売価格:409

OKストアは、信頼できる商品が他店を圧倒する価格で揃うスーパー。本商品は国内屈指のワインメーカー・メルシャンに「都内一流ホテルのハウスワインと同じものを」と依頼して作ったオリジナルです。

 

↑低価格帯のワインはスクリューキャップの商品が多いなか、コルク栓を採用。味も当然高品質で、果実味が凝縮。ほかに白とロゼもあります

 

 

【その7】プルプルなゼリータイプのソフトなエナジードリンク

ドン・キホーテ
エクストリーム ブラックアウトゼリー(180g
実売価格:125

“驚安の殿堂”を掲げるドン・キホーテ。PBにも力を入れており、このエナジードリンクはゼリーなのがポイント。あえて炭酸が入っていないので、疲れていても飲みやすいです。

 

↑プルプルのテクスチャー。炭酸すらキツく感じるときでもやさしく体内に吸収され、“もうひとがんばり”をサポートしてくれます

 

【その8】大きいサバがたっぷり入った辛くないカレー缶詰

ローソンストア100
サバカレー
実売価格:108

コンビニと100円ショップのいいとこどりといえるのがローソンストア100。目の付け所が秀逸な商品が多く、サバカレーの缶詰はつまみにもおかずにもなる万能アイテムです。

 

↑大サイズの切り身がしっかり入っており、単体でも満足感が高いです。ご飯にかければサバカレーになります。辛さはほぼなく、子どもでも食べられます

 

 

文/中山秀明

「そうめん×缶詰」は最高のソリューション。缶詰博士に最強コンビを聞いてきた

夏と言えば、飽きるほど食べることになるそうめんですが、様々なつゆを試してもそうめんがマンネリ化したときは、ぜひ缶詰を活用してみてください。そうめんと同様に注目されており、種類豊富で調理も楽チン。そのなかから「そうめんに合う」という傑作を缶詰博士に聞きました。

 

【紹介してくれた人】

缶詰博士

黒川勇人さん

50か国以上の缶詰を食した世界一の缶詰通。「レジェンド缶詰究極の逸品36」など著書も多数あります。

 

共通点が多いそうめんと缶詰、相棒になるのはある意味当然

前項で、多彩な味わいのつゆがそうめんのマンネリ防止になることに触れました。しかし欲をいえば具があったほうがいいし、アレンジもしたいところ。これを解決するのが缶詰です。味がしっかりついているから、具とつゆの両方を兼ねてくれます。

 

そこで缶詰博士の黒川勇人さんに話を聞くと、ここ数年、缶詰もそうめん同様、人気が急上しているらしいです。その理由は?

 

「食の多様化によって、バリエーションが増えたことが大きいです。たとえばタイカレーやアヒージョなど、これほど海外の料理を缶詰にしている国は日本だけです」

 

黒川さんは、ご当地系が注目を集めたこともポイントだと言います。

 

「ネットの影響ですね。地方の特産品だった缶詰が全国デビューしたり、珍しい郷土料理が食べられると話題になったりしています」

 

ネットの効果はそうめんも同様。また、首都圏にアンテナショップが増えたことも缶詰ヒットの要因だといいますが、これもそうめんに当てはまります。共通点が多いそうめんと缶詰、相棒になるのも納得です!

 

 

【その1】オリーブオイルの香りと鶏肉の豊かな弾力が美味

K&K

缶つま★レストラン

「マテ茶鶏のオリーブオイル漬け」

497円

栄養価の高いマテ茶配合の飼料で育った鶏を使い、エキストラバージンオリーブオイルをべースに調理。上品な香りのあとに広がる、弾力豊かな鶏の食感と甘みがたまりません。

 

【作り方】

ゆでたそうめんと缶詰のオイルを混ぜ合わせます。そこにマテ茶鶏と青じその千切りをのせれば缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

にんにくオイルと大きめの肉が絶品

鶏肉がかなり大きめにカットされていて、食べごたえが抜群。しかもムチムチっとした弾力に、オイルとにんにくの効いた味がマッチしてクセになります。がっつりと食べたいときには特にオススメですよ!

 

【その2】しめサバをスモークしたあと引くうまさの技あり缶

明治屋

おいしい缶詰

「国産燻製しめ鯖のオリーブ油漬」

432

青森の八戸で水揚げされたサバを軽く酢でしめてからスモーク。引き締まったサバの身のうまみと、酸味の効いたさっぱり系のフレーバーで、あとを引くおいしさに仕上がっています。

 

【作り方】

ゆでたそうめんと缶詰のオイル、めんつゆを混ぜ合わせる。しめサバと青ねぎをのせれば缶成!

【缶詰博士’s Comment】

甘酸っぱい味と燻香がたまらない

酢じめに加えて燻製も施しているので、サバの臭みがまったくありません。ほどよくのった脂と、甘酸っぱい味わいがマッチして食欲をそそります。ほかにはないエッジの効いた缶詰ですね。

 

 

【その3】エスニック缶の金字塔が放つトムヤムクンテイストの鶏肉

いなば食品

トムヤムチキン

実売価格168円

一大ブームを経て定番となった、エスニック缶シリーズのひとつ。本場のハーブなどを使い辛さと酸味を効かせたトムヤムスープに、角切りチキンを加えた本格的な味です。

【作り方】

缶詰の中身を丼に移しラップをして、電子レンジで1分半加熱。ゆでたそうめんを入れれば缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

サラサラスープがそうめんにマッチ

このシリーズは味わいだけでなく、汁がサラっとしている点も本格的です。トムヤムチキンは特にスープ感が強く、だからこそ、そうめんにぴったりなんです。パクチーを足すと本格度がアップしますよ。

 

 

【その4】北海道産のほたてを丸ごと使い洋風ソースで煮込んだ意欲作

 

エム・シーシー食品

ニューヨーク風帆立のニューバーグ

594

ニューヨーク発祥のシーフード料理を缶詰に仕立てた意欲作。生クリームのまろやかなコクと魚介のうまみを生かしたトマトベースのソースで、北海道産のほたて貝を丸ごとひとつ煮込んでいます。

 

【作り方】

耐熱容器に缶詰のソースだけを入れてラップをかけ、電子レンジで1分半加熱。そこにゆでたそうめんを入れてよく混ぜ盛り付ける。ほたてをのせて黒こしょうをかければ缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

洋風アレンジするならこれ!

日本の洋食界をリードしてきたメーカーによる逸品。そうめんをパスタ風に簡単アレンジするならコレですね。ソースだけでなく、ほたてがみずみずしくてしっとり、プルッとしている点も見逃せませんよ。

 

【その5】かわいいデザインだけでなくとろける食感で味も超絶品

 

木の屋石巻水産

カレイのえんがわ しょうゆ煮込み

540

カラスカレイの縁側からヒレにかけての部位を使用。小骨も柔らかく煮込んであるためカルシウムも摂れ、とろける食感がたまりません。ラベルデザインは、アーティストとしても活動する篠原ともえが手掛けています。

 

【作り方】

ゆでたそうめんに缶詰の中身をかけます。しょうが(チューブタイプでもOK)を添えれば缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

栄養価が豊富で女性にうれしい

カレイがたっぷり入っていて、とろっとしているので麺によく絡みます。ほんのり甘い砂糖じょうゆ味で、しょうがのトッピングが合いますね。コラーゲンやカルシウムが豊富で、女性にオススメです。

 

 

【その6】フレーク状のまぐろを名門しょうゆで濃い味付けに

SSKセールス

うまい!鮪 生姜入り 醤油仕立て

実売価格140

まぐろと細かく刻んだしょうがを、陸前高田の老舗「八木澤商店」のしょうゆで味付け。まぐろは精肉の部分のみを使っており、食べごたえがあります。フレーク状になっているので、料理の素材としても使いやすいです。

 

【作り方】

ゆでたそうめんに缶詰の中身をかけてよく混ぜる。最後に七味唐辛子をふりかければ缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

全国デビューした東北の名作

東北で有名な「ミヤカン」の名作を、あまりにもおいしいので親会社のSSKが全国ブランドに格上げしたというエピソードがあります。パンチのある甘じょっぱさがあり、そうめんにもピッタリですね。

 

 

【その7】米国ランチョンミートより素材のうまみを感じられる

沖縄県物産公社

わしたポーク

426

沖縄産豚肉の味を生かすため、塩と香辛料、沖縄産黒糖で味付け。さらに沖縄産の鶏肉を加え、あっさり食べやすく仕上がっています。「米国産ほど油っこくなく、素材本来の味を感じられます!」(黒川さん)

 

【その8】ほんのり和風テイストのやさしい味が子どもにも◎

 

はごろもフーズ

和風シーチキン Lフレーク

ほんのりしょうゆ味

実売価格151

しょうゆでほんのり和風の味付けにしたきはだまぐろの缶詰。容器には開けやすく、切り口がソフトで安全な「やさし〜る缶」を採用しています。「味付けもちょうどよくてやさしいんです。子どもにも◎」(黒川さん)

 

【その3】博多と静岡の名門同士が手を組んだピリ辛ツナ缶

 

ふくや

めんツナかんかん

実売価格300

明太子の元祖「ふくや」が、国産びんながまぐろを同社定番の「味の明太子 レギュラー」の漬け込み液で味付けしたツナ缶。「ツナは静岡の名門『由比缶詰所』が担当。ピリ辛でクセになる味です」(黒川さん)

 

文/中山秀明、鈴木翔子(本誌) 撮影/佐坂和也

栄養も丸ごと凝縮! 庶民の味方「サバ缶」で誰でも作れるおつまみレシピ

毎年、お中元でたくさんいただく缶詰。今年も大量に届いて、台所の棚がいっぱいになってしまったわ。とくにさばの水煮缶は、そのまま食べるだけじゃ飽きてしまうから、食材のひとつとして料理に活用したいのよね……。魚嫌いな子どもでも食べてくれるアレンジ方法はないかしら? ……そうだ! 近所に住んでいるフードスタイリストの黒瀬佐紀子さんは、「缶づめ料理研究家」としても活躍されていたはず。さっそく、おすそ分けがてら、缶詰レシピを教わりに行きましょう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

さば缶を使って食卓に副菜を1品追加!

comment-mother
お母さん「お中元でいただいた缶詰の使い道に困ってるんです。とくに、さばの水煮缶は子どもがあまり食べてくれなくて……」

 


黒瀬さん「それなら、『さば缶カレーそぼろ』はいかがでしょう? 子どもが好きなカレー味で、いろいろな料理にアレンジしやすいのが魅力です」

 

comment-mother
お母さん「それならうちの子もたくさん食べてくれそう! 簡単に作れるんですか? 」

 


黒瀬さん「はい、とても簡単です。フライパンにオリーブオイルを引いて、みじん切りにした野菜を炒めます。次にカレー粉とケチャップ、さばの水煮缶を汁ごと投入。さばの身をほぐしながら、水気がなくなるまで煮詰めたら完成です!」

 

comment-mother
お母さん「カレー粉を加えているから、さばの生臭さを感じにくいんですね。それに、水煮缶の汁ごと使うなんて意外!」

 


黒瀬さん「さばに含まれるEPAという栄養分は、食欲を抑えるGLP-1の分泌を促す効果もあるんですよ。また、さばには脳細胞を活性化するといわれるDHAも豊富です。料理をする際は、栄養が含まれている缶の汁ごと使用するのがベストです。実は、缶詰は塩などの調味料とともに生魚を缶に入れてから蓋をし、熱を加えているんです。そのため、普段は調理過程で流れ出てしまう栄養素を、缶詰ならしっかり摂ることができるのです」

 

comment-mother
お母さん「それは知りませんでした! さばの水煮缶はただの保存食ではなく、栄養面で見ても優秀な食材だったんですね」

 


黒瀬さん「さば缶カレーそぼろは、冷蔵保存で3〜4日もちます。そのままご飯にのせて食べたり、レタスに包んだり、豆腐を加えて醤油や塩を足して、カレー炒り豆腐にしたり。いろいろな食べ方ができます。また、チーズを足してオムレツの具にすれば、忙しい朝でも手軽にチーズオムレツが作れますよ」

 

comment-mother
お母さん「メモメモ! うちにある大量のさば缶を消費できるうえに、もう1品ほしいときにいろいろ助かりますね」

 


黒瀬さん「大人向けレシピとして、さばの水煮缶にショウガやミョウガ、大葉や長ネギなどの薬味と一緒に、そうめんにのせて食べるのもおすすめです。缶詰は味付けされているので、ササッとおつまみを作りたいときに便利ですよ。たとえば焼き鳥缶なら、チンしたじゃがいもの上にタレごとのせて黒胡椒をふったり。ホタテ缶なら、半分にカットしたアボカドにのせてレモンを絞ったりするだけで完成です」

 

comment-mother
お母さん「それなら簡単に作れるし、お父さんも喜びそう! 早速、教えてもらった缶詰レシピを試してみますね。これでうちの献立もマンネリにならずにすみます!」

 

さば缶の水煮缶で作る「さば缶カレーそぼろ」

①たまねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにする
①たまねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにする

 

②フライパンにオリーブオイルを引き、①を妙める。火を弱めたら、缶詰のさばの水煮を汁ごと入れて、力レー粉、ケチャップを加える
②フライパンにオリーブオイルを引き、①を妙める。火を弱めたら、缶詰のさばの水煮を汁ごと入れて、力レー粉、ケチャップを加える

 

③さばの身をほぐしながら妙め合わせ、汁気がなくなるまで煮詰める。塩で味を整えたら完成
③さばの身をほぐしながら妙め合わせ、汁気がなくなるまで煮詰める。塩で味を整えたら完成

 

④ご飯にかけたり、レタスの葉っぱに包んだりしてアレンジ!
④ご飯にかけたり、レタスの葉っぱに包んだりしてアレンジ!

 

【材料(2人前)】
さばの水煮缶…1缶(総量190g)
たまねぎ…60g
にんじん…30g
ピーマン…20g
レタス…お好みで数枚
オリーブオイル…小さじ2
カレー粉…小さじ2
ケチャップ…小さじ2
塩…適量

 

まとめ

さばの水煮缶は、汁ごと使って栄養吸収

さばの水煮缶を使った「サバ缶カレーそぼろ」をさっそく作ってみたわ! さばの旨みがほかの具材やカレー粉と馴染んで、本当に絶品。ドライカレーのような仕上がりで、子どもも喜んで食べてくれたの。お弁当のおかずとしても使えるし、さっそく作り置きレパートリーに追加したわ。これを機に、お中元でもらった缶詰を使って、いろんなレシピに挑戦しましょう!

 

【教えてくれたのは……】


フードスタイリスト/缶づめ料理研究家・黒瀬佐紀子さん
デザイン事務所に勤めた後、和食・フレンチ店でサービス実務にあたる。 その後、料理研究家のアシスタントを経て、現在はフードスタイリストとして活躍中。『缶詰食堂』(文化出版局)、『さば缶ダイエット』(主婦と生活社)、『缶つま』(世界文化社)など多数の著書が好評発売中。
http://www.omeletyellow.net/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

飲んべぇ必見のお酒が進む缶詰、大集結! 「家飲み格上げ」つまみ缶解説

缶詰めは、家飲みで手軽に楽しめるつまみのひとつ。業務スーパーは、そんな酒飲みが喜ぶ缶詰めを世界中から集めています。家飲みをグレードアップさせる商品を紹介しましょう。

 

【その1】脂身控えめ&グルテンフリーで健康に配慮したハム

スペイン産・豚肉

スパニッシュハム

300円(220g)

豚肉の赤身を使用し脂身を少なめに仕上げています。十分に塩気があり追加の味付けなしでもおいしい。ですが、加えるならマヨネーズやチーズといった乳製品がオススメ。グルテンフリーです。

 

 

【その2】甘じょっぱいタレが染み込んだひと口サイズの鶏モモ肉

国産・鶏肉

やきとり たれ味

97円(80g)

鶏モモ肉を使った缶詰め。甘じょっぱいタレに漬けこまれ、肉全体に味が染みています。タレが固まりやすいので温めたほうが柔らかく食べられます。つまみとしてつつきやすい食べきりサイズです。

 

 

【その3】上質なアンチョビで作る保存料不使用のオイル漬け

イタリア産・イワシ

アンチョビ(油漬け)

275円(48g)

漁獲後すぐの新鮮なカタクチイワシを塩漬けにし、熟成させてうまみを出してから丁寧にオイルで漬けた。保存料不使用。上質なアンチョビの濃厚なうまみとコクを堪能できます。

 

 

【その4】チキンの魅力をスパイスが引き立てる!

フランス産・鶏肉

チキンランチョン ミート缶詰

211円(340g)

鶏肉を80%も使ったランチョンミート。臭みはなく、やさしい食感が特徴。シナモンやナツメグ、パクチーなどのスパイス入りで、鶏のうまみを引き立てています。

 

【その5】

柔らかいいかから染みだす懐かしい味

中国産・いか

いか味付け 缶詰

127円(130g)

細く切ったいかに甘いしょうゆが染み込んだ懐かしい味わいの缶詰め。濃いめの味つけでごはんが進みます。いかの身が柔らかく食べやすいのもうれしいです。

 

【PICK UP】

家飲みをさらにランクアップ!

純氷 オーロラアイス

167円(2kg

ゆっくり凍らせるスローアイス製法で作られた純氷。不純物やイオンを排除して凍らせているため、氷にサクサク感がありおいしいです。

 

炭酸水(185㎖)

27

酒を割るのにも使えて便利な炭酸水。一度に使い切れる少なめの量だから、炭酸が抜けるのを心配する必要がありません。まとめ買いがオススメ。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

飲んべぇ必見のお酒が進む缶詰、大集結! 「家飲み格上げ」つまみ缶解説

缶詰めは、家飲みで手軽に楽しめるつまみのひとつ。業務スーパーは、そんな酒飲みが喜ぶ缶詰めを世界中から集めています。家飲みをグレードアップさせる商品を紹介しましょう。

 

【その1】脂身控えめ&グルテンフリーで健康に配慮したハム

スペイン産・豚肉

スパニッシュハム

300円(220g)

豚肉の赤身を使用し脂身を少なめに仕上げています。十分に塩気があり追加の味付けなしでもおいしい。ですが、加えるならマヨネーズやチーズといった乳製品がオススメ。グルテンフリーです。

 

 

【その2】甘じょっぱいタレが染み込んだひと口サイズの鶏モモ肉

国産・鶏肉

やきとり たれ味

97円(80g)

鶏モモ肉を使った缶詰め。甘じょっぱいタレに漬けこまれ、肉全体に味が染みています。タレが固まりやすいので温めたほうが柔らかく食べられます。つまみとしてつつきやすい食べきりサイズです。

 

 

【その3】上質なアンチョビで作る保存料不使用のオイル漬け

イタリア産・イワシ

アンチョビ(油漬け)

275円(48g)

漁獲後すぐの新鮮なカタクチイワシを塩漬けにし、熟成させてうまみを出してから丁寧にオイルで漬けた。保存料不使用。上質なアンチョビの濃厚なうまみとコクを堪能できます。

 

 

【その4】チキンの魅力をスパイスが引き立てる!

フランス産・鶏肉

チキンランチョン ミート缶詰

211円(340g)

鶏肉を80%も使ったランチョンミート。臭みはなく、やさしい食感が特徴。シナモンやナツメグ、パクチーなどのスパイス入りで、鶏のうまみを引き立てています。

 

【その5】

柔らかいいかから染みだす懐かしい味

中国産・いか

いか味付け 缶詰

127円(130g)

細く切ったいかに甘いしょうゆが染み込んだ懐かしい味わいの缶詰め。濃いめの味つけでごはんが進みます。いかの身が柔らかく食べやすいのもうれしいです。

 

【PICK UP】

家飲みをさらにランクアップ!

純氷 オーロラアイス

167円(2kg

ゆっくり凍らせるスローアイス製法で作られた純氷。不純物やイオンを排除して凍らせているため、氷にサクサク感がありおいしいです。

 

炭酸水(185㎖)

27

酒を割るのにも使えて便利な炭酸水。一度に使い切れる少なめの量だから、炭酸が抜けるのを心配する必要がありません。まとめ買いがオススメ。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

みそ汁のレパートリーが激増!大ブーム中の「さば缶」を使った変わりみそ汁レシピ

家庭の味はあるものの、なかなかレパートリーが増えていかないみそ汁。毎日でも飲みたいみそ汁だからこそ、もっといろいろな具材の掛け合わせを楽しんでみませんか? 話題のレシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)より、今大注目のあの“缶詰食材”を使ったみそ汁のレシピをご紹介します。

 

 

みそ汁のレパートリーが70種類超に!

健康のためにも、みそ汁を毎日とり入れているという人も少なくないはず。みそ汁は、家庭によって使うみその種類や、入れる具材の個性が出る料理ですが、なかなかレパートリーが増やしにくいと感じていませんか? 毎日同じ味、同じ具材ではだんだん飽きてしまいますよね。

 

そこでご紹介したいのは、レシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)で紹介しているみそ汁のレシピ。

 

『みそ汁はおかずです』は、書店員さんが選ぶ、第5回 実用書ブックフェスタ 大賞を受賞したレシピ本。さらに、第5回料理レシピ本大賞in Japan料理部門大賞候補の一次選考を通過した話題作です。

 

本の中をのぞくと、「トマト+オクラ」「高菜漬け+豚ひき肉+にんにく」など、目を引くみそ汁のレシピがズラリと並んでいます。その数はなんと70種類超! 今までに味わったことのないみそ汁に出合えること間違いなしなのです!

 

さらに、こちらの本で紹介しているみそ汁の材料は、だいたい2人分+おかわり1杯分の量になっています。具だくさんでおかわりもできるから、ごはん(パン)とみそ汁でお腹もいっぱいに! ダイエット中にとりいれるのもグッドですね。

 

今回は、レシピ本『みそ汁はおかずです』から、今大ブームを起こしているさば缶をつかったレシピをご紹介します!

 

 

白菜キムチ+さば缶+長ねぎ

【材料(2人分)】
白菜キムチ…120g
さばの水煮缶…1缶(190g)
長ねぎ…1/2本
水…カップ3
みそ…大さじ2

 

【つくり方】
1 白菜キムチは3cm幅に切る(切れているものはそのまま使う)。長ねぎは斜めに薄切りにする。
2 鍋に白菜キムチ、長ねぎ、水を入れて強火にかける。煮立ったら中火にし、さばの水煮、缶の汁を加え、白菜キムチがやわらかくなるまで煮る。
3 みそを溶き入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。

 

流行りのさば缶はみそ汁にもピッタリ! 手軽につくれるのがうれしいですよね。さばを取り出した後の汁もおだし代わりに使うのがおいしさアップのポイントです!
もっとみそ汁のレシピを知りたい人は、ぜひレシピ本をチェックしてみてください!

 

 

『みそ汁はおかずです』(学研プラス)
著者:瀬尾幸子

 

写真/木村拓 文/FYTTE編集部

「缶詰熱が高まってきた!」 缶詰博士が「あさイチ」で紹介したドイツ製の缶切りが面白い

2月27日放送の「あさイチ」では、“気になる缶詰ワザ”を特集。缶詰に関する様々な情報が取り上げられ、視聴者からは「缶詰熱が高まってきた!」といった声があがっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより出典画像:「あさイチ」公式サイトより

 

缶詰博士が教えるこだわりの食べ方

「日本缶詰協会」が認定する缶詰博士・黒川勇人氏は、こだわりの缶切りを披露。彼が取り出したのはドイツ製のちょっと変わった形をした缶切りで、缶の淵を側面から切ってくれるという。例えばこの缶切りでサバ缶を空けると、中に入っているサバを傷つけずに取り出すことが可能。ちなみに黒川氏は缶切りを必要としないプルトップ式の缶詰でも、この缶切りを使って空けるそうだ。

 

缶詰博士の缶切りに視聴者からは、「あのドイツ製の缶切りちょっと欲しいかも」「速攻でAmazon開いた」「缶詰博士の缶切りがめっちゃ気になる。すごい綺麗に缶が空いてたな…」との声が上がっている。

 

番組では詳しく取り上げられていなかったが、恐らく黒川氏が使っていたのは「フェリオ カンオープナー」という缶切り。歯の部分を缶の淵にセットし、ハンドルを回すだけで綺麗に缶をカットしてくれる。また切りカスが缶の中に入りにくいのも魅力的だ。

 

缶切りのほか、黒川氏は缶詰を数倍美味しくする方法も紹介。一般的には常温で食べる缶詰だが、湯せんで温めると出来立ての料理のような状態を再現できるそうだ。やり方は簡単で、お湯を沸騰させた後に火を止め、そこに缶詰を未開封の状態でいれるだけ。缶詰博士が40年以上の経験から導き出した方法なので、是非試してみてほしい。

 

春風亭昇太が簡単な缶詰料理を紹介!

同番組では、缶詰を活用した簡単な料理のレシピも紹介された。落語家・春風亭昇太は自身がよく作るという「缶たん! ウマウマ親子丼」の作り方を披露。メレンゲ状になるまでかきまぜた卵をご飯にかけ、その上から湯せんした焼き鳥缶の中身をのせ、最後に卵黄を中央に置いたら完成だ。

 

このような缶詰のアレンジ料理は最近いたるところで話題になっており、以前は漫画家のワキサカが“サバ缶の炊き込みご飯”のレシピをTwitterに投稿している。サバ缶を酒やショウガなどと一緒に炊飯器に入れて炊くだけなのだが、「美味すぎて失神した…」との声が続出。3万件を超えるリツイートがされ、たちまちSNSで拡散された。


既に商品として完成されているようで、意外と奥が深い缶詰の数々。気になった人は、自分オリジナルの食べ方を開発しても面白いかもしれない。