疲労回復やアンチエイジングに!ティーデザイナー考案のハーブティーのブレンドレシピとおいしい淹れ方

気温の変化が激しい季節の変わり目は、自律神経の乱れによって体調不良を起こしがち。疲れがとれない、気分が落ち着かない、肌荒れが治らない……。そんなときは、心と体にやさしく働きかけてくれるハーブティーを取り入れてみませんか? ゆっくりとお茶を淹れる時間は、忙しい日々に余白ももたらしてくれるでしょう。

 

今回は、初心者でも使いやすいハーブやお悩み別のブレンドレシピについて、ティーデザイナーのしばたみかさんにお話をうかがいました。

 

「ハーブ」と呼ばれる植物の特徴は?

そもそもハーブとは、どのような植物を意味するのでしょうか。

 

「ハーブは、『生活に役立つ、香りのある植物』を指します。香りがあるということは、有用な成分を持つということも意味し、ハーブに含まれるポリフェノールやカロテノイドなどの機能性成分『フィトケミカル』が、心身にさまざまなうれしい効果をもたらします。
ハーブは、植物療法(フィトセラピー)の一種であり、副作用の心配をすることなく、調子を整えられるのが魅力です」(ティーデザイナー・しばたみかさん、以下同)

「さらに、植物の成分をお湯で抽出したハーブティーは、体に良いものを効率よく摂取できるだけでなく、色、香り、味、そして淹れるときの音や感触によって、五感を刺激し、リラックスすることもできます

 

飲む前に知っておきたい
ハーブティーの基礎知識

ハーブには人間と同じくらい長い歴史があり、日本でも古くから身近な植物として取り入れられてきました。コーヒーや紅茶とは異なる、ハーブティー独自の魅力とはいったい何なのでしょうか。その歴史とともに解説します。

 

人々を癒し続けるハーブの歴史

元々ハーブは治療目的で使われはじめ、エジプトや中国では紀元前から活用されていました。明確なエビデンスはなかったものの、クレオパトラの時代にはすでに美容目的でも飲まれていたようです。
中世では、キリスト教が一部の修道院を除きすべての『癒し』を禁止していました。しかし、対象外の修道院では薬草園を作り薬草酒を製造するなどして、ハーブによる病気やケガ治療が行われており、ハーブの持つ力が認められていたことがうかがえます。
日本でも、古くからハーブは治療薬として使われていました。緑茶が貴族の嗜好品だった時代、ハーブティーとも言える『ドクダミ茶』などは、庶民を中心に飲まれていたといわれています」

 

コーヒーや紅茶との違い

「植物から作られているコーヒーや紅茶も、広義ではハーブティーの仲間」ではありますが、その成分や製法には明確な違いがあります。

 

「基本的に、ハーブティーはカフェインを含みません。植物ごとに禁忌がある場合もありますが、年齢やシーンを問わず、多くの方に飲んでいただけます。また、使うのはフレッシュハーブまたはドライハーブで、それ以外の加工は施されていません。そのため、植物本来の自然な味わいを楽しみながら、植物が持つ成分をそのまま抽出することができます。
コーヒーや紅茶はかつて、これらを巡って戦争が起きるほど貴重なものでした。そのため、品質を安定させて輸出量を増やすべく、独自の加工技術が発展していきました。元をたどると、カフェインを含む植物はコーヒー、カメリア・シネンシス、マテの3種類しかないんです。このうちのカメリア・シネンシスを原料として、紅茶や緑茶、ウーロン茶など様々なお茶に加工されています」

 

フレッシュハーブとドライハーブのメリット・デメリット

前述の通り、ハーブティーに使われるハーブは、フレッシュとドライの2タイプに分けられます。それぞれのメリットとデメリットを教えてもらいました。

 

・フレッシュハーブ

「フレッシュハーブは、みずみずしい味わいとポットに入れたときの見た目の美しさが魅力。スーパーで、料理にも使われるペパーミントやレモングラス、ローズマリーなどを見かけたことがあるでしょう。
しかし消費期限が数日と短く、使用部位だけカットするなど処理の手間が必要になることも。たとえばペパーミントの場合、ハーブティーには葉しか使いません。これは、茎を入れるとえぐみが出てしまうからです」

 

・ドライハーブ

ドライハーブは保存がきき、旬のあるハーブでも1年中使うことができます。保管する際に遮光したり湿気を避けたりと注意が必要ですが、比較的扱いやすいので、初心者の方はドライハーブから始めるとよいでしょう」

 

ハーブティーを常飲する際の注意点

歴史からもわかるように、薬代わりに使われてきたハーブティー。副作用はないものの、常飲するうえで押さえておきたい注意点があります。

 

「1日の摂取量に決まりはありませんが、一般的なお茶と同じように適量を意識しましょう。一度に何杯も飲むよりも、時間の間隔を空けて1杯ずつ飲むほうが、有用成分を効率的に取り入れることができます。新しいハーブを飲み始めるときは少量から始め、何か異常が起きた際はすぐに使用をやめてください」

 

また、ハーブのなかには一部禁忌事項を持つものもあるそうです。以下のような人は特に注意し、通院中の場合はかかりつけ医に相談のうえ、使用するようにしましょう。

 

●子ども、お年寄り
●妊娠中・授乳中の方
●持病があり、通院している方
●薬を服用している方
●アレルギーがある方(特にキク科アレルギーの方)

 

「自分以外の人にハーブティーを振る舞うときも、上記に該当する可能性を十分に考慮する必要があります。ハーブの特性が気になったときにすぐに調べられるよう、ハーブティーの専門書を1冊持っておくのもおすすめです」

 

プロがセレクト
初心者におすすめのハーブ5選

ハーブにはたくさんの種類があり、何から購入すればよいか迷ってしまうかもしれません。そこで、ハーブティー初心者でも飲みやすく、ブレンドにも使いやすい5種類のハーブを教えてもらいました。

 

1.体と心、両方の不調に役立つ万能ハーブ「ジャーマンカモミール」

使用部位:花
作用:消炎、鎮静、鎮痙、駆風
※キク科植物アレルギーの人は使用を避けましょう

 

「ジャーマンカモミールは、痛みや炎症の緩和など『体の不調』から、興奮や落ち込みなどの『心の不調』にまで、やさしく働きかけてくれる万能ハーブ。青りんごのような香りと甘酸っぱい風味が特徴で、飲みやすくブレンドハーブティーのベースにも使いやすいです」

 

2.元気を取り戻す鮮やかな赤色「ハイビスカス」

使用部位:ガク
作用:代謝促進、消化機能亢進、緩下(かんげ)、利尿、疲労回復、眼精疲労の回復

 

「ハイビスカスは、ルビーのように鮮やかな赤色と、パッと目の覚めるような酸味が特徴。クエン酸を豊富に含み、疲労回復を助ける働きがあります。また、アントシアニンが含まれるので、PCやスマホによる眼精疲労の軽減にも役立ちます」

 

3.アンチエイジングの強い味方「ルイボス」

使用部位:葉
作用:代謝促進、抗酸化、抗アレルギー

 

「抗酸化成分を多く含むルイボスは、古くから『不老長寿のお茶』とされてきました。美容面でのアンチエイジングだけでなく、花粉症対策に役立つ抗アレルギー作用や、様々な病気の原因となる活性酵素を取り除く作用もあります。風味が強いので、量を調整しながら飲むとよいでしょう」

 

4.心を穏やかにするリラックス系ハーブ「レモンバーベナ」

使用部位:葉部
作用:興奮抑制、リラックス、消化促進

 

「レモンバーベナは、口当たりがまろやかで、爽やかな香りとほのかな甘みが特徴。気持ちを落ち着かせ、消化器の働きを助けるので、食後や寝る前の1杯にもぴったりです」

 

5.美肌に導くビタミンCの爆弾「ローズヒップ」

使用部位:偽果
作用:ビタミンC補給、抗酸化、便秘解消、抗炎症

 

「ローズヒップはレモンの約20倍ものビタミンCを含み、『ビタミンCの爆弾』とも言われています。便秘を解消して腸内環境を整える働きもあるので、美肌効果を求める方に最適なハーブです。淹れたあとに残った実を食べると、お湯に溶け出しにくい成分も摂取できますよ」

 

おいしくてヘルシー!
お悩み別ブレンドレシピ4

複数のハーブをブレンドしたハーブティーは、有用成分を効率よく摂取でき、より深みのある味わいが楽しめます。ここでは代表的な4つのお悩みをピックアップ。

 

前出の5種類のハーブを中心に、おいしさにもこだわった、しばたさん流のブレンドレシピを教えてもらいました。

 

ブレンドレシピ1.肉体疲労や眼精疲労を感じたときに……「疲労回復ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ハイビスカス……ティースプーン1/2杯
レモングラス……ティースプーン1/2杯

 

「ローズヒップのビタミンCにハイビスカスのクエン酸が合わさることで、どちらもより体に吸収されやすくなります。ハイビスカスの酸味を生かし、レモングラスやレモンバーベナのようなレモン風味のハーブと合わせると、リフレッシュ効果がアップします」

 

ブレンドレシピ2.手足の冷えが気になるときに……「代謝促進ブレンド」

【材料(2杯分)】
ルイボス……ティースプーン1杯
ジャーマンカモミール……ティースプーン1杯
ジンジャー……ティースプーン1/4杯

 

「ルイボス単体ではやや味が強いので、ジャーマンカモミールをプラス。ほんのり甘味を感じるマイルドな味わいになります。代謝促進作用をアップさせるなら、ジンジャーやシナモン、カルダモンなどのスパイス系のハーブをブレンドするのがおすすめです」

 

ブレンドレシピ3.イライラや落ち込みが続くときに……「リラックスブレンド」

【材料(2杯分)】
レモンバーベナ……ティースプーン1杯
リンデン……ティースプーン1杯
オレンジピール……少々

 

「興奮を抑制するレモンバーベナに、鎮静作用を持つリンデンとオレンジピールを加えました。リンデン特有の甘い香りと柑橘の爽やかな香りが心地よく、安眠もサポートします。オレンジピールは入れすぎると苦味が強くなるので、少量に抑えるのがポイントです」

 

ブレンドレシピ4.肌荒れや便秘を改善したいときに……「美肌ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ヒース……ティースプーン1杯
マロウブルー……ティースプーン1杯

 

「美肌に欠かせないビタミンCを豊富に含むローズヒップに、メラニン色素の合成を抑制するヒースと、皮膚や粘膜を保護するマロウブルーをプラス。マロウブルーは水出しにすることで鮮やかな紫やブルーが楽しめますが、成分を抽出する目的であれば熱湯で淹れるのがよいでしょう」

 

少ない道具で始められる
基本のハーブティーの淹れ方

これからハーブティーを始める人に向けて、準備する道具や、ドライハーブを使ったハーブティーの淹れ方を教えてもらいました。

あると便利な道具は以下の4点です。

 

●ティーポット
●ティーカップ
●茶こし(茶こし付きティーポットの場合は不要)
●ティースプーン

 

「ポットやカップは視覚で楽しめるガラス製がおすすめですが、陶器などほかの材質でも問題はありません。ポットがなければ耐熱性のあるメジャーカップや小鍋で代用してもOKです。『専用の道具を揃えなきゃ』と気負わずに、まずは家にある道具で始めてみて、徐々にお気に入りの道具を揃えていくとよいでしょう」

 

ハーブティーを淹れるときは、それぞれのハーブの特性に合わせ、お湯の温度や蒸らし時間を調整します。

 

「ハーブには高い温度で抽出しやすい成分と、低い温度で抽出しやすい成分があります。熱湯を注ぐほうが、時間の経過によってより多くの成分を抽出できるでしょう」

 

ホットティーのおいしい淹れ方

1.ポットとカップを湯通しする

「熱湯を注いだときに温度が下がらないよう、ポットとカップはあらかじめ湯通ししておきましょう。ポットの下にポットマットを敷くと、熱が逃げにくくなります」

 

2.熱湯を注いで蒸らす

「ポットにドライハーブを入れ、沸騰した熱湯を注ぎます。お湯の量は1杯あたり約180ccが目安。使用部位によって蒸らし時間は異なり、目安は花=3分、葉=3~5分、根=5~7分、種子=5~7分となります。ブレンドの場合は、メインとなるハーブの使用部位に合わせて調整してください」

 

アイスティーのおいしい淹れ方

1.ホットで作るときの半量の熱湯を注いで蒸らし、氷の入ったグラスに注ぐ

「途中までの手順はホットと同じですが、お湯は半量(1杯あたり約90cc)だけ注ぎましょう。蒸らし終わったら氷をたくさん入れたグラスに注ぎ、氷が溶けると飲みごろになります」

 

おいしくいただくコツ1甘みが足りないときはハチミツやフルーツを加える

しばたさんによると、「甘さがないとおいしく飲めない」という人は、甘味料をちょい足ししてもOKだそう。

 

「甘みを加えるときは、砂糖よりも糖質が少なく、血糖値の上昇が緩やかなハチミツがおすすめ。どんなハーブとも相性抜群で、お子さま(1歳以上)に与えたいときなどにも役立つはずです。
また、オレンジやイチゴ、リンゴなどフルーツを入れてもおいしく仕上がり、見た目も華やかになります。ハーブのなかにも、リコリスやステビアといった甘味成分を持つものがあるので、これらを試してみるのもいいですね」

 

おいしくいただくコツ2.ドライハーブは早めに使い切る

風味を損なわないために、ドライハーブは新鮮なうちに使い切ることが大切です。

 

「使いかけのドライハーブは、保存瓶などで密閉して湿気を防ぎ、直射日光や紫外線が当たらない暗所で保管しましょう。冷蔵保存もNGではないですが、ほかの食材のニオイ移りや容器の結露が心配なので、常温保存がおすすめです」

「ハーブティーを飲むことがストレスになっては本末転倒。自分好みのブレンドやアレンジを加え、使うハーブに合わせた抽出方法で『おいしく楽しむ』ことが大切」と語るしばたさん。

 

今回はお悩み別に初心者向けのブレンドレシピを紹介しましたが、目的や好みに合わせてアレンジするのもよいでしょう。仕事の合間や寝る前などホッと一息つきたいときは、ぜひハーブティーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ティーデザイナー / しばたみか

ティーデザイナー、アランコーエン認定ホリスティックライフコーチ。17年間インテリアデザインの仕事に携わったのち、2011年に紅茶とハーブの教室を立ち上げる。数百種類ものオリジナルブレンド・ハーブティーを販売する「るなぼう」の運営も行う。著書に、『お悩み別こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100』(山と溪谷社)、『カップ一杯の魔法』(山と溪谷社)。
HP
Instagram

 

ドライヤーだけで髪がとぅるんとぅるん!乾燥時間も短縮「エアブロースティック」使用レポート

お風呂から上がってサッパリしたのに、ドライヤーで熱風を浴びているうちにまた汗ばんでくる……。夏場の悩みの一つですよね。放っておいても暑さで乾くだろうと、つい自然乾燥に任せてしまい、髪が傷んでしまいがちです。

 

No.(ノードット)社のブランド「Noend」が手掛ける「Air Blow Stick(エアーブロースティック)」は、熱ではなく「風速」で乾かすため、かかる時間とダメージを抑えて「ヘアドライを、ヘアケアの時間」に変えてくれるそう。実際に、一般的なドライヤーの仕上がりと比べてみたところ、ツヤやまとまり方が段違い! 使用感をレポートします。

↑(左から)一般的なドライヤー使用後、Air Blow Stick使用後

 

パッケージはマットな厚紙箱で、贈答用にもぴったり。見た目の重厚さに反して、スティック本体は軽いです。

↑パッと見ただけでは「ドライヤー」とは思えない、スタイリッシュな形

 

「スティック」と名がついているだけあり、ドライヤーらしからぬたたずまい。折りたたむ必要がないので、持ち運びに難がないですね。

 

さっそくヘアドライしていきます。筆者の髪は、鎖骨下くらいまでの長さ。説明書にある通り、前もってタオルドライをしておきます。デジタルパーマをかけているので、髪のツヤに加えて毛先のカールの仕上がりも気になるところです。

↑スティック上部にある電源ボタンを押して起動

 

5つのモード(60℃、90℃、120℃、冷風、温冷循環)と、3段階の風速調整で、計15モードから使い分けできます。選択肢がありすぎて迷うくらいですが、まずは温度・風速ともにMAX(120℃・風速62メートル/秒)で一気に乾かしていきます。電源ボタン下の温度計マークで温度を、その下にある風車のようなマークを押すことで風速を変えられます。

 

電源ボタンを押した瞬間から勢いがあり、濡れ髪でも一気に後ろへ流される感じがありますが、風速最大でもマイルド。顔に当たっても「熱くて痛い」とは思いませんでした。ただパワフルな分、音もやや大きい印象です。

 

電源コードを除いた重さは「330g」で、手首にあまり負担を感じません。縦に長い噴射口がスティック上部についており、肩より上にドライヤーを持ち上げ続けなくても、まんべんなく髪を乾かせます。

↑握りやすく、手になじみます。噴射口はスティック上部にあり、縦に細長いですが、風速・風量ともに十分でした

 

3分ほどで、手櫛ですいた時の濡れ感が薄くなり、大体乾いてきました。この時点で既に、びっくりするほどの指通りの良さ! 「こんなに髪、柔らかかったっけ?」と衝撃を受けつつ、仕上げに冷風モードへ切り替えます。120℃でもそこまで熱くありませんでしたが、冷風にした途端にぐっと涼しくなりました。段々とツヤも出てきたような……。

 

完璧に乾くまでかかった時間は、約5分半。一般的な機能のドライヤー(5000円ほど)を使い、同じ条件で乾かした場合は7分半でした。仕上がり比較はこの通りです。いずれも、最後にヘアブラシをかけましたが、トリートメントなどは一切使っていません。全体のまとまり具合はもちろんですが、毛先のカールにまでこれほどの差が出るとは、と驚きました。シルエットが別人のようです。

 

Air Blow Stick使用時は風呂上がりの洗面所で、やや蒸し暑い環境。それでも、汗をかき直してしまった感じはありませんでした。

 

3万4800円(税込)と少々値が張りますが、使いやすさに乾燥時間、仕上がりのツヤ感を見ると、納得の価格ではないでしょうか。

↑Air Blow Stick

 

■商品詳細

商品サイズ:41×47×287mm(電源コード除く)

商品重量 :330g(電源コードを除く)

風量   :最大3.05 m3/ 分

風速   :最大62m / 秒

風速モード:48m、54m、62m

温度モード:60~120℃、冷風

消費電力 :最大風速最高温モード → 1200W/最小風速最低温モード → 65W

騒音値  :最低風速の騒音値: ≤76dB/最高風速の騒音値: ≤80dB

ショート&ボブヘアのハネ・クセ・広がりを抑える朝と夜のスタイリング術と7種のマストアイテム

トレンドのボブヘアやショートヘア。洗髪が楽になったと思いきや、意外とハネや広がりが出やすく、朝のセットにコツも時間も必要なヘアスタイルです。忙しい朝、ヘアスタイリングをスムーズにするポイントと、サポートしてくれるマストアイテムとは?

 

ショート&ボブスタイルの仕上がりに定評のある、東京・恵比寿の人気ヘアサロン「MINT」の代表で美容師のMisakiさんに、髪の健康を守りながら時短できるスタイリング術を教えていただきました。

 

時短のポイントは
前夜に仕込む“扱いやすい髪”

 

ショートやボブヘアの人のスタイリングの悩みには、どういったものが多いでしょうか?

 

「髪質や、なりたい髪型で異なりますが、ショート・ボブの3大悩みは、『クセ』『トップのペタンコ』『広がり』です。こうした悩みが出てしまうと、スタイリングを始める前に、まずは取り除くことから始めなくてはならないため、手間と時間がかかります。
クセや広がりの原因の多くは、『髪の乾燥』が原因。髪の洗いすぎや、ドライヤーを使わない自然乾燥、濡れたままで寝るなど、寝る前の間違った行動が乾燥につながります。つまり、髪の乾燥は正しいお手入れで防ぐことができるのです。乾燥を防ぎ、“扱いやすい髪の毛”の土台ができれば、7割方の悩みは解決したといってもいいでしょう」(「MINT」代表・ヘアメイク Misakiさん、以下同)

 

時短を叶えるマストアイテムは?
ヘアスタイリングの7種の神器

「扱いやすい髪とは、水分と油分バランスが整い、余分なクセがないことです。その土台を作るためにはずせない工程は、『汚れを落とし』『髪を補修し』『しっかりと乾かす』こと。とくに濡れたまま放置するのはNGです。髪を守るキューティクルは、濡れているとき開き、乾くと閉じます。開いていると、髪から水分や栄養が蒸発してしまいます。さらに、そのまま濡れた状態で寝てしまうと、枕でこすられたり髪が絡まったりなど、刺激でダメージを受けてしまいます」

 

早速、扱いやすい髪の土台を作り、朝のスタイリング時間を短縮できる、“7種の神器”を見ていきましょう。

 

 

1.【シャンプー】洗浄力が強すぎないもの

「洗髪の時に大切なのは、スタイリング剤や皮脂汚れなど、髪に付着している汚れをしっかりと落とすことです。でも、“洗いすぎ”は禁物。洗浄力の強いシャンプーを使うと、髪や頭皮の潤いを奪う原因に。汚れをしっかり落としながらも洗浄力の強すぎないシャンプーを選ぶには、洗浄成分に注目しましょう。成分表には配合の多い成分から順に記載されるので、水の次に記されている成分を確認します。ドラッグストアなど、身近なお店で購入するならば、タウリン系、ベタイン系の洗浄成分配合のシャンプーがおすすめです」

 

タウリン系……成分表に、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNaなど「タウリン」と記載されたもの。

ベタイン系……成分表に、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタインなど、「ベタイン」が記載されたもの。

 

2.【トリートメント】髪の内部まで補修効果のあるもの

「トリートメントは、髪の“水分”と“油分”のバランスを整えるために使います。洗顔後、肌に化粧水をつけるように、髪にも栄養が必要。リンスやオイルなどの、表面をコーティングする役割だけではなく、内部までしっかりと補修するトリートメントを選びましょう」

 

3.【洗い流さないトリートメント】エマルジョンタイプがベスト

「ドライヤ—前に使用するトリートメントには、エマルジョンタイプがおすすめ。エマルジョンとは、水の中に油が均一に分散している、乳液のような状態のこと。栄養が髪に浸透し、ドライヤ—の熱から髪を保護することも期待できます」

 

4.【ドライヤー】髪を傷めない速乾タイプ

「濡れた髪は、水分を残さずしっかりと乾かすのが基本。とはいえ、ドライヤーの長時間の使用は、髪の内部の水分まで蒸発させてしまいます。髪を熱のダメージから守る速乾力に優れたドライヤーがおすすめです。また、ドライヤー前のタオルドライで、しっかり水分を取り除き、ドライヤーの時間を短縮させることも大切です」

 

ドライヤーで美髪・美顔まで? 形状も機能も常識超えの最新ドライヤーを家電のプロが解説

 

5.【デンマンブラシ】持ちやすく、適度な重さのあるもの

「“デンマンブラシ”とは、髪の毛をのばすブローブラシのこと。ドライヤーによって毛並みが散らばった髪の毛を、同じ方向にまとめ整えます。まとまった状態で髪型が安定すれば、寝ている間のクセもつきにくくなります。半円状のブラシでとかすことで、髪にほどよくテンションがかかり、髪を伸ばす効果があります。ブラシを選ぶときは、持ちやすく、テンションをかけるための適度な重さがあるものを選びましょう」

 

6.【オイル】伸びがよく、なじみのよいもの

「広がりやパサつきを抑えてまとまりのある髪にスタイリングをするために使います。とくに、ツヤを出したいときにおすすめ。手や肌のスキンケアにも使用できるタイプが人気です。テクスチャーの重いオイルは、量の調節がむずかしく、失敗すると洗髪していない髪の毛のような状態になってしまうことことも。サラッと伸びが良く、手肌にスーッとなじむ軽い使用感のオイルを選ぶと良いでしょう」

 

7.【バーム】天然成分のものがおすすめ

「髪にうるおいとつやを与えながら自然な毛流れや束感をつくります。ナチュラルなセット力も魅力。なかでも、天然成分のみで作られたオーガニックバームが人気。全身どこにでも使用できる肌にやさしい成分のため、手に残ったバームを洗い流す必要がなく、時短にもおすすめです」

 

8.【ストレートヘアアイロン】これひとつでスタイリングがラクに

「ショート・ボブの方は、これ一本あれば確実に朝のスタイリングが楽になることでしょう。クセを矯正したり、カールを付けたり、ボリュームアップも叶う優れモノ。不器用な方もコツさえつかめば簡単に扱えます」

 

続いて、7種の神器を使った、ヘアスタイリングの秘訣を時系列で見ていきましょう。

 

前夜の仕込み編

1.【シャンプー】たっぷりの泡で洗う。生え際や襟足も忘れずに

「シャンプーは、しっかり泡立てて洗髪するのがポイント。泡の吸着力で汚れをやさしく落とすので、頭皮や髪への負担が少なく済みます。また、意外と忘れがちなのは生え際周りや、襟足。残った汚れは、その後のトリートメントの妨げになるので、指を立て、指の腹でしっかりと洗いましょう。水気を切ったら、トリートメントは直接頭皮につけないように、髪の毛の中間から毛先を中心につけて5分ほど放置し、洗い流します」

 

2.頭皮の水分をぬぐうようにしてタオルドライ

「ドライヤーの髪への負担を少なくするためにも、タオルでしっかりとふき取ることが大切です。水分をオフするときに意識したいのは、髪の毛ではなく頭皮。頭皮についた水分を取るように、タオルで地肌をジグザクと軽くこすりながら水分をとりましょう」

 

3.【洗い流さないトリートメント】指の間まで丁寧に広げ、手ぐしで塗布

「500円玉ほどの量の洗い流さないトリートメントを手のひらにとったあと、全体に伸ばし、指の間にも行き渡らせましょう。ここで、コームを使う必要はありません。手ぐしで髪全体になじませます。洗髪後のトリートメントと同様に、地肌に付けないよう、髪の毛の中間から毛先を中心にまんべんなく塗布します」

 

4.【ドライヤー】指先を使いながら、根元を中心に乾かす

「まずは、髪型の中心となる前髪から乾かします。前髪は割れやすく、クセがつきやすい場所のため、根元を指で左右にこすりながら乾かして行きます。そうすることで、髪の毛が左右に引っ張られ、根元を起こし髪をのばしながら乾かすことができます。次に、前から後ろへ順番に乾かしていきます。この時もコームは必要ありません。手ぐしで根元を起こしながら、根元を中心に乾かしていきます。髪の9割ほどが乾いたら、デンマンブラシを使用して、毛流れをまとめましょう」

 

5.髪の熱が冷めてから就寝

「ドライヤーで髪を乾かしたら、最後にもうひとつ気をつけて欲しいことがあります。それは、髪がホカホカの状態で寝ないこと。髪の毛は温めると柔らかくなり、冷めると形が固定されます。そのため、温かいまま寝てしまうと、せっかく整えた髪の毛がつぶれた状態で安定してしまいます。寝るのは、髪の毛がきちんと冷めてからにしましょう」

 

美髪は頭皮から! 美髪アドバイザーが教える、季節の変わり目の頭皮&ヘアケア

 

翌朝のスタイリング編

1.【ドライヤー】左右に温風をあてることで、クセを治す

「ドライヤーを使って、寝ている間についてしまったクセを治しましょう。土台さえしっかりしていれば、ドライヤーの熱だけで、クセを取ることができます。洗い流さないトリートメントは前夜に塗布しているので、重ねづけは不要。クセを取りたい髪の毛を、右へ左へと、真逆の方向に動かしながら乾かすことでクセを伸ばします。このとき、ドライヤーは、髪の毛に対し垂直にあてるのがポイント。耳にかけることでクセが付きやすいサイドの髪の毛は前へ、潰れやすい後頭部は上へ引っ張りながら、ドライヤーをあてていきましょう」

 

2.【スタイリング】全体になじませたら、指先を使ってクセづけする

「シースルーバングや斜めに流した束感のある前髪など、ワックスで作りこむほどではなく、自然な毛流れを出したいときに大活躍するのがバームです。小指の先ほどの量を手のひらに出したら、洗い流さないトリートメントと同様、手の指の間にまでしっかり伸ばしてから髪の毛に塗布していきます」

 

「ショート・ボブヘアのスタイリングのポイントは、前髪の形と襟足をスッキリさせること、そしてトップのボリューム感です。まずは、手ぐしで襟足部分全体をつかみ押さえつつ、髪の中間から毛先を中心に髪全体になじませていきます。束感やクセ付けしたい部分に、ひとつひとつ丁寧になじませて形づくります。最後に手に残ったバームで、前髪をスタイリングすれば完成です」

 

手ぐしスタイリングにプラス!
失敗さえも華麗に変身させるストレートヘアアイロン

ドライヤーを使っていたら、一束だけ外ハネしてしまった! 生え際の前髪だけ、うねりが強い! などなど、ショート・ボブのほとんどの悩みを解決するといっても過言ではない、ストレートヘアアイロン。しかも、1すべり3秒でスタイリングのお悩みを解決します。究極の時短アイテムを取り入れてみましょう。

 

■ ストレートヘアアイロンの基本的な使い方

「ストレートヘアアイロンは、使ってみたことのない方にこそ、一度は使用して欲しいアイテムです。アイロンの温度は、160℃から170℃を目安に。髪にあてる時間は約3秒以内を守ると、熱や摩擦による髪の傷みを最小限に抑えることができます。クセが付きやすい前髪は、アイロンで挟んでまっすぐのばしましょう。とくに生え際はうねりが出やすい箇所です。生え際部分だけでものばすことで、前髪の印象がグッと変わります」

 

■ 毛先のワンカールに

「毛先をワンカールさせたいときにも、優秀なストレートヘアアイロン。髪の毛を整えたら、中間部分からアイロンを挟み、毛先に近付いたら、手を返すようにゆっくりとカールさせたい方向に滑らせましょう」

 

■ トップの髪のボリュームをアップ

「トップのボリュームを出したいときには、髪の毛を上に引っ張りながら、弧を描くように下に降ろします」

 

最後に、小顔効果とトップのボリュームアップが叶う、ショート・ボブのスタイリングテクニックについて教えていただきました。

 

Q.小顔に見せるには?

「写真を見比べてみてください。片側を耳にかけた髪型の方がスッキリとした印象ですよね。耳を出し、こめかみ部分のおくれ毛をほどよく残すことがポイントです。多すぎても、少なすぎてもキマりません。バランスを見ながら、ちょうどいい分量を探してみてください。手に残ったバームを少しつけて、自然な束感を出すといいでしょう」

 

Q.簡単にトップにボリュームを出したいなら?

「熱伝導タイプのカーラーをトップに巻きましょう。巻く位置は、頭頂部から後頭部へ続く頭の丸みのちょっと手前。巻いた後、ドライヤーで髪を温め、10分ほど放置すれば、カールが固定し、ほどよいクセがつきます」

 

 

ショートヘアやボブヘアは、ナチュラルな毛流れやストレートな前髪など、ヘアスタイルのポイントが顔回りにあることが多いため、日々のスタイリングが欠かせません。とはいえ毎日のことだからこそ、朝のスタイリングはラクにしたいもの。今回Misakiさんに教えていただいたノウハウを、ぜひ実践してみてください。

 

 

Profile

「MINT」代表・ヘアメイク / Misaki

恵比寿で20年以上もの間、支持されリピーターが途切れない人気美容室「MINT」のオーナースタイリスト。MINT、MINTing、MINTonariの3店舗を経営する。ジェンダーニュートラルで、どんなユーザーもリラックスして頼れるサロンとして、それぞれのなりたいを叶え“魅力を引き出す”技術を提案。なかでも、ショートボブやボブヘア、韓国ヘアメイクを得意とする。

「MINT」HP

秋の抜け毛が気になり出したら…アラフォー世代の男性におすすめしたいシャンプー4選

夏に浴びた紫外線の影響で、秋は髪のダメージや抜け毛が目立つ時季。保湿力の高いアイテムや頭皮環境を整えるアイテムを活用し、健康的な髪と頭皮を取り戻そう。本記事では、代謝機能が衰えるアラフォー世代からの男性に、この秋取り入れてほしい美容アイテムのなかから、プロが選んだダメージケアシャンプー、スカルプシャンプー、温感シャンプーを紹介。外出先でケアをしたい人におすすめのドライシャンプーの情報をお見逃しなく!

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

【その1】ダメージケアシャンプー

保湿成分を贅沢に配合し髪と地肌をダブルでうるおす

I-ne
YOLU ディープナイトリペア シャンプー
実売価格1650円

高保湿の生コラーゲンが、毛髪をコーティングして外側のダメージを集中補修。また、浸透性の高いナノヒアルロン酸が、毛髪の内側までうるおいを与える。頭皮の乾燥を防ぎ、地肌ダメージをケアできる夜間美容エキス・クロノシャルディも配合。

↑天然精油ブレンドのベルガモット&ムスクの香り。すっきりとした瑞々しい香りに始まり、優雅で甘い余韻が残る。安らぎたい夜にピッタリ

 

【Recommendation!】

ダメージを集中ケアしツヤのある髪に!

大ヒットヘアケアシリーズの最新作。カラーやパーマ、紫外線のダメージを集中ケアでき、デイリーに使えるのも便利。ツルツル、サラサラな仕上がりで、ツヤも生まれます。(藤村さん)

 

【その2】スカルプシャンプー

独自のブラックアクティブ処方で根元から立ち上がる髪に!

大正製薬
ブラックウルフ プレミアム スカルプシャンプー
実売価格3850円(通販限定)

“いまある黒髪をケアする” ノンシリコンシャンプー。ヘマチンなど豊富な保湿成分を配合した同社独自のブラックアクティブ処方(※1)で、ハリ・コシを与え、根元からボリュームのある髪に。清潔感のある爽やかなシトラスグリーンの香り。

※1 ボタンエキス、キハダ樹皮エキス、オウレン根茎エキス、タウリン、パルミトイルテトラペプチド-20、アセチルテトラペプチド-3、モウソウチク成長点細胞溶解質、アカツメクサ花エキス、リンゴ果実培養細胞エキス、ヤナギラン花/葉/茎エキス、トリフルオロアセチルトリペプチド-2(いずれも保湿成分)

↑濃密な贅沢泡で、余分な皮脂やニオイの原因となる汚れをしっかり洗浄。さっぱりとした洗い上がりながら、髪にうるおいも感じられる

 

【Recommendation!】

五感を刺激しながら髪のボリュームをケア

男性の頭皮環境に着目した植物エキスや植物オイルを配合し、ボリュームの気になる髪にアプローチ。黒い液色や濃密な泡立ち、爽やかな香りなどが五感を刺激します。(EBATOさん)

 

【その3】温感シャンプー

温感処方とマッサージで血行を促進し頭皮をほぐす

ルベル
ジオスタンダード シャンプー バイタライズ
実売価格3080円

即温感×じんわり温感のハイブリッド温感処方。もっちりとした濃密泡でマッサージしながら洗うことで、頭皮のコリをほぐして血行を促進する。汗や皮脂臭、タバコ臭などの悪臭成分を取り込んで爽やかな香りに変える、機能性香料を採用。

↑辛味成分・カプサイシンを含むトウガラシエキスを配合。これにより、じんわりとした温かさが持続する ※画像はイメージ

 

【Recommendation!】

温かさに癒されながら髪と頭皮を同時にケア

髪も頭皮もこれ1本でケアが可能。じんわりとした温かさが気持ち良くて癒されます。男性用のヘアケアシリーズですが、バスルームに馴染むニュートラルなパッケージも魅力。(藤村さん)

 

【コレもチェック!】

外出先ではドライシャンプーでお手軽ケア!

日中、髪のベタつきや頭皮のニオイが気になる人には、ドライシャンプーがオススメ。洗い流す必要がなく、職場やジムなどでも使いやすい。災害などによる断水時にも活躍する。

資生堂プロフェッショナル
サブリミックフェンテフォルテ クリアシャワー
実売価格4620円

いつでもどこでも使える頭皮用美容液&ドライシャンプー。髪、頭皮のベタつきやニオイを抑え、サラサラとした軽い指通りに。マイルドな清涼感のある香り。

ドライヤーで美髪・美顔まで? 形状も機能も常識超えの最新ドライヤーを家電のプロが解説

形状はガンタイプで速乾性が重視され、ハイエンドモデルにはヘアケア機能を付加……ドライヤーはそんな近年のスタンダードから、さらに次のステップへ進みつつあります。今回は、家電大賞を主催する雑誌『GetNavi』の家電担当で副編集長の青木宏彰さんに、ドライヤーの最新トレンドと注目モデルを解説していただきました。

 

速乾、美髪だけじゃない! ドライヤーの最新トレンド

↑cado「baton」

 

2016年に発売された「Dyson Supersonic ヘアドライヤー」の、吹き出し口が空洞になったデザインはセンセーショナルでした。また、高速かつ狙いを定めやすい風と過度の熱ダメージから髪を守る設計も話題に。速乾かつ美髪効果のあるドライヤーは、新たなスタンダードとなりました。速乾性を追求し続けてきたかつてのドライヤーを第1世代とするなら、ヘッドが空洞のダイソンや美髪機能を強化したパナソニックに代表されるドライヤーは第2世代。

 

そこへ今、第3世代ともいうべきエポックなモデルが次々と生まれているといいます。

 

「最近のドライヤーのデザインや機能は、ジェンダーや年齢に関係なく使用できる点が重視されている」と、青木さん。

 

「色使いや重量、フォルムなど、より幅広いユーザーに親しまれるようになりました。そのなかで注目されているのが、cado(カドー)の『baton(バトン)』に代表されるスティック型のドライヤーです。実際に使用しましたが、軽いうえにこの形ならではの扱いやすさが大きな特徴で、価格も比較的手頃なため、非常にユーザーのニーズに合った商品であると感じました。スリムなフォルムは場所を取らず、コンパクトに収納しやすいといった点もポイントですね。ミニマムになりながらも風量や乾かす速さを犠牲にしていないのが、時代を牽引するドライヤーの実力といえます」(GetNavi副編集長・青木宏彰さん、以下同)

 

ドライヤー選びで押さえるべき3つの “レス” トレンド

↑A-Stage「Re de HairDry」

 

続いて、今からドライヤーを購入するときに押さえておきたいポイントを青木さんに聞きました。

 

1.【ダメージ・レス】髪へダメージを与えにくいこと

「速乾や美髪効果のあるドライヤーは、値段の高いものというイメージがあると思いますが、最近は変わりつつあります。2005年に美髪効果を謳ったドライヤーの先駆けとして、パナソニックの『ナノケア』が登場し、美髪効果はスタンダードになりました。そして2019年に登場したのが、『Dyson Supersonic lonicヘアードライヤー』です。マイナスイオンを放出して静電気を抑制して髪の広がりを抑えるだけでなく、パワフルな風量で髪を早く乾かすという点からも過度な熱によるダメージを防ぎます。まさに速乾と美髪の両方を叶えた夢のドライヤーであったわけです。そこから、速乾と美髪はドライヤーのスタンダードとなっていきました。

 

髪へのダメージを軽減するうえでも速乾は美髪機能と並んでマストです。新たにドライヤーを購入する上でも、押さえたいポイントですね」

 

2.【ウェイト・レス】持ちやすく操作しやすいこと

「スティック型ドライヤーの持ちやすさはいうまでもありませんが、スティック型でなくても風の吹き出し口にあたるノーズ(鼻)部分をなくすことで軽量化されていたり、グリップ形状で握りやすくなっていたりと、持ちやすさの工夫も重視したいポイントです。

 

操作性の高さで言えば、ハンズフリーのドライヤーは便利ですね。何かをしながら髪を乾かせるのは、時短の意味でも魅力です。両手がフリーになるので、両手で髪をとかしたりケア剤をつけたり、メイクしたり……。お子さんやペットがいる家庭ではより重宝するのではないでしょうか」

 

3.【ジェンダー・レス】インテリアに溶け込むデザインであること

「以前はボディカラーもピンクなど、女性向けの商品が多くありました。最近は男女問わず使用できるようなカラバリやデザインが増えてきて、美容家電は女性だけのものではなくなってきましたね。パートナーと一緒に使えるジェンダーレスなデザインのものや、おしゃれなスキンケアアイテムと一緒に並べても違和感のない、シンプルで洗練されたデザインのものは、誰もが心地よく使えるのがいいですね。

 

最近は機能性とインテリア性を兼ね備えた商品がスタンダードになっているので、ドライヤーを置くスペースをイメージしながら最もマッチするものを選ぶといいと思います」

 

家電のプロがオススメする最新ドライヤー 7選

以上のポイントをふまえて、いま選ぶべき最新ドライヤーを7点、リストアップしていただきました。

1.毛髪美容に徹して20年。マイナスイオン発生で “サロン級” のうるおい

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
3万8610円(税込)

 

美髪ドライヤーの代名詞、パナソニック「ヘアードライヤーナノケア」の最新モデル。水分発生量が大幅にアップした “高浸透ナノイー” がキューティクルのわずかなすき間に浸透し、毛先までうるおいを与えます。また、強弱差のある風を生み出す速乾ノズルを内蔵し、ぬれた毛束をほぐしやすくスピーディに乾かします。仕上げのツヤ出しには「温冷リズムモード」、約60 ℃の温風で地肌ケアができる「スカルプモード」など、5モードを搭載。美髪と速乾を同時に叶えます。

↑“高浸透ナノイー”とミネラルを含む風が届きやすい設計で髪がうるおい、頭皮のうるおいも約20%向上するという

 

「ナノケアシリーズは、毛髪美容をコンセプトに展開。乾かすだけで美髪が叶うヘアドライヤーとして、人気を不動のものにしてきました。うるおいの秘密は、水分発生量が従来の18倍になった “高浸透ナノイー” 。乾かすだけで広がりやクセなどを抑え、しっとりまとまりのある髪にするだけでなく、 “ミネラルマイナスイオン” 搭載で、UVケア効果が期待できたり、ヘアカラーの退色を防いで髪色をキープするという点も驚きです」

 

【Item Data】
・カラー=ディープネイビー、モイストピンク、ウォームホワイト
・製品重量=約550g
・風量=1.6m3 / 分(風量【強】の時)
・サイズ=221×148×74mm

 

2.アイコニックなデザインで「美髪」と「大風量」を叶える

ダイソン「Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー HD08
4万5760円(税込)

 

“コアンダ効果” と呼ばれる、高速・高圧の気流が物体の側面に沿って流れる作用を用いて、髪表面の浮き毛を抑え、ツヤのあるなめらか髪に導きます。また、風量も従来の製品と比べ大幅にアップ。数千万ものマイナスイオンを高速の風で髪に届けることで静電気を抑制し、髪の広がりを抑えます。スタイリングに合わせて選べるアタッチメントは5つ。細い髪やデリケートな頭皮にやさしい設計で、高温による髪の色落ちを防ぎます。

↑仕上がりに合わせて設計されたアタッチメント。頭皮ケアもできる。

 

「同社の『羽根のない扇風機』でもおなじみの空洞デザインは、男性もドライヤーにこだわりを持つというトレンドをつくりました。軽量でコンパクトなのにパワフルな風速と風量で、髪をすばやく乾かします。もちろん速乾だけでなく、美髪効果も文句なし。また、ドライ・ブロー方法が12通りあって、好みの風速や風温で乾かせるのもいいですね」

 

【Item Data】
・カラー=ニッケル(ダークブルー)コッパー、ピンカブルーロゼ、ブラックニッケル、アイアンフューシャ、ブルーゴールド、トパーズオレンジ
・製品重量=720g
・風量=2.4m3/分
・サイズ=245×78×97mm

 

3.風量最高レベルなのにお手頃プライス! “モンスター級” の速乾性が強み

MONSTER(モンスター)「ダブルファンドライヤー KHD-W905
1万3420円(税込)

 

特許取得のダブルファン構造で、大風量2.2m3/分のパワフルな風で速乾を実現。2つのファンは風を強く押し出す独自形状で、髪をより美しく、やさしく乾燥させます。また、一定の間隔で温風と冷風が切り替わる「温冷自動切替モード」搭載で、過乾燥による熱ダメージから髪を守り、髪のまとまりとツヤ感がアップします。マイナスイオン発生部は5か所。マイナスイオンを髪全体に行き渡らせます。

↑地肌に優しいスカルプ機能も搭載する

 

「この商品の最大のポイントは、やはり風量です。窓から見えるように搭載された2つのファンによって、風量はトップクラス。また、風量だけでなく、髪と頭皮のことを考えた機能も満載なので、美しく乾かすことも同時に叶えてくれます。手に取りやすい価格で、手軽に速乾と美髪を実感できるのが魅力です」

 

【Item Data】
・カラー=レッド、ブラック
・製品重量=約680g(集風器付)
・風量=2.2m3/分
・サイズ=約280×253×95mm(集風器付、使用時)

 

4.これがドライヤー!?  使う人を選ばず扱いやすい驚きのスティック型

cado(カドー)「スティック型ヘアドライヤー baton(バトン) BD-S1
2万9920円(税込)

 

「空気をデザインする」をコンセプトとする同社が、5年以上の歳月を費やして開発したドライヤー。「ゼロ・グラビティ」を目指して軽量化したボディは、腕をあげたまま使っていても疲れにくく、快適なヘアドライを叶えます。徹底的に無駄を省くことで約298gの軽さまで絞り込んだボディは、その名の通りリレー競技用バトンから着想を得たそう。独自のスティック形状で、頭頂部から毛先まで効率的に風を届けます。温度調節は4段階。最高温度は85℃に設定することで、髪へのダメージと過乾燥を防ぎます。

↑独自のスティック形状。直進性のある風で、髪の根元からスピーディーに乾かす

 

「アルミ合金のボディは手になじみやすく、見た目も機能性も秀逸です。スティック型なので、乾かしたい部分に吹き出し口を当てやすいですし、軽いので乾かすのが本当にラク! 毎日使うものだからこそ、この操作性の高さはうれしいですね。シンプルで場所を取らないので、狭い洗面所でも使いやすいです」

 

【Item Data】
・カラー=シルバー、ホワイト
・製品重量=約298g(電源コード、カールブラシを除く)
・風量=約2.0m3/分
・サイズ=約277×φ38.5mm

 

5.圧倒的操作性、業界随一の軽量性ながらパワフルでストレスフリー

A-Stage「Re・De(リデ)Hairdry DR01A
2万9700円(税込)

 

たった255gという軽量でスリムな本体形状ながら、優れた速乾性の高さをキープ。大風速で広範囲の風の流れを作り、スリムな筒型と独自のノズル形状で風を髪の根元まですばやく届けます。このため、熱負担を最低限にしながら、髪を傷めずスピーディーに乾かすことが可能に。マイナスイオン搭載で、静電気を抑えながら髪の潤いをキープ。季節や年齢に合わせて最適な風を送れる5つのモードで、健康的な髪と頭皮に導きます。

↑折りたためば、手におさまるサイズ感

 

「無駄のない、スリムなボディは、りんごひとつ分とほぼ同じという、業界トップクラスの軽さです。それなのに大風速なので、手元にかかる負担を最小限に抑えながら、ラクに髪を乾かせます。2つに折りたたむことができるので、付属のトラベルポーチに入れて、旅行やジムにも持って行ける点もいいですね。また、付属のスタンドを使用すれば、ハンズフリーで髪を乾かすこともできます」

 

【Item Data】
・カラー=ホワイト、ブラック、ヒュッゲグレー
・製品重量=約255g (ノズル・ケーブル含まず)
・風量=3.6m3/分
・サイズ=170×38×185mm

 

6.ドライヤーが美顔器に!?  温感リフトと頭皮スパでおうちエステも

ヤーマン「リフトドライヤー HC-20
5万5000円 (税込)

 

「FACEモード」「SCALPモード」「HAIRモード」の3種類のモードを兼ね備えた多機能ドライヤー。FACEモードは表情筋を約39℃で温めながら、毎分約6000回の音波タッピングで刺激。肌の保湿をサポートしながらリフトケアします。SCALPモードは根元を乾かしながら、硬くなりがちな頭皮を柔らかく整えます。HAIRモードは約60℃と低温速乾で髪の根元から乾かし、立ち上がりのある仕上がりに。また、従来品よりも約30%乾燥時間が短縮され、髪を乾燥から守ります。

↑SCALPモードでは、根元ドライと頭皮ケアができる。「美顔器機能」搭載ヘッドを取り付ければ、たちまち美顔器に

 

「頭周りのトータルケアで、美髪だけでなく美肌も叶えるドライヤーです。ドライヤーに美顔器機能を搭載する発想は、40年以上、肌と向き合い続けてきた美顔器メーカーならでは。忙しい日々の中、スキンケアやリフトケアをする時間まで手が回らない方でも、速乾ドライで髪を素早く乾かして浮いた時間を肌・頭皮ケアに充てられそうです」

 

【Item Data】
・カラー=ゴールド、ホワイト、グレー
・製品重量=約414g(本体・電源コード含まず)
・風量=2.2m3/分
・サイズ=約183×58×201mm

 

7.サロンでの使用率約70%! プロの仕上がりを自宅でも

Nobby by TESCOM「プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアードライヤー NIB500A
2万4200円(税込)

 

Nobby by TESCOMは、サロンシェアNo.1(※2022年2-3月株式会社セイファースト調べ)のプロ用ブランド Nobby をベースに、プロのテクニックを自分で再現しやすい機能・デザインを採用したヘアケア家電ブランド。プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアードライヤー NIB500Aは、プロ用のヘアードライヤーと同じ モーターと遠心ファンを採用。プロ仕様のパワフルな速乾力で、地肌から素早く乾かし、サロンのような仕上がりの美しい髪へと導きます。

↑同ブランド史上もっともパワフルという風速・風圧。地肌から素早く乾かし、サロンのようにツヤのある美しいスタイリングに

 

「サロンで使用されている業務用のものを市販にというトレンドを作ったのが、この商品です。サロンでの使用率70%(※2022年2-3月株式会社セイファースト調べ)というNobbyを一般向けにしているので、信頼性はお墨付き。温風と冷風の自動切り替えで、髪のツヤを出すなど、簡単にサロンクオリティを再現する機能付きがいいですね。付属のスタンドを使えば、両手で快適に乾かすことができます」

 

【Item Data】
・カラー=ホワイトアッシュ、スモーキーグレー、ブラック
・製品重量=620g(本体のみ)
・サイズ=226×245×81mm(本体のみ)

 

プロフィール

家電コーディネーター / 青木宏彰

モノトレンド情報誌『GetNavi』の副編集長で制作編集長を務める。生活家電全般を担当し、調理系から掃除機、空調アイテムまで幅広いジャンルの家電製品を、機能とデザインの両面からレビュー。「家電コーディネーター Basic」の資格も保持し市場動向にも詳しい。
GetNavi

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

マスク下の老け顔は1回10秒の「顔筋トレ」で鍛え直す!

マスクの着用が、個人の判断に委ねられるようになりました。多くが歓迎する一方で、「マスクを外すのが怖い」「たるんだ口元を見られるのが恥ずかしい」という人たちも少なくないようです。

 

そこで、過去にアットリビングに出演し大きな反響を呼んだ美顔づくりのプロフェッショナル、間々田佳子さんに、頬のたるみを解消しフェイスラインをくっきり見せるための「顔の筋トレ」方法を教えていただきました。

 

【関連記事】表情も効果も衝撃的!? 間々田佳子式「顔ヨガ V字上げ」でたるみ顔がスッキリ小顔化

 

この3年でたるみ化が加速? 気になる “マスク下の顔” 事情

マスク生活が続いた約3年の間に、私たちの顔はどのように変化したのでしょうか?

 

「実は顔には、喜怒哀楽を表現する約50個もの表情筋があります。表情筋は手や足のように骨に支えられているわけでなく、頭蓋骨の上に張りついているだけなので、使わなければどんどん衰え、地滑りを起こすように垂れてしまいます。

 

マスク生活が長く続いたことで、 “顔が運動不足” 状態の方が増えました。マスクによって口まわりの筋肉が抑えつけられ、会話中も顎より上が動いていなかったり、見られていない安心感から口元が緩んだり、頬を上げて笑わなくなったりなど、表情筋が使われない状態が続いたのです。それが原因となり、この3年間で頬のたるみやほうれい線、毛穴の開きやシワの症状に悩まされている方が増えたのではないでしょうか」(表情筋研究家・間々田佳子さん、以下同)

↑キュッと上がった素敵な笑顔で話をしてくださった間々田佳子さん

 

“運動不足” の顔に効果的なのは?

マスクが影響する顔や肌の悩みを解消するために、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「大切なのは血行を良くすることです。温めたり、マッサージをするのも効果的ですが、外的アプローチは手間もかかります。また、薬や美容クリームはあくまで対症療法だと思ったほうがいいでしょう。

 

一方、顔の筋トレは、コツをつかめばいつでもどこでもできます。とくにマスク下のたるみ顔には、頬の筋肉の『大頬骨筋(だいきょうこつきん)』と『口角挙筋(こうかくきょきん)』の2つを意識的に動かすのが効果的です」

 

3万人が受講した間々田式「コアフェイストレーニング」とは?

↑間々田さんの著書は15冊以上。累計売上は57万部を超えています

 

間々田さんはご自身のたるみ顔を改善した経験から、2020年に顔の筋トレメソッド「コアフェイストレーニング」を考案しました。

 

「コアフェイストレーニングは、顔の中心軸を意識しながら、左右バランスよく顔を動かす『顔の筋トレ』です。加齢や顔の運動不足で弱った表情筋を伸縮運動させることで、血行を良くし、リンパの滞りをなくして、よりフレッシュな顔の筋肉と表情筋を作っていきます。トレーニングすることで顔の正しい動きを自分でコントロールできるようにもなり、ダイエットしなくても、キュッと引き締まった健康的な顔がつくれるようになります」

 

“顔” 単体ではなく “身体の軸” を意識して行うのがコツ

コアフェイストレーニングの要は、「体と顔を一体として考える」ことにあるそうです。

 

「長年、さまざまな顔のトレーニングを試しましたが、結局、顔だけ動かしても、本質的解決には至らないことが分かりました。重要なのは『身体の軸も意識する』こと。顔と身体はつながっているので、両面からバランスを整えていくことが大切です。

 

また、コアフェイストレーニングでは、単に顔の筋トレを行うのではなく、顔の悩みの根本的な原因に気づき、自力で修正していく方法を身につけます。顔の動きを変え、『理想の顔の使い方』を手に入れることで、見た目が変わるのはもちろん、自己肯定感の向上や前向きな思考につながります」

 

こんな希望の持てる話も。

 

「顔の筋肉はひとつひとつがとても小さいので、トレーニングの結果が短期間で出やすいです。毎日続ければ早くて一週間ほどで効果が実感できますよ」

 

今すぐ始められる1回10秒でできる顔筋トレ

それではさっそくコアフェイストレーニングをはじめてみましょう。まずは、正しい姿勢の確認から。

「椅子に座り、体を起こして骨盤をしっかり立てます。この時、骨盤が前や後ろに傾かないようにしましょう。深く呼吸をして緊張をほぐしながら肩の力を抜きます。呼吸を繰り返しながら、顔や心の緊張も緩めましょう。

 

坐骨(ざこつ)から胸部・頭部まで1本の柱を立てるイメージで背筋を真っ直ぐ伸ばし、胸を張ります。顎を軽く引き、額から顎にかけてのラインが床と垂直になるようにしてください。エクササイズ中も呼吸を止めないように意識しましょう」

「こちらはNG例です。スマホやPCの見過ぎで普段から猫背になっていませんか?猫背だと、首、肩、背中の筋肉が凝り固まり脂肪がつきやすくなるばかりか、顔のたるみの原因になります。普段から正しい姿勢を心がけましょう」

 

1.フェイスラインをシャープに! 「口角舌筋ストレッチ」

「口角挙筋を引き上げることで口角が綺麗に上がり、自然で魅力的な笑顔を作り出すストレッチです。口角が上がるのはもちろん、フェイスラインがシャープになり、(口角から顎にかけてまっすぐにおりる)マリオネットラインも薄くなってきます」

目をパッチリと開き、舌を前に突き出して上下の歯で軽く挟みます。

 

舌を挟んだまま、笑顔を作るように、口角と頬をキュッと真上に持ち上げます。この時、上の歯8本を見せ、口角の左右に隙間を作った状態で口が逆三角形になるよう意識します。目を大きく見開いたまま5〜10秒キープ。これを3〜5回繰り返します。

 

【Point!】目は細めず大きく見開きます。口角は真横に引っ張らないよう気をつけましょう。

 

2.口周りのたるみを解消! 「ウートレ」

「頬の肉がたるみ、口角の横に肉が垂れ下がった、いわゆる『ブルドッグ顔』をすっきりさせるエクササイズです。使う筋肉は口輪筋と頬筋。口をすぼめる動きは、口の『半開き』の改善にも有効です」

人差し指を頬に当て、外側に引きます。

 

唇を「ウー」とすぼめて前に突き出し、口のまわりと頬が引っ張り合うことを確認しながら5〜10秒キープします。この時、唇は左右の口角をくっつけるイメージで行いましょう。

 

指を離して頬が硬くなっていることを確認し、さらに5〜10秒キープします。これを3〜5セット繰り返します。

 

【Point!】口をすぼめた時、頬がぽよぽよにならないようにしましょう。顎も前に出ないようにします。

 

3.たるんだ頬を引き上げる! 「頬のVトレ」

「口角からこめかみまでの大頬骨筋を鍛えるストレッチです。のっぺりとした顔に凹凸を出し、頬をキュッと持ち上げる小顔効果と、ほうれい線を目立たなくさせる効果があります」

目を大きく開いて、上の歯を8本見せてにっこり笑います。

 

親指と人差し指をV字形に開き、頬の無駄なお肉を全部上に持ち上げるイメージで頬骨の下まで持っていきます。頬を高い位置に上げて記憶させ、このまま5秒キープしましょう。

 

手をはなし、頬は上げたまま5〜10秒キープします。3〜5セット繰り返しましょう。

 

【Point!】目は細めず大きく見開き、笑う時は口角を横に引かないように意識します。顎が前に出ないように首の後ろを伸ばしましょう。

 

4.首周りのたるみを改善し、顔のむくみ対策に! 「対角線ストレッチwith舌筋」

「舌筋は喉の筋肉とつながっていて、鍛えているか否かで、首のラインが大きく変わります。横顔をきれいに見せたいなら舌筋をしっかり鍛えましょう」

両手を下に伸ばし思いっきり肩を落とします。

 

ゆっくりと顔を左に45度回し、顎と目線を少し下げます。この状態で、鼻から息を吸い、吐きながら舌を真下に突き出して5秒間キープ。3〜5回繰り返したら右側も同様に行います。これを1〜3セット行いましょう。

 

【Point!】首をすくめたり、猫背になったりしないようにしましょう。

 

最後は笑顔のチェックです。

「鏡を見ながらパッチリと目を開き、頬と口角を上げます。上の歯を8本見せて、キリリと引き締まった笑顔をつくりましょう」

 

「こちらはNG例です。口角を横に引き、あごに力を入れて笑う『あご笑い』は、口角から下に向かってシワが出やすくなり、デカ顔に見えてしまう傾向があります。顎の力は抜いて、頬に力を入れる『頬笑い』を意識しましょう」

 

「コアフェイストレーニングは何歳からでも始められ、正しく続ければ必ず結果が出ます」と間々田さん。さらに、老け顔の改善に「手遅れなんてない」とも。長年かけてついてしまった「表情の癖」が邪魔をして、はじめは思うようにできないかもしれません。鏡を見ながらゆっくりと自分の顔と向き合ってみましょう。写真だと分かりづらいという方は、間々田さんのInstagramもおすすめです。

 

プロフィール

表情筋研究家 / 間々田佳子

顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家に。2020年、顔の最強メソッド「コアフェイストレーニング(間々田式顔筋トレ)」を考案。自身のたるみ・老け顔を改善した経験をふまえた表情筋トレーニング法がメディアで話題に。受講者は3万人を超える。現在は、イベント、企業研修、顔の筋肉・表情・印象に関連するアドバイザー、執筆、雑誌やTV出演等など幅広い分野で活躍。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。
HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

人も家具も日焼けを防ぐ! 実践すべき窓周りの紫外線対策

暖かくなるにつれて気になる紫外線。年間を通して降り注いでいる紫外線は、4月からだんだんと増え始め、5月には真夏並みになると言われています。そんな時期は、戸外だけでなく、屋内にいても紫外線にさらされることに。部屋で無防備に過ごしていると人体へのダメージはもちろん、窓の近くに置かれた家具や床も劣化が進んでしまいます。

 

では、屋内での紫外線対策はどうしたらいいのでしょうか。家で実践可能な紫外線対策について、インテリアコーディネーターの安武ヒロコさんに解説していただきました。

 

家具が色褪せ、フローリングも割れる⁉ インテリアにダメージをもたらす紫外線

紫外線は、過度に浴びてしまうとシミやシワの原因になるだけでなく、白内障や皮膚がんなどの病気につながると言われています。紫外線のダメージを受けるのは、家具や床、壁も同じです。まずは、紫外線がインテリアにどのような影響をもたらすのか教えてもらいました。

 

「紫外線が当たると皮膚の乾燥が進む人間と同じように、家具や床なども乾燥してしまいます。なかでも影響が大きいと言われるのは、木製の家具やフローリング。材質によっては変色したり、色褪せたりとダイレクトに影響を受けてしまいます。フローリングはひどい場合ひび割れを起こす危険性もありますね。 また、革製品にも要注意です。人の肌に近いので、塗装が剥げて、割れてしまうことがよくあります。その他の布やプラスチック素材なども少なからず影響は受けるので、紫外線対策は大切です」(安武ヒロコさん、以下同)

 

窓辺で実践したいおすすめの紫外線対策 6選

紫外線の影響を抑える為には、室内にも対策が必要不可欠。しかし、家にいながら毎日日焼け止めを塗るのは大変ですし、家具の日焼けを防ぐためにと模様替えを行うのも労力がかかります。ましてや、フローリングや壁は動かせません。そこで今回は、「窓辺への対策が一番大きなフィルターになると思います」と語る安武さんに、窓辺にできる紫外線対策を中心にレクチャーしていただきました。

 

1. 厚手のカーテンを遮光タイプにする

「手軽に取り入れられる対策のひとつが、カーテンを遮光タイプにすることです。『遮光1級』『遮光2級』『遮光3級』と等級があり、1級の遮光率は99.99%以上と高い効果が得られます。光を遮り、まぶしさも軽減されるので、それだけで部屋を紫外線から守ってくれるというメリットがあります。

 

ただ、使用すると部屋が暗くなってしまうというのがデメリット。間取りによっては、一部だけ鋭い光が差し込むというお部屋に住んでいる人もいらっしゃると思いますので、日が当たる部分だけ閉めてみるなど、使い方を工夫してみてください」

 

2.UVカット機能のあるレースカーテンに付け替える

「部屋を暗くしたくないという方には『UVカットレースカーテン』をおすすめします。レースカーテンには遮熱や遮像(透けにくい)、花粉対策カーテンなど、さまざまな機能をもつ製品が販売されていますが、その中の一つにUVカット機能を有したものがあります。効果としては70%以上紫外線をカットしてくれる製品が多いですが、最近は90%以上カットしてくれるレースカーテンもあるようです。

 

ただ、あくまでも完全に紫外線を防げるわけではないので要注意。さらに、直接光があたるものなので、カーテン自体の傷みは避けられません。これは遮光カーテンも同様なのですが、どうしても定期的に買い替えが必要ということも覚えておいてくださいね」

 

3. ブラインドを取り付ける

「ブラインドは羽根の角度が変えられるので、自分で明るさが調整できるというのが一番のメリットです。また、お隣が近い方は、光を取り入れながらも視線を遮ることもでき便利だと思います。取り付けが大変というイメージがあると思いますが、最近はカーテンレールに取り付けられるブラインドもあり、カーテンに比べると安価で購入できる場合もあります。木目調のデザインのものが出ているので、北欧風のインテリアが好きという方にも合うと思います。インテリアも楽しみながら紫外線の影響も同時にカバーできるので、おすすめしたいです。

 

ただ、ブラインドは窓との隙間がどうしても空いてしまうので、カーテンに比べると部屋が寒くなってしまいます。ですので、冬場は2列あるカーテンレールの奥にブラインド、手前にカーテンをつけるなど、組み合わせてあげてもいいかもしれません」

 

4. 窓にUVカットフィルムを貼る

「窓に貼るUVカットフィルムも有効な手段です。製品によりますが、90~99%ほどの高いUVカット率を誇り、価格も安価。窓が2枚の一般的な掃き出し窓だと、大体3000円~5000円程で購入できます。失敗しても貼り直しできるものが多く、賃貸でも取り入れやすい対策の一つかと思います。遮光カーテンやUVカットのレースカーテンはどうしてもデザインや種類が限られてくるので、カーテンにはこだわりたいという方にはフィルムのほうがいいかもしれません。

 

デメリットは、貼る作業自体が大変だということ。窓を掃除してフィルムを切って、スキージーで圧着させてと、なかなか一人だと大変な作業です。窓数が多い角部屋や、大きな窓があるという部屋にお住まいの方は、さらに労力が大きいかなと思います」

 

5.ベランダにサンシェードやすだれをかける

「室内のインテリアを変えたくない、という方には外側への対策を考えてみてはいかがでしょうか。たとえば、ベランダにすだれ立てかける、UVカット効果のあるサンシェードやオーニングをとりつけるなどの対策です。こちらもフィルム同様、ブラインドやカーテンで対策したいけどお部屋のインテリアを邪魔したくないという人におすすめです。

 

デメリットとしては、外からの光をしっかり遮ってしまうので部屋が暗くなってしまうということ。また、雨風が強い日に片付けなきゃいけないなど、管理の大変さはあるかもしれません。なかには管理がしやすい突っ張り棒タイプで簡単に設置できるオーニングや、屋外に取り付けるオーダーメイドのロールスクリーンもあるので、気になる方は探してみてくださいね」

 

6.グリーンカーテンにチャレンジしてみる

「昔ながらの方法ではありますが、グリーンカーテンも日差しを和らげてくれる一つの方法ではあると思います。植物は日差しを遮るだけでなく、葉から出る水蒸気が周囲の気温を下げて、部屋の中に涼しい風を呼び込む効果があるそう。暑さが厳しい夏場は快適に過ごせると思います。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、ずっと家にいるという人も増えたと思うので、ベランダで植物の育成を楽しみつつ紫外線を軽減できるグリーンカーテンにチャレンジしてみるのもいいかもしれません」

 

大切な家具の劣化を守るためには日ごろのメンテナンスも大切

窓辺の対策をしっかり行うことはもちろんですが、家具の劣化を防ぐためには定期的な手入れも必要。インテリアコーディネーターとして家具販売の会社で20年以上勤務していたという安武さんに、家具メンテナンスの重要性を聞いてみました。

 

「家具のなかには、部分的に色褪せてしまっても補修できるものもあります。ですが、劣化を防ぐためには普段の手入れが何より大切。人間が化粧水と乳液つけて肌をケアするのと同じ感覚を、家具に対しても持ってあげるといいですね。具体的には、家具用のメンテナンスオイルやワックスを塗る、革製品にはクリーナーで保湿するといった方法です。そうした日ごろのケアをしていれば、よっぽど強い日差しを長時間受けない限り、傷みにくくなるはずです。

 

メンテナンス用のオイルやワックスはホームセンターでも取り扱っていますが、本当にその家具に合うケア用品なのかは意外とわからないと思います。ですので、家具の専門店、できれば購入したお店に聞くのがベスト。傷み始めてから悩むのではなく、傷む前に定期的な手入れを心掛けてみてほしいです」

 

紫外線対策もしっかり! 窓辺の “垢ぬけ” インテリアをつくるコツ

紫外線対策をしながらも、おしゃれなインテリアを目指したい。そう考えている人も多いはず。最後に、窓辺を垢ぬけたインテリアにするコツを伺いました。

↑安武さん宅の窓辺インテリア。紫外線対策にも効果のあるウッドブラインドを取り入れ、サイドボードには大きさのある小物を大胆に配置。すっきりとした印象で、部屋が広く感じられるそうです。

 

「紫外線対策としては、明るさを調整できるウッドブラインドを設置し、その手前にカーテンを取り付けました。

 

サイドボードには枝物や生花を飾っています。植物は日差しを受けてどんどん育ってくれるので、窓際に飾るにはうってつけ。観葉植物を飾る場合は、買ってきた植物をそのまま飾るのではなく、お気に入りのプランターを見つけて移し替えてみるだけでも、だいぶ見え方は変わってくると思います。

 

私の家は隣に手入れの行き届いた空き地があり、キレイな景色が広がっているので、その景色を活かすためにも、窓際のサイドボードにはあまりモノを置かないようにしています。こういったスペースって、皆さんいろいろなものを置いてしまいがちなのですが、アイテムを絞るとそのアイテムをより印象的に見せることができるんです。目安としては、3分の1~半分ぐらいは余白をつくることを意識してみると、垢ぬけたインテリアになるとおもいますよ」

 

日光はインテリアにも人にも重要! 上手に取り入れて快適な部屋づくりを

「日光に当たらないと免疫力が低下したり、メンタルが不調になったりと、人間にとって日差しはとても大事なもの。それは、インテリアの視点から見ても同じです。

 

北欧インテリアが好きな方が多いと思うのですが、北欧は日照時間が短い季節もあるため、その分、家の中を居心地のよいものにしようとする文化があります。このように自分の体内時計を整える、豊かな気持ちになって生活するという視点で考えると、インテリアにおいて日光の果たす役割は大きいと感じています。

 

さらに部屋の日当たりが悪いと、湿気やカビが発生して部屋が傷んでしまうということも……。紫外線対策はもちろん重要なのですが、逆に室内に日光が入らないというのもさまざまな問題を引き起こしてしまうんです。

 

つまり、快適な空間で自分自身が健康に過ごす為には、日光と上手く付き合っていくことが大切。日差しが強い季節は紫外線を意識しながら、インテリアを楽しんでみてくださいね」

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 安武ヒロコ

福岡県在住。インテリアコーディネーター・家具アドバイザーとして約20年間家具販売店・量販店に勤務。現在はその経験を活かして、生活の質が上がるインテリアのコツをSNSで発信しつつ、オンラインで家具の配置やレイアウト等のアドバイスを実施。「快適な空間づくりで暮らしを豊かに、家庭に笑顔をふやす」をテーマに活動している。
Instagram
ブログ

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

手荒れ・乾燥肌が加速するNG行動は? 美容家が教える正しいハンドケアの方法

空気が乾燥する冬には、肌の乾燥が気になります。とくに “手荒れ” は、よく目につくうえ、放置するとひび割れやあかぎれなどを引き起こし、痛みやかゆみを悪化させる可能性もあります。昨今では乾燥以外にも、ウイルス対策としてのアルコール消毒が、手荒れをますます悪化させる原因に。つらい手荒れを防ぐためのハンドケアについて、エステティシャンで美容ライターの寒川あゆみさんに教えていただきました。

 

角質と角質層の乱れが肌荒れを引き起こす

 

肌が乾燥するのは、水分と皮脂が不足して潤いがなくなっていることが原因です。この乾燥と密接な関係にあるのが表皮にある角質層。角質層のバリア機能が正常に働いていると、肌の水分を保ち蒸散を防ぐとともに、アレルゲンなどの侵入や外部刺激から肌が守られます。ところが、空気の乾燥やスキンケアを怠ってしまうことで、このバリア機能が低下してしまうのだと、寒川さんはいいます。

 

 

「皮膚を覆っている角質がうるおいを失ってめくれあがった状態になっていると、その隙間から紫外線や花粉などのアレルゲンが入り込みます。それが、肌表面に炎症を引き起こすのです」(エステティシャン・美容ライターの寒川あゆみさん、以下同)

 

また、アルコール消毒液などがしみて痛みをともなう場合も。これは、乾燥状態によって皮脂膜の分泌が少なくなる、角質層の乱れや炎症が原因だそう。

 

「角質層にあるバリア機能には陽イオン(+)と陰イオン(-)があり、このバランスが乱れバリア機能が低下することで、アルコール消毒液や外部刺激によって手荒れや『しみる』現象が起こるのです」

 

乾燥を加速させる3つのNG行動

乾燥による手荒れを進めてしまうNG行動には、以下の3つが挙げられます。

 

1.濡れた手にアルコール除菌をする

手洗い後、水分をそのままにしておくと乾燥の原因になります。そこにアルコール消毒液などを上乗せすることは、肌のバリア機能が低下しているところに追い打ちをかけるようなもの。

 

「手洗いの後は、必ず水分を拭き取ることが大事です。タオルなどで拭き取る際には、ゴシゴシと強く擦るのではなくポンポンと優しく叩くようにして丁寧に水分を取ってあげてください」

 

2.40℃以上のお湯で手を洗う、または水仕事をする

冬は寒いので手洗いや水仕事をするときには、お湯を使う機会が増えます。ですが、お湯は肌のうるおい成分が溶け出しやすいものなので注意が必要です。なるべく水かぬるま湯(40℃未満)を使うようにしましょう。

 

3.紙類、布類に触れたあとに保湿ケアをしない

紙類や布類も手の油分・水分をうばってしまうものです。適切な保湿ケアをせずに作業を続けたりすると、切り傷にもつながりかねません。

 

寒川さんによると、手袋も場合によっては手荒れを悪化させる原因になるのだとか。

 

「乾燥によって肌がささくれのように荒れている状態で手袋を着用すると、繊維が引っかかって余計に肌を痛めてしまう可能性があります。どの場合でも、手荒れ予防・悪化対策に大事なのは、こまめにハンドクリームなどで保湿をしてあげることです」

 

保湿成分配合のハンドクリームで乾燥対策

手荒れ予防に欠かせない保湿。真っ先に思いつくのはハンドクリームを塗ることですが、より効果的に保湿するためのハンドケアのポイント4つを寒川さんに教えていただきました。

 

ポイント1.乾燥前にケアをする

「手荒れ対策は、乾燥後ではなく乾燥し始める前に行うことが大切です。昨今では、新型コロナ感染予防で手洗いやアルコール消毒によって肌に刺激を与える頻度が増えたこともありますので、『ハンドケアは手がカサカサしてから』と思わずに、少しでも乾燥しているなと思ったらこまめに行うようにしてください」

 

ポイント2.化粧水で肌にたっぷり水分補給をする

「前述の通り、日常生活を送っているだけで肌は乾燥している状態だったりします。この状態だと、ハンドクリームを塗っても馴染みづらいので、まずは化粧水で肌にたっぷり水分補給をしてあげてください。そうすることで、ハンドクリームの保湿成分がより肌に浸透しやすくなります。肌が弱い人は、なるべくノンアルコールの化粧水を選ぶのことも肌への刺激を抑えるポイントです」

 

ポイント3.保湿成分のあるハンドクリームを選ぶ

「ハンドケアに使用するハンドクリームは、セラミドやヒアルロン酸、スクワラン、ホホバやマカダミアなどのオイル類など、保湿成分が入っているものを選ぶとよいでしょう。手の皺なども気になる人は、エイジングケアの効果があるレチノール成分が入っているものなどを選んでみてください」

 

ポイント4.手荒れが進んでしまったら、まずは傷の保護・ケアをする

「手荒れが進行して炎症したり傷のようになったりすると、化粧水やハンドクリームがしみて痛みをともないます。まずは、乳液やワセリンで患部を保湿・保護して、それから化粧水、ハンドクリームの手順でハンドケアをしてあげてください。しっかり傷を治療したい場合には、グリチルリチン、ビタミンなど抗炎症作用がある成分が入ったハンドクリームを選ぶのも効果的です」

 

朝の保湿は油分多めがポイント! 時間別ハンドケアでしっかり保湿

何かと忙しい朝には、ハンドケアをせずに済ませてしまうこともあると思います。ですが、実は朝こそ保湿をしておくべきだと、寒川さんは言います。

 

「外を出歩くことが多い日中は、紫外線やウイルスなどの外部刺激が多いので、長時間うるおいがキープできるよう、油分の入ったハンドクリームを朝に塗布することをおすすめします。たるみやシミ、シワなども気になる人は、紫外線対策としてUVカット効果があるものを選んでください」

 

夜には、朝までうるおいをキープできるよう時間をかけたハンドケアをしてあげましょう。

 

「化粧水でたっぷり水分補給をしてからハンドクリームを塗ると、寝ている間にうるおいが肌に浸透していきます。ハンドクリームは、さらりとしたものよりこっくりタイプを選んで、たっぷりと塗り込むことで、翌朝までしっとり感をキープできます」

 

もしも、あかぎれ・ひび割れになってしまったら……細胞の再生を促す「EGF」とは?

↑ヒトの角質をEGFなどで培養し再生した細胞の顕微鏡写真。

 

日常的にハンドケアを行っていても、手荒れが酷くなって「ひび割れ」や「あかぎれ」になってしまうことも。ひび割れは皮膚が乾燥し亀裂が入ってしまう状態、あかぎれは肌表面のガサつきやひどい荒れ、出血などをともなう状態のことで、それぞれかゆみや痛みも引き起こします。

 

「出血と痛みをともなう『あかぎれ』の対処法で、絆創膏を思い浮かべる人は多いでしょう。傷口を一時的に保護する分にはよいですが、長時間貼ったままだと角質がふやけてしまい傷口の修復が遅れてしまうので、長くても1日で交換することをおすすめします」

 

これらの対処法のひとつとして、寒川さんが最近注目しているのは「EGF」という上皮細胞の再生を促進させるタンパク質。肌や唾液、母乳などにも含まれており、ケガをしたときに傷口をなめると比較的治りが早くなるといわれている理由もこのEGFが作用するためです。

 

「EGFは1962年にアメリカの生物学者スタンレー・コーエン氏によって発見され、ノーベル生物学賞を受賞した成分です。肌の再生などの治療における有効性が認められて、これまでに皮膚再生医療の分野で使用されてきましたが、当初は非常に高価だったため一般的には使用されず、軍など限られた機関のみの利用でした。遺伝子工学の発展にともない、今では大量生産されるようになり、日本でも2005年に厚生労働省より化粧品への配合が認められました」

 

EGFには、次の3つの効果があります。

 

・新陳代謝を活発にする
・美肌効果がある
・傷の治りを早める

 

そのため、ひび割れやあかぎれの傷口の治療にも有効的だといえるのです。

 

「EGF配合のハンドクリームがあれば、それを塗るのが望ましいです。ですが、今はまだハンドクリームに配合されていることが少ないので、EGF配合の化粧水や美容液を塗布した後、ハンドクリームやワセリンなどでのケアが身近でしょう。傷薬を塗布して対処する人もいると思いますが、ひび割れ・あかぎれともに基本的な原因は乾燥ですので、『保湿』も忘れないようにしてください」

 

また、2月~4月に飛散ピークを迎える「花粉」も手荒れの原因になるのだそう。

 

「飛散している花粉は肌にも付着します。肌のバリア機能が壊れていると、表皮に花粉が入り込んでアレルギー反応による手荒れを引き起こす可能性もあります。外出先から戻ったら、まずは手洗いでしっかり花粉を肌から落としましょう。そのうえで保湿をすることで、正常なバリア機能に立て直すことができます」

 

手荒れの予防対策は難しく考えず、まずは「手洗い」、それからしっかりと水分を拭き取った上で「保湿」をすること、と寒川さん。この手順を意識し、日常的にケアしていきましょう。

 

プロフィール

エステティシャン・美容ライター / 寒川あゆみ

大阪 谷町九丁目 エステティックサロン private salon Laule’a 代表。サロン業のほか、美容ライターとしてWEBメディアへの記事執筆、専門学校、企業向けにレッスンなど美容家としても活動中。自身が20代半ばまでニキビ肌に悩んだことやダイエットなどに興味を持ったことから美容・エステティックの道へ。個人サロンを運営しながら、「美容をもっと近くに」「美容をもっと楽しく」「なりたい自分になるために」を軸に発信している。
private salon Laule’a Facebook


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2022-2023秋冬「リップメイク」とマスクで落ちにくいコツをプロが解説

マスク姿が当たり前になった2020年以降、アイメイクが重視され、リップメイクはオフが常識となりました。でもやっぱり、リップメイクも楽しみたい———反動と、マスクプルーフのリップやリップが付着しにくい立体型マスクが登場したこともあり、いまマスクの下でリップを楽しむ人が増えています。

 

そして「屋外では条件次第でマスクを外しても良い」という政府の発表を受け、いよいよ“フルメイク回帰”が起きている模様。そこで、リップメイクの押さえるべきコツと今シーズンのトレンドについて、資生堂ヘアメイクアップアーティストの西森由貴さんに聞きました。

 

コロナ禍以降、メイクトレンドはどう移り変わった?

ヘア&メイクのトレンド情報分析を得意とする西森さんは、定期的に10代後半~70代までのメイクを楽しむ女性へのヒアリング調査や雑誌、コレクションから、時代が求めているニーズをキャッチしているといいます。マスク生活になって以降、メイクトレンドはどのように移り変わったのでしょうか?

 

・2021年春夏シーズン

「甘さのあるかわいらしいメイクが流行りました。ピンク系のやわらかい色味のアイメイクを、ふわっとぼかす感じです。マスク生活になったこともあり、目元を強調したくなる心理から、アイラインもマスカラも力を入れすぎてしまう傾向だったので、いかに引き算して抜け感を出すかがポイントでした」(資生堂ヘアメイクアップアーティスト・西森由貴さん、以下同)

 

・2021/2022年秋冬シーズン

「目元にラメを足すことで、かわいらしさから華やかさへと移行していきます。2021年はコロナ禍のマスク生活がすっかり定着したことで、リップの売れ行きが低迷した一方、雑誌では、気持ちを高揚させるアイテムとしてリップメイクの特集が増えました」

 

・2022年春夏シーズン

「甘さや抜け感、軽やかさというよりも、キリッとした女性像へとシフトしました。目元のアイラインにポイントを置いて、メイクでかっこいい印象に仕上げる傾向に」

 

2022/2023年秋冬シーズンのコンセプトは“同性があこがれる、かっこいい女性”

「今シーズンは、マスクの有無に関わらず、リップもチークも含めたフルメイクをプランニングすることに回帰していきそうです。カラーアイテムは、ほんのり足して肌なじみのよい雰囲気を演出。血色を出しながら、女性があこがれるかっこいい女性『ガールクラッシュ』へのニーズが求められています。媚びない力強さや、同性が見惚れる魅力がキーワードです」

 

ポイントを強調するのは、もう古い!?コロナ前と今シーズンのリップメイクはどう変わる?

フルメイクが当たり前だった2020年以前と、フルメイク回帰の2022年は、そのこだわり方に大きな違いがあるそう。

 

「2020年以前は、赤リップで口元を強調して目元はシンプルにする、逆に、目元を強調して口元はヌーディにするというような、ワンポイントを強調しつつ、全体でバランスを調整する傾向が好まれていました。

それが今シーズンは、すべてのパーツで“肌なじみ感”を大切にするのが特徴です。リップで言えば、輪郭をしっかりと描いて境目を作るのではなく、ナチュラルな色味が自然になじんでいるように仕上げていきます。全体の色味も肌との相性を見ていき、その人が持つ顔の雰囲気やパーツの魅力を引き出すように仕上げていくイメージです。

以前はまつ毛のボリュームアップとカールの強調がブームでしたが、今期は韓国メイクの影響もあり単純に濃さで際立たせるのではなく、自然なカールや長さなど、本来のまつ毛を生かして仕上げるのがトレンドです」

 

カラーや質感はなにが正解?最新のリップトレンド

なじみ感や血色感が最新トレンドというメイク。では、リップはどんな色味を選べばいいのでしょうか?

 

「数年前から、パーソナルカラー診断で自分の肌の色の傾向やどんな色が似合うのかを知ることができるようになりました。それにより、自分がイエベ(イエローベース)なのか、ブルベ(ブルーベース)なのか判断した上で、肌や唇の色味が映えるカラーのリップを選ぶ傾向が好まれるように。

今期は青みピンク系のリップが人気で、自分の肌の色の特徴を知りつつ、好きなカラーのリップ選ぶのがトレンドです。ちなみに青みピンク系とは、ローズやチェリーピンク、マゼンダなど、ほんのりと青みを感じる色合いのことで、顔の透明感のアップにも役立ってくれます」

 

・見た目以上に肌なじみがいい、淡いローズピンクリップ

SHISEIDO メーキャップ カラージェル リップバーム 104」3850円(税込)

「一見、ピンク味が強そうに感じますが、つけてみると肌なじみのよいタイプ。唇の色味が強い方は、ファンデーションで軽く元の唇の色味を抑えた上から塗ると、よりナチュラルな印象に」

 

温かみと艶をプラス血色感を引き出すティントリップ

マキアージュ ドラマティックリップティント BE203」2530円(税込)

「血色感のあるベージュで唇の色味を引き立てます。艶が出るティントタイプで乾燥せずに色持ちが良いのも魅力です」

 

大人女性のこなれ感に。秋冬カラーの赤みブラウン系リップ

クレ・ド・ポーボーテ ルージュアレーブル 22」6600円(税込)

「唇の色になじみつつも、しっかりと発色する赤みのあるブラウン系のリップ。大人の女性の血色アップにおすすめです。グロスタイプのリップを重ねて艶感をアップすれば、今季らしさがアップします」

 

洗練されたうるおいを満たすリップグロス

クレ・ド・ポーボーテ ブリアンアレーブルエクラ 2」4400円(税込)

「肌なじみの良いカラー。艶感が出て華やかな印象に。上の『クレ・ド・ポーボーテ ルージュレーブル 22』を軽くテイッシュオフしてから、重ね付けすると大人の洗練された唇が演出できます」

リップメイクからすっかり遠ざかっていた人も多いはず。リップメイクの手順やマスクに付着させないコツなど、プロのノウハウを教えていただきましょう。

プロが直伝! こなれ感が出せるリップメイクの手順

リップメイクからすっかり遠ざかっていた人も多いはず。さらに、こなれ感やなじみ感が求められる今期だからこそ、過去の塗り方では古臭さが出てしまう可能性もあります。プロのノウハウを参考に、流行りのリップメイクを極めていきましょう。

 

1.美容成分配合のリップを全体に塗る

「リップメイクをする際には、まず無色のリップクリームで唇に潤いを与えておきます。美容成分配合のものがおすすめです。ドラックストアで買えるような薬用リップでも大丈夫です」

 

2.使用する口紅を太めのブラシか指先に取る

「さきほどご説明したように、なじみ感がポイント。リップブラシを使う際には、こちらのような先端が太めで丸いタイプを使うことをおすすめします」

 

3.下唇の中央に色を置き、輪郭に向けて左右に伸ばしていく

「口紅を取ったブラシまたは指先を下唇の中央に置き、そこから左右に伸ばしてなじませていきましょう」

 

4.上唇の中央に置き、同じく輪郭に向けて左右へ

「再び、口紅をリップブラシか指先に取り、下唇と同様に、中央から輪郭への流れで左右に伸ばしていきます」

 

5.全体のバランスを見て、完成

「塗り残しやムラがないか、全体のバランスを確認すれば完成です。唇の色味が強くて、口紅の色味がうまく発色しない場合は、リップを塗る前に、ファンデーションで唇の色味を抑えてから3の工程に進みましょう」

 

マスクへの付着や落ちを抑えるリップメイクのコツ

マスクを付けた際にリップの色落ちを抑えるコツも、マスターしましょう。

 

「最近はマスクプルーフ対応の落ちにくいリップが出ているので、そちらを活用するのがおすすめです。普段のリップメイクで対策をする場合は、ティッシュオフをした後、唇中央のみに重ね塗りをしておくのがいいでしょう」

 

1.リップメイク完了後に唇の上からティッシュオフをする

「唇の上に半分に折ったティッシュペーパーを置き、親指で唇全体を軽くなぞるようにして表面の口紅を押さえます」

 

2.マスクに付きづらい唇中央に口紅を重ねる

「マスクに擦れづらい唇中央に色を足すイメージで口紅を重ね塗りします。この重ね塗りをすることで、色もちがよくなり、マスクにも口紅が付着しづらくなります」

 

今シーズンのメイクのテーマは、各パーツを丁寧に仕上げること。なじみ感と艶感を意識し、内側からの魅力を引き立てるようなカラーを選ぶのがポイントのようです。リップのトレンドカラーは青みピンク系ですが、自分好みの色で肌になじむように塗っていくのがコツだそう。

 

マスクをつけていても外していても、すべてのパーツのフルメイクで、大人っぽいクールな女性モードを楽しみましょう。

 

プロフィール

資生堂ヘアメイクアップアーティスト / 西森由貴

ニューヨーク、パリ、東京のファッションウィークでヘアメイクとして活動。2014年入社、資生堂ヘアメイクアップアーティスト。5年のサロン経験を経て、資生堂によるヘアメイクアップアーティスト育成所「SABFA」卒業。資生堂ではトレンド情報分析を担当し、定期的にメイク好きな女性たちへの聞き取り調査を行っている。そこで培った知識をヘアメイクに落とし込んで表現するのが得意。趣味はライブやフェスに行くこと。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト HP

 

泣いてストレス発散・不眠解消・美容にも! 脳生理学者が教える「涙」の効果と目の腫れを翌朝に残さないコツ

大泣きしたことでスッキリした経験はだれにでもあるのではないでしょうか? 実は、これは理にかなっていて、脳科学の実験でも証明されています。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない……そんなときこそ号泣するのが効果的だというのは、セロトニンと涙の効果を長年研究してきた脳生理学者の有田秀穂先生。意識的に泣くことでストレス解消を図る「涙活」の監修者としても活動する有田先生に、泣くことの効果と涙活の取り入れ方を教えていただきました。

 

ストレス解消に効果的な2大要素「セロトニン」と「涙」

私たちの脳は、心身が不快に感じることをすべて“ストレス”と認識するそう。生きている限り、ストレスをなくすことができないのであれば、いかにストレスを受け流す方法を身につけるかが、心身を健やかに保つ秘訣だと有田先生は話します。

 

「ストレスには“身体的なもの”と“精神的なもの”の2種類があります。身体的ストレスは“痛い”といった、体に直接の不快さを感じるものです。精神的ストレスは、不安があったり人間関係のトラブルであったり、直接な痛みはなくても心にダメージをもたらすもの。人間は感情を持つ生き物なので、この精神的ストレスを受けやすい存在です。しかも、PCやスマホで常に情報にアクセスし続ける現代社会においては、さらにストレスの増加が加速しています。

このストレスを緩和する働きとして効果的なのが、セロトニン神経の活性化と泣くことです。セロトニン神経とは神経細胞の一つで、セロトニンという神経伝達物質を分泌することで自律神経を調整したり、痛みの感覚を抑制したり、心のバランスを保ったりというような働きをすることで、心身がスムーズに活動できるように調整しています。セロトニン神経を活性化するためには、朝日を浴びてウォーキングをする、夜は電気を消してゆっくりと寝るという生活サイクルが効果的です。

もう一つの泣くことについて。動物の涙には、眼球を乾燥から守る『基礎分泌の涙』、角膜を保護する『反射の涙』、心を動かされたときに流す『情動の涙』の3種類があります。人間にしか備わっていないのは『情動の涙』です。これは、脳の中のストレスを一気に洗い流してくれる涙で、抗ストレス能力があるのです」(有田秀穂先生、以下同)

 

ストレスを洗い流す“情動の涙”とは?

“情動の涙”を流すことが、ストレス解消にどのような働きかけをするのでしょうか? さらに詳しく解説していただきます。

 

「まずは、3種類の涙の違いから説明していきましょう。1つ目の『基礎分泌の涙』は、目を保護するために目を潤す涙です。パソコンの使いすぎなどで起こるドライアイは、この基礎分泌の涙が不足してしまう疾患です。

2つ目の『反射の涙』は、目にゴミが入ったときや、玉ねぎを切るときに流れるような涙です。目に入ってきた異物を洗い流すための働きをしています。

3つ目の『情動の涙』は、悲しいときや悔しいとき、感動したときなどに流れる涙です。『情動の涙』が持つ抗ストレス能力の仕組みをもう少し詳しく説明しましょう。涙腺は副交感神経のコントロール下にあり、泣くことにより副交感神経が興奮状態になります。そもそも起きているときは交感神経が優位に働き、ストレス状態にあるときは、この交感神経の緊張が高まっている状態になるのですが、そのような状況で大泣きすると、一気に副交感神経が興奮して交感神経とスイッチング。これにより、ストレスが流されるのでスッキリするのです。例えば結婚式に参列すると、祝福や共感などさまざまな感情が湧き起こり、涙が溢れ出すことがありますね。この涙は、普段なかなか泣けない男性でも流しやすい涙ではないでしょうか。『情動の涙』の中でも特に、美しい涙だと感じますね」

「交感神経」と「副交感神経」の働き

交感神経……起きているときに優位に立つ神経回路。ストレスがかかると興奮状態になり、脈拍を上げ、体温を上昇させる。

副交感神経……眠っているときに優位に立つ神経回路。脳がリラックスしている状態で、脈拍を下げ、体温を下げて体を休める。

 

大泣きすると眠くなる! 不眠症対策にも号泣が効果的

不眠症の解消には号泣が効果的だと言う有田先生。

 

「デジタル社会になり、常にパソコンやスマホを見る生活を続けている現代人は、太陽の光を浴びる時間や運動不足などにより、セロトニン神経の活性化が弱まる傾向にあります。そして、その影響は交感神経から副交感神経への切り替えにも支障をきたし、疲れているのに眠れない不眠症を引き起こしています。

号泣すると、交感神経から副交感神経へのスイッチングが起きるので、体が眠っている状態のようにリラックスできるだけでなく、実際に眠りを誘導することもできます。とくに、人に共感して涙を流すと、共感脳と言われる前頭前野の血流量が増加し、副交感神経が活性化されます。不眠症で悩んでいる方は、積極的に号泣できる映画や音楽などに触れて、感動の涙を流すとストレスが解消され、大きな開放感が得られるでしょう。

このとき注意したいのが、感動したけれど泣けないという状態です。いくら感動しても涙が流れないと、この交感神経から副交感神経へのスイッチングは得られません。流す涙の量ではなく、泣くことに意味があるのです」

 

笑うより泣くべき?
こまめに笑って、激しく泣く! “週末号泣”を習慣化しよう

ストレス発散には笑うことも効果的ですが、笑うよりも泣く方がストレスの解消効果が長く続きます。

 

「免疫力を活性化させるという意味では笑うことはとても効果的です。お腹の底から笑うことで、がん細胞やウィルス感染細胞を攻撃する免疫細胞のナチュラルキラー細胞の働きが活性化するという報告もあります。

笑いと涙を比較すると、笑いは1分程度の短時間でストレスを解消する効果が出ますが、笑い続けていないとその効果は持続できません。一方で泣くことは、2時間の映画を見て最後の数分間泣いただけでも、そのストレスを解消させる効果が長く続きます。個人差はありますが、1回の号泣で1週間分の疲れやストレスが吹き飛ぶというケースもあります。

沈んだ気持ちはこまめに笑うことで上げる、そして、週末には泣ける映画やコンテンツでたっぷりと涙を流して、1週間分の疲れを癒し、心身をスッキリさせる。この2つの組み合わせでストレスを解消していくのが、ストレスフルな時代を健やかに過ごす秘訣だと言えます」

 

これはNG! 他人にストレスを与える泣き方とは

『情動の涙』の中には悔し涙も含まれます。泣きさえすればストレス解消の効果はありますが、他人のストレスを増やす涙を流すことは、さらなるストレスが生じる危険があるので避けた方がいいでしょう。

 

「人前で泣くときには、他者がストレスを感じる泣き方をしないように注意が必要です。例えば、上司に叱責されて泣き出す、負けた悔しさをあらわにして、相手に憎しみを込めた泣き方をするのはよろしくありません。もし、そのようなシーンで泣きたくなったら、個室やひとりきりになれる場所へ移動して、誰にも迷惑をかけない状況で泣くようにすれば、スッキリする効果は得られるでしょう。

高校野球のようにスポーツの勝敗を通じて流す涙は、ちょっとニュアンスが違いますね。こちらは周囲を感動させる涙なので、ここでいうストレスを増やすものとは異なります。泣きたいときはガマンせずに泣くけれど、他人にストレスを感じさせる泣き方はNGだと意識しておきましょう」

 

翌朝の腫れぼったい目を回避するには? 美しくスッキリ泣く方法

泣いたことで心がスッキリしても、涙を流すと目が腫れぼったくなるのが悩ましいところ。腫れを鎮める、そもそも腫らさないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

涙腺で作られている涙の成分は血液です。体の中から出てきたものが、直接の要因となって目の炎症を起こすわけではありません。泣いた後に目が腫れてしまうのは、目をこすることで、外にある異物が涙によって目に入りこむために起こります。泣く前にはメイクをキレイに落とし、流れてきた涙を目元でこすらないようにするといいでしょう。泣くことで副交感神経優位の癒しの状態になっているので、そのような精神状態にある表情は美しく見えるという効果も期待できます。まぶたの腫れを引く方法はいろいろありますので、ご参考までに涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著の『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)にあるノウハウを一例として紹介します」

 

目の腫れをおさえる方法

1.温冷法で目のまわりの血行促進

泣いたあと、すぐに目の周りを2〜3分保冷剤などで冷やし、次に温かい蒸しタオルを当てて温める。この冷温の流れを数回繰り返しましょう。

 

2.長めの半身浴をする

体の血行を促すことでむくみを解消します。湯船の中では、目をかたく閉じて大きく開くという目元の体操を数回行うことで、目の周りの血行を促します。入浴後に目元のアイクリームでやさしくリンパマッサージをするのも効果的です。

 

3.炭酸水で目元パックをする

炭酸水には血行を促進する作用があります。無糖の炭酸水をコットンに含ませて、まぶたの上に置いて2〜3分置くと、目元の血流が良くなります。

 

4.ティーバッグをまぶたにのせる

使用済みの紅茶のティーバッグを冷蔵庫で冷やし、まぶたの上にのせて5分ほど放置します。紅茶に含まれる成分がまぶたの腫れを抑えてくれるようです。号泣映画を見ながら、鎮静作用のあるカモミールティを飲み、そのティーバッグ を目元ケアに使うのがオススメです。

 

額の裏、脳の前面にある前頭前野は、人間のみが発達している共感脳です。感動の涙を流すことで共感脳の血流を促すことにより、ストレスが流され心身が癒されるといことがわかりました。これはストレスを抱えやすい人間が自らの身を守るために身につけた防衛本能ともいえます。

 

週末の夜はたくさん泣いてスッキリして、心と脳をリセットする涙活を取り入れることで翌週に備える。この流れで安眠と健やかな精神状態を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

医師・脳生理学者 / 有田秀穂

東邦大学医学部名誉教授。脳生理学者。医師。セロトニンDojo代表。
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。現在は脳内セロトニンを活性化させる技法を教えるセロトニン道場の活動に力を注ぐ。『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)が20万部以上のベストセラーとなったストレス研究の第一人者であり、涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)ほか、著書多数。
HP= https://serotonin-dojo.com

マスクの中は高温多湿! 皮膚科医が教える「マスクニキビ」の原因と対策

一日中マスクを装着する生活が続き、肌荒れや吹き出物(ここでは「ニキビ」という呼称で統一します)など、肌トラブルに悩む人が増えているといいます。一度ニキビができて対処を誤ると、なかなか治らなかったり、跡が残ってしまったりすることも。今回はニキビができたときの効果的な対処法や、スキンケアでの予防法を、皮膚科医の小林智子先生に教えていただきました。今まで正しいと思っていたスキンケアを、今一度見直してみましょう。

 

マスク下は高温多湿! 肌はどうなっている?

マスクをつけていると呼吸によって湿度がこもり、じんわりと汗をかいていることも多くなります。小林先生曰く、マスク下の肌は高温多湿にさらされていて、皮脂の分泌が高まってしまっている状態なのだそう。

 

「マスクによるニキビの原因は、主に4つ挙げられます。ひとつは皮脂の分泌が多くなり、雑菌が増えたり毛穴が詰まってしまったりしてしまうこと。もうひとつは水分量が高まり、いわば赤ちゃんのおむつかぶれのような状態を生み出してしまうこと。長時間肌が蒸れていると、バリア機能が弱まってしまうのです。3つ目は、そんな多湿の状態からマスクを外すとき、急激に乾燥してしまうということ。着脱で起こる温度と湿度の変化に、肌がうまく対応できなくなってしまい、トラブルの原因に。そして最後は、口の動きなどによってマスクが擦れてしまうこと。サイズが合っていない方も多く見られ、大きすぎても小さすぎても、肌トラブルの原因になり得ます」(皮膚科医・小林智子さん、以下同)

 

マスクで起こるニキビの原因

1. 皮脂の分泌物が増えるため
2. 水分量が高まり蒸れるため
3. 着脱によって温度と湿度の急激な変化が起こるため
4. マスクが擦れるため

 

ニキビの原因は毛穴の詰まりにあり!

もともとニキビができやすい体質の人のなかには、肌が比較的オイリーで分泌物が多いタイプがあります。一方、「インナードライ肌」といって、皮膚の表面はベタついて一見オイリーに見えるのに対し、肌内部の水分量が少なく、実は乾燥しているというタイプも要注意なのだそう。

 

「ニキビは、キメが乱れて毛穴が詰まることがいちばんの原因です。詰まった毛穴に皮脂がたまるとアクネ菌が増えて、炎症性のニキビになってしまうんですよね」

 

生理周期でニキビが悪化する!

ニキビとひとくちに言っても、その原因はさまざまです。そのなかでも、ホルモンバランスが崩れることによってできるニキビは、生理周期に関わっています。

 

「海外では女性の生理周期、つまりホルモンバランスが原因のニキビを、他のニキビと分けて考えることがあります。通常のニキビのようにニキビ治療薬も使用しながら、低用量ピルなどのホルモンバランスを整えるような婦人科系の治療薬を用いられることがあるのです。ニキビ治療をするときに医師から訊かれると思いますが、いつも同じような周期でニキビができる、という場合はホルモンが原因であることを疑ってみるのもひとつです」

 

ニキビ治療は市販薬より医師の処方薬がおすすめ

では、ニキビができたらどうすればいいのでしょうか? 診察に行くのが面倒でつい自分で潰してしまう……という方は注意が必要です。

 

「ニキビをつぶしてしまうと、その周辺に無理な力が加わることで炎症になり、結果として跡が残りやすくなります。場合によっては毛穴が炎症した部分がしこりのように残ってしまうこともありますし、そうなるとレーザー治療など自費治療が必要となる可能性もでてきて、治療も大変になってしまいます。まずは皮膚科を受診するのがもっとも安心でしょう」

 

ニキビを作らないための予防法

それでは具体的にどんなことに気をつけたらニキビの予防になるのでしょうか? 3つのポイントを教えていただきました。

 

1. マスクのサイズを確認すること

マスクの擦れがニキビや肌トラブルの原因になっている方を多く見かける、という小林先生。

「喋ってもマスクがその都度ズレない適切なサイズのものを選びましょう。また、素材は不織布よりは布の方が肌にはいいですね。ただ、そもそもなぜマスクをしているかを考えれば、やはり不織布をおすすめしたいです」

 

2. マスクをこまめに外すこと

マスクをずっとつけっぱなしにしているよりは、こまめに外して風通しをよくすることが大切とのこと。

「マスクを外すときは、湿度が急激に下がらないようスプレータイプの化粧水を、マスクで覆われていた部分にシュッと吹きかけるのがおすすめです。とくに、これから乾燥が激しくなる秋冬に突入するので、いつもバッグに持っておくのがいいですよ」

 

3. 保湿しすぎないこと

とはいえ、やりすぎは逆効果。スキンケアに力を入れようとすると、ついやりすぎてしまうのが保湿なのだそう。

「保湿はニキビにとても大切なことだと思っている方も多いのですが、やりすぎてしまうとそれは逆効果に。とくにオイルを塗っている人は、本当に肌に必要か考えてみましょう。診察してみないとはっきりとは言えませんが、マスクニキビができやすい人には、過剰な油分は不要です」

 

正しい洗顔方法は、たっぷりの“泡”で洗うこと

続いて、ニキビ予防にも効果的なスキンケアの教えていただきましょう。

 

「使用する化粧品の良し悪しは、その人の肌によって違うのでこれがいいとは言えませんが、敏感肌の方には弱酸性タイプをおすすめしています。そしてスキンケアでいちばん大切なのは、泡立てた泡で洗顔をすること。泡を使うことで肌への直接的な摩擦が減りますし、皮脂をしっかり吸着してくれるので汚れが落ちやすいのです。泡だてネットで泡だててもいいですし、泡ででてくるタイプの洗顔フォームを使うのもいいと思います。その日の汚れをきちんと落とすことが肌トラブルを減らしてくれます。

 

また、洗顔後に塗布するものは体質によって化粧水だけで十分な人もいますし、乳液などでカバーする必要がある人もいます。自分の肌に適切な保湿というのは個人差が大きい、ということはぜひ覚えておいてください」

 

食べ物やサプリメントで体の中からニキビ対策を

不眠や栄養が偏った食生活が続いたりすることも、ニキビの原因のひとつです。生活リズムを整えたり、食事を見直したり、日々の過ごし方に気を遣うことでもニキビの予防になるそう。

 

「食べたときに血糖値が急激に上昇しやすいファストフードや丼もの、乳製品などは、ニキビになりやすいと言われています。ゼロにすることはできなくても、食べ過ぎに注意することもニキビ予防になるでしょう。血糖値の上昇が緩やかなきのこや海藻など、食物繊維が豊富なおかずを食べたり、和食中心にしたりするのがおすすめです。また、お酢には血糖値の急激な上昇を抑える効果がありますので、酢のものやマリネなどもいいですよ」

 

栄養バランスがよい食事を心がけることがいちばんとはいえ、忙しかったり自炊が大変だったりする人は、サプリメントを処方してもらうのもいいでしょう。

 

「皮膚科では、皮脂の分泌を減らす効果が期待できるビタミンB2やB6、色素沈着を改善するビタミンCなどを処方することがあります。医師に相談し、食生活で改善できない部分はサプリメントに頼るのもひとつの手です」

 

マスクをしていると保湿されて肌によさそう……というのはまったくの誤り。温度や湿度の差、高すぎる湿気で肌トラブルの原因になり得るのです。できてからでは処置が大変なニキビをなるべく作らないよう、予防に努めましょう。

 

【プロフィール】

皮膚科医 / 小林智子

皮膚科専門医・医学博士。2010年日本医科大学医学部卒業後名古屋大学皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了。同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌についての研究を行う。また、食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信するブランド「ドクターレシピ」を監修。プライベートでは2児の母でありながら肌のコンプレックスで悩む女性たちに、美容に関する正しい知識を身につけて美しい肌を手に入れてもらうため、日々活動する。新刊に『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん」(ワニブックス)がある。

 

『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん』(ワニブックス)

 

朝から晩までこまめな摂取がコツ!「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。パウダータイプのほか、ヨーグルトやカフェオレ風飲料、チョコレートバーなどさまざまで、コンビニエンスストアでも手軽に手に入るようになりました。

 

今なぜ、プロテインがトレンドとなっているのでしょうか? また、プロテインのメリットや、効果的にとる方法、そしておすすめのプロテイン食品とは?

 

「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきました。

 

なぜプロテインをとるべきなのか?

プロテインとは、日本語でタンパク質のこと。炭水化物、脂質、タンパク質の“三大栄養素”のひとつに数えられるほど、体にとって大事な要素。一日に必要なタンパク質量は、体重(kg)×1gで算出できます。平均体重に換算すると、女性は50g程度、男性は65g程度となります。

 

「タンパク質はガソリンのように、体を動かすためには常に必要な栄養素。私たちの体のおよそ2割はタンパク質でできていて、毎食握りこぶしひとつ分のお肉や魚、卵などが必要だと言われています。コンビニで売っているサラダチキン1本に含まれるタンパク質が20gなので、一日にサラダチキン3本分のタンパク質が必要になるという計算です。どうでしょうか? 足りていますか? タンパク質は体に貯めておけない成分なので、毎食とる必要がある、ということも注意しなくてはならないポイントでしょう。たとえば朝食がパンやコーヒーだけの人や、夜はダイエットのためにサラダだけという人は、タンパク質が足りていません」(プロテインマイスター・プロテインひろこさん、以下同)

 

そこで、プロテイン食品で足りない分を補う必要があるわけです。

 

プロテインは、筋トレに励む人がトレーニングの前後に飲むもの、というイメージがあるかもしれません。たしかに以前は、一部の健康志向な人やアスリート、筋肉を効率的につけたい人に向けての商品が多かったのですが、近年ではガラリと様相が変わっています。

 

「粉末をはじめ、さまざまなプロテイン入り食品が販売されています。運動する方だけでなく、食事からお肉や魚、卵、大豆などのタンパク質がしっかりとれていない方にもおすすめです」

【関連記事】植物性と動物性のいいトコどり!今、注目を浴びる「Wたんぱく質」とは?

 

タンパク質摂取量が少ないとどうなる?

では、タンパク質をきちんと必要量とれていないと、どうなってしまうのでしょう?

 

もっとも大きな影響は、エネルギーが燃えないので代謝が落ちてしまうという点です。代謝が落ちると体の機能が低下し、骨が弱くなったり筋肉量が低下して疲れやすくなったりします。運動しても体重が減らなかったり、風邪をひきやすくなったりすることも。タンパク質は、私たちの体のエネルギー源なのです。

 

「美容の面でも、タンパク質はとても大切な栄養素です。お肌のハリや潤いにつながるコラーゲンはタンパク質からできていますから、不足するとカサカサでしわの多い肌になってしまう可能性があります。髪質がゴワゴワしたり爪が弱くなったりしていたら、タンパク質不足も疑ってみて、今一度自身の食生活を振り返ってみてください」

 

マイナスの体作りからプラスの体作りへ

少し前まで、ダイエットや健康志向をもつ人に注目されていたのは、糖質オフや脂質ゼロなど、もともとあるものから何かをマイナスする発想と、それを実現する商品。

 

「ところが最近では、パンやヨーグルト、コーヒーなどにタンパク質や鉄分、葉酸などの栄養分がプラスされたものが増えてきています。コンビニでもパンやお菓子のパッケージに『タンパク質10g』とか『鉄分5g』と書かれているものが目立ちます。何かを減らすのではなく、必要な栄養をプラスすることに、注目が集まっているのでしょう。

栄養を付加した食品としてよく売れているのは、やはりお菓子類で、何か口にしたいなという際の選択肢として普通のチョコレートではなく、プロテインバーにしてみよう、鉄分が多い菓子パンにしようとしている方も増えています。おいしい商品が多く、手軽にとれて無理もしなくていいので、リピートしやすいですよね」

 

プロテインダイエット、成功の秘訣は?

運動嫌いで面倒くさがりを公言しているプロテインひろこさんがダイエットに成功したのは、やはりプロテインのおかげだそう。でも、運動をしていないのにプロテインをとると太らないのでしょうか?

 

「プロテインダイエットには2つのコツがあります。ひとつめは、食べるものをプロテインに置き換えるということ。普段ポテトチップスを食べていたところをプロテインバーに置き換えたり、朝ごはんのパンをプロテインヨーグルトに切り替えたりします。タンパク質量が十分にとれ、カロリーも低くなりますよね。

もうひとつは、食事前に粉末のプロテインを溶かして飲むこと。お腹に溜まって空腹感が満たされるので、必然的に食べる量が減りました。この習慣がうまく体になじんだことで、体重を落とせたのだと思います。私はこれを守ったことで栄養を摂りつつカロリーオフすることができ、シワっぽいやつれた痩せ方ではなく、健康的に痩せることができました」

 

どんなプロテイン食品を選べばいい? 選ぶ際の注意点

プロテイン食品を選ぶ上でまず気をつけたいのが、“タンパク質が何g含まれているか”です。

 

「プロテイン食品には、『タンパク質が00g以上入っていると“プロテイン入り”と表示できる』というようなルールがありません。まずはその食品に何gのタンパク質が入っているか、パッケージを確認してみましょう。食事でとるタンパク質の代わりにしたいわけですから、やはり10g以上は入っているものがおすすめです。

また、“アミノ酸スコア”も気にしていただきたい数値です。これは、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で生成できない“必須アミノ酸”がどのくらいバランスよく入っているかを示した数字。9種類ある必須アミノ酸すべてがバランスよく含まれていると、アミノ酸スコアが100になります。プロテインパウダーは100のものばかりですが、プロテインバーなどではさまざまな商品がありますからチェックしてみてください」

 

栄養はチームワーク! バランスよくこまめに摂取がおすすめ

プロテインを取り入れたい! と思ったら、一日のうちにどのくらいのタンパク質量を補わなくてはならないか計算してみます。食事ではほとんどきちんと摂れていないなら、一日のなかで少しずつプロテイン食品を取り入れてみましょう。

 

【朝食】「フルーツやパンなどを食べている方は、そこにプロテイン入りヨーグルトや飲料を足してみましょう」

【昼食】「定食などでお肉や魚をしっかり摂り、間食にはお菓子の代わりにプロテイン入りの甘い飲料やプロテインバーをとります」

【夕食】「夕食の前にお腹が空いたときは粉末のプロテインを溶かして飲み、お腹を満たしておきましょう」

【夜食】「夕食後、寝るまでの間に小腹が減ったときは、消化にいい粉末のプロテインを飲むのがおすすめ。夜に飲むために開発された、リラックス成分配合のものもあります」

 

「ある瞬間に過剰摂取するのではなく、一日のうちに何度もとるタイミングをつくっておき、習慣化していくことが大切です。粉末のものはミルクや水で割る以外にも、豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクで割るのもカフェメニューっぽくておすすめですよ」

 

プロテインひろこさんおすすめのプロテイン食品
パウダータイプ 5選

プロテイン食品には、牛乳由来の「ホエイプロテイン」、大豆原料の「ソイプロテイン」、えんどう豆原料の「ピープロテイン」など、さまざまな種類があります。

 

「動物性のものと大豆やえんどう豆で作られた植物性のものは、吸収時間が異なります。運動後に飲むときは、短時間で吸収できる動物性のホエイプロテインがおすすめ。一方、吸収時間が長い植物性のものは腹持ちがいいことや、イソフラボンなど大豆由来ならではの栄養を摂取できるのがメリットです」

 

1. ナチュラルフレーバーで飲みやすい

タマチャンショップ「タンパクオトメ」すこやか朝バナナ味
2759円+税(260g)

プロテインひろこさん監修のプロテインは、ミルク由来のタンパク質と大豆由来のタンパク質の両方がとれる、いいとこ取りのプロテイン。ナチュラルなバナナで味つけがされているので、自然な甘さと香りです。

「プロテインを買ったものの飲みきれない……という声は本当によく聞くので、無理なくおいしく続けられるということにこだわりました。水にも溶けやすく、ヒアルロン酸やミネラルなど美容に必要な栄養素もたっぷり入っています」

 

2. Veganの人におすすめの動物性不使用のプロテイン

ハリウッド化粧品「SOY PROTEIN beauty」
3500円+税(200g)

添加物や動物性タンパク質が苦手な方におすすめしたい、大豆由来のプロテインです。着色料、香料、人工甘味料、保存料不使用で、7種のスーパーフードと88種の植物発酵エキスの美容成分や、ウコン末・田七人参・シトルリン・ヘスペリジンが配合されています。

「老舗化粧品メーカーのハリウッド化粧品が開発したプロテインです。きなこを思わせる和風の味で、カフェメニューのような飲みやすさが気に入っています。オール植物性なので、食にこだわりのある方にはぴったり。ヴィーガンやマクロビオティックスの方にも飲んでいただけます」

 

3. 野菜が足りない人にも! えんどう豆由来のプロテイン

GRON「プロテインブレンド(抹茶オールスターズ)」
3600円+税(240g)

ナチュラル嗜好の人に飲んでほしいのが、ヴィーガン対応のこちらのプロテイン。原材料がエンドウ豆たんぱく、有機抹茶、黒糖、モリンガ葉、桑の葉、てんさい含蜜糖ととてもシンプルで、タンパク質だけでなく野菜不足の人にもおすすめです。

「抹茶味で甘みが少ないので、和食に合う味です。たとえば朝ごはんにごはんとお味噌汁とお漬物しか用意できなかったら、そこにこの抹茶プロテインを合わせるのがおすすめ。やさしい甘さながら黒糖のコクが感じられます」

 

4. ダイエット指導のカリスマが監修したしっかりプロテイン

ULTORA「ULTORA WHEY DIET PROTEIN」
3780円+税(1000g)

運動後におすすめなのが、タンパク質含有量の多いこちらのタイプ。人工甘味料や保存料不使用で、チョコレート味のほか、ココナッツチョコレートや抹茶、フルーツオレなどがあります。アミノ酸スコア100で、溶けやすいのも利点です。

「ダイエットについてのスパルタ指導が、ツイッターで話題を呼んでいるテキーラ村上さんが監修したプロテインとあって、とにかくプロテインの質がとてもいいんです。味も、チョコやココア味は甘すぎると続かないのですが、絶妙な甘さですっきりと飲めます」

 

おやつにしたいプロテイン食品

続いて、粉末状ではなく、小腹が空いたときやおやつとしてつまみたい、コンビニでも手軽に購入できるプロテイン商品を紹介します。

 

1. 持ち運びに便利だからオフィスでも飲める!

明治「(ザバス)for Woman MILK PROTEIN」
150円+税

プロテイン商品のなかでも特によく見かけるのが、「ザバス」シリーズ。プロテインひろこさんのおすすめは、ほんのり甘くておやつを食べた感じが味わえるミックスベリーだそう。

「蓋がきゅっと閉まるボトルタイプのパッケージなので、外出時にも気軽に買うことができます。味もこっくりしていいてお腹に溜まる感じがあり、ちょっとお腹が空いているときにも満足感が味わえます」

 

2. 15g含有の高タンパクカフェオレ

森永乳業「inPROTEIN」
150円+税

とりあえずプロテインを飲んでみようかな、という人におすすめなのが、カフェオレ風味で飲みやすい「inPROTEIN」。いつも飲んでいるコーヒーやカフェオレの代わりに手に取ってみると、気軽にタンパク質を補給できます。

「どんなものも続かないと意味がないので、コーヒー代わりになるこちらは日常に取り入れやすい一品です。甘さもあるのでおやつを食べなくても満足できそう。おいしいので、無理せずに栄養補給できるのがいいですよね」

 

今や栄養素がしっかり摂れていない現代人にとって、プロテインでタンパク質を補うことは必須なのかもしれません。特に疲れやすさやだるさは、つい我慢して慢性化してしまいがちです。疲労の原因が栄養バランスにないか、食事に目を向けて無理なく健康を維持したいですね。

 

【プロフィール】

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。
Instagram https://www.instagram.com/protein_hiroko/

 

顔のゆがみ、シワ、メンタルまで!“マスク老け”は「顔ヨガ」メソッドで解消する!

一日中マスクをつける生活が始まってから、はや一年が経ちました。マスクをつけていると、口を大きく開けて話せなかったり、目だけで感情を伝えなくてはならなかったりと、以前とは表情筋の使い方が変わってきています。また、リモートワークが進んで人に会わない時間が増えたことで会話が減った、という人も多いでしょう。それにしたがって、顔の筋肉を使う機会自体も減っています。

 

このままでは、マスクをしていることで顔全体がたるみ、老け顔になってしまう可能性があるのです。

 

そこで、「顔ヨガ」のメソッドを開発した顔ヨガ創始者の高津文美子さんに、表情筋を鍛える方法やシワやたるみを改善するエクササイズを教えていただきました。

 

マスク生活で生まれたデメリットとは?

この一年で、わたしたちの顔や心にはさまざまな変化が現れています。友だちと会う時間や旅行などのリフレッシュが難しくなって、笑う機会が減った人もいるでしょう。生活や仕事が混乱の中にあり、笑顔になれるような状況でない人もいるかもしれません。

 

「笑う機会が減った上、マスクをしていることで、口元の筋肉がたるんだり、マスクの重みで頬が下がってしまったりするのです。笑うことは表情筋を鍛える上でももちろんよいのですが、それと同時にメンタルにとってもとても大切なことですよね。笑顔でいることは、心の健康にもつながります。筋肉を鍛えながらメンタルも整えていきましょう」(顔ヨガ創始者/フェイシャルアドバイザー・高津文美子さん、以下同)

 

「マスク老け」とは?

マスク老けとは、マスクをする生活が長くなっていく中で、顔がたるんだりシワができてしまったりして老けてしまうこと。

 

「ご時世が変わらない限り、マスクをする生活は変えられませんが、毎日少しずつでも続けてエクササイズを行うことで、シワやたるみを改善したり防止したりし、老け顔にならないように整えることができます。

また、エクササイズは日常生活でしていただいても構いませんが、肌が乾燥しているとトラブルを起こすこともありますから、お風呂場で行ったり化粧水をつけたあとなど、なるべく潤いのある状態で行いましょう」

 

「マスク老け」にならないために鍛えるべき5つのパーツ

  1. 目の周りの眼輪筋
  2. 口の周りの口輪筋
  3. 頬の筋肉、頬筋
  4. 耳につながる筋肉
  5. メンタル

1. 眼輪筋を鍛えてマスク顔でも表情豊かに!

まず、マスクをつけていてもっとも困るのは、表情が伝わらないことでしょう。

 

「人が怒っているのか笑っているのかが伝わるポイントは、口角の上がり下がりと頬の位置の高さなのですが、どちらもマスクで隠れてしまって見えませんよね。マスクをしていると、その人がどんな表情をしているのかが分かりづらく、考え込んでいるだけで怒って見えたり、普通に話していても無愛想に感じさせたりしてしまうこともあり、コミュニケーションをとることがとても難しくなってきています。

そうならないためにも、目の周りの眼輪筋という筋肉を鍛えることが大切。目の下の筋肉を持ち上げると、優しい目元になり、ニコニコした雰囲気を伝えられるようになるんです。また、目の下のたるみや目尻のシワ、目を大きく開こうとしたときに出るまぶたのシワなども改善されます」

 

2. マスクの中でもエクササイズしたい口輪筋

次に気にしていきたいのは、マスクで常に隠れている口周りです。マスク生活でなくても常に意識をしていなければ、重力に負けていくといいます。

 

「顔の筋肉も年齢とともに筋力が落ち、歪みやたるみにつながっていきますよね。それはマスク生活でなくても同じことなのですが、マスクをつける生活になったことで、普段以上に筋肉を使わなくなりました。マスクがずれないよう、なるべく口や頬を動かさずに話す方も多いですし、筋肉の使い方が小さくなったといっていいでしょう。マスク生活が終わる日を思い、外したときにも美しくいられるようしっかり鍛えておきたいものです」

 

3. 垂れ下がる頬をリフトアップ

そして日々のマスクの重みで下がってしまうのは、頬の筋肉です。常にマスクが当たっているので、肌トラブルにもなりやすい場所です。

 

「頬の筋肉はマスクの重みがかかると、どんどん下がっていってしまいますよね。頬が下がるとほうれい線が出て口角が下がり、老け顔になるのはもちろん、気難しくてしあわせそうではない表情に見えてしまいます」

 

4. 軽いマスクでも耳には案外負担がかかる

毎日マスクを耳にかけていると“耳が疲れる”って知っていましたか?

 

「耳は、たくさんの顔の筋肉とつながりがある場所です。耳にいつもマスクの重みがのっていることで、こめかみや頬のああたりの筋肉にも重さがかかり、どんどん垂れ下がってしまうのです。

耳にはつぼもたくさんあり、ストレスが溜まっている方は、耳を少し引っ張るだけでも硬くて痛いかもしれません。耳を引き上げるエクササイズをすることで、頬のたるみや目尻の下がりを解消できますよ。こちらは、マスクを外してリラックスできる時間に行いましょう」

 

5. マスク老けの予防と改善に!毎朝欠かさず自分を褒めて気持ちを整える

最後に気をつけたいポイントはメンタルです。美しくありたいという気持ちを持つ一方で、今の自分を否定するような気持ちになっていませんか? 人との交流が減って落ち込んだ気持ちになってしまうこともありますが、今の自分も褒めながらエクササイズをして美しくなるよう努力するのが、マスク老けを改善することにもつながるのです。

 

「顔ヨガを教えるときにとても大切にしているのが、メンタル面も美しくいられることです。コロナ禍においては、つらい生活を強いられている方や、今は笑えないという方もいるでしょう。英語では『instant pick me up』と言うのですが、エクササイズで顔を整えながら、『今日もあなたはきれいよ』『かわいいわね』とプラスの言葉を口に出して鏡の中の自分に言います。

表情を持ち上げ、老け顔にならないために必要なのは筋肉と前向きな心。アンハッピーな人はどうしても胸を内側にしまい、猫背のような姿でいて、顔も下を向きがちですよね。でも、人って楽しいときやしあわせなときは、自然と顔を上げて胸を張っているものなんです。なかなか自分のことを褒められない方や言葉が口に出せず泣いてしまう方もいるのですが、ぜひ毎朝トライしてみてほしいです。

メンタルが上向きになると、自然と口角が上がり、顔の筋肉にもハリが出てきます。それぞれのエクササイズを行いながら、笑顔でいられるよう気持ちを整えることで、マスクをしていても美しくいられますよ」

 

それでは、具体的なエクササイズの方法を教えていただきましょう。

 

1. 4本指を揃えて眉の上と皺眉筋に置く。

↑「親指は軽くほほの上に置きましょう。双眼鏡を覗くように手を形づくり、眉が上がったり、眉間にシワが寄ったりしないようにロックします」

 

2. そのまま目を細める。

↑「眼輪筋を絞り込むようにして、目を細めます。手と目で綱引きする感じと言うといいでしょうか。上まぶたを下げるのではなく、下まぶたを持ち上げるようにしましょう。この状態で5秒キープします」

 

3. 目を大きく開く。

↑「目の周り360度ある眼輪筋を使って外に広げるイメージで、大きく目を開きます。目玉を外に押す感じで5秒キープしましょう」

 

【口輪筋を鍛える】「チューください」のポーズ

続いては、マスクをしているときにもできるエクササイズです。「電車の待ち時間やトイレに入ったときなど、一日の中で気づいたときに行うのがいいでしょう」

 

1. 唇を丸くすぼめて突き出す。

↑「口の真ん中に小指ほどの円を開けて口を開き、そこから歯が見えないように歯と歯の間は指一本程度の隙間を空けます。唇は花開くように外に開きましょう。10秒キープを3セット繰り返します」

 

【頬を上げる】「おだんごロック」のポーズ

3つ目は、頬をおだんごのように形づくるポーズです。「物理的に頬を高い理想の位置まで持ち上げて、形状記憶にように肌と筋肉に教え込むエクササイズです。1〜2の工程を3セット繰り返します。頬の位置を鏡で確認しながら行うといいでしょう。メイク前のエクササイズにおすすめです」

 

1. 頬を持ち上げ、上の歯をしっかり見せて笑う。

↑「目が細くなったり目尻にシワが寄ったりしないように、パッチリと見開きましょう」

 

2. 親指と人差し指でOKマークを作って、頬の高い位置を上に持ち上げる。

↑「筋肉に頬の高い位置を覚えさせ、この状態を10秒キープしましょう」

 

【フェイスラインをリフトアップ】こめかみストレッチ

続いて、頬と顔全体を持ち上げるエクササイズの方法です。「こちらも筋肉に理想の形を覚えてもらうエクササイズです。1〜2を繰り返し3セット行います。舌を出すポーズがあるのですが、舌を出すと耳たぶの後ろにある耳下腺のツボを刺激することができます。耳下腺から出る唾液にはパロチンという肌を修復して若返らせるホルモンが含まれているので、恥ずかしがらずぜひ大きく舌を出して行ってください」

 

1. 4本の指でこめかみを押さえる。

↑「4本指で、こめかみの少し下からななめ後ろに向かって、フェイスラインを引き上げるようにします」

 

2. 手の重さで頭を倒すようにして舌を出す。

↑「手の重さを使って首筋を伸ばし、舌を出して息を吐きましょう。舌を出したまま、鼻から吸って口から吐く呼吸を5回繰り返します」

 

【耳をリラックスさせる】「ゾウの耳」のポーズ

次に紹介するのは、耳全体をリラックスさせるエクササイズです。「耳は、ひっぱったり回したりすることで、自律神経を整える効果があります。また、一日の疲れや頭痛、顔のむくみも解消しますので、リラックスできるお風呂で行うのがおすすめです」

 

1. 耳の上を引っ張る。

↑「耳の上をななめ上に引っ張り、頭蓋骨から剥がすようにします」

 

2. 耳の真ん中を引っ張る。

↑「耳の真ん中に指を入れて、ななめ後ろに引っ張ります」

 

3. 耳の下を引っ張る。

↑「耳たぶを下向きに引っ張ります。最後に大きく円を描くように耳を回しましょう」

 

【instant pick me up】「眉上げ」のポーズ

最後に、メンタルを整えるエクササイズを紹介しましょう。顔全体に張り巡らされている前頭筋を引き上げて、目をパッチリ大きくし、目元のシワやたるみの改善になるエクササイズです。「こちらも3セット行いますが、その都度、プラスの言葉を言ってみてください。はじめは言えずに心の中だけで唱えるのでも構いません。毎朝起きたら、あるいはメイクの前などに行ってみてください」

 

1. 両方の4本指を眉の上に置く。

↑「指を揃え、指の腹で眉の上にある皺眉筋を引っかけるようにします」

 

2. 目を細める。

↑「目を細め、指を生え際に向かって滑らせていきます。おでこのシワを伸ばすように引っ張っていきましょう」

 

3. 生え際に指を押し込む。

↑「指を生え際まで滑らせたら、ぐっと押し込むようにして目をパッチリ見開きます。このとき、眉を上げてしまわないように気をつけましょう」

 

4. リンパを流しながらプラスの言葉を言う。

↑「そのまま手で後頭部を撫でながら耳の下を通り、首筋のリンパを流すように鎖骨まで滑らせます。このとき口はポカンと開けて緩め、ため息をつくように息を吐きます。3回繰り返し、息を吐くときにプラスの言葉を言うようにしましょう」

 

エクササイズを続けるのはなかなか難しいものですが、“メイクの前に必ず行う”“お風呂に入ったらする”と決めてルーティンに取り入れてしまうと、案外忘れずできるもの。日常のスケジュールに入れて続けてみてくださいね。

 

【プロフィール】

ヨガ講師・フェイシャルアドバイザー / 高津文美子

2005年「フェイシャルヨガ」を世界で初めて提唱。テレビ番組に取り上げられるなど日本で大ブームを巻き起こしたのち、2009年結婚を機に渡米。現在はアメリカにて講師として活動している。英語でのオンラインレッンをメインとし、世界中の人が参加し好評を博している。

FACE YOGA METHOD https://faceyogamethod.com/

モデル=顔ヨガ・フェイシャルヨガ・アドバンスインストラクター / 稲垣良子
https://www.instagram.com/ryoko.inagaki

 

マスク時代のコスメは何を選ぶ? アットコスメに聞いたメイク&スキンケアの最新トレンドと注目アイテム

マスクが欠かせない生活スタイルになり、およそ1年。メイク事情にも変化が表れています。ノーメイクの日が増え、おでかけ時でもマスクに付着しやすい口紅やチークは避ける傾向にある一方、アイメイクやスキンケアアイテムのニーズが高まっている様子。

 

そこで、コスメ・美容の総合サイト「@cosme(アットコスメ)」を直撃。同サイトのデータからわかる2020年以降のメイクの動向と、2021年の注目コスメをピックアップしました。@cosmeの運営会社であるアイスタイルのリサーチプランナー、原田彩子さんと西原羽衣子さんには、コロナ禍の下で起きているメイクトレンドについて、@cosme のリアル店舗「@cosme TOKYO」の店長・田村愛さんには、今、注目のコスメアイテムを教えていただきます。

 

トレンドはスキンケア重視で、“自分らしさ”を引き立てるメイクに

↑右から、リサーチプランナーの西原羽衣子さんと原田彩子さん。@cosmeTOKYO店長の田村愛さん

 

まず、変化しつつあるメイクトレンドについて、把握しましょう。2020年のコスメ市場にはどのような変化があったのでしょうか。3人がそれぞれの立場から実感したメイクトレンドとは?

「マスクに色が付くコスメの需要は控えめに。代わりにスキンケアが伸長」

「マスク着用によりコスメの売れ筋ラインナップはずいぶんと変化しました。コロナ前はシーズンごとに新色でトレンドを楽しんでいた口紅の販売数が大きく下がり、ほかにも、マスクを汚してしまう、色付きファンデーションなどのベースメイクアイテムやチークを避けるお客さまが目立ちましたね。

代わって販売数を伸ばしているのが、マスクによる肌荒れや乾燥肌ケアのためのシートマスク、まつげ美容液やフェイスパウダーです。ベースのメイクは下地とフェイスパウダーですませ、アイメイクで色味を楽しむのが主流になりつつあります。そして、自宅時間が増えたことや、気軽にサロンへ行けない状況などから、シートマスクやまつげ美容液を使ったセルフケアへのニーズも高まっています」(@cosmeTOKYO店長・田村愛さん)

 

「肌なじみ重視で“血色感”のあるメイクへ」

「マスク生活がスタートした当初は、アイメイクをしっかりするアイテムが注目されましたが、最近はアイメイクバッチリというよりも、肌なじみのよいテイストにおさえる傾向へと変化しているように思います。2020年はマスク生活の中でどこまでメイクをするべきか、トライアンドエラーを重ねながら、心地よい着地点を見つけていく過渡期だったように感じます。

今のトレンドワードは、口紅やリップ類のクチコミでは『血色感』、オリジナルの血色感に近い色味をさす『粘膜リップ』、そして『MLBB(My Lips Bad Betterの略)』。MLBBとは、自分の唇の色をより美しく見せるという意味です。これらの血色感へのニーズは、アイメイクの中にも見られます」(リサーチプランナー・西原羽衣子さん)

 

「目元の印象勝負に。ニュアンスカラーにこだわる傾向も」

「マスク着用時にアイメイクを楽しむという意味では、今まではあまり試さなかった色味を少し加えて目元の印象で個性を出したり、“ラメ”で光を足したりするというのも人気があります。『ピンクラメ』『青ラメ』『大粒ラメ』など、ラメの種類を使いこなして、目元のメイクを楽しんでいるクチコミが目立ってきていますね。

アイライナーならば“黒”ではなく、『漆黒ブラック』『ビターキャラメル』など、より細かいニュアンスまでこだわる傾向も見られます。また、デスクワークやYouTubeなどの動画閲覧での目元の疲労や、マスク着用により人々の視線が目元に集中することへの対策として、目元のスキンケア対策にアイメイクバームの需要も伸びています」(リサーチプランナー・原田彩子さん)

 

@cosme TOKYOで売り上げを伸ばした人気アイテム3種

2020年、@cosmeTOKYOでとくに人気の高かった上位3アイテムは、「シートマスク」「まつげ美容液」「フェイスパウダー」という結果に。増えた自宅時間を有効活用してのスキンケアが好まれています。これらの3アイテムの売れ筋を紹介しましょう。

 

●マスクによる肌荒れケアに効果的な「シートマスク」

「シートマスクは“鎮静”系の人気が高いですね。上位3種すべてが鎮静系です。みなさんのクチコミを見ていて感じるのは、鎮静させたいのは肌荒れによる炎症だけではなく、コロナ禍でのストレスによる精神的な高ぶりも鎮めたいという目的があること。リラックス効果の高いシートマスクが好まれています」(原田さん)

 

MEDIHEAL(メディヒール)
「ティーツリーケアソリューションアンプルマスクJEX /25ml」
356円
「肌荒れ防止効果が期待できるティーツリーエキス、カミツレエキス配合の低刺激マスクです。ヒタヒタの美容液を含むシートの密着感がすごくいいので、約15~20分ほどのマスク着用中も家事などの作業ができます」(田村さん)

 

MEDIHEAL(メディヒール)
「N.M.FアクアアンプルマスクJEX /25ml」
356円
「保湿力の高いN.M.F(ヒアルロン酸ナトリウム)とハマメリス水が肌に潤いを与えてくれます。マスクのこすれによる乾燥トラブルがあるときにオススメです。使用後のもちもち肌はやみつきになります」(田村さん)

 

VT
「シカデイリースージングマスク/30枚(350ml)」
2420円
「韓国コスメで薬用効果が注目されている『シカ』配合で、肌荒れやターンオーバーを整え、赤みや炎症をおさえてくれる効果が期待できます。付着のピンセットで1枚ずつ取り出せるので、衛生面も安心。とても人気が高く、欠品しやすい商品です」(田村さん)

 

●しっかりケアしてハリツヤまつげに!「まつげ美容液」

「新型コロナウイルス感染症の流行前は、マスカラで『まつげを長く見せたい』というニーズが多くありましたが、最近は、自分のまつげを育てる過程も楽しもうという傾向にあります。ジョギングや筋トレで体を鍛えるように、スキンケアをしながら自分の素肌の魅力をアップさせたいという意識の高まりが顕著です。YouTubeなどを通じてセルフケアの情報を得やすいことや、自宅時間が増えていることもこれらの傾向の表れですね」(西原さん)

 

マジョリカ マジョルカ
「ラッシュジェリードロップ」
1045円
「@cosmeTOKYOの店舗だけでも月に1000本は売れる人気商品です。しずくのような形状のチップがぷるぷるで、まつげにフィットしやすく美容液の浸透効果もバッチリ。ケア効果とつけ心地のよさに対してのコスパが非常に好評です」(田村さん)

 

水橋保寿堂製薬
「EMAKED(エマーキット)」
6050円
「@cosmeスタッフの半数以上は日々愛用しているくらいの人気アイテムです。うるおいを与えてくれる保湿成分が配合されていて、コツコツとケアを続けると、目元の印象が変わってくるかもしれません。今はサロンに気軽に行けない状況なので、エクステ代わりに利用されている方も増えているようです」(田村さん)

 

●メイクしながらスキンケア効果が得られる「フェイスパウダー」

「近頃のベースメイクは、肌ケア効果の高いアイテムが増えています。このため、ベースメイクをした方がノーメイクでいるよりもお肌の調子がよくなるので、デイリーケアの延長でフェイスパウダーを利用される方が増えています。アイメイクでも同じ傾向が見られます。

また、フェイスパウダーをつけることで保湿効果が高まることや、肌とマスクの間のクッションとなってくれることで、マスクの摩擦をやわらげる効果もあります。以前から無色のタイプは人気がありますが、マスクへの色移りがないことで、昨年は例年以上に無色タイプのフェイスパウダーのニーズが高まりました」(原田さん)

 

コスメデコルテ
「フェイスパウダー/カラー000」

5500円
「細かい粒子パウダーがシルクのように軽いつけ心地で、肌になじみます。保湿効果の高いアミノ酸でコーティングされているので、乾燥肌の方がつけてもしっとりします。毛穴や凹凸をカバーし、すべすべの肌に仕上げてくれます」(田村さん)

 

エレガンス
「ラ プードル オートニュアンス」

1万1000円
「肌に透明感を与えてくれ、顔色のトーンアップ効果があります。こちらを使うことで、ベースメイクがマスクにつきにくくなるのも人気の理由です。汗や皮脂に強いので、マスクで汗をかきやすい部分のベタつき防止にもオススメです」(田村さん)

※価格はすべて消費税込です

 

この先もしばらくはマスク着用が続くでしょう。となると、気になるのはマスク下での汗によるメイク崩れや肌荒れ。さらに、フェイスラインの日焼けも気になります。オンライン映えするメイクテクや、自宅で過ごす日のスキンケア方法にも関心が尽きません。そこで次のページでは、 これからのマスク時代に選びたいアイテムを、用途別に教えていただきました。

 

2021年のメイク満足度をアップ! 用途別のオススメアイテム

↑@cosme TOKYO

 

この先もしばらくはマスク着用が続くでしょう。となると、気になるのはマスク下での汗によるメイク崩れや肌荒れ。さらに、フェイスラインの日焼けも気になります。オンライン映えするメイクテクや、自宅で過ごす日のスキンケア方法にも、引き続き関心が尽きません。そこで、 マスクライフ対策に役立つアイテムを、用途別に教えていただきました。

 

●マスクかぶれをなんとかしたい! 保湿力と患部を保護する効果の高いクリーム

「マスクかぶれをすると肌の表面がカサついたり、かゆみを伴う炎症が起きてしまったりするので、汗で流れにくい固形の油分で肌を保護するケアが効果的です。①③④は保湿力が高く、お肌以外にも唇や指先ケアにも効果的。④は蓋の裏にスパチュラがついているので、手で直接触れずに衛生的に使えます。これらのような保湿アイテムをポーチに1つ入れておくと安心です。②は保湿力の高い薬用美肌化粧液。とろっとしたテクスチャーで化粧水と乳液の効果を合わせた2in1タイプです」(田村愛さん、以下同)

 

1. ヴェルジェ
「シェルクルール 桃肌爽/15g」
1600円

2. リサージ
「リサージ スキンメインテナイザー/120ml」
3500円

3. 資生堂薬品
「イハダ 薬用バーム/20g」
1350円(@cosme調べ)

4. 資生堂インターナショナル
「dプログラム バーム QQ/6g」
1600円

 

●オンライン映えコスメが知りたい! 肌のトーンを明るく、血色を上げるアイテムを

「オンラインミーティングの際は、PCを開く場所の明るさが大きなポイントになります。日中は自然光の入る明るい部屋で、顔まわりが暗い影にならないような位置でスタンバイしましょう。そして、①②⑤⑥⑦のようなハイライト効果を取り入れ、③④⑧のような唇や目元に血色のよくなる肌色みをプラスしましょう」

 

1. ポール & ジョー ボーテ
「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマーN/30ml」
4000円

2. ランコム
「UV エクスペール トーン アップ ローズ/30ml」
5800円

3. トゥー フェイスド
「メルテッド リキッド マット ロングウェア リップスティック/ポッピン コークス」
2700円

4. ルナソル
「アイカラーレーション/09 Modernity Bordeaux」
6200円

5. セザンヌ
「パールグロウハイライト/03オーロラミント」
600円

6. パルファン・クリスチャン・ディオール
「ディオール バックステージ フェイス グロウ パレット/001」
4900円

7. パルファム ジバンシィ
「ジバンシィ プリズム・リーブル」
6800円

8. アルビオン
「エレガンス アルモニーアイズ/05」
3500円

 

●マスク着用時に引き立つアイメイクはウォータープルーフと赤系がポイント

「マスクをつけていると、目元に視線が集中します。今年は赤みの強い色がトレンドなので、肌なじみがよく、艶の出る赤みを入れるのがオススメです。①は星屑をちりばめたような細かいラメが目元をエレガントに輝かせます。②のようなパレットがあると、赤系でも微妙なトーン違いが楽しめます。③⑤⑥は汗でくずれにくいので、マスク着用時の化粧崩れが防げます。④は今年のトレンドのやや細いアーチの眉を描くのに最適。5色のカラバリで絶妙な色みをチョイスできます。⑦はやさしい赤みで下瞼に入れるとかわいい印象になります。⑧はまつげを自然なカールアップに仕上げるウォータープルーフタイプです」

 

1. ADDICTION(アディクション)
「ザ リキッド アイシャドウ ウルトラスパークル/4色」
各2500円

2. M・A・C
「スモールアイシャドウ×9:バーガンタイムズナイン」
5940円

3. ボビィ ブラウン
「ロングウェア クリーム シャドウ スティック/04、17」
各3500円

4. ボビィ ブラウン
「パーフェクトリー ディファインド ロングウェア ブロー ペンシル/01、08」
各5280円

5. 伊勢半
「ヒロインメイク プライムリキッドアイライナー リッチキープ/01、02」
各1200円

6. ボビィ ブラウン
「パーフェクトリー ディファインド ロングウェア プロー ペンシル/07サドル」
5280円

7. M・A・C
「ダズルシャドウ/スロー/ファスト/スロー」
2900円

8. ANNA SUI
「マスカラ プライマー&トップ コート」
2750円

 

●マスクへの付着を抑えるにはメイクの上からカバーアイテムをオン

「①と②のミストは、メイクした顔全体に吹きかけることで、メイクの付着力を高め、マスク移りを防ぎます。どれくらいの効果があるのかを実感いただくために、顔の半分だけに吹きかける『半顔でのお試し』をいただくと、その効果に驚かれるお客様が多いです。一度お店を出てしばらくしてから、買いに戻ってこられるお客様もよくいます(笑)。③はお手持ちの口紅に重ね付けすることで、マスクへの付着を防げます」

 

1. LVMH コスメティック
「メイクアップフォーエバー ミスト&フィックス/100ml」
4180円

2. コーセーコスメニエンス
「メイク キープ ミスト」
1200円

3. コーセーコスメニエンス
「リップ ジェル マジック EX」
1500円

 

●スッピンで過ごす日の贅沢スキンケアアイテム

「自宅ですっぴんで過ごす日でも、日中の紫外線ケアは必要です。そこで、日焼け止めクリームの高級ラインをセレクトしました。①②の両方共にSPF50+ PA++++。①は肌のハリ感や弾力を引き出す『赤色光』のみを浸透させ、②はエイジングケアをするディクリーム効果があります。どちらも肌のハリや輝き、うるおいをアップさせる効果が期待できます。③はオーガニック認証の自社農園で栽培された朝摘みローズのミストタイプ化粧水。シュッとひとふきすれば、気分もお肌も心地よい幸福感に包まれます」

 

1. ポーラ
「B.A ライトセレクター」
1万1000円

2. アルビオン
「スーパーUVカット ハイパフォーマンスデイクリーム」
1万円

3. ジュリーク
「ローズ バランシングミスト/50ml」
3000円

※価格はすべて消費税込です

 

2021年1月の@cosmeに集まったクチコミを見ていると、出現率が伸びているワードのひとつに“自己満足”がありました。自分が心地よく感じられるためにメイクをしたり、自分の肌をケアして美しさを育てたりするスキンケアが注目されているようです。しばらくはマスクが手放せない状況が続きそうですが、マスクで隠れないアイメイクを楽しんだりスキンケアに注力したりしながら、肌そのものの美しさをアップするのが、マスク時代のメイクの新常識となりそうです。

 

【店舗情報】

@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)

所在地=〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目14−27
営業時間=11:00~20:00 ※通常時 10:00~21:00
定休日=不定休
https://www.cosme.net/flagship/

 

家にいても油断大敵! 紫外線による肌トラブルを防ぐ応急処置と事前のケア

長かった梅雨が明け、紫外線が気になる季節が再びやってきました。対策は万全にできているでしょうか? 今年はマスクをして出歩くことが多く、“マスク焼け”も気になるところです。また、家にいることが多いからと、油断するのは禁物。窓から差し込む日差しで、知らず知らずのうちに、肌に到達する紫外線を溜め込んでしまっているのです。

 

うっかりと日焼けをしてしまったときは、すぐにケアすることが大切。今回は、リラクシングビューティースパ「STUNNING」のオーナーセラピストである佐古みゆきさんに、日焼けしてしまった肌にすべき応急処置と、事前にしておきたいスキンケアについて教えてもらいました。

 

日焼けは夏だけじゃなかった! 365日したいUV対策

夏が近づいてくると、日焼けや将来的なシミ・ソバカスの原因となる「紫外線B波」が急激に増えてきます。日焼け止めクリームを塗ったり、UVカットのファンデーションに切り替えたりする人も多いのではないでしょうか?

 

特に日焼けしやすいのは、紫外線が強い5〜8月。ただし、真冬でも太陽光は降り注いでいます。まずは一年中、しっかりと日焼け予防していただきたいと思います。UVカットの乳液を使えば、日焼け止めクリームよりテクスチャーが柔らかく、首のうしろや腕などにも塗りやすいのでオススメです。日焼けには日々気をつけていきたいものですが、それでも日焼けしてしまった場合は、何よりもまず早くケアすることが大切です」(リラクシングビューティースパ・STUNNING オーナーセラピスト/佐古みゆきさん、以下同)

 

日焼け止めの正しい塗り方をおさらい

朝起きてメイクするときに日焼け止めを塗ったら、そのまま終わりにしていませんか? 日焼け止めは、SPFの数値が高ければ塗り直さなくていいかというと、そうではありません。

 

「人によって汗のかき方や肌質は違うのですが、それでも2〜3時間に一度は塗り直すのがいいでしょう。ウォータープルーフで落ちにくい日焼け止めクリームを使い、メイクしていても使えるスプレータイプの日焼け止めで、ファンデーションの上からでも塗り直してください」

 

【編集部選】
化粧下地としても使いやすいさらっとした使い心地


アイセイ薬局 KuSu「日焼け止めクリーム プロ」
2255円+税

アイセイ薬局のヘルスデザインブランド「KuSu」から新しく登場した日焼け止めです。ウォータープルーフで汗を掻いてもよれにくく、つけ心地がさらりとしているので一年中使うことができそう。子どもや敏感肌の方も使えるノンケミカル処方です。SPF50・PA++++

 

【編集部選】
低刺激設計で敏感肌用に開発されたスプレータイプ


ラ ロッシュ ポゼ「アンテリオス UVプロテクションミスト」
2500円+税

顔に直接スプレーでき、白くなりにくくベタつかないので扱いやすい日焼け止めです。メイクした上からシュッとかけるだけで、日焼け止め効果が持続します。ちょっとした買い物やゴミ捨てに行くときも、スプレーしてから出かけるといいですよ。SPF50・PA++++

 

知っていた? 目や髪の毛も日焼けに注意!

顔やボディに日焼け止めを塗っても、まだ安心できません。実は、目や髪の毛も日焼けしてしまうのです。

 

「髪の毛は、日焼けするとカサカサに乾燥してしまい、カラーリングしている方は退色しやすくなってしまうんです。トリートメントなどで保湿することも大切ですが、先ほどのようなスプレータイプの日焼け止めを髪の毛にもシュッとしておくといいですよ。そして、目の日焼けにはもっと注意が必要。目から入った紫外線が、体内にメラニン色素を作ってしまうんです。このメラニン色素が肌を黒くさせたりシミを作ったりする原因になりますから、UVカットのサングラスをかけて予防しましょう」

 

日焼け止めクリームを塗る以外にもできる、日焼けする前の予防ケア

できることなら、うっかり日焼けする前にしっかりと予防しておきたいもの。日焼け止め以外の予防法について、佐古さんに伺いました。

 

1. βカロテンの豊富な食材を日焼けしそうな日の3日前から摂る

βカロテンは、食べる日焼け止めとも言われる栄養素。活性酸素を抑制し、紫外線から肌をバリアする機能を高めてくれます。「ほかにも、ビタミンEは肌の酸化を予防してくれるので、普段より少し多めに緑黄色野菜を摂るよう気をつけておくといいでしょう。美容も健康も、まずは食事で改善できるといいですよね」

 

2. 肌にたっぷりと水分補給しておく

紫外線を浴びると肌の水分はどんどん奪われていき、深部まで乾燥していってしまいます。乾燥した状態でさらに日に当たると、赤くなったりヒリヒリしたりするまで焼けてしまうのです。「肌に水分があればあるほど、日焼けトラブルは少なくなりますから、化粧水をしっかり塗っておきましょう。化粧水は一度で塗り終えるのではなく、少量を何度かに分けてつけていきます。肌が水分を吸収しなくなるまで、たっぷりと手で重ねづけしてください」

 

【佐古さんオススメ】
肌をモチモチに保湿できる化粧水と乳液


クレメンス オーガニクス「ハイドレイト ミストトナー」
3600円+税

クレメンス オーガニクス「UTエマルジョン」
4500円+税

乾燥肌や敏感肌の人に向けて作ったオーガニックのコスメブランドです。「ミストトナーは手のひらに取り、肌に押し込むように化粧水を深部に届けていきます。加水を一切しない天然のダマスクローズから採った、ローズウォーター100%のミストです。もうひとつは乳液で、保水力を高め肌を整えるアロエベラや、炎症を抑えるカレンドラを配合しているので、肌をダメージからしっかりと守ってくれますよ」

 

3. 日焼けしてもすぐに修復できる肌づくりをする

日焼けするとわかっているときは、前もって準備をしておきましょう。オススメは、ビタミンCの服用と、ポリフェノールの一種であるフェルラ酸を肌に塗布しておくことだそう。

 

【佐古さんオススメ】
肌に塗って強い日差しへのバリアを作る


メソシューティカル「FAセラム」5ml
1万1000円+税

Lypo-C「リポソーム ビタミンC 1,000mg」30包
7200円+税

「ビタミンCは、リポゾーム化といって栄養を効果的に吸収できるように作られたものがオススメです。摂ったビタミンCがコラーゲンの生成に役立ち、肌の修復に効果をもたらします。右側のフェルラ酸は、紫外線から肌を守ってくれると同時に、うっかり日焼けしてしまったときには直ちに肌を修復させてくれるので、ダメージが残りづらくなります」

 

それでも日焼けしてしまったら……。日焼けの度合い別で、効果的な応急処置の方法をお伝えします。

 

日焼けの度合い別! “うっかり日焼け”の応急処置

気をつけていても日に焼けてしまったときは、すぐにケアをはじめましょう。日焼けの度合いや状態によって方法が違いますから、それぞれの対策をしてみてください。

 

1. やけどの手前! 真っ赤で肌を触ると熱を感じるくらいに焼けてしまった場合

日焼けは“日光皮膚炎”と言われ、火傷(やけど)をしている状態です。水ぶくれになるなどやけどに近い場合は、皮膚科の受診を優先させますが、とにかく一番にできることは患部を冷やすこと

 

「氷水にタオルを浸けたものや保冷剤で構わないので、まずは肌が持つ熱が取れるよう十分に冷やします。肌表面だけでなく芯までしっかり冷えるように、慌てず鎮静させましょう。日焼けした肌は乾燥していて水分保持ができなくなっているので、熱が取れたら無刺激の化粧水を何度も重ねづけし、オイルでカバーします。人肌程度(約38℃)のぬるい温水シャワーや冷水を浴びることで熱や痛みを逃すこともできますが、肌が炎症している場合、湯船に浸かるのは避けた方が良いでしょう。また、肌表面は非常にデリケートな状態ですから、日焼け直後はブラシやナイロン製のアカすりなどでこすらないようにしてください。殺菌作用があり皮膚の治療にも使われるカラミンの入ったローションやパウダーをつけておくと、さらにいいでしょう。このケアを1週間は続けます。痛みがひかない、大きな水膨れ、強い熱のこもりや発熱、目眩などの内疾患が出はじめている場合はすぐに病院へ」

 

2. 日焼けしたところがチリチリ痛い! 明日は真っ赤になってしまうかも……という場合

首のうしろや足の甲など、気がついたら焼けてしまっていた! ということはありませんか? 海やキャンプ場などのアウトドアシーンでは、日焼け止めを塗り直し切れず、焼けてしまうこともありますよね。

 

「皮膚が熱を持っていなければ、傷んだ皮膚の鎮静と修復のため、ビタミンB3を塗布するのがいいでしょう。炎症を鎮静させて肌細胞に活力を与えたり、代謝を促進したりと、肌にいい働きをします。塗っておくと、翌日日焼けした部分が真っ赤にならず、回復も早まりますよ」

 

【佐古さんオススメ】
ビタミンB3の含有量が高いメディカルコスメ


メソシューティカル「B3ナイアシン」5ml
1万1000円+税
皮膚科の医師がやけどの治療薬として作った、ビタミンB3の美容液。エステティックサロンでしか購入できないサロン専売コスメです。「焼けてしまったと思っても、紫外線によるダメージに効果的に働くので、ビタミンB3を塗っておくだけで悪化しにくくなりますよ」

 

3. 日焼けした部分が乾燥していて皮がむけてきそうな場合

すでに皮膚がパリパリして皮がむけてきてしまいそうなときは、AHA+BHA配合のジェルタイプのクレンザーでゆっくりマッサージし、ターンオーバーを促していきます

 

「皮は無理にむかず、そっとクレンジングしていきましょう。クレンジング後は必ずトニックで肌のPHを整え、乾燥している肌に潤いを与えながら余分な角質を取り除くことで、肌が再生しやすくなります。皮剥けや痒みは、新しい皮膚が生まれるターンオーバーの一環です。爪などで掻きむしると未熟な皮膚が剥き出しになり、皮膚のバリア機能を壊してしまいます。掻くことで痒みを解消したつもりが、ヒスタミンという痒み物質が作られてしまい、痒みをさらに強める悪循環にもなりますので、痒み止めを塗って防ぐこともおすすめです」

 

【佐古さんオススメ】
保湿もできるジェルタイプのクレンジングとpH調整トナー


shunly skin care「AHAディープジェルクレンザー」
4980円+税
shunly skin care「pH CoQ10 + A-Oxy トナー」
5400円+税

※上記2点はサイトにて2020年8月下旬に発売予定。価格変更になる可能性があります。

日本では佐古さんのサロンでしか取り扱いがないアメリカのコスメブランド「shunly」の製品です。「右側のジェルタイプのクレンザーで、日焼けあとの肌の角質をケアします。そのあとで左側のpH(ペーハー)調整トナーを肌にスプレーして、指先でタイピングするように浸透させていきます。日焼けしたあとの肌はペーハーが中性に傾き、バリア機能が低下して雑菌に負けやすくなっていたり、炎症を起こしやすくなってしまったりしています。ペーハーを弱酸性に整えることで、肌の健康を保つことができます」

 

4. うっすらシミに! 日焼けしたあとが残ってしまっている場合

日焼けしてしまったあと、シミがうっすら見えてきている場合は、集中的にその部分をケアしましょう。「オススメは、ビタミンCの入っている化粧水や美容液などをシミに直接塗っていく方法です。ただ塗るだけでなく、血行がよくなるよう指の腹でポンポンと肌をやさしく叩くようにマッサージしていきます」

 

“日差し=悪”と考えず、上手に太陽とつきあう

日焼けは体によくない!というイメージを持つ人は多いかもしれませんが、太陽の光は人間が生きていく上で、なくてはならないものでもあります。太陽の光には殺菌作用があり、健康な皮膚を保つのに必要な上、体内にビタミンDを生成する働きもあります。ビタミンDは骨の成長になくてはならない栄養素で、不足すると免疫低下を引き起こしたり、骨密度がスカスカになってしまったりすることも。また、細胞の成長がうまくいかず、ターンオーバーしにくくなったり、傷が治りにくくなったりすることもあります。

 

「外に出て日差しを浴びることは、肌にとってとても大切なことなんです。日焼け止めや帽子などでカバーしながら太陽を浴びることが、肌トラブルを防ぐ方法のひとつでもあるので、上手につきあっていけるといいですね」

 

日に日に紫外線が強くなっていく今、油断してしまったときもケアの仕方を覚えておけば、肌トラブルを最小限に抑えながら過ごすことができます。日焼けを怖がって外出を控えるのではなく、日焼け前の準備や日焼け後の対策をしながら、外出自体も楽しめるといいですね。

 

【プロフィール】

セラピスト / 佐古みゆき

STUNNING代表・オーナーセラピスト。ITベンチャー企業で働いた後、アロマセラピーを専攻しセラピストの道へ。老舗エステサロンでマネージャーとして7年の勤務を経て独立。その後は国内外からのセッション依頼を受けると同時に、さまざまなセラピーを現地で学びセラピストとしての知識・ネットワークをグローバルに形成。2019年、自身がオーナーとなるリラクシングビューティースパ「STUNNING」を中目黒にオープン。確かな結果が口づてに伝わり、日本全国、ニューヨークやパリ、台湾などからの海外セレブもお忍びで訪れる本格サロンへと成長している。


STUNNING(スタニング)
https://www.stunninginc.jp/
住所・電話番号=非公開 ※完全予約制
問い合わせ先=info@stunninginc.jp

 

脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」の「整顔マッサージ」って何?

若いころは、食べても太らないほうだった。運動をしていたからか、新陳代謝が良かったのか、とにかく食べても食べても太らなかった。

 

ところが……。最近は食べれば確実に太る。

朝ごはんを食べ過ぎただけで、お腹の周りがぽちゃぽちゃしてくる。これはいけないと、食事に気を付けても、やっぱり太る。食べても太らないはずの体は、今や食べなくても太るようになった。

 

 

ダイエットすると、顔にシワができる

私は気にいった洋服を延々と着るので、太るととても不経済だ。仕方がないので、腹筋やらダンベル体操などを試みる。日常生活のなかでは、エスカレーターを使わずに階段を上るようにするなど工夫すると確実に腹回りが引き締まってくる。

 

何事も努力は実を結ぶと思うのだが、顔となると話は別だ。痩せると顔にシワができる。毎朝、鏡を見る度に思う。日に日に目がたれ目になり、おでこと眉間に深い皺ができているな、と。

 

「顔が重力に負けている」

 

自分の顔を見ながらそうつぶやき、次の瞬間思う。こりゃ、なんとかしなければ。しかし、何をしたらいいのだろう。顔にダンベル持たせて鍛えるのは無理だ。

 

「ま、仕方がない。老いを潔く受け入れよう。無駄な抵抗はしても意味がない」。

 

そう考えるしかない。ダイエットも難しいが、老いていく顔の筋肉を元通りにするのはさらに難しい。

 

 

整顔マッサージを知っていますか?

ところが、『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』(田沼邦彦・著/学研プラス・刊)によって、顔の老化を食い止める方法があることを知った。著者・田沼邦彦は、整顔師であり、美容師であり、整体師でもある。彼の編み出したマッサージは、ほうれい線や皺に悩む私には救いを得るものだった。

 

『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』で提案させるマッサージ法は、特別なクリームが必要なわけではなく、高価な機械を購入することもない。ただ、自分の指や手のひらを使って顔の凝りをほぐしていけばいい。

 

「顔が凝ります?肩が凝るのはわかるけど」そう思う人もいるかもしれない。しかし、顔は凝る。私は毎日それを実感している。

 

 

12のステップ

どのようにしたら、顔に整顔マッサージを施すことができるのか。著者は次の12のステップを示している。

1.耳の上をやや強めに押す。
2.眉間と鼻筋をつまんで押す。
3.まぶたを親指で押し上げる
4.目の下を指で押し下げる
5.頬を指で押し上げる
6.眉をつまんでもみほぐす
7.頬をまんべんなくもみほぐす
8.まぶたを引き上げる
9.目の下のたるみを引き上げる
10.頬のたるみを引き上げる
11.口角のゆるみを引き上げる
12.あごから頭頂部までこすりあげる

 

ちょっと難しそうに思うかもしれない。12ものステップをこなすことができるだろうかと、心配になるだろう。けれども、各々のマッサージ方法が写真入りで紹介されているので、それを見ながら、とりあえず試してみたところ、「これは大丈夫、続けられる」と、感じた。

 

何よりうれしいのは押すと気持ちがいいからだ。人間、つらいマッサージを毎日続けるのは難しい。

 

 

長い道のりの末にたどりついた結論

著者・田沼邦彦がこのマッサージを生み出すまでの道のりも興味深い。彼は10代後半、日劇のダンサーだったという。舞台の上でスポットライトを浴びて踊る毎日。しかし、生活は安定しない。将来のために着実な仕事をと願う母親の願いを果たすべく、彼が選んだのは美容師への道だった。

 

幸い、店は繁盛し、10店舗まで増え順風満帆の日々を送るようになった。しかし、47歳の時、田沼を突然の病が襲う。脳梗塞で倒れ、命は取りとめたものの、左半身に重い後遺症が残った。美容師を続けることはできず、繁盛していた店も手放すしかなかった。けれども彼は、負けなかった。

 

家族のためにと、必死のリハビリを続け、整体師の資格も取った。自分で自分の体を治そうと決めたのだ。脳梗塞による麻痺は体だけではなく、顔にも及んでいた。そこで、体だけではなく、顔にも整体を試み、とうとう元通りの体を取り戻した。それだけではない。病気する前よりも、若いと言われるようになった。

 

 

イキイキと楽しい人生を

確かに、田沼はイキイキとして、脳梗塞で悩んだ人には見えない。1940年生まれとあるが、その姿を見ると、到底、信じられない。ダンシングチームにいてもおかしくはないスタイルを今も保ち、何よりも顔が若々しい。

 

必死の努力が、期せずして若返りの手法を生んだのだ。私も実際にやってみたが、確かに顔の凝りがとれる。この調子でいけば、ほうれい線や皺知らずの顔になるはずだが、そこは加齢というものの残酷さ。無理かもしれない。しかし、たとえ若々しい顔に変身できなくてもいい。自分で自分の顔に手をあて凝りをほぐしていくうちに、顔の筋肉が喜んでいると実感できるからだ。それは快い体験であり、希望を感じさせるものでもある。

 

女性だけではなく男性も、あきらめずに若さへの挑戦を続けて欲しい。

 

【書籍紹介】

ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ

著者:田沼邦彦
発行:学研プラス

著者は脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」。1日たった5分のマッサージで、シワ、たるみ、むくみなど、女性が気になる顔の悩みをみるみる解消してくれる「整顔マッサージ」を、誰でも自分でできるように詳しく解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

アサイーやチアシードだけじゃない! 今注目のスーパーフード9選

美容や健康に効果的と話題になり、最近ではすっかり耳馴染みのあるワードとなった「スーパーフード」。以前は自然食品店や高級マーケットでしか手に入りませんでしたが、最近ではお菓子やサプリメントなどの関連商品も増え、コンビニエンスストアや薬局でも販売されていたりと、知らない人がいないほど身近なものとなりつつあります。

しかし、スーパーフードとはいったいどのようなものなのでしょうか。 その名前から「栄養価が高く、きっと健康に良いのだろう」と、よく知らずになんとなく摂取している人もいるのではないでしょうか?

 

そこでスーパーフードの定義や、摂取できる栄養成分を詳しく知るため、ハーブやアロマテラピーの専門店「生活の木」のスタッフ、中村佳央さんに取材しました。

 

スーパーフードとは有効成分値が高い食品のこと

もとは1980年代から、食事療法を研究する医師や専門家が、有効成分が高い食品を「スーパーフード」と呼ぶようになったのが由来だとか。日本では、2015年にハリウッド女優や海外のスーパーモデルが、アンチエイジングに良い美容法として取り入れていたのが話題となり、アサイーやチアシード、ココナッツオイルが流行したことで、本格的に広がるきっかけになったのでは、と言われています。その後、美容や健康への意識が高い人を中心に広がり、現在ではマクロビオティックやヴィーガン、ローフード、グルテンフリーなどとともに支持されています。

 

「生活の木では、“栄養価の高い成分を多種含んでいるもの”、または“栄養成分の含有量が高いもの”をスーパーフードとしてご紹介しています。食材によりますが、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどを含むものが多いですね。2015年にチアシードやアサイー、マキベリー、ゴールデンベリーなどのシード系、パウダー系、ドライフルーツといった素材の取り扱いをはじめ、現在ではオメガ3系の脂肪酸で話題のエゴマやアマニオイル、キヌアやアマランサスなどの擬似穀類のほか、ナッツやドライフルーツをミックスしたトレイルミックス、ドレッシングやジャムなど、より日常に取り入れやすいよう商品化しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

実は日本の発酵食品もスーパーフードだった!

スーパーフードの種類にはさまざまな見解がありますが、生活の木監修のムック『スーパーフードの教科書〜からだのなかから美しく、輝く〜』では、51種のスーパーフードと57種のレシピを紹介しています。

 

「みなさんに馴染みのあるくるみやアーモンド、最近流行しているタイガーナッツやライスミルクのほかに、日本原産のスーパーフードとして、甘酒や味噌、納豆も紹介しています。発酵食品には麹菌や乳酸菌が豊富ですし、日本人にとっては使い勝手のよい食材ですから、食生活に取り入れやすくておすすめです」

「スーパーフードの教科書 〜からだのなかから、きれいに、輝く〜」
小林 理恵(東京家政大学)・生活の木監修/マイナビ出版社

スーパーフードの特徴を紹介しているほか、おすすめの食べ方やレシピが掲載されていて、すぐに取り入れられるアイデアが豊富。

 

2018年のトレンドはこの3つ!

スーパーフードの流行には移り変わりがあります。たとえば、抗酸化作用にすぐれ、美容やダイエットに効果的とされるココナッツオイルがじわじわと流行りはじめたのは2013年頃。その後はオメガ3を豊富に含み、血液中の中性脂肪を減らして生活習慣病の予防につながるとされるアマニオイルやエゴマオイル、さらにグラスフェドバターが流行するなど、素材や形態によってオイルの選択肢が増えました。

 

「スーパーフードの人気が安定しているのは、健康や美容に気を遣う方が増えていることの現れなのかもしれません。それと同時に、調理したり手を加えたりして召し上がっていただくものもありますが、飲み物に入れるだけのものもあり、手軽に取り入れることができる点も魅力です。それでは、最新のトレンドを見ていきましょう」

 

1.ポリフェノールを含む植物「モリンガ」

「GABA」というネーミングで馴染みのあるγ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)と、ポリフェノールや鉄など、抗酸化作用にすぐれた成分を含むワサビノキ科の植物。インド原産で、亜熱帯では美容や健康のために古来から薬のような役割をしてきたのだとか。

 

「赤ワイン100mlに含まれるポリフェノール425mgに対し、モリンガパウダー100gはその約8倍の量を含みます。抹茶のような味わいでスイーツとも相性がよく、パンケーキミックスと混ぜるなどしてお菓子づくりにも使っていただけます。また、ミルクなどに入れてスムージーにして飲んでいただくのもおすすめです」


有機モリンガ100%パウダー
1404円〜(80g〜)

 

2.栄養成分のバランスがよい藻類「スピルリナ」

タンパク質の宝庫で、鉄、ビタミンE、アミノ酸、β-カロテン(ベータ-カロテン)などを含む単細胞微細藻類。9つの必須アミノ酸が含まれ、体力アップが期待できるスーパーフードとして、各メディアで紹介されています。

 

「よく見かけるのはタブレットタイプのサプリメントかもしれませんが、生活の木で扱っているスピルリナはパウダー状で、スムージーやスープなどに入れてお使いいただけるのが特徴です。海苔に似た風味で、納豆やお好み焼きなどにふりかけていただくなど、和食にもよく合います」


有機スピルリナ100%パウダー
1296円~(80g〜)

 

3.抗菌作用にすぐれているはちみつ「マヌカハニー」

ニュージーランドに自生しているフトモモ科マヌカの花蜜から採れるはちみつ。古くから先住民たちが怪我や病気の治療に使っていたとか。抗菌作用にすぐれていると言われ、喉の痛みや風邪の予防などに使われたり、口内炎などの炎症にもよいとされています。

 

「ニュージーランドでのみ採れるはちみつで、メチルグリオキサールという成分を含んでいます。その希少価値の高さから“はちみつの王様”という呼び名もあります。ハーブティーや紅茶に入れたり、お料理の甘みづけにしたりするなど、お砂糖の代わりにお使いいただけます。はちみつですので、1歳未満の乳児には与えないようにしてください」


マヌカハニーUMF5+
2916円~(250g〜)

 

美容&ダイエットにおすすめのスーパーフード

鉄分やポリフェノール、ビタミンB群、食物繊維などは、女性が特に摂取しておきたい栄養素です。生活習慣病予防のためにも、野菜は一日に350g以上摂るのが理想的だと言われていますが、これはキャベツ1/2個に匹敵する量! 食事から栄養をバランスよく摂るよう心がけていても、毎日続けるのは大変です。

 

「女性に不足しがちな鉄分などは、日々の食事に加えてスーパーフードで補うのが効率的です。また、ダイエットのためのスーパーフードは、水分と合わせると膨張して食べごたえがあるものなど、少量で満腹感を得られるものや、食物繊維を多く含み、腸内環境を整えるのに適しているものをご紹介しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

美容におすすめ

1.紫外線から肌を守る栄養成分を含む「ゴジベリー」

「クコの実」とも呼ばれている東アジア原産の植物の実で、人参よりも多くのβカロテンを含んでいるため、肌に良いとされています。ビタミンB1やアミノ酸なども含み、中国では薬用植物としての長い歴史があります。

 

「中国高地の日差しが強い場所で育つため、紫外線から身を守るための栄養成分をため込んでいます。ドライフルーツなのでそのまま食べてももちろんおいしいのですが、ヨーグルトやスープ、ドリンクに混ぜると柔らかくなり、より一層おいしく食べられます」


有機ゴジベリー
648円〜(30g〜)

 

2.鉄分豊富で女性にうれしい「マキベリー」

常緑灌木の雌雄異体植物で、パタゴニアにしか自生していない果実。アサイーの5倍と言われる量のポリフェノールを含み、眼精疲労によいと言われているアントシアニンも含有しています。抗酸化作用にすぐれ、漢方薬としても重宝されています。

 

「鉄、カリウム、マグネシウムなども含んでいて、マキベリーパウダー大さじ1杯(9g)で、プルーン100gと同じ0.9mgの鉄分を摂取できます。スムージーやヨーグルトに混ぜていただくほか、種ごとフリーズドライにしているので、ジャムにしてもおいしいですよ」


有機マキベリー
1404円〜(30g)

 

3.抗酸化作用で疲労回復に役立つ「ザクロシード」

ミソハギ科ザクロ属であるざくろは、カリウムやビタミンB6、ポリフェノールなどを多く含んでいます。特にエラグ酸というポリフェノールには、強い抗酸化作用があると言われ、クエン酸などの疲労回復に役立つ栄養素も含まれています。

 

「種子ごと果実をフリーズドライにしました。クランチな食感と自然な甘みがあるので、そのままポリポリとスナックのように食べられます。ナッツとの相性もとてもよく、グラノーラやヨーグルトのトッピングとしてお使いいただくのもおすすめです」

ザクロシード
648円〜(15g〜)

 

ダイエットにおすすめ

1.10倍に膨らみ満腹感いっぱいの「チアシード」

中南米原産のミントの一種である植物、チアの種です。チアはマヤ語で“力”という意味があり、栄養価の高さが評価されています。食物繊維、オメガ3(α-リノレン酸)、オメガ6(リノール酸)に豊富で、水分を含むと15分程で10倍ほどに膨らみます。

 

「水で膨らませると、プチプチとした食感で満腹感が得られます。ヨーグルトと合わせたり、ドレッシングなどにしてもよいでしょう。強い風味がないので食材との相性を選ばず、毎日取り入れやすいスーパーフードのひとつです」

有機チアシード
972円~(100g~)

 

2.食物繊維を摂りたいなら「バジルシード」

イタリア料理でお馴染みのバジルの種子のことで、不溶性食物繊維やα-リノレン酸、鉄、カルシウム、亜鉛などがバランスよく含まれています。水を注ぐと10分で30倍に膨れるのが特徴です。

 

「チアシードよりも食物繊維を摂りたい方におすすめです。シャキシャキとした食感で、満腹感が得られます。膨らませたバジルシードをサラダにかけたり、ジュースやスープに入れてお召し上がりください。飲み物で直接ふやかすよりも、水やお湯で膨張させたものをお料理に入れたほうが、よりプルプルの食感をお楽しみいただけます」

バジルシード
972円〜(100g〜)

 

3.低GIで栄養豊富の「キヌア」

南米が原産のスーパー穀物と言われているキヌアは、ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物で、ほうれん草やビートの仲間です。必須アミノ酸をバランスよく含み、食物繊維、鉄、マグネシウム、ビタミンB1などが豊富で、低GI食品の一種。

 

「クセのない風味で、プチプチとした風味が特徴です。白米に比べて血糖値の上昇が緩やかで、ゆっくり吸収されるため腹持ちがよいと言われています。10〜15分ほど茹でて、お好みの硬さになったらお召し上がりください。白米2〜3合に大さじ1ほど入れて一緒に炊いてもおいしくいただけます」

キヌア
627円〜(180g〜)

 

暑くなってくると体の疲労感が増したり、紫外線による肌ストレスを受けたりします。夏バテ対策のためにも、栄養価の高いスーパーフードを上手に摂取して、日頃の栄養不足や体の調子を整えていきましょう。

 

【店舗情報】

生活の木
1955年に創業。いち早くハーブを取り入れ、ポプリ、ハーブティー、絵センシャルオイルを取り扱って、この分野での日本でのパイオニアとなった。

公式サイト https://www.treeoflife.co.jp/
オンラインストア https://onlineshop.treeoflife.co.jp/

 

取材・文/吉川愛歩 構成/Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

これだけはやっておけ! 美容ライターが説くパーフェクトなUVケア

日差しが強まり、紫外線が気になるシーズンになりました。紫外線を吸収してくれる役割をもつオゾン層は、春を過ぎると夏から秋にかけて薄くなっていくため、地上に届く紫外線は4-5月からぐんと強くなるのです。

 

暑さや日差しの強さで得る体感以上に、紫外線はわたしたちの肌にダメージを与えています。紫外線対策=UVケアというと、シミやシワなど美容への影響ばかりが注目されがちですが、実は紫外線を浴び過ぎることで、皮膚ガンや白内障など、健康を脅かす危険も報告されているのです。外遊びなどで子どものころに浴びた大量の紫外線は体に蓄積されていますから、今後も引き続きしっかりと対策することが必要でしょう。

 

今回は、コスメに詳しい美容ライターの神崎利奈さんに、ケアの方法やおすすめの商品を教えていただきました。

紫外線はなにが怖い? UVケアの基本

そもそも紫外線とは、太陽から出ている電磁波のこと。赤外線や可視光線と同様に地球に届く光で、目には見えませんが、夏だけでなく一年中降り注ぎ、わたしたちの肌を刺激し続けています。

その紫外線にも種類があります。波長の長さによって、UV-A(紫外線A波)とUV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)に分けられるのですが、UV-Cは地表にはほとんど届かないので、気をつけなければならないのはUV-AとUV-B。その特徴をまとめてみましょう。

 

UV-A = 波長が長く、肌の奥深く真皮層まで届いて影響を与える。シワやたるみの原因。
UV-B = 波長が短く、表皮に影響を与える。日焼けやそれによるシミ・そばかす、白内障の原因。

 

そこで美肌と健康、どちらの悪影響も避けるために重要なのが、UVケア。季節によって程度の差があるとはいえ、紫外線がなくなることはありませんから、UVケアは一年中毎日する必要があるのです。無理なく毎日続けられるよう、まずは自分の生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

 

「基本的なことですが、外出時には必ず日焼け止めを塗りましょう。首のうしろや手の甲などにもしっかり塗り、汗で落ちてしまうことを考えて、できたら一日のうちに何度か塗り直すことをおすすめします。日傘や帽子もプラスして使ってしっかりと紫外線をカバーして、日にさらされないように注意しましょう」(美容ライター・神崎さん)

 

これ以上シミやシワを作らないためのポイント3

1.今の肌を大切に、わずかな時間の外出でもケアを

紫外線量は、紫外線の強さと時間をかけたものです。つまり、弱い紫外線でも長時間浴びた場合、強い紫外線を短時間浴びるのと同じ量になります。ですから、これからの季節は、ちょっとした外出や洗濯物を干すときなどの短時間であっても、屋外へ出るときは日焼け止めを塗ることが必要です。逆に冬でも長時間屋外で過ごすならば、夏と同じようにしっかりとしたケアをすべきでしょう。

 

「わずかな時間の外出でも気をつけて、何よりもまず今の肌をこれ以上日焼けさせない、老化させない、ということを意識しましょう。できてしまって濃くなったシワやシミは、美容外科などに行っても完全になくすことができないのです。UVケア用品は、さまざまなコスメやサプリメントなど種類が豊富ですから、まずは使い勝手のよいものを選んで対策してみましょう」(神崎さん)

 

2.できることを無理なく、毎日のケアを習慣に

朝出かける前と帰宅したときにできるケアを考え、毎日の習慣にしてみましょう。

 

「毎日できるケアで手軽なのは、海外で人気のあった“飲むタイプの日焼け止め”と言われるサプリメントを摂ること。国内メーカーも参入してさまざまなタイプが販売されています。また、スプレータイプの日焼け止めは日中、つけ足しができるので、お化粧直しのときにシュッとひと吹きできるよう持ち歩くのにおすすめです。ケア用品を選んだら、サプリは毎朝飲む、化粧直しのときには必ずスプレーする、というように、いつどう使うかも考えて決めてみましょう。たとえば帰宅したあと、日に当たって乾いてしまった肌にパックをするというのもひとつの手ですが、日焼け前にしっかり水分補給しておくことでも乾燥を防げますから、朝のほうがゆっくりケアできる人は、パックをしてからメイクするのもよいでしょう」」(神崎さん)

 

3.「帽子」「サングラス」「日傘」を三種の神器に

紫外線の吸収量は、帽子の着用をするとおよそ20%減少し、UVカットのサングラスやメガネを使うと、およそ90%減らすことができるとされます。帽子ではヘアスタイルが気になったり、首のうしろなどカバーできない部分があったりしますから、日傘を持ち歩くのもおすすめです。

 

「一日のうちで正午がもっとも紫外線が強く、時期では8月にかけてがいちばん強くなります。わたしは眼への影響を考えてUVカットのコンタクトレンズを使ったり、日焼けで髪が傷み、頭皮がかゆくなったりするので、日焼け止めスプレーを髪に使っています」(神崎さん)

芦屋ロサブラン「100%完全遮光 晴雨兼用 二段折りたたみ ブラック×ピンク」
価格:1万1880円

100%遮光の折りたたみ日傘は、日光アレルギーの方も視野に入れて開発されたものです。地面からの照り返しも防げるすぐれもの。

 

では、コスメはどんなものを選べばいいのでしょうか? 最新のおすすめUVコスメをピックアップしてもらいました。

最新UVコスメ 7選をチェック!

UVケアは顔や腕だけに関心を向けがちですが、露出しているすべての部分、髪や頭皮、眼などさまざまな部分に必要です。

 

「最近のUVケア用品で注目すべきものは、飲むタイプや、ひんやりとする冷感タイプの日焼け止めでしょう。また、美肌成分が入っている化粧下地や保湿乳液、UVカットの虫除けスプレーなど、日焼け止めの機能を持つさまざまなものが発売されています」(神崎さん)

 

ちなみに、UVカット性能をあらわす表示には「SPF」と「PA」があります。

・SPF = UV-Bのカット効果をあらわす。数値が大きいほうが強力。「SPF50」なら、“日焼けまでの時間を最大50倍に延ばせる”ことを示す。
・PA = UV-Aのカット効果をあらわす。+?++++の4段階があり、「PA++++」がもっとも効果が高い。

 

1.日焼けによるカサカサを予防するリップクリーム

UVカットのほかに、うるおいとハリをサポートするトリートメント効果と、自然な発色とツヤでメイクアップ効果のあるリップ。「ミネラルを含む温泉水でできているSPAシリーズのリップです。保湿効果が高く、ずっとつけていても乾燥しません。ベースにすれば口紅がきれいに乗ります」(神崎さん)


江原道「UVリップトリートメントリップクリーム」
価格:2700円

 

2.保湿効果が長持ちするリップ&フェイスプロテクター

オーガニックのシアバターやローズヒップオイルを配合した、リップとしてもフェイスカラーとしても使えるプロテクター。「ベースメイクのあとにぽんぽんと?にのせて、フェイスカラーとして使うこともできます。じゅわっと透明度の高い発色でつやがあります。保湿効果が長時間持続するので、乾燥したオフィスでも乾きにくく、よれにくいのがおすすめです」(神崎さん)

アディクション「ティント リッププロテクター+モア Apres Swim」
価格:2700円

 

3.SPF50のつややかな日焼け止め美容クリーム

化粧水や乳液で整えた肌に使う、UV効果の高い日焼け止め美容クリームです。「下地に使うと、肌の奥から光っているような透明感のあるツヤが出て、わたし自身何度もリピートしている商品です。化粧崩れしにくく、艶やかな肌に仕上がるのに、SPF 50 PA++++というすぐれもので、保湿効果もあるので一年中使用しています」(神崎さん)

SK-Ⅱ「アトモスフィア CC クリーム」
価格:9180円

 

4.メイクしたあとからスプレーできる日焼け止め

メイク後のつけ直しにぴったりのスプレータイプの日焼け止めは、白くなりにくく、石鹸で落とせる低刺激設計です。「つけ心地が軽くてベタベタしないので、髪や体にスプレーして使用します。これからの季節は汗でメイクが流れやすいので、メイク直しがとても手軽です」(神崎さん)

ラロッシュポゼ「UVイデア XL プロテクションミスト」
価格:2700円

 

5.紫外線吸収剤不使用のやさしい成分でできたUVスプレー

石油系鉱物油や紫外線吸収剤、アルコール不使用の肌に優しいUVケアスプレー。「シュッとするだけでムラなく肌に密着する、温泉水と天然ハーブを使った日焼け止めです。自然な成分なのですが、SPF50でウォータープルーフ仕様なので、海やプールなどのとき、顔だけでなく髪やボディに使うこともできます」(神崎さん)

江原道「クリアUVヴェール」
SPF50+ PA++++
価格:2484円

 

6.UVケアをしながらシミをカバーするコンシーラー

メイクした上からでも、ペンで描くように気になるところをカバーできるコンシーラー。「伸びがよく軽いつけ心地なのにカバー力がとても高く、リピートしているアイテムです。美白有効成分が角層へ浸透するのが特徴で、コンシーラーなのにシミのケアができるというお得感があります」(神崎さん)

資生堂「ホワイトルーセント オンメーキャップ スポッツコレクティング セラム」
(医薬部外品)全3色 SPF25・PA+++
価格:4536円

 

7.一包でレモン50個分のビタミンC配合サプリメント

粉末状の高濃度ビタミンCサプリメントは、水にさっと溶けて飲みやすく、個包装なので持ち運びにも便利です。「ビタミンC系のサプリントはすぐに体外に排出されてしまうのですが、ナノカプセル化されたこのアイテムは、吸収率と持続力に違いがあります。紫外線をたくさん浴びた日は多めに飲んでいます」(神崎さん)

ドクターシーラボ「メガリポVC100」
価格:8424円

 

紫外線は肌を酸化させ、水分を奪っていきます。特にこれからの季節は日に日に強くなっていきますから、おすすめのアイテムをじょうずに使いながらUVケアしていきましょう。

※商品の価格はすべて税込、編集部の調べによるものです。

 

【プロフィール】
美容ライター / 神崎利奈
コスメライターとして活躍。美容や健康のイベントに300件以上参加し、コスメの成分にも詳しい。コスメ新作発表会レポートや、使用後のコスメリポート記事を執筆、人気を呼んでいる。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

「塗る人工皮膚」って何だ? 最先端テクノロジーでシワを隠す「セカンドスキン」

2018年1月、資生堂はアメリカのベンチャー企業オリボ・ラボラトリーズが保有する「セカンドスキン」事業と関連事業を取得したことを発表しました。セカンドスキンとは、簡単に言えば、クリームのように肌に塗ることができる人工皮膚のこと。日本を代表するコスメブランドが目をつけた、最新技術にはどんな可能性があるのでしょうか?

 

再生医療に不可欠の人工皮膚

火傷などを負った人の再生治療に利用されることが多い人工皮膚は、コラーゲンやシリコンなどを原料にして人工的に作られた皮膚です。再生医療では、人の皮膚細胞を培養して増殖させた「培養皮膚」も利用されますが、培養皮膚と人工皮膚の大きな差は、移植したときの生着率。人工皮膚には、一時的に患部を覆うことはできても、やがて身体が異物と認識し、免疫反応によって生着しにくいという難点がある一方、培養皮膚にも培養するための時間が必要となるため、緊急性が高い場合や患部が大きい場合には適さないという欠点があります。そのため、皮膚組織を再現しながらしっかり生着していく人工皮膚の開発が、現在求められていると言っていいでしょう。現に、スペインでは人の細胞由来の素材を材料に、人工皮膚を作れる3Dプリンターを開発し(2017年1月)、京都大学は血流を促し皮膚の修復を促進する作用がある、ブタの皮膚由来の人口皮膚シートを開発(2018年4月)するなど、人工皮膚の開発が進展しています。

 

美容分野で人工皮膚を応用

主に医療の現場で使われている人工皮膚ですが、近年では美容分野への応用でも注目されています。

 

今回、資生堂が取得した「セカンドスキン」は、マサチューセッツ工科大学のロバート・ランガー博士、ダン・アンダーソン博士、マサチューセッツ総合病院のロックス・アンダーソン博士の3人が設立した『オリボ ラボラトリーズ』の特許技術。最初にポリマーベースのクリームを肌に塗り、その上から専用の乳液を重ねて塗ると、人工皮膚が肌と一体化して形成されるという画期的なもの。セカンドスキンは40~70マイクロメートル(0.04~0.07mm)と極薄で透明。凸凹が自然と修正されながら、まるで皮膚が透明のベールで覆われたようになり、人工皮膚があるとは思えない自然な仕上がりになるんです。セカンドスキンは弾力性に富んでいるため、ひじや膝のように日常生活でよく動かす部位に使っても良いそう。通気性もある上、水に塗れても問題はありません。医療現場における人工皮膚は損傷を起こした部位に使用されますが、セカンドスキンは健康な肌の上に使うもののため、肌への負担が小さく、免疫反応のような心配も少ないものと考えられます。

おまけにこのセカンドスキンには、乾燥を促進させてしまう化学物質などの外的環境から肌を守ってくれることも実験でわかっています。肌にバリアを作りながら、さまざまな美容成分を肌に届けることもできるというのです。

セカンドスキンの可能性

マーケティングリサーチ会社のTPCビブリオテックの発表によると、2016年度のスキンケア市場は前年度比2.4%増の1兆799億円で、2017年度は前年度比2.3%増の1兆1,044億円(見込み)と、年々拡大しています。特に“シワ”については消費者の肌悩みの上位にあり、資生堂やポーラはシワ改善をうたった商品を発売しています。また、美容液市場は前年度比5.0%増、クリーム(ジェル・ゲル)は4.4%増と大きく伸長する見通し。さらに、近年は大気汚染が問題視されていることを受けて、大気汚染から肌を守ることを前面に押し出した商品も増えていくと見込まれています。そんな背景もあり、このセカンドスキンは、シワやたるみを隠すというアンチエイジング化粧品への応用だけでなく、大気汚染から肌をガードするという目的でも商品化に応用される可能性があるでしょう。

 

今回の技術取得にあわせて、オリボ ラボラトリーズの研究開発チームは、アメリカにある連結子会社「資生堂アメリカズコーポレーション」へ移籍。資生堂グループとして研究開発を続けていくそうです。塗るだけでシワやたるみが瞬時に消えて、外的環境から肌を守る。人工皮膚の技術を応用した、そんな魔法のような美容クリームが、世の中に出回る日はそう遠くないのかもしれません。

 

 

中国で大注目!美容と健康に伝統の秘薬「阿胶(アージャオ)」

美容と健康に意識の高い中国人女性の間でいま一番の流行、阿胶(アージャオ)。漢方薬や漢方のサプリを販売する店舗の店先では、出来立ての阿胶が鍋でぐつぐつと湯気をあげていて、デパートの店頭では販売員が女性客に熱心に薦めている化粧箱入りの阿胶。女性の美と健康に効果てきめん、としきりに宣伝しています。阿胶っていったい何でしょうか?

 

20180222_kaki_FT_01

 

 

阿胶ってなあに?

20180222_kaki_FT_02

 

阿胶、その主な成分はコラーゲンです。この食べるコラーゲン、中国では美肌、シミ取り、アンチエイジング、生理不順の改善、骨粗しょう症の予防に効果的と言われています。コラーゲンを摂取することによる補血の効果。つまり、血液の本来持つ力を補うことによって血のめぐりが良くなり、ホルモンバランスが整うためなのだとか。

 

同時に良質の睡眠や体力の回復も見込めるので、女性にとってはまさに神薬! 店員さんが熱心におススメするのも、納得がいきますね。

 

さてこの阿胶の原料は動物、ロバの皮を煮出したものです。良質な皮を三日三晩かけて煮込み、溶け出したコラーゲンの成分にゴマやクルミ、ナツメなどの甘味を加えて食べやすくします。これを食前に一日1片食べると良いそうですが、食べ過ぎにはご注意。濃厚な成分で、胃もたれの症状や消化不良を起こすこともあるそうです。

 

 

中国では身近な存在「漢方薬局」

20180222_kaki_FT_03

 

中国では私たちが想像するよりももっと日常的に、漢方薬を服用しています。街にはコンビニエンスストアよりも多くの漢方薬店があるほど。病院で処方された処方箋をもとに薬の調合をしてくれたり、乾燥ハーブや木の根といった原料そのものを渡され、自宅で煎じる薬もまだまだ一般的です。また、処方箋が無くても錠剤や調合済みの「市販漢方薬」があり、こちらは気軽にサプリメントの感覚で飲みます。

 

例えば冬は乾燥対策や手足の冷えに効く漢方、夏は体内の熱やほてりの症状、湿気を取り除きたい、というような季節ごとの気になる症状や、加齢による体の不調や個人的、慢性的な体の悩みを調整するために取り入れているのです。日本のドラックストアなどでも見かける漢方薬は、この類になりますね。じわじわと体に効果が表れるもので、すぐに痛みを取り除いたり症状を改善するものでは無いのも漢方の特徴です。そこで、効果を実感しながら長く続けられる薬であることは大事な要素のようです。

 

長い長い歴史があり、楊貴妃や西太后も好んで摂取したと言われる阿胶。これほどまでに長い期間愛され、信頼されてきた神薬。今も昔も美と健康の追及は女子の永遠のテーマなのですね。

 

 

写真・文/伊勢本ゆかり、ホリ・コミュニケーション

 

 

岡山が生んだ奇跡! 自称美容系ユーチューバー・まあたそが話題

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、ユーチューバーのまあたそ。

 

徹底的な自虐発言がツボにハマる?

出典画像:まあたそ YouTubeチャンネルより出典画像:まあたそ YouTubeチャンネルより

 

自身を「岡山が生んだ奇跡の不細工」と称し、化粧したところで全然可愛くならないと宣言する「まあたそ」が大きな注目を集めている。彼女が投稿するのは“詐欺メイク”をはじめとした美容関連の動画や、“踊ってみた”動画。驚きなのは動画の投稿数が28本(2018年2月9日時点)と極めて少ない本数にもかかわらず、チャンネル登録者がなんと50万人を超えているところ。

 

たくさんの動画を投稿して少しでも視聴者の目に触れることが重要とされるユーチューバーの業界において、まあたその動画投稿数でこの人気ぶりは驚異的。中でもまあたそが全力でメイクした「【激変】あのスッピンブスがとうとうメイク動画投稿するってよ!!【一重から二重】」というタイトルの動画は600万回以上再生されている。まあたそは動画説明欄に「化粧してもブスはブス」と自虐的なコメントをしているが、その激変ぶりに衝撃を受けた人が続出した。

 

ネット上では「ウソやん! めっちゃ可愛くなってる!」「もう何を信じたらいいのか分からない」「これでさらに写真の加工とかされたらもう絶対に騙される」「正直スッピンも悪くないなと思ってるのは内緒」「一重を二重にするだけでこんなに変わるもの?」「普通に動画が面白くてヘビロテしてる」などの声が。

 

メイク動画を投稿するユーチューバーは数多くいるが、まあたそは自虐発言を繰り返したおふざけ動画ばかりをアップしている。そのため、参考にしているという女性だけではなく男性のファンも非常に多い。

 

ある動画では、Twitterなどで「肌がキレイ」「ブスなのに肌だけはキレイ」というコメントをよくもらうらしいまあたそが、肌をキレイにする秘訣を公開。真面目な動画かと思いきや「画質が悪いから肌がキレイに見えるだけ」といきなり断言する。その後にまあたそなりのスキンケアテクニックを紹介してはいるのだが、動画の説明欄には「期待して見たらダメなんです~」「美肌になれんでも訴えないでね」とユルいコメントを残していた。

 

美容系ユーチューバーを自称しながらもふざけ倒した動画が話題のまあたそ。特殊な感性はどこまでファンを増やしていくのか、今後の活躍に期待したい。

 

ザクザク食感がおかし感覚!? 「これは使える!」有能スーパーフード

数年前から健康や美容のために、注目を集めているのがスーパーフード。海外から日本へ進出してきたスーパーフードは目新しく、次から次へと手を伸ばしたくなりますが…、なかなか1袋を使い切るのって大変じゃありませんか? そこで編集部員が今注目のスーパーフードを5つ選び、本当に使いやすいものはどれか、実際に食べて使って試してみました!

20180205_hayashi_FT_01

 

 

編集部員が注目した5種類のスーパーフード

まずは、今回筆者が独断で選出させていただいた5種類のスーパーフードをご紹介します。
ちなみに、今回のスーパーフードは「ビバ・ラ・ビダ」ブランドのスーパーフードより選ばせていただきました!

 

1つめは、抗酸化成分として注目されるポリフェノール(アントシアニン)を豊富に含む「マキベリーパウダー」。不足しがちな鉄分の補給もできます。

 

2つめは、「アガベスイートファイバー」。全体の約90%が水溶性食物繊維で、メキシコでは医療用としても食されたり、血糖値への影響が少ないため、水に溶けやすく砂糖の代替え品として使うことも。

 

3つめは、ポリフェノール、鉄、マグネシウム、食物繊維を豊富に含む「カカオニブ」。自律神経を調節する作用があるテオブロミンは、リラックス効果が期待できます。

 

そして、4つめが「アマランサスパフ」。ミネラル(亜鉛、鉄、マグネシウム)、食物繊維を豊富に含みます。食物繊維が腸内環境を整えるサポートをし、カリウムが体内の老廃物を排出。デトックスやむくみ対策に○。

 

最後の5つめは、鉄、食物繊維、カルシウム、ビタミンEを豊富に含む「ウィートグラスパウダー」。
小麦の種子から発芽した小麦若葉のことで、約70%がクロロフィルでできているため、デトックス効果が期待されます。

 

20180205_hayashi_FT_02

 

上段左から、カカオニブ、アマランサスパフ。下段はパウダー状のスーパーフードで、左からアガベスイートパウダー、ウィートグラスパウダー、マキベリーパウダー。
まずは、そのままの状態で味を確かめてみます。

カカオニブ:甘くないチョコチップのような味。サクサクッカリカリッとしたスナック感覚で、噛みごたえのよい食感。ハイカカオチョコが好きならそのままでもいける。

アマランサスパフ:いい意味で無味無臭。クセがない。パフなのでやさしい食感。どんな料理にでも合わせられそう。

アガベスイートパウダー:粉糖のような感じ。ほのか~に甘くてクセなどはない。

ウィートグラスパウダー:抹茶のような味。そのままなめると苦みや渋みが強い。

マキベリーパウダー:濃い赤紫色のパウダーからもわかる、甘酸っぱさがぎゅっと濃縮された味。

 

 

使いやすくておいしい!スーパーフードはこれ!

どのスーパーフードももちろん魅力的なのですが、ズボラな筆者でも続けられる、と感じたTOP3がこちら。

 

【3位】ウィートグラスパウダー

20180205_hayashi_FT_03

 

食べる頻度が高いヨーグルト(ギリシャヨーグルト)にかけてみました。見た目もとってもキレイなグリーンは、混ぜるとパステルカラーのかわいらしい色合いになりますよ。
抹茶ヨーグルトってあまり聞いたことがありませんが、抹茶に似た味のウィートグラスパウダーはさっぱりとしていてヨーグルトとよく合います。恐らく、女性好みの味。スムージーなどに加えてみても。

 

【2位】アマランサスパフ

パフ自体にクセがなく、軽い食感なので料理のジャマをすることがありません! スプーン1杯分をサラダに入れて使えば、味も変わらず知らず知らずのうちに栄養がとれるわけですから、ちょい足しにはもってこい。
揚げ物の衣としても使えるので、使い道に困って使わなくなる心配がないのはうれしい。

 

【1位】カカオニブ

20180205_hayashi_FT_04

 

そして、筆者が一番オススメなのが、カカオニブ。

バニラアイスのトッピングとして使いました。そのまま食べてもおいしいのだから、スイーツに合わせたら間違いないのです! アイスだけだとなんか物足りない、というところに食感が楽しいカカオニブをプラスするだけで、満足感をアップ。固めのチョコチップのような感覚で、お菓子作りに加えても、おいしくとり入れられますよ。
口寂しいときに、そのままつまんで食べるおやつになるので、使いやすさの面では群を抜いて1位です!

 

 

以上がFYTTE編集部員が選んだおすすめスーパーフード。みなさんの気になるものはありましたか? ぜひ、美容や健康のためにスーパーフードをとり入れようかな、と思った際に参考にしてみてくださいね!

 

 

文/FYTTE編集部