「ビジネスの成功は、前夜の食事で決まる」「食べ放題に行くならランチタイム」……食事の心がけを変えれば仕事がうまくいく!

一流のパフォーマンスアップ習慣』(裴英洙・著/学研プラス・刊)から、食事と処理能力(パフォーマンス)にまつわる4つのアドバイスを紹介します。
91959202 - business couple having a conversation during the dinner clinking glasses at the restaurant

食事がパフォーマンスに影響する

ビジネスパーソンが身に付ける仕事のノウハウに「食事」を含めて考えている人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

乗用車のエンジンは、ガソリン燃料がないと動きません。粗悪なガソリンを使えば、エンジンの燃費が悪くなります。場合によってはエンジンが故障します。

 

わたしたち人間も、エネルギー補給のやり方に気をつけなければ、本来の処理能力(パフォーマンス)を発揮できません。食べる時間帯、食べる量、食べる順番などを見直すことで、仕事のパフォーマンスアップにつながります。

 

 

夕食は、翌日の仕事の始まり

遅い時間帯に夕食を食べた翌朝に「疲れがとれない」と感じたことはありませんか。それは、眠っている間に胃や小腸、大腸などの消化器官に余計な負担がかかるからです。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

きのう食べたものが、明日戦うための血肉になります。勝負は、前日の夕食から始まっているのです。

 

1日の終わりの食事は、仕事からの開放感のせいでハメをはずしがちです。アルコールを飲めば食欲がわいてきます。ストレス解消になるからといって食べすぎたり飲みすぎたりすれば、そのツケは翌日以降にあらわれるのです。

 

休みの前日だからといって暴飲暴食はやめましょう。二日酔いや消化不良によって休み明けのパフォーマンスが低下するからです。「自分へのごほうび」は、ほどほどにしましょう。

 

 

がっつり食べるのはランチにする

食べ放題に行きたいなら、夜ではなく、ランチに利用することをおすすめします。

お酒を飲まないので食欲は抑えられますし、午後にゆっくり消化する時間がとれるので、消化管に過度に負担をかけることもありません。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

ストレス解消法は、人それぞれです。なかには「お腹いっぱい食べること」で、英気を養っている人もいるでしょう。先に述べたように、暴飲暴食はパフォーマンス低下につながります。

 

しかし、欲求をガマンしすぎるのもストレス原因、モチベーション低下につながります。どうしても「食べ放題」でお腹いっぱいになりたければ、平日(出勤日)のランチに行きましょう。腹がはちきれんばかりに食べまくりたい気持ちがあっても、そのあと仕事をしなければいけないので「自制心」が働きます。

 

 

カフェインは食事中に

カフェインは摂取してから効き始めるまでに30分ほどかかります。食後にコーヒーを飲んで、いざ仕事にとりかかっても、カフェインが効く前に睡魔に襲われてしまいます。

午後の仕事を始める30分前、つまり食事中に飲むようにするほうが効果的です。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

ただし、これは「おまじない」のようなものです。コーヒーや栄養ドリンクの飲みすぎは体調不良のきっかけになりやすく、仕事のパフォーマンスを低下させるからです。

 

化学物質に頼るのはやめましょう。いちばん効果的なのは「昼寝」です。保育園や幼稚園には「おひるねのじかん」があったはずです。

 

 

「疲れた」と感じる前に休む

多くの人は、疲れ切ってから休息をとります。「あ〜疲れた」と感じてから休むわけです。すると、仕事がこなせるくらいまで回復するまでに時間がかかり、「疲れやすい」と感じます。

一方、ハイパフォーマーは「疲れた」と感じる前に休息をとります。こうすると、回復までの時間が短く、疲れを感じずに済むのです。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

仕事がデキる人って、どんな人でしょうか? 必ずしも家柄が良かったり高学歴であるとは限りません。運動部出身であったり普段からトレーニングジム通いをしているとも限りません。

 

仕事でハイパフォーマンスを発揮できる人は、「疲労回復がうまい」のです。完全に疲れる(ヘトヘトになる)前に、回復を始めます。食事のときも同じです。空腹になりすぎないうちに食べます。体内の水分が減りすぎないように、いつも気をつけています。睡眠の妨げにならないようにアルコールを飲みすぎることがありません。

 

いま仕事で悩んでいるのなら、食事にまつわる心がをけ改めるだけで心身の調子が変わります。体調が良くなれば仕事がはかどります。お試しください。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916643_75_COVERl

 

一流のパフォーマンスアップ習慣 できる自分に瞬間で戻れる!

著者:裴英洙
出版社:学研プラス

一流のビジネスパーソンは仕事の効率を最大化するために、毎日の食事や運動、睡眠において、ちょっとした工夫をしている。特別な準備や知識は必要ない。医師×MBA×コンサルタントの著者が、あなたも今日から実践できるパフォーマンスアップのコツを指南!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「新習慣はひとつにしぼる」「行動はシンプルに」……30日間で生まれ変わる! 習慣を続けるための3原則と3ステップ

長続きしないことを「三日坊主」といいます。名実ともに死語です。習慣化する技術は、すでに確立されています。『人生が変わる!一流の習慣』(仕事の教科書編集部・編/学研プラス・刊)という本があります。習慣化ガイドブックの決定版です。

 

36992991 - funny picture of young businessman ready to win on chalkboard background. two strong muscular arms painted on chalkboard

 

 

習慣が身につく3原則

・新しい習慣はひとつに絞る
・行動ルールをシンプルにする
・結果にこだわりすぎない

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

新しい習慣はひとつに絞る

賢くなりたい。強くなりたい。魅力的になりたい。しかし、向上心だけでは、新しいことをはじめても長続きしません。まずは、いちばん身につけたい習慣を「1個」だけ決めてください。1点集中したほうが上達しやすいからです。

 

行動ルールをシンプルにする

いままで運動習慣がなかった人が、ウォーキングやジョギングを習慣化したければ、1日のトレーニング時間を「5分」と決めます。ルールなので、5分より長くても短くてもダメです。なぜなら「このまえ10分走ったから、今日は走らなくてもいい」という言い訳になり、習慣が台無しになるからです。「決めたルールを守る」という習慣を、はじめの30日間で身につけましょう。

 

結果にこだわりすぎない

目標の80%を達成できれば、とりあえず成功です。体調が悪いときには休みましょう。筋肉は休息しているときに、記憶は睡眠しているときに、それぞれ成長するものです。「完璧な人間ではない」と思い知る。高望みをやめれば、途中であきらめなくなります。

3つのステージ

習慣化したいことが決まったら、30日間チャレンジに挑みます。あなたの前には、3つの壁が立ちはだかります。「反発期」「不安定期」「倦怠期」です。恐れることはありません。習慣化は「技術」です。先人たちによって「対処法」が確立しています。

 

 

反発期(1日~7日目)

「三日坊主」はここでストップする人。心の中で新しい習慣に抵抗する力が強くはたらき、不安な気持ちになるため、ここで挫折する人がもっとも多い。

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

「反発期」を乗り越えるためには?

ベイビーステップを心がけましょう。赤ちゃんレベルで考えます。たとえば、日記やブログを習慣にしたい。「何か書く」では続きません。「1行だけ書く」ならば継続できます。それでもダメならば、ベイビーにさえも劣るヒューマンです。あきらめてください。

 

 

不安定期(8日~21日目)

アクシデントや想定外の出来事によって、これまで続けていたことがストップする時期。「今日だけはいいかな」を重ねることでコースアウトする。

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

「不安定期」を乗り越えるためには?

行動のパターン化を心がけましょう。トラブル対策として「例外ルール」を定めます。

 

毎日続けるよりも、1日おきに「月曜・水曜・金曜の夜8時」というスケジュールにします。「続けることができた」という達成感や成功体験が、つぎの30日間につながります。

 

例外ルールをあらかじめ定めるのは、自己マネジメントのためです。天候、病気、家族、勤務先のトラブルなど、あらかじめ定義していたアクシデントで中断したのならば、それは「計画どおり」です。自己肯定感が増すことはあっても、挫折感や罪悪感に襲われません。自信につながります。

倦怠期(22日~30日目)

マンネリ感を覚える時期。習慣化に近づくことで刺激がなくなり、「飽きた」と感じることが多くなるため、自分のモチベーションを維持する対策が必要。

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

「倦怠期」を乗り越えるためには?

もう一息なのに、あきらめそうになったら……変化をつけましょう。ただし、5分を10分に増やすのは失敗のもと。時間帯やリズムを変えるのもNGです。従来の「習慣」に、もうひとつ加えます。いまよりも、もっと簡単なことをやってみます。

 

1行日記を終えたあと、1分間だけストレッチをする。5分ウォーキングを終えたあと、1分間だけ部屋の整理整頓をする。早起きができたら、1分間だけビジネス書を読む。

 

余裕が出てきたら、2ヶ月目以降のスケジュールを書き出してみましょう。数ヶ月先の「成長した自分」を想像するのは楽しいものです。ワクワクします。

 

わたしたちは、生まれたときは「赤ちゃん人間」だったはずです。ベイビーステップを恥じることはありません。成長するための30日間を楽しみましょう!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915322_75_COVERl

人生が変わる!一流の習慣

著者:仕事の教科書編集部(編)
出版社:学研プラス

超一流といわれる人が実践している「雑談力」「思考法」「学習法」「健康法」など、テーマごとに分けて、わかりやすく解説。巻頭は、習慣化のプロに学ぶ「よい行動を習慣化させる」テクニックを紹介。これ1冊であなたの人生と仕事は変わる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

40代で心が折れてしまわないための4つの習慣

40代は、試練のシーズンです。

 

厄年があり、生活習慣病の発症にも備えなければいけません。入社同期や同窓生との「格差」もハッキリします。

20171102_suzuki4

心身ともに健康を保ちながら、40代をうまく乗り切りたいものです。

 

『40歳からの人生を楽しむ本』(米山公啓・著/学研プラス・刊)という本があります。40代という試練を乗り越えるためのヒントが得られる1冊です。

 

ほめてくれる人を探す

40代にもなると会社の同僚や上司からもなかなかほめられることがなくなっているだろう。仕事での競争や敵対関係になれば、ますます孤独な作業になる。

自分を評価し、ほめてくれる人がいれば、元気に活動していくことができる。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

年齢を重ねていくごとに「叱ってくれる人がいなくなる」といいます。だからこそ、うぬぼれや思い上がった態度に気をつけなければいけません。しかし、自分に厳しすぎるのも息が詰まります。

 

褒(ほ)められるのは嬉しいものです。たとえお世辞でも、褒められたときの「嬉しさ」は活力になります。

 

他人から褒められたければ、まずは褒めましょう。部下を褒めるようにすれば、お世辞にも敬意がこめられます。同僚や友人を褒めるようにすれば、落ちこんだ気持ちのときに心の支えになるような言葉が返ってくるはずです。

 

他人に喜ばれることをする

人に優しくできるとき、それは自分に余裕があるときだ。

人から感謝されることで、自分の存在意義が認められ、やりがいを感じられるようになることもある。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

親切やボランティア活動が「他人に喜ばれる」とは限りません。「親切するぞ!」と意識しておこなった親切というのは、「わざとらしい行動」「親切の押し売り」「ありがた迷惑」になりがちです。

 

他人から喜ばれる「親切」とは、どういうものでしょうか?

 

『40歳からの人生を楽しむ本』の著者は、「相手の話を聞くだけの日をつくる」ことを提案しています。

 

確かに、現代は「自分の話を聞いてほしい」という人々であふれています。余計な口をはさまずに聞く、という姿勢を見せるだけで相手は喜んでくれそうです。

 

Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSアカウントを持っているならば、みんなのために、ひたすら「いいね」をしてみましょう。まちがいなく喜ばれます。

 

人と比べず、昨日の自分と比べる

自分を振り返るときは、他人ではなく昨日の自分と比べるようにするといい。

昨日よりも1歩進んだ自分、最低の時代から少しはマシになった今の自分を見れば、今後も少しずつではあってもより向上している自分を見つけることができるだろう。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

20代では横並びだと思っていたのに、30代では頭ひとつ抜かれて、40代ではもはや追いつけない差がついていることに気がついたとき──絶望するしかありません。後悔をしたり嫉妬に苦しんだりすることもありますが、早めに気持ちを切り替えましょう。

 

基本は、やはり「足元」です。靴ヒモがゆるんでいないか、毎日それだけをしっかりチェックしていれば、大きな失敗はないはずです。無事之名馬(ぶじこれめいば)を心がけましょう。

 

親孝行をする

親孝行は親が元気なうちにしておくものである。また、親がいつまでも元気でいてくれるためのお手伝いをするものでもある。

そう考えると、親孝行というのは、親のためだけにするのではなく、自分のためにもなるのである。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

30代までは「老いる」ことに鈍感です。しかし、30代後半から「老化」の兆候を感じはじめます。自分の肉体はもちろんのこと、親が「老けている」ことに驚きます。痛々しい気持ちにさえなります。

 

「親切」は誰にでもおこなえます。しかし、「親孝行」がおこなえるのは血を分けた親だけです。親孝行の喜びは、親孝行によってしか味わえません。プレミアムな体験です。

 

両親とは仲が悪い。過去の仕打ちが許せない。さまざまな事情があるかもしれません。無理強いはしませんが、たとえ嫌悪していたとしても、嫌悪しているなりの親孝行の仕方があると思います。

 

孝行したいときに親は無し。親のためと思わず、自分のためだと思って考えてみてはいかがでしょうか。

 

(文:忌川タツヤ)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki3

40歳からの人生を楽しむ本

著者:米山公啓

出版社:学研プラス

人生80年といわれている昨今、折り返しとなる40才。残りの人生をどう生きるのか? 新しいことを始める勇気、毎日を充実させるコツ、自分を見直すことが大切なタイミングです。人生を楽しむ達人Dr.米山が教える上質の生き方レッスン。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る