食べるだけで効果抜群! アボカドを使った食事療法で肩こり対策と疲労回復

肩こりは多くの人が悩まされている国民病。厚生労働省によると、「自覚している病気・けが」の男性2位、女性1位が肩こりで、国民全体ではなんと6割の人が肩こりを抱えているという調査結果も出ています。今回は肩こりの予防・改善策を見ていきましょう。

 

 

血流をよくする食事で肩こり対策

 

 

2月10日放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS)では、肩こりの原因と対策が紹介されました。そもそも肩こりは「僧帽筋」という筋肉の血流が滞るせいで起こります。僧帽筋は頭と腕に繋がっており、かなりの重さを支えている筋肉。日常生活でも酷使しがちなので、血流が滞りやすく疲労もなかなか抜けません。

 

同愛記念病院の副院長・中川照彦先生は、肩こり対策には血流をよくするのがおすすめだと教えてくれました。さらに、血流促進に効果的なビタミンEを多く含む食材としてアボカドを紹介。アボカドにはビタミンEの他に、疲労回復効果があるビタミンB1・B2も含まれているため、血流の促進や肩こり対策には最適な食材です。

 

番組では肩こりに悩む40~60代の男女各2名に10日間アボカドを食べ続けてもらい、効果を検証しました。はじめはどの参加者も肩を上げることさえつらそうな様子。40代女性に至っては、右腕を胸より上の高さにあげることすら困難な状況でした。筋硬度計と呼ばれる機械で数値を測定したところ、50代男性の左肩を除き、いずれの人も「酷い肩こり」を示す40以上の数値が。

 

 

10日間食べるだけで驚きの数値に

 

しかし6人がアボカドを10日間食べ続けたところ、全員の筋硬度が10前後の改善をみせました。右肩の上がらなかった40代女性も、10日前とは打って変わって大きく肩を回せるほどに。

 

さらに、アボカドにあるものをプラスするとより効果が出ます。管理栄養士の渥美真由美さんが紹介した「あるもの」とは焼き海苔。焼き海苔には疲労回復に効くビタミンB1・B2が多く含まれているため、肩こり対策にはうってつけの組み合わせです。つくり方も簡単で、サイコロ状にカットしたアボカドを焼き海苔・酢・醤油・わさび・オリーブオイルと和えるだけ。おつまみ感覚で食べられるので、メニューがもう一品欲しいときにも最適ですよ。

 

続いては豚肉との組み合わせ。豚肉も、肉類の中では特にビタミンB1・B2が多い食材です。つくり方もアボカドに巻いて調味料と共に焼くだけ。こちらは肉を巻いているので、おかずとしても取り入れやすいですね。放送後には「アボカドが肩こりに効くらしいから我が家でもさっそく取り入れた!」「肩こりにはアボカドがいいらしいからお昼にアボカドバーガー食べよう」と、さっそく実践した視聴者の声があふれました。

 

特別な治療やトレーニングをしなくても、手軽に買える食材だけで肩こり対策は可能です。長年悩まされていた人も、アボカドを取り入れた食事を試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

元AKB48のメンバーが電気毛布に興味津々!? Amazonランキング上位にランクイン!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:2月14日、昼)を紹介していこう。

 

アイドルも気になっている安眠グッズがランクイン!

●1位「RAINLAX 座布団 低反発 坐骨神経痛対策クッション 骨盤サポート U型」

●2位「温度計 湿度計 温湿度計 デジタル温度計 気象計 目覚まし時計 アラーム 【デジタル 室内 室外 おしゃれ 高精度 小型 最高最低温湿度表示 温湿度表示 音声コントロール 自動点灯 バックライト 卓上カレンダー スヌーズ LCD大画面 多機能 日本語説明書】AnvFlik」

●3位「サーモス 水筒 ステンレススリムボトル 500ml ブルー FFM-500 BL」

●4位「タイガー 水筒 600ml 直飲み コップ 付 2WAY ステンレス ボトル ポーチ付き サハラ コロボックル ライオン MBR-B06G-RL Tiger」

●5位「TaoTronics 超音波 加湿器 冷霧・熱霧変換可能 ミスト三階段調整 5.5L容量 6つのLEDアイコン 簡単に清潔できる 省エネ 湿度センサー 最大24時間連続加湿 ノズル360度調節可能 空焚き防止機能付き 【一年間安心保証付き】 TT-AH007(改良版)」

●6位「LIFEJOY 洗える 日本製 電気掛け敷き毛布 オレンジ(188×130cm) JBK551」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

寝る時にベッドや布団の上に敷くだけで身体をポカポカと温めてくれる「電気毛布」の人気が急上昇している。同商品の温度は弱中強の3段階に設定できるので、布団に入るまでの時間は「強」に設定しておけば寝具をしっかりと温めることが可能。そして布団に入ったら温度を「弱」に切り替えてみよう。「弱」温度で使用した場合、1時間当たりの電気代はたったの0.06円なのでとても経済的。

 

電気毛布といえば、元AKB48・梅田彩佳が2月8日に「電気毛布っていい?」「エアコン代って高いし乾燥するしホコリまうけんなぁ」というツイートを投稿して話題に。ファンからは「電気毛布いいですよ!」「電気代が安くて最高」「節電できるし乾燥もしないから、電気毛布の方がおすすめ」といったアドバイスが相次いだ。

 

梅田のツイートを切っ掛けに、電気毛布に興味を持つ人が増えたのかも?

 

●7位「サーモス 水筒 ステンレススリムボトル 500ml ステンレスブラック FFM-500 SBK」

 

冬は肩こりにご用心!

●8位「RAINLAX 枕 安眠 肩こり対策 頚椎サポート 快眠枕 低反発まくら 横向き対応 頚椎サポート頭痛改善 洗える まくら」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

睡眠時の頼れるアイテム「快眠枕」に注目が集まった。低反発ウレタンを使用した同商品は、頭を預けると適度な硬さで沈み込み入眠をサポートしてくれる。頭や首、肩の圧力を緩和して、疲労や肩こりを軽減してくれるのも嬉しいポイント。

 

冬になると肩こりに悩む人が増えるよう。2月10日に放送された「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」では「特に肩こりを感じる季節」というアンケート調査を20~50代の女性に行ったところ、半数近くが冬と答える結果に。ネット上でも「冬は着るものが増えるから肩こりが酷くなる気がする」「冬の肩こりが年々酷くなっていく…」と肩こりに悩む人の声が多く上がっている。

 

同商品のように、肩こりに効果があるグッズを上手く活用して冬を乗り切ろう。

 

●9位「ピカール 金属磨き 300g」

●10位「アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ マットなし ピンク FK-C2-P【靴乾燥アタッチメント付】」

 

電気毛布や快眠枕など、寝具に注目が集まった今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが急上昇するのだろうか。

「あーーー! こりゃドツボだ…」Hey! Say! JUMP・有岡大貴大興奮の最新肩こりグッズ

なかなか一人では解消するのが難しい「肩こり」。これまでにも様々な肩こり対策グッズが発売されてきたが、10月31日放送の「ヒルナンデス!」には最新の肩こりグッズが登場。リポートしたHey!  Say!  JUMPの有岡大貴も思わず感動する商品の数々に、ネット上でも購入希望者が続出している。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

有岡大貴も大興奮の肩こり解消グッズ

番組によると、平成28年の日本人女性が抱く体の不調で「肩こり」は第1位に挙げられている。そこでまず紹介されたのは、「ほぐほぐアニマル」というかわいらしい人形型のグッズだ。木製マッサージボールが内蔵されているため、肩に当てて転がすだけで肩こり対策に。普段は会社のデスクなどにオブジェとして置いておけるのもうれしいポイントとなっている。番組を見た女性からも、「めっちゃ可愛い! すぐ買う」との声が。

 

続いては、東急ハンズでの発売2か月で約3万個を売り上げた「どつぼ」という商品。床に置いて首の下に挟み、自分の体重で肩や首をマッサージできるこのグッズには、有岡も「あーーーーー! こりゃドツボだ… ちょっとやべえわ…」と感激していた。160個の突起が肩回りのツボを刺激し、血流が促進されて肩こりの改善に効果的なんだそう。

出典画像:La-VIEオンラインショップより出典画像:La-VIEオンラインショップより

 

ほかにも、蒸気で肩を温める、累計140万個を売り上げた「あずきのチカラ首肩用」、吸盤で浴槽に貼り付けてお風呂でツボを刺激できる「ハシー マッサージボール」、肩と首のツボ4か所を同時に刺激できる「ネックリフレッシュ」、スリムなツボ押しローラー「SASUKE」などお役立ちグッズが登場。なかでも注目を集めたのが、「ホット ネックマッサージピロー」だ。

出典画像:株式会社アテックス公式サイトより出典画像:株式会社アテックス公式サイトより

 

ヨドバシカメラでの発売後一年で6万個もの売り上げを記録したというこのグッズは、揉みほぐし機能のついたネックピロー。さらに、「ホット」の名前の通りヒーター内蔵で冷え性の人にもぴったり。体験した有岡も「これこれ! これですわ!」「下に人がもう一人いて押してくれてる感覚」と絶賛し、「絶対買おう」「ほしすぎる!」とネット上でも反響が起こっていた。

 

自分でできる肩こり対策も

ちなみに、グッズにプラスして試したい肩こり解消法が、今年9月に放送された「名医とつながる! たけしの家庭の医学」で紹介されている。

 

世界的な“痛みの名医”田中靖久先生が教えてくれたのが、「肩すとんストレッチ」と「ブーケトス・ストレッチ」。即効性がとても高いという「肩すとんストレッチ」の方法は非常に簡単で、こっている肩と反対に首を傾け、こっている肩を上に。その肩の力を抜き、“すとん”と落とせば完了してしまう。片方の肩につき3回ほど繰り返せば、僧帽筋の血流が改善され、肩こりが楽になるそう。

 

「ブーケトス・ストレッチ」は、耳の横から腕をできるだけ高く上げ、二の腕は伸ばしたまま肘を曲げて肩を叩くだけ。これを3回繰り返せば、腰や背中、腕など様々な筋肉の血流がよくなり、肩こり改善に繋がる。肩こり対策グッズとともに、ぜひこのストレッチも試してみよう。