妊娠中の腰痛や産後のゆがみが緩和されるサポーター、チュアンヌ「ロンバマム」を骨盤矯正の専門家はどう評価する?

「妊娠中の腰痛や骨盤痛がツラい」「産後、体型がなかなか戻らない」。産前産後の女性の悩みは深刻です。腰への負担がかかり続ける妊娠中にケアが必要なのはもちろん、産後は出産によって骨盤が開いているため、しっかりケアしなければ体型が変わってしまう可能性も。

 

そんな悩みを抱えている女性におすすめしたいのが、フランス医療機器メーカー、チュアンヌのマタニティ用サポーター「ロンバマム」。

 

そこで、プロの整体師・中西良行さんに、このチュアンヌ「ロンバマム」をチェックしていただきました。

 

中西さんのもとを訪れる患者さんの約4割は、産後の体型変化などに悩んでいる女性だといいます。骨盤矯正を得意とする専門家として、そもそも産前産後にマタニティ用サポーターをつける効果とメリットから、解説していただきます。

整体師/中西良行さん

元DEEPライトヘビー級・ミドル級チャンピオン。柔道、ロシアの格闘技「サンボ」の選手を経て、総合格闘家に転身。2010年にDEEP初代ライトヘビー級王者、2014年にミドル級王者となり、DEEP史上初の2階級制覇を成し遂げた。2019年に引退。格闘家の活動の傍ら、横浜整体療術院の故・内藤森雄院長に弟子入りし、整体師として独立した。現在は出張専門の接骨師として、一般からアスリートまで骨盤矯正によるコンディショニングケアを行っている。

【関連記事】腰痛緩和と産後ダイエットに効果的!「骨盤を正しい位置に保つ」方法を「キック整体」の伝道師に聞く

 

一般的なサポーターよりも“つくり”がしっかりしている

―――今回、チュアンヌのマタニティ用サポーター『ロンバマム』を用意しました。実際に手に持っていただいた感想はいかがでしょう?

 

中西「サポート力が効いているし、触り心地もとてもいい。これまでいくつかマタニティ用のサポーターを見たことがありますが、ほかのサポーターと比べて“つくり”がしっかりしていますね。色も爽やかですし。素材は何ですか?」

 

―――木と竹由来の天然素材でできています。

 

中西「なるほど、触り心地がやわらかいわけですね。これなら、妊娠中の敏感な肌にも安心して使えます。それに、背中から腰にかけて支えている部分(縦幅)を広くしているのもポイントですね。よく考えられてつくられていると思います」

 

↑中西さんは「サポート力が効いているし、触り心地もとてもいい。つくりがしっかりしている」と評価。さっそくお客さんにおすすめしたいともコメント

 

―――背中とから腰にかけてサポートする部分が広いと、どのようなメリットがあるんですか?

 

中西「骨盤が安定するんです。妊婦の方は、お腹が大きくなるにつれて腰や骨盤に負担がかかります。すっぽりと腰回りをつつみながら、腰全体から骨盤を支えることが大事です

 

―――妊娠中は骨盤をうまく支えることが大事なんですね。

 

中西「はい。妊娠すると、女性の骨盤は徐々に開き始めます。お腹が大きくなると、身体のバランスを取るために“反り腰”になって、骨盤がゆがみやすくなります。骨盤がゆるんだ状態で生活すると、ひどい骨盤痛や腰痛に苦しむことになるので、普段から骨盤を正しい位置に保つことが大切なんです」

 

―――マタニティ用サポーターは、腰全体を支えて骨盤を正しい位置に保って生活するための補助的な役割というわけですね。

 

中西「この『ロンバマム』は、まさにその役割を果たしていると思います。腰痛の位置に合わせてサポーターのベルト部分を調整できるようになっているので、より効果的に腰をサポートできますね。さらに、お腹部分には付属のストラップがついているんですね」

 

―――はい。妊娠9〜10か月になってさらにお腹が大きくなっても、サポーターの補助ベルトの位置を変えることで調整できるようになっています。

 

中西「なるほど。あえて一体型にしていないのもポイントですね。一体型のサポーターはどうしても無理な締め付けを与えてしまいます。お腹に負担をかけないように配慮した設計で、とても女性のことを考えてつくられているなと思います」

 

―――マタニティ用サポーターは妊娠中だけでなく、産後ダイエットにも効果があるのでしょうか?

 

中西「あります。妊娠して出産したら骨盤は最大まで開きますが、その状態が続くと、骨盤のゆるみにつながります。骨盤がゆるむと、腰痛や骨盤痛などの症状だけでなく、お腹やお尻・太ももなに余計なお肉がつきやすくなるのです。出産後、骨盤が開いたままの状態にしないよう、しっかりケアして骨盤矯正すれば、確実にダイエットは成功しますよ」

 

―――ちなみに、産後ダイエットはいつから始めたらいいのでしょうか?

 

中西「私のお客さんの場合は、産後1〜2か月あたりから来られる方が多いですね。自己流で骨盤矯正するより、プロの整体師の方などに施術してもらいながら、『ロンバマム』のようなサポーターを使うことをおすすめします」

 

↑産後ダイエットにも効くロンバマム。「産後、骨盤が開いた状態のままだと体型が変化します。産後もサポーターを使いながらケアしましょう」(中西さん)

 

腰や骨盤の痛みを緩和するマタニティベルト

チュアンヌ
ロンバマム
1万9800円(税別)

産前産後の女性の多くが抱える、腰や骨盤の痛みなどの悩みをケアするマタニティベルト。人間工学に基づいて設定されており、縦幅の広いベルトでお腹・背中・腰をやさしく包み込んでサポートします。

脊髄を正しい位置に保ち、背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単に装着できます。長短2種類のサポートバンドが付いているので、お腹の大きさに合わせて産前から産後まで自在に調整が可能。起き上がる際の痛みが軽減されます。裏地には天然素材の竹繊維の生地を使用。サラッとした肌触りで、ムレずに快適に着用できます。

 

【スペック】
●サイズ(腰まわり)
サイズ82〜125cm

 

機能に関する3つのポイント

1. 人間工学に基づいた設計で正しい姿勢へ

産前産後の腰痛の原因に考えられるのが姿勢の変化です。人間工学に基づき設計された「ロンバマム」は、一体型の芯が脊椎を正しい位置に保ちます。

 

2. 自在に調整できるサポートバンド&ストラップ

長短2種類のサポートバンドと追加ストラップが付いているため、お腹が大きくなってくる産前から産後まで自在に調整が可能です。

 

3. 好みのフィット感と抜群のサポート力

背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単にベルトをフィットさせることができるため、お好みのフィット感を得られます。縦幅の広いベルトが腰痛周り・お腹周り・背中部分まで優しく包み込むようにサポートし、守られているような安心感があります。

 

●使用目的
・妊娠による腰痛
・妊娠による骨盤痛
・妊娠による骨盤靱帯痛


https://jp.thuasne.com/

 

【中西良行さんへの施術依頼はこちらへ】
基本料金:(税込・出張料込み ※遠方の方は要相談)
メール:naka198504@gmail.com

 

【商品に関する問い合わせ】
輸入元/株式会社ワン・パブリッシング(TEL:03-6854-3028)

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/泉山美代子

腰痛緩和と産後ダイエットに効果的!「骨盤を正しい位置に保つ」方法を「キック整体」の伝道師に聞く

「自慢のキックで骨盤を矯正する元格闘家チャンピオンがいる!」そんな噂を聞きつけ、さっそく突撃取材を敢行。イメージとは裏腹にやさしい笑顔で迎え入れてくれたのは、“キック”を利用して身体のコンディショニングケアを行うキック整体師・中西良行さん。慢性的な腰痛の緩和や、産後ダイエットなどに効果的と言われる内藤式骨盤矯正「キック整体」と、日常生活でできるケアについて、話をうかがいました。

 

整体師/中西良行さん

元DEEPライトヘビー級・ミドル級チャンピオン。柔道、ロシアの格闘技「サンボ」の選手を経て、総合格闘家に転身。2010年にDEEP初代ライトヘビー級王者、2014年にミドル級王者となり、DEEP史上初の2階級制覇を成し遂げた。2019年に引退。格闘家の活動の傍ら、横浜整体療術院の故・内藤森雄院長に弟子入りし、整体師として独立した。現在は出張専門の接骨師として、一般からアスリートまで骨盤矯正によるコンディショニングケアを行っている。

 

「キックで施術すると改善効果が3倍速」

―――中西さんの施術は、手だけではなく足で蹴って骨盤を矯正するそうですが、なぜ足を使うのでしょうか?

 

中西「一言でいうと、足のほうが改善効果が高いからです。通常、整体の仕事はおもに手技で骨格のゆがみを矯正し、筋肉や内臓のバランスを整えていきます。骨盤のゆがみを正しくするためには、どうしても力を入れる必要があります。通常、足の筋肉は手(腕)の筋肉よりも多く、力の差は3倍あると言われています」

 

―――つまり施術効果も3倍の違いがあると?

 

中西「その通りです」

 

―――3倍速で痛みが消えるのはいいですね! でも、骨盤を蹴られるのを想像しただけで痛そうです。

 

中西「いえいえ、そんなことはありません。もちろん足を使う施術に抵抗感があるのであれば、遠慮なくお申し付けください(笑)。ただ、患者さんからはそういったリクエストはほとんどありません。蹴っているのに痛い! と言われるより、楽になる! と言われます」

 

―――蹴ってありがたがられるお仕事って、なかなかありませんね。

 

中西「そうですね(笑)。私の場合は、手だけではなく足も使って施術するため、患者さんから“キック整体”と呼ばれています。もちろん素人の方がただ蹴ったら、骨盤を痛めることになりますから絶対に真似しないでください」

 

25年間の治療実績をベースにした内藤式骨盤矯正

―――そもそも、“キック整体”をどのように身につけたのですか?

 

中西「この施術との出会いは、今から10年前です。当時、私は総合格闘技の選手として活動していました。怪我がつきものの仕事ですから、日々、身体のメンテナンスに追われていました。そこで怪我予防もかねて、いい整体師を探していたところ、この治療を行っている先生を紹介してもらいました」

 

―――最初は中西さんも患者さんとして“蹴られる”立場だったんですね(笑)

 

中西「そうです(笑)。正直、最初は私も患者さんが蹴られる姿を見て怖かったです。でも、たった一度の治療ですごく身体が軽くなって、身体のゆがみが消えたのが実感できたのです。身体が軽くなって身体のパフォーマンスも上がって、翌年には日本チャンピオンにもなれました」

 

―――中西さんの人生を変えた先生というわけですね。

 

中西「大恩人です。その方は横浜整体療術院の内藤森雄先生さんといいます。残念ながら今はもう亡くなられていますが、横浜の三ツ境という場所で25年間、毎日朝5時から夜まで治療にあたっていました。アスリートの方やお年寄りの方、末期がん患者の方まで、いろんな慢性疾患や難病を持った方たちが日本中からいらしていました」

 

―――それはすごい!

 

中西「クチコミだけなのに、なかなか予約が取れなくて連日長蛇の列ができていました。そこで『たくさんの人を治したい』という思いから、足の力を使うようになった。内藤先生が生み出した施術なので、正式にはキック整体ではなく、“内藤式骨盤矯正”といいます」

 

―――なるほど。そういう経緯があったのですね。

 

中西「通いはじめた頃、お弟子さんを募集していたのですぐに弟子入りし、格闘家の活動の傍ら、内藤先生のもと必死に骨盤矯正の技術を教わりました。現在は私を含め、お弟子さんたちが先生の遺志と技術を受け継いで活動しています」

 

↑ヘルニア痛に悩むライターが「キック整体」を体験! 最初はキックの衝撃に驚いたものの、あれ、痛くない……。施術後は骨盤のゆがみが取れ、「腰が軽くなった」と感激

 

腰痛緩和と産後ダイエットに効果的な“骨盤矯正”

―――その伝説の先生から受け継いだ「内藤式骨盤矯正」。具体的にはどのような理論と効果があるのでしょうか?

 

中西「内藤式骨盤矯正は、簡単にいうと、『骨盤のゆがみを取り除けば身体の健康は維持できる』というものです。骨盤がゆがむと、慢性症状、難病などあらゆる不調の原因につながります。そうならないために、骨盤矯正が必要なんです」

 

―――常に骨盤が正しい位置にある状態で生活していれば、健康でいられるのですか?

 

中西「そうです。骨盤は身体の中心にある、身体の健康を支える基本(軸)です。人間の身体は、日常生活を送るうちにいろいろなクセが出てきます。それによって骨盤がゆがんだまま生活をしていれば、当然、慢性の腰痛にもつながります。骨盤を矯正すればほとんどの腰痛は解消できるでしょう」

 

―――骨盤を矯正すると、ダイエットにも効果があると聞きますが?

 

中西「そうですね。姿勢が悪くなると、胃腸などの内臓も正常に働かなくなります。逆に言えば、骨盤を矯正すれば、内臓の働きが良くなって代謝が上がり、すぐにダイエット効果も期待できるわけです。私がこれまで施術したお客さんも、すぐに効果が出ています。統計的には、一度の施術でウエスト2〜3センチは細くなっていますね」

 

―――たった一度の施術で痩せるんですか?

 

中西「背骨も真っ直ぐになるので姿勢もよくなり、すぐにヒップアップもします。美容の観点からみても、骨盤のゆがみを解消させるのはおすすめです。お客さんのなかには産後ダイエットに悩んで来られる方も多く、4割くらいは妊婦の方です」

 

―――なるほど! では、骨盤を正しい位置に保つために、普段の生活から気をつけるべきことはありますか?

 

中西「何もしないことです(笑)。身体を動かさなければ骨盤や骨格はゆがまないので、身体のクセは生まれません」

 

―――それでは生活できません……。

 

中西「それは冗談として、とくに気をつけていただきたいのは、骨盤や背骨が曲がる動作は避けるということです。『椅子に座るときは足を組まない』『座敷や板の間で横座りをしない』『寝っ転がってひじ枕をしない』『前かがみになって自転車に乗らない』などに注意しながら生活を送るように心がけましょう。パソコンやスマホも、前屈みになって姿勢が悪くなる原因になるので控えたほうがいいですね」

 

―――現代社会では、パソコンやスマホがないと生活も仕事もできません。どうしたらいいでしょうか?

 

中西「とにかく暇さえあれば、“上を向く”ことを意識してださい。胸を張り、天井を見るように頭を上げて上体を反らすこと。そうすれば、背筋が伸びて骨盤が立って姿勢が良くなります。それでも、もし骨盤や背骨がゆがんでいるなって感じた場合は、私のところにご連絡ください。キック一発で取り除いてさしあげます」

 

キック整体師・中西良行さん流
スキマ時間にできる! 腰痛緩和&ダイエットに効果的なストレッチ

腰痛やコロナ太りに悩んでいるビジネスパーソンのために、キック整体師・中西さんから誰でも簡単にできるストレッチを紹介していただきました。産後ダイエットに悩んでいる女性にも効果があるそうですので、仕事の休憩時間などを利用して試してみてください。

 

<身体の上体を反らす>

「インタビューでも少し触れましたが、正しい姿勢を保つには、身体の上体を反らすストレッチ運動がおすすめです。まず、胸を張って背筋を伸ばして立ちます。続いて両手をお尻の位置にあて、上体を反らしていきます。首やお腹が伸びているのを感じながら、できるだけゆっくりと行います。骨盤がゆがんでいると、長く時間、上体を反らすことができません。健康のバロメーターにもなりますので、スキマ時間を使って日常生活に取り入れましょう」(中西さん)

・目安=5回

 


1. 胸を張って背筋を伸ばして立ち、両手をお尻の位置にあててから始めます。

 


2. 両手の置く位置は「腰」ではなく「お尻」です。上体を反らす際も両手でお尻を押しながら行います。

 


3.頭を上げ、首やお腹が伸びているのを感じながら、上体をゆっくり反らしていきましょう。

 


4. 限界まで上体を反らしてから、ゆっくりと元の体勢に戻します。写真のように天井まで見ることができれば骨盤が正しい位置にあるといえるでしょう。

 

妊娠中や産後の腰・骨盤を日常的に支える「マタニティサポーター」

腰や骨盤の痛みは、デスクワークの多いビジネスパーソンのほか、産前産後の女性の多くが抱える悩みです。中西さんには、骨盤を正しい位置に保つ重要性と、骨盤を整えるための上体を反らすストレッチを教えていただきましたが、骨盤を日常的に正しい位置に支えてくれるのが、マタニティサポーターです。

妊娠してお腹が大きくなると、腰や骨盤に負担がかかります。サポーターをつけると、体型の変化によって生じる背中や腹部、腰の痛みを圧迫感なく和らげてくれるのです。今回は、妊娠中や産後の腰や骨盤の痛みで悩んでいる人のために、マタニティサポーターを編集部がピックアップしました。

↑マタニティサポーターは、姿勢を矯正して痛みを取り除きます

 

1. 妊娠中から産後までベルトを調整しながら腰をやさしくしっかりサポート

↑チュアンヌ公式サイトより

チュアンヌ
ロンバマム
1万9800円(税込)

フランスの老舗医療メーカー・チュアンヌ社の姿勢矯正マタニティベルト。人間工学に基づいて設定されており、縦幅の広いベルトで妊娠中のお腹・背中・腰をやさしく包み込んでサポート。脊髄を正しい位置に保ちながら、背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単に装着できます。長短2種類のサポートバンドが付いているので、お腹の大きさに合わせて産前から産後まで自在に調整が可能です。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:腰回り(82〜125cm)
・色:白

 

2. 骨盤周りの3つのポイント(仙腸関節〜大転子〜恥骨結合)を環状にサポート

※ワコール公式サイトより

ワコール
産前産後兼用 骨盤ベルト
7150円(税込)

ワコール社の骨盤ベルト。骨盤まわりの3つのポイント(仙腸関節〜大転子〜恥骨結合)を環境に支え、産前・産後のゆるみがちな骨盤をサポートします。滑りにくいテープや背中部分にストレッチ素材を使用し、ズレにくいのが特徴です。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:S(82〜90cm)・M(87〜95cm)・L(92〜100cm)・LL(97〜105cm)
・色:黒・ベージュ・ピンク・ターコイズ

 

3. 大きくなったおなかを下から持ち上げるようにサポート

※犬印本舗公式サイトより

犬印本舗
妊婦帯 骨盤ベルトタイプ
4950円(税込)

犬印本舗社が提供する産前・産後用の骨盤ベルト。下から持ち上げるように支える設計のため、大きくなったお腹を締め付けたり圧迫したりしません。産前は身体のバランスの変化にともなう腰痛の痛みを緩和し、産後は骨盤関節のゆがみの回復を促します。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:M(85〜98cm)・L(90〜103cm)・LL(95〜108cm、※LLは税込5170円)
・色:黒・ピンク

 

【中西良行さんへの施術依頼はこちらへ】
基本料金:(税込・出張料込み ※遠方の方は要相談)
メール:naka198504@gmail.com

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

『消えたママ友』で描かれる「母親」の苦悩と闇の深さ

子どもを父親や姑に託し、家出をしてしまう母親がいます。彼女はなぜ、ひとりで逃げてしまったのでしょう。逃げるほどつらいことがあったのでしょうか。そして、逃げる以外に方法はなかったのでしょうか。

 

 

「母親なのに」という非難

先日、コンビニでポテトサラダを買おうとした母親が、「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と知らない高齢男性に叱られたという話がSNSを駆け巡りました。だいぶ少なくなったとはいえ、母親は子どもに手作りの愛情を注ぐべきだと考える人は、まだ存在するようです。

 

もし、父親がポテトサラダを買いに来ていたら、この男性は「父親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言ったでしょうか。おそらく言わないでしょう。逆に以前、子どもとコンビニにいた男性を見て「父親に買い物をさせるなんて。母親は何やってるんだ」と言っていた人がいました。お使いする父親の姿は、母親の手抜きを連想させるもののようです。

 

 

母親同士の打ち明け合う姿

公園や保育園や幼稚園の近くで立ち話をしているママ達は、当たりさわりのない和やかな会話をしているように見えるかもしれません。けれど、実はそうでもないのです。姑のグチや夫への不満を打ち明けてくる人もいれば、昨日子どもに手をあげてしまったとうつむく人もいます。母親達の社交場は、母親以外の人にはなかなか分かってもらえないストレスの発散場にもなっているのです。

 

けれど、そうした場では明かせないほど深い悩みを抱えている人もいます。夫から暴力を受けていたり、不倫の恋をしていたり、または離婚問題を抱えていたとしても、そうしたヘビーすぎることは、話せません。皆の噂になるのもイヤだし、奇異の目で見られるのもみじめだからです。

 

 

母親が母親を非難する時

コミック『消えたママ友』(野原広子・著/KADOKAWA・刊)では、母親達が抱えている闇の部分を垣間見ることができます。どの母親にだってそれぞれ抱えている悩みがあり、その重さもさまざまです。なかにはきつい現実に耐えかねて家出をしてしまう母親もいます。令和元年に家族関係の悩みで家出をした人は1万4335人もいました(警察庁調べ)。そのうち小さな子を持つ母親は何人いるのでしょうか。

 

マンガでは、母親達が、逃げた母親のことを口々に非難します。子どもを置いていくってことが許せないと。今まで親しかったのに、子どもを置いていくような女だと知った途端、牙を剥くのです。それこそが母性というものなのかもしれないし、もしかしたら自由になった彼女への嫉妬もあるのかもしれません。

 

 

子どもを置いていく理由とは

日々子どもに愛情を注いでいる母親達にとって、子どもを置いていく行為は受け入れがたいものです。けれど、家出した彼女には彼女なりの事情があり、そうでもしないと自分自身が壊れてしまいかねなかったのかもしれません。

 

「母親なら子どもを置いていかず、ちゃんと育てたらどうだ」。そんな声が聞こえてきそうですが、本書ではそれぞれの母親の事情も含め、淡々と、でもとてもせつなく綴られていきます。

 

それぞれの母親の子どもたちも、決してニコニコ遊んでばかりではなく、なにか大変なことが起きたようだと気づき、彼らなりに考えて行動していて、とてもけなげなのです。そしてママが出ていってしまったおうちの男の子の強がる表情は、涙なくしては見ることができません。

 

母親の心身のケアが、最近やっと取り上げられるようになってきました。子どもを全力で可愛がって当たり前と言われ、自分自身のケアさえままならない母親が大勢います。限界を超え、家出を決行してしまう前に、どこか相談できるところを知っていれば、早めに問題に手を打てれば、もしかしたら追い詰められる母親は少し減るのかもしれません。

 

【書籍紹介】

消えたママ友

著者:野原広子
発行:KADOKAWA

ある日、仲良しのママ友・有紀ちゃんが姿を消した。有紀ちゃんとは仲良しだったはずなのに、何も知らなかった春香、ヨリコ、友子。しかし、みんなそれぞれ思い当たることがあった…。雑誌『レタスクラブ』連載で大反響を呼んだ話題作、描き下ろしを加えついに単行本化!!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ダイエットにも「5W1H」!? 産後20kg減の美容家が教える時短エクササイズ&マッサージ

息子を産んでから体重が増えて、体のシルエットがゆるんできた気がするわ。ダイエットしたいんだけど、子どもの世話で時間もないし……。出産後も体型をキープしている人ってどうしているのかしら?

 

そうだ、近所に住んでいる美容家の本島彩帆里さんは、産後にマイナス20キロのダイエットに成功したと言っていたわね! ちょっと相談に行こうかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……

ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子育てをしながら産後太りを解消する方法は?

comment-mother
お母さん「息子を産んでから、太ってしまって……。フィットネスジムに通う時間が作れればよかったんだけど、子育てで忙しいし、なにより通い続ける自信もないんです」

 


本島彩帆里さん「まず、ダイエットをする目的を明確にしましょう! ゴールがぼやっとしていると、ジム通いやエクササイズなどの手段が目的となってしまい、続けるのが嫌になってしまうんですよ。よくビジネスシーンで『5W1H』という考え方がありますよね。ダイエットにおいても同じなんです。『なぜ・いつ・誰と・どこで・なにを・どうやって』を考えた上で、ダイエットの方法を決めると効果的ですよ」

 

comment-mother
お母さん「確かに、目標も立てずダイエットをしようとしていました。あらためて考えてみると、『産後を境にお肉がついてしまった、腰回りや二の腕をシェイプアップしたい』ですね。太ってからは、ママ友に誘われるプールも恥ずかしくて行けていなかったけど、今年の夏は自身を持って肌を露出できるようになりたい! なにか手軽にできるエクササイズはありますか?」

 


本島彩帆里さん「腰回りに効くエクササイズなら、部屋の角で足の外側を壁にくっつけるように立ち、そのまま壁をつたうようにするスクワットをしてみてはいかがでしょうか? 骨盤の位置を調整できるんですよ。二の腕に効くエクササイズなら、ダイニングテーブルを背にして立ち、机に手をついて体重をかけながら肘を曲げる運動をしてみてください。それぞれ10回2セットでいいので、続けやすい時間帯を選んで実践してくださいね」

 

comment-mother
お母さん「家の中にあるものを使って、手軽にエクササイズができるのはうれしいですね! スクワットは、歯磨きをしながらでもできそう。ちなみに、子どもと一緒に、楽しみながらできるエクササイズはないでしょうか?」

 


本島彩帆里さん「それなら、ソファに寝転がって子どもをお腹に乗せてから、膝を立てて子どもごとお尻を持ち上げるといいですよ。老化で子宮の位置が下がるとホルモンバランスが崩れやすくなってしまうのですが、この運動は、子宮の位置を支えている『骨盤底経筋』を締めてくれるので、尿もれの防止にもなりますよ!」

 

comment-mother
お母さん「エクササイズひとつでも、いろいろなメリットがあるんですね。あと、最近なかなかむくみが取れなくって……。本島さんは普段どんなマッサージをしているんですか?」

 


本島彩帆里さん「私はいつも手をグーにして、足首から太ももにかけて圧をかけるようにマッサージをしていますよ。“痛気持ち良い”くらいの強さで押すのがポイントです。あとは、同じように手をグーにして、お腹の上を時計回りにマッサージするのもおすすめです。マッサージする際は、粒子の細かい塩をオイルに混ぜて揉んであげることで、肌の毒素が出やすくなりますよ」

 

comment-mother
お母さん「塩なら手軽に買えるし、お料理にも使えるし、一石二鳥ですね! そのほかに、口から摂る食材でダイエットにおすすめなものはありますか?」

 


本島彩帆里さん「お料理で使う油を、いつもより良いものにしてみてはいかがですか? 油は光に当たると酸化してしまうので、私は遮光瓶に入っているコールドプレスオイルを使っています。あと、白砂糖をオリゴ糖に変えるのも良いですね。日常的に使っている食材を少し良いものにしてあげることで、体質が改善されていきますよ。私の場合は、代謝が上がったことによって痩せやすい体質になりましたね」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! 教えてもらったエクササイズと一緒に、料理で頻繁に使う食材にも気を遣っていきます!」

 

本島流! 腰まわりと腕まわりに効果大のエクササイズ

【腰まわり編】

①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ
①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ

 

②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく
②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく

 

③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる
③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる

 

④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意
④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意

 

【腕まわり編】

①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ
①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ

 

②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく
②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく

 

③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦
③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦

 

④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意
④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意

食事とエクササイズで、理想の体型を目指そう!

まずはどんな自分になりたいかをクリアにした上で、食事改善から試してみたわ。本島さんも買っているという「マカダミアナッツ」や「ココナッツオイル」を購入。2つとも香ばしくって、ドレッシングとしても大活躍! しかも、肌や髪にも使えるというから驚きね。もちろん並行してエクササイズにも挑戦。筋肉痛になったけれど、たしかにシェイプアップしてきた気がする。これからも理想の自分を目指して続けていかなくちゃ!

 

 

教えてくれたのは……

美容家 本島彩帆里さん

自身が行ったダイエットやエステサロン勤務の経験を活かし、ダイエット・美容情報を発信。Instagramでは27万人ものフォロワーを獲得し、著書は累計35万部の売り上げを誇る。最新刊「『もんでヤセない身体はない』式しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!」が好評発売中。
https://saorimotojima.com/

 

ほかにも暮らしにまつわるお悩みの解決法がいろいろ!

matitake300x97_01

水着やカーテン、スーツケースも! 好きな写真や子どもの絵で作れる「写真ギフト」がエモい

幼稚園でお絵かきの時間に子どもが描いた絵。いつもは額に入れて飾ったり、ファイルに入れて保管したりしているけど、せっかく上手に描けたから、何か子どものために活用したい! 最近プリントサービスが進化していて、いろいろなグッズに印刷できると聞いたけど、子ども用に何か作ってあげられないだろうか?

 

プリントしたい画像を用意して、オンラインで簡単注文!

そんな人にぴったりなのが、好きな写真や絵を100種類以上のグッズから選んでプリントできるサービス「写真ギフト」。カーテンや壁紙などのインテリアから、お皿などのキッチン雑貨やペットグッズまで、数多くそろっています。

 

また、「写真ギフト」はプリントするだけではなく、サイト上で画像を使ったオリジナルデザインを簡単に作れるのも魅力的。選ぶ商品によっては、複数の画像を組み合わせてデザインすることもできます。色落ちすることのない高品質なデジタルプリントを施してくれるので、布製品も家庭で安心して洗濯できます。完全オーダーメイドでありながらスピーディーに発送してくれるのも「写真ギフト」のポイント。誕生日や記念日などのギフトにもおすすめです!

 

STEP1
プリントしたい画像を選ぶ

↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう
↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう

 

STEP2
サイトで商品をセレクト

↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう
↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう

 

STEP3
配置や大きさを自由にデザインする

↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします
↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします

 

STEP4
2〜3営業日で商品が発送される

↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします
↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします

 

たくさんのグッズから商品を選択でき、お好みの画像をプリントできる「写真ギフト」。商品はひとつから注文ができるのもうれしいポイントです。また、プリントしたい画像は、InstagramやFacebookにアップロードした写真から選ぶことも可能。子どもの描いた絵をプリント&名前を入れて、世界にひとつだけのグッズを作ってあげては? きっと、物に愛着が湧いて大切に使ってくれるはずです。

 

【商品情報】

Contrado Imaging Ltd「写真ギフト」
左:オリジナルパーティープレート 3900円〜
中:iPadケースminiレザーケース 5600円〜
右:オリジナルブランケット 4640円〜

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

元TBS青木裕子アナが激白! 育児はきめ細かく丁寧に、夫には“割り切り”が大事!?

アナウンサーとしてテレビで活躍し、透明感あふれるルックスと天真爛漫なキャラクターで人気を集めた青木裕子さん。フリーアナウンサーとして独立した後には、お笑いコンビ「ナインティナイン」の矢部浩之さんと結婚、2人のラブラブぶりも話題を呼びました。

 

そんな青木さんも、今では2児のお母さん。息子さんたちの育児をしながら、今もフリーアナウンサーとして活躍するワーキングママでもあります。「毎日忙しい日々を送っている青木さんから、私も同じ2児の母として共感できることや学べることも、きっと多いはず。この機会だもの、旦那さんのこともいろいろと聞きたいわよね! 我が家にお招きして、ママ友会を開催しちゃうわよ!」と、参田家のお母さん。

 

早速、お話をうかがっていきましょう。

フリーアナウンサー 青木裕子さん

1983年1月7日生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後の2005年、TBSテレビにアナウンサーとして入社。『サンデージャポン』『News23x』をはじめ、報道やスポーツなど多くの番組を担当し注目を集める。2012年12月末にTBSテレビを退社し、フリーアナウンサーとして活動をスタート。2014年3月に長男を出産し、同年12月には妊娠・出産・子育ての日々をつづった『母、妻、ときどき青木裕子』(講談社)を出版。2016年1月に次男を出産し、2児の母として育児に奮闘する今も、多くのメディアで活躍中
https://www.lespros.co.jp/talent/creator/yuko_aoki/

 

育児はきめ細かく丁寧に、夫には“割り切り”が大事!?

お母さん「青木さんのお宅は、男の子2人兄弟でしたよね。お子さんは何歳になったんですか?」

 

青木さん「長男が4歳、次男が2歳になりました。最近は、2人とも戦隊ごっこにハマっているので、本当にワイワイにぎやかです(笑)。長男は“自分ルール”を作るのが大好きなので、戦隊ごっこをするにも細かく設定します。でも、一緒に遊ぶ弟には難しいかな?と思うこともしばしば(笑)。子どもって、本当に面白いですよね。最近、お兄ちゃんの細かいルール設定に対して、弟が空返事をするようになったんです。理解しているのかいないのか、お兄ちゃんの言うことに対し、何にでも『うんうん』と頷きます。そんな2人を見ていると、愛おしいやら、おかしいやら(笑)」

 

お母さん「その感じ、よく分かります(笑)。でも、兄弟ゲンカをするときもあるでしょう? 青木さんは、どのようにお子さんに注意しているんですか?」

 

青木さん「4歳と2歳の兄弟では、どうしてもお兄ちゃんに我慢してもらうことが多くなるので、ケンカをしたときは、2人から事情を聞くようにしています。その上で『だったら、こうだね』と、ケンカの原因と叱る理由を、きちんと提示するようにしていますね。ただ、朝から他愛のないことでケンカを始められると、私も雷を落とします。『うるさい!』と、ぴしゃり!(笑)」

 

お母さん「同じ年代の子どもを持つ親として、共感することばかり(笑)。上の子に我慢を強いてしまうのも、うちと同じです。こういうとき、お兄ちゃんのケアはどうしているんですか?」

 

青木さん「それは、次男が生まれた直後からかなり気をつけていますね。長男は繊細なタイプなので、じっくり話を聞き、叱るときにも『分かるんだけどね』と、共感の言葉を添えるようにしています。また、長男と私で2人だけの時間を作るようにも意識していますが、これが最近、拒否されるんですよ(笑)」

 

お母さん「えぇ〜、もしかして早くも反抗期なのかしら?」

 

青木さん「それが、弟が大好きなあまり、私と2人きりでは寂しいみたいなのです。『ママと2人で温泉に行こうか?』と誘ったときも、『弟が一緒じゃなきゃダメ。僕と一緒がいいなら、お風呂に入るときだけ、2人きりになってもいいよ』と言われてしまいました」

 

お母さん「息子さんたち、本当に仲良しなんですね! 聞いていて、ほっこりしちゃいました」

 

 

お母さん「ところで、旦那さんの矢部さんも、育児には参加してくれるんですか?」

 

青木さん「そうですね。特に長男は、パパをひとりの男性として尊敬しているようです。私が『今日は暑いから、帽子をかぶって』と言っても聞いてくれないのに、パパが『その帽子、かっこええやん』と褒めるとイチコロ(笑)。パパに褒められると、父親というより大人の男性に褒められた気分で、誇らしいのかもしれませんね」

 

お母さん「ひとりの男性として憧れられるなんて、うちのパパにも見習ってもらいたいわ(笑)。青木さんと矢部さんって、おしどり夫婦というイメージも強いし、うらやましい限り。今でも2人でお出かけしたりするんですか?」

 

青木さん「ようやく、2人で出かけられるようになりましたね。長男は幼稚園、次男も週に一度のプレスクールに通い始めたので、プレスクールから帰宅するまでの数時間だけ、夫婦の時間が取れるんです。ほんの2〜3時間程度ではありますが、2人でランチに出かけることもあります。とは言え、話すことは子どものことばかりで、家の中とあまり変わらないですが(笑)」

 

お母さん「わかります! 久しぶりの夫婦水入らずでも、結局は子どもの話をしているんですよね(笑)。それでも2人きりの時間を意識的に作ることが、夫婦円満の秘訣かも!」

 

青木さん「それと、あまり高望みはしないこと! これも大切です(笑)。うちのパパって、本当にマイペースなんですよ。事前に伝えていた予定もコロッと忘れてしまうので、そのたびにイライラしていても仕方ありません。『パパはこういう人! 仕事も忙しいし、仕方がない!』と割り切ったほうが、仲良く、平穏に過ごせるじゃないですか(笑)」

 

お母さん「それも我が家と一緒です。『この日は家族で外出するから』と伝えていても、なぜか忘れているんですよね(笑)。でも、青木さんの言う通りですね! 割り切るほうが、ずっとラク!」

 

青木さん「ラクですよね(笑)。そう割り切ってからは、夫婦共有のスケジュール帳を持つようにしました。それを見れば、お互いの予定も、家族の予定も、パッと確認できます。夫婦でも違う環境で生まれ育ったのだから、相容れない部分があるのは当たり前。相手に『変わってほしい』と願うより、お互いが気持ち良く過ごせるツールや方法を探るほうが得策です。これが、夫婦円満の秘訣かもしれません(笑)」

 

お母さん「そうやって割り切ることで、夫婦関係を良好に保てるのかもしれませんね。まだまだ青木さんに聞きたいことがいっぱい! ひとまず、お茶のおかわりをしてから、もう少しお話の続きを聞かせてください!」

 

【前編のまとめ】

毎日がにぎやかな反面、男の子2人の育児は大変なことも多いと思うの。それでも優しく、きめ細やかな育児をされていることに感心してしまったわ。私も頭ごなしに怒ることはせず、子どもに対して叱る理由や原因を丁寧に説明しなきゃと、ちょっぴり反省……。

夫婦が仲良くいるための秘訣にも、思わず納得(笑)! これからも一緒に連れ添っていくからこそ、確かに割り切ることが大事よね。私もパパの行動にイライラしているだけじゃダメだわ(笑)。共感と学びの連続だった前編に続き、後編でも、青木さんファミリーの、家庭円満の秘訣に迫るわよ!

 

「青木裕子さんの子育てと夫婦円満の秘訣」【後編】はコチラ → https://maita-ke.com/guest/876/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「妻(夫)に見せる育児」が家庭円満の秘訣だ!――『そのオムツ、俺が換えます』

よく、SNSで「育児系エッセイ」にたくさんのシェアが集まっているのを見かける。ついクリックしてしまうのだが、どれもユニークで、あるある感半端ない。

 

その多くが、子どもの謎の行動とか、ワンオペ育児の辛さとか、親になって初めて知った愛しさとか切なさとか心強さとか、いわゆる「ママたちの子育て小噺」である。なかには、「うちのダンナってば…」という愚痴的要素も織り交ぜられていて、そこがまた多くのママたちに受けるのだろう。「自称イクメンとか言うけど、ウンチのときのオムツ替えもできないくせに、どこがイクメン!?」的なやつだ。

 

 

個人的には「イクメン」という言葉があまり好きではないのだが、世の中の一般的な「パパ像」がわかって面白い。「だよねー」と共感できる部分も多々ある。

 

反対に、男性側の視点で描かれている育児漫画も増えてきている。子どもに振り回される様子や、家庭内でのパパのぞんざいな扱いなどが自虐的に描かれていたりして面白い。「確かに、うちもそう!」と吹き出してしまう。

 

やはり、人は「共感」を通して、その作品を評価することが多いのだ。

 

それがだ。全然共感できない(いや、厳密に言えば共感できる部分ももちろんあるが)のに、だからこそ、笑えて泣けてグッとくる漫画がある。『そのオムツ、俺が換えます①』(宮川サトシ・著/講談社・刊)だ。

 

このコラムでは、自分が読んでおすすめしたい一冊を紹介しているのだが、今回は特に、「すべての人に読んでもらいたい!」と大声で叫びたいほど、おすすめなのである。

 

 

見せる育児に奮闘する男・宮川サトシ氏

タイトルからすると、「イクメンな俺の日常を語る漫画」と思いきや、内容はまったく違う。

 

子どものオムツ換えを毎朝行っている宮川氏。ここまでは、「イクメン日記なんでしょ?」という感じなのだが、その行為の裏には、「男親は比較的避けがちと言われるオムツ換えというミッションを率先してやっている俺! そんな俺を見てくれ!」と、常に妻の視線を意識して育児に参加している想いがあるのだという。

 

ロンパースなどの肌着の股間部分にあるスナップひとつとっても、3つあるうちの真ん中さえ留めれば問題ないが、それだと「妻や保育園の先生たちに『愛情不足だ』と誤解されかねない」から、念入りにすべてを留める。

 

保育園の行事にはできるだけ参加して「ちゃんとお父さんが来てるのウチだけだったよ~」と妻に言わせたかったけれど、意外にも他のお父さんたちの行事参加率が高く、再起をかけて保護者対抗リレー大会でガチで走る。

 

保育園の保護者読み聞かせ会に向けて絵本選びからこだわり、内容はすべて暗記、自信と声量を保った、極上のエンターテイメントとしての読み聞かせを披露し、「妻よ! 読み聞かせに必死な俺を見てくれ!」「娘よ! お前のお父さんは面白いだろ?」「園長先生! 俺の育児っぷりに一目置いてくれてますかーっ!」と全力で取り組む。

 

とにかく、すべての行動が第三者を意識した「見せる育児」なのだ。どの点をとっても、うちの夫とはまったくもって共通点がない。でも、とにかくリアルで、痛快で、爽快で、宮川氏の頑張りが、なんだかこうグッと来るのだ。

 

 

育児ポイントカードを導入すれば、家庭は明るい?

宮川氏が推奨するもののひとつに「育児ポイントカード」がある。「己の育児ぶりを己のさじ加減で数値化し記録していくためのスタンプカード」のことで、宮川氏の心の中だけにある妄想上のカードだったのだが、本書には特別付録として、巻末に夫用と妻用の育児ポイントカードがついている。

 

たとえば、「今の俺の育児、妻に響いたな…」と思ったら1ポイント。宮川氏の場合は、絵本読み聞かせ1ポイント、お馬さんごっこは腰にくるから2ポイント、オムツ交換は毎日のことだから1ポイント、ただし、妻の「すっごい助かる~」が出ればポイントは2倍!といった具合。

 

でもって、貯まったポイントに応じて、自分へのご褒美が許される、というものだ。夫版であれば、3ポイントで「リビングで堂々とうたた寝してもよい」、妻版であれば、10ポイントで「レディースデーじゃなくても映画館に行ってもよい」など。宮川氏いわく「見せる育児を志す者のモチベーションを上げつつ、家庭の調和を保つアイテム」なのだそう。

 

この方法は、かなりユニークだが面白い。なかなか褒められることの少ない育児において、「褒めて褒めて!」と自らアピールすることで、夫婦間の理解や労いの気持ちが深まるような気がする。

 

 

母になる準備・父になる準備

本作品には、よく男女間の相違点として語られることが多い「女はお腹の中で赤ちゃんを育てていく10か月間で母親になる準備をする。対して、男は体の変化がないから、父親になる自覚が湧きにくい」みたいな話が、至極生々しく描かれているのも印象的だ。

 

妻の妊娠の知らせを最初に聞いたときの、どこか客観的だった自分。

 

妊娠前は一緒に見ていた海外ドラマや夜遅くまで対決していたゲームを、妊娠してからやらなくなった妻。子育てに向けて、長かった髪をバッサリ切ってきた妻。お腹が大きくなる以外に、どんどんと妻だけが大人になっていく一方、自分ひとりが子どものまま置いてけぼりにされたようだと思った自分。

 

出産で立ち会った時、うまく泣けるかどうかをずっと気にしていた自分。そして泣けなかった自分。子どもが生まれたという実感がなかなか湧かなかった自分。

 

そこから、少しずつ「父親」としての想いが育っていく様子が、別にお涙頂戴という感じで描かれていないのに、毎話じーんときてしまう。

 

もしかしたら夫も、実はこんなふうに戸惑いを感じていたのだろうか。そして、普段はポーカーフェイスな感じで子どもに接しているが、実は「見せる育児」を意識していたりして。

 

そういえば、以前宮川氏が「“子どもはいらないと思ってたけど、この漫画を読んで子どもが欲しくなった”って感想が増えてきた」と語っていた。

 

見せる育児と育児ポイントカードは、少子化にも歯止めをかける一策かもしれない。

 

 

【書籍紹介】

そのオムツ、俺が換えます(1)

著者: 宮川サトシ
発行:講談社

あえて言おう。全ての夫は妻に褒められたくて育児をしている…と! (諸説あり)世の中のお父さんたちがずっと思ってたけど、ずっと言えなかったこと。本音満載の新感覚育児エッセイ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「育児日記」が新時代へ! 「スマートスピーカー」を使うとストレスが減って夫婦円満に

赤ちゃんが生まれると、多くのパパママは育児日記を始めます。授乳時間や量、排泄、沐浴、睡眠、体温など、赤ちゃんの様々な行動や日々の変化を記録しておくこの日記帳は、出産した病院からもらって書き始めることが一般的ですが、実はこの作業を続けるのが結構大変。

 

最初(特に第一子のとき)は楽しみながらできるのですが、人によっては、赤ちゃんのお世話や家事、仕事で忙しいため、段々と億劫になってきてしまうケースもあります。昨今ではアナログ式ではなく、スマートフォンやアプリを使ったデジタル式のものも出回っていますが、使いやすさには課題が残ります。

そんななか、大手ベビー用品メーカーのピジョンが運営する情報サイトのコモドライフは、駅すぱあとを開発した株式会社ヴァル研究所と組み、スマートスピーカーを使って音声で入力する育児日記を開発しています。このテクノロジーはどのようにして育児日記をラクにするのか? また、どのような効果を夫婦に与えるのでしょうか? 開発者と、モニターとしてこのプロジェクトに協力したご家族に取材してきました。

 

もう手を動かす必要はない

従来の育児日記は手を動かすことを前提としていました。アナログの日記帳は手でページを開いて、ペンで書き込みます。デジタルになっても手を動かす行為は消えません。スマホは指を使ってロックを解除し、アプリを探して起動するまで待ち、タップしたりスワイプしたりして文字を打ち込みます。便利になった部分もありますが、抱っこや授乳などをしているときは赤ちゃんから手が離せません。このような状況では、その場ですぐに書くこともスマホを操作することも簡単にはできないのです。

 

音声入力はこの前提を覆します。開発中のテクノロジーはGoogle Home miniとClova Friendsを使用(前者は「助手」、後者は「博士」と呼ばれている)。「OK Google」の一言で助手の音声コマンドが起動し、授乳をしたりオムツを変えたりしながらでも、「授乳開始」「おしっこ」などと言うだけで、その場で記録が取れるのです。そして、音声入力した情報はメッセージアプリのLINEを通してスマホに届く一方、IFTTTと呼ばれるwebサービスを通してGoogleスプレッドシートにデータとして保管される仕組み。手でなく、口を動かすという一見単純な変化のように見えますが、乳児期の子どもを育てるパパママにとっては手を動かす手間が省けるだけで御の字でしょう(このテクノロジーはスマートスピーカーがない場所でも使えます)。

↑博士(右)と助手

 

「そもそも育児日記が大変なら、やめてしまえばいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、赤ちゃんを病院に連れて行くとき、育児日記を読むと医者に赤ちゃんの体温や行動を正確に伝えられます。育児日記で赤ちゃんが最後にミルクを飲んだ時間や量を見ると、次のミルクの時間や飲む量を予測できます。1か月前の記録を見ると、赤ちゃんがどれほど成長したかが確認できるうえに自己肯定にもつながります。

 

このように、育児日記を付けることによって好循環が生まれます。また、インターネットを検索すると、育児日記を付けてこなかったことを後悔するパパママもいるそう。将来後悔することを回避するために、育児日記を書くということもあるでしょう。

 

さらに、育児日記がデジタルになって、夫婦間または祖父母などを含めた身内のグループと情報を簡単に共有できるようになりました。ピジョンとヴァル研究所が開発しているテクノロジーは、助手に伝えた情報をLINEを使ってグループメンバーに送ります。

 

モニターとして参加した松本さんご夫婦によると、平日は仕事で外出しているパパの岬さん(28歳)のスマホに、育児休暇中で家にいるママの愛子さん(29歳)から届いた通知の数は1日に40回前後。それに加えて、毎朝8時には博士がまとめた前日の記録も2人に送られます。このような方法で情報を共有することで、夫婦(今回の場合はご主人)が自発的に育児に参加するようになる。このように設計されていることに、このテクノロジーの意義があります。

実際にこのテクノロジーを10日間テストしてみて、被験者にはどのような効果があったのでしょうか? 岬さんは奥さまと生後4か月の侑君が何をしているのかをLINEを通して逐一知ることができるようになりました。「育児の大変さに気づくきっかけになった」とご主人は言います。「これまでは奥さんが育児でいかに苦労しているのかが見えていませんでしたが、このシステムによってそれらが見えるようになりました」

↑(左から)松本岬さん、侑君、愛子さん

 

この変化は行動にも現れ、岬さんは侑君が夜中に泣くと自発的に起きるようになり、奥さまに量を聞かなくてもミルクを自分一人で作るようになったそう。愛子さんは「夫にとって育児が他人事から自分事になりました。私のストレスも減りましたね」と言います。機械の認識ミスがあったり、薬や離乳食も記録できるようになればよいといった要望も出ていたりしましたが、ご夫婦はモニター期間終了後もこのテクノロジーを継続して使いたいと話していました。

データをどう活用する?

このテクノロジーはまだ開発段階です。「現状では、デバイスを使って育児を他人事から自分事にするということに主眼を置いている」と今回の育児共有化計画のディレクターを務める豊田博樹さんは言いますが、次の段階に進めば、課題はデータの活用でしょう。データからパターンを割り出し、赤ちゃんの行動を予測。さらに、パパとママに「何をすべきか」というアドバイスも示唆する。豊田さんは次の段階でこのようなことも視野に入ってくるだろうと述べていました。赤ちゃんの行動の予測は機械を使わなくともできますが、このような機能は夫婦の育児生活をサポートしてくれるかもしれません。

 

現在、育児日記はテクノロジーによって変わりつつあります。田中祐介、土屋宗一、阿曽歩著「近代日本の日記帳 : 故福田秀一氏蒐集の日記資料コレクションより」によると、育児日記は1930年代には日本にありました。「育児日記は、母子健康手帳が1930年第後半から40年代前半にかけて制度化されたときに徐々に使われるようになりましたが、その後、皇后美智子さまが『ナルちゃん憲法』を作りご自身で子育てをされたときに急速に広がったと聞いたことがあります」と助産師の浅井貴子さんは言います。ナルちゃん憲法が全国のママたちに大きな影響を与えたのが1960年代。それからもうすぐ60年が経とうとしています。育児日記は新たな時代に入ったのかもしれません。

センサーで明らかになる「これまで見えなかった知」-- 最新おもしろIoT3選

毎日の生活を便利に、快適にしてくれる、さまざまなIoT製品。今回は直近3か月間に発表されたばかりの製品のなかから、ユーモアのセンスを感じさせてくれる面白IoTをピックアップしてご紹介します。センサー内蔵野球ボールからお風呂の見守り家電、育児デバイスまで、苦しい練習や大変な日常生活を楽しくしてくれるアイテムが登場していますよ。

 

投げるだけで投球データが解析できる「IoT野球ボール」

球の速度や軌道、回転具合といった投球に関する情報は、これまでキャッチャーの感覚値に頼っていた部分が大きく、投球フォームについては、ビデオに撮影して研究していました。しかし、それらの投球データが、ボールを投げるだけで自動的にスマホに転送され、解析できるというのが「SSK i・Ball」です。

 

アクロメディアと、スポーツ用品老舗メーカーの株式会社エスエスケイが協同開発した本製品は、ボールの中心部に9軸センサーが内蔵されているため、ボールを投げるだけで、球速や回転数、回転軸、球種、ボールの上下左右の変化量、腕の降りの強さを自動で計測が可能。「キレのある球」、「伸びのあるフォーム」など、感覚的に表現されていた投手のピッチングを数値化して、データで解析していくことができます。

素材も重量も固さも、すべて硬式野球と同じとは言え、さすがに試合中には使用できません。敵チームの投手にこのボールを使って投げてもらうわけにもいかないけれど、チーム内での練習で気軽に活躍するでしょう。販売価格は2万7500円と決して高額ではないことから、草野球や少年野球など導入するチームが出てきそうです。

 

体調と嗜好にあわせて入浴環境を知らせる「お風呂ロボット」

「ダイエットを目的に入浴を有効に活用したい」「潤いのあるきれいな肌になりたい」−−。そんな思いを持ってお風呂に入っているのに、なぜか思うような結果が得られないと思っている方も少なくないはず。そんなときにピッタリなのが、湯温を計測して、目的にあわせて最適な入浴時間を知らせてくれるIoT「fuuron(フーロン)」。株式会社博報堂が開発したもので、小型ロボットを湯船に浮かべて使います。

 

新陳代謝を高めて効率的にダイエットしやすい身体へ導いてくれる「ダイエットモード」、肌のセラミドが流出してしまわないよう、最適な入浴温度と時間を教えてくれる「美肌モード」のほか、「花粉症モード」などをセレクト可能。温度センサーとタイマーセンサーを搭載したfuuronを湯船に浮かべると自動で電源が入り、湯温と入浴時間を計測。事前に選択したモードにあわせて、湯温が高過ぎたり低過ぎると内蔵のLEDが点灯し、お風呂を出る時間についてもLEDが点滅してお知らせしてくれるんです。

また、長時間ロボットが湯船に浮かんだ状態が続くと、遠隔で近親者のスマホに警告が届く「見守り機能」も搭載。高齢者の健康や安全確認を行う「見守り家電」として、電気ポットの使用状況やテレビの消費電力を家族や友人、知人などが確認できるものが商品化されています。高齢者の突発的な事故が起こりやすい風呂場で使えるという点で、遠く離れて暮らす家族の安心度は高まりそうですね。

排泄記録で赤ちゃんの健康管理「うんこボタン」

クラウドファンディングで資金調達に成功し、今年の春に見事商品化が実現したのが「うんこボタン」。直球過ぎるネーミングですが、使い方も超シンプル。赤ちゃんがうんち、おしっこをしたら、ボタンをプッシュするだけで、日付と時刻がウェブアプリに自動的に記録されます。

 

このうんこボタンの特徴は、記録されたデータの情報を、指定したLINEのグループに通知で知らせることができる点。スマホを使って簡単に情報共有ができるので、育児意識もより一層高まることが期待されます。

 

産後クライシスや産後うつなど、出産を終えたばかりの女性は、過酷なママ業で精神的にも社会的にも孤立してしまうことが少なくありません。ワンオペ育児問題解消への期待感も、クラウドファンディングでこのうんこボタンが注目を集めた理由かもしれませんね。

 

ちなみに、うんこボタンは排泄以外に、授乳や睡眠などの記録をとることも可能です。

「こんな機能があったらいいのに……」と多くの人が感じたような、“かゆいところに手が届く”機能を搭載したIoT製品。これらを利用したら、明日からの生活がもっと充実していきそうですね。

子どもの相手をスマホにさせてしまう…それって教育上ダメなの?

家事で忙しくて、娘にかまってあげられないときは、スマホを渡してアニメ動画を見ておとなしくしていてもらうこともしばしば。最近は、子どもでも当たり前のようにスマホやタブレットを使っているし、小学生になったら子ども用スマホを持たせる家庭も多いと聞くわ。

 

でも、小さなころからスマホに触れさせるのって、子どもにとってあまり良くないんじゃないかしら? 難しい問題よね……。

 

そう言えば、ご近所に住んでいる相模女子大学准教授の七海陽さんは、「子どもと情報メディアのあり方」について研究をしているみたい。ぜひ、意見を聞きたいわ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもにスマホを使わせるときの適切なルールって?

comment-mother
お母さん「うちの娘は普段おてんばだけど、スマホで好きなアニメ動画を見ている時間だけは静かにしていてくれるんです。でも、幼いころからスマホで遊ばせるのってあまり良くないイメージもあって……。やっぱり、もう少し大きくなってから使わせる方がいいのでしょうか?」

 


七海さん「スマホで長時間遊ばせるのは控えた方がいいですが、デジタルメディアがこれだけ浸透している時代で、まったくスマホに触れさせないというのも現実的ではありません。それに、スマホは使い方次第で子どもの興味や関心を広げるツールにもなります。子どもは、大人が思っている以上に生きる力が備わっているんですよ。スマホを使って“学ぶ機会”を与えながら、大人がしっかり使い方を見守ってあげるのが理想的ですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホが教育の一端を担うこともあるんですね! ちなみに、スマホを触らせるのはどれくらいの時間を目安にしたらいいでしょうか?」

 


七海さん「2〜5歳の場合、1日1時間以下の使用にすることを推奨しています。子どもの成長に重要な睡眠時間と、体を動かして遊ぶ時間とのバランスを取りながら、スマホを使う時間を決めてあげてください。また、この時間にはタブレットやゲームなども含まれます。メディアに触れる時間のオンオフの習慣づけをしていくことが大切です」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! うちの子はスマホでアニメを見るのが好きなんですけど、子どもが見ても良い動画って、どういったものなのでしょう?」

 


七海さん「NHK教育テレビ『Eテレ』で放送されているような内容を参考にするのがいいですね。気をつけることは、子どもにスマホを預けっぱなしにして放置しないこと。目を離している隙に子どもにふさわしくないコンテンツを見てしまう懸念があるのはもちろん、親子のコミュニケーション不足になってしまう可能性があります。親が一緒に動画を見ながら、子どもの反応に受け応えしてあげるのが大切ですね。それが、子ども自身の学びにつながると思います」

 

comment-mother
お母さん「ギクッ! 子どもが黙ってスマホを触っていたら『チャンス!』と言わんばかりに、掃除や洗濯をしました……。反省しなくちゃ! 子どもは何に対しても吸収する能力が長けているから、目に入るものを、大人がきちんと選定してあげるのが大切なんですね。ちなみに、最近流行っている子ども向けのプログラミングアプリはどうでしょうか?」

 


七海さん「お子さん自身が興味を持っているのならば、与えてあげるのもいいと思いますよ。図工が好きな子なら、“どういうふうに組み立てれば目的を達成するのか”という思考を養える機会だと思います。ただし、アプリを使用する前に開発元や提供元の企業を調べて、『保護者の方へ』という注意書きがあるかどうか、またその内容を大人が確認してから遊ばせるようにしましょう。信頼できる企業ほど、保護者による設定や制限を促す注意書きがあります。それを基準にして使うアプリを選択するのもひとつの方法です」

 

comment-mother
お母さん「アプリも親がしっかり確かめてから、子どもに与えるべきなんですね。あと、うちでは子どもに何歳ぐらいからキッズ用携帯電話を持たせるか、夫と相談中なんです。七海さんの意見も聞かせてください!」

 


七海さん「思春期、つまり中学生になる前にキッズ携帯を持たせて、スマホを使う練習をさせてあげるのがいいかもしれないですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホを使う練習とは、具体的にどういうことですか?」

 


七海さん「思春期からスマホを持ち始めると、子ども同士がどんなやりとりをしているのか、把握しづらいですよね。だからこそ、まずは通信する相手を制限できるキッズ携帯を渡して、親子間でコミュニケーションの練習をしてみましょう。その中で『こういう表現は相手を傷つけるかも』というアドバイスをしてあげるといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「親に反抗し始める年ごろになってからだと、アドバイスをしても素直に聞き入れてくれなさそうですよね……。必要なところは親が介入して、子ども自身が考える伸び代もしっかりと残すということが大切ですね。今日聞いたことをもとに、子どものスマホの使い方を見直してみます!」

 

まとめ

家庭でスマホの使い方ルールを決める

家庭によって異なる、子どものスマホの使い方。七海さんが監修した「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(https://www.child-safenet.jp/selfcheck/)のセルフチェックをしてみたら、やっぱりうちも改善点する余地がありそうね。子どもがスマホを使うことで新しい世界を見て視野を広げられるよう、親として正しいスマホの使い方を教えてあげなくちゃ!

 

教えてくれたのは……

相模女子大学 子ども教育学科准教授/七海陽さん
IT企業を退職後、フリーで「情報化社会での子どもの育ち」や「デジタルメディアと子どもの発達」に関する執筆、講演などの活動を行う。2005年に浜松大学こども健康学科専任講師を経て、2009年より相模女子大学子ども教育学科へ。2013年より准教授を務める。
http://www.sagami-wu.ac.jp/faculty/arts_sciences/edu/teacher/details/nanami_yoh.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ユージさんに聞く! 夫婦の子育てと家事分担 後編

前編では、子どもたちとのコミュニケーションや、夫婦間のトラブルNo.1と言っても過言ではない家事の役割分担について聞いてみました。

 

妻からは「ユージさんを見習ってよ」と言われそう(泣)。でも、これを機に自分もできることからやってみようという気持ちが芽生えました。

20180111_maita_main-2

後編では、家族のルールをはじめ、長男の行動にグッときた話や娘さんたちの微笑ましい行動、そして子どもたちとの将来などなど。僕を始め、世のお父さん必見のエピソード満載ですよ!

 

【今月のお客さん】

20180109_maita_profile_zen
ユージさん
1987年生まれ、30歳。モデル、俳優業を始め、バラエティ番組でも活躍中。2014年に結婚し、現在14歳長男、3歳長女、2歳次女の3児の父親として育児に奮闘中。特技は建築現場で働いていた経験を活かした日曜大工やイラストを描くこと。アーティストのCDジャケットデザインを頼まれるほどの腕前を持つ。
[ブログ]http://ameblo.jp/lp-yuji/
[インスタグラム]@yujigordon

 

 

子どもを叱るときも“丁寧さ”を忘れずに

comment-father
ユージさんのように子どもたちと正面から深く接していると、思い出もたくさんあるでしょうね。

 

 

息子は、11歳の時に僕の子どもになったという経緯がありまして。結婚する前から名前で呼ばれていたので、今も息子からは「ユージ」と呼ばれているんです。あるとき、公園で友達と遊んでいる長男を見つけたので、遠くから声をかけたことがありました。でも、友達はまだ僕が父親だとは知らなかったらしく「あれ誰だ?」となってしまったんですよ。そうしたら、長男が僕に聞こえないように「僕のパパだよ」と言っていたんです! それがわかった瞬間は、グッとくるものがありましたね……。
 

 

comment-father
あれれ、目から汗が……(泣)。息子さん、めちゃくちゃ良い子ですね。

 

 
泣かないでくださいよ〜。じゃあ、娘のエピソードからは笑えるのを話しますね! 長女がまだ1歳くらいのとき、エレベーターの中で外国人男性と一緒になったんですけど、その方に向かって「パパ!パパ!」と何度も呼びかけてて。まあ、娘にしてみれば外国人顔=パパに見えたんでしょうね(笑)。僕がどうすることもできずに黙っていたら、その外国人の方が僕を見て「わかるよその気持ち」ってアイコンタクトしてくれました(笑)。
 

 

comment-father
それは焦りますね~。うちの娘も遊園地の着ぐるみを怖がって抱きついてくる、かわいい時期あったなぁ(遠い目)。そうそう、ユージさん家のルールって何かあるんですか? それと、子育ての悩みを誰かに相談したりとかしますか?。

 

20180111_maita_A0I6513
家族以外の人に悩み相談はしないですね。それから“ほかの家は気にしない!”が我が家のルールです。自分の家のことは自分たちのやり方で解決します。僕にしかできないこともあるはずだし、我が家にしっくりこないルールに振り回されるのは、心身ともに疲れちゃいますから。
 

 

comment-father
スカッとする回答ですね! 我が家も真似したい!

 

 

夫婦ゲンカも、子どもにわからないようにするのがベストですが、家の中で言い合いになってしまった場合は、子どもが聞いているかもしれないので、否定的な言葉や汚い言葉は使わないようにと約束しています。僕だったら妻のことを“お前”と呼ばない、とかですね。子どもを叱るときどんなにイライラしていても「サラちゃんもそこがよくないと思うよ」と丁寧に話します。丁寧語で言い合っている状況は、シュールでもありますが(笑)。
 

 

comment-father
子どもは親の口癖を真似たり覚えてしまうから、大人が丁寧に接しないといけないですよね。子どもたちが大きくなったらやってみたいことありますか?

 

20180111_maita_A0I6361
長男とは、将来一緒に仕事がしたいと思っています。パートナーとしてふたりで会社を経営できたら最高ですね! 娘とは、ヴァージンロードを歩くのが夢です。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
僕は、娘が幸せならどんな人でも賛成します。ただ、彼にアドバイスはすると思います。夢を追いかけている彼なら、「夢を見るだけじゃなくて、とりあえずやってみたら?」とか。正攻法じゃなくても、その夢を実現することはできると思うんですよ。やってみること、そこに向かってみることが大事だと思っているんで。でも娘には何度か確認をするかもしれませんね。「本当に彼とずっと一緒に居られる?」みたいな(笑)。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
そうなのか……ユージさんみたいな器の大きい父親なら「将来結婚するならパパみたいな人がいいな」とか言われるんでしょうね。僕も娘からそう思えるように、できることからがんばります! ユージさん、ありがとうございました。またぜひパパ会しましょうね!
 

 

【まとめ】

ユージさん夫婦の日々の過ごし方や子育ての方法は、考えさせられることばかりでした。

 

僕も参田家の大黒柱として、ちょっとずつでも前向きに努力してみようと、この年の瀬に気持ちを新たにしました。仕事や家事に子育てと、頼りないかもしれないけどお父さんなりにがんばっていますので、全国の奥様もそんな夫の不器用な姿を温かい目で見守ってくださいね!
 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01