認知症予防、ストレス減が期待できる脳トレ製品!自宅で手軽に使える「Neuro Switch for ウェルネス」

メディアシークは、脳トレーニング商品「Neuro Switch for ウェルネス」を4月1日より販売しています。脳波計測デバイスと専用アプリを組み合わせることで、自宅で手軽に脳をトレーニングできる製品です。

記事のポイント

「脳トレ」という言葉自体に聞きなじみはあっても、ここまで本格的な「脳トレーニング商品」は珍しいと感じる人は多いのでは。東京大学医学部脳神経外科などの研究論文や、プロスポーツチームでのパフォーマンス向上や接骨院が提供するプログラムなどで採用された実績を持つシステムを用いています。

 

「Neuro Switch for ウェルネス」は、脳波計測デバイス「MuseS」と、ニューロフィードバック技術を活用した専用アプリ「Neuro Switch」をセットにした商品です。

 

ニューロフィードバックとは、脳波の状態を画面や音でわかりやすく伝える技術のこと。海外では公的な医療サービスとしても活用されており、「Neuro Switch」アプリは、この技術を応用して開発されました。脳波の状態をリアルタイムに把握し、アプリのガイドに従ってトレーニングを行うことで、認知症予防、体の痛みの緩和、ストレス軽減といった効果が期待できるとのこと。

 

メディアシーク
Neuro Switch for ウェルネス
価格: 19万8000円(税込)
内容物;Neuro Switchアプリ1年間利用権、脳波計測デバイスMuseS 1台(1年間の製品保証付き)、ニューロフィードバック実践ガイドブック

認知症予防、ストレス減が期待できる脳トレ製品!自宅で手軽に使える「Neuro Switch for ウェルネス」

メディアシークは、脳トレーニング商品「Neuro Switch for ウェルネス」を4月1日より販売しています。脳波計測デバイスと専用アプリを組み合わせることで、自宅で手軽に脳をトレーニングできる製品です。

記事のポイント

「脳トレ」という言葉自体に聞きなじみはあっても、ここまで本格的な「脳トレーニング商品」は珍しいと感じる人は多いのでは。東京大学医学部脳神経外科などの研究論文や、プロスポーツチームでのパフォーマンス向上や接骨院が提供するプログラムなどで採用された実績を持つシステムを用いています。

 

「Neuro Switch for ウェルネス」は、脳波計測デバイス「MuseS」と、ニューロフィードバック技術を活用した専用アプリ「Neuro Switch」をセットにした商品です。

 

ニューロフィードバックとは、脳波の状態を画面や音でわかりやすく伝える技術のこと。海外では公的な医療サービスとしても活用されており、「Neuro Switch」アプリは、この技術を応用して開発されました。脳波の状態をリアルタイムに把握し、アプリのガイドに従ってトレーニングを行うことで、認知症予防、体の痛みの緩和、ストレス軽減といった効果が期待できるとのこと。

 

メディアシーク
Neuro Switch for ウェルネス
価格: 19万8000円(税込)
内容物;Neuro Switchアプリ1年間利用権、脳波計測デバイスMuseS 1台(1年間の製品保証付き)、ニューロフィードバック実践ガイドブック

【漢字クイズ】知ってると自慢できる? 法律にまつわる用語クイズ

今回のクイズのテーマは「法律にまつわる漢字」。解説ではそれぞれの語句の意味も解説しているので、読み方とともに考えてみてください!

暇つぶしかストレス解消か冒涜か!? 合法的に凶行に走れるクレイジーなノート

【きだてたく文房具レビュー】誰にも怒られることなく破壊行為を行えるノート

以前に、この連載で「いたずら書き専用ノート」というのを紹介したことがある。

 

要するに最初からちょっとしたモチーフが印刷されているため、真っ白い紙にゼロから落書きするよりもスタートの勢いがつけやすい(余計なお節介の含まれた)ノートである。

 

そもそも人間の脳というのは、退屈な状態に置かれると白昼夢(非現実的な空想)を見るようになる。そしてこれが脳の処理能力をかなり無駄に消費するらしいのだ。退屈だなと思った時は、いたずら書き程度の軽い作業を脳にさせておいた方がリソースを消費せず、結果的に集中力を発揮しやすくなるという脳科学の研究結果も出ているそうだ。

↑ただただいたずら書きを積み重ねる専用の、Discover 21「大人のための落書き帳」1296円

 

なるほど、落書きが脳にいいのはなんとなく分かった。じゃあもっといろいろとやれば、さらにいいんじゃないか? と考える人もいるだろう。

 

そういう人におすすめしたいのが、「WRECK THIS JOURNAL」(レック ディス ジャーナル:破壊日記)。その“いろいろやる”がちょっと行き過ぎというか、いたずら書きどころじゃない凶行を好き放題にやっていいノートなのである。

↑グラフィック社「 WRECK THIS JOUNAL 日本語版」1296円

 

なにがどう“行き過ぎ”かというと、このノートを開いてすぐのところにある「注意」の項目に、
・本書で遊ぶと体が汚れる。
・塗料や、その他のさまざまな異物まみれになる可能性がある。
・びしょぬれになることもあるし、大丈夫かな?と思うようなことをやるよう指示されたりもする。
……とあるぐらいだ。

 

まぁ、生半可なことではないだろうとは、お分かりいただけるだろう。

 

「WRECK THIS JOURNAL」は、各ページに行うべき凶行のテーマが指示されている。どのページから始めても良いとのことなので、まずランダムにめくって出たのが、これ。

↑「えんぴつで穴をあけろ!」……えっ、そんなことやっていいんすか

 

いきなりの物理破壊指令。

 

言われたとおりに鉛筆でグサグサと穴を開けるのだが、これがかなり気持ちがいい。単なる紙ではなく、きちんと製本されたノートに穴を開ける背徳感と爽快感はかなりのもの。そして恐ろしいことに、この背徳感すらもやがて完全に麻痺していく。

↑「線にそってビリビリ切ろう!」あっ、すごいやっちゃいけないことやってる!

 

↑「この本と一緒にシャワーを浴びよう」。浴びたあとにドライヤーで乾かすと、当然のようにゴワゴワに

 

「いっしょにシャワーを浴びろ」の指示あたりから、自分の中で数十年ずっと無意識のうちに持っていた、「本は大事に読もう」という規範が音を立てて崩れたように思う。

 

このノートは大事にしなくていいし、むしろ壊すためのものなのだから何をやってもOKなのだ。

↑「このページをゴシゴシこすろう」。はい喜んでー! 指でこするだけでは物足りないので、フリクションボールのラバーでゴリゴリと

 

↑「ページを縫おう」。濡れてゴワゴワの紙を縫うのは、かなり難易度が高いという経験を得た

 

↑「口にくわえたペンで文字を書け!!」が、意外と難しくて面白い。自分でも解読不能

 

これらの指示は「意味が分からない」と言われるかも知れないが、でもまだ比較的理解しやすい方なのだ。

 

例えばこれなんか、最初に見たときに内容が頭に全く入ってこなかったので、何度か読み返したくらい。

↑「この日記にひもをくくりつけ引きずりながらお散歩してね」……お前は何を言っているのだ

 

↑外は雨なんだけど、「晴れの日を選んで実行せよ」とも書いてなかったし

 

他にも、「このページを堆肥にしよう。朽ち果てる様子を観察!!」や「このページを無くそう(捨てるとかね)そして、その喪失感を受け止めよう」など、もはやノートに対する所行として考え得るレベルを超えた指示が満載。

↑開始から数日(濡れたのを乾燥させる時間も含む)の結果。まだまだこれから!

 

最終的に、10ページほど指示を実行しただけでこの有様。自分としては、これでもまだ破壊し足りないぐらいの心持ちである。

 

いたずら書きが脳にほど良い軽作業であるとしたら、これは明らかに破壊のための破壊であり、脳は「もっとひどいことしたい!」という思いで集中し続けている状態と言えよう。

 

ちなみにTwitterで「#wreckthisjournal」のタグを検索すると、世界中の破壊者の“WRECK THIS JOURNALいじめ”を確認することができる。こうやって公開するには、クリエイティビティの高い創造的破壊をカッコよくキメたいところではあるが、しかし自分の心の赴くままに、残虐かつ衝動的に破壊してしまうのも気持ちが良いもの。

 

とにかく好き放題にやっちゃうのが楽しいので、ぜひ破壊しまくってみてほしい。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

【脳トレクイズ】数学の成績は関係ナシ!? 「数字」まつわるクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「数字」。とはいっても素直な計算問題ではありませんので、「数学は苦手……」という人もぜひ一度チャレンジしてみてください!

考えすぎてお腹ペコペコに!? 「めんつゆはどれ?」など食べ物クイズ5問

脳トレクイズ第19回のテーマは「食べ物」。これ、食べ物あんまり関係ないんじゃ・・・という声も聞こえてきそうですが、必死に頭を回転させて考えているうちに、きっとお腹が減ってくるはずです!

【クイズ】全5問を何分で解ける? 「脳トレクイズ」タイムトライアル !

今回の脳トレクイズは、全5問を何分で解けるかタイムトライアル形式で挑戦してみてください。落ち着いて考えれば簡単に思える問題も、あせっているとなかなか答えが出てこないかも!?

※計時はセルフでお願いいたします

【クイズ】これって何て読む? 難読漢字クイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「送り仮名つき難読漢字」。普段あまり目にしない漢字が並んでいますが、例文の意味を考えながらチャレンジすると意外にわかるかも!?

悩ましいお金の問題……といってもクイズです【計算&常識クイズ】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「お金」。計算問題、知識問題などいろいろなバリエーションを用意しました!

【脳トレクイズ】懐かしの●●算5連発!! あなたは何問わかる?

今回の脳トレクイズのテーマは「●●算」。植木算や鶴亀算は、算数の時間にやったなぁ……という方も多いのではないでしょうか? パッと問題文を読むと複雑な計算が必要そうに感じますが、少し考え方を工夫すれば意外とサクッと解けちゃいますよ!

【都道府県クイズ】なぞなぞから知識を問う定番問題まで!

今回の脳トレクイズのテーマは「都道府県」。法則性クイズやなぞなぞ、知識を問う定番問題まで5問用意しました。ぜひ挑戦してみてください!

これを解けば“時間”からも開放!? 「時計」にまつわる脳トレクイズ5問

脳トレクイズ第13回のテーマは「時計」。「普段時間に追い立てられているのに、休憩時間まで時計を見たくない」なんて声も聞こえてきそうですが、まずはサクッとチャレンジしてみてください! クイズに取り組むうちに、不思議と心にゆとりがもてるはずですよ。

【脳トレクイズ】必要なのは英語力……ではなく「ひらめき」! アルファベットクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「アルファベット」。解くために必要なのは英語力……ではなくひらめきです!

【クイズ】これ苦手な人、多くない? サイコロを使った脳トレクイズ5問

脳トレクイズの定番・サイコロ問題。頭のなかで立体的に考える必要があるため、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、そのぶん頭をやわらか~くできるはずですので、あきらめずに挑戦してみてください!

【クイズ】目指せ全問正解!! 発想力が試される脳トレクイズ5問

記念すべき脳トレクイズの第10弾! 比較的簡単なものから発想力を要するものまで幅広い難易度で5問を用意。さあ、全問正解目指して挑戦してみてください!

大定番・漢字クイズの“総合力”をチェック!【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズは、クイズの大定番「漢字」です。しかし、単に読み方を答えさせるようなありきたりのものばかりではありません! 漢字の「総合力」が試される5問のクイズ、あなたは何問正解できますか?

アイデア勝負に強くなる!? ”ひらめき力”を鍛える脳トレクイズ5問

企画・提案の初期段階において、ビジネスの成功につながる重要な要素。それはあっと驚くアイデアを生み出す“ひらめき力”です。ということで、脳トレクイズでひらめき力を鍛えてみませんか?

試される“推理力”! 頭脳をフル回転させて法則を見つけ出せ【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「推理力」。法則性を推理していくクイズを中心に5問出題します。さて、あなたは何問解けますか?