「モチベだだ下がり」な人に! 行動を加速させる「ベイビーステップ思考」のススメ

連載コラム「自分会議のススメ」 第3回:ベイビーステップ思考

 

これまで2回にわたって2018年の目標設定の考え方、取り組む際のスタンスについてお話ししてきましたが、最後に達成のためにいかに行動すべきかについてお話しします。

 

新年に目標を立てたあと、たいてい人はやる気に満ち溢れ、高揚感に包まれます。トップギアに入った情熱ではじめの第一歩目に力を入れて大きな一歩を目指します。しかし、トップギアに入ったままで年末を迎えられる人はどれだけいるのでしょうか? 多くの場合、途中で目標設定当初の熱は冷め、挫折してしまっているのではないでしょうか?

 

実は、第一歩目に一番の誤解があります。高いモチベーションで大きな一歩目を踏み出せば目標が達成できるような感覚に捉われますが、実はこれ逆効果なのです。どういうことかというと、モチベーションは必ず上がったら下がる性質を持っており、気持ちのリバウンドを起こします。大きな一歩目を踏み出しても、二歩目、三歩目を踏み出すころにはモチベーションがダウンしてしまって、そのまま失速ということになりかねません。そこで私は必ず“小さな一歩目”を大切にするようクライアントにも説きます。

 

仮に2018年中が目標達成の期限だったとしましょう。1月から大きな一歩目を踏み出して加速したものの、途中でモチベーションのリバウンドを起こし、「先が長いなぁ」「はじめてのチャレンジなので不安だなぁ」「今日は面倒くさいなぁ」などと負の心のつぶやきに負けてしまうこともあるでしょう。そんなとき、大きな一歩ではなく、小さな一歩に「行動のサイズを変換」することができれば、どうでしょうか。「目の前のことだけに集中すればいい」「小さな一歩なら簡単なのですぐ終わる」「小さな一歩なので特に不安もない」と、ポジティブに腰を軽くしてくれます。

 

たとえばあなたが英会話の習得を今年の目標に掲げていたとしましょう。まずは英会話学校に行って、移動中はイヤホンを耳に差し込みヒアリングの練習、手には単語帳を持って暗記に励み、帰宅したら字幕なしの映画を鑑賞、そのあとは英字新聞を熟読。これを1日のうちにこなそうとすると、本音では「面倒くさい、苦しい、このままでいいのかな?」と負の感情で疲れませんか? このような大きな歩幅の行動では、すぐに挫折してしまいます。

 

そこで、思考を小さな行動サイズに変換します。気持ちが乗らないときは、あれこれやらず、まずは今日は単語を10個だけ覚えよう。あとのことは考えない。こう割り切れば、挫折してしまいそうでもすぐに結果を出せます。ここで行動にエンジンがかかり、物足りなさを感じたらはじめて、次の行動を重ね合わせていくという発想に切り替えるのです。

 

何もこれは1年がかりで取り組む目標達成のためだけではありません。私たちの日常の仕事の場面でも同じことです。来週提出の提案書の作成がto doリストにあるけど、ずっと手つかず状態。どうしようかと考え、気合いを入れ直したところで気乗りしないこともあるでしょう。そこで、「提案書の作成」を小さな行動サイズに変換します。

 

まずは箇条書きでメモだけつくる、レイアウトだけ考えてみる、それも面倒で着手できないならソフトを起動してタイトルだけ書いて終わる。それでもまだ腰が重いようであれば、パソコンの電源を入れてみる。そんなレベルでOKです。人に話すと笑われてしまうレベルのサイズでちょうどいいのです。あえて行動の第一歩目をまわりに宣言する必要がないからです。

 

こんなレベルでいいのかな? と思うサイズに変換して踏み出す極めて小さな一歩目を「ベイビーステップ」と呼びます。文字通り、赤ちゃんでも越えられる高さのハードル感というニュアンスです。どんな目標もベイビーステップ思考を持ち、瞬時に小さな一歩目に変換できるなら、常に不安や面倒くささが介在することもなく、目標達成まで行動の挫折を避けることが可能になります。

 

囲碁の世界では「着眼大局 着手小局」という言葉があるそうです。大きな視点で戦況を見極め(着眼)、小さな一手(着手)を大切にすること。でも私たちは逆のアプローチになるようです。「着眼小局、着手大局」、つまり小さな視点で状況を見てしまい、その割に大きな一歩を気合いを入れて踏み出そうとしてしまうのです。頑張らなくてもいい、気合いも入れなくてもいいから、小さな一歩目に行動サイズを変換すること。これが2018年目標達成への近道となる行動法というわけです。

 

ただし、小さな一歩といってもゆっくりと踏み出していてはいけません。あくまでも、小さな一歩を高速で積み重ねていくイメージで行動してください。大きな一歩で挫折するリスクを減らし、小さな一歩の高速な積み重ねで挫折せずに目標達成までスピードアップするスタンスです。

 

特に、挫折してしまうそうなとき、やらなければいけないとわかっていて先延ばしが続くときなどに、このベイビーステップ思考があなたの行動を加速させる特効薬となります。

 

いかがでしたか? 2018年は残り約10か月。ぜひ、目標や行動の軌道修正をいまのタイミングで行い、最後まで駆け抜けてくださいね。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

新年の誓いが挫折のピンチ!? 2018年の目標を“再建”するための3つの方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第2回:新年に立てた2018年の目標を再建する方法

 

今年になってからはやくも2か月が過ぎました。そろそろ「もう2月も終わりか……。いつもの忙しい日々に戻ってしまい、新年の誓いはどこへ行ったことか」と嘆き始める季節かもしれませんね。過ぎた日をコントロールすることはできませんので、嘆いている暇があればコントロールできる明日からの仕切り直しに目を向けましょう。“目標の再建”はいつから始めたっていいのですから。このタイミングで改めて目標を見直してみませんか?

 

目標実現に向けて、もしあまり進んでいないということがあれば、次の点に課題があるかもしれません。様々なクライアントを見ていると目標設定の課題点はたいてい3つに集約されます。

 

1つ目は、立てた目標が現実離れし過ぎていることです。高すぎる目標に打ちひしがれてしまう状態。現在の年収が700万なのに、いきなり1500万を目指しても逆にすぐに挫折してしまいます。

 

2つ目は、他人への見栄えを考えた目標です。こんな目標を公言すれば格好いいかな、世間体はいいかなと思って目標を立ててしまい、本音ではあまり熱が入っていないパターン。

 

3つめは、目標が見いだせずこのままでいいのかなと焦燥感にかられるパターンです。いずれも挫折してしまうリスクがあります。

 

そこで、挫折を乗り越えるために、2018年の“目標の再建”方法ベスト3をご紹介します。

 

①「スモールゴール」の設定

クライアントを見ていると、目標達成の期限を決めて逆算式に行動計画を立てるタイプばかりではありません。あまり先のことは考えずに、目の前のことに集中しているうちに目標の輪郭が浮かび上がってくる“積み上げ式”のタイプの人もいます。

 

強固な目標がない(見いだせない)場合は、目の前のことに集中する積み上げ式に切り替えるのも1つの手です。目の前の小さな目標は「スモールゴール」と呼び、少し先に手が届くレベルの感覚でOKです。

 

たとえばあなたが今年は“なんとなく”英会話能力をアップさせたいとします。しかし、いきなり英会話塾に入ったり、TOEICの勉強を受けても挫折する可能性があります。その前に、自分が好きなファッションで英語に親しもうと考え、海外のファッション雑誌で英語を目にするところから慣れさせるのはいかがでしょうか。

 

スモールゴールとして、海外のファッション雑誌を毎月1冊「眺める」というだけでもいいのです。全部訳して熟読となるとまた挫折のリスクがありますので、あくまでも眺めるだけという点が肝心です。そのうちに、自分の目標は英語力アップではなく、海外のファッション事情に通じたプロになろうという願望が芽生えてくるかもしれません。先が見えないときは、先のことばかり考えずに、目の前の小さな目標に視点を切り替えることが有効です。

 

②「直感」で目標を改めて自分に問い直してみる

新年に立てた目標は本当に自分がやりたかったものだろうか? 冷静になって自分の気持ちをノートなどに書き出してみてください。その際に大切な自問自答の言葉は「本当は?」という枕詞をつけて本心を問い直すことです。

 

副業で稼げるものを1つ見つける、コーチング能力を習得する、プログラミングを勉強するなど様々な目標も、それって本心でやりたかったことですか? みんながやっているから、人に褒められるから、時流を考えると必要そうだからという雑念が入ってないでしょうか? 改めて自分に「本当は?」と問いかけてみましょう。

 

そのうえで、1番目に頭に出てきたことをそのままノートなどに書き留めておいてください。2番目に頭に浮かぶことはもう1人の批評家の自分で論理的にその気持ちを評価し始めてしまいます。1番目に思い浮かんだものが本当の自分(直感)だと捉えると良いでしょう。

 

作家の村上春樹さんも、ずっと作家になりたいという目標を持っていたわけではないようですよ。神宮球場でプロ野球観戦中に突如、直感で今後は小説を書こうと思い立ち、ジャズ喫茶を経営する傍ら、毎晩キッチンテーブルで書き始めたと自著のなかでも明かしています。自分の直感に素直になる目標設定こそ、真の目標設定といえるかもしれません。

 

③「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと」も明確にする

目標と聞くと、すぐに「やりたいこと」ばかり思い浮かべることだというイメージがありますよね。しかし、自分の方向性を明確にしていく意味でも、「やりたくないこと」を明確にしておくことも大切です。

 

あなたが仮に営業職でトップセールスになりたいと思っていたとしましょう。でもそれは、顧客に訪問する営業で商談やコンペで無敗を目指しますか? それともWEBで集客してWEB集客でNo.1を目指しますか? あなたが副業を考えているとして、週末に他者向けのコーチングをしますか? それとも趣味でつくったモノをネット通販で売ってみますか? やりたくないことはどちらでしょうか。

 

どちらが正解というのは全くありません。やりたいことも、状況の変化で気持ちがブレてくることもあることでしょう。そこで、自分の目標や自分の気持ちを確認する意味でも、「やりたくないこと」を先に明確にすることで2018年自分にとってベストな目標を描き直すのです。もし「やらないリスト」をつくるとすれば、どんな内容を書きますか?

 

ぜひ、新年に立てた目標にしばられすぎず、とらわれ過ぎずに、のスタンスを大切にしてください。目標をバージョンアップして「進化」させていけばよいのです。連載第1回でお話しした「じぶん会議」の時間を確保し、2018年の羅針盤を見直してみてください。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

新年に立てた目標、覚えてる? 意志の弱い人でも今年の目標を達成できる「じぶん会議」という方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第1回:新年に立てた目標を忘れないために「じぶん会議」の導入を

 

新年に立てた2018年の目標をあなたは覚えていますか? 一説によると、人は1月2週目までには約8割の人が「忘れ」、さらに2月2週目までには約8割の人が「諦める」そうです。いつも目標を立てた時にはモチベーションが上がってホットな状態なのに、あの“熱量”はどこへいったのでしょうか? 毎日の忙しい日々に戻ると、すぐに意識が薄れていくのでしょう。

 

ここで問題なのは、モチベーションの力だけで目標達成まで頑張ろうとしてしまうことです。モチベーションは英語やダイエットと同じで上がったら必ず下がり、リバウンドします。永久にモチベーションが右肩上がりになる人はいません。モチベーションは下がることを前提に下がらない「仕組み」をつくっておくことが求められます。仕組みをつくっておくことで、モチベーションに頼らずに自動的に継続できるようになるからです。

 

おすすめしている仕組みが、「じぶん会議」という手法です。「じぶん会議」とは、1人きりになって自分と向き合い、目標の確認や新たな決断、行動策を考え、メモやノートに書き出す時間のことをいいます。毎日10分でもいいので、1人になって思考を整理する時間を持つことで、目標達成へのモチベーション継続や具体的なアクション事項が常に明確になります。「じぶん会議」の時間をスケジュール帳に書き込み、カフェなど心地よい自分だけの“聖地”を決めてノートやメモを持ち込めば、あとはひたすら頭にあることを書きなぐるだけです。

 

私たちはいま、驚くほどスピードがはやい時代の変化の真っただなかにいます。せっかく新年に立てた目標は横において、目の前の仕事で何から手をつけるべきか頭がゴチャゴチャに。老後のお金はどうすべきか? 残業は簡単に減らず、家庭との時間のバランスはどうすべきか? 仕事もお金も家庭も、じっくりと考えたいのに、考えるゆとりがない毎日。このままでは、ただ忙しいだけの毎日から抜け出すことはできません。そうこうしているうちに、あっという間に2018年は終わりに近づきます。

 

そこで、自分の日常生活のなかに、「じぶん会議(思考の整理)」の時間を確保し、2018年の目標達成のための整理を行います。世界一の億万長者ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト創業者)にいたっては2週間も、そのゲイツ氏と億万長者で1位の座を争うジェフ・ベゾス氏(Amazon創業者)は四半期末になると数日間、ほとんど誰とも連絡をとらず1人きりで思考の整理をするほどだそうです。

 

「じぶん会議」には3つの初期設定が大切

「じぶん会議」という目標達成のための仕組みづくりは、3つの“初期設定”が必要です。なんとなく、時間ができれば目標について考えよう、達成に向けて動いてみるかという意識では先延ばしのリスクがあります。はじめに“型”をつくっておくことが肝心です。

 

「1.When(時)いつやるか、2.Where(場所)どこでやるか、3.What(議題)何を考え整理するか」の3つです。

 

「1.When(時)」の時間の確保は、気軽に始められる10分だけ確保することから始めます。つい触ってしまうスマホやSNSを少しだけやめてみる、仕事の際にタイマーを合わせて10分だけ前倒ししてみるなど、小さな工夫で自分に10分間のアポイントをとってください。その10分は1か月分を先にスケジュール帳に記述しておき、思い出したときではなく日常生活の正規スケジュールとして事前に組み込みんでおきます。「じぶん会議」という名称でスケジュールに書き込むことがコツです。「~会議」という言葉の響きが緊張感を高めて優先順位を上げるのです。出勤前、昼休み、移動中、帰宅前、就寝前など10分であれば細切れ時間にも活用ができます。

 

「2.Where(場所)」は、“非日常”がコンセプトです。会社のデスクや自宅ではなく、自分にとって心地がよく日常とは雰囲気が異なる場所です。私はオフィス街にある昭和風の喫茶店を利用します。ほどよい静けさとおいしいコーヒーを飲みながら自分と向き合います。私のクライアントには深夜のファミレス、神社の境内なんていうツワモノもいます。

 

最後に「3.What(議題)」についてです。2018年の展望を「自分視点、長期視点、やりたい視点」という3つで、最近関心があること、じっくりと考えてみたいことなど何でもOKです。キャリア、事業展開、お金、家庭などそのテーマは問いません。目標の確認、達成までの道のりなど自分がイメージする最高の2018年をノートやメモに書き出てみましょう。書くという行為は新たな発想を誘発し、また頭のなかを「見える化」することで客観視できる効果が見込めます。お気に入りのノートやメモと文房具を準備すれば、気持ちもポジティブに整理されていくことでしょう。私は方眼ノートとお気に入りの万年筆を使うことを定番にしています。

 

ここまでお話ししてきたように、「じぶん会議」の仕組み(習慣)を日常生活の中に取り入れることは、決して多忙な毎日に埋没することなく、目標までの道筋を絶えず明確にしてくれます。次回は2018年の目標の適切な立て方、バージョンアップの方法についてご紹介したいと思います。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html