毎月約1万5000円お得! ハワイから考える「リースで高級車に乗る」という選択肢

最近はカーシェアリングの利用が少しずつ増えてきていますが、日本で自家用車を持つ場合、「クルマを購入する」ということがまだ一般的でしょう。でも、筆者が住むハワイで広く利用されているのは、「リース」という選択肢。高級車もリースにすれば、購入する場合に比べて安い価格で利用できるのです。一体リースはどれくらいお得なのでしょうか? 本稿ではハワイにおけるリースのメリットとデメリットをご説明します。

 

購入派とリース派は半々

ハワイでクルマを所有しようと思い、クルマのディーラーに出向くと、「購入かリースか、どっちを考えている?」と聞かれます。日本のようにリース専門業者に出向く必要はなく、クルマを購入する場合もリースの場合も、車の各ディーラーを通して行えるのです。ハワイなら、トヨタ、日産、ホンダといった日本車のほか、BMW、ベンツといった海外ブランドのディーラーがありますが、そのほとんどでリースが可能。

 

筆者も最初は「クルマは購入するもの」という方法しかないものと思っていたので、リースという選択肢がそれほど一般的だなんて思いもしませんでした。ディーラーによって差はあるかと思いますが、筆者が話したディーラーの担当者によると、購入派とリース派は半々程度なんだとか。

 

では、リースのメリットとデメリットは何なのでしょうか?

 

リースのメリット

リースを選ぶ最大のメリットは、同じ頭金と同じ期間でローンを組んだ場合に比べて、リースのほうが月々の支払金額が安くなることにあります。ハワイでは一般的なリース期間は3年間。年間の予定走行距離などに応じて、毎月の支払金額がいくらになるかディーラーが算出してくれるのですが、同じ頭金でローンを組んで購入し3年ですべてを返済していく場合に比べて、毎月のリース代金のほうが安いのです。

 

筆者があるディーラーで見積もりをとったときのことを例に出すと、購入なら毎月のローン返済額が553ドルになるのに対し、まったく同じクルマを同じ頭金でリースした場合、毎月のリース料金は408ドルになると言われました。その差は約145ドル(約1万5000円)。そのため、購入を考えるのなら予算をオーバーしてしまう高級車でも、リースなら乗れる可能性が高くなるのです。

 

また、リースは頭金が比較的少なくてもOKという場合が多く、それもメリットのひとつ。例えば駐在員のように、現地の滞在期間が限られている方や、ひとつのクルマを長く乗り続けるよりもたくさんの種類のクルマに乗りたいという方にとってはリースのほうが最適なのです。

リースのデメリット

リースのデメリットは、リース期間の途中で解約ができないこと。仮に、3年のリース期間より早くクルマを戻すことになったとしたら、残りの期間の支払を求められるなどペナルティが発生します。また、リースする場合は、年間の走行距離を最初に設定しますが、リース期間終了後にその設定距離を超えてしまうと、同様にペナルティが発生する仕組みです。

ハワイもアメリカ本土と同じように完全なクルマ社会で、クルマは日常生活になくてはならないものです。クルマにこだわり、少しでもいいものに乗りたいと思う人にとって、リースという選択肢はとても価値があるものなのかもしれません。

スバルがジュネーブで最新コンセプトカーを初披露!

スバルは、ジュネーブ・ショーにおいて、「スバルVIZIVツアラーコンセプト」をワールドプレミアした。

 

 

 

スバルは2013年の「スバルVIZIVコンセプト」を皮切りに、安心で愉しいクルマづくりの将来ビジョンを、毎回異なるテーマのもとコンセプトカーの形で具現化している。今回は水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDと、これまでスバルが培ってきた走り・使い勝手・安全の価値を融合させ、クルマで出かける愉しさが存分に味わえる、ツアラーとしての新たな価値を「スバルVIZIVツアラーコンセプト」で表現している。

 

 

また、今後の自動運転普及期を見据え、進化型アイサイトと各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術を搭載。長距離ドライビングにおけるドライバーの疲労を軽減し、アクティブライフを安心して愉しむことのできる、スバルらしさの詰まったクルマに仕上げている。

 

 

デザインは、スバルが受け継いできた、高い実用性と走りを両立したワゴンモデルを念頭に置き、現在のスバルに共通するデザインフィロソフィ“DYNAMICxSOLID”に基づき、ツアラーらしさを表現。

 

 

また、ヘキサゴングリルから始まる前傾姿勢の硬質なボディに、内側から強い圧力で張り出した躍動感あふれる4つのフェンダーを組み合わせ、走りの愉しさを強調しつつ、安心感を表現した。

 

 

一方、リアには大きなカーゴスペースを設け、道具としての高い実用性も兼ね備えるなど、複数の異なる価値をクロスオーバーさせたツアラースタイルとなっている。

 

 

そして、スバルが2020年頃に実現を見込む、「高度運転支援技術」を水平対向エンジンやシンメトリカルAWDがもたらすパフォーマンスと融合し、スバルならではの安心で愉しいツアラー像を表現している。性能を一層向上させた次世代アイサイト、レーダー、高精度GPS・地図等の採用により、「自動車事故ゼロ」の実現を追求する。

 

 

 

スバルVIZIVツアラーコンセプトの主な仕様

ボディサイズ(全長/全幅/全高):4,775/1,930/1,435mm
ホイールベース:2,730mm
タイヤサイズ:245/40 R20
乗車定員:4名

 

 

「よし、弱ペダ民はスバルに乗ろう」 スバルとアニメ「弱虫ペダル」のコラボCMが話題に!!

2月19日、自動車メーカー・スバルとアニメ「弱虫ペダル」のコラボCMが公開され、「スバルさんありがとうー!」「スバルと弱ペダ… 尊い…」とSNSなどで話題になっている。

出典画像:「SUBARU」公式サイトより出典画像:「SUBARU」公式サイトより

 

スバルと「弱虫ペダル」のコラボCMが話題に!

YouTubeに公開された「スバル TVアニメ『弱虫ペダル GLORY LINE』コラボレーションCM」は、15秒ほどの動画。主人公の小野田坂道と仲間が自転車で走行している横を、スバルのスポーツツアラー「レヴォーグ」に乗った寒咲幹らが並走して仲間と共に完走を果たすというもの。


自転車と車の回転する車輪や「レヴォーグ」の車体に反射する坂道の姿、走行音など細部までリアルに制作された今回のCM。車の作画もリアルでありながらアニメっぽい仕上がりになっており、最後には「SUBARUはサイクルロードレースを応援しています」との文字が躍る。

 

このCMが公開されると「SUBARUの新CM良いな~」「よし、弱ペダ民はスバルに乗ろう」といった好評の声が。また、このCMでスバルがサイクルロードレースをサポートしていることを知ったという人も多く、「スバルと自転車とは関係が深かったんだな」「“スバルと自転車は無関係ではない”というのを知ってもらうためのコラボでもあるのか!」といった声も上がっている。

 

自動車会社は異業種コラボを連発中!

近年、アニメと自動車会社のコラボが続いており、2012年にはアニメ「輪廻のラグランジェ」に日産が、OVA「わんおふ-oneoff-」にはホンダが、アニメプロジェクト「PES(Peace Eco Smile)」にはトヨタが関わっていた。

 

さらに異業種コラボは多岐に渡り、2015年にはトヨタの「レクサス」と高級百貨店「バーニーズニューヨーク」がコラボして、ジャケットやニット、シャツ、パンツなどのアパレルを販売している。

 

また、ブルガリはスポーツカーメーカー「マセラティ」とのパートナーシップを2012年から展開中。昨年は「オクト レトロ マセラティ グランスポーツ」「オクト レトロ マセラティ グランルッソ」という、スポーティーでありながらエレガントな時計2種類を発表している。ちなみに「オクト レトロ マセラティ グランスポーツ」は税抜きで144万円、「オクト レトロ マセラティ グランルッソ」は税抜き344万円で、車が一台買えてしまうようなお値段に。

 

様々なコラボを展開する自動車会社だが、次はどのような手で話題を作っていくのか注目だ。

関西圏では抽選対象にも! 自動車ナンバー「8008」が人気急上昇している意外な理由

愛車のナンバープレートに好きな番号を選んで付けられる…今ではすっかり当たり前になった「ナンバー選択の自由」だが希望番号の人気ランキングが公表されているのをご存じだろうか? このランキングは、社団法人全国自動車標板協議会が毎年公表しているもので、最新のランキング(2017年発表)は以下のようになっている。

20171110_suzuki2

★3ナンバー車の人気番号

1位 1
2位 8
3位 3
4位 8888
5位 5
6位 1122
7位 7
8位 11
9位 8008
10位 55

 

★5ナンバー車の人気番号

1位 2525
2位 1122
3位 1
4位 8
5位 1188
6位 3
7位 8888
8位 123
9位 1010
10位 1001

 

★軽自動車の人気ナンバー

1位 2525
2位 1
3位 3
4位 1122
5位 5
6位 8008
7位 8
8位 11
9位 77
10位 8888

 

なんと!5ナンバー車と軽自動車の総合1位は「2525」(ニコニコ)であった。3ナンバー車の1位は「…1」。確かに、「2525」ナンバーは良く見かける。3ナンバー車ではランク入りしていないのも興味深い。3ナンバー車に笑顔より威厳(?)を求めるのかも……。一桁ナンバーでは全車種通じてやはり1番人気は「…1」で、8や3が上位に来ている。不思議なのは、8は「末広がり」の意味で人気が高いにしても、他の1桁番号はすべて奇数である。1の次はなぜ、2ではなく3なのだろうか。ちなみに2、4、6の偶数一桁番号は横浜や、神戸、名古屋など登録台数が多いところでは抽選対象の番号になっている。

 

■地域別の人気番号が興味深い

20171110_suzuki3

希望番号には1,7、1111、2020、8888など全国統一で抽選対象となっている番号が15種類あり、以下がその番号である。

 

1、7、8、88、333、555、777、888、1111、2019、2020、3333、5555、7777、8888

 

また、これら以外に地域別に抽選対象となっている番号もあり、これらはほとんどが一桁の数字やぞろ目の数字である。これ以外の4桁の数字で近年、関西圏を中心に人気が高まっているのが8008という数字だ。

 

ちなみに、8008が抽選対象となった地域とその導入時期は以下の通り。

 

2008年5月から大阪・神戸

2011年5月から横浜・名古屋・京都・和泉

2013年5月から品川・なにわ

2014年6月から岐阜

2016年6月から姫路・奈良

2017年7月から滋賀

 

抽選対象となるということは、その地域で希望者が増えているということ。8008は圧倒的に東京以西の関西圏に多い。また、最新のデータによると宮城・仙台・福島・郡山・平泉・長岡・長野・松本・諏訪・金沢・世田谷・成田・越谷など、5ナンバー車においては全国20以上の地域で「8008」が人気ランキング10位以内に入っているので、そのうち抽選対象となる可能性も大きい。

 

■「8008」とはなにを意味するのか?

8008というこの数字、左右対称となることからミラーナンバーと呼ばれることもある。また、縁起が良いとされる8に、円満を意味する○(まる)、また8を横にすれば∞(無限)の意味もある。縁結びの意味もあるとか。しかし、色々調べているうちに、「新説」に出くわした。それは思いもよらぬ理由だった。

 

「ホントは8888を付けたいけど、抽選でなかなか当たらず8008で妥協した」

 

という妥協系のほか、

 

「8888をつける車は主張しすぎる傾向にある場合が多い。気を付けないといけないナンバーの一つで、女性が運転する際にはとくに、近寄ったらダメだと関西では言われています。なので、8008の車は縁起の良い8をつけたいけど、そこまで主張したくない。控えめな関西人特有のキャラから生まれた人気番号なのでは?」

 

と、筆者の友人(関西在住の数名)が口をそろえて言うのである。言われてみると確かにそんな感じがしてきた。実際8008は関西方面で圧倒的な人気を誇っている。また、3ナンバー車に8888が多いのに対して、軽自動車では8008のほうが8888より多いのもなんとなくうなずける。車に8008を付けている皆さん、あなたが8008を選んだ理由はなんですか?

 

【著者プロフィール】

加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。