まるで専属の同時通訳者!? 英語をリアルタイムに翻訳するAI通訳ソフト「ポケトーク同時通訳」

ポケトーク社は、新製品「ポケトーク同時通訳」(特許出願中)を、今冬に提供開始することを発表しました。

 

同製品は、AI翻訳・字幕ソフト「ポケトーク字幕」の、リモート会議で話したことを翻訳して画面に字幕を表示する機能を、大幅に進化させたソフトです。

 

相手の話す英語を、70言語の音声と字幕でリアルタイムに理解できます。英語を短く区切って、ユーザーが選ぶ言語に翻訳し、音声でも発話するので、専属の同時通訳者がいるかのように相手の話がわかります。

 

オンライン会議だけでなく、対面での会話や動画視聴などでも使用可能です。相手が同製品をインストールしていなくても利用できます。リアルタイムで翻訳結果が音声として聞こえてくるので、待ち時間なくストレスフリーに使えるとのことです。

 

(c)POCKETALK CORPORATION

なぜ、英語がうまくならないのか? それは英語独特の”考え方”を理解していないから!?『英語の思考法』

NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』が “やり直し英語”のきっかけとして熱い支持を受けている。ラジオ講座テキストの売上も好調なようだ。

 

英語学習もリモートが主流化

コロナ禍で生まれたさまざまなもののリモート化は、英語の勉強にも訪れた。PCはおろかスマホだけで完結する対面オンラインレッスンが主流になっている。このやり方なら、完全にプライベートな空間の中で、グループレッスンにありがちな恥ずかしさを感じることもなく進めていくことができるだろう。

 

各種SNSには、今も「こんなに短い期間でペラペラになれる」的な英会話レッスンの広告があふれている。そうなれる人も、もちろんいるにちがいない。ただ、絶対的なパーセンテージがどのくらいかというと、話が変わってくると思うのだ。

 

言語の文化背景を掘り下げる

英語学習も最新フォーマットに乗せたほうが効率的なのかもしれないけれど、それがオールマイティであるとは言い切れない気がする。昔ながらの学習法を心地よく感じ、学習効果を上げていく人もいるのではないだろうか。

 

外国語身につけようとする際には、その言葉が使われている国の文化的背景を知ることが重要だ。最近の英語のオンラインレッスンには、ドラマを通してマスターを目指すというカリキュラムも目出つ。世代感覚に合致した、最大公約数的な学習法なのかもしれない。ただここでは、最近のトレンドとはちょっと異なるアプローチで質の高い情報を提供してくれる一冊を紹介したい。

 

暗記を単純作業にしないための工夫

英語の思考法 話すための文法・文化レッスン』(井上逸兵・著/筑摩書房・刊)の著者・井上逸兵氏は社会言語学と英語学が専門の大学教授だが、英語を「勉強する」のではなく「身につけようとする」という表現を使う。その方法論は、文法と文化レッスンを軸に進められる。文化レッスンはともかく、文法という言葉に拒否反応を起こす人がいるかもしれない。本書のスタンスは明確だ。

 

「日本の英語教育は、文法ばかり勉強して『英会話』ができない」という話をよく耳にする。親のカタキのごとく悪しざまに言う定型句だ。だが、それは半分合っているが半分間違っている。英語教育論は本書の目的ではないが、文法や慣用句など、教育現場では「暗記物」とされそうなことがらが英語のコミュニケーションの根幹に関わることをわかっていただくのが本書の目論みだ。

『英語の思考法』より引用

 

文法や慣用句は、確かに「暗記物」という言葉でくくられることが多い。その一方で、暗記という言葉の響きだけで思考がシャットダウンしてしまう人もいるだろう。本書は、アレルギーを感じがちな人が多い暗記にまったく異なる角度から視線を向けようとする。

 

「わかりかた」の道案内

こんな文章もある。

 

英語の文法や慣用表現は、「英会話」と核心においてつながっている。むしろ、この英語の核心を理解しなければ、やみくもに「英会話」の修行の旅で放浪することになる。なにごとにもコツというものがある。それを体得することが上達への最短ルートだ(近道というものがあるかは疑問だが)。本書はその「わかりかた」の道案内である。もう一度言おう。文法や慣用表現はコミュニケーションとつながっている。

『英語の思考法』より引用

 

どのような章立てで「わかりかた」の道案内をしてくれるのか。

 

序 章 英語の核心

第1章 英語は「独立」志向である

第2章 英語は「つながり」を好む

第3章 英語にも「タテマエ」はある

第4章 英語の世界は奥深い【応用編】

第5章 英語を使ってみる【実践編】

 

 

「英語では誰もが対等」「日本人が苦手なIとyou」「「つながり志向」の英語」「謝らない英米の謝罪事情」「英語は相手を追い詰めない」「断るにも戦略が要る」など、情景を思い浮かべやすい項目が各章に並ぶ。

 

日本との根本的な違いへの解答

まえがきでも触れられている通り、本書の核は暗記物と形容されるものだ。しかし実際に読んでみると、暗記感はまったくない。何かを覚えるという行いを強いられている気もしない。もうひとつ、紹介しておきたい文章がある。

 

さまざまな英米系の国々の人たちと接していても、あるいは日常、英米の映画、動画、小説、物語に触れていても、根本的なところで日本とは違い、かつそれが一貫して違うということを体感している人は多いのではないだろうか。本書がそのような人たちの謎へのひとつの解答であることを望む。楽しんでいただけたなら筆者としてこれ以上の喜びはない。

『英語の思考法』より引用

 

ひと言では表現しにくい“謎”に対する解答を明確な形で示してくれるし、楽しみながら英語を身につけていく工程を掘り下げてくれる一冊。これから本格的に取り組もうとしている人の目にも、もちろんやり直しを試みる人の目にも、とても新鮮に映るだろう。

 

【書籍紹介】

英語の思考法

著者:井上逸兵
刊行:筑摩書房

学校、ビジネス、英会話ーこんなに勉強しているのに、いつまでたっても自然な英語がしゃべれないのはなぜ?それは日本語にはない英語コミュニケーション独特の「考え方」を理解していないから!「独立」「つながり」「対等」という三つの核心をキーワードに、様々なシチュエーションでの会話やマナーを豊富な具体例とともに徹底解説。英語をマスターするにはまずは思考から!テレビ・ラジオなどで人気の著者が上達への道を伝授する。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

5日間限定! ソースネクストが最大77%オフのブラックフライデーセールを開催

ソースネクストは、11月26日~11月30日までの5日間、同社サイト上で「BLACK FRIDAY SALE」を開催します。

 

同セールでは、AI通訳機「POCKETALK S グローバル通信(2年)付き メタルグレー」が39%オフの1万9800円、空気清浄機「Molekule Air Mini+(モレキュル エアー ミニ プラス)」が50%オフの3万9800円で販売中。IoT製品のほか、語学学習ソフト「ロゼッタストーン」などもセール対象となっており、全15製品が最大77%オフの特別価格となっています。

↑ラインナップ

 

(c)SOURCENEXT CORPORATION

英語も0円で学ぶ時代!?——『ムダなお金をかけずに英語が話せる!』

ネットの普及により、さまざまなことが無料で学べるようになりました。動画サイトには、無料で観ることができる資格試験や受験勉強の学習動画もたくさんあります。このことにより、語学学習の費用も格安になりつつあるようです。

無料の師匠が大勢

大学生の娘がアコースティックギターを弾けるようになり、楽しそうに弾き語りをしています。彼女は誰に教わったわけでもなく、YouTubeを観て独習したそうです。「アコギ 初心者」で検索すると、何人もの人がレクチャー動画をアップロードしているので、その中から自分に合いそうな人を見つけて、動画を一気に観てコードなどを覚えていったそうです。

 

動画の時代と言われるだけあって、YouTubeだけでなく、Googleで検索をすると、国語算数理科社会などの勉強はもちろん、料理や掃除や片付けのコツといった家事の習得、それから歌やランニングなど、何かを始めたいと思った人に丁寧に教えてくれる動画が山のように出てきます。やる気さえあれば、どんどん技術を身につけることができるのです。

 

よりリアルに近い習得に

今までは、こうした親切な無料レクチャーは、ブログに多くありました。写真を何枚も載っていて、わかりやすいものも多かったのですが、動画はより対面に近く、習得しやすくなっていると感じます。そして語学も、無料動画で習得する人が急増しています。

 

ムダなお金をかけずに英語が話せる!』(日経WOMAN・編/日経BP・刊)では、無料アプリや無料ニュースサイトなどを利用して、安く英語を覚えて活躍する女性たちのコツが満載されています。有料の方法もありますが、驚くほど格安に抑えられていて、お金をかけずに学ぶことができる時代が来たと感じます。

 

動画学習で決めゼリフを暗記

私自身もこのガイドに出てくる「English Central」という無料動画アプリで学習をしたことがあります。1-2分の短い動画が1万本以上収録され、そこには日本語と英語の字幕が付いています。興味のあるものを選び、アプリの指示に従って、動画と同じような発音になるまで何度も繰り返して練習できるというものです。

 

動画を観ながらセリフを繰り返すので、確かにとても記憶には残ります。けれど、私が好んで観たのはアクションものが多かったので「Kill them all!(皆殺しだ!)」などという物騒なセリフを習得してしまいました。でも、一度覚えたフレーズは単語を多少入れ替えれば応用できます。例えば「Love them all!(みんなを愛する!)」などと使い回せるので、少しは私の英語の幅も広がったはずです。

 

続けることの大切さ

ただただ英単語を覚えるよりは、こうしてフレーズで覚えていったほうが頭に入ってきやすく、また、臨場感あるセリフを口にすることでお芝居をしているような気持ちにもなれるため、無味乾燥な例文よりはずっと楽しく学習できるのです。

 

最近は学校に通ったり留学しなくても、こうした動画サイトやアプリで英語を習得して話せるようになったという人も出てきています。ガイドにも、その人ごとに好みや目的に沿って、安く工夫して英語を学習している様子がぎっしり紹介されています。日本にいながら外国語を覚えられるのだと思うと、やる気も湧いてきます。

 

何かを学びたいのに学費が高額で難しい、そんな悩みはオンラインの豊富なコンテンツのおかげで解消されつつあると感じています。格安学習法だけでなく、英語を活用するための記事も豊富なので、この1冊があればかなり心強いし、頑張る気持ちも湧いてくることでしょう。

 

 

【書籍紹介】

ムダなお金をかけずに英語が話せる!

著者:日経WOMAN
発行:日経BP

すきま時間でラクラク続く学び方、イマドキの0円学習法も満載! 時間もお金もできるだけかけずに、英語が話せるようになったら。そんな夢をかなえてくれる、「ラクして楽しく英語力がアップする」方法がありました!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

 

ロマコメ的な展開がスピードラーニングにつながる!!——『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』

スマホの英語学習アプリにすごく興味があって、さまざまなものをチェックしている。TOEIC対策や会話特化などピンポイントな性格を打ち出したもの、あるいはワンストップショッピング的に総合色を売りにしているもの。どのアプリも、1年くらいのスパンで確実に進化していることが感じられる。

 

英文の響きを脳裏に刻む

今とある本を翻訳していて、これに「1900年代初頭のアメリカ東部特有の言い回し」みたいな文章がちょいちょい出てくる。筆者は電子辞書版のランダムハウスとオンライン英和辞典、英・英辞典、それに同義語辞典など何種類か組み合わせて使っているのだが、どの網目からも漏れてしまう表現があるのも事実だ。

 

こうした表現は文章をそのままコピペしてネットで検索し、意味を類推して訳し、その精度を確かめていくというプロセスが必要だ。このプロセスをより良い形でこなすにはどうしたらいいか。経験則的に言って、触れる文章の絶対量を増やすことだと思う。だから、ありとあらゆるジャンルの英文を可能な限り流し読みして、その響きを“なんとなく”脳裏に刻んでおくことにしている。

 

視覚情報としての文意

これを習慣づけると、読んだ英文のニュアンスを映像化できるようになる。文章を読む時、英語で入ってくる文字情報を日本語にした際の響きを映像として残す。この原稿で紹介する『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』(キャサリン・A・クラフト・著、里中哲彦・編訳/幻冬舎・刊)は、筆者が実践してきたこうした方法論にさらなる要素をトッピングしてくれる英語学習本だ。

 

コンセプトを短く言うなら“英語でする恋バナ”ということになるだろうか。セックスに関する表現も含めた作りは英会話本としての実用性がきわめて高く、他の英会話本との差別化がきっちりとされている。英語を勉強する動機としての引きの強さも十分に感じられる。

 

ロマコメ的な展開で進む英会話本

筆者は、『ラブ・アクチュアリー』とか『ラブソングができるまで』、『ノッティングヒルの恋人』といった、いわゆる「チック・フリック(女子映画)」という言葉で形容されるロマコメ映画が大好きだ。『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』は、このジャンルの映画を見ているような感じで読み進めることができる。文字情報の響きを映像で脳裏に残す感覚も実感できるはずだ。それは、高いストーリー性が感じられる以下のような章立てと無関係ではない。

 

・出会う

・ときめく

・デート

・自分を伝える

・いちゃいちゃする

・夢をはぐくむ

 

本書の基本的な性格は、次のように説明されている。

 

本書では、男女の出会いから別れまで、交際から結婚まで、考えられる状況をリストアップし恋愛のキーワードを交えながら恋愛物語をつくってみました。

『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』より引用

 

ロマコメ好きのおっさんの心は、広がりが感じられるこの一文でがっちりつかまれてしまった。

 

読者の想像力を高める作り

例文はとてもシンプル。ごく自然なフレーズが数多く紹介されていて、そのつみ重ねがリアリティを生み出す。こんな感じだ。

 

1 〔路上で〕あのう、すみません。

Excuse me.

誰かがあなたにこう声をかけてきました。あなたなら、どう反応しますか?

  • Yes?

何でしょう?

この“Yes?”がとっても重要です。あるいはまた、

  • Excuse me. Can I ask you a question?

すみません。ちょっと聞いてもいいですか?

と、尋ねる外国人もいるでしょう。そういった場合は、次のように応じるのが自然です。

  • Sure. What is it?

ええ。何でしょう?

“Sure”というのは、肯定の相づちです。“What is it?”は、〔ワズィイッt〕のように発音します。

『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』より引用

 

まるまる一項目紹介したが、すべての項目がこのくらいのボリュームでまとめられている。それに、kindle版には一切イラストがない。理由を考えてみた。読者一人ひとりが自分なりの映像を思い浮かべられるようにしてあるからではないだろうか。

 

字面を追っているだけなのに、次々といろいろなシーンが浮かんでくる。ひょっとして、この本は英会話学習本としてものすごく画期的な作りなのかもしれない。その根底にあるのは、もう一度言っておくが、シンプルさだ。シンプルがゆえに、字面のボリュームに対して、読み手が能動的に想起する情報量がかなり多くなる。

 

恋も英語の勉強も、シンプルなのが一番

読み進めていく中、80年代にキング・オブ・ラブソングみたいな言い方をされていたライオネル・リッチーの『ハロー』という曲を思い出した。そして『ベストヒットUSA』のMC小林克也さんが、ライオネル・リッチーを「シンプルな表現で深い意味合いを醸し出す」アーティストだと評していたことも思い出した。

 

本書に難しい言葉は一切出てこない。恋する気持ちを表すためには、シンプルな言い方が一番ということなのだろう。そしてシンプルが一番いいっていうことは、英語の勉強にも通じるのかもね。

 

 

【書籍紹介】

英語が上手くなりたければ恋愛するに限る

著者: キャサリン・A・クラフト(著)、 里中哲彦(訳)
発行:幻冬舎

基礎英語よりビジネス英語より確実に語学が上達する方法、それは英語を母語とする恋人を持つことだといわれる。自分の気持ちや願望を正確に相手に伝えたいという思いこそが、言語のスピード・ラーニングにつながるからである。実際に恋人を作らなくとも、本書が紹介する出会いのフレーズや一連のコミュニケーション英会話が自然に口をついて出れば、日常やビジネス・シーンに応用可能な英語力が必ず身につく。「目からウロコ」の画期的な英語学習本。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

大人のやり直し英会話、その心得

今年の目標として、英語をまたやり直そうかな~、と思い立ったあなた。

 

まず何から始めましたか?

 

効果的な英語学習法をネットで調べてはあちこちのサイトに飛び、肝心な英語学習はそっちのけで情報収集に時間を費やして、そこで終わってはいませんか。

 

世の中には色んな英語教材、スクールやメソッドがあって迷いますよね。

 

どうせやるなら早く上達したいし、費用対効果が高いものにお金を使いたい。とくに過去に挫折経験がある人は、もう同じ失敗はしたくないでしょう。

 

そんな英語リベンジに足踏みしている方へ、活力注入します。笑

 

1)まず自己分析

英語を諦めていた人、くじけた人は、何が挫折の原因だったか?なぜ苦手意識があるのか? をよく考えてみましょう。

 

教材の英語が難しくて放棄したのなら、レベルが自分に合っていなかった証拠。聞き取れないのがストレスなら、自分の発音が悪い、語彙量の不足などが考えられます。

 

つまづいた部分にこそ学習法選びの手がかりがあるので、それを知り、英語が嫌になった時とは違うアプローチをしましょう。

 

「自分が楽しめる学習法」であれば自然と続くので、これはもう必須条件です。

 

2)英会話上達に魔法はない

難しい問題集を制覇すれば身につく、有名な講師に習えば必ず上達するわけではありません。

 

教材や講座の達成=上達、ではないのでご注意を。

 

文法書や英語関連のブログをフムフムと読んでいても会話力は伸びません。

 

モノにするのは自分。どんなにいいプログラムを試しても、他力本願じゃダメですよ。

 

子供と違い、大人の英語習得にはそれなりの時間が要ることも心しておきましょう。

 

もちろん、最短で済むようナビゲートするのが私たち英語講師の役目ですが。

 

焦ると逆効果。長期戦だからこそ、モチベーション維持や習慣化する工夫が重要ポイントなんです。

 

3)頭でっかちを見直す

大人になると、知識や経験が増えたぶん感覚や思いつきだけで動けなくなります。

 

冒頭の学習法リサーチ魔?も、理屈や理論にとらわれ行動が伴わないタイプ。

 

英語学習でも完璧を目指す傾向があります。

 

英文の全単語が聞きとれないと気が済まないとか、発音の練習でも口の形やルールに縛られてなかなか上手くならないとか。

 

英語は体得するもの。

 

頭でっかちさんは、勉強家で慎重、分析力もあるのであながち悪いとは言えませんが、それが上達の妨げになることもあります。

 

“Don’t think, FEEL.”

 

武道家で俳優のブルース・リーも映画で言ってます。

 

カチコチに頭で考えすぎず、感覚的に受け止める柔軟さも必要。

 

迷いがある時は、とりあえず動き出してみるのもいい。

 

私が提供するプラスワン英語法では、必ず無料レッスンを試してから受講を決めてもらいます。

 

「これなら自分もできそう」を実感(FEEL)して始めて欲しいから。

 

新年の幕開けからまだ少し、何かにチャレンジするのは今からでも遅くないですよ!

 

Good luck on your English journey!

プラスワン英語法の無料レッスンはこちらから ↓↓

プラスワン英語法 無料レッスン

英語学習は筋トレに似ている!?

毎年新年になると思い立つこと。それはダイエットや筋トレ。やっぱり体が資本ですよね。

 

ちなみに日本語の「ダイエットする」はあらゆる方法で体重を減らす・痩せることですが、英語のdietは食事や食習慣を意味します。

 

I’m on a diet. ダイエット中なの。

 

食事制限をすることで、運動して減量するという意味はないので、使う時は気をつけましょう。

 

私は、英語学習ってダイエットや筋トレに似てるな~と思うんです。

 

– 何かしらの目標を持ってやる

– 人によってやり方が違う

– 途中で停滞期がある

– トレーナーに付くと早道

– 継続が必要、しばらく止めるとふり出しに戻る

 

結果が(努力なしに)お金じゃ変えないところもいっしょ!笑

 

そして、バランスが大事なところも。極端だったり、1つのことだけやってもダメなのも似てます。

 

自主トレと練習試合

私は学生時代にバスケをやってましたが、試合は好きでも下地作りの筋トレが辛かったな・・・。

 

でも、試合に出たくてこっそり自主練したものです。

 

講師との英会話レッスンは、スポーツでいえば練習試合のようなもの。

 

日頃から筋トレ、自主練してない人が試合で大きな成果を上げるのは難しいです。体を鍛えてないから怪我もしやすく、失敗した時のショックも大きい。

 

普段まったく英語を使わず、その場しのぎで20~30分の英会話レッスンをたま~に受けるだけでペラペラになれるほど甘くないですって!

 

脱・お勉強。英語は実技科目!

逆でもまずい。自主トレは結構してるのに、試合経験がない人。英語の知識はそこそこあるのに、口に出す練習が足りてない人のこと。

 

試験勉強する人は別として、英会話の上達が目的なら「お勉強」でなく「実技トレーニング」に重点を置きましょう。

 

義務教育で中高6年間英語を習って、なぜ英語が話せない?

 

皆さんもう理由は分かってるはず。

 

フォニックス(口の筋トレ)やってます!独り言トレーニング(自主トレ)してます!

 

じゃあ練習試合もしてみましょ。

 

でも… 日本に住んでるとなかなか機会がないですよね。なので私は、生徒さんが英語を使う環境をできるだけ提供したいと思っています。

 

練習試合で自分の力を試して、ミスもして、色々な刺激を受けて欲しい。

 

私が定期的に開催しているオンラインセミナーは、ただ講師の話を聞いて終わりでなく、意識するポイントを伝え、その後に実際に話す練習をする「体験型レッスン」を心がけています。

 

だって、聞くだけじゃ英会話力は絶対上がらないから。

 

受講生だけでなく、一般の方向けセミナーもたまに開くので、興味があったらぜひ参加してくださいね。

 

さあ、今日の自主トレはこちら! ↓

 

トレーニング【英会話初心者専用】1日3分続けて、英語がスラスラ出てくる!

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

“ややこしい”アメリカ英語の地図となってくれる『日常会話なのに辞書にのっていない英語の本』

今年も今日と明日で終わり。外に出る機会があまりないので、例年以上にテレビを見まくる時間が長くなっている。1年を振り返る情報バラエティ番組から始まってかなりの量のお笑い、そして映画やドラマというラインナップだ。

 

字幕を見て思うこと

筆者は昔からハリウッド映画やアメリカのドラマが大好きだ。本当の映画好きならフランス映画やインド映画も見るのだろうけれど、昔から惹かれるのはアメリカで製作されたものばかりだ。大きな理由のひとつは言語だと思う。字幕を目で追いながらアメリカ英語が耳から入ってくるというのが筆者にとって一番自然な形なのだ。

 

そうする過程で「こういう訳し方はないだろ」とか「うまい訳だな」と思うことがある。これは、ことわざ的な言い回しやダジャレみたいなものに特に多い気がする。世代特有のポップカルチャーに関するセリフも難しい。加えて言うなら、ごく普通の日常的な場面に出てくる言い回しや単語なのに、しっくりくる訳文が辞書に載っていないことがある。こうしたシチュエーションの解決策となるかもしれない本を見つけた。

 

“ややこしい”アメリカ英語の地図となってくれる本

日常会話なのに辞書にのっていない英語の本』(松本 薫、J・ユンカーマン・著/講談社・刊)の出発点は明瞭だ。

 

たった1冊の本でややこしいアメリカ英語をすべて紹介できるわけではないが、これからアメリカを訪れる方々が少しでも楽に過ごせることを念じて、私自身の失敗や友人知人の体験をまとめてみた。皆様のご健闘を心からお祈りいたします。

     「日常会話なのに辞書にのっていない英語の本」より引用

 

松本 薫さんは共著者であるアメリカ人男性と日本で知り合い、日本で結婚した。それまで外国で暮らしたことも、留学経験もなかった。英語の知識は、教科書と受験を通して蓄積した“ごく平均的な”日本人だったという。

 

TOEICの問題集には出てこないかも

まず楽しんでいただきたいのは、巻頭13ページにわたる「この意味で理解するととんでもないことが起こる!!」だ。イラストにあわせて英文と直訳的な日本語が示されている。

 

「Don’t tell a soul」「魂を語るな」

「This town is dry」「この町は乾いている…!?」

「Soup’s on!」「スープが上にあるよ!」

 

TOEICや英検の問題集には出てこないかもしれない表現だが、映画やドラマでは確かによく聞く。ごく日常的な響きであることもまちがいない。ちなみにそれぞれ正しい意味を記しておくと、上から「誰にも言うなよ」「この町ではアルコールが販売されていない」「ごはんができたよ」となる。

 

びっくりするほど多い収録フレーズ数

目次を見てみよう。章ごとのサブタイトルも示しておく。

 

1 街角でいきなり声をかけられた!
〜これさえ知っていれば、走って逃げなくても大丈夫

2 最初のひとことからして、わけがわからない
〜この言葉を知らないと会話が始まらない

3 “Yes”なのか”No”なのか、それが問題
〜質問してはみたものの、答えの意図がつかめない

4「アハー」だけではない! アメリカ式の相づち集
〜会話をスムーズに進めるための何気ないひとこと

5 ほめられているのか、しかられているのか
〜はたまた頼まれているのか、命令されているのか

6 聞けば聞くほど話が見えなくなる
〜アメリカ人が人やモノを説明するときの妙な言い方

7 壁の花にはなりたくない
〜ディナーやパーティーを2倍楽しむための必須用語

8 これでお開き、お疲れさまでした
〜締めくくるための大事なひとこと

 

53のシチュエーションが8つの章に分けられた構成になっていて、収録フレーズ数は驚異の450オーバー。これだけ多いと「読む」とか「覚える」という感じではない。繰り返し眺めるだけでいいと思う。この本で知るフレーズを脳裏のどこかに残しておいて、映画やドラマを見ている時に出てきたらそのシーンのイメージと共に意味を確認すれば、しっかり刷り込めるだろう。

 

表記にも独特の工夫

この本でもうひとつ特徴的なのは、例文に“聞こえる通り”の音がカタカナでふってあることだ。たとえばこんな感じ。

Do you have the time? ドゥユーヘァヴざタイむ

カタカナとひらがなを組み合わせ、文字の大きさも変えて示された読み方については巻頭の「この本の便利な特徴」を見ればすぐに理解できる。とても親切な作り。せっかくだから、例文は声に出して読みたい。字面と音をつなげるためのこうした工夫は、かゆい所に手が届く感じがある。

 

“生きた英語感”満載の語学参考書

アメリカ英語ならではという表現が満載の一冊。生きた英語をうたっているにもかかわらず、読み進めるにつれ違和感が生まれる本もたくさんある。説明が長すぎたり、文章がつまらなかったりするため“生きた英語感”が失われてしまうのだ。しかし本書は違う。ひとつひとつの表現が状況・意味・バリエーションという機能的な流れで紹介される作りになっている。楽しいという要素がなければ、学びは続かない。すぐに手が届くところにいつも置いておきたい一冊。

 

【書籍紹介】

日常会話なのに辞書にのっていない英語の本

著者: 松本 薫、ジョン・ユンカーマン
発行:講談社

警官に“Pull over three!”と言われて狼狽し、“Do you have the time?”と話しかけられてナンパと思い込み、“Do you have a light?”と聞かれて太陽を見上げてしまった…!アメリカでは、日常英語であるにもかかわらず、意味を誤解して損をしたり、トラブルに巻き込まれる日本人が後を絶たない。実体験をもとに日本人が誤解しやすい日常英語を厳選し、意味と使い方を懇切丁寧に解説。カタカナ読みも付いている、とことん実用的な英語の本。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

今度こそ英語が使える大人に! 体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」の大人向けプログラムがリニューアル!

大人になっても外国語学習だけは、なかなかハードルが高いもの。今度こそと挑みつつ挫折を続けてきた方も少なくないのではないでしょうか。

 

さて、そんな方に本記事で紹介するのは、施設全体で話していいのは英語だけという「体験型英語学習施設」、TOKYO GLOBAL GATEWAY(略してTGG)。普段は小学生から高校生のための英語学習カリキュラムを展開している施設です。以下の記事から、夏休みの間に開催された体験会の様子をご覧ください。

 

【参考レポ】

「東京都の英語村」は小学1年生でもなじめる? TOKYO GLOBAL GATEWAY親子体験マンガレポ!

小学1年生も楽しめた「東京都英語村」の素敵すぎる対応の数々! TOKYO GLOBAL GATEWAY親子体験マンガレポ!

 

 

TGGでは、学生向けカリキュラム以外にも大人が英語を学べる「オトナTGG」も行われていて、2021年の1月9日(土)にリニューアルを予定しています。

 

 

従来からの変更点としては、TGG内に存在する9つのアトラクションエリア、その全てで行われるミッションを体験できること。上記のレポマンガでも描かれていますが、アトラクションエリアでは空港やスーパーなど様々なシーンにいるエージェントとの英会話で実践学習を行えます。体験時間の2時間みっちりと英語体験ができて、かつトーク内容が決まっているので、しっかりイメージを持って体験できる、実践的で楽しい学習ができるのです。

 

2021年こそは英語を身につけたいと考えている人は、ぜひリニューアルオープンからスタートを切りましょう!

■オトナTGGの詳細はこちら

 

その他、来年に開催予定のスペシャルカリキュラムは以下。

■「ニューイヤースペシャル」「バレンタインスペシャル」概要

英語が話せない理由はひょっとして…?

日本人がいる場で英語を話すのが嫌だ、という人は多いです。英語力の優劣を密かに計られているようで恥ずかしいのだそう。

 

学校英語の影響で、間違っちゃいけない!意識がすり込まれてるんですよね。ミスることへの警戒心。これが英会話の妨げになってませんか?

 

グラマーポリスにご用心

文法やスペルの誤りをいちいち指摘する人のことを、英語では「Grammar Police」「Grammar Nazi」(文法警官や文法ナチス)などと冗談や皮肉交じりで言います。

 

初心者は、たとえ文法力があっても話すのに必死で、細かい文法まで頭がまわりません。

 

それを、先生でもない人に取り締まりされたら凹むし、間違えるのが怖くて話せなくなりますよね。

 

ある程度のレベルになるまで、人にも自分に対しても、Grammar Policeにはならないで!

 

ミスを恐れて英語が出ないほうがよっぽど怖いんです。

 

Everybody makes mistakes. (誰だって間違うことはあるよ)と言いたい時、Everybody make… えーと動詞にs付けてmakes… a mistake ん? mistakes?

 

…なんて詰まりながらだと、相手に伝わるものも伝わりません。

 

自信のなさから疑問文みたく尻上がりになる人も多く、余計通じにくくなります。

 

ちょっと違っても、とりあえず全文言い切ると意外と理解してもらえるもんです。

 

楽しく英語を話す環境はある?

私が運営するNextepの英語学習プログラムでは、講座とは別に英会話の練習ができるオンラインコミュニティを用意しています。

 

スマホの専用アプリを使って生徒同士、時には講師も参加して、文字または音声でチャットします。

 

私の生徒さん達のすごいところは、このコミュニティにGrammar Policeがいないこと。

 

人の英語をけなしたり、小さな間違いを指摘したりせず、お互いリスペクトして英語を楽しんでいます。

 

中級レベルの生徒さんが初心者の方に「こう言えば伝わるよ~」とアドバイスしてあげることも。

 

間違えてもいい、英語は楽しむもの、という私のコンセプトをちゃんと知ってるから。

 

こういう雰囲気こそが、英語学習の継続を後押ししてくれます。皆さんも、気負わずに英語を使える場所をぜひ見つけてください。

 

It’s easier said than done.

 

ただ、「 言うは易く行うは難し 」ですよね。(笑)

 

やっぱり文法は整っているに越したことないし、自分の英語に自信がないと黙ってしまう方も多いはず。

 

じゃあ、こっそり自主練しちゃいましょう。通じやすくする方法、教えます。

 

【動画】英単語・英文法が不要!「英語が上手だね〜」って言われる方法

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

【英語コラム】間違えてませんか? Yes/Noの返事

「疲れてない?」「 今日仕事行かないの?」「 これおかしくない?」

 

普段の会話で「~ない?」という言い方をよくしますよね。相手に確認したい時、驚いた時などに使える表現ですが、英語となるとちょっとまぎらわしいんです。

 

Yes / No いったいどっち!?

Aren’t you hungry?
お腹すいてない? ⇒ うん、すいてないよ

 

日本語だと「うん」だから “Yes, I’m not.” ? いえいえ、違うんです。

 

Aren’t you hungry?
– Yes, I am. すいてる
– No, I’m not. すいてない

 

日本語に訳して考えるとちぐはぐに感じますが、要は自分の答えにYes / Noを合わせるだけ。

 

Are you tired?と普通に肯定文で聞かれた場合と、答え方は同じになります。

 

即答するためのワザは?

文章を文字で見ればわかる、ゆっくり考えればわかる、という方もいるかもしれません。

 

でも実際の会話だとそんなヒマはなく、沈黙になっちゃいます。じゃあどうすれば?

 

やっぱり何度も使って慣れていくしかないです。

 

日本語を介さず返答できるよう、ぜひ下の動画でトレーニングしてください。

 

答えに戸惑った時の裏ワザとして、Yes / Noをとばし「えーと」でつないで結論を言う方法もあります。

 

Umm, I’m not hungry yet.

 

自分の意志さえ明確にしておけば誤解を防げます。

 

Well, a little bit.(うーん、まあちょっとだけ)
Umm, not really.(えー、そうでもないかな)

 

英語の試験じゃないですから、必ず型どおりに答えなくてたって大丈夫。英会話の答えは1つじゃない、と私はいつも生徒さんに言っています。

 

聞くときもシンプルに

質問する場合も、ヘタに否定疑問文で聞いても相手のYes / Noを理解できなかったら意味ないです。

 

自信がない人は、否定ではなく肯定疑問文で言うことから始めましょう。

 

「それ好きじゃないの?」
「今日の飲み会、来ないの?」

 

日本語の会話では否定形が意外と多く使われます。

 

それをそのまま英語に訳そうとするから「難しい!」「言えない!」となってしまうわけで。

 

「それ好き?」
「今日の飲み会、来る?」

 

でいいんです。否定疑問文のほとんどは肯定文に言い換えられるので試してみて。

 

初心者英語は、いかにシンプルに文を考えられるかが勝負。ヒネリのきいた質問は、レベルアップしてからにしましょう。

 

もちろん、いずれ使えるように日々練習するのもお忘れなく!

 

【動画】否定疑問文Don’t you study English?混乱せず簡単に返答できる方法はこれ!

プラスワン英語法 無料レッスン

「ビミョー」と「微妙」。英語でどう言い分ける?−−『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』

最近、とあるYouTubeのコンテンツに関わり、英語字幕をつける作業をしている。それを通して感じるのは、ごく普通に使っている日本語をそのままのニュアンスで英語に置き換えることの難しさだ。

 

トランスレーションではなくローカライゼーション

翻訳を意味する言葉として、“トランスレーション”よりも“ローカライゼーション”が使われる機会のほうが多くなっているのではないだろうか。横の文章を縦にしたり、縦の文章を横にしたりという単純な話ではない。ローカライゼーションとは、文章を読んだり音声を聞いたりする人たちが具体的なイメージを脳裏に思い浮かべられるようにするプロセスにほかならない。

 

よく“生きた英語”というけれど、その語感を自分の中に取り込んで体現していくためにはどうしたらいいのだろうか。筆者はその手がかりを得るためにニュース番組やドラマを見て、さまざまな年代の人たちのインタビューを聞くことを意識している。アナウンサーとプロスポーツ選手のボキャブラリーは違うし、20代の人たちと70代の人たちの言い回しは異なって当然だからだ。

 

「ビミョー」と「微妙」

ローカライゼーションの本質とは、異なる言語のそれぞれのイメージを結び付けることかもしれない。こうした試みをする上でとても役に立ちそうな本を見つけた。『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』(アン・クレシーニ・著/アルク・刊)は、福岡在住のアメリカ人言語学者クレシーニさんが日本語ならではのニュアンスの表現を英語にローカライズすることをテーマにした一冊だ。

 

“「ビミョー」は英語にどう訳す?”というサブタイトルがつけられている。これを見て思ったのは、たとえば女子高生が使う「ビミョー」と筆者の年代の人々が使う「微妙」にも若干の差があるということだ。この本は、そのあたりの感覚を文字化することにも成功している。

「ビミョー」は“I’m not really sure, but…”という言い方で始め、「微妙」は“subtle”という単語を使うのが最も近いようだ。ただし、” There is something different about it”という言い方が一番しっくりくる場合もある。

 

言葉と文化のつながり

「はじめに」の文章の最初の部分を読んでみよう。

 

私には好きな日本語がたくさんあります。意味が好きな言葉と音が好きな言葉がありますが、意味が好きなものを1つ挙げるなら、「癒やされる」です。この言葉に当てはまる英語はありません。「自然に癒される」という日本語に含まれる感情を、英語で表現するのは本当に難しいんです。

  『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』より引用

 

「癒やされる」なら「Healing」でよさそうだけれど、そこで止まってしまってはごく単純な形の“翻訳”であり、“ローカライゼーション”では決してない。言葉に含まれる感情をイメージできるところまで達していないからだ。完全にイコールの関係になる英語と日本語のペアを作るのはとても難しい。なぜなのか。

 

その理由は、「言葉と文化はつながっている」ということが大きいと思います。例えば、日本は曖昧さを大事にする国で、その曖昧さを表す言葉は当然多くなります。

 『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』より引用

 

前々から気づいてはいたことだけれど、こんな風に文字を切り口にして見せられると、改めて考えさせられることが多い。たとえば、第1章で展開される「さすが」という言葉に関する考察を読んだだけでも、いい意味でお腹いっぱいな感じになる。

 

イメージを重ね合わせる

外国出身の、日本語運用能力がきわめて高い人にとっての日本語のイメージについて書かれた本書には、まさにサブタイトル通り意味も語感もビミョーな表現が数多くリストされている。16章立てで進む“クレシーニ・ワールド”の引き出しはとても多く、さまざまな表現を起点にイメージが大きく膨らんでいく。こうしたイメージに盛り込まれたクレシーニさんの日常的なシーンに、読者が投影する日常的なシーンが重なり合っていく。これがローカライゼーションの実践的なプロセスなのだろう。

 

「ビミョー」「いただきます」「失礼します」「さすが」「飲み会」「なんとなく」―日本人が毎日ごく普通に使っている言葉をテーマに綴られていく文章はテンポがよく、あっという間に読み進んでしまう。ところどころにちりばめられた言語学な知見も、とても魅力的だ。

 

具体的な映像を思い浮かべるための方法論

本書の核となる部分は、外国語を学ぶ上でのビジュアライゼーション(脳裏に具体的な映像を思い浮かべること)の有益性だと思う。言葉の意味論は文字に頼りがちになって当然だ。それを踏まえた上で、本書の隠れテーマはビジュアライゼーションであると言っておきたい。

 

小学校で外国語学習が必修科目となる時代はすでに始まっている。器は据えられたので、あとは盛り込んでいくものについて考えなければならない。文法とか発音とかの各論の前に、土台としてのローカライゼーションの概念とか、それをスムーズに行っていくためのビジュアライゼーションの実践とか、試行錯誤の中でそういったものと真剣に取り組んでいくべき時期が来ているのではないだろうか。

 

 

【書籍紹介】

 

この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!

著者:アン・クレシーニ
発行:アルク

日本語の世界は奥が深い! 英語と文化が異なる言葉をあえて英語にするとどうなる? 言語学者のアンちゃんが「微妙」「さすが!」「きずな」といった日本語特有のニュアンスを英語でどう表現するかを提案します。

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

海外で「コーヒー」の発音が通じない理由

旅行などで海外に行き、英語で注文したら頼んだものと違うのが出てきた、なんて経験ありませんか?

 

私の生徒さんで多いのが、「コーヒー」と言ったところ、何度も店員さんに聞き返されたあげく、最後にはCoke(コーラ)が出てきた、というパターン。

 

母音、日本語にない音が英語発音のカギ

何故かって? それは母音の発音が間違っているから。

 

英語のa, i, u, e, oと日本語のアイウエオは同じじゃないんです。coffee のOが思いっきり「オー」の音だと、Coke のO(オゥ)だと思われて、高い確率で通じません。

 

実際このcoffeeのOは、アとオがミックスしたような、どちらかというとアが強い音です。

 

さらに、feeの部分も 「ヒー」ではなく、 Fで下唇の内側を軽く押さえて息を漏らします。英語のFは日本語にない音なので、意識して出さないといけません。

 

アクセントの位置も大事。日本語だと「コー」と「ヒー」を平坦に言うか、ヒーで調子がやや上がりますね。でも、英語のcoffeeは、頭の部分にアクセントが付きます。

 

カタカナだと表しにくいのですが、強いて言うならば、日本語:「コーヒー」⇒英語:「カァフィ」です。

 

なりきってこそのエイゴ!

日本ではまだあまり知られていない、アルファベットの鳴き声「フォニックス」。これを踏まえるだけで、英語の発音はガラッと変わります。

 

bag は、baggu 「バッグ」とカタカナ読みしたりはしませんよ!

 

座るという意味の sit 、shitto 「シット」と言ってしまうと意味が変わって大変なことに!

 

日本で英語を「英語らしく」発音すると、「なりきっちゃって~」なんてからかう人が今でもいるようです。でも、それっておかしい。 カタカナ読みして英語スピーカーに通じない発音じゃ意味ないわけですから。

 

本来の英語の発音を真似て言うのは、カッコつけてるんじゃない。そのほうがカッコいいんです。

 

さて、上で出た単語 bagやsit、英語ではいったいどう発音したらよい?

 

次の動画でトレーニングして、海外でちゃんとcoffeeが頼める発音を目指しましょう。Good luck!

プラスワン英語法の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

指差しだけで瞬時に翻訳! 英語学習の魔法の杖「Yiida」第2世代はどこまで進化したのか?

筆者はときどき、海外から洋書の資料を取り寄せることがあるが、それを読みこなすのが毎回、ほんっっっっっとうに大変。英語の勉強がてら、画像翻訳は使わずやっているのだが、「あー、学生時代にもうちょっとマジメに英語やっときゃ良かった!」と心から思うばかり。なかなか進まないし、面倒くさいしで、げんなりしてしまう。

 

ウェブ上の英文はもう、翻訳サイトに突っ込んで丸ごと翻訳すればいいや、と開き直れるが、印刷物はそうもいかない。画像翻訳アプリを使うにせよ、スマホで撮影して、小さな画面上でチマチマ和訳を読むことになるので、それなりに手間がかかるのだ。

 

ところが、昨年末に強い味方をゲットしたおかげで、そんなつらい状況はかなり改善された。この連載でも以前に紹介した、スキャン式電子辞書「Yiida」である。書籍ページ内の分からない英単語を指さすと、瞬時にその単語の和訳を教えてくれるという、まさに魔法の杖かというレベルの超兵器。「この単語だけ分かったらあとは読めそうなのに!」みたいなとき、非常に助かるのだ。

【第1世代はどうだった?】
分からない単語を指差すだけ! 机上で高速翻訳する電子辞書「Yiida」をレビュー
https://getnavi.jp/stationery/446989/

 

おかげで、英文を読むのがかなりラクになり、「あー、Yiidaもう手放せないわー」と思っていたところへ、なんと早くもバージョンアップした新モデルが登場したというニュースが! おいおい、それは試さずにはいられないぞ。どうバージョンアップしたのか? 新機能が追加されているのか!?

 

翻訳する魔法の杖、待望のスタンドアローン化!

ということで手元に届いたのが、新しい「Yiida S1」。見た目は前モデルと変わらないお馴染みの“棒“スタイルだし、なにか変わったところがあるかと聞かれると、この状態では見分けが付かないというのが正直なところ。

GenHigh Tech
Yiida S1
2万1800円(税込)

 

早速使ってみるか、と本体をシャキーンとスライドさせてみると……おっ、内側に小さな液晶ディスプレイとスピーカーが追加されている!

↑前モデルでは単にフラットな面だったところに、ディスプレイを搭載。下の小さなボタンは音声のオンオフ切り替え用だ

 

前モデル(Yiida)は、本体カメラから単語を読み取り、Bluetooth接続したスマホの専用アプリで和訳表示+英語の発音をしてくれていたのだが、なんと「Yiida S1」ではスマホが不要。スタンドアローンで本体画面に和訳を表示し、発音発声もしてくれるというのだ。

 

もちろん、従来通りスマホとセットで使うことも可能なので、その辺は使うシチュエーションに合わせて自由に選べばOK(発声をイヤホンで聞きたい場合はスマホ経由でどうぞ)。

 

これは正直、予想以上の大幅バージョンアップだろう。今まで、何の不満もなくスマホ連携で使っていたのだが、確かに単体で使えた方が圧倒的にラクだ。一度スタンドアローンの「Yiida S1」を使ってしまうと、いちいちスマホのアプリを立ち上げてBluetoothでペアリングして……というのが手間に感じてしまうほど。

 

ちなみに本体内蔵の辞書は『新英和中辞典(第七版)』ということで、こちらは従来と同様。つまり、スマホなしでも、今までと同じ単語訳が得られるということだ。

↑本体上部のカメラから最大1750平方cmの面積をフォロー。大判雑誌の端っこの文字まできちんと読み取ってくれる

 

では、早速使ってみよう。あらためて本体をシャキーンとスライドさせて伸ばすと、連動して電源オン。液晶画面の立ち上がりを確認したら、読みたい英文(書籍・雑誌・書類など)の上部に立てて、これで準備は完了だ。

 

本体底部には小型の吸盤があり、スライドさせると机上に吸着するので倒れにくくなる。背が高いのでいささか不安になるが、多少の揺れでは転倒しないので安心して使えるのだ。

 

あとは、意味を知りたい単語の下に指を当てると、本体上部のカメラが瞬時(メーカー公称で約0.2秒)にその動作を感知→指示された単語を読み取り→ネイティブ音声による単語の読み上げ+単語和訳の画面表示がなされる。

 

ユーザーは単語を指さすだけ。それだけで、きちんとそれを読み取って単語の意味を教えてくれるのは、何度やっても不思議なのだが……しかし読み取り精度は非常に高く、きちんと指さす限り、意図しない読み取りミスはまず発生しない。

 

一般的な電子辞書といえば、キーボードでいちいち知りたい単語のスペルを入力するもの、と相場が決まっているが、そういったレガシーな機械とは完全に別モノであり、別次元の使いやすさだと断言できる。

↑ディスプレイは単語の和訳のみ表示。スマホでなら用例や発音記号なども確認できるので、情報量はやや減ってしまうが、単体で使える身軽さは魅力だ

 

読み取り精度の高さ・スピードは従来と変わらない印象だが、そもそも前モデルの時点で充分すぎるほどに魔法クオリティだったので、そこは何の不満もない。それよりも新たに「Yiida S1」を使ってしみじみと感じるのは、スタンドアローン運用できる、その手軽さだ。

 

本体を起動してから知りたい単語の訳を得られるまでの速度は段違いだし、なによりスマホを占有されないのがありがたい。例えば、スマホでは英会話講座の動画を流しつつ、テキストを開いて分からない単語は「Yiida S1」で確認する、という使い方だってできるわけだ。

↑こちらはスマホ画面での表示。しっかりと学習したい場合はこちらが良さそう。また、専用アプリはチェックした単語の繰り返し暗記学習にも対応する

 

画面が小さいために、和訳や用例のボリュームが多いと自動スクロールされて最初の方が流れてしまうが、少し待つとあらためて文頭まで戻って再スクロールが始まる。これはささやかながら親切な仕様だと思う。とはいえ、やっぱり画面が大きいほうがいい、という場合は、スマホ連携に切り替えてアプリ画面で単語を表示させればいいのだ。

 

価格は前モデルよりも3000円余り高くなっているが、今から購入するのであれば、やはり軽快な「Yiida S1」を選んだほうが良さそう。というか、いま英語の電子辞書を買うなら断然これ! というほどオススメできる。ホント、スゴいのだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

「英語を話したい! でも・・・」な人がすべきこと

「英会話の勉強を始めたけど、人と話すにはまだまだで…」

「仕事や家事が忙しくてまとまった時間がなくて…」

「話したいけど周りに英会話の練習をする相手がいないんです…」

 

ついExcuse(言い訳)を並べては、やりたいことを後回しにしているあなた! No more excuses!

 

相手不要のアウトプット法がある!

確かに、会話は相手がいてこそ成り立つものではあります。相手の言った英語を聞きとり、相づちや反応をその場で返すのを繰り返すのが英会話の醍醐味。

 

私も生徒さんに、英語はアウトプットが大事、どんどん会話してね、と言っています。

 

ただ、英語の下地がない初心者が、いきなり英語ネイティブを前にしても、あたふたして固まっちゃいますよね。

 

言いたいことがうまく伝えられない状態だと話す勇気が出ないし、自分はダメだ…と落ち込むだけ。そんな時の、会話本番の前段階としてできるアウトプットがあるんです。

 

時間がなくても、話す相手がそばにいなくても、スキル不足でも、すぐできること。

 

それは「独り言トレーニング」。

 

自分に身近な場面でつぶやこう!

この空いた時間に手軽にできる「独り言トレーニング」、私は受講生に必ず勧めています。

 

なぜ独り言がいいか、自分の日常に取り入れる方法を以前の動画で紹介しました。↓

【動画】お金をかけずに英語学習する方法〜ひとりごと学習がいい理由〜

 

この他にも、自分に起こりそうな場面、What if…? (もし~だったら?)を思い浮かべて1人会話もできますね。

 

例えば、海外から赴任中の同僚といつか英語で雑談したいのであれば、その相手との会話をシミュレーションします。

 

Helloの挨拶から始まり、どんな話題について話すか勝手にシナリオを作ってみるんです。

 

気軽に呟くなら、自分の今の感情を口にするのもいいですよ。I feel great! / I’m nervous. / I’m sleepy.

 

腹立つな~という時には、 I’m frustrated. / I’m stressed out!

 

フツフツと沸いた気持ちをこっそり英語で言うの、結構いい発散になります。笑

 

独り言は、声に出したほうが脳が活性化して記憶に残りやすいですが、そこは臨機応変に。。。

 

英語の下地を作ろう!

いや、まだそんなレベルじゃなく、言いたい単語が出てこないし文章も作れない。そんな方は、知ってる範囲の言葉で独り言を呟きつつ、同時に基礎を整えましょう。

 

私が提供している「プラスワン英語法」も、 アウトプットしながら英語の下地作りをするものです。自分が考えた文に対して講師から修正やアドバイスがもらえるので、自信を持って言えるようになります。

 

今回の動画では、会社で使えそうな独り言を紹介しています。単語を変えれば会社以外でも応用できるので、ぜひ参考にして呟いてくださいね!

プラスワン英語法の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

英語の前置詞はなくても伝わるのか?ネイティブに聞いてみた

「この英語って正しいですか?」

 

この質問をしてくる人は、英会話の成長に伸び悩むことが多いです。

 

単語やフレーズ暗記、文法テストが主体の日本の学習環境だと、どうしても〇か✖かにこだわってしまう。

 

「この英語って伝わりますか?」

 

これが成長する人のサイン。

 

初心者はディテールを無視してOK

私の英会話習得メソッドに『2語トレ』『3語トレ』というものがあります。

 

2語トレ:動詞 + 名詞 speak + English
3語トレ:主語 + 動詞 + 名詞 I + speak + English

 

それぞれ2語、3語で文を組み立てて口に出す、英会話の基礎トレーニングです。

 

その際、「前置詞や3単現のsは気にせず話しましょう!」と指導しています。

 

ちなみに前置詞とは、to、in、on、atなどのこと。

 

3単現のsとは、主語が3人称・単数・現在形であれば動詞にsがつくというルールのことです。

 

単語のイメージを英語のまま捉えて言う英語脳づくりのトレーニングなのに、細かい部分を気にすると、そこで詰まってスムーズに言えなくなるんです。

 

He works on Saturday.

 

He works Saturday. とonが抜けたって、He work on Saturday. と動詞のsが抜けたって、意味は伝わります。

 

自信なさげにモゴモゴするより、間違っても言い切った方がむしろ相手は理解しやすいんです。

 

完璧にこだわりすぎて話せないのは勿体ないし、それが癖になると自信が持てず、その後の成長にも響きます。

 

日本語だって、いつも完璧な文法で話せますか?私はまず無理。(笑)

 

前置詞はホントになくても伝わる?

英会話で前置詞が抜けても大丈夫、と言われても、実際本当なの?って思いますよね。

 

そこで、動画で英語ネイティブに質問してみました。

 

「正しい英語でないとダメだ!」と考えてしまう人が、少しでもリラックスして英語学習に取り組めるようになれば嬉しいです。

 

【プラスワン英語法】英語の前置詞クイズ!〜前置詞はなくても伝わる?〜

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

「その香水のせいだよ」って英語でなんて言う? 人気曲「香水」を英訳しながら英語の感覚を掴もう

「その香水のせいだよ」って、あなたなら英語でどう言いますか?

 

「~のせい」といっても、責めているのか、単にそのしわざだと言いたいのか、全体の文脈によって意味合いが変わりますよね。人によっても解釈は違います。

 

だから、人それぞれ何とおりもの訳し方があっていいんです。

 

意図を伝える表現は1つじゃない!

英語をお堅い学問として考えてしまう人が多いようです。

 

英作文の問題集にある模範解答と自分の答えが違ったからといって、ハイ不正解ってわけでもないです。

 

ただ言い方が違うだけで、文の意味はちゃんと通じているかもしれない。

 

日本語もそうですよね。”OK.”を英語にするにしたって、

  • いいよ!
  • 了解です。
  • かしこまりました。

その人がイメージした場面や相手によって、違った答えが返ってくるはずです。

 

映画を観ていても、「わかった」というセリフの字幕が必ずしも同じ英訳じゃないのに気づきます。

 

日本語を文字どおり直訳するのでなく、シチュエーションやニュアンスも含めてどう表現するか。

 

英訳に答えは1つじゃない。 言語というのはもっと柔軟なものなんです。

 

瑛人さんの香水で英語の感覚を感じよう

私のYouTubeの新シリーズで、歌手の瑛人さんの曲の歌詞を英訳してみました。しかも、難しい単語や文法は使わず中学英語だけで。

 

6パターンを紹介していますが、これが正解というものではなくて、1つの日本語文に対して、こんなに色々な表現ができる!というのを知って欲しいなと思います。

 

十人十色の英訳のアイディアがあっていいんです。ぜひこの動画で英語の自由さを感じてください。

 

【検証】「香水」の歌詞を中学英語だけで訳せるのか?

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

英語力だけじゃない! コミュニケーションに必要なこと

映画や海外ドラマの会話を聞いていると、何か気づくことはありませんか?

 

とにかくみんな、よく話す。感情もあからさま。笑

 

外国人はおしゃべりな人が多いから? そういう気質だから?

 

それだけでなく、根本的なコミュニケーションスタイルが違うんです。

 

ハイコンテクスト/ローコンテクスト文化

日本は世界で最もハイコンテクスト文化の国です。

 

ざっくり言えば、空気を読み、相手を察して分かり合える度が高いってこと。

 

全てを言葉にしなくても、共通の常識、しぐさや表情などで相手の意図を感じとり理解する。曖昧でまわりくどい表現が多く、言葉数が少ないのも特徴です。

 

一方、欧米諸国はローコンテクスト文化。言語だけで正確に伝えようとします。

 

直接的でシンプルな表現を好み、話す量も多い 。

 

暗黙の了解、行間を読むといった習慣がないので、はっきり言葉にしないと相手に理解されません。

 

アメリカでは、プレゼンなど自分の意見を順序よく伝える教育を小さい頃から受けます。

 

以心伝心は通用しない。

 

「アレ急ぎでよろしく~」で部下に仕事を任せられる日本語とは違い、ローコンテクスト文化では「誰が何の仕事をいつまでにやり、どう提出して欲しいか」をきちんと言葉で説明しないと伝わりません。

 

急ぎの度合いだって、今日中なのか3日なのか、日本人と欧米では感覚が違いますしね。

 

海外の人とうまくコミュニケーションをとるには、文化的背景や価値観の違いを理解しておくとスムーズです。

 

英語ならではのコミュニケーション術を身につけよう!

まずは、相手に察してもらうことを期待せず、積極的に意思表示するところから始めましょう。

 

私が開発したTDFCを使って話すトレーニングをしてみてください。

 

TDFCとは、

 

Topic (トピック)
Detail (詳細)
Feeling (感情)
Conclusion (まとめ)

 

の略で、1つの話題について体系的に話すための枠組みです。

 

英語で何か質問されて、ポツリとひと言返すだけじゃ会話が弾まないし、相手に「話したくないのかな?」「何考えてるかわからない」と受け取られてしまいます。

 

基本的に日本人は寡黙で、筋道立てた説明が苦手だといわれるので、このTDFCは日本語で会話する時にも役立つと思いますよ。

 

TDFCの動画はこちらです。

 

英会話がスムーズになる!魔法の方法

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

英会話に必要な単語数ってどれくらい??

「英語を話すには、どれくらいの量の単語を覚えればいいですか?」

 

とても多い質問です。結論からいうと、まずは900語を”使える”ようにしましょう

 

900語というのは、過去に中学校の3年間で習った単語の総数です。(2012年4月以降は1200語に変更)

 

それで日常英会話のだいたい75~80%は理解できます。

 

単語量が少ないと英語は話せない?

まず、学校や資格試験のための英単語数の目安を見てみます。

学校や資格試験のための英単語数

ではここに、日常会話で使われる単語数の目安をあてはめると…?

日常会話で使われる単語数

意外と少ないのに驚きませんか?

 

英検5級レベルからもそう遠くなく、そこに中学レベルの単語を少し加えたら900語なんてすぐ。笑

 

ちなみに、私が生徒さんにお勧めしている単語帳「ランク順英検5級英単語650」にある動詞の一部はこんな感じ。

have go come work
put take give get use
make think know like want
eat drink buy talk watch listen

引用元:ランク順英検5級英単語650

知っている単語ばかりですよね?これらだけでも日常でかなり多くのことを伝えられます。

 

ただし!ポイントは ただ『 覚える 』のでなく、文章で『使える』ということ。

 

✖ 知ってる 〇使える単語量がモノをいう!

日本語の意味を事務的に暗記するだけじゃダメなんです。

 

その単語からすぐイメージがわいて文に組み込めないと、使えるとは言えません。

 

すでに中学校で、会話に困らない数の単語を学んだのに、なぜみんな英語が話せない?

 

インプットしただけで、頭の引き出しからパッと取り出すトレーニングをしなかったから。

 

例えば、take を使ってすぐに幾つのセンテンスが作れますか?

 

I’ll take a walk.

Please take off your shoes.

He took me to the station.

Are you going to take Friday off?

It took 15 minutes to finish my task.

 

語彙力が足りないな~と感じて単語帳を買ったら、丸覚えして終わりでなく文中で自由に操れるようになりましょう。

 

900語を全部頭に入れてから「さあ話す練習!」でなく、今日10単語覚えたらすぐ文の中で使う。

 

そしてまた次の10単語に進む…を繰り返すほうがよほど効果的です。身近な場面を想定してブツブツ呟いてください。

 

私の生徒たちは、こんなカードを使って楽しく練習しています。

 

自宅で簡単にできる!動詞の幅を広げるトレーニング

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

英語を話したい人の独学、じつは色々もったいない

最近は、英語スペシャリストのYouTubeやブログなどから無料で英語を学べるようになりました。

 

お金をかけずに英語力が伸ばせるなら、そんなに嬉しいことはないですよね。

 

でも、独学って時間や努力の効率を考えるとどうなのでしょうか。

 

独学は遠回りルートに

今やスマホ1つで単語やフレーズを学べるアプリが色々出てますし、英語スペシャリストお勧めの参考書、習得法を教える動画も盛りだくさん。

 

ただ、英語を学ぶ仕組みを知らない人が、その中から自分に合う教材を選んで目的に効率よくたどり着くプランを立てるのって、相当難しいと思います。

 

フレーズだけ暗記しても、参考書だけ解いても、英語を話せるようになりませんしね。

 

話すのが目的なのに資格対策用の勉強をして、インプットとアウトプットのバランスが偏っていたり。

 

その結果、上達が遅れて余計な時間がかかり、暗記などの不要な勉強も無駄な努力に終わる…。

 

すごくもったいないですよね。

 

モチベーションはどこへ?

「私はこれを独学でやり、〇か月で英語を話せるようになった」

 

英語スペシャリストの成功談に感化されて「自分もやるぞ!」と頑張るものの、数か月経っても成長が見えず、自分には才能がないのだと落ち込んでしまう。

 

続いたとしても、毎日苦行のように1日1時間英語を勉強。いつのまにかこなすことが目的に。

 

もし英語学習が辛いと思うなら、教材、学習法など何かが間違っています。

 

あなたの努力や能力が足りないわけじゃない。でも、独学だとそれに自分で気づけないので、軌道修正できず挫折まっしぐら。本当にもったいない。

 

そもそも、英語スペシャリストとあなたはスタート地点も経験も、性格も違います。

 

その人が成功したからといって、自分も同じペースで上達できるとは限りません!

 

学習法を探すなら、自分と経歴や感覚が似た人のメソッドを真似するといいですね。

 

信頼できる指導者を見つけて浪費節約

  • 楽しんで続ける強い意志がある
  • 英語を日常的に使う環境がまわりにある
  • 明確なゴールがあり、そのためのルート設定・修正ができる

この全部がYesなら、独学でもいける可能性はあります。かなり少ないはずですが。

 

英語初心者はもちろん、独学に向かない人、試して失敗した人は、信用できる英語指導者の力を借りて、最短ルートを教わるのが無駄がなくていいと思います。

 

さらに、独学だと得られないコレ、こちらの動画で説明しています。

 

【動画】独学で何%の人が英語習得に成功するのか?

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

英語のリスニング、できない理由はもしかして!?

英語学習ビギナーの方に、はじめに言っておきます。

 

ひたすら英語を聞き流すだけで、ある日突然全部聞きとれて、ペラペラ話せるようにはなりません。

 

単語や文法の下地が何もないときに、自分の知識とかけ離れた英語のストーリーを聞いても無駄なだけです。

 

そもそも、全部を聞きとらなくちゃ!と意気込んで聞くのも見当違い。

 

魔法のような誘い文句の教材にうっかり手を出してしまう前に、知ってほしいことがあります。

 

英語を聞きとるには「推測力」が大事。

英語ができる人って、じつは全ての単語を逐一聞きとっているわけではないんです。

 

前後の会話の流れ、拾えた単語や状況から想像して、全体の理解に繋げています。

 

英語ネイティブだって、 アクセントが強い(なまっている)人の英語は聞きにくいことがあるし、相手が早口とか、ボソボソ話す人だったり、まわりの音がうるさいと全部は聞こえません。

 

そんな時は、こう言ったのかな?と推測して解釈しています。

 

これって、日本語でもそうですよね?

 

さっき相手に言われたこと、すべて漏らさず聞いてましたか?

 

推測力。これがあるかどうかで、リスニングスキルはだいぶ変わってきます。

 

完璧主義を捨てる!

「英語が聞き取れなくて~」という人の多くは、一言一句拾おうと躍起になってることが多いです。

 

Perfectionist (完璧主義の人)はとくに、「今の to? in? どっち言った?」と100%把握しないと気がすまない。

 

知らない単語が出てくると、すぐさま辞書で調べて日本語で書き込む。

 

これだと推測力が育たないし、学習するのが辛くなるだけ。。。

 

じつは英会話って、几帳面タイプよりある程度いい加減な性格の人のほうが伸びやすかったりします。

 

「何を」聞くか、にも注意して

仮に私がニューヨークの証券会社のお偉いさんたちの会議に参加したとします。

 

正直、会話の内容はほとんど理解できないんじゃないかと思います。

 

というか、日本語での証券会社の会議だとしても難しい気が。。。(笑)

 

理由は、専門用語が多く、使われている単語の意味が分からないから。

 

語彙力が足りないうえ、自分とは異次元の話を延々と聞かされても、退屈だし頭に入ってこないのが事実。

 

1つの文に何個も知らない英単語があるような教材でリスニングした挙句、撃沈していませんか?

 

内容を聞きとる力をつけたいなら、自分に合ったレベルの教材選びがすごく大切です。

 

ではここで質問。だいたい何%聞き取れたら文全体の意味が分かると思いますか?

 

この動画で、その答えと推測力を鍛えるトレーニング方法を紹介しています。

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

【日常英語コラム】「さっき」って英語で何て言う?

この間、日本語で会話していた時にふと思ったことがあります。日本語って「さっき」という言葉をよく使いませんか?

 

「さっき食べたところ」「さっき帰ってきたところ」「さっき電話したよ」など、会話の中によく登場します。

 

「2時間15分前に電話したよ」と厳密に言わずに「さっき電話したよ」で済ますことも多いと思います。

 

そんな「さっき」を表す言葉って、英語にもあるのでしょうか?

 

「さっき」って何?

「さっき」は漢字で「先」と書くそうです。意味は皆さんご存じのとおり「先刻、さきほど」です。

 

では、どんな時に「さっき」という言葉を使いますか?

 

「10分前」「3時間前」などのように、具体的な時間を言わないで漠然とした「少し前の時間」を表したい時ですよね。

 

英語でも毎回毎回 “ten minutes ago”、”three hours ago” などとキッチリ言う訳ではありません。英語にも「さっき」のような漠然とした言い方があるんです。では、以下の文章を英語にしてみましょう。

 

  • さっき到着したばっかりです
  • ジョンならさっき見かけたよ
  • さっき電話した者ですが

 

どうでしょう?これだけで英語にできるでしょうか?

 

「さっき」は「さきほど」という意味でしたが、これらの文章だけではどれぐらい前かは分かりません。

 

同じ「さっき」でも、どれぐらい前かによって使う表現が微妙に変わってくるんです。

 

「今さっき」「ついさっき」を英語で

「今さっき」という「さっき」は、多くの場合が、

 

just

 

で表わされます。「さっき到着したばっかりです」は、

 

I’ve just arrived.

 

と言ったり、”I arrived just now.” と言う人もいます。

 

イギリス英語圏では完了形が好んでよく使われますが、アメリカ英語では後者のように単純に過去形で表すことも多いようです。

 

また、”a minute ago” などを使って「さっき」を表してもいいかもしれません。

 

英語では “a second” や “a minute” で「少しの時間」を表すので、”arrived a minute ago” は「1分前に到着した」と言うよりも「さっき到着したばっかり」というニュアンスになります。

 

“a couple of minutes ago” なんかも同じようなニュアンスで使われます。

 

もっと漠然とした「さっき」

「今さっき」ではない、漠然とした「少し前の時点」を表す「さっき」もありますよね。そんな時には、

 

a little while ago

not long ago

 

がよく使われるように思います。例えば、

 

彼はさっき帰りましたよ
He left a little while ago.
He left not long ago.

彼女はさっきここにいましたよ
She was here a little while ago.
She was here not long ago.

 

のように言えます。この “a little while ago” や “not long ago” は、時間ははっきり覚えてないけど「さっき」といったようなニュアンスで使われることもあります。

 

また、日本語の「さっき」は、わざわざ「3時間前」などと限定して言う必要はなかったりする時にも使える便利な表現ですよね。

 

例えば「さっき電話したのですが」「さっき彼とも話したのですが」「さっきはごめん」などという「さっき」。こんな場合には、

 

earlier

 

がとてもよく使われます。

 

I called earlier (today).

I talked to him earlier,

(I’m) sorry about earlier.

 

のように言いますが、この “earlier” は会話では本当によく出てくる表現です。

 

As I said/mentioned earlier,

 

で「さっきも言いましたが」なんて言う場合にも使えます。

 

あやふやな「さっき」という感覚

日本語でもそうですが、10分前のことを「さっき」と言うこともあれば、3時間前のことを「さっき」と言うこともありますよね。

 

また「さっきも言いましたが」の「さっき」と、3時間前に電話した「さっき電話したのですが」では、同じ「さっき」でも時間の長さに幅があります。

 

なので「さっき」という言葉自体は便利な反面、とってもあやふやな表現なんです。「今から○時間前までのことには “a little while ago” を使う」といったような決まりはありません。

 

日本語でも英語でも「○分前」や “○ minutes ago” のように、はっきり言った方がいい場合もあります。

 

でも、それほど時間をはっきりさせなくてもいい場合やはっきり覚えていない場合などには、今回紹介した “a little while ago” や “earlier” が結構役に立つので、ぜひ使ってみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

簡単な英語なのに理解できないのはコレが原因かも?

He didn’t face the music.

 

意味がわかりますか?

 

どれもよく見る単語なのに、意味がわからない! って人も多いと思います。

 

私の動画を観てくれていて3語文(主語+動詞+名詞)を理解している人なら、「動詞がない〜!」ってなると思います。

 

これは、少し英語に慣れてくると出てくる壁の一つです。

 

ちなみに意味はこちら。

 

He didn’t face the music.
彼は責任をとらなかった

 

顔も音楽も関係ないじゃん!ってなりますよね。笑

 

足を洗うってどういう意味?

日本語で、以下の文章はどういう意味ですか?

 

彼は不良の世界から足を洗った。

 

彼はボディソープで足を洗ったことを言っていますか? 違いますよね。笑

 

悪いことをやめたって意味で使われます。

 

日本語では慣用句って言われています。

 

英語にも同じように、もともとの文章や単語の意味とは別の意味で使われる言葉があります。

 

英語の句動詞・コロケーション・イディオム

それが句動詞・コロケーション・イディオムといわれるもの。

 

日本語の慣用句と同じように、これらもい〜〜〜っぱいあります。

 

それぞれに由来も存在すると思います。

 

「英語を勉強した、トレーニングしたのに全然意味がわからなかった〜!私には才能がないのかも・・・」

 

とならないように、句動詞・コロケーション・イディオムの存在を知り、句動詞・コロケーション・イディオムとどう付き合っていくのかを動画でご紹介します。

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

「ジェスチャー」だけじゃない英語の “gesture” の意味とは?

「ジェスチャー」は日本語にもなっていますよね。何かを表すための「身振り」「手振り」とか体の動きで表現することを「ジェスチャー」と言います。

 

英語の “gesture” にもその意味はあるのですが、それ以外にもよく使われる “gesture” があるんです。

 

“What a lovely gesture.” ってどんな意味だと思いますか?

 

“gesture” の意味とは?

さっそく “gesture” を辞書でひいてみましょう。

 

1.a movement that you make with your hands, your head or your face to show a particular meaning

2.something that you do or say to show a particular feeling or intention(オックスフォード現代英英辞典)

 

と書かれています。

 

1番の意味が体を使って何かを示す「ジェスチャー」ですね。例えば、

 

He made a rude gesture with his middle finger.

 

は「彼は中指で下品なジェスチャーをした」という意味になります。中指だけを立てるダメなやつですね。

 

他にも、両手でチョキを作って指先だけをクイクイと曲げるジェスチャーをした人がいて、それが何を表すのか分からなければ、

 

What does the gesture mean?
そのジェスチャーはどんな意味ですか?

 

みたいに聞けますが、この “gesture” も日本語の「ジェスチャー」と同じ意味ですね。ちなみに、この指を曲げるジェスチャーは “air quotes” といって、その言葉をそのままの意味ではなく皮肉っぽい意味を込めるときによく使われます。

 

でも、冒頭に出てきた “What a lovely gesture.” の “gesture” はこの意味ではありません。

 

身振りの「ジェスチャー」ではない “gesture” の意味

辞書に出てきた2番目の意味をもう一度見てみると、

 

something that you do or say to show a particular feeling or intention

 

と書いてありましたよね。これってどんな意味なのでしょうか?いまいちピンと来ないと思うので、ちょっと例をあげてみましょう。

 

先日、歌手のRihanna(リアーナ)さんがニュースになっていて、その見出しが、

 

Rihanna’s incredible gesture for mental health –NZ Herald

 

でした。内容は、彼女が設立した財団がメンタルヘルス支援や食糧支援などの団体・機関への1500万ドル(約16億円)の寄付を発表したというものだったのですが、これが “incredible gesture” と表現されています。

 

こんな “gesture” は「身振り手振り」ではなく、何かに対してその人の「気持ちを表す行為」を指します。その人の意思を示した「行動」自体のことを “gesture” と言うんですね。

 

もう一つ例を挙げると、最近ニュージーランドに移住してきたシリアからの難民の家族が、スーパーのレジで全部払えるか確認していたら、後ろに並んでいた見ず知らずの若者が知らない間に全額支払ってくれていたというニュースがありました。そして、そこには読者から、

 

What a lovely gesture.

What a kind gesture.

What a wonderful gesture.

 

といったコメントがたくさん寄せられていました。若者の気持ちを示したこの行為に対して「素敵な行為ね」「素晴らしい行動ね」というニュアンスになります。

 

気持ち・意思を示す行為の “gesture”

この “gesture” は日本語で言う「ジェスチャー」とはちょっと違いますよね。

 

その人の気持ちを示した行為を表す “gesture” は上に出てきた以外にも、”a little gesture(意思を示したちょっとした行為)” や “as a gesture of 〜(〜のしるしとして)” という形で使われることも多いです。

 

A little gesture can go a long way.
ちょっとした行動が大きな効果をもたらします

They clapped as a gesture of gratitude for healthcare workers.
医療従事者への感謝のしるしとして拍手をした

They sent me a replacement as well as a $20 voucher as a gesture of goodwill.
代替え品と20ドルの割引券を善意のしるしとして送ってきた

 

みたいな感じですね。他にも、”a gesture of appreciation/thanks/sympathy” みたいに後ろを変えると「感謝のしるし」「お悔やみのしるし」が表せますよ。

 

日常的によく使う単語ではないですが、日本語の「ジェスチャー」とはちょっと意味が違う “gesture” もぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「ジェスチャー」だけじゃない英語の “gesture” の意味とは?

「ジェスチャー」は日本語にもなっていますよね。何かを表すための「身振り」「手振り」とか体の動きで表現することを「ジェスチャー」と言います。

 

英語の “gesture” にもその意味はあるのですが、それ以外にもよく使われる “gesture” があるんです。

 

“What a lovely gesture.” ってどんな意味だと思いますか?

 

“gesture” の意味とは?

さっそく “gesture” を辞書でひいてみましょう。

 

1.a movement that you make with your hands, your head or your face to show a particular meaning

2.something that you do or say to show a particular feeling or intention(オックスフォード現代英英辞典)

 

と書かれています。

 

1番の意味が体を使って何かを示す「ジェスチャー」ですね。例えば、

 

He made a rude gesture with his middle finger.

 

は「彼は中指で下品なジェスチャーをした」という意味になります。中指だけを立てるダメなやつですね。

 

他にも、両手でチョキを作って指先だけをクイクイと曲げるジェスチャーをした人がいて、それが何を表すのか分からなければ、

 

What does the gesture mean?
そのジェスチャーはどんな意味ですか?

 

みたいに聞けますが、この “gesture” も日本語の「ジェスチャー」と同じ意味ですね。ちなみに、この指を曲げるジェスチャーは “air quotes” といって、その言葉をそのままの意味ではなく皮肉っぽい意味を込めるときによく使われます。

 

でも、冒頭に出てきた “What a lovely gesture.” の “gesture” はこの意味ではありません。

 

身振りの「ジェスチャー」ではない “gesture” の意味

辞書に出てきた2番目の意味をもう一度見てみると、

 

something that you do or say to show a particular feeling or intention

 

と書いてありましたよね。これってどんな意味なのでしょうか?いまいちピンと来ないと思うので、ちょっと例をあげてみましょう。

 

先日、歌手のRihanna(リアーナ)さんがニュースになっていて、その見出しが、

 

Rihanna’s incredible gesture for mental health –NZ Herald

 

でした。内容は、彼女が設立した財団がメンタルヘルス支援や食糧支援などの団体・機関への1500万ドル(約16億円)の寄付を発表したというものだったのですが、これが “incredible gesture” と表現されています。

 

こんな “gesture” は「身振り手振り」ではなく、何かに対してその人の「気持ちを表す行為」を指します。その人の意思を示した「行動」自体のことを “gesture” と言うんですね。

 

もう一つ例を挙げると、最近ニュージーランドに移住してきたシリアからの難民の家族が、スーパーのレジで全部払えるか確認していたら、後ろに並んでいた見ず知らずの若者が知らない間に全額支払ってくれていたというニュースがありました。そして、そこには読者から、

 

What a lovely gesture.

What a kind gesture.

What a wonderful gesture.

 

といったコメントがたくさん寄せられていました。若者の気持ちを示したこの行為に対して「素敵な行為ね」「素晴らしい行動ね」というニュアンスになります。

 

気持ち・意思を示す行為の “gesture”

この “gesture” は日本語で言う「ジェスチャー」とはちょっと違いますよね。

 

その人の気持ちを示した行為を表す “gesture” は上に出てきた以外にも、”a little gesture(意思を示したちょっとした行為)” や “as a gesture of 〜(〜のしるしとして)” という形で使われることも多いです。

 

A little gesture can go a long way.
ちょっとした行動が大きな効果をもたらします

They clapped as a gesture of gratitude for healthcare workers.
医療従事者への感謝のしるしとして拍手をした

They sent me a replacement as well as a $20 voucher as a gesture of goodwill.
代替え品と20ドルの割引券を善意のしるしとして送ってきた

 

みたいな感じですね。他にも、”a gesture of appreciation/thanks/sympathy” みたいに後ろを変えると「感謝のしるし」「お悔やみのしるし」が表せますよ。

 

日常的によく使う単語ではないですが、日本語の「ジェスチャー」とはちょっと意味が違う “gesture” もぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

英語でも「ググる」!? 「検索する、ネットで調べる」って英語で何て言う?

日常生活の中で何か分からないことがあったら、どうやって調べますか?

 

多くの人はスマホやパソコンを使ってインターネットで「検索」しますよね。便利な世の中です。それだけ「検索する」や「ネットで調べる」と言う機会も多いと思うので、今回はこの英語表現を取り上げます。

 

いろいろある中から、私の周りのネイティブがよく使っているなぁと思うものを3つ紹介します!

 

“google” で表す「検索する、調べる」

普段の生活で私がよく耳にするなと思うのは “google” です。

 

もちろん “Google” から来ているのですが、日本語で「ググる」と言うのと同じで、英語でも “google” はもはや一般動詞みたいに使われています。

 

英英辞書にもちゃんと動詞としての “google” の意味が載っていて、

 

to put a word or words into the Google™ search engine in order to search for information on the Internet
(ロングマン現代英英辞典)

 

なので「検索する」「インターネットで調べる」という場合に使えるんですね。例えば、

 

Just google it.
ググってみたら?(検索してみたら?)

You can just google it.
ググってみたらいいよ(検索してみたらいいよ)

Did you google it?
ググってみた?(検索してみた?)

I didn’t know the word, so I googled it.
その単語を知らなかったらから検索した

Was he in the Lord of The Rings? Never mind, I’ll just google it.
彼ってロードオブザリングに出てたっけ?いいや、自分でググってみるよ(調べてみるよ)

I’ve tried googling it but nothing came up.
ググってみた(検索してみた)んだけど何も出てこなかった

 

“Google” 以外のサーチエンジンで検索する場合にも、厳密に言う必要がない限り “google” を使って大丈夫です。

 

また、いろいろと検索して調べてみることを “google around” とも言います。

 

Just google around and see if you can find any info.
いろいろと検索して何か情報があるかみてみたら?

 

“look up” で表す「検索する、調べる」

“look 〜 up” もしくは “look up 〜” で「〜を調べる」という意味があります。

 

日本語の「調べる」にもいろいろありますが、この “look up” の「調べる」は、

 

to look for information in a dictionary or reference book, or by using a computer
(オックスフォード現代英英辞典)

 

という意味で、本やパソコンを使ってそこに載っている情報を「探す」みたいなニュアンスです。例えば、

 

I didn’t know what ‘paediatrician’ meant, so I looked it up in the dictionary.
paediatrician(小児科医)の意味が分からなかったので辞書で調べた

 

みたいに使うフレーズですが、これも「検索する」を表すときにかなりよく使われるフレーズです。

 

I looked it up on the internet.
ネットでそれを調べた(検索した)

Just look it up online/on the internet.
インターネットで調べてみたら?(検索してみたら?)

Have you looked it up online?
ネットで調べてみた?(検索してみた?)

 

わざわざ「ネットで」と言わなくてもいい場合は、

 

I’ll look it up.
調べてみるよ

 

だけでも十分伝わります。これは日本語と同じですね。

 

“do some research” もなかなか使えます

あることについて詳しい情報を得ようとして「ちょっとネットで調べてみる」「ネットで情報収集する」ことってありますよね。

 

上でも “google around” という表現を紹介しましたが、他にも “do some research” も私の周りのネイティブがよく使うフレーズです。

 

I’ll do some research on the internet.
ちょっとネットで調べてみるよ(情報収集してみるよ)

I usually do some research on the internet before buying things.
私は物を買う前にいつもネットで調べます(リサーチします)

I’ve done some research on it online.
ネットでそれについてちょっと調べてみたんだ

I did some research on Google and read many good reviews about this place.
ググって調べてこの店のいいレビューをたくさん読んだ

 

みたいな感じで使います。”do some research” はネットだけに限らず、本などを使って情報収集する場合にも使える便利なフレーズですよ。

 

“Google”、”google” の発音

“Google(google)” は日本語では「グーグル」と全ての音を平べったく発音しますが、英語の発音は /ˈɡuːɡəl/です。

 

アクセントは頭にあって、無理やりカタカナで書くと「ーゴゥ」に近い音ですが、正しい発音は以下の動画が分かりやすので、ぜひ参考にしてみてください。ダーク「L」と呼ばれる音の発音練習にももってこいですよ!

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

アルファベット「Z」の正しい読み方とは? 「ゼット」? それとも――

先日、民間人で初となる「月旅行」のニュースが話題になりましたね。宇宙開発を手掛けるアメリカの企業SpaxeX社が開いた会見で、ZOZOTOWNの前澤友作社長が話している動画を見て、ふと思ったことがありました。

 

彼は自己紹介の中で “You can call me ‘MZ’.” と言っていましたが、この「MZ」、あなたならどんなふうに読みますか?

 

今回はアルファベットの「Z」の読み方のお話です。

 

「Z」の読み方は「ゼット」じゃない

「アルファベットの『Z』は何て読む?」と聞かれたら、日本では「ゼット」と答える人が多いかもしれませんね。でも、学校では「英語でZは『ズィー』と読む」と習ったと思います。

 

そして、冒頭に出てきた前澤氏も、自己紹介の中で「You can call me MN(エムズィー)」と言っていました。

 

辞書を引いてみても、確かに /ziː/ という発音が載っています。

 

でも、実は「Z」には /ziː/ 以外の読み方もあるんです。

 

「Z」の発音は必ずしも「ズィー」ではない

学校で /ziː/ と読むと習った「Z」は、ニュージーランドでは /ziː/ とは発音しません。

 

では、なんと発音するのか?

 

答えは /zed/ です。

 

「Z」を /zed/ と発音するのはニュージーランドだけでなく、イギリス・オーストラリアなどでも同じです。つまり「Z」の読み方は、

 

/zed/ → イギリス英語

/ziː / → アメリカ英語

 

という違いがあるんですね。学校で習ったのはアメリカ英語だったわけです。

 

「Z」の日本語読み「ゼット」はイギリス英語が変化して広まったのかもしれないですね。

Z

 

「Z」の読み方は zed、なニュージーランド

ニュージーランドでは、New Zealandを省略した「NZ」がいろんなところで使われていたり、ウェブサイトのURLが「〜.co.nz」で終わるものも多く、とにかく「NZ」という言葉をよく耳にします。

 

発音はもちろん /en zed/ です。

 

大手銀行の「ANZ」は /eɪ en zed/、テレビ局の「TVNZ」も /tiː viː en zed/ というふうに読みます。

 

↓ ニュージーランドではおなじみの「The Cylinder Guy」という企業のCM。軽快な「♪ cylinderguy.co.nz(dot co dot nz)」というフレーズがしつこいぐらい流れます(笑)

 

イギリス英語の意外な盲点?

アメリカ英語とイギリス英語の違いと言えば、スペルや発音の違い、使う単語の違いなどがよく挙げられます。

 

でも、アルファベットの読み方というこんな基本的なところにも違いがあったんですね。

 

私はニュージーランドに来てすぐの頃、「Z」を /zed/ と発音することを知りませんでした。

 

そんな時、上に出てきたANZという銀行に行きたくて、街行く人に場所を聞いたものの /eɪ en ziː/ と言っていたのでなかなか通じなかったことを、今回の前澤氏の動画を見てふと思い出しました。

 

イギリス英語圏では「Z」を /ziː/ と読むと伝わりにくい、また逆にアメリカで /zed/ が伝わりにくいこともあるかもしれないので、気をつけてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「すごくいいお天気ですねー」見知らぬ相手に話しかけるときに覚えておくと便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第46回「出会い・交流」

今回は、観光地などで一緒になった人たちとの会話するときに使える便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ツアー参加者はこのご夫婦と自分だけ。沈黙は気まずいな…。

とりあえず天気の話題を振ることにして、「いい天気ですね」と話しかける場合、どのように表現すればいいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

The weather is beautiful.(すごくいいお天気ですねー。)

Hi. Nice to meet you. や How are you doing? に続ける無難な会話として便利なのがお天気の話。「あいにくのお天気ですね」ならToo bad it’s raining.(雨の場合) / Too bad it’s cloudy.(くもりの場合)などと言います。

 

 

【場面2】こちらにはお仕事で来てるんですか? と聞かれた。

「いいえ、観光です」と答える場合にどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

No, I’m here on vacation.(いいえ、旅行で来てるんですよ。)

相手:Are you here on business?
その場所を何の目的で訪れているのか、説明できるようにしておきましょう。「旅行で」ならon vacation,「仕事で」ならon business です。

 

 

 

【場面3】飛行機で隣になった人も、同じ都市を観光した帰りらしい。

「どのへんを回ってきたのか」と尋ねる場合はどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What places did you visit?(どのへんを回ったんですか?)

往路の会話で「どのへんを回るつもりですか」と尋ねるならWhat places are you going to visit? となります。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「まあまあ」は英語で何て言う? 日本人が多用しがちな”So so.”には落とし穴が!

“so so” という表現、日本人にはわりと馴染みがある表現ではないでしょうか。

 

“How are you?” に対して「まあまあかな」というような時には “So so.” と返している人もいるかもしれません。

 

でも、こんなシチュエーションで私が “So so.” をよく耳にするかというと、実はそうでもないんです。

 

今回は日本人が多用しがちな、ちょっと知っておきたい “so so” についてのお話です。

 

そもそも、”so-so” の意味は?

“so so” と書いてしまいがちですが、実は “so-so” が正解です。

 

この “so-so”、日本人はよく使うものの、ニュージーランド人が使っているのを耳にしないなぁと思って英英辞書を引いてみると、こう書いてありました。

 

not particularly good or bad; average
‘How are you feeling today?’ ‘So-so.’
(オックスフォード現代英英辞典)

 

やっぱり間違ってはいないんですね。ちゃんとした英語のようです。

 

でも、やっぱり “How are you?” “So-so.” は耳にしないので、友人のニュージーランド人の英語の先生に「”so-so” って使う?」と聞いてみました。

 

そしたら、こんな答えが返ってきたんです。

 

実際のところ “so-so” は使う?使わない?

友人曰く「確かに、日本人は “So-so.” を使い過ぎるね。英語としては間違ってないから使わなくはないと思うけど、もっと他の言い方をすることが多いよ」と。

 

そして、”How are you?” に対して「特別良くもないし、悪くもない」という場合、つまり「まぁまぁかな」と答える時には、

 

Not bad.

Not too bad.

I’m all right.

I’m okay.

I’m fine.

 

などを使うと教えてくれました。

 

私がネイティブの口から “So-so.” をあまり聞かない理由は、これなんですね。間違った英語だからじゃなくて、他の言い方をすることが多いからなんです。

 

さらに、友人はこんなことも言っていました。

 

「でも、日本人が使う “So-so.” はちょっと変な場合もあるよ」と。

 

例えば「映画見に行ったよ」と言われたから “Did you like the film?” と聞いたら、”So-so.” という返事をされた時。これはとってもヘンということでした。

 

こんな場面で “So-so.” と答えている方はいませんか?これはなぜ変なのでしょうか?

cinema

 

“so-so” の使い方

日本語で「映画どうだった?」「まあまあだった」という会話は全く変じゃないですよね。

 

でも、”Did you like the film?” に対する “So-so.” は、”I liked the film so-so” の略ということになるのですが、英語ではそんな言い方はしないんです。日本語で言う「まあまあ好き」にはならないんですね。

 

この場合は、

 

Not really.

It wasn’t bad.

It was OK.

 

などと答えるのが「まあまあ」に近いかもしれませんが、”so-so” を使うとしたら “It was so-so” なら文法的に変じゃないんです。

 

でも実は、Cambridge Dictionaryにはこんな定義も書いてあります。

 

between average quality and low quality;

 

そうなんです。”so-so” はそれほどポジティブな言葉ではないんですね。これ、結構大事なポイントです。どちらかというと、イマイチ良くない場合に使われることはあると思います。

 

例えば、友達が新しくできたレストランに行ったので「どうだった?」と聞いたら、

 

Their food was so-so.

 

と返ってくるような感じです。レストランのレビューでも “so-so food” や “so-so service” というのを見ることがありますが、これは明らかにガッカリ感が含まれています。

 

そういった意味ではやはり “all right” と似ているかもしれません。特別良くもないけど、悪くはないよというニュアンスなら “Not (so/too) bad” でもいいと思います。

 

使い方と使いすぎには注意

日本語は物事や自分の意見を曖昧に表現することが多いので「まあまあ」という言葉をよく使うように思います。

 

そうすると、英語で “so-so” をいろんな場面で使ってしまいがちですが、”so-so” は「まあまあ」ほど多用される単語ではありません。

 

日本語の「まあまあ」は幅が広いので、それに合わせて、

 

not bad

not so/too bad

fine

all right

okay

not so good

 

なども使って、表現の幅を広げていく練習をしましょう!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「問い合わせ」って英語で何て言う? いますぐ役立つ英語コラム

皆さん、英語で何かの問い合わせをしたことはありますか?

 

英語のウェブサイト上にある問い合わせフォームから問い合わせをしたり、メールで直接問い合わせたり、電話で何かを問い合わせることもあるかもしれません。

 

そんな時、英語でどういうふうに言えば(書けば)「問い合わせ」という意図が伝わるのでしょうか?

 

今回は、今すぐ役立つ「問い合わせ」にまつわる英語表現をお届けします!

 

「問い合わせ」って英語で何?

日本語では簡単に一言で済む「問い合わせ」という言葉。不明な点を聞いて確かめたり、情報を得るために聞く、という場合に「問い合わせる」と言いますよね。

 

これって、英語で何て言うんだろう?と思ったことはありませんか? 実は、英語にも単語一つで「問い合わせ」を表す名詞があります。それが、

 

enquiry / inquiry

 

です。イギリス英語では “enquiry” がよく使われますが、アメリカ英語では “inquiry” が使われるようです。

 

この “enquiry” という単語、聞いたことはありますか?英英辞書には、

 

a request for information about somebody/something; a question about somebody/something
(オックスフォード現代英英辞典)

 

という意味が書いてあるのですが、あまり馴染みのない単語かもしれません。

 

私はニュージーランドに来るまでこの単語を知りませんでした。でも、以前働いていたニュージーランドの職場では毎日のように耳にしたので、自然に覚えた単語の1つです。

 

「問い合わせをする」は英語でどう言う?

「問い合わせ」が “enquiry/inquiry” なので「問い合わせをする」は、”make” をくっつけて、

 

make an enquiry

make an inquiry

 

となります。

 

そして「〜についての問い合わせ」はシンプルに、

 

make an enquiry/inquiry about 〜

 

のように “about” の後ろに問い合わせたい用件を入れるだけなので簡単ですよね。以前の職場では、お客さんからの宿泊についての問い合わせの電話が多く、

 

I’m just making an enquiry about accommodation, …
宿についてちょっと問い合わせなんだけど…

 

のように言う人が多かったです。

on the phone

また、「問い合わせる」は、”enquiry/inquiry” の動詞、

 

enquire / inquire

 

を使って表すこともできます。例えば、

 

I called the shop to enquire about their opening hours.
営業時間を問い合わせるために店に電話した

I’m just enquiring about the price of 〜.
〜の値段の問い合わせをしたいのですが

 

のような感じですね。これも “about 〜” を後ろにくっつけるだけで「〜を問い合わせる」を表せます。

 

「問い合わせ」の他の表現

“enquiry” や “enquire” という単語を忘れてしまっても大丈夫です!

 

何もわざわざ「問い合わせ(する)」という単語を使わなくても、表現を変えれば言いたいことは伝えられます。

 

分からないことを質問するなら、シンプルに、

 

I’d like to ask a question.

 

と言ってもいいですし、何かしらの情報を得たいのなら、

 

I’m trying to get some information on/about 〜.

 

とも言えると思います。

 

また、誰かに連絡を取るといった意味の「◯◯さんに問い合わせる」は “contact ◯◯” と表現することもできます。例えば、

 

Please contact John for further information.
さらに詳しいことはジョンにお問い合わせください

 

のような感じです。英語で書かれたウェブサイトの中で問い合わせ先・方法を探す場合は “Contact us” というページを探すといいですね。

 

“enquiry” はこんな時に便利!

英語で問い合わせのメールを書く時、タイトルに悩むことはありませんか?

 

そんな時にはシンプルに “enquiry/inquiry about 〜” でもいいと思います。

 

タイトルを決めるのに何分も悩んで、その結果、長くて伝わらない件名になるよりは、シンプルに「〜に関する問い合わせ」としておけば、相手にも用件が伝わりやすくて良いですよね。

 

ただ、”enquiry about your product” のような漠然としたものはスパムメールと思われてしまうこともあるので、そこは具体的に書いた方がいいかもしれません…。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「写真を撮ってもらえませんか?」観光地で覚えておくと便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第45回「観光地」

今回は、観光地などで写真を撮ってほしい場合につかえる便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ここでみんなと写真を撮りたいな。あの人たちにお願いしよう。

全員の集合写真を撮りたいので「写真を撮って頂けませんか?」とお願いする場合、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you please take our picture?(写真を撮っていただけませんか?)

Excuse me. と声をかけてからこのようにお願いしましょう。初対面の人に丁寧にお願いしたいときは、Could you please ~? を活用しましょう。なお、please は文末に入れてもOK。

 

 

【場面2】どんな風に写真を撮ってほしいか、リクエストしよう。

教会を入れて撮って欲しいと伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you please include the church in the back?(後ろの教会も入れて撮ってもらえますか?)

「含める」という意味の動詞include を使って「後ろの教会も入れてもらえますか」のようにお願いするとシンプルに通じます。

 

 

 

【場面3】相手がニッコリ笑うように声をかけて。

写真を撮影する相手に「笑って!」と相手に伝えるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Okay, smile!(はーい、笑ってー!)

「笑って!」は、命令文でSmile! と言えばOK。ちなみに、写真を撮るときの「チーズ!」はCheese! ではなく、Say cheese!(チーズと言ってください)と言います。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「first floor=1階」ではない? 日本人が戸惑うイギリス英語の「階」の数え方

私がニュージーランドで生活し始めてから、日本とは違うので慣れなかったことがあります。

 

それは「階数の数え方」です。イギリス英語に近いニュージーランドでは、建物の「1階、2階…」といった階数の数え方にアメリカ英語との決定的な違いがあります。

 

一体どういうことなのか、詳しく見てみましょう!

 

イギリス英語では1階が “first floor” ではない

建物の「1階」を英語で言うと、”first floor” ですよね。でも、これはアメリカ英語での話で、イギリス英語では違うんです。

 

ふつうは建物に入ると、そこは「1階(first floor)」で、一つ上がると「2階(second floor)」ですよね。でも、そんな常識も、イギリス英語ではそうならないんです。

 

例えば、あなたがマンションに住んでいるとして「私は1階に住んでます」を英語で言うとしたら、どんなふうに表現しますか?

 

I live on the first floor.

 

で通じそうですが、それはアメリカ英語での話。イギリス英語では、この文は「2階に住んでいます」になってしまうんです。

 

イギリス英語の「階」の数え方

イギリス英語での階数の数え方は、こうです↓

 

first floor → 日本で言う「2階」

second floor → 日本で言う「3階」

third floor → 日本で言う「4階」

 

というふうに、一つずつ階がずれます。

 

そうすると、日本で言うところの「1階」はイギリス英語で何と言うのか、気になりますよね。

Lift!

 

イギリス英語で「1階(地上階)」は何て言う?

日本で言うところの「1階」は、イギリス英語では、

 

ground floor

 

と呼びます。地面と同じレベル(=階)ということで、”ground floor” が日本で言うところの「1階」なんですね。

 

つまり、イギリス英語では地上階から上に向かって、

 

ground floor

first floor

second floor

third floor

 

という数え方になります。なので「私は(日本で言うところの)1階に住んでいます」はイギリス英語で言うと、

 

I live on the ground floor.

 

になるんですね。

 

もちろん、エレベーター(イギリス英語では “lift“)のボタンも [G][1][2][3]…という並びになっています。

 

日本で長く生活していた私は、ニュージーランドに来てしばらくの間、この数え方に全く慣れませんでした。

 

頭では分かっていても、エレベーターで地上階に降りる時にはついつい無意識で [1] を押してしまいそうになるので、皆さんもイギリスやオーストラリア、ニュージーランドなどイギリス英語圏の国では気をつけて下さいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「今夜のチケットはまだありますか?」観劇・観戦で絶対に必要な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第44回「観劇・観戦」

今回は、「今夜のチケットはまだありますか?」など、観劇やスポーツ観戦する場合に必要になるフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】本場のミュージカル。当日券は残ってるかな?

予約はしてないけれど、やっぱり観劇したい、「今夜のチケットはまだありますか」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you still have tickets for tonight’s show?(今夜のチケットはまだありますか?)

定番フレーズのDo you have ~? を使いましょう。a ticket for tonight(今夜のチケット)、a ticket for tomorrow(明日のチケット)のように、前置詞はfor を使います。

 

 

【場面2】離れた席なら結構空いてるらしいんだけど、やっぱり…。

ひとりずつ離れた席はあるようですが、やはり「2人並んだ席で」と伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

We’d like to sit together.(2 人並んだ席がいいです。)

相手: We have seats if you don’t mind sitting apart.

「私たちはいっしょに座りたい」と言えば、それでOK です。

 

 

【場面3】1 階の10 列目か、2 階の1 列目が空いているらしい。

ふたつの席を提示されましたが、「どちらの席がよく見えますか?」と尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Which seat has a better view?(どっちがよく見えますかね?)

相手: We have seats on the first floor tenth row,or the second floor first row.
「どちらの席が、よりよい眺めを持っていますか」という英文にします。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

電話で「どちら様ですか?」って英語で何て言う? “Who are you?”ではなく……

職場に英語で電話がかかってきて「〜さんと話したい」と言われた場面を想像してみてください。電話を取り次ぐときには誰からの電話かを確認しないといけないですよね。

 

では「どちら様ですか?」って英語でどう言えばいいのでしょうか? いざという時に焦らないように、日頃から覚えて使いたいフレーズを紹介します!

 

“Who are you?” ではなく “Who is this?”

日本語の「どちら様ですか?」は丁寧な言い方ですが、意味としては「あなたは誰ですか?」ということですよね。

 

なので、これをそのまま英語にして “Who are you?” と聞いてしまいそうになるかもしれません。でも、”Who are you?” はこの場合には使えません。

 

その理由は、”Who are you?” は目の前にいる人に対して使う表現なので、電話のように相手が見えないときには使えません(ただし、対面の場合でも面と向かって “Who are you?” と言うのはとっても失礼なので、怪しい人に「あんた誰?」と聞くようなとき以外は使わないほうがいいです)。

 

その代わりに、

 

Who’s this?

Who’s this, please?

I’m sorry, who’s this (please)?

 

のように、相手を “this” で表して「どちら様ですか?」を表現します。日本語にすると「これは誰?」と、余計に失礼になるような気がしてしまいますが、英語では電話で話すときのごく一般的な表現です。

 

ただ、”Who’s this?” はかなりストレートな表現なので、言い方によっては不躾に聞こえてしまうこともあります。

 

そこで次は、ビジネスなどでも使えるもっと丁寧な表現を見てみましょう。

 

“May I ask who’s calling?”

ビジネスでよく使われているなと私が感じるのは、

 

May I ask who’s calling?

 

です。直訳すると「誰が電話をしているのかお尋ねしてもいいでしょうか?」ですね。

 

もうちょっと丁寧度合いが下がると、

 

Who’s calling, please?

 

というのもよく耳にしますが、意味に大きな違いはありません。

 

“May I ask” を最初につけると「伺ってもよろしいですか?」と、丁寧に相手の許可を求めることができるので、ビジネスなどのかしこまったシチュエーションで使われる機会が多いです。

 

“Who am I speaking to?”

IMG_0721

そして、もう一つよく耳にする「どちら様ですか?」は、

 

Who am I speaking to?

 

です。私が初めてこれを聞いたとき、主語が “you” ではなく “I” になるのが面白いなぁと思いました。

 

「どちら様ですか?」を直訳しようとすると、この発想はなかなか出てこないと思うので、とても新鮮に感じた記憶があります。「私が今お話ししているのは誰ですか?」というニュアンスですね。

 

そして、この場合も “please” や “sorry” をくっつけて、

 

Who am I speaking to, please?

Sorry, who am I speaking to?

 

のように言われることもありますよ。

 

その他の「どちら様ですか?」の英語表現

上で紹介した3種類がよく使われている印象がありますが、他にも、

 

May I ask/have your name?
お名前を教えていただけますか?

I’m sorry, I didn’t catch your name.
すみません。お名前を聞き取れませんでした

Sorry, what was your name again?
すみません、お名前はなんでしたっけ?

 

なんかも場合によっては使いやすいと思います。2つ目と3つ目は、最初に名前を言われた(もしくは、言われたかもしれない)けどよく分からなくて、もう一度聞きたいときによく使います。

 

そして、もし自分が「どちら様ですか?」と聞かれた場合は、

 

This is Taro.
太郎です

This is Hanako (Suzuki) from ABC Corporation.
ABCコーポレーションの(鈴木)花子です

 

のように答えればOKです。電話で名乗るときには、”I’m 〜” とは言わないことに注意してくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「円をドルに両替したいのですが」両替所で絶対に必要な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第43回「両替所」

今回は、「円をドルに両替したい」など、両替所で必要になるフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】両替所で現地通貨の現金を手に入れよう。

「円をドルに両替したいのですが」と伝えるには、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I’d like to change yen into dollars.(円をドルに両替したいんですが。)

change A into B で、「A をB に変える」という意味です。

 

 

【場面2】チップ用に,小額紙幣を多めにもらっておこう。

海外旅行でチップは必須。チップ用に小額紙幣は多く持っておきたいものです。「1ドル札20枚入れて欲しい」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you include twenty one-dollar bills?(1 ドル札を20 枚、入れてもらえますか?)

相手:How would you like it?
「どのようにしますか?」と聞かれたら、ほしいお札の種類を伝えましょう。「小銭を入れてください」ならCan you include some small change? と言います。Can I have ~? としてもOK。

 

 

【場面3】海外のATM では、カードがうまく使えないことも。

ATMを使ったら、カードが出てこなくなってしまいました。「カードが機械に吸い込まれてしまった」と訴えるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

My card got stuck in the machine.(カードが機械に吸い込まれてしまいました。)

「吸い込まれる」は,「引っかかる」という意味のget stuck で表現できます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

日本でも導入が検討されている「サマータイム」って英語で何て言う?

日本では2020年の東京オリンピック・パラリンピックへ向けて「サマータイム」の導入が検討されているようですね。「サマータイム」って、ちょっと和製英語っぽいですが、英語でもちゃんと通じるのでしょうか?

 

私の住むニュージーランドではサマータイムが実施されているので、実際に使われている表現を中心に紹介したいと思います。さらに「時計を1時間進める/戻す」や「サマータイムが始まる/終わる」の表現もあわせて紹介します!

 

「サマータイム」を英語で言うと?

日本では「サマータイム」と呼ばれることが多いですが、ニュージーランドではもっぱら、

 

daylight saving

 

と呼ばれています。ただ、これ以外にも世界的には、

 

daylight savings

daylight saving time(DST)

daylight savings time(DST)

 

という呼び方もあります。

 

“daylight” は「日中の太陽の光」という意味で、日中の明るい時間帯を有効に活用するための制度なので、こう呼ばれているんですね。

 

では「サマータイム」は和製英語なのかと言うと、実はそうでもないんです。

 

イギリスのサマータイムは “British Summer Time” と呼ばれていて、”summer time” を載せている英英辞書もあります。

 

ただ、場合によっては “summertime(夏期、夏)” と誤解されることもあるので、上で紹介したような言い方ならバッチリ伝わると思います。

 

「サマータイムが始まる/終わる」は英語で?

「サマータイム」を実施している国では、多少バラつきはありますが、だいたい3月中旬ぐらいから始まり、10月下旬あたりに終わる、というスケジュール感のようです。

 

ただ、私の住むニュージーランドは南半球なので季節が逆になり、9月の最終日曜日にサマータイムへ切り替わり、4月の第1日曜日にサマータイムが終わります。

 

そんな、サマータイムが「始まる/終わる」を表す英単語は、とっても簡単です。

 

始まる:start/begin

終わる:end

 

シンプルですね。例えば、こんな感じで使います↓

 

Daylight saving starts on the last Sunday in September, and ends on the first Sunday in April.
サマータイムは9月の最終日曜日に始まり、4月の最初の日曜日に終わる

Daylight saving will start at 2am on 30 September and end at 3am on 7 April 2019.
サマータイムは9月30日の午前2時に始まり、2019年4月7日の午前3時に終わる

Daylight saving ends tomorrow morning.
サマータイムは明日の朝、終わります

 

「時計を1時間進める/戻す」を英語で言うと?

サマータイムが始まると、ニュージーランドの場合、午前2時が3時に変わります。つまり、一瞬にして時計が1時間先へ進むんですね。また、その逆のサマータイムが終わる際には午前3時が2時になるので、時計を1時間後ろに戻すことになります。

 

スマホやパソコンはたいてい自動的に切り替わりますが、腕時計や自宅にある時計、電子レンジの時計などは手動で調節しないといけません。

phone & watch

そんな「時計の針を進める/戻す」はサマータイムの切り替え時に必ずと言っていいほど使われる表現です。

 

時計の針を進める:put the clocks forward

時計の針を戻す:put the clocks back

 

“put” だけでなく、”push/shift/turn/set” などが使われることもありますが、どれも意味は同じです。

 

Put the clocks forward by 1 hour.
時計を1時間先に進めてください

Remember to turn your clock back. Daylight Saving ends tomorrow!
時計を戻すのを忘れないでね、サマータイムは明日で終わりです!

 

みたいな感じですね。

 

また「時計が進む/戻る」という表現方法もよく使いますが、これは、

 

時計(時間)が進む:clocks go forward

時計(時間)が戻る:clocks go back

 

みたいに表します。例えば、

 

The clocks go forward when daylight saving starts.
サマータイムが始まる時は時計が先に進む

The clocks go back one hour when daylight saving ends.
サマータイムが終わる時は時計が1時間後ろに戻ります

 

のような感じですね。

 

ただ、時計を先に進めるのか後ろに戻すのか、ごちゃごちゃになりそうですよね。そんな時には、”Spring forward, fall back” というフレーズを覚えていると間違えません!こちらの人もこのフレーズで覚えている人は結構いますよ。

 

「サマータイム」は夏だけじゃない!

「サマータイム」という名前から想像すると、夏の間だけの制度っぽいですが、そうではありません。

 

ニュージーランドでは上でも紹介したように、春から始まって秋に入るまでの27週間もの間「サマータイム」が適用されているんですね。

 

切り替えの日には、それまで朝6時に起きていた人なら実質的に5時に起きる感覚になるので、体が慣れるまではしんどいですが、慣れてしまえば日が長いのを楽しめるし、個人的には好きです。

 

ただ、たった1時間とは言え、体が慣れるまでにそれなりの時間がかかるので、日本で検討され始めている「2時間のサマータイム」は結構無謀なのでは?と個人的には思っています。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「レストランの割引券ってありますか?」観光案内所で尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第42回「観光案内所」

今回は、観光案内所で使えると便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】案内所にはいろんな割引クーポンがあると聞いたけど…。

観光案内所にはいろいろなクーポンがあるようですが、「レストラン」の割引券があるかを尋ねる場合、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have any discount coupons for restaurants?(レストランの割引券ってありますか?)

「あるのが当たり前」のものでなければ、まずはDo you have ~? で聞いてみましょう。Do you have discount coupons for hotels[Broadway shows]? のように使えます。

 

 

【場面2】この街の名所を聞いてみよう。

まったく見ず知らずの街だけれど、どんな名所があるのかを尋ねるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What are some must-see sites in this town?(この街の見どころを教えてください。)

「見どころ」は、a must-see site(見なければならない場所)のように表現できます。What places do you recommend?(おすすめスポットは?)と合わせて覚えましょう。

 

 

【場面3】現金が残り少なくなってきた。観光案内所で聞こう。

手持ちの現金がわずかなので、両替所に行かなければなりません。「両替所はどこか」と尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you know where I can exchange money?(このへんで、両替できる所をご存じですか?)

「どこで~できますか?」はDo you know where I can ~? を使いましょう。観光案内所などでDo you know where I can get the best rates? と聞けば、どこで両替するのがいちばんお得かも教えてもらえるかもしれません。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

日本人が英語を話せないのは「批評グセ」のせいだ!――『成功する英語勉強法』

最近、Facebookに英会話学習関連の広告が特に多くなった気がする。

 

「1年で確実に英語をマスター!!」 「ゲームだけやっていればネイティブなみの英語力」「1日たった1フレーズでペラペラに!」 「1か月後英語でビジネスができるようになります」

 

英語の授業といえば、中学・高校と6年間“リーダー”と“グラマー”の2極構造しかなかったと筆者は思う。英語って、いつからそんなに簡単になったの?!

 

 

超速メソッドの違和感

メソッドはよりどりみどりだし、ばっちり効果が出るものもあるんだろう。ただ、それなりに苦労した英語の勉強を「こんなに簡単にできちゃいます」みたいな勢いで言われると、セールストークであることは十分わかっていても、どうしても違和感を否定できない。いまだに残っている苦労のプロセスを全否定されたみたいな気になって、納得できないのだ。

 

10年後のワークフォースの中心層を成しているだろう小中学生世代の英語力の底上げは、2020年から始まる小学校の英語正規科目化という目に見える形で進んでいる。でも、現在の中心世代に対してはどうだろう。

 

超速英語みたいなメソッドが次から次へと生まれているのは、現時点で納得できる対応策がない不安の裏返しだ。そんな言い方はあまりにも単純で乱暴だろうか。

 

 

“これまで”は無駄になるのか

ゆとり世代だってその前の世代だって、英語の学習法の基盤部分は変わらなかったはずだ。筆者の世代と同じ“リーダー”と“グラマー”の2極構造か、それに準じたものから脱却できていたとは言い難い。もちろん例外的なケースもあるだろうが、大部分の人々は昔ながらの絶対的なパラダイムに縛られていたと思う。

 

一番煽られているのは、今30~40代の人たちだろう。旬な学習メソッドは、中高で慣れ親しんだもの――あるいは押し付けられたもの――とは大きく乖離している。読み書きの重要さに則って英語を教わっていたのに、いきなり「すみません。やっぱり、聞く・話すも同じくらい大切でした。これからはこのやり方が正しいってことで…」と、まったく異なる方針を一方的に言い渡された感じだ。

 

じゃあ、どうやって対応していけばいいのか。超速学習には追いつかないとしても、自分のこれまでの知識を少しでも活かせる方法を探っていきたくなる。

 

 

英語学習は不自然な行いである

この原稿では、現時点で煽られているのを実感している人たちにとって英語を勉強し直すよいきっかけになるだろう一冊を紹介させていただく。タイトルは『成功する英語勉強法』(安河内哲也・著/学研プラス・刊)。著者の安河内哲也さんは、ご存じのとおり、超有名予備校の英語講師だ。

 

数ある英語学習書・英語学習メソッドの中から、この一冊を強く勧めようと思った理由は、第1章に記されている次のようなひと言が刺さったからだ。

 

英語学習は「不自然なこと」であり、努力と覚悟を必要とする。

 

うん。そういうもんだと思う。

 

 

評論グセが日本人の英語にブレーキをかける

本書の構成は英語を全体としてとらえる総論部分、そして4技能のそれぞれと今や英語検定のスタンダードになった感があるTOEICの勉強法の各論部分に分かれている。総論部分でひとつ紹介しておきたいのは、「他人の目を気にするのはやめる」という項目に記されている一文だ。

 

日本人が英語を話せない理由は、すばり「評論グセ」です。この評論グセをやめないかぎり、日本人は英語を話せるようにはならないでしょう。

『成功する英語勉強法』より引用

 

そしてこの続きを読むと、英語学習に関して萎縮している部分が少しでもあるなら、その何パーセントかは確実に解決することができると思う。

 

正しい発音やイントネーションを身につける努力は常に必要ですが、私は、そんなことばかり気にしていては、いつまでたっても話せるようにはならないと思います。あなたが一生懸命英語で話しているのに、「きみのLとRの発音はイマイチだね」などという外国人はいません。彼らに興味があるのは話の内容であり、メッセージです。

『成功する英語勉強法』より引用

 

日本人が英語を話せない理由のひとつは、日本人の評論グセなのだ。

 

 

英語なんて、誰だってできるようになる!

ひとつ思うことがある。著名人が何らかの発言を英語で行ったことを伝えるニュースで、キャスターが「~と英語でスピーチを行いました(語りました)」とコメントするシーンをよく見る。

 

こういうの、もういいんじゃないだろうか。英語で発言することが特別な行いであるかのようなニュアンスで伝えるのは、文科省が目指している方向性と逆行しているような気がしてならない。安河内先生も、とあるCMでおっしゃっていた。「英語なんて言葉なんだ! こんなものやれば誰だってできるようになる!」

 

そんな安河内先生が提案するメソッドの数々。英語を勉強し直そうと思っている人には、刺さるものが必ずあるはずだ。そして、安河内先生がおっしゃる通り、英語なんて誰だってできるようになるのかもしれない。自分にぴったりの方法を探す過程を、この一冊から始めることを強くお勧めしたい。

 

【書籍紹介】

成功する英語勉強法 あなたの努力をカタチにする!

著者:安河内哲也
発行:学研プラス

カリスマ英語講師安河内哲也氏が説く英語勉強法の決定版。自分に合った学習法を探している人や、勉強に行き詰まりを感じている人は必読。具体的なアドバイスを読んでいるうちに、やる気がかき立てられ、楽しんで勉強が続けられる。TOEIC受験にも役立つ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

「蒸し暑い」って英語でなんて言う? 今日から使いたくなる英語小話

日本の夏はとっても蒸し暑くてベタベタしますよね。

 

これまでに出会った、日本に行ったことのあるニュージーランド人は「日本の夏は蒸し暑いね」「暑いだけじゃなくて湿度が高いね」などと言っていました。

 

今回は、そんな「蒸し暑い」は英語でどう言う?をテーマにお届けします!

 

“humid” で表す「蒸し暑い」

「蒸し暑い」を表現する時に登場するのが、おなじみの、

 

humid

 

です。”humid” は「湿度が高い」という意味なので、「蒸し暑い」は “humid” だけでもニュアンスは伝わりますが、”hot and humid” と言うと蒸し蒸しする感じが強調されますね。

 

During summer in Japan, it gets extremely humid.
日本の夏は非常に蒸し暑くなる

It was so hot and humid last night.
昨日の夜は蒸し暑かった

 

“muggy” で表す「蒸し暑い」

そして「鬱陶しい蒸し暑さ」のニュアンスは、

 

muggy

 

を使って表すこともできます。

 

“muggy” は会話で使う比較的カジュアルな単語で「不快な暖かさ&湿度の高さ」を表す単語です。なので、気温が高くて蒸し蒸しする場合には “hot and muggy” にすると、そのニュアンスをピッタリ表現できます。

 

It’s so muggy today.
今日はすごく蒸し蒸しする

Summer in Japan is typically hot and muggy.
日本の夏は蒸し暑い

 

“sticky” で表す「蒸し暑い」

その他にも「ベタベタする感じ」をよく表す単語に、

 

sticky

 

があります。「ステッカー(sticker)」の “stick” なので、湿気が肌にベタベタとまとわりつく感じがピッタリ表現できる単語だと思います。

 

It’s far too hot and sticky to go outside.
外に行くにはあまりにも蒸し暑すぎる

It was pretty sticky last night, wasn’t it?
昨日の夜は結構蒸し暑かったね

 

“stuffy” で表す「蒸し暑い」

“stuffy” とは、部屋や空間の空気がよどんで「ムッとしている」という、空気が不快な様子を表現する単語です。

 

息がつまるようなムッとした暑さを表す場合にも使われます。

 

The train was packed and it was really stuffy.
電車がすごく混んでいて(車内が)ムッとしていた

It’s getting hot and stuffy in here.
暑くてムッとしてきたね

 

ちなみに、”stuffy” は「鼻が詰まっている」を表す時にも使われますよ↓

■「鼻水が出る」「鼻が詰まっている」「はなをすする」って英語で何て言う? 
https://kiwi-english.net/25004

 

“uncomfortable” も使える!

humid / muggy / sticky などで具体的に表して、さらに「不快な」という、

 

uncomfortable

 

で表現しているニュージーランド人もいました。

 

私も日本の夏の気候を表すのに、”humid/muggy/sticky” ぐらいしか使っていませんでしたが、ニュージーランドの人が「日本の夏は “uncomfortable” だよ」と言っているのを聞いて「その表現ピッタリ!」と思った経験があります。

 

他にも「蒸し暑い」を直訳しようとしなくても、

 

Summer in Japan is like living in a sauna.
日本の夏はサウナの中で生活してるみたいだよ

I feel like I’m in a sauna.
サウナにいるみたい

 

みたいな表現でもニュアンスを感じ取ってもらえやすいかもしれません。ただ、”sauna” の発音は「サウナ」ではなく[/ˈsɔː.nə/] で「ソーナ」みたいな感じですので、注意してくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「これの小さいサイズってありますか?」お店で尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第41回「ショッピング②」

今回も、前回に引き続き、ショッピングをする時によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】店員さんが、全然趣味に合わないものをすすめてきた!

店員さんがすすめてき服が全然趣味じゃない。「私には派手すぎ」と理由をつけて断るには、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hmm, I think it’s a little too loud for me.(う~ん、私にはちょっと派手すぎかな。)

相手:How about this?
Hmm と少し間を置いてからI think で文を始めると、言葉の調子が柔らかくなり、正直な意見が言いやすくなります。変に気をつかわずに、自分の気持ちを正直に伝えましょう。

 

 

【場面2】このTシャツほしいんだけど、ちょっと大きいなあ。

気に入ったTシャツが見つかったけれどサイズが……「小さいサイズはありますか?」と、どのように尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have this in a smaller size?(これの小さいサイズってありますか?)

定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「M サイズありますか?」ならDo you have this in medium? と言います。

 

 

【場面3】ジーンズのすそ上げをしてもらえるかな…。

少しサイズが丈が合わないのですそ上げをしてほしい。「サイズ直しできますか?」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you do alterations?(サイズ直しってしてもらえるんですか?)

「サイズ直し」はalteration といいます。ジーンズのすそ上げだけでなく、ドレスやジャケットなどの洋服全般や、指輪などのアクセサリーにも使えます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

食べ物が「腐る」「悪くなる」「カビる」って英語で何て言う?

食べ物が「悪くなっている」「腐っている」「カビてる」って表現することがありますよね。「このお肉、腐ってると思う」「この牛乳、悪くなってる」「パンにカビが生えてる」みたいな感じです。

 

暑い時期は特に気になりますが、これらを英語で言うときに私の周りのネイティブがよく使っている表現を紹介したいと思います!

 

「腐る」は “rot”?

「腐る」と言えば、”rot” という動詞を思い浮かべる人も多いと思います。

 

確かに “rotten eggs(腐った卵)” のように言いますが、”rot” は「腐敗する」というイメージなので、食べ物がちょっと「悪くなる」「傷む」というニュアンスの「腐る」には、意外と使われないように感じます。

 

日常生活では、もっと簡単な別の表現をよく耳にするので、どんなものがあるか早速見てみましょう!

 

“go bad” で表す「悪くなる、腐る」

まず最初は「悪くなる」の日本語そのままの “go bad” です。

 

“bad” には「悪い」以外にも「(食べ物が)悪くなった、傷んだ」という意味があるので、”go bad” で「悪くなる」が表せるんですね。

 

I think this milk’s gone bad. It smells funny.
この牛乳は悪くなってると思う。変な匂いがする

Something in the fridge has gone bad.
冷蔵庫の中の何かが腐ってる

How long can you freeze meat before it goes bad?
冷凍したお肉の賞味期限ってどれぐらい?

 

みたいな感じですね。

 

傷んだ(悪くなった)食べ物や魚なんかも “bad food”、”bad fish” と言えるので、この “bad” の使い方はぜひ覚えておきたいですね。

 

“off” で表す「腐った、傷んだ」

そして、”off” や “go off” を使った言い方も私はよく耳にしますが、これはイギリス英語でよく使われるようです。

 

This egg’s off. It smells bad.
この卵、腐ってる。変な臭いがする

I think the meat’s gone off. It feels a bit sticky.
お肉が腐ってると思う。ちょっとネバっとしてる

Food can go off quickly, especially in hot weather.
暑いと食べ物がすぐに悪くなりやすい

The milk smells off!
-Does it? I think it’s still good.
「この牛乳、悪くなってる臭いがする」
「本当?私はまだ大丈夫だと思うけど」

 

“be still good (to eat)” で「まだ食べられる」を表せるのも簡単で覚えやすいですよね。

 

「カビる」「カビている」は英語で?

Fresas

カビが生えやすい食べ物ってありますよね。特に食パンなんかは、うっかり室温で放置しているとすぐにカビてしまいます。

 

そんな「カビ」を表すのは “mould” という単語です。
(これはイギリス英語のスペリングなので、アメリカ英語ではuがない “mold” になります)

 

そして、これに “-y” がくっついた形容詞 “mouldy/moldy” で「カビの生えた」を表します。

 

Don’t eat it. It’s mouldy.
それ、食べちゃダメよ。カビてる

I accidentally ate mouldy bread.
うっかり間違ってカビたパンを食べちゃった

 

そして、”go mouldy/moldy” で「カビる」「カビが生える」という意味になります。”go bad” や “go off” と同じように “go” を使うんですね。

 

The bread’s gone mouldy!
パンがカビちゃってる!

Strawberries go mouldy very quickly.
イチゴはカビが生えるのがとても早い

 

ちなみに、食べ物ではなく、家・部屋などの空間や物などが古くジットリした感じの「カビ臭い」には “musty” という単語がよく使われます。

 

The book has a musty smell.
その本は古いかび臭いにおいがする

 

「古くなった」は “stale”

ちょっとだけ古くなった食パンを思い出してみてください。カビたりしてはいないけど、買ってすぐと比べるとちょっと固くなって味が落ちた感じがしますよね。

 

そんな感じは “stale” という単語を使って表すことが多いです。

 

This bread tastes stale.
このパンは古くなった(もう新鮮じゃない)味がする

 

新鮮でなくなって、固くなったり美味しくなくなったパン・ケーキ・クッキーなどによく使われますよ。

 

「食あたり」「食中毒」は英語で?

悪くなったものを食べるとお腹が痛くなったり、ひどい場合には食中毒になることもありますよね。

 

そんな「食中毒」「食あたり」の英語表現は、以下のコラムで紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。

■「食中毒」「食あたり」って英語で何て言う?
https://kiwi-english.net/20127

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「どれくらい日持ちしますか?」お店で賞味期限を尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第41回「ショッピング①」

今回は、ショッピングをする時によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】お店では、一声かけてから商品に触ろう。

気になった商品があったのでさわって確認をしたい。そんな時、お店の人にどのように尋ねればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I take a look at this?(これ、ちょっと見せてもらってもいいですか?)

take a look は「ちょっと見る」というニュアンスです。

 

 

【場面2】プレゼントなので、包装してもらおう。

プレゼントなので包装してほしい。「包んでもらえますか?」とお願いする時、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you gift-wrap it?(贈り物用に包んでもらえますか?)

gift-wrap(プレゼント用に包装する)という動詞があります。日本では「贈り物ですか」などと店員さんから尋ねてくれることが多いですが、海外ではこちらから先にお願いするのが一般的です。

 

 

【場面3】知人へのお土産にお菓子。帰国するまで持つかな?

おいしそうなので、お土産にしようと思うけれど日持ちが心配。「どのくらいもちますか?」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

How many days will this keep?(これはどのくらい日持ちしますか?)

「日持ちする」はkeep という動詞で表すことができます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

【話のネタになる英語小話】「タコの足」「イカの足」って英語でなんて言う?

「たこの足」と「イカの足」。

 

どんなものか想像するのは難しくないと思います。あの、グネーっとした長い足のことです。

 

では「たこの足」と「イカの足」って英語で何て言うのか知っていますか? ちょっと意外な、タコとイカの英語での「足の本数の数え方」もあわせて紹介します!

 

“foot” と “leg” の違い

まずは、”foot” と “leg” の違いのおさらいです。きちんと使い分けられていますか?

 

オックスフォード現代英英辞典で見てみると、

 

【foot】the lowest part of the leg, below the ankle, on which a person or an animal stands

【leg】one of the long parts that connect the feet to the rest of the body

 

だいたいくるぶしから下の部分を “foot (feet)”、脚の付け根から下の全体を指して “leg (legs)” と呼びます。

 

“leg” は人間以外にも、イスの「脚」なんかにも使われます↓

 

■こんな意味もあった!「脚」じゃない “leg”
https://kiwi-english.net/5753

 

では、タコとイカの「足」は英語でどう表すと思いますか?

 

タコの「足」を英語で言うと?

タコの「あし」は漢字で「足」と書くので、”foot” と思った方、残念です!

 

英英辞書の定義にも書いてあったように、長いパーツなので「脚」の “leg” だと思った方もいると思います。私もそう思っていました…。

 

でも、英語で “How many legs does an octopus have?” と聞いてみると、”None.(ゼロだよ)” という答えが返ってくるかもしれません。

 

その理由は、タコの「足」は “leg” ではなく、こう呼ぶからなんです↓

 

arm

 

日本語では日常的に「タコの足」と言いますが、英語では「タコの腕」なんですね。

 

ナショナル・ジオグラフィックのウェブサイトにも、タコは “eight arms” と書かれていました。

Octopus

 

「イカの足」は英語で?何本ある?

では、イカの「足」は英語で何と言うのか、もう分かりましたよね。これも “arm” と呼ばれるのが一般的なようです。

 

では、イカの “arm” は何本あると思いますか?

 

イカの足は10本と覚えている人も多いと思いますが、実は英語の表現では、イカもタコと同じ “eight arms” なんです。

 

では、残りの2本はどうなったのかと言うと、実はイカの足には2本だけ他よりも長いものがあって、それらは “arm” ではなく “tentacle=触腕” という名前が付いているそうです。

 

つまり、イカは “eight arms and two tentacles” なんですね。

 

↓よーく見ると、短めの “arm” が8本と、長い2本の “tentacles” があるのが分かります

#jisui 雨でキャンプ場いけないし、ガレージでイカ焼きしてます。

 

「イカ」は英語で?

「イカ」を表す英単語は、大まかに分けて3つあります。

 

squid

cuttlefish

calamari

 

1の “squid” は細長いイカの種類、2の “cuttlefish” はもっとボテッとずんぐりしたコウイカを指します。

Cuttlefish

3の “calamari” は調理されて食べ物になった「イカ」のことを表すので、レストランのメニューなど料理名で見かけることの多い単語です。

 

イカリングに衣をつけてサクッと揚げたものは “crispy fried calamari”、みたいな感じですね。

 

今回は、タコとイカにまつわる小話をお届けしました。ちょっとした話のネタに使ってみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【朝の1冊】世界に劣る日本の英語力。向上に必要なのは「愛」である!――『セン恋。[英語の先生] I LOVE YOUなんて言えない!』

2020年から、日本全国の小学校3~4年生は「外国語活動」として、小学校5~6年生は「教科」として英語を勉強し始めることになる。外国語活動の目的は「英語の音に慣れ親しむこと」「コミュニケーションに対する関心・意欲・態度を育てること」とされている。

 

だが、教科としての英語の目的は1レベル上に設定されている。コミュニケーション能力の基礎を養い、具体的な形でスキルを磨いていくことだ。

 

 

英語の4技能すべてを伸ばすカリキュラム

小学校での英語の教科化は、より大きなパラダイムのなかで起きる大変化の一部にすぎない。中学校および高校レベルの授業、そして大学入試の英語のテスト内容も「4技能」(リスニングとスピーキング、リーディング、そしてライティング)すべての総合的な運用力を意識したものに変わることになっている。

 

繰り返し言われてきたことだが、中学校と高校の6年間で学ぶ英語は「読む」と「書く」に重きが置かれてきた感が否めない。小学校での英語教科化から始まる新しいカリキュラムは、「聞く」「話す」を積極的に盛り込んで、新しい方向性で進められることになる。

 

2020年度からは、大学入試センター試験に加え、TOEIC(英語を母国語としない人を対象にした英語によるコミュニケーション能力を検定するテスト)やTOEFL(非英語圏出身者のみを対象とする、英語圏の高等教育機関が入学希望者の英語力を判定するテスト)といった英語検定を大学入試に適用していく準備も着々と進んでいるようだ。

 

 

日本の英語の現在地

それでは、従来の方法論で英語を学んできた世代の日本人は、「読む」と「書く」の部分で長けているのだろうか。2016年度のTOEFLデータから、興味深い事実が浮き彫りになる。

 

アジア31か国に限って見ると、日本人のスピーキング部門の平均点は17点(30点満点)。リーディングは18点、リスニングは19点。ライティングが19点。順位としては、スピーキングはアジア最下位の31位(これに関してはテストに参加した世界172か国中で最下位)。リーディングは21位、リスニングが27位、そしてライティングが24位。

 

数字から判断する限りは、4技能すべてにおいて劣っている。これでは、日本は英語でのコミュニケーションがとりにくい国と思われてしまうだろう。この結果の原因は何なのか。

 

 

学校英語

筆者は、学校英語との向き合い方とか、関わり合い方といったものの基本的な部分に見落としがあるのではないかと感じている。だから、実際的な方法論に関する議論の前に、一歩引いたところから学校英語との取り組み方を見直してみてもよいと思うのだ。いや、話は学校英語に限ったものではない。英語の学び方全体を視野に入れるのが正解なのだろう。

 

こうしたプロセスのヒントとなり得るのが、『セン恋。[英語の先生] I LOVE YOUなんて言えない!』(セン恋。製作委員会・作/学研プラス・刊)という本だ。

 

共有しやすい世界観

マンガで始まるプロローグといい、ライトノベル的な文章で物語が進行していく本文といい、まず挙げるべきは絶対的に接しやすいフォーマットだろう。この本で語られるストーリーの主人公である中学3年生の女の子と同世代の人たちが受け容れやすく、入っていきやすく、かつ共有しやすい世界観だ。目次を見てみよう。

 

第1章 I am Kurisu Yu. (栗栖有です)

第2章 You have a beautiful family. (素敵な家族だな)

第3章 Never let me go. (わたしを離さないで)

第4章 Thanks a lot. (どうもありがとう)

第5章 I like your name. (君の名前が好きなんだ)

第6章 It doesn’t matter. (そんなのどうでもいいよ)

第7章 You want something, go get it! (なにかが欲しけりゃ取りにいけ!)

 

それぞれの章にBe動詞や一般動詞、命令形、名詞の複数形、代名詞、否定文、疑問文というテーマがあてられている。どの章も例文が豊富で、中学生の日常生活にありがちなシチュエーションに合わせ、キャラクターのセリフとしてごく自然な形でちりばめられている。

 

 

ビジュアライゼーション

ビジュアライゼーションという言葉がある。特定の情景を脳裏に思い浮かべることだ。この本は、読みやすい物語中のそれぞれの場面にぴったりの例文が記されているため、シーンの雰囲気と例文のニュアンスがリンクしやすい。この本で覚えた例文が脳裏に残っていればビジュアライゼーションが容易になるし、覚えるという意識が特になくても例文は記憶に定着するだろう。

 

各章の終わりに、内容をレビューする2種類のコラムが記されている。「クリス先生の特別授業」というコラムは、例文をさらに紹介しながらミニテストを通じて章テーマを確認するのが目的。「愛の英語で恋したい」は、言い回しを発展させていく形で表現力のバリエーションをつけるのが目的。

 

どんな人向けに書かれたのかを考えるなら、おそらく中学生世代だろう。でも、その人たちの親世代に多いかもしれない“英語学び直し組”にも十分にアピールするはずだ。楽しく読めて、実用的な英語運用力をつけるための、新しいアプローチとなる一冊。そして、こういうタイプの教科書の可能性が見え隠れしていることを感じるのは筆者だけではあるまい。

 

 

【書籍紹介】

 

セン恋。[英語の先生] I LOVE YOU なんて言えない!

著者:セン恋。製作委員会(編・著)、七輝 翼(漫画)
発行:学研プラス

英語で道を聞かれて困っていたら、助けてくれた英語ペラペラの彼。実は学校の先生だった! 最初はオレ様キャラで苦手だったのに、いつかその裏にある優しさに気づいて・・・。「少女マンガ×小説+先生の特別授業」で、読めば恋力&学力アップ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

「満足してます。ありがとう」レストランでお礼を伝えたい時に使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第40回「レストラン②」

今回は、レストランの店員にお礼を伝えたい時に使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】料理を運んできた係の人に「エンジョイして」と言われた。

配膳係の人に「エンジョイして」と言われたけれど、どう返事をすればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you.(いただきます。)

相手:Enjoy your meal.
「いただきます」に相当する英語はありません。料理を運んできた接客係にHere you go! / Enjoy your meal! などと言われたら、Thank you. と応じればOK。It looks
delicious.(おいしそう!)と一言添えてもいいでしょう。

 

 

【場面2】担当ウェイターが「すべて問題ないですか?」と尋ねてきた。

問題など全くなく「とても満足しています」と伝えたい時、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Yes. Everything is great. Thank you.(ええ、満足しています。どうもありがとう。)

相手:Is everything okay?
How’s everything? などと聞かれたらこうやってほめるのがふつう。This is very good.(これ、とてもおいしいですね)のように応じてもOK。All set? と聞かれたら「ご注文はおそろいですか」の意味です。

 

 

【場面3】ウェイターさんにお礼の気持ちを伝えよう。

とても満足なひと時でした。ウェイターさんに感謝の意を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you for the great service.(行き届いたサービスをありがとう。)

帰り際にサラッとこういったほめことばを言えるとすてきですね。It was a great dinner. というフレーズもよく使われます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

可愛い見た目で人工知能搭載! 英会話学習ロボット「チャーピー」の実力がスゴい

クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」に、おしゃべり英会話ロボット「チャーピー」が登場。かわいらしい小鳥の見た目ながら、人工知能を搭載したハイスペックな学習教具に支援が殺到している。

出典画像:「英語を話せるようになりたいすべての方に『英会話ロボットチャーピー』を紹介したい!」CAMPFIRE より

 

英語学習ロボット「チャーピー」の実力!

チャーピーを開発したのは、創業時から学習教材を作り続けている「CAIメディア」。「英語が苦手とされる日本人に必要なのは、身近で英語を話せる環境なのでは?」「英語が苦手な子どもが減ったら、子どもたちの未来に可能性がもっと広がるのでは?」といった思いが原動力になり、日常英会話の練習に特化したロボットの誕生につながったそう。

 

気になる性能だが、チャーピーは英語しか話せず、また英語しか聞き取ることができない。ハードルが高いように思えるが、ユーザーの学習状況や会話内容を分析してチャーピー自体が成長。英会話⼊⾨者から上級者(英検準1級合格・TOEICスコア800点)にまで対応し、ユーザーのレベルに見合った英会話が楽しめる。

 

“コミュニケーションロボット”として、チャーピーは内蔵カメラで人物を特定するだけでなく感情も認識。名前を呼んだりユーザーの調子に合わせた会話が成立するなど、人工知能を最大限に生かした機能が実装されている。音声認識エンジンも高性能で、生活雑音環境下でもユーザーの言葉を聞き取り、ネイティブな発音でなくてもストレスを感じさせない会話が可能だ。

 

専用アプリ“チャピステ”を有効活用!

チャーピーのWi-Fi接続設定やユーザー管理には、専用アプリ「Charpy station(チャピステ)」を利用。アプリには英語⼒判定テストや日本語訳の表示など、学習効果の⾼いコンテンツも収録されている。チャーピーとのなかよし度合いをあらわす「キズナレベル」もチェックできるので、チャーピーと会話を続けてどんどん絆を深めていこう。

出典画像:「英語を話せるようになりたいすべての方に『英会話ロボットチャーピー』を紹介したい!」CAMPFIRE より

 

チャーピーはネット上でも多くの注目を集めており、「英検対策の必須アイテムになりそう!」「性能を知れば知るほど欲しくなってしまう…」「すごいなぁ、ロボットが英語を教えてくれる時代になったのか」「見た目もキュートで子どもが喜びそう!」といった声が続出。プロジェクト開始からわずか1時間で、目標金額100万円を超える支援を集めている。

 

チャーピー本体の支援コースは5万8000円とやや高額だが、ぜひその実力を確かめてほしい!

どうして“ら”だけひらがな? 「トイザらス」の名前の由来とは

おもちゃ屋さんの『トイザらス』、その名前を知らない人はいないと思います。少し前には、経営破綻したアメリカの「トイザらス」の全店舗が閉鎖されたこともニュースになりましたよね。

 

そんな『トイザらス』ですが、ひらがなとカタカナが混ざった不思議な名前だと思いませんか? 私は昔、なんか恐竜みたいな名前だなと思っていましたが、あなたは「トイザらス」の名前の意味をご存じですか?

 

『トイザらス』の英語表記は?

『トイザらス』の意味は、日本語で考えるとちょっと分かりにくいので、英語表記で考えてみましょう。

 

では『トイザらス』を英語で書くとどうなるでしょうか? これ、何も見ずに書ける人って意外と少ないのではないかと思いますが、正式名称は、

 

Toys“R”Us

 

だそうです。Wikipediaによると「R」を大文字にして、二重の引用符で囲むのが正式なようです。

 

この『Toys“R”Us』をじっくり見ると、その意味が何となく分かってくると思います。

 

『Toys“R”Us』の意味と発音は?

『Toys“R”Us』を分解してみると、こうなります↓

 

Toys“R”Us → Toys+R+Us

 

これをこのまま声に出して読んでみましょう。

 

「R」を「アール」と読んではいけません。

 

テキストメッセージやチャットなどでは “are” を “r” と略して書いたりしますよね。それと同じです。実は『Toys“R”Us』の「R」は “are” を意味しているんです。つまり、

 

Toys“R”Us → Toys are us

 

「おもちゃのことなら私たち」という感じですね。

 

読み方も日本語読みの「トイザらス」では通じないので、”Toys are us” を繋げて “us” を少し強めに読むと、それらしくなります。
(下の動画の9秒あたりに Toys“R”Us の発音が出てきます)

 

『〜 R Us』は他にもある?

この「〜 R Us」のパターンを名前に使ったお店(会社)は、実は他にもあるんです。

 

まずは『トイザらス』と並んで、お子さんを持つ方にはおなじみの『ベビーザらス』。これも『トイザらス』と同じ会社なので、英語表記は同じように『Babies“R”Us』です。

 

そして、ニュージーランドでは、わりと大手のベッド&マットレス専門店に『Beds R Us』というのがあったり、LEDライト・照明器具の専門店で『LED R US』というのもあります。

 

英語圏の他の国にも何かしらあるのではないかと思いますが、意味は「〜のことなら私たち」ということですね。

 

トイザらスの「R」が反転している理由は?

Toys R Us

『トイザらス』のお店の看板やロゴには、上の写真のように「R」が反転したものが使われています。

 

では、なぜわざわざひっくり返った「R」になっているのかと言うと、答えはアメリカのトイザらス社のウェブサイトにありました。

 

The iconic Toys”R”Us logo was created, featuring a backwards “R”, in order to give the impression that a child wrote it.
(toysrus.comより)

 

子どもが書いたような印象を与えるために、後ろ向きの「R」を使ったんですね。

 

子どもがひらがなを書くと、裏返ったような文字を書くことがありますが、アルファベットを書くときも同じことが起こるんですね。これに関しては日本のトイザらスのウェブサイトにも解説がありました↓

 

米国ではおもちゃといえばトイザらスをイメージするくらい米国人の生活に馴染んでいます。さらに身近に感じてもらえる様に、ロゴを子供達がよく間違える”Я”(裏返ったR)としています。これに合わせ、日本名も「ら」のみをひらがなにしています。
(toysrus.co.jpより)

 

なるほど。だから『トイザらス』なんですね。

 

私は「ドラえもん」と書くときに、どこがカタカナでどこが平仮名なのかいつも分からなくなりますが、「トイザらス」の場合はこの理由を知っていれば間違えることはなさそうですね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「あの人が食べているのは何ですか?」レストランで覚えておくと得する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第39回「レストラン」

今回は、レストランで注文をする際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】このお店は何がおいしいのかな。

どんな料理があるのかわからないので、店のオススメを尋ねるときには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you recommend?(おすすめは何ですか?)

「何をすすめますか」のように尋ねましょう。「すすめる」は動詞recommend を使います。「今日のおすすめは何ですか」ならWhat’s today’s special?、「この土地の名物は何ですか」ならWhat’s the local specialty? となります。

 

 

【場面2】隣のテーブルの料理がすごくおいしそう!

隣の席の料理がとても気になりました。「何を食べているんですか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What’s that dish he’s having?(あの人が食べているのは何ですか?)

dish という名詞の後ろから、he’s having(彼が食べている)が修飾する形です。この料理を食べている人に聞こえないように、こっそり尋ねるのがマナー。露骨に指をさしたりしないように注意してください。

 

 

【場面3】やっと注文が決まった!ウェイターさんに話しかけよう。

注文が決まったので、ウェイターさんに注文を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I order, please?(注文いいですか?)

ウェイターさんがこちらに気づかないようなら、小声でこのように伝えてもいいでしょう。カジュアルなレストランでは、May I ~? の代わりに、よりくだけたCan I ~? を使うのが一般的です。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「あの人が食べているのは何ですか?」レストランで覚えておくと得する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第39回「レストラン」

今回は、レストランで注文をする際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】このお店は何がおいしいのかな。

どんな料理があるのかわからないので、店のオススメを尋ねるときには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you recommend?(おすすめは何ですか?)

「何をすすめますか」のように尋ねましょう。「すすめる」は動詞recommend を使います。「今日のおすすめは何ですか」ならWhat’s today’s special?、「この土地の名物は何ですか」ならWhat’s the local specialty? となります。

 

 

【場面2】隣のテーブルの料理がすごくおいしそう!

隣の席の料理がとても気になりました。「何を食べているんですか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What’s that dish he’s having?(あの人が食べているのは何ですか?)

dish という名詞の後ろから、he’s having(彼が食べている)が修飾する形です。この料理を食べている人に聞こえないように、こっそり尋ねるのがマナー。露骨に指をさしたりしないように注意してください。

 

 

【場面3】やっと注文が決まった!ウェイターさんに話しかけよう。

注文が決まったので、ウェイターさんに注文を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I order, please?(注文いいですか?)

ウェイターさんがこちらに気づかないようなら、小声でこのように伝えてもいいでしょう。カジュアルなレストランでは、May I ~? の代わりに、よりくだけたCan I ~? を使うのが一般的です。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「毎週」は英語で“every week”、では「隔週」を英語で言うと?

今回は、知っていると便利な、とてもイギリス英語らしい単語を紹介します。

 

「毎日」「毎週」「毎月」を表す英単語は簡単に思い浮かぶはずです。では「隔週で」「1週間おきに」という表現はパッと言えますか?

 

コラムの後半では「1日おきに」や「4年ごとに」など、頻度を表す英語表現も復習してみましょう!

 

まずは「毎日」「毎週」「毎月」の復習

冒頭に出てきた「毎日」「毎週」「毎月」の英語表現から見てみましょう。

 

■「毎日」を英語で

英語で「毎日」は、

 

every day

daily

 

などが使えますよね。例えば、お店が「毎日営業しています」と言う場合は、

 

We’re open every day.

We’re open daily.

 

なんていうふうに表現できます。

 

ちなみに “every day” と “everyday” は別物なので、注意してくださいね。

 

■「毎週」を英語で

これと同じように「毎週」は、

 

every week

weekly

 

などで表せるので「その雑誌は毎週発行されます」は、

 

The magazine is published every week.

The magazine is published weekly.

 

と言うことができます。

 

ちなみに、”weekly” は「週1回」という意味もあるので、

 

The magazine is published twice weekly.

 

だと「その雑誌は週2回発行されます」になりますよ。

 

■「毎月」を英語で

またまた同じように「毎月」を英語で表してみると、

 

every month

monthly

 

なんかで表せます。この “monthly” も “weekly” と同じく「月一回」という意味で使われることが多いです。

 

では「隔週」「1週間おきに」「2週間ごとに」「2週に1回」は英語でなんて言うのでしょうか?

 

「隔週」「2週間に1回」を英語で

日本では多くのことが月単位で回っていますよね。例えば、お給料日は月に1回、家賃の支払いも月に1回です。習い事は「月謝」なんていう言葉もありますよね。

 

でも、ニュージーランドでは何かと2週間単位のものが多いんです。

 

私がニュージーランドで過去に働いた会社では、お給料が週払いか2週間払いでした。また、家賃も毎週払いか2週間払いがとても多いです。

 

そんな時によく登場するのが「隔週」「2週に1回」を表す副詞、

 

fortnightly

 

です。以前、借家の契約書を書いた時には “Rent(賃貸料)” の欄に、

 

To be paid in advance, fortnightly
前払い、隔週(2週間に1回)

 

と書かれていました。

 

“fortnight(2週間)” という名詞は、もともと “fourteen nights(14夜)” から来ているそうですが、この “fortnight / fortnightly” は特にイギリス英語でよく使われる単語です。

Kalender / calendar

 

「1日おきに」「4年ごとに」は英語で?

では、ここで頻度を表す「〜おきに」「〜ごとに」の英語表現を復習してみましょう。

 

■「1日おきに」を英語で

まずは「1日おきに」です。これは、

 

every other day

 

がよく使われて、例えば「私は一日おきにジムで運動しています」は、

 

I work out every other day.

 

と表せます。他にも “every two days” や “every second day” とも言えなくもないですが、私はあまり耳にしない気がします。

 

■「4年ごとに」を英語で

では「4年ごとに」はどうでしょうか?これは、

 

every four years

 

と表すことが多いです。「◯年ごとに」の◯の部分が2以上だと “years” と、複数になるので注意してくださいね。

 

この “every four years” を使うと「オリンピックは4年ごとに開かれます」は、

 

The Olympic Games (=The Olympics) are held every four years.

 

と表すことができます。

 

“every other week” で表す「隔週で」

「隔週で」「1週間おきに」は “fortnightly” 以外にも、上で紹介した “every other 〜” や “every 〜” を使って、

 

every other week

every two weeks

every fortnight

 

と表すこともできます。”every other week” は比較的よく使われている気がします。

 

では、”every other Sunday” とはどんな意味だと思いますか?

 

これは「隔週日曜日」という意味になります!

 

頻度を表す英語表現は結構大事

私が英語圏で生活するようになって思ったことは、頻度を表す英語表現って結構よく使う、ということです。

 

人と話していると「旅行は半年に一回ぐらい行くよ」や「お酒は3日に1回ぐらい飲むよ」など、自分の習慣やスケジュールを話す時に避けては通れないのが、頻度を表す表現です。

 

いざという時に「えーっと…何て言うんだったっけ?」とならないように、自分の習慣を英語で言ってみて日頃から練習しておくと焦らないで済みますね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「これ、温めてもらえますか?」カフェで使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第38回「カフェ」

今回は、コーヒーを注文したり、食べ物を温めてもらったりと、カフェでよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】コーヒーショップで休憩しよう。

「カフェラテのMをひとつ」とカフェで注文するには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have a medium latte?(カフェラテのM サイズ1つください。)

相手:Hi. What can I get for you today?
注文のときはCan I have ~? かI’d like ~. を使いましょう。なお、サイズを言うときは、やS などのアルファベットで言っても通じないので注意。a small coke, a medium coffee などのように言います。

 

 

【場面2】マフィン、温めてほしいな。

せっかくなので、マフィンを温めて食べたいと思い「温めてもらえますか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you heat it up?(温めていただけますか?)

定番フレーズのCan you ~? を使いましょう。「温める」はheat up。

 

 

【場面3】ほかに何か要りますか?と聞かれた。

まだ何か注文するかと聞かれたので「以上で」と、店員に伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I locked myself out.(いや,以上で。)

相手:Anything else?
Anything else? は,日本語でいえば「ご注文は以上でよろしいでしょうか」にあたります。同じ意味でIs that it? と聞かれるときもあります。この場合はYes, that’s it. と答えましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「そのうち思い出すよ」の“そのうち”って英語で何て言う?

ニュージーランド人の友人家族のお家に遊びに行った時のこと。

 

床に座って話をしていたら、友人の子どもが紅茶の入ったカップをひっくり返してしまい、カーペットが濡れてしまいました。

 

そこでお母さんが一言「そのうち乾くわ」と、全く気にしない様子で笑っていたのですが、この「そのうち(いつか)乾くわ」のような「そのうち、いつか、いずれ」って、あなたならどうやって表しますか?

 

実はとっても簡単なのに、直訳しようとするとなかなか出てこない表現のお話です。

 

「いつか」を表す英語表現

日刊英語ライフではこれまでにも「いつか」を表す表現を何度か紹介してきました。

 

まずは “someday” や “sometime” がありましたが、この2つの違いは覚えていますか?忘れてしまったという方は、こちらから復習をどうぞ↓

 

■英語の「いつか」は選ぶ単語がけっこう大切

 

または「ある時点で」「ゆくゆくは」という意味の「いつか」を表すフレーズも紹介しました。あまり辞書には載っていないフレーズでしたが、どんなフレーズでどんなふうに使うか覚えていますか?

 

こちらも忘れてしまった方はこちらをご参照ください↓

■辞書には載っていない、よく使う「いつか」

 

でも、これらの「いつか」の表現は、冒頭にでてきた「(カーペットが)いつか/そのうち/いずれ乾くわ」と言う場合にはちょっと違和感があります。

 

「いつか、そのうち、いずれ」は英語でなんて言う?

お母さんが言った「いつか・そのうち乾くわ」の英語表現は、これを一語一句直訳しようとすると、恐らく違うものになってしまうと思います。

 

でも、誰でも知っているある英単語を使えば、このニュアンスを簡単に表現できてしまうんです。さて、それはどんな単語だと思いますか?

 

少し考えてから読み進めてくださいね。

Morning Jo

お母さんが言った「いつか・そのうち乾くわ」とは、

 

It’ll (=It will) dry.

 

でした。「そのうち」を和英辞書で引くと、色んなイディオムが出てきますが、今回のような場合はわざわざイディオムを使わなくても “will” で表すことができてしまうんです。

 

“will” は《未来のことを表す時に使う》と教わりましたが、こんなふうな使い方は、慣れないと口からスッと出てきにくいですよね。

 

「そのうち」を表す “will”

実は過去のコラムでも、この “will” の使い方を一度紹介していました。

 

イメージでとらえる基本動詞”see” の中で紹介した、

 

You’ll see.

 

というフレーズを覚えていますか?

 

これは「そのうち・いずれ分かるよ」という意味の定番フレーズなのですが、やはり “will” だけで「そのうち」という漠然とした時間のニュアンスを表しています。

 

同じように、今はアイデアが思い浮かばないけど「そのうち降ってくるよ」という場合にも、”will” を使った、

 

It’ll come to me.

 

などもよく使われます。また、人の名前や何かを思い出そうとしていて思い出せない時にも “will” が使われます。

 

It’ll come back to me.
そのうち思い出すよ

 

はお決まりのフレーズです。

 

漠然とした時間を表す “will”

今回登場した “It’ll dry” や “We’ll see”、”It’ll come (back) to me” のどれも「いつか・そのうち」を直訳したフレーズが使われている訳ではありません。

 

でも “will” が持っている未来の漠然とした時間のニュアンスを掴んでいれば「いつか・そのうち」という日本語がしっくりくる感じが分かると思います。

 

一語一句の直訳に頼らず、単語が持つニュアンスを生かして表現することも大切ですね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「鍵を持たずに部屋を出ちゃった!」ホテルで助けを求めるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第37回「ホテル②」

今回はホテルでよくあるトラブルのときに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】シャワーを浴びようと思ったら、水しか出ない。

部屋のシャワーを使ったらお湯が出ません。フロントに「お湯が出ないんだけど」と尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hot water won’t come out.(お湯が出ないんですけど…。)

「お湯」はhot water,「出る」はcome out でOK。簡単だけど、なかなか出てこないフレーズ。won’t は「(なかなか)~してくれない」のように思い通りにいかない様子を表します。「カギが開かない」ならThe lock won’t open. と言います。

 

 

【場面2】デジカメの電池を充電したいのに,コンセントの形が違った!

デジカメの充電器は持ってきたけれど、規格が違ってコンセントに入りません。「コンセントのアダプターを借りたい」と尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have an outlet adapter?(コンセントのアダプターってお借りできますか?)

定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「コンセント」は和製英語。英語ではoutlet と言います。

 

 

【場面3】カギを持たずにドアを閉めちゃった!

ついうっかり、鍵を持たずに部屋を出て締め出されてしまいました。「締め出されてしまった」と助けを求めるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I locked myself out.(部屋にカギを置き忘れて、入れなくなってしまいました。)

相手:How may I help you, sir?
「締め出す」という意味のlock out を使って、「自分自身を締め出した」と言えば1 文で伝わります。I left my key inside and I can’t get in. と言ってもOK。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「鍵を持たずに部屋を出ちゃった!」ホテルで助けを求めるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第37回「ホテル②」

今回はホテルでよくあるトラブルのときに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】シャワーを浴びようと思ったら、水しか出ない。

部屋のシャワーを使ったらお湯が出ません。フロントに「お湯が出ないんだけど」と尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hot water won’t come out.(お湯が出ないんですけど…。)

「お湯」はhot water,「出る」はcome out でOK。簡単だけど、なかなか出てこないフレーズ。won’t は「(なかなか)~してくれない」のように思い通りにいかない様子を表します。「カギが開かない」ならThe lock won’t open. と言います。

 

 

【場面2】デジカメの電池を充電したいのに,コンセントの形が違った!

デジカメの充電器は持ってきたけれど、規格が違ってコンセントに入りません。「コンセントのアダプターを借りたい」と尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have an outlet adapter?(コンセントのアダプターってお借りできますか?)

定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「コンセント」は和製英語。英語ではoutlet と言います。

 

 

【場面3】カギを持たずにドアを閉めちゃった!

ついうっかり、鍵を持たずに部屋を出て締め出されてしまいました。「締め出されてしまった」と助けを求めるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I locked myself out.(部屋にカギを置き忘れて、入れなくなってしまいました。)

相手:How may I help you, sir?
「締め出す」という意味のlock out を使って、「自分自身を締め出した」と言えば1 文で伝わります。I left my key inside and I can’t get in. と言ってもOK。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「3対2で勝つ/負ける」って英語で何て言う? スポーツの会話に役立つ英語フレーズ

皆さん、サッカーのワールドカップをご覧になりましたか?

 

私は日本が2点目を取った時点で「勝てる!」と思ってしまいましたが、逆転を許し、惜しくも2対3で負けてしまいました。

 

世界の強豪国も続々と敗退したりと話題は尽きないサッカーW杯ですが、今回のコラムでは「◯対◯で勝つ、負ける」の英語表現を紹介したいと思います。

 

「サッカー」を英語で言うと?

まずは「サッカー」の英語から復習してみましょう。

 

「サッカー」を英語で言うと、どうなるでしょうか? 簡単ですよね。そのまま、

 

soccer

 

です。ただ、これはアメリカ英語なので、イギリス英語では、

 

football

 

のほうがよく使われます。

 

ニュージーランドもイギリス英語の影響が強いので、サッカーのワールドカップのニュースでは “Football World Cup” と表記されていることが多いです。

 

ちなみに、アメリカ英語で “football” と言うと「アメリカンフットボール(アメフト)」を指すので、ちょっとややこしかったりもします。

 

「3対2」「2対0」を英語で言うと?どう読む?

では、次に「3対2」「2対0」のようなスコアを表す英語表現を見てみましょう。

 

文字で書く場合には「3-2」「2-0」のように書いてありますが、これを英語で読むとなると悩みませんか?

 

「3-2」は “three to two” のように、点数の間に “to” を入れるのが基本の読み方です。

 

ただ「今の得点は?」と聞かれてサッと答えるときなどは、短く “Two-one, Japan(2対1で日本)” のように言うこともありますよ。

 

ちなみにサッカーで「0得点」の場合は、イギリス英語では “nil” という単語を使うことも多いです。「1-0」が “one-nil”、「2-0」は “two-nil” といった感じですね。

FIFA World Cup

 

「(◯対◯で)勝つ/負ける」を英語で言うと?

「勝つ/負ける」で真っ先に思い浮かべるのは “win” と “lose” ではないでしょうか。

 

今回は “win/lose” そして “beat” を使った「勝つ/負ける」の基本表現を紹介したいと思います!

 

■ win で表す「(◯対◯で)勝つ」

まずは “win” を使った例文を挙げてみると、

 

We won the match.
私たちは試合に勝った

We won the game (by) 2-1.
私たちは2対1で試合に勝った

Who won yesterday’s game?
昨日の試合はどっちが勝ったの?

Who do you think will win the 2018 World Cup?
2018年のワールドカップはどこが優勝すると思う?

 

などがあります。“win” の過去形 “won” は発音に注意してくださいね。「ウォン」ではなく「ワン(/wʌn/)」です。

 

“win” は「〜が勝つ」以外に、後ろに目的語を持ってくると「(試合など)に勝つ、1位になる、(賞など)をとる」という意味でも使われます。なので、”win” の後ろは「誰」ではなく、上の例文のように「試合」「タイトル」が入ります。

 

対戦相手を入れたい場合には、”against+誰” をくっつけて、

 

Belgium won against Japan.
Belgium won the game 3-2 against Japan.
ベルギーが日本に3対2で勝った

 

みたいに言うこともできますが、「誰に勝った」と言う場合には次に紹介する “beat” が使われることも多いんです。

 

■ beat で表す「(◯対◯で)勝つ/負ける」

“beat” の意味は「(相手・敵を)打ち負かす、破る」なので、これを使うと「(誰)に勝つ」が表せます。

 

South Korea beat Germany at the World Cup.
韓国はワールドカップでドイツを破った

Belgium beat Japan 3-2.
ベルギーが3対2で日本に勝った(日本を破った)

Do you think Belgium can beat Brazil?
ベルギーはブラジルに勝てると思う?

 

また、”beat” を受け身にして “be beaten” で「負ける」を表すこともできます。

 

Argentina was beaten 4-3 by France and eliminated in the round of 16.
アルゼンチンは4対3でフランスに負け(敗れ)、ベスト16で姿を消した

Japan was beaten 3-2 by Belgium.
日本は3対2でベルギーに負けた

 

“beat” の活用は “beat-beat-beaten” なので、過去形も “beat” になることに注意してくださいね。

 

■ lose で表す「(◯対◯で)負ける」

「負ける」という意味でよく知られた “lose” も、”win” と同じように後ろには「試合」が来ます。「誰」をもってくることはできません。

 

Japan lost the game 3-2.
日本は3対2で負けたよ

They lost two games in a row.
彼らは2試合連続で負けた

 

「(誰)に負けた」と言いたい場合には、”to+誰” になります。

 

Japan lost to Belgium 3-2.
日本はベルギーに3対2で負けました

Germany lost 2-0 to South Korea.
ドイツは韓国に2-0で負けた

 

そして「1点差で負けた/勝った」のような「◯点差で」を表す場合には、”by” を使えばOK。

 

They lost by one goal.
1点差で負けた

We won by just one point.
1ポイント差で勝った

 

バスケットボールなど他の競技では “goal(s)” ではなく “point(s)”、野球やクリケットでは “run(s)” などが使われます。

 

スポーツの会話に役立つフレーズ

最後に、スポーツの試合にまつわる役立つフレーズを少しだけ紹介しておきましょう。

 

What’s the score?
今、何対何?

What was the score?
何対何だったの?

Who’s winning?
今、どっちが勝ってる?

Who won?
どっちが勝ったの?

 

どれもシンプルな短いフレーズですが、サッカー以外の競技にも使えるので、ぜひ会話で役立ててみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「海が見える部屋は空いてますか?」ホテルで部屋を指定したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第36回「ホテル①」

今回はホテルにチェックインするときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ダメもとで、いい部屋を指定してみる!

海が見えるホテルなので、どうせなら海が見える部屋に泊まりたい。「海が見える部屋は空いているか」」尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have a room with an ocean view?(海が見える部屋は空いてますか?)

「オーシャンビューつきの部屋」と考えましょう。レストランを予約するときなどにも、I’d like a table with an ocean view. のように応用できます。

 

 

【場面2】悪天候で飛行機が大幅な遅れ。ホテルに電話を入れておこう。

予約当日、まさかの飛行機大遅延。空港からホテルへチェックインが遅れることを伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a reservation for tonight, but I’m afraid I’ll be arriving late.(今夜予約していた者ですが、到着が遅くなりそうなんですが…。)

「飛行機が遅れてしまって」ならMy flight was delayed. のように言います。このあと、I think I can be there by around 10.(10 時ごろまでには着けると思います)のように伝えましょう。

 

 

【場面3】部屋で無線LAN を使えるらしいけど…。

無線LANがあるようなので、有料なのか無料なのかを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is it free of charge?(それって無料ですか?)

相手:The room has a wireless Internet connection.
「無料」はfree of charge と言えば誤解がありません。いろいろなサービスをすすめられたら、このように聞いて確認しましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「ギリギリ」って英語で何て言う? 気になる日常英語コラム

「ギリギリまで〜しない」「ギリギリになって〜する」「ギリギリ間に合った!」というような「ギリギリ」から、ちょっと危なかったねというニュアンスの「ギリだったね!」まで、会話でよく使う「ギリギリ」という表現。

 

そもそも、とっても不思議な響きの言葉ですが、普段よく使うだけに英語でも言いたくなりますよね。今回は、そんな「ギリギリ」を表す表現を紹介したいと思います!

 

「ギリギリまで〜しない」を英語で言うと?

以前に「ドタキャン」って英語でなんて言う?というコラムで紹介した「ドタキャン」を表すフレーズを覚えていますか?

 

「ドタキャン」は「約束や予定の直前にギリギリでキャンセルすること」ですよね。

 

そんな時によく使うのが “at the last minute” というフレーズでした。“cancel the meeting at the last minute” で「会議をドタキャンする」を表すことができます。

 

そして、この “the last minute” が、物事を「ギリギリまで〜しない」「ギリギリになって〜する」を表すときにも使えるんです。

 

例えば、旅行の前にいつもギリギリになってから準備を始める人がいるとしたら、

 

Why do you leave it until the last minute?

 

と言えば「なんでギリギリまでやらないの!」といったニュアンスになります。

 

他には、チケットを買う、確定申告をする、など相手に何かを「ギリギリまで待たずに早めにやって下さいね」と促す時には、

 

Don’t wait until the last minute (to 〜).

 

のような英語らしい言い回しのフレーズもよく使われます。

 

「ギリギリで間に合う」を英語で言うと?

時間がなくて、駅までダッシュして電車に飛び乗った時などに「ギリギリで電車に間に合った」と表現することってありますよね。この「ギリギリで間に合う」はどうやって表すのでしょうか?

 

この場合はいろんな言い方がありますが、口語では簡単で使いやすい “just in time” はよく使われます。

 

「間に合って」という意味の “in time” に “just” をくっつけることで「ちょうど、ギリギリ間に合った」を表すことができるんですね。

 

I caught the train just in time.
ギリギリで電車に間に合った

I got there just in time.
ギリギリ間に合って(そこに)到着した

 

のようになります。

...hurry up!

 

I arrived at the station just in time to catch the train.

 

なんかでも「ちょうど、ぎりぎり」感が出ると思います。

 

「危なかったね、ギリだったね」は英語で?

例えば、こんなシチュエーションを想像してみて下さい。

 

友達と一緒に道を歩いていたところ、自転車があなたにぶつかってきそうになりました。

 

ギリギリでかわしてケガもなく無事でしたが、そんな時に「もうちょっとで危なかったね」という意味を込めて、友達に「今の、ギリだったよね」を英語で言いたい時には何て言えばいいのでしょうか?

 

この場合は “the last minute” も “just in time” も使わずに、”close” でとっても簡単に表せます。

 

「閉める」の “close” ではなく、”s” が濁らない形容詞の「接近した、近い」という意味の “close” です。

 

That was close!

 

で、日本語で言うところの「もうちょっとだったね」「ギリだったね」のニュアンスが表せてしまいます。

 

もうちょっとで危ないところだった、きわどかったという場合によく使われるこの “That was close” ですが、

 

Close!
惜しい!

 

といった意味でも使えるので、覚えておくと便利ですよ。

 

「ギリギリ」にもいろいろある

今回は3つのパターンの「ギリギリ」を紹介しましたが、まだ他にも様々な言い回しがあると思います。

 

何かの直前という「ギリギリ」なら、シンプルに “just before 〜” も使えますよね。

 

色々な言い回しにふれてみてニュアンスを感じとれたら、まずは自分が使いやすいフレーズから早速使ってみましょう!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

英語で『ネバネバ』って表現できますか?――『日めくり3分英会話』

バリバリ、サクッ、しっとり、もちもち。

 

食感を表現する日本語のバリエーションは本当にたくさんあって、文字から食感が伝わってきてイメージできますが、英語ではどう表現されているか考えたことってありますか?

 

今後、外国人観光客がさらに増えることが予想されますが、「美味しいものを食べたいなー」という外国人観光客に「このカラッとジューシーな唐揚げをね…」と英語で伝えられるように、様々な食感表現も覚えておきたいですよね。そこで今回は『日めくり3分英会話』(長田陽子・著/学研プラス・刊)より、食感の伝え方やネイティブに通じる英会話を3つ選んでご紹介させていただきます。

 

 

「ふわふわ」はfluffy、じゃあ「ネバネバ」は?

ふわふわのパンケーキや、原宿でヤングたちに人気のわたあめなど日本のスイーツに欠かせない「ふわふわ」食感。「fuwa fuwa!」と言っても通じそうですが、イメージを共有するためには”fluffy”と表現するのが良いそうです。この単語は、うさぎや犬などの動物のふわふわ(日本語だと「もこもこ」に近い?)にも使われているということなので、”fluffy”ならしっかりイメージを共有できそうですね。では、「ネバネバ」はどういった表現をするのでしょうか?

 

納豆やオクラには”sticky”がよく使われます。「くっつく」という意味の”stick”から来ていて、まとわりつく感じの「ネバネバ」を表します。

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

勝手なイメージですが、「s」がつくとなんとなくさっぱりしていそうな感じが(笑)。納豆を食べたことない人へは、「neba neba!」と言わず、こちらの表現を伝えてあげましょう。

 

 

I have no money よりいい感じに「金欠」を伝える英語

遊びたい気持ちは山々なんだけど、お金がなくて…という時ありますよね?

 

外国人のお友達ができて、誘いが来た時になんとなく”I have no money.”は相手にも気を遣わせてしまいそうで、言いたくないなぁと思う方も多いでしょう。そんな時には、スラング語で「すっからかん」を表現する、こちらの表現がオススメです。

 

I’m broke.

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

簡単! 少しバリエーションを増やしたい方は、以下の表現も合わせて使ってみましょう。

 

・「ごめん、お金なくて行けないや」:Sorry. I can’t. I’m broke.

・「給料日前はいつもお金がない」:I’m always broke before payday.

・「ギャンブルで一文無しになった」:He went broke gambling.

 

あまり使いたくない表現ではありますが(笑)、覚えておくといざという時に使えるワードナンバーワンかもしれません。逆に「おごるよ!」というフレーズもあったので一緒にお伝えしておくと、

 

・I’ll buy you drink.

・I’ll get this.

・It’s on me.

・My shout.

 

と表現はたくさんありました。今は金欠でも、いつかは「今日はおごるよ」と日本語でも伝えられるようになりたいですね(笑)。

 

 

「お疲れさま」は英語でなんと言う?

職場で声を交わす時、お仕事が終わった時、何か手伝ってもらった時、帰り際に声をかける時など、とっても便利なフレーズが「お疲れさま(でした)」ですよね。私もよく、「あーそれはお疲れちゃんだったね〜」なんて話をしたりしますが、英語でも気軽に使えるフレーズ欲しいですよね。日本語の「お疲れさま」のような英会話はあるのでしょうか?

 

こんなに色々な場面で使える便利な「お疲れさま」ですが、英語にはそこまで万能な言葉ありません。なので、場面によって使う言葉を変えることになります。

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

残念! ないのか〜。ということで、それぞれシチュエーション別の「お疲れさま」をご紹介いたします。

 

・社内の廊下やエレベーターで職場の人と会った時:Hi.

・会社の人と電話で話すときの最初の挨拶:Hi, John. It’s Taro here.

・なにか大きなことをし終えた人に:Great/good work. , Great/good job. , Well done.

・仕事を終えて帰る人に対して:See you tomorrow.

→金曜日の場合:Have a great/good weekend.

 

こうやってみると似ているようで表現方法は様々ですね。”Hi.”だけでなんとかなってしまうカジュアルさはうらやましいな〜とも思ってしまいますが、英会話を通じて日本の文化の奥深さも知れると思いました。

 

『日めくり3分英会話』には、84日間分の日めくり英会話が収録されています。「しょうがない」「どっちでもいい」「やっぱり」「とりあえずビール!」など、日本語でも何気なく使っている表現で、「これって英語にしたらどうなるの?」というものが多数掲載されているので、約3か月、毎日少しずつ英語の世界に親しみながら、使える・話せる英会話を学んでいきましょう!

 

 

【書籍紹介】

日めくり3分英会話

著者:長田陽子
発行:学研プラス

Webサイト「日刊英語ライフ」の英語コラムを12週間ぶんの日めくり形式で電子書籍化!意外と英訳しにくい、かゆいところに手が届く84のテーマを収録しました。3分程度のスキマ時間でサクッと読める内容のコラムは、通勤・通学のお供にピッタリです!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「保険はついてますか?」レンタカーショップで確認したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第35回「レンタカー」

今回はレンタカーを借りるときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】レンタカーを借りよう。

予約はしてあるので「コンパクトカーを予約した者ですが」と伝えるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a compact car reserved.(コンパクトカーを予約した者ですが。)

予約がなく、飛び込みで借りたいときはI’d like to rent a compact car. のように伝えましょう。「借りる」を表す動詞は,使用料を伴う場合にはrent を使い、無料で借りる場合にはborrow を使います。

 

 

【場面2】万が一の事故が不安。保険についてしっかり確認しておこう。

やはり事故は不安です。「保険はついているのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Does it come with insurance?(保険はついてますか?)

「~がついてくる」「~つきで売られている」という意味の熟語come with ~ を使うとスマートです。「(車両保険等も含めた)フルカバーの保険」ならfull coverage insurance といいます。

 

 

【場面3】返却のときにガソリンを入れるのが面倒だ。

ガソリンを満タンにして返すのは面倒です。その場合の料金オプションを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

How much would it cost if I returned the car without filling up the tank?(満タンにしないで返すとしたら、いくらくらいかかりますか?)

「もし~だといくらかかりますか」は,How much would it cost if ~? で表します。「満タンにする」はfill up the tank。返却時に給油が不要なfuel option(燃料代オプション)を購入できる場合もあります。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「今いる場所ってここで合ってますか?」道を尋ねるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第34回「道を尋ねる」

今回は道を尋ねる際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ホテルの人に、行き方を聞いておこう。

「歴史博物館までどうやって行けばよいのか」を教えてもらう時はどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to the History Museum?(歴史博物館への行き方を教えてもらえませんか?)

Could you tell me how to get to ~? はこのまま覚えたいフレーズ。how to get to ~で「~への行き方」という意味です。

 

 

【場面2】この道で合っているのか不安になってきた。

どうも道が合ってるか不安なので「この道で正しいのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is this the right way to the History Museum?(歴史博物館に行きたいんですが、この道で合ってますか?)

「正しい」という意味の形容詞right を使います。right way to ~で「~への正しい道」

 

 

【場面3】地図で見る限りはここでいいと思うんだけど…。

いま、自分がどこにいるかを地図上で確認してもらうときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are we here?(今いる場所って、ここで合っていますか?)

「私たちはここですか」というシンプルな文でOK。「ここはどこですか?」と聞きたいならWhere are we right now? としましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「行ってきます」「行ってらっしゃい」って英語で何て言う?【日常英語コラム】

多くの人がほぼ毎日使う「行ってきます」「行ってらっしゃい」という表現。これって英語で言うとどうなるんだろう?と、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

 

今回は、そんな「行ってきます」「行ってらっしゃい」の表現を取り上げてみたいと思います!

 

「行ってきます」って英語で何て言う?

そもそも、英語に「行ってきます」という表現があるのかと疑問に思ったことはありませんか?

 

「行ってきます」は家を出る時や見送られる時に、家族やその場にいる人に対して、これから出かけることを知らせるために言うフレーズですよね。

 

もしかしたら一人暮らしでも「いってきます」と言う人がいるかもしれませんが、たいていは誰かに対して言います。

 

私の知っている範囲では、英語圏の国でも出かける時に黙って出て行くということはあまりないように思います。

 

でも、かと言って日本語の「行ってきます」のように、出かける時に毎回毎回決まったフレーズを言う、ということもありません。

 

「行ってきます」に近いにフレーズとしては、

 

I’m off.

I’m leaving.

I’m going now.

 

などがあると思いますが、必ずこう言わなくてはいけない、というものではありません。

 

出かける時にも使える、こんなフレーズ

誰かと別れる時に使う、英語の定番のあいさつに “See you later” がありますよね。

 

日本語では「じゃあね」や「またね」と訳されることが多いですが、出かける時に家族に、

 

See you later!

 

と言うのもナチュラルな表現です。

 

私が昔ホームステイをしていたオーストラリアの家庭には小さい男の子が2人いたのですが、お父さんは仕事に行く前に子どもに向かって、

 

Bye ◯◯(子どもの名前). Have a good day!

 

とよく言っていました。

 

こんなふうに、日本語なら「行ってきます」と言うシチュエーションで「これから出かけます」の直訳のような “I’m off” といった表現を絶対に使うかというと、そうではないんですね。

 

「行ってらっしゃい」って英語で何て言う?

では「行ってらっしゃい」は英語でどう言うのでしょうか?

 

「行ってきます」に決まった表現がないなら、「行ってらっしゃい」にも決まった英語表現はないのでしょうか?

Skynda dig hem...!

実は「行ってらっしゃい」をそのまま英語にした表現、というものもありません。れも「行ってきます」と同じで、いろいろな表現があるんです。

 

例えば「行ってきます」にも登場した “See you later” というフレーズ。

 

「行ってらっしゃい」と言うシチュエーションでも使えるんです。出かける人が “See you later” と言って、それに返す人(出かけようとしている人)も、

 

See you later!

 

と言うことがよくあります。他にも、

 

Bye!

 

なんかも使えます。上に出てきたホストファミリーの子どもは “Bye, Dad” と答えていました。こんなのもアリなんですね。

 

また、それだけではなく、

 

Have a good day!

Have a great day!

Have a good one!

Enjoy your day!

 

などと付け加えたりすることもよくあります。

 

さらに、これから楽しいことがある人に「いってらっしゃい」と言う時には、

 

Have fun!

 

と付け加えて言うことも多いです。

 

これから学校に行く子供には “Have fun at school!” と言って送り出したり、日本語ではちょっと馴染まないですが、仕事に行く人にも “Have fun at work!” と言ったりします。

 

また、旅行に出かける人には、

 

Have a great trip!

Enjoy your trip!

 

などと言うこともできますよ。

 

こんなふうに「行ってらっしゃい」の英語表現も、日本語の直訳ではなく「今日もいい1日にしてね」「楽しんでね」というようなニュアンスの挨拶になることが多いです。

 

シチュエーションによって変わる日本語訳

英語の “See you later” は「またね」「じゃあね」と訳されることが多いですが、実は「行ってらっしゃい」や「行ってきます」にもなり得るように、英語を日本語にした時の訳は、必ずしも一つではありません。

 

1つの英語表現を1つの日本語訳で覚えるよりも、こんなシチュエーションで使うのがこんなフレーズ、というふうに考えたほうが理解しやすいと思います。

 

また、日本語にある表現が同じように英語にもあるとは限らないので、直訳に頼らずにニュアンスやイメージを表現できれば、必ず相手にも伝わると思いますよ!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「○○に着いたら教えてもらえますか?」海外でバス移動するときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第33回「バス」

今回はバスを利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】駅前のバスターミナルにはバスがいっぱい。

どのバスに乗れば目的地にたどり着くかを尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you know which bus goes to 42nd Street?(42nd Street に行きたいんですが、どのバスに乗ればいいですか?)

通行人などに尋ねる場合は、いきなりwhich やwhere など疑問詞で質問するのではなく、Do you know ~? やCould you tell me ~? と切り出しましょう。間接的で丁寧な響きになります。

 

 

【場面2】地下鉄の1 日券,バスも共通で使えるって聞いたんだけど…。

公共交通機関共通の1日乗車券が使えるかどうか尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use this card?(このカードで乗れますか?)

Can I get on with this card[ticket]? でもOK。Can I ~? は、「~してもいいですか」と許可を求める以外に、「(私は)~できますか」と確認するときにも使えます。

 

 

【場面3】隣の人にお願いして、着いたら教えてもらおう。

降りるバス停を間違えるのはいやなので隣の人に「着いたら教えてください」と頼むときにどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me where we are right now?(42nd Street に着いたら教えてもらえませんか?)

「今どこを走っているのか」は,「私たちは今どこにいるのか」と考えましょう。文中で疑問詞を使う場合は,where we are ~ のように、疑問詞のあとは〈主語+動詞〉の語順にします。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「雨が降ったりやんだり」って英語で何て言う? 実は簡単な定番フレーズがある!

雨が降り続くのではなく、降っていると思ったら止んで、止んだと思ったらまた降り始める。そんなお天気のことを日本語では「雨が降ったり止んだり」と言いますよね。

 

でも、これって英語で何て言ったらいいのでしょうか?

 

一日中ずっと降っているなら “It’s been raining all day” と言えるのですが、微妙に違う「降ったり止んだり」はどうやって表現するのでしょうか?

 

「降ったり止んだり」を英語で言うと?

実はこんな場合は、ある決まったフレーズを使うことが多いんです。

 

私は、以前働いていた職場でお客さんから初めてそのフレーズを聞いて以来、注意して聞いていると結構な割合で耳にします。そのフレーズとは、

 

on and off

 

です。

 

なので「今日は一日中、雨が降ったり止んだりです」は、

 

It’s been raining on and off all day.

 

と表します。

 

“rain on and off” って何となく「降ったり止んだり」がイメージできませんか?

 

実はこの “on and off” 自体はいろんな場面で使える表現なのですが、実際のところはどんな意味があるのでしょうか?

 

“on and off” の意味とは?

オックスフォード新英英辞典で “on and off” を引いてみると、

 

intermittently; now and then

 

と書いてあります。”intermittently” とは「断続的に」、”now and then” は「(不規則な間隔をおいて)時々」という意味です。

 

なので “on and off” は、何かが継続して起こるのではなく、起こったり起こらなかったりを繰り返すような場合に使われます。

 

私は “on and off” ばかり耳にしますが、実際には “off and on” も同じ意味で使われるようです。

On/Off Detail

 

“on and off”、どんな場面で使う?

「断続的に」「そうなったり、ならなかったりを繰り返す」場面って、どんなものが思い浮かびますか?

 

例えば、タバコを止めたいけどなかなかキッパリ止められずに5年間「吸ったり吸わなかったり」の生活を繰り返している人は、

 

I’ve been smoking on and off for 5 years.
5年間タバコを吸ったり吸わなかったりしています

 

と言うことができます。

 

他にも、歯が痛いけど、ずっと痛い訳ではなくて「痛くなったり、痛くなくなったり」を3ヶ月ほど繰り返しているような場合。これも “on and off” を使って、

 

I’ve had toothache on and off for the last three months.
ここ3ヶ月、歯が痛くなったり痛くなくなったりしています

 

と言えば分かってもらえますよ。

 

また、身近にありそうな「彼らは付き合ったり別れたりを何年も繰り返して、去年ついに破局した」なんていうのも、

 

They dated on and off for years before breaking up for good last year.

 

と言えます。以前のコラムで紹介した “for good” が、こんなところでも使えますね。

 

簡単なフレーズを使おう

普段の会話では “intermittently” という単語よりも “on and off” もしくは “off and on” が使われる方が断然多いと思います。

 

難しい単語を覚えるのもいいですが、普段の会話では簡単な単語で表せるフレーズをたくさん覚えて使っていきたいですね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「1日乗り放題の券はありますか?」海外で電車移動するときに必ず使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第32回「電車」

今回は電車を利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】切符売り場で。お得な切符はないのかな?

乗り放題の券があればお得なので「1日乗り放題の券はありますか?」と尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have one-day unlimited-ride tickets?(1 日乗り放題の券ってあるんですか?)

係員や店員などに「~はありますか」と尋ねるときは、Do you have ~? が便利。必ずマスターしたいフレーズのひとつです。「1 日券」はone-day[single-day]ticket,「乗り放題の」はunlimitedride。

 

 

【場面2】有人窓口で切符を買おう。

せっかくの旅行なので有人窓口で「ボストンまで往復で大人2枚ください」と伝えたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have two round-trip adult tickets to Boston?(ボストンまで往復で大人2 枚ください。)

「往復の」はround-trip,「片道の」の場合はonewayと言います。なお、 簡単にTwo round-trip adults to Boston, please. と言うだけでもOK です。

 

 

【場面3】駅で路線図を見ても,複雑でわかりにくい…。

見知らぬ土地の路線図はなかなか分かりにくいもの。「Queens Station にはどう行けばいいですか?」と人に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to Queens Station?(Queens Station にはどう行けばいいですか?)

見慣れない海外の路線図は、見てもよくわからない場合が少なくありません。行き方や道順を丁寧に尋ねる定番フレーズCould you tell me how to get to ~? を使いましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「電車」ではない “train” の意外な意味とは? ヒントはウェディングドレス!

突然ですが、”train” に「電車」以外の意味があるのをご存じですか? 少し前にニュースで取り上げられていたこの “train” は、日本語ではカタカナで「トレーン」と表記されることもあるようです。「電車」以外の “train” の意味とは、いったい何だと思いますか?

 

“train” が取り上げられたニュース

今回紹介する “train” は、こんなふうにYAHOO! New Zealandに登場していました↓

 

The dress featured no lace or embroidery, carrying a classic boat neckline, three-quarter length sleeves and an A-line skirt with a train measuring about 178cm from the waist.

 

一番最初に “the dress” とありますが、これは先日行われたヘンリー(ハリー)王子との結婚式で、メーガン・マークルさんが着ていたウェディングドレスの描写です。

 

大まかに訳すと「レースも刺繍もなく、襟はボートネックで袖は3/4の長さ(七分袖)、スカートはAラインで “train” は腰から178cmぐらい」とあります。

 

ここにもあるように、”train” はドレス(特にウェディングドレス)の話になるとよく出てくる単語です。

 

もう何のことか分かりましたよね。

 

“train” の意味は「ドレスの後ろの長い裾」

“train” には「電車」以外に、こんな意味があるんです↓

 

a part of a long dress that spreads out over the ground behind the person wearing it
(ロングマン現代英英辞典)

 

長いドレスの、地面に着いて広がっている後ろの裾(すそ)の部分のことですね。セレブや王室の人たちの結婚式では、ものすごく長ーい “train” をよく見かけます。

 

ダイアナ元妃の時は7.6m、キャサリン妃のドレスも2.7mほどあったようですが、メーガンさんのドレスの “train” は、上にも登場したように1.8m弱と短めでした。

Royal Wedding 2018

その代わりに、”train” よりも長い、5mもあるヴェール(ベール)が話題になりましたよね。

 

そのヴェールには、イギリス連邦に属する全53カ国の「国の花(植物)」が刺繍であしらわれていると報じられていましたが、ニュージーランドの国花 “Kowhai(コーファイ)” も含まれていたようです。

 

↓ Kowhaiの花

Sophora microphylla.(Kowhai)

ちなみに、”train” が長いドレスを着て教会に入るときに、誰かが後ろで裾を持ってくれてたりしますよね。

 

この「ドレスの裾を持つ」はよく “carry one’s train” と表現されます。

 

メーガンさんの場合はドレスの裾よりもヴェールの方が長かったので、

 

Twin page boys carried Meghan’s veil.
(新婦の付き添い役の)双子の少年がメーガンのヴェールを持った

 

などと表現されていましたが、キャサリン妃の時は妹さんが後ろで裾を持って歩いていたので、

 

Pippa carried Kate’s train.
Pippa(妹さんの名前)がケイトの裾を持った

 

となります。

 

「ドレス」は英語で “gown” とも

最後に、ロイヤルウェディングのニュースでよく目にした「ドレス」関連のボキャブラリーをもう1つ紹介しましょう。

 

日本語では「ウェディングドレス」のことは「ウェディングドレス」と呼びますよね。他の呼び方はちょっと思い浮かびません。

 

でも、英語では “a wedding gown” という名前もよく使われているように思います。

 

「ガウン」と言えば、日本ではファッションの「長い羽織りやコート」をイメージする方も多いと思いますが、英英辞書で “gown” を引くと、たいていこんな意味が最初に出てきます↓

 

a long dress that a woman wears on formal occasions
(ロングマン現代英英辞典)

 

「女性が着るフォーマルな長いドレス」ですね。イブニングドレスも “gown” を使って、”evening gown” と呼んだりします。

 

フォーマルなイメージのある単語 “gown” ですが、部屋着やパジャマの上に羽織るローブなんかもイギリス英語では “dressing gown” と呼ばれています。

 

ちょっとした豆知識として

今回紹介した “train” の意味は、日常生活で使うことはありません。

 

なので、次にどこかでこんな “train” に出会ったときに「あ、ドレスの後ろの裾だな」と思い出してもらえればと思います。

 

英語のちょっとした豆知識としてもぜひ活用してみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

英語はいつでも ズバリYes / No……とは限らない!! 英語で“やんわり”否定・反対する方法

英語だからといって何でも Yes / No をズバッと言うのではなく、英語にも「やんわり」表現する方法があります。遠回しに言ったほうが相手に対してやわらかい印象を与えるのは英語も日本語でも同じですよね。

 

特に注意したいのが、相手の意見を否定する時。「この言い方でいいのかな?」と、自分の言い回しが心配になったりすることもあるかと思います。

 

そこで今回は、私がニュージーランドでネイティブから学んだ「やんわりと相手の意見を否定する言い方」のコツを紹介したいと思います。とっても簡単なので、今日から早速使えますよ!

 

相手を否定しないよう主語に注意

まずは日本語で想像してみて下さい。

 

「君、間違ってるよ」

「君の言っている事、間違ってるよ」

 

この2つのうち、どちらの方が否定されている感じが強いですか?

 

私は一つ目の「君、間違ってるよ」という文章だと思います。よっぽどのことではない限り、否定するのはあくまでも「相手の言っている事」であって「相手の人」ではないはずです。

 

なので、”You’re wrong” よりも “That’s wrong” の方が、相手にムッとされにくいです。

 

でも、”That’s wrong” もまだまだズバッと度合いが高いですよね。もっとやわらかい表現にするにはどうしたらいいのでしょうか?

 

【not+反対語】使って否定する

これはネイティブと話をしていて、私がいつも感じることでもあります。

 

相手の意見を否定する時には、上手に「not+反対語」を使います。

 

例えば「間違ってるよ」と言う場合には “That’s wrong” と言われることはあまりなく、

 

That’s not right.

That’s not correct.

 

という表現をよく聞きます。

 

「間違っている」は “wrong” や “incorrect”という単語がちゃんとあるのですが、そこで敢えて遠回りをして、”wrong” の反対語 “right” や、”incorrect” の反対語 “correct” を使って、さらに “not” で打ち消すんですね。

 

他にも「そのアイデアはいまいちだね」も “That’s a bad idea” とは言わずに、

 

That’s not a good idea.

 

と言ったり「私はそれに賛成しません」と言う時にも、ズバッと “I disagree with you”と言うのではなく、

 

I don’t agree with you.

 

と少し遠回りした言い回しにします。

Scott Sampson and Glenn Elliott discuss strategy SYD

 

“very/really/quite” などを使って否定する

【not+反対語】を使うときには、 もう一つポイントがあります。

 

それは、一緒に “very/really/quite/entirely/exactly” などを使うことです。そうするともっと柔らかく否定する印象になります。例えば、

 

That’s not a good idea.
→ That’s not a very good idea.

That’s not right.
→ That’s not quite right.
→ That’s not entirely right.

It’s not what I want.
→ It’s not exactly what I want.

 

みたいな感じですね。

 

「自分の意見は違う」と伝える

一番最初の “You’re wrong” よりはだいぶやわらかい印象になってきましたが、もっと間接的にすることができます。

 

その方法は「それはこうではない」と事実関係を否定するのではなく「私はそうは思わない」と、自分の意見にしてしまうやり方です。

 

そうすると、相手が間違っているどうのこうの、というのではなく、あくまでも「自分の意見は違うんです」と相手を否定せずに伝えることができます。

 

これを英語にしたら難しそうですか? そんなことはありません。とっても簡単です。

 

文章の一番前に “I don’t think” をつけて、後ろの部分を肯定形に変えるだけ。

 

That’s not a very good idea.
→ I don’t think that’s a very good idea.

That’s not quite right.
→ I don’t think that’s quite right.

 

となります。どうですか?”You are wrong.” と言われるよりは、こう言われた方がズバッと斬られた感じがしませんよね。

 

こう言われると、相手の意見はどうなんだろうと自然と耳を傾ける気持ちにもなってくるから不思議です。

 

他にも「あくまでも自分の意見は〜なんです」と伝えるには、

 

In my opinion, 〜.
Personally, I think/don’t think 〜.

 

なんかもシンプルですがよく使われますよ。

 

曖昧な表現で否定することも

相手の意見にやんわりと反対するには「よく分からない」という表現を使うこともあります。

 

違うと言わない代わりに、賛成してもいないという曖昧な立場をとる感じですね。例えば、

 

I’m not sure I agree with you.
I’m not sure about that.
I’m not so sure.

 

のようなフレーズがよく使われます。

 

本当に「よくわからない」というニュアンスで使われることもありますが、賛成していないニュアンスを暗に伝えていることも多いです。

 

時と場合によって使い分けて

もちろん、いつでもどこでも「やんわり」否定した方がいい、という訳ではありません。ズバッと言わないと伝わらない場面もあります。

 

でも、相手があまり親しくない人の場合や「これって失礼じゃないかな?」と、相手の気持ちを考えながら丁寧に否定したい時には、今回紹介したコツは役に立つのではないかと思います。

 

他のポイントとしては、

 

I see what you mean, but 〜

I see your point, but 〜

That’s a good point, but 〜

 

のように、共感しておいてから “but 〜” で反対意見を述べるやり方もよく使われますよ。

 

難しい単語を覚えるのも大切ですが、知っている単語を上手に使いこなすのも会話上手への第一歩ですね。

 

今回は長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「給料日前はいつもお金がない」って“money”を使わず英語で言える?

友達に飲みに誘われたけど、お給料日前で「お金がないんだ…」と断ってしまったこと、ありませんか?

 

そんな「お金がない」を英語にすると、誰もが思い浮かべるのは “I don’t have money” や “I have no money” ですよね。

 

でも、これらの表現を使わずに「お金がない」「金欠」を表すこともできるんです。すぐに今日からでも使えそうな、そんなスラングのお話です。

 

「お金がない」「金欠です」を英語で

今回紹介するのは「お金がないから遊びに(飲みに)行けない」や「ギャンブルで一文無しになった」といった「すっからかん」という意味での「お金がない」です。

 

「今、持ち合わせがない」というのとはちょっと違います。(ちなみに「現金の持ち合わせがない」は “I have no cash on me” という表現をよく耳にします)

 

「すっからかん」の「お金がない」は、スラングでこんなふうに言います。

 

I’m broke.

 

短くてシンプルですね。

 

「あれ?”broke” じゃなくて “broken” なんじゃない?」と思った方はいませんか?鋭いですが、ここは “I’m broken” ではありません。”I’m broke” です。

 

文法的にちょっと違和感のある “I’m broke” ですが、なぜこんな表現になるのでしょうか?

 

“broke” の意味とは

実はこの “broke” は “break” の過去形ではありません。“broke” という形容詞なんです。なので “I’m broken” とはならずに “I’m broke” なんですね。

 

その “broke” とは、オックスフォード新英英辞典によると、こんな意味があります。

 

《informal》having completely run out of money

 

まさに「すっからかんの」「一文無しの」という言葉がピッタリな、完全に「お金がなくなっちゃった」という状態ですね。

 

《informal》と書かれてある通り、あくまでもカジュアルに使うスラングなので、相手とシチュエーションに気をつけて使って下さいね。

Stunned

 

“broke”、どう使う?

では “broke” の意味が分かったところで、実際にどんなふうに使われるのか見てみましょう。

 

例えば、友達に給料日前に飲みに誘われたけど「お金がないから…」と断る場合には、こんなふうに言えます↓

 

How about a drink tonight?
-Sorry, I can’t. I’m broke.

 

さらに、給料日前はいつも「お金がない」と言っている人もいますよね。そんな人は、

 

I’m always broke before payday.

 

と言うこともできます。「すっからかん」度合いを強調して “flat broke” や “stony broke” と言うこともありますよ。

 

また、”go broke” で「一文無しになる」「破産する」といった意味にもなります。

 

He went broke gambling.
彼はギャンブルで破産した

My father’s business went broke when I was ten.
私が10歳のときに父の経営する会社が破産した

 

“low on cash” も使える

“I’m broke” 以外にも「お金がない」を表すフレーズに、こんなものがあります↓

 

I’m low on cash.

 

“low” は「低い」という意味の単語ですよね。でも、それ以外にも、

 

having a reduced amount or not enough of something
(オックスフォード現代英英辞典より)

 

という意味があるんです。なので、”I’m low on cash right now” で「今はあんまりお金がない」というのを表せるんですね。

 

“be/get/run low on 〜” はお金だけではなく、ガソリンなんかにも使います。

 

We’re getting low on petrol.
I’m running low on gas.
ガソリンが少なくなってきた(なくなりそう)

 

みたいな感じですね。

 

“I have no money” でももちろんいいですが、友達と話す時には “I’m broke”、”I’m low on cash” もなかなか使えるので、機会があればぜひ使ってみて下さい!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「日本語の話せる人はいませんか?」覚えておきたい入国審査時に使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第30回「空港②」

税関や入国審査など、空港でよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】先に入国審査を通過した友達との関係を聞かれた。

突然、同伴者との関係性を質問されました。「友達です」と答える場合は、どのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

She’s my friend.(友達どうしです。)

相手:What’s your relationship with her?
場合によっては、同伴者について聞かれることも。予想していなかった質問に思わずドキっとしてしまうかもしれませんが、She’s my friend.,He’s mybrother. などと落ち着いて答えましょう。

 

 

【場面2】税関で、申告するものがないか聞かれた。

税関で「申告するものはありません」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

No, I have nothing to declare.(申告するものはありません。)

相手:Anything to declare?
declare は「申告する、宣言する」という意味です。簡単にNo. とだけ答えても大丈夫。

 

 

【場面3】相手の言っていることがさっぱりわからない!

自分の英語力ではなにを言っているのかわかりません。日本語の話せる人をお願いしたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is there somebody who can speak Japanese?(日本語の話せる人はいませんか?)

入国審査や税関では、うかつな発言をすると、別室で詳細な質問を受けるなど思わぬトラブルを招いてしまうことも。自分の英語力と相談して、このように依頼するのも選択肢のひとつです。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

【今日の1冊】「その英語力で勇敢ね」と言われないために中学英語まで戻ってみる――『中学英単語1850』

中学・高校・大学と、10年の間、英語を勉強してきた。成績だってそんなに悪くなかった。英語ができないと、進学に差し支えるから必死だったし、何よりも英語で小説を読んだり、映画を観たりしたいという「野望」もあったので、会話教室にも行ったし、ラジオ講座も真面目に聞いた。それなのに…いまいちできるようにならない。

 

 

英語はね、単語だよ、簡単だよ

英語の勉強に挫折して、がっくりするたびに思い出すのは、今は亡き母の言葉だ。

 

「英語はね、単語だよ。単語がすべてだよ」。

 

母はいつも自信満々でこう言った。彼女は娘時代、進駐軍のキャンプで働いていたことがあり、いざとなったら英語が流ちょうに話せるというのが自慢だった。そして、実際に英語を話した。ただし、「おはよう」と「おやすみ」と「知らない」の3語だけ英語で言うのだ。

 

なぜその3語だけなのか理解に苦しむが、とにかく、Good morningとGood nightとI don’t knowは我が家では日本語で言うことはなかった。結局、母が本当に英語を流ちょうに話したのかどうかよくわからない。ただし、「英語なんて簡単。向こうに行けば、子供だって英語を話してるんだから。難しく考えちゃ駄目」との言葉は説得力があった。

 

 

中学の単語から始めよう

最近、私は英語ができるようになりたいと再び真剣に考えるようになった。外国人の友だちができ、彼らともっと深い話ができたらと願うようになったからだ。Facebookやメールでつながっている外国の知り合いと、英語ができた方が深い話ができる。そこで、母の教えに従い、まずは単語からと『中学英単語1850』(学研教育出版・編 /学研プラス・刊)を読んだ。

 

高校入試のための単語帳である。初心に戻って、中学の英単語から始めようと思ったのだ。知り合いの英語の達人も、「中学の英語をあなどってはならない」と、教えてくださった。とにかく中学生の英語をマスターすれば、どうにか意思の疎通ができるはずだ。

挫折したくない…

最初は『中学英単語1850』で挫折したら、どうしようと、こわごわ始めた。長いことサボっていて、頭はさびついているし、高校入試用の単語なんて、長いこと勉強していない。こんな説明がついていることも、私をびびらせた。

 

過去5年分の全国の都道府県立高校の入試問題と、難関私立・国立高校の入試問題をテキスト化した膨大な語数のコーパス(データベース)を作成し、長文問題からリスニングテストのスクリプト(台本)にいたるまで徹底分析し、その結果にもとづいた最新のランク順に単語を配列しました。

(『中学英単語1850』より抜粋)

 

大丈夫だろうか? すっかり単語を忘れていたら、どうしよう。私は不安だった。

 

 

段階をふんでいこう

結論を言うと、大丈夫だった。いじけた気持ちにはならなかった。

 

まず最初に、「最重要レベル」として、高校入試ランク1位から229位までの単語が並んでいる。入試問題の英文の骨組みになる単語だけに、マスターしたいとハッスルした。

 

次に「基本レベル」として230位から505位までの単語が並ぶ。高校入試で数多く出ている基本的な単語だが、聞いたこともないような難しい単語は並んではいない。これから高校を受験する読者にはまさに必須の単語ばかりが並んでいる。さらに「標準レベル」「高得点レベル」「超ハイレベル」と難しくなっていくが、段階をふんでいくから怖れることはない。

 

 

もう一度、旅してみたい

簡単な単語から始まり、順に1850位まで単語が並ぶ。階段を上るように少しずつマスターしていけばいいのだから、コツコツやれば大丈夫。私も高校入試を控えた中学生のような気持ちで勉強できた。

 

「英語はね、単語だよ」といった母の言葉はうそではなかったようだ。そういえば、ロンドンへ一人旅をしたとき、私はバスの中で出会い、仲良くなった女の子にこう言われた。「アキコは勇敢ね!その英語でバスに乗ったりするんだから。尊敬するわ」と。

 

実はその時、私としては頑張って英会話していたつもりだったので、かなり傷ついたのだが、今思うと単語力が足りなかったなと思う。

 

『中学英単語1850』の巻末には索引もついているので、上手に使って、単語力をつけ、もう1度ロンドンへ旅立ちたいと願っている。今回は「その英語で勇敢ね」と言われないようにしたいのだが、果たしてうまくいくだろうか?

 

【書籍紹介】

 

中学英単語1850

著者:学研教育出版(編)
発行:学研プラス

全国の公立・私立高校の最新入試問題データを徹底分析した,高校入試の英単語帳の決定版。単語に加えて,単語のフレーズもランク順に並べ,入試に「出る」使い方が効率よく覚えられる。くわしく分かりやすい解説が満載。アプリと音声ダウンロードつき。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

“pretty” と “cute” の違いって知ってる? 意外と知らない使い分け

日本では「かわいい」という言葉をよく耳にしますよね。では、その「かわいい」を英語で言うとどうなるでしょうか?

 

“pretty” と “cute” の2つの単語はほとんどの人が知っていると思いますが、どうやって使い分けていますか?

 

今回は、これらの違いと、もう一つ “adorable” で表す「かわいい」もあわせて紹介します!

 

“cute” の意味とニュアンスとは?

英語の “cute” で表すものには、だいたいこんなイメージがあります↓

 

小さい、若い(幼い)、愛らしい

 

なので、例えばこんなものに対してよく使われます↓

 

赤ちゃん

小さい子ども

小さい動物

小物など

 

キャラクターの小物や雑貨・ぬいぐるみなどを見たら「かわいい!」と言うことがありますよね。

 

日本語の「かわいい」はこの “cute” に近くて、Wikipediaの “kawaii” という項目の説明にも “cute/cuteness” という単語が目立ちます。

 

人や動物に使うときには、仕草や雰囲気も含めて “cute” と表現することも多いです。

 

Your baby is super cute.
あなたの赤ちゃんとってもかわいいね

That puppy is so cute!
あの子犬すっごくかわいい!

 

そして、小さいもの(人)に対して使うことが多いので、”a cute little girl/boy”、”cute little hands” のように “cute little 〜” という言い方もよく使われますよ。

Cute

日本語では「かわいい」は子どもだけでなく、大人の女性に対して使われることもあると思いますが、”cute” は幼さを連想させることもあるので、大人の女性に面と向かって言うのはちょっと注意した方がいいかもしれません。

 

また、”cute” は若い男性に対して「かっこいい」「魅力的・セクシー」といった褒め言葉として使われることもありますよ。

 

“pretty” の意味とニュアンスとは?

“pretty” が持っているニュアンスにも、実は特徴があります。それは、

 

見た目がいい

 

ということです。

 

“pretty” は “cute” のように「愛らしい」というよりは「上品できれい」のような、”beautiful” の弱いバージョンという感じで捉えるといいと思います。

 

なので、人や動物だけでなく、景色や建物・街並み・洋服・花、その他にもいろんなものに使います。

 

Lisa has a pretty face.
リサはきれいな顔立ちをしている

I like your dress. It’s so pretty.
そのワンピースいいね。とっても素敵

This is the view from our room. So pretty!
これが部屋からの景色です。とってもキレイ(素敵)!

Thanks for the flowers. They are so pretty!
お花ありがとう。とってもきれい!

Red, orange, yellow, green, blue, indigo, and violet

“His girlfriend is very pretty” のように、女性のことを表す場合には「かわいい」というよりも「(外見が)きれい」といった、見た目を褒めるニュアンスが強いと思います。

 

“adorable” で表す「かわいい」

最後に、”adorable” という単語を紹介します。

 

この単語も「かわいい」を表す時に使われるのですが、これは赤ちゃん・小さい子ども・動物に対してよく使われます。

 

大まかに言うと、”cute” とよく似ていて「愛らしい」というニュアンスです。

 

ただ、感情の込もり具合がもっと強い感じで、愛情がつい溢れ出るような「とっても愛らしくてかわいい」「愛すべき」といった褒め言葉として使うことが多いです。

 

例えば、赤ちゃんがあくびをしたときや、赤ちゃんパンダがゴロンと転がっただけでも、

 

Oh, she’s adorable!

 

みたいに使う感じです。もちろん、何もしていなくても、かわいい赤ちゃんを上の例文のように褒めることもありますよ。発音は [/əˈdɔːrəbəl/] で、感情をたくさん込めていうのがポイントです。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「マイレージつけてもらえます?」空港でマイレージをためたいときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第29回「空港①」

機内への荷物の持ち込みや、便の振り替えなど、空港でよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】微妙な大きさだけど、大丈夫かな?

カバンのサイズが微妙なので「機内へ持ち込みができますか?」と尋ねるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I carry this onto the plane?(これは機内に持ち込めますか?)

Can I ~? の形で尋ねましょう。「持ち込む」は動詞carry またはbring を使えば大丈夫。

 

 

【場面2】マイレージをためるのも忘れちゃいけない。

もちろんマイレージをためたいので「マイレージを付けてください」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you add on the mileage points?(マイレージつけてもらえます?)

定番フレーズCan you ~? を使って、「~を加算する」という意味のadd (on) を続ければOK。「マイレージ」はmileage points といいます。

 

 

【場面3】まさかの遅刻!予定の便に乗り遅れた。

別の便への振り替えが可能かどうかを尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you put me on another flight?(別の便に振り替えていただくことってできますか?)

まずはI missed my flight.(予約していた便に乗り遅れました)と伝えて、係員に相談しましょう。Could you ~? はCan you ~? よりも控えめで丁寧なお願いのしかたです。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「RPG」と「英語の勉強」が奇跡の融合!? ユーザーから“神アプリ”と認定された「英語物語」がインタレスティング

ゲーム好きな学生にとって、趣味と勉強のバランスを保つのは重要な課題。大好きなゲームをやりすぎて勉強が疎かになり、学校の成績がガクッと下がった経験はないだろうか。そこで今回は、ゲームをプレイしながら勉強できる「英語物語」をピックアップ。同アプリを活用すれば、新学期一発目の中間テストで周囲と差をつけられるはず!

出典画像:「Google Play」より

 

楽しく遊べて勉強もできるアプリ

出典画像:「Google Play」より

 

「英語物語」は、RPGに英語の勉強要素をミックスさせたアプリゲーム。コミック感覚のストーリーを楽しみながら、英単語・英文法・英作文の勉強ができてしまう。

 

ゲームの主人公・米倉英夫は高校受験を控えた15歳の少年で、「世の中から消えればいい」と考えてしまうほど英語が大の苦手。ある日、双子の妹・英子と一緒に夢の世界に入り込んで“エイーゴ帝国”との戦いに巻き込まれてしまった。

 

元の世界に戻るために夢の中を旅して周る英夫たちだが、エイーゴ帝国のキャラクターが次々と現れて邪魔をし始める。敵キャラクターを撃退するためには、バトル画面上に表示される「センター」「TOEIC文法」「文法」「名詞」といった項目のどれかをタップしてみよう。すると、ユーザーが選択したジャンルの英語問題が登場。

出典画像:「App Store」より

 

たとえば「名詞」問題をセレクトすると、「limit」という英単語が現れた。さらに画面には「内側」「限界」「効果」「中央」という4つの選択肢も出現。正しい和訳を選択すれば、敵キャラクターにダメージを与えられる。問題を解くスピードが速ければ速いほどダメージが増加していくので、一気に相手を倒すチャンスだ。

 

ステージをクリアすると出題された問題のチェック画面も登場するので、間違えてしまった問題は復習しておくのがベター。単語の発音や文法的な解説もわかりやすく確認できるため、ゲームを楽しみながら違和感なく英語の勉強ができる。

出典画像:「Google Play」より

 

ユーザーからも大好評で、「問題と解説の質が高くて驚いた!」「英語学習アプリとして純粋に質が高い」「そこら辺のゲームよりバランスも良いうえに、勉強までできるとか神アプリだろ…」「飽きずに勉強できるし、ゲーム性が高いのも素晴らしい!」「アプリのお陰でTOEICのスコアが伸びた!!」と感動の声が続出。問題の難度は「小学生」の基礎英語から「難関大学」レベルまで設定できるので、ユーザーの目的に合わせて楽しく学習できるはず。

 

ゲームをしながら勉強ができるアプリ「英語物語」。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.6(最大5/App Store/4月25日現在)
4.6(最大5/Google Play/4月25日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:FreCre, Inc. Japan
サイズ:267.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

英語を「身に付ける」ならカナリア諸島へ! 「ヨーロッパのハワイ」の言語的な魅力

「ヨーロッパのハワイ」と言われるカナリア諸島をご存知でしょうか? 筆者の住んでいるロシアの人々にとってこの島々は定番のリゾート地で、とても過ごしやすい気候が特徴です。人懐っこくて陽気なスペイン人、平均気温約20℃の過ごしやすい気候、輝く太陽の下ゆっくりと流れる時間。4つの国立公園と3つの世界遺産もあり、壮大な自然と豊かな歴史がある楽園です。

 

公用語はスペイン語ですが、リゾートなので英語の使用も可能。ヨーロッパからの観光客がほとんどで、アジア系の民族やアジアの言語を聴く機会はほとんどありません。日本語が飛び交うハワイより、朝から晩まで英語漬けになるカナリア諸島での生活のほうが、英語のスキルを上げたい方にとっては刺激的でしょう。詳しくは後述しますが、本稿ではそんなカナリア諸島の魅力を紹介したいと思います。

 

「ヨーロッパのハワイ」と呼ばれるゆえん

カナリア諸島は、大西洋上にある7つの火山島からなるスペイン領の群島。大陸から離れているために固有の生物種が多く、原生種である竜血樹など複数の生物種・生態系が保護されています。気候は比較的温和で、年間降水量は200㎜前後と少なく、いつもカラッとした天気。観光客は北欧やイギリスなどのヨーロッパから年間約1000万人が訪れ、スペイン本土に比べ物価が安く、治安もよいので人気のリゾートとなっています。

 

1つ1つの島がそれほど大きくなく、一番大きく観光客も多い「テネリフェ島」でも東京都と同じくらいの面積。ですが、スペイン国内では最高峰のテイデ山も有し、空港も島の北と南に1つずつあり、とても活気にあふれています。

リゾートなのでホテルがたくさんある一方、個人で宿を貸すところも多く、親身なオーナーたちが滞在をサポートしてくれます。同じ宿に泊まる人同士の交流もあり、宿が小さければ小さいほどコミュニケーションは濃密に。美味しいレストランや安いスーパーなど、色々な情報交換もできるでしょう。私は滞在中、ベランダでお茶を飲んでいたら、向かいのベランダにいる老夫婦から、一緒にお茶を飲もうと誘われたことがあります。日本から来たと言うと、いろいろ質問してくれ、思いがけず楽しいひとときを過ごすことができました。

ヨーロッパの旅行客がよく利用するアパートメントホテルは、ウィークリーマンションのようで必要なものはすべて揃っています。食事も近所のスーパーに買い出しに行き、自分で作るというスタイル。現地の物を使って料理をするのも、なかなか楽しいのではないでしょうか。もちろん近くのレストランへ行ったり、美味しいところを見つけて通ったりしてもいいでしょう。朝は、シリアルを買いコーヒーを入れ、ゆっくり部屋で朝食をとるのも優雅。または近くのベーカリーで、美味しい焼きたてパンを買ってくるという選択肢もあります。すべてはあなた次第、気楽な旅ができるでしょう。

小さい島なので、定期的に通るバスでいろいろなところへ行けて非常に便利です。港のほうは、オープンカフェやレストランが多く夜はとても賑わいます。繁華街方面はアラモアナショッピングセンターのような活気があって、毎日通っても飽きることはないでしょう。山のほうへ行けば、美しい南国の鳥たちの公園があり、そこで行われるバードショーでは大きい鳥から小さい鳥まで、ありとあらゆる鳥たちが私たちの頭上から大空に羽ばたき、華麗なパフォーマンスを披露してくれます。また、動物園や植物園もあり、日本ではお目にかかれないようなカナリア諸島の固有種を見ることも可能。

カナリア諸島では大型ショッピングモールが至る所にあり、現地で何でも揃うので、身軽に来てこちらで足りないものを揃えるスタイルを試してみるのもいいかもしれません。

 

そして、高い山々と澄んだ空が広がるカナリア諸島は星を見るのにも絶好の場所です。「ラ・パルマ島」には天文台がありますが、展望台まで行かずともホテルからでも、ため息が出るほどの無数の星を見ることができます。星空の下、旅への思いを馳せるのも良いでしょう。

英語はもう怖くない

そんな美しいカナリア諸島でできることが英語の実践。ここはスペイン領ですが、観光客はスペイン語ができなければ英語を使えます。現地の人々は英語のネイティブではありませんし、観光客だって母国語が英語でないヨーロッパの人々が大多数。2014年のカナリア自治州政府データによると、イギリス411万人 、ドイツ291万人、ついで、スウェーデン55万人、ノルウェー51万人、オランダ43万人 となっています。イギリス人の観光客は多いですが、英語ができないからといって臆することはありません。

 

ここでは完璧な英語よりも「伝える英語」が必要なのです。私自身も実際カナリア諸島で変圧器を探していたときに、その単語を忘れてしまっていましたが、とっさに「電圧を変える物」と説明したところ、無事変圧器を見つけることができました。小さな出来事でしたが、その意味は大きく、私はこの経験から、単語を知らなかったり忘れてしまったりしたときには、違う単語や言い回しで説明する術を身につけていきました。この技は、単語を詰め込む座学では培われなかったと思います。

 

ここはハワイと違って日本語ができる人などまずいないわけですから、否が応でも英語を喋るしかありません。ジェスチャーや絵などを使って必死に伝えようとすることは、英語を話すことに対する恥ずかしさや恐怖心を取り除き、英語に対する意識を変えることにもつながるかもしれません。

 

英語に関してそのような問題を抱えている方は、カナリア諸島をぜひ検討してみてください。

「このヘッドホン、壊れているみたいなんですけど」とキャビンアテンダントに尋ねるときの英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第28回「飛行機内②」

毛布が欲しい、ヘッドホンの故障を伝えたいなど、飛行機の中で客室乗務員さんにお願いをするときに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ボリュームを上げても全然聞こえない。

「ヘッドホンが壊れているみたいなんですけど」と伝えるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

My headset doesn’t seem to work.(このヘッドホン,壊れているみたいなんですけど。)

「~みたいです」のような自信のなさは、seem to~で表すことができます。「(機械などが)動く」という意味の動詞work を使いましょう。「画面が映らない」ならMy video doesn’t seem to work. でOK。

 

 

【場面2】機内が寒すぎて体調が悪い。

寒いので毛布をもらいたい。「毛布を1枚もらえますか」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Excuse me, can I have another blanket?(すみません、毛布をもう1 枚もらえますか?)

「~をもらえますか」と言うときの定番フレーズCan I have ~? を使いましょう。「もう1 枚」はanother を使います。

 

 

【場面3】乗務員さんが入国書類を配っているみたいだけど…。

客室乗務員が何かを配っています。「日本人にも必要なのか?」を尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Excuse me, do Japanese people need that?(すみません、それは日本人にも必要ですか?)

その後説明を受けて、「じゃあください」と言うならMay I have one, please? 書類の記入方法がわからないなら、fill out(書き込む)を使って Can you tell me how to fill out this form? と続けましょう。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』――大事なのは「瞬発力」と「自分の気持ち」

私は英語が苦手だ。言いたいこと、言わなければならないことをまず日本語にして、それを頭の中で英語に直訳してから話しはじめるので、英語の第一声までに時間がかかる。外国人の相手はその間にジーッとこちらを見つめているので、ますます緊張して、頭の中はこんがらかるばかり。で、相手にうまく自分の意思を伝えることができず、落ち込む……。海外旅行ではいつもこんな失敗の繰り返しなのだ。

 

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』(Nobu Yamada・著、Kajio・イラスト/学研プラス・刊)は、英語をイチから学び直す時間はないけれどこの状況を打開したいという私のような人にピッタリのテキストだ。

 

GWに海外へ出掛けるという方にぜひおすすめで、出発直前の今からでもマスター可能な簡単な英語のフレーズばかりを集めている。

 

 

英語は「自分の気持ち」が出発点

英語教師であるこの本の著者によると、英語が伸びる生徒、伸び悩んでしまう生徒の違いは「気持ち」にあるそうだ。

 

英語は常に「自分の気持ち」が出発点だということです。湧き出る気持ちを相手に伝えるために、文法や単語を駆使するのです。また、伝えたい気持ちがあるから、どんどん新しい表現も身につくのです。日本のこれまでの英語教育で、使える英語がなかなか身につかなかったのは、英語をあまりにもドライに扱ってきたからかもしれません。与えられた問題を解くため、受験に合格するための英語であり、「自分の言いたいことを言う」「相手とつながる」ための英語だという意識を忘れがちではなかったでしょうか。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

本書の最大の特徴は「1人称視点のイラストを見ながら、言いたいことを言うトレーニング」ができること。旅先でも、イラストの場面を思い出し、自分の中に湧き起こる気持ちに注目して、その気持ちを声にする。そうれば、おのずと相手に通じる英語が話せるという。

 

“自然な日本語”と“自然な英語”は違う

日本語のフレーズを一言一句直訳しようと思ってもうまくはいかない。そもそもそれぞれの言語の自然さにはズレがあるからだ。たとえば店の閉店時間を尋ねるとき、日本語では「何時までやっていますか?」が自然だが、これが英語では「あなた方は何時に閉店しますか?」が自然なのだ。

 

本書イラストのふきだしの日本語は、口語体で、主語などが不完全なものにあえてしてある。その理由は、

 

「状況を読み取って、自分の力でその場面に応じた主語や動詞を選び、自然な英文を組み立てる」スキルの育成です。「自然な日本語」と「自然な英語」との発想の違いや、「えっ!? こんなに簡単な言い方でいいんだ!」という発見を楽しんでください。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

では、さっそく、旅先でのいくつかの場面で”使える英会話”をのぞいてみよう!

 

「Please give me……」は丁寧ではない

たとえば飛行機内で、客室乗務員から「Would you like something to drink?(お飲み物はいかがですか?)」と聞かれたとき、日本人の多くは丁寧なつもりで「Please give me」を使う。が、プリーズをつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があるそうだ。

 

この場合、自然でさわやかな表現は「Can I have~?」という疑問文にすること。

 

「氷を入れたオレンジジュースをください」と言いたければ、「Can I have orange juice with ice?」がベスト。

 

 

行き方や道順を尋ねる定番フレーズ

旅先で何度となく使える英語のフレーズを暗記しておきたい。行き先や目的地の名前を変えるだけで、空港、駅、街中などいたるところで使える会話だ。「○○にはどう行けばいいですか?」と尋ねるには、「Could you tell me how to get to ○○?」を使おう。

 

 

店に入るときは一声かけて

外国の場合は、黙って店に入り、黙って商品に触り、黙って出てくることは避けたい。お店では、一声かけてから商品に触るのがマナーだ。「これ、ちょっと見せてもらっていいですか?」と伝えたいなら、「Can I take a look at this?」と言う。

 

take a lookは「ちょっと見る」というニュアンスだ。また、店で「May I help you?」などと店員から声をかけられたときは、そっけなく聞こえないように「thank you」を添えるのがいいそうだ。「大丈夫、見ているだけです」と応えたいなら、「No,thank you.I’m just looking」と言おう。

 

 

「瞬発力」を意識

本書では、機内、空港、タクシー、電車、バス、レンタカー、ホテル、カフェ・軽食、レストラン、観光案内所、両替・郵便局、美術館・博物館、観劇・観戦、など、ありとあらゆるシーンでの英会話がひとつひとつイラスト付きで紹介されている。

 

上記の例を見ても、解説されれば、どれもこれも、よく知っている英語ばかりだから簡単にマスターできそうだ。

 

日本文を見つめながら考え込んでしまってはいけません。「瞬発力」を意識して、とにかくパッと言えるようになるまで繰り返し練習をしてください

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

表現の基本パターンが自分のものになってしまえば、本に収録されていない場面でもスイスイ応用ができるようになるそうだ。

 

さぁ、「自分の気持ち」を伝える旅に出発しよう!」

 

【書籍紹介】

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編

著者:Nobu Yamada(著)、Kajio(絵)
発行:学研プラス

自分でビデオカメラを持っているような一人称視点のイラストを見て、場面に合った簡単な英文をパッと組み立てる新しい英会話トレーニング。海外旅行のリアルなシミュレーションができる。160のよく使うシーンを厳選した,文庫サイズのポケット版。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「気前がいい・太っ腹」って英語で何て言う? ちょっと小粋な日常英語

誰かがごちそうしてくれた時に日本語では「太っ腹だね」「気前がいいね」と言ったりしますよね。

 

でも、これって英語でどう表現すればいいのでしょうか? そのまま直訳もしにくそうですが、実はある単語を使うと一発で解決してしまうんです。

 

そして、その単語はちょっと違う場面でも使われたりして、日常生活で登場することもけっこう多いので覚えておくと役に立ちます。さて、どんな単語だと思いますか?

 

「気前のいい」「太っ腹」を表す英単語

そもそも「気前がいい」や「太っ腹」ってどんな時に使いますか?

 

誰かがおごってくれた時や、人のためにケチケチしないでお金や物をポンと提供するなど、惜しみなく差し出したり与えたりする時ですよね。

 

こんなニュアンスを表すのにピッタリの単語、それは “generous” です。

 

ロングマン現代英英辞典の定義によると、

 

someone who is generous is willing to give money, spend time etc, in order to help people or give them pleasure

 

と書かれています。日本語の「太っ腹」「気前がいい」は、大抵この “generous” で表せてしまいます。

 

では、実際にどんなふうに使うのかを見てみましょう。

 

「太っ腹だね!」「気前がいいね!」を英語で

例えば、飲み会で友達が「今日は私のおごりね!」と言ったら「太っ腹だねー」なんていうふうに返したりしますよね。

 

そんな時に “Wow! You’re so generous!” といった感じで “generous” が使えます。

 

こういった会話の流れがない場合に「彼はお金に関して太っ腹だ」と言いたい時は、

 

He is generous with his money.

 

のようにも表現できます。

Holding money in hands

また、この “generous” は上の定義にもあるように、単にお金や物を与えるだけではなく、自分の時間など貴重なものを誰かのために惜しみなく使ったりする場合にも使われるんです。例えば、

 

She’s always generous with her time.
彼女はいつも(人に対して)惜しみなく時間を割く

 

といった感じですね。

 

“generous” は「人のために出し惜しみしない」といったニュアンスで、とってもいいイメージの言葉です。さらにそのイメージを膨らませると、次に紹介する少し違った使い方でも、意味が何となく想像できると思います。

 

“generous portion/amount” の意味は?

実は “generous” は、料理や食べ物を表現する際に使われることも多い単語なんです。

 

例えば、飲食店で一人前の量がやたらと多いお店ってありますよね。そんな、料理の量が「十分すぎるほど多い」を表す場合に “generous” が登場します。

 

英語で「一人前の量」は “a portion” で表せるので、”a generous portion” で「たっぷりの(一人前の)量」ということになります。

 

料理番組でも “generous amount of 〜” という表現が出てくることがあって、これも「たっぷりの量の〜」を表します。オリーブオイルやバター、その他の食材などをケチケチせずに「たっぷり使いましょう」なんていうのも “Be generous (with 〜).” だけで表せるので、とっても便利な単語ですよ。

 

また、この “generous amount of 〜” は、食べ物以外にも使うことができます。例えば、日焼け止めのボトルに “Apply generous amount” と書いてあれば「たっぷり塗ってください」ということになりますね。

 

覚えておきたい “generous”

私はこの “generous” という単語をニュージーランドに来てから初めて耳にしましたが、日常でもけっこう頻繁に耳にする単語だと思います。

 

「太っ腹」「気前がいい」といった《お金にまつわるイメージ》が強いものの、最後に紹介した「たっぷりの」といった意味でもよく使われています。

 

どちらも「惜しみなく」といった共通のイメージがあるので、日本語訳を一つ一つ暗記しなくても、ザックリしたイメージで掴んでおくといいですね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「かたづけてください」機内でキャビンアテンダントに何かをお願いしたい時の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第27回「飛行機内①」

飛行機の中で、客室乗務員さんにお願いをするときなどに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】お飲み物はいかがですか? と聞かれた。

オレンジジュースに氷を入れてほしいと言いたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have orange juice with ice?(氷を入れたオレンジジュースをください。)

相手:Would you like something to drink?
丁寧なつもりでPlease give me ~. と言う人がいますが、please をつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があります。Can I have ~? という疑問文の形にしましょう。

 

 

【場面2】機内食はビーフかチキンを選べるらしい。

「チキンをください」と伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Chicken, please.(チキンをください。)

相手:Beef or chicken?
シンプルに聞かれたときは、シンプルに答えて大丈夫です。please をつけるのは忘れないでください。I’d like chicken, please. と言えばより丁寧になります。

 

 

【場面3】食事が終わったのでかたづけてもらいたい。

ちょうど客室乗務員さんがきたので「かたづけてください」と伝える場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you take this away?(これ,かたづけてもらえますか?)

「かたづける」は難しく考えず、「持って行く」という意味の動詞take を使いましょう。away はあってもなくても大丈夫。Can you take my tray?(食器を持って行ってもらえますか)と言うこともできます。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「24時間 年中無休」を英語で「24/7」と表す理由――この“7”はどこからやってきたの?

日本には「24時間年中無休」のお店ってたくさんありますよね。近年では労働環境の見直しなどで減ってきてはいるものの、コンビニは「24時間 年中無休」の店がほとんどですよね。さらに、インターネットのオンラインショップなんかは基本的に「24時間 年中無休」だったりします。

 

そんな「24時間 年中無休」って英語で何て言うと思いますか? さらに「年中無休」「24時間営業」の個別の表現も紹介します!

 

「24時間 年中無休」は英語で何て言う?

最初に答えを言ってしまうと、英語では「24時間 年中無休」のことを、

 

24/7

 

と表現します。

 

でも、これってどうやって読むのでしょうか?

 

数字の「24」と「/(スラッシュ)」そして、数字の「7」です。

 

読むときは「/(スラッシュ)」は無視して数字だけをそのまま読みます。つまり、

 

twenty-four seven

 

です。たまに「24-7」と書かれている場合もありますが、意味も読み方も「24/7」と全く同じです。

 

では、なぜ「24時間 年中無休」が「24/7」になるのでしょうか?

 

「24時間 年中無休」が「24/7」になる理由

はじめの「24」は「24時間」、後ろの「7」は「7日間」を表しています。英語で言うと、

 

24 hours a day, seven days a week

 

ということですね。

 

日本語では「24時間 年中無休」や「24時間 365日営業」で休みが無いことを表しますが、英語では「24時間 週7日営業しています」のように、週で区切って表現します。

 

「24/7」の使い方

次は「24/7」をどんなふうに使うのかを見てみましょう。

 

例えば「あのお店、24時間年中無休だよ」は「24/7」を使うと、

 

They’re open 24/7.

The store is open 24/7.

 

というふうに言えます。また、24時間365日電話を受け付けるお客様サービスは “24/7 customer service”なんていう言い方もします。その他にも、

 

Our customer service team is available 24/7.
カスタマーサービスは24時間 年中無休です

ATMs are available 24/7.
ATMは24時間 年中無休で使えます

The petrol station is open 24/7.
そのガソリンスタンドは24時間 年中無休です

 

なんていうふうに、休みがないことを「24/7」で表せますよ。

seven eleven

ちなみに、セブンイレブンはできた当初、朝7時から夜11時までの営業だったそうです。それが今では24時間営業なので、”seven eleven is open twenty four seven” となります。

 

“24/7 (twenty-four seven)” にはこんな意味も

“24/7(twenty-four seven)” は、営業時間を表す以外にも、実はこんな意味もあるんです↓

 

all the time

 

「いつでも」「ずっと」「しょっちゅう」という意味ですね。例えば、

 

We’re together 24/7.
僕たちはいつも一緒にいる

She is on her phone 24/7.
彼女はずっと携帯ばかりいじっている

She talks about her boyfriend 24/7.
彼女は彼氏のことばかり話している

No Parking 24/7
いつでも駐車禁止
(正式な道路標識では “at all times” が使われることが多いです)

 

のように使います。ただ「24/7」はとてもカジュアルな表現なので、論文や作文には使えないので注意してくださいね。

 

「年中無休」は英語で何て言う?

ちなみに「24時間 年中無休」ではなく、単なる「年中無休」はこんなふうに表せます↓

 

They’re open 7 days a week.

They’re open all year round.

They’re open every day.

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

おたま、フライ返し、泡立て器――おなじみの調理器具って英語で何て言う?

今回もちょっとふわっとした話題をお届けしたいと思います。

 

キッチンで使う「おたま、フライ返し、ヘラ、泡立て器」って英語で何て言うのでしょうか?こんな台所用品はまとめて、

 

kitchen utensils

cooking utensils

 

と呼ばれるのですが、個々の名前って必要にならないと意外と調べないですよね。

 

そこで今回は、意外と言えない「おたま、フライ返し、ヘラ、泡立て器」の英語の名前を紹介したいと思います!

 

「おたま」は英語で何て言う?

utensils

まずは「おたま」。スープなど汁物をすくう時に使う調理器具ですね。

 

私はずっと「おたま」と呼んでいましたが、正式名称は「お玉杓子」と言うらしく「玉杓子」とも言うらしいです。そんな「おたま」を英語で言うと、

 

ladle

soup ladle

 

となります。ちなみに「おたま」は汁物がすくいやすいように、丸い部分と柄に角度がついていますよね。

 

それとはちょっと違う、上の写真の左から3つ目のような大きいスプーン型のものもお店で売られているのをよく見かけます。

 

これは似ているものの “ladle” とは言わずに、”solid spoon” や “cooking spoon” と呼ばれます。(”solid” には「穴・空洞がない」という意味があります)

 

また、この巨大スプーンには穴が空いたものもあって、”slotted spoon” と呼ばれています(下の写真の一番左)。

Kitchen Utensils

“slot” とは「細長い穴」なので「穴あきのスプーン」という意味になります。

 

“slotted spoon” は、汁気がある料理の中から具材だけを取り出すのに便利です。穴じゃくしみたいな役割ですね。

 

「フライ返し」は英語で何て言う?

breakfast art

上の写真の左側にあるようなものを「フライ返し」と呼びますよね。これは英語で、

 

turner

spatula

fish slice

 

などと呼ばれています。「フライ返し」の「返し」がそのまま英語になったのが “turner” ですね。「ひっくり返す物」というニュアンスです。

 

写真のものは穴が空いているので、これも同じく “slotted turner/spatula” と呼ばれることがあります。反対に、穴が空いていないものは “solid turner/spatula” です。

 

また「フライ返し」だけではなく「木べら」「シリコンのヘラ」も “spatula” です。日本語でも「スパチュラ」と言いますよね。材質によって、”silicone/wooden spatula” などと呼びますよ。

 

「泡立て器」は英語で何て言う?

では、最後は「泡立て器」です。以下のような「泡立て器」は英語で何と言うのでしょうか?

Whisk in action 1

日本語では「ホイッパー」と呼ぶこともありますよね。”whip” には「(卵白・クリーム)を素早くかき混ぜる」という意味もあるので「ホイップする物=whipper」で通じそうですよね。

 

でも、私は英語で “whipper” と呼ばれているのを見たり聞いたりしたことはありません。辞書にも載っている「泡立て器」の一般的な呼び方は、

 

whisk

 

です。[/wɪsk/] と発音します。”whisk” には名詞の「泡立て器」以外に動詞の意味もあって、

 

to mix liquid, eggs etc very quickly so that air is mixed in, using a fork or a whisk
(ロングマン現代英英辞典)

 

つまり「泡立てる」ですね。

 

ちょっと間違えやすいのが、”whisk” に “-er” をつけて “whisker” としてしまうと、全く別の意味になってしまうので要注意です。“whiskers” で「ひげ」を表します。ほおの部分にあるヒゲや、猫の長いひげも “whiskers” です。

 

何でも “-er” をつけたらいいという訳ではないんですね…ちょっと面倒ですが、これはもう覚えるしかないですね。「泡立て器」は “whisk” です。

 

電動の「泡立て器」は英語で?

whipped cream

ちなみに、最後の「泡立て器」ですが、電気で動く「電動泡立て器」は英語で何と言うかというと、

 

hand mixer

 

と呼ばれます。これは日本語でも「ハンドミキサー」と呼ぶので同じですね!ただ、発音は「ミキサー」ではなく [/ˈmɪk.sər/] なのでご注意を。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【季節の英語コラム】「新入社員」「新人」って英語でなんて言う?

新年度が始まりましたね。新社会人の方もそうでない方も、新たな気持ちでスタートを切られたのではないでしょうか。そこで今回のテーマは「新入社員」「新人」です。「彼女は新入社員です」「新人なんです」「新しく入られた方ですか?」って、英語でサラッと言えますか?

 

「新入社員」「新人」を表す英単語

日本では「新入社員」のことを「フレッシュマン」と言ったりしますよね。

 

でも、アメリカ英語では “freshman” と言うと、大学(または高校)1年生のことを指すことが多いので要注意です。

 

それでは英語で「新入社員」はどう表すのかというと、シンプルにこんなふうに表せます。

 

new employee

 

“employee” とは「従業員」のことなので「新しい従業員」ということですね。

 

日本と違って、新卒や中途採用を区別して言うことはほとんどありません。転職する人も多く、中途入社が特別なことではないですしね。

 

また他には、

 

new staff member
new recruit
new hire

 

ということもできます。さらに、具体的な職種で表すことも多いように感じます。

 

new sales assistant

 

みたいな感じですね。他には、

 

newcomer
newbie

 

などもあります。”newcomer” は「最近になって引っ越してきた人」や「最近になって何かの活動に参加してきた人」という「新参者」というニュアンスになります。

 

また、”newbie” は「何かを新しく始めた人」という「初心者」「ビギナー」といったニュアンスです。

 

こんなふうに「新入社員」や「新人」は名詞で表すこともできますが、実はもっとナチュラルな言い方があるんです。

 

“new” だけで十分表せる「新人」「新入社員」

“new employee” や “new staff member” のような “new+名詞” 以外にも、実は同じ “new” を使ったこんな言い方をとてもよく耳にします。

 

I’m new here.
She’s new.

 

これだけで「私は新人なんです」「彼女は新人です」が表せてしまうんですね。”here” はこの場合「この会社、組織」といった感じになります。
なので、会社で新人っぽい人に「新しく入った方ですか?」と声をかけたい場合には、

 

Are you new (here)?

 

と言えばいいんですね。こう聞かれたら、

 

Yes, this is my first day.
はい、今日が初日なんですよ

Yes, I just started yesterday.
昨日からです

 

などと答えてもいいですね。

Businessman

 

文章で伝える「新人」「新入社員」

「新人」「新入社員」を忠実に英単語に置き換えようとしなくても、こんな言い方もできると思います。

 

I’ve just started working here.
I’ve recently joined the team.
I only started last week.

 

会話は英語のテストではないので「新入社員」「新人」という名詞を知らなくても、それを文章でうまく伝えられれば問題ありません。

 

単語をたくさん知っているに越したことはないですが、知らなくても自分のもっているボキャブラリーを駆使して伝えることが会話を上達させるコツだと思います。

 

このことについては、こちらのコラムで詳しく紹介しているので、ぜひあわせて読んでみてくださいね↓

 

「みんないい人だよ」って英語でなんて言う?

私は新しいことにとても緊張するタイプなので、新入社員だった◯年前の今頃は毎日ものすごく緊張していた記憶があります。

 

でも、会社の人はとてもいい人ばかりで、友人や家族に「会社どう?」と聞かれた時は「いい人ばっかりだよ」と答えていた気がします。そんな「いい人ばっかりだよ」は、

 

Everyone has been so nice.
Everyone has been friendly.
Everyone has been really helpful.

 

なんかで表せるので、こちらも使う機会があれば使ってみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

いくつ知ってる? 英会話が弾む「すごい!」の言い方いろいろ

誰かと話をしていて「すごーい!」とか「すごいね!」と言うこと、ありませんか? 個人差もあると思うのですが、私は何かと「すごいね」と言ってしまう口グセがあります。

 

そんな「すごいね」を英語にした時、みなさんはどんな表現を使っていますか? ベーシックなものから、ちょっと英語らしい表現まで、いくつか紹介したいと思います!

 

相づちって結構大事

英語で話すのに慣れるまでは「会話がうまく続けられない…」「相づちがうまく打てない…」と悩むことも多いかもしれません。

 

そんな時にはちょっとした相づちを挟むだけでも、相手は話しやすくなってどんどん話してくれたりするので、相づちって意外とあなどれないものだと私は思います。

 

多すぎるのもヘンですが、相手が上手にあいづちを打ってくれたら話しやすいと感じませんか?

 

そんな相づちの中でも使いやすいのが今回紹介する「すごい!」「すごいね」です。簡単なので今日からすぐに使えますよ!

 

基本的な「すごい」の表現から

まずは皆さんご存知 “That’s great!” なんていうのは、とってもベーシックで会話にもよく登場します。この “great” の部分を、

 

amazing

awesome

cool

fantastic

incredible

wonderful

 

などに変えても「すごいね」というニュアンスが表せるので、会話で使う時は同じ単語ばかりを使うのではなく、バリエーションを変えてみるといいですね。

 

“(That’s) awesome!” はカジュアルな表現になりますが、ネイティブ(特に若い人)はとてもよく使います。

 

“awesome” を辞書で引いてみると「(光景などが)恐ろしい・すさまじい」「すごい」という意味が載っていますが、口語では単に「スゴいじゃん」「すげー」という感じのニュアンスで使われます。

 

ちなみに、発音は [/ˈɔː.səm/] です。

Wow

 

英語っぽい表現 “impressed”

私がニュージーランドで生活するようになってから「この単語、よく使われるな」と感じる単語や表現がいくつかあるのですが、その中の一つが “impress” という単語です。

 

日本語訳では「感銘を与える・印象を与える」と辞書に載っていて、”I’m impressed!” で「感動する」「感心する」と訳されたりします。

 

例えば、誰かがすごいことを成し遂げた時やすごく感動するものを見た時、感銘を受けた時なんかに使います。ただ、ジーンとした涙が出るような「感動」ではなく、

 

feeling admiration for somebody/something because you think they are particularly good, interesting, etc.(オックスフォード現代英英辞典)

 

という定義なので「わぁ、やるじゃん!」「すごいね!」的な感動の種類を表します。

 

また、否定形で “I’m not impressed” となると「感銘を受けない」という、ちょっと不満な時や不服な時に使われるので、こちらも合わせて覚えておきたいですね。

 

I’m not impressed with your customer service at all.
おたくのカスタマーサービスには全く感心しない

 

“That’s impressive” もよく使われます

“impress” の形容詞 “impressive” を使った、”That’s impressive!” も会話にはとてもよく出てきます。

 

直訳すると「それは感銘を与える」ということですが、簡単に言えば「うわぁ、それはすごいね!」と言う時に使えます。

 

例えば、友達がめちゃくちゃ難しいテストで高得点を取った時。その点数を聞いて “That’s great!” でもいいですが、

 

Wow, that’s impressive!

 

と言うと「それはすごいね!」ととても感心している感じが出ます。

 

また、オリンピック選手やスポーツ選手がものすごいパフォーマンスをした時ことを誰かと話す時にも、

 

His performance was impressive, wasn’t it?
That was an impressive paformance, wasn’t it?
彼のパフォーマンスはすごかったね!

 

のように使いますよ。

 

バリエーションを増やそう

「すごいね」の表現に限らず、毎回同じフレーズを繰り返すのではなく、いくつかバリエーションを持っておくのがオススメです。

 

ネイティブと話す機会がある方は、相手がどんな表現を使っているかを観察するのもいいと思います。

 

また、今回紹介したフレーズはどれも、言う時の表情や声のトーンも大事になので「すごい!」という感情が出るように気持ちを込めて早速使ってみて下さいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

SNSの発達とともに使われるようになった言葉「FOMO」ってどんな意味?

『Forget your FOMO with fares from $19』

 

これは、私がメルマガを登録している航空会社から先日届いたメールの件名です。ここに “FOMO” という単語が出てきましたが、どんな意味なのでしょうか?

 

実はこれ、何かを略した言葉なのですが、何の略語だと思いますか?

 

“FOMO” って何の略?

冒頭に出てきたメルマガの内容は、国内線のセールのお知らせで、19NZドル(約1,500円)から販売しているので、旅行に出て “FOMO” なんて忘れちゃおう!という内容でした。

 

その “FOMO” とは何かというと、実はこんな英語を略した略語なんです。

 

Fear Of Missing Out

 

“FoMO” と書かれることもありますが、いずれにしても [/ˈfəʊ.məʊ/] と発音します。

 

近年、SNSの発達とともに使われるようになったこの “fear of missing out” ですが、一体どんな意味だと思いますか?

 

“miss out” ってどんな意味?

“miss out” とは、”miss out on 〜” で「〜を逃す」と訳されることが多いフレーズですが、正確にはこんな意味なんです↓

 

to fail to benefit from something useful or enjoyable by not taking part in it:
・Of course I’m comingー I don’t want to miss out on all the fun!
(オックスフォード現代英英辞典より)

 

参加しないことで楽しいことや機会を逃してしまう、失ってしまうを表す時に使われるフレーズです。

 

セールの宣伝で “Don’t miss out!(お見逃しなく!)” のようによく使われるので、ご存知の方も多いと思います。

 

つまり、”Fear of Missing Out” とは、何かを逃してしまうのを恐れたり不安に思ったりする感情のことですね。では、何を逃してしまうのを不安に思うのでしょうか?

FOMO

© TheDyslexicBook.com

 

“FOMO” の意味とは?

ロングマン現代英英辞典には、FOMOの意味がこんなふうに書かれています↓

 

(fear of missing out) a feeling of anxiety or unhappiness you have because you think that other people are doing more exciting things than you are

 

つまり「他の人は自分より楽しいことをしているのではないかと思う不安」みたいなものを表すんですね。

 

具体的には、SNSなどをチェックしないことによって、自分だけが楽しいことを見逃してしまうのではないか、情報やチャンスを逃して自分だけが取り残されてしまうのではないかと不安になる感情を “FOMO” と呼びます。

 

そして、その “FOMO” のせいで1日に何度も何度もチェックしないと気が済まなくなって、SNS中毒になってしまったり、他のことに集中できなくなったり…ということが問題になって注目されるようになった言葉です。

 

“FOMO” は身近なところに

現代はスマホで何でもできるようになって、どこに行っても携帯電話・インターネットが繋がって便利になった反面、便利すぎたり情報が多すぎたりして息苦しくなってしまうこともありますよね。

 

あなたの周りにもSNSをチェックできないとやたらと不安になる人はいませんか?

 

そういう私も、以前は携帯の電波が入らない山奥で生活していて平気だったのに、今ではスマホが手放せません。

 

SNSはほどほどにという自戒の念を込めて、今回は “FOMO” のお話でした。皆さんも気をつけてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「私は花粉症です」「ハクション」って英語で何て言う?

もう春はすぐそこ。花粉症の方の中には、もうすでに症状が出ている人がいるかもしれませんね。今年の花粉は例年に比べて多いと予想されている、との情報もあります。

そこで今回は、そんな「花粉症」にまつわる英語表現を紹介したいと思います!

「花粉症」は英語でなんて言う?

そもそも「花粉症」って英語で何て言えばいいのでしょうか? 和英辞典を引いてみると、こんな単語が並んでいます。

 

hay fever

pollen allergy

pollinosis

 

私は、この3つ目の “pollinosis” という単語を今回初めて知りました。調べてみると “pollinosis” は医学用語なので、普段の会話では使わないんですね。

 

私の周りにも花粉症のニュージーランド人が何人かいるのですが、この単語を使っているのを聞いたことはありません。

 

「私、花粉症なんだ」と言う場合に最もよく使われているのは、1つ目の “hay fever” だと思います。

 

“hay” とは「干し草」の意味で、この “hay” が原因で鼻・のどがかゆくなったり、くしゃみ、鼻水に加えて熱っぽくなったことから “hay fever” と呼ばれたのがはじまりのようです。

 

なので、英和辞典には “hay fever=枯草熱” と書かれていたりしますが、現代では一般的に「花粉症」のことを指します。

 

「私は花粉症です」を英語で

「花粉症」の英語が分かったところで、次は「私は花粉症です」を英語にしてみましょう。

一番簡単なのは、

 

I have hay fever.

I’ve got hay fever.

 

です。「頭が痛い」を “I have a headache” と言うように、病気は “have” を使うと簡単に表せます。また、イギリス英語では “have” の代わりに “have got” を使うことも多いです。

 

I’m suffering from hay fever.

 

と言うと「花粉症で苦しんでいる」というカンジがよく伝わりますよね。

Hay fever

他には、上の「花粉症」の表現で2番目に出てきた “allergy” を使って「花粉アレルギー」という言い方もあります。これも “have” を使って、

 

I have allergies.

I have a pollen allergy.

I have an allergy to pollen.

 

などと言うことができます。

 

日本語では「花粉症で…」と具体的に言うのは至って普通のことですが、英語では “I have allergies( アレルギーなんです)” だけで済ませることも多いです。

 

“allergy” はちょっと発音が難しく「アレルギー」ではなく [ˈalədʒi] なので注意してくださいね。

 

アレルギーを英語で表してみよう

また、”allergy” の形容詞 “allergic” もとってもよく使われます。

 

“allergic” を使って「花粉アレルギーです」を表すと、こうなります↓

 

I’m allergic to pollen.

 

具体的に花粉の種類を言いたい場合には、上の例文の “pollen” を “Japanese cedar pollen(スギ花粉)” や “Japanese cypress pollen(ヒノキ花粉)” に置き換えて言えばOK。

 

さらに、”allergy” や “allergic” を使った表現は「花粉症」だけでなく、食べ物のアレルギーを表すこともできるので、覚えておくととても役に立つ表現です。

 

例えば「私は卵アレルギーです」と言う場合には、

 

I’m allergic to eggs.

I have an allergy to eggs.

I have an egg allergy.

 

で表すことができます。

 

食べ物の場合は「アレルギーなの」とわざわざ言わずに “I can’t eat peanuts” のように言うこともあります。

 

“I don’t eat 〜” なら単に嫌いで食べなかったり、習慣的に食べないということですが、”I can’t eat 〜” となると、理由があって食べられないというニュアンスです。

 

ただ、深刻な食べ物アレルギーの場合は、ハッキリと「アレルギーがあります」と伝えた方が安全ですね。

 

そして「何かアレルギーはありますか?」「食べられないものはありますか?」と人に聞く表現は、

 

Do you have any allergies?

Is there anything you can’t eat?

 

などがよく使われますよ。また、上で紹介した表現は動物アレルギーや金属アレルギーにも使えるので、

 

私、猫アレルギーなの
I’m allergic to cats.
I have cat allergies.

私は金属アレルギーです
I’m allergic to metal.
I have metal allergies.

 

みたいにいうことができます。金属アレルギーは種類にもよりますが、最も原因になりやすいとされている “nickel” に反応する場合、”I’m allergic to nickel” と言うこともありますよ。

 

「ハクション」は英語でなんて言う?

最後に、ちょっとだけ豆知識を。

 

「くしゃみ」「くしゃみをする」は英語で “sneeze” ですよね。では「ハクション」は英語で何と言うでしょうか?

 

正解は “Achoo!” と言います。他にもスペル違いで “Ahchoo!”、”Atishoo!” と書く場合があります。

 

近くの人がくしゃみをした時には “Bless you!” と言ってあげるのも忘れずに。もし自分がくしゃみをしてこう言われたら “Thank you” と返しましょう!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「座って、くつろいで」友人たちを自宅に招いたときに使う定番英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第25回「自宅に招待する」

「いらっしゃい」から「楽にして」まで、自宅に友人たちを招いたときに使う、定番英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】友達が家にやってきた。

友人たちがやってきました。お迎えの定番「いらっしゃい」を、英語でどのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hi, come in.(いらっしゃーい。どうぞどうぞ。)

招き入れるときの決まり文句で、Come on in. とも言います。なお、「お待ちしていました」と言う習慣はないので、I was waiting for you. などと言わないように。「遅いよ。待ってたんだぞ」のように聞こえてしまいます。

 

 

【場面2】あまり片付いていなくて申し訳ない。

お招きした割にはちらかっているので、「片付いてなくて申し訳ない」とあやまるとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Sorry it’s a mess.(ちらかっててごめんね。)

片付いていないことを詫びるときに決まって使われるフレーズです。a mess で「めちゃくちゃな状態」という意味です。

 

 

【場面3】そんなに立ってないで、自分の家にいるつもりでくつろいでほしい。

座ってゆったりとくつろいで欲しいときに言う定番フレーズがありますが、どのような表現でしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Make yourself at home.(どうぞ、座ってゆっくりしてね。)

ソファや椅子に座ってもらうための定番の一言。「自分の家にいるようにしてね」という意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

1レッスンあたり約193円、海外出張で思い出したのは「DMM英会話」でした。

この原稿は出張先のスウェーデンで書いている。某有名インテリアブランドを取材するために滞在中。素晴らしい環境で仕事ができる喜びを噛み締めつつ、悩みが1つ。

 

言語の問題である。

 

スウェーデン、第一言語こそスウェーデン語だが多くの人が流暢な英語を話す。よって、メディア向けのプレゼンテーション、取材とすべて英語でコトが運ぶ。僕の隣には、通訳してくれるスタッフの方が付いている。よって問題はないのだが「直接聞き、話せたら、どんなに良いだろうか」と何度も考えてしまった。

 

その際に毎度思い出したのは「DMM英会話」のこと。

 

「DMM英会話」とは、株式会社DMMが展開するオンライン英会話サービス。それまでのオンライン英会話にはなかった「多国籍な講師陣」や「24時間365日のレッスン」をポイントにシェアを拡大。2013年2月にサービスを開始し、現在ではNo.1のオンライン英会話サービスとなっている。

 

なぜこんな話をするかというと、実は、出張前に「DMM英会話」サービス開始5周年を記念したプレスイベントに参加してきたのだ。英会話はできないが、英会話の周辺事情だけは詳しくなっていた。取材当初は「日本に永住予定の自分には関係ないな」と正直思っていた。

↑DMM英会話5周年記者発表会に登壇した、(左から)安河内哲也氏、上澤貴⽣氏、Luke McCrohon氏

 

しかし、スウェーデン滞在中に「海外取材でも英語が話せれば、ある程度乗り切れる」と実感。マジで「DMM英会話」に登録しようかと考える今日この頃である。

 

「DMM英会話」の最大の特徴は、値段の安さだろう。1日25分間、Skypeで英会話レッスンを行えるスタンダードプランが月5980円。毎日レッスンを受けたとすれば、1レッスンあたり約193円となる計算だ。

 

一般の英会話スクールの相場は週1回40分のレッスンで月2万円だという。それに比べたら、どちらがお得かは明白。Skypeレッスンは、マンツーマンで英語を喋りっぱなし。スクールのように、自分の順番がきたら話すスタイルとは異なる。成長の度合いも早いとか。

 

自分に合ったレッスン内容を指示できるのも特徴だ。無料で配布される7000以上の教材を使い進めていくか、フリートークのみで展開するか。また、講師が文法や熟語のミスを逐一訂正していくか、それとも調子良く喋らせてくれる環境を整備してもらうか――。そんな細かい設定も調節可能で、全く英語が話せない人からネイティブレベルの人まで対応している。

 

「DMM英会話」の代表を務める上澤貴生氏は、「英会話で大事なのはゴール設定」だと説く。

 

記者発表会では、「英語で人を助けたい、海外で働きたい、ウォール・ストリートで働きたい、では学び方が異なってくるんです。自分の目標にあった学習方法が大事なんです!」と熱弁。

 

「『私は英語が話せる』というマインドセットを身につけるためには3000時間かかります。私が繰り返し言っていることなんですが、これらを一足飛びにして英語が話せるようになる魔法はありません!」と続ける。

 

3000時間……、ぐうたらな自分には途方もなく長い時間に思えてくる。いや、ほとんどの人にとってそれはハードロードだろう。英語をマスターすることは、そう生易しくはない。これが現実!

 

その点に関して、上澤氏は「皆さん、仕事をしているなかで学習時間を探すのが難しいはずです。会社の休憩時間、寝る前といった少しの隙間時間を見つけて勉強するのが重要です。『DMM英会話』は24時間いつでも対応できます!」とDMM英会話の利点を語ります。

 

ひと昔前だったら、深夜3時に「ヒマだからと英語の勉強しよう!」など絶対無理。世界中にインターネット回線が張り巡らされているいまだからなせる「DMM英会話」の隙間時間勉強法だ。

 

上澤氏によると、英語は勉強しないと忘れていく。少ない時間でも常に触れていることが大事だと語る。ゆえに、熟練者にとっても安価で英語力をキープできる「DMM英会話」が良いとのこと。

続いて、登壇したのが⼀般財団法⼈ 実⽤英語推進機構 理事で東進ネットワークのカリスマ講師でもある安河内哲也氏。

 

「中学高校と6年間勉強した英語、話せる方いますか?」と強烈な問いかけから始まったプレゼン。カリスマ講師っぷりを見せつけ、DMM本社が一瞬で予備校の雰囲気に。

 

安河内氏はDMM英会話を続けるコツについて、「毎日やる時間を決めること。そして、お気に入りの先生を見つけることです! 僕も最初は金髪の美人の先生ばっかり選んでました。けどね、若い人と話すのってしんどいじゃないですか(笑) 結局、いまは話が合う同年代の親父ばっかり。休日は酒をちょっと飲みながら、レッスンに挑むことも多いです。世界中に友達ができて、目線がワールドワイドになることも魅力なんですよ!」と熱血指導。

 

英語に慣れてくると、先生が話すレッスンから生徒が話すレッスンに変わっていく。これも魅力だという。

 

そして、最後に登壇したのがDMMの創業者・亀山敬司氏。

 

「『DMM英会話』は『亀チョク(新規事業企画を亀山氏に直接プレゼンする機会)』から生まれました。僕は、英語教育への情熱はないが、彼らにはあります。僕にできるのは資金面で支えることだけです。彼らは頑張ってます、プレスの方も応援してください。よろしくお願いいたします」と一礼。すぐに舞台から去っていった。

 

「DMM英会話」、僕自身やっていないので否定も肯定もできないのが本音だ。しかし、気軽にチャレンジできる値段設定は事実。上澤氏も「まだ儲かってません」と言っていたっけ……。いまはコストを度外視して、ユーザーを増やす期間なのだろう。興味を持った方は是非トライしてほしい。

【日常英語コラム】マックフルーリーの「フルーリー」ってどういう意味?

最近、日本のマクドナルドの新商品「マックフルーリー 超オレオ」のCMを見かけました。

 

「マックフルーリー」というデザート自体は10年ほど前からメニューにあって、定番のものに加えて期間限定でいろんな味が発売されているので、食べたことがある方もいると思います。

 

でも「フルーリー」って何なのか気になったことはありませんか? 実はこれ、英語なのですが、海外で「マックフルーリー」と言っても通じないんです。

 

「マックフルーリー」は “McFlurry”

「マックフルーリー」はニュージーランドのマクドナルドにもあります(私は食べたことはありませんが…)。

 

そして、その英語名は “McFlurry” です。

 

「マックフルーリー」とはどんなものかと言うと、カップにソフトクリームと具材(ソースやポリポリしたトッピング)を入れて、専用の機械でガーッと混ぜたデザートですよね。

 

持ち手のゴツい専用のスプーンを機械にセットして、そのスプーンをカップに差しこむと、スプーンが高速回転してカップの中身が混ざるような仕組みなのですが、実はここに “McFlurry” の名前の由来が隠されています。

 

“flurry” の意味は?

“McFlurry” の “Mc” はマクドナルドの “Mc” なので、問題は “flurry” ですよね。

 

発音は「フルーリー」ではなく [/ˈflʌr.i/] です。どちらかと言うと「フラリー」に近いかもしれません。

 

探してみると、マクドナルドUKのホームページに、McFlurryという名前の由来が載っていました↓

 

Why is a McFlurry called a McFlurry?:
The name comes from the process in which the spoon is attached to the McFlurry mixer which is used to ‘flurry’ the ice cream and inclusions (and sauce if applicable) together, before being given to the customer.

 

“flurry the ice cream” と書かれていますよね。では、”flurry” ってどんな意味なのでしょうか?

 

Oxford Dictionariesによると、”flurry” には動詞でこんな意味があります↓

 

(especially of snow or leaves) be moved in small swirling masses by sudden gusts of wind
(of a person) move quickly in a busy or agitated way

 

雪や葉っぱが突風で渦巻くように動く様子や、人がせかせかと慌ただしく動く様子を表す時に使われるんですね。ちなみに “agitate” には「かき乱す、激しくかき混ぜたり、かき回す」といった意味があります。

 

なので「マックフルーリー」という名前は、スプーンを高速回転させてガーッとかき回して作ることから付いたんですね。

Mmm...

 

名詞の “flurry” の意味と使い方

実は英語の “flurry” は、動詞ではなく名詞で使われることの方が多い単語です。その名詞の “flurry” には大きく分けて2つの意味があります。

 

a small amount of snow or rain that is blown by the wind
・Snow flurries are expected overnight.
a time when there is suddenly a lot of activity and people are very busy
・The day started with a flurry of activity.
(ロングマン現代英英辞典)

 

風に舞ってちらつく雪や、短時間のうちに何かが一気にどっと押し寄せたり、急にたくさんのことが起こることを表すんですね。2番の意味では “a flurry of 〜” というフレーズで使われることが多いです。

 

また、”flurry” と言えば、私はいつも映画『Frozen』(邦題『アナと雪の女王』)を思い出します。

 

エルサが魔法で雪だるまのOlaf(オラフ)の頭の上に小さい雪雲を作ってあげるシーンがあります。その雲からちらちら降る雪を見てオラフは、”My own personal flurry!” と大喜びします。この “flurry” は上の1番の意味ですね。

 

“flurry” は「フルーリー」ではない

英語の “flurry” は上でも紹介したように「フルーリー」と読んでしまうと通じません。

 

発音は [/ˈflʌr.i/](アメリカ英語 [ˈflɜːri/])なので注意してくださいね。

 

ちなみに、私はニュージーランドのMcFlurryは食べたことがないのですが、オーストラリアとニュージーランドのマクドナルドでは、カップに入ったソフトクリームの上にソースや具材が乗っただけの全くかき混ぜられていないものが出てくることがあるようです。もはや “flurry” ではないですね…。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

もちもち、サクサク、とろーり、ネバネバ――いろんな「食感」を英語で言えますか?

日本語には擬音語・擬声語がたくさんあります。そして、日本語では「食感」を擬音語で表すことが多いですよね。サクサク、カリカリ、ふわふわなど日本語なら簡単に表現できる「食感」も、英語で表現するとなると急にハードルが上がります。

 

例えば「クリスピー(crispy)」って最近、日本でもよく耳にしますが、どんな食感のことを言うんでしょうか?”crunchy” と似ている感じがしますが、どう違うんでしょうか?

 

今回は、この2つをはじめとした「食感」や「食べ物の質感」の英語表現を紹介します。

 

「食感」って英語で何て言う?

具体的な食感を紹介する前に、まずは「食感」自体を英語でどう表すのか見てみましょう。

 

「食感」は英語で “texture” と表されることが多いです。

 

the way that a food or drink feels in your mouth(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)

 

“texture” は手で触った触感を表しますが、それが口になると「食感」になるんですね。

 

“crispy/crunchy/silky/creamy/smooth texture” など、まだまだ他にもありますが、こんな感じで使われます。

 

では次に「サクサク」「ふわふわ」など、具体的な食感の英語表現を見ていきたいと思います!

 

“crispy” は「パリパリ」「サクサク」

日本でも「クリスピー」という名前がついたお菓子があるので、何となく分かっている方も多いと思います。

 

フライドチキン、ピザ生地などは「クリスピー」と表現されることがありますが、英語でも “crispy” や “crisp” は「サクサク」「パリパリ」した食感を表す時に使われます。

 

オックスフォード新英英辞典には “crispy” の定義はこう書かれています。

 

(of food) having a firm, dry, and brittle surface or texture

 

「乾燥していてもろい(崩れやすい)」がポイントです。

 

“crispy” や “crisp” は上に挙げた以外にも、ポテトチップ、クラッカー、トースト、サクッと揚がった天ぷらや揚げ物の衣などの、比較的層が薄いものの食感を表す時に使われます。

 

イギリス英語圏のニュージーランドではポテトチップスのことを “crisps” と呼びます。

 

ちなみに、”crisp” はパリッとしたリンゴや紙、そして寒さの種類を表す時にも使われます↓

■Coldの代わりに使える「寒い」の表現5選|1分英語

 

“crunchy” は「バリバリ」「ボリボリ」

次は “crunchy” です。どんなものが「クランチー」なのでしょうか?

 

一番想像しやすいのは、アイスクリームかもしれません。

 

砕いたアーモンドがごろごろ入ったチョコでコーティングされたアイスクリームなどに、よく「クランチー」や「クランチ」という表現が使われていますよね。

 

ポリポリしている食感は “crispy” とちょっと似ている気もしますが、ちょっと違います。

 

“crunchy” は、もっと「ボリボリ」「バリバリ」という音が出る、噛み応えのある食感を表す単語です。

 

なので、よく “crunchy” で表現されるものと言えば、ナッツ類・グラノーラのようなシリアル・分厚くて噛むとゴリゴリ音がしそうなクッキー、さらに新鮮な野菜などが挙げられます。

toasted muesli

“crispy” が薄いサクッとした、噛んだらすぐに崩れるものに使われるのに対して、”crunchy” は歯ごたえのある、噛んだら大きな音がする食感を表します。

 

「ふわふわ」「もちもち」は英語で?

「ふわふわ」も日本語ではよく使われますよね。

 

単に柔らかいものは “soft” でもいいですが、ふんわりした食感のパンケーキや、ふわふわのメレンゲなど、空気を含んでふわっとした食感のものは英語で “fluffy” と表します。

 

“fluffy” という単語は、毛がふわふわのウサギや犬・ぬいぐるみ、ふかふかの枕などにも使われます。そんな「ふわっと」「ふかふか」としたイメージが “fluffy” です。

 

では「もちもちした」は英語で何て言うのでしょうか?

 

「餅」自体、もともと英語圏の国にはないものなので「もちもち」は実は英語にしにくい表現なのですが、”chewy” が近いかもしれません。

 

“chew” は「噛む」という意味なので、たくさん噛む必要のあるハイチュウのようなソフトキャンディやモチモチした弾力のコシがある麺などにも “chewy” が使われることが多いです。

 

「とろーり」「ドロッとした」「ネバネバ」を英語で

次に「トロっとした」「ドロっとした」を見てみましょう。

 

卵の黄身が「トロっ」としているのは “runny” です。これは「固まっていない」というニュアンスの「とろっとした」を表します。

 

また、チョコレートフォンダンの中身がトロっとしたのは「(粘度の高い液体がゆっくり)流れ出る」という意味の “ooze” という動詞の形容詞 “oozy” などで表すこともあります。

 

そして、もっと粘度の高いスライム状の「ベタっ」「ねっとり」とした柔らかいものには “gooey” という表現が使われます。

 

特に甘いものによく使われ、キャラメルソースのようなものやSnickersなんかも “gooey” で表されることがあります。他にも、お菓子などの生地がちょっと半生のベタッとしたものにも “gooey” がよく使われます。

gooey cupcake innards

「ネバネバ」も日本食にはよく登場しますよね。

 

これは皆さんご存じかもしれませんが、納豆やオクラのネバネバには “sticky” がよく使われます。

 

「くっつく」という意味の “stick” から来ていて、まとわりつくカンジの「ネバネバ」は “sticky” と表されます。

 

必ずしも絶対ではありません

今回紹介した食感を表す単語は、絶対にこれが正解、というものではありません。

 

人によって “gooey” 度が高いものを “sticky” と呼ぶかもしれませんし、場合によっては “chewy” を使うこともあるかもしれません。

 

それは日本語でも同じですよね。人によって使う形容詞に少し違いがあったり、感じ方が違ったりします。

 

なので、英語には食感・質感を表すこんな言い方があるんだな、というぐらいで参考にしていただけたらと思います。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「金メダルを獲る」って英語で何て言う? オリンピックにまつわるボキャブラリー

先週末のビッグニュースといえば、平昌オリンピックの男子フィギュアスケート、そして女子スピードスケートですね! 羽生選手が2大会連続の金メダル、宇野選手が銀メダル、小平選手も金メダルという素晴らしい結果に、日本中が湧きました。

 

そこで今回は、オリンピックや国際大会などで「優勝する」「金メダルを獲る」「2位になる」などの英語表現、そしてオリンピックにまつわるボキャブラリーを紹介したいと思います!

 

「優勝する」「1位になる」を英語で

競技や大会で「1位になる」「優勝する」は、”win” という単語を使うことが多いです。

 

“win” と言えば「勝つ/負ける」の「勝つ」という意味がよく知られていますが、

 

to be the best or most successful in a competition, game, election etc(ロングマン現代英英辞典)

 

という「1位になる(優勝する)」という意味もあります。なので、

 

Who do you think will win?
誰が優勝すると思う?

Who’s winning?
(今のところ)誰が1位なの?

 

のような使い方できます。

 

また、後ろに競技名・大会名などを持ってきて「〜で勝つ」という使い方ができます。

 

Yuzuru Hanyu won the short program on Thursday.
羽生結弦選手は木曜日のショートプログラムで1位になった

Kodaira won the women’s 500-meter speed skating event.
小平選手がスピードスケート女子500mの種目で優勝した

Roger Federer won the Australian Open.
ロジャー・フェデラーがオーストラリアオープンで優勝した

 

「金(銀、銅)メダルを獲る」は英語で?

オリンピックと言えば、話題の中心になるのはやっぱり「メダル」ですよね。「メダルを獲得する」は英語で何と言うのかというと、ここでも “win” が使えるんです。

 

win a gold/silver/bronze medal (at the Olympics)
(オリンピックで)金/銀/銅メダルを獲る

 

と言うのも、”win” には上で紹介した意味に加えて、こんな意味もあるからなんです↓

 

to get something as a prize for winning in a competition or game(ロングマン現代英英辞典)

 

「賞や賞金などを勝ち取る」といったニュアンスです。例えば、

 

Kazuo Ishiguro won the Nobel Prize in Literature.
カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞をとった

I won $500 dollars in the lottery.
宝くじで500ドル当たった

 

みたいな感じですね。今回の日本人選手勢の金メダルを伝えるニュースでは、こんな表現が使われていました↓

 

Yuzuru Hanyu won the gold medal in men’s figure skating.
羽生結弦選手は男子フィギュアスケートで金メダルを獲得しました

Japan’s Yuzuru Hanyu has won the men’s figure skating gold medal for the second straight Winter Olympics.(abc.net.au)
日本の羽生結弦選手が冬季オリンピックで2大会連続男子フィギュアスケートの金メダルを獲った

Yuzuru Hanyu won the 1000th gold medal in the history of the Winter Olympics.
羽生結弦選手は冬季オリンピック史上1000個目となる金メダルを獲得した

Japan’s Kodaira won the women’s 500-meter speed skating gold medal in an Olympic record.
日本の小平選手が女子スピードスケート女子500mの金メダルを五輪記録で獲得した

 

「金メダルを獲る」は他にも、”get/take/capture/clinch the gold (medal)” のような表現も多く見受けられました。

London 2012 Gold Medals

ちなみに、フィギュアスケートでは「ワンツーフィニッシュ」だったので、報道ではどんな表現をしていたのかを少しだけ集めてみました(いずれもThe Japan Timesより)↓

 

Japanese skaters took the top two spots in the men’s figure skating competition at the Pyeongchang Games.

The 1-2 finish by Hanyu and Uno brought Japan its first ever multiple skating medals in a single figure skating discipline at the Olympics.

Yuzuru Hanyu and Shoma Uno won gold and silver, respectively.

 

「4位でした」って英語で何て言う?

意外に見落としがちなのが、メダルを逃した「4位だった」「5位だった」などの表現。「◯位になる」って英語でどう表現するのでしょうか?

 

これは、”come” や “finish” を使うと、どの順位も簡単に表現できます。

 

1位になる → come/finish first

2位になる → come/finish second

4位になる → come/finish fourth

5位になる → come/finish fifth

最下位になる → come/finish last

 

“Nathan Chen finished fifth(ネイサン・チェン選手は5位でした)” みたいな感じですね。

 

「オリンピック」を英語で言うと?

ちなみに「オリンピック」は英語で、こんなふうに表します↓

 

the Olympic Games

the Olympics

the Winter Olympics(冬季オリンピック)

 

大文字になること、”the” がつくこと、そして “Olympic Games” もしくは略して “Olympics” のようにsがつくことがポイントです(複数の競技種目があるので)。

 

なので、複数形として捉えるのが普通なのですが、ただ、大会全体をひとまとまりと捉えて、

 

The 2018 Winter Olympics is being held in PyeongChang.
2018年の冬季オリンピックは平昌で開催されている

 

のように単数系扱いになることもあります。sをつけない “Olympic” だけだと、”Olympic stadium” のような「オリンピックの」という意味の形容詞になるので注意してくださいね。

 

英語で話す機会があったら今回紹介したことを役に立ててもらえると嬉しいです!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

泊まっていけば?と言われて「本当にいいの?」と確認するときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第24回「家を訪ねる②」

招待された友人宅から帰るときのお礼の言葉や「次回はぜひ我が家にも」など、定番のあいさつで使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】「今日はもう遅いし、うちに泊まっていきなよ」と言われた。

25-01

確かに時間は遅いけれど、社交辞令かもしれません。念のために「本当にいいの?」と確認するにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you sure?(え,本当にいいの?)

相手:Why don’t you stay over?
stay over で「家に泊まって行く」という意味です。「構わないの?」はYou don’t mind? 「じゃあ、そうさせてもらうね」はThen I think I will. と言います。

 

 

【場面2】楽しい時間のお礼を。

25-02

帰る際にはしっかりと感謝の意を表したいですね。「ありがとう。すごく楽しかったよ」と相手に伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you. I had so much fun.(ありがとう。すごく楽しかったよ。)

I had a great[wonderful] time. とも言います。Thanks for having us.(呼んでくれてありがとう)やIt was a wonderful dinner.(すばらしい夕食だったよ)なども、帰るときの定番のあいさつです。

 

 

【場面3】自宅に招待しよう。

25-03

感謝だけではなく、「次回はぜひ我が家にも」と伝えるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Next time, come to my house.(今度はうちに来てね。)

次につながる言葉をかけられれば,相手もきっと喜びます。「今度」はnext time(次回)でOK です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

【英語にしにくい日本語】何気なく使っている「お疲れさま」って英語で何て言う?

日本の社会とは切っても切れない『お疲れさまです』という挨拶。皆さんも普段から何気なく使っているはずです。私も日本で働いていた時は、出社から退社までの間に何回も数えきれないほど使っていました。

 

そんな「お疲れさま」という挨拶は英語でどんなふうに表現したらいいのでしょうか?

 

「お疲れ様」ってどんな時に使う?

皆さん、改めて思い出してみて下さい。

 

「お疲れさま(です・でした)」ってどんな時に使っていますか?

 

・社内の廊下やエレベーターで職場の人に会った時

・会社の人と電話で話す時の最初の挨拶

・何か大きな事をし終えた人を労(ねぎら)う時

・仕事を終えて帰る人に対して

 

日本語の「お疲れさま」って本当にいろんな場面で使われています。

 

もともとは相手の疲れを気遣って使われる言葉ですが、相手が疲れている疲れていないは関係なく、単なる挨拶として形式化している感じもします。

businessmen

 

英語に「お疲れさま」はある?

こんなにいろんな場面で使える便利な「お疲れさま」ですが、英語にもそんな表現はあるんでしょうか?

 

残念ながら、「お疲れさま」を一言で置き換えられる便利な表現は、英語にはありません。場面によって使うフレーズが変わってくるんです。

 

なので、日本語で「お疲れさま」と言う場面を大きく4つに分けて、英語ではどんな表現をするのか見てみましょう。

 

「お疲れさま」のシーン別英語表現

■社内の廊下やエレベーターで職場の人と会った時

簡単です。こういうシチュエーションの「お疲れさまです」は単なる挨拶なので、英語では “Hi” や “Hi, ◯◯” と相手の名前を入れて言うだけです。

 

そして、”How’s it going?” や “How are you?”、”How are you doing?” のように続けることが多いです。

 

■会社の人と電話で話す時の最初の挨拶

こんな場面でも、英語では「お疲れさま」にあたる特別なフレーズはありません。

 

例えば、Taroさんが同僚のJohnさんに電話をかけた場合 “Hi, John. It’s Taro here” などと必要なことだけ話します。電話を受けた人も “Hi, Taro” と返して、あとは用件に入ります。

 

■何か大きな事をし終えた人に対して

この場合は、英語にも「お疲れさま」に近い表現があります。

 

Great work.

Good work.

Great job.

Good job.

Well done.

 

などがよく使われますが、チームで大きな事をやり遂げた場合には “, everyone” や “, team” を付けて「みんな、よくやったね」のようなニュアンスになります。

 

相手の「疲れを労う」というよりは「褒める」要素が強い感じも受けますが「お疲れさま」に少しは近い表現だと思います。

 

努力を評価して “Great effort” と言うこともありますが、これも「お疲れさま」のニュアンスに近い感じもしなくはないですね。

 

■仕事を終えて帰る人に対して

日本では、まだ仕事をしている人に「お先に失礼します」と声をかけると、もれなく「お疲れ様でした」という返事が返ってきますよね。

 

そんな時、英語ではシンプルに別れの挨拶だけです。

 

“See you tomorrow” が定番ですが、金曜日には “Have a great/good weekend” と言うことが多いです。

 

ニュージーランドでは夕方に仕事を終えて帰宅する人も多いので “Have a good evening” と言う人もいます。

 

直訳できない日本語特有の表現

「お疲れさまです」のような、仕事の疲れを思いやって労うという元々の意味が、そのまま日常の挨拶として使われるということは、英語には無いように思います。

 

それは良い・悪いではなく、単に習慣の違いです。

 

英語では職場の人に出会った時にも道で友達に会った時にも “Hi” が使われますが、日本語では “Hi” や “Hello” にあたる挨拶が一定ではないですよね。場面によっても立場によっても変わります。

 

“Hello” は「こんにちは」と訳されますが、日本では社内で職場の人に対して「こんにちは」とは言いませんし、上司が部下に言う “Hi” は「ご苦労さん」と訳されることがあるかもしれません。

 

これまでにも「英語にしにくい日本語」のコラムをいくつか紹介してきましたが、日本語独特の表現というのは英語に直訳できない事がほとんどです。

 

それは、その習慣がないので、ピッタリの言葉がないというだけです。

 

言語は文化や習慣と切り離せないので、その国の習慣や文化を知ることにも繋がってきますよね。さらに、それが日本語の使い方を見つめ直す、いいきっかけにもなります。

 

「英語にしにくい」と思う日本語があれば、その日本語の使われ方やニュアンスを紐解いてみると、答えは案外簡単だったりしますよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「落ち着いた部屋ですね」友人宅に招待されたときに覚えておきたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第23回「家を訪ねる①」

友人宅に招待されたときのお礼や、お土産の渡しかた、家のほめ方などよく使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】部屋に上がる前に、まずはお礼を。

20180214_english01

まずは、招いてくれたことに感謝を伝えましょう。「今日は呼んでくれてありがとう」はどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you for inviting me today.(今日は呼んでくれてありがとう。)

英会話はとにかくThanks. やThank you. を使う機会が多いものです。家にお邪魔したときも、まずはお礼から言えるとすてきですね。Thank you for ~.で「~してくれてありがとう」の意味です。

 

 

【場面2】「マンションにお邪魔するのは初めて。部屋をほめよう。

20180214_english02

初めての訪問なら、部屋やインテリアをほめるのもよいでしょう。「落ち着く部屋だね」と言いたいときにどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a cozy room.(落ち着く部屋だね。)

「相手をほめる」ことも英会話の大切なポイントです。cozy は「(部屋などが)居心地がいい、温かみがある」という意味の形容詞。一戸建ての家であれば、家の外観をほめてYou have a beautiful house. のように言うこともできます。

 

 

【場面3】お土産を渡そう。

20180214_english03

お宅訪問には手土産も忘れずに。大したものではないけれど、と気楽に渡すときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Here, I brought some cake.(はい,ケーキを持ってきたよ。)

brought はbring(持ってくる)の過去形。I brought~. は単に「持ってきたよ」という意味合いですので、相手への贈り物を渡すときのThis is for you.とは微妙にニュアンスが違います。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「バレンタイン」ってどういう意味? 英語で読み解く海外バレンタインデー事情

明日は2月14日、バレンタインデーですね。各デパートやショップがこぞって様々なチョコレートを売り出し、この時期しか手に入らないチョコレートもあったりします。本命チョコに義理チョコ・友チョコ、自分用チョコを買う人もいれば、全く何もしないという人もいるかもしれませんね。

 

そこで今回は英語の「バレンタイン」の意味、バレンタインデーにまつわる英語表現、さらにニュージーランドのバレンタインデー事情を取りあげたいと思います!

 

「バレンタインデー」って一体なに?

まずはバレンタインデーって、そもそも何なのでしょうか?

 

Wikipediaによると、

 

2月14日に祝われていたキリスト教の元聖名祝日。聖人ウァレンティヌスを悼み祈りを捧げる日であり、ウァレンティヌスおよびバレンタインデーは恋人達のロマンスとは無関係であった。15世紀頃より急速に男女の恋愛の聖人と記念日へと変貌する。

 

だそうです。しかし、存在が証明できないとして現在ではウァレンティヌスは聖人から除外され、バレンタインデーは正式にはキリスト教の祝日ではありません。

 

しかも、日本では2月14日を「バレンタインデー」と呼びますが、英語では “Valentine‘s Day” が正解です。「ズ」が入って、最初の「ヴァ」を強く読むのがポイントですね。

 

海外のバレンタインデーってどんなの?

日本ではすっかり「女性が男性にチョコレートを贈る日」として定着していますが、海外ではどうなのでしょうか?

 

欧米では一般的に、恋人にお花やカード・贈り物をする日として定着しているようです。恋人たちの日、といった意味では日本のクリスマスのような感じですね。

 

ニュージーランドでもバレンタインデー前になるとちょっとしたギフト商戦が見られますが、日本と違うのは、贈り物をするのは女性とは限らないことです。

 

むしろ男性から女性に贈り物をすることが多く、バレンタインディナーに誘ったりするのも一般的で、贈り物には赤いバラやお花、アクセサリー、香水などが多いようです。

 

女性からギフトを贈ったり、プレゼントを交換するカップルもいるようですが、ニュージーランドには日本のホワイトデーのようなものはありません。

 

バレンタインデーにまつわる英語表現

日本ではチョコレートを渡す時に、どんな言葉を添えますか?

 

本命チョコなら「好きです。これ、食べて下さい!」のような感じになると思いますが、義理チョコや友チョコの場合は特に決まったセリフはないですよね。「はい、バレンタイン」ぐらいでしょうか。でも、英語では、

 

Happy Valentine’s Day!

 

という定番のフレーズがあるんです。

 

「バレンタインおめでとう」と訳すと何だか変な感じですが、市販のバレンタイン用のカードには “Happy Valentine’s Day” と書かれていたり、ギフトを渡す時にも “Happy Valentine’s Day!” と言ったりします。

Happy Valentine's Day, Marines

 

“valentine” には実はこんな意味が

ところで、英語の “valentine” という単語にはどんな意味があるのか、ご存じですか?

 

大文字の “V” で始まる “Valentine” は冒頭に登場したワレンティヌスのことを指しますが、小文字の “valentine” にもちゃんと意味があるんです。

 

オックスフォード新英英辞典にはこう書いてあります。

 

a card sent, often anonymously, on St Valentine’s Day, 14 February, to a person one loves or is attracted to

 

バレンタインデーに大切な人に贈るカードのことを “valentine” と言うんですね。なので “I’m going to send her a valentine” なんていう表現ができます。

 

“valentine” の別の意味

そして、実は “valentine” にはもう一つ、こんな意味があるんです↓

 

a person to whom one sends such a card or whom one asks to be one’s sweetheart

 

バレンタインカードを送る相手や、恋人・特別な人になってもらいたい人のことも “valentine” と呼びます。

 

この意味で “Will you be my valentine?” と言ったり、”You’re my valentine” という表現がよく使われます。

 

アシュトン・カッチャー、ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ガーナー、アン・ハサウェイなど錚々たるメンバーが出演している映画『バレンタインデー』にも、この “valentine” を使った表現が出てきます。

 

“When you pick a valentine you have to be sure that you choose the right person.”

“You are the most special valentine I’ve ever had.”

 

素敵なValentine’s Dayを

日本でも欧米の多くの国でもバレンタインデーは大切な人にまつわる日というのは共通しているようですね。

 

誰かにチョコレートを渡す予定の人も、大切な人と過ごす予定の人も、そうでない人にとっても素敵な一日になりますように!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「いいところ知ってますよ」オススメの店を教えたいときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第22回「日本を案内する②」

観光案内には食事もつきもの。今回は「お腹すきましたか?」「おすすめのお店がありますよ」など食事に関連したフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】どんな料理が食べたいのかなあ。

20180207_english01

いろいろまわって、そろそろお腹もすいたころ。相手に「お腹すいてますか?」と、どうやって英語で尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you hungry?(何か食べたい物はありますか?)

シンプルに、 肯定形の疑問文で尋ねましょう。Aren’t you hungry? とすると「あなたは空腹じゃないんですか?」という意味合いになります。ほかに、Are you getting hungry? やWould you like to have lunch? なども自然な聞き方です。

 

 

【場面2】「ラーメンが食べてみたい」とのこと。

20180207_english02

ラーメンが食べたいのなら、オススメの店があるので「いいところ知ってますよ」と伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I know a good place.(いいところを知っていますよ。)

相手: I’d like to try ramen.
おすすめの店を教えるときに使うフレーズです。place(場所)は、「店」「自宅」「地域」など、幅広い意味を表すことができる便利な言葉です。

 

 

【場面3】ラーメン屋さんはなんと長蛇の列!

20180207_english03

さすがに人気店。お店の外に長蛇の列が……。列に並ぶかほかの店をあたるか、どう相手に尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you think? Would you like to wait?(どうします? 待ちますか?)

自分の判断でLet’s go to a different place.(別の店に行きましょう)と決めてしまうよりも、What do you think? と相手の気持ちを尋ねるといいでしょう。If you don’t mind. と言われたら、「あなたが構わないなら(待ちます)」の意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

新春セールに冬物バーゲン――そういえば「セール」と「バーゲン」の違いって何?

年末から引き続き、年明けも「初売り」「新春セール」に「冬物バーゲン」と、お店はどこも安売りをしていたりしますよね。では「セール」と「バーゲン」に違いはあるのでしょうか? 実は、英語の “sale” と “bargain” には明確な違いがあるんです。

英語の “sale” ってどんな意味?

日本語では「セール」と言えば「安売り」というイメージがありますよね。

 

でも、英語の “sale” はそうとは限りません。英英辞書には、”sale” の基本の意味がこう書かれています↓

 

the act of selling something : the exchange of goods, services, or property for money(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)

 

つまり、単なる「売ること」「販売」ということですね。安くても安くなくても、”sale” です。

 

Five people were arrested for the sale of illegal drugs.
違法ドラッグの販売で5人が逮捕された

 

また、その “sale” に複数形の “s” が付いた “sales” は「販売数、売り上げ」という意味になります。

 

そして、”sale” には日本語で言うところの「安売りセール」「バーゲン」という意味もあるので、

 

They are having a sale this weekend.
あそこ、今週末セールしてるよ

I grabbed this in the sale.
これセールで買ったんだ

Our annual winter sale is now on!
(CMで)毎年恒例、冬のセール開催中!

 

のように使われます。ポスターで見かけるバーゲンの告知にも “SALE” と書かれています↓

SALE

では日本語で使われている「セール」は英語の “sale” だと分かったところで「バーゲン」とは何なのでしょうか?

 

英語の “bargain” ってどんな意味?

ちょっとスペリングが複雑ですが、”bargain” も英語です(古フランス語という言語に由来しているようです)。

 

でも、結論から言ってしまうと、”bargain” に「安売りセール」という意味はありません。

 

“bargain” を辞書で引いてみると、こんなことが書いてあります↓

 

something that is bought or sold for a price which is lower than the actual value : something bought or sold at a good price(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)

 

簡単に言うと「安売りされているもの、安く買ったもの」という意味なんですね。実際の価値のわりに値段がとても安いものを指して使います。

 

This was a real bargain!
これすっごくお買い得だったんだ

I think it’s a bargain.
それはお買い得だと思う

I’ve picked up some bargains there.
そこでいくつか掘り出し物を買ったことがある

 

“bargain” とは「安売りセール」というイベントのことではなく「商品」のことなので、”I went to a bargain” とは言えません。

 

「バーゲンプライス」は和製英語?

日本では、セールになっている価格のことを「バーゲン価格」や「バーゲンプライス」なんていうふうに言ったりすることもありますよね。
それって日本でしか通じない和製英語なのでしょうか?

 

実は、”bargain price” はちゃんとした英語なんです。しかも結構よく使われます。

 

I bought it at a bargain price.
私はそれを特価で買いました

They sell quality furniture at bargain prices.
あの店はいい家具を安く売っている

 

こんな形容詞的な “bargain” の使い方をすると、

 

I just got a bargain ticket from Tokyo to New York.
東京からニューヨーク行きの格安のチケットを買った

 

のようにも言えますよ。

 

英語で話す時は “sale” と “bargain” をしっかり使い分けてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「そろそろ次に行きますか」と相手に移動を促すときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第21回「日本を案内する」

観光案内をする場合、移動時間の伝え方や、次への移動の促し方など、些細なことですが覚えておくと便利なフレーズを今回は紹介します。

 

 

【場面1】最初の目的地へは車で移動。

20-01

 

移動時間は30分ほど。「30分くらいで着きますよ」と伝えたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s about 30 minutes from here.(ここから30分くらいで着きますよ。)

移動の所要時間を知らせるフレーズです。It will take about 30 minutes. やWe will get there in about 30 minutes. などと言ってもOKです。

【場面2】お約束の観光スポットだけど…。

20-02

 

「実は、自分も初めて来た」ということを伝えるには、どのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Actually, this is my first time here, too.(実は私も初めて来たんです(笑)。)

I have come here for the first time, too. のように直訳してもOK ですが、主語をThis(今回の訪問)にすると、より英語らしい自然な文になります。

【場面3】ほかにも行く予定があるのに、このお店にはまっちゃってる…。

20-03

 

あまり急かすのも悪いけれど、次の予定もあるので「そろそろ行きますか」伝えるにはどうしますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Shall we move on?(そろそろ次行きますか。)

丁寧に移動を促す表現です。Shall I ~? は会話であまり使われませんが、Shall we ~?(さあ、~しましょうか)は丁寧な表現として使えます。Would you like to move on? でもOK。くだけた間柄なら Do you want to move onが?自然です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

【英語コラム】「インフルエンザにかかった」って英語でなんて言う?

冬になるとやって来るのが、インフルエンザ。先日、インフルエンザの流行が拡大してきていると厚生労働省から注意喚起があったとニュースになっていましたね。今月(1月)の下旬から2月にかけてピークが予想されるそうです。

 

インフルエンザや風邪は、どれだけ注意していても感染してしまうことってありますよね。そこで今回は、インフルエンザにかかってしまったり、風邪をひいた時によく使う表現をまとめてみました。

 

「インフルエンザ」「風邪」を英語で

「インフルエンザ」は英語でもそのまま “influenza” です。でも、ちょっと長ったらしいので、短縮バージョンの “flu” と言うことが多いです。

 

そして、普通の「風邪」は “cold” です。

 

ちなみに、”flu” は “the flu” のように “the” が付きます(イギリス英語では冠詞なしで “flu” になることもあります)。それに対して “cold” は、”a cold” となることが多いです。

 

なぜ「インフルエンザ」は “the flu” で、「かぜ」は “a cold” なのでしょうか?

 

これは、インフルエンザの場合は特定のウィルスなので “the” になって、風邪の場合は色々な症状があって総合的に「風邪」という特定のウィルスではないので “the” ではなく “a” になると聞いたことがあります。

 

「インフルエンザになる、かかる」を英語で

では、次はよく使いそうな「インフルエンザにかかった」「インフルエンザになる」という表現を見てみましょう。

 

よく使われる動詞は “have / get / catch” です。イギリス英語では “have got” もよく使われますよ。

 

I caught the flu.
I got the flu.
インフルエンザになりました

I have the flu.
I’ve got the flu.
私はインフルエンザにかかっています

I might have caught the flu.
インフルエンザにかかったかもしれない

 

そして、私の周りの人は “come down with 〜(〜にかかる)” というフレーズを使うことも多いです。

 

My son has come down with the flu.
息子がインフルエンザにかかりました

I think I’m coming down with the flu.
インフルエンザにかかりかけているみたいです

 

「風邪」の場合は、上で紹介した表現の “the flu” を “a cold” に置き換えるだけでOKです!

Electronic thermometer

そして、インフルエンザ(や風邪)にかかった場合には、こんなフレーズも役に立つかもしれません↓

 

I’ve been in bed with the flu.
インフルエンザでずっと寝込んでいます

I’ve been off work with the flu for three days now.
インフルエンザで3日間仕事を休んでいます

My child’s school is closed because of a flu outbreak.
子どもの学校がインフルエンザで学校閉鎖になった

I got the flu from my child.
子どものインフルエンザがうつりました

I’ll stay at home because I don’t want to pass this on to you.
I’ll stay at home because I don’t want you to catch it.
I’ll stay at home because I don’t want to give you my cold.
あなたにうつしたくないから家でじっとしてるよ

 

「インフルエンザの予防接種」を英語で

インフルエンザが流行り出す前に「予防接種」を受ける人もいると思います。

 

では「インフルエンザの予防接種」って英語で何て言うのでしょうか?

 

そのまま英語にすると “influenza vaccination” ですが、日常会話ではこんな表現がよく使われています。

 

flu shot
flu jab
Have you had a flu shot?
インフルエンザの予防接種受けた?

I got a flu jab yesterday.
昨日インフルエンザの予防接種を受けた

 

“shot” や “jab” は「注射」「予防接種」のカジュアルな言い方ですが、口語ではよく使われます。

いろんな「インフルエンザ」

以前に動物のインフルエンザがニュースになったこともありましたよね。

 

「豚インフルエンザ」は英語で “swine flu”、「鳥インフルエンザ」は “avian flu / bird flu” と言います。

 

では、”man flu” というのを聞いたことがありますか?

 

これは本当のインフルエンザではなく、主に男性に対して使われるのですが、風邪などのほんのちょっとした体調不良なのに大げさに重病のようにしんどがっている時に使われます。

 

“He’s got man flu again!” みたいな感じですね。

 

みなさん、本当のインフルエンザにはくれぐれもお気をつけください!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「秋葉原はきっと気に入ると思いますよ」旅行者におすすめスポットを提案するときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第20回「観光の計画」

来日した人といっしょに、日本観光の計画を立てるときのやりとりです。なにが好みかを尋ねたり、おすすめのスポットを提案してみたり、覚えておくと便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】せっかくだから、日本らしいものに誘ってみよう。

20-01

海外からの旅行者に人気がある「相撲」に誘ってみようと思ったら、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Would you like to go see sumo?(相撲でも見に行きます?)

go see はgo to see またはgo and see を省略した言い方です。sumo の部分をthe fish market(魚市場),famous temples(有名なお寺),cherry trees(桜)などに変えれば、いろいろなものの見物に誘うことができます。

 

 

【場面2】東京から鎌倉に行きたいと言われたけれど……

20-02

なかなか外国での距離感はつかめないもの。ある程度距離があることを、どうやって伝えますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a little far. Is that okay?(ちょっと遠いですけど、大丈夫ですか?)

「それでもいいですか?」と確認するときは,Is that okay? が便利です。どのくらい遠いのかと聞かれたら、It takes about an hour.(1 時間くらいかかります)のように答えます。

 

 

 

【場面3】確か、コンピューターやアニメが好きだと言っていたはず。

20-03

それなら、秋葉原はきっと気に入るはず。相手におすすめするときにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I think you’ll like Akihabara.(秋葉原はきっと気に入ると思いますよ。)

I think you’ll like ~.(あなたはきっと~を気に入りますよ)は、何かをおすすめするときに便利なフレーズです。このように相手の趣味に合った具体的な提案をしてあげられると、相手もきっとうれしいはず。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

“Really?”だけじゃなかった! ドッキリ動画の「マジで?」「本当に?」の英語フレーズを集めてみた

普段、友達と話していて「マジで?」「本当に?」と言うことってありませんか? カジュアルな会話の中では何かと「マジで?」を使う機会が多いのではないかと思います。

 

そんな「マジで?」「ほんとに?」というフレーズは、英語でももちろんよく使われるのですが、”Really?” ばかり使っている人はいませんか? もっと色んなフレーズを使ってみましょう!

 

“Really?” の連発から抜け出そう

「マジで?」を “Really?” と言うのは、ご存知の方も多いと思います。会話の相づちとしても使いやすいので、ついつい多用していませんか?

 

でも、”Really?” に限らず、同じ単語・フレーズを何度も繰り返し使うのはできるだけ避けたいですよね。

 

“Really?” は今さら言うまでもなく、皆さん使いこなせていると思うので、今回は違う言い回しをいくつか紹介したいと思います。

 

以前ハフィントンポストにちょうどいい動画が掲載されていたので、その動画の中で使われている「本当に?」のフレーズを学んでみましょう!

 

警察官がサンタさんに?

ハフィントンポストに掲載されていたのは「These Drivers Thought They Were Getting Tickets. Instead, Police Gave Them Christmas Gifts」という記事です。

 

アメリカのUP TVというテレビ局がキャンペーンの一環として、ミシガン州にある警察署と一緒になって、ちょっとした嬉しいドッキリを仕掛けました。

 

その動画はこちら↓

道を走っている車をパトカーが停車させて、警察官はドライバーの元へ行き、話をしながらクリスマスに欲しいものを何気なく聞き出します。

 

ドライバーはすっかり交通違反切符を切られると思っていると、警察官は違反切符ではなくドライバーが欲しいと言ったプレゼントを手渡す、という仕掛け。

 

警察官から思わぬクリスマスプレゼントをもらったドライバーたちは、訳が分からずビックリして「マジで?」「本当に?」を連発します。

 

その、ドライバーたちが口にした「マジで?」を集めてみました。

 

「マジで?」「本当に?」を表すフレーズ

有鞋才能飛

実際にどんなフレーズが出てきたかと言うと、

 

No way!

You’re kidding me.

What?

Are you joking?

Are you serious?

 

と、いろんな言い方が登場しました。

 

“No way!” は「まさか」や「そんなはずない」という意味ですが「マジで?」「ありえない!」と言うような場面でもよく使われるフレーズです。

 

「冗談を言っている」という意味の “be joking” や “be kidding” もよく耳にします。「冗談でしょ?」というニュアンスですね。上に出てきた以外にも、

 

Are you kidding?

You’re kidding!

You must be kidding!

You’re joking!

You must be joking!

 

なんかもありますが、意味は同じです。

 

“Are you serious?” も、ちょっと形を変えて、

 

Seriously?

 

と一言で表現することもできますよ。また、動画の中では、

 

This is insane!

 

と言っている人もいましたね。これも直訳すると「狂ってるわ」となってしまいますが、悪い意味だけでなく、とってもビックリする嬉しいことが起きた時なんかにも使います。

 

さらに、ちょっと若者言葉のカジュアルな表現になりますが、

 

For real?

 

も「マジで?」を表す時によく使われます。

 

声のトーンや表現の仕方も大切

動画の中には “Oh my God” と言っている人も何人かいたり、”Can I hug you?” と嬉しさを全身で表している人もいましたね。

 

「マジで?」「本当に?」のセリフも、使う時には声のトーンや表情がとっても大事です。

 

嬉しい時やビックリした時、ちょっと怒り気味だったり、いろんな場面で使えるので、相手に気持ちが伝わるように気持ちを込めて言うのを忘れずに。

 

「マジで?」「ありえない!」を表すフレーズは他にもあります。ここで紹介した以外のフレーズはこちらのコラムで紹介しているので、あわせてご覧ください。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

空港での客人を出迎えるときに知っておきたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第19回「空港」

海外からの来客を迎えに空港へ。「長旅おつかれさま」や「荷物を持ちましょうか?」など、定型のフレーズを覚えておくと便利です。

 

 

【場面1】空港でお出迎え。「長旅お疲れさま」と言いたいとき。

19-01

まずは最初のひとこと「長旅おつかれさま」と相手をねぎらうときはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Did you have a nice flight?(飛行機は快適でしたか?)

日本語なら「長旅お疲れさまでした」と言うところですが、英語ではこのように「すてきなフライトでしたか?」と尋ねることによって相手への気づかいを示すのが自然です。

 

 

【場面2】ひとしきりあいさつも済ませて、いざ出発。

19-02

あいさつも済ませたところで、空港からの出発!「では、行きましょうか」と相手に促すときの表現は?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you ready to go?(では、行きましょうか。)

Let’s go. と言いがちですが、「早く行こう」と一方的にせかしているようにも聞こえます。「行く準備はできましたか?」と疑問文の形で出発を促すのがスマートです。

 

 

 

【場面3】荷物を運ぶのを手伝うときに。

19-03

海外からの渡航ですから、当然荷物の数は多いはず。気さくに「荷物を持ちますよ」と言うときどうしますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Let me help you with your luggage.(お荷物、お持ちしますよ。)

「~しますよ」と自ら助けを申し出るときは、Le tme ~.(~させてください)がカジュアルかつ丁寧で,好印象です。help A with B で、「A がB をするのを手伝う」という意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

【英語コラム】イギリスやニュージーランドの休日「ボクシングデー」って、いったい何?

「ボクシングデー」という英語を耳にしたことはありますか? 12月26日はニュージーランドは「ボクシングデー」という名前の休日(public holiday)です。

 

ニュージーランドだけでなく、お隣の国オーストラリア、イギリス、そしてカナダでも休日なのですが、日本ではあまり耳にすることはないと思います。

 

そんな「ボクシングデー」とは一体何なのでしょうか?

 

「ボクシングデー」という名前

先ほどからカタカナで「ボクシングデー」と書いていますが、英語で書くと “Boxing Day” です。

 

「ボクシング(boxing)」と言うと、大抵の人が思い浮かべるのは、スポーツのボクシングだと思います。私も初めて耳にした時は、何かボクシングにまつわる日かなと思いました。

120328 Boxing-16

でも、実は “Boxing Day” はスポーツのボクシングとは全く関係ないんです。

 

では、一体なんの日なのでしょうか?

 

英単語で分からないものは、とりあえず辞書をひいてみましょう。そうすると、ちゃんと載っていました。

 

オックスフォード現代英英辞典には、

 

《BrE》the first day after Christmas Day that is not Sunday.

 

と書かれています。つまり、12月25日の翌日である26日が “Boxing Day” という休日なんですね。

 

定義では「日曜日ではない日」となっていますが、12月26日が日曜日の場合でも26日を “Boxing Day” として、振替休日を平日にもってきます。

 

例えば、25日と26日が土日になった場合には、27日がクリスマスデーの振替休日で28日がボクシングデーの振替休日、つまり4連休になります。本来なら仕事が休みになって嬉しいところですが、ニュージーランドではすでに多くの人がクリスマス休暇に入っているので、ラッキー感はあんまりありません…。

 

■”public holiday” については、こちらで紹介しています↓
「休み」って英語で何て言う?

 

「ボクシングデー」の意味は?

クリスマスデーの次の日が “Boxing Day” になることは分かりましたが、なぜこんな名前なのでしょうか? スポーツのボクシングと関係ないなら、なぜ「ボクシング」なんでしょう?

 

実は “Boxing Day” の由来はハッキリしておらず諸説ありますが、ここではそのうちの2つを紹介します。

 

中世の時代、屋敷の使用人たちはクリスマスデーも働かねばならず、暇をもらえるのがクリスマスデー後の平日でした。そして使用人たちは屋敷の主人から “Christmas Box” と呼ばれるお金や贈り物が入った箱をもらって、家族が待つ家に帰ったということから “Boxing Day” と呼ばれるようになった(Wikipedia調べ)。

 

他には、貧しい人たちのためにお金やクリスマスプレゼントの寄付を募った「箱」が教会に置かれていて、それを開けるのがクリスマスデーの翌日の26日だったことから、そう呼ばれているという説もあります。

 

私の個人的な意見では、ボクシングデーの本来の定義が「日曜日ではない日」となっていることから、一番目の説のほうが説得力があるような気もします。

 

いずれにしても、”Boxing” とはスポーツの「ボクシング」ではなく「箱」の “box” から来ているんですね。

 

現在の “Boxing Day” の習慣

「ボクシングデー」は主にイギリス連邦の国々やカナダ、香港、ノルウェー、スウェーデンなどで祝われ、休日となっています。

 

そんな “Boxing Day” は現在ではどんな日なのかと言うと、実は「バーゲンの日」なんです。

Boxing Day 2014, Downtown

イギリス、カナダ、オーストラリア、そしてニュージーランドでも「ボクシングデー」といえば、多くの小売店が一斉にバーゲンセールを開催し、一年のうちで一番安くなる日として知られています。

 

なので、12月25日は閑散としていた街全体が、その翌日にはバーゲン品目当ての人でごった返す、という光景が見られます。もしこの時期にこれらの国を訪れる予定のある方は、ぜひ楽しんでくださいね。

 

また最近では、ちょっとフライング気味に25日からオンラインでBoxing Dayセールを始めるショップも多いです。クリスマスで残った在庫を減らすのにも一役買っているのでしょうか。

 

何か欲しいものがある人は、とにかく狙い目の日ですよ!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/