天気の話は世界共通! 会話の間を持たせる「天気」に関する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第18回「スモールトーク」

会話のきっかけとして「天気」について話すのは世界共通。「いい天気ですね」「蒸しますね」など、日本語でもよく聞くフレーズ、英語ではどう表現すればいいでしょう?

 

【場面1】雲ひとつない晴れわたった空を見てひと言。

20180109_english_01

 

窓を見ると、一面の青空。会話のきっかけとしての「いい天気ですね!」のひと言、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a great day.(すごくいい天気ですねー。)

What a beautiful day!(なんていいお天気なんでしょう)のように言ってもいいでしょう。「今日は過ごしやすいですね」ならNice day we’re having.のように言います。逆に「すごい雨ですね」ならIt’s raining really hard. となります。

 

 

【場面2】間が持たないから、ちょっとした天気のトークを。

20180109english_02

 

間が持たない時の会話のネタとして「天気」は鉄板。「ちょっと蒸しますね」と相手に尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s really humid today.(しかし今日は蒸しますねー。)

humid は「湿度が高い」という意味です。「今年は猛暑ですね」なら、It’s really hot this year. と言います。

 

 

このほかにも「肌寒い」(chilly)、「蒸し暑い」(muggy)など、天気に関する言葉を覚えておくと、会話のネタに困ったときに便利ですね。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

クリスマス(Christmas)はなぜ “Xmas” と書くの? “X’mas” は正しい?

もうすぐクリスマス。街にはクリスマスツリーが登場したり、イルミネーションが点灯したりと、盛り上がりを見せていますね。そんな中、”Xmas” や “X’mas” という表記を目にすることも多いと思います。でも、なぜ「クリスマス」を “Xmas” や “X’mas” と書くのでしょうか?これって、英語的には正しいのでしょうか?

 

Christmas / Xmas / X’mas

「クリスマス」は英語で書くと “Christmas” です。

 

私は昔、”Christmas” が正しく書けず、読み方のまま “t” を抜かして “Chrismas” と書いてしまうヘンな癖があったのですが、正しくは“Christmas” ですね。「キリスト」の “Christ” です。

 

でも、”Christmas” って全部ちゃんと書くとちょっと長い気がしませんか? “Xmas” の方が短くてスッキリしていますよね。

 

そのせいか、日本ではクリスマスセールのPOPに “X’mas SALE” と書かれていたり、クリスマスカードには “Merry Xmas” が使われていることも多いような気がします。

 

“Xmas” や “X’mas” という表記に違和感を感じる人はそんなにいないですよね。

 

ところが、私がニュージーランドで “Xmas” を目することは全くと言っていいほど無いんです。”X’mas” に至っては一度も見たことがありません。

 

クリスマスカードには “Merry Xmas” ではなく “Merry Christmas” と書かれてあり、クリスマスセール中の店には “CHRISTMAS SALE” のように、どんなにスペースが小さくても “Christmas” や “CHRISTMAS” と、きちんと書いてあります。

 

“Xmas” と書くのはなぜ?

そもそも、”Christmas” を “Xmas” と書くのはなぜなのか、気になったことはありませんか?これって、正しい表記なのでしょうか?

 

私はニュージーランドで “Xmas” という表記をあまりにも見ないので、気になって調べてみました。

XMAS

そうすると、”Xmas” にはギリシア語が関わっていることが分かりました。

 

ギリシア語には英語の “X” に似たような形の “chi” という文字が存在します(発音は[/kaɪ/])。そして、その “X” に似た文字こそが「キリスト」を表すギリシア語 “Χριστός(Christos)” の先頭の文字なんですね。

 

“Christmas” のことを “Xmas” と表記するのは数百年も前からあったそうで、当時は “X” という文字がキリストを表す略語として使われていたそうです。

 

“Xmas” は日本だけで使われている和製英語的なものではなかったんですね。

 

ただ近年では、”Christ” を “X” と略して書く “Xmas” は神への冒涜だと言う人たちや、快く思わない人たちもいるようで、正式には “Christmas” ときちんと書くことが一般的となっているようです。

 

“X’mas” は間違い?

アポストロフィを使った “X’mas” については、どの英英辞書にも記載が無く、ジーニアス英和大辞典にたった一言、

 

X’mas は普通は避けられる

 

という記述があるだけでした。

 

“Christmas” を英語で表現する際に、”Xmas” あるいは “X-mas” と書くことはあっても、”X’mas” は使わない方がいいかもしれませんね。

 

日本では “Xmas” や “X’mas” に異議を唱える人は少ないかもしれませんが、宗教に関することって実はとってもデリケートな部分だったりします。

 

海外の友達にクリスマスカードを送るなら、”Merry Xmas” や “Merry X’mas” ではなく、”Merry Christmas” とした方がいいかもしれません。
もしくは、相手の宗教に関係なく使える “Happy Holidays” がおすすめですよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

誘った相手を不快にさせない、英語での上手な断り方

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第17回「誘いを断る」

ランチや、映画、旅行など日々の生活で何かに誘われることは多いはず。でも、そのお誘いを断りたい時、どう表現すればいいでしょう?

 

【場面1】友達に「いっしょにスノボ行かない?」と誘われたけど…。

english-17-01

誘ってくれたことはうれしいけれど、あまり気乗りしないので「行かない」と断る場合、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thanks, but I think I’ll pass.(ありがとう。でもぼくはやめとくよ。)

「やめておくよ」「今回はパスするよ」にあたる表現がI think I’ll pass. です。

 

 

【場面2】マイクを渡されたけど…。

english-17-02

流れでカラオケに来ちゃったけど、歌うのは苦手。どう言って回避しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I’m a bad singer.(歌は苦手なの。)

相手の提案や誘いを断るときのバリエーションとして、「私は~が上手じゃないから」と言うパターンです。ゴルフに誘われたら,I’m a bad golf player.(ゴルフは苦手なんです)と答えることができます。

 

相手の誘いを全部OKすることはなかなかできません。相手を不快にさせないフレーズを覚えておくとよいでしょう。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

どこからそんな意味が……!? “good”が“for good”になると「良い」とは全く関係なくなる!

英語で “good” と言えば、とっても基本的な単語ですよね。日本人でもほとんどの人が知っていると思います。そんな “good” ですが、実は「良い」という意味とは全く関係なく会話の中で使われることがあるんです。

 

ニュージーランドに来て少し経った頃、ある人と会話をしていた時にそのフレーズが出て来たのですが、私はその使い方を全く知らなかったので、会話について行けなくなってしまいました。

 

とてもシンプルで会話でもよく使われるのに学校では教えてくれない、今回はそんな “good” を使った表現のお話です。

 

“for good”=goodのために?

今回紹介する「良い」とは全く関係のない “good” を使ったフレーズとは、”for good” です。

 

「良い」とは全く関係ないと既に紹介したように、これは「いいことのために」という意味ではありません。

 

“for good” は文末でよく使われて「ずっと、永久に、永遠に」という意味になるんです。

 

オックスフォード新英英辞典では、

 

forever; definitively

 

と定義されていて、オックスフォード現代英英辞典には

 

permanently

 

と書かれています。では、実際の会話ではどんなふうに使われるのかを見てみましょう。

 

“for good”=これからずっと

“for good” は日常の会話で「これから先、ずっと」というニュアンスで気軽に使われるフレーズです。

 

例えば、私がこのフレーズをよく耳にしたのは、前の職場でお客さんと話をしていた時です。

 

1年に1度は有給休暇をもらって日本に帰っていたのですが、お客さんとの話の中で「私、来月日本に帰るんだ」と言った時に、

 

For good?

Are you going back for good?

 

などと聞かれることが多かったんです。

 

ちょっと想像してみると理解しやすいと思うのですが、日本に住んでいる海外出身の友達が「来月、国に帰るんだ」と言うと、また日本に戻ってくるのか、それとももう帰って来ないのか分かりにくいですよね。

 

そんな場合に “for good?” を使って聞くと、永久に帰国してしまうのかどうか尋ねることができます。

Departure

 

また、こんな場面でも使えます。

 

あるカフェの前を通ったらお店が閉まってたので、友達に “◯◯ cafe was closed when I walked past” と話したら、友達が「あのお店、閉店したんだよ」と教えてくれるような時。

 

この友達のセリフも、

 

The cafe’s closed for good.

 

と、”for good” を使って表せるんです。

 

営業時間外で営業していないのも “closed” ですが、”closed for good” と言うと「永遠に閉店している→店じまいした」という意味になります。

“forever” と “for good” の違いは?

基本的には同じですが、使われる場面がちょっと違うこともあります。

 

「永遠に」と言うと “forever” を真っ先に思い浮かべる人が多いと思いますが、”forever” は日常のちょっとした「これからもずっと」を表すには重すぎたり、ちょっとドラマチックすぎる気配もあります。

 

例えば、海外の映画やドラマに出てきそうなセリフに “I will love you forever” なんていうのがありますよね。”forever” は「死ぬまで一生」みたいな、わりと重いニュアンスで使われることが多いです。

 

それに比べて、上で紹介したようにもっと日常に使われる「ずっと」「この先ずっと」には “for good” が使われることが多いです。なので “I will love you for good” とは言いません。

 

また “for good” は「これを最後に」といったニュアンスで使われることも多いフレーズです。

実際に使ってみよう

あなたの周りに海外から来ている友達はいませんか? 「国に帰る」と言われたら、ぜひ “For good?” と聞いてみて下さい。

 

また、日本に長く住んでいる海外出身の友達に「これからもずっと日本にいるの?」と聞きたい場合は “Do you plan to stay in Japan for good?” と尋ねてみてもいいかもしれませんね。

 

「良い」とは全く関係のない “for good”、よく使われるので覚えておくと便利ですよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「ランチでもどうですか?」気軽に相手を誘いたいときの英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第16回「提案」

同僚を食事に誘ったり、友人に病院を行くことを勧めたり、日常で相手に「提案」するとき、英語でなんて言います?

 

 

【場面1】昼休み。同僚をランチに誘ってみよう。

16-01

食事に誘うのはよくあるシチュエーション。このフレーズを覚えておけば、便利なこと間違いなし。さぁ、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you want to go have lunch with us?(私たちといっしょにごはん、行きません?)

「~しませんか?」と誘うときの基本表現は、Let’s~. やShall we ~? よりもDo you want to ~? です。気軽でフレンドリーな感じで、相手の意向をたずねる誘い方になります。

 

 

【場面2】友達が具合悪そう。

16-02

続いてはこんな場面。「病院に行った方がいいんじゃない?」と、軽めな提案をする場合は、どう言いますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Why don’t you go see a doctor?(病院行った方がいいんじゃない?)

親しい間柄で「~したら?」「~したほうがいいんじゃない?」と提案するときに使うのがWhy don’t you ~? です。「横になったら?」ならWhy don’t you lie down?と言います。

 

何かを提案したり、誰かを誘ったりすることは日常生活でよくあることです。このフレーズを覚えて、会話を円滑に進めていきましょう。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

子どもを「英語嫌い」にしないための「聞く&話す」を自然に体得できるiOSアプリ「アルファベットストーンズ」

我が家には11歳になる娘がいますが、以前こんなことを言われました。

 

娘「NIKEって『ニケ』って読むんじゃないの?」

筆者「それはローマ字読み。NIKEはナイキといって、読み方のルールがあるんだよ」

娘「じゃあ、Nだけだと『エヌ』なのに、NIKEだと『N』が『ナ』になるのはなんで?」

筆者「……。うーん、それはそういう英語のルールなんだよ」

娘「英語って難しいんだねぇ」

 

先日、娘は英検5級に合格しましたが、このときの会話、一歩間違えると「英語嫌い」になっていたかもしれないと感じています。英語は同じ文字でも読み方が異なり、この「英語の文字と音の関係のルール」を学ばせる指導法のことをフォニックスと言うのですが、子どもに理解してもらうのはなかなか難しいこと。筆者も「漢字だって音読みと訓読みで読み方が違うでしょ」というのが精いっぱい。こういったものは構造を理解してもらうよりは、自然に体得できるのがベストだと感じています。

 

本日配信を開始した「アルファベットストーンズ(アルスト)」はまさにそんな悩みを解決してくれるiOSアプリ。本アプリは、“ツムツム”的なゲーム操作でパズルをクリアしていくことで英語に楽しく触れられます。

20171212_01

 

アルファベットストーンズ(アルスト)の操作は簡単で、表示されるアルファベットを3つ以上つなげていくだけ。例えば、「APPLE」なら「A」「P」「P」「L」「E」の文字を画面上から探し、それぞれの文字をつなげられたらクリアとなります。このとき、「A」のアルファベットをつなげたときは「エイ」(※)、すべてつなげられると「アッポゥ」と音声が流れ(※)、アルファベットと英単語の音の違いをしっかり学べるのが特徴。クリア後は実際に自分で英単語を発話するコーナーもあるので、ネイティブの発声を「聞く」だけでなく「話す」も自然と反復練習できます。

※カタカナの読みは便宜上のもので実際の発音を正しくあらわしているものではありません。

20171212_03

実際に娘にやってもらいましたが、親が説明せずともゲーム内容を理解しプレイ。このあたりの操作は「ツムツム」「妖怪ウォッチ ぷにぷに」のような定番パズルゲームのUIに近いので、多くの子どもたちが迷うことなく学べることができるでしょう。また、そうした内容を文字(アルファベット)とかけ合わせたものはほかにはないので、唯一無二の存在といえます。

 

ゲーム性を高めて飽きさせない工夫も満載

子どもを飽きさせない機能も充実。例えば、ステージクリアに応じてカードがゲットできる「ご褒美機能」や学習度に応じて付与される「トロフィー機能」、クリアした英単語を閲覧&再生可能な「単語帳コレクション機能」など、達成度を感じられる機能を搭載。さらに、一定の進捗ごとに「虫食いモード」が登場し、単語を隠して表示。聞く力の定着度を測ることもできます。

20171212_02

このあたりは知育アプリで450万DLを誇るキッズスターとコラボしていることもあり、しっかり作りこまれている印象です。プロトタイプテストでは約9割の親が「子どもが英語に慣れ親しむことができる」と回答し、高い評価を得ているとのこと。現在のところ、100ステージ分(100単語分)は無料。随時、追加コンテンツ(有料)を充実させていくそうです。

 

2020年の英語必修化を前に、英語に慣れ親しむ環境を構築する家庭も増えてきています。部屋の壁に英語のポスターを貼ったり、トイレに英単語帳を作ってみたり、というのを実践しているのにイマイチ効果が出ていないかも、と感じている親御さんはぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

幼児から小学校低学年の「これから英語に出会う層」がいちばんのターゲットだそうですが、我が家は妻がやってみたいと息巻いていました。大人でもしっかり学べるし、気分転換にもオススメですよ。

 

 

名称 :アルファベットストーンズ
価格 :100ステージ(100語分)が無料(順次有料コンテンツ追加予定)
対応OS :[iOS 9以上]iPhone5以上/iPadAir以上/iPad miniシリーズ/iPad Proシリーズ
※Androidへの対応は未定

◆ストアページ
https://itunes.apple.com/jp/app/id1313632940

◆アプリ特設ページ
https://gk-zemi.jp/alphabet-stones/

受付の人に「She’s on leave」と言われた。これってどんな意味?

先日、病院の予約をするために電話をした時、いつも診てもらっている先生に診てもらいたいと言うと、受付の人にこんな風に言われました。

 

“Oh, she’s on leave”

 

さて、これって一体どんな意味だと思いますか? 今回は、会社員の方はぜひ覚えておきたい “leave” の使い方のお話です。

 

“leave” の意味

“leave” と言えば、真っ先に思いつくのは「去る」や「出発する」「離れる」という意味だと思います。

 

I left the office at 5.30pm.
5時半にオフィスを出ました

Buses leave every 30 minutes from Terminal 1.
バスは1番ターミナルから30分ごとに出発します

 

他には「置き忘れる」や「残す」「任せる」という意味でもよく使われますよね。

 

I left my umbrella behind in the taxi.
タクシーに傘を置き忘れた

I left my phone number with your secretary.
電話番号を秘書の方に残しました

I’ll leave it up to you.
それは君に任せるよ

 

では、冒頭の “She’s on leave” に話を戻しましょう。

 

この “leave” は上の例文に出てきた “leave” とはちょっと違いますよね。直前に “on” が来ています。

 

実はこの “leave” は動詞ではないんです。

 

名詞の “leave” の意味とは?

“She’s on leave” の “leave” は名詞です。

 

この名詞の “leave” はわりとよく使われるのですが、こんな意味があります↓

 

a period of time when you are allowed to be away from work for a holiday/vacation or for a special reason(オックスフォード現代英英辞典)

 

日本語で言うところの「休暇」ですね。

 

なので、私が電話で言われたのは「彼女(先生)は休暇中です」ということだったんです。

 

She’s on leave and won’t be back until early December.
彼女は休暇中で12月初めまで戻ってきません

 

のように言われたので、他の先生で予約を入れました…。

99/365: Relax

 

“leave” の種類いろいろ

この “leave” を使うと、具体的な「◯◯休暇」を表すこともできます。例えば、

 

paid leave(↔︎unpaid leave)
有給休暇

annual leave
年次休暇

parental leave
出産育児休暇
※maternity leave(産休)、paternity leave(育休)

sick leave
病気休暇

bereavement leave 、compassionate leave
忌引休暇

 

のようなものがあります。

 

How much annual leave do I have left?
私はあとどれぐらい年次休暇が残っていますか?

All employees are entitled to four weeks’ paid annual leave.
全従業員は4週間の有給年次休暇を取ることができる

I’m going on maternity leave soon.
もうすぐ産休に入ります

I took 18 weeks’ parental leave last year.
去年、18週間の出産育児休暇を取りました

 

英語で表す「休み」はいろいろあるので、ぜひこちらもあわせてご覧ください!↓

■「休み」って英語で何て言う?

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「ちょっと、お願い」日常生活で幅広く使える「頼みごとをする時」の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第15回「依頼」

日常生活において、人に何かを頼むことは数多くあります。「ちょっとお願いが~」「○○してほしいのですが」など依頼をする時の英語フレーズ知ってますか?

 

【場面1】友だちの家でトイレを借りたい時

20171206_english01

いつ何時、必要になるかわからない「トイレ借りていい?」。あなたなら、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use your bathroom?(トイレ借りていい?)

「~してもいいですか?」と気軽に許可を求めるときの基本表現はCan I ~? です。友達や店員とのやりとりなど、日常生活で幅広く使えます。Can I ~? に「はい」と応じるときはYes. ではなく、Sure. やOf course. を使いましょう。

 

 

【場面2】ちょっとした頼みごとがある場合

20171206_english02

頼みごとをする時の定型「お願いがあるんだけど」。もちろん英語にもありますが、わかりますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you do me a favor?(ちょっとお願いがあるんだけど、いい?)

favor は「好意でする行い」という意味。Could youdo me a favor? は、お願いごとをするときの決まった前置き表現です。

 

 

「Could you do me a favor?」このフレーズを覚えておけば、どんな時でもお願いごとをすることができますね。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

こう言えばさらにカッコいい! 「私がおごるよ」って英語で何て言う?

誰かとご飯を食べに行ったり、飲みに行ったりした時に「今日は私(僕)がごちそうするよ」って言う場合がありますよね。これって、英語で何て言うのでしょうか?

 

“treat” という単語を思い浮かべた人がいるかもしれません。“I’ll treat you to lunch” で「ランチをごちそうするよ」や、”It’s my treat”「私のおごりです」も使われますが、もっと簡単でよく使う言い方が他にもあるんです。

 

今回は “treat” を使わないで「おごる」「ごちそうする」を表現する方法を紹介しましょう!

 

“buy” を使った「おごる」

「私が〜をおごるよ」という日本語にそのままピッタリなのが、

 

I’ll buy you 〜

 

です。「おごる=buy you」はなかなか出てこないかもしれませんが、とってもよく使われるフレーズです。

 

「〜」の部分におごりたいものを入れるだけなので簡単ですが【buy+人+おごるもの】となるので、語順に注意して下さいね。

 

I’ll buy you lunch.
ランチをごちそうするよ

Let me buy you a drink.
私に一杯ごちそうさせて

 

のように使います。

 

“get” を使った「おごる」

“buy” と同じように、他にもシンプルな単語を使った言い方があります。それが、

 

I’ll get this/it.

 

です。この “I’ll get this” はお支払いの時に「ここは僕(私)が払うよ」と言う場合によく使われるフレーズです。

 

例えば、日本でも会計の時によくある「ここは私が」と言いながら勘定書を取り合うようなシチュエーションを想像すると分かりやすいかもしれません。

 

おごろうとしている人が勘定書(イギリス英語では “bill”、アメリカ英語では “check”)をレジに持ってきます。おごられそうになっている人が横から支払おうとした時に、おごろうとしている人が “I’ll get this” と言う感じです。

 

私は前の職場でレストランとカフェの会計もしていたのですが、お客さん同士の “I’ll get this” “No, I’ll get this!” を百万回ぐらい見ました。

 

“get” という単語はいろんなところで出てきますが「おごる」「ごちそうする」と言いたい時にも使えるんですね。

“on” を使った「おごる」

これも知らないとなかなか出てきませんが、”on” を使った言い回しもとてもよく耳にします。

 

It’s on me.

Drinks are on me.

 

というふうに使います。

 

例えば誰かとご飯を食べに行って、会計の時にお財布を出すと、おごってくれようとしている人が、

 

No, no. It’s on me.
これは私のおごりです

 

と言う感じです。もしくは、友達を飲みに誘いたい時には、

 

Let’s go for a drink. It’s on me!
一杯行こうよ、おごるから!

 

のようにも使えます。

New Zealand Beer

© nzlife.net

 

また、友達とバーに行って、それぞれ1杯目を注文して支払う時に「この分は俺(私)のおごりね」と言う時には、”This round is on me” のように言うことがよくあります。

 

“round” という単語はバーなどでお酒を注文する時によく使われるのですが、ドリンクを人数分まとめて注文する1回分の注文のことを指します。

 

なので、上のように、みんなが注文した1回分を「この分は俺(私)のおごり」と言う場合は “This round is on me” となって「じゃ次の注文は俺(私)のおごりね」と言う場合には “The next round is on me” となります。

 

“shout” で表す「おごる」

その他によく使われる表現に、

 

It’s my shout.

My shout.

I’ll shout you lunch.

 

があります。「叫ぶ」という意味の “shout” と同じスペルですが、ここでは「叫ぶ」は関係ありません。

 

この “shout” は名詞で使われると “my shout” “his shout” のようになって「私(彼)のおごり」という意味になります。また、”shout” は動詞としても使えますよ。

 

私はこの表現をニュージーランドに来てから知りましたが、ニュージーランド・オーストラリアではよく使われているものの、アメリカ英語圏では使われないようです。

 

“I’ll buy you a drink”、”I’ll get this”、”It’s on me”、”It’s my shout” と言われたらお礼を言って、”Next time I’ll buy you 〜(今度私が〜おごるね)” などと返せたらバッチリですね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

マツダのCMでおなじみ “Zoom-Zoom”ってどんな意味? 日常英語の豆知識

マツダの車のCMで「Zoom-Zoom」というフレーズが使われているのをご存知でしょうか? さらに昔のCMでは「♪Zoom Zoom Zoom♪」という曲が使われていたのを覚えている方もいらっしゃるかと思います。(私は当時「ズンズンズン」だと思っていました…)

 

この “Zoom-Zoom” ってどんな意味なのか、気になったことはありませんか?

 

“Zoom-Zoom” って何?

マツダのCMで使われている “Zoom-Zoom” というキャッチコピー。ご存知ない方もいるかもしれないので、念のため↓(動画が始まるとすぐに出てきます)

一瞬でしたね。分かりましたか?

 

この “Zoom-Zoom” はかなり前から使われているキャッチコピーで、CMでは車がちょっとアップで映し出されたりしているので、その「ズーム」かなぐらいに私は思っていました。

 

それが、10年以上経ったある日、その本当の意味を突然知ることになったのです。

 

“Zoom-Zoom” はカメラの「ズーム」ではない

“zoom” と言えばカメラの「ズーム」を思い出す人が多いと思うのですが、このマツダの “zoom-zoom” はちょっと違うんです。

 

私が “zoom” の意味を知るきっかけになったのは、ある英語の童謡を聞いた時です。

 

子どもが今よりも小さい頃に通っていた幼児クラスで、先生とお母さんたちが子どもたちに童謡を歌う時間がありました。

 

他のお母さんたちは自分が子供の頃から聞いたり歌ったりしている曲ばかりなのでスラスラ歌えるのですが、私は英語の童謡を全く知らなかったので、何が何だか分からずに、ただ聞いているだけでした。そんな時、ある歌にこんな歌詞が出てきたんです。

 

The wheels on the bus go round and round.
round and round.
round and round.
(中略)
The motor on the bus goes zoom, zoom, zoom.
zoom, zoom, zoom.
zoom, zoom, zoom.

 

この歌は『Wheels on the bus』という割と有名な歌で、擬音語がたくさん出てきます。「バスの車輪がぐるぐる回る」から始まって「バスのモーターがzoom zoom zoomと鳴る」という箇所が出てきます。

 

実はこの “zoom” は、車などがスピードをあげて走る時の「ブーン」を表しているんです。そして、この “zoom” こそがマツダのCMの “Zoom-Zoom” の正体なんです。

Mazda Miata (zoom-zoom)

 

“zoom” の意味とは?

“zoom” とは、何かがサッと早いスピードで動くのを表す単語で、車などの乗り物・ロケットなどによく使われます。Merriam-Webster Dictionaryによると、

 

(always followed by an adverb or preposition) informal;
to move quickly
・Cars were zooming[=speeding] down the highway.

 

と書かれています。動詞と名詞の意味がありますが、上の歌詞にあるように擬音語としても使われます。

 

そして、マツダの公式ブログにも “Zoom-Zoom” が使われている背景について、こんな説明がありました(以下、抜粋して引用します)。

 

マツダブランドの世界観を表現したメッセージ「Zoom-Zoom」。
実はこちら、英語で「ブーブー」を意味する子ども言葉なのです。

皆さんは、街ゆくクルマを飽きることなく目で追いかけていた日のことを今でも覚えていますか?
子どもの頃、「ブーブー!」と声をあげ、風を切って走り回った、あの楽しさ。
ビュンビュンと走っていく車を夢中で見ていた、あのわくわく感。

Zoom-Zoom「子どもの時に感じた、動くことへの感動 」は、動くことへの感動を愛し続ける全世界の方々と、走る歓びを分かち合うための合言葉。
マツダはZoom-Zoom感、走る歓びにあふれたクルマをつくりつづけていきたいと願っています。

 

ということなんだそうです。

 

“zoom” には「ズーム」の意味も

そして、英語の “zoom” は上で紹介した意味だけではなく、カメラが「ズームする」 という意味でも使われます。

 

The TV cameras zoomed in on the winner’s face.

I zoomed in on her face to show her reaction.

The camera zoomed out to show a wider view of the scene.

(Merriam-Webster Dictionary)

 

この意味で使う場合には “zoom in/out” という形になるんですね。ということで、今回はちょっとした豆知識をお届けしました。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

実は驚くほどシンプル! 「いい感じに◯◯」という微妙なニュアンスを伝える英語フレーズ

英語って、YesかNoかハッキリした言語というイメージがないですか? 英語を母国語としない日本人にとって、微妙なニュアンスを英語で上手に表現するってすごく難しいですよね。今回のコラムは「いい感じに」という微妙なニュアンスを英語でうまく表現できる、ある方法のお話です。

 

熱い、熱すぎる、いい感じに熱い

私は以前、ニュージーランドの秘境にある温泉宿で働いていました。

 

業務の関係上、お客さんと話をする機会が多かったので、自分の知らない色んなオモシロい英語表現を聞くことができました。

 

その中の一つで「おっ!コレは使えるぞ」と思った表現が今回のテーマです。

 

実際はこんなカンジです。お客さんが温泉から出てきて “It was hot!” と言われたら、熱すぎたから文句を言いたいのか、熱かったから気持ち良かったのか判断できません。

 

ニュージーランド人はアメリカ人ほど自己主張が激しくないと言われたりもしますが、それでも不満があれば面と向かって言うこともあるし、逆に良いフィードバックもちゃんと伝えてくれます。

 

話が逸れました。”It was hot!” の話でしたね。

 

“It was hot!”と言われると、スタッフとしては苦情を言っているのか確認しないといけません。苦情じゃないことを祈りつつ “Was it too hot?” と聞くと、苦情の場合は、

 

It was far too hot. I couldn’t even get in!

熱すぎてお湯に入ることもできなかった

 

と言われたりして冷や汗モノなのですが、大満足だった場合はニッコリ笑って、こう言ってくれるんです。

 

It was nice and hot.

いい感じに熱かったよ

 

“nice and 〜” ってどんな意味?

“nice and hot” は、直訳すると「ナイスで熱い」と変な感じがするのですが、これは「いい具合に熱い」を意味します。

 

「温泉が熱かった」とひとくちに言っても “nice and hot” だと「いい具合に熱い=気持ちよかった〜♨」と最高の褒め言葉になるんですね。スタッフとしては、そう言ってもらえるとニヤリ、です。

Monkeys Jigokudani // Tokyo Trip

他には、”nice and warm” もよーく使います。寒い日に暖かくて心地よい部屋に入ったら、まず第一声は、

 

Oh, it’s nice and warm in here.

 

で間違いないです。さらに、毛布やコートなんかにも使えますよ。

 

This blanket (coat) is nice and warm.

 

というカンジです。

 

こんなふうに、”nice and 〜” はいろんなパターンが作れるんですね。

 

例えば、日が当たって暖かくて気持ちがいいと “nice and sunny”、カフェでコーヒーを注文する時には “nice and strong” や “nice and hot” なんかも使えます。

 

熱いのが好きだけど、熱すぎるのもイヤだし…という時なんかは “not too hot” でも伝わりますが、間違えても “lukewarm” なんて言っちゃいけません。なまぬるーいコーヒーが出てきます。

 

その他にも、

 

nice and slow

nice and easy

nice and clean

nice and spicy

nice and cold

 

などなど、例を挙げるとキリがありませんが、”nice and 〜” は色んな使い方ができます。

 

「いい感じに」を表す “nice and 〜”

「いいカンジに◯◯」って日本語でしか表現できないんじゃない?って思ってませんでしたか?

 

正直なところ、この言い方を知るまでは、私も英語でそんな絶妙な表現ができるなんて思っていませんでした。

 

こういった、なかなか英語じゃ言い表しにくいんじゃない?という微妙な表現は以下のコラムでも紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

 

■「かわいそう」って英語で何て言う?

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「ほめ言葉」が会話を円滑にするのは英語も同じ! 汎用性の高い“ほめ”英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第13回「ほめる①」

 

今回は英語の「ほめ方」をご紹介。といっても、かしこまったものではなく、普段の友人同士の会話でも気軽に使えるフレーズです。汎用性が高いので、一度覚えれば様々な場面で使えちゃいますよ!

【場面1】実は空手の黒帯を持っているという相手に。

20171114_y-koba2_1

まずは定番の「すごいですねー!」を英語で表現してみましょう。これを覚えておけば、いろいろなシーンで使えますよ。(解答例はこの下です)

【解答例】

That’s amazing!(すごいですねー!)

amazing は「驚くべき」という意味です。このようなリアクションができると、相手もきっとうれしいですね!

 

【場面2】同僚が、入手困難な最新携帯を買えたとのこと。触らせてくれた。

20171114_y-koba2_2

続いてはこんな場面。直接ほめるのではなく、「いいなー」という、うらやましい気持ちを表現してみましょう。(解答例はこの下です)

【解答例】

You’re so lucky!(いいなー。)

「手に入れにくい物」や「自分もほしい物」を手に入れた相手に対して、「いいなぁ」と言うときのフレーズです。「明日から夏休みなんだ!」と喜ぶ相手に使ったりします。

 

なんでもかんでもほめる必要はありませんが、ほめられて悪い気分になる人はあまりいませんよね。相手の話に合わせて適度にリアクションをとり、会話を円滑に進めましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「なんて不謹慎な!」……は勘違い!? 英語の“anniversary” はあの日にも使う

“anniversary” と言えば、どんな意味を思い浮かべますか? ほとんどの人が「記念日」と答えるのではないかと思います。お祝いをしたりする華やかなイメージですよね。ただ、英語の “anniversary” は日本語の「記念日」よりももっと広い意味を持っているって知っていましたか?

 

“anniversary” ってどんな意味?

日本語でも「アニバーサリー」という言葉はわりと馴染みがあるのではないかと思います。

 

例えば、テーマパークや商業施設などがオープン◯周年を迎えるというと「アニバーサリー」という言葉がよく使われますよね。

 

そんな「アニバーサリー」ですが、もともとの英語の “anniversary” の意味はこうです↓

 

a date on which something special or important happened in a previous year(ロングマン現代英英辞典)

 

「以前のある年に何か特別な、もしくは重要なことが起こった日」ということですね。

 

例えば、”anniversary” がよく使われるのは “wedding anniversary” です。

 

Today is our tenth wedding anniversary.
今日は私たちの結婚10周年記念日です

We celebrated our wedding anniversary at ABC Restaurant.
私たちはABCレストランで結婚記念日を祝った

 

のように「◯周年記念日」というイメージで使われますよね。

Anniversary Flowers - RAW

でも、日本語では絶対に「記念日」とは言わない場合に、英語では “anniversary” が使われることもあるんです。

 

“anniversary” はめでたいことだけではない

「結婚記念日」を “anniversary” で表すのは、何の違和感もないですよね。では、亡くなった人の「命日」という意味で “anniversary” は使えると思いますか?

 

実は英語では、年に1回やってくる故人の「命日」も “anniversary” で表現するんです。

 

日本語でいう「アニバーサリー」「記念日」は、おめでたくてお祝いするようなものに使うイメージですよね。なので「命日」を「アニバーサリー」と言うと「なんて不謹慎な!」と怒られそうです。

 

でも、上で紹介した英英辞典の定義をもう一度見てみてください。“something special or important happened”、と書いてありましたよね。

 

英語の “anniversary” には「めでたい」「めでたくない」という色はなく、どちらにも使うんですね。

 

“anniversary” で表す「命日」

「(年に1回やってくる)命日」は英語では “the anniversary of 〜’s death” のように表します。

 

例えば、少し前にダイアナ妃が亡くなってから今年で20年という報道がありましたが、そこでも、

 

●Princess Diana’s 20th anniversary

●Thursday, August 31, marks the 20th anniversary of the shocking death of Diana, Princess of Wales.

 

のように “anniversary” が使われていました。

 

ただ、ここでちょっと注意が必要なのは、日本語では亡くなった次の年の命日が「1周忌」、その翌年は「3回忌」と言いますよね。なので「3回忌」からは英語で表現するときに数がずれます。

 

●1周忌(亡くなった翌年)→ the first anniversary of 〜’s death

●3回忌(亡くなった翌々年)→ the second anniversary of 〜’s death

●Today marks the second anniversary of my mother’s death.
今日は母の3回忌です(亡くなって2年の命日です)

End of the Pacific War Day.  [Explored 2013-08-15]

 

“anniversary” は「◯周年の日」

他にもある、おめでたくない “anniversary” の例を少しだけ挙げてみましょう。

 

まずは、アメリカ同時多発テロが起きた9月11日。毎年この日も「テロから◯年」のような報道がありますが、そこでも “anniversary” が使われます。

 

●the anniversary of the September 11 terrorist attacks

●This year marks the 16th anniversary of the attacks.

 

のような感じですね。

 

先ほどもチラッと出てきましたが、めでたくない “anniversary” は “mark” という動詞と一緒に使われることが多いです。これは、

 

to celebrate or officially remember an event that you consider to be important(オックスフォード現代英英辞典)

 

という意味で、”anniversary” と一緒に使って「◯周年を記念する」を表しますが、祝うことではない場合には「記念」という言葉に抵抗がある方もいるので「◯周年にあたる」とした方がしっくりくるかもしれませんね。

 

他にも、大震災が起こった日や戦争にまつわる節目の日など「あれから◯年」を表すときにも必ず出てくるのが “anniversary” です。

 

「anniversary=記念日、めでたい日」と思っていた方は、今回紹介した使い方もぜひ覚えておいてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

買い物の鉄板ワード「これ、かわいくない?」って英語で何ていう?

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第12回「感想②」

 

今回は、「友だちとの買い物」で頻繁に登場する3つのあるあるワードをピックアップ。さて、英語では何と表現する?

 

【場面1】友達と買い物中にかわいいものを発見。同意を求めよう。

20171108_y-koba2_1

買い物における「これ、かわいくない?」は、鉄板中の鉄板ワード。実はとっても簡単に表現できるんです!(解答例はこの下です)

【解答例】

Isn’t this cute?(これ、かわいくない?)

疑問文の最初の語にnot をつけると、「~じゃない?」と同意を求める表現になります。「このコーヒー、おいしいんじゃない?」ならIsn’t this coffee good? と言います。

 

【場面2】試着して、いっしょに買い物に来ている友達の意見を聞こう。

20171108_y-koba2_2

続いては気になる服を試着した際の定番フレーズ。さあ、「どう? 似合う?」と聞いてみましょう!(解答例はこの下です)

【解答例】

How do I look?(どう? 似合う?)

服装や外見の感想を尋ねるときの定番の質問。How do I look? で「(見た目は)どう?」の意味。What do you think?(どう思う?)もよく使います。

 

 

【場面3】友達が試着室から出てきたけど、微妙に似あってないなあ。

20171108_y-koba2_3

今度は友だちが試着したパターンを考えてみましょう。なんとなく「どうかなー。ちょっと違うかも。」というニュアンスを伝えるにはどう表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I don’ t know, something’s not right.(どうかなー。ちょっと違うかも。)

理由をはっきり言わずに「何かが違う」と間接的に否定したいときに便利なのがsomething’s not right。I don’t know. をつけ加えると、さらにあいまいさがアップ。「いいね,似合ってるよ!」ならIt looks good! と応じます。

 

買い物のあるある英語フレーズ、いかがでしたでしょうか? 次回の買い物から早速使ってみてください。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

時間もやる気もない人たちのための勉強法とは?

「わずか3ヵ月で英語が完璧に聞き取れる」

 

「英語力0のOLがバイリンガルになった」

 

「年齢、学歴、才能いらずで英語ペラペラ」

 

そんなことがあるんだろうか? 中学校から英語を習い始めて、高校までで6年。大学の第二言語も英語を履修して英会話学校にも通ったから、筆者の場合、英語は10年+α勉強したことになる。

20171102_suzuki2

頭の中のキャビネット

英語学習法にはものすごく興味があるので、ついつられてウェブ広告をクリックしてしまう。そんなに短期間で英語が完璧に聞き取れたり、バイリンガル並みの表現力が身についたりするなら、筆者の10年+αは何だったのか? 長く続くメソッドの説明文を読み、受講料のところに行きつくと、設定価格はぶっちゃけかなりお高めだ。

 

「英語の学習で大切なのは絶対時間じゃない。方法論の質だ」

 

そう言われてしまえば筆者の方法論は間違っていたと認めざるを得ない。だって、まだ理想とする英語力には達していないのだから。

 

筆者はさまざまある英語学習法をディスるつもりはまったくない。

 

画期的な学習法が存在するのも事実だろうし、そういう方法で爆発的に英語力がアップした人もいるだろう。

 

そして、話は英語に限らない。

 

仕事が忙しくて絶対的に時間が足りない―そのために始める前から諦め気味の―人が何かを勉強するのに、最も効率的な方法とは何だろう?

 

それは、インプットした知識を整理し、必要な時にスッと出せるキャビネットのようなものを頭の中に作っておいて、使い勝手を最良の状態に保っておくことだと思う。そういうものは、どうやったら作れるんだろうか? しかもできるだけ時間をかけずに、である。

 

最も効率がよい勉強法とは?

“時間もやる気もない人向け”という特色をはっきり打ち出した『暗示で500%能力を引き出す勉強法』(内藤誼人・著/学研プラス・刊)は、ちょっとドキッとするまえがきから始まる。

 

人生は、“勉強”しているヤツが勝てるような仕組みになっている。勉強していないヤツは勝てない、という、きわめて単純な原理に基づいて世の中は動いている。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

文章は、次のように続く。

 

高校時代までは死ぬほど勉強していたのに、大学時代になってそのスピードが鈍り、社会人になると、一切勉強しなくなる人がいる。そんな人が勝ち抜いて行けるほど、この社会は甘くない。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

学生時代とちがい、社会人になると勉強自体に割ける時間が圧倒的に少なくなるのは当然だ。だからこそ、習い事や資格取得講座の広告で「短い時間で最大限の効果が出る」ことがうたい文句になるのも当然だろう。

 

著者の内藤誼人さんは心理学の専門家で、心理学のデータを実社会や日常生活で実践的に応用していく研究をなさっている。

 

次々と繰り出される60のヒント

第1章:心理術で“心に眠った”やる気を引きずりだせ

第2章:「勉強術」は「仕事術」

第3章:「読書術」で、効率よく知識を鍛えろ

第4章:努力を長続きさせるための「学習術」

第5章:あらゆる知識を自分の血肉にするための「記憶術」

 

60項目のヒントが、上に示した5章に分けられている。そして各項目の最期に、まとめのひと言が記されている。下に記したのは、ヒントのフレーズとまとめのひと言の組み合わせの例だ。この組み合わせ、納得がいく。

 

・「昔から頭がよかった」という記憶をデッチあげろ➡お気に入りの記憶をデッチあげよう。

・余分なモノは、目の届かない場所へ遠ざけろ➡ひとつずつ制覇せよ

・テレビは、読書のサブテキストと位置づけろ➡読書+映像で、効率アップ

・「エッチな気持ち」がクリエイティブな発想を呼ぶ➡恋愛感情は、創造性や独創性を刺激する。

・「忘れちゃってもいいや」と思えば、かえって忘れない➡「忘れないぞ」と念じてはいけない。

 

項目だけ見ると煽り感が目立つかもしれないが、対応する内容の論文が紹介されていて、説得力は十分だ。しっかりとした論拠があって、それを誰が読んでもわかりやすい内容に噛みくだいた上で、キャッチーな見出しがつけられている。

 

勉強したくない人たちのための How to study

内藤さんがこの本の対象として想定した人たちをもう一度確かめておこう。あとがきに次のような文章がある。

 

私が対象とする読者は、「勉強などしたくない」と心に決めてしまっている人たちだ。そういう人たちに、いかにやる気を出させるか。いかに机に座らせるか。まるで勉強したくないと駄々をこねる子どもに、なんとか勉強をさせたい母親のような気持ちで本書を執筆した。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

そういうアプローチの根底にある心理学の専門家としての蓄積は、巻末の参考文献の圧倒的な数を見れば一目瞭然だ。強く感じたのは、なんとか勉強させたい母親にありがちな押し付けではなく、家庭教師のお兄さんの視線に近いものだ。

 

ちなみに本書には、「時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術」という言葉がサブタイトルとして使われている。そもそも勉強したくない人に向けて書かれた本を、勉強したいと少しでも思っている人が読んだらどうなるか。そりゃあ、スゴいことになるでしょうね。

 

(文:宇佐和通)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki1

暗示で500%能力を引き出す勉強法 時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術

著者:内藤誼人

出版社:学研プラス

勉強する時間がない、続かない、効果があがらないと悩む多くの社会人に本当に足りないのはテクニック。心理学のデータを実践場面に応用する研究の第一人者、内藤誼人氏による、目からウロコの勉強&記憶術。誰でもできる簡単なテクニックで、勉強成果は倍増。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「とりあえずビール」って英語でなんて言う?【ちょっと気になる日常英語コラム】

仕事の後の一杯って美味しいですよね。居酒屋に入って席に着くやいなや「とりあえずビール!」と注文する人も多いのではないでしょうか。
そんな「とりあえずビール!」というセリフ、英語でも言ってみたくないですか? 今日は、ビールに限らず「とりあえず◯◯で」と言いたい時に使える、お役立ち表現を紹介します!

20171031_y-koba5

 

「とりあえず」ってどんな意味?

店に入って言う「とりあえずビール」って英語で何て言うんだろう?と考えた時に「とりあえず」という表現が思い浮かばないと英語で言えそうにないですね。

 

では、日本語の「とりあえず」ってどんな意味で使われているのでしょうか?

 

国語辞典で調べてみると「まず第一に、何はさておき」と書いてあるので「とりあえずビール!」は「何はさておき、まずはビールを一番にください!」ということですよね。

 

そんな「まずは◯◯を下さい」「まずは◯◯から始めます」と言うシチュエーションにぴったりの表現が、実は英語にもあるんです。

 

「とりあえず」を英語で言うと?

その表現とは “start” を使った “start off with” というフレーズです。これを使うと、

 

I’ll start off with a beer.

とりあえずビール1つ

 

という感じに表せてしまいます。

 

“start off” とはCambridge Dictionaryによると、

 

to begin by doing something, or to make something begin by doing something

 

という意味なので、”I’ll start off with a beer” は「私はビールで始めます」というニュアンスになります。

 

カフェやレストランなどで「〜を下さい」と言う場合には、”Could/Can I have 〜?” を使わずに “I’ll have 〜(私は〜にします)” と言うこともあります。

 

なので、”I’ll have a beer” と言ってもいいのですが、そこで “I’ll start off with 〜” を使うことによって「まず最初は~をください」というニュアンスが出せるんですね。

Kirin

私は以前働いていた職場のレストランでこのフレーズをとてもよく耳にしました。

 

また、”I’ll start off with 〜” の表現は飲み物に限らず、前菜や軽い食事を「まずは〜を下さい(〜で始めます)」と注文する場合などにも使えます。

 

さらには、料理の注文に限らず「まずは簡単なエクササイズから始めましょう」と言うような場合にも “Let’s start off with some gentle exercises” のように使ったり、何かにコメントを述べる場合に “I’ll start off with some positives” のようにも使えます。

 

「今のところは」を英語で言うと?

「とりあえずビール」とはちょっとニュアンスが変わってきますが、注文する時に「◯◯と△△と□□と…」と注文して「とりあえずそんなところで」と言うこともありますよね。

 

「今のところはそれだけで、後で追加で注文します」というニュアンスで使われる「とりあえずそんなところで」というフレーズ。

 

そんな「とりあえず」には “for now” が活躍します。“for now” とは、

 

until a later time

 

という意味なので、まさしく「今のところは」という訳がピッタリですよね。

 

使い方としては、一気にいろいろと注文しないで、

 

I’ll have edamame and a Guinness for now.

とりあえず今のところは枝豆とギネスで

 

と注文しておいて、後からさらに追加することができます。

 

また、”start off with 〜” が「まずは最初に〜を下さい」という意味の「とりあえず」に使うのに対して、”for now” は「今のところはそれを下さい」という意味なので、一番最初の注文に限らず使えます。

 

「◯◯と△△と□□と…とりあえず今のところはそれで」は、

 

That’s all for now.

That’s it for now.

 

と言えばオッケーです。

 

海外ではちょっとだけ注意が必要

日本では「とりあえずビール」で注文できることもありますが、海外(少なくともニュージーランド)では “start off with a Heineken” などと具体的に銘柄で注文した方がいいかもしれません。

 

ビールの種類、瓶ビールなのか生ビールなのか、またグラスの大きさもいろいろあるので、”a beer” だけだと何が欲しいのか分かってもらえないことが多いです。

 

これはワインやコーヒーでも同じなので、どのワインをグラス/ボトルで、どの種類のコーヒー(ブラックなのかカプチーノなのかetc.,)が欲しいのかを具体的に言えばOKです!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

その英語、誤解を招くかも? 日本語の「まあまあ」と英語の「so-so」は少し違う!

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第11回「感想①」

 

「どう?」「どうだった?」のように相手から感想を求められたとき、きちんと思ったとおりのニュアンスが伝えられていますか? ここでは、間違えてしまいやすい2つの場面を例に挙げて解説します。

 

【場面1】そっちのパスタはどう? おいしい? と聞かれたけど……

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

食事ではあるあるなシーンですよね。おいしかったり、逆にまずかったりしたら何かいえそうですが、「特に感想がないくらい普通」だった場合、同表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s okay.(別に、普通。)

特に感想がないくらい普通……。そんなときに使えるのがIt’s okay. です。It’s normal. とは言わないので注意。

 

 

【場面2】「テストどうだった?」と聞かれて

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

手ごたえを聞かれて、「まあまあだった」と言いたいとき、どう表現すればよいでしょうか? ポイントは、「まあまあ」というのが「まあまあ(できた)=悪くなかった」というポジティブなニュアンスだという点です。(解答例はこの下です)

【解答例】

Not bad.(まあまあだったよ。)

「まあまあ」のつもりでso-so を使う人がいますが、so-so は、どちらかというと否定的。「まあまあできたよ」というポジティブな感じだったら、Not bad.
やIt was all right. のように言います。

 

このように、感想フレーズのなかには間違いやすいものもあるので、誤解を与えないよう注意しましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

 

「かぼちゃ」は英語で “パンプキン(pumpkin)”…… ではないって本当?

ハロウィンの季節がやってきましたね。ハロウィンと言えば、先日放送された『林先生が驚く初耳学』でこんな問題が取り上げられていました。

 

「日本人が普段食べているカボチャは、英語で “pumpkin” とは言わない」

 

みなさんご存知でしたか? 林先生は初耳だったようですが、実は私もこれは初耳でした。そこで今回は「かぼちゃ」にまつわるお話です。

 

“pumpkin” は皮がオレンジのかぼちゃだけ?

Pumpkins

番組の解説はだいたいこんなものだったかと思います。

 

【pumpkin】とは、ハロウィンで使うような皮がオレンジ色のかぼちゃのこと。皮が緑色の日本のかぼちゃは英語で【squash】と呼ぶ

 

そして、街で海外の人に日本の緑色のかぼちゃを見せて「これは英語でなんて言う?」とインタビューすると、みんな “squash” だと答えていました。(発音はスカッシュではなく [/skwɒʃ/])

 

これにはスタジオの芸能人もビックリ、私もビックリしました。

 

だって、ニュージーランドでは緑のかぼちゃも “pumpkin” と呼ぶんです。スーパーでも日本のような緑色のかぼちゃが “pumpkin” として売られています。

 

では、”pumpkin” と “squash” の違いって一体何なのでしょうか?

 

“pumpkin” と “squash” の違いは?

KABOCHA SQUASH

気になったので、いろいろと調べてみました。

 

まずはオックスフォード現代英英辞典で “pumpkin” を引いてみると、こう書いてあります。

 

a large round vegetable with thick orange skin.

 

えー?本当に “pumpkin” は皮がオレンジ色のものなんですね…。

 

では、続いて “squash” を引いてみると、こんなことが書いてありました。

 

a type of vegetable that grows on the ground. Winter squash have hard skin and orange flesh. Summer squash have soft yellow or green skin and white flesh.

 

もっと詳しく調べてみると、ウリ科カボチャ属のものを “squash” と呼び、皮が硬いかぼちゃ系のものを “winter squash”、皮が薄いズッキーニなどを “summer squash” と分類するようです。(ズッキーニはカボチャ属なんだそうですよ!)

 

なので、皮がオレンジ色のかぼちゃも緑色のかぼちゃも “winter squash” に含まれるんですね。そして、”winter squash” にはどんな種類のものがあるのか少しだけ挙げてみると、

 

●Butternut squash

●Buttercup squash

●Acorn squash

●Banana squash

●Spaghetti squash

●Delicata squash

●Kabocha (squash)

●Pumpkin

 

つまり、”pumpkin” というのは “squash” という大きなくくりの中にある種類の名前なんですね。そしてまた、”pumpkin” の中にも様々な品種がいろいろあって、ハロウィンで使うオレンジ色の皮のかぼちゃもその1つだということです。

 

それに対して、日本のスーパーでよく売られている緑色のかぼちゃは、同じ大きな “squash” というくくりですが “pumpkin” とは別の種類なので “squash” と呼ばれるそうです。国によっては “Kabocha” や “”Kabocha squash” と呼ばれているそうですよ。

これがテレビ番組で「日本で食べている緑色のカボチャは “pumpkin” ではない」と紹介された理由だと思います。

 

でも、これは主に北米やイギリスでの話なんです。

 

ニュージーランドとオーストラリアの “pumpkin”

ニュージーランドやオーストラリアでは先ほども紹介したとおり、緑色のかぼちゃも “pumpkin” と呼ばれています。

 

ニュージーランドで栽培されている野菜が紹介されているウェブサイトvegetable.co.nzには、こんなことが書かれてあります。

 

The terms pumpkin and squash are often used interchangeably

 

つまり、”pumpkin” と “squash” という言葉は同じように使われるのだそうです。

 

私がニュージーランドでよく見かける種類は、

 

●Buttercup

●Butternut

●Crown

●Spaghetti squash

 

などです。セイヨウカボチャの種類の1つ “Buttercup” が日本で食べているかぼちゃと見た目も味も同じで、”pumpkin” として売られています。

Buttercup

ちなみに、お隣の国オーストラリアでは日本のようなかぼちゃは “Kent” や “Jap/Japanese pumpkin” という名前で売られているそうですよ。

 

かぼちゃの呼び方まとめ

日本で食べているような緑色のかぼちゃを “pumpkin” と呼ばないのは北米やイギリスの話で、ニュージーランドやオーストラリアでは “pumpkin” と呼んでいます。

 

野菜や果物は国や地域によって呼び方が違うこともあるので、ちょっとややこしいですね。

 

また、日本におけるかぼちゃの輸入先第1位はニュージーランドだそうです。私も日本に帰国中にニュージーランド産かぼちゃを買ったことがありますが(笑)、もしスーパーでニュージーランド産かぼちゃを見かけたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/