稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が元旦に生放送!告知動画公開

無料インターネットテレビ局・AbemaTV(アベマティーヴィー)の「AbemaSPECIALチャンネル」で、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が出演する特別番組『27Hunホンノちょっとテレビ』が2018年元旦に生放送されることが決定した。

 

20171226_hayashi_TL_02

 

 

この番組は、11月に72時間にわたり完全生放送された「稲垣・草彅・香取3人でインターネットはじめます『72時間ホンネテレビ』」に続き、3人が新しい年を迎えたばかりの都内某所から生出演する27分間の特別番組。

 

3人がそろって生放送番組に出演するのは『72時間ホンネテレビ』以来初めてとなる。また、これに先駆けて、『72時間ホンネテレビ』のテーマソングである『72』のデジタル配信リリースも決定した。

 

番組では、3人が新年のあいさつを全国に届けるほか、新たな情報発表も予定しているという。

 

 

 

 

AbemaTV『27Hunホンノちょっとテレビ』
放送日時:2018年1月1日(月)0時45分~
放送チャンネル:「AbemaSPECIALチャンネル」

出演:稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾

URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/8yGBViJwYFrgRm

©AbemaTV

 

 

草彅剛がNHK実録ドラマに記者役で出演決定

2018年1月27日(土)放送の『NHKスペシャル「未解決事件 file.06 赤報隊事件」』(NHK総合)に、草彅剛が出演することが分かった。

1217_TVLIFE01©NHK

 

日本中に大きな衝撃を与え、今なお生々しい記憶を残す「未解決事件」を徹底検証し、未来へのカギを探るシリーズ第6弾。今回は、30年前に日本を震撼させた“言論へのテロ事件”「赤報隊事件(朝日新聞襲撃事件)」に迫る。草彅は、2018年1月27日(土)に放送する赤報隊事件を扱った実録ドラマで朝日新聞特命取材班の記者を演じる。

 

同シリーズのスピンオフ『未解決事件・追跡プロジェクト』(2015年)でナビゲーターも務めたことがある草彅は、「実録ドラマへの出演ということで楽しみです。阪神支局の事件が起きた時、僕は中学生でした。事件について詳しく知らなかったのですが、知れば知るほど、自由にモノが言える自由な社会とは何か、考えるようになりました」とコメント。また、「この社会に暮らしている1人として、ドラマを通して少しでも皆さんに考えてもらうきっかけが作れたらいいなと思っています」とメッセージを送っている。

 

「赤報隊事件(朝日新聞襲撃事件)」は、1987年5月3日、朝日新聞阪神支局に突如、目出し帽の男が進入し散弾銃を発砲。記者2名が死傷し、その後、全国各地の朝日新聞関連施設を襲撃、爆破未遂、そして中曽根・竹下元首相への脅迫や、リクルート元会長宅への銃撃など事件は全国に拡大。のべ50万人の捜査員が投入されたが、13年前、全ての事件が未解決のまま時効を迎えた。

 

番組ではNHKが入手した極秘資料や関係者の証言を基に、「実録ドラマ」で知られざる事件の闇に迫る。実録ドラマには、草彅のほか上地雄輔も出演。『NHKスペシャル「未解決事件 file.06 赤報隊事件」』(NHK総合)は、2018年1月27日(土)後7時30分より『第1夜~実録ドラマ~』を、1月28日(日)後9時には、『第2夜~ドキュメンタリー~』を放送する。

 

 

「エンターテイナーとして努力し続けたい」稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が『GQ MEN OF THE YEAR2017』受賞

『GQ MEN OF THE YEAR2017』の授賞式が行われ、斎藤工、佐藤天彦、佐藤琢磨、野田洋次郎、長谷川博己、ロバートの秋山竜次、そして追加受賞者として、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が登壇した。

20171124_hayashi_TL_01

 

今年で12回目を迎えた『GQ MEN OF THE YEAR』は、生き方、仕事、スタイルにおいて、『GQ JAPAN』読者をインスパイアし、各分野において圧倒的な活躍を見せた男性に贈られる賞。

 

今年「新しい地図」として再スタートし、インターネット配信で72時間の生放送を成功させた稲垣、草彅、香取には“インスピレーション・オブ・ザ・イヤー賞”が贈られた。

 

稲垣は「このような名誉ある賞をくださいまして、本当にありがとうございます。今年『新しい地図』というコミュニティを僕と、草彅剛君、香取慎吾君とスタートさせていただきました。情熱はいっぱいなんですが、これと言ってまだ功績を残しているわけではないのに、大変恐縮に思っております。これから『MEN OF THE YEAR』の顔として恥じぬよう、エンターテイナーとして努力し続けていきたいなと思っております」とあいさつ。

 

草彅は「今年は初めはゼロからのスタートかと思っていましたが、こんなに素晴らしい賞を頂けまして、本当にうれしく皆さんに感謝しています。これからも新しい可能性を信じて、努力していきたいと思います」と。

 

香取は「新しい挑戦を新しい人生を、真っ白な地図に描こうと始めたばかりなんですけど、こんなに素敵な賞を頂けて、うれしく思っています。自分はゼロからのスタートだと思っていたんですけど、最近ツイッター、インスタグラムを始めまして、SNSで世界とつながってみてゼロじゃなかったんだと。世界中の皆さんとつながれていること、うれしく思っています。素敵なメンズたちがここであいさつして、裏で『緊張しましたね』って言ってました。この賞をもらうためにここまで頑張ってきました!」と想いを語った。

 

映画「シン・ゴジラ」、ドラマ『小さな巨人』などで話題を呼んだ俳優・長谷川には“アフター・オブ・ザ・イヤー賞”が贈られ、「すごくうれしいです。昔から意識してまして。いつか出れたらいいなと思ってました。最近では国を護るような役が続いたからかな。あとは男性が魅力を感じるような役を演じられるようになっていったのかなという気がします」と語った。

 

日本人として初めて、アメリカ最大レースの1つである「インディ500」で優勝した佐藤琢磨には“ベスト・スポーツマン・オブ・ザ・イヤー賞”が。「自分自身の長年の夢であった『インディ500』で優勝することができまして、応援していただいた皆様にあらためてお礼を申し上げたいとございます。ありがとうございました。今後、自分自身磨きをかけまして、モータースポーツを発展して、盛り上げていきたい、そのように精進していきたいと思っております」と、応援してくれた人々に感謝の気持ちを伝えた。

 

映画『君の名は。』で主題歌を担当し、バンドとして活躍。またドラマ初主演を果たすなど、多彩な才能を発揮した野田には“ミレニアル・インスピレーション賞”が贈られた。「これを頂けたのは音楽のメンバーだったり、映画の現場だったり、ドラマの現場だったり、一緒に物作りを切磋琢磨して作りあげてくれた同志だったり、いろんな人たちのおかげだなと思っています。これからも皆さんがワクワクドキドキできる、物作りをたくさんしていきたいと思っています」と今後の活動への意欲も見せた。

 

俳優としてはもちろん、映画監督としても注目を集めている斎藤は“アウトスタンディング・アチーブメント賞”を受賞。「この賞に憧れを抱きながら生きてきました。いつか呼ばれる日が来るのかなと思っていたんですけど。水面下で映画を作っていたり、ライフワークである移動映画館をアフリカ、南米、日本でも被災地であったり、本当に表に出ない時間が長かったんですけど、ご縁があったんだと思います。映画を作ったり届ける中で、野田さんもおっしゃってましたが、1人の力は微力ですが数々の心を合わせて、物を届ける作業をしてくださった方々のたまものだと思います」と語った。

 

将棋ブームとなった2017年。最高峰の名人に君臨する佐藤天彦は“ブーム・オブ・ザ・イヤー賞”を受賞。「昨今の将棋界は藤井(聡太)君のフィーバーでありますとか、加藤一二三先生のご活躍もありまして、以前に比べて活躍が増えているのかなと思います。そういうことがありまして、このたび、このような賞を受賞させて頂けるのかと思いますし、とても名誉なことと感じております。将棋界全体で頂いた賞かなと思っているんですけど、僕自身個人としてもあると思いますので、この喜びをこれからの励みにしていきたいと思います」と。

 

お笑いトリオとして活躍しつつ、“なりきり芸”で注目を集めている秋山には“ベスト・コメディアン賞”が。「うれしいですね、このような賞は。芸人のあいつが獲ったんだとか、ずっと意識はしていました。今年はいろいろキャラクターに扮装させていただきましたけど。男に生まれたことに感謝です。何より男に産み分けてくれたご両親に感謝です。(トロフィーは)テレビの上に置きます」と終始会場を笑わせた。